2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全23件 (23件中 1-23件目)
1
今日から康津で「サイクル大会」が4日間に渡って開催されます。何日も前からサイクルに乗った選手達が道路で練習していました。急遽開会式に保育園対象の「三輪車乗り大会」が開かれることになったようです。次男ひろ君も選手です。9時までに集合なので、保育園まで連れて行きました。保育園対抗は始めての事です。親も応援に行っても良かったのですが、前に通っていた保育園の園長先生の顔を見るのが気が引けたので、見には行きませんでした。個人対抗、保育園対抗の行事があって、70メートル、200メートルなど競技もいろいろあったようです。私はひろくんの予防注射の日でもあって、終わったらすぐに保健所に行く予定で待っていました。待てども待てども帰ってこない。12時近くになってやっと帰ってきた。結果は。。。。。保育園は準優勝、ひろくんも1位になったようで賞品もらってきました。三輪車も賞品にあったようで、1人乗りですがもらったようです。保育園が小さい分、良かったのかな~いつも三輪車や自転車に乗って遊んでいたのが良かったのかな~朝は自分だけ保育園に行かないといけないから気分が悪かったひろくんも、にこにこしながら帰ってきた。賞品はクレパスだったのですが、もらって満足のひろくんでした。見に行けば写真撮ったんだけど。。。。。。
2006年02月28日
コメント(14)
年に1回だけ祭事があった。それはお義母さんの両親とお兄さんの祭事だ。お義母さんは末っ子。おととし亡くなった一番上のお姉さんとは20歳くらいの差がある。お兄さんが亡くなってから、誰もお祭りする人がいなくてお義母さんが祭っていた。私がお嫁に来てからも、一緒に準備はするがお供えをするのはお義母さんがしていた。この頃は準備は私がして、お義母さんが供えていた。今年から、お義兄さん一家が祭事をすることになった。韓国はよく易をみたりする。この祭事を持っていくことも見てもらった。よくドラマにも結婚する時なんかには、見てもらったりするが、韓国は引越しする時、事業を始めるときなんかも見たりする。お義母さんも信じている。息子、娘の事業を始めるときにも、今年はいいかどうか?この時期大丈夫かどうか?見てから行動する。お墓を見てもらって、お墓を無くす事になった。今日の日にすることになって、旦那は仕事をやすんだ。昨日、何を準備してどうしたらいいのか?聞きに行き、果物やら干しメンテやら、骨を焼く石油だと準備した。具体的についていった訳ではないが、祭事を簡単にしてお墓を掘り起こし、骨が残っていたら骨を焼くようだ。お義母さんはさすがに両親のお墓をなくすことを聞いて、心が痛いようだった。だが孫がお墓に行くだけでお義母さんがお墓参りに行くことはない。親が死ねば息子がお墓を守るが、兄弟は関係がないようである。息子がいない場合、火葬にすることが多い。これをしたので、3月(旧の2月16日)の祭事はここではなく、アジュボニム(お義兄さん)の家ですることになる。長男の嫁(ヒョンニム)が次男の嫁(トンソ)に任せていたのが胸が痛かったようである。こんなことになるとは思っていなかったが、先祖を祭らなくなるとお正月、お盆もしないのが普通なのだそうだ。だからこの田舎ではお正月、お盆に準備をすることはなくなった。アジュボニムの家でするので、今年からスウォンに行くことになる。ちょっと肩の荷が下りたかな~
2006年02月27日
コメント(6)
昨日は夕方から雨が降りました。結構降りました。今日は風が吹いています。急に冬に逆戻りです。数日昼間は春のように暖かかったので、格別寒く感じる。これが「春一番」で直ぐに春がくればいいのに。。。。春生まれの私はやっぱり暖かいのが好き。韓国は黄砂が多いので、春でもちょっと警戒しないといけないが、ここまではそれ程多くはやってこないからありがたい。今も外はビュービュー音を立てながら風が吹いている。もう少し後に吹くのかな~もう2月もあとわずか。3月は暖かいといいな~
2006年02月26日
コメント(14)
