全58件 (58件中 1-50件目)

もっと写真を見たい方はクリックサイン・看板の中でロゴマークまたはラインはとても大事な意味を持つ。ともすれば文字の羅列が多くなりがちな誘導標識では、無味乾燥で味気ない標識に一服の清涼剤のような印象を与えることが出来るのだ。で、本日紹介するのは新宿界隈を歩いている時に目にとまったラインに特徴のあるお店。もしこのラインがない時、あるいは単純に直線だったりした時を想像しながら見てください。 新宿を散策したい方はこちらをクリック●2008年02月20日 ●新宿駅前の"思い出横丁"●●2008年02月08日 ●モード学園コクーンタワーその3●●2008年01月11日 ●新宿アートインフィニティ●●2007年12月11日 ●モード学園コクーンタワーその2●●2007年12月07日 ●新宿サザンテラスとタイムズスクエア-その2●●2007年12月06日 ●別世界の新宿サザンテラス-その1●●2007年11月30日 ●モード学園コクーンタワーその1● 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter_328@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年03月31日
コメント(4)

2008年03月24日に掲載した『ロンドン"ロイヤル・オペラハウス"その1』ロイヤル・バレエスクールの"希望の橋(Bridge of Aspiration)"グーグルマップをよく見ると路上を斜めによぎっているものがあるが、それが"希望の橋(Bridge of Aspiration)"だ。ウィルキンソン・エアのホームページ資料によると2003年に完成し各種のデザイン賞を受賞していることが分かる。隣接するロイヤル・バレエスクールの生徒がロイヤル・オペラハウスに行き来するために設置されたようであるが、23枚の正方形が四分の一回転することにより、何とも言えぬエレガントさを醸し出している。圧巻は内部。『優雅で流暢な踊りを呼び起こすために(which evokes the fluidity and grace of dance)』設置された橋は、おそらく一般撮影禁止のごく限られた人達しか通行出来ないはず。この橋を演出するのに一番ふさわしいシチュエーションを用意した写真がとても素晴らしい。ロイヤル・バレエスクールの"希望の橋(Bridge of Aspiration)"内部を見たい方はクリック。●希望の橋(Bridge of Aspiration)の資料はこちら(pdfなので時間がかかります)この付近を散策したい方は地図をクリック。注意事項各種サイトを見る時には以下の記事を良く読んでください。ネット巡回中に悪意のあるサイトからの攻撃および時限爆弾を仕込まれたとしても自己責任です。当ブログは一切関知しません。●2008年03月08日 ★ネット社会の深まる闇★●2007年12月30日 ★ネットの信頼性★および関連記事ロンドン近郊の驚きの建物はこちらから。●2008年03月24日 ●ロンドン"ロイヤル・オペラハウス"その1●●2008年03月17日 ●ロンドン"30セント・メアリー・アクス"絶景なるかな天空の頂●●2008年03月10日 ●ロンドン"30セント・メアリー・アクス"-その2● ●2008年03月05日 ●このビル、倒れそうで心配●2008年03月03日 ●ロンドン"30セント・メアリー・アクス-その1●●2008年02月25日 ●ロンドン・ガイズホスピタルのリニューアルはスゴイ●●2008年02月18日 ●ロンドンシティホール(市庁舎)の螺旋階段●●2008年01月25日 ●ロンドンの回転する橋-その2●2008年01月18日 ★世界最大の観覧車 ロンドン・アイを動かす方法●2007年12月25日 ★世界最大の観覧車 ロンドン・アイ★●2007年10月09日 ●ロンドンの回転する橋北京オリンピックを目前に控えた市内の驚きの建物シリーズはこちらから。●2008年02月12日 ●世界最大の観覧車"Beijing Great Wheel"●過去に掲載した驚きの建物シリーズはこちらから。●2008年02月14日 ●ギネスに載った世界一大きい屋外プール●●2008年01月15日 ●中国中央電視台(CCTV)の斜塔●
2008年03月31日
コメント(0)

PCfan 2008年4月15日号 162頁より引用日頃パソコンのバックアップはしっかりと行っているものの、携帯電話のアドレス帳はちょっとご無沙汰。特に最近の携帯電話にはあらゆる個人情報がぎっしりと詰め込んであるだけに、万が一データがなくなるとまずいかなと思ってきた。そろそろ本格的に携帯電話用のバックアップソフトでも買おうかな?と思ってPC雑誌を見ていたら、偶然目にとまったのがこれ。主としてバックアップ目的で購入するわけだから、どの会社のソフトでもいいわけだけれど、ソースネクストの携快電話ZEROで気に入ったのは、音楽転送ツール。引用すると『iTunesに登録している曲を音楽転送ツールにドラッグ&ドロップするだけで、ケータイの音楽用ファイル形式に変換できる』とのこと。もちろん今まで出来なかったわけではなく、iTunesから書き出しをして携帯電話用に変換すれば良かったのだが、たくさんの楽曲を移行するのは結構手間で、こういうときにワンタッチで操作をPC側が自動的にやってくれるのはとてもありがたい。●携快電話ZERO」とは?「携快電話ZERO」は、対応するOSの公式サポート期間中、いつも最新版を使えます。機能追加やプログラムのバージョンアップにも対応。従来のように、新機種に買い替える度に、最新版をお求めいただかなくて済むようになりました。(Windows XPからWindows Vistaに乗り換えた際にも、引き継いで使用できます)関連記事●2008年03月23日 ★Windowsオンラインソフト-3-統合メンテナンスソフト★★2008年02月16日 ★Vista用のフリーソフト500●2007年12月09日 ★Windowsオンラインソフト-2-IrfanView★●2007年09月16日 ★無料のオンラインソフト★●2007年09月09日 ★Macintosh 感涙のオンラインウェア★●2007年08月26日 ★Windows Vista の環境設定-その5★●2007年08月13日 ★Windows用の無料ウイルスソフト★●2007年03月25日 ★Windowsオンラインソフト-1-Namery★●2006年10月21日 完全キーボード操作-その6-★お気に入りソフト★●2006年10月08日 完全キーボード操作-その4 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter034@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年03月30日
コメント(0)

ファーレ立川アート作品の第47回目掲載です。ちょっと不気味な彫刻の由来は?と思って解説文章を読んでようやく納得した。それにしてもファーレ立川にはいろいろな彫刻があるけれども、その中でも一番怖そうな彫刻かもしれない。ブロンズだからまだその不気味さが多少和らいでいる気がするが、もし本物と同様に着色されていたら、かなり怖いかも。オートバイをテーマにした駐車場サインの役割も果たしているらしいが、さすがにそこまでは思いつかなかった(笑)以下全文引用北口第一駐車場の北側植栽内に、ブロンズの彫刻があります。複雑かつダイナミックで、夢に出てきそうな不気味さのあるこの作品は、篠原有司男(しのはら・うしお)さんの「ケンタウルス・モーターサイクル」です。ケンタウルスは、ギリシア神話に出てくる半人半馬の民族です。篠原さんのこの作品は、それをもじった、「半人半オートバイ」です。篠原さんは、絵画も彫刻も製作しますが、どの作品にも「気合い」が充実しています。一歩間違えば単なる乱暴者になってしまうくらいにエネルギッシュな活動をしてきた篠原さんの人柄が、そのまま作品になっています。ファーレ立川の作品にも、オートバイという機械をテーマにし、ブロンズで作られた作品とは思えないほど、生物的なエネルギーがあふれています。また、オートバイをテーマにした作品ということで、これは同時に駐車場のサインの役割もはたしています。なお、この作品ははじめ北口第一駐車場北側植栽内に置かれていました(左の大きな写真はその当時のものです)が、その場所にドナルド・ジャッドさんの作品(37)が設置されることになり、篠原さんの承諾を得たうえで作品はこの場所に移設されました。この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック関連記事■ファーレ立川とは■ファーレ立川アート作品■その040:気合一喝大暴走彫刻■過去に掲載したファーレ立川の作品集はこちらから。「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter034@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年03月29日
コメント(1)

自宅でWeb閲覧をするときなどの一般的な使い方であってもWindowsのウイルス感染率は高いが、Macintoshのそれは非常に低い。だからといってMacintoshが安全だと言うつもりはないが、Windowsよりはまだましだろうと思う。実際、Macintosh OS 9使用時にMOディスクにウイルスが紛れ込んでいたぐらいで、OS Xになってからは一度もお目にかかったことがないのだ。だからMacintoshユーザの場合、ウイルス対策ソフトを入れない人は結構居るように思うが、これからはかなりマズイ。というのも最近のMacintoshパソコンはWindowsとMacintoshを切り替えて使用することが出来る構造になっているためだ。つまりMacintoshを使っているときは感染しなくても、Windowsに切り替えて使用してる時に感染する可能性があるのだ。主としてMacintosh、従としてWindowsの使い方であっても、従のWindows環境の時にPCに潜入、主のMacintosh環境に『転籍』し、本人の知らぬ間に主環境のMacintoshの私的情報をネット上のばらまく、そんなウイルスが出てきてもおかしくない。ウイルス作成者の大半は愉快犯だと聞く。自分が作成したウイルスがどのように広まっていくのか対岸の火事を眺める気分で見ているのだろう。となるとMacintoshユーザは絶好の標的だ。前述のように危機意識の少ない人の方が多いし、ボクシングで言えばノーガードで戦っているようなものだろう。その意味でシマンテックの「Norton AntiVirus For Mac DualProtection」は朗報なのだが、ちょっと価格(12,390円)が高い。モバイルノートパソコンEeePCが49,800円で買えるんだから、感覚的には5000円~6000円ぐらいだと思う。それに現在の一般的な環境を考えると、ウイルス対策とネット防御はセットで考えなければまずいだろう。ウイルス対策だけではなくネット防御ソフト込みで12,390円だったら買いかもしれない。●Boot Campでもウイルス対策はこれで万全だシマンテック、ウイルス対策ソフトセット「Norton AntiVirus For Mac Dual Protection」を発表●シマンテック、ノートン・アンチウイルス For Mac Dual Protection を発売関連記事●2008年02月24日 ★Windowsの無料ウイルス対策-その2★●2007年11月11日 ★Windowsの無料ウイルス対策★●2007年10月14日 ★圧縮ファイルとは?★●2007年09月29日 ★Windowsアップデートへの信頼性★●2007年09月26日 ●ヨドバシアキバ●ウイルス対策はこれで万全(動画)●2007年08月14日 ★Winnyによる情報流出対策★●2007年08月13日 ★Windows用の無料ウイルスソフト★●2007年04月30日 ★Macintoshのインターネットセキュリティ★●2007年04月08日 ★グーグルパックのノートン★●2007年03月31日 ★これは驚き、ノートン無料か?★●2007年02月25日 ★無料のウイルス対策ソフト ClamXav★●2007年01月14日 ★ウイルスソフトはマメに更新★●2006年10月21日 完全キーボード操作-その6-★お気に入りソフト★ 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter034@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年03月29日
コメント(0)

もっと写真を見たい方はクリック明日3月29日にオープンするスワロフスキー銀座ビルはちょっと凄い。ご覧の通り、入口回りはステンレスの鏡面で仕上げた細長いラインが何本も積み重ねられており、インパクトはかなり強烈。通り過ぎる人の多くは一度は立ち止まって見上げることからも、アイキャッチは抜群だ。最初通りの反対側から見たときには、一体これ、何なの?と思って見つめたけれども、徐々に吸い込まれるように近づいていって観察したくなったから思惑通りだろう。鏡面の加工で一番難しいのは、ゆがみ・反りを見せないこと、これに尽きる。鏡のように反射するわけだから、ちょっとでも歪んだり、反っていたりすると一発で分かってしまうのだ。そんな視点から眺めてみたけれども、このスワロフスキー銀座の鏡面仕上げは秀逸。あまりにもきらびやかしすぎて、ちょっとくらくらしそうになるぐらいだった。さて開店前ということでまだ中には入ることが出来なかったけれども、このスワロフスキー銀座ビル、まだまだ紹介出来そうなサインがあるけれども、それは次回掲載します。 この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック 銀座の散策を楽しみたい方はこちらから。過去掲載分の目次があります。●銀座に世界初「スワロフスキー」旗艦店-内装デザインは吉岡徳仁さん●2008年03月28日 ●銀座の散策-その45●ピアス銀座ビルの外観●2008年03月27日 ●銀座の散策-その44●ライオン銀座七丁目店の歴史●●2008年03月24日 ●銀座の散策-その43●ニューメルサ銀座の"絵画" ●2008年03月18日 ●銀座の散策-その42●ボールペンと鉛筆の専門店"五十音"●2008年03月11日 ●銀座の散策-その41●デビアス銀座ビルの絶壁●2008年02月20日 ●銀座の散策-その40●松屋銀座店の外観●2008年01月22日 ●銀座の散策-その39●銀座松崎煎餅の外観●2007年12月05日 ●銀座の散策-その38●カルティエ開店(目次あり) 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter_328@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年03月28日
コメント(0)

