全31件 (31件中 1-31件目)
1

今日のお天気は 最高気温 10.2℃ 最低気温 -0.1℃今日は仕事の木曜日今週はちょっと出番が多くて疲れが溜まってきてるかな~でも今週はこれで仕事は終わりだよ今日は職場でちょっとしたイベントが・・・・・・イベントと言っても仕事じゃなくて、今日で退職する同僚を囲んでのランチ会昼休みは交代で休憩を取るので全員が集まるのはちょっと無理だけど・・・・・少しづつ時間をずらして退職する同僚を囲んでわいわいがやがやとって感じかな~まだ小学生のお子さんがいる彼女だから、夜の送別会が難しいのでこんな形になったようですランチ会と言うのもちょっと変わった形式なんだけどね前日の夜遅い時間になって、幹事役の同僚からLINEで連絡が入りました退職する同僚のランチをみんなでお弁当やおやつを一人1品持ち寄って作るって言うんです私はお弁当は持って行ってないので・・・・・・さてどうする私が昼休みを会社の休憩室で過ごさないのはいつもの事なんだけどね私が撮った花のを花束の代わりにしたいんだけど~と言うリクエストが有りましたあまりをプリントして手元に置いて無いんだけど・・・・・・こんな時間からプリントは無理~ずっと前に撮ったバラのが有ったので、画像を送ってこれでいいのか確認したらだって~に有った写真たてに入れてプレゼントって事になっちゃった協力の仕方はみんなそれぞれだし、本人が喜んでいたみたいなのでよかったみたいランチ会の方は食べ切れない量が集まり、最終的にはお持ち帰りになったみたいだよ~長年勤めている主婦が多い私の職場、一致団結する主婦パワーを垣間見た1日でした昨日の続きです早春を探して ~兼六園・Part.5~ <1/19>可愛い水浴びを見せくれた野鳥たち調子に乗り過ぎて撮ったがまだ有るんだよね~まだ有るの~なんて言わずにお付き合いくださいシジュウカラこの子は昨日のブログで紹介したオスの シジュウカラ ね水浴びが終わって近くの枝に止まりました水浴びが終われば今度はせっせと羽繕い全身綺麗に整えておかなきゃねずいぶん近くでこちらを気にする様子も無く羽のお手入れも終わったようです今度は別の シジュウカラ がピョンと両足で跳ねて移動次はこの子が水浴び姿を見せてくれるみたいだよ~まずは流れの中の石の上で水面を覗き込んで・・・・・・こんな何気ない姿も可愛いんだよね~『 さあ、今から水浴びを始めるから見ててね~ 』と言っているような・・・・・でもこっちを見てるよね『 カメラの準備はちゃんと出来てる 』振り返る姿がまた可愛いくて・・・・・・肩口の色合いが大好きなんだよねカメラ目線の シジュウカラ本当にキミは素敵なモデルさんだよ~目にも止まらぬ高速のバタバタですね~いつもは翼の下に隠れている羽毛がふっくらと・・・・・・今度はサービスでちょっと向きを変えて背中の羽毛もふんわりと広がってるね翼を広げてエンジェルポーズ背中の辺りもかなり濡れているのでそろそろ終わりかな・・・・・・最後にもう一浴び豪快に水しぶきが周りに飛び散ってるねようやく満足したのか、水を離れて近くの枝に移動しましたよ~この後せっせと羽繕いをする事に・・・・・・・濡れていた羽毛も羽繕いですっかり元通り綺麗になるのはあっという間ですずいぶんとたっぷりと楽しませてもらいましたよ~野鳥たちはどんな寒い冬の日でも体を清潔に保つために水浴びは欠かさないんだよね今回水浴びを見た場所、水の深さや流れが水浴びには最適の場所なのかもしれませんいつかチャンスが有ればまた見に行くのもいいかもしれませんね今日はここまで、この続きは・・・・・・明後日かな~今日のたち Jun花音 さあ、今夜はどうしようかな~週末の休みになると生活が不規則になるのも考えものだしね今日のおまけ退職した同僚にプレゼントしたはコレね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2019.01.31
コメント(14)

今日のお天気は 最高気温 9.1℃ 最低気温 -0.6℃今日は水曜日、仕事はお休みです今日はびっくりするほどいいお天気に恵まれた1日になりましたこんな日はにじっとしているなんて勿体ないよね午後からちょっとカメラを持ってドライブへ目的地はお隣の富山県のとある場所前からチャンスが有れば行ってみようと思っていた場所ですスマホのナビを利用してのドライブ目的地ではたっぷりとを撮って大満足で帰ってきました調子に乗ってまたいっぱい撮ってきたので、後の作業が大変かもね~昨日の続きです早春を探して ~兼六園・Part.4~ <1/19>昨日は ヤマガラ と メジロ の紹介でしたが実はもう1種類水浴びシーンを見せてくれた野鳥が有るんですシジュウカラヤマガラ が水浴びをし始めた頃に向こう岸の木の枝に登場しましたシジュウカラ もこの季節は混群のメンバーだからねこちらの様子を少し気にしている様子だけど、だんだん下の枝に移動してきましたよ~流れの中に降りたと思ったらすぐに水浴びのスタートです左奥に ヤマガラ も一緒にいるのが見えてます時々こちらの事を気にしている様子だけどヤマガラ の様子をしばらく見てからの登場なのでそれほど警戒はしていないのかな・・・・・ヤマガラ が一旦退場したので、今度はゆっくりと シジュウカラ の観察です水浴びの途中ではしっかりカメラ目線野鳥は目に光が入っているのを撮れると表情も豊かに見えるよねシジュウカラ は ヤマガラ より好きな野鳥なんだよね~最初に頭を水に入れてブルブル、それと同時に羽をバタバタって言うのが水浴びの手順かな~喉からお腹に続く黒いネクタイのように見える部分の幅が広いのはオスこの子はオスでいいのかな水も滴るいい男っぷりって言っていいよね~今度は少し奥の方の流れに別の シジュウカラ が水浴びを始めましたよ~今度はその横に別の シジュウカラ も流れの中に・・・・・・・この子たちは黒いネクタイが細いのでメスかな2羽揃っての水浴び、これはなかなか贅沢な眺めです手前の水面の反射が少し目障りなのでトリミングしてます2羽を見ていると不思議とシンクロしてるんだよね~一緒に左を向いて今度は一緒に右を向てます今度は一緒に正面を向いてるね最後は2羽が外側を向いてこの子たちの水浴びは終了たっぷりと楽しませていただきましたよでもね、実はまだまだたくさんが有るので・・・・・・明日もこの続きを紹介しようと思ってます今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 さあ、明日はまた仕事だから今夜は早く寝るよ~今日は恒例の体重測定の日 (前回との増減 )Jun・・・・・6.22kg ( -0.04kg )花音・・・・・4.08kg (-0.03kg )今回は、2匹とも減ってるけど心配するほどじゃないよねまだ寒い日も続くから風邪をひかないように注意しなきゃね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2019.01.30
コメント(14)

今日のお天気は 最高気温 4.1℃ 最低気温 0.6℃今日は仕事の火曜日今朝はちょっぴりが積もってました念のため少し早めにを出なきゃって思っていたのに・・・・・朝があんまり寒くてついつい二度寝をしてしまい、慌てて出かける準備をしなきゃいけなくなったよ~でも大丈夫、いつもより少し早めに会社に到着出来ましたさて、今日のブログタイトル 『 赤色じゃなくてピンク色 』って何だって思ったかな~先日、娘のダンナさんの弟さんが結婚式を挙げられたので娘を通じて少しばかりのお祝いを贈らせてただ来ましたそれで内祝いにと 近江牛のロースステーキ用のお肉が宅配便で( チルド )届きました包装紙を開けてびっくり牛肉と言えば赤色のイメージだけど・・・・・なんと全体にサシが入ったピンク色なんですつまりしっかりと脂が入っているって事ね厚みはそれほどないけどサイズが大きくてBIGサイズのお皿を出すのが面倒で半分にカットしてから焼いちゃった口に入れて噛むと柔らかくてサッと無くなっちゃう感じかなもちろんサラダをたっぷりと添えてねせっかくチルドで送られてきた近江牛、2日続けて今夜もステーキですこれが全部贅肉になったら大変だよ~昨日の続きです早春を探して ~兼六園・Part.3~ <1/19>さあ、今日は昨日のブログに書いた素敵な出会いの様子を・・・・・ヤマガラ素心蝋梅 が植えられているすぐ傍に小さな流れが有ってその向こう岸の斜面から突然飛び出してきましたそのまま ヤマガラ は小さな流れの中へ流れは浅くてそれほど勢いもないので、どうやら水浴びが始まるようです正面顔横顔とは違ってちょっと笑えるような感じかな~勢いよくバシャバシャと水しぶきをあげて水浴びしてますよ~でも、手前の葉っぱがちょっと邪魔だよね今の位置からだとこれが精一杯こちらが動くと驚いて飛び立ってしまうかもしれませんゆっくりと動いて少し左側に移動しましたがこちらの動きに気づいている様子だけど水浴びを止める様子は無いみたい兼六園 で生活しているせいか、人をあまり怖がらないみたいねもともと警戒心はそれほど強くない野鳥なんだけどねそれでもこんな近くで水浴びしている様子を目にしたのは今回が初めてでした小さな流れに架けられた石橋の上をたくさんの人たちが通り過ぎて行く中での水浴びです傍に咲いている 花じゃない方向へレンズを向けてを撮っている私たちの様子を見て流れの中で水浴びしている ヤマガラ に初めて気づく人たちもたくさんいました野鳥の水浴びシーンは見た事が無いって言う人が多いんじゃないかな~背中の羽毛がふわっと広がってるね時々鳥見に出かける近くの海浜公園でも水浴びシーンを目にした事は有るけどこんな近くでじっくりと観察できるチャンスは今回が初めてですテンションがでシャッターを切りまくった様子は想像できると思います今度は別の場所に1羽の ヤマガラ が下りて来たよさっきの子とは別の子かもしれませんこれは後姿頭のてっぺん辺りから首のところまで白い部分が有りますカメラの存在には気づいているけど豪快な水浴びをたっぷりと見せてくれましたもうちょっとシャッタースピードを上げておけばよかったかなちゃんと撮れたかなって言うように時々こっちを見てるみたいだよねたくさんモデルになってくれてありがとうね~メジロさっき ヤマガラ が登場した側の枝に現れましたこの季節は違う種類の野鳥たちが混群を作って移動していることが多いからねメジロ も水浴びを始めるのかと期待したんだけど左を見て右を見てそのまま飛び去ってしまいました比較的身近な野鳥と言える メジロ だけど、なぜか私は縁が無いのか近くで撮影するチャンスがあまり有りませんでしただからこれだけでも凄くラッキーだったと大満足です今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 明日は仕事も休みだと思うと今夜はちょっとゆっくりできるかな~少し時間を掛けてやっておきたい作業も有るので・・・・・でも今夜も寒そうだよ~今日のおまけこれがピンク色の近江牛食べた分体を動かさなきゃダメかもね~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2019.01.29
コメント(12)

今日のお天気は 最高気温 8.4℃ 最低気温 2.2℃今日は仕事の月曜日お天気はだんだん下り坂暗くなったころから強い風が吹き始めて、今はビュービュー風がうなり声をあげてます古い日本家屋の我が家は隙間風が入るので、あっちこっちで戸がガタガタ・・・・・こうなると挙動不審なが1匹正体が分からない音にビビりまくる花音を見てると笑っちゃいますでも本当に怖くて嫌なんだろうねこれで雷が鳴ったらパニック寸前になるかも~前に居た、蓮 や 花梨 もかなり臆病だと思ったけど・・・・・今の 花音 ほどじゃないかな~花音 にとっては冬は本当に嫌な季節なんだろうねもう少し歳を重ねたら平気になれるといいんだけどな~昨日の続きです早春を探して ~兼六園・Part.2~ <1/19>今日も 兼六園梅林 の様子を・・・・・梅林の隅っこ、外との垣根近くに花がたくさん咲いている梅が有りました冬至梅これは早咲きの品種で、かなり早めの時期から咲いていたようです花はいっぱい咲いているけど・・・・・園路から少し遠いのが難点かな~これなら一旦外へ出て、垣根の外から撮った方がよかったかもね帰る頃にはそんな事すっかり忘れてしまっていましたさて、兼六園梅林 でこの時咲いていた梅はこのくらいですが・・・・昨日蕾しか紹介できなかった 素心蝋梅 がもう1本有る事に気づきました岩の向こうに見えている背の低い木が見えるかしら素心蝋梅ここにもう1本植えられている事にこれまで気づかなかったんだよね~名札も付けられて無いし、花が咲いていなければ気付かないのも納得です私が見た Instagram で紹介されていたのはこっちの木だったみたいねネットで調べると木の高さは 2~5m 程度って書いてあるし庭に植えているブロ友さんのではもっと大きい木というイメージだったんだよね~よく言えば、花が咲いているのはしゃがめば目の前って事になるよねここからはマクロレンズでの撮影です今回はこの 素心蝋梅 を撮るのが最初からの目的だったので久し振りにマクロレンズを持ち出してました花の中を覗き込むようにして背丈が低いので覗き込むのが大変だたのは想像していただければ・・・・・・マクロレンズだとうんと近づいての撮影になるので花のいい香りも楽しめました透明感の有る花びら、本当に綺麗でした蝋細工のような花びら、名前を付けた人凄いよね時には気の毒なネーミングの植物が有るけど、これは Good Job 蕾はもう少し有るけど、次に訪れる頃には花の季節はもう終わってるかな~を撮るために通路に置かれた敷石に座ってたんだけど・・・・・この時素敵な光景を目にするチャンスに恵まれましたそれは明日紹介する事にして今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 今週は明日も仕事だよ~朝は少しが積もってるかもしれないから早めに出かけられるように準備した方がいいかも・・・・・だから今夜も早めに寝ようね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2019.01.28
コメント(14)

