1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
全29件 (29件中 1-29件目)
1

博多の家屋の戸口でよく見かけることのある猿のお面。これは早良区藤崎にある猿田彦神社で、庚申(かのえさる)の日に授与されるもので「災いが去る(サル)」という縁起担ぎの風習があるため。今年閏年の初庚申にあたるのが本日2月29日となるのは80年に一回とのこと。博多の風物詩を把握しておくべき立場の者として、今回初めて参拝することにした。 過去に参拝された方からの情報を基に午前4時には起床。車で移動し授与の始まる5時半前の5時15分に現地入りしたところ、神門前からすでに長蛇の列。アスファルト上に昨晩降った雪が残る中、行列の最後尾まで歩くと何と200mくらいはあり、その後も更に行列は延びていく。ただ授与開始と同時に行列はどんどん前進し、約30分後には参拝並びに猿のお面の授与を受けることができた。ちなみにお面1,000円、福笹500円で複数の購入も可能であった。 この2月29日というのは平成8年に私が前職の会社を退職した日であり、自分にとって非常に思い入れのある日。あれからすでに16年経つが、記念日自体は4年に一回しか来ないので、尚更貴重な日だ。災いがサルよう祈願したからには、後は幸運の女神の前髪を自らつかむよう行動するしかない。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま21位に。
2012.02.29
コメント(0)

先日あるテレビ番組で、訳ありの家庭に芸能人が宿泊体験し、その家庭の抱える悩みを解消してあげる、みたいな内容がオンエアされていた。登場された三つの家庭の共通点に即気付かされたのだが、それはいずれも掃除が全く行き届いておらず、不要なモノが部屋の中に溢れているということ。まずはその辺りから改善してあげ最終的にはハッピーエンドへと結びつけていたが、納得できる内容であった。 以前読んだ文庫版書籍3日で運がよくなる『そうじ力』の中に、心に引っ掛かる以下のような文章があった。「以前テレビレポーターの東海林のり子さんが、犯罪が起きたマンションに行くと、外側から見ただけでどの部屋で事件が起こったかわかると話していました。現場は必ずいちばん汚れたベランダの家だというのです。ほかにも、泥棒や詐欺師は、庭やベランダに干してある洗濯物の様子や、植木の枯れ具合などを見て狙いを定めると聞いたことがあります。」 やはり、見た目の乱れは心の乱れということですね。先ほどの書籍はこちらのブログでご紹介。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま20位に。
2012.02.28
コメント(0)
先日ひょっこり毎日新聞の経済部記者の方より電話があり、記事掲載のためのインタビューをさせて欲しいとのこと。有料広告以外であればお受けしているので、来訪していただき応対することに。今回のキッカケは、以前九大の学生を中心にしたミニコミ誌編集部の方から取材を受けた時の記事をたまたま目にしたのが発端とのことであった。その新聞記事が本日2月27日(月)の毎日新聞夕刊に掲載されたようなので、サイトをリンクしておきます。 実際に文章を拝見してみると、私自身の思惑とは若干ニュアンスの異なる部分が生じるのは過去の経験から言っても否めない。今回の記事では、大学卒業後の就職に関するコメントが「一流会社にいけば、生活も安泰。でも自分の性格に合っていない気がして、将来性がある企業を選んだ」という風に美化されているが、「面接を受けたいわゆる『一流企業』にことごとく断られ、唯一内定をいただいたのが『すべり止め』目的で門をたたいた化粧品会社だった」というのが真実(笑)。まあ、結果的には当時「化粧品ベンチャー」のようなその会社に入社したお陰で、「独立起業精神」を培うことができ今の自分があるものと感謝している。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま22位に。
2012.02.27
コメント(0)
曇天の日曜日はスタッフ2名で神前挙式の送迎2件に対応。15時以降は急に冷え込んできたものの雨に見舞われることなく、本日も晴れ男状態キープ。本日めでたく門出を迎えられた新郎新婦様、本当におめでとうございます。生涯記憶に残る思い出イベントとなったのであれば幸いです。 私の出向いた筥崎宮挙式の新婦様。だいたい第一印象で、その日のイメージが決まるのだが、最初から満面の笑顔で喜びがあふれていて好印象。その後も何かある毎に「ありがとうございます」、復路の送迎途中には「しあわせ~♪」を連呼されていらっしゃった。仕事としてこういった場面に立ち会えるのは、本当にうれしい限りで、こちらまでもハッピーな気分に包まれることができた。 いい言葉を発すればいいことが起きる。先日も言霊の効用について触れたが、私自身も自らの第一印象と発する言葉に留意せねば、と改めてお客様から学ばされた。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま20位に。
2012.02.26
コメント(0)
