全55件 (55件中 1-50件目)

2008年03月12日に掲載した『渋谷マークシティ-その1』もっと写真を見たい方はクリック最近はフロア案内図を立体的に見せる方法が多くなってきた。個人的には立体的な意匠よりは平面的な意匠の方が理解しやすいと思うが、見栄えを重視した時にはどうしても立体図になってしまう。そんなことから、当ブログではフロア案内図を数多く掲載しているが、この渋谷マークシティのそれは視覚的に分かりやすい部類に入る。参考までに過去に掲載した立体図も合わせて掲載しました。2007年12月21日に掲載した『表参道ヒルズの自立サイン』2007年07月12日に掲載した『丸の内オアゾの自立サイン』2007年03月26日に掲載した『秋葉原UDXのサイン-その1』 この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック 渋谷の散策を楽しみたい方はこちらから●2008年04月03日 ●渋谷"東急百貨店本店"●●2008年03月27日 ■フレーム神南坂のサイン-その2■●2008年03月17日 ●ディズニーストア 渋谷公園通り店-その2●●2008年03月14日 ●渋谷の今昔を記録した写真集"渋谷の記憶"●●2008年03月13日 ●JR渋谷駅西口の風景-その2●●2008年03月12日 ●渋谷マークシティ-その1●●2008年03月10日 ●外壁にツタの絡まる建物●●2008年03月07日 ●渋谷駅付近の気になるサイン●●2008年03月05日 ●渋谷マルハンのマジックディスプレイ?●●2008年03月04日 ●ディズニーストア 渋谷公園通り店が可愛らしい●●2008年02月29日 ●三菱東京UFJ銀行 プラス渋谷店●●2008年02月26日 ●JR渋谷駅西口の風景●●2007年06月20日 ■ドコモ 渋谷で広告ジャック■●2007年06月19日 ■国内外初の3D表現「缶コーヒー」-その2■●2007年06月13日 ■国内外初の3D表現「缶コーヒー」●2006年12月06日 渋谷駅ハチ公口★広告効果充分★●2006年12月05日 渋谷駅ハチ公口★変色しているぞ★●2006年12月04日 渋谷駅西口★この仕上がり、いいね★その1●2006年11月27日 渋谷ハチ公前★未来型?デジタル地図案内板★●2006年08月28日 渋谷109のLEDサイン 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter_328@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年04月30日
コメント(2)

もっと写真を見たい方はクリック幕張(まくはり)というと東京・千葉に在住の方はご存じだろうが、それ以外にお住まいの方にはあまりピンと来ない地名だろう。2年に一度行われるモーターショーの開催地というと多くの男性は、『ああ、あそこか?』と納得するはず。その幕張だが仕事の関係で割と頻繁に訪れる。先日車で行ったときにたまたま目についたのが、このNTT幕張ビルのツツジ。そのあまりの美しさと広さに思わず目を引かれてしまった。それにしてもこれだけの大きな赤いサインが設置されていながら全然厭味とならないのは、その敷地があまりにも広大だからかもしれない。赤色が目の前に迫ってくると圧迫感があるためにあまりサイン・看板の色としては採用されないのだが、ここではそれも例外になるということか?見る角度によってはツツジも綺麗だが、まさかそこまで狙ったわけでもあるまいに、ツツジと一体化したように見える赤いサインも素晴らしい。この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック関連記事●2006年12月13日 千葉県幕張★クリスマス・イルミネーション★●2006年11月01日 原宿界隈★おしゃれなサイン-その2★●2006年10月27日 シャープ幕張ビル★地上100mの極楽★ 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter_328@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年04月30日
コメント(0)

そろそろiPod touch用のソフトが公開される時期かな?とアップル公式ページを見ていたら、ちょっと掲載されていた。Macintosh系の雑誌もいくつか特集を組み始めたようで、来月辺りから徐々にwebアプリが増えてきそうな気がする。現時点では日本語化されたwebアプリは少なくて、まだまだこれいいな?と思わせるようなのが少ないのは残念だが、いずれ時間が解決してくれるだろう。アップル公式ページに掲載されていたwebアプリから面白そうなページを探していたら目にとまったのが、"Do the Hudson"。ご覧のようにiPod touch専門のゲームを掲載している。公開中のゲームも数多くあるために家庭内でのちょっとした暇つぶしにはいいかもしれない。それにしてもiPod touchはすでにミュージックプレイヤーの範疇から大きく飛び出してポータブル・オールラウンドプレイヤー(持ち運び可能な万能機器)となりつつある。これで3G iPhoneに噂のGPSが搭載されれば鬼に金棒になるかも。現在、海外では現行iPhoneの在庫整理かどうかは知らないが、iPhoneの価格を値下げした国もあるようで、いよいよ2台目iPhone登場の準備が出来つつある。6月9~13日と発表されているWWDCよりも前に3G iPhoneの発表があるかもしれない。アップル公式ページはこちら。Do the Hudsonはこちら。関連記事●2008年04月27日 ★第二世代iPhoneはデザイン変更★●2008年04月12日 ★3G iPhone、今夏発売の噂★ ●2008年04月05日 ★3G iPhone発売の前触れかな?★ ●2008年03月23日 ★iPhoneについての様々な噂★ ●2008年03月16日 ★iPod touchからこんなソフトが出てくるかも-2★ ●2008年03月09日 ★iPhone 2008年にアジア発売へ★ ●2008年02月17日 ★iPod touchからこんなソフトが出てくるかも★ ●2008年01月26日 ★iPod touchのソフトウェアアップグレード★ ●2008年01月20日 ★iPod touchへの機能追加★ ●2007年12月24日 ★iPod touchのバッテリー★ ●2007年12月23日 ★2代目iPhoneに期待したいこと★ ●2007年12月16日 ★iPod touchの快適な操作感★ ●2007年12月02日 ★iPodに隠された謎★ ●2007年12月02日 ★iPod touch、公衆無線LAN無料★ ●2007年12月01日 ★iPod touchとYouTube★ ●2007年11月23日 ★iPod touchと公衆無線LAN★ ●2007年11月18日 ★iPod touchがやってきた★ ●2007年10月28日 ★iPod touchの購入時期★ ●2007年10月28日 ★iPhone2の発売日は?★ ●2007年10月20日 ★iPhoneの使い勝手?★ ●2007年10月13日 ★iPhoneはどこから発売に?★ ●2007年10月06日 ★ついにiPod touchが店頭に並んだ★ ●2007年09月30日 ★iPod touchの不具合の解消 ●2007年09月24日 ★iPod touchの不具合発生★ ●2007年09月22日 ★iPod touchの発売日★「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter_328@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年04月29日
コメント(6)

もっと写真を見たい方はクリックJR国立駅周辺で撮影したお店のサイン・看板を数回に分けて紹介していきます。どれもこれも想像力に溢れてとてもユニークですが、なかでも一番気に入ったのが上の写真。美容室の入り口であることを示す店舗サインですが、人の顔にも見えたり、別なものにも見えたりといろんな事を考えてしまいます。金属製品を叩き出してこのような凹凸を付けることは近年めっきり少なくなってきたので、その意味でも貴重な写真。写真集の途中で看板の上にとげとげしいものが設置されていますが、実はこれは鳥よけ対策なんですね。特にカラスはよくいたずらをするので、このような防護策をとって看板の上に乗らせないようにします。 JR国立駅周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック JR中央線沿線の商店街はこちらから●2008年03月18日 ●中野サンモールと北口商店街-その2●●2008年03月12日 ●中野サンモールと北口商店街-その1●●2008年02月12日 ●西荻窪の商店街のサイン-その5●●2008年02月04日 ●西荻窪の商店街のサイン-その4●●2008年01月28日 ●西荻窪の商店街のサイン-その3●●2008年01月21日 ●西荻窪の商店街のサイン-その2●●2008年01月17日 ●西荻窪の商店街のサイン-その1●●2007年11月02日 ●吉祥寺プチロードの散策-その2●●2007年11月01日 ●吉祥寺プチロードの散策●●2007年06月14日 ●高円寺パル商店街-その3●●2007年06月13日 ●高円寺パル商店街-その2●●2007年05月23日 ●高円寺パル商店街● 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter_328@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年04月28日
コメント(0)

先週に引き続き、セージゲーツヘッドの夜景写真と内部の写真を集めました。ゲーツヘッド・ミレニアムブリッジ越しに見えるセージゲーツヘッドの美しいこと、美しいこと。両岸に明かりが灯し出された時に一度見てみたいものです。内部の写真もいくつか集めましたが、その殆どが曲線で構成された美しいアングルばかり。こちらも合わせて必見です。セージゲーツヘッドの夜景はこちらからセージゲーツヘッドの内部の写真はこちらから2008年04月21日に掲載した『優美なガラス曲線の美術館~セージゲーツヘッド-その1』この付近を散策したい方は地図をクリック関連記事●The Sage Gateshead(セージゲーツヘッド) 注意事項各種サイトを見る時には以下の記事を良く読んでください。ネット巡回中に悪意のあるサイトからの攻撃および時限爆弾を仕込まれたとしても自己責任です。当ブログは一切関知しません。●2008年03月08日 ★ネット社会の深まる闇★●2007年12月30日 ★ネットの信頼性★および関連記事 イギリス国内の驚きの建物はこちらから●2008年04月25日 ●ロンドンのミレニアムブリッジ●●2008年04月21日 ●優美なガラス曲線の美術館~セージゲーツヘッド-その1●●2008年04月14日 ●巨大アーチ型歩道橋"ゲーツヘッド・ミレニアムブリッジ"-その2●●2008年04月11日 ●六本木とロンドンのクモ●●2008年04月07日 ●巨大アーチ型歩道橋"ゲーツヘッド・ミレニアムブリッジ"-その1●●2008年03月31日 ●バレエスクールの優雅な渡り廊下●●2008年03月24日 ●ロンドン"ロイヤル・オペラハウス"その1●●2008年03月17日 ●ロンドン"30セント・メアリー・アクス"絶景なるかな天空の頂●●2008年03月10日 ●ロンドン"30セント・メアリー・アクス"-その2● ●2008年03月05日 ●このビル、倒れそうで心配●2008年03月03日 ●ロンドン"30セント・メアリー・アクス-その1●●2008年02月25日 ●ロンドン・ガイズホスピタルのリニューアルはスゴイ●●2008年02月18日 ●ロンドンシティホール(市庁舎)の螺旋階段●●2008年01月25日 ●ロンドンの回転する橋-その2●2008年01月18日 ★世界最大の観覧車 ロンドン・アイを動かす方法●2007年12月25日 ★世界最大の観覧車 ロンドン・アイ★●2007年10月09日 ●ロンドンの回転する橋北京オリンピックを目前に控えた市内の驚きの建物シリーズはこちらから●2008年04月23日 ●北京オリンピック特集~『奥』の看板 大はやり●過去に掲載した驚きの建物シリーズはこちらから●2008年02月14日 ●ギネスに載った世界一大きい屋外プール●●2008年01月15日 ●中国中央電視台(CCTV)の斜塔● 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter_328@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年04月28日
コメント(2)

当ブログでいつも紹介しているengadgetからの全文引用です。いよいよ3GiPhoneの画像流出が始まってきたのかもしれないです。engadgetでは信頼出来るソースとの表現で、iPhoneの裏面写真を掲載しています。GPS搭載ということは次期iPhone、片手に持ちながら街中を探索するなんて使い方が現実味になってきました。●第二世代iPhoneはデザイン変更、3G、GPS搭載、やや厚めいわゆる「信頼できるソース」から。次世代iPhoneはすでに多数のテスト機が出回っており、その1台に触れた情報提供者によると: * 現行(初代)とほぼおなじサイズ。 * 最大の違いは背面が金属製ではなくなり全体がピアノブラックになったこと。ボリュームボタンはクローム。 * 当然ながら3G。 * GPSを搭載。 * 初代より微妙に厚く、ゆるやかに膨らんだ形状。 * 背面ケース変更にもかかわらずバッテリーは引き続き直付け・ユーザー交換不可。 * ヘッドホンジャック周囲の変な凹みは廃止。 * 画面は初代とほぼおなじサイズ 。 解像度は見た目ではおなじくらい。 * ストレージ容量やバッテリー駆動時間については未詳。出荷時期は早ければ7月 (おそらく6月発表・FCC入りを経てから)。ただし上に挙げた点はどれも出荷までに(鶴ならぬジョブズの一声で)変更される可能性があり、製品版も同一とは限りません(たとえば製品版はボンダイブルーのシースルーとフラワーパワープリントになるかも)。画像はiPodObserverより。関連記事●2008年04月12日 ★3G iPhone、今夏発売の噂★●2008年04月05日 ★3G iPhone発売の前触れかな?★ ●2008年03月23日 ★iPhoneについての様々な噂★ ●2008年03月16日 ★iPod touchからこんなソフトが出てくるかも-2★ ●2008年03月09日 ★iPhone 2008年にアジア発売へ★ ●2008年02月17日 ★iPod touchからこんなソフトが出てくるかも★ ●2008年01月26日 ★iPod touchのソフトウェアアップグレード★ ●2008年01月20日 ★iPod touchへの機能追加★ ●2007年12月24日 ★iPod touchのバッテリー★ ●2007年12月23日 ★2代目iPhoneに期待したいこと★ ●2007年12月16日 ★iPod touchの快適な操作感★ ●2007年12月02日 ★iPodに隠された謎★ ●2007年12月02日 ★iPod touch、公衆無線LAN無料★ ●2007年12月01日 ★iPod touchとYouTube★ ●2007年11月23日 ★iPod touchと公衆無線LAN★ ●2007年11月18日 ★iPod touchがやってきた★ ●2007年10月28日 ★iPod touchの購入時期★ ●2007年10月28日 ★iPhone2の発売日は?★ ●2007年10月20日 ★iPhoneの使い勝手?★ ●2007年10月13日 ★iPhoneはどこから発売に?★ ●2007年10月06日 ★ついにiPod touchが店頭に並んだ★ ●2007年09月30日 ★iPod touchの不具合の解消 ●2007年09月24日 ★iPod touchの不具合発生★ ●2007年09月22日 ★iPod touchの発売日★「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter_328@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年04月27日
コメント(0)

