2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全16件 (16件中 1-16件目)
1
長男はプールに行って帰ってきたのは6時半を回っていた。帰ってきた長男の顔は真っ赤だった。雨も降ったといっていたが、今にも雨が降りそうな黒い雲だったと思ったら、急に太陽ががんがん照りつけるそんな天気だった。サンクリームを塗って行かせたら良かったのだが、まさか?ここまで暑くなるとは思っていなかった。キョンギ道では大雨が降って被害が出たニュースをずっとしているが、全羅南道は暑かった。水でシャワーさせて、ローションを全身に塗った。団子達は3人とも色が白い。外で遊んでもまだそれほど日が強くなかったので、黒くもなっていなかった。一気に昨日の天気でこげたようだ。韓国のお母さん達は必ずと言っていいほどサンクリームを、子供たちにも塗る。私達の子供の時は「黒んぼ大将」を夏休みの間に競った物だ。紫外線も体にはよくないが、日焼けしないで白いよりは健康的だと思うのは私だけかな~今日は庭で水遊びになりそうです。
2006年07月29日
コメント(10)

ここは昨日から暑くなりました。ソウルやカンウォン道は梅雨前線の影響で大雨のようです。全羅南道は梅雨明けしたかのような真夏日です。今日、長男はテッコンドーでプールに行きました。今日から保育園組みも夏休み。弟たちも行きたいけど、行けないからプールを出しました。午前中は暑かったのだけど、お昼からは太陽が出たり隠れたりしています。でも待ちきれなくてザブーン!!水はまだまだ冷たいのに。。。。。。1時間くらい待つと暖かくなるんだけど、「もういい?もういい?」と何度も聞くからもういいや!と言う感じで始めてしまいました。明日の夕方にはシヌイ(旦那の妹)一向がやってきます。団子が5人になります。明日からしばらくにぎやかになりそうです。日記も書けるかどうか?ですが又団子達の様子お届けします。
2006年07月28日
コメント(10)
夏休みに入った長男、弟たちは明日から10日くらい夏休みです。一緒に勉強できる兄弟がいればいいのですが、まだ小学生は一人なのでオンマが一緒に勉強しています。遊びたいけど午前中くらいは勉強しないと。。。。そこで、オンマは韓国語の勉強を兼ねて本を1冊写しています。一人ですると長続きしないけど、一緒に座っていると大丈夫のようです。クラシックをかけながら、一緒にやっています。早めに宿題を済ませたほうが絶対にいい!!私も小学生のとき、いつも新学期わずかになってあわててやったことを思い出す。夏休み帳なんかは比較的に早く終わっても、工作や絵なんかはいつもぎりぎり。日記なんかもあわてて新聞で天気予報調べたりして。。。。。明日から3人とも夏休み!!天気が今市だけど、この雨が上がると梅雨明けのようだ。本格的な夏が始まる。3人もいると暑いし、うるさいし、、、、、、どうやって夏休みを過ごそうか????長男の学校に行くと、必ず校長先生にピョンソルユチウォン(学校の隣接した幼稚園)に送ってほしい!!と言われる。ピョンソルはこの学校に入学する前提で、送る幼稚園であるが、学校隣接であるため夏休み、冬休みが学校と同じである。長男と一緒にスクールバスに乗っていけばいいんだけど、朝7時45分は早すぎ!!冬なんてとんでもない夏も冬も40日も3人がいるなんて考えられない。今の保育園、不満もないし送るつもりはないんだけど。。。。。今、幼稚園生は6人、来年小学校に入る子が4人で来年は2人しか確保できていなくて、廃校になる可能性があって校長先生も必死なんです。学校も10人ずつ位なのに、保育園まで2~3人じゃかわいそうすぎる。きちんと教えてくれる保育園に多数が送っている。小学生に上がれば40日いても、お留守番できたり一緒に勉強したりできるだろうけど、今3人40日もいたら長男の勉強まで進まなくなってしまう8月にはいれば従兄弟たちも遊びに来るだろうから、早めに済ますのが絶対いい!保育園組みが休みでも、午前中は宿題しないと。。。。。保育園組みはおばあちゃんの部屋にでも送って遊ばすしかない。長いようで短い、短いようで長い夏休みもまだまだ始まったばかり。
