全31件 (31件中 1-31件目)
1

今日のお天気は 最高気温 6.6℃ 最低気温 0.3℃今日は仕事の月曜日今日の出勤メンバーの都合で1日のほとんどをレジで過ごしてましたレジの仕事が嫌なわけでは無いんだけど・・・・・・・慣れない事が多いのでちょっと変な汗をかいてしまうって感じかな~これも経験を積んでいくうちにだんだん慣れて来るんだろうか今日は月末の月曜日と言う事で事務処理はいろいろやる事が多かったようですが・・・・・・お店の方は まん延防止等重点措置 の影響かお客さんはちょっと少な目だったかななんだかんだで1月も今日で終わり・・・・・・そんな事を書いていたら、心配なニュースを聞いてしまいました小松基地所属 アグレッサー部隊のF-15 が1機、離陸後レーダーから消えたそうな墜落したんじゃないかってニュースでも言っているのでどうなったか心配です昨日の続きです紅葉をもとめて 2021 ( 43 ) ~卯辰山三社・Part.3~ <11/28>卯辰山花菖蒲園 の隅っこに有る 一の鳥居 を潜りいくつもの階段を上った先に有るのが 景雲台 と呼ばれる場所ですここには3つの神社が有るので、卯辰山三社 と呼ばれています順番に簡単に紹介しておきます卯辰神社( 天満宮 )階段を上がって来て 景雲台 の成んなかに鎮座しています御祭神は 菅原道真公ここにはかなり古い狛犬さんがいますよ~そう言えば他の2つの神社の前には狛犬さんはいないんです愛宕神社卯辰神社 の左奥の方に有ります基礎の部分などにコンクリートが使われているので補修されたのは比較的最近に近いのかも・・・・・・豊国神社右手に有るんだけど、こっちもかなり古い感じかな御祭神は 豊臣秀吉公藩祖・前田利家公とは織田家に仕えていた頃からの親しい間柄と言うのも影響しているのかなどのお社を見てもちょっと寂れた雰囲気が有るのはね・・・・・・綺麗に保つにはそれなりの人の手と時間が必要になるでしょうね豊国神社 の更に左側へ進むと奥の道に出る事が出来ます草むらの中に サルトリイバラ の赤い実を発見赤い実は サンキライ と呼ばれてリースの材料にも使われる事が有りますよね道の奥は竹林になっているんだけど、手入れがされていないので荒れ放題の状態です更に進むと朱色に塗られた 豊国橋 と鳥居が見えてきますその奥に見えているのは 卯辰山公園線 の道路こちら側から 卯辰山三社 へ行く事も出来るようになっています竹藪の横に坂道が有るんだけど・・・・・・ここを歩いている人を見たのは今回が初めてです銀杏を拾っているお爺さんがいました地面が黄色に見えるくらい落ち葉がいっぱいだから銀杏もうんとたくさん落ちてるでしょうね道路に出る少し前、道路の向こうに新しく出来た 眺望の丘 の様子が見えていましたカラスウリ落葉が進むとオレンジ色に熟した実があちらこちらにぶら下がっているのが見えるようになります夏の夜にはここであの怪しい花を咲かせているんだろうけど・・・・・・さすがにこんな場所だと夜に見に行くのはちょっと難しいかな~側溝の中の落ち葉を見ながら道路を少し下って・・・・・・・・帰り道は 卯辰山花菖蒲園 の モミジ谷 の階段を下りますまで戻って来ると 一の鳥居 の辺りで階段を掃除している人の姿が・・・・・・・神社の方では無いと思うので近くにお住いの方でしょうかお掃除ご苦労様ですこれでこの日見てきた様子は全部終わりです今日のたち Jun花音 明日も仕事だよ~昨夜はさすがにすぐには眠れなかったのでちょっと寝不足意味だから、今夜はサッサと眠れるはず~でも F-15 のニュースがどうも気になるな~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2022.01.31
コメント(6)

今日のお天気は 最高気温 5.1℃ 最低気温 1.1℃今日は日曜日、仕事は休みです外へ出ずにずっとでゴロゴロ過ごしていたので外の様子は分からないんだけどはチラチラと降る程度で地面が白くなるほどでは無かったようです録画しておいたドラマを見たりお昼寝したりの1日休日らしい1日だったかな~来月になればまた忙しい毎日が待ってるからね昨日の続きです紅葉をもとめて 2021 ( 42 ) ~卯辰山三社・Part.2~ <11/28>昨日の日記の一番最後のがコレ 右側の玉垣に囲まれた場所の中には・・・・・・・洞竜頭 と書いてある場所に置かれた手水鉢と竜神様現在は水が出ている様子も無いので手水鉢の水は雨水のみ竜神様の髭は途中で折れてしまっているし周りはちょっと荒れ果てた雰囲気が・・・・・・・それでもこの竜神様の様子がとても好きなので毎年ここを訪れています昨日の日記にも載せた 卯辰山三社の MAP を再掲載しておきます今見た 竜神様 のいる 洞竜頭 は MAP のちょうど真ん中辺りになります少し色褪せしてるけど散紅葉の色合いがちょっと渋めで素敵な雰囲気ですここから元の 二之坂 へ戻ってもいいのですが、脇の階段を上って脇の階段でショートカットと言った雰囲気でしょうか・・・・・・・頭上にはとても綺麗に色付いたモミジが・・・・・・・この場所は 招魂社跡 って書いてあるんだけど、今は建物が建っていた気配は無く玉垣が残っているだけです中央の階段の向こうのスペースは・・・・・・咸泉ヶ丘 と書いてある場所ですここに有ったのは井戸の囲いの部分だけ中から木が生えてきているので古い井戸では無いようですここで見つけたのはこの葉っぱちょっと若葉っぽさを感じるんだけど、季節は晩秋なんだよね~ハナミズキの葉っぱのような雰囲気だと思うんだけど・・・・・・・正体はよく分かりません階段の一番最後 一之坂 ですここを上ればゴール地点が待っていますここの階段もかなり古いので階段の石が傾いたり飛び出したりしているので足元に注意が必要ですおまけに落ち葉が濡れている時は滑りやすいところも有るからね階段の一番最後に有るのが 二の鳥居 です鳥居の手前に見えるモミジが素敵な雰囲気でしたよMAP によるとこの場所は 景雲台 と呼ばれる場所なんだけど・・・・・・・見た事が無い 『 雪垣の森 』と書いてある石碑を発見まだ新しい様子なので最近設置されたのかな~境内の石畳、黄色に見えているのはたぶん地衣類が生えている殻じゃ無いかな落ちていた散紅葉は渋いタイプの色合いでした誰かに踏まれて一部分しか残っていないモミジの落ち葉もなかなか綺麗な色合いでした今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 明日は月末、そして仕事だよ~早めに休まないと起きられないかな~今日は恒例の体重測定の日 (前回との増減 )Jun・・・・・4.88kg ( +0.04kg )花音・・・・・5.30kg ( -0.06kg )今回は、増減のバランスはいい感じかな花音は本当にぽっちゃりし過ぎだからね~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2022.01.30
コメント(4)

今日のお天気は & 最高気温 8.4℃ 最低気温 1.1℃今日は土曜日、仕事は休みです1月もいよいよ残り数日となりましたね年末だ、どうしよう~なんて言っていたのがもう1ヵ月も前の事になってしまいましたこうなる事は想定内だけどね~今日は実家へ行って探し物をしたついでに茶箪笥の引き出しの中の要らないモノの整理を少し・・・・・・いつか使うかも~でついついいろんなモノが溜まっていくからねモノを大切にするのはいい事だけど、一人暮らしになってそんなにたくさん必要じゃ無いしね自分のの中の片付けもやった方がいいかも~なんて思ってしまいました温かくなったら私も断捨離またやらないとね昨日の続きです紅葉をもとめて 2021 ( 41 ) ~卯辰山三社・Part.1~ <11/28>卯辰山花菖蒲園 卯辰山山野草園 という順番で見て来てに戻ってきましたでもこれで終わりじゃないんだよね~卯辰山花菖蒲園 の隅っこに有るこの鳥居は 卯辰山三社 の 一の鳥居 ですこの鳥居には数年前までちゃんと神額が掲げられていました老朽化で地面に落ちて壊れてから数年、とうとうそれも撤去されちゃったようです石畳の上は茶色に変色した散紅葉が・・・・・・・ここに置かれているのは自然の中に放置されたままになっている手水鉢もともと水が引かれている訳でもないようですが・・・・・・・ここに溜まっている水は全部雨水です手水鉢の中には落ち葉が降り積もり、縁には苔やシダなどが生え放題の状態大変な事になっちゃってますよ~鳥居を潜った先の階段は 千杵坂 と言います卯辰山三社 はこの先のいくつもの坂道を上った先に有りますよ~千杵坂 は段差は少なくて幅もうんと広いので歩きやすいかな・・・・・・・以前ブログにも使った事が有る 卯辰山三社 の MAP が残っていたので載せておきますあっちこっち見どころがたくさん有るからね日暮ヶ丘千杵坂 を上った先に有って、見晴らしがとてもいい場所です実は・・・・・・ここから見えるのが金沢城 が見えています藩政時代、ここからお城を見下ろせる場所だったので立ち入りは禁止されていたそうです安政の泣き一揆 の時、町人たちはここからお城に向かって声をあげて訴えたそうです次の階段は 三之坂幅の広い階段の上にはいろんな落ち葉が・・・・・・・階段に落ちていた茶色の実は何だろう母は未熟な クスノキ の実ではないかと言っていたんだけど・・・・・・三之坂 を上って広くなっている場所は 瀧ヶ丘池のようになっている場所には水が無くて クマザサ が生い茂っています道の中央には 戸室石 で出来ている太鼓橋が架けられていますで見るとどって事が無いような橋に見えると思うけど・・・・・・実際はかなりの勾配が有りますそして石の表面が苔生しているので凄く滑るんです石もガタガタ動くのでちょっと危ないかな・・・・・・転ばないように気を付けないと本当に危険です次の階段は 二之坂真ん中に手摺が設置されていて、途中で少し広くなっている二段構えの構造ですもうすぐ 二之坂 の真ん中かな・・・・・・・今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 今日はちょっといい事が有ったよ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2022.01.29
コメント(10)

今日のお天気は & 最高気温 4.7℃ 最低気温 0.6℃今日は仕事は休みの金曜日特に予定の無い休日天気がよければ・・・・・ちょっと考えてた事も有ったんだけどな~パッとしないお天気だったので夕方になっていつものスーパー銭湯に行ったくらいかな今日も 新型コロナウイルスの新規感染者 の数が凄かったね全国で8万人を超えたっていつになったらピークアウトするんだろう当地も今は まん延防止等重点措置 の期間中今流行っているオミクロン株の感染力の強さは知れ渡っているので出かけた先でも人出はいつもよりまばらだったような気がします人出が少ないって事はいろんなお店も売り上げはよくないだろうな~昨日の続きです紅葉をもとめて 2021 ( 40 ) ~卯辰山山野草園~ <11/28>昨日は モミジ谷 から上を通る車道に出た所で紹介が終わったので今日はその続きです坂道を下ったところに有るのが 卯辰山山野草園 です山野草園の入り口ではブロアーを使って落ち葉を吹き飛ばしている年配の方が・・・・・・・入り口のベンチには掃除の道具などが置かれていました卯辰山花菖蒲園 とは逆の山の斜面を利用して作られていてスキップフロアのような造りになっていています全部で何層に分かれているのか数えた事は無いんだけどねこの辺りのモミジは何とこんなに緑色をしていました階段を下りて一つ下の階層へ行くと何人かの人が掃除をしていました背中に ライオンズクラブ と文字の入った上着を着ている人が数人いたのでどうやら団体のボランティア活動で公園の掃除をしているようです落ち葉を掃いた場所とそうでない場所がハッキリと分かりますよね掃除をしてなければ驚くほどの落ち葉が降り積もっていた事が分かりますあちこちに分かれて掃除をされているようだったので邪魔にならないように階段をずっと下の方の階層ではまだ掃除がされていない手つかずの状態でした掃除をして綺麗な状態の公園にしてくださっている事はありがたい事だとは思うのですがどちらかと言えばこういった自然のままの状態が見たかったんだよね~を撮るならやっぱり人の手が加わっていないありのままの様子がいいよねまあ、公園を訪れたタイミングが悪かったと思うしか無いんだけど・・・・・・ここからは下って来た階段とは別の階段を使って上の階層へ次の階段へ行くとここでも掃除をしている人が・・・・・・・どうやらこのまま一番下の階層まで掃除を続けるようですよ~まだ掃除が進んでいない場所も有ってこんな落ち葉がそのままになっていました大きま丸い落ち葉は クズ の葉っぱだと思いますこの階層の頭上を覆っているのはうんと背の高いモミジで色付きも進んでいるようです途中では竹箒で落ち葉を掃いている様子を凄い量の落ち葉だよね岩の上に素敵な色合いの落ち葉を発見なかなか渋い色合いですねイイギリうんと高い枝に赤い実がいっぱい成っていました地面の上に実が軸に付いたままやバラバラになったのがたくさん落ちていましたなかには別の木の枝に引っかかっているのも・・・・・・・・上 : オモト 下 : ホトトギス山野草園らしい植物はずっと上の方の階層に少しだけ見つける事が出来ました晩秋になると咲いている花もほとんど無いからしょうがないよね階段を上って入り口に近いところまで戻って来ると頭上を覆うモミジはやっぱり緑色でした枝先が僅かに色付き始めているようですがこのモミジが鮮やかな色合いに変身するにはまだもう少し時間が必要なようですそして紅葉が終わればまた地面にドッサリと落ちて来る事になるんだよね~入り口のところにはゴミ袋に入れられた落ち葉がいくつも並んでいました掃除をされていた方たち、本当にご苦労様です今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 明日は何か撮りに出かけられるといいんだけど・・・・・・・お天気次第って感じかな chappyへの個人的メッセージはこちらから
2022.01.28
コメント(10)

