全30件 (30件中 1-30件目)
1

今日のお天気は 最高気温 10.4℃ 最低気温 3.0℃今日はようやく仕事が休みの水曜日ちょっと疲れも溜まっていたので、1日でのんびりと過ごしましたもう近くの紅葉は終わってしまったみたいなので、出かける気分にもなれなかったからねまあ、ON OFF も必要だよね昨日は娘の誕生日でした我が家では、ダンナが16日 次男が18日 娘が29日 と言う具合に今月3人も誕生日だったんです私は4月で、長男は8月でみんなとは離れています子どもたちが小さい頃はそれなりにお祝いもしていたけど、もう今ではね~今年は、珍しく次男がショートケーキを買って、みんなでどうぞ~なんて言うんですあんまり珍しい事をするもんだから、でも降って来るのかと思ったくらいでしたが・・・・・久しぶりに食べたケーキはやっぱりちょっと甘かったなぁ~昨日の続きです一足早く冬を体感 ~上高地・Part.2~ <11/3>お天気が良くないので、眺めのいい景色とはいきませんが・・・・・一緒に上高地を散策するような気持で見ていただけたらと思いますカラマツ を見ながらまずは 河童橋 を目指します降り始めたは止む様子も無く、木の幹や根元に薄っすらと積もり始めています対岸に植えられているのは シラカバ だけど、こんなにぼんやりと見えるくらい降ってますよ~根元から少し上で大きく折れた木が有りました 倒れている方向は川の方だから大丈夫なんだけど・・・・・ これって危なくないのかしら河童橋 が見えてきましたまずはここだよね河童橋 から見た上流側吹雪いているので、本来ならここから見えているはずの 穂高連峰 の姿は全く見る事が出来ません近くの山だってぼ~っとした感じにしか見えませんそれでも梓川の水は緑色に見えるんだね~こっちは下流側ここをずっと下っていくと 大正池方面です晴れていたら、岸辺に並ぶ カラマツ の黄葉がきっと鮮やかで綺麗だったはずですさて、前回ここを訪れた時は河童橋から梓川右岸道を少しだけ散策したので今回は 梓川左岸道 を上流側へ散策する事にしました自由散策の時間は 3時間30分 ですから、15時にはバスに戻らないとねここから上流側に普通に歩けば小1時間で 明神橋 に行けるはずですが・・・・・・周りをキョロキョロしてを撮りながらだと、その3倍くらいはかかっちゃうんだよね~だから、行けるところまで行ってそこから引き返す事にします清水川 に架かる 清水橋 からの眺めです水中の緑色は バイカモ 川の流れにゆらゆら揺れている様子は見ていても楽しいんだけど、さすがにじっと立ち止まっていると寒いんです清水川とバイカモの案内看板 16.11.3 posted by (C)chappy近くにはこんな看板も設置されていました右手に見えている山は 六百山 だったかな・・・・・・少し歩くと 上高地ビジターセンター が有ったけど、のんびりと見学してたら時間が無くなるからパスです遊歩道は場所によってはこんな感じで水溜りが出来ちゃってますよ~傍にはゆっくりとした流れの川が有って、水面の黄色はカラマツの落ち葉ですその向こうにはいくつも建物が見えているんだけど、小梨平キャンプ場 のようですバンガローでの宿泊はリーズナブルだけど、この季節じゃ寒いだろうなぁ~途中で凄く大きな岩山の横を通り過ぎました小さく人が写っているから大きさが分かりますよね木々が無くてちょっと明るく開けた場所ではシダがいっぱい生えてたりするけど・・・・・さすがにこの季節では咲いている花は有りませんね~時々小さな流れが、梓川へと流れていく水路のような場所が有ります奥の方の カラマツ はまだ黄色の葉っぱがたくさん残っているように見えるんだけどな~もう一週間ほど早くだったらカラマツの黄葉がもっと綺麗だったのかも・・・・・水面に浮いているカラマツの落ち葉も、近くで見るとちょっと面白いですねカラマツの葉っぱの1枚のサイズは 2~4cmくらいだそうですよ~今日はここまで、続きはまた明日ね~今日のたち 水月蓮 Jun花音 今日はみんなでのんびりできたねたっぷりお昼寝もしたし、明日はまた仕事だよ~今日は恒例の体重測定の日 (前回との増減 )水月・・・・・3.47kg ( ±0.00kg )蓮・・・・・・4.06kg ( -0.01kg )Jun・・・・・5.90kg ( +0.03kg )花音・・・・・3.23kg ( +0.20kg )今回は、大きな変動は無し花音の体重も順調に増えるので、このペースで行くと・・・・・次は 水月 を追い越しちゃうかもね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2016.11.30
コメント(16)

今日のお天気は & 最高気温 10.6℃ 最低気温 6.7℃今日は仕事の火曜日、日曜の夜から三連勤もなんとか終わりましたよ~筋肉痛は軽いまま終わったみたいです明日はちょっとゆっくりできるかなぁ~さて、昨日の日記で出したクイズの答えです兼六園の専属庭師は何人いるでしょうか というクイズでしたが・・・・・答えは 6人 なんですよ~今まではこの広い兼六園を5人の専属庭師さんたちで管理していたそうですが今年の春に7年ぶりに新メンバーが加わって、過去最多の6人態勢になったそうですなぜかと言うと、昨年 玉泉院丸庭園 が完成したことでメンバーの追加が必要になったみたいです兼六園の専属庭師って石川県の職員 ( 技能労務職 )なんだって現在は40代が4人、30代が2人という構成雪吊り作業などの時は外部からの応援も加わっての作業になるけどね広い兼六園の意外と少ない人数で管理しているって事ですね後世に残すべき名園ですから、責任も重いし大変なお仕事ですよね今日から新しいシリーズを始めますよ~一足早く冬を体感 ~上高地・Part.1~ <11/3>母と二人で日帰りバスツアーに参加してきました前回は紅葉を楽しみにしていた 新穂高ロープウェイ では早すぎたのでかなり残念な思いをしましたこの季節になると、上高地へのバスツアーって少なくて・・・・・・予定されていた日も集客が悪いとツアー自体が無くなっちゃうんだよね~それで、天気予報を見ながらギリギリまで待って、ツアーに申し込んだんです早朝に起きて、実家へ母を迎えに行ってバス会社までバス会社の出発が 7:30 その後金沢駅でもお客さんを乗せて、北陸自動車道へ・・・・・バスの車窓から撮ったなんだけど、山の方の紅葉は随分と進んでいるって感じかなぁ~今回の上高地までのルートは今までとはちょっと違っていました7月に自分で運転していった時や、途中までほぼ同じコースを通る新穂高ロープウェイの時だと北陸自動車道を富山ICで下りて、国道41号線471号線 って言うのが普通なんだけどね今回は・・・・・北陸自動車道を 小矢部砺波JCT東海北陸自動車道・飛騨清見IC高山清見道路平湯上高地山の中をずっと進むのでトンネルが多くてビックリ~ 9:25最初のトイレ休憩は 道の駅・ななもり急いでトイレを済ませて、飛騨牛牛まんと飛騨牛コロッケを買いましたよ~どちらも特に飛騨牛って感じはしなかったんだけどねこんなんだったら、飛騨牛串焼きにすればよかったかも~ 9:46このころの時間帯は青空も見えていて、お天気も何とかなりそうな気がしてたんだけど・・・・・バスの中では、簡単な上高地のMAPのコピーが配られました 10:23随分と山奥までやって来たので、黄葉はかなり進んでるな~って感じでした 10:25だんだん空模様が怪しい感じになって来て、奥に見える山には薄っすらとが見えてきました 10:30高山ICを下りる頃にはガスも出てて、お天気はますます怪しい雰囲気に・・・・・ 10:452回目の休憩場所 平湯バスターミナルに到着ですこのころにはもうが降り始めていますバスターミナルから見える山々はすっかり黄葉して綺麗なんだけど、これでお天気が良ければもっとよかったな~今回のツアーのバスはコレねいつもバスツアーに行く時は、休憩でバスを下りたらスマホでを撮って置くことにしていますナンバーやバスの色なんかを記録しておくと、たくさんのバスの中から探さなきゃいけない時に便利だからね 10:49平湯を出発する時に、お昼のお弁当が配られましたちょっと時間は早いけど、バスの中で食べてしまいますよ~ 11:09窓の外ではとうとうが降り始めましたよ~ 11:32バスは 上高地バスターミナル に到着しました本当に必要な荷物を最小限だけ持って、バスを降ります細かいがいっぱい降っているのが分かるでしょ~これから自由時間は3時間30分うんと寒いのは予想していたので、ダウンのコートの上には100円ショップで買った薄手のレインコート傘は面倒だから持ちたくないからねお天気はこんな感じだけど、覚悟を決めて出発です今日はここまで、続きはまた明日ね~今日のたち 水月蓮 Jun花音 明日はでのんびりするつもりなんだけど・・・・・ちょっと気になっているところが有るんだよね~ さて、どうしようかしらね今日のおまけこのポーズが得意な暴れん坊空中をなぜかモミモミするんだよね~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2016.11.29
コメント(18)

今日のお天気は & 一時 最高気温 12.7℃ 最低気温 7.1℃今日は仕事の月曜日でした昨日のイベント撤去作業はかなり疲れましたいつも使わない筋肉をいっぱい使ったせいか、今日はちょっぴり筋肉痛になっちゃった~明日はもっと酷くなるのかしら昨夜は早めに寝るつもりでいたんだけど・・・・・・・なんだか疲れすぎて、眠れずに結局はいつもの時間まで起きてましたその上今日は仕事、明日も仕事 結局三連勤って事になるんだよね~こんな状態で乗り切れるか心配だけど、頑張るしかないよね~ガンバレ ワ・タ・シ 今夜は早く眠れるかなぁ~昨日の続きでこれが最終回です久しぶりの兼六園・Part.3 <11/2> 最終回たっぷりと雪吊り作業も見たので、来た時とは別のルートで出口へと向かいます広い兼六園の中で時々こんな光景を目にすることが有るんです青色の制服を着た女性たちは手作業で苔の上の落ち葉やごみを拾い、生えてきた雑草を取り除いているんです長時間こんな姿勢でしゃがんで作業って凄く大変ですよね私ならほんの数分で足が痺れちゃうだろうなぁ~いつも何人かのグループで作業をしているんだけど・・・・・この季節はこれから落ち葉が多くなるから大変でしょうね決して目立つ存在ではないけれど、こういった手作業が綺麗な公園を支えているんだよねそうだ、ここで1つクイズを出しますよ~兼六園の広さは、東京ドームの約2.5倍だそうです 約11.4ha樹木の種類は、約160種 樹木の数量は、約8200本兼六園には専属の庭師さんがいるんだけど、さてその専属の庭師さんは何人いるでしょうか答えはコメント欄にお願いします締め切りは、次のブログをアップするまでですよ~さて、話題を元に戻します兼六園は苔の緑も美しいんだけど、その上にカラフルな落ち葉が載っていると更に美しさが引き立ちますよねまだ紅葉の季節にはちょっと早いんだけど・・・・・赤色の落ち葉は 桜 かなぁ~ 桜モミジ って素敵な呼び方だよね竹で幹の下の方を保護されているのは、この前樹木医さんが治療していた桜のようです傷んでしまった部分を大きく切り落としていたようですが、なんとか持ちこたえているみたいです来年の春には花が咲くといいんだけどな~赤い小さなリンゴのような実をいっぱい付けているのは サンザシ緑の苔と赤い実の組み合わせはクリスマスカラーだよね~拾った実は持ち帰ってトイレに飾ってあります楽しそうな笑い声に振り向くと、和服姿の観光客のお嬢さんたちきものがカラフルだね~この噴水は地面の高低差を利用したサイフォン式で、日本最古の噴水だそうです兼六園の中で食事の出来るお店 三芳庵 はどうやらお休みのようです外国人観光客はショーウインドウの九谷焼が珍しいのかを撮ってましたよ~ユズリハ の下でピンク色の花を咲かせているのは ホトトギスここの モミジ は一足早く色付き始めているようです瓢池 はまだ紅葉には早すぎたみたいです 16:32ようやく 真弓坂口 まで戻って来ましたよ~もう暗くなり始めているので、灯りがともり始めています車を停めた場所まで戻る頃にはもうすっかり夕方の気配が色濃くなっていましたこれで今回のお出かけのレポートは終わりです次は・・・・・・紅葉が綺麗な頃にまた見に行けるかな~今日のたち 水月蓮 Jun花音 今日は仕事でクタクタだよ~昨日の疲れが残ってるみたい・・・・・・やっぱり歳だなぁ~今日のおまけ我が家の黒チームこうやって並んでると黒色の質が違うのが分かるよね~2匹が見つめる先は・・・・・新しく買ってきたネズミの形をしたおもちゃだよ~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2016.11.28
コメント(14)

