全8件 (8件中 1-8件目)
1

まぁ、アラビア便りっていうか、あおもり便りなんですけどね。アラビア語のアルファベット28字も覚えたし(独立形、語頭形、語中形、語尾形のそれぞれ4種類。筆記体なので場所に応じて文字が変化する)、母音を表す記号(普通の文章には無いが、これが無いと初心者には解読不可能なので、見た目のかっこよさは少し損なわれるが、読み書きを覚え始めの子供や私には絶対に必要なもの)、その他の記号とルールを一応覚えました。そこで、ネイティブに伝わるかどうか、ネットにUPしてみることに。しかしパソコンでアラビア語を書く場合、どこをどう操作すればいいのか全くわからず。言語環境の入力メニューに3種類、微妙に違うアラビックが並んでいて、言語設定でどれを選べば良いのやらわからない。『これか!』と思ったもので操作してみて初めて、抜けてる文字があることに気づいては最初からやり直し、の繰り返しでした。結局シンプルに「アラビック」とだけ書いてあるところをクリックすればmacの場合はそれで良かったみたいです。アメリカのアマゾンの、不良品をつかまされた者のカスタマーレビューを読んでそれぞれの違いを知りました。苦情のレビューも役に立つものですね!そしていざ投稿。何の変哲もない自己紹介を2行。これだけだとさすがに芸がないっていうか、画面がさみしい感じだな。と思って自分の努力のあとを見てもらいたい意味もあり、写真も添付。それがこれです(この、なんてことない写真が後の騒ぎの原因となるとは……)すぐに反応があり、私の文章の訂正をしてくれる以外に、やたらと「そのラップトップはあなたのですか?」的なコメントが。「はい」と答えると、「あっ、あなたは日本の方でしたか、なるほど…」とか「あんなキーボード今まで無かった」とか、何やら変な方向に行っている様子。これがアラブのノリか~。いや、これは確実に、アンジャッシュのすれ違いコントのガチこじま状態だ、私は。だって本気の問い合わせメッセージが来たのですから。なので速攻で言いました、「これ、私が昨日、紙で作ったんです。言語設定をしたばかりなもので急場しのぎって言うか!!?」と。ガッカリさせただろうに、エジプトとトルコとイエメンの人を。3人に申し訳ないね……と思っていると「ユーはアメージング」「ユーのアラビア語を書くためのアイディア、ナイス」とかフォローしてくれました。よかったよかった。アイムハッピー。
December 19, 2011
コメント(2)