去年の夏頃に銀座を散策していた時に気になったビルが本日の掲載分。写真集を見ていただくと分かるが、ビルの鉄骨にひねりが加えられており、当時は一体どんな仕上がりになるのかな?と思ったものだ。で、先日銀座に行った時にはついに最終完成型がお披露目になっていたのでパチリと撮影。見る角度によっては様々な表情を見せるピアス銀座ビルは、銀座の目抜き通り、晴海通り沿いのビルの中にあっては完全に異質。デビアス銀座ビルほどの奇特性は伺えないものの、その斬新さから一躍注目を浴びることは間違いなし。どの角度から見た時に一番キレイかなと思って、いろんなところから撮影したけれども個人的にはこの上に掲載した写真のアングルかな?ちょっと目がくらくらするような。今気になっているのは一番最後に掲載した写真。これ、よく見ると後から付属物を設置するためのアンカーと呼ばれるステンレス製のボルトがむき出しで付いているのだ。果たしてこのあとどんな展開を見せるのか?もう一度掲載する予定です。 関連記事●銀座街づくり会議2005/04/01三原橋脇に建築計画が出されているピアス銀座ビルは、建物の高さは50メートルに満たないものですが、屋上に載せる工作物によって、全体の高さが70メートルとなるプランでした。(晴海通り沿いの高さ制限は56m。三原橋はロータリーとなっていますが、法律上、ロータリー沿いを晴海通り沿いとすることになっているそうです。)銀座街づくり会議ではこの案件を検討し、中央区にたいして質問状を提出しました。銀座通連合会晴海通り支部会からのお願い書も添付しました。さらに、中央区長宛てに陳情書を提出いたしました(2月24日)。その内容は、ピアス銀座ビルの新築計画が、「銀座ルール」の内容と精神に即していないのではないかということへの危惧を述べたうえで、工作物の高さを高くすることによる張りぼての建築を無制限に放任すれば、銀座の通りの風格は著しくおとしめられるのではないかと指摘し、ピアス銀座ビルが前例となり、銀座の通りが、無秩序な建築によって占拠されることのないよう、「銀座ルール」の精神に則って、ピアス銀座ビルの全体建物高さを修正するようご指導いただきたい、というものです。さらに今後、銀座として、工作物の高さについて話し合いルール化してゆきたい意向を明らかにし、たとえば、工作物の絶対高さを制限する、または工作物高さの建物高さに対する割合で制限する、等の考え方の案を、具体的にいくつか提示しました。●2008年02月22日 ●モード学園スパイラルタワーズ-その1●●2008年02月08日 ●モード学園コクーンタワーその3●この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック銀座の散策を楽しみたい方はこちらから。過去掲載分の目次があります。●2008年03月27日 ●銀座の散策-その44●ライオン銀座七丁目店の歴史● ●2008年03月24日 ●銀座の散策-その43●ニューメルサ銀座の"絵画" ●2008年03月18日 ●銀座の散策-その42●ボールペンと鉛筆の専門店"五十音"●2008年03月11日 ●銀座の散策-その41●デビアス銀座ビルの絶壁●2008年02月20日 ●銀座の散策-その40●松屋銀座店の外観●2008年01月22日 ●銀座の散策-その39●銀座松崎煎餅の外観●2007年12月05日 ●銀座の散策-その38●カルティエ開店(目次あり)「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter_328@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年03月28日
コメント(0)

フレーム神南坂の北側入口2008年02月05日に掲載した『フレーム神南坂のサイン-その1』2007年12月07日に掲載した『表参道に商業施設 GYRE(ジャイル)誕生』前回はフレーム神南坂の西側入口を撮影したので本日は北側入口を掲載します。黒を基調としながらルーバー上に積み重ねた壁面サインとアクリル板の透明感を利用したテナントサインが秀逸。ご覧の通り入口は質感が高いながらも、開放的な雰囲気に溢れているのでとても入りやすい気がする。さてこの透明感のアクリル板だが、比較的コストを抑えながらも質感の高いサインを製作出来るので、最近都内のビルではかなり流行している。先日も銀座を歩いているときに同種のサインを偶然見つけたが、まだオープン前だったので写真撮影が出来なかった。アクリル板の側面から光を出したり、アクリル全面から光を出したり、さらには2枚重ねたりとアイディア次第でいろいろな活用が出来ると思うので、これからのテナントサインはアクリル素材の見せ方が一つのポイントになるのかもしれない。 この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック 渋谷の散策を楽しみたい方はこちらから●2008年03月17日 ●ディズニーストア 渋谷公園通り店-その2●●2008年03月14日 ●渋谷の今昔を記録した写真集"渋谷の記憶"●●2008年03月13日 ●JR渋谷駅西口の風景-その2●●2008年03月12日 ●渋谷マークシティ-その1●●2008年03月10日 ●外壁にツタの絡まる建物●●2008年03月07日 ●渋谷駅付近の気になるサイン●●2008年03月05日 ●渋谷マルハンのマジックディスプレイ?●●2008年03月04日 ●ディズニーストア 渋谷公園通り店が可愛らしい●●2008年02月29日 ●三菱東京UFJ銀行 プラス渋谷店●●2008年02月26日 ●JR渋谷駅西口の風景●●2007年06月20日 ■ドコモ 渋谷で広告ジャック■●2007年06月19日 ■国内外初の3D表現「缶コーヒー」-その2■●2007年06月13日 ■国内外初の3D表現「缶コーヒー」●2006年12月06日 渋谷駅ハチ公口★広告効果充分★●2006年12月05日 渋谷駅ハチ公口★変色しているぞ★●2006年12月04日 渋谷駅西口★この仕上がり、いいね★その1●2006年11月27日 渋谷ハチ公前★未来型?デジタル地図案内板★●2006年08月28日 渋谷109のLEDサイン 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter034@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年03月27日
コメント(0)

2008年02月25日(月) 読売新聞 朝刊 33頁より引用ライオン銀座七丁目店は何度か訪れたことがあるが、だいぶ前のことなので記憶があまり定かではない。都会の喧噪をそのままの夜の空間に持ち込んだような雰囲気だったのをつと記憶している。そのライオン銀座七丁目店の歴史が新聞記事として掲載されたのを機に、今一度訪れてみた。日曜日の銀座は歩行者天国。壁面の色に溶け込んだ桜の色合いは確実に春の訪れを告げているが、ビヤホール創業のお店と書かれたサインもその歴史的な存在感を確実に我々に知らしめてくれる。ふと見上げた壁面に付いているライオンの紋章は、創業以来ここに鎮座しているのだろうか?だとしたら進駐軍御用達の歴史を知っている貴重な生き証人かもしれない。この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック銀座の散策を楽しみたい方はこちらから。過去掲載分の目次があります。●2008年03月24日 ●銀座の散策-その43●ニューメルサ銀座の"絵画"●2008年03月18日 ●銀座の散策-その42●ボールペンと鉛筆の専門店"五十音"●2008年03月11日 ●銀座の散策-その41●デビアス銀座ビルの絶壁●2008年02月20日 ●銀座の散策-その40●松屋銀座店の外観●2008年01月22日 ●銀座の散策-その39●銀座松崎煎餅の外観●2007年12月05日 ●銀座の散策-その38●カルティエ開店(目次あり) 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter034@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年03月27日
コメント(2)

2007年07月12日に掲載した『吉祥寺の散策 遊べる本屋』2007年07月04日に掲載した『いろいろなサインのあるお店』吉祥寺にあるヴィレッジヴァンガード ダイナー以前に遊べる本屋さんということで『Village Vanguard(ヴィレッジヴァンガード)』を紹介したが、そのハンバーガーショップが同じ吉祥寺にあり、ヴィレッジヴァンガード ダイナーというらしい。ご覧の通りアメリカンテイスト満載のお店造りで、気分はシックスティーズ(60's)といったところかな。このお店の売りはなんと言ってもボリューム感満点のオリジナルハンバーガーで、出されても、これ、いったいどうやって食べるの?っていうぐらいスゴイ。ホームーページを見ると『普段なかなか味わえない世界のビールも用意しています。国産メーカーとは一味違った大人の味をお楽しみ下さい』とのことで、ハンバーガーとビール好きにはたまらないお店かもしれない。グーグル検索でお店の名前を入れれば店内を紹介したブログがすぐ見つかるので、お店の雰囲気は分かりやすい。ざっとブログを読んだ中ではここが一番面白かった。 この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック 吉祥寺を散策したい方はこちらから。●Village Vanguard Diner(ヴィレッジヴァンガード ダイナー)●2008年03月06日 ●厚みある吉祥寺グリルバーの文字●●2008年03月03日 ●武蔵野の面影残すピアノバー●●2008年01月25日 ●完全ハンドメイドの革製品のお店●●2007年11月22日 ●吉祥寺駅の夜景がキレイ●2007年11月02日 ●吉祥寺プチロードの散策-その2●●2007年11月01日 ●吉祥寺プチロードの散策●●2007年10月19日 ●吉祥寺界隈のユニークなサイン●●2007年08月20日 ■外壁とのマッチングが素晴らしい自立サイン■●2007年08月08日 ■吉祥寺ZARAの外壁照明■●2007年08月07日 ●吉祥寺の散策●焼肉レストラン●2007年07月27日 ■格好いいスタンドサイン-その6■●2007年07月20日 ●吉祥寺・くぐつ草●●2007年07月12日 ●吉祥寺の散策●遊べる本屋●2007年07月10日 ●吉祥寺のお寿司屋さん●●2007年07月04日 ■いろいろなサインのあるお店■●2007年07月03日 ■風変わりなサイン・看板-その16■なんと懐かしい■●2007年07月02日 ●吉祥寺の生活ギャラリーのお店●●2007年06月29日 ●吉祥寺のフランス料理店・TALK BACK●2007年06月28日 ●吉祥寺のナチュラルキッチン● 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter034@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年03月26日
コメント(0)

近年、護岸工事が進んだ隅田川両岸は散策するには絶好の場所となったため、平日夕方には犬連れで訪れる人がとても多くなった。さらには日曜日の午後ともなると、天気晴朗なれども波静かではないが、穏やかな陽光が降りかかる植え込みの回りでくつろぐ人がたくさん居る。さてその隅田川に架かる永代橋の歴史をWikipedia(ウィキペディア)で紐解くと永代橋が架橋されたのは、元禄11年(1698年)8月であり、当時としては最大規模の大橋であった。橋上からは「西に富士、北に筑波、東に上総、南に箱根」と称されるほど見晴らしの良い場所であったと記録に残る。と書いてあるが、ここから富士山が見えるほどの見晴らしのいい場所であったのだ。当時、この永代橋の袂(たもと)に大寒桜が在ったのかどうかは今となっては知る由もないが、芝生に寝転びながら元禄時代に思いを馳せるのも悪くない。この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック関連記事●2008年03月11日 ●重要文化財・永代橋と清洲橋と勝鬨橋●●2008年02月13日 ●重要文化財・永代橋と清洲橋●●2008年01月31日 ●隅田川に架かる"清洲橋"-その2●●2008年01月30日 ●隅田川に架かる"清洲橋"●●2007年05月03日 ●隅田川下り-その2●アサヒビールの屋上●2007年05月03日 ●隅田川下り-その1●●2007年04月25日 ●気持ちよさそう、ジェットスキー●●2007年04月05日 ●お江戸深川さくらまつり●●2007年04月03日 ●跳開橋・かちどき橋-その6●写真集後編●2007年04月02日 ●跳開橋・かちどき橋-その5●写真集中編●2007年03月30日 ●跳開橋・かちどき橋-その4●写真集前編●2007年03月29日 ●跳開橋・かちどき橋-その3●これ、不思議?●2007年03月27日 ●跳開橋・かちどき橋-その2●●2007年03月26日 ●跳開橋・かちどき橋-その1●●2007年01月08日 ★隅田川に架かる橋-永代橋★●2006年12月29日 ★なに、この水上バス?★「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter034@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年03月26日
コメント(0)

もっと写真を見たい方はクリック一枚の平板を鏡のように磨き上げることは良くやるが、本日掲載した松坂屋GUCCIのサインは文字の正面も側面もピカピカになっており、滅多に見ることが出来ない逸品と言っていいだろう。というのもこのように曲がりくねった側面部分を鏡のように磨き上げるためには、専用の機械でなければ出来ないことで、一般的に我々サイン業者がそこまで要求されることはまずないのだ。推測であるけれど、宝石研磨などの高度な加工が出来る工作機械が必要になるはずで、金額もかなりいく。正面板と側面板との接合部分の仕上がりも文句なしで、夜間ひょっとしたら照明が入るのかな?と勘違いしてしまった。特筆すべきは2階部分に付いている文字も鏡面仕上げとなっていること。殆どの人が気が付かない場所にまでこれだけの費用をかけているのは、ちょっと凄い。↓表参道では原宿ラフォーレに同じ仕上がりの作品を見ることが出来る。 この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック 銀座の散策を楽しみたい方はこちらから。過去掲載分の目次があります。●2008年03月24日 ●銀座の散策-その43●ニューメルサ銀座の"絵画"●2008年03月18日 ●銀座の散策-その42●ボールペンと鉛筆の専門店"五十音"●2008年03月14日 ■サインベストテン-表札■●2008年03月11日 ●銀座の散策-その41●デビアス銀座ビルの絶壁●2008年02月20日 ●銀座の散策-その40●松屋銀座店の外観●2008年01月22日 ●銀座の散策-その39●銀座松崎煎餅の外観●2007年12月05日 ●銀座の散策-その38●カルティエ開店(目次あり) 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter034@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年03月25日
コメント(2)