最近言葉が少しずつ多くなったのぶくん。本当は遅いんだけど、前に比べたら随分しゃべるようになった。一生懸命喋っているんだけど、時には理解できないことも。。。。我が家の台所にはテーブルが壁にくっついている。だから回りにはU字に座るようになるのだが。。。。今日は端からのぶくん、ひろくん、たかちゃんと座っていて、たかちゃんの隣に私が座った。のぶくんのちょうど前だ。のぶくんは「オンマ、アッペ!(お母さんの前)」たかちゃんは「オンマ、ヨッペ!(お母さんの横)」ひろくんは私の斜め前なんだけど、「オンマ、ヨッペ!」と言っている。何か言うと又喧嘩になるから、黙っておくことに。。。。手をつなぐ時も、夜寝る時も手は2つだし、両脇も。。。。3人いると難しいことが多い。どうしても長男が我慢することが多い。今日はひろくんが何も言わなかったのでたかちゃんはお母さんの横にいられた。毎日何回も大喧嘩する団子達。そのたびに中に入り、なだめ、仲直りさせる。すぐに仲直りする時もあれば、時間がかかるときもある。今日は近くの友達も合わせて、一緒にサッカーをしている。ひろくんは友達となかなか遊ばなかったが、この頃たかちゃんがいなくても一緒に遊べるようになった。そうなると三男のぶくんは一人で遊ばないといけなくなるが。。。。でもこの田舎で友達がいることのほうが珍しいから、休みの間は仲良く遊べるといいな!!一度喧嘩すると又兄弟同士で遊ぶことになるから、当分喧嘩しないで仲良く遊んでね~~~
2006年02月25日
コメント(8)
昨日の夜、初めてバレーの練習に参加しました。女性が10数人、男性が20人くらい練習していました。ちょっとどきどきしながら体育館に行ったのですが、既にパスなんかの練習をしていました。行くといきなりパスに参加したのですが、まだ夜は寒くて手も寒いくらいです。ずっとしていなかったから、思うように行かず、2対1でパスをしながらスパイクを打ったりしています。運動もしていないから、息は切れてくるし、足は動かないし。。。。。でも韓国では学校でバレーとか習ったりしないようです。日本では体育の授業で一応サーブ、レシーブなんか習うので韓国人の初心者よりは出来たようです。いきなり「トスを上げてみろ!」と監督に言われ、まだ息が切れているような状態で何回かトスを上げてみたり。。。。アタックをしてみろ!と言われアタックをしてみたが思うように体がついていかない。最終的には2チームに分かれて試合をしました。私はセッター!たしかにバレーは何回かやったし、ゲームの流れなんかは分からないわけではないが、いきなりセッターなんて気が重い!!手が痛くなるし、突き指はするし、ちょっと疲れモードです。帰る頃には太ももは筋肉痛だし、手は震えるし。。。。。心地よい汗ではあったけど、ちょっとやりすぎ!!週に2回の練習なのですが、毎回来るように念を押されました。遊び感覚で通うつもりだったのに、本格的でびっくり!!体が付いていくかな~~~~(^^♪
2006年02月24日
コメント(6)
昨日は保育園の卒園式でした。ひろくんものぶくんもまだ卒園ではないので、終了式です。オンマは「あ~明日から3人もいるんだ!」と言うことになりますが。。。。去年のたかちゃんの卒園式が思い出されました。1年は早い!来年は次男ひろくんが小学生になるので、保育園は今年で卒園です。2人ともアルバムと証書をもらって嬉しそうに帰ってきました。1年間の思い出がアルバムに一杯詰まっていました。見てみると三男のぶくんも随分顔つきが変わったのが分かります。入園した時はまだ赤ちゃんのようだったのに、お兄ちゃんになったようです。「お母さんごっこ」をするときも自分の役割は「オッパ(女の子から見たお兄ちゃん)」です。これは従兄弟のぷーちゃんがお兄ちゃんを呼ぶのを聞いてから、自分もそう呼ばれたいと思ったからなのか。。。。。。のぶくんは「ヒョン」しかいないからそう呼ぶことしかなかったのに、何で「オッパ」なの??????3月3日が入園式です。たかちゃんは3月2日が入学式。10日間くらい春休みがあります。又賑やかに過ごすようになりそうです。ゆっくり休んで、又通ってね~団子3人よ!!
