全49件 (49件中 1-49件目)
1

新しくMacBookを購入して一月以上が経過したが、仕事が忙しいこともあり、まだまだ使いこなすまでには至っていない。会社での仕事はWindowsを使用することが殆どで、Macintoshを使用するのは半ば趣味みたいなもの。昔はIllustratorやPhotoshopでいろいろと絵を描いていたのだが、仕事の内容が変わると同時にアドビソフトに触れる機会も少なくなってきた。そんな訳でインストールしたソフトは非常に少ない。OSを安定して使うにはまずソフトを入れないこと、これに尽きる。だから同種のソフトは極力入れないようにしているのだ。で、今回の新型MacBookにインストールしたソフトをあげてみたら、次のようになった。Firefox 3.0.5Adobe CS2宛名職人15Google Earthウイルス対策ソフト圧縮解凍ソフト考えてみたらOS標準のMailは使わなくなってしまった。複数のPCを利用していると、OS標準のメールソフトを使うよりGmailを使った方が遙かに便利だからだ。そして一番使用頻度の高いのがなんと言ってもFirefoxとiTunes。この二つのソフトとファイル確認用としてIllustratorとPhotoshopがあればだいたい事が済んでしまう。なるべくOSに標準でインストールされているソフトを使っているのだが、今回珍しくことえりを購入当初から使ってみた。今まではMacintoshはずっとATOK(エイトック)。OSがレパードに変わったこともあり、ATOK2007→ATOK2008のバージョンアップ費用を惜しんだという事情もあるのだが、この一月間使ってみた感想は、やっぱりダメ。ことえりがいい悪いとか言う以前に、ATOKの操作体系に指が慣れきってしまっているのだ。カタカナ変換、漢字変換、文節変更などなど、こういう痒いところに手が届かないジレンマというか、いらいらがことえりを使用していると出てきてしまう。もう長年使用しているだけに頭で考える以前に指が自然に動く。そんなわけで急遽ATOK2008のMacinosh版を購入。余計な付属物は購入したくないので、当然ダウンロード版。ファイル容量が500MBあるので一瞬躊躇したが、ADSL回線にも関わらず正味4分前後でダウンロードできた。無線LAN経由のダウンロードなので有線LANではない。これってかなり早い気がするが、たまたま時間帯が良かっただけかもしれない。そんわわけで一月ぶりに対面したATOK2008。これに切り替えたら文章が実にスムーズに入力出来るわけで、やっぱり長年慣れ親しんだものが一番であることに痛感した次第だ。今度PCを入れ替えた時には変に意地を張らず、真っ先にATOKをインストールしようと改めて感じてしまった。関連記事●2008年12月28日 無料のウイルス対策ソフト iAntiVirus●2008年12月23日 MacintoshでWindwosキーボードを使うためには-その2 ●2008年12月07日 マイティマウス(Mighty Mouse)の掃除の仕方 ●2008年12月06日 新型MacBookのアルミボディ ●2008年11月29日 MacintoshでWindwosキーボードを使うためには ●2008年11月24日 WindowsとMacintoshのデュアルブート-その2 ●2008年11月22日 WindowsとMacintoshのデュアルブート ●2008年11月15日 新型MacBook 2400/13.3 MB467J/Aの購入 ●2008年10月18日 ★低価格超小型PCの戦略~アップルとNEC★ ●2008年02月11日 ★MacBook Airを見てきた★ ●2008年02月03日 ★MacBook Air 銀座と渋谷で展示開始★ ●2008年01月19日 ★MacBook Airが登場したけれど★ ●2008年01月14日 ★WindowsPCでMacintosh OS起動★ ●2008年01月14日 ★マックワールド・エキスポ2008のもう一つの楽しみ★ ●2008年01月13日 ★Macworld Conference & Expo2008の噂★ ●2008年01月05日 ★Quick Lookがスゴイらしい★ ●2007年12月08日 ★アップル2008年1月超薄型PC発表か?★ ●2007年11月17日 ★超薄型MacBookが登場するかも★ ●2007年10月27日 ★Macintosh OS 10.5 レパード発売★「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年12月31日
コメント(2)

Wikipediaによると年賀状の風習があるのは韓国、中国、台湾ぐらいで、欧州や米国などではクリスマス・カードで新年の挨拶も済ませてしまうので、年賀状の文化はないと記述されている。誰が始めたかは知らないが、毎年頭を悩ませるのが年賀状だ。貰うのはありがたいが、作るのは大変。市販されているイラスト付きの年賀状で済ませる手もあるが、なんか手作りの雰囲気が今ひとつということで、いつもオリジナル年賀状を作っていた。子供が小さいときには家族写真でごまかしていたが、さすがに大きくなると家族写真でもないだろう、ということで近場の風景写真を掲載することに。写真選びから写真加工、宛名印刷とほぼ1日がこの作業にとられてしまう。毎年もう少し早くやっておけば良かったと後悔することしきりなのだが、いままですんなりいった試しが無い。あれ、裏面の印刷がずれて真ん中に印刷出来ない、郵便番号が枠内に入らないぞ、なんでこんなに黒インクが滲むの?せっかく印刷したのにもう一度やり直し、などなど。なんだかんだで昨日から大騒ぎだが、いまようやく収束に。来年の年賀状、いまから作るのが一番いいかもしれない。関連記事●2008年08月19日 ●三年に一度の深川祭りが行われた●●2008年08月12日 ●夏休みは隅田川を散策するのがいいかも● ●2008年08月05日 ●松尾芭蕉の史跡を訪ねる● ●2008年06月10日 ●江戸下町の名物・深川めし● ●2007年10月26日 ●木場の角乗り-完全紹介3● ●2007年10月25日 ●木場の角乗り-完全紹介2● ●2007年10月24日 ●木場の角乗り-完全紹介● ●2007年04月17日 ★葛飾北斎の描いた風景守れ★ ●2007年04月05日 ●お江戸深川さくらまつり● ●2006年11月23日 松尾芭蕉★桜並木に包容されて★ 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年12月30日
コメント(4)

WindowsとMacintoshでiTunesを使っていると困ってくるのは音楽の保管場所。2006年12月17日に掲載した『iTunesの便利な機能』では音楽の共有機能を紹介したが、この共有機能の不便なところは音楽ファイルを保管しているPC(WindowsパソコンA)を常に立ち上げておかなくてはならないことだ。前回紹介した事例は・自宅内で2台のパソコンを持っている。・2台とも同じネットワークにつながっている(ワークグループ名称を同じに設定する)・ノートパソコンは無線でネットワークに参加できるようにしておく。・1階・・・・WindowsパソコンA + iTunes で音楽ファイルを管理。・2階・・・・MacintoshノートパソコンB + iTunesだけを入れておき音楽ファイルは入れない。この場合、WindowsパソコンAを常に立ち上げておかないと、MacintsohノートパソコンBはWindowsパソコンAの音楽ファイルを認識しないのだ。で、最近よく雑誌に紹介されているのはネットワークハードディスクにiTunesの音楽ファイルそのものを移動してしまい、どのパソコンからでもiTunesで音楽を聞くことが出来るようにする方法だ。正月休みに入ったことを機会に、ネットワークハードディスクにiTunesの音楽ファイルを移転しようと計画してみた。が、その前に問題点とその手順を検討することにした。まずはアップル公式ホームページを見ると●iTunes Store の認証と認証解除についてコンピュータのメモリ、ハードディスク、その他のシステムコンポーネントをアップグレードするときは、必ず事前にコンピュータの認証を解除するか、Windowsを再インストールしてください。これらのコンポーネントをアップグレードする前にコンピュータの認証を解除しないと、1台のコンピュータで複数の認証が使われる可能性があります。システムをアップグレードしたことにより、認証できるコンピュータ数が 5台に達した場合は、Apple アカウントの情報画面で「すべての認証を解除 (Deauthorize All)」をクリックすると認証数をリセットすることができます。注記:この機能は1年に1回のみ使うことができます。「すべての認証を解除(Deauthorize All)」ボタンは、認証されたコンピュータ数が5台未満のときや、過去12ヶ月以内にこのオプションを使った場合は表示されません。●(Windowsユーザ)iTunes for Windows: コンピュータ間で曲をコピーする方法iTunes Store から購入した曲は、認証済みの別のコンピュータにコピーできます。注記:使わなくなった古いコンピュータは必ず認証を解除してください。iTunes Store から購入した曲は、1回のみダウンロードを許可されます。購入した曲を別のコンピュータで再生するには、曲のファイルをコピーし、再生するコンピュータを認証します。購入した曲を再生するコンピュータは5台まで認証できます。1 この記事は Windows ユーザを対象にしています。Mac をお使いの場合は、「iTunes:認証済みのコンピュータ間で曲をコピーする方法」を参照してください●(Macintoshユーザ)iTunes: 認証済みのコンピュータ間で曲をコピーする方法iTunes Store から曲を購入した場合は、その曲を一度だけダウンロードできます。その曲を別のコンピュータで再生する場合は、曲の購入の際に使ったコンピュータからコピーすることはできますが、再度ダウンロードすることはできません。購入した各曲は、最高5台の認証済みコンピュータで再生できます。その曲を別のコンピュータで再生する場合は、以下のいずれかの方法で、曲の購入の際に使ったコンピュータから移動またはコピーできます。これは、Macユーザ用の内容です。Windows での方法については、「iTunes for Windowsで認証されているコンピュータ間で曲をコピーする」を参照してください。要するにiTunesで購入した楽曲は、別のハードディスクに移動する時には認証解除をしなければならなく、もしやらないで移動した時には再生出来るPCの数量が1台減ってしまうことになる。保有しているPCが1台や2台の方は特に問題はなかろうが、私のように複数のPCを保有しているとこれは大変。まずは認証解除、そして別のハードディスクへ移動が手順となる。その後の手順はこのページに詳しく書いてある。●お引越しその2:LAN接続型ハードディスクの場合以上大まかな手順を調べてみたが、これはすでに実行した結果を書いているのではなく、これから自分で実行する前段階として書いています。だからこの通りにやったからといって無事にネットワークハードディスクに移行出来るとは限りません。もしこの日記を読んで試される方は自己責任でお願いします。トラブル発生など不慮の事態に遭遇したとしても当ブログは一切関知しません。関連記事●2008年12月14日 ★これは画期的、産経新聞をiPhoneで無料配信★●2008年07月20日 ★AppleMobileDeviceHelper は動作を停止しました★●2007年06月15日 ★No.23 ヤフー、iTunes Storeから楽曲購入可能★●2007年09月30日 ★iPod touchの不具合の解消★●2007年07月21日 ★小型のヘッドホンのお勧めは?★●2007年06月10日 ★iTunesにソニーの楽曲が提供される日★●2007年05月20日 ★Radiolover 1.6のインストール★●2007年05月19日 ★朝日iPod記事で大誤報 JASRACが訂正要求★●2007年05月12日 ★Radiolover 1.6のダウンロード★●2007年05月05日 ★iTunesでのMP3録音 Radiolover 1.6★●2007年04月04日 ★誰だ?反対したのは?★●2006年12月17日 iTunesの便利な機能 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年12月29日
コメント(2)

昨日発売されたMacFan 2009年2月号に無料ソフトやサービスで楽しむMac生活という記事が掲載されていた。Windowsのオンラインソフトは市販ソフトとほぼ同等の機能を持ちながらも無料というのが数多くあり、これを探し出すのもマニアの楽しみの一つ。ところがMacintoshの場合、無料で高機能なソフトはかなり限定されており、ちょっとこれいいなと思うソフトは有料であることが多いのだ。そんなことからもこのような企画はとても興味深く、果たしてどんなソフトが掲載されているのか見ていると、気になったのは無料のウイルス対策ソフト。実はMacintoshのウイルス対策ソフトは無料、有料を含めて非常に少ない。ウイルス制作者の多くは愉快犯的な側面を持っているわけだから、絶対数が少ないMacintoshユーザを相手にしても面白くないのだろう。Macintoshは漢字Talk7の頃から愛用しているが、本物のウイルスに出会ったのは2,3回ぐらいで、それもMacintosh OS 8のとき。それ以降、Macintosh OS 9やXになってからは一度もウイルスに出会ったことがないのだ。そんなことからもウイルスに強いMacintoshなんていうフレーズがしばしば登場するが、やはり安全対策上、ウイルス対策ソフトは必須。滅多に遭遇しないことからも2台目や3台目のMacには有料ではなく無料のウイルス対策ソフトが欲しいなと思っていた。●無料で使えるMac用アンチウイルスソフト「iAntiVirus 1.1」iAntiVirusは、システム常駐型のアンチウイルスソフト。ウイルスに感染したファイルをダウンロードしたときなど、リアルタイムにウイルスの侵入を検知/隔離する機能のほか、週/日単位など定期的にウイルスチェックを行うスケジューリング機能を装備。現時点で86種のウイルスに対応するほか、ウイルスデータベースを最新の状態に保つツール「Smart Update」が提供される。付属のアンインストーラにより、システムから安全に削除することも可能。●iAntiVirusのダウンロード先無料でここまでの機能があれば申し分ないかも。とりあえずインストールしてみますので、使用感などについては後日掲載。ちなみにもう一つの無料ウイルス対策ソフト"ClamXav"はこちらから。関連記事●2008年12月23日 MacintoshでWindwosキーボードを使うためには-その2●2008年12月07日 マイティマウス(Mighty Mouse)の掃除の仕方●2008年12月06日 新型MacBookのアルミボディ ●2008年11月29日 MacintoshでWindwosキーボードを使うためには●2008年11月24日 WindowsとMacintoshのデュアルブート-その2●2008年11月22日 WindowsとMacintoshのデュアルブート●2008年11月15日 新型MacBook 2400/13.3 MB467J/Aの購入●2008年10月18日 ★低価格超小型PCの戦略~アップルとNEC★●2008年02月11日 ★MacBook Airを見てきた★●2008年02月03日 ★MacBook Air 銀座と渋谷で展示開始★●2008年01月19日 ★MacBook Airが登場したけれど★●2008年01月14日 ★WindowsPCでMacintosh OS起動★●2008年01月14日 ★マックワールド・エキスポ2008のもう一つの楽しみ★●2008年01月13日 ★Macworld Conference & Expo2008の噂★●2008年01月05日 ★Quick Lookがスゴイらしい★●2007年12月08日 ★アップル2008年1月超薄型PC発表か?★●2007年11月17日 ★超薄型MacBookが登場するかも★●2007年10月27日 ★Macintosh OS 10.5 レパード発売★ 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年12月28日
コメント(4)

