全58件 (58件中 1-50件目)

もっと写真を見たい方はクリックJR渋谷駅のハチ公口に立っていると、かなり目立つ赤色の壁面看板が気を引いた新しいパチンコ屋さんでも出店したのかなと思ってよく見ると、なんとこれは三菱東京UFJ銀行の看板だったのだ。さすがに赤色だと通りの反対側から目立つことこの上ないが、なんかちょっとやり過ぎの気がしないでもない。それにしても分かりにくかったのが『plsu プラス』の意味。なんでこの場所にこの文字だけがポツンとあるのかが分からなかったので、帰社後に調べてみたがどうも今ひとつで釈然としない国内にはプラス新宿店、プラス渋谷店、プラス栄店、プラス難波店の4店舗しかないらしいので、特別なお店だということは分かるのだけれど、ちょっとバランスが悪い気がする。文字が未記入の部分を含めて今後の改善に期待したいところ この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック 関連記事●2008年02月26日 ●JR渋谷駅西口の風景●●2007年06月20日 ■ドコモ 渋谷で広告ジャック■●2007年06月19日 ■国内外初の3D表現「缶コーヒー」-その2■●2007年06月13日 ■国内外初の3D表現「缶コーヒー」●2006年12月06日 渋谷駅ハチ公口★広告効果充分★●2006年12月05日 渋谷駅ハチ公口★変色しているぞ★●2006年12月04日 渋谷駅西口★この仕上がり、いいね★その1●2006年11月27日 渋谷ハチ公前★未来型?デジタル地図案内板★●2006年08月28日 渋谷109のLEDサイン 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter726@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年02月29日
コメント(10)

2008年02月22日掲載『モード学園スパイラルタワーズ-その1』ドバイの巨大ビル、今度は90度ひねってますウィキペディア(Wikipedia)はドバイについて以下のように記述している。ドバイ(英語表記:Dubai)は、アラブ首長国連邦を構成する首長国のひとつ。また、ドバイ首長国の首都としてアラビア半島のペルシア湾の沿岸に位置するUAE第2の人口を要する都市。一般的には後者の用法で使われることが多い。さてそのドバイだがすでに新聞雑誌やネット上でも様々な特集が組まれており、目にしている方も多いだろうが、巨大施設や巨大ビルないしは度肝を抜く建築物がすべてこの地域に集中していると言ってもいいぐらいの建設ラッシュが続いているのだ。豊富なオイルマネーを背景に今なお続々と大型プロジェクトが提案され開発が進むドバイ。そのドバイの今はどうなっているのか?ネットから集めまくった写真でこれから不定期に掲載していきます。本日はその第1回目。ギズモードからの引用によると『これは、ドバイ・マリーナ(dubai Marina)に建築予定のビルで、「Infinity Tower」と呼ばれているようです。そのセールスポイントは一目瞭然ですが、90度ねじってあるとこ。宣伝文によると高さ1000フィート、80階建のねじられた巨大建築物だそうです』とのこと。先週掲載した名古屋のスパイラルタワーに触発されたわけでもあるまいが、どうやらこれは冗談ではなく本当に進行しているプロジェクトらしいのだ。一部建設中の写真も見つかっているけれども、本当にInfinity Towerのモノなのか分析中。詳細は写真集を見てください。関連記事●インフィニティ・タワー北京オリンピックを目前に控えた市内の驚きの建物シリーズはこちらから。●2008年02月12日 ●世界最大の観覧車"Beijing Great Wheel"●過去に掲載した驚きの建物シリーズはこちらから。●2008年02月14日 ●ギネスに載った世界一大きい屋外プール●●2008年01月15日 ●中国中央電視台(CCTV)の斜塔●「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter726@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年02月29日
コメント(0)

もっと写真を見たい方はクリック南平台マレーシア大使館の裏手は、閑静な住宅街であると同時に高級マンションや各国の大使館が点在する場所その一角に一際目立つ全面ガラス張りの建物がある。ファッションビル?と思いきや、調べてみると意外や意外、結婚式場だった。この目黒方面に抜ける裏道は何度も走ったことがあるけれど、まさかウェディングサロンとは夢にも思わなかったホームページによると『この建物は先鋭的な造形美で評判の高い "葉 祥栄"氏が手がけたグラスハウス。「カラート 71」とは、71 枚の大きなガラス=「カラート」(ダイヤモンドなどのカラット)が建物の外観に敷き詰められているから。その大きなガラス窓から差し込む自然光は、会場を神秘的な空間に包み込みます』とのこと。その特異で人目を引く外観は一見の価値有り この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック 代官山を散策したい方はこちらから●CARATO71●2008年01月30日 ●南平台のマレーシア大使館●●2008年01月10日 ■昔懐かしいパチンコ台のお店■●2007年11月20日 ●代官山インスタレーション2007-その6●●2007年11月16日 ●代官山インスタレーション2007-その5●●2007年11月14日 ●代官山インスタレーション2007-その4●●2007年11月12日 ●代官山インスタレーション2007-その3●●2007年11月08日 ●代官山インスタレーション2007-その2●●2007年11月06日 ●代官山インスタレーション2007-その1● 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter726@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年02月28日
コメント(2)

梅まつりのイベント"江戸糸あやつり人形"より「酔いどれ」(撮影時間48秒)梅まつりのイベント"江戸糸あやつり人形"より「獅子舞」(撮影時間1分13秒)昨日に引き続いて『江戸糸あやつり人形-その2』として動画を2本掲載します。酔いどれ、獅子舞ともに見応え充分の作品ですけれど、中でも獅子舞は両手および口を使いながらの熱演には思わず拍手したくなるぐらい。見ている方は楽だけれども、この域に到達するまでに果たしてどれぐらいの年月がかかるのか?ふとそんなことを考えてしまいました。なお動画はアップルのクイックタイム(QuickTime)がインストールされていないと見ることが出来ません。利用環境に合わせてクイックタイムをダウンロードしてください。●Windowsのクイックタイムはこちらから●Macintoshのクイックタイムはこちらからこの周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック関連記事●東京都公園協会 『庭園へ行こう』小石川後楽園●江戸糸あやつり人形について●2008年02月21日 ●東京ドーム"光マンダラファンタジー"が凄かった●●2008年02月06日 ●富士山が見えるシビックセンター●「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter726@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年02月28日
コメント(0)

もっと写真を見たい方はクリック新宿界隈の木製サイン・看板の写真を見ていたら、気になる写真が1枚あった。この上の写真がそれだが、このように文字の表面に微妙に凹凸を付けてメリハリをもたらせるのは非常に難しい。木製文字なのか金属文字なのかにわかには判断しにくいが、いずれにしてもお見事としかいいようがない。銀座・表参道でもなかなか見ることの出来ない作品であるだけに、これはとても貴重。調べてみると新宿の栄寿司は、『伝統を守って七十余年』とホームページに記載されているが、肝心の看板もそれに負けず劣らず風格があると思う。 この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック 関連記事●2008年02月21日 ■木造り仕立てのもつ鍋専門店■●2008年02月13日 ■古民家情緒溢れる中野の和風料理店■●2008年02月06日 ■老舗中華料理店の木製サイン■●2008年01月08日 ■木素材を生かした地鶏のお店■●2007年10月12日 ●三鷹界隈の木製サイン●●2007年07月24日 ■年代物の袖看板■●2007年06月28日 ●吉祥寺のナチュラルキッチン●●2007年06月15日 ■デザインで見せる木製サイン■●2007年05月28日 ■味わい深い木製看板■●2007年04月20日 ■表参道の雑貨屋さん■●2007年03月23日 ■いい味を出しているお店■●2007年03月02日 ■不思議だ?木目が揃っている■ 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter726@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年02月27日
コメント(2)

梅まつりのイベント"江戸糸あやつり人形"より「かっぽれ」(撮影時間43秒)ただいま小石川後楽園では『梅の見頃の時期にあわせ「春を呼ぶ小石川後楽園 黄門様のお庭で梅まつり」と銘うって梅まつり』を行っているらしい。なかでもメインイベントの江戸糸あやつり人形は、なかなか見る機会の少ない日本古来の伝統芸能。詳細は関連記事を見ていただきたいが、繊細で豊かな表情を見せる人形はまるで本物の人間であるかのような錯覚に陥ってしまう最初見た時はそのあまりのリアルさにきょとんとしてしまったほどだ。今日と明日の二回に分けて動画を掲載しますので、生命感あふれる躍動美をたっぷりと楽しんでくださいなお動画はアップルのクイックタイム(QuickTime)がインストールされていないと見ることが出来ません。利用環境に合わせてクイックタイムをダウンロードしてください。●Windowsのクイックタイムはこちらから●Macintoshのクイックタイムはこちらからこの周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック関連記事●東京都公園協会 『庭園へ行こう』小石川後楽園●江戸糸あやつり人形について●2008年02月21日 ●東京ドーム"光マンダラファンタジー"が凄かった●●2008年02月06日 ●富士山が見えるシビックセンター●「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter726@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年02月27日
コメント(2)

もっと写真を見たい方はクリック都心の代表的な繁華街の一つ、JR渋谷駅。その渋谷駅前のスクリーンディスプレイがかなりリアルで迫力がある。渋谷駅ハチ公口で信号待ちをしていると多くの人は対面のスクリーンディスプレイを見上げることになるが、それが見ていると結構楽しいのだ次回は動画を掲載する予定だけれども、圧巻は赤丸で囲んだ3箇所のディスプレイが全部倖田來未の新曲発表コマーシャルに切り替わったとき。3箇所で同じ映像が大音量で表示されるだけにこれはかなりスゴイおそらく1時間に一度の割合で終日放送されるだけにそのコマーシャル費用もかなりの金額の上るはず。以前に掲載したこの記事から推測するだけでも何百万単位となるのは間違いない この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック 関連記事●2007年11月06日 ●銀座の散策-その29●銀座4丁目サッポロビール●2007年11月01日 ●銀座の散策-その28●銀座4丁目ライブカメラ●2007年06月20日 ■ドコモ 渋谷で広告ジャック■●2007年06月19日 ■国内外初の3D表現「缶コーヒー」-その2■●2007年06月13日 ■国内外初の3D表現「缶コーヒー」●2006年12月06日 渋谷駅ハチ公口★広告効果充分★●2006年12月05日 渋谷駅ハチ公口★変色しているぞ★●2006年12月04日 渋谷駅西口★この仕上がり、いいね★その1●2006年11月27日 渋谷ハチ公前★未来型?デジタル地図案内板★●2006年08月28日 渋谷109のLEDサイン 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter726@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年02月26日
コメント(0)

