2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全20件 (20件中 1-20件目)
1
今日は韓国は選挙の日です。学校も保育園も何処も休みです。今日は我が家は田植えです。朝から、団子達と一緒にバタバタしています。5時を過ぎると明るくなるので、今日の起床は5時。旦那を起こした後、子供たちが起きるまでは私の時間。でも今日のお昼の段取りで頭の中はいっぱい!!何を先に作って、これを次に作って。。。。。。今日は旦那と田植えの機械のアジョッシ(おじさん)、それに手で植えなおすアジュンマが2人。お客さんは3人だが、家族をあわせると9人分。おかずや、汁物の準備は昨日買って在ったので、作るだけなのだが。。。。。家族に出すのと違って、ちょっと緊張してしまいます。朝食、兼昼食で10時に準備する予定。朝ごはんも早々に準備。茹でて、あえて、茹でて煮詰めて。。。。ナムル3種類、昨日塩付けしていた白菜をキムチにし、卵焼きを焼いて、太刀魚を焼いて、汁はキムチチゲ。来る時間に合わせてご飯を炊きました。田んぼに持っていって食べる場合もありますが、今日は植え終わった後食べに来てくれました。人を雇わない時は私も田んぼに入るので、そういう時は食堂に頼んで時間に合わせて取りに行くこともあります。ここ数日、真夏のように暑いです。だから、田んぼに入らないだけでもラッキー後片ずけをしたら1時を回っていました。午後に旦那達は選挙に行きました。選挙が終わると農村にも静けさが帰ってきそうです。本格的な夏の始まりです。今年は本当に雨が多いです。あさって又、雨が降るといっています。田植えはまだ全部終わったわけではありませんが、半分終わっただけでもホッと一息です。
2006年05月31日
コメント(12)
昨日の午後、思いもかけない訪問客が来られました。部屋の中で、長男と一緒にテレビを見ていました。「****」私の名前を呼ぶ声に外に出てみると、バレーの仲間が立っていました。先週は練習にもいけなかったので、久しぶりに合ったようでした。思わず「オンニ!」と叫んで抱き合ってしまいました。昔選手だったオンニ(年上)とトンセン(年下)2人で来てくれました。本当の目的は選挙だったのですが。。。。。。選挙運動でもなければ、この田舎に遊びに来ることは無いと思います。こんなに遠いところから通っていたのか?とびっくりされたほどでした。車で10分くらいだから、市内よりは遠いけどいつも何往復もしているので、私はそれ程遠いとは思わないけど。。。。。先週の木曜には練習試合があったのですが、それにも参加できなかったので心配してきてくれたようです。コーヒーを出して、話をしながら帰っていきました。いつも私は遊びに行く方で、遊びに来る人はあまりいません。なんせ、車が無いとこれないから。。。。。早く、市内に引越しできるといいけど、いつになることか????選挙は31日、今日明日がピークです。今も外では、出馬した人の娘が応援に来たのか、マイクで演説しています。朝も7時から世論調査の電話がかかってくるし、昨日の夜も9時半ごろかかってきました。静かになるのは6月に入ってからかな~当然の訪問客は嬉しいけど、いつも散らばっているから。。。。ちょっと恥ずかしいところもあります。いつになったら片ずくかな!!おもちゃが外にも、中にも、三男がもう少し大きくなったら捨ててしまおうと思っています。三男が小学生になったら綺麗になるかな~
2006年05月29日
コメント(12)
友達が引っ越しことになりました。手伝いに行って来ました。朝から雨が降っていたので、引越しするのか?しないのか?疑問だったのですが、日が良いのでするとのこと。雨の中、出かけました。トラックは濡れていたので、どうしようか?といいつつ。。。。。。ビニールに入っているのから持って行こう!ということで始めました。トラックに詰めて引越しの始まりです。引越し先は目の鼻の先なので直ぐすが、1階から2階に引っ越すので階段の上り下りが結構大変でした。10時過ぎには男性軍が来て、大きな物を持っていきました。タンスやら、冷蔵庫、机なんか。。。。。。10年住んでいたから、結構な荷物です。お昼は恒例のジャジャンミョンとうどん、ぎょうざです。ドラマでも引越しの時にはジャジャンミョン食べていますよね~簡単に注文して、食べれるからかな~お昼からは台所やら、コンピュータなんか。。。。。3時過ぎに終わりましたが、これからがもっと大変かな!!とりあえず新居に荷物は運んだものの、まだかたずいたわけではないので。。。。。2~3日はかかるかな????我が家の時にはこうしたらいいかな?と言う考えはあるのですが、実際引越しするのはいつのことやら。。。。。次男、ひろくんは6ヶ月ぶりに眼科に検査に行きました。初めて眼科に行ったのは去年の夏休み明け。そのときに比べると、随分良くなっていました。