1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
全31件 (31件中 1-31件目)
1
朝7時半入りで、某ホテルのブライダルフェア会場・リハーサルへ。会場内では既にモデルさんたちがショー・モードで動き回っている。結局、自分の出番になるまで一時間半以上も要したが、その間はずっとショーのリハーサルを見学させていただく。プロのモデルの方のすきのない動き、MCの方の語り口、カラフルなライトニングと照明による演出等、スタッフそれぞれの方の協力があって初めて、一連のショーが実現できる。この緊張感と終了後の解放感がその道の方には病みつきになるのでしょう。 本日夜は、前日の夜に録画しておいた映画ハッピーフライトを鑑賞。普段見ることのない、旅客機のフライトに携わる多種多様な業務の裏方スタッフの方々の仕事ぶりと苦悩がコミカルに描かれていて、中々楽しめた。表舞台に出ることのない裏方スタッフというのは、直接感謝の言葉を掛けられる訳でもなく、地味な役柄ではあるが、人の命を預かる使命を帯びた責任重大な業務。そんな方々の存在を映画を鑑賞することにより、改めて認識させられた。自分の仕事の場合は、僭越ながら表舞台に立たせていただく機会は多く、またお客様から感謝の言葉を直接頂戴できる貴重な立場だということをいつも痛感している。裏方で働いている方への感謝の気持ち、常に忘れたくないもの。 ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックして下さると、一票投票されるシステムになっています。ただいま36位に。
2010.01.31
コメント(0)
前日の夜は、「福岡から消えた昭和遺産」(仮題)なる出版物を創刊されようとしている方々の会合に呼んでいただき初参加。発起人は、たまに交流会でもご一緒させていただいているアソシエさん。こういった会合で発言したりするのはどうも苦手だが、昔懐かしい光景を保存し次世代へ語り継ごうとされている姿勢には大いに賛成。私自身の仕事は、そういった光景が消えてしまえば成り立たない。 私が現在の仕事で起業しようと思った際、いわゆる観光営業的なことは当初あまり考えていなかった。が、「先に人力車ありき」の状況で、どうすれば自分の仕事道具を活用して食べることができるのだろうと模索する中、図書館で大量の本を借りて博多の歴史を自宅に缶詰めで勉強しているうちに歴史の深さを再認識。その時の知識がベースとなって、現在の観光営業につながっている。 本日「観光目的」でご利用していただいた他県からお見えの方に伺った博多のイメージは、「屋台」を筆頭とした夜遊びのイメージ。ただうれしく思えたのは、「博多の人は見知らぬ方にもみんな親切。駅やバスセンターで困っていると、色々と親切に教えてくれた」これは大陸に最も近いという場所柄、古来より人の往来が頻繁だったためにおもてなし精神が根付いている証だと思う。かう言う私自身、プライベートな時でも街角で地図を片手に迷っている方の姿を見かけると、つい声を掛けたくなってしまう。 日本中に全国チェーンの店舗が増殖し、古い街並みが消え去ってビルやマンションばかりの光景では、日本中どこに行っても画一的で全く個性が感じられない。保存するべき過去の遺産とその土地ならではの歴史は、次世代に引き継いでいかなければならない。 ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックして下さると、一票投票されるシステムになっています。ただいま34位に。
2010.01.30
コメント(2)
作家のサリンジャー氏が91歳で亡くなられたという訃報を知る。ここで代表作である「ライ麦畑でつかまえて」の感想なんかを語ることができたら格好いいのであろうが、あいにく私は読んだことがない。ただ、歌詞の中に「サリンジャー」が登場する歌に聞き覚えがあったので記憶を頼りに探してみた。曲の間奏部分で語られるメッセージの中に、その一節はあった。週末に僕は彼女とドライブに出かけた遠く街を逃れて、浜辺に寝転んで彼女の作ったサンドイッチを食べ、ビールを飲み、水平線や夜空を眺めて、僕らはいろんな話をした 彼女は、彼女の勤めてる会社の嫌な上役のことや先週読んだサリンジャーの短編小説のことを話し、僕は、今度買おうと思ってる新車のことや二人の将来のことを話したそして、誰もいない静かな海を二人で泳いだあくる日、僕は吐き気がして目が覚めた彼女も気分が悪いと言い始めたそれで僕らは朝食を取らず、浜辺を歩くことにしたそして、そこでとても奇妙な情景に出会った数え切れないほどの魚が、波打ち際に打ち上げられてた(浜田省吾/僕と彼女と週末に 歌詞より引用) 1951年に出版された作品「ライ麦畑でつかまえて」は、思春期の純粋さから世の中と折り合いをつけられずに苦悶する高校生を主人公にした作品らしい。生きた証を小説として残された方の作品を巷の方同様、私も読んでみたくなった。浜田省吾/僕と彼女と週末に ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックして下さると、一票投票されるシステムになっています。ただいま30位に。
2010.01.29
コメント(0)
1989年(平成元年)6月24日(土)~7月3日(月)まで、有給休暇を含めた10日間の休暇を利用して、私は単独アメリカ西海岸(ロサンゼルス)へと旅立った。時はまさにバブル絶頂の頃で、私は一会社員ながらその恩恵に与(あずか)っていた。たまたま友人の美容師が現地に在住している情報を聞きつけ、彼の部屋を宿泊場所として提供してもらうよう交渉して現地での拠点とした。現地での移動は基本的には自ら持ち込んだ自転車(ロードレーサー)を利用し、友人の休日には彼の所有していたフィアットのオープンカーで案内してもらった。この時最も足を延ばしたのが本家ディズニーランドとアーバイン市にあった私の勤務する会社の現地法人オフィス。パンフレットの写真でしか見たことがなかったため、本当に実在するのか(?)と少々疑惑を抱いていたが、立派な自社社屋が確かに存在した(笑)。 日本を飛び立つ飛行機は、ノースウェスト航空(当時)という、ほとんど日本人の搭乗していない飛行機で、客室乗務員もすべて外人。隣の客席に座る方まで外人という環境の中で英語がそれほど堪能でない自分にとっての多難なテイクオフとなった。