仕事柄、JRや地下鉄で移動することが多いが駅前に必ずあるのがマクドナルド都心にあるマクドナルドは無線LANが完備されており、また中にはカウンターに電源コンセントまで用意されているお店もあり、非常に便利だそんなわけでいろんなマクドナルドを見てきたつもりだけれども、これほど大きいフライポテトのマクドナルドは初めて。ご覧の通り色合いも本物そっくりでなんとも香ばしい匂いが漂ってきそうな気配がありありと。ちょっとこれは製作費用もバカにならないぐらい高い気がする。この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック過去に掲載した風変わりなサイン・看板シリーズ●2008年02月15日 ■変わった名前の看板■●2008年01月24日 ■変わった電信柱■●2007年07月31日 ■風変わりなサイン・看板-その17■アイディアものの鍋文字■●2007年07月03日 ■風変わりなサイン・看板-その16■なんと懐かしい■●2007年06月05日 ■目立つ本屋さん■●2007年05月24日 ■あれ?恐竜が?■●2007年05月15日 ■これは味があっていいな■●2007年04月18日 ■風変わりなサイン・看板-その12■あれ、屋上に?■●2007年04月12日 ■風変わりなサイン・看板-その11■これ、何の宣伝?■●2007年04月09日 ■あれ、壁面が?■●2007年03月27日 ■あれ、屋上に?■●2007年03月07日 ■これは何のお店?■●2007年03月01日 ■スリル満点だなあ■●2007年02月16日 ★これも珍しいぞ、十手(じゅって)で御用だ★●2007年02月15日 ★風変わりなサイン・看板-その5★あれ、屋上に?●2007年02月02日 ★風変わりなサイン・看板-その4★東京オリンピック、気が早い?●2007年01月23日 ★風変わりなサイン・看板-その3★●2007年01月19日 ★風変わりなサイン・看板-その2★●2007年01月18日 ★風変わりなサイン・看板-その1★「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter726@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年02月26日
コメント(0)

もっと写真を見たい方はクリック東京・六本木のけやき坂通りを降りてくると、正面にはブルーマン・インボイス劇場が見えてくるが、そのすぐ左側に赤い壁面の目立つ建物がある中国・東南アジア風味を醸し出した龍の踊る舞い姿が全面に広がり、赤茶けた錆仕立ての『GOLDEN BURNING』が小気味よい。『タイやベトナム、台湾などアジア諸国の料理を出す手ごろな価格のレストラン』と紹介されており、一度訪れてみるのもいいかもしれない。ツボに描かれた『CLOSE』のアイテムはとても愛嬌がある この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック 六本木を散策したい方はこちらから●2008年01月31日 ●六本木ヒルズの高さ10mの巨大クモ● 関連記事●2008年01月23日 ■六本木irise(イリゼ)の金メッキサイン■●2007年10月24日 ■La Moda Gojiのアニマルプリント■ 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter726@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年02月25日
コメント(0)

ガイズ・ホスピタル(Guy's Hospital)のリニューアル後(通常版)ガイズ・ホスピタル(Guy's Hospital)のリニューアル後(詳細版)ロンドンにあるガイズ・ホスピタル(Guy's Hospital)は増築を重ねた結果、1階回りにかなり雑多な雰囲気が出てきてしまい、特に設備・空調機器類が見苦しくなってきた。そこでトーマス・ヘイザック(『ロンドンの回転する橋』の考案者)に依頼し、イメージチェンジを図ることにしたらしい。通気性を確保しながらの遮蔽パネルを考案するのがその条件だったらしいが、でもこれはスゴイ素材までは分からないけれども、大きなうねりを伴ったスクリーンパネルはちょっと圧巻。ディズニーランドのアトラクションならまだしも、病院のリニューアル工事としては破天荒の荒療治とでも呼ぶべきかもしれない。●英語名称 Guy's Hospital注意事項各種サイトを見る時には2007年12月30日掲載の『ネットの信頼性』およびその関連記事をよく読んください。ネット巡回中に悪意のあるサイトからの攻撃および時限爆弾を仕込まれたとしても自己責任です。当ブログは一切関知しません。ロンドン近郊の驚きの建物はこちらから。●2008年02月18日 ●ロンドンシティホール(市庁舎)の螺旋階段●●2008年01月25日 ●ロンドンの回転する橋-その2●2008年01月18日 ★世界最大の観覧車 ロンドン・アイを動かす方法●2007年12月25日 ★世界最大の観覧車 ロンドン・アイ★●2007年10月09日 ●ロンドンの回転する橋北京オリンピックを目前に控えた市内の驚きの建物シリーズはこちらから。●2008年02月12日 ●世界最大の観覧車"Beijing Great Wheel"● 過去に掲載した驚きの建物シリーズはこちらから。●2008年02月14日 ●ギネスに載った世界一大きい屋外プール●●2008年01月15日 ●中国中央電視台(CCTV)の斜塔●「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter726@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年02月25日
コメント(2)

↓2008年3月4日号 週刊 アスキー69頁より引用ウイルス対策ソフトには常駐型と非常駐型の2種類がある。が、何本もウイルス対策を入れればいいかというとそういうものでもなく、何本もの常駐型ウイルス対策ソフトをインストールすると、逆に機能衝突を起こしOSが不安定になるので良くないのだ。ただヘビーユーザにとっては1本のウイルス対策ソフトだけでは心許ない。というのもウイルス対策ソフトによって検出率が多少異なるのは周知事実。そこで常住型と非常駐型のウイルス対策ソフトを併用して網の目をくぐり抜けようとするウイルスを根絶する必要があるのだ。2007年08月13日『Windows用の無料ウイルスソフト』で紹介したように、今までは非常駐型ウイルス対策ソフトの定番はBitDefender Free Edition 10。起動迅速・動作軽量・操作簡単だけに私も愛用しているが、ここにきて新たな対策ソフトが登場してきた。●非常駐型ウイルス対策ソフト ClamWin Free AntiVirus●非常駐型ウイルス対策ソフト BitDefender Free Edition 10すでに日本語化パッチも提供されているだけに、補助用のウイルス対策として使用するのが一番いいかもしれない。でも記事をよく読むと、未だにWindows Vistaには対応しておらず。ちょっと残念。関連記事●2007年11月11日 ★Windowsの無料ウイルス対策★●2007年10月14日 ★圧縮ファイルとは?★●2007年09月29日 ★Windowsアップデートへの信頼性★●2007年09月26日 ●ヨドバシアキバ●ウイルス対策はこれで万全(動画)●2007年08月14日 ★Winnyによる情報流出対策★●2007年08月13日 ★Windows用の無料ウイルスソフト★●2007年04月30日 ★Macintoshのインターネットセキュリティ★●2007年04月08日 ★グーグルパックのノートン★●2007年03月31日 ★これは驚き、ノートン無料か?★●2007年02月25日 ★無料のウイルス対策ソフト ClamXav★●2007年01月14日 ★ウイルスソフトはマメに更新★●2006年10月21日 完全キーボード操作-その6-★お気に入りソフト★ 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter726@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年02月24日
コメント(4)

3月1日にソニーから2代目mylo(マイロ)が登場する。仕様を見ていると今回はかなり盛りだくさんで思わず欲しくなってしまう製品だ。特に外出先でも無線LAN接続できるようにと1年間『ホットスポット』が無料で使えるのがいい。●ソニー mylo COM-2 国内版は3月1日発売●ソニー 新 mylo COM-2 実機インプレッションでもいつも引用しているEngadgetの記事によると『YouTubeやRSSアグリゲータといったアプリはややもっさり。ブラウザも情報量の多いページを開くとやはり重くなります』とのこと。こればっかりは実機を触って確認してみるしかないのだけれども、個人的にはこのmylo(マイロ)はiPhoneまたはiPod touchと合体してくれたら最高だなと思っている。現時点で初代iPhoneおよびiPod touchの最大の弱点は日本語入力作業。以前は『苦痛以外のなにものでもない』と書いたような記憶があるけれども、現時点でもその考えは変わらない。やっぱりアップルがなんと言おうとソフトウェアキーボードよりもハードウェアキーボードの方が圧倒的に使いやすい。多少デザインや厚みが犠牲になってもいいから2代目iPhoneまたはiPod touchのどちらかはぜひともハードウェアキーボードを搭載して欲しい。そうすれば鬼に金棒の向かうところ敵なしになるんだけれど?と考えているのは私だけだろうか?●WVGA (800×480ドット)●3.5型 65,536色●Skype対応●Adobe Flash Lite対応と35000円前後の製品としては充分魅力的。さてどうしたものやら。関連記事●2008年02月17日 ★iPod touchからこんなソフトが出てくるかも★●2008年01月26日 ★iPod touchのソフトウェアアップグレード★ ●2008年01月20日 ★iPod touchへの機能追加★ ●2007年12月24日 ★iPod touchのバッテリー★ ●2007年12月23日 ★2代目iPhoneに期待したいこと★ ●2007年12月02日 ★iPodに隠された謎★ ●2007年12月02日 ★iPod touch、公衆無線LAN無料★ ●2007年12月01日 ★iPod touchとYouTube ●2007年11月23日 ★iPod touchと公衆無線LAN★ ●2007年11月18日 ★iPod touchがやってきた★ ●2007年10月28日 ★iPod touchの購入時期★「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter726@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年02月24日
コメント(1)

