2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全29件 (29件中 1-29件目)
1
寒かったり、暖かかったり天気が変わりやすい韓国です。ここ2~3日バタバタしていて日記書けませんでした。今日はひろくん、のぶくんを送っていく途中にトンネのアジュンマが田植えの準備の為、モッパンに土を入れていました。この頃は運動の為、20分くらいかけて歩いていきます。歩いてもよほどの寒さで無い限りは気持ちいいくらいです。団子達の住んでいる所は、高齢化で若い人がいません。我が家と女の子3人いる家、美容院をしている家と3件くらいかな~後は50代夫婦が2件、それ以上は60~70代のおじいちゃん、おばあちゃん達です。今日仕事をしていたのは60代のおばちゃん、旦那さんを早くなくして一人で住んでいます。知らなかったら済むのですが、一人で仕事をしているのを見てしまったので手伝うことにしました。200個くらいのモッパンなので直ぐに済むし、いつもは隣のアジュンマと一緒にするのですが、今日は一人でしていました。ソウルに住む息子の家に行くから、早めにするようです。手伝いながら「もうこんな、季節なんだな~」と思いました。我が家は4月末くらいにすると思うので、まだまだですが田舎は持ちつ持たれつが多いです。手伝ったら手伝い返す。旦那なんかは仕事が休みで家にいれば、引っ張りだこです。家にいるほうが忙しいかも。だんだん春の畑仕事を始める人も多いです。とうがらし(コチュ)の植え付けのための準備、モッチャリ(田植えの為の準備)暖かい春と共に農作業の始まりです。暖かくなるのはいいけど、農作業はアンパンガプタ(嬉しくない)!!桜の開花ももうすぐですね~明日から4月、あっという間に3月も行ってしまいました。4月は暖かいといいな~4月の始めには隣町ヨンアムでは桜祭りがあります。両脇一杯に桜の木がある道路があります。今年も見にいけるかな!!つくしも見つけました。こっそり食べなきゃ!!
2006年03月31日
コメント(8)
昨日までの天気とは打って変わって今日は寒いです。昨日までは日中はとっても暖かくて。。。。朝方雨が降りました。その雨と共に、風が吹き始めました。昼からは雪まで舞い始めました。もうすぐ4月なのに。。。。。。余りの急激な気温の差に、今日たかちゃんは昨日のように薄いジャンパーで出かけてしまいました。下の2人は暖かくして出かけたのですが。。。。たかちゃん、風邪悪化しないといいけど桜が咲いていたら、完全に散ってしまうほど風が強いです。直ぐに来そうだった春が又行ってしまったようです。でも今度は早く回復すると思いますが、外で倉庫の戸が風でガタガタ音を立てています。真冬に逆戻りしたようです。私は部屋の中から出れません。TT完全な春は何時ごろ来るかな~
2006年03月28日
コメント(14)
日本にいた時は消化不良とか余り無かったのですが、韓国に来てからときどきあります。韓国のドラマに、時々指に針を刺して血を出している場面がありますが、韓国では消化不良(チェ、ヘッタ)状態になると良くします。のぶくんは大腸を手術して、あまり長くありません。その分、消化は悪いので大便がゆるく、1日に何回か出ます。でも、それくらいで今まで食べるもので気をつけたことはありませんでした。お兄ちゃん達よりも多く、食べることもあります。ところが、昨日は保育園でご飯を食べた後、調子が悪かったようです。午前中は元気で過ごしていたのですが、調子を悪くて横になっていたようです。たまたま昨日、用事で出かけていたので保育園によって見ました。担任の先生が、連れてきたのですがぐったりしていました。吐きそうだったのでゆっくり家に帰りました。昨日の夜から、咳が出ていたのですが、病院の薬を飲んでいたのでそのまま薬を飲ませていました。家に着くや否や、吐いてしまいました。でも吐いたからすっきりしたようです。おなかがすいたのか?お菓子を食べ始めました。熱も無く、どうしたのか?心配していたのですが、どうやら食事が合わなかったようです。お兄ちゃんのひろくんも同じ食事を食べたのに。。。。。。食事がどうこういうより、のぶくんには合わなかったようです。その日の体調やら、食べあわせやら何かあるようです。家に帰った後は、お兄ちゃんと外で遊び始めました。担任の先生が心配していると思って、保育園にも電話しました。先生も安心していました。保育園での様子とは打って変わって、外で自転車に乗っている姿は別人です。元気になってよかった~のぶくん、大きくな~れ!!