それでも辞書片手に身振り手振りで表現すれば何とか意思は伝わるもので、現地滞在中も思っていたほど困惑することはなかった。 私にとってこの年は、年頭に明確な目標を三つ掲げてすべて実行にこぎつけた。すなわち、☆トライアスロン・レース出場☆富士山登頂☆アメリカ一人旅の三つ。やはり明確な目標設定をして、そのことを公言することにより自分自身を追い込めばやらざるを得ない環境が自ずと形成される。今現在の私にとっての大きな節目となるであろう時期は、来年2011年(平成22年)。公表しても差し支えのない懸案では、事務所(兼自宅)の移転は必ず。最低限2LDK以上のオフィスに絶対引っ越すぞ~~~!!!(念波)AMERICA 浜田省吾(このビデオ映像が大きな動機づけに!) ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックして下さると、一票投票されるシステムになっています。ただいま27位に。
2010.01.28
コメント(2)
夜、某交流会で知り合った経営者Yさんを囲む会に参加。会場は西新の居酒屋ひなたぼっこ。ベンチャー系の社長が関わっているお店だ。海外での業務経験の長いYさんの話は、初耳の目からうろこが落ちる話ばかりで、一同あ然。内容を口外できないのは恐縮だが、結論は巷に流れている色々な情報を100%鵜呑みにしないのが賢明ということ。どんな情報であれ、自分自身の目で実際に確かめなければその真偽を見極めることはできないし、他人の薦める手法もその方にとっては最善の方法かもしれないが、自分にも当てはまるとは限らない。話は半分だけ聴いて自分なりにアレンジすることが肝要ということではないか。色々と耳をそばだてる話満載であったが、自分の目の前にある現実とはほぼ無縁のこと。異業種の方との貴重な懇親の場と割り切り、新たな仕事に取り組むエネルギーへと変換したい。 本日の会話に登場したアメリカ西海岸のサンタモニカ。私も会社に在籍していた平成元年に一人旅で訪れた場所。思えばあの頃は、会社員生活を満喫していたし、起業することなんかかけらも考えていなかった。どうも最近は自分自信が現状に甘んじて、小さな器に収まりきっていることを改めて思い起こさせてくれ、刺激になった。やはり上昇志向でいかねば。 二年前に手に入れた業務用トラックのオートローンを本日で完済し、一歩前進!(笑) ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックして下さると、一票投票されるシステムになっています。ただいま28位に。
2010.01.27
コメント(0)
朝6時半、火曜日恒例の早朝ビジネス勉強会座忘塾に参加するため福岡大名へ。参加者4名で聴講した本日の教材は、キョウデン会長・橋本浩氏による「製造業は手段、サービス業こそが目的」(2001年4月20日収録)【橋本浩氏プロフィール】1952年長野県生まれ。駒ヶ根工業高校卒業後の予備校時代に父を亡くし、一家の生計を立てるため、書店、ゴルフ練習場、家電販売店など様々な事業を始める。83年にキョウデンを設立し社長に就任。98年からソーテック会長も兼務(現在は株式売却してオンキヨーに吸収合併)。99年にグループ全体を統括するため、弟の修氏に社長を譲り、会長に就任。内容ダイジェストは以下のとおり。☆会社の経営=コミュニケーション&ドキュメント。☆三つの原則1.少ない時間と少ないお金でいかに大きな成果を出すか。 ⇔無限の時間と無限のお金があれば誰でも成功できる。2.経営理念(フィロソフィー=不変)と事業戦略(変わっていくもの)3.知恵と創造☆コア・コンピタンス=「製造業は手段、サービス業こそが目的」1.モノを作っている人=接客業2.創意工夫で周りに感動3.常に前向き☆自分で価格決定権を持たない=下請けの悲哀☆インターネットの登場により、製造業はエンドユーザーにより近づいていける。1.わかり易い事業目標2.是対倒産しない会社作り3.業界で一番を目指そう。→下請け体質否定・価格決定権・本業で儲かった利益を本業に回帰☆企業のスケール=「志」の高さで決まる。☆4つのルーティーン1.カンパニー・ゴール「我々はこうなるんだ!」2.ロード・マップ3.タスク・リスト4.チェック・リスト☆ワンストップ・サービス・ファクトリー=一環支援☆SHOP99(スーパーマーケット)の買収→年金生活者・主婦層向けクリック&モルタル構想→店舗を持つ会社のネット販売好調☆サービス業という「カテゴリー」のマーケットは無限大。☆バックヤード・物流・コールセンター(クレーム対応)・アフターサービス(修理・使用方法)☆3つのマーケット・部品メーカー・ブランドメーカー・EMS(エレクトロニクス・マニュファクチャリング・サービス)メーカー→一番低い立場☆コンピューターの基幹部品共通→今後、イニシアチブは部品メーカー(インテル等)に。☆お客様の喜ぶこと=販売支援(お手伝い)☆デジタル家電=共通部品のかたまり→誰でもコンピューター、テレビ、携帯電話のメーカーに。 ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックして下さると、一票投票されるシステムになっています。ただいま25位に。
2010.01.26
コメント(0)
前日(喜寿お祝いの会食)前々日(感動の生ライブ)と二日続けて、非日常のちょっとしたぜいたくを味あわせていただいた。自らもサービス業に携わっているが、たまには逆の立場でサービスを受ける側に回らないと、本当にお客様の望んでいるサービスというものがわからなくなってくる。また一流の方の提供される感動を自ら体験することによって、感性を養い自分自身ののびしろをより広げることにもつながるのではないかと。 現在のブログ・タイトルにもなっているキャッチフレーズ「あなたの夢を運びます!」は、今から7年くらい前に考え出したもの。人力車にご乗車される方々それぞれの夢や希望を運ぶということ以外にも、自分たちが触れ合うすべての方に対して夢を与えることのできるような仕事をしたいという想いが込められている。起業してから年月が経過するにつれて創業期の想いのテンションが劣化している点は否めないが、次のステップに向けての志は決して忘れた訳ではない。天の時・地の利・人の和が整ったときには然るべき道筋を歩もう。今は虎視眈眈と機会を伺い、その準備の期間であると割り切っている。 ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックして下さると、一票投票されるシステムになっています。ただいま26位に。