ファーレ立川アート作品の第42回目掲載です。ともすれば見落としがちな上空に広がっている蜘蛛の巣のようなモノはいったい何?ひょっとしたらスパイダーマンが近日中に登場するのかなと思ったけれども、実際には然(さ)にあらず。天空を自然をもっと眺めようというメッセージだったとは。意外でちょっと思いつかなかった。以下全文引用北口第一駐車場の向かいのオリンピックビルの前に立ち、駐車場の建物の上の方を見てください。となりのファーレ立川センタースクエアとの間あたり、駐車場入口の上方に、ワイヤーで出来た蜘蛛の巣のようなものがあります。これは福岡を中心に活動している江上計太さんの作品です。この作品を見るとき、天気がよい場合は、ビルの形と蜘蛛の巣の形によって細かく仕切られた青空が見えることになります。天にかけられた網は、「空をもっと見ようよ」というメッセージを発しているかのようです。なお、江上計太さんの作品は、もう一箇所 立川ビジネスセンタービルの南側にあります(84)。この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック関連記事■ファーレ立川とは■ファーレ立川アート作品■その033:天空の網■過去に掲載したファーレ立川の作品集はこちらから。「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter726@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年02月23日
コメント(4)

当ブログでたまに引用するグーグルマニア。そこを見ていたら面白いページが紹介されていた。題して『空も、地面も見れる!世界中の360°パノラマビューが見れる360cities』要するに世界各地のその場所の360度のパノラマビューを見ることが出来るわけだけれども、仮想空間ではなく本物の景色を見ることが出来るとあって見応えは充分すぎるというか圧巻。試しに東京の身近な皇居前のパノラマビューを掲載したけれども、一体どうやって撮影しているの?と思ってしまう。ちょっと凄すぎ。でも3日ほど見ているけれども毎回見るたびに消されてしまうパノラマビューもあって、必ず見たいパノラマビューはURLをきちんと取っておかないと次回起動した時に見ることが出来ないかもしれない。この辺りは使い始めたばかりなので勝手がよく分からない。でもいずれにしても世界各地のその場所のパノラマビューが見られるなんて、見始めたらきりがなく、やるとこれは確実にはまる。↓360 cities 英語だけれども迷うことはあまりないのでここをクリック↓2008年02月22日(金曜日)には確かに見ることが出来たが↓2008年02月23日(土曜日)にはなかったので、どこかに登録機能があるかもちなみに掲載されていたのは2006年および2007年に皇居前の和田倉噴水公園で行われた「光都東京・LIGHTOPIA」の模様。当ブログでも写真入りで掲載しただけに、『おお、これは』と思ってピクチャーショットだけは取っておいた。●2006年12月28日 ★光都東京・LIGHTOPIA(こうととうきょう ライトピア)-その2★ 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter726@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年02月23日
コメント(2)

ちょっと殺風景だと思ったのか、後日訪れたときにはご覧のように模様入りに 緑色の目立つ袖看板を両脇に配置し、なおかつ全面ガラス張り仕上げはかなりカッコイイ。同じような仕上げがソフトバンク原宿店にも見ることが出来ます 表参道に行くたびに思うけれども、アルマーニの照明の仕方は上品にさりげなく目立つ感じがしてとてもキレイ 最後は何度も紹介しているルイヴィトン表参道の全景。詳細はこちらから。 過去に掲載した『表参道の散策シリーズ(No.1~No.30)』はこちらから●2008年02月15日 ●表参道の散策-その30●KDDIデザイニングスタジオの桜●●2008年01月11日 ●表参道の散策-その29●ヴェロックス北青山ディベロップメント●●2007年12月27日 ●表参道ヒルズ SMAP SHOPの行列●●2007年12月19日 ●表参道の路地裏を散策すると●(No.1~No.27) 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter726@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年02月22日
コメント(2)

ネットから集めた写真で構成しました2007年06月13日の日記で初めて掲載したモード学園スパイラルタワーズ。いよいよ2008年4月から入居開始となるらしいが、その外観はご覧の通り圧巻としかいいようがない。何度見てもこれはスゴイ。読んで字のごとし、まるで渦を巻くような外観はとてもユニーク。これに触発されたのかどうかは知らないが、実はドーハでも着々と・・・・詳細は来週末に掲載予定。2008年01月26日に撮影した『モード学園コクーンタワーその3』2007年12月11日に掲載した『モード学園コクーンタワーその2』2007年11月30日に掲載した『モード学園コクーンタワーその1』 この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック北京オリンピックを目前に控えた市内の驚きの建物シリーズはこちらから●2008年02月12日 ●世界最大の観覧車"Beijing Great Wheel"●過去に掲載した驚きの建物シリーズはこちらから●2008年02月14日 ●ギネスに載った世界一大きい屋外プール●●2008年01月15日 ●中国中央電視台(CCTV)の斜塔●「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter726@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年02月22日
コメント(2)

もっと写真を見たい方はクリック木造二階建ての建物かな?と思ってよく見ると、然(さ)にあらず。どうやら3階建ての建物の外周に新しく木板を張り込んで古民家風の演出をしているらしい。東京23区内では徐々に見る機会が少なくなってきているだけに、妙に新鮮に感じてしまう東京・下町木場に材木問屋がたくさんあった頃には別に珍しくもなかったけれども、正面入り口の両脇に屹立している2本の丸太は継ぎ手が見られない。1本ものでよく用意したなあと思う。特にグレードの高いサイン・看板が付いているわけでもないが、入り口左側の和紙風・模様入り看板がとても綺麗だ この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック 関連記事●2008年02月13日 ■古民家情緒溢れる中野の和風料理店■●2008年02月06日 ■老舗中華料理店の木製サイン■●2008年01月08日 ■木素材を生かした地鶏のお店■●2007年10月12日 ●三鷹界隈の木製サイン●●2007年07月24日 ■年代物の袖看板■●2007年06月28日 ●吉祥寺のナチュラルキッチン●●2007年06月15日 ■デザインで見せる木製サイン■●2007年05月28日 ■味わい深い木製看板■●2007年04月20日 ■表参道の雑貨屋さん■●2007年03月23日 ■いい味を出しているお店■●2007年03月02日 ■不思議だ?木目が揃っている■ 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter726@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年02月21日
コメント(0)

読売巨人軍の本拠地として有名な東京ドームに隣接して遊園地がある。以前は後楽園遊園地として親しまれていたけれど、名称をラクーアに変更してからは、気軽に遊べる入園無料の遊園地としても知られてきた。そのラクーアの入り口の『光マンダラファンタジー』がすごかった。最新LEDを駆使したイルミネーションはあまりにも美しく、しばし呆然と見とれてしまうぐらい。その演出を動画で見たい方はこちらをクリック。光マンダラファンタジーの動画 (撮影時間27秒)なお動画はアップルのクイックタイム(QuickTime)がインストールされていないと見ることが出来ません。利用環境に合わせてクイックタイムをダウンロードしてください。●Windowsのクイックタイムはこちらから●Macintoshのクイックタイムはこちらからこの周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック関連記事●東京ドーム公式ホームページはこちらから●2008年02月06日 ●富士山が見えるシビックセンター●「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter726@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年02月21日
コメント(0)

2007年5月14日に掲載した松屋銀座店の外観2007年11月11日に撮影した松屋銀座店の外観2008年02月08日に撮影した松屋銀座店の外観松屋銀座店のライトアップはどのようになっているのか興味津々だったけれども、ようやく撮影に成功した間近で見ると昼間の清楚な印象とは異なり、ガラス透明感をうまく利用した高級感溢れるライトアップとなっている。注目すべき点は袖看板。ここには照明が入っていないと思っていただけにちょっと驚き。袖看板の横幅に対して文字が大きすぎる印象もあったけれども、細い書体を採用した利点がよく現れており、全然厭味がない。遠目に見ると袖看板の存在自体が感じにくく、MATSUYA GINZAの文字が白く見えるのも素晴らしい。でもよく見ると文字の一部の照明が切れているような感じがするけれども、もしここにLEDが入っているとなると・・・・ 過去に紹介した松屋銀座店はこちらから●2007年11月16日 ■思わず和む松屋銀座店の外観-その3■●2007年09月14日 ■松屋銀座店の外観-その2■●2007年05月14日 ■松屋銀座店の外観■ この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック 銀座の散策を楽しみたい方はこちらから。過去掲載分の目次があります。●2008年01月22日 ●銀座の散策-その39●銀座松崎煎餅の外観 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter726@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年02月20日
コメント(2)

高層ビルが林立する新宿駅西口で別世界とも思える場所が一つだけある。関連記事で紹介した新宿駅界隈の写真とはまるで対照的、ともすれば前時代的とも感じられる光景だ。なぜ新宿駅前の一等地でこのような場所が残されているのかは知るよしもないけれども、古き良き時代を紹介する映画のワンシーンで登場しても決しておかしくない感じがする。●2大飲み屋通りガイド~思い出横丁編~思い出横丁の詳しいことはここに掲載されているが、価格については確かに良心的なお店が多く、なかには『おい、おい、今時こんな金額で大丈夫?』って思う店も少なからずある。ご覧の通り間取りの狭いお店が数多くあるが、その狭さが逆に庶民的な雰囲気を産みだし、人を引き付ける魅力の源泉となっているのかもしれない。この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック新宿を散策したい方はこちらをクリック●2008年02月08日 ●モード学園コクーンタワーその3●●2008年01月11日 ●新宿アートインフィニティ●●2007年12月11日 ●モード学園コクーンタワーその2●●2007年12月07日 ●新宿サザンテラスとタイムズスクエア-その2●●2007年12月06日 ●別世界の新宿サザンテラス-その1●●2007年11月30日 ●モード学園コクーンタワーその1●「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter726@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年02月20日
コメント(2)

