全31件 (31件中 1-31件目)
1

今日のお天気は 最高気温 6.2℃ 最低気温 -0.7℃今日は仕事の火曜日朝の出勤時は道路の表面が凍っていて滑りやすい状態だったので昼はが出ていたおかげで凍り付いていた道路のも綺麗に溶けてすっかり乾いているところが増えたようです仕事の方は久しぶりに月・火曜日の連勤だったせいかななんだか今日は凄く疲れています自分の売り場以外の手伝いで、時間内に作業を終わらせるために最後の方はかなり大変だったかな予定していた分の仕事を終えた後は達成感は有るんだけど・・・・・・最後に運んだ荷物がちょっと重くて腰が~夜になって今度は疲れのせいか蕁麻疹が出てしまい痒くて痒くてあっちこっち掻いたのでヒリヒリしてますもっと早めに薬を飲んでしまえばよかったのにね1月の最終日は蕁麻疹で終わっちゃいました今年に入ってあっという間に1月も終わっちゃったねつい数日前にお正月を迎えたような気がするんだけどな~いよいよこのシリーズも今日が最終回です紅葉をもとめて 2022 ( 34 ) ~尾山神社~ <11/30> シリーズ最終回この日最後に出かけた先は・・・・・尾山神社 の 東神門旧 金沢城二の丸に有った 唐門 だそうです金沢城 卯辰山招魂社 尾山神社 と移築されたそうだけど他の建物は度々火災に有って焼失したけれど、この門は二匹の竜が水を読んだおかげで焼失を免れたという伝説がありますあちこちに 加賀・前田藩の紋どころ、梅鉢紋がデザインされています境内には美しい赤い絨毯のような散紅葉がいっぱいですここは数年前に紅葉シーズンの終わりに訪れてとても綺麗だったのが印象に残りそれ以来この時期に訪れています境内の中に有る 神苑 を中心に見て回りましたさすがにこの時期になると散っているモミジの数は凄いですアジサイの葉っぱの上に乗った散りモミジアクセントとしては申し分が有りませんね奥の方にも散りモミジがビッシリと・・・・・・・それでも見上げれば枝にはまだ色付きの途中のモミジがいっぱい緑から黄色そして赤へのグラデーションがとても美しいですここは他の場所に比べると遅い時期まで紅葉が楽しめるいい場所です神苑には大きな池が有って、飛び石や八ツ橋で中島のようになっている場所へ行く事が出来るようになっていますここでも色付いたモミジの葉っぱがこんなにたくさん枝に残っています上の方の枝はまだ緑色の部分もありますよ~それでも地面の上には散ったモミジの葉っぱがいっぱい有るので色付き方と散り方にばらつきが有るみたいですね図月橋 ( 渡れません )かなり古い物だそうです苔生しているので凄く滑りやすそうだよね~こっちの橋もかなり古くて苔が生えてるけど歩く事は出来るようになっていますこの部分の水面に浮かぶ落ち葉の様子がとても美しくて・・・・・・今年は松葉の数がちょっと少ないかな和服の柄のように本当に美しくて、いつまでも眺めていたくなるような風景ですもう少し奥には小さな噴水が有ります噴水の水の影響で落ち葉が輪のようになって水面に浮いていました今度は別のルート、八ツ橋を渡って戻る事に・・・・・・・・石の上よりこっちの方が滑りやすかったような気がします池の中に落ちたくないので慎重にどうにか元の場所まで無事に戻って来る事が出来ました拝殿藩祖 前田利家公 をご祭神として祀る 尾山神社観光客も金沢の観光で必ずと言っていいくらい立ち寄る場所ですが地元民もお正月の初詣と言えば 尾山神社 に決めている人も多いかな和漢洋の三様式を混用した独特の 神門三層目に見えるギヤマン張りの窓は印象に残るよね屋根の天辺に見えるのは日本最古の避雷針ですこれでこの日見て歩いた今シーズン最後の紅葉の紹介は終わりです最後のおまけは、この日に拾って持ち帰った落ち葉たちですサイズも色も様々で美しい落ち葉たち紅葉シーズンの終わりを飾るにふさわしいよねさあ、今シーズンも長くなったこのシリーズもこれでやっと終わりです今シーズンは見に行けずに終わった場所も有ったけどね長い間お付き合いいただきありがとうございました~今日の花音やっと薬が効いてきて痒みが治まってきたよ今日はお風呂はパスかな chappyへの個人的メッセージはこちらから
2023.01.31
コメント(6)

今日のお天気は 最高気温 4.7℃ 最低気温 0.7℃今日は仕事の月曜日雪は降ってたけど、積もらずにすぐに融けちゃう感じかなだから気象台発表の積雪深には変化が無く 15cm今朝一番の仕事は商品の値上げの為のPOPの差し替え世の中いろんな品物がどんどん値上げしているけど、私の職場で扱っている商品も例外では無いようです一度に全部じゃなくて、いろんなブランドの商品が順番にって感じかないろんなモノがじわりじわりと値上げしているのを実感しています生活にかかわるいろんなモノがどんどん値上げしていくのはどうする事も出来ないけど収入が増えないままだと生活への影響はどんどん大きくなっていくよねコレは個人の工夫でなんとなかるレベルの問題じゃ無いよねなんだかな・・・・・って凄く思ってしまいます昨日の続きです紅葉をもとめて 2022 ( 33 ) ~卯辰山山野草園・後編~ <11/30>スキップフロアのような造りになっている 卯辰山山野草園下って来たルートとは別のルートで入り口を目指します大きな石や階段は濡れているので散りモミジがたくさん貼りついています場所によってはこんなにたくさんの散りモミジが階段を埋め尽くしているところが有りますこういう場所は気を付けて階段を上らないと滑る事が有るからね散りモミジに混じっている大きな黄色の落ち葉裏側が上になってて水滴が付いてますこの葉っぱは何の葉っぱだったかなこっちは アオキ の葉っぱだったかな・・・・・・・大きな木の幹のちょっとした窪みにも落ち葉が積もってますそれと・・・・・幹がで濡れている部分と乾いている部分が有るのが分かります小さな凹みだからこの部分に乗っかれる落ち葉の量は多くは無いし乾いたところに風が吹けばあっという間に飛んでっちゃうかな白い縁取りの有る クマザサ緑と白と赤と黄のコントラストがとても色鮮やかです今度はこっちの階段を上って更に上へ行きますよ~ここの階段も落ち葉がいっぱいでもしっとりと濡れているからとてもいい色合いです今度のフロアは地面が出ている部分はちょっと少なめかなでも・・・・・落ち葉の色合いはちょっとくすんでいるように思えます枝に残った葉っぱが少ないので、地面に落ちてから少し時間が経過しているせいかもしれませんね今度も黄色の大きな落ち葉が・・・・・・さっきの葉っぱとは種類が違うようですこっちは ツツジ でしょうか・・・・・・いろんな枝が複雑に伸びているので表面は平では無いので、落ち葉が驚くほどたくさん乗っていますいや、乗っているというより食い込んでいると言った感じかもね今度は階段では無くてスロープいよいよ最初の入り口の有る場所が近づいていますこの付近はこの公園の名前に一番相応しい場所になっていますここは 山野草園 だものね但し・・・・・・晩秋過ぎのこの季節だからね~オモト漢字で書くと 万年青 常緑多年草 の特徴が名前の由来でしょうねこの季節は赤い実が目立ってますホトトギスこの季節に花を咲かせる植物だから貴重かもしれませんね山野草で見られるのはこのくらいでしたここを訪れるのはいつも今頃の季節なのでもう少し花や実が楽しめる季節にまた訪れてみるのもいいかもしれませんね出口近くの大きな岩の窪みに小さな水溜まりが出来ていて落ち葉がちょっとだけ乗っていました浮かんでいると言えるほど水が無かったからね山野草園 を後にして・・・・・・・ここから坂道を少し下ったところに 卯辰山花菖蒲園 が有りますに戻り車に乗り込んで次の場所を目指します今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音今日はお留守番だったからたっぷりとお昼寝が出来たかな~あくびのは普段はほとんど撮らないんだけど、たまにはいいよね今日は恒例の体重測定の日 (前回との増減 )花音・・・・・5.89kg ( -0.01kg )今回は、変化と言えないくらいの微減だね寒いからちゃんと食べておく事は必要かな chappyへの個人的メッセージはこちらから
2023.01.30
コメント(6)

今日のお天気は 最高気温 3.9℃ 最低気温 -1.7℃今日は日曜日、仕事は休みです昨日から今日に日付が変わった頃が一番雪が積もっていたようです金沢地方気象台発表の積雪深は 29cmところが朝はお天気がよかったので、お昼ごろには 20cm程度まで溶けて夜にはついにまた 15cm までになったようですこれで峠を越えたと思えたらいいんだけど・・・・・・明日もまた1日中が降る予報が出てるみたいまだまだ安心は出来ないのかな石川県でも能登方面では数日前から水道管破裂などの影響で断水が続いているようです災害派遣として自衛隊も出動している様子生活に必要な水が出ないって凄く大変でしょうね復旧活動に従事している人たちも大変だろうけど、早く元の生活に戻れるようになりますように・・・・・昨日の続きです紅葉をもとめて 2022 ( 32 ) ~卯辰山山野草園・前編~<11/30>眺望の丘 から戻って 卯辰山公園線 を下って行くと・・・・・真っ赤に紅葉した ドウダンツツジ の植え込みの先には 卯辰山山野草園 の入り口が有りますここも毎年紅葉シーズンの終わり頃に訪れる場所ですこの場所は 卯辰山花菖蒲園 の少し上手の道路の反対側の斜面を利用して作られています入り口はご覧のように散りモミジがいっぱいですベンチの上には散りモミジがいっぱいで濡れているのでベンチの座面の木材が黒くなっているせいで落ち葉の色合いが一層引き立って見えています今まで見て来た他のベンチとの違いは・・・・・・・モミジの落ち葉意外に松の落ち葉が混じっている事かなちょっと雰囲気が変わって見えるので新鮮な感じがするよね毎年この公園も紹介しているので覚えている方もいらっしゃるかな山の斜面を利用して作られているので、階段で下りながら見ていくんだけど短い階段で繋いだスキップフロアみたいな構造になっています最初は左側に有る階段を下って行きますよ~もちろんこっちの階段も散りモミジがいっぱいですで濡れた落ち葉がいっぱいだと滑りやすいんじゃないかって心配意外とそんなに滑らないけど、一応注意しながら歩いています常緑樹の葉っぱの上に貼り付いている赤や黄色の散りモミジは鮮やかに見えていますもちろん自然に貼り付いているので手を加えたりしていませんよ~階段を下った次の広場が見えてきましたここに置かれたベンチもやっぱり落ち葉らだけになっていましたモミジの落ち葉と松の落ち葉が絶妙に混じり合っている様子は自然が作り出したモノ人の手でこうやってまんべんなくばらまこうとしてもそうはいかないよねここに植えられていたモミジはご覧のように落葉が進み枝には僅かに葉っぱが残る程度です赤い散りモミジの飾りをつけているのは ヒイラギナンテン小さな蕾が見えてますね甘くていい香りがする花が咲くのはもう少し後ね次のフロアへ続く下りの階段ここはあまりモミジの落ち葉が少ないかな・・・・・・階段はぐるっと曲がって・・・・・・・到着した次のフロアは石畳が素敵な雰囲気を出していますまずはここをサッと通り抜けて次の場所へここも落ち葉がいっぱいだけど、モミジ以外の落ち葉も混じっているかな見上げるとまだ色付きの途中のモミジの枝が・・・・・・これから色付いてまたたくさん落ちて来るようですねここか下へまだ行けるけど、その先は道路に繋がっているんだったかななのでここから別の階段を上って今度は上へ戻りながら見ていきます石畳と散りモミジこの組み合わせっていいよね石の敷き方も変化が有るのがまたいい感じなのかもしれません落ち葉意外にもドングリも落ちていたので、その葉っぱも混じっています石の上に苔が生えているとちょっと滑りやすいかもしれないので気を付けないとね今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音明日・明後日は仕事だよ雪がどれだけ積もってるかも心配だから早めに寝ておかないとね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2023.01.29
コメント(10)

今日のお天気は 一時& 最高気温 2.2℃ 最低気温 -1.9℃今日は土曜日、仕事は休みです朝は新雪がふわっと積もっていたので予定通りカメラを持って山の方へ行ってきました雪の有る風景はまだこれからいくらでも撮る事が出来るんだけど・・・・・・いろいろ撮ってみないとね昼の時間帯はチラチラと小雪が舞う程度だったけど夜になって急に積雪量が増えて来たようです明日の昼にかけて再び大雪になる可能性が高いとの予報が出ているらしいよ~今の降り方を見ていると今度こそ本当に大雪になるかもしれません外は本当に静かで、しんしんと雪が降り続いています昨日の続きです紅葉をもとめて( 31 ) ~眺望の丘 と 卯辰山公園線~ <11/30>卯辰山花菖蒲園 の奥の方の階段を上って道路に出ると、その向かい側に有るのが 眺望の丘 です整備が終わって出来上がったのは数年前だけど・・・・・・見に行ったのは確か1回だけだったかな~なので久しぶりにちょっと行ってみる事にしました坂道を上って行くんだけど道の隅っこにはたくさんの散りモミジが・・・・・・・更に上って行くと更に散りモミジの量が増えてきましたコレならもしかして上まで行くと素敵な紅葉が見られるかなと期待が膨らみます期待しながら急な坂道をやっと上りきると見えて来たのはこんな風景でした紅葉どころか名前負けの 眺望の丘 だよ~そうそう、この場所が出来上がった時に見に行ってガッカリしたのを思い出しました見晴らしの邪魔になる木が無い場所を見てもこんな感じです更にもう少し高くなった場所も有るんだけど・・・・・・・そこへ上っても眺めはそれほど大きな変化は無いと思われます紅葉したモミジは、周りがゴチャゴチャした木に囲まれたコレが一番大きいモミジかな・・・・・・まだ植えられてからそんなに成長していないモミジも数本有るけど見応えが有る木に育つまではまだまだ月日が掛かりそうですそうこうしている間に遠くからが近づいてきているようです傘は持って来てはいるけれど、早めにここを下りた方がいいのかもしれません坂道を下る途中で見つけた紅葉した木は サルスベリ かなハクモクレンそうこう行っている間にとうとうが降ってきましたでもあっという間に通り雨のように通り過ぎていきました眺望の丘 を下って 卯辰山公園線 へ戻ってきましたこの道路は、浅野川 に架かる 天神橋 から 卯辰山 の中を通り、奥卯辰山健民公園 へと続いています道路の隅っこは道路の上も側溝の中もモミジの落ち葉でいっぱいです側溝の中を流れる水は少なくて落ち葉が有るせいで水面に模様のようなのが浮き出て見えるのが面白いよ葉っぱの配置なども自然が作り出しているけど、和服の柄のような雰囲気かなこっちの大きな黄色の葉っぱは クズ の葉っぱですた~くさん積もった落ち葉の中に地面が見えているのは昨日の日記の中の最後に紹介した落ち葉を蹴散らして歩いていた作業員さんの足跡です落ち葉の分量は場所によっていろいろなのって不思議だねそんな落ち葉を見ながら坂道を下って行きますよ~散紅葉の中に ハゼノキ の落ち葉が1枚だけ混じってます真っ赤じゃなくてオレンジ色だね歩いていくとまだこんなに緑の葉っぱがたくさん残っているモミジを発見もう11月が終わっちゃうのにね上の方の枝は色付いてるけど、下の方に緑色のが多いようです地面に張り付いた散りモミジ大きさも色も様々ですさしていたビニールの傘にも落ち葉が貼りついてました半透明だから内側から見るととても綺麗でしたよ今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音次男宛に届いた荷物が入っていた段ボール箱花音にあげるって置いていったけど・・・・・・本当は邪魔なんだよね~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2023.01.28
コメント(8)