当時は弱視だと思っていたのですが、どうも乱視もあるようです。裸眼でも0.9見えるようになっていました。が4が3に見えたり、9になったり、0になったりしてはっきりしません。3ヵ月後にもう一度検査になりました。メガネが外せるといいけど。。。。。長男たかちゃんは毎日、火傷したところの消毒に通っています。最近、病院にお世話になっています。昨日久しぶりに姉が電話を掛けてきたのだけれど、ぷーちゃん(姉の子)も骨折してギプスに入っているようです。私も小学校6年のときに、骨折したことがあるけどギプスをすると、リハビリに時間がかかるんですよね~私はギプスに入れられた次の日、別府の病院に船に乗って行きました。そこにいくと、ギプスは直ぐに外されました。2~3回通ったかな!一度は台風に会って、大変だったことを思い出しました。子供はちょっとしたことで、怪我するから気をつけないとダメですね~
2006年05月27日
コメント(11)
韓国は5月31日に選挙があります。日本で言う統一選挙でしょうか?郡委員、全羅南道委員、郡主の3選挙が同時になされます。日本のようにウグイス嬢がお願いをする代わりに、替え歌を作ってそれを流しながら回っています。後は運動員達が1軒1軒回りながらお願いをするのは日本と同じですが。。。。。韓国も選挙法が変わって、名刺だけになりましたね~先回の選挙は4年前、三男の妊娠中でしたが田んぼに居ても家に居ても、ドリンクが山済みにされていたし、田んぼで仕事をしていても1日に数本、田んぼまで持ってきたりしていました。不正にお金を渡したり、飲食したりしなくなったようなのでこれはいいことかな~でも家に居ると、1日に何人も運動員がきて、名刺を置いていくのですが、面倒だし居留守を使うこともあります。たかちゃんの小学校の去年まで運営委員長をしていた、郡委員さんが今回も出馬しています。先回の時は小学校も関係なく、知らなかったのですが。。。。。去年までの父母会長さんは、この郡委員さんと一緒に運営していたわけだし、奥さんは友達なので今回も積極的に応援しています。私も学校の行事が在るたびに父母会長と一緒に、全父母会長の家に行ったりしたので顔見知り。私の家にも訪ねてこられます。いつものごとく居留守をつかっていたのですが、「**オンマ!」と呼ばれて出てみると全父母会長さんがバイクに乗ってきていました。だんだん期間が長くなると、こっちも疲れてきますね~まだ数日残っているので。。。。。。まだまだ韓国の政治事情は良く分かりませんが、知らない人がなるよりは知っている人がなったほうが私にとってもいいかな!!簡単に「ああだ!こうだ!」は言えないけど全く知らない人よりは、意見が言えるから。。。。外国人にも住みやすい田舎になって欲しい物です。
2006年05月25日
コメント(6)
昨日はキャンプファイヤーの前に帰ってきてしまいましたが、既に10時近くになっていました。待ち合わせ場所には我が小学校から2人、ケサン小学校から3人、北小学校から3人で8人でも買い物になりました。先生達の間食は3校合同で準備して、生徒達の間食は人数もバラバラなのでそれぞれがすることになって、先生達の買い物を先に済ませました。チキン、すいか、ぶどう、お酒、つまみ、ジュース。。。。。韓国はやはりお酒がつくんですね~お昼を食べながら、計算をして、後準備する物なんかを話し、夜8時前に「学生の家」で合うことにしました。「学生の家」は月出山の麓に在ります。ここには日本人の友達の家があって、何回か遊びに行きました。その友達の家に行く途中にあったのですが、それが今日行く「学生の家」と一致するのに時間がかかりました。その建物が「学生の家」と言うのも知らないし、たかちゃんが参加しない行事なので知らなかったのです。そこが何処か分からないので、友達に聞いてみました。そしたらそこだったのです。食事の後、子供達の間食を何にするか?で悩みつつ買い物です。食事の後に食べるので沢山要らないだろうと思っていたのですが、2人の子供が参加している父母会長の勧めるまま歌いました。チキン、飴、ポテトチップなんかのお菓子、ジュース、バナナ。。。。。他の学校はやりたいお母さん達が既にお昼の間食に、お餅やなんかが届けられていたようです。7人ずつ6班に分けられていたので、1班ずつ食べられるように準備して家に一旦帰りました。7時過ぎには行かないといけないので、今日の夕飯は早めになってしまいました。三男がついていくと言うのを上手くあしらって出かけました。「学生の家」に付くと夕食の後のゲームをしていました。歌をうたったり、笑い声が聞こえました。長男がまだ参加しないので、キャンプの様子は初めてです。ろうそくに火をともし、参加した父兄と一緒に参加する時間もありました。ここで韓国だな~と思ったのは祈祷するんです!みんなで。。。。。