2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全10件 (10件中 1-10件目)
1

前から下の奥歯の部分入れ歯の「支えの歯」ン?解ります?兎も角も、最近イライラ・・・歯をベロでカタカタ鳴らし(背中のランドセルではない)そのため、グラグラしてきて、ついに痛み出し、ずき、ずき、血の流れるのが解る。痛い。雨で寒くなると言ったのに暑い!耐えられない。行きつけの大学病院へ、無理に頼んで。答えは簡単「抜こう!!」「エツ!」ちゃんと見て、レントゲンでも撮って、親戚の承諾書も取ったか?コラアー!前抜いたときは外科の可愛い女の先生が来て「麻酔大丈夫ですか?、どんな薬飲んでますか?元気ですか?(これは嘘!)」って聞いてから、抜いたでしょうが。物凄い注射をして、大きな「歯抜きやっとこ」でバリバリバリバリ・・と抜いてくれました。麻酔30分後にして、痛さが・・・「シェンシェイ・・イ.タ.イ・・・」麻酔でよだれが止められない、情けない。デモ痛い「おかしいな!そんなに早く麻酔切れないんだけどなあ・・」って。デモ痛いのー。薬貰って帰り、もう七転八倒・・・血も止まらない、酒呑めない、腹減っているのに飯も食えない。何とかソーメンを流し込み、寝る、寝れない、どんどん腫れてくる。よくもマア膨れる顔だ!仕事の特許を一両日に仕上げる予定が多分無理である。最近オーストラリアでは親知らずを抜くのに全身麻酔で、眼が覚めない場合があるので、日本に帰るといって騒いだ人がいて、我慢しろ!と言った覚えがある。こんなに痛かったのであろうか!昼過ぎ抜いた後から何か舌触りが違うものが出てきた・・ガーゼだ!オヨヨ・・・。更に、南側の縁台で巨大なモソモソした者がいる。例のゴロニャン!慰めに来てくれたかと、窓を開けたらこの始末、枕のタオルは私の顔拭く神聖なタオルよ!Y・S・L(イブ、サン、ローラン?)・・・・コノー、試練はまだまだ続くのか・・・ もういい、続け続け、何時までも・・・今度は何だ・・・。 真夏の夜の夢であればいいのに・・・・痛いの、痛いの、飛んで行けー! 皆様、痛いけど未だ狂ってませんし、喰えなくても当分は蓄積もありますので、心配無用!
2007.07.27
コメント(2)

国宝松本城前回、ここ松本にビジネスで来たとき、濡れ衣という惨めで、悔しい思いをして、blog読者の皆様にお裾分けさせていただきスッキリしました(すみません!愚痴を聞いていただき)そして、ひさしぶりに再度訪れたのです。仕事が早く終わり、ゆっくり見たことのなかった国宝松本城を駅への途中に、散策することにしたのです。ところが暑い、暑い、ダイビングウオッチの温度計は体温を超えています。時間は1時間しかありません、ひどい目にあいました。汗びっしょり、デモ帰りの電車は涼しいであろうし、ビール!でも飲みながら・・・・。松本始発、特急スーパーあずさ、5分前に指定席へ、誰もいない「ン!」何やら蒸し暑い、凄い汗だからか?発車1分前、車内放送「この電車冷房故障、申し訳ありません・・・」なんと、ナンダと! バカ!カバ!チンドンヤ!オマエノカアチャンデベソ!可愛そうなくらいの汗ダラダラの申し訳なさそうな車掌さんが代替席を案内・・・・怒るに怒れない・・・。かくて、汐(塩)を吹く身体で、ビールも飲まずに(売りにも来ない、コノー!)大嫌いな大都会新宿に、そして身動きできない電車で上野・・・もう、いい! 都会は嫌い、電車嫌い!これでもかは、続くが、いいたくもないし、これ以上聞きたくないと思われるので止めておくこととする。昨晩、タロ子もりろ助も起きていて、マカンブッサルしていて「明日、信州出張!土産要るか!」って言ってしまっていた。本当は誰も「要る」なんて言っていない。喋れないのだから・・。でも単純なオッサンは、買って来いと言われたつもりで、名物を買ってきた。でも、この熱地獄で熱せられ・・・・大変なことになってはいまいか。 松本は、あずさ2号は、鬼門か?
2007.07.24
コメント(2)

