2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全22件 (22件中 1-22件目)
1
昨日は週2回の練習の日。隣町から練習に来るということで、いつもより早い7時半に集合がかかっていた。旦那が帰ってくる時間になると、「今日は早く帰ってこ~い」とそわそわしてしまう。いつも練習のあるときは、遅くなったりするからだ。昨日も案の定。7時半前に「近くまで帰ってきているんだけど、ちょっと寄って帰る?」なんていう電話が。。。。。「え~~~~~」なんて言いながら早く帰ってくるように催促!!先にご飯を食べて、旦那が直ぐに食べれるように準備して、直ぐに出かけられる様に着替えて待っていた。8時過ぎても帰ってこなくて、いらいらしてきた。電話しようか?しまいか?と思いながら待つことに。8時20分くらいに帰ってきました。慌ててご飯をよそって、「行ってくるね~」体育館に着くともうゲームが始まっていた。「アンニョンハセヨ~」監督は審判台に上がっていた。勝っているのか?負けているのか?ストレッチをしながら試合の様子を見ていた。そういや!試合を見るのは初めてだった。いつも中に入っていたので、外で見るのも勉強になった。1セットが終わり、コートチェンジ。私も呼ばれてコートに入ったのだが。。。。ここで事件が起こってしまった。サーブ、レシーブなんかを何回かした、セッターにボールが回ってきた。ネット前で飛び上がって、着地しようとしたとたん!!!!!!!「ぐググ。。。。。。。。。。。。。。」バスケ時代にもしたことがないような、捻挫をしてしまった。痛くて倒れこんでしまった。皆に支えられて何とかコートの外に出たのだが。。。。。痛くて痛くて(ToT)/~~~冷却スプレーをしてもダメ!早々に帰ることになりました。運転できるかな?と心配するほど痛かったです。漢医院に行って鍼を打ったら早く治る!ということで今日は漢医院に行く予定。その様子は又今度。
2006年04月28日
コメント(10)
我が家は物が多い。捨てられない性格もあるが、子供たちの物も多いし。。。。。でも夏に向けて大掃除いや、大整理を始めました。まずは本の整理から。。。。まだ「こっこクラブ」の本もありました。おむつはずれの本なんかも。。。。。団子達の本も破れているのは思い切って整理します。靴なんかも山のように。。。。。男の子ばかりだから、長男の靴は次男が、次男の靴は三男が。。。。。と履けるのは置いていたのですが、他から来る靴もあって履かないのは整理。たかちゃん(長男)の保育園時代の物までまだ残っています。何だか勿体無くて、捨てられなくていたのですが、見るわけでもないので整理。ビデオテープ、かばん類、整理する物はたくさんあって、時間がかかりそうです。私の服も、妊娠前の服はそのままの状態です。服の好みも変わったりして、すっかりタンスの肥やしです。引越しなんかしたらゴミが山のようにありそうです。おもちゃも整理遊ばなくなった物は挙げるか?捨てるか????勿体無い!と思って置いておいても結局はそのままの状態なんですけど。。。。。置いておいても使わないと、ただのガラクタだそうです。我が家はガラクタの山のようです。この際思い切って、捨てるぞ!!!!!
2006年04月27日
コメント(8)
今日、用事が在って保育園に行きました。次男ひろくんの先生と少し話をしました。団子3人の従兄弟達は、旦那の方の従兄弟は。。。。お義兄さんのところが男の子2人、お義姉さんところは男の子、女の子、義妹のところも男の子2人でほとんどが団子。私の方は姉の家は女の子、男の子、兄のところは女の子が2人、男の子が1人でどちらもいます。先生の言われるには。。。。。「ひろくんは女の子より、男の子のほうがいいらしい」何故かと言えば。。。。。ひろくんのチャックン(保育園で何でも一緒にやる隣に座る女の子)はチエという女の子なんだけで、手をつないだりするのがいやらしい。確かに一緒に遊ぶのも、男の子が多いし、いつも一緒なのは兄弟だし。。。。。しょうがないかな~ソル(お正月)、チュソク(お盆)に集まるのはお義兄さんのところだから男ばかり。。。。女の子のいない家系です。女の子が貴重です。一人だけいるヌナ(お姉さん)はもう成人(20歳を超えています)。一緒に遊ぶという感じでもないからしょうがない。韓国は男の子が貴重視される国。男の子は男の子2人、女の子は女の子2人などというところが結構多い。男の子、女の子一人ずつというところは珍しいかもしれない。小学校にでも入って女の子が沢山いれば、平気になるかな????ちょっと不安ですが。。。。確かに女の子がいればいいな~とは思うけど、もう一人産んで確実に100%女の子!と言われれば産もうかな?と思うけど。。。。。。男の子はもういいや!!!!!大きくなったら大丈夫だよね!
