全54件 (54件中 1-50件目)

東京・丸ビルの裏側の通りを歩いていたら、1枚の大きなガラスが飾られているのに気が付いた。近寄って見ると地下から一階の天井までのかなり大きなガラスだ。樹木の形をした意匠を点の集合体で表現する、いわゆるドット仕上げと呼ばれるデザインで、遠目から見ることを前提にして製作されたのだろう。観察しにくい場所にあるので印刷なのか、フィルム貼りなのかは分からないが、いずれにしてもこれだけ大きいと製作する方も取り付ける方も大変だろう。では何故この場所にこれだけ大きな作品を設置したのだろう?周囲の風景から判断すると無くてもビルとしての風格や品位が下がるわけでもない。設置場所を考えたら、たまたまここにしか設置出来る場所がなかったのかもしれない。だがこの大きなガラス板がこの吹き抜けの場所にあることにより、遠くからの視線を集めやすいし、なおかつ地階に何かあることを連想させてしまうのだ。よく見てみると、丸ビル一階周辺には他のビルにはよく見られる派手な地階への誘導表示サインや看板の類は全然無い。自転車置き場ですらこれだけの目隠しボックスを作ってしまうのだ。だからというわけでもなかろうが、このガラス板は立派に地階に何かあることを想起させよう、想像させようとしているのかもしれない。設計者に聞いてみないと正解は分からないが、もしそうだとしたら、うまいやり方だと思ってしまった。 Googleマップ ストリートビューで見たい方はクリック 関連記事●2007年10月10日 ●丸の内の散策-その10●新丸ビルのサイン●2007年10月01日 ●丸の内の散策-その7●東京駅前の新丸ビル●2007年09月11日 ●丸の内の散策-その3●新丸ビル、これは何?●2007年09月10日 ■丸ビルのテナント表示サイン■●2007年09月10日 ●丸の内の散策-その2●丸ビルにモアイ登場●2007年09月06日 ■丸ビルの自立サイン■●2007年02月01日 ★サイン業界裏話-第8話★新丸ビルでぼや騒ぎ 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年09月30日
コメント(2)

丸の内カウパレードは『なぜ牛なのか?』という問い合わせをもらった。詳細はここを読んでいただきたいが、個体が持つ造形が多少変化したとても個性が失われない唯一の動物だからだらしい。確かにここまでのカウパレードを見ていると、表現は千差万別ながらも牛という個体が持つ大らかさ、ゆったりさがうまく表現されており、ふん、ふん、なるほどなと感じてしまう。でも牛の他にももう一つ適合する動物があるような気がしてきた。犬やネコではちょっと小さいが、"馬"でも悪くないような気がするのだ。と思ってネットを検索していたら、やっぱりあった、ホースパレード。さすがにドイツまでは行くことは出来ないので、当ブログでは掲載する予定はないが興味ある方は調べてみると面白いかもしれない。丸の内の散策を楽しみたい方はこちらから●カウパレード東京丸の内2008はこちらから●2008年09月25日 ●カウパレード東京丸の内2008-その6●●2008年09月24日 ●カウパレード東京丸の内2008-その5●●2008年09月17日 ●カウパレード東京丸の内2008-その4● ●2008年09月12日 ●カウパレード東京丸の内2008-その3●●2008年09月11日 ●カウパレード東京丸の内2008-その2●●2008年09月09日 ●丸の内の散策-その15●カウパレード東京丸の内2008を順次掲載●2008年09月08日 ■丸の内カウパレードと厚さ10ミリのステンレス製オブジェ■●2008年01月09日 ●丸の内の散策-その14●奇跡のマンモス「リューバ」展 ●2007年12月19日 ●丸の内の散策-その13●バーバリーストア丸の内が開店 ●2007年10月19日 ●丸の内の散策-その12●皇居外苑の『楠木正成』像●2007年10月15日 ●丸の内の散策-その11●東京国際フォーラム●2007年10月10日 ●丸の内の散策-その10●新丸ビルのサイン●2007年10月10日 ●丸の内の散策-その9●皇居外苑●2007年10月02日 ●丸の内の散策-その8●重要文化財 明治生命館●2007年10月01日 ●丸の内の散策-その7●東京駅前の新丸ビル●2007年09月28日 ●丸の内の散策-その6●皇居の優雅な白鳥●2007年09月13日 ●丸の内の散策-その5●丸の内パークビルディング●2007年09月12日 ●丸の内の散策-その4●バーバリー、すごい●2007年09月11日 ●丸の内の散策-その3●新丸ビル、これは何?●2007年09月10日 ■丸ビルのテナント表示サイン■●2007年09月10日 ●丸の内の散策-その2●丸ビルにモアイ登場●2007年09月06日 ■丸ビルの自立サイン■●2007年08月30日 ●丸の内の散策-その1● ティファニー丸の内東京店●2007年08月27日 ●360°の開放感 スカイバスTOKYO●●2007年07月12日 ■丸の内オアゾの自立サイン■●2006年12月28日 ★光都東京・LIGHTOPIA(こうととうきょう ライトピア)-その2★●2006年12月27日 ★光都東京・LIGHTOPIA(こうととうきょう ライトピア)-その1★●2006年12月14日 外に行かない !! ★ネットで楽しむ東京の夜景★その2●2006年12月13日 外に行かない !! ★ネットで楽しむ東京の夜景★その1●2006年10月02日 丸の内オアゾ その3●2006年09月19日 丸の内オアゾ その2●2006年09月15日 丸の内オアゾ その1●2006年09月04日 丸の内-OPAQUE 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年09月30日
コメント(0)

今週に入ってからはめっきりと涼しくなってきた東京であるが、やはりこの時期になると多くの店舗が衣替え。夏服から秋冬服に替わるのと同じように、サイン・看板も様々な場所で季節感を押し出した色合いに替わってくるのだ。その意味で銀座・丸の内・表参道界隈は散策していると、デザイナー達が競い合って演出しているかのようで見ていて非常に面白い。ちょっと目にとまったのが丸の内オアゾ。『知の快楽、丸の内オアゾ』『味の快楽、丸の内オアゾ』と打たれた広告の色遣いの対比がとても鮮やかで、東京駅前に降り立った時にすんなりと視界に飛び込んでくる。ご覧のように丸の内オアゾの壁面は落ち着いた色合いで大人しい感じがするが、この自立サインの広告は地味ながらも非常によく目立つ。エントランスまで4本の自立サインの遠近感をうまく利用した分かりやすい広告だと思う。 Googleマップ ストリートビューで見たい方はクリック 関連記事●2007年09月04日 ●丸の内オアゾ●絵本カーニバル●2007年07月12日 ■丸の内オアゾの自立サイン■●2006年10月02日 丸の内オアゾ その3●2006年09月19日 丸の内オアゾ その2●2006年09月15日 丸の内オアゾ その1 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年09月29日
コメント(3)

2008年09月22日に掲載した『カーディフ・ウェールズ議会の特異な外観』建物内部の写真はこちらから拡大写真はこちらから地下の議場から見上げた時の写真はこちらから夜景写真はこちらから先週紹介した外観写真集ではほぼ真横から撮影した写真があるが、建物の半分は屋根でしかも四本の細い柱で支えていることが分かる。そして内部には一本の大きな柱があるが、見た目は巨大キノコそっくり。まるでおとぎの国によく出てくる巨大植物の楽園に紛れ込んだかのような錯覚に陥ってしまう。よく見るとこの巨大キノコの足元はガラス張りで見下ろせるようになっている。で、その下にあるのはどうやらウェールズの議場らしいのだ。つまり一般市民は階段で二階に上がると、キノコの足元のガラス張りを通して議場風景を見ることができる仕組みとなっており、開かれたウェールズ議会を目指しているのかもしれない。さてこのキノコ、一体正式名称はなんて言うのか?調べた範囲内では日本語でこれに言及している記事は見つからなかったので、ちょっと不明。それにしてもこのうねり上げるかのような曲線美の圧倒的な迫力は凄すぎる。見る角度によって様々な表情が伺えるので、極力たくさんの写真を紹介することにした。Multimap(マルチマップ英語版)で付近を散策したい時はこちらをクリックGoogleマップで付近を散策したい時はこちらをクリック注意事項各種サイトを見る時には以下の記事を良く読んでください。ネット巡回中に悪意のあるサイトからの攻撃および時限爆弾を仕込まれたとしても自己責任です。当ブログは一切関知しません。●2008年03月08日 ★ネット社会の深まる闇★●2007年12月30日 ★ネットの信頼性★および関連記事イギリス国内を散策したい方はこちらから●2008年09月22日 ●カーディフ・ウェールズ議会の特異な外観●●2008年09月16日 ●フェリチェ・ヴァリーニによるカーディフでのトリックアート●●2008年09月08日 ●橋とは思えぬほどスタイリッシュ"プリンセス・ドック・ブリッジ"●●2008年09月05日 ●リバプールに巨大クモが登場したのでビックリ●●2008年09月04日 ●ちょっと変わった英国の橋をまとめてみた●●イギリスの散策 No.41~No.50●イギリスの散策 No.31~No.40●イギリスの散策 No.21~No.30●イギリスの散策 No.11~No.20●イギリスの散策 No.01~No.10北京オリンピックを目前に控えた市内の驚きの建物シリーズはこちらから●2008年04月23日 ●北京オリンピック特集~『奥』の看板 大はやり●過去に掲載した驚きの建物シリーズはこちらから●2008年02月14日 ●ギネスに載った世界一大きい屋外プール●●2008年01月15日 ●中国中央電視台(CCTV)の斜塔●
2008年09月29日
コメント(0)

当初はiPod touchと比較すると使いにくかったイーモバイルEmonster S11HTだが、使い込むにつれてだいぶ馴染むようになってきた。懸念された電波範囲も都内23区内に居る限りはかなり良好で、ドコモFOMAと遜色がないぐらい。ただ肝心の地下鉄構内ではほぼ全滅状態だけに一刻も早く改善して欲しいところだ。先日、S11HT+WMWifirouter経由でiPod touchをネット接続しようとしたところ、何度やっても接続できずに困ったことがある。電波状況は針が2本から3本立っていたのでEMnetで接続が可能なはずなのだが、iPod touchでネットを見ることが出来ない。もちろんS11HTのブラウザでネットを見ることは出来る。原因不明だが感覚的にはどうやらWMWifirouterとiPod touchとの関係が怪しい。WMWifirouterのCrash clean upでログなどを全部消してもダメだった。なにか不具合が発生したか?と思って2,3日後に再度確認すると今度はなんの問題もなくあっさりとつながる。なんでこの間はiPod touchが接続出来なかったのか今もって分からないが、WMWifirouterのバージョンアップをすれば改善するのかどうか?また実験をやってみなければなるまい。それにしてもこのWindows Mobile機器、せっかく設定した自宅内の無線LANの設定がときたま消えることもあるし、本格的に使い込むにはかなりの手間暇がかかる。Windowsの作法が分かる人はいいけれども初めてスマートフォンを使い出した人は大変かもしれない。さて万が一、S11HTがEMnet経由でネット接続できなかったときのために、FREESPOT(公衆無線LANスポット)を調べてみた。●FREESPOTとは無線LANでインターネットにアクセスできる環境をお客様に開放し、自由に使っていただけるエリア・サービスのことをいいます。これまでのモバイル通信をはるかに超える、高速無線LAN+ブロードバンド回線でのアクセスを実現。しかも、どこでも自由にアクセスできる手軽さを実現し、出先でのメールチェックをはじめ、インターネットでの情報収集や、さらにはVPNによる社内サーバへのアクセス等のより高度なネットワーク活用をも実現します。そのサービスについては大半が無料で提供されており、無線LAN搭載機器であればそのスポットでネットに接続出来るはずなのだ。で、たまたま入ったスパゲティ屋さんのポポラマーマで実験したところ、iPod touchはいとも簡単にすんなりと接続。で、S11HTはどうかというと、これが何度やってもダメ。 たいした接続手順が必要になるわけでもないし、普通は自動的にFREESPOTを抽出してくれるはずなのだが拾い出してくれない。だったらと手動入力に切り替えてもダメだった。まあ食事するために入ったわけだから、それ以上は止めておいたが、なんでS11HTが接続出来なかったのか今もって不思議。利用料金無料で公衆無線LANが使えるわけだから、あまり大きな事は言えないが、それにしてもたまたま読んでいた掲示板にはちょっと同情したくなる書き込みもあり、世の中にはいろんな人がいるもんだと改めて思ってしまった。そういえば以前マクドナルドでもこんな事例があったから、不心得者は無くならないのかも。●Title: フリースポットを使う以前のマナーフリースポットを設置しているカフェを経営しています。ちょっと聞いてください。フリースポットを使う以前のマナーの問題だと思うのですが、確かに私のカフェではフリースポットを設置して、「無料でお使いください」としています。普通のカフェが新聞・雑誌を置いているのと同じでインターネットできる環境を提供しているわけですが、こんなお客様がいました。お店に入ってきて、テーブルに着きおもむろにPCを立ち上げ、インターネットに接続しました。しかしご注文いただけません。水を出し、それを飲み、おしぼりを出し、それを使った上で、「おれは、無料のインターネットを使いに来ただけだから」と何も注文してくれません。カフェに置いてある新聞・雑誌を読むのに、なにも注文しないなんてありえません。フリースポットを使う以前のマナーの問題。常識の問題だと思うのです。関連記事●2008年09月21日 ★外出時に無線LANポイントを探していたら★●2008年08月13日 ★ネットに常時接続していないと不安か?★ ●2008年08月10日 ★iPhoneよりもiPod touch+イーモバイルの方がいいかも★ ●2008年07月27日 ★イーモバイルS11HTの魅力★ ●2008年06月28日 ★高速無線通信"WiMAX(ワイマックス)とは★ ●2008年06月22日 ★Aterm WR8500NとMacintosh iBook★ ●2008年06月15日 ★暗号化方式WEAとWPAについて★ ●2008年05月25日 ★無線LANルーターになるS11HT★ ●2008年05月18日 ★無線LAN対応のLIMUX DMC-TZ50が出たが★ ●2008年05月17日 ★無線LANの安全対策★ ●2008年04月19日 ★公衆無線LANサービスの比較-その2★ ●2007年12月02日 ★iPod touch、公衆無線LAN無料★ ●2007年11月23日 ★iPod touchと公衆無線LAN★ ●2007年11月18日 ★エプソン無線LANプリンタのいいところ★ ●2007年11月10日 ★エプソン無線LANプリンタPM-T960を購入★ ●2007年11月04日 ★公衆無線LANサービスの比較★ ●2007年06月07日 ★ネット上の面白い話★ ●2007年04月29日 ★デジカメ DSC-G1の無線LAN★「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年09月28日
コメント(4)

2010年サッカーワールドカップの南米予選が開催されている。天動説ではないが、ことサッカーに関しては欧州中心に世の中が回る"欧動説"となっているため、南米予選にあまり重きを置く日本の人達は少ないかもしれない。が、実はこの南米予選、知名度は低いものの見るべき点は結構多いのだ。私なんかはこの南米予選をかなり楽しみにしていたのだが、近年は放送してくれるテレビ局がまるでないのが現状でとても残念だ。ちょっと前まではNHKの衛星放送で結構放送してくれていたのだが、近年は殆ど放送無し。有料放送のスカイパーフェクトTV,WOWOWでさえも放送していないところをみると、放映権の問題とか何やら複雑な問題がありそうな気配が濃厚だが、少なくともブラジル対アルゼンチンぐらいは放送して欲しいものだと常々思っている。ではなんで面白いかというと、やる気のまるで感じられない試合もあるが、闘争心むき出しの意地とプライドを賭けた、まるでノーガードで打ち合うボクシングみたいなところがあって人間本来の闘争心が随所に感じられるからなのだ。ここでは日本の高校野球の選手宣誓のようなキレイごとは論外、御法度の無法地帯といったら言い過ぎか?スポーツマンシップに乗っ取って正々堂々と戦います、なんて笑止千万の世界なのだ。分からなければそれで良し、だまされたらだまされた方が悪い、審判に分からなければいいんじゃないの?必要最低限のルールは守るけれども、それ以上は各人が判断してお構いなし、そんな世界だ。まるで星野監督が見たら異次元の別世界に突入したような感じで目が白黒、卒倒して倒れてしまうかもしれない。でも現実にはそういう世界があるのもこれまた真実なのだ。いまでも目に焼き付いて忘れられない光景がある。対戦相手は忘れたが、記憶の片隅ではチリだったか?ブラジル・ロマーリオがゴール前に出された縦パスに敏感に反応し、キーパーと一対一になった。形勢は攻める側のロマーリオが圧倒的に有利というか、これで外したらどれだけ叩かれるか分からない、そんな状況だ。だからキーパーからすれば絶体絶命の大ピンチ、まず1点はほぼ間違いなく取られてしまう。ロマーリオは確実に決めるためにキーパーをかわして得点しようとしたのだろう、大きく進行方向の右側に体を振り向けようとした、その瞬間だ。その動きを読んでいたかのようにキーパーは左側に体を振り向け、ロマーリオののど仏に向かって左腕をブン回してぶっ倒そうとしたのだ。見ていた私はサッカーの試合で初めて、冗談抜きで故意の殺人を連想した。もうボールを奪い返すことは不可能だ、だからボールなんかを追うのではなくて、よりヒットする確率の高い、当たれば一発で倒れる人間の頭を狙う、私にはそう見えた。もしブン回した左腕がロマーリオののど仏に決まっていたら首の骨は確実に折れる、そう思ったのだ。が、千両役者のロマーリオだけにさすがに一枚上手、そのキーパーの動きを読み切ったかのようにブン回した左腕の半径外まで本能的に体を移動し、咄嗟の判断で難を逃れ涼しい顔をして得点。何事もなかったように見せつけたのだった。もし決まっていれば死んでいたかもしれない。怒髪、天を衝くとばかりにキーパーに掴みかかっていってもいい状況だが、彼はそうしなかった。もう何度もそんな修羅場をくぐり抜けてきたのだろう、その程度のことでは動じない器の凄さを見せつけられた気がした。もう日本のサッカーとか野球とはまるで次元の異なる別世界なのだ。やられたらやり返す、やられたらやられた方が悪い、だからやられないように自分の身は自分で守る、そんな世界を彼らは生き抜いてきている。ぬるま湯に浸ったJリーグやプロ野球からはまるで想像つかないだろう。どんなことをしてでも自分のボールにし、絶対に相手には取られない。取られたらどんなことをしてでも取り返す。ここにはサッカーの原点があると言ってもいいと思う。●ワールドカップ南米地区予選はこちらから。関連記事●2008年08月16日 ★ちょっと情けないと思うオリンピックサッカー★●2008年08月09日 ★オリンピックを前に思うもの★●2008年06月08日 ★オリンピックのサッカー★●2008年05月04日 ★EURO2008が開催される★●2008年02月17日 ★佳境に入った欧州チャンピオンズリーグ★●2007年12月15日 ★ACミラン対浦和レッズの感想★●2007年02月11日 ★ロナウド、途中出場に期待★●2007年02月04日 ★セリエA 観客無しで再開か?★●2007年01月14日 ★ベッカム退団とEURO2008★●2006年12月24日 ★頑張れ、バルセロナ★●2006年12月23日 ★至高の戦いが始まるぞ★●2006年12月16日 サッカー・クラブワールドカップの正しい見方●2006年11月25日 バレーボール世界選手権の感想●2006年11月11日 ★ホーム&アウェイの意味-その2★●2006年11月05日 ★ホーム&アウェイの意味★●2006年10月29日 ★ミラノダービー・志しを高く★●2006年09月24日 マスコミの使命?-ワールドカップ編●2006年09月10日 日本代表選手の顔つき nikoniko21さんへの返事はここに書きます。お褒めの言葉に感謝します(笑)キーパーの取った行動がいい悪いは別としても、彼らと日本代表は戦うわけだからそれなりの気構えがないと勝てないですね。だからワールドカップで勝ち抜くのは本当に大変です。オリンピックに参加している余裕があるんだったら、南米に行って試合をしてほしいです。「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年09月27日
コメント(4)