生まれたくても生まれなかった子もいる、生まれても数ヶ月しか生きれなかった子もいる。病気で闘病している友達もいる、両親が早く他界した子もいる、、、、、などと司会する方がいいながら、今こうして元気で参加していることに感謝しよう!!司会の人が自分がこうしてまとめるのに、言うことを聞かない子がたくさんいる、両親が君たちを育てるのにどれほど苦労したか?などなど。。。。。最後には学生の代表が両親に当て手紙を朗読し、今後の自分の姿を想像しながら祈祷しよう!といって参加者全員で祈祷です。韓国は改めてクリスチャンの国なんだな~と思いました。団子の住んでいる小さな地域にも教会は2つもあるんです。祈祷院と言って、祈祷しに来る人が寝泊りして祈祷するところもあります。日本も祈祷するんだっけ????5年生の時に自然の家に行って、オリエンテーションとかカヌーに乗ったことなんかを思い出しました。日本でもろうそくに火をつけるのはありましたよね~キャンプファイヤーの前に帰ったので、その後何があったかは分かりませんが、最後まで残ったら12時近くになるようなので、たかちゃんも調子が悪かったので先に帰りました。たかちゃんが参加するときには夜行きたいな~と思いました。
2006年05月24日
コメント(4)
何だかあっという間に日が過ぎています。日記を書こうと思いつつ、日だけが過ぎていっています。今日もこれからお出かけです。今日は学校行事のため。。。。4~6年生が今日から1泊2日でキャンプに行きます。本当は5年生がするキャンプだと思うのですが、人数が少ないので一緒にしているのかな~今回も遠足同様、小規模の学校との合同キャンプです。たかちゃんは関係ないのに、行かないと行けないなんて。。。。先生達の夕食の準備とか何とか言っていましたが。。。。他の父兄会と一緒に準備することになって、11時に待ち合わせです。1学期の大きな行事はこれで最後なので、ちょっと安心かな~たかちゃんが足を火傷したり、雨が降ったり、何だか色々在りました。たかちゃんはアッパと一緒にバイクに乗っていて、マフラーに足をつけたようです。半ズボンはいていたので、丸く5センチほど赤くなっています。本人は火傷したと思っていなくて、冷やしもせずいたので、水ぶくれが出来て、皮がむけかけています。昨日はテッコンドーにも行きませんでした。これから行ってきます。又キャンプの様子は落ち着いたら書きます。行ってきます。!!
2006年05月23日
コメント(14)
今乗っている車は、三男の出産前に買ったのでもうかれこれ4年になります。三男のぶくんは2002年ワールドカップの真っ只中に生まれました。この間1度タイヤを替えたのは覚えていましたが、タイヤを管理するのはアッパでいつも乗っているのに気が付かなかった。アッパが1泊2日で麗水に仕事に行く前に、全部替えたほうがいい!と言う話をしていた。だから、気になってみてみたのだが。。。。。。ほとんど溝が無くなっていたし、裂けたところから針金が見えていた。見てしまった後は怖くて、スピードも出さなくなった。麗水から帰ってきたらタイヤ交換する予定だったのだが。。。。。。見てしまってからは何時パンクするかわからない状態なので、怖くてトロトロしか乗れない。「知らない」ことは恐ろしいことだ。アッパが帰ってくる次の日には、隣町まで行かないといけない!保育園の運転手さんは、知り合いが多くて顔も広いので、何処か知り合いの店を聞いてみた。案の定、利用している店があってそこに、保育園の車のタイヤには合わずに置いてあるタイヤがあるから、それを付けたら良い!との返事。タイヤの値段も馬鹿にならない。6個全部変えたら30万ウォン(2万4千円くらい)くらいかかってしまっていたい出費です。前のタイヤはそこでそうしようと言うことになり、店に行ったのだが、初めて行く店で見つからない。その間も気が気でない!!何回か電話で場所を聞きながら、何とかたどり着いた。行ってみるとタイヤのサイズが合わない!と言われどうしよう!!思い切ってそこで前タイヤだけ替えることにしました。替えている最中に運転手さんが来てくれて、自分の車が土曜には交換するから後ろタイヤはそれを使ったら良い!と嬉しい言葉!!運転手さんの奥さんは同じ日本人で、お互いよく知っている間柄。お蔭で安く、交換できそうです。運転手さんは宅配の仕事をしていて、後ろにホロがある車に乗っています。後輩にその車を譲って、乗用車と交換するようでした。譲る後輩には悪いけど、仕事として使うには又タイヤも替えることでしょう。安心して隣町までいけそうです。隣町にはいつも、運転手さんの奥さんと行くので安心しているのは運転手さんも同じかな~気をつけて行ってきます。
2006年05月20日
コメント(10)