2008年09月05日(金曜日) 日本経済新聞 朝刊9頁より引用グーグルの便利な使い方を提案するGoogle Maniaというページがあるが、ときたま覗くようにしている。グーグルのサービスは登場してからも少しずつ改善されて、より便利になっていくことが多いからだ。それらをまとめて見るにはここが一番分かりやすい。で、今日も久方ぶりに見ていたら、"Googleニュースベスト10"が掲載されていた。ベスト10のうち利用していないサービスは二つほどあったが、後はみんな私にとっては必要なサービスばかり。前回も書いたが、このブログを製作するにあたりグーグルのサービスは必要不可欠なモノとなってしまったのだ。以前はMicrosoft Officeは必須のソフトだったのに最近はエクセルとアウトルックを除いて使うことは殆ど無い。改めてこのPC/IT業界の技術革新の早さに驚いた一年でもあった。関連記事●2008年12月20日 ★グーグルの次の10年は-その1★●2008年09月20日 ★ドコモ携帯でGoogleマップストリートビューが使える★●2008年09月07日 ★Google Chrome(クローム)をまとめると★●2008年08月15日 ★歩行者目線の地図サービス、駅周辺の風景が事前に分かる★●2008年08月05日 ■グーグル・ストリートビューで楽しむ表参道■●2008年03月09日 ★楽天ブログ"Google八分騒動"のまとめ★●2008年02月23日 ★これスゴイ!! 世界各地360度のパノラマビュー★●2007年09月16日 ★Google Phoneの詳細★●2007年08月23日 ★利用料金、無料か?Google Phone★●2007年07月09日 ★中国最強原潜をグーグルアースが撮影★●2007年06月24日 ★Google PhoneとPSPフォン★●2007年06月21日 ■無料の貸し傘を広告に■●2007年06月18日 ★携帯版YouTubeが始まったが?★●2007年04月15日 ★Google ノートブック★●2007年04月14日 ★モバイルGmail 開始★●2007年04月08日 ★グーグルパックのノートン★●2007年04月07日 ★Google(グーグル)に関する話題★●2007年03月31日 ★これは驚き、ノートン無料か?★●2007年03月17日 ★Gmail って結構便利★●2007年03月21日 ★無料のグーグルソフト★●2007年02月24日 ★これは便利、グーグル活用の自ブログ検索★ 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年12月27日
コメント(0)

かなり異色の内容のブログだと思いますが、おかげさまでアクセス数も順調に伸びており、当初描いていた形にだいぶ近づいてきました。まだまだ理想型とは言えないですが、よそでは扱わない題材、このブログならではの個性を生かしたページ作りに来年も邁進するつもりです。ただ更新回数は今までより若干落ちるでしょう。ですが基本は毎日投稿。本日は仕事納めです。年明けは1月5日より再開します。来年もよろしくお願いします。関連記事●2007年12月28日 ★なぜか、ほほえましい看板★●2006年12月28日 ★なぜか、ほほえましい看板★「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年12月26日
コメント(2)

地球環境破壊が全世界の各地で進行しているさなか、やはり一番大事なのはそこで生活している人たちの意識の高まり。東京23区内で生活していると、なかなか自然破壊や大規模な自然災害に遭遇する機会は少ないけれど、もう我、関せずで済むような時代では無くなってきているのだ。だからというわでもなかろうが都内でも有数のオフィス街である日本橋で、環境に対する意識を高める試みが行われたので早速参加してみた。日銀本店前で行われていたのは、発電床を踏んでヒマラヤ杉のイルミネーションに灯りをともす試み。写真ではわかりにくいかもしれないが、地べたに置いてある発電床を踏むことにより、振動を電力に変えてしまうらしい。そして大きなヒマラヤ杉全体を明るくするらしいが、こういう小さなコトの積み重ねで照明が灯されることがちょっと驚きであると同時に新鮮。常盤橋の竹灯籠の綺麗さと併せてお楽しみください。本日が最終日です。●年の瀬日本橋 2008 ~「ECO EDO 日本橋」グリーンプロジェクト~ECO EDO 日本橋実行委員会、名橋「日本橋」保存会、及び、三井不動産株式会社は、来る12月22日(月)、24日(水)、25日(木)の3日間、「年の瀬日本橋 2008 ~ECO EDO 日本橋 グリーンプロジェクト~」を、日本銀行本店前庭、日本橋、常磐橋を中心に開催いたします。「年の瀬日本橋 2008 ~ECO EDO 日本橋 グリーンプロジェクト~」はECO EDO 日本橋の「人と人、人と自然のつながりを大切にする心で築いていく循環型社会を目指す」という「ECO EDO 日本橋」宣言に基づいた参加型イベントです。関連記事●2008年10月03日 ●東京・日本橋の歴史を振り返る-その2●●2008年09月18日 ●東京・日本橋の歴史を振り返る● ●2008年08月26日 ●銀座線・三越前"年代物の地下鉄入口"● ●2008年08月20日 ●日本橋三越の鋳物銘板●●2008年08月06日 ●日本橋三越"必勝祈願のライオン像"●●2008年06月05日 ●コレド日本橋別館●●2008年02月08日 ●"ALWAYS 続・三丁目の夕日"カフェ●●2008年02月01日 ●日本橋の散策-その8●三越日本橋本店のアンモナイト●●2007年12月28日 ●日本橋の散策-その7●三越の日本橋本店の夜景●●2007年12月20日 ●日本橋の散策-その6●三越の日本橋本店●●2007年12月14日 ●日本橋の散策-その5●江戸と未来をつなぐ橋●2007年11月27日 ●ALWAYS 続・三丁目の夕日-その2●●2007年11月26日 ●ALWAYS 続・三丁目の夕日-その1●●2007年11月21日 ●日本橋の散策-その2●江戸と未来をつなぐ橋●2007年11月20日 ●日本橋の散策-その1●三越の日本橋本店●●2007年05月25日 ●名橋の品格・日本橋●●2007年10月30日 ●銀座の散策-その27●東京日本橋パレード●2006年12月22日 コレド日本橋★メリークリスマス★「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年12月25日
コメント(0)

2008年12月11日(木曜日) 読売新聞 夕刊 22頁より引用2008年12月19日(金曜日) 読売新聞 朝刊33頁より引用2008年12月23日(火曜日)は芝公園にある東京タワーの開業50周年記念日。翌日のテレビではどこもかしこもトップニュース扱いで報道していたが、ここにきて急に新旧東京タワーの周辺が賑やかになってきた。押上の東京スカイツリー、ただいまは基礎工事の真っ最中でまだ地上部にはその姿形がまるで見えないが、どうやら来年半ばには少しずつ鉄骨が立ち上がってくるようだ。ちなみに地元在住の人たちへの配慮としては毎月一回の現場内部巡回、いまなにをやっているのか?これからどのように進めていくのかを説明しているとのこと。まだまだ先の話だが、開業前には優先招待も計画されているらしい。さて読売新聞の掲載された"新タワーの予言者はどこにいるのか"が面白い。これだけ新聞報道されれば、そろそろ名乗りを上げてもおかしくはないけれど、さすがに小学生時代に書いた絵のことはなかなか思い出すこともないのかもしれない。Googleマップ ストリートビューで見たい方はクリック関連記事●2008年12月16日 ●29年前に新タワーを予言した絵が見つかった●●2008年12月09日 ●東京スカイツリーの地中ではいま?● ●2008年12月03日 ●東京タワーで"ダイヤモンドヴェール"がスタート● ●2008年12月02日 ●東京スカイツリーを支える地中50m● ●2008年11月27日 ●東京スカイツリーの前身、東武鉄道貨物ヤード● ●2008年07月30日 ●東京スカイツリー、建設工事に着手● ●2008年07月25日 ●世界一の新タワー、いよいよ着工●●2008年07月11日 ●東京スカイツリーの今後の展望●●2008年07月04日 ●東京タワーとエッフェル塔のブルーイルミネーション●●2008年06月26日 ●東京スカイツリーへの夢が膨らむ●●2008年06月19日 ●新タワー"東京スカイツリー"の由来は?●●2008年06月13日 ●新東京タワーより高い"さっぽろテレビ塔"構想●●2008年06月11日 ●東京・札幌・中国の高層タワービル●●2008年04月04日 ●芝公園から見た東京タワー●●2008年03月25日 ●新東京タワーの名称候補が決定した●●2008年01月16日 ●東京タワーへの綴られた思い●●2008年01月08日 ●東京タワーの色あせぬ魅力●●2007年11月19日 ●五重塔に学ぶ新東京タワー●●2007年11月15日 ●年一回の東京タワーブルーライトアップ●●2007年11月05日 ●東京タワーの冬の風物詩●●2007年11月02日 ●東京タワーのライトダウン伝説●●2007年10月29日 ●新東京タワーの名称募集開始●●2007年10月22日 ●世界で一番高いビルは?●●2007年01月30日 ★日韓、どちらもすごいぞ★「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年12月25日
コメント(0)

2008年12月19日(金曜日) 日本経済新聞 朝刊24頁より引用たまたま読んでいた日本経済新聞にリコーの全面広告が展開されていた。なんだ、通常の壁面広告サインかと思いきや然(さ)に非(あら)ず。読んでみてびっくり、風力と太陽光による100%自然エネルギーで点灯するらしい。今まで太陽光発電装置は聞いたことがあったけれども、これだけ大きな壁面サイン全体を自然エネルギーで点灯するとは聞いたことがない。ひょっとしたら世界初の試みかもしれないと思い、掲載。●リコー、ニューヨーク・タイムズスクエアで初の試みとなる 100%自然エネルギーで点灯する広告塔を設置株式会社リコー(社長執行役員:近藤史朗)は、米国ニューヨーク州ニューヨーク市に100%自然エネルギーで点灯する広告塔を設置いたします。風力と太陽光のハイブリッド自家発電装置により得た電力を蓄電し、点灯するもので、外部からの供給電力は一切使用いたしません。この広告塔は風力発電機4基とソーラーパネル64枚を備えており、計算上の平均発電量は、約98kwh/日です。これにより、1年間で約18tのCO2抑制効果が見込まれます。バッテリーには約4日分蓄電することができますが、微風状態が続くなど天候しだいで点灯しなくなることもありえます。新広告塔は、2008年12月上旬に点灯を開始する予定です。リコーの100%自然エネルギーで点灯する広告塔としては、大阪淀屋橋に設置したものに続く第二弾になります。Googleマップ ストリートビューで見たい方はクリック「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年12月24日
コメント(2)

2007年09月25日に掲載した"ミキモトのウィンドウグラフィック"2007年11月13日に掲載した"ミキモトのクリスマスツリー"2008年07月06日に撮影した"ミキモトのスパイラル"2008年12月のクリスマスツリーこの季節、銀座の風物詩といえばなんと言ってもミキモトのイベントスペースに飾られたクリスマスツリー。頂上部分は三階にも届かんばかりの大型クリスマスツリーで、運び込まれる前の仮設表示広告もかなり洒落ている。これからクリスマスプレゼントをお届けしますよとの期待を込めて、贈り物の形を彩った赤いリボンの質感はとても高く、何が登場するのかわくわくしてしまうぐらい演出感が高い。で、実際に登場してみると、行き交う人々のかなり多くが手持ちの携帯電話でぱちりと撮影するぐらい色鮮やかだ。夜になるとより一層の輝きを増し、周囲のサイン・看板に負けず劣らず、光が煌びやかなミキモトのクリスマスツリー。銀座に行ったら必見だ。Googleマップ ストリートビューで見たい方はクリック関連記事●2008年12月22日 ●銀座和光本館の時計台●●2008年07月10日 ■銀座ミキモトのイベントスペース"スパイラル"■●2007年11月13日 ●銀座の散策-その30●ミキモトのクリスマスツリー●2007年09月25日 ■ミキモトのウィンドウグラフィック■●2007年07月04日 ■ミキモト銀座2■「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年12月24日
コメント(3)