2006年02月22日
コメント(13)
今日の夕ご飯。昨日買って在った牡蠣があったのを思い出し、冷凍庫にあったトックを取り出し、トックk(お雑煮)を作ることに。。。。。毎年旧正月にはお餅を作りますが、お義兄さんの家族と、お義姉さんの家族に上げて、残りは冷凍庫に保管します。ご飯の無い時なんかに手軽に作れるし、お義母さんが好きなので時々作ります。今日は夕方思いついたので、4時ごろ冷凍庫からお餅を取り出し水につけました。旦那が帰ったから作った方が出来立ちを食べれるからと準備だけして待っていました。旦那が帰ってきて作り始めました。お餅に水をいれ、お餅が柔らかくなるまで沸かして、牡蠣、にんにく、塩、タシダをいれぐつぐつ煮ましたが。。。。。なかなか柔らかくなりません。あれっおかしいな~何で柔らかくならないの???????なかなかお餅に火が通りません。何度も柔らかくなったかどうか食べてみますが、一向に柔らかくなりません。何個か食べても柔らかったり、硬かったりまちまちです。しょうがないから、火を切って旦那とお義母さんの前に出しました。「水につけてなかったでしょう????」「つけたよ~~~~」旦那は直ぐに分かったようでした。何時間も水につけてからつくるのを。。。。。今日は1時間くらいしか水につけていませんでした。やっぱり硬い。お義母さんには「ご飯もあるからご飯を食べてください」と言ったのに、がんとしてトックkを食べるお義母さん。さすがに団子達は食べませんでしたが。やっぱり時間をかける誠意が足りなかったのが、こんな結果に。今度作る時には気をつけなきゃ!!韓国には何時間もかけて、作る料理がたくさんあります。普段はナムルとか簡単に作りますが、お汁には時間をかけて作るものがたくさんあります。豚肉の背骨なんかも何時間もかけてお汁を作るし、牛の骨なんかも何時間もかけて作ります。お義母さんは何も言わずに食べていたけど、すいません!!大失敗でした。TT
2006年02月20日
コメント(12)
前にもバレーのことを書いたのですが今日はそのバレーチームの試合があると聞いて行って来ました。思ったより人が沢山いました。ちょうどバレー協会の会長の就任式記念の大会だったようです。男性チームはたくさんありました。女性チームは2チーム、私が入ろうとしているのは日本人の友達のいないチーム。ちょっと遠いけどいけない距離ではない、そっちのチームに行こうかな?と思っていたが交通費を考えると近い方がいいかな~女性達はその2チームがして、その後その2チーム合同チーム対ばあちゃんチームがしたようです。団子達を家においていったので余り時間が無く直ぐに帰りましたが、今週から練習に出ることにしました。最近まじにちょっと痩せないと。。。。。。と思っています。マンネのぶくんを出産後、車を乗るようになって動かないせいか痩せませんでした。だから結婚前の服はもちろん、サイズが一回り大きくなってしまいました。消化不良のこともあって、運動しなきゃ!!と言う思いが強くなりました。練習は火曜、木曜の夜8時から。一応木曜から行くことにしました。どのくらいのレベルのチームかよく分からないけど、一人だけ本格的にしていた選手がいるようです。学生時代、バスケはしていたもののもう何年も前の話。体がついていけるか心配ですが。。。。。又この話は書きますね!!