2010.01.25
コメント(2)
自ら「思い出イベント」に関わる仕事をやっている私であるが、本日はごく身内の記念日。実母の77回目の誕生日=喜寿(本来は数え年)のお祝いで、兄弟等一同が集まる。食事会の場所をどこにするか検討していたところ、実弟より今回は福岡でやろうとの提案があり、選択したのが弟もかつては社員であった岡垣ぶどうの樹プロデュースの杜の栖(もりのすみか)。昨年12月に大名にオープンしたばかりのお店で、最近メディアでもちょくちょく取り上げられている。お店の詳細はオンエアされたばかりの『ザ・メシュラン』サイトへ。 こちらのお店の鉄板焼チーフシェフ トーマス・デイビッドソンさんは、かつてかのベニハナで働いていた際、ビル・ゲイツ氏のお気に入りだったらしい。そんなシェフと今や福岡大名で出会えるというのは素晴らしい!食事の最後にシェフが「塩」でお祝いのメッセージを書いて下さった。カウンターの客席側から見えるように且つ英語のスペルを末尾から書く技もすごい。特別な記念日のサプライズに相応しいお店です。 ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックして下さると、一票投票されるシステムになっています。ただいま28位に。
2010.01.24
コメント(2)
昨晩は結局、荷物運搬作業が23時までかかってしまったが、それから中洲の居酒屋で夕食を済ませ帰宅すると午前1時半に。が、今朝はいつも通りの6時半には起床でき、身体の筋肉痛も特になく週末の仕事現場へ。久々の寒波(個人的な体感温度)の下、午前中はお膝元の櫛田神社神前結婚式送迎、午後は近所の子供たちに試乗体験してもらう流れとなった。本日ご結婚の新郎新婦様、あのタイミングで雨に見舞われず本当によかったですね。どうぞいつまでも仲良くお幸せに!! 夕方少し早く業務を切り上げ、JRで宗像方面へ。昨年チケットを手に入れて楽しみにしていた寺井尚子さんのジャズ・ヴァイオリンコンサート鑑賞で会場の宗像ユリックスへと向かう。私は初めて訪れる施設だが、622名収容のハーモニーホールは想像していた通り素晴らしい設備で、前から9番目の座席も申し分なし。そして肝心の生ライブだが、、、もうこれは筆舌に尽くしがたい(=beyond description)感動!時に静かに時に激しく4名のバンドメンバーが一体となり、会場全体が知らず知らずのうちに演奏に引き込まれていった。これはジャズだとかクラシック、ロックという音楽のジャンルを超えた「寺井尚子ワールド」だ。言葉で表現すると逆に素晴らしい感動を毀損してしまいそうなので、これ位に留めておこう。 寺井尚子さんの生ライブに出向くのは2004年2月10日以来これが二回目。前回とは曲目もバックメンバーも異なる全く違う演奏内容であったが、今回は一つ一つの楽器(ピアノ・ドラム・ベース)の方それぞれと即興で絡むシーンがより印象的であった。お互いがお互いの演奏をそれぞれに尊重し、より一層極みへと高めていく辺りは、現実の人間関係にも適用できるのではないか。naoko terai adagio(是非、最後まで鑑賞してみて下さいね♪)ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックして下さると、一票投票されるシステムになっています。ただいま32位に。
2010.01.23
コメント(0)
15時までに自分の業務を終了し、友人から依頼を受けた荷物運びの応援で、赤坂並びに福浜方面へ。福浜地区というのは、福岡ドームの東側に位置する海に面した団地街。今から10年程前、短期間だが私はこの福浜地区で宅配ドライバーの下請け仕事をやったことがあり、恐らく自分の中では最も底辺の時期であったため、辛い思い出が頭をよぎる町だ。個人宅へのお中元配送中心の仕事であったが、完全出来高制のため、個別の配達が完了しないことには歩合給はゼロ。しかもその歩合は一個あたり130円という薄給であった。個数さえこなせば高額歩合も可能なように見えるが、個人宅中心のエリアのため、昼間はほとんどが留守ばかりという盲点があった。それゆえ業務開始当初は、朝6時前に倉庫入りして夜10時過ぎ頃まで働いたのにも関わらず、日当は3000円未満という悲惨な結果に。何と時給換算すると200円程度!これじゃ何をやっているのかわからない状況で、肉体的にも精神的にも追い込まれてボロボロになってしまった。自分には到底勤まることのできない宅配ドライバーの方の姿を見かけると、仕事の割には報われることの少ない立場に、今でも自然と頭が下がる。 最も始末に困るのが、不在通知票を投函しているのに全く応答のない方。何度訪問しようと電話しても留守で尚且つ何度不在票を入れても音沙汰がないと、荷物だけは手元に残ったまま作業を進めることができない。この間にいくら稼働しても配達が完了しないことには成果はゼロであり、まだ見ぬお客様のことを真剣に呪いたくなったこともある。皆様、宅配便の不在票が入っていた際には、是非とも早めに連絡して下さいね。一人一人のほんの些細なうっかりが多大なる無駄とエネルギーロスとストレスを引き起こす元凶となり得ますから。 ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックして下さると、一票投票されるシステムになっています。ただいま36位に。
2010.01.22
コメント(0)
芸どころ博多のランドマーク的な存在となった博多座様より、数年ぶりに仕事の依頼が。2月3日(水)の節分の日、櫛田神社で開催される「豆まき神事」に『二月花形歌舞伎』に出演の市川染五郎丈、市川亀治郎丈、中村獅童丈が参加。その「豆まき神事」終了後、人力車にご乗車されて櫛田神社から上川端商店街・川端中央商店街を通って博多座までお練りを行うことが決定した。私の記憶する限りでは、2002年1月28日に坂東三津五郎丈をお乗せして以来、8年ぶりのことではないか。地元に根付いたイベント事にご用命いただけるのは本当にありがたいこと。事故のないよう、万全の態勢で臨みたい。博多座よりの公式なお知らせはコチラ。 思えば、8年前の今頃はまだ二足のワラジ状態で、平日は派遣営業社員として半分会社員のような生活をしていた。当時は、いつになれば本業一本だけで食えるようになるのか全く目処が立たず、本当に毎日が手探りの状況であった。歩みはとってものろいが、少しずつでも前進できていることに感謝せねば。か細くとも長~く継続させていくことに意義があると信じて。 ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックして下さると、一票投票されるシステムになっています。ただいま42位に。