今日のお天気は 最高気温 11.8℃ 最低気温 10.4℃今日は普通なら仕事は休みの日曜日ところが今日は特別に、夕方から仕事だったんです会社の催事の後片付け部隊ですよ~会社とは別の広~い会場での撤収作業どう考えても肉体労働ですよね~年齢的に考えるとちょっとキツかったかなぁ~参加できないかと打診された時に断るべきだったかもねいつもと違ったこういう仕事も悪くは無いかもって思ったのも本当なんだけどね明日は仕事は休み・・・・・と言いたいところだけど、仕事なんだよね~今夜はサッサと体を休めて明日に備えないとね昨日の続きです久しぶりの兼六園・Part.2 <11/2>今回はコレを見たくて、久しぶりに兼六園を訪れたんですよ~例年なら11月1日に雪吊り作業が始められるのですが・・・・・・今年はと強風の為に、最初に作業が始められる 唐崎松 じゃなくて、隣に見えている低い松から作業が行われたようですお天気に恵まれたこの日の朝から 唐崎松 の雪吊り作業が始まったようですいつものニュースで雪吊り作業が始まったという話題は耳にするんだけど、実際に見に出かけたのは初めてかもね~樹齢200年の 唐崎松 は兼六園の代名詞の一つと言われています大きく枝を伸ばしていて、1本の松の木だと言われなければ気が付かないくらい大きいんですこの松に立てられる芯柱は全部で5本、アテの丸太 一番高い芯柱は 16m だそうです全体で使われる縄は 800本わら縄は、能登産のものを使っているらしいですよ~私たちが見始めたのは、ちょうど4本目の芯柱での作業が始まってしばらくたった頃だったようですこの雪吊りの方法は りんご吊り と言う名前だそうですリンゴが実り始めると、その重みで枝が折れるのを防ぐためにこの方法が使われた事から名前が付けられたらしいですよ~芯柱に上る庭師は一人だけど、地上ではたくさんの庭師さんが縄と枝を結ぶ作業をやっています池の上に大きく枝を伸ばしているので、船を使ったりゴム長を履いて水に入っている人もいます上と下の共同作業ですね芯柱の上の庭師さんは、縄を5本づつリズミカルに持ち上げて投げやすく輪を作ってから下へと投げ落としますこういう時はやっぱりの方が分かりやすいよねここまで作業を見ていたのは 唐崎松 が植えられている 霞ヶ池 のちょうど対岸なんだけど・・・・・切り落とされたわら縄が風でこちらの岸まで流れてきていますさて、ここから移動して近くまで行ってみる事にしますよ~途中の芝生の上に置かれた丸太昨日アップした真弓坂口にも置いてあったんだけど、これは雪吊りに使う芯柱や支えにするための木材だったんです霞ヶ池 を時計と逆回りに進んで近くまでやって来ました大勢の観光客やカメラを持った人たちが雪吊り作業を見ています地元の人も来ていたと思うけど、偶然この日に兼六園に観光にやってきた人たちはラッキーですよねもちろん地元のテレビ局の取材クルーも来ていましたよ~この雪吊り作業の始まりは、金沢の年中行事の一つだもんね芯柱の上の庭師さんがわら縄を投げる度にシャッターの音があっちこっちで聞こえます芯柱に上るには、途中まではハシゴを上って・・・・・その後は縄を掴んで上るんだって~一度芯柱に上ると、作業が終わるまで約2時間くらいかかるそうですが・・・・・その間、体を支えているのは足元の吊るした木だけ 地下足袋だと足が痛くなるでしょうね体力と集中力が必要な大変な仕事ですが、地上からは決して見る事が出来ない眺めを独り占めですね随分と太陽も傾き、作業をしている庭師さんのところも影になり始めています上はきっと寒いでしょうね~少し見ている場所を移動して・・・・・・コレは明日作業する分の芯柱でしょうか・・・・・あらかじめ芯柱に縄がセットされていて、ビニールで覆われているようですが降って濡れたりしないようにする意味も有るんだと思います芯柱の上では作業もいよいよ終盤に入り、上の部分をしっかりと縄で固定する作業をしているようです下では船で移動する庭師さんが・・・・・池の縁の方へ流れてしまった縄の切れ端を回収するためかな~この日の作業もこれでたぶん終わりと言う事で、霞ヶ池を離れる事にしました今日はここまで、続きはまた明日ね~今日のたち 水月蓮 Jun花音 今週は仕事の日が多いから、今夜はゆっくりと休む事にするよ~たぶん布団に入ったらすぐに寝ちゃうと思うよ~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2016.11.27
コメント(16)

今日のお天気は 最高気温 15.3℃ 最低気温 5.7℃今日もお天気はあまりよくない予報だったんだけど・・・・・昼間は思ったより良いお天気になりましたよ~せっかくのお天気だったので、会社の同僚を誘ってちょっとドライブに出かけました目的は紅葉だったんだけど・・・・・の情報では 散り始め って書いてあったのに、ほとんど綺麗な紅葉を見る事が出来ませんでした散ったモミジも色褪せてるのがほとんどでもうガッカリです今年の紅葉はやっぱりもう終わりのようですでも・・・・・帰り道で嬉しいニュースが飛び込んできました内容については、また後日報告させていただきますねいろいろあったけど、ガッカリしたり喜んだりと忙しい1日になりました昨日の続きです久しぶりの兼六園・Part.1 <11/2>今回の目的地はここ 兼六園 です香林坊側の入り口 真弓坂口 から入りました11月に入ってすぐですから、紅葉の時期にはまだちょっと早いけど、別の目的が有るんです門の横に木材が何本か置かれているのですが・・・・・・これはアレ為に置かれているんだと思いますアレ が何なのかはそのうち分かるかな~門を入ってすぐの木々の中で小鳥たちの鳴き声と動き回る気配がするので目を凝らして探してみました小さくてせわしなく動き回る エナガ がいましたよ~体が小さくて身軽なので、枝にぶら下がるなんてお手の物なんですこの時期は群れで移動していることが多いみたいその群れの中には、別の種類の鳥も一緒にいる事が多いんですこの時も シジュウカラ も一緒にいたんだけど、暗い場所だったのでは撮れませんでした今回の目的地は兼六園の奥の方なんだけど、散策しながら行きますよ~せっかく久しぶりにやって来たんだもん、素通りじゃ勿体ないよねここは 時雨亭ここでは、お抹茶や煎茶を有料で楽しむことも出来るんです以前に県外から遊びに来たブロ友さんを案内した時にここでお抹茶をいただいたことが有ります その時の日記通路沿いの植え込みの中にこんなモミジを発見葉っぱの切れ込みがとても深くて・・・・・調べてみたんだけど品種が分かりません兼六園管理事務所にでも聞いてみようかしらね~優しい雰囲気の お茶の木 も白い花を咲かせていました兼六園の中は和服姿の観光客の姿が相変わらずあっちこっちで見る事が有ります一人というケースはめったに無くて、ほとんどが二人かそれ以上のグループ見たいですねたわわに実を付けた 万両 色合いが優しい雰囲気です綺麗に刈り込まれている植え込みの中からニョキッと伸びて黄色い花が咲いていましたよ~兼六園には専属の庭師さんが何人もいるんだけど・・・・・見逃しちゃったのかなぁ~地面に落ちた松ぼっくりや松の落ち葉も秋らしい雰囲気かな・・・・・今の季節は 苔 たちも凄く元気です これは スギゴケ かな~葉っぱに隠れるようにして ビワ が目立たない花をひっそりと咲かせていました蕾はモコモコの温かそうな毛がいっぱい生えています ビワって寒がりなのかもね~さて、散策は目的の 霞ヶ池 までやって来ましたこの池に来るといつもいる カイツブリ を見つけました最初は羽繕いに夢中でなかなか顔を見せてくれなかったんだけどね~こちらは人を怖がる様子が全然無い カルガモ池の岸でのんびりと羽繕い中です今日はここまで、明日はここにやって来た目的をたっぷりとアップしますね~今日のたち 水月蓮 Jun花音 今日は思ったより温かな1日だったよね~明日も温かだといいんだけど・・・・・ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2016.11.26
コメント(22)

今日のお天気は & 最高気温 11.1℃ 最低気温 4.8℃今日は仕事は休みの金曜日気温も上がらず寒かったよ~関東地方は昨日初雪が降って大変な事になってたみたいだけど、金沢はまだは降っていません午後からちょっとパラパラと言う音がしてたので霰が降ったみたいだけどねそろそろタイヤも冬用のスノータイヤに交換しておかないといけない季節かな・・・・・週間天気予報を見ても、ほとんどのマークが見当たらないよまだブログにアップ出来てない紅葉のはいっぱい有るんだけど・・・・・なんだか満足できるほど綺麗な紅葉を見ていないような気がしますこれでたぶん紅葉も終わりなんだろうなぁ~と思うとちょっと寂しいよ~今日から11月の分に入ります紅葉もピークかな ~アメリカ楓通り~ <11/2>この日の目的は別の場所なんだけど、その前に気になっていたこの場所も見てきましたよ~場所は金沢市の中心部、車を停めた しいのき迎賓館 からまずは1枚真っ赤に紅葉しているのは アメリカ楓両脇の街路樹が全部 アメリカ楓 が植えられているので、この通りの名前は アメリカ楓通り って呼ばれていますこの日はとてもお天気が良くて、強い日差しで・・・・・光の当たり具合によっては色がちょっと難しかったかも~ただちょっとした問題も有るんだよね~街中という事で、標識やら看板などの人工物があっちこっちに有るんですおまけにこっちの方向から見ると、道路の向こうが工事中で柵やパイロンが有るんだよね~それが入らないようにするには、あまり下の方にレンズを向けられませんここを通る人は時々立ち止まって見上げたり、スマホで綺麗な紅葉を散歩するにはとても気持ちのいい木陰になっていますからね地面にむき出しになっているのは枯れてしまった木の根っこのようですカワラタケ がびっしりと生えてると言う事は、もう生きていないって事なんですイチイ こんなところにも植えられていたのに気づきませんでした道路を挟んだこっちは いしかわ四高記念公園 ( 旧 中央公園 )県庁舎の移転で公園が整備されて名前が変わったそうですが・・・・・前の名前の方が馴染みが深いです公園の花壇には ツマグロヒョウモン のオスが蜜を吸いにやってきていましたそろそろチョウの姿が見られる季節も残り僅かになってきています公園の木では トンビ がなんだかせわしなく鳴いていましたよ~公園の中から アメリカ楓通り を挟んだ向かいが しいのき迎賓館 ですアメリカ楓 もそろそろ落葉が始まっているようですがこんなベンチに座ってのんびりするのも気持ちがいいかもしれませんね散ったばかりの葉っぱは綺麗な赤色しばらくでこの葉っぱも乾燥して色が悪くなっちゃうんだけどねこの後、目的地へ向かう途中に 21世紀美術館 の敷地を通りました芝生に設置されているカラフルな色のオブジェはの光を受けて地面に色付きの影を落としていますこのオブジェも現代美術の作品なんだけどね~色の違うパネルが重なって別の色の影を地面の落としていますこれってなかなか面白いですよねこんな時間にここを通ることが無かったのか気が付きませんでした遠足 社会科見学 にやって来ていた小学生たちが元気いっぱいに走り回ってましたよ~走り回る子供たちも、いいアクセントになってるよね今日はここまで、明日はこの日の目的地の様子を紹介する予定です~今日のたち 水月蓮 Jun花音 今日は出かけなかったからみんなでゴロゴロの1日このまま冬眠できたらいいのにね~今日のおまけって時々舌をしまい忘れてる事が有るんだけど・・・・・花音のこの姿を見たのは今回が初めてでしたちょっとマヌケな感じだけど、可愛いんだよね~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2016.11.25
コメント(16)

今日のお天気は 最高気温 11.1℃ 最低気温 5.5℃今日は仕事の木曜日でした今朝は随分と寒かったですね~関東地方では11月だというのに初雪が降っていろいろ影響が有ったようですが・・・・・金沢はまだは降ってないし、週間天気予報にものマークは出ていませんいつ頃初雪が降るんだろうねさて、昨夜の出来事なんだけど・・・・私がほとんどの時間を過ごしている茶の間の壁には、大きめのデジタル表示の電波時計が掛けて有るのですが夜遅くになってから気が付くと表示が消えちゃってましたほんの少し前までは表示されていたと思うんだけど・・・・・・もう何年も電池を交換してなかったので、電池切れになったみたいなんです朝目が覚めてすぐにこの掛け時計で時間を確認してるから、無いと不便なんだよね~それで買い置きの電池が無いかと、夜中に部屋の中をゴソゴソと・・・・・単三電池2本が必要なんだけど、これがなかなか見つからなくてね~単四電池なら買い置きが有るのに、なぜか単三電池が見つかりません結局あっちこっち探して・・・・・・ようやく見つけましたそれから時刻合わせってどうやるんだったっけなんてことを夜中にやってて、ちょっと寝不足気味になっちゃった~今度また必要になったら困るから、買っておかないとね10月に撮ってきた分の紹介が終わったので・・・・・フォトコーナーへの投稿写真 <10月>11月の分に入る前にざっと紹介しちゃいましょうかね~今回もいつものように、フォト蔵さんを使ってのアップですお好きなや感想など、いつものようにコメント欄に書いていただけたら嬉しいですスマホの中にも万華鏡 posted by (C)chappy21世紀美術館で行われた アートアクアリウム展水槽の中に設置されたアクリルの部分を除くと万華鏡のように見えるそうです水溜りのダックス posted by (C)chappyしいのき迎賓館の地下駐車場ちょうど雨が降っていた日だったので、傘から落ちた雫がダックスのような形に見えました縞模様は天井の波板が水溜りの水面に映っているだけだよ~もふもふブンブン posted by (C)chappy犀川コスモスロードでの1枚秋桜で吸蜜する オオスカシバ 飛び立った時に花粉も飛んでるのが見えるよ~光に包まれて posted by (C)chappy金沢港大浜埠頭豪華客船 セレブリティ・ミレニアム号を見に行った時の1枚見つめる先には豪華客船 posted by (C)chappy同じく金沢港大浜埠頭少し高台になった場所かで人々が見つめる先には豪華客船が停泊中でした台風の置き土産 posted by (C)chappyいつもの海岸 普正寺海岸最大瞬間風速の記録を残した台風が能登半島沖を通過した翌日の海岸の様子今までに見た事も無い不思議な光景でした これも風紋と言っていいのかな虹色の光跡 posted by (C)chappyしいのき迎賓館前の芝生広場金沢工大の学生さんたちによる 金澤月見路2016色の変化するライトを紐の先にぶら下げたのを振り回しているのをシャッタースピードを遅くして撮ったものですなかなか綺麗だったので、私のお気に入りだったんだけどね~10月の結果は全部落選でしたよ~まあ、毎月入選なんて上手くはいきませんよね次、また頑張りますよ~今日のたち 水月蓮 Jun花音 今夜はうんと冷え込むみたいだし、誰かが布団に潜り込んで来るかもね~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2016.11.24
コメント(18)