ラジオの話トータルテンボスのラジオぬきさしならナイトに、ナニこれ頭文字というコーナーがある。今週のお題はATM。リスナーから投稿されたネタの中にA: アツヒコ ナカタはT: たぶんM: モーホーだという衝撃の作品があった。これは……!!!このことについて藤田は「モーホーじゃないでしょ。彼はバイセクシャルですからね」と語り、大村は「それもおかしいだろ!“あるとしたら”バイだって話で、バイセクシャル確定ではない」と説明していた。しかし、はたしてそうだろうか。「アツヒコ ナカタ」とは、お笑いコンビ・オリエンタルラジオのボケ、ネタ作り担当の通称あっちゃん、中田敦彦のこと。あっちゃんと言えば、以前ナインティナインのオールナイトニッポンでも岡村からバイセクシャル疑惑を指摘されていた人物のひとり。理由として岡村は、・自転車を盗まれた時の反応が、「なんとしてでも犯人を見つけてやる」といったヒステリックなもので、女性的である(普通の男性なら『腹立つわ~。返してほしいよ』で終わる話だという)・雑学王等で見られる、ヒゲの生やし具合があやしいという2点を挙げていた。これに対しリスナーの同性愛者の男性は「ゲイの自分から見ても、彼はゲイ。目を見ればわかる」と詳言していた。あっちゃんはやっぱり……と思いました。今週のナニこれ頭文字の中では、A: あの頃のギラギラしていたT: 貴乃花にM: もう一度あいたいという投稿も私は好きです。
December 15, 2011
コメント(4)
夫が「出張用に」とMacBook Air を購入し、普段は私が使ったら良いよと貸してくれたので、今使ってみているところです。わかってはいたけど、薄い。トラックパッドの操作方法に最初は少し戸惑いましたが、すぐに慣れました。2本指でスクロールするときは『スシ』をイメージすると使いやすいなぁと思いました。スシをスッと前方に押し出す感じ→画面が下にスクロールスシを手前に引き寄せる感じ→画面が上にスクロールスシを2本の指で強引に2分割する→画像拡大スシを2本の指で小さく固める→画像縮小スシを2本指で回転させる→画像を90度ずつ回転オニギリを3本指で上下に動かす→Misson Control になり、別のデスクトップ画面とかが見渡せるオニギリを3本指で左右に動かす→デスクトップ画面、フルスクリーン画面の切り替えオニギリを4本指で握りしめる→Launchpad作動、オニギリを広げるともとの画面に。さらに広げるとデスクトップが出てくる文字を大きく出せるので、来年から本腰を入れて勉強しようと計画しているアラビア語も見やすい気がする。まだアルファベットしかわからないですけれども。アラビア語を完全マスターするのは遠い道のりであることは重々承知です。だけど来年には、英語の助けを借りてアラビア語の単語も少し使えるようになるといいなぁ。ありがたいことに『アラビア語を覚えたいなら助けます』と申し出てくださるネイティブの女性が何人かいらっしゃるので、英語や日本語じゃなくアラビア語でやりとりできる日がきたら楽しいだろうなあ、と思う。言語を知ることでその国の文化とか、人々の考え方、世界観もわかりますから。ネットって便利ですね……昨日の記事の内容は最初に他のサイトに載せたのですが、それを偶然読んでくれたボストンの人から連絡がありまして、今年日本から帰国したのだけれども、日本で働いている時、珍百景の絵日記おじいさんの回を見ていたんだそうです。ずっと忘れていたのだけれど、私の下手英語日記(+動画)で絵日記おじいさんのことが思い出されて嬉しかった、出版された本が欲しくなったとのこと。おじいさんの現状と、出版社の問い合わせメールアドレスを教えたら喜んでくれました。バラエティ番組に、いつの間にか芸人の台詞のテロップが出るようになっていますが、これ、外国人には便利かもしれないなと思いました。理解しやすい。他の国でもやったらいいのに。(ワイプで芸能人の顔を出すのはいらないけど)
December 14, 2011
コメント(2)

ナニコレ珍百景で紹介された『絵日記おじいさん』竹浪正造さんの本が、早くも26万部突破だそうだ。ナニコレ珍百景(毎週水曜 夜7時)「『ツル多はげます会』を設立した竹浪さんが、年末のナニコレ珍百景アワード2011にノミネートされた」と、県内のローカルニュースで報道されていました。竹浪さんは「私のまなこ(目)が見えるかぎり、絵日記を書き続けて行きたい。みなさん、私をはげましてください。はげだから!!」とジョークをまじえつつのスピーチを披露、まだまだお元気なご様子。私もこの本が気になって、発売後すぐ買いました。内容は、笑いあり、涙あり、で素晴らしいものでした。(欲を言えば、こんなに上等な紙じゃなくて良いので、もっとボリュームがあっても良いかなーって気はしました)The Diary of an old manA 93 year-old man's diary that was reported on television this year.He wrote a diary with illustrations for 56 years.It was published on October 20 this year, selling 260,000 copies.I bought the book.The book's title is "I encourage, I was encouraged”The book is about an ordinary Japanese life from more than 50 years ago. It's very interesting.The author of the book is “はげます会/hagemasu-kai(=Encourage group, Bald Group)”s chairman. "Hagemasu" in Japanese is a pun: it can mean "encourage" or "bald."He said "Please encourage me!" the speech in his Publishing celebration party.
December 13, 2011
コメント(2)