今日のお天気は 最高気温 8.0℃ 最低気温 1.6℃今日は仕事の木曜日今日が転勤前の最終出勤日という若い社員君が一人自分の子どもたちより若いんだよね~入社して最初の配属先が金沢のお店で、彼がやって来たのは昨年の春の事でしただから転勤するにはまだちょっと早過ぎるんだけど・・・・・・コロナ禍の影響で、今は送別会も出来ないのでみんなで買った送別品を閉店後にプレゼントしたようです転勤先は金沢よりうんとコロナの感染者数の多い県なので心配ですが・・・・・・・慣れない土地でいろいろ大変だろうけど頑張って欲しいものです紅葉をもとめて 2021 ( 39 ) ~再び卯辰山花菖蒲園~ <11/28>紅葉のシーズンもいよいよ終盤という感じでしょうか・・・・・・毎年紅葉の終盤に訪れている 卯辰山花菖蒲園 へもう一度行ってみました前回の訪問は 11月17日 なので約10日後という事になります前回の訪問時の様子はすでにブログで紹介済みです その時の日記雨上がりでの光が当たっている花菖蒲が植えられている部分からは蒸気が上がっていましたの力ってやっぱり凄いよね今回は花菖蒲園の中の散策はせずに真っ直ぐにモミジがたくさん植えられている場所を目指しました下から見上げるとずいぶんと葉っぱが少なくなっているようです 2021.11.17 撮影前回はこんな感じでピークのまだ手前と言った感じだったんだけどな~自分たちで勝手に名付けている 『 モミジ谷 』もこんな感じになってました真っ赤なモミジの絨毯とは言えない色合いなのが残念ですがこれもタイミングだからしょうがないよねアジサイ花が終わってからそのまま放置されていたのがこんな状態になって残っていました装飾花の部分は繊維だけになっている様子は晩秋らしい風景ですあれからも降ったので、今頃はどうなってるのかな・・・・・・・枝に残ったモミジは残り僅か坂道の脇の柵には散ったモミジが雨で貼りついてました風が吹いて乾くと落ちてしまうんだけどね赤い絨毯じゃ無くて茶色の絨毯だぁ~隅っこの方の落ち葉が寄せ集められているみたいな部分にはまだ綺麗な落ち葉が混じってました落ちているのがみんなこんな色合いだったら素敵なんだろうな~濡れて黒く見えている切株に貼り付いているのは色褪せした落ち葉たちでしたこの モミジ谷 、タイミングが良ければ凄く綺麗な赤い絨毯のような散紅葉が楽しめる場所なんです 2020.11.20 撮影昨年の同じ頃はこんなに綺麗だったんだよね~でも・・・・・・まだ枝に残っている葉っぱはまだこんな色合いをしてました残っている葉っぱたちはこのまま綺麗な色にならないままに散ってしまうのかなモミジ谷 を通り過ぎて上の道路まで行ったところで下を見るとこんな感じ茶色の絨毯が少しだけ赤味が強く感じるのは光の加減のせいかな透過光で残ったモミジを見ると下から見るより綺麗かも~葉っぱがまだ残っている枝だってほら、こんなに綺麗に見えてますこんなに葉っぱが残っているのは上の方だけなんだけどね上の道路沿いのモミジ枝先にはまだ少し色付いた葉っぱが残ってはいますが・・・・・・枝の中の方はすでに落葉がかなり進んでいます花菖蒲園は道路の右側の下になります道路が茶色に見えているのは落ち葉です側溝の中の流れには落ち葉が少しだけ・・・・・・落ち葉で側溝が埋まるほどになってるんじゃないかって思ったけど雨水でみんな流されてしまったようですシジュウカラ久しぶりに姿を見たかな葉っぱがたくさん残っている時は姿を見つけにくいものね今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 下書きの途中でちょっと横になったら・・・・・・また寝ちゃったよ~今日のおまけ夜になってふと自分のブログを見たら・・・・・・1400000 の キリ番 を見ちゃったよ~普段はちっともアクセス数なんて見て無いんだけどねいつもご訪問頂きありがとうございます chappyへの個人的メッセージはこちらから
2022.01.27
コメント(4)

今日のお天気は & 最高気温 10.0℃ 最低気温 1.2℃今日は仕事は休みの水曜日気温はいつもよりかなり高めでちょっとホッと出来ました今の車は昨年の12月3日が納車日とっくに1ヵ月点検を受けているはずの時期ですがいろいろ忙しくて先延ばしになっていました今日は特に予定が無かったのでやっと1ヵ月点検をしてもらってきました点検の為にお店まで自分で運転して出かけて、車を預けてから友人と待ち合わせ点検を受けている間に食事に出かけて、点検が終わった後は彼女ので積もる話を・・・・・・コロナ禍の事も有ってずいぶん顔を見て無かったんだけどその間にはずいぶんといろんな事が有って、話のネタには尽きが無いくらい凄く驚くような話題も有ったんだけど・・・・・・・彼女の生活も大きくこれから変化していくみたい生きていればずっと同じ環境で生活が出来る保証は無いのは分かってるけどね積もる話、なかなか内容の濃い話だったよ~昨日の続きです紅葉をもとめて 2021 ( 38 ) ~再び兼六園・後編~ <11/27>苔の上の散紅葉落ち葉の方は若干色褪せしてるんだけどねこっちのモミジは色合いが少し暗い印象だけどよく見るとなかなか渋い色合いをしています地面に落ちているモミジは、1枚の中に凄く複雑な色合いを含んでいますまだ緑色の部分が有っても散る時は散ってしまうんだねこの辺りは綺麗な散紅葉の絨毯と言ってもいいかな~このくらいの時がいいのかもしれませんね上坂口料金所近くのモミジ前回はまだ散った葉っぱは目立たなかったけど、1週間でかなり落葉が進んでいます幹の下の方は皮だけになっているのでモルタルを使って補強している様子が分かると思います竹垣の上の散紅葉これは誰かがここに置いたのか、自然に乗ったのか・・・・・・枚数が多いのでさすがに自然じゃないのかもね~サンザシうんと小さなリンゴみたいな赤い実がいっぱい前回はこっちへ足を延ばすのを忘れてました落葉が進んだモミジの木は枝に残った葉っぱがこんなに少なくなっているのも有りました数がこんなに少なくなるとやっぱり寂しいね霞ヶ池 に写り込む 唐崎松前回より吹いている風が弱かったので、なんとかそれらしく見えてましたよ~止んでいたはずの小雨がまたパラパラと降り始めたようです強く降り始める前に急いで残りを見て回ってしまわないとね池の畔にも無数の落ち葉池の水面にもたくさん浮いている部分が有ったけど、茶色になってる葉っぱたちなので綺麗とは言えないかな・・・・・カリン落葉が進むと枝に残った黄色の実の存在が目立ってます実が重すぎて枝がしなってるよね水路の中の落ち葉松葉とモミジが石の出っぱりに引っかかってますまるでモミジの段々畑もう少し落ち葉が新鮮で綺麗だったらもっと素敵に見えたかも・・・・・・時雨亭 前の サネカズラ1週間たってもほとんど変化が無かったようですナンテン1週間でかなり葉っぱの色付きが進んだようです梅林の中を流れる小川の浅瀬でカラスが水浴び中目を守るために瞬幕が出ているので目の部分が白くなって見えてます同じ水浴びでも、シジュウカラやヤマガラの水浴びが見たかったな~ダンコウバイ先週訪れた時は枝にもっとたくさんの葉っぱが残ってましたそれだけ秋が深まったって事だよね最後はこの日に拾って持ち帰ったお土産の落ち葉たち真ん中の下の実は サンザシその隣は ダンコウバイ です凄く渋い色合いのモミジの落ち葉ウチのガラスの器はモミジを浮かべるためにいろんなサイズをそろえてます今日のたち Jun花音 明日は仕事だよ~今夜は早く寝るつもりだから協力してね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2022.01.26
コメント(8)

今日のお天気は & 最高気温 6.6℃ 最低気温 -1.2℃今日は仕事の火曜日仕事の内容はいつもと同じ作業と販売&新しい仕事の勉強からだだけじゃなくて頭も使ってヘロヘロ次々に覚えなきゃいけない事が有るって大変だよ~習うのはメモを取ったりでその時は理解出来てても、実際に経験しないとすぐに忘れてしまいそう~だからなるべく記憶が新しい間に実践するのが一番なんだよね出来ないと言って尻込みしてたんじゃ身に付かないものねでも・・・・・変な汗かいちゃうんだろうな~紅葉をもとめて 2021 ( 37 ) ~再び兼六園・前編~ <11/27>前回 兼六園 を訪れたのは 11/20 その時の日記 ココその時はちょうど見頃だったかな~その後1週間、紅葉はどうなっているでしょうか・・・・・・確かに前回に比べると色付きが進んだ木も有るかな~少し遅れ気味って言うのも有ったけど全体的に見るとピークを少し過ぎているといった感じでしょうか・・・・・・・だって・・・・・・・山崎山 の手前のモミジの植えられている場所の地面の上は落ち葉でいっぱいです前回の訪問から1週間後なのでモミジが散り始めているのは想定内と言うより、ここに綺麗な散紅葉が見られる事を期待して出かけたんだけど私が見たかった散紅葉の絨毯とは言えないかな~落ち葉は乾いて縮んでいるし、色は茶色に近い色合いですもっと色鮮やかな散紅葉を期待してたからねこれもタイミングだから仕方がない面は有るのは分かっています山崎山ここは 兼六園 の中でもモミジがたくさん植えられている紅葉の名所です 2021.11.20 撮影下の方は前回に比べるとかなり色付きも進みもっと綺麗になったかな・・・・・緩やかな階段を上って上へここの散紅葉もやっぱり色褪せが目立っています小高い山の上には四阿が有ります四阿の隅っこに置かれた手水鉢いつものように綺麗な落ち葉が数枚水の中に入っていましたちょうどここで一休みしていると・・・・・・・・パラパラと音を立てて小さな白い粒がたくさん降り始めました空模様は確かにちょっと降ってきそうな色はしてたんだけどね手水鉢の中にも降り注いでいたので散紅葉を取り除いて様子を撮ってみましたあっという間に苔の上には白い粒が・・・・・・・・後から分かったんだけどこの日は 初雪 が降ったんだって~時間も考えるとコレがそうだったって事になるのかな急に降り出したので、四阿に逃げ込んでくる人がたくさんいたよ~しばらく雨宿りをしていたらも止んだので 山崎山 を下る事にしました水分を含んだ散紅葉ですが、しっとりとした雰囲気に見えるけど急に色鮮やかになる事は無いかな下の方のモミジはこの時がちょうど見頃で枝の高いところのモミジはピークを過ぎてすでに散っているという感じですまだ緑色の部分が多く残っている枝の中に一部分だけ赤くなっている葉っぱがこの枝の場合は紅葉のピークはこれからって事になるよねサンシュユ前回はまだ緑色をした葉っぱがたくさん残っていたけど落葉が進み、すっかり赤い実が目立つようになっていました今回もこれで 山崎山 を離れて 兼六園 の中を少し散策しながら少し歩いたところでまあまあ綺麗な散紅葉を発見しましたローアングルで見ると、散紅葉が地面に張り付いて無くてちょっと面白い雰囲気でしたこういう時はカメラのモニターの部分が バリアングル だと撮りやすいんだけどな~今回の散紅葉の中で一番綺麗だと思ったシーンの一つがコレ地面に飛び出している根っ子の黒っぽい色合いが有るおかげでコントラストが強調されてるかなこのモミジにはまだこんなに綺麗に色付いた葉っぱが枝に残っていました葉脈の部分が濃く見えるタイプの葉っぱですが形も色もとても綺麗だよね今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 疲れて一度寝てしまったのでブログの更新がこんな時間になっちゃいました chappyへの個人的メッセージはこちらから
2022.01.25
コメント(8)

今日のお天気は 最高気温 6.6℃ 最低気温 0.3℃今日は仕事が休みの月曜日今日は予定も特になかったのででゴロゴロして過ごしてました時間が有ればやっておきたい事が有ったと言えば有ったんだけど・・・・・・どうにもこうにも動く木になれずにゴロゴロと少し疲れも溜まって来ていた感じだったかなお昼寝をし過ぎて夜、ちゃんと眠れるのか心配だけどもうすでに眠いんだよね~政府に要請していた まん延防止等重点措置 も明日正式に決定されて適応となるみたい体調を整えておくのも必要な事って事で今日はお昼寝Day で良かったのかもね紅葉をもとめて 2021 ( 36 ) ~尾山神社~ <11/21>今シーズンの紅葉はバラつきが有るものの、色づきは少し早めなのかもしないという事で昨年遅い時期に紅葉が楽しめた場所へ行ってみる事にしました車を停めたのは しいのき迎賓館 の地下そこから歩いて目的地へ向かいますアメリカ楓通りここは しいのき迎賓館 と いしかわ四高記念公園( 旧 中央公園 )の間に有る道でアメリカ楓 が植えられている事からこう呼ばれていますアメリカ楓 は他のモミジより一足早く色づき始めるんだけど・・・・・11月ももう終わりが近づいているこの時期にまだこんなに葉っぱが残っててビックリ途中でもいろいろな場所の様子を楽しみながら目的地を目指しました尾山神社ここは金沢市内の中心部にある神社で、観光に訪れる人も多いかな印象的なステンドグラスを配した神門は有名だからね11月に入った日曜日と言う事で、七五三詣りに訪れる親子連れの姿がチラホラと・・・・・・神門の木彫りの部分には 加賀前田藩の紋どころ、梅鉢 と 優曇華の花 がデザインされています神門の彫刻って神社の神紋の彫刻が掘られている事が多いよね尾山神社のご祭神は、加賀藩祖・前田利家公 です拝殿他の神社に比べてもかなり立派な作りだと思います境内には 前田利家公 とその妻 お松の方 の銅像やレリーフなどが飾られていますこちらのご家族は赤ちゃんの初宮参りでしょうか・・・・・・・赤ちゃんを抱っこして満面の笑みを浮かべているおじいちゃんがとても印象的でしたこちらも初宮参りのようですが、プロのカメラマンに依頼して記念写真を撮っているようです境内の中を移動しながらあっちでもこっちでもを撮ってましたよ~コレは境内に置かれた作家さんの作品金属製のハスの葉っぱにカエルが数匹居る作品なんだけど・・・・・・カエルの口や手になぜか硬貨を咥えさせたり持たせたりしています面白がってこんな事をするんだろうけど・・・・・・それはこれを作った作家さんに失礼なんじゃないかな~って思うんだけどな~こっちの女の子は七五三かな~着物を洋服みたいにアレンジしててとてもお洒落さんだと思いました今回の目的は尾山神社の庭、神苑 です昨年は紅葉を見に出かけたんじゃなくて、新しく出来た門と橋を見に出かけて思ってもいかなった綺麗な紅葉に出会う事が出来ましたそれでこのタイミングに訪れてみたんだけど・・・・・・・今回はまだちょっと早過ぎたのかな~せっかくなので神苑の中を少し見て回りましたクロガネモチ赤い実がたわわに実っていました今年は当たり年だったのかもねヒイラギ風に乗っていい香りが漂ってましたそう言えばこの頃にウチの前庭のヒイラギも咲き始めていたかな~池の水面に浮かんだいろんな種類の落ち葉昨年はもっと綺麗な落ち葉がたくさんだったんだけどな~タイミングがちょっと早かったので仕方が無いんだけどね神苑 を離れて神社の奥の方へ左手に見えているのは 金谷神社この横のモミジはまあまあ綺麗だったかな黄葉したモミジと神社の屋根を一緒に屋根には加賀藩の家紋・梅鉢紋が付いていますよ~尾山神社 から 金沢城公園 へと続く橋の上からこの辺りのモミジは綺麗に色付いているようですこっちはオレンジ系のグラデーションが綺麗でしたこの後橋を渡って 玉泉院丸庭園 もちょっと見て来たんだけど・・・・・・・紹介するようなは無いのでパスねしいのき迎賓館 まで戻って来ると芝生広場では親子連れが楽しそうに遊んだり寛いだりしてました向こうに見えているのは最初に紹介した アメリカ楓通り の紅葉です今日のたち Jun花音 明日は仕事だからこれをアップしたら早めに寝るよ~ちゃんと眠れるといいんだけど・・・・・・ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2022.01.24
コメント(8)

