2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全11件 (11件中 1-11件目)
1

アイルランドからアメリカへ、諸聖人の祝日の前夜祭・・・かぼちゃ、変装、パーティー、プレゼント、我が国では子供達のためのイベントで大人達が便乗し、勿論商店が、カコツケセールで盛り上げ、大騒ぎ。せめて我が家は、こんな花(ランタナ)で芋焼酎でマカンブッサル・・・・。要するに、月見に一杯、花見に一杯、入学も、卒業も、嬉しいときも悲しいときも、なんだかんだとカコツケテ一杯に繋げる。・・・事あることに感動し、一杯呑んで、歓喜あまりて、万歳という・・・・歳がわかる、黙っていれば解らぬものを・・・。
2007.10.31
コメント(2)

昨晩からの台風20号の雨でびしょびしょになりながら、タロ子とリロ助を迎えに行きました。ゴールデンハムスターですが、驚きました!黒と白の女の子、そして、顔の小さい、90%が白い毛の“ハニカミ王子”のような男の子でした。最近ユーザーの要求でこのような色の個体が作られてきているのだそうです。生後1ケ月、人間にしたら1歳程度ですが、大きな一軒家に来て、教えた訳でもないのに、輪の中に入って廻すし、砂場でオシッコもするのです。どうせ又、昼夜の区別なく騒ぐことでしょう、多分1週間もすれば、手に乗ってくるでしょう。変わったことなどあれば報告することとしたいと思います。
2007.10.27
コメント(0)

能で用いられる面に興味、「面打ち」を知り、素人細工、木彫りをやってきました。ついでに仏像も彫り始めました。仕上げは漆、弁柄、との粉、ニカワなどを用いる伝統の材料や技法がありました。でもこれまでは木彫りの段階で満足していました。今回、般若と翁を彫ることにしました。そして仕上げまで、般若の眼、歯、角を“金”で仕上げるのです。翁では、本麻や馬の尻尾や鬣(たてがみ)の毛が必要です。予想通り、入手困難で参りました。本日、やっと一応の完成をしましたので、My Blogに載せることにしました。仕掛けもあって、翁の馬の毛の髭を持っているのが、豪州国旗を背負ってのコアラなのです。極南の皆さん!解る?
2007.10.26
コメント(0)

秋、山茶花が咲いて、真っ青な空、霜降(そうこう)とのこと、もう霜が来るらしい。今日、銀座で、古巣の新橋で商談・・・・。久しぶりに都会へ?行くので昨夜はファッションを準備、インナーシャツは半袖の予定でした。でもテレビで渋谷の人々はコートを着ていました。それで急遽、長袖とし、冬のブレーザーとしました。やはり、暑かった・・・。銀座は23度ありました。 新橋から銀座8丁目から、5丁目、4丁目と歩きました。ブランド会社が増えました。 ソコには入る気もないし入りにくい雰囲気で・・・。銀座4丁目のキムラヤのアンパンを食べてきました・・・。高い!・・・でも美味い!それにしても、空が青く、うろこ雲!綺麗です・・・。明日十五夜・・・・。明日も寒くなる予報、初霜が来るのでしょうか・・・。実は、タロも、リロも元気なく・・・・寝たきり・・・・・。自分だけでも元気だそうっ・・と!
2007.10.24
コメント(2)

いつもの散歩道、コスモス、小さなひまわりが畑の横に、ソロソロ菊も咲き始めてきました。今日は、旧9月13日、十三夜です。真っ青な空に、月齢12.9の白い月が・・・。♪河岸の柳の行きずりに・・・・青い月夜の十三夜、大利根月夜やチャンチキおけさを作曲した長津義司作曲、小笠原美都子による昭和16年の歌です。何故か知っているのです・・・。周りの方々は誰も知らないので、仕方が無いので一人で酒飲みながら口ずさむしかない・・・寂しい限りである。ところで、稲刈り済んだ株から又稲が出てくる不思議、よく調べたら、「再生稲:Unsoild rice」として、収穫が早く、収量が少ない場合に伸びて、70~90%もの子実生産が出来るのだそうで、日本作物学会など論文なども多く出されていました。散歩道のそれは、半分くらいが耕されているが、約2反~3反程度が2度目の稔りを迎えている。是非とも収穫時に出会いたいものである。
2007.10.23
コメント(1)

