2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全21件 (21件中 1-21件目)
1

団子達の住むここから30分くらいの所に。「夏の香り」などのロケがあったポソンの茶畑がある。ここに大きなクリスマスツリーがあってかなり有名で、2月くらいまで見れるということで、夜団子達を連れて行って来ました。クリスマスにはかなり込んでいたようで、どんなのか?凄く期待していきました。韓国一という話。行ってみたらどこかな?と旦那と言いながら行ったのですが、あそこじゃないか?という所を見つけました。山に電気がパンチャンパンチャンしていて、山から空に向かってライトが3つも回っていました。もっと期待していただけに、旦那とこれだけ。。。。。ちょっとがっかりでした。でも夜景を見ようという車がひっきりなしに来ていました。「物好き」と思いながら見ていましたが、こういいながら来ている私達も一緒ですね~韓国は旧暦でお正月を祝う為、大晦日と言う感じではありませんが、2007年がいい年になればいいな~と思います。来年もよろしくお願いします。
2006年12月31日
コメント(6)

1月3日は母の誕生日です。いつも年末年始はバタバタしてプレゼントを贈りそびれてしまいます。今年も気がついたら年末。ほとんどのお店が年始の配達になってして4日以降の発送予定。どうしよう???毎年の事ながら考えるプレゼント。数年前まではコンピュータもなくて、こんな事も出来なかったけど今は韓国にいながらプレゼントが送れるので便利な時代ですね~母の日には花を贈ったり、今年の誕生日はこんなお菓子の詰め合わせを贈りました。私が食べたいぐらいですが。。。。。カードも添えられたので良かったです。ちゃんと3日に届くと良いけど。。。。。
2006年12月29日
コメント(8)

昨日までは秋のように暖かかったここですが、今日は打って変わって朝から雪になりました。昨日まで日中気温が15度くらいあったのが、一転して1~2度です。昨日の夜から風が出てきて、ゴーゴー。ピューピュー朝起きたときは、屋根にうっすら積もったくらいで、無かったのですが起きてから雪がずっと降っています。あまり上手く取れなかったのですが、大きなボタン雪が降っていました。今日は長男の終業式。学校のスクールバスは大型なので、このくらいの雪でも平気です。保育園組みは小さいボンゴ車が来るのでどうかな?と思っていたら30分くらい遅れて来ました。保育園組みも明日には終業式なので送らなくても良いのだけれど、やはり送ったほうが静かでいいですから送りました。長男は今日から2月6日まで40日間の長い冬休みに入ります。帰ってきた長男ですが、成績表がありません。2学期にもあったと思ったんだけど。。。。。もらってきたのは冬休みの宿題の書いたプリント、EBSの2年生のプログラムのある時間の表、そしてクラスの友達の名簿。長い長い冬休みだけど、計画を立てないとあっという間に終わってしまうので、1日の計画、40日間の計画を立てて、過ごさせようと思います。年末、年始は団子たちがいるのでにぎやかになりそうです。でも日本のようにお参りに行ったりしないので。。。。。韓国は旧暦で正月を祝うので、あまりお正月と言う感じではありません。昼ごろには太陽も出てきたので、雪もすぐに解けそうです。
2006年12月28日
コメント(8)
24日のクリスマス、イブ。25日のクリスマスと暖かい日です。初雪はもう降ったけど、ホワイトクリスマスならもっと良かったんだけど。。。24日、急に長男の背中にじんましんが出ました。痒いから掻くと蚊に刺されたようになります。食べた物に中ったのか?食べあわせが悪かったのか???一人だけ特別何かを食べたわけではないのに。。。。日曜なので救急室(韓国ではウングプシルと言います。これを日本語訳にすると救急室ですが、日本では何と言っていたのか忘れてしまいました)に行きました。その日に担当の医師しかいないけど、火曜まで待つよりは行った方がいいかなと思って連れて行きました。じんましん予防の注射を打ってもらいました。