2006年07月27日
コメント(8)
今日、保育園はプールに行く計画だった。しかし、昨日の予報では昨日から大雨の予定!!行くのか?行かないのか?お弁当はいるのか?いらないのか????一人でいらいらしていました。プールには毎年、夏休み前に行くのですが今年は暑くないし、天気もよくない!夏休み後に行ってはどうか?暑くないからプールで風邪を引いても嫌だな~と思っていた。夕方から雨が降り出したので、担任の先生に確認してみた。「プールには行けなくても、保育園でゲームしたりして遊びますから。。。。。お弁当は持参してください。」と言う話で雨の場合、水着や浮き袋は要らないことになった。お弁当は持参なので、時間に合わせてご飯を予約した。朝起きてみたら、雨は何処に行ったのか????大雨警報が出るかもという話まであったのに。。。。全羅北道は大雨のようである。太陽まで照っていた。さっそくキンパpの準備である。雨が降ってないから水着や浮き袋もかばんに詰めた。太陽が出たり、雨が降ったり変な天気である。保育園まで送って行き、とにかく出発はしたのだが。。。。。ずっと天気はよくないので、プールに入っても寒そうだ。雨の場合、プールは別の日にと言っていたが。。。。。。お弁当やお茶、お菓子持参の遠足のような物。楽しんで帰ってくればいいかな~
2006年07月26日
コメント(8)
夏休みに入って初めての練習。冬休みは途中から入ったので、毎日道場まで連れて行っていました。帰りは一番最後だったのですが。。。。夏休みは家の下まで迎えに来てくれるので、安心です。昨日夏休みの計画表を持ってきました。プールに1回、ヌンソルメ(雪ソリ場?)1回、2泊3日の徹夜徒歩、8月末の昇級審査と計画が立ててありました。韓国は小学校にプールがないので、夏休みもプールに行くか?海水浴場に行かない限り泳ぐことも出来ない。普段は家の庭でビニールプールで水遊びくらいしか出来ない。だからプールにいけるのなら、送るしかない。長男は徹夜徒歩だけは参加したくない!と言っているが、私も旦那もこれだけは参加させたい。2泊3日で2町隣のポルキョから道場まで歩いて帰ってくる予定。日本でも歩いて日本1週する人とかいると思う。私のいた四国は四国88箇所のお寺があるので、歩いて回る人も見かける。最近はバスで何回かに分けて、88箇所をお参るする人もいる。母もバスで回った一人です。親戚のおじさんは車で回りました。韓国も夏には良く数人で歩いて韓国を1週する学生達がたくさんいます。昨日も車で歩いているお兄ちゃんたちを見かけました。中には女の子もいます。長男も参加して、達成する喜びや自身をつけてくれたらと思っていますが、どうなることか???まだ時間があるので、少しずつ説得するつもりです。食事の件があるので、オンマ達が交代で見に行ったり、差し入れを持って行ったりするようです。昇級審査も帯が変わるより、最優秀選手にもらうトロヒィーが欲しいようです。これは熱心に練習する子供たちにもらえるようです。今年の夏は来年から始まる英語の準備もしないといけないので、去年よりは勉強に力を入れないと。。。。午前中、涼しい時に集中して勉強して、午後はテッコンドーや水遊びの予定です。何時まで計画通りいくか?分からないけど頑張れ!!
2006年07月25日
コメント(10)
長男の学校は今日が終業式でした。いよいよ夏休みが始まりました。今日はかばんも空で学校に行ったのですが、持って帰ってきた物は「生活通知表」と算数のプリント、国語の本の「イッキ、スギ」(読み書き)のプリントだけです。宿題は日記とか他にもあるようですが。。。。。2~3日前から計画表を作っていました。何時から何時までこれ!と言う風に。まだ2年生は通知表と言っても5段階でもなく、や二重丸しかないので、今一歩。だったのが「話を聞いて、思い浮かぶ画面を話すことが出来るか?」「話を読んで展開される内容を友達と一緒に話すことが出来るか?」この2つ。後は一応2重マルだった。やはり夏休みは読書に限るかな~2時にテッコンドーの車が来るので、午前中に勉強して午後は運動や遊び時間。夜テレビをみるように一応話はしたが。。。。。