今日のお天気は & 最高気温 5.3℃ 最低気温 0.1℃今日は日曜日、仕事は休みです昨日はの中を出歩いたので、今朝はちょっとゆっくりと起きたよ外は薄っすら雪化粧、思ったほど積もって無くてホッと一安心でもね、今日はずっとに籠って作業の1日だったので・・・・・・玄関まで出ただけねブログ用のをしたり、お昼寝をしたりでのんびりモード数日分は準備が出来たんだけど、ストックなんてすぐに無くなっちゃうんだよね~作業が出来る日には出来るだけ進めておかないと後から慌てる事になるよね今日は作業中心の1日で体をそんなに動かしてないからお腹も空かないな~って思っていたんだけど・・・・・今頃になって急にお腹が空いてきちゃったよ~早春を探して ~兼六園・Part.1~ <1/19>今年は例年に無く積雪も無いのでのストックもそろそろ残り少なくなってきちゃいましたこの季節だと咲いている花も少ないしね何かないかな~と・・・・・週末を待って 兼六園 へ母と二人で行ってきました週末を待ったのは、毎週 土・日曜日は 『 兼六園の県民鑑賞の日 』だからね今日から数回に分けて 兼六園 の様子を見て頂こうと思いますいつものに車を停めて、随身坂口 の料金所から入りました今回の主な目的地は 兼六園梅林 です兼六園梅林 は 1968年に整備された比較的新しい施設です広さ 2000平方メートルの敷地に 20種類約200本 の梅が植えらえているそうです素心蝋梅まず最初に探したのがこの花ですが・・・・・あれれれ・・・・・蕾は有っても花が無いよ~Instagram で 梅林の様子をチェックした時には確かに咲いている 素心蝋梅 のが出てたはずなんだけどな~ご覧の通り、木の大きさもかなり小さくてどう見てもこれじゃね~私が知っている 兼六園梅林 の 素心蝋梅 ってこれだけなんだよね~でも大丈夫、ちゃんと咲いているのを後から紹介するからねマンサク春一番にまず咲くって言う事でこんな名前らしいね本格的に咲き始めるのはまだもうちょっと先だけど、気の早い花が少しだけ咲いているようです柵の向こうに植えられているので撮る事が出来る角度が限られています葉っぱがいっぱい残っているから花に気づく人も少ないかもね早咲きの梅が咲き始めたというニュースは少し前にテレビで聞いたんだけどねそうは言っても本格的に花のシーズンを迎えるのはまだまだ先の事咲いている梅を探すのって意外と大変かも・・・・・青軸この梅は早咲きの品種じゃ無かったはずほとんどの梅はまだ蕾が少し膨らみ始めたという感じだからね~青軸 は 兼六園梅林 に割とたくさん植えられている品種ですが丹念に差がいしていくと枝先にチラホラと咲く花を見つける事が出来ました咲いているのはほんの少しだけ例年より気温が少し高めでもチラチラと舞う程度だからねこれだと軸が緑色なこの梅の特徴がよく分かるかな~八重寒紅こちらは早咲きの品種ですほら、咲いている花の数もさっきより多いでしょ~蕾も膨らんで次々に花が咲くみたいだね柔らかな光の中で咲く様子は、少し早い春の訪れを感じるよねここ数日は気温が下がりが少し降ったから・・・・・咲き始めた梅の花も驚いているかもしれませんね朝の早い時間に梅林へ行けば・・・・・雪吊りの縄や花にが積もる様子が撮れるかもしれません咲いている梅の木の前にはすぐに人垣が出来るんだよね~が無い季節だと足元はこんなシューズでも大丈夫だけどちょっとが積もるとちゃんと防水機能が無いのだと大変だよ白加賀これも早咲きの品種じゃないよ兼六園梅林 の中で数が一番多い実の成る梅です咲いていたのはコレ一枝だけだったかも・・・・・・今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 さあ、明日は仕事だから今夜は少し早めに寝るつもりだよその前にもう少しだけ作業をやっておくつもりだけどね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2019.01.27
コメント(16)

今日のお天気は 最高気温 2.0℃ 最低気温 0.2℃今日は土曜日、仕事は休みです今朝は車の上や屋根に薄っすらとが積もってました1日中チラチラと降っていたようだけど、道路はすぐに融けてしまう程度ねせめてもうちょっと絵になるような光景を期待してたんだけどな~それならって事で、が有る場所へドライブしてきたよ~さすがに山の方へ行くと山の木々は綿帽子を被った姿を見せてくれました寒いのを覚悟して出かけたので、しっかりと防寒対策をしていたんだけど膝下くらいまでの道で、誰も足を踏み入れてない所をせっせと歩き回ったので寒いどころか汗だくになっちゃったよ~本格的にが降り始めたらかなり積もる場所だから、今のタイミングがちょうど良かったのかもねこれでスキー場にもが積もって営業出来るようになるといいかな~私はウインタースポーツには縁が無いけどね昨日の続きです久し振りの公園 ~樹木公園~ <1/15>白山比メ神社 で 左義長祭 を見た後、食事をしようと パーク獅子吼へ行ったんだけど・・・・・お目当ての 泰夢さん は臨時休業他を探すとなると 鶴来 を離れる事になるんだけど・・・・・その前にちょっとだけいつもの 樹木公園 の様子を見に行く事にしました今年の初訪問になります公園の 誰もいないだろうと思ったけど、先客がどうやらいるようです今の季節だから鳥見でしょうかカツラ並木 の下にはずいぶんとが残っているようですの除雪をして積み上げた雪山が溶け残っているって感じかな~が残っているのはどこも車を停めるスペース以外だからねにはみ出した残雪とアスファルトの辺りにこんな細かいモノがいっぱい落ちていましたよ~なんだか分るかな別のの一部をトリミングしてみるとこんな感じねこれは カツラ の種子 見たのは今回が初めてです種子は隅っこの膨らんだ部分で、残りは翼かな松ぼっくりの種子のミニミニサイズって言う感じと言えば分かるかな~芝生広場芝生も冬枯れの茶色になり、芝生で遊ぶ子どもの姿は有りませんよ~根が地表にあらわになっているのは ケヤキ冬枯れの姿も樹形がいいので絵になるよね突然強い風が吹いて、地面に落ちていた葉っぱたちが舞い上がりました風に乗ってくるくる舞い上がる落ち葉はダンスをしているみたいに見えました芝生広場のこちらで見ている私たちのところではそよ風程度しか吹いて無かったんだけどな~猫バスが通り過ぎたのかもね公園の中を流れる小川のところへやって来ました地面にはちらほらとが残ってるよ近づいて見ると、と言うよりザラメのような氷の粒々状態上に落ちているのは ラクウショウ の落ち葉ね小川の水量は普段と変わりが無いような感じでしょうか・・・・・右側にワサワサ見えてる葉っぱは 彼岸花 の葉っぱたち秋に花が終わった後に地面に出て来て、冬はの下敷きになるまでの光を受けて球根に栄養を蓄積します葉っぱだけの季節になってこんな所にも彼岸花が生えているんだな~って発見するところもいっぱい有るよわが家の小さな前庭でも彼岸花の葉っぱがまだ元気です小川の近くの地面に白い紐のようなのがいっぱい何だろう白い紐のように見えていた正体は葉っぱのようです本来は緑色をしていた長い葉っぱが分解して土に還る前の姿だったようですでも・・・・・この細長い葉っぱは何だったっけ違う季節に撮ったを探してみたんだけど・・・・・母は シャガ の葉っぱじゃないかって言うんだけど、どうなんでしょう答えが分かるのは、新しい葉っぱが出る春になってからかもね~の上に落ちている葉っぱが付いた実は オオバボダイジュ です左右非対称の葉っぱと一緒にクルクル回りながら落ちて来るよ少し離れた場所に背の高い大きな木が有ります木にはまだ実と葉っぱが残ってます上をずっと見上げていたら首が痛くなっちゃったよ~時間もあまり無いのでそろそろ公園を離れる事にしました公園のスロープのところにたくさん実っていた 柿枝にもまだ実が残ってるけど、地面に落ちたのもたくさん渋柿だったとしても完熟して甘くなってるはず・・・・・野鳥たちの食料になってるのかな~の隅っこのの上の落ち葉は、まだ少し緑色が残ったままの アメリカ楓 ですこの木はいつも赤く紅葉せずに、せいぜい黄色くなるだけで終わってしまうんですそれもなぜか他の アメリカ楓 よりかなり遅れてね一緒に落ちているのは カンレンボク の実木に成っている時は小さな黄色のバナナのようなこんな実です 2017.11.26 撮影さすがに今の季節は茶色に変色してるけどねこっちが アメリカ楓 の実普通なら1個づつ枝からもう少し長い 花梗 でぶら下がってるはずなんだけど・・・・これは 花梗 も短くかなり密集して枝ごと落ちていました実をの上でトントンと叩いてみると・・・・・小さな粉のような種がいっぱい出てきましたうんと細かい粉のような種だって聞いたことは有ったけど、こんなに小さいのにちょっと驚きです自分の目で確かめてみたいと思っていた事が数年越しにやっと叶いました地面にいっぱい落ちても発芽する確率ってかなり低いって事になるのかなちょっとだけのつもりで立ち寄った 樹木公園 ですがお昼もとっくに過ぎてお腹も空いたので引き上げましたお昼ごはんは 白山比メ神社 の表参道側のに有る おはぎ屋さん で天婦羅蕎麦を私は温かいお蕎麦、母は何故か冷たい方をチョイスこの後ちょっと買い物をして帰りました今日のたち Jun花音 今日は寒かったね~しばらくはこんな日が続くみたいだよ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2019.01.26
コメント(16)

今日のお天気は 最高気温 7.5℃ 最低気温 0.6℃今日は金曜日、仕事は休みです昼はも出ていたので午後になってちょっとカメラを持ってお出かけ行先は近くの港先日ユリカモメがたくさん来ていることが分かったので・・・・・ところが・・・・・お天気が良かったせいか港にユリカモメは4羽程度しかいませんでした例年のようにユリカモメたちは昼は別の場所へ出かけているのかもしれませんその代わり、こちらではちょっと珍しいカモを見つけたよが出ていたけど港は寒くて、しばらくを撮って帰ってきました夜になって大きな雷が1発花音がビビったのは言うまでも有りません大きいのは最初の1発だけだったけど、その後もゴロゴロと遠くで雷が・・・・・明日の天気予報では1日中いよいよ本格的に降ってくるかもしれませんねここまでが積もらずに来たけど、このまま春がやって来るとは思ってないからね昨日の続きです左義長祭 ~白山比メ神社・後編~ <1/15>左義長祭 で燃やすモノを持ち込む人もかなり少なくなってきているけど・・・・・それでも後からポツポツとやって来ます炎の勢いはちょっと弱くなってきてるかな~向こうの山の頂上が見える辺りは陽炎でユラユラ揺れて見えていますまたお習字らしき紙の束が炎の中に投げ込まれましたまた空に舞い上がらないかな~と思いながら見てたんだけどね・・・・・・たくさん紙が重なっていたせいか、今回は飛ばずにそのまま燃えていっちゃった白い灰になってしまった部分が目立つようになってきましたが・・・・・・ここでちょっとした動きが有りましたよ~大きな音をたてて、傍に停めてあった ホイールローダー が炎の山に近づいていきます何が始まるのかとちょっとドキドキ灰や燃えカスの山のように見えていたけど・・・・・こうやって少し端っこを持ち上げると炎が勢いを取り戻しているみたい空気が供給された事でこんなに炎が大きくなりましたちょっとだけも撮ったので、こちらの方が様子が分かると思います周りで様子を見ていたおば様たちも口をそろえて 『 あ~あ~ 』反応がみんな同じなのでちょっと笑っちゃったわが家には神棚も無いし、注連飾りも飾っていないので持ち込むモノは無かったんだけど一緒に出掛けた母はあれこれ持って行ってましたお札も燃やしたので新しいのを買わなきゃって事で・・・・・・お札やお守りを販売している授与所が有る場所へ北参道の鳥居には 左義長祭 の看板が有りました金沢では一般的には 左義長祭 ですが、どんど焼き の文字も書いてあるね11時に始まった 左義長祭 は、この後 14時 まで続くようです鳥居の少し手前には 左義長祭 を遠くから見守る消防団員さんが・・・・・・横に有るのはポンプのようですね法被の背中に書かれている紋は 白山比メ神社 の神紋です下が水色なのは 神社の神職さんの装束のような感じかな~手水舎で手を清めて・・・・・・・拝殿が有る場所へ近づくと、境内の隅っこにが残ってました金沢では積雪は少しも無いけど、やっぱりここは山なんだと実感します拝殿には大きな新しい注連縄が飾られていますお正月に神社へ行っていないので、これが初詣って事になるかな~それから、後でを見て気づいたんだけど・・・・・・もう1つ新しいモノが有る事に気づきましたよ~ 2018.4.14 撮影これは以前の様子、見比べてどこだか分るでしょうか拝殿の奥の屋根が新しく葺き替えられていますよ~白木のように見えてる部分は銅板葺きの屋根だからだそうです昨年の9月から11月まで掛けて工事をしていたようです工事期間中の紅葉の季節は、表参道しか見ていなかったので屋根の葺き替え工事の事は知りませんでした今はまだ白木のように見える銅板の屋根も緑青が出て黒っぽくなるようですね拝殿の横には今年の干支が書かれた大きな絵馬が飾られていますここは毎年その年の絵馬が飾られていますあまり頻繁にここへ足を運ぶことが無いので、いつ頃まで飾られているのかは分からないんだけどね授与所でお札とお守りを購入して・・・・・・今年はおみくじを引かずに帰ってきちゃいました車を停めたに戻る時、鳥居のこちら側に消防車が停めてあるのにやっと気づいたよ~左義長祭 の様子は相変わらずのようなので、ここを離れる事にしました今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 花音は本当に雷の音が怖いんだね今は毛布の中に隠れてるよ~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2019.01.25
コメント(10)

今日のお天気は 最高気温 5.7℃ 最低気温 1.4℃今日は仕事の木曜日朝は車のフロントガラスに薄っすらとが積もってました日中も時々チラチラとが降ったり止んだりだけど、積もるような降り方じゃなかったよ仕事は今日も1日、慣れない新しい仕事の方をずっと習うより慣れる方が早く覚えられるんだけど・・・・・限られた場所にずっと立ったままの仕事と言うのと、慣れいので足が疲れたよいつもの仕事もずっと立ちっぱなしだけど、動けないって言うのは足が疲れるものだと実感しましたどんな仕事もそれぞれ大変だけど、経験するって大切な事だよねとにかく今日もドッと疲れた日だったよ~左義長祭 ~白山比メ神社・前編~ <1/15>白山比メ神社 11:30今年もここへ 左義長祭 を見に行ってきましたもう少し早く到着する予定だったんだけど・・・・・かなり手前から道路の渋滞が始まり、ようやくに入ったらこんな時間になってましたどうやら一番混雑している時間帯にぶつかっちゃったみたい北参道側の広いの一画が会場になっています受付では次々に持ち込まれる荷物を係の人が順番に仕分けをしています注連縄飾りに付いてる ダイダイ を外して持ち帰ってもらう必要があるみたいです係の人が袋に入ったのを近くまで行って火に投げ込んでいるけど凄く熱そうです周りには安全の為に単管パイプでバリケードが設置されていますその周りで見ている私たちも顔がすぐに熱くなるくらいだからね~投げ込まれたお習字、書初めかな・・・・1枚が空へ舞い上がりましたよ~見上げるとどんどん空高く舞い上がって風に飛ばされて・・・・・近くの木の枝に引っかかったみたい他にも大き目の燃えカスがいっぱい飛んでいますよ~昔からこうやって空に舞い上がるとお習字が上達するとか言いますよね今では 1月15日 じゃなくて土日に 左義長祭 をする神社も増えているしやらない所も増えているらしいですね白山比メ神社 では曜日に関係無く、昔ながらの 1月15日 に行われています 2016.1.15 撮影これは数年前にもっと早い時間に撮ったですを撮るならやっぱりこの形の時の方がいいよね~達磨さんが転がってるよこの形だからすぐに転がり落ちてしまうよね藁で出来たしめ飾りはあっという間に勢いよく燃えていきます周りをぐるっと歩きながら係の人が時々長い棒で地面に落ちてきたのを炎の中へ押し込む作業をしています作業服の背中の部分に 白山比メ神社 の文字が入っているので神社にお勤めの人のようですねそれにしても熱そうです傍まで行くと何度くらいになるんでしょうねさっきの達磨さん、棒で突いて向きが変わると勢いよく燃え上がりましたよ~紙で出来てるし中は空っぽだもんね見る見るうちに達磨さんの顔は真っ黒に・・・・・・上の方に投げ込まれた注連縄も勢いよく炎が・・・・・・この頃になるとようやくにも空きスペースが出来始めましたやっぱり一番混雑している時間帯だったようです今日はここまで、この続きは明日の後半でね~今日のたち Jun花音 花音 は昨日届いたマウスが入っていた段ボール箱に一番乗りですでも今回はすぐに飽きちゃったみたいね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2019.01.24
コメント(12)

