2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全22件 (22件中 1-22件目)
1
東京ディズニーシーから出したアラジンのハガキが昨夜届いてました。娘が産まれてから、一緒にTDRへ行った時は必ず娘宛てにその時やってるイベントのPostcardをTDRから送ってます。TDRのオリジナルスタンプ(消印?)もイベント&パークごとに違うスタンプが押されてくるのでそれも楽しみなんですよ。1998年のクリスマスファンタジーが娘の「初ディズニーランド」クリスマスの時は写真の現像もランド内でしてもらってるんですよ。その時のオリジナルフレーム(?)で、○○年クリスマスファンタジーと入るから記念になるかな?と思い1998年~2004年までのはバッチリ揃ってます(笑)もちろん今年もやってきますよん♪そう言えば20周年の年は年パス無しで6回行ってしまいました…。こんなに行ける予定ではなかったから…。こんな事だったら年パス買って置けばよかったーーーと後悔(TT)20周年の年はハロウィンも行った♪フォトフレーム激カワイイ♪その年のクリスマスは1泊お泊りしてランドとシー両方へ行きました♪そんなこんなで2003年はディズニー尽くしな感じで(年パス持ってないのに…)その勢いで2004年5月にWDW9日間の旅に行ってしまった私たちです(笑)来月のランドが待ち遠しい…。あと1ヶ月もあるし・・・(-ε-)
2005年06月29日
コメント(3)
ドイツ人の友人から朗報…。来年のワールドカップ、彼の仕事の関係で日本戦のチケットを、恐らくGetできそうだと言う連絡が入った。嘘?ホント?それだったらなんとしても仕事を休んで行きたいぞーー!しかし問題は山盛り…。お泊りは友人夫婦の家に泊まらせてもらえればよいので宿泊先には困らないけれど、飛行機のチケットが取れるかどうかが相当微妙?で、その時期は私の仕事は激務を向かえる時期…( ̄□ ̄;)ガーンそういえば日韓ワールドカップの時もそうだった…。試合の半分はliveで見れなかった。みなさん、会社を上手く休む方法教えてね(笑)
2005年06月28日
コメント(1)
少々出遅れて、ゲートに並んだのは8時過ぎ…。でも、思ったより並んでいる人が少なくてラッキー♪9時開園で、娘と小走りでアリエルのグリーティング・グロットへ。しかし、9時15分にグロット前に到着したのにも関わらず、すでにスタンバイで70分待ち!どうなっちゃってるのーー(TT)。と言う事で、アリエルに逢うのは諦めて、次回へと持ち越しました。ミラコスタへ宿泊された方は8時半からシーへインパできるそうなので(アトラクションに乗れるのは8時45分~だそうです)その方々が集中しちゃったのかな?それともアリエルのグロットは朝イチでもこんな感じなのかなー?大人気ですね!次は逢えると良いな~(^^;)と言う事で、次に目指すアラビアンコーストの500円ゲームへ速攻で向かいました。9時25分頃到着。皆さんの色々な意見を参考にコブラに並ぶ。25分ほどの待ち時間。娘は残念ながら外しちゃいましたが、私は見事成功!ミニーをGetしてきました♪コブラの順番待ちしてる間、ジーニー、ジャファー、ミッキー&ミニーが現われ、娘は大喜びして握手してもらったり手を振ってもらったりしてたな~(^^)vそのおかげで待ち時間も楽しめましたよ♪ミニーをGetした後、アラビアンコーストの写真撮影エリアで写真を撮り、10時10分頃キャラバンカルーセルに乗り(待ち時間なし)一旦アラビアンコーストを後にしました。10時25分頃、マーメイドラグーンのスカットルのスクーターが15分待ちだったので乗る。楽しかった♪11時頃メディテレーニアンハーバーへ戻り、ホールニューワールドを見るための場所取りをする。正面の良い場所がまだ空いてたから速攻でシートを広げ座る(笑)娘に留守番(?)を頼み、ミニ散らし寿司とキャラメルポップコーンを買いに行く。どちらも並ばず買えてラッキー!軽~いブランチを取りつつショー開演を待つ。11時45分、ホールニューワールド鑑賞!娘と二人で踊りまくる♪その後、観客の少ないセイルアウェイを見る。本当に観客少なすぎてビックリ。セイルアウェイを見終わった後、エレクトリックレールウエイに乗りポートディスカバリーへ。ここでジャスミンティーゼリームースを食べる。もちろんスーベニアカップが目当ての私…。2つGet♪アクアトピアが思いのほか混んでいたので(40分待ち)後で行く事にし、ロストリバーデルタで試運転中のレイジングスピリッツを見学し、アラビアンコーストへ戻る。アラビアンコーストでマジックランプシアターのファストバスを取る15時05分~のファストパスをGet。丁度アラジンとジャスミンの結婚式が始まったので見る。とっても楽しい!ビックリした!ファストパスの時間まで、マーメイドラグーンへ行きクラゲに乗る。初めて乗ったけど、なんだか楽しかった(笑)その後、アリエルのショーを娘が見たがったので行く。スタンバイ時間なしで入れる。宝箱正面の前から2列目と言う素晴らしい場所で見る事が出来た。感動。ランプシアターを15時30分頃に見る。その後ロストリバーデルタ経由でポートディスカバリーへ戻る途中、紅茶とりんごのケーキを食べる。もちろんスーベニアプレート目当て(笑)これも2個Get。ついでにシンドバッドのセブンボヤッジに乗るスタンバイ5分。涼しくて一休みにはもってこいかな?ポートディズカバリーでアクアトピアに乗るスタンバイ10分。初めて乗ったけど、目が廻る…。もう乗らないと思う(笑)で、何だかおなかがすいた…。そう言えばスイーツはツマミ食いしてるけど食事はミニ散らし寿司だけしか食べてない…何か食べようと言うとスパゲティが良いと言うリクエスト。ミステリアスアイランドを突っ切ってメディテレーニアンハーバーのザンビーニへ。2度目のアラジンのホールニューワールドが始まってた。ショーをやってる時間帯だからレストラン内にもテラス席にも人影は殆ど無く、またしても並ばずにポモドーロと生ビールを買い、テラス席で一杯やりながらショーを遠めに眺めてました(笑)涼しい風も吹いていてショーのノリノリの音楽も聞こえてきて、かなりイイ感じでしたよー。最高♪この時点で、今回のシーでの予定はほぼ達成していたから、その後ちょっぴり買い物をし、ジェラードを食べた後今回の最後の目的であるブラビッシーモを見るために18時頃から場所取り体制に入りました。リドアイル島から見ました。一番前で。最高!感激!泣いた!(笑)大満足で帰宅した今回のディズニーシー!来月のランドも満喫してきますーー!ハァ~癒されました…♪
2005年06月27日
コメント(10)
我が家の必須アイテムは「Zipロック(大サイズ)」です!娘はキャラメルポップコーンが大大大好き!私も大好きだからPopコーンのバケツ一杯買ってもすぐ無くなる…。でも、キャラメルポップコーンの列に何度も並ぶのは辛い…。そこでZipロックの登場です♪キャラメルポップコーンを買うときはバケツに満タンに入れてもらう他に箱で2個(多い時は4個/笑)別に買います。買ったポップコーンをZipロックの中に箱から出して入れるのではなく、箱のまま立てて2個分入ります。もちろんZipもできます。計算して作られているかのように、サイズも丁度良くてビニールの中でがさがさ動かないから殆どこぼれないので重宝しています♪バケツの中のポップコーンがなくなってもお代りがあるし、かさばりますがお土産に買って帰ると近所に住む妹や友人が喜んでくれます。ポップコーン好きな方、是非Zipロック(大)お試しあれ♪…って、みんな知ってたかな?