2008年01月26日(土曜日) 日本経済新聞 朝刊 35頁より引用2008年02月08日(金曜日) 読売新聞 朝刊 33頁より引用2008年03月20日(木曜日) 読売新聞 朝刊 37頁より引用2008年01月16日に『東京タワーへの綴られた思い』という読売新聞記事をまとめたけれども、それ以降の新東京タワーに関する新聞記事を一挙掲載します。なかでも注目は、新東京タワーの名称候補6案が決定したというニュース。* 東京EDOタワー* 東京スカイツリー* みらいタワー* ゆめみやぐら* ライジングイーストタワー* ライジングタワーちょっと考えると『海ほたる(2007年7月リニューアル当社施工)』『大江戸線』などが思い浮かぶが、この路線からすると『ゆめみやぐら』なんていう名前がいいかもしれない。4月1日から5月30日まで投票を受け付けて、6月に最も投票数の多かった名称に決定するとのこと。今から楽しみだ。新東京タワー建設予定地はここ関連記事●2008年01月16日 ●東京タワーへの綴られた思い●●2008年01月08日 ●東京タワーの色あせぬ魅力●●2007年11月19日 ●五重塔に学ぶ新東京タワー●●2007年11月15日 ●年一回の東京タワーブルーライトアップ●●2007年11月05日 ●東京タワーの冬の風物詩●●2007年11月02日 ●東京タワーのライトダウン伝説●●2007年10月29日 ●新東京タワーの名称募集開始●●2007年10月22日 ●世界で一番高いビルは?●●2007年01月30日 ★日韓、どちらもすごいぞ★「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter034@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年03月25日
コメント(0)

もっと写真を見たい方はクリック銀座4丁目交差点からすぐのところにニューメルサがあるが、その正面入口の壁面サインがちょっと凄すぎる。おおよそ2メートル角ぐらいだろうが、分割線が無いところを見ると一体物なのだろう。私自身も見たことのない製作方法だが、おそらく叩き出しと呼ばれる方法でバラの花の背景は作り上げたのかもしれない。バラの花との接合部分も継ぎ目が分からないほど円滑に接合されており、まるで1枚の大きな絵画を見るかのようだ。『NEW MELSA GINZA-5』の文字は後日設置されたもの?と思ってよく見たけれども、これもまるで一体型のような仕上がりを見せている。おそらくビルが建設されたときからこの壁面サインは存在しているのだろうが、周囲が額縁の形状となっていることからも、全面で存在感を主張する作品となっているはず。見識を持った人ならば美術館の絵画の前にスタンドサインを配置するような野暮なことはしないと思うのだが?景観規制条例ならぬ景観阻害条例で撤去すべきものなのかもしれない。 この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック 関連記事●2007年06月26日 ■グッジョブ-Good Job■●2006年09月22日 新宿銀座の散策を楽しみたい方はこちらから。過去掲載分の目次があります。●2008年03月18日 ●銀座の散策-その42●ボールペンと鉛筆の専門店"五十音"●2008年03月11日 ●銀座の散策-その41●デビアス銀座ビルの絶壁●2008年02月20日 ●銀座の散策-その40●松屋銀座店の外観●2008年01月22日 ●銀座の散策-その39●銀座松崎煎餅の外観●2007年12月05日 ●銀座の散策-その38●カルティエ開店(目次あり) 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter034@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年03月24日
コメント(2)

テムズ川周辺を散策していると、なにやら荘厳な建物を発見した。一目で歴史的な建築物であることが分かるかが、果たしてこれは?と思って調査を開始。Wikipedia(ウィキペディア)によるとロイヤル・オペラ・ハウス (Royal Opera House)はロンドンのコヴェント・ガーデンに存在する歌劇場。単にコヴェント・ガーデンと称してこの歌劇場を指すこともある。ロイヤル・オペラ、ロイヤル・バレエそしてロイヤル・オペラ・ハウス・オーケストラの本拠地として使用されている。現在存在する建築物は第三代目にあたる。ファサードと玄関、聴衆席は1856年に作られたものが残っているが、それ以外の部分については1990年代に改装されたものである。合計2,174人の聴衆を収容できる4階建ての円形観客席を有し、舞台の幅は12.20m、高さ14.80mである。観客席部分はイギリスの指定建造物となっている。コヴェントガーデンにあるこのロイヤル・オペラハウスは、その素晴らしい建築物を見るために毎年多くの人が訪れるらしいが、写真を見ればそれも納得。1732年12月7日に一回目の公演が行われて以来、300年に渡りその伝統と格調を守り続けているのだろう。その外観に劣らず内装の素晴らしさも特筆もの。それにしても正面入口真上の紋章は果たしてどのような手法で製作しているのだろう?なにやら職業的興味がわいてきてしまうが、さすがにこれだけでは判断出来ない。もう少し材料はないのかな?と探していると、外部にはこんな付属物があることが判明。果たしてこれは何?次回詳しく紹介します。この付近を散策したい方は地図をクリック。●ヨーロッパのオペラハウス注意事項各種サイトを見る時には以下の記事を良く読んでください。ネット巡回中に悪意のあるサイトからの攻撃および時限爆弾を仕込まれたとしても自己責任です。当ブログは一切関知しません。●2008年03月08日 ★ネット社会の深まる闇★●2007年12月30日 ★ネットの信頼性★および関連記事ロンドン近郊の驚きの建物はこちらから。●2008年03月17日 ●ロンドン"30セント・メアリー・アクス"絶景なるかな天空の頂●●2008年03月10日 ●ロンドン"30セント・メアリー・アクス"-その2● ●2008年03月05日 ●このビル、倒れそうで心配●2008年03月03日 ●ロンドン"30セント・メアリー・アクス-その1●●2008年02月25日 ●ロンドン・ガイズホスピタルのリニューアルはスゴイ●●2008年02月18日 ●ロンドンシティホール(市庁舎)の螺旋階段●●2008年01月25日 ●ロンドンの回転する橋-その2●2008年01月18日 ★世界最大の観覧車 ロンドン・アイを動かす方法●2007年12月25日 ★世界最大の観覧車 ロンドン・アイ★●2007年10月09日 ●ロンドンの回転する橋北京オリンピックを目前に控えた市内の驚きの建物シリーズはこちらから。●2008年02月12日 ●世界最大の観覧車"Beijing Great Wheel"●過去に掲載した驚きの建物シリーズはこちらから。●2008年02月14日 ●ギネスに載った世界一大きい屋外プール●●2008年01月15日 ●中国中央電視台(CCTV)の斜塔●「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter034@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年03月24日
コメント(0)

統合メンテナンスソフト"Glary Utilities"たまたま雑誌を読んでいたら、Windows用の統合メンテナンスソフト『Glary Utilities』の紹介文章が掲載されていた。ちょっと前まではメンテナンスソフトはNorton Utilities(ノートン・ユーティリティーズ)を使ってたけれども、その効用が疑わしくなってきたのと割と高価であったために徐々に縁遠くなってしまったのだ。Norton Utilitiesを使用しなくなって数年が経過するけれども、深刻なPCトラブルにも見舞われていないので、無ければなしでなんとかなるのかもしれない。まあ早い話、ウイルス・ネット防御対策はしっかりとやる必要があるものの、メンテナンスはちょっとおろそかになっていた。窓の杜の紹介文章を読んでいると、個人かつ非商用に限り無償で利用可能と書いてあるので、これだったら利用しない手はない。ということでWindows Vistaの再インストールをするときに、今度は利用してみるつもり。不要なファイルやレジストリ項目の削除、スタートアップの管理、スパイウェアの除去など多彩な機能を兼ね備えているので、かなり使えそうな感じがする。関連記事★さまざまなメンテナンスツールを1つにまとめた統合ソフト「Glary Utilities」★2008年02月16日 ★Vista用のフリーソフト500●2007年12月09日 ★Windowsオンラインソフト-2-IrfanView★●2007年09月16日 ★無料のオンラインソフト★●2007年09月09日 ★Macintosh 感涙のオンラインウェア★●2007年08月26日 ★Windows Vista の環境設定-その5★●2007年08月13日 ★Windows用の無料ウイルスソフト★●2007年03月25日 ★Windowsオンラインソフト-1-Namery★●2006年10月21日 完全キーボード操作-その6-★お気に入りソフト★●2006年10月08日 完全キーボード操作-その4 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter034@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年03月23日
コメント(4)

今週はアップルiPhoneおよびiTunes Storeに関するニュースが続々と飛び込んできた。その中でもビッグニュースはこれ。実現するかどうかは全く分からないけれども、もし近い将来このようなサービスが提供されれば、申し込みをしてしまうかもしれない。記事を読むと、『Appleがいくらまで支払う用意があるかに関する議論にすべてはかかっているという』ことだけれども、一体どうなることやら。でもこういうサービスは是非とも実現させて欲しいものだ。●アップル、iTunes Storeで楽曲ダウンロードし放題のサービスを開始か?2008年アジア発売予定を明言しているアップルだけれども、9月シンガポール発売説が登場してきた。なお現時点での噂をまとめると6月のWWDCで3G iPhone発表、その後数ヶ月以内にアジア各地で発売されるのでは?との予測が各種掲示板に書き込まれている。アップル幹部は中国・インド優先発売の声明を出しているだけに、その中に日本は含まれるのかどうか?なお買い控えを防ぐために発表から発売までの期間はそれほど長くないのでは?との希望的観測もある。●9月シンガポール発売説も飛び出してきたiPhone。最後はアップルが特許を出願中の、ひょっとしたらこれが次期iPhoneとも噂されているが、デザインが公表されている。フリップタイプの携帯電話だが、もちろんこれがそのまま発売されるという保証は全くないけれど、アップルの次期製品を考察する意味では非常に興味深い。●iPhone 2.0, iPhone 3.0 or iPhone Nano - a clamshell/flip phone? 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter034@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年03月23日
コメント(4)

ファーレ立川アート作品の第46回目掲載です。遠目に見たときには植物の生長する一時期を作品化したもののように見えたけれども、間近で見るとどうやらスプーンのようなものが。解説文章を読んで納得したけれども、生命の始まりと終わりを告げる筆者の想いがこのスプーンに具現化されているらしい。所々に折れそうな弱さを感じながらも大地にしっかりと根付いた姿がとても印象的だ。以下全文引用北口第一駐車場の北側植栽内に、ブロンズの彫刻があります。この作品は、アルゼンチンの彫刻家、パブロ・レイノソさんによるもので、「ジャガイモを収穫する人」という題名がつけられています。植物の芽がスプーンになっています。レイノソさんは、「食べ物」を非常に重要視する作家です。《"テクノロジー万能"の時代に、人間は誰でも食べ物を必要とするということを思い出すのは、有益である。ものを食べるという単純な行為は、芸術創造のような精神的行為を遂行するために必要不可欠なことである。》(パブロ・レイノソ)レイノソさんは、このような視点から、テクノシティとしてのファーレ立川にスプーンの彫刻を置きました。作家にとって、スプーンは、死ぬ間際の父に水を与えた道具であるとともに子供に最初に食べ物を与えた道具であるという思い出深いものであり、「生命」の象徴です。この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック関連記事■ファーレ立川とは■ファーレ立川アート作品■その039:食事の時間■過去に掲載したファーレ立川の作品集はこちらから。「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter034@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年03月22日
コメント(2)

私も教えてもらったのだが、ただいまネット上ではmixi規約変更に伴い大騒動の真っ最中らしい。楽天ブログを主体に活動していると、ちょっと蚊帳の外の感じがあったが、読んでいると我々楽天ブログユーザにとっても著作権の問題は非常に大事なことと気付かされる。詳細はここITmediaを読んでいただきたいが●mixi規約改定問題 「ユーザーが著作者の時代」にまた繰り返す大騒動 (1/2)「mixi日記が勝手に書籍にされるのでは」——mixiの規約改定がネットで大騒動に。ユーザーの著作権意識が高まる中、著作権に関する規約改定は慎重に行う必要がある。2008年03月05日 16時11分 更新で、気になったのは各ブログ運営者(楽天ブログ・ヤフーブログなど)の著作権に対する現況は一体どのようになっているのか?ということ。調べるのは嫌いではないのでその気になれば出来るが、いかんせん時間がかかりすぎる。こういう時は先達の知恵を借りるに限る、ということでちょっと集めてみました。労苦を厭わず尽力された作成者の方には深くお礼申し上げます。●主要ブログサービスの著作権規定、格付け一覧●内容を簡単に表にまとめたものを作成しました■ブログの著作権に関する利用規約の比較(mixiの規約改正を受けて)なお既存ユーザからの猛反発を喰らったためか、3月19日付けでmixi事務局は新利用規約を発表している。その利用規約FAQを読むと『Q.今回の利用規約改定の目的は何でしょうか? A.今回の利用規約改定は、サービスの円滑な提供のために全面的な見直しをおこないましたが、4月1日以降の利用条件を変更するものではございません』とのことだけれど、そのまま素直に鵜呑みするのもちょっとと言う感じかな。 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter034@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年03月22日
コメント(0)

もっと写真を見たい方はクリックただいま銀座のテナントビルではウィンドウグラフィックが流行している。今まで見た中では銀座交詢ビルのそれが見栄え・品質共に素晴らしく、ウィンドウグラフィックのお手本のような感じだったけれども、3月28日にオープンするデビアス銀座ビルのウィンドウグラフィックもそれに勝るとも劣らない。オープンに向けてまだまだ仕上げの途中段階らしく囲いがしてあったので、次回は開店後にもう一度撮影する予定です。それにしても大きなうねりを伴った壁面自立サインも凄いけれども、その右横、石とウィンドウグラフィックとの対比も質感がとても高く上品な仕上がり。銀座に行ったら一度は眺めてみるべき作品だと思う。●2007年10月02日に掲載した『デビアス銀座ビルの自立サイン』●2007年09月05日に掲載した『これはスゴイ、デビアス銀座ビル』 この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック 都内で流行しているグラフィックサインはこちらから●2008年01月07日 ■マンション入口のウィンドウグラフィック■●2007年11月29日 ■ELODIE NELSON(エロディネルソン)のウィンドウグラフィック■●2007年11月19日 ■六本木ヒルズ・見る角度で色が異なるサイン■●2007年11月16日 ■思わず和む松屋銀座店の外観-その3■●2007年11月09日 ■アクリル加工-その2■●2007年11月09日 ■シャネルのウィンドウグラフィック-その2■●2007年10月23日 ●銀座の散策-その24●シャネルのウィンドウディスプレイ●2007年10月16日 ■MaxMaraのウィンドウグラフィック■●2007年09月25日 ■ミキモトのウィンドウグラフィック■●2007年08月31日 ■グラディート汐留のエントランスサイン■●2007年08月28日 ■9月1日開店マロニエゲート■●2007年08月10日 ●表参道の散策-その18●表参道ヒルズ●2007年07月23日 ■最新のウィンドウグラフィック■●2007年07月02日 ■流行するかも?ウィンドウグラフィック■●2007年06月26日 ■グッジョブ-Good Job■●2007年05月07日 ■OPAQUE銀座店の壁面■●2007年04月16日 ■秋葉原UDXのサイン-その3■●2007年04月12日 ■ステキなウィンドウサイン■●2007年03月30日 ■秋葉原UDXのサイン-その2■ 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter034@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年03月21日
コメント(0)

