全31件 (31件中 1-31件目)
1

今日のお天気は 最高気温 7.5℃ 最低気温 3.5℃今日は仕事が休みの日曜日昼のお天気はまずまずだったようですが・・・・・・昨夜は蕁麻疹が痒くてなかなか眠れずにちょっと寝不足気味やっておきたい事も有ったので今日は家籠りです気が付けば今日で1月も終わりですねつい先日まで年末だぁ~と言いつつバタバタしてたのにね~今年の最初の1ヵ月が終わるんだけど、何かいい事は有ったかな私はちょっとだけ嬉しい話題が有ったよたまにはいい事が無いとね~昨日の続きです紅葉をもとめて 2020 ( 29 ) ~玉泉院丸庭園~ <12/11>思いがけない紅葉を楽しんだ 尾山神社 の次に行ったのが金沢城公園 の中に有る 玉泉院丸庭園 です尾山神社 と 玉泉院丸庭園 を繋ぐ 鼠多門橋 が完成したので簡単に行く事が出来るようになりました本当の目的はそっちだったんだけどねもちろん 鼠多門橋 もしっかり見て来たのでその様子はまた別の機会にアップするつもりですモミジは ここから見える正面の斜面にまとめて植えられているようです元々庭全体に植えられた木々の数はそれほど多くは無い庭園かな~マユミすでに変色しちゃったのも有るけど・・・・・やっぱり赤色は目を惹くよねガマズミそう言えば今シーズンはあまりこの実を目にする機会が無かったような気がします玉泉院丸庭園 の中を移動して 紅葉 の近くへ行ってみますよ~石垣の手前に落ちている落ち葉はそんなに多く無いんだけど・・・・・ここで注目すべきはモミジより石垣に刻まれたいたずら書きみたいな文字でしょうか金沢城公園 は 『 石垣の博物館 』と呼ばれるほどいろいろな石垣が見られる城址なんだそうです石垣に刻まれた刻印の種類も 200を越える種類が有るんだとか残念ながら 石垣フェチ では無いので、へ~って感じでかな石垣の上の方を見上げると・・・・・ここにも 前撮りカップル がいたよ撮影用の小物に和傘を使っているようです階段の上での撮影を終えて、カップルは下へ下りて行きました次はどこで撮影するのかなさあ、この階段を上って上へ行きますよ~階段の両側のモミジを眺めながらゆっくりと階段を・・・・・・モミジの枝の間から見えているのは池の向こう、玉泉庵 の横に有る見晴らし台一番最初のはあそこから撮ったモノです階段の上に散りばめられたようにチラホラと散紅葉が素敵な眺めです自然が作り出すデザインは人が真似ても敵わないんだよね~枝にもまだまだ綺麗な葉っぱがたくさん残っているけど散った葉っぱもかなりの数になるようですモミジの植えられている斜面が散紅葉で埋め尽くされて赤い絨毯のようになっていますここではたくさんの人たちがスマホやカメラでこの美しい紅葉を記念に残すためにここからは来た時とは別のルートを通って車を停めたを目指します途中で見た美しい散紅葉乾き始める一歩手前でしょうか・・・・・・ここでも石垣と散紅葉のコラボが楽しめます粗く積まれた石垣の間に散紅葉これは石垣の有る場所での楽しみの一つかな気まぐれな風の協力が無いと見られないかな~ここでも美しい散紅葉を見つけてお土産として持ち帰りました普段目にしないちょっと変わった形の葉っぱのモミジにも出会いました色が濃くてちょっと派手な印象かな・・・・・・・目的の場所のも撮ったけど、思いがけず見る事が出来た美しい紅葉と散紅葉たちに出会えてとても満足できる1日になりました今回のお土産たちは、いつもとはちょっと違う四角い花瓶の水の中にいれて・・・・・・最後に出会った変わった形の少し派手目なモミジの葉っぱの存在感が有るねドングリ や モミジバフウ の落ち葉も記念にこれでこの日の見て来た紅葉たちの様子は終わりですさあ、いよいよこのシリーズもラストスパートだよ~今日のたち Jun花音 明日の準備を少しやったら今夜は早めに寝るつもりだよ明日の朝はちゃんと起きないといけないからね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2021.01.31
コメント(6)

今日のお天気は 一時 最高気温 4.7℃ 最低気温 -0.3℃今日は土曜日、仕事は休みです今朝起きた時の外の様子は・・・・・車の上が白くなる程度でした金沢地方気象台 発表の 積雪深 は 4cmだったかな正直言ってちょっとホッとしてましたよ~でもを撮るのを趣味としている者としてはちょっと物足りないという感じもするんだけどねそれじゃって事で、カメラを持っての有りそうなところを目指してでも・・・・・・山の方へ行っても思ったほどの積雪じゃ無かったよまだ1月の終わりだし、チャンスはこれからも有るかな帰りには今日も近くのスーパー銭湯に行ってきました今日はあれこれと盛りだくさんの1日だったので、ちょっと疲れたかな昨日の続きです紅葉をもとめて 2020 ( 28 ) ~尾山神社・後編~ <12/11>一度 神苑 の入り口まで引き返して別のルートで・・・・・・神苑 にはこうやって飛び石や八ツ橋が設けられていますMAPで見るとここは 琵琶島 という池の中の島になるのかな・・・・・・あまり人に踏まれていない散紅葉が綺麗です図月橋この橋はとても古くて、江戸時代初期頃のものらしく特徴的なアーチは神門 のデザインの元になったと言われているそうですこの橋は渡る事は禁止されているんだけどねこの辺りの水は何故かちょっと白っぽく濁っていたのが残念です大きな鯉がゆっくりと泳ぎ回っているのでまた水が濁ってしまいます水面に浮かぶ 散紅葉まるで和服の柄のようにとても美しいよね水が濁っているのと埃のような細かいゴミが水面に浮かんでいたのが無ければ・・・・・・それはそれはもっと美しい眺めだったはずです少し歩いて同じ池の別の場所で撮ったここは水が白っぽく濁っていませんそれから水面に浮かんでいる葉っぱが 松 と ドウダンツツジ が中心です数枚だけ モミジ が混じっているのがアクセントになってるかな~こちらも別の美しさが有るよね水面に浮かぶ落ち葉の創り出す美しさを堪能出来たので戻る事に・・・・・・その前に境内の中の様子を少しだけ紹介しておきます金谷神社境内の中の 本殿 に並ぶようにして建てられた神社です二代藩主 利長公 から 十三代藩主とその正室が祀られています苔生した石灯籠の台座の上にも散紅葉やっぱり水べぉあら離れているので少し乾いて来ているようです拝殿加賀藩藩祖 前田利家公 を祀っている神社なのでとても立派な建物です地元では 白山比メ神社 と並んで初詣に訪れる人が多い神社です神社と言えばお約束の 狛犬さんここのは青銅製で細マッチョな狼タイプですもう1つ忘れてはいけないのがこの 神門 かな~和洋漢の三様式を混合した異色のデザイン第三層の窓は五彩のギヤマン張り、今でいうステンドグラス昔は御神灯が点灯され、遠く日本海を航行する船の道標の役割もしていたんだそうですその屋根のてっぺんのアンテナのようなのは、日本最古の避雷針だそうです私が心惹かれるのは 神門 に施された彫刻です加賀藩の紋の 梅鉢 と周りの植物は 優曇華 なんだそうですよ~前田利家公 の像織田信長公 に使えていた若い頃は 赤母衣衆 の筆頭として腕を振るったそうです境内にはまだまだ見どころがいっぱい有るのですが・・・・・それはまた機会が有れば紹介する事にしますね紅葉の季節にここを訪れた事が無いので、今シーズンの紅葉が例年通りなのか例年より少し早いのか、又は遅いのかがサッパリ分かりません例年見に行く場所が同じでここへ足を運ばなかったのがとても残念に感じられましたこうなると、今年の秋にどんな紅葉の進み具合なのか確かめないといけないよねまだこうやって昨年見て来た紅葉の紹介をしているんだから気が早過ぎるような気もするかな~今日はここまで、この後別の場所にも行っているのでその紹介はまた明日ね~今日のたち Jun花音 明日のお天気はどうかなでも体を休める事も必要だしね~今日は恒例の体重測定の日 (前回との増減 )Jun・・・・・4.84kg ( -0.09kg )花音・・・・・4.88g ( -0.01kg )今回は、ついに2匹の体重が逆転しちゃったよいつかはこんな日がやって来るのはしょうがない事なんだけどね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2021.01.30
コメント(6)

今日のお天気は 最高気温 5.8℃ 最低気温 -0.1℃今日は金曜日、仕事は休みです昨夜から大荒れの空模様空模様と言うより凄く風が強かったんです最大瞬間風速が夜中に 22.8km/s を記録したみたい確か前回凄くが積もった時も前日に凄い風が吹いてたんだよね強い風が吹いている間はが降ってもそんなに積もる事は無かったんだけど風が止んでからは静かに降り積もって気が付けばドッサリって事に・・・・・今夜も風がちょっと収まって来てるんだけどこれからどうなるのか心配だよ~昨日の続きです紅葉をもとめて 2020 ( 27 ) ~尾山神社・前編~ <12/11>普通の速さで歩けば、しいのき迎賓館 からここまでは10分もかからない距離かな~尾山神社 東神門ここに行ったのは実は別の目的が有ったからなんだけど・・・・・今は紅葉のシリーズなのでその話題はまた後日って事でこの門は以前は 金沢城二の丸 の門だったんだそうです桃山風御殿様式の唐門宝暦の大火で金沢城の大半が焼失しましたが、彫刻の中の2頭の竜が水を呼び類焼を免れたんだとか・・・・・釘を1本も使わず作られているらしいけど、作者は不詳だそうですと言う内容の事が書かれた看板が有ったんだけどねついでに境内のMAPが有ったので載せておきますGoogleマップの航空写真を同じ向きにして見るとこんな感じになるよ~ここから見えた景色は・・・・・・12月に入っているのにこんな景色が見られるって思ってもいなかったのでビックリです絨毯のようにとまではいかないけど、この散紅葉の美しい事・・・・・・・・・散ったモミジは少し乾き始めてるのかなまだ縮んでクルクルにはなって無いけどね更に境内の奥へと・・・・・・・ここは 神苑 と呼ばれる、神社の中の境内の中の庭みたいな場所ですこの 神苑 は神社が作られる以前から有った庭なんだそうです庭を利用して神社を作ったと言う事なのかな・・・・・水の流れが有って、水辺の散紅葉はとても色鮮やかです水が有ると言う事で散紅葉も乾かずに鮮やかさが残っているみたい少~し雑草が残っているのが難点かもしれませんが・・・・・・散紅葉が乗っかっているのは アジサイ の葉っぱ普通ならこんなふうに葉っぱに乗ったままにはならないだろうって思うよねこんなふうに残った花殻にだったら引っかかっても不思議じゃないよねでもね、驚くほど上からはらはらとモミジの落ち葉が落ちて来るんです落ちて滑ってしまってもまた次が落ちてきます折り重なった赤・黄・茶いえいえ、まだまだですよ~笑水辺から少し離れるとやっぱり色の鮮やかさが落ちちゃうかな平面じゃなくてこういう起伏の有る場所の散紅葉は一味違うよね~綺麗に整えられた庭とは違った魅力が有るかな~笹の上にも下にも散紅葉がいっぱい奥へと続く道は凄い事になってますこれは間違いなくモミジの絨毯だよね~卯辰山花菖蒲園 の散紅葉も凄いと思ったけど、ここも凄いよねいったいここにはどれだけの数のモミジが植えられているんでしょう散ったモミジだけじゃなくて、まだこんなにたくさんのモミジが枝に残ってますよ~今日はここまで、この続きは明日の後編でね~今日のたち Jun花音 明日の天気予報もみたい・・・・・・明日はどうなってるかサッパリ予想が出来ない状態かな~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2021.01.29
コメント(10)

今日のお天気は 一時 最高気温 8.0℃ 最低気温 3.8℃今日は木曜日、仕事に行ってきました仕事は1週間ぶりだったのでなかなか調子が出なくておまけにレジに入る時間帯も有ったりして変な汗もかいちゃいましたよ~さて、今日の日記のタイトル 12345・・ って何だろうと思われた方もいらっしゃったと思いますこれは私のブログへのアクセスカウンターの数字昨日の夜の時点で、今日のどの辺りかでカウンターの数字が 1234567 を通過するのが分かってました運が良ければ目撃できるかな~って思ってたんだけど今日は仕事だったので、仕事中はスマホは休憩室のロッカーの中仕事が終わった時点でスマホで見たら 1234579 だったので、12人前~たぶん・・・・・17:00 頃に通過したんじゃないかな~仕事が終わるのがちょっとだけ遅くなったのでキリ番とはちょっと違うんだけど、これほど綺麗に並ぶ事も滅多に無いので見たかったな~単なる通過点だと思えばどって事無いんだけどね紅葉をもとめて 2020 ( 26 ) ~アメリカ楓通り~ <12/11>12月に入り、今シーズンの紅葉も終わり何を撮りに行こうかと考えて・・・・・思いついて出かけたのが金沢の中心部のとある場所紅葉の事は少しも考えてなかったんだけどね~しいのき迎賓館車はここの地下に停めました( こっちは裏側 )この建物は 旧石川県庁舎 の建物に手を加えて、観光案内・レストラン・ギャラリーなどの複合施設として生まれ変わりました建物の表玄関前に有る 国の天然記念物・堂形のしいのき から名づけられました兼六園 へと続く道路に面しているので、目にした事が有る人も多いんじゃないかな~建物の裏側から見える石垣は 金沢城公園 のものでなんとまだ綺麗な紅葉が残っているじゃないですか~これにはちょっと驚いてしまいました駐車券の手続きの為にまずは しいのき迎賓館 の中へ12月になっているので入り口には読書中のサンタさんがドアの上にリースが飾られて、ドアにも白いスプレーを使ってクリスマスのモチーフが描かれているようです建物の中のガラス面にも、外から見る為のいろんな絵が描いてあるようです大きなクリスマスツリーも飾られていました建物の外へ出たこの道路、通称 アメリカ楓通り と言います金沢市役所口 と 玉泉院丸口 を結ぶ、約200m の直線道路今出て来た しいのき迎賓館 と 向かい側の いしかわ四高記念公園( 旧 中央公園 )の間の道路ねアメリカ楓 って他の植物より早く紅葉が始まる植物だよねここも一番綺麗だっただろう時期はうんと前の事今はすっかり葉っぱも散ってしまいこんな雰囲気になっているのはしょうがないんだよね横断歩道を渡って向こう側の歩道を歩きますよ~でもね、歩道の横の芝生の上にはこんなに綺麗な落ち葉が残ってましたよ~ドウダンツツジ小さくて赤い落ち葉はこの木の葉っぱね陽当たりのいい場所に植えられていると本当に綺麗な紅葉が楽しめますドングリが落ちていたり アメリカ楓 の実も落ちてたりするんだけどこの場所は定期的に掃除をしてくださっている人がいるようで、落ち葉とかはそんなに多くは無いかな~ほとんどの アメリカ楓 は既に葉っぱを落としているんだけど、数本だけまだこんなに葉っぱが残ってる木が有りましただから歩道にもチラホラとこんなふうに落ち葉が有るんだよねアメリカ楓 の落ち葉は地面に落ちる時に裏側を上にする事が多いんです風で吹かれてたま~に表の赤色が上になってたりするかな少し乾き始めているこの葉っぱ、ちょっと面白い色合いをしてるよねまだ痛みの無い綺麗な落ち葉を見つけて手に取ってみたんだけど・・・・・・・う~ん、これからまだ他の場所にも行くつもりなのでちょっと持ち歩くのは面倒かな~でも、帰りにって言ってたら忘れちゃいそうだしねこんな歩道を歩きながら次の目的地へ移動するよ~今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 明日のお天気はどうかな天気予報だと・・・・・花音 の大嫌いなのマークが並んでたぞ~今日のおまけ仕事が終わってスマホで見た画面をスクリーンショットで記念に残しておいたよ時間は 17:27 でした chappyへの個人的メッセージはこちらから
2021.01.28
コメント(4)