ファーレ立川アート作品の第73回目掲載です。この作品が置かれている道路の真向かいから見ると、ちょうど背もたれに寄りかかりながら足を伸ばしてリラックスしている二人の人間が向かい合っているように見えた。てかてか輝いている面同士、周囲の風景を映し出しながらいろいろな話をしましょうということなのかもしれない。最後の写真、いたずらかと思ったが、ひょっとしたらこれは作者の名前を彫り込んだものなのかも。以下全文引用A-ONEビルの南側(本当はオリンピックビルの北側の歩道になりますが、オリンピックビルは「ファーレ立川」に含まれません)に石でできた一対の車止めがあります。割られたままのむき出しの面が目につきますが、ぐにゃぐにゃした曲面の部分は鏡のように磨かれて、まわりの風景を映しています。これは関根伸夫さんの「対話のボラード」という作品です。ふたつの車止めが対になっており、ぐにゃぐにゃした面が向かい合っています。ここも広い歩道なので、ときどき作品の近くに自転車がとめられたりしていますが、当の作品自体はそんなことにおかまいなしにのんきな対話をしているように見えるのがユーモラスです。この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック関連記事■ファーレ立川とは■ファーレ立川アート作品■No.032 のんきなふたり■過去に掲載したファーレ立川の作品集はこちらから。 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年09月27日
コメント(1)

透明アクリル板に文字を彫り込んだり、イラストを彫り込んでオリジナルコースターを作ることが出来ます。お店のロゴマークを入れることも出来ますし、記念品や贈答品にもピッタリ。10月中旬に楽天ショップに掲載しますので今しばらくお待ちください。 当社で製作しているオーダーメイドの製品はこちらから。●2008年07月04日 ■オリジナルプレート-その4■●2008年07月04日 ■これはキレイ"LED照明の表札"■●2008年06月11日 "わんぱく相撲大会の朝青龍"●2007年12月07日 "布プリントの紹介"●2007年11月30日 "スタンドの紹介"●2007年11月09日 "アクリル加工-その2"●2007年08月10日 "アクリル加工"●2007年07月23日 "金属加工・自由自在-その3"●2007年06月20日 "金属加工・自由自在-その2"●2007年06月08日 "オリジナルプレート-3の紹介"●2007年06月01日 "金属加工、自由自在" 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年09月26日
コメント(6)

2008年09月04日に『ちょっと変わった英国の橋をまとめてみた』を掲載したが、さらに調べていくと次から次へとユニークな橋の写真が見つかってきた。当初は橋の写真を集める考えは全くなかったのだが、英国内を散策していると確かにロマンに満ち溢れた"作品"が多いために、次第に魅せられていくようになってくる。思うに都内23区内は長年住んでいるため数多くの場所を知っているが、英国内ほど魅せられる橋の"作品"は多くない。さてその橋の中で面白いのが何と言っても可動橋。旋回橋、昇開橋、跳開橋などWikipedia(ウィキペディア)のここに詳しく掲載されているが、巨大構造体が動くことにはどうしても惹きつけられてしまう。こうなってきたらそのうちに全部調査を行って掲載する予定だが、まずは手始めに現況のまとめから。可動橋の一覧表を作ってみたので楽しんでください。それにしても橋とは呼べないもののファルカークホイールのようなものはなんと呼べばいいのか?ひょっとしたらその内にWikipedia(ウィキペディア)にも可動橋の亜種として掲載されるかもしれないが・・・ 01-旋回橋の稼動概念旋回橋が二つ並ぶ珍しい場所"バートン・スイング・ブリッジ" 02-昇開橋の稼動概念東洋一の可動式鉄橋"筑後川昇開橋" 03-跳開橋の稼動概念 04-引込橋の稼動概念ただいま調査中 05-折り畳み橋の稼動概念ただいま調査中 06-Submersible bridgeの稼動概念船が来ると川の中に沈む橋"イスミア橋(Isthmia bridge)"その1その2 07-Tilt bridge 08-Rolling bascule bridgeただいま調査中 09-運搬橋の稼動概念ただいま調査中 10-跳ね橋の稼動概念ただいま調査中 11-Table bridgeただいま調査中 12-Curling bridgeこの表はWikipedia(ウィキペディア)の可動橋の項目から引用して作りました。関連記事●2008年09月08日 ●橋とは思えぬほどスタイリッシュ"プリンセス・ドック・ブリッジ"●●2008年09月04日 ●ちょっと変わった英国の橋をまとめてみた●●2008年08月11日 ●船専用の回転式エレベーター"ファルカーク・ホイール"-その2●●2008年08月04日 ●船専用の回転式エレベーター"ファルカーク・ホイール"●●2008年07月24日 ●高知県香南市の可動橋と勝鬨(かちどき)橋●過去に掲載した"橋"の目次あり
2008年09月26日
コメント(0)

丸の内カウパレードを探索しているときに一緒に写真を撮影することが出来たが、実は前々から車で通り過ぎるときに気になっていた自立サインがこれ。ホテル名称の書体がやや古い感じがしないでもないが、自立サインの造りそのものはとにかく立派としか言いようのない出来映えで、遠めに見ても存在感が充分にある。いつ製作されたのかは分からない。しかし最近の都内オフィスビルの自立サインのトレンドとは明らかに一線を画した造りながらも未だに色あせていないのは、当時としては斬新なデザインだったからかもしれない。ガラス三枚重ね、足元の鏡面仕上げと見るべきポイントはたくさん。目の前は皇居、すぐ近くには和田倉噴水公園があるので晴れた日には絶好の散策路となるのは間違いなし。 Googleマップ ストリートビューで見たい方はクリック 関連記事●2008年09月10日 ●日本橋・三井本館の自立サイン●●2008年09月09日 ■赤坂サカスの誘導表示板■●2008年09月02日 ■西新宿・損保ジャパンビルの植栽・自立サイン■●2008年08月21日 ■マックスマーラ 青山店の自立サイン■●2008年08月06日 ■福岡銀行東京支店の自立サイン■●2008年07月31日 ■有楽町イトシアのロゴマーク■●2008年07月14日 ■GINZA888のピアノコーティング■ 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年09月25日
コメント(0)

普通9月末ともなれば蝉の鳴き声は聞こえなくなるはずなのだが、たまたま訪れた旧芝離宮恩賜庭園だけはまるで別世界だった。相も変わらずツクツクボウシの大合唱で、一瞬ここが都心繁華街の一角であることを忘れさせてくれるぐらい。それにしても夜ともなれば秋の虫たちの鳴き声が聞こえる今日この頃、丸の内界隈も少しは涼しくなっていそうな気配するので、今週末は絶好のカウパレード観察日和となるかもしれない。というのも真夏の丸の内・大手町を歩いていると一番困るのは自販機が無いこと、これに尽きる。もちろん景観優先の街並み維持を目的としているのだから、それは致し方ないことなのだが、このカウパレード完全攻略マップの左端から右端まで歩くと20分はたっぷりとかかる。ゆっくり歩いて往復するともなるとたっぷりと1時間は・・・暑い日にはのどが渇くこと、極まりない。こっちは早く写真を撮影して次のスポットに移動したいのに、老若男女、老いから若き人達まで腕自慢のカメラマンに遭遇するともう大変。被写体が"空く"まで時間をつぶすこともしばしばある。そんなこんなでこの丸の内仲通りの牛たちはとにかく撮影するのが大変だった。丸の内の散策を楽しみたい方はこちらから●カウパレード東京丸の内2008はこちらから●2008年09月24日 ●カウパレード東京丸の内2008-その5●●2008年09月17日 ●カウパレード東京丸の内2008-その4● ●2008年09月12日 ●カウパレード東京丸の内2008-その3●●2008年09月11日 ●カウパレード東京丸の内2008-その2●●2008年09月09日 ●丸の内の散策-その15●カウパレード東京丸の内2008を順次掲載●2008年09月08日 ■丸の内カウパレードと厚さ10ミリのステンレス製オブジェ■●2008年01月09日 ●丸の内の散策-その14●奇跡のマンモス「リューバ」展 ●2007年12月19日 ●丸の内の散策-その13●バーバリーストア丸の内が開店 ●2007年10月19日 ●丸の内の散策-その12●皇居外苑の『楠木正成』像●2007年10月15日 ●丸の内の散策-その11●東京国際フォーラム●2007年10月10日 ●丸の内の散策-その10●新丸ビルのサイン●2007年10月10日 ●丸の内の散策-その9●皇居外苑●2007年10月02日 ●丸の内の散策-その8●重要文化財 明治生命館●2007年10月01日 ●丸の内の散策-その7●東京駅前の新丸ビル●2007年09月28日 ●丸の内の散策-その6●皇居の優雅な白鳥●2007年09月13日 ●丸の内の散策-その5●丸の内パークビルディング●2007年09月12日 ●丸の内の散策-その4●バーバリー、すごい●2007年09月11日 ●丸の内の散策-その3●新丸ビル、これは何?●2007年09月10日 ■丸ビルのテナント表示サイン■●2007年09月10日 ●丸の内の散策-その2●丸ビルにモアイ登場●2007年09月06日 ■丸ビルの自立サイン■●2007年08月30日 ●丸の内の散策-その1● ティファニー丸の内東京店●2007年08月27日 ●360°の開放感 スカイバスTOKYO●●2007年07月12日 ■丸の内オアゾの自立サイン■●2006年12月28日 ★光都東京・LIGHTOPIA(こうととうきょう ライトピア)-その2★●2006年12月27日 ★光都東京・LIGHTOPIA(こうととうきょう ライトピア)-その1★●2006年12月14日 外に行かない !! ★ネットで楽しむ東京の夜景★その2●2006年12月13日 外に行かない !! ★ネットで楽しむ東京の夜景★その1●2006年10月02日 丸の内オアゾ その3●2006年09月19日 丸の内オアゾ その2●2006年09月15日 丸の内オアゾ その1●2006年09月04日 丸の内-OPAQUE 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年09月25日
コメント(2)

掲載した写真は2008年09月14日の日曜日に撮影したものだが、入口回りを見ていると気になったのだがガラスウィンドウに張り巡らされた数々のグラフィック。本当はもう少し近寄って撮影したかったのだが、開店時間が近づくにつれ押し寄せるかのように人々が集まってきて、とてもそんな雰囲気ではない。最後に掲載した『都内で流行しているグラフィックサイン』を見ても分かるように、最近の銀座・表参道界隈のウィンドウグラフィックはちょっと凄いものがあるのだ。写真解析の結果、様々な線の太さを組み合わせ、なおかつ角度を微妙に変更した緻密な計算の元に行われているような気がしてきた。しかも立体感を演出するためにガラスウィンドウ一枚張りの単純な仕掛けでもない。ちょっと離れてみると清楚な透明感が充分に伝わってくるので、これはこれで凄いなと思ってしまった。こうなってくると一番確かなのは店内に入り、裏側から観察することだが、日経新聞によると平日午後でも90分待ちとさながらディズニーランドの人気アトラクション並み。さすがに流行感溢れるファッションアイテムをリーズナブル・プライスで提供するだけのことはあるなと変なところで感心してしまった次第である。2008年09月22日 日本経済新聞 朝刊1頁より引用 Googleマップ ストリートビューで見たい方はクリック 関連記事●2008年09月16日 ●H&M日本第一号店が東京銀座でオープン●●2008年06月20日 ●ティージー銀座7丁目ビルが完成間近●●2008年05月21日 ●ティージー銀座7丁目ビル● 都内で流行しているグラフィックサインはこちらから●2008年09月04日 ■南青山のウィンドウグラフィック■●2008年07月17日 ■シャネル銀座のウィンドウグラフィックの続き■●2008年07月01日 ■シャネル表参道のウィンドウグラフィックが凄い■●2008年06月19日 ■シャネル銀座のウィンドウグラフィックが凄い■●2008年05月09日 ●デビアス銀座ビルのウィンドウグラフィック-その2●●2008年03月21日 ●デビアス銀座ビルのウィンドウグラフィック●●2008年01月07日 ■マンション入口のウィンドウグラフィック■●2007年11月29日 ■ELODIE NELSON(エロディネルソン)のウィンドウグラフィック■●2007年11月19日 ■六本木ヒルズ・見る角度で色が異なるサイン■●2007年11月16日 ■思わず和む松屋銀座店の外観-その3■●2007年11月09日 ■アクリル加工-その2■●2007年11月09日 ■シャネルのウィンドウグラフィック-その2■●2007年10月23日 ●銀座の散策-その24●シャネルのウィンドウディスプレイ●2007年10月16日 ■MaxMaraのウィンドウグラフィック■●2007年09月25日 ■ミキモトのウィンドウグラフィック■●2007年08月31日 ■グラディート汐留のエントランスサイン■●2007年08月28日 ■9月1日開店マロニエゲート■●2007年08月10日 ●表参道の散策-その18●表参道ヒルズ●2007年07月23日 ■最新のウィンドウグラフィック■●2007年07月02日 ■流行するかも?ウィンドウグラフィック■●2007年06月26日 ■グッジョブ-Good Job■●2007年05月07日 ■OPAQUE銀座店の壁面■●2007年04月16日 ■秋葉原UDXのサイン-その3■●2007年04月12日 ■ステキなウィンドウサイン■●2007年03月30日 ■秋葉原UDXのサイン-その2■ 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年09月24日
コメント(2)

高級ブランドショップがずらりと建ち並ぶ場所というと銀座・表参道がすぐに頭に浮かぶが、この丸の内仲通りも見逃せないスポット。北は永代通りから南は晴海通りまで平日の喧噪とはうって変わって絶好の散策路となる。石畳で覆われた道路も珍しいが、両側に街路樹が並び景観にも充分配慮した街並みは何度歩いても飽きが来ないぐらいに素晴らしい。その丸の内仲通りの雰囲気は2007年09月19日に掲載した『銀座の人力タクシー』の動画を見れば分かるが、本日はその丸の内仲通り界隈の牛たちを特集。絢爛豪華、色とりどりのカラフルなカウが今日明日の二日にわたってたくさん登場します。丸の内の散策を楽しみたい方はこちらから●カウパレード東京丸の内2008はこちらから●2008年09月17日 ●カウパレード東京丸の内2008-その4●●2008年09月12日 ●カウパレード東京丸の内2008-その3●●2008年09月11日 ●カウパレード東京丸の内2008-その2●●2008年09月09日 ●丸の内の散策-その15●カウパレード東京丸の内2008を順次掲載●2008年09月08日 ■丸の内カウパレードと厚さ10ミリのステンレス製オブジェ■●2008年01月09日 ●丸の内の散策-その14●奇跡のマンモス「リューバ」展 ●2007年12月19日 ●丸の内の散策-その13●バーバリーストア丸の内が開店 ●2007年10月19日 ●丸の内の散策-その12●皇居外苑の『楠木正成』像●2007年10月15日 ●丸の内の散策-その11●東京国際フォーラム●2007年10月10日 ●丸の内の散策-その10●新丸ビルのサイン●2007年10月10日 ●丸の内の散策-その9●皇居外苑●2007年10月02日 ●丸の内の散策-その8●重要文化財 明治生命館●2007年10月01日 ●丸の内の散策-その7●東京駅前の新丸ビル●2007年09月28日 ●丸の内の散策-その6●皇居の優雅な白鳥●2007年09月13日 ●丸の内の散策-その5●丸の内パークビルディング●2007年09月12日 ●丸の内の散策-その4●バーバリー、すごい●2007年09月11日 ●丸の内の散策-その3●新丸ビル、これは何?●2007年09月10日 ■丸ビルのテナント表示サイン■●2007年09月10日 ●丸の内の散策-その2●丸ビルにモアイ登場●2007年09月06日 ■丸ビルの自立サイン■●2007年08月30日 ●丸の内の散策-その1● ティファニー丸の内東京店●2007年08月27日 ●360°の開放感 スカイバスTOKYO●●2007年07月12日 ■丸の内オアゾの自立サイン■●2006年12月28日 ★光都東京・LIGHTOPIA(こうととうきょう ライトピア)-その2★●2006年12月27日 ★光都東京・LIGHTOPIA(こうととうきょう ライトピア)-その1★●2006年12月14日 外に行かない !! ★ネットで楽しむ東京の夜景★その2●2006年12月13日 外に行かない !! ★ネットで楽しむ東京の夜景★その1●2006年10月02日 丸の内オアゾ その3●2006年09月19日 丸の内オアゾ その2●2006年09月15日 丸の内オアゾ その1●2006年09月04日 丸の内-OPAQUE 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年09月24日
コメント(0)