2005年06月25日
コメント(2)
明日シーに行ってきます♪ショースケジュールをチェックして、しっかり予定を立てました♪ アラジンとブラビッシーモは必ず!アリエルに逢って、アラビアンコーストでぬいぐるみGetなるか?(笑)アトラクションはアラビアンコースとに足を踏み入れたら、娘の大好きなキャラバンカルーセルに乗らず帰ってくることはありえないので一緒に乗り(笑)今回は、アクアトピアを初体験してこようと思ってます。でも、これもいつも並んでるんですよね~。でも並ぼうっと♪お昼は大体がケープコッドだから、今回はカリプソかザンビーニ辺りを狙ってます。リバティのミニちらし寿司と稲荷スティックも気になってる私…食べ物の話ばかりですみません(笑)これも目的の一つなので♪明日は暑そうなので、折りたたみ日傘は必須。アイソトニックドリンク2本とお水を2本凍らせて、濡れタオルをZipロックに入れて保冷剤入りのミニクーラーBOXへ全て投入し持参します(笑)楽しんできますねー\(>▽<)/ワーイ♪
2005年06月25日
コメント(1)
以前、何度か東京ディズニーランドとディズニーシーでBirthdayのお祝いをした事があります。事前にレストランを予約してケーキの用意もしてくれて(有料)キャストの方がテーブルを囲んでBirthdayソングを歌ってくれ、最後にBirthdayカード(色紙?)をもらえるんですけれど…。来月行くので娘のBirthdayをやってあげようと東京ディズニーリゾートのHPを探しまくりましたが、アニバーサリープランが無くなってる!(私の探し方が悪いのかもしれないですが、どこ探しても無いの…)もうこのサービスは無くなっちゃったのかな??プライオリティーシーティングのみだけになったのでしょうか?知ってる方がいれば教えて下さいーー。
2005年06月22日
コメント(12)
不審者の話がニュースで報道されてました。リンクさせていただいてる方の日記にもこの話題が掛かれていたので私もそれに関連する防犯ベルに付いて一言…。ランドセルの横に防犯ベルを付けている小学生を良く見かけます。これは絶対にダメ!もしもこの日記を読まれている方で、お子様がランドセルの横に防犯ベルをつけてる方がいらっしゃったら、今すぐに付け替えてください。つける場所はランドセルの肩ベルト(と言う言い方で正しいのでしょうか?)の前面。利き腕側の肩ベルトを調節できる金具あたりにつけてください。この書き方で判るかな?なぜかというと、以前TVのニュースで小学3年生の女の子が連れ去られそうになった時防犯ベルを引っ張ろうとしたけれど、ランドセルの横につけていたので手が届かなかった…とその女の子は言ってました。また、通常だとその位置でも手が届いている子も連れ去られそうになった時や、抵抗してもがいている状態ではランドセルの横についている防犯ベルのヒモを探り当てる事は困難なので、必ず防犯ベルはランドセルを背負った状態でお子さんの前面に来るように(上記した場所です)いつでも確実に引っ張れる場所に付けてください!と、警察官の方が力説してました。確かにその通りです。うちの娘のランドセルの横に防犯ベルをつけて、引っ張れるか(触れるかどうか)やらせたのですが、防犯ベルに全く手は届きませんでした。ちなみに娘は小学校1年生です。せっかく防犯としてつけている物が、そう言う事態に遭遇した時、役目を果たさない場所についていては何の意味も持ちません(そんな事に遭遇しないのが一番良いのですが…)是非、ランドセルの横に防犯ベルをつけていらっしゃるお子さんが居ましたら今すぐ付け直してくださいね…。
2005年06月20日
コメント(11)
一番印象に残ったのが、みんなの顔がニコニコしてること。割り込んだりする人にも殆ど出会わなかったし、バギーを引いていると必ず道を譲ってくれる。バギー同士でもお互いに順番や道を譲り合ったりしてる混み合ってる場所でも人を押したり、押しのけたり、ずかずか割り込んだり…そう言う人を殆ど見なかった。こうやって書いてると、これって特別な事では無いな…と思うけど悲しいことに時々見かける人を押しのけたり堂々と割り込んできた人は、私と同じアジア系の人たちだった。Waltが作った夢と魔法の国…、本当にその言葉どおりだった。ブリザードビーチ以外、全て回ってきました。ファンタズミック、Wishes、etc…。全部凄かった。感動して泣いた。行ったら必ず見てきて欲しい!日本に帰って来て翌日からの満員電車での通勤がしばらく辛かった。乗ってる人たちはイライラした表情をしてるし、急いでるのは判るけど、猛スピードで駅構内を走り人にぶつかっても誤りもせず行ってしまう。電車の中では押し合い合戦。どうにもならない状況で舌打ちされたりうんざり…。と書いてる私もしばらくすると同じようにイライラした顔で電車に乗ってた…。Waltの世界に癒されに行きたくなってきた。来月はTokyo Disney Landのファンパーティーが待ってる♪子供と一緒に思う存分楽しんでこよう♪
2005年06月18日
コメント(9)
Steve、Scott、Steveの彼女、私の4人で遊ぶようになり、最初はSteveの車に(お父さんにお金を借りて購入。バイトして返済してた…偉い!)4人共乗って遊びに行ってたんだけど、途中からScottも車を出すようになり、私をサイドシートに乗せて2-2で行動する事が多くなった(と言っても行き先は一緒)ふと疑問に思った事があったので聞いてみた「Scottの彼女は連れてこないの?」この質問にScottは大爆笑して言った「彼女がいるのにサイドシートにJasminを乗せてたら恐ろしい事になるよ」…えっ?彼女いないの?当然いると思ってたからちょっと意外だった。でも、良く考えてみると1週間のうち3~4日も逢ってて、しかもずっと私の相手してくれてて、もし彼女がいたらできないよね(Steveの彼女だって3日目にして私の品定めに来たくらいだし/笑)Jasminは日本に彼氏いるの?と聞き返され、う、う~ん…い、いない!(ホントはいたけど居ると言ってしまっちゃいけない気がして嘘つきました(^^;))で、車を降りたら速攻でSteveの彼女にそ~っと耳打ち…「Scottに彼氏は居るの?って聞かれたんだけど、彼氏いないって言っちゃったから話し合わせといて!」…と言うと「そんなの最初から居ないって言ってるわよ(笑)ScottったらJasminに再確認するなんて~ウフフ♪」と何やら嬉しそうにSteveの彼女は笑ってました。