今日のお天気は 最高気温 6.6℃ 最低気温 0.3℃今日は仕事が休みの日曜日なんとなく日曜日って言う感覚が無いんだけど・・・・・・でも日曜日だよね明日はいつもの締め切り日なので、それ関係のあれこれをやっと済ませましたコレが終わればようやくちょっと一息つけるっていう感じかなついでにいつも行く近くのスーパー銭湯へ行ってきました応募も済ませてお風呂にも入ってサッパリしました夜になってのニュースを見ていると・・・・・・・とうとう我が石川県も まん延防止等重点措置 の適用を要請したそうです25日にも決定される見通しのようですこれで自分の生活が大きく変わる事は無いんだろうけど大きな影響を受ける業種の人たちもいるんだよね・・・・・・・昨日の続きです紅葉をもとめて 2021 ( 35 ) ~兼六園・後編~ <11/20>後編は 山崎山 以外の 兼六園 の様子を・・・・・・曲水少し離れた場所の紅葉をぼんやりと水面に写し込んでいますここから 兼六園 の中を流れながらいろんな風景を写していく事になります少し色付きの遅めのモミジ今年は紅葉のタイミングに例年よりばらつきが有るのを感じますすぐ傍にはこんなに赤く色づいたモミジも有るから不思議だよね眺望台 からみた 卯辰山上の方に道路のガードレールが見えています右の方へずっと行くと 奥卯辰山健民公園 に続いています紅葉を楽しみにたくさんの人が訪れている 兼六園 では毎日たくさんの職員の方たちが公園を綺麗に保つお仕事をされていますいつも丁寧に綺麗な仕事をしていただいてありがとうございます上坂口料金所 のすぐ近くのモミジ大きく斜めになって支柱に支えられています地面の上の幹がほとんど無くなって樹皮だけのようになってるんだけどそんな状態でもしっかりと枝葉を伸ばし美しい紅葉を見せています植物って本当に逞しいんだと感じさせてくれます兼六園熊谷桜の落ち葉は 桜モミジ と呼ばれていて、優しい色合いの紅葉します 2019.4.9 撮影開花時期が ソメイヨシノ と 菊桜 間くらいなので、蕾のしか残っていません11月の初めから雪吊り作業が始まっているので唐崎松 はもう冬の装いです霞ヶ池 で 唐崎松 の向かい側に有るのが 蓬莱島右側に有る岩が亀の首で、島の部分が甲羅に見えるとされています霞ヶ池 の畔をぐるっと回っていると 成人式の前撮りをしているらしいところに出会いました女性のカメラマンなんだけど・・・・・・・『 美しい紅葉を心いっぱいに感じてくれてますか~ 』とモデルになっている人に声をかけてましたよ~何やら難しい注文なんじゃないかな~そういう事を言いながら撮ってるのって初めて見たかな~ムラサキシキブ黄葉し始めた葉っぱと紫色の小さな実が可愛いよね唐崎松栄螺山 の下、霞ヶ池 に写り込む様子を見る事が出来るスポットですが風が有るので水鏡にはなってくれませんでしたビワ例年この季節にここで控えめに咲くこの花を目にしていますサネカズラ今年は驚くほどの高さまで蔓を伸ばしてたくさんの実を付けていましたここからは 梅林 での撮影ですダンコウバイ山吹色に近い美しい黄葉でしたよ~ナンテン秋から冬の赤い実の代表選手かな~ソシンロウバイ蕾がいっぱい、今シーズンはたくさんの花が咲くようなので楽しみですそろそろ咲き始めている頃でしょうか・・・・・・・チャ雄蕊のボリュームが凄いよね~これで 兼六園 をサクッと見て回った事になります車を停めたを目指しますキチジョウソウこの花を見るとよい事が有るんだとか・・・・・・毎年この季節に同じ場所で花が咲いているのを見ています兼六園 の隣に有る 県立能楽堂 の前です石川県は 能・宝生流 がとても盛んな土地柄です『 杜若 』の銅像とモミジの組み合わせ、秋らしい風景かな最後はこの日に拾って持ち帰った落ち葉たちです今日のたち Jun花音 数日は気温も高くなるみたいだけどこれで冬が終わるはずは無いよね~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2022.01.23
コメント(8)

今日のお天気は 一時 最高気温 4.5℃ 最低気温 0.3℃今日は仕事は休みの土曜日ようやくの降らない1日、気温も少しだけ高めかないつもよりちょっとだけ気温が高いだけでも過ごしやすいです肩に余計な力を入れずに済むからねが降らなかったのではお休み今日は近江町市場へ買い物へ・・・・・・・新型コロナウイルスの新規感染者が少し落ち着いた頃から観光客の数が増えてたけど今はまた爆発的に感染者数が増えているので観光客も随分と減ったようですいつもなら観光客で行列が出来ている海鮮丼で有名なお店も、お昼時でも行列は無かったからね毎日夕方に発表される今日の新規感染者数、連日新記録が更新されていますもうしばらくはこの勢いは止まらないのかも・・・・・まん延防止等重点措置が出された県も増えているけどいつになったらこの爆発的感染が治まるのか心配です密を避けて、マスクの着用と手洗いの徹底して自分の身は守らないとね紅葉をもとめて 2021 ( 34 ) ~兼六園・前編~ <11/20>紅葉シーズン、毎日のようにお出かけが続きますこの日はいつものに車を停めて 兼六園 を目指しました途中の道で見つけたとても綺麗な紅葉の光を浴びて輝いてました小さな赤い実をたくさん付けているのは ソヨゴ だそうですこの様子だったら 兼六園 の紅葉もちょうど見頃かな・・・・・・ウメモドキここは 兼六園 の隣に有る 金沢神社 の 放生池 の畔ですこの日は 石川県民 は入場料は無料の日なので、住所が分かる免許証などを提示して兼六園へ兼六園 の中の目的地へ行く途中左側には色付いたたくさんのモミジが目を惹いていますオレンジ色を中心とした紅葉本当に綺麗です赤でも無い黄色でも無い、オレンジ色だよねそうなると 紅葉 それとも 黄葉そんな中でハッキリとこれぞ 紅葉 と言える綺麗な赤色のモミジが1本ここではたくさんの人が立ち止まってスマホでを撮ってましたオレンジ色の中でもやっぱり赤色のモミジは目立つ存在だからね先ほどから紹介してきたたくさんの色付いたモミジが植えられている場所ここはロープが張られていて中には入れないようになっています今はまだ綺麗な落ち葉は無いけど、散紅葉が綺麗な時に見に行けたらいいなって思っています山崎山兼六園 の中でモミジがたくさん植えられていて、紅葉の名所と言われています中心が小高い丘になっていて、上には四阿が有りますここを流れる水は、辰巳用水 から 沈砂池 で兼六園 の中へ入ってきますそして 曲水 となって 兼六園 の中を流れていきますだからここが 曲水 の始まりって言うのかな~沈砂池 は 山崎山 の裏手に有ります 苔生した岩の上の落ち葉もなかなか風情が有りますが散紅葉の美しい眺めを楽しめるのはもう少し先かな山崎山 の上へ続く道は イチョウ の落ち葉で黄色の絨毯が敷き詰められたようになっていました登り口はもう1つ有るんだけど、コロナ禍の影響で一方通行になっているようです階段を上って行くと今度はモミジの落ち葉が・・・・・・・でも茶色に乾いてあまり綺麗な赤色の葉っぱは無いかな頭上には色付いた綺麗なモミジうんと高いところの枝なのでの光をたっぷり浴びて輝いています山崎山 は全体を見るとオレンジ色に染まっているという感じがしますとても温かなイメージだよね四阿の隅っこに置かれた手水鉢にはいつも綺麗な落ち葉が・・・・・・たぶん誰かが綺麗なのを拾って浮かべるんでしょうねあまり一目に付かない場所でひっそりと色付いたモミジを発見とても温かみのある綺麗な色合いですねもう一つの階段を下って 山崎山 を降りて来ると・・・・・・結婚式の前撮りをしている新郎新婦が居ましたよ~こんな素敵な紅葉を背景に記念写真って素敵だねたくさんの人が立ち止まってお二人の様子を微笑ましく見守っていました紅葉のメインとなる 山崎山 での様子はここまでですが、もう少し 兼六園 の中の様子を・・・・・サンシュユまだ葉っぱが残っているので少し煩い印象がするかな紅葉したモミジを探しながらこの後も散策を続けますが今日はここまで、この続きは明日の後編でね~今日のたち Jun花音 明日は更に気温が少し高くなる予報が出てるよ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2022.01.22
コメント(12)

今日のお天気は 最高気温 3.2℃ 最低気温 -0.1℃今日は仕事は休みの金曜日今朝も車の上には思ったより少ない量のが積もってましたを求めて山の方までドライブあっちこっち行ってみた割に収穫は少なかったかも~いつも雪透かしに使っている道具、雪を押していくタイプの『 ハンドラッセル 』って書いてあるんだけどね今朝、それを使って雪透かしをしていたダンナが壊しちゃいました固まって氷のようになってるところを割ろうとして、反対に割れちゃったんだってそれで出かけたついでにあっちこっちのホームセンターへ立ち寄って代わりの品を探したんだけどどこのお店も売り切れ状態普通のスコップやママさんダンプは有るんだけど、私が欲しいタイプは売り切れてましたホームセンターを5か所ほど見て売り切れたので諦めてたんだけど・・・・・食料品を買うために立ち寄ったショッピングモールで見つけて買う事が出来ました結果的に良かったんだけど、あの苦労は何だったんだろうね~昨日の続きです紅葉をもとめて 2021 ( 33 ) ~鶴仙渓・Pat.5~ <11/19>今日でこの場所の紹介は最終回です杉木立の中、石畳が突然終わって砂利道に・・・・・・足元近くで見つけたキノコこの日はこのタイプのキノコはほとんど見かけなかったなぁ~道の左側に見えてるベンチのところにオレンジ色のモノがぶら下がってるでしょ金属のパイプをいくつか繋げて有るんだけど、これもクマ除けの為に鳴らす道具のようでした今年はそれほどクマの目撃情報って多くは無かったと思うんだけど昨年が凄く多かったから、昨年設置されたのかもしれませんねここで遊歩道は川沿いを離れます折り返しの階段を上って・・・・・・・今回の散策のゴール地点、鶴仙渓 の最終地点を目指します前にも紹介した山中のマンホールの蓋散紅葉がもう少し新しくて色鮮やかだったら素敵だったのにねあの落ち葉はこの鮮やかなモミジから散ったのかなこれからピークを迎えるところのようなのでそんなに散ってはいないようですこの辺りにはモミジが多いようですよ~道の途中から川の近くへ階段を下った場所からモミジの向こうに見えているのが こおろぎ橋 です橋のたもとにあるモミジは枝ぶりも立派なんだけど・・・・・・・たくさんの支柱で支えられています橋の木材がまだ新しいのがここから見てもよく分かります頭上を覆うように枝を伸ばすモミジの赤なかなか美しいです階段を上って元の場所へ建物の二階の窓ガラスにモミジが写り込んでいました格子戸が有ってもモミジの存在感は有るよねコレが先ほど下から見上げていた こおろぎ橋令和元年10月に架け替えられましたそう言えば・・・・・・2019年5月に鶴仙渓を訪れた時には工事中で、黒谷橋からあやとりはしまでの散策でしたこおろぎ橋 の上から見る 鶴仙渓深い緑色に見える 大聖寺川 とモミジのコントラストが綺麗です赤色と緑色の両方の色が見られるのも好みのタイプです橋の下から見上げるのと、上から見下ろすのではずいぶんと印象が違うけどどちらも綺麗だよね橋の向こう側のモミジはもう少し色付い方が遅いかな・・・・・・・緑から赤までのグラデーションを楽しめる枝を見つけると嬉しくなります黒谷橋 から こおろぎ橋 まで続く 鶴仙渓( 距離は約1.3km )の散策はコレで終わりです逆パターンで 蟋蟀橋 から散策を始めてもいいんだけど・・・・・いつも 黒谷橋 から始めるコースかな帰り道は山中温泉のメインストリート ゆげ街道 を散策しながらを目指しました帰り道の途中でお土産の温泉たまごを買い求めたお店の中にふるい こおろぎ橋 の欄干が飾られてました捨てずにこうやって飾ってもらえて欄干も喜んでるよねこれで今回の散策の様子は終わりです~今日のたち Jun花音 明日は少しいいお天気になるのかな・・・・・・・ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2022.01.21
コメント(8)