ランタナ、たくさん集め、鉢植えにしています。でも、冬を越すために、耐寒試験をやったので、寒さに弱いのであまり育って(生きて)いません。生き残ったものは強くなっていきます。花(色)も変わってきます。自分は小さいのが好き、ランタナは大好きな花です。不思議に色が変化するからです。保護色のように変わっていくからです。一つ一つは単純ですが、まとまると素晴らしい花の絵になる。でも、その一つ一つがしっかりしていなければ、焦点がボケてしまいます。 それにしても植物って凄いですね!
2007.07.21
コメント(2)

一生懸命書いたblog日記が、どこか行方不明に、最近PCが不調、立ち上がりも遅いし、すぐに消えてもくれない。メーカーに問い合わせるが、ソフトメーカーだとかハードだとか、ついには買い換えなさい(老化、劣化? 未だ3年目じゃあ・・)とおっしゃる。重いから遅いのか、デモ、メモリー容量は未だ2/3が空いている。はてさて、地球もおかしくなってきた。ラニーニャなんて海水温の低い現象も、6月に最早、水不足、七月台風4号、1年分の雨、そしたら、またも中越地震、見ておられない、柏崎原発、出てくるわ、出てくるわ、放射能漏れ過少報告等大問題、当然運転中止勧告、活断層の上に原子炉がある、設計強度は1/3しかなかった。国際原子力機関IAEAも立ち上がる。国際的には北朝鮮より悪いかもしれない。でも、電力が足りなくなる・・・と騒いでいる。どっちが先なのであろうか?電気は夜だけとか、節約とか、もったいないとか、太陽光、風力などに防衛費から当てるとか・・・。この仕事は政治家かも、そんな事でへこたれてはいけないと考え、心を静めるために(ナンチャッテ!)久しぶりに彫刻等を執った。錆びていた、研げばよい、握力が弱くなっている、力の入れ方悪く指を突く、血を舐めバンソー膏、久しぶりに自分血の香り・・・。ところが、観音像の顔が、どうしても女性の顔にならない。ある人は「ブス像」という。タロ子とリロ助まで「フンッ!なによ、このぶす!」と、言ってるに違いない。だんだん深みにはまり、観音様の顔は、自分が見てもブスに見えてくる・・。この像(実は、究極には阿修羅の面と、オリジナル立像を計画している)完成したら、このBLOGに掲載する予定である、但し、何時になるのか、何時頃なのかも解らない。どうすれば、お釈迦様のような、慈愛に満ちた「ブスと言われない」顔に出来るのであろうか。さすれば、少しは心が静まるのであろうか!
2007.07.19
コメント(3)

千両の花、真っ赤な実が冬まで・・・・・。今日は海の日。七夕様からご無沙汰していました。大好きな海の日(今日)まで地道な?活動をしていました・・・。海の男?としては国民の日にしていただいた以上、記念すべきこの日のために、色々計画をします。海開きも一斉に、ましてや、今年は3連休・・・。ところが、今年は、台風4号が、物凄い勢いでやってきました。来るものは拒めず、しかも自然災害?計画は中止、この際自家用車の1年点検に、ハイブリッとが欲しい。でもダッシュ村のダン吉ようなソーラ車にするのもいいと思う。(ガソリンは全く不要、夜は走らない)そして本日、海の日、晴れてきた・・・・10時過ぎ!ユラユラ揺れた・・・。新潟中越地震・・・この前、能登地震、その3年?前、新潟地震・・・深度6強、死者7、負傷者800人、建屋全壊500・・、今、古い民家が人気・・・・でも全壊、死亡者は古民家の住人・・・もう、この国は、大変です。柏崎原子力発電所・・・ここは地震の少ない場所の筈、変圧器が燃える黒炎が揚がり・・・恐怖に慄くも、原子炉は自動停止し、安全確保、デモ、電気、水、ガス、電話、停まりました・・・・。誰しも、防災セットなど準備していましたが、実際時には役立ちません。ダッテ・・・夢中で公民館などに避難し、何も無いのです防災用具など準備していた、自宅はもう無いか、戻れません・・・。持ってくる余裕などないのです・・・。避難所に、丸裸、なのです。水も無い、飯も無い、便所もない、寒い・・・もし、原子力が漏れていた・・・なんてことだったら・・・・。もっと、もっと、地震や水害などに対する予防措置を、政治家?やらないと・・・自衛隊、イラクや、インド洋へ膨大な税金で・・・・。地震も、台風も、来るに決まっているのです、被害が、毎年、必ずあるのです(避けられない)待ってください政治家さん!こんな災害への予防措置に、税金を使うべきでは!参院選・・・・。こんなとき、税金は使ってください!!勝手に決めましたけど、どうです?
2007.07.16
コメント(2)