2008年08月14日に書いた『iPod touchとイーモンスターS11HTの異なる点』ではiPod touchのユーザインターフェイスが優れているから、イーモンスターS11HTより使いやすいと書いた。それから一月以上が経過し、だいぶ使い込んだ結果、このWindows Mobile端末は『これはこれでありかな?』と思うようになってきた。よくスマートフォンは敷居が高いと言われるが、このイーモンスターS11HTもまさにその通り。国産携帯電話みたいにあまりユーザ側がいじくることが出来ない端末と違って、イーモバイルS11HTはユーザ自身が自分で使いやすいように手を加えていくことが出来るのが特徴であり楽しみであるのだ。だからある程度Windowsの作法に通じている人にとってはいじくり甲斐があるだろうが、国産携帯電話だけを操作してきた人にとってはちょっとつらいかもしれない。取扱説明書にはたいした事が書いていないので、情報入手はネットから。やりたいこと、知りたいこと、分からないことは全て自分でネット上を徘徊して情報を集めて分析しなければならないのだ。だから自分で調べるのが不得手な人はあまり手を出さない方が賢明かもしれない。例えばネット閲覧ソフトとしては標準でインターネット・エクスプローラが搭載されているが、どうにも使いにくい。なまじS11HT+WMWifirouter+iPod touchでネットを見る楽しみを知っているだけに、このインターネット・エクスプローラ、なんとかならんかいな?と思って調べると。●NetFront(R) Browser v3.5 for Windows Mobile (R) コンセプト版を先駆者達が褒めているので、自分も試しにインストールしてみた。そしたらインターネット・エクスプローラにはもう戻れないほどの画面描画の仕方が気に入り、これだったら画面は小さいものの、PCでネットを見ているような感覚で行けるかな?と思ってしまった。それほど頻繁に使うわけでもないのでNAVITIME・有料版に加入しないで済むにはどうすればいいか?と調べていたらモバイルGoogleマップを利用すればいいことに気が付いたりと、基本は自分でしたいことは自分で調べて情報を入手すれば格段に使い勝手が良くなるのだ。そんなこんなでこのイーモバイルS11HT、音声電話として使用したことは全然無いが、メイン端末になる資格は充分あるように思えてきた。現在はドコモ携帯をメインに、外出時にS11HTをサブとして使用しているが、そのうちに主従逆転になるかもしれない。とそんな事を考えていたら、HTC Touch Proがドコモとソフトバンクから発売されるというニュースが飛び込んできた。ドコモから発売されるのはとてもありがたいが、WMWifirouterみたいなソフトはドコモの立場からすれば絶対にユーザにインストールさせたくないソフトだろう。いつ、どんな仕様で発売されるのかまでは分からないが、変な使用規制で骨抜き端末だけにはして欲しくないと思う。確か本日はGoogle Android(アンドロイド)携帯の正式発表日のはず。日本国内にはいつ登場するのかは不明だが、前評判が高いだけに発売されたら困りそうだ。3G iPhone発売前のお祭りとまでは行かないだろうが、マニアにとっては関心が高いだけに、キャリアとか仕様を抜きにして買ってしまうかも。関連記事●2008年09月13日 ★Emonster S11HT経由でiPod touchの動画を見る★●2008年08月14日 ★iPod touchとイーモンスターS11HTの異なる点★●2008年08月10日 ★iPhoneよりもiPod touch+イーモバイルの方がいいかも★●2008年07月27日 ★イーモバイルS11HTの魅力★●2008年07月21日 ★ウィルコムD4 問題点が続々と★●2008年07月12日 ★ついにウィルコムD4が発売された★●2008年06月01日 ★発売が待ち遠しいウィルコムD4★●2008年05月25日 ★無線LANルーターになるS11HT★ 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年09月23日
コメント(0)

Googleマップストリートビューで左右に走っている道路が青梅街道で、23区外から新宿に向かう時にはみんなが利用する幹線道路だ。その青梅街道沿いの立っているパブリックアートが妙に微笑ましいので思わず写真を撮ってしまった。新宿アイランドタワーのパブリックアートとして有名なのはなんと言っても"LOVE"。誰にでもその意味が分かる明瞭さと重厚感溢れる立体的な造形から一番人気だけれども、この青梅街道側に立地するロイ・リキテンスタイン(アメリカ)作のパブリックアートも愛らしさでは負けていないと思う。幹線道路であるが故に人々や車両の通行往来が激しく、大都会の喧噪に包まれている西新宿界隈にあっては一服の清涼剤の感がなきにしもあらず。製作者ロイ・リキテンスタインについてはこちらから。 Googleマップ ストリートビューで見たい方はクリック 関連記事●2008年09月18日 ●大手町サンケイビルの赤いオブジェ●●2008年09月08日 ■丸の内カウパレードと厚さ10ミリのステンレス製オブジェ■●2008年05月23日 ●銀座の散策-その60●資生堂のショーウィンドウ●2008年05月14日 ●ロンドン・タワーブリッジの芝生スイマー●●2008年05月02日 ●NTT幕張ビルの"円形のステーション"●●2007年09月18日 ■東京ミッドタウンの自立サイン-その3■●2007年09月07日 ●汐留の散策-その5●金属加工のオブジェ●2007年09月03日 ●東京ミッドタウンの散策-その6●オブジェ●2007年08月10日 ●銀座の散策-その15●銀座エルメスのガラス●2007年05月03日 ●隅田川下り-その2●アサヒビールの屋上●2007年05月03日 ●隅田川下り-その1●●2007年04月26日 ■JTビル、これ凄すぎる■●2006年10月11日 ウェアハウス その2●2006年10月10日 ウェアハウス その1 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年09月22日
コメント(2)

昼間の写真はこちらから夜間の写真はこちらから2008年09月01日に掲載したウェールズ・ミレニアム・センター付近を散策していると、The Seneddと呼ばれる変わった建物に出会った。2006年3月1日にオープンしたウェールズの議会でリチャード・ロジャースの設計による建物だが、Multimap(マルチマップ英語版)で上空から眺めると屋根には楕円が6個並んでいる。Wikipedia(ウィキペディア)によると、1997年ウェールズ議会設置に関する住民投票が行われてその設置が決定したようだが、その後に建設計画が進められたようだ。ご覧のようにガラス張りの建物の天井が全面木製で覆われているが、これがちょっと圧巻。まるで魚のエイを想起させるかのような1枚の大きな天井が微妙な曲線を描いており、それが圧倒的な力量で迫ってくる。これだけでも驚きだが、実はこの内部がもっと凄い。詳細写真は来週に掲載する予定だが、よくこんなもんを作ったなと度肝を抜かれてしまった。Multimap(マルチマップ英語版)で付近を散策したい時はこちらをクリックGoogleマップで付近を散策したい時はこちらをクリック注意事項各種サイトを見る時には以下の記事を良く読んでください。ネット巡回中に悪意のあるサイトからの攻撃および時限爆弾を仕込まれたとしても自己責任です。当ブログは一切関知しません。●2008年03月08日 ★ネット社会の深まる闇★●2007年12月30日 ★ネットの信頼性★および関連記事イギリス国内を散策したい方はこちらから●2008年09月16日 ●フェリチェ・ヴァリーニによるカーディフでのトリックアート●●2008年09月08日 ●橋とは思えぬほどスタイリッシュ"プリンセス・ドック・ブリッジ"●●2008年09月05日 ●リバプールに巨大クモが登場したのでビックリ●●2008年09月04日 ●ちょっと変わった英国の橋をまとめてみた●●イギリスの散策 No.41~No.50●イギリスの散策 No.31~No.40●イギリスの散策 No.21~No.30●イギリスの散策 No.11~No.20●イギリスの散策 No.01~No.10北京オリンピックを目前に控えた市内の驚きの建物シリーズはこちらから●2008年04月23日 ●北京オリンピック特集~『奥』の看板 大はやり●過去に掲載した驚きの建物シリーズはこちらから●2008年02月14日 ●ギネスに載った世界一大きい屋外プール●●2008年01月15日 ●中国中央電視台(CCTV)の斜塔●「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年09月22日
コメント(0)

イーモバイルS11HTがあるので外出時の無線LANアクセスポイントを探す必要性はなくなったが、iPod touchでちょっとネット閲覧だけをしたい時にはWMWifirouterを起動するよりも公衆無線LANに接続した方が手っ取り早い。ということでヤフーの公衆無線LANには未だに加入している。月額費用が安いこともあり、やはり都内にいる限りはマクドナルドに行けばなんとかなるという安心感は大きい。さてたまたま入ったお店でiPod touchを取り出してワイヤレスネットワークを選択(接続出来る無線LAN)の項目を見ていたら、なんとmobilepointが掲載されている。これ、ヤフーの公衆無線LANを利用出来ますよ、っていうことなのだが、このお店はただの飲食店。どう考えてもヤフー公衆無線LANが利用出来るわけないのだ。おかしい。と思ってふと外に目をやると、ガラス越しに道路の真向かいにはマクドナルドが見えるではないか?距離にして10m前後だろう。電波の受信状況を示すアンテナは3本あるうちの1本が見えたり見えなかったり。となると、真正面にあるマクドナルドから発信される電波と推測して間違いないと思うが、果たして直線距離10~12mあるこのお店でヤフーの公衆無線LANに入り込むことが出来るのかどうか?こうなると実験してみるに限ると思い、早速トライしてみた。日頃はiPod touchでマクドナルドからヤフー公衆無線LANを利用しているだけに操作は手慣れたもの。ところがいくら接続を試みても設定画面に到達せず、あっけなく断念してしまった。向こうもさるもの、ただ乗りだけはさせないぞということらしい。考えてみたら、この電波というもの、視覚的に認識出来ないだけに遊び心やいたずらでちょっかいを出しやすい性格のもの。世の中には不心得者はたくさん居るから、いつ何時どこから来るか分からない"領海侵入者"には目を光らせなくてはならないというわけだ。やっぱり自分の無線LAN環境は自分で守るという意識が大切だということを改めて感じた次第である。関連記事●2008年08月13日 ★ネットに常時接続していないと不安か?★●2008年08月10日 ★iPhoneよりもiPod touch+イーモバイルの方がいいかも★●2008年07月27日 ★イーモバイルS11HTの魅力★●2008年06月28日 ★高速無線通信"WiMAX(ワイマックス)とは★●2008年06月22日 ★Aterm WR8500NとMacintosh iBook★●2008年06月15日 ★暗号化方式WEAとWPAについて★●2008年05月25日 ★無線LANルーターになるS11HT★●2008年05月18日 ★無線LAN対応のLIMUX DMC-TZ50が出たが★●2008年05月17日 ★無線LANの安全対策★●2008年04月19日 ★公衆無線LANサービスの比較-その2★●2007年12月02日 ★iPod touch、公衆無線LAN無料★●2007年11月23日 ★iPod touchと公衆無線LAN★●2007年11月18日 ★エプソン無線LANプリンタのいいところ★●2007年11月10日 ★エプソン無線LANプリンタPM-T960を購入★●2007年11月04日 ★公衆無線LANサービスの比較★●2007年06月07日 ★ネット上の面白い話★●2007年04月29日 ★デジカメ DSC-G1の無線LAN★ 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年09月21日
コメント(0)

●モバイルで Google マップつい先日Googleマップ・ストリートビューの携帯版が提供されたことは書いたが、なんと日本国内のストリートビューも携帯で閲覧可能だと知ってビックリ。あわててドコモ携帯で挑戦してみたが、PC版と同様にいとも簡単に見ることが出来た。詳細は上図の携帯電話の画像をクリックすると該当ページに飛ぶが、それにしてもこれはスゴイ。実はだいぶ前からドコモ携帯用のモバイルGoogleマップは愛用していた。十字矢印キーを押すだけで上下左右に自由自在に移動出来るため、携帯版ヤフー地図情報よりも遙かに使い勝手が良く、初めて降りた駅で目的地までに行く時には重宝したものだ。まるで歩きながら地図を持っているような気分になった感じで、携帯画面だからといっても情報量は必要にして充分。片手操作で拡大縮小が出来るのでとにかく便利だった。これじゃあ、まずいと思ったのか携帯版ヤフー地図情報も、モバイルGoogleマップと同様の操作方法を取り入れてパワーアップを図った矢先の出来事。グーグルはストリートビュー機能を搭載して一段と使い勝手を良くしてしまった。携帯でもPCと同様の操作性を確保したことにも驚いたが、なんといっても無料で提供されていること、これが一番スゴイ。ここまで来たら有料版の地図サービスはまず使わなくても充分かもしれない。こうなってくると次の関心はGoogle版Multimap(鳥瞰写真)はあるのかどうか?それにしてもここ最近の携帯電話の技術革新は凄まじい。そそそろ登場するはずのGoogle版携帯電話Android(アンドロイド)の出来が楽しみだ。なおau,ソフトバンク携帯は利用出来ず、既にドコモ携帯でモバイルGoogleマップを利用している人は一度アプリを削除してからインストールするとうまくいく。●新しい Google モバイルで、ケータイをさらに便利に。その2:モバイル Google マップがパワーアップ●ストリートビュー機能、携帯向け「Google Maps」にも登場関連記事●2008年09月07日 ★Google Chrome(クローム)をまとめると★●2008年08月15日 ★歩行者目線の地図サービス、駅周辺の風景が事前に分かる★●2008年08月05日 ■グーグル・ストリートビューで楽しむ表参道■●2008年03月09日 ★楽天ブログ"Google八分騒動"のまとめ★●2008年02月23日 ★これスゴイ!! 世界各地360度のパノラマビュー★●2007年09月16日 ★Google Phoneの詳細★●2007年08月23日 ★利用料金、無料か?Google Phone★●2007年07月09日 ★中国最強原潜をグーグルアースが撮影★●2007年06月24日 ★Google PhoneとPSPフォン★●2007年06月21日 ■無料の貸し傘を広告に■●2007年06月18日 ★携帯版YouTubeが始まったが?★●2007年04月15日 ★Google ノートブック★●2007年04月14日 ★モバイルGmail 開始★●2007年04月08日 ★グーグルパックのノートン★●2007年04月07日 ★Google(グーグル)に関する話題★●2007年03月31日 ★これは驚き、ノートン無料か?★●2007年03月17日 ★Gmail って結構便利★●2007年03月21日 ★無料のグーグルソフト★●2007年02月24日 ★これは便利、グーグル活用の自ブログ検索★ 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年09月20日
コメント(2)

ファーレ立川アート作品の第72回目掲載です。積み上げられた煉瓦の中からにょきにょきと張り出してきた枯れ枝がとてもいい雰囲気を醸し出していると思って解説文を読むと、これはアルミ鋳造品らしいことに気が付いた。永続性を考えて本物の枝よりもアルミ鋳造品に切り替えたようだが、これはちょっと凄い。ここまで作るのはかなり大変なような気が。植栽は完全な後施工だが、ここまでいい雰囲気を出すとは当時は想定していなかったのかもしれない。以下全文引用ファーレ立川の北東部にあるA-ONEビルは直角三角形をしています。その北の頂点のゴミ集積所の近くに國安孝昌さんの作品「Stack in Frame」があります。國安さんは、廃墟のような構造物をレンガと木を使って作る芸術家です。國安さんの仕事はインスタレーション(ものを置いていき、その配置の状態を作品とするもので、永続的な展示を前提としない場合がある)が主体です。しかし、ここファーレ立川においては、アート作品は長い時間にわたって設置されることが想定されていますので、國安さんは、アルミニウム鋳造で作った木と鉄でできた枠、そしてレンガを使い、丈夫でありながら自分の作風を崩さない作品をここに作り上げました。都市の中に作品を置くという一種の制限の中で仕事をすることは精神の冒険だったと國安さんは言います。目立たぬこと、主張しないこと、普通であること、しかし何かしら記憶に残るものであることをテーマに作品は作られ、街全体を守る何物かのように街の北端に置かれています。数年前までは本当に目立たない作品だったのですが、この写真でおわかりになるように、植栽のツタが作品をおおいはじめ、いい雰囲気になってきました。この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック関連記事■ファーレ立川とは■ファーレ立川アート作品■No.031 北の果ての門■過去に掲載したファーレ立川の作品集はこちらから。 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年09月20日
コメント(0)