来月にはコモ達(お父さんの姉、妹)と従兄弟達が来る予定。その期間は遊ぶだろうから、それまでに習慣付けとかないと。。。。。去年はテコンドーもなく、1日中家に居たので退屈だったろうけど、テッコンドーで水泳に行く予定や、徹夜で歩く行事などもある予定なので、有意義に過ごせるといいな~保育園組みは水曜にプールに行きます。滑り台やらたくさんあるプールにいくので今から、楽しみにしています。保育園組みは10日間しか休みがないけど、何か在れば直ぐに休めるのが保育園。コモ達がくればたぶん休むことになるだろう。夏休みと言ってもそれ程暑くない。朝方は寒いくらいである。台風が来る前は暑かったけど、この雨のせいで気温がぐっと下がってしまった。プールに行くのもためらわれるほど。今日も曇っています。暑いよりはいいけど、夏らしくない夏です。
2006年07月24日
コメント(12)
なかなか今週は日記を書く時間が無かったようです。毎日雨が降って、雨の合間をぬってお米の苗に農薬をまきました。雨が降ったせいで病気が発生したからです。無農薬が一番ですが、難しいですね~ここ数日は涼しくて、夜中に開けて寝ていた窓も締めっきり布団もかけて寝る夜が続いていました。三男は3日連続おねしょです。普段は寝る前にトイレに行けば朝まで大丈夫なのですが。。。。。三男はおねしょをしてもそのままグーグー寝ています。目が覚めるたびにズボンを触ったりして、したかしていないか?確認するのですがびっしょり。ズボンや布団までびっしょり昨日は久しぶりに太陽がのぞきましたが、又雨が降る予定。洗濯物も乾かなくて、ボイラーで乾かしたりしているのに。。。。。。三男は水分も良く取るタイプ。おしっこの回数も多いです。汗かきなので困った物です。今日は朝、霧が出ていましたが太陽が顔を出しました。洗濯日和。早速布団も洗濯です。こういう温度差で団子達も鼻かぜを引いたようです。日本もまだ梅雨明けしていないようですが、韓国も早く梅雨明けするといいな~やっぱり天気のいいのがいいです。
2006年07月22日
コメント(11)
今日7月17日はチェホンチョル(制憲節)で休日です。韓国は今、梅雨前線の影響でソウル、キョンギ道などはかなりの降水量で被害が拡大しています。全羅南道も今日は雨ですが、それ程の量ではありません。子供たちもいるし、お昼はパッチュkを作る予定で、昨日の晩からあずきを水に漬けていました。夏の暑い時期に熱々のパッチュkを食べます。食欲の無い時にいいのかな~水に漬けたあずきをたっぷりの水でゆがいて作ります。今日は小麦粉で麺も作りました。小麦粉と卵、水を混ぜ合わせてこねます。耳たぶくらいの柔らかさにこねて、冷蔵庫で寝かせます。あずきは柔らかくなるまで、茹でて裏ごしします。好きな人は小豆をそのまま裏ごしせずに入れてもいいです。味付けはとっても簡単、塩だけです。子供や私は砂糖を入れますが、韓国人はそのまま塩味で食べます。初めて冬至チュクを食べた時、塩味でびっくりしました。見た目は日本のぜんざいなので甘い!と思っていたからです。冷蔵庫でねかせておいた種は、取り出して小麦粉をまぶしながら伸ばして、食べやすい大きさに切ります。(うどんやそばのように)ぐつぐつ沸いている小豆の汁の中に、入れて浮き上がってくれば出来上がりです。パッチュkにはムルキムチが合います。白菜キムチよりは大根の葉のムルキムチですね~この時期、食堂などでもパッチュkを食べる人は多いです。だいたい3000ウォン(240円)で食べられるので、手ごろです。暑い夏には、コーンカルククスも人気があります。こちらは大豆で作ったスープです。うどんにかけて、氷なんかも入れて食べるとひんやりしておいしいです。これにも砂糖をかけて食べます。韓国は砂糖をかけて食べる料理が多いかも。トマトも砂糖をかけます。私は塩ですが。。。。。。サッパリした物でも食べてこの暑い夏を乗り切りましょう。
2006年07月17日
コメント(10)
