全56件 (56件中 1-50件目)

ファーレ立川アート作品の第57回目掲載です。"呪文 ノエマのために"と記載されているが、まさに謎めいた言葉だと思う。文章の内容が理解しにくいために、古代エジプトの象形文字を連鎖的反応的に思い出してしまった。日本という国が存在する限りは解読出来る文字なのだろうが、後世代に伝達する表現方法としての文字の限界も一瞬ちらりと想起してしまう。以下全文引用ファーレ立川センタースクエアとコアシティ立川の間には地下駐車場への車路があり、かなりのスペースを占めています。この車路壁をとりかこむかたちで、文字が刻まれた石板が2段取付けられています。これは、アメリカの芸術家、ジョゼフ・コスースさんの作品「呪文、ノエマのために」です。刻まれている文章は、日本の石牟礼道子さんの『椿の海の記』の一節とその英訳、アイルランドの小説家ジェームズ・ジョイスの『若い芸術家の肖像』の一節(英語)とその日本語訳です。この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック関連記事■ファーレ立川とは■ファーレ立川アート作品■その050:都市の墓碑銘■過去に掲載したファーレ立川の作品集はこちらから。「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter_328@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年05月31日
コメント(0)

2008年6月9日~13日にサンフランシスコ・モスコーンウェストにて開催されるAppleの開発者向け会議「Worldwide Developers Conference(WWDC)」でいよいよ3GiPhoneが発表されるようだ。もちろん現時点ではアップルからの正式発表はないものの、現行iPhoneが発売されてから1年近く経過しているし在庫調整局面に入っていることから、まず間違いないだろう。発表を待ちわびる日本国内のファンの期待は徐々にヒートアップ。それにつれて各種の掲示板への書き込みも増えてきた。ちなみに最大の関心事は果たしてどこの会社から発売されるのか?この一点に集中していると言っていいだろう。そんなことからただいまネット上では侃々諤々(かんかんがくがく)の議論の真っ最中。つい先日まではau脱落、ドコモ対ソフトバンクの一騎打ち、国内No.1携帯電話会社の面目でドコモ優勢と思われていたのだが、ここに来て急に雲行きが怪しくなってきた。というのも海外発のニュースでソフトバンクから発売か?との噂が流れているからだ。詳細は"日本版iPhoneの登場がもたらすもの"に書いてあるので、そちらをお読みいただきたいが、要点をまとめると次のようになる。●通信方式が異なるためにauから発売されることはない。●従ってドコモまたはソフトバンクからの発売となる。●アップルは携帯電話会社に上納金を必ず求める。●組織が肥大化したドコモよりも身軽に動くソフトバンクの方が交渉を進めやすい。●Yahoo!ケータイのサービスはiPhoneでも馴染ませやすいという利点がある。早い話、プライドの高いドコモとの交渉は難しく、社長の鶴の一声で動くソフトバンクならまとまるだろう、との読みだ。が、この時期にこれだけの長文記事を発表することからして相当の自信が?ソース?があるのかもしれない。そして来週6月3日はソフトバンクの夏モデル発表会があるが、早ければその席でiPhone販売権獲得の発表があるかもしれない。いずれにしても再来週には判明する可能性が高いので、あともう少しの我慢と言ったところか。でも日本国内産の携帯電話に慣れ親しんだ方は過剰な期待を持つのは禁物。というのも現行iPhone&iPod touchはソフトウェアキーボードで文字入力を行うからだ。で、これは何度やってもみても苦痛以外の何物でもない。国内産携帯電話みたいに片手で操作することはほぼ不可能だから、店頭でよく触ってから購入することをお勧めしたい。iPod touchを半年以上利用しているが、メインは国内産携帯電話でサブとしてiPhoneを利用するのが一番賢いやり方のような気がする。関連記事●2008年05月03日 ★2代目iPhoneを巡る様々な噂★●2008年04月29日 ★iPod touch用のwebアプリの紹介★●2008年04月27日 ★第二世代iPhoneはデザイン変更★●2008年04月12日 ★3G iPhone、今夏発売の噂★●2008年04月05日 ★3G iPhone発売の前触れかな?★ ●2008年03月23日 ★iPhoneについての様々な噂★●2008年03月16日 ★iPod touchからこんなソフトが出てくるかも-2★●2008年03月09日 ★iPhone 2008年にアジア発売へ★●2008年02月17日 ★iPod touchからこんなソフトが出てくるかも★●2008年01月26日 ★iPod touchのソフトウェアアップグレード★●2008年01月20日 ★iPod touchへの機能追加★●2007年12月24日 ★iPod touchのバッテリー★●2007年12月23日 ★2代目iPhoneに期待したいこと★●2007年12月16日 ★iPod touchの快適な操作感★●2007年12月02日 ★iPodに隠された謎★●2007年12月02日 ★iPod touch、公衆無線LAN無料★●2007年12月01日 ★iPod touchとYouTube★●2007年11月23日 ★iPod touchと公衆無線LAN★●2007年11月18日 ★iPod touchがやってきた★●2007年10月28日 ★iPod touchの購入時期★●2007年10月28日 ★iPhone2の発売日は?★●2007年10月20日 ★iPhoneの使い勝手?★●2007年10月13日 ★iPhoneはどこから発売に?★●2007年10月06日 ★ついにiPod touchが店頭に並んだ★●2007年09月30日 ★iPod touchの不具合の解消●2007年09月24日 ★iPod touchの不具合発生★●2007年09月22日 ★iPod touchの発売日★「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter_328@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年05月31日
コメント(0)

もっと写真を見たい方はクリック当社ではいろいろなオーダーメイドの品物を作っていますが、本日はちょっと変わった由来表示サインを紹介します。丸柱に設置するために大きく湾曲したサインで、当社でもあまり製作する機会がありません。この作品の難しさは隙間なくぴったりと合わせること。平らな場所に設置するならまだしも、丸いところに設置するとなるとどうしても隙間が発生して見苦しくなってしまいます。そのために何度も実測することになってしまいました。が、ご覧の通り仕上がりは文句なしといえるでしょう。外枠はステンレス・ヘアーライン、地板はステンレス・バイブレーション、そして文字は彫り込みと呼ばれる手法を用いています。 当社で製作しているオーダーメイドの製品はこちらから。●2007年12月07日 "布プリントの紹介"●2007年11月30日 "スタンドの紹介"●2007年11月09日 "アクリル加工-その2"●2007年08月10日 "アクリル加工"●2007年07月23日 "金属加工・自由自在-その3"●2007年06月20日 "金属加工・自由自在-その2"●2007年06月08日 "オリジナルプレート-3の紹介"●2007年06月01日 "金属加工、自由自在"●2007年05月23日 "社名表示板の紹介"●2007年05月11日 "オリジナルプレート-1(透明)の紹介"●2007年03月23日 "オリジナルプレート-1(クリア)の紹介" 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter_328@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年05月30日
コメント(2)

2008年03月28日に掲載した『銀座の散策-その45 ピアス銀座ビルの外観』そろそろ完成間近の雰囲気が漂いつつあるピアス銀座ビル。果たしてどんなサインが設置されるのか近くを通ったので再び撮影してみた。まだ入り口回りの仮囲いが撤去されていないものの、秒読み段階に突入したのは間違いなし。それにしても真下から見上げた時のねじりを伴ったビルの外観の綺麗なこと。この精度の高さはさすがに鹿島と、ちょっと驚いて眺めてしまった。調べてみると化粧品・化学メーカーであるピアス株式会社は、大阪にもピアスタワーと呼ばれる高層建築があり、こちらも威風堂々と貫禄充分。それに対し10年の歳月を経て新築された東京・ピアス銀座ビルは、斬新さを伴った存在感が銀座界隈では一際目立つという感じがする。大阪市北区豊崎3丁目のピアスタワーこの周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック銀座の散策を楽しみたい方はこちらから。過去掲載分の目次があります。●2008年05月23日 ●銀座の散策-その60●資生堂のショーウィンドウ●2008年05月23日 ●3000本のヒマワリが数寄屋橋交差点に咲いた●●2008年05月21日 ●ティージー銀座7丁目ビル●●2008年05月15日 ●銀座の四季折々を包み込んだ旗● ●2008年05月08日 ●銀座の散策-その56 ●美術刀剣・甲冑・鍔のお店 ●2008年05月01日 ●銀座みゆき通りフラワーカーペット2008● ●2008年04月24日 ●銀座の散策-その54●飾り枠で覆われたビル● ●2008年04月17日 ●銀座の散策-その53●和光本館の改修● ●2008年04月16日 ●銀座の散策-その52●芝口御門跡●●2008年04月10日 ●銀座ソニービルのガーベラ畑が綺麗●●2008年04月09日 ●銀座の散策-その50●和光並木館● ●2008年04月08日 ●銀座の散策-その49●ボルドー(BORDEAUX) ●2008年04月03日 ●銀座の散策-その48●松坂屋"ティファニー・ブティック" ●2008年04月02日 ●銀座の散策-その47●和光並木館● ●2008年03月28日 ●銀座の散策-その46●スワロフスキー銀座開店●●2008年03月28日 ●銀座の散策-その45●ピアス銀座ビルの外観●2008年03月27日 ●銀座の散策-その44●ライオン銀座七丁目店の歴史●●2008年03月24日 ●銀座の散策-その43●ニューメルサ銀座の"絵画" ●2008年03月18日 ●銀座の散策-その42●ボールペンと鉛筆の専門店"五十音"●2008年03月11日 ●銀座の散策-その41●デビアス銀座ビルの絶壁●2008年02月20日 ●銀座の散策-その40●松屋銀座店の外観●2008年01月22日 ●銀座の散策-その39●銀座松崎煎餅の外観●2007年12月05日 ●銀座の散策-その38●カルティエ開店(目次あり) 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter_328@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年05月30日
コメント(0)

もっと写真を見たい方はクリック2008年03月14日に掲載した『サインベストテン-表札』を見ても分かるように、やはり入口付近の表札や館銘板には凝った作品が多い。個性的なデザインもさることながら仕上がりにも妙味が感じられるのだ。本日掲載する作品もそう。文字はかなりかすれて読みにくいものの、逆にそこで読み取ろうという気になってしまう。昼間と夕方の二回に分けて撮影したが、ほのかな電球色がともし出されると、より一層味わいが出てくる仕上がりとなっている。平板にせずL型としていること、さらに二段重ねとして遠目からも目立つように随所に工夫とセンスが感じられる。それにしてもパン屋さん(ダンディゾン・Dans Dix ans)の入口には見えなかった。 この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック 吉祥寺を散策したい方はこちらから。●ダンディゾン・Dans Dix ansはこちらから。●2008年04月18日 ■吉祥寺YACCO MARICARD(ヤッコマリカルド)の壁面サイン■●2008年03月26日 ●ハンバーガーショップ "ヴィレッジヴァンガード ダイナー"●●2008年03月06日 ●厚みある吉祥寺グリルバーの文字●●2008年03月03日 ●武蔵野の面影残すピアノバー●●2008年01月25日 ●完全ハンドメイドの革製品のお店●●2007年11月22日 ●吉祥寺駅の夜景がキレイ●2007年11月02日 ●吉祥寺プチロードの散策-その2●●2007年11月01日 ●吉祥寺プチロードの散策●●2007年10月19日 ●吉祥寺界隈のユニークなサイン●●2007年08月20日 ■外壁とのマッチングが素晴らしい自立サイン■●2007年08月08日 ■吉祥寺ZARAの外壁照明■●2007年08月07日 ●吉祥寺の散策●焼肉レストラン●2007年07月27日 ■格好いいスタンドサイン-その6■●2007年07月20日 ●吉祥寺・くぐつ草●●2007年07月12日 ●吉祥寺の散策●遊べる本屋●2007年07月10日 ●吉祥寺のお寿司屋さん●●2007年07月04日 ■いろいろなサインのあるお店■●2007年07月03日 ■風変わりなサイン・看板-その16■なんと懐かしい■●2007年07月02日 ●吉祥寺の生活ギャラリーのお店●●2007年06月29日 ●吉祥寺のフランス料理店・TALK BACK●2007年06月28日 ●吉祥寺のナチュラルキッチン● 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter_328@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年05月29日
コメント(2)

2008年05月15日(木曜日) 日本経済新聞 朝刊 37頁より引用当ブログでは精力的に銀座・表参道界隈を特集しているが、その街並みの綺麗さは都内繁華街の中でも突出しており、街全体で景観保持に努めようとする意気込みが随所に感じられる。その端的な例が2007年11月28日に掲載した『みゆき通りの街灯』や2008年05月15日に掲載した『銀座の四季折々を包み込んだ旗』だと思う。さて新聞記事によると銀座街づくり会議は銀座地区の景観の基準となる銀座デザインルールをまとめたとのこと。建物や屋外広告について街並みとの調和を図り、銀座らしい外観を維持するのが目的だ。今後、銀座の"慣習法"となる可能性は非常に高いので、関係各社は目を通しておくとよいかもしれない。関連記事●銀座街づくり会議●2007年06月26日 ■ヨドバシカメラに強制措置?■●2007年05月31日 ■街並み保存 か利便性か■ ●2007年05月24日 ■自治体の景観に関する規制■●2007年05月11日 ■京都景観条例9月施工■●2007年05月09日 ■霞が関の景観論争■●2007年04月27日 ■都市景観の美しさについて■●2007年04月26日 ■景観保護、各地に広がる■●2007年04月17日 ★葛飾北斎の描いた風景守れ★●2007年04月10日 ■派手な電飾看板■ ●2007年02月14日 ★都市の景観に対する動き6★松坂屋、銀座店の高層化断念●2007年02月06日 ★都市の景観に対する動き5★松坂屋、銀座店の高層化断念●2007年01月24日 ★都市の景観に対する動き4★●2007年01月16日 ★都市の景観に対する動き-その3★●2006年12月25日 ★都市の景観に対する動き-その2★●2006年12月20日 ★都市の景観に対する動き★ 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter_328@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年05月29日
コメント(0)