一旦落ち着いたような感じだったのですが、夜中に再発。痒くて眠れなくて、何度も起こされました。韓国のオンドルが余計に悪いのかもしれません。暖かくして寝るので、なお更痒いのです。子供たち特に長男にはサンタさんが来てなかったので、寝たら枕元に置いておこうと思っていたプレゼントですが、寝れないのでそのまま朝まで枕元に置けませんでした。朝方、6時を回ったあたりで少し眠気が来た様で少し寝ていました。すかさず枕元に置いて、私ももう一寝入り。次男が目ざとく直ぐにプレゼントを見つけて、長男を起こしていました。「ヒョンア!(お兄ちゃん)ソンムリイッソ!(プレゼントがある)」サンタハラボジ(サンタさん)が持って来てくれた。自分達は保育園でもらったから。。。。せっかく寝付いたのに起こさないで!!と言う感じです。明るくなって体を見てみると、昨日よりも沢山出ていました。ご飯を食べて再び病院に。1週間くらいかかることもあると言われ、又昨日と同じ注射を打ち、今日は1日分の薬ももらいました。家に帰って薬を飲んだのですが、これが又大変でした。いつもは小児科に行くので、飲み薬と粉薬なのですが今回は総合病院の救急、粉ではなく粒だったので飲めなくて苦労しました。飲んだら又落ち着いたようで、痒くなくなったようです。今晩の様子を見ないとはっきり分かりませんが。。。。。クリスマスにまで病院のお世話になってしまって、バタバタしたクリスマスでした。長男は起きていたので、サンタさんが持って来てくれるとは思っていなくて、何とか今年も騙せました。「サンタさん、いるのかな~」と言う長男を見ながら、ウシシシ。。。。。。笑っている私です。
2006年12月25日
コメント(10)
日本はもう冬休みに入るんですね~韓国は来週からです。長男の学校は28日に終業式!で2月8日までが冬休みです。長すぎる今日は第4土曜で休み、月曜まで3連休です。今日は比較的暖かかったので、昼ごはんの後散歩に行きました。何時も保育園組みがバスに乗るところまで、行って川のほうを回って帰ってきました。三男は「おんぶして!!」といいそうなのでばあちゃんと留守番。長男、次男を連れて3人で。。。。。帽子までかぶって完全防備。私は私のペースで歩きますが、2人は走ったりするので暑がっていました。でもかなり風は冷たくて、刺すようでした。昼間、運動でもすれば夜ぐっすり寝るはず。男の子だから運動させなきゃ!!昨日、次男三男はプレゼントをもらって帰ってきました。「サンタさんが来た!」と興奮気味でした。プレゼントはもらって、家に帰ってから開けるように言われてもって帰ってきました。家に帰ってあけて見て、早速遊んでいました。「サンタさんと写真を撮った」そう言って喜んでいる2人を後ろに長男は「そのサンタは偽者だ」と言う始末。私はサンタさんは1人じゃ忙しくて世界の子供に、プレゼントを渡す事が出来ないから沢山いるんだ!とごまかしましたが。。。。。。お母さんにもサンタが来るといいのに!!
2006年12月23日
コメント(8)

今日作ったパッチュkはこんな感じです。見た感じはぜんざいと変わりません。中身も小豆ともち米の粉で作ったお団子です。見たら日本のぜんざいですよね~韓国に来て初めて食べたとき、「あっ!ぜんざいだ!!」にやりしながら一口食べました。甘いのを想像していたら、塩辛くてびっくりそう入っていたのは塩だったのです。甘いと思っていたのが塩辛かったので、ギャップが大きかったのを思い出します。作り方はとても簡単。一晩つけておいた小豆をたっぷりの水で沸かして、小豆が柔らかくなるまでお水を足しながらゆがきます。やわらかくなったら、小豆をこして(そのままでも良い)塩を入れます。もち米の粉は水を入れてこね、耳たぶくらいの柔らかさで丸く握ります。沸いている小豆の中に入れて、浮き上がってきたら完成です。私はやはり砂糖を入れて食べます。お昼はシオモニ(お義母さん)と二人なので、夕方子供達の腹に入ります。保育園は今日、サンタさんが来るので分からないけど、学校の給食は多分パッチュkです。皆さんは長~い夜をどうしてすごしますか????