大安吉日の週末土曜日は結婚式ラッシュの日。自分たちが仕事として依頼を受けたものだけでも4件あったが、それ以外にも市内の至るところで婚礼風景を見かけた。本日、送迎依頼のあった神社は、櫛田神社・警固神社・筥崎宮・護国神社からそれぞれ一件ずつ。夕方からの雨も辛うじて免れることができてラッキー。本日お二人で新たな一歩を踏み出された新郎新婦様、本当におめでとうございます。どうぞ末永くお幸せに!! 婚礼仕事の合間は観光営業拠点で待機。次の現場へはトラックで移動する必要があるため、その準備にかかったところ、(観光目的で来福されているであろう)お子様連れのお父様より声が掛かる。スタッフは自分一人しかおらず、その時間から案内を始めると次の現場に遅れる可能性があり、泣く泣くお断りして写真撮影だけの対応にしていただいた。こういったケースは稀に起きるのだが、お子様連れだったので、せめて短時間の試乗体験だけでも対応してあげればよかった、と悔まれたが後の祭り。こういった場合に咄嗟の判断で見極めができるよう、まだまだ修行が必要だ。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま23位に。
2012.02.25
コメント(0)
最近マス媒体でしばしば見かけることのあるのがタイトルの栗城史多(くりきのぶかず)氏。ある雑誌のコラムに氏へのインタビュー記事が掲載されていたので、以下一部引用してご紹介させていただきます。☆それだけの危険を冒してまで、なぜ山に挑み続けるのでしょうか?「やはり母の影響が大きいですね。母は、私が17歳の時にがんで亡くなりました。体中にがんが転移していく中、普通だったら「辛い」「痛い」と、弱音を吐くところだと思うのに、母はそういうことを一切口に出さなかった。必死にがんと闘っている母の姿を見た時、私は母から「一所懸命生きなさい」と言われているような気がしたんです。その母のメッセージが私の中に強烈に残っていて、いまもなお、自分を突き動かす原動力になっていると思います。 生きるとは、長く生きるかどうかではなく、何かに一所懸命打ち込んで、そこに向かって命を燃やしていくことだと思います。たとえ90歳まで生きたとしても、夢も目標もなく、何にもチャレンジしない人生はつまらない。8,000メートル峰は無酸素ではずっと生きられません。そこへは酸素ボンベを使ってグループで登っていったほうが死のリスクは低くなりますが、私はそれをやるかといったら絶対にやりません。それは安全で、堅実であるがゆえに、自分の力を100%出さなくても登れてしまいます。自分の全力を出さないで登頂したとしても、それは単なる記録であって私にはあまり価値を感じられません。大切なことは、登頂までの過程で、いかに自分の100%を超えた、110%、120%の未知なる領域に辿り着けるかということです。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま23位に。
2012.02.24
コメント(0)

ウェディングプランナー養成講座を開講されている某得意先の方より、私宛に卓話の依頼があり、本日午前中に実施。内容は1.自分自身が何故今の仕事をするようになったのか2.ブライダル業界との関わりということであってが、結局ほとんどの時間が1番の話題(独立起業物語)で終始した。従来より人前で話をするのは超苦手で、極力そういった機会は避けてきたのだが、今回はほぼ女性ばかりの少人数(全8名)対象で、ある意味自分自身にとっての練習になると思い快諾した。 改めて独立後の16年を振り返ってみると、常に新たなことへのチャレンジと試行錯誤の連続であった。しかも懲りることなく「今度こそ今度こそ」と新たなことに挑戦してみたものの、10回試行してみて1回当たればいい方という勝率だと気付かされた。レベルは比較にならないくらいに違うものの、かつてユニクロを展開するファーストリテイリング会長兼社長の柳井正氏が執筆された「一勝九敗」という著書のことが思い出された。世間一般でいわゆる「成功者」と言われる方でさえ、それくらいの確率なのだ。いわんや凡人をや。チャレンジし続けることによってのみ、新たな扉が開かれるものと信ずる。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま10位に。
2012.02.23
コメント(0)

業務上で使用するBGM用の音源を探すため、先週に引き続き天神のTSUTAYA福岡ビル店へ。前回の訪問後サイトを覗いてみると、毎週水曜日はレンタル全品半額!!とのこと。それ狙いで水曜日の入店となった訳だが、さすが店内には大勢の人が押し掛けていて、レジには20名以上の行列ができていた。が、恒例の行事らしくレジとスタッフの数を増やして対応されていたので、それほど待ち時間が気になることもなくお目当てのCDをレンタルすることができた。 考えてみればレンタル制度なるものがこの世に誕生(当時はレコードだが)したのは、私が大学生時代のこと。サービス開始当初はシステムに慣れていないため、何となく怖いイメージがあって恐る恐るLPレコードを借り、絶対に事故のないようお店への行き帰りに注意し厳重に保管していた記憶がある。また高校生時代まではそんなシステムさえなかったので、気になる曲でどうしても手元に置いておきたいものがあれば(シングル・レコードに収納されていなければ)たった一曲か二曲のためにLPレコード(当時一枚3,000円前後)を購入するしかなかった。そんな時代のことを考えると、今では一曲でもネット配信で購入できるシステムもあり、隔世の感がある。世の中を便利に、更に楽しく変革してくれるサービスなら大歓迎だ。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま11位に。