今日のお天気は 最高気温 2.3℃ 最低気温 -0.4℃今日は仕事が休みの金曜日一日中チラチラとが降っていたけど・・・・・・夜になって降り方がちょっと激しくなってきたかな金沢地方気象台発表の積雪深は 23:00時点で 15cm一昨日よりちょっと積もったかな昼はカメラを持ってちょっとだけ出かけてきました雪景色が撮りたかったけど・・・・・・少し溶け始めたと言う印象かなもうちょっと積もり始めたタイミングの時に又出直す事にしましたに帰って荷物を玄関に入れて、少しだけ道路の雪透かしをやりましたほんの短い時間だったけど、今シーズン初めての雪透かしですこれから春までに何回こうやって雪透かしをする事になるのかな・・・・・週末はまた大雪になるって言ってるけど、どうなるんだろう昨日の続きです紅葉をもとめて ( 30 ) ~卯辰山花菖蒲園・後編~ <11/30>ベンチの上にも落ち葉がドッサリで濡れているので落ち葉が貼りついています古いの・新しいの・黄色の・赤いの・・・・・・・いろんなのが自然に混じっていますモミジ谷 は赤い絨毯が敷かれたようになっています落葉が進んだので以前に比べて明るく感じます前回も撮ったいつもの切株上に乗っている大きな赤い葉っぱは オオモミジちょっとふっくらとした葉っぱです切株には カワラタケ が生えています色が黒いのはずいぶん前から生えているからかなアジサイ の残った花殻や葉っぱにもモミジが・・・・・・少し色合いは薄い落ち葉だったのが残念濡れた手摺にも落ち葉が貼りついていました乾いたら飛んで行っちゃうのにね階段を上り切って上から見るとこんな感じいったいどれだけの落ち葉がココに有るんでしょうねこっちは後から作られた別の階段でもこっちはあまり使わないかな・・・・・・いつも使うのは白い手摺が見えているところに有る階段です新しい方の階段はもうちょっと曲線的だと絵になるんだけどな~上の道路からすぐ目の前に見えるモミジにはまだ緑色の葉っぱも残っていました幹の中が腐食して空洞になりかかっていてもちゃんと紅葉していますモミジって意外と強い木なのかもしれませんね下が見渡せる小さな展望スペースここの地面はまだ絨毯のような落ち葉で埋め尽くされていませんここに置かれたベンチも落ち葉らだけ降りの日は座る人もいないからいいんだけどね道路の向こう側の隅っこは落ち葉がた~くさん積もるように集まっていましたそれを足で蹴散らしながら歩く作業員さん彼が歩いた後はまあ、そうしたくなる気持ちが分からないでも無いんだけどね~今日の花音今夜も寒そうだよ一緒に寝ようね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2023.01.27
コメント(12)

今日のお天気は 一時霙 最高気温 3.2℃ 最低気温 -3.2℃今日は仕事の木曜日最低気温は氷点下なのに、昨日と比べるとマシだと感じるって昨日は寒すぎってくらい寒すぎたからね朝の道路の様子はあまり変化は感じなかったんだけど仕事が終わって帰る頃は圧雪になっていた場所も融け始めていて・・・・・・変に道路に凹凸が出来てて走りにくくなってましたタイヤで踏み固められた部分はどうしても溶けにくいからそうなっちゃうんだけどね昼も時々吹雪く事は有ったけど、降って来た雪は水っぽくてすぐに溶けちゃっただから積雪量は増えてないって事になるかな今は寒波が一段落したように思えてるけど、週末にはまたが降る予報だよねいつになったらもう安心って言えるようになるんだか・・・・・・北陸では本格的なが降るのは1月2月と言われているので当分はこんな日が続くのかな~またこのシリーズです紅葉をもとめて 2022 ( 29 ) ~卯辰山花菖蒲園・前編~ <11/30>紅葉を見に出かけたのはいよいよこの日が最後となります何ヶ所か見て回ったので順番に紹介していきます卯辰山花菖蒲園この日は小雨が降っていました紅葉のシーズンもいよいよ終わる時期を迎えていて最期はやっぱりしっとりと濡れた様子を見に行きたいからね散ってから時間が経つと色鮮やかだった散りモミジたちも茶色に変化し始めていますそんなモミジの色合いもまたいいものだと感じます色鮮やかな散りモミジにも引けを取らない美しさが有るよねヤブツバキも前回より花がたくさん咲いていて、散っている数も多くなってました花菖蒲園の入り口から見て右側の上の方ここも地面に絨毯のように散ったモミジが・・・・・・・ベンチの上にもいっぱい落ちているので座れないかな茶色に変色した古い散りモミジの上に新しく散ったまだ色鮮やかなモミジが乗っていますこの上に乗った色鮮やかなモミジも濡れているので変色するまではあっという間かな花菖蒲園に左側の斜面、私たちが勝手に 『 モミジ谷 』 と呼んでいる場所へ・・・・・・ここが一番の見どころですが、遠目から見ても前回より落葉が進んでいるのが分かりますスロープの様子もこんな状態です濡れていると滑りそうで危なく見えるかなでも案外そうでもないから大丈夫ですスロープの次は階段になっています散った葉っぱの中に一際サイズの大きいのが混じっていますたぶん オオモミジ だと思うんだけど・・・・・・・雨で濡れているせいも有って散りモミジの色合いもかなり濃く見えてます前回はこんな色合いだったよ 2022.11.19 撮影ずいぶんと雰囲気が違うよね半分くらい散りモミジに埋もれたみたいになった木の階段濡れているのでちょっと色が濃く見えてるのがいいんだよね下から見上げるのと、上から見下ろすのではまた雰囲気が違うかなあっちからもこっちからも小雨が降っていたのでビニールのレインコートを着て透明なビニールの傘を持っての撮影なんだけどこれが結構大変なんだよね~今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音今日はちょっと眠いので、早めに布団に入りたいんだよね途中で一度寝てしまうとそれが出来ないから早く終わらせるぞ~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2023.01.26
コメント(6)

今日のお天気は 最高気温 0.2℃ 最低気温 -5.1℃最大積雪深 11cm今日は仕事が休みの水曜日10年に一度の大寒波の襲来と言われていたのでどうなるかと心配したけど・・・・・思ったほどの積雪にはならずにホッとしています日本各地では電車が立ち往生したり道路で車が立ち往生したりと被害が出ていたようですね大変な思いをされた方が多かったのは本当にお気の毒です当地では風が強かったので積もらなかったのかな道路の様子はそれほど走りにくく感じなかったかなただし・・・・・気温が低かったせいで圧雪になっている場所が多くてスピードを出さないようにしないとね気温はお昼頃に一瞬だけ0℃を越えたので 真冬日 にはならなかったようです道路事情も悪くなかったので、午後から母といつものスーパー銭湯へ行ってきました寒くて肩に力が入って凝っている時はお風呂が一番だよね紅葉をもとめて 2022 ( 番外編-2 ) ~大乗寺丘陵公園~ <11/27>車を停めた場所の近くに、地元で作られた 椿 を中心に植えて有る事は以前から知っていました花が咲いている時に少しだけ撮った事はあたんだけど・・・・・その奥にもたくさんの花が咲いているに気が付いて撮ってみましたここの椿にはちゃんと名札が付けられていました露月 白一重名前が素敵だよね御前の雪 白一重西王母 桃色ぼかしこの椿は地元で作られた椿として一番知られているかも実家の庭にも 西王母 が植えられていて今でも毎年花を咲かせていますハナミズキ陽当たりがいい場所だったのでとても綺麗に紅葉していましたドングリが落ちているところには纏めていっぱい・・・・・・・加賀侘助 桃ぼかし一重侘助にはいくつも品種が有るんだね少し斜面になっているところに植えられているのはを撮るのがちょっと大変だったよ白侘助 白色一重 極小輪白い花は咲いて時間が経つと傷みが目立つんだけどタイミングが良かったのか綺麗なのが多かったかな地面に散ってしまった花たちも意外と綺麗な状態でした紅小雀 紅小一重花は名前の通り小さくて可愛い感じ蕊が少し黒くなっているのは咲いてから時間が経っているせいでしょうね不老庵 淡桃地底白一重ほんのりとしたピンク色の優しい色合いでした地面に落ちた花は傷みは目立つけどピンク色が残ってたよ千羽鶴 淡桃一重ほとんど白色だけど凄く薄いピンク色と言った感じかな加賀小絞 白地小絞一重絞りでは言った赤い部分がすごく少ないので上品な印象になってるかな 加賀八朔 白一重名前に加賀と入っているので地元の椿だなって感じます一子侘助 濃紅色一重 小濃紅と言う割にピンク色っぽい印象かな紅妙蓮寺 紅色一重宝紅 暗赤色の一重ラッパ咲きこちらももう少し色が濃い方が名札の雰囲気に近いんだろうけど・・・・・・・白玉 白色 蕾が丸い名札に書いてある事をそのまま載せてるけど・・・・・花の特徴だよねまあ、名前だけよりいいのかな直山家秋風楽 白一重この椿も地元で作られた品種のようです16:26車の近くに戻るとほんのりと夕焼けの雰囲気がし始めている時間になってました椿の花と言えばお隣の 野々市市今年は一度だけ様子を見に行っているけど・・・・・・・また時間の有る時に行ってみないとね今日の花音明日は仕事だよ朝までにが積もって無いといいんだけど・・・・・・・ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2023.01.25
コメント(6)

今日のお天気は 最高気温 6.6℃ 最低気温 -4.5℃最大積雪深 9cm今日は仕事の火曜日天気予報では今日は10年に1度という大寒波がやって来るとか・・・・・朝はが降っている中出勤でしたが、早めの時間にが降り始める予報帰りの事を考えて、ブーツと車の雪を下ろす道具を車に積んで出勤しました天気予報どおりに午前中からが降り始めたけど最初は水っぽい霙みたいな感じだったのがだんだん本格的に・・・・・・そして凄い風が吹いて、目の前が真っ白になるほどの激しい吹雪でした店内から見る外の景色はホワイトアウトと言う感じ横殴りの雪と、地面に積もった雪が地吹雪になったのとで真っ白に見えるんでしょうね仕事は自宅が遠い人から早めに帰る事になり比較的会社からが近い私は定時の 17時までの仕事でした15時過ぎには気温は氷点以下に下がったので、帰りは車の窓が氷でガチガチに車を動かせるようになるまで凄く時間が掛かっちゃいました積雪量は思ったほどじゃなかったんだけど・・・・・・明日の朝までにどのくらい積もるかな昨日の続きです紅葉をもとめて 2022 ( 28 ) ~大乗寺丘陵公園~<11/27>兼六園 を見た後は昼食を済ませてもう1ヶ所見に行きました大乗寺丘陵公園、ここは数日前に一度訪れていますその時の日記 ココ を見てね十月桜前回も紹介した公園の上の方に植えられている大きな桜です咲いている花をアップで見るとやっぱり一重の桜なので 十月桜 じゃ無いよね植物に詳しいブロ友の ジュラさん によると四季桜 では無いかとの事でした青空を背景に少し明るめに前回より花がたくさん咲いていたような気がしますここをもう1度訪れたのは・・・・・・・公園の上の方に有る 金沢別院西山蓮如堂 の大きなモミジの紅葉が見たかったからです手前の木々はもうすっかり葉を落とした冬枯れの姿でしたが目的の大カエデはちょうど見頃だったかな前回はまだ色付きの途中っぽかったのがちょうどいい感じに色付いていますいろんな場所から見上げる姿は見る場所ごとに印象が変わるかな・・・・・・・葉っぱを落とした枝が入らないようにして撮るとなかなか綺麗ですよね大モミジ の紅葉はオレンジ色っぽいかなまるで夕日のような色合いと表現すればいいのかな~前回はまだ葉っぱがたくさん残っていた大きな イチョウ も落葉がずいぶんと進んだようでsイヌマキ前回も実は成っていたはずだけど気が付かなかったようです階段にはイチョウの散った葉っぱが目立ってましたシジュウカラ餌になる虫を探して枝のあちこちを飛び回ってましたムラサキシキブ実の数は少し減ったかな・・・・・・・きっとやチョウが食べて行ったんでしょうね地面に落ちたモミジは乾いて縮んでしまったのが多かったように感じましたヤブツバキ冬は椿の季節だよね珍しくない普通のヤブツバキだけど綺麗だね金沢別院西山蓮如堂 を出て元の公園に戻りましたこの桜は ソメイヨシノ かな・・・・・・・落ち葉は虫食いになっていてもとてもいい色合いですサクラの方は春に向けて花芽の準備がもう始まっているよね遠くには水平線が見えるんだけど、上のの真ん中に見えるのが 石川県庁舎下のには2つのテレビ塔が見えているので、私のはこっちの方ね今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音明日も気温が低い1日になるみたいだよ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2023.01.24
コメント(10)

今日のお天気は 最高気温 10.7℃ 最低気温 4.1℃今日は仕事が休みの月曜日雲が多い空からだんだんお天気は回復こんないいお天気なのに、明日は本当に寒波がやって来るのと不思議な気分になっちゃいました気温も昼は二桁に乗るほどだったしねそんな中、今日は予定を変更して恒例の 女子会 を開催金沢駅前に有るホテルに入っている和食のお店に行ってきたんだけどとっても満足できるような内容のランチでした雰囲気のいいお店と目でも楽しめる素敵な盛り付けや器そして何より大切な味も良かったしね叔母を送っていた帰りには、来月はいつにするなんて、気の早い叔母の一人が言ってたよ~昨日の続きです紅葉をもとめて 2022 ( 27 ) ~兼六園・Part.3~ <11/27>親不知栄螺山の下に有る 霞ヶ池 の畔ですここからは対岸にある 唐崎松 が水面に写り込んでいるのが見えます少し風が吹いていたために完全な水鏡にはならなかったけどね周りの様子を入れて横で撮るとまた違った雰囲気に見えるかな・・・・・・気が付くと足元の池では鯉たちが餌をもとめて集まって来ています近くの茶店では鯉の餌が売られているからねビワこの季節に花が咲くんだけど、萼には温かそうな毛が密集しています親不知 の近くにある茶屋兼六園の中には何ヶ所か茶屋が有るんだけど、お客さんがたくさん居るのが分かるよね池の水面の上にはいろんな落ち葉が・・・・・・・・そして水門が有る場所へ落ち葉が集まって来ていました斜面に剥き出しになった根何の木だったかな・・・・・・・これで落ち葉がもう少し色鮮やかだったらもっと印象的に見えるのにね水の流れの向こうはとても赤い落ち葉がビッシリと落ちていますこの流れは 霞ヶ池 から 翠滝 となって 瓢池 に落ちていきます今まで見て来た散りモミジたちはオレンジ系のが多かったけどココのは間違いなく真っ赤だよね上を見上げると・・・・・・枝にはまだこんなに真っ赤なモミジがたくさん残っていました竹を編んだ物が置いてあったんだけど・・・・・コレってこの下に井戸が有るのかなビナンカズラ公園の中でお抹茶を頂ける( 有料 ) 時雨亭 の前の木に絡みついています今年も高いところまで伸びていてたくさんの実がなっていました色鮮やかな ビナンカズラ の実別名 : サネカズラ完熟すると赤い実がバラバラになって落ちるそうですその後、更に足をのばして・・・・・兼六園梅林 まで行ってみましたこの季節コレと言って咲いている花は無いけどねマンサク年が明けてしばらくしたら花が咲くので蕾はもうその準備に入っているようですソシンロウバイまだ黄葉した葉っぱがたくさん残っているけどこちらも蕾がたくさん付いていますいい香りがするこの花が咲くのが楽しみです兼六園の 随身坂口 までやって来たところで結婚式の前撮りカップルに出会いましたそう言えばこの日は他に見てなかったな~秋晴れの日に素敵なが撮れるといいね金沢神社帰り道で境内の様子を通りからチラッとだけ見たんだけど境内に赤いモミジが見えていました通り沿いの苔の中には小さなキノコたちが・・・・・・ミニサイズだから撮るのはちょっと大変だったんだけどね~今日の花音明日はが降るんだって~仕事なんだけどな・・・・・・・ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2023.01.23
コメント(8)