・既製品のプレートでは物足りない方・ちょっと変わったプレートを作りたい方・自分でデザインしたプレートを作りたい方そんな方のために透明素材を活用した高級感溢れるオリジナルプレートを提案します。木目調の写真を透明板の裏側から印刷しているので、文字が立体的に見えて質感アップ。ただいま掲載中のオリジナルプレートのシリーズとして登場しますのでリーズナブルな価格で販売予定です。10月初旬に楽天ショップに掲載しますので今しばらくお待ちください。 当社で製作しているオーダーメイドの製品はこちらから。●2008年07月04日 ■これはキレイ"LED照明の表札"■●2008年06月11日 "わんぱく相撲大会の朝青龍"●2007年12月07日 "布プリントの紹介"●2007年11月30日 "スタンドの紹介"●2007年11月09日 "アクリル加工-その2"●2007年08月10日 "アクリル加工"●2007年07月23日 "金属加工・自由自在-その3"●2007年06月20日 "金属加工・自由自在-その2"●2007年06月08日 "オリジナルプレート-3の紹介"●2007年06月01日 "金属加工、自由自在"●2007年05月23日 "社名表示板の紹介" 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年09月19日
コメント(2)

2008年07月08日には『銀座・スーパースター"カカとメッシの共演"』という日記を投稿したが、久方ぶりに銀座に行ったら今度は中村俊輔に変わっていた。日本に居た頃は写真写りの悪いぼけた顔付きが多かったが、さすがにスコットランドに移籍してからはだいぶ揉まれたのだろう、かなり精悍な顔つきになっている。個人的には中村俊輔には関心がないのでその動向、プレイぶりはあまり知らないのだが、ことサッカーに関する限りは日本国内にいくら居てもダメ。井の中の蛙はどんどん大海を泳がないと成長出来ないことを身を持って証明した好例かもしれない。で、問題は右側の広告。ちょっと読むと、ふん、ふん、なるほどな、そうだよな、と多くの人が思うだろう。でも良く読むと少し違和感を感じてしまうのだ。文中の『我々』の主語は難しいが文脈から判断すると、我々=サッカー日本代表と捉えられるが、問題はその後だ。●そして、その思いを、サポーターが、すべての日本人が、選手と共に抱いた時、日本はどこまでも強くなる。正直なところ日本代表の監督は誰がやっても結果は殆ど同じ。なぜなら日本代表のレベルそのものが低すぎて、私なんかは90分見ているのがしんどいぐらいだ。だから監督を替えようが選手を替えようが、目に見えた改善効果がすぐに出てくるわけがない。その国のサッカーのレベルを知りたいならば、プレイする代表選手の実力を見るのではなく、その国のマスコミ、一般大衆の観察眼を見ればだいたい分かるのだ。思うにマスコミ、観客にサッカーを見るだけの目がないといつまで経ってもその国のプロサッカーは強くならない。簡単に言うと代表サッカーが弱いのはマスコミ・観衆自身のレベルが低いからだと思っている。今から十年前の話だ。プロサッカー専門のカメラマンがサッカーの写真を現像している時にあることに気が付いたそうだ。彼の仕事はゴールシーンを撮影すること。コンマ何秒かのシャッターチャンスをモノに出来るかどうか、90分の試合を通してそれだけにすべてを賭けている人種だ。ゴールが生まれるか生まれないかの決定的なシャッターチャンスを狙っていると、これはゴールが生まれそうだなと感じる時がある。その瞬間を撮影していたら●欧州南米の観客ゴールが生まれそうな展開を予想してゴールになっていないにも関わらず、両手を挙げてガッツポーズをしている人達が多数。●日本の観客先が読めないので両手を挙げてガッツポーズをしてるひとはごくわずか。大多数は口をあんぐりと上げてボールの流れを追っている。代表選手と同じ目線で"思い"だけを入れ込んでも決して日本代表は強くならない。まずは日本サッカーを見る人達すべてが自分の観察眼を上げること、これに尽きると思う。観察眼、批評眼が鋭くなればなるほど、現状のぬるま湯状態に納得出来なくなるはずなのだ。代表選手達に自覚を求めるよりももっと必要なのは日本人一人一人が、サッカーを見る目を養うこと。笛吹いて踊らせるよりも先に必要なのは、もっとうまく笛が吹けるようになることだろう。Googleマップ ストリートビューで見たい方はクリック関連記事●2008年08月16日 ★ちょっと情けないと思うオリンピックサッカー★●2008年08月09日 ★オリンピックを前に思うもの★●2008年06月08日 ★オリンピックのサッカー★●2008年05月04日 ★EURO2008が開催される★●2008年02月17日 ★佳境に入った欧州チャンピオンズリーグ★●2007年12月15日 ★ACミラン対浦和レッズの感想★●2007年02月11日 ★ロナウド、途中出場に期待★●2007年02月04日 ★セリエA 観客無しで再開か?★●2007年01月14日 ★ベッカム退団とEURO2008★●2006年12月24日 ★頑張れ、バルセロナ★●2006年12月23日 ★至高の戦いが始まるぞ★●2006年12月16日 サッカー・クラブワールドカップの正しい見方●2006年11月25日 バレーボール世界選手権の感想●2006年11月11日 ★ホーム&アウェイの意味-その2★●2006年11月05日 ★ホーム&アウェイの意味★●2006年10月29日 ★ミラノダービー・志しを高く★●2006年09月24日 マスコミの使命?-ワールドカップ編●2006年09月10日 日本代表選手の顔つき「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年09月19日
コメント(0)

大手町の東京サンケイビルはメトロスクエアと呼ばれ、屋外のイベントスペース、飲食物販ゾーン、ホール貸し会議室を併設した都市型コミュニティスペースを提供している。そのイベントスペースに巨大な赤色のモニュメントが展示されているのは前々から知っていたが、丸の内・大手町界隈の牛たちの撮影を兼ねてその構造をちょっと調べてみた。どうやら東京サンケイビルの竣工を記念して美ケ原高原美術館のある『イリアッド・ジャパン(アレクサンダー・リーバーマン作)』を模して製作されたらしいが、分からないのはその作り方だ。ちょっと見た感じ、多くの人が落ちそうで落ちないのは不思議と思うだろうが、その止め方は下から見上げる限り、溶接加工。つまり輪切りにされた円筒と円柱が一点部分だけで溶接止めされているだけのいたってシンプルな作り方。美ケ原高原美術館のイリアッド・ジャパンは総重量36tonと書いてあるので、この大手町のそれも大同小異だろう。完成品を運搬してくるのはかなり難しい。ということは現地組み立て作業しかないはずだが、現場でこれほどの精度の高い仕事をこなすとはちょっとビックリしてしまった。一体構造計算はどうなっているのか?など疑問は尽きないが、それについてはまた別の機会に。蛇足ながらGoogleマップ ストリートビューが携帯でも利用可能になった。まだ米国内限定だが、いずれに日本にも波及するのは間違いないはず。Multimap(マルチマップ)と同様に楽しみだ。 Googleマップ ストリートビューで見たい方はクリック 関連記事●2008年09月08日 ■丸の内カウパレードと厚さ10ミリのステンレス製オブジェ■●2008年05月23日 ●銀座の散策-その60●資生堂のショーウィンドウ●2008年05月14日 ●ロンドン・タワーブリッジの芝生スイマー●●2008年05月02日 ●NTT幕張ビルの"円形のステーション"●●2007年09月18日 ■東京ミッドタウンの自立サイン-その3■●2007年09月07日 ●汐留の散策-その5●金属加工のオブジェ●2007年09月03日 ●東京ミッドタウンの散策-その6●オブジェ●2007年08月10日 ●銀座の散策-その15●銀座エルメスのガラス●2007年05月03日 ●隅田川下り-その2●アサヒビールの屋上●2007年05月03日 ●隅田川下り-その1●●2007年04月26日 ■JTビル、これ凄すぎる■●2006年10月11日 ウェアハウス その2●2006年10月10日 ウェアハウス その1 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年09月18日
コメント(0)

●雑記帳 再開発ビルのフェンスに毎日新聞 東京・日本橋毎日新聞 2008年9月8日 19時25分(最終更新 9月8日 19時41分)東京・日本橋で、野村不動産が5日着工した再開発ビルの工事現場が、明治期からの毎日新聞の記事をパネル化したフェンスで囲まれている。江戸時代から街道の起点として栄え、今も百貨店や金融オフィスが建ち並ぶ街の変遷を、日本で最古の東京日日新聞(現毎日新聞)で振り返ろうと企画。関東大震災や地下鉄開通の記事から、当時を生きた人の息づかいが伝わってくる。高層ビルに交じり昔ながらのすし屋や魚屋は今も健在。足を止めた会社員は「オフィス建て替えがあっても、情緒の豊かさは変わらず日本の中心であり続けてほしい」。クロニクルとは『出来事や事件を年ごとに記述した歴史書のこと。年代記とも。スペルはChronicleである』と記載されている。多くの人がその意味を即座に理解出来ない単語を冒頭に持ってきたのはちょっと頂けないが、実はこのフェンス(仮囲い)に表示された史実は連載もの。以前に当ブログで掲載した2007年12月14日『日本橋の散策-その5江戸と未来をつなぐ橋』の続編と考えていいかもしれない。以前にも書いたが、こういうフェンス(仮囲い)に表示されるサインはとても貴重なのだ。というのも・短期間しか掲載しないのでちょっと野心的に冒険的な仕上がりを試みる。・記録として永久に残るわけでもないので、割と本音に近い面白い文章に出会える。そういう印象を持っている。だからここに掲載された文章は知的好奇心を満足させるための必要十分条件を備えているかもしれないのだが、あいにくと当日は時間が無く、全文章撮影までとは至らなかった。が、どうやら推測しうるにこのデザイン、読ませたいのは現代日本語で書かれた部分のみ。それ以外の当時の毎日新聞記事から引用されたと思われる文章はあくまで飾りだろう。読んでくれれば良し、読んでくれなくてもそれなりの雰囲気を味わってもらえれば充分、そんな意図でデザインされたと思うが、関東大震災の当時の字体で迫ってくるだけに臨場感は抜群。それにしてもツェッペリンの写真、一体どうやって撮影したのかは今となっては知る由もないが白眉だと思う。グーグル・ストリートビューで見たい方はクリック。関連記事●2008年08月26日 ●銀座線・三越前"年代物の地下鉄入口"●●2008年08月20日 ●日本橋三越の鋳物銘板●●2008年08月06日 ●日本橋三越"必勝祈願のライオン像"●●2008年06月05日 ●コレド日本橋別館●●2008年02月08日 ●"ALWAYS 続・三丁目の夕日"カフェ●●2008年02月01日 ●日本橋の散策-その8●三越日本橋本店のアンモナイト●●2007年12月28日 ●日本橋の散策-その7●三越の日本橋本店の夜景●●2007年12月20日 ●日本橋の散策-その6●三越の日本橋本店●●2007年12月14日 ●日本橋の散策-その5●江戸と未来をつなぐ橋●2007年11月27日 ●ALWAYS 続・三丁目の夕日-その2●●2007年11月26日 ●ALWAYS 続・三丁目の夕日-その1●●2007年11月21日 ●日本橋の散策-その2●江戸と未来をつなぐ橋●2007年11月20日 ●日本橋の散策-その1●三越の日本橋本店●●2007年05月25日 ●名橋の品格・日本橋●●2007年10月30日 ●銀座の散策-その27●東京日本橋パレード●2006年12月22日 コレド日本橋★メリークリスマス★「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年09月18日
コメント(0)

2008年05月15日に掲載した『銀座の四季折々を包み込んだ旗』では季節によって変化する銀座のバナー(旗)を追ってみたが、本日紹介するのは銀座ジュエリーショップ"TANAKA"。ホームページを見ると入口回りを花で包み込む以前の写真が掲載されているが、確かにちょっと素っ気ない感じがしないでもない。それと比較すると、四季折々の日本の季節を織り込んだ現在の入口回りは温かみがあり、好感が持てる。春、夏、秋の表情を撮影したが、果たして冬はどんな姿で登場してくるのが今から楽しみだ。なお銀座の散策シリーズはこれで71回目です。関連記事から過去の掲載分を見ることが出来ます。2008年03月23日に撮影2008年07月06日に撮影2008年09月14日に撮影Googleマップ ストリートビューで見たい方はクリック 関連記事●2008年09月16日 ●H&M日本第一号店が東京銀座でオープン●●2008年07月30日 ●銀座プランタンの渡り廊下●●2008年07月29日 ●銀座の散策-その68●銀座の人力タクシーその2●●2008年07月23日 ●銀座の散策-その67●夏を迎えた銀座の風景●●2008年07月10日 ●銀座の散策-その66●銀座ミキモトのイベントスペース"スパイラル"●●2008年07月08日 ●銀座の散策-その65●銀座・スーパースター"カカとメッシの共演"●●2008年06月25日 ●銀座の散策-その64●7月11日iPhone発売前の銀座 その2●●2008年06月20日 ●銀座の散策-その63●ティージー銀座7丁目ビルが完成間近● 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年09月17日
コメント(0)

何だかんだ言いながらも丸の内カウパレードの牛たち全部を撮影するのに費やした時間は正味5日。もちろん朝から晩まで丸の内に居たわけではないが、背景やら角度などを考えているとどうしても時間がかかってしまい半日近くがつぶれてしまう。9月だったからまだ良かったものの、もしこれが8月だったりするとかなりしんどかったかもしれない。さてそんな愛嬌ある牛たちの姿をたっぷりとご覧ください。それにしても日比谷(ひびや)公園前の牛(10~12枚目)は秀逸。まさにここがジャストフィットっていう感じがする。丸の内の散策を楽しみたい方はこちらから●カウパレード東京丸の内2008はこちらから●2008年09月12日 ●カウパレード東京丸の内2008-その3●●2008年09月11日 ●カウパレード東京丸の内2008-その2●●2008年09月09日 ●丸の内の散策-その15●カウパレード東京丸の内2008を順次掲載●2008年09月08日 ■丸の内カウパレードと厚さ10ミリのステンレス製オブジェ■●2008年01月09日 ●丸の内の散策-その14●奇跡のマンモス「リューバ」展 ●2007年12月19日 ●丸の内の散策-その13●バーバリーストア丸の内が開店 ●2007年10月19日 ●丸の内の散策-その12●皇居外苑の『楠木正成』像●2007年10月15日 ●丸の内の散策-その11●東京国際フォーラム●2007年10月10日 ●丸の内の散策-その10●新丸ビルのサイン●2007年10月10日 ●丸の内の散策-その9●皇居外苑●2007年10月02日 ●丸の内の散策-その8●重要文化財 明治生命館●2007年10月01日 ●丸の内の散策-その7●東京駅前の新丸ビル●2007年09月28日 ●丸の内の散策-その6●皇居の優雅な白鳥●2007年09月13日 ●丸の内の散策-その5●丸の内パークビルディング●2007年09月12日 ●丸の内の散策-その4●バーバリー、すごい●2007年09月11日 ●丸の内の散策-その3●新丸ビル、これは何?●2007年09月10日 ■丸ビルのテナント表示サイン■●2007年09月10日 ●丸の内の散策-その2●丸ビルにモアイ登場●2007年09月06日 ■丸ビルの自立サイン■●2007年08月30日 ●丸の内の散策-その1● ティファニー丸の内東京店●2007年08月27日 ●360°の開放感 スカイバスTOKYO●●2007年07月12日 ■丸の内オアゾの自立サイン■●2006年12月28日 ★光都東京・LIGHTOPIA(こうととうきょう ライトピア)-その2★●2006年12月27日 ★光都東京・LIGHTOPIA(こうととうきょう ライトピア)-その1★●2006年12月14日 外に行かない !! ★ネットで楽しむ東京の夜景★その2●2006年12月13日 外に行かない !! ★ネットで楽しむ東京の夜景★その1●2006年10月02日 丸の内オアゾ その3●2006年09月19日 丸の内オアゾ その2●2006年09月15日 丸の内オアゾ その1●2006年09月04日 丸の内-OPAQUE「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年09月17日
コメント(2)

