全27件 (27件中 1-27件目)
1
![]()
●読んだ本●「家族療法」 平泉悦郎著 監修・福田俊一 朝日文庫楽天では売り切れだったのでアマゾンのユーズドを見たら16円からありました。■目次はじめに第一話 おじいちゃんの椅子(登校拒否)第二話 隠されていたルール(登校拒否)第三話 パレンタル・チャイルド(いじめ)第四話 喧嘩をやめなきゃ食べない(拒食症)第五話 離婚をしてても親は親(登校拒否)第六話 すこし遅れた巣立ち(ノイローゼ)第七話 いまは突っ張っているけれど(非行)第八話 シーソーゲーム(離婚の危機)「家族療法とは」・・・・・福田俊一おわりに■内容この本は大阪の「淀屋橋心理療法センター」における家族療法の治療の実例が載せられています。『家族はルールと言うゆるいゴムで お互いに結ばれていて、 父親があちらに行けば 母親の首がちょっと締まってきつくなり、 母親が動けば 子どももそれにつられてよろめくといった しがらみの中で生きているわけです。 こういう全体としての動きを「システム」と呼び、 一つの有機体のように家族をとらえるのが 「家族システム論」なのです。』これが家族療法の素になっている考え方で最初に色んな家族の例とその治療過程が書いてあります。これは家族をシステムとして見て力関係の非バランスのために歪んだ関係をちょっとした刺激や提案や自分達の行動を毎日書く事で自分達で徐々に関係を修復して行くとても分かり易い治療法でした。治療と言ってもカウンセラーがとても訓練が行き届いているので家族一人一人のわずかな仕草や反応や顔つきなどを見てその微妙な関係を観察してその家族に合う刺激を与えると力関係による微妙な変化が家族に全体に劇的に影響をもたらして徐々に歪みが修復されて行くと言う全く今まで考えた事のない考え方と治療の仕方でした。ここでは深層心理や背景などを追求したりせず関係性や役割を自覚させる事で驚く変化をもたらすのです。これらの実例の中で何度も出て来るのは「両親連合」と「世代間境界」です。●「健康的な家族」と大事だと感じた事(あちこちから抜粋)・「両親連合」 親の世代は仲良くても喧嘩をしてもかまわないから、 子どもを巻き込まずに連合すること。・「世代間境界」 親と子どもの世代の間に、 良い意味の無関心があり、 しかし、 大事な時は十分に子どもに注意が向く 「けじめ」のこと。・「両親連合」と「世代間境界」が出来ていれば、 子どもに情緒障害は起こらない。 優しい子どもほど、 巻き込まれる。・「世代間連合」が慢性的に出来てしまえば、 その子ともう一方の親の関係は疎遠になる。・問題を考えると「疲れる、死にそうだ」と言うが、 これは専門家には「心身症的だ」と言われる。 心身症的家族は、葛藤が起こると 回避のメカニズムが自動的に働く。 その働きは、 誰かが泣く事で 家族への思いやりや 気遣いを引き出す形をとる事が多い。・兄弟姉妹間で親のような 保護者的な役割を果たす子どもを 「パレンタル・チャイルド」(親的な子ども) と呼ぶ。 少しの表情の変化、 誰に話を振るのか、 どういう態度か、 関係性を少しの情報で 実に克明に見事に 洞察・観察・推測して行く。・問題は夫婦関係。 夫が妻の情緒的な支えになれるかどうか。 結婚する前は親子関係が原点だが 結婚したら夫婦関係が原点。 ■感想読んで行くうちに数学的に見えて来て面白かったです。そして私がずっと追求して来たのもと全く違ったものなので驚きました。各家庭を考える時に傾向を見るのが解りやすくなると思いました。でも、形だけで普通の生活に戻ってしまうと一人一人の心の追及の機会を失くすのではないかと言う心配もありました。ですが、とりあえず形を整えて苦しくない状況にしてから深い所に入って行く人はいるし、深い所を見たくない人にとっては西洋医学の薬のようなものだと思いました。そう。世の中には真実を見たくない人は多いと思います。だからこの治療法は形から整えて居心地を良くすると言う点でとても優れていると思いました。ここに載せてある実例はどの家庭でも父親の力が弱くなって母親と子どもの繋がりが強くなり過ぎると関係性が崩れて行くようです。確かに、父親と関係が薄い子どもは大人になってから落ち着きが悪い気がします。私もその一人ですが。読んで反省したのは私は娘との関係が強過ぎて夫婦間は希薄な関係だと言う事です。娘には無意識のうちに何でも話してしまいます。「もうピーに お父さんの愚痴を言うまいと思うんだよ。 でも、お父さんと会話すると 些細な事でもすれ違ってしまって すごく困難を感じるんだよね。 あ!! また愚痴を言ってしまったーー。 言うまいと決心してたのに。 ピーとは話が通じるから楽で 無意識のうちに話しちゃうんだよね」そんな感じになってる毎日です。ピーと私は密接な関係なので、私の問題が全部ピーに現れるのだと思います。「家族ごとにルールがあり、 ルールの歪みが子どもに出る」これだなと思いました。夫婦連合を強くして世代間境界を作り上げる。自分自身を充実させる。これなんじゃないかなと思います。根元が弱っている自分を強くしたいと思いました。夫婦関係を強めるのもつい子ども達に愚痴を言ってしまうのも相当に難しい事です。何しろ長い間支え合って来たものですから。
March 31, 2009
コメント(4)
5年前に母が認知症を発症して看病のために実家に泊り込むのが多くなってから母がピー様のためにと買ってくれたノートパソコンがとうとう立ち上がらなくなってしまいました。15万円くらいで母が買ってくれた物でもったいないから修理に出したんです。5万は掛かるだろうと言う事ででもせっかく母が買ってくれた物だし頑張って修理してもらおうと言っていたら何とマザーボードもやられていて全額で10万も掛かると言われました===!!!!!!無理!!!むーーーりぃーーーー!!!!!!!修理で10万は絶対無理======!!!修理じゃなくても絶対絶対無理======!!!!うちで一番色んなパソコン作業をするのがピー様なのでうちで一番性能の高い夫のパソコン(夫が自分で作ったデスクトップ型)をピー様が使う事にして、ソフトを作ったりもする夫が次に性能の高いデスクトップ(居間に置いている物でK子ちゃんからもらって夫がハードを入れ替えた物)を自室で使う事になりました。私が今使っているこのパソコンは音源は再生のみでダビングは出来ないし、容量は20ギガしかないからソフトやアルバム1枚入れただけですごく重たくなってしまって写真類や集めた音源も溜まってはせっせとデスクトップの方に移動している訳で、ダビングや編集をする時はデスクトップを使っているのですが、つまり私の作業は夫の部屋かピー様の部屋でお邪魔します状態になる訳ですね。出来たら、ピー様のパソコンにあった映像を編集するソフトが使いたかったんですが益々遠のいてしまいついでにたまに使っていたラーは使うパソコンが失せると言う・・・。それで私のパソコンに外付けのマルチドライブを付けようとか色々考えている状況です。それでピーはパソコン無しになっており本を読む気になってます。「良いんじゃない?パソコン無しも」と言うと「暇だ。死ぬ。」だそうです(((((^m^5年間使ったパソコンさんご苦労様でした。