今日のお天気は 最高気温 11.9℃ 最低気温 6.0℃今日は水曜日、仕事は休みです今日は仕事を済ませてから母と買い物に出かけて、帰りにまた近くのスーパー銭湯へ行ってきました今月末まで使える割引券も有るので今月だけでも何回も行ってるけど、まだ割引券が残ってるよ~月末まで残り数日、さすがにもう行けないかなでもチャンスが有ればもう1回行けるかな昨日の続きです紅葉をもとめて 2020 ( 25 ) ~卯辰山・後編~ <11/27>紅葉の終わりを確かめに出かけたのは 卯辰山山野草園山野草 は1ヶ所にあれこれ植えられていますが、この季節に花はやっぱり少ないかな~ホトトギス実家の庭でも花が咲いていたんだけど撮るチャンスは無かったので・・・・・名前の由来は紫色の斑点が鳥の ホトトギス の胸に有る斑点に似ている所からだそうですパッと見は綺麗と言うより不思議な形の花だよね~オモト 花じゃなくて実だけどね漢字で書くと 万年青 文字が現す通り、葉っぱは年中緑色をしているみたい漢字のクロスワードにもよく登場するので名前だけは知ってる人も多いはず~シュウカイドウ花はベゴニアの仲間らしい形をしています江戸時代に園芸用として持ち込まれた 帰化植物 だって~ツワブキ艶やかな濃い緑色をした葉っぱとセットの黄色い花は目にする事が多いかな目にする事が多いわりにレンズを向ける事って少ないかも・・・・・・・さて、ここまで見たところで 卯辰山山野草園 を出て戻る事にしたんだけど出口近くで・・・・・・紅葉の進み具合が半分以下という感じの モミジ が有りましたよ~紅葉の進み具合は木ごとに違っているのは普通の事だけどさすがにコレだけ遅いのってちょっと驚きですこっちの枝は完全にまだ緑色だよ~他のモミジが全部葉を落とした後に紅葉すると目立つだろうけど・・・・・・周りに仲間がいなくて寂しくは無いだろうかって心配になるよねたぶん見に来てくれる人もいないだろうしね卯辰山花菖蒲園 まで戻って来て、次に行く場所は・・・・・卯辰山三社 の 一の鳥居 2020.11.20 撮影1週間前の様子と比べると色合いが全く違うよね~ここで見たいモノと言えば・・・・・・鳥居の左手に置かれた 手水鉢 の様子を見たくてね手水鉢の水の中に沈んだモミジは色褪せて、水は黒くなっています1週間が過ぎていればこうなってても不思議じゃ無いのは言うまでも無いかな赤味が残った散紅葉紅葉のピーク時とか違った魅力を感じますこの後、この手水鉢の上にも大量のが降り積もったはずだけど・・・・・・中の様子はどうなってるんだろう今の季節にはここへ足を運ぶことは無いので様子は見た事が有りません見たかった 手水鉢 の様子を見てもう少しだけ足を伸ばしてみる事にしました卯辰山三社 の 一の鳥居 の先に続くのは 千杵坂緩やかな階段になってるんだけど、隅っこの方は苔が生えてて滑りやすいので注意が必要です地面に落ちていたモミジは色褪せて乾いた状態なのはここも同じですねヤマアジサイ千杵坂 の脇に数株植えられているのがこんな状態になってました花が終わっても刈り取られたりはしないので、装飾花 が紅葉して残っていますモミジ以外の紅葉だってなかなか雰囲気が有って素敵だと思います日暮ヶ丘千杵坂 を上り切った右側に広がっています説明が書かれている看板は風雪でかなり汚れ傷んで読みにくくなってるみたいここから見えるのが 金沢城公園一番左側に見える屋根が 石川門櫓 真ん中から右に続く長い屋根が 五十間長屋一番右の木に隠れているのが 菱櫓 だと思います案内看板にもちょっと書いてあるんだけど・・・・・・ここは 『 安政の夜泣き一揆 』 の時に、農民たちがお城に向かって訴えた場所がここだったそうですお城を見下ろす位置にある 卯辰山 は藩政時代は庶民が登る事を禁じられていた山ですご禁制の山に登り直訴をした事で首謀者は処分されたのは悲しい歴史ですサザンカそんな悲しい思い出のある場所にも季節が来ればこうやって花が咲いています最後はここから見えた スズメの成る木全部で何羽いるのか・・・・・・今回は数えて無いけど凄く多い事だけは間違いないよね~紅葉がコレで終わったんだと自分の目で確認できたので今年の紅葉のシリーズはこれで終わりのつもりでいたのですが・・・・・・これまで思ってもいない遅い紅葉をまた楽しむ事が出来たので次はその様子を紹介するよ~今日のたち Jun花音 明日は久しぶりの仕事だよ~夜遅くまで起きてる癖が付いちゃったけど、今夜は早く寝るよ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2021.01.27
コメント(10)

今日のお天気は & 最高気温 16.2℃ 最低気温 1.9℃今日は仕事が休みの火曜日火曜日に仕事が入って無いのは珍し事なんですいつもと違うパターンって言うのはなんだかやっぱり変な気分かな変と言えば今日の気温が驚くほど高くなりましたの中も暖房が暑く感じる時間帯も・・・・・・・1月もまだ終わらないこの時期にこんな気温になるなんてね~でも・・・・・・このまま春が来るわけでも無いみたいまた気温が下がり始めて、金曜日辺りから天気予報はのマークが出てるよどうなるんでしょうね昨日の続きです紅葉をもとめて 2020 ( 25 ) ~卯辰山・前編~ <11/27>太陽が丘 で メタセコイア の黄葉をサクッと見てまだ時間がたっぷり有ったので卯辰山花菖蒲園前回の中のここの散紅葉の様子を見てきたのが1週間前の 11月20日でした例年より早く終わりを迎えた紅葉の最後のしっとりとした美しさを紹介したのがつい先日なのでみなさんの記憶にもまだ新しいと思いますさすがに1週間過ぎてるので、紅葉が残っているとは思っていませんが本当に終わったんだと、自分の目で見て確かめたかったという感じかな~だから残念な光景を目にしてもガッカリする事も無いだろうと思っていたしね卯辰山花菖蒲園 の様子は他のを撮る事も無くこれで納得かな~花菖蒲園のに車を停めて、前の道路に出たところに咲いていた シロバナタンポポ小さな ヒラタアブ が2匹蜜を求めてやって来ていましたこの季節になると咲いている花はうんと少なくなるから貴重なんでしょうね僅かに残った綿毛種の部分が突き刺さったような感じなのが面白いよね驚いたのは・・・・・・・センニンソウ夏に花を咲かせるはずの花がなぜか狂い咲きしてたよ~藪の中でひっそりと咲いていたので見逃すところでした花菖蒲園 を出て、道路をゆっくりと上りながらいつもとは逆パターンで次の目的地を目指します卯辰山山野草園前回は入り口から中の様子をチラリと覗いただけだったからね短い階段を下りながら落ち葉も茶色になっているのは想定内ベンチの上にまだ赤色が残っている落ち葉を発見ピークの輝く赤色とは違ってるけど贅沢は言えないよね~右の方に見えるのがさっきのベンチ上にちょっとだけ赤色の葉っぱが枝に残っている様子が見えています地面のほとんどはやっぱり茶色だよ~こっちの隅っこには ドングリ が落ちてましたいくつもの階層に分かれている 卯辰山山野草園 ですが・・・・・ほとんどがやっぱり茶色のイメージになっちゃってますね時々チラホラと赤色や黄色が残った落ち葉が見られる程度広く見るとやっぱり目を惹くのは黄色かな・・・・・・黄色は色褪せがしにくい色なのかもしれませんねこっちの階段の散紅葉はまだ赤色が少し残っている方なんじゃ無いかな~落ち葉はやっぱり乾いて来ているのはどうする事も出来ないかな・・・・・・・でもね、こうやってまだ僅かだけど木に残っているモミジが有る場所を見つけましたでも散るのは時間の問題かな・・・・・・今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 明日も休みだけど・・・・・お天気はどうかな週末にまた寒くなるって本当かな chappyへの個人的メッセージはこちらから
2021.01.26
コメント(8)

今日のお天気は 最高気温 11.2℃ 最低気温 2.2℃今日は仕事が休みの月曜日朝からいいお天気だったのでカメラを持って実家で用事を済ませてに戻ってきたのは暗くなってからでした部屋に入ると・・・・・・なんだか臭うぞもうずいぶんと長い間大丈夫だったんだけど・・・・・・・久しぶりに 暴れん坊 がやらかしてくれましたもちろん 犯猫 はこちらが気付く前から姿を隠してるよ~いつもそうなんだけど、後から反省するくらいならやらなきゃいいのにね現行犯 じゃ無いので叱っても無意味だから何も言ってないのにね後から猫ベッドの洗濯しなきゃいけないのが嫌だなぁ~紅葉をもとめて 2020 ( 24 ) ~太陽が丘~ <11/27>太陽が丘医王山の麓に広がるベッドタウンとして開発が始まった時にシンボルツリーとして植えられたメタセコイア の並木道が有名な撮影スポットですいつもならここでを撮ろうと思って路上駐車する車が絶えないんだけど・・・・・・今年は珍しく邪魔な路上駐車している車がいませんよ~メタセコイア の黄葉の見ごろは 11月中旬 と言われているんだけど・・・・・・少し前にちょっと様子を見に行った時はまだちょっと早過ぎる感じだったのでその時はチラッと見ただけでは撮らずに帰ってきました黄葉の進み具合は Instagram でチェックすると今の様子が分かるので便利です小さな男の子はパパと二人で メタセコイア の黄葉を見に来ていたようです背中のリュックには何が入ってるのかなメタセコイア の葉っぱって 羽毛 みたいで素敵だよねラクウショウ も似てるんだけど・・・・・・・メタセコイア の葉は 対生 ラクウショウ の葉は 互生 これが一番見分けやすい違いかな~遠目に見ると違いが判らなくて見分けにくいみたいだけどラクウショウ は水を好むので水辺に植えられているし、街路樹なら メタセコイア かな~この場所の第1期開発は 平成4年 だったらしいので 28年が経つのかな・・・・・入り口付近は 5列 に並んだ並木が植えられていて、奥の方は道路の両サイドにおよそ 1km 続く メタセコイア並木 はここが金沢だって忘れてしまいそうになる眺めですここではいろんな人たちが記念撮影をしにやって来るスポットになってますここに写っている人たちはペットの犬をここで撮影しているみたいそれはいいと思うんだけど・・・・・・道幅一杯に広がって人が近づいても平気って言うのはちょっとね~道はここでカーブしてるんだけど、それがまたいい雰囲気ですカーブが終わったらそこからは真っすぐです何も無い所から開発した街だからそのあたりは考えて作られているみたいですねこの先にこちらではちょっと有名な結婚式場も有るんだけど・・・・・今回はここから戻りますよ~こっちの歩道は両サイドに メタセコイア が植えられていて道路の反対側は 両サイド + 1列 ですメタセコイア は空へ向かって真っすぐに伸びた幹と等間隔に真っ直ぐに並べて植えられた様子が・・・・・どう表現したらいいんだろうね~メタセコイア は成長速度は早い方だと思うんだけど・・・・・・地面の上に伸びる速さと同じように地面の下に伸びる根っ子の成長も早いのかな~あちらこちらで根っこが歩道の石畳を持ち上げています以前からそうなんだけど、これは危ないレベルになってきているんじゃないかな~強い風で時々こんな感じに枝が地面に落ちている事が有ります緑色の残っている若い今年の実と、茶色になって古い実も一緒に今頃はここの眺めもすっかり冬の景色に変わってるでしょうね冬枯れの姿になっても樹形がいい メタセコイア は絵になるんだよね~春になり新緑の季節を迎えるとまた素敵な景色に変身するよそんな季節にここを訪れる事が出来るといいな車を停めた場所で見つけた カラスウリいっぱい実が成ってますよ~いつか花が咲く様子を見たいと思っているんだけど、夜に咲くので難しいかな~でもいつか撮ってみたいな今日のたち Jun花音 明日は火曜日だけど、珍しく仕事は休みだよ何をして過ごすかは明日になってからかな・・・・・・・ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2021.01.25
コメント(6)

今日のお天気は 最高気温 7.2℃ 最低気温 3.9℃今日は日曜日、仕事は休みです気温はちょっと高めだったかな・・・・・・太平洋側はが降るかも~なんて言っていたようですがどうだったかな普段降らない地方で降雪があると大変だからやっぱり降らないのがいいよねこっちはスッキリしないお天気の1日お天気が良くなればどこかへを撮りに行きたかったんだけどな~今の季節はほとんど花も咲いて無いし、積もって融け残ったも汚れて綺麗じゃ無くなってるかなでもやっぱりお天気が良くないとね昨日の続きです紅葉をもとめて 2020 ( 23 ) ~白山比メ神社~ <11/25>樹木公園 の様子を見た後は移動してすぐ近くの 白山比メ神社 の表参道に有る おはぎやさん でいつもの 蕎麦ソフトクリームを食べました疲れた時は甘くて冷たいソフトクリームがいいよね白山比メ神社もちろんこっちの様子も見ようと思ってこっち来たんだけどねこの鳥居は 表参道一の鳥居 です鳥居をくぐって参道が右に折れて先へ続きますよ~入り口からずっと背の高い木が多いのでちょっと薄暗い印象かな・・・・・黄色い イチョウ の落ち葉は有るんだけど、全体的にやっぱり色合いが暗いという印象ですまあ、私の知る限りではここが一番紅葉が遅い場所なんですでも 卯辰山 で例年より10日以上早く散り始めてたしな~表参道が真っすぐに見える位置でやっぱり暗いなぁ~ 2018.12.2 撮影アングルはちょっと違うけどほぼ同じ位置からの撮影でこんなに違いますここはやっぱり例年通り紅葉するのが遅いのでしょうか手前の少し色付いたモミジ色付きの進み具合は4割程度かな・・・・・・・参道の石畳の上には少し乾いた散紅葉が・・・・・・散ってから少し時間が過ぎているようですあと1週間ほどすればこのモミジたちも真っ赤に色付いているかもしれませんねとりあえず 表参道 の途中まで様子を見に行ってみる事に・・・・・・参道の左側にはちょっと深さの有る水路が流れています中には落ち葉が所々に引っかかっているけど色合いは赤じゃなくて黄色がほとんどかな~琵琶滝表参道のちょうど真ん中くらいの左側にある滝です目の前に見えているのは滝の一番下の部分になるんだとか・・・・・・上流には落差15mの滝が有るらしいけど、ここからだと見る事が出来ませんそれを見る為の道も無いからねこの周りの落ち葉もほとんどが イチョウ の黄色の葉っぱたちです滝の傍にもっと色合いの美しい落ち葉が有ればよかったんだけどな~表参道の上半分の向こうに 二の鳥居 が見えていますでも、今回はここから戻る事にしました白山比メ神社 の境内には紅葉する木々はほとんど無いからね表参道を下りながら右側の背の高いモミジ、これが一番紅葉の遅いモミジかもしれませんこのモミジが色付くととても美しいんです 2018.12.2 撮影タイミングがちょうど合えばこんな美しい姿を見る事が出来るんですよ~これに比べたらまだ全然早すぎると言った雰囲気かな・・・・・・・上の方の葉っぱの様子をズームしてみるとこんな感じねでも・・・・・・ちょうどいいタイミングでまたここを訪れる事が出来ないだろうと諦めていましたそんなにから近い場所でも無いしねまたチャンスが有ればって感じかな~白山比メ神社 は全国に 3000社以上有る 白山神社 の総本宮地元の人たちからは 『 しらやまさん 』と親しみを込めて呼ばれていますだからこうやってたくさんの人が参拝に訪れているんです初詣の時も大賑わいする場所だけど・・・・・コロナ禍の中でのお正月はどうだったんでしょうねの周りではいろんな木々や草の実を目にする事が出来ます帰りには おもてやさん であんこのぎっしりと詰まった大判焼きをお土産に買って帰りました今日のたち Jun花音 明日はいつもの締め切りだよ~これが終わったら急いで準備を終わらせないとね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2021.01.24
コメント(6)