2008年09月13日(土曜日) 読売新聞 夕刊 1頁より引用 2008年09月14日(日曜日)の開店前の様子はこちらからせっかく当ブログで過去二回に渡り特集したのに、肝心のH&M開店日を見逃してしまったのに気が付いたのが9月13日の土曜日の夕方。一体どんな店舗構えになっているのか?入口回りの仕上がり具合は?と思い読売新聞夕刊を読んでいたら、これは行かなければならないでしょう。ということで早速9月14日の朝に行ってきました。さすがに二日目ともなれば多少ヒートダウンしているかなと思いきやなんのその。ご覧のように銀座中央通りから延々と続く行列の最後尾はなんと昭和通りにまで到達。何気なく付近を散策している通行人を装いながら、座り込んでいる人の荷物をさり気なく観察すると重装備の人は少ない。写真を見ても分かるようにこの行列、女性の比率が非常に高いのだ。となると徹夜行列はちょっとしんどいかもしれない。その多くは早朝始発組?と見て間違いないかも。幸いにして当日の天候は曇りだったから良かったようなものの、もう一月オープンが早かったら、これ、大変だったろうなと思わせるほどの熱気がむんむん。ガラス張りの建物にH&Mのロゴマークが展示されているだけのシンプルな構成だが、実はこの入口回り、結構見所は多いのだが、それについては次回に掲載予定。なお銀座の後は11月に原宿、来秋には渋谷に出店するとのことなので、これは楽しみになってきた。 Googleマップ ストリートビューで見たい方はクリック完成するまでの途中経過を見たい方はこちらから●2008年06月20日 ●ティージー銀座7丁目ビルが完成間近●●2008年05月21日 ●ティージー銀座7丁目ビル● 過去に掲載した"行列"を見たい方はこちらから●2008年07月11日 ★ソフトバンク表参道店 "iPhone行列最新情報"★●2008年07月10日 ★ソフトバンク表参道店 "iPhone発売直前最新情報"★●2008年07月10日 ★ヨドバシアキバ "iPhone発売直前最新情報"★●2008年07月09日 ●表参道で"iPhone行列"がすでに始まっている-その2●●2008年07月09日 ●表参道で"iPhone行列"がすでに始まっている●●2008年06月25日 ●7月11日iPhone発売前の銀座 その2●●2008年06月18日 ●7月11日iPhone発売前の銀座 その1●●2007年12月27日 ●表参道ヒルズ SMAP SHOPの行列●●2007年11月01日 ●銀座の散策-その28●銀座4丁目ライブカメラ●2007年10月26日 ★Macintosh OS 10.5 レパード発売直前最速?レポート★●2007年07月17日 ●英高級ブランド・エコバッグの狂騒曲●●2007年06月28日 ★No.32 iPhone発売前夜★●2006年12月02日 ★任天堂 Wii (ウィー) 発売日当日GET★ 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年09月16日
コメント(0)

2008年09月01日に掲載した『ウェールズ・ミレニアム・センターその1』を散策していると、一枚の奇妙な写真を見つけた。港湾の外壁などに黄色い塗料を塗っているだけの平凡な写真だが、なんかおかしい。これってひょっとしたら2007年06月07日に掲載した『立川の散策-その2 これはスゴイ』 と同じかも?ということでネットを探しまくっていたら詳細情報を英国BBCの公式ホームページにて発見。それではフェリチェ・ヴァリーニによるカーディフのトリックアート(だまし絵)を紹介しましょう。●Public art at Cardiff Bay barrageより引用3月11日から25日にかけてスイスのアーティスト、フェリチェ・ヴァリーニと彼のチームはカーディフ湾においてちょっとビックリするような、でもとても魅力的なパブリックアート"だまし絵"を披露しました。"三つの閘門(こうもん)のための三つの楕円"と名付けられただまし絵は、カーディフ港湾局のためにarts agency CBATから依頼されて総額25,000ポンドかかっています。(注意 1ポンド=190円で計算すると475万円)これらの三つの黄色い楕円は、一年以上前からどのように描くのかが計画されており、閘門(こうもん)以外にも防波堤にまで及んでいます。そしてフェリチェ・ヴァリーニにとってはウェールズのみならず英国での初めての仕事となるこのトリックアートを完成させるために、写真や投影図法などを利用しました。Multimapで見ればご覧の通り、この付近一帯はトリックアートを完成させるには構造的に難易度の高い場所です。最終的には閉じたり開いたりする可動部分を中心にトリックアートが展開するようにしました。このパブリックアートを完成させるまでには、港湾一帯付近で30箇所以上も及ぶ印が付けられたことになります。ペンナース先端とブリストルチャンネルを背景に見ると、確かにどの角度から見ても単なる黄色い斑点にしか見えません。ところが、ある一点から見た時にのみ、この三つの黄色い楕円は一つの完成形となり壮観な眺めが我々に驚きをもたらすのです。従ってフェリチェ・ヴァリーニの『漸進的変化による幻想』がきちんと完成しているのかどうか確認するためにしなければならい事はひとつだけ。正確な視点で一点を見つめることです。↓拡大写真を見たい方は写真をクリックMultimap(マルチマップ英語版)で付近を散策したい時はこちらをクリックGoogleマップで付近を散策したい時はこちらをクリック注意事項各種サイトを見る時には以下の記事を良く読んでください。ネット巡回中に悪意のあるサイトからの攻撃および時限爆弾を仕込まれたとしても自己責任です。当ブログは一切関知しません。●2008年03月08日 ★ネット社会の深まる闇★●2007年12月30日 ★ネットの信頼性★および関連記事イギリス国内を散策したい方はこちらから。●2008年09月08日 ●橋とは思えぬほどスタイリッシュ"プリンセス・ドック・ブリッジ"●●2008年09月05日 ●リバプールに巨大クモが登場したのでビックリ●●2008年09月04日 ●ちょっと変わった英国の橋をまとめてみた●●イギリスの散策 No.41~No.50●イギリスの散策 No.31~No.40●イギリスの散策 No.21~No.30●イギリスの散策 No.11~No.20●イギリスの散策 No.01~No.10北京オリンピックを目前に控えた市内の驚きの建物シリーズはこちらから●2008年04月23日 ●北京オリンピック特集~『奥』の看板 大はやり●過去に掲載した驚きの建物シリーズはこちらから●2008年02月14日 ●ギネスに載った世界一大きい屋外プール●●2008年01月15日 ●中国中央電視台(CCTV)の斜塔● 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年09月16日
コメント(2)

価格コムでPDAの分野を見ていたら、シャープPDA製品であるZaurus SLシリーズ(SL-C3000,SL-C3100,SL-C3200)がすでに掲載されておらず、販売終了になったようだ。8月ぐらいまでは掲載されていたように記憶しているので、カタログから落ちたのはここ最近のことだろう。気になってネット上から販売しているショップを探しだし価格を調べてみると、結構上がっておりSL-C3000あたりは80,000円台となっている。販売終了に伴い一挙に価格が上がってしまったのだろう。3,4万円ぐらいだったらもう1台ぐらいあってもいいかな?と思うぐらい気に入っていたが、さすがに発売されてから4年近く経過するPDAに8万円は痛い。だったら、最近話題のAtom PC(低消費電力)を購入した方が面白いかなと思って、デルコンピュータの最近発売されたばかりのAtom PCを調べてみた。●Dell Inspiron Mini 9安価で小型なミニノートPCは、本来のターゲットであった新興国市場ばかりか、日本や米国といった先進国市場でも幅広く受け入れられ始めている。その需要の高まりは、主要な半導体供給元の予想さえも超えてしまったらしく、店頭に並んでもアッという間に完売し、次回入荷のメドが立たないモデルも少なくない。世界最大の半導体メーカーであるインテルは、ミニノートPCの市場に対し、Atomプロセッサを供給しているが、需要を完全には満たせない状況が続いている。その噂のInspiron Mini 9のLinuxモデルはなんと49,980円。上記に掲載したITmediaの文中にも書かれていたが、『すでにミニノートPCは多数リリースされているが、日本語化したLinuxのプリインストールを選択できるのは、このInspiron Mini 9が初めてではないかと思う』ということで興味津々。しかも HDではなくSSD搭載ときている。 Ubuntu 8.04 49,980円Windows(R) XP Home Edition 57,979円それにしてもLinuxモデルUbuntu(ウブントゥ)で49,980円、XP Home Editionで58,000円弱とは安くなったものだ。いままでノートPCは何台購入したか分からないが、感覚的には15~20万という数字が連鎖反応的に出てきてしまう。メモリ増設などをしていたら15万以下に抑えるのは結構大変だったと記憶しているが、それが一気に5,6万円台になったわけだ。いろいろなところで書かれているが、その最大の理由は主戦場がPC,OSからネットに移行しているためだろう。今まではOSが進化すればPCの買い換え、ソフトのバージョンアップを余儀なくされたのだが、Googleがネットサービスを展開し始めてからは、それほどの高性能パソコンを必要としなくなってきているのだ。Windows Vistaを使い始めて1年が経過するが、個人的にはWindows2000もXPもVistaもみんな同じ。目先の表層に手を加えただけで中身は一緒だと思っている。だから使い勝手に関しては、これをやればこうなるというのがすぐに分かり安心できるのだが、新味にはとぼしい。それに対してGoogleはGmail,Googleカレンダー、Googleマップ、YouTube、ストリートビューなどPC,OSに依存しないネット上のサービスを矢継ぎ早に展開してきた。いずれもサービスが発表されるたびに大きくマスコミで取り上げられ話題を提供しているのだ。どのサービスも非常に分かりやすくPC初心者でも充分に楽しめることが出来るものばかり。だとすると低価格PCの後押しをしているのはGoogleと捉えることも出来るわけで、ノートPC高付加価値路線を目指している日本メーカーに影響が及ぶのは間違いないだろう。最近はVista後継OSであるWindows7、Mac OS X v10.6 (Snow Leopard)の情報も少しずつ漏れてきているが、正直関心は徐々に薄れつつある。蛇足ながらMicosoft Excel 2007は毎日利用しているが、これほど操作がしにくく親近感のわかないソフトも珍しい。1年経過しても愛着が持てないソフトも初めてだが、その最大にして唯一の理由はリボンインターフェイス。これ、なんとかならないものか?関連記事●2008年02月11日 ★MacBook Airを見てきた★●2008年02月03日 ★MacBook Air 銀座と渋谷で展示開始★●2008年01月20日 ★低価格ミニノート"EeePC"の実力★●2008年01月19日 ★MacBook Airが登場したけれど★●2007年11月17日 ★超薄型MacBookが登場するかも★ 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年09月15日
コメント(2)

iPod touchを購入してからそろそろ1年が経過しようとしているが、最近バッテリーの持ちが悪くなってきたような気がする。使うのはせいぜい土日、平日は殆ど使わないのにちょっと減り方が早すぎるような気がしないでもない。新型iPod touchが発表されたばかりだが、初代iPod touchから乗り換えたくなるような新機能を搭載しているわけでもなく、ここはちょっと様子見。ということでバッテリー交換はどうすればいいのかを調べてみた。●自分で交換する時iPod touch交換バッテリー電池工具付(900mAh)アマゾンで上記の商品を購入すれば自分で交換可能なように思えるが、実際にはかなり大変なようだ。というのも以下のURLに記載されている分解手順を読むと、素人が見よう見まねで交換するのは至難の業。ヘタすると背面パネルを押し広げるあまり、元通りの姿に戻すことが出来ない可能性の方が遙かに高い。● いよいよiPod touchを分解する - 背面パネルをはずすまずは背面パネルをはずすことになるが、これが恐ろしく剛性が高いため、なかなかに困難である。基本的にはパネル内側の両脇が凸凹なっており、これがiPod側の凸凹とぴったり嵌合する形になっている。そこで、スクレーパーの類(筆者は精密時計ドライバーのマイナスを使った)などを使って背面パネルを少し押し広げてやれば外れるはずである。言うは易いが行いは難し。背面パネルの底面が絞り込まれている関係で、ちっとやそっとで広げられるものではない。結局ご覧のように底面部をペンチで多少歪めて、やっとはがすことに成功。●本体基盤 - やや異なるCPU ちなみに電池は相変わらず直結配線で、iPod touchもiPhone同様、電池交換は全く考えていないようだ。 ということでアップルにバッテリー交換を依頼すると●iPod touch 保証対象外バッテリー交換プログラム:よくお問い合わせいただく質問(FAQ)ここを読むとなんと交換費用は税込み9800円。去年調べた時は確か税込み6800円だったような気がするが、いつの間にか値上げしたのか?ちなみに『iPod touch 保証対象外バッテリー交換プログラム:よくお問い合わせいただく質問 (FAQ)』の一節にはこう書かれている。『交換用 iPod は新品、中古品、再生品のいずれかになります』iPod touchの背面パネルは取り外しが恐ろしく難儀、さらに電池は直結配線で交換を全く考えていないこと、さらに公式でも新品、中古品、再生品のiPod touchと交換すると記載されていることから、iPod touchは事実上使い捨て商品と捉えてもいいかもしれない。でもバッテリー交換だけで9800円とはちょっと痛い。自分で交換さえ出来れば、アマゾンの販売価格1780円で済むのだ。iPod touchの商品としての魅力の高さは認めつつも、こういうところがだめ。と思って新型iPod touchの販売価格を調べてみると8GB 27,800円16GB 35,800円32GB 47,800円バッテリー交換で9800円ということは8GB 18,000円16GB 26,000円32GB 38,000円の追加料金で新型を購入できることになっているわけだ。Bluetoothが搭載されていれば新型に乗り換えてもいいが、スピーカーが追加になっただけではちょっと魅力薄。もう一年、このバッテリーで持つかどうか、考えどころかもしれない。アップルホームページからの関連記事●iPodファミリー●リチウムイオンバッテリー●iPhone and iPod touch: バッテリーの充電●iPod 保証対象外バッテリー交換プログラム●バッテリーの交換●iPod touch 保証対象外バッテリー交換プログラム:よくお問い合わせいただく質問 (FAQ)●各国の交換費用はこちらから 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年09月14日
コメント(2)

そろそろ販売てこ入れか?などと囁かれているiPhone。こうなってくるとますますドコモから発売の可能性が高まってくるが、Googleのアンドロイド携帯(Android)が今月末にいよいよ登場するとなると、これの日本国内発売を待ちわびるのもいいかな?などと思う始末。●Android携帯が間もなく発表、T-Mobileからいずれにしても当分はEmonster(イーモンスター)S11HT + iPod touchでネットを楽しむしかないけれども、この組み合わせはすこぶる快適だ。端末2台を持ち歩くことの不便さはあるものの、やはりネット閲覧快適の長はEmonster S11HTよりもiPod touchに分があるのだ。実家に帰省した時のことだ。実家には両親が住んでいるが当然のことながらネット環境は無し。PCが無いのだから当たり前といえば当たり前だが、私のようにネット接続出来ないと不便きわまりない人間にとっては頭痛の種。別にネット接続出来ないと禁断症状が発生するわけでもないが、不都合に感じることは多い。かといって年に数回しか帰省しないのにプロバイダ契約を結ぶのもあまり賢いとは言えない。だからEmonster S11HTを購入したともいえるわけで、これさえあればEmonster S11HTが"持ち運び可能なルーター"となって、ネット環境が無い実家からでもS11HT経由でネットに接続出来るはずなのだ、理論上は。理論上と書いたのはイーモバイルの通信可能エリアに実家が入っているかどうか?この一点に尽きる。実家がPC画面で確認した時には"圏内"に入っていても、実際通信が出来なかったとはよく聞く話。実験するまでは不安と期待が入り交じった複雑な心境だったが、バリ3圏内で無事接続できた時には安堵のため息が。へえー、やるじゃないの?イーモバイル。なんだかんだ言いながらも、"地上"においてはひょっとしたらソフトバンクよりも通信エリアが広いかも。問題は都内地下鉄構内ではまだまだ使えないという点にあるのだが、それについてはまた別の機会に。関連記事●2008年08月31日 ★iPhoneはドコモから発売されるのか?★●2008年08月14日 ★iPod touchとイーモンスターS11HTの異なる点★●2008年08月10日 ★iPhoneよりもiPod touch+イーモバイルの方がいいかも★●2008年08月02日 ★海外ユーザのiPhoneを2週間使ってみた感想★●2008年07月11日 ★ソフトバンク表参道店 "iPhone行列最新情報"★ ●2008年07月10日 ★ソフトバンク表参道店 "iPhone発売直前最新情報"★●2008年07月10日 ★ヨドバシアキバ "iPhone発売直前最新情報"★●2008年07月09日 ●表参道で"iPhone行列"がすでに始まっている-その2●●2008年07月09日 ●表参道で"iPhone行列"がすでに始まっている●●2008年06月25日 ●7月11日iPhone発売前の銀座 その2●●2008年06月21日 ★iPhoneの販売資料★●2008年06月18日 ●7月11日iPhone発売前の銀座 その1●●2007年08月15日 ★アップルのロゴマーク★●2007年08月14日 ★ニューヨークのアップルストア★●2007年05月05日 ■銀座アップルストア-その2■●2007年02月07日 ★ビートルズとマッキントッシュのアップル★●2006年09月12日 銀座アップルストア「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年09月13日
コメント(2)

ファーレ立川アート作品の第71回目掲載です。久方ぶりに玉座という言葉を聞くと、不思議に思うことがあった。王様=王位=王座と連想してしまうが、なぜ玉座というのだろう?王座と玉座の違いは何?そこで調べてみたら、『「玉」が高価なものとされていた古代中国で、高い地位の者が玉で作られた椅子を使用したことが語源。一般には、「王座」=「玉座」。しかし、王の椅子(地位)を「王座」とし、「玉座」はさらに上位(皇帝や神)の椅子(地位)を指す言葉として、同じ文書内で使い分けられることもある。』とのこと。まさに最上位の人が座るのにふさわしい威厳と畏怖が感じられる椅子、ちょっと不気味だ。以下全文引用A-ONEビルの東側の植栽内に鉄でできた椅子が置いてあります。実際に人が座ることを考えるとちょっとおおぶりな椅子で、「玉座」と考えたほうがいいかも知れません。椅子の背には不気味な目玉模様がつけられています。これは、ハイチの芸術家・パトリック・ヴィレールさんの「人間肘掛け椅子」という作品です。ヴィレールさんは、絵画・彫刻・陶芸など、美術のさまざまな領域で活動し、特に陶芸ではハイチで指導者的立場にいる人です。玉座としての椅子の作品は、人間が人間の上に君臨する「権力」の象徴であり、かなり批判的な意味も持っています。しかし、ファーレ立川に設置された椅子は、その強力な視線で街を外敵から防ぐ毘沙門天や仁王様のようなまもり神的存在になりました。この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック関連記事■ファーレ立川とは■ファーレ立川アート作品■No.030 主のいない玉座■過去に掲載したファーレ立川の作品集はこちらから。 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年09月13日
コメント(0)