機能は小学校の給食モニターで長男の通う小学校に行きました。これは本当は父兄だったら誰でもいいのですが、簡単に頼めるのが「父母会」ということで父母会長さんと参加しました。何をするかというと。。。。。。今日の給食の材料チェックから。業者が持ってきた食材は、栄養士が温度なんかをチェックして用紙に書き込みます。お肉は国内産、国外産をチェック!材料はいり口の洗い場で洗います。あっ!忘れていましたが、厨房に入るには白いスモック、ナイロンのエプロン、帽子、靴も履き替えます。いり口には消毒する丸いマットがあります。食材を洗うのはピンクの手袋、食器を洗うのは赤い手袋、調理するのは白い手袋とゴム手袋も3種類ありました。今日のメニューはビビンパプ!ミニトマト、まいたけ、人参、もやし、、、、、、大根のナムル、キムチも作りました。材料なんかは一緒に洗ったり、切ったりしました。料理するのは給食のおばさん。どういう風に学校給食が作られているのか?をチェックするのが私達の目的です。昔は親達が交代で、給食を作りに来ていたようです。たかちゃんが小学校に入った時には、給食のおばさんが作っていていく機会はありませんでした。家で作るよりは衛生面もかなり気を使っています。いつもしないから、手袋を変えたりするのには面倒なくらい。校長先生も厨房には入ってきません。靴に付いたほこりなんかを入れないためにです。11時半に運転手さんや、厨房が先にご飯を食べ、12時10分からが給食の時間です。ご飯を食べて、配膳の手伝いをし、食器洗いまで手伝って終わりでした。人数が少ないですが、かなりの労働です。終わった後、レポートを栄養士さんに提出して今日の日程が終わりでした。レポートを書くのは苦手です。韓国語で書くには辞書でもなければ時間がかかるから。。。。。。簡単な文章だけ書いて、父母会長さんにおまかせ!!たまに参加するにはいいですが、本当は月に1回あるそうですが、1学期のは今日で、2学期は収穫の終わった11月にと言うことで終わりました。たかちゃんは残さず食べていましたが、最後まで食べれず残っている生徒もちらほら。高学年の生徒が2人ずつ、テーブルの整頓、食べた食器のかたずけ、食べ残している生徒の指導なんかをしていました。食中毒のかかった時の為に、全ての物を小さい容器に入れて保管し、検査するようです。家で作るよりはよっぽど衛生的かもしれません。安心して帰ってきました。
2006年05月18日
コメント(14)
団子の住んでいる韓国、全羅南道の片田舎にはイチゴのハウスが沢山あります。2月に始まったいちごの収穫が終わりになろうとしています。この時期、韓国人たちはジャムを作ります。私も作りました。この時期になると、ジャム用の小さいイチゴは安く売られています。市場でも道端でも1箱全盛期には15000ウォン(1300円くらい)していたいちごが3000ウォンから手に入ります。余り小さいと手間がかかるので、少し大きいので作りました。毎年作りますが、結構時間がかかります。面倒な時もあります。が、今年は簡単に作りました。何かと言うと。。。。。ホームベーカリーで作るのです。いつも朝タイマーで食パンを焼くのですが、ジャムの機能があるのは知っていましたが、使ったことがありませんでした。1時間5分で出来るのも嬉しいですが、見ていなくてもいい!というのはとても便利です。普段は鍋の前に1時間以上ついていないといけないし、焦げないようにかき回さないといけません。それが。。。。。材料だけ入れてスイッチを押すだけで出来るなんて。。。。。とってもありがたいです。2箱買って1箱はホームベーカリー、1箱はミキサーで回してことことやってみようと思います。すでに出来たジャムは早速団子達の朝食に並べられました。団子にもアッパにも大好評でした。私はちょっと甘みが足りないかな~今回のには少し砂糖を多めに。。。。甘くなりすぎてもダメなので適当に味を調節しながら作るつもりです。食べる人が多いので、沢山作ってもあっという間に無くなってしまいます。まあしばらくは楽しめると思います。
2006年05月16日
コメント(12)
毎年、韓国は5月15日は先生の日です。今年は休みになると聞いていたので、父母会でも気にしないようにしたのですが。。。。。急に半日授業に変わって、父母会長から電話がかかってきました。学校運営委員のほうから食事を一緒にする話を、校長先生にしたのですが断られた為、急遽簡単な準備をすることに。先生に感謝するのはいいことだと思うけど、プレゼントまでしないといけないのかな~昔に比べるとする方も、受け取る方も少なくなっているのが現状ですが、全く無くなったわけではありません。校長先生には花篭、先生達には靴下を上げました。高学年の女の子達が校庭にある花を摘んで、コサージュを作り先生たちにつけてあげていました。韓国に来てからこの習慣を知り、始めたのですが担任の先生だけでいいのかな?運転手さんにもお世話になっているし。。。。。考えたらきりがありません。