2008年5月6日 週刊アスキー 14頁より引用現在Macintoshパソコンはアップルからしか発売されていないが、10年ほど前には各社からMacintosh互換機が発売されていた。日本のメーカーからも発売されていたように記憶しているが、スティーブジョブズがアップルに戻ってくると互換機は廃止、いつしか下火となりみんなの記憶の片隅からも消えていった。ご存じのようにWindowsパソコンは各社から様々な形のPCが発売されているが、乱売合戦により価格低下となるよりも自社生産に固執することでブランド価値を高めようとしたのだろう。ある意味その方針は正しかったと思うが、やはりWindows低価格マシンが次から次へと登場している現実を見ると、Macintoshもなあ、という想いが出てくるのは事実。そんなMacintoshマニアの心をくすぐるような製品が発売されて、ただいまネットではかなり盛り上がっている。とは言っても昨年度の日本国内Macintoshパソコンのシェアは3%弱。iPod及びiPod touchの成功による人気は増加傾向ではあるものの、Windowsマシンの普及と比較するとまだまだというのが現実だろう。本文を読むとグレーゾーンにある商品であることは明らかなので、製品を購入する際には"安物買いの銭失い"になる可能性があることを十分理解した上で購入すべき。とは言っても、本家の製品に飽きたらず自分でいじくれるMacintosh互換機が欲しいというマニアが確実に居るのは間違いない。399ドルが日本国内ではいくらで販売されるのかは知らないが、5万程度だったら実験で欲しくなってしまう。関連記事●Psystar、本物より安くて高性能なMac互換デスクトップ●フォトレポート:これがMacクローンだ--Psystarの「Open Computer」●Open Computer 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter_328@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年04月26日
コメント(4)

ファーレ立川アート作品の第51回目掲載です。銀座や表参道を散策していると、なぜここにこういうものがあるの?と一目ではその機能が分かりにくいものが結構ある。建物の機能上あるいはデザイン上必要なものならいざ知らず、どう見ても?が付く品々。通るたびに眺めているのだが、自分でも今ひとつ釈然としないためにこのブログでは掲載していない、とこの作品を見てそんなことを考えてしまった。これも注釈がないとなかなか理解しにくいが、やはり別の視点からものを見ることの大事さを改めて考えさせられてしまう。以下全文引用ファーレ立川センタースクエア西側入口の向かって左側は機械搬入口で、コンクリートの壁が立っています。この壁に、何かピンク色のものが取付けられています。何だろうか、と思って近づいてみると、それはピンク色の石(実は水晶の一種で、ローズコーツ(紅石英)と呼ばれるもの)で、表面は平らではなく、凹面状に削られています。これは、旧ユーゴスラビアの芸術家、マリナ・アブラモヴィッチさんの作品「黒い龍—家族用」です。アブラモヴィッチさんの活動は絵画から始まりましたが、活動はそこから発展して場所や人間、そして自然のエネルギーを感じるパフォーマンス・アートに移っています。この作品も、ただ見るのではなく、エネルギーを感じるための仕掛けになっています。参加者は、縦に並んだみっつの石に、頭、胸部(心臓)、性器を押しつけることを薦められます。表面が微妙に凹ませてあるのはそのための便宜であり、五つある石のセットでそれぞれ石の取付けてある高さが異なるのは、いろんな身長の人がいることへの配慮です(実際には、父・母・長男・長女・次女という5人家族が想定されています)。ブラジル産の水晶は地球の磁気と感応しあうと考えられ、水晶を通して地球のエネルギーが人体に送り込まれてきます。この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック関連記事■ファーレ立川とは ■ファーレ立川アート作品 ■その045:地磁気の声■過去に掲載したファーレ立川の作品集はこちらから。 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter_328@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年04月26日
コメント(0)

もっと写真を見たい方はクリック原宿・表参道の路地裏は制限区域に当たるためか2階建ての建物が多い。その路地裏を歩いているときにちょっと気になるお店があった。お店の内容は関連記事から読んでいただくとして、1階入り口真上の店舗名。これが斜体は斜体なのだが左に傾いた斜体となっているのだ。ただそれだけで何のことはないと思われる方も多いだろうが、実はこれだけの大きさの文字で左に傾いた斜体はあまりないと思う。原宿・表参道・銀座は注意深く見ているつもりだが、多くがアルファベットの場合は右に傾いているのだ。その意味でこれはとても貴重な壁面文字かも。デザインの上ではいくらでも左に傾いた斜体は作れるが、実物でここまでやるのは結構勇気がいるかもしれない。 この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック 過去に掲載した『表参道の散策シリーズ(No.1~No.36)』はこちらから ●Welcome to bape world●2008年04月24日 ■会員制高級メンズサロン"VADI-LUDORESS"■●2008年04月22日 ●こだわりのパンとケーキ"オパトカ(opatoca)"●●2008年04月18日 ●表参道の散策-その35●東京ユニオン教会の広告●●2008年04月15日 ●表参道の散策-その34●GUCCIの広告● ●2008年04月11日 ●表参道の散策-その33●北青山3丁目テナントビル● ●2008年04月02日 ●表参道の散策-その32●セントグレース大聖堂の桜が満開●●2008年02月22日 ●表参道の散策-その31●いろいろなお店のファサード●●2008年02月15日 ●表参道の散策-その30●KDDIデザイニングスタジオの桜●●2008年01月11日 ●表参道の散策-その29●ヴェロックス北青山ディベロップメント●●2007年12月27日 ●表参道ヒルズ SMAP SHOPの行列●●2007年12月19日 ●表参道の路地裏を散策すると●(No.1~No.27) 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter_328@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年04月25日
コメント(0)

ロンドンのテムズ川に架かるミレニアムブリッジニューキャッスルにあるミレニアムブリッジ調べたところ、イングランドではミレニアムブリッジと呼ばれる橋は実は二つあるのだ。その内の一つが当ブログで二回に分けて紹介したニューカッスルのゲーツヘッド・ミレニアムブリッジ。もう一つがロンドン・テムズ川に架かるミレニアムブリッジで両者共に遊歩道の橋だ。そのロンドンのミレニアムブリッジだが、テートモダンとセントポール大聖堂をつなぐかのように架けられており、近世と現代建築とを結ぶ架け橋との思いも込められているようだ。このあたりは関連記事により詳しい解説文が掲載されているので是非お読みいただきたい。で、この橋の周辺を散策していると次から次へのいろいろなモノが出てくるのだが、袂には通称ママンと呼ばれるクモが屹立しているのは前回紹介したところ。だが、実はテートモダンは内部も結構凄いことが判明したのだ。この付近を散策したい方は地図をクリック。関連記事●Tate Modern(テート モダン)●Millennium Bridge(ミレニアムブリッジ)●失敗百選 ~ミレニアム・ブリッジの閉鎖~注意事項各種サイトを見る時には以下の記事を良く読んでください。ネット巡回中に悪意のあるサイトからの攻撃および時限爆弾を仕込まれたとしても自己責任です。当ブログは一切関知しません。●2008年03月08日 ★ネット社会の深まる闇★●2007年12月30日 ★ネットの信頼性★および関連記事 イギリス国内の驚きの建物はこちらから●2008年04月21日 ●優美なガラス曲線の美術館~セージゲーツヘッド-その1●2008年04月14日 ●巨大アーチ型歩道橋"ゲーツヘッド・ミレニアムブリッジ"-その2●●2008年04月11日 ●六本木とロンドンのクモ●●2008年04月07日 ●巨大アーチ型歩道橋"ゲーツヘッド・ミレニアムブリッジ"-その1●●2008年03月31日 ●バレエスクールの優雅な渡り廊下●●2008年03月24日 ●ロンドン"ロイヤル・オペラハウス"その1●●2008年03月17日 ●ロンドン"30セント・メアリー・アクス"絶景なるかな天空の頂●●2008年03月10日 ●ロンドン"30セント・メアリー・アクス"-その2● ●2008年03月05日 ●このビル、倒れそうで心配●2008年03月03日 ●ロンドン"30セント・メアリー・アクス-その1●●2008年02月25日 ●ロンドン・ガイズホスピタルのリニューアルはスゴイ●●2008年02月18日 ●ロンドンシティホール(市庁舎)の螺旋階段●●2008年01月25日 ●ロンドンの回転する橋-その2●2008年01月18日 ★世界最大の観覧車 ロンドン・アイを動かす方法●2007年12月25日 ★世界最大の観覧車 ロンドン・アイ★●2007年10月09日 ●ロンドンの回転する橋 北京オリンピックを目前に控えた市内の驚きの建物シリーズはこちらから●2008年04月23日 ●北京オリンピック特集~『奥』の看板 大はやり●過去に掲載した驚きの建物シリーズはこちらから●2008年02月14日 ●ギネスに載った世界一大きい屋外プール●●2008年01月15日 ●中国中央電視台(CCTV)の斜塔● 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter_328@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年04月25日
コメント(0)

もっと写真を見たい方はクリック壁全体の面積に対する文字の大きさ、書体がとてもバランス良く配置されており、かなりいいなあとついつい見取れてしまった。その壁面サインに追従するかのように自立サインの形状も合わせているところが、これまた素晴らしい。通常この手のサイン工事ではスポットライトは敬遠されて殆どがLED内蔵照明となるのだが、敢えてスポットライト照明を選択し、それが見苦しくない点も好感が持てる。さてその自立サインだが上半分はステンレスヘアーライン仕上げ、下半分はステンレス鏡面仕上げと使い分けており、非常に質感が高い。白い外壁、グレーの壁面タイルと組み合わせる時にはより一層ステンレス素材の輝きが増しているように見える。蛇足ながらVADI-LUDORESSは男性専門ヘアーサロン。ブランドショップとばかり思っていたのだが、会員制と聞いてそれも納得した。2007年05月09日に掲載した『見事な壁面サイン』 この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック 過去に掲載した『表参道の散策シリーズ(No.1~No.35)』はこちらから●VADI-LUDORESS●体験記事はこちらから。●2008年04月22日 ●こだわりのパンとケーキ"オパトカ(opatoca)"●●2008年04月18日 ●表参道の散策-その35●東京ユニオン教会の広告●●2008年04月15日 ●表参道の散策-その34●GUCCIの広告● ●2008年04月11日 ●表参道の散策-その33●北青山3丁目テナントビル● ●2008年04月02日 ●表参道の散策-その32●セントグレース大聖堂の桜が満開●●2008年02月22日 ●表参道の散策-その31●いろいろなお店のファサード●●2008年02月15日 ●表参道の散策-その30●KDDIデザイニングスタジオの桜●●2008年01月11日 ●表参道の散策-その29●ヴェロックス北青山ディベロップメント●●2007年12月27日 ●表参道ヒルズ SMAP SHOPの行列●●2007年12月19日 ●表参道の路地裏を散策すると●(No.1~No.27) 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter_328@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年04月24日
コメント(0)

大きい品物は運ぶのが大変。だから大きくなればなるほど、分割して運ぶことを考える。だが分割して組み立てた後の仕上がりからいうと、分割線があるよりはない方がすっきりするし、ずっと見栄えがいい。だからこのビルを初めて見た時に考えたのは、一体どこで分割しているのだろう?その分割線が全然分からなかった。推定延べ長さ20mはあるだろう。長さ20mを一体もので製作できないことはないのだが、この場所までその状態で運ぶのが大変なのだ。どこかで分割しているとしたらその痕跡すらみせない仕上がりが文句なしだし、分割していないとすると20m一体ものをここまで運んで取り付けた手腕がお見事。ちなみに過去に掲載したウェアハウスも、その分割線がよく分からなかった。●2006年10月11日 ウェアハウス その2●2006年10月10日 ウェアハウス その1この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック銀座の散策を楽しみたい方はこちらから。過去掲載分の目次があります。●2008年04月17日 ●銀座の散策-その53●和光本館の改修●●2008年04月16日 ●銀座の散策-その52●芝口御門跡●●2008年04月10日 ●銀座ソニービルのガーベラ畑が綺麗●●2008年04月09日 ●銀座の散策-その50●和光並木館● ●2008年04月08日 ●銀座の散策-その49●ボルドー(BORDEAUX) ●2008年04月03日 ●銀座の散策-その48●松坂屋"ティファニー・ブティック" ●2008年04月02日 ●銀座の散策-その47●和光並木館● ●2008年03月28日 ●銀座の散策-その46●スワロフスキー銀座開店●●2008年03月28日 ●銀座の散策-その45●ピアス銀座ビルの外観●2008年03月27日 ●銀座の散策-その44●ライオン銀座七丁目店の歴史●●2008年03月24日 ●銀座の散策-その43●ニューメルサ銀座の"絵画" ●2008年03月18日 ●銀座の散策-その42●ボールペンと鉛筆の専門店"五十音"●2008年03月11日 ●銀座の散策-その41●デビアス銀座ビルの絶壁●2008年02月20日 ●銀座の散策-その40●松屋銀座店の外観●2008年01月22日 ●銀座の散策-その39●銀座松崎煎餅の外観●2007年12月05日 ●銀座の散策-その38●カルティエ開店(目次あり) 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter_328@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年04月24日
コメント(0)