今日のお天気は 最高気温 8.3℃ 最低気温 4.9℃今日は勤労感謝の日、仕事はお休みでした昨日は温かだと感じてたけど・・・・・今日はいきなり気温が10℃ほど下がりました気温差が大きいせいで余計に寒く感じちゃいますよね今日は午後からちょっとを撮りに出掛けてたんだけど・・・・・その帰りに金沢駅に買い物に立ち寄りました金沢駅の改札口で目にした光景なんだけど、何か工事をしているみたいなんです改札口にいた駅員さんに聞いたら・・・・・ついに金沢駅に自動改札機を導入するんだって~北陸新幹線の改札口は最初から自動改札機が有るんだけど、在来線の方はこれまでは有人改札だったんです今までの改札口の手前に仮の改札口をこんな感じで設置しているんです工事は11月の初旬に始まっていたようですが、めったに行くことって無いから知りませんでした工事の終了は来年の4月の半ば過ぎになるらしいです工事自体は、深夜から明け方の時間帯にやっているようですよ~金沢も北陸新幹線開業以来、観光客の数も増えたのでいつかはこうなるとは思っていましたが・・・・・見慣れた有人改札が来年で見られなくなるというのはちょっと寂しいような気もするんだけどね工事の進捗状況は、何かのついでに金沢駅に行った時にまた見て来なくっちゃね記録として残しておきます法事の後の食事会 ~宝生寿し~ <10/30>実家で父方の祖母の7回忌の法事が有りましたその後、みんなで 大野 に有る有名なお寿司屋さんで食事に出かけました場所は大野港のすぐ近く 金沢のガイドブックにも載っている 宝生寿し ですこんな機会でも無ければ行く事も無いかもね~実家からは車で10分ほどで行ける場所に有るんだけどね30年ほど前に一度お寿司を食べに行った事が有るんだけど、その頃はこのお店の数件となりに小さなお店が有りました今ではたいそう繁盛しているらしく、古民家を再生した立派なお店に引っ越したようですですから、ここに入るのは初めてです今回はいつものカメラを持って行かなかったので、全部スマホでの撮影です食事をいただいた部屋は二階の和室法事の後の会食と言う事で、床の間にはこんな掛け軸と飾りがされていましたさあ、会食の始まりですよ~お料理は出てきた順番で・・・・・最初はやっぱり新鮮なお刺身です日本海のとれたての新鮮な海の幸ですから、美味しいのは間違いありません次は 蟹 ですよ~土瓶蒸し には大きな松茸が入ってましたこれは 焼き物 切り身はすっかり有名になった ノドグロ脂がのってとっても美味しゅうございましたこれは・・・・・ポテトサラダと貝のマリネだったかしらハス蒸し水茄子 私は香の物は得意じゃないので食べなかったけどねここまででも随分とお腹がいっぱいになってきましたよ~天婦羅揚げ物はお腹がいっぱいになるので、お持ち帰りにする人も何人かいましたここにきて 握り寿し が出てきてびっくり~もちろんお持ち帰りもだけど、私は新鮮な間にって事でその場でいただきました汁物は あら汁最後の締めはデザートのフルーツもうお腹がいっぱいで・・・・・・・ちょっと食べ過ぎたって感じだったかも~お料理はどれも美味しくて、さすが有名店といった感じだったんだけど・・・・・残念だったのは食事を運んで来る係りの人が、近所の主婦と言った感じだった事かなサービス業としてはそこも大切だと思うんだけどなぁ~親戚が集まって会食と言う機会も当分ないかなと言う理由で随分と豪華な食事でした今日のたち 水月蓮 Jun花音 関東地方は明日の朝初雪が降るかもしれないんだって~金沢の初雪はいつだろうね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2016.11.23
コメント(20)

今日のお天気は & 最高気温 18.5℃ 最低気温 13.3℃今日は仕事の火曜日、あんまり休みが長いと体を動かすのも大変って言う年齢かなぁ~さて、今日は大切なこの子の2回目の命日です 2013.4.18 撮影最近になってブログを覗きに来てくださっている人は知らないかもしれませんねこの子は 花梨 2014.11.22 虹の橋へ引っ越しました蓮 とは姉弟の関係なんです ( 本当はもうちょっとややこしい関係なんだけどね )花音 と毛の色は違うけど、顔の模様がよく似ているでしょ~花梨の命を奪ったのはリンパ腫でした 詳しくは 1年前の日記 を読んでいただければ・・・・・・悲しくて辛い別れの日の事は今でも忘れる事なんてできません1年前に書いた日記を読み返してもまだ涙が溢れてきますブログにはアップしなかったけど、病気でどんどん変わっていく様子も毎日に残していましたその様子を見ると、どんなに花梨が辛かったかと・・・・・・私たち家族にとっては辛くて悲しい別れの日だったけど花梨にとっては、病んだ肉体を離れて自由になった日なんだよね今頃はあっちの世界で他のたちと仲良く楽しく暮らしているはずけっこう気が強かった花梨は先輩たちを困らせたりしていなかちょっぴりだけ心配ですいつも花梨と一緒に猫団子になっていた 蓮 は今年の冬は 水月 と一緒にくっ付いて寝ていることが多いかな~お互いに姉妹を亡くしたもの同士だからかな・・・・・今はもう会えないけど、ずっと花梨は家族の一員だよ今夜は花梨の事を想いながら眠りにつくから、夢の中で会いに来てくれたら嬉しいな夢の中で、いつものようにおでこをゴツンとぶつけて甘えてくれるかなぁ~今日は最終回です再びチャレンジ ~白山白川郷ホワイトロード・Part.7~ <10/26> 最終回階段を下りて、白川郷展望台まで戻ってきました石碑のが置かれた石積みの脇では 色付いた ヤマアジサイ の葉っぱが綺麗でしたここのモミジもようやく一部が紅葉し始めたばかりみたいです葉っぱはちょっと傷んでいるみたいだけど、風が強い場所なのかもしれませんね蓮如茶屋の外の出店でこんな焼き饅頭を買ってみました中は栗餡と栗が一粒入っていてとっても美味しかったですよ~帰りに家族の分をお土産に買って帰りましたちょっと甘いものを食べて疲れも回復そろそろ帰路についたほうが良さそうです 15:45空にはちょっと濃い目のグレーの雲が出始めて・・・・・雲の切れ間から射す光で山がまだら模様になって見えていますよ~車に乗り込んで出発した数分後に細かいが降り始めました降っていたのはほんの数分間だったでしょうか・・・・・おかげでこんな虹を見る事が出来ましたよ~この時間になると車通りも少なくなっていたので、路肩に車を停めてを撮ることが出来ました白川郷展望台 から坂道を登って 三方岩岳駐車場へ向かう途中、見えているのは 三方岩岳 です石川県側や三方岩岳駐車場から見る形とは全然違っているんだけど、これなら名前もなんとなく納得できるかもね~ 16:06栂の木台 標高 1400m から見た 白山 はやっぱり雲の中ですこの辺りは葉っぱを落とした木々が目立ってますね残った黄葉も日差しが無いのでくすんだ色に見えちゃってます 16:27蛇谷園地前の 16:29通り過ぎた 蛇谷大橋 を 16:31もうすぐ料金所ですよ~帰り道はあまり立ち寄らずに下って来たのですが、ここからまでまだまだ距離が有りますお天気は最後までバッチリとは言えなかったけど、このタイミングで出かけておいてよかったと思います11月に入って、標高の高いところでは道路が凍結したり積雪が有ったりで一部通行止めになりましたそして11月14日で全線冬季閉鎖期間に入りました次に通れるようになるのは来年の春、除雪作業が終わった6月の始め頃です冬の間は野生の生き物たちだけが暮らす静かな場所になります新緑の季節にまた行けるといいな~って思っています長くなりましたが、最後までお付き合いいただきありがとうございました~今日のたち 水月蓮 Jun花音 花音 がもし 花梨 に会ったらどんな顔をするんだろう・・・・・それは、いつか虹の橋でそんな光景が見られると思うとちょっと楽しみかもね今日のおまけあんまり仲良しとは言えない 水月 と 蓮 だけど・・・・・最近はこうやってくっ付いて寝ています chappyへの個人的メッセージはこちらから
2016.11.22
コメント(24)

今日のお天気は 最高気温 17.9℃ 最低気温 10.4℃今日は仕事が休みの月曜日午後からちょこっとカメラを持って出かけてきました今年の紅葉は例年より早いなんて聞いたので気になってね~今日見に行ってきた場所の紅葉はまだまだって感じでした毎年12月になってからが見ごろだって、近くの人は言っていました今年の紅葉の見ごろが、例年より早いの 遅いの それとも普通なのもうちょっと近くの紅葉の様子を見てみないと何とも言えないんだけど・・・・・今年は噂に振り回されてちょっとフライング気味だしね~昨日の続きです再びチャレンジ ~白山白川郷ホワイトロード・Part.6~ <10/26>今回はこのブナ林の散策がメインだったのでもうちょっとだけお付き合いくださいね明るい黄色に黄葉し始めているのは ミネカエデ こっちは ハウチワカエデ1枚の葉っぱの中に黄色と赤色が同居しています実家にもこの ハウチワカエデ が有るんだけど・・・・・葉っぱの先の部分がとても傷みやすくて、綺麗な状態の葉っぱをめったに見る事が出来ません葉っぱが大きくて柔らかいのかしら落ちていた葉っぱを拾ってけっこう大きいでしょ~こんな色のも有りましたよ~低い枝だと光が届かないから紅葉も遅いのかもしれませんねこれはどっかで見た事が有るぞぉ~って思ったら ユズリハ のようですクルマバハグマ の葉っぱも黄色に変身もうすぐ葉っぱは役目を終えるんですねこっちの黄色の葉っぱは コシアブラ春の新芽は山菜として食べられるそうですよ~足元には ツルアリドオシ の赤い実サイズはうんと小さいけど赤色の実って目立つんだよね~赤くて目立つ存在と言えば・・・・・もう覚えましたよねはい、触るな危険 の ウルシ ですよ~今年発芽したばかりでしょうか こんなに小さくてもちゃんと真っ赤に紅葉していますねぐるっと一周してきたブナ林もいよいよ出口にやって来ました大好きなブナ林なので、紹介がついつい長くなっちゃっいましたブナ林を出ると 白川郷展望台 って事になるんだけど・・・・・フキ の株の中心には小さな新芽が出来ていますこれは来年の春、が溶けた頃に フキノトウ になるんだけど、こんな季節にもう準備が始まっているんですね 15:09じかんはまだ遅くはないんだけどちょっと空模様が怪しい感じになってきたかな・・・・・オレンジ色に見えていた木々もが隠れてしまって鮮やかさが無くなっていますさあ、この階段を下りて車を停めたへ戻る事にしますよ~今日はここまで、明日はいよいよ最終回のお届けです~今日のたち 水月蓮 Jun花音 術後服を脱いで、すっかり元のお転婆娘に戻りましたよ~あんまりお転婆が過ぎるとまた着せちゃうぞぉ~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2016.11.21
コメント(16)

今日のお天気は & 最高気温 19.0℃ 最低気温 14.5℃今日は意外と温かな1日だったようです紅葉もピークを迎えたのにちょっぴり残念なお天気だったかな~どうせならお天気のいい日に観に行きたいですよね兼六園はちょうど見ごろになっているそうです今年のモミジは散るのも早いってブロ友さんが言ってるからこの後も急いでまだ見に行ってないところに出かけたいな~昨日の続きです再びチャレンジ ~白山白川郷ホワイトロード・Part.5~ <10/26>ブナ林の散策の続きです兄弟のように2本のブナが寄り添って立っています両方ともかなり太いのでこれも樹齢は300年くらいなのかなとても大きくて枝ぶりが素敵なので、毎年こうやって見上げるようにしてを撮っているブナなんです背がそれほど高く無いブナだとまだ葉っぱはこんなにたくさん残っています落葉の進み方は木の高さとか日当たりとかいろんな条件が関係しているんでしょうね黄葉し始めた緑の葉っぱが残っているこの雰囲気は大好きですブナ林の中であっちを向いたりこっちを向いたりしていると方向が分からなくなるんだけどこっちの方向は三方岩岳の方向ですねそう言えば、このブナ林の中からも 三方岩岳 の山頂へ続く登山道が有るんですブナ林の中ってなんだかとても落ち着くんだけど、どうしてでしょうね黄葉し始めて葉っぱも少し落ち始めて明るい雰囲気っていいですよね木の根元に苔が生えて居たり、落ち葉の中から小さな芽吹きを見つけるのも楽しいですよ~こんなふうにコブが出来てるブナも有ります向こうに見えているブナは木肌にキノコが沢山生えています残念だけどこのブナはもう枯れているって事ですね数年後には倒れてしまう事になるかも・・・・・ブナ林の中でも、古い木は枯れて新しい芽吹きが有るのでしょう自然の中での新陳代謝と言っていいのかな・・・・・・ただ、それは凄く長い年月をかけて繰り返されているのでしょうねウリハダカエデブナ林の中で明るく大き目な葉っぱで黄葉し始めています低い位置の葉っぱは少し赤くなっているみたいですよ~虫にいっぱい食べられちゃってるけど、暗褐色系の葉っぱの色は好きだな~いつもならこんな色で楽しませてくれるのは オオカメノキ なんだけど・・・・・・今年はもうほとんどの葉っぱが散ってしまっているようでした今日はここまで、続きはまた明日ね~今日のたち 水月蓮 Jun花音 今日の夜になってからTシャツで作った簡易術後服を脱がせてみましたようやく自由に動き回れるようになったね傷口が気になってずっと舐めてるんだけど・・・・・赤く擦り剝けるほど舐めるようならまた着せた方がいいかもね今日は恒例の体重測定の日 (前回との増減 )水月・・・・・3.47kg ( -0.07kg )蓮・・・・・・4.07kg ( -0.01kg )Jun・・・・・5.87kg ( -0.05kg )花音・・・・・3.03kg ( +0.23kg )今回は、シニアたちはちょっぴり減ってるけど問題ない程度花音はついに3kgを越えましたよ~今日のおまけさっきまで花音が着ていた簡易術後服ですちょっと伸びてちゃったけどね~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2016.11.20
コメント(18)