今日のお天気は 一時 最高気温 7.6℃ 最低気温 5.3℃今日は土曜日、仕事は休みです今日は午前中に予定通りに近くのスーパー銭湯へ行ってきたよ土曜日だからちょっと混雑してるかと思ってたんだけどお昼近くだったので思ったよりお客さんが少なくてゆっくり出来ましたお風呂に入っている時にマスクをしている人はいないのが当たり前だよねコロナ禍の今だからこそ、そんな場所ではなるべく会話は控えめにって言うのがマナーだと思いますでもね・・・・・・・そんな場所でも大声で話をしているのってかなり年配の人が多いみたい今日もずいぶんお年を召された方が3人で大きな声で・・・・・・神経質な人はこんな場所へも行かないんだろうけどこちらはなるべく近づかないようにするしか方法は無いかな紅葉をもとめて 2020 ( 22 ) ~樹木公園~ <11/25>前回紹介した 卯辰山花菖蒲園 では、例年より10日以上も早くに紅葉は終わりを迎えたって感じでした卯辰山 と言っても街中のそれほど標高は高くは無い場所樹木公園 の方が標高が高くて雪深い地方ですおまけに前回より5日後になってるし、ここでの紅葉は最初から期待はしてないと言うのが正直なところです実際のところそれは間違いではなかったんだけどね~だからサクッと紹介する事にしますねカンレンボク小さなバナナを集めたみたいな面白い形の実が印象的です地面に落ちるとバラバラになっちゃうんだけどね葉っぱがほとんど散ってしまったこの季節になるとまだまだ木にいっぱい残っている実の様子が青空を背景に観察する事が出来ましたかなり背の高い木なので上を見上げるのに首が痛くなるのが難点かなには車が数台駐車していたんだけど・・・・・芝生広場には誰~もいなかったよ芝生の色合いもそろそろ冬枯れと言った雰囲気でしょうか小川沿いの背の高い木は メタセコイア下にちょうど人がいるのでその大きさがよく分かるよね小川の畔も落ち葉でぎっしりまあ、これは想定内なんだけどね~この辺りの落ち葉は イチョウ や メタセコイア などの茶色系でしょうか芝生広場から飛ばされてきた ケヤキ も混じってるかな・・・・・・・小川の辺りは流れの中にも落ちが葉少し溜まっています枝にはまだ残ったモミジがちょっとだけと言う雰囲気地面の上に散ったモミジは色褪せてこんな色合いになっている方が多いようですこの葉っぱが色鮮やかだったのはどのくらい前の事になるんでしょうね小川を離れて園内の散策を続けますよ~公園の遊歩道の隅っこはこんな事になってました茶色になって乾いた落ち葉がドッサリですまるで落ち葉の ミルフィーユ でしょうかね~乾いた落ち葉は踏むとカサカサと乾いた音がするからちょっと楽しいんだけどね茶色の落ち葉の中で今でも元気な緑色の葉っぱの塊があちらこちらに見えていますこれは 彼岸花 の葉っぱです花の季節が終わるとこうやって葉っぱが出てきます別名 『 葉見ず、花見ず 』 といって花と葉っぱが同時に見られない様子を現しています2020.9.27 撮影 だとこんな感じだった場所ねカリン花木園 ではたくさんの実をつけた様子が見られます枝にもいっぱいまだ実が残ってるけど、地面の上にも落ちてしまった実がゴロゴロ実からはほんのりと甘い香りがしています花木園 では業者さんが枝を切ったり支柱を立てて縄で縛ったりの冬支度の真っ最中が積もる前に済ませるために頑張らないとねシマサルスベリ綺麗に紅葉した葉っぱがまだたくさん残っていましたさっき カリン の果実と一緒にに映っていたのはこの落ち葉です木肌は普通の サルスベリ と似た雰囲気でツルツルすべすべねあら、左の方に昆虫がいるのに気づいたかなカマキリ近づいたらギロリと睨まれちゃったこんな季節に生き残ってるのでたぶんメスだと思うんだけど・・・・・・・あまりお邪魔しても悪いのでレンギョウ本来は春に咲く植物だから狂い咲きだよねこの木だけチラホラと花を咲かせていました公園の小川の向こうは秋からクマが出るために立ち入り禁止になってるんだけどかまわず奥へと入って行く人が・・・・・・・クマもそろそろ冬眠の時期だけどまだ危険だと思うんだけどな~芝生広場まで戻って来ると・・・・・・椅子とテーブルを出してコーヒーを飲んでいるご夫婦がいました芝生広場の隅っこじゃ無くてかなり真ん中っぽい場所でね広々とした場所でこういった楽しみ方をするのもいいかもしれませんね今日のたち Jun花音 明日もお天気はパッとしないみたいこの様子じゃを撮りに出かけるのは無理かな・・・・・・ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2021.01.23
コメント(17)

今日のお天気は 最高気温 10.1℃ 最低気温 3.7℃今日は仕事は休みの金曜日今日はそんなに気温が下がらなかったので地面が凍ったりはしてなかったよ最高気温の方も2桁代まで上がったしねお昼ご飯を済ませてから久しぶりに近くのスーパー銭湯へ行く予定をしていましたが・・・・・・夕方兄が相続手続きの書類を持って来ると言うのでお風呂はそれを済ませてからにしようと言う事になりましたでも・・・・・・来るって言っていた時間になっても兄が来なくて遅くなるんだったら先にお風呂を済ませればよかったかも~予定通りには物事が進まない事って有るよねお風呂は明日改めてって事になっちゃった昨日の続きです紅葉をもとめて 2020 ( 21 ) ~卯辰山花菖蒲園・Part.3~ <11/20>卯辰山山野草園ここは 卯辰山花菖蒲園 の中の階段を上り切った場所から道路で下って行くと道の途中の右側に有ります道路の隅っこの方ももちろん散紅葉だらけね入り口の地面だってモミジの絨毯が敷かれたようになってるけど・・・・・ここは真っ赤な絨毯じゃなくて黄色の中に時々赤色が混じる感じかな~この 山野草園 は山の斜面を利用して短い階段で何層にもなった場所を下りながら見ていく感じの造りになっていますスキップフロア みたいな造りって言えば分かるかな・・・・・・入り口からちょっと下った最初の辺りまで見て同じ雰囲気だったのでこれ以上下ってもあまり変化が無くて面白く無さそう~もっと鮮やかなモミジがいっぱい有るとかだったら良かったのかもしれないけど・・・・・・これ以上見ても変化が無いので引き返す事にしました入り口のベンチだけでも充分綺麗だったからいいのかもねここから道路に出てまた坂道を下りますよ~ねぇねぇ、このモミジの色合い 凄く綺麗だと思いませんかぁ~で濡れてるから一層魅力的に見えてるのかもしれないけどやっぱりの日のモミジはいいよね紅葉の時期に1日はの日を選んで撮影に出かける事にしているからね坂道をどんどん下って・・・・・・・ 卯辰山花菖蒲園 の入り口が見えてきました卯辰山三社ここは 花菖蒲園 の敷地の隅っこに 一の鳥居が有るんです見えているのが 千杵坂、ここを上り切った先に 三之坂・二之坂・一之坂 と続き全部の階段を上り切った先に 卯辰山三社 ( 愛宕神社・卯辰神社・護国神社 )が有ります場所で言えば 花菖蒲園 のちょうど上あたりになるかな・・・・・・でも・・・・・・今回見たい場所は階段の上じゃなくてこっちね一の鳥居の左側に置かれた 手水鉢 です手前の石畳の上は落ち葉で滑りそうな雰囲気だったので気を付けながら・・・・・・少し朽ち始めたくらいの落ち葉ってちょっと滑りやすくなるからね手水鉢 の様子はこんな感じになってましたよ~縁は苔が生えた上にシダとかいろんな植物が生えてるし水の中は落ち葉がいっぱい浮いてたり沈んでいたり・・・・・・・この 手水鉢 は水が流れ込む水道も無いし、流れ出るようにもなっていないんですだから中に溜まっている水は全部雨水って事になるよね手水鉢 の上には モミジ が枝を伸ばしているので時々滴が落ちてきます次々に落ちて来る水滴が付くる波紋こういうのは見ててもちっとも飽きる事が無いんだよね~水滴は大好物 水滴が作り出す波紋も大好物って事になるかな~どんな感じに撮れてるか分からないので、こんな時はたくさん撮っておかないとね周りに生えてる雑草に飲み込まれてしまいそうな雰囲気の 手水鉢今年もたっぷりと楽しませてもらいました地面に横たわったコレは マムシグサ茎も朽ちて横倒しになっちゃってたよ花菖蒲園 の手入れをしていた業者さんはの中黙々と作業を続けていたようですセグロセキレイ忙しく池の周りを走り回ってたよ例年より10日以上も早くにここの紅葉も終わりを迎えたという感じでしたここがこんな調子だからもう他も今シーズンは紅葉は終わりなんだろうと思うとちょっと残念な気持ちに・・・・・・・だってあまりにも突然に終わりがやって来ちゃったんだって思うしか無かったからね今日のたち Jun花音 明日こそお風呂に行ってくるつもりだよ~それから月末のいつもの作業も進めないとね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2021.01.22
コメント(8)

今日のお天気は 最高気温 11.2℃ 最低気温 -1.8℃今日は仕事の木曜日今朝の気温も氷点下日陰になっている場所ではあっちこっちの水溜まりや溶けたが凍ってバリバリになってたよ私の出勤時間は他の人に比べるとそんなに早い時間じゃ無いけど・・・・・・これでもっと早い時間に動かなきゃいけない人はきっと大変だったんじゃないかな~朝が寒かった割に昼の気温はかなり上がりましたよ~久しぶりの2桁まで温かくなったからねこれで寒さも終わりならいいんだけど、そうは簡単に行かないよね昨日の続きです紅葉をもとめて 2020 ( 20 ) ~卯辰山花菖蒲園・Part.2~ <11/20>今日も 花菖蒲園 の紅葉の様子を・・・・・・まだ木に残っている葉っぱと枝に水滴がキラキラ光って見えています残った葉っぱの半分はまだ緑色そこに黄色と赤が混じっている様子がまたなんとも言えずいい感じですで濡れて手摺に貼り付いたモミジ少し見るタイミングが違っていたら出会えなかったかもしれません地面の上はやっぱり赤色の絨毯が階段の上にも敷き詰められていますどこから見ても、どう撮ってもここの散紅葉は本当に綺麗ですアジサイ の残った装飾花が繊維だけになり始めています冬もこの状態で残る事が出来たなら・・・・・・もっとスカスカな状態になっているかもしれません今頃はどうなってるかな真っ赤に染まったモミジは アジサイ の葉っぱを通しても色がハッキリと分かりますね空が少し明るくなってきたからかな・・・・・・・モミジに埋まるように階段とベンチが置かれた場所周り余計なモノを入れないようにギリギリの大きさでここから見るこの景色が好きで毎年撮ってますベンチの周りはこんな感じですここのモミジはどれを見てもそれほど太くは無いんだけど本当に綺麗な色付きを見せてくれるモミジたちです大きな木の陰になってるから紅葉が他よりちょっと遅くなったのかなこういう木が有るから紅葉が長く楽しめるんだよね階段を上り切って道路に出ちゃいましたアスファルトもで濡れて黒く見えるので散紅葉の色合いが引き立ちますよねこの道路をずっと行くと 奥卯辰山健民公園 へ繋がっています道路の反対側の側溝の手前風のせいで散紅葉がた~くさん集まっているようですこれじゃちょっと分かりにくいかなもう少し近づいて側溝の中の様子もチラッと見えているのでこっちの方が雰囲気が伝わるよねそしてこっちが側溝の中ね意外だったのは落ち葉が少なかった事かな~がたくさん降ってみんな流されちゃったのかもね自分の足と散紅葉を一緒にたまにはこういうのも有りだよね気が付けば傘にもモミジの葉っぱが貼りついてたよを撮りに出かける時はいつもこの透明なビニール傘を使っています普通の傘よりサイズはちょっと大き目で光を遮らないので便利だからねここはベンチが設置されていて座って一休みするのもいいかもね それから 卯辰山花菖蒲園 を上から眺める事が出来るようになっていますここから周りを見ながら坂道を下りますハゼノキ色鮮やかに紅葉しているけど、触るのはウルシ の仲間だからかぶれちゃうので、触るな危険ですここにも色付き途中のモミジがしっとりと綺麗でしたよここは車もたくさん通るので、道路の真ん中に近い部分では落ち葉もタイヤに轢かれてちょっと可哀そうな気もするけど・・・・・・・こうやって土に還って行くのが運命だよね今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 今週は仕事の日が多かったんだけど、それも今日で終わりだよ~明日はお天気はそんなに期待できないみたいだけどちょっとゆっくりできるかな chappyへの個人的メッセージはこちらから
2021.01.21
コメント(12)