その日から何となく意識し始めて、手ぇつないだり肩にもたれかかったりと微妙な距離を保ちつつ、胸もときめき始めつつ、毎日が過ぎていったのでした。特にそれ以上の事はなかったんだけど(ホントだよ/笑)、私がLosを離れる日、学校の駐車場でScottに抱きしめられ耳元で何かをつぶやかれたんだけど、英語の意味が判らず(?▽?;)な顔をしてると、クスッと笑い、私達の会話の中で使われてた(私が聞き取れない言葉や、みんながよく使う言葉をそのつどメモ書きした手帳/SteveやScottも色々書きこんである)ミニ手帳に何やらスラスラ書き始め「あとで読んで。今は辞書は使いたくないから」と笑いながら私を抱きしめてホッペにチュッしてくれました。バスに乗る時間が来ると、もう私も涙で顔はグチャグチャ…。ろくに言葉も発せないほど、しゃくりあげて泣きまくってました。で、Scottがノートに何て書いてあったかというと「今日で逢えなくなるのは本当に辛い。でも、あと一週間Jasminと一緒に居たら僕はJasminのことをもっともっと好きになり、帰らないでって、君を困らせてしまったと思うよ。僕の事忘れないでね、忘れそうになったらCaliforniaのこの空は日本に住む君の空とつながってるからね。遠いけど同じ空を見上げてるよ…。Love Scott」と書かれてありました。今この手紙を思い出しながら書いていて、泣きそうになりました…。今読み直しても胸がキュンとなる走り書きです…。
2005年06月16日
コメント(5)
短期留学に旅立つ前に、同じ高校の先輩から「ファミリーに日本食を作ってあげるととても喜ばれるよ」と聞いていたので、どちらかと言えば料理は得意なほうだから、何を作るか考えた末「炊き込みご飯、天麩羅、日本そば、味噌汁」を作る事に決めた日本からは「お米、味噌、乾蕎麦、めんつゆ、天麩羅粉、干し椎茸、醤油、みりん」を持参。お米に至っては、現地でご飯が食べたくなったら大変!と思った母が5kgもスーツケースに入れておいてくれていた(笑)その時の私のスーツケースの大きさはサムソナイトの一番大きいやつ...1人じゃ絶対に持ち上げられない重さ…団体で荷物を預けたからか重量制限には引っかからなかったが、私の友人たちの荷物も相当な重さだったと思う(笑)お世話になったお礼に週末は私が日本食のディナーを作ります。それで、食材を買いに行きたいのだけど…。と言うとMomが大きなスーパーへ連れて行ってくれた。IDを読み込ませないと入れないスーパー…。こう言うところでもアメリカは凄いな~…と、いちいち驚いてた私(笑)天麩羅の材料として購入したのは「海老、茄子(まんまるの米茄子)、カボチャ、グリーンアスパラ」炊き込み御飯用に鶏肉。欲しかったレンコンやごぼう、油揚げetc…が売っていないことに、このとき初めて気付く(笑) 今では日本の食材はアメリカどこでも手に入れられると思いますが、このスーパーで日本食材(?)はお醤油(Soy Sauseと書かれたアメリカ向けにアレンジされた物)しかなかったない物は仕方ない。手に入る食材のみで作ろうと燃えました…。しかし、Momの買ってる量を見てビックリ…ガロンやらポンドやら聞いたことの無い単位でバンバン買い物をしてる…。海老に至っては100匹以上、茄子は10個(デカイ!)、カボチャは特大のが2個、アスパラは何本くらいあったか忘れました(笑)私は一体何人分の天麩羅をあげる事になるのか…と買い物しながらどんどん不安になっていった記憶が…(笑)買い物から帰ってきて先ず炊き込み御飯の仕込み。ここで気付いた事がまた1つ。炊飯器が無い!(そりゃそーだ)困った。どうしよう!さすがの私も炊飯器以外でご飯を炊いたのは飯盒炊爨くらいしか経験が無い!困り果ててると、Momがこれで炊けるよ?と厚手の蓋つき鍋を差し出してくれた。ホントニ出来るかな~と不安になりながらもそれで作る事に決定。そして天麩羅の下ごしらえ…海老の下処理に1時間以上掛かりました(´o`;) そしてカボチャが固くて切れないのでSteveに頑張ってもらいました。これだけの量を天麩羅にするにはどのくらい時間が掛かるのか予測が出来なかったので、本日は日本蕎麦は中止。天麩羅、炊き込み御飯、味噌汁の3品を作る事にしました。直径が30cmほどの大皿に山盛りの天麩羅が8皿…。2時間天麩羅を揚げ続けましたその日はDadの弟夫婦とその家族もやってきて大賑わい。もちろんSteveの彼女もScottも来てました。隣近所にも大皿の天麩羅をおすそ分け天麩羅は大好評!余ってしまうのじゃないかと心配していたのもどこへやらお皿はピカピカ!お米をあまり食べないと思っていたので炊き込み御飯は人数からいくと少な目の5合しか作らなかったのですが、これが大好評!あっと言う間に無くなり、えっ?もう無いの?もっと食べたい~!といわれ、その後、私が帰国する前に2回作りました(笑)そして、味噌汁は不評だったな~。何でだろう?あの独特の味噌の香りがダメだったのかな?日本蕎麦も後日作りましたが、それもイマイチのウケでした。さっぱりし過ぎてたのかも?お蕎麦と天麩羅を一緒に作ってたら、また違ったかもしれないけど、もう一度天麩羅を作る気には全くなれなかった私です(笑)でも喜んでもらえて美味しい美味しいと言って食べてくれて本当に嬉しかった♪私自身も作るので疲れまくりましたが久々の日本食がとても美味しかった!留学をお考えのみなさま、是非ファミリーに手作りの日本食をごちそうしてあげてください。天麩羅は認知度もあるから特にお勧めかな?すき焼きも、手軽で簡単だからお勧めですよ♪
2005年06月15日
コメント(1)
話は変わりますが、以前沖縄の某ホテルのプールで女友達と遊んでたら超カッコイイ男の子が声を掛けてきました。年齢12歳(笑)写真は載せられませんが、私はその時ジョルジーニョすら知らず、カッコイイお父さんとグラマーなお母さんと一緒だな~と思ってるくらい。ビーチバレーをしたいというその子を連れてビーチへ出るには10分ほどの所だから一緒に言っても大丈夫?と聞くと両親はポーチュガルしか判らず。取り合えず良いよ言ってくれて、思う存分遊んでました。その夜、色々交流は深めましたがお子2人の可愛い事…。今だったら娘に頑張れ!と行かせたいくらい…(笑)※注※今、現役で活躍しているジョルジーニョ選手の事ではありません。でも、私が逢ったジョルジーニョも名古屋のサッカーチームに在籍してた気が…?