今日のお天気は & 最高気温 18.9℃ 最低気温 11.4℃今日はもちろん仕事は休みの土曜日昨日はちょっと寝不足気味で出かけてたので、今日はいっぱいお昼寝をしましたいくらでも眠れそうな感じかなぁ~でも、ずっと寝てばかりもいられません午前中の診療時間に花音を連れて、いつもの動物病院へ行ってきましたよ~今日はとうとう抜糸ですからね病院の診察室で、Tシャツで作った簡易術後服を脱がせて・・・・・傷口の様子をじっくり見たのは初めてだったので、記念にスマホで傷口には透明で伸びるフィルムが貼られていたのを外して・・・・塗ってあったのは3ヵ所だけだったので、抜糸はあっという間に終わりましたよ~透明フィルムを剥がした痕がこれから痒くなるらしいですですから、薬を傷口に塗って、もう1日だけ術後服を着せておくことになりましたもう一晩だけ我慢しようね昨日の続きです再びチャレンジ ~白山白川郷ホワイトロード・Part.4~ <10/26>さあ、今回一番楽しみにしていた ブナ林 の散策を始めますよ~ 2016.10.14 撮影前回ここを訪れた時はまだ木々は青々としていましたそれはそうだよね、一番標高の高い所でもまだ紅葉のピークのちょっと手前だったんだからね前回から約2週間過ぎて、ちょうどいい具合かな~って予想していたんだけど・・・・どうかしらモミジバハグマ葉っぱがじつに渋い色になってますね~チゴユリ黒い実はそのままだけど、葉っぱは黄色く枯れ始めていますユキザサ葉っぱはまだ緑だけど、赤い実の表面には皺が出来始めています 2016.10.14 撮影前回はこんなに艶々した綺麗な実だったんですよ~数も減ってるみたいだけど、誰が食べたんでしょうねツルリンドウ蔓や葉っぱは見えるんだけど、実は見つかりませんでしたさて、肝心の ブナ ですが・・・・・ちょっと日差しが足りないと色が冴えませんね~上を見上げると・・・・・葉っぱが随分と少なくなってしまっているようですブナの木肌ってなんだか優しい色合いをしているんです白や緑の部分が有るんだけど、1本1本みんな表情が違っているんです地面に落ちた ブナ の葉っぱ穴の開いたブナの葉っぱもなかなか面白いですね何年か前に倒れたブナがそのままになっていますブナ林の中の遊歩道をまたぐような形で倒れているんだけど・・・・・まあ、危なくないからいいのかなぁ~真ん中に見えている ブナ はかなりの太さが有りますよ~このブナ林には、樹齢300年を超えるブナが沢山有るので、あのブナもそうかもしれません周りの細いブナたちは根元が大きく曲がってるのが分かるかなみんな同じ方、谷側に向かって生えているように見えるのは・・・・・ここは冬にはどっさりとが積もるからなんですの重みに負けず、しなやかに伸びるブナの姿は逞しさを感じさせてくれますよねさっきのブナの近くまでやって来ましたコレ、1本の木なんだけど・・・・・足がいっぱい有る タコ のようにも見えるしプリーツスカートみたいにも見えるんだよね~幹に寄り添って真上を見上げるとこんな感じね水をたくさん貯えるというブナの木肌はひんやりと冷たい手触りでした今日はここまで、明日もブナ林の続きをお届けしますね~今日のたち 水月蓮 Jun花音 花音のこの姿が見られるのも明日まで・・・・・ちょっと名残惜しいような気もするけど、必要ないのが一番だよね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2016.11.19
コメント(12)

今日のお天気は 最高気温 15.3℃ 最低気温 3.5℃今日は早起きして、会社の人と3人でドライブに行ってきましたお天気にも恵まれて、素敵な景色を存分に堪能してきました今回は私は運転手じゃなかったから、気分的にも楽だったんだけどね目的地は今話題の観光スポット 噂通りの素敵な場所でしたよ~それから、別の場所へも立ち寄って・・・・・大満足の1日になりました女3人のプチ旅行、もちろん賑やかだったのは言うまでも有りませんよねもちろんカメラ持参のお出かけですから、またまたいっぱいが溜まっちゃいました昨日の続きです再びチャレンジ ~白山白川郷ホワイトロード・Part.3~ <10/26> 12:30三方岩岳駐車場 標高 1450mホワイトロードの中で一番標高の高い場所ですよ~ 2016.10.14 撮影前回訪れた 約2週間前はまだこんなに緑色してたのが、もう紅葉のピークを越えちゃってますここの紅葉が一番ピークを迎える頃にリベンジするなら・・・・・もうちょっと早く行ってるんだけどね今回はここの紅葉はとっくにピークを越えているのは想定内ですよ~赤色と言うより赤茶色のこの眺めも、これはこれで秋らしいと言えますよね~この先の道路を下っていくと 岐阜県側の出口、狩馬料金所へと行くことが出来ますよ~それまでの道には1ヵ所だけ有りますさあ、そこを目指して出発しますよ~白川郷展望台駐車場・蓮如茶屋 標高 1200m 12:45今回はここの紅葉を楽しみにしてやって来たと言ってもいいのかもしれません空模様やの具合がいつ変化してしまうか分からないので、到着してすぐに一応を撮っておきますそうすれば、後から時間も分かるからね蓮如茶屋ここはホワイトロードの中で唯一のお店が有るんですお土産物や特産品が売られていますよ~それと軽い食事が出来るんです今回はここで初めてお蕎麦を食べてみました途中のコンビニで一応は買ってきたんだけどね冷たくなったより、温かなお蕎麦ってやっぱりこの季節には美味しいよね~蓮如茶屋の横には紅葉した ヤマブドウ がわんさかありました実が残ってないかと探したけど・・・・・残念ながら残っていませんでしたここのトイレにはこんな素敵なステンドグラスが有りましたこの山には ミズバショウ は生えてないと思うんだけどね~の隅っこに新しくこんな建物が出来てました ( もしかしたら昨年から有ったかな )建物には 『 白山白川郷情報ハウス 』 と書かれていて中にはいろんな地図や掲示物が有って、自由に持ち帰っていいパンフレット類が置かれていました 13:33お天気はまずまずいい感じ~ さあ、腹ごしらえも終わったので散策を始めますよ~階段を上って 白川郷展望台 へ行きますよ~階段を上り切った場所にとても大きな アザミ が有るんです花はもう随分前に咲き終わって綿毛になってしまっていますが・・・・・・葉っぱの形と大きさから フジアザミ かなぁ~って思います 2015.10.14 撮影昨年の日記を見たら花のが有りましたよ~ ( 真ん中のアザミは別の種類です )それから・・・・・ここの展望台からの眺めですが、今年もは撮ってないんだけどこれも昨年撮った、白川郷の合掌造りが豆粒のように小さく見えるんですいつか、ホワイトロードを通り抜けて合掌造りを見に行ってみようと思ってるんだけどねそれはまた来年の課題と言う事で今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち 水月蓮 Jun花音 今日はみんなお留守番ご苦労様でした週末はお天気も良くないみたいだし、でやらなきゃいけない事も有るし・・・・時間が有ったら動物病院にも行かなくっちゃね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2016.11.18
コメント(12)

今日のお天気は 最高気温 12.5℃ 最低気温 7.4℃今日は仕事が休みの木曜日、いつもなら仕事なんだけどね今日はお天気も良くないので、朝からずっとでブログの下書き作業をしてました昨日の間にブログに使うの準備が終わっていたので、下書き自体はサクサク思ったより作業がうんと進みましたよ~最近下書きがあまり進んでなかったのがこれでちょっと楽になるかも~なんて気を抜くとまた焦る事になるんだよねまあ、コツコツと先の分も書くことにします昨日の続きです再びチャレンジ ~白山白川郷ホワイトロード・Part.2~ <10/26> 10:56料金所へやって来ましたよ~ここの気温は 19℃ と表示されていましたまだ標高はそんなに高くはないんだけど、全体がなんとなく色付き始めているような雰囲気ですほんの少し上っただけでもほら、だんだん全体が黄色っぽいような気がするでしょ~今回は二回目と言う事で、先を急ぎながらチョコチョコと止まってを撮って行きますよ~ 11:08岩底の滝 標高 710m少しシャッタースピードを遅くして撮ったので、周りの木々はちょっとブレてますね~ 11:14蛇谷大橋 標高 730m 2016.10.14 撮影前回と比べるとどうかしらね~ 11:25姥ヶ滝 標高 800m1990年に 『 日本の滝100選 』の一つに選ばれたんだそうですよ~ここも前回はパスした場所 毎回同じじゃね~って事で止まってみたんだけどねここで見つけたのは コシオガマ花の形は ヨツバシオガマ に似ています何年か前にもここで咲いているのを見たかな~ 11:42ふくべ大滝 標高 900mここは前回も止まった場所だけど、やっぱり外せませんよね~ ここは岩肌が露出しているのであまり木が生えてないけど、上の方にわずかに生えている木々はもう紅葉しています標高 1120m 12:02ふくべ上園地 標高 1320mここまで上がってくると一気に紅葉が進んでいますね~上の方だともう葉っぱを落としてしまった木々が有りますよ~ 12:12白山展望台 標高 1350mこっちの方角に 白山 が見えるはずなんだけど・・・・・残念ながら白山は雲の中でしたでもね~雲の中からが顔を出すと辺りはこんなに紅葉が綺麗なんです手前の赤色はこの ナナカマド ですよ~標高の一番高い場所はこのもうちょっと上です今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち 水月蓮 Jun花音 今日は外は随分と寒かったみたいだよ~ ずっとの中にいると分からないよね明日は朝早くからお出かけの予定だから、早寝するから協力してね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2016.11.17
コメント(14)

今日のお天気は 最高気温 13.0℃ 最低気温 8.0℃今日は仕事が休みの水曜日朝からのんびりモードでスタートですやっぱり仕事が休みって気分的に楽だからね~のんびりとお昼ご飯を食べて、お天気がいいので午後から出かけましたこんないいお天気だもん、出かけないと勿体ないよね~遠くまで出かける時間は無かったから、近くの公園でを撮ってきました近所の公園のモミジもかなり色付き始めていましたこうなるとのんびりもしていられないかな~お天気と相談しながらまた出かけなくっちゃね今日から新しいシリーズを始めますよ~再びチャレンジ ~白山白川郷ホワイトロード・Part.1~ <10/26>前回ここを訪れたのは 10月14日 その時の日記 ココ を参考に見てねその時は新聞に載っていた綺麗な紅葉のを見て急いで出かけて・・・・・結果的には早すぎたんだけどねガッカリしたその日から約2週間後、このままじゃ納得できなくてね前回は実家の父も一緒だったんだけど、今回は誘ったけどパスだって 10:13お天気はこんな感じだけど、このチャンスを逃すとまた出かけられなくなっちゃうからね~最初に立ち寄った、中宮展示館前ので大きなレンズを付けて腕に『 調査中 』 の腕章をつけた人がいましたよ~車のナンバーは滋賀県、いったい何の調査をしているんでしょう気になったままって言うのもって事で、聞いてみましたよ~答えは 野鳥の調査 だそうです車を停めた後ろ側の山のちょっと遠くで ゴジュウカラ を見つけましたちょっと遠くてかなりトリミングしてあるけどちょっとボケちゃったみたいね平地では見かけないので、出会いは一瞬だけど残しておかないとねトイレを済ませたのですぐにでも出発しても良かったんだけど・・・・・前回もこの場所をちょっとだけ探検したので今回も少しだけのつもりでまだ咲き残っていた アザミ にハチがわんさか集まってましたみんな顔を埋めて夢中になって蜜をむさぼっているようです真っ赤に紅葉した葉っぱを見つけたんだけど、これは何だろうジュラさんが教えてくれたんだけど オカトラノオ だそうです花も素敵なんだけど、葉っぱもこんなに綺麗に紅葉するんですねここで飛んできた野鳥をジョウビタキ のオス ジョビオ君です冬鳥シーズンの始まりに、昨年ほとんど会えなかったこの野鳥に出会えてラッキーです今年の冬はいっぱいいっぱい出会えるといいんだけどね階段を少し上ったところにこんな看板が有りましたここはちょっとしたハイキングが出来る場所だって聞いていたけど、こんな名前が有ったんですね時間が有ればここを探検してみるのもいいかな~って思うんだけど・・・・・今回は無理かな~あんまり寄り道してるとまた時間が無くなっちゃうからねここから階段を下りて帰る事にしましたほんのりと優しい色合いの オトコエシもう実になり始めているからピークは終わってるんだけど、なんだかいい雰囲気かな~コマユミ はオレンジの種が飛び出してきてて可愛いですね~階段を上っている時は気が付かなかったんだけど、山側の草に水滴を見つけましたよ~さらによ~く目を凝らして探すと見つかるから不思議だよね~葉っぱのギザギザの一つ一つに全部小さな水滴がくっ付いてますよ~水滴フェチの私にはご馳走ですからね~前回もここに有った クサギ の実 数は減ってないみたいですね野鳥たちは食べないのかしらさっきの素敵な水滴がくっ付いていたのはこの ヘビイチゴ なんだけど・・・・・これって ヤブヘビイチゴ の方かしら 10:55もうこんな時間になっちゃったよ~ 急いで出発する事にしました今日はここまで、続きはまた明日ね~今日のたち 水月蓮 Jun花音 今日はいいお天気だったね~明日のお天気はどうかしら今日のおまけ今日出かけた帰りに撮った 白山 です随分白い部分が増えてきましたよ~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2016.11.16
コメント(10)