今日のお天気は 一時 最高気温 8.5℃ 最低気温 1.0℃今日は日曜日、仕事は休みです昨日1日に籠って作業を進めていたので、その甲斐あって月末近くの作業を無事に終えました明日まで長引くかなって思っていたんだけどねそのおかげで明日の予定が無くなり・・・・・・・大寒波の襲来と予定が被っていた 女子会 の日程を明日にずらす事にしましたたぶん叔母たちもどうなるか心配してたんじゃないかな変更しようかと思うんだけどと言う内容の LINE へのレスポンスも早くてお店への連絡も早い時間に出来たので予約の取り直しも上手くいきましたそんな訳で明日はお出かけ今夜は早めに寝るようにしないとね昨日の続きです紅葉をもとめて 2022 ( 26 ) ~兼六園・Part.2~ <11/27>氷室跡ここは 山崎山 の裏側に有るんだけど、あまり目立たないかな・・・・・・冬に積もった雪を深く掘った穴に詰め込んで保存するのが氷室藩政時代には夏のはじめに掘り出した雪の塊を江戸城まで届けたとされています現在でも 湯涌 と言う場所で 氷室への雪の詰め込みと掘り出しは行事として続けられています兼六園のなかの氷室跡は池のようになって残っていてその上に大き聞く枝を伸ばしたモミジの紅葉がとても綺麗です池のようになった氷室跡の池、どのくらいの深さが有るんでしょうね公園の中でこの場所のも毎年撮っています散紅葉の中から見えている根の部分の形が特徴的だしね公園の中ではもくもくと草取りの作業を進める人たちの姿があちらこちらで見られますずっとしゃがんでの作業だから大変でしょうねこういった地道な作業をされている方がいるからこそ、いつでも綺麗な公園を見る事が出来るんだよね本当にご苦労様ですニシキギコマユミと実の形は似てるけど、枝に翼が有るので見分ける事が出来ます赤い実が目立たないほど葉っぱの紅葉が綺麗だね根元の方が薄い皮だけになってしまっている大きなモミジそれでも綺麗な紅葉を見せてくれていますその奥に見えていた大きな鮮やかな紅葉は ドウダンツツジ凄く成長するとこんなになるんだね雁行橋ここは柵が設置されていて実際に渡る事が出来ない橋です振り袖姿のお嬢さんが・・・・・・・カメラマンもいたようなので 成人式の前撮り かな時期的にはちょっと珍しいような気がします円錐形に見える雪吊りは 冬の兼六園 の見どころの一つです縄が少し緩いように見えるのは、枝に雪が積もった時にちょうど良くなるようにかな・・・・・・一際赤い黄葉を見せているのは ハゼノキ緑色の中ではとても目立つ存在だね眺望台 から見る 卯辰山さすがに卯辰山も紅葉のピークが過ぎた感じかな・・・・・・霞ヶ池 を背景に 徽軫灯籠 ( 右 )と 唐崎松 ( 左 )池の上に大きく枝を伸ばした 唐崎松 は5本の支柱で雪吊りがされていますそれ以外は傍に植えられいる松の支柱ですウメモドキ赤くて小さな赤い実と黄葉した葉っぱが・・・・・・・でも、あちこちにいっぱいひっかっている松葉がかなり煩く感じられますムラサキシキブこの色合いもいいよね池の中を泳いでいるのは カルガモ以前はここで カイツブリ の姿を見た事も有りますこの付近の落ち葉も色褪せて縮れたのがほとんどだけど中に時々色の綺麗なのも落ちてましたドングリが成る木の下はドングリだらけ~今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音明日もお留守番よろしくね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2023.01.22
コメント(6)

今日のお天気は 最高気温 4.7℃ 最低気温 0.1℃今日は土曜日仕事は休みです今朝の早い時間には薄っすらとが積もっていたらしいですらしいと言うのは実際に自分では見て無かったからなんだけど・・・・・・そんな様子だったらを撮りに行けたらよかったのにな~いつもの締め切りが近づいているけど、今の季節らしいが撮れて無くてね本格的にが降るのは火曜日辺りという天気予報ですそれも強烈寒波がやって来て大変な事になるかもっていう予報なので喜べないよねそんな中、女子会の予定が有るんだけど・・・・・・・・変更した方がいいのかもって思っていますこのシリーズがもう少し続きます紅葉をもとめて 2022 ( 25 ) ~兼六園・Part.1~ <11/27>キチジョウソウ兼六園 近くのに車を停めて歩く 辰巳用水 沿いの植え込みの中に今年も花を見つけました他の場所で花を目にした事って有ったかな草の影になるような場所に咲くので気付かないだけかもしれないんだけどねこの日は日曜日だったので、石川県民は入場料は無料の日でした色付いたモミジが並ぶ場所のはずだけど・・・・・・枝に残っている葉っぱは僅かになっています11月も終わりが近いので当然と言えば当然かな・・・・・・緑色の苔が生えているはずの場所が一面落ち葉でこんな様子になってました手前が赤で奥の方が黄色かな・・・・・・近くで見ると落ち葉は少し乾いて縮れているのでそんなに綺麗ではない状態です散紅葉が美しく見えるのは、散ってすぐかが降ってる時じゃないとね中にはまだ綺麗な様子のモミジも有るんだけどねほんのりと優しい色合いの落ち葉は ハナミズキ の葉っぱかな・・・・・・・見に行くタイミングがもう1日早ければ・・・・・・そう思ったりもするけどしょうがないかなまだ枝に色付いたモミジが無いわけでは有りません柵の中に竹で作った何かが有りました中に保護したい植物が有るようですが、何だったのかよく分かりませんでしたサンシュユ赤い実が綺麗ですが、今年は実の数が少ないような気もします山崎山ここは 兼六園 の中でモミジが一番たくさん植えられている場所です小高い山になっているんだけど、ここも散りモミジで地面が埋め尽くされています上の方より下の方がまだ枝に残っている葉っぱが有るかな・・・・・・・流れの中にも沈んでいるたくさんのモミジの葉っぱが・・・・・・近くのモミジの枝をよく見ると、まだ色付きの途中の様子の木も有るんだけどね上を覆うように茂っていた葉っぱたちが散って、陽射しが届き始めたのかな山崎山 へ上る道は2本有ります天辺の四阿が見えるこっちの階段から上る事にしますゆっくりと階段を上って行くと四阿が見えてきました四阿から見るとこんなふうに、下の様子が見えています四阿の隅っこに置かれた手水鉢中の散りモミジは自然に入ったというより、綺麗な葉っぱを選んで誰かが入れた雰囲気かな近くにはまだこんなモミジが有ったので、自然に手水鉢の中に落ち葉が入っても不思議では無いんだけどねコマユミ小さな実がまだ残っていました別の階段から 山崎山 を下りました赤から黄色へのグラデーションになった散りモミジ、やっぱり綺麗だよね今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音なんだか眠いよね・・・・・・ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2023.01.21
コメント(6)

今日のお天気は & 最高気温 9.8℃ 最低気温 2.4℃今日は仕事が休みの金曜日天気予報だと午後辺りからが降るのは覚悟してちょっと出かけました小雨が降ったのは天気予報どおりでしたが途中で晴れ間が有ったり虹が見えたり・・・・・・・久しぶりにちょっとだけを撮ってきました内容は・・・・・・そんなにパッとしなかったけどねいつもよりちょっと早めにに帰ってきたけどちょっと疲れが出て何もせずにストーブの前でウトウトと・・・・・目が覚めてからボ~ッとを見てたらあっという間に遅い時間になりそこから今日の日記の為のの準備をする気になれずちょうど少しだけ用意して有ったを使って・・・・・・・彦根 2泊3日の備忘録 <11/21-11/23>ちょうど紅葉のシリーズの最後に紹介した、卯辰山や大乗寺丘陵公園 へ行った後の話ですいつか曖昧になってしまう記憶を忘れないための備忘録的な感じかな~当日のブログにも書いたけど、この日は彦根で暮らす長女の家族のイベントが有ったので彦根へイベントと言うのは孫娘 心春 の七五三 だったんだけど予約しておいた写真スタジオでの時間が朝からだったので、前日に彦根へ向かいましたホテル ルートイン彦根 17:40いつもなら 楽天トラベル を利用してホテルを予約するんだけど・・・・・・楽天だと全国旅行支援の彦根のクーポンが売り切れだったのでいろいろ調べて他のサイトでようやく予約が出来ました朝食はブッフェスタイルで付いていたし、大浴場も有って・・・・・・部屋もまあまあの広さだったかなホテルに付いて部屋に入るともう外はこんなに暗くなってましたこうなるとどの辺りなのかよく分からないけど、どうせ車だしねチェックインの時に受け取った しが周遊クーポン平日2泊だったので 3000円 × 2日 で 6000円分です撮影は 9:30 スタートだと言うので写真スタジオでの前で待ち合わせをしましたご自宅の一階に少し手を入れてスタジオにしている個人のフォトグラファーさんのお宅です娘たちが到着する前に先に着いてしまったので中で待たせてもらう事にしましたカメラマンさん、と言っても女性なんだけど・・・・・・・カメラは Canon EOS 5D マーク4 にストロボを付けて撮影中は少しライトを落とすけど、自由に撮影してかまわないとの事だったので邪魔にならない程度に私も撮らせてもらう事にしました壁にはディスプレーとしてドアが取り付けて有ったりいろんなドライフラワーが置いてあるこんな場所でした反対側の壁にはスライド出来るタイプの壁紙が有ったよレンタルの着物の着付けとヘアセットの為に娘と心春は奥の部屋へ・・・・・・・その間 巧人 は遊んでいたんだけど、乗り物が大好きだと言うのでお土産にと思って持っていてたフライングタイガーで買った木の車のおもちゃを渡したら大喜びしてたよ心春の着替えも終わり撮影開始です心春 にもお土産に持って行った犬のぬいぐるみを・・・・・・・最初は表情が硬くてニッコリと笑ってくれなくて大変だったよ~子ども相手の撮影は女性の方がやりやすいんだろうけど大変だよね~撮影のための椅子とか小道具とかっていろいろ有るものだね助手もいないのでカメラマンさんは一人で大忙しですこんな小道具だって撮っておけばフォトブックを作る時にもいいかもしれませんねこちらは当日のブログですでに紹介済みのですが・・・・・・小道具の数字はもうちょっと大きいサイズのも有ったよ9:30 から準備を始めて・・・・・スタジオを出たのが 11:30 頃2時間かかった事になるかなその後に行ったのが 多賀大社ここは 心春 の 初宮参り の時にも訪れた神社です翌日は 新嘗祭 その準備の為にブルーシートの下には米俵が置いてあったようです手水舎はいまどき流行の花がたくさん浮かべてあったよお祓いは別のご家族1組と一緒に、結婚式などで使われる広間で・・・・・撮影は禁止だったので、お庭の様子だけお詣りが終わると、いただいた 『 おおちゃ券 』を持って好きなおもちゃを選びますたくさん有って迷ってたけど・・・・・最終的にはおままごとのセットをチョイスやっぱり女の子だね~境内のあちこちでコレも以前ブログで紹介した 心春 と 巧人仲良く手を繋いでいる様子は仲がいいんだな~ってこの後みんなでファミレスで少し遅くなった昼食を済ませてアパートへ翌日、ホテルをチェックアウトしてから 彦根城 近くのおみやげ物屋さんであれこれ物色してようやく買ったのが小さな猫の置物いろいろ見たけど欲しいものが全く無くて苦労しましたネットでレンタルしてた心春の着物を箱詰めしたり子どもたちとちょっと遊んだりしてあっという間に半日が終わったよ観光クーポンはこの猫の置物と娘たちとの最終日の昼食と帰りのガソリンでなんとか使い果たす事が出来ました最終日はあいにくの降りだったけど・・・・・・・暗くなるちょっと前に金沢に無事に帰ってきました往復で 435.8km紅葉シーズンの中慌ただしく彦根への2泊3日の旅は無事に終わったのでした今日の花音また大寒波がやって来るらしいよ天気予報が外れるといいんだけど・・・・・・・今日は恒例の体重測定の日 (前回との増減 )花音・・・・・5.90kg ( -0.06kg )今回は、前回増えた分ちょうどが減ったようですこのくらいを維持するのがいいのかもしれませんね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2023.01.20
コメント(12)