2006年04月26日
コメント(15)
週末何だかバタバタしていて更新することが出来ませんでした。今日はとてもいい天気です。昨日は黄砂もうっすらありましたが、今日はないようです。たかちゃんはテッコンドーに通い始めて4ヶ月になります。2ヶ月に1回、進級審査があるのですが、先回は審査を受けられませんでした。今回はたかちゃんも参加です。オンマ達も参加しての審査です。なんだか親の方が緊張してしまいます。今まで練習した成果を親にも見てもらう為のイベントです。景品も沢山準備してありました。同じ白帯の子供たちが一緒に審査を受けます。「アレマッキ、オルグルマッキ。。。。。。。。」見ている親の方がドキドキ何とか無事終わりました。たかちゃんはとても楽しいようで、家に帰ってからも一生懸命練習しています。次男ひろくんは、その様子を見て覚えてしまいました。一緒にテッコンド遊びをしています。(^^♪ 本当は白帯の次は黄色なのですが、たかちゃんは青帯をもらいました。館長先生も、「たかちゃんは一生懸命練習している」と褒めてくれました。何より白から色の変わった帯をもらったのが嬉しいようです。誇らしげに帯を締めていました。学校の友達にも見せるんだと、学校にも帯を持っていくほどです。今日から3日間、館長先生が体育大会に参加する為に練習は休みです。体を休めて、又新しく練習です。もっと早く、もっと強く。。。。。。黒帯をもらいたいようですが、まだまだ先の話。精神的にも肉体的にも一回り大きくなってきたようです。写真を取れればよかったのですが、し~んと静まり返っていたので撮り損ねました。今度胴衣姿を載せますね~
2006年04月25日
コメント(10)
今日21日は小学校の遠足でした。昨日は「父母会長」さんと先生達の間食の準備をしたのですが、今日はそれを出発前に持っていかなくてはなりません。何にしても初めてなので、ドキドキ緊張しますね~朝はお弁当作り。いつものキンパプ!中身もいつものチーズキンパプにシーチキンキンパプ!カニやタコのウィンナーにミニトマトで終わり。お菓子にジュース、1000ウォンを持って出かけました。たかちゃんを送り出した後は、したの二人の準備をして「父母会長」の家に。。。。昨日買った間食を準備して、学校へ。校長先生に挨拶に行って、父母会費の話や来月5月2日にある運動会の打ち合わせ。毎年春の運動会は大運動会で、親も参加します。秋の運動会は刈りいれの時期にかかるので、子供たちだけで小運動会です。運動会の日も、先生達、来賓客の昼食の準備などがあって頭が痛い!!!学校運営委員のお父さん達も来られたので、お父さんたちとも少し話をしていたのですが。。。学校の近くで下の二人を保育園のバスに乗せようとしたら、先に来てしまって慌てて連れて行きました。前父母会長さんの家に訪問し、去年の様子などを聞きました。メニューは決まったのですが、当日もお弁当は作らないといけないし、お昼の準備はしないといけないし、面倒だな~運動会が終わると野営活動があるようで、そのときにも何かをするらしい~段々気が重くなってしまうなとにかく遠足も無事に終わりました。疲れたよ~~~~~
2006年04月21日
コメント(15)
今日の韓国は寒い!!もう4月も下旬になろうとしているのに。。。。。なんとカンウォンドでは雪が。。。。桜も咲いたのに雪。。。。。昨日は雹とか、突風で建物に被害が出たところもあるらしい。ここは韓国でも南の端。でもすごい風が吹いています。家の中にいても、ビュウービュウ風の音が聞こえてきます。昨日は雨と共に黄砂が降る黄砂雨でした。車のガラスにも黄色く後が残っています。団子達も長袖のシャツに、薄いジャンパーを着ていましたが、今日は又長袖の下着を着せました。寒すぎです。明日は長男の学校は遠足です。明日は天気が良くなるようですが。。。。。今日は「父母会長」さんからの電話を待って、明日の遠足のおやつの買出しに行きます。日本では遠足に先生のお弁当なんて作りませんよね~前は先生のお弁当も作っていたようです。親も勝手に遠足についていったりするようです。たかちゃんの学校は人数が少ないし、祖父母と一緒に住んでいる子供もいるので親の同伴は禁止です。でも付いていくのが韓国かも。お弁当の準備はしない代わりに、おやつを準備するようです。いちごとか、飲み物かな~今、「父母会費}を集めるかどうか?検討しています。学校側は「集めて欲しくない!」といいますが。。。。。。じゃ、遠足のおやつ、5月にある体育会の準備の費用は何処から出るの役員は少し多めに出すのは分かるけど、集めないわけにも行かず、頭を悩めています。日本はどうでしょうか?在韓のお母さん達はどう思いますか????