I love to see shooting stars.A few years ago I saw a meteor, and it was very beautiful.According to the weather forecast, the peak of the Geminids meteor shower can be ofserved from the night of December 14 to the morning of the 15th this year.If only I could see the night sky like it is in this site.http://www.moonglow.net/ccd/pictures/meteors/index.html数年前、流星群を見たのだがそれが超キレイだったもので、流れ星好きの私としては今年の12月14日夜~15日朝にピークを迎えると言われるふたご座流星群も、ぜひ見たいです。と書いてあります。本当にWatching meteor shower is a moving experienceだよ。I was over the moon.リンクしてあるサイトには「こんな流星群が見たいなぁ」と思わせてくれるほどのキレイな夜空の画像があるので、興味のある方は立ち寄ってみては。では、バイバイ!
December 9, 2011
コメント(6)
教訓:ドラッグは、アカン!いい映画でした。号泣。
December 9, 2011
コメント(0)
「レア・エクスポーツ 囚われのサンタクロース 」を観ました。これはフィンランド本国ではどういう評価だったのか少し気になりますが……面白B級映画のひとつとして楽しめました。クリスマス文化を皮肉ったブラックコメディなんですが、ラストは普通に良い話なのでお子様が見ても大丈夫だと思われます。年末年始、早く寝ないと悪いサンタが来るよ、とご家庭でなまはげ的な活用法もできそう。見方というか、立場を変えてあまりに真剣に観すぎてしまうと「神々と男たち」のような悲惨なラストと感じる人もいるかもしれません。ご注意。
December 3, 2011
コメント(0)
「スーパーエイト」を観ました。私、この映画好きです~。・ゾンビ映画真っ盛りの80年代の雰囲気がとても好き・『ロメロ化学』とか製薬会社の名前の設定にゾンビ映画への愛を感じる(ジョージ・A・ロメロ監督は神です…!)・80年代の多くのゾンビ映画は「核実験によってできた放射性物質が墓場に流れ込み、死者がゾンビになって蘇る」という筋書きなのですが、このスーパーエイトも劇中のニュース音声にスリーマイル島原子力発電所事故を報道する音声が流れます(主人公が父親の泣き顔を見てしまう場面の直前のシーン)。その原発事故の放射性物質のせいで眠っていたあのモンスターが墓場の下から蘇ってしまった、という流れも自然に感じられた。・大人の世界と子供の世界の隔たり。子供達は大災害が起きても映画撮影を続行「作品のクォリティを高めるため」と、列車事故現場、軍用車両など、殺伐とした現実を映画の背景にどんどん使うところが面白い・ウォークマンで音楽を聴きながら接客するガソリンスタンド店員の若者に「個人用のステレオでひとりの世界に閉じこもるのはやめろよ」と、最近の若者は~的な説教をした保安官がモンスターに真っ先に連れ去られたり、戦場みたいな状況のなか半壊した家屋内で「よその家のコーラだろ!飲むのやめろ」と注意した子供が爆発で脚を負傷し骨が出ちゃってそれをコーラ飲んでた子が介抱したり、すべてが80年代っぽくて面白かったなぁ。当時ベトナム戦争映画も多かったですし。保守的なじじいの戯れ言は聞き流せ!若者は情熱のままに突き進め!仲間を見捨てるな!そんな価値観。・細かいシーンを挙げたらキリがないが、「チャイルドシート」と呼ばれていた少年が、モンスターに襲われたとき軍の護送車のベルトが外れなくなっちゃって「シートベルトに殺される!」って叫んだり、協力してくれたヒッピーのお兄ちゃんが肝心なときに意識がとんじゃって子供たちに「ドラッグはアカン!」って言われたり、まぁ~笑いどころ満載で楽しかった~・ラストで、長らく人間に憎しみを植付けられていたモンスター(エイリアン)が宇宙に還るとき、死んだお母さんの形見のロケットペンダントも強力な磁力で上空に持って行くんですけど、お父さんが語っていた「(妻の死は)あれは事故だったんだ」ってセリフを思い出させるし、少年が手を離したのも過去の憎しみや悲しみとの決別のようで、給水タンクが破裂して雨のように降り注ぐのもモンスターや亡くなったお母さんの涙のようで、少ししんみりしました。・話は脱線しますが、日本の昔話のかぐや姫ももしかしたらモンスターだったのかもしれないなあと思いました。地中に長らく眠っていた小型の宇宙人だが、ひょんなことからタケノコの中に入ってしまい、おじいさんとおばあさんのところで美しく育つ。帝の求愛を受けるうちに「もう人間たちを許してもいいかな」と、天に還っていったのかも。・スーパーエイトも素晴らしかったが、何より子供たちが作った映画「THE CACE」上映後、監督がパイプをくゆらせながら出て来て「私はこの映画を楽しんで撮ったよ」と語ったシーンが最高でした!!
December 3, 2011
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1

![]()
![]()