1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
全31件 (31件中 1-31件目)
1
あっという間に本日で1月が終了。思えば年明け早々、厳しい寒さと体調不良に振り回された一ヶ月であった。が、同じ日本に大雪や火山の噴火で生活もままならない方がいらっしゃることを考えれば、その不自由さは全く比較にならない。「当たり前」に寝食できていることに「感謝」しなければ。ましてや、お得意様の方から電話やFAX、メールで発注して下さる環境が整い、期日になれば指定口座にご入金いただけるのは、本当にありがたいこと。月末ということもあるので、改めて感謝の念を深くしたい。 就寝直前、NHK総合で再放送されていたスペシャル番組ニッポンの生きる道。非常に興味深い内容ではあるが、翌朝早いので視聴しながら眠りについた。その中で最も印象に残ったキーワードが「厚利少売」。具体例として挙げられたのが生産数の少ない青森産の真っ赤なりんご大紅栄。このりんごが今、中国の富裕層ターゲットに一個2,000円でも売れているという。かつて右肩上がりの成長時代に大企業中心に根付いていた「薄利多売」とは全く正反対の発想。これから生き残っていくためには必須の考え方かもしれない。番組内容を細かく報告して下さっている方のブログはコチラ。【本日、小市民的にほんのちょっと嬉しかったこと】・外出しようとした瞬間、郵便局員の姿を見かけたので、念のため声を掛けると、私宛の簡易書留の配達で行き違いにならずに済んだ。・近所の八百屋で一盛り200円のみかんを買おうと思ってたら、店内から出てきたおばちゃんに「二盛り150円でいいよ」と言われた。・まだ取引のない新規の業者様よりお電話をいただき、11月の発注仮予約をいただけた。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま27位に。
2011.01.31
コメント(0)
一日の最高気温が3℃で、時折激しく雪の降る友引の日曜日。午後より筥崎宮の結婚式送迎に出向く。厳寒の中、多くのご友人が境内にまで駆けつけて下さって、とても和やかな門出になりましたね。本日ご結婚の新郎新婦様、本当におめでとうございます。今日のよき日を忘れることなく、末永くお幸せに!! ここのところ、地元テレビ局のローカル番組を始めとした撮影ロケの依頼が相次ぐ。本日は(数日前に電話とメールで問い合わせのあった)台湾の人気ドラマ&バラエティを専門にオンエアするネット放送局スタッフの方の来訪を受ける。二週間後に台湾の俳優さんによるロケを行う前に予め人力車による観光コースを体験しておきたいとのこと。番組制作上、面白おかしく興味を惹くネタの要望があるため、そういったものを織り交ぜながらのご案内。本番ではオフレコとなるものもあるが、さすがに14年間の蓄積は大きい。20分の観光コースを周遊し、とりあえず本日の打ち合わせは終了。私の仕事にも次第にアジアとの関わりが出てきた感じだ。 今年3月の九州新幹線全通まで、残すところあと一ヶ月半。否が応でもスポットライトの当たるJR博多駅の、まさにそのお膝元で観光案内業に携わる者として、今年は正念場。創業時には考えられなかった観光営業の展開を、過去14年の経験をベースにして再構築していきたい。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま26位に。
2011.01.30
コメント(0)
時折雪の舞い散る厳寒となった週末土曜日。観光待機場所で油断していると東京よりお見えのお客様より声掛けがあり、キャナルシティ博多まで送迎。道中、自分の得意とする飲食ネタの質問を投げかけられたので、喜んで応酬しお薦めのお店等もご紹介していた。が、夕方携帯に電話が入り、ご紹介した屋台がお休みだったようなので、近くの別の屋台を再度ご紹介。楽しい夜を過ごせたのであれば、うれしく思います。今日はその後も、京都のカップルの方やお子様の試乗体験等、思わぬ声掛けが相次いで厳寒の日にしては賑わった。本日人力屋をご利用下さった皆様、本当にありがとうございます!