今日のお天気は 最高気温 2.7℃ 最低気温 0.2℃今日は仕事の木曜日気温が上がらず1日中ずっと寒い1日でしたそれもそのはず、二十四節気の一番最後 『 大寒 』だったからね一年で一番寒い時期、でも春の兆しが感じられるようになる・・・・・って言うけど、まだそれは無いかな~は降ったり止んだりだったけど、驚くほど積もって無いんだけど水分を多く含んでいるので地面の上はびしょびしょと言った感じかな水が浸みこんだりしないような履物じゃないと歩くだけでも多変ですよ~やっぱり足が濡れたくなければ長靴が一番かもね昨日の続きです紅葉をもとめて 2021 ( 32 ) ~鶴仙渓・Part.4~ <11/19>食事を終えて、あやとりはし を再び渡り・・・・・・鶴仙渓 へ戻って来て散策を続けました少し歩いたところで見上げると あやとりはし が見えています緩やかなS字カーブを描いているのが分かるでしょうか・・・・・・・更にもう少し進むと見えてるくのが 鶴仙渓川床 ですあやとりはし の上から見た時はちょうどお客さんは誰も居なかったけど・・・・・・今回はほぼ満席状態です上の方にちらりと あやとりはし も見えています前回訪れた時は全席履物を抜いて上がるお座敷のようになったタイプだったはずですが今回は履物を脱がずに座れる椅子のタイプの席が設けられていました料金はこうなっていて、席に着く前に注文とお会計を済ませるシステムです食事を済ませた後なので、川床ロールと加賀棒茶のセットを注文他に 抹茶冷製しるこ も有りますよ~こちらの甘味は、山中出身の和の鉄人・道場六三郎氏の監修です糖分補給で少し元気が復活したところで再び散策のスタートです背景が暗いところで光を浴びたモミジはとても色鮮やかに見えますね枝の先の方から色付きが進んでいる様子がよく分かりますこっちのモミジは全体的にオレンジ色かな・・・・・・・山側の斜面は苔の緑が目に優しくていい感じ苔の上に落ちている茶色のモノは ホオノキ の実の入っていた部分でしょうかたぶんうんと高い枝から落ちて来たんじゃないかな~ゆっくりと流れる川面にまた紅葉が写り込んでいます陽射しが強いと明暗も強くて・・・・・・・また東屋が有りましたよ~ここは建て替えたばかりなのか木材が新しい雰囲気でした竹を切ったのがぶら下げられていてるのは クマ除け の為でしょうね鶴仙渓 の入り口の部分にも注意喚起の張り紙が有ったよね人が多い明るい時間帯はたぶん安全だとは思うのですが・・・・・・・クマが出てくるほど自然が豊かな場所だって事かな緩やかな階段を上って・・・・・・・・この葉っぱは コアジサイ初夏にここを訪れたら魅力的なあの花が見られますよ~緑の溢れる季節の 鶴仙渓 もいいものです高さは 5cm くらいのヒョロヒョロの細いキノコあんまり細すぎてピントが合わせにくくてね~こちらの斜面の苔には薄っすらと竹箒で撫でたような横に線が入っていましただとちょっと分かりにくいかな・・・・・・・丈の短いタイプの苔が生えている場所だったからでしょうか道幅の狭い石畳の散策路が続いています川の向こう岸には色鮮やかなモミジがとても綺麗です遊歩道もゴールが近づいて来てるかな~今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 明日もかな・・・・・・・ふわっとした水分の少ないならいいのにな~今日は恒例の体重測定の日 (前回との増減 )Jun・・・・・4.84kg ( ±0.00kg )花音・・・・・5.36kg ( -0.03kg )今回は、大きな増減は無いので大丈夫だね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2022.01.20
コメント(12)

今日のお天気は 最高気温 3.4℃ 最低気温 -0.4℃今日は仕事が休みの水曜日月・火曜日の連勤でちょっと疲れていたのででゆっくり・・・・・・・って思っていたんだけど、朝は薄っすらとが積もっていたのでこのところ降ってすぐのが撮れてなかったのでカメラを持ってちょっとお出かけ今の季節らしいはチャンスが有る時に撮っておかないとね出かけたのは久しぶりに訪れた公園車を降りる時は降って無かったので傘を持たずに歩き始めると・・・・・・いきなりが降り始めて今の季節はから距離が有るとやっぱり傘かレインコートは必需品かな~それを忘れて今日はちょっとびしょ濡れになっちゃいました昨日の続きです紅葉をもとめて 2021 ( 31 ) ~鶴仙渓・Part.3~ <11/19>ここから川沿いを離れて階段を上りますよ~階段の上には さくら公園 と あやとりはし が有るからね階段を上った先には何本もモミジが有りました透過光で見るモミジは・・・・・・・オレンジ色に紅葉したのも有るけどまだこんなに緑色をしたのも川沿いの風って冷たいから紅葉が早いような気もするんだけど・・・・・・・このモミジは特別色付くのが遅いのかもしれませんね少し歩いたところで見えて来た東屋この周りのモミジはかなり色付きが進んでいましたガヤガヤとたくさんの人が東屋に入って行ったので・・・・・・今回はここはパスする事にしてコレは東屋の横に有る池の水面の様子上のモミジが写り込んでいるんだけど、ボケているのは水面に浮かんだ落ち葉たち写り込んだモミジにピントを合わせると水面のモミジはボケてしまうのがね~池の前ではモミジを背景に家族連れが記念写真を向こう側から見てもモミジはきっと綺麗なんでしょうね明るく光が当たっているところが有るせいで池の方はかなり暗くなって見えてしまいますが向こう側からだとそれほど暗くは無いはず・・・・・・・光の当たっているモミジも、何かの影が入ると明暗が強くなって写ってしまいますコレはどうする事も出来ないんだけどねあやとりはし鶴仙渓 のちょうど中ほどに有って、向こう岸へ渡る事が出来る橋です色は日焼けで少し白っぽくなってしまっているかな本来はワインレッドって事になってたはずです草月流家元 勅使河原宏 氏 のデザインによる S字型の歩行者専用の橋です夜はライトアップもされているんだったかな・・・・・・橋の真ん中くらいから下を見るとこんな感じかなりの高さが有るので・・・・・・背中がゾクゾクしちゃいますよ~別の場所から撮ると・・・・・・・・下に あやとりはし の影が写り込んでいるのを見る事が出来ますよ~上流側を撮ってみると、左側に赤い傘のようなのが見えているのが分かるかな~ズームするとこんな感じ赤い傘は 鶴仙渓川床 ですこの時はちょうどお客さんがいなかったようです橋を渡り切って振り返るとこんな感じねあやとり橋 とついつい書いてしまいそうになるけど濁点の入らない あやとりはし が正式名称です今回は橋を渡ったところから ゆげ街道 へ出ますよ~ゆげ街道 は 山中温泉 のメインストリートの事ねお昼をずいぶん過ぎていたので、食事の出来るお店を探してここを見つけました日替わりランチはポークピカタだったかな今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 明日も仕事だから早く寝ないといけないんだけど・・・・・・今夜もこんな時間になっちゃったよ~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2022.01.19
コメント(8)

今日のお天気は & 最高気温 3.2℃ 最低気温 -0.1℃今日は仕事の火曜日久しぶりの連勤でちょっとお疲れモードかな~そんな事を言ったら毎日仕事をしている人に笑われちゃうかな今日はは空気が凄く乾いていたのかな・・・・・・・いつもはあまり気にならない静電気を感じて嫌な感じに触っていた商品のせいなんだと思うんだけど、棚に触れる時にビリッと静電気を感じました太平洋側に比べると空気の乾燥は酷くは無いはずなんだけど・・・・・・指先にビリッとくる静電気はやっぱり不愉快だよね何か対策出来るモノって無いかな昨日の続きです紅葉をもとめて 2021 ( 30 ) ~鶴仙渓・Part.2~ <1/19>山肌から水が纏まって流れ落ちている場所が有って・・・・・・遊歩道の地面が濡れている場所は滑りやすくなっているので気を付けないとね紅葉した木が見えて来たんだけど・・・・・・・陽射しの無いところでは鮮やかさを感じられなくてちょっと残念な感じですの陽射しが当たる時間帯だともう少し綺麗に見えるのかな・・・・・・・少し階段を上がったところに東屋が・・・・・・中から見える景色は思ったほどじゃ無くてこれまた残念歩き疲れたら座ってのんびりするには十分なんだけどね~少し歩いた場所で川面に綺麗な色を発見遠くの紅葉が写り込んでいるようですこの前日に 荒俣峽 で見たような美しい色合いをもう一度見る事が出来るでしょうか・・・・・・注意深く水面の様子を観察しながら移動しながら色が鮮やかになってきましたよ~水面に写り込んでいる紅葉を見るにはまだ手前の木々がちょっと邪魔かな・・・・・ここは川の本流では無くて、流れがとても緩やかな場所ですそしてこっちが川の本流流れはゆっくりで少し濁っているかな・・・・・・水面には落ち葉がゆっくりと流れていましたようやく少し開けた場所までやって来たので全体の様子がこれで分かるかな~川の中に張り出した足場から向こう岸へと渡る事が出来るようになっています水面に写り込む美しい紅葉コレは向こう岸に生えている大きな大きな木の上の方の部分たぶんモミジだと思います上の方の日当たりのいい部分は鮮やかなオレンジ色に紅葉しているようです左上に人が写っているのでサイズ感が分かるかな・・・・・・・川の中を魚か何かが動いたせいで水面が揺らぎます完全な水鏡も美しいんだけど、揺らぎの有る水面と言うのも違った魅力が有ると思いますこちらは完全な水鏡になっている水面ね向こう岸へと渡る橋手前の岩のようになっている部分は苔が生えていて滑りやすくなっているので渡る時は注意が必要です特に濡れている時は凄く滑りますよ~少し流れの早いところでは水面は常に揺らいでいる状態荒俣峽 で見たのはこちらの様子に近いのかな左 : ダイモンジソウ 右 : フユイチゴ時にはこんな可愛い植物たちも目を楽しませてくれますずいぶん歩いたように感じたけど・・・・・・散策を初めてまだ 350m という事になるみたいもう少しスピードを上げないと目的地までまだまだあるからね~今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 明日は仕事は休みだけどちょっと体を休めておかないと・・・・・・木曜日はまた仕事だからね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2022.01.18
コメント(8)

今日のお天気は 霙 最高気温 7.5℃ 最低気温 1.3℃今日は仕事の月曜日今日の仕事は作業より勉強の時間の方が長くて今までの仕事に加えて新しい事をどんどん覚えなきゃいけないので大変です出来る事をどんどん増やす事で仕事の幅も広がるからねそれにしても覚えなきゃいけない事が多すぎだよ~覚えても必要な時に使えなきゃ意味が無いのが知識実際に使ってこそ身になるって言うからねでも・・・・・やっぱりいろいろ大変というのが正直な感想かな今日から新しい場所の紹介です紅葉をもとめて 2021 ( 29 ) ~鶴仙渓・Part.1~ <11/19>四十九院トンネル と 白鷺大橋加賀温泉郷の一つ 山中温泉 を流れる 大聖寺川 沿いに有るのが 鶴仙渓 です白鷺大橋 の上から見えている橋が 黒谷橋黒谷橋 から上流側へ 1.3km、こおろぎ橋 までが 鶴仙渓 と呼ばれていて遊歩道が設置されていますマンホールの蓋デザインされているのは 山中温泉発見の手掛かりとなった白鷺とこおろぎ橋です川の流れを表現している曲線がいい雰囲気だね右奥に見えているのがさっき 白鷺大橋 から見えていた 黒谷橋 ですこの階段を下ったところが 鶴仙渓遊歩道のスタート地点です遊歩道のお散歩マップ全体の様子が分かるんだけど・・・・・鶴仙渓 はこれまでにも何度もブログに登場してるしね初めてここを訪れる人にとっては全体の様子が分かっている方が安心だものね芭蕉堂俳人 松尾芭蕉 は 山中温泉 に長逗留したようですその時に詠んだ句は 『 奥の細道 』にも載っています遊歩道のスタート地点の雰囲気はこんな感じで、紅葉&黄葉している木々は無いかな~少し歩いたところでやっとモミジを発見色鮮やかに見えるはずの透過光で見てもこの色合いまだ色付きの途中と言った感じかな苔の上に落ちたドングリ上を見上げてもどの木から落ちて来たのか見当がつきませんでした遊歩道脇の土の壁は素敵な苔がビッシリと生えています水分が多くて苔が生えるにはいい環境だからね遊歩道はどちらかと言えば日陰になっている部分が多いかな・・・・・・・時には小さなキノコが団体さんで生えているところも・・・・・・・キノコの種類は見分けるのが難しいのであまり調べていません遊歩道の凹んだ場所にドングリが集まっていましたドングリを食べにやって来る野生のいきものが居ないのかしらこのキノコはちょっと珍しい クチベニタケ のようです普通のキノコのように傘と軸の部分から出来ているタイプでは無いのでちょっと珍しいかも~でもここに居た時はそんな事をあまり考えずにを撮ってました知ってたらもうちょっと分りやすく撮ったのにねツルアリドオシ緑の中の赤い実は目立つ存在ですね壁からしみ出した水が苔の先端で水滴になってました光が当たればもっと綺麗なんだけどな~久しぶりに目にした赤い葉っぱはモミジでしたこっちは最初に見たのより色付きが進んでるみたい川の向こう岸には廃墟になった古い温泉旅館の建物が・・・・・・もう何年も前からこんな状態です撤去するにも費用が掛かるのでそのままになっているのかな~今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 今日もこんな時間になっちゃった明日も仕事なのでもう寝なくっちゃいけないんだけど・・・・・・・とりあえず急いでこの記事をアップしたらすぐに寝る事にします chappyへの個人的メッセージはこちらから
2022.01.17
コメント(8)