今日のお天気は & 最高気温 19.3℃ 最低気温 11.6℃今日は仕事の火曜日、久しぶりに仕事に行ってきましたよ~今日はひたすら作業の1日だったので、時間が過ぎるのはあっという間だったかな~昨日のスーパームーン、ブロ友さんたちのところでもやっぱり見られなかったみたいですねもちろん金沢でもが降っていたので絶対に無理~って思っていたんですけど今日の新聞を見ると、いつも天体系のを撮って投稿している人がの中ずっと粘って、雲の切れ目から撮ったのが載ってました自然相手だから、根気強く、粘り強く待たないとダメなんだよねそういうのはちょっと出来そうも無いなって思っちゃったちなみに、来年はスーパームーンが全く見られない年だそうですよ~「 シャイムーンイヤー 」って言うんだそうですじゃあ、その次はいつそれは 2018年1月1日 なんだってお正月元旦から頑張れば見られるかな~昨日の続きで今日が最終回です秋の公園へ ~大乗寺丘陵公園・Part.3~ <10/24> 最終回この公園へ出かけた一番の理由はこの眺めを見たかったからなんです前からブログに訪問してくださっている方なら覚えているかもしれませんが・・・・・このピンク色の小さな花は何でしょうね~ちょっと近づいてみたけど、これなら分かりますよね~ピンク色の小さな花は ミゾソバ何年か前にこの公園に大群落が有るのを見つけて以来毎年この季節に見に出かけています遠目に見るとちょっと白っぽく見えちゃってたけど、実はこんな可愛いピンク色の花なんです色が付いているのは花びらの先の方だけで、根元の方は白蕾が多いから遠目には白っぽく見えていたのかも・・・・・・蕾はたくさん有るけど、咲いているのって案外少ないんです目の前のたくさんの蕾の中から綺麗に咲いているのを探すとなると・・・・・また目移りしちゃうんだよね~これなんかどうでしょうかねぇ~そう言えば、夏の始めに訪れた上高地にも ミゾソバ が沢山あったから満開になると綺麗だろうな~なんて思っちゃいます翅がちょっと疲れた感じの ヤマトシジミ が色の薄い花で吸蜜中出来ればもうちょっと近くでモデルになってくれたらよかったのになぁ~綺麗な表翅を見せてくれたのは ベニシジミ今年はあまり ベニシジミ に出会うチャンスが少なかったから嬉しいな~長い口吻を伸ばして吸蜜中の チャバネセセリ温かな日差しの下、ミゾソバにはたくさんのチョウたちが忙しく飛び回り花を撮るつもりで出かけたのにチョウの方に夢中になっちゃったかもね~まあ、これはいつもの事なんだけどねこれは オニタビラコ コウゾリナ だそうです いつものようにジュラさんが教えてくれました逆光の中の形に惹かれてクモの糸だって七色に輝いていますよ~茂みの中にオレンジ色の実を見つけたよ夏の夜に素敵な花を咲かせる カラスウリ花を見てみたいとずっと思ってるけど、なかなか出会うチャンスが無いんだけどねミゾソバの大群落が有る場所を離れて木々の向こうに街並みが見えてます ココは高台にある公園だからね帰り道は別のコースを散策しながら戻りますガマズミこっちはまあまあの数が実ってるみたい何年か前はもっとすごかったんだけどね~探してみたら、2014年の日記に出てました その時の日記ちょうどその日記に、一昨日紹介した 十月桜 の花が今よりいっぱい咲いているも載っているので覗いてみてね葉っぱにしがみついてじっとしている ウラギンシジミ北陸の冬がやって来るとチョウや昆虫たちの姿を見る事が出来なくなります最近は地球温暖化の影響か、うんとた積もる事も無くなってきているけど・・・・・それでも虫たちが生きていくには寒すぎるのかな~もうすぐ虫たちの季節も終わりを迎えようとしていると思うとちょと寂しいかな・・・・・今回はいろんなチョウたちに出会えたので楽しいお出かけになりました車で帰り道のスロープを進んでいくとこんなのを見つけました毒蛇ってこの公園にもいるの~そんな事ちっとも知らなかったし、草むらにもズンズン入っちゃってたんだけどぉ~知らないって怖いよね 次は気を付けないとねこのシリーズはこれで終わりだよ~今日のたち 水月蓮 Jun花音 この、今日のたちのコーナーのは、毎日本当に今日撮ったばかりのを載せてますまあ、メンバーも同じで同じ顔ばっかりだけどね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2016.11.15
コメント(16)

今日のお天気は 最高気温 20.0℃ 最低気温 10.4℃今日は仕事が休みの月曜日今日もあまり寒く無くて過ごしやすい1日でしたストーブも必要じゃなかったしねところがお天気は下り坂 今夜はスーパームーンらしいけど雲に隠れて見えませんみなさんのお住いの地方ではスーパームーンは見えてますか今週の水曜日に避妊手術を済ませた 花音 ですがに帰って来てすぐにTシャツで作った簡易術後服を着せたんだけどその後傷口の様子を見ていませんでした今日は術後服の下の方をちょっとだけ脱がせて、傷口の様子を見てみましたよ~傷口は化膿している様子もなく具合はいいみたいです傷口に貼ってある透明なテープはもう自然と剥がれてもいいみたいだけど服を着せて有るからしっかり貼りついてましたこの調子で抜糸の日を迎えられるといいな~って思っています昨日の続きです秋の公園へ ~大乗寺丘陵公園・Part.2~ <10/24>最初に車を停めたから車を移動させて別のへこの公園はかなり広くて、次に見たい場所は車で移動した方が手っ取り早かったからねの柵には色付き始めた キヅタ ツタ 赤色もちょっと渋めの大人の雰囲気かしらこれは実家にも有る ホソバヒイラギナンテン今が花の時期みたいだけど・・・・・実家の庭では見てないような気がするもしかして枯れちゃったのかな管理棟の有る前の広場は業者の人たちが草刈り中でした日差しの強い中の作業は本当にご苦労様です管理棟前の花壇をちょっとだけほとんどの花が咲き終わった中で残っていた セイヨウキンシバイ他はもう実になり始めていましたよ~マリーゴールド には モンシロチョウ が吸蜜中さて、ここから目的地へと散策を始めます通路沿いの柵の外にいっぱい植えられている ガマズミ には赤い実がいっぱい実っていますでも、今年は実の数がちょっと少ないような気がしますこの ガマズミ の葉っぱは虫食いで、レースのようになっちゃってますよ~上品な印象の シロシキブ実はちょっと色が悪くなり始めているみたいだけどね小粒な実が可愛い ムラサキシキブグレープ味の風船ガムみたいだよね~いきものたちも元気ですアキアカネ翅を煌かせながら公園のあっちこっちにいっぱい飛んでました可愛い アマガエル を見つけたのでちょっと指に乗ってモデルになってもらいましたよ~なんてったって私のラッキーアイテムだからね葉っぱに翅を広げて止まっているのは コミスジ地味だけど蛾じゃなくてチョウですそろそろチョウたちの季節も終わりに近づいてるけど、他にもいましたよ~高い枝に キタテハこっちも日差しが温かだから翅を広げて日光浴中かな~裏翅は撮れなかったけど ウラナミシジミ今シーズンは ウラナミシジミ にたくさん出会うチャンスが有りました今日はここまで、続きはまた明日ね~今日のたち 水月蓮 Jun花音 明日は仕事に行ってくるから、お留守番お願いね~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2016.11.14
コメント(14)

今日のお天気は 最高気温 20.9℃ 最低気温 8.2℃今日は久しぶりに気温も20℃を越えて温かな1日小春日和 と言う言葉にぴったりだったかな~今朝はちょっと早起きして、朝の間しか見られない景色を見に前回は時間が遅くなってしまい見られなかったのでリベンジしてきましたよ~そこには私の大好物がいっぱい時間を忘れてをいっぱい撮ってきましたよ~その後も同じ方面の別の場所へ今日は小春日和をうんと満喫できたいい1日でした今日から新しいシリーズだけど、まだ10月分です秋の公園へ ~大乗寺丘陵公園・Part.1~ <10/24>あの花に会いたくて、久しぶりに訪れたこの公園だけど・・・・・最初はあの花じゃなくてこっちの花が咲いているところに立ち寄ってみましたよ~十月桜 十月桜の特徴は・・・・・薄紅色 小輪~中輪 八重 の桜はどう見ても一重なんだよね~前に一度、公園の管理をしている市の担当課にで確かめた事が有るんだけど・・・・・その時の返事は 『 十月桜です 』 でしたそして今年はついに、こんな名札まで取り付けられていましたよ~お役所って言うところは、帳面に書かれた事しか答えませんからね~春にも一度花を咲かせているんだけど、秋に咲く花は小ぶりで枝先にチラホラと言った感じです下から見上げるとその様子がよくわかるはず~一斉に咲き始める春のソメイヨシノとは全く違った雰囲気なんです木全体を写そうとすると、花が咲いているかどうかさえ分からないくらいです大きく張り出した枝は、何ヵ所もの支えが必要なようですやっぱり青空を背景にこうやって見上げるようにして撮る方がいいのかもしれませんね枝は地面近くまで垂れ下がっているので、普通に撮るとこんな感じになっちゃいますよ~アップで撮れば、背景もボケてしまうのでこれでもいいのかな・・・・・この日は風が強かったので、細い枝の先で咲いている花はゆらゆら揺れっぱなし撮ったもブレてるのが多いだろうと、いつもよりちょっと数を多めに一度にたくさんの花は咲かないけど、花が咲いている時期はかなり長めだから蕾もまだこんなにたくさん有りますよ~地面に近い枝先に咲いている花なんだけど、ちょっと変ですね花びらに水色のシミが有るのが見えるでしょ~最初は何でこんな事になっているのか分からなかったんだけど・・・・・トラックのエンジン音が聞こえてきて、水色の液体を散布しているのを見つけましたこれって、液体肥料 それとも 薬剤散布聞いてみればよかったかもね年配のご夫婦が手を繋いで仲良くお散歩してました素敵な雰囲気なんだけど・・・・・残念なのは奥にさっきの水色の液体を散布していたトラックがいた事アレが無ければ素敵だったんだけどな~桜の枝に急に飛んできて止まったのは シジュウカラ久しぶりに見たんだけど、後姿しか撮らせてくれませんでしたこれからは出会えるチャンスが増える季節になるから、今回はしょうがないかな・・・・・蕾がいっぱいのこの植物、名前が分からないんだけど・・・・・こんな時は、いつものように植物に詳しいブロ友の ジュラさんにで SOSハマヒサカキ ではないかとの返事でしたこんなにたくさんの蕾が一斉に咲いたら・・・・・あのヒサカキのような臭いがするのかなぁ~桜が植えられている所からはお天気が良ければこんな眺めを楽しむことが出来るんです遠くに海まで見えてますよ~上のの中の左のテレビ塔はの近くに有るんです下の中の背の高い建物は、石川県庁舎です今日はここまで、続きはまた明日ね~今日のたち 水月蓮 Jun花音 今日は随分と温かな1日だったね~夜になっても暖房器具が必要ないって感じだけど、寝る時はやっぱり必要かもね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2016.11.13
コメント(16)

今日のお天気は 最高気温 18.2℃ 最低気温 11.7℃今日は朝からまずまずのいいお天気になりましたよ~早めにたちの世話を済ませて、カメラを持ってちょっと出かけてきましたそんなに遠くじゃなくて、市内の山手の方の公園までねそろそろモミジが赤く色付き始めているのかを確かめに行ってみたんだけどまあまあ綺麗だったかなぁ~土曜日の公園は家族連れやグランドゴルフを楽しむ年配の方たちが沢山訪れていました本格的な紅葉はこれからだから、紅葉狩りを楽しむ人たちはこれから増えるのかもね今日はこのシリーズの最終回です紅葉の別当出合へ (5) ~別当出合・Part.3~ <10/21> 最終回別当出合登山センターに到着しましたここから白山へと続く登山道が始まります吊り橋の手前を左手に行くと 観光新道吊り橋を渡った先は 砂防新道 ですが・・・・・覚えているでしょうか別当出合へ到着して歩いていると見つけた工事を知らせる立て札です吊り橋ではちょうど足場を組み立てているところでした吊り橋の手前に鳥居が有るでしょ~鳥居から向こうは 白山比メ神社の奥宮敷地と言う事になるんです来年は 白山開山1300年 いろんなイベントも企画されているらしいですよ~ベンチの横に綺麗に黄葉している モミジ を見つけました反対側へまわってみると、全体が真っ赤じゃなくて紅葉し始めたって言う感じ緑の中にちょっとだけ色付き始めたのが有るって素敵ですよね~黄色と緑が混じった部分も有りましたよ~いろんな色がいっぱい グラデーションになってるのって凄く素敵で大好きです1本のモミジにこんなにたくさんの色を一度に見られるって得した気分になれますからね~吊り橋の足場はちょっと目を放している間に随分と高くまで出来てました現場監督さんが、カメラを持っている私と母に話しかけてきたのでちょっと話を聞くことが出来ましたこれから表面のコンクリートを斫って中の鉄筋の錆を落とす作業をするんだって~吊り橋の下にも通路を設けて、そっちのワイヤーも錆落としの作業をするそうですこんな高い場所での作業、落ちたら大変ですよねこれからうんと寒くなるから、事故に気を付けて作業をしてくださいね~今年は残念ながら ( 本当は内心ホッとしてるんだけど )吊り橋も渡れないのでそろそろ引き返すことにしました 15:42もうすぐ 16:00 日没時間も随分と早くなってきているので、暗くなる前に帰らなくっちゃね種が弾けて お神輿 になっちゃった ゲンノショウコ逆行気味で撮ると、いっぱい生えてる毛が光って見えて綺麗だよ~行く時は見つけられなかった ヤマブドウ に実が残っているのを見つけましたヤマブドウの実って美味しいって聞いた事が有るので、これは食べてみるしかないよね~甘酸っぱくてとても美味しくいただきましたさあ、あんまりのんびりもしていられないので出発しますよ~途中でまた車を停めてさっきまで、何往復も荷物を運んでいたヘリコプターが谷底の広場に・・・・・どうやら今日の仕事はもう終わりで、前の部分にシートが被せられていました別当出合が見えなくなる場所でもう一度もうすぐここもが降り積もる季節がやって来ますさようなら 別当出合 今年も綺麗な紅葉をありがとう~また来年、きっと来るからね~ 16:50帰り道の途中 道の駅 瀬名 でいつもの蕎麦ソフトクリームを食べましたちょっぴり寒かったけど、これからまだまだ運転して帰るにはちょうどいい眠気覚ましになるからね今日のたち 水月蓮 Jun花音 今日はの中も随分と温かだったみたいだね明日もいいお天気の予報が出てるよ~今日のおまけ花音が今着てるTシャツで作った簡易術後服はこんな感じだよ~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2016.11.12
コメント(16)

