全62件 (62件中 1-50件目)

もっと写真を見たい方はクリックそのうちに行こうとは思っていたのだが、ついつい忘れてしまった有楽町イトシア。本日は有楽町駅前の正面入口ではなくて銀座寄りの入口を撮影してみた。このブログではウィンドウグラフィックと称した作品を多数掲載(関連記事参照)しているが、最近都内のビルではガラス素材を活用した事例が非常に多い。この有楽町イトシアもその例に漏れず、細い糸状に仕上げたガラスと乳白色に仕上げたガラスとを交互に使い分けて単調な印象になるのを防いでいる。遠目に見ると細かい横線が幾重にも重なり、柔らかさの中にもきちんと質感の高さを感じさせてくれるのがお見事の一言。そのガラスの壁を背景にした2台の黒の自立サインも存在感があり、個人的には好きな配色だ。遠目に見ても視認性が高いし、表示内容もシンプルで分かりやすい。で、足下を見るとなにやら通常の自立サインでは見られぬロゴマークが掲載されている。一体何を形取ったものなのか?こういうのはとても気になってしまうのだ。ちょっとロゴマークにしては大きいような気がしないでもないが、直線だけで構成されたこのロゴは一体なに?ビルの輪郭を表したもの?と思って帰社後に調べてみて納得。正解は以下の引用文をご覧いただきたいが、同じロゴを二つ連続で続けるのならば、例えば右側は『楽』を模した方が楽しかったかも。●有楽町イトシア名称の由来新しい"有楽町の顔"に相応しい名称として開発された「ITOCiA(イトシア)」は、「愛しい+ia(場所を表す名詞語尾)」からつくられた愛称。新しく誕生するこの街が、来街する人たちや利用する人たちにとって"愛しい街"になることを願って名付けました。●シンボルロゴ デザイン説明歴史と由緒ある有楽町を、クラシカルな明朝体と和のイメージの角印で表現。また、小文字にしたITOCiAの「i」は、愛称の由来である愛しさを「小さな愛」で象徴しています。 この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック 関連記事●有楽町イトシア名称の由来●2008年07月14日 ■GINZA888のピアノコーティング■●2008年07月01日 ■シャネル表参道のウィンドウグラフィックが凄い■ 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年07月31日
コメント(4)

たまたま帰る途中に奇妙なお店を発見した。秋葉原に詳しい方ならご存じ万世の裏と言えば、おおよその場所が分かるだろう。『高見裏地店』と名前からしてちょっと妙な感じがするのだが、このお店、コインパーキング1台駐車というのも珍しい。都内ではちょっとでも空き地があると、いつの間にやらコインパーキングに変身するのは特段驚くことでもないのだが、このお店の場合は空き地をコインパーキングにしたというよりも、コインパーキングにしたいがために無理矢理間取り変更をした、そんな印象を受けてしまうのだ。天井も何となく斜めにかしいでいるような気がしないでもない。●ドリンク自動販売機●おでん缶・中華そば缶●ポップコーン自動販売機●コインロッカー●証明写真撮影と全ての種類の自動販売機が完備しており、ないのはタバコぐらい。まあタバコは最近購入が厳しくなっているらしいから、タバコの自動販売機を置かないというのは分からぬでもないが、それにしても推定15台前後の自動販売機がこの狭い空間にびっしりとひしめき合っている。外観から判断するに証明写真撮影機の左隣が二階への階段口のはず。そこをふさいでしまったということは一体、二階へはどうやって上がるのだろう?ちょっと妙なお店だ。この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック関連記事●2007年07月25日 ●秋葉原のらーめん缶●●2007年04月05日 ■これはセンスがいいぞ■「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年07月31日
コメント(0)

もっと写真を見たい方はクリック東京・六本木が新宿・渋谷・池袋などと異なり閉鎖感が一部感じられるのは首都高速3号線があるからだ、とはよく言われる話。目抜き通りである六本木通り上空を首都高速3号線が高架橋として走っているからで、日中六本木を歩いていると遮光性を強く感じてしまうのだ。場所は変わり銀座プランタン。有楽町から歩いている時に本館と別館とをつなぐ渡り廊下が視界に入ってきた。別段気になるものも無く通り過ぎようとした時だ。降り注ぐ陽光がこの太い渡り廊下により確実に遮断され、周囲が明暗と分断されるのが気になった。物理的にこれだけの体積が有れば明暗が発生するのは当たり前なのだが、上空に太いものが渡されるのはあまり感じがよろしくない。さて場所は変わり英国・マンチェスター。銀座プランタンの渡り廊下とマンチェスターのそれとを対比するとよく分かる。遮光性・遮断性を軽減するために金属部分の面積を極力少なくする。そのためには全面ガラス張りと丸型パイプを採用し、視覚的にも威圧感を減らす努力をしている。もちろんマンチェスターに行ったことはないから写真から判断した推測だ。オールド・トラッフォード(Old Trafford) でマンチェスターユナイテッドの試合を見た帰りにでも寄ってみたいものだが、いつになることやら。最後の2枚はプランタンの袖看板の写真。個人的には一番最後の写真の袖看板はあまり好きではない。もう少しすっきりと仕上げることが出来たような気がする。2008年06月06日に掲載した『マンチェスター"ガラス製渡り廊下"Corporation Street Bridge No.2』2008年06月02日に掲載した『マンチェスター"ガラス製渡り廊下"Corporation Street Bridge No.1』 この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック 関連記事●2008年07月29日 ●銀座の散策-その68●銀座の人力タクシーその2●●2008年07月23日 ●銀座の散策-その67●夏を迎えた銀座の風景●●2008年07月10日 ●銀座の散策-その66●銀座ミキモトのイベントスペース"スパイラル"●●2008年07月08日 ●銀座の散策-その65●銀座・スーパースター"カカとメッシの共演"●●2008年06月25日 ●銀座の散策-その64●7月11日iPhone発売前の銀座 その2●●2008年06月20日 ●銀座の散策-その63●ティージー銀座7丁目ビルが完成間近● 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年07月30日
コメント(2)

2008年07月14日に起工式が行われた東京スカイツリーの現場に早速行ってみたが、現在はまだまだ穴掘りの状態で特に目新しいものはなかった。休日に訪れたこともあって仮囲いは全て閉じられており中の様子は全く見えないが、完成後は東京スカイツリーの裏手に当たる北十間川を見ていると、なんと数匹の亀がのんびりとまさしく甲羅干しをしている。たかが亀と驚く無かれ、清澄庭園のような手入れの行き届いた管理された空間ならまだしも、ここはあくまで外界、ごく普通の川なのだ。都心繁華街に近い一般河川で亀が甲羅干しをしていること自体が驚きになってしまう。さてその亀からふと目を上げると、仮囲いになにやら碑文ならぬ楽しいイラストがかいま見えてきた。これはひょっとしたら開発途中現場、恒例の由来表示かな?と思って近づくと予想通り、押上界隈の歴史が江戸時代、明治時代、戦後とユニークなエピソードを交えて紹介されている。個人的にはこういう由来表示は大好きなのだ、というのもネットとかモノの本には記載されていないオリジナルデータが見られることもしばしばあるからだ。ちなみに過去に当ブログで紹介した仮囲いの由来表示も貴重な写真集ばかり。●2007年12月14日 ●日本橋の散策-その5●江戸と未来をつなぐ橋●2007年11月21日 ●日本橋の散策-その2●江戸と未来をつなぐ橋一番の注目は『浅草転車台』。Google検索をかけても殆ど引っかからないところをみると、鉄道マニアの心をくすぐるような貴重な写真に間違いなし。願わくば動画発掘といきたいところだけれども、さすがにこの時代の動画がようつべ(YouTube)に投稿されている可能性は限りなく0に近い。機関車トーマスを見ながら時空の彼方に思いを馳せるのもこれまた一興なりの心境だ。蛇足ながら殆ど全ての写真は携帯電話で撮影している。最近の携帯電話の進化ぶりには目を見張るものがある。関連記事●2008年07月25日 ●世界一の新タワー、いよいよ着工●●2008年07月11日 ●東京スカイツリーの今後の展望●●2008年07月04日 ●東京タワーとエッフェル塔のブルーイルミネーション●●2008年06月26日 ●東京スカイツリーへの夢が膨らむ●●2008年06月19日 ●新タワー"東京スカイツリー"の由来は?●●2008年06月13日 ●新東京タワーより高い"さっぽろテレビ塔"構想●●2008年06月11日 ●東京・札幌・中国の高層タワービル●●2008年04月04日 ●芝公園から見た東京タワー●●2008年03月25日 ●新東京タワーの名称候補が決定した●●2008年01月16日 ●東京タワーへの綴られた思い●●2008年01月08日 ●東京タワーの色あせぬ魅力●●2007年11月19日 ●五重塔に学ぶ新東京タワー●●2007年11月15日 ●年一回の東京タワーブルーライトアップ●●2007年11月05日 ●東京タワーの冬の風物詩●●2007年11月02日 ●東京タワーのライトダウン伝説●●2007年10月29日 ●新東京タワーの名称募集開始●●2007年10月22日 ●世界で一番高いビルは?●●2007年01月30日 ★日韓、どちらもすごいぞ★「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年07月30日
コメント(2)

もっと写真を見たい方はクリック2008年07月18日に掲載した『海ほたるのお勧めスポット』2007年07月14日に新装開店したアクアプラザは、親子連れで楽しむことが出来るエンタテイメント施設が満載だ。施設の一番奥にあるのでちょっと分かりにくいが、アクアラインの断面形状を模型で製作し緊急時の避難経路を説明した施設紹介から、子供向けの滑り台、さらには授乳施設まで完備している。でもこの中での一番のお勧めは『マリンパノラマシート』と呼ばれ、東京湾の大海原を施設内部に居ながらにして満喫することが出来る南側のシート。入り口正面にあるスターバックスコーヒーでドリンク購入後にこのパノラマシートで一服するのが憩いの時間。が、ここは誰でも知っている人気スポットなので混んでいることもしばしばある。不幸にもマリンパノラマシートが満員の時にはここは諦めて、同じ4階の木更津寄りの『海ほたるのパン屋さん』がいい。一番端っこにあるので時間帯によっては空いていることも結構あるのだ。蛇足ながらこのお店のメロンパンは大のお気に入りで、出かけるたびにお土産として購入している。ちょっと話が逸れてしまったが、アクアプラザ内のアクアシアターも是非見てみたいスポットだ。HPよりの文章を引用すると『海に臨む約400平方メートルの広い空間に、美しい魚たちの映像を鑑賞できる"アクアシアター"と東京湾の美しいオーシャンビューを望むことができる"無料休憩所"で構成された新しいスポットです。癒しの空間と、寛ぎのひとときをご提供いたします』とのこと。まさにここが高速道路の休憩所であることを忘れさせてくれる絶好のスポットだと思う。 この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック 関連記事●海ほたるネット●2008年07月18日 ●海ほたるのお勧めスポット●●2007年07月13日 ●海ほたるの散策-その4●●2007年06月12日 ●海ほたるの散策-その3●●2007年06月01日 ●海ほたるの散策-その2●●2007年05月29日 ●海ほたるの散策-その1● 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年07月29日
コメント(2)

2008年07月26日(土曜日) 日本経済新聞 夕刊 1頁より引用ベロタクシーと言っても多くの方には馴染みの薄い言葉かもしれない。昨年9月に銀座で見かけるまではその存在を知らなかったし、実際に乗車した後でも、ネットで関連語を調べる時に知名度が低いために苦労したのを覚えている。さて記事にあるように昨今は改めて自転車が脚光を浴びつつあるようだが、タイムリーよく銀座の人力自転車が掲載されたので紹介してみた。乗ってみれば分かるが、平坦な道ではまあ何とかなるものの、さすがに坂道ともなると結構きつい。それと夏場は直射日光をまともに浴びるため、ペットボトルが必須となる。営業車両がバイクから自転車に置き換わるところが増えつつあるようだが、主軸はペダル漕ぎでもいいが、いざというときにために電動モーター付きの方が楽だと思うが・・・ちなみにこのベロタクシー、日曜日に銀座を散策していれば遭遇率は結構高く、話ネタに乗車して見るのも面白いかもしれない。なお記事の写真背景は、当ブログでも何度も紹介しているアップルストア銀座。今月初めにiPhoneの世界同時発売を行い、飛ぶ鳥を落とす勢いの最先端企業の一角を占めるアップルと、昔ながらの原始的な移動体である自転車との対比がなんともユニーク。アップルのロゴマークをかすめるかのようにベロタクシーの天井が重なる切り口が見事だと思う。この角度からアップルストア銀座店を背景にベロタクシーのワンショットを撮影しようとしたら、かなり"入念な準備"が必要だろう。事前にこのポイントを通過するように依頼して待機。一瞬のシャッターチャンスを逃さずにロゴマークと重なる直前を見極める。慧眼(けいがん)かも。2007年09月19日に掲載した『銀座の人力タクシー』↓動画を見たい方はこちらをクリック(撮影時間25秒)なお動画はアップルのクイックタイム(QuickTime)がインストールされていないと見ることが出来ません。こちらからダウンロードしてください。関連記事●ベロタクシーとは●2008年07月23日 ●銀座の散策-その67●夏を迎えた銀座の風景●●2008年07月10日 ●銀座の散策-その66●銀座ミキモトのイベントスペース"スパイラル"●●2008年07月08日 ●銀座の散策-その65●銀座・スーパースター"カカとメッシの共演"●●2008年06月25日 ●銀座の散策-その64●7月11日iPhone発売前の銀座 その2●●2008年06月20日 ●銀座の散策-その63●ティージー銀座7丁目ビルが完成間近●「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年07月29日
コメント(4)

もっと写真を見たい方はクリックサイン・看板の最大の目的はその存在を人々に知らしめること、これに尽きる。どんなサイン・看板であれ、人々に見てもらい認識されることが第一目的なのだ。と、その考えからいくと、この屋上サインはちょっと奇妙。なにしろすぐ裏側には首都高速向島線が走るが、首都高速道路上からはこの角度だと見ることは出来ない。2枚目の写真集に青色の信号機が見えるが、その背後にあるのが首都高速・向島線。ということは一体どこに向かって見せているのか?しばし考えてしまったが、おそらく隅田川を挟んだ対岸のビルに向けて発信しているのかもしれない。今までいろいろな屋上広告に携わってきたが、この上空に向けて発信するタイプの屋上サインは初めてだ。ということで、これをグーグルマップで拡大してみるとどうなるのか?実際にやってはみたものの、さすがに文字が小さくて判読までは至らなかった。Microsoft Virtual Earthによる俯瞰図2007年10月11日に掲載した"ロンドン郊外のパックマン"2007年07月10日に掲載した"日銀本店を上空から見ると"2007年06月21日に掲載した"牧草地に巨大な絵文字広告-その2"2006年12月18日に掲載した"宇宙に見せる広告"" 関連記事●2007年07月10日 ★日銀本店を上空から見ると★●2007年06月21日 ■牧草地に巨大な絵文字広告-その2■●2007年06月04日 ■牧草地に巨大な絵文字広告■●2006年12月26日 ★宇宙に見せる広告-その2★●2006年12月18日 ★宇宙に見せる広告★ 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年07月28日
コメント(0)