今日のお天気は & 最高気温 9.2℃ 最低気温 2.4℃今日は仕事が休みの水曜日降ったり止んだりののせいで出かけるのは断念なんとなくゴロゴロして過ごしちゃった少し前からマウスの調子が何だか変な感じに画面を下にスクロールするためにホイールを使うと・・・・・ホイールを動かしてないのに勝手に画面が少し上に戻っちゃいますしばらく我慢して使ってみたけどやっぱりどうしても使いにくくて小さなノート用に使ってたコードレスのマウスも有るんだけど、5ボタンじゃないんだよね~今月末まで有効の楽天ポイントも残っていたので今回はコードレス&5ボタンのマウスを買っちゃいましたサイズはMを選んだんだけどSでも良かったかな~慣れるまではもうちょっと時間が掛かるかもしれないけど・・・・・基本的には使いやすくなったはずだからなんとかなるかな昨日の続きですちょっとドライブ ~木場潟公園・南園地・後編~ <1/13>カモたちが集まっている場所、フェンスと緑色のネットが張ってある中はこんな感じです向こう側の陸に体の大きな白い鳥がいるのが見えるでしょうかコハクチョウ大きな体の白い鳥の正体はこれね只今せっせと羽繕いの真っ最中です今の季節、コハクチョウ はたくさん飛来しているんだけど・・・・・こうやって羽繕い中の後姿を見るとちょっと違和感を感じるかもしれませんね実はこの コハクチョウ、両方の翼に大きな障害が有るようなんです左の翼が下がっているし、羽ばたきをする時も正常な位置よりかなり低い位置までしか翼は持ち上がらないようですこれじゃ 何千キロも飛ばなければならない 北帰行 は無理ですよね昨年ここを訪れた時はたぶん コハクチョウ はいなかったはず・・・・・ガチョウ と アイガモ が飼育されているとどこかに書いてあったような気がしますコハクチョウ が、いつどのような経緯でここに保護たのかは調べてみたけど分かりませんでした仲間がいない暮らしは寂しいだろうと思うんだけどな~カモたちは コハクチョウ の餌のおこぼれを期待して集まってるんじゃないかと思いますコハクチョウ が居た場所を離れて、中央園地 の方向へ少しだけ散策して見たよ木場潟 に流れ込む 日用川 のところまでだから、ほんの少し歩いただけねここでは コガモ を見つけましたコガモ は オナガガモ や ヒドリガモ より警戒心が強いのでしょうね風も冷たいのでここからまた引き返す事に・・・・・オナガガモ先ほどの コハクチョウ が居た場所まで戻ってきましたフェンスの中で陸地が有って安全なのもここにカモたちが集まる理由なのかもしれません今度はメスが手前にいるのでゆっくりと観察出来たよ遠くからだと地味な茶色系の羽も、体の部分で模様が違うみたいねそして何となくだけど、メスは優し気に見えるかなマガモ顔の緑色のは マガモ のオスフェンスの内側にはオスはこの1羽だけしかいかなったよ前にいるのは マガモ のメスなのかどうかはハッキリと分かりませんでしただって・・・・・カモのメスってどれも似ているので見分けるのがかなり難しいからねずっと一緒にいたのでやっぱり マガモ のメスなのかもしれませんが・・・・・たっぷりと カモ たちを観察できたのでそろそろ帰る事にしました花ハス池 と書いた看板が設置されていましたここに植えらえているハスは、いつも行く公園にも咲いている 誠蓮 と 中尊寺ハス のようです小松市には 中尊寺ハス が植えられている 日末蓮池公園 が有るので、そこから株分けされたという話を聞いたことが有るかな~夏の暑い時期にここまでハスを見に来るのはちょっと難しいと思うけどここにも咲いているって事を覚えておかなきゃね青空に薄っすらと月が見えています横の木は ハンノキ かな・・・・・へ戻る途中に有る 薬木園 で見たのは黄色の実がたくさん成っている センダン ( 上 )まだ枝にいっぱい残ってるね春の花芽がずいぶんと大きくなった ハクモクレン( 下 )今年のが少ない冬を植物たちはどう感じているんでしょうね再び登場の 白山 右の方の上が平らに見えるのは 別山 ですこの日はずっと 白山 が綺麗に見える1日でした太平洋側のように青空が広がる日がもっと多いといいんだけどなぁ~最後はこの日のお土産ですコハクチョウ がいたフェンスの近く、段差になったところでたくさん見つけましたちょうど風の吹き溜まりで羽が集まっていたみたいガラスの瓶にラベルを付けて飾ってあるよ羽コレクションがまた増えたって事ね今日のたち Jun花音 今日も平和な1日だったね明日は仕事かだらお留守番よろしくね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2019.01.23
コメント(16)

今日のお天気は 霙 最高気温 6.5℃ 最低気温 1.0℃今日は仕事の火曜日昨夜は遅い時間に強い風が吹いて雷まで鳴るお天気朝はまたが積もってたら大変なので、ちょっとドキドキしながら窓の外を小雨が降ってたけど積雪は無し空模様も仕事が始まる頃になると青空が見えるようになったよこんな日は仕事をしているのがちょっと残念だけどねいつものように今日も仕事がいっぱいだろうと出勤したんだけど・・・・・今日はいつもと違う内容の仕事の1日でした私の職場は小売業で、仕事をし始めて約20年ほどずっと同じ売り場で同じ商品の担当をしていますそれなりに経験を積んでいるので、売り場の商品知識もね・・・・・でも最近の会社の方針で、担当以外の仕事も出来るようにって事で今日は別の仕事をまずは座学から始まり、実践するところまで覚える事がいっぱい有るのでなかなか大変です変な汗かいちゃったよ~しばらくは覚えた事を忘れないようにするために実戦経験を積まなきゃいけないみたい新しい事を覚えるのってこの歳になると大変なんだけどね昨日の続きですちょっとドライブ ~木場潟公園・南園地・前編~ <1/13>昨日紹介した 展望休憩所 が有る 西園地 を出て次に到着したのは 木場潟公園 の 南園地 です( 地図の下の方 )木場潟 には4つの園地が有って、この 南園地 は昨年初めて訪れた場所です今回のドライブはここがメインかな~レジャーゾーンになっている 南園地 にはボート乗り場も有るんだけど・・・・・今の季節はボートはこんな状態になってますボート乗り場もボートの上も カモ たちが占領してるよ~ほとんどのカモは首を羽の間に突っ込んで寝てるけどね水面にもこんなにたくさんのカモが居ますボート乗り場のすぐ近くにはこんなフェンスに緑のネットが張ってありますフェンスの上にもカモがずら~っと止まってるよカモはとても警戒心が強いので、こんなに近くで見られる場所って少ないよね普通だったら人が近づいたらすぐに逃げてしまうんだけど、ここのカモたちは比較的人に馴れてますフェンスの内側にはたくさんのカモたちが居ますよ~どんなカモがいるかと言うと・・・・・オナガガモの近くの漁港や河口では目にするチャンスはほとんど無いかな~これはオス一番の特徴は尾羽が長い事だよね~焦げ茶色の頭に胸から続く白い部分もかなり目立つかなオスはかなりお洒落さんだけど、メスはちょっと地味な茶色をしていますヒドリガモこのカモは前に訪れた 河北潟 の 蓮湖渚公園 にもたくさんいたよねもちろんカラフルなこれもオスです特徴は額の明るいクリーム色のラインでしょうか・・・・・遠くから見ても額の色ですぐに ヒドリガモ がって分かりやすいんですオスに比べてメスはやっぱり茶系で地味だよね~メスしかいなかったら見分けがかなり難しいかもしれませんね人にかなり慣れていると言っても、何かに驚いて1羽が飛び立つとつられてみんなフェンスの外へ一斉にいきなり飛び立つ大きな羽音に見ている方も驚いちゃいますしばらくすると順番にまたフェンスの内側に戻って来るんだけどね飛び立つ時は一斉にだけど、戻って来るのはバラバラと数羽づつ飛んできます今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 昨夜は寝る時間になって運動会を始めるんじゃないかと心配だったけどすんなりと大人しく寝てくれて助かったよ~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2019.01.22
コメント(12)

今日のお天気は 最高気温 4.4℃ 最低気温 0.3℃今日は月曜日だけど仕事はお休みです今朝は外が何だか明るいな~と思いながら目が覚めましたそしていつもよりちょっと寒かったかな~窓の外を見ると薄っすらと雪化粧してましたよ~積雪と言っても、一番積もった時間帯でも7cm程度だったみたいだけどね午後になって外へ出ると車のフロントガラスにが少しって言うくらいで道路にはもう残っていませんでした生活するにはが無い方が断然楽です昨年みたいにいきなりドッサリ積もってるのは勘弁してほしいよ~ちょっとドライブ ~木場潟公園・西園地~ <1/13>積雪のほどんど無かった1月の中頃お天気も良かったので母と二人でちょっとドライブに出かけました世の中は3連休中、街中はどこへ行っても人が多そうだからね目的地までは車で1時間ちょっとくらいかな・・・・・最初に立ち寄ったのは 木場潟公園 の 西園地 ですこの建物は 展望休憩所平成27年5月に行われた 『 第66回全国植樹祭 いしかわ 2015 』に合わせて整備されました2017.12.3 撮影植樹祭当日に 天皇皇后両陛下 がここにも立ち寄られましたここからは 木場潟 越しに 白山 が眺望できるスポットだからね現在地は地図の中の下の部分植樹祭 はちょうど対岸にある 中央園地 で行われました白山雪を頂いた真っ白な姿はその名前にピッタリですこれから田植えの頃までこんな姿が見られるんだけどねこれも同じ 白山 ですが・・・・・ここへ来る前にちょっとだけ立ち寄った 松任グリンパーク のから見た様子です赤い丸印のところが 白山松任グリンパーク はオレンジ色の矢印の辺り木場潟公園 は青い矢印の辺りですこの間くらいから見る 白山 の形はあまり綺麗じゃ無いのでは撮りません同じ山を見ていても、見ている場所が違えば見える様子が違うのは当たり前なんだけどねいつも見慣れた 白山 は 松任グリンパーク から見える様子に近いよ今回の目的は 白山 じゃ無いんだけど・・・・・青空が広がってスッキリと見られるチャンスって冬場は少ないのでついついこっちは 富山 方面、空には雲がちょっと多いのが残念です芝生広場にはここから見える白山のに山の名前を書いた案内図も設置されていますちょうど今頃のなので見たままで分かりやすいよねの光を受けてキラキラ輝く湖面にはカモの姿が・・・・・ちょっと逆光気味で、羽の間に頭を突っ込んで浮き寝中ですが長い尾羽が特徴の オナガガモ だねここでは岸からずいぶんと離れた場所にいるので様子はハッキリと見る事が出来ませんカモたちは警戒心が強いのでしょうがないよねお天気の良い日なので、のんびりと白山の姿を眺めている人が多かったかな~ここはちょっとだけのつもりで立ち寄ったので次の場所に移動しますよ~木場潟公園 のすぐ近くでは 北陸新幹線 の延伸工事が進んでいます2022年には 敦賀 までの区間が開業する予定らしいので新幹線の車窓から白い白山を見る事が出来るようになるんだろうねその先、関西方面までの工事が完了して開業するのはもうちょっと時間が掛かるみたいだよ今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 今日はちょっと不気味なくらい大人しかったよね夜になって運動会を始めるつもりじゃないだろうね今日のおまけ午後になって外へ出たら車がこんな様子だったよをどかす時に手が冷たくてそれにフロントガラスの内側が結露してて、出発するまでに時間が掛かって大変でした出かける時は少し時間に余裕をみないといけない季節だね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2019.01.21
コメント(14)

今日のお天気は 最高気温 9.4℃ 最低気温 4.7℃今日は日曜日、仕事はお休みです今日は午後から会社の同僚 みさっち と一緒にお出かけ~バスに乗ってお隣の県までライトアップを見に出かけてきました前からちょっと気になっていた日帰りバスツアーなんだけどね実家の母は夜のお出かけはパスって言うから・・・・・一人で行こうかな~って思っていたんですカメラが趣味の みさっち に声を掛けたら行きたいって言うので二人で参加する事にしましたでもね~ずっとや霙が降ってて一緒に出掛けた みさっち の雨女パワーのせいかな~もそんなにたくさん撮って無いし、まだデータはカメラの中ですでもあんまり期待しない方がいいかなって感じね帰りはちょっと遅くなるかもって思って、予約投稿しておいたんだけど・・・・・予定時間よりちょっと早く帰宅する事が出来ました昨日の続きです1月の日本海 ~普正寺海岸・後編~ <1/11>16:39ついにがグレーの雲の中へ・・・・・このまま今日は終わりでしょうかもう少し雲に隠れたところで、水平線の少し上から光が漏れ始めました光が見えている部分は雲が薄くなっているようですこのままもう少し様子を見てみる方がよさそうですよ~視界の隅っこを小さな黒い影が横切りました急いで黒い影が飛んで行った方向へレンズを向けると・・・・・・砂の崖の上に1羽の野鳥が停まっているのが見えたよゆっくりと少し遠回りしながら近づいて見ると・・・・・イソヒヨドリ のようです体に青や赤色が見られないのでメスかな~それともまだ若いオスかなイソヒヨドリ は最近ではかなり内陸部でも見られるようになってきているけどこうやって海の傍にいるのが似合うよね16:43イソヒヨドリ を見ている間にはすっかり雲の中へ雲から漏れる光の事を 光芒 とか 天使の階 とか言いますよねもう少し雲が薄いか切れ間が有ればもうちょっと強い光が見られるんだけどな~少し見えてる雲の切れ間にちょうどが見えています水平線の上に見える 光芒 もちょっとだけハッキリ見えるようになってきたかな~16:52今度はもっと低い位置の雲の窓にの一部が見えていますどうやら水平線の真上にも僅かな雲の切れ間が有るようですそして水平線の方も少し盛り上がって赤くなっているように見えています後もうちょっとでが水平線にタッチダウンしますよ~16:53のほとんどを隠している雲が無ければ、ダルマ夕日なんだけどな~こうやって見るとがかなり大きくなって見えるよね~実はそう見えているだけで、目の錯覚なんだそうですそう言われてもやっぱり大きいような気がしてしまいますよね~手前の雲のせいでは3つに分かれてこんな事に・・・・・やがて小さな3つの点になりましたよ~これが雲の切れ間から見えたの最後の光16:56ついに見えなくなっちゃいました調べてみるとこの日の金沢の日没時間は 16:57:18カメラの時計設定のずれも有るからこんなもんかなこんな事を書いたついでにカメラの時計を直しました本当なら定期的にチェックしておかなきゃいけないんだけどねこの後空は大きな変化も見られず暗くなり始めたので帰る事にしました17:01海岸へ到着した時は気が付かなかったけどこんな看板が新しく立てられていました密漁って・・・・・ワカメを拾ってもダメって事拾ったりしないけどね沖に見えるのはタンカーかな~これでこの日の撮影は全部終わりだよ今日のたち Jun花音 お利口にお留守番出来たね今夜は早めに寝るつもりだよ今日は恒例の体重測定の日 (前回との増減 )Jun・・・・・6.26kg ( +0.14kg )花音・・・・・4.11kg ( +0.05kg )今回は、2匹とも増えてるね~暴れん坊・・・・急に増えたように思うけど、1ヵ月前の体重に戻ったから心配要らないね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2019.01.20
コメント(12)