照明方式には『バックライト(間接照明)方式』と『正面発光方式』の二種類があります。どちらかが優れているということではなく、周囲の環境・視認性などを総合的に判断して決定する必要があります。以下その二種類の照明方式を比較検討してみました。2008-02-19-表参道-001LEDバックライト(間接照明)方式左側の自立はアクリル板50ミリを利用したサインで、右側の『IL CENTRO SERENO』はステンレス鏡面の文字にLEDを入れました。2008-02-19-表参道-002LEDバックライト(間接照明)方式このように内蔵したLEDの光を壁面に反射させて、文字の輪郭を浮かび上がらせる手法を『バックライト(間接照明)方式』と呼びます。2008-02-19-表参道-003LEDバックライト(間接照明)方式模様入りの白い壁面に鏡面の箱文字、そしてLEDで輪郭を浮かび上がらせる手法は高級感に溢れ上質な印象を与えます。2008-02-19-表参道-004LED正面発光方式こちらは文字の正面から発光する『正面発光方式』のLEDサインです。2008-02-19-表参道-005LED正面発光方式照明が入ると周囲に支えるものが全くないので文字が浮いて見えるように感じます。またバックライト方式と比較すると視認性が高いため、より遠くからでも確認することが出来ます。 この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック LEDとネオン文字の比較をしたいときはこちらから●2007年02月27日 ●シネコン「新宿バルト9」の散策-その6● 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter726@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年02月19日
コメント(0)

晴海埠頭公園の公式ホームページによると『ドラマや映画などの撮影場所として利用されることも多いので、有名人遭遇率は高いようです』と書いてあるものの、あいにくと訪れた日は『天気晴朗なれども風冷たく』有名人に遭遇するどころか、しっぽを巻いて退散したいぐらいの寒さGoogleで『晴海客船ターミナル ドラマ』と入力するといくらでも引っかかってくるのは知っていたけれど、さすがに人気スポットだけのことはある。眼前は東京湾とレインボーブリッジの一大パノラマが展開され、ふと近くに目をやると水遊びに戯れる鳥たちが骨休みをする場所とあっては散策するには絶好の場所だもう少し暖かくなれば弁当持参で寝転びながら一日を過ごすには最適の場所かもしれない。次回はレインボーブリッジを真ん中に大パノラマ写真を撮影しなくてはこの周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック関連記事●東京都立・晴海埠頭公園●2007年04月27日 ●晴海トリトンスクエアの散策-その3●花が綺麗●2007年04月03日 ●跳開橋・かちどき橋-その6●写真集後編●2007年04月02日 ●跳開橋・かちどき橋-その5●写真集中編●2007年03月30日 ●跳開橋・かちどき橋-その4●写真集前編●2007年03月29日 ●跳開橋・かちどき橋-その3●これ、不思議?●2007年03月27日 ●跳開橋・かちどき橋-その2●●2007年03月26日 ●跳開橋・かちどき橋-その1●●2007年03月01日 ●晴海トリトンスクエアの散策-その2●日本最大級の天井画●2007年02月26日 ★『世界初の運河にかかる動く歩道橋』を完全紹介★「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter726@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年02月19日
コメント(2)

もっと写真を見たい方はクリック『石器料理』というあまり聞き慣れぬジャンルのお店だけれども、気に入ったのは店舗入り口回りのデザイン。色合いもさることながら、スチール製の板に穴開け加工を数多く行い、照明を入れたときに新世界に来たようなイメージを出していると思う照明器具の交換作業は大変かもしれないけれども、おとなしいイメージの中にもキラリと光るモノがあり秀逸。ちなみに職種は異なるものの銀座LANVINも必見の価値あり この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック 関連記事●2007年06月12日 ■ランバン ブティック 銀座店■ 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter726@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年02月18日
コメント(0)

それにしても他に類例を見つけるのが難しいほど奇妙な形をしている建築物だと思う。何回か掲載した巨大観覧車ロンドンアイのすぐ東側、テムズ川沿いに位置するロンドンシティホールがそれだ。このロンドンシティホール(ロンドン市庁舎)の最大の特徴はなんと言って『螺旋階段』。どうやらこの螺旋階段、上部から下方に行くに従い末広がりになる構造らしく、さらに建物傾斜角度に沿って螺旋軸も少しずつ傾いているらしい。PC上で図面を書くのも大変だけれども、実際に作る方はメチャクチャ大変というしろものなのだ。すさまじいほどの労力と費用をかけているのは間違いあるまい。関係者の労苦が偲ばれる作品だと思う。●London City Hall注意事項各種サイトを見る時には2007年12月30日掲載の『ネットの信頼性』およびその関連記事をよく読んください。ネット巡回中に悪意のあるサイトからの攻撃および時限爆弾を仕込まれたとしても自己責任です。当ブログは一切関知しません。ロンドン近郊の驚きの建物はこちらから。●2008年01月25日 ●ロンドンの回転する橋-その2●2008年01月18日 ★世界最大の観覧車 ロンドン・アイを動かす方法●2007年12月25日 ★世界最大の観覧車 ロンドン・アイ★●2007年10月09日 ●ロンドンの回転する橋北京オリンピックを目前に控えた市内の驚きの建物シリーズはこちらから。●2008年02月12日 ●世界最大の観覧車"Beijing Great Wheel"● 過去に掲載した驚きの建物シリーズはこちらから。●2008年02月14日 ●ギネスに載った世界一大きい屋外プール●●2008年01月15日 ●中国中央電視台(CCTV)の斜塔●「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter726@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年02月18日
コメント(2)

欧州サッカーリーグはこれから佳境に入る。なかでも注目は欧州チャンピオンズリーグ。現在の欧州最強チームを決める戦いで、手に汗を握る熱戦が各地で繰り広げられるためにサッカーファンなら見逃すことは出来ない試合が目白押し。個人的にはワールドカップよりこちらの方が面白くレベル的にも上だと思っている。ワールドカップは自国を代表する選手で構成するからハイレベルと思われがちだが、実際にはそうではない。サッカーのように連携が重視されるスポーツでは、いくらトップレベルの選手が集まっても即席で構成されたチームであるが故の戦術的な理解度が低く、スムーズにボールが流れないことがあるのだ。1年間を通して同じ監督、同じ選手で構成されたチームの組織としての完成度の高さは、なかなかワールドカップでは見つけにくいが、欧州チャンピオンズリーグでは毎年のようにそれを見ることが出来る。蛇足ながら2006年ワールドカップを優勝したリッピ監督率いるイタリアチームは凄かったけれども、それはまた後日。近年スゴイなあと思ったのは2,3年前の英国チェルシー。モウリーニョ監督の下、選手11人の動きはまるで贅肉を極限まで落とし込んだ完璧な軍隊の統率を見ているかのように素晴らしく、あまりにも美しすぎてため息が出るほどだった。監督の指示を遂行する選手の能力的な高さもさることながら、見事それを90分間具現化した選手達もお見事。こればっかりは年間を通して練習してきた成果としか言いようがない。現代サッカーにおける最高レベルの、気のあった仲間の『当意即妙』のプレーを見ることが出来るのが欧州チャンピオンズリーグなのだ。●2008年2月19日および20日の試合予定この中で注目はなんと言っても『アーセナル対ミラン』。英国プレミアリーグNo.1チームと昨年チャンピオンズリーグ優勝チームとの激突だけに片時も見逃すことが出来ないハイレベルの戦いになるのは必至。勝負は第二戦ミラノまで持ち越される可能性が高いが、いずれにしてもこれがサッカーという試合内容を期待したい。ひょっとしたら二年にわたり激突したバルセロナ対チェルシーにように代々まで語り継がれる試合になるかもしれない。関連記事●2007年12月15日 ★ACミラン対浦和レッズの感想★●2007年02月11日 ★ロナウド、途中出場に期待★●2007年02月04日 ★セリエA 観客無しで再開か?★●2007年01月14日 ★ベッカム退団とEURO2008★●2006年12月24日 ★頑張れ、バルセロナ★●2006年12月23日 ★至高の戦いが始まるぞ★●2006年12月16日 サッカー・クラブワールドカップの正しい見方●2006年11月25日 バレーボール世界選手権の感想●2006年11月11日 ★ホーム&アウェイの意味-その2★●2006年11月05日 ★ホーム&アウェイの意味★●2006年10月29日 ★ミラノダービー・志しを高く★●2006年09月24日 マスコミの使命?-ワールドカップ編●2006年09月10日 日本代表選手の顔つき 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter726@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年02月17日
コメント(2)

いつも当ブログで引用しているEngadgetの2007年10月17日の記事によると公式SDKが2008年2月に提供されるとのことだった。●iPhone/iPod touchに公式SDK、ネイティブアプリ開発が可能にSDKというとちょっと難しいかもしれないが、要するにアップル以外の会社でもソフトを開発・販売出来るようにしましょうねというもので、具体的にはいずれこんなものが出てくるかもしれないのだ。●A virtual piano for the iPhone/iPod touch(再生時間1分13秒)iPod touchはスピーカー再生機能が無いのでイヤホン無しじゃあ聞けないんじゃないの?という突っ込みはおいとてい、あくまでも可能性としてみれと結構面白い。マルチタッチスクリーンを最大限に活用したこの『iPhone/iPod touch専用仮想ピアノ』、国産携帯電話とはちょっと一味違う。iモードを活用したドコモの携帯電話もいろんな機能が盛りだくさんで使いこなせないぐらいだが、それとは別世界の楽しさがiPhone/iPod touchにはある。今年後半にもドコモより発売される可能性が高くなってきたiPhoneだけれども、ドコモとグーグルの急接近と言い、ますます目が離せなくなってきた。関連記事●2008年01月26日 ★iPod touchのソフトウェアアップグレード★●2008年01月20日 ★iPod touchへの機能追加★ ●2007年12月24日 ★iPod touchのバッテリー★ ●2007年12月23日 ★2代目iPhoneに期待したいこと★ ●2007年12月02日 ★iPodに隠された謎★ ●2007年12月02日 ★iPod touch、公衆無線LAN無料★ ●2007年12月01日 ★iPod touchとYouTube ●2007年11月23日 ★iPod touchと公衆無線LAN★ ●2007年11月18日 ★iPod touchがやってきた★ ●2007年10月28日 ★iPod touchの購入時期★ 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter726@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年02月17日
コメント(4)