●2008-05-28-aoyama-001.jpg ●梅の花 これも書体の妙味を感じさせてくれるデザインで、左上の赤いロゴマークとの対比がお見事。個人的には右下がりの書体がとても気に入ってしまった。●2008-05-28-aoyama-002.jpg ●ル パティシエ タカギ 横方向でスパッと区切った三色の色分けがとても新鮮に感じてしまう。遠くから見た時はそうでもないけれど、近くで見たときの背景の石とのマッチングはこれが一番いいかもしれない。●2008-05-28-aoyama-003.jpg ●カメリアコート ガラス色のアクリル板に乳白色のフィルムを裏面から貼っているが、文字が透き通って見えるために質感が高く見える。最近都内のサインではよく見られる手法で、比較的コストは抑えることが出来る。もっと見たい方はこちらをクリック。●2008-05-28-aoyama-004.jpg ●マークスアンドウェブ 唯一木目調のシートを使用しているテナントサインでちょっと変わった雰囲気が感じられる。木目調のシートの上に直接文字を貼らないで透明板をわざわざかぶせているところが細かい気配りと言える。●2008-05-28-aoyama-005.jpg ●ママンテラス 目立つ配色ではなんといっても赤色。特徴的な書体と左側のロゴマークがとても面白い。" ココロもカラダも満たしてくれる美味しさにあふれてい"ることを表現したサインかもしれない。●2008-05-28-aoyama-006.jpg ●パニーノジュスト 赤色と並んで緑色も落ち着いた色合いながらとてもよく目立つ。"パニーノジュストは1979年、イタリアミラノで創業したパニーニの中のパニーノという意味のイタリアンバール"で、"日本では青山が旗艦店第1号"とのこと。●2008-05-28-aoyama-007.jpg ●モンテ アスル ●クレアーレ 右上がステンレス・ヘアーラインと呼ばれる仕上げで、左下がステンレス・バイブレーションと呼ばれる仕上げ。両方共にステンレスの加工方法として広く普及しており、質感はとても高い。●2008-05-28-aoyama-008.jpg ●アーキテクトカフェ こちらはステンレス・ヘアーラインにカッティングシートで文字を貼ったもの。アルファベットのAの字を形取ったロゴマークがユニークでとても面白い。 この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック 青山を散策したい方はこちらから●パサージュ(PASSAGE)青山はこちらから●2008年05月27日 ●パサージュ青山の"小径"-その4●●2008年05月22日 ●パサージュ青山の"小径"-その3●●2008年05月20日 ●パサージュ青山の"小径"-その2●●2008年05月14日 ●パサージュ青山の"小径"-その1● ●2008年05月12日 ■全面が錆風仕上げの建物■●2008年04月01日 ■書体の妙味"Kaja Vivre カジャ ヴィブレ"■●2008年02月14日 ■外苑前・羽を広げた女性の自立サイン■●2007年12月25日 ●エイベックスのクリスマスツリー2●●2007年12月13日 ●明治神宮外苑のいちょう祭り●●2007年12月11日 ●エイベックスのクリスマスツリー●
2008年05月28日
コメント(2)

サッカーファンなら誰でも知っているバルセロナ・フットボールクラブ、通称バルサ。レアル・マドリッド、マンチェスターユナイテッドやACミランと並んで世界最強クラブの一つだ。今期は主力選手の不調から今ひとつ波に乗りきれず不本意な成績に終わったものの、その攻撃的なサッカースタイルは数多くのサッカーファンを魅了し、ここ日本でもバルサ信者は数多く存在する。さてそのバルサの本拠地、カンプノウの収容人数は98,600人と欧州最大を誇り、いずれ当ブログでもカンプノウの特集は行いたいと思うが、ネット閲覧中に偶然発見したのがシッチェスのフラワーカーペット。路地裏にびっしりに敷き詰めたフラワーカーペットは、道路幅が狭いこともありまさに"絨毯"そのもの。狭小空間であるが故の密度の濃さは、銀座みゆき通りやブリュッセルのそれよりもひょっとしたら上かもしれない。より立体的な"花の絨毯"がとても印象的だ。この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック2008年05月01日に掲載した『銀座みゆき通りフラワーカーペット2008』2008年03月19日に掲載した『ブリュッセルのフラワーカーペット』「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter_328@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年05月28日
コメント(2)

●2008-05-27-aoyama-001.jpg 青山通り沿いの入口。時計とテナントサインが個性的でとても素晴らしい。思わず立ち止まって見入ってしまった。奥まで入り込みたくなるような様々な仕掛けを施した演出には拍手したい。●2008-05-27-aoyama-002.jpg 入居しているテナントによって仕上がりが全く異なり、よく見ると様々な技法を凝らしているのが分かる。背景・植栽・テナントサインが一体となった風景はまるで欧州の街角に佇んでいるかのような錯覚に陥ってしまったぐらいだ。●2008-05-27-aoyama-003.jpg 緩やかな弧を描いた三本のラインと書体の妙味、それに"AOYAMA"の文字の小ささがとても可愛らしい。照明器具の選択まで手抜かりはない気がする。●2008-05-27-aoyama-004.jpg テナントサインの上部拡大写真。こうしてみると素材の選択から色遣いまで各テナントの個性が充分に発揮されていると思う。それにしてもこの品質感はなかなかのもの。●2008-05-27-aoyama-005.jpg テナントサインの下部拡大写真。こうして見ると赤色も緑色もバッチリ決まっている。ステンレス系の素材はちょっと大人しい感じがしないでもないが、逆に高級感は一枚上手かもしれない。●2008-05-27-aoyama-006.jpg ●ケイトローズ 真鍮ヘアーライン仕上げの透明塗装仕上げ。Floral Designの黒文字はシルク印刷で、KATE ROSEは厚みのある切り文字。尻尾に花を添えたロゴマークがフラワーショップの雰囲気を醸し出しており文句なし。 ●2008-05-27-aoyama-007.jpg ●イル デジデリオ 石を活用しながらも書体妙味の一本勝負できた作品。これだけ小さい文字でよく輪郭にアクセントを付けることが出来たものだと、ちょっと感心してしまう。●2008-05-27-aoyama-008.jpg ●ゴディバ こちらはオーソドックスな仕上がりで白地に黒文字といたってシンプル。とはいいながらも決して埋没しておらず視認性は高い。この続きは明日掲載します。 この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック 青山を散策したい方はこちらから●パサージュ(PASSAGE)青山はこちらから●2008年05月22日 ●パサージュ青山の"小径"-その3●●2008年05月20日 ●パサージュ青山の"小径"-その2●●2008年05月14日 ●パサージュ青山の"小径"-その1● ●2008年05月12日 ■全面が錆風仕上げの建物■●2008年04月01日 ■書体の妙味"Kaja Vivre カジャ ヴィブレ"■●2008年02月14日 ■外苑前・羽を広げた女性の自立サイン■●2007年12月25日 ●エイベックスのクリスマスツリー2●●2007年12月13日 ●明治神宮外苑のいちょう祭り●●2007年12月11日 ●エイベックスのクリスマスツリー● 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter_328@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年05月27日
コメント(1)

もっと写真を見たい方はクリック晴海(はるみ)埠頭は銀座から車で10分もかからないほどの至近距離でありながら、知名度はちょっと低い。そのせいか土日ともなると絶好の散策路でありながら、人影もまばら。だから晴れた日には東京湾の大展望を独り占め出来る絶好のオアシスと言っていいかもしれない。その晴海埠頭で開催された"第61回 東京みなと祭"に行ってきた。水の消防ページェントでは"東京消防庁主催による消防艇やヘリコプターなどの消防演習やカラーガーズ隊のパレードなど華やかかつ迫力満点のぺージェント"を親しむことが出来たが、なんと言ってもお目当ては"日本を代表する世界最大級の帆船・日本丸"の展帆。大海原に繰り出すまさにその瞬間、帆を掲げるところを撮影しようとしたのだが、あいにくは当日が悪天候だったため断念してしまった。天気さえ良ければと天空を仰ぎ見るもこればっかりは致し方ない。来年度への繰り越し課題となってしまった。"一斉放水"の動画 (撮影時間54秒)なお動画はアップルのクイックタイム(QuickTime)がインストールされていないと見ることが出来ません。利用環境に合わせてクイックタイムをダウンロードしてください。●Windowsのクイックタイムはこちらから●Macintoshのクイックタイムはこちらからこの周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック関連記事●東京みなと祭はこちらから●2008年02月19日 ●ドラマ・映画のロケ地"晴海客船ターミナル"●2007年04月27日 ●晴海トリトンスクエアの散策-その3●花が綺麗●2007年04月03日 ●跳開橋・かちどき橋-その6●写真集後編●2007年04月02日 ●跳開橋・かちどき橋-その5●写真集中編●2007年03月30日 ●跳開橋・かちどき橋-その4●写真集前編●2007年03月29日 ●跳開橋・かちどき橋-その3●これ、不思議?●2007年03月27日 ●跳開橋・かちどき橋-その2●●2007年03月26日 ●跳開橋・かちどき橋-その1●●2007年03月01日 ●晴海トリトンスクエアの散策-その2●日本最大級の天井画●2007年02月26日 ★『世界初の運河にかかる動く歩道橋』を完全紹介★「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter_328@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年05月27日
コメント(0)

もっと写真を見たい方はクリック最近はサインの素材にガラスを使用することが多くなってきた。ガラス独自の透き通った透明感をいかに利用するのかがポイントとなるわけだが、この自立サインはそれをうまく活用した事例だと思う。素材は非常にシンプルだ。ガラスと白いグラデーションフィルムを貼っただけ。複雑なサイン・看板と比較すると比較的安価に仕上げることが出来る。でありながら、ちょっと離れた場所から見てもよく目立つし質感がとても高い。拡大写真を見るとドット(点)の大きさが場所により微妙に異なるのが分かる。この仕上がりになるまでおそらく何度も印刷し直したのだろう。その苦労の跡が垣間見られるなかなかの逸品だろう。2007年08月23日に掲載した『澁澤シティプレイスの自立サイン』 この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック都内で流行している自立サインはこちらから●2008年05月21日 ■PLACEO青山のガラスサイン■●2008年05月15日 ■ラゾーナ川崎のサイン-その1■●2008年05月08日 ■表参道GYRE(ジャイル)のテナント表示■●2008年04月22日 ■スワロフスキー銀座の自立サイン■●2008年01月09日 ■日本橋室町小路の自立サイン■●2007年12月21日 ■表参道ヒルズの自立サイン■●2007年12月13日 ■東京倶楽部ビルディングの自立サイン■●2007年12月07日 ■表参道に商業施設 GYRE(ジャイル)誕生■●2007年11月30日 ■新宿マインズタワーの自立サイン■●2007年10月22日 ■都内で流行している自立サイン・汐留編■●2007年10月17日 ■東京ミッドタウンの自立サイン-その4■●2007年10月02日 ■デビアス銀座ビルの自立サイン■●2007年08月30日 ■東京ミッドタウンの自立サイン-その2■●2007年08月23日 ■澁澤シティプレイスの自立サイン■●2007年08月21日 ●東京ミッドタウンの自立サイン●●2007年07月12日 ■丸の内オアゾの自立サイン■●2007年07月06日 ■六本木ヒルズの自立サイン■●2007年06月05日 ■銀座交詢ビルの自立サイン■●2007年04月03日 ●東京ミッドタウンの散策-その2●●2007年03月26日 ■秋葉原UDXのサイン-その1■●2007年02月20日 ●シネコン「新宿バルト9」の散策-その4●●2007年02月19日 ●シネコン「新宿バルト9」の散策-その3●●2006年11月27日 渋谷ハチ公前★未来型?デジタル地図案内板★ 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter_328@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年05月26日
コメント(2)

2008年05月19日に掲載した『アルマジロ"クライド・オーディトリアム"-その1』アルマジロ"クライド・オーディトリアム"の夜景はこちらから写真を見る限りではスコットランド・グラスゴーのクライド川両岸にはあまり高い建物はない。そのせいか、このアルマジロ"クライド・オーディトリアム"はひときわよく目立つのだ。航空写真を見ても風景写真を見てもすぐ分かる。国際学術会議からロック・コンサートやプロレス興行などに幅広く活用されているらしく、夜間の照明も幻想的でとても綺麗だ。今週はそんなアルマジロの夜景写真を集めました。注意事項各種サイトを見る時には以下の記事を良く読んでください。ネット巡回中に悪意のあるサイトからの攻撃および時限爆弾を仕込まれたとしても自己責任です。当ブログは一切関知しません。●2008年03月08日 ★ネット社会の深まる闇★●2007年12月30日 ★ネットの信頼性★および関連記事イギリス国内の驚きの建物はこちらから●第13回 グラスゴーの建築●-国際地理学会議(IGC)2004年大会の会場周辺-●2008年05月19日 ●アルマジロ"クライド・オーディトリアム"-その1●●2008年05月14日 ●ロンドン・タワーブリッジの芝生スイマー●●2008年05月12日 ●テートモダンの亀裂●●2008年05月09日 ●エンジェル・オブ・ザ・ノース(Angel of the North)-その3●●イギリスの散策 No.11~No.20 ●イギリスの散策 No.01~No.10 北京オリンピックを目前に控えた市内の驚きの建物シリーズはこちらから●2008年04月23日 ●北京オリンピック特集~『奥』の看板 大はやり●過去に掲載した驚きの建物シリーズはこちらから●2008年02月14日 ●ギネスに載った世界一大きい屋外プール●●2008年01月15日 ●中国中央電視台(CCTV)の斜塔●「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter_328@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年05月26日
コメント(0)

週刊アスキー 2008年6月3日号 47ページより引用イーモバイルから発売されているS11HTの最大の売りは、文中にあるように"インターネット共有機能"。外出先で複数の無線LAN対応機器から同時にネット接続が可能になるらしい。最近の携帯電話はどんどん高機能となっており、そのすべての機能を把握するのはかなり難しいが、調べた範囲では国内産携帯電話で同等機能を保持しているのはないようだ。それにしても外出先で携帯電話が無線LANルーターになるとはちょっと凄い。それも複数機器から同時接続可能とは。これだけで機種変更したくなる携帯電話だが、問題はイーモバイルから発売されているということ。いろいろな掲示板などを読んでいると、イーモバイルの通信通話エリアの狭さを指摘する声は結構多い。東京23区内の都心部限定だったら、他の携帯電話と同様に使えるのかもしれないが、メインの携帯電話として使うにはまだまだ不安が残る。1人2台の携帯電話持ちの人も最近はだいぶ増えてきているから、目標はサブ携帯の需要開拓、料金を現状より一気に下げてくれれば購入するかもしれない。関連記事●イーモバイル S11HTはこちらから。●2008年05月17日 ★無線LANの安全対策★●2008年04月19日 ★公衆無線LANサービスの比較-その2★●2007年12月02日 ★iPod touch、公衆無線LAN無料★●2007年11月23日 ★iPod touchと公衆無線LAN★●2007年11月18日 ★エプソン無線LANプリンタのいいところ★●2007年11月10日 ★エプソン無線LANプリンタPM-T960を購入★●2007年11月04日 ★公衆無線LANサービスの比較★●2007年06月07日 ★ネット上の面白い話★「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter_328@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年05月25日
コメント(2)

ナショナル・ジオグラフィックのヌバ民族の記事によると古代ギリシャのレスリングとヌバ族のレスリングは類似している。レスラーは裸で、勝敗は抑え込みでなく、相手を倒した得点で決まる。どちらも全身を使って戦うが、現在のグレコ・ローマン・スタイルだけは、上半身しか使えない。ヌバ族のレスリングは古代ギリシャより何百年も歴史が古く、何千年もの間ほぼ変わっていない。ヌバ族にとってレスリングは単なるスポーツではなく、社会的、宗教的な意味を持っている。少年たちはレスリングの競技を通じて成長し、強いレスラーには一生を通して社会的地位が約束される。子孫繁栄や先祖崇拝、精霊崇拝とも切り離せない。それはヌバの文化そのものなのだ。と記述されている。アフリカ民俗学は勉強したことがないので浅学非才で恐縮だが、勝者と敗者の対比の構図に見えた作品。伝統文化を通してヌバ民族そのものを表現しようとしているのかもしれない。ファーレ立川アート作品の第56回目掲載です。以下全文引用ファーレ立川センタースクエアとコアシティ立川の間に降りるペデストリアンデッキの昇降口の下の植栽内に彫刻が設置してあります。彫刻は、黒く、非常に具象的なもので、地面にしりもちをついた男とそれを見下ろすように立つもうひとりの男の像になっています。これはアフリカ・セネガルの彫刻家、ウスマン・ソウさんの作品で、「倒れた人」という題が付けられています。この作品は、アフリカの失われつつある民族、ヌバの肖像です。ウスマンさんは、ヌバ族、マサイ族、ズールー族などの像を作り、アフリカの失われていく民族と文化をとどめようとしています。このふたりのヌバの像は、東京・立川に保存された、アフリカの「バックアップコピー」といえるのかも知れません。この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック関連記事■ファーレ立川とは■ファーレ立川アート作品■その049:バックアップコピー■過去に掲載したファーレ立川の作品集はこちらから。「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter_328@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年05月24日
コメント(2)