2010.01.21
コメント(0)
人力屋HPのお問い合わせフォーム経由で一本のメールが。まず新規発注だろうと思いながらクリックしてみると、何と先日新聞記事を基に書いたブログに登場されているご本人からのメール。内容に関してはご本人の承諾を得ていないので公開を控えるが、お礼の気持ちの込められた感謝メールであった。思いがけないメールにこちらもうれしくなったのは言うまでもない。 ネット環境の進展により、これまではまず一生出遭うことのない方でも、少なくともネット上では遭遇することのできる確率が格段に高まった。そのためには受け身意的な待ちの姿勢ではまず無理で、自ら何らかの形で情報発信をする必要がある。アナログの世界だと色々な方に会って名刺やパンフ・チラシを配るように、ネットの世界ではホームページやブログ、メルマガ等で情報発信をしない限りは、この世に存在しないのも同様。が、情報発信する際のやり方次第では、自分が意図する方と積極的に出遭う確率を高めることができるのも事実。しかも、アナログの世界だけしかなかった頃よりも、目に見えぬハードルの高さは遥かに低くなったと実感している。今回は特に意図した訳ではないが、見ず知らずの方が少しでも検索エンジンにひっかかることは多少意識した。事実「絵付工房 秋月窯」でグーグル検索してみると、上位三番目に私のブログがヒットした。 意図と方法。自分に強烈な「想い」さえあれば、それを実現させるための手段は無限大にある。今回のメールの件はたまたまではあるが、どんな局面にもぶれない意思を持ち、その意思を何らかの形で表現し情報発信し続ければ、必ずやその想いに共感できる方の胸に届くものと確信する。 ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックして下さると、一票投票されるシステムになっています。ただいま45位に。
2010.01.20
コメント(0)
朝6時半、火曜日恒例の早朝ビジネス勉強会座忘塾に参加するため福岡大名へ。参加者6名で聴講した本日の教材は、昨年秋TV東京系列でオンエアされたカンブリア宮殿よりサンドラッグ社長・才津達郎(さいつ・たつろう)氏による安くても儲かる秘密はデータにあり!! ~独自に築き上げた“必ず儲かる仕組み” とは!?~内容ダイジェストは以下のとおり。☆合理化&高サービス・秒単位でスケジュール管理する「運営責任者」と、高い専門性や親切さでリピーターを生み出す「接客責任者」の二人の責任者。・販売管理費=17%(業界平均20%)☆得意なことで人を育てろ!☆創業時、古い業界の圧力⇔「顧客重視」(お客様の喜ぶことをすればいい)路線に。☆かつては親にも先生にもほめられたことがなかった。→職場で初めて「仕事が早いな」とほめられる(=自信)。→難しい問題をどうやって解決するか=「仕事は楽しい」☆サンドラッグ経常利益率 6.5%・マツモトキヨシ4.5%・スギ薬局 4.9%・ツルハ 4.5%・カワチ薬品 3.5%☆販売テクニック1=“ついで買い”で利益を出せ!→目玉商品隣に季節商品(=利益率の高い商品)を置き、ついで買いを誘う。=粗利ミックス☆販売テクニック2=“お得感”で利益を出せ!・商品の並べ方→「売れ筋商品」を赤字覚悟で値下げして関心を誘う→比較し易いすぐ隣に「利益を出せる商品」を並べ安さをアピール☆高齢者向け店舗=かかりつけ薬局☆ローソンとマツモトキヨシの業務提携←改正薬事法→コンビニの売り場面積は狭く、コストからみて割に合わない。→「置ける」と「売れる」は違う。=脅威ではない。☆お客様が薬局を選ぶポイント(日本人の場合すべてが80点以上でないとNG)1.来やすさ、入りやすさ2.品揃え(欲しいものが欲しい時期にあること)3.買いやすい値段4.快適さ(接客が非常に丁寧であること)5.専門性(カルテを作って薬の重複を教えてくれる) ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックして下さると、一票投票されるシステムになっています。ただいま47位に。
2010.01.19
コメント(0)
前日の1月17日は、あの阪神淡路大震災から15年目にあたる日。さすがに年月が経過するにつれて次第に記憶が風化しつつあるが、私にとっては起業を決意するに至った大きなキッカケの一つ。今は九州在住のため更に実感がわきにくいが、自分自身の原点を見つめ直す意味で「教訓の日」として位置付けたい。 数年ぶりに本家・楽天ブログのデザインを変更。ずっと以前からこの本文に記入される文字が小さく反映されることにも少し不満を持っていた。同じ楽天ブログ仲間の方で、少し大きく表示されていて非常に見やすいサイトの方がいらっしゃって、一度聴きたいと思いながら放置状態であった。今回たまたまリニューアル作業をしている際に、ブログ管理メニューの中から該当の画面を見つけた。その結果ご覧になっているような少し大きな文字に(楽天ブログ閲覧の方のみ)。同じように不満を持っていらっしゃる方がいるかもしれないので、以下やり方をご紹介致します。 「ブログの管理」→「デザイン設定」→「詳細設定(上級者用)」→「メインの設定」部分の「編集する」をクリック→最下部「文字の大きさ設定」で「小中大」を選択(初期値は「小」、神谷は「中」を選択)→「登録する」で反映 もう一つだけ付け加えると、ブログのタイトル部分はSEO対策としても有効。私の場合、「福岡・博多 人力車出張サービスで思い出イベント あなたの夢を運びます!」としているが、これは検索エンジンで入力されそうなキーワードを意識したもの。多少なりとも検索エンジン対策を意識されている方は、ブログ・タイトルを見直されることをお薦めしたい。 ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックして下さると、一票投票されるシステムになっています。ただいま52位に。