2006年12月22日
コメント(8)
今日は冬至ですね~韓国ではパッチュk(ぜんざい)を食べます。毎年その日まで忘れていたりして、準備できなかったりするのですが今年は覚えていたので、昨日小豆を水につけて準備しました。ぜんざいはお昼に食べることにして、、、、、、今朝は気温が下がったのか、車のガラスがテンテンに凍っていました。いつも保育園組みを車で5分くらいの所まで連れて行きます。夏には歩いて行ったりしていたのですが、歩くと2~30分かかるのでさすがに冬は寒くて車で行きます。昨日までも少し凍っていたりしていたのですが、今日はガチガチでした。我が家は山の麓にあって、陽が照るのも10時を回ってからです。エンジンをかけて、ガラスの氷を溶いてからでないと行けません。朝は時間も無いので、ガラスの氷をゴシゴシ削ります。いつもは直ぐに削れる氷も今日は2重になっていてしぶとい!!温風との挟み撃ちです。明日からはダンボール箱を覆わなきゃ!!車庫に入れば問題の無いことですが、韓国には車庫は要りません。殆どが道端に止まっているので屋根がないのが一番の問題かな~韓国ならではの光景かも。やっぱり寒いのかな~これからパッチュk作ります。
2006年12月22日
コメント(6)
今日から長男も学校に行き始めました。やっと買い物にも行けます。明日が保育園にサンタさんが来る日です。今年は24,25日が連休になっているし、23日が第4土曜で3連休の為、仕方がありません。サンタさん、忙しくて保育園には早く来た!と言うしかないかな~24日が平日なら、その日にサンタさんが来てくれていいのですが。。。。。ここには田舎で余りおもちゃとかも少ないので、隣町長興(チャンフン)まで出かけました。ここも大きなマートがあるわけではありませんが、1箇所で何とか捜すことが出来ました。包装して貰って、帰ろうとしたら保育園の運転手さんと三男の先生(主任先生)にばったり会いました。プレゼント保育園まで持って行かないといけなかったのですが、渡すことが出来ました。名前を書いて渡します。明日の保育園ではサンタに扮したおじさんが、一人ひとり手渡してくれます。写真なんかも一緒に撮ったりします。サンタさんと撮った写真は嬉しいようです。大きくなるとこれは「あのおじさんだ!」とばれてしまいますが、保育園時代くらいは夢があっていいかな~明日は次男、三男にとって楽しい一日になりそうです。
2006年12月21日
コメント(8)
団子達が水疱瘡で家にいるので、買い物に行けないのが今の悩み!次男、三男は保育園に行くようになったが、長男はまだお休み。いつもならネットで買い物したりするのだが。。。。。まだサンタがいると思っているので、内緒で準備しないといけない。買い物にいこうにもなかなか行けない!保育園でも金曜までにプレゼントを準備して送らないといけない。毎年、保育園ではサンタに変装したアジョッシ(大体がバスの運転手さん)が親が送ったプレゼントをいかにもサンタさんからのプレゼントのようにくれるので、団子達も大喜びである。小学校に行くとそういうこともしないので、夜の間に準備するしかない。次男、三男は保育園で、長男だけは家でということになる。でも、親が保育園に送っているのを見つかるわけにはいかないので、苦労する。今年はネットでも買えないし、ぎりぎりまで準備できないかも。ネットで買うと安く買えたり、色々な物があるが田舎なので、物も少ないし割高である。今年はホワイトクリスマスになるかな~プレゼントをどうするのか????今年も上手く騙せるといいけど。。。。。。
2006年12月19日
コメント(6)