2012.02.22
コメント(0)
朝6時半、火曜日恒例の朝活!早朝ビジネス勉強会・坐忘塾に参加するため福岡大名へ。参加者3名で聴講した本日の教材は、ガイアの夜明けバックナンバーよりアジアから観光客を呼べ! ~ドン・キホーテと温泉地の意外な連携~ 内容ダイジェストは以下のとおり。☆箱根ホテル小湧園・元三井創業家の別荘地・東日本大震災後、外国人観光客85%減少・外国人観光客しゅうきゃくに強みを持つドン・キホーテとの連携☆ドン・キホーテ・海外集客プロジェクト・チーム・ようこそパスポート導入=外国人専用の割引チケット・英語、韓国語、中国語に対応した地図システム&音声ペン・ドンキ独自の会話帳・ハイヤー手配会社キャブステーションとの提携・小田原店、震災後の不振→箱根の温泉地と連携することによる集客強化☆韓国からの観光客・年間165万人で第一位→震災後、32%減少・韓国旅行代理店、ドンキとの連携☆日本のスキー場の低迷・93年のピーク時、年間1860万人のスキー人口が三分の一以下の570万人に。→震災後、海外からの来訪30%減少・クロスプロジェクトグループによる白馬スキー場の再生→中国のスキー客(スキー文化、約10年)集客→パウダースノー&温泉の魅力 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま12位に。
2012.02.21
コメント(0)
最近よく耳にすることになった言葉遣いで、私の嫌いなものの一つに「がっつり」というのがある。必ず誰か「言いだしっぺ」がいるはずだと思い、検索して調べてみたところ、こちらのサイトがヒット。何とルーツは北海道で使われていた方言ということだ(あくまでも一説ではあるが)。マスコミの関係者がやたらと使うことによって一般の方にまで広がり、色々な場面で聞くことが増えたのだが、願わくばもっときれいな日本語が普及するよう啓蒙して欲しいもの。※言霊(ことだま)とは(以下フリー百科事典ウィキペディアより引用) 日本において言葉に宿ると信じられた霊的な力のこと。声に出した言葉が現実の事象に対して何らかの影響を与えると信じられ、良い言葉を発すると良い事が起こり、不吉な言葉を発すると凶事が起こるとされた。 きれいな言葉も汚い言葉も、それを発した己自らにはね返ってくるということを聞いたこともある。ただでさえ乱れきっている日本語なのだから、あえてきれいな良い言葉を発するよう心掛けたいもの。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま17位に。
2012.02.20
コメント(0)
定期購読しているマーケティング・コンサルタント藤村正宏氏のメルマガ最新号に掲載されていた話題を以下一部引用して、ご紹介させていただきます。 人間が、特徴を覚えておくことができる数は150人前後ということ。現代でも、世界中に原始的なコミュニティで生活している人たちがいます。そのコミュニティの平均人数は153人これはちょうど3世代の血のつながる人数に相当するそうです。面白いなと思った。どうしてかというとFacebookなどのソーシャルネットワークサービスの友達の数なども150人前後が親しい関係になるというデーターがあるから。これって人間の脳からきている数字なんですね。ということは、153人の熱烈に応援してくれるファンのようなお客さまを作ることができる。その信者のようなファン層に向かって有益な情報を発信しつづけ、関係性を構築すればいい。(中略) 153人のコミュニティの数をバカにしてはいけません。たとえば、あなたのファンの人153人があなたの発信した情報を拡散する。それぞれファンのソーシャルグラフの153名がまたFacebookやツイッターでコメントしたり、いいね!をしたり、RTしたりしてそれがまた153人に伝わっただけで153×153×153=3,581,577人350万人以上になるのです。大金を使って、マスコミを使い不特定多数に情報を垂れ流す時代ではない。そういうことです。 あなたの周りのファンのような153人のお客さまとしっかりとコミュニケーションして、関係性を深めていきましょう。そうすることで、その先には膨大なお客さまがいるのです。これがソーシャルメディア時代のすごく面白いところです。【参考ブログ】 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま14位に。
2012.02.19
コメント(2)