2008年11月29日に『MacintoshでWindwosキーボードを使うためには』を書いたけれども、本日はその続編です。持ち運び簡単なノートパソコンでWindowsとMacintoshの両OSを使いたいということで購入したMacBookだが、最大の難点はWindows環境下での日本語入力作業。日本語はひらがな・カタカナ・漢字・ローマ字などを使い分ける必要があるため、実際にWindows環境下で日本語入力を行おうとするとかなり苦労する。Windowsマシンだったらこのキーを押せば簡単に切り替えが出来るはずなのに、と思うことがしばしばなのだ。このあたりはアップル側で標準のサポートして欲しいところだが、現状はオンラインソフトを導入しないとスムーズな入力作業は出来ない。雑誌に掲載されていたWink for OS Xの試用版を利用したみた。結論から書くと●MacBook 2400/13.3 MB467J/A●Boot Campネイティブ起動環境専用 Vista 32bit専用 v 1.6 (411KB)の組み合わせでかなり快適に使用出来るようになった。私の場合、Windows環境下でのスムーズな日本語入力環境はいわば至上命題。ブラウザ使用時以外はマウスをほとんど使用しないので、日本語入力が円滑に進まないとありとあらゆる局面で支障を来すのだ。その点、Wink for OS Xを導入することにより、ほぼ期待するレベルまで日本語入力作業が改善された。カスタマイズ性はそれほど高くないけれども、一応ツボは押さえているので、あればあったでとても便利だ。ただMacBook 2400/13.3 MB467J/Aとの組み合わせは想定していないのか、ファンクションキーのカスタマイズが出来ないのがちょっと痛い。いずれこのあたりは改善される可能性もあるが、前述のように出来ればOSレベルでサポートして欲しいところ。でも考えたらMacBook+Windows環境下でのキーボードのサポートまでアップルに期待するのは無理か?ただインテルマックでWindowsとMacintoshの切り替え使用が出来ますよと宣伝している以上、何かしらの対策は必要だと思う。初期設定のままではかなり使いにくいことこの上なし。さてこうなってくると早速試したくなってきたのが、イーモバイS11HT+MacBookの組み合わせだ。以前にも掲載したが、イーモバイルS11HTには自身を無線LANルーター化して各種PCの母艦となる機能があるのだ。外出時イーモバイルS11HT+MacBookの組み合わせで、ちゃんとネットに接続出来るのかどうか次回検証します。関連記事●2008年12月07日 マイティマウス(Mighty Mouse)の掃除の仕方●2008年12月06日 新型MacBookのアルミボディ ●2008年11月29日 MacintoshでWindwosキーボードを使うためには●2008年11月24日 WindowsとMacintoshのデュアルブート-その2●2008年11月22日 WindowsとMacintoshのデュアルブート●2008年11月15日 新型MacBook 2400/13.3 MB467J/Aの購入●2008年10月18日 ★低価格超小型PCの戦略~アップルとNEC★●2008年02月11日 ★MacBook Airを見てきた★●2008年02月03日 ★MacBook Air 銀座と渋谷で展示開始★●2008年01月19日 ★MacBook Airが登場したけれど★●2008年01月14日 ★WindowsPCでMacintosh OS起動★●2008年01月14日 ★マックワールド・エキスポ2008のもう一つの楽しみ★●2008年01月13日 ★Macworld Conference & Expo2008の噂★●2008年01月05日 ★Quick Lookがスゴイらしい★●2007年12月08日 ★アップル2008年1月超薄型PC発表か?★●2007年11月17日 ★超薄型MacBookが登場するかも★●2007年10月27日 ★Macintosh OS 10.5 レパード発売★ 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年12月23日
コメント(2)

銀座和光のショーウィンドウでは、建物そのものを模した真鍮とおぼしきプレートを吊り下げてリニューアルオープンを祝している。その真鍮製の吊り下げプレートの造りが非常に精巧で凝った仕上がりとなっており、素晴らしい。外観をそのまま忠実に再現しようとしたのだろう、時計台をよく見るとなんと秒針の穴まで開いているかのような印象を受けるが、もしそうだとするとかなりの精度を要求される仕事だ。真鍮板をここまで加工することが出来るのか?それとも別の素材を利用して作り上げているのかは分からないが、時計台に限らず窓の形までも現状とほぼ同じ。一つ一つていねいに仕上げていこうとする意志が強く感じられる作品となっている。Googleマップ ストリートビューで見たい方はクリック関連記事●2008年12月18日●三越銀座店の夜景●●2008年12月16日 ●スウォッチ ブティック銀座の夜景● ●2008年12月15日 ●銀座4丁目和光本館の夜景● ●2008年12月10日 ●銀座レストラン"ロオジエ"の夜景がキレイ● ●2008年12月09日 ●ランバン ブティック銀座店の夜景がキレイ● ●2008年12月05日 ●H&M銀座店の夜景がキレイ● ●2008年12月04日 ●松屋銀座店の夜景がキレイ● ●2008年12月01日 ●銀座4丁目和光本館がリニューアルオープン-その2● ●2008年11月27日 ●銀座4丁目和光本館がリニューアルオープン● ●2008年11月26日 ●ジュエリータワー 田崎真珠銀座店-その2● ●2008年11月10日 ●銀座の四季折々を包み込んだ旗● ●2008年11月04日 ●銀座ティファニー本店のリニューアル● ●2008年10月03日 ●銀座カルティエの外観● ●2008年09月19日 ★ちょっと気になったサッカーの広告★ ●2008年09月17日 ●銀座TANAKA~四季折々の変遷●●2008年09月16日 ●H&M日本第一号店が東京銀座でオープン●●2008年07月30日 ●銀座プランタンの渡り廊下●●2008年07月29日 ●銀座の散策-その68●銀座の人力タクシーその2●●2008年07月23日 ●銀座の散策-その67●夏を迎えた銀座の風景●●2008年07月10日 ●銀座の散策-その66●銀座ミキモトのイベントスペース"スパイラル"●●2008年07月08日 ●銀座の散策-その65●銀座・スーパースター"カカとメッシの共演"●●2008年06月25日 ●銀座の散策-その64●7月11日iPhone発売前の銀座 その2●●2008年06月20日 ●銀座の散策-その63●ティージー銀座7丁目ビルが完成間近●「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年12月22日
コメント(4)

2008年12月15日に掲載した"Star Place(スタープレイス)-その1"2008年12月19日に掲載した"Star Place(スタープレイス)-その2"写真集の最初に掲載した写真はスタープレイスの高層階から眺めた周辺の様子。ご覧のように建物内部のエスカレータは螺旋階段のように配置されており、ちょっと一瞬とまどいを感じてしまうが、実際にもし目の前で見たら感慨深いものになるかもしれない。それにしても白で統一された仕上がりといい、10フロアぶち抜きのアトリウムといい、外観も凄かったけれども内装も非常に凝っている。Googleマップで上空から見たとき関連記事●2008年12月19日 ●台湾のデパート"Star Place(スタープレイス)がスゴイ-その2"●2008年12月15日 ●台湾のデパート"Star Place(スタープレイス)がスゴイ" ●2008年12月11日 ●聖都エルサレムに架かる"弦の橋"-その2●●2008年12月08日 ●聖都エルサレムに架かる"弦の橋"●●2008年12月01日 ●台湾高雄市のワールドゲームスタジアム●●2008年11月25日 ●世界遺産"シドニーオペラハウス"-その2●●2008年11月17日 ●世界遺産"シドニーオペラハウス"-その1●●2008年11月10日 ●天空に広がるホーン橋●「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年12月22日
コメント(0)

購入した当初からだったが、iPod touchでYouTubeを見ているとしばしば途切れることがある。無線LANルーターとの距離は6~7m程度なのでそれほど離れているとは言えない。動画を見ているときに途切れるのもちょっと不愉快なので、無線LANルーターの目の前に陣取って見たら断線はしなくなった。それほど頻繁にYouTubeを見るわけではないが、やっぱり症状は相も変わらず。原因として考えられるのは無線LANルーターか、それともiPod touchのどちらかだと思うが、あるとき同じことをソニーのMylo(マイロ)でやってみた。結果、マイロはほとんど途切れること無くYouTubeを視聴することが出来た。このことから多分iPod touchは電波感知能力が低いのか、それとも動画の再生処理能力が低いのかもしれないと思うようになり、ネットで同様の症状を探してみると、同じような意見はいくつか見つかったものの、抜本的な解決策を掲示しているところはなかった。動画ではなくSafariでネットを見ているときは、たまに強制終了することがあるものの、安定してネット閲覧できることからも動画に限った症状なのだろう。アップルのホームページを見ても、それらしい記述はないので機器の問題とすればソフトウェアのインストール程度では改善しないのかもしれない。2代目のiPodtouchに買い替えれば改善されているのかもしれないが、これだけのために買い替えるのもちと疑問。引き続いて情報収集し、もし何か分かれば再度掲載します。関連記事●2008年12月14日 ★これは画期的、産経新聞をiPhoneで無料配信★●2008年09月14日 ★iPod touchのバッテリー交換はどうするのか?★ ●2008年08月31日 ★iPhoneはドコモから発売されるのか?★ ●2008年08月10日 ★iPhoneよりもiPod touch+イーモバイルの方がいいかも★ ●2008年08月02日 ★海外ユーザのiPhoneを2週間使ってみた感想★ ●2008年07月11日 ★ソフトバンク表参道店 "iPhone行列最新情報"★ ●2008年07月10日 ★ソフトバンク表参道店 "iPhone発売直前最新情報"★ ●2008年07月10日 ★ヨドバシアキバ "iPhone発売直前最新情報"★ ●2008年07月09日 ●表参道で"iPhone行列"がすでに始まっている-その2●●2008年07月09日 ●表参道で"iPhone行列"がすでに始まっている● ●2008年06月25日 ●7月11日iPhone発売前の銀座 その2●●2008年06月21日 ★iPhoneの販売資料★●2008年06月18日 ●7月11日iPhone発売前の銀座 その1●●2007年08月15日 ★アップルのロゴマーク★●2007年08月14日 ★ニューヨークのアップルストア★●2007年05月05日 ■銀座アップルストア-その2■●2007年02月07日 ★ビートルズとマッキントッシュのアップル★●2006年09月12日 銀座アップルストア 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年12月21日
コメント(8)

2008年09月04日(木曜日) 日本経済新聞 朝刊9頁より引用最近はPCを使った仕事の進め方がだいぶ変わってきた。以前はマイクロソフトのオフィスを主体に文書管理をしていたが、近頃はオフィスを使うことは徐々に減り始め、メールソフト・ブラウザ・PDFの三種類のソフトがあればコトが足りるようになってきている。受領した書類、たとえば顧客からもらったもの、FAXでもらったもの、郵便で届いたものはすべてスキャニングしてPDFとする。そして原紙そのものは一定時期が来たら捨ててしまう。PDF化したものは規則だった名前で配列して管理する。こうすれば5年前にもらった転居のはがきでも即座に拾い出すことが出来るのだ。自分が知りたい情報を即座に収集、拾い出す、これを最大の目的として過去グーグルは様々なサービスを展開してきた。検索エンジン、Gmail、Googleマップとストリートビュー、さらには独自のブラウザと携帯電話まで。このブログでは海外の記事を大量に掲載しているが、いずれもグーグルの開発したサービスを利用して作り上げたもの。いわばグーグルサービスの副産物みたいなものだ。これから先、一体どのような変革がネットの社会では生じるのだろう。グーグルの登場によりこの業界では今まさに大きな変革が生じようとしている。来年の夏頃にはどうやら日本でもグーグルフォンが登場すると噂されているが、PCや携帯電話を含めたIT業界の行く末を占う意味で日本経済新聞に掲載されたグーグルの動向を考える記事はとても興味深かった。全部で三話構成となっている。関連記事●2008年09月20日 ★ドコモ携帯でGoogleマップストリートビューが使える★●2008年09月07日 ★Google Chrome(クローム)をまとめると★●2008年08月15日 ★歩行者目線の地図サービス、駅周辺の風景が事前に分かる★●2008年08月05日 ■グーグル・ストリートビューで楽しむ表参道■●2008年03月09日 ★楽天ブログ"Google八分騒動"のまとめ★●2008年02月23日 ★これスゴイ!! 世界各地360度のパノラマビュー★●2007年09月16日 ★Google Phoneの詳細★●2007年08月23日 ★利用料金、無料か?Google Phone★●2007年07月09日 ★中国最強原潜をグーグルアースが撮影★●2007年06月24日 ★Google PhoneとPSPフォン★●2007年06月21日 ■無料の貸し傘を広告に■●2007年06月18日 ★携帯版YouTubeが始まったが?★●2007年04月15日 ★Google ノートブック★●2007年04月14日 ★モバイルGmail 開始★●2007年04月08日 ★グーグルパックのノートン★●2007年04月07日 ★Google(グーグル)に関する話題★●2007年03月31日 ★これは驚き、ノートン無料か?★●2007年03月17日 ★Gmail って結構便利★●2007年03月21日 ★無料のグーグルソフト★●2007年02月24日 ★これは便利、グーグル活用の自ブログ検索★ 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年12月20日
コメント(2)

ファーレ立川アート作品の第85回目掲載です。ビルの換気塔はともすれば無骨なものになりがちだが、このビジネスセンターのそれはちょっと変わった作品に仕上がっている。真上から見ないと全体像は把握出来ないかもしれないが、円盤を着飾ったステンレスの格子模様が斬新。ふたの色が少し落ちているのが少し気になるが、詳細は解説文を読んでください。以下全文引用立川ビジネスセンターの南側に円筒形をした換気塔があり、それに蓋をするように紫色の円盤が載っています。円盤には、ステンレスを使って複雑な模様が描かれています。この換気塔は江上計太さんによるものです。江上さんはグリッドから形態を発想する造形家で、この作品もグリッドを回転させることによって導きだした形だということがわかります。江上さんの作品によって単なる換気塔が何だか未来的に見えてくる感じがします。作品に回転の要素を入っているのは、吹き上がってくる風を表わしたのでしょうか。江上さんはここのほかに、北口第一駐車場の西側(33)にちょっと変わった作品を提供しています。この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック関連記事■ファーレ立川とは■ファーレ立川アート作品■No.084 未来に吹く風■過去に掲載したファーレ立川の作品集はこちらから。「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年12月19日
コメント(5)

2008年12月15日に掲載した"Star Place(スタープレイス)-その1"スタープレイスの夜景写真を見たい方はこちらをクリック天の川でキラキラ輝く星と見間違わんばかりのLED照明が圧巻だ。動画を見ると10階建てのビル全体がまるで生き物のように刻一刻と変化しているが、それにしてもよくこの外壁に設置したものだと思う。内部もそれに負けず劣らず凄いが、それについては月曜日に掲載します。●Talee Star Place Light Testing(動画 88秒)Googleマップで上空から見たとき関連記事●2008年12月15日 ●台湾のデパート"Star Place(スタープレイス)がスゴイ"●2008年12月11日 ●聖都エルサレムに架かる"弦の橋"-その2●●2008年12月08日 ●聖都エルサレムに架かる"弦の橋"●●2008年12月01日 ●台湾高雄市のワールドゲームスタジアム●●2008年11月25日 ●世界遺産"シドニーオペラハウス"-その2●●2008年11月17日 ●世界遺産"シドニーオペラハウス"-その1●●2008年11月10日 ●天空に広がるホーン橋●「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年12月19日
コメント(0)