今日のお天気は 最高気温 4.3℃ 最低気温 -1.3℃今日は仕事は休みの水曜日天気予報では今日は凄く気温が下がるって言っていたんだけど・・・・・・心配したほどまでは下がらずに済んだようですただし、日陰の部分は水分が有った場所は凍ってツルツル状態歩くのも車の運転でもちょっと大変だったよそんな中、ちょっとを撮るために出かけてきました今年に入ってから大雪とかコロナとかいろいろ有って思うように出かけれずにいたからね外は空気が冷たくて寒く感じる事も有ったけど、車の中はポカポカに帰ってからもいろいろ有ってまた遅くなっちゃったよ~紅葉をもとめて 2020 ( 19 ) ~卯辰山花菖蒲園・Part.1~ <11/20>卯辰山花菖蒲園兼六園 と 奥卯辰山健民公園 の様子を見てきたのはこの2日前の事で、昨日までにその様子はアップしたよねここは同じ 卯辰山 の 奥卯辰山健民公園 より下の方に有ります2日前にちょうどピークを迎えた感じの紅葉を見た後だったのでここはまだ早いかも~って思っていたんですところが行ってみたらもうこんな感じで地面には落ち葉がいっぱいですこの場所は例年なら最後に散紅葉を見に行くのが12月の初め頃です紅葉のタイミングは毎年同じではないにせよ、ちょっと早過ぎるような気がしますもしこのタイミングを逃していたら鮮やかな散紅葉も見逃してしまうところでしたよ~花菖蒲園 の方は業者さんが入って冬を迎えるための準備が始まっているようです例年、紅葉を見に行くと一人で作業をされているのを目にするんだけどねこの日は小雨が降っていたので雨合羽を着ての作業で大変そうでしたちゃんとこうやって手入れをしてくださっている方がいるからこそ、花の時期にちゃんと楽しむ事が出来るんだよね本当にご苦労様ですの人は違っての日は色の鮮やかさはちょっと劣るけど、濡れてしっとりとした様子もまたいいものですただし・・・・・・傘をさしての撮影になるのでちょっと大変なんだけどね~入り口を入ってすぐの池の部分、水面に小さな波紋が見えると思います水面に浮かんでいる落ち葉は、モミジ以外だと大きいのは クズ の葉っぱかな・・・・・・まだ木に残っている葉っぱには葉っぱの先に小さな雫が光っていたり・・・・・・こういうのが見られるから雨の日も悪く無いよね落ち葉で埋め尽くされたような階段レッドカーペットだよねここに落ちているモミジたちがみんな木の枝で輝いていたタイミングで見に行けなかったのが残念です地面の上に敷き詰められたような落ち葉だけど木を見るとまだまだこんなにたくさんの葉っぱが残ってるよ1本のモミジの木にはいったいどれだけの葉っぱが有ったんだろうね・・・・・・で濡れたベンチにはモミジが貼りついてます座面だって落ち葉らだけお天気が良くなって乾いて風が吹けばみんなどこかへ飛んで行っちゃうのにねちょっと変わった咲き方の花、椿かな・・・・・・名札も無かったので品種名は分かりませんが、蕊があちこちの花びらの間に有ったよアジサイ意外かもしれないけど 紫陽花 の葉っぱも紅葉しますよ~全部の葉っぱが紅葉するわけでもないようですが・・・・・・・紫色になってたりするのも目にする事が有るかなここは アジサイ も凄くたくさん植えられているからね小雨が降ってちょっとぼんやりと靄が掛かったような雰囲気に見えてるかな~これからいよいよあの モミジ がたくさん植えられている斜面の様子を見に行きますここも地面の上は散紅葉でいっぱいです地面が見えているのは誰かが歩いた跡でしょうか・・・・・・・黄色の葉っぱの一部分だけが赤く染まったモミジなかなか個性的だよねここの アジサイ の上には幾重にもモミジの落ち葉が・・・・・・・・モミジの様子を見ながら階段を上って行きますずっと上って行くと 奥卯辰山健民公園 の方へ続く道路に出るんだけど左の斜面に植えられているのはほとんどが モミジ なので、勝手に モミジ谷 って呼んでいますどこを見ても濡れてしっとりとした散紅葉たちだらけお天気がいい日が続くと散紅葉も乾いて縮んでしまうのでこんな日じゃ無いと楽しめない光景です見つけて拾うのはこんな個性的な落ち葉が多いかな・・・・・・・1枚の葉っぱの中にいろんな色が混じっていてとても綺麗だよね今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 明日もいいお天気になりそうだけど、仕事だよ~用事を済ませて早く寝ないとね今日は恒例の体重測定の日 (前回との増減 )Jun・・・・・4.93kg ( -0.05kg )花音・・・・・4.89kg ( +0.09kg )この調子だと次回は体重の順番が逆転しちゃうかも~暴れん坊よ、ちゃんと食べないと花音に追い抜かれちゃうぞ~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2021.01.20
コメント(4)

今日のお天気は 最高気温 3.7℃ 最低気温 -1.4℃今日は火曜日、仕事に行ってきました今朝の積雪は車の上に数センチ積もる程度でホッとしました凄く積もってたらどうしよう~って心配してたんだけどね道路にもまたちょっとが積もって運転しにくいところも・・・・・・・夕方仕事が終わって帰る頃には残ったが凍ってバリバリに今夜は更に気温が下がって道路も凍結するはずです除雪が進まず凸凹になった道路も運転しにくいけど、もっと怖いのは凍結した道路です更に怖いのが凍結した道路の上に薄っすらとが積もった時かな明日は仕事じゃ無いので朝出かける必要が無いのでラッキーかもね昨日の続きです紅葉をもとめて ( 18 ) ~奥卯辰山健民公園・後編~ <11/18>今日も 奥卯辰山健民公園 の紅葉の様子を見てきた順番で・・・・・・・撮って来たの枚数が多くなると順番を入れ替えたりなどの手間を掛けていられないと言うのが本当のところかな~広い公園の中を歩く時は行きと帰りは別のルートを通る事が多いからね十月桜ここには十数本の 十月桜 が纏めて植えられています春に咲く桜のように華やかさは無いけれど・・・・・・寒さの中で咲く凛とした強さが有るのかもしれませんね道路を挟んだ向かい側のモミジのたくさん集まっている場所へ戻りましたこっちのモミジは葉脈の部分が赤いのが特徴でしょうかモミジにも品種は有るんだろうけど、名前は書いてある方が珍しいかもねよく見ると葉っぱの形や切れ込みの深さとか違いは有るんだけどね毎年紅葉するのか黄葉するのかって決まっている木も有れば、その年で色合いが違ってたりもするのかな条件は毎年同じじゃないからどんな色合いになるかも違ってても不思議じゃないよねここまでは綺麗に紅葉しているのを選んで紹介してきたけど・・・・・・・こんなふうに葉っぱの傷みが目立っていた木も有ったよ風当たりが強かったりするとやっぱり傷んでしまうのかな遠くから見ればちょっとくらい葉っぱに傷みが有ってもほとんど分からないよね夕方の陽射しも手伝って一層紅葉が赤く染まって見えるような時間帯になってきたようですいつまでも見ていて飽きない紅葉だけど・・・・・・・そろそろ戻る時間かな~時間が有れば公園の奥の方まで足を伸ばしてもいいんだけど・・・・・・・まあ、ここを見るだけでも充分楽しめたからいいかな大池のすぐ目の前に有ります下の間違えて逆さまに載せたんじゃなくて水鏡になっている様子ね大池の住人と言えば コブハクチョウ の コロちゃんいつもなら呼んだら近くまで来てくれるんだけど・・・・・・・・この日はそんな気分にはなれない様子だったみたい真っ白な飛行機雲を残して旅客機が空を横切って行きます別の方向を見るといくつもの飛行機雲が交わってました小松空港に降りる以外に上空を通過する飛行機も有るのかな・・・・・・・飛行機雲は時間が過ぎると風で形が変化していくんだけどその様子を見てるのもけっこう楽しいです16:19ちょっとぼんやりとした夕方の空これじゃ真っ赤な夕焼けは期待できそうも無いかないつものように最後は 奥卯辰山健民公園 で拾って来たモミジたちです今日のたち Jun花音 天気予報だと明日の夜明け前はぐっと気温が下がるみたいこの冬一番の冷え込みになるかも~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2021.01.19
コメント(8)

今日のお天気は 最高気温 3.0℃ 最低気温 0.4℃今日は仕事の月曜日月曜日の出勤は久しぶりかな・・・・・・・朝出かける準備をしての外へ出るとがチラチラ天気予報で降るとは言っていたけど、何となくこれは積もりそうな雰囲気かも~お昼とか帰りに外を歩くためにブーツを持って行った方が良さそうかなは強くなったり弱くなったりだけど断続的に降り続く感じ水分が多くてビショビショだけど道路も車の上も真っ白になっちゃった夜になって 波浪警報 が出たとスマホに通知が入ったと思ったら本当にお天気は急に荒れ模様に今も冬の嵐のように空が唸り声をあげています明日もこんなお天気が続くみたいだし朝は早めに準備をして出かけた方がいいかもしれませんね昨日の続きです紅葉をもとめて ( 17 ) ~奥卯辰山健民公園・前編~ <1/18>兼六園 を見た後は簡単に食事を済ませて・・・・・・・兼六園 からも見えていた 卯辰山へ行って見る事にしました皇帝ダリア浅野川方面から卯辰山へ行く途中の広場に咲いていたのを見つけて車を停めました以前も同じ場所に咲いているのを見た事が有ります凄く背丈が高いんだけど、近所の人がお世話しているのかな・・・・・・卯辰山 の中にはいつも紅葉を見に行く場所がいくつか有るんだけどいつものように一番奥から見ていくのが良さそうですと言う訳で、この日は一番奥に有る 奥卯辰山健民公園 の様子を見てきました公園の中に有る ベルギー庭園 にはバラが植えられています昨年は秋バラを見に行けなかったのでここで少しバラを・・・・・・・でも・・・・・紅葉を見に来ているのでバラはザッと見る程度ね品種名は書いてあるのも無いのも有ったけど、赤色のバラの方が多かったかな・・・・・・さて、奥卯辰山健民公園 の中でモミジが纏めて植えられている場所がいくつか有るんだけど今回は入り口に近い場所を見て来ました一番手前のモミジはまだ色付きの途中かな・・・・・・・外側のの光が当たる部分は赤くなってるけど、中の方はまだ緑色ですねこちらはちょうど紅葉のピークを迎えたモミジですオレンジ色から濃い赤色へと染まった雰囲気かな・・・・・・・私の好みとしてはここまでピークになるより少し手前がいいんだけどね手前のモミジは紅葉が少し進んで散紅葉になってるみたいこのくらいの高さだったらまだまだいい感じですよね背景が暗い場所を選んで撮ると赤色も一層鮮やかな色合いに見えちゃいますモミジの赤色はコレねって言う見本みたいな色かな・・・・・・お天気が良くての光がいい感じに当たっている赤色輝いてるよね~枝ぶりもモミジを撮るには大切なポイントでしょうか・・・・・・まあ、半分以上は葉っぱで見えないんだけどね派手な赤色ばかり見て来てちょっとお腹がいっぱいになったような・・・・・・少し場所を移動して真っ赤以外のモミジも見てみないとねさっきの場所から少し奥の方に見えていたところのモミジたちです緑色が少し残っていてオレンジ色かなピークのちょっとだけ手前の雰囲気のモミジ綺麗だよね~ いいよね~内側からちょっと逆光気味に切れ込みが深くてシャープなイメージのモミジ、私の好みですこっちはちょっとふっくらした感じのモミジね今回は簡単に済ませるつもりだったけど、1回分に収まらなかったので明日に続きますよ~今日のたち Jun花音 明日も仕事だよお天気が悪そうだから出かけるのはちょっと憂鬱だよ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2021.01.18
コメント(6)

今日のお天気は & 最高気温 4.0℃ 最低気温 0.6℃今日は日曜日、仕事は休みです阪神淡路大震災 が起きてから26年の歳月が流れました遠く離れた場所で生活しているとなかなか思い出す機会も無いのですが・・・・・・今日はあの日犠牲になられた方々やご家族に思いを馳せる事を忘れないようにしたいものですさて、昨日の夜 20:00 に突然聞こえて来た花火のような音の事ですが、何が起きていたのか分かりましたよ~音はやっぱり花火で、金沢市の郊外の 内灘 で行われたそうです新型コロナの早期収束を祈願し、新成人の門出を祝うための花火なんだそうです新成人にちなみ 10号玉・2発を含む600発の花火が打ち上げられたんだって~内灘に住む同僚の話だと、予定では先週の土曜日だったのが大雪の影響で1週間延期になったそうです前もって情報を知っていたら、金沢港クルーズターミナル くらいまで出かけたら見えたんじゃないかな~昨日の続きです紅葉をもとめて 2020 ( 16 ) ~兼六園・Part.4~ <11/18>兼六園 の中で一番の紅葉の名所と言われている 山崎山 を下りたところでもう一度やっぱりここの紅葉は格別だよね1枚の葉っぱの中にグラデーションが感じられる落ち葉も最高~この日見かけた 前撮りカップル はこれで3組目ですこんないいお天気に恵まれて美しい紅葉を背景に撮影できるお二人さんは 『 晴れ男 』『 晴れ女 』だねさて、この後はサクッと兼六園の中をもう少し見て歩きました沈砂池水面に落ち葉がいっぱいだけど、水の透明度は割と高くて透き通った水の中に小さな魚が泳いでいる様子も見る事が出来ますここは 山崎山 のすぐ裏手に有って・・・・・池の上手の方に有るこの入り口から 辰巳用水 を流れてきた水が流れ込んできます池の中で砂などの不純物が下に沈み、山崎山 の下を通り流れ出ていますその水は 兼六園 の中を流れる 曲水 へと続いているんです上 : ハナミズキ 下 : ヤブコウジ紅葉の赤以外でも赤い実は目を惹くよねこのドングリは・・・・・・ウラジロガシ かな今回は紅葉がメインだからドングリはあまり撮って無いよひっそりと白い花を咲かせているのは お茶の木 ですとっても控えめなので見逃してしまいそうになるよねこの辺りで拾ったモミジはミニミニサイズ大きさは 2cm くらいだけどちゃんとモミジです眺望台 から見る 卯辰山 の様子です眺望台 は桜の季節に足元にたくさんの桜が咲くのを眺める場所ね唐崎松冬の兼六園の風物詩と言えば雪吊りが施された唐崎松の姿は代表的だよねみなさんが期待しているあの姿はもう少し後で紹介する事にして・・・・・・これも有名な 徽軫灯籠 の前には1羽の アオサギ がいましたよ~この アオサギ、どこか具合が悪かったのか口を開けてハアハア言っている雰囲気でした何かのみ込んだモノが喉に引っかかったとかでしょうか大丈夫だといいんだけど・・・・・・口の中に見えている舌、こんな形をしてたとは知らなかったよ~またまた前撮りカップルですこれで4組目なんだけど・・・・・・・・前撮りが終わったのか、新郎・新婦はそれぞれのご家族との記念写真の撮影中でしたスマホ片手に撮影している新郎・新婦の姿がとても微笑ましく感じられたよ霞ヶ池 の畔を時計と反対回りで移動中ウメモドキ葉っぱの色がちょっと悪くなり始めているかなさあ、お待たせしました霞ヶ池 に映りこむ 雪吊りを施した 唐崎松 です少し風が吹いていたので完全な水鏡にはならなかったけど、この季節ならではの姿だからね兼六園の様子を紹介しているテレビ番組では、この上の 栄螺山 からの眺めを紹介しているけどこの場所からの眺めでも充分楽しめますよ~この日 兼六園 の中で見かけたレンタル着物を着た観光客のお嬢さんたち着物の色合いや素材、帯の雰囲気がこれまでの様子とちょっと違ってきているようですこういうのにも流行って有るのかもしれないね最後は、この日拾って来た落ち葉でちょっと遊んでみました以前、福井へ行った時に買い求めた 一閑張り の籠を使ってこちらは 山中温泉のお店で買い求めた 漆を塗った欅の樹皮に乗せていつもは水を張ったガラスの器に浮かべているのでこういうのもいいかなでも・・・・・葉っぱが渇くとすぐに縮んでしまうのでやっぱり水に浮かべるのが一番かなこれで 兼六園 の紅葉の様子は終わりです~今日のたち Jun花音 明日は仕事だよ~の調子が悪くて遅くなっちゃったよ~今日のおまけ内灘に住んでいる同僚が Instagram に投稿したを借りました10号玉かな 見たかったな~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2021.01.17
コメント(6)

