全6件 (6件中 1-6件目)
1

恋のから騒ぎが17年の歴史に幕ということで懐かしく思いながら過去の名言集等見ていたのですが、その中で『おとなしい性格の彼氏のTシャツに“Fxxk you”って書いてあった』『オモロー山下のTシャツには“Rich man”って書いてあったで』などの発言があり、私も人ごととは思えなくなってきたのでした。と、いうのも、昔から持っているMade in ThailandのこのTシャツ、デザインが気に入って、何と書いてあるのかわからぬまま買った一枚なのです。超変なメッセージだったらどうしよう。『ビッチ』とか。だったら私は明日から東北のビッチマンだ。そんなのイヤだ。なんて書いてあるんだろう……真剣に気になってタイ語のサイトものぞいて見ましが、一文字目:? →ゴーガイ(k-/-k)二文字目:? →ロールァ(r-/-n)最後から二文字目:? →コークワーィ(kh-/-k)これだけわかって疲労困憊です。これ以上は文字を見つける事もできませんでした。無力。調べたタイ語学習サイトに書いてありましたけれど、タイ語学習にはかなりの根気が必要らしい。難しいんだそうだ。じゃあ、私には無理だ。いさぎよくあきらめます。そして、いつかここを偶然タイ語堪能な親切な人が訪れて、教えてくれるのを待ちます。(よろしくお願いいたします)
March 26, 2011
コメント(8)
March 25, 2011
コメント(6)
内容は藤岡弘、探検隊シリーズに似てました。ニュース等を見なくてもこの映画だけで監督が変な奴だということがよくわかるつくりになっているので(犯罪行為をする、警察に嘘をつく)、こんな人達と一緒にされて、長年まじめに活動を続けている他の動物愛護団体はとんだとばっちりを受けているであろう。監督は藤岡弘、とはまた違ったタイプの変わった人です。途中、映画の撮影をやめさせようとしていた地元の漁師がニヤニヤしながら中指を立てるジェスチャーをしてみせる場面が映ってましたけど、それを見た瞬間どっちもどっちな感じがして真剣に考えるのが少しバカらしくなりました……感想:『太地町には世界中の水族館からショー用のイルカの注文が寄せられ、一頭あたり15万ドル以上で売れる』とか『太地町議会で日本全国の給食にイルカ肉を使う計画が発案されているが、議員の中には反対派もいる(議員さん本人がインタビューに答えていました)』など、知らなかった内容も多く、観て良かったです。これがもし本当であるなら、ショーに使うイルカの捕獲だけで十分な利益はあるだろうから、入り江に追い込んだ残りのイルカを全部食用にする必要はないのでは?とも思います。変人の監督が言うように、使わない分は逃がしたらいいのにと思ってしまいました。給食の話が本当なら、クジラやイルカを食べる『食文化』は本当は日本人には根付いてなくて、これから口にする子供達を育てて行こうとする活動だというふうになります。意味が全然違ってくる。結局この『ザ・コーヴ』は第82回アカデミー賞の長編ドキュメンタリー賞を受賞したわけだけれど、NHKではこの作品の受賞シーンだけカットして放送したらしく、それによって映画の中で何度も語っていた『一般の日本人たちよ、あなたがたのマスコミは本当のことを伝えていません』って言葉が真実だということを自ら証明してしまっているなあ、と思いました。
March 9, 2011
コメント(7)

台所に置く用の磁石を作りました。つくりかた材料を用意して、中央に小さい磁石を置いて、縫って、できあがりです!左上から時計回りに、メロン、源氏パイ、プレッツェル、かぼちゃ完成度低いw見てくださりありがとうございました
March 8, 2011
コメント(2)
教訓:知らない書類にサインをすると大変なことになる
March 6, 2011
コメント(0)
独断と偏見にまみれた感想教訓:いくら努力したところで、天才にはかなわない内容:自宅レッスンを頑張り歌とダンスのみに青春のすべてをささげてきたいじわる姉弟は、ろくに練習などしてこなかった『突然転校してきた数学の出来る女の子&チア部にモテまくりのスポーツ男子』の人気者コンビに、化学コンクールやバスケの試合の片手間に、歌で負ける。見所:演劇部の顧問の女教師の格好がステキだった。アフリカンな感じで統一してました。服装の色合わせもアクセサリーも、大柄な体型の年配の女性が身につけてこそ可愛いし引き立つ組み合わせ。
March 5, 2011
コメント(2)
全6件 (6件中 1-6件目)
1


![]()