いつも引用しているギズモードジャパンによると、2008年3月からドバイで世界最大のアーチ型の橋の建設が始まるらしい。世界最大ともなると果たしてそのスペックはいかほどのもの?との好奇心からネットで調べてみた。ネット上で調べた情報は・高さ 204m・車線 12車線道路・費用 8億1700万ドル・承認 デザインはSheikh Mohammedの公式承認待ち・通行 1時間に2000台以上が通行可能・交通 電車は中央車線上を走る・完成 2008年3月の建設開始、2012年に完成ギズモードにも書いてあるが、それにしても未来的なデザインでちょっとこれは凄い。中央車線から見たアーチの美しいこと極まりなし、といった感じで完成がとても楽しみだ。3月着工だからすでに建設が始まっているのかもしれないが、さすがにまだ写真はネット上にはアップされていないので、見つかり次第掲載するつもりです。注意事項各種サイトを見る時には以下の記事を良く読んでください。ネット巡回中に悪意のあるサイトからの攻撃および時限爆弾を仕込まれたとしても自己責任です。当ブログは一切関知しません。●2008年03月08日 ★ネット社会の深まる闇★●2007年12月30日 ★ネットの信頼性★および関連記事ドバイの散策はこちらから。●世界一のアーチを持つ超未来的な橋、ドバイにて建設予定●2008年03月07日 ●ドバイの散策-その2●UAE建国36周年●2008年02月29日 ●ドバイの散策-その1●90度ひねりのビルロンドン近郊の驚きの建物はこちらから。●2008年03月17日 ●ロンドン"30セント・メアリー・アクス"絶景なるかな天空の頂●●2008年03月10日 ●ロンドン"30セント・メアリー・アクス"-その2● ●2008年03月05日 ●このビル、倒れそうで心配●2008年03月03日 ●ロンドン"30セント・メアリー・アクス-その1●●2008年02月25日 ●ロンドン・ガイズホスピタルのリニューアルはスゴイ●●2008年02月18日 ●ロンドンシティホール(市庁舎)の螺旋階段●●2008年01月25日 ●ロンドンの回転する橋-その2●2008年01月18日 ★世界最大の観覧車 ロンドン・アイを動かす方法●2007年12月25日 ★世界最大の観覧車 ロンドン・アイ★●2007年10月09日 ●ロンドンの回転する橋北京オリンピックを目前に控えた市内の驚きの建物シリーズはこちらから。●2008年02月12日 ●世界最大の観覧車"Beijing Great Wheel"●過去に掲載した驚きの建物シリーズはこちらから。●2008年02月14日 ●ギネスに載った世界一大きい屋外プール●●2008年01月15日 ●中国中央電視台(CCTV)の斜塔●「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter034@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年03月21日
コメント(2)

●マイクロソフト、「Vista SP1」パッケージ版も出荷開始待望のWindows Vista Service Pack1のダウンロード提供がついに開始された。ただいまネット上のPCマニアの間ではこのSP1のインストールを巡って百家争鳴、喧々囂々(けんけんごうごう)の議論の真っ最中。様々なPC環境でそれぞれがインストールしているわけだから、意見がかみ合わないのは当然だけれども、現時点では致命的または深刻なトラブルは発生していないようだ。掲示板を読んでいると多くの人が指摘しているのが、ネット接続速度の向上だ。SP1導入によって劇的に変わったのか、それとも今までのVistaがβ版だったのかは分からないが、ネット接続速度が遅い人にとっては朗報かもしれない。ただSP1を導入しても全然変わらない人も居るようで、この辺りは環境構築が大きく影響しているように思う。たとえば個人用途に限っては無償で利用できるネット防御ソフトのZone Alarmが動作する、否、しないといった書き込みもあり、今現在のVista環境がそのままSP1提供後も利用出来るという保証はどこにもない。早い話、インストールしてみなければ誰にも分からないのだ。が、集約するとおおむね好意的な意見が多いので、やはりSP1は導入した方がいいのだろう。ただサードパーティの周辺機器ドライバやグラフィックドライバ関係は衝突の可能性が結構あるはずなので、上書きインストールよりも一度ハードディスク初期化のうえSP1をインストールする方法を選びたい。今週末か来週末にはちょっと実験してみるつもりなので、その結果はまた記事として掲載します。関連記事●SP1登場でWindows Vistaはどう変わるのか?【正式版対応】●2008年02月09日 ★Vista SP1は2008年3月中旬?★●2008年01月27日 ★Windows Vistaのサービスパックに期待★●2007年12月09日 ★Windows Vistaのサービスパックがいよいよ登場★●2007年10月21日 ★Windows Vistaの困った点★●2007年09月29日 ★Windowsアップデートへの信頼性★●2007年09月08日 ★Windows Vista の環境設定-その6★●2007年08月26日 ★Windows Vista の環境設定-その5★●2007年08月19日 ★Windows Vista の環境設定-その4★●2007年08月12日 ★Windows Vista の環境設定-その3★●2007年08月05日 ★Windows Vista の環境設定-その2★●2007年07月29日 ★Windows Vista の環境設定-その1★●2007年04月22日 ★『Vista SP1』のリリースは第4四半期か?★●2006年10月15日 完全キーボード操作-その5-補足★悪夢だあ★ 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter034@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年03月20日
コメント(2)

一体どのように色が変化していくのか知りたい方は写真をクリック(撮影時間45秒)2008年03月14日には『サインベストテン-表札』という記事を掲載したが、本日紹介するのはその続編に入賞しそうなLED入りの箱文字と呼ばれるサイン。パチンコ屋さんのネオンサインなどを見れば分かるように、刻一刻と色が変化するサインは今までにもあったけれども、このようにステンレス鏡面文字で色が変化するサインは非常に珍しい。普通、やらない。やらない最大の理由は費用がかかりすぎること、この一点に尽きるが、この『WORLD TOWNBLD.』は動画で紹介しているように7色ぐらいに変化しているのだ。銀座4丁目交差点からすぐの超一等地ということもあってこれだけの製品を作ったのだろうが、それにしてもこれはちょっと凄い。もう少し安価になれば普及するのかもしれないが、これだけのLED調光サインは銀座界隈ではここだけのような気がする。色が微妙に変化していく様子がとても綺麗だ。なお動画はアップルのクイックタイム(QuickTime)がインストールされていないと見ることが出来ません。利用環境に合わせてクイックタイムをダウンロードしてください。●Windowsのクイックタイムはこちらから●Macintoshのクイックタイムはこちらから この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック 銀座の散策を楽しみたい方はこちらから。過去掲載分の目次があります。●2008年03月18日 ●銀座の散策-その42●ボールペンと鉛筆の専門店"五十音"●2008年03月11日 ●銀座の散策-その41●デビアス銀座ビルの絶壁●2008年02月20日 ●銀座の散策-その40●松屋銀座店の外観●2008年01月22日 ●銀座の散策-その39●銀座松崎煎餅の外観●2007年12月05日 ●銀座の散策-その38●カルティエ開店(目次あり) 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter034@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年03月19日
コメント(2)

たまたま読んでいたベルギー・フランダース政府観光局のパンフレットでは次のように書かれていた。『ブリュッセル アントワープ ブルージュ ゲント ルーヴェン メッヘレン四季折々の豊かな自然の中に点在する、宝石のように美しい古都。ベルギー・フランダースは中世から"欧州の十字路"として栄え、さまざまな文化と芸術を育んできました。尽きない魅力にあふれる地、フランダースへ。温かなおもてなしと季節の美食が皆様をお待ちしています。』そのあまりの美しさに思わず目を見張ってしまったけれど、どうやらこれは『フラワーカーペット』と呼ばれ、ベルギーを代表する夏のイベントで2年ごとに開催されるらしい。ちなみにWikipedia(ウィキペディア)によると、この広場は『グラン=プラス (La Grand-Place de Bruxelles, オランダ語では Grote Markt)は、ベルギーの首都ブリュッセルの中心的な大広場。ヴィクトル・ユゴーが賛嘆したことでも知られるこの大広場は、世界で最も美しい広場のひとつと見なされている。1998年にユネスコの世界遺産に登録された。』とのこと。 世界で最も美しい広場に敷き詰められた『花の絨毯』。その様子を写真集でたっぷりとご覧ください。この付近を散策したい方は地図をクリック。注意事項各種サイトを見る時には以下の記事を良く読んでください。ネット巡回中に悪意のあるサイトからの攻撃および時限爆弾を仕込まれたとしても自己責任です。当ブログは一切関知しません。●2008年03月08日 ★ネット社会の深まる闇★●2007年12月30日 ★ネットの信頼性★および関連記事ロンドン近郊の驚きの建物はこちらから。●2008年03月17日 ●ロンドン"30セント・メアリー・アクス"絶景なるかな天空の頂●●2008年03月10日 ●ロンドン"30セント・メアリー・アクス"-その2● ●2008年03月05日 ●このビル、倒れそうで心配●2008年03月03日 ●ロンドン"30セント・メアリー・アクス-その1●●2008年02月25日 ●ロンドン・ガイズホスピタルのリニューアルはスゴイ●●2008年02月18日 ●ロンドンシティホール(市庁舎)の螺旋階段●●2008年01月25日 ●ロンドンの回転する橋-その2●2008年01月18日 ★世界最大の観覧車 ロンドン・アイを動かす方法●2007年12月25日 ★世界最大の観覧車 ロンドン・アイ★●2007年10月09日 ●ロンドンの回転する橋北京オリンピックを目前に控えた市内の驚きの建物シリーズはこちらから。●2008年02月12日 ●世界最大の観覧車"Beijing Great Wheel"●過去に掲載した驚きの建物シリーズはこちらから。●2008年02月14日 ●ギネスに載った世界一大きい屋外プール●●2008年01月15日 ●中国中央電視台(CCTV)の斜塔●「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter034@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年03月19日
コメント(0)

もっと写真を見たい方はクリック2008年03月12日に掲載した『中野サンモールと北口商店街-その1』今週は中野サンモール周辺の商店街からピックアップして構成しました。一つ一つのアイテムにこだわり、愛嬌、ユニークさ、など様々な工夫が感じられて見ていて面白いです。皆さん、店のイメージをそのまま具現化しようとあの手この手で知恵を絞り、中には昔ながらのイメージをそのまま全面に押し出しているところも。前回記事と合わせて見てください。 JR中央線沿線の商店街はこちらから●2008年03月12日 ●中野サンモールと北口商店街-その1●●2008年02月12日 ●西荻窪の商店街のサイン-その5●●2008年02月04日 ●西荻窪の商店街のサイン-その4●●2008年01月28日 ●西荻窪の商店街のサイン-その3●●2008年01月21日 ●西荻窪の商店街のサイン-その2●●2008年01月17日 ●西荻窪の商店街のサイン-その1●●2007年11月02日 ●吉祥寺プチロードの散策-その2●●2007年11月01日 ●吉祥寺プチロードの散策●●2007年06月14日 ●高円寺パル商店街-その3●●2007年06月13日 ●高円寺パル商店街-その2●●2007年05月23日 ●高円寺パル商店街● 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter034@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年03月18日
コメント(0)

地図に掲載されていないところを見ると私道なのだろう。銀座並木通りと松屋通りの交差点からすぐのところにスタンドサインが置いてあった。これが無ければまず気がつくまい。日曜日の午後ともなれば買い物や散策を楽しむ人達で賑わう銀座で、わざわざ裏通りを歩く人は皆無だからだ。見るとこのスタンドサイン、愛嬌がありとても微笑ましい。『一体、なに?』と覗き込むと『ボールペンと万年筆 五十音』と書いてある。一流ブランドショップが立ち並ぶ銀座の路地裏でこっそりと、隠れ家のように佇むお店はなかなか見つけにくい。自転車まで赤く塗っているのは少しでも目立つようにとの配慮からかもしれない、ふとそんなことを考えた。この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック銀座の散策を楽しみたい方はこちらから。過去掲載分の目次があります。●ボールペンと鉛筆にこだわりぬいたショップ「五十音」●2008年03月11日 ●銀座の散策-その41●デビアス銀座ビルの絶壁●2008年02月20日 ●銀座の散策-その40●松屋銀座店の外観●2008年01月22日 ●銀座の散策-その39●銀座松崎煎餅の外観●2007年12月05日 ●銀座の散策-その38●カルティエ開店(目次あり)「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter034@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年03月18日
コメント(2)