今日は、07年7月7日の七夕です。残念ながら、曇り空で天の川が見られません。この世の中、男と女、2種類しか居ないのですから、この際、仲良くした方がいいでしょうね。会いと別れの感動を相当の回数繰り返し・・・・。我が家でも、男一人と一匹、女2人一匹、仲良く、楽しく、活きています。このは花、檜扇水洗と云われる蘭のような鮮やかな花です。まさに今日、織姫のごとし、1年ぶりに咲きました(あったり前ダア!)
2007.07.07
コメント(5)

本日から3日間、入谷の朝顔市、我が家も赤いのが咲いて、良く見れば雄しべが変形したような八重のようになっています。調べたら、変化(お化け)朝顔の1種かも知れません。朝顔って、朝咲くのかと思ったら、陽が落ちて9時間後即ち、今頃は、4時ごろ咲くのだそうで朝9時ごろにはもう萎むのだそうで、だから入谷の朝顔市も、5時からなのです。自然って、色々教えてくれます・・・。前は綾瀬にいたので行っていたのですが、ここからは、遠くて行けません、ほおずき市も行けません。 もう歳なもので、早起きが出来なく?なってきました。
2007.07.06
コメント(2)
どっこい、貧民根性は活きています。(貧民って、名もない雑草のことです)次の手を、二の矢、三の矢も・・・・。今日は、松本に飛びました。特急スーパーあずさ、昨日、JRえきネットで指定席を取って出かけたのです。前の席に、途中から、自分と同じ年代の夫婦が乗ってこられ、前の席で仲良く、車窓の景色を見ながら、葡萄、桃、りんご木などのことを夫が奥様に、説明なさっていました。ところが、どうも、奥様も旦那も椅子を、小生の方向(後ろ側)に倒したり、戻したりするのです。真後ろの小生の方を気にしています。そして電車は甲府を過ぎ、お客も少なくなり、突如その夫婦が、通路の反対側の席に移ったのです。暫くして、女性の車掌がやってきて、小生に、前の席を見ながら「この席、真っ直ぐにしていいですか?」と言うのです。自分の席でもないので、「サア・・・「と言ったら、隣に移っていたお二人さんが「私達、移りました」って、小生の顔見ておっしゃったのです。「アレツ!」車掌さんが、椅子を少し廻したら「カチッ」と真っ直ぐになったのです。・・・・解りました(小生も鈍くなった)前の席は、出発前に方向を変えるため、椅子を廻すのですが、そのときロックされていなかったのです。そのため、グラグラして、後の小生が、椅子を後から足で押して{嫌がらせ?}でもしていたと思われたらしいのです。問題は、その夫婦が、そのことを未だ解ってないのです。降りられるとき、(やくざを見るような目で・・・小生の方を見ながら)降りていかれたのです。 それは濡れ衣です、出発前の準備で椅子を反対向きにする作業のとき、ロックされてなく、グラグラ状態、だから加速や減速時、後から押されているようになっていたのですその後が(それは私です)あまり人相の良くない小生だったのです。黒いズボンに黒のポロシャツ、真っ白の綿のブレーザー・・・・(やさしいハムスターのような眼をしているのに・・・・) 気がついたときは手遅れ!勘も鈍っている、車掌が来たあの時、ちゃんとご夫婦に説明すべきであったのです。・・・・気になります。こんなこともあったのですが、どっこい救う神もあるのか、往復10時間の旅もなんのその。我ながら・・・・現金なものです・・・・・。
2007.07.05
コメント(2)