今日のお天気は & 最高気温 12.7℃ 最低気温 2.1℃今日は土曜日、仕事は休みです強い降り方にはならないけどシトシトとや霙っぽいが降り続く1日その割に最高気温は高くなったようです玄関前の道路に脇に残ったもずいぶん溶けて減りました今日はほとんどの時間をの中で過ごしていたので外の様子はよく分からないんだけどね夜になって突然大きな音が聞こえてきました時間は 20:00ちょうど最初は雷かと思ったんだけどそうでもないみたい聞き覚えのある大きな音の正体はたぶん花火だったと思うんだけど、急いでから出ても小雨が降っていたし音の聞こえる方向は民家の屋根が有って空の様子が分かりませんでした葯17分間ほどその音は続いたんだけど・・・・・正体は何だったのかな明日のニュースを見ないと分からないのかな・・・・・・一昨日の続きです紅葉をもとめて 2020 ( 15 ) ~兼六園・Part.3~ <11/18>山崎山兼六園の中で一番紅葉が楽しめる場所と知られている場所ですこの辺りは黄色の落ち葉が多くて、地面の上も黄色の落ち場で埋め尽くされている雰囲気かなまだこんなに緑色が残っているモミジだってすぐ目の前に有ったよもちろん紅葉のタイミングは木ごとで違う事は分かってるけど・・・・・・今年の紅葉はいつもよりちょっとバラつきが大きかったような気もしますうんと高い所ではこんなに真っ赤に色付いたモミジが・・・・・・・真っ赤に染まるモミジは周りが明るく感じるくらいです燃え上がるように色付いたモミジが見られただけでも充分楽しめた 兼六園 と言ってもいいよね~でも、同時にこんな景色が有ったのも間違いありません落ち葉の中のモミジはまだそんなに多くは無いみたいだったので山崎山 の紅葉のピークはまだ過ぎていないって事でいいのかな山崎山 の山頂に有る 東屋です下からは次々の山頂の東屋を目指して人が上って来ています乾いて縮んでしまった落ち葉も多い中、苔の上の落ち葉は少しマシな方かな~苔も日陰になって乾いていない場所だからこそでしょうね苔は ヒノキゴケ かな・・・・・・人の波がちょうど途切れたタイミングでこの雰囲気もなかなかいいよねこちらが 山崎山 の一番高いところに有る東屋です兼六園 は、加賀前田藩の庭園として整備された場所昔からが降る日が多い金沢では突然の雨が降った時にお殿様が雨宿りするためにこんな東屋が数ヶ所作られたと書いてあるサイトが有りました『 弁当忘れても傘忘れるな 』って昔から言うからね~東屋の外に設置されている手水鉢綺麗なモミジが浮いているのは誰かが浮かべたモノかもしれませんだってこの辺りは黄色に色付いたモミジがほとんどだったからね山崎山 の登り口辺りで前撮りカップルがこの日見かけた前撮りカップルは2組目です最初に見かけた赤い打掛のお嫁さんよりこっちのお嫁さんの打掛の色合いの方が紅葉の中でも映えるかもね東屋で少し休憩をした後は別のルートで 山崎山 を下りましたその中で綺麗な紅葉を撮りながらね道の途中に有る 五重の塔名前は 御室の塔、謂れについては看板に書いてあるよ黄色の中に赤色が少し混じっている紅葉まるで炎の色合いだよねついつい今流行の煉獄さんを連想しちゃいます今日の最後は リュウノヒゲ葉っぱの間から実が成っているのが見えてます今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 明日もお天気は良くないみたいだよどうやって過ごそうかな・・・・・・・ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2021.01.16
コメント(6)

今日のお天気は 最高気温 11.7℃ 最低気温 0.8℃今日は仕事が休みの金曜日朝から凄くいいお天気の1日予定通りに朝からちょっとお出かけその内容は今日のブログの後半で・・・・・・・1月15日と言えば昔は 成人の日 で祝日だったよね~調べてみると 1月の第2月曜に引っ越しになったのが 2000年からだって言うのでもう今年で21年目になるんだねついこの前だったように思うけど、そんなに年月が流れてたんだね~当然自分の成人式は 1月15日 だったわけで・・・・・・・子どもの頃は 1月15日 と言えば祝日で毎年書初め大会が有った日だったのを覚えています車のメーカー主催の大会で、ショールームで地面に大きな下敷きを敷いてみんなで並んで書初めどんぶり鉢に墨汁を入れて大きな太い筆で書いてたな~もう何十年も昔の懐かしい思い出です連載中のシリーズをお休みして左義長祭 ~白山比メ神社~ <1/15>季節の話題と言う事で先に書いておかないとね白山市鶴来は金沢よりうんと山の方に有るので積雪もおおい地域です道路は除雪車が入っているので車道には全くは無いんだけど、路肩はこんな状態です金沢市内だとの屋根雪はここ数日の温かさやですっかり無くなってるけどここではこのくらい残っているのが普通みたいだよ~実は、今年は 白山比メ神社 の手前 1km 辺りから物凄い大渋滞が起きてました道路事情はそれほど悪くは無いはずだけど・・・・・・渋滞に嵌ってしまい、じわじわとしか車が動かなくなって1時間以上過ぎたかな時間には余裕をもって出発したはずなのにどんど焼き が始まる頃はずいぶん手前の渋滞の列の中でしたやっと車を停めて車から下りたらこんな時間になってました 11:24除雪した雪を積み上げてあるためにも狭くなっていて、いつもより停められる数は少ないのは分かってるんだけど・・・・・どんど焼きはもうまるで終わりが近いような大きさしか無いよ~ 2020.1.15 撮影点火される前はこんな状態で凄く大きいんです始まって30分も経てばこんな感じになっちゃうのはしょうがないかなこんな重機を使ってどんど焼きの山を・・・・・・・空気が入ると炎の勢いが強くなり、離れて見ているだけでも顔が熱くなるのを感じます重機を運転しているおじさん、凄く暑いでしょうねお客さんが持ち込んだ正月の注連飾りやお札などを重機のショベルの部分に載せて投入陽炎で空気が揺れているし、舞い上がる藁や半紙の小さな灰がいっぱい飛んでいました風向きで飛んできた灰がいっぱいくっ付いてた車も有ったな~この後お昼過ぎまでこの作業が続けられるようですが・・・・・今年はコロナ禍の影響で周りで見ている人もあまりいなかったようですお正月に入ってまだ神社にも行っていなかったので・・・・・・・どこの神社でもそうだけど、新型コロナウイルス対策として手水舎では柄杓を使わずに済むように工夫されていました拝殿近くにはこんなにすごいの山がぁ~と言うのは冗談で、ちょっと低い位置から撮ってみました実際の拝殿前の境内の様子はこんな感じね拝殿前の高いところに 『 ヨゲンノトリ 』と書かれたモノが設置されていました白と黒の頭が2つ有るカラスのような不思議な鳥疫病退散 で話題になった アマビエ に続いて話題になっていたらしいんだけど知らなかったよ~アマビエ でも ヨゲンノトリ でもいいから疫病退散をお願いしたいものですお守りやお札を販売している授与所は人の列が長かったので今回はパス拝殿脇の大きな絵馬は雪山でほとんど見えない状態になってたよ~境内の脇の方に有る 白山奥宮遥拝所 も雪でこんな状態になってました神門脇の木製の 神馬神馬舎の前にはずらりと絵馬が掛けられていましたちょうど受験シーズン真っ最中だから願い事は合格祈願が多いみたい信心深くは無いんだけど、毎年ここでおみくじを引いているので・・・・・・・今年は 『 吉 』 のようですこの後食事をしていろいろ買い物をして帰りました今日のたち Jun花音 今日は本当にいいお天気だったけど、明日はかな・・・・・・今日のおまけ今日のお昼を食べに行った パーク獅子吼 の 泰夢さんでおつゆの中にも今年の干支の牛の絵馬の麩が入ってたよ~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2021.01.15
コメント(10)

今日のお天気は & 最高気温 9.7℃ 最低気温 5.0℃今日は木曜日、仕事に行ってきました久しぶりに気温の高かった1日、もうちょっとで最高気温も 10℃ だったしね今日も積もった雪がずいぶんと融けたはずです朝の出勤時もそんなに早く出なくても充分間に合ったしね裏通りの除雪車が入らないような道もかなり地面が見えるようになってたみたいですあちこちの大きなでは、除雪で積み上げられた雪が大きな山になっています大きな雪山になるとずいぶん長い間溶けずに残る事になります会社の近くの空き地には市の排雪所が設けられていてトラックで除雪されたが運ばれてきて凄い事になってるよ今日現在で金沢市の排雪所は市内の8ヶ所に設置されているようですチャンスが有れば様子を撮ってこようとは思ってるけどなかなか近くまで行かないしね昨日の続きです紅葉をもとめて 2020 ( 14 ) ~兼六園・Part.2~ <11/18>ここには一際大きく真っ赤に色付いたモミジが有りますみんなここでスマホでこの様子をみんなが見上げるようにして撮っていたモミジがコレねあまりに大きいのでこの位置からだと全体がフレームには入らないかなおまけに日陰の部分が出来ちゃうので赤色の鮮やかさも半減しちゃうのででも・・・・・・目で見るとやっぱりどうしても撮りたくなるような眺めなんだよね全体はちょっと色合いがパッとしないのでここはどうかな~緑色と赤のコントラストがとても鮮やかで綺麗でしょこっちはもう少し黄色を中心にしてうんうん、どっちも綺麗だよね昨日紹介したのはこの向こう側から見た景色でしたが・・・・・・こちら側から見ると地面に落ち葉が凄くたくさん落ちているのが分かるよね実はここに落ちているモミジの落ち葉たちをアップで見ると乾いて縮んでしまっているのが分かると思います落ち葉が地面の上で綺麗な状態でいられるのは意外と短い間だけなんですが降ったりして水分が有ればいいのですが、お天気が良かったりするとアッと言う間にこんな事に・・・・・・真っ赤な絨毯みたいな落ち葉を目にする事が出来るチャンスってタイミングが合わないとね和装姿の前撮りカップルを見かけました紅葉を背景にいいが撮れるんじゃないかしらね落ち葉が残念な状態なのでまだ木に残っているモミジを葉っぱの切れ込みが深くてシャープな印象のこのモミジ、好きです緑から赤へのグラデーションになっているモミジも大好きですどこを見ても、色付くモミジだらけでどこを撮ったらいいのか迷ってしまいますこの広い場所は周りに柵が設置されていて人が入る事が出来ないようになっていますだからこそこの素敵な眺めが保たれているのかもしれませんねシジュウカラ時々野鳥たちが飛び回っているんだけど、まだ葉っぱがたくさん残っているのでなかなか姿を撮る事が出来ませんようやく姿を現したのを見つけて山崎山ここは兼六園の奥の方に有る 紅葉の名所 として知られている場所です山と言っても高さは9mほどで階段の登り口が2ヶ所有る丘と言う雰囲気でしょうか・・・・・・紅葉を見に兼六園を訪れるのならここは見ておかないと・・・・・・先ほどからずっと紹介してきたモミジのたくさん有る広場はこのすぐ目の前なんだけどね山崎山 の前をゆったりと流れる水は、この先 曲水 となって兼六園の中を流れていきます流れの上に枝を伸ばしたモミジはまだ緑の部分が多くて紅葉はこれからのようですでも綺麗だよね水の中に沈んでいる色付いたモミジの落ち葉を浮いているのが有ればよかったんだけどな~さあ、それではさっそく 山崎山 を上って見る事にしますよ~この辺りの地面を黄色に染めているのは イチョウ の落ち葉が中心ですこちら側の入り口にとてもい大きな木が有ってもうすっかり葉っぱを落としているので地面は黄色に見えています今回もいつもと同じくこちら側の階段を上る事にしますよ~今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 明日はちょっと出かける予定だよその為にも今夜は早めに休みたいんだけどな・・・・・・ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2021.01.14
コメント(6)

今日のお天気は 霙 最高気温 7.3℃ 最低気温 1.6℃今日は仕事が休みの水曜日今日の午前中に降ったで路肩に積み上げられたの山も少し溶けたかな~それでも道路の路肩にはがずっと並んでいる感じなので道路自体が狭く感じます歩道も有るような無いような状態道幅が狭いうえに歩行者が車道の隅っこを歩いていると危ないのは目に見えてるよね除雪が済んでいる大き目の道路を通るようにはしてるけど、裏通りはまだ凄い道が残ってるみたい明日はもっと気温が上がるらしいけど・・・・・・今週後半にはまた天気予報にのマークが登場してるみたいまだ1月も半分過ぎたばかりだからもこれで終わりとは言えないかな今日は予定通りホームセンターで買い物をしてからいつものスパー銭湯にも行ってきたよ雪透かし後の体のケアは必要だもんね~紅葉をもとめて 2020 ( 13 ) ~兼六園・Part.1~ <11/18>遠方の紅葉から始まったこのシリーズですがいよいよ金沢市内の中心部、観光地としてもよく知られている 兼六園 の紹介ですよ~いつものように 出羽町 の有料に車を入れて 兼六園 を目指して歩きますのすぐ近くに植えられている アメリカ楓他の木々より一足早く紅葉が始まるので残っている葉っぱの方が少ないかなお天気のいい日だったので歩くのもとても気持ちが良くて気持ちも軽やかですブロアーを使って落ち葉を吹き飛ばしながら集めている女性がいましたこの作業、簡単そうに見えて本当はかなり難しいんじゃないかな~ちょっとやってみたいような気もしますがチャンスは無いだろうな国立工芸館2020年10月25日にオープンしましたよ~コロナ禍の影響で見学は予約制になっているそうですゆっくりと見に行けるのはいつになるんだろうね~国立工芸館の少し手前の広場に 皇太子殿下お手植えの ヤマザクラ が有ったよ現在の天皇陛下が皇太子時代に みどりの愛護のつどい の時に植えたようですが以前からここに有ったかな次の春に花が咲いているかチェックしないとねいつものように 金沢神社 の横を通って 兼六園 の入り口へ向かいました随身坂口 から入って曲水の中に映りこんだ紅葉を水面を彩っていたのはこの モミジね今回は紅葉したモミジをたっぷりと紹介する予定ですずいぶんと季節外れになってしまったのはどうする事も出来ないけど、お蔵入りは可哀そうだしねハシゴ・縄・枝を引っ張る道具 庭師さんたちの道具が置かれていました兼六園 は毎年11月1日から雪吊り作業が始まるんだけど、どうやらこの場所の作業がこれから始まるようですたくさんの職人さんたちがわらわらと集まってきましたよ~背中に 兼六園 と染め抜いた法被を着ているのが 兼六園専属の庭師さんたちです兼六園 には専属の庭師さんが6人しかいなくて、その6人で広さ 11.7ヘクタールの 兼六園 の管理をしているんです本物の職人さん、プロフェッショナルだよね法被を着ていないのは下請けの造園業者の人たちかな・・・・・・・縄を何本も束ねてこれから近くの木の雪吊り作業が始まるようですが・・・・・・残念ながらここで作業をゆっくりと見ている余裕は無いので先を急ぐことにしますたくさんの人が立ち止まってを撮っているのは 兼六園 の中に有る 伝統工芸館 の前ですここのモミジはいつもかなり綺麗に紅葉するのでまずはここの様子を・・・・・真っ赤に色付いたモミジ 美しいですこっちはちょっと濃いめのオレンジ色かな・・・・・・・この一画はモミジが多いので見応えが有ります全体的には黄色の方が強いかな・・・・・・・中でも色鮮やかなモミジの前ではたくさんの人がスマホでこの美しさを最近では Instagram や Facebook などの SNS にすぐにをアップする人が多いからね中にはまだこんなに緑色をしたモミジだって有ったよ緑から黄色へのグラデーションこれからもっとオレンジ色へと変身の途中かな全部が真っ赤に染まっているより、いろんな色合いが一度に楽しめる方がやっぱりいいよね私は欲張りだからやっぱりカラフルなのが好きだな緑の苔の上の真っ赤なモミジの落ち葉今回はた~くさん撮って来たの整理&準備をしながらのブログの更新なので・・・・・・なかなか作業が進まない日も有るかな季節外れはもう決定的だから今更慌ててもしょうがないしね今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 明日は仕事だよ~ちょっとだけ明日の準備をして早めに寝るつもりだよ今日のおまけホームセンターで見つけて気にいたので買っちゃったマスキングテープどこかに使う予定も無いんだけど持ってるだけでも幸せ気分です chappyへの個人的メッセージはこちらから
2021.01.13
コメント(10)