2006年02月19日
コメント(12)
11日の土曜から始まった3学期。今日、卒業式、終業式でした。7時45分にはバスが来て学校へ行ったのですが、10時過ぎには帰宅。本当に1週間でした。この期間何を勉強したのでしょうか?毎日宿題もあったのはあった。春休みは宿題もなし。3月2日が始業式。12日間の春休み。今から気が重い。また「退屈病」が始まりそうだ。本屋さんで学習誌でも買ってさせなきゃ!!早く春がくるといいね!!日本は始業式、入学式は春!!と言う感じだが、韓国はまだ寒い。昨日まで2~3日雨が降って天気が悪かった。昨日辺りから風も吹いて寒くなった。週末まで寒くて、来週は暖かいそうだ。早く暖かくなるといいな~(*^_^*)
2006年02月17日
コメント(12)
たかちゃんがテッコンドーに通い始めて1ヶ月。今、黄色の帯に昇進する為に一生懸命練習しています。直接館長は教えてくれないけど、たかちゃんには専用のお兄ちゃんが通いているようです。「オイ!オイ!」「アレマッキ、オルグルマッキ。。。。。。」などと言いながら毎日練習しています。最初は白い帯から段々色が変わるようです。たかちゃんと同じ白い帯の子は沢山いるようです。道場が移転してきて、まだ日が浅いので新しい子も募集しています。たかちゃんと同じように、今まで通えずにいた子がやっぱりいるのでそういう面ではいいのですが。。。。又一つ問題もあります。時間帯の問題です。学校が終わって、テッコンドーに行って帰ってくるのが6時を回ることです。近くならいいのですが。。。。今は学校が終わって一旦家に帰って、宿題を済ませてから送っていくようにしています。朝8時前に家を出てから6時過ぎまで帰ってこないのは、宿題のこともあるし、問題かな?と思っています。近くなら宿題をしていっても十分なのですが。。。。中学生の子に合わせて、始まるのも4時からになりました。冬休みの間は3時半からだったのですが。。。。明日は卒業式で、たかちゃんたちは終業式に入ると思います。3月2日まで春休みです。あ~又休みなんて。。。。。保育園も22日から春休みです。休みの間は今のまま送ろうと思っていますが、どうしようかな?と今考えています。田舎だからしょうがないのかな~~~(ToT)/~~~
2006年02月16日
コメント(8)
韓国にもサウナはたくさんあります。田舎にはモギョクタン(銭湯)はありますが、テレビで見るようなチンジルパンはそうはありません。隣の町、長興にはチンジルパンが出来ていましたが、縁が無く行ったことはありませんでした。旧正月に団子達を連れて一度行って見ましたが、大人達が行くようなところで、団子達を連れて行くようなところではなかったので、そのまま帰って来ました。2~3日前から首が痛くて、首から肩に来て頭(頭痛)に来ます。たまたま仕事に行ったけど雨で帰ってきていました。見かねた旦那が団子達もいないから行ってみようか?ということになり行って来ました。家から10分くらいなので近くなのですが、初めてでした。行くとTシャツに短パンをくれます。それに着替えて釜に行きます。黄土で作った釜が何個かあり、低温、中温、高温の3種類の釜がありました。急に暑いのに入るとよくないかな~と低温に入りました。ほのかに暖かくて30分くらいいると汗が出るほどです。旦那は物足りなくて高温に行きましたが、私は低温で体をほぐしながら座っていました。後で中温に行ったのですが、ここは直ぐに汗が出るほどです。中には大体が50~60代のおじさん、おばさんがいます。運動して汗をかくのが一番かな~と思いましたが、たまにはいいかな?と中温と低温を何回かくりかえしシャワーをして出ました。団子達にはおもしろくないかな~遊ぶところも無いから。。。。。値段は4000ウォンでした。いろいろな方がいて、あそこのチンジルパンはこうだ!ああだ!と言う話をふ~んと思いながら聞いていました。入ると体が温まるし、気持ちいいです。ちょっと運動不足だな~と思い、だいぶ暖かくなったので歩くことから始めるつもりです。^^
2006年02月15日