2006年03月28日
コメント(4)
今日は第4土曜、学校も保育園も休みです。韓国は今年から第2,4土曜が休みになりました。朝から団子3人はにぎやかすぎです。午前中は3人でサージャン(大きな木のある涼しいところ)に行って遊んでくれました。天気もいいし、私は洗濯に、たかちゃんの室内履きを洗ったり大忙しです。今までは部屋の中で乾かしていた洗濯物も、外の太陽の恵みで干しています。冬場はなかなか乾かなかった洗濯物もオンドルの部屋でなら、乾くので外に出ることは余りありませんでした。寒い日には洗濯物がバチバチに凍ってしまうほどです。春になったな~と感じる一つです。昼からはたかちゃん、ひろくんは友達の内に遊びに行きました。三男のぶくんは家で遊びます。久しぶりに貯水池に散歩に行きました。貯水池に行くのも本当に久しぶりでした。シオモニの運動コースですが、寒い間行かなかったし最近は家の下に降りる道をコースに替えたようです。のぶくんと手をつないで春を捜しながら散歩しました。桜の木につぼみが咲いていたし、もう少ししたら開きそうでした。今、梅の花は満開です。花が散ると、新芽が出ますね~貯水池には水も沢山あって青々としていました。田んぼの二期作の麦も随分大きくなりました。のぶくんと散歩しながら、春の光を浴び、新鮮な空気を満喫しました。のぶくんは生まれてから車に乗っての移動が多くて、余り歩かない子でした。いつも散歩に行くと、おぶってくれ!だいてくれ!と言っていました。でも今年に入って、私の運動を兼ねて朝保育園の車が来るところまで、20分くらいかかるのですが、なるべく歩いていくようにしています。そのお蔭か?今日はおぶってくれ!と言う言葉もありませんでした。いつもかけっこしながら、道端の草を見ながら急いで歩くのですが、1ヶ月くらい経ったので運動をなっているようです。風があると寒いですが、ちょっと汗ばむくらいの距離です。のぶくんも成長したな~と感じました。明日は何して遊ぼうかな~
2006年03月25日
コメント(8)
団子3人は風邪気味。たかちゃんの咳が一番長いかも。ひろくん、のぶくんは小児科に通っていましたが、たかちゃんは時間も合わないので市販の風邪薬で済ませていました。今朝は。。。。「頭が痛い!」学校はよっぽどでないと休めないので、テッコンドーは行けなかったら一緒に通っている弟に休むことを言っておきなさい!と言っていた。たまたま授業の終わる時間に学校の近くを通ったので、寄ってみる事に。授業は終わっていたが、たかちゃんは赤い顔をしていた。たかちゃんの友達も「アップデ!(痛いって)」と言っている。病院に連れて行くことに。朝はひろくん、のぶくんを小児科に連れて行き、たかちゃんは内科に。喉がはれていて、熱が出たようだった。季節の変わり目なので何処の病院も人が多い。病院に行って又風邪をもらって来そうなほどだ。薬を飲んで早く治るといいけど。。。。。皆さんも気をつけましょう。
2006年03月24日
コメント(8)

段々春の花が咲き始めました。昨日まで気が付きませんでしたが、椿の花が沢山咲いていました。今日出かけた時にもれんぎょうの花が少しずつ咲いていたし、トンネの木蓮も一杯咲いていました。段々春が近ずいていることを実感します。まだ風が吹いたりすると寒いですが。。。。。。幼い時、この時期いつもつくしを取っていました。つくしの卵とじをよく母が作ってくれました。韓国ではつくしは食べません。よもぎやぜんまい、ふきのとうなんかは食べますが、つくしには目も向けません。毎年自分の分だけ取ってきて、一人で食べます。まだつくしは早いですが。。。。。。確実に春の訪れを感じる今日この頃です。フリーぺージにしいたけの菌を植えた木をあげました。成長する様子を取れればいいのですが。。。。。。
2006年03月23日
コメント(12)
段々日没の時間が遅くなりました。それに伴い団子達の外での遊び時間が長くなります。ここ数日は昼間は暑いくらいのいい天気でした。保育園から帰っても、外で遊んでいます。最近風邪気味で咳が出る団子達ですが、外で遊ぶことまではとめられない。家の中でうるさくされるよりは良いので、そのままです。家の前でサッカーしたり、自転車に乗ったりしています。冬の間寒くて外で遊べなかったから、団子達も運動不足。これからは外で遊ぶことが多くなると思います。韓国の小学校は特別体育の時間はなく、「楽しい生活」の中に美術、体操、音楽が一緒に入っています。これが私にはとっても不満です。もっと小学生なんだから、運動してもいいんじゃない!と思ってしまいます。体操服もありますが、運動会、遠足にしか着ません。上下真っ白だから、使わない方がいいのですが。。。。でも年に3~4回しか着ないなんて勿体無い!!団子達は毎日体育しているようなもんかもしれませんが。。。。日が長くなって喜んでいるのは私だけでしょうか???