ファーレ立川アート作品の第41回目掲載です。少し色褪せた支柱は、構造上の理由から他の丸柱とは形状が異なりますが、これには深い理由があったようです。詳細は引用記事を読んでください。以下全文引用ファーレ立川内のペデストリアンデッキの支柱は、基本的に円柱形になるように設計されていますが、立川TMビルの北側の地下駐車場入口の左側にある支柱は、構造上の事情で円柱形にすることができなくなりました。一本だけ異なった支柱を使わざるを得なかったために、この空間は中途半端になってしまったのですが、ここをよみがえらせるために市橋太郎さんという画家が筆をふるいました。市橋さんは、「作られた完全さはある真実、事実を消す」という主張のもとに、変形キャンバスを用いた制作活動を行なってきました。つまり、この場所自体が市橋さんの制作コンセプトのようなものだったのです。市橋さんは、イレギュラーな支柱を変形キャンバスとして作品を作り上げました。青く塗られた支柱は、「94-82」というタイトルのアート作品となってよみがえりました。この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック 関連記事■ファーレ立川とは■ファーレ立川アート作品■その077:空間をよみがえらせたアート■過去に掲載したファーレ立川の作品集はこちらから。「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter726@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年02月16日
コメント(0)

2008年3月11日号 週刊アスキー別冊がとても面白い。題して『ウィンドウズビスタに強力に効くフリーソフト500』。Vistaを買ったら入れたい超定番ソフト100の副題も付いている。Windowsオンラインソフトの素晴らしいところは無料で使える製品が非常に多いことと、もう一つは市販ソフトに頼らないでも充分Windows用の環境が構築出来ることだ。早い話、Windows VistaとMicrosoft Office2007だけを購入したら後はオンラインソフトの独壇場。ウイルス対策から画像編集、動画閲覧、アップロードまで何でもオンラインソフトで可能なのだ。だからPCに親しんでくるにつれて『ああいう風にしたい、こういう風にしたい』と欲求が出てくるが、こういった細かいところまでも孫の手みたいなオンラインソフトがたくさんある。WindowsとMacintoshを比較すると●Macintoshは有料のオンラインソフトが大多数を占めるが、Windowsのそれは多くが無料である。●市場占有率の差があるから仕方ないけれど、Windowsオンラインソフトは品数が豊富なのが魅力的でMacintoshとは文字通り桁違い。●自分のやりたいことは先達がすでに実行しているので、オンラインソフトを組み合わせればまず何でも出来る(はず)。そんな事からWindows用のオンラインソフトの特集を見るのはとても面白い。新着から定番まで本当に選り取り見取り。が、このオンラインソフトにももちろん欠点がある。その代表的なのが動作検証が不十分であること。その多くが有志によって製作されているために市販有料ソフトと比較した時に信頼性・安定性の面でどうしても見劣りがしてしまう。とはいってもいわゆる定番と呼ばれているソフトは実績があるので安心して使用出来ると思っている。全106頁に様々なソフトが紹介されているが、腑に落ちないのはお勧め度No.1の『FileVisor(ファイルバイザー)』が掲載されていないこと。このソフトは全ユーザの必修とすべきぐらい重要なソフトなのに何でなんだ?ちなみにWindowsを極めようと思ったらマウス操作は論外。すべてはキーボード上で済ませなければならないのだ。その手助けとなる大事なソフトなんだからぜひ掲載して欲しかった。関連記事●2007年12月09日 ★Windowsオンラインソフト-2-IrfanView★●2007年09月16日 ★無料のオンラインソフト★●2007年09月09日 ★Macintosh 感涙のオンラインウェア★●2007年08月26日 ★Windows Vista の環境設定-その5★●2007年08月13日 ★Windows用の無料ウイルスソフト★●2007年03月25日 ★Windowsオンラインソフト-1-Namery★●2006年10月21日 完全キーボード操作-その6-★お気に入りソフト★●2006年10月08日 完全キーボード操作-その4「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter726@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年02月16日
コメント(2)

特派員Oさんが中野の街を歩いているときに見つけた面白い名前のお店を一挙掲載。こうして見ると、皆さんネーミングにはとても苦労?工夫しているのが偲ばれる。看板そのものは一般的なものばかりだけれども、集客のためのネーミングに庶民の知恵が出ているような感じが・・・・2008-02-15-nakano-0012008-02-15-nakano-0022008-02-15-nakano-0032008-02-15-nakano-0042008-02-15-nakano-0052008-02-15-nakano-0062008-02-15-nakano-0072008-02-15-nakano-0082008-02-15-nakano-0092008-02-15-nakano-010 過去に掲載した風変わりなサイン・看板シリーズ●2008年01月24日 ■変わった電信柱■●2007年07月31日 ■風変わりなサイン・看板-その17■アイディアものの鍋文字■●2007年07月03日 ■風変わりなサイン・看板-その16■なんと懐かしい■●2007年06月05日 ■目立つ本屋さん■●2007年05月24日 ■あれ?恐竜が?■●2007年05月15日 ■これは味があっていいな■●2007年04月18日 ■風変わりなサイン・看板-その12■あれ、屋上に?■●2007年04月12日 ■風変わりなサイン・看板-その11■これ、何の宣伝?■●2007年04月09日 ■あれ、壁面が?■●2007年03月27日 ■あれ、屋上に?■●2007年03月07日 ■これは何のお店?■●2007年03月01日 ■スリル満点だなあ■●2007年02月16日 ★これも珍しいぞ、十手(じゅって)で御用だ★●2007年02月15日 ★風変わりなサイン・看板-その5★あれ、屋上に?●2007年02月02日 ★風変わりなサイン・看板-その4★東京オリンピック、気が早い?●2007年01月23日 ★風変わりなサイン・看板-その3★●2007年01月19日 ★風変わりなサイン・看板-その2★●2007年01月18日 ★風変わりなサイン・看板-その1★
2008年02月15日
コメント(2)

KDDIデザイニングスタジオの内部原宿KDDIデザイニングスタジオのガラス扉が開くと、なにやら明るくパッと景色が広がった。思わず人目を引き付ける艶やかな桜吹雪は一体なに?とじっくり見ると、受験生の大願成就を祈願してスタジオが『サクラ咲く』を演出したらしい『これ、撮影してもいいんですか?』と訪ねると『どうぞ、どうぞ、気の済むまで撮ってください』と快諾のうえにわざわざ脇に移動してくれるスタッフの親切さ。それにしてもこれはホントにキレイ。そのあまりの艶やかさに引きずられて回りの人も携帯カメラで撮影している。期間限定なので原宿・表参道に行ったら一見の価値はありこの周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック過去に掲載したKDDIデザイニングスタジオの記事はこちらから●2007年04月27日 ■Kスタ・インフォメーションボード■●2007年04月20日 ■スパイダーマン、原宿登場■●2006年10月25日 Kスタ★もうちょっとで・・完璧★過去に掲載した『表参道の散策シリーズ(No.1~No.29)』はこちらから●2008年01月11日 ●表参道の散策-その29●ヴェロックス北青山ディベロップメント●●2007年12月27日 ●表参道ヒルズ SMAP SHOPの行列●●2007年12月19日 ●表参道の路地裏を散策すると●(No.1~No.27)「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter726@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年02月15日
コメント(0)

もっと写真を見たい方はクリック北青山を歩いているときに珍しい自立型のサインを見つけた。都内ではいろいろなサイン・看板を見ているつもりだけれども、これほど自立サインにお金をかけた例も珍しいちょっと色褪せていることから設置されたのはおそらくバブル前後の建設ラッシュの時だろう。末永く見守っていて欲しいと女性の舞う姿に御仏のような面立ちの顔は、まるで制作者の思い入れが伝わってくるかのようだ。今となってはこのような自立サインは希有の存在。銀座線・外苑前を降りたらすぐの場所にあるので、神宮球場に行くときに拝顔出来る この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック 最近このブログで掲載した自立サインはこちらから●2008年02月07日 ■渋谷ロフトのバレンタインマーケット■●2008年01月16日 ■TKG代官山の自立サイン■●2008年01月09日 ■日本橋室町小路の自立サイン■ 都内で流行している自立サインはここの関連記事に掲載●2008年01月09日 ■日本橋室町小路の自立サイン■ 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter726@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年02月14日
コメント(0)

2008年01月22日(火曜日) 読売新聞 夕刊 2頁より引用読売新聞に掲載された写真を見ても分かるように、『えっ、これ、プールなの?』って思ってしまった。となるとこのプールの全景が見たい、一体どんなところにあるの?と知りたくなる。ということで調べてみました南米チリ中部のアルガロボのリゾートホテルにある『世界一大きい屋外プール』。正式名称は『San Alfonso del Mar』、ちょっとスゴイです。この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック注意事項各種サイトを見る時には2007年12月30日掲載の『ネットの信頼性』およびその関連記事をよく読んください。ネット巡回中に悪意のあるサイトからの攻撃および時限爆弾を仕込まれたとしても自己責任です。当ブログは一切関知しません。当ブログで紹介した驚きの建物シリーズはこちらから。●2008年02月12日 ●世界最大の観覧車"Beijing Great Wheel"●●2008年01月15日 ●中国中央電視台(CCTV)の斜塔●「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter726@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年02月14日
コメント(0)

もっと写真を見たい方はクリック古びれた木造づくりの店舗サインが何とも味わい深いが、圧巻は入り口真上の魚でしょう。これ、よく見ると工事現場ではどこにでもある鉄筋で製作している。2007年06月25日に『ちょっと見方を変えると』でもこの素材を活用した事例を紹介したけれども、それ以上の職人芸と言っていいかもしれない。それにしても背びれから尾の造りまで何から何までお見事の一言。なかなかこういうのを作ることが出来る人は少なくなってきた この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック 関連記事●2008年02月06日 ■老舗中華料理店の木製サイン■●2008年01月08日 ■木素材を生かした地鶏のお店■●2007年10月12日 ●三鷹界隈の木製サイン●●2007年07月24日 ■年代物の袖看板■●2007年06月28日 ●吉祥寺のナチュラルキッチン●●2007年06月15日 ■デザインで見せる木製サイン■●2007年05月28日 ■味わい深い木製看板■●2007年04月20日 ■表参道の雑貨屋さん■●2007年03月23日 ■いい味を出しているお店■●2007年03月02日 ■不思議だ?木目が揃っている■ 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter726@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年02月13日
コメント(4)