2006年04月20日
コメント(8)
三男のぶくんは言葉を喋るのも他の子供よりは遅かった。3歳の誕生日が来ても、殆ど喋らなかった。心配していたのだが、今年に入ってから随分喋るようになった。「ハルモニ」(おばあちゃん)の発音が出来なくて、ハルモニは寂しかったようだが、最近は言えるようになった。言葉も少し遅かったから、もう少し様子を見たほうがいいのかもしれないが姉が電話してきて、のぶくんが電話に出たのだが、何をしゃべっているのか分からないから、一度見てもらったら良い!!といって来た。そんなことをいわれると、やはり心配になる。私も何を言っているのか分からないことがよくある。保育園の先生にも聞いてみた。数字の理解は他の子よりも秀でているようだ。言ったことは理解している。最近は「カナタラ。。。。」を習いながら歌も歌っている。が、歌詞ははっきりしない。隣の町海南には相談するところがあるらしい。一度行ってみようか?と旦那に言ってみたのだが、行く前に「あ、い、う、え、お」と一言ずつ口を開けて言う練習をしてから、ダメなら言ったらいい!という返事。さっそく「あ、い、う、。。。。」とやってみた。「う、く、す」などのうの段の発音が難しいようだ。毎日、口を開けて言葉を喋る練習だ!!旦那も私から見れば口を余り開けず、「もごもご」いうタイプ。今でも小さい声で「もごもご」言われると何度も聞き返さないと分からないくらい。3人の団子の中でも性格的にも一番アッパに似ている。こんなところも似たのかな~しばらく様子を見てみることにします。上の二人は何もないのですが。。。。。三男だけは、5ヶ月の時の手術の経験があるので、全身麻酔のせいかな~と思ったりちょっと真剣になってしまう。何時まで経っても心配事はなくならないのかもしれませんが、前向きに行くしかないですね~
2006年04月19日
コメント(8)
小学校の父母会の総務としての初仕事は「学校図書館、活性化の為の学父母助け研究会」への参加でした。学校から連絡があったのですが、この題を聞いただけでは何をしにいくのが疑問?????行かないとダメですか?と聞いてしまった。「父母会長」は隣のマウル(地区)に住んでいるので一緒に行くことに。1時からなのですが、12時半までに行くように言われたので12時に待ち合わせて出発。12時半前についたのですが、1番のりでした。長男はまだ2年生、韓国の学校の様子がまだまだ分かりません。不安ながら、座っていればいいかな~教育長の話や、図書館助け(トソカントウミ)の人員の選出で、終わってから絵本作家「ハン、ソンオク」先生の講演会に行きました。ようするに何をするのかと言えば。。。。。去年から保育園に「童話を読んでくれるお母さん」が週に1回来てくれていたのですが、この役員たちがやっていたようでした。本を子供達の前で読むのは勘弁してください!!日本人なんて私だけなんですから。。。。。絵本作家の講演会は。。。。。日本の詩人「松尾芭蕉ときつね」の絵本を書いたようで親しみがもてました。アメリカで生活されて、韓国に帰って来られたようですが、アメリカには日本の俳句が浸透しているようで、びっくりしました。普通なら行くこともない講演会です。ちょっと得したかな!!今回集まった人たちはほとんどが学校の父母会の役員達。車も普通車に乗った人が多くて、トラックの私はちょっと場違いかな????まあしょうがないから、韓国社会を研究することにしました。(#^.^#)
2006年04月18日
コメント(10)