2005年06月13日
コメント(6)
その日はDad&Momではなく、Steveがバイトに行く前に私と、他の短期留学生をPickして、学校まで送ってくれた。当然帰りもSteveが迎えに来ると思ってたらScottが迎えに来た。Steveと交代で入るアルバイトの人が来れなくなったようでバイト先から出られずScottに頼んだらしい。朝一緒に乗ってきたメンバーを家まで送り届けたら「どうする?」と言われたので、帰宅して宿題をやろうと思ってたんだけど、それよりもScottと遊びに行くほうが大切な気がして(笑)、お家で近所の子供達のベビーシッターのバイトをしている一番下の女の子にScottと一緒にSteveのバイトしてる31へ行って来るねー。夕食までにはかえって来る(とScottが言ってくれた)と伝え、出発。Scottも人が良いというか、ろくに英語の話せない日本人の女の子と一緒で楽しいんだろうか?と言う疑問が沸いてきた。当然聞いたとしても「楽しくない」…とは絶対に言わないだろう。そこで私はScottに日本語を教える事にした(笑)こう言うとき日本語で何て言うかわかる?これって日本語で何て言うか知ってる?etc…。思った以上にScottは興味を示して、私がLosを離れる頃には「何?」「ダメ!」「イイヨ」は普通に使ってましたね(笑)31へ行くと、Steveの彼女も来てて、あと1時間位ダメみたいと言うのでみんなでアイスを食べる事に。私はロッキーロードとチョコミントのダブルをオーダー。そしたら日本のWサイズの3倍はあろうと思われる大盛りのWサイズのアイスを、Steveがウィンクしなが手渡してくれ、ビックリしてる私の顔とアイスの量を見てScottとSteveの彼女が大爆笑してた。恐らく500ml以上の量が乗っかってたと思う。小さなスプーンを貰って、1つのアイスを3人で食ベながらSteveを待ってる時、会話の途中でScottがふいに日本語で「何?」と言った。Steveの彼女が「what da ya say?」と聞くとjasminから日本語を教わったんだと言うScott。それから3人で日本語の特訓。バイトを終えて「おまたせ~」とやってきたSteveに彼女が言った…「Steve 愛してる♪」えっ?なんて言ったの??と聞くSteveに内緒よ♪と彼女…私とScottは笑うのを我慢してた。この日から日本語をどれだけ覚えるか競争(?)が始まり、これのおかげで私も英語が聞き取れるようになる&もっと覚えたい、話したいとなったきっかけでした。もちろん殆ど話せない状態で帰国しましたが、自分の中で英語を聞いて日本語で考えるのではなく、英語で聞いて英語で考えるようになったこれこそが大きな進歩だったと思います。この留学が無ければこうならなかった。それだけは断言できます。その当時、留学と自体が今のように手軽に行ける状態でなかったのも確かで、他の友人たちはホームシックにかかったりしてたみたいで、日本人留学生のいる家族同士で遊びに行ったりしてたようですが、みなさんこれまでの日記を読んでお判りだと思いますが、私はホームシックなど全くかからず、ファミリーのDadに「初めての海外旅行で、jasminのご両親はとても心配してるはずだから、電話しなさい」と言われ、電話代高いからいいです。…と言うと「せめて手紙くらい書きなさい」と言われ、平気平気、大丈夫だよ!と言うと、初めてDadに本気で怒られ、その日に手紙を書きました…ごめんなさい。To be Continued♪って、みんな続き読みたいかな~?(笑)
2005年06月13日
コメント(2)
夜遊びの中で一番思い出に残る『Driving theater』。Steveの彼女と私が仲良くなった事によって、2週間近くSteveは彼女と2人きりのデートをしていない…。しかも、前から見ようと思ってたETを見に行かないか?と彼女を誘ったら、彼女はそうね良いわねJasminも行きましょう!と予想通り私の事を誘ってきた。その時のSteveのリアクションは、凄かった…(笑)さすがの私もそんなSteveの姿を見たら、私はイイヨ、二人で行ってきなよーと断った。しかし、そこで引き下がる彼女じゃない。Driving theaterはとっても楽しいわよ!行った事ある?無いでしょ?Driving theaterの近くにもいいお店があるからそこにも連れて行きたいのよ!行きましょう!と言う彼女の提案…。そこでSteveは考えた!自分の男友達を誘い、2対2にしておけば大丈夫だと…。Steveの男友達ScottとはDriving theaterで待ち合わせ。顔はジムキャリー似でとてもガッチリした体格の男の子。一般的に見てカッコイイ。Steveに言われたのか私を楽しませようと色々な話をしてくれたり、おどけたりとサービス精神旺盛。Steve、そんなに彼女と二人きりになりたいのねと思ったら、何だかおかしくなって来ちゃって、Scottに「Steveに色々言われたんでしょ?無理しなくて良いからね」というと、最初は乗り気じゃなかったけど、逢ってみてJasminがCuteだったから嬉しかったとちょっぴり照れながら言ってくれた。私だってNo Sexyだけど、その当時の女子高生としてはかなりイケてる方だったのよ?Steveめー!あなたのタイプはSexy系でもScottはカワイイのが良いんだって!フフン♪…とまあ、ここまでの話だとこのまま男女の2カップルで映画を見たと思うでしょ?それがね~、Steveの彼女は私と一緒の車で見るといって聞かない(笑)結果的に私とSteveの彼女がSteveの車で、SteveとScottがScottの車で映画を見たの。Steveの彼女とは映画が始まるまでの10分くらいGirls talkが炸裂!Steveの彼女はホントに面白い!Steveが居ない事をいいことにベッドネタ(?)もバンバン話してくる。私のほうが興味津々で、映画よりも実はこっちの方が面白かったんじゃないか?って言うくらいだったかも(笑)Driving theaterの帰り道に立ち寄った店は、サーファーが集まる店。Steveも彼女も、Scottもサーフィンやってるから良く行くらしい。とっても雰囲気のよいお店で…って、みんな高校生なんですけどーーー!そこのお店でようやく彼女はSteveのひざの上に座り、ラブラブモード全開。Steveの嬉しそうな顔ったらなかったね。1時間ほどそのお店に居て、帰宅しました。Steveと彼女は私を家まで送るとまたどこかへ今度こそは2人で消えていきました(笑)そして、翌日からはScottが一緒に遊ぶようになりました♪どんどん友達の輪が広がり一気に楽しくなっていったホームスティ中盤の出来事でした…♪To be Continued later (笑)