March 30, 2009
コメント(6)
●読んだ本●「パラダイスの針」上・下ジョナサン・ケラーマン著北澤和彦=訳 新潮文庫楽天になかったのでアマゾンで見たら中古が恐ろしく安いです。アマゾンの「パラダイスの針・上」アマゾンの「パラダイスの針・下」■あらすじ(扉より抜粋)・上臨床心理医アレックスと恋人ロビンは、南海の孤島にやってきた。島に住む老医師から臨床データの整理をたのまれたのだ。二人は、かつて日本軍が本部にしたという立派な屋敷に案内され、楽園生活を楽しむ。しかし不気味なクモ園を見せられ、食人を思わせるバラバラ殺人の話を聞き、ビキニ核実験のエピソードに接するうち、半分基地のこの島が恐ろしい秘密を隠していることに気付く――。・下島の将来を託そうと、老医師が息子のように世話してきた看護人ベンが、殺人容疑で逮捕された。アレックスは老医師のたっての希望で彼に面会するが、状況は圧倒的に不利だ。やがてある嵐の夜、健康に不安を訴えていた医師の姿が消える。彼の遺した言葉を手がかりに、必死に行方を探すアレックスの前に現れたものは――。密室の謎解きと驚愕の結末が楽しめる異色作。■感想南国の孤島での資料研究の仕事はアレックスにとって息抜きも兼ねたものとなりロビンにとっても痛めた手首の療養がてらのバカンスになるかに見えたが島に着いてから見えたものの端々に怪しげで不吉なイメージが散りばめられ楽園のように美しくのどかな島は実は問題に満ちている事が少しずつ顕になって行く。登場人物の行動や態度が謎だらけで何と何が繋がっているのか見当が付かず非常に好奇心を刺激された。「上」はあっと言う間に読んだのだが「下」の方はどんどん雲行きが怪しくなって来て秘密の重さに圧倒されて最後の三分の一に手こずった。読み応えはたっぷりだった。パムがその後どうなったのか全く触れていないのが少し不満だった。気の毒じゃないか、彼女。でも秘密だらけ、謎だらけの面白い一冊だった。
March 30, 2009
コメント(4)

ラーが買い物をして来た音がしたんです。台所でカチャカチャ音がしてたんです。その後、ご飯を作ろうとして冷蔵庫の野菜室を開けたら こんな事になってましてん。ワインだらけじゃ~~~~!!ワインが4本。ジンが1本。そんなにぃ~~?!!野菜が入らないです~~~ヽ(゚∀。)ノ飲む分だけ冷やして下さい~~~ヽ(≧ω≦)ノ それで夕食時にロゼを開けて飲んだラーは「不味い」と絶句してました。「どれ?」と言って味見したら何の喜びも味わいも無いうすっぺらなへにょんへにょんの味だったんです。で、笑ってしまいました♪そう、笑ってしまうくらいに不味かったです。「何これ、かなしーー」「だろ?」「しょうがないから、料理に使おうか?」「助かる」欲張るから~~~(((((^m^ これはソファーカバーの裏に隠れていたく~たんです。何をしていたんでしょうね?謎の行動をするく~たん。かまって欲しかったんでしょうか?
March 28, 2009
コメント(6)
今日はラフターヨガ参加3回目でした。2週間開いたのですが始まるとすぐに笑えました(*^_^*)色んな動作をしながら腹の底から大笑いするのです。・深呼吸ラフター 深呼吸して息を吐き出す時に笑う。・ライオンラフター ライオンのように目と舌をむき出して 手のひらを耳の横に広げて アイコンタクトしつつ笑う。・梅干ラフター 梅干を食べさせ合いながら 酸っぱい顔をしてから大笑いする。・相互握手ラフター 両手をクロスさせて握手しながら 大笑いする。・病人を癒すラフター 皆でホッホッハハハ!!と言いながら 広げた両手で空気を打ちながら 全員で病人に近付き癒す。・皇族ラフター みんなの前を皇族のように歩き 先に歩いた人と握手して笑う。・足叩きラフター 歩きながら太ももや あちこちを叩きながら大笑いする。そんなこんなをしながらみんなでアイコンタクトしつつ大笑いをします。1時間10分くらい動き廻りながら大笑いするのです。最後はクールダウンします。前回までどこかに恥ずかしさがあって笑い切れていない感じがあったのですが今回は大分慣れて来てお腹の底から笑えました。無様な事をして笑い合い、愉快な事をして笑い合い、個性的な動きをして笑い合い、何でも許し合う。ラフターヨガの雰囲気の何が特別なのかと考えるときっと許し合う受け入れ合う何でもOK!が満ち満ちていてとても心地良くてここにいても良いと感じるようです。許してもらえないで育った私は体の奥に硬いしこりがあってそれを溶かして行くように笑って体で慣れるのが、頭で考えるより楽な気がしました(*^_^*)でも私の心の奥には否定され続けて育った緊張がまだ残っているのでもっと柔軟で伸び伸びした心になりたいです。笑うと私の心と体は確実に癒されているようで全身の筋肉の痛みがとても緩和されて来ました~o(^▽^)o 来月からも続くので参加しようと思います♪
March 27, 2009
コメント(6)
Leadのファンクラブイベントin仙台2009とっても楽しかったです!!前にも後ろにも元気に大声に声援する若い子達が沢山いたのでとても盛り上がりました~(*^_^*)やはり前が白けていると盛り上がりが難しいですからうれしくて帰り際にお礼を言いました。私の後ろの人達は4人とも埼玉の人で中年の私とも楽しく会話をしてくれたのでした(*^_^*)掛け声を大声で掛けていた人達は長いファンばっかりみたいでした。一緒に振り付けを踊ったりペンライトを廻したり跳ね飛んだり叫んだりでとても弾けて参りました~(*^▽^*)最高でした♪初めて輝君にファンレターを書きました。ファンになった経緯やピーの現実の支えになった事の御礼など書きました。感謝の気持ちが伝われば良いなぁ。4人とも元気でうれしそうでした。ダンスも上手でコーラスも上手でああ、もったいないです。ここで以前コメントを書いてくれたゆーさんはファンクラブイベントに参加出来たのかしら?ゆーさん、楽しめましたかーー?4人とも一生懸命でしっかり練習した成果を見せてくれましたね。ファンの掛け声やペンライトの振りに付いて行けましたか?(*^_^*)あの場にいた人みんなが一体となって楽しもう!!と言う気が満々でしたね。5月にはミュージカルのZIPANGがあり、仙台に来てくれるので見に行きます。頑張れLead!!!応援続けて行きますよお。アンコールの最後の曲大盛り上がりの「バージンブルー」です(*^_^*)