春になると始まるのが農作業。私にとっては余り好きではない季節。桜の花を見るのは大好きだが、暖かくなると言うことは農作業の始まりと言うこと。近くの田んぼも水が入り始めました。去年辺りから、輸入米のお蔭でお米の値段が下がったり、政府がお米を買ってくれなかったり色々な問題も出てきはじめました。我が家も今年は、もち米を多く植えるようにしました。もち米は「チョナラキ」といってお米よりも早く植えます。いつもなら5月に入ってから、モッパン(苗を作る板)に土を入れますが、今年は今日で3日かかって終えました。本当なら1日で終わる量ですが、一度に沢山仕事をすると後で、モムサルになるので。。。。ゆっくりしたペースで470個作りました。バレーを始めた効果もあるのでしょうか?運動しながらだからかまだ、モミサルにはならないようです。いつも急に仕事をするので、あちこちが痛くなってしまいます。これから、稲の苗作りをして、田植えまで。。。。。5月半ばくらいに田植えかな?この辺りは遅い方です。二毛作で麦も作ったりしています。我が家は麦は作りませんが、麦もまだ刈り入れにはなりません。新緑の季節には森林浴もいいですね~桜は早く散ってしまって、残念ですが、緑の芽が伸びてくるのもわくわくします。今週は長男の遠足、来週は次男、三男の遠足。散策するのに良い季節になりました。
2006年04月17日
コメント(12)
男の子3兄弟でも個性はそれぞれ!次男ひろくんは3人の中でも、一番良く寝ます。韓国では「**坊主」を「**クロギ」と言います。「おしゃべり」は「マルスムクロギ!」「いたずら坊主」は「チャンナンクロギ」など。。。。ひろくんは「眠り坊主」「チャミクロギ」です。いつもだいたい1番目に寝ます。でも朝も一番遅くまで寝ています。三男のぶくんはお昼寝をしないと、早めに寝ますがひろ君よりは遅いです。昼寝をしようものなら、10時過ぎても目がランランとしています。ひろくんは土曜なんかは1週間の疲れが出るのか、夕ご飯も食べずに5時過ぎに寝てしまうこともありますが、朝まで起きません。三男のぶくんは、夕方寝てしまってもお腹がすいて必ず、夕ご飯を食べて又寝ます。長男たかちゃんは、9時ごろに寝て6時半ごろおきます。起きたらテッコンドーの練習です。「おい!おい!」と叫びます。「寝る子は育つ!」と言いますが、ひろくんは背は高いです。でも夕ご飯も食べずに寝たりするから、3人の中では痩せています。三男のぶくんはおじさん体系です。お腹がぽっちゃり出て、ズボンがお腹の下で止まっています。いくら上げても又下がってきます。だからズボンも大きめ、チャックなしがいいです。今朝もひろくんは最後に起きました。たかちゃん、のぶくんがうるさくしようがお構いなし。3人3様ですが、元気で大きくなってくれれば大丈夫かな~皆さん、良い週末を。。。。
2006年04月15日
コメント(12)
昨日の練習は、同じ町の隣のチームとの合同練習でした。ここのチームにいる日本人の友達に誘われて、私も練習するようになりました。初めて2ヶ月弱、まだまだ経験不足です。でも試合には出ました。我がチームは攻撃型、相手チームは守備型のチームです。毎週火曜、木曜の夜に練習するのですが、最近参加する人数がぐっと減っていました。人数がいないと練習にも力が入りません。当然チームワークも合わなくなります。昨日は突き指が慢性化して痛いので、アタッカーとして試合をしてセッターもしました。友達はもう1年にもなるので、バンバンアタックが決まっていました。私は。。。。。というと先回からアタックは練習し始めたのですが、急にアタックの練習をして肩が痛くて仕方のない状態です。TT我がチームには選手だったオンニがいて、そのオンニを中心に回っています。だから、攻撃型。レシーブは相手の方がずっと上手でした。だんだん息が合ってきて、面白くなってきました。私も何度かブロックを決めると、勢いに乗って行きます。得点の無い試合でしたが、どういうところが弱いのか?はっきりしました。私はネットプレーの練習、サーブの練習しなきゃ!!ますます頑張るぞ今日はミンバンの日でした。私は韓国に来て初めての体験でした。急にサイレンがウーウー鳴ったと思ったら車を止められました。歩いている人たちは平気でどんどん歩いていきますが、車はエンジンも止められ、10分間そのままの状態で待ちました。話には聞いていましたが、本当に動いてはダメなんだ!と実感しました。在韓の皆様!ミンバンの日には気をつけましょう!!