コメント(14)
雪が降ったり、体調が悪かったりして行けてなかった韓国語教室。今日は参加してきました。今日はバレンタインでもありますね~たかちゃんはチョコを食べる日だと思っているのか?チョコを買ってくれるように言われた。今日の韓国語教室は保健所から人が来て、健康管理のためにプログラムが始まるらしい!ダンスだと聞いていたので余り気が進まなかった。10時から1時間勉強して、11時から保健所の人に代わった。質問形式なので、教科書を進めながら聞きたいことがあれば、聞いていけるのが一番いい!家で勉強は出来るが、発音矯正してくれたり、動詞の活用形なんかも教えてくれるので色々聞ける。保健所の方はバレンタインだからとチョコをくれた。音楽に合わせて体を動かした。首を回したり、手足を回したり、全身運動だ。今日は比較的暖かかったので、暑いくらいだった。ヒィリピン人達がハワイアンの踊りを見せてくれた。元々ハワイアンのフラダンスはヒィリピンから始まったそうだ。腰の使い方とかが上手すぎる。フラダンスは今一歩だが、体を動かすのは気持ちがいい!!たかちゃんに言われていたチョコはすっかり忘れてしまった。又買いに行かないと。。。。。
2006年02月14日
コメント(8)
たかちゃんは今日からやっと学校が始まりました。朝、バタバタと出かけていきました。事件は昨日の夜、7時頃に始まった。たかちゃんの宿題は大体のものを終えた予定だった。7時過ぎになって急に漢字の宿題のチェックを始めました。漢字の宿題は早くから始めていて、終わった!と言う言葉を信じてチェックもしていなかった。終わったものとして早くからかばんの中に準備されていました。それが。。。。。見てみると、難しいそうなものは書いていなかった。夜から漢字の宿題が始まった。今まで漢字のかの字も出てこなかっただけに。あっけに取られてしまった。テーブルを出してきての宿題。自動車、海洋、英語などの漢字が残っていました。確かに書きにくい漢字だけど。。。。まあ学校の行く前に気が付いただけいいかな~夜9時ごろになって無事終わりました。朝、たかちゃんが学校に行った後。日記が残されていました。昨日の分を書いてかばんに入れるはずが。。。。漢字のためにすっかり忘れられた存在になっていました。月曜に持っていくしかない!!
2006年02月11日
コメント(8)
おととい保健所から電話がかかってきていた。ひろくんの予防接種のことで。。。。電話はまだ聞き取れにくいことが多い。たぶんそうだろうな~と思いつつ出かけることが多い。注射だろうと思いつつ、まだ咳が残っているし、電話を掛けても出ないからとりあえず行こうと思って出てきた。久しぶりの注射で手帳も持ってくるのを忘れていた。ここはミョン(町)の保健所が今月注射を受ける児童を管理していて連絡してくれる。直ぐ忘れるからありがたい!!ひろくんはDTPの追加でした。予防接種なんて全く頭になかった。他にも何人か子供たちが来た。先に4歳の女の子がしたのだが、泣いてしまってそれを見ていたから泣くかな~と思ったけど、ひろくんは泣かなかった。家に帰って、手帳を引っ張り出して記帳しのぶくんはどうなっているのか?気になって捜したが、のぶくんの手帳には何も書かれていなかった。何もしなかったはずはないのだが、他のものに書いているのか見当たらない。又ゆっくり捜さなきゃ!韓国はB型肝炎の注射とかがあって日本とは少し違う。何回か連れて行ったのは記憶している。ただ5ヶ月の時に手術してからそれを何回か書いた記憶があるから、したにはしている。何処に書いたのかな~ゆっくり捜すことにします。
2006年02月10日
コメント(6)