今日のお天気は 最高気温 9.7℃ 最低気温 0.6℃今日は仕事の木曜日朝はいいお天気でスタートしたのにお昼ごろには小雨が降って寒い日になりました仕事の方はやる事が山積み状態今日のうちに片付けなきゃいけない売り場の変更とかあれこれ・・・・・なんだか作業に追われている間にあっという間に1日が終わった感じかなとにかく1日があっという間に終わるのは歓迎かなこれで今週の仕事は終わり・・・・・・・週末はゆっくりとを撮りに出掛けられるといいんだけどまたが降るって言ってるしねいつものシリーズはお休みして・・・・・11月の女子会 ~やまじゅう~ <11/25>このところ1月に1回程度の割合で行っている恒例の女子会です以前は叔母二人に電話して、どうするか決めてたけど・・・・・・・今では叔母たちと LINE のグループを作ってそっちでやり取りしているので便利です同じ話を2回しなくていいしねグループ名もそのまま 『 女子会 』を使ってるよ11月の女子会は叔母たちが楽しみにしている カニ料理場所はここ数年利用している 宇ノ気 に有る やまじゅう ですここは魚料理のお店だからねもちろん予約の手配は私の担当ですここは宿泊も出来る民宿にもなっているので、部屋は個室です和室にテーブルが入っているので、畳に座卓より楽ですイカの塩辛 大根寿司 小糠鰊珍味は少しづつだよねもずく酢 叩き牛蒡どちらもあっさりとした味付けです刺身 ( 鱈の子付け 甘えび サーモン 鰤 ホタテ )どれもとても新鮮で美味しかったよ茹でガニ大きい方が オスの ズワイガニ 小さい方は メスの 香箱ガニ一人にオスメス1杯づつね水色のタグは石川県で水揚げされた印で、水揚げした船の名前も書いてあるよまずはメスの方の 香箱ガニ香箱ガニ のいいところは 内子 と 外子、どちらも美味しいよ~ハサミとカニフォークは必需品だよね白子の揚げだしコレは私はちょっと苦手ですフグの煮つけちょっと味付けが濃すぎたかな・・・・・・ブリの塩焼きスーパーで見かけるブリの切り身よりうんと身がぶ厚かったよ茶碗蒸し ハムサラダこの辺りは毎年同じですお寿司 味噌汁食事はお寿司が3つ量が少ないように見えるけど、意外とお米の量は多いよねデザート として 杏仁豆腐量は少ないけどたくさんの料理を食べた後はこのくらいがちょうどいいかな基本的には料理の持ち帰りは禁止になっているけど食べ切れないので、後は自己責任と言う事で ズワイガニ の方は食べやすい堅日してパック詰めしました持ち帰ったカニはこの日の夜に胃袋の中へ・・・・・・今年の干支のウサギの焼き物コレは叔母の娘、つまり私の従妹が作ったものですもう一人の叔母と母と私が1匹づつ貰って帰りました私が選んだ子は・・・・・一番右のウサギでした子・丑・寅・卯 これで4種類目だよこのまま毎年ずっと女子会が続けば 十二支 全部が揃うかな~今日の花音明日も寒い日になるんだって・・・・・・今夜は布団の中で寝るのかな chappyへの個人的メッセージはこちらから
2023.01.19
コメント(8)

今日のお天気は & 最高気温 7.9℃ 最低気温 2.8℃今日は水曜日、仕事は休みです今年に入りまともにを撮りに出かける機会があまり無くてさすがにこの調子だとちょっとね~実家の母もこの前風邪をひいてからすっかり出不精になったようで・・・・・・このままだと運動不足でからだにも良くないしって事で引っ張りだしましたまずは近くの港でユリカモメでも撮ってみようと出かけたところ港にはユリカモメどころかウミネコも数羽程度しかいなくて仕方が無いので今度はコハクチョウの姿を求めて河北潟干拓地へところがこっちもいつもいるはずの場所に姿が無くて・・・・・・・今日は何をやってもサッパリダメな1日だったようですそんな日も有るよねまた今度って事で、お風呂に入って帰りました昨日の続きです 紅葉をもとめて 2022 ( 24 ) ~大乗寺丘陵公園~ <11/19>卯辰山花菖蒲園 奥卯辰山健民公園 と見て回って・・・・・・・その後食事を済ませてもう1ヶ所足を延ばしてみました大乗寺丘陵公園金沢市の南部の山手に位置する公園です山の斜面を利用した公園の上の方からは遠くに海も見る事が出来ますこの時期に花を咲かせる桜と言えば 十月桜 が一番有名でこの桜も金沢市の公園担当部署・花と緑の課 に尋ねたら 十月桜 だとの返事ですが・・・・・・十月桜の特徴である半八重では無いので、他の品種の桜だと思われます金沢別院西山蓮如堂今回の訪問の目的は公園の上の方に有るここです敷地の中の斜面にずいぶん前に枯れた古い切株が有って何年か前にその切株に新しくモミジが芽吹いていたんだけど今ではこんなに大きくなっていますでも凄く傾いて成長してるんだけど、これからどう育って行くのか気になりますここには数本の大きなモミジの木が有るんだけど、色づきの具合はもう少しと言う感じかな蓮如上人象大きな銅像が有るんだけど、存在を知らない人も多いのかもしれませんだって・・・・・・・ここで他の人の姿を目にする事は滅多にないからねムラサキシキブ葉っぱの色が褪せ始めているけど、コレも秋の風景かなクモの巣にモミジの落ち葉が引っかかってましたクモにとっては凄く迷惑だろうけどね~すでに落葉がかなり進んだモミジも・・・・・・・・葉っぱが無くなるとやっぱりちょっと寂しいよねこっちの黄色いのはモミジじゃなくて イチョウ かな・・・・・・・黄葉したモミジと比べるとやっぱり色の鮮やかさはこっちの方が綺麗だよね枝に取り付けられた巣箱入り口の部分が齧られた跡が有るけど、誰の仕業かなリスだったらいいのにな~なんて思ってしまいますすでに地面に落ちた葉っぱはちょっと乾燥して縮れ始めています落ちてすぐとか雨の日じゃないとすぐにこうなっちゃうよね敷地の中の一番奥の上の方に有る大きなモミジ色付きはもうちょっとかな・・・・・・・陽当たりのいいこちら側から見るとまあまあ綺麗なんだけど向こう側から見るとまだ緑色の部分がかなりあります一番綺麗な時期にもう一度見に行けるといいんだけどな~こちらも古い切株樹皮の様子を見ると松でしょうか・・・・・・・落ち葉が乗っている様子を地表に伸びている根にはカワラタケの仲間が生えてました白いのとか黒いのはよく目にするけど、オレンジ色って言うのも有るんだね金沢別院西山蓮如堂 を出て 大乗寺丘陵公園 に戻りますコレは桜の落ち葉乾いていると綺麗な色がそのまま残るので飾ってもしばらくは楽しめますガマズミたくさん成っている赤い実がとても印象的です何年か前にはもっと実がた~くさんなっているのを見た事が有るんだけどね虫食いになった葉っぱはレースのようで好きですイイギリ帰りの道で見つけてそう言えばいつも目にする場所で見て無いんだけど・・・・・この日拾って持ち帰った落ち葉たちそれぞれがとても美しくて個性的水に浮かべたりしてしばらくでも楽しみました今日の花音洗濯物を別のカゴに入れたらすぐに中に飛び込んでたよかなり窮屈そうだけどこのカゴが好きなんだよね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2023.01.18
コメント(8)

今日のお天気は 最高気温 7.7℃ 最低気温 2.2℃今日は仕事の火曜日出勤に備えて昨夜は早く寝るつもりだったけど・・・・・・やっぱり昼寝のし過ぎが影響したのかなかなか眠れずにやっとウトウトとし始めた頃に、布団の中に居た 花音 がゴソゴソと布団から出て行った気配でまた目が覚めちゃいました花音は一応寒がりだけど、朝までずっと布団の中で過ごすという事は無いかな今までのたちもその辺りの好みはいろいろだったしね歳を重ねてシニアになった頃また変わるかもしれないんだけど、基本的な好みって有るからねが布団のどの辺りで寝るか、飼い主への信頼度などが関係しているって言うけど・・・・・諸説あるのでどうなんだろうな~っていつも思っています飼い主の寝相の善し悪しも影響するのかな~昨日の続きです紅葉をもとめて 2022 ( 23 ) ~奥卯辰山健民公園~ <11/19>卯辰山花菖蒲園 を出て、卯辰山公園線 を更に上へ向かって奥卯辰山健民公園 へ行く事にしました公園の奥の方まで行かずに入り口付近の紅葉だけ見てくるつもりで散策をスタートしましたサザンカちょっと濃淡の有る花びらが印象的かな生垣にしてあるので花がたくさん咲いていましたから公園の中へ入ったところに有るモミジ今でもここには数本のモミジは有るんだけど・・・・・・・公園の中やなどが改装した時にここに有った綺麗な紅葉を見せてくれるモミジが数本無くなってしまいました建物や園路を大幅に作り替える時はそういった犠牲もある程度はしょうがないのかな・・・・・・公園の中のどこかに植え替えられているのならいいんだけどな~公園の奥の方にもモミジが纏めて植えられている場所は有るけど今回はここから入り口に近い場所へ移動する事にしました途中に通る松林幹にはたくさんのタグが取り付けられていますたぶん薬剤の注入が終わった時の印なんだろうと思います松枯れ病は深刻な問題だからね入り口から少し坂道を下ったところに有るモミジこの辺りはちょうど見頃を迎えて綺麗ですが・・・・・・・少し分かりにくいけど右側にフェンスが有るのが分かるでしょうかこの公園もイノシシによる地面の掘り返しが深刻な問題になり数年前にここにもフェンスが設置されましたいつも見に行くモミジはこの先の坂を下った場所に有るのですが・・・・・・・その場所へ行くにはフェンスの中の斜面を下っていくか一旦門から出てフェンスの外の斜面を下るかのどちらかになりますフェンスの中だとその先はどこへも行けなくなるので、フェンスの外を選択しました遠目には綺麗に紅葉しているように見えていたモミジですが近くまで行くといろんな色合いを目にする事になりましたここに植えられているモミジの種類はいくつか有るので、そのせいも有るかな陽当たりのいい外側の枝は赤くなっているのが多いようですそしてこのモミジは葉っぱがちょっとぽってりとした雰囲気かなこちらのモミジは色付きの途中で斑になっていました葉っぱの切れ込みも深くて縁がギザギザなタイプですこちらは色付きの途中だけど、赤くなっているのとまだ緑色の割合が 3:7 くらいかな真っ赤になってしまう前のこういう時期の方が私は好きでだけどねこちらのモミジは赤くなる前に行ったん暗赤色になっています葉っぱの色素、アントシアニン と クロロフィル の分量でこうなる木も有るよねでもこの先はちゃんと赤くなるから大丈夫赤じゃなくて黄色になるタイプのモミジかな・・・・・・・でも黄色になった葉っぱの一部分が赤くなってるところもあるみたいだよどのモミジを見てもそれぞれがとても個性的でそれぞれが美しいですねこの時の秋は台風の直撃を受けていないので、葉っぱが擦れて出来る傷みはあまり無いかなこの道路沿いのモミジは、先ほどのフェンスの外側に植えられていますそしてフェンスの外側を選んだ理由がもう一つ・・・・・・・・十月桜モミジが植えられている場所の道路を挟んだ向かい側にこの木が纏めて植えられているからです何本植えられているか数えた事は無いんだけどね優しい色合いの 十月桜温かな陽射しの中で花をたくさん咲かせていましたここからはお天気のいい日は遠くに海が見えたりもします左右に白く細い線のように見えているのは 北陸新幹線 の高架ですここから道路に出て公園のを目指して歩きます公園の向かい側の擁壁の上にはドングリの木がたくさん有って道路の隅っこは落ちて来たドングリだらけですの目の前に有る 大池風が吹いていて完全な水鏡にはならなかったけど、ここは写り込む場所に綺麗なモミジが無いからねこの池の畔には公園で飼育されている コブハクチョウ の コロちゃん が居るので探してみました小屋の中にも居ないし、いつもなら座って日向ぼっこしている斜面にも姿が有りませんどうしたのかと心配したのですが・・・・・・・池の中の作業の時に使うボートが畔に立て掛けてある影に居るのを見つけました名前を呼んでも出てこなかったんだけど・・・・・・どうしちゃったのかな具合が悪いとかじゃ無ければいいんだけど・・・・・・・主の居ない大池では カルガモ がゆっくりと泳いでたよ今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音今夜はどこで寝るのかな明け方はきっと寒くなると思うよ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2023.01.17
コメント(6)

今日のお天気は 一時& 最高気温 7.2℃ 最低気温 3.0℃今日は仕事が休みの月曜日天気予報どおりに今日も気温は一桁代朝から小雨が降っていたので出かけずに今日もで過ごしてました天気が悪かったりが降っていると出かける木になかなかなれなくて冬は寒いのが当たり前だし、金沢の1月2月と言えば積雪が有るのも普通と言えば普通なんだけどここ最近は気温が高めで積雪も無くて生活はしやすいんだけど・・・・・1月らしい風景と言えばやっぱり雪の有る景色かな~なんて思ったりもしますそうなると今のこの時期は何を撮ったらいいのかサッパリ分からなくなるし出かけない日が続くとだんだん出かけるのが億劫になって来てますこんな事が続くとそのうちネタ切れになっちゃうかもね~昨日の続きです紅葉をもとめて 2022 ( 22 ) ~卯辰山・後編~ <11/19>今日は 卯辰山三社 への入り口の続きからですホトトギスちょうど花のピークを迎えつつある時期かな名前の由来は花の紫色の斑点が 野鳥のホトトギス の胸のことろの斑点と似ているからだとか・・・・・残念ながら野鳥の ホトトギス は近くで観察した事が無いんだよねカッコウ と似た姿の ホトトギス、ネットの図鑑で見た感じだとそんなに似てはいないような気がしますサルトリイバラ葉っぱのサイズがかなり大きかったよ赤かった実はもうすっかり色褪せて茶色になってましたサンカクヅル葉っぱの形が三角形だからこの名前が付いたのかな・・・・・・それにしてもどの葉っぱもみんな虫食いの穴だらけだねここの アジサイ は 装飾花 が繊維だけが残った状態になってるけど葉っぱは紅葉してないねここからがいよいよ 卯辰山三社 の境内ですが・・・・・・お社などのは今回は撮っていません石畳が黄色に見えているのは 地衣類 です緑色に見える苔が生えている事は多いけど、黄色の地衣類が生えるって事は・・・・・ここもかなりの湿度が有るって事になるかなこの場合濡れているととても滑りやすくなるはずなので注意が必要かなここにも ホトトギス の大きな株が花を咲かせていました境内を通り抜けて 二の鳥居 と その奥にある 卯辰神社 を一緒に地面にはたくさんの落ち葉は有るけど、ここの紅葉のピークはもう少し先という感じかなここに落ちている黄色が中心の落ち葉は サクラ がほとんどだと思います黄葉したサクラの葉っぱを サクラモミジ と呼んだりするよねモミジとまた違った雰囲気が有るよねこちらの階段は 表側の 二之坂 とは別の裏側にある階段ですここの階段も踏面の石が真っすぐでは無いのでちょっと歩きにくいかな階段を下ったところに有るのが 招魂社跡積み上げられた石は 招魂社 の玉垣だった石だと思われます招魂社跡 の有った広場からまた階段を下りますここにも驚くほどの落ち葉が・・・・・・・雨の日はちょっと滑りやすいかなここを掃除するのって凄く大変でしょうね母はこのちょっと危ない階段を下りるのを止めて来た道を引き返すと言うのでここからは別行動です二之坂 の階段の半分に黄色のテープが張られていていました具体的にどこかが壊れているとかまでは分からないけど、以前からかなり危ない状態だったからね洞竜頭二之坂 の途中に有りますここにも綺麗な散紅葉が見られる事が有るけど、今年はパッとしないようです髭が折れて水も出ない竜神さま口の中には誰かが置いた1円玉が有りましたこの辺りには黄色のモミジの落ち葉がチラホラと・・・・・・・赤いモミジはこの辺りはあまり無いようです戸室太鼓橋戸室石 で作られた太鼓橋ですが見た目以上に急勾配で、表面がとても滑りやすくなっています更に 三之坂 を下った先に有るのが 日暮ヶ丘そこから見えるのが 金沢城 です見えているのは、左から 橋爪門続櫓・五十間長屋・菱櫓 です屋根瓦が白く見えるのは鉛を含んだ瓦のせいかな・・・・・・お城を見下ろす位置にある 卯辰山藩政時代は一般庶民の立ち入りが禁止されていたそうです千杵坂 と 一の鳥居緩やかな階段だけどここも落ち葉だらけですモミジ以外にもいろんな種類の落ち葉が・・・・・・そして緑の苔も生えていますヤマアジサイここの花は素敵なので花の時期にはを撮っていますヤブミョウガかろうじて実が残っていました鳥居を出た所にある 手水鉢水が供給されるルートは無いので、中に溜まっているのは雨水だけです落ち葉や堆積物が縁にも中にも溜まって、そこにいろんな植物が芽を出して大変な事になっています鳥居を出た所は 卯辰山花菖蒲園 の一画ですこちら側から階段を上って 卯辰山三社 へ行く事も有りますこれでぐるっと一周見て回った事になります今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音今日は昼寝をし過ぎて夜眠れるかな・・・・・・・ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2023.01.16
コメント(4)