2010.01.18
コメント(2)
前日の夜は一旦小倉の実家に帰省し、今朝とんぼ返りで博多へ。予約仕事のない本日は、終日博多観光案内拠点で待機。一見さん相手の超水もの商売のため、何年経験を積んでもその日一日の展開は全く読めない。が、本日は幸いにも何件かの需要があり、青空の下気持ちよく駆け抜けることができた。本日お声掛け下さったお客様、本当にありがとうございます! 業務終了後、地元川端商店街で役員をされている某お店へ。ある相談事があって出向いたのだが、こちらに出向くと本題に入る前に必ず博多祇園山笠の話題になり、その話を最低一時間は聴かなければ、本題に入っていけないような暗黙の了解めいたものがある(笑)。本日もまさにそのパターンにはまってしまい、結局一時間半もお店に缶詰め状態となった(汗)。結論は保留となったが、地域密着型の仕事をするにあたっては、こういった目に見えないお付き合いも無視することができない。会社組織に属していようと独立して起業していようとも、結局は周囲の方との距離を縮めて人間関係を円滑にすることなく、物事を前進させることはできないのだ。本日の会話の収穫は、山笠本番である追い山の日のチケット販売が毎年6月末に行われるが、一切コネクション等の融通は利かないため、地元の方でも前日のお昼2時頃から翌朝9時のチケット発売開始までの17時間も徹夜で行列に並ぶ必要があるという情報。しかも一人が購入できるのは一枚のみ。プラチナ・チケットと呼ばれる所以だ。ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックして下さると、一票投票されるシステムになっています。ただいま56位に。
2010.01.17
コメント(0)

今年初めての筥崎宮神前結婚式への送迎へ。この季節、参道沿いにある神苑花庭園では、冬牡丹の見ごろで、多くのお客様が訪れている。園内のレストラン迎賓館様が得意先である自分は、出入り自由による役得で、待機中に冬牡丹の鑑賞をさせていただく。わらぼっちの下で健気に咲く花に癒されます。一般の方の入場料は、この時期500円也。2月末まで鑑賞可能。 午後一旦、櫛田神社前の博多観光拠点に戻った後15時には撤収し、岡垣町のぶどうの樹様に向かう。敷地内にある結婚披露宴会場「ゆかいな果樹園」でのお色直し入場へのご用命だ。門出の日のほんのわずかな時間しか共有できなかった本日の新郎新婦様には、改めてお祝い申し上げます。この「ご縁」をどうぞ大切にされてお幸せに!! 余談だが、ぶどうの樹プロデュースの新業態鉄板料理「杜の栖(もりのすみか)」が昨年12月6日に福岡大名にオープン。在福のメディアでも続々紹介されている。このご時世でも強気の価格設定は恐るべし。 ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックして下さると、一票投票されるシステムになっています。ただいま50位に。
2010.01.16
コメント(0)
前日の夜は、某得意先の方と今年初の新年会に。会場は先方のご希望で、中洲屋台横丁へ。地下鉄中洲川端駅上の中洲大通り交差点角という交通至便の場所にあり、いつ通っても多くの人出でにぎわっている店内が窓越しに見え、気になっていたお店。ただ店名に屋台横丁と名乗ってはいるものの、中身は普通の居酒屋だ。賑やかな雰囲気の中で食事をされたい方にはいいかもしれないが、博多の屋台が目的であれば、実際の屋台に足を運ばれるべきであろう。 本日のメンバーは、ある披露宴会場つながりの方の集まりであったが、その会場以外にも関わっている現場があり、仕事現場では話せないオフレコ情報を聴けるのが、こういった会合の最大のメリット。こんな過当競争の時代に、あり得ないような殿様商売をやっている会場情報があり、自分も考えられないような現場スタッフの対応を目撃したことがあるだけに、納得。こういったところが早晩自ずと淘汰されるのは間違いない。外から見た仕事内容は一見一緒であってもよりホスピタリティ精神の高い、熱い「想い」を共有できる方々と一緒に仕事をやりたいもの。この後の二次会で今年初めてはじけました(笑) ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックして下さると、一票投票されるシステムになっています。ただいま56位に。
2010.01.15
コメント(2)
オフィス用品の宅配サービスの草分け的な存在であるアスクル。が、法人向けのサービスということで、自分たちのような個人事業主とは無縁のものと思い込んでいた。本日たまたま、業務で使用する必要のある備品をネット上で検索している際、個人・SOHO(個人事業主)向けの通販サービスぽちっとアスクルを発見。早速新規登録して発注し、税込1500円以上の注文なので送料無料で翌日には到着予定。これはありがたいサービスで助かる!同社の軌跡を調べてみると、2007年12月にサイトを開設してサービスを開始しており、既に2年以上も経過していた。次々に消費者目線で考えた、かゆいところに手の届くサービスが登場し、本当に便利な世の中になったものだ。 同じく仮想商店街の草分けである楽天市場の1月1日~3日の正月商戦の取扱高が前年同時期に比べ35%増だったとの新聞報道。三木谷浩史社長曰く「ネットはこれから、道路以上に生活のインフラになる」とのこと。確かにその恩恵を十分に受けている身にとって、今や間違いなく不可欠なインフラだ。 ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックして下さると、一票投票されるシステムになっています。ただいま50位に。
2010.01.14
コメント(0)