ここ2~3日、物凄く暑いです。昨日なんかはテグで35度も在ったそうです。私も暑さでバテバテです。おとといもバレーの練習に行きましたが、練習の前から汗が落ちるほどの暑さの中で、1時間ほどの練習のはずが。。。。。さすがに熱が入っていつもの2時間になってちょっとくらくらきていました。昨日ははじめてのバレーボールの大会。練習試合はしましたが、大会は初めて!!「同好会と社会人(会社のバレーチーム)の大会」でした。男性チームは16チームくらいいたかな~女性は2チームしかないので隣町から2チームが来て友禅試合。開会式は9時なので、急いで保育園組みを保育園に連れて行って開会式に参加しました。いつもは一緒に練習する同じ同好会の男性しか知りませんが。。。。居るは居るは。。。。。どこにこんな人たちがというほどいました。農協チームや特殊学校の先生のチーム、教会チームが3チーム、現代自動車チーム、同和ハウジンチーム、郡庁チーム。。。。。。。。。クンロン同好会(私の所属チーム)は男性、女性チームがあるのですが、仕事の都合でこれない人がいて、女性が2人男性チームに混ざってやりました。会場も3箇所に分かれてしたのですが、体育館は冷房完備で良かったのですが、クンロン男性チームの会場は中学校の体育館、冷房もなく物凄く厚い!!応援にも熱が入り、接戦なのでなお更、声援も大きくなり応援だけでどっと疲れが。。。。。。女性チームは親善試合なのですが、仕事をしている会員は来れないのでやはり人は少なめ。冷房付きの体育館に入ったとたん、地獄が天国に変わった瞬間でした。12時を過ぎていたのですが、相手チームが時間が無い為、15点(本当は21点)の3セットでやったのですが。。。。。。応援の為疲れたし、お腹はすくし男性チームに参加したメンバーは連戦なので疲れているしで思うように試合が進まなくて。。。。。。。負けてしまいました。15点はあっという間!!1試合が終わってご飯を食べたのですが、熱いしご飯も口を通らず何とか食べました。アタッカーのオンニは男性チームに参加したので、2度目の試合はオンニもいないまま。親善試合なんだけど、余りにも差が出てしまいまたまた負けてしまいました。男性チームの試合は、ブロック、アタック、ブロックなどと見ていても張りがいいのですが、女性のチームはずるずると終わってしまいました。閉会式でエアコン、自転車、扇風機なので景品の抽選があると聞いて待っていたのですが、準決勝の試合で5時を回ったので諦めて家に帰りました。残念、エアコン、自転車狙っていたんだけど。。。。。。帰った頃にはくたくたな1日でした。週末韓国はまたまた梅雨前線が活発になるようです。台風の後も、ソウルの方は梅雨前線の影響で大雨だったのですが、この週末も大雨の予定。被害が無ければいいのですが。。。。。。
2006年07月15日
コメント(12)
火曜、木曜はママさんバレーの練習日。先週は三男の熱もあって練習に参加できませんでした。金曜に「郡守杯」のバレーボール大会があります。練習不足でちょっとあせっています。マメに練習に出ていたつもりだったのですが、昨日の練習は試合前の練習だったからか?朝起きたら体が痛い!!セッターにもう一人入ってくれて、いつも二人でオーバートスは練習します。試合前なのでポジションごとに練習しました。いつもこんな練習をすればいいのに!と思うほど。トスも右、左、真中と分けないといけないんだけど、試合になるとそうも行かない。レシーブの仕方次第でトスも綺麗にできたり、出来なかったりする。なんせ大会は初めてなのでドキドキしてしまう。木曜の練習は軽く1時間ほどサーブなんかの調整をすることになった。金曜が試合だからしないほうがいいと監督は言っていた。どうなるかは金曜のお楽しみ!!今日は水曜、2回目の給食食材検査に行って来ました。前回冷蔵車の温度のチェックをしたので、今日は大丈夫でした。今日のメニューは海鮮汁がメイン。カニがあったのですが、これがちょっときになるところ。この時期の食材は難しいですね~今日の食中毒指数は60%以上だと栄養士さんがぼやいていました。雨が続いている為、湿気がものすごくて毎日拭いてもテーブルにカビが生えると食堂のおばさんもぼやいていました。家庭よりは衛生管理には気を使っています。家庭ではこれほどしていないんじゃないかな~夏休みまでもう1週間ほどなので、何事もなく終わって欲しいです。今日はお疲れモードでちょっとこれから昼寝を。。。。。。おやすみなさい