今日のお天気は 最高気温 8.6℃ 最低気温 -0.3℃今日は日曜日、仕事は休みですこのところ新型コロナウイルスの新規感染者が爆発的に増加していますね東京など人口の多い都市ではすでに4桁を越える数字が毎日報告されていますね石川県でも3日前ではまだ50人台だった数字が、昨日は90人台に一気に増加そして今日はとうとう3桁を越えてしまったようです全国的な数字を見ているとそうなる日も遠くは無いだろうとは思っていましたが・・・・・・こんなに早くそんな日がやって来るとは今回は高校の部活でのクラスターも発生したんだとか言ってるけどやっぱりこの増え方は尋常じゃ無いよねこれでまたいろんな事が逆戻りになってしまうのかな・・・・・・とにかく感染しないように自己防衛策はしっかりとしておかないとね昨日の続きです紅葉をもとめて 2021 ( 28 ) ~荒俣峽・Part.3~ <11/18>今回で 荒俣峽 の紹介は最終回になります川面で黄金色の光が躍っているのを長い間ながめて、たくさんを撮りました別の時に訪れても同じ景気は見る事が出来ないだろうしね別の景色を求めて少し移動です川沿いのこういう景色はの近くでは見る事が出来ないからね立ったり座ったりして視線の高さを変えてスローシャッターにして水の流れを入れて撮ったコレは昨年末の一年を振り返っての時にも紹介したなので見覚えが有るかもしれませんね落ち葉が地面にたくさん有る場所は好きな眺めですもうちょっと鮮やかだともっと素敵なんだろうけどねゆっくりと歩きながら素敵な眺めを探しますこの時は他にここを訪れている人はほんの数人だったかな・・・・・・人の姿を入れないようにしながら赤く染まり始めた葉っぱは ヌルデ かな それとも ハゼノキ 手前の葉っぱも薄っすらと赤味が射し始めているのでもうすぐ真っ赤になるでしょうニシキギ実は コマユミ にとてもよく似てるけど、枝にコルク状の翼が有るので ニシキギ だねサルトリイバラ赤く色づいた実を見たのは久しぶりです笹の葉っぱの下に潜り込んでいるので、葉っぱはここには見えて無いね川の向こうに見えているのは立ち入り禁止になっていた 荒俣峽遊歩道 だと思いますここからだとどこが危険なのかよく分かりませんが・・・・・・・緑色が鮮やかな苔の上の散紅葉と発芽したドングリここに根を下ろすのかなうんと小さな キノコ も発見サイズは大きい方で1cmくらいだったかな~そろそろ見て回れる場所も残り僅かになって来たかな・・・・・・・歩き回れる範囲も限られているので一緒に出掛けた母とは別行動です橋の近くに建物が有りました後から聞いたら母はこっちの方面には行ってなかったようですちょっと素敵な建物は山菜川魚料理のお店のようです窓から素敵な眺めを楽しいながらの食事はいいかもしれませんね少し色褪せた散紅葉これもタイミング次第で綺麗なのを見れる事も有るんだろうな~古い倒木には苔がビッシリと生えていろんな植物たちが芽を出しています春にここを訪れた時はいろんな花も咲いていたよ木の幹を這いあがる蔓性の植物は テイカカズラ でしょうか所々の葉っぱが赤く色づいているのが印象的でしたここで鉄の階段を上って 保名橋 の上へ橋の反対側から下の様子を私たちが買える頃になぜか車が次々にやって来てたくさんの人が・・・・・・・テレビか何かで紹介でもやってたのかなここは桜の木もちらほらと有るのでまた春にでも見に行けたらいいかもね帰り道に遠くに素敵な紅葉している木々を見つけました遠かったので何の木かハッキリと分からないけど・・・・凄く綺麗だったよ今日のたち Jun花音 明日は仕事だから早めに休まないと起きられないよ~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2022.01.16
コメント(12)

今日のお天気は & 最高気温 6.8℃ 最低気温 1.5℃今日は土曜日、仕事は休みです天気予報どおりに寒さも一段落と言った感じだったかな・・・・・・今日は1月15日、小正月ですね毎年出かけている 左義長祭 を見に出かけてきました早めに出発したのでが満車になる前に到着出来ました左義長祭 は例年通りに普通に行われたけどその様子はまた近いうちにブログで紹介する予定です出かけたついでにもう少し雪景色が見たくて・・・・・・白山市を少しドライブしてきたんだけど白山市の山間部は金沢市内と違って雪がドッサリ積もってたよでも道路はちゃんと除雪がされているので安全なドライブを楽しむ事が出来ましたその話もまた後日ね昨日の続きです紅葉をもとめて 2021 ( 27 ) ~荒俣峽・Part.2~ <1/18>保名橋 から階段を下って下に降りたところの続きからです昨日の日記には下りた先が中洲のようになっているって書いたけど地図を確認すると蛇行している川と川の間の場所と言うのが正しいのかな・・・・・・歩ける場所には限りが有るんだけどねさっそく川沿いに赤く色づく木を発見モミジでしょうかその割には木の背丈が低いかな・・・・・・・近くで見るとモミジでは無いようですたぶん ミツバツツジ じゃないかな~ 2021.4.2 撮影春にこんな花が咲いていたからね上の方を見上げるとオレンジ色に色付いた木々がたくさん遠くからだと何の木七日までは分からないかな・・・・・・上からの陽射しでちょっといい雰囲気に見えるかな・・・・・・左側の一部はモミジのように見えるかな木の下まで行って落ち葉を見るとモミジの葉っぱはほとんど無くて他の種類のようです黄葉する木はモミジだけじゃ無いからねそれが分かっていてもやっぱり色付いた綺麗なモミジを探してしまうのはどうしてでしょうねモミジはやっぱり紅葉&黄葉の代表選手と言えるからね~ここ、荒俣峽 は紅葉の名所と聞いていたのでもっとたくさんのモミジが有るんだと思っていたんだけどねチラホラと黄葉しているモミジは目にはしたんだけど、思ったほどの数では無かったような気がします少し物足りなさを感じながら歩いていた時ここで目にした美しい色合いに心を奪われてしまいました川面を染める金色の光たち川の流れが有るので一瞬で表情が変化していきます少し引くと周りの様子が見えてしまうんだけどね~でもズームするとフレームの中は金色の光で溢れちゃいます水面に写り込んで光っているだけなのは分かってるけどこれだけ綺麗な色合いが見られたのは初めてかもしれません岸辺を歩きながら綺麗な場所を探します川の中に石が飛び出していると水の流れが変化して水面が揺らぐのでそれがまた美しいな~どこをどう撮ったらいいのか迷いながら枚数はいっぱい撮ってみました同じようで少しどこかが違う写真の大量生産後から整理するのが凄く大変ですそんな中でコレが一番よかったような気がして・・・・・・・いつのフォトコンにも応募してみたけどボツ審査員のお好みでは無かったようです個人的に好きなのでいいんだけどね緑色が入っているのもいいかなもうちょっと赤色が入っててもいいのかな・・・・・なんて言うのは贅沢な注文かなこういう素敵な眺めを楽しめただけでもここまで足を運んだ甲斐が有るというものです水面に美しい色を写していたのはあの橋の近くの黄葉した木々たちのようですね今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 来週は仕事に出る日がちょっとだけ多くなるかなその前に出来る事を済ませておかないとね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2022.01.15
コメント(10)

今日のお天気は 最高気温 4.6℃ 最低気温 0.1℃今日は仕事は休みの金曜日朝は外がどうなってるかちょっとドキドキして窓を見たんだけど・・・・・今回も思ったほどの積雪は無い朝を迎えました金沢地方気象台発表の積雪深、今日の一番多い時間でも 10cm だったからね~覚悟していただけにちょっと力が抜けちゃったが無いと困るスキー場などでちゃんと降って、平地は積もらないのが一番ですでもこのまま冬が終わるとは思っていないんだけどねとりあえず今回の寒波は一段落で明日はちょっとお天気がよくなるみたいですお休みしていたこのシリーズを再開します紅葉をもとめて 2021 ( 26 ) ~荒俣峽・Part.1~ <11/18>荒俣峽石川県小松市 を流れる 大杉谷川 沿いの渓谷です寄り道パーキングが設置されているので駐車スペースもちゃんとありますの隅に設置されているモニュメント川の水とモミジ・イチョウ・松ぼっくり の部分は陶版が埋め込まれていますここは小松市なのでたぶん九谷焼じゃないかな~荒俣峽についての説明も書いてありましたアザミ車を停めたすぐ脇に名残りの花が咲いていましたちょっとした公園のようになっているスペースには紅葉した木々も見る事が出来ます川面には周りの紅葉した木々が写り込んでいて綺麗ですが・・・・・・周り全体が紅葉する木では無いようです遠くの山はオレンジ色に見えるんだけどな~モミジも色付いてはいるのですが、葉っぱに痛みが目立つ枝も有るかなそういう時はあまりアップで撮らないのがいいんだけどね河鹿橋( かじかばし )この場合の 河鹿 はカエルの方じゃ無くて、川底に住む魚の方の方のようですだって・・・・・橋の名前を書いてあるところに魚のレリーフが有ったからね橋の上から見る川の様子もなかなかいい雰囲気です常緑樹の前に有るモミジは色合いも目だって綺麗に見えるよねまだ緑色の葉っぱも残ってて、この木の紅葉のピークはもう少し先になるみたいですね下の草むらには散ったモミジが・・・・・・・でもちょっと色褪せてるかなずっとこうやって橋の上から見る為だけにここに来たんじゃないんだけど・・・・・・以前は遊歩道もきちんと整備されていたようですがもう何年も前からこんな状態のまま放置されているらしいですどこがどうなって立ち入り禁止になっているのか分からないけど・・・・・・こんな簡単なロープが張ってあるだけだとちょっと危険な気もしますよね保名橋( やすなばし )大杉谷川 は大きく蛇行しているので、少し歩いたらすぐ次の橋ですこの橋の中ほどに鉄の階段が設置されていて、そこを下ると川の中州になっている場所へ続いていますここは、春の桜の咲く季節に一度見に行っているのである程度の様子は分かっていますでもやっぱり春に訪れた時とは雰囲気が違ってるかな・・・・・・・斜めに亀裂の入ったように見える岩は板状節理かなこう言うのを見ると旅行で行ってきた乗鞍高原の事を思い出してしまいます階段を下って川の近くへ移動さあ、これから川沿いに少し散策を始めたいと思いますが・・・・・・・今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 明日はお天気も回復するみたいなのでちょっと出かけるよその為にも今夜は少し早く休むつもりだよ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2022.01.14
コメント(8)

今日のお天気は 最高気温 4.5℃ 最低気温 0.0℃今日は仕事の木曜日今朝は車の上にが積もっているのを見て早めに出勤する事にしました朝の時点では今シーズンの中で一番の積雪量だったかな道路事情がもっと悪いと思っていたんだけど、意外と早い時間に会社のに到着~マックでコーヒーを飲んで時間の調整を・・・・・・・ちょっと早く出過ぎたかなあちらこちらで消雪装置が動いているので長靴じゃないと歩けないような道になってました大きな雷が鳴ってが降ってきたりする時間も有ったけど本番は今夜遅くから明日の明け方で、多いところで80cm積もるかもしれないって気温も下がってきているので、今夜も寒いよ~昨日の続きです金沢消防出初式 2022・後編 <1/9>加賀鳶はしご登り の演技が終わるとすぐに次の準備が始まりました下帯と地下足袋に鉢巻きこの寒空の下だから凄く寒いよねさっきはしご登りをやっていた人も来ていた法被を脱ぎ捨てて・・・・・・・準備が進む中、次の撮影に向けて少し移動してみました一列に並んでこれから一斉放水が始まりますよ~消防ホースの先端、ノズルでいいのかなお正月らしく注連飾りが付けられてるのも有りますしっかりと支柱にロープで固定して有りますね水の勢いって物凄いのでしっかり支えていないとねサイレント鐘の音を合図に一斉放水が始まりました消防車がこの左側の 湿生園 から水を汲み上げてホースへと送っています本当ならもっと手前の右側から撮りたかったのですが・・・・・・一番いい場所にテレビカメラやカメラマンがこんな感じで陣取ってますだからアングルが限られちゃうんだよね49分団の消防団員による一斉放水風の向きが悪いとこっちに水が飛んできちゃいます始まる前に風向きをチェックして撮る場所を決めてますよ~ようやく手前にいたカメラマンたちが退いたので・・・・・・・このチャンスを逃さないように急いですぐに別のカメラマンが前に出て来てまたいい場所を占領しちゃいました一斉放水って時間にすると僅か数分間なんだよねそんな事を思っている間に一斉放水は終了となりました終わったらすぐに撤収作業が始まりますからだの濡れた人たちはすぐにでも服を着ないと風邪をひいちゃうよね会場に見に来ていた人の数は5000人( 主催者の発表 )動かずに立って見ている方も体が冷えているので一斉に帰る人が出口へ向かって櫓の上のテレビカメラは・・・・・・今回は 金沢市公式 YouTube チャンネルでライブ配信をしていたようなので楚のカメラだと思います会場のあちらこちらでは各テレビ局がニュースに使うお客さんへのインタビューをしていました帰り支度を終えた分団の消防車たちも出口を目指してはたらくくるまが大好きなちびっ子たちは、ずらりと並ぶ消防車に大興奮していたみたい入って来た入り口( 黒門口 )への坂道を下ると迂回して会場を出ていく消防車たちの列を見る事が出来ましたここから少し歩いてへ・・・・・・・・へ戻る途中の道路沿いで消防車の上からはしごを下ろしているところを目撃今まで気が付かなかったけど、こんなところに分団が有ったんだねはしごは分団の奥へと運ばれて行きましたはこのすぐ近くだったので車に乗り込んで帰りました今日のたち Jun花音 今夜も寒くなるみたいだよ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2022.01.13
コメント(4)