2006年04月14日
コメント(14)
今日、実家の母から荷物が届きました。中には団子達の夏服、それと。。。。。。。私が高校時代使っていたバッシュ、学校の名前入りのジャージナド等。。。。。もう00年も経っていますが、いまだに持っていました。バレーを始めて、使えるかもと思って送ってもらいました。懐かしいですね~バッシュはもう使えそうにありません。皮がさすがにダメになっていました。でもまだ靴には、mitsuruのイニシャルが残っていました。毎日、授業が終わって練習して、自転車を飛ばして駅に向かい、汽車に乗って、又自転車に乗って通った高校時代が思い出されます。いつも9時近くになっていました。それから夕ご飯です。高校時代は高校野球も大好きで、池田高校(徳島)が大好きでした。やっぱりその頃の物を見ると思い出しますね~今も、バレーをしながら高校時代(バスケをしていた時代)を思い出します。監督さんがいて、バレーは基礎が出来ていないから怒られたりしますが、でもそれも高校時代に比べたら何てこと無いです。ボールを怖がるな?とレシーブを立て続けにする特訓もありましたが、バスケのボールほど痛くないから、平気です。韓国じゃ考えられないかもしれないけど、ビンタもされたし、ボールが飛んでくるし、校庭何週も走らされたし、よほどのことが無い限り平気です。まあ良い意味で鍛えられました。学生時代は運動しながら、良くも食べたので痩せてはいませんでした。だから、ジャージもまだ着れました。でも学生時代こんなに太っていたのか?と再発見。まあまだ初めて1ヶ月強ですから痩せないでしょう。1年くらい続けると少しはスマートになるかな~~~~背中に高校の名前が入っているのですが、ローマ字かと思ったら漢字でした。ちょっと恥ずかしいかな~上着は様子を見て着ることにします。こんなものまで置いているくらいだから、整理がつかないんですよね~今日は団子達の服も整理するつもりです。着る枚数だけ置いて後は処分するか?友達の子にあげるかな?綺麗だとフリマにでも出すんだけど、何せ男のこの服は汚れるから。。。。。。今日のバレーは同じ郡内にあるチームとの合同練習です。このチームには去年から参加している日本人の友達がいます。初めての対決で楽しみでもあります。また様子は後ほど。。。。。
2006年04月13日
コメント(8)

この時期になると、山に入るアジュンマが増えます。何をしにいくかというと、ポムナムルを取りに行きます。春先のよもぎに始まり、ぜんまい、タラの芽、チンナムル。。。。。我が家はアジュンマではなくアジョッシが行きます。旦那が雨が降ると休みで、雨降り後の山に出かけていきます。今日は朝からとても良い天気でした。私はここ数日雨で乾かなかった洗濯物を外に干し、溜まっている洗濯物を洗い、又干します。アジョッシ(おじさん)=アッパはリュックを背に山に。。。。。朝一で取ってきたのはコサリ(わらび)です。結構取ってきました。が、アジュンマたちが沢山来て帰ってきたようです。お昼は早速取り立てのワラビをナムルにしました。朝2で取ってきたのはチンナムルやら、タラの芽?です。もう日本の名前もあいまいになってしまって合っているかな~チンナムルは日本では見たことがないです。タラの芽はゆがいてチョコチュジャンで食べるか、天ぷらにして食べます。昨日も取ってきたのですが、昨日はゆがいて食べました。今日は天ぷらにしました。団子達には人気がありません。山菜は体にはいいですが、子供たちが食べるには料理方法を考えないとダメですね~昨日もニュースで肥満の話題がありましたが、最近の子供たちはファーストフードの食べすぎだからだそうです。ここは田舎でファーストフードもないので却っていいのかもしれないですね~父が高血圧なので、私も塩分は控えめにしないといけないのですが。。。。全羅道の田舎では塩辛いのが当たり前!ですから難しいところです。健康診断をして新たに健康について考えさせられます。当たり前になった食生活を少し改善しないと。皆さんも春を楽しんでくださいね!!