2005年06月11日
コメント(3)
私は高校生の時、夏休みの間約1ヶ月半Losから車でハイウェイに乗り1時間程の郊外へホームステイをさせもらい、短期留学していた事があります。私がホームステイしたお家は5人家族。Dad&Mom、大学生のお姉さんと、同じ歳の男の子、3つ年下の女の子とおかめインコが1羽(とても慣れていて非常にカワイイ♪)平日の午前中は、交換留学をしている姉妹校(?)へ行き、同じ高校で一緒に夏季短期留学をした人たち30人ほどと特別プログラムの授業を受ける。お昼ご飯は、Momが作ってくれたランチBox持参だったな~、美味しかった。ハイスクールまでは、私たちがホームスティしている3~4家族が一組になり毎日交代で車で送迎してくれていました。色んな家族と仲良しになれて楽しかったホームステイ先のお家は、Dadが銀行の支店長さんでMomは主婦。でもMomは教会のボランティア活動に参加していたので何かと忙しそうだった。大学生のお姉ちゃんはとても真面目。同い年のSteveは「31」でバイトしてた。3つ年下の女の子はソフトボールチームに入っていて週末はよく応援に行った。で、何故同じ歳のSteveだけ名前を出したかと言うと、これからの話を書く上で名前を出しておかないと面倒臭いから(笑)ホームステイをし始めて3日後の週末、Steveが彼女を家に連れてきた。彼女はSteveと同じ歳の日本人の女の子がホームスティしてる事が心配で一度逢っておかなきゃ!と思い来たと言ってた。私を紹介しながらSteveがほら言った通りだろ?と言うと彼女がうなずく。何の話をしてるんだ?と思い何?と聞くと、正直なSteveは「Japanese girl is no sexy」と言いやがった!確かにSteveの彼女は私と同じ歳だけどボン・キュッ・ボンで短いTシャツに短い短パンはいてて、顔も激しく(?)色っぽいからとてもsexy!お二人さん、安心しあってくれてどうもありがとう。覚えてろ!(笑)その後、おうちのプールサイドでBBQパーティが始まり、私の仲良しのお友達がホームステイしている家族もよんで大盛り上がり。Steveの彼女は日本の高校生事情や、日本では何して遊んでるの?あなたの彼氏は?と色々質問してきて興味心身だったので、私が和英辞典片手に、彼女には英和辞典を渡してSteveはそっちのけで話してたから彼はすねてました。それからと言うもの、Steveの彼女はことあるごとに私を遊びに誘いに来て夜中にSteveの車でこっそり抜け出したり、他のお友達のお家へこっそり遊びに行ったりしてとても有意義なナイトライフも満喫させて頂きました(笑)おかげさまで私は連日寝不足…でも、本当にとっても楽しかったんですよ♪一番思い出に残ってるのは『Driving theater!』見た映画は…(歳がバレる…)『ET』です。そのとき全米で封切りされたばかりだったんですよ。英語が殆どわからない私でも、泣いたり笑ったりと楽しめた映画でした。歳がバレついでに話しますが、そのときのアメリカは80年代!カーラジオから流れてくる『I've Never Been To Me(by/Charlene)』はSteveの彼女が大好きな歌で、私この歌が大好きなの♪と、いつも口ずさんでたのを思い出します。ETもCharleneもリバイバルでもナツメロでもなくリアルタイムで見て聞いて来てるのよ?凄いでしょ?(凄くない?/笑)家族とバイバイする日は帰国する日ではなく、更にバスでヨセミテ公園へ2泊し、その後サンフランシスコの大学の寮で一週間ほど滞在しアメリカの大学についての色々な話を聞きました。だからお世話になったファミリーとは学校の駐車場でお別れ。Steveの彼女も見送りに来てくれたんですが、私がお世話になったファミリーの誰よりも、そして、見送りに来ている他の家族が振り向いて見る位、号泣して私との別れを惜しんでくれました。帰国してからも彼女との手紙のやり取りは続き、Steveと別れたあとも、私と彼女は連絡を取り続け、今でもメールのやり取りをしています。今日は大まかな話を書きました。詳しくはまた別の機会に書きます♪色々沢山ありすぎてとてもじゃないけれど一度では書ききれません(笑)
2005年06月10日
コメント(9)
全て個人手配で、姉家族3人&妹1人&私と娘の6人で昨年の5月末~9日間の日程で行ってきました。パークチケットのオーダーは私の役目(USOの1Day2parksチケットの問い合わせも…)格安航空券はみんなでネットを駆使して探しまくり、現地ホテル(Popセンチュリー)、シェフミッキーのキャラブレは妹がミッキーネットと色々やり取りして手配してくれました。今回パークホッパープラス4Dayチケットを購入したのですが、私がネットでオーダーしてから2週間後に$30値上げしてました!早く買っておいて良かった!※パークホッパープラス4Dayチケットというのは、4日間の間、4大パークを行き来できるフリーパス。それにプラスしてブリザードビーチかタイフーンラグーン、ワールドワードスポーツのいずれかひとつに入園できる。私が行った時、ダウンタウンとプレジャーに関しては入園はフリーでした。ただ、中にあるアトラクションは有料になります。私たちは9日間(到着日は夜10時にホテル、出発の日は早朝6時出発)だったので賞味遊べる日は中7日のみ。4日間は4大パークを満喫し、残りの3日間の1日は日中タイフーンラグーンで泳ぎまくり、午後昼寝タイムをもうけ夜にプレジャーアイランド(入園のみはフリーでした)へ向かいカウントダウン。もう一日は午前中ダウンタウンディズニー(入園はフリー)へ行きお買い物。午後はスーパーへ行きお買い物三昧。外国のスーパーって本当に面白い♪と言う事で、9日間だったらパークホッパープラスパスで充分事足ります。っていうか、これでもかなりのハードスケジュール!最終日7日目はせっかくなのでUSOへ行きました。これもまた違う楽しさがありとっても楽しかったです。是非こちらへも行って欲しいなー。開き直って、WDWへ来た客のおこぼれ貰って儲かってます♪みたいなノリが中々アメリカらしくて良いです(笑)ちなみに3歳~9歳までの子供料金が$183.20(税込み)大人(10歳以上)が$228.98でした。