2007年11月13日に掲載した『銀座の散策-その31"資生堂のショーウィンドウ"』本日朝掲載した銀座ソニービルと並んで、この資生堂ショールームの作品も見逃せない場所の一つ。実はここ、金属加工の製品が展示されることが多いので、通りがかるたびに必ず中を覗くようにしているのだ。で、今日掲載するのはステンレス鏡面仕上げの飾り模様。ご覧のように通り反対側のビル全景を綺麗に映し出している。鏡だから映し出しているのは当たり前としても、これだけ切り落とした部分が多い中でゆがみ・ひずみを全く感じさせず、真っ平らなのはお見事。引きずり込まれるように眺める人も結構多かった。2007年9月7日に掲載した『汐留の散策-その5 金属加工のオブジェ 』も凄かった。 この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック 銀座の散策を楽しみたい方はこちらから。過去掲載分の目次があります。●2008年05月23日 ●3000本のヒマワリが数寄屋橋交差点に咲いた●●2008年05月21日 ●ティージー銀座7丁目ビル●●2008年05月15日 ●銀座の四季折々を包み込んだ旗● ●2008年05月08日 ●銀座の散策-その56 ●美術刀剣・甲冑・鍔のお店 ●2008年05月01日 ●銀座みゆき通りフラワーカーペット2008● ●2008年04月24日 ●銀座の散策-その54●飾り枠で覆われたビル● ●2008年04月17日 ●銀座の散策-その53●和光本館の改修● ●2008年04月16日 ●銀座の散策-その52●芝口御門跡●●2008年04月10日 ●銀座ソニービルのガーベラ畑が綺麗●●2008年04月09日 ●銀座の散策-その50●和光並木館● ●2008年04月08日 ●銀座の散策-その49●ボルドー(BORDEAUX) ●2008年04月03日 ●銀座の散策-その48●松坂屋"ティファニー・ブティック" ●2008年04月02日 ●銀座の散策-その47●和光並木館● ●2008年03月28日 ●銀座の散策-その46●スワロフスキー銀座開店●●2008年03月28日 ●銀座の散策-その45●ピアス銀座ビルの外観●2008年03月27日 ●銀座の散策-その44●ライオン銀座七丁目店の歴史●●2008年03月24日 ●銀座の散策-その43●ニューメルサ銀座の"絵画" ●2008年03月18日 ●銀座の散策-その42●ボールペンと鉛筆の専門店"五十音"●2008年03月11日 ●銀座の散策-その41●デビアス銀座ビルの絶壁●2008年02月20日 ●銀座の散策-その40●松屋銀座店の外観●2008年01月22日 ●銀座の散策-その39●銀座松崎煎餅の外観●2007年12月05日 ●銀座の散策-その38●カルティエ開店(目次あり) 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter_328@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年05月23日
コメント(2)

もっと写真を見たい方はクリックひまわりと言えば夏の風物詩の代表的なものだけれども、一足早く銀座ソニービルのイベントスクエアでは3000本のひまわりが展示されている。行き交う人々も交差点で足を止め、じっと見入ってなにやら不思議な様子。なぜこの時期、銀座にひまわり?と思った方は、ソニービルのイベント情報をクリック。3000本のひまわりが銀座に咲いているのかの詳細な説明が書いてある。ソニービルの関連記事はこちらから●ソニービルのイベント情報●2008年04月10日 ●銀座ソニービルのガーベラ畑が綺麗●●2007年08月06日 ●銀座の散策-その12●銀座ソニービルの水族館●2007年06月29日 ■銀座ソニービルの壁面色を変えられるぞ■この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック銀座の散策を楽しみたい方はこちらから。過去掲載分の目次があります。●2008年05月21日 ●ティージー銀座7丁目ビル●●2008年05月15日 ●銀座の四季折々を包み込んだ旗● ●2008年05月08日 ●銀座の散策-その56 ●美術刀剣・甲冑・鍔のお店 ●2008年05月01日 ●銀座みゆき通りフラワーカーペット2008● ●2008年04月24日 ●銀座の散策-その54●飾り枠で覆われたビル● ●2008年04月17日 ●銀座の散策-その53●和光本館の改修● ●2008年04月16日 ●銀座の散策-その52●芝口御門跡●●2008年04月10日 ●銀座ソニービルのガーベラ畑が綺麗●●2008年04月09日 ●銀座の散策-その50●和光並木館● ●2008年04月08日 ●銀座の散策-その49●ボルドー(BORDEAUX) ●2008年04月03日 ●銀座の散策-その48●松坂屋"ティファニー・ブティック" ●2008年04月02日 ●銀座の散策-その47●和光並木館● ●2008年03月28日 ●銀座の散策-その46●スワロフスキー銀座開店●●2008年03月28日 ●銀座の散策-その45●ピアス銀座ビルの外観●2008年03月27日 ●銀座の散策-その44●ライオン銀座七丁目店の歴史●●2008年03月24日 ●銀座の散策-その43●ニューメルサ銀座の"絵画" ●2008年03月18日 ●銀座の散策-その42●ボールペンと鉛筆の専門店"五十音"●2008年03月11日 ●銀座の散策-その41●デビアス銀座ビルの絶壁●2008年02月20日 ●銀座の散策-その40●松屋銀座店の外観●2008年01月22日 ●銀座の散策-その39●銀座松崎煎餅の外観●2007年12月05日 ●銀座の散策-その38●カルティエ開店(目次あり)「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter_328@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年05月23日
コメント(4)

もっと写真を見たい方はクリック上段に掲載したのはスワロフスキー銀座ビルの入口横のテナントサイン。下段に掲載したのは表参道GYRE(ジャイル)のテナントサイン。大きさなどは若干異なるものの、共通しているのは側面から光を照らし出す手法だ。LEDの採用により、以前だったら技術的に無理な薄さでも照明器具を入れることが出来るようになったのが大きい。そして側面は透明にするのではなく、曇りガラス風に見せることで光をぼんやりと照らし出す。今後はこのような手法でテナントサインを表現する機会が多くなるような気がする。2008年05月08日に掲載した『表参道GYRE(ジャイル)のテナント表示』2007年12月07日に掲載した『表参道に商業施設 GYRE(ジャイル)誕生』 この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック 関連記事●2008年05月08日 ■表参道GYRE(ジャイル)のテナント表示■●2008年04月22日 ■スワロフスキー銀座の自立サイン■●2008年04月09日 ●スワロフスキー銀座のテナントサイン●●2008年03月28日 ●銀座の散策-その46●スワロフスキー銀座開店●●2007年12月07日 ■表参道に商業施設 GYRE(ジャイル)誕生■ 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter_328@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年05月22日
コメント(0)

2008年05月14日に掲載した『パサージュ青山の"小径"-その1』2008年05月20日に掲載した『パサージュ青山の"小径"-その2』もっと写真を見たい方はクリックパサージュ青山の第三回目だが、前回も紹介した通り一つ一つのアイテムがとても味わい深いのだ。例えば通路両側の壁面にある飾り金物。照明器具の選択からぶどう・葉の形まで、一瞬音符を連想させながらも、とても丁寧に作り込まれている。それにしてもこの飾り金物、ひょっとしたら定期的に入れ替えるつもりなのかもしれない。次回訪れたときに確認してみることにしよう。この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック青山を散策したい方はこちらから●パサージュ(PASSAGE)青山はこちらから●2008年05月20日 ●パサージュ青山の"小径"-その2●●2008年05月14日 ●パサージュ青山の"小径"-その1● ●2008年05月12日 ■全面が錆風仕上げの建物■●2008年04月01日 ■書体の妙味"Kaja Vivre カジャ ヴィブレ"■●2008年02月14日 ■外苑前・羽を広げた女性の自立サイン■●2007年12月25日 ●エイベックスのクリスマスツリー2●●2007年12月13日 ●明治神宮外苑のいちょう祭り●●2007年12月11日 ●エイベックスのクリスマスツリー●「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter_328@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年05月22日
コメント(4)

もっと写真を見たい方はクリックこのブログでは様々な自立型のサインを紹介しているが、素材として石を利用することはあまりない。石は金属と比較すると加工性が低く、ある程度の厚さがあるからだ。通常、我々が利用する金属はだいたい厚さ1ミリ、2ミリだが、石の場合はどうしても5ミリ、10ミリと厚くなってしまうのだ。さてたまたま青山通りを歩いている時に見つけた自立サイン、その金属と石とを巧みに組み合わせた作品で、質素ながらも背景全面を石貼りとしているので非常に格調高い。さらには透明ガラス、曇りガラスを採用し、細部まで丁寧に作り上げた作品だ。銀座、表参道でもなかなか見かける機会は少ないので、石を素材として利用した自立サインのお手本のような気がする。 この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック 都内で流行している自立サインはこちらから●2008年05月15日 ■ラゾーナ川崎のサイン-その1■●2008年05月08日 ■表参道GYRE(ジャイル)のテナント表示■●2008年04月22日 ■スワロフスキー銀座の自立サイン■●2008年01月09日 ■日本橋室町小路の自立サイン■●2007年12月21日 ■表参道ヒルズの自立サイン■●2007年12月13日 ■東京倶楽部ビルディングの自立サイン■●2007年12月07日 ■表参道に商業施設 GYRE(ジャイル)誕生■●2007年11月30日 ■新宿マインズタワーの自立サイン■●2007年10月22日 ■都内で流行している自立サイン・汐留編■●2007年10月17日 ■東京ミッドタウンの自立サイン-その4■●2007年10月02日 ■デビアス銀座ビルの自立サイン■●2007年08月30日 ■東京ミッドタウンの自立サイン-その2■●2007年08月23日 ■澁澤シティプレイスの自立サイン■●2007年08月21日 ●東京ミッドタウンの自立サイン●●2007年07月12日 ■丸の内オアゾの自立サイン■●2007年07月06日 ■六本木ヒルズの自立サイン■●2007年06月05日 ■銀座交詢ビルの自立サイン■●2007年04月03日 ●東京ミッドタウンの散策-その2●●2007年03月26日 ■秋葉原UDXのサイン-その1■●2007年02月20日 ●シネコン「新宿バルト9」の散策-その4●●2007年02月19日 ●シネコン「新宿バルト9」の散策-その3●●2006年11月27日 渋谷ハチ公前★未来型?デジタル地図案内板★ 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter_328@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年05月21日
コメント(0)

当ブログの"銀座の散策"を見ると、最近の銀座の新築ビル建設ラッシュがよく分かる。代表的なビルはほとんど網羅しているはずだが、本日紹介するのはスウェーデンのファッションブランド「H&M」(エイチアンドエム)が中核テナントとして入居する"ティージー銀座7丁目ビル"ビルが完成間近になってくると、全面を覆っている足場が解体され徐々にその全体像が明らかになってくる。まだ下端部分は覆われたままだが、その隠された部分は一体どのようなデザインとなるのか?推理しながら見てみると非常に面白い。この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック銀座の散策を楽しみたい方はこちらから。過去掲載分の目次があります。●商業テナントビル「(仮称)ティージー銀座7丁目ビル」を着工●2008年05月15日 ●銀座の四季折々を包み込んだ旗●●2008年05月08日 ●銀座の散策-その56 ●美術刀剣・甲冑・鍔のお店 ●2008年05月01日 ●銀座みゆき通りフラワーカーペット2008● ●2008年04月24日 ●銀座の散策-その54●飾り枠で覆われたビル● ●2008年04月17日 ●銀座の散策-その53●和光本館の改修● ●2008年04月16日 ●銀座の散策-その52●芝口御門跡●●2008年04月10日 ●銀座ソニービルのガーベラ畑が綺麗●●2008年04月09日 ●銀座の散策-その50●和光並木館● ●2008年04月08日 ●銀座の散策-その49●ボルドー(BORDEAUX) ●2008年04月03日 ●銀座の散策-その48●松坂屋"ティファニー・ブティック" ●2008年04月02日 ●銀座の散策-その47●和光並木館● ●2008年03月28日 ●銀座の散策-その46●スワロフスキー銀座開店●●2008年03月28日 ●銀座の散策-その45●ピアス銀座ビルの外観●2008年03月27日 ●銀座の散策-その44●ライオン銀座七丁目店の歴史●●2008年03月24日 ●銀座の散策-その43●ニューメルサ銀座の"絵画" ●2008年03月18日 ●銀座の散策-その42●ボールペンと鉛筆の専門店"五十音"●2008年03月11日 ●銀座の散策-その41●デビアス銀座ビルの絶壁●2008年02月20日 ●銀座の散策-その40●松屋銀座店の外観●2008年01月22日 ●銀座の散策-その39●銀座松崎煎餅の外観●2007年12月05日 ●銀座の散策-その38●カルティエ開店(目次あり) 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter_328@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年05月21日
コメント(2)

最近完成した都内のオフィスビルを訪れたときに一階入口に設置されていたガラス製総合案内板の写真を撮影してみた。背景の壁面の石模様との組み合わせも抜群で、質素な仕上がりながらもかなり質感が高い。上段3枚の写真は左部分を透明仕上げとし、右側は曇りガラス風の仕上げ。ひょっとしたら総合案内の各階の間仕切り線を意図的に背景の壁面石のラインと合わせているのかもしれない。下段2枚の写真は黒っぽいガラスに白い文字の仕上げで、上段の3枚とはまるで好対照の仕上がりを見せている。 関連記事●2008年04月16日 ■日比谷国際ビルのレストラン街-その2■●2008年04月14日 ■川崎の記憶■●2008年04月09日 ●スワロフスキー銀座のテナントサイン●●2007年12月14日 ■日比谷国際ビルのレストラン街■●2007年09月10日 ■丸ビルのテナント表示サイン■●2007年04月23日 ■川崎地下街・アゼリア-その2■●2007年04月19日 ■川崎地下街・アゼリア-その1■●2007年04月17日 ■秋葉原UDXのサイン-その4■●2007年04月16日 ■秋葉原UDXのサイン-その3■●2007年02月02日 ★都営大江戸線・新宿駅の元気なサイン★●2006年12月18日 都営三田線・大手町★カッコイイ広告★●2006年12月01日 イル・チェントロ表参道★大変だったあ★●2006年10月09日 ららぽーと豊洲●2006年09月27日 表参道ヒルズ その2 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter_328@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年05月20日
コメント(0)

2008年05月14日に掲載した『パサージュ青山の"小径"-その1』もっと写真を見たい方はクリックこのパサージュ青山の"小径"は急いで通り抜ければ1分もかからないだろうが、あちこちにいろんな仕掛けがしてあるのだ。だから一つ一つ丁寧に見ていくと思わぬ小物が置いてあるのに気が付く。。で、本日紹介するのはこの自転車。どうですか?これ。アイディア満ちあふれた素敵な作品だと思いませんか?思わず持って帰りたくなるぐらい。その他にも如雨露(じょうろ)に咲いた花とか井戸水をくみ上げるポンプとか盛り沢山です。都会のど真ん中でこんなに素晴らしい憩いの場を作り出した設計者に拍手したいですね。この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック青山を散策したい方はこちらから●パサージュ(PASSAGE)青山はこちらから●2008年05月14日 ●パサージュ青山の"小径"-その1●●2008年05月12日 ■全面が錆風仕上げの建物■●2008年04月01日 ■書体の妙味"Kaja Vivre カジャ ヴィブレ"■●2008年02月14日 ■外苑前・羽を広げた女性の自立サイン■●2007年12月25日 ●エイベックスのクリスマスツリー2●●2007年12月13日 ●明治神宮外苑のいちょう祭り●●2007年12月11日 ●エイベックスのクリスマスツリー● 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter_328@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年05月20日
コメント(0)