銀座4丁目交差点はこの日記に詳しく書いたが、三越銀座店もご覧のようにクリスマスを迎える準備が整いつつあり、夜景がとてもキレイ。正面上部の着飾ったご婦人のドレスを見ていると所々がフラッシュのように輝いており、これだけ大きな壁面サインとしてはかなりの気合いの入れようだ。よく見ると、屋上部分の照明も刻一刻と変化しており、先日紹介した『松屋銀座店の夜景がキレイ』同様に冬景色に彩りを添えている。Googleマップ ストリートビューで見たい方はクリック関連記事●2008年12月16日 ●スウォッチ ブティック銀座の夜景●●2008年12月15日 ●銀座4丁目和光本館の夜景● ●2008年12月10日 ●銀座レストラン"ロオジエ"の夜景がキレイ● ●2008年12月09日 ●ランバン ブティック銀座店の夜景がキレイ● ●2008年12月05日 ●H&M銀座店の夜景がキレイ● ●2008年12月04日 ●松屋銀座店の夜景がキレイ● ●2008年12月01日 ●銀座4丁目和光本館がリニューアルオープン-その2● ●2008年11月27日 ●銀座4丁目和光本館がリニューアルオープン● ●2008年11月26日 ●ジュエリータワー 田崎真珠銀座店-その2● ●2008年11月10日 ●銀座の四季折々を包み込んだ旗● ●2008年11月04日 ●銀座ティファニー本店のリニューアル● ●2008年10月03日 ●銀座カルティエの外観● ●2008年09月19日 ★ちょっと気になったサッカーの広告★ ●2008年09月17日 ●銀座TANAKA~四季折々の変遷●●2008年09月16日 ●H&M日本第一号店が東京銀座でオープン●●2008年07月30日 ●銀座プランタンの渡り廊下●●2008年07月29日 ●銀座の散策-その68●銀座の人力タクシーその2●●2008年07月23日 ●銀座の散策-その67●夏を迎えた銀座の風景●●2008年07月10日 ●銀座の散策-その66●銀座ミキモトのイベントスペース"スパイラル"●●2008年07月08日 ●銀座の散策-その65●銀座・スーパースター"カカとメッシの共演"●●2008年06月25日 ●銀座の散策-その64●7月11日iPhone発売前の銀座 その2●●2008年06月20日 ●銀座の散策-その63●ティージー銀座7丁目ビルが完成間近●「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年12月18日
コメント(2)

2008年12月11日(木曜日) 読売新聞 朝刊 22頁より引用読売新聞に掲載された洞爺湖サミット国際メディアセンターの外観写真。北海道の雄大な大自然の中に溶け込みながらも、地球環境に優しそうなその佇まいに思わず見とれてしまった。壁面や屋上を緑化で覆うなどして環境負荷を低減するために様々な技術が導入されたという。そしてもっと驚くべきは部材のリユース・リサイクル率が99%にも及んだことだ。近年、建築現場から排出される廃棄物はなるべくリサイクル率を上げるよう、いろいろな工夫が施されているが、それでも99%を達成するのは非常に難しい。ネットを探してもなかなかこの辺りの情報は見当たらないだけに、ちょっと記録に残しておきたくなった。蛇足ながら情報収集の最中に面白い記事を見つけた。●洞爺湖サミットの晩餐で福田首相がグラスを…中々テーブルに集まらない各国代表に業を煮やして、福田首相がフォークでグラスをたたいてました。わたしはマナーに関してはほとんど知らないのですが、あの場面で「グラスをたたく」ということは、普通によくあることなんでしょうか。それとも純粋なマナー違反ですか。私は、グラスをたたいて注意を促したこと自体、すごくスマートに見えたのですが、やっぱりこれはいけないことなんでしょうか。正解はこちらから。Googleマップ で付近を見たい方はクリック「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年12月18日
コメント(0)

職業柄、ビルの入り口付近にあるテナント表示サインはとても気になるもの。大きすぎず、小さすぎず、かといって目立たなくてもいいと言うわけでもなく、さりげなく上品に、あんまり派手にでかでかと掲載するのは困る、でも目立って欲しい、といったように相反する条件がずらりと並ぶからだ。そんな厳しい制約の中では考える方も大変。そんな視点からテナントサインを見てみると、やっぱりこれは秀逸と思えるものがたまにある。本日掲載するテナントサインはビルの緩やかに弧を描いた壁面をうまく利用しながら、なおかつ両端部にはLEDだと思うがアクセントラインを配置、とても上品に見える。通りを歩いていても最初に目にはいるのはこの縦方向のアクセントライン。これでまず視線を引きつけて、入居しているお店の品々に目が行き届くという趣向だ。両端部が鏡のようにピカピカと光る鏡面と呼ばれる仕上げだが、大人しい配色の中にもキラリとセンス良さを感じてしまう。遠目にはちょっとおしゃれなスタンドサインが覗いているが、これは以前に当ブログでも真っ先に紹介した作品だ。Googleマップ ストリートビューで見たい方はクリック関連記事スペースの制約などからなかなか弧の形にサインを配置する事例は少ないですが、以下に掲載したのは外部で配置した事例です。2008年11月18日に掲載した"円形状に配置された自立サイン"「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年12月17日
コメント(2)

ただいま東京は江東区南砂町のSUNAMO(スナモ)では、ハートFullバルーンシャワーと呼ばれるクリスマスイベントが開催中。ハートFullバルーンシャワーって言われてもピンと来ない方が多いだろうが、館内吹き抜けの一番高いところに出現したサンタクロース、袋の中から取り出しものは、色とりどりのハート型の風船。その風船をばらまくという単純な企画なのだが、見ていると結構面白い。幸運の女神が詰まっているのかどうかは定かではないが、一階で待ち受ける人たちはなんとかその幸運のお裾分けにでもあやかろうと、挙動不安定の風船の掴み合い。見事キャッチできた子供たちが飛び跳ね回っている姿が微笑ましい。12月7日、14日、20日から25日の不定期開催なので日取りを選んでいくと良いかもしれない。"ハートFullバルーンシャワー"の動画はこちらから (撮影時間 28秒)なお動画はアップルのクイックタイム(QuickTime)がインストールされていないと見ることが出来ません。クイックタイムをダウンロードはこちらからGoogleマップ ストリートビューで見たい方はクリック関連記事●2008年11月18日 ●イオン レイクタウンの室内空間-その2●●2008年11月13日 ●イオン レイクタウンの室内空間-その1● ●2008年10月30日 ●イオン レイクタウンの気になるテナント-その2●●2008年10月28日 ●イオン レイクタウンの気になるテナント-その1●●2008年10月24日 ●イオン レイクタウンのF1マシン●●2008年10月23日 ●越谷レイクタウンに行ってきた-その5●●2008年10月21日 ●越谷レイクタウンに行ってきた-その4●●2008年10月17日 ●越谷レイクタウンに行ってきた-その3●●2008年10月16日 ●越谷レイクタウンに行ってきた-その2●●2008年10月15日 ●越谷レイクタウンに行ってきた-その1●●2008年10月08日 ●南砂ショッピングセンター"SUNAMO"の内覧会に行ってきた●●2006年10月09日 ららぽーと豊洲「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年12月17日
コメント(4)

2007年05月28日に掲載した『銀座の散策-その3"スウォッチ ブティック銀座"』2007年08月28日に掲載した『銀座の散策-その16"スウォッチ ブティック銀座"』(動画↑ 撮影時間:20秒) スウォッチブティック銀座の見所はなんと言っても入り口付近のエレベータ。このブログでも動画で紹介したが、最近はちょっと稼働している場面を見かけることが少なくなってきた。さて先日中央通りを歩いていると、どうやらスウォッチブティック銀座も冬景色の装い新たに登場しているが、ご覧の通りガラス壁面に時計を貼り付けてなかなか格好いい。向かって右側には赤色フィルムをベタ貼りして刺激が強すぎない程度に光を通している。なかなかの力作に思ってしまった。Googleマップ ストリートビューで見たい方はクリック関連記事●2008年12月15日 ●銀座4丁目和光本館の夜景●●2008年12月10日 ●銀座レストラン"ロオジエ"の夜景がキレイ● ●2008年12月09日 ●ランバン ブティック銀座店の夜景がキレイ● ●2008年12月05日 ●H&M銀座店の夜景がキレイ● ●2008年12月04日 ●松屋銀座店の夜景がキレイ● ●2008年12月01日 ●銀座4丁目和光本館がリニューアルオープン-その2● ●2008年11月27日 ●銀座4丁目和光本館がリニューアルオープン● ●2008年11月26日 ●ジュエリータワー 田崎真珠銀座店-その2● ●2008年11月10日 ●銀座の四季折々を包み込んだ旗● ●2008年11月04日 ●銀座ティファニー本店のリニューアル● ●2008年10月03日 ●銀座カルティエの外観● ●2008年09月19日 ★ちょっと気になったサッカーの広告★ ●2008年09月17日 ●銀座TANAKA~四季折々の変遷●●2008年09月16日 ●H&M日本第一号店が東京銀座でオープン●●2008年07月30日 ●銀座プランタンの渡り廊下●●2008年07月29日 ●銀座の散策-その68●銀座の人力タクシーその2●●2008年07月23日 ●銀座の散策-その67●夏を迎えた銀座の風景●●2008年07月10日 ●銀座の散策-その66●銀座ミキモトのイベントスペース"スパイラル"●●2008年07月08日 ●銀座の散策-その65●銀座・スーパースター"カカとメッシの共演"●●2008年06月25日 ●銀座の散策-その64●7月11日iPhone発売前の銀座 その2●●2008年06月20日 ●銀座の散策-その63●ティージー銀座7丁目ビルが完成間近●「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年12月16日
コメント(2)

2008年12月11日(木曜日) 読売新聞 夕刊 22頁より引用四本の足で支えられたロケット風のタワーの真ん中には確かに『墨田タワー』と描かれているが、実はこれ、いまから29年前の1979年に"未来の墨田を描こう"というテーマの応募作品だ。東京スカイツリーの完成予想図とは細部がちょっと異なるものの、約三十年前の予言が現実のものとなったわけで、確かに縁起がいい。これで作者が見つかれば万々歳で話題性は充分となるのだが、果たしてうまくいくかどうか?Googleマップ ストリートビューで見たい方はクリック関連記事●2008年12月09日 ●東京スカイツリーの地中ではいま?●●2008年12月03日 ●東京タワーで"ダイヤモンドヴェール"がスタート● ●2008年12月02日 ●東京スカイツリーを支える地中50m● ●2008年11月27日 ●東京スカイツリーの前身、東武鉄道貨物ヤード● ●2008年07月30日 ●東京スカイツリー、建設工事に着手● ●2008年07月25日 ●世界一の新タワー、いよいよ着工●●2008年07月11日 ●東京スカイツリーの今後の展望●●2008年07月04日 ●東京タワーとエッフェル塔のブルーイルミネーション●●2008年06月26日 ●東京スカイツリーへの夢が膨らむ●●2008年06月19日 ●新タワー"東京スカイツリー"の由来は?●●2008年06月13日 ●新東京タワーより高い"さっぽろテレビ塔"構想●●2008年06月11日 ●東京・札幌・中国の高層タワービル●●2008年04月04日 ●芝公園から見た東京タワー●●2008年03月25日 ●新東京タワーの名称候補が決定した●●2008年01月16日 ●東京タワーへの綴られた思い●●2008年01月08日 ●東京タワーの色あせぬ魅力●●2007年11月19日 ●五重塔に学ぶ新東京タワー●●2007年11月15日 ●年一回の東京タワーブルーライトアップ●●2007年11月05日 ●東京タワーの冬の風物詩●●2007年11月02日 ●東京タワーのライトダウン伝説●●2007年10月29日 ●新東京タワーの名称募集開始●●2007年10月22日 ●世界で一番高いビルは?●●2007年01月30日 ★日韓、どちらもすごいぞ★「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年12月16日
コメント(3)

2007年08月01日に掲載した和光本館2008年11月23日に撮影した和光本館2008年11月21日(金曜日) 読売新聞 朝刊7頁より引用銀座4丁目和光本館の夜景を撮影してみた。残念ながら和光改修前の夜景写真は撮影していないので比較は出来ないが、三階の足元部分に設置されたスポットライトが外壁全面をほどよく照らし出すように照射範囲がセットされている。明るすぎず暗すぎず。建物全体の厳かな雰囲気を壊さぬよう、陰影を巧みに使い分けながら、まさに銀座のシンボルとしてふさわしい仕上がり。これは一見の価値あり。Googleマップ ストリートビューで見たい方はクリック関連記事●2008年12月10日 ●銀座レストラン"ロオジエ"の夜景がキレイ●●2008年12月09日 ●ランバン ブティック銀座店の夜景がキレイ● ●2008年12月05日 ●H&M銀座店の夜景がキレイ● ●2008年12月04日 ●松屋銀座店の夜景がキレイ● ●2008年12月01日 ●銀座4丁目和光本館がリニューアルオープン-その2● ●2008年11月27日 ●銀座4丁目和光本館がリニューアルオープン● ●2008年11月26日 ●ジュエリータワー 田崎真珠銀座店-その2● ●2008年11月10日 ●銀座の四季折々を包み込んだ旗● ●2008年11月04日 ●銀座ティファニー本店のリニューアル● ●2008年10月03日 ●銀座カルティエの外観● ●2008年09月19日 ★ちょっと気になったサッカーの広告★ ●2008年09月17日 ●銀座TANAKA~四季折々の変遷●●2008年09月16日 ●H&M日本第一号店が東京銀座でオープン●●2008年07月30日 ●銀座プランタンの渡り廊下●●2008年07月29日 ●銀座の散策-その68●銀座の人力タクシーその2●●2008年07月23日 ●銀座の散策-その67●夏を迎えた銀座の風景●●2008年07月10日 ●銀座の散策-その66●銀座ミキモトのイベントスペース"スパイラル"●●2008年07月08日 ●銀座の散策-その65●銀座・スーパースター"カカとメッシの共演"●●2008年06月25日 ●銀座の散策-その64●7月11日iPhone発売前の銀座 その2●●2008年06月20日 ●銀座の散策-その63●ティージー銀座7丁目ビルが完成間近●「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年12月15日
コメント(2)