March 26, 2009
コメント(4)
今日は年に一度のLeadのファンクラブイベントです(*^_^*)今年も娘と二人で参戦です♪しかも今年は前から2列目と言うこれまでで最高の席です!!今年こそファンレターを書こうと思っているのですが毎年間に合わなくて出せないでいます。ピーが不登校になってからピー人が外出するのは、私の体調が悪い時の買い物に付き合うのと実家に行く時と学校の行事に私と一緒に参加するのとLeadのライブやファンクラブイベントだけでした。特にLeadの初単独ライブのために人ごみが嫌いなピーは頑張って東京の池袋まで行ったのでした。そんな事もあってLeadには感謝感謝の思いです♪さて、準備をします~~ (^o^)丿
March 26, 2009
コメント(2)
WOWOWの番組「クエスト~探求者たち~」3月15日(日)放送の「樹上からみれば人生がかわる」を見ました。ツリーハウスクリエーターの小林崇さんが京都府京丹後市の小さな漁村で大きなツリーハウスを作る様子を追ったドキュメント番組でした。●HP「Tree House People」より●2008年10月に完成した日本で初めて環境省の認可を受けた国立公園内のツリーハウス。この制作風景を追いつつ、小林のツリーハウスへの想い、それを取りまく環境、ライフスタイルまでを静かに語ったドキュメンタリー番組。 ―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・この方はネスカフェのCMで有名になったそうなので平原の中の個性的なツリーハウスを思い出せるかもしれません。生き方が素敵だと思いました。社会の既存のものに頼るのではなく自分で自分に合う生き方を探してツリーハウスに出会った。小林さんの両親も教師でコンプレックスだらけだったそうで、それでも周りに合わせるのではなく自分で納得するものを追い求めて見つけた。1本1本の木が違うので、設計図は作らずその木と環境に合う形に作り上げて行く。良いなぁあ。私も欲しい、樹上の秘密基地。子供の頃は木登りが得意で道路沿いの大きな木の高い梢の間から道を歩く大人を黙って眺め下ろしていたものでした。夢を大事に持って生きるって本当に大事な事なんだなぁと思いました。小林さんの生き方を見ると色んな生き方が出来るんだからピーをはじめとして社会が決めたレールから外れた人達の励ましになるなぁと思いました。私だって何か出来るかもしれないなぁと明るい希望を感じる番組でした。小林さんはこの閉塞した日本の未来を変えたいと思っていて小林さんの生き方ですでに未来への希望を示していると思いました。写真家の平間至さんがずっとツリーハウスの写真を撮り続けていました。小林さんが作ったツリーハウスの場所を見ていると栃木や沖縄が多かったのですが一番近くは?と見ると何と塩釜市でも作っていました!!平間さんは塩釜出身なのできっとその関係なんでしょうね。登りに行かねばのぅ~~(*^_^*)
March 25, 2009
コメント(4)
「あいのり」が終わってしまった。正直な若者達の葛藤のやり取りがとても気持ち良かったのに。昨日番組が終ってしまって、今日録画を見てああ、私は逃げてばかりで生きて来たんだなぁと感動と一緒に省みたりした。作り物じゃない若者達のぶつかり合いや優しさがとても新鮮だったのだなぁ~と見ながら思った。最終回の2時間スペシャルは唐突な終わり方で釈然としなかった。どうして終っちゃったんだろう。プリーズ、打算の無い無垢でありのままの新鮮なやり取り~~~ヽ(≧ω≦)ノ こんな時は心休まるこの曲を寝る前に聞くのです。「Last Night,Good Night」 歌【clear】音の中に漂っているようだ。女性の声が良い人にはこれなんかはいかがかなぁ。「Last Night,Good Night」歌【ちょうちょ】プロのabsorbがアレンジ演奏ヴォーカルで本気出した個性的な曲が良い人はこちらで。「Last Night,Good Night」【absorb】他にも女性の英語版や男女混合の合唱もあるけど、とにもかくにもお や す み ♪
March 24, 2009
コメント(6)

ピーの要望で七ヶ浜町の「鼻節神社」に行って来ました。「鼻節神社」はアニメ「かんなぎ」に出て来る神社のモデルになった所らしく最近、若い人達が沢山お参りに来るそうです。海外からも来るそうです。予てより、晴れた日に行きたいとピーに言われていたので今日行って来ました♪ 田んぼの中の細い道を行くと突然立派な鳥居が現れました。 土がむき出しの表参道を歩いて行くと急な階段が現れました。 これが鼻節神社です。 鼻節神社から見た太平洋です。ついでに火力発電所の隣にある毘沙門堂に行きました。 駐車場と歩道が整備されていました。 毘沙門堂から見た浦戸諸島(松島を七ヶ浜から見た所)です。 歩道際の大きな木から見た冬の綺麗な空です。若い頃は裸の枝の間から見える青空が大好きでした。今も好きですが切ないほどの思いは落ち着きました。実は20年前に七ヶ浜町に住んでいました。1年半住んでいましたが鼻節神社も毘沙門堂も知りませんでした。調べてみると身近に色々あるのかもしれないですね(*^_^*)
March 23, 2009
コメント(4)