今日のお天気は & 最高気温 19.0℃ 最低気温 8.7℃そろそろ平地の紅葉も綺麗に色づき始めてる頃ですよね~お天気が良ければ様子を見に出かけたいところですが・・・・・日差しの無いグレーの空じゃせっかくの紅葉も綺麗に見えないから今日はパスねさて、昨日の夜に戻って来た花音ですがTシャツで作った簡易術後服の着心地がお気に召さないようですそうかと言ってエリザベスカラーだともっと動きにくいんだよ~動きも最初に比べると少し慣れてきたって感じで、このままトイレも大丈夫部屋中を自由に走り回るのは無理だけど、ケージの中だとちゃんと二階にジャンプして上がる事も出来てるみたいですすっかり慣れた頃には術後服ともさよならできるはずだから我慢してね今日も昨日の続きから紅葉の別当出合へ (4) ~別当出合・Part.2~ <10/21>大きなへ下る道との分岐点で登山客とすれ違いましたここからは工事関係者や管理関係の人たちの車しか入れないようにちょっとしたバリケードが設置されていますが・・・・・ 2015.10.17 撮影道路に置かれた大きな岩はこの小屋を固定するために置かれていたのですが、今年は小屋が無くなっていました老朽化したのか、台風に吹き飛ばされたのかしらね~それからこんな看板が設置されていましたどうやら、この先に有る吊り橋は工事中の為に渡れないようですよ~なんだか残念なような、ちょっとホッとしたような気分ですそれでも吊り橋付近まで行ってみるつもりで山側の路肩にこんなに大きな アザミ の綿毛が有りましたよ~葉っぱは枯れてしまっていたので種類は分かりませんが、花のサイズはかなり大きいようですこんなに大きいのなら咲いている時に見てみたいものです葉っぱがまだらに黄葉し始めている オオカメノキ一枚の葉っぱの中にいろんな色が混じっていて不思議な雰囲気ですよね~見えてきたのは 大曲橋今年もこの場所の紅葉はいつもと変わらず綺麗に色づいているようです赤く色付いているのは モミジ のようですよ~次に見つけたのは、まだ花が残っているアザミに ウラナミシジミ と キチョウ花がまだ残っていると言っても、もうほとんど終わりに近い状態それでも他の花が無いので、チョウたちにとっては大切な食料ですよね~ウラナミシジミ が4頭 キチョウ が1頭 他にも小さな虫がやってきていますよ~レストラン 『 アザミ 』 は大人気といった感じですよね~日差しを受けて、ウラナミシジミ も翅を広げていました一つの花に2頭の ウラナミシジミ なんだかちょっと得した気分になっちゃいますよね~やっぱり少しでもが顔を出すと紅葉も一層色鮮やかで綺麗です毎年見ている大きな ブナ も綺麗に黄葉していますよ~真っ赤な葉っぱは・・・・・もうみなさん覚えましたよねそう、触るな危険の ツタウルシ です別山 が綺麗に見える場所から 標高 2399m の山です白山 はこの奥に有るんだけど、ここからは見えないんです手前の標高の低い辺りでは、山の斜面を覆っているのは黄葉した ブナ少し標高が高いところには、半ば葉っぱを落として白い幹が見ている ダケカンバ が生えています白くてちょっとクネクネした幹はなかなか個性的で味が有りますよね~今日はここまで、続きはまた明日ね~今日のたち 水月蓮 Jun花音 術後服を着ているので動きがお淑やかこんな花音もしばらくの間だけなんだけどね今日のおまけTシャツで作った簡易術後服は背中にリボンがいっぱい付いているように見えますよ~作り方は着古したTシャツにハサミで切り込みを入れるだけで簡単です chappyへの個人的メッセージはこちらから
2016.11.11
コメント(12)

今日のお天気は & 最高気温 11.3℃ 最低気温 6.0℃今日は仕事の木曜日夕方仕事が終わってから、動物病院へ花音を迎えに行ってきました病院では猫を被って凄くおとなしくしていたらしいですよ~ご飯もほとんど食べなかったそうですに帰って来て、動きの邪魔になるエリザベスカラーを外して・・・・・Tシャツで作った簡易術後服に着替えさせたんだけど、初めての服に戸惑ってあたふた上手く歩けなくてポテッと転んだりしてね~そのあたりはすぐに馴れると思いますトイレも我慢していたのか、大量のオシッコをしてついでにウンチョスもご飯も食べて、ようやく落ち着いたようです抜糸は来週の金~日曜日の予定です昨日の続きです紅葉の別当出合へ (3) ~別当出合・Part.1~ <10/21>市ノ瀬園地 から 別当出合 までの道はクネクネした山道です夏山シーズンも終わり、平日と言う事で交通量はうんと少ないんですよ~別当出合 のほんの少し手前の道幅の広い場所で車を停めました爆音がしてヘリコプターが何かを運んでいるのに気づいたからです谷底では砂防工事をしていて、そこへ荷物を下ろしているようです谷底では音が反響して物凄い音が響いていました車に戻ろうとした時に遠くの枝で動くのもを見つけて撮ってみましたそこには久しぶりにみた ホオジロ がいました冬鳥じゃないけど、見るのは随分と久しぶりでした野鳥の鳴き声は聞こえていてもまだ木々が葉を落としていないと見つけにくいからね 14:18ようやく 別当出合 に到着しましたよ~目の前に広がる木々はオレンジ色に染まっています ほとんどが ブナ かな~だから 紅葉 じゃなくて 黄葉ですねこれでが出ていたらもっと色鮮やかなんだけどなぁ~左手に見える縦縞模様のある山は 別山 ですここで一つ問題が・・・・ここへ到着する時間がいつもよりちょっと遅くなってしまったのでいつものように下流側へと上流側へと両方を見て歩く時間が無さそうですそれならって事で、今回は上流側へ歩いてみる事にしました左手の山側はの光が当たって明るく色鮮やかです右側の谷底は、落葉が進んだ木々も有るけどまだ色合いは緑の方が勝っているようです道沿いにも大きな ブナ が何本も有りますよ~谷向こうの尾根の頂上付近にはすでに葉を落とした ダケカンバ が生えていますオレンジ色のブナに交じって時々赤色が見えるのは カエデ濃いオレンジ、明るいオレンジ、黄色、色とりどりの黄葉が混じりあって美しさも引き立てあっているようですトチノキ の葉っぱがとても綺麗に黄葉していますね渋い色に紅葉しているのは ヤマブドウ 実は残っていないようです明るい黄色は ミネカエデ かな~一際赤く紅葉しているのは・・・・・触るな危険の ツタウルシ ですよ~これだけ何回も登場すると覚えちゃうでしょ~山で真っ赤な葉っぱを見かけたら・・・・・それは触ってはいけないって事ね今日はここまで、続きはまた明日ね~今日のたち 水月蓮 Jun花音 花音はに帰ってようやくぐっすりと眠れるかな・・・・・今もパーカーの中でカンガルーになって寝てるよ~今日は恒例の体重測定の日 (前回との増減 )水月・・・・・3.54kg ( +0.06kg )蓮・・・・・・4.08kg ( -0.05kg )Jun・・・・・5.92kg ( -0.01kg )花音・・・・・2.80kg ( -0.03kg )今回は、みんなちょっと減ってるけど気にするほどじゃないよね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2016.11.10
コメント(10)

今日のお天気は & 最高気温 10.2℃ 最低気温 5.4℃昨日との気温差が大きくて寒い1日になりました今日は仕事は休みの水曜日花音 の避妊手術の為に午前中に動物病院へ血液検査をして、手術をしても大丈夫だと言う事を確認して預けてきました手術は病院の昼休みの時間、お昼頃に無事に終わったようです夕方の診察時間中は面会もなので様子を見に行ってきましたよ~入院室には病院のや、入院中のたちもたくさんいるので・・・・・・小心者の花音はビビりまくってましたよ~手術は無事に終わって、夜にはもうご飯も食べられるそうです首に付けられたエリザベスカラーがとても邪魔らしくて動きがぎこちなかったけどね抜糸まで、傷口を舐めたりしないように付けてなきゃいけないんだけどあれじゃトイレに入るにも餌を食べるにも大変だからね~ウチに帰って来たらTシャツで作った簡易術後服にチェンジします明日は仕事なので、病院へのお迎えは夕方になります小心者の花音は病院でちゃんとご飯が食べられるかな昨日の続きです紅葉の別当出合へ (2) ~市ノ瀬園地~ <10/21>最初の寄り道 深瀬 を出て、県道33号線を川沿いに上流へと百万貫の岩 今年もここで車をちょっとだけ停めて重さ約4800トンの大きな岩が昔洪水で流されてきたものなんです自然災害の恐ろしさと、規模の大きさを思い出させてくれます詳しい説明は ココ をクリックしてみてね~道路沿いに有る 白山山頂のビューポイントここから先は白山が近すぎて直接山頂を見る事が出来なくなりますよ~ 13:17市ノ瀬園地 に到着です夏の登山シーズンは一般車両の乗り入れはここまでで、ここからバスに乗り換えて別当出合へ行くことになります広い芝生広場に緑色をした鉄のタンクが4個、ド~ンと置かれていてびっくりですどれも新品では無いようですが、何のためにここに置かれているんでしょうそれぞれのタンクにはワイヤーケーブルが付けられているので、ヘリコプターでで運ばれていたのかも・・・・・こんもりとした形の山は 六万山日差しが足りないのであまり綺麗には見えてないけど、が顔を出すともうちょっと綺麗でしたよ~車の中で持ってきたを食べて、その後ちょっとだけ散策しましたちょっとエイリアンみたいに見えるこれは ウバユリ の実で、中の種はもうほとんど残っていないようです一際赤く色付いて目を惹くのは 触るな危険でお馴染みの ツタウルシ ですよ~真っ赤も綺麗だけど、私は色付く途中のこのくらいの色合いの方が好きだなぁ~平地より随分と標高が高いけど、まだ ウラナミシジミ が頑張ってますね今年は本当にこのチョウを目にする機会が多かったなぁ~一見チョウのように見えるこれは イカリモンガ昼間に活動してて翅を畳んで止まってるけど、蛾なんですよ~緑からオレンジへのグラデーションが綺麗な マムシグサ確か、昨年もこの場所で見たような気がします新緑の季節にも一度来た事が有るんだけど・・・・・落ち葉がいっぱいのこの季節の方がやっぱり眺めはいいかな~緑の葉っぱがいっぱいだけど・・・・・・これは蔓で絡みついている ツルアジサイ なんです絡みつかれている方の木は ドロノキ この園地にはたくさん植えられていますもう葉っぱは随分と落ちてしまっていますね地面には綿毛が少し残ったこんな形の実がいっぱい落ちています今は雨に濡れてヨレヨレになっちゃってるけど、夏のおわりから秋の始めには白い綿毛がふわふわと飛ぶ姿は綺麗なんですサクッと見て回ったのでそろそろ最終目的地へ向けて出発します今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち 水月蓮 Jun花音 花音のは動物病院へ行く前に今日のおまけこっちは手術が終わってから、夕方様子を見に行った時にちょっと周りの音にビビってるけど、目に力も有るから大丈夫かな~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2016.11.09
コメント(10)

今日のお天気は 最高気温 19.3℃ 最低気温 8.5℃今日は仕事の火曜日、連休後の久しぶりの連勤でちょっと疲れたよ~やっぱり歳を感じてしまいます今朝は仕事に出かける前にビックリするニュースがで流れてきました博多駅前で道路が陥没した事件はもうみなさんもご存知ですよねまるでパニック映画のような映像に驚いてしまいました早朝の事だったので直接的に怪我をした人や巻き込まれた人はいなかったようですが・・・・・大規模な停電やガス漏れで大変だったようですね被害の様子や影響などは明日のワイドショーやニュースなどで詳しく取り上げられる事になるんでしょうねあれだけの規模の陥没ですから、復旧には時間がかかるでしょうね今日から新しいシリーズを始めます紅葉の別当出合へ (1) ~深瀬~ <10/21>紅葉の季節に毎年見に出かけるのが恒例になっている標高の高い場所が2ヵ所有ります一つはすでにブログにアップ済みの 白山白川郷ホワイトロードそしてもう一つが今回のシリーズ 白山の登山口の有る 別当出合 です最終目的地は 別当出合 ですが、いつものように何ヵ所か立ち寄りながらのドライブです最初の経由地点 深瀬大橋 の近くで車を停めて最初に目に付いたのがこのカラフルな ノブドウ の実でしたノブドウは比較的どこででも目にするんだけど、なかなか色が綺麗なのには出会えませんよ~手取湖 ( 手取ダムの建設で出来た湖 ) に架かる 深瀬大橋手取湖の水は今年もちょっと少ないような気がします深瀬大橋から少し戻っていつもの空き地に到着ですが・・・・・今年はちょっと出発の時間が遅くなってしまったので、見たかったモノはもう無理かも~そう思いながら空き地を見て回りましたチカラシバどうやらやっぱりこの時間だとちょっと無理があるよね~シュウメイギクそりゃそうだよ、いくら遅くても9時代にはここへきてなきゃ見られないよ~オトコエシ今年はもう1時間以上遅いんだもん・・・・・ホオズキガッカリしながらもを撮るモノはいくらでもあるんだけどね~なんて半分ヤケクソになりながらも草むらの中を行ったり来たり・・・・・・・半ばあきらめムードの中、ようやく見つけましたよ~探していたモノは・・・・・水滴だったんですこの場所は低い場所に手取湖が有るので早朝に朝霧が出ていると思われる場所なんです 2015.10.17 撮影そのために、朝早い時間だと細かい水滴が植物たちにびっしりとくっ付いてるはず~細かい水滴は風にあたるとすぐに蒸発して消えてしまいますからね~もっと早い時間に出かけていれば、たぶん見る事が出来たはずなんです今年は随分探してようやく少しだけ残った水滴たちに出会う事が出来ましたよ~もしかしたら、時間が遅くなったせいだけじゃなくて・・・・・いつもより風が吹いていたのかもしれませんまあ、次回はもうちょっと早い時間に出発するようにしなくっちゃね昨年はまだ花が残っていた アザミ 今年はもう全部花が終わってましたカクトラノオほとんどの花は咲き終わって、残り花が少しだけ これは毎年同じくらいかなぁ~ミゾソバ葉っぱがこんなに綺麗な色に紅葉するなんて知りませんでしたホトトギス最初は誰かが植えたのかしら今では野生化してるようですけどねクロミノタケシマランオオナルコユリ だそうです ジュラさんが教えてくれたよ~普通の タケシマラン は実が赤色をしてるんだけど黒い実は始めて見たような気がします黄色っぽくなり始めた葉っぱの色とのコントラストがとても綺麗でしたよ~さあ、ここでまたのんびりしているとこの先がどんどん遅くなっちゃうから出発しますよ~でもね~細かい水滴たちに出会えなかったのはとても残念なので・・・・・・今度またここへ行ってみようと思っているのでした今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち 水月蓮 Jun花音 花音は明日入院だから、食事は今日の夜までだよ~今日のおまけ今夜はこの子 友人 Hさんちの 光 ( Kou )の事を想っていますこの子が虹の橋へ旅立って今日で11年になりますウチの 水月 と 楓 と 友人 Hさんちの 龍 、そしてこの子 光 は実の兄弟なんですウチの次男が拾ってきて、龍と光は養子に行きました今では 水月 以外の3匹はみんな 虹の橋の住猫 になっちゃったけど、兄弟仲良く暮らしているはず みんなの分まで生きる 水月 の事を見ていてね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2016.11.08
コメント(14)