Manchester Civil Justice Centreは和訳が難しいが、高等裁判や家庭裁判を司る人たちが働く司法センターとでも訳すのだろうか?英国・マンチェスターで2007年に完成した司法センター(Civil Justice Centre)のガラス張り建物がちょっと凄い。17階建て・高さ80mの建物の西側ガラス総面積は1100平方メートルと欧州最大(ウィキペディアより On the western side is an 11,000m suspended glass wall, the largest in Europe)。最近は東京都内でもガラス張りの建物が多くなってきているが、それにしても1100平方メートルとは目を見張るものがある。そのガラス張り以上にユニークなのがビルの先端と終端の"階の出っ張り"。一瞬だるま落としを想起させる外観は日本ではあまり見られない建物だけにじっと見入ってしまう。室内のサインやらエントランス周りの館名文字など我々の仕事と密接に関係のある貴重な写真も今回は収集することが出来たが、それにしてもエントランスのロゴマークは精緻だ。Manchester Civil Justice Centreの所在地はこちらから注意事項各種サイトを見る時には以下の記事を良く読んでください。ネット巡回中に悪意のあるサイトからの攻撃および時限爆弾を仕込まれたとしても自己責任です。当ブログは一切関知しません。●2008年03月08日 ★ネット社会の深まる闇★●2007年12月30日 ★ネットの信頼性★および関連記事イギリス国内を散策したい方はこちらから●Manchester Civil Justice Centre ●2008年07月22日 ●63階建て高さ288mのガラス張り高層ビル"ビショップスゲートタワー"●2008年07月18日 ●マンチェスター・爆発する花火彫刻 "B of the Bang" No.3●●2008年07月14日 ●マンチェスター・爆発する花火彫刻 "B of the Bang" No.2●●2008年07月09日 ●ロンドン・ナルニア国物語"カスピアン王子の角笛"の発表会写真●●2008年07月07日 ●マンチェスター・爆発する花火彫刻 "B of the Bang" No.1●2008年07月03日 ●ロンドン・謎の覆面画家"Banksy(バンクシー)"の伝説●●2008年06月30日 ●世界最大規模のミレニアム・ドーム"The O2" その2●●2008年06月27日 ●マンチェスター・プリントワークスのラーメン屋●●2008年06月23日 ●世界最大規模のミレニアム・ドーム"The O2" その1●●2008年06月17日 ●天空を仰ぐホイットル・アーチ-その3●●イギリスの散策 No.21~No.30●イギリスの散策 No.11~No.20●イギリスの散策 No.01~No.10 北京オリンピックを目前に控えた市内の驚きの建物シリーズはこちらから●2008年04月23日 ●北京オリンピック特集~『奥』の看板 大はやり●過去に掲載した驚きの建物シリーズはこちらから●2008年02月14日 ●ギネスに載った世界一大きい屋外プール●●2008年01月15日 ●中国中央電視台(CCTV)の斜塔●「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年07月28日
コメント(2)

iPhoneとiPod Touchの最大の相違点は電話機能とBluetoothの有無。他に携帯があるから電話機能は無くてもいいけれど、やっぱりBluetoothは魅力的。これがあるとコードレスのヘッドフォンが利用出来るからだ。その他にも外出時にiPod touchは公衆無線LANを利用しなければならないが、iPhoneの場合はソフトバンクの3G回線を利用して公衆無線LANに頼ることなくネットに接続出来るのが最大の魅力。そんなわけでiPod touchからiPhoneに切り替えるのも悪くはないかな?と思ってみたものの、やはり毎月7280円支払うとなると躊躇してしまう。で、考えたのがイーモバイルのS11HT。キャリアとしては最後発なので知名度は低いが、実はこのイーモバイルから発売されているS11HTには、他の携帯電話にはあまり搭載されていない機能があるのだ。それが以前紹介した『無線LANルーターになるS11HT』という機能だ。PSP,DS Lite,iPod touchはそれ自身単独でネットに接続する機能を持たないが、S11HTにWMWifiRouterというソフトをインストールすることにより、iPod touchもS11HT経由で公衆無線LANに頼ることなくネット接続出来てしまう。これってかなりの魅力と言っていいだろう。そして月額費用も4980円とかなり抑えた数字となっている。複数台の機器が同時にこのS11HTを介してネット接続出来るらしいが、雑誌で読んだ記憶では、この料金は2年間の合計で判断すると通信料金としては最安値らしい。ネックはイーモバイルの通信エリアだけ。本来はドコモ、auあたりの携帯電話に搭載されてもおかしくない機能なのだが、各社の今まで進めてきた方針、携帯経由のPC常時接続の定額は意地でも認めない、常時接続したければ専用カードを買え、という考え方とは対局にあり、こういう太っ腹は素晴らしいと思う。ということで早速S11HTを購入して実験してみた。外出時には単なる音楽マシンとなっていたiPod touchだが、S11HT経由で常時ネット接続出来るようになればしめたもの。うーん、果たしてどうなることやら。この続きは次回に掲載。関連記事●2008年06月28日 ★高速無線通信"WiMAX(ワイマックス)とは★●2008年06月22日 ★Aterm WR8500NとMacintosh iBook★●2008年06月15日 ★暗号化方式WEAとWPAについて★●2008年05月25日 ★無線LANルーターになるS11HT★●2008年05月18日 ★無線LAN対応のLIMUX DMC-TZ50が出たが★●2008年05月17日 ★無線LANの安全対策★●2008年04月19日 ★公衆無線LANサービスの比較-その2★●2007年12月02日 ★iPod touch、公衆無線LAN無料★●2007年11月23日 ★iPod touchと公衆無線LAN★●2007年11月18日 ★エプソン無線LANプリンタのいいところ★●2007年11月10日 ★エプソン無線LANプリンタPM-T960を購入★●2007年11月04日 ★公衆無線LANサービスの比較★●2007年09月02日 ★米アマゾン、音楽配信サービス展開?★●2007年06月07日 ★ネット上の面白い話★ 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter_328@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年07月27日
コメント(0)

ファーレ立川アート作品の第65回目掲載です。車止めとして製作された作品を8回に分けて紹介したが、いま改めて見直してもとてもユニークな作品ばかり。日頃、繁華街でよく見かけるタイプのそれよりも様々な思惑を秘めた車止めの最終回を飾るのは、なんと黒の弾丸形状の車止め。見た瞬間に思い出したのは2008年03月17日に掲載した"30セント・メアリー・アクス"だが、夜間照明で照らし出された様子はちょっと異質な感じがする。周囲のビルを映し出すFRPの精緻な造りに思わず写真を見入ってしまった。以下全文引用コアシティ立川南側のギャラリーロードに黒い物体があります。円錐形、もしくは弾丸状とでもいえばよいのでしょうか、とてもシンプルな形が垂直に立っています。これは、彫刻家の黒鳥晴男さんが、車止めとして制作した作品です。材質はFRP(強化プラスチック)です。この作品は不気味です。「意味」といったものが全く感じられないのです。しかし、例えば別れ道の道しるべに石を置くような場合、その石自体には全く意味はなく、置いたことによる意味は置いた人の側にあります。この作品の前に立ったら、まずそれを見て、黒いつやつやの表面に顔を映してみて、作品がここにある意味については自分自身で考えればいいことなのかも知れません。この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック関連記事■ファーレ立川とは■ファーレ立川アート作品■その107:不気味の柱■過去に掲載したファーレ立川の作品集はこちらから。「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年07月26日
コメント(2)
結局のところ、72時間以内の回答どころ100時間経過してもなしのつぶて。となると私の送付した問い合わせ文章そのものがアップルに到着していないか?あるいは捌ききれずに放置しているかの二つに一つ。世界中からクレームの嵐が押し寄せているとすると、いちいち返事を書いている余裕は無いはずだし、こうなるとこのiPhone世界同時発売、iTunes7.7とMobileMe公開に伴う混乱はかなりの規模で広がっていることは間違いないだろう。蛇足ながらMicrosoftの同種の有料サービスMSNでは24時間以内回答となっているが、問い合わせたことに対する回答は、今まできちんと24時間以内に返事が来ている。アップル公式によると ●MobileMe:メールサービスの中断に関する大切なお知らせアップデート:2008年7月22日 3 p.m. PDT2008年7月18日、MobileMeのメールサーバーの一部で重大な問題が発生しました。この影響で、現在、約1%のMobileMeメンバーの皆様は、www.me.comでメールの送受信ができないか、Mail(Mac)やMicrosoft Outlook (PC) などのクライアントソフトウェアでメールにアクセスすることができない状況です。とあるが実際の被害はもっと深刻なのかもしれない。全文を読んだわけではないが、衝撃的な見出しを付けている書き込みも散見される。●ALL email gone after sync this morning今朝同期が終了したら全てのメールが無くなった。●Loss of 100% of my emailsメールが全部無くなった個人的に.macまたはMobileMeのメールサービスをメインで使用するのは過去の実績から危険だと思うし、あくまでサブアカウントのメールサービスと割り切った方がいいかもしれない。私の場合はMobileMeに届いたメールは全て他の場所に転送しているから対岸の火事で眺めていることが出来るが、メインで使っている人は深刻だろう。それにしても今回のMobileMeを巡る一連の騒動はちょっとお粗末すぎる。マニアは別にどうでもいい。彼らは自己保身術に長けているので、この程度の出来事では痛くも痒くもない。問題はPC初心者などの一般の方々。前回も書いたが問題の発生すら認識出来ずに右往左往、対処出来ないのは間違いないだろう。さて7月29日に発売されるMacintoshマニア御用達の専門雑誌のMac PeopleとMacFanは、今回の騒動についてどのように言及するのか見ものになってきた。iPhone日本国内発売、礼賛ばかりの提灯持ち記事を掲載するのか、より一歩踏み込んでやんわりと批判するのか、凄く楽しみ。これだけの大風呂敷を広げて今ひとつ動作しないサービスを展開したアップルに批判の矛先を向けずにスルーだけは勘弁して欲しいものだ。 以下全文引用 ●[WSJ] お勧めできないAppleのMobileMeMobielMeの発想は素晴らしいが、現状ではあまりにも不具合が多い。2008年07月25日 14時55分 更新ニューヨーク(ウォール・ストリート・ジャーナル)大企業の従業員は通常、自分の電子メールや連絡先、予定表を複数のPCやスマートフォンで手軽に同期させている。だが、一般的な消費者はそうした手段を持っていない。彼らは長時間を費やして、手作業で予定表と連絡先を同期させたり、メールが転送されるの待つのだ。だから、Appleが企業システムと同等のメール、予定表、連絡先の同期機能を年間100ドルで万人に提供する新サービスを発表したときには大騒ぎになった。その上Appleは、この「MobileMe」というサービスがWindows PCでもAppleのMacintosh、iPhone、iPod touchと同様に機能すると約束したのだ。同社はさらに、20Gバイトのオンラインストレージ、Webアプリケーションスイート、お気に入りの同期、オンラインフォトギャラリーの提供で発表を締めくくった。だが、1週間このサービスを真剣に使ってみた結果、残念ながらわたしはこのサービスをお勧めできない。少なくとも今の状態では。発想は素晴らしいが、現状ではMobileMeにはあまりにも不具合が多く、上記の約束を守れていない。わたしは今月のMobileMeの立ち上げ時の不具合について言っているのではない。立ち上げの際、サーバがトラフィックに対応しきれず、メール機能が停止した。これを書いている現在も、ユーザーの一部では、まだこの不具合が続いている。それはそれでまずかったが、かなり緩和された。Appleはこの件に関して既に謝罪しており、不調なスタートを補おうと顧客に30日間の無料期間を提供している。わたしがここで言及している問題というのはシステム上のものだ。このサービスのシステムはおおよそ次のようなものだ。まず、MobileMeに加入して新しいMobileMeのメールアカウントを取得する。このアカウントは、自分の現行のメールアカウントの設定を取り込むこともできる。MobileMeのメールは、Microsoft Outlook、Outlook Express、新しいWindows Mailなど、ユーザーが選択したメーラー経由でWindows PCにプッシュされる。Macなら、標準メーラーのApple Mail経由でプッシュされる。そして、iPhoneではiPhone標準搭載のメーラーで即座に表示される。同様に、いずれかのデバイスで予定表や連絡先に新たな項目を追加したり、削除したり、内容を変更したりすると、その変更は自動的にほかのデバイスに反映される。Windowsでは、MobileMeの予定表はOutlookに反映され、連絡先はWindowsのアドレス帳に反映される。Macでは、予定表はiCalに、連絡先はアドレスブックに反映される。iPhoneでは、標準の連絡先とカレンダーだ。お気に入りの同期は、MacおよびWindows版のSafariと、WindowsのInternet Explorer 7(IE 7)が対応している。どんなPCからでも、MobileMeのサイトのWebメールソフトを使ったメールの送受信と、予定表と連絡先の閲覧と編集が可能だ。サイトでの変更はすぐにPCとiPhoneに反映され、逆も同様に反映される。MobileMeのサイトでは、フォトギャラリーを運営したり、オンラインストレージを確認することもできる。しかし、わたしが2台のMacと2台のDellのPCと2台のiPhoneを使って行ったテストでは、次から次へと問題が起きた。大きな問題の1つは、サイトまたはiPhoneでの変更はすぐにPCに反映されるのに、PCでの変更はせいぜい15分ごとにしか同期されないことだ。Appleはこれを問題だと認め、対処中だとしている。だが、問題はこれだけではない。MobileMeのサイトが重く、予定表への入力がまったく読み込まれないことがあるのだ。Webページを更新(再読み込み)しないと、デバイスでの変更を確認できないこともある。また、WindowsのMobileMeのコントロールパネルから直接オンラインストレージのページを開こうとすると、2台のDellマシンは両方ともエラーメッセージを表示した。わたしがMacで作成したMobileMeのカレンダーは、Outlookのメインの予定表には反映されず、別の予定表として保存された。この予定表は設定を変えないと表示できなかった。わたしのMacのアドレスブックはシンプルな配信リストだが、Outlookでは配信リストとして表示されず、別個のアドレス帳になり、そのままでは表示されなかった。Appleはこの問題をOutlookの不具合のせいにしているが、わたしは、同社はこの問題を解決しておくべきだったと思う。問題はまだまだある。同期した連絡先がiPhone上で氏名しか表示されず、ほかの情報は何も表示されないことが1度あった。iPhoneでは、同期した連絡先の読み込みが大抵遅い。Apple Mailで、受信メールを「受信」に保存せずに自分で作成したメールボックスに自動的に移動させるルールを設定しておいたところ、対象となるメールがiPhoneとサイトのMobileMeアカウントからそのまま消えてしまった。この問題を解決するには、設定してあるすべてのルールを編集する退屈な作業が必要だ。お気に入りをまったく同期できないことが2度あった。同期できたときは、お気に入り一覧の順番がごちゃごちゃになっていた。連絡先をiPhoneに同期したとき、一部の相手に設定してある着信音が消えてしまい、設定し直さなければならなかった。Appleは辛抱強くわたしの問題について1つずつ説明した。時には回避策を示し、時にはその問題はめったに起きないと主張し、ある問題については現在修復中だと言った。AppleがMobileMeを問題なく動作するようにしてくれれば、素晴らしいサービスになるだろう。だが、今のところはあまりにもお粗末だ。関連記事●2008年07月21日 ★MobileMeのアカウントの追加が出来ない★●2008年07月20日 ★AppleMobileDeviceHelper は動作を停止しました★●2008年07月20日 ★MobileMeで同期が出来ない-その2★●2008年07月19日 ★MobileMeで同期が出来ない-その1★
2008年07月26日
コメント(0)

もっと写真を見たい方はクリック表参道の路地裏で古着を扱っているお店"BerBerJin"の入口周りがとてもカッコイイ。写真をよく見ると、ごく普通のタイル張りの外壁に鉄板を貼って、ガラス引き戸のさらに外側に固定式の飾り枠門柱を取り付けている。そして路上には何とも言えぬ風味を醸し出す錆風のスタンドサインが置いてある。この飾り枠とスタンドサインが無いところを想像すると、ただの古着ショップでちょっと味気のないものに仕上がっていただけにとても秀逸。関連記事以下で過去に掲載したスタンドサインを見ることが出来るが、これだけの作品にお目にかかる機会は滅多にない気がする。出来れば1台欲しいぐらいと思ってよく見たら、防犯対策のためか?しっかりと鎖手錠で結びつけてあった。続いてそのBerBerJinから原宿寄りにあるSteve Madden。可愛らしい女性のイラストに目がいってしまうところだが、個人的にカッコイイと思ったのはその右側の黒ベタ背景の青い文字。Simple is the Bestを地でいくような作品で、本当に単純な仕掛けだと思う。黒地に透明の青のロゴマーク、でも綺麗な配色だと思うし、遠くからもよく目立つ。何しろ文字に透明感があるので質感がとても高い。サインの両脇側面に空気穴が三本開いているところを見ると、中に照明器具が入っているのだろう。蛍光灯内蔵にしては薄すぎるし、LED照明かもしれない。 この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック 関連記事●2008年04月23日 ■国立で見つけたスタンドサイン■●2008年01月29日 ■麻布十番『ボルベール』のスタンドサイン■●2007年12月27日 ■街で見かけたカッコイイスタンドサイン-その12■●2007年12月18日 ■街で見かけたカッコイイスタンドサイン-その11■●2007年12月12日 ■街で見かけたカッコイイスタンドサイン-その10■●2007年11月26日 ■代官山の重層サイン■●2007年05月16日 ■これはスゴイ、重層ガラスサイン■●2007年11月21日 ■屏風絵の前のスタンドサイン■●2007年08月24日 ■格好いいスタンドサイン-その7■●2007年07月27日 ■格好いいスタンドサイン-その6■●2007年06月08日 ■格好いいスタンドサイン-その5■●2007年05月15日 ■格好いいスタンドサイン-その4■●2007年03月09日 ■格好いいスタンドサイン-その3■●2007年02月07日 ★これはアイディアものだぞ、ルイ・ヴィトン表参道ビル★●2006年10月26日 原宿界隈★おしゃれなサイン-その1★●2006年10月16日 スタンドサイン-★低コストだが見栄えは★ 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年07月25日
コメント(2)