今日のお天気は 最高気温 4.4℃ 最低気温 -0.3℃今日は仕事が休みの水曜日気温がぐっと下がって寒い1日はチラチラと舞う程度だったりいきなり降り始めたりの繰り返し心配するほど積もる事は無かったけど、本番は明日になってからみたいいよいよそんな季節になって来たのかな・・・・・・毎回大雪になるかもって脅かされながら、それほど積もらずに済んでるんだけどね今日は空模様も中途半端、出かける時に一応カメラは持って行ったけど出番は無しそんな訳で買い物 day になっちゃった今月はを撮りに出かける日が少ないかな・・・・・・・金沢消防出初式 2022・前編 <1/9>今日は季節の話題を先に紹介しちゃいます出かけたのはこの前の日曜日朝起きて空模様がちょっと怪しい雰囲気だったので出かけるのを躊躇したんだけど・・・・・・会場に到着した時間が少し遅くなったせいもあって近くのは満車少し離れたに車を停めて急いで会場へ金沢城公園 黒門入り口 10:07会場の入り口では検温と手指の消毒をする為のテントが設置されていました金沢城公園の入り口は何ヶ所も有るんだけど、きっとそれぞれに同じようにテントが設置されていたんじゃないかな今の時期は特に感染力の強いオミクロン株対策が強化されているみたいだしね会場ではすでに式典が始まっているようでした今回は観客が多くて人垣の隙間を見つけてを撮るのも一苦労です出初式はこれまで何回も見に行っているんだけど昨年は大雪の為に中止になったので2年ぶりの開催です消防分団ごとに整列防寒用の制服とお揃いの長靴だね式典が続いている間に次にを撮るための場所へ移動とにかく人が多くていい場所はすでに人垣が出来ているので大変です列の後ろにはこの後に続く行事の準備がされていますずっと後ろには消防車が難題も並んでいるのが見えています式典が終わったところで 消防分団 のみなさんは各分団のスペースで準備に入ります加賀鳶はしご登り今年もたくさんの分団が演技を披露するようですはしご登りでは、はしごの上で演技をする人・はしごを支える人・纏いを振る人それぞれの役割が有ります分団の校下名を書いた 纏い にはお正月らしく注連縄が付けられています校下 といういい方は北陸地方と北海道の一部で使われているようですが、校区・学区の事ね所定の場所でいよいよはしごが立てられますよ~はしごを立てる場所の地面には莚が敷かれていました今回は40本のはしごが立てられて演技を披露するようです加賀鳶はしご登り を目にする機会は、百万石まつりと出初式の2回ですが同じ場所で一斉に演技が披露されるのはこういう場所じゃないとね左右から鳶口で支えられたはしごに演者が登り始めましたよ~はしごは竹で作られていて、高さは6m現在は演技を披露する人は腰に安全ベルトを付ける事が義務付けられています40本のはしごが並ぶ様子はなかなか壮観でしょ~背景の空が青空ならもっといいんだろうけど、金沢の冬だと難しいかな火の見 から始まる演技は22の技を連続で披露していきますが・・・・・・・それぞれのタイミングで進められていくために揃うのは難しいようです木遣りくずし の歌が流れる中演技が続きますやっぱりこの歌が無いとねはしごの上で演技を披露する人は年齢も経験も様々だそうな今年初めて演技を披露する人もいたようです一番手前の演者は 肝返り という技かな・・・・・演技が揃わないのでこっちじゃない方向から撮る方がよかったかなはしごの上で演技が続く中、大きな体重移動も有るので支えている人たちも大変でしょうね演技する人と支える人、どちらも信頼関係が無いとね灰吹き脚を綺麗に揃えるにはかなりの筋力が必要なようです片膝留め鶯の谷渡り連続して続けられる演技の中で一番体重移動が大きい技だそうな最後の演技 敬礼 が終わり無事に全ての演技が終わりました演技が終わると次の準備が有るので急いで会場からはしごを移動させますよ~今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 毎日どうしてこんなに時間の余裕が無いんだろうね~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2022.01.12
コメント(8)

今日のお天気は 最高気温 10.2℃ 最低気温 2.3℃今日は仕事の火曜日連休明けの火曜日と言う事で仕事は作業がてんこ盛りの1日でしたお天気があまり良く無かったせいでお客さんは少な目で、作業ははかどったんだけどね昼も時々強い勢いでが降ってたのが夜になって強い風が唸り声をあげています昨日はあんなにいいお天気だったのになぁ~そうそう、新車が我が家にやって来てからすでに1ヵ月が過ぎましたそろそろ1ヵ月点検に出さなきゃいけないんだった納車の少し前に楽天で ETCカード の申し込みをしておいたのが年末に届いていたんだけどETCマイレージサービス の登録をしてなくてね車の中に置いてある書類の中の数字を登録する必要が有るみたいで、ついつい後回しになってましたそれをやっと済ませてたのが一昨日の夜昨日は天気がよかったので初めてETCカード を車にセットして高速道路を使ってドライブです初めてETC専用のゲートを通る時はちゃんと作動するのかちょっとドキドキだったよ~お財布から小銭を出したりなどの面倒な事が無いのでやっぱり便利ですね昨日の続きです紅葉をもとめて 2021 ( 25 ) ~卯辰山花菖蒲園~ <11/17>卯辰山花菖蒲園 と言えば夏の初めに 花菖蒲 と アジサイ を見に出かける場所だけど秋には紅葉を見に行く定番の場所の一つになっています奥卯辰山健民公園 を見た帰り道に有るので立ち寄ってみましたメインは 花菖蒲園 から上の道路へ続く坂道と階段の有る場所です私は勝手に モミジ谷 って呼んでいるんだけどね遠目に見ると紅葉の進み具合はまだ途中という感じかな・・・・・・・メインの場所を見る前に花菖蒲園の中を少し見て回りました地面には乾いて茶色に変色してしまった落ち葉が少し・・・・・モミジの葉っぱも有るんだけど、色が綺麗な落ち葉はほとんど無いみたいカラスウリこっちの茂みの奥の方には毎年実がぶら下がっているので探してみました手の届かない高いところにいくつかオレンジ色に熟した実がぶら下がってました昨年は見たかった キカラスウリ の花を見る事が出来たので今年はぜひ カラスウリ の花を見てみたいと思っています話はちょっと脱線しちゃいましたね花菖蒲園のあちらこちらに点在しているモミジの木ですがあそこの地面に落ちているモミジの葉っぱは綺麗かな残念ながらここの落ち葉も乾いて茶色になってましたまあ、まだ落ち葉を楽しむ季節では無くて色付きの途中だもんね大きなモミジの下のベンチここに座ってると頭上のモミジは楽しむ事は出来ないんだけどな~その代わりに・・・・・・・向かい側に見えている モミジ谷 の紅葉をゆっくりと楽しむ事が出来るかなさあ、それじゃいよいよ モミジ谷 の様子を見てみる事にしますよ~やっぱり色付きはまだ途中と言った雰囲気陽当たりのいい葉先は赤くなっているんだけどね中で一番色付きが進んでいる場所はこんな感じ陽射しが有ると外側の黄色は明るくて鮮やか、内側の赤色も黄色を背景に色どりが引き立ちますねモミジ谷 の斜面に続く木を使った遊歩道落ち葉の季節には雨が降った後の風景がとても素敵な場所ですでも頭上のモミジはまだ緑色が残ってるから・・・・・・・まずはここが綺麗に色付いた頃にまた見に来ないとね見頃までまだ少し時間が有りそうだけど、綺麗な場所を選んで赤・黄・緑まだまだ緑の割合の方が断然多いよね~モミジ谷 を抜けると道路に出ます奥卯辰山健民公園 から続く 卯辰山公園線 です道路沿いの大きなモミジもズームしてみるとなかなか綺麗かな道路沿いにモミジの様子を見ながら坂道を下ってを目指します昨年の秋は台風の被害をあまり受けてはいないので枝が折れたりの被害はあまり目立ってはいなかったけど・・・・・・・少し水不足気味だったかな葉先に痛みが目立つ木もちらほらと・・・・・・アップがダメなら引いて広角側で今はまだ色付きの途中だけど、全部の木が見ごろを迎えるととても鮮やかな色合いになりますモミジは見事な大きな木に成長したのが色付くと見事だけどこうやってたくさんが同じ場所で色付いているのもまたいいものです黄色がほとんどで、葉先に少しだけ赤色が混じっているモミジこれから全体的に赤く染まっていくのかな・・・・・・・リュウノヒゲ の上に落ちが色合いが素敵な落ち葉こう言うのもいいよねこの日はちょっと欲張って3ヶ所の紅葉の様子を見て来たけどそれもこれでようやく紹介は終わりです今日のたち Jun花音 明日もお天気は良く無いみたいだよ出かけられるかどうか微妙かな・・・・・・・ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2022.01.11
コメント(8)

今日のお天気は 最高気温 10.1℃ 最低気温 2.5℃今日は月曜日&成人の日、仕事は休みです成人の日の祝日がハッピーマンデーで1月の第2月曜日に移動になったのが 2000年の事なんだか今でもピント来ないような気がしてしまいます当分成人式に関係するような年齢の身内も居ないからね新型コロナウイルスがまた増えている中成人式を感染対策をしっかりしながら行った自治体、延期したり止む負えず中止にした自治体も有ったようですね自治体ごとに事情も状況も違っているのでそれぞれの自治体の判断って事になるんだろうけど成人式を迎えた人も、そのご家族も複雑な思いが有るでしょうね普通にお祝いが出来るように早くなって欲しいものです昨日の続きです紅葉をもとめて 2021 ( 24 ) ~奥卯辰山健民公園・後編~ <11/17>この辺りのモミジの色付き方もなかなか綺麗ですが・・・・・・向こうのフェンス近くのモミジの様子が気になります昨日も書いたんだけど、ここから進むと新しく設置されたフェンスまでしか行けないのでゲートを出て、フェンスの外側を通って向こうへ行くルートを選択する事にしました散策路じゃない斜面を歩く事になったのでちょっと足元が不安定だったけどね~こっちのルートを選んだのには理由が有って・・・・・・・十月桜フェンスの向こうの道路の更に向こう側にはこの木が纏めて植えられているからねここの十月桜は花の付き方も多くて見応えが有ります一つの枝先に複数の花が咲いているとやっぱり綺麗だよね花びらの先にほんのりとさした紅色春に咲く桜に負けないくらい綺麗だねまるで炎のような色合いのモミジなかなか派手だね~黄色から赤へのグラデーション、綺麗だねこういう美しい色付きを見せてくれる枝を探して見上げればオレンジ色の鮮やかな天蓋のようなモミジたち思わずため息が出ちゃいます赤色よりこんな色合いの方が私は好きだな切れ込みが深めで綺麗に整った形葉の形はこんなタイプのが好きですこっちは葉脈の色が濃くてはっきりしたタイプここの道路沿いに植えられているモミジはそれぞれ少しづつ特徴が違っています色合いや葉っぱの形の違いを楽しめるのもいいよねそんなモミジたちを 十月桜 の背景にして見ました薄いピンク色が引き立って見えるかな~季節限定のコラボだものね大きな玉ボケの中に花を入れて花びらが少し散ってるけどちょっと素敵な雰囲気に撮れたかも~こっちのモミジは色付きが他より少し遅くて、緑色がまだ残ってました一つの葉っぱの中に複数の色が見える色付き方は大好きですこれからどんどん変化していくのでこういう色合いの時は短いんだろうけどね今年もこうやってここのモミジたちを見に行く事が出来て良かったよ~これで見たい場所はほとんど見る事が出来たのでへ戻る事に・・・・・・・道路沿いの擁壁の上で見つけた オヤマボクチもう少し早いタイミングで見に行けていたら花の色も残っていたかも~他のアザミの花と比べると元々地味な雰囲気の花なんだけどね大池の周りの ソメイヨシノ次にここを訪れるのはこの花が咲く頃になるかな今日のたち Jun花音 1月もあっという間に1/3が終わるってびっくりだよね~今年もあっという間に過ぎていくのかな・・・・・・今日は恒例の体重測定の日 (前回との増減 )Jun・・・・・4.84kg ( ±0.00kg )花音・・・・・5.39kg ( -0.07kg )今回は、花音が少し減ってるけど・・・・・・少しダイエットした方がいいような気もするから大丈夫かな~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2022.01.10
コメント(8)

今日のお天気は &一時 最高気温 9.1℃ 最低気温 5.8℃今日は日曜日、仕事は休みです予定通り、今日はカメラを持って1月らしい行事の様子を撮りに行ってきました小雨が降ったり止んだりだったので、行こうか止めようかちょっと迷ったんだけど・・・・・今月に入ってあまりを撮りに出かける機会が少ないのでやっぱり出かける事にしました数年前までは母も一緒に出掛けていたんだけど、ここ数年は行かないというので一人での外出です会場では驚くほどの観客が集まってましたちょうどこの連休で金沢に観光に訪れていた人もいたのかなそんな人はとてもラッキーだったんじゃないかしらね撮って来たは季節の行事なのでなるべく早くアップしようとは思っているんだけどな~まずはキリのいいところまでこのシリーズを進めてからになるかな昨日の続きです紅葉をもとめて 2021 ( 23 ) ~奥卯辰山健民公園・前編~ <11/17>大乗寺丘陵公園 を見た後に移動して向かったのは 奥卯辰山健民公園 ですの目の前に有る 大池 で飼育されている コブハクチョウ の コロちゃん鳥インフルエンザ がまた少し流行し始めているせいか ホームステイ中でしたストレス溜まるだろうな~公園の入り口には クマに対する注意喚起の看板が設置されていました今回は公園の奥の方までは行かない予定ですが、念のためクマ鈴を携帯してサザンカ生垣に咲いていると冬の訪れを感じるよねさて、この公園もかなりの広さが有るのですが・・・・・・・今回は紅葉している木々を中心にピンポイントで見て回る事にしましたまずは入り口近くのモミジ数年前に建物の建て替え工事に伴い入り口付近にたくさん植えられていたモミジがかなり減ってしまいました紅葉の進み具合は色付きの途中と言った雰囲気かな・・・・・・・平地に比べると少しだけ標高も高いからねそれから・・・・・・枝によっては縮れてしまっているのもちらほらと有って綺麗なところだけを選んでアメリカ楓紅葉する木々の中では早く色づくこの木の色合いがこんな感じですやっぱり平地に比べると遅いみたいアメリカ楓 も木に縁って赤くなる木も有れば黄色になる木も有るよねこれから色付きが進み、葉っぱが全部散るとなると大変だろうな~近くのモミジも色付きの途中かな公園のもっと奥の方にも少し纏めてモミジが植えられている場所も有るんだけど・・・・・・遠目に見ても色合いがパッとしないので、そっちの方面はパスして十月桜あまり大きく無い木がここには数本植えられています花びらは 半八重~八重咲きやっぱりこれが 十月桜 そのものと言った雰囲気だよねここから公園の奥へは行かずに入り口近くの場所を目指しますアカシデ かなオレンジ色の染まった葉っぱと木肌の具合から判断しました樹木公園のように木には名札はあまり付けられていませんアカトンボ は気温が下がってきているので動かずじっとしているみたい人工の丸太はの熱で温かいのかもね広い芝生の斜面のあちらこちらに紅葉したモミジが点在しています遠くにはグランドゴルフのコースがいくつも有ってたくさんの高齢者のみなさんが元気にプレーを楽しんでいるようです体を動かすのはいい事だよね雪吊りを施された松の木兼六園でもお馴染みの リンゴ吊り という雪吊りのやり方です木の下に潜り込んで上を見上げて撮るとこんな感じに見えるよ~背丈の低い植え込みにも縄や竹を使ってしっかりと雪対策が施されています雪で枝が広がって折れてしまわないようにしっかりと縄が掛けられていますよ~次に目指しているのはここのモミジなんだけど・・・・・・・右側から遠くの道路沿いの方までずっとフェンスが設置されていました昨年は無かったんですが・・・・・・・たぶんイノシシなどの獣害から公園を守るために設置されたんじゃないかなこのまま進むとフェンスでそれ以上いけないって事になるんだよねに繋がるこのゲートを出て進まないといけないみたいです今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 今日はしっかりと寒さ対策をして出かけたんだけど・・・・・・思ったほど気温が低く無くて反対に汗をかいちゃったよ~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2022.01.09
コメント(4)