今日のお天気は 最高気温 8.5℃ 最低気温 6.5℃今日は日曜日、仕事は休みです天気予報どおりに今日の気温は一桁代昨日と比べるとぐっと低くなったけど、1日を通してあまり変化が無かったようです今日は15日と言う事で例年なら 白山比メ神社 などへ 左義長祭 を見に出かけるんだけど今年はお天気もパッとしなかったし、朝は時間が遅くなってしまい出かけるのを断念しました近くの神社でも良かったんだけど・・・・・・調べてみると朝かなり早い時間からやっていたようなので今年はまあいいかなって事でパスする事にしましたそのせいも有って今日はずっとに籠ってました昼の時間帯にあまりゴロゴロしているとやっぱり夜は眠れないのが問題かなやっぱり適度に体を動かす事って大切だよねこのシリーズを再開します紅葉をもとめて 2022 ( 21 ) ~卯辰山・前編~ <11/19>卯辰山花菖蒲園ここは初夏に 花菖蒲 と 紫陽花 を見に行く場所だけど秋は紅葉を見に行く場所としても外せませんもう散っているモミジもたくさん有るんだけど・・・・・・・特にこの奥の左側の方は散りモミジが通路を覆いつくすほどの量です色褪せしている散りモミジの中に散椿が一輪こういう組み合わせもいいよねアジサイ花が終わっているけど装飾花は萼片だからずっと残っているのが多いかな来年に向けてもっと早い段階で剪定して有る株の方が多いんだけどね花菖蒲園の左奥の方には、階段とスロープが有って上の道路へと続いていますここにはたくさんのモミジが植えられているので、とても素晴らしい眺めです勝手に モミジ谷 って呼んでます紅葉の進み具合は陽当たりの具合で少しバラつきが有るようでまだ緑色をした葉っぱもたくさん残っていて、その混じり具合がまたいい感じです階段には色付いて散ったモミジの赤い葉っぱがチラホラと・・・・・・・普通ならもっとたくさん落ちているはずなんだけど、ここを掃除している人が居らっしゃるようで階段にはそんなにたくさん散りモミジは無いかな階段では無いところはご覧のようにかなりの量の落ち葉が・・・・・・・いろはちょっと褪せて茶色になっているのも多いかなその年によって違うけど、条件とタイミングがよければ真っ赤な絨毯のような散紅葉を見る事が出来ます古い切株は苔生してるけど、毎年ここでを撮るのが恒例になっています切株の断面が黒っぽく見えるので散りモミジの赤や苔の緑色がとても美しく映えるからね階段を上り切って上から谷を見る眺めもなかなか綺麗ですイノシシ注意 の看板やっぱりここでもイノシシが出るようです階段を上り切った先に有る道路は 卯辰山公園線浅野川から続いていて、奥卯辰山健民公園 へと続いていますカラスウリ毎年この辺りで実がなっているのを見つける事が出来ます完熟前は右の黄色に薄っすらと縞模様が見えているけど、完熟すると左側のようなオレンジ色に変わります卯辰山公園線 を少し歩いていくと赤い橋が見えてきますこの橋は 卯辰山三社 への入り口 豊国橋 です入り口の鳥居には石で作られた 神額 が掲げられていますここから橋を渡って 卯辰山三社 へ行きますよ~ハゼノキ綺麗だけどウルシの仲間だから触らない方がいいと思いますお肌の弱い人だとかぶれちゃうからね通路の左側は竹林になっていますが・・・・・・・手入れがされていないせいでかなり荒れ放題になっていますなんとか綺麗に見える場所を選んで撮ってますコマユミ今シーズンは綺麗に実が残っているのをあまり目にしていなかったのでちょうど良かったかなアキノキリンソウこっちはそろそろ終わりの時期だよねこの小径の先がいよいよ 卯辰山三社 です今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音あくびをしているところってブログに使った事無かったかもしれませんね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2023.01.15
コメント(6)

今日のお天気は 最高気温 17.5℃ 最低気温 8.8℃今日は仕事が休みの土曜日お天気がパッとしなかった1日だったのでずっとの中で過ごしていたけど今日も気温は更に上がり 17℃を越えていたようです天気予報で言っていたけど、本当に温かかったようですそう言えば部屋の石油ファンヒーターの灯油が無くなってしばらく火の気がない時間帯が続いても平気だったしね~夕方になるとさすがにそんな事言っていられなかったけどね明日は急に寒さが戻って来て、気温は一桁の予報が出ていますこういう時こそ風邪をひきやすいので気を付けないとね季節の話題なので先に紹介しちゃいます金沢消防出初式 ~金沢城公園~ <1/8>先週見に行ってきた新年の恒例行事です金沢城公園・黒門口 10:01予定ではもうちょっと早く到着するつもりだったんだけど・・・・・・・近くのが満車で少し離れたに車を停めて歩く事になったので少し遅くなっちゃいました入り口ではコロナ対策として検温とアルコール消毒が有りました会場ではもう式典が始まっていました市長や来賓からのコメントや表彰伝達などなので、コレは別にいいんだけど・・・・・・この状態ですでに周りは人垣が出来ていてどこから撮ったらいいのかと言う状態ですもう少し早く会場入りしないといい場所は確保できないかな新聞記事によると、この日の来場者数は 7500人だったらしいです式典をやっている会場の少し後ろには梯子や放水用の口金が準備されていました梯子は真竹で団員さんたちの手作りだそうです高さ 6m 13段梯子に添えられているのは 鳶口短いのが4本、長いのが4本の合計8本で梯子を支えます除雪で積み上げられた雪がまだ残っているところに可愛いファイヤーマンを発見日本の消防士さんの格好じゃなくて海外のファイヤーマンだけどフル装備かな~凄く可愛くて、カッコよかったのでご両親の許可を貰って本人も大の消防ファンなんだろうねすぐ近くのテントからは梯子の上で演技をする人たちが出て来て準備を始めていました梯子登りでは役目によって服装が違うんですみなさんそれぞれ手に霧吹きを持っていますコレは手や足袋に吹き掛けて湿らせて滑りにくくする為かな・・・・・・・本番が近づき緊張感が漂っています消防車では無いけど、消防関係の真っ赤に塗装された車今ではちょっと珍しくなった正月飾りが正面に飾られていました式典が終わりいよいよ 加賀鳶はしご登りの準備が始まりました前の方へ行っても人垣が途切れている場所が無いので、後ろに下がって少し小高くなっている場所からの撮影です加賀鳶はしご登り金沢の消防団は全部で 49分団その中で今回梯子登りの演技を披露するのが 40分団 だったそうです演技者が梯子の上に上り、開始の合図を待っています演技は 『 火の見 』 から始まり、27種類の演技が続けて披露されます最初の始まる時と、途中に1回掛け声が掛かり演技が揃うタイミングが有るんだけど・・・・・・・それ以外はそれぞれの演技者のタイミングで進められていくためにどうしてもバラつきが生じます手前の真ん中辺りの演技者がやっている技は 『 足留め 』 かな・・・・・・その左後ろの足が上に上がっている人は 『 灰吹き 』2つほど演技が先に進んでいるみたい技が決まる度に 「 ヤーヤーヤー 」の声と共に纏いが降られていますこんなに離れた場所からの撮影なので、今回はコレと言うのは撮れなかったかなやっぱり撮影する場所って凄く大切だよね無事に梯子登りが終わったところで場所を移動しました河北門 へと続く坂道の途中です坂道の下に有るのが 湿生園ポンプ車が並んで湿生園から水を吸い上げる準備をしていますポンプ車のエンジンが掛ったところで、湿生園で羽根を休めていたカモたちが驚いて飛び立ちました下帯姿の消防団の人たちが一列に並んでいるのが遠くに見えていますよ~号令が掛かりいよいよ一斉放水が始まります一斉放水が始まる様子はスマホでを撮ってみましたも撮りたいので、最初の部分だけね49本の水柱が水のカーテンを作り出し虹が見えてますよ~今回のこの場所に移動したのはの位置を考えたからですお天気に恵まれて陽射しが有ったので放水で虹が出るのが予想できてましたC-PLフィルターを付けているので普通より虹はくっきりと撮れてます放水は数分間続くけど、あっという間に終わっちゃうかな一斉放水が終わると今度は一気に撤収作業です水を浴びて体がずぶ濡れの人たちは駆け足でどう考えても寒いよね撤収作業が終わった分団から順番に 黒門口 から帰って行きますこれだけの消防車を一堂に見る事が出来る機会はこの時くらいなので会場の出口ではたくさんの人たちが帰って行く消防車を見送っています消防団の人たちは今年も無事に 出初式 が終わりホッとしているでしょうね今日の花音明日は気温が一桁になるって・・・・・・・寒くなるのって嫌だよね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2023.01.14
コメント(8)

今日のお天気は & 最高気温 15.6℃ 最低気温 3.6℃今日は仕事が休みの金曜日お天気は徐々に下り坂まあ、コレは天気予報どおりだから驚かないけど・・・・・気温の方は今日も高めこの温かさは今週末までで、日曜日からまた寒くなる予報さてどうなるでしょうね今日のお出かけは、夕方になってから母と二人でいつもの近くのスーパー銭湯へ行ってきました昨日からちょっと腰に違和感が有ったのでちょうど良かったしね温泉に入るとやっぱり温まっていいよね昨日の続きです紅葉をもとめて 2022 ( 20 ) ~市ノ瀬園地・後編~ <11/12>市ノ瀬園地 の奥にある 自然観察路ここから木道が始まりますが・・・・・・・以前に見た風景とちょっと違う点がありますが、何だか分かるでしょうか地面の上に養生テープが貼られた四角い物体コレが何なのかすぐに分かった人いるかなそれではヒントとして以前に撮ったを・・・・・・・2022.5.11 撮影四角いモノが有った場所は案内看板が有った場所です新しく作り直した時に、冬は取り外しておけるような仕様にしておいたようです冬はこの辺りもかなりの積雪になって、そのままにしておくと傷むのも早いからね少し前に通って来た四阿のブルーシートの下に保管してあるんじゃないかな木道沿いだけじゃなくてあちらこちらに設置されていた案内看板は全て取り外して保管して有るようです養生テープは地面の受け側の穴を保護する目的ですねキャップのようなのを被せるのでもいいんじゃないかって思うんだけどね遠くの梢で動く気配がしたのでかなりトリミングして有るんだけど アカゲラ が2羽居るのが見えましたせわしなく飛び回っていたんだけど、なんとか飛んだ先で姿をアカゲラ を見るのは久しぶりです最初は2羽で飛び回っていたけど、別々の方向に飛んで行っちゃいました落葉が進んでいるので見える範囲は広くなってるけど、手前に枝が被るとピントがね~ゴジュウカラアカゲラが居た場所のすぐ近くで見つけたよ鋭い爪で幹を垂直に上ったり下りたりできます木の皮の下に隠れている虫などを探して食べていたようですこっちでも木道の脇に案内看板を外した跡がありましたふと近くの地面を見ると黄色いキノコがいくつも生えていましたまるでゆで卵の黄身の部分みたいな色だな~って思ったんだけどで調べてみると・・・・・たぶん タマゴテングタケ では無いかと思います自然観察路 はもう少し奥まで続いているけど、今回はこの辺りから戻るルートで帰る事にしました地面に出来る影も横に長くなってきています紅葉したモミジの色も夕方の光のせいでちょっと赤味が強くなって見えています13:33時間的にはまだお昼を過ぎてそんなに経ってはいないけど山の中の夕暮れは早くやって来るからねヤマブキショウマ花が咲いている時期にここを訪れていたいので茶色になった花殻しか見てないな~幹の向こうから姿を現したのは ひょっこりはん じゃなくて ヤマガラ忙しそうに飛び回ってました木の枝に丸いボール状に見えているのは ヤドリギ寄生植物だけど、見つけたのはコレ1つだけでしたたくさん増えると、寄生された木が弱ってしまうのでちょっと大変かもね車まで戻ったところで、早めに出発する事にしました県道33号線沿いで綺麗な眺めを見つけてこの先に堰堤が有るので水の流れがゆっくりで綺麗な水鏡になっていますもうちょっと水量が多かったらもっと綺麗だったかもねこういう景色を見つける事が出来ると凄く得した気分になっちゃいます16:21この時間になると山が赤く夕日の染まって見えてましたお天気に恵まれたいい1日になりました今日の花音今日もいい子だね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2023.01.13
コメント(8)

今日のお天気は 最高気温 15.2℃ 最低気温 0.7℃今日は仕事の木曜日お天気の方は昨日の方がもうちょっと良かったかな・・・・・・それでも気温はかなり上がりました昼は気温は上がったけど、朝はかなり寒かったよ仕事が始まってしまえば気温があまり影響はしないんだけどね今年に入ってもう 1/3 が過ぎたのに、シフトの関係で今日が初顔合わせと言う同僚が居てね仕事を始める前に新年の挨拶をしました時期外れって気もするけど、一応新年の挨拶は大切だしね昨日の続きです紅葉をもとめて 2022 ( 19 ) ~市ノ瀬園地・前編~ <11/12>深瀬 を離れて県道33号線を川上へ向かってこの辺りの黄葉はちょうど見頃を迎えているかな・・・・・・前回この辺りを通ったのは 別当出合 へ行った時だから・・・・・10月28日 でしたその頃にもう少し標高の高いところがちょうど紅葉・黄葉の見ごろだったからそれを考えると今がちょうど良くても不思議じゃないかな陽当たりの条件などが違えば紅葉・黄葉の進み方も違うんだけどね県道33号線沿いに有る 白山山頂の眺望スポット にも立ち寄ったけど白山の様子は前回とはほとんど違いは無かったかな~12:15 市ノ瀬園地 に到着です向こうに見えているのは 六万山 ( 標高 1260m )もう山全体が赤茶色になっているので紅葉のピークは過ぎていますまずは車の中で来る途中に買って来たおにぎりなどを食べて腹ごしらえです市ノ瀬園地休憩所ここは冬にかなりの量の雪が積もる場所なので、外回りをこうやって囲って保護しているようです隣に有る 市ノ瀬ビジターセンター も 11月7日 から冬季閉館になったようですここは公衆トイレですが、入り口が木材で塞がれていましたもっと上の方に有る 別当出合登山センター には冬季用のトイレが有ったはずだけど・・・・・・ここでトイレが必要になった人はどうするんだろうこの辺りの紅葉もピークは過ぎているようだけど、せっかくここまで来たので少し散策してみる事にしましたドロノキこの園地にはたくさん植えられているんだけど、すっかり落葉が進んで冬枯れの状態でした左のは ドロノキ の落ちた綿毛ですススキは綿毛になりふわふわな状態です後は風に乗せて種を飛ばすだけかな・・・・・・ツタウルシ他より早く紅葉するけど、この段階では少し色が褪せ始めているかな・・・・・・アジサイ葉っぱが少し紅葉して、装飾花も赤くなっていますマムシグサ実はすっかり完熟した状態です園地の中の事を記した案内看板は雪対策の為にシートで包まれて保護されていましたウバユリ開いた殻の中には薄い種が物凄い数入っていますが、半分以上はもう外へ出てるかないつ見ても思うのは・・・・・まるで口を開けたエイリアンみたいだなって事かな~ここはキャンプが出来る場所で、向こうに見えているのはトイレここも冬季閉鎖のため入り口がコンパネで塞がれていましたこの先に続くのが 自然観察路 ですもちろんこの先の様子も少し見て回りますよ~クサボタン綿毛の様子は センニンソウ や ボタンヅル にとてもよく似ています園地の中にある四阿冬なのでここにはいろんなモノが保管されているようですここの マムシグサ は実がほとんど落ちています実は赤いけどトウモロコシの実に似た雰囲気かな今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音明日の天気はどうかな・・・・・・・ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2023.01.12
コメント(6)