2006年04月12日
コメント(8)
韓国に来てから2回目の健康診断です。自覚症状もなかったら病院に行って検査することも無いですね~今回韓国語教室で、郡庁が特別に検査費用を出してくれると言うことで参加しました。前は次男を生んだ年(2000年)にしたので5年ぶりです。身長、体重、視力検査から始まって、血液検査、小便検査、乳がん、子宮がん、バリュウム、骨密度の検査、心電図、Xレイン検査。。。。癌検査まではなかなか出来ないので、今回できて良かったです。朝8時半に行ったのに、12時過ぎまでかかりました。昨日の夜10時以降水も飲めなかったので、お腹がすきました。先生がパンと牛乳を準備してくださり、バリュウムが終わって食べました。韓国は検査代が高いです。40歳を過ぎると2年に1回、無料で検査をすることが出来るようです。まだその検査が受けられないので、できて良かったです。なかなか検査も「悪かったらどうしよう?」などと思ってしまいますね~バリュウムを飲みながら、胃下垂だと言われました。食事は沢山食べないように、寝る3時間前からは食べないように。。。。食べないように言われると食べたくなるんですよね~昨日の夜も気になって、食べたらどうしよう????検査も終わったので後は結果待ち。健康でいるのが一番です。^^
2006年04月11日
コメント(12)

昨日の雨で随分桜が散ってしまいました。週末アッパは花見に行けなかったのですが、今日休みだったので2人で王仁博士(ワンインパクサ)に行って見ました。週末は結構にぎやかだったようですが、今日は閑散としていました。桜もまだ咲いてなかったり、散っていたりしていました。毎年、桜の咲くこの時期桜祭りがありますが、時期が早かったり、遅かったり日程の調節が難しいようです。今年は時期は良かったのですが、天気が悪くて残念です。マンネを妊娠中に来て以来だから3年ぶりかな~駐車場も整備されて綺麗になっていました。馬が引く馬車もあって、団子達を連れてきていたらこれには乗っていたかな!!久しぶり!いや私の誕生日以来の外出です。お昼はスンデのおいしいお店に行きました。韓国に来たばかりの頃はこのスンデも食べれなかったのですが。。。。。。これがおいしくなったら、アジュンマになったようです。^^先回撮った写真ですが。。。。。このスンデの入ったお汁にご飯のクkパプを食べました。ここは人気があってお客もよく入っています。夜の方がもっと人が多いようですが、おいしかったです。明日は健康診断に行くので、今日の夜10時以降水も飲めません。忘れないといいけど。。。。。
2006年04月10日
コメント(8)
昨日花見をしたばかりなのに。。。。今日は昼から雨が降りました。せっかく満開になろうとしていたのに、この雨で少しずつ散り始めています。TTまだ咲き始めた木は大丈夫かもしれないけど。。。。。まだ何日か私達の目を楽しませてくれるだろう桜の花これで風でも吹いたら最悪です。昨日からヨンアムではワンインパクサの桜祭りが始まりました。団子達を連れていくのは昼間だけ、夜なんてとんでもありません。長男たかちゃんが歩き始めた頃から、毎年行っていますが両脇に咲いた桜の木は見事です。今年は行かずに終わってしまうかも。昨日はここでも黄砂が見られました。うっすらとぼやけて遠くの山は見えません。こんな日は外に出ないのが一番ですが、団子たちが部屋の中でじっとしているわけがありません。昨日も目が乾燥するな~と思っていました。私は高校からのコンタクト愛好家です。でも、昨日は目が乾いておかしいな~と思いました。やっぱりこんな害があるんですね~韓国内でも黄砂は少ない方でそれほど、不便は感じなかったのですが、さすがに昨日は実感しました。でも天気がいいと、外で遊んでしまう団子達には黄砂!は関係ないかも。今日、明日は雨の予定。雨が空けても桜くん達頑張って咲いていてくれるといいな~もう少し花を楽しみたいオンマでした。
2006年04月09日
コメント(6)