去年は簡単に折り紙を使ってカードを作り、子供たちに字をかかせて持って行ったり。。。。一度は一緒に通っているエギオンマ(お母さん)と一緒に先生達にお餅の詰め合わせを持っていったりしました。今年は父母会で代表して持っていったので、長男の先生には準備しなかったのですが、同級生の子が花篭をあげたりすると、長男もあげたかったようです。花一厘でも送ったらよかったかな~保育園には花篭の小さいのを送ったのですが。。。。。親心としては子供によくしてもらいたい!思いはありますが、、、、、、、毎年、考えてしまいます。校長先生に他の学校は休みにしたのに、なんで休みにしなかったのか?聞いたのですが都会の学校はお金を包む父母がいるから休みにするんであって、田舎は関係ない!と教育長から言われたようで、半日授業に変わったようです。でも、授業もしないで遊んで過ごすなら休んでもらった方が良かったかな~田舎の学校の先生達は、こどもの日に人数が少ないからとプレゼントをくれる先生もいるようです。長男の学校はそういうことはないですが。。。。。まだまだ文化の違いに戸惑うことがある団子ママです。
2006年05月15日
コメント(12)
今日は(昨日)第2土曜で学校も、保育園も休みです。次男ひろくんはやっと乗り始めた自転車が嬉しくてしょうがありません。何かに付け「自転車乗っていい!」と聞きながら乗っていた成果、随分乗れるようになりました。近所の兄弟が遊びに来て、一緒に一日遊びました。自転車乗ったり、ゲームしたり、かたつむりを取ってきたり。。。。。団子5人で仲良く遊んでいました。お昼はきのこカレーにしました。ベーコン、玉ねぎ、しいたけ、えのき、、、、、、日本のカレーだったので、我が家の団子には好評ですが、お友達は初めて食べたのか?不評でした。ピカチュ自転車はこのカレーを食べている間に、家の前にある水飲み場の前においてありました。だから、誰が持ってきたのか?分からないまま。。。。。末っ子のぶくんは、一人だけ年が離れているので、オンマとお昼寝。4人の団子達はあっちに行ったり、こっちにいったりしながら遊んでいました。おやつは牛乳食パン、1,5斤焼いたのですがあっという間に無くなってしまいました。友達のお母さんは、美容師です。私も団子達もそこでカットをします。普段はお父さんと、おばあちゃんと一緒にいます。違う学校に通っているので、平日は顔を見るのが難しいです。こういう時にしか遊べないから、ご飯も食べさせ、おやつも一緒に食べさせてあげました。お母さんがいないから、ご飯もおばあちゃんのおかずよりは、いいかな~昔はよく喧嘩したりして、遊んでいても直ぐに帰ってきたりしましたが、今日は大丈夫でした。一人くらい女の子がいてもいいんだけど。。。。。。上の二人は同い年だから、今は気が合うようです。少ないチング(友達。韓国では同い年の子をチングと言います)だから、何時までも仲良くしてね~
2006年05月14日
コメント(10)
次男ひろくんの自転車は友達が乗っていて、チェーンが切れてしまいました。自転車屋さんに持って行けばいいのですが、行けないまま時間が過ぎていました。長男たかちゃんが泊まりに行っていたお兄ちゃんの家族が引越しすることになりました。そのお兄ちゃんが乗っていた自転車を譲ってもらいました。まだひろくんは補助なしは乗れないまま、時間が過ぎていたのですが。。。。。もらってきた自転車の椅子の高さをアッパに低くしてもらいました。天気も良くなったし、長男たかちゃんは5歳の時から乗っていたので、早く乗れればいいな!と思っていました。今日、保育園から帰ってきたひろくんは早速自転車の練習です。長男は私が後ろを持たなくても一人で、練習して乗れるようになりました。次男は何度後ろを持って練習しても、乗れなかったのですが、今日は一人で練習していたのですが数メートル乗ることが出来ました。気分を良くしたひろくんは一生懸命練習しています。昨日の日記にも書いたのですが、ピカチュ自転車が又無くなってしまいました。今朝は出てきた自転車に乗ってのぶくんは保育園に行く前に遊びました。門の中にあったのを、ハルモニ(おばあちゃん)が心配して、部屋の前に持ってきていたようです。昼間、出かけて帰ってきたらピカチュ自転車がまた無くなっていました。「え~~~~~~又」無くなった自転車には名前も書いてなかったので、出てきた後名前も書きました。なのに。。。。。。又明日の朝には出てくるのかな????お願いだから、一言言ってよ~~~~
2006年05月12日
コメント(6)