もっと写真を見たい方はクリック地図と合わせて見ると分かるが、銀座中央通りから二本ほど奥まった通りにあるために、壁面グラフィックを利用して中央通り沿いからの視認性を高めようとしているのかもしれない。気になったのはグラフィックの処理の仕方。拡大写真によるとドットの集合体でグラフィックを見せようとしているのがよく分かる。壁面全体に貼るグラフィックとしては写真などが非常に多いが、このようにわざとぼかしている事例は非常に少ない気がする。ドット表現のグラフィックをどのように見せるかという点では参考になる事例だろう。 この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック 都内で流行しているグラフィックサインはこちらから●2008年05月09日 ●デビアス銀座ビルのウィンドウグラフィック-その2●●2008年03月21日 ●デビアス銀座ビルのウィンドウグラフィック●●2008年01月07日 ■マンション入口のウィンドウグラフィック■●2007年11月29日 ■ELODIE NELSON(エロディネルソン)のウィンドウグラフィック■●2007年11月19日 ■六本木ヒルズ・見る角度で色が異なるサイン■●2007年11月16日 ■思わず和む松屋銀座店の外観-その3■●2007年11月09日 ■アクリル加工-その2■●2007年11月09日 ■シャネルのウィンドウグラフィック-その2■●2007年10月23日 ●銀座の散策-その24●シャネルのウィンドウディスプレイ●2007年10月16日 ■MaxMaraのウィンドウグラフィック■●2007年09月25日 ■ミキモトのウィンドウグラフィック■●2007年08月31日 ■グラディート汐留のエントランスサイン■●2007年08月28日 ■9月1日開店マロニエゲート■●2007年08月10日 ●表参道の散策-その18●表参道ヒルズ●2007年07月23日 ■最新のウィンドウグラフィック■●2007年07月02日 ■流行するかも?ウィンドウグラフィック■●2007年06月26日 ■グッジョブ-Good Job■●2007年05月07日 ■OPAQUE銀座店の壁面■●2007年04月16日 ■秋葉原UDXのサイン-その3■●2007年04月12日 ■ステキなウィンドウサイン■●2007年03月30日 ■秋葉原UDXのサイン-その2■ 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter_328@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年05月19日
コメント(0)

スコットランド・グラスゴーは日本人にとってはあまり馴染みの無い土地だが、中村俊輔選手が所属するセルティックFCの本拠地と言えばうなずく人も多いかもしれない。さてそのグラスゴーだが、通称アルマジロと呼ばれるちょっと変わった建物がある。正式名称はクライド・オーディトリアムだが『第13回 グラスゴーの建築』によると以下のように記述されている。SECC(スコットランド・エキシビション&コンファレンスセンター) クライド・オーティトリアム設計:ノーマン・フォースターかつて造船ドックが集中していたクライド河右岸側に、1985年に延べ22,355平方メートルのSECCが建設され、1997年に最新設備と先端技術を備えた「アルマジロ」というニックネームで呼ばれているクライド・オーディトリアムが完成しました。SECCはイギリス国内最大規模を誇るエキシビション&コンファレンスセンターです。SECCがあることから、周辺にはホテルも多く今開発の進んでいるエリアです。1997年に完成したクライド・オーディトリアムは3000席あることから、各種の国際学術会議からロック・コンサートやプロレス興行などに幅広く活用されているらしいが、それにしても見る角度によって様々な表情を見せるこの建物はちょっと凄い。哺乳類なのに固い皮膚をもち、まるで甲羅を背負っているような生き物をアルマジロと呼ぶが、まさに通称としてはぴったりだろう。ロックコンサート会場としても利用するので夜間の照明も綺麗だが、それは次回掲載。地図を見ると分かるが駐車場の形までアルマジロそっくりなのは、意図的なモノかどうかは不明だ。注意事項各種サイトを見る時には以下の記事を良く読んでください。ネット巡回中に悪意のあるサイトからの攻撃および時限爆弾を仕込まれたとしても自己責任です。当ブログは一切関知しません。●2008年03月08日 ★ネット社会の深まる闇★●2007年12月30日 ★ネットの信頼性★および関連記事イギリス国内の驚きの建物はこちらから●第13回 グラスゴーの建築●-国際地理学会議(IGC)2004年大会の会場周辺-●2008年05月14日 ●ロンドン・タワーブリッジの芝生スイマー●●2008年05月12日 ●テートモダンの亀裂●●2008年05月09日 ●エンジェル・オブ・ザ・ノース(Angel of the North)-その3●●イギリスの散策 No.11~No.20 ●イギリスの散策 No.01~No.10 北京オリンピックを目前に控えた市内の驚きの建物シリーズはこちらから●2008年04月23日 ●北京オリンピック特集~『奥』の看板 大はやり●過去に掲載した驚きの建物シリーズはこちらから●2008年02月14日 ●ギネスに載った世界一大きい屋外プール●●2008年01月15日 ●中国中央電視台(CCTV)の斜塔●「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter_328@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年05月19日
コメント(2)

週刊アスキー 2008年5月27日号 130頁より引用1年前の2007年04月29日に掲載した日記『デジカメ DSC-G1の無線LAN』 ではこういう文章を書いた。『ネット閲覧ソフトはFirefox(ファイヤーフォックス)搭載して、公衆無線LANに即時接続可能。撮影した写真をその場ですぐネット経由で会社に待機しているスタッフに直接送信。写真を沢山撮影したときは、大容量ファイルの受け渡しが出来る宅ふぁいる便またはファイルバンクなどのサービスを利用する。もちろんネット接続作業をしながらの撮影もストレス無く充分可能』つまり外出先でデジカメ撮影した写真をそのまま公衆無線LAN経由で送信出来れば便利と書いたわけだ。ちなみに今使用しているのはLIMUX DMC-TZ3。同じパナソニック製品なので操作性が同じとくれば、これは買いかな?と思って早速調べてみた。が調べれば調べるほどなんか今ひとつ。どうやらこれは実験モデルなのでは?という気がしてきた。●LUMIX DMC-TZ50はWi-Fiで写真転送、転送先は同社サイトで固定?無線LAN経由で写真を送付出来るのはいいけれども、なんと送付先は自社サイトだけに限定され、自分のPCにも転送出来ないらしい。つまりDMC-TZ50で撮影した写真は一度パナソニック専用サイトに送付してから、自分のPCに取り込むという手順になるらしい。これってユーザの利便性をまるで考えていないとしかいいようがない。自宅で無線LAN環境を構築しているユーザにとっては、ネットにアップするよりも直接DMC-TZ50から自分のPCに取り込めた方がはるかに便利なのに。●Wi-Fi通信機能搭載の「LUMIX」新モデルをweb限定発売——直販49,800円無線LAN機能搭載で49,800円は高くて手が出しにくいし、ネット販売のみに限定しているということはある程度知識のある人だけに販売するという姿勢なのだろう。購入する前に操作性を確認することは出来ないし、実機に触れることが出来ないのはちょっとつらい。●~外出先のAPからUPするには最適なカメラかも~このサイトを読むとDMC-TZ50の長所短所が全て記述されており、非常に参考になる。中でも気になるのは次の文章。UIが超適当。「左カーソル」で「戻る」画面もあれば「削除ボタン」で「戻る」画面もある。メニューの階層についても同様で、「決定キー」で「階層が進む」ケースもあれば「右カーソル」で「階層が進む」ケースも。特にWiFi設定がらみの画面でUI破綻の傾向があったことから、WiFi機能の実装で手一杯でそこまで調整の手が回らなかったのかなぁ...。などと推測以上Webサイトから情報を収集しただけなので間違っているところがあるかもしれないが、アップルのiPod touchと比較すると根本的に設計思想が異なり、ユーザの使いやすさというものをあまり意識していない製品のように思えるのだ。iPod touchは購入してからだいぶ経過するが、その使いやすさは他のデジタル機器の中で突出していると言っても言い過ぎではないだろう。別にアップルマニアでもないけれども、この使い勝手の素晴らしさだけは認めなければならないと思う。まあそのiPod touchだって日本語入力が苦痛という欠点があるのだから、DMC-TZ60に期待しろということかもしれない。関連記事●パナソニック LIMUX DMC TZ-50はこちら。●パナソニック、同社初のWi-Fi搭載デジタルカメラ「LUMIX DMC-TZ50」●2008年05月17日 ★無線LANの安全対策★●2008年04月19日 ★公衆無線LANサービスの比較-その2★●2007年12月02日 ★iPod touch、公衆無線LAN無料★●2007年11月23日 ★iPod touchと公衆無線LAN★●2007年11月18日 ★エプソン無線LANプリンタのいいところ★●2007年11月10日 ★エプソン無線LANプリンタPM-T960を購入★●2007年11月04日 ★公衆無線LANサービスの比較★●2007年06月07日 ★ネット上の面白い話★「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter_328@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年05月18日
コメント(7)

一つの換気塔の表と裏に張り巡らされた二つの作品。一つは銃弾の穴跡があり、もう一つは綺麗に直した跡がある。なんでもそうだが壊すのは比較的簡単で、作り上がるのは非常に大変なのだ。この補修の跡、スチール製品とおぼしきものでこれだけの微妙なリアル感を出すのは凄く難しいからお見事だと思う。ひょっとしたら布地で作ったのか?と勘違いしてしまったぐらい。詳細は引用文章を読んでください。ファーレ立川アート作品の第55回目掲載です。以下全文引用ファーレ立川センタースクエアとコアシティ立川の間に降りるペデストリアンデッキの昇降口の近くに、曲面を利用した面白い形の換気塔があります。その塔に、中国の美術家、牛波(ニュウポ)さんの作品が取付けられています。作品は表裏の一対になっています。実は、これらの作品は、20世紀美術のパロディです。赤い作品は、キャンバスに切れ込みを入れて絵画としたルチオ・フォンタナの作品のひとつ《引き裂かれたカンバス》を糸と針で修復したように見せています。射撃の的の作品は、ジャスパー・ジョーンズの作品《標的》をもとにしたもので、それを実際に標的として使用してしまったかのように穴がたくさん開けられています。ニュウポさんは、自主展覧会で発表した作品が中国の政治的タブーに触れたために拘禁された経歴を持っています。自由を求める作家精神は、飛行機を絵筆として空に絵をかいたり、無重力空間で絵をかくといったようなプロジェクトに発展しています。フォンタナの作品をおせっかいにも修復してしまったり、ジョーンズの作品を破壊したりしているファーレ立川の作品は、いわゆる「前衛」すら乗り越えていく作者の心意気が感じられるものです。フォンタナをもじった作品の向こう側には、ウスマン・ソウさんによる人物像(49)がちょっとだけ見えています。この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック 関連記事■ファーレ立川とは■ファーレ立川アート作品■その048:破壊と修復■過去に掲載したファーレ立川の作品集はこちらから「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter_328@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年05月17日
コメント(0)

PCfan 2008年6月1日号 46頁より引用近頃はDS Lite,PSP,iPod touchなど無線LANを活用した製品がとても多くなってきた。今まではインターネットに接続するときはPCの前に座って構えてモニタを見なければならなかったが、iPod touchなんかはソファでゆったりとくつろぎながらネット接続できるのでとてもありがたい。やはり閲覧場所の制限から解き放たれたときの開放感を一度味わってしまうと病みつきになってしまうのだ。専有面積の少なさからノートパソコンはこれからも一般家庭内で利用されるだろうし、第二、第三のDS Liteのような製品発売されればより一層無線LANは重宝されるだろうが、実は安全性の面でいろいろと問題があるのは事実。DS Liteを持っていると当然無線LANに接続することになるが、現時点でDS Liteが対応している無線LANの暗号化方式はWEP。が、このWEPは最近開発されたツールだと、なんとわずか1分で暗号を破ることが可能らしい。自分では戸締まりしたつもりでも、実は玄関扉は開いており自由自在に入り込めることになるのだ。そんなことから4月末から5月にかけて発売されているPC専門雑誌では多くがこのことを取り上げており、WEPより強固な暗号方式であるWPAに切り替えるように勧めている。が、ここで問題となるのはDS Liteもあればノートパソコンもあるといったように、様々な無線LAN活用機器が家庭内に混在しているときだ。WPAに切り替えるとWPA未対応のDS Liteは使えなくなる。DS Liteを利用するためにWEPのままにしておくと暗号解読で侵入される恐れがある。ということで結論は、WEPとWPAの両方に対応している無線LAN機器を買いましょう、ということになるのだが、この世界、日進月歩でとにかくスピードが速いのは理解できるのだが、技術が進化するたびに必ず"買い換え"しなくてはならない。安全対策にはコストがかかるものという説明で納得はするものの、新しいOS,新しいPCが発売されるたびに税金みたいな感覚で持っていかれる気がする。自宅の無線LANルータはWPAには対応しているのだが、WPAで暗号化方式を統一するとDS Liteが使えなくなってくるので、まさに今回の事例にうってつけ。まあ仕方ないか。関連記事●2008年04月19日 ★公衆無線LANサービスの比較-その2★●2007年12月02日 ★iPod touch、公衆無線LAN無料★●2007年11月23日 ★iPod touchと公衆無線LAN★●2007年11月04日 ★公衆無線LANサービスの比較★●2007年06月07日 ★ネット上の面白い話★「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter_328@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年05月17日
コメント(0)

もっと写真を見たい方はクリック青山通りの外苑前付近は緩やかな坂道になっており、上がるときはちょっと苦労する。その青山通りの傾斜と合わせたのかもしれないが、壁面の箱文字も斜め右上がりに配置されている。道路の反対側から見るとよく分かるが、斜め右上がり配置でなおかつ文字右端がビル右端部より出っ張るという大胆なデザイン。当社でもテナントビルは数多く手がけているが、なかなかこのようなデザインは見る機会が少ない。左端の文字だけはLEDがむき出しで見られるが、全体の夜間照明がどのようになっているのか、想像するだけでも面白い。文字だけでなく、斜め右上がりのアクセントラインが夜間照明で出現したら、結構凄いかもしれない。 この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック 青山を散策したい方はこちらから●エスコルテ青山●2008年05月14日 ●パサージュ青山の"小径"-その1●●2008年05月12日 ■全面が錆風仕上げの建物■●2008年04月01日 ■書体の妙味"Kaja Vivre カジャ ヴィブレ"■●2008年02月14日 ■外苑前・羽を広げた女性の自立サイン■●2007年12月25日 ●エイベックスのクリスマスツリー2●●2007年12月13日 ●明治神宮外苑のいちょう祭り●●2007年12月11日 ●エイベックスのクリスマスツリー● 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter_328@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年05月16日
コメント(0)