2008年07月15日(火曜日) 日本経済新聞 朝刊 34頁より引用2008年07月15日(火曜日) 日本経済新聞 朝刊 39頁より引用2008年07月16日(水曜日) 日本経済新聞 朝刊 33頁より引用2008年07月14日に東京スカイツリーの起工式が行われた。4年後の2012年春の開業予定ということだが、会社から近距離でもあるし、その動きは逐次紹介していきたいと思う。願わくば東京スカイツリーのサイン工事を担当したかったのだが、建築主が東武鉄道であることからしてもまず無理。ちょっと残念だけれども致し方あるまい。とは言いながらも、やはり着工したというニュースを聞くと、ぜひともその様子をこの目で見て記録しておかねばとの気持ちから早速訪れてみた。天気晴朗なれども熱高く、無風の上に直射日光の紫外線をガンガンと浴びながら自転車をこいで、やっとの思いで到着。休日だったこともあり、平穏まばらな人影の中、ふと見ると建設予定地の裏の小川にはカメがのんびりと日光浴。押上を自転車で訪れたのは初めてだが、こののどかな雰囲気は我らが地元の門前仲町・越中島と遜色が無く、こんな場所に高さ600m越えの世界有数のタワーが建設されるとはちょっと信じがたい。でもあと4年も経過すると、この環境は激変するんだろうなと改めて思ってしまった。さて次回はその工事現場の周囲の写真を掲載します。関連記事●2008年07月11日 ●東京スカイツリーの今後の展望●●2008年07月04日 ●東京タワーとエッフェル塔のブルーイルミネーション●●2008年06月26日 ●東京スカイツリーへの夢が膨らむ●●2008年06月19日 ●新タワー"東京スカイツリー"の由来は?●●2008年06月13日 ●新東京タワーより高い"さっぽろテレビ塔"構想●●2008年06月11日 ●東京・札幌・中国の高層タワービル●●2008年04月04日 ●芝公園から見た東京タワー●●2008年03月25日 ●新東京タワーの名称候補が決定した●●2008年01月16日 ●東京タワーへの綴られた思い●●2008年01月08日 ●東京タワーの色あせぬ魅力●●2007年11月19日 ●五重塔に学ぶ新東京タワー●●2007年11月15日 ●年一回の東京タワーブルーライトアップ●●2007年11月05日 ●東京タワーの冬の風物詩●●2007年11月02日 ●東京タワーのライトダウン伝説●●2007年10月29日 ●新東京タワーの名称募集開始●●2007年10月22日 ●世界で一番高いビルは?●●2007年01月30日 ★日韓、どちらもすごいぞ★「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年07月25日
コメント(0)

2007年09月19日に掲載した『和風料理店のお店構え』もっと写真を見たい方はクリックお店が閉店したのは知っていたので、そのうちに新しいお店が入居するだろう、さてどんなサインが付くのかな?と思って銀座に行くたびに見ていた。閉店したお店も和紙風味の壁面サインやら竹に絡みつく小枝を取り入れて、質素ながらも高級感漂わせる立派な造りだったが、最近開店したばかりの和彩・美酒"香家"も負けず劣らずにカッコイイ。壁面全体を同じ石張りで統一したイメージを持たせ、黒の二段重ねの庇をアクセントラインとして追加、単調になるのを防いでいる。サインそのものは全部で三種類だが、個人的に気に入ったのは左端のL型サイン。旧店舗のサインと比較するとここには以前はL型サインは無かったのだ。やはり通りすがりの人達に見てもらうにはここが絶好の場所、照明入りサインを新設する必要がある、そう判断したのだろう。和風イメージを醸し出す電球色を内部に配置し、背景にはグラフィックパターンと写真を重ね合わせ、料金表を掲示する。お店に入りやすくしようという気構えが充分に感じられるアイディアだと思う。ただ丹念に見ると最後の仕上げの部分でちょっとアラが見えたような、見えないような・・・・気のせいかもしれない。 この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック 関連記事●和彩・美酒 香家 銀座店●2007年09月19日 ■和風料理店のお店構え■●2007年07月30日 ■G-ZONE銀座の店舗サイン■●2007年06月15日 ■デザインで見せる木製サイン■●2007年05月28日 ■味わい深い木製看板■●2007年03月02日 ■不思議だ?木目が揃っている■●2007年01月17日 ★店舗名が読みにくいサイン★ 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年07月24日
コメント(2)

東京都中央区の重要文化財・勝鬨橋(かちどき橋)高知県香南市手結(てい)港の可動橋2008-07-24-kounan-0012008-07-24-kounan-002↑2008年03月21日(金曜日) 読売新聞夕刊 19頁より引用2008-07-24-kounan-0032008-07-24-kounan-0042008-07-24-kounan-005個人的にオリンピックには殆ど関心がないので『2016年東京へオリンピックを誘致しよう』と聞いてもピンと来なかったのだが、よくよく考えるとこれは千載一遇のチャンスかもしれない。なにしろ"勝鬨橋をあげる会"のホームページでは『もし、現在この橋を動かすことができれば、世界の橋の中でも、指折りに大きな「動く橋」になります。毎年の定例行事にすれば、東京の活性化、隅田川国際観光の大きなシンボルにもなります』と書かれているぐらいだし、東京オリンピック開催のどさくさに紛れて予算計上、一気に開閉の機運まで持って行ければしめたもの。オリンピック開催にかこつけて漁夫の利となる可能性は充分ある。ちなみにWikipedia(ウィキペディア)によると次のように紹介されている。日本では珍しい可動橋(跳開橋)であるが、現在では機械部への電力供給も無く、可動部もロックされ、跳開することはない。近年、再び跳開させようとの市民運動や都の動きはあるものの、機械部等の復旧に莫大な費用(約10億円)がかかること、また現在は多数の道路交通量があることから、実現のめどは立っていない。新聞記事によると高知県香南市の開閉橋の費用は12億円で、Wikipediaの試算では勝鬨橋(かちどき橋)のそれは10億円。香南市の開閉橋の写真や動画を見ても、やはり橋が跳開(ちょうかい)するサマは絵になるし、人々のロマンをかき立てるのだ。史実によると勝鬨橋(かちどき橋)が最後に跳開したのは1970年11月29日。約50年ぶりの雄姿をぜひともこの目で見てみたいものだと思う。手結港可動橋の動画(すべてYouTubeから)●トランスフォーム! その1(5分14秒)●トランスフォーム! その2(1分54秒)●Moving bridge over port Tai, Kochi, Japan(4分43秒)手結港の所在地はこちら関連記事●手結内港(ていないこう)の可動橋はこちらから●2008年06月17日 ●天空を仰ぐホイットル・アーチ-その3●●2008年06月16日 ●天空を仰ぐホイットル・アーチ-その2●●2008年06月12日 ●天空を仰ぐホイットル・アーチ-その1●●2008年05月14日 ●ロンドン・タワーブリッジの芝生スイマー●●2008年04月25日 ●ロンドンのミレニアムブリッジ●●2008年04月14日 ●巨大アーチ型歩道橋"ゲーツヘッド・ミレニアムブリッジ"-その2●●2008年04月07日 ●巨大アーチ型歩道橋"ゲーツヘッド・ミレニアムブリッジ"-その1●●2008年03月26日 ●永代橋の大寒桜●●2008年03月11日 ●重要文化財・永代橋と清洲橋と勝鬨橋●2008年02月13日 ●重要文化財・永代橋と清洲橋●●2008年01月31日 ●隅田川に架かる"清洲橋"-その2●●2008年01月30日 ●隅田川に架かる"清洲橋"●●2007年04月03日 ●跳開橋・かちどき橋-その6●写真集後編●2007年04月02日 ●跳開橋・かちどき橋-その5●写真集中編●2007年03月30日 ●跳開橋・かちどき橋-その4●写真集前編●2007年03月29日 ●跳開橋・かちどき橋-その3●これ、不思議?●2007年03月27日 ●跳開橋・かちどき橋-その2●●2007年03月26日 ●跳開橋・かちどき橋-その1●●2007年02月26日 ★『世界初の運河にかかる動く歩道橋』を完全紹介★●2007年01月08日 ★隅田川に架かる橋-永代橋★●2006年12月29日 ★なに、この水上バス?★
2008年07月24日
コメント(0)

もっと写真を見たい方はクリック東京ではこのところ連日30度以上の真夏日が続いており、午後散歩するのも一苦労だけれども二週間ぶりにちょっと銀座を訪れてみた。装い新たに夏をイメージさせる広告が随所に展開されており、見ていると思わず人目を引きつけるネイルサロンの新装開店の広告などがちょっと面白い。壁面いっぱいを利用した広告では、清涼感を漂わせるものから暑さを感じさせるものまで種々雑多な印象だが、それでもなんとなく夏の気分になってくるから不思議だ。ほとんどのスポットは以前にも掲載したことがあるので、比較対照しながら"変遷"を眺めるのも一興だと思う。 関連記事●2008年05月15日 ●銀座の四季折々を包み込んだ旗●●2007年07月30日 ●銀座の散策-その10●初夏の銀座●2007年07月24日 ■年代物の袖看板■●2007年07月20日 ■なんとも贅沢な壁面サイン(銀座ベルビア館)■●2007年06月12日 ■ランバン ブティック 銀座店■ 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter_328@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年07月23日
コメント(0)

2008年07月03日(木曜日) 読売新聞 夕刊 6頁より引用2008年07月10日に掲載した『島全体が花の庭園"ドイツ・マイナウ島"-その1』2008年07月17日に掲載した『島全体が花の庭園"ドイツ・マイナウ島"-その2』本日紹介するマイナウ島の珠玉の作品集はここをクリック読売新聞に記事が掲載されなければ、おそらく一生その名前を知ることが無かったドイツ・マイナウ島。世界で唯一の速度無制限道路であるアウトバーンがあるためにかつて一度だけドイツを訪れたことがあるが、願わくばぜひ訪問してみたいと思わせるほどの美しい島だと思う。三回に分けてそのドイツ・マイナウ島の珠玉の写真集を紹介したが、これらはもちろん私が撮影した写真ではなく、ネット上から収集した写真。いまから20年前の1988年にはまだインターネットはなかった。ここまでインターネットが普及しなければ、当然の事ながら見る機会も無ければ知りうる機会もなかった写真ばかり。粉骨砕身、叡智を集結し次世代への技術の継承と発展を夢見た先達の偉業には心から感謝したいと思う。マイナウ島の所在地を確認したい時にはここをクリック過去に掲載した"フラワーシリーズ"はこちらから2008年05月28日に掲載した『バルセロナ・シッチェスのフラワーカーペット』2008年05月01日に掲載した『銀座みゆき通りフラワーカーペット2008』2008年03月19日に掲載した『ブリュッセルのフラワーカーペット』「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter_328@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年07月23日
コメント(0)

もっと写真を見たい方はクリック商業施設の一階エレベータ付近には必需品といっていい各階案内板。それぞれのフロアにどのようなお店があるのかを顧客に知らしめるために、とても大事な役割を果たしている。言葉だけだとイメージがなかなか伝わりにくいだけに、写真を添えてなおかつ分かりやすく伝えることが大事なポイント。言うは易く行うは難しの典型的な事例で、出来上がってしまえば簡単なもののようにも思えるが、実際このデザインに決まるまでが大変なのだ。デザイン修正を何度も繰り返し、あらゆる角度から文字の大きさや配置を考え、なおかつビル全体の統一イメージを強く打ち出さなければならない。そんなわけで商業施設に行くたびに注意深く観察しているのだが、本日掲載するのはアキバトリムの案内板。ちょっと大げさかもしれないが従来の秋葉原が持つイメージとは大きく異なり、このまま銀座界隈の商業施設に持って行っても遜色がないぐらいにカッコイイ。背景のグラフィックパターン、色遣いのなどが妙に新鮮でかなりの意欲作だと思う。材料費や加工費そのものはたいしたことなく、デザインだけで見せるサインとなっている点が素晴らしい。 この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック 関連記事●アキバトリム(AKIBA TOLIM)●2008年07月07日 ■COACH銀座・鮮やかな色とりどりのバッグ■●2008年06月17日 ■マロニエゲートのテナントサイン-その2■●2008年04月16日 ■日比谷国際ビルのレストラン街-その2■●2008年04月14日 ■川崎の記憶■●2008年04月09日 ●スワロフスキー銀座のテナントサイン●●2007年12月14日 ■日比谷国際ビルのレストラン街■●2007年09月10日 ■丸ビルのテナント表示サイン■●2007年04月23日 ■川崎地下街・アゼリア-その2■●2007年04月19日 ■川崎地下街・アゼリア-その1■●2007年04月17日 ■秋葉原UDXのサイン-その4■●2007年04月16日 ■秋葉原UDXのサイン-その3■●2007年02月02日 ★都営大江戸線・新宿駅の元気なサイン★●2006年12月18日 都営三田線・大手町★カッコイイ広告★●2006年12月01日 イル・チェントロ表参道★大変だったあ★●2006年10月09日 ららぽーと豊洲●2006年09月27日 表参道ヒルズ その2 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter_328@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年07月22日
コメント(2)

2008-07-22-london-0012008-07-22-london-0022008-07-22-london-0032008-07-22-london-0042008-07-22-london-0052008-07-22-london-0062008-07-22-london-0072008-07-22-london-0082008-07-22-london-0092008-07-22-london-0102008-07-22-london-0112008-07-22-london-012当ブログで三回に分けて紹介した"30セント・メアリー・アクス(30 St Mary Axe)"のすぐ近くで建設中の"ビショップスゲートタワー(The Bishopsgate Tower)"の完成予想図を集めてみた。2008年06月09日に紹介した72階建て高さ310mのピラミッド型超高層ビル"シャード・ロンドン・ブリッジ(Shard London Bridge)"より若干低いものの、二つの渦巻きを組み合わせた全面ガラス張りの特異な外観はより一層の人目を引くことになるかもしれない。詳細はイエイリ建設ITラボのページをご覧いただきたいが、これだけの渦巻き形状を作り上げる側の労力は想像を絶するものがあるはず。ネット情報ではすでに着工開始、2010年完成となっており、こちらも2012年オリンピック開催時にはロンドンの新名所となることは間違いなし。それにしても偶然収集した画像を初めて見た時には、すでに完成した未着工のビルとは感じさせないぐらいのグラフィックイメージだったが、今改めて見直してもそのクオリティの高さに驚いてしまう。見入ってしまったのは一回入口周りのガラスの末広がりデザインと旧様式のビルとの対比。歴史的な建築物が建ち並ぶロンドンで、新旧建築物が融合している姿が圧巻だ。The Bishopsgate Towerの所在地はこちらから注意事項各種サイトを見る時には以下の記事を良く読んでください。ネット巡回中に悪意のあるサイトからの攻撃および時限爆弾を仕込まれたとしても自己責任です。当ブログは一切関知しません。●2008年03月08日 ★ネット社会の深まる闇★●2007年12月30日 ★ネットの信頼性★および関連記事イギリス国内を散策したい方はこちらから。●ビショップスゲートタワー(The Bishopsgate Tower)はこちらから●2008年07月18日 ●マンチェスター・爆発する花火彫刻 "B of the Bang" No.3●●2008年07月14日 ●マンチェスター・爆発する花火彫刻 "B of the Bang" No.2●●2008年07月09日 ●ロンドン・ナルニア国物語"カスピアン王子の角笛"の発表会写真●●2008年07月07日 ●マンチェスター・爆発する花火彫刻 "B of the Bang" No.1●2008年07月03日 ●ロンドン・謎の覆面画家"Banksy(バンクシー)"の伝説●●2008年06月30日 ●世界最大規模のミレニアム・ドーム"The O2" その2●●2008年06月27日 ●マンチェスター・プリントワークスのラーメン屋●●2008年06月23日 ●世界最大規模のミレニアム・ドーム"The O2" その1●●2008年06月17日 ●天空を仰ぐホイットル・アーチ-その3●●イギリスの散策 No.21~No.30●イギリスの散策 No.11~No.20●イギリスの散策 No.01~No.10北京オリンピックを目前に控えた市内の驚きの建物シリーズはこちらから●2008年04月23日 ●北京オリンピック特集~『奥』の看板 大はやり●過去に掲載した驚きの建物シリーズはこちらから●2008年02月14日 ●ギネスに載った世界一大きい屋外プール●●2008年01月15日 ●中国中央電視台(CCTV)の斜塔●
2008年07月22日
コメント(0)

●2008年07月20日 ★AppleMobileDeviceHelper は動作を停止しました★●2008年07月20日 ★dotmacsyncclientは動作を停止しました★iTunes7.7の公開及びアップル新サービス"MobileMe"開始に伴う不具合で、実際に経験したのは上記の二つ。さらにもう一つ困ったのはファミリアカウントを追加することが現状出来ないということだ。上記の画面のアップグレードボタンをいくら押しても、なんの反応も返ってこないために事実上アップグレードが不可能の事態に陥っている。ちなみにネット上を調べてみると、同様の意見が見つかっているので私の環境だけではあるまい。●Windows XP Home Edition Serviec Pack2 + Internet Explorer 7.0.5730.11IC●Windows XP Home Edition Serviec Pack2 + Firefox2.0.0.14Windows Internet Explorerでアップグレード出来なかったので、次はFirefox2.0で確認したが、これもダメ。●Macintosh 10.4.11 + Firefox 2.0.0.16そこでMacintoshだったら受け付けてもらえるかと思い、上記の環境で試したがこれもダメ。最後に最新版Safariだったらどうなんだ?ということで実験を兼ねてやってみたが、それでもダメ。ここまで来ると個人環境の問題ではなくアップルのシステム側に問題があるのは明白だろう。●Macintosh 10.4.11 + Safari 3.1.2(4525.22) これでもダメ。そこでアップルのサポートにメールで苦情を言うことにした。該当ページを見ると『ご質問をメールで送信してください。72時間以内にご連絡差し上げます』とのこと。72時間はちょっと長いけれど、以前は確かこんな期限を限定した明示は無かったような気がするので、一歩前進かもしれない。すでに24時間経過しているので、まあ気長に待つとしましょう。関連記事●2008年07月20日 ★AppleMobileDeviceHelper は動作を停止しました★●2008年07月20日 ★MobileMeで同期が出来ない-その2★●2008年07月19日 ★MobileMeで同期が出来ない-その1★「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter_328@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年07月21日
コメント(2)