コメントを下さった皆さん!コメントを書くことも出来ず、日記だけ更新しています。今日の韓国は雪です。ここ全羅南道は初雪です。去年に比べるとかなり遅いです。積もるほどではありませんが、1日中降っています。もう昔のことでどうだったのか?分かりませんが、韓国では水疱瘡になると冷たい風に当たるな!と言われています。でも、初雪となると団子達外に出たくてウズウズしています。次男、三男はすっかりよくなりました。なお更出たいんです。長男はまだまだですから、暇なんです。3人が1日中家にいるし、外で遊べないからストレスも溜まってきますね~明日から次男、三男は保育園に行く予定ですが、雪がどのくらい降るかによります。長男は2~3日まだ行けそうにないですね!!サンチュン(叔父さん)の所は今日亡くなって5日目です。お墓にお参りして、近所の人たちに食事を出してお葬式の一連の行事が終わります。団子達がいたのですが、近い親戚の為、シオモニ(お義母さん)旦那、私と3人が朝ごはんを食べにサンチュンの家に行きました。韓国は服なんかも全て焼いてしまいます。日本は形見分けとかありますが、韓国は亡くなった人の物は全て焼く習慣があります。シアボジ(お義父さん)の時にも着ていた服、布団、靴なんか全て焼きました。あげたいときには生きている時にあげてしまうようです。シオモニも暖かいコートがあったのですが、自分が死んだらあげられないからと娘にあげました。やはり国によっていろいろですね~サンチュンの息子、娘達も今日には家に帰っていきます。又静かな生活に戻りそうです。
2006年12月17日
コメント(6)
昨日15日に叔父さん(サンチュン)はお墓に入られました。その日、長男にも発疹が発覚。うつらないで済むかな~と思ったのですが、やはりうつりました。次男、三男はもう良くなってきていて月曜には保育園に行く予定です。入れ替わりに長男が家にいるので落ち着かない!!私もキムジャン、お葬式と続いたからか?昨日あたりから喉が痛かったのですが、扁桃腺が腫れたようです。水疱瘡小さいときにした記憶が無いのですが、うつらないよね~うつったらまずい!ですが仕方が無い。姉が高校生のときした記憶はありますが、そのときにもうつらなかったから大丈夫かなと思いますが、大人になってかかるとひどそうなのでちょっと心配です。私の一息はもう少し先になりそうです。ブログ仲間のつばっちさんに送ってもらったサンタさんの長靴。私がお葬式の準備でいない間に、届いたらしく家にいた次男、三男に見つかってしまいました。隠しておいてクリスマスに渡そうと思っていたんだけど、先に見つけられたから上げないわけにいかず、今少しずつ食べています。この分だとクリスマス前に無くなってしまいそうです。TTお菓子の入った長靴はクリスマスに枕元においておくそうです。保育園はまたクリスマス会があるので、その時にプレゼントもらう事になりそうです。クリスマスプレゼント何にしようか?頭が痛いです。
2006年12月16日
コメント(3)
昨日13日の午後、叔父さんが他界しました。日記にも書いた事のある叔父さんです。肺がんでした。同じ地区に住んでいるし、息子娘がここにいないのでいつも一緒に出歩いていた叔父さんです。よく「ラーメン1箱買ってきてくれ!」「犬のえさを買って来い!」と頼まれていました。発病後息子達のいるソウルの大きな病院で、治療を受けていたので顔は見ていませんが、義父さんのように接していた叔父さんです。シアボジ(義父さん)は結婚後2年弱で亡くなったので、何がなんだか分からないときに亡くなったので一緒にどこかに行く事もありませんでした。サンチュン(叔父さん)はそれ以上ですね~明日、お墓に入るために帰郷してきます。今日は明日、帰郷するときのために準備する食事の買出しに行きました。韓国は3日3晩お葬式をします。病院で2泊した後、ここに帰ってくるのですることは少ないのですが、やはり寂しいですね!!サムチュン(叔父さん)は2人いましたが、2人とも癌でした。ご冥福をお祈りします。
2006年12月14日
コメント(5)
学芸会を前後して保育園で水ぼうそうの子がいた。練習できないまま、学芸会には参加したのだ。その後もかかった子供がいたようだ。まさか子供がかかっているとは思っていなかったのだが。。。。キムジャンした月曜日、保育園から帰ってきた次男が背中が痒いと掻いていた。頭が痛くて薬を飲んで横になっていた。この日、夕方には一緒に浴槽にお湯をためてお風呂に入った。この時には発疹は見当たらなかった。次の日、三男の咳と鼻水の為小児科に行ったのだが。。。。。次男もついでに見てもらおうと先生の前の椅子に座ったら顔や体にも赤いポツポツが。。。。。「水ぼうそうですか・・・・」そうだった。三男も少しずつ出ていた。5日分の薬と、かゆみ止めの塗り薬をもらって帰った。学校から帰った長男もチェックしてみたが、長男にはまだ発疹は見当たらない。2人とも保育園はしばらくお休みです。家がにぎやかになりそうです。