ここに掲載されているのは『イギリスの散策 No.11~No.20』です。『イギリスの散策 No.1~No.10』を見たい方はこちらをクリック。●2008年05月07日掲載 『そびえ立つ"北の天使"-その2』 Angel of the North(北の天使)の拡大写真を集めました。左右対称の"北の天使"を見ていると、金属美?様式美?を感じてしまいますが、それにしてもこれだけの厚みのある鋼材を使用しながら、天使の持つ柔らかさをうまく表現しているのはさすが。●2008年05月02日掲載 『そびえ立つ"北の天使"-その1』ウィキペディア(Wikipedia)から引用するとエンジェル・オブ・ザ・ノース(英名:Angel of the North)は、イギリスの彫刻家アントニー・ゴームリーによって製作された、「北の天使」を意味する彫刻作品。作品はイギリス、ゲーツヘッドに建つ。●2008年04月28日掲載 『ガラス曲線の美術館~セージゲーツヘッド-その2』先週に引き続き、セージゲーツヘッドの夜景写真と内部の写真を集めました。ゲーツヘッド・ミレニアムブリッジ越しに見えるセージゲーツヘッドの美しいこと、美しいこと。両岸に明かりが灯し出された時に一度見てみたいものです。(上段:夜景の写真)(下段:内部の写真)●2008年04月25日掲載 『ロンドンのミレニアムブリッジ』調べたところ、イングランドではミレニアムブリッジと呼ばれる橋は実は二つあるのだ。その内の一つが当ブログで二回に分けて紹介したニューカッスルのゲーツヘッド・ミレニアムブリッジ。もう一つがロンドン・テムズ川に架かるミレニアムブリッジで両者共に遊歩道の橋だ。●2008年04月21日掲載 『ガラス曲線の美術館~セージゲーツヘッド-その1』先週紹介したゲーツヘッド・ミレニアムブリッジのすぐ近くを散策していると、ガラスで構成された優美な建物があるのに気がつく。一体これは何?ということで調べてみると、その特異な外観からセージゲーツヘッドと呼ばれる美術館であることが判明した。●2008年04月14日掲載 『"ゲーツヘッド・ミレニアムブリッジ"-その2』先週掲載したミレニアムブリッジの夜景の写真を集めてみました。よく見ると橋の裏側まで照明器具が設置されているのが分かりますが、川面が映し出されたときの綺麗さにはびっくり。思わず見入ってしまいました。昼間の写真と夜の写真の二種類があります。(上段:昼間の写真)(下段:夜景の写真)●2008年04月11日掲載 『六本木とロンドンのクモ』テムズ川沿いに沿ってロンドン市内を散策していると、ふと奇妙なクモを見つけた。その特異な形はなにやら以前どこかで見たことがあるような・・・記憶の糸をたぐり寄せるかのようにして思い出したのは六本木ヒルズのクモ。●2008年04月07日掲載 『"ゲーツヘッド・ミレニアムブリッジ"-その1』1枚目は弧を描いた優美な橋の写真。ネット巡回中に最初見た時には『ああ、綺麗だなあ』と思いました。続いて2枚目は1枚目の写真を横から見たものでしょう。で、問題は3枚目の写真。●2008年03月31日掲載 『バレエスクールの優雅な渡り廊下』グーグルマップをよく見ると路上を斜めによぎっているものがあるが、それが"希望の橋(Bridge of Aspiration)"だ。ウィルキンソン・エアのホームページ資料によると2003年に完成し各種のデザイン賞を受賞していることが分かる。(上段:希望の橋)(下段:希望の橋内部)●2008年03月24日掲載 『ロンドン"ロイヤル・オペラハウス"その1』テムズ川周辺を散策していると、なにやら荘厳な建物を発見した。一目で歴史的な建築物であることが分かるかが、果たしてこれは?と思って調査を開始。 【注意事項】各種サイトを見る時には以下の記事を良く読んでください。ネット巡回中に悪意のあるサイトからの攻撃および時限爆弾を仕込まれたとしても自己責任です。当ブログは一切関知しません。●2008年03月08日 ★ネット社会の深まる闇★●2007年12月30日 ★ネットの信頼性★および関連記事
2008年05月16日
コメント(0)

イギリス国内の散策シリーズは現時点で23話ありますが、利便性を考慮して一覧表を作ってみました。ちなみに来週からは舞台はスコットランドに移りますが、その後は再びロンドン特集。気の早い話ですが、2012年に開催されるロンドンオリンピックの話題も少し出てきます。●2008年03月17日掲載 『ロンドン"30セント・メアリー・アクス"-その3』 絶景なるかな?天空の頂という言葉がふさわしい30 St Mary Axe(30セント・メアリー・アクス)の40階。その様子はWikipedia(ウィキペディア)には次のように記述されている。●2008年03月10日掲載 『ロンドン"30セント・メアリー・アクス"-その2』先週に引き続いて30 St Mary Axe(30セント・メアリー・アックス)の写真を掲載。ご覧の通りキュウリの形をしていることから『ガーキン(TheGherkin)』との愛称が付いているけれども、全面ガラス仕上げの織りなす曲線美はキュウリというよりは鋭利な砲弾を思い起こさせ、思わず目を見張ってしまう美しさ。(上段:昼間の写真)(下段:夜景の写真)●2008年03月05日掲載 『このビル、倒れそうで心配』2008年03月03日に『ロンドン"30セント・メアリー・アクス-その1』を掲載したが、その周囲を散策していると、何やら怪しいビルを発見。見るからに不安定で今にも倒れそうな雰囲気が漂っているけれども、一体これは何?●2008年03月03日掲載 『ロンドン"30セント・メアリー・アクス-その1"』ロンドンのセント・メアリー・アクス通り30番地にそびえ立つ高層ビルで通称は『キュウリ』ウィキペディア(Wikipedia)によると、30セント・メアリー・アクス(30 St Mary Axe)は次のように説明されている。●2008年02月25日掲載 『ロンドン・ガイズホスピタルのリニューアルはスゴイ』ロンドンにあるガイズ・ホスピタル(Guy's Hospital)は増築を重ねた結果、1階回りにかなり雑多な雰囲気が出てきてしまい、特に設備・空調機器類が見苦しくなってきた。そこでトーマス・ヘイザック(『ロンドンの回転する橋』の考案者)に依頼し、イメージチェンジを図ることにしたらしい。(上段:リニューアル後-通常版)(下段:リニューアル後-詳細版)●2008年02月18日掲載 『ロンドンシティホール(市庁舎)の螺旋階段』それにしても他に類例を見つけるのが難しいほど奇妙な形をしている建築物だと思う。何回か掲載した巨大観覧車ロンドンアイのすぐ東側、テムズ川沿いに位置するロンドンシティホールがそれだ。●2008年01月25日掲載 『ロンドンの回転する橋-その2』前回は2007年10月09日に掲載した『ロンドンの回転する橋』ですが、その後の調査により詳細写真が見つかったので一挙掲載します。さらにGoogle Mapで調べたところ、場所も特定することが出来ました。●2008年01月18日掲載 『世界最大の観覧車 ロンドン・アイを動かす方法』Google Earthでロンドン・アイを見つけると周囲には上記の写真が掲載されていた。ちょっと離れた場所からどのようにロンドン・アイが見えるのかが分かって非常に面白い。これだけのソフトが無料で自由自在に使えることには毎度驚くが、さらに凄かったのは実はこの後なのだ。●2007年12月25日掲載 『世界最大の観覧車 ロンドン・アイ』だいぶ前にネット巡廻していたら1枚の写真を見つけた。ご覧の通り、高いところから街を見下ろしている写真だ。どの都市にあるのか名前はなんというのか皆目検討がつかない。が、ある時ひょんなことから『LondonEye』と呼ばれる施設らしいことが判明。●2007年10月09日掲載 『ロンドンの回転する橋』本日の話題は英国はロンドンの『回転する橋』です。写真だけでは分かりにくいので動画も掲載します。ちょっとスゴイですよ。 【注意事項】各種サイトを見る時には以下の記事を良く読んでください。ネット巡回中に悪意のあるサイトからの攻撃および時限爆弾を仕込まれたとしても自己責任です。当ブログは一切関知しません。●2008年03月08日 ★ネット社会の深まる闇★●2007年12月30日 ★ネットの信頼性★および関連記事イギリス国内の驚きの建物はこちらから●2008年05月14日 ●ロンドン・タワーブリッジの芝生スイマー●●2008年05月12日 ●テートモダンの亀裂● ●2008年05月09日 ●エンジェル・オブ・ザ・ノース(Angel of the North)-その3●
2008年05月16日
コメント(0)

もっと写真を見たい方はクリック仕事の帰りに最近出来たばかりのラゾーナ川崎のビックカメラに寄ろうと思って地図を見ていた。ご覧の通り立体的な平面図となっているため、方向感覚がちょっと掴みにくい。自分が今居るのは2階のはずなのだが、現在地表示はないし、まして初めて訪れた場所だ。一体ビックカメラにはどのように行くのが最短ルートなのか?数分間地図を見ながら考えてみた。立場が異なれば逆に地図を製作する側の人間であるだけに、一応なんとか辿り着けたものの、この地図、ちょっと見ただけでは左に行けばいいのか?右に行けばいいのかが分かりにくい。最短ルートはこの自立サインの前に立ったときに右手に進むのが正解なのだが、果たしてそこまで読み取ることの出来る人は何人居るか?ちょっと疑問。2008年04月30日に掲載した『渋谷マークシティ-その2』2007年12月21日に掲載した『表参道ヒルズの自立サイン』2007年07月12日に掲載した『丸の内オアゾの自立サイン』2007年03月26日に掲載した『秋葉原UDXのサイン-その1』 この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック 都内で流行している自立サインはこちらから●2008年05月08日 ■表参道GYRE(ジャイル)のテナント表示■●2008年04月22日 ■スワロフスキー銀座の自立サイン■●2008年01月09日 ■日本橋室町小路の自立サイン■●2007年12月21日 ■表参道ヒルズの自立サイン■●2007年12月13日 ■東京倶楽部ビルディングの自立サイン■●2007年12月07日 ■表参道に商業施設 GYRE(ジャイル)誕生■●2007年11月30日 ■新宿マインズタワーの自立サイン■●2007年10月22日 ■都内で流行している自立サイン・汐留編■●2007年10月17日 ■東京ミッドタウンの自立サイン-その4■●2007年10月02日 ■デビアス銀座ビルの自立サイン■●2007年08月30日 ■東京ミッドタウンの自立サイン-その2■●2007年08月23日 ■澁澤シティプレイスの自立サイン■●2007年08月21日 ●東京ミッドタウンの自立サイン●●2007年07月12日 ■丸の内オアゾの自立サイン■●2007年07月06日 ■六本木ヒルズの自立サイン■●2007年06月05日 ■銀座交詢ビルの自立サイン■●2007年04月03日 ●東京ミッドタウンの散策-その2●●2007年03月26日 ■秋葉原UDXのサイン-その1■●2007年02月20日 ●シネコン「新宿バルト9」の散策-その4●●2007年02月19日 ●シネコン「新宿バルト9」の散策-その3●●2006年11月27日 渋谷ハチ公前★未来型?デジタル地図案内板★ 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter_328@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年05月15日
コメント(2)

人間、目線より上のモノともなるとあまり関心を払わない人が殆どだ。視界に入ってくる機会が限られてしまうからそれはそれで仕方のないことだが、でもその高いところにもいいものはある。その代表的な例は以前に紹介したが、今日紹介するバナー(旗)もじっくり見るととても楽しい。2007年夏頃から2008年3月頃の銀座の街灯に飾られているバナー(旗)を古い順に掲載しているが、ご覧の通り四季折々の情緒を機微豊かに表現したイラストだなと感じてしまう。銀座に行くたびに今日はどんなイラストが掲載されているのか?楽しみの一つになってきた。銀座の散策を楽しみたい方はこちらから。過去掲載分の目次があります。●2008年05月08日 ●銀座の散策-その56 ●美術刀剣・甲冑・鍔のお店●2008年05月01日 ●銀座みゆき通りフラワーカーペット2008● ●2008年04月24日 ●銀座の散策-その54●飾り枠で覆われたビル● ●2008年04月17日 ●銀座の散策-その53●和光本館の改修● ●2008年04月16日 ●銀座の散策-その52●芝口御門跡●●2008年04月10日 ●銀座ソニービルのガーベラ畑が綺麗●●2008年04月09日 ●銀座の散策-その50●和光並木館● ●2008年04月08日 ●銀座の散策-その49●ボルドー(BORDEAUX) ●2008年04月03日 ●銀座の散策-その48●松坂屋"ティファニー・ブティック" ●2008年04月02日 ●銀座の散策-その47●和光並木館● ●2008年03月28日 ●銀座の散策-その46●スワロフスキー銀座開店●●2008年03月28日 ●銀座の散策-その45●ピアス銀座ビルの外観●2008年03月27日 ●銀座の散策-その44●ライオン銀座七丁目店の歴史●●2008年03月24日 ●銀座の散策-その43●ニューメルサ銀座の"絵画" ●2008年03月18日 ●銀座の散策-その42●ボールペンと鉛筆の専門店"五十音"●2008年03月11日 ●銀座の散策-その41●デビアス銀座ビルの絶壁●2008年02月20日 ●銀座の散策-その40●松屋銀座店の外観●2008年01月22日 ●銀座の散策-その39●銀座松崎煎餅の外観●2007年12月05日 ●銀座の散策-その38●カルティエ開店(目次あり) 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter_328@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年05月15日
コメント(2)

もっと写真を見たい方はクリック新宿あたりの路地裏を歩いていると、あれ?この先には一体何があるのかな?と好奇心に駆られることが多いが、趣が異なるとはいえ、このパサージュ青山も同じような感想を持った。気がついたのは青山通り沿いの入口なのだが、見ただけでこの先どんなお店が入居しているのか知りたくなってしまったのだ。ということでこれから数回に分けて"パサージュ青山"を紹介するけれども、本日の注目点はなんと言っても柱時計。時計に四角い柱を組み合わせただけでは単純すぎて面白くないので、なんと工事用の鉄筋で包み込むことにより無骨さを打ち消し、逆に柔らかさを押し出す仕上げとなっている。さらに円弧状に『PASSAGE』の文字を配列するという芸の細かさ。なかなかの逸品だと思う。鉄筋をうまく活用した事例はこちらから。●2008年02月13日 ■古民家情緒溢れる中野の和風料理店■●2007年06月25日 ■ちょっと見方を変えると■ この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック 青山を散策したい方はこちらから●パサージュ(PASSAGE)青山はこちらから。●2008年05月12日 ■全面が錆風仕上げの建物■●2008年04月01日 ■書体の妙味"Kaja Vivre カジャ ヴィブレ"■●2008年02月14日 ■外苑前・羽を広げた女性の自立サイン■●2007年12月25日 ●エイベックスのクリスマスツリー2●●2007年12月13日 ●明治神宮外苑のいちょう祭り●●2007年12月11日 ●エイベックスのクリスマスツリー● 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter_328@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年05月14日
コメント(0)