ついにウィルコムD4が発売された。購入してもいいかな?と思わせるほどの魅力的なスペックだったのだが、唯一気になるのはバッテリーの持ち。こればっかりは事前に調べるすべがないために、各種掲示板の書き込みを楽しみに待っていたのだが、不安が的中したというか、やっぱりウィルコムが最後の最後までバッテリー持ち時間を秘匿した意味がようやく分かってきた。ここから先はあくまで各種掲示板(価格コムや2chなど)を読んだ感想をまとめたもので、実際に使用したわけではないのでご注意。●標準バッテリーでは実働60分を切り50分から55分程度しか持たない。●本体電源OFFしたにも関わらずバッテリー残量は減り続けるために、朝出がけに充電満タン後、一度も起動しないのに夜帰宅したらバッテリー0のために起動出来ないという事例が複数報告されている。早い話、バッテリーの減りが異常に早いのだ。当初からこの実働時間に関しては疑問視されており、前回の記事でも書いたが購入するかどうかを見極めるポイントとなっていただけに非常に残念。ちなみに価格コムの掲示板では以下のように書かれている。●今までに発見した不具合1:バッテリーの消耗が異常に早い。WindowsをシャットダウンしてW-SIMをOFFにしていても電力をかなり消費している。昼間使ってWindowsをシャットダウンして家に帰ると、バッテリーが消耗しつくしていて電源が入らない。電源を切っているのに8時間ほどでバッテリーを消耗しつくすとは異常では?2:メールの自動受信機能をONにした状態で、Windowsを休止状態にしてキーロックスイッチを誤操作防止のためにONにする。この状態で放置しておくと、メールを受信した時点でWindowsが自動的に起動しメールソフトを起動しようとする。しかしキーロックスイッチがONになっているとWindowsの起動プロセス前のBIOS起動中に起動が止まる。そしてそのまま電源が入ったままになり、バッテリーを消耗しつくして電源が切れる。キーロックをスイッチをONにしてかばんに入れておくと、この現象が発生してD4の発熱がこもってかばんの中がすごく熱くなってました。原因の究明に2日かかりましたやはりATOM搭載の初物だけに予約購入はかなり危険と思っていたが、予想通りだったのが残念。でも2chあたりを読んでいるとみんなその類のトラブル克服を何よりの楽しみとしているようで、HD,SSD換装などツワモノが居て、ITmediaだったかな、XPダウングレードも出来るようだ。ということでウィルコムD4の購入は見送って次回に期待することにしたが、代わって急浮上してきたのがこれ。●2008年05月25日 ★無線LANルーターになるS11HT★ソフトバンクからiPhoneが発売されたが、やはりソフトバンクの場合は電波エリアの範囲がドコモに比べるとどうしても劣る。ということでドコモからiPhoneが発売されるのを一日千秋の思いで待っているわけだが、このEMONSTER(S11HT)+iPod touchで疑似iPhone体験が出来ることに気が付き、ちょっと調べてみた。ちなみにiPhoneとiPod touchの異なる点はBluetoothの有無だが、これはハードウェアの仕様なので物理的に無理。だがEMONSTER(S11HT)を無線LANルーター(母艦)にしてiPod touchをつなげば、外出時でも無線LAN経由で常時ネット接続出来るはず。そしたら殆どiPhoneと同じかな?と思ったらやっぱり居ますね、同じようなことを考えている人が。となると後は価格次第で購入するかも。関連記事●ウィルコムD4●2008年07月12日 ★ついにウィルコムD4が発売された★ ●2008年06月01日 ★発売が待ち遠しいウィルコムD4★●2008年05月25日 ★無線LANルーターになるS11HT★ 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter_328@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年07月21日
コメント(2)

いろいろと物議を醸し出しているアップル新サービス"MobileMe"だが、2008年07月11日に公開されたiTunes7.7がさらに混乱に拍車をかけているようだ。事前知識が無かったのでWindows VistaマシンでiTunes7.7をダウンロードして起動したら、奇妙なメッセージが出てきた。"AppleMobileDeviceHelperは動作を停止しました"と表示されたダイアログが、数秒おきに開き、閉じても閉じても無限増殖を繰り返すというもの。放っておくとどんどん増え続けタスクバーが占拠されるので、iTunesを使うことが出来ない。もう一台あるWindows XP Service Pack2+iTunes7.7では表示されなかっただけに、Vistaマシン固有の現象なのかもしれないが、それにしてもネットでこれだけ取り上げられているぐらいだから、個人のマシン環境に左右されるような現象ではなかろう。★「iTunes」v7.7に一部環境でエラーダイアログが表示され続ける問題iPhone 3G全世界22か国同時発売、"MobileMe"7月11日新サービス提供開始、7月11日にiTunes公開ダウンロードなど様々なことを一挙に集中して行った反動だろう。もう少しずらしてやれば良かったのに、華々しく飾ろうとして結局墓穴を掘ったようなものだ。パワーユーザやマニアは別に構わない。彼らはこのような時にどのように対処すればいいのか、痛いほど身に染みて分かっているからだ。パワーユーザはネット上を徘徊して自由自在に情報を入手し、適切な対応を取ることが出来るが、問題は初心者や知識のない人達だ。おそらく右往左往、意味も原因も分からなければ対処することも出来ない、ただ傍観して台風が通り過ぎ去るのを見ているだけ、そんな状況だろう。アップルには猛省を促したいと思う。なお掲示板より引用した以下の意見には激しく同意。●@me.com】MobileMe/.Mac Part21【@mac.com】●255 名称未設定 [sage] Date:2008/07/19(土) 12:47:40 ID:aUFtyC+v0 Be:10.4.11iPodTouch遅ればせながらプッシュ環境にしてみた、Touchの変更が即座にモバミに反映されたり、その逆も成功してなんか便利っぽい!と思うのだが、モバミがすべての中心って所に不安を感じるのは.Mac時代からの体たらくが身に沁みているからだろうか、普通個人のMac上のデーターより、データーセンターにおいてある有料サービスのほうがよっぽど安心出来るはずだが、モバミに関してはいつか全部白紙にされるような不安にかられる(w●285 名称未設定 [sage] Date:2008/07/19(土) 16:47:03 ID:ELMOjFoN0 Be:>>255>個人のMac上のデーターより、データーセンターにおいてある有料サービスのほうがよっぽど安心出来るはずだが、モバミに関してはいつか全部白紙にされるような不安にかられる(w信頼性の点から仕事に使う人はいないと思うけど、個人でも導入したら返って不安になっちゃうかもね。.Mac時代のiDiskでは何度も初期化を強いられた。何のために苦労してiDisk使おうとしてるのかとはっと我に返り、使わなくなったらストレスなくなった。関連記事●荒れ模様だった『iPhone 3G』世界同時発売去る11日は『iPhone 3G』の世界同時発売日だったが、ことはスムーズに進まなかった。既存の iPhoneユーザーは、新バージョンの『iTunes』や新ファームフェア『iPhone 2.0』のダウンロードに四苦八苦した。一方、iPhone 3Gで初めて iPhone を手にするユーザーのなかには、起動時認証の問題や在庫不足に悩まされる人もいた。Apple の CEO (最高経営責任者) Steve Jobs 氏は、7月11日に iPhone 3Gを世界22か国で同時発売すると約束していた。『Engadget』『Gizmodo』『MacRumors』などのサイトのレポートによれば、正午までに売り切れる店舗が続出し、新しいソフトウェアとファームウェアをダウンロードしようとしたユーザーは、何度もタイムアウトエラーを経験したという。シアトル地域のプログラマ Ken Levy 氏は、11日早朝の自らの体験を Eメールで寄せてくれた。「35分ほど前、iPhone 2.0 (ファームウェア)がついに入手可能になった。半分ほど処理が進んだところで、プロセスが取り消しになり、ファームウェアが復元された。その後、『工場出荷状態への初期化(factory default)』設定が完了したとのメッセージが出て、私の iPhoneは無効化されてしまった。保存していたデータや設定が消えたかどうかは分からないが、その可能性はあるかもしれない。今しがた iTunesをロードしようとしたら、サーバーに接続できないと表示された」その後 Levy 氏は、良い結果に終わったことを伝えてきた。サーバーに接続でき、ダウンロードは続行され、2.0ファームウェアをインストールできたという。保存していたデータも一切消えていなかった。「データを失うような恐れはないと思う。単に忍耐力が必要なだけだ。新しい携帯電話が発売されたときには起きがちな話だ」とLevy 氏は述べている。なお Enderle Group のアナリスト Rob Enderle 氏によれば、2007年の第1世代 iPhone発売時に、ユーザーが殺到してネットワークがダウンするという問題が起きたにもかかわらず、今回これほど大規模な一斉発売を行なおうとしたことは、Apple の失策だという。同氏は取材に対し、「同じ過ちを2度も繰り返すベンダーは愚かだ。発売日をずらすべきだった。全世界で一斉に発売したところで、せいぜい自慢の種になるくらいしかメリットはない」と述べている。「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter_328@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年07月20日
コメント(6)

さて昨日の記事でいろいろとご託を並べたが、要するに既存ユーザをばっさりと切り捨てるというか、多くのユーザが利用しているであろうブラウザ(Internet Explorer,Firefox2)に対応しないで、公開されたばかりのFirefox3と自社のSafari3を推奨するのは企業の姿勢として疑問符がつくということを言いたかったのだ。確かにiPhone及びiPod touchに搭載されているSafariを推奨したいのは分かるが、それをやるんだったら少なくともWindows Internet Explorerには対応しないとまずいでしょ、っていうこと。そんなことを考えながら、今回のMobileMeの売り機能の一つ、"同期"を確かめてみることにした。ちなみにアップル公式ホームページによると『MobileMeは、使い慣れたアプリケーションとスムーズに連係します。Windows PCのMicrosoft Outlook、MacのMail、アドレスブック、iCalはもちろん、iPhoneやiPod Touchのメール、連絡先、カレンダーにも対応しています』と記載されている。で、この同期機能、もし本当に宣伝文句通りの働きをしてくれるんだったら、間違いなく多くの人にとっては朗報となるはずなのだ。個人情報を総合的に管理するソフトとしてはなんと言ってもOutlookが最強ソフトだろう。メールから予定表、さらには個人住所録、メモ帳など様々な情報を一元管理してくれるのだ。だから、このOutlook(アウトルック)の情報を常にiPod touchで管理出来るとなれば、この上なく便利になるはずだし、出先で有効活用出来るはず。そんな期待感を胸に同期ボタンを押してみると、いきなり出てきたのがこれ。↓この"今すぐ同期"をクリックすると↓"dotmacsyncclientは動作を停止しました"が何度やっても表示されるつまり同期出来ず、なんどやってみてもこのエラーメッセージが出てきてしまう。こうなるともうお手上げだ。だから新しいサービスは嫌なんだ、とアップルに対して苦情の一つも言いたいところだが、電話もメールもする気にはなれない。たらい回しにされてより一層の不快感が生じてきてしまうからだ。昔だったらここから自力でそのエラーメッセージを分析し、回避策を見つけ出すのを至上の喜びとしていたが、もういまはやる気はまるで無し。至上の喜びと引き替えに失うのは膨大な時間で、いままで何度この手のトラブルを自力で解決してきたか?経験則に基づくとうまくいって1時間、下手すれば一日かかる場合もあり得る。もう結構。ネットを探しまくった結果、やはり同じようにエラーメッセージが出てくる人は多数居るのは分かった。でもみんな途方に暮れている。やっぱり解決策がないのだ。ひょっとしたら同期することは無理なのか?ここまでにかかった時間は約10分。もうあと5分調べて無かったら止めようかな?と思ったそのときに見つけた書き込みがこれ。●【@me.com】MobileMe/.Mac Part20【@mac.com】●608 名前:名称未設定[sage] 投稿日:2008/07/15(火) 11:13:12 ID:yXyYRjgF0VistaでdotmacsyncclientがクラッシュするのもATOKが絡んでいる可能性があるようだApple~helper.exeの無限クラッシュの回避のために ATOK2008をアンインストールしたんだが、おまけにdotmacsyncclientがクラッシュもなくなったこんなことが絡んでいるとは・・・●610 名前:名称未設定[sage] 投稿日:2008/07/15(火) 11:26:31 ID:FbOOvrqk0>>608テキストサービスと入力言語でデフォルトをIMEにしてみたら Vista32bitでクラッシュせずに同期できた.ありがとう.当面は手動同期で必要なときだけ同期しよう...●614 名前:608[sage] 投稿日:2008/07/15(火) 11:41:35 ID:yXyYRjgF0>>611ATOKもいろいろ機能が付きすぎているから、同期関連サービスがぶつかっているとかかなぁ?外国で生じている現象は、同じようなモジュールが絡んでいるんだろうね。まあ、使えるからいいかと思っている。●635 名前:607[sage] 投稿日:2008/07/15(火) 14:12:18 ID:rU46c6g60>>608 さんいまやってみました。MS-IMEに切り替えたところ,確かにVista32Bitでも問題なくシンクロができました。情報,助かりました。ありがとうございます。……ATOK使えないと仕事で困るんですけどね(泣以上のことからWindows Vista+Atok2008+MobileMe同期でエラーメッセージが発生する人は多数居るらしいが、単純に日本語入力言語をATOK2008→MS-IMEに切り替えればスムーズに行くようだ。ちなみに私もATOK2008からMS-IMEに切り替えて同期ボタンを押したところ、今までのエラーが嘘のように消えて何ら問題なし。なんだ、こんな簡単なことだったとはと思うなかれ。パソコンのトラブル解決なんてだいたいこんなものなのだ。それにしてもATOK2008の発売元ジャストシステムが悪いのか、それともアップルが悪いのかは分からないが、いつも不利益を被るのはユーザ達。だから出たばかりの新サービスは嫌なのだ。と思ってMobileMeの掲示板を見ていたら、ただいま大混乱の真っ最中。この調子だと収束するのにあと一、二週間かかりそうな予感がする。腕に自慢のあるパワーユーザは覗いてみると面白いかも。 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter_328@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年07月20日
コメント(0)

ファーレ立川アート作品の第64回目掲載です。コアシティ立川の南側ギャラリーロードの車止めはユニークな作品が多くて、見ていると非常に面白い。今回紹介するのはステンレス板を折り曲げて製作した車止めだ。一見すると何の変哲もないステンレス板を折り曲げただけの作品に見えるが、この作品のようにビスの跡を見せないようにするのは結構大変なのだ。逆に言うと興趣をそぐビス跡をいかにして見せないようにするのかがポイント。その観点から見ると、この作品、縦方向に流れている凹の溝の辺りに止め方の工夫が隠されている気がしないでもないのだが、今度行った時にちょっと見てみたいと思う。以下全文引用コアシティ立川南側のギャラリーロードに、金沢健一さんの車止めとしての彫刻作品があります。研磨されたステンレススチールでできた直方体の箱が、微妙な角度で組み合わされています。金沢さんは、鉄という素材そのものが持つ美しさ、プロポーションそのものが持つ美しさというものを探求している作家です。そのため、金沢さんの作品は非常に要素をきりつめたものになります。ファーレ立川において、車止めを作成する作家に指定された寸法は、縦横24センチ、高さ120センチという非常に限られたものでした。金沢さんは、この縦横24センチ・高さ120センチという直方体から出発し、それを分割・再構成するという考え方で作品を作りました。与えられた最小条件の中で作品を作ったことになります。この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック関連記事■ファーレ立川とは■ファーレ立川アート作品■その106:プロポーションの探求■過去に掲載したファーレ立川の作品集はこちらから。「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter_328@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年07月19日
コメント(2)