今日のお天気は 最高気温 9.7℃ 最低気温 2.5℃今日は土曜日、仕事はお休みです今日は思いがけず青空も出てお天気も良くなったのでカメラを持ってちょっと出かけてきました出かけた先は 兼六園 の 梅林 です毎週 土・日曜日は 『 兼六園の県民鑑賞の日 』だから住所が分かる保険証や運転免許証の提示で無料で入る事が出来るんです目的の 梅林 では、蝋梅と早咲きの梅が少しだけ咲いてましたおまけに野鳥たちの水浴びシーンを近くで見る事が出来たよそんな様子は後日ブログで紹介しますねそれから・・・・・・・もうすぐ兼六園のライトアップが始まります『 四季物語・冬の段 』と題したライトアップ兼六園と金沢城公園の両方がライトアップされて、誰でも入園無料だよ~期間は 2月1日~19日 までの 17:30~21:00 ですそれまでに少しが積もったら見に行ってみるのもいいかな~なんて思っています昨日の続きです1月の日本海 ~普正寺海岸・前編~ <1/11>コハクチョウ たちをドッサリ撮った帰り道、いつもの港に有るカフェに立ち寄りましたカフェからいつもの海岸は目と鼻の先ここまで来たらついでだし行ってみようかと言う事になり16:12いつもの海岸 普正寺海岸 です前回この海岸の様子をブログで紹介したのは、昨年末の海が大荒れだった日になるかな~この日はそんなに風も強く無いし、海はそんなに荒れてもいないんだけど・・・・・冬の日本海だからこのくらいの波は普通かな~夕方近くになると波もちょっと大きくなってくるんだけどねブログネタに困った時は近くの港か海へ行ってって言うパターンが増えちゃいますでも・・・・・最近は港へ行っても、お目当ての ユリカモメ があまりいないからね今回はすぐ近くって事でこっちの海を選んだわけです夕日の方はあまり期待しない方がいいのは最初から分かってて出かけてるよこうやって見ると水平線の上の雲は白いので大丈夫って見えるかもしれませんががもっと下りてくるころには色が濃い目のグレーになるのがいつもだからねが沈んで行く方向にカメラを向けるともうオレンジ色っぽい感じに見えるんだけど・・・・・違う方を見るとまだそんなに夕方の気配は感じないかも・・・・・・テトラポッドの隅の部分、ここは時々大き目の波しぶきが上がるポイントかな~車を停めて見ている場所は、海岸から数メートル高くなっているので沖から波が押し寄せて来るのが見えるんですテトラポッドの有る場所から海岸までは海はちょっと浅くなっていると思いますだから波打ち際近くに押し寄せる波は砂を巻き上げて茶色に見えてるでしょ次に来る波は大きいぞ~って思って見てても、引く波とやって来る波が相殺してあまり大きく無かったりもしますもうちょっと迫力の有る波を撮る時は下へ降りた方がいいのかも・・・・・この日は コハクチョウ をいっぱい撮ってきたのでさすがにちょっとお疲れモードあまり動く気になれず・・・・・ちょっと手抜きかな砂浜に埋められたテトラポッドは波の影響でかなり露出している部分が多くなってます今立っている道路と海との間に砂の崖みたいなのが有ったんだけど・・・・・それも海が荒れた時の波でかなり浸食が進んで崖崩れみたいになってます知らずに砂の部分に乗っかると危ない場所も有るので注意が必要です注意喚起の為に工事用のコーンや黄色と黒の縞模様のブロックも置かれているけどねの沈んで行く方向に目を向けると、波打ち際は黄金色に輝いてるよ~水平線の上の雲、やっぱり少しグレーになりまじめてますテトラポッドにぶつかって上がる波しぶきもキラキラたぶん水平線に沈んで行くは雲に隠れて見えなくなるだろうけど・・・・・ここまできたらもう少し様子を見てみないとね今日はここまで、この続きは明日の後半でね~今日のたち Jun花音 今日はの近くのモノをちょっとだけ荒らしたのは・・・・・暴れん坊だったみたいね部屋に入るとすぐに隠れて出てこなかったからね今はファンヒーターの前で寝てるけどね~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2019.01.19
コメント(12)

今日のお天気は 最高気温 5.5℃ 最低気温 1.4℃今日は金曜日、仕事は休みです朝から時々がチラチラ降ってるけど積もりませんでした積もるほどの勢いは無いからね今日も出かけずにでゴロゴロなんだか毎日同じこと書いてるような気がするなぁ~今の季節、咲いている花も少ないし・・・・・も積もって無いとなると撮るものがあまり無いんだよねそれにお天気も良く無いのが一番かな昨日の続きです冬の使者 コハクチョウ・Part.3 <1/11> 最終回カメラ目線の コハクチョウ車の外に出ての撮影だけど、ある程度の距離離れていないと警戒して離れて行ってしまいます小さな野鳥と違ってかなり大きいのでそんなにズームしなくても大丈夫なんだけどねそれでも注意は怠らず、時々こちらの様子を見ているようです体を起こしてエンジェルポーズこうやって見ると案外体が大きいのよね~首を伸ばして嘴を空に向けると、ほらこんなに大きいよ~この田んぼは コハクチョウ たちのお気に入りの場所になっているようです田んぼの隅っこにたくさんの羽が落ちているのが見えるでしょここで過ごす時間が長い証拠だよ風の吹く方向も有るんだろうけど、ここには水面が白くなるほど羽毛が集まって浮いています近くの枯草にも コハクチョウ の羽毛が引っかかっている事も・・・・・・綺麗なのを選んで拾って持ち帰りました役目を終えて生え替わりで抜けた羽毛だから擦り切れたりしているのが多いんだけどね泥が付いているのは綺麗に水洗いすればです風向きが変わって、集まっていた場所からこっちへ流れて来る事も有ったけど・・・・・不用意に動くと コハクチョウ たちを脅かすので近くに落ちている分だけね少し離れた空に何十羽もの野鳥の群れが・・・・・・この季節に大きな群れになっている野鳥と言えば ムクドリ かなでもちょっと雰囲気が違うんだよね~かなり大きくトリミングしてみると、翼は白と濃いグレーかな~たぶんあの野鳥は タゲリ だと思います以前もこの近くで何度かこの季節に見た事が有るよ 2018.2.21 撮影陽射しが有れば羽の色がもっと綺麗なんだけど、この日は曇り空で・・・・・・それに凄く警戒心が強いみたい冬の間はこの辺りでまた出会いのチャンスが有るかもしれません空の高い所を舞う猛禽類を発見最初は ミサゴ かなって思ったけど、トリミングしてみると ノスリ のようですもっと近くで撮れるチャンスが有るといいな~車を停めている場所はこんな農道なんだけど・・・・・・道路を歩いて違う田んぼに移動する コハクチョウ を目にする事も有ります陸上を歩いて移動する様子はちょっとユーモラスですそれまで雲の中に隠れていたが顔を出すと コハクチョウ たちの白さが際立ちます水面に写る影も眩しいかなの光が届くとちょっと温かに感じるのは コハクチョウ たちも同じ羽繕いを始めたり、餌を探して水の中に顔を突っ込んだり活動的になるみたい下のでは器用に足で頭を掻いてますよ~斜めに並んだ5羽の コハクチョウちょっと面白くて選んでみたよ大きく胸を張って羽ばたく幼鳥体はもう成鳥と同じ真っ白、顔はまだ薄いグレーで嘴の付け根もまだ黄色になって無いね冬をここで過ごして温かくなったら家族と一緒にまた北へ帰っていくけど次の冬に渡ってくるころには真っ白な姿に変わっているかもしれないねそろそろ帰ろうと思って周りを見回すと1羽違う野鳥が居るのを見つけたよ逆行気味だったので顔がハッキリと撮れなかったのは残念だけど・・・・・マガン かななんだかんだでこの場所に居たのは2時間くらいだったかな~今シーズン初の コハクチョウついつい調子に乗って撮った枚数は・・・・・・なんと 700枚近くになっちゃった同じようなショットも多かったし、ピントが合って無いのも大量生産整理するだけでもかなりの大仕事になっちゃったコハクチョウ たちの北帰行が始まる前にまた会いに行けるといいな~今日のたち Jun花音 雪、積もらないね~でも来週はちょっと積もるかもしれないよ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2019.01.18
コメント(16)

今日のお天気は 最高気温 7.6℃ 最低気温 2.7℃今日は仕事の木曜日仕事の方やらなきゃいけない事がてんこ盛り処理しきれない荷物の山がどんどんたまって行く一方ですこれから春に向けて、ますます忙しくなるのは目に見えてるんだけど・・・・・この先を考えると憂鬱になっちゃいます一度どこかで溜まった荷物を全部処理しておかないと大変なんだけどな~の手も借りたいくらい人手不足の問題、かなり深刻です今日は 1月17日阪神淡路大震災 から 24年 になりますねみなさんはどんな想いで今日を迎えられたでしょうか・・・・・あんなに大きな災害はもう無いと思ったあの日から今日までに何度も大きな災害に見舞われた日本この国で暮らす以上いつ自分の身に降りかかってくるか分からないけど今を大切に生活していかなきゃね昨日の続きです冬の使者 コハクチョウ・Part.2 <1/11>今日は コハクチョウ の飛翔シーンを集めてみました空を飛ぶ コハクチョウこういった移動も家族単位だそうです内側の2羽はまだ首と頭に僅かにグレーの部分が残っているで2年目くらいの幼鳥かな・・・・・その両側は真っ白な成鳥 幼鳥の両親なのかもしれませんね空が曇っているので色合いはハッキリとは分かりませんがこちらは両脇が幼鳥かしら多い時はこのくらいの数の群れで飛んでいる事も有りますよ~コハクチョウは家族の絆がとても強く、移動する時も餌を捕る時も眠る時も家族単位での移動が基本今年は見てないけど、以前に見た渡りの時の数もこのくらいだったかな家族を率いているリーダーはやっぱりお父さんそれともしっかり者のお母さんどっちだろうね~水が張られた水田でコハクチョウたちを見ていると突然飛び立つための助走が始まる事が有りますコハクチョウの体重は 4Kg~8Kg 程度翼を広げると 150~225cm ほど翼も大きいけど体も大きいので飛び立つためにはかなりの助走距離を必要とします助走距離はおよそ 10m くらいは必要なんだって~翼を羽ばたかせながらの助走が始まるととても大きな音がするのですぐに気が付きます助走するルートに他のコハクチョウが居ても平気激しく水面を蹴りながら一直線に進んでいくのをカメラで追いかけるのもなかなか大変です飛んでいるところをかなりたくさん撮ったけど、ボケてるのも大量生産したよ~車の窓から撮るのも限界が有るからねしばらく見ていてコハクチョウたちも私たちの存在に慣れてきたところで車を降りての撮影に切り替えましたコハクチョウたちを驚かせないように車の近くで、あまり大きな動きをしないようにしながらです飛び立った小さな群れは頭上を旋回して近くの田んぼに降りるようですよ~高度を下げながら舞い降りる田んぼを決めて・・・・・・まるで飛行機のタイヤを下ろすように足を下へ出して空気抵抗を上手く利用しているみたい次々に田んぼへ無事に着陸成功です水面への着水の方が抵抗が少ないので楽なんだろうけど、いつも水が有るとは限らないからね大空を飛んでいる時は、空気抵抗を少なくするために足は体にピタッと引き寄せていますあの大きな水かきの付いた足をこんなふうに体の後ろに引き付けている時はまだ地面に降りるつもりは無い時かな~地面に降りる体制に入ると足が少し下がって、尾羽も少し広げている様子が分かりますよ~こちらもそろそろ高度を下げて着陸態勢に入るところね首を持ち上げて、翼の後ろの部分も風の抵抗を受けやすい向きに調整ちょうど飛行機のフラップと同じような役割をしているようですコハクチョウが飛行機の真似をしているんじゃなくて飛行機を作る時にコハクチョウの様子を参考にして設計したんだと思います今回は飛んでいる様子より、飛び立つ時や着陸する様子を中心にたくさん撮ったよやが降ってる時はレンズを上に向けるのは難しいからね今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 夕方に雷が1発大きな音が怖い花音、いよいよ雷の季節がやって来るよ~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2019.01.17
コメント(10)