チケットは現地で受け取りもできますが、当日チケットブースが開くのを待ってたり、並んだりするのが嫌だったので$10の International express 料金を払い送ってもらいましたで、このとき一緒についてくるバウチャーを捨てず、何の気なしに持参しました。これが良かった。うちの姉が現地であと1日残し、チケットを落とした…。バウチャーを持っていき、落としてしまった旨をフロントで説明すると、そのバウチャーと、残り全員のチケットを明日行くパークのチケットブースで提示すれば再発行してくれると言われ、胸を撫で下ろしました。良かった。5月の出発にしたのは、5月31日出発と、6月1日出発では航空券料金が1人当り8000円違ったから。詳しい料金は・航空券 48,500円(大人・子供同額)・POPセンチュリー7泊 90,206円(1室料金です。1部屋3人宿泊で2部屋取りました)・空港⇔ホテルはワゴンTAXYを予め予約 $130 (往復料金です/チップ含む)・ホテル⇔ユニバーサル もワゴンTAXY $86 (往復/チップ含む)…とまあ、メイン出費はこんな感じの料金設定でした。チケット料金は変動してますが、その時のレートで日本円に換算して、往復航空券(成田、アメリカの空港使用料金を含む)、ホテル代、送迎タクシー代、パークチケット(WDW&USO、)キャラブレ全てひっくるめて9日間のWDWの旅は(1日USO)大人2人と子供1人(9歳以下でベッドは添い寝)、トータル「381996円」(3人分)でしたPopセンチュリーの部屋は、フロントから近いところをリクエストしたので一番フロントよりの棟にしてもらえたから移動が楽でした。小さいお子様がいる家庭は絶対にリクエストするべき!なんだか昨年の今日は(2005/06/09)、帰国した翌日でどっぷり疲れまくりながら仕事していたのを思い出したのでWDWの旅行記を綴ってみました…。
2005年06月09日
コメント(3)
私の仕事の半分は、ゲストの方の予定に合わせて担当のDMと打ち合わせてダイビングボート(ボートマン含む)の手配や器材のセッティングのお手伝いをすると言うもの。よっぽど忙しい時や、ゲストから一緒に潜ろうとリクエストされない限り私は一緒に潜らない。ダイビングメインで働いてると言っても、ゲストと潜るのはイントラやDMにお任せして、私と言えばメインダイニングのお掃除や、家族で来てる方の子供達が、親がダイビングでいない間一緒に遊んでたり、日本食が食べたいと言うゲストの要望に応えて、大量の天麩羅をディナー用に2時間かけて揚げ続けたり…。本当に何でもやりました!って感じです(笑)思い出に残るゲストさんと言えば、アメリカからいらっしゃった50歳代後半~60歳代の仲良しダイバー6人のグループ。ご夫婦もいれば単なるお友達同士の方もいらっしゃった。到着してからの案内をしたり、到着日のディナータイム~バータイムにかけて私がLosに夏休みに短期留学(これは結構面白いのでまた次の機会に♪)してた話で盛り上がりまくり、翌日からのボートダイビングを是非一緒に行こう!とお願いされたのがきっかけで、彼らの滞在中約1週間朝から晩までほとんど一緒でした。シニアダイバーの方々なので、ダイビング器材をボートに積み込むのも降ろすのも私とDMとボートマンのお仕事…これはかなりきつかった…。天麩羅のリクエストをしたのも彼ら…。しかし、キツかったけど、とても楽しかったんですよ。基本的に一番初めに深くふれあった外国人がアメリカ人というのもあって、私はアメリカ人好きです。そして頑張った甲斐があり、彼らは島を出る日にスタッフのチップBoxへ「TO Jasmin」と書いたチップを封筒に入れて投函(?)しておいてくれた。島を出るボートに乗る時に、Jasmin宛てに特別ボーナスを入れておいたからね♪と全員がKissとHugの嵐…!今でもその中のプレイボーイのJack(本人の申告/笑)からはクリスマスには必ずカードが届きます。さすが(笑)で、私宛てのスペシャルボーナスの中身は…ナント$300(USドルですよ!)前代未聞の大ボーナスに私は大喜び♪もちろん一緒に頑張ったボートマンとDMにもちゃんとおすそ分けしましたよ。…で、そのボーナスを握り締め、STAFF3人と一緒にお休みを貰い、島を出て町までお買い物&カラオケ&打ち上げ&ディスコツアーへ行ってきました(笑)楽しかった~~♪長くなったついでに情報を1つ。マレーシア、タイ、インドネシアではカラオケBOXならぬ、ビデオBOX(?)があります。どういうものかというとそのままカラオケ器材の変わりにDVDもしくはビデオデッキがあり、小部屋でカラオケではなくビデオを見ると言う所です。これもまた現地でよく連れていかれました。広い部屋もあって、私はみんなが見てる間寝てたりしてましたね…だっていつも借りるのはハードボイルドなドンパチものばっかりなんだもん~~。最後まで読んでくれた方、ありがとうございます!お疲れ様でした。
2005年06月08日
コメント(2)
家の前に到着すると玄関が開いていて、なにやら子供らしき影が2人見える。今日は、仕事が早めに片付いたのでいつもより早く家に到着したんですが、思いがけない光景にビックリして部屋の前まで駆け寄ると、うちの娘と知らない女の子が我が家の玄関先で我が家の電話の受話器を手に立ち話をしている。「何してるの?」という私の問いに「お友達が公園で遊ぼうって誘いに来てくれたの」…って、今夕方の18時半過ぎよ?「こんな遅い時簡から公園で遊ぶの?」と言うと、そのお友達が「私のおうちは19時まで公園で遊んで良いって言われてるから」と言う返事。「でも、うちは学童が終わってからは遊びに行ってはいけない約束なんだ。ごめんね」と言うと、うちの娘が「今度公園で遊ぼうねと約束したの。そしたら今日だと思って誘いに来てくれたみたいなんだ…」と、バツが悪そうに言うので、ここは娘の顔を立て、今日は私が一緒に行くと言う事を条件に19時まで公園で遊ぶ事にしました。しかし、そのお友達は一度家に帰って自分の自転車を持ってくると言うのでその子のお家経由で公園へ行く事になったんですが、我が家から徒歩で10分もかかった。一人で帰さなくて本当に良かったと思いましたよ。で、公園へ到着したのは19時10分前。10分遊んで、さあ帰ろうと言うと、お友達は中学生の(実の)お姉ちゃんが公園まで迎えに来るから大丈夫と言う…。そんなこと言われても置いて帰れるはずも無く、お姉ちゃんが来るまで待つ事に…。お姉ちゃんが来るまでの間、我が家のルールをお友達に説明しました。「うちは学童の後に遊びに行ってはいけない決まりになってるの。あと、お母さんの居ないお家で子供同士が遊ぶ事もダメなんだ。