週末土曜日の福岡は、朝方こそ晴れ間が見えていたが、その後断続的な雪に見舞われ、終日厳しい寒さに。お昼過ぎまで筥崎宮現場に立ち会った後、観光拠点である櫛田神社前へ。写真撮影用にセッティングしていた人力車はすっかり雪で覆われ、観光施設内にも人影はまばらでひっそりとしていた。もはや営業できる状態ではないため、夕方前には撤収作業にかかる。 業務終了後、二ヶ月に一回定例会を行っている中小零細事業主の交流会オガチの会に参加。参加者持ち回りでバトンタッチしてきた「私の起業体験談」担当は、今回Yさん。あまりに桁違いであり、またNGトーク満載の内容は、残念ながらこの場では話せない。いわゆる波乱万丈という言葉があるが、Yさんの人生が絶叫ジェットコースター・レベルだとすれば、私なんかはオモチャみたいなもの。そんな風に思えば、目先の些細なことで悩んだりするのは杞憂に思えてきた。日々このブログを愛読&ご支援して下さっているYさんには改めて感謝申し上げます。最後に本日学んだ教訓。☆絶好調もどん底の環境も永遠には続かない。☆意外に身近にいる人が現状打破のキーマン。☆幸運の女神は前髪をつかめ! 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま15位に。
2012.02.18
コメント(2)

「中小企業のためのクラウド活用とそのメリット」というタイトルで、無料セミナーが開催されるという情報をスタッフが見つけ、2名で参加。会場は香椎照葉の人工島にあるサイバー大学。訪問するのは初めての場所だ。車があるからいいようなものの、車なしでの移動だと、まさに陸の孤島の不便な場所。 肝心のセミナーは、ソフトバンクテレコム所属の女性講師の方が担当されたが、システム・エンジニアという立場の方のお話は概論的なものが主体で、もう少し具体的な事例が欲しい気がした。無料セミナーゆえ、ここは致し方ないことか。一つだけ成果を挙げれば、今後iPadのようなタブレット端末を携帯し、カタログ変わりに画面を見せながら説明するといった営業手法は、是非とも取り入れていきたいと思った。現状はGoogle提供のカレンダー(スケジュール管理)やドキュメントを活用している程度であるが、これから目指すべき成長している会社に共通するキーワードは「情報共有」だと確信した。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま14位に。
2012.02.17
コメント(0)

TSUTAYAを全国に展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブ創業者であり、現社長でもある増田宗昭氏が何かのインタビューの中で以下のように答えられていた。「企画会社の場合、オフィスは必要ないのです。これからの会社は、個人用の机もない、人間がインスピレーションできるカフェのような環境を作ることが必要です。」 自分たちの現時点の業態を「人力車に特化した企画会社」という風に考えている。一般的には「観光地で待機してお客様を人力車に乗せて曳く」ことだけが仕事みたいに思われがちだが、根本的に発想の原点が違う。今後、仕事の領域を広げていく計画を持っているが、先ほど述べたインスピレーションの力がより必要になってくるはずだ。映画やコンサート・読書等で視野を広げて一流のものに触れ、己のキャパシティを広げ、感性を磨きたい。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま14位に。
2012.02.16
コメント(0)
先日たまたま見ていたテレビ番組で、家の中で死蔵されているガラクタが意外に高値で売買される可能性があるという内容がオンエアされていた。そこに登場していた最も意外な商品はすでに製造中止となったワープロ。一般的にはパソコンに同様の機能があるため代替できると思うのだが、最も需要が発生するのは年賀状を差し出す時期らしい。過去に登録している宛名のデータベースがワープロ内に入っており、それをパソコンに移行するのは面倒だし、従来と同じ慣れた環境の方がストレスなく使用できると考える少数派の需要が存在するのだ。それ故もう中古品しか流通していない商品がリサイクルショップやオークション等で高値で取引されることがあり得ると。 オークション歴10年以上の私も、過去押入れの中に放置されていたガラクタをダメ元で出品し、現金化した経験が数多くある。そのほんの一例を挙げると・壊れたデジカメ510円(付属のアダプター狙いの方が落札)・大学生の時に購入した時代遅れのレイバンのサングラス5,099円(収集マニアの方が落札)・中古携帯用4バンドラジオ3,200円(確か何かの記念品でいただいたもの)といった感じか。ホント意外なところに商機は転がっているものです♪ 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま15位に。
2012.02.15
コメント(1)
業務上どうしても手に入れておきたいBGMがあるのだが、アーティスト名や曲名もわからずとりあえずレンタル店で探してみることに。たまたま天神に出向いたついでに立ち寄ったのは昨年4月15日、天神ど真ん中の福ビル2階・3階にオープンした『TSUTAYA 天神駅前福岡ビル店』。すでに出店されてから10ヶ月が経つが、実際に足を運ぶのは初めて。 西日本最大のCDレンタルコーナーというだけあって、その品揃えの豊富さに圧倒された。肝心の自分の探している曲だが、何となく直感で、あるアーティストのコーナーから適当にCDを何枚か選択して試聴し始める。すると最初に聴いたCDのしかも第一曲目がまさに自分の探し求めていた曲で、あまりの偶然にビックリ。しばらくは、そのアーティストの他の曲目を含めて試聴し、レンタルすることにした。 新たに計画しているプロジェクトに向けて、今年に入ってからそのことを考えない日はないくらい、常に頭の中で色々なアイデアが駆け巡っている。