今日のお天気は 最高気温 7.6℃ 最低気温 1.2℃今日は仕事は休みの水曜日昨日の気温が高かっただけに今日は寒く感じる1日でしたお天気があまりよくなかったし、昨日は出歩いていたので今日は休養日です昨夜はのんびりと録画したドラマを見たりして夜更かし今朝はゆっくりと起きてゴロゴロと・・・・・ブログ用のをやってたんだけど、これがなかなか進まなくてね~今夜アップする分はなんとかギリギリで準備は出来たんだけどなにせ枚数が有り過ぎて、どれを使ったらいいのか選ぶ作業が大変ですいつもなら終わりの方まである程度見通しを付けてからのアップになるんだけど・・・・・今回はどう頑張っても終わりが見えてこないよ~それで急遽別の話題をとも思ったんだけど、そっちもなんだか中途半端になりそうでそうこうしている間に時間切れかな~とりあえず今日の分を済ませてから続きは考える事にしますあまり何回も続けるシリーズじゃないけどね~冬の使者 コハクチョウ・Part.1 <1/11>先日、ブログで母と二人で探しに行って撮ってきた被写体ですそれだけのヒントで何なのか分かっちゃったブロ友さんも何人かいらっしゃいましたよね冬の使者 として季節の移り変わりを教えてくれる コハクチョウ ですずいぶん前にやって来ている事は知っていたんだけどね昨日紹介した内灘の様子を見てきた時に、会社の同僚が Instagram にアップしてて・・・・・かなりの数がやって来ている事が分かったのでお天気のいい日を選んで見に出かけました毎年見に出かけているけど、いる場所って同じじゃ無いんだよね~いくつかの田んぼに分かれて昼の時間を過ごしている コハクチョウ たちですが数が多いとどこを撮っていいのか迷っちゃうんです群れから少し離れて数羽でいる方が撮りやすいかも~体が真っ白な コハクチョウ ですが、泥水の田んぼや土手に座るのでお腹は泥まみれ~水の上に居る時はあまり気にならないんだけどね4羽のハクチョウ一緒に過ごしているのはやっぱり家族とか仲良しなのかな~コハクチョウ は生まれてから一人前の成鳥になるまで3年かかるそうです左後ろにグレーの子が写っているのが幼鳥ですグレーの色合いもだんだん白に近づいていくようなので、この子は今年生まれたばかりかもね渡って来たばかりの頃は コハクチョウ たちもかなり警戒心は強いみたい毎日のように入れ代わり立ち代わり人間がやって来るのでだんだん慣れて来るらしいよ~最初は驚かせないように車の窓を開けて中からの撮影です最初はこっちを向いている コハクチョウ が多いんだけど少し見ていると安全だと分かるのか餌を食べている様子も見る事が出来ますここに写っているのはみんな コハクチョウ ですが群れの中に時々 オオハクチョウ が混じっていることが有るんです今回はの整理をしながら選んでいるので見つけていないんだけど・・・・・この先見つけられたらまた紹介する事にしますね数年前には コブハクチョウ も一緒にいるのを見た事が有るけどそれだと目立つので今回はいなかったのは確認済みだよコハクチョウ たちはいつでもとても賑やかです口を開けているのは鳴いているんだけど・・・・・右側の4羽は輪になって鳴き交わしています何かを相談しているのかなコハクチョウ たちの様子を少しだけでご紹介ずっとこんな調子で鳴いているので賑やかなんですコハクチョウのを撮りにやって来る人がいっぱいいるんだけど中には野鳥用の大きなレンズをで撮影している人もいるよ小さな野鳥と違って被写体は大きいのでそんなに大きなレンズじゃなくても大丈夫なんだけどね今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 今日はあんまり夜更かししないで寝るからねでも・・・・せめて明日の分のは準備したいな~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2019.01.16
コメント(16)

今日のお天気は 最高気温 13.1℃ 最低気温 1.2℃今日は仕事は休みの火曜日昨日祝日出勤したので代わりにお休みにしてもらいました予定通りにカメラを持ってお出かけしてきたよその様子は近日中にブログで紹介予定です外出から帰ってきたら、次男がメルカリで購入したDVDを持ってきましたBACKSTREET BOYS の Japan Tout 2013夕食の準備をする前に二人で茶の間のテレビで見たんだけど・・・・・結成20年が過ぎてもみんな頑張ってるんだね~子どもたちがまだ小さい頃よく聞いてたのを思い出して懐かしくなっちゃったもうすぐ発売になる新しいアルバムのプロモーションを兼ねて来日コンサートも有るんだそうなTV番組への出演予定も有るそうですよ~同年代のブロ友さんたちもきっと懐かしいはずだよね久し振りにCDを聞いてみるのもいいかな~昨日の続きですさあ、どこへ行く?-4 ~内灘町総合公園~ <1/4> 最終回16:27次に行った場所は 内灘町総合公園 ですがかなり低い位置まで下りて来ているので急がなくっちゃ公園の遊具、昔はこんなのじゃなくて海賊船だったはずなんだけどな~子どもたちがまだ小学生だった頃、何度かここへ遊びに来たことが有ります看板には 『 海賊船 サンセット号 』と書いてあるので形は変わったけど海賊船みたいね目的地はこの先の展望台ですさあ、急がないと・・・・・展望台への階段、最後に上ったのはずいぶん昔 20年以上昔かな~16:31水平線の上に有る雲の中にが隠れてしまいそうですようやく展望台に到着しました床に 標高 64.46m と書いてありますこの日最初に立ち寄った 蓮湖渚公園 の標高は 0.3m次に立ち寄った 道の駅・サンセットパーク の標高は 39m少しづつ標高の高い場所へ移動した事になります展望台から見える景色です左の方に 内灘大橋( サンセットブリッジ内灘 )が見えていますでも・・・・・見たかったのはこっちの方角じゃなくて・・・・・こっちの方角だよ~急いでここまで上がってきたのは、白い山並みが夕日に染まってピンク色に見えるはず~って思ったからなんですここにも見えている山の名前が分かるように案内板が設置されていますがゆっくりと見比べている暇は有りませんよ~ピンク色に見えている山並みの眺めは刻一刻と変化していくからね水平線に黒い雲が無くて、白い雲がもっと空に有れば・・・・・そうすればこの山並みももっと綺麗なピンク色に染まって見えていたはずなんだけどな~剣岳昼の時間帯はくっきりと見えていた山もちょっとぼんやりと霞んで見えています白山こっちはすでに色が褪せてしまっています16:42それもそのはず、が沈んだ方向の空はもうこんな色になってしまっているからね~海に近い展望台の上は風が強くて、こうなると急に寒くなり始めます同じように夕日を見に来た人たちも残念そうに展望台を後にしていました空の白い雲にほんのりと夕焼け色が残っていたけどこの後あっという間に暗くなり始めました展望台から見えたほんのりとピンク色に染まる山並みは期待したほどの色にはならなかったけど綺麗でした条件がいい日はきっともっと綺麗に見えるはずです山並みが白い時期だからこそ見る事が出来る景色、チャンスが有ればまた見に行ってみるのもいいかもしれませんね今日のたち Jun花音 明日はお天気も良くないのででのんびりかな~今日のおまけ昔 BSB の音楽をよく聞いていた頃のお気に入りの1曲最近公開になったミュージックビデオ登場するのは彼らの大切な家族たちなんだかほっこりします chappyへの個人的メッセージはこちらから
2019.01.15
コメント(16)

今日のお天気は 最高気温 9.9℃ 最低気温 2.3℃今日は月曜日そして成人の日だから祝日だけど仕事でした今月のシフトが決まった時は休みだったんだけど・・・・・明日の15日に休み希望を出すのをすっかり忘れてました14日は人手不足で・・・・・15日を休みにする代わりに出勤する事にしましたいつもは平日の仕事なので、祝日ってお店の中はお客さんがいっぱいで大忙し対応に追われてあっという間に夕方になっちゃった慣れないペースの仕事だったけど、これで明日は休みだよ~明日も今日みたいにいいお天気になってくれるといいんだけどな~昨日の続きですさあ、どこへ行く?-3 ~サンセットパーク・後編~ <1/4>道の駅・内灘サンセットパーク建物の中の様子をまだ紹介していませんでしたね地域で収穫された農産物加工食品やお菓子お米どこの道の駅でも売っている商品はそんなに大きな違いは無いみたいね今回は小さな瓶に入ったジャム3種類のセットを買いましたまだ食べてないので味は分からないけど、ちょっと楽しみです特に真ん中のジャム、緑系の葡萄のジャムって珍しいよね道の駅の建物の奥にこんなお店が有るのを発見カフェのようなので入ってみる事にしましたお店の中はこんな感じでお客さんが割といっぱいでした空いている席を探したら・・・・・・絨毯が敷いてある窓側の席を勧められたんだけど・・・・・・ここはシューズを脱いでスリッパに履き替えるシステムになってるようですシューズを脱ぐのはちょっと面倒だったけど、ゆっくりするにはいいかもしれませんそれに絨毯がちょっと素敵でしょ~席について、飲み物をオーダーしたのでちょっと店内の様子を観察して見る事にしました印象的だったのはこのカウンターの上に下がっている照明器具です裸電球って言うのかなちょっとレトロな雰囲気だけど、形やサイズそれに中の明るく光っている部分が一つづつみんな違うんですイカ釣り漁船の集魚灯のようでちょっと面白いよねカウンターの上に置かれたコーヒーカップもちょっと個性的かな・・・・・コーヒーと一緒に注文したサンドイッチが運ばれてきたよジスペック って言う豚モモのハムとモッツァレラチーズのサンドイッチ香ばしいハムとチーズの味がとても美味しかったよ~このカフェは昨年の3月にオープンしたお店で北陸各地のいろんな職人さんの手による素材を使った セレクトカフェ なんだそうですパンは小松市粟津の メティサージュ と言うお店 ( オーナーはフランス人 )ハムやベーコンは富山の メツゲライ・イケダ と言うお店パンを乗せているお盆は 我谷盆 と言って 山中温泉の上流に有った我谷村に伝わる民芸品だそうですそれぞれにこだわりが詰まった素材を使っているんだって~そしてコーヒーの入ったカップ、ちょっと変わってるでしょ~だって・・・・ほら、カップとソーサーが一体になってるんです見た目はちょっと驚くけど、手に取ってコーヒーを飲むと意外と違和感が無いのが何だか不思議でした九谷焼作家の 工藤さん の作品だそうですコーヒーにもこだわりが有って、このお店専用のブレンドを地元のお店に依頼しているそうですお店に置かれたパンフレットを見ながら珍しいモノたちに へぇ~ と言いながらのコーヒータイムお店の入り口のガラスにプリントされた名前最初は普通に 雲( くも )って言うんだと思っていたんだけど・・・・・どうやら名前は MOKU って言うようですお店の中から外に見える空の雲と一緒にお店の中からこうやって見るのが正解なんだね~お店のパンフレットに載っていた夜の様子がとても素敵だったよ窓からライトアップされた サンセットブリッジ が見えるんですそんな時間帯にここを訪れるのは主婦にとってはちょっと難しいだろうけどね~お店を出ると夕方が迫ってきていますここまで来たら、もう1ヶ所立ち寄って素敵な眺めが見られるかもしれませんよ~今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 今日はちょっとお疲れモード慣れない祝日の仕事のせいなんだけどね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2019.01.14
コメント(14)

今日のお天気は 最高気温 10.2℃ 最低気温 2.1℃今日は日曜日、もちろん仕事はお休みです明日は 成人の日 2000年からハッピーマンデー制度の導入で1月の第2月曜日に・・・・・でも土曜日か日曜日に 成人式 が行われるところが多いかな~今日はいいお天気になったのでちょっと郊外までドライブ今日は綺麗な雪の山とカモを見てきたよそれから出かけた先で振袖を着たお嬢さんを一人だけ見かけたよ車の中からチラッと見かけただけだったけど・・・・・・振り袖姿ってやっぱりいいね娘の成人式の時の事思い出しちゃったそれも随分昔の事になっちゃったけどね次に身内の成人式と言うと・・・・・孫の世代になるのかな~ずっと先の事のように今は感じるけど、きっとあっという間なのかもしれないね自分の目で見られるようにそれまで元気でいなくちゃね昨日の続きですさあ、どこへ行く?-2 ~サンセットパーク・前編~ <1/4>河北潟沿いの 蓮湖渚公園 を出て、次に訪れたのは同じ 内灘町 に有る 道の駅・サンセットパーク ですこれは 道の駅 のすぐ横に有る 内灘大橋河北潟 から 日本海へ続く放水路の上に架けられた橋ですこちらが道の駅の建物車を出て空を見ると・・・・・雲の中に虹色の光が見えたよ幻日 と言うにはちょっと長いので 暈 の一部と言った方がいいのかなをはさんだ反対側には見えなかったよ雲が有る場所しか光を写せかなったって事かな~この場所からも 河北潟 とその向こうに白い山並みが見えますここから見えている山並みはたぶん富山県の山になるかな・・・・・サンセットパークの河北潟が見えているこの場所の柵の手前にはここから見えている山の名前を書いた案内板が設置されていますさすがに全部を看板と照らし合わせるのは無理だけど・・・・・分かりやすい一部くらいなら何とかなるかな~それぞれの山の標高もちゃんと書いてあるよ代表選手と言えばやっぱり 剣岳 ですかね~この サンセットパーク の標高は 39m ( 国土地理院の地図で調べたよ )こちらは昨日紹介した 蓮湖渚公園 から見た同じ 剣岳蓮湖渚公園 の標高は 0.3m見ている場所の標高差は 38.7m このくらいじゃあんまり違いは感じないかな白山山頂の右の方、ちょっとモヤっとしているのは強い風が吹いているのかな~きっと地吹雪だねサンセットパーク から見る 内灘大橋デザインは 河北潟 に飛来する 白鳥 と 石川県の冬の風物詩 雪吊り をイメージしているそうです愛称は サンセットブリッジ内灘たぶんこっちの方がみんな使ってるかもね夜はライトアップもされているらしいけど・・・・・そんな時間帯にここを訪れた事は有りません内灘大橋 の下を流れているのは 河北潟 と 日本海 を結ぶ 放水路放水路を見ていると・・・・・ボードの上に乗ってパドルで漕ぎながら進んでいるみたいこれは スタンドアップパドルボード って言うスポーツもちろん見たのは今回が初めてなんだけどねこれってこれから流行るのかしら放水路の先は・・・・・日本海お天気はいいので、海もそんなに荒れてないみたいね今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 今夜はなるべく早く寝なきゃ・・・・・だって明日は仕事だからね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2019.01.13
コメント(16)