昨日は起きてから腰痛体操やごろ寝体操などの背骨矯正に向けた体操をして家事をしてご飯を食べて銀行に行って図書館で本を読み野菜を買い食品を買い量販店を出た所で友人と半年振りで出会った。友人は痩せてシワシワになっており内心驚いた。友人は乳癌が見つかって癌を小さくしてから切るために抗がん剤の点滴を半年間続けるのだと言う。私の甲状腺癌の話を聞きたがりやはり癌になってみると他の人の癌の治療状況が知りたくなるらしい。甲状腺癌は抗がん剤が効かないので切り取る以外に方法がないんだよと言うととても驚かれた。ピーが小学4年の時にランドセルが壊れ掛けたために彼女の次女さんのランドセルを借りたままだったのを思い出して結局5年生からピーは不登校になってお借りしたランドセルは使わず終いだった話をした。すると彼女の次女さんは中学・高校とひどい虐めに合ったため今も人が近付き過ぎると顔が引きつってしまうと言う話を聞いた。そう言えば、人一倍元気でお転婆だった次女さんは中学生の頃から顔の表情が無くなって自分から話をしなくなっていた。思春期で話をしたくないのかなと思っていたのだけど。物を盗まれたりいたずらされて彼女の次女さんも同級生不信が根深いそうだ。担任の先生は全く当てにならなかったので我慢していただけだそうだ。次女さんもピーと同じに事を荒立てたくない性格で自分が飲み込んだだけになってしまったのかな。次女さんは沢山休んだけど高校を辞めなかったそうでそれが良かったのかどうかはこれから感じて来る事なのかな。先日、近くのスーパーに買い物に行って一昨年までPTAの仕事を何年も一緒にやっていた人に会った。彼女はそのスーパーでパートをしており時々挨拶はしているのだが、先日はたまたま暇な時だったらしくて話を少しした。彼女の長男がラーと同じ年で、大学を中退してバイトをしたのだがバイトが続かなくて今は何もしないで家にいると言う。彼女が私に息子さんの話をした事が後まで気になっていたのだがきっと私が不登校の娘の話を隠さないでPTAの場でも話していたので21歳になってから引きこもりになった息子さんの話を私にしたいと思ったのかもしれないと思った。きっと外部に相談出来る人はいないかもしれない。私に何か助けを求めていたのだろうか?そう言えば去年の4月に、ピーの同級生のHちゃんが高校入学をしてから不登校になりやはりPTAで一緒に仕事を何度もやっていたお母さんは私に色々と聞いて来たのだったがその後、どうなったのだろうか。ピーは小学5年で不登校になり私は誰にも堂々と「うちの娘は不登校です」と言っていたのだがそうしていて良かったと思う。本人が卑屈にならずに済むので私も卑屈にならずに済み、それを見ていた人が話しかけて来る。今は子供達が幾つになってもどんな状況が待っているかなんて誰にも解らない。近くを見ただけで苦しんでいる人がこんなにもいる。何かしてあげられないものかと思うが、自分の問題も解決していないから巻き込まれて自滅がおちだと思うと用心深くなってしまう。それでも今の日本のこの殺伐とした何かの中で自分に出来る事ってないのだろうか?と思ってしまう。まずは家の中を整理して掃除をしないと、と言う個人的にはひどく低レベルな状態の自分なのだが。ああ、それで昨日は寒風の中で30分も話し込んだので家に帰ってからコタツで1時間温まりまたぞろ晩御飯が遅~~~くなった。そして夜にいつものように居間で一日中テレビを見ていた夫と同じ部屋にいるのが何かいたたまれなくなって二階のベッドで本を読んでいたら歯も磨かずに眠ってしまった。10時間も眠ってしまった。ちょっと頑張ると睡眠が必要になるんだね。こうして昨日の事を思い出してみると結構大事な事を感じたんだなぁと思った。
March 22, 2009
コメント(4)
今日はスローズド・エンカウンター・グループカウセリングでした。朝早く起きて頑張ったのでもう眠くて眠くて。気付きや学んだ事は明日書きます。おやすみっどないとぐっどないとですヽ(゚∀。)ノ
March 20, 2009
コメント(2)

●マシロの写真です●ベッドで寛ぐマシロはおじいちゃんみたいです♪ さあ~これからがピー様のマシロいじりでございます(*^_^*) ぷぷぷぷぷぷぷぷぷ・・・ 何をしても怒らないんでございます。 益々ピーは喜んでいじるんでございます。 怒るどころか上機嫌で喉をゴ~ロゴ~ロ鳴らしているんでございます。真冬にもかかわらず実験的に蒔いた猫草が芽吹いて育ちました。 マシロが喜んで窓辺で毎日齧っています♪ でもマシロは毛玉を吐かないです。毛繕いした毛はどこへ?微妙な関係の2匹です。 いばりん坊のく~たんが猫草の所に来てきょろきょろとマシロの居場所を探しているんですが実はく~たんの上にいると言う笑える1枚なんです(((((^m^まさか真上にいるとはね。この後、く~たんはマシロの存在に気付いてウーーー!と唸って逃げてしまいました。そんな猫な日々です。(^ω^)!
March 19, 2009
コメント(8)
背中と腰は相変わらず痛いです。肩こりも強いので低周波マッサージ器で一日中マッサージをしてます。先月と今月に掛けて通った背骨と仙骨の整体院で「仙骨の歪みを自力で直す方法はありませんか?」と聞いたら「ありません」と言われました。今思えば保険が利かない治療院でお金の掛からない治療法を教えてお客さんを逃す訳がないですね。去年末に行った気功の治療院ではただで出来る体に良いあれこれを沢山教えてもらいました。あの治療院はとても誠実だと思います。本当に仙骨の歪みを直せないとしても毎週整体院に通う訳にはいかないので何とか自力で良くしようと今日から取り組みました。まずはゴロ寝体操。・寝転がって両手を少し広げ、 揃えた足を反対側に10回上げ下げ。・足を少し広げた状態で 反対側に足を上げ下げ10回。・片足の膝下を抱えて 起き上がり、戻るを10回。これを1セットにして3回。次はお尻歩き。・平らな所をお尻で歩き バックする。これが以外に辛くて根性がいるんですよ。腰痛体操。・ヨガの猫のポーズで 背中とお腹を丸くしたり 反らせたりを5回。・ヨガの猫のポーズで 腰を右回りに5回 左回りに5回。・ヨガの猫のポーズを3回。肩を痛めている私は恐る恐るやしました。 半日経った今背中と腰の痛みはかなり軽いです!!o(^▽^)o これで油断せずに毎日頑張ります(*^▽^*)定期的な事が苦手なので相当頑張らねばなりません(汗)
March 17, 2009
コメント(4)