2006年03月22日
コメント(12)

今日は団子達も大好きなジャジャンパプ。ジャジャンミョンのたれをご飯にかけて食べます。家でも手軽に出来ます。殆どがカレーと同じ、カレールーがジャジャンの素に変わるくらいかな~今日使ったのはオトギから出ているもの。もう一つ他社から出ているのは、少し大人の味で団子達には不評でした。もっぱら使うのはこれです。豚肉(ミンチ)や玉ねぎ、人参、じゃがいもを角切りにして熱したフライパンに油を引き、にんにくと一緒にいためます。ジャジャンの素は100ccの水に溶かしておきます。いためた野菜に水を入れ、火が通るまで煮込みます。火が通ったら、ジャジャンの素を流しいれます。出来上がり。すごく簡単です。他にはホバックを入れたり、ゆで卵を入れたり、海鮮を入れてもおいしいです。団子達はキムチと一緒に食べますが、タンムジ(大根の漬物)ならなお更おいしいです。ラーメンの麺をゆがいて、これをかけるとジャジャンミョンになります。野菜をたっぷり入れて、普段の野菜不足の解消です。人参とかピーマンなんかはなかなか食べないから、こういうときに入れて食べさせます。大人は別料理です。シオモニなんかは食べませんから。。。。皆さんの晩御飯は何でしょうか
2006年03月21日
コメント(8)
今日は旦那と朝からしいたけの苗付けをしていました。今年初めてやります。今までもしいたけの栽培をしよう!と言う話は何回かありました。でも本格的な話にまで進みませんでした。隣町長興はしいたけの産地です。その工場から私の住んでいるところの山に木を切りにやってきました。韓国は山が多いです。団子達の住んでいるここも後ろに前に山があります。夜中に車で走っていると、狸やらノロと呼ばれる鹿?いたち、りすなんかが餌を求めて降りてくるぐらいです。山には木がたくさんあって、しいたけを植える木もあるので何日もかけて木を切っていました。その作業を見ていて、決心したようです。何日かかけて木を持ち運び、適当な長さに切って、置いていました。しいたけの菌と言えばいいのかな~これも買ってきました。今日はこれを木に植えつけました。木に穴を開けるのはだんなの仕事。私は菌をその穴に入れます。何個もやると人差し指が痛くなります。穴に詰め込むので人差し指の爪が割れて、血がにじんだりしました。1本の木に30~40個の菌を詰め込みます。今日は隣にすむアジミ(お義母さんの親戚)も手伝ってくれました。かがんでするから、膝は痛いし。。。。。指は痛いし。。。。。それでも夕方までに半分くらいは終わりました。残りは明日の仕事です。しいたけは今年は出ないそうで、来年の春に出るそうです。おいしいしいたけが出来るといいけど。。。。今日はお疲れモードです。それではおやすみなさい。
2006年03月20日
コメント(10)
おととい13日に赤ちゃんを産んだ、日本人のお母さんの家に赤ちゃんを見に行きました。すっごく小さくて、こんなに小さかったけ!!もう忘れてしまいました。韓国は誕生日にもミヨックを食べますが、産後のモムジョリ(体の回復)にもミヨックを食べます。遊びに行ったついでにお昼を一緒に食べました。もちろんミヨック!!長男の産後は韓国の出産が初めてのこともあり、シオモニ(お義母さん)の言われるままに食べていました。1日4食、ミヨックだけ。。。。朝、昼、晩、夜食に山盛りのミヨック。産後には大体牛肉で作るミヨックです。ミヨックは他にも、パンジラ(あさり)クル(牡蠣)なんかでも作ります。たかちゃんがミヨックが大好きなので、時々作りますが牛肉は高くて殆ど作りません。久しぶりに牛肉のミヨックを食べて、とても新鮮においしかったです。昨日は誕生日でしたが、ミヨック作ろうか?どうしようか迷った挙句牛肉を少し買って作りました。産後はあんなに食べてミヨックなんて見たくない!と思うほどでしたがやはりおいしいです。あさりや牡蠣も出汁がでておいしいですが、牛肉には負けますね~生まれたばかりの赤ちゃんを見ながら、たかちゃんの時のことも思い出しました。半年くらいミヨックを食べましたよ~さすがに4食は食べなくなりましたが、、、、、ミヨックは栄養もそうですが、おなかの中を綺麗にしてくれるようです。もちろん母乳にもいいようです。団子達は完全に母乳育児でした。男の子なので足りなかったりしましたが、哺乳瓶を飲まなかったので必死で食べました。今、もう一人産め!と言われるとちょっと。。。。。。と言う感じです。今日も牛肉のミヨック食べました。
2006年03月19日
コメント(12)