2006年12月13日
コメント(5)

毎年写真を撮って残しておこうと思うのだけれど、始まってしまうとその余裕が無くなってしまって今年も取り損ねてしまいました。2日目にはヤンニョムを夕方作る事になっていたので、その準備で忙しかったです。野菜を切ったり、魚の頭を除けたり、内臓を取り出したり、もち米でおかゆを作ったりやる事は沢山あります。塩付けした白菜もひっくり返したり、夕方には洗うことになっていました。昼ごろから疲れが出たのか?頭痛がしてきて一時休憩。ここのところ雨が降って仕事が休みだった旦那がいろいろ手伝ってくれたので早く準備が終わりました。夕方にコモ(父方の親戚)が来てくれてヤンニョムを作りました。白菜を洗って水気を除きます。今日の朝、子供達を送り出した後、アジュンマが2人手伝いに来てくれました。一緒にヤンニョムを白菜にまぶしながらキムチトン(キムチいれ)に入れ、ハンアリ(瓶)に2つ埋めました。去年のですが今年もこんな感じ。今年は塩付けした白菜の塩加減が少なかったのか?小さい白菜はしんなりしていたのですが、大きいのはまだシャンとしていて失敗でした。塩付けがうまく出来ないと水がかなり出るので、保存するキムチには塩をまぶしました。今食べる分にはおいしく出来ました。明日はゆっくり休むぞ!!
2006年12月11日
コメント(12)
とうとう我が家もキムジャン路程に突入しました。今日は1日目塩漬けです。その前に今日も近所のキムジャンがあり、朝から手伝いに行きました。大体3日目に手伝いに行きます。今日はこの間と違ってアジュンマ達が4~5人いたので楽でした。ベテランのアジュンマ達がヤンニョムを白菜に漬けていくので、私は白菜を持っていったり、箱に詰めたりの雑用です。9時過ぎに行ったのですが、10時半には終わりました。一緒に漬けたてのキムチでご飯を食べて終了。その後今日は5日市の日なので、ヤンニョムの材料の買出しです。ミョルチョ(いわしの塩付け)が今年は上手くいかず少し買い足しました。人参、ミナリ(セリ)、しょうが、高菜、ねぎ、梨、えびの塩付け、ごま、カンダリ(魚)などを買いました。白菜はいつも買うところにお願いしていたのですが、私が他の人の白菜を運んでいるのを見て買ってしまったのだと思い込んで、他の人に売ってしまったようで突然他の人から買う羽目になってしまいました。いつもはウェスンモ(お母さんの方の親戚)と一緒に買いに行くのですが、サンチュン(ウェスンモの旦那)が癌で入院中なのでこうなってしまいました。午後に持って来てくれることになっていたのですが、3時半になっても来なくて慌てて連絡した所、耕運機しかなくて寒くていけない!と言われて慌てて取りに行きました。早く言ってくれたらもっと早くから出来たのにいつものことながら。。。。。4時を回ってから塩漬けの作業になりました。白菜を4つに割って、塩水につけながら、1個1個塩をまぶしていきます。今年は少なく50株の白菜を買いました。正式にはもう少しあると思います。50株を4つに割るので200個になります。これを1つ1つ洗って塩付けにするのは腰が痛くなります。今日は風も吹いて体感温度は寒かったです。明日はひっくり返して、水洗いします。このキムジャンが終われば、大方の仕事が終わってアジュンマたちも遊びますね~もう少しの辛抱です。キムジャンが終わればクリスマスです。大変だけど頑張ります。
2006年12月09日
コメント(6)