久しぶりにハンバーグを作ってみました。昨日から冷凍室に入っていたミンチを解凍しての準備。韓国はまだ部位ごとの販売が少ないです。大きなマートとかに行けば部位ごとのを見られますが、まだ田舎では難しい。ミンチは大丈夫。でもだいたいハングン(600グラム)ごとに売っているから、何回かに分けて使うため冷凍してあることが多いです。たまねぎや、人参などの野菜をみじん切りにして、卵とパン(パン粉の代わりに)を入れてコネコネ。知人に貰ったクリル(えびの加工食品)があったのでこれも入れて焼きました。作っている途中にケチャップが切れているのを発見しましたが、近くにお店も無い為あきらめました。しょうがなくマヨネーズとしょうゆでソースを作りました。子供達のために小さく切って出来上がり!!ケチャップがあればもっとおいしかったかな~我が家の前はまだ雪が残っています。朝、保育園から電話がかかりました。バスに乗る場所に2人がいないからです。そこまでいくには今日は歩いて行くしかありません。まさか来るとは思わず準備もしていませんでした。しょうがない今日も2人はお休みです。明日は送るぞ~やっとたかちゃんの学校も明後日から始まります。毎日お昼を作るのも結構大変。学校が始まればお昼の準備が少し開放されます。子供や旦那が要るのといないのではお昼の準備が変わりますから。。。。。いないときは本当にあるもので済ましています。お日様が照ってきてこれで雪が解けるかな~
2006年02月09日
コメント(10)
たかちゃんの冬休みは金曜まで。。。長かった~でもこの期間って大切だな~と感じるこの頃。早起きだったたかちゃんも最近は7時半を回っていることが多くなった。学校のバスは7時45分ほどにはやってくる。土曜から登校だが、今から起きられるか?心配だ。勉強にしてもそう。テレビをだらだら見る癖が付いてしまった。1日中テレビの前にいるか、コンピューターに座っているか?雪が降っているから仕方がないけど、オンマが一大決心。テレビは1日2時間、コンピューターは1日1時間。学校が始まればそれほど見る時間も無いかもしれないけど、食べながら見ていることもあるし、番組を選んでみることも必要かな!冬休みの期間、塾に通っている子は沢山勉強したのかな~今、思えばもっと計画的にさせておけばと思うこともあるが、しょうがない。何時まで続か分からないけど、本を読んでくれるといいな~。。。。オンマの期待ばかりが膨らんでしまう。1年生もあとわずか。直ぐに2年生になってしまう。1年はあっという間に過ぎてしまう。昨日入学したような気がしたが。。。。
2006年02月08日
コメント(10)
たかちゃんに始まった今年の風邪。三男のぶくんはまだ咳が残っています。とうとう次男ひろくんも熱が出て、昨日今日と保育園はお休みです。咳とか鼻とかは大丈夫ですが、熱が上がったり、下がったりしています。子供でも頭が痛いんですね~ひろくんは頭が痛くて唸っています。私が頭痛持ちなので似なければいいんだけど。。。。私は昔から頭痛持ちです。スポーツしていたけど、頭痛だけは変わらなかった。テストあけなどで久しぶりにクラブをすると必ずその日は頭痛になる。韓国に来てもやはり消化不良になると必ず頭痛を伴う。薬は飲まないが寝れば治る。でも痛い時は寝れないから、頭痛薬を飲んだりもします。子供が出来てからは余りなくなったけど、たまにうんうん唸っています。子供もほったらかして寝ています。ひろくんも寝ると熱が下がって元気になるけど。。。。。頭が痛いと寝れないようです。ジャンパー着て遊びなさいといっても、着ないで外で遊んでいるから風邪を引かないわけがない。早くよくな~れ!!みなさんは大丈夫ですか????
2006年02月07日
コメント(8)
今日はまたしても真っ白な銀世界。雪が10センチほど積もりました。でも12月の大雪以来2ヶ月ぶりです。昨日の夜から次男に風邪が移ってしまい、熱の為ウンウン唸っていましたが、今日は保育園も休みなのでゆっくり休ませる予定です。と言っても3人がいれば静かに休むなんてことは無いと思いますが。。。。。風邪を引いていなければ又ゆき遊びでも進めるのですが、今日は大人しく家の中で遊ばせないと。。。。最近天気予報も見てなくて、旦那に雪の話を聞いても自分の眼で見るまで降ったことも信じられないくらいでした。雪を見て初めて「え~~~~積もってる」とびっくりです。気温はそれ程下がっていないから早く解けるかな~早く春が来ないかな!!