もっと写真を見たい方はクリックこのブログでいつも紹介している銀座・表参道のサイン・看板と比較するとグレードの面では確かに劣るものの、JR中央線沿線の商店街およびその周辺のスタンドサインはアイディアに満ちあふれている。本日紹介するのはJR国立駅周辺で見つけたスタンドサインのうち『これは?』と思わず頷いてしまうものばかり。お金が足りない分はアイディアで補うぞ、みたいな心意気を感じさせるものやら、これだったら自作出来るぞ、みたいな作品ばかり。そんな力作を集めてみました。過去掲載分は関連記事より見てください。 JR国立駅周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック 関連記事●2008年01月29日 ■麻布十番『ボルベール』のスタンドサイン■●2007年12月27日 ■街で見かけたカッコイイスタンドサイン-その12■●2007年12月18日 ■街で見かけたカッコイイスタンドサイン-その11■●2007年12月12日 ■街で見かけたカッコイイスタンドサイン-その10■●2007年11月26日 ■代官山の重層サイン■●2007年05月16日 ■これはスゴイ、重層ガラスサイン■●2007年11月21日 ■屏風絵の前のスタンドサイン■●2007年08月24日 ■格好いいスタンドサイン-その7■●2007年07月27日 ■格好いいスタンドサイン-その6■●2007年06月08日 ■格好いいスタンドサイン-その5■●2007年05月15日 ■格好いいスタンドサイン-その4■●2007年03月09日 ■格好いいスタンドサイン-その3■●2007年02月07日 ★これはアイディアものだぞ、ルイ・ヴィトン表参道ビル★●2006年10月26日 原宿界隈★おしゃれなサイン-その1★●2006年10月16日 スタンドサイン-★低コストだが見栄えは★ 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter_328@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年04月23日
コメント(0)

2008年04月17日(木曜日) 読売新聞 夕刊 3頁より引用やはり中国でもオリンピックブランドは絶大なようで、あの手この手で『奥運(オリンピック)』の恩恵にあやかろうという会社が続出。限界ギリギリの知恵比べが続いているようだ。さてその北京オリンピック、当ブログでは昨年度から北京市内で建設されている建物を紹介してきたけれども、本日はその目次を作ってみた。こうしてまとめてみると、驚異の建物ばかりでかなり凄い。オリンピック終了後は一体どうなるのか?ちょっと心配だけれども、この後、開催されるロンドンオリンピックでも同様の出来事が胎動している。5月末から6月にかけてその一部を掲載します。2008年02月12日北京大観覧車2008年02月04日国家大劇院2008年01月29日夢幻天幕-その22008年01月28日夢幻天幕-その12008年01月21日ウォーターキューブ2008年01月15日CCTV-その22008年01月07日鳥の巣2007年12月17日CCTV-その1 注意事項各種サイトを見る時には以下の記事を良く読んでください。ネット巡回中に悪意のあるサイトからの攻撃および時限爆弾を仕込まれたとしても自己責任です。当ブログは一切関知しません。●2008年03月08日 ★ネット社会の深まる闇★●2007年12月30日 ★ネットの信頼性★および関連記事 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter_328@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年04月23日
コメント(0)

もっと写真を見たい方はクリック2008年04月09日に掲載した『スワロフスキー銀座のテナントサイン』2008年03月28日に掲載した『スワロフスキー銀座開店』本日掲載するスワロフスキー銀座の自立サインも、過去に掲載した自立サイン同様に非常に格好いい。ガラス越しにテナント表示が見える銀座交詢ビルと同じタイプだが、二重のフレーム構造となっている点が多少異なっている。都内の新築ビルでは黒色基調+ガラス越し+LEDをうまく活用した事例が増えてきており、この傾向はこれからもますます強まると思う。 この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック 都内で流行している自立サインはこちらから●2008年01月09日 ■日本橋室町小路の自立サイン■●2007年12月21日 ■表参道ヒルズの自立サイン■●2007年12月13日 ■東京倶楽部ビルディングの自立サイン■●2007年12月07日 ■表参道に商業施設 GYRE(ジャイル)誕生■●2007年11月30日 ■新宿マインズタワーの自立サイン■●2007年10月22日 ■都内で流行している自立サイン・汐留編■●2007年10月17日 ■東京ミッドタウンの自立サイン-その4■●2007年10月02日 ■デビアス銀座ビルの自立サイン■●2007年08月30日 ■東京ミッドタウンの自立サイン-その2■●2007年08月23日 ■澁澤シティプレイスの自立サイン■●2007年08月21日 ●東京ミッドタウンの自立サイン●●2007年07月12日 ■丸の内オアゾの自立サイン■●2007年07月06日 ■六本木ヒルズの自立サイン■●2007年06月05日 ■銀座交詢ビルの自立サイン■●2007年04月03日 ●東京ミッドタウンの散策-その2●●2007年03月26日 ■秋葉原UDXのサイン-その1■●2007年02月20日 ●シネコン「新宿バルト9」の散策-その4●●2007年02月19日 ●シネコン「新宿バルト9」の散策-その3●●2006年11月27日 渋谷ハチ公前★未来型?デジタル地図案内板★ 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter_328@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年04月22日
コメント(2)

もっと写真を見たい方はクリック原宿キャットストリートを歩いていると、ちょっと気になる造形が目にとまった。うねりを伴った白い壁から今にも飛び立たんばかりの一羽の鳥。錆風塗装で仕上げているが、なかなかスチールでこれだけのモノを作るのは大変だ。鳥の名前までは詳しく知らないが、その愛らしい顔つきと細かいところまで丁寧に作り込まれていたので、とても気に入ってしまった。お店の名前が"opatoca"と書いてあったが何語か分からない。英語でもなさそうだしと帰社後に調べてみると"opatoca"と書いてオパトカと読み、パン好きに人達の間では有名なお店らしい。ホームページを丹念に見ていたらようやく由来が分かった。よくお客様から「opatocaって、どういう意味で何語なんですか?」と聞かれます。opatocaとは、英語でもフランス語でもありません。実は「おいしいパンとケーキのお店」の略語なんです。ちなみに私が訪れた時は店内は空いており、そのおいしいパンを買って帰ればよかったのにと思ったが後の祭り。次回訪れた時に買ってこようと思った。この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック過去に掲載した『表参道の散策シリーズ(No.1~No.35)』はこちらから●2008年04月18日 ●表参道の散策-その35●東京ユニオン教会の広告●●2008年04月15日 ●表参道の散策-その34●GUCCIの広告● ●2008年04月11日 ●表参道の散策-その33●北青山3丁目テナントビル● ●2008年04月02日 ●表参道の散策-その32●セントグレース大聖堂の桜が満開●●2008年02月22日 ●表参道の散策-その31●いろいろなお店のファサード●●2008年02月15日 ●表参道の散策-その30●KDDIデザイニングスタジオの桜●●2008年01月11日 ●表参道の散策-その29●ヴェロックス北青山ディベロップメント●●2007年12月27日 ●表参道ヒルズ SMAP SHOPの行列●●2007年12月19日 ●表参道の路地裏を散策すると●(No.1~No.27)「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter_328@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年04月22日
コメント(2)

もっと写真を見たい方はクリック青山通りから少し入ったところに表参道テラスがある。『当館は完全予約制となっております』との文言からはなにやら格調高い会員制のクラブを思わせるが、実はこれ、結婚式場なのだ。ホームページを見ると『欧風フォーマルと伝統的なアジアンスタイルを融合させた究極の一流リゾート空間が表参道に登場』と書いてあるが、異国情緒溢れる外観を見るとそれも納得。その入口にちょこんと立っている表札が素敵だったので写真を撮影してみた。真鍮はサイン・看板ではそれほど用いられることがないものの、ホテルなど高級感を演出する時には必要不可欠の素材。左側のスタンドサイン、右側の表札ともにさり気なくきらびやかさを見せている。 この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック 関連記事●表参道テラスはこちらから。●2008年04月07日 ■銀座ワシントンホテルの入口の表札■●2008年03月25日 ■松坂屋GUCCIの入口サイン■●2008年03月19日 ■色が変化する銀座のLEDサイン■●2008年03月14日 ■サインベストテン-表札■ 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter_328@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年04月21日
コメント(4)

先週紹介したゲーツヘッド・ミレニアムブリッジのすぐ近くを散策していると、ガラスで構成された優美な建物があるのに気がつく。一体これは何?ということで調べてみると、その特異な外観からセージゲーツヘッドと呼ばれる美術館であることが判明した。それにしても1枚1枚の大きさの異なるガラスをこれだけ組み合わせるとは、ちょっと凄い。ちなみに英国政府観光庁の紹介ページには次のように記述されている。北東イングランドはタイン川が合流するキーサイドの両岸に向かい合う形でニューカッスルとゲーツヘッドの二つの街は位置する。レストラン、バー、カフェ、ホテル、観光施設が溢れる街で、(デザイン・建築の)賞を受賞しているゲーツヘッド・ミレニアム・ブリッジとBALTIC現代美術館は必見。2005年にはサー・ノーマン・フォスター氏がデザインしたザ・セージ・ゲーツヘッドが開館した。ガラスと鋼鉄で建設されているのに、まるで風をふくんでいるかのような柔らかさを持つこの建物は、すべてのジャンルの音楽が美しく響き渡る。この付近を散策したい方は地図をクリック関連記事●The Sage Gateshead(セージゲーツヘッド) 注意事項各種サイトを見る時には以下の記事を良く読んでください。ネット巡回中に悪意のあるサイトからの攻撃および時限爆弾を仕込まれたとしても自己責任です。当ブログは一切関知しません。●2008年03月08日 ★ネット社会の深まる闇★●2007年12月30日 ★ネットの信頼性★および関連記事 イギリス国内の驚きの建物はこちらから●2008年04月14日 ●巨大アーチ型歩道橋"ゲーツヘッド・ミレニアムブリッジ"-その2●●2008年04月11日 ●六本木とロンドンのクモ●●2008年04月07日 ●巨大アーチ型歩道橋"ゲーツヘッド・ミレニアムブリッジ"-その1●●2008年03月31日 ●バレエスクールの優雅な渡り廊下●●2008年03月24日 ●ロンドン"ロイヤル・オペラハウス"その1●●2008年03月17日 ●ロンドン"30セント・メアリー・アクス"絶景なるかな天空の頂●●2008年03月10日 ●ロンドン"30セント・メアリー・アクス"-その2● ●2008年03月05日 ●このビル、倒れそうで心配●2008年03月03日 ●ロンドン"30セント・メアリー・アクス-その1●●2008年02月25日 ●ロンドン・ガイズホスピタルのリニューアルはスゴイ●●2008年02月18日 ●ロンドンシティホール(市庁舎)の螺旋階段●●2008年01月25日 ●ロンドンの回転する橋-その2●2008年01月18日 ★世界最大の観覧車 ロンドン・アイを動かす方法●2007年12月25日 ★世界最大の観覧車 ロンドン・アイ★●2007年10月09日 ●ロンドンの回転する橋北京オリンピックを目前に控えた市内の驚きの建物シリーズはこちらから●2008年02月12日 ●世界最大の観覧車"Beijing Great Wheel"●過去に掲載した驚きの建物シリーズはこちらから●2008年02月14日 ●ギネスに載った世界一大きい屋外プール●●2008年01月15日 ●中国中央電視台(CCTV)の斜塔● 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter_328@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年04月21日
コメント(0)