2007年5月1日 江東区報より引用日本国重要文化財"永代橋"の銘板日本国重要文化財"清洲橋"の銘板当ブログでは何度も紹介している隅田川。その隅田川に架かる橋のうち、永代橋、清洲橋、かちどき橋が2007年4月20日重要文化財に指定された。報道発表資料 [2007年4月掲載] によると『清洲橋と永代橋は、関東大震災後の帝都復興事業の象徴として、また、勝鬨橋は、我が国で最大規模の跳開橋として、いずれも当時の最先端の技術を駆使して建設されており、我が国の橋梁技術史上、高い価値がある橋梁です。都道府県が管理する橋として初めての重要文化財指定であり、3橋同時指定も初となります』とのこと。前回は清洲橋を紹介したので、本日は永代橋を紹介します。ちなみにこの永代橋、その曲線の美しさもさることながら、夜間に照明が照らし出されたときのほのかな青色もとても綺麗。夜景のベストスポットとしても充分『重要文化財』の価値はある。この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック関連記事●2008年01月31日 ●隅田川に架かる"清洲橋"-その2●●2008年01月30日 ●隅田川に架かる"清洲橋"●●2007年05月03日 ●隅田川下り-その2●アサヒビールの屋上●2007年05月03日 ●隅田川下り-その1●●2007年04月25日 ●気持ちよさそう、ジェットスキー●●2007年04月05日 ●お江戸深川さくらまつり●●2007年04月03日 ●跳開橋・かちどき橋-その6●写真集後編●2007年04月02日 ●跳開橋・かちどき橋-その5●写真集中編●2007年03月30日 ●跳開橋・かちどき橋-その4●写真集前編●2007年03月29日 ●跳開橋・かちどき橋-その3●これ、不思議?●2007年03月27日 ●跳開橋・かちどき橋-その2●●2007年03月26日 ●跳開橋・かちどき橋-その1●●2007年01月08日 ★隅田川に架かる橋-永代橋★●2006年12月29日 ★なに、この水上バス?★「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter726@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年02月13日
コメント(2)

もっと写真を見たい方はクリック西荻窪の商店街のサインの最終回ですが、こうして駅前商店街のサイン・看板を見てみるとみんな個性豊かで珠玉の一品とでも呼べそうな作品ばかり。一つ一つがオーダーメイドで細かいところまで本当に丁寧に作り込まれています2008年02月04日掲載 『西荻窪の商店街のサイン-その4 』はこちらをクリック2008年01月28日掲載 『西荻窪の商店街のサイン-その3 』はこちらをクリック2008年01月21日掲載 『西荻窪の商店街のサイン-その2 』はこちらをクリック2008年01月17日掲載 『西荻窪の商店街のサイン-その1 』はこちらをクリック 関連記事●2008年02月04日 ●西荻窪の商店街のサイン-その4●●2008年01月28日 ●西荻窪の商店街のサイン-その3●●2008年01月21日 ●西荻窪の商店街のサイン-その2●●2008年01月17日 ●西荻窪の商店街のサイン-その1●●2007年11月02日 ●吉祥寺プチロードの散策-その2●●2007年11月01日 ●吉祥寺プチロードの散策●●2007年10月12日 ●三鷹界隈の木製サイン●●2007年08月07日 ●吉祥寺の散策●焼肉レストラン●2007年07月20日 ●吉祥寺・くぐつ草●●2007年07月10日 ●吉祥寺のお寿司屋さん●●2007年07月02日 ●吉祥寺の生活ギャラリーのお店●●2007年06月29日 ●吉祥寺のフランス料理店・TALK BACK●2007年06月28日 ●吉祥寺のナチュラルキッチン●●2007年06月27日 ●このお店は何屋さん?●●2007年06月14日 ●高円寺パル商店街-その3●●2007年06月13日 ●高円寺パル商店街-その2●●2007年05月23日 ●高円寺パル商店街●●2007年05月17日 ■これ、なんのお店■ 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter726@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年02月12日
コメント(2)

2008年02月08日(金曜日) 読売新聞 朝刊 23頁より引用2009年完成予定の"Beijing Great Wheel"北京大観覧車を見たい方はクリック。2008年01月18日に掲載した『世界最大の観覧車 ロンドン・アイを動かす方法』ただいま北京市内の朝陽公園では、あのロンドンアイよりも大きい世界最大の観覧車が建設中だ。調べたところによると北京オリンピック前に完成するとの記事もあれば、2009年に完成がずれ込んだとの記事もあり詳細は分からない。でもそのスペックはロンドンアイを遙かに凌ぎ、晴れた日には数十キロ先まで見通すことが可能だとのこと。所要時間30分ということからも行列に並んでいる時間も半端じゃないはず。でも一度は乗ってみたい観覧車だ。●場所 北京市内の朝陽公園東北区域●高さ 208mの直径193m説と198m説がある●完成 北京オリンピック前?または2009年●寿命 50年の75万周が可能●所要時間 30分●乗車人員 1920人Google Mapから見た"Beijing Great Wheel"北京中心部の朝陽公園(ChaoyangPark)の東北部に建設中であることは分かっていますが、ご覧のようにまだGoogle Mapには反映されていないので場所が特定出来ません。完成予想図一覧集の中に朝陽公園の地図が入れてあります。関連記事●北京五輪のシンボル、高さ208mの巨大観覧車建設始まる●北京で世界最大の観覧車「Beijing Great Wheel」の建設始まる(動画)●朝陽公園のシンボルに、208mの観覧車建設●The Great Wheel●2008年01月18日 ★世界最大の観覧車 ロンドン・アイを動かす方法★●2007年12月25日 ★世界最大の観覧車 ロンドン・アイ★ 注意事項各種サイトを見る時には2007年12月30日掲載の『ネットの信頼性』およびその関連記事をよく読んください。ネット巡回中に悪意のあるサイトからの攻撃および時限爆弾を仕込まれたとしても自己責任です。当ブログは一切関知しません。北京市内の驚きの建物シリーズはこちらから。2008年02月04日(月曜日) 卵形宇宙船"国家大劇院"登場2008年01月29日(火曜日) 超大型スクリーン"夢幻天幕"-その22008年01月28日(月曜日) 超大型スクリーン"夢幻天幕"-その12008年01月21日(月曜日) 北京オリンピック・国家水泳センター" ウォーターキューブ完成2008年01月15日(火曜日) 中国中央電視台(CCTV)の斜塔2008年01月07日(月曜日) 北京国家体育場"鳥の巣" 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter726@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年02月12日
コメント(0)

百聞は一見にしかずということでMacBook Airを見てきた。やっぱり雑誌の写真と実物では大違い。雑誌記事ではやたらその薄さを誇張していたけれども、なかなか実感がわきにくい。でも目の前にしてみるとやっぱりイイなあと改めて思ってしまった。それにしてもこの薄さはスゴイ。さすがアップルがデザイン優先で次世代ノートパソコンのあるべき姿を提示しただけのことはある。今までノートパソコンは何台も使ったけれども、確かにそれらとは一線を画したスリムなボディがとても美しい。車でもスタイル優先で購入することがあるように、パソコンでもこの形はありかな?と思ってしまった。とにかく軽いし、質感もかなり高い。パソコンを使って創造的な仕事にいざ取り組もうなんていうときにはこういうPCでもいいと思う。が、実際に使ってみるとかなり不満が続出してくるんだろうなあとも思ってしまった。ノートパソコンのヘビーユーザからすると、叩けばいくらでも欠点の出てくるパソコンだ。USBポートが一つだけというのも信じがたいが、有線LAN端子無し、光学式ドライブ無しもかなり不満。日本国内でも無線LAN環境が広範囲で整備され、いつでもどこでも安価にネットに接続出来るようになれば問題はなかろうが、現時点では時期尚早だと思ってしまう。あと数年後にはこのデザイン、この仕様が標準となるかどうか?とても楽しみだ。関連記事●2008年02月03日★MacBook Air 銀座と渋谷で展示開始★●2008年01月19日 ★MacBook Airが登場したけれど★●2008年01月14日 ★WindowsPCでMacintosh OS起動★●2008年01月14日 ★マックワールド・エキスポ2008のもう一つの楽しみ★●2008年01月13日 ★Macworld Conference & Expo2008の噂★●2008年01月05日 ★Quick Lookがスゴイらしい★●2007年12月08日 ★アップル2008年1月超薄型PC発表か?★●2007年11月17日 ★超薄型MacBookが登場するかも★●2007年10月27日 ★Macintosh OS 10.5 レパード発売★ 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter726@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年02月11日
コメント(4)

最近はMicrosoft Excelの他にもGoogleのオンライン上の表計算も利用している。Googleの表計算はそれほどの高機能ではないが、日常の簡単な業務ならば充分に使えるまでに改良されており、正直なところExcelでなくとも代替ソフトとしてもOKかなという気がしてきた。これからはますますInternet ExplorerやFirefoxなどのブラウザを活用した各種のサービスが展開されるらしいが、本日紹介するのはこれ。『全てのZohoサービスは無料で利用できます。また、今後も無料サービスを継続していきます。それぞれのサービスには、有償版も提供されていきますが、個人利用であれば、基本機能のほとんどが無償で利用可能となります』とのこと。実はだいぶ前からZohoのサービスは知っていたけれども、日本語化が完了しておらず、まだ時期尚早かなという気がしていた。すでに主要11サービスの日本語化を終えており、日常使う分には支障が無さそう。特にiPhoneにも対応しているのが気に入ったので早速登録してみるつもりです。関連記事●2008年01月06日 ★Microsoft Office 2008の魅力★●2007年11月23日 ★MSオフィス2007のリボンインターフェイス変更★●2007年10月08日 ★Macintosh OSと無料オフィスソフト★●2007年09月16日 ★無料のオンラインソフト★ 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter726@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年02月11日
コメント(6)