我が家のキムジャンはまだですが、隣近所のキムジャンが始まりました。今日は前の家のキムジャンです。とうとうやってきたキムジャンです。数日前に一緒に白菜を取りに行きました。少しずつキムジャンをしないとという気持ちになってきました。シオモニ(義母)は隣近所が始めると、我が家も急いでしろ!と言い始めます。でも、私のテンションが上がらないと始まりません。シオモニはにんにくの皮は剥いてくれますが、他の作業は私がしないといけないからです。市場の日に合わせて材料を揃えないといけないので、9日の市場の日に材料を買って日曜の午後か月曜にしようと決めました。今日は朝から雨が降りました。去年は雪の中でしました。子供達を送り出した後、綿の手袋にゴム手袋をして暖かいジャンパーを着ていざ出陣です。今日は2軒午前中にする予定だったようで、人が分散していました。いつもならずらして、何人もが一緒に白菜にヤンニョムを漬けます。今日は前の家のアジュンマと隣の部落に住んでいるミョヌリ(嫁)との3人です。80株近い白菜を2人でビビ(混ぜる)し、主人は出来たキムチを保管したり、ヤンニョムを運んだり、白菜を運んだりします。数人が一緒にすると話しに花が咲きながら作業するので、早いのですが2人だとだんだん静かになってきます。最後のほうには疲れてしまって黙々と作業をするだけです。たくさんの人で楽しくするのがいいですね~手伝った御礼にキムチを沢山もらってお昼にはキムチでおいしくご飯を食べました。人が沢山いれば一緒にキムチでご飯を食べます。ずっと下を向いてキムチをビビするので、肩が凝るし疲れて寝てしまいました。止めようか?どうしようか?と考えた挙句次男の眼科に行く事にし、重い腰を上げました。保育園に迎えに行き、眼科に行くと空いていました。また瞳孔を開く目薬するのか?と思っていたら視力検査をしました。裸眼で0,7と0,8で弱視はなくなっていました。この間より今日は良かったです。レンズを換える時期でもあったので、処方してもらいメガネやさんに行きました。レンズの交換に3万ウォンかかりましたが、1万ウォンの割引券があったので2万ウォンでした。次は3ヵ月後に視力検査に行く予定です。目にいいものを食べさせないと。。。。。疲れた1日でした。我が家のキムジャンが終わるまでは、気が抜けません。
2006年12月07日
コメント(4)
1学期にも1日給食のおばさんをしましたが、2学期も今日してきました。本当は10月にするはずだったのですが、ズルズル延ばしていました。キムジャンを前にしてやってしまったほうがすっきりするので、風邪気味だったのですが頑張ってきました。長男の学校は給食のおばさんは1人です。中学校と一緒なので2人ですが。。。。今日のメニューはハヤシライス、キムチ、カツオの角切りの揚げ物、菜の花の和え物でした。知らずにいったのですが、中学校の給食はお葬式で遅く来るようだったのでちょうど良かったです。ハヤシライスだったのもあるけど、昨日出来る事はしてあったので意外に楽でした。食材が入荷するのをチェックし、じゃがいもの皮むきやら出来る事を手伝い、11時半には先生達と一緒に給食を食べました。カツオがおいしかったです。カツオの角切りをカレー味のから揚げ粉で揚げ、ソースで和えます。ソースも子供達に合わせて人参、玉ねぎとケチャップ、コチュジャンで合え、ピーナッツもまぶしてありました。チキンのようで子供達にも人気でした。菜の花は湯掻いて4~5回水で洗い、みそとコチュジャンで合えました。12時10分を過ぎると幼稚園生から順番に食べに来ます。今日はオンマが配膳をしました。私は菜の花とキムチの担当だったのですが、カツオが人気でお代わりに来たのは1人だけ。食事が終わったら、食器洗いをして掃除をして終わりだったのですが終わったら2時半になっていました。いつもは給食のおばさんが1人で後かたずけをするので3時半くらいになるようです。来てくれて助かったと言ってくれました。この頃、韓国では急性腸炎で入院する人が多いようで、また給食には気をつけているようです。食器洗いもお湯で3回ほど洗ってすすぎます。人数が多いと機械になるのでしょうが、ここは手洗いです。立って洗っているだけでも腰が痛くなってきます。仕事とはいえ、結構大変です。おいしい食事をありがとうございます。昔はこうやってお母さん達と一緒に食事を作っていたようで、いろいろな話をしながら作っていたので良かったと言っていました。私にとってはいい情報源です。いつもは出来ないけど、偶にはいいですね!!