このブログでは何度も書いているが、基本的にPC関連のハードにしろソフトにしろ極力"初物"には手を出さない方がいい。2007年08月15日に『新型iMacに触れた感想』ではこういう文章を書いている。『新型OSが出たらすぐに使うもんだという考えらしい。という事は痛い目にあったことが無いという事の裏返しであり、かつまた経験不足を露呈している事に全然気が付いていない』手を出してもいいのは、トラブルを楽しみに転化できる技術を持っているパワーユーザだけだろう。そう、初物に手を出してもいいのは苦痛・困難に直面した時にそれらを解決することに喜びを見いだすことが出来る人種、簡単に言うとマニアだけなのだ。だから物事を調べないですぐに聞く人や考えない人、さほど知識を持たない人は多少なりとも安定してから購入した方が精神的に楽だろうと思う。そんな考えだからMacintosh OS 10.5 Leopardが発売されてもまるで意に介さず。2007年10月26日(金曜日)にLeopardは発売されたから、やっと9か月経過したわけだ。まあ、そろそろ導入しても大丈夫かな?そんな考えだ。●アップル、MobileMeの不調と偽プッシュを認め謝罪、無償期間を30日間延長ここを読むとアップル新サービス"MobileMe"の出来が悪いらしい。もう読んだだけで危険な臭いがプンプンする。だからアップルの新サービス"MobileMe"もまるで使う気にならず、本当だったらもう少し様子見だったのだ。でもメールチェックだけはしないとまずいからということで、嫌々"MobileMe"に移行してみた。で、Windows Vista Serviec Pack1+Sleipnir(スレイプニール)2.7.0で"MobileMe"の画面を開こうとすると、次の警告画面が現れた。ちなみにSleipnir(スレイプニール)2.7.0はInternet Explorerのエンジンを利用している。『Internet Explorer 7に完全には対応していません。Internet Explorer7には、最新のWeb標準への対応について、MobileMeを始めとするWeb2.0アプリケーションに影響をおよぼす既知の問題があります。引き続きInternet Explorer7を使用することはできますが、MobileMeの全ての機能にアクセスすることはできず、また多少のパフォーマンスの低下を生じることがあります。MobileMeを快適にお使いいただくには、Firefox 3 または Safari 3をお使いください。』おい、おい、これ、ちょっとおかしいんじゃないの?っていう感じだ。要するにWindows標準ブラウザには対応していないので、Firefox3とSafari3のどちらかを使用して欲しいと言うのだ。が、Windows標準ブラウザで利用出来ないサービスの方がおかしいと思う。良くも悪くも現在のネットサービスはInternet Explorerで閲覧した時に最適化されるように制作されているのだ。そのInternet Explorerで利用出来ないとは、ちょっと驚き。そしてさらなる驚きはFirefox3とSafari3のどちらかを利用して欲しいとの画面メッセージだ。Windows標準ブラウザInternet Explorer7に対応済みで、さらにFirefox3とSafari3が使えるのならば分かる。でもInternet Explorerで利用出来なくて、Firefox3とSafari3だけに対応しているとは、なんかおかしいな。以下に理由を説明しよう。●Firefox3の公開日 2008年06月18日Firefoxを使いこなしている方ならご存知だろうが、Firefoxの醍醐味の一つとして"アドオン"が挙げられる。これは自分が必要とする機能をFirefoxに付加していくことにより、自分にとって使い勝手の良いブラウザに仕上げることが出来るのだ。かゆいところに手が届くアドオンもたくさんあり、これらを使いこなせるユーザにとってはもう手放せないと言ってもいいぐらいだ。が、それらのアドオンがFirefox3に対応しているのかどうかは分からず。極端な話、Firefox3に移行すると、自分が愛用しているアドオンが使えなくなり機能障害に陥る可能性が大きいのだ。ましてFirefox3が公開されてからまだ一月しか経過していない。アドオンがFirefox3に対応するまでの期間は経験則に基づくと数ヶ月から半年。Firefox3を勧めるのはかなり無理があると思う。●Safari3Macintoshでは標準ブラウザだが、アップルびいきの私でさえ現状では積極的に使う気にはなれないブラウザだ。なぜなら現在のwebページはInternet Explorerでの再現性を第一目的としているので、SafariだとInternet Explorerとの互換性が低く、Internet Explorerだったら正常に見られるのにSafariだと正常に見ることの出来ないwebページは数多く存在する。徐々に改善されてきてはいるものの、それでもInternet Explorer,Firefoxより必要性において上位になることは現時点ではない。だからWindows上でSarafiの必要性は全く感じられないのだ。多くのWindows利用者にとって必要なのはInternet Explorer7とFirefox2。この二本もあれば充分だろう。(以下明日に続く) 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter_328@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年07月19日
コメント(0)

もっと写真を見たい方はクリック東京湾アクアラインのパーキングエリア・海ほたるは土日休日ともなるとかなり混雑する。まして夏休みともなると親子連れ・団体旅行客がどっと押し寄せ、日曜日の朝から大勢の人達で賑わうのだ。では反対に夜になると空いているかというとそうでもない。土曜の深夜ともなると走り屋達のご自慢の車がずらりと勢揃いし、ましてそれがポルシェともなればかなり壮観な眺めとなる。そんなわけで夕方だったら人が居ないだろうと見当を付けて1年ぶりに訪れてみた。今から1年前の2007年07月14日に海ほたるPA(パーキングエリア)がリニューアルオープンしたが、それに伴う施設内の全てのサイン・看板書き換え工事は実は当社で施工しているのだ。本来ならばもっと早くその完成写真を掲載したかったのだが、車でその気になれば30分程度の至近距離にも関わらず、なかなか行く機会がなかった。仕事で何度も来ているため、施設内の様子は手に取るように分かる。1階から5階まで見所はいろいろとあるのだが、訪問回数の割には実は落ち着いて食事をしたことは一度もなかったような気がする。時間に追いまくられていたので、ゆとりがなかったせいもあるのだろう。が、こうして施設内のレストランから外の風景を眺めてみると、眼前に大海原だけが広がる景色は圧巻そのもの。ここが東京湾のど真ん中であることを忘れさせてくれるぐらいだ。個人的に気に入ったのは"海転寿司 海鮮三崎港"。かなりの量を食べたので感覚的には二人で8000円ぐらいかな?と思ったが、5000円で済んでしまった。景観料金も含めてこの価格だったら申し分なしだと思う。 この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック 関連記事●2007年07月13日 ●海ほたるの散策-その4●●2007年06月12日 ●海ほたるの散策-その3●●2007年06月01日 ●海ほたるの散策-その2●●2007年05月29日 ●海ほたるの散策-その1● 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter_328@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年07月18日
コメント(4)

2008年07月07日に掲載した『マンチェスター・爆発する花火彫刻 "B of the Bang" No.1』2008年07月14日に掲載した『マンチェスター・爆発する花火彫刻 "B of the Bang" No.2』工場加工の様子(全24枚)2008年07月14日に掲載した『マンチェスター・爆発する花火彫刻 "B of the Bang" No.2』取付作業の様子(全19枚)本国webサイトより入手した取付風景の写真(全20枚)ネットから集めた取付風景の写真(全9枚)工場内での製作風景とか取付作業の様子は本国のwebサイトから写真を入手したが、今見たら閉鎖されていた。ということは"B of the Bang"の途中経過写真を掲載している唯一のブログということで希少性は高いのかもしれない。さて前回掲載した写真集と今回のそれとをじっくり見れば、この奇特性の高い彫刻がどのように製造され組み立てられたのかがよく分かる。その道の専門家諸氏には分析のしがいのある写真ばかりだろう。おそらく日本国内では許認可申請の段階で行政判断により『即、却下』となるのは間違いないだろうから、同種の彫刻を国内で見ることが出来る可能性は皆無に近い。それにしてもAngel of the North(エンジェル・オブ・ザ・ノース)といい、B of the Bang(ビー・オブ・ザ・バング)といい、巨大建造物に対する人間の欲望・憧憬をとても強く感じる。必要かどうかはともかく作り上げよう、成功させよう、そんな意志の力が写真を通して伝わってくるのだ。いずれも間近で見てみたい作品ばかり。さて次回はただいまロンドンで進行中の巨大なガラスビルを紹介する予定です。B of the Bangの所在地はこちらからThomas Heatherwick(トーマス・ヘイザック)の作品はこちらから●2008年02月25日 ●ロンドン・ガイズホスピタルのリニューアルはスゴイ●●2008年01月25日 ●ロンドンの回転する橋-その2●●2007年10月09日 ●ロンドンの回転する橋●注意事項各種サイトを見る時には以下の記事を良く読んでください。ネット巡回中に悪意のあるサイトからの攻撃および時限爆弾を仕込まれたとしても自己責任です。当ブログは一切関知しません。●2008年03月08日 ★ネット社会の深まる闇★●2007年12月30日 ★ネットの信頼性★および関連記事イギリス国内を散策したい方はこちらから●B of the Bang●2008年07月14日 ●マンチェスター・爆発する花火彫刻 "B of the Bang" No.2●●2008年07月09日 ●ロンドン・ナルニア国物語"カスピアン王子の角笛"の発表会写真●●2008年07月07日 ●マンチェスター・爆発する花火彫刻 "B of the Bang" No.1●2008年07月03日 ●ロンドン・謎の覆面画家"Banksy(バンクシー)"の伝説●●2008年06月30日 ●世界最大規模のミレニアム・ドーム"The O2" その2●●2008年06月27日 ●マンチェスター・プリントワークスのラーメン屋●●2008年06月23日 ●世界最大規模のミレニアム・ドーム"The O2" その1●●2008年06月17日 ●天空を仰ぐホイットル・アーチ-その3●●イギリスの散策 No.21~No.30●イギリスの散策 No.11~No.20●イギリスの散策 No.01~No.10北京オリンピックを目前に控えた市内の驚きの建物シリーズはこちらから●2008年04月23日 ●北京オリンピック特集~『奥』の看板 大はやり●過去に掲載した驚きの建物シリーズはこちらから●2008年02月14日 ●ギネスに載った世界一大きい屋外プール●●2008年01月15日 ●中国中央電視台(CCTV)の斜塔●「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter_328@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年07月18日
コメント(0)

もっと写真を見たい方はクリック前回は銀座・表参道で展開されたウィンドウグラフィックを紹介したが、気になったのは次回の作品はどうなるのか?ということ。斬新な"スパイラルグラフィック"で人目を引いただけに、どうしても気になってしまう。そんなことから銀座に行ったついでに寄ってみた。以前のような奇特性はやや薄れたかもしれないが、幾重にも積み重ねた椅子やらハンガーのデザインが期待を裏切らぬ見事な出来栄えというか、かなりカッコイイ。当ブログでは四季折々の銀座の風情をスポットを決めて紹介しているが、それぞれのお店のイベントスペースはだんだんきらびやかになっていくような気がする。さて次はどのお店が見せてくれるのか?とても楽しみだ。 ●2008年07月01日に掲載した"シャネル表参道のウィンドウグラフィックが凄い"●2008年06月19日に掲載した"シャネル銀座のウィンドウグラフィックが凄い"●2007年11月09日に掲載した"シャネルのウィンドウグラフィック-その2"●2007年10月23日に掲載した"シャネルのウィンドウディスプレイ"●2007年9月11日に掲載した"シャネルのウィンドウグラフィック" この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック 都内で流行しているグラフィックサインはこちらから●2008年07月01日 ■シャネル表参道のウィンドウグラフィックが凄い■●2008年06月19日 ■シャネル銀座のウィンドウグラフィックが凄い■●2008年05月09日 ●デビアス銀座ビルのウィンドウグラフィック-その2●●2008年03月21日 ●デビアス銀座ビルのウィンドウグラフィック●●2008年01月07日 ■マンション入口のウィンドウグラフィック■●2007年11月29日 ■ELODIE NELSON(エロディネルソン)のウィンドウグラフィック■●2007年11月19日 ■六本木ヒルズ・見る角度で色が異なるサイン■●2007年11月16日 ■思わず和む松屋銀座店の外観-その3■●2007年11月09日 ■アクリル加工-その2■●2007年11月09日 ■シャネルのウィンドウグラフィック-その2■●2007年10月23日 ●銀座の散策-その24●シャネルのウィンドウディスプレイ●2007年10月16日 ■MaxMaraのウィンドウグラフィック■●2007年09月25日 ■ミキモトのウィンドウグラフィック■●2007年08月31日 ■グラディート汐留のエントランスサイン■●2007年08月28日 ■9月1日開店マロニエゲート■●2007年08月10日 ●表参道の散策-その18●表参道ヒルズ●2007年07月23日 ■最新のウィンドウグラフィック■●2007年07月02日 ■流行するかも?ウィンドウグラフィック■●2007年06月26日 ■グッジョブ-Good Job■●2007年05月07日 ■OPAQUE銀座店の壁面■●2007年04月16日 ■秋葉原UDXのサイン-その3■●2007年04月12日 ■ステキなウィンドウサイン■●2007年03月30日 ■秋葉原UDXのサイン-その2■ 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter_328@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年07月17日
コメント(0)

2008年07月03日(木曜日) 読売新聞 夕刊 6頁より引用2008年07月10日に掲載した『島全体が花の庭園"ドイツ・マイナウ島"-その1』本日紹介するマイナウ島の珠玉の作品集はここをクリックだいぶ前の話だ。ドイツ・フォルクスワーゲンのサンタナを日産が日本国内で委託生産販売することになった。ドイツ車であるサンタナを日産が国内の工場で製造して販売する計画なのだが、その打ち合わせ会議は激論の連続だったという。顧客には目に見えない部分のフレーム造りで、ここは不要だから削除すべきだと主張する日産に対し、車の強度を保証するためにここだけは絶対に譲れないと主張するフォルクスワーゲン。ビス一本に至るまでその議論の繰り返しだから、最終的にまとまるかどうか余談の許さない状況が続き、関係者はドキドキハラハラ。同床異夢の典型的な例だろう。基本的にドイツ人の造るモノは強固堅牢のイメージがあるが、彼らは目に見えない裏側の部分で手を抜くことを潔しとしないのだ。余談ながらその対極はアメリカ人。見た目の派手さよりも、裏側を強固堅牢にすることにより製品全体の質感を高め、それが最終的には利便性を高めるという思考がドイツ人には存在する。庭造りに関しては門外漢だが、このマイナウ島の珠玉の作品集は一朝一夕には出来ないだろう。バックボーンがあって初めて表層が成立する、そんなことを感じさせる庭園だ。マイナウ島の所在地を確認したい時にはここをクリック過去に掲載した"フラワーシリーズ"はこちらから2008年05月28日に掲載した『バルセロナ・シッチェスのフラワーカーペット』2008年05月01日に掲載した『銀座みゆき通りフラワーカーペット2008』2008年03月19日に掲載した『ブリュッセルのフラワーカーペット』「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter_328@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年07月17日
コメント(2)

もっと写真を見たい方はクリック2008年4月14日、目の前の通りの突き当たりに東京駅が見えるという絶好のロケーションに、ホテルサードニクス東京がリニューアルオープンした。ホームページによると日経トレンディ2008年8月では高評価で掲載されるなど評判は高い。白とグレーを基調としたシックな外壁ながらも周囲からの視認性は高く、特に目立つのが長さ30メートルの袖看板と屋上および正面玄関に配置されたLED文字だ。当社では過去かなり長尺ものの袖看板を製作しているが、30m越えの製品は久方ぶり。建物との一体感を強めるために通しのブラケットを製作し、さらに通しのブラケットカバーを取り付けているが、近くで見てもその分割ラインがほとんど分からないように見せることに拘った。黒ベタの白文字で"HOTEL SARDONYX"と表示されている部分は長さ30mに渡って継ぎ手無しの1枚シートで製作し、下から見上げても周囲の外壁を照らし出すかのように綺麗にゆがみ無く反射している。屋上と正面玄関真上の文字はLED入り。正面玄関真上のLED文字はあたかも空中に文字が浮いているように見せるため、黒子となる指示金物は極力見せないように工夫している。一番最後に掲載したのは玄関脇のホテル名称表示だが、中国より取り寄せた希少性の高い石に文字が浮かび上がる作品。夜間照明入りの時には幻想的な光り方をするが、その写真は次回掲載する予定です。 この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック 関連記事●ホテル サードニクス東京●2008年07月15日 ■ホテル・レム秋葉原のサイン■ 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter_328@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年07月16日
コメント(4)

2008年07月01日(火曜日) 読売新聞 夕刊 19頁より引用この新聞記事以外にもイタリア・フィレンツェ大聖堂での女子短大生らによる落書きなど、各地でさまざまな遺産や公共施設へのいたずらが発生している。ほんの出来心でついついというのは心情的には理解出来るものの、落書きそのものは『器物損壊罪』に当たる立派な?犯罪であり、街の景観維持の観点からも決して看過することが出来ない性質のものだと思う。前回はどうせやるんだったらここまでやればみたいな記事を書いたが、問題はやられた後。実際に消す作業の経験がある方はお分かりだろうが、これはかなり大変な重労働なのだ。世の中に数多く存在する無駄な労力のうちの一つに挙げてもいいぐらいだ。先日紹介したiPhone発売直前行列もそれと大同小異だが、iPhone行列は夢があるものの、消し作業は典型的なホープレス(Hopeless)作業。だから犯人を見つけたら見せしめに消す作業をやらせるのだろう。と、そんなことを考えていたらタイムリーに日本経済新聞に『落書きの消し方と対処方法』なる記事が掲載された。関係諸子の一助になればと思い掲載するが、落書き防止対策にはこれといった特効薬はないし、やはり落書きする本人の自覚・更正を待つしかないのだろう。芸術性の高さが評判を呼んだ"Banksy(バンクシー)"を目指すならまだしも、話題性・愉快犯を狙うのでは初志低しと言われても仕方あるまい。さて明日はその対極にある初志高しの写真を一挙掲載する予定です。2008年07月12日(土曜日) 日本経済新聞 朝刊 13頁より引用関連記事●2008年07月03日 ●ロンドン・謎の覆面画家"Banksy(バンクシー)"の伝説●「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter_328@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年07月16日
コメント(2)