2006年07月12日
コメント(10)
三男は熱が出て保育園を休んだ後、昨日も台風でお休み。今日は1週間ぶりくらいかな~体は回復して、ご飯も沢山食べれるようになりました。久しぶりに保育園に行くことに少し抵抗が。。。朝から「保育園、行かない!」と言い張っています。台風の後の片ずけもあるし、洗濯物も溜まっているから送ってしまいました。お迎えには三男の担任の先生だったので、それほど嫌がらずにスクールバスに乗って行きました。やっぱり「言ってみたいのね~」調子の悪かった期間、ずっと一緒だったから行きたくなかったんだろうけど、行けば楽しんでくる三男。朝、お日様が出ていたので早速洗濯機を回したら、保育園組みが出かける頃には雨が降り始めました。明日までは梅雨前線の影響で雨のようです。パリッと洗濯物乾いて欲しいな~昨日も沢山降ったのに、明日まで降ったらかなりの量になるはず。2時災害がでなければいいけど。。。。。
2006年07月11日
コメント(6)
今回の台風3号は韓国を直撃!団子達の住んでいる所は全羅南道、今回台風のコースにすっぽり入ってしまいました。済州島は昨日から雨が降っていたようですが、ここは朝方から風と雨が強くなってきました。ガタガタ倉庫の戸の音で目が覚めました。出てみると、やはりアッパのバイクを入れる倉庫の戸が外れて風が吹くたびにガタガタ言っていました。私の力ではダメなので、アッパを起こして固定してもらいました。物凄い風と雨で全羅道は台風警報が出ていました。私が学生の時には警報が出れば学校は休みだったはず。。。。。学校から電話がかかってくるかな~と思ったのですが、かかってこない!スクールバスが止まるバス停までの道も農水路が雨水で溢れています。風も強く、「こんなので学校に行くの????」と思うくらいひどい状況である。カッパを着せ、傘は差すと飛んでいってしまいそうなほど。アッパが見かねてバス停まで車で送っていきました。学校からは何の連絡も無いけど、隣の地区に住んでいる父母会長に電話したところ運転手さんは出発したとのこと。やっぱり学校はあるのね~保育園組みは休ませることに。ちょうどここは台風の目に入る位置。午前11時前に全羅南道の珍島に台風は上陸。台風の目に入ったせいか、お昼辺りからは風も雨も弱まってきた。でもどうなのか?気になるのでニュースは見ていたが。。。。。台風の目に入っている全羅道より東側の麗水や釜山方面のほうに大雨が降ったようで、床上浸水や川の氾濫の様子が出ている。今日、明日にかけて韓半島を抜けていく台風3号の影響はこれからもっと大きくなりそうだ。長男は今日はテッコンドーも休ませた。危ない時は何処にいても危ないけど、一緒にいるほうが安心なので。。。。明日は大丈夫かな!皆さんも気をつけてくださいね!!
2006年07月10日
コメント(9)
三男の熱もやっと落ち着きました。2日間殆どご飯も食べれずにいたので、まだ完全ではありません。牛乳やらパイナップル、桃のカンズメ、ヨーグルトぐらいしか食べていなかったのですが、昨日の夜ご飯を食べました。少しずつ元気が戻ってきました。ずっとトイレに行く以外は横になっていた三男ですが、今日は起きておもちゃで遊んだり、お菓子も食べています。いつもはお菓子も食べてほしくありませんが、こういう時はお菓子でも何でも食べてくれることが嬉しいですね~口に口内炎も出来て、唇も乾いてしまって、薬を塗っています。1週間くらいかかるかな~と思っていましたが、早く良くなって良かったです。今朝もバレーのコーチから電話がありました。子供の調子が悪くて練習にいけてなかったからです。偶然、畜産農協に行ったのですが、そこでチャクチョンチームの子に合いました。何とそこの職員だったのです。畜産農協には年に1~2回しか行かないので今まで、知らなかったのですがバレーを通して色々な出会いがありますね!!来週4チームでの試合があることを今日聞きました。早く言ってよ!その為に今週から週に3回の練習になったようです。練習しても上手くならないのに、あせってしまいます。団子達が元気やバレーも出来るので、健康が一番ですね!!