今日のお天気は 最高気温 6.1℃ 最低気温 1.1℃今日は仕事の火曜日一番積雪が酷くて大変な期間はちょうど仕事も休みで本当に助かりました今日はもうあちこちの主だった道路は除雪車が入って普通に走れるような状態になってましたただし、ちょっと裏道に入るとやっぱりまだ雪が残っていて大変そうなので今の時期はショートカットなどせずになるべく大き目の道路を選んでます今朝もいつもよりちょっと早めに出かけて、大き目の道路を選んで出勤したけど何事も無く普通に到着出来ました今日のみんなの共通の話題は何と言っても筋肉痛かな~週末からの連休中、やっぱり自宅の周りの雪透かしをせっせとやっていたせいでみんな揃って筋肉痛になってるんだよね昨日の続きです紅葉をもとめて 2020 ( 12 ) ~庄川峡・Part.3~ <11/13>手前に見えているのが 長崎大橋 更にその奥に見えているのが 利賀大橋 です右側に水が流れているところを発見、一応滝なのかなこうやってみると水の色が本当に綺麗だよね船は 長崎大橋 を潜りますよ~次の橋 利賀大橋 はすぐそこに有るように見えるけど、意外と距離が有るみたい利賀大橋の更にもっと奥へ行くと、船でしか行けない 大牧温泉 が有るんだけど・・・・・・・今回のコースはここでUターンする短いコースだからね船はUターンを済ませて、さっき潜った 長崎大橋 が目の前に見えますここからは来たコースを戻る事になるんだけど・・・・・日本の道路では車は左側通行という決まりが有るよね船の場合はどっち側を通るか知ってるかな船は国際ルールで 右側通行 と決まっているんですちなみに航空機も同じく 右側通行 だそうですそういう訳でこれから戻りのルートは右側の岸の近くを通る事になりますちょっと見えにくいかもしれませんが、右側の岩の上に船の為の交通標識が立っていますよ岸の様子をより近くで見たいなら、船の進行方向に向かって右側に乗るのがいいって事になるかなおまけに往路とは違って逆光じゃ無いので黄葉の色合いも綺麗に見えるよね凄く黄色く色づいている木が有るよ何の木なのかはこの距離だとちょっと分からないけど、モミジでは無いのかもしれませんねここにいるのはほとんどが カルガモ中に1組だけ ヒドリガモ が混じっているようです往路でも見た 旧 利賀大橋 の主塔跡見る方向が違うとずいぶんと印象も違って見えるよね近くの木々を観察してみると・・・・・・常緑樹と落葉樹の割合で言えばやっぱり落葉樹が多いようですすでに落葉が進んだ木々もちらほらと・・・・・・の記事を検索してみるとここの山の紅葉する木々は モミジ・カエデ・ウルシ が中心と書いてありましたもうちょっと山全体が綺麗に色付いていたらもっと素敵なんだけどな~こちら側にも滝らしき水の流れがあるようですそれに・・・・・・滝の手前右側の水面に オシドリ のように見えるのが2羽いるような・・・・・・このを撮った時に気付いていたらもっとズームしてみたんだけどな~反対に引いて撮ったがコレね滝はうんとミニミニサイズです滝の横を通過する時に撮ったのがコレずいぶん上の方から二段構えで落ちている滝だったのが分かりました名前が分からないかと調べてみたけど・・・・・・紹介しているページは見つけられませんでしたいよいよ 庄川峡 の船の旅も終わりが近づいてきましたこうやってみると ここがダムで堰き止められている事がよく分かりますよねもうすぐ終わりと思ったところでまた オシドリ を発見今度はオスとメスでカップルかな右へ行ったり左へ行ったり仲がいいのか悪いのかサッパリ分からないよね~『 オシドリ夫婦 』 なんて言うけれど、実はシーズンごとにカップルの相手が入れ替わってるらしいよ13:50 無事に船は桟橋に戻り、船の旅は終わりました25分間 はあっという間に終わっちゃったけど、なかなか見応えが有りました帰りはもう一度 道の駅・庄川 に立ち寄りました庄川 は 柚子 が特産品として知られているらしくて、ゆずガチャ なんて置いてあったので1個買ってみましたコーヒー味のソフトクリームが気になっていたので立ち寄ったのが本当の理由でしたお土産に 柚子塩の ポン酢とか買ったよ往復走行距離は 102.2km と意外と近かったようですこれなら違う季節にまた行って見るのもよさそうかなこれで 庄川峡の様子は全部終わりです~今日のたち Jun花音 明日はちょっとゆっくりできるかな・・・・・・・筋肉痛対策で温泉がいいかもね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2021.01.12
コメント(10)

今日のお天気は 最高気温 4.3℃ 最低気温 0.5℃今日は月曜日、成人式で祝日なので仕事は休みです朝起きた時は車の上が薄っすらと白くなる程度の積雪でしたさすがにもうこれ以上の積雪は遠慮したい気分だからね~の前は朝の間にダンナが2時間くらい雪透かしをしたようですの近くから大通りまでの道は昨夜の間にやっぱり除雪車が入ったようでしたこれで出かけるのはずいぶんと楽になるはずです問題は・・・・・・の目の前の道への入り口ですすっかり車で踏み固められて凍った状態だからね~入り口の方を最初は一人で固まって氷の塊になった部分をスコップで崩しながら雪透かしを・・・・・しばらく作業をしていると近所の奥さんたちもそれぞれのの前の雪透かしを終えるとみんなで力を合わせて入り口部分からの除雪作業を頑張りましたおかげですっかり道路は通りやすくなりました一人だと大変な作業もみんなで力を合わせると頑張れるものですね昨日の続きです紅葉をもとめて 2020 ( 11 ) ~庄川峡・Part.2~ <11/13>いよいよ乗船開始の時間になりました 13:12ゲートの前で順番に並んでいたのが先頭だったので船の右側の最前列を確保できました母は左側へ行ったようです最初は待っている人もそんなに多くは無かったんだけど・・・・・・乗船時間のちょっと前に観光バスもやって来てたくさんの人が船に乗り込む事になったようですそんなに大きく無い船だけど、定員は120名のようです桟橋と船の間には緩衝材としてこんなのが挟んで有りましたお客さんが全員乗り込んだところで船を運転する人が船を係留していたロープを外して・・・・・・最後は体重を掛けて船を桟橋から押し出して出港準備完了のようです今回の遊覧船は短い方のコースMAP の上の方の赤い枠で囲んだ 庄川峡遊覧船 と書いた場所から下の赤枠の 長崎大橋 まで行って戻って来る 約25分のコースですさあ、いよいよ遊覧船で出発です庄川 を上流へ向かって進むことになるので、残念ながらちょっと逆光かな川の右側の岸壁に貼り付くように続くのは 国道156号線スノージェッド( 洞門 )が続きます少し進むと左の岸に古い橋の主塔跡が見えてきましたちょうど反対側にも主塔跡の上の部分が見えていますこの主塔跡は 旧 利賀大橋 ( 仙納原大橋 )のモノらしいですなんだかちょっと雰囲気が有ると思いませんかこっちは反対側の主塔跡ねこの手前の位置で 庄川 に 利賀川 が合流していてその美しい様子からこの辺りを 『 双竜湖 』と呼ばれているらしいですよ~逆光では色合いがパッとしないけど、船の横や後ろを振り返ってみると川の色も美しく水面に浮かぶ落ち葉も綺麗な色に見えています遊覧船のコースは真っ直ぐじゃなくて岸がかなり複雑な凹凸が有ります船のスピードはそんなに速くは無いんだけど、頬を撫でる風はさすがに冷たかったよもちろんしっかりとダウンジャケットなどを着込んで対策はしているけどね船の進行方向の反対側、つまり後ろの方がやっぱり色が綺麗に見えるようです紅葉の具合はちょうどいい感じなのかな・・・・・・・マガモ のオス緑の頭と黄色の嘴は特徴的だよねマガモがいるな~を撮っていると・・・・・・・その中の右奥に1羽だけ違うカモがいるのに気づきましたこれまで見たいと思っていた オシドリ のオスです動いている船の上からの撮影で、距離もかなり有ったのでちょっとブレてるけど初見だからねオシドリはカモの中でも警戒心が強いので近くで見るのはかなり難しいそうですまさかここで会えるだなんて思っていなかったので本当に嬉しかったよ見えて来たのは 長崎大橋あの橋の辺りでこのコースは折り返す事になります今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 今日も作業がなかなか進まなくて遅くなっちゃった明日は久しぶりの仕事だからコレが終わったら早めに休まないとね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2021.01.11
コメント(4)

今日のお天気は 最高気温 2.7℃ 最低気温 -1.3℃今日は日曜日、仕事は休みです昨日は雪透かしでクタクタになり、ブログの更新も夜中になっちゃった雪透かし ってどうやら方言のようですねニュアンスで 雪かき の事だって伝わっているようですが・・・・・・雪透かし の表現を使うのは石川県と富山県の一部なんだって~昔の知り合い、新潟県出身の人は 雪掘り って言ってたけど、それも方言でしょうねは今日も少し積もって・・・・・北陸地方気象台発表の積雪深は22時の時点で 59cmの前から大通りまでの道は除雪車も入って無くて大きな凸凹が出来て凄い事になってますスタックしないようにゆっくりと気を付けながら進んでもまるでロデオのような状態だからね~3年前の大雪の時みたいな感じかな今日も雪透かしをしてなんとかから車を出したけど・・・・・・スーパーに行っても食料品は少し品不足気味って感じだったよ早くお天気が回復してくれないと生活に大きな影響が出てきそうです紅葉をもとめて 2020 ( 10 ) ~庄川峡・Part.1~ <11/13>庄川 は 岐阜県北部 から 富山県西部 を流れる一級河川ですお隣の富山県へ出かけるのが続いているかな~いつものように 金沢東IC から 北陸自動車道 に入りましたこの日はお天気が良くて、ちょっと霞んでいるけど富山県に入ると 立山連峰 が見えていました正面より左に 剣岳、右に 立山 が見えていますこういう日はドライブしてても気持ちがいいんだよね目的地に一番近い 砺波IC で 北陸自動車道 を下りたのが 11:26高速道路での移動は寄り道無しで30分弱の短い時間です目的地の手前に有った 道の駅・庄川 に寄り道ですこの道の駅は初めて行ったんだけど新しくておしゃれな雰囲気でした食事が出来るスペースも有ったので、少し早めのランチを済ませて出発です小牧ダム庄川に有る 関西電力 の水力発電所 が有ります富山ってやっぱり 関西電力 なんだねここは目的地じゃなくてちょっと車を停めて目的地はこのトンネルを抜けた先に有ります大牧温泉のりば 12:26今回の目的地はここねそして目的はこの旗に書いてあるように 庄川峡湖上遊覧船 に乗るためです遊覧船の駅舎 って言えばいいのかななかなかレトロな雰囲気です次の便のチケットはまだ販売されていないようなので外で待つことにしました船着き場に停泊中の遊覧船大きさの違うのがここに2隻そしてこっちのもう1隻ここから出ている遊覧船のコースは2つ有るんです1つ目は 大牧温泉 へ行くルートで片道 30分大牧温泉 は船でしか行く事が出来ない温泉で、旅館も1つしかありませんサスペンスの舞台にもなった事が有ったはずですこちらのルートは冬ダイヤだと1日3往復で、宿泊客以外は 大牧温泉 で下船する事は出来ませんもう1つは長崎橋周遊コース 往復 25分途中の 長崎橋 まで行って戻って来るコースで、年間2往復今回は初めてなので短い方のコースに乗るつもりでやって来ましたお天気がいいので目の前の山の色付き始めた黄葉もこんな感じです初めての場所なので紅葉のピークになるとどのくらいになるのかは知らないんだけどね水面にはいろんな落ち葉がゆらゆら・・・・・・・・じっと見ていると魚が泳いでいるのが見える時が有りましたサイズはそんなに大きくは無いんだけど、何だろうチケットの販売が始まったようなので購入して待合室の中で待つことにしました今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 さっき近くの道路で除雪車が通っていたような気配を感じたんだけど・・・・・・道が綺麗になってるといいな~でも・・・・・・明日も雪透かしだよね~今日は恒例の体重測定の日 (前回との増減 )Jun・・・・・4.98kg ( -0.02kg )花音・・・・・4.80kg ( -0.08kg )今回は、2匹ともに減少花音は心配無いけど、暴れん坊はついに4キロ代に突入そんなに調子悪そうにはしてないんだけど・・・・・・やっぱり年齢的なモノなのかな chappyへの個人的メッセージはこちらから
2021.01.10
コメント(12)

今日のお天気は 最高気温 2.2℃ 最低気温 -2.0℃今日は仕事が休みの土曜日毎回天気予報の大雪になるって予報は肩透かしみたいな感じだったんだけど・・・・・・さすがに今回はちょっと積もりましたよ~お隣の富山県富山市では積雪深が 127cm 福井県福井市では 107cmそれに比べたら 金沢市は 56cm だから半分ほどでしょうかそれでもこれまでより積もるペースが早いんじゃないかと思い始めたのが午後になってからかなさすがに車が雪だるま状態になっているのを見て、そのままにもしておけないので重い腰を上げて雪透かしを始める事にしましたご近所のあちらこちらでも外へ出て雪透かしをしているところが見られました車はなんとか動かせるような状態まで雪透かしはしたんだけど・・・・・・今シーズンに入って2回目の雪透かし、実はもう筋肉痛がぁ~明日も相変わらずの予報なのでどうなるんだか・・・・・・・一昨日の続きです紅葉をもとめて 2020 ( 9 ) ~黒部峡谷・Part.4~ <11/11>トンネルを抜けて 山彦橋 まで戻って来るとこんな光景が目に飛び込んできました野生のサル がいて、周りではスマホのカメラでそれを撮影している人たちです野生のサルと言えば、昨年の秋に訪れた 上高地 でも 乗鞍高原 でも目にしたんだけどね野生の動物とは目を合わせないように、ある程度の距離を保ってと言うのが注意点だと思うんだけど・・・・・サルの方でもこちらとは視線を合わせないようにしているような気がしますが・・・・・・見ているこちら実はもちょっと怖いんだよね~気性の洗い野生のサルに怪我をさせられた話とか時々聞くからねそれはここにいた人たちもみんな同じで、最初はちょっと離れた場所からを撮っている感じだったかな目の前の手摺の上のサルに夢中になって手摺にだんだん近づいてきた女性手摺の向こうに行きたい様子のサルがいきなり女性のすぐ横をビヨ~ンと飛び越えたのには見ている方がびっくりしちゃいました子どものサルの毛繕いをしているのは母サルでしょうか・・・・・・今年生まれたばかりの子ザルでも無さそうですが、大人に比べるとまだまだ小さい子でした気持ちよさそうに目をつぶっている様子もいいよね近くで人がたくさん見ててもぜんぜん平気な様子でした子どもも大人も冬に備えてかなりフカフカな毛並みになっているようですよ~今度 宇奈月駅 を出発していくトコッロ電車はお客さんを乗せてない貨物だけのようですサルはかなりの数で群れになって行動しているようですこっちを見ながら近づいて来るサルしばらく見ててたぶん襲って来る事は無いだろうと思っていてもちょっと緊張しちゃいますこっちのサルも親子かなたぶん2mくらいの距離で撮ってたと思うんだけど・・・・・・・サルの方が平気~って感じが強かったかなこっちの子ザルはずいぶんと小さいので今年生まれたばかりの子かもしれませんねどんな動物でも小さな子どもを連れている親は普通より神経質になっているものだよねだからより気を付けておいた方が良さそうな気がします小さな子ザルを連れた親同士は一緒に行動する事が多いのかな・・・・・・仲間同士で移動しながらこちらとも距離を取っているような感じでした橋の手摺の上にちょこんと座って、近くを人が通り過ぎても平気なサルたち毎日のようにここで人の様子を見ているのかもしれないね人の波が途切れた時に橋の上で三脚を立てて何かを撮影している人を見つけました女性が手に持っていたのは カリンバ指で弾いて鳴らす楽器なんだけど、手元の様子を撮影しているみたいでしたよ橋の手摺の外にはまだサルがウロウロしているのでちょっと落ち着かなかったかもしれないね~15:32まだ日没までには時間が有るけど、山間ではもう日陰になり始める時間がやって来ていますそろそろ帰らないといけない時間かな駅前の広場に設置されていたオブジェかなり精巧に作られている雰囲気でしたよこの日の欅平行きのトロッコの最終便が出た後の切符売り場カウンターにいる人たちは明日の便の予約をしに来たお客さんかな少し離れたに車を停めたので歩いて戻る事に・・・・・・途中で覗いたフエルトの作品を並べたお店がちょっと面白かったよ16:34途中で山並みが夕焼けに染まっているのを見つけての積もる季節の夕焼けはいいよね母が買ったお土産のフェルト製のカメラと富山の醤油とお菓子往復走行距離は 241.9Km次はまたトコッロ電車に乗って欅平まで行くのもいいし途中の温泉で泊まるのもいいかもしれませんねこれで今回の 黒部峡谷 の様子は終わりです~今日のたち Jun花音 明日は実家の雪透かしもしに行ってこようと思ってるよもうこれ以上積もらないといいんだけどな~今日のおまけ今日の午後、車に積もったを少し下ろしたところで今回のは珍しくフワフワのパウダースノーだったよ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2021.01.09
コメント(8)