もっと写真を見たい方はクリックここ数年、秋葉原駅前の再開発が進んでいる。つくばエクスプレスが秋葉原に直結したことにより利便性は一層高まり、往年の秋葉原とは似ても似つかぬ都市風景が広がりつつある。ちょっと見た感じは新宿みたいな気がしないでもないが、規制の厳しくなった最近では秋葉原名物の路上パフォーマンスが見られなくなってきたのが寂しい。さて本日紹介するレム秋葉原界隈はヨドバシアキバがすぐ近くにあることで、土日ともなると平日以上に多くの人で賑わう。その秋葉原でちょっと変わったサインはないのかな?と辺りを見回している時に気が付いたのがこれ。どう見てもホテル入口には見えず、写真を撮影している時はテナントビル上階への入口だと思ったものだ。特に1階内部エントランス周りを見ていると、高級アスレチックセンターかな?と考えてしまったぐらいにカッコイイ。1階の植え込みの中にある自立サイン。よほど注意しない限りHOTELの文字を判読することは出来ないが、この書体といい、色といい、全体面積に対する文字の大きさが絶妙のバランスだ。視認性の高さを第一優先とする外構自立サインでの極端に小さい文字は個人的には否定したいが、こればっかりは妙に納得。黒色外枠、乳白色の下地、そして文字の大きさ、ちょっとカッコイイ。これで本体の厚さをもっと薄くすればパーフェクトだろう。続いて玄関入口右脇のホテル名称。触れれば簡単に取れそうなぐらいの小ささだが、白色壁面にちょこんと付いているかのような愛嬌を感じさせるのでこれもGood Job。そして仕上げは内部の壁面の埋め込まれたブルーLEDで照らし出すホテル名称。黒い石にステンレスのバイブレーション仕上げ、そして上部からのブルーLED照射。文字を極端に右寄せにした配列はなかなかのセンスだと思う。 この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック 関連記事●2007年11月24日 ★タカラトミー アイソボットの紹介★●2007年11月08日 ●タカラトミー アイソボット in 秋葉原●●2007年09月26日 ●ヨドバシアキバ●ウイルス対策はこれで万全(動画)●2007年07月25日 ●秋葉原のらーめん缶●●2007年04月16日 ●秋葉原の散策-その5●ハルヒダンス●2007年03月29日 ■ヨドバシアキバ-その2■大型ビジョン●2007年03月28日 ■ヨドバシアキバ-その1■●2007年03月16日 ★サイン業界裏話-第12話★これ何とかして欲しい●2007年03月16日 ●わざと?単なる間違い?●●2007年01月29日 ●秋葉原の散策-その2●●2007年01月28日 ●秋葉原の散策-その1● 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter_328@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年07月15日
コメント(0)

銀座中央通り・松坂屋の壁面一杯の広告はいつも楽しみに見ている。日曜日に散策していると遠目に見てもディズニーっぽい広告だなと思ったが、どうやら新しく舞浜駅前にホテルがオープンしたらしい。タイミング良く読売新聞にその"東京ディズニーランドホテル"の記事が掲載されたが、ちょっと気になっていることがあったので早速調べてみた。実は仕事柄、東関東自動車道はよく利用するのだが、この東関東自動車道は東京湾岸部と千葉・成田方面を結ぶ大動脈となっており、通過地域に浦安ディズニーランドが含まれる。なので、いつも車窓からディズニーランドを遠目に眺めており、この東関東自動車道沿いに新築のホテルらしきモノが出来そうなのは前々から知っていたのだ。が、ちょっと高速道路から眺めるこの新築ホテル、安普請とは行かないがそれに近い印象。これ?発展途上型なのか?それとも最終完成型なのか?その区別が出来なかった。ということで、玉石混淆の2ちぇんねる掲示板から、ちょっと拾い読みしてみる。どのように感じるかはアナタ次第です。●【旅館業】「ミッキー」がいる古城風ホテル『東京ディズニーランドホテル』、8日に開業…TDR[08/07/02]●1 やるっきゃ騎士 ★ [] Date:2008/07/02(水) 12:47:02 ID:??? Be:【旅館業】「ミッキー」がいる古城風ホテル『東京ディズニーランドホテル』、8日に開業…TDR[08/07/02]東京ディズニーリゾート(TDR、千葉県浦安市)に7月8日開業する3番目の直営ホテル「東京ディズニーランドホテル」が2日、報道陣に公開された。ヨーロッパの古城を思わせるビクトリア朝様式の9階建ての建物が特徴で、客室は705室。東京ディズニーランドの正面入り口前に総投資額440億円で建てられた。最も安い「スーペリアルーム」で7月の宿泊料金は1泊5万5000円。最高1泊50万円の部屋もある。内部には、ミッキーマウスなどディズニーキャラクターが、デザインされている。●22 名刺は切らしておりまして [] Date:2008/07/02(水) 13:55:26 ID:j4I/aoQl Be:外装とか含めてちゃちいと思うんだが、気のせいか?●37 名刺は切らしておりまして [] Date:2008/07/02(水) 23:45:16 ID:on8Zs7Kf Be:京葉線を使っているので毎日見ているが、外観がとても安っぽい。窓がペイントの部分もあるし。上で書かれてるとおりのラブホテルっぽさ。内装はまー凝ってるんじゃないですかね。●41 名刺は切らしておりまして [] Date:2008/07/05(土) 09:19:11 ID:ULDwTtlq Be:実際、他のブログなど見ても外装が安っぽいという意見がかなり多い。ディズニーホテルのデザインは奇抜すぎるんでアメリカの建築家からも「巨大なペンションみたいだ」という意見はかなり多い。上品か下品か、紙一重のバランスだね。ビクトリアンスタイルの色、デザインではパリが最高。パリ>フロリダ(Gフロリディアン)>東京>香港の順かな。香港は本当にダサい。巨大モーテルみたい。●51 名刺は切らしておりまして [sage] Date:2008/07/06(日) 14:27:01 ID:RMqPdIg4 Be:古城風といっても外壁は真新しいからなんか安っぽいんだよね、この建物●53 名刺は切らしておりまして [] Date:2008/07/07(月) 17:24:21 ID:MG5UwSNM Be:ちゅうかデザインはともかく、単純に色が悪いと思う。クリーム色の外壁と青い屋根。建物が巨大なだけに色の軽さが目立つ。グランドフロリディアンみたいに白い壁に赤い屋根の方がシンプルで良かったと思う。TDL側から見るとあまり違和感無いが、京葉線側から見ると違和感有り過ぎ。「ナンジャこれ???」って見えちゃう。前庭がもっと広大で緑が広がってれば、まだ不自然じゃなかったかも。●59 53,41 [] Date:2008/07/07(月) 22:42:21 ID:MG5UwSNM Be:>>56香港以外は全部行った。香港はまだ行く価値ないかと…(泊まってないけどロビーまでは入ったよ)パリのハイセンスな雰囲気とグランドフロリディアンの湖沿いのリゾート感にうっとり。TDLHはロケーションが不利だよね。現実世界(市街)に近すぎるから余計奇妙な建物に見えちゃう。周囲が湖や緑に囲まれてたらまた雰囲気違うと思うんだけど、京葉線から突然ホテルが見えてくるとやっぱり巨大モーテルに見えちゃうんだよね。●61 名刺は切らしておりまして [] Date:2008/07/07(月) 23:04:34 ID:WpK3dMHy Be: >>59 パリいいよね。外観だけでもうっとり。あれを東京で期待してたから出来上がり見て「はあ?」状態。グランドフロリディアンも素敵だったなあ。香港は外観そこそこ、中身普通でした。景色も海一面くらいでしたし。2008年07月08日(火曜日) 読売新聞 朝刊12頁2008年07月08日(火曜日) 読売新聞 朝刊19頁この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック関連記事●2008年03月17日 ●ディズニーストア 渋谷公園通り店-その2●●2008年03月04日 ●ディズニーストア 渋谷公園通り店が可愛らしい●「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter_328@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年07月15日
コメント(0)

もっと写真を見たい方はクリックネットを流し読みしていると、銀座8丁目の新築ビルが2008年8月8日にオープンすると書かれてあった。そこからGINZA888と名付けたらしいが、今回注目すべき点は実はこのビルそのものではなくて、両脇のピアノコーティングされた目隠しパネル。このピアノコーティングという言葉は聞き慣れないが、身近にある物で言えば携帯電話。昨今の携帯電話はより高級感を高めるために外装をピアノのような黒のコーティング塗装をすることが多いが、その流れがついにサイン・看板まで押し寄せてきたようだ。その代表的な例が昨年オープンした東京ミッドタウン。2007年04月03日に掲載した『東京ミッドタウンの散策-その2』でそのピアノコーティングに触れているが、私の知る限り都内で表立って使い出したのはここが最初だったような気がする。で、このGINZA888ビルでは両脇の通路の目隠しようとしてピアノコーティングされたパネルを用いたと言うわけだ。が、写真をよく見ると多少ゆがんでいるのにお気づきだろうか?これ、外壁が石の部分は通りの反対側を綺麗に映し出しているのに対し、このピアノコーティングされた黒いパネル部分は少しゆがんでしまっている。金属板を開口したりビル名称を貼り付けたり、微妙な調整が影響している可能性が大きい。ここから先はあまり書くと関係方面にいろいろな影響が出るので控えるが、通常我々の感覚ではこの部分に用いる材質はステンレス厚さ2ミリ。厚さ3ミリだと重すぎて使い勝手が悪い。だからおそらく厚さ1.5ミリから2ミリ前後のステンレス板を使用しているのは間違いないが、ピアノコーティングをすると表面が鏡のようにピカピカするので仕上げのアラが一発で分かってしまうのだ。仕上げが悪いとゆがんでしまうのは事前に分かっていたはずだから細心の注意を払っていただろうが、それでもこのようになってしまう。3ミリを使っていたとしても防げたどうかは自信がないが、この目隠しパネル・ピアノコーティングから学ぶ点は結構ある気がする。 この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック 都内で流行している自立サインはこちらから●2008年07月03日 ■豊洲センタービルの自立サイン■●2008年06月10日 ■グラントウキョウ ノースタワーの自立サイン■●2008年06月05日 ■丸の内トラストタワーN館の自立サイン■●2008年06月03日 ■日清オイリオグループの自立サイン■●2008年05月26日 ■ガラスの透明感を生かすグラデーション■●2008年05月21日 ■PLACEO青山のガラスサイン■●2008年05月15日 ■ラゾーナ川崎のサイン-その1■●2008年05月08日 ■表参道GYRE(ジャイル)のテナント表示■●2008年04月22日 ■スワロフスキー銀座の自立サイン■●2008年01月09日 ■日本橋室町小路の自立サイン■●2007年12月21日 ■表参道ヒルズの自立サイン■●2007年12月13日 ■東京倶楽部ビルディングの自立サイン■●2007年12月07日 ■表参道に商業施設 GYRE(ジャイル)誕生■●2007年11月30日 ■新宿マインズタワーの自立サイン■●2007年10月22日 ■都内で流行している自立サイン・汐留編■●2007年10月17日 ■東京ミッドタウンの自立サイン-その4■●2007年10月02日 ■デビアス銀座ビルの自立サイン■●2007年08月30日 ■東京ミッドタウンの自立サイン-その2■●2007年08月23日 ■澁澤シティプレイスの自立サイン■●2007年08月21日 ●東京ミッドタウンの自立サイン●●2007年07月12日 ■丸の内オアゾの自立サイン■●2007年07月06日 ■六本木ヒルズの自立サイン■●2007年06月05日 ■銀座交詢ビルの自立サイン■●2007年04月03日 ●東京ミッドタウンの散策-その2●●2007年03月26日 ■秋葉原UDXのサイン-その1■●2007年02月20日 ●シネコン「新宿バルト9」の散策-その4●●2007年02月19日 ●シネコン「新宿バルト9」の散策-その3●●2006年11月27日 渋谷ハチ公前★未来型?デジタル地図案内板★ 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter_328@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年07月14日
コメント(2)

2008年07月07日に掲載した『マンチェスター・爆発する花火彫刻 "B of the Bang" No.1』工場内の製作加工の様子(全24枚)現地での取り付けの様子(全19枚)一体どのように工場で製作して、そして現場で取り付け作業をしているのか?"B of the Bang"の写真を見ながら感じた最大の疑問がそれだった。入手した全43枚の写真を分析すると前述の疑問は一変に氷解するが、これだけの作品を作り上げるのに必要なのはなんと言っても経験。造る人、取り付ける人、仕上げる人、それぞれが役割分担を確実にこなし、なおかつ全てが最高レベルで調和しないと完成しないのだ。それにしても最初イメージスケッチを見た時にはビックリしただろう。本当に出来るのかな?という気持ちもあっただろうが、それを最後までやり抜いた歴戦の勇者達には素直に拍手したいと思う。この貴重な写真はあともう少しあるので、次回後編を紹介して"B of the Bang"を終了します。B of the Bangの所在地はこちらからThomas Heatherwick(トーマス・ヘイザック)の作品はこちらから●2008年02月25日 ●ロンドン・ガイズホスピタルのリニューアルはスゴイ●●2008年01月25日 ●ロンドンの回転する橋-その2●●2007年10月09日 ●ロンドンの回転する橋●注意事項各種サイトを見る時には以下の記事を良く読んでください。ネット巡回中に悪意のあるサイトからの攻撃および時限爆弾を仕込まれたとしても自己責任です。当ブログは一切関知しません。●2008年03月08日 ★ネット社会の深まる闇★●2007年12月30日 ★ネットの信頼性★および関連記事イギリス国内を散策したい方はこちらから●B of the Bang●2008年07月09日 ●ロンドン・ナルニア国物語"カスピアン王子の角笛"の発表会写真●●2008年07月07日 ●マンチェスター・爆発する花火彫刻 "B of the Bang" No.1●2008年07月03日 ●ロンドン・謎の覆面画家"Banksy(バンクシー)"の伝説●●2008年06月30日 ●世界最大規模のミレニアム・ドーム"The O2" その2●●2008年06月27日 ●マンチェスター・プリントワークスのラーメン屋●●2008年06月23日 ●世界最大規模のミレニアム・ドーム"The O2" その1●●2008年06月17日 ●天空を仰ぐホイットル・アーチ-その3●●イギリスの散策 No.21~No.30●イギリスの散策 No.11~No.20●イギリスの散策 No.01~No.10北京オリンピックを目前に控えた市内の驚きの建物シリーズはこちらから●2008年04月23日 ●北京オリンピック特集~『奥』の看板 大はやり●過去に掲載した驚きの建物シリーズはこちらから●2008年02月14日 ●ギネスに載った世界一大きい屋外プール●●2008年01月15日 ●中国中央電視台(CCTV)の斜塔●「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter_328@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年07月14日
コメント(2)

先週書いた『パーソナルコミュニケーター "mylo(マイロ)"の魅力』の続きです。●CommunicationSkypeとGoogle Talkのソフトが搭載されているが、主に使用しているのはSkype。自宅内の無線LAN経由で一般固定電話へ発信しているが、多少音声が曇っているかな?という感じがする時はあるものの、通常の固定電話と同様に音声品質は高い。もちろん断線などは皆無でこの分だったら充分に実用に耐えられるというか、一般固定電話の代わりに使用しても何ら問題はなしと言っていいと思う。耳に当てた時もちょっと幅の広い携帯電話みたいなもので操作上の支障はほとんどない。●RSS/Podcastまだ利用しておらず●Web一番頻繁に使う機能だけに期待はしていたが、画面の綺麗さではiPod touchを上回るものの、操作性ではiPod touchより数段落ちる。やはりiPod touchのタッチスクリーンは非常に素晴らしく、web閲覧する時にはmyloより遙かに快適。もちろんmyloが悪いというわけではないものの、iPod touchとmyloの2台があったら誰でもiPod touchの方が快適に操作出来ると思う。一部掲示板ではwebの画面の切り替えが遅いという指摘も合ったかと思うが、それほど気になるレベルではない。あとは有志によるmylo専用2chリーダーが開発されれば文句なし。PSPもそうだが、このmyloも自分が見たい場所で画面を止めることが出来ないのがつらい。iPod touchのようにあと1ミリ画面をずらすという微調整が出来た方が便利だと思う。●MusiciPod touchは音声の外部出力機能が無いためにイヤホンで音楽を聴かなければならないが、myloは音声出力機能があるため非常に便利。ただ音楽はメモリを結構必要とするために、複数のソフトを楽しむことが出来ない時がある。例えば音楽を聴きながらwebを楽しんだり、写真集を見たりすることが出来ないのだ。個人的にはマルチタスクが難しいのがmyloの最大の欠点だと思っている。まだ真剣にmyloのシステム構造を調べたことが無いので憶測だが、メモリ管理が結構甘いような気がしてならない。聞くところによるとLinuxを採用しているらしいが、2本ソフト立ち上げでもOKの時と不可の時があるからだ。時間があればネット上から先達の"結果報告"を吸い上げて分析するところだが、正直myloまでは守備範囲に加えるのはしんどい。時間があれば次回ここに再度掲載したいと思う。●Photo一応写真を楽しむ機能は付いているものの、iPod touchと比較すると平凡。この写真を楽しんでみせる機能はiPod touchの独壇場かもしれない。以前仕事で顧客にiPod touchに収録されているサインの写真を見せたことがあるが、手品でも見るかのようにずっと注目して見ていたのが印象的だ。まるで本をめくるようにひらひらと写真が切り替わるから面白いこと、この上なし。myloもそれぐらい遊び心があってもいいかもしれない。●Videoニコニコ動画、YouTubeから好みの動画をダウンロード、iPod touch用に変換した動画をmyloにも収録して見ている。特に機能差はないものの、好みの動画、例えば音楽動画を何度も見る時には当然の事ながら外部音声出力出来るmyloの勝ち。●Cameraまだ利用しておらず以上ざっとmyloの機能を拾ってみたが、製品自体の魅力は結構あるものの、iPod touchと比較すると完成度の点でやはりかなり落ちる。音楽を聞いたり、動画を見たり、ネットを閲覧するといった受動的な使用に限って言えばiPod touchは最高の娯楽機器だと思う。ただキーボード入力が弱いだけ。だから頻繁にメール文章を入力したい人など、myloの最大の利点であるハードウェアキーボードを活用したい人に最も勧められる製品だと思う。まだまだ使い込んだとは言えないので、もうしばらくしたら再度掲載する予定です。関連記事●2008年07月06日 ★パーソナルコミュニケーター "mylo(マイロ)"の魅力★●2008年02月24日 ★ソニーから新型mylo(マイロ)が登場するけれど★ 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter_328@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年07月13日
コメント(0)