今回探し求めていた曲に偶然出合えたのは、まさに「窮すれば通ず」という感じだが、現実には窮しただけでなく、レンタル店に足を運ぶという行動が伴ったからこそ。やはり行動こそが目先の困難を打開してくれる。 作家の故城山三郎氏が以下のようなことをおっしゃっている。「いろいろなアイデアを抱く人はたくさんいます。だが、それを創業に持っていき、軌道に乗せられるかどうかの境目、その境目を乗り越えさせるものは『魔』でしょうね。情熱と言ってもいいし狂気と言ってもいい。何かをやるなら『魔』と言われるくらいにやれ、『魔』と言われるくらいに繰り返せ、ということです。根本にそれがあるかないかが、創業者たり得るか否かの分水嶺(ぶんすいれい)でしょう。」 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま15位に。
2012.02.14
コメント(0)
定期購読している致知出版のメルマガで、大畑誠也氏(九州ルーテル学院大学客員教授)の話が紹介されていた。何気なく読んだのだが、、、心を大きく揺り動かされた。こんな方こそ真の教育者。以下是非読んでみて下さい。「私が考える教育の究極の目的は『親に感謝、親を大切にする』です。高校生の多くはいままで自分一人の力で生きてきたように思っている。親が苦労して育ててくれたことを知らないんです。これは天草東高時代から継続して行ったことですが、このことを教えるのに一番ふさわしい機会として、私は卒業式の日を選びました。式の後、三年生と保護者を全員視聴覚室に集めて、私が最後の授業をするんです。 そのためにはまず形から整えなくちゃいかんということで、後ろに立っている保護者を生徒の席に座らせ、生徒をその横に正座させる。そして全員に目を瞑らせてからこう話を切り出します。『いままで、お父さん、お母さんに いろんなことをしてもらったり、 心配をかけたりしただろう。 それを思い出してみろ。 交通事故に遭って入院した者もいれば、 親子喧嘩をしたり、こんな飯は食えんと お母さんの弁当に文句を言った者もおる……』 そういう話をしているうちに涙を流す者が出てます。『おまえたちを高校へ行かせるために、 ご両親は一所懸命働いて、 その金ばたくさん使いなさったぞ。 そういうことを考えたことがあったか。 学校の先生にお世話になりましたと言う前に、 まず親に感謝しろ』そして『心の底から親に迷惑を掛けた、苦労を掛けたと思う者は、いま、お父さんお母さんが隣におられるから、その手ば握ってみろ』 と言うわけです。 すると一人二人と繋いでいって、最後には全員が手を繋ぐ。私はそれを確認した上で、こう声を張り上げます。『その手がねぇ! 十八年間おまえたちを育ててきた手だ。 分かるか。……親の手をね、これまで握ったことがあったか? おまえたちが生まれた頃は、柔らかい手をしておられた。 いま、ゴツゴツとした手をしておられるのは、 おまえたちを育てるために 大変な苦労してこられたからたい。それを忘れるな』その上でさらに『十八年間振り返って、親に本当にすまんかった、 心から感謝すると思う者は、いま一度強く手を握れ』 と言うと、あちこちから嗚咽が聞こえてくる。私は『よし、目を開けろ。分かったや? 私が教えたかったのはここたい。 親に感謝、親を大切にする授業、終わり』 と言って部屋を出ていく。振り返ると親と子が抱き合って涙を流しているんです。※校長先生の生音声をコチラのサイト(下方部分)で聴くことができます。ハンカチをご用意ください。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま16位に。
2012.02.13
コメント(0)
結婚式送迎一件のみの日曜日は、その現場を別スタッフに任せ、私自身は終日の観光営業。日曜日ということで客足の退けるのが早く、夕方早めに撤収作業に取り掛かった。通常二台の人力車を待機させているが、一台は専ら写真撮影用として置いておき、こちらは撤収ぎりぎりまでセッティングしたままの状態にしている。これは、店じまいの直前になってご乗車希望の方がいらっしゃれば、即対応するため。そんなことを考えながら幌(屋根部分)を取り外し、あとはトラックに積み込むだけの状態になった時、ひょっこりお客様がお見えになった。最初は写真撮影だけの雰囲気だったが、やはりご乗車されたいということで、再度セッティングし直して20分コースにご案内。埼玉よりお見えのご夫婦に、日曜日はほとんど休日だが、開いている「お薦め屋台」の情報までお伝えすることができた。 以前のブログでも記入したことだが、かつての屋台でのバイト体験が大いに教訓となっており、以下改めて記述しておきたい。 創業間もない頃、生活が安定せず、ほんの三ヶ月ほど知人の屋台でアルバイトをしていた時のこと。15時頃より屋台を設営する準備を始め、朝方5時頃まで営業の長時間労働。ただ午前3時を回るとお客様もまばらになるので、(二軒の屋台のうちの)一軒を少しずつ片付け始める。そして最後の一軒も片付けモードに入るが、その際大将より厳しく言い聞かされていたのは、「ラーメンの火は最後まで消すな」ということ。朝方であっても「ラーメンだけいいですか?」と言って入って来られるお客様がたまにいらっしゃるから。どんなに閉店間際の時間になっても極力お客様の来店をお断りしない姿勢を、この時に学んだ。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま19位に。