今日はブログ仲間のはあちゃんママが「ぽかぽか地球家族」に出る日です。残念ながら韓国では見れません。TT今日は私の誕生日でもあります。韓国では誕生日にはミヨック(わかめの汁)を食べますが、ここ何年も誕生日には食べれません。韓国に来たばかりの頃は、シオモニが作ってくださいました。(旦那が頼んだのですが。。。。)誰が先に気が付いてくれたかというと、さすが長男!たかちゃんです。朝ごはんの準備をして帰ると、たかちゃんがカレンダーを見ていました。私はわざと私の誕生日にはしるしを付けていません。誰が最初に気がつくのか?楽しみにしています。たかちゃんとは同じ18日なので覚えやすいのかもしれません。旦那は朝から知らない顔。団子達が学校に、保育園に行ってしまうと、旦那がご飯を食べに行こうといってくれました。私は団子達を待って行っても良かったのですが。。。。うるさいので2人だけで行って来ました。3月は何だか出費が多くて諦めていました。保育園の教材費も1年分が2人なので結構な金額です。準備物も2人分だし、毎月の保育料は今年はひろくんが年長なので間食代だけだからのぶくんのかかるだけです。が、この1年分の教材費、準備物は頭が痛いです。今日はアッパ持ちなので安心して????1年ぶりに刺身を食べに行きました。日本にいた時はいつも食べていましたが、韓国に来てからはめったに食べれません。暖かくなると刺身は危ないので、毎年誕生日には刺身を食べさせてくれます。旦那は仕事をしながら、一緒に食べたりしますが、主婦にはなかなか手が出ません。2人で食べたのでおなかが一杯でした。正直、もっとのんびり出来たら良かったのですが。。。。子供達のかえる時間も合ってなんだか落ち着きませんでした。年に1回主婦をしないで済んだらそれでも満足かな~団子達はオンマの誕生日なのに、「ケーキ買って!」と言っています。お母さんに買ってあげるんじゃないのたかちゃんは貯金箱から2000ウォン(160円くらい)くれましたが、ケーキは買えません。TT旦那はお刺身代がかかっているからケーキまではかってくれそうにありません。私は1切れあれば十分なんだけど、団子達の為に買わないといけないかな~
2006年03月18日
コメント(14)

昨日は韓国対日本の野球がありましたね~何の競技にしろ、日本対韓国の試合を旦那と見るのは気が引ける。昨日も一緒に見ていたのだが、やはり日本が勢いが出てくると応援したくなるし、韓国が勢いが出てくると韓国を応援するし。。。。日本人同士で見るならどっちを応援するかな~昨日はママさんバレーも隣の町長興にある「カンサン」と言う地域のチームとの練習試合があった。初めての練習試合でどんな風にするのか?何も分からないまま付いていきました。普通は8時からの練習ですが、移動時間がかかるため7時に集合。アッパが仕事に行っていれば、7時過ぎに帰ってくるのでちょっと難しい時間です。昨日は雨のため、仕事が出来ず家にいたので参加できました。集合して何台かの車に便乗して、出発しました。男性チーム、女性チームどちらもあるので一緒に簡単に練習してから女性チームが先に試合をすることに。私もユニホームをもらいました。頂いたのは7番です。番号はどうやって決めたのか???去年からやっている人たちは番号を好きにもらったのかもしれませんが、今日は私も含めて3人がユニホームをもらいました。これがユニフォームです。9人制でポジションはセッター。ちょっと責任重大です。何が大変かって?????掛け声が一番困ります。だいたいファイテン、チャレッタ(良かった)が多いのですが、右左は時々ヘッカッリョ(ごちゃごちゃに)なります。だから自然と声が出なくなります。でもセッターが一番声を出さないといけないのに。。。。。。韓国は「マイ(私が)」と言ってボールを取ります。日本だと「はい!」でしょうか!専門用語はまだわかりません。でも結果は。。。。。勝ちました男性チームは負けました。まだネットプレーなんかは出来なくて、選手だったというオンニが1人いるので、その人に合わせるようにしています。でも思うように体がついていかなくて。。。。。もっと練習しなきゃ!!でも学生に戻ったようで面白かったです。
2006年03月17日
コメント(10)
朝方から雨になりました。乾燥注意報が出ていたので、この雨で解決できると思います。少し前は雨が降ると気温も下がっていましたが、今日はそれ程でもありません。一雨ごとに、春が近ずいているようです。黄砂や風が強い盛で、大気中の空気が汚れています。たかちゃんも咳が出るので、昨日は病院に行きました。薬を処方してもらいましたが、大気の汚れの為だと先生は言っていました。外で遊ばないように!といっても聞くような団子達ではありませんから、天気が良いと外に出て、サッカーやらかけっこやらしています。まだまだ黄砂は何回か飛んでくるように言っていました。皆さんも気をつけてくださいね~
2006年03月16日
コメント(10)
明日がお義母さんの両親とお兄さんの命日です。韓国では前日の夜に祭事をします。2月末にお墓をなくしたのでここでは祭事をしなくなった。スウォンにいるアジュボニム(義兄)が祭事をすることに。私は準備もしなくていいので楽なのだけど。。。。お義母さんに「電話してみましょうか?」と聞いてみた。お前がしろ!と言われたので電話をかけた。やはり自分の両親の祭事なのできになるのだろう?何も言わなければ、電話をしないだろうけど。。。。。。カムジャタンのお店をしているアジュボニム、昼間の営業を早く終わらせて祭事をすると言っていた。お義母さんも、簡単にしなさい!と言っていたが、心の中は又違うと思う。お義母さんも年を取って、両親だけど私が殆ど料理はしていた。でも祭る時はお義母さんが一人でされていた。日本では毎年命日には墓参りが普通だが、韓国は墓参りには行かない人もいる。お義母さんも墓参りには行かない。祭事はするが、墓参りはしない。日本はどちらかというと墓参りを重要視するように思える。祭事は49日以降は1年もしたかな~3年、7年と決まっていたように思う。お祭りはしないが、やはりカレンダーには印がついている。ご両親も兄弟も亡くなって、残っているのはお義母さんだけ。長男が受け継いだので、長く長~くお祭りします。