現在使用している名刺デザインは、今から11年前の1999年初めに、知人の開運絵師上村禎彦さん(最下段に神谷のイラストあり)にイラストをお願いした際に原型ができ、その後マイナーチェンジを繰り返したもの。すでに10年以上が経過し、何となくイメージと食い違う点も生じてきたため、昨年よりリニューアルを検討。同じくグラフィックデザイナーで、ブログ仲間のパワールックMIWAKOさんに昨年相談し、いよいよ始動させることを決断。雪の舞う大荒れの天候となった本日午前中、中洲ゲイツ内のカフェで打ち合わせを行う。前々からMIWAKOさんの描くキャラクターを気に入っていたが、自分の仕事のイメージに合致するかどうか?という懸念も確かにある。私には、既成概念にとらわれず、新たなイメージのものを創造していきたいという思惑があり、その点を理解していただいた上で、本日正式に発注。3Dイメージのものを作り上げていくため、かなり手間がかかるようだが、時間はかかってもいいものをクリエイトして欲しいな、と思っている。 本日打ち合わせを行いながら、創業後これまでの約14年を振り返ってみた。創業当初は、何が何でもこの仕事を生業にしたいという熱い想いが溢れており、勢いだけで一見不可能に思えるようなことも可能にしてきた。年月が経過するにつれ、当初の熱い想いが次第にトーンダウンしている面は否めないが、過去の自分のことを話しているうちに、創業当初のフレッシュな感覚が蘇ってきた。何事も毎日初心の繰り返し。2010年という節目の年を迎えたことでもあり心機一転また新たな船出に臨む気持ちで、仕切り直しといきたい。ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックして下さると、一票投票されるシステムになっています。ただいま53位に。
2010.01.13
コメント(6)
朝6時半、火曜日恒例の早朝ビジネス勉強会座忘塾に参加するため福岡大名へ。参加者6名で聴講した本日の教材は、TV東京系列「ルビコンの決断」でオンエアされたあなたの“ふるさと”は大丈夫ですか? ~前代未聞の商店街再生 20年間の軌跡~。 内容ダイジェストは以下のとおり。☆香川県高松市(人口42万人)にある高松丸亀町商店街再生。→5年前に比べて通行量30%増、売上3倍。☆放置すれば、他地区同様のシャッター街になりかねないという危機感→都市計画の専門家西郷真理子さんによる商店街の再生計画=商店街を一から作り直す。☆二つのハードル・約70億円の再開発費用の捻出・商店主たちの説得(店舗の移転並びに業態転換)☆時代に合わせて商店主も商売を替えていく必要性。☆商店=昔は職人を抱えるメーカー→時代と共に楽をするようになり、大きなメーカーからの仕入れに頼るように。 上記ダイジェストだけでは全容がわかりにくいとは思う。ただ一つだけ言えるのは、20年にも亘る再生計画に責任者として携わった西郷真理子氏の姿勢が一切ぶれなかったこと。ここに、前代未聞の稀有な成功事例となった最も大きな要因があると確信した。 ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックして下さると、一票投票されるシステムになっています。ただいま49位に。
2010.01.12
コメント(0)
三連休最終日。昨日同様に朝7時半出発で、これまた昨日と全く同じ大名の婚礼送迎現場へ。危ぶまれた雨にも見舞われることなく無事すべての行程が終了。ご親族の方々と一緒に練り歩いた道中がよき思い出になれば幸いです。どうぞ末永くお幸せに!! 午後、スタッフ藤岡氏と別々のホテルで行われたブライダル・フェア会場へ。いずれも予想以上の集客で、お客様の関心の高さが伺える。私の出向いた博多川沿いの屋外会場では、船頭さんによる高砂の謡いの最中、近隣ビルのエアロビ・スタジオで流れている音声が無線に混線し、思わず苦笑する場面もあったが、何とか事なきを得た(汗)。 本日の観光拠点現場は、昨日とはまたうって変わって閑散とした状態に。一段と冷え込みも加わってきたため、ここは忍のひと文字。待機時間中、私の個人的状況を把握するスタッフとも話したことだが、あと一年半後には自分を取り巻く環境が間違いなく一変する。これまでの10数年は、その抑圧をひたすら耐え忍ぶ期間であったが、解放される時が目先に迫っている。今はまだ水面下でじっと耐えて活動せざるを得ないが、然るべき時が来れば地表に顔を出して一つずつでも花を咲かせていこう。抽象的な表現で恐縮ではあるが、まずは遠い未来でなく、目先に与えられたミッションをコツコツとこなしていくのみ。冬来たりなば春遠からじと信じて。 ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックして下さると、一票投票されるシステムになっています。ただいま49位に。
2010.01.11
コメント(2)

三連休二日目。朝7時半にはスタッフ藤岡氏と合流して出発し、 ブライダルフェア会場への搬入後、天神ど真ん中の婚礼送迎現場へ。さすがにこの時間帯は、天神と言えどもひっそりとしていて、空気の張りつめたような感じが心地よい。披露宴会場のレストランから挙式場所の警固神社までの道のりは比較的近く、この時間帯は人も車もほとんどいない状態のため、全く通行上の問題なし。時間差で同じく警固神社への送迎に出向いた藤岡氏と共に、天神ど真ん中での仕事をこなしながら超人目につく宣伝活動をさせていただいた感じ。本日めでたくご結婚の新郎新婦様、本当におめでとうございます!!婚礼現場終了後、観光拠点である博多町家ふるさと館前へ。前日のひっそりとした状況から一変し、近隣の櫛田神社境内も含めて人出が多い。その恩恵でご乗車希望者が続々と現れ、昨日とは一転して盛況に。普段は自分一人のみで観光対応しているが、もう一名のスタッフ応援による相乗効果の影響も大きい。実際ご乗車された方と話してみると、東京や東北といった遠方からお見えになっている方の比率が高く、改めて世間の方は「三連休」なのだと実感。ご商売益々繁昌のご利益が早速現れたようで、ありがたい限り。まだまだ自営業の領域を出ない私自身のビジネスであるが、日雇いバイトとは言え同じ仕事に携わるスタッフがいるという精神的効用は大きい。より仕事の領域を広げて更に多くの方々と関わることのできるビジネスへと成長できるよう、モチベーションの高まる一日となった。ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックして下さると、一票投票されるシステムになっています。ただいま47位に。
2010.01.10
コメント(2)