今日のお天気は 最高気温 10.6℃ 最低気温 1.8℃今日は土曜日、仕事は休みです青空の広がる気持ちのいい1日昼の時間帯はかなり気温が高くなって過ごしやすかったよ~いいお天気に誘われてカメラを持って世の中は今日から今年最初の三連休昨年の秋辺りから 新型コロナウイルス の新規感染者数が少し落ち着いて来ていたので旅行を計画していた人も多かったようですね昨年末から オミクロン株 の話題が多くなってきて・・・・・・・驚くようなスピードで感染が広がりつつあるようです今日1日の全国で8400人を越える感染者が確認されたそうです沖縄・山口・広島 では明日( 9日 )から まん延防止等重点措置 が適応される事に・・・・・そんな中、連休を利用した旅行をキャンセルした人も多かったようですがギリギリになって予定変更が無理という事で心配しながら旅行に出発した人もいるようですねオミクロン株 は感染力がとても強いらしいので心配になりますよね年末年始もたくさんの人が移動したようなので、しばらくは感染の勢いも続くのかな・・・・・・・コロナに対して少し警戒心が薄れていた部分も有るのでこれからは改めて、自分で出来る対策はしっかりとするようにしないとね昨日の続きです紅葉をもとめて 2021 ( 22 ) ~大乗寺丘陵公園・後編~<11/17>大乗寺丘陵公園 の一画に有る 金沢別院西山蓮如堂 の続きです 敷地の奥の方に植えられている大きな大きなモミジの木本当に凄く大きいんです背が高いせいもあって、陽射しを遮るようなモノも無くとても綺麗に色付いています枝の少し内側に入ると色付きの途中、黄色からオレンジへのグラデーションがとても美しいです僅かに黄緑の部分が残っているので更に良い雰囲気かな~綺麗に見える場所を求めてモミジの下を移動しながらしかし・・・・・本当に凄く大きくて地面に少し落ち葉は有るけど、今がちょうどいいタイミングだったかもね秋が過ぎ去って今振り返ると今シーズン見たモミジの中で一番美しかったのがこのモミジだったかもしれませんこの大きな木のモミジが一斉に散ったら・・・・・・地面はどんな素敵な赤い絨毯が出来上がるんだろうちょっと見てみたいような気もしますそれはまた次のシーズンの課題かな戻る途中の広場の古い枯れた切株からモミジが生えて紅葉してました切株の方はたぶん桜だったはずと母が言ってましたこのまま斜めに成長したらどうなるんだろうコレはここで拾った 桜 の落ち葉桜も綺麗な色に紅葉するよ金沢別院西山蓮如堂 を出て、大乗寺丘陵公園 へ戻りますここにもたくさんの 桜 が植えられていて枝にはたくさんの蕾が・・・・・・・これから寒い季節を迎える事で春の開花へ向けての準備が始まります来春はどんな花を見せてくれるかな大乗寺丘陵公園 は山の斜面を利用した公園です上の方の芝生の部分にはいろんなオブジェが置かれていたりするんだけど・・・・・・何を現しているのかって言うのも有るかな~こっちは野々市市や白山市方面見晴らしはとても良くて、遠くに日本海が見えていますその少し手前には 北陸新幹線 の高架が左右に走っているのも見えてますお天気のいい日はここから日本海に沈む夕日を見る事も出来ますよ~少し右側を向いて真ん中の茶色の背の高い建物が 石川県庁舎ズームするとかなり大きく見る事が出来ます石川県庁舎 の向こうに 金沢港 が有ります下のは2つのテレビ塔、つまり私のが有る方向ですこれだけの高さの有るところから見ると・・・・・・・夕焼けが素敵な日の眺めはどんなに素敵でしょうね夕日が沈むころに海にいる事は有っても、ここに居る事は無さそうだけどね色が残ったアジサイこの公園にはアジサイが咲く季節にも訪れます梅林や桜、それからツツジも植えられているので次に訪れるのはどの季節かな~イソヒヨドリ次の場所に移動する途中にお昼ご飯を食べに立ち寄ったお店ので最近は出会いが無くてずいぶん久しぶりに見たよ今日のたち Jun花音 明日はお正月の恒例行事を見に出かける予定だよ天気予報だと気温は高めかな chappyへの個人的メッセージはこちらから
2022.01.08
コメント(4)

今日のお天気は 一時 最高気温 5.4℃ 最低気温 1.3℃今日は仕事が休みの金曜日と言っても時折チラチラと降ってくる程度で積もる事は有りません少し風が吹いていたし昨日ほど冷え込んで無かったしね昨日は仕事に行く時に外へ出たら水溜まりに氷が張っていたり草むらの草に霜が降りていた様子が見られました今朝もそんなお天気だったら・・・・・・早起きしてカメラを持って出かけるのもいいかな~って思ってたんだけどな~朝は空を見てガッカリしちゃいました午前中はの事を済ませて、午後から母と買い物へ立ち寄ったショッピングモールはようやくお正月の混雑も無くなってきている様子でしたでも・・・・・・探していたモノは見つからず歩き疲れただけだったよ~紅葉をもとめて 2021 ( 21 ) ~大乗寺丘陵公園・前編~ <11/17>この日は朝から出かけて数ヶ所見て回りましたまずは最初に立ち寄った公園の様子です山の斜面を利用した 大乗寺丘陵公園 の上の方に大きな桜が植えられています名札には 十月桜 と書いてあります花はご覧のようにチラホラと咲いている程度ですが・・・・・・・近くに咲いている花をアップでどう見ても花は一重咲き十月桜の特徴である 半八重咲き の様子は見えません公園を管理している市役所の担当課では台帳に載っている十月桜だとしか答えてくれないんだけどね公園の中を更に上の方へと移動しますウリハダカエデ明るいオレンジ色の紅葉が目に飛び込んできますモミジじゃなくても色付いている木々は綺麗だよね近くの木々に野鳥の混群がやって来てあちらの木こちらの木へと鳴きながら飛びまわって賑やかですこの季節は種類の違ういくつかの野鳥たちが混群を作って移動していますコゲラ久しぶりに見たかな~のサイズを小さくしてしまうと分かりにくいんだけど目の上の部分に小さな赤い羽根がチラリと見えていたのでこの子はオスかな~シジュウカラこの子は黒いネクタイの幅が広めなのでオスだと思います群れには大好きな エナガ も居たんだけど・・・・・・動きが早過ぎてが撮れずに残念でしたガマズミ実の成り具合は普通の量くらいかな豊作の年だともっと凄いからね葉っぱは色付きの途中かな・・・・・・葉っぱ同士が重なり合っている部分の色付き方が面白いよ地面に落ちていたドングリは クヌギ かな・・・・・・更に公園の中を進んで・・・・・・金沢別院西山蓮如堂今回はここの様子が見たくてやって来たんです地図を見るとここも公園の中って事になっているようですが・・・・・・蓮如上人象 が有りますお顔の表情はこんな感じねお堂も有るのですが、目的はそっちじゃ無くて・・・・・・敷地の一番奥に植えられている数本のモミジですこのモミジを見たくてここへやって来るのは数年ぶりになるかな綺麗な色に黄葉している大きなモミジうんと大きいので全体をフレームに収めるのは難しいかな~今日はここまで、この続きは明日の後編でね~今日のたち Jun花音 今日も寒かったね明日も同じくらいの気温だって天気予報が言ってたよ眠い目を擦って下書きをやっとしたのに・・・・・アップするの前に横になったら朝になってたよ~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2022.01.07
コメント(12)

今日のお天気は 最高気温 7.4℃ 最低気温 -0.8℃今日は仕事の木曜日今年に入って最初の仕事、つまり初仕事に行ってきましたお正月三が日はお客さんも多くて忙しかったらしいけど6日になると県外からの帰省客もほとんど自宅に帰っているだろしそんなに忙しくは無いと思っていたんだけど意外と家族連れなどで賑わってたという感じかな久しぶりの仕事でどうかな~って思っていたけどあれこれ忙しくてあっという間に夕方になっちゃました今月はちょっと仕事に出る日が少し増えそうな感じかな昨日の続きです紅葉をもとめて ( 20 ) ~樹木公園・Part.5~ <11/15>今日でこの公園の様子の紹介は最終回になります今度の場所の地面を彩る落ち葉は真っ赤です今まで目にしてきたモミジと比べて本当に色鮮やかな赤色ここまで真っ赤なモミジと言うのもちょっと珍しいかもしれませんね地面に散ってからそれほど時間が過ぎていなくて、も降った後なのでかなり新鮮な落ち葉と言う事になるかな少し歩いたところで黄色のモミジとの対比が美しいかな真っ赤と真っ黄色だものね~そうなると地面の上の落ち葉も真っ赤と黄色の組み合わせです鮮やかな黄色のモミジは コハウチワカエデ一部分赤いところも有るんだけど、全体的にはほとんど黄色かな今度の場所は公園の上に有る 日本庭園 ですそれほど広くは無いんだけどね奥に見えているのは 日本庭園 を見下ろす位置に作られた 東屋 が有った場所です屋根が老朽化して数年前にベンチと柱を残して撤去されてしまいました散紅葉と苔生して緑色に見える石とのコントラストが綺麗かな・・・・・・・手前の赤い落ち葉から奥の黄色の落ち葉へのグラデーションもなかなか綺麗ですベンチの上の落ち葉はチラホラと黄色い葉っぱが混じっていますこちらから見ると手前が黄色、奥が赤色自然が作り出すグラデーションは絶妙だね小さいけど滝が有る風景訪れる人の姿もほとんど無いので滝の音だけが響いています椿園この辺りの椿もこれから支柱が立てられて縄でぐるぐる巻きにされます春の雪融けまでそのままの姿て冬を過ごす事になりますこれで公園の上の部分をザッと見て来たことになるかな・・・・・・・あの綺麗なモミジの奥の左側に、いつも上って来る急勾配の坂道が有ります近づいてみるとここのモミジも色付きの途中の枝がとても綺麗でした先ほどの真っ赤なモミジよりやっぱりこっちの色が混じっているモミジの方が私は好きだな路肩も側溝の中も散紅葉でいっぱい側溝の中の脇の部分の苔の緑が散紅葉の赤色を引き立てているかな急勾配の坂道は杉の枝などがたくさん落ちてたけど、色合いはあまり鮮やかさは無くて・・・・・・アマガエル途中の草むらの中で見つけたよそろそろ冬眠しないといけない季節だと思うけど、大丈夫なのかな公園の下の部分に戻って来て・・・・・・・コウヨウザン触るとチクチクして手が痛くなるので気を付けないとねの位置が低くなり、夕方の陽射しになって来たので公園を後にして帰る事にしました久しぶりにたくさん歩き回ってちょっと疲れを感じるけど、気持ちのいい疲れかなこの日拾って来たお土産の落ち葉たちいろんな落ち葉が綺麗だよね拾ったモミジの葉っぱたちは真っ赤じゃ無くて好きなタイプの葉っぱを少しだけたくさん拾って来ても水に浮かべられる数には限りが有るからねこれで今回の 樹木公園 の様子は全部終わりです今日のたち Jun花音 今日は久しぶりの仕事で疲れたよ~横になったらすぐに寝ちゃうだろうな~ちゃんと布団で寝ないと風邪をひいちゃうよね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2022.01.06
コメント(6)

今日のお天気は 最高気温 2.8℃ 最低気温 -0.5℃今日は水曜日、仕事は休みです今日は二十四節気の 小寒寒の入り、一年で一番寒い季節に入ります日曜日から3日間最高気温が8℃代という温かな日が続いた後の今日の気温なのでうんと寒く感じちゃいました寒かったせいもあるのか、今日はずっと眠くて・・・・・・・何もせずに冬眠出来たらいいのになぁ~なんて思ってしまいました昨日の続きです紅葉を求めて 2021 ( 19 ) ~樹木公園・Part.4~ <11/15>いつもはあまり通らない場所も綺麗な紅葉&黄葉が無いかと探してみたり・・・・・・偶然通った場所で思わない出会いが有る事も・・・・・・・フユイチゴオレンジ色の実がいっぱい成っているのを見つけました一つ見つけるとあちこちに実がなっているのが芽には行ってきます実はほんのりとした甘味が有って食べる事が出来ます黄色くなった背丈の低い草は コウヤワラビ かな~春から夏までの葉が緑の時も綺麗なんだけどね次に紹介する植物はコレちょっと地味なんだけどねマルバノキスペードのような形をした葉っぱが綺麗に紅葉していますこちらが花です花びらは5枚で2つの花が背中合わせに枝に付きます花びらが10枚に見えているのは背中合わせに咲いた花の分が見えているからねマンサク の仲間なので綺麗な花とは言えないかなこちらは昨年の実の殻花が背中合わせに咲くので実も背中合わせに2つがくっ付いて成るようですアキノキリンソウこれはあちこちで目にするので珍しくは無いよね今度の場所は地面に黄色の落ち葉が綺麗に敷き詰められたように広がってます名札の文字が少し薄くなって読み辛くなっているけど・・・・・・この綺麗な落ち葉は ハナノキ の落ち葉ですハナノキ と言えば、昨年紹介した 松任総合運動公園 でも紹介したんだけど 2021.11.5 撮影そちらで見た落ち葉は表が赤色で裏が白かったよねでもここの落ち葉はどう見ても黄色の落ち葉が中心です中には一応赤い葉っぱも有るようですが・・・・・・・毎年こんな色合いなのか、今年は特別に黄色だったのか毎年紅葉の季節にこの公園を訪れるけど、公園の上まで足を延ばすとは限らないので・・・・・来年の紅葉シーズンに忘れて無ければ確かめてみたいと思っています色付いた葉っぱを探しながら公園の中を更に移動します赤く色づいたモミジを発見色付きの途中の枝も有ったので、色づく途中と言った感じでしょうか・・・・・・この枝はほとんどが赤色で中に少し黄色の葉っぱが見えています地面にはまだそれほど色付いた葉っぱは落ちていないみたい葉っぱが縮れている枝も有ったけど、綺麗な場所を選んでそんな時はあまり近づかずに遠くから撮る方がいいかもねサザンカ地面近くまで枝を伸ばして花を咲かせていました今日はここまで、明日はこの公園の最終回をお届けの予定です~今日のたち Jun花音 お昼寝もたっぷりしたはずなのにもう眠くてね~明日は仕事だからコレが終わったら早めに寝ようと思います chappyへの個人的メッセージはこちらから
2022.01.05
コメント(8)