横浜に行ってきました。市営地下鉄の電光掲示板の“神奈川新聞ニュース"過去20年間で、今年は一番雨が少なく日照時間が長いのだそうな、そういえば、6月2日開港記念日にもこの電車に乗っていた。雨に降られた記憶が無い。デモ!今日は、悲しい・・・・。この仕事が今日限りで無くなった。(受注できなかったのである・・・良くある話なのです)N600系で現場の名古屋に飛び、行き来し、実証、成功間違いなし、絶好調やに見えたのであるが、結構充実した内容ではあったのではあるが・・・。そもそも、前例が無い、理論上も難しい、不可能であろう、と、思われたのである(実は・・・)デモ、面白そう、やってみよう、と、元々成功する確率など最低だったし、誰にもわからなかったのであり、自分しかわかんなかったのであるから、マアいいか!少しのお金も手間も食ったが、楽しいこと以外は忘れ、経験として頭の隅には入れておくこととして、早々と家路に、雨まで降ってきた、確かにここは横浜ではないからウソツキでは無いのか。デモ、近くの寺に足が向いていた。オー・・・未だ、真っ青な紫陽花と、それに絡んだ真っ赤な石榴(ざくろ)の花が、枯れ、萎れそうな古き我が頭に気合を入れてくれた。ひょっとすると、未だイケル(かもしれない)。ナンダなんだ!家に帰ったら、ミンミン蝉が泣いているではないか!泣くな!泣きたいのはワシじゃ!大好きな、夏だ夏だと気合を入れてくれるのは有り難いが、少し早すぎやしないか?油蝉のジジー・・・・よりはまだましか!更にミステリー?は未だ続く・・・出窓のハイビスカスの咲き終わったと思われる「真っ赤」な巻いた花が「ポトッ」と落ちた・・・。これはまずくないのか?縁起悪くないのか? 外は未だ明るい、遠くで犬がワンワン吼えている(散歩で嬉しくて泣いているのか)。マカンブッサルには未だ早い。 大の大人が「ふて寝するには、早すぎる」 それにしても、色んなことがあるものである。
2007.07.03
コメント(2)

田舎の叔母さんから今年も、さくらんぼ(佐藤錦)を送っていただきました。小生の故郷は、さくらんぼの他にも、芋煮会、おみ漬け、りんご、ラフランス(洋梨)、玉こんにゃく、でんろく豆、のし梅・・・・自己満足・・・。さくらんぼは、栽培に当たり、剪定、受粉、消毒、ハタネズミ被害、雨に当たると実が割れる、日光浴対応等、手間も多くの人手がかかる高級品ですが、今、泥棒対策で問題になっています。叔母さんの話では、プロの仕業らしい。プロとは?同業者?地元?・・・絶句です。同郷の士?として、解決せねばと考え色々提案しています。雨が降ってきたら、さくらんぼの樹に屋根をかけるのは、洗濯物の取り入れのアイデア雪の多い年のハタネズミ対策は安全なガスによる安楽死対策、そして泥棒対策は、音や照明電気など予防対策の他、銀行強盗対応と同じ色素スプレー(洗濯しても消えない)放射、そして投網の如き一網打尽に絡めるシステムなどを提案しています。悲しい話です。*余談ですが・・雨宿りなどでへばりついている「ドラ猫ニャン」に、佐藤錦を差し上げまし たが全く興味を示しませんです!・・・もう・・・!
2007.07.01
コメント(2)
全10件 (10件中 1-10件目)
1
![]()