2012.02.12
コメント(0)

友引の週末土曜日(建国記念日)は結婚式ラッシュで、自分たちのところはスタッフ2名で4ヶ所の現場に対応。うち神社挙式は2現場であったが、久々の晴天に恵まれ陽のあたる場所では春のような陽気に包まれた。日頃の行いがいい(のであろう)皆様方のお陰で、幸先いい門出を迎えられたのでしょう。本日晴れてご結婚の新郎新婦様、本当におめでとうございます!!今日の日を忘れることなく、温かな家庭を築かれて下さいね♪ 最近、しばしば「ブルー・オーシャン戦略」という言葉が話題になるのを耳にしていたが、自分は恥ずかしながらその意味を知らなかった。遅ればせながら先日ネットで調べてみると、以下のような説明がなされていた。「企業が生き残るために、既存の商品やサービスを改良することで、高コストの激しい『血みどろ』の争いを繰り広げる既存の市場を『レッド・オーシャン』、競争者のいない新たな市場でまだ生まれていない、無限に広がる可能性を秘めた未知の市場空間を『ブルー・オーシャン』と名づけています。この『競争』とは無縁のブルー・オーシャンという新しい価値市場を創造し、ユーザーに高付加価値を低コストで提供することで、利潤の最大化を実現するというのが、この戦略の狙いです。」 自分たちは、まさにこの「ブルーオーシャン戦略」の路線を駆け抜けたい。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま22位に。
2012.02.11
コメント(0)
出張時に読もうと、先日たまたま立ち寄ったブックオフで見つけたのは「ナニワ金融道」で著名な青木雄二氏の著書ゼニと成功法則。【青木雄二氏プロフィール】氏の波乱万丈な生涯のことにも数多く触れられていて、一気に読破することができた。その中で最も心を動かされた部分を以下引用してご紹介致します。~人間は自分の志を遂げようとする過程に喜びを感じる~ つまり人間というのは自分の目的、志に向かって努力することで、十分人生の充実感を感じることができるいうことや。幸せとは何か、と考えると抽象的でわかりにくくなるが、結局充実感というのが、幸せいうものの中身なんやないか。 後で知ったことだが、この著書が発行された三年後に58歳で逝去されたのは、さぞかし無念であろうと心が痛んだ。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま20位に。
2012.02.10
コメント(0)

名古屋滞在二日目。午前中、JR名古屋駅前で他の二名の方と合流し、今回の出張一番の目的である場所へ移動。自分はあくまでも視察並びにヒアリングが目的ではあるが、その場で無事商談も成立。新たなプロジェクトに向けた大きな一歩を踏み出し、もう引き返すことはできなくなった。プレッシャーもないわけではないが、ここは腹を決めて前進あるのみ。 新幹線組の二名とは名古屋駅で別れ、残る滞在時間で名所旧跡探訪に。名古屋城とも迷ったが、ここは自分の仕事柄熱田神宮へ参拝するために電車で移動。境内の広大な敷地内には本宮の他にも数社が祀られており、本宮参拝後は見覚えのある大国主社(大黒様)・事代主社(恵比須様)をお祀りされている上知我麻神社(博多で言えば十日恵比須神社といったところか)へ。境内を流れる清らかな風に触れ、心身ともに浄化されて神宮を後にした。 帰りの飛行機便に乗るための空港へのリムジンバスには、中心部の栄から乗車できるものと思って移動したのだが、ネットで調べると乗車場所は名古屋駅前のみ。しかも自分の便に間に合うバスの発車まで残り20分しかない。地下鉄で2駅の為あわてて飛び乗り、何とかセーフ。わずか二日間の短い滞在であったが、将来へ向けての明るい展望を抱きながら、尾張の地を後にした。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま25位に。
2012.02.09
コメント(0)

2月7日(火)~8日(水)の一泊二日で名古屋に出張。昨年末に浮上した新プロジェクトに対応するための視察が目的。内容に関しては当面の間「社外秘」。 私自身が名古屋を訪問するのは1999年3月以来のことで、何と13年ぶり。東京や関西に比べると、どうしても通過点になりがちな場所ゆえ、所用だけで帰るのはもったいないと思い、今回の出張を利用して名古屋名物的なものも堪能してみることに。ちょうど比較的時間の融通のきく市内在住のお友達とアポがとれたので、初日の夜は一緒に飲みに行くことに♪ 出向いたのは「幻の手羽先」が看板商品で、名前だけは知っていた世界の山ちゃん。宣伝広告以外にもあらゆる備品(おしぼりにまで)に登場している創業者のイメージキャラクターは、実は福岡・春日在住のグラフィックデザイナーの方の作品で、私自身の一つ前の名刺でもイラストをお願いしていた。開店の17時と同時に一番乗りで入店し、気付けば22時半まで何と5時間半も滞在していた(-_-;)。それにしてもお店の繁盛ぶりはすさまじく、開店と同時に多くの方が入店され、あっと言う間に満席に。メニューとしてのお薦めは友人の言葉通り、手羽先とキムチチャーハン。Hさん、楽しい名古屋の夜をありがとう! 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま29位に。