今日のお天気は 最高気温 8.2℃ 最低気温 1.8℃今日は火曜日、まだ正月休みですここ数日は気温は高めの毎日路肩に僅かに残っていたも更に溶けて小さくなってますお正月も三が日が終わったところで・・・・・・初詣も行っていなかったので、カメラを持って鶴来方面へ途中までは車の流れもスムーズだったんだけど・・・・・・・神社が近づくにつれ渋滞が発生してたよ~同じように三が日が過ぎればって思った人が多かったのかな~途中で神社へ行くのは諦めて、脇道へ入ってが積もっている景色を金沢だとほとんど残っていないが鶴来ではまだ数十センチ残ってました今回は積もってから少し日数が経っただったけど今度は降ってすぐのふんわり積もっている様子を見に行けたらいいな昨日の続きです紅葉をもとめて 2021 ( 18 ) ~樹木公園・Part.3~ <11/15>樹木公園を訪れた時、見たいものが有る時や時間に余裕が有る時は公園の上の方まで足を延ばします時間に余裕が無かったりするときは公園の下の方だけのショートコースね上の方まで行く時はほとんどの場合が公園の中を時計の反対回りで急勾配の坂道を上る事が多いかなでも今回はいつもと逆のコースで公園の上を目指しましたアオキまだ緑色の実も有れば、すでに色付き始めた実も有ったりでいろいろかなちょっと珍しい形の落ち葉を拾いました何の葉っぱだろう目の前のこの背の高い大きな木の落ち葉のようですたぶん・・・・・モミジバフウ かな~普通目にする モミジバフウ の葉っぱはもっと幅が広いんだけど調べてみるとこんな葉っぱの細いタイプも有るみたい詳しい品種名が別って事になるのかなササユリ が種になっていましたここで花が咲いているのを6月の初めに目にしていますこの道の左奥が 桜品種保存園 です通路の両側に植えられている桜の品種が 思川 という品種なので、私たちは勝手にここを 『 思川通り 』って呼んでいます今は右手前の ドウダンツツジ の紅葉が綺麗ですドウダンツツジ の植え込みの間へと足を進めると・・・・・・地面の苔がひっくり返したようになっていましたこんな事をするのは・・・・・たぶん イノシシ じゃないかな~苔の下の虫やミミズを探してこんな事をしたんだと思いますこれまで実際に イノシシ と遭遇した事は無いんだけど、冬に雪の上に残る足跡を見た事が有りますカリン黄色い実が幹にくっ付くようにたくさん成っていました木の下の地面にはあちらこちらに実がいっぱい落ちています甘い香りが漂っています母は数個拾って持ち帰る事にしたようですこの辺りのモミジはまだ緑色の葉っぱが・・・・・・・別の木はこんなに赤く色づいてましたここでも紅葉の進み具合はかなりバラつきが有るみたいですこっちは イタヤカエデ かな・・・・・・・・こういう形も面白いよねノコンギク それとも ヨメナ 同定が難しい植物っていっぱい有るよねアズキナシ木の場合はほとんど名札が付いているので名前が分かるんだけどね少し歩いたところで見つけたモミジは イロハモミジ目を惹く鮮やかさは無いけど渋めのいい色合いかな・・・・・・でも、もっと素敵だったのは地面を覆いつくす散紅葉たち少し散ってから時間が経っていて茶色になっている葉っぱも有るけれど赤に黄色が絶妙なバランスで混じっているのがとても美しいと感じましたもう少し陽射しが有ればもっと綺麗に見えたかな・・・・・・・今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 今日は凄く眠くて・・・・・・このまま横になって寝てしまわないようにしないとね今日のおまけ今年初のツーショットが撮れたよなかなか一緒に撮らせてくれないんだよね~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2022.01.04
コメント(8)

今日のお天気は & 最高気温 8.9℃ 最低気温 1.7℃今日は月曜日、まだ仕事は休みです今日も気温は高め、道路のは残っているところの方が少ないかな・・・・・・そうなると生活するにはこの方が楽ですが、今の季節らしいを撮ろうと思うとちょっとね~なんだか何を撮っていいのか分からずちょっと困っていますが積もったら不便なのに、積もって無いとが撮れないなどと贅沢な考えなんだけどね今日もお天気のいい時間帯にカメラを持って出かけたんだけど・・・・・・・ほとんど収穫が無くて出かけた先でちょっとショッピングセンターに立ち寄ったら凄い人出にビックリまだ正月も3日だったので当然と言えば当然だったかもね買い物は最低限必要なモノをサッと買ってショッピングセンターを出る事にしましただって・・・・・・今は県外からの帰省客も多いだろうし密は避けた方がいいよね夕方は今年最初のお風呂に行ってきましたそう、いつも行っている近くのスーパー銭湯です冬は温泉がいいよね~今シーズンは何回温泉に行けるかな~昨日の続きです紅葉をもとめて 2021 ( 17 ) ~樹木公園・Part.~ <11/15>散策は 花木園 の続きですスズカケノキ落ち葉1枚のサイズはかなり大きめですまだ木に残っている葉っぱがこんなにたくさんコレが全部散ったら凄い量になるよねこのドングリは シラカシ のドングリたちサイズは小さめでコロンとしてて、殻斗には縞模様が有りますハンカチノキ曇り空だったので凄く暗いになっちゃった( 露出補正を忘れてました )枝にはまだたくさんの実が残ってるけど、大きな変化は有りません地面に落ちた実が無いか探していたら・・・・・・・落ち葉の下から昨年落ちたと思われる種を発見外側を包んでいた果肉が無くなって種の部分が剥き出しになっていますがこうなってもなかなか発芽するのって難しいようです草原に少し色の濃い幅の細い葉っぱがワッサワッサと出ていますがコレが何だか分かるでしょうか実はこれは 彼岸花 の葉っぱなんです『 葉見ず、花見ず 』と言って、彼岸花は花が咲く時は葉っぱが無くて、花が終わってから葉っぱが出てきます我が家の前庭も今はこんな葉っぱがドッサリ茂っていますニンジンボクチョウが好んで集まる花だけど、もう残り花がチラホラと咲いている程度ですちょっと素敵な色合いに紅葉している葉っぱは オオデマリ残った最後の1枚の葉っぱでした地面に落ちたオレンジ色の実は何だろう正体は ズミ乗鞍高原 でも目にしたよねサンシュユ赤い艶々した実がドッサリ成ってますよ~葉っぱと一緒に地面に落ちている様もなかなか絵になりますハクモクレン冬のコートを着ているのは来年の春に咲く蕾ですよ~シマサルスベリうんと高いところの葉っぱの色合いがとても綺麗でした作業用のトラックがやって来ました造園業の人たちが数人下りて来て支柱を立てたり縄で縛ったりの作業が始まりました私たちは階段を使ってショートカットで公園の上へと公園管理事務所の建物の前でも冬を迎える準備の作業が行われていましたこの建物の裏手に回ってちょっと残念な事が一つ・・・・・・・まだ新しい大きな切株を発見最初は何の木が植えられていたんだったっけって思ったんだけど・・・・・・・ここに生えていたのはコレ 2021.6.5 撮影ドイツトウヒ最後に目にしたのはいつだったか忘れちゃったけど・・・・・この時だったかな木に元気が無いとか感じなかったんだけど、どうして伐採されちゃったんだろうここから坂道を上って更に公園の上を目指します紅葉じゃ無くて黄葉しているけど、3枚セットの葉っぱは・・・・・・触るな危険 の ツタウルシ かな~さあ、公園の上の方では何が待っているか楽しみです今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 正月休みも残り僅かになってきたよ明日は何をして過ごそうかな・・・・・・・ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2022.01.03
コメント(8)

今日のお天気は && 最高気温 8.7℃ 最低気温 0.8℃今日は日曜日、仕事は休みです新年になり2日目みなさんはどうお過ごしでしょうか私はどこへも行かずにでのんびりかな・・・・・・・年末年始を故郷で過ごしていた人たちの Uターンラッシュが今日あたりだったようですが我が家は平和そのものだったしね明るい時間帯はお天気もまあまあ夕方になって大きな雷がを呼ぶ雷 鰤おこし かと思ったけど、パラパラと降る程度で済んでいるみたい昨年のクリスマス辺りから降る降るって言われながら、思ったほど降らずにいるんだどもちろんこのまま冬が終わる訳が無いと思ってるんだけどね今日からいつものシリーズに戻ります紅葉をもとめて 2021 ( 16 ) ~樹木公園・Part.1~ <11/15>の カツラ並木もう葉を落として冬木立になってました 2021.9.24 撮影黄葉が始まった頃に見たけど・・・・・・その後は立ち寄る事が無かったので一番綺麗な時期は見逃しちゃった事になるかなギボウシ11月も後半に入ったのでこんな状態なのはしょうがないかな色が悪くなって汚いと感じる人が多いのかもしれないけど・・・・・そんな色合いの中にも季節を感じるかなまだ色が綺麗な散紅葉が苔の上にチラホラと・・・・・・見上げるとまだ紅葉した葉っぱがたくさん残っている大きなモミジが有りました赤く色づいた葉っぱと、まだ緑色をした葉っぱが混在しているようですすでに芝生の上に散ってしまった落ち葉たちはもう茶色に変色しています一気に紅葉が進んでるんじゃないみたいやっぱり今シーズンの紅葉はバラつきが多いのかな・・・・・ドウダンツツジから階段を上った 芝生広場 の入り口の植え込みです上が平らになるように刈り込まれているけど色合いが綺麗ですこちらも同じく ドウダンツツジで枝が折れないように竹の棒と縄で囲われていますモミジ と 2ヶ所の ドウダンツツジ公園の中のあちらこちらで冬の対策が進められているようですここは ツツジ園ここでは園芸用の金属の支柱と縄で雪対策を・・・・・・数えきれないほどの支柱を使ってますよ~1株に支柱は・・・・4~5本くらいかな準備して作る作業がかなり大変そうだよね芝生広場茶色の落ち葉は ケヤキ の落ち葉芝生もそろそろ枯れ始める季節かな・・・・・遠くに見えている色鮮やかなモミジは帰りに見に行く事にして・・・・・・・・落ち葉と冬木立を見ながら公園の奥へ足を進めますブナここには7~8本のブナが植えられています少し前にもっと標高の高い ホワイトロード や 別当出合 で見た時はまだ黄葉が綺麗だったのにここではずいぶんと早く落葉が進んでいるようです花木園 ではまだ竹竿が地面にたくさん置かれています冬支度の作業はまだまだ途中という雰囲気でしょうか・・・・・・・ガマズミこの公園でも実りが当たり年のようです雨上がりだったので赤い実に雫も見つける事が出来ました大きな葉っぱが綺麗に黄葉しているのは ホオノキ地面に落ちると茶色に変身裏はこんなに白いんだけどね今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 夕方に大きな雷がいくつもなった時は凄くビビッてたよね地響きがするような雷の音はこれからシーズンだよ今日のおまけ大きな雷の音がしなくなって・・・・・・・やっと安心して眠りについた様子がなんとも可愛くてね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2022.01.02
コメント(12)

今日のお天気は 最高気温 3.0℃ 最低気温 -1.1℃今日は土曜日、仕事は休みですあけましておめでとうございます今年もよろしくお願いいたしますいつものように年賀状には我が家の歴代のたちも一緒にご挨拶ですどのが誰だか分かるよね小さなの画像は毎年使いまわしなんだけどね30日にこの辺りの集配をしている大きな郵便局のドライブスルーで投函してきたんだけど県外のブロ友さんのところには元旦に届いたでしょうか親戚などに出す年賀状にはが登場しない別パターンを使ってますどうするのか後回しになっていたダンナの分の年賀状は今日印刷して投函をやっと済ます事が出来ましたよ~年賀状も年々受け取るのも出すのも数が減ってきてるかな・・・・・・・今年で最後って書いてあった親戚からの年賀状も有りましたそれぞれの事情と判断かなさて、みなさんは新年をどこでどうやって迎えたでしょうか私は昨日は早めにブログの更新を済ませて・・・・・・気になっていたのトイレの掃除をやっと取り掛かりました掃除の途中で新年を迎えたんだよね~新年にたちが気持ちよくトイレを使う事が出来るんだからいいんだけどね日付が変わったところで・・・・・・・新しいカレンダーを茶の間にはの満ち欠けが分かる100円ショップで買ったカレンダートイレには上高地で買ったいきものが登場するの綺麗なカレンダーもう一つの 3YEAR と書いてある卓上カレンダーはブログを書く時に天気や最高・最低気温を調べてメモする用です今年は早めに新しいのに交換を済ませました玄関には昨年出かけた時に見つけたちりめん( 布 )を使った鏡餅を飾りました鏡餅に干し柿を串に刺したのを飾って有るよね大きな鏡餅に飾るのは 干し柿 が10個 2・6・2 とまとめて刺さっているのに気が付いているかしらこれには意味が有って 『 いつもニコニコ( 2個2個 )仲むつ( 6個 )まじく 』もう少し小さめの鏡餅には 干し柿が5個 1・3・1ちなみにこのちりめんで作ってある鏡餅はこっちだよね『 一人一人( 1個1個 )が皆( 3個 )幸せに 』という意味合いなんだそうですよ~柿を使うのも 『 幸せを カキ 集める 』とか 『 柿が長寿の木 』などの縁起が良いって事みたいですおせち料理に入っている食材なんかも縁起が良いかららしいからねそれから・・・・・・全国的には鏡餅って上も下も白色のお餅と言うのが一般的だそうですね金沢だと紅白で、上がピンク色で下が白色なんです生まれてからずっと金沢で生活しているのでこれが普通だと思ってましたこの理由も諸説あるらしいですが・・・・・・・鏡餅の横に飾ってあるのは陶器で出来たトラの置物、猫じゃ無いよ~陶芸の先生をしている従妹が作ったもので、先日の女子会の時に叔母が持って来てくれました大掃除はほぼ諦めてちょっとだけ掃除をして新年を迎えたんだけど気分はいろいろ飾り物などで新年らしくなったかな~今年もブロ友の こうさん からお年玉が届きましたご自宅で作られたお米・お餅・味噌・漬物・とちおとめ・ポテチ・レモン牛乳いろんな美味しいものの詰め合わせはまさにお年玉ですこうさん、いつもありがとうございます今日のたち Jun花音 今年も元気に仲良く過ごそうね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2022.01.01
コメント(8)
全31件 (31件中 1-31件目)
1