2006年03月15日
コメント(4)
今日は学校の「父母会」の日だった。すっかり忘れていた。団子達を送り出した後、いつものようにPCの前に座っていた。電話がなって取ってみると、トンネ(地域)に住むエギオンマだった。その電話で始めて今日、「父母会「があることに気が付いた。今日は出かける用事もないと、アッパが車に乗っていった。バスの時間には10分ほどしかない。エギオンマは車に乗せてもらおうと、電話を掛けてきた。どうしようか?迷ったが「父母会長選出」のこともあり、前もって任せる旨の委任状もたかちゃんに持たせるのも忘れていて、仕方なく出かけることに。急いで服を着替えて、バス停まで行ったがm、幸いまだバスは来ていなかった。そこで化粧もした始末。去年は初めての学父母で韓国の学校はどうなっているのか?疑問もあって行事には大抵参加してみた。去年の父母会も10人くらいだったので、今年は行くのを辞めようと思っていた。行ってみて、お父さん達が結構来ていて、20人くらいいただろうか?校長先生、教頭先生も変わられていて、先生も何人か変わっていた。校長先生は、縄跳びや雄弁に力を入れることは掲げていた。当初の人数より4人生徒が減って、援助金も随分減ったようだった。我が家も来年、次男の入学を機にウプに出ることを考えている。又減ってしまうな~なんだかんだで、「父母会」の総務になってしまいました。会長は隣のトンネの、たかちゃんの友達のお母さん。車があるからという理由で。。。。。外国人だからと拒絶したが、通らなかった。来年はどうなるかわからないが、とりあえず1年間はやってみることに。本当は2年交代だが、引っ越したら後はお願いします。と言う感じです。去年までは4年間、同じ人が会長をしていた。会長がいる地域が進んで掏るようだ。だから今回は他の地域でということで、ヨンファ二オンマが決まったが。。。。この1年どうなることか?来年引っ越すことは、伏せておこう。前向きに韓国の学校事情を書いていこうと思っています。
2006年03月14日
コメント(18)

次男ひろくんは、自転車大会でもらったクレパスがお気に入り。最近一人でよく絵を書いています。昨日の夜も。。。。。こんな絵を描いていました。前の日に木や、家なんかは書いたのですが、昨日は真っ黒に背景を塗っていました。この頃書く絵は夜が多いです。もらったばかりのクレパスで沢山塗るのがいいのか?夜がたんに好きなのか?暗い色が好きなのは心が暗いのか????前に通った保育園は美術の時間があって、その絵を見てその子の内面を見るようなことをしていました。ひろ君の内面は。。。。色だけで判断するとちょっと心配かな~私は音楽や体育は好きなんだけど、絵を描くのは苦手なんです。私に似ると美術はダメなんだけどな~韓国は保育園でも美術の先生が来たりして、きちんと教えてくれるところもある。美術も塾に通ったりして小さい時から専門に習わせる親もいる。テレビの広告でも「美術で自信感を」などと宣伝している。ひろくんは好きで書いているのだから、好きに書いたらいいよ!!あ~でもない、こ~でもない親の欲望ばかりが目に付いてしまう。
2006年03月13日
コメント(12)
今日は全国的に花冷えがする寒い天気。ここ全羅南道も例外に無い。今日は朝から風が強く吹いていた。洗濯物も外に干していたら、飛んでいってしまうくらい。夕方には雪まで降る始末。。。花冷えどころではなくなりました。厚い服はもうしまってしまったのに、又今日は引っ張り出してきました。何日も春の気配の暖かい日が続いていただけに、余計に寒く感じます。夕方になって風と共に振り出した雪。まさか積もったりしないでしょうね~早く春よ!来てね!!
2006年03月12日
コメント(8)
去年は第4週の土曜だけが休みだった韓国の学校。今年は第2、4土曜が休みになった。今日は第2土曜で休みになった。保育園は来月からということで、次男、三男は保育園に行きました。私は今日は美容院に行こうと計画を立てていたのですが、たかちゃんの休みで、たかちゃんもついでにカットしようと一緒に行くようにしていたのだが。。。。行きつけの美容室の息子達が遊びに来た。直ぐ近くにいながら、学校が違うのでなかなか時間が合わず、遊ばなくなっていたのだが。。。。出かける前に来たから、たかちゃんは遊び方がいいかな?と一人で美容室に行って来ました。バレーを始めて、目に髪が入るからカットとマニュキアをしました。パーマをすると老けそうで最近はカットだけ。マンネを出産前は髪も伸ばしていて、くくったりしていたが、出産後湯ゆっくりお風呂にも入れないからショートに。隔週になると団子達が家にいる時間が多くなる。アッパがやすみだと一緒に出かけたりするんだろうけど。。。。ゆとりの時間で家族での探検レポートや、お手伝いなんかの宿題も出るそうだ。ここには「田植え休み」もある。何だか休みが多くなった今年である。