2008年02月18日に掲載した『ロンドンシティホール(市庁舎)の螺旋階段』ロンドン・タワーブリッジの芝生スイマーロンドンの名所であるタワーブリッジのたもと、以前にも当ブログで紹介したロンドンシティホール(市庁舎)の芝生の上を泳ぐスイマーが居るらしい。最初見たときには写真加工ソフトによる合成画像だと思っていたのだが、どうやら本物のオブジェ。それにしても細部までリアルに描いているので、何度見ても加工写真じゃないの?と勘違いしてしまう。それにしても何故?この場所に?との疑問が出てくるが、そこまでは分からなかった。プリンタで一番再現が難しいのは人間の皮膚の色とはよく聞く話だが、このオブジェの皮膚の色のリアルさは凄い。この付近を散策したい方は地図をクリック関連記事●Swimmer from Tower Bridge (London) 注意事項各種サイトを見る時には以下の記事を良く読んでください。ネット巡回中に悪意のあるサイトからの攻撃および時限爆弾を仕込まれたとしても自己責任です。当ブログは一切関知しません。●2008年03月08日 ★ネット社会の深まる闇★●2007年12月30日 ★ネットの信頼性★および関連記事イギリス国内の驚きの建物はこちらから●2008年05月12日 ●テートモダンの亀裂●●2008年05月09日 ●エンジェル・オブ・ザ・ノース(Angel of the North)-その3● ●2008年05月07日 ●そびえ立つ"北の天使"-その2● ●2008年05月02日 ●そびえ立つ"北の天使"-その1● ●2008年04月28日 ●優美なガラス曲線の美術館~セージゲーツヘッド-その2●●2008年04月25日 ●ロンドンのミレニアムブリッジ●●2008年04月21日 ●優美なガラス曲線の美術館~セージゲーツヘッド-その1●●2008年04月14日 ●巨大アーチ型歩道橋"ゲーツヘッド・ミレニアムブリッジ"-その2●●2008年04月11日 ●六本木とロンドンのクモ●●2008年04月07日 ●巨大アーチ型歩道橋"ゲーツヘッド・ミレニアムブリッジ"-その1●●2008年03月31日 ●バレエスクールの優雅な渡り廊下●●2008年03月24日 ●ロンドン"ロイヤル・オペラハウス"その1●●2008年03月17日 ●ロンドン"30セント・メアリー・アクス"絶景なるかな天空の頂●●2008年03月10日 ●ロンドン"30セント・メアリー・アクス"-その2● ●2008年03月05日 ●このビル、倒れそうで心配●2008年03月03日 ●ロンドン"30セント・メアリー・アクス-その1●●2008年02月25日 ●ロンドン・ガイズホスピタルのリニューアルはスゴイ●●2008年02月18日 ●ロンドンシティホール(市庁舎)の螺旋階段●●2008年01月25日 ●ロンドンの回転する橋-その2●2008年01月18日 ★世界最大の観覧車 ロンドン・アイを動かす方法●2007年12月25日 ★世界最大の観覧車 ロンドン・アイ★●2007年10月09日 ●ロンドンの回転する橋北京オリンピックを目前に控えた市内の驚きの建物シリーズはこちらから●2008年04月23日 ●北京オリンピック特集~『奥』の看板 大はやり●過去に掲載した驚きの建物シリーズはこちらから●2008年02月14日 ●ギネスに載った世界一大きい屋外プール●●2008年01月15日 ●中国中央電視台(CCTV)の斜塔●「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter_328@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年05月14日
コメント(4)

もっと写真を見たい方はクリック下から照射するスポットライトが付いているところを見ると、以前外壁には大きな看板または窓が付いていたはずだが、どうやらそれを取り去ってしまったらしい。壁面全体をより一層すっきり見せるためなのかどうかは分からないが、注目すべきは左右の両脇に付いている丸柱型の袖看板。一見すると何の変哲もない丸柱型の袖看板だが、じつはこのタイプの袖看板はまずお目にかかることがないのだ。当社でも一体最後に製作したのはいつなのか思い出せないぐらい。正確に言うとコストがかかりすぎるので1本単位で製作するオーダーメイドの袖看板には向いておらず、何十本単位で製作しないと割が合わないのからなのだろう。さらには瓦と思われる素材の断片を壁面に埋め込んだりと、実に貴重な壁面サインだと思う。 この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック 関連記事●麹村のホームページはこちらから。●2008年05月07日 ■鋳物で仕上げた古風な袖看板■●2008年02月29日 ●三菱東京UFJ銀行 プラス渋谷店●●2008年02月20日 ●銀座の散策-その40●松屋銀座店の外観●2008年01月24日 ■変わった電信柱■●2008年01月18日 ■新宿alookの外壁サイン■●2007年07月24日 ■年代物の袖看板■●2007年06月06日 ■銀座 椿屋珈琲店■●2007年03月08日 ■ソフトバンク原宿店、流行するかも■●2007年02月09日 ★未来型の袖看板?★●2007年01月24日 ★新宿3丁目の袖看板★●2006年11月03日 原宿界隈★おしゃれなサイン-その4★●2006年09月20日 三田・球形サイン●2006年09月01日 渋谷・袖看板●2006年08月29日 銀座2丁目 カルティエ(Cartier)サイン 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter_328@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年05月13日
コメント(2)

1945年終戦直後の渋谷駅前のヤミ市2007年06月19日に掲載した渋谷駅前の風景2008年03月14日に渋谷の今昔を記録した写真集"渋谷の記憶"を紹介したが、その中に終戦直後の渋谷109付近を撮影した写真があった。その写真集の説明によると『当時、食料品等は政府の配給制により、配給量が決まっており、当時の人々はその不足分を補うため、公定価格よりもずっと高い"闇値"で物品を購入していました。焼け跡の渋谷駅周辺にも、闇値により食料や日用品を扱うヤミ市がたち、大勢の人々が集まりました。』と記載されている。にわかには信じがたいかもしれないが、現在の渋谷109の63年前の様子がこの写真となるわけだ。都内を代表する繁華街である渋谷駅前の現況からは想像しにくいかもしれないが、60年前と言えばちょうど一世代。ほんの少し前まではこんな感じだったのだ。今から50年後、100年後の渋谷がどのような姿となっているのか、想像することは出来ないかもしれないが、再びこのような状況に陥ることはあり得ないと断言することは誰にも出来ない。"喉元(のどもと)過ぎれば熱さを忘れる"ではないが、史実として後生に語り継がねばなるまい。この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック渋谷の散策を楽しみたい方はこちらから●2008年04月30日 ●渋谷マークシティ-その2●●2008年04月03日 ●渋谷"東急百貨店本店"●●2008年03月27日 ■フレーム神南坂のサイン-その2■●2008年03月17日 ●ディズニーストア 渋谷公園通り店-その2●●2008年03月14日 ●渋谷の今昔を記録した写真集"渋谷の記憶"●●2008年03月13日 ●JR渋谷駅西口の風景-その2●●2008年03月12日 ●渋谷マークシティ-その1●●2008年03月10日 ●外壁にツタの絡まる建物●●2008年03月07日 ●渋谷駅付近の気になるサイン●●2008年03月05日 ●渋谷マルハンのマジックディスプレイ?●●2008年03月04日 ●ディズニーストア 渋谷公園通り店が可愛らしい●●2008年02月29日 ●三菱東京UFJ銀行 プラス渋谷店●●2008年02月26日 ●JR渋谷駅西口の風景●●2007年06月20日 ■ドコモ 渋谷で広告ジャック■●2007年06月19日 ■国内外初の3D表現「缶コーヒー」-その2■●2007年06月13日 ■国内外初の3D表現「缶コーヒー」●2006年12月06日 渋谷駅ハチ公口★広告効果充分★●2006年12月05日 渋谷駅ハチ公口★変色しているぞ★●2006年12月04日 渋谷駅西口★この仕上がり、いいね★その1●2006年11月27日 渋谷ハチ公前★未来型?デジタル地図案内板★●2006年08月28日 渋谷109のLEDサイン「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter_328@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年05月13日
コメント(4)

もっと写真を見たい方はクリック錆をテーマにした自立サインやスタンドサインは今までにもいくつか紹介してきたが、このように建物全体で「錆」を表現した建物は珍しい。ガラスと錆風パネルとの構成だが、遠目にも視認性が高く目立ちやすい。たまたま外苑西通りを南下している時に偶然目に入ったのだが、これだけ錆風仕上げのパネルが張り巡らされていると威圧感を受けやすいものだ。が、パネルと交互に張られた透明ガラスがうまくそれを消している。場所柄、高級ブランドショップが立ち並んでいるだけに、まさかメガネ屋さんだとは思わなかった。 この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック 青山を散策したい方はこちらから●Tokyo MASUNAGA1905●2008年04月01日 ■書体の妙味"Kaja Vivre カジャ ヴィブレ"■●2008年02月14日 ■外苑前・羽を広げた女性の自立サイン■●2007年12月25日 ●エイベックスのクリスマスツリー2●●2007年12月13日 ●明治神宮外苑のいちょう祭り●●2007年12月11日 ●エイベックスのクリスマスツリー● 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter_328@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年05月12日
コメント(0)

2008年04月25日に掲載した『ロンドンのミレニアムブリッジ』2008年04月11日に掲載した『六本木とロンドンのクモ』金融街シティ・オブ・ロンドンに聳え立つセント・ポール大聖堂からミレニアムブリッジを渡ると国立美術館テートモダンにたどり着く。テートモダンの詳細についてはウィキペディアをご覧いただきたいが、その入口には『ママン』と呼ばれる巨大なクモが屹立している。さてそのテイトモダンだが、過去に開催された展示会の写真数点と2008年4月に終了したインスタレーション展『Shibboleth』の写真を集めてみた。それにしてもこの床の亀裂は一体どうやって製作したのか、ちょっと凄い。製作には1年近くかかったらしいが、最初から作るならまだしも、完成品した土台にこれだけの亀裂(ひび)を入れるとは。関連記事も合わせて見てください。テートモダンの内部の写真はこちらから。テイトモダンの亀裂の写真はこちらから。この付近を散策したい方は地図をクリック関連記事●テート・モダン●London Trip 2007 ●テート・モダンの土台に亀裂が●ロンドンのテート・モダンで人種差別を表現した「ひび」の展覧会注意事項各種サイトを見る時には以下の記事を良く読んでください。ネット巡回中に悪意のあるサイトからの攻撃および時限爆弾を仕込まれたとしても自己責任です。当ブログは一切関知しません。●2008年03月08日 ★ネット社会の深まる闇★●2007年12月30日 ★ネットの信頼性★および関連記事 イギリス国内の驚きの建物はこちらから●2008年05月09日 ●エンジェル・オブ・ザ・ノース(Angel of the North)-その3●●2008年05月07日 ●そびえ立つ"北の天使"-その2● ●2008年05月02日 ●そびえ立つ"北の天使"-その1● ●2008年04月28日 ●優美なガラス曲線の美術館~セージゲーツヘッド-その2●●2008年04月25日 ●ロンドンのミレニアムブリッジ●●2008年04月21日 ●優美なガラス曲線の美術館~セージゲーツヘッド-その1●●2008年04月14日 ●巨大アーチ型歩道橋"ゲーツヘッド・ミレニアムブリッジ"-その2●●2008年04月11日 ●六本木とロンドンのクモ●●2008年04月07日 ●巨大アーチ型歩道橋"ゲーツヘッド・ミレニアムブリッジ"-その1●●2008年03月31日 ●バレエスクールの優雅な渡り廊下●●2008年03月24日 ●ロンドン"ロイヤル・オペラハウス"その1●●2008年03月17日 ●ロンドン"30セント・メアリー・アクス"絶景なるかな天空の頂●●2008年03月10日 ●ロンドン"30セント・メアリー・アクス"-その2● ●2008年03月05日 ●このビル、倒れそうで心配●2008年03月03日 ●ロンドン"30セント・メアリー・アクス-その1●●2008年02月25日 ●ロンドン・ガイズホスピタルのリニューアルはスゴイ●●2008年02月18日 ●ロンドンシティホール(市庁舎)の螺旋階段●●2008年01月25日 ●ロンドンの回転する橋-その2●2008年01月18日 ★世界最大の観覧車 ロンドン・アイを動かす方法●2007年12月25日 ★世界最大の観覧車 ロンドン・アイ★●2007年10月09日 ●ロンドンの回転する橋北京オリンピックを目前に控えた市内の驚きの建物シリーズはこちらから●2008年04月23日 ●北京オリンピック特集~『奥』の看板 大はやり●過去に掲載した驚きの建物シリーズはこちらから●2008年02月14日 ●ギネスに載った世界一大きい屋外プール●●2008年01月15日 ●中国中央電視台(CCTV)の斜塔●
2008年05月12日
コメント(0)

Windows Vistaのサービスパック1のインストールも完了し、これでだいぶ安定するだろうと思いきや、なんと初日からブルースクリーンの再起動を食らってしまった。おかしい。普通はあり得ないはずなのだ。なにしろWindowsのインストールは数百回は行っているので環境構築手順を間違えるはずもなく、完璧なシステムが出来ていなくてはならないのだ。何かしくじったか?と、一度ブルースクリーンが発生する前の作業手順を思い出してみる。PCに負荷のかかる作業を行っていたわけでもなく、同時並行作業(PCウイルススキャン+大量写真コピーなど)をやっていたわけでもない。腑に落ちないというのはこういうことだな?結局何かの間違いだろうと初日はそのままスルー。ところが二日目も同様にブルースクリーン発生後の再起動を食らったとなると、さすがに何かの間違いで済ませるわけにもいかない。何かしらの問題があるはずなのだ。こういうときは先達の知恵を借りるに限ると早速ネットで調べてみた。探すこと5分。ようやくその答えらしきものを見つけたが、それを読んでいたらびっくり。なんと純正キーボードを使用しているユーザから、同様の事例が結構報告されているらしいのだ。ちなみにWindows VistaマシンはすべてNEC純正品。トラブルのおおよそ90%はドライバなどの相性問題という経験値から全て純正品で通し、今のところ周辺機器は全くなしという胸を張ってサポートセンターに電話できる状態だ。●NECのValue Oneで、「BTCキーボードの Maestro1.sys が原因」というエラーが出るNEC製のValue Oneシリーズ(OSはWindows Vista)で、突然ブルースクリーンになりリブートしてしまう現象が起こることがある。リブート後に「問題の原因は、BTC Keyboard Driver (Maestro1.sys) です。このプログラムの製造元は BTC です。 現段階では、報告された問題に対する解決策はBTCから提供されていません。」というような内容のエラーが出てくることが多い。純正で付いてくるキーボードは、BTC製の6301という型番。はっきりした原因や解決策はまだ分かっていないが、「購入後、初めて電源を入れるときに、付属のキーボード&マウスを接続せずに起動する(またはACケーブルをコンセントに差した後に、キーボード&マウスを接続する)と、このような現象が起こることがある」らしい。発症確率はかなり低いと思われる。今のところ解決策として考えられるのは2つ。問題の署名:問題イベント名: BlueScreenOS バージョン: 6.0.6001.2.1.0.256.6ロケール ID: 1041この問題に関する追加情報:BCCode: c5BCP1: 000000F8BCP2: 00000002BCP3: 00000001BCP4: 81D2F1C3OS Version: 6_0_6001Service Pack: 1_0Product: 256_1この問題の説明に役立つファイル:C:\Windows\Minidump\Mini050808-01.dmpC:\Users\○○○\AppData\Local\Temp\WER-51168-0.sysdata.xmlC:\Users\○○○\AppData\Local\Temp\WER3793.tmp.version.txtが、よくよく考えてみると、去年の7月にWindows Vistaマシンを購入してから最初の数ヶ月、3か月ぐらいだと思うが、その期間はブルースクリンは発生していないように記憶している。去年の冬ぐらいから徐々に不安定なり、ブルースクリーン再起動が頻繁に発生するようになったのだ。だからシステム疲労による環境不安定がその原因だと分析していたのだが、上述のように純正キーボードのドライバが原因だとすると、購入当初からその症状が発生していなくてはならない。これは明らかに矛盾している。果たして純正キーボードのドライバが原因なのか、それ以外の原因があるのか?こうなってくると犯人捜しは非常に難しいが、突き止める根気はもうない。この手の作業は時間の浪費以外の何物でもないのだ。いざとなれば環境再構築の手間暇を考えるとキーボード交換が一番手っ取り早いが、純正キーボードには音量調節ボタンが標準で付いており、これが結構便利なのだ。他社のキーボードに乗り換えると、おそらく音量調節ボタンの使い勝手が悪くなりそう。そんなわけで今のところ様子見ということにしているが、果たしてどうなることやら。関連記事●SP1登場でWindows Vistaはどう変わるのか?【正式版対応】●2008年05月05日 ★Windows Vista Service Pack1の導入★●2008年03月20日 ★Windows Vistaのサービスパックがついに登場★●2008年02月09日 ★Vista SP1は2008年3月中旬?★●2008年01月27日 ★Windows Vistaのサービスパックに期待★●2007年12月09日 ★Windows Vistaのサービスパックがいよいよ登場★●2007年10月21日 ★Windows Vistaの困った点★●2007年09月29日 ★Windowsアップデートへの信頼性★●2007年09月08日 ★Windows Vista の環境設定-その6★●2007年08月26日 ★Windows Vista の環境設定-その5★●2007年08月19日 ★Windows Vista の環境設定-その4★●2007年08月12日 ★Windows Vista の環境設定-その3★●2007年08月05日 ★Windows Vista の環境設定-その2★●2007年07月29日 ★Windows Vista の環境設定-その1★●2007年04月22日 ★『Vista SP1』のリリースは第4四半期か?★●2006年10月15日 完全キーボード操作-その5-補足★悪夢だあ★ 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter_328@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年05月11日
コメント(2)