2008年2月10日(日曜日) 日本経済新聞 朝刊 5頁より引用●"身売り代"安すぎると拒否 ヤフー、MSと駆け引きか(2008.2.10 13:15)ソフトウエア最大手の米マイクロソフト(MS)からの買収提案を検討していた米インターネット検索大手ヤフーが、総額約446億ドル(約4兆7900億円)の提示額は「非常に低い」と判断、現在の条件での身売りを拒否する方針を固めたと米メディアが9日伝えた。MSは一株当たり31ドルでの買収を提案していたが、ヤフー側は40ドルを下回る金額では受け入れない方針という。ヤフーはできるだけ高額の条件を引き出す戦略とみられ、今後、買収額をめぐって両社間で駆け引きが演じられることになりそうだ。(共同)やはり本日の朝刊に掲載されていた通り、シナリオ4の価格引き上げ作戦が有力視されているようだ。今後のIT業界の行方を左右する買収劇だけに一体どうなるのか?興味は尽きない。関連記事●2008年02月10日 ★マイクロソフトのヤフー買収★●2007年12月30日 ★ネットの信頼性★●2007年09月08日 ★Windows Vista の環境設定-その6★●2007年06月03日 ★ネットと文明~グーグルを超えて★●2007年06月02日 ★Google(グーグル)には知られている★●2007年05月27日 ★携帯用グーグルカレンダー★●2007年04月21日 ★パソコン黎明期の隠れた事実(MS-DOS)★●2007年04月15日 ★Google ノートブック★●2007年04月14日 ★モバイルGmail 開始★●2007年04月08日 ★グーグルパックのノートン★●2007年03月31日 ★これは驚き、ノートン無料か?★●2007年03月21日 ★無料のグーグルソフト★●2007年03月17日 ★Gmail って結構便利★●2007年02月24日 ★これは便利、グーグル活用の自ブログ検索★「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter726@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年02月10日
コメント(2)

2008年2月9日(土曜日) 読売新聞 朝刊 13頁より引用PC業界で今一番熱い話題がこれだろう。遠く中東での原油問題が我々の生活に直結しているように、その影響は必ずじわりじわりと出てくるのだ。対岸の火事で見過ごすわけにはいかない。過去数十年にわたって築き上げてきたマイクロソフト帝国に、検索+広告収入という斬新なアイディアを武器に戦いを挑んだグーグル。自己の生存基盤をすら脅かしかねないグーグルの攻勢は帝国の逆鱗に触れ、ついに全面戦争となった。マイクロソフト帝国の歴史をご存じの方は思い出すだろう、資金力と技術力を背景に過去ライバルは全て完膚無きまでに叩きつぶしてきたことを。昨日開催されたヤフーの取締役会では買収拒否との報道も流れている。敵対的株式公開買い付け(TOB)も視野に入れたマイクソフトの圧倒的な資金力に対抗することが出来る会社は現れるのか?週明けにも再度開催されるヤフー取締役会に全世界の注目が集まる。 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter726@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年02月10日
コメント(4)

ファーレ立川アート作品の第40回目掲載です。ファーレ立川 No.058 『泡による結界』で紹介した『車止め』の別の場所に設置された写真です。詳細は『泡による結界』を見ていただくとして、やはり車止めとしては非常に綺麗な造形だと思う。味気のないカラーコーンよりはよっぽどこっちの方がいい以下全文引用立川TM北側広場の東端を車から守っている車止めは、箕原真さんの作品「人の球による空間ゲート」です。これと同コンセプトの作品が、安田火災ビルの北東端(58)にあります。作品についての詳細は、そちらを参照してください。この地点から北口大通りへと抜ける道がいわゆる「ギャラリーロード」で、道の両側に車止めを兼ねた彫刻作品が多数設置されています。また、交差点の向こう、写真の右側にはジュゼ・ドゥ・ギマラインシュさんの「偶像」(80)が見えています。この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック関連記事■ファーレ立川とは■ファーレ立川アート作品■その076:泡による結界■過去に掲載したファーレ立川の作品集はこちらから「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter726@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年02月09日
コメント(0)

以下のヤフー配信記事によると、いよいよ2008年3月中旬にWindwos Vista SP1(サービスパック1)が提供されるらしい。まさに待望のSP1と言っていいだろうが、ちょっと遅きに失した感は拭えないかもしれない。秋頃から出るぞ、出るぞと言われて半年ぐらい経過するんじゃないの?と愚痴の一つでも言いたくなってしまう。2007年7月頃から使い始めたWindows Vistaだが、最近は殆ど毎日のように予期せぬところでクラッシュする。秋頃に提供されるSP1を見越して極力ソフト・ドライバ・インストールをしないように、Windows Vistaインストール直後の『素』の環境を維持しようと努力してこの状態だからちょっと納得のいかない面もある。ちなみに私はカスタマイズには無関心。デスクトップ改造、ガジェット収集などPCを活用する上で本質的に無意味なところはまるでいじらない。なのに、これだ。Vista固有の減少なのか、それともたまたまインストールしたソフトとの相性が悪いのかは不明だが、それにしてもこれはマズイ。Vistaはまだまだ使いこなしているとは言い難いが、驚きは少ない。本質はWindows2000,Windows XPと同じような気がして、強烈な印象を受ける場面があまりないのだ。以前にも掲載したようにMicrosoftが繰り出すOSの楽しさは徐々に薄れてきているのか?そんなことを考えてしまった。やはり現時点では動向が一番見ていて楽しいのはGoogle。全世界個人情報収集?蓄積作業が水面下で進行中なのは間違いないだろうが、これだけ魅力的なサービスを次々と連発してくれると目を離すわけにはいかないかな?関連記事●Google Mania(グーグルマニア)←とても参考になる★マイクロソフト、Windows Vista SP1 日本語版の開発完了を発表2月5日22時25分配信マイクロソフトは5日、Windows Vsita Service Pack1 日本語版の開発が完了したと発表した。日本時間2008年3月中旬から、Microsoftダウンロード センター、Windows Update (「重要な更新」での配信)、企業向けにWindows Server Update Services (WSUS)にて提供開始される。自動更新は4月中旬から開始予定。SP1はVista発売以降に提供された500以上の更新プログラムと共にフィードバックを元に以下の6分野での強化が図られている。・対応デバイスの拡大・アプリケーション互換性の着実な進展・バッテリー寿命期間の改善・セキュリティ強化・信頼性の向上・パフォーマンスの向上そのほか主な改善点として以下の項目が提示されている・ファイルのコピー、シャットダウン時間および休止状態からの復帰時間の短縮・Windows BitLocker ドライブ暗号化マルチ ボリューム機能追加・Windows BitLocker ドライブ暗号化マルチ ファクター機能追加・生体認証によるスマートカードログオン・グループ ポリシー項目拡充★「Windows Vista SP1」と「Windows Server 2008」、製造工程向けに出荷2月5日11時6分配信 ITmediaニュース米Microsoftは2月4日、Windows Vista Service Pack1(SP1)の製造工程向けリリース(RTM)を開始したと発表した。第1弾となるのは、英語、日本語など5カ国語バージョン。企業顧客などボリュームライセンス顧客を皮切りに、3月には一般向けに提供開始となる見通し。Vistaユーザーは、3月半ばに「Windows Update」および同社サイトのダウンロードセンターからWindows Vista SP1をダウンロード可能となる。4月半ばには、自動アップデートを選択しているユーザーに対してアップデートが行われる予定。初回リリース言語(英語、日本語、フランス語、スペイン語、ドイツ語)以外のバージョンについては、RTMを4月に予定している。Microsoftは同日、「Windows Server 2008」のRTMも開始した。ボリュームライセンス顧客に対し、2月27日のローンチイベントの一環として提供を開始した後、3月1日には新規顧客にも提供を開始する。「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter726@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年02月09日
コメント(2)

2007年11月30日に掲載した『モード学園コクーンタワーその1』2007年12月11日に掲載した『モード学園コクーンタワーその2』2008年01月26日に撮影した『モード学園コクーンタワーその3』新宿駅西口のモード学園コクーンタワーがそろそろ最終段階に入ってきたようだ。完成予想図と比較すると分かるが、ただいま頂上部の仕上げの真っ最中。様々な方角から撮影してきたので写真集を見てください 過去に当ブログで掲載した驚きの建物シリーズは以下のページに掲載しています●2008年02月04日 ●卵形宇宙船"国家大劇院"登場●●2008年01月15日 ●中国中央電視台(CCTV)の斜塔● 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter726@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年02月08日
コメント(0)

2007年11月26日に掲載した『ALWAYS 続・三丁目の夕日-その1』2007年11月27日に掲載した『ALWAYS 続・三丁目の夕日-その2』本日紹介するのは"ALWAYS 続・三丁目の夕日"カフェの最終日2008年2月2日が"ALWAYS 続・三丁目の夕日"カフェの最終日ということもあって行ってきた昭和時代を知る人間にとっては思わず、ぐぐっと来る昔風のポスターが掲示してあり雰囲気はvery good。一歩足を踏み入れた店内にはさらに昔懐かしい想い出の品々が並んでおり、中には感涙もののoldgoodsが郷愁を誘う。なんか2月2日で閉店はもったいないなあと思いつつも、こういうレトロものは期間限定のほどほどが返って新鮮なのかもしれない。それにしても紹介ページでは『東京ではもう数ヶ所しか残っていない、昔ながらの瓶でつくられた「三ノ輪ラムネ」をここでは300円にてご提供致します。瓶のお持ち帰りには別途料金がかかります』って書いてあるのに、ラムネ瓶の持ち帰りはダメと断られてしまった。最後ぐらい大盤振る舞いの太っ腹の気構えが見せて欲しかった気がするこの周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック関連記事●トラベルカフェ神田店で心温まる昭和を体感してください!●2008年02月01日 ●日本橋の散策-その8●三越日本橋本店のアンモナイト●●2007年12月28日 ●日本橋の散策-その7●三越の日本橋本店の夜景●●2007年12月20日 ●日本橋の散策-その6●三越の日本橋本店●●2007年12月14日 ●日本橋の散策-その5●江戸と未来をつなぐ橋●2007年11月27日 ●ALWAYS 続・三丁目の夕日-その2●●2007年11月26日 ●ALWAYS 続・三丁目の夕日-その1●●2007年11月21日 ●日本橋の散策-その2●江戸と未来をつなぐ橋●2007年11月20日 ●日本橋の散策-その1●三越の日本橋本店●●2007年05月25日 ●名橋の品格・日本橋●●2007年10月30日 ●銀座の散策-その27●東京日本橋パレード●2006年12月22日 コレド日本橋★メリークリスマス★「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter726@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年02月08日
コメント(2)