三連休初日。博多観光拠点の櫛田神社前で待機するも人影はまばらで、ひっそり。例年の如く同じような現象が起きるのは、福博の町では商売繁昌にご利益のある十日恵比寿神社正月大祭が行われるため。私自身も業務終了後、宵えびすにあたる本日夜勉強会仲間メンバー3名で参拝に。一時間ほど行列に並んで参拝後、恒例の福引へ。もうかれこれ10年ほど通い、その都度どんな縁起物が当たるのか楽しみにしている人気イベント。で、今年「大当たり~!」の掛け声と共に授けてもらったのは「大しゃもじ」で、表面には一斗二升五合と書いてある。さて、どんな意味でしょう?答えは、「ごしょうばい ますます はんじょう(ご商売 益々 繁昌)」。その理由は一斗は十升,すなわち「五升×2(ごしょうばい)」二升は升が二つ,すなわち「升升(ますます)」五合は一升の半分,すなわち「半升(はんじょう)」ということ。えびす銭を窓口で交換した後、境内に400軒くらいも並ぶ露店の中から屋台花山さんの出張屋台へ。商売繁昌を祈願する多くの方々のいい「氣」の流れる中、屋台の中でいただく熱燗と焼鳥が妙にマッチしてして美味。今年初の新年会のようなノリで前向きな話をするいい会合となった。ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックして下さると、一票投票されるシステムになっています。ただいま45位に。
2010.01.09
コメント(2)
尋ねよ、さらば見出さん。門を叩け、さらば開かれん。(タイトル含めて、新訳聖書「マタイによる福音書」より引用)裏返して言えば、自ら求めなければ、決して与えられることはない。自ら探し求めなければ、決して見つけ出すことはできない。自ら門を叩かなければ、決して門が開かれることはない。最近、公私共にこの言葉の重みを実感している。年明けから既に一週間余りが経過しているが、仕事が本格的に始動するのはこの三連休から。年末年始の精神的な巣ごもり状態から脱け出し、行動を起こさねば。自らの意思、目標、願望等、すなわち「私は、こうした~~~い!」「私は、こうなりた~~い!」(田中真澄氏風に念波を込めて)ということを自分の触れ合う方に何も表現しなければ、周囲の方は知る術もない。意思表示をしたからと言ってもそれが叶う確率は?であるが、限りなく確率のゼロに近い何も行動しない状態より遥かに可能性は高まる。自らにこのことを言い聞かせて、まずは行動しよう。要はパソコンの前にしがみついてばかりいずに外に出ろということですね(笑)ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックして下さると、一票投票されるシステムになっています。ただいま43位に。
2010.01.08
コメント(2)
1月7日付け日経新聞の片隅に掲載されていた小さな記事に、ある陶芸職人の方の新たな取り組みが紹介されていたので、以下引用。「わが家のミニチュアはいかが―。鹿児島県指宿市の絵付工房 秋月窯が、薩摩焼による手のひらサイズの“家づくり”に取り組んでいる。家屋を四方から撮った写真を基に、依頼主と相談しながらデザインを決定。粘土で忠実に外形をつくり、素焼き、本焼きの後、瓦の一枚一枚まで絵付けをする。窯元の西田秋雄さん(59)は『世界に一品しかないオリジナル。飾ったり、プレゼントにしてほしい』と話す。価格は精巧さなどに応じて約3万円から。」ホームページからたどり着きにくい肝心の情報はコチラ。新聞に掲載されたキッカケが自らの情報発信なのか誰かからの紹介によるものなのかは不明だが、既製品でなく手作りオリジナル商品を一つ一つオーダーにより創作される取り組みは評価できると思う。元々職人系の方は営業活動の苦手な方が多く、ましてや自ら情報発信するような積極的活動をされているのは、ほんの一握りではないかと。零細個人の事業主が大手企業に対抗するためには、こんなニッチな市場と真剣に取り組む以外にないと思い、ご紹介させていただいた次第。ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックして下さると、一票投票されるシステムになっています。ただいま45位に。
2010.01.07
コメント(2)

毎週火曜日恒例の早朝ビジネス勉強会会場として昨年からお世話になっている元気日本語文化学校さん。本日は初の試みとして、留学生の方の文化体験レッスンの一環で、博多の神社仏閣探訪並びに人力車体験を実施。まずは事前に予約していた冷泉町の龍宮寺(音声出るので注意)に出向き、本堂内に安置されている「人魚の骨」(という言い伝えのもの)とご対面。住職の方のお話によると、人魚が捕獲されたという1222年頃、この辺り一帯は海であった。当時の古地図を見せていただくと、例えば「長浜」(現在の魚市場がある場所)は入江の入口にあたる場所の細長い浜状態であり、「美野島」は簑島という名の海に浮かぶ島だったようだ。かつては、この人魚の骨を水に漬けた状態で一般の方に公開し、その水を飲むと「不老長寿」のご利益があると信じられたいたらしいが、衛生上の問題から現在では中止。また中には骨の一部を持ち帰る不届き者まで現れたので、現在は本堂内で厳重に管理されている。事前に予約があれば見学可能ということなので、ご興味ある方は訪ねてみられてはいかが?(TEL 092-291-1003)今回のような文化体験レッスン、博多の歴史・文化を楽しく学ぶこともできるので、留学生に限らず人力車を活用した仕事の一つとして是非事例を増やしていきたいものだ。引率のKさんには、通訳を含めて大変お世話になりました!ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックして下さると、一票投票されるシステムになっています。ただいま44位に。
2010.01.06
コメント(0)
朝6時半、今年初めての早朝ビジネス勉強会座忘塾に参加するため福岡大名へ。参加者5名で聴講した本日の教材は、年明けに相応しい原理原則ということで、田中真澄氏による「現状打破の人間学」(平成元年11月27日収録)。もう何十回も聴いた内容ダイジェストはコチラ。今回聴講したカセットテープは、私が会社を退職する前年に北九州にある某会社に別件で電話したところ、わざわざ信州松本まで送って下さったもの。電話したキッカケは、会社に入社して3年目の終わり頃、当時の上司に連れて行ってもらったあるセミナー(当日の講演者が田中真澄氏)会場で、配られた社名入りのレポート用紙(講演内容のメモ用)を大事にとっていたこと。20年以上も経過した今も手元に残っているが、その日のセミナーは自分が今までに遭遇したことのない、それはそれはインパクトと説得力のある内容で、強烈な衝撃を受けた。まだ世の中では「リストラ」という言葉でさえ耳慣れない時代に、そんな時代が来ることを指摘され、尚且つオーナー=自営業=商人の道を目指すよう啓蒙を受けた。私自身が「起業」を志すようになった原点と言っても過言ではない。当日の講演の最後に引用されたのが武田鉄矢氏の営む会社名のこと。それはまさしく武田鉄矢商店だ。ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックして下さると、一票投票されるシステムになっています。ただいま43位に。