もっと写真を見たい方はクリックカウパレードを見ながら大手町を散策していると、大手町フィナンシャルセンターと大手町ファーストスクエアEASTとの間の小径に辿り着いた。ふと見上げるとフィナンシャルセンター側の壁面には照明器具が、ファーストスクエア側のそれには飾り模様が付けられているのに気が付いた。ビルの谷間の小径なので夜間はかなり暗いのだろう。明かりを灯すにあたってフィナンシャルセンターは重厚感溢れる照明器具で、ファーストスクエアは木の葉で包み込んだ飾り模様で電球と思われるものをうまく隠していた。Googleマップ ストリートビューで見たい方はクリック丸の内・大手町界隈を歩き回ってくると次はどんな牛が登場するのか楽しみだが、どれもみな牛に対する制作者の思いがひしひしと伝わってくるかのよう。耳の中にも可愛らしい絵があり見ているととても楽しいが、個人的に気に入ったのは一番最後に掲載した座っている牛。背景は大手町野村ビルだが、まさに大都会のオアシスのような風情が感じられる。●カウパレード東京丸の内2008はこちらから。●2008年09月11日 ●カウパレード東京丸の内2008-その2●●2008年09月09日 ●丸の内の散策-その15●カウパレード東京丸の内2008を順次掲載●2008年09月08日 ■丸の内カウパレードと厚さ10ミリのステンレス製オブジェ■丸の内の散策を楽しみたい方はこちらから●2008年09月11日 ●カウパレード東京丸の内2008-その2●●2008年09月09日 ●丸の内の散策-その15●カウパレード東京丸の内2008を順次掲載●2008年01月09日 ●丸の内の散策-その14●奇跡のマンモス「リューバ」展 ●2007年12月19日 ●丸の内の散策-その13●バーバリーストア丸の内が開店 ●2007年10月19日 ●丸の内の散策-その12●皇居外苑の『楠木正成』像●2007年10月15日 ●丸の内の散策-その11●東京国際フォーラム●2007年10月10日 ●丸の内の散策-その10●新丸ビルのサイン●2007年10月10日 ●丸の内の散策-その9●皇居外苑●2007年10月02日 ●丸の内の散策-その8●重要文化財 明治生命館●2007年10月01日 ●丸の内の散策-その7●東京駅前の新丸ビル●2007年09月28日 ●丸の内の散策-その6●皇居の優雅な白鳥●2007年09月13日 ●丸の内の散策-その5●丸の内パークビルディング●2007年09月12日 ●丸の内の散策-その4●バーバリー、すごい●2007年09月11日 ●丸の内の散策-その3●新丸ビル、これは何?●2007年09月10日 ■丸ビルのテナント表示サイン■●2007年09月10日 ●丸の内の散策-その2●丸ビルにモアイ登場●2007年09月06日 ■丸ビルの自立サイン■●2007年08月30日 ●丸の内の散策-その1● ティファニー丸の内東京店●2007年08月27日 ●360°の開放感 スカイバスTOKYO●●2007年07月12日 ■丸の内オアゾの自立サイン■●2006年12月28日 ★光都東京・LIGHTOPIA(こうととうきょう ライトピア)-その2★●2006年12月27日 ★光都東京・LIGHTOPIA(こうととうきょう ライトピア)-その1★●2006年12月14日 外に行かない !! ★ネットで楽しむ東京の夜景★その2●2006年12月13日 外に行かない !! ★ネットで楽しむ東京の夜景★その1●2006年10月02日 丸の内オアゾ その3●2006年09月19日 丸の内オアゾ その2●2006年09月15日 丸の内オアゾ その1●2006年09月04日 丸の内-OPAQUE 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年09月12日
コメント(4)

●イギリスの散策 No.01~No.10●イギリスの散策 No.11~No.20●イギリスの散策 No.21~No.30●イギリスの散策 No.31~No.40Multimap(マルチマップ英語版)はとにかく面白い。地理好きな人ならばGoogleマップと併用すると隅から隅まで居ながらにして読み取れるので、もうこれは最強。ちなみにアジア地区で鳥瞰(ちょうかん)地図を見ることが出来るのは中国、マレーシア、シンガポールなどのごく一部。早く日本でも同種のサービスを展開して欲しいものだ。さて英国の散策シリーズは現時点で53話となったので、利便性を考慮し第41話から第50話までの一覧表を作ってみた。来週以降も続々とユニークな作品が登場します。●2008年09月01日 『ウェールズ・ミレニアム・センターその1』2004年11月末に完成したウェールズ・ミレニアム・センター(Wales Millennium Centre)。ウェールズの首都カーディフにあるために一部ではカーディフ・ミレニアム・センター(Cardiff Millennium Centre)と表記しているところもあるようだ。●2008年08月29日 『鳥のように地上を眺めるネットサービス』2008年08月11日に掲載した"レクサスとオリックスの広告"ではこう書いた。『こういう写真が次期Google Mapsストリートビューで見られると面白いかもしれない』で、たまたま英語サイトを巡廻していたら偶然発見したサイトがこれ。●multimap(マルチマップ・日本版は無し)2008年08月28日 『ロンドンと日本橋のライオン像』2008年08月06日に掲載した『日本橋三越"必勝祈願のライオン像"』の由来表示板にはこう書かれていた。『三越の正面入口を守る一対のライオン像は、ロンドンのトラファルガー広場にあるネルソン記念塔下のライオン像を模し鋳造されたものです。』(下段:トラファルガー広場のパノラマ写真)(下段:トラファルガー広場のライオン像)●2008年08月25日 『ロイズ保険ビルの特異な外観-その2』最近は京浜工業地帯の夜景写真を撮影するのが密かなブームとなっているらしい。東京湾から眺めた工場の幻想的な雰囲気が醸し出す魅力にとりつかれて、ツアーを企画するとほぼ満席状態と聞く。(上段:夜景写真)(下段:内部写真)●2008年08月21日 『スコットランドの幻獣・水の精ケルピーとは?』ネット上の写真だけを収集するのに特化したソフトがある。マニア御用達、いわゆるダウンローダーと呼ばれるソフトだが、このソフトの醍醐味はフタを開けるまで何が出てくるのか分からないこと。●2008年08月18日 『ロイズ保険ビルの特異な外観-その1』建築家リチャード・ロジャースにより1978~1986年にかけて造られたロイズ保険ビル。●2008年08月11日 回転式エレベーター"ファルカーク・ホイール"-その2先週は動画と遠景写真で紹介したファルカーク・ホイールだが、気になるのは上から見た時。船専用の回転式エレベーターだから確かにその回転機構に目がいきがちで、必然的に下から見上げる写真ばかりが多くなってしまうが、上部の運河は一体なっているのか?(上段:上部運河から見た写真)(下段:回転駆動部分の拡大写真)●2008年08月08日 『英国マンチェスターのユニークな写真』Google Mapsストリートビューで見つけた面白い写真を投稿するサイトまで出現するなど、ただまネット上はお祭り状態。当分この熱波は収まりそうもないが、なかにはちょっとまずい写真やらユニークな写真など見ていて全然飽きない。●2008年08月04日 『回転式エレベーター"ファルカーク・ホイール"』ネットから収集中に偶然1枚の写真が網にかかってきた。思わずゴミ箱に捨てそうになったが、よくよく見ると奇妙だ。これはいったい何なんだ?●2008年07月28日 『ガラス壁の建物・マンチェスター司法センター』Manchester Civil Justice Centreは和訳が難しいが、高等裁判や家庭裁判を司る人たちが働く司法センターとでも訳すのだろうか?英国・マンチェスターで2007年に完成した司法センター(Civil Justice Centre)のガラス張り建物がちょっと凄い。注意事項各種サイトを見る時には以下の記事を良く読んでください。ネット巡回中に悪意のあるサイトからの攻撃および時限爆弾を仕込まれたとしても自己責任です。当ブログは一切関知しません。
2008年09月12日
コメント(2)

もっと写真を見たい方はクリックこの西新宿SKビルは外壁に形状の異なる三種類の袖看板が設置されている珍しい建物だ。・SKビルの袖看板 他の場所ではあまり見ることの出来ない建物と一体型になった袖看板。・東京厚生信用組合の袖看板 ちょっと前まではこの形状が主流だったが、最近はあまり凹凸のある袖看板は好まれなくなってきた。・エイチ・アイ・エスの袖看板 一般的な形状ながらも現在も主流のタイプ。完成した当初はSKビルの袖看板だけだったはずなので、東京厚生信用組合とエイチ・アイ・エスのそれはおそらく後付け。で、もしその二つがないと仮定すると、建物と一体になったSKビルの袖看板はかなりすっきりと綺麗に見えたはずだ。逆に言うとこの二つの袖看板のデザインが今ひとつなので、せっかくの仕上がりに対して興趣がそがれてしまうわけだ。SKビルの赤い袖看板は外観から判断すると照明は内蔵されていないだろう。でもこのデザインなら袖看板の形状に合わせて内部LEDで発光すれば、かなり格好良く見えるはずだ。と考えるとこれはかなり惜しい。Googleマップ ストリートビューで見たい方はクリック 関連記事●2008年09月05日 ■弧を描いた珍しい袖看板■●2008年07月30日 ●銀座プランタンの渡り廊下●●2008年07月16日 ■ホテル サードニクス東京■●2008年05月13日 ■平河町・麹村の丸柱型袖看板■●2008年05月07日 ■鋳物で仕上げた古風な袖看板■●2008年02月29日 ●三菱東京UFJ銀行 プラス渋谷店●●2008年02月22日 ●表参道の散策-その31●いろいろなお店のファサード●●2008年02月20日 ●銀座の散策-その40●松屋銀座店の外観●2008年01月24日 ■変わった電信柱■●2008年01月18日 ■新宿alookの外壁サイン■●2007年07月24日 ■年代物の袖看板■●2007年06月06日 ■銀座 椿屋珈琲店■●2007年05月30日 ■ジュエリータワー 田崎真珠銀座店■●2007年03月13日 ■魅力充分の焼肉屋さん■●2007年03月08日 ■ソフトバンク原宿店、流行するかも■●2007年02月09日 ★未来型の袖看板?★●2007年01月24日 ★新宿3丁目の袖看板★●2006年11月03日 原宿界隈★おしゃれなサイン-その4★●2006年09月20日 三田・球形サイン●2006年09月01日 渋谷・袖看板●2006年08月29日 銀座2丁目 カルティエ(Cartier)サイン 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年09月11日
コメント(2)

公式によると全部で73頭の牛たちが丸の内界隈のあちこちに展示されているが、これを全部歩いて回るとかなり大変だ。詳しい地図はここに掲載されているが、北は日経ビルから南は日比谷公園となると写真撮影しながらだと2日で回りきれるかどうか?炎天下、日差しの照り返しが強い丸の内界隈だと歩いて回るのは二時間が限界だろうなどと考えたが、それでもやる気を起こさせるのは色とりどりの牛たちの愛嬌ある姿態だろう。本日掲載したのは丸の内オアゾと丸の内センタービルの狭間に居た牛たち。平日は訪れる人も殆ど無く無味乾燥の空虚な空間がご覧のように生き生きと活性化している。体の左半分と右半分が全く異なる色調の牛やらリボンをかざした牛などユニークなものばかり。次はどんなカウが登場してくるのか見ていて飽きない。●カウパレード東京丸の内2008はこちらから●2008年09月08日 ■丸の内カウパレードと厚さ10ミリのステンレス製オブジェ■●2008年09月09日 ●丸の内の散策-その15●カウパレード東京丸の内2008を順次掲載丸の内の散策を楽しみたい方はこちらから●2008年09月09日 ●丸の内の散策-その15●カウパレード東京丸の内2008を順次掲載●2008年01月09日 ●丸の内の散策-その14●奇跡のマンモス「リューバ」展 ●2007年12月19日 ●丸の内の散策-その13●バーバリーストア丸の内が開店 ●2007年10月19日 ●丸の内の散策-その12●皇居外苑の『楠木正成』像●2007年10月15日 ●丸の内の散策-その11●東京国際フォーラム●2007年10月10日 ●丸の内の散策-その10●新丸ビルのサイン●2007年10月10日 ●丸の内の散策-その9●皇居外苑●2007年10月02日 ●丸の内の散策-その8●重要文化財 明治生命館●2007年10月01日 ●丸の内の散策-その7●東京駅前の新丸ビル●2007年09月28日 ●丸の内の散策-その6●皇居の優雅な白鳥●2007年09月13日 ●丸の内の散策-その5●丸の内パークビルディング●2007年09月12日 ●丸の内の散策-その4●バーバリー、すごい●2007年09月11日 ●丸の内の散策-その3●新丸ビル、これは何?●2007年09月10日 ■丸ビルのテナント表示サイン■●2007年09月10日 ●丸の内の散策-その2●丸ビルにモアイ登場●2007年09月06日 ■丸ビルの自立サイン■●2007年08月30日 ●丸の内の散策-その1● ティファニー丸の内東京店●2007年08月27日 ●360°の開放感 スカイバスTOKYO●●2007年07月12日 ■丸の内オアゾの自立サイン■●2006年12月28日 ★光都東京・LIGHTOPIA(こうととうきょう ライトピア)-その2★●2006年12月27日 ★光都東京・LIGHTOPIA(こうととうきょう ライトピア)-その1★●2006年12月14日 外に行かない !! ★ネットで楽しむ東京の夜景★その2●2006年12月13日 外に行かない !! ★ネットで楽しむ東京の夜景★その1●2006年10月02日 丸の内オアゾ その3●2006年09月19日 丸の内オアゾ その2●2006年09月15日 丸の内オアゾ その1●2006年09月04日 丸の内-OPAQUE 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年09月11日
コメント(2)

もっと写真を見たい方はクリック現在の建物は、1902年に竣工した旧三井本館が関東大震災で被災したために建替えられたもの(1929年竣工)で、アメリカのトローブリッジ・アンド・リヴィングストン事務所が設計し、ジェームズ・スチュワート社が施工を行った。による地上7階地下2階建ての鉄筋コンクリート造である。関東大震災の教訓から、その2倍の地震にも耐えることができるように作られていると言われており、これは現行の耐震改善促進法の基準の2倍以上にあたる。新古典主義様式の堂々たる外観を持つ建物で、1998年に国の重要文化財に指定されている。とWikipedia(ウィキペディア)には紹介されている日本橋の三井本館。本日掲載した写真は表側の中央通りから撮影したものではなく、裏通りから撮影した写真だ。その四つ角に一本の自立サインが立っているが、汚れ具合から判断するとまだそれほど古くないのが分かる。既に設置されていた自立サインが老朽化したから作り替えたのか?それとも新しくこの場所に設置したのかは分からない。が、表通りの中央通り側には自立サインが無いことを考えると、建築当時からこの場所にだけ設置されていたとは考えにくく、従って何らかの事情で後から設置されたと考えるのが自然だろう。国の重要文化財に指定されているだけあって、重厚感に満ちあふれた外観は威風堂々としており格式の高さを伺わせる。その建物に負けないだけの自立サインのデザインを考えるのは大変だったろうと思う。過去に掲載した自立サインについては左欄外の■サイン-自立■をクリックすると見ることが出来るが、この場所に似合う自立サインは?と考えるとなかなかふさわしいものが無いのだ。個人的には2008年01月09日に掲載した『日本橋室町小路の自立サイン』の石の素材を変更すれば似合う気もするが、この三井本館の自立サインの特徴をいくつか挙げると・自立サインを支える柱の足元を石でくるんでいる。・支柱そのものにも縦線を入れることにより視覚的の単調になるのを防ぐ。・通常支柱は"黒子"に徹し、あまり目立たない方がいいのだが、ここでは逆に見せることに主眼を置いている。・表示部分本体の上端・下端には他の自立サインではあまり見られない重層構造としている。このように様々な面で技巧を凝らし、建物の風格に見合うだけの自立サインを造ろうとしたのは分かるが、現時点ではまだまだ新しさを感じてしまう。これが十年、二十年と経過すると自立サインそのものにも風格が出てくるはずなので、時が過ぎるのを待つということなのだろう。Googleマップ ストリートビューで見たい方はクリック 関連記事●2008年08月26日 ●銀座線・三越前"年代物の地下鉄入口"●●2008年08月20日 ●日本橋三越の鋳物銘板●●2008年08月06日 ●日本橋三越"必勝祈願のライオン像"●●2008年06月05日 ●コレド日本橋別館●●2008年02月08日 ●"ALWAYS 続・三丁目の夕日"カフェ●●2008年02月01日 ●日本橋の散策-その8●三越日本橋本店のアンモナイト●●2007年12月28日 ●日本橋の散策-その7●三越の日本橋本店の夜景●●2007年12月20日 ●日本橋の散策-その6●三越の日本橋本店●●2007年12月14日 ●日本橋の散策-その5●江戸と未来をつなぐ橋●2007年11月27日 ●ALWAYS 続・三丁目の夕日-その2●●2007年11月26日 ●ALWAYS 続・三丁目の夕日-その1●●2007年11月21日 ●日本橋の散策-その2●江戸と未来をつなぐ橋●2007年11月20日 ●日本橋の散策-その1●三越の日本橋本店●●2007年05月25日 ●名橋の品格・日本橋●●2007年10月30日 ●銀座の散策-その27●東京日本橋パレード●2006年12月22日 コレド日本橋★メリークリスマス★ 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年09月10日
コメント(0)