月曜から又雨になる模様。この週末がお花見日和、まだ満開ではないけれど、見逃してしまいそう!仕事が無ければアッパも一緒に花見に行く予定でしたが、残念ながらアッパは仕事に。しょうがないので、団子3人連れて花見に。。。。今日は第2土曜で学校も保育園も休み。お弁当を持っていくことにしました。ここでは数日前から、中学生のサッカーの大会が運動場や隣のサッカー競技場でやっていた。まずはサッカーを見に行ったのだが、団子達はサッカーにはそれ程関心がなく、遊び場にまっしぐら!!遊び場で滑り台やら、シーソー、ブランコなんかに乗って遊んだ。今日から隣町ヨンアムでは桜祭りが行われる。そこに私一人で団子3人を連れて行くのはかなり無謀なので、近場に行きました。お昼は恒例、海苔巻き(キンパプ)とチーズ入りのウインナー団子達はおいしそうに。。。。今日はシーチキンとチーズ入りです入れ替わり立ち代り桜を見ていく人がいます。雨が降って散らないといいけど。。。。。今日は1日太陽の下で団子達と遊びました。
2006年04月08日
コメント(6)

韓国では昨日の「植木日」や今日「ハンシク」の日に歴代の先祖達のお墓の移動、法事などをするところが多いです。我が家系「金山金氏」も今日シジェがありました。昨日作った食事を持ってお墓に行きます。お墓もタンスk達がお金を出し合って買った山にあります。ここは去年のチュソク(お盆)に旦那と二人でポルチョ(お墓の草刈)をしたところです。私も初めてシジェに参加したので、どれも初めてのことです。初めてで最後になりそうです。タンスk達も年を取り、息子達が受け継ぐのですが、息子の代で参加しているのは我が家ともう1軒だけです。だから、今年の夏には火葬にして一つのお墓に入ることになりそうです。日本のお墓のように。。。。。。これがタンスk達、一番近いところから年代順に並びます。一番遠い所にいるのが旦那。これが昨日準備した料理です。ドラマでもこういう場面が出てくると思います。家でするのよりやはり沢山作りました。この祭り方もちゃんと決まっています。果物は一番前、お餅なんかは一番後ろなどと。。。。。私は、お正月(ソル)、お盆(チュソク)もヒョン二ム(長男の嫁)がいるのでしたことがないし、覚えられません。が、タンスkモは記憶されているようです。命日のたびに、ソル、チュソクと年に何回もずっとされているから当然かも。なんとか無事に終わりました。初めてのことでどっと疲れてしまいます。今日は山に登って、お供えしてしてと何もしていないようですが、帰りの車の中ではあくびばかりが出ていました。韓国の桜は5部先かな~家の近くの桜はこんな具合です。週末は良い花見日和になりそうです。雨が降らないといいけど。。。。。
2006年04月06日
コメント(8)
今日、シジェの準備に行って、セデギ(新宅)と呼ばれました。毎年シジェはありましたが、参加したのは初めてのことです。シジェは亡くなったシアボジの従兄弟達が中心になってする祭事です。だから年代は70代の方たちです。シアボジが亡くなったので、アッパの代になりました。シアボジの従兄弟達をタンスk、お嫁さんたちをタンスkモと言います。結婚式に会わなかった方もいて、初めてお会いした方もいました。こういう集まりに参加しなかったので、これからは何処かで会っても挨拶し会おうというのが大きな目的でした。近くに住んでいても交流が無かったので、これからは行き来しようと言うものです。大部分が70代の中だから、私はまだ新婚の部類に入りセデギと呼ばれます。団子達を送り出した後、準備に出かけました。まずしたのは、よもぎのお餅です。初めて作りました。よもぎともち米をまぜ、水でこねて丸く延ばし、フライパンでごま油を引いた後、伸ばしながら火を通しあんこを入れます。作りながらあつあつを摘みます。丸めながら焼いていくと、もうお昼です。昼ごはんをよもぎのお味噌汁で、あっさり食べ、お昼からはジョンを焼きました。基本は3種類です。今日はしいたけ、メンテ、アサリのジョンでした。ナムルはコサリ(わらび)、トラジ(キキョウの根)、チナムルの3種類。大体チェサの供え物は奇数が基本のようです。後は魚も3種類、蒸しました。トトリムク、コマ、シッケ、、、、、、、家の祭事に作らないものも色々在りました。勉強にはなりました。夕方近くまでかかって全ての準備が終わりました。作ってはつまみ、作ってはつまみでお腹は一杯です。シオモニは面倒くさいものはしないので、色々参考になりました。本当はタンスkの息子達やお嫁さん達が集まらないといけないのですが、都会に住んでいるという名目で来ないことが多いです。だからお墓を無くすという話も出ていました。段々年を取って、年々するのが難しいからです。韓国も昔からの習慣が無くなりつつあります。お墓を無くし、ポルチョ(お墓の掃除)も無くし、年に1回法事をするだけにしようと。。。。。明日は今日の料理を持って、お墓に行き法事をします。これも初めてのことなので、又書きたいと思います。日本にいたら体験できない、韓国の伝統の一つを体験してきました。ちょっと疲れました。今日はゆっくり休んで、明日は山に。。。。