22008年03月04日掲載 『ディズニーストア 渋谷公園通り店が可愛らしい』先日紹介したディズニーストアの渋谷公園通り店の側道には、2階店舗に通じる入口がある。この側道側にもちょっと素敵なサインが付いているのだ。おそらくアクリルの板で加工していると思うけれども、見た目はステンドグラス風の仕上げで照明入り。よく見るとデコボコしており段差の付いた隙間からも光が漏れるようになっている。緩やかな弧を描いた『Disney Store』の文字とのマッチングも素晴らしく、側道側に置いておくのはもったいないぐらい。夜間照明が灯されたときには一体どのように見えるのか今度渋谷に行ったときに撮影してこようと思う。 この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック 渋谷の散策を楽しみたい方はこちらから●2008年03月14日 ●渋谷の今昔を記録した写真集"渋谷の記憶"●●2008年03月13日 ●JR渋谷駅西口の風景-その2●●2008年03月12日 ●渋谷マークシティ-その1●●2008年03月10日 ●外壁にツタの絡まる建物●●2008年03月07日 ●渋谷駅付近の気になるサイン●●2008年03月05日 ●渋谷マルハンのマジックディスプレイ?●●2008年03月04日 ●ディズニーストア 渋谷公園通り店が可愛らしい●●2008年02月29日 ●三菱東京UFJ銀行 プラス渋谷店●●2008年02月26日 ●JR渋谷駅西口の風景●●2007年06月20日 ■ドコモ 渋谷で広告ジャック■●2007年06月19日 ■国内外初の3D表現「缶コーヒー」-その2■●2007年06月13日 ■国内外初の3D表現「缶コーヒー」●2006年12月06日 渋谷駅ハチ公口★広告効果充分★●2006年12月05日 渋谷駅ハチ公口★変色しているぞ★●2006年12月04日 渋谷駅西口★この仕上がり、いいね★その1●2006年11月27日 渋谷ハチ公前★未来型?デジタル地図案内板★●2006年08月28日 渋谷109のLEDサイン 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter034@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年03月17日
コメント(2)

30 St Mary Axe(30セント・メアリー・アクス)の頂上部の写真はこちらから。絶景なるかな?天空の頂という言葉がふさわしい30 St Mary Axe(30セント・メアリー・アクス)の40階。その様子はWikipedia(ウィキペディア)には次のように記述されている。ビルの最上階である40階には、ビル内の企業や顧客用へ向けたロンドンを360度見渡すことのできるバーが設けられている。さらに専用のレストランが39階に、個人向けのダイニングが38階にそれぞれ位置している。多くの建造物がその屋上や最上階に大規模なエレベーター装置を設けているのに対し、ビルは40階にバーの建設が計画されていたため最上階に装置を設置するのが不可能であった。しかし、建築家達は34階まで基幹エレベーターを建設し、上昇用エレベーターを34階から39階まで取り付けることで対処した。さらに最上階のバーまで上がれるよう大理石でできた階段と、身障者用の小さなエレベーターが設置されている。ビルは距離の離れたロンドン中心部からも見ることが可能で、例えば北側からであれば、M11高速道路から20マイル遠方に見ることができる。晴れた日には澄みきった青空が視界全面に広がり、まるで空中庭園を散策するかのような趣が感じられる30 St Mary Axe(30セント・メアリー・アックス)。テムズ川を見下ろしながらロンドン塔、タワーブリッジ、ロンドンアイなどのライトアップされた夜景を楽しむにはまさに絶好の場所かもしれない。2008年03月10日に掲載した 『ロンドン"30セント・メアリー・アクス-その2"』はこちらから。2008年03月03日に掲載した 『ロンドン"30セント・メアリー・アクス-その1"』はこちらから。この付近を散策したい方は地図をクリック。注意事項各種サイトを見る時には以下の記事を良く読んでください。ネット巡回中に悪意のあるサイトからの攻撃および時限爆弾を仕込まれたとしても自己責任です。当ブログは一切関知しません。●2008年03月08日 ★ネット社会の深まる闇★●2007年12月30日 ★ネットの信頼性★および関連記事ロンドン近郊の驚きの建物はこちらから。●30セント・メリー・アクス●2008年03月10日 ●ロンドン"30セント・メアリー・アクス"-その2● ●2008年03月05日 ●このビル、倒れそうで心配●2008年03月03日 ●ロンドン"30セント・メアリー・アクス-その1●●2008年02月25日 ●ロンドン・ガイズホスピタルのリニューアルはスゴイ●●2008年02月18日 ●ロンドンシティホール(市庁舎)の螺旋階段●●2008年01月25日 ●ロンドンの回転する橋-その2●2008年01月18日 ★世界最大の観覧車 ロンドン・アイを動かす方法●2007年12月25日 ★世界最大の観覧車 ロンドン・アイ★●2007年10月09日 ●ロンドンの回転する橋北京オリンピックを目前に控えた市内の驚きの建物シリーズはこちらから。●2008年02月12日 ●世界最大の観覧車"Beijing Great Wheel"●過去に掲載した驚きの建物シリーズはこちらから。●2008年02月14日 ●ギネスに載った世界一大きい屋外プール●●2008年01月15日 ●中国中央電視台(CCTV)の斜塔●「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter034@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年03月17日
コメント(0)

いつも引用しているEngadgetによると●iPhone SDK、4日間で10万件を超えるダウンロードだったらしく、かなりの盛況ぶり。ちなみにSDKとはソフト開発するツールのことで、早い話これさえ入手すればiPhoneまたはiPod touch上で動くソフトを作ることが出来るのだ。日本製の携帯電話で動くソフトを我々一般人が作ることは出来ないが、iPhoneの場合はそれが可能だということ。シャープが発売しているZaurus(ザウルス)では一時期開発者向けのキットが無償公開されていたはずだが、Zaurusそのものが下火になると同時に開発環境そのものが頓挫してしまった。この事例からすると、一つのハードのソフト開発環境をメーカーが提供したとしても、それが広く普及するまでには紆余曲折があるわけで、その点アップルの今後の動向が注目される。●2008年02月17日に『iPod touchからこんなソフトが出てくるかも』を掲載したけれども、今日紹介するのはこれ。iBandと称して3人がそれぞれのパートを担当して音楽を奏でるなんて、なかなかユニークそのもの。本当にこういうソフトが提供されたとしたら、試しに買ってみたいと思ってしまう。ただいまこういうソフトが続々と開発されているのは間違いなく、今月末または来月末にはiPhoneまたはiPod touch上で動くソフト特集を各雑誌が組むのは間違いなし。今から楽しみだ。●iBand - Life is Greater than the Internet(再生時間3分43秒)●A virtual piano for the iPhone/iPod touch(再生時間1分13秒) 関連記事●2008年03月09日 ★iPhone 2008年にアジア発売へ★ ●2008年02月17日 ★iPod touchからこんなソフトが出てくるかも★ ●2008年01月26日 ★iPod touchのソフトウェアアップグレード★●2008年01月20日 ★iPod touchへの機能追加★●2007年12月24日 ★iPod touchのバッテリー★●2007年12月23日 ★2代目iPhoneに期待したいこと★●2007年12月16日 ★iPod touchの快適な操作感★ ●2007年12月02日 ★iPodに隠された謎★●2007年12月02日 ★iPod touch、公衆無線LAN無料★●2007年12月01日 ★iPod touchとYouTube★ ●2007年11月23日 ★iPod touchと公衆無線LAN★●2007年11月18日 ★iPod touchがやってきた★ ●2007年10月28日 ★iPod touchの購入時期★ ●2007年10月28日 ★iPhone2の発売日は?★●2007年10月20日 ★iPhoneの使い勝手?★ ●2007年10月13日 ★iPhoneはどこから発売に?★ ●2007年10月06日 ★ついにiPod touchが店頭に並んだ★●2007年09月30日 ★iPod touchの不具合の解消●2007年09月24日 ★iPod touchの不具合発生★●2007年09月22日 ★iPod touchの発売日★「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter034@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年03月16日
コメント(4)

ファーレ立川アート作品の第45回目掲載です。色とりどりのカラーボックスは一体どのような目的で製作されたのか、今となっては知るよしもないけれど、ここに至るまでの様々な労苦は残された建築物からある程度推し量ることは出来る。機能的に殆ど意味のない壁、予期せぬつまずきでも怪我をしないよう設けられた植栽の緩衝地帯、作品と外壁との間に挟み込まれるように植えられた二本の樹木。色とりどりのカラーボックス。錆びた鉄の箱だけがその意味を知っているのかもしれない。以下全文引用北口第一駐車場の東側の壁に、錆びた鉄の箱が7個取付けられています。これはアメリカの彫刻家・美術評論家のドナルド・ジャッドさんの作品です。ジャッドさんは1994年にお亡くなりになっており、ここファーレ立川の作品が遺作となりました。先に記したとおり、駐車場の東側にあるコンクリートの壁にこの作品は設置されているのですが、注意してみてみると、壁は駐車場から離れて建っており、何の機能も持っていないことがわかります。この壁と作品の設置については、以下のような事情があったのだそうです。ジャッドさんはこの作品のプランを病床で作り、作品の完成を待たずに亡くなりました。ジャッドさんは死後の作品の設置を禁じた遺書を残しており、そのためにファーレ立川への作品の設置は見送られることになりました。しかし、ジャッドさんの娘さんが、ジャッドさんは自分の死をわかっていてこの作品のプランを作ったのだから設置してもよいだろうと主張し、法律的なこともクリアして、設置することが出来るようになったのです。ところが、建築物の設計変更のため、はじめジャッドさんが設置を考えていた壁面は存在しないことになってしまいました。そのため、ジャッドさんが設置を想定していたのと同じ壁を一年がかりで作り上げ、そこにジャッドさんのアシスタントが作品を設置したのです。この作品は非常に地味で、ちょっと彫刻作品とは気づきづらいのですが、7個の箱が全部見える場所に立つと、作品が非常に厳密な寸法で作られているのがわかります。設置場所として無用な壁を作らなければならなかった事情がうなずけます。この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック関連記事■ファーレ立川とは■ファーレ立川アート作品■その037:無用壁にまつわる長い物語■過去に掲載したファーレ立川の作品集はこちらから。「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter034@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年03月15日
コメント(2)

欧州チャンピオンズリーグの方が面白いので、日本のプロ野球はほとんど見なくなった。だから最近のプロ野球界についてはあまり知らないが、NHKのスポーツニュース程度は見るようにしている。まあ仕事柄全く知らないと話題について行けないので、必要最低限度の知識はもっておかないとまずいのだ。が、NHKのプロ野球ニュース、ただいまはオフシーズンのため大リーグの日本人選手のキャンプ紹介ばかりしている。相も変わらず日本人選手だけの報道には閉口しているが、もう少し視点を変えられないものなのか?といつも思う。前々から指摘しているが、ここ日本における大リーグの試合結果は、Aチームが勝ったのかBチームが勝ったのかは二の次三の次。試合結果よりも日本人選手が活躍したかどうか?その一点に耳目が集まる。早い話、マリナーズが勝とうが負けようが関係なし、イチローが3安打すれば文句なしの万々歳なのだ。日本のプロ野球のヒーローインタビューのとき、お立ち台に上った選手はよく言っている。『チームの勝利が第一ですから』自分の活躍は控えめにチームを持ち上げる謙虚なスピーチは、観衆受けも多少は狙いとして込められているのであろうが、それが大リーグ報道になると180度逆転する。『チームの勝利なんて関係なし』負けてもいいからイチローが城島が活躍すればそれでOKなのだ。視野が狭いとつくづく思う。新シーズンに向けて大リーグのチーム構成、歴史、伝統、監督の方針、主要選手の紹介をしてくれる報道機関は皆無だ。枝ばかり見て木も見なければ森も見ないマスコミの姿勢にはかなり疑問符がつくと思う。枝を見るのが好きな人間はそれでもいいのかもしれないが、大リーグそのものを理解したい人間にとってはいつまでたっても、その情報が伝わってこない。もともと巨人ファンであった私の場合、桑田真澄投手の巨人活躍時をよく知っているし、堀内恒夫から受け継いだエースナンバー18番を付けた桑田真澄投手は好きなタイプだった。が、苦言を呈すれば、日本プロ野球界で使い物にならなくなってから大リーグに移籍しようとするのは大きな間違い。欧州南米サッカー基準で物事を考えると、桑田真澄投手の移籍先は大リーグではなく、日本より実力の落ちる国、例えば中国・韓国・台湾、そのあたりが妥当だろう。『巨人退団後、果敢に大リーグ挑戦を目指す桑田真澄投手』のようなお涙頂戴物のストーリーでは話題性は認めるものの、いつまで経ってもプロスポーツの真贋を見極める視点は育ってこないのだ。イタリアサッカー界を引き合いに出すと、『You must go to China or Korea』と名指しでスポーツ新聞に書かれると思う。関連記事●2006年11月19日 松坂投手移籍問題で感じたこと●2006年10月22日 ★新人王を辞退するツワモノ★●2006年10月14日 「ワールドシリーズ」っておかしいんじゃないの?●2006年10月07日 巨人 桑田発言から思うこと●2006年10月01日 日ハム 金村発言から思うこと・・・●2006年09月17日 マスコミの使命は!? 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter034@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年03月15日
コメント(2)