いまから10年ぐらい前に発売されたミュージックDVDが欲しくなってアマゾンで調べてみた。さすがにすでに廃盤となっており、新品で購入するのは無理らしい。別に新品でなくても構わないからと中古を調べてみたら、なんと1万5千円。発売当初の価格は知らないけれども、恐らく3千円から4千円程度のはず。ということは4倍から5倍に高騰しているわけだ。人気商品なのかどうかは知らないが、かなり強気の価格設定だ。となるとこちらも対抗策を講じなければならない。いきなり4千円だったモノが1万5千円と言われてもなあ、というのが正直なところ。とその日のうちに調べだしたのがこれ。国内でCD・DVD通販をしているところはかなりあるはずだが、それらを横断的に検索してくれるサービスでアマゾンでなくても別な場所から見つければいいのだ。と思って調べてみたら、やっぱりあった、あった。価格は確か4000円を切っていたと思う。無ければアマゾンで1万5千円で買わなければならないことを思うと、1万円節約したことになる。ところがそのサービスを利用するには会員登録をして申し込みをしなければならないらしい。もう夜の12時を過ぎているしなあ、別に今晩申し込む必要はないだろう、と考えたのが甘かった。翌日会員登録をして申し込みをしようとしたら、すでに該当商品なし、次回の入荷未定との表示が・・・誰かに横取りされてしまったのだ。次回入荷したらメールで通知が来ることになっているが、一月以上経過するにも関わらず音沙汰全くなし。後悔先に立たずを地でいくような展開に、あのとき申し込みをしていれば・・・と思うことしきり。欲しかったら即座に手続きする、これからは肝に銘じておかないと。関連記事●2007年09月02日 ★米アマゾン、音楽配信サービス展開?★●2007年07月21日 ★小型のヘッドホンのお勧めは?★●2007年06月15日 ★No.23 ヤフー、iTunes Storeから楽曲購入可能★●2007年05月20日 ★Radiolover 1.6のインストール★●2007年05月12日 ★Radiolover 1.6のダウンロード★●2007年05月05日 ★iTunesでのMP3録音 Radiolover 1.6★●2006年12月17日 iTunesの便利な機能 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter_328@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年04月20日
コメント(4)

ファーレ立川アート作品の第50回目掲載です。職業柄、最初見た時には松の枝をライトアップするために設置されたスポットライトに見えてしまったが、よく見ると角度が真っ直ぐ上。ということはスポットライトではない。では逆に松の木から落ちてくるものを受けるため?までは推測できたけれども、じょうごまでは分からなかった。ステンレス丸パイプの棒の先端が綺麗にとがっており、これはなかなか作るのが難しそうだな、なんて思ってしまったが、枝を見て木を見ていないと分からないと言うことかもしれない。"街のリトマス試験紙"というタイトルが言い得て妙に感じてしまう。以下全文引用北口第一駐車場の西側に、小さな庭があります。庭には大小の松が植えられており、松の枝にはステンレスでできた大きな針のような棒が吊るされています。棒の先端は、ガラスと鉄でできている地面に置かれたじょうごのようなものを指しています。これは、ドイツのレベッカ・ホーンさんによる、「禅庭のためのエネルギー・バロメーター」という作品です。テーマは「木と大地と水・あるいはエネルギーの循環」で、ステンレスの棒は木からしたたり落ちてくる水に見立てられ、それがじょうごを通して大地へ、そしてまた木へと循環していく、という水・エネルギーの循環を作品全体が表現しています。また、この作品は、「この松が生き残りさえすればこの街は健全な街であるだろう」という、エコロジカルな測定機でもあります。思えば、ファーレ立川内には(人為的であることは否めないにしても)植栽が多く、それを利用して作られた作品もいくつかあります。この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック 関連記事■ファーレ立川とは■ファーレ立川アート作品■その044:街のリトマス試験紙■過去に掲載したファーレ立川の作品集はこちらから 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter_328@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年04月19日
コメント(2)

2008年04月14日(月曜日) 日本経済新聞 夕刊 5頁より引用iPod touchを使いこなすにあたって無線LAN機能は必須。PCデスクの前に座ることなくいろんな場所で自由に情報を調べることの便利さは、一度味わってしまうと病みつきになってしまう。となると外出先でもその快適さを追い求めたくなるのだが、上記の表の通り大まかに分けると三事業者によって公衆無線LANサービスが展開されている。平日都内のマクドナルド店舗を覗いてみると、やはり公衆無線LAN目的で入店している人はかなり見かける。ノートパソコン、PSP、DS Liteは必ず見かけるが、iPod touchを見かける機会はまだまだ少ない。価格の面からも"ヤフー! 無線LANスポット"は525円と手頃だが、地下鉄構内で利用できないのがちょっと痛い。都内を移動するときにはJR+地下鉄構内で利用できるとさらに便利なのだ。WiMAXが始まれば解決する問題かもしれないけれども、加入当初は結構高めの価格設定となりそうだし、出先ではそれほど頻繁に使うわけではないから、公衆無線LANで充分という人も多いはず。それぞれサービスを横断的に統合した"公衆無線LAN"が500円~600円ぐらいで加入できれば本当に便利だと思う。関連記事●2007年12月02日 ★iPod touch、公衆無線LAN無料★●2007年11月23日 ★iPod touchと公衆無線LAN★●2007年11月04日 ★公衆無線LANサービスの比較★●2007年06月07日 ★ネット上の面白い話★ 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter_328@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年04月19日
コメント(2)

もっと写真を見たい方はクリック白い半円形状の凹凸のある板を壁面一杯に張り巡らしているが、清楚感が漂いながらもアクセントがほどよく感じられるうまい仕上がりだなと思う。さてそのメリハリのある外壁の一階のテナント、YACCO MARICARD(ヤッコマリカルド)の店舗サインがちょっと面白い。左端にある樹木の枝が伸びて店舗を包み込むかのような見立てはなかなかのアイディアもの。敢えて着色せず樹木に多少の厚みを付けることにより立体的に見せているのだ。そのため遠目から見てもそれとなく分かるように工夫されている。そしてその樹木の真下の白い壁面。最初から植栽を置くつもりだったのかどうかまでは分からないが、ここに設置された本物の植栽との対比が絶妙だなと思ってしまう。その右側には美容室があるが、そこのスタンドサイン、回転しながら広告が変わるようになっている。この形状で広告が変わるのは珍しいが、これから徐々に出回ってくるのかもしれない。 この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック 吉祥寺を散策したい方はこちらから。●2008年03月26日 ●ハンバーガーショップ "ヴィレッジヴァンガード ダイナー"●●2008年03月06日 ●厚みある吉祥寺グリルバーの文字●●2008年03月03日 ●武蔵野の面影残すピアノバー●●2008年01月25日 ●完全ハンドメイドの革製品のお店●●2007年11月22日 ●吉祥寺駅の夜景がキレイ●2007年11月02日 ●吉祥寺プチロードの散策-その2●●2007年11月01日 ●吉祥寺プチロードの散策●●2007年10月19日 ●吉祥寺界隈のユニークなサイン●●2007年08月20日 ■外壁とのマッチングが素晴らしい自立サイン■●2007年08月08日 ■吉祥寺ZARAの外壁照明■●2007年08月07日 ●吉祥寺の散策●焼肉レストラン●2007年07月27日 ■格好いいスタンドサイン-その6■●2007年07月20日 ●吉祥寺・くぐつ草●●2007年07月12日 ●吉祥寺の散策●遊べる本屋●2007年07月10日 ●吉祥寺のお寿司屋さん●●2007年07月04日 ■いろいろなサインのあるお店■●2007年07月03日 ■風変わりなサイン・看板-その16■なんと懐かしい■●2007年07月02日 ●吉祥寺の生活ギャラリーのお店●●2007年06月29日 ●吉祥寺のフランス料理店・TALK BACK●2007年06月28日 ●吉祥寺のナチュラルキッチン● 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter_328@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年04月18日
コメント(0)

もっと写真を見たい方はクリック 2008年03月05日に掲載した『渋谷マルハンのマジックディスプレイ?』この東京ユニオン教会の左右の広告、一見するとテレビのように見えるのだけれども、実はこれ、厚さが殆どないのだ。裏側に回って見たわけではないので正確性に欠けるが、せいぜい厚さは数ミリ程度。数センチはないように思う。その数ミリ程度の厚さのものを透明テープで外周を留めているだけ。それでいながら、ご覧のようにまるで紙をめくるようにペラペラ広告が展開する。あれ、どこかで見た記憶があるなあと思ったら、3月に掲載した『渋谷マルハンのマジックディスプレイ?』だった。ひょっとしたらこれが電子ペーパーと呼ばれる製品なのかもしれないが、それにしても薄すぎてビックリ。表示内容がPCで室内制御できるかどうかは分からないが、いろんな場所でこれから流行するしれない。この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック過去に掲載した『表参道の散策シリーズ(No.1~No.34)』はこちらから●東京ユニオン教会●2008年04月15日 ●表参道の散策-その34●GUCCIの広告●●2008年04月11日 ●表参道の散策-その33●北青山3丁目テナントビル● ●2008年04月02日 ●表参道の散策-その32●セントグレース大聖堂の桜が満開●●2008年02月22日 ●表参道の散策-その31●いろいろなお店のファサード●●2008年02月15日 ●表参道の散策-その30●KDDIデザイニングスタジオの桜●●2008年01月11日 ●表参道の散策-その29●ヴェロックス北青山ディベロップメント●●2007年12月27日 ●表参道ヒルズ SMAP SHOPの行列●●2007年12月19日 ●表参道の路地裏を散策すると●(No.1~No.27) 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter_328@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年04月18日
コメント(2)

2008年01月15日(火曜日) 日本経済新聞 朝刊16頁より引用もっと写真を見たい方はクリック2007年08月01日に掲載した和光本館新聞広告にあるようにただいま銀座和光本館は改装工事中で、新装開店は今年の年末になるらしい。この和光本館は銀座4丁目の四つ角にあるために休日ともなると多くの人達で賑わい、写真撮影にはかなり難儀する場所でもある。さてその和光本館のショーウィンドウだが、凝った作品が毎回展示されるために、何が展示されるのかを楽しみにしている人も多いと聞く。実際本日掲載した写真は確か昨年末ぐらいから展示されているが、通りすがりの人達の関心は高い。じっと見入る初老の紳士や女性も居れば、持っている携帯でパチリと撮影する若い女性たちと、幅広い層への宣伝効果が抜群なのだ。最後に掲載した女性、思わず話しかけてきそうな雰囲気を漂わせているために、こちらも見つめてしまったが、ふと隣を見ると年配の女性も同じように感じたのだろう、しばらく立ちすくんでいたのが興味深い。 この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック 銀座の散策を楽しみたい方はこちらから。過去掲載分の目次があります。●2008年04月16日 ●銀座の散策-その52●芝口御門跡●●2008年04月10日 ●銀座ソニービルのガーベラ畑が綺麗●●2008年04月09日 ●銀座の散策-その50●和光並木館● ●2008年04月08日 ●銀座の散策-その49●ボルドー(BORDEAUX) ●2008年04月03日 ●銀座の散策-その48●松坂屋"ティファニー・ブティック" ●2008年04月02日 ●銀座の散策-その47●和光並木館● ●2008年03月28日 ●銀座の散策-その46●スワロフスキー銀座開店●●2008年03月28日 ●銀座の散策-その45●ピアス銀座ビルの外観●2008年03月27日 ●銀座の散策-その44●ライオン銀座七丁目店の歴史●●2008年03月24日 ●銀座の散策-その43●ニューメルサ銀座の"絵画" ●2008年03月18日 ●銀座の散策-その42●ボールペンと鉛筆の専門店"五十音"●2008年03月11日 ●銀座の散策-その41●デビアス銀座ビルの絶壁●2008年02月20日 ●銀座の散策-その40●松屋銀座店の外観●2008年01月22日 ●銀座の散策-その39●銀座松崎煎餅の外観●2007年12月05日 ●銀座の散策-その38●カルティエ開店(目次あり) 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter_328@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年04月17日
コメント(2)

2008年01月31日に掲載した『六本木ヒルズの高さ10mの巨大クモ』2008年04月11日に掲載した『ロンドンの美術館"テートモダン"のクモ』本日紹介するのはサムスン美術館 Leeum のクモ六本木、ロンドンと来たら次はどこ?ということで探してみたらありました。ちなみに韓国はソウルのサムスン美術館"Leeum"は民間美術館では韓国最高レベルとの評判で、そこに生息しているクモはなんと二匹。一匹でも特異な姿ゆえにちょっと驚いてしまうけれど、さすがに二匹も居るとその姿は圧巻としか言いようがなく、怖い感じがするぐらい。さてこのサムスン美術館、調べてみるとこれは?という建築物も結構あるので後日機会をみてゆっくりと特集します。さてこのママンと呼ばれるクモは他の場所にも生息しているのが確認されており、次はスペイン・ビルバオ地方で紹介する予定です。この付近を散策したい方は地図をクリック関連記事●サムスン美術館 Leeumはこちらから注意事項各種サイトを見る時には以下の記事を良く読んでください。ネット巡回中に悪意のあるサイトからの攻撃および時限爆弾を仕込まれたとしても自己責任です。当ブログは一切関知しません。●2008年03月08日 ★ネット社会の深まる闇★●2007年12月30日 ★ネットの信頼性★および関連記事イギリス国内の驚きの建物はこちらから●2008年04月14日 ●巨大アーチ型歩道橋"ゲーツヘッド・ミレニアムブリッジ"-その2●●2008年04月11日 ●六本木とロンドンのクモ●●2008年04月07日 ●巨大アーチ型歩道橋"ゲーツヘッド・ミレニアムブリッジ"-その1●●2008年03月31日 ●バレエスクールの優雅な渡り廊下●●2008年03月24日 ●ロンドン"ロイヤル・オペラハウス"その1●●2008年03月17日 ●ロンドン"30セント・メアリー・アクス"絶景なるかな天空の頂●●2008年03月10日 ●ロンドン"30セント・メアリー・アクス"-その2● ●2008年03月05日 ●このビル、倒れそうで心配●2008年03月03日 ●ロンドン"30セント・メアリー・アクス-その1●●2008年02月25日 ●ロンドン・ガイズホスピタルのリニューアルはスゴイ●●2008年02月18日 ●ロンドンシティホール(市庁舎)の螺旋階段●●2008年01月25日 ●ロンドンの回転する橋-その2●2008年01月18日 ★世界最大の観覧車 ロンドン・アイを動かす方法●2007年12月25日 ★世界最大の観覧車 ロンドン・アイ★●2007年10月09日 ●ロンドンの回転する橋北京オリンピックを目前に控えた市内の驚きの建物シリーズはこちらから。●2008年02月12日 ●世界最大の観覧車"Beijing Great Wheel"●過去に掲載した驚きの建物シリーズはこちらから。●2008年02月14日 ●ギネスに載った世界一大きい屋外プール●●2008年01月15日 ●中国中央電視台(CCTV)の斜塔●「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter_328@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年04月17日
コメント(4)