今日のお天気は 最高気温 15.7℃ 最低気温 7.7℃今日は久しぶりに仕事の月曜日、休みが長かったので出かけるのが億劫でしたがなんとか行ってきましたさて、今日は二十四節気の中の 『 立冬 』「冬の気立ち始めて、いよいよ冷ゆれば也」 と言う事でいよいよ暦の上では冬が始まります北海道ではすでにドッサリとがつもったなんてニュースも有りますよね寒いのって苦手だから嫌だな~仕事が終わって外へ出るとまだ夕焼けが少し残ってるけど・・・・・これからまだまだ日も短くなっていくんだよね~寒さに負けずに頑張らないとね~あぶりもち神事 ~神明宮~ & 犀川 <10/15>以前から一度を撮りに出掛けたかった場所へ行ってきました神明宮 国道157号線沿い、犀川大橋のすぐ近くに有ります通称は 『 お神明さん 』お祭りの看板が出てなければ見落としてしまうかも・・・・・昔、小学生だったころはこの近くに住んでいたんです道路を挟んんで向かい側のお祭りはこの神社でした私の家の有る側は別の神社で、屋台が沢山並ぶこの神社のお祭りが羨ましかったのを覚えています秋の例大祭は毎年 10月15~17日調べ物をしていた時にお祭りの時期だったのを見つけて母を誘って出かけてみたのですが・・・・・境内の中の屋台はほんの数件だけ子どもの頃の記憶だったらもっとたくさんの屋台で賑わっていたはずなんだけどなぁ~参道の両脇にこんな建物も無かったはず・・・・・・左はお守りやお札、右は あぶりもち を売っているようです私の記憶ではもっと広かったはずの境内が狭く感じるのはこのせいも有るのかもしれませんそれと・・・・・私自身が子どもで小さかったからかなぁ~神額はいたってシンプルだけど、昔はこんなところに注目なんかしてなかったから全然覚えていませんさて、これがその あぶりもち ですこれには2種類有るんだけど、こっちは食べるタイプの方ね生姜醤油のタレを付けて軽く火であぶってあるみたい食べると体の災難除けになると言われていますので、家族の分買って帰りましたもう1つは家守りとして、焼いてないあぶりもちを台紙に付けてあるタイプで玄関などに飾ります半年に一度新しいのと取り換えなきゃいけないみたいなのでこっちはバスね境内にはとても大きな ケヤキ が有るんですよ~近くでは絶対に全体が入りきらないのが分かっていたので、神社に入る前に歩道の隙間から下から見上げるとこんな感じに見えちゃいます樹齢 1000年以上 幹周 7.83m 樹高 33m 枝巾 25m と立て看板に書かれていました金沢の左義長は、この木の下で金沢城の注連縄などを燃やした事が由来になっているとか・・・・・神明の大けやき 由来 posted by (C)chappy由来などが書かれた立て札は、文字が読めるようにフォト蔵さんを使ってアップしているので詳しく読んでみたい人はクリックしてみてね~さて、思ったより狭かった 神明宮 ではもう見るモノも撮るモノも無いので・・・・・神社を出て左手には金沢市内を流れる2つの川のなかの1つ 犀川 そこに架かる 犀川大橋 が有りますよ~子どもの頃の記憶ではこの犀川大橋の色は水色だったんだけど・・・・・何回か化粧直しをして現在はこの色になっていますこの橋のすぐ手前を左に入ると 金沢を代表する文豪 室生犀星 が幼少期を過ごした 雨宝院 が有りますこの橋の手前側が、昔住んでいた野町 そして寺院群で有名な 寺町 が有ります犀川大橋を渡ると、金沢の繁華街 片町その向こうに 香林坊 ( 金沢城や兼六園はこっち ) さらに 武蔵ヶ辻 へと続いています車を停めた場所へ戻るのに下流側へと歩きながら桜の葉っぱも綺麗に黄葉し始めていました奥の方に見えているのが 犀川大橋ここには魚の遡上を助ける 魚道 が設置されているようですね犀川沿いには遊歩道が設置されているので、散歩をする人やジョギングをする人が行きかっていますこの日の数日後に開催された 金沢マラソン の練習に励んでいるのかもしれませんね夕暮れが迫る時間帯、もう手前の方は影になり始めています出掛けたついでに食材の買い物をしてこの日のお出かけは終わったのでした今日のたち 水月蓮 Jun花音 久しぶりに行った仕事は・・・・・お店の中のレイアウト変更頭と体とどっちも大忙しで大変だったよ~明日も今日の続き、だから早寝しとかないとね~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2016.11.07
コメント(20)

今日のお天気は 最高気温 15.2℃ 最低気温 10.0℃今日は天気予報通りに朝から寒くて降り・・・・・昨日は超多忙の1日だったから、夜は疲れて眠くて早々にダウンのつもりが・・・・・結局はいつもと変わらない時間まであれこれやってました~その代わり、今日はどこへも出かけずにのんびりとで過ごしてましたよ~いっぱいお昼寝もしたしねブログの方もせっせと下書きを・・・・・とは行かず溜まってるを眺めて終わりそうな気配いや、まだ寝るまでに時間は有るぞ~いやいや、来週は仕事も忙しいのでそんなに夜更かしなんかして入れないよ~いったいどっちなのと一人で突っ込んでみたりしてね~今日はようやく最終回です紅葉を見に ~白山白川郷ホワイトロード・Part.5~ <10/14> 最終回ホワイトロードの中で一番標高の高い 三方岩岳駐車場を越えて、岐阜県側を下っていきます 14:37蓮如茶屋・白川郷展望台駐車場 標高 1200m白川郷展望台はこの階段を上った先に有るんですそれほど勾配はきつくは無いけど、長い階段はちょっとね~到着した場所からは下を見下ろすと、世界遺産の 白川郷合掌造り集落 が遠くに見えるんだけど・・・・・目的はそっちじゃなくて、この横に広がるブナ林なんです今回はあまり時間が無いのでのんびりできませんから、少しだけ見て回る事にしました目に付いたモノを見た順番での紹介です葉っぱが虫食いになっちゃった オオカメノキ虫が大好きな葉っぱなので別名は ムシカリ です素敵な色に紅葉するはずなんだけど、ここではまだ早いみたいですねナナカマド の葉っぱもまだ紅葉し始めたばかりのようですそれもそのはず、もっと標高の高いところがあんな感じだからしょうがないよねこのブナ林には、樹齢300年を超えるブナがいくつも有るんですよ~もうがあんなに低い位置に有るので急がなくては・・・・・ブナ林へ入っていく道は2ヵ所有るんだけど、今回は手前の道の入り口付近だけになるかな・・・・黒く熟した実が半分以上落ちてしまった ウドまだ緑色した未熟な実もチラホラと残っています触るな危険 の ウルシ緑色してた葉っぱは一度黒っぽくなってから赤色に変身していきますよ~左 : モミジバハグマ 右 : クルマバハグマどちらも花は咲き終わって綿毛が出来始めています花は、アサギマダラを撮りに行った宝達山の時に紹介したのを覚えてるかなブナ林の中でこうやって上を見上げるのが大好きですブナの葉っぱはこれからもうちょっと黄色へと変身するはずなんだけどね~今回はやっぱりちょっと早すぎたので木々の葉っぱはまだ緑色それと、時間が遅くなったので空がちょっと暗いかな・・・・・黒い実を付けているのは チゴユリ赤い実より目立たないけど、葉っぱが明るい色になり始めているからコントラストが綺麗です透明感のある赤い実は ユキザサ零れ落ちそうに地面に向かって並んでいる姿はとても印象的所々実が無くなってたり、色づきが悪くても全部含めていい感じかな~地面の方ばかりに目を向けてもいられませんよ~ちょっと見上げると オオカメノキ に赤くて艶々した実が成ってます葉っぱたちはまだ紅葉を始める様子はないみたいだね~大きなブナの木にそっと寄り添って上を見上げて幹を伝って這い上がる植物の方が一足早く紅葉し始めているようです今回は足が悪い父も一緒だからここから引き返すことにしました 15:36展望台からの階段を下りて 蓮如茶屋 に戻ると車はほとんどいなくなっています ホワイトロードのゲートは 17:00 で閉まってしまいますよ~ここからまた来た道を戻って石川県側のゲートまで、どこへも止まらずに戻りました新聞のを見て出かけた今回の ホワイトロード ですが紅葉はまだまだでちょっと残念な感じで終わったのでしたでも大丈夫、このリベンジはしっかりしてきましたよ~それはまた順番が来たらアップしますね~今日のたち 水月蓮 Jun花音 今日は本当によく寝たよね~来週は仕事の日も多いし、花音の手術も有るから忙しくなりそうだよ~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2016.11.06
コメント(18)

今日のお天気は 最高気温 19.7℃ 最低気温 8.5℃今日は一日中いいお天気が続きましたよ~気温も上がって、もうちょっとで20℃を越えそうな勢いでしたが、風が吹いていたので暑すぎず気持ちがよかったよ~こんないいお天気にでじっとしてるなんて無理~夜明け前と、午後との2回を持って出かけてきましたさて、今日から大人の仲間入りをしたのは、我が家の末っ子 花音 です生後約3週間で我が家にやって来たのがついこの前のような気がするんだけど・・・・・気が付けば、今日で 生後6ヶ月 体はもう大人って事になります中身はまだまだお子ちゃまだけどね~動物病院に予約のをするのが遅くなって、避妊手術の日程が今月末の予定でしたが昨日動物病院からの連絡で、9日( 水 )にキャンセルが出たので予定を繰り上げる事にしました先住たちとも距離が縮まったと感じるこの頃、これで安心だよね昨日の続きです紅葉を見に ~白山白川郷ホワイトロード・Part.4~ <10/14>三方岩岳 を少し上ってみた続きです手前の木々が少し切れた所から、道路を挟んだ向かい側の様子が少し見えるところまでやって来ました右下に見えているのが車を停めた 三方岩岳駐車場 ですここからの眺めを確かめてみたかったからなんですけどねこの日、ホワイトロード を訪れる事を決めたのはこの新聞記事を見たからなんですこの新聞はこの日の前日、10月13日の朝刊ですと言う事はここに載っているは 10月12日 に撮ったモノと言う事になりますよねアングルは少し違っているけど、同じ場所かもう少し上の登山道から撮った事になるんだけど・・・・・私たちが見た14日より2日前にこんなに紅葉が進んでいるなんて事ありえないですよね~新聞に掲載されていたを見て、これは急いで見に行かなきゃって事で出かけたのになぁ~こっちは ホワイトロードの公式HPからお借りしたです上が 10月14日 下が 10月19日 写真はある程度色を操作することは可能だけど・・・・・この新聞を見て紅葉を楽しみにしていた人はいっぱいいたはずですよねそして、みんな実際はこの程度なのを見てたぶんガッカリしたはずです事実を伝えるべき新聞がこれじゃいけないよね確かめたかった眺めも確認できたのでここから下山する事にしました帰り道も周りを観察したりを撮りながらねピカピカ艶々の葉っぱは イワカガミ もちろん今残ってるのは葉っぱだけだよ~真っ赤な赤い実 名前を調べてみたけど・・・・・時間切れ~葉っぱも無くなってるし、これという決め手が有りませんが アクシバ かしらコブシ のような実が落ちていたんだけど・・・・・標高の高さから考えると タムシバ かな~山肌に水滴を発見しましたよ~たぶん、クモの巣に雨か朝霧が水滴になってくっついたんじゃないかと思います手前にあった枝をどかそうと動かしたら、水滴がちょっと落ちて減ってしまいました水滴のの周りには モウセンゴケ がいっぱいありましたよ~山肌からは水が染み出していてちょっと湿っぽい環境がちょうどいいみたいです可愛い葉っぱが3枚 これはたぶん ミツバオウレン だと思いますこの葉っぱはあっちこっちにいっぱい有ったから、春には花がいっぱい咲いているはずですね山肌に放射状に葉っぱを広げていたのは ショウジョバカマこれも花が咲くのは春先ですこの ホワイトロード は冬は通行止め、開通するのは6月の上旬だから・・・・・・開通してすぐの頃ならこの花たちにも会えるかもしれませんねでも、標高が一番高い場所だとまだが残ってたりするのかな春にここを訪れた事は無いんだけど、そんな季節に行ってみるのもいいかもしれませんね三方岩岳 を下りて道路を横断する時にトンネルの中を『 石川県 』って書いてあるところが、岐阜県と石川県の県境なんですよ~カライトソウ車に乗り込む前にこの花がまだ咲いているか探してみましたなんとかギリギリで咲いているところを見る事が出来ました 14:18まだこんな時間だけど、日差しが無くなって寂しい色になって来ちゃいましたよ~ここから戻っても良かったんだけど、久しぶりに一緒に行った父はもう1ヵ所行ってみようというので移動する事にしました今日はここまで、明日は最終回のお届けです~今日のたち 水月蓮 Jun花音 さあ、花音 今日からキミも大人の仲間入りだからねぇ~これからは、立派なレディーになれるように・・・・・・なんて、まだまだ無理かなぁ~今日のおまけ今日の午後からのお出かけで拾ってきた木の実たちいろんな形やサイズのドングリがいっぱいだよ~ 何種類あるかも分からないくらいドングリの他は、ナンキンハゼ と ユリノキ と イヌシデ かな~秋もどんどん深まってきているって事だよねトレーは前に山中温泉で買ってきた漆塗りの樹皮ですしばらくこの状態でトイレに飾っておきます chappyへの個人的メッセージはこちらから
2016.11.05
コメント(18)