このブログも投稿件数が1000件を超えてきたので、ここらでまとめを兼ねて前々からやってみたいと思っていた企画を掲載します。それは各分野のベスト10。ちなみに当ブログが取り扱っているのは、サイン・看板と称され人々に知らしめることを目的として製作されたもの。2006年08月の掲載以来、様々な分野のサイン・看板を紹介してきましたが、現時点での集大成版です。基準はちょっと曖昧ですが、都内を歩いて見つけたサインを中心に個人的な好みで決定しましたので、絶対的なものではありません。著名なブランドショップ立ち並ぶ銀座・表参道界隈を中心に構成しましたが、これ以外の地域にも埋もれている作品がたくさんあるはず。次回はもう少し活動範囲を広げて掲載するつもりです。●第1位 2007年03月19日掲載 『これはスゴイ、流行るぞ』 普通見れば大体造りが分かるけれど、恥ずかしながら我々専門家が見てもこの作品の製作方法が分からなかった。現時点では銀座・表参道にも同種の作品は見ることが出来ないが、この品質感の高さは他を圧倒する。白眉という言葉が一番ふさわしい。●第2位 2007年07月18日掲載 『最新のLED文字サイン』当代流行の最先端LEDを駆使した作品で視認性・品質感・高級感すべてが優れている。経験的には昼間も見栄えが良く夜間も際立って見えるサインはとても難しいが、それが両立している稀有の作品だろう。●第3位 2006年12月21日掲載 『銀座 カッコイイ館名サイン』素材の組み合わせ、色の組み合わせ、書体の組み合わせ、そのすべてがパーフェクト。この種のサインを制作する時に求められる要素を全て最高レベルで調和している点が素晴らしく溜め息が出るほどだ。●第4位 2007年03月02日掲載 『不思議だ?木目が揃っている』木製品は門外漢なので論評は差し控えたいが、素人が見てもこの仕上げは凄すぎる。文字端部の仕上がりの丁寧さは、デジカメで部分拡大写真を撮影してようやく分かるぐらいなのに全然手を抜いていない。お見事。●第5位 2007年02月08日掲載 『表参道界隈のおしゃれな表札』熟成されたワインのように、年輪を経るごとに味わい深さが加味されてくるような作品だ。幾重もの額縁の中に落とし込められた薄い文字との対比が重厚感を感じさせる。飾り枠を上下に配置し、錆風塗装仕上げの中から店舗名称が浮かび上がってくるイキな演出を見せてくれる。書体の妙味を充分味わわせてくれる逸品だ。●第6位 2006年11月07日掲載 『原宿界隈 お店のステキな表札』背景の石と黒の額縁、さらには磨かれた金属の文字がとても上品な仕上がりを見せる。ロゴマークと『GRAMERCY SUITE』のバランスが妙味。どちらかが大きくても小さくてもバランスが崩れる気がする。●第7位 2007年12月20日掲載 『代官山で見つけたカッコイイ表札』おそらく木製品だろうが、お店の雰囲気をそのまま具現化、表札に凝縮しようとする意気込みが強い意志として感じられる作品だ。塗装を含めて端部まで一つ一つとても丁寧に作られている。●第8位 2007年02月23日掲載 『門前仲町界隈のおしゃれな表札』凝っていること。上品であること。味わいがあること。ほどよく目立つこと。ハイセンスを感じさせること。表札に求められる五大要素を取り込み、さらにはガラス製品という流行をも盛り込んだ作品。このベスト10の中では一番低価格だろうが、品質感は勝るとも劣らない。●第9位 2007年06月26日掲載 『グッジョブ-Good Job』文字を吊り下げて表現するサインは他の場所ではあまり見られないのでとても珍しい。ガラス壁面を存分に活用したエントランスの仕上がりはお見事としか言いようがない。●第10位 2008年01月31日掲載 『隅田川に架かる"清洲橋"-その2』このような碑文を作るときに現時点で考えられる最上級の仕上がりで、他に類例を見つけるのが困難な作品だ。これほどまでに文字が浮かび上がる造りはまずお目にかかれず、まさに重要文化財指定に花を添える仕上がりとなっている。
2008年03月14日
コメント(6)

2008年01月31日(木曜日) 読売新聞 朝刊 30頁より引用渋谷区役所より購入した写真集『渋谷の記憶』この新聞記事によると渋谷駅上空を空中ケーブルカーが通っていたらしい。稼働期間はわずか戦後1年半だったので記憶に残る方も少ないだろうが、もし今でも残っていたら大人気だったのは確実。なんとも惜しいことをしたものだと思うが、こればっかりは致し方ない。となると気になるのは一体渋谷駅のどの上空を走っていたのか?これに尽きる。写真集の文中から引用すると『写真の乗り物は、現在の渋谷駅前広場の上を通っていた、幻の空中ケーブルカー「ひばり号」です。当時、東横百貨店屋上から玉電ビルの間を運行していましたが、乗車できるのは子供のみで、定員は12名でした。玉電ビルでは降りることはできず、折り返し運転が行われていました。当時の子供たちには大変に人気がありましたが、昭和26年(1951年)から1年半ほどの短い期間しか運行されませんでした』とある。ちなみにネットから情報を集めると●東急東横店の歴史1950年から1953年までの3年間だけ、東横百貨店の屋上には小さなロープウェイがあったそうだ。東横百貨店と玉電ビル(現在の東急東横店西館)を結んで75メートルを往復する「ひばり号」である。当時の子どもたちに大変な人気を博したらしいが、玉電ビルの4階から上の増築工事が計画されたために運休となった。1954年には南館においても4階から上のフロアが増築され、現在の巨大かつ複雑な店舗の姿が完成した。●昔の東横沿線昭和27年1月、空中電車「ひばり号」東横百貨店屋上と玉電ビル屋上との間を往復する観光用ロープウエイ「ひばり号」(定員12人)があり、流線形のゴンドラから渋谷の街を見下ろす醍醐味がチビッコに大変人気があった。今度渋谷駅に行った時にどの辺りなのか?ちょっと写真を撮影してきます。この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック渋谷の散策を楽しみたい方はこちらから●2008年03月13日 ●JR渋谷駅西口の風景-その2●●2008年03月12日 ●渋谷マークシティ-その1●●2008年03月10日 ●外壁にツタの絡まる建物●●2008年03月07日 ●渋谷駅付近の気になるサイン●●2008年03月05日 ●渋谷マルハンのマジックディスプレイ?●●2008年03月04日 ●ディズニーストア 渋谷公園通り店が可愛らしい●●2008年02月29日 ●三菱東京UFJ銀行 プラス渋谷店●●2008年02月26日 ●JR渋谷駅西口の風景●●2007年06月20日 ■ドコモ 渋谷で広告ジャック■●2007年06月19日 ■国内外初の3D表現「缶コーヒー」-その2■●2007年06月13日 ■国内外初の3D表現「缶コーヒー」●2006年12月06日 渋谷駅ハチ公口★広告効果充分★●2006年12月05日 渋谷駅ハチ公口★変色しているぞ★●2006年12月04日 渋谷駅西口★この仕上がり、いいね★その1●2006年11月27日 渋谷ハチ公前★未来型?デジタル地図案内板★●2006年08月28日 渋谷109のLEDサイン「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter034@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年03月14日
コメント(0)

QFRONTビルの大型ビジョンQ'S EYE(キューズアイ) 撮影時間63秒平日夕方ともなると渋谷駅西口界隈は、渋谷センター街に繰り出す人、帰社、帰宅を急ぐ人が交錯する場所となるので、信号待ちしているだけでも多くの人が押し寄せてきて大変。金曜日の夕方5時なんていったら、それに高校生も加わるためより一層の拍車がかかり大賑わい。そんな場所だ。その信号待ちしているときの対面のビル、QFRONTビルの大型ビジョンを撮影した。実際に見てみると画像の質が従来のそれよりも上がっているせいか、とても綺麗に見える。より細かいところまでの再現性が高まっているような気がするのだ。最近見た中では銀座4丁目の日産ビルも綺麗だったけれども、QFORNTビルもかなり凄い。一見の価値はあり。 この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック なお動画はアップルのクイックタイム(QuickTime)がインストールされていないと見ることが出来ません。利用環境に合わせてクイックタイムをダウンロードしてください。●Windowsのクイックタイムはこちらから●Macintoshのクイックタイムはこちらから 銀座4丁目の動画はこちらから●2007年11月06日 ●銀座の散策-その29●銀座4丁目サッポロビール●2007年11月01日 ●銀座の散策-その28●銀座4丁目ライブカメラ 渋谷の散策を楽しみたい方はこちらから●QFRONTビル●2008年03月12日 ●渋谷マークシティ-その1●●2008年03月10日 ●外壁にツタの絡まる建物●●2008年03月07日 ●渋谷駅付近の気になるサイン●●2008年03月05日 ●渋谷マルハンのマジックディスプレイ?●●2008年03月04日 ●ディズニーストア 渋谷公園通り店が可愛らしい●●2008年02月29日 ●三菱東京UFJ銀行 プラス渋谷店●●2008年02月26日 ●JR渋谷駅西口の風景●●2007年06月20日 ■ドコモ 渋谷で広告ジャック■●2007年06月19日 ■国内外初の3D表現「缶コーヒー」-その2■●2007年06月13日 ■国内外初の3D表現「缶コーヒー」●2006年12月06日 渋谷駅ハチ公口★広告効果充分★●2006年12月05日 渋谷駅ハチ公口★変色しているぞ★●2006年12月04日 渋谷駅西口★この仕上がり、いいね★その1●2006年11月27日 渋谷ハチ公前★未来型?デジタル地図案内板★●2006年08月28日 渋谷109のLEDサイン 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter034@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年03月13日
コメント(0)

巨大な銀色の金属ボールのような映画館がフランスにあるらしい。いつも引用しているGigazine(ギガジン)を見ていたら、『スクリーン総面積1000平方メートル、全体の直径約36メートルの映画館がフランスにあります。1983年に作られたこの映画館の名は「ラ・ジェオッド」、半球形のドーム型スクリーンで上映されるオムニマックス方式で、スクリーンの直径は26メートル、386席だそうです』とのこと。周囲に溶け込みながらも際立った存在感を見せつけるラ・ジェオッド。鏡面仕上げの外周は一体どんな接合になっているのか、さらに光の反射具合はどうなの?と興味は尽きない。ちなみに日本でもただいま西新宿のモード学園コクーンタワーで球体の建物が進行中。こっちはまだ姿形がないけれど、これもかなりスゴそう。この付近を散策したい方は地図をクリック海外の散策を楽しみたい方はこちらから●巨大な銀色の金属ボールの映画館「ラ・ジェオッド」●2008年03月10日 ●ロンドン"30セント・メアリー・アクス"-その2●「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter034@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年03月13日
コメント(0)

もっと写真を見たい方はクリックWikipedia(ウィキペディア)によると中野サンモールは次のように記述されている。JR中野駅北口より、ほぼ直結する全長およそ240メートルのアーケード商店街である。入居店舗数は100店舗以上あり、買い物客、観光客のほか、近隣住民、中野駅利用者の通り道としても利用されている。中野ブロードウェイを通り早稲田通り、梅照院新井薬師へと続く通り道にもなり、昼夜を問わず多くの通行人で賑わいを見せる。個人商店・店舗のほか、大型店舗、チェーン店も入店する大型商店街である。来ればほとんど全てのモノが揃っているけれども、中にはいらないモノまで売っているかもとの噂がある中野サンモールとその周囲の商店街。今まで当ブログで紹介してきた他の商店街と同様に歩いていると思わず『おっ』と思うサイン・看板も結構多い。その中野駅北口の商店街の様子をこれから数回に分けて掲載します。YouTubeではそのサンモールの風景を動画で紹介しているので、関連記事から見てください。中野サンモールの商店街マップ この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック JR中央線沿線の商店街はこちらから●Wikipedia(ウィキペディア) 中野サンモール商店街●Wikipedia(ウィキペディア) 中野ブロードウェイ●YouTube 中野駅北口のサンモールとブロードウェイ●2008年02月12日 ●西荻窪の商店街のサイン-その5●●2008年02月04日 ●西荻窪の商店街のサイン-その4●●2008年01月28日 ●西荻窪の商店街のサイン-その3●●2008年01月21日 ●西荻窪の商店街のサイン-その2●●2008年01月17日 ●西荻窪の商店街のサイン-その1●●2007年11月02日 ●吉祥寺プチロードの散策-その2●●2007年11月01日 ●吉祥寺プチロードの散策●●2007年06月14日 ●高円寺パル商店街-その3●●2007年06月13日 ●高円寺パル商店街-その2●●2007年05月23日 ●高円寺パル商店街● 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter034@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年03月12日
コメント(0)

渋谷マークシティの案内図はこちらから2000年4月7日の開業以来、渋谷駅前地区のランドマークとなっている渋谷マークシティ。京王井の頭線および地下鉄銀座線と直結しているために利便性は非常に高く、イースト(ホテル棟)とウェスト(オフィス棟)から構成される複合施設は女性客を最大のターゲットとしている。その渋谷マークシティ、ご覧のようにビルの入り口は開放感に溢れ、緑を基調としたグレードの高いのサインが設置されている。緑のバラの壁面サイン、各所に効果的に配置された緑色の掲示板、さらにはLED内蔵の光る丸柱など見所満載のファサードサインといっていいかもしれない。撮影した時間は早朝だったために行き交う人もまばらで比較的穏やかな印象を受けるが、午前10時をすぎると徐々に人数が増えて活況を呈してくる。そんな渋谷マークシティのサインを少しずつ紹介します。渋谷の散策を楽しみたい方はこちらから●渋谷マークシティ●2008年03月10日 ●外壁にツタの絡まる建物●●2008年03月07日 ●渋谷駅付近の気になるサイン●●2008年03月05日 ●渋谷マルハンのマジックディスプレイ?●●2008年03月04日 ●ディズニーストア 渋谷公園通り店が可愛らしい●●2008年02月29日 ●三菱東京UFJ銀行 プラス渋谷店●●2008年02月26日 ●JR渋谷駅西口の風景●●2007年06月20日 ■ドコモ 渋谷で広告ジャック■●2007年06月19日 ■国内外初の3D表現「缶コーヒー」-その2■●2007年06月13日 ■国内外初の3D表現「缶コーヒー」●2006年12月06日 渋谷駅ハチ公口★広告効果充分★●2006年12月05日 渋谷駅ハチ公口★変色しているぞ★●2006年12月04日 渋谷駅西口★この仕上がり、いいね★その1●2006年11月27日 渋谷ハチ公前★未来型?デジタル地図案内板★●2006年08月28日 渋谷109のLEDサイン「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter034@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年03月12日
コメント(0)