歌は世につれ世は歌につれ。その時代の世相・世俗を知り時流を追い求めた人達にとって、当時を偲ぶ縁(よすが)となるのが流行歌だと思うが、『歌』をそのまま『言葉』に置き換えても文脈は立派に成立する。だから言葉の意味を知り解析することは、その時代を生き抜いた人達を考証するということになるのだ。よさこいの意味は今まで調べたこともなかったが、『夜さり来い(夜にいらっしゃい)という古語が変化した言葉。または、高知県の民謡であるよさこい節、同県のよさこい祭りの略。他に高知県のよさこい祭りの形式を取り入れた、各地の祭り・イベント・踊りの呼称として、よさこいと呼ぶ場合がある』とWikipedia(ウィキペディア)には記述されている。『夜さり来い』という呼びかけには、『誰にどこに何のために』が明確にされていないが、古代の人達の思い・祈りが五文字の言葉に凝縮されているかと思うと実に感慨深い。古語の音源変化には何かしらの意味が隠されているのだ。さてそのよさこい祭り、その言葉の趣旨からすれば『人を誘う(いざなう)』踊りに高い評価が与えられるべきだと思うが、当日踊りを披露した646人25チームはどれもみんな高得点。遠くは横浜・国分寺からわざわざこのために踊りに来た方には拍手してあげたいぐらい。関連記事に掲載した"下町特集"を読みながらこの付近を散策するのも楽しいかもしれない。深川よさこい祭りの動画はこちらから (撮影時間1分16秒)なお動画はアップルのクイックタイム(QuickTime)がインストールされていないと見ることが出来ません。クイックタイムをダウンロードはこちらから関連記事●2008年08月19日 ●三年に一度の深川祭りが行われた●●2008年08月12日 ●夏休みは隅田川を散策するのがいいかも●●2008年08月05日 ●松尾芭蕉の史跡を訪ねる●●2008年06月10日 ●江戸下町の名物・深川めし●●2007年10月26日 ●木場の角乗り-完全紹介3●●2007年10月25日 ●木場の角乗り-完全紹介2●●2007年10月24日 ●木場の角乗り-完全紹介●●2007年04月17日 ★葛飾北斎の描いた風景守れ★●2007年04月05日 ●お江戸深川さくらまつり●●2006年11月23日 松尾芭蕉★桜並木に包容されて★「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年09月10日
コメント(2)

もっと写真を見たい方はクリック2007年07月12日に掲載した"丸の内オアゾの自立サイン"では都心の代表的なオフィスビルの自立サインを特集している。大規模施設になるにつれて施設案内図・入居テナント一覧表・周辺案内図など多岐にわたって掲載しなくてはならなくなるために、必然的に自立サインも2台、3台と多くなる。その自立サインだがここに来て表示の仕方にも各種の工夫が見られ、より見やすく綺麗になってきた。●背景にラインを入れて単調にならないようにしていること。●透明板の表から、あるいは裏からシートを貼り立体的に見えるようにしていること。2008年06月10日に掲載した"グラントウキョウノースタワーの自立サイン"も質感が高かったが、この赤坂サカスのそれも必要にして充分なもの。ちなみに室内の室内の総合案内板は全面が光るように導光板を使用したと推定しているが、果たしてこれはどうなっているのか?今度夜間に行ってみようと思う。Googleマップ ストリートビューで見たい方はクリック 関連記事●2008年09月02日 ■西新宿・損保ジャパンビルの植栽・自立サイン■●2008年08月21日 ■マックスマーラ 青山店の自立サイン■●2008年08月06日 ■福岡銀行東京支店の自立サイン■●2008年07月31日 ■有楽町イトシアのロゴマーク■●2008年07月14日 ■GINZA888のピアノコーティング■ 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年09月09日
コメント(0)

●カウパレード東京丸の内2008はこちらから●2008年09月08日 ■丸の内カウパレードと厚さ10ミリのステンレス製オブジェ■70頭の牛が一箇所に展示されているのかと思いきや、これが目抜き通りの交差点の要所要所にぽつねんと配置され、このパブリックアートの事前知識を仕入れて訪れているのならまだしも、出会い頭にこの牛たちを見るとさすがに多くの人が面食らうのかもしれない。東京駅を始めとする歴史的な建築物とガラス全面張りの現代的なビルディングとが融合する東京丸の内。日本を代表するオフィス街であるだけにエントランス付近に配置されるオブジェにしても求められるのは重厚性・格式の高さ。遊びの要素はあまり感じられない。だからこそスイス発祥のパブリックアート"カウパレード"は愛嬌を感じさせ、行き交う人々の視線を集めるのだ。訪れた日は休日の午後だったが、老若男女、さらには幼稚園児までケータイのデジカメでぱちりと記念撮影。なんで丸の内にこんなものがあるの?との疑念よりも優先するのは各アーティスト達が丹精込めて造り上げた牛の全身から発散されるユーモアだろう。出来たらGoogleマップ ストリートビューで紹介したいところだけれども、さすがにそこまでの即日性を求めるのは無理なので、周囲の雰囲気が分かるように遠景写真も取り入れてみた。丸の内の散策を楽しみたい方はこちらから●2008年01月09日 ●丸の内の散策-その14●奇跡のマンモス「リューバ」展●2007年12月19日 ●丸の内の散策-その13●バーバリーストア丸の内が開店 ●2007年10月19日 ●丸の内の散策-その12●皇居外苑の『楠木正成』像●2007年10月15日 ●丸の内の散策-その11●東京国際フォーラム●2007年10月10日 ●丸の内の散策-その10●新丸ビルのサイン●2007年10月10日 ●丸の内の散策-その9●皇居外苑●2007年10月02日 ●丸の内の散策-その8●重要文化財 明治生命館●2007年10月01日 ●丸の内の散策-その7●東京駅前の新丸ビル●2007年09月28日 ●丸の内の散策-その6●皇居の優雅な白鳥●2007年09月13日 ●丸の内の散策-その5●丸の内パークビルディング●2007年09月12日 ●丸の内の散策-その4●バーバリー、すごい●2007年09月11日 ●丸の内の散策-その3●新丸ビル、これは何?●2007年09月10日 ■丸ビルのテナント表示サイン■●2007年09月10日 ●丸の内の散策-その2●丸ビルにモアイ登場●2007年09月06日 ■丸ビルの自立サイン■●2007年08月30日 ●丸の内の散策-その1● ティファニー丸の内東京店●2007年08月27日 ●360°の開放感 スカイバスTOKYO●●2007年07月12日 ■丸の内オアゾの自立サイン■●2006年12月28日 ★光都東京・LIGHTOPIA(こうととうきょう ライトピア)-その2★●2006年12月27日 ★光都東京・LIGHTOPIA(こうととうきょう ライトピア)-その1★●2006年12月14日 外に行かない !! ★ネットで楽しむ東京の夜景★その2●2006年12月13日 外に行かない !! ★ネットで楽しむ東京の夜景★その1●2006年10月02日 丸の内オアゾ その3●2006年09月19日 丸の内オアゾ その2●2006年09月15日 丸の内オアゾ その1●2006年09月04日 丸の内-OPAQUE 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年09月09日
コメント(0)

●カウパレード東京丸の内2008 特集/レッツエンジョイ東京スイス発祥のパブリックアート「カウパレード」が丸の内を舞台にただいま開催中。大手町・丸の内界隈は日本を代表する企業の本社ビルが集中する場所だけに、平日昼間の様相は完全なビジネス街。どちらかというと無味乾燥で味気のない趣なのだが、だからというわけでもなかろうがカウパレードでカラフルに彩りを添えようということなのかもしれない。ホームページによると『今回も著名アーティストが多数参加し、70体を超える個性溢れるカウが登場!夏の暑さも和らぎ、散策にぴったりの季節、丸の内へアート気分に浸りに行きましょ』とあるが、実際に見てみるとこれが面白い。当ブログでもこれから少しずつ紹介して行きたいが、全70体を一日で回るのはさすがにちょっとしんどく普通に見て回ると2日はたっぷりとかかってしまう。さてそんな丸の内・大手町を歩いている時にちょっと驚きもののステンレス製オブジェに出会った。過去に掲載したオブジェは関連記事以下をご覧いただきたいが、それらと比較しても遜色がないぐらい凄い。これ、ステンレスの厚さはそれほどないように見えるが、目検討で厚さ10ミリはたっぷりとあるオブジェなのだ。厚さ数ミリならばなんとかなりそうだが、厚さ10ミリともなるとさすがにこれは大変。さらに仕上げもディンプル加工したバイブレーションと両側鏡面仕上げという凝った造り。No.61 Tokyo03 Hi-Graphicと表示されたパブリックアートの牛もここではちょっと控えめな存在。どちらかというと視線はステンレス製のオブジェに行きがちだが、こうしてみると牛との組み合わせもまんざらおかしくないような気がする。Googleマップ ストリートビューで見たい方はクリック 関連記事●2008年05月23日 ●銀座の散策-その60●資生堂のショーウィンドウ●2008年05月14日 ●ロンドン・タワーブリッジの芝生スイマー●●2008年05月02日 ●NTT幕張ビルの"円形のステーション"●●2007年09月18日 ■東京ミッドタウンの自立サイン-その3■●2007年09月07日 ●汐留の散策-その5●金属加工のオブジェ●2007年09月03日 ●東京ミッドタウンの散策-その6●オブジェ●2007年08月10日 ●銀座の散策-その15●銀座エルメスのガラス●2007年05月03日 ●隅田川下り-その2●アサヒビールの屋上●2007年05月03日 ●隅田川下り-その1●●2007年04月26日 ■JTビル、これ凄すぎる■●2006年10月11日 ウェアハウス その2●2006年10月10日 ウェアハウス その1 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年09月08日
コメント(0)

リバプールの街を空から眺めていると歴史的建築物が数多くあるのに気が付くが、海港商業都市として世界遺産に登録されており『人類の歴史上重要な時代を例証する建築様式、建築物群、技術の集積または景観の優れた例』とWikipedia(ウィキペディア)には紹介されている。世界中の音楽ファンにはビートルズの出身地として有名だが、かつては奴隷貿易の中心港として繁栄したという負の歴史も有するらしい。さてそのリバプール、マージー川上空を眺めている時に橋とは思えぬあまりにもスタイリッシュ、先鋭的なデザインの橋を見つけた。歴史的な建築物が数多くある中で、このデザインはひときわ異彩を放つ。どうやらリバプールの街全体の再開発の中で、新しい情報発信地を目指すべくウォーターフロントに設置されたと推測される。正式名称はPrinces Dock Bridge(プリンセス・ドック・ブリッジ) 。直訳すれば"英国皇太子の船渠(せんきょ)の橋"となるのであろうが、現地の人でしか分からぬ独自のニュアンスが込められているようで訳しにくい。渡り終えるまでおそらく一分にも満たぬ、Multimap(マルチマップ)およびGoogleマップにも存在すら掲載されていない橋(※)にここまで拘るとはさすが。夜、照明が灯された時の美しさには思わず見入ってしまった。※ Multimap(マルチマップ)およびGoogleマップともに地図には掲載されておらず航空写真で初めてその存在が確認できる。Princes Dock Bridge(プリンセス・ドック・ブリッジ)の昼間と制作途中の写真Princes Dock Bridge(プリンセス・ドック・ブリッジ)の夜間の写真はこちらMultimap(マルチマップ英語版)で付近を散策したい時はこちらをクリックGoogleマップで付近を散策したい時はこちらをクリック参考記事●Malmaison Liverpool ●リバプール大西洋航路の港注意事項各種サイトを見る時には以下の記事を良く読んでください。ネット巡回中に悪意のあるサイトからの攻撃および時限爆弾を仕込まれたとしても自己責任です。当ブログは一切関知しません。●2008年03月08日 ★ネット社会の深まる闇★●2007年12月30日 ★ネットの信頼性★および関連記事イギリス国内を散策したい方はこちらから●2008年09月05日 ●リバプールに巨大クモが登場したのでビックリ●●2008年09月04日 ●ちょっと変わった英国の橋をまとめてみた●●2008年09月01日 ●巨大複合芸術施設 ウェールズ・ミレニアム・センターその1●●2008年08月29日 ●これはスゴイ"鳥のように地上を眺めるネットサービス"●●2008年08月28日 ●ロンドンと日本橋のライオン像●●2008年08月25日 ●ロイズ保険ビルの特異な外観-その2●●2008年08月21日 ●スコットランドの幻獣・水の精ケルピー(Kelpie)とは?●●2008年08月18日 ●ロイズ保険ビルの特異な外観-その1●●2008年08月11日 ●船専用の回転式エレベーター"ファルカーク・ホイール"-その2●●2008年08月08日 ●英国マンチェスターのユニークな写真●●2008年08月04日 ●船専用の回転式エレベーター"ファルカーク・ホイール"●●2008年07月28日 ●欧州最大のガラス壁の建物・マンチェスター司法センター●●イギリスの散策 No.31~No.40●イギリスの散策 No.21~No.30●イギリスの散策 No.11~No.20●イギリスの散策 No.01~No.10北京オリンピックを目前に控えた市内の驚きの建物シリーズはこちらから●2008年04月23日 ●北京オリンピック特集~『奥』の看板 大はやり●過去に掲載した驚きの建物シリーズはこちらから●2008年02月14日 ●ギネスに載った世界一大きい屋外プール●●2008年01月15日 ●中国中央電視台(CCTV)の斜塔●「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年09月08日
コメント(2)

PC上で発生する様々なトラブルを一通り経験すると、どうしても初物には手を出しにくくなる。学生の時だったら時間が豊富にあるので怖いもの見たさで初物にも手を出してしまうが、社会人ともなるとそうもいかない。限られた時間の中ではどうしてもトラブル回避が念頭にあり敬遠してしまうのだ。発売された直後のドライバやソフトをインストールしたら途端に動作が不安定になった、土日返上でシステム作り直しなんて何度やったことか?何百回は大げさにしても感覚的には、それに近いものがある。だからGoogleの新型ブラウザChrome(クローム)が登場したのを知ると、ちょっと困ってしまった。インストールしたい気持ちが半分、でも万が一動作不具合が発生した時に費やす時間を考えたら、との葛藤の狭間で出した結論はちょっと様子見。ということでネット上の話題を集めることに専念した。まずはこれ。●Chromeで作ったものはメールもブログも全部グーグルが使える、という利用規約の謎●Chrome利用規約の謎条項、ゴッソリ削除される2008年03月22日に掲載した『mixi規約変更に伴う混乱』と同じケースだが、Google Chromeの場合は最初から堂々と掲載していたこと。さすがに規約をちゃんと読んだ人達からブーイングの嵐がグーグル本社まで届いたのかどうか、あっという間に削除。当たり前と言えば当たり前か?でも事前に観測気球を上げるところがグーグルらしいと言えばグーグルらしい気もする。●Google Chrome、1日で1%のシェア獲得9月4日12時2分配信 ITmediaニュース2008年3月時点ではInternet Explorer 74.88%Firefox 17.27%Safari 5.70%Opera 0.69%Netscape 0.68%Mozilla 0.59%これを見ると1日で1%のシェア獲得はさすがに凄い。皆さんの期待が大きいことを素直に反映しているのだろうが、この先心配なのがやっぱりFirefox。以前webブラウザといえばNetscape(ネットスケープ)しか無かったのにマイクロソフトの激しい攻勢の前にあっという間に衰退。Google ChromeもFirefox以上にプラグインを用意し、GmailやGoogle mapとの連携を強めたら、そして噂のオフライン・オフィス版が無料で提供されたら、みんなが乗り換えるのは必至。GoogleのことだからWindows,Macintosh,Linux版全部用意するだろうから、全てのOSで激突することになるわけだ。●グーグル,Google Chromeのアドレスバー「Omnibox」に入力されたユーザー情報を収集●グーグル、Google Chromeのアドレスバー「Omnibox」に入力されたユーザー情報を収集2008年9月6日(土曜日)日本経済新聞15頁に掲載された『グーグル次の10年へ』には次のように書かれている。『聞けば何でも完璧に答えてくれる、昔ながらの大親友のような存在』。米グーグルで検索ビジネスを担当するマリッサ・メイヤー副社長は"究極の検索エンジン"をこう定義する。実現に必要なのは『完全な世界の知識と利用者の記憶をすべて持つこと』この文章を念頭において『「Omnibox」に入力されたユーザー情報を収集』の記事を読むと、だからなんだな、と深く納得。ユーザの行動結果だけでなく予測行動すらも保存しようとしているわけだ。●「Google Chrome」最新記事一覧関連記事●2008年08月24日 ★お気に入りのブラウザはなに?★●2008年01月04日 ★お気に入りの共有-その2★ ●2007年11月25日 ★お気に入りの共有★ ●2007年08月01日 ★Webのレイアウト確認に便利★●2007年06月27日 ★アドビそっくりの偽サイト出現★ ●2007年04月08日 ★ネット閲覧ソフトのシェア★「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年09月07日
コメント(2)

iPhone騒動が一段落してきたと思ったら、今度はまた魅力的な製品が登場してきた。週刊アスキー2008年9月16日号P122~125より引用2008-09-06-chumby-0012008-09-06-chumby-0022008-09-06-chumby-0032008-09-06-chumby-004どうやら無線LANを活用したデジタル家電の一種らしいのだが、後からいろいろと機能を付け加えて遊ぶことが出来るのが最大の魅力。目覚まし時計として使いながらも、iPodを接続すればiPodの音楽を再生してくれるなど、その可愛らしいデザイン以上に中身は優れものだ。●chumby(チャンビー)日本公式サイトすでに先行予約が始まっており、税込み29,400円とのこと。パッと見た時に推定価格19,800円かなと思ってネットを調べてみたら結構いい数字。噂では新型iPod touchは販売価格が大幅に引き下げられるだろうとのことなので、これはいい勝負になるかもしれない。ちなみに新型iPod touchの発表は日本時間9月10日(火曜日)午前2時。GPS・スピーカー搭載、Bluetoothとカメラは非搭載の可能性が強いとのこと。デザインは3G iPhone同様にちょっと丸みを帯びているので、あまり変わり映えはしないかもしれない。噂を聞いている限りでは現行iPod touchから乗り換える魅力に乏しいが、容量アップの価格低下と来れば一考の余地あり。これからがちょっと楽しみだ。関連記事●2008年08月31日 ★iPhoneはドコモから発売されるのか?★●2008年08月14日 ★iPod touchとイーモンスターS11HTの異なる点★●2008年08月10日 ★iPhoneよりもiPod touch+イーモバイルの方がいいかも★●2008年08月02日 ★海外ユーザのiPhoneを2週間使ってみた感想★●2008年07月11日 ★ソフトバンク表参道店 "iPhone行列最新情報"★ ●2008年07月10日 ★ソフトバンク表参道店 "iPhone発売直前最新情報"★●2008年07月10日 ★ヨドバシアキバ "iPhone発売直前最新情報"★●2008年07月09日 ●表参道で"iPhone行列"がすでに始まっている-その2●●2008年07月09日 ●表参道で"iPhone行列"がすでに始まっている●●2008年06月25日 ●7月11日iPhone発売前の銀座 その2●●2008年06月21日 ★iPhoneの販売資料★●2008年06月18日 ●7月11日iPhone発売前の銀座 その1●●2007年08月15日 ★アップルのロゴマーク★●2007年08月14日 ★ニューヨークのアップルストア★●2007年05月05日 ■銀座アップルストア-その2■●2007年02月07日 ★ビートルズとマッキントッシュのアップル★●2006年09月12日 銀座アップルストア「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年09月06日
コメント(0)