もっと写真を見たい方はクリック2007年12月14日に掲載した『日比谷国際ビルのレストラン街』前回掲載からだいぶ月日が経過したけれども、『日比谷国際ビルのレストラン街』の第二回目です。ご覧の通り要所要所に木製品を配置して温かみのある地下街の印象を受けるが、誘導標識の中で最も大事な地下鉄表示。この吊り下げサインが薄くてシンプルながらもとても視認性が高いのだ。様々な角度から眺めてみたけれども、全面に照明が行き届いているので、どこからでも見ることが出来る。さらに壁面に配置された丸パイプの格子枠。これは乱雑になりがちなテナントの宣伝をうまくまとめるのに一役買っている。経験的には大きさ、色、素材がバラバラだと無秩序な感じが強く出され統一感が損なわれるのだが、この丸パイプ格子状はその統一感を確保しながら、ある程度テナント側に裁量権を与えている点で優れものだと思う。こうしておけば、いつ何時メニューを交換することになってもテナント側で自由に出来るからだ。最後に見つけたざるそば屋さんのスタンドサイン。これ、作るのかなり大変だけれども、一発で業種が分かるだけにとてもユニーク。思わずパチリと撮影してしまいました。なお関連記事の中に掲載した川崎地下街と比較すると面白いです。 この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック 関連記事●2008年04月14日 ■川崎の記憶■●2008年04月09日 ●スワロフスキー銀座のテナントサイン●●2007年12月14日 ■日比谷国際ビルのレストラン街■●2007年09月10日 ■丸ビルのテナント表示サイン■●2007年04月23日 ■川崎地下街・アゼリア-その2■●2007年04月19日 ■川崎地下街・アゼリア-その1■●2007年04月17日 ■秋葉原UDXのサイン-その4■●2007年04月16日 ■秋葉原UDXのサイン-その3■●2007年02月02日 ★都営大江戸線・新宿駅の元気なサイン★●2006年12月18日 都営三田線・大手町★カッコイイ広告★●2006年12月01日 イル・チェントロ表参道★大変だったあ★●2006年10月09日 ららぽーと豊洲●2006年09月27日 表参道ヒルズ その2 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter_328@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年04月16日
コメント(0)

もっと写真を見たい方はクリックちょっと気になるスタンドサインを見つけたので、ジッと見ているとその脇に『芝口御門跡』の由来を示す標示板がこっそりと建っていた。銅板の板に彫り込まれた意匠図は、大きな武家屋敷の入口を彷彿とさせる立派な門構え。気になって読んでいくと目の前にある高速道路の真下には、かつて汐留川が流れていたらしい。その昔、銀座中央通りは旧東海道の一部であり、1964年までは"新橋"と呼ばれる橋が架かっていたようだ。1964年に開催された東京オリンピックに間に合わせるために、首都高速道路が建設されたとは良く聞く話。となるとこの高速道路の真下に川が流れ、"新橋"が架かっていたのも納得がいく。芝口御門、消失でなくなったとのことだがもし現在も残っていたら銀座の名所となっていたのは間違いない。江戸時代の風光明媚な芝口御門をくぐり抜けると、高級ブランドショップがズラリと勢揃いで建ち並ぶ銀座を想像するだけでも乙なものだ。この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック銀座の散策を楽しみたい方はこちらから。過去掲載分の目次があります。●2008年04月10日 ●銀座ソニービルのガーベラ畑が綺麗●●2008年04月09日 ●銀座の散策-その50●和光並木館● ●2008年04月08日 ●銀座の散策-その49●ボルドー(BORDEAUX) ●2008年04月03日 ●銀座の散策-その48●松坂屋"ティファニー・ブティック" ●2008年04月02日 ●銀座の散策-その47●和光並木館● ●2008年03月28日 ●銀座の散策-その46●スワロフスキー銀座開店●●2008年03月28日 ●銀座の散策-その45●ピアス銀座ビルの外観●2008年03月27日 ●銀座の散策-その44●ライオン銀座七丁目店の歴史●●2008年03月24日 ●銀座の散策-その43●ニューメルサ銀座の"絵画" ●2008年03月18日 ●銀座の散策-その42●ボールペンと鉛筆の専門店"五十音"●2008年03月11日 ●銀座の散策-その41●デビアス銀座ビルの絶壁●2008年02月20日 ●銀座の散策-その40●松屋銀座店の外観●2008年01月22日 ●銀座の散策-その39●銀座松崎煎餅の外観●2007年12月05日 ●銀座の散策-その38●カルティエ開店(目次あり) 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter_328@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年04月16日
コメント(2)

もっと写真を見たい方はクリック裏通りを歩いている時にふと目をやると、『ん?』と気になるサインがあった。何が一番気になったのかというとこの表面の仕上げ方法。最初見た時にはダイノックシートなどのフィルムを貼っていると思ったのだ。なんだ、最近はいろんなシートが発売されているんだなと近くに寄ってみたらビックリ。これ、よく見ると分かるようにフィルムではなく塗装仕上げなのだ。塗装に関して隅から隅まで知っているほど専門家ではないが、なかなかいい味を出している。銀座界隈でもあまり見かけることのない塗装仕上げだけにかなり新鮮な感じがする。そのうちに他の場所でも出てくるかもしれないな?と思っていたら表参道で・・・。 この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック 塗装に妙味のあるサインはこちらから。●2008年03月31日 ●新宿界隈のロゴマークに特徴のあるお店●●2007年11月27日 ■代官山のネイルサロン■●2007年07月05日 ■古地図を連想させる街角の■●2007年07月04日 ■いろいろなサインのあるお店■●2007年04月20日 ■表参道の雑貨屋さん■●2007年04月09日 ■錆風塗装仕上げのお店■●2007年03月23日 ■いい味を出しているお店■●2007年01月17日 ★店舗名が読みにくいサイン●2007年01月15日 ★新宿界隈の店舗サイン★●2006年12月25日 DKNY★シックな外観★●2006年11月16日 原宿界隈★おしゃれなサイン-その5★●2006年11月08日 日本再生酒場★うーん、だまされた★ 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter_328@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年04月15日
コメント(2)

もっと写真を見たい方はクリック地下鉄・表参道駅の広告の掲示期間はだいたい一週間ぐらいだろうか?銀座と並んで都内有数のファッション・ブランドショップが建ち並ぶ場所だけに広告効果は抜群なのだろう。翌週行ってみると全面総入れ替えでガラリと変わっていたというケースも少なくもない。逆に言うと久方ぶりに訪れる時には、『きょうはどんな広告が掲示されているのかな?』と通りすがりながらも一つ一つ見るようにしているのだ。で、先週行った時に掲載されていたのが、GUCCI JOY COLLECTIONの広告。ご覧のように壁面一杯に展開された広告にアクリル製と思われるバッグが留めてある。まさかこの広告のために立体的なバッグを製作したわけでもあるまいが、それにしてもこれはお金がかかりすぎ。よくやるもんだ。見ると若い女性が自分の携帯をバッグに近づけて何やら見入っている。あれ、一体なにをやっているの?とバッグをのぞき込むと『TOUCH』の文字が。携帯のバーコードリーダーで読み込むと、ひょっとしたらGUCCI JOY COLLECTIONのページに飛ぶのかもしれない。急にかかってきた携帯電話のために実験してみるのをすっかり忘れてしまった。この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック過去に掲載した『表参道の散策シリーズ(No.1~No.33)』はこちらから●2008年04月11日 ●表参道の散策-その33●北青山3丁目テナントビル●●2008年04月02日 ●表参道の散策-その32●セントグレース大聖堂の桜が満開●●2008年02月22日 ●表参道の散策-その31●いろいろなお店のファサード●●2008年02月15日 ●表参道の散策-その30●KDDIデザイニングスタジオの桜●●2008年01月11日 ●表参道の散策-その29●ヴェロックス北青山ディベロップメント●●2007年12月27日 ●表参道ヒルズ SMAP SHOPの行列●●2007年12月19日 ●表参道の路地裏を散策すると●(No.1~No.27) 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter_328@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年04月15日
コメント(0)

もっと写真を見たい方はクリックミューザ川崎の内部壁面には、『川崎の記憶~kawasaki Memories』として"古い写真から特色のある川崎の風景を選び、土地の記憶を壁画として表現した"サインが飾られている。その壁面サイン、丁寧に見ていくと、戦後間もない頃とおぼしき川崎界隈の風景が鮮やかな色で包み込まれ、遠くから眺めても近くからじっくり見ても味わいがある。クラシックカーから露天商まで、古き良き時代の川崎の記憶が一つ一つの写真から感じ取ることが出来るのだ。ともすれば単調になりがちな内部の白い壁面に、活気溢れる躍動感をもたらすサインとして個人的にはとても気に入っている。ちなみにこの上階のシンフォニーホールの全サイン工事は当社で担当したが、この部分は範囲外だったために他業者で施工している。 この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック 関連記事●2007年04月23日 ■川崎地下街・アゼリア-その2■●2007年04月19日 ■川崎地下街・アゼリア-その1■●2007年04月19日 ■幸運を呼ぶ招き猫■●2006年11月14日 ミューザ川崎★豊潤な音の空間-その2★●2006年11月13日 ミューザ川崎★豊潤な音の空間★ 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter_328@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年04月14日
コメント(2)

先週掲載したミレニアムブリッジの夜景の写真を集めてみました。よく見ると橋の裏側まで照明器具が設置されているのが分かりますが、川面が映し出されたときの綺麗さにはびっくり。思わず見入ってしまいました。昼間の写真と夜の写真の二種類があります。↓橋を渡っている気分に浸れるかも。↓ライトアップされた夜景が見たい方はこちらをクリック。●2008年04月07日に掲載した『ゲーツヘッド・ミレニアムブリッジ"-その1』はこちらから。●Newcastle Gateshead Millenium Bridge Opening(YouTube 4分6秒)この付近を散策したい方は地図をクリック。関連記事●英国・タイン川 「ゲーツヘッド・ミレニアムブリッジ」●2007年04月03日 ●跳開橋・かちどき橋-その6●写真集後編 注意事項各種サイトを見る時には以下の記事を良く読んでください。ネット巡回中に悪意のあるサイトからの攻撃および時限爆弾を仕込まれたとしても自己責任です。当ブログは一切関知しません。●2008年03月08日 ★ネット社会の深まる闇★●2007年12月30日 ★ネットの信頼性★および関連記事イギリス国内の驚きの建物はこちらから●2008年04月11日 ●六本木とロンドンのクモ●●2008年04月07日 ●巨大アーチ型歩道橋"ゲーツヘッド・ミレニアムブリッジ"-その1●●2008年03月31日 ●バレエスクールの優雅な渡り廊下●●2008年03月24日 ●ロンドン"ロイヤル・オペラハウス"その1●●2008年03月17日 ●ロンドン"30セント・メアリー・アクス"絶景なるかな天空の頂●●2008年03月10日 ●ロンドン"30セント・メアリー・アクス"-その2● ●2008年03月05日 ●このビル、倒れそうで心配●2008年03月03日 ●ロンドン"30セント・メアリー・アクス-その1●●2008年02月25日 ●ロンドン・ガイズホスピタルのリニューアルはスゴイ●●2008年02月18日 ●ロンドンシティホール(市庁舎)の螺旋階段●●2008年01月25日 ●ロンドンの回転する橋-その2●2008年01月18日 ★世界最大の観覧車 ロンドン・アイを動かす方法●2007年12月25日 ★世界最大の観覧車 ロンドン・アイ★●2007年10月09日 ●ロンドンの回転する橋北京オリンピックを目前に控えた市内の驚きの建物シリーズはこちらから。●2008年02月12日 ●世界最大の観覧車"Beijing Great Wheel"●過去に掲載した驚きの建物シリーズはこちらから。●2008年02月14日 ●ギネスに載った世界一大きい屋外プール●●2008年01月15日 ●中国中央電視台(CCTV)の斜塔● 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter_328@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年04月14日
コメント(0)