Gizmodo(ギズモード)に掲載されていた台湾の新しいホテル"Star Place"が、ちょっと気になったので調べてみた。全面ガラスの建物に張り巡らされた白いパネル全体で一つのデザインとなっており、よく見ると星形のマークがちょうど中央に位置するので、まさにこれはスタープレイス。外観も凄いけれども、LEDを駆使した夜間照明と内部のエスカレータ構造もこれは必見。次回その写真を掲載します。●10階分の螺旋階段とエスカレータで囲まれた台湾のデパート「Star Place」実際に見てみたらもっと印象深いでしょうね。台湾の新しいデパート「Star Place」は、10フロアぶち抜きのアトリウムを、らせん状の階段とエスカレーターが取り囲むというデザインになっています。設計したのはオランダの建築家集団「UNStudio」。外側はモアレのようなドットパターンで光っていて、デザインが凝った建物です。●Talee Star Place Light Testing(動画 88秒)Googleマップで上空から見たとき関連記事●2008年12月11日 ●聖都エルサレムに架かる"弦の橋"-その2●●2008年12月08日 ●聖都エルサレムに架かる"弦の橋"●●2008年12月01日 ●台湾高雄市のワールドゲームスタジアム●●2008年11月25日 ●世界遺産"シドニーオペラハウス"-その2●●2008年11月17日 ●世界遺産"シドニーオペラハウス"-その1●●2008年11月10日 ●天空に広がるホーン橋●「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年12月15日
コメント(2)

一時期はドコモからも発売されるのではと噂されていたiPhone。もしドコモから発売されるのであれば機種変更してもいいかなと考えてはいるものの、どうやら望み薄の感じがしてきた。とはいってもアップルのことだから、いきなり電撃発表する可能性もなきにしもあらず。発売から半年経過する2009年1月が一つの節目かもしれない。と、そんなことを考えていたら、●1万円を切る格安のiPhone 3Gが登場か2008年12月09日 15時16分00秒『Appleと通信会社AT&Tが世界最大のチェーンストア「ウォルマート」と提携して99ドル(約9200円)のiPhone 3Gを発売するかもしれないそうです』とのこと。iPhoneの販売周期からすると2009年6月から7月ぐらいには3代目iPhoneが登場してもおかしくないので、この記事はかなり現実味があるような気がする。それよりも嬉しいニュースがこの産経新聞の新サービル開始の記事。その日の産経新聞の記事をiPodやiPod touchで読むことが出来る無料サービスで、これは画期的。『紙面データは毎日午前5時ごろ(新聞休刊日の翌日を除く)に更新され、ソフト起動の際に最新データを自動的にダウンロードする』とのことなので、早速ソフトをダウンロードしてみた。●iPhoneでその日の産経新聞を 新サービス開始が、"未対応"このアプリケーションは、このiPodと互換性がありませんとのメッセージが出て、インストールすることが出来ない。産経新聞の記事によると、iPodおよびiPod touch対応と書かれているので、ソフトかiPod touch、あるいはその両方に問題があるのかもしれない。こうなるとまず最初にやるべきはiPod touchのアップデート。持っているのは第一世代のiPod touchなので最新の状態にする必要があるのだ。iTunesにつないで調べてみると最新のソフトウェアは2.2。現状は2.1。早速ソフトウェアのアップデートをやってみた。完了後にアップルストアから産経新聞のソフトをインストールすると無事に記事を読むことが出来た。新聞を読むのを一日の生業(なりわい)としている人に取っては、これははまるかもしれない。こうなってきたら、第二弾、第三弾を期待したくなってくる。個人的には欧州南米サッカー週一配信の有料サービスでもいいんだけれど。関連記事●2008年09月14日 ★iPod touchのバッテリー交換はどうするのか?★●2008年08月31日 ★iPhoneはドコモから発売されるのか?★●2008年08月10日 ★iPhoneよりもiPod touch+イーモバイルの方がいいかも★●2008年08月02日 ★海外ユーザのiPhoneを2週間使ってみた感想★●2008年07月11日 ★ソフトバンク表参道店 "iPhone行列最新情報"★ ●2008年07月10日 ★ソフトバンク表参道店 "iPhone発売直前最新情報"★●2008年07月10日 ★ヨドバシアキバ "iPhone発売直前最新情報"★●2008年07月09日 ●表参道で"iPhone行列"がすでに始まっている-その2●●2008年07月09日 ●表参道で"iPhone行列"がすでに始まっている●●2008年06月25日 ●7月11日iPhone発売前の銀座 その2●●2008年06月21日 ★iPhoneの販売資料★●2008年06月18日 ●7月11日iPhone発売前の銀座 その1●●2007年08月15日 ★アップルのロゴマーク★●2007年08月14日 ★ニューヨークのアップルストア★●2007年05月05日 ■銀座アップルストア-その2■●2007年02月07日 ★ビートルズとマッキントッシュのアップル★●2006年09月12日 銀座アップルストア 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年12月14日
コメント(5)

先日訪れた家電量販店では"ギガ得プラン"の加入促進キャンペーンが行われていた。なんと言っても最大の関心はいったいどれぐらいの速度が出るのかということ。で、その横に居たキャンペーンガールに聞いてみると、1GBはさすがに出ないでしょうけれども、おおむね400Mbpsぐらいはいくんじゃないですか?との返事。現状のADSLの速度がおおよそ20Mbpsとすると約20倍ぐらいは早くなるわけだ。ちなみに料金面を計算すると、光接続と電話の同時加入で毎月の支払いが1000円近く安くなる。支払料金は安くなるし速度は20倍ぐらいは速くなるしと一見いいことづくめのようだけれども、好事魔多しではないが、なにか裏があるんではないか?と逆に疑ってみたくもなってしまう。そもそも過去の歴史からすると2年も経たないうちに新サービスが登場するのは確実だから、果たして2年間ギガ得プランで我慢できるかはどうかは全くの未知数。とは言いながらもISDNからADSLに切り替えてからだいぶ経過しているので、これを機に一気に乗り換えることにした。手続きそのものはweb上から簡単にできるので、とまどうことはあまりないが、申し込み完了後に現状の問題点調査を行うことにした。新しいものを導入すると必ず既存との接合性が取れずにトラブルに発展するのはPCの常識。これから発生しそうな問題を事前に勉強しておくだけでも、いざというときに役立つものだ。開通するのはおそらく年が明けてからだろうが、果たしてどれぐらい早くなるか、いまから楽しみにしている。●【KDDI】ひかりoneホームギガ得プラン 2【ギガ得】より引用●思ったほど速度が出ない。ちなみに800Mbps弱のスピードを計測した例もあれば100Mbpsも出ない例も報告されており、こればっかりはふたを開けてみないと分からないと言うところか?●安全対策ソフトとの相性ウイルス対策ソフトとの相性の悪い実例が報告されており、ウイルスバスターのON,OFFにより速度が半減する可能性がある。●OSの種類により速度が異なる同一家庭内のWindows VistaとWindows XPの比較では、Vistaの自動調整がネックとなるために思ったほどのスピードが出ない。関連記事●KDDI、上下最大1GbpsのFTTHサービス「ギガ得プラン」●最大1GbpsのFTTH、月額5460円で KDDI「ギガ得プラン」●速さ」にゴマかされている? KDDI「ギガ得プラン」の問題点●ひかりoneホーム「ギガ得プラン」を関東・北海道で提供開始〈別紙〉●ホームゲートウェイ Aterm BL190HW●通信速度測定システム●2008年10月12日 ★KDDIのギガ得プランはどれぐらい早いか?★ ●2008年08月13日 ★ネットに常時接続していないと不安か?★●2007年08月25日 ★NTT東日本の勧誘電話★●2006年12月16日 PLCアダプター★これ、欲しい★ 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年12月13日
コメント(2)

ファーレ立川アート作品の第84回目掲載です。ニューヨークのマンハッタン地図から選び出された幾何学的模様となると俄然興味が沸いてきた。今まで数枚の入手した写真からその場所を特定するの生業(なりわい)としてきただけに、こういうのは調べ出すと面白いのだ。ということで早速やってみたものの、まるで碁盤の目のように整備されたマンハッタンの地図から探し出すのはちょっと至難の業。こればっかりは本人の口から直接説明してもらわないと難しいかもしれない。以下全文引用立川ビジネスセンタービルの南東のカーブに、鉄でできた車止めが四つ連続して設置されています。これは、ポーランド出身の芸術家、タデウス・ミスロウスキーさんの作品です。基本的には立方体を四つ積み重ねた形で、頂部だけはなにかの部品のような少々複雑な形になっています。また、四つある車止めの頂部はそれぞれ違う形をしています。ミスロウスキーさんはキエフの美術学校でロシア構成主義にふれ、以来幾何学的な構成で作品を作り続けてきました。70年ニューヨークに渡りミニマリズム研究を始めたミスロウスキーさんはマンハッタンの街が幾何学的で美しい形であることに気がつきました。そこで、ミスロウスキーさんは、マンハッタンの地図から選び出してきた形を写真やドローイングで表現するという活動をはじめたのです。ファーレ立川の車止めもマンハッタンの地図をもとにした作品です。四つの車止めでそれぞれ少しづつ異なる頂部の形はマンハッタンの地図からとられたものです。それぞれの車止めの一番下のユニットにはミスロウスキーさんのサインが刻まれていますので、探してみてください。この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック関連記事■ファーレ立川とは■ファーレ立川アート作品■No.083 引っ越してきた街■過去に掲載したファーレ立川の作品集はこちらから。「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年12月12日
コメント(0)

2008年12月10日に掲載した『小石川後楽園"深山紅葉を楽しむ"』テレビ番組でよく見る傘回しの曲芸を"江戸太神楽(えどだいかぐら)"と呼ぶらしいが、この小石川後楽園でもそれが行われていた。清流の穏やかな流れを彷彿とさせる、無駄の無い円熟の極みは見ていて惚れ惚れするぐらいに微笑ましく、人々を和ませる。その動きを追った動画を豪華二本立てで構成しました。休憩時間にちょっと見ると面白いかもしれません。"江戸太神楽"の動画(撮影時間1分5秒)(撮影時間1分1秒)なお動画はアップルのクイックタイム(QuickTime)がインストールされていないと見ることが出来ません。クイックタイムをダウンロードはこちらからGoogleマップ ストリートビューで見たい方はクリック関連記事●2008年12月10日 ●小石川後楽園"深山紅葉を楽しむ"●●2008年02月28日 ●小石川後楽園の江戸糸あやつり人形-その2●●2008年02月27日 ●小石川後楽園の江戸糸あやつり人形●●2008年02月21日 ●東京ドーム"光マンダラファンタジー"が凄かった●●2008年02月06日 ●富士山が見えるシビックセンター●「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年12月12日
コメント(2)

2008年11月20日に掲載した『銀座木村屋總本店の入口』我々専門家が見てもにわかにその構造を理解しにくい作品というのは、それほど多くはない。直近ではここのサインが凄かったけれども、この木村屋のそれも摩訶不思議なサインと言っていいだろう。先日久方ぶりの銀座中央通りを歩いていたのだが、この木村屋總本店の入口サイン、文字部分が発光しているのだ。文字自体が光るのは珍しくも何ともないが、その昼間の仕上がりから判断すると、この部分が光り輝くとはとても想像できなかったものだ。それが今、こうしてじっくり見ると文字以外の部分は鏡面仕上げでピカピカと反射しながらも、『木村屋』の文字は同一平面上で白く輝いている。一体どのようにして製作しているのだろう。本当に不思議だ。要調査物件であることは間違いないので、引き続き調査を続行するつもりです。●あんばん誕生物語Googleマップ ストリートビューで見たい方はクリック関連記事●2008年12月10日 ●銀座レストラン"ロオジエ"の夜景がキレイ●●2008年12月09日 ●ランバン ブティック銀座店の夜景がキレイ● ●2008年12月05日 ●H&M銀座店の夜景がキレイ● ●2008年12月04日 ●松屋銀座店の夜景がキレイ● ●2008年12月01日 ●銀座4丁目和光本館がリニューアルオープン-その2● ●2008年11月27日 ●銀座4丁目和光本館がリニューアルオープン● ●2008年11月26日 ●ジュエリータワー 田崎真珠銀座店-その2● ●2008年11月10日 ●銀座の四季折々を包み込んだ旗● ●2008年11月04日 ●銀座ティファニー本店のリニューアル● ●2008年10月03日 ●銀座カルティエの外観● ●2008年09月19日 ★ちょっと気になったサッカーの広告★ ●2008年09月17日 ●銀座TANAKA~四季折々の変遷●●2008年09月16日 ●H&M日本第一号店が東京銀座でオープン●●2008年07月30日 ●銀座プランタンの渡り廊下●●2008年07月29日 ●銀座の散策-その68●銀座の人力タクシーその2●●2008年07月23日 ●銀座の散策-その67●夏を迎えた銀座の風景●●2008年07月10日 ●銀座の散策-その66●銀座ミキモトのイベントスペース"スパイラル"●●2008年07月08日 ●銀座の散策-その65●銀座・スーパースター"カカとメッシの共演"●●2008年06月25日 ●銀座の散策-その64●7月11日iPhone発売前の銀座 その2●●2008年06月20日 ●銀座の散策-その63●ティージー銀座7丁目ビルが完成間近●「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年12月11日
コメント(3)