2006年04月05日
コメント(12)
今日は「シモクイル」木を植える日です。毎年4月6日はシジェ(代々の先祖の祭事)です。去年までは旦那だけが参加していましたが、今年は我が家が準備する番です。シオモニがこんな調子で、私一人では出来ないので、長興に住んでいるタンスンモ(シアボジの従兄弟のお嫁さん)に頼んで一緒にすることにしました。今から準備に行って来ます。明日は今日準備した料理を持ってお墓に行きます。又帰ってきたら様子を書きたいと思います。「行って来ます」
2006年04月05日
コメント(8)
昨日は家を空けていたり、今週はバタバタしていて日記も書けませんね~今日は朝から雨です。昨日はあんなにいい天気だったのに。。。。。天気のようにどっと暗くなってしまいました。朝、起きてシオモニ(義母さん)の部屋をのぞくと物凄い匂いがしていました。またトイレが間に合わなかったのだな~と簡単に考え、服を着替えているいるところなんだ!!と思っていました。たかちゃんを学校に送って、もう一度シオモニの部屋に行ってみました。唖然!!!!!!!!!さっきのままでした。パンツは何枚も履き替え、お尻からは大*が垂れ流され。。。。シオモニに聞いてみると、昨日トイレに行こうとしてこけたようで、肩やあちことを打って起きれず、そのまましたようでした。ボイラーの為、大*は乾ききっていて簡単には拭けません。しょうがなく、タオルをぬらしてふき取りました。服も、布団も小*でぬれていました。一人でトイレに行けないなら、前から準備してあった大人用のオムツをしました。服も新しく着替え、綺麗にしました。骨とかには異常は無さそうですが。。。。。とにかく痩せている方なら楽なのですが、私よりも重いためオムツをするにしても大変です。雨が降っていなければ直ぐに病院に行くのですが、雨のためそれも儘なりません。ちょっと気分はブルーです。このまま寝込まれるようなら一大事件です。脇をかかえて起こすと、歩くのは大丈夫ですが、起き上がるのがダメなようです。食欲はあるし、その点の心配はないのですが。。。。。。今日は今日の雨のような、心境です。シオモニは「ミョヌリ(嫁)がいて良かった!」と言っていますが、ちょっと突然の出来事でびっくり!です。打撲がよくなって起きれるようになるといいのですが。。。。ちょっとつぶやきたくなりました。
2006年04月04日
コメント(6)
今日から4月ですね~今日はあいにく朝から雨です。何だかバタバタしていて気が付かなかったのですが、アクセスが30000になっていました。30000アクセスはゲストさんで、一番近かったのはブログ仲間のはんらさんでした。(勝手にリンクさせてもらいました)29998件目でした。ありがとうございます。今度はまた目標にあわせてプレゼント準備しますね~今日は団子達を連れて美容院に。暖かくなってきたので少し短めにカットしてもらいました。アッパに連れて行ってもらおうと思ったのですが、アッパが連れて行くと理容院になるので、団子達が嫌なようです。雨が降っている中行ったのですが、結構込んでいました。こういうときの団子達はうるさいです。一緒にいるのが恥ずかしいくらい。。。。。待っている間に同じく3兄弟をアッパが連れてきました。やっぱり似ていますね~そこの子達は9歳、8歳、5歳でした。我が家とは長男、三男は同い年ですが、次男は1歳違っていました。やっぱりいるんだな~と嬉しくなりました。やっぱり3兄弟を見ると親近感が湧きますね!!3人とも散髪をしてすっきり!!4月の始まりです。
2006年04月01日
コメント(10)
全22件 (22件中 1-22件目)
1

![]()