事件は団子次男、三男が保育園から帰って発覚された。夕方から雨が降り始めたので、次男ひろくんがピカチュ自転車を雨にぬれないように、持ってきた。私が台所のドアの前にあったのを、長男たかちゃん、私の自転車の止めてある所に持っていった。今日は朝から雨が降っていたので、自転車にも乗らなかった。が、保育園から帰ったひろくん、のぶくんが乗ろうとしたら、ピカチュ自転車が無くなっていた。なんで??????誰も乗っていないはずなのに。。。。我が家のある集落は20数件しか家も無い。誰かが乗っていったのかな~端から端の家まで捜しに行ってみたが、見当たらない。最近、近くの子供たちが良く遊びに着ていた。ピカチュ自転車は人気で、皆が良く乗っていた。誰かが、もし乗りたくて乗っていたのなら、返しにくるはずだろう?このピカチュ自転車は、誰も乗っていないから誰かが乗っていたら、直ぐにのぶくんの自転車だと分かる。今になって名前書いておいたらよかったな~~~次の日の朝になっても定位置にはなかった。長男たかちゃんは学校に、次男、三男は保育園にそれぞれ出かけていった。シオモニ(お義母さん)が自転車を見つけた!と言ってきた。直ぐ近くの家の倉庫のほうにあった。捜しに行った時には無かったのに。。。。。とにかく見つかってよかった。まだのぶくんは自転車が見つかったことを知らない!!保育園から帰って、自転車があることに気が付けば喜ぶに違いない。さっそく名前を書いた。都会だと無くなったら、出てこないかもしれないが、ここは田舎だから。。。。住んでいる人もみんな知っているし、子供たち同士も遊んでいるから、大きな心配は無さそうだ。でも内心、出てきてホッとした。又買うとしたら痛い出費である。出てきてくれてありがとう!!返してくれてありがとう??
2006年05月11日
コメント(12)
捻挫してから1週間練習にも行きませんでした。この間、漢医院には3回行きました。毎日行くのはかなり負担だし、合わなかったのか?もっと通えば評価があったのか?分かりませんが。。。。。自宅にある電気治療器で治療をすることにしました。これはプラス、マイナスの電気が一緒に出る機械で、数年前に三男の手術後の治療にと買ったもの。子供でも大丈夫なほど、弱い電気です。長期の治療に最適です。これで捻挫の治療をしたのですが、鍼よりも効果がありました。だから漢医院に行くのは辞めて、自宅で毎日30分ずつ治療しています。このせいか、随分よくなり昨日は1週間ぶりに練習に行きました。1週間ぶりでしたが、せっかくなれてきた体が又ゼロから始めるよりは、少しずつでもしようと行きましたが、行ってしまうと気持ちがいいですね~まだジャンプや早い動きは無理ですが、パスやサーブなんかの練習は大丈夫ですから。。。。昨日は雨が降って肌寒かったのですが、直ぐに汗がでるほどほどです。まだ思ったように体がついていかなくて、もどかしいですが気分すっきり!!8月に羅州杯があるようで、それまでには完全に回復したいものです。今年の気候はちょっと変です。夏のような暑い日が続いたと思ったら、雨が降って寒くなったり今年は梅雨も早く来るようですが、やはり天気は良いのがいいですね~洗濯物もパリッと、乾くし匂いもいいですよね!!私は寒いよりは暑いほうがいいので、これからの季節は大好きです。バレーで良い汗流します。
2006年05月10日
コメント(8)

5月7日は日曜日、こどもの日に何処にも行けなかったし、アッパが休みだったので急遽、同じ全羅南道ハンピョンにある蝶フェステイバルに行きました。もう11回目だったのですが、初めて行きました。ここからは車で2時間弱。お昼の準備も出来ずに、お菓子とお茶を持参して出発しました。駐車場からかなりの人で賑わっていました。昨日が雨なのもあってかなりの人手です。入場券を買って、入りましたが人と、ビニールハウスの中で幼虫を飼っているのでかなり暑かったです。人ごみを避けて写真を撮るのも一苦労。花をかなり植えていました。蝶が今にも生まれるさなぎの展示や、カブトムシ、クワガタなどもいました。団子達は大喜びです。韓国にも色々なところでフェステイバル(祭り)がありますが、子供の楽しめるところは少ないです。でもここは子供の楽しめるところがたくさんありました。どじょう取りの体験できるところもあったり、菜の花が一面に咲いていたり、遊び場もあったり、牛なんかの家畜の体験場。。。。。。かなり歩きました。菜の花畑はこんな感じ。一日いてもまだ十分に楽しめるようになっていました。歩きつかれて、帰りの車は3人とも眠りの世界に。。。。。韓国は5月8日は「オボイナル」(父母の日)です。日本のようにこの日はカーネーションを送ります。韓国ならではのところは、娘や嫁にもらったカーネーションのコサージュを1日中つけていることです。これはひとつの自慢です。同居する息子、娘がいないともらえないので、もらったハルモニ、ハラボジは必ず胸につけています。昨日、我が家も買ってきてたかちゃんが、ハルモニに挙げました。毎年の行事です。お昼は団子達もいないので、お義母さんと旦那と3人で食事に行きました。余り出歩かないお義母さんなので、たまには外食もいいかな~5月は家族の月で行事がたくさんあります。夕飯は何にしようかな???