2008年12月08日に掲載した『聖都エルサレムに架かる"弦の橋"』断定は出来ないけれど、写真集の最後の数枚は2008年06月25日の記念祝賀会のときに撮影された可能性が高い。天空に突き出すかのように羽を広げた弦の、華麗な夜の舞を見たい方はこちらをクリック。それにしても前知識なしに見ると、とてもこれが橋には見えない。Googleマップで上空から見たとき関連記事●2008年12月08日 ●聖都エルサレムに架かる"弦の橋"●●2008年11月10日 ●天空に広がるホーン橋● ●2008年10月14日 ●夜間照明が綺麗な"アイルランド The Living Bridge(リビング・ブリッジ)"●2008年10月06日 ●ギリシャ~船が来ると川の中に沈む橋-その2●●2008年10月06日 ●ギリシャ~船が来ると川の中に沈む橋-その1●●2008年10月02日 ●旋回橋が二つ並ぶ珍しい場所"バートン・スイング・ブリッジ"●●2008年09月26日 ●ロマン溢れる可動橋の特集●●2008年09月08日 ●橋とは思えぬほどスタイリッシュ"プリンセス・ドック・ブリッジ"●●2008年09月04日 ●ちょっと変わった英国の橋をまとめてみた●●2008年08月11日 ●船専用の回転式エレベーター"ファルカーク・ホイール"-その2●●2008年08月04日 ●船専用の回転式エレベーター"ファルカーク・ホイール"●●2008年07月24日 ●高知県香南市の可動橋と勝鬨(かちどき)橋●過去に掲載した"橋"の目次「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年12月11日
コメント(0)

2007年08月09日に掲載した"銀座レストラン"ロオジエ"の入口"帰宅を急ぐ人と銀座の街に繰り出す人とが交錯する裏通り、しかもかなり激しく雨が降っている時に、ふと見上げると遠くから赤色の光が漏れてくる。近づくにつれてその赤色の光が妙に艶やかに見えてきたので、記念にぱちりと撮影した。このブログでは2007年08月09日に掲載したレストラン"ロオジエ"の夜間照明だが、二階にまで届かんばかりに飾り付けられた赤色のLED?がとてもキレイだ。雨さえ降っていなければもう少し綺麗に撮影できたかもしれない。次回、再挑戦予定。●レストラン ロオジエの紹介ページはこちらからGoogleマップ ストリートビューで見たい方はクリック関連記事●2008年12月09日 ●ランバン ブティック銀座店の夜景がキレイ●●2008年12月05日 ●H&M銀座店の夜景がキレイ● ●2008年12月04日 ●松屋銀座店の夜景がキレイ● ●2008年12月01日 ●銀座4丁目和光本館がリニューアルオープン-その2● ●2008年11月27日 ●銀座4丁目和光本館がリニューアルオープン● ●2008年11月26日 ●ジュエリータワー 田崎真珠銀座店-その2● ●2008年11月10日 ●銀座の四季折々を包み込んだ旗● ●2008年11月04日 ●銀座ティファニー本店のリニューアル● ●2008年10月03日 ●銀座カルティエの外観● ●2008年09月19日 ★ちょっと気になったサッカーの広告★ ●2008年09月17日 ●銀座TANAKA~四季折々の変遷●●2008年09月16日 ●H&M日本第一号店が東京銀座でオープン●●2008年07月30日 ●銀座プランタンの渡り廊下●●2008年07月29日 ●銀座の散策-その68●銀座の人力タクシーその2●●2008年07月23日 ●銀座の散策-その67●夏を迎えた銀座の風景●●2008年07月10日 ●銀座の散策-その66●銀座ミキモトのイベントスペース"スパイラル"●●2008年07月08日 ●銀座の散策-その65●銀座・スーパースター"カカとメッシの共演"●●2008年06月25日 ●銀座の散策-その64●7月11日iPhone発売前の銀座 その2●●2008年06月20日 ●銀座の散策-その63●ティージー銀座7丁目ビルが完成間近●「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年12月10日
コメント(0)

後楽園と言えば読売巨人軍が本拠地を構える東京ドームがあり、隣接して後楽園遊園地がある。東京23区のど真ん中に遊園地があること自体が驚きだが、そのすぐ近くには、水戸徳川家の江戸上屋敷内につくられた築山泉水回遊式の日本庭園があるのだ。で、この小石川後楽園、いまが紅葉の見頃となっているので早速行ってみた。当ブログではこの後楽園周辺を特集しているので、関心のある方は関連記事から過去に掲載した日記を読んでいただきたいが、こうして改めて庭園内を見てみると、にわかには都心中枢部であることが信じられないぐらいの風光明媚な雰囲気を醸し出している。デジカメ片手に写真撮影を楽しむには今週末ぐらいがギリギリかもしれない。Googleマップ ストリートビューで見たい方はクリック関連記事●2008年02月28日 ●小石川後楽園の江戸糸あやつり人形-その2●●2008年02月27日 ●小石川後楽園の江戸糸あやつり人形●●2008年02月21日 ●東京ドーム"光マンダラファンタジー"が凄かった●●2008年02月06日 ●富士山が見えるシビックセンター●「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年12月10日
コメント(2)

2007年06月12日に掲載した『ランバン ブティック 銀座店』鉄製の板に3000個のアクリル円柱をはめ込んだランバンブティック銀座店。前々からその夜景を撮影してみたいと思っていたけれども、なんとかようやく撮影することが出来た。銀座広しいえどもこれほど凝った照明も珍しい。仰ぎ見る天空に輝く星空のような印象を与えるこの照明はお見事。一見の価値あり。Googleマップ ストリートビューで見たい方はクリック関連記事●2008年12月05日 ●H&M銀座店の夜景がキレイ● ●2008年12月04日 ●松屋銀座店の夜景がキレイ● ●2008年12月01日 ●銀座4丁目和光本館がリニューアルオープン-その2● ●2008年11月27日 ●銀座4丁目和光本館がリニューアルオープン● ●2008年11月26日 ●ジュエリータワー 田崎真珠銀座店-その2● ●2008年11月10日 ●銀座の四季折々を包み込んだ旗● ●2008年11月04日 ●銀座ティファニー本店のリニューアル● ●2008年10月03日 ●銀座カルティエの外観● ●2008年09月19日 ★ちょっと気になったサッカーの広告★ ●2008年09月17日 ●銀座TANAKA~四季折々の変遷●●2008年09月16日 ●H&M日本第一号店が東京銀座でオープン●●2008年07月30日 ●銀座プランタンの渡り廊下●●2008年07月29日 ●銀座の散策-その68●銀座の人力タクシーその2●●2008年07月23日 ●銀座の散策-その67●夏を迎えた銀座の風景●●2008年07月10日 ●銀座の散策-その66●銀座ミキモトのイベントスペース"スパイラル"●●2008年07月08日 ●銀座の散策-その65●銀座・スーパースター"カカとメッシの共演"●●2008年06月25日 ●銀座の散策-その64●7月11日iPhone発売前の銀座 その2●●2008年06月20日 ●銀座の散策-その63●ティージー銀座7丁目ビルが完成間近●「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年12月09日
コメント(0)

2008年11月26日(水曜日) 読売新聞 朝刊 35頁より引用ドイツ車に乗っていつも思うのは剛性感の固まり。乗って10mでも走れば、分かるヤツにはすぐ分かる。一部の国産車も比肩しうるレベルには来ているものの、この目に見えない部分にまで力を注ぐ情熱はまだまだ劣っているような気がしてならない。どちらがいいとか悪いとかではなく、その国の人々が自国のクルマにどこまでを要求しているのか?その差だろう。その意味でアウトバーンを保有するドイツとそれを持たない国とでは、物差しが違うのかもしれないし、それがそのまま車作りに反映されていると思う。その意味で地震大国日本ならではの基礎工事に注力する、大林組の設計者および施工者の努力を垣間見ることが出来るこの新聞記事は貴重だ。井戸を掘ることの難しさだけは忘れぬようにしたいもの。Googleマップ ストリートビューで見たい方はクリック関連記事●2008年12月03日 ●東京タワーで"ダイヤモンドヴェール"がスタート●●2008年12月02日 ●東京スカイツリーを支える地中50m● ●2008年11月27日 ●東京スカイツリーの前身、東武鉄道貨物ヤード● ●2008年07月30日 ●東京スカイツリー、建設工事に着手● ●2008年07月25日 ●世界一の新タワー、いよいよ着工●●2008年07月11日 ●東京スカイツリーの今後の展望●●2008年07月04日 ●東京タワーとエッフェル塔のブルーイルミネーション●●2008年06月26日 ●東京スカイツリーへの夢が膨らむ●●2008年06月19日 ●新タワー"東京スカイツリー"の由来は?●●2008年06月13日 ●新東京タワーより高い"さっぽろテレビ塔"構想●●2008年06月11日 ●東京・札幌・中国の高層タワービル●●2008年04月04日 ●芝公園から見た東京タワー●●2008年03月25日 ●新東京タワーの名称候補が決定した●●2008年01月16日 ●東京タワーへの綴られた思い●●2008年01月08日 ●東京タワーの色あせぬ魅力●●2007年11月19日 ●五重塔に学ぶ新東京タワー●●2007年11月15日 ●年一回の東京タワーブルーライトアップ●●2007年11月05日 ●東京タワーの冬の風物詩●●2007年11月02日 ●東京タワーのライトダウン伝説●●2007年10月29日 ●新東京タワーの名称募集開始●●2007年10月22日 ●世界で一番高いビルは?●●2007年01月30日 ★日韓、どちらもすごいぞ★「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年12月09日
コメント(2)

このブログでは様々な照明方法、たとえばネオン管・LEDなどを掲載していますが、過去に掲載したネオン管の記事を集めてみました。街を歩いているときに見ていて気になったネオン管、ちょっとセンスを感じさせるものばかりです。前回掲載分はこちらから●2007年02月27日 シネコン「新宿バルト9」の散策-その6●2007年07月31日 ファーレ立川 No.042 光のシンフォニー●2007年11月12日 消えるニューヨークの名所●2007年12月29日 ファーレ立川 No.071 輝く銀輪●2008年03月06日 厚みある吉祥寺グリルバーの文字●2008年06月27日 マンチェスター・プリントワークスのラーメン屋●2008年10月04日 ファーレ立川 No.034 暗やみを照らしだせ●2008年11月14日 ファーレ立川 No.079 街の目印「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年12月08日
コメント(0)

2008年06月27日(金曜日) 読売新聞 朝刊7頁より引用新聞記事によると『デザインがモダン過ぎ古都に似つかわしくない』との批判もあるようだが、微妙なバランスの上に成立しているこのデザインはちょっと圧巻。『くの字』型の鉄骨を約60本の白いケーブルで支えているが、遠くから眺めるとその白いケーブルが見えないために今にも倒れそうだ。白い糸が末広がりの展開を見せる様子は、まるで天空に向かって突き進むかのような印象を与えるが、さらに綺麗な夜景写真は次回掲載します。Googleマップで上空から見たとき関連記事●2008年11月10日 ●天空に広がるホーン橋●●2008年10月14日 ●夜間照明が綺麗な"アイルランド The Living Bridge(リビング・ブリッジ)"●2008年10月06日 ●ギリシャ~船が来ると川の中に沈む橋-その2●●2008年10月06日 ●ギリシャ~船が来ると川の中に沈む橋-その1●●2008年10月02日 ●旋回橋が二つ並ぶ珍しい場所"バートン・スイング・ブリッジ"●●2008年09月26日 ●ロマン溢れる可動橋の特集●●2008年09月08日 ●橋とは思えぬほどスタイリッシュ"プリンセス・ドック・ブリッジ"●●2008年09月04日 ●ちょっと変わった英国の橋をまとめてみた●●2008年08月11日 ●船専用の回転式エレベーター"ファルカーク・ホイール"-その2●●2008年08月04日 ●船専用の回転式エレベーター"ファルカーク・ホイール"●●2008年07月24日 ●高知県香南市の可動橋と勝鬨(かちどき)橋●過去に掲載した"橋"の目次「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年12月08日
コメント(0)