一昨日の「自己表現セミナー」は苦手な朝起きを頑張ったせいか一日中眠くて疲れたらしく昨日からぐったりしています。昨日の内容は盛り沢山でまだ何一つまとまっていないですが【自分についての積極的自己表現】で自分が書いた事が面白かったです。普段考えない事なので出て来た内容にびっくりしたのです。さて、そこにいるあなたも紙とペンを用意して書き出してはいかがでしょうか♪そうして一杯褒めてあげるんです。1、たいていの人よりも、うまくできると思うこと。(何かあるはず・・・)2、これまでで、「よくやった!」と自分を褒めたいこと。(遠慮なく・・・)3、最近、頑張っていること。(一つに絞ってもOK、いろいろ挙げてもOK。)4、あなたの個性として、一番認めてほしいこと。(人それぞれのよさがあるものです。)あなたはどんな事を書きましたか?私は1、たいての人よりも、うまくできると思うこと。は「人の良い所をみつけること。 観察力がある。 文章を書くこと。 自然を楽しむこと。」でした。私は人を観察するのが好きでその人の個性を楽しむのが好きです。自分と違う面を見つけると面白くてうれしくなります。だから良い所も見つけるのが上手だと思っています。文章については最近ブログを書くようになってから褒めていただく事が多いので得意なのかなぁ~と思いました(*^_^*)私は忙しくても空を見たり空気を感じたりします。昔、子供が生まれる前に働いていた時も電車が去ったホームで美しい夕陽に見とれていた事があります。そして立ち止まって西を眺めている私の周りを沢山の人達が家路を急いで帰って行きました。すぐ目の前に素晴らしい光景が広がっているのに誰も気付かず誰も私が立ち止まった事を気にしてもいませんでした。私一人がホームに残されていました。こんなに美しい夕陽を味わう人が誰もいないなんて、と私はひどく驚いたものでした。急いで歩きながらでも目の前の夕陽を見る事は出来るだろうにととても残念に思ったのでした。だからこれは今もこっそり一人で楽しんでいます。いえ、ピーには報告して綺麗なものを分かち合うので今の私にとってすごく贅沢な状況なのかもしれないです。2、これまでで、「よくやった!」と自分を褒めたいこと。は「生きるのを止めなかったこと。 自分を支えてきたこと。」私は自分に向かってよく言うんです。「よく生きて来たよ、偉かった」誰も褒めてくれないので自分で自分を褒めてあげるのです。子供時代に味方がいなかった私は自分で自分を守るのが下手です。無防備で要領が悪く変に真っ直ぐでそのくせ怯えていて物事がよく解っていなくて幼い人間だったので自分を守り切れませんでした。それでも生きるのを止めないでよく自分を支えて来たなあと思っているようです。実はこれが一番びっくりした内容でした。まさか生きている自分を褒めたいと思っていたなんてとびっくりしました。確かに生きるのは大変だと思っているので、もっともっと褒めてあげても良いのかなと思いました。私は頑張って生きているよ!!!(笑)3、最近、頑張っていること。は「自分を知ること。 外に出て一人の時間を味合うこと(家では一人になれない) 自分を許そうとすること。」自分を知ることは少しず~つ出来ていると思います。でも自分を許すことはまだまだ難しくて出来ないです。 4、あなたの個性として、一番認めてほしいこと。は「感受性」本当は「私全部」、と思ったのですが何故か絞らなくちゃいけないと思い込んでしまって絞り込んで絞り込んで「感受性」にしました。今こうして思うに母から一番否定されたのがこの感受性かもしれないです。「あなたは皆と違う」と非難されても私は自分の感受性を信じていたから母と闘って自分を守って来たのかもしれないなぁと今思いました。これらは普段の私の生活の中では出て来ないかもしれない事なのでこんな機会に見つけられた自分の一部に「こんにちは♪」と今日は明るく挨拶をしています。あなたは何か知らない自分が見えましたか?
March 16, 2009
コメント(6)
![]()
WOWOWで志の輔らくごin PARCO「歓喜の歌」を観ました。落語はたまに笑点を見るくらいで私は落語に詳しくないです。でも子供の頃から少しずつテレビのどこかで観ていたらしくて落語の見方は大体解っています。WOWOWでやっていた「”歓喜の歌”SP」で立川一門は落語協会を脱会したため寄席に出る事が出来ずホールや市民会館などで独演会や一門会を開いていると言う事も改めて知りました。そう言えば昔テレビで何か騒いでいたのはそう言う事かとようやく腑に落ちたのでした。興味の無い事に関しては私はここまで無関心になれるんですね(大汗)笑いを扱う落語会でもいろいろ問題はあるんですねぇ。志の輔らくごは創作らくごなので江戸時代の知識が無くても楽しめるため若い人も子供も沢山観に来るそうです。そうしてPARCOでの独演会の期間が年々長くなってPARCOの定期公演になったそうです。それが映画にまでなった人気の「歓喜の歌」を観ながら私は最初は声を出して笑っていたけれど段々人情の深さに感動して泣いてしまいました。なんかなぁ~~~。見返りを求めない努力とか健気さにものすご~~~~く弱いです。あああ。私もそうありたいです。見返りを考えない純粋な行為と努力。心が洗われたような気持ちの良さが残りました。落語を観て泣いたのは初めてでした。志の輔さんの創作落語ってすごいドラマだなぁ~と思いました。続けて観た志の輔らくご「歓喜の歌」の映画で「歓喜の歌」の歌詞にぐさりと来ました。「晴れたる青空 漂う雲よ 小鳥は歌えり 林に森に 心はほがらか 喜び満ちて 見かわす我らの 明るき笑顔」この歌詞ね。「心はほがらか 喜び満ちて」ああああ~~~程遠く、喜んでない私が必死で頑張って生きてんだなとつくづく思いました。喜んで生きたいなとつくづく思いました。ぐさぐさ胸に刺さりました。志の輔らくご「歓喜の歌」の映画版のエンディングロールに流れたのは「この鐘を鳴らすのはあなた」でした。(クレイジーケンバンドが歌ってました)映画「歓喜の歌」歌詞がこんなに良いものだとは知りませんでした。今度カラオケに行ったら「この鐘を鳴らすのはあなた」を歌いたい!!と思いました(*^_^*)「あの鐘を鳴らすのはあなた」 作詞 阿久悠 作曲 森田公一 唄 和田アキ子あなたに逢えてよかったあなたには 希望の匂いがするつまずいて 傷ついて 泣き叫んでもさわやかな 希望の匂いがする町は今 眠りの中あの鐘を 鳴らすのは あなた人はみな 悩みの中あの鐘を 鳴らすのは あなたあなたに逢えてよかった愛しあう心が 戻って来るやさしさや いたわりや ふれあう事を信じたい心が 戻って来る町は今 砂漠の中あの鐘を 鳴らすのは あなた人はみな 孤独の中あの鐘を 鳴らすのは あなた町は今 眠りの中あの鐘を 鳴らすのは あなた人はみな 悩みの中あの鐘を 鳴らすのは あなた 「あなたには希望の匂いがする」だって!!希望の匂いのする人!!阿久悠はなんて素敵な言葉を生み出したんだろうか!!「あなたに逢えてよかった」だって!!こんな素敵な言葉を言われたいし言いたいな!!!「人はみな 孤独の中 あの鐘を鳴らすのはあなた 人はみな 悩みの中 あの鐘を鳴らすのはあなた」だって!!!どんな人も抱えたものを一人でひっそりと持て余しつつそれでも希望の鐘をあなたが鳴らすんだー!!!!そう、あなたが鳴らすんだ===!!!(ハイテンション!!興奮しました)こんなに良い歌だったんだ。知らなかったなぁ。和田アキ子が「ブルース歌手」って言う度に抵抗があったもんですから歌詞と歌い易さをを見逃していました。(ブルースやゴスペル発祥の地アメリカの 黒人ミュージシャンの歌を 聴き齧ったもんですから・・・汗)先入観は怖いですね。落語で笑えない私はラフターヨガで笑うから良いです(笑)声を出すと問題がある時は声を出さないラフターヨガで笑います(*^_^*)今度NHKやWOWOWで落語をやっていたらちゃんと観てみます♪