2006年05月08日
コメント(10)

1日遅れで更新です。昨日は5月5日、韓国も日本も「こどもの日」でした。今年は「釈迦誕生日」も重なっていました。朝から今にでも雨が降りそうな空模様でした。今日は5時半には田んぼに出ていました。稲を植えたモッパンを田んぼに移す為にです。こどもの日にもかかわらず、イジャン(区長)は農水路の掃除の日に決めて、皆からブーイングです。今日は「こどもの日フェステイバル」に行くように、保育園の先生が電話がかかってきていました。ひろくんの絵が展示されていたからです。だから朝早くから仕事をするはめに。。。。。。500個のモッパンをトラックに移して、田んぼに持って行きます。途中サンチュン(シオモニの方の親戚)が手伝いに来てくれ、後でアジミ(サンチュンの奥さん)も手伝ってくれたので8時半くらいに終わりました。私は子供たちにご飯を食べさせ、旦那は掃除に行きました。準備をして、フェステバルの会場に。。。。。10時過ぎに行きましたが、もう会場には沢山の子供たちが集まっていました。受付で、プログラムをもらい、ゲームをするとシールを貼っていきます。シールを5つ以上集めて、最後まで残っているとプレゼントをもらえるようになっていました。輪投げバスケットボールのボウリング三輪車乗り、ビニールトンネル、フラフープ、など色々遊べるようになっていました。顔のペイント、カチューシャ作り、風船、シャボン玉などもありました。ひろくんの絵はいくら捜しても見つからず、諦めようとしていたのですがやっと見つけました。風船の刀やら、顔には太極旗のペイントで楽しみました。最後までいれば赤いTシャツをもらえたようです。今年はワールドカップの年、2002年の時のように赤いTシャツをプレゼントにしたようです。プレゼントはもらえませんでしたが、楽しかったようです。昼食は5家族が集まって、焼肉パーテイをしました。先月末に引っ越した日本人ママの家です。大人が10人、子供が13人集まりました。庭が広くて、庭で焼肉を食べました。子供は子供同士、アッパはアッパ同士、オンマはオンマ同士。それぞれが集まって、ぺちゃくちゃ、ぺちゃくちゃ!!楽しい時間でした。
2006年05月06日
コメント(8)
韓国は何につけても韓薬を沢山愛飲している国だと思います。ドラマ「大長今」や「ホジュン」などにも出てきますが、昔は漢薬しかなかったので、煎じて飲んでいたようです。今でも産後、母乳が良く出るように飲んだり、体力回復の為に飲んだりしています。私も産後飲みました。でも今まで、漢医院にお世話になることは無くて行ったことも無かったのですが、今回体験しました。日本にいたときも、胃潰瘍をわずらって鍼を打ちに通ったことはありました。韓国の漢医院はおじいさん、おばあさんで一杯でした。初診は先生が、足首の様子を見てカルテになにやら書き込んでいました。そして治療室に。。。。。ここでは内出血した部分に、針でちくちくして中に溜まった血を吸い出しました。これが、ガラスの容器に中の空気を出して血を出すので結構痛い!!痛かったら言ってください!と言われたが痛くて涙が出そうで声にもならなかった。この課程を何回かして、中に溜まった悪い血を抜き出すようだ。これをした後は、消毒をして氷で冷やし、20分くらい待った。氷も冷たくて、痛痒い!!これが終わると先生が鍼をうつ。電気で鍼を打った部分をあたためながら、待つこと20分。これで治療は終わり。お湯で溶かして飲む、韓薬をもらって終わり。1回の治療費は3000ウォン(約240円くらい)運動会で忙しくしていたので、3回通った。いつも治療室は一杯で、30分~1時間待たないといけないので、昼休み前に行くに限る。昼休みは1時からなので、12時前に行くと待たなくても大丈夫!!直ぐに治るとは言われなかったが、しばらくかかりそうである。初日にお義母さんと行ったので、看護婦さん達もみんなお義母さんが、治療に来たと思われていた。たしかに若い人は誰もいない。中高生がやはり、私のように捻挫したりしてくる以外は皆お年寄りである。早く、治ってくれ~~~~せっかく楽しんでいたバレーも出来なくて、もどかしい(タッタッペ!!)昔、バスケをしていたときにもこれほどひどい捻挫はしたことがない。何時までも若いつもりでいたが、年を感じた出来事でした。皆さんも気をつけましょう。
2006年05月04日
コメント(10)