今日のお天気は 最高気温 10.0℃ 最低気温 1.1℃今日は仕事が休みの水曜日朝からいいお天気に恵まれた1日になったけど・・・・でゴロゴロの1日になっちゃったどこかへカメラを持って・・・・とも考えたんだけどちょっとパワー不足気味だったせいで・・・・・・せっかくいいお天気だったのでちょっと勿体なかったけど明日も仕事が有るので今日のところは外出はパスして自宅待機そんな事言っている間に今月も 1/3が終わっちゃったね1月11日と言えば 鏡開き だよねウチでは本当のお餅の飾りつけはしていないけどブログでもお正月に紹介した布で出来た鏡餅などの片付け作業を済ませました来年まで虫食いやカビなどを防ぐために乾燥材を入れて箱の中へまた次のお正月までお休みだね昨日の続きです紅葉をもとめて 2022 ( 18 ) ~深瀬・後編~ <11/12>昨日の日記でちょっとだけ触れたけど、ここを訪れたのは私の大好物が見られる場所だからですキンエノコロ に付く無数の小さな水滴たちここは 手取湖 から上がって来る朝霧の影響で小さな水滴が比較的遅い時間まで見られるんです毎年のようにここを訪れていてブログでも紹介しているから覚えていらっしゃる人もいるかなチカラシバ自称 水滴フェチ の私にはこの上ないご馳走だからね小さな水滴を撮るにはやっぱりマクロレンズが欠かせませんほとんどのはマクロレンズを使っての撮影です小さな無数のビーズを縫い留めたように見えるのは クモの巣よく目にするジョロウグモなどとは別の種類のクモだと思います草むらの中にネットのように張られています近づこうとするとクモの巣が千切れてしまいあっという間に水滴は落ちてしまうのが難点撮影出来そうな場所にクモの巣を探すのも大変なんだけどね朝露だらけの草むらに入るんだから、もちろん長靴も必需品ですコレはまた違う種類のクモの巣かな・・・・・・・水滴がある程度まとまっているので水滴のサイズは少し大きめですが降った後では無いけど、しっとりと濡れたような雰囲気の草むら遠くから見ているとあまりに小さな水滴は見えないかもしれませんね葉っぱの裏側にピンク色の丸い粒々を発見後からで調べたら ヨモギハシロケタマフシ と言う名前で虫こぶ( 小さな昆虫などが寄生する事で形成される )この場合寄生しているのは ヨモギハシロケタマフシタマバエ だそうですピンク色の中には虫の幼虫が居るらしいけど・・・・・想像するのはやめておいた方がいいかもね細長いのは スギナ 赤く紅葉している葉っぱは ゲンノショウコこの時期ですから、種が弾けてお神輿になっている方が多いかな・・・・・・・種が弾ける前の状態さと、たくさん生えている柔らかな無数の毛に小さな水滴がビッシリついてたりしますこれらもすでに完熟して黒くなっているので近々種は弾ける事になるでしょうねこちらの チカラシバ は部分的にクモの糸が掛かっていてその部分に細かい水滴が付いていましたこっちの チカラシバ はあらゆるところに小さな水滴がドッサリと・・・・・・・だとこんなに小さな水滴にはならないよね水滴フェチじゃなくてもこんなに見たら夢中になっちゃうんじゃないかって思うんだけど・・・・・・案外そうでも無いのかなノブドウなかなかカラフルに色付いてるけど・・・・・・・こんなカラフルな色合いを見せてくれるのは実がまだ完熟する前なんだそうです完熟すると意外な事に実は白くなるんだって~ウチの玄関にも勝手に生えて来た ノブドウ が実をつけるけど、こんなに綺麗に色付かなくてね~ノコンギクうんと色の濃いこの ノコンギク はたぶん園芸品種を誰かがココに植えたんだと思いますこの草むらだらけになった地面もかつては民家が有ったはず・・・・・民家が取り壊されて空き地になって今は雑草だらけになっているんだけどねこの色のうんと濃い ノコンギク も小さな水滴がとてもよく似合っていますよね道路から違い場所でまた繊細な水滴を付けたクモの巣を発見クモの巣って種類によって張り方も違うし、毎日新しいのを作る種類もいるらしいけど・・・・・・この場所のクモの巣って毎日きっとこんなふうに無数の水滴が付くとなると獲物を捕らえる為の罠としての役割はどうなんだろうねクローバー葉っぱはもうずいぶん古くなっているせいかあまり綺麗な水滴が付かないようですホオズキコレも毎年同じ場所に見つける事が出来ますこぼれ種から芽が出ているのかな他の草が生えているところに倒れ込んでいたので、外側のオレンジ色の部分はこんな状態になってるけど繊維だけになって中の実が透けて見えるこの時期って私は好きですフジバカマこの時期にまだ咲いていたよ昨日の日記の最後に登場した時季外れの アサギマダラこの花の蜜を吸って元気に旅が続けられるといいんだけどな~ハキダメギク花びらがまばらに付くのが特徴です普段目にする機会が無いので見つけるとちょっと嬉しいかも~今度見つけたクモの巣はちょっと道路から離れた奥の方に有りました近づくと壊れちゃうので離れた場所から全体の雰囲気が分かるように背が高いのは ウバユリ の種が出たあとの殻みたいなの凄く背高のっぽさんでしたよ~さて、ここでの撮影を終えて次の目的地へ向けて出発です今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音明日は仕事だから、今夜は早めに寝るつもりだよ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2023.01.11
コメント(4)

今日のお天気は 一時& 最高気温 6.1℃ 最低気温 2.6℃今日は仕事の火曜日昨日と比べると5℃ほど気温が低い1日でした出勤だからあまり影響は感じなかったけどね午前中は自分の持ち場で作業を済ませて・・・・・・・・午後はずっとレジの仕事でした火曜日はこのパターンが多いかも~レジに入っていると時間の進み方が遅く感じられます売り場で仕事をしている方が時間が進むのが早くていいんだけどな~仕事が有るだけマシと思わないといけないんだろうけどね紅葉をもとめて 2022 ( 17 ) ~深瀬・前編~ <11/12>この日の目的地はもう少し先ですが、その前にここに立ち寄る事は行く前に決めていました何故かってここには私の大好物が有るからね深瀬大橋手取ダム が 手取川 を堰き止めて出来た 手取湖 の上に架かる吊り橋です対岸に植えられた木の天辺の部分だけに光が当たっていますここは谷間に有るために光が当たるのが他よりっちょっと遅い時間になるからね手取湖 に写り込む 深瀬大橋 の影手取湖の水はいつもこんな抹茶ラテみたいな色合いをしていますここを訪れた時にいつも感じるのが水が少ない事かな・・・・・・岸の土砂が剥き出しになっている部分が例年より幅広くなっているような気がしますここ数年はずっとこんな感じのような気がするけど・・・・・・このダムの目的が、洪水調節・上水道供給・工業用水道供給・水力発電 この4つで多目的ダム なんだそうですその為にこの時期は水量が少ないのかもしれませんね橋の上を歩くと、細いクモの糸が頻繁に顔に引っかかってとても不愉快です風に乗って細いクモの糸が伸びているのが分かるでしょうか・・・・・・コレは風に乗ってクモが飛ぶために仕方がないらしいけど気持ちがよいものではないからね大きな吊り橋なので人が歩いて渡ったくらいでは揺れないので、下を覗いたりしなければそんなに怖くは無いかな途中まで歩いたところで、橋の欄干に数字が掛かれている事に気付きました欄干の横の面に書いてある数字は欄干の数で、上に書いてあるのは吊り橋を吊っているワイヤーの数のようです橋を渡り終えるっ直前の最後の欄干に書かれた数字は 151コレは予想なんだけど・・・・・・欄干もかなり錆が目立つようになってきているので、補修工事の為に分かりやすく番号が掛かれているのではないかと橋を渡り切ったところに書いてあるのが通行止めのお知らせ右側の道は以前は通れるようになっていたらしいんだけどねここにはとても大きな カツラ が有って、独特なカラメルのようないい香りがしていました風に乗ってハラハラと落ち葉が舞い落ちて来るんだけどねこの落ち葉は カツラ では無いけど、表面に少しだけ霜が残っていましたもう少し早い時間だったらもっとたくさんの霜を見る事が出来たんだろうと思うとちょっと残念です右にも左にも行けないので、橋をまた戻る事にしました欄干に書かれた数字を気にしながら歩いていくと・・・・・・・ちょうど真ん中で、欄干の縦の数が 76 ワイヤーが 18 と言う事が分かりましたつまり、欄干の総数は 151 ワイヤーは 35 と言う事になるかな橋を渡り切ったところ、車を停めた場所で思わぬ出会いがありましたアサギマダラ驚くほどの長距離の渡りをする事で知られているチョウですが・・・・・・この辺りで沢山目にする時期は 9月の終わり頃多少タイミングにばらつきは有るのかもしれませんが・・・・・まさかこの11月の中頃近くにこんな所で出会うなんて思っていませんでした気温はまだ寒いとは言えなくても、チョウが活動するにはちょっと低すぎるんじゃないかなゆっくりとしか飛べなかったからこそ、こうやってを撮る事が出来たんだけどでも・・・・・この旅が無事に続けられるのかちょっと心配になってしまいます今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音 今日はちょっと寒かったけど、明日はまた気温が上がるんだって~今日は恒例の体重測定の日 (前回との増減 )花音・・・・・5.96kg ( +0.06kg )今回は、ちょっと増えすぎなんじゃないかなカリカリの上のトッピングが美味しすぎたかな~ちょっと考えないとね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2023.01.10
コメント(10)

今日のお天気は 最高気温 10.8℃ 最低気温 7.2℃今日は月曜日&成人の日で仕事は休みです気温も今日は高めの1日ずっとの中で過ごしていたのであまり影響は無かったかな・・・・・・新年に入り新しいドラマが次々に始まり、録画した番組が溜まってきましたドラマ以外にもネイチャー系の番組も録画しているのであまり貯め込み過ぎて見るのが面倒にならない間に少し消化しておかないとって事で今日はひたすら録画した番組の消化に努める1日でしたずいぶん消化したような気がするけど、録画予定を見ると最後の方は容量不足になりそうですとりあえず初回は録画予約してみて、続きも予約するかどうか考えるんだけど興味が無さそうなのは早めに予約解除しないとね昨日の続きです紅葉をもとめて 2022 ( 16 ) ~赤瀬ダム~ <11/11>荒俣峽 有る 大谷杉川 を上流側へ 15分ほど移動した場所に有るのが 赤瀬ダム ですここはずいぶん前に立ち寄った事が有ったような気がするけどどんなところだったか記憶は残って無いかなダム管理事務所の前に 『 ダムカード有ります 』って書いてあったので立ち寄ってもらってきましたコレクションしていると言えるほど持ってはいないんだけどね赤瀬ダム は 重力式コンクリートダム です堤防の上の道路から見ると、放水路の方に白とグレーの野鳥が・・・・・白い方は ダイサギ、グレーの方は アオサギ のようですこの道を見るとそんなに新しくはない雰囲気かなダムカードによると、着工が 1973年 完成が 1978年放水ゲート側に設置されていたプレート表面の腐食が少し進んでるかな堤防の真ん中辺りから上流側を見てダム湖が有るものだと思っていたのでちょっと驚いてしまいました今年は水不足なの なんて思ったけど・・・・・・ここは、秋から冬にかけて水を貯めない洪水調整ダム だとダムカードに書いてありましたで画像検索するとちゃんとダム湖に水が有る様子も出てきますその時期に見に行ってたら・・・・・・水面の漂流物を堰き止めるネットもちゃんと役目を果たしているんだろうな~堤防の上の道路を渡り切った先を少し散策してみましたアザミほとんどの花は咲き終わってるけど、まだ少しだけ咲いている花が残ってましたこの季節に咲き残ってい花は虫たちにはとても貴重な存在でしょうね見上げるような草丈だったので タカアザミ かな・・・・・・・道路の上に散った葉っぱ少し赤くなってるのも有るけど、全体的には黄色が多いかな葉っぱの形は先が3つに分かれている ウリカエデ・ウリハダカエデ・トウカエデ などかなこっちには黄葉した木が見えてます赤い実がドッサリ成っているのは フユイチゴ かな・・・・・・・山側の斜面は湿気が有るのでとにかくあちこちにこの実が成っていましたノギク かな真っ白と言うより色が褪めたような雰囲気かなこっちも アザミ だけど・・・・・・・花はちょっとほっそりとしているので アズマアザミ でしょうか・・・・・・少しは咲いているけどそろそろ花の季節も終わりだねヘクソカズラ名前も素敵じゃないし、あちこちに迷惑な雑草として巻き付いているのを目にするよねそんなに広い幅の道では無いんだけど、向こうから車がやってきたよダムのこちら側の道路は普通に使える道路なんだってこの先を進んでもあまり変化は無さそうだったので・・・・・・ここから戻る事にしましたベンチが有ったので少しだけ収穫した フユイチゴ や落ち葉を一緒にフユイチゴはほんのりと甘みが有るのと味があまりしないのが有ったよ堤防の手摺の上にはいろんな種類のテントウムシがたくさん居たよ色や星の数もいろいろコンクリートの上は温かくていいのかもしれないね花壇に植えられていた ヒメツルソバ特に珍しい花じゃないけど、近くで見ると意外と可愛い事に気付きました帰り道に通った道路から見つけた美しい水鏡収穫が終わった田んぼに水が張られていて、向こうの山の紅葉が写り込んでましたこっちは常緑樹の方が多いのかな・・・・・・この後買い物をして早めにに帰ったのでした今日の花音明日は久しぶりに仕事だからもう寝ないと・・・・・・・ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2023.01.09
コメント(6)