March 15, 2009
コメント(10)
![]()
●読んだ本●「捜査官ガラーノ」パトリシア・コーンウェル著相原真理子=訳 講談社文庫 ■あらすじ(カバーより抜粋)褐色の肌、漆黒の髪、さまざまに変化する瞳。秀でた容姿と確かな手腕を持つウィンストン・ガラーノは、二十年前の老女殺害事件を再捜査するように命じられる。だが、彼が動き出そうとした矢先に、脅迫と不吉な予言がなされる。バーボンを愛しハーレーを駆るニューヒーロー誕生!コーンウェルの新シリーズ開幕!■感想コーンウェルの「検視官ケイ」シリーズはかなりの数を読み、しっかりしたものだったので借りてみた。それぞれの人物像がはっきりしていてその点では読みやすかったし、ガラーノとおばあちゃんが素敵だったけれど短い話だったせいかあちこちで私でさえ突っ込みたくなる所があった。「そんなに頭が良い人なら まずそこは気付くよね」「それはおかしいぞって 思うようね」などなど。そんな流れで事件解決?とも思った。うん。何か釈然としない。設定は面白いんだけど。二作目に期待しよう。久しぶりに薄い本を読んだので読むのは楽だった。そうよ。たまには短いのをさくっと読みたいじゃないの。
March 13, 2009
コメント(8)

今日は朝から甲状腺癌の半年に一度の定期健診でした。手術をしてからもうかれこれ11年半も経ちます。無事に過ごせている事を感謝しています。これからも私より賢い体に教えてもらいつつ本当は体に教えてもらう前に自分の気持ちが解るようになりたいものです。昨夜は珍しくピーと寝る時間が同じだったので寝物語に色々話をしました。ピーが「ゲシュタルト崩壊」の話をするので二人で盛り上がってしまいました(*^_^*)それで寝るのが遅くなり、寝不足だったので病院から帰って来て数時間もの昼寝をしました。もう昼寝と言うより午睡ですねぇ。ピーと話が出来て良かったです。でも私は聞き上手じゃなくて話を膨らませ過ぎてどんどん脇道に逸れてしまうんですよねぇ~~~(汗)聞き上手になりたいと思います。強力な攻撃をするく~たんも寝ている時は可愛いです~♪ でも目を開けて寝ているのはちょっとぉ~~~(゚_゚i)そして時々不審な対応をするく~たんです。 隅っこにいたく~たんたん。ストーブの裏の、部屋の隅っこにいましただ。なんでしょうね?ほんと時々不審なく~たんです。
March 12, 2009
コメント(6)
日本トランスパーソナル学会 東北支部主催の「さわやかに・・・自己表現!! ~心を言葉にして相手に伝えるコミュニケーション~」のセミナーが3月14日(土)10:00分~16:30分仙台にてあります。内容はI先生のお話とワークです。自分を知り、自分を表現する・・・事に関して興味のある方はホームの左側下の方からメールを下さい。お知らせまで。
March 11, 2009
コメント(2)
![]()
●読んだ本●「ようこそ女たちの王国へ」ウェン・スペンサー著早川書房■あらすじ(本書の紹介より抜粋)極端に男性が少ないこの世界では、当然ながら女王が統治し、兵士も職人も何から何まで女性中心だ。一方男性は貴重な存在のため、誘拐などされぬよう姉妹たちの固いガードのもとで育てられていた。ウィスラー家の長男ジェリンはもうすぐ16歳。ある日、盗賊に襲われた娘を助けたところ、彼女は王女のひとりだった。迎えに来た王家の長姉(エルデスト)レン王女は生来の美貌のうえに心優しいジェリンに一目ぼれ、ぜひ夫にと熱望するが・・・・。■感想ウェン・スペンサーの処女作である「エイリアン・テイスト」が楽しかったので珍しくも買って読んだ。男性が希少価値であるために財産として扱われたり勉強させずに女性の相手だけをさせる・・・。一族の女性全員と婚姻関係にあり10人~30人の妻がいるが外に出ると略奪されるので家の中だけで暮らして行くって。うううむ。19世紀の貴族の女性のような扱われ方で女性がいかに惨めに生きていたかを男性よ思い知るが良い。。。。なんて言いたくなった。ウェン・スペンサーさん、やっぱり女性だった。美貌の若者が、国政をも巻き込む陰謀を暴くめくるめく冒険小説と言う感じだった。誠実で健気で賢くて優しくて勇敢で正直な上に美貌の主人公ジェリン。アマゾネス的な強い女性達の社会で賢く生きて行く。色んな謎や事件を解決して行く珍しい男性として脚光を浴びても謙遜さと優しさを忘れない。難しいのから逃げたい時に楽しく読む一冊かな。
March 10, 2009
コメント(4)
先日、図書館で考え事をしようとしたのですが余りにも静か過ぎて集中出来ず少し贅沢をして近くの小さな喫茶店に行きました。真ん中のテーブルに女性二人。手前のテーブルに女性が一人。それで私は一番奥のテーブルを選び真ん中の女性二人組みの隣になっていました。窓際の椅子に60代とおぼしき女性。カウンター側に70代とおぼしき女性。このお二方がね、ずーーーーーーーーーーーーーっとずーーーーーーーーっとしゃべってらっしゃる。話をするって感じじゃなくてしゃべるって感じなんです。特に窓際の60代女性がものすごくものすごく早口で何をしゃべっているのか解らないほど早口なんです。70代女性が2しゃべるとすると60代女性が10しゃべっているんです。つまり、70代女性がしゃべっている間も60代女性はしゃべり続けているんです。女性二人の重なった会話がずーーーーっと続いていたんです。しかも彼女の口から「タカちゃんが」「タカちゃんは」と「タカちゃん」なる人物についてあーでもないこーでもないとマシンガントークが聞こえて来るんです。実は私の母の名前が「たかこ」さんで母の友人達からは「タカちゃん」と呼ばれているわけです。ですから何を言っているのか解らないマシンガントークの中から「タカちゃん」と言う単語だけがやたらと聞こえて来るんですね。私が聞き取れたのが「タカちゃん」だけだった訳ですね。しばら~く「タカちゃん」話に花が咲いた後は今度こそ全く理解不能の会話が賑やか~に続きました。