2007年5月1日 江東区報より引用日本国重要文化財"永代橋"の銘板日本国重要文化財"清洲橋"の銘板日本国重要文化財"勝鬨橋"の銘板前回の日記でも触れたように永代橋、清洲橋、勝鬨橋が2007年4月20日重要文化財に指定された。それぞれの橋のたもとには日本国重要文化財であること示す由来表示サインが設置されているが、この造りがお見事としかいいようがない出来映えで、非常にグレードが高い。清洲橋、永代橋を紹介したので本日は最後に勝鬨橋の写真を掲載するが、その文中には以下のように記述されている。勝鬨橋の特筆すべき点として、我が国最大の可動支間を有し大規模でかつ技術的完成度の高い構造物であり、上部構造は中央二連の中路式可動桁及び機械装置よりなる跳開橋と、左右一連の拱曲線を放物線とした下路式ソリッドリブタイドアーチからなる。東京オリンピック誘致活動もいいけれども、その前になんとか起爆剤としてこの勝鬨橋が跳ね上がる雄姿を計画して欲しいものだ。もし、この橋を動かすことができれば、世界の橋の中でも、指折りの大きな動く橋になることは間違いなく、毎年の定例行事にすれば、東京の活性化、隅田川国際観光の大きなシンボルにもなることは確実だろうと思う。 この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック 関連記事●2008年02月13日 ●重要文化財・永代橋と清洲橋●●2008年01月31日 ●隅田川に架かる"清洲橋"-その2●●2008年01月30日 ●隅田川に架かる"清洲橋"●●2007年05月03日 ●隅田川下り-その2●アサヒビールの屋上●2007年05月03日 ●隅田川下り-その1●●2007年04月25日 ●気持ちよさそう、ジェットスキー●●2007年04月05日 ●お江戸深川さくらまつり●●2007年04月03日 ●跳開橋・かちどき橋-その6●写真集後編●2007年04月02日 ●跳開橋・かちどき橋-その5●写真集中編●2007年03月30日 ●跳開橋・かちどき橋-その4●写真集前編●2007年03月29日 ●跳開橋・かちどき橋-その3●これ、不思議?●2007年03月27日 ●跳開橋・かちどき橋-その2●●2007年03月26日 ●跳開橋・かちどき橋-その1●●2007年01月08日 ★隅田川に架かる橋-永代橋★●2006年12月29日 ★なに、この水上バス?★ 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter034@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年03月11日
コメント(0)

●2007年10月02日に掲載した『デビアス銀座ビルの自立サイン』●2007年09月05日に掲載した『これはスゴイ、デビアス銀座ビル』デビアス銀座ビルに設置されたゴンドラ湾曲しているので隅々まで手が行き届かないのかもしれない2007年03月08日(土曜日) 日本経済新聞 朝刊 15頁より引用銀座2丁目交差点は、松屋・ブルガリ・カルティエ・シャネルの店舗が建ち並ぶ新名所。その四つ角から有楽町方面を見ると、大きく歪んだ奇抜なビルが目につく。デビアス銀座ビルだ。その外観の特異さはすでにいろいろなところで書かれているが、気になったのは清掃作業大変だろうなあということ。一体どうやってこのビルはクリーニングするんだろう?ご覧のようにゴンドラ作業では湾曲しているために隅々まで手が行き届かないのかもしれない。そんなことを考えながら日本経済新聞を読んでいたら、同じように考えた人は居るみたいで清掃作業の様子が掲載されていた。やっぱり原始的ではあるが人間による手作業が一番効率がいいらしい。ビル清掃の経験は無いが、よほど経験を積まないとこれだけの清掃作業は簡単にはできない気がするし、まさに職人芸と言うべきだろう。なお文中に出てきた国立新美術館はこちらから。●2007年02月12日 ●国立新美術館の散策-その2●●2007年02月11日 ●国立新美術館の散策●この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック銀座の散策を楽しみたい方はこちらから。過去掲載分の目次があります。●2008年02月20日 ●銀座の散策-その40●松屋銀座店の外観●2008年01月22日 ●銀座の散策-その39●銀座松崎煎餅の外観●2007年12月05日 ●銀座の散策-その38●カルティエ開店(目次あり)「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter034@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年03月11日
コメント(0)

2007年04月09日 『風変わりなサイン・看板-その10■あれ、壁面が?』2007年03月07日 『これは何のお店?』上記の二つは、外壁にツタが絡まったり草が埋め込んである建物で過去に当ブログで紹介したが、本日紹介するのは外壁に植物ではないツタ(?)が絡まっている建物だ。普通モノを取り付ける時には運送・持ち運びのことを考えて大体2m~3m程度に分割する。が、この外壁のツタはその点うまく処理されており、パッと見た目にはどこに継ぎ手があるのか分からないのだ。左端から右端につながり地上から屋上まで駆け上る様子は凝った造りで精緻な絵画のような趣さえ感じてしまう。どのような手法で作り上げているのかとても気になるサインだと思う。2007年07月10日『吉祥寺のお寿司屋さん』 この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック 渋谷の散策を楽しみたい方はこちらから●2008年03月07日 ●渋谷駅付近の気になるサイン●●2008年03月05日 ●渋谷マルハンのマジックディスプレイ?●●2008年03月04日 ●ディズニーストア 渋谷公園通り店が可愛らしい●●2008年02月29日 ●三菱東京UFJ銀行 プラス渋谷店●●2008年02月26日 ●JR渋谷駅西口の風景●●2007年06月20日 ■ドコモ 渋谷で広告ジャック■●2007年06月19日 ■国内外初の3D表現「缶コーヒー」-その2■●2007年06月13日 ■国内外初の3D表現「缶コーヒー」●2006年12月06日 渋谷駅ハチ公口★広告効果充分★●2006年12月05日 渋谷駅ハチ公口★変色しているぞ★●2006年12月04日 渋谷駅西口★この仕上がり、いいね★その1●2006年11月27日 渋谷ハチ公前★未来型?デジタル地図案内板★●2006年08月28日 渋谷109のLEDサイン 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter034@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年03月10日
コメント(0)

30 St Mary Axe(30セント・メアリー・アクス)の昼間の写真を見たい方はクリック。30 St Mary Axe(30セント・メアリー・アクス)の夜景の写真を見たい方はクリック。先週に引き続いて30 St Mary Axe(30セント・メアリー・アックス)の写真を掲載。ご覧の通りキュウリの形をしていることから『ガーキン(The Gherkin)』との愛称が付いているけれども、全面ガラス仕上げの織りなす曲線美はキュウリというよりは鋭利な砲弾を思い起こさせ、思わず目を見張ってしまう美しさ。スチール製格子にはめ込まれたガラスの数はなんと5500枚。ロンドンの旧建物の中に屹立し、ひときわ異彩を放つ30 St Mary Axe(30セント・メアリー・アックス)。夜景の美しさもさることながら40階建て円錐状の頂上部は一体どうなっているのか?知りたい一心でネット上から探しまくった写真を次回は掲載。ちょっとスゴイぞ。2008年03月03日に掲載した 『ロンドン"30セント・メアリー・アクス-その1』はこちらから。この付近を散策したい方は地図をクリック。注意事項各種サイトを見る時には以下の記事を良く読んでください。ネット巡回中に悪意のあるサイトからの攻撃および時限爆弾を仕込まれたとしても自己責任です。当ブログは一切関知しません。●2008年03月08日 ★ネット社会の深まる闇★●2007年12月30日 ★ネットの信頼性★および関連記事ロンドン近郊の驚きの建物はこちらから。●2008年03月05日 ●このビル、倒れそうで心配●2008年03月03日 ●ロンドン"30セント・メアリー・アクス-その1●●2008年02月25日 ●ロンドン・ガイズホスピタルのリニューアルはスゴイ●●2008年02月18日 ●ロンドンシティホール(市庁舎)の螺旋階段●●2008年01月25日 ●ロンドンの回転する橋-その2●2008年01月18日 ★世界最大の観覧車 ロンドン・アイを動かす方法●2007年12月25日 ★世界最大の観覧車 ロンドン・アイ★●2007年10月09日 ●ロンドンの回転する橋北京オリンピックを目前に控えた市内の驚きの建物シリーズはこちらから。●2008年02月12日 ●世界最大の観覧車"Beijing Great Wheel"●過去に掲載した驚きの建物シリーズはこちらから。●2008年02月14日 ●ギネスに載った世界一大きい屋外プール●●2008年01月15日 ●中国中央電視台(CCTV)の斜塔●「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter034@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年03月10日
コメント(0)

●米アップル、今年中にアジアでも「iPhone」を販売へ●AppleのiPhone、ついに今年アジアで登場かこの二つの記事を読むと、いよいよ今年後半にはiPhoneがアジアでも発売される公算が大きくなってきた。が、アジアといっても中国、インドの名前は出てくるものの、日本については全然言及しておらず、一体どうなっているの?という感じがする。なかでも気になったのは『中国移動(チャイナモバイル)とのiPhone販売交渉を決裂させています』との記事だ。決裂要因には触れていないが『両社とも大変自尊心が強い』とのことから、アップルへの上納金を巡って分配割合で合意に至らなかったとのことなのだろう。となると現在のところ、日本ではドコモから発売される可能性が高いと言われるiPhone。土壇場で交渉決裂、漁夫の利でソフトバンク上納金アップの逆転発売の可能性も出てきたわけだ。果たして日本発売の公式発表があるとして一体それはいつになるのか?3G版のiPhoneはどうやら6月ぐらいまでには出荷されるだろうとの噂も流れており、となると、その頃には日本発売時期について何らかの発表がある気がする。でもアップルのことだから、ある日突然発表、っていうことになりそうな気配が濃厚だ。関連記事●2008年01月26日 ★iPod touchのソフトウェアアップグレード★●2008年01月20日 ★iPod touchへの機能追加★●2007年12月24日 ★iPod touchのバッテリー★●2007年12月23日 ★2代目iPhoneに期待したいこと★●2007年12月02日 ★iPodに隠された謎★●2007年12月02日 ★iPod touch、公衆無線LAN無料★●2007年12月01日 ★iPod touchとYouTube●2007年11月23日 ★iPod touchと公衆無線LAN★●2007年11月18日 ★iPod touchがやってきた★●2007年10月28日 ★iPod touchの購入時期★ 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter034@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年03月09日
コメント(2)

楽天ブログがGoogleの検索対象から外された動きをざっとまとめてみた。皆さんが投稿しているように多くの方のアクセス数が減少となっており、やはり今回の広告掲載に伴うシステム変更がGoogleの判断基準からするとスパム等に認定され、降格または抹殺となったのは間違いない。が、いまGoogle検索で自ブログのタイトル名称を入力してみると、きちんと復活掲載されている。何人かの方が指摘しているように徐々に以前のような検索ヒットに戻るのかもしれないが、現在では個々の記事まで反映されるには至っていないようだ。それにしてもGoogleの判断基準から除外されたときの影響力の凄さを改めて感じると共に、バックアップの重要性を再度認識した次第である。楽天ブログにはブログ記事を取り込んだり、または書き出したりする機能が無いと思っていたが、今回の騒動を通じて『MT変換ツール』の存在を知り、他のブログへの移行が可能であることを知っただけでも有益だったかもしれない。なお以下の記事を読むと今回の騒動がだいたい分かってくるが、楽天ブログより非公式回答がなされていたようだ。個人の問い合わせのみに回答し、楽天ブログとしての見解発表がなく黙殺されている姿勢は企業として疑問符がつくように思うが、逆に言うとごく一部の人間だけが騒いでいるということなのかもしれない。でも今日見たら『ブロガー様へのサービス向上のため調査にご協力下さい』というアンケートをやっているところを見ると、意見を反映させようとする姿勢は伺える。今回の動きをまとめてみるには以下の記事を参照。●バックアップの重要性●2008年03月08日 なぜ楽天をここまで責めるか●2008年03月07日 楽天ブログをめぐる騒動はグーグルダンスだった?●2008年03月07日 楽天ブログGoogleページランクのからくり●2008年03月07日 楽天ブログのグーグル八分-Google検索の影響力絶大●2008年03月06日 Google検索に楽天ブログの記事が戻ってきた●2008年03月06日 Google八分に関する楽天ブログスタッフからの回答がありました●2008年03月06日 楽天ブログスタッフの皆様への緊急の質問(Google対策)●2008年03月05日 Googleにこそ問題がある●2008年03月03日 Googleが楽天ブログを殲滅●2008年03月03日 楽天blogがGoogleから削除された理由●2008年03月02日 楽天ブログゎみんな「Google八分」になっちゃぅの!?●2008年03月02日 ★アクセス数減少の分析結果-その2★●2008年03月01日 楽天ブログの記事をMT形式でエクスポート●2008年03月01日 楽天blog存亡の危機●2008年03月01日 ★アクセス数減少の分析結果★●2008年02月29日 楽天ブログ全体が"Google八分"に!?●2008年02月29日 なぜGoogleのページランク0がまずいのか?●2008年02月28日 楽天ブログのページランクが0に●2008年02月28日 楽天殿、Google不調対策をお願いします●2008年02月28日 楽天のシステム変更でアクセス数半 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter034@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年03月09日
コメント(6)