2010.01.05
コメント(0)
先日、某飲食店のおまかせで出された料理、カブとベーコンのソテー。それに刺激を受けて、つい八百屋でカブを買ってしまったが、普段男性が中々手を出さない食材だけに、はたと調理方法に困ってしまった。そこで思い出したのがレシピ検索サイトのクックパッド。まずここで「カブ」と入力してみると膨大な数のレシピが出てくる。その中で目に入ってきたのが「シチュー」というキーワード。更に「カブ シチュー」で絞り込み検索してみて、その日の気分に合致したのが鮭とカブのホロホロシチューなるレシピ。もちろんホワイトソースはインスタント利用だが、意外に簡単に作れて寒い日にはバッチリ。月間ユーザー数616万人の人気サイトというだけあって、これは重宝しますね。このサイトを運営するクックパッドという会社は、2009年7月17日、東証マザーズに上場済みで興味を抱いていた。自分はまだ読んでいないが、「六〇〇万人の女性に支持される『クックパッド』というビジネス」なる著書も非常に興味深い。まさにウェブ2.0時代のビジネスモデルであろう。ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックして下さると、一票投票されるシステムになっています。ただいま44位に。
2010.01.04
コメント(0)
大晦日の夜に博多に戻り、部屋のテレビをつけてみると「電波が弱いため受信できません」のメッセージが表示されて、全く映らない。どのチャンネルを入れても同様で、この期に及んでのトラブルは正月明けまでお手上げ状態となり、致し方なくテレビは封印。結局、正月期間の夜の時間帯は、手元にあるけれどもまず見ることのない映画のビデオを鑑賞することに。見た作品は、タイタニック、ゴースト~ニューヨークの幻~(ネタばれあるので注意)、ザ・フライ2 二世誕生といったお気に入りのもの。何度も見ていてストーリーはほぼ暗記していながらも、見るたびに新たな感動や発見がある。この辺りは名講演同様で、繰り返し繰り返し鑑賞しても飽きませんね。テレビを封印したお陰で、見たくもない芸能人の連日のバカ騒ぎに触れることもなく、厳かな正月を迎えることができたのは意外な収穫。「テレビばっかり見ている成功者はいない」と誰かがおっしゃるとおり、もっと右脳や感性を高める時間の過ごし方を心掛ける必要がありそうだ。その意味で今年は、読書・映画・生ライブ・観劇等に触れる機会を数多く創り出していきたい、と思いを新たにした。ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックして下さると、一票投票されるシステムになっています。ただいま42位に。
2010.01.03
コメント(0)
元旦の日の初営業は盛況のうちに終了。また本日(2日)は友人のマイスターさんが謎の女性と共に来訪して下さり、初体験の博多歴史探訪を堪能してもらった。実家に戻っておせち料理とアルコール漬けの日々しかなかった頃には考えられない、充実した正月だ。その根幹で最も大きな要因は、早起き並びに早めの準備にあると思う。早起きは長きに亘って継続できているが、今年は早めの準備を徹底できるよう肝に銘じたく心を新たにした。作家の浅田次郎氏がラジオの対談番組でインタビューに答えているのを聴いた。その中で最も印象に残ったのが以下のようなフレーズ。 「『禍福はあざなえる縄のごとし』と言ってね。悪いことばっかりの人生なんてほとんどない。その逆に、良いことばかりの人生もめったにない。幸福と不幸はどなたでも等量。それが、あざなえる縄のごとく、良いことがあったり、悪いことがあったり、きれいにいく人もいるけど、人生の前半が悪い糸ばかりで、後半が良い糸ばかりっていう人もいる。かと思うと、その反対もすごく多い。四十までブイブイ言わせていたやつが、くすぶっちゃってどうしようもなくなっている。その逆に、四十までどうしようもなかったやつが妙に跳ねてる。私の年になるとそれがよくわかる」要は、人生全体では幸福と不幸のバランスがとれるようになっているとのこと。なので、これまで悪いことばっかりが続いている人には必ず良いことが巡ってくる可能性があり、逆の場合もまた真なりとのこと。どちらかと言えば前者の私にはチャンス到来か!?ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックして下さると、一票投票されるシステムになっています。ただいま41位に。
2010.01.02
コメント(4)
あけましておめでとうございます。本年もリアルなお付き合い同様、ネット上での交流をお願い申し上げます。新年初日、予定通り5時に起床して即、三社詣り(櫛田神社・筥崎宮・住吉神社)。その後、初営業の準備を先に済ませて帰宅し、朝食を食べながら自己啓発用CDを聴く。うーん、元旦早々充実した一日のスタートを切ることができた。新たな年を迎えたということで、恒例の今年の漢字ひと文字。直観で思いついたのは「決」。「決心」(心を定める)「決断」(意志を決定する)「決定」(意志を定める)といった言葉で使われるように、迷いをなくすという意味合いにもつながる。これまで漠然と自分の頭の中で考えながら、実行に移すことなくそのまま保留になっていることが多数。デスクワークに例えると、未決トレーの中の書類を先延ばしにして山積みになっている状態だ。「やるのかやらないのか」を決めないことには、どこかの国の政府同様に何の進展もない。とにかく一つずつ「決める」ことで、未決トレーの山を減らしていきスッキリさせることを今年のテーマとしたい。ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックして下さると、一票投票されるシステムになっています。ただいま33位に。
2010.01.01
コメント(3)
全31件 (31件中 1-31件目)
1