2006年02月06日
コメント(14)
アジュボニム(義兄)の家庭はスウォンでカムジャタン(じゃがいもの鍋?)のお店をしています。去年までは焼肉のお店をしていましたが、工場の近くに店を移し工場の昼食を扱っているようです。旧正月の時にヤンニョムカルビ(たれの付いたお肉)とサンギョプサルの肉が届いた。いつも沢山持ってこられるので、冷凍庫に冷凍して少しずつ食べています。今日は日曜で旦那も休み。お義母さんのところに風呂場にはヨクシル(日本の風呂ガマ)があります。夏場にはボイラーのお湯をためて入るのですが、冬場はそのお湯だけでは寒い。外で薪で大なべにお湯を沸かして運んでお風呂に入る。日本のように沸かす設備がないので、直ぐにお湯が冷めてしまいます。ぐらぐらに沸かしたお湯だと子供たちと入った後のぬるま湯も熱々のお湯になっていい気持ち~今日はその薪の火を使って外で焼肉を食べました。網にアルミをしいてジュージューもうご飯まで外に持っていってしまいました。もちろん、キムチにサンジャン(味付け味噌)も持参です。フライパンで食べるのとは違う香ばしい匂いと共に。。。。お風呂上りだったので、早々に食べて家に入りましたが、おいしいお肉を頂きました。もう少し暖かくなったら、サンギョプサルもおいしいだろうな~~
2006年02月05日
コメント(6)

昨日の日記に書いたラーミョン。画像を載せますね~これは「味噌ラーメン」です。こちらが「しょうゆラーメン」です。どうですか?一度食べてみてね~日本のラーメンそのままではないですが、久しく食べてない方には満足できると思います。全羅道の田舎にあるので近くのマートにはありますよ~
2006年02月04日
コメント(10)
12月の寒波とは違って1月は温かい日が続いていました。2月に入って又寒くなってきました。今日は風も強く、雪もちらほら降っています。ダウンのロングコートも終いかけていたのにまたまた引っ張り出しました。話が変わりますが、最近凝っているものがあります。何かと言うと韓国の「味噌ラーメン」と「しょうゆラーメン」です。姉の家に行った時に知ったのですが、田舎にはまだありませんでした。ところが、この頃はマートで見かけます。子供たちにも辛くなくて好評です。でもさすがは韓国、なんでも唐辛子は入っています。韓国名は「テンジャンラーミョン」「ジャンラーミョン」まだ食べていない人は食べてみてください。よく母にラーミョンは送ってもらっていたのですが、これでも十分かな?焼きそばはまだ無いから、送ってもらわないと。。。。今日は「ジャンラーミョン」キャベツ、たまねぎ、もやし、かにカマをいれてぐつぐつ。たかちゃんは野菜を入れると嫌がりますが、野菜を入れないと野菜不足になるのでこれで解消。^^寒さを乗り越えよう~
2006年02月03日
コメント(14)
今、我が家では毎晩トランプ大会が開かれています。アッパが子供たちに変なことを仕掛けたからです。それは。。。。。。。。お金を賭ける事!!韓国では花札をよくします。大人がよく花札賭博で捕まっている光景をテレビで見ます。「ババ抜き」で買ったものがお金をもらうと言うもの。これにはアッパも参席。子供たちはお年玉をいかに増やすか???最終的には又持ち主にお金を返すのですが。。。。。子供たちが面白がって毎晩やっています。たかちゃんが一番勝っているかな?私は隣で見学。旧正月には従兄弟たちも混ざって大大会。コンピューターをするよりはいいかな???でもお金は賭けて欲しくないな~~一度、賭けるお金のなくなった次男はアッパに「毎日本を1冊読むこと!」を賭けさせられていました。こういう賭けならいいかな!!
2006年02月02日
コメント(8)
長男たかちゃんはヌンソルメ(雪遊び)に行って大風邪を引いて帰ってきた。咳がひどくて熱も出た。余り風邪を引かなかったたかちゃん、ダウン。旧正月中も咳をしていたが、今度はのぶくんにうつった模様。昨日、病院に行って薬をもらった。保育園どうしようかな~と思ったが、元気だったので送ったが保育園で大変だったようだ。家に帰ってもご飯も食べず、横になっている。熱が出たり、下がったり、だから今日はお休み。ひろくんは今まで一人で保育園に行ったことが余り無い。おとどしまでは長男たかちゃんと通っていたし、去年は弟とかよい始めた。だから一人で保育園に行こう!と言うと嫌だ!!!!!!もう来年は小学校なのに。。。。。。何とか説得して送り出した。お兄ちゃんも家にいるのでなお更だ。今日から2月。早いですね~たかちゃんは10日まで冬休み。これから宿題も追い込みに入ります。やり残した宿題をチェックして。。。。。何日か行ったら又春休み、もう1年生は終わったようなもの。皆さん、風邪には要注意!!です。
2006年02月01日
コメント(10)
全23件 (23件中 1-23件目)
1

![]()
![]()