2006年07月07日
コメント(12)
おとといの夜から三男はまたまた調子が悪いんです。消化不良の次の日には元気に保育園にも行ったのですが。。。。その夜から熱が出始めました。高熱の為か2回吐きました。普段、団子達は余り熱が出ません。風邪をひいても鼻水、咳で熱がでることはほとんどありません。風邪を引いて病院に行くと、解熱剤をもらうのですがいつも使わずに置いてあります。ところが、今回は何日か前に次男も熱が出て、この解熱剤が役に立ちました。三男も解熱剤を飲みましたが、熱も下がらずぐったりして寝てばかりなので病院に行きました。熱が下がらないので、リンゲルを打ッたほうがいいといわれ打ちました。3時間半かかりましたが、最初の2時間は寝てばかりいました。その後、熱が少し下がったのでヨーグルトを食べ、元気になりました。リンゲルを打って元気になったのですが、又家に帰って熱が出ました。原因は扁桃腺です。喉が痛いので大好きなご飯も食べれず、熱の為か食欲もありません。今も、横になっています。様子を見て又病院に行く予定です。昨日は学校にも行って来ました。三男がこんな調子なので、行きたくなかったのですが給食の食材チェックで時間もかからないだろうと思って行って来ました。今日のメニューはコンナムルご飯がメインでした。えびのミヨック、キムチ、トマト、ネンチェだったかな~食材の配達の車の冷蔵庫の温度が高かったので、これチェック!!普通は10度以下のはずが。。。。。コンナムルは22度もありました。後、ウインナー炒めのウインナーが賞味期限が10日までの物で出してみると、表面がぬるぬるしているようで交換になりました。普通加工食品は2~3週間余裕があると思いますが、5日しかないのは在庫を持ってきた!と言わんばかりです。トマトもまだ熟していない緑の物がほとんどで、食べれそうなものは少しだけ。業者も母親達がこうして言わない限り、又同じようなものを持ってくるはず。毎日出来ればいいけど、そうもいかないので1週間に1回ですが夏休みまでする予定です。夏休み後もするようなら他のお母さん達と交代ですることになりそうです。この時期は気をつけないと。。。。。横になっている三男が何か言っているので又書きます。
2006年07月06日
コメント(14)
我が家は熟したキムチ派です。漬けて直ぐのキムチも食べますが、アッパはイゴッタ(熟した)キムチが大好きです。普段家ではイゴッタキムチを食べるので、三男もイゴッタキムチが大好きです。韓国に来たばかりの頃、イゴッタキムチは食べられませんでした。独特のにおいやすっぱさがあるからだと思います。去年の年末に漬けたキムチがなくなりました。キムチ冷蔵庫に入ってあったキムチが底をついたので、外のハンアリ(瓶)に漬けてあったキムチを取り出しました。塩加減を間違えると、すっぱくて食べられません。去年は塩が少し少なくてすっぱかったです。でも今年は去年のを教訓に塩を入れたので、色も綺麗なオレンジ色になっていました。瓶一つ分を掘り出しましたが、まだ一つはそのままです。上のほうにあるキムチは色も少し変わっているので、チゲ用に別に保管します。今日はキムチポックンをしました。キムチポックンの作り方です。色の変わったキムチは水で洗います。食べやすい大きさに切ります。シーチキンを利用して、一緒に炒めます。味付けには砂糖、しょうゆ、タシダ、ごま油、コチュカル(唐辛子の粉)をいれ、最後にゴマをふりかけて食べます。簡単に出来て、お酒の摘みや子供達のおかずにもどうぞ!!団子達も大好きです。時々三男は消化不良を起こします。昨日もキムチを出している最中に、保育園から電話がかかりました。「頭が痛い!」と泣いているという電話でした。キムチを取り出すのもさておいて、迎えに行ったのですが吐いて少し横になっていや常態でした。私もそうですが、消化不良を起こすと血液の循環が悪くなって頭痛がします。三男も同じようで、むかむかして食べた物を吐き出すまでは機嫌が悪いですが、吐き出してしまえばケロッとしています。昨日も保育園のいた時はぐったりしていましたが、吐いて薬を飲んだら元気になってお腹がすいたようでした。家では時々あったのですが、保育園では初めてだったようで先生がびっくりしていました。この季節は気をつけなければと家に帰って梅のエキスを飲ませました。3人の中でも一番キムチの好きな三男です。さっそく出したキムチをおいしそうに食べていました。なんてげんきんな。。。。。。
2006年07月04日
コメント(12)

7月1日、2回目の昇級審査がありました。前回は後からしたので、私も参加するのは初めてでした。小さな道場は子供たちとお母さん達で一杯です。白、黄色、青、赤、赤黒の帯に分かれて、数人ずつ練習した後審査が始まりました。長男は青帯なので、グループとしては3番目です。一番小さい子は6歳(満5歳)の子でした。審査は5~6人ずつこんな感じです。長男は一番前の左側です。小さいから良く見えませんね~何とか間違えずにやっていました。5~6人ですると早い子、遅れる子がいます。掛け声もちょっとずれたりして。。。。。やっぱりプンテイ(赤黒の帯)の子供たちは切れが違いますね~同じ帯でも年齢の違いで型がきちっとしています。審査がお母さん達も参加の両足飛びがありました。先回は縄跳びだったようですが。。。。。私も3位にいれてもらい景品(石鹸とTシャツ)をもらいました。最後は皆で記念写真。今回は2週間ブランクがありましたが、又頑張ろうとしているので安心です。2ヵ月後に向かって又新しい出発です。長男!頑張れ!!
2006年07月02日
コメント(6)
全16件 (16件中 1-16件目)
1