隠れた博多の魅力をお伝え下されば幸いです♪ 昨年末からこの一月にかけての寒波は例年に比べて厳しく、観光営業に関してはどうしても二の次にしてしまうような精神的マイナス・モードに陥っていた。が、何気なく声を掛けられたお客様からの依頼で、仕事モードのスイッチが入り、久々に精神的にハイな気分になれた。やはり、商売をやっている人間にとっては現場が一番であり、お客様によって自分自身も磨かれる。そんな風にありがたく思う感謝の気持ちを、サービスとしてお返しするのがサービス業の本質だということを痛感した。【本日出逢った珠玉の言霊】「こころ」はだれにも見えないけれど「こころづかい」は見える「思い」は見えないけれど「思いやり」はだれにでも見える宮澤章二氏「行為の意味」より引用 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま30位に。
2011.01.29
コメント(2)
1月28日付けの日経新聞夕刊「学びのふるさと」欄に、ジャーナリスト田原総一朗氏による表題のコラムが掲載されていた。東京12チャンネル(現テレビ東京)勤務を経てフリージャーナリストに転向された、自身の経験を踏まえた教訓は非常に説得力があった。以下一部引用してご紹介致します。「実家は彦根の商家で、いわゆる近江商人。『近江商人の歩いた後には草も生えない』と強欲さを揶揄(やゆ)される悪評を幼いころから聞かされて育ったせいか、商人にだけはなるまいと思ってました。(中略)国民学校1年生のころ、よく担任だった男の先生が当直の時、遊びに行きました。ある日、先生が『三方善』という言葉を黒板に書いて意味を教えてくれました。読み方は『さんぽうよし』。商売は客、世間、そして自分にとっていいものであるべし、という近江商人の有名な格言です。もっともその時は何を言っているのかピンときませんでした。(中略) 長く忘れていた言葉の意味が分かるようになったのは40代になってから。それまで勤めていたテレビ局を辞め、フリーのジャーナリストとして仕事を始めたころです。出版社に原稿を売り込もうにも、最初は無名でなかなか相手にされない。やがて田中角栄元首相や韓国の研究記事で認められましたが、出版社にとっても、社会にとっても意義がある『三方善』の仕事をしたから認められたのだと気付きました。 フリーのジャーナリストもいわば商人です。テレビ局の社員として仕事をしていた時、特に20代や30代の若いころは『自分の面白いと思う』番組だけを作っていました。でも商売はそれでは成り立たない。組織に属さないからこそ、自分だけが満足するのではなく、出版社やテレビ局、そして読者や視聴者にとって良いと思える仕事をしなければならないと気づきました。」 私自身の経験上も、大きな組織の中の営業部員に属していた頃は、常に自社の利益と目先の数字を追及され、理不尽に思いつつも従わざるを得ないことがしばしば。が、自ら独立し生業として仕事を継続していくためには、三方よしの理念抜きにはあり得ないことを痛感。起業することは誰にでもできるが、長く継続していくためには、この心掛けが必須だ。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま38位に。
2011.01.28
コメント(0)
早いもので新年明けて間もなく一ヶ月。この一ヶ月は昨年末から続く体調不良のため、只管(『ひたすら』ってこんな漢字なんだ)体調回復に専念するひと月であった。先日病院で処方された薬のお陰で、しつこく続いていた咳がやっと収まり、平常の状態に戻りつつある。そんな折、2月に入ってからの仕事の発注が次々に舞い込み、第一週はほぼ予定でビッシリと埋まった。2月2日(水)RKB様 番組制作協力ロケ2月3日(木)某団体様 節分関連イベント※今年は、博多座様関連のお練りはありません。2月4日(金)5日(土)熊本山鹿出張・日輪寺義士まつり・山鹿灯籠浪漫・百華百彩オープニング2月6日(日)・博多町家ふるさと館様博多の餅つき・某ホテル様 ブライダルフェア 一年で最も厳寒期かつ閑散期にあたる、この時季のご用命は本当にありがたい。暦の上では4日(金)が立春であり、来るべき3月以降のシーズンに向けて準備を急がねば。夜は夜明け前が一番暗いらしいが、夕方の空の色が次第に明るくなりつつあるのを眺めるにつけ、春遠からじを実感。白い冬 ふきのとう 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま34位に。