今日のお天気は 最高気温 9.9℃ 最低気温 4.1℃今日は日曜日、仕事は休みです朝の天気がちょっと心配だったけどだんだん回復するようだったのでカメラを持ってちょっとお出かけ毎年この時期に行われる新年のイベントを見に行ってきました久しぶりにいいお天気に恵まれたかなその様子はあまり遅くならない間にブログで紹介しようと思っていますさて、昨日のブログにも書いた実家の母が風邪気味と言う話ですがイベントが終わってどんな具合か電話してみたら、ずいぶんよくなったとの事ちょうどお昼も近かったのでお昼に食べるモノを買って実家へ行ってきましたまだ時々咳は出るみたいだけど、昨日の電話の声よりずいぶんよくなってました食欲もあるみたいだったので、もう心配は無いかな昨日の続きです紅葉をもとめて 2022 ( 15 ) ~荒俣峽・後編~<11/11>黄色になったモミジの葉っぱの一部が赤くなってたよこれから全体的に赤くなるのかな・・・・・・・水面がとても綺麗に見える場所に到着ここは昨年初めて紅葉の季節に訪れて見つけた私のお気に入りの場所です水が流れているので揺らぎが有るのがまたいい雰囲気になるかなこちらはもっとオレンジ色と黄色をメインにして落ち葉の貼り付いた岩を入れた方がアクセントになるよね少し場所を変えて撮るとこんな場所をアップで撮っていたんです水面に紅葉したモミジなどが写り込む場所って有りそうでなかなか身近では見つけられないので今年もその様子が見たくてここを訪れたと言えるかな色付きの途中のモミジがココにも有ったよこういうのは見つけるとついつい撮っちゃいます苔生した岩の上に落ち葉が乗っている間を川が流れていきます綺麗な紅葉とは言えないけど、こういうのも秋の景色だよねここでも水面に周りの景色の色が写り込むと綺麗です少しシャッタースピードを遅くして、流れが白く見えるようにでも三脚無しの手持ちでの撮影だからブレてボツになるの大量生産かな~紅葉したモミジがいっぱいと言う訳では無いけどここはなかなかいい雰囲気でしょもうずいぶん前に置かれた丸太は表面に苔が生えて自然に還ろうとしています苔の上に小さな薄いオレンジ色の粒々は マメホコリキノコの一種なのかと思ったけど、変形菌( 粘菌 )だそうですこちらはちゃんとしたキノコで スギヒラタケ毒が有るので食べられないそうです丸い綿毛になっているのは センボンヤリ かな・・・・・・花びらの先がちょっと捻じれた特徴的な花亀の甲羅のような葉っぱの形からすると キッコウハグマ のようですハグマ の仲間は、クルマバハグマ と モミジバハグマ に続いてこれで3種類目を見た事になりますこっちは普通の茶色のキノコ数は多かったけどね少し離れた陽当たりのいい場所には色付きが進んだモミジが綺麗でした川岸に見える建物は 山菜川魚料理のお店営業しているのかどうかちょっと分かりませんでしたこれで見て回れる場所の端っこまで来た事になるので戻る事にしましたコアジサイ花殻は残ってて葉っぱもすっかり黄色くなってます花が咲く季節にここを訪れるのもいいかもしれませんね赤い実は エビガライチゴ かな・・・・・・綺麗な赤色は目立つ存在ですこちらはミニサイズのキノコたち苔の胞子濃のサイズと比べると小さいのが分かるよね左上のもちょうど中央にミニミニサイズのキノコが写ってるんだけど見えるかな下りて来た階段を上って 保名橋 の上から下を見て川の流れが作り出した奇岩の様子がよく分かりますね河鹿橋コレはすぐ近くの一つ上流に架かる橋です橋の脇の紅葉がなかなか綺麗です反対側の岸にも綺麗なモミジが・・・・・・・・少し離れた場所から見ると両側に色付いたモミジがとても綺麗でしたよここを離れて次の場所へ今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音今日も気温はちょっと高めだったね来週は気温の高い日が多いみたいだよ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2023.01.08
コメント(8)

今日のお天気は 一時 最高気温 10.6℃ 最低気温 4.2℃今日は土曜日、仕事は休みです午後になってやっとちょっと出かけたんだけど・・・・・・こんなに気温が高い1日だったとはちょっと驚いています確かにそんなに寒くは無かったような気もするけど・・・・・一昨日から実家の母がちょっと風邪気味なようです電話で話はしているんだけど、咳が出る風邪をひいているそうです母曰く、数年に一度咳の出る風邪をひくのでそれだろうと・・・・・・熱は無いようなので、家に有る薬を飲んで大人しくしているというので様子を見る事に買い物など困っていないか聞いたけど、今のところは大丈夫だって明日はちょっと様子を見てこようと思っています紅葉をもとめて 2022 ( 14 ) ~荒俣峽・前編~ <11/11>この日は金沢市からちょっと出て郊外まで目的地へ行く途中で花を見つけて車を停めました車のナビで見ると 小松市波佐谷町 という場所でしたセンニンソウ夏の後半に咲く花のはずだけど、11月に入ってまだ咲いていましたもう種になって綿毛が広がる前の状態いなっている株も有ったけどまだまだ花がこんなに咲いているのってちょっと変なのかもしれませんねサルトリイバラ赤い実が成ると サンキライ の名前の方が知られているかなクリスマスが近づくこの頃だと、お花屋さんの店頭で沢山の実をつけたのを束ねたのを目にしますその場合とてもたくさん実が付いているんだけど、どこかで作られたものだと思います自然の中でこんなにたくさんの実がなっているのを初めて見ました私が知っているところだと疎らにしか実が付いて無いからねこちらは初めて目にする楕円形の赤い実ヒロハヘビノボラズ鋭い棘が有るのでヘビも上れないだろうと言うのが名前の由来だそうですアオツヅラフジこちらはあちこちでちょうど今頃実を目にします黒っぽい実に粉を吹いたような白っぽくなった表面が特徴かなちょっと車を停めた場所でこんなにいろんな蔓植物たちを目にしましたそして・・・・・・・こんな湧き水が有るのを見つけましたなんだか説明が石に刻まれているようだけど、葉っぱが茂っていて全部を読む事は出来ませんでした後からでこの場所を確認していたら タンタン生水 と言う名前の湧水だと言う事が分かりました小松市には湧水があちらこちらに有るみたいです白山が近いので、伏流水が湧きだしているんでしょうね荒俣峽小松市赤瀬町 を流れる 大杉谷川 の一部です今回の目的地はここね車が数台停められる 寄り道パーキング が整備だれていてこんなモニュメントが有ります川の流れとモミジや松ぼっくりは九谷焼の陶板を埋め込まれて作られていますキタキチョウこれからだんだん寒くなるとチョウの姿も見られなくなるよね荒俣峽 についての説明看板も設置されています川の手前に遊歩道も有るんだけど・・・・・・ずいぶん前から手入れがされなくなって通行止めになっています保名橋 この橋の中ほどに下へ降りる事が出来る階段が設置されていますここを下りて川の中州を散策できるようになっているので階段を下りますよ~川にはゴツゴツとした大きな岩があちこちにあります水の流れをじっくりと覗くと小さな魚の姿も見つける事が出来るんだけどを撮るにはあまりにも小さ過ぎでちょっと難しいかな~所々に赤く色づいたモミジを見つける事が出来ますそんな中で急に動くモノに気付いて急いでレンズを向けましたカメラの設定を変える時間が無くて、撮れたのはたったの2枚だけでしたがブレてるけど、どうやら ヤマセミ では無いかと・・・・・・飛んでいたのは2羽だったんだけど、あっという間に飛び去ったのでこれが精一杯でした今までヤマセミを目にしたのは 上高地 の 大正池 で、凄く遠くの木の枝にズームしても豆粒サイズでしたまさかこんな所で遭遇するとは思ってもいませんでしたせめてもうちょっとハッキリと姿が撮れていたらよかったのにな~気を取り直して色付いたモミジをまだ色付きの途中と言った雰囲気かな足元には小さな水滴を纏った ノコンギク早朝には川霧が出ていたのかもしれませんね岩の上にはいろんな種類の苔も生えていました水辺は湿度が高くて苔が育つにはもってこいの環境だものね今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音明日はちょっと出かけるつもりだけど・・・・・・・お天気はどうかな chappyへの個人的メッセージはこちらから
2023.01.07
コメント(6)

今日のお天気は 最高気温 8.1℃ 最低気温 1.5℃今日は仕事が休みの金曜日昨日は疲れているのになかなか眠れずに眠りに落ちたのはかなり遅い時間になってからだったようですお陰で今日は朝寝坊してしまったようです仕事が休みだからいいんだけどねゴロゴロと録画しておいたドラマを見ていると・・・・・・・グラグラと揺れて久しぶりに体に感じる大き目の地震が起きたようです震源地は能登半島 マグニチュード 4.6金沢市の震度は1 だったようですが、体感ではもっと大きく揺れたように感じました以前から能登半島で地震が頻発していたけど、最近は少し落ち着いていたので・・・・・・やっぱり心配になってしまいます日本は火山国、そのおかげで温泉があちこちに有るけどいつどこで大きな地震が起きるかは分からないんだと改めて感じます昨日の続きです紅葉をもとめて 2022 ( 13 ) ~宇奈月・Part.3~ <11/7>トンネルを歩いて戻ります山彦橋 の上にはたくさんの人たちがあつまっていましたこんな夕方になって人が増えるとは思っていなかったのでちょっとビックリですちょうどその頃 宇奈月駅 を出発するトロッコ電車が・・・・・・しばらく待っているとトロッコ電車が 新山彦橋 の上へやって来ましたただ・・・・・・この時間になると光の当たるところと当たらないところの明暗が強くてを撮ると思った以上にその影響を感じてしまいますトロッコ電車が通り過ぎた後に保守点検の為に線路の上を歩いている人の姿を見つけました高いところの点検って大変でしょうね私が今いる 山彦橋 も下を見るとこんな感じ橋の真ん中の川の上じゃなくて岸の上だけどね高い所は苦手だからこんなふうに覗き込むのだってちょっと背中がゾクゾクしてしまいます音が聞こえたので 新山彦橋 の方を見るとトロッコ電車がやって来ましたお客さんを運ぶためじゃなくて荷物を運ぶための電車だったようです山彦橋 を渡り終えたあたりの梢を小さな野鳥が飛び回っていましたクマシデ の実を啄む ヤマガラ でした前回ここを訪れた時は野生の猿もたくさん目にしたんだけど、今回の出会いは ヤマガラ だけでした階段を上って今度は やまびこ展望台 へ行ってみる事にしました宇奈月へは何度か来ているけど、やまびこ展望台 へは行った事が有りませんでした坂道を上った先のの奥に展望出しへ続く階段があります上ってみるとすぐ下に 新山彦橋 が見えていますここにもトロッコ電車の時刻表が掲示されていますしばらく待っていると欅平方面からのトロッコ電車がやって来ましたどんなふうに見えるのかと思ったけど・・・・・・特に凄いと言うのではないみたい上 : ボタンヅル 下 : サルトリイバラ展望台の周りで目にした植物たちです川の向こうに救急車がやって来て患者を運ぶ担架のようなのを持った救急隊員が山の斜面を上って行って行きました何が起きているのかしばらく観察してみる事にしました救急車に加えてレスキュー隊やパトカーもやって来たみたい一番右の方には 現場指揮所 と書いた旗も見えています何人かが山の斜面へと入っていて・・・・・・しばらくすると担架に人を乗せて戻ってきたようです何が起きたのかは分からないけど、とりあえず救急車が出発したので大丈夫だったようです15:42まだ日暮れには早いけど、谷間に有るこの場所では夜は早くやって来るのでそろそろ帰る事にしました16:40途中まで来たところで山の上の方が少しピンク色の染まり始めたのが見えました雪が積もっていると夕日を浴びてピンク色が綺麗に見えます黒部IC 16:51 金沢東IC 18:11帰り道で夕食を済ませてに戻ったのは 20:40往復走行距離 241.6kmこうやって富山方面へのドライブは終わりました今日の花音明日も寒い日になるのかな・・・・・・・ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2023.01.06
コメント(8)

今日のお天気は 一時 最高気温 4.9℃ 最低気温 1.0℃今日は仕事の木曜日朝は車の上に薄っすらとが積もってました金沢地方気象台発表の今朝の積雪深は 1cm だったから全然大したことは無いんだけどね昼の時間帯も小雪がちらつく程度で積もる事は有りませんでした今年に入って最初の仕事、仕事始めでしたほとんどの人は昨日か今日が仕事始めだったんじゃないかなでも、明日からって言う人もいるのかな・・・・・・・朝は今年初めて顔を合わせる職場のみなさんと新年のあいさつを交わすのに大忙し年末年始も休まずに出勤していた人もいるんだけどねもう仕事が始まってお店は少し落ち着くのかと思ったけど・・・・・これが意外とお客さんが多くて忙しかったよ久しぶりの仕事で、朝から夕方まで立ちっぱなしで足も疲れちゃった怠けていた体が元に戻るにはちょっと時間が必要かな昨日の続きです紅葉をもとめて 2022 ( 12 ) ~宇奈月・Part.2~ <11/7>新山彦橋 の上を 宇奈月 行きのトロッコ電車がやって来ました後の山の紅葉・黄葉と赤い鉄橋とトロッコ電車の組み合わせコレはトロッコに乗っていたんじゃ撮る事が出来ないしねその時、後ろの山の辺りに見慣れない猛禽の姿を発見コレは400mmの最大ズームでトリミングせずにこのサイズに見えましたここからはトリミングしていますゆっくりと旋回しながら高度を上げて・・・・・・・かなり離れているので実際のサイズはどのくらいなのかよく分かりません特徴は・・・・・・翼の内側に縞模様が見えて、翼の幅も広いかなからだは白くて、顔はグレーでしょうかそれと、尾羽は長くて細いようですもっと近くで細かいところまでしっかり見えないと種類の判別は難しいかなこちらは トンビ尾羽がバチのような形をしているのですぐにトンビだと分かります13:15さて、山彦橋 から続く遊歩道はトンネルの中へ・・・・・・・トンネルの中に入ると最初は暗くて中の様子が見えにくいけど・・・・・・所々に電灯も付いているので大丈夫です途中には外の明かりが差し込む場所が有ります外の光が差し込んでいる場所から外を見ると、新山彦橋 が見えていました古くなったクモの巣に落ち葉が1枚・・・・・・・そろそろトロッコ電車がやってくる時間だったのでちょっと待ってみる事にしましたちょうどいい感じで橋とトロッコ電車が撮れるかと思ったけど・・・・・・・残念ながらここからだとトロッコ電車の姿が鉄橋に隠れてあまり良く見えないようですようやくトロッコ電車の姿がハッキリと見えたのは向こうのトンネルに電車が入ろうとしたところでしたやっぱり 山彦橋 から見る方がいいようですトンネルの出口近くに 冬季歩道 の入り口が有ります説明を書いたパネルが入り口の横に掲示されていましたこんなトンネルがトロッコ電車の終点 欅平 まで続いていて、歩くと6時間も掛かってしまうとかそして今でもこのトンネルは使われているんだってトンネルの中には時々明り取りの小さな窓が設置されているけど閉所恐怖症の人だとちょっと無理かもしれませんねトンネルを抜けて、階段を上ったところに宇奈月ダム展望台 が有りますダムについて説明が書かれたパネルも設置されていますそしてこのフレームみたいなのは・・・・・・見る人が見ればなんだか分かるんだけど、どうかなコレは ダムカード を模していますしかも 宇奈月ダム完成20周年記念 のタイプのようです( この時点で配布期間は終了 )ダムカードを入手するには、ダム管理事務所まで行かないといけないんだけどねこの辺りの紅葉・黄葉はすでにピークを少し過ぎているような感じかな山の下の方にはトンネルを出たトロッコ電車が通って行くのが見えるけどここも手前の草木が邪魔して綺麗には撮れないようです14:00少し身を乗り出すと、ダムの手前の水面が少しだけ見えていました数年前にここを訪れた時は、ダムの傍の管理事務所が有る場所まで行ってみたけど・・・・・・もう一度行ってみようと言うほどの事も無かったので今回はここから階段を下りて戻る事にしました今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音今日は久しぶりのお留守番だったせいか、ちょっと甘えん坊だったよね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2023.01.05
コメント(6)