今日のお天気は 最高気温 2.4℃ 最低気温 -1.4℃今日は仕事は休みの金曜日昨夜の夜中から朝までの積雪量は思ったほどでは有りませんでした朝の時点で積雪深 18cm だから前回と同じくらいでしょうか・・・・・・それからは降ったり止んだりの繰り返し時々凄く吹雪いて視界が悪くなる事も有ったかな~夜になってまた大きな雷が鳴ったりしているので今夜もどうなる事やら夜になって次男がご飯を食べに行こうと言うので出かけたら・・・・・ネットで見つけたお店だったんだけど、到着したら早仕舞いだと言われてしょうがないので別のお店を探してウロウロなんだかんだで帰りがうんと遅くなっちゃったよ~連載中のシリーズはちょっとお休みして雪景色 ~県庁展望ロビー~ <1/8>日本海側は大雪になるってニュースでも騒いでるよね確かに今は積雪深 20cm を越えたみたいだけど・・・・・・・・昔に比べるとこのくらいは大した事じゃないって思うんだけどな~金沢も大変な事になってるんじゃないかと心配してくださっているブロ友さんもいるようですが今のところは生活にそれほど大きな影響が出るほどじゃ無いかなもちろん除雪もしてないような裏道に入るとちょっと危険なんだけどね今日はちょっと外の様子を見るのにちょうどよさそうな 石川県庁舎の19階 展望ロビー へ行ってきました石川県庁舎今日は昨日ほどじゃ無いけど風が強かったよ強い風に雲が流れていくけど、時々青空も見えてたりするのが 県庁舎 の窓に映って見えてました石川県庁舎 の最上階、19階までエレベーターで一気に上がりますひゃくまんさん展望ロビーにも飾って有るとは知らなかったな~北陸新幹線開業時のPRマスコットとして登場した ひゃくまんさん も今ではすっかりゆるキャラとして定着したようです県庁の展望ロビー はぐるっと1周景色を見て回れるようになっているので順番に・・・・・・まずは、右斜め上方向に 金沢駅 が有ります駅は見えないけど、遠くに見えている背の高いビルが駅の 兼六園口 側に有る 全日空ホテル ねこちらは富山方向北陸自動車道 が真ん中に見えてますそしてこちらが反対方向、つまり小松や福井がこっちねここから見ると建物の屋根はみんなで真っ白だねここから時計とは反対回りで建物の中を移動します遠くの一部分だけがスポットライトを浴びたように明るくなって見えています雲の切れ間から光が射しているんだけどね明るく見えていたのは 内灘 です左の大きな建物は 金沢医科歯科大学附属病院時々を撮りに出かける 河北潟干拓地 はこの右側に広がっています窓のすぐ近くを見ると見えている茶色の建物が 石川県中央病院以前、実家の父が入院していたのがこの病院ね今日は風がとても強いので屋上にいつも止まっているドクターヘリは来ていないみたい金沢駅 とは反対方向は 金沢港 です屋根がウエーブしている建物が、昨年の春にオープンした 金沢港クルーズターミナルコロナ禍の影響でまだクルーズ船の寄港は全く無いままですが・・・・・・景色やライトアップを楽しみにここを訪れる人はかなり多いかな~ズームしてみると沖の方の海の色が縞模様になっていてとても綺麗です少し右手にはコンテナの積み下ろしをする為の ガントリークレーン が2基さすがにこのお天気では仕事はしていないようです今度は少し左側を見ると・・・・・・ちょっとトリミングはしているんだけど、防波堤にはかなり大きな波が上がってました吹雪いていると近くまで行って撮るのはちょっと難しいからねかなり遠くから撮っているので迫力はちょっと無いかもしれないねは左側に見えているテレビ塔のすぐ近くですこっちの方向は後ろの窓ガラスとかライトの映り込みが酷くて撮るが難しいかな・・・・・・・展望ロビーに置かれたショーケース地元のスポーツ関係のユニホームなんかが展示されてたよついでにロビーを使った写真展を見てきました写真連盟の写真展より いしかわ動物園 のフォトコンテストの方が見てて楽しかったかも~金沢港こっちは漁港の方なので、さっきのクルーズターミナルより少し離れています風も強く海も有れているのでほとんどの漁船は港に停泊中だったようですここに立ち寄ったのは冬にやって来るカモたちがいるのか確かめる為ですが・・・・・・左上 : スズガモ・オス 右上 : スズガモ・メス左下 : ホシハジロ・オス 右下 : ユリカモメ足元が水溜まりになっているので車の窓を開けての撮影です今度はもうちょっと足元の状態のいい時にパンを持ってまた行ってみようと思っていますカフェ・ド・レヴェリ海岸沿いの道を走って、久しぶりに金石港近くのカフェに行ってのんびりとしてきました窓からは港から海へと続く河口が見えているんだけど海側から吹く強い風で逆流しているように見えてました他に窓から見えたのは・・・・・・大きな魚を掴んで飛んでいる ミサゴ防波堤にぶつかって大きな波しぶきが上がっている様子とそんな悪天候の中を飛ぶカモメたち上 : カンムリカイツブリ下 : オオバンこんな野鳥たちを見ていると冬になったんだな~って改めて感じたのでした今日のたち Jun花音 明日もお天気は悪そうだよこれ以上が積もらないといいんだけど・・・・・・ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2021.01.08
コメント(12)

今日のお天気は 最高気温 4.7℃ 最低気温 -1.4℃今日は仕事の木曜日夜中から降り始めた、朝は外がちょっと明るかったので積もってるって思ったんだけど・・・・・車の上が白くなる程度の積雪でしたでも、今日は凄く風が強くて 瞬間最大風速 32.5 m/s を記録したそうです風が強い時はそんなには積もらないらしいんだけど・・・・・・この風が止んだら今度はちょっと積もるかもしれません明日は 特急しらさぎ・サンダーバード も朝から計画運休が決まっているようです気温もぐっと下がっているので今夜は道路の凍結も心配です明日はどこへも行かずにに籠っている方がいいのかも~雪を呼ぶ 鰤起こし( 雷 )がゴロゴロ鳴ってるよ~やっぱり本格的に積もり始めるかもしれません昨日の続きです紅葉をもとめて 2020 ( 8 ) ~黒部峡谷・Part.3~ <11/11>階段を上った先の展望台から見えるのは 宇奈月ダム展望台に設置してあったMAPこの先まだまだ遊歩道は続いていますよ~ダムの手前の左側に水面を白く濁らせて水が勢いよく落ちているのが見えていますここから緩やかな坂道を下った先に 宇奈月発電所 が有るので様子を見に行ってみようかな・・・・・・歩いて来た方向を振り返ると 新山彦橋 の上をまた トコッロ電車 が通っている様子が見えました少し手前に細い吊り橋が見えてるけど・・・・・・・来る途中に吊り橋へ行く道が有ったかどうか記憶に有りません鮮やかな黄葉を見せているのは ダンコウバイ母はこの木が好きなんだそうです綺麗に紅葉している モミジ 下に植えられているのは ドウダンツツジなかなか形のいいモミジだねさっき遠くから見えていた水が水面に勢いよく落ちている場所はこのすぐ下でした白く泡立った部分と水がグリーンに見えているところはいきもののように変化するので見ていると目が離せなくなりそうです黄色と赤の混じったモミジ、凄く綺麗だね全部が同じ色に染まっているのよりこっちの方が好きだなぁ~少し遅れて色付き始めた木もまだ有ったよ今は葉っぱより軸の方が赤いみたいだよ広場の隅っこに上へ続く凄い数の階段が・・・・・・・・遊歩道の続きはこの階段を上らなきゃいけないんだけどこの様子を見ただけで行くのを断念する事にしました階段を上った先に待っているのは 宇奈月ダム で出来た うなづき湖 です宇奈月発電所ここは 北陸電力 じゃなくて 関西電力 なんだねダムの事を説明している短いビデオを上映しているはずのモニターは故障中ガラス張りのところから見えていたのは一番下のなんだけどこれが何なのかサッパリ分かりませんでした先へ進むのを断念したのでここから来た道を引き返す事にしますよ~時間的にもそろそろ戻った方が良さそうだしね赤くて丸い実は ヒヨドリジョウゴ一部まだ緑色の実も残ってましたここまで足を伸ばしてこんなに綺麗なモミジも見る事が出来たのでいいよねガタンゴトンと電車の音がして、トンネルから トロッコ電車 が出て来たんだけど下から見ているので電車の上の方しか見えませんでした今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 今夜は冷え込むよ~明日はもっとが降るんだって~今日のおまけ昨日買い物に出かけたスーパーの店頭に並んでいた 春の七草 のセット7種類の野菜をセットにしているのは以前から見た事が有るんだけど・・・・・それを刻んで出汁まで入っているのはそのままおかゆやご飯にかけるだけのお手軽セットこんなのも有るんだね~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2021.01.07
コメント(4)

今日のお天気は 最高気温 6.8℃ 最低気温 1.4℃今日は水曜日、仕事は休みです久しぶりにカメラを持ってちょっとお出かけ河北潟干拓地のあっちこっちで野鳥を見てきました主に撮影は車から降りずに窓を開けて途中で天気が悪くなり始めたので、買い物に切り替え~最後はスーパー銭湯で温まってから帰ってきました最近はなんだかこのパターンが増えてるような気がする~の近くのスーパー銭湯、割引券をどっさり貰っちゃったからね昨日の続きです紅葉をもとめて 2020( 7 ) ~黒部峡谷・Part.2~ <11/11>食事を済ませてさっきの場所まで戻ってきましたこの場所から右側の階段を上って少し行けば やまびこ展望台この先の階段を下って行けば やまびこ遊歩道 です今回は左の階段をチョイス階段を下ろうとした時にちょうど 宇奈月駅 を出発した トロッコ電車 足元の下の線路を通過していきました足元を通り過ぎて行った トコッロ電車 はあっという間に 新山彦橋 の上まで行っちゃたよ~この場所からだとこのアングルが精一杯もうちょっと早く出発すればよかったかも~そう思いながら やまびこ遊歩道 を歩きますさっき遠くに見えていた赤い鉄橋がすぐそこに見えてきましたよ~これが 山彦橋 、先ほど手前に見えていた赤い鉄橋です上流に見えるのが、さっき トロッコ電車 が渡って行った 新山彦橋 です実は 山彦橋 は、完成した 大正15年 から 昭和63年 までの期間 ここを トコッロ電車 が通っていたそうです新しく 新山彦橋 が出来たので廃線になった鉄橋を遊歩道として再利用しているんだそうです後で紹介するこの先のトンネル部分も遊歩道の一部として再利用いい方法だよねこちらが下流側に有る 宇奈月駅駅の左隅っこに見える水色の階段が散策をスタートした地点です山彦橋 の上にはここを通過する トロッコ電車 の時刻表が掲示して有りました凄く親切だよね橋の上の一部分に下の川の様子が見えるグルーチングになっている場所が有りましたここに立っているだけでなんだか体がムズムズすりょうな変な感覚にだって高いところは苦手なんだもんこっちは 山彦橋 を渡った左側に有る橋歩く人専用の遊歩道の一部のようです下に見えている川の水が緑色に見えていてとても水が綺麗な事がよく分かりますそうしている間にまた 宇奈月駅 を出発した トロッコ電車 がやって来て 新山彦橋 を渡って行きました黄葉シーズンだとやっぱりオレンジ色の トコッロ電車 は見えにくいよねこれは新緑の季節だったらもっとハッキリと見えるんじゃないかなちょっと分りにくいんだけど・・・・・・・新山彦橋 の下のアーチになっている部分のずっと向こう側斜面をさっき通過して行った トロッコ電車 が通っているのが見えるかな~さて、やまびこ遊歩道 はさっき話していたトンネルに入りますよ~トンネルの中はこんな雰囲気です昔ここを トロッコ電車 が走ってたんだよね~幅はちょうど線路が有ったような感じです前を歩いている人が傘をさしているのは地下水がしみ出して落ちて来るからのようですトンネルの途中では明り取りの窓のようになっていてそこから 新山彦橋 が見えていたりします左に見えているのは冬用のトンネル冬に積雪の有る時に歩いて上流方面へ行くために有るらしいよここに見えている階段を上った先が次の目的地です今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 明日の天気予報、が降るって言ってるけど・・・・・・どうなんだろうね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2021.01.06
コメント(12)