ただいまネット上の話題はiPhone一色。国産携帯電話とは一味異なる魅力に溢れるiPhoneだが、実は同じく7月11日に発売された携帯電話(PHS)があるのだ。常識で考えれば埋没するのは確実だから一週間程度でもずらせば良かったのにと思うのだが、ウィルコムからすれば相当の自信があるのだろう。が、現在のところ一部のマニアで盛り上がっているだけで今ひとつの感じがしないでもない。でも前にも書いたけれどもこのウィルコムD4、ちょっと侮れない実力を秘めているのだ。●Intelの小型端末向けCPU「Atom」を搭載●OSにWindows Vistaを採用●W-OAM対応のW-SIMがサポートされ、イヤホンマイクやBluetoothヘッドセットを使い通話が可能。●別売りの電話型Bluetoothハンドセットも用意される。●無線LANはIEEE802.11b/gをサポート。●別売りのクレードルでは有線LAN接続も利用可能。この手のモバイル機器好きな人間にとっては秘めたる魅力に満ちあふれており、思わず欲しくなる端末と言っていいかもしれない。が、いいところばかりでもなく当然短所もあり、多くの人が注目していたのはバッテリーとメモリの二つだったと思う。特にバッテリーの持ち時間については発売直前まで公式ホームページには"計測中"なる文言がずっと掲載されており、まさか発売までずっと秘匿するつもりか?と思ったものだ。最終的に発表された数字は標準バッテリーパックが1.5時間で大容量バッテリーパックが4.5時間。標準で1.5時間ということは実働60分満たないのでは?と予想されるが、気になる方は当然大容量バッテリーパックを購入しなければならないだろう。そしてWindowsVista搭載でメモリ1GB固定はかなり問題がありそうだが、各種掲示板の書き込みを読む限りでは思ったよりも動くと肯定的な意見が多いような気がする。すでにネット上では標準の40GBから80GBにハードディスクを換装した実例も報告されており、買ってくるや否や即、分解、HD交換を楽しむマニアもいるようだ。そしてこのD4、今のところの最大の関心事はVistaからXPへのダウングレードが可能かどうかだが、現在のところ成功例は上がってきていない。もちろんウィルコムの動作保証外となるわけだから有志が自己責任で行わなくてはならないけれど、可能性は低いものの期待したいところだ。まだ実機を見たことがないので大きさやら操作性が実感としてわかないが、ハードウェアの剛性感が高くモッサリ出なければぜひとも購入したい1台。どうも今ひとつだったらEMONSTER S11HTあたりでも買おうかな?関連記事●ウィルコムD4●2008年06月01日 ★発売が待ち遠しいウィルコムD4★●2008年05月25日 ★無線LANルーターになるS11HT★ 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter_328@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年07月12日
コメント(2)

ファーレ立川アート作品の第63回目掲載です。ウサギとカメの物語はいくら実力があっても油断していると出し抜かれてしまう例として多く用いられるが、Wikipedia(ウィキペディア)によると諸説紛々。久方ぶりにその童話の内容を調べてみたが、中には亀が計略を用いてウサギを騙す話もあるようで面白かった。悠々自適のマイペースの亀に対し、耳がピンと立ってきょとんとしたかのように見えるウサギの表情がとても印象的だ。以下全文引用コアシティ立川南側のギャラリーロードに、藤原吉志子さんの車止めとしての彫刻作品があります。一見してすぐにわかることは、これが「ウサギとカメのかけくらべ」のおとぎ話をもとにした彫刻であるということです。さらによく見ると、ウサギとカメが登っている山はアイロンの形をしていることがわかります。そして、このアイロンの山には、熱くなる面にあたる部分に小さな家がくっついています。これはとても童話的な作品で、楽しいものです。美術というのは、深刻なメッセージや難しい理論を含むものもありますが、一方でこのように親しみやすいものもあるのですね。藤原さん自身も、このような楽しい作品ばかりでなく、鋭い社会批判をこめた作品も制作しています。作品には、「ウサギとカメ」という題が付けられています。この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック関連記事■ファーレ立川とは■ファーレ立川アート作品■その105:おとぎばなしの彫刻■過去に掲載したファーレ立川の作品集はこちらから。 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter_328@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年07月12日
コメント(3)

ついにiPhoneが日本国内でも発売されたが、最大の激戦地である表参道の最新情報から。本日の東京は天気晴朗といった感じで並ぶにはつらい天候だ。が、それにも関わらずアップル信者は続々と表参道に集結しており、行列の最後尾は正午現在、岸体育館前となっている。ここに並ぶとあとはやることなし。ひたすら待ち続けるだけの根気・忍耐・体力勝負となるが、今まで数々の修羅場をくぐり抜けてきた歴戦の勇者たちはツボを心得ており、様々なモバイル機器持参で時間を費やしている。気温が徐々に上がるこれからが正念場だろう。行列最後尾からソフトバンク表参道店入口までの道のりは近いようで遠い彼方なので数時間待ちは必至。疲労の色濃く、疲れ気味の信者も少なからずいるようで、見ているとJR線路沿いの信者の方が体力消耗が激しいようだ。無理もないだろう。このJR線路沿いは遮るものが全くなく、まともに直射日光を受けるからだ。こらから戦地に赴く人にはペットボトルと帽子を推奨したい。さて肝心のソフトバンク表参道店内は撮影できなかったが、歓喜溢れる信者の中には店外に飛び出すや否や早速戦利品を誇示する人もちらほらと。数時間の耐久レースを凌いで手にした戦利品であるだけに望外の喜びなのだろう。素直に拍手で迎えてあげたいと思う。2008年07月11日正午現在の表参道の行列iPhone発売後の騒ぎのまとめ ●2007年10月26日 ★Macintosh OS 10.5 レパード発売直前最速?レポート★●2007年10月06日 ★ついにiPod touchが店頭に並んだ★●2007年09月07日 ★No.44 出た、新型iPod★●2007年07月01日 ★No.35 iPhone ヤフオク出品だが?★関連記事●2008年07月10日 ★ソフトバンク表参道店 "iPhone発売直前最新情報"★●2008年07月10日 ★ヨドバシアキバ "iPhone発売直前最新情報"★●2008年07月09日 ●表参道で"iPhone行列"がすでに始まっている-その2●●2008年07月09日 ●表参道で"iPhone行列"がすでに始まっている● ●2008年06月25日 ●7月11日iPhone発売前の銀座 その2●●2008年06月21日 ★iPhoneの販売資料★●2008年06月18日 ●7月11日iPhone発売前の銀座 その1●●2007年08月15日 ★アップルのロゴマーク★●2007年08月14日 ★ニューヨークのアップルストア★●2007年05月05日 ■銀座アップルストア-その2■●2007年02月07日 ★ビートルズとマッキントッシュのアップル★●2006年09月12日 銀座アップルストア 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter_328@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年07月11日
コメント(4)

2008年07月01日(火曜日) 読売新聞 朝刊 35頁より引用2008年07月02日(水曜日) 読売新聞 朝刊 33頁より引用2008年07月03日(木曜日) 読売新聞 朝刊 33頁より引用いよいよ今月着工となる東京スカイツリー。地域活性化の起爆剤として期待を一身に背負うことになるが、どうやらその将来像はまだ描き切れていないようだ。上昇気流が吹き始めたかと思いきや、負の側面も少しずつ浮き彫りになってきた。読売新聞に三日連続で掲載された記事を読むとそのあたりが実に丁寧に書き込まれている。果たしてこれから3年半後に開業する時には一体どのような環境となっているのか?文中に書いてあるように残された時間はあまり多くないのかもしれない。関連記事●2008年07月04日 ●東京タワーとエッフェル塔のブルーイルミネーション●●2008年06月26日 ●東京スカイツリーへの夢が膨らむ●●2008年06月19日 ●新タワー"東京スカイツリー"の由来は?●●2008年06月13日 ●新東京タワーより高い"さっぽろテレビ塔"構想●●2008年06月11日 ●東京・札幌・中国の高層タワービル●●2008年04月04日 ●芝公園から見た東京タワー●●2008年03月25日 ●新東京タワーの名称候補が決定した●●2008年01月16日 ●東京タワーへの綴られた思い●●2008年01月08日 ●東京タワーの色あせぬ魅力●●2007年11月19日 ●五重塔に学ぶ新東京タワー●●2007年11月15日 ●年一回の東京タワーブルーライトアップ●●2007年11月05日 ●東京タワーの冬の風物詩●●2007年11月02日 ●東京タワーのライトダウン伝説●●2007年10月29日 ●新東京タワーの名称募集開始●●2007年10月22日 ●世界で一番高いビルは?●●2007年01月30日 ★日韓、どちらもすごいぞ★「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter_328@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年07月11日
コメント(0)

●iPhone発売ドキュメント 午後9時、表参道は630人 iPhone搬入?米アップルの携帯電話「iPhone(アイフォーン)3G」が11日、世界一斉発売される。日本で一番早く午前7時に発売されるソフトバンクの旗艦販売店「ソフトバンク表参道」(東京都渋谷区)では3日前から購入希望者が列を作った。その列からアイフォーン発売を報告する。【内田剛樹】同店に到着したのは午後5時45分ごろ。既に約200人が並んでいた。係員から契約に必要な書類の再確認や並ぶ際の注意が書かれた「iPhone 3Gの販売に関して」と題した注意書きが渡され、口頭でも申し込み書類の再確認をするよう求められた。列から一時離れる際には、係員から「トイレチケット」という用紙をもらう。用紙には列を離れた時刻を記入し、その時刻から30分以内に列に戻らなければ最後尾に並び直すというルールだ。前に並んだ千葉県の会社員男性(44)は、アップルのマッキントッシュの愛用者といい、「携帯電話というよりパソコンの延長として欲しい」と発売を心待ちにしていた。10日午後9時現在、約630人が並ぶ。通行人から「何の行列ですか」と聞かれる。午後9時50分ごろ、ソフトバンクと書かれたダンボールが搬入される。ソフトバンクの広報担当者に聞いたが、「iPhoneかどうかは分かりません」という答え。さて以下に掲載する写真は本日20時前後に撮影した写真。すでに行列は原宿駅を通り越し、JR山手線沿いに渋谷方面まで伸びている。上記に掲載した毎日新聞情報によると、すでに630人が並んでいるとのこと。このまま順調に推移すればJR渋谷駅まで到達することになり、そうなると駅一つ分の行列が出来上がるという前代未聞の事態に。明朝の突撃レポートが楽しみだ。ちなみにこれから出かける人は以下の記事を参考にするといいかもしれない。●ソフトバンク表参道の行列情報 その32008年07月10日KODAWARISAN読者のみなさん、ソフトバンク表参道前より飯嶋です。既に、行列は寝転がる人々をガードマンが守っている形になり、異様な光景に写メを撮るヒトも多数。だんだん路上生活に慣れてきました(ぇ)。昼13:00現在で100人を超える人数が並んだようです。表参道のソフトバンクは旗艦だけあって、受付窓口だけでも20あるという情報なので、推定するにiPhone 3Gは数百あるんじゃないかと思ってますが、「当日中に買えない場合もあります。」という赤線をひっぱった紙が配られているので、さてどうやら。いやいや、大丈夫です!「列んでいただいた皆さんにご購入していただけるよう、相当数のiPhone 3Gを用意しています。」(ソフトバンク関係者)今から列ぶという方向けに必須アイテムをお知らせします。(1)しきもの(死体になるのにぜったい必要です。表参道は石畳なので、厚めのがいいです。)(2)寝袋ぽいもの(一晩なら徹夜ということもあると思いますが、暑いので体力を消耗します。あった方がいいです。)(3)水分、塩分、糖分、ほか(ないと死にます。)(4)ひまつぶしのネタ(思った以上に暇です。人生最強にひまです。本当にひまとの戦いです。ゲームり本なり、があると元気が出ます。)まだ家にいらっしゃるAppleユーザーのみなさん、表参道で会いましょう。では紙面も尽きてきたので、また。KODAWARISANをちぇきら☆リポーター:飯嶋 徹Mac誌ライター、TBS報道番組「イブニングファイブ (11日放送) 」に出演予定この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリックiPhone発売後の騒ぎのまとめ ●2007年10月26日 ★Macintosh OS 10.5 レパード発売直前最速?レポート★●2007年10月06日 ★ついにiPod touchが店頭に並んだ★●2007年09月07日 ★No.44 出た、新型iPod★●2007年07月01日 ★No.35 iPhone ヤフオク出品だが?★関連記事●2008年07月10日 ★ヨドバシアキバ "iPhone発売直前最新情報"★●2008年07月09日 ●表参道で"iPhone行列"がすでに始まっている-その2●●2008年07月09日 ●表参道で"iPhone行列"がすでに始まっている● ●2008年06月25日 ●7月11日iPhone発売前の銀座 その2●●2008年06月21日 ★iPhoneの販売資料★●2008年06月18日 ●7月11日iPhone発売前の銀座 その1●●2007年08月15日 ★アップルのロゴマーク★●2007年08月14日 ★ニューヨークのアップルストア★●2007年05月05日 ■銀座アップルストア-その2■●2007年02月07日 ★ビートルズとマッキントッシュのアップル★●2006年09月12日 銀座アップルストア 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter_328@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年07月10日
コメント(4)

これが秋葉原の最新情報。本日の19時に撮影した写真だ。ちなみにヨドアキでは19時現在、行列は無し。徹夜組は表参道の集結したと判断していいのかもしれないが、掲示板の書き込みを丹念に読んでいると、若干ではあるものの秋葉原で並んでいるのかもしれない。が、希望的観測を踏まえて書くと明朝の始発で間に合うような気がしないでもない。↓クリックすれば拡大画像が出てきます。この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック iPhone発売後の騒ぎのまとめ ●2007年10月26日 ★Macintosh OS 10.5 レパード発売直前最速?レポート★●2007年10月06日 ★ついにiPod touchが店頭に並んだ★●2007年09月07日 ★No.44 出た、新型iPod★●2007年07月01日 ★No.35 iPhone ヤフオク出品だが?★関連記事●2008年07月09日 ●表参道で"iPhone行列"がすでに始まっている-その2● ●2008年07月09日 ●表参道で"iPhone行列"がすでに始まっている● ●2008年06月25日 ●7月11日iPhone発売前の銀座 その2●●2008年06月21日 ★iPhoneの販売資料★●2008年06月18日 ●7月11日iPhone発売前の銀座 その1●●2007年08月15日 ★アップルのロゴマーク★●2007年08月14日 ★ニューヨークのアップルストア★●2007年05月05日 ■銀座アップルストア-その2■●2007年02月07日 ★ビートルズとマッキントッシュのアップル★●2006年09月12日 銀座アップルストア 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter_328@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年07月10日
コメント(2)