アップル・マイティマウス(Mighty Mouse)真横から見た時の美しさは数あるマウスの中でピカイチだと思うし、使い勝手も非常に良い。が、デザイン優先の製品は得てして開発者も予想しなかった不具合が発生するのも事実なのだ。アップル製品には特にそれが多いと言う気はないが、過去にデザイン優先でユーザに批判を浴びた製品はいくらでもある。例の丸マウスしかり、初代iMacのリセットボタンの位置などなど。で、このマイティマウスも調べてみたら、数多くのユーザがマイティマウスのスクロール不良事態に遭遇しているようだ。まずはその原因から究明するとマイティマウスを分解した先人たちの努力により、スクロールボール周りの構造が明らかになった。スクロールボールホールの奥にあるローラーに汚れがまとわりついて、それによりスクロールボールの駆動力がローラーに伝わらない。これこそが悪の根源である。 要するに汚れ、ホコリなどを除去すれば再び使えることが出来るようになるらしいが、問題はその構造体。実際にマイティマウスを手に取ってみれば分かるが、簡単には分解出来ない構造になっている。 ではどうすればいいのか?困った時の神頼みは、なんと言ってもネット。PC上で発生した諸問題についてはほぼ100%と言っていいほどネットでは解決方法が公開されている。その先人たちの偉大な知恵をちょっと拝借してみた。分解方法から両面テープ、ZIPPO使用、呉5-56使用までその多種多彩なアイディアはネットならではの醍醐味。マイティマウスを使用している方は、メモを取っておくと後で役に立つことがあるかもしれない。なおこのブログでは何度も書いているが、すべての作業は自己責任で行うことが鉄則だ。真似してやって不具合が生じたとしても当ブログは一切の責任を負いません。まずはなんと言ってもこれ。アップル公式だからここからやってみましょう。●Mighty Mouse の清掃方法Mighty Mouse に油を差したり水を補給したりする必要はまったくありませんが、ときには清掃することも必要です。Mighty Mouse に指紋が付いたり表面が汚れた場合は、清潔で、けば立っていない布でやさしく拭き取ってください。また必要に応じて、布に水を含ませてください。このとき布を湿らせすぎないよう注意してください。マウスには電気部品が含まれており、布に含ませた水がスクロールボールや底面パネルの周囲にある隙間から内部に流入するとマウスが故障する場合があります。Mighty Mouse の上に付いているスクロールボールの色がくすんだり汚れた場合も、同じ方法で清掃します。その際も、少量の水を含ませた、清潔でけば立っていない布を使用してください。スクロールボールを掃除する際は、ボールを回転させながら、ボールとその周囲を完全に清掃してください。スクロール操作がスムーズにいかなくなった場合は、マウスを裏返して持ち、ボールを強く転がしながら清掃してください。こうすることにより、ハードウェア内部にたまった細かいゴミを取り除くことができます。●掲示板-光学式マイティマウスのスクロールボタン不具合●マイティマウスを分解したい方はこちらから●両面テープを使用"Appleマイティマウスを分解しないで掃除する"●ZIPPOを使用"愛煙家だけにできるスクロールボールの直し方"●呉5-56を使用"マイティマウスのスクロール改善"●サポートへの電話のかけ方"Mighty Mouse の下スクロール不良"関連記事●2008年12月06日 新型MacBookのアルミボディ●2008年11月29日 MacintoshでWindwosキーボードを使うためには ●2008年11月24日 WindowsとMacintoshのデュアルブート-その2 ●2008年11月22日 WindowsとMacintoshのデュアルブート ●2008年11月15日 新型MacBook 2400/13.3 MB467J/Aの購入 ●2008年10月18日 ★低価格超小型PCの戦略~アップルとNEC★ ●2008年02月11日 ★MacBook Airを見てきた★ ●2008年02月03日 ★MacBook Air 銀座と渋谷で展示開始★ ●2008年01月19日 ★MacBook Airが登場したけれど★ ●2008年01月14日 ★WindowsPCでMacintosh OS起動★ ●2008年01月14日 ★マックワールド・エキスポ2008のもう一つの楽しみ★ ●2008年01月13日 ★Macworld Conference & Expo2008の噂★ ●2008年01月05日 ★Quick Lookがスゴイらしい★ ●2007年12月08日 ★アップル2008年1月超薄型PC発表か?★ ●2007年11月17日 ★超薄型MacBookが登場するかも★ ●2007年10月27日 ★Macintosh OS 10.5 レパード発売★「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年12月07日
コメント(2)

デスクトップパソコンやらノートパソコンなど今まで何台購入したかは分からないが、数多くのパソコンに触れてきた。が、今回購入した新型MacBookはちょっとひと味異なる。Windows Vistaと比較してもMacintosh OS 10.5.5のFinder回りの画面の美しさは素晴らしいと思うが、一番凄いのはなんといってもアルミボディ。ネットで調べてみるとパソコンにアルミボディを採用したのは別にアップルが最初ではないようだが、それにしてもこの質感と剛性感の高さは特筆すべきものがある。パソコンに機能だけを求めるのならば、おそらくデルあたりの機種を購入した方が遙かにコストパフォーマンスが高いと思う。PCマニアが見てもあのハイパフォーマンスモデルがこの価格で販売されているのか?とちょっとびっくりする時があるからだ。それに対してパソコンに質感などの付加価値を求めるユーザにとっては、やっぱりアップルのこのアルミボディは大きな魅力となる。そのアルミボディの詳細な解説が、Windows系雑誌PCFan 2008年12月15日号の18頁に掲載された。Windows雑誌の見開き2頁、しかも冒頭の18頁にMacintoshパソコンが掲載されること自体、異例。逆に言えばそれだけWindowsユーザに対しても訴求効果があるということなのだろう。それにしても文末『唯一、問題があるとすれば、その優れた機能とデザインをユーザーがどう活かすか、という点のみだろう』には笑ってしまった。この文章を書いた山口優なる人物はまるで知らないが、あんまり大上段に構えた文章は書かない方がいいような気がする。アップル信者は盲目的になる傾向がなきにしもあらずだけれど、そのうちハードウェアトラブル、ソフトウェアトラブルが続出して、なんていう事態が生じたとしても別に不思議ではないからだ。勢い余って情熱的になる気持ちは充分分かるのだが・・・・PCFan 2008年12月15日号18頁より引用PCFan 2008年12月15日号19頁より引用関連記事●2008年11月29日 MacintoshでWindwosキーボードを使うためには●2008年11月24日 WindowsとMacintoshのデュアルブート-その2●2008年11月22日 WindowsとMacintoshのデュアルブート●2008年11月15日 新型MacBook 2400/13.3 MB467J/Aの購入●2008年10月18日 ★低価格超小型PCの戦略~アップルとNEC★●2008年02月11日 ★MacBook Airを見てきた★●2008年02月03日 ★MacBook Air 銀座と渋谷で展示開始★●2008年01月19日 ★MacBook Airが登場したけれど★●2008年01月14日 ★WindowsPCでMacintosh OS起動★●2008年01月14日 ★マックワールド・エキスポ2008のもう一つの楽しみ★●2008年01月13日 ★Macworld Conference & Expo2008の噂★●2008年01月05日 ★Quick Lookがスゴイらしい★●2007年12月08日 ★アップル2008年1月超薄型PC発表か?★●2007年11月17日 ★超薄型MacBookが登場するかも★●2007年10月27日 ★Macintosh OS 10.5 レパード発売★ 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年12月06日
コメント(2)

ファーレ立川アート作品の第83回目掲載です。街を歩いているときに多くの人の目線は、水平より下を向いていることだろう。少し上を見上げることはあっても常に上空を見ながら歩いている人は少ない。が、当ブログでは何度か紹介してきたが、上空にも目を向けると普段は気がつかない、でもメッセージが込められている作品は多々あるのだ。その代表的な例が『みゆき通りの街灯』。本日掲載したファーレ立川『No.082 未来は今』も同じようjにメッセージが込められた作品だ。詳細は解説文を読んでください。以下全文引用立川ビジネスセンタービルの東側の入口前には桂の木が植えられていますが、よく見ると、その中の3本に、金属の輪が取付けられているのがわかります。輪は南京錠で閉じられ、金属製の小さなタグが取付けられています。これは河口龍夫さんのアート作品です。とはいうものの、河口さんのアートは「もの」を見せるのではなく、「ものとものとの関係」を考えさせるコンセプチュアルアートです。この作品の銅の輪の大きさは、タグに刻まれている年号における木の太さを想定して決められています。そして、木の太さが輪の大きさと一致したときに錠を外して輪を取り外す、ということを予定しています。しかし、この作品において想定されている年号は、2089年・2116年・2132年という、おそらく僕もあなたも死んでしまっているだろうと思われる年です。「銅の輪の円周が推定された年と樹木の実際の成長が合っていたかどうかは、実は重要ではない」と河口さんはいいます。大事なのは、未来と関係する仕掛けを設置することによって、実態がさだかではない未来と現時点のままで関係する、ということなのです。2089年・2116年・2132年には僕たちはもういないだろうからこそ、いま、このままで未来と関係するために、この作品はまだ細い木の幹に所在なげにぶら下がっているのです。作品のタイトルは、「関係―未来・2132年」「関係―未来・2116年」「関係―未来・2089年」となっています。この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック関連記事■ファーレ立川とは■ファーレ立川アート作品■No.082 未来は今■過去に掲載したファーレ立川の作品集はこちらから。「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年12月05日
コメント(4)

●2008年09月16日に掲載した『H&M日本第一号店が東京銀座でオープン』●2008年09月24日に掲載した『東京銀座にオープンしたH&Mの入口』土日にはいつも行列が出来ているから入店するまでに一苦労。平日は少しは空いているかと思いきや、土日ほどまでの行列ではないものの、ちょっと覗いてみるなんてことはとても出来ないぐらい人気が高いH&M。前回の日記でも掲載したが、この入り口付近のウィンドウグラフィックの仕掛けはとても興味深く、一体どんな風に飾り付けられているのか是非とも見てみたいのだ。銀座中央通りに面した建物の正面玄関にふさわしい清楚な感じを与えるH&M銀座店。ご覧のように夜間の照明も非常に艶やかで、別世界に飛び込んでいくような感がありありと。緻密に計算され尽くした印象を与えるライティングがとても素晴らしい。Googleマップ ストリートビューで見たい方はクリック関連記事●2008年12月04日 ●松屋銀座店の夜景がキレイ●●2008年12月01日 ●銀座4丁目和光本館がリニューアルオープン-その2● ●2008年11月27日 ●銀座4丁目和光本館がリニューアルオープン● ●2008年11月26日 ●ジュエリータワー 田崎真珠銀座店-その2● ●2008年11月10日 ●銀座の四季折々を包み込んだ旗● ●2008年11月04日 ●銀座ティファニー本店のリニューアル● ●2008年10月03日 ●銀座カルティエの外観● ●2008年09月19日 ★ちょっと気になったサッカーの広告★ ●2008年09月17日 ●銀座TANAKA~四季折々の変遷●●2008年09月16日 ●H&M日本第一号店が東京銀座でオープン●●2008年07月30日 ●銀座プランタンの渡り廊下●●2008年07月29日 ●銀座の散策-その68●銀座の人力タクシーその2●●2008年07月23日 ●銀座の散策-その67●夏を迎えた銀座の風景●●2008年07月10日 ●銀座の散策-その66●銀座ミキモトのイベントスペース"スパイラル"●●2008年07月08日 ●銀座の散策-その65●銀座・スーパースター"カカとメッシの共演"●●2008年06月25日 ●銀座の散策-その64●7月11日iPhone発売前の銀座 その2●●2008年06月20日 ●銀座の散策-その63●ティージー銀座7丁目ビルが完成間近●「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年12月05日
コメント(0)

2007年05月14日に掲載した『松屋銀座店の外観』2007年11月16日に掲載した『思わず和む松屋銀座店の外観-その3』2008年02月20日に掲載した『松屋銀座店の外観』今年の2月に見たときには確か白色1色の点灯だったが、現在、松屋銀座店の外観は様々な光のラインが演出されており、とても綺麗だ。中央通りに面した横に長い壁面を利用して、左端から右端にかけて色合いが変化していく様子はまさに必見。ひょっとしたら年内一杯の可能性も充分あるので、見たい方はお早めに。 Googleマップ ストリートビューで見たい方はクリック過去に紹介した松屋銀座店はこちらから。●2007年05月14日 ■松屋銀座店の外観■●2007年09月14日 ■松屋銀座店の外観-その2■●2007年11月16日 ■思わず和む松屋銀座店の外観-その3■●2008年02月20日 ●銀座の散策-その40●松屋銀座店の外観関連記事●2008年12月01日 ●銀座4丁目和光本館がリニューアルオープン-その2●●2008年11月27日 ●銀座4丁目和光本館がリニューアルオープン● ●2008年11月26日 ●ジュエリータワー 田崎真珠銀座店-その2● ●2008年11月10日 ●銀座の四季折々を包み込んだ旗● ●2008年11月04日 ●銀座ティファニー本店のリニューアル● ●2008年10月03日 ●銀座カルティエの外観● ●2008年09月19日 ★ちょっと気になったサッカーの広告★ ●2008年09月17日 ●銀座TANAKA~四季折々の変遷●●2008年09月16日 ●H&M日本第一号店が東京銀座でオープン●●2008年07月30日 ●銀座プランタンの渡り廊下●●2008年07月29日 ●銀座の散策-その68●銀座の人力タクシーその2●●2008年07月23日 ●銀座の散策-その67●夏を迎えた銀座の風景●●2008年07月10日 ●銀座の散策-その66●銀座ミキモトのイベントスペース"スパイラル"●●2008年07月08日 ●銀座の散策-その65●銀座・スーパースター"カカとメッシの共演"●●2008年06月25日 ●銀座の散策-その64●7月11日iPhone発売前の銀座 その2●●2008年06月20日 ●銀座の散策-その63●ティージー銀座7丁目ビルが完成間近● 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年12月04日
コメント(2)

今から3,4か月前のこと。ネット写真収集に特化したダウンロード専用ソフトを使って写真を収集していたら、偶然飛び込んできた5枚の写真。見るからに面白そうだが、どの場所のなんという建物なのか?トリックアートなのか?写真だけではさすがに分からない。でもビルの外壁がぐるぐる回転するなんて、ひょっとしたら本邦初公開写真になるかも?と淡い期待を抱いていた。が、これだけではさすがに掲載出来ないので、引き続き情報収集。場所の特定と目的を調査するのにだいぶ時間がかかってしまった。この手の写真調査は、推理小説の種明かしのように一つずつ一つずつ地道に調べていくことが大事。そしてあるとき、一挙に謎が氷解するのだ。Gigazineの2007年06月09日にすでに掲載済みとは知らなかったが、どうやらこれはアート作品らしい。詳細はGigazineとYouTubeでお楽しみください。●外壁が回転する驚愕の建物●Rotating outer wall(YouTube 2分35秒)●The room with the rotating view multimap(英語版マルチマップ)で付近を散策したい時はこちらをクリックGoogleマップで付近を散策したい時はこちらをクリック注意事項各種サイトを見る時には以下の記事を良く読んでください。ネット巡回中に悪意のあるサイトからの攻撃および時限爆弾を仕込まれたとしても自己責任です。当ブログは一切関知しません。●2008年03月08日 ★ネット社会の深まる闇★●2007年12月30日 ★ネットの信頼性★および関連記事イギリス国内を散策したい方はこちらから ●2008年11月21日 ●巨大複合芸術施設 ウェールズ・ミレニアム・センターその2●●2008年11月19日 ●ウェールズ・ミレニアム・センターの自立サイン● ●2008年11月10日 ●天空に広がるホーン橋● ●2008年11月04日 ●大英博物館の壮大なる天窓・グレートコート●●イギリスの散策-その6 (No.51~No.60)●イギリスの散策-その5 (No.41~No.50)●イギリスの散策-その4 (No.31~No.40)●イギリスの散策-その3 (No.21~No.30)●イギリスの散策-その2 (No.11~No.20)●イギリスの散策-その1 (No.01~No.10)北京オリンピックを目前に控えた市内の驚きの建物シリーズはこちらから●2008年04月23日 ●北京オリンピック特集~『奥』の看板 大はやり●過去に掲載した驚きの建物シリーズはこちらから●2008年02月14日 ●ギネスに載った世界一大きい屋外プール●●2008年01月15日 ●中国中央電視台(CCTV)の斜塔●「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年12月04日
コメント(0)