ファーレ立川アート作品の第70回目掲載です。『街に遊ぶ「鉄の女」』との副題が付いているが、冷たい雰囲気は全然感じられず、常に軽快でポップ。次の場面が自然と浮かんでくるような気がして見ていて楽しい。人間と犬を取り扱った作品はこれで二つ目だが、思わず犬との会話が漏れてきそうな雰囲気がありありと。ちょっとガソリンスタンドの旗が邪魔な感じがしないでもないが、こればっかりは致し方あるまい。●2007年08月25日に掲載した『ファ ーレ立川 No.059 街に遊ぶ鉄の女』●2007年07月25日に掲載した『ファーレ立川 No.053 アートの上でくつろぐアート』以下全文引用A-ONEビル南側のガソリンスタンド前の植栽内に置かれているこの鉄の彫刻は、9、17、53、59にも作品を提供しているスペインのエステル・アルバルダネさんの「タチカワの女たち」のシリーズの中のひとつです。作品の詳細については、59を参照してください。この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック関連記事■ファーレ立川とは■ファーレ立川アート作品■その029:街に遊ぶ「鉄の女」■過去に掲載したファーレ立川の作品集はこちらから。「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年09月06日
コメント(0)

ビル外壁の端部に設置されることが多い袖看板。このブログでも随時ユニークな袖看板は掲載するようにしているが、過去に掲載した袖看板の形状を分析するとオーソドックスなものが多い。設置場所、法的な制約、用途などから判断するとどうしても"同型"が多くなるのは必然的なことだが、銀座・表参道界隈ではたまに変わった袖看板に出会うことがある。より個性を求めるデザイナーが従来のありきたりの形状では満足できないからなのだろう。とそんな視点から見ると、このように弧を描いた袖看板は非常に珍しいタイプのものだ。外壁中央部分のガラス半円形状を取り巻くように対称形で設置された袖看板。緩やかな弧を描いたステンレス仕上げとS字のようにも見える青色部分との構成がとてもユニークで、これもなかなかいいなと思ってしまった。かすかにネオン管が覗いていることからも、夜間照明が灯された時が面白いかもしれない。最初に掲載した写真は外壁上部が芝生で覆われているお店。あまりにもシンプルな店舗構えなので思わず1枚写真を撮影してしまった。 この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック 関連記事●2008年07月30日 ●銀座プランタンの渡り廊下●●2008年07月16日 ■ホテル サードニクス東京■●2008年05月13日 ■平河町・麹村の丸柱型袖看板■●2008年05月07日 ■鋳物で仕上げた古風な袖看板■●2008年02月29日 ●三菱東京UFJ銀行 プラス渋谷店●●2008年02月22日 ●表参道の散策-その31●いろいろなお店のファサード●●2008年02月20日 ●銀座の散策-その40●松屋銀座店の外観●2008年01月24日 ■変わった電信柱■●2008年01月18日 ■新宿alookの外壁サイン■●2007年07月24日 ■年代物の袖看板■●2007年06月06日 ■銀座 椿屋珈琲店■●2007年05月30日 ■ジュエリータワー 田崎真珠銀座店■●2007年03月13日 ■魅力充分の焼肉屋さん■●2007年03月08日 ■ソフトバンク原宿店、流行するかも■●2007年02月09日 ★未来型の袖看板?★●2007年01月24日 ★新宿3丁目の袖看板★●2006年11月03日 原宿界隈★おしゃれなサイン-その4★●2006年09月20日 三田・球形サイン●2006年09月01日 渋谷・袖看板●2006年08月29日 銀座2丁目 カルティエ(Cartier)サイン 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年09月05日
コメント(0)

たまたま写真投稿サイトのフリッカー(flickr)を見ていたら、英国リバプールのビル壁面に巨大グモが登場した写真を見つけた。おお、これはスゴイじゃない?と日時を調べると何と9月4日昨日。つまりアップされたばかりの写真なのだ。話題性が高いし、ひょっとしたら日本最速でニュースを掲載出来るかも?とウェブサイトの和訳を始めたが、なんとすでにGIGAZINE(ギガジン)が掲載済み。あっけなく翻訳は断念した。さすがGIGAZINE、仕事が早い。●2008年09月04日 11時36分00秒 ビルの壁に約15メートルの巨大クモが出現ということで別な切り口から写真と動画を集めてみた。●まずは英国BBCニュースから~Liverpool awakes to spider ●Pictured: The 30ft mechanical spider terrorising Liverpool ●Giant spider appears on Liverpool tower block それにしてもこのクモ、夜間ライトアップされたらかなり不気味で怖そう。リバプール市民の評判も賛否両論で中には毛嫌いする人も居るらしい。2008年05月14日に掲載した『ロンドン・タワーブリッジの芝生スイマー』やら2008年04月11日に掲載した『六本木とロンドンのクモ』やらいろいろなことを考え出すものだ。Multimap(マルチマップ英語版)で付近を散策したい時はこちらをクリックGoogleマップで付近を散策したい時はこちらをクリック注意事項各種サイトを見る時には以下の記事を良く読んでください。ネット巡回中に悪意のあるサイトからの攻撃および時限爆弾を仕込まれたとしても自己責任です。当ブログは一切関知しません。●2008年03月08日 ★ネット社会の深まる闇★●2007年12月30日 ★ネットの信頼性★および関連記事イギリス国内を散策したい方はこちらから。●2008年09月04日 ●ちょっと変わった英国の橋をまとめてみた●●2008年09月01日 ●巨大複合芸術施設 ウェールズ・ミレニアム・センターその1●●2008年08月29日 ●これはスゴイ"鳥のように地上を眺めるネットサービス"●●2008年08月28日 ●ロンドンと日本橋のライオン像●●2008年08月25日 ●ロイズ保険ビルの特異な外観-その2●●2008年08月21日 ●スコットランドの幻獣・水の精ケルピー(Kelpie)とは?●●2008年08月18日 ●ロイズ保険ビルの特異な外観-その1●●2008年08月11日 ●船専用の回転式エレベーター"ファルカーク・ホイール"-その2●●2008年08月08日 ●英国マンチェスターのユニークな写真●●2008年08月04日 ●船専用の回転式エレベーター"ファルカーク・ホイール"●●2008年07月28日 ●欧州最大のガラス壁の建物・マンチェスター司法センター●●イギリスの散策 No.31~No.40●イギリスの散策 No.21~No.30●イギリスの散策 No.11~No.20●イギリスの散策 No.01~No.10北京オリンピックを目前に控えた市内の驚きの建物シリーズはこちらから●2008年04月23日 ●北京オリンピック特集~『奥』の看板 大はやり●過去に掲載した驚きの建物シリーズはこちらから●2008年02月14日 ●ギネスに載った世界一大きい屋外プール●●2008年01月15日 ●中国中央電視台(CCTV)の斜塔●「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年09月05日
コメント(0)

職業柄、一般の人だったらあまり入ることの出来ないところにも仕事で行ったことがある。外国大使館や皇居の内部庭園などなど。そんな中で室内装飾品が半端でなくスゴかったのが元赤坂の迎賓館。諸外国の元首や首脳クラスが宿泊する場所なのだから、当たり前と言えば当たり前なのだが、一歩足を踏み入れた途端にそこは別天地。装飾品にそれほどの知識があるわけでもないが、素人目にみても豪華絢爛、金額換算不可の品々だったことは覚えている。さて南青山の裏通りを歩いている時にいきなり出現した青山迎賓館。Googleマップストリートビューで散策すれば分かるが、何の脈絡もなく、まさに視界に飛び込んで来たためにビックリしてしまった。こういう建物は外観も凄いが、中身も凄いに違いない。何しろ名前が青山迎賓館なのだ。出来たらちょっと覗いてみたい気分だが、さすがに飛び込むだけの勇気はなくて次回に持ち越しすることにした。その青山迎賓館のすぐ近くにちょっと変わったウィンドウグラフィックのお店があった。これ、不透明フィルムをべた貼りしているかのように見えるが、実際はドットの集合体。写真ではそのあたりがうまく伝えきれていないが、室内がうっすらとだが見えるのだ。室内を見せないようにするために曇りガラスフィルムを貼ることは良くあるが、このようにドットの集合体で構成して見にくくする事例はなかなか珍しい。Googleマップ ストリートビューで見たい方はクリック 都内で流行しているグラフィックサインはこちらから●2008年07月17日 ■シャネル銀座のウィンドウグラフィックの続き■●2008年07月01日 ■シャネル表参道のウィンドウグラフィックが凄い■●2008年06月19日 ■シャネル銀座のウィンドウグラフィックが凄い■●2008年05月09日 ●デビアス銀座ビルのウィンドウグラフィック-その2●●2008年03月21日 ●デビアス銀座ビルのウィンドウグラフィック●●2008年01月07日 ■マンション入口のウィンドウグラフィック■●2007年11月29日 ■ELODIE NELSON(エロディネルソン)のウィンドウグラフィック■●2007年11月19日 ■六本木ヒルズ・見る角度で色が異なるサイン■●2007年11月16日 ■思わず和む松屋銀座店の外観-その3■●2007年11月09日 ■アクリル加工-その2■●2007年11月09日 ■シャネルのウィンドウグラフィック-その2■●2007年10月23日 ●銀座の散策-その24●シャネルのウィンドウディスプレイ●2007年10月16日 ■MaxMaraのウィンドウグラフィック■●2007年09月25日 ■ミキモトのウィンドウグラフィック■●2007年08月31日 ■グラディート汐留のエントランスサイン■●2007年08月28日 ■9月1日開店マロニエゲート■●2007年08月10日 ●表参道の散策-その18●表参道ヒルズ●2007年07月23日 ■最新のウィンドウグラフィック■●2007年07月02日 ■流行するかも?ウィンドウグラフィック■●2007年06月26日 ■グッジョブ-Good Job■●2007年05月07日 ■OPAQUE銀座店の壁面■●2007年04月16日 ■秋葉原UDXのサイン-その3■●2007年04月12日 ■ステキなウィンドウサイン■●2007年03月30日 ■秋葉原UDXのサイン-その2■ 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年09月04日
コメント(0)

2008年09月01日に掲載した『巨大複合芸術施設・ウェールズ・ミレニアム・センターその1』でイギリスの散策シリーズもちょうど50話を迎えた。その50話をもう一度読み返してみると、渡り廊下や橋を取り扱った日記が意外と多いのに気が付く。実は来週月曜日の掲載予定分も橋の話題なのだが、これがまたかなり変わっている。Google検索でも殆ど引っかからないところみると、この話題を主として取り扱っている日本語のウェブサイトはあまりないようだ。なんでイギリスではこれほど橋に拘るのかが分からないが、ありきたりの橋では満足出来ないのだろう。そんなわけで過去に掲載した英国の橋の話題をまとめてみた。すべてmultimap(マルチマップ)を利用して大空から眺めた写真だ。ただマンチェスターだけはmultimap未対応だったので鳥瞰(ちょうかん)写真は断念。2008年08月11日に掲載した『船専用の回転式エレベーター"ファルカーク・ホイール"-その2』2008年06月17日に掲載した『天空を仰ぐホイットル・アーチ-その3』2008年06月06日に掲載した『マンチェスター"ガラス製渡り廊下"Corporation Street Bridge No.2』2008年04月25日に掲載した『ロンドンのミレニアムブリッジ』2008年04月14日に掲載した『巨大アーチ型歩道橋"ゲーツヘッド・ミレニアムブリッジ"-その2』2008年03月31日に掲載した『バレエスクールの優雅な渡り廊下』2008年01月25日に掲載した『ロンドンの回転する橋-その2』「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年09月04日
コメント(2)

赤坂サカスの人気スポットはなんと言ってもTBS store。訪れた時は気温が30度を軽く超えている猛暑日だったのだが、ご覧のように店内に入りきれずに外で行列を作り、入場を待ちわびる家族連れが数多くいた。ちょっと覗いてみようかなと思ったが、例によって『ここが最後尾です』の立て札を見た瞬間に気分が萎えてしまった。まあ待ち時間20~30分程度といった感じでディズニーランドほどはひどくないものの、グッズを見るために30分の待ちはさすがにしんどいものがある。ということでその反対側のアトリウムに行ってみた。そのアトリウムを入った目の前にあるのが先日紹介した総合案内板。で、そのアトリウムの入口真上を見ると半円形のガラス板の上に『Atrium』の文字が浮かび上がっており、背景には色とりどりの球状のものがぶら下がっている。実際に文字が浮かび上がるわけはないのだからとよく観察すると、下から支持金具がちょこっとのぞいていた。となると気になるのは文字の裏側。製作ものはやっぱり裏側から見るに限ると早速2階に上がって写真撮影。こうしてみると本当によく分かるのだ。これを見て感心したのは天井からぶら下がっている球の色が表と裏では異なっていること、外から見た時には植栽と同色に見えるように落ち着いた配色となっているが、部屋内から見た時には派手な色遣い。文字の裏側には予想通り支持金物が隠されていたが、目立たぬようにグレーで塗装するなど相当気を遣った仕上げだと思う。直線だったらまだしも弧を描いているわけだから。それにしてもどこから配線しているのか、にわかに判断しにくいほど配線工事の痕跡もうまく消している。これだけ細い文字にはネオン管は入らないだろうから、LEDを利用した文字であることは間違いなし。これを見ていたら、丸の内のOPAQUEを思い出してしまった。 関連記事●2008年08月27日 ●赤坂サカスの誘導表示サイン●●2008年08月22日 ●赤坂サカスの総合案内板●●2008年08月20日 ●赤坂一ツ木通りの街灯キノコ●●2008年08月12日 ■赤坂駅の階段を利用したLED■●2007年10月18日 ●ヴェロックス赤坂通り開発●2007年10月11日 ■大きな鋳物のビル■●2007年04月06日 ■赤坂ミュージカル劇場-その2■●2007年04月06日 ■赤坂ミュージカル劇場-その1■ 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年09月03日
コメント(4)

2007年11月30日に掲載した『モード学園コクーンタワーその1』2007年12月11日に掲載した『モード学園コクーンタワーその2』2008年02月08日に掲載した『モード学園コクーンタワーその3』2008年06月16日に掲載した『モード学園コクーンタワーその4』2008年09月01日に撮影した『モード学園コクーンタワーその5』2008年09月01日に撮影した『モード学園コクーンタワーその6』モード学園コクーンタワーがいよいよ完成に近づいてきた。『その5』はJR新宿駅方面から撮影した写真、『その6』は反対側の損保ジャパンビルから撮影した写真だ。西新宿は都庁を始めとした超高層ビルが林立する日本屈指のオフィス街だが、その高層ビル群の中にあっても外観は極めて特異。緩やかな弧を描いた放物線が巧みに組み合わされたコクーンタワー。角度によっては静的な物体にも、また逆に動的な物体にも見えて視線を釘付けにしてしまう。それにしてもこのガラス全面張りの仕上げはちょっとスゴイ。経験的には曲げることは平らなことの3倍から4倍の労苦を伴うのだ。残すところは頂上部のみ。一体どんなサインが付くのかこれも楽しみだが、判断しにくいのはコクーンタワー足元の球体の仕上げ。完成予想図と異なるが、これは単に覆っているだけなのか?もしそうだするとこれにも度肝を抜かれてしまう。この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック関連記事●2008年06月16日 ●モード学園コクーンタワーその4●●2008年02月22日 ●モード学園スパイラルタワーズ-その1●●2008年02月08日 ●モード学園コクーンタワーその3●●2007年12月11日 ●モード学園コクーンタワーその2●●2007年11月30日 ●モード学園コクーンタワーその1●●2007年06月13日 ●スパイラルタワーズから鋼材落下●「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年09月03日
コメント(2)
全54件 (54件中 1-50件目)