私は人の会話を聞くために喫茶店に行った訳ではなく考え事をするために入ったんです。タイミングが悪かったですね。図書館の静寂が恋しくなりました。右耳に指を突っ込んでもわんわんわんわんと話し声が聞こえて来て考え事に集中出来ないんです(涙)もう後悔しちゃいましたね、彼女達がしゃべっているのを店の入り口で見た時Uターンすれば良かった・・・(涙)すると、70代女性が立ち上がってトイレに向かいました。ちょこっと期待したんですが60代女性はその間もしゃべっていて70代女性が私の後ろにあるトイレのドアに消えるまでしゃべっていました。そして初めて訪れた静寂♪おっ、1分くらいは静かになるぞ!と期待したのも当然だと思います。所が60代女性は一瞬静かになったと思うや「このコーヒーカップ、渋くて素敵だね」と店の人に話し掛けたではありませんか!!!!しまった!店の人つう手があったか。。。。お店の人は褒められたから勿論「ありがとうございます」と言いますわね。すると件の婦人は「いや、なかなかこんな渋いカップはないよ」などと語り出すわけです。そうこうしているうちに70代女性は戻って来てしまい、またぞろかぶるマシンガントーク炸裂です。相手が話している間もしゃべっていてよく相手が言っている事が解るものだと感心しました。内容は解らないですが会話になっているらしくしきりと「そうだね」と言っている70代女性。この70代女性の方はまだしも何を言っているのか解りました。60代女性はねさんまさんよりしゃべりのテンポが速くて息継ぎをどこでしているのか?と疑問に思うほどにダダダダダダダダダダダと抑揚が無くしゃべるんです。とうとう両耳をふさいでいたものの全く功を奏さず、諦めて店を出ようとしていたら60代女性が「すみません、おあいそお願い」お!!出て行くんだ!じゃあも少し待とう。と思った私が甘かった。二人は会計を済ませて腰を上げそうになったもののまだしゃべってる。しゃべって座り直してしまって帰りそうにないんです。そうして5分。もうね。私が諦めました。もうダメだ今日はと、店を出ました。耐え抜いただけの35分間。珈琲代ご馳走してと言いたかった35分間。店を出ながら思ったのはさんまさんだって負ける位におしゃべりな女性が東北におるぜ~でした(((((^m^東北のオバちゃんを舐めたらあかんぜよ。そう思いましたね。マシンガントーク炸裂!!!私の思考分裂!!!(笑)考え事は静かな所で行いましょう。
March 9, 2009
コメント(4)
昨日、しのつく雨の中電車と歩きで「りらくらぶ」主催の「ラフターヨガ」に参加して来ました(*^_^*)●ラフターヨガジャパン先月に初めて参加して昨日で2回目です。ラフターヨガの指導者は日本でまだ10人だけだそうです。ラフターヨガと言うのは笑うヨガの事です。思考だけではなく何か動く事をしたいと思っていたのですが全身の筋肉が痛んで運動は出来ないため諦めていた所、お友達が教えてくれたラフターヨガはちょっと動きつつ、呼吸しつつ笑うもの。これなら私でも大丈夫かなと思って先月初参加したのですが、背伸びをして息を沢山吸い込み、吐き出しながら笑うんです。数十人が笑うのでその状況も可笑しくて笑うんです。笑いの効果は沢山あり作り大笑いでも効果は変わらないそうです。ヨガ中は話をしないで色んな仕草をしながら相手の目を見つつ笑い続けるんです。走りながら笑ったりするんです♪1時間以上、あれやこれやをしながら笑い続けるんです!!そうすると汗びっしょりになり、何も理由が無くても笑ってしまうんです!!治療不能の癌の方もいらしててラフターヨガを始めてからは体調が良くなり、悪化していないそうです。花粉症が楽になった方や便通が良くなった方もいました。帰りには元気になってルンルン明るく帰るんです♪毎日、朝起きたら枕に向かって「アロ~ハ~ッハッハッハッハッハッ」と笑いましょう!!と言われて良いなあ~朝から元気になりそうだと思いました。でも家族があざ笑うんですよねえ。「こう言う風に大声で腹の底から笑うんだよ」とやると家族が笑うんですよ、私を。ラフターヨガを知らない人たちの中でやるのは難しいもんです。そして昨日は帰った直後の6時半から朝の9時まで14時間半寝ました。その後、昼も3時間寝ました。毒を出したんでしょうか?今月、毎週金曜日続けてみようと思っています(*^_^*)―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―●頂いた資料に書いてあったものストレスとの付き合い方は現代の社会人にとって必須項目です。最近日本でも話題になっている「笑いヨガ」を取り入れた画期的なものです。「笑いの効用」として挙げられるのは1、生理的効果 1)ストレスホルモンの分泌を抑えて、体をストレスから守る。 (血中コルチゾールの減少、アルファ波増加) エンドルフィン(快感ホルモン) 2)NK(ナチュラルキラー細胞の数を増やし、 活性化することによる抗がん効果) 3)鎮痛効果(血中インターフェロン6、 インターフェロンγの減少による抗炎症効果) 4)唾液中の抗体を増やし、喉などの呼吸器の感染症を抑える。2、心理的効果 1)自己効力感(これが高い人は「よし、やってみよう」 と思うことができる)の向上 2)気分を良くする(笑うから愉快になる=Motion create Emotion.) 3)緊張の緩和 4)カタルシス(浄化)3、社会的効果 1)人と人との距離を縮め、社会的な相互作用を促進する。 集団の凝集性(仲間意識、チームワーク)を強める。 科学的に証明されている「笑いの効果」を取り入れたエクササイズとヨガの呼吸法で、新鮮な酸素を体に取り入れ、リラックスでき、自分自身の力で健康体を保つことができます。―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・― その他、自分で調べたもの●笑いの効用9つ●2004年4月3日の日経新聞の夕刊に、伊藤実喜院長が作成した「笑いの効用9か条」 1.脳内ホルモン分泌で痛みなどを緩和 2.内臓の消化機能が向上 3.横隔膜や腹筋などを強め便秘を予防 4.NK細胞が増えて免疫力が向上 5.血液がサラサラして生活習慣病を予防 6.アルファー波が増え全身が癒される 7.若返りホルモンの分泌が促進 8.頭がスッキリし忍耐力とやる気が出る 9.自分が笑うと相手も笑顔に の9つ。●「あなたの健康百科」笑いの効用
March 7, 2009
コメント(4)