2006年03月11日
コメント(8)
昨日、たかちゃんの友達のお母さんが先生が家庭訪問に来たと言う話をしていた。今日の朝、たかちゃんが先生がいつか来る?と言っていた。先生は男性だと言うのは知っている。去年からいる先生なので、顔は知っていると思う。今日は団子達が保育園から戻ってくる前から、隣に住んでいて引っ越したひろくんの友達が遊びに来ていた。その子も団子3人だ。ひろ君と同じ年の子が長男、弟は今年3歳と4ヶ月くらいの子だ。お母さんは出てこずに7歳の男の子を筆頭に6歳の女の子、4歳の弟(韓国の年で)を連れて遊びに来た。庭で遊びだしたのに、見ないわけには行かず、外に出て一緒に遊ぶことに。自転車、三輪車で遊び始めたので、外に座ってみていた。今日は中学校も家庭訪問だったようで、先生らしい人が何人も来た。もしかしたら、たかちゃんの先生も来るかもとは思ったが、子供を見ている間にひろくんや、のぶくんも帰ってきたから全く考える時間がなかった。直ぐ近くに親がいないで、祈祷院に預けられている子供がいる。その子はたかちゃんの同級生で、先生の車に乗ってやってきた。総勢6人以上の子供も一緒にいたのだ。5年生の双子まで一緒に遊んでいたからだ。いきなり先生が来られて、家の確認、旦那の職場、電話番号などを確認して帰っていかれた。去年も家まで来られず、出かける途中だったので私達は車に乗ったまま、先生は歩いたままでここに住んでいると言うのだけ確認して帰られた。なんて簡単な家庭訪問。何時来るかも分からないから、家の中まで入られないのはありがたい話。トンネ(地域)の園長先生ですね~と言われてしまいました。いつもは一緒に遊ばない友達が来て、その従兄弟の双子まで加わって楽しそうに遊んでいました。気候が暖かくなってきた証拠です。家庭訪問が終わって一安心です。都会の家庭訪問はもっと違うのかもしれませんが、たかちゃんの小学校は簡単です。(*^_^*)
2006年03月10日
コメント(6)

ブログ仲間のurutora80さんがラーメンのお礼に日本から荷物を送ってくれました。12日間くらいかかってご心配をかけましたが、無事団子の手に届きました。いつも日本から郵便が来ると、「誰が送ったのか?」「誰のか?」と聞いてくる団子達。今日の荷物は自分達に来た荷物だと知って大喜び。早速開けてみました。日記を読んで、団子達の大好きなコーンフレークやら、日本のひな祭りのお菓子、ポケモンのお菓子やふりかけが入っていました。早速開けて食べています。早い早いなくなるスピード。この前、頼まれたラーメンやら送ったのを知っているたかちゃんには、荷物を送った団子ママが送ってくれたと言いました。たかちゃんは「ありがたいな~」と韓国語で言っていました。荷物の前で早速1枚。団子達は大満足です。毎日、朝食はコーンフレークです。何時までもつか分かりませんが。。。韓国にはイチゴ味のコーンフレークはないように思います。雛まつりのお菓子も日本独特です。めったに食べられないものが、どっさり入っていて毎日団子達も楽しみにしています。urutora80さん、ありがとうございました。
2006年03月10日
コメント(10)
最近の団子達、長男たかちゃんは学校に、テッコンドーに盛が出ます。新学期からバスが学校に来るようになり、朝出たら5時近くまで帰ってきません。同じ学校からは6年生のお兄ちゃんが一人通っています。2人で学校で待っているのですが、お兄ちゃんが館長先生に電話してくれたりします。他の学校からも来るので、他の学校の友達が出来るのはいいことだな~と思います。田舎の学校だから人数も知れています。地域を越えて同じスポーツをするのは、大きくなっても宝だな!と思います。次男ひろくんは年長さん。いつも三男のぶくんにちょっかいを出しています。来年は小学校なので今年は頑張って勉強してもらわないと。。。。お兄ちゃんがいないとちょっと物足りないのか?たまに、「兄ちゃんがしてやる!」弟に接していますが、いつも弟が持っているものを取りたがります。三男のぶくん、だいぶ言葉が出るようになりました。でも言葉が出来るようになると質問も多くなります。アッパがいないと「アッパ!オヂィカッソ(お父さん、何処に行ったの?)」何かに付け「ウェ?(何で)」ちょっとうるさくなってきました。コンピュータが大好きで、私のそばに要るとコンピュータをすると言って奪われてしまいます。少しずつ暖かくなって、オンドルも昼間は必要なくなりました。家に帰ってからも外で遊ぶことが多くなりました。サッカーをしたり、自転車に乗ったり、走り回っています。昨日はブログ仲間のurutora80さんが送ってくださった荷物が届きました。ありがとうございます。団子達は大喜びです。又報告します。
2006年03月09日
コメント(10)