昨日の日記に一緒に写真も載せようと思っていたのですが、疲れがどっと出てしまい、三男と一緒に寝てしまっていました。写真も数枚しか取れなかったのですが。。。。。これは開会式で表彰されているところ。手前から2人目がたかちゃん。1年生の方が背が高い。。。。。。2年生のかけっこ。2等でした。1等は女の子でした。情けない。。。。たかちゃんは前列一番右。これは幼稚園、1,2年生の踊り。トリーの踊りだったようです。たかちゃんは女のこの影になっています。全校生徒が70人もいないので、親子でする競技が多いです。親子でダンスもハルモニと、親子で二人三脚のはウネオンマ(次男の友達のお母さん)が出てくれました。でもハルモニと踊ったダンスは、賞品(歯磨き粉)をもらったようです。綱引きも勝ったので歯磨き粉をもらいました。子供たちは等に合わせて、練習長やノートをもらっていました。たかちゃんは3冊もらったかな?朝は雨が降り、風が吹き寒い日だったのですが、最後は日が照って暑いくらいでした。暑いとジュースしか売れませんが、コーヒーやお茶が売れてよかったです。^^
2006年05月03日
コメント(4)
韓国は秋に運動会!というよりは5月にするところが多いです。今も田植えの準備で忙しいですが、秋は稲刈りでもっと忙しいからです。初めての役員としての運動会でした。去年の会長さんが色々手伝ってくれました。昨日は1日かかって、先生達、来賓、お年寄りにあげる昼食の準備をしました。今日は本番です。父母会長も私も初めてなので、二人であ~だ、こ~だ!言いながらやっています。父母会費の件で、コーヒー、お茶を飲んでもらって寄付を集めようと言うことになりました。朝も準備した食事を持って、学校に行き、食器、箸、紙コップなどを買いに行きました。始まってみると、先生達、来賓の方の接待なんかで、たかちゃんが何に出るのか?何時親と一緒のゲームがあるのか?全くわからない状態です。一応、代わりのお母さんには捻挫して出られないから代わりにたかちゃんと一緒に出て欲しい!と頼んでおきました。いきなり、開会式でたかちゃんの名前が呼ばれました。学年の一人ずつ代表で表彰されたようです。こどもの日を前にして、日ごろの態度がいい生徒がもらったようです。とりあえず写真だけは撮りましたが、遠かったです。後は何に参加しているのかもわからないほどバタバタしていました。頼んでおいたオンマが一緒に出てくれたり、おばあちゃんと一緒に参加したりしていたようです。私は足りない物を何回か買いに行ったりしていたので、たかちゃんの活躍も見れませんでした。結唯一、一緒に参加したのは綱引きでした。それもおばあちゃんと一緒に出ようとしていたのですが、さすがに綱引きは難しいだろうと思って慌てて出て行きました。勝敗はたかちゃんのいる白組が勝ちました。運動会の後、先生達の食事が終わると解散でしたが、2時半になっていました。たかちゃんには可愛そうだったけど、大役が終わってほっとしています。秋の運動会は簡単な間食を準備すればいいので、楽です。コーヒーやお茶を飲んでもらって、寄付を集めましたが、思ったより集まりました。これでお金の心配はしなくて良さそうです。15日の「先生の日」の心配をしていましたが、今年は休みになるらしくてほっとしています。韓国は5月は「家族の月」です。5日のこどもの日、8日の父母の日、21日は夫婦の日。。。。。先生の日が休みになって安心です。父母会としての大きな行事が終わって、ホッと一息しています。昨日も今日も漢医院に行けなったので、明日は行かなきゃ!!
2006年05月02日
コメント(10)
週末如何お過ごしでしたか?私は漢医院に通い、モッチャリ(稲の植え付け)をし、運動会の準備をして過ごしました。土曜の明け方、物凄い雷と稲光で停電しました。まだ暗い4時過ぎくらいだったと思います。全ての電気が消え、真っ暗な中ピカピカ光って、ゴロゴロ鳴っていました。午前中漢医院に行って、パソコンをつけなかったので分からなかったのですが、連結できなくなっていました。土曜の午後に気が付いたので既に月曜までお預け状態でした。パソコンが使えないと、使いたくなるのが人の心のようです。書きたいことは沢山在ったのですが、明日の運動会の準備でバタバタ時間がなくて、書き切れなさそうです。明日はたかちゃんの学校の運動会です。先生達の食事の準備で、今日は1日潰れてしまいました。キムチを作ったり、パンチャンを作ったり、ご飯、お餅を注文したり。。。。。終わったら、もう子供達の帰ってくる時間を過ぎていました。おととい辺りから急に暑くなって、子供たちは半袖です。今日も暑かったです。漢医院には、今日は行きそびれました。明日、運動会が終わったら又行こうと思っています。運動会、親と一緒にする競技があるのですが、代理母を頼むしかありません。たかちゃんは残念がるだろうけどしょうがないな~又運動会の様子は書きます。明日もキンパプ作ります。(#^.^#)
2006年05月01日
コメント(6)
全20件 (20件中 1-20件目)
1


![]()