以前、友人に誘われて一緒に楽しんだ後で「私なんかのために時間を使ってくれて ありがとう」と言うメールを送ったのだがこれが友人にとってショックだったらしい。せっかくの楽しい時間が「私なんかのために」と言われて吹き飛んだらしい。私の中にはいつも「私なんかのために」と言う思いがある。だからショックだと言われて改めて考えてみた。私は少し前まで人の犠牲になりたいと強く願望する所があった。それは例えば、私が独身時代に通い詰めていたロック喫茶で凶暴な人が客と店員を人質に取って立て篭もった場合、私はみんなの犠牲になって死んであげようと思っていた。みんなが助かったらそれでもう良いのだと思っていた。私なんかが死ぬくらいで済むならそれで良いと思っていた。例えば駅に通り魔がいたら私が犠牲になってあげようと思っていた。それで他の人の代わりに傷ついたり死ぬんだったらそれが良いと思っていた。そんな事を考えている事は恥ずかしいので誰にも言った事がない。恥ずかしいと思うのはきっと自分の行動を英雄的に見てもらいたいと思っているからなんだろうなと思う。自覚はないけれどどう考えてみても恥ずかしい理由はそれしかない。そんな思いに取り憑かれたのは二十代からだった。最近までずーーーっと私が何故そんな事を考えるのか解らなかった。私は何故人の犠牲になりたいのか解らなかった。多分、私は私の存在を肯定出来ないので人の犠牲になる事で人々から肯定してもらえそうな気がしていたのかもしれない。命を投げ出さないと自分の価値が無いと思っていたらしい。人の代わりに殺されたり乱暴される事で自分を認めてもらえると思っていたらしい。自分で自分を肯定しろよ。最近はそう自分に言ってみる。そうしないと自分が自分でいられないよと最近はそう自分に言ってみる。
March 7, 2009
コメント(2)

マシロの正面写真を撮るために努力した結果がこれです。 やだ~~って、また横向いた。 やっと正面!!でも変な顔~~(((((^m^嫌そううですね。 あ、何とか撮れたんじゃないですかっ?!!機嫌悪いですが(^_^;) しょうがないなぁ~って感じですね。 まあ、こんな感じです。ノートパソコンがDSに見えちゃう(笑) そしてこれがいつものマシロで、うちでは「苺大福」「白い山」「白い鯨」と言われております(((((^m^もっと綺麗にマシロを撮影出来るようにそれなりに精進いたします(^_^;)
March 5, 2009
コメント(10)
去年の夏頃だったか、ピーと話をしていて私「自分のためだと手抜きするけど、 人のためだと頑張れるんだよね」ぴ「え~~~! それって逆じゃない?」と言われた事がある。私の仲の良い友人は殆ど中年であり、お母さんだったり親の介護をし続けていたりで他人優先、自分が最後の人ばかりなので、例えば夕ご飯に誰もいなければ卵ぶっ掛けご飯にして後はだらだらしているのが最高に贅沢だと思ったりする訳で。家族がいるから頑張ってご飯をあれこれ作って家事をする訳で。一人だったら気ままに思いのままに過ごすであろう事は確信がもてる訳で。ピーに言われてつくづく私はお母さんになってしまったんだなぁと思った。育った環境でも自分が一番最後の優先順位だったので人に断る事が出来ずにいたのが今では残り物が当然と思っている自分がいる。そこから始めなくちゃいけないと思った。独身時代に自分の思考や行動を認識していた事を思い出し「お母さん」から「私」に戻りたいと思った。
March 4, 2009
コメント(6)

マシロを正面から撮ろうとしたのですが、カメラから出る距離を測る赤い光線が嫌いなようで前から撮らせてくれないのであります(^_^;)こんなんです(汗) 俯くマシロ・・・(汗) そっぽを向くマシロ・・・(汗) あっちを向くマシロ・・・(T_T) きつい顔でそっぽを向くマシロ・・・(大汗) あっち向いてホイ・・・大ボケしてるし(汗) あ、やっと正面から・・・目線を外しているざます(^_^;) そして逃げ出したマシロさん・・・(謝)猫を正面から撮るってすごく難しいんですねぇ。ま、私が下手なんですが(^_^;)
March 3, 2009
コメント(8)

頭がまだ働かないのでごく簡単にぃ。27日(金)夕方、大宮にて親族6人で夕食・晩酌・交流。内心恐怖感一杯だったけどとても楽しく交流出来たのでものすご~~~~~~~く気が楽になりました。初めてショットバーにも行きました。若者が沢山~~♪エネルギーをもらいました。28日(土)午前中にブライダル専門のお城のような所へ行き、着替えたり親類の顔合わせ等をしました。12時、チャペルで結婚式。 王子様とお姫様みたいだった~~\(^O^)/12時半、階段でライスシャワー。 花びらのライスシャワー♪まるでドラマの中みたいでした~(*^_^*)その後、集合写真を撮ったりメッセージを書いたエコ風船を飛ばす。 ボールに繋げた風船をプールに投げ込むと糸が溶けて風船が空へと舞い上がった。 空高く飛んで行く風船はロマンチックで美しかったです。披露宴は午後2時から。これはお色直しの後。 ずっと笑顔の花嫁さんでとても可愛くて綺麗な人でした(*^_^*)甥も立派な青年になっておりました。テーブルの上に置いてあった名前の紙の裏には甥が描いた自分達の似顔絵と一人一人に手書きのメッセージが書いてありました。ウェルカム~を感じて感動しました。とても暖かい披露宴でお客さんも、職場の人たち。友人。親類。の3種類の関係者だけで親の仕事云々とか付き合いの人云々とかが全くいなくて和気藹々としており、とても楽しい雰囲気でした。親の見栄で結婚式を挙げさせられた私としては実に感動的な結婚式と披露宴でいつまでも仲良く生きて欲しいと思いました。終わってからみんなでシャトルバスで大宮まで移動し、親族21人でお茶を飲み、話なんかをしてからようやく駅に向かい、私は走って泊まったホテルの近くの寝具店にドーナツ型クッションを買いに行きました!!アグラや腰に良いこの手のクッションはネットで調べたら高くて買えなかったのですが大宮銀座の寝具店で1500円で売っていたんです!!!\(^O^)/うれしかったです(*^_^*)そしてようやく家に帰り着いたのが午後の10時過ぎでした。キャリータイプのバッグをカラカラと引いて移動したので途中から背中が痛みだし帰ってから光線治療を深夜まで頑張りました。昨日も自失~~~~♪今日は整体院でまた仙骨矯正とマッサージをしていただきました。後はひたすら低周波マッサージ器で肩や背中をビリビリビリビリ~~~。脳の方はまだ自失中でござる(^_^;)
March 2, 2009
コメント(5)
全27件 (27件中 1-27件目)
1