火曜、木曜はバレーの練習の日。ようやく体が慣れてきました。2時間運動すると、心地よい汗がかけていいです。最初はトスの練習をするだけで、息がハアハア言っていました。ここ何日かは昼間も暖かいし、夜もそれ程寒くなくなってきた。今まで、夜出かけることが余り無かったのだが。。。。団子達も「オンマ、行ってもいいよ!」と喜んで送り出してくれるので、安心して出かけてこれる。30代~40代の人が20人くらいいるのかな~監督さんは50歳のアジョッシ。でもフットワークは軽いです。まだ体がボールについていか無いとすぐに指摘されますが、、、、、昔のバスケの練習のことを思えば、このくらいは軽い軽い。バスケのボールは飛んでくるは、走らされるは、かなり厳しくしごかれていたので。。。ただ突き指が絶えない。テーピングをしても、グギとかやっています。旦那も何で突き指するのか不思議そうですが。。。。セッターのポジションを頂いて、トスばかりするからしょうがない。責任が重いのだけど、笑いながら運動しているので楽しいです。今度済州島で試合があるといっていたけど、実費が25万ウォンなんてとても行けません。まあ楽しんで運動して痩せれば万々歳です。(*^_^*)
2006年03月08日
コメント(14)
今日は久しぶりに仲の良い友達とお茶をした。彼女はここしばらく忙しくしていた。それは旦那さんが、急に体調が悪くなり検査をしているからだ。まだ旦那さんは入院中。彼女だけが帰宅。又病院に行くのだが、1人で要ると色々な考えが湧くから、気晴らしに遊びに行ったのだ。韓国は病名がはっきりするまで、保健が使えない。だから原因を探すのに、する検査は保健なしなのですごく高い。大体50万ウォン(45000円)くらいする。直ぐに原因がわかればいいが、今回のように原因が分からないと色々な検査をするとかなりかかってしまう。食べることには支障が無く、力がないようで、一時期スプーンも持てないほどだったようだ。握力がなくて、車も運転できない。突然こういう状態なので、彼女も精神的に参っている。筋肉関係の検査を専門の大学病院でするらしいが、原因がわかればいいけど、分からなければ、又他の検査をすることになる。子供はいつもたかちゃんとよく遊んでいたお兄ちゃんなのだが、新学期から仁川のチャグンアッパ(弟)の家で転入して学校には通っている。早く良くなるといいのに。旦那も三男のぶくんの出産前に、半年に20キロも体重が減った。病院に行ったら、カプサンソン(甲状腺)だと言われたことがある。今も薬を飲んでいる。その当時、私よりも体重がなくて履けるズボンがなくて、私が妊娠中に履いていたズボンをはいていたことがあった。旦那は直ぐに原因が分かって、それ程お金もかからなかったが、人事ではない。数日前まで元気で働いていたかと思ったら、起き上がることもままならないなんて想像もつかないことだ。健康が一番です。私も気をつけなきゃ!!早く元気になってね~
2006年03月07日
コメント(12)
今日は3時から2006年度の「文化教室」の開校式があった。行く為に準備していたのだが。。。。かばんの中にあったアッパの携帯電話に電話がかかった。「オンマ(お母さん)!」「たかちゃん、何処にいるの?」「プツッ、プープー」携帯に残っている番号を確認。その電話番号にかけてみた。「たかちゃん!」直ぐに切れてしまった。もう一度電話番号を見ると、市外局番が063、全羅北道の番号だったのでびっくりした。なんで!どうしてこんなところから電話を。。。。。一瞬、真っ青になった。韓国は誘拐も多いし、連れ去りも多いからだ。慌てて学校に電話した。ゆっくり考えている余裕がなかった。職員室に電話してたかちゃんがいるかどうか?聞いたが、分からないと言う。出かける途中に学校に行ってみた。たかちゃんは友達と遊んでいた。「たかちゃん、何で電話したの?」たかちゃんは電話していないと言う。たかちゃんの顔を見て安心して、ゆっくり考えてみた。電話番号の下の4桁が同じ番号だった。その子が間違えてかけたようだ。子供の声だし、電話の声は良く分からないから。。。。私はたかちゃんの電話だと信じていたが、その子は「たかちゃん!」の声に間違えたと思って慌てて切ったようだ。ものすごくびっくりして、心臓がドキドキした。よくテレビなんかにも、いなくなった子供を何年も捜しているお母さんたちがいるが、この田舎でも何年か前に事件があった。間違いでよかった。開校式であった友達に言うと、「間違えたんやろ!」と簡単に言われたが、そのときは本当にびっくりした。今でも心臓がドキドキしそうだ。
2006年03月06日
コメント(18)
昨日3月4日は友達の誕生日。韓国からプレゼントを贈るには1週間くらいは余裕を見ていないといけない。バタバタしていて1週間前を切って気が付いた。どうしよう???何を送るかも迷うけど、今回はPCでお花を注文することに。毎年彼女にお願いして、「母の日」には花を贈ったことはあったが。。。。自分で注文するのは初めて。ドキドキしながら花屋さんのサイトを捜した。カード決済なんかは出来ないから、銀行振り込み、郵便振替で支払いが出来るところが優先。値段も適当で、かわいいの!日にち指定も5日前が原則。ぎりぎりで間に合った。注文して、お金をインターネットバンキングで送って終わり。昨日、メールを送った。そしたら、可愛いピンクの花束がちゃんと届いていた。すごく喜んでくれて、良かった。最近はこうして日本に住んでいなくても、日本に贈り物が出来るのは物凄く便利。インターネットショッピングは危ないところもあるが、海外で生活している私にはありがたい存在だ。**ちゃん、誕生日おめでとう!!