今日のお天気は 最高気温 8.1℃ 最低気温 -0.1℃今日は土曜日、仕事は休みです今日から3連休って言う人も多いのかな今年になって仕事も始まりようやく普通の毎日が戻って来たって感じかな~体がこのペースに慣れるまではもうちょっとかかるような気がするけどね~さてさて、昨日気付いたんだけど・・・・・楽天ブログのページの右下に以前有った 『 ホーム 』『 過去の記事 』『 新しい記事 』『 新着記事』『 上に戻る 』のアイコンいつ頃だったか忘れたけど表示されなくなっていたのが昨日復活しているのに気づきました無くなると、前の日記や次の日記へ行くために一番上か下まで行かないとジャンプ出来なくて不便を感じていましたの画面だと左右に余裕が有ってあのアイコンが有ってもさほど邪魔にはなって無かったんだけど・・・・スマホで見た時に狭い画面に大きなアイコンはとても邪魔だって感じてたんだよね~だから表示されなくなってちょっとホッとした面も有ったかな~の画面に表示が復活したのでスマホでも確認してみたんだけど・・・・・どうやらスマホでは邪魔だったアイコンは表示されなくなったみたいですこれならちょっと便利かもしれないね今日から今年に入って撮った分に入りますさあ、どこへ行く?-1 ~蓮湖渚公園~ <1/4>お正月三が日が終わりお天気がちょっと回復したのが4日になってからでしたお正月は元旦に実家へ出かけただけでずっとでゴロゴロしてばかりお正月だからやっぱり初詣かな~って思って実家の母に連絡してみました母もずっとに籠っていたので二つ返事で出かける事になったよ実家で母を車に乗せて・・・・・どこにするって相談初詣もいいけど、せっかくのいいお天気だしね~急遽行先を変更です最初に立ち寄ったのは、金沢の郊外の 内灘町 に有る 蓮湖渚公園 です目の前に広がっているのは 河北潟その向こうに見えている白い山並みは富山方面の山ですずらっと並んでいるけど、どれがどの山かまではよっぽど詳しくないと分からないよね~そんな中でも形で分かるのは 剣岳いつもは 金沢港 で夜明けにシルエットしか見えないけどこの形は独特だからねそれからこっちが 白山 ね山全体がすっかり白くなってます公園の周りは犬の散歩をする人がちらほらと・・・・・・グランドの方ではグランドゴルフを楽しんでいる元気なシニアもたくさんいたよ河北潟の水面にいっぱい見えているのはいろんな種類のカモたちのようです今年は冬鳥の数はうんと少ないと聞いていたけど、ここにはこんなにたくさん渡ってきているようですまるでゴマ粒みたいなサイズにしか見えないし、数は野鳥の会の人じゃないと数えられないかも~ヒドリガモ小さくしか撮れないのでかなりトリミングして有るのではちょっと不鮮明ですマガモオスの方は首から上がメタリックな緑色だけど、逆光のせいで色は分からないよねこの他に コガモ が居たのは鳴き声で分かってたんだけど、姿は見つけられませんでしたバスガイドさんが吹く笛みたいな鳴き声ね途中までは舗装された遊歩道が有るんだけど、その先は草をかき分けて行かないと・・・・・・とても臆病なカモたちは近づく人の足音に気づいて岸から遠ざかるように逃げ始めました驚かせないようにそっと近づいたつもりだったんだけどな~1羽が飛び立つとそれにつられて次々に飛び立ちますそうじゃないと天敵の多いカモたちは生き抜けないんでしょうね岸から少し離れて安全だと思える場所まで行くとまた水面に降りているようですこうやって見るとやっぱりかなりの数のカモがいるけど、近くで観察するのはここじゃ無理かなカワウこちらは群れじゃなくて単独行動だねほとんど綿毛を飛ばし終えた草にちょっとだけ残った綿毛が光にキラキラ最初の予定では立ち寄る予定じゃなかった 蓮湖渚公園 だけどたくさんのカモたちが渡ってきている事を確認できたからよかったかな~さあ、次の場所へ移動するよ~今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 今日は平和な1日お天気はちょっと悪かったけど・・・・・明日はもうちょっと良くなるかな~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2019.01.12
コメント(12)

今日のお天気は 最高気温 8.5℃ 最低気温 4.7℃今日は仕事は休みの金曜日お天気は徐々に回復、気温も高めこうなるとにじっとなんかしていられませんよ~朝の間に母に電話、どこへ行くか打ち合わせです今の季節、被写体はそんなに多くは無いからね行く場所が決まってさっそくお目当ての被写体は居るのは分かっていても場所はその日によって移動してるはず・・・・・だいたいの目的地近くで目を皿にして探す品無いんだけどね居ましたよ~ それも思ったよりたくさんねその話はいずれまた順番が来たらブログで報告しますねのストックもそんなに無いので登場はそんなに遅くならないと思うよ~昨日の続きです大時化の日本海 ~普正寺海岸・後編~ <12/8>が雲から顔を出すと周りは眩しい光に包まれました眩しい中での光を反射しているのは 角タイプのテトラポッドです防波堤近くに設置されているのと形が違うんだけど何か理由が有るのか気になって・・・・・調べてみたらテトラポッド って言う名前は 不動テトラ と言う会社の登録商標 だそうです一般的な名前は 消波ブロック とか 波消しブロック らしいけど、面倒だからいいよね話がちょっと脱線しちゃったけど、形はもっといろいろ有るようです設置する場所や、波・流れの強さなどで使い分けているそうです砂粒も飛んで来るので、車を少し移動させましたそれにしても眩しいね~こちらは 金石西防波堤先端に有る赤い灯台は、暗くなると赤いライトが点滅します防波堤が途中で右に曲がっているので、灯台が変な位置に見えるのはしょうがないかなこっちの白い灯台は 金石東防波堤 ライトは緑色に点滅します長さは 西防波堤に比べるとうんと短いよ風に吹かれて波が斜め上方向へ 風の強さが分かるよね再び 金石西防波堤波が凄い勢いで防波堤にぶつかる様子は迫力満点です防波堤の向こうの海面の様子が見えていないので、いつどこに大きな波が上がるか分かりません違う方を見ていると反対側で大きな波が上がったりするんだよね~運が良ければモンスターのような大きな波を撮る事も出来るんだけど・・・・・これがなかなかタイミングが合わなくてボツになるの大量生産です 『 大時化 』昨年の12月のフォトコンで1位を貰ったこのはこの時に撮ったんです連写じゃなくて何回かシャッターを切った中の1枚撮ってすぐにモニターで確認した時にいいかも~って思ったよ靄か霧のように見える波しぶきこれぞ冬の日本海って言う感じかな~防波堤の内側の海面に浮かんでいるのは 波の花植物性プランクトンに含まれる粘液が強い波で泡立って出来るんだけど、汚れた海ではこうならないらしいよ風に吹かれて飛んで来るんだけど・・・・・コレは服に付くとシミになっちゃうんだよね~こっちの方は少し眩しさも落ち着いてきたかな・・・・・風に向かって飛ぶ セグロカモメ はオレンジ色の染まってますグライダーのような翼、上手に風を捕まえているんだろうけど凄いよねがずいぶん低い位置まで下りて来た頃、残念ながら水平線の上には黒い雲が・・・・・・途中でいい感じで雲が無くなったのでちょっと期待しちゃったけどまあこの季節だからしょうがないかな16:50雲の切れ間からほんの少しだけ夕焼け色が見えてました周りが真っ暗になる前に帰る事にしましたこれで昨年撮ったは全部終わりだよ~今日のたち Jun花音 今日はあまり寒く無くて過ごしやすかったよね明日も期待できるかもね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2019.01.11
コメント(16)

今日のお天気は 最高気温 7.4℃ 最低気温 -0.8℃今日は仕事の木曜日今朝は短い時間だったけど、朝焼けがとても綺麗でしたそんな時間に珍しく起きてて、ふと窓の上の隅っこを見ると赤くなってて驚いたよ窓から見える小さな空があまりに綺麗で、カメラを持って急いで外へ出てみたんだけど・・・・残念ながら一足遅かったみたいブロ友さんの中には今朝の朝焼けのをアップされている方が何人かいらっしゃいましたお住いの地域は別々でもみんな綺麗なあの朝焼けを目にしたって事になるねそして今日は冷え込みが厳しい朝になりました今シーズン一番の寒さだったみたいちょっと寝不足気味で出かけた仕事は・・・・・相変わらずの忙しさであっという間に1日が終わったよ昨年撮った分はこれが最後です大時化の日本海 ~普正寺海岸・前編~ <12/8>昨年の12月は本当にお天気に恵まれない月でした1ヵ月の中で1日中だったのは・・・・・久し振りに朝陽を見に出かけて、最後の紅葉を見に出かけた12月2日だけだったようです年末のバタバタも有ったせいで、を撮りに出かけたのはたったの3日だけでしたこんなに出かけない月はこれまで無かったかも~どうせお天気に恵まれないのなら・・・・・って事で、うんと風の強い日にいつもの海岸へ普正寺海岸 15:41思った通り、海は大荒れです風が強くてが降っている時はさすがにを撮るのは無理なんだけどねもちろん出かける時はしっかりと防寒対策をして出かけています凄く強くて冷たい風が吹き荒れている中 セグロカモメ が飛んでいました遠いので嘴の色は確認できないけど、尾羽に黒い帯が無いので間違いないはず・・・・見ている方はすぐに涙目になるほどの強い風が吹いているのにセグロカモメ は風に向かって飛んでいます海が荒れた日にカモメが海岸近くの空を飛んでいるのは波で浮袋が壊れて泳げなくなった魚を捕る為らしいよ~いつも夕日が海に沈むのを見ているのは、テトラポッドの切れ間が有る子の場所です空には少しだけ青空も見えているけどこの調子じゃ夕日や夕焼けは無理でしょうね視線を右方向へ向けると、金石西防波堤 が有ります波が穏やかな時は先端の方まで見えるけど、今は電柱が何本か見える程度です防波堤近くのテトラポッドの有る辺りは波が砕けて白く見えていますテトラポッドにぶつかる前の波は砂を巻き上げているので黒っぽく見えています少し見えにくいけど、ここにもカモメが3羽飛んでいます風に向かって必死に羽ばたく カワウ が2羽風の無い時でも飛んでいる様子は何となく必死に見えてしまうんだけど・・・・・さすがにこの強い風の中だと必死に羽ばたいてもちっとも前に進めていないみたいだよ~どこか安全なところでじっとしている方がよさそうな気がするんだけどな~はあの真っ黒な雲の中風であの黒い雲が流されてしまえば夕日もちょっと期待できるかも・・・・・水平線の上はこんな感じだからちょっとだけ期待がもてそうな・・・・・海岸から少し高くなった道路でを撮っているので波打ち際からかなり離れているので危険は有りませんよ~道路に大きな水溜まりが出来ていて、水面には風で風紋が出来ていますのせいで最初は濡れていた砂がだんだん乾いてきて・・・・・風で飛ばされてくるようになってきたよ飛んで来る砂粒が顔に当たると凄く痛いんです目に入ったりしたら大変なので風上を見ないようにしないと・・・・・・今日はここまでこの続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 今夜もかなり冷え込みそうだよちゃんとお布団に入って温かくして寝ようね今日は恒例の体重測定の日 (前回との増減 )Jun・・・・・6.12kg ( -0.04kg )花音・・・・・4.06kg ( -0.09kg )今回は、2匹ともちょっと減ってるけど元気だし心配は無いよね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2019.01.10
コメント(16)

今日のお天気は 最高気温 5.1℃ 最低気温 0.6℃今日は仕事は休みの水曜日昨夜は遅い時間になって風が強くなり始めて・・・・・夜中からがかなり積もるかも~っていう天気予報だったんだけど今朝は薄っすらと地面が白くなる程度で済みましたニュースの映像では兼六園も薄っすらと雪化粧してたよ県外からの観光客のお子さんは『 まるで北極に来たみたい 』と寒がってたけどこんなのまだまだ序の口なんだけどな~まあ、屋外で風が吹いていると体感温度はもっと低かっただろうけどねこの寒さもどうやら一休みするらしいよそろそろ青空が恋しくなってきたから、晴れるといいな久し振りの出会い ~樹木公園~ <12/2>昨年のこの日の樹木公園の紅葉の様子は昨年のブログでもうアップ済みですが・・・・紅葉以外の分は後日って書いたのを覚えているでしょうか今日はその紅葉以外のお話です樹木公園 は大きく分けると 下の階層 と 上の階層 に分ける事が出来ます下の階層 には 芝生広場・小川・郷土の森・針葉樹林・常緑広葉樹・花木園上の階層 には 椿桜園・日本庭園・桜種保存園・梅林・落葉広葉樹林 etc.この2つを繋ぐのは舗装された坂道が2本有ります今回は坂道じゃないあまり利用されていない階段を上りました階段の木材が壊れていたりする道で、歩きやすいとは言えないかな~階段の周りはこんな 杉林 になっていて紅葉・黄葉する木はほとんど無いかな~ヤマアジサイ階段の途中で撮ったのはこのくらいですそれでも一昨年は階段の終わりごろに綺麗なモミジの落ち葉なんかも有ったんだけど今年はちょっと時期的に遅すぎたようです階段を上り終えると、勾配の急ないつもの坂道の終点と合流しますその先に有るのは 桜椿園ここは金沢よりうんとが積もる場所なので 椿 は支柱を立てて縄でぐるぐる巻きにされています少し歩くとちらほらと花を咲かせた桜が有りました手前の桜は 冬桜奥の桜は 子福桜 と名札が掛かっていたよ見に来る人もほとんどいない場所でひっそりと花を咲かせている桜たちです日陰になった場所では霜が融けた小さな水滴がいっぱい残ってましたマルバノキマンサクの仲間らしいけど、お世辞にも可愛い花とは言えないかな~葉っぱは紅葉しているけどほとんど散ってしまった状態になってます更に道沿いに進むと、イノシシ除けの電気柵が設置されていたり『 クマ出没に注意 』などが有りますこの奥は 営業展示林 になっているけど足を踏み込んだことは有りませんクマやイノシシには出会いたくないからね~どうせ出会うなら・・・・最近出会えていないあのいきものの方がいいな~なんて母と話をしながらそんな思いが通じたのかどうかは分からないけど、いましたよ~ニホンカモシカ の親子です出会ったのはもう1年以上前になると思いますこちらの存在に気が付いたようです子どもを連れている母親だから警戒してすぐにどこかへ行ってしまうのかと思いましたが・・・・・こちらが移動しても平気で草を食べ始めたよここは公園だし、時々人に出会う事も有る為警戒心は薄いのかな~こちらは母親の方 立派な角が有りますニホンカモシカ にはオスもメスにも生え替わらない角が有りますこちらが子どもニホンカモシカ は春に産まれて、1年間母子で過ごして翌春に母と別れて一人立ちするんだとか・・・・・『 好奇心 』これはいつものフォトコンに応募したですトリミング無しで一番近くで撮れた1枚距離は数十メートル、子どものほうはこちらに興味が有るみたいねこちらに敵意が無いのが分かっているのか親の方もあまり神経質になっていないようですのんびりと草を食べている様子を見てもかなりリラックスしているのが分かるかな久し振りの出会いをたっぷりと楽しんだので親子の傍を離れる事にしました坂道を下って 花木園 までやって来ました紅葉のシリーズの時に紹介できなかった様子を少しだけ・・・・サンシュユ今年は当たり年なのか赤い実がいっぱい成っていましたアキノキリンソウそろそろ花のシーズンも終わりかなハンカチノキ今回は花の季節に見に行けなかったけど、実がたくさん成っていたよアメリカフウの隅っこに植えられているこの木は例年黄葉するのがうんと遅いんです背高のっぽだし陽当たりが悪いとかじゃなくて個性なのかなこれで昨年末の 樹木公園 の様子は終わりです次にこの公園を訪れるのは・・・・・が積もった頃かな~今日のたち Jun花音 明日は仕事だよ~だからモタモタしてないで早くあれこれ終わらせなきゃね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2019.01.09
コメント(12)