今日のお天気は &一時 最高気温 7.6℃ 最低気温 3.7℃今日は仕事の火曜日今年の初仕事に行ってきました年中無休の私の勤め先は、年末・年始もたくさんのお客さんで凄く忙しかったそうです金沢市内の小中学校は今日から一足早く学校が始まったようですが大人はまだお休みのお宅が多かったのかな・・・・・・朝からザワザワとお客さんが多くて忙しい1日でしただから久しぶりの仕事も忙しく働いている間にあっという間に終わったって感じかなでも・・・・・・やっぱり体はナマケモノになっていたようで疲れたよ~紅葉をもとめて 2020 ( 6 ) ~黒部峡谷・Part.1~ <11/11>金沢東IC から 黒部IC まで北陸自動車道を途中でSAに立ち寄り買い物とかしながらだと1時間半くらいかな高速道路を下りて県道を 13Km くらい走れば目的地に到着ですルートは凄く単純と言うか簡単です駅近くの有料に車を入れて・・・・・・富山地方鉄道 宇奈月温泉駅 に到着です駅前の噴水、湯気が出ているので分かると思うんだけどお湯が出ていますそして触ると意外と温度が高いんですよ~パンフレットによるとお湯の温度は 50℃ も有るんだって~駅のホームには足湯が設置されていますでも、道路との境界に柵が有るので足湯だけ利用するわけにもいかないんだよね~お隣の富山県だけど、ここを前に訪れたのは 2015.11.4 でした その時の日記 ココその時は トコッロ電車 に乗って 欅平 まで行ってきた様子を日記に書いています黒部峡谷鉄道 宇奈月駅先ほどの 宇奈月温泉駅 から少し歩いたところに有りますお昼を過ぎているので駅の中になら食事が出来る場所が有ると思っていたのですが・・・・・どうやら コロナ禍 の影響でレストランは営業していませんでしたここから見える景色、かなり綺麗に紅葉しているんだけど曇り空なのがちょっと残念な雰囲気です宇奈月駅 付近でこの紅葉の進み具合だって事は・・・・・・終点の 欅平 だともうピークは過ぎているはずだよね~今回は最初からトロッコに乗るつもりは無かったんですこの右側の方に行くと やまびこ展望台 が有ります右側に見えている線路がトロッコの線路ねこっちは下流側見えている建物は 宇奈月温泉 のホテルかな~黒部川 に架かる2つの赤い鉄橋手前のが 山彦橋、奥のが 新山彦橋新山彦橋 の左側からオレンジ色のトロッコ電車 が来ているのが見えるかな周りの山の黄葉と色が近いのでちょっと見えにくいよね~良く見えるようにズームして先頭と次の部分はトコッロを引っ張る動力部分、その後に続く客車は屋根も窓も有る 特別客車その後ろは 屋根と窓の有る リラックス客車、オープン型の普通客車と続きますそれぞれ料金がちょっとづつ違うんです新山彦橋 を渡ったトロッコ電車はしばらくすると右側のトンネルから姿を現します下のの中に 普通客車 が写ってるよ今回は最初からトコッロ電車に乗るんじゃなくて、風景と走っているトコッロ電車を撮るつもりでここにやって来ましたでも・・・・・・やっぱりお腹が空いたので・・・・・とりあえず来た道を戻って 宇奈月温泉 の街中で食事の出来るお店を探す事にしました街中の街灯の上のオブジェ、トコッロ電車と鉄橋 がモチーフになってるんだけど凄くお洒落だと思いませんかあまり駅から遠くまで行くのは面倒なので、見つけたお店でお昼ご飯を済ませる事にしましたいろんなメニューが有ったけど、まあ無難なところでオムライスを注文お味は可もなく不可もなくと言った感じかな~今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 明日はまた近くのスーパー銭湯へ行って温まってこようかな~行くのならやっぱり明るい時間帯だよね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2021.01.05
コメント(6)

今日のお天気は 霙 最高気温 6.3℃ 最低気温 2.9℃今日は月曜日、仕事はやすみです今日から仕事が始まった人も多いのかな・・・・・・私は年末年始休みの最終日です1週間程度の連休は凄く珍しい事では無いんだけど終わると思うと何だかちょっと寂しいかも~纏まった1週間の休み、何か特別な事も無く終わりかな大きな出来事も無かったけど無事に終わりと言うだけでも上等だよね昨日の続きです紅葉をもとめて 2020 ( 5 ) ~市ノ瀬園地・Part.3~ <11/6>今日も自然観察路の続きからです向こうに見えている明るい黄色はやっぱりモミジかなこの林でも今年は赤く色づくより黄色の方が多いのかも・・・・・・そんな中で赤く染まった落ち葉を見つけると思わず手に取ってしまいますが中にはこんな小さなモミジも有ったよ凄く小さいけどちゃんと普通サイズのと同じ形だよね自然観察路からちょっと逸れて明るい方へ行ってみると小さな川が流れていましたもう葉っぱを落とした木々も有ったり・・・・・・河原に並んでいる同じような形の岩人工的に並べられているのか自然にこうなったのかとても不思議なんだけど見ている場所からはかなり距離のある対岸なのでこれ以上近づく事も出来ませんなんだか不思議だよね黄色やオレンジ、それから赤色がとても鮮やかで美しい眺めですが・・・・・・ちょっと河原と言うのは落ち着かないかも~と言うのも石川県では今シーズンクマの目撃情報が例年よりうんと多いんですこの場所は山だしクマが居ても不思議じゃ無いような場所だよねおまけにクマって川沿いに移動しているような事を聞いたような気がしますもちろんクマ除けの鈴は携帯してるんだけど・・・・・・そう思うとやっぱり落ち着かないので早めに立ち去る方が良さそうですよね河原だと見晴らしも良くて綺麗に紅葉した山の様子も見えるんだけどねやっぱり早く戻った方がいいよね戻った自然観察路で見つけた黄色の切れ込みの少ないモミジはたぶん イタヤカエデ かな~林の中で見かけた色鮮やかな黄色はこの葉っぱだったのかもねフワフワの綿毛になっているのは クサボタン上高地でも見かけたのを覚えています自然観察路もそろそろ終わりが近づいていますが・・・・驚くほど傾いてしまったベンチを発見これじゃ誰も座れないよね~ベンチの足の部分が腐ってしまい傾いたのかな近づいて見るとベンチの座面の縁の方にはこんな傷がいっぱい付いてましたもしかしたらなんだけど・・・・・・コレってイノシシの牙の跡なんじゃないかな~それでこのベンチがこんなふうに傾いてしまったんじゃないかと思ったのでしたここでようやくクマが出るかもしれない 自然観察路 から無事に戻りましたドロノキ市ノ瀬園地 の中には ドロノキ がたくさん植えられていますマッチ棒などの材料として利用されている木ですがさすがのこの時期にはもう落葉は終わっているようです左側のは ドロノキ の種の殻種の部分は白いフワフワの綿毛で風に乗って旅立ちます殻にくっ付いている白いのは綿毛の残骸です市ノ瀬休憩所2018年 に新しくオープンした施設で、誰でも無料で利用できるようになっていますが利用期間はこの前日の 11月5日 までと言う事で閉館中でしたホオジロ市ノ瀬園地 を出る前に見送ってくれたのはこの子でしたホオジロ は留鳥なので珍しい野鳥では無いんだけど、見たのは久しぶりかな~市ノ瀬園地から少し上流側へ行った場所でここから先は通行止め橋のすぐ横では砂防工事をしていたのでバリケードのところでは見張り番をしている人もいました別当出合に行く事は最初から諦めていたけど通行止めになっていたとはね~帰りは紅葉が綺麗な場所を見つけて車を停めて紅葉もどんどん山を下りてきている様子がよく分かります比メの湯 15:00帰りは 道の駅・瀬女 の向かいに有る温泉施設でお風呂に入って帰りましたこれでこの日のお出かけの様子は終わりです今日のたち Jun花音 今日もちょっと遅くなっちゃったけど今夜は明日に備えて早く寝ないといけないよね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2021.01.04
コメント(6)

今日のお天気は 一時 最高気温 4.2℃ 最低気温 0.5℃今日は日曜日早いものでもう今年に入って3日目が終わろうとしています早いよね~今日でお正月三が日が終わるので、明日から仕事っていう人も多いのかもしれませんね私はもう1日だけお休みですもうちょっとお休みしても良かったんだけど年末・年始もずっと仕事をしていた人たちも交代で休まないといけないしね生活パターンもそろそろ普通の毎日に戻せるようにしないとね昨日の続きです紅葉をもとめて 2020 ( 4 ) ~市ノ瀬園地・Part.2~ <11/6>白山登山の基地である 市ノ瀬園地 の奥の方に有る 自然観察路 の続きです紅葉したモミジの落ち葉ここの林も真っ赤に紅葉するモミジはそんなに多くは無いんだけどこうやって落ちているとやっぱり目を惹きますね木の枝に止まってこちらを気にしているのは ツグミ かな・・・・・・・喉のところにちょっとだけ斑が見えるし、翼をちょっと下ろしたような様子も特徴ですお腹の方を見せてくれるともっとハッキリするんだけど、簡単にリクエストには答えてはくれないからね~地面に落ち葉がいっぱい、歩くとカサカサと乾いたいい音がするよ散策路の脇に並ぶ柵もいい雰囲気のプラスになってるかな~アキノキリンソウ花のシーズンはそろそろ終わりだから花もちょっと弱弱しい雰囲気に・・・・・・通路の脇に設置されていたベンチ上には落ち葉が乗っかっているのは普通の事だけど・・・・・・・苔が生えちゃうとベンチの座面になっている板が傷んじゃうのも早くなるよねそれでもプラスチック製のベンチだと周りの雰囲気には合わないよね柵の手前の地面が凸凹して土が見えている部分が有るでしょコレってたぶん イノシシ がここで泥浴びをしたんじゃ無いかな~イノシシのヌタ場 って言うんだけどね三角形の凄く大きな落ち葉を発見何の植物だろう散策路はここで二手に分かれていて、こっちの木道になっている方を進んでみる事にしました山の方へ行くと木道が有る場所も多いけど、好きなんだよね~木道が設置されている場所は下がぬかるんでいたり湿地になっていたりするよねそれ以外は生えている植物を守るためだったりする事も有るかな・・・・・・・サワアザミ残り花なので本来のサイズに比べるとかなり小さめかな~黄葉している木々が集まっていると明るい雰囲気に見えるよねしばらく歩いていくと木道が突然途切れてしばらく地面を歩いていくとまた突然木道が始まってたりしますここだけが木道じゃなくて地面になっているのには何かの理由が有るのかなそれとも予算不足とか そんな訳無いよねマムシグサオレンジ色の粒々の実が取れてしまうとちょっと意外な雰囲気に見えるのね~自然観察路の途中の小さな御側に架かった橋小川の流れはそれほど急では無いけど綺麗な水が流れていますこの先、もう少し奥まで自然観察路は続くんだけど・・・・・・この辺りで別のルートで戻る事にしますよ~この道でさっき二手に分かれた分かれ道に戻る事になります今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 毎日ゴロゴロしてばかりだったから普通の生活に戻すのが大変だよ~キミたちはそんな必要が無いので羨ましいよ恒例の体重測定を忘れてました (前回との増減 )Jun・・・・・5.00kg ( -0.09kg )花音・・・・・4.88kg ( +0.03kg )今回は、やっぱり暴れん坊の体重が減ってるよ鼻詰まりがよくならないと食欲も出ないみたいこの調子だともうすぐ暴れん坊と花音の体重が逆転しちゃうかも~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2021.01.03
コメント(6)

今日のお天気は 一時 最高気温 5.7℃ 最低気温 0.5℃今日は土曜日天気は一応がチラチラと降っていたらしいんだけど・・・・・気温も少し高くなり積もった分も少し溶けちゃったみたい金沢地方気象台発表の積雪深はたったの 7cmの近くは海に近いせいも有って路肩に残っているかどうかくらいかな今日はずっと外へ出ずに家籠りの1日では依然見た事がドラマを一挙に再放送してて・・・・・・なんとなく眺めているとついつい続きが気になって見てたよ~トータルで何時間見てた事になるんだろうそんな事しているから、今日のブログもこんな時間になっちゃっただってお腹がいっぱいで作業が進まないんだもんお餅の食べ過ぎかも~昨年からの繰り越しシリーズをさっそく・・・・・・紅葉をもとめて 2020 ( 3 ) ~市ノ瀬園地・Part.1~ <11/6>手取川の上流へ向かって例年ならこっちの方面は早ければ10月の終わり、遅くても11月に入ってすぐくらいに行く場所ですだからあまり期待せずに出かける事にしたんだけどねこの辺りの標高は 662m くらいかなこの辺りで紅葉が見ごろを迎えているって事は・・・・・・もっと高い所はどうなってるか想像できるよねおまけにお天気はちょっとパッとしないのがね~百万貫の岩以前にも紹介した事が有ったはずだけど・・・・・河原に突然大きな岩が転がっていますが、だけ見ててもその大きさはピンとこないよね高さ 16m 周囲が 52m1934年( 昭和9年 )の大洪水の時に土石流で流されてきた巨石だそうです近くまで行く事も出来るらしいんだけど、いつも道路からで終わりなんだよねこの辺りの川沿いにはいくつもの堰が設けられていますあちこちで砂防工事も続けられているのは大きな土砂災害を防ぐためのようですもう少し上流の向こうに堰が見えているところが 宮谷川あの奥から先ほどの 百万貫の岩 が転がり出て来たんだって~こちらは 県道33号線沿いに有る 白山の山頂が見えるスポットちょっとした駐車スペースが有って看板も出てます市ノ瀬園地 11:14昨年訪れた乗鞍高原に有ったのは 一の瀬園地 字がちょっと違うよね一の瀬・市ノ瀬 などの地名は日本全国にあるようです白山 へ登山する時に夏場はここで車を停めてシャトルバスで更に上の 別当出合 へ向かう事になります見えている山は 六万山 標高 1260mすでに紅葉のピークを過ぎて色褪せ始めている様子ですまずは車の中で買ってきたおにぎりを食べて・・・・・・・それから少しだけ 市ノ瀬園地 を散策して見る事にしました残った装飾花と紅葉した葉っぱは アジサイ ですマミチャジナイ最初は ツグミ だと思ったんだけど、ちょっと雰囲気が違うので調べたらやっぱりね~市ノ瀬園地の奥の方に 自然観察路 が有るので少し歩いて見る事に・・・・・・ 2019.10.23 撮影1年前はこんなボロボロになったMAPがあちこちに設置されていたんだけど今年は全部綺麗なのに取り換えられていました色鮮やかなモミジが有ると目を惹くよねウバユリ種が実って開いているといつもエーリアンのように見えるのは私だけかなユリの仲間の種ってみんな凄く薄い種がいっぱい詰まってるよねずいぶんと落葉が進んだ 自然観察路晩秋の雰囲気でなかなか素敵だよね葉っぱがまだたくさん残っていると少し薄暗さを感じる林の中の道もこの季節は明るく感じますちょうどこの辺りから見える近くの山は黄葉の見ごろかなこれでお天気がよければもうちょっと綺麗に見えるんだけどな~今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 明日のお天気もあまりパッとしないみたい明日もゴロゴロかな~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2021.01.02
コメント(10)

今日のお天気は 最高気温 5.1℃ 最低気温 1.6℃今日は・・・・・金曜日天気予報では大雪になるみたいな事を言ったけど今朝は思ったほどの積雪も無くホッとしました2021年元旦 になっちゃいましたね~昨夜は何となくもういいかなぁ~なんて開き直ってを見てたら年を越しちゃいました何をしてても時間は過ぎていくからね今年は Wで喪中なので、年賀状は出さないのでこんなのを作ってみました今年もよろしくお願いいたしますほらほら、キミたちからもご挨拶をよろしくお願いいたします~この2匹、兄弟でも無いし年齢も凄く離れているのでなかなか同じフレームに収まってはくれないんですどちらかと言えば 花音 の方が嫌がるかな・・・・・・嫌がると言うより遠慮しているのかもしれないんだけどねそうだな・・・‥今年は仲良くツーショットが撮れるように頑張ってみようかな実家の方も喪中と言う事で元旦からお客さんは誰も来ないので・・・・・母と二人でカメラを持って今年の初撮りをしに出かける事にどこに行こうかって相談したんだけど・・・・・風が凄く強くて海が荒れているみたいだったので海岸へ冷たい風がビュービュー吹いてて涙目になっちゃったよ~ブログで様子を紹介できるのはうんと先になっちゃいそうだけどね食事を済ませて二人で近所のスーパー銭湯へ行ってきました元旦のお昼からお風呂ってなかなか贅沢なお正月の過ごし方かもねそうそう、昨日の大晦日に ブロ友の こうさん からお年玉が届きましたこうさんちで作っているお米と自家製のお味噌や漬物それから年末に自家製のもち米で付いたお餅栃木と言えば有名なイチゴまで入ってたよ~瓶はワイン いちごワイン って書いてあったよこうさん、たくさんのお年玉ありがとうございましたみんなで美味しくいただきますね今日のたち Jun花音 お正月と言っても誰も来ない静かな普通の日と同じだよね今日のおまけ実家の床の間に飾ってある今年の干支、丑の置物です和紙の張り子なんだけど、体に太陽と富士山がデザインされてるよ年末に買い物に出かけた時に見つけて買ってきました chappyへの個人的メッセージはこちらから
2021.01.01
コメント(14)
全31件 (31件中 1-31件目)
1