今日のお天気は 最高気温 17.1℃ 最低気温 8.5℃お天気は回復してきているようです窓から見える空は青空だったから・・・・・出かけようかとも思ったんだけどやっぱり今日は体を休める日にした方がいいかも~って事ででのんびりして過ごしましたよ~今日は以前に花音に出してあげて、一度粗相されちゃった猫ベッドを ( もちろん選択済み )茶の間に持って来てみましたよ~新しいモノ好きの水月はさっそく入ってみたもののすぐに別の猫ベッドへ人間にはわからないけど、やっぱり臭いが残っているのかしら前から茶の間に置いてある猫ベッドは、水月と蓮が毎日のようにくっ付いて入ってます暴れん坊はいつもは入れなくてちょっと寂しそうだったからね~空っぽになった猫ベッドにさっそく入って寛いでいたのが暴れん坊でしたそこへ花音を連れて来たら、一緒に入って寝ちゃったよ~2つの猫ベッドに2つの猫団子が出来上がりましたお互いにくっついてる方が何倍も温かいよね今年の冬はこうやって2つ出来上がった猫団子を眺めてニンマリという毎日になりそうかな~昨日の続きです紅葉を見に ~白山白川郷ホワイトロード・Part.3~ <10/14>ホワイトロードの中で一番標高の高いところまでやって来ました 12:38三方岩岳駐車場 標高 1450mここにやって来る直前のトンネルの中に県境が有るので、岐阜県に入っています道路を挟んで向かい側が、三方岩岳 標高 1736m 山頂は左手にちらりと見えている所かな・・・・ここへ来る前の紅葉の様子を見ていたら、もしかしてって思っていたことが本当だったようです思っていたより紅葉が進んでいないんですそれがどういうことなのかはまた後程説明する事にして・・・・・が有るので、を洗って・・・・・来る途中のコンビニで買ってきたでお昼御飯ですホワイトロードの中で軽い食事が出来るお店が有るのは次のだけなので、持参してくることにしていますいつもならここから次の場所へすぐに移動するんだけど、今回はちょっとだけ確かめたい眺めが有るので道路を挟んだ向かい側の 三方岩岳 を少しだけ登ってみる事にしたんです山頂までは小一時間ほどで行けるらしいのですが、もちろん今回は途中までのつもりです足が悪い父も途中まで登ってみるというので、私は先へ登山道はだいたいがこんな感じかなぁ~途中まで登った中で一番足場が悪かったところはこんな感じでした登山が目的じゃないので、周りをキョロキョロしながら見つけたモノを次々に後ろからやってきた人たちに追い越されちゃいますたぶん今年種から芽が出たばかりの モミジ たった2枚しかない葉っぱが赤く紅葉していますツルリンドウ の実 実の頭の部分に雌蕊の跡が残っているようです黄色や赤に紅葉しているのは ミズナラ かな~葉っぱが赤く紅葉しているのは ナナカマド実も真っ赤この辺りで一番赤色が目立つのがこの ナナカマド と ウルシ なんですよ~オオカメノキ 別名 ムシカリこれも赤くなるけど、鮮やかな赤と言うよりちょっとくすんだ赤かな・・・・・赤や明るい黄色に染まった木々を見ながらもうちょっと見晴らしのいいところを目指して登山道を上っていきます今日はここまで、続きはまた明日ね~今日のたち 水月ちょっと入り心地を確かめたらすぐに出ちゃったけど・・・・・やっぱりこの色が似あうね~蓮 相変わらずのカメラ嫌い、テレビ台の後ろに隠れてたけどそっと出てくるところを Jun末っ子で甘えん坊だった暴れん坊も、最近はいいお兄ちゃんやってくれてます花音 小さな物音にも敏感に反応するから寝ているところを撮るのが難しいんだよね~今日のおまけ二つの猫団子黒とグレー白の組み合わせってコントラストが強くなりすぎてなかなか面倒ですどうせなら同じ色どうしの組み合わせにしてくれると楽なんだけどな~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2016.11.04
コメント(20)

今日のお天気は 最高気温 14.8℃ 最低気温 10.3℃昨夜遅くに急に強いが降り始めましたこんなに荒れるって天気予報は言ってたっけ今朝はちょっと早起きをして・・・・・バスに乗って遠くまでちょっと出かけてきましたよ~出掛けた先では一足早く冬を体感してきちゃったが強い風で吹き付けてくるもんだから寒くって秋晴れの行楽日和を期待していたけど・・・・・・まあ、こういうのも有かな~連日のお出かけでちょっと疲れがたまってきている感じはするんだけどね今は動ける時に動いておかなきゃって感じだからねさあ、急いで今日のブログを更新しちゃいますよ~昨日の続きです紅葉を見に ~白山白川郷ホワイトロード・Part.2~ <10/14>ちょっと寄り道が長くなっちゃったけど、いよいよ料金所を通り ホワイトロードへ入りました料金所で支払う金額は、一昨年までの半額 ¥1400- ( 軽自動車 )パンフレットは毎年変わらないんだけど、今年はクーポンやフォトコンのお知らせのチラシが入ってましたと言うのも、に帰ってから気づいたんだけどね~このホワイトロードには眺めのいい場所に何ヵ所かが設けられていますが・・・・・山を切り開いて設置された道路ですから、ヘアピンカーブも有り駐停車禁止の場所も有るんです今回も登りでは数か所だけ車を停めてしりたか滝 標高690mここで車を停めたのは・・・・・滝に虹が見えたからですここは午前中だとちょうどの位置が虹を作って見える場所のようです蛇谷大橋 標高 730mこの辺りはまだまだ木々は緑色ですね~ふくべ大滝 標高 900mふくべ とは 漢字で書くと 瓢箪 この上にも同じような幻の滝が有る事から名前が付けられたそうですここは、大きめのが有るので皆さん車を停めてを撮る場所かな~落差 86m 水量も豊富で見応えがありますよ~毎年代り映えもしないけどを撮ってみました滝の右手の紅葉の具合はこんな感じ ここでもまだ早いようですね 2015.10.14 撮影 昨年の同じ日に同じ方向を撮ったう~ん・・・・・やっぱり今年の紅葉は少し遅いようだけど大丈夫かしらふくべ大滝の前の展望台から谷を覗き込むと、今年も ツメレンゲ がちゃんと生えていました滝が流れ落ちてくるところを見上げてここは空が真っ青に見えるんだよね~ここで道路は大きくヘアピンカーブ 上りも急になってきますよ~白山展望台 標高 1350mここからは 白山 が綺麗に見えるんです白山白川郷ホワイトロード は 白山 と名前が付いているけど 白山 を通っている訳じゃないよ~ 2015.10.14 撮影昨年の同じ日に白山は初冠雪を記録したのでちょうど見る事が出来たんですこの辺りだと紅葉も少し始まっているといった印象でしょうか・・・・・左手の上が平になっている山が 三方岩岳あの山への登山道が有るがこの ホワイトロード の中で標高が一番高い場所になります 12:33さあ、お昼も過ぎているのでそろそろ先を急ぐことにしますよ~と言うところで今日はここまで、続きはまた明日ね~今日のたち 水月蓮 Jun花音 今日は金沢もずっとだったみたいだね明日はたぶん・・・・・みんなとのんびりゴロゴロの1日になるかな~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2016.11.03
コメント(14)

今日のお天気は 最高気温 17.1℃ 最低気温 5.2℃今朝は今シーズン一番の冷え込みを記録したようですそのせいで、今日は白山が初冠雪したそうです前回 ( 10月14日 )は初雪を早とちりして初冠雪とブログに書いちゃったけど、今回は間違いなく初冠雪です午後から出かけた時にちゃんと自分の目で確認しました午後からは、昨日見に行く予定していた場所へ出かけてきたけど、本当にいいお天気でした風はちょっと冷たかったけど、青空が広がってるのっていいですよね~昨日の続きです紅葉を見に ~白山白川郷ホワイトロード・Part.1~ <10/14>今回の目的地は 白山白川郷ホワイトロード です昨年、名前が 白山スーパー林道 から変わり、通行料金も半額になりました中宮料金所の手前 中宮展示館 で最後のトイレ休憩をすることにしましたもちろんホワイトロードにも何ヵ所かトイレは有るんだけどね 11:09中宮展示館前 標高 610m標高差の有る ホワイトロード ですから、ここはまだまだ紅葉が進んでいなくても不思議ではありませんもしここが紅葉して綺麗だったら・・・・・上の方はもう枯れ坊主になってますよ~トイレを済ませて、をちょっとだけ見て回りましたなぜかと言うと、アザミ がまだ咲いていたからなんですアザミ は昆虫たちがいっぱい集まってましたよ~夢中になって蜜を求めてやってきている大きな クマバチ明るい黄色が目立つ キチョウ一番可愛いのが ウラナミシジミ かなぁ~温かな日差しを浴びて翅を少しだけ開いてましたちょっと妖精っぽい姿が目を惹くんだよね翅が随分と傷んでしまった ミドリヒョウモン は木の表面に生えた苔に産卵中最後の力を振り絞って次の世代へと命を繋ぐ姿は健気ですよね地面を這うように広がっている ヘビイチゴ 赤い実が綺麗ですここから上にちょっとした遊歩道が続いているんだけど、ゆっくりと散策をしてると遅くなっちゃうよね~でも、ほんのちょっとだけマムシグサ 草の間から真っ赤な実が見えていたからね~こっちのアザミはもう花も終わりかな・・・・・そうなるとチョウには人気が無くて アキアカネ が翅を休めていましたこっちのアザミはもう綿毛になり始めていますクサギ 濃いピンクの萼と紫の実のコントラストが鮮やかですね~さすがにこれ以上寄り道してたら遅くなるのでこの辺りで引き返すことにしました道端に無造作に刈り取られた ホオズキ が放置されていましたでもね~このホオズキは全部中身が空っぽだったんです誰が中身を食べちゃったんでしょうね中宮展示館前のベンチでのんびりしている人もいるけど、私たちは先を急ぐことにしました今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち 水月蓮 Jun花音 今夜も雲が無い夜空だから、明日の朝もうんと冷え込むかもね~今日のおまけ初冠雪を迎えた白山 ちょっと全体が白っぽくなってるけど山頂付近にが見えるかしら chappyへの個人的メッセージはこちらから
2016.11.02
コメント(22)

今日のお天気は & 最高気温 15.7℃ 最低気温 9.3℃今日から11月がスタートしましたお天気が良かったら・・・・・撮りに行きたいところが有ったんだけどなぁ~と強風だと無理そうなので諦めました昨夜壁掛けのカレンダーをめくるのを忘れていて、今朝になってめくりました残りのカレンダーはたったの2枚薄っぺらでなんだか頼りない感じ・・・・・・お店では来年のカレンダーや手帳が沢山売られている季節だよねそういうのを見ると、年末が近いなって感じるよねちょっと寄り道です通り道なのでちょっと寄り道 ~樹木公園~ <10/14>この日は前日の新聞に紹介されていたを見て出かける事を決めました今回は珍しく実家の父も一緒で、母と三人でのお出かけです目的地へ行く途中に有る、いつもの 樹木公園 のあの並木がどうなったのか覗いてみる事にしました公園のに有る カツラ並木 です中から見上げるとまだ葉っぱもたくさん残っているように見えるけど・・・・・地面や側溝には落ち葉がいっぱいでした葉っぱがいっぱいの時はもうちょっとボリュームが有るんだけどね葉っぱを少し落としたせいで、光が届くようになり桂並木の下もちょっと明るい雰囲気に変わっていました公園の入り口にこんな立て看板公園からは重機が働く音が聞こえてきていましたよ~雪が降り始める前に工事が終わるといいんだけど・・・・・カツラ並木の下に植えられていた ハギ の葉っぱを見ると・・・・・先の方の葉っぱが無くなっています 2016.9.14 撮影 2016.9.14 撮影きっとこの時に産み付けられた卵から孵った幼虫たちが食べちゃったんだろうね~幼虫たちが葉っぱの裏にいないか、ちょっとドキドキしながら探してみたんだけど・・・・どこにも見つからずちょっとホッとしちゃいましたよ~の奥の方から見ると葉っぱが少なくなっているのが目立つかな~光の加減のせいも有るんだけどねこの辺りの紅葉はまだちょっと早いから、朝から公園を訪れる人も少なかったようですの反対側には コブシ が植えられています見上げると赤い実が鞘から飛び出していますねそして枝先にはもう来年の芽が準備されいますよ~今年の実と来年の芽を一緒に地面にはバラバラになった赤い実も落ちてるけど、こんな感じに枝先の部分から落ちているのも有るよ~これは綺麗なのを拾って持って帰って、トレーに置いて飾ります最後にもう一度振り返ってちょっと黄葉のピークは見逃してしまったけど、こうやって見るとまだまだ綺麗かな~さあ、ここであんまりゆっくりしている訳にも行きませんから次の目的地へ向かって出発です今日のたち 水月蓮 Jun花音 今日も寒い日だったね~花音の為に出した新しい猫ベッド・・・・・・粗相しちゃったので洗濯機行きだよ~今日のおまけ今日の猫団子いつもはあまり仲が良くない 水月 と 蓮 だけど・・・・・寒い時はそんな事言っていられないみたいだね~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2016.11.01
コメント(16)
全30件 (30件中 1-30件目)
1