もっと写真を見たい方はクリックただいま渋谷ロフトでは『バレンタインマーケット』が2月14日まで開催中。その入り口にある大型自立サインがとてもカッコイイ高さ5~6mぐらいと推定されるが、様々な模様入りアクリル板を組み合わせて、中にはLEDを入れてあるのだろう。昼間見てもきらびやかな輝きを見せており、思わず見とれてしまう。期間終了後はおそらく撤去されてしまうのだろうが、模様入りアクリル板の活用の仕方としてはまさに最適。百聞は一見にしかずなので見たい方はお早めに この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック 渋谷を散策したい方はこちらから●2008年02月05日 ■フレーム神南坂のサイン-その1■●2007年06月20日 ■ドコモ 渋谷で広告ジャック■●2007年06月19日 ■国内外初の3D表現「缶コーヒー」-その2■●2007年06月13日 ■国内外初の3D表現「缶コーヒー」●2006年12月08日 渋谷ロフト★渋くてステキ★●2006年12月06日 渋谷駅ハチ公口★広告効果充分★●2006年12月05日 渋谷駅ハチ公口★変色しているぞ★●2006年11月28日 ソフトバンク渋谷店★キャメロン・ディアス、綺麗★●2006年11月27日 渋谷ハチ公前★未来型?デジタル地図案内板★●2006年11月24日 渋谷センター街★これはなに??★●2006年09月01日 渋谷・袖看板●2006年08月31日 渋谷・壁面サイン●2006年08月28日 渋谷109のLEDサイン 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter726@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年02月07日
コメント(0)

いつも当ブログで紹介しているGIGAZINE(ギガジン)を見ていたら、たまたま気になるページを見つけた。なんでも外観そのものを本の背表紙に仕立て上げて、誰にでも図書館であることを一発で知らしめることを目的として考案されたらしい●遠くからでも見つけやすい本が立ち並ぶ外観の図書館が、このGIGAZAINのページを見ても分かるように写真はたった4枚と非常に少ない。これじゃあ、なんだか物足りないということでネットから探しまくって構成したのがこれ。カーディフの外観は割と簡易的なものであることが写真からも分かるが、カンサス州の中央図書館はかなり本格的。もう少し大きな写真があれば仕様などが分析出来るのだけれども、ちょっと残念英国ウェールズ州カーディフ中央図書館の建築工事中の外観写真Google Mapから見た"カーディフ中央図書館"米国カンサス州の中央図書館駐車場の外観写真Google Mapから見た"カンサス州の中央図書館駐車場"海外の面白い話題を集めてみました●2008年01月25日 ●ロンドンの回転する橋-その2●●2008年01月23日 ●正体不明の巨大生物・天池の怪獣とは-その2●2008年01月18日 ★世界最大の観覧車 ロンドン・アイを動かす方法★●2007年12月25日 ★世界最大の観覧車 ロンドン・アイ★●2007年11月12日 ●消えるニューヨークの名所●2007年11月09日 ●ピサの斜塔より傾く教会をギネスが認定●●2007年11月07日 ●プラハのダンシングハウス(チェコの踊る家)●●2007年10月22日 ●世界で一番高いビルは?●●2007年10月11日 ●ロンドン郊外のパックマン●●2007年10月09日 ●ロンドンの回転する橋●2007年09月21日 ●スイスの公衆トイレ●●2007年09月14日 ■世界各地のトイレマーク■●2007年06月14日 ■凄すぎる Dacing Towers ●2007年06月11日 ●この建物、スゴイ● 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter726@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年02月07日
コメント(2)

もっと写真を見たい方はクリック当ブログでは過去に様々な木製サインのお店を紹介しているが、本日掲載するのは今までとはひと味異なる木の使い方をしている東京・中野の中華料理店老舗『明白』さん特に気に入ったのが入り口真上の壁面サイン。このように斜めの格子状の網と金属製の文字、そして木製文字の3点の組み合わせが実にいい。お店の名前『明白』は目一杯の大きさで製作されているが、普通これだけ大きいと野暮ったく見えてしまう。が、それも感じにくいのは全体的な文字の配列と木製サインの持つ味わいがうまく合わさっているからかもしれない この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック 関連記事●2008年01月08日 ■木素材を生かした地鶏のお店■●2007年10月12日 ●三鷹界隈の木製サイン●●2007年07月24日 ■年代物の袖看板■●2007年06月28日 ●吉祥寺のナチュラルキッチン●●2007年06月15日 ■デザインで見せる木製サイン■●2007年05月28日 ■味わい深い木製看板■●2007年04月20日 ■表参道の雑貨屋さん■●2007年03月23日 ■いい味を出しているお店■●2007年03月02日 ■不思議だ?木目が揃っている■ 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter726@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年02月06日
コメント(2)

東京23区内に在住のの方ならお分かりだろうが、近年富士山を見る機会がどんどん少なくなってきている。様々な原因があろうが、その分析については当ブログの守備範囲外なのでここでは詳しく述べない。でも見られないとなると逆に見たくなるのが人間の心理。ちょっと目に止まった記事では西武池袋線・東久留米駅からの眺めが絶景のようなので紹介すると。2008年01月15日(火曜日) 読売新聞 夕刊 11頁より引用そして以前に紹介した日本橋の散策-その5 『2007年12月14日 江戸と未来をつなぐ橋』ではご覧の通り日本橋界隈からでも富士山が風光明媚そのものに描かれている。となると我々の地元付近でその絶景が見られるポイントはどこかな?と探してみると、あった、ありました。文京区のシビックセンター。ここは富士山愛好家にとってはまさに絶景写真が撮影出来るとあって大人気らしい。で、とある日にそのシビックセンターに行って富士山を撮影しようと思ったけれども、あいにくと当日はご機嫌斜めで本丸は雲隠れならぬ霞隠れそれにしても一目富士山をと、完全装備に一眼レフカメラを持った愛好家の多いこと、多いこと。以前掲載したこの記事じゃないけれど、ちっとは周りへの配慮が必要だぞ。●【季節風】アマチュアカメラマンに物申すこの周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック関連記事●文京区役所 シビックセンターからの新宿高層ビル群と富士山「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter726@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年02月06日
コメント(0)

もっと写真を見たい方はクリック建物と一体型になっているサインは珍しくないが、本日紹介するフレーム神南坂のそれはとてもカッコイイ。渋谷駅方面から来るとちょうど坂道になっているため目線を上げる形になるが、その目線の先にこの虹の七色のサインがあるご覧のように濃すぎず薄すぎずといった感じでとても質感が高い。グラデーションをうまく使い分けながら透明感も際だっているので思わず見とれてしまったぐらいだ。で、即座に思い出したのが、2007年12月07日の『表参道に商業施設 GYRE(ジャイル)誕生』 で紹介した自立サイン。両者共にアクリルの透明感をうまく利用した方法で高級感を演出しているので一見の価値はあり2007年12月07日の『表参道に商業施設 GYRE(ジャイル)誕生』 で紹介 この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック 都内で流行している自立サインはこちらから●2008年01月09日 ■日本橋室町小路の自立サイン■●2007年12月21日 ■表参道ヒルズの自立サイン■●2007年12月13日 ■東京倶楽部ビルディングの自立サイン■●2007年12月07日 ■表参道に商業施設 GYRE(ジャイル)誕生■●2007年11月30日 ■新宿マインズタワーの自立サイン■●2007年10月22日 ■都内で流行している自立サイン・汐留編■●2007年10月17日 ■東京ミッドタウンの自立サイン-その4■●2007年10月02日 ■デビアス銀座ビルの自立サイン■●2007年08月30日 ■東京ミッドタウンの自立サイン-その2■●2007年08月23日 ■澁澤シティプレイスの自立サイン■●2007年08月21日 ●東京ミッドタウンの自立サイン●●2007年07月12日 ■丸の内オアゾの自立サイン■●2007年07月06日 ■六本木ヒルズの自立サイン■●2007年06月05日 ■銀座交詢ビルの自立サイン■●2007年04月03日 ●東京ミッドタウンの散策-その2●●2007年03月26日 ■秋葉原UDXのサイン-その1■●2007年02月20日 ●シネコン「新宿バルト9」の散策-その4●●2007年02月19日 ●シネコン「新宿バルト9」の散策-その3●●2006年11月27日 渋谷ハチ公前★未来型?デジタル地図案内板★ 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter726@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年02月05日
コメント(6)

雪化粧の"清澄庭園"2007年03月12日に掲載した『清澄庭園の散策-その1』2008年2月3日に東京では雪が降った。ヒートアイランド現象が進んでいるのかどうかまでは知らないが、近年は雪が積もることは少なくなってきているように思う。積雪地帯の人から見ると笑い話のように聞こえるかもしれないが、雪が5センチでも積もれば読売新聞1面トップに掲載されるのは間違いないのだ。そんな東京の地元界隈で雪が絵になる場所、というと当ブログでも紹介した清澄公園。遠目に見ると京都銀閣寺にも似た佇まいが目を引く。これほどまでの雪化粧は数年に一度あるかないか。夜のライトアップと合わせて見てくださいこの周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック関連記事●2008年01月31日 ●隅田川に架かる"清洲橋"-その2●●2007年03月12日 ●清澄庭園の散策-その1●●2007年01月24日 ★都市の景観に対する動き4★「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter726@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年02月05日
コメント(0)
全58件 (58件中 1-50件目)