だから土曜日とか日曜日でじゃないと遊べる時間はないんだ」とお話をしました。帰宅後娘にも、しっかり話をしましたよ。先ず、ピンポンがなっても出るなと言ってる約束を守らず玄関を開けたこと。私が家に不在の時は、どんな人が訪ねてくるか判らないし、いくら宅急便のお届けだったとしても(奈良の女の子を殺害した犯人は新聞配達の人だったわけですから)宅急便の人だって100%安全な訳ではないと私は思ってる(配送関係の方ごめんなさい)その後、玄関先で子供同士で話をしていて知らない人が押し入ってきたらどうするのか?お母さんが居ない時はどんな事があっても玄関のドアを開けてはいけないと約束しましたこの件に関しては、賛否両論色々あると思いますが、各家庭には各家庭のルールがあって良いと思いますので、私自身が子供を守る為に考えに考え抜いた結果、こういうルールが今の我が家には一番適していると思い、そう決めました。娘は以前、怪しい電話に出てしまい、我が家の家庭状況を相手に聞かれるがまま答えまくっていた前科(?)があり、その後嫌がらせ電話が後を絶たず電話番号を変えたと言う一件から家の電話はナンバーディスプレーに変えられ、知っている人以外の電話にもでてはいけない決まりになっています。知り合いのお母さんにはちゃんと留守番できなくなるよ?とも言われたし、逆に電話にも出ない、チャイムを鳴らしても出ないと留守だと思われ、それを狙った泥棒が子供の居る家に入り込んできて鉢合わせになったほうが危ない…!とも言われた。でも、我が家は一戸建ての家ではないので、どんな事をしても玄関からしか進入できない構造。娘が家に居る時は室内に3個所あるチェーンロックを掛けているので外から鍵を開けられたとしても、そう簡単に入れない状況。中からチェーンロックが掛かっていたら誰か居る事がわかるから逆に入ろうとした泥棒(?)の方がビックリするんじゃないかと思ってるんですが…?そんなこんなで今日はぐったりです。ちなみに今日来たお友達のお母さんは仕事から帰ってくるのが毎日夜中の12時過ぎだと子供さんが言ってました。遅い時間まで大変だな…と思いつつ、いくら中学生のお姉ちゃんが居ると言ってもうちの娘が行かなければ、そのお友達は誰も居ない、薄暗くなり始めてる公園で、一人で遊んでるわけで…。1年生なのに、それってOKなの?と疑問に感じております。はぁ~、ホントに疲れた…。
2005年06月07日
コメント(2)
初めての運動会。保育園ではかけっこがそんなに速い方ではなく、いつも2~3番手でゴールしていたうちの娘。それが小学校ではリレーの選手に!1年生の50M走では他のクラスのリレーの選手の女の子と一緒。それなのにナント1番でゴール!生まれて初めて1番でゴールした!これまでは「1番になることは重要じゃない。1番になれなくても一生懸命頑張る事がとても大切なんだよ」…と教えてきた私でしたが、やはり1番でゴールされると嬉しかった!いいや、嬉しすぎる♪1番の旗の下に座り、私に気付くとガッツポーズを見せてくれた。よく頑張ったね!と笑顔で手を振リ返しました。そして次は低学年のリレー…。第2走者の娘は、第1走者から一番でバトンを渡され、今までに見た事が無いくらいの速さで走り抜けていきました。顔も笑っておらず、真剣そのもの!第3走者にバドンを渡すと、そこで初めて笑顔が戻りました。私はビデオを撮ってたんですが、帰宅して見てみると、丁度私の前を走り抜けるシーンでは、私の頑張れーーー!と絶叫した声のみが入っていて、娘のすがたの代わり(?)に、地面が映ってました(--;)ゴメンネ、だって声援に力が入りすぎてビデオ撮ってることも忘れてたの…。その後、お弁当の時間、「おかあさん、私一番だったよ!初めて一番になれた!かけっこでも、リレーでも!とっても嬉しい!」と満面の笑顔で報告してくれましたリレーの朝練も早起きして頑張って通ったもんね。よく頑張った。ちゃんと努力したから一番になれたんだよ。偉かったね。と褒めてあげました。で、午後の高学年の対抗リレーは接戦に次ぐ接戦!見てる父母も大絶叫!頑張れー!抜けるぞー!行けーーーーー!の声が飛び交ってました。初めての運動会、お天気も回復して、とっても楽しかったです。
2005年06月06日
コメント(7)
昨日の日記に対して、多くのお言葉を頂き心から感謝しています。仕事を定時で終え、大急ぎで娘を誘っていただいたお友達の家へ向かいました。到着すると玄関は3人のお母さんが自分の娘さんをお迎えに来ている最中。玄関先で挨拶を交わし、上がってください~♪と言うお友達のお母さんの声に従いリビングヘ…。その時点で子供達が8人!お迎えに来て帰り支度をさせているお母さんが私のほかに1名。楽しそうに遊んでいる子供達。娘も満面の笑顔で遊んでる。「今日はこんな感じで遊んでたんですよ」と色々娘の状況を話してくれるお母さん。お互い挨拶程度しかしたことが無いので、子供の話からはじまり、色々自己紹介的な会話を30分ほどして、娘とともに帰宅しました。そのお宅は6年生のお姉ちゃんもいて、妹のお友達も自分の妹のように可愛がってくれてる。また、お姉ちゃんのお友達も1年生と一緒によく遊んでくれる。子供同士の人間関係はこう言う風に作られて行ってるのね…と実感したひと時でした。子供は子供同士の人間関係がある。娘は今まさに独り立ちのステップをまた一段上がっていこうとしているに違いない。嬉しくもあり、淋しくもありますが、こうやって泣いたり笑ったりしながら心も身体も成長して行ってるんだね。保育園の時とは似ているようで違う子供同士の遊び方や、会話をしみじみと眺めてしまいました。お友達のお母さんもとても気さくな方で、私があまりにも恐縮している姿を見て「こんなに沢山来てるんですよ。この状態を見て少しは緊張がとけましたか?」とクスッと笑って背中をポン♪と叩いてくれました。はい、緊張がとけました(笑)親も子も何もかも初めてだらけで、手探りの小学校生活。子供同士が遊ぶ上で、親同士の人間関係も大切だと思うし、話をしたことも、どこにおうちがあるのかすらも知らない方のお家へ、突然子供だけで遊びに行かせて問題ないのだろうか?などと色々考えてるうちに、どんどん考えすぎて煮詰ってしまった感じです(^^;)沢山の方のアドバイスで道が見えてきたような気がします。本当にありがとうございましたヾ(@^▽^@)ノ
2005年06月03日
コメント(5)