今日のお天気は 最高気温 9.0℃ 最低気温 5.6℃今日は火曜日、仕事は何故かお休みです昨日は長い連休後の仕事だったので、思っていたより疲れてしまったようですだから今日はでゆっくりと過ごす事にしましたそう言うと聞こえはいいようだけど・・・・実際のところは疲れてダウンしてたって言う方がピッタリかも~体が欲するまま眠るのが一番仕事が休みの方がよかったって事になるかな昨日の続きです12月の日の出 ~金沢港・後編~ <12/2>日の出を見た場所からの帰り道ちょっと寄り道していつもの漁船が停泊している船溜まりに立ち寄ってみましたホシハジロまだこの場所には朝陽が届かか無いのでちょっと暗いのはしょうがないかな・・・・頭の形が独特かな~嘴のところをよく見ると、鼻の穴が小さく見えてるよ~朝陽を遮っているのは漁連の建物ですシャッターの部分が朝陽に照らされて明るくなっています屋根の高い所での方を向いて止まっているのは・・・・・セグロカモメ が13羽と カラス が2羽と トンビ かな~日陰になている屋根の上には アオサギ が2羽と セグロカモメ が2羽と カラス が2羽いつもならもっとたくさん屋根にずらりと並んでいるはずなんだけど・・・・港の奥の方を見ると中央に見えているのが初日の出を見た 大野新橋 です上のの右の方をズームしたのがコレ黄色のの場所が立ち入り禁止になっている、以前日の出を見ていた場所でオレンジ色のの場所が昨日紹介した日の出を見ていた場所ですこちら側から見るとたくさんの船が係留されているのが分かります漁連の屋根から舞い降りた セグロカモメ翼も尾羽もかなりバタバタな状態ですかなりの高齢なのかな それとも換羽中朝陽が届くようになって ホシハジロ も色合いがハッキリと分かるようになりました目が赤いこの子はオスですヨーロッパからシベリアで繁殖して、日本には冬鳥としてやって来ますオオバン近年では本当に数が増えましたね昔はちょっと珍しい水鳥だったはずが、今ではどこにでもいるようになりました遠目に見ると体は黒色でちょっと地味でしょうか・・・・・大きな特徴は嘴から続くこの白い部分額板 って言うんだけど目立つよね~でも何のために有るのかは実は分かっていないんだとか・・・・・数羽が一緒にいる事が多いような気がします2羽の オオバン 額板の大きさが違いますね何の為に有るのか分からない 額板 ですが、大きい方が強いオスの印だと書いてあるサイトも有りました2羽の体の大きさを比べると、額板 の小さい方は一回り体が小さいのでまだ若鳥なのかもしれませんね親子かな遠目で見ると真っ黒に見えていたけど、こうやって見ると焦げ茶色かな・・・・・口を大きく開けて背中の部分の羽繕い中です羽をいつも清潔に整えておくのも大切なんだろうねオオバン はオスもメスも同じ色をしているので見分けるのは難しいみたいです普段はあまりレンズを向ける事が無いけど、こうやって見ると割と可愛い顔をしているかも~派手さは無いし、数も増えているので人気は無いかもしれないけどね水生植物を中心にした雑食性で、時には他の野鳥のヒナも食べちゃうんだとか潜水も上手で、チャポンと音を立てて水の中へ入って行っちゃった足指に有る水かきもちょっと面白い形をしているんだけど・・・・・今度はその様子が分かるようなが撮れたらいいな今日のたち Jun花音 今夜は風が凄い音をたててるよ明日の朝にかけてが少し強く降るかもしれないんだって明日の朝はどうなってるんだろうね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2019.01.08
コメント(12)

今日のお天気は &一時 最高気温 7.7℃ 最低気温 0.8℃今日は月曜日、うんと久しぶりに仕事に行ってきましたそう、今日が今年の仕事始めでした年末はそれなりに忙しい毎日だったけど・・・・・年が明けてからはでゴロゴロしてばかりの毎日ですっかり体がナマケモノになってたからね1日ほぼ立ちっぱなしで仕事だと疲れちゃったよ~せめてもうちょっと体を動かしておくんだった・・・・なんて思っても後の祭りだよね~いつものペースに体が慣れるまでしばらく時間が掛かりそうです今日の備えて昨夜は早く寝るつもりでいたんだけど・・・・・急ぎじゃない作業に手を付けたせいでなかなか眠れず自分で蒔いた種・自業自得なんだけどね今夜こそ早く寝るぞぉ~昨年に撮った分です12月の日の出 ~金沢港・前編~ <12/2>先に元旦の 初日の出 をアップしてしまったのでこういうのもちょっと変なんだけど・・・・・この日はうんと久しぶりに早起きしたのでいつもの港まで日の出を見に出かけました6:4611月の終わりからあまりお天気に恵まれず、久しぶりにいいお天気になった朝でした夕日を見に行く事は時々有るけど・・・・・日の出を見に行くのはずいぶん久しぶり調べてみると、昨年はこの日だけだったかも~この時期のはどの辺から昇ってくるんだったかなぁ~目の前に見えているクレーンの付いた大きな船は 浚渫船港や河口の底に堆積した土砂を取り除くための作業船ですこの船が有るせいでが昇るところを見るためには更に後ろに下がらないと見えないんだよね~富山県の 剣岳昼の間はかなり条件が揃わないとこの場所からは見る事が出来ないのですが朝陽が昇る前のこの時間帯はシルエットになって見えるんですこちらは 白山薄ぼんやりとしたシルエットだけどが有るのは何となく見えるかな~空にはまだ月が見えてました月齢は 24.5少し明るくなり始めた空を飛んでいたのは セグロカモメ か ウミネコ か・・・・嘴の色まで見えないとどっちだか分かりません海面ではたくさんの カモメ たちがもう活動し始めたようです一斉に飛び立ってどこかへ移動を始めたようです飛んでいる姿は カモメ だと言う事は誰が見ても分かるような姿ですもちろんシルエットなので種類は分からないけどね6:59山際が一際明るくなり始めましたよ~7:00が顔を出す瞬間かな~急いで広角側へレンズを戻してこっちの方が分かりやすいよねこの後、昨年末に紹介したこのを撮りました2018.12.2 『 夜明け 』ほんの数秒違うだけでも見え方って違ってきちゃいます7:01この日は 日の出 を見に来ている人は誰もいなかったし岸壁で釣りをしている人も数人だったかな・・・・・夏と違って気温はうんと低いからしょうがないよね7:04空の低い所に少し雲は有るけど、上の方は雲の無い状態だからドラマチックな朝焼けは無しねだからこれ以上ここで見ていても期待できないので車に乗り込んで戻ります7:08帰り道に通るバリケードが設置されたこの場所が、以前日の出を見ていた場所です金沢港の無量寺埠頭に有る みなと会館 の建て替え工事のと浚渫工事の為海保の船などがここを使っている為立ち入り禁止になっています金沢港は開港以来の大掛かりな工事中ですが、完成予定は2019年度中の予定だとか・・・・・その後、この場所がまた一般開放されるのかどうかは分かりません出来れば元通り使えるようになるといいのですが・・・・・今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 今日はもう眠くって・・・・・・横になったらすぐに眠りに落ちそうだよ~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2019.01.07
コメント(14)

今日のお天気は & 最高気温 4.3℃ 最低気温 0.7℃今日は日曜日、年末年始最後のお休みですはチラチラ降る程度で地面が白くなる事も無くて、移動には問題は有りませんここ数年毎年出かけているイベントが今日だったのをすっかり忘れていましたニュースを見て、あぁぁぁ・・・・・・後になって母に言うと、やっぱりね~と笑われちゃった気温も低めでお天気もあまりよくなかったので諦めは付くんだけどねもう日付の決まっているイベントはカレンダーに書き込んでおかなきゃダメだね叔母たちと女子会 ~やまじゅう~ <11/28>出かけた日の数日前に叔母が突然 『 どこかへ食事をしに行きたいんだけど・・・・ 』と言いだして叔母と電話でやり取りをして出かける先を決めました今回選んだお店は金沢の郊外、かほく市に有る魚料理のお店ですお店の名前は やまじゅう会食や法事や宴会などの食事だけでも、宿泊付きでもなお店ですコースと予算を決めて電話で予約しておいたので、すぐに部屋に案内されました席に付くとすぐにお料理が運ばれてきましたよ~三種盛りは イカの塩辛・カブラ寿し・こんか鰊 ( 鰊の糠漬け )どれも味が濃い目なので量は少しづつですお刺身は魚料理のお店だけにどれも新鮮で美味しいです白子 は・・・・・・・見た目が無理~白子が大好物の叔母にサッサと渡しちゃったよメインは カニ 一人に2ハイづつという大盤振る舞いです下はオスの ズワイガニ 上はメスの 香箱ガニ 甲羅の部分は外して上に乗せて有るんだけど・・・・・足は付いたままどうやって食べるかと言うと、ハサミとカニフォークを使って自分でカニと苦闘しますよ~カニの足には包丁で切れ込みは入ってるけど、これがなかなか大変なんだよね~当然カニを食べている時はみんな静かになっちゃいますカニが大好きで食べ馴れている叔母は凄く早くてびっくりしちゃった焼き物は ブリカマこれは焼き立てで凄くアツアツで美味しかったよ~茶碗蒸し と 白子の揚げ出し白子の方はちょっとだけ口にしてみたけど・・・・・やっぱり苦手でした煮物は フグの煮つけここで空になったお皿や器を片付けて、テーブルの真ん中にカセットコンロが設置されました鯛 と 鱈 を中心にした鍋料理です出し汁に次々と魚を投入火が通ったところに野菜を入れて・・・・・あっさり味の海鮮鍋の完成ですこの段階でかなりお腹はいっぱいなんだけど・・・・・ご飯ものって事でちょっとだけお寿司が・・・・・・最後のとどめのデザートは 杏仁豆腐動くのもちょっとしんどいくらいの満腹だよ~時間が有ればどこかで紅葉狩りなんて思っていたけど・・・・・・そんな事はどこへやらって感じ帰り道にちょっとだけショッピングセンターに立ち寄って体を少し動かして腹ごなしをしたよ叔母たちは大満足またどこかへ行こうと約束をして解散となりましたさてさて、次の女子会はいつになるんだろうね~今日のたち Jun花音 さあ、今夜は本当に早く寝て明日に備えるよ眠れるといいんだけどね~今日のおまけ年末に長男が持って来たお土産の数々崎陽軒のシュウマイは昨日の晩ご飯に食べたよ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2019.01.06
コメント(12)

今日のお天気は 最高気温 9.6℃ 最低気温 6.0℃今日は土曜日、仕事はまだ休みですじゃ無くてだったから気温は比較的高めかな・・・・この先の天気予報はしばらくはとかが並んでるよ~ずっとの予報じゃないから積もる事は無いみたいだけどねそうなると昨日の青空は本当に貴重だったみたい太平洋側は青空の日が多い冬だけど、北陸はこんなお天気が続くので嫌になります年末年始の連休もそろそろ終わりが近づいてきていますすっかりお休みモードで生活は乱れっぱなし昼は体を動かして、夜は早めに寝るようにしないと大変だよ~年末の買い出し ~いきいき魚市~ <12/30>昨年末にお正月用の買い出しの為出かけました昔は年末の買い出しと言ったら 近江町市場 だったんだけど・・・・・今では市民の台所って言うより観光客相手の雰囲気の方が強くなってるからねそれに今回の買い出しの野菜やお肉などは近くのスーパーで済ませて魚は 金沢港 に設置されている いきいき魚市 へ行きましたいつもなら入り口には正月用のしめ飾りが設置されているんだけど・・・・・今年は省略かなはどこもいっぱいで、係員が出て交通整理をしていました建物に入ると思ったより人は少ないみたい今の季節の一番の目玉と言えばやっぱり カニ かな~水色のタグは石川県で水揚げされた 加能ガニ の証ですメスの加能ガニを 香箱ガニ と呼びますサイズはちょっと小さいけど、内子と外子が美味しいので大好きですこちらは漁期が12月末までなんですオスの方はズワイガニ 漁期は3月20日までズワイガニ の方はサイズによってお値段もいろいろですこっちは石川県で水揚げされたんじゃないカニ冷凍の状態で並べられていて、茹でて有るのでこのまま冷蔵庫に入れておくとちょうどいい感じで解凍するそうですいけすの中には生きたままのカニも売られていますそのまま買って持ち帰る事も出来るけど・・・・・大きなお鍋が無いと茹でるのは大変なんだよね~こちらは能登産の 子持ち甘えび甘えび も大好物だけど、殻を剥くのって大変だよね真鯛大きめサイズだったらお刺身もいいし、金沢の郷土料理 鯛のから蒸し も有りかな~この季節もう一つの目玉は 寒ブリ かな~ガンド は ブリ の手前のサイズの名前だったかな丸ごと1匹だと大きいのはかなりのお値段そのまま持ち帰るのもいいし、3枚おろしなど調理も頼めばこの場でやってくれるんですもちろん最初から調理済みのも有るよ~冬の魚 鱈 や 鮟鱇 も並んでいるけど、数は少ないかな~塩干もの の専門店も有ります今回は カニ と お刺身用の魚を買って買い物は終了です帰りにすぐ隣のいつもの漁船が停まっている船溜まりに立ち寄ってみましたさすがに年末だから係留されている漁船が多いようですいつもならカモやカモメがたくさんいるんだけど・・・・・今回はうんと数が少ないみたいカワウ海面を見ているとうんと近い場所にいきなり浮き上がって来てびっくりたぶん カワウ の方も驚いたんじゃないかなぁ~カンムリカイツブリこちらも潜水の名手、頻繁に潜って餌探しをしていました遠くの漁船の近くに何種類か海鳥がいるようです遠くてちょっと分かりにくいけど・・・・・ホシハジロ と ユリカモメ かな~普段ならこの何倍もの海鳥が居ても不思議じゃないのに今年はやっぱり数が少ないのかな港へ行く機会はこれから多いと思うので、観察はまた今度かな今日のたち Jun花音 今夜は夜更かししてないで早寝しようと思うんだけど協力してくれるかな chappyへの個人的メッセージはこちらから
2019.01.05
コメント(16)