2012.02.08
コメント(0)
朝6時半、火曜日恒例の朝活!早朝ビジネス勉強会・坐忘塾に参加するため福岡大名へ。参加者3名で聴講した本日の教材は、「ガイアの夜明け」バックナンバーより 買う気にさせる極意~客の「情報」を制する者が勝つ~。内容ダイジェストは以下のとおり。【ポーラ・ムービングサロンの事例】☆30年前から高級ファッションの取り扱い→リーマンショック以降、展示販売の売上げ三分の一に。☆移動販売バス導入のキッカケ=全面広告のトラック・待っている場合ではない。こちらから攻めて行く。→改革はトップダウンで!☆全国に12万人いる地元販売員(ポーラレディ)との連携→事前に顧客情報(希望されている商品)収集。☆被災地・陸前高田市からの移動バス要請・震災により商店街全滅・約9ヶ月、全く購入なし・かつての展示販売では他地域よりも多い約200万円の売上・二日間で87名の集客、500万円以上の売上→今年6月、2台目のバス導入。【JR東日本ウォータービジネスの事例】☆自動販売機での購入データ分析→男女比=7:3→女性:・その場では飲まない。・スーパー等で購入した方が安い。☆データを基に中高年をターゲットにしたパッケージの果汁系飲料商品の開発☆行動観察→キャップの落ちないペットボトル入り「ミネラルウォーター」の開発※神谷はかつて訪問販売系の化粧品会社に所属していたので、訪販の実情がよくわかるが、根本的に「待ちの姿勢」の店頭販売と「攻めの姿勢」の訪販とでは、やり方が全く異なる。今回の番組に登場したケースは、いずれもデパートや店舗の少ない地方がターゲットであり、またネットを活用できない比較的高齢の女性がターゲット。末端のお客様に直接接して、潜在的な需要をヒアリングしながら掘り起こすことが必要だ。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま27位に。
2012.02.07
コメント(0)

友人Mさんからの紹介で筑紫野市二日市温泉を訪問。4月末のGW時に町中に点在する歌碑を巡るイベントがあり、その際人力車を活用できないだろうか、という問い合わせ。先方の責任者の方に会場となる地区を車で案内していただき、コースとしての可否を判断。一部急な勾配があり、車から降りて確認してみたところ、路面が水と油でぬるぬるになっていて危険なためNG。結局、遠方までは足を延ばさず、町中のポイントを周遊するコースで設定するよう確定。あとは間違いなく繁忙期となるため、スケジュールの調整が必要だ。 今回案内していただいた筑紫野市の名所旧跡の中に、九州最古のお寺という武蔵寺(ぶぞうじ)があった。恥ずかしながらその存在も知らず、もちろん訪れるのも初めて。地理的に太宰府に近いこともあり、菅原道真公ゆかりの遺跡や遺品が多数。華やかな都の京都から思いがけず左遷されて都落ちした道真公の辛い気持ちを読んだ歌碑や自ら御自作された木造坐像まで残っているほど歴史遺産の宝庫。仕事柄、歴史の勉強は必須だが、今回のご依頼をキッカケに、古代の歴史浪漫を語れるよう努めたい。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま25位に。
2012.02.06
コメント(0)

鹿児島・天文館のホテルをチェックアウト後、本日の仕事現場であるマナーハウス島津重富荘様へ。約2年ぶりの訪問だが、会場までのルートは何となく記憶しているもの。今回は、広い屋外ガーデンを使ってのウェルカム・パーティのオープニングに活用していただいたのだが、鹿児島市内では人力車自体まだ非常に珍しい存在。そのため、フリータイムの際に来賓の方に記念撮影として利用していただくことを提案したところ大人気に!最初のご婦人が口火を切られたのをキッカケに、新婦様ご友人を中心に次々に押し寄せられて大盛況。いやー、片道4時間の道のりを移動して来た甲斐があるというもの。本日ご用命下さった新郎新婦様には改めてご祝福並びに小お礼申し上げます。どうぞ末永くお幸せに!! 今回の出張では、たまたま県外の現場がいくつか重複したため、私はレンタカーの軽トラで移動。片道約300kmの道のりを軽トラで大丈夫なのかという不安も若干あったが、最近の車は大したもの。私が以前乗っていた1トントラック(廃車済み)以上によく走ってくれて何ら問題なし。ガソリン満タンで、ちょうど片道クリアできる燃費のよさにも脱帽。 また、軽トラに積み込んでローピングできる技は、退職後のフリーター経験あればこそ。苦労した経験に一つも無駄はない。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま32位に。
2012.02.05
コメント(0)