2008年04月06日に掲載した『楽天フォト容量が一杯になったら-その1』の続きです。ではどの場所に撮影した写真を保管しておくのがいいのか、それぞれのサービスの長所短所を簡単に記述してみます。1-A 自分が契約している接続業者(プロバイダー)で自分のホームページを開設する。多くの接続業者では無料でホームページを開設することが出来ますが、そのホームページ容量には上限が設定されており、例えば@niftyの場合、基本容量が20~100MBで追加料金を支払うことにより300MBまで拡張することが出来ます。この最大容量は各業者によって異なるので詳細は自分が契約している接続業者のホームページなどで確認することが必要です。多くの場合は数百MBまでは拡張することが出来るものの、GB単位(ギガバイト 1GB=1000MB)でホームページ容量を拡張することが出来るサービスは少ないような気がします。自宅でパソコンを利用する限り、殆ど接続業者経由でネットに接続するわけですから、写真容量が数百MBぐらいあれば充分という方はこの方法が最適でしょう。1-B 大手業者が展開している無料写真保管サービスに加入する。この無料写真保管サービスはGB単位の容量が割り当てられており、当面は1GBまたは2GBあれば充分という方には最適のサービスです。なにしろ無料で1GBまたは2GBの写真容量がもらえるわけですから。従ってこのサービスの写真保管場所にソフトを使って写真をアップロードし、URLを貼り付けることにより楽天ブログへ写真を引用することが可能です。無料であること、大容量の写真保管場所といいことずくめのようですが、最大の問題はいつ何時、有料化あるいはサービス停止になるのかが分からないこと。ユーザが減少してくればサービス中止の可能性も出てくるでしょうし、ある程度ユーザが確保できたところで有料化するところも出てくるでしょう。それらを踏まえた上で利用する覚悟が必要だと思います。1-C 独自のドメインを取得して自分だけの写真専用保管庫を用意する。現在この『看板よもやま話』では多くの写真を掲載していますが、ネット上に写真保管庫を用意してくれる有料サービスに加入し、その保管庫にアップロードした写真を楽天ブログに貼り付けるという手法を取っています。毎月数千円単位で料金を支払っていますが、突然サービス停止という事態はまずあり得ないでしょうし、なにしろ10GB単位(10,000MB)で保管庫を確保できるのが魅力的です。以上3種類の写真保管庫の確保方法を記述しましたが、どの方法をとっても長所短所はあります。まずは自分が必要とする写真容量はどれぐらいなのか?有料・無料のどちらを選択するのか?その観点からサービスを決めるといいかもしれません。ちなみに現在利用できる"無料のオンラインアルバムサービス"はこちらを参照ください。PCJapan 2008年4月号132頁から135頁に掲載されていました。PCJapan 2008年4月号132頁PCJapan 2008年4月号133頁PCJapan 2008年4月号134頁PCJapan 2008年4月号135頁 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter_328@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年04月13日
コメント(0)

●アップル、「3G iPhone」を今夏に投入か――ZiPhone開発者が"動かぬ証拠"を発見各種の掲示板、特に2ちゃんねるを見ていると、ドコモのFOMAカードが入っているiPhoneの画像が掲示されている。真偽のほどはともかくとしてFOMAカードが表示されている写真を見ると、ドコモよりついにiPhone発売か?と思わせるだけに話題性は充分。どうやら6月のWWDCで3G iPhone発表、その後数ヶ月以内にアジア各地で発売されるのでは?との予測は現実味を増してきているようだ。まだアップルから公式発表はないものの、本命ドコモ、対抗ソフトバンク、大穴auとの図式は変わらず、特にドコモから発売の可能性は非常に高くなってきた。個人的にはドコモブランドよりディズニー携帯のようにMVNO(仮想移動体サービス事業者)を利用したiPhoneブランドの方が好みだけれども、あと2か月もすれば詳細は分かるのだろう。でもこの写真、見ただけだと現在発売されているiPhoneとデザインは一緒。ということは文字入力作業はソフトウェアキーボードになるのだろうか?iPhoneのデザインからしていまさらハードウェアキーボード搭載するのはあり得ないだろうが、このソフトウェアキーボード、とにかく使い勝手が悪い。メールソフトが標準で搭載されていたとしても見るのはOKだが、文字入力は勘弁して欲しいというのが正直なところ。現行iPhone及びiPod touchですでにその短所は多くの人が指摘しているところだが、時期3G iPhoneでは一体どのような改善方法を提示してくれるのか?非常に興味深い。写真は2ちゃんねる掲示板より引用 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter_328@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年04月12日
コメント(5)

ファーレ立川アート作品の第49回目掲載です。最初見た時にはそれぞれ木製の椅子、硬めのスリッパ、青銅色の表紙の書物が置いてあると思ったが、解説文を読んでビックリ。ブロンズでここまでの仕上げを出すのはとても難しいと思う。特に細部まで念入りに作り込まれたスリッパや本物と間違えんばかりの色合いを醸し出している書物、歩道上に落とし込まれた人の影、一体どうやって製作しているのか実際に見てみたいものだ。この作品のタイトルからすると、写真集の最初に掲載した001.jpgがベストアングルかもしれないとふとそう思った。以下全文引用北口第一駐車場の西側の歩道に、車止めを兼ねた椅子が置いてあります。椅子の下には、ブロンズでできたスリッパがあり、人の影がそこからのびています。また、そばにある卵型の石の上にはブロンズでできた読めない本が置いてあります。日常生活を歩道の上にそのまま持ってきた様なこの作品は、イラン生まれ・オーストラリア在住の芸術家、ホセイン・ヴァラマネシュさんによるものです。ホセインさんがここに置いたオブジェ群はすべて彼の個人的な記憶にまつわるものです。歩道に刻まれた影も、彼自身のものです。そして、彼の一部はこれらのオブジェとともにいつもここにいるのだ、と彼は言っているかのようです。作品の題名は、「きみはただここにすわっていて。ぼくが見張っていてあげるから」となっています。この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック関連記事■ファーレ立川とは■ファーレ立川アート作品■その043:そのままのくらし■過去に掲載したファーレ立川の作品集はこちらから。「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter_328@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年04月12日
コメント(2)

もっと写真を見たい方はクリック地下鉄表参道駅の出口を上がりきったすぐ目の前のビルが『(仮)北青山3丁目テナントビル』だ。正確な住所表示は北青山、前面道路は国道246号線、通称青山通りとなるために現時点では"北青山3丁目テナントビル"と呼ばれている。気になったのは逆三角形が上層階になるに従い、徐々に膨れあがっていくちょっとユニークな形状となっていること。場所柄、設置されるサインもグレードの高いものになるのは間違いなく、完成が今から楽しみだ。ちなみに工事途中の仮囲いの表示サインは、少しずつ変わってきており、道歩く人への広告塔の機能も担っている。無味乾燥な仮囲い表示サインが多い中で、この北青山3丁目テナントビルのそれは実験的なものが多く毎回楽しみだ。前回の仮囲いサインはこちらをクリック。 この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック 過去に掲載した『表参道の散策シリーズ(No.1~No.32)』はこちらから。●2008年04月02日 ●表参道の散策-その32●セントグレース大聖堂の桜が満開●●2008年02月22日 ●表参道の散策-その31●いろいろなお店のファサード●●2008年02月15日 ●表参道の散策-その30●KDDIデザイニングスタジオの桜●●2008年01月11日 ●表参道の散策-その29●ヴェロックス北青山ディベロップメント●●2007年12月27日 ●表参道ヒルズ SMAP SHOPの行列●●2007年12月19日 ●表参道の路地裏を散策すると●(No.1~No.27) 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter_328@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年04月11日
コメント(0)

2008年01月31日に掲載した『六本木ヒルズの高さ10mの巨大クモ』ロンドンの美術館テイトモダンのクモはこちらからテムズ川沿いに沿ってロンドン市内を散策していると、ふと奇妙なクモを見つけた。その特異な形はなにやら以前どこかで見たことがあるような・・・記憶の糸をたぐり寄せるかのようにして思い出したのは六本木ヒルズのクモ。上段の写真は六本木ヒルズの通称"ママン"と呼ばれる高さ10mにも及ぶ巨大クモ。ロンドンの美術館テートモダンのそれもかなり大きい。よく見て欲しいのは足元だ。六本木とロンドンでは明らかにロンドンの方が自然な形。六本木の場合はより安全に配慮したため、このような形となったのかもしれない。それにしても圧巻は夜景の写真だ。セントポールズ大聖堂を背景にライトアップされたクモはまるで本物そっくり。ちょっと怖いぐらいだ。この付近を散策したい方は地図をクリック注意事項各種サイトを見る時には以下の記事を良く読んでください。ネット巡回中に悪意のあるサイトからの攻撃および時限爆弾を仕込まれたとしても自己責任です。当ブログは一切関知しません。●2008年03月08日 ★ネット社会の深まる闇★●2007年12月30日 ★ネットの信頼性★および関連記事イギリス国内の驚きの建物はこちらから●2008年04月07日 ●巨大アーチ型歩道橋"ゲーツヘッド・ミレニアムブリッジ"-その1●●2008年03月31日 ●バレエスクールの優雅な渡り廊下●●2008年03月24日 ●ロンドン"ロイヤル・オペラハウス"その1●●2008年03月17日 ●ロンドン"30セント・メアリー・アクス"絶景なるかな天空の頂●●2008年03月10日 ●ロンドン"30セント・メアリー・アクス"-その2● ●2008年03月05日 ●このビル、倒れそうで心配●2008年03月03日 ●ロンドン"30セント・メアリー・アクス-その1●●2008年02月25日 ●ロンドン・ガイズホスピタルのリニューアルはスゴイ●●2008年02月18日 ●ロンドンシティホール(市庁舎)の螺旋階段●●2008年01月25日 ●ロンドンの回転する橋-その2●2008年01月18日 ★世界最大の観覧車 ロンドン・アイを動かす方法●2007年12月25日 ★世界最大の観覧車 ロンドン・アイ★●2007年10月09日 ●ロンドンの回転する橋北京オリンピックを目前に控えた市内の驚きの建物シリーズはこちらから。●2008年02月12日 ●世界最大の観覧車"Beijing Great Wheel"●過去に掲載した驚きの建物シリーズはこちらから。●2008年02月14日 ●ギネスに載った世界一大きい屋外プール●●2008年01月15日 ●中国中央電視台(CCTV)の斜塔●「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter_328@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年04月11日
コメント(0)

もっと写真を見たい方はクリック石の専門家ではないので種類までは知らないが、この建物の左側面にもとの壁面石が少し覗いている。店舗改装にあたり新しく凹凸のある石を1枚ずつ張り込んでいったのだろうが、その石と赤いサインとの対比がとても新鮮に感じる。赤色は視認性が高いのでサイン・看板にはよく使われるが、面積が大きい時に間近で見ると結構きついことが良くあるのだ。が、このピーター・ラビット・ベーカリーはそれがさほど気にならないのは、やはりこの凹凸のある壁面石のおかげかもしれない。この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリックもっと写真を見たい方はクリック店舗回りには特に目立つような表札も看板もないし、『あれ、なんお店?』と思ってしまうが、実はこれ、地球人倶楽部のアンテナショップなのだ。有機・低農薬野菜と無添加食品の販売を会員制の宅配ネットワークで行うらしいが、シンプルながらもユニークな外観が気になりちょっこっと覗いてみたくなってしまう。この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック 関連記事●2008年01月29日 ■麻布十番『ボルベール』のスタンドサイン■ 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter_328@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年04月10日
コメント(2)

もっと写真を見たい方はクリック2007年08月06日に掲載した『銀座の散策-その12 "銀座ソニービルの水族館"』2007年09月25日に掲載した『ミキモトのウィンドウグラフィック』と同様にこのソニービル前のイベントスペースも超一等地。ミキモトより面積が広いので、ざっと計算してもこのガーベラ畑だけで40億?あるいは50億?いずれにしても我々には縁のない話だが、日本で一番高価なガーベラ畑であることは間違いなし。さてそのイベントスペースでは、ただ今19種4000本のガーベラ畑を作り、行き交う人々の目を楽しませている。4月18日のガーベラの日に先駆けて企画された期間限定の展示らしいが、数寄屋橋交差点でこれだけの色彩豊かなガーベラが見られるのは今週日曜日までとのこと。これを見るために銀座に行っても損はしないと思う。この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック過去に掲載したソニービルはこちらから●2007年08月06日 ●銀座の散策-その12●銀座ソニービルの水族館●2007年06月29日 ■銀座ソニービルの壁面色を変えられるぞ■銀座の散策を楽しみたい方はこちらから。過去掲載分の目次があります。●2008年04月09日 ●銀座の散策-その50●和光並木館●●2008年04月08日 ●銀座の散策-その49●ボルドー(BORDEAUX) ●2008年04月03日 ●銀座の散策-その48●松坂屋"ティファニー・ブティック" ●2008年04月02日 ●銀座の散策-その47●和光並木館● ●2008年03月28日 ●銀座の散策-その46●スワロフスキー銀座開店●●2008年03月28日 ●銀座の散策-その45●ピアス銀座ビルの外観●2008年03月27日 ●銀座の散策-その44●ライオン銀座七丁目店の歴史●●2008年03月24日 ●銀座の散策-その43●ニューメルサ銀座の"絵画" ●2008年03月18日 ●銀座の散策-その42●ボールペンと鉛筆の専門店"五十音"●2008年03月11日 ●銀座の散策-その41●デビアス銀座ビルの絶壁●2008年02月20日 ●銀座の散策-その40●松屋銀座店の外観●2008年01月22日 ●銀座の散策-その39●銀座松崎煎餅の外観●2007年12月05日 ●銀座の散策-その38●カルティエ開店(目次あり) 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter_328@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年04月10日
コメント(0)