2007年02月05日に掲載した『表参道の散策-その5』2007年12月04日に掲載した『表参道の散策-その24"ガラス重層サイン"』ガラスを幾重にも重ねたサインをガラス重層サインと呼ぶが、費用もバカにならないことからあまりお目に掛かる機会は少ない。コレド日本橋の店舗サインとしても使われていることから、室内装飾用としては探せば結構あるはずだが、屋外では非常に珍しい。その代表的な作品がこの表参道ヒルズの入口にあるが、いままでこれには照明が入っていないと思っていた。前回日記には『"ガラス重層+湧き水"とくればサインとしては文句なしの仕上がりだ。これで後はLED文字をうまく組み合わせて幻想的な文字の演出が出来れば、パーフェクトと言っていいだろうが、それはかなり難しい』と書いたけれども、先日通りかかったときに始めて照明が灯されているのに気がついた。時間がなかったので立ち止まることなく足早に通り過ぎたが、まさに幻想的な色合いでこれはちょっと凄い。ひょっとしたら調光装置が内蔵されて、このあと時間の経過と共に色合いが変化するのかどうかまでは確認出来なかった。一体どうやってメンテナンスするのか非常に不思議だ。今度行ったときによく見てみないといけない。以前に掲載したガラス重層サインはこちら。●2007年11月26日 ■代官山の重層サイン■●2007年05月16日 ■これはスゴイ、重層ガラスサイン■Google Maps ストリートビューはこちらから過去に掲載した『表参道の散策シリーズ(No.1~No.41)』はこちらから。●2008年11月20日 ●表参道の散策-その41"アニヴェルセル表参道"●●2008年11月19日 ●セントグレース大聖堂とヴェロックス● ●2008年08月18日 ●表参道アニエスベー ボヤージュ(Agnes b. Voyage)のリニューアル● ●2008年06月30日 ●表参道ヒルズのリニューアル●●2008年06月18日 ●1965年頃の表参道の風景●●2008年04月22日 ●こだわりのパンとケーキ"オパトカ(opatoca)"●●2008年04月18日 ●表参道の散策-その35●東京ユニオン教会の広告● ●2008年04月15日 ●表参道の散策-その34●GUCCIの広告● ●2008年04月11日 ●表参道の散策-その33●北青山3丁目テナントビル● ●2008年04月02日 ●表参道の散策-その32●セントグレース大聖堂の桜が満開●●2008年02月22日 ●表参道の散策-その31●いろいろなお店のファサード●●2008年02月15日 ●表参道の散策-その30●KDDIデザイニングスタジオの桜●●2008年01月11日 ●表参道の散策-その29●ヴェロックス北青山ディベロップメント●●2007年12月27日 ●表参道ヒルズ SMAP SHOPの行列●●2007年12月19日 ●表参道の路地裏を散策すると●(No.1~No.27)「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年12月03日
コメント(0)

NHKテレビから新聞雑誌まで一斉に報道した東京タワーの"ダイヤモンドヴェール"。公式ホームページによると『ダイヤモンドヴェールを点灯した姿は、まるで"貴婦人のような"と形容される東京タワーが、ダイヤモンドヴェールを纏っているかのような純白の輝きに包まれ、東京の夜景に新たな彩りを加えます』『ダイヤモンドヴェールは全部で17段ある光の階層それぞれが、七色に変化する機能をもち、色ごとに、メッセージが込められています。メッセージの中心となっているのは、愛、地球、環境、平和を守る心をはぐくむことです』と記述されているが、果たしてその出来映えはいかに?最近、夜はめっきりと冷え冷えしてきた東京の、寒さにもめげずに撮影したきた全15枚の写真をご覧ください。●開業50周年記念新ライトアップ「ダイヤモンドヴェール」がスタート!東京タワーが光のヴェールに包まれます!Googleマップ ストリートビューで見たい方はクリック関連記事●2008年12月02日 ●東京スカイツリーを支える地中50m●●2008年11月27日 ●東京スカイツリーの前身、東武鉄道貨物ヤード● ●2008年07月30日 ●東京スカイツリー、建設工事に着手● ●2008年07月25日 ●世界一の新タワー、いよいよ着工●●2008年07月11日 ●東京スカイツリーの今後の展望●●2008年07月04日 ●東京タワーとエッフェル塔のブルーイルミネーション●●2008年06月26日 ●東京スカイツリーへの夢が膨らむ●●2008年06月19日 ●新タワー"東京スカイツリー"の由来は?●●2008年06月13日 ●新東京タワーより高い"さっぽろテレビ塔"構想●●2008年06月11日 ●東京・札幌・中国の高層タワービル●●2008年04月04日 ●芝公園から見た東京タワー●●2008年03月25日 ●新東京タワーの名称候補が決定した●●2008年01月16日 ●東京タワーへの綴られた思い●●2008年01月08日 ●東京タワーの色あせぬ魅力●●2007年11月19日 ●五重塔に学ぶ新東京タワー●●2007年11月15日 ●年一回の東京タワーブルーライトアップ●●2007年11月05日 ●東京タワーの冬の風物詩●●2007年11月02日 ●東京タワーのライトダウン伝説●●2007年10月29日 ●新東京タワーの名称募集開始●●2007年10月22日 ●世界で一番高いビルは?●●2007年01月30日 ★日韓、どちらもすごいぞ★「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年12月03日
コメント(0)

このブログでは様々な照明方法、たとえばネオン管・LEDなどを掲載していますが、過去に掲載したネオン管の記事を集めてみました。街を歩いているときに見ていて気になったネオン管、ちょっとセンスを感じさせるものばかりです。二回に分けて掲載します。●2006年10月18日 「ネオンアート?」を発見●2006年11月16日 原宿界隈★おしゃれなサイン-その5★●2006年11月22日 綺麗なネオン管★配色が好き★●2006年11月24日 綺麗なネオン管★配色が好き★その2●2006年12月25日 DKNY★シックな外観★●2007年01月15日 ★新宿界隈の店舗サイン★●2007年01月24日 ★新宿3丁目の袖看板★●2007年02月22日 ■ちょっと変わった突き出しサイン-その3■「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年12月02日
コメント(0)

2008年11月25日(火曜日) 読売新聞 朝刊 33頁より引用地上610mの高さを誇る東京スカイツリー。完成すれば世界でも有数の高層タワービルとなるわけだが、果たしてその地中はどうなっているのか?地下50mまで掘り下げられた大樹の根っこに焦点を当てた、とても興味深い記事が日経新聞に掲載されました。ぜひ読んでみてください。Googleマップ ストリートビューで見たい方はクリック関連記事●2008年11月27日 ●東京スカイツリーの前身、東武鉄道貨物ヤード●●2008年07月30日 ●東京スカイツリー、建設工事に着手● ●2008年07月25日 ●世界一の新タワー、いよいよ着工●●2008年07月11日 ●東京スカイツリーの今後の展望●●2008年07月04日 ●東京タワーとエッフェル塔のブルーイルミネーション●●2008年06月26日 ●東京スカイツリーへの夢が膨らむ●●2008年06月19日 ●新タワー"東京スカイツリー"の由来は?●●2008年06月13日 ●新東京タワーより高い"さっぽろテレビ塔"構想●●2008年06月11日 ●東京・札幌・中国の高層タワービル●●2008年04月04日 ●芝公園から見た東京タワー●●2008年03月25日 ●新東京タワーの名称候補が決定した●●2008年01月16日 ●東京タワーへの綴られた思い●●2008年01月08日 ●東京タワーの色あせぬ魅力●●2007年11月19日 ●五重塔に学ぶ新東京タワー●●2007年11月15日 ●年一回の東京タワーブルーライトアップ●●2007年11月05日 ●東京タワーの冬の風物詩●●2007年11月02日 ●東京タワーのライトダウン伝説●●2007年10月29日 ●新東京タワーの名称募集開始●●2007年10月22日 ●世界で一番高いビルは?●●2007年01月30日 ★日韓、どちらもすごいぞ★「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年12月02日
コメント(0)

2008年11月21日(金曜日) 読売新聞 朝刊5頁より引用銀座4丁目和光本館の時計は誰でもが知っている有名な時計台だ。が、長らくその時計台の裏側はどうなっているのかは皆目不明だった。もちろん屋上に上がればすぐに分かるだろうが、一般人は立ち入り禁止のためおいそれと拝むことは出来ない。その和光時計台の裏側を記録した貴重なイラストが新聞に掲載された。ご覧のように東西南北すべての面に文字盤が配置され、優雅に格調高く時を告げている。東京建築遺産によると1932年に建築され、『銀座4丁目交差点の一角に立つ和光の建物は、昭和初頭から今日に至るまで、銀座のシンボルとして、銀座通りのイメージを象徴してきました。現在では高級百貨店となっていますが、もともと服部時計店の社屋として建てられたものです。長らく服部の時計塔として親しまれ、銀座を舞台とした映画には必ず背景として映されています。戦後の荒廃した銀座通りにあっても、この建物はけなげに立ち続け、人々に勇気をあたえたものです。服部時計店が銀座に進出したのは明治28年、初代の建物も時計塔を乗せていました。現在の時計塔は東西南北の4面すべてに文字盤を配しています』とのこと。ネットをいくら探してもこの角度から"撮影"した写真は見つからないので、とても貴重だと思う。●2008年11月27日 ●銀座4丁目和光本館がリニューアルオープン●●2008年04月17日 ●銀座の散策-その53●和光本館の改修●●2007年11月01日 ●銀座の散策-その28●銀座4丁目ライブカメラ●2007年08月01日 ●銀座の散策-その11●銀座和光の外観Googleマップ ストリートビューで見たい方はクリック関連記事●2008年11月27日 ●銀座4丁目和光本館がリニューアルオープン●●2008年11月26日 ●ジュエリータワー 田崎真珠銀座店-その2● ●2008年11月10日 ●銀座の四季折々を包み込んだ旗● ●2008年11月04日 ●銀座ティファニー本店のリニューアル● ●2008年10月03日 ●銀座カルティエの外観● ●2008年09月19日 ★ちょっと気になったサッカーの広告★ ●2008年09月17日 ●銀座TANAKA~四季折々の変遷●●2008年09月16日 ●H&M日本第一号店が東京銀座でオープン●●2008年07月30日 ●銀座プランタンの渡り廊下●●2008年07月29日 ●銀座の散策-その68●銀座の人力タクシーその2●●2008年07月23日 ●銀座の散策-その67●夏を迎えた銀座の風景●●2008年07月10日 ●銀座の散策-その66●銀座ミキモトのイベントスペース"スパイラル"●●2008年07月08日 ●銀座の散策-その65●銀座・スーパースター"カカとメッシの共演"●●2008年06月25日 ●銀座の散策-その64●7月11日iPhone発売前の銀座 その2●●2008年06月20日 ●銀座の散策-その63●ティージー銀座7丁目ビルが完成間近●「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年12月01日
コメント(4)

ワールドゲームスタジアムのイメージ図はこちらから。ワールドゲームスタジアムの途中経過写真はこちらから。たまたまネット巡回中に偶然見つけた1枚の写真。2009年には高雄でワールドゲーム大会が開催されるが、それに間に合わせるために現在急ピッチで仕上げを急いでいるようだ。北京オリンピックで一躍有名になった鳥の巣を彷彿とさせるその鉄骨形状は、直線部分がほとんど無く、見るからに作り上げていくのが大変そう。調べた範囲内では日本語の紹介ページはほとんど見つからなかったので詳細は不明だが、サッカースタジアムとして利用されることからも、完成すればサッカーファンの間で話題になることは間違いなし。Googleマップで見るWorld Game Stadium注意事項各種サイトを見る時には以下の記事を良く読んでください。ネット巡回中に悪意のあるサイトからの攻撃および時限爆弾を仕込まれたとしても自己責任です。当ブログは一切関知しません。●2008年03月08日 ★ネット社会の深まる闇★●2007年12月30日 ★ネットの信頼性★および関連記事イギリス国内を散策したい方はこちらから ●2008年11月21日 ●巨大複合芸術施設 ウェールズ・ミレニアム・センターその2●●2008年11月19日 ●ウェールズ・ミレニアム・センターの自立サイン● ●2008年11月10日 ●天空に広がるホーン橋● ●2008年11月04日 ●大英博物館の壮大なる天窓・グレートコート●●イギリスの散策-その6 (No.51~No.60)●イギリスの散策-その5 (No.41~No.50)●イギリスの散策-その4 (No.31~No.40)●イギリスの散策-その3 (No.21~No.30)●イギリスの散策-その2 (No.11~No.20)●イギリスの散策-その1 (No.01~No.10)北京オリンピックを目前に控えた市内の驚きの建物シリーズはこちらから●2008年04月23日 ●北京オリンピック特集~『奥』の看板 大はやり●過去に掲載した驚きの建物シリーズはこちらから●2008年02月14日 ●ギネスに載った世界一大きい屋外プール●●2008年01月15日 ●中国中央電視台(CCTV)の斜塔●「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2008年12月01日
コメント(2)
全49件 (49件中 1-49件目)
1