これまでの面打ちや、仏像彫刻は中途半端でした。製作途中で、その時の“姿かたち”が気に入ってしまい、それ以上進めなくなってしまうのです。その必要もなかった。本来、削って、小作り、下地処理して彩色、化粧などを施し、実際に“能”などで用いられるように(被れるように)すべきなのでしょう。今回は、本来の仕事(ビジネス)が少し暇なので、挑戦することとしました。本麻や、馬の毛、金メッキなどで苦労してますが、裏側の漆塗り、との粉とニカワを用いての下地作り、下地を縫って、縁台から家の中に入れて陰干し・・・ところが、縁台には、アノ(この)ゴロニャンが・・・またまた登場・・・。すっかり、この“白いお化け”をからかい始めました。 結構、すごい臭いもするのに・・・。ラッカーやシンナー溶剤など石化製品からの化学物質ではなくて、漆や、との粉、弁柄、ニカワ糊・・・日本の伝統品は、地球環境にやさしいのです。木材も檜だし、彫り手(私目のこと)も純国産・・・。(何?ソンナノ関係ない!ですって?)
2007.10.19
コメント(2)

散歩道の両側は田んぼです。稲刈りが済んで、土も乾いてきます。稲を刈った後の切り株から青い芽が出てきました。ドンドン大きくなって、こんなに大きくなりました。ところが、最近気がついたのですが、これは稲です、そして稲穂が、咲いてきたのです。 アップします。ホラ!ちゃんとした稲で、稲穂が出来ているのです!このまま、大きくなって、稲から米が実ってきたら・・・二毛作???。 間違いない、頭は狂っていない。この前まで稲刈りの跡・・・。稲穂が、本当なのです。近くには、毎日おおくの方が散歩や、ジョギングしているし、犬の散歩も、お百姓さんなどもいますが、誰も不思議がってないし、去年もこうだった筈も無いのです・・・・。 はてさて、どうなるのでしょう!?本当にこの稲から米が収穫できたらスゴイ話に・・・。
2007.10.13
コメント(0)

地球温暖化、エルニーニョ、異常気象・・・酷暑、でも、ちゃんと秋が来た、我が国には、四季がある、あった、ちゃんと寒くなってきた。春のカイドウが時期はずれで咲いた、近くでも桜が咲いた。そして、寒くなったら、ハイビスカスが咲いてきた。花たちが時期をシーズンを間違ったらしい・・。マアいいか、綺麗なら何時でも、何処でも、いいですネ!
2007.10.10
コメント(0)
月曜日、体育の日でお休み・・・自分は、体育の日は10月10日がいいと思います。体育の日だけではないのですが、休日で無いといけないサラリーマン立場とか、学校の都合とかあるのでしょうね。決まりでしょうから仕方ないのですが、風情が無い・・・記念日が毎年異なってくるのは、どうかと思います。誕生日が毎年異なる如き・・・。10月10日は体育の日ではなくて、目の愛護デー・・・とか。駄洒落の如し、目も大事ですし、記念日も必要でしょうが・・。10月10日の体育の日は毎年、一生懸命曲がりなりにも、運動せねばと考える日!でもあり、現にいやいやでも、目一杯運動したものです・・。今日10月8日、実は、入れ歯の日でもあるらしいのです(TVでやっていました)さあ!明日は天気もいいらしいから、思いっ切り河原に行って打ちっぱなしでもスルゾ!!
2007.10.08
コメント(0)

このブログでも書きましたが、我が家の庭で、9月の末に、本来春に咲く海棠(カイドウ)が満開になりました。そしたら今度は、夏に紫のラズベリーが収穫したばかりなのに、又、花が咲き始めたのです。今日のテレビで、千葉で桜(ソメイヨシノ)何本も咲き始めたとのこと・・・・。植物や動物の一部も四季の温度が狂うとライフサイクルを間違ってしまうようです。今日、八重山を襲った台風15号、風速、降雨量などありがたくない新記録らしい。異常気象ですが、人類だけは惚けないでしっかり、残っている季節感を楽しもうではありませんか? 秋の夜長の読書・・・日本の秋の味覚・・・・晩酌も・・・・。
2007.10.06
コメント(4)

「翁:おきな」の面 シナの木で、小面を彫るつもりでしたが急遽変更しました。仏像や能の本を見ていたら、何故かこの翁の優しい表情と皺が気なってどうしても彫ってみたくなったのです。 般若のような激しさが無いのですが・・・・。まだまだ途中ですが、一気にここまで彫ったので面に出しておくものです。(実は何年も途中で放りっ放しの作品もあるからです・・・。この作品には、本麻や髭用の馬の毛なども必要ですが、中々手に入りません。材木と同じように、画材店や、DIYなど無いものを探し回ることも充実感の一環なのかもしれません。 はてさて、何時になったら完成に及ぶものやら・・・。
2007.10.04
コメント(0)
全11件 (11件中 1-11件目)
1