もっと写真を見たい方はクリック2008年03月28日に掲載した『銀座の散策-その46 "スワロフスキー銀座開店"』スワロフスキー銀座は正面から見て左側に内部への通路がある。その通路の左側がテナント案内サイン、右側がLEDを利用した調光装置だ。無駄な突起物が一切なく、奥までストレートに見渡せる仕上がりはとてもすっきりしていて気持ちが良い。テナント案内サインも黒色下地と白い板面のシンプルな構成ながらも、段差を極力排除するように設計されたのだろう。上段は店舗名、中段は写真、下段は店舗説明と統一感を優先したデザインは、とても上品でかつ質感が高い。下段は店舗独自のオリジナルエリア。文字の大きさ、書体、レイアウトに各社の個性が発揮されており見ていて面白い。9階と10階はまだ入居テナントが決まっていないようだが、空き表示の仕方にもこだわりが感じられる。 この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック 関連記事●2007年12月14日 ■日比谷国際ビルのレストラン街■●2007年09月10日 ■丸ビルのテナント表示サイン■●2007年04月23日 ■川崎地下街・アゼリア-その2■●2007年04月19日 ■川崎地下街・アゼリア-その1■●2007年04月17日 ■秋葉原UDXのサイン-その4■●2007年04月16日 ■秋葉原UDXのサイン-その3■●2007年02月02日 ★都営大江戸線・新宿駅の元気なサイン★●2006年12月18日 都営三田線・大手町★カッコイイ広告★●2006年12月01日 イル・チェントロ表参道★大変だったあ★●2006年10月09日 ららぽーと豊洲●2006年09月27日 表参道ヒルズ その2 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter_328@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年04月09日
コメント(2)

もっと写真を見たい方はクリック2008年04月02日に掲載した『銀座の散策-その47"和光並木館"』ただいま銀座4丁目の和光本館は改修作業中。外壁を見ると白い養生シートが全面に覆われており、どうやら今年いっぱいかかるようだ。その和光本館のショーウィンドーにも本日掲載した人形と同種のそれが飾られている。それにしても一度見たら忘れることのない強烈な印象を与える人形だと思う。並木館入口右脇の女性はまだ柔らかな物腰を感じるのだけれども、それ以外は通るたびに見入ってしまうから不思議な魅力を持っている。やっぱり昼間は照り返しが強いので今度は夜に撮影してみようと思う。この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック銀座の散策を楽しみたい方はこちらから。過去掲載分の目次があります。●2008年04月08日 ●銀座の散策-その49●ボルドー(BORDEAUX)●2008年04月03日 ●銀座の散策-その48●松坂屋"ティファニー・ブティック" ●2008年04月02日 ●銀座の散策-その47●和光並木館● ●2008年03月28日 ●銀座の散策-その46●スワロフスキー銀座開店●●2008年03月28日 ●銀座の散策-その45●ピアス銀座ビルの外観●2008年03月27日 ●銀座の散策-その44●ライオン銀座七丁目店の歴史●●2008年03月24日 ●銀座の散策-その43●ニューメルサ銀座の"絵画" ●2008年03月18日 ●銀座の散策-その42●ボールペンと鉛筆の専門店"五十音"●2008年03月11日 ●銀座の散策-その41●デビアス銀座ビルの絶壁●2008年02月20日 ●銀座の散策-その40●松屋銀座店の外観●2008年01月22日 ●銀座の散策-その39●銀座松崎煎餅の外観●2007年12月05日 ●銀座の散策-その38●カルティエ開店(目次あり) 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter_328@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年04月09日
コメント(2)

もっと写真を見たい方はクリック・ビルの外観は明るい感じの色調で統一しているので、出来ればサイン・看板は無い方がすっきりする。・でも入居テナントの業種を考えるとサイン・看板無しでは通らないだろう。・最初は設置しなかったとしても入居後に苦情に近い形で言われる可能性が高いので、やはりサイン・看板は付けるべき。・このビルの立地条件からすれば東面・北面の2面にサイン・看板は必要だろう。・壁面サインに統一感を持たせないと、ビル全体のイメージが低下する可能性がある。とまあ、こんな会話が施主と設計者の間で交わされたことは想像に難くない。テナントからすれば壁面サインの飾り枠など無い方がいいのだ。というのもこの飾り枠があることによってテナントの表示面積が少なくなるから。が、逆に施主の側からすると、窓の飾り枠、さらには壁面サインの飾り枠と同じものを配置したことにより、ビル全体の統一感を保つことが出来るのだ。壁面サインの見た感じもとても上質な印象を与えると思う。場所柄、サイン・看板は必須であるが故に、イメージを損なうことなく壁面サインを配置した好例の作品だろう。 この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック 関連記事●2008年04月08日 ●銀座の散策-その49●ボルドー(BORDEAUX)●2008年04月03日 ●銀座の散策-その48●松坂屋"ティファニー・ブティック"●2008年04月02日 ●銀座の散策-その47●和光並木館● ●2008年03月28日 ●銀座の散策-その46●スワロフスキー銀座開店●●2008年03月28日 ●銀座の散策-その45●ピアス銀座ビルの外観●2008年03月27日 ●銀座の散策-その44●ライオン銀座七丁目店の歴史●●2008年03月24日 ●銀座の散策-その43●ニューメルサ銀座の"絵画" ●2008年03月18日 ●銀座の散策-その42●ボールペンと鉛筆の専門店"五十音"●2008年03月11日 ●銀座の散策-その41●デビアス銀座ビルの絶壁●2008年02月20日 ●銀座の散策-その40●松屋銀座店の外観●2008年01月22日 ●銀座の散策-その39●銀座松崎煎餅の外観●2007年12月05日 ●銀座の散策-その38●カルティエ開店(目次あり) 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter_328@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年04月08日
コメント(0)

もっと写真を見たい方はクリック失礼ながら最初見た時には廃屋、そのうちに解体されるかもしれないので古き良き銀座を象徴する建物として記念に残しておこうと思ったのだ。それほどまでに人気が全く感じられなかった。なにしろいくら裏通りとは言いながらも、この銀座で二階建て。滅多に見られるものではない。ふと見ると"BORDEAUX"の文字が目に入る。英語・ドイツ語ではないのはすぐに分かったが、あいにくと読めない。当ブログ守備範囲"表札"に該当する作品であるために、念のため撮影しておいた。帰宅後に調べてみたら驚いてしまった。廃屋かと思いきや差にあらず。以下に掲載した紹介ページによるとワインを主として扱う老舗バーらしい。『高層ビルに挟まれるように佇む2階建ての一軒家は、昭和2年、宮大工が技術を駆使し隅々まで拘って造った文化財級洋館。外観はすっかり蔦に絡まれ、「Bordeaux」の表札や出窓は見えないくらい蔦にうずもれていたりする』との記述があった。築後80年以上を経過しているが、その歴史的な佇まいからは旧日本海軍軍人の中でも傑出した名将として知られる山本五十六が通ったというのも充分頷ける。この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック銀座の散策を楽しみたい方はこちらから。過去掲載分の目次があります。●ボルドー(BORDEAUX)●2008年04月03日 ●銀座の散策-その48●松坂屋"ティファニー・ブティック"●2008年04月02日 ●銀座の散策-その47●和光並木館● ●2008年03月28日 ●銀座の散策-その46●スワロフスキー銀座開店●●2008年03月28日 ●銀座の散策-その45●ピアス銀座ビルの外観●2008年03月27日 ●銀座の散策-その44●ライオン銀座七丁目店の歴史●●2008年03月24日 ●銀座の散策-その43●ニューメルサ銀座の"絵画" ●2008年03月18日 ●銀座の散策-その42●ボールペンと鉛筆の専門店"五十音"●2008年03月11日 ●銀座の散策-その41●デビアス銀座ビルの絶壁●2008年02月20日 ●銀座の散策-その40●松屋銀座店の外観●2008年01月22日 ●銀座の散策-その39●銀座松崎煎餅の外観●2007年12月05日 ●銀座の散策-その38●カルティエ開店(目次あり) 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter_328@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年04月08日
コメント(2)

もっと写真を見たい方はクリック2006年12月20日に掲載した『銀座・筑紫樓(つくしろう) これ、なに、なに?』と2006年12月21日に掲載した『銀座カッコイイ館名サイン』』の前を歩いていたら前回撮影し忘れた文字があるのに気がついた。銀座ワシントンホテルの入口の右側に付いている文字がそれだ。ご覧のように色鮮やかな組み合わせで、なおかつ文字の輪郭の角が取れており、柔らかな印象を受ける。業界用語でいうところのテーパーカットだが、ロゴマークの角が取れたところに光が当たると、より輪郭が強調されるので斜めから見た時がカッコイイし、視認性が高い。よくよく考えると、サイン・看板は多くの場合、正面よりも斜めから見るケースが多いように思う。特にこの銀座ワシントンホテルのような入り口、道路から左斜めに入る時には有効かもしれない。 この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック 関連記事●2008年03月25日 ■松坂屋GUCCIの入口サイン■●2008年03月19日 ■色が変化する銀座のLEDサイン■●2008年03月14日 ■サインベストテン-表札■ 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter_328@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年04月07日
コメント(2)

以下の3枚の写真をよく見てください。1枚目は弧を描いた優美な橋の写真。ネット巡回中に最初見た時には『ああ、綺麗だなあ』と思いました。続いて2枚目は1枚目の写真を横から見たものでしょう。で、問題は3枚目の写真。これ、よく見るとなんかおかしいのに気が付きませんか?2枚目と3枚目の写真の右奥の建物はほぼ同一と推定されるのに、なんで橋の形が異なるのか?似ているけれども全然別の場所を撮影したもの?でも建物はほとんど同じみたいだし。ここから調査が始まりました。最初動画を見てから写真集を見た方が分かりやすいかもしれないです。それにしてもこれはちょっと凄すぎる。●ミレニアムブリッジの写真はこちらから(全24枚)●Newcastle Gateshead Millenium Bridge Opening(YouTube 4分6秒)この付近を散策したい方は地図をクリック。関連記事●英国・タイン川 「ゲーツヘッド・ミレニアムブリッジ」●2007年04月03日 ●跳開橋・かちどき橋-その6●写真集後編 注意事項各種サイトを見る時には以下の記事を良く読んでください。ネット巡回中に悪意のあるサイトからの攻撃および時限爆弾を仕込まれたとしても自己責任です。当ブログは一切関知しません。●2008年03月08日 ★ネット社会の深まる闇★●2007年12月30日 ★ネットの信頼性★および関連記事ロンドン近郊の驚きの建物はこちらから。●2008年03月31日 ●バレエスクールの優雅な渡り廊下●●2008年03月24日 ●ロンドン"ロイヤル・オペラハウス"その1●●2008年03月17日 ●ロンドン"30セント・メアリー・アクス"絶景なるかな天空の頂●●2008年03月10日 ●ロンドン"30セント・メアリー・アクス"-その2● ●2008年03月05日 ●このビル、倒れそうで心配●2008年03月03日 ●ロンドン"30セント・メアリー・アクス-その1●●2008年02月25日 ●ロンドン・ガイズホスピタルのリニューアルはスゴイ●●2008年02月18日 ●ロンドンシティホール(市庁舎)の螺旋階段●●2008年01月25日 ●ロンドンの回転する橋-その2●2008年01月18日 ★世界最大の観覧車 ロンドン・アイを動かす方法●2007年12月25日 ★世界最大の観覧車 ロンドン・アイ★●2007年10月09日 ●ロンドンの回転する橋北京オリンピックを目前に控えた市内の驚きの建物シリーズはこちらから。●2008年02月12日 ●世界最大の観覧車"Beijing Great Wheel"●過去に掲載した驚きの建物シリーズはこちらから。●2008年02月14日 ●ギネスに載った世界一大きい屋外プール●●2008年01月15日 ●中国中央電視台(CCTV)の斜塔●「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter_328@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年04月07日
コメント(0)