今年小学校へ上がり、初めてお友達のお家へ遊びに行かせてもらう事になりました親も子も学校帰りに(もしくは一旦帰宅後に)お友達の家へ子供だけで遊びに行くと言う事自体が初体験なので、どう対処して良いか判りません…。我が家は母子家庭ですので、当然のごとく私は働いていますから、子供は通常学校が終わると真っ直ぐ学童へ行っております。遊びに行くメンバーを聞いてみると、全員幼稚園出身のお子様で、帰宅すると、お母さんがお家にいらっしゃるご家庭ばかりでした。…と言う事は、今日は○○ちゃんのおうちで遊んだから次は○○ちゃんのお家ね、という具合に各ご家庭でローテーション(?)を組んで遊びに行ったり来たりしていらっしゃるのだと推測しました。そうなってくると、平日で仕事のある日はもちろんのこと、狭い我が家にはお友達を呼んで遊んでもらえるスペースも無い…。必然的に我が家にお友達を呼んで遊ばせるという事が出来ないんですね。そうすると他のお友達のお家へ一方的に遊びに行き、我が家だけ誰も呼ばないと言う事は失礼だしルール違反になると思いまして、仲良くなったお友達の家に誘われたと喜んでいる娘には悪いと思ったのですが「お母さんはお仕事で毎日いないし、お家は狭くて遊ぶところも無いからお友達をお家に呼んであげることが出来ないじゃない?それなのによそのお家にばかり遊びに行くのは失礼な事なんだ。だから学校の帰りにお友達のお家へ遊びに行くのは無理です。楽しみにしてたのにゴメンネ。お母さんも悪いなと思ってるけど、学童へ行ってください。これはお家の事情もあるから判って欲しいな」と娘に話をしました。でも、お休みの日に公園へみんなと一緒に行くって言うのはどう?その時は、お母さんがみんなと一緒に公園へ行くからね。と付け加えました。娘は少し悲しそうな顔をしたけど、私に気を遣い明るい声で「そうだね、わかった。明日お友達に"私は学童に行かないといけないから遊びに行けないんだ。今度お休みの日に一緒に公園へ遊びに行こう"って言っておくね」と言ってくれました。そして昨夜、娘が「ちゃんとお友達に話したよ」と報告してくれてる最中、遊びに来てねと言ってくれたお友達のお母さんから電話がありました。先ず、ただ単に断ったのではなく、我が家の一連の事情(?)があって、今回遊びに行くのを遠慮させて頂いてる旨を伝えました。お友達のお母さんは「そう言う事情があったんですね。でも、是非明日はいらしてください。うちの子も小学生になって、とても仲良くなったお友達に遊びに来て欲しいと先週末から色々計画を練っていて、とても楽しみにしていますので、来てもらえないと悲しむと思うんです。私の方も、全然無理はしませんし、ダメな時はダメと意思表示をしますので本当にお気遣いなく来ていただければありがたいです」と言っていただいたので、今回はお言葉に甘えることにしました。でも、やはり一方的に遊びに行くことが続くと負担になるのは確かなので、その辺は甘えすぎないようにしたいと思っております…。小学生のお子様をお持ちのみなさん。こう言う場合はどうされていますか?色々ご意見を聞きたいので是非アドバイスをお願いいたします。
2005年06月02日
コメント(6)
今年小学校へ上がり、初めてお友達のお家へ遊びに行かせてもらう事になりました親も子も学校帰りに(もしくは一旦帰宅後に)お友達の家へ子供だけで遊びに行くと言う事自体が初体験なので、どう対処して良いか判りません…。我が家は母子家庭ですので、当然のごとく私は働いていますから、子供は通常学校が終わると真っ直ぐ学童へ行っております。遊びに行くメンバーを聞いてみると、全員幼稚園出身のお子様で、帰宅すると、お母さんがお家にいらっしゃるご家庭ばかりでした。…と言う事は、今日は○○ちゃんのおうちで遊んだから次は○○ちゃんのお家ね、という具合に各ご家庭でローテーション(?)を組んで遊びに行ったり来たりしていらっしゃるのだと推測しました。そうなってくると、平日で仕事のある日はもちろんのこと、狭い我が家にはお友達を呼んで遊んでもらえるスペースも無い…。必然的に我が家にお友達を呼んで遊ばせるという事が出来ないんですね。そうすると他のお友達のお家へ一方的に遊びに行き、我が家だけ誰も呼ばないと言う事は失礼だしルール違反になると思いまして、仲良くなったお友達の家に誘われたと喜んでいる娘には悪いと思ったのですが「お母さんはお仕事で毎日いないし、お家は狭くて遊ぶところも無いからお友達をお家に呼んであげることが出来ないじゃない?それなのによそのお家にばかり遊びに行くのは失礼な事なんだ。だから学校の帰りにお友達のお家へ遊びに行くのは無理です。楽しみにしてたのにゴメンネ。お母さんも悪いなと思ってるけど、学童へ行ってください。これはお家の事情もあるから判って欲しいな」と娘に話をしました。でも、お休みの日に公園へみんなと一緒に行くって言うのはどう?その時は、お母さんがみんなと一緒に公園へ行くからね。と付け加えました。娘は少し悲しそうな顔をしたけど、私に気を遣い明るい声で「そうだね、わかった。明日お友達に"私は学童に行かないといけないから遊びに行けないんだ。今度お休みの日に一緒に公園へ遊びに行こう"って言っておくね」と言ってくれました。そして昨夜、娘が「ちゃんとお友達に話したよ」と報告してくれてる最中、遊びに来てねと言ってくれたお友達のお母さんから電話がありました。先ず、ただ単に断ったのではなく、我が家の一連の事情(?)があって、今回遊びに行くのを遠慮させて頂いてる旨を伝えました。お友達のお母さんは「そう言う事情があったんですね。でも、是非明日はいらしてください。うちの子も小学生になって、とても仲良くなったお友達に遊びに来て欲しいと先週末から色々計画を練っていて、とても楽しみにしていますので、来てもらえないと悲しむと思うんです。私の方も、全然無理はしませんし、ダメな時はダメと意思表示をしますので本当にお気遣いなく来ていただければありがたいです」と言っていただいたので、今回はお言葉に甘えることにしました。でも、やはり一方的に遊びに行くことが続くと負担になるのは確かなので、その辺は甘えすぎないようにしたいと思っております…。小学生のお子様をお持ちのみなさん。こう言う場合はどうされていますか?色々ご意見を聞きたいので是非アドバイスをお願いいたします。
2005年06月02日
コメント(2)
特に理由は無いのですが、ニックネームを変えました。『J.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆』と言う足跡が残っていたらそれは私です♪よろしくお願いしまーーす(^-^ )
2005年06月01日
コメント(3)
全22件 (22件中 1-22件目)
1

![]()