ファーレ立川アート作品の第44回目掲載です。2007年11月03日『ファーレ立川 No.003 うるおいをもとめて』でも紹介したように、これは散水栓のカバー。水瓶を模して水の大切さをメッセージとしているが、この青銅製とおぼしき金属製品の仕上がりと相まってとても味わい深い色合いだと思う。前回も書いたけれど、この古色蒼然とした色合い、最近は街であまり見かける機会が少なくなってきたのが残念だ。以下全文引用3(立川TMビル西側)、41(北口第一駐車場北側)、91(立川ビジネスセンタービル東側入口付近)にも置かれている、チャールズ・ウォーゼンさんの散水栓カバー「水瓶」です。作品の詳細については、(3)をご覧下さい。この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック関連記事■ファーレ立川とは■ファーレ立川アート作品■その036:うるおいをもとめて■過去に掲載したファーレ立川の作品集はこちらから。 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter034@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年03月08日
コメント(0)

2007年03月06日(木曜日) 読売新聞 朝刊 1頁目より引用タイトルだけではそれほど気にも留めなかったが、読んでいく内に『すさまじいほどの進化だな』とちょっと驚いてしまった。中国の学術サイトに約60種類のウイルスが仕込まれていたのは当たり前としても、ウイルス対策ソフトを導入していても『半数のウイルスはメーカーも把握しておらず、対応できなかった』のくだり。2008年02月24日『Windowsの無料ウイルス対策-その2』でウイルス対策ソフトは2本入れる必要があると書いたが、常駐型と非常駐型の2本の対策ソフトを入れておいたとしても防ぎ切れたかどうか?半数のウイルスに対応出来なかったとのことから、いくつかのウイルスは網の目をくぐり抜けて侵入してきた可能性が非常に高い。これではまるでエイリアンが大挙して押し寄せてくるようなもんだ。ウイルス対策ソフトは既知のウイルスには対応出来ても、未知のウイルスには対応出来ない。つまりいくら最新のウイルス対策ソフトだとメーカーが宣伝したところで未知のウイルスに対抗出来なければ意味がないのだが、今回の事例はまさにそのことを如実に証明する結果となってしまった。この教訓から得るものは以下の通り。・検索サイトの結果を鵜呑みにしているととんでもないしっぺ返しを食らう可能性あがる。・Windowsマシンでアングラサイト巡回は致死率が確実に跳ね上がる。・常駐型・非常駐型の2本のウイルス対策ソフトを入れておいても気休めに過ぎない。・言語が分からないだけに興味本位の海外サイト巡回は竹槍で鉄砲相手に勝負するようなものか。こんなところかな?こういう事件を読むとまだMacintoshとかLinuxの方が安全な気がするので、やっぱりこれからは海外サイト巡回OS(Macintosh OS X改)を発売して欲しいな。関連記事●2008年02月24日 ★Windowsの無料ウイルス対策-その2★●2007年12月30日 ★ネットの信頼性★●2007年11月11日 ★Windowsの無料ウイルス対策★●2007年10月14日 ★圧縮ファイルとは?★●2007年09月29日 ★Windowsアップデートへの信頼性★●2007年09月26日 ●ヨドバシアキバ●ウイルス対策はこれで万全(動画)●2007年08月14日 ★Winnyによる情報流出対策★●2007年08月13日 ★Windows用の無料ウイルスソフト★●2007年06月27日 ★アドビそっくりの偽サイト出現★●2007年04月30日 ★Macintoshのインターネットセキュリティ★●2007年04月08日 ★グーグルパックのノートン★●2007年03月31日 ★これは驚き、ノートン無料か?★●2007年03月18日 ★今週のWindowsニュース★●2007年03月04日 ★無料のウイルス対策ソフト avast 4 Home Edition★●2007年02月25日 ★無料のウイルス対策ソフト ClamXav★●2007年01月14日 ★ウイルスソフトはマメに更新★●2006年10月21日 完全キーボード操作-その6-★お気に入りソフト★ 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter034@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年03月08日
コメント(0)

歩いている時にふと目についたサインがこれ。特に凝った造形でもないのになんとなく気になってしまう。最初は通り過ぎてしまったが、後からやっぱり写真に収めておこうかなと考え直してしまった。配色が妙なのかもしれない。この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック渋谷界隈のサイン・看板は銀座・表参道と比較すると質の面で少し劣るものの、中にはちょっと気を引くサインもある。たまたま歩いている時に気が付いたサインがこれだ。ともすれば見落としてしまいがちだが、実はこれ、どのような素材を使ってこのように仕上げているのかが分からなかったのだ。グレーの壁面に白文字と構成はシンプルそのものだが、鋳物?樹脂成型?と見ただけでは判断出来なかった。小さいものなら分かるのだけれど、これだけのサイズでこの仕上げはひょっとしたらあまり無いかも。思わずよじ登って手で感触を確かめたくなったしまった。この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック 渋谷の散策を楽しみたい方はこちらから●2008年03月05日 ●渋谷マルハンのマジックディスプレイ?●●2008年03月04日 ●ディズニーストア 渋谷公園通り店が可愛らしい●●2008年02月29日 ●三菱東京UFJ銀行 プラス渋谷店●●2008年02月26日 ●JR渋谷駅西口の風景●●2007年06月20日 ■ドコモ 渋谷で広告ジャック■●2007年06月19日 ■国内外初の3D表現「缶コーヒー」-その2■●2007年06月13日 ■国内外初の3D表現「缶コーヒー」●2006年12月06日 渋谷駅ハチ公口★広告効果充分★●2006年12月05日 渋谷駅ハチ公口★変色しているぞ★●2006年12月04日 渋谷駅西口★この仕上がり、いいね★その1●2006年11月27日 渋谷ハチ公前★未来型?デジタル地図案内板★●2006年08月28日 渋谷109のLEDサイン 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter034@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年03月07日
コメント(4)

↓2007年12月7日(金曜日) 読売新聞 朝刊 20頁・21頁より引用読売新聞より引用したこの広告によると、アラブ首長国連邦は石油・砂漠の国から世界屈指の観光大国へと変貌を遂げていく過程にあるようだ。ご覧のように各地でメガプロジェクトが進行中だが、実はここに掲載されていないプロジェクトもたくさんある。前回はそんなプロジェクトの一つ『インフィニティ・タワー(Infinity Tower)』を掲載したが、地図を掲載するのを忘れたのでここに補足します。特に注目すべき点はグーグルマップによる上空から見たドバイ。なんかいろんなものがあるなあ。↓インフィニティ・タワー(Infinity Tower)ドバイの散策はこちらから。●2008年02月29日 ●ドバイの散策-その1●90度ひねりのビル北京オリンピックを目前に控えた市内の驚きの建物シリーズはこちらから。●2008年02月12日 ●世界最大の観覧車"Beijing Great Wheel"●過去に掲載した驚きの建物シリーズはこちらから。●2008年02月14日 ●ギネスに載った世界一大きい屋外プール●●2008年01月15日 ●中国中央電視台(CCTV)の斜塔●「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter034@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年03月07日
コメント(0)

もっと写真を見たい方はクリック入口付近の文字はあまり薄いと貧弱に見えるし、逆に厚みがあっても野暮ったく見えてしまうのでさじ加減が難しい。このグリルバー『D-RAY』は昼間見るとちょっと厚みがありすぎるかな?と思ったけれど、夜の写真を見るとちょうど良い具合。文字の裏側にはネオン管が隠されてあり、夕刻に電球色のネオン管が灯し出されるとなかなかほのかなムードが漂ってきて味わいがある。端部をよく見るとちょっと錆が出ているような気がするので、おそらく鉄板を貼り合わせて塗装しているのだろう。でもこうして見ると昼間はさり気なく夜はそつなく目立っているので、なかなかこういう事例は少ない気がする。蛇足ながら『調理スタッフ募集』の紙はこんなところに貼ってはダメ。紙を貼ってイメージを壊した実例を見たい方はこちらをクリック。●2007年06月26日 ■グッジョブ-Good Job■ この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック 吉祥寺を散策したい方はこちらから。●2008年03月03日 ●武蔵野の面影残すピアノバー●●2008年01月25日 ●完全ハンドメイドの革製品のお店●●2007年11月22日 ●吉祥寺駅の夜景がキレイ●2007年11月02日 ●吉祥寺プチロードの散策-その2●●2007年11月01日 ●吉祥寺プチロードの散策●●2007年10月19日 ●吉祥寺界隈のユニークなサイン●●2007年08月20日 ■外壁とのマッチングが素晴らしい自立サイン■●2007年08月08日 ■吉祥寺ZARAの外壁照明■●2007年08月07日 ●吉祥寺の散策●焼肉レストラン●2007年07月27日 ■格好いいスタンドサイン-その6■●2007年07月20日 ●吉祥寺・くぐつ草●●2007年07月12日 ●吉祥寺の散策●遊べる本屋●2007年07月10日 ●吉祥寺のお寿司屋さん●●2007年07月04日 ■いろいろなサインのあるお店■●2007年07月03日 ■風変わりなサイン・看板-その16■なんと懐かしい■●2007年07月02日 ●吉祥寺の生活ギャラリーのお店●●2007年06月29日 ●吉祥寺のフランス料理店・TALK BACK●2007年06月28日 ●吉祥寺のナチュラルキッチン● 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter034@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年03月06日
コメント(2)

↓2008年1月のブルーマングループ東京公演を現地撮影インボイス劇場ブルーマングループの室内サインは実は当社でも少しお手伝いしているのだ。前回忘れたので本日ここに改めて掲載するけれども、写真集の中にある座席案内図がそれ。より正確に言うと納品したのは当社だけれども、実際の仕上がりが今ひとつだったので劇場側でよりそれらしくと手直しをしてくれたのだ。見ての通りの抜群の仕上がりで我々サイン業者としてはとても勉強になった次第。一番いいのは当社で製作した座席案内図と現在付いている座席案内図の写真を2枚並べて比較すれば一目瞭然なのだが、それはちょっと醜態をさらすようなものなので完成写真だけを掲載した。それにしても劇場内装工事が始まる前の室内の様子を知っているだけに、こうも変わるものかとビックリしてしまう。東京公演を見に行く人は一つ一つの室内アイテムをじっくりと見てみるのも一興かなと思う。この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック関連記事●2008年01月31日 ●六本木ヒルズの高さ10mの巨大クモ●●2008年01月24日 ●ブルーマングループの東京公演を見てきた● ●2007年12月12日 ●六本木に巨大ポスト登場●●2007年12月03日 ●けやき坂通りの先にブルーマンが●●2007年11月14日 ●けやき坂通りの先にインボイス劇場が● ●2007年10月23日 ●六本木ヒルズの散策-その5●六本木ヒルズのメトロハット●2007年10月17日 ■東京ミッドタウンの自立サイン-その4■●2007年09月18日 ■東京ミッドタウンの自立サイン-その3■●2007年09月03日 ●東京ミッドタウンの散策-その6●オブジェ●2007年08月30日 ■東京ミッドタウンの自立サイン-その2■●2007年08月24日 ●ブルーマングループがインボイス劇場に登場●●2007年08月24日 ●六本木ヒルズの謎の数字●●2007年08月22日 ●東京ミッドタウンの散策-その5●ガーデンテラス●2007年08月21日 ●東京ミッドタウンの自立サイン●●2007年08月20日 ●東京ミッドタウンの散策-その4●ツリーシャワー●2007年07月06日 ■六本木ヒルズの自立サイン■●2007年06月18日 ■六本木・Hard Rock Cafe Japan■●2007年05月08日 ●LOUIS VUITTON 六本木ヒルズ店●●2007年05月02日 ●六本木ヒルズの散策-その1●●2007年04月04日 ●東京ミッドタウンの散策-その3●●2007年04月03日 ●東京ミッドタウンの散策-その2●●2007年04月02日 ●東京ミッドタウンの散策-その1●「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter034@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年03月06日
コメント(2)

もっと写真を見たい方はクリック渋谷マルハンパチンコタワーの店頭ディスプレイが面白い。黒い渦巻き模様の上にガラス色のアクリル板を浮かべて遠近感をうまく利用した演出をしているが、近くで見るとちょっと目くらましにあったような感じがして不思議な印象を受けてしまうのだ。こればっかりは写真では説明しにくく実際に店頭で見てもらうしかないのだが、じっと見ていたら目がくるくる回るような感じがしてしまった。さらに注目すべきはガラスに映し出される映像。どうやら背後に隠されている映像装置からガラス面に直接映し出しているようなのだが、これが凄く綺麗に映っており、なんかマジックショーでも見ているような感じがした。2007年04月27日に『Kスタ・インフォメーションボード』を掲載したが、このときのディスプレイは結構厚みがあった。が、このマルハンパチンコタワーのそれはガラス1枚にライトグレーのフィルムを1枚貼っただけ。どんな構造になっているのか、真横から撮影してみたけれども全然分からなかった。 この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック 渋谷の散策を楽しみたい方はこちらから●2008年03月04日 ●ディズニーストア 渋谷公園通り店が可愛らしい●●2008年02月29日 ●三菱東京UFJ銀行 プラス渋谷店●●2008年02月26日 ●JR渋谷駅西口の風景●●2007年06月20日 ■ドコモ 渋谷で広告ジャック■●2007年06月19日 ■国内外初の3D表現「缶コーヒー」-その2■●2007年06月13日 ■国内外初の3D表現「缶コーヒー」●2006年12月06日 渋谷駅ハチ公口★広告効果充分★●2006年12月05日 渋谷駅ハチ公口★変色しているぞ★●2006年12月04日 渋谷駅西口★この仕上がり、いいね★その1●2006年11月27日 渋谷ハチ公前★未来型?デジタル地図案内板★●2006年08月28日 渋谷109のLEDサイン 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter034@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年03月05日
コメント(2)
全58件 (58件中 1-50件目)