楽天フォトの容量についてヘルプから調べてみました。●楽天フォトの容量について ・画像の登録条件・GIF、JPEG、PNG形式で保存されている画像・容量は1枚あたり1枚500KBまで・容量の合計が50MB以内であれば、登録枚数に制限はありません。・画像の縦横の大きさは2000ピクセルまで正直なところ50MB制限は現在においてはちょっと首をかしげざるを得ない容量だと思います。というのは1GB(1000MB),2GBぐらいまで無料で写真を保管してくれるサービスを探してみるといくらでも見つかりますし、これだけ高速ネット・大容量ファイル転送が当たり前となってきているのに、一昔前の容量制限50MBではおかしいと思う人も多いでしょう。従って一番いいのは楽天ブログ側で容量制限撤廃または1GB(1000MB)ぐらいまで拡張してくれることです。●楽天様にもの申す。(パソコン・家電ジャンル) ここに楽天ブログへの様々な要望が書き込まれているので、一度読んでみると面白いかもしれません。日頃のブログ投稿者の不満がズラリと勢揃いしているのでちょっと圧巻。やはり同じように50MBでは少ないという意見は多いようです。さて写真容量50MBから拡張するのかしないのか、するとしても一体いつからなのかは楽天ブログの公式発表がない以上、ブログ投稿者にとっては不安の種。かといって50MBではあっという間に一杯となってしまいます。ではどのような対応をすればいいかということを書いてみました。一番簡単な写真の掲載方法は次の通りです。1 楽天ブログ以外の他の場所で写真の保管をしてくれるサービスを選ぶ。A 自分が契約している接続業者(プロバイダー)で自分のホームページを開設する。B 大手業者が展開している無料写真保管サービスに加入する。例えばニコン my Picturetownなど。C 独自のドメインを取得して自分だけの写真専用保管庫を用意する。2 写真の名前の付け方は規則正しく秩序だったもののする。3 その開設した場所に写真を保管する。自分のパソコンから開設した場所まで写真を送付するには、多くの場合FTPソフトを利用します。4 その写真が格納されているURL(住所)を楽天ブログに書き込む。流れとしてはこんな感じになりますので、次回(4月13日前後)その詳細を記述します。「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter_328@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年04月06日
コメント(0)

いつも引用しているEngadgetを読んでいたら、ドイツiPhone値下げのニュースが書いてあった。新機種に関しては極秘を貫くアップルのことだから、事前に3G iPhoneの画像が流出してくるのは期待しにくいけれど、さすがに在庫調整だけは別。去年のiPodおよびiPod touchの事例を見て分かるように、値下げは新型発売前の在庫一掃セールスととれなくもない。●ドイツでiPhone値下げ、8GB 99ユーロから マゼンタが大好きなドイツテレコム / T-Mobileが本国でのiPhone値下げを発表しています。新価格は8GB iPhoneが99ユーロ(約 1万6000円)から。99ユーロは 無制限のEDGEデータ通信や無料通話1000分などを含んだComplete XLプラン/月額89ユーロの場合。新設されたComplete S (無料通話分50分、データ500MBまでetc)では1台249ユーロとなっています。4月7日から6月30日までの「春の特別セール」価格とされているものの、期間が終わったあと現行価格に戻るのか、その頃には3G版の上位機種が登場して据え置きになるのかはまだ分かりませんで、続いてはAppleInsiderから。ここはアップルの動向に注目しているマニアにとっては"監視対象"webページ。アップルに関する様々な話題が記述されているが、その最新版に各国での販売予想台数が記載されている。もちろんアップルの公式発表ではないために100%真実であるとは言えないものの、ネタとしては格好の話題なのだ。日本での販売会社はNTTドコモで53万台発売との記述が見られる(もし和訳が間違っていた時には失礼)。まだiPhone公式発売の発表はないだけにドコモから発売し、しかも発売台数まで予測しているところが面白い。●Sub-$300 iPhone, 3G model seen driving 45M unit sales in 2009 関連記事●2008年03月23日 ★iPhoneについての様々な噂★ ●2008年03月16日 ★iPod touchからこんなソフトが出てくるかも-2★●2008年03月09日 ★iPhone 2008年にアジア発売へ★ ●2008年02月17日 ★iPod touchからこんなソフトが出てくるかも★ ●2008年01月26日 ★iPod touchのソフトウェアアップグレード★ ●2008年01月20日 ★iPod touchへの機能追加★ ●2007年12月24日 ★iPod touchのバッテリー★ ●2007年12月23日 ★2代目iPhoneに期待したいこと★ ●2007年12月16日 ★iPod touchの快適な操作感★ ●2007年12月02日 ★iPodに隠された謎★ ●2007年12月02日 ★iPod touch、公衆無線LAN無料★ ●2007年12月01日 ★iPod touchとYouTube★ ●2007年11月23日 ★iPod touchと公衆無線LAN★ ●2007年11月18日 ★iPod touchがやってきた★ ●2007年10月28日 ★iPod touchの購入時期★ ●2007年10月28日 ★iPhone2の発売日は?★ ●2007年10月20日 ★iPhoneの使い勝手?★ ●2007年10月13日 ★iPhoneはどこから発売に?★ ●2007年10月06日 ★ついにiPod touchが店頭に並んだ★ ●2007年09月30日 ★iPod touchの不具合の解消 ●2007年09月24日 ★iPod touchの不具合発生★ ●2007年09月22日 ★iPod touchの発売日★ 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter_328@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年04月05日
コメント(3)

ファーレ立川アート作品の第48回目掲載です。2008年03月08日に掲載した『ファーレ立川 No.036 うるおいをもとめて』2007年11月03日に掲載した『ファーレ立川 No.003 うるおいをもとめて』散水栓のカバーを砂漠で水を運ぶためのバケツに見立てた作品だが、一番気に入っているのはなんと言ってもこの色合い。ちなみに当ブログでは様々な表札を紹介しているが、調べてみるとその中にはこの青銅製と思われる仕上げはなかった。そういえば近年青銅仕上げの表札は作ったことがないのを思い出したが、年を刻めば刻むほど何とも言えぬ風味を醸し出すので、もっと積極的に活用されてもいいようにと思う。ちなみに青銅仕上げではないけれども、色合いが気に入っている作品はこちら以下全文引用3(立川TMビル西側)、36(北口第一駐車場東側)、91(立川ビジネスセンタービル東側入口付近)にも置かれている、チャールズ・ウォーゼンさんの散水栓カバー「水瓶」です。作品の詳細については、(3)をご覧下さい。この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック関連記事■ファーレ立川とは■ファーレ立川アート作品■その041:うるおいをもとめて■過去に掲載したファーレ立川の作品集はこちらから「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter_328@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年04月05日
コメント(0)

もっと写真を見たい方はクリック鏡のように反射する製品を鏡面仕上げというが、仕上げが悪いと一発で見破られてしまうために、その製作にはかなりの注意を払う。見る人が見ると真横から見た時に波打っていたり、べこべこ感が分かってしまうので、製品として出来上がった後には様々な角度からの入念なチェックが必要となるのだ。そして鏡面仕上げの面積が大きくなればなるほど、その大変さが加速度的に増していくのだが、さらに曲げ加工が加わるともう大変。360度どこから見ても湾曲率が同じになるようにしなければならないからだ。逆に言うと製作会社としては腕の見せ所となるわけだが、その鏡面柱巻きの素晴らしい仕上げの製品が麹町にあった。詳細は写真を見ていただくとして、これは拍手もんです。 他の鏡面仕上げの製品を見たい方はこちらから。●2008年03月28日 ●銀座の散策-その46●スワロフスキー銀座開店●●2008年03月25日 ■松坂屋GUCCIの入口サイン■●2006年11月21日 原宿ラフォーレ★滅多に見られないぞ この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック 都内で流行している自立サインはこちらから●2008年01月09日 ■日本橋室町小路の自立サイン■●2007年12月21日 ■表参道ヒルズの自立サイン■●2007年12月13日 ■東京倶楽部ビルディングの自立サイン■●2007年12月07日 ■表参道に商業施設 GYRE(ジャイル)誕生■●2007年11月30日 ■新宿マインズタワーの自立サイン■●2007年10月22日 ■都内で流行している自立サイン・汐留編■●2007年10月17日 ■東京ミッドタウンの自立サイン-その4■●2007年10月02日 ■デビアス銀座ビルの自立サイン■●2007年08月30日 ■東京ミッドタウンの自立サイン-その2■●2007年08月23日 ■澁澤シティプレイスの自立サイン■●2007年08月21日 ●東京ミッドタウンの自立サイン●●2007年07月12日 ■丸の内オアゾの自立サイン■●2007年07月06日 ■六本木ヒルズの自立サイン■●2007年06月05日 ■銀座交詢ビルの自立サイン■●2007年04月03日 ●東京ミッドタウンの散策-その2●●2007年03月26日 ■秋葉原UDXのサイン-その1■●2007年02月20日 ●シネコン「新宿バルト9」の散策-その4●●2007年02月19日 ●シネコン「新宿バルト9」の散策-その3●●2006年11月27日 渋谷ハチ公前★未来型?デジタル地図案内板★ 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter_328@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年04月04日
コメント(4)

都内でも最も古い公園の一つ、芝公園をWikipedia(ウィキペディア)は次のように紹介している。芝公園は増上寺を中心とした緑地帯(都立公園)であり、明治6年(1873年)の開園と、都内でも上野恩賜公園などと並ぶ最古の公園である。もともとは増上寺境内の敷地を公園としていた。しかし戦後の政教分離の考えにより、増上寺の敷地とは独立して宗教色のない都立公園として新たに遊具や運動施設などが設けられ、整備された。そのため、現在の公園の敷地は増上寺を取り囲むような形状になっている。公園内にホテル、学校、図書館などの施設が点在するほか、グラウンドや散策路などがあり広大な公園施設となっている。また、園内には前方後円墳の芝丸山古墳も存在する。東端には港区役所、西端には東京タワーが建ち、特に東京タワーを正面に望む東側の散策路はデートスポットとして、ロケ撮影地として親しまれる。また、芝公園の名称は周辺一帯の町名(芝公園一丁目から芝公園四丁目)としても使われている他、地下鉄の駅名(都営地下鉄三田線芝公園駅)や高速道路の出入口の名称(首都高速道路都心環状線芝公園出入口)にもなっている。地図を見ると分かるようにここは東京タワーのお膝元。つまり桜を撮影するには絶好の場所として知られ、ロケ地としても有名なのだ。当ブログで積極的に紹介している東京タワーと桜との組み合わせは、一体どんな風情(ふぜい)になるやら、ということで行ってきました。やっぱり桜並木の下から見上げる東京タワー、なかなかのものです。もっと写真を見たい方はクリックこの周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック関連記事●芝公園の紹介●2008年03月25日 ●新東京タワーの名称候補が決定した●●2008年01月16日 ●東京タワーへの綴られた思い●●2008年01月08日 ●東京タワーの色あせぬ魅力●●2007年11月19日 ●五重塔に学ぶ新東京タワー●●2007年11月15日 ●年一回の東京タワーブルーライトアップ●●2007年11月05日 ●東京タワーの冬の風物詩●●2007年11月02日 ●東京タワーのライトダウン伝説●●2007年10月29日 ●新東京タワーの名称募集開始●●2007年10月22日 ●世界で一番高いビルは?●●2007年01月30日 ★日韓、どちらもすごいぞ★「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter_328@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年04月04日
コメント(2)

もっと写真を見たい方はクリック2008年04月03日に掲載した『松坂屋"ティファニー・ブティック"』松坂屋銀座店と渋谷東急百貨店本店の2枚の写真を並べてみた。やはり季節柄、配色が似たような感じになるのは仕方のないことではあるが、両者共に見ていてすがすがしい印象を受ける。個人的にはコマ割りに工夫を凝らした松坂屋銀座店"ティファニー"に軍配を上げたいところだが、初夏を迎えた時に一体どのような展開となるのか?ちょっとこれは見物かもしれない。 この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック 渋谷の散策を楽しみたい方はこちらから●2008年03月27日 ■フレーム神南坂のサイン-その2■●2008年03月17日 ●ディズニーストア 渋谷公園通り店-その2●●2008年03月14日 ●渋谷の今昔を記録した写真集"渋谷の記憶"●●2008年03月13日 ●JR渋谷駅西口の風景-その2●●2008年03月12日 ●渋谷マークシティ-その1●●2008年03月10日 ●外壁にツタの絡まる建物●●2008年03月07日 ●渋谷駅付近の気になるサイン●●2008年03月05日 ●渋谷マルハンのマジックディスプレイ?●●2008年03月04日 ●ディズニーストア 渋谷公園通り店が可愛らしい●●2008年02月29日 ●三菱東京UFJ銀行 プラス渋谷店●●2008年02月26日 ●JR渋谷駅西口の風景●●2007年06月20日 ■ドコモ 渋谷で広告ジャック■●2007年06月19日 ■国内外初の3D表現「缶コーヒー」-その2■●2007年06月13日 ■国内外初の3D表現「缶コーヒー」●2006年12月06日 渋谷駅ハチ公口★広告効果充分★●2006年12月05日 渋谷駅ハチ公口★変色しているぞ★●2006年12月04日 渋谷駅西口★この仕上がり、いいね★その1●2006年11月27日 渋谷ハチ公前★未来型?デジタル地図案内板★●2006年08月28日 渋谷109のLEDサイン 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter_328@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年04月03日
コメント(0)
全55件 (55件中 1-50件目)
![]()