2007年09月25日に掲載した"ミキモトのウィンドウグラフィック"2007年11月13日に掲載した"ミキモトのクリスマスツリー"2008年07月06日に撮影した"ミキモトのスパイラル"私が写真撮影している間にこの作品に関心を示した人は皆無だった。中央通りを歩いている人は一瞥するだけで"スパイラル(木戸修)"の前を通り過ぎてゆく。が、これはちょっと驚嘆すべき作品なのだ。銀座・表参道界隈は丹念に歩いていると度肝を抜くような作品に出会うことは以前にも書いたが、本日紹介する"スパイラル"もその一つ。メビウスの帯という言葉をご存じだろうか?裏表のない一つの輪のことだが、最初見たときに思い出したのもこの言葉だ。写真集の中に一枚だけ縦長の写真があるので、試しにそれを印刷して見て欲しい。そして始点はどこでも構わないが、一筆書きでなぞるようにその輪を辿っていくと、最後に終点と始点は重なるのだ。つまりこれは輪を数個並べて飾っているだけの単純な作品ではないことがその実験結果から分かる。丸パイプでそのような加工をするならまだしも、断面形状は四角形、しかも鏡面仕上げときている。これは半端ではない。そのあまりの仕上げの丁寧さに驚くと同時にしばし見とれてしまった。金属加工製品でここまで緻密な仕上げを施しているとは。イベントスペースなので期間限定だろう。iPhoneどころではない、いますぐ銀座に行き鑑賞することをお勧めしたい。 この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック 関連記事●2007年11月13日 ●銀座の散策-その30●ミキモトのクリスマスツリー●2007年09月25日 ■ミキモトのウィンドウグラフィック■●2007年07月04日 ■ミキモト銀座2■ 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter_328@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年07月10日
コメント(2)

2008年07月03日(木曜日) 読売新聞 夕刊 6頁より引用"ドイツ・マイナウ島"人里離れた遠海の孤島にひっそりと佇む幽界の古城。蟻の巣のように複雑に入り組んだ迷路の洞窟。とくると横溝正史の推理小説に出てきそうな舞台を思い出してしまうが、人間、孤島という言葉には哀愁やら郷愁を感じてしまうのか、さてまた閉ざされた矮小空間にはスリリングな展開を期待してしまうのか?憧憬の念を抱いてしまうことが多いのかもしれない。この新聞記事の冒頭を読んでふとそんな事を考えてしまったが、本日紹介するのは"ドイツ・マイナウ島"。なにしろ45ヘクタールの島全体が庭になっている"花の島"らしい。まず掲載するのは上空からの写真。見ているだけでメルヘンチックな雰囲気にとらわれ、おとぎ話に出てくる夢の舞台に到着したかのような錯覚に陥ってしまうから不思議だ。一体この後どんな展開を見せてくれるのか?思わず微笑んでしまう、宝石を散りばめたかのような珠玉の写真集を次回に掲載します。蛇足ながらメルヘンチックとは「お伽噺・童話」を意味する『メルヘン(Marchen)』に、英語で「~的」「~っぽい」といった意味にする接尾辞『チック(-tic)』をつけた和製独語。つまり日本人が勝手にドイツ語と英語を組み合わせて造った珍しいタイプの造語なんですね。詳細はこちらから。過去に掲載した"フラワーシリーズ"はこちらから2008年05月28日に掲載した『バルセロナ・シッチェスのフラワーカーペット』2008年05月01日に掲載した『銀座みゆき通りフラワーカーペット2008』2008年03月19日に掲載した『ブリュッセルのフラワーカーペット』 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter_328@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年07月10日
コメント(0)

●iPhone 3G発売について↑ここを見て欲しい。ソフトバンク表参道店(旧・原宿店)では『iPhone 3G以外の製品は販売いたしませんので、予めご了承ください』と記述されている。前代未聞だろう。シャープ、東芝などソフトバンクが取り扱う携帯電話製造会社は多数あるはずなのに、iPhone以外は販売しないというのだ。ちょっとこれ、スゴすぎ。ということでネットから集めた写真を掲載します。この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリックiPhone発売後の騒ぎのまとめ●2007年10月26日 ★Macintosh OS 10.5 レパード発売直前最速?レポート★●2007年10月06日 ★ついにiPod touchが店頭に並んだ★●2007年09月07日 ★No.44 出た、新型iPod★●2007年07月01日 ★No.35 iPhone ヤフオク出品だが?★関連記事●2008年07月09日 ●表参道で"iPhone行列"がすでに始まっている●●2008年06月25日 ●7月11日iPhone発売前の銀座 その2●●2008年06月21日 ★iPhoneの販売資料★●2008年06月18日 ●7月11日iPhone発売前の銀座 その1●●2007年08月15日 ★アップルのロゴマーク★●2007年08月14日 ★ニューヨークのアップルストア★●2007年05月05日 ■銀座アップルストア-その2■●2007年02月07日 ★ビートルズとマッキントッシュのアップル★●2006年09月12日 銀座アップルストア「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter_328@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年07月09日
コメント(2)

2008年07月09日13時現在のソフトバンク原宿店の様子●「iPhone 3G」、ソフトバンク表参道店限定で早朝・先行発売へ「iPhone(アイフォーン)3G」の日本上陸が3日後に迫り注目が集まる中、ソフトバンクモバイル(港区)は7月8日、発売日に関する詳細を明らかにし、全国取扱店の販売開始時間に先駆け旗艦店「ソフトバンク表参道」(渋谷区神宮前1、TEL 03-6406-0711)限定で早朝7時より販売を開始すると発表した。発端はおそらくこの報道記事だろう。なにしろただいま話題沸騰中のiPhoneがほんの数時間ではあるものの先行発売されるからだ。こうなると黙っていられないのがアップルマニア。当ブログでは何度も紹介しているが彼らの忠誠心は非常に高い。直近では2007年10月26日『Macintosh OS 10.5 レパード発売直前最速?レポート』を読んでいただきたいが、発売までたっぷり二日あるにも関わらず、すでに表参道ではiPhone行列が出来上がっている。その表参道の様子をレポートする。ご覧のようにソフトバンク原宿店の店内はガラガラ。平日の昼間ということもあるが、店内にいる客よりも外でiPhone発売を待ちわびる行列の人数の方が多いという異常事態だ。その数、推定20名前後。比較的年齢の若い方から背広姿の男性まで、中には女性の方までいるのはアップルマニアの幅広い顧客層を表しているのかもしれない。が、あいにくと東京・原宿の天気は曇天。東京地区梅雨明け宣言前ともなればiPhone購入まで幾田の困難が予想される中、勇猛果敢にも徹夜覚悟で並び始めた信者の胸中はどうなのか?出来ればマイク片手に突撃レポートを試みたいところだが、すでに現場は臨戦体制に突入しており、警備員数名が出動中の殺伐とした空気が流れつつある状態だ。この異常事態に道行く人は皆振り返って何のパフォーマンスが繰り広げられようとしているのか興味津々。部外者が口を挟める余裕は全くなく、テレビ局リポーターも出現したとあっては本日夜のニュース番組で報道されることは必至。見たところ並んでいるのはアップルマニアだけで、転売屋とおぼしき人達はまだこれからか。なお情報ではアップルストア銀座ではiPhoneは取り扱わないようで、となると注目すべき本丸はヨドバシアキバ。明日の夜からあさってにかけて一体秋葉原はどうなるのか?時間があればレポートする予定だ。 この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック iPhone発売後の騒ぎのまとめ●2007年10月26日 ★Macintosh OS 10.5 レパード発売直前最速?レポート★●2007年10月06日 ★ついにiPod touchが店頭に並んだ★●2007年09月07日 ★No.44 出た、新型iPod★●2007年07月01日 ★No.35 iPhone ヤフオク出品だが?★関連記事●2008年06月25日 ●7月11日iPhone発売前の銀座 その2●●2008年06月21日 ★iPhoneの販売資料★●2008年06月18日 ●7月11日iPhone発売前の銀座 その1●●2007年08月15日 ★アップルのロゴマーク★●2007年08月14日 ★ニューヨークのアップルストア★●2007年05月05日 ■銀座アップルストア-その2■●2007年02月07日 ★ビートルズとマッキントッシュのアップル★●2006年09月12日 銀座アップルストア 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter_328@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年07月09日
コメント(6)

2008年06月23日に掲載した"世界最大規模のミレニアム・ドーム"The O2" その1"2008年06月30日に掲載した"世界最大規模のミレニアム・ドーム"The O2" その2"ナルニア国物語"カスピアン王子の角笛"の発表会写真ネット上の写真をひたすら収集していると、予期せぬ写真に出くわすことがままある。ロンドンの写真ばかり集めているはずだったのになんでこんな写真が入っているの?映画に関しては浅学非才の身であるがゆえに、最初発見した時には何の写真か分からずゴミ箱直行かと思われたが、よくよく見ると背景に"The O2"が見える。『ん?The O2で一体何をやっているんだろ?』『それに英語"NARNIA"で書いてあるし』微かな知識を頼りに調査を進めると、どうやらこれはナルニア国物語"カスピアン王子の角笛"の発表会の時の様子を撮影したのかもしれない。ナルニア国物語はまだ見たことがないのでストーリーも知らなければ登場人物も知らない。でもグーグル日本語検索『ナルニア国物語 O2』でも引っかからないところをみると、ひょっとしたら映画ファンには垂涎の写真かも?ということで一挙掲載します。注意事項各種サイトを見る時には以下の記事を良く読んでください。ネット巡回中に悪意のあるサイトからの攻撃および時限爆弾を仕込まれたとしても自己責任です。当ブログは一切関知しません。 ●2008年03月08日 ★ネット社会の深まる闇★●2007年12月30日 ★ネットの信頼性★および関連記事イギリス国内を散策したい方はこちらから●2008年07月07日 ●マンチェスター・爆発する花火彫刻 "B of the Bang" No.1●●2008年07月03日 ●ロンドン・謎の覆面画家"Banksy(バンクシー)"の伝説●●2008年06月30日 ●世界最大規模のミレニアム・ドーム"The O2" その2●●2008年06月27日 ●マンチェスター・プリントワークスのラーメン屋●●2008年06月23日 ●世界最大規模のミレニアム・ドーム"The O2" その1●●2008年06月17日 ●天空を仰ぐホイットル・アーチ-その3●●イギリスの散策 No.21~No.30●イギリスの散策 No.11~No.20●イギリスの散策 No.01~No.10北京オリンピックを目前に控えた市内の驚きの建物シリーズはこちらから●2008年04月23日 ●北京オリンピック特集~『奥』の看板 大はやり●過去に掲載した驚きの建物シリーズはこちらから●2008年02月14日 ●ギネスに載った世界一大きい屋外プール●●2008年01月15日 ●中国中央電視台(CCTV)の斜塔●「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter_328@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年07月09日
コメント(4)

もっと写真を見たい方はクリック先日紹介した東京駅の北口から出ると、左手にあるホテル・メトロポリタン丸の内の自立サインが目に入ってくる。東京駅北口はゆったりとした開放感に溢れる落ち着いた空間で、けばけばしいサイン・看板などはなく要所要所にさりげなく必要なサインだけを配置しているのがとてもいい。縦長の自立サインや入口脇の横長の自立サインは共にガラスに乳白色フィルムを貼り、紫色のアクセントラインを入れる質素な造りながらも、上質さを漂わせている。ガラス裏側からはフィルム、ガラス表側からは文字を貼り立体的に見せる手法だが、視認性がとても高い。そして今回一番気に入ったのは両開きの自動ガラス扉が開くと、いきなり目の前に現れる壁面いっぱいのホテル名称サインだ。床上から天井までを特殊ガラスのようなもので仕上げて、その上にステンレス製の金属文字を貼っているのだが、書体の妙味、壁面の乳白色、細い鏡面のアクセントライン、真横からの照明などで高級感溢れる文句なしの仕上がりとなっている。目の前に立って思わず見とれてしまったほどだ。個人的に面白いなと思ったのは『東京』のオリジナル書体。ロゴマークにも捉えることが出来そうだが、レトロを若干感じさせながらも現代風の仕上げになっている。東京駅北口の目の前のホテルなので、歩いてすぐの場所。ぜひ一度見ることをお勧めしたい。 関連記事●ホテル・メトロポリタン丸の内●2008年06月26日 ■JR東京駅の北側入口■●2008年06月12日 ■JR東京駅の地図がキレイ■●2008年06月10日 ■グラントウキョウ ノースタワーの自立サイン■●2008年06月05日 ■丸の内トラストタワーN館の自立サイン■ 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter_328@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年07月08日
コメント(4)

"銀座の散策-その65"はちょっと趣向を変えてサッカー特集です。世界的に有名なブランドショップがずらりと建ち並ぶ銀座中央通りで、異質なお店と言えばアップルストア。日本橋から新橋まで銀座中央通りを歩いてみてもPCショップはここを除いて一つもない。それと同じぐらい異質なのがサッカーの"アディダスパフォーマンスセンター 銀座"。新宿・渋谷・池袋界隈だったらありふれた広告かもしれないが、さすがに中央通り沿いでこれだけのサッカー全面広告は珍しいかもしれない。土日に銀座のウィンドウショッピングを楽しむ人達にとってはどこの誰なのか?ちょっと分かりにくいと思うので解説してみた。もちろん欧州南米サッカーファンならばすでに先刻承知。Jリーグファンの方には悪いが、中村俊輔や中田英寿とは次元の異なるスーパースター達だ。それにしてもカカとメッシが"共演"するとは、このビルの壁面広告も目が離せなくなってきた。まず左側はイタリア・ACミランに所属するカカ。ここ数年のパフォーマンスを見ると現時点では世界No.1プレイヤーであることに異論を唱える人は少ないはず。サッカー選手でありながら、2008年5月にはアメリカのタイム誌による「世界で最も影響力のある100人」に選出されるほどの人格者だ。大舞台になればなるほど実力を発揮する決定力の高さは折り紙付き。トップギアに入った後の、最後の最後でさらにもう一段ギアを上げる高速ドリブルは凄すぎて圧巻。続いて右側。類い希なサッカーセンスを持っていながら、成長ホルモンの分泌異常のための治療費を払えないことを危惧した父親が一念発起。アルゼンチンからスペインまでの交通費をなんとか工面し、バルセロナの門戸を叩いた。『自分では息子の治療費を払えないからバルセロナ・フットボールクラブで負担してもらえないだろうか?』入団テスト。そのプレースタイルを一瞬披露しただけでバルセロナと契約書を交わすことになったという逸材、それがリオネル・メッシだ。マラドーナの神の領域に最も近づいた一人と言っていいかもしれない。●メッシの伝説の5人抜きドリブル(YouTube動画)●Football Dreamsこの周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック関連記事●2008年06月08日 ★オリンピックのサッカー★●2008年05月04日 ★EURO2008が開催される★●2008年02月17日 ★佳境に入った欧州チャンピオンズリーグ★●2007年12月15日 ★ACミラン対浦和レッズの感想★●2007年02月11日 ★ロナウド、途中出場に期待★●2007年02月04日 ★セリエA 観客無しで再開か?★●2007年01月14日 ★ベッカム退団とEURO2008★●2006年12月24日 ★頑張れ、バルセロナ★●2006年12月23日 ★至高の戦いが始まるぞ★●2006年12月16日 サッカー・クラブワールドカップの正しい見方●2006年11月25日 バレーボール世界選手権の感想●2006年11月11日 ★ホーム&アウェイの意味-その2★●2006年11月05日 ★ホーム&アウェイの意味★●2006年10月29日 ★ミラノダービー・志しを高く★●2006年09月24日 マスコミの使命?-ワールドカップ編●2006年09月10日 日本代表選手の顔つき「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter_328@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年07月08日
コメント(2)

もっと写真を見たい方はクリックCOACH銀座店のバッグを形取った色とりどりの模型が非常によく目立つ。通りの反対側からでも鮮やかな配色で視線が釘付け、思わず近くに行って見てしまった。仕上げ方法を見るとアクリル透明板の切り抜いてフィルムで着色、裏側から光を当てているだけの単純な構造なのだが、おそらく試行錯誤の繰り返し、配色の妙も合わせて素晴らしい作品となっている。10ミリ前後の透明アクリルを切り抜いて浮かせているが、正面から見てもその浮かし金物と透明アクリル板との接着の跡がほとんど見えず、どうやって浮かせているのかな?と思ったものだ。裏側に電球色の照明器具を入れていると、照らし具合によって仕上げのアラが結構見えてしまうので、アラが見えない程度に距離をあけたのかもしれない。バッグの中央部分だけがうっすらと透けて見えるのがとても綺麗。背景の白壁との組み合わせも抜群でとても上質な感じがする。 この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック 関連記事●2008年06月17日 ■マロニエゲートのテナントサイン-その2■●2008年04月16日 ■日比谷国際ビルのレストラン街-その2■●2008年04月14日 ■川崎の記憶■●2008年04月09日 ●スワロフスキー銀座のテナントサイン●●2007年12月14日 ■日比谷国際ビルのレストラン街■●2007年09月10日 ■丸ビルのテナント表示サイン■●2007年04月23日 ■川崎地下街・アゼリア-その2■●2007年04月19日 ■川崎地下街・アゼリア-その1■●2007年04月17日 ■秋葉原UDXのサイン-その4■●2007年04月16日 ■秋葉原UDXのサイン-その3■●2007年02月02日 ★都営大江戸線・新宿駅の元気なサイン★●2006年12月18日 都営三田線・大手町★カッコイイ広告★●2006年12月01日 イル・チェントロ表参道★大変だったあ★●2006年10月09日 ららぽーと豊洲●2006年09月27日 表参道ヒルズ その2 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter_328@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年07月07日
コメント(0)
全62件 (62件中 1-50件目)