ファーレ立川アート作品の第54回目掲載です。これ以上バランスが崩れるとちょっと危ない感じのする奇妙な作品だが、これだけ厚いスチールを意のままに切り抜くのは当時はかなり大変だったと思う。人の背より高い造形物を組み立てるのもかなりの労力を要するが、果たしてその感想は?詳細は解説文を読んでいただきたいが、それにしてもこれだけの鋭利な作品を公道上に設置した英断のような気がした。以下全文引用ファーレ立川センタースクエア西側に、鉄でできた赤と青のオブジェがあります。鉄を切断し曲げて作られたこの作品は、彦坂尚嘉(ひこさか・なおよし)さんによるものです。題名は長く謎めいており、赤い作品は「母と子を殺した父親のようなもの」、青い作品は「父親に殺させた子を受精させた父親のようなもの」という題が付けられています。この作品の下は換気口になっています。作品は換気口を囲む壁を利用して作られました。写真を見ればおわかりのとおり、作品は外から見られるだけではなく、内側の窓からも見られる可能性があります。そのため、作品は壁にまたがるように作られ、全面にていねいな仕上がされています。この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック関連記事■ファーレ立川とは■ファーレ立川アート作品■その047:うわさの人類■過去に掲載したファーレ立川の作品集はこちらから。 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter_328@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年05月10日
コメント(2)

2008年05月03日(土曜日) 読売新聞 朝刊 10頁より引用先週の読売新聞に興味深い記事が掲載されていた。SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の成長に徐々に陰りが出始めているようだ。記事によると四半期ベースでmixiの利用回数は初めての純減。背景には個人情報漏れやら犯罪に悪用されるケースが後を絶たないこと、さらには"有害サイト"に認定されるなどの逆風状態にあることが挙げられるらしい。そこでmixi、GREEなどの各社はゲームなどのサービスてこ入れで挽回しようとしているらしいが、果たしてどのような展開となるのか?加入者数で1300万人と総人口のほぼ10人に1人の割合で加入しているだけに次の一手が待たれるところかもしれない。関連記事●2008年03月22日 ★mixi規約変更に伴う混乱★●2007年10月07日 ★mixiデザイン変更でOS9ユーザが混乱★●2007年08月07日 ★自分の似顔絵を作ってブログに貼ろう★ 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter_328@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年05月10日
コメント(0)

もっと写真を見たい方はクリック銀座交詢ビルのウィンドウグラフィックも凄かったけれども、このデビアス銀座ビルのそれも凄くて甲乙付けがたい。極細線の白糸を格子状に張り巡らせているかのような錯覚に陥ってしまうが、遠目に見たときには高級感を醸し出し、近場で見たときには繊細さを演出するという非常に凝った仕上げだ。夜間には上部に配置された白色LEDがより一層高品質感を引き立てるのだろう。ビル入口のアクリル製とおぼしき"DEBEERS"の文字と共になかなかの逸品だと思う。●2008年03月21日に掲載した『デビアス銀座ビルのウィンドウグラフィック』●2007年10月02日に掲載した『デビアス銀座ビルの自立サイン』●2007年09月05日に掲載した『これはスゴイ、デビアス銀座ビル』 この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック 都内で流行しているグラフィックサインはこちらから●2008年03月21日 ●デビアス銀座ビルのウィンドウグラフィック●●2008年01月07日 ■マンション入口のウィンドウグラフィック■●2007年11月29日 ■ELODIE NELSON(エロディネルソン)のウィンドウグラフィック■●2007年11月19日 ■六本木ヒルズ・見る角度で色が異なるサイン■●2007年11月16日 ■思わず和む松屋銀座店の外観-その3■●2007年11月09日 ■アクリル加工-その2■●2007年11月09日 ■シャネルのウィンドウグラフィック-その2■●2007年10月23日 ●銀座の散策-その24●シャネルのウィンドウディスプレイ●2007年10月16日 ■MaxMaraのウィンドウグラフィック■●2007年09月25日 ■ミキモトのウィンドウグラフィック■●2007年08月31日 ■グラディート汐留のエントランスサイン■●2007年08月28日 ■9月1日開店マロニエゲート■●2007年08月10日 ●表参道の散策-その18●表参道ヒルズ●2007年07月23日 ■最新のウィンドウグラフィック■●2007年07月02日 ■流行するかも?ウィンドウグラフィック■●2007年06月26日 ■グッジョブ-Good Job■●2007年05月07日 ■OPAQUE銀座店の壁面■●2007年04月16日 ■秋葉原UDXのサイン-その3■●2007年04月12日 ■ステキなウィンドウサイン■●2007年03月30日 ■秋葉原UDXのサイン-その2■ 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter_328@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年05月09日
コメント(2)

2008年05月02日に掲載した『そびえ立つ"北の天使"-その1』2008年05月07日に掲載した『そびえ立つ"北の天使"-その2』エンジェル・オブ・ザ・ノース(Angel of the North)の製作風景・運搬途中はこちらからこれだけ巨大なものを自立させるためには地中に基礎工事が必要だが、果たしてその大きさはどれぐらいなのか?詳細はここに掲載してあるが、ネット上を巡回していると奇妙な写真も見つかった。どうやら研究用に製作したモデルケースのようであるが、これによると両手を広げた長さと同様の鋼板が地中に埋められていることになる。今となってはそこまで調べるのはかなり時間を要するのでここでやめておくが、いずれにしてもこの"北の天使"、目に見えない部分でも巨大な鋼板建造物であることは間違いないかもしれない。この付近を散策したい方は地図をクリック関連記事●エンジェル・オブ・ザ・ノース(Angel of the North)~ウィキペディア(Wikipedia)●英国・ゲーツヘッド 「エンジェル・オブ・ザ・ノース」注意事項各種サイトを見る時には以下の記事を良く読んでください。ネット巡回中に悪意のあるサイトからの攻撃および時限爆弾を仕込まれたとしても自己責任です。当ブログは一切関知しません。●2008年03月08日 ★ネット社会の深まる闇★●2007年12月30日 ★ネットの信頼性★および関連記事イギリス国内の驚きの建物はこちらから●2008年05月07日 ●そびえ立つ"北の天使"-その2●●2008年05月02日 ●そびえ立つ"北の天使"-その1● ●2008年04月28日 ●優美なガラス曲線の美術館~セージゲーツヘッド-その2●●2008年04月25日 ●ロンドンのミレニアムブリッジ●●2008年04月21日 ●優美なガラス曲線の美術館~セージゲーツヘッド-その1●●2008年04月14日 ●巨大アーチ型歩道橋"ゲーツヘッド・ミレニアムブリッジ"-その2●●2008年04月11日 ●六本木とロンドンのクモ●●2008年04月07日 ●巨大アーチ型歩道橋"ゲーツヘッド・ミレニアムブリッジ"-その1●●2008年03月31日 ●バレエスクールの優雅な渡り廊下●●2008年03月24日 ●ロンドン"ロイヤル・オペラハウス"その1●●2008年03月17日 ●ロンドン"30セント・メアリー・アクス"絶景なるかな天空の頂●●2008年03月10日 ●ロンドン"30セント・メアリー・アクス"-その2● ●2008年03月05日 ●このビル、倒れそうで心配●2008年03月03日 ●ロンドン"30セント・メアリー・アクス-その1●●2008年02月25日 ●ロンドン・ガイズホスピタルのリニューアルはスゴイ●●2008年02月18日 ●ロンドンシティホール(市庁舎)の螺旋階段●●2008年01月25日 ●ロンドンの回転する橋-その2●2008年01月18日 ★世界最大の観覧車 ロンドン・アイを動かす方法●2007年12月25日 ★世界最大の観覧車 ロンドン・アイ★●2007年10月09日 ●ロンドンの回転する橋北京オリンピックを目前に控えた市内の驚きの建物シリーズはこちらから●2008年04月23日 ●北京オリンピック特集~『奥』の看板 大はやり●過去に掲載した驚きの建物シリーズはこちらから●2008年02月14日 ●ギネスに載った世界一大きい屋外プール●●2008年01月15日 ●中国中央電視台(CCTV)の斜塔● 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter_328@takara-sign.co.jp この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年05月09日
コメント(0)

もっと写真を見たい方はクリック表参道GYRE(ジャイル)のテナント表示の仕方が変わっているのに気がついた。昨年12月掲載時のテナント表示も異なる円弧を巧みに利用した素晴らしいデザインだったが、本日掲載するテナント表示は配色で見せている。各階ごとに基準色を設けて5フロア分を表示しているが、おとなしい配色ながらも高級感が感じられ、黒で統一された自立サインとのマッチングもとてもいい。個人的には好きな配色だが、円弧を利用した前回のデザインも捨てがたく、ちょっと残念な感じがしてしまった。2007年12月07日に掲載した『表参道に商業施設 GYRE(ジャイル)誕生』前回掲載のテナント表示の拡大写真はこちら この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック 都内で流行している自立サインはこちらから●2008年04月22日 ■スワロフスキー銀座の自立サイン■●2008年01月09日 ■日本橋室町小路の自立サイン■●2007年12月21日 ■表参道ヒルズの自立サイン■●2007年12月13日 ■東京倶楽部ビルディングの自立サイン■●2007年12月07日 ■表参道に商業施設 GYRE(ジャイル)誕生■●2007年11月30日 ■新宿マインズタワーの自立サイン■●2007年10月22日 ■都内で流行している自立サイン・汐留編■●2007年10月17日 ■東京ミッドタウンの自立サイン-その4■●2007年10月02日 ■デビアス銀座ビルの自立サイン■●2007年08月30日 ■東京ミッドタウンの自立サイン-その2■●2007年08月23日 ■澁澤シティプレイスの自立サイン■●2007年08月21日 ●東京ミッドタウンの自立サイン●●2007年07月12日 ■丸の内オアゾの自立サイン■●2007年07月06日 ■六本木ヒルズの自立サイン■●2007年06月05日 ■銀座交詢ビルの自立サイン■●2007年04月03日 ●東京ミッドタウンの散策-その2●●2007年03月26日 ■秋葉原UDXのサイン-その1■●2007年02月20日 ●シネコン「新宿バルト9」の散策-その4●●2007年02月19日 ●シネコン「新宿バルト9」の散策-その3●●2006年11月27日 渋谷ハチ公前★未来型?デジタル地図案内板★ 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter_328@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年05月08日
コメント(2)

最初見た時には、今どき銀座で木造二階建てのお店があるとは?と驚いてしまったが、見れば見るほどこれは記念保存すべき佇まいなのかもしれないと思うようになった。一体何年頃に築造されたのかは不明であるものの、感覚的には昭和初期のお店の雰囲気をそのまま保ちながら現在まで脈々と息づいている、そんな印象を抱いてしまうのだ。参考までに『江戸東京たてもの園』等の関連記事を掲載したが、そこに掲載されている写真と同様に貴重な建物なのかもしれない。この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック2008年04月08日に掲載した『銀座の散策-その49 "ボルドー(BORDEAUX)"』2008年01月22日に掲載した『古き良き時代の『江戸東京たてもの園』-その2』2008年01月17日に掲載した『古き良き時代の『江戸東京たてもの園』-その1』銀座の散策を楽しみたい方はこちらから。過去掲載分の目次があります。●福隆美術工芸●2008年05月01日 ●銀座みゆき通りフラワーカーペット2008●●2008年04月24日 ●銀座の散策-その54●飾り枠で覆われたビル● ●2008年04月17日 ●銀座の散策-その53●和光本館の改修● ●2008年04月16日 ●銀座の散策-その52●芝口御門跡●●2008年04月10日 ●銀座ソニービルのガーベラ畑が綺麗●●2008年04月09日 ●銀座の散策-その50●和光並木館● ●2008年04月08日 ●銀座の散策-その49●ボルドー(BORDEAUX) ●2008年04月03日 ●銀座の散策-その48●松坂屋"ティファニー・ブティック" ●2008年04月02日 ●銀座の散策-その47●和光並木館● ●2008年03月28日 ●銀座の散策-その46●スワロフスキー銀座開店●●2008年03月28日 ●銀座の散策-その45●ピアス銀座ビルの外観●2008年03月27日 ●銀座の散策-その44●ライオン銀座七丁目店の歴史●●2008年03月24日 ●銀座の散策-その43●ニューメルサ銀座の"絵画" ●2008年03月18日 ●銀座の散策-その42●ボールペンと鉛筆の専門店"五十音"●2008年03月11日 ●銀座の散策-その41●デビアス銀座ビルの絶壁●2008年02月20日 ●銀座の散策-その40●松屋銀座店の外観●2008年01月22日 ●銀座の散策-その39●銀座松崎煎餅の外観●2007年12月05日 ●銀座の散策-その38●カルティエ開店(目次あり) 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter_328@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年05月08日
コメント(0)

もっと写真を見たい方はクリック何をイメージしたのか俄かには分かりにくいが、外壁から窓の飾り枠、袖看板までの全てが隅々まで凝った作品で固められている。特に気になったのは外壁に付いている袖看板。今までいろいろな種類の袖看板を見てきたが、正直ここまで細部まで作り込んだ作品は初めて見た。おそらく鋳物製品だと思われるが、袖看板を鋳物で作り上げるとは前代未聞。バブル期でさえやらなかった仕上げなので、金に糸目をつけないとはこういうことを言うのだろう。設置してからだいぶ年月が経過しているようであるが、それが鋳物製袖看板に古色蒼然たる雰囲気を漂わせ、より一層格調高い存在へと見せている。 この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック 関連記事●2008年02月29日 ●三菱東京UFJ銀行 プラス渋谷店●●2008年02月20日 ●銀座の散策-その40●松屋銀座店の外観●2008年01月24日 ■変わった電信柱■●2008年01月18日 ■新宿alookの外壁サイン■●2007年07月24日 ■年代物の袖看板■●2007年06月06日 ■銀座 椿屋珈琲店■●2007年03月08日 ■ソフトバンク原宿店、流行するかも■●2007年02月09日 ★未来型の袖看板?★●2007年01月24日 ★新宿3丁目の袖看板★●2006年11月03日 原宿界隈★おしゃれなサイン-その4★●2006年09月20日 三田・球形サイン●2006年09月01日 渋谷・袖看板●2006年08月29日 銀座2丁目 カルティエ(Cartier)サイン 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter_328@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年05月07日
コメント(2)