午前中、住吉神社挙式絡みの送迎にスタッフ2名で対応。前日の寒波に比べれば少しは気温も上がり、ようやく厳寒も峠を越えたようだ。立春の日に門出を迎えられた新郎新婦様、本当におめでとうございます!!どうぞ春の陽気のようにポカポカと暖かな家庭を築かれて下さいね♪ 翌2月5日の日曜日(友引)は結婚式絡みのお仕事ラッシュ。しかも4件中3件が福岡県外の現場で、私は2年ぶりに鹿児島市内へ主張。前泊のため夕方には福岡を出発したが、結局鹿児島入りできたのは22時。宿泊先のビジネスホテルは天文館ど真ん中の夜の繁華街で、食事を取るためにちょっとだけ外出。何の事前情報もない中、一人で一見でも入り易いお店探しに。ホテルからほど近くに夜遅い時間帯なのにすごく繁盛しているラーメン店を発見し、そちらに入店。深夜にも関わらず次々にお客様が入って来られて屋外には若干行列も。後から調べてみるとこちら「鹿児島ラーメン豚とろ」さんは、超行列のできる人気店であった。神谷の評価も○印。久々にやって来た鹿児島の夜の街は、多くの人出でごった返していて、すごく活氣を感じた。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま36位に。
2012.02.04
コメント(0)
寒波ピークの予報通り、節分の本日2月3日は、終日雪がちらつく厳寒の日に。昨年同様、昼間は花峰クラブ様の節分イベントへのご用命並びに一般観光営業、&夜の部は中洲某クラブからの依頼で「節分のお化け」ホステスさんの送迎に。一年に一度の節目の日に、毎度ご用命ありがとうございます! 観光拠点目の前の櫛田神社では恒例の豆まきが行われ、終日大勢の人出で賑わった。袋入りの豆を多数手に入れたお客様が土産処にお見えになったのだが、一袋も手に入らなかった方に差し上げて下さい、と10袋もいただいた。他にもお福分けみたいな感じで、自ら手に入れた豆を他の方に譲られている方の光景があちらこちらで。何だかほのぼのとして好感を持てたし、こういった方々がまさに「福を呼ぶ」のだなあ、と感心した。かく言う私も、終盤少しだけ手に入れた袋入りの豆を一袋だけ自分用に残して、あとは全部本日出逢った方に差し上げた。「鬼は外、福は内」もまずは利他の心から♪ 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま36位に。
2012.02.03
コメント(0)

2月1日「映画の日」。夕方からの上映時間に間に合うようデスクワークを済ませ、JR博多シティ内のTジョイ博多へ。スタッフ一名と共に鑑賞したのは『ミッション:インポッシブル/ゴースト・プロトコル』。このシリーズを映画館で見るのは初めてだが、わざわざ足を運んで大正解。こういった迫力ある映画は、やはり映画館でハマって鑑賞したいもの。よく任侠映画を見た直後の方が自分も登場人物になりきったような風情で映画館を出てくるというが、今日の自分たちは館外のどこかから敵が襲ってくるような錯覚にとらわれ、用心深くビル内を歩いていた(笑)。 日本円換算で制作費100億円以上もかけている映画をわずか1,000円で鑑賞できる環境は、素晴らしい!やはり月に一回はこんな非日常体験をすることにより、自らの感性を磨きたいもの。またもう一つ特筆すべきは、本作品主演のトム・クルーズはすでに御年49歳ということ。鍛え抜かれた強靭な肉体と若々しい容姿をキープしていることに、大いに刺激を受けた。いずれにしても全132分の貴重な非日常体験となった。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま28位に。
2012.02.02
コメント(0)
お得意様向けに毎月一回発行しているニュースレターをアップしてみます。平成24年2月1日発行 編集責任者:人力屋 神谷繕光 いつも大変お世話になっております。人力屋 神谷です。俗に1月は「行く」2月は「逃げる」3月は「去る」と言われるように、年が明けてあっという間の一ヶ月。自分なりの羅針盤を持って方向を定めていないと、日々の業務に翻弄されそうな気がします。閏年で平年より一日だけお得な2月の寒波を吹き飛ばせるよう、ホットな話題を以下お届け致します。【今月のトピックス】☆福岡に屋根なし2階建てバス「フクオカオープントップバス」登場! 平成24年3月下旬より福岡市内の主要観光スポットを巡る2階建てオープンバスが運行開始。客席が2階にあり屋根がないオープン式で、地上3mからの眺望が楽しめます。天神・博多駅・ベイサイド等の都心部を巡る赤バスと百道方面の海辺を巡る青バスの2路線の予定で、いずれも定員は36名。都市高速も走行するようなので、「ジェットコースター」のような爽快感が味わえそうです。【今月のお薦めイベント】☆猿田彦神社 初庚申大祭 ・日程:平成24年2月29日(水)5:30~19:00・場所:猿田彦神社(福岡市早良区藤崎1丁目1-41 )※毎年最初の“庚申”(かのえさる)の日に行われるのが厄除祈願の祭事「初庚申」。閏年の今年は2月29日が「初庚申」にあたり、これは80年に一度とのこと。福岡市内の住宅でよく見かける猿のお面は庚申の日に当神社で授与されるもので、サルは“去る”に通じ「災いが去る」「幸福が訪れる」として、お面を戸口に掛けて縁起をかつぐ風習があるためです。夜明け前からの行列覚悟でどうぞ♪【編集後記】 間もなく節分、そして翌日には立春を迎えます。この日が寒さの頂点となり、翌日からの寒さを「残寒」又は「余寒」といい手紙や文書等の時候の挨拶などで用いられます。立春の早朝、禅寺では厄除けのため、左右対称になる「立春大吉」と縦書きに書いた紙を門に張る習慣があるそうです。春と言ってもまだピンときませんが、これから徐々にその兆しが見えてくることでしょう。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま25位に。
2012.02.01
コメント(0)
全29件 (29件中 1-29件目)
1