2006年12月06日
コメント(6)
急に長男が目が痛い!目が見えにくいと言い出し次男の検査もあったので一緒に眼科に行った。次男は3~4ヶ月に1回視力検査をしてレンズの交換をしています。眼球検査をした後、視力検査をしたけど長男は特に異常なし。次男は眼球を大きくする?目薬を入れて15分おきに入れてからの再検査なので一旦、長男を学校に連れて行ってまた眼科に。この目薬はかなり痛いらしい!痛いのを一生懸命堪えていた次男。15分おきに何回か入れたのだが、大きくならなかったのか?4回で1時間なのだが6回ほど入れられた。1時間待つのもかなり疲れるのだが、「何時家に帰るの????」検査もしていないのに帰るコールが始まった。やっと検査が出来るようになって、再検査をし視力ももう一度。弱視だと言われていたのだが、遠視や乱視もあるようだ。メガネをかけて0,7と0,8なのが少し気になる所である。メガネをかけたら同じ0,8なら0,8にならないといけないのだが。。。。。良くなっていたと思っていたら、又悪くなったのか?もう一度検査をしてレンズを交換することになった。遠視は大人になれば無くなると言われたのだが、私が見ても8,9、6が区別がつきにくいようだ。まだ小学校に上がる前なので、大きくなる前に良くなってせめてメガネをかけなくても良くなればいいのだが。。。。。私は近視でコンタクトをしているが、これは中学生からである。こんな小さい時からメガネをかけないといけないのは、可愛そうである。火曜日以降、先回の目薬が完全に無くなってからもう一度検査に行く予定。又痛い目薬で可愛そうである。同じ場所なのに、眼科の先生が変わった。イ眼科からカンジン眼科に名前も変わった。先生は変わったが看護婦さんはそのまま。こういう時、カルテはそのままなのだろうか??????先生が違うから、説明も又しないといけない。看護婦さんは顔見知りでも3,4ヶ月に1回しか行かないから、顔を知っているだけに過ぎない。先生が変わったから検査をしたんだろうな~同じ先生なら痛い検査しなくても良かったのかな?と思うと何とも言えない。ここには眼科が1軒しかないのでしょうがないな!!
2006年12月05日
コメント(8)

次男は年長さんです。さすがに出番も多かったです。衣装もいろいろで、三男とはまったく違うものでした。こんなかんじどうですか?年少と年長ではがらりとイメージも違いますね~三男は可愛い!と言う感じですが、次男のは大人顔負けの衣装でした。^^来年は小学校なのでいい思い出になったと思います。帰ったらぐったりしていました。最後に総出での歌がありました。次男、三男は同じ遊戯王の服を着ていますよ~2人とも楽しかった学芸会だったようです。
2006年12月04日
コメント(6)

12月1日、5時から保育園で学芸会がありました。アッパ(お父さん)は仕事で行けませんでしたが、ハルモ二(おばあちゃん)と一緒に行ってきました。去年は下ばかり向いていた三男ですが、今年は練習も一生懸命していました。衣装代も3着かかっているので、去年と一緒だったらもったいないな~どうですか?今年は頑張りました。3つとも上手に出来ました。ハルモ二も大喜びでした。アッパがいるともっと良かったかも。次男は今年は出番が多かったので、次の日記にします。夕方からでお父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃんとたくさんの方が来ていましたが、去年の4歳児(満3歳)は皆立ったままでしたが、今年の4歳児は上手でした。無事に終わった学芸会でした。^^
2006年12月02日
コメント(6)
11月25日には長男のテッコンドーの昇段審査がありました。今までは道場で館長先生が見て進級していたのですが。。。。。昇段は今回木浦にまで行きました。この日は私もバレーの試合があって見には行けなかったのですが。。。。昨日、館長先生から「合格!した」という話を聞いて帰った長男は大喜びでした。15万ウォン(1万2000円くらい)払っての審査でした。落ちたらまたこのお金を払って受けないといけません。黒と赤の帯に名前が刺繍されて渡されます。ずっともらいたくて練習していたので、とにかくチュッカヘ!!今日は保育園組みの学芸会でもあるのでチキンでも買ってあげようかな~
2006年12月01日
コメント(14)
全21件 (21件中 1-21件目)
1