2006年03月05日
コメント(12)
友達が家で納豆を作ったらしく、おすそ分けを頂きました。韓国には大豆で作った類似品チョングクチャンがあります。大豆を発酵して作ります。でもほとんどがお汁にします。匂いもかなりあります。納豆が好きな私もこの匂いには負けてしまいます。友達の作った納豆はちゃんと糸がひいていました。ただ、たれが無くて。。。。からしにしょうゆを入れてみたけど、やっぱりいまいち。誰かおいしい食べ方知りませんか????私は関西出身なのでやはり薄口しょうゆがおいしいと感じます。韓国に来てわかったことですが、関西、関東では味が違うこと。関西に住んでいた時は当たり前のように食べていたものも、日本に帰るからと頼んだものの味が違っていました。納豆も。。。。関西は薄口しょうゆに比べて、関東の納豆は濃い口しょうゆでした。何だかいつも食べている味と違うので不思議な感じでした。ラーメンなんかも徳島製粉の「金ちゃんラーメン」とてもポピュラーに食べていたのに知らない日本人もいてびっくり!!韓国も地方によって味が違うので一緒ですね~ここ全羅道は塩辛いのが普通です。キムチなんかも違います。全羅道にすんでいるから、この味に慣れているとソウルの味が違って見えます。納豆もせっかく頂いたのに、どうやって食べるとおいしいかな~このたれが解決すると、納豆も恋しくならなくなるんだけど。次男ひろくんは私の食べているのを見て、一緒に食べましたが、長男たかちゃんは今一歩の様子。熱々ご飯に納豆なんて、これほどおいしいものはないのに、誰か良い知恵教えてください。
2006年03月04日
コメント(15)
今日は保育園のオリエンテーションの日。ひろくん、のぶくんは去年と同じ保育園。先生が2人変わりました。のぶくんは新しくきた先生が担任。簡単なオリエンテーションの後、担任の先生との会話。2人もいると両方行かないと行けなくて忙しいです。ひろくんの先生は去年もいた先生だから、ある程度ひろくんのことも知っているから安心だけど。。。。のぶくんの先生は初めてなので、のぶくんのことなんか話してきました。トイレも何回も行くので。。。。まあ5歳児(韓国では満3歳児)のクラスはまだまだ先生の言うことなんか聞かないこの方が多いくらいだから、規律のないほうかな~皆、我が強いし、自分が1番!の子が多いから先生は大変かな~本とか沢山読んでくれるといいな!!去年はのぶくん、初めてだったのでバスに乗っていくのも大変だったけど、今年は大丈夫かな~ただ担任の先生が変わったので、慣れるのに時間がかかりそうです。1年間頑張って勉強してね~
2006年03月03日
コメント(10)
韓国は今日3月2日から新学期が始まるところが多いようです。田舎の学校も今日からです。たかちゃんは7時40分にスクールバスに乗って学校へ行きました。今日からテッコンドーの車が学校に来るようになって、胴衣を持って登校です。今日は新しい担任の先生の紹介や、新入生の入学式などですが、給食が今日から始まります。1年生は入学式後直ぐに帰りますが、在校生はバスの時間を待って帰宅。初めて学校にテッコンドーの車が迎えに来るので、たかちゃんはどきどきしていました。まだ同じ学校に2人しか通っていなくて、車が来てくれるかどうか?はっきりしませんでした。韓国の国技なので、どうせ習うならテッコンドーがいいかな?と思っていて冬休みから通い始めたのですが、たかちゃんだけ家が離れているので、休みの間送っていっていました。新学期が始まるに当たって、館長さんに車が来るかどうか?によって続けることが出来るか?やめないといけないか?微妙なところでした。たかちゃんも気が小さくて自分で館長先生に聞けないのです。一緒に連れて行ったときに、聞いたら迎えに来てくれるということにはなったのですが、実際初日なので不安だった用です。私も午前中、老人団に奉仕に行く日だったので、迎えに行けるかどうか?分からなかったので、待っていなさい!と言って送りました。奉仕が終わって、小学校に行って見ました。たかちゃんは友達と遊んでいました。今日は入学式だし、1時には終わるように聞いていたのでびっくり!!たかちゃんは友達と遊んで時間が潰れたので心細くはなかったようです。車の来る時間まで一緒に待って、無事に乗っていくのを確認して家に帰りました。私も自分の目で確かめないと気がすまない正確なので、安心しました。宿題も無かったので、かばんを受け取って送りました。黄色い帯が欲しくて一生懸命毎日家でも、練習しているので続けられるようになってよかったです。2年生になって新しい先生になったので、心機一転勉強も、テッコンドーも頑張って欲しいな~
2006年03月02日
コメント(12)

昨日の夜、バレーの練習に行って来ました。まだ筋肉痛の残っている状態でしたが、動かずにいるよりは動いた方がいいので行って来ました。火曜日はウプの小学校の体育館で、女性だけの練習でした。韓国の体育館は土足が多いかのかな~先週の練習の体育館も土足で、ここもそうでした。雨が降っていたので、水にぬれた運動靴よりは乾いていた方がいいかな?と持って行きました。バレーのシューズ買った方がいいかな?と思いつつまだ普通の靴でやっています。実家には学生の時はいていたバスケシューズがまだあるので、それを送ってもらおうかな~体をほぐして、パスの練習、レシーブの練習、試合をしました。まだ慣れないから突き指が多いです。他の人とも同じに練習すると、息が切れます。頭では分かっていても、体が付いていきません。^^少しずつ体が慣れていくかな~今日の朝、山は雪が積もっていました。地上は雨でしたが。。。。。今日から3月。春がそこまで来ていることを感じつつ、明日から学校は新学期です。
2006年03月01日
コメント(4)
全29件 (29件中 1-29件目)
1

![]()