2008年05月02日に掲載した『そびえ立つ"北の天使"-その1』Angel of the North(北の天使)の拡大写真を集めました。左右対称の"北の天使"を見ていると、金属美?様式美?を感じてしまいますが、それにしてもこれだけの厚みのある鋼材を使用しながら、天使の持つ柔らかさをうまく表現しているのはさすが。この丸み、柔らかみを演出するのはすごく大変。一体どんな風にして作っていたのかな?と製作風景とか運搬風景が見たくなってしまいます。最後の3回目はネット上を探しまくって必死で?集めた途中経過写真を一挙掲載します。この付近を散策したい方は地図をクリック関連記事●エンジェル・オブ・ザ・ノース(Angel of the North)~ウィキペディア(Wikipedia)●英国・ゲーツヘッド 「エンジェル・オブ・ザ・ノース」 注意事項各種サイトを見る時には以下の記事を良く読んでください。ネット巡回中に悪意のあるサイトからの攻撃および時限爆弾を仕込まれたとしても自己責任です。当ブログは一切関知しません。●2008年03月08日 ★ネット社会の深まる闇★●2007年12月30日 ★ネットの信頼性★および関連記事イギリス国内の驚きの建物はこちらから●2008年05月02日 ●そびえ立つ"北の天使"-その1●●2008年04月28日 ●優美なガラス曲線の美術館~セージゲーツヘッド-その2●●2008年04月25日 ●ロンドンのミレニアムブリッジ●●2008年04月21日 ●優美なガラス曲線の美術館~セージゲーツヘッド-その1●●2008年04月14日 ●巨大アーチ型歩道橋"ゲーツヘッド・ミレニアムブリッジ"-その2●●2008年04月11日 ●六本木とロンドンのクモ●●2008年04月07日 ●巨大アーチ型歩道橋"ゲーツヘッド・ミレニアムブリッジ"-その1●●2008年03月31日 ●バレエスクールの優雅な渡り廊下●●2008年03月24日 ●ロンドン"ロイヤル・オペラハウス"その1●●2008年03月17日 ●ロンドン"30セント・メアリー・アクス"絶景なるかな天空の頂●●2008年03月10日 ●ロンドン"30セント・メアリー・アクス"-その2● ●2008年03月05日 ●このビル、倒れそうで心配●2008年03月03日 ●ロンドン"30セント・メアリー・アクス-その1●●2008年02月25日 ●ロンドン・ガイズホスピタルのリニューアルはスゴイ●●2008年02月18日 ●ロンドンシティホール(市庁舎)の螺旋階段●●2008年01月25日 ●ロンドンの回転する橋-その2●2008年01月18日 ★世界最大の観覧車 ロンドン・アイを動かす方法●2007年12月25日 ★世界最大の観覧車 ロンドン・アイ★●2007年10月09日 ●ロンドンの回転する橋北京オリンピックを目前に控えた市内の驚きの建物シリーズはこちらから●2008年04月23日 ●北京オリンピック特集~『奥』の看板 大はやり●過去に掲載した驚きの建物シリーズはこちらから●2008年02月14日 ●ギネスに載った世界一大きい屋外プール●●2008年01月15日 ●中国中央電視台(CCTV)の斜塔●「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter_328@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年05月07日
コメント(2)

ただいまアップルのホームページではiMacがデカデカと掲載されており、思わず見入ってしまう。自宅のMacintoshもそろそろ交換時期に来ているのかな?と思い、新型iMacの情報を少し調べてみた。前回は去年の8月に記事として掲載しているので、おおよそ10か月ぶりの新製品だ。で、こういう時はすでに購入した人の感想を参考にするのが一番手っ取り早いので、価格.comの掲示板から調べてみた。●iMac MB323J/A (2400) 価格比較最安値は税込み125,900円(ちなみにアップルストア139,800円)で、場所は秋葉原。問題は20インチか24インチのどちらが望ましいかということだが、メモリ増設まで考えるとやはり20インチのコストパフォーマンスに惹かれてしまう。あとは実際の画面を店頭で見て決めるのが一番だろう、と思って掲示板を読んでいたら、やはりそこら辺は気になる人も多いらしく、こんな書き込みもあった。いずれにしてもWindowsとMacintoshの両0Sが起動出来るこのデスクトップマシンは魅力的。Leopardが発売されてから半年経過したし、そろそろまともに動く頃だろう。●以下価格.com掲示板より全文引用●2008/05/02 12:49 [7751619]私も、20インチと24インチで迷って店頭で画面を比較して見ました。正面から見る分には違いは分かりませんでした。ただ、視野角が違うため24インチではまったく気にならない角度でも、20インチだとかなり色に違いがでてました。なので、個人で使う分で正面からモニタを見るように使えるなら問題ないかなと・・・ただ、画面への写りこみを避けるために角度をつけないといけない場合には注意が必要かも。●2008/05/01 15:30 [7747457]色を職業的に見ていないので詳しくは分かりませんが、ディスプレイは、多分、旧20inchから変更されて無いような気がします。かなり斜めから見るとキャラメル色傾向になります。良いに越した事は無いですが、普段プライベートに使う上で問題を感じてません。今まで使っていたeMacより写真も綺麗に映ります。店頭では24inchと並んでいましたが違いがわかりませんでした。(黒色近辺が24inchの方がちょっと綺麗に見えたかも?)家では、初期設定だと白近辺の色味に眩しい見にくさを感じたので、ディスプレイプロファイルで調整したら良い感じになり満足してます。(すみません、何を良いと言うのか理解不足かもしれません)●2008/05/03 10:23 [7755720]汚れの発生原因やその頻度が内部からの熱によるのだとしたら、普段付属ソフトを使う分には問題無いと予想してます。店頭マシンの排気口やガラス面上部を触って比較すると、旧は触るのがいやなくらい熱いが新は人肌 or 冷たいくらいでした。我が家のもせいぜい人肌程度です。ファンも回っているのか?分からないくらいで静かです。もう少し使い込んでみて熱くなる事があったら追加でUPします。関連記事●Penryn世代の「iMac」は最大28%性能アップ――アップル説明会●2008年04月26日 ★Macintosh互換機が399ドルで発売されているが?★●2008年01月14日 ★WindowsPCでMacintosh OS起動★●2007年08月18日 ★新型 iMacの画質はどうなのか?★●2007年08月15日 ★新型iMacに触れた感想★ 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter_328@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年05月06日
コメント(4)

↓サービスパック1が完了すると5行目に"Service Pack1"が表示される。ハードディスク初期化完了、Windows Vistaの入れ直し完了、Windows Updateも完了。さてこれでWindows Vista サービスパック1まで来たかな?とシステムのプロパティを見ると、service pack1の文字が無い。ん?なんでWindows Updateまで全部終わったのにサービスパック1の表示がされないのだ?Vistaになってから仕様が変わったの?と思ってネットで調べてみると、なんと『Service Pack1は5月9日よりWindows Update対応します』との文言を発見。つまり手動で、自分でService Pack1をダウンロードしてきてインストールしない限り、Vista Service Pack1完了とはならないのだ。知らなかった。また一からやり直しだ。2時間近い損失となるけれども、致し方あるまい。と、このゴールデンウィーク、世間一般の方々は旅行に行ったり、近場の散策に出かけたりと楽しんでいることだろうが、私の場合はPCメンテ。日頃の業務範囲内でやれれば最高に楽なのだが、こういうまとまった時間がないと出来ないのも事実なのだ。それもただ単にインストールするだけでは面白くない。やっぱりハードディスクを初期化する以上、完璧なシステム構築を目指すことにしている。だからどうしても時間がかかり1日で終わらないことが殆どだ。さてWindows Vistaを導入してから9か月以上経過しているが、最近はかなり不安程になってきた。何の前触れもなく、いきなりPCが強制終了してしまうのだ。そろそろハードディスク初期化を促されているのは分かるけれども、それにしてもなあ、と思う。私の場合は別にハードディスク初期化、Vistaの入れ直しが嫌いじゃないからいいけれども、パソコン初心者の方は大変だろう。Windows Vistaを大事に大事に使おうと、購入時の環境を出来るだけ維持した結果がこの不安定さなのだ。Windowsインストール回数、数百回やっているからOSを安定して使う方法は熟知しているつもりだ。が、それでも購入してから9か月程度での不安定さはどこからくるのかというと、答えは簡単だ。OSとしての完成度が低いのだ。要するに見切り発車で発売を急いだからだろう、それ以外の理由は何もない。MicrosoftがWindows Updateをやれば安定するから、なんて言っていても真に受けられないな。これだけ多機能、複雑なんだから動作検証なんていちいちやっていられない、初期購入者を実験台にした方が不具合情報を簡単に集められるから、それはそれで充分理解できるけれども初めてVistaを購入した人は大変だ。私の場合はWindows愛好者でもあり、Macintosh愛好者でもあるから両者公平に見ているつもりだが、昨年発売されたMacintosh OS 10.5 Leopardも出来が悪かったらしい。不具合がまるでないOSを出荷するなんて無理なのは分かるが、もう少しなんとかならないのかな?と思う。毎月PC雑誌は何十冊も買っているが、そういうことに言及した記事は皆無。PC雑誌はその多くが提灯持ち記事の傾向が強いので、正面切ってMicrosoftを批判することは無理なのは分かるが、やはり少しは業界関係者からも声を上げてもらいたいという気がする。さてそのWindows Vistaのサービスパック1、本日ようやくインストールを完了したので、これからが楽しみだ。登場してから1年3か月経過してようやくWindows Vistaは本来の完成度に近づいてきたのだろう。その実力を遺憾なく発揮してくれればとても嬉しい。でもそれにしてもソフトのVista対応は相変わらず遅れている。前にも書いたがもうMicrosoftが笛を吹いても踊る会社は少なくなってきた。そういうことなのだろう。関連記事●SP1登場でWindows Vistaはどう変わるのか?【正式版対応】●2008年03月20日 ★Windows Vistaのサービスパックがついに登場★●2008年02月09日 ★Vista SP1は2008年3月中旬?★●2008年01月27日 ★Windows Vistaのサービスパックに期待★●2007年12月09日 ★Windows Vistaのサービスパックがいよいよ登場★●2007年10月21日 ★Windows Vistaの困った点★●2007年09月29日 ★Windowsアップデートへの信頼性★●2007年09月08日 ★Windows Vista の環境設定-その6★●2007年08月26日 ★Windows Vista の環境設定-その5★●2007年08月19日 ★Windows Vista の環境設定-その4★●2007年08月12日 ★Windows Vista の環境設定-その3★●2007年08月05日 ★Windows Vista の環境設定-その2★●2007年07月29日 ★Windows Vista の環境設定-その1★●2007年04月22日 ★『Vista SP1』のリリースは第4四半期か?★●2006年10月15日 完全キーボード操作-その5-補足★悪夢だあ★ 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter_328@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年05月05日
コメント(2)

スイス・チェコ辺りを落としてブラジル・アルゼンチンを入れれば、これでワールドカップが成立する↓日本ではまだ新聞紙上を賑わすことはないが、6月7日から6月29日までオーストリア・スイス共催でEURO2008が開催される。EURO2008とは簡単にいうと欧州選手権。ワールドカップが世界各地の地域から出場国を集うのに対し、欧州予選リーグを勝ち抜いた16か国がトーナメント形式で優勝を決めるというやり方だ。ワールドカップの欧州限定版と捉えるといいかもしれない。さてそのEURO2008だが、欧州16か国の戦いであるために日本で関心のある方は少ないが、アジア・北中米・オセアニアなどのサッカーレベルの低い国が出場しない分、試合の密度は濃い。もちろんこれらの地域の中にもメキシコなどの強国はあるが、総じて欧州レベルにはほど遠いというのが現状だから別に居なくてもたいした影響はない。個人的な感想ではEURO2008にブラジルとアルゼンチンのみ特別招待する、そうすればワールドカップと同等レベルだろう。16か国という少数精鋭でトーナメントを勝ち抜くというのもシンプルで好感がもてるし、予選リーグからお互い手の内を知り尽くした国同士が戦うために、最近は実力が伯仲しどの試合も見ていて飽きない。近年のワールドカップは肥大化の傾向が強く、確かにワールドカップと名乗る以上、世界各地へ門戸開放しなければならないのが分かるが、2006年ワールドカップでは結構凡戦も目立った。日本代表にとっては自己修練の場としてワールドカップで戦うことは大きな意味を持つのかもしれないが、識者の目から見ると日本代表の試合はレベルが低すぎて見ているのがちょっと苦痛。そのような試合がEURO2008では排除されることからも、時間さえあれば全31試合を見ても損はしないかなという気がする。日本代表が出場しないからとか、日本人選手が居ないからという理由で敬遠するのではなく、ぜひ一度欧州だけで構成される"準ワールドカップ(除ブラジル&アルゼンチン)を見てみるべきだろう。同郷の選手という色眼鏡を外し、世界一流の"本物の"プレイを見れば自ずと親しみが湧くというもの。注目すべき国はCグループのイタリア・オランダ・フランス・ルーマニア。2006年ワールドカップで優勝したイタリアの"やる気"は一体どの程度なのか非常に気になるところだが、このグループの試合が一番面白そうだ。選手で一人挙げるとすれば、やはりポルトガルのクリスティアーノ・ロナウド。ただいまイングランド・プレミアリーグ及びチャンピオンズリーグでは絶好調だけにそのプレイは必見。ロナウドのプレイを見るためにWOWOWに加入しても決して損はしないと思う。なお蛇足を承知で付け加えると、このEURO2008終了をもって欧州各国は"休み"となるために、オリンピックサッカーは完全に物見遊山気分。各人の発言を聞いていると、それらしく"お国のために"なんて言葉が出てくるが、プレーそのものはやる気なしが如実に感じられてしまう。次回はそのあたりをちょっと書きます。関連記事●2008年02月17日 ★佳境に入った欧州チャンピオンズリーグ★●2007年12月15日 ★ACミラン対浦和レッズの感想★●2007年02月11日 ★ロナウド、途中出場に期待★●2007年02月04日 ★セリエA 観客無しで再開か?★●2007年01月14日 ★ベッカム退団とEURO2008★●2006年12月24日 ★頑張れ、バルセロナ★●2006年12月23日 ★至高の戦いが始まるぞ★●2006年12月16日 サッカー・クラブワールドカップの正しい見方●2006年11月25日 バレーボール世界選手権の感想●2006年11月11日 ★ホーム&アウェイの意味-その2★●2006年11月05日 ★ホーム&アウェイの意味★●2006年10月29日 ★ミラノダービー・志しを高く★●2006年09月24日 マスコミの使命?-ワールドカップ編●2006年09月10日 日本代表選手の顔つき「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter_328@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年05月04日
コメント(2)
全56件 (56件中 1-50件目)