今日のお天気は 一時 霙& 最高気温 5.3℃ 最低気温 1.1℃今日は仕事が休みの水曜日天気予報ののマークが並んでいたのにチラチラと降る程度で終わりホッとしています年末年始の連休も今日が最終日となりましたなんだかあっという間に連休が終わっちゃっうと言う感じかな~特に大きな出来事も無く普通に平和に終わったのは何よりだったんだけどね今日は仕上がった母のフォトブックを受け取に出掛けたついでに久しぶりに街中へさすがにもう県外ナンバーの車は少なくなっていたように感じました近江町市場はまだお休みしているお店がほとんどで営業しているのは観光客相手の海鮮丼のお店くらいだったかな・・・・・・・そんなお店の前には長蛇の列が出来てました年末年始で帰省だけじゃなくて観光に出かけた人もやっぱり多かったようですねこの移動の多さがコロナ感染者にまた影響するのかな・・・・・ある程度は仕方が無い事だけど、感染しないように改めて自己防衛をきちんとしておかないとね昨日の続きです紅葉をもとめて 2022 ( 11 ) ~宇奈月・Part.1~ <11/7>新しく出来た 道の駅・KOKOくろべ を出発して次の目的地へ向かいます富山地方鉄道本線 宇奈月温泉駅目的地近くのが満車だったので、少し離れた有料駐車場に車を停めてそこから歩きます駅前の広場の噴水は温泉が出ているので湯気が上がっているのが見えますよ~駅舎の建物に有る アルペンチーズケーキのお店数年前からこのお店の事は知っていたんだけど・・・・・・・商品が売り切れると閉店してしまうので、最初に入っておいた方が良さそうです店内は凄く狭くて壁に向かってカウンターが有るのと、隣のスペースにテーブルが数席だけですここの名物は アルペンチーズケーキガラスのドーム状の蓋が被せられた状態で席に運ばれてきます蓋を外して、ベリーソースをかけて・・・・・・・賞味期限は僅か10分と言うのがセールスポイントかなまあ、それだけ口どけが早いって事のようです一度食べたらまあ満足かな~お店を出て更に歩きます駅の線路沿いに足湯が有りますが・・・・・・・ここでゆっくりもしていられないので先を急ぎます黒部峡谷鉄道 の看板が見えてきました駅の中は切符を買い求めるお客さんの行列が出来てたよこの日はお天気に恵まれているので、トロッコ電車に乗るにはいい日だと思います私たちは今回はトロッコに乗る予定は無いので駅の外へトロッコに乗るんだったらもうちょっと早い時期の早い時間じゃないとね駅の外に有るモニュメントここで記念撮影をするといいのかもねトロッコは乗ってしまうと周りの景色は楽しめるけど、景色とトロッコの組み合わせを撮るのならやっぱり乗らずに撮影スポットへ行かないとね今回も やまびこ遊歩道 を歩いて撮影スポットへ向かいますやまびこ遊歩道は遠くに見える少し色の褪めた赤い橋へと続いています手前に見えているのはトコッロの線路です遊歩道は坂道になっていますよ~ダイモンジソウ崖側のフェンスの間から伸びて花が咲いてました見えて来たのは トコッロ電車 の線路が有る 新山彦橋少しこちらより高いところを通って行く事になりますそして 遊歩道が続いているのが 山彦橋歩行者専用の橋が 山彦橋 で、トコッロが通るのが 新山彦橋 ね山彦橋 の中央に有るのが 『 とやまビューポイント 』金沢にも 眺望点 が有るように、富山県も景観条例でこういうのが設けられているようですここにはトロッコ電車の時刻表が設置されているのはとても親切だと思いますそのすぐ足元にはグレーチングになっていて下が見えるようになっているのはやっぱり高い所は苦手です橋の下を流れているのは 黒部川水の流れはとても透明度が高くて少し深くなっているところは水色に見えていますここでも荷物を運んでいるヘリコプターを目にしました前に 別当出合 で見た時よりスピードは出していなかったけどね今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音今年はブログの更新もなるべく遅くならないようにって思っていたんだけど・・・・・気が付けばやっぱりこんな時間になっちゃってます明日は仕事だから早めに寝ようと思ってるんだけどな~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2023.01.04
コメント(6)

今日のお天気は &&霙& 最高気温 7.9℃ 最低気温 1.0℃今日は仕事が休みの火曜日天気予報だとのマークが並んでいたはずなんだけど・・・・・・・朝から思った以上の青空が広がってましたお天気がいいのに越したことは無いんだけどねでも・・・・・・明日の天気予報ののマークはそのままになっているようですさて、どれだけ降るのかな気にはなるけど、あれこれ考えても始まらないよね今日は今年に入ってから作業をしていた母のフォトブックが仕上がったとメールで連絡が受け取りに近くの写真店へ行く予定をしていたんだけどちょっと予定が変わって出かけるのは中止にまあ、明日にしても特に不都合は無いんだけどね今日はちょっと番外編です紅葉をもとめて 2022 ( 番外編-1 ) ~道の駅 KOKOくろべ~ <11/7>金沢東IC 8:45この日は少し早めにを出発富山方面へ向かって走ります富山県に入ると道路の向こうに 北アルプス が見えてきます天気が悪い時は雲が掛かって見えない事も有ります途中で休憩した 呉羽SA から見える 剣岳( 上 )と 立山( 下 )やっぱりこの山並みが一番印象に残るからね山の名前を書いたパネルも設置されているので見比べながら山並みを楽しむのもいいものです魚津IC 10:00ここで 北陸自動車道 を下りて一般道へこの日の目的地へまっすぐに行くのならここじゃないICを利用するんだけどこっちの方面へ行ったら立ち寄ってみようと思っていた場所へ寄り道するために今回はここね目的地は 道の駅 KOKOくろべ昨年の4月にオープンしたばかりの新しい道の駅です私の車のナビのデータだとまだ載って無くて途中からスマホのナビを利用する事になっちゃいました中はどうなっているのか、まずは入ってみる事に・・・・・・まだ新しい施設なので建物の中も明るくて清潔感があるかなこの辺りはお土産になるお菓子箱が中心かな・・・・・まずはザッと一通り見てみないとねこちらは地元で獲れた野菜や穀物が中心です名前も 瑞彩マルシェ なのね名前の由来は 地元のみずみずしい食材 を提供するがコンセプトのようです建物の一番奥まで見たのでいったん外へ出てみる事にしましたよ~中庭になった場所に白い小山のようなのが有って人がその上で飛び上がっているようです名前は ふわふわドーム トランポリン になっているようです利用できるのは 3~12歳 だって~土日とかは子どもたちでいっぱいになるんだろうな~子どもたちは楽しそうに遊んでいるけど、どういう仕組みになってるのかよく分かりませんでした一番高いところまで登ったところから見える景色ですもちろんここにも山の名前を書いたパネルが設置されています絵じゃなくて実際にここで撮った写真を利用して山の名前が書いてあるので分かりやすいかなでも北陸の冬の空はこんなに綺麗な青空になる時は稀なんだけどね飛び石が設置された浅い池のようになった場所には風に運ばれて落ち葉が・・・・・・・係のオジサンが網を使って丁寧に落ち葉を取り除く作業をされてました11:15建物の中に戻って少し早めのお昼ご飯を食べる事にしました味は・・・・・・想像にお任せした方がいいかな今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音今日ものんびりとお昼寝モードの1日だったね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2023.01.03
コメント(6)

今日のお天気は & 最高気温 7.1℃ 最低気温 2.3℃仕事は休みの月曜日元旦が日曜日だったので振り替え休日になっているみたいでも年末年始の連休中だからほとんど影響は無いんだけどね今日はこれと言って特に予定の無い1日街中では今日から営業をしているお店が多いのかなちょっとだけ買い物に出かけたけど・・・・・・交通量も多かったかな県外から帰省してきている人もそろそろ自分の場所へと帰る時期かな夏の休暇と違って年末年始は期間が短いからちょっと慌ただしいでしょうね天気予報だと、明日と明後日はのマークが出ているけどUターンする人たちの足に影響が出ないといいよねまたが降るのは歓迎できないけど、冬だからしょうがないかなお休みしていたこのシリーズを再開します紅葉をもとめて 2022 ( 10 ) ~松任総合運動公園~ <11/6>昨年紹介していたのは最初に紅葉が始まる標高の高いところでしたが旅行から帰ってからは平地の紅葉が中心かな松任総合運動公園体育館・プール・陸上競技場・サッカーグランド etc.名前の通りいろんなスポーツ施設が集まった公園ですが・・・・・・・・実にやって来たのはそんなスポーツ施設じゃ無くてもちろん紅葉です昨年末の日記で紹介したこのを撮ったのはこの時です散っている葉っぱは アメリカ楓 なんだけど・・・・・例年より落葉が早かったのかなもちろん枝にもまだ紅葉した葉っぱは残っていますプール の近くに植えられている ハウチワカエデいつも楽しみにしているのがこの木の紅葉ですこの木の紅葉はとてもカラフルですカラフルと言うより、紅葉のまだ途中だからこんなにいろんな色合いになっているんじゃないかなもう少し色付きが進めばみんなもっと赤くなるはずですでも好きなのはこういったカラフルな色合いが楽しめる時期の方です今年は台風の直撃を受けていないので、葉っぱの状態が例年よりとても綺麗ですもしかしたら知っている中では一番綺麗だったんじゃないかな~コレは見に行った甲斐が有るというものですハナミズキ公園を出た場所の街路樹で、赤い実がなっていましたこっちの赤い実は サンゴジュ実のサイズは小さいけど数が多いよねハナノキ公園の外へ出たのはこの木の紅葉が見たかったからです表の赤色と裏の白色のコントラストがとても綺麗だよね木に残っていた葉っぱはまだ緑色や黄色のがたくさん・・・・・・見に行くタイミングとしてはちょっと早かったのかなこの通路の両側には アメリカ楓 が並んで植えられているのでとても綺麗ですここからは陸上競技場の周りを歩きますよ~ハシブトガラス芝生の上で餌探しの真っ最中数がたくさん集まっているとちょっと近寄りにくい雰囲気がしたりするけどこうやって1羽だけで、首をかしげている様子を見ると可愛く見えるかなエゴノキ外側を覆っていた白い殻が割れて中から茶色の実が出ていました今年は花が咲いているのをあまり見る機会が有りませんでした芝生の上にはドングリがどっさり・・・・・・・この陸上競技場の周りにはいろんなドングリの成る木がたくさん植えられているからねこういう 殻斗( 帽子の部分 )のドングリは クヌギ と アベマキ葉っぱの裏側の色で見分けないと・・・・・・一段低くなっている通路にはこんなにたくさんのドングリが落ちてます分だから転ぶから危ないよねこの木の正体が分かりませんどなたかご存知の方はいらっしゃらないかしら地面に落ちた実が割れて中から若木が生え始めていました殻斗 に横縞が有るのは カシ の仲間です見分けるポイントはいくつか有るんだけど、今回はあまり細かい観察はパスかなユリノキとても鮮やかな黄色の大きな葉っぱ木の背丈もうんと大きいですこっちにはまた違った種類のドングリが落ちてたよ上のは マテバシイ 下のは ウバメガシコレは調べなくても分かっているドングリだからねぐるっと1周見て回った 松任総合運動公園 はこれで終わりですここからは拾って持ち帰ったお土産立ちですガラスの器に水を入れて ハナノキ の葉っぱを浮かべてみたよこっちはいろんなドングリたちガラスの器はかなり大きめなんだけど、それがドングリでいっぱいになるほど拾ってきちゃいました熱湯消毒とかはしてないけど、たぶん大丈夫だと思います今日の花音今日は大きな出来事が無い平和な1日だったね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2023.01.02
コメント(8)

今日のお天気は & 最高気温 8.5℃ 最低気温 4.9℃今日は日曜日、仕事はもちろんお休みですあけましておめでとうございますお行儀よく両手をそろえてちゃんとご挨拶が出来た 花音 です鏡餅は本当のお餅じゃ無くて布で出来てます一昨年購入したモノで、下の畳は新しく100円ショップで見つけたよ( 200円 )みなさんはどんなお正月をお迎えですか私はいつもと変わらない平和なお正月です午前中は実家へあいさつに・・・・・・兄の家族も集まってお茶会をしてきました父が他界してからは、母の負担も考えて食事会じゃ無くてお茶会にしてますみんな近くで生活しているので、そんなに久しぶりと言う事でもないしねこんな飾りも今年は有りますよ~鏡餅はこれも一昨年買ったモノですが、小さなパーツは昨年ショッピングセンターで見つけました篭は家にあったのに、色紙を敷いて・・・・・大掃除も手抜きなのに、こういったところに時間を使ったりしてるよ~まあ、コレも平和だからこそできるんだけどね左の猫の鏡餅はずっと前から持ってる地元の作家さんの猫グッズ右のうさぎは、私の従妹が作った焼き物です女子会の時に叔母が持って来てくれましたちょっとほのぼの系でしょ~カレンダーもちゃんと新しいのに取り替えたよって・・・・・当たり前だよね~住所を知っている親しくしてくださっているブロ友さんにはこの年賀状が届いたかな・・・・・・・そう言えば、夕方にそんなブロ友さんから年賀状のお礼の LINE が来て久しぶりにいろいろ話をしてたんだけど・・・・・・・年賀状の中に小さなが7匹デザインして有る意味をご存じなかったようですまあ、ほとんど自己満足の世界だけど上の方には chappy ・ 水月 ・ 楓 ・ 蓮 ・ 花梨 そして Jun 虹の橋で待っててくれてるたちが参加してますそして、下の方には今一緒に暮らしている 花音 それぞれの色や顔の模様を一応再現してるんだけどねそんな話をしたら、ちゃんと説明してくれればいいのに~ なんて言われちゃいました離れて暮らしていてもみんな大切な家族だから、ちゃんと新年のご挨拶は一緒にって感じかなでも、親戚への年賀状とかダンナの分は別のデザインで書いてますまあ、話はちょっと脱線しちゃったけど今年もみなさんどうかよろしくお願いいたしますブログも今年はもうちょっと更新時間を早めに・・・・のつもりです楽しく続けていけるのが一番だもんね今日の花音今日はモデルさん、ご苦労様でした協力的だったから凄く助かったよ今日のおまけいつも仲良くしてくださっている ブロ友の こうさん から今年もこんなお年玉が届きましたこうさん いつもありがとうございますみんなで美味しくいただきますね~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2023.01.01
コメント(8)
全31件 (31件中 1-31件目)
1