今日のお天気は 最高気温 10.1℃ 最低気温 2.9℃今日は金曜日、仕事はまだお休みです今日は久しぶりに青空が広がる1日になりました元日の朝以来かも・・・・・ここ数日ずっとでゴロゴロしてばかりだったので、さすがにこのままじゃね~午後になってからですが、実家の母を誘って久しぶりにを撮りにちょっと出かけてきました最初の予定では近所の神社へ初詣にでもって思ったんだけど・・・・・青空の下山が綺麗に見えていたので行先を変更目の前を遮るものが無い広い場所を求めて白いを戴いた 立山連峰 や 白山 が綺麗に見えてたよ~その様子はまた後日ブログで紹介しようと思っています夕方になってちょっと雲が出て来て・・・・・夕焼けは残念ながら綺麗にならずに残念だったけどね昨日の続きですちょっとだけ幸せのお手伝い・後編 <11/24>無事に結婚式が終わり、新郎新婦はお支度部屋へ戻って披露宴の為に準備です私も急いでお支度部屋へ結婚式の時の綿帽子を外して、髪には生花を飾ります準備が整ったところで披露宴会場の外へここでは結婚式だけ参列のお客様たちが新郎新婦を待っていて一緒に記念撮影新郎新婦の新居は栃木県なんだけど・・・・・新婦のTちゃんは地元で中・高とバスケットをやっていたので、その関係の保護者の方が多かったみたい披露宴会場の前のwelcomeスペースの飾りつけ小さなのパネルが印象的だったよ披露宴会場のドアの外で最後の身支度を整えて・・・・・・・16:50会場のドアが開いて相合傘で新郎新婦の入場ですよ~本当は撮影はここまでの予定だったのですが・・・・・会場に入って撮ってもいいと言われたので中に入っての撮影を続けたよ披露宴会場は丸テーブルが17個参加人数は80人ほどなので大きな披露宴だったよお料理の方はあまり撮って無かったのはもったいなかったかな他の披露宴とはちょっと変わった演出がコレ新郎新婦によるお餅つきです会場からの掛け声に合わせてぺったんぺったんこの後、新郎新婦がそれぞれの友人と一緒にぺったんぺったん付きあがったお餅は披露宴の最後の方のデザートのお皿の上に並んでましたここで新婦は一足先にお兄ちゃんに手を引かれて衣装替えの為に中座です私も急いで後を追いかけますよ~今度は白のドレスにチェンジですオフショルダーのドレスに髪を下ろして髪にはブーケに使ったのと同じ生花を飾っています遅れて新郎も部屋にやって来て、急いで着替えを・・・・・・身長が高くてスレンダーなTちゃんにはこのドレスが似合ってましたよ~新郎の友人たちが作ったが上映されていました内容は、新郎へのドッキリ新婦への愛をバンジージャンプで叫ぶって言う予定と告げて実は公園のベンチの上から地面に置かれた子供用のプールへのダイビング会場はお腹を抱えて笑う人で凄く盛り上がってたよ~披露宴も順調にプログラムが進み・・・・・・新婦が両親への手紙を読んで、記念品を手渡して両家の両親と新郎新婦が並んでお客様にご挨拶ですこれって定番だけど、両家のご両親にとってはじ~んと来るんだよね新郎から招待客への挨拶で披露宴は無事に終わりました披露宴会場の外ではスタッフ一同が新郎新婦と両家のご両親に挨拶ですこの後スタッフさんからのたくさんの拍手でちょっと感動しちゃったよ19:50披露宴会場の外ではお客様の見送りです招待客がみんな帰った後で、式場の外で記念撮影無事に全てが終わって長い1日がようやく終わりました20:00気が付けばこんな時間、すっかり周りは暗くなってるよ私も自分の荷物を持って会場を後にしました結婚式の日に会場でプロが撮ったは、専用のサイトにアクセスすると見て買う事が出来るようになっているシステムでした私が撮った分は、多少の修正をしてDVDにして新郎新婦と友人Mさんにプレゼント金沢を遠く離れて暮らすTちゃん、大変だろうけど末永くお幸せにね~今日のたち Jun花音 明日はまたが降るみたいだね今日みたいなお天気が続けばいいのにな~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2019.01.04
コメント(14)

今日のお天気は 最高気温 6.6℃ 最低気温 0.8℃今日は木曜日だけど仕事はお休みね今日もどこへも出かけずでゴロゴロ寝正月を満喫しながらを何となく見て過ごしてましたブログに使えるのストックがそろそろ心細くなってきているのでどこかへを撮りに行きたいところですが・・・・・お天気もあまりよく無いしね~あまりでゴロゴロばかりしていると体力も無くなるのでそろそろ動かなきゃねちょっとだけ幸せのお手伝い・前編 <11/24>昨年の11月の末、友人Mさんのお嬢さんが結婚式&披露宴を挙げた時のお話ですMさんとは、私が結婚して最初に住んだ県営住宅で同じ棟の同じ入り口でしただからお付き合いはずっと昔からって事になるかな~花嫁さんの Tちゃんは、ウチの娘と同じ保育園に通ってたんですちょうど昨年、ウチの娘の結婚式を挙げた頃に結婚式の予定が決まりましたずっと先の事だと思っていたのが、1年なんてあっという間でその日を迎える事になりました13:36結婚式&披露宴の会場 辻家庭園 に到着です前田家家老旧横山家迎賓館 と言うのが正式名称かな・・・・・庭は京都の庭園師・7代目小川治兵衛に設計を依頼して作られたそうです当時は数万坪の広さが有ったらしいけど、今は中心部だけが残っているそうで今は金沢市の文化財指定を受けていますお庭の見学やレストランの利用も出来ますよ~( 別途料金が必要 )挙式は夕方からなんだけど、お嫁さんのお支度の様子から密着取材の為に早く現場入りです受付で係の人が案内してくれるのを待つ間に寺町 の高台に有るので、窓からは金沢市内が見渡せる絶好のロケーションです『 群青の間 』は中には入れないけど外から入り口にはゲストを迎えるための飾りつけもされていました先に会場入りしていた 友人Mさんと一緒に花嫁さんの支度部屋へ斜面を利用して建物を増設しているので階段とエスカレーターでどんどん下へ・・・・・新郎新婦の支度部屋へ到着したらすでに準備は始まっていましたここから花嫁さんのお支度の様子などを密着取材開始です花嫁の母・友人Mさんは他にいろいろ忙しいのでゆっくりと様子を見てなんていられないしね準備の様子は1年前の娘の時の様子を見ているのでだいたいの流れは分かるので・・・・・鏡に自分が写り込まないように注意しながらですお式は神前だけど、髪型は洋髪に綿帽子です綿帽子の下には針金で出来た骨組みみたいな土台を装着するのにはちょっと驚いちゃったほとんど準備が整ったところへ式場の撮影スタッフが2人やって来てカメラ2台持ちの人は担当で、一脚にカメラを付けている人は担当だそうです結婚指輪とリングピロー実は新郎新婦は5月に入籍を済ませて一緒に暮らし始めているんだけどね式場の入り口で記念写真をプロの方が撮った後に場所を譲ってくれたので同じようなアングルで撮ってみたよここが結婚式場です普段はチャペルとして利用している場所みたいね式次第の確認と予行演習が行われましたチャペルとして使う時の祭壇を片付けて、神前式用の準備が出来ていました巫女さんの説明が有って、結婚式の時に読み上げる『 誓詞 』に二人で署名最初は式場の入り口で撮っていたんだけど・・・・・プロの撮影の邪魔にならないようにしていれば撮影もみたいだったので手早く中でです予行演習が終わったところで、親族との集合写真の撮影で入り口近くの庭園へ移動ですお庭の紅葉の進み具合はこんな感じで、見ごろにはもうちょっとって感じかな~お庭には金沢の冬には欠かせない雪吊りも施されていましたお庭での集合写真も撮ったのですが・・・・・・夕方になり強い日差しが木漏れ日となり顔に影が写り込み斑模様に後から修正するのかと思ったけど・・・・どうやら全部ボツになっちゃったようですどうしてこんな明暗が強い場所で撮るのか不思議に思ってたんだけどね~念のため室内でも撮っておけばよかったのにね16:00結婚式が始まりました披露宴に参加する人以外にも結婚式にはたくさんのお客さんが来てましたよ~巫女さんの舞いの奉納ずっと後ろの方に座っていたのであまり様子は見えなかったんだけどね三々九度 と 玉串奉奠結婚指輪の交換これで結婚式は無事に終了です今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 今日ものんびりと過ごしてたけど・・・・・そろそろ普通の生活パターンに戻した方がいいかもね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2019.01.03
コメント(10)

今日のお天気は 一時 最高気温 5.6℃ 最低気温 1.4℃今日は水曜日、お正月2日目だから仕事はお休みだんだん曜日感覚が無くなって来てるかも~今日は全く予定を入れていない1日昨夜は遅くまで起きていたので今朝はのんびりストーブでお餅を焼いて食べてまたお昼寝~今日は寝正月そのものって言う感じの1日を過ごしてたよお正月で予定も無いからいいんだけど・・・・そろそろ体も動かした方がいいのかもね実家での食事会 <1/1>お正月1日には毎年食事会をしに兄の家族と一緒に集まります実家の両親も高齢になって来ているので、毎年これが最後かも~なんて言い始めてるよそれもそうだよね、普段は老夫婦二人だけの生活だし・・・・・天気予報通りに大雪にでもなったら中止してたかもね~今年は年末に母と二人でお正月用の買い出しをあれこれやったので、食材の準備は出来てましたまあ、今日の日記は個人用の記録みたいな感じかなズワイガニこれは年末に 金沢港 の いきいき魚市 で買ってきました北海道で水揚げされたカニなので殻が硬かったと母が言ってたよローストビーフこれは何かのレシピを見ながら母が初めて作ってみたそうですその割にはとても美味しかったよソースは市販のローストビーフ用のを別の器に用意これもなかなかいい味付けでしたお刺身ブリ と タイこれも いきいき魚市 で購入普段はダンナの夕食用にお刺身を買う事は有るけど、自分ではめったに食べないのでお刺身を食べるのは久しぶり~豚の角煮これは私が30日からのストーブの上で作りましたお酢をちょっと入れて煮込むのでお肉は凄く柔らかく仕上がります友人のお兄さんが中華レストランをやってて、そこで教えてもらったレシピで作っているんです煮込んで覚ました時に上に固まる油を取り除いているので脂っこさも無いよ食べる時はキャベツの千切りと一緒にねちらし寿司メインは毎年このちらし寿司実家へ到着したタイミングでちょうどご飯が炊きあがったのですし酢を混ぜたり具材を混ぜ込んだり手伝いました大きな寿司桶で作って、食べる量は個人の好みで他にもいろんなお料理が有ったけど、はこれだけしか撮って無いよデザート兄嫁が持って来た チーズケーキ と私が持って行った チョコスフレロールケーキ食事会の最後にコーヒーと一緒に・・・・・帰りには余った料理をタッパに詰め込んでお持ち帰りこれも毎年恒例ね今回は兄夫婦と甥っ子が2人、姪は不参加我が家は、ダンナは仕事で私と次男が参加全員で8人、一番多かった頃に比べると人数も少なくなったな・・・・・兄の家族はこの後に、兄嫁の実家での集まりも有るので早めの解散となりました来年も元気でみんなが集まれるといいなぁ~でも・・・・・母の負担を考えると別の方法を考えるのも必要かもって思っています食事会を終えてに帰るとゆうパックの不在連絡票が置いてあって・・・・・電話で再配達の連絡をして届けてもらいましたいつも仲良くしてもらっているブロ友の こうさん からのお年玉です中身は・・・・・こうさんのお家で作っているお米と年末に臼と杵でついたお餅、お味噌と漬物栃木の特産品の美味しそうなイチゴとポテチ年賀状も箱の中に入ってたよわが家のたちにも美味しいおやつが入ってましたこうさん、いつもありがとうございますこれから順番にいただきますね今日のたち Jun花音 今日は私と一緒に寝正月を楽しんでたよね明日は・・・・・・どうかなるかな~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2019.01.02
コメント(20)

今日のお天気は 最高気温 8.1℃ 最低気温 1.6℃新しい年の始まりは火曜日、もちろん仕事はお休みです私の職場は年中無休、だから仕事をしている仲間もいるんだけど・・・・主婦は一応免除かな~希望すれば出勤は歓迎されるんだけどね我が家の暴れん坊が代表して新年のご挨拶です謹賀新年どうぞ今年もよろしくね暴れん坊の足元に置いて有るのは陶器の猫鏡餅ずいぶん前の猫雑貨展で購入したんだけど可愛いでしょ~同じ作家さんのをいくつか持ってるんだけど、クリスマス用の帽子を被せればサンタさんにも変身するよ年賀状です何種類か作っている中で友達用のをアレンジJun ・ 花音 の他に chappy ・ 水月 ・ 楓 ・ 蓮 ・ 花梨 も揃って新年のご挨拶です『 猫の瞳は宝石 』を今年もよろしくお願いいたします初日の出 ~金沢港~ <1/1>前日から母と相談して、お天気が良さそうだったら一緒に出掛ける約束をしていました年末年始はの予報が出ていましたが、予報に反して今朝はいいお天気になり夜明け前に母からの電話で起こされちゃったよ~急いで身支度( しっかり防寒対策をして )急いでいつもの 金沢港 へ6:52もっと前の時間は空が赤く朝焼けしてたんだけど・・・・・港に到着するとかなり明るくなってました空にはまだこんな月が見えていたよ金沢港の漁船の船溜まりが有るのは右側のテレビ塔の方向です左のテレビ塔の更に左に見えているのが 白山 です視線をうんと左方向へ移すと・・・・・山頂に雲が掛かってるのは 穂高岳 ですちょっと視線を戻してズーム真ん中に三角形に尖っている山は 剣岳 だと思います6:59いつも車を停めている場所は、金沢港のみなと会館の建て替え工事に伴い海保の船が係留されている為に使えません少し先の車を停められる所から歩いて 大野新橋 へ移動いつもなら朝陽を見に来ている人はそんなにいないんだけど・・・・・初日の出と言う事で、数名の人が見にやって来ていましたカンムリカイツブリ頻繁に水に潜って餌取をしているようでしたよ7:16東の空がかなり明るくなってきましたよ~今日の金沢の日の出時刻は 7:05水平線・地平線からが顔を出した時間を言うので、山が有る分が実際に見えるのはもうちょっと先になります7:20山の上にが顔を出した瞬間 今年の初日の出です7:21海面に光の帯が現れました気が付くと後から何人もの人が初日の出を見にやって来ていました中には橋の上で車を停めて中から見ている人も・・・・・橋の上って駐停車禁止じゃなったかしら元旦早々、せっかく初日の出を見に来て横着するのはどうなんでしょうね~が昇ると海面で羽を休めていた水鳥たちが活発に動き始めますホシハジロ1羽が水浴びを始めると次々に周りで水浴びが始まりました水浴びと羽繕いが終わると、それぞれが餌を求めて飛び立って行ったよカワウ朝陽を浴びて嘴に付いた水滴も光ってます7:30思ったほど気温は低くはなかったけど、手足の先が冷たくなってきたのでそろそろ引き上げる事に・・・・・スズメ電線の上で羽繕い中生きていくために羽のお手入れは大切な日課なんだろうねこの数時間後にはお天気は下り坂になり、が降り始めました新年のスタート、初日の出を見る事が出来たので今年はいい事が有るといいなぁ~今日のたち Jun花音 今年も毎日元気な様子を記録し続けるからよろしくね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2019.01.01
コメント(14)
全31件 (31件中 1-31件目)
1