2011.01.27
コメント(2)
人力車の仕事で膝掛け用に使用する赤い毛氈。現在使用しているものの中には、創業以来14年以上も使っているものまであり、さすがに一部は交換が必要。但し入手ルートが限定されるため、どうしても価格が割高なのがネック。先日たまたま新聞の折り込みチラシを見ていると某小売店のセールで(少々難ありの表記はあるものの)破格値で販売されているのを発見。即店舗に出向いて売場コーナーを探す。店員の方より「訳あり」の説明を受けたが、一部シワが寄っている程度で業務上は特に問題のないレベル。また素材が化繊ではあるものの、消耗品のため多少は在庫となっても安く手に入れておきたい、というのがこちらの本音。反物状態から取れるだけ全部発注したが、手に入ったのは結局3枚。一枚当たり一般的な販売価格の十分の一強で購入できたのはありがたい。 と、いいことずくめのようだが、残念だったのは店員さんの応対。最初に一般的に販売されているもののサイズを念のために質問してみると、「一般的なもののサイズはこちらではわかりません。こちらは必要なサイズの切り売りをしているだけです」と、かなり高圧的な対応。こちらの期待する接客は無理だと瞬時に判断し、事前に自分で計測してきたサイズを伝える。実際に生地を裁断するところにも立ち会ったが、義務的に言われた長さをハサミで切るだけのため、一部切断のラインが直線ではなくギザギザに。何となく予想はしていたが、そのことに触れるのはNGのようなその場の空気があり、黙って生地をいただきレジへ。淡々と精算をするレジ係の方の表情を見ていて、先ほどの店員の方と同様、全く笑顔がないことに気付いた。 今回の自分の買物はセールによる破格値ではあるが、お店にとっての一お客様であることに変わりはない。ほんの少しでも柔和な応対で、にこっと笑顔を向けて下さるだけでも、お客様の立場としては気分良く自然と他人に話したくなるもの。この度出向いたお店Sさんをリンクできないのは残念だ。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま34位に。
2011.01.26
コメント(0)
昨年末からの断続的な咳が一ヶ月近く経っても止まらず、さすがに不安になって前日、耳鼻咽喉科で受診。現在の症状を話したうえ診察してもらったところ、医師の診断は咳喘息の一歩手前かもしれない、とのこと。後でネットで調べてみると、以下のような記述が。【咳喘息の特徴】・他に原因となる病気が無いのに、咳が続く。・風邪の後に続いておこることが多いので「風邪がいつまでも治らない」と思い込みやすい。・ゼーゼー、ヒューヒューの音が無い。呼吸困難になるまで悪化すれば喘息の手前。・痰はあまり出ない。黄砂が関係する場合は痰が出ることも。・咳は夜間から明け方に多い。・冷たい空気、タバコの煙、会話(特に精神的プレッシャーのある言葉を受けた時)、運動などで咳こみやすい。・風邪薬や咳止めが効かない。 まさに、私の症状にドンピシャ。医師より飲み薬二種類と吸入薬を処方され服用し始めたところ、即咳は収まった。滅多には病院に出向かない私であるが、今度ばかりは敬服させられた。人様以上に身体が資本の仕事であり、まずは体調快復に努めたい。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま43位に。
2011.01.25
コメント(4)
今現在使っている財布は、購入してかれこれ10年近く経つ。さすがに年季が入り過ぎて一部損傷も激しく、昨年からずっと買い替えを検討していた。そんな折に新聞の広告欄で見かけたのが稼ぐ人はなぜ、長財布を使うのか?~500人以上の社長の財布を見てきた税理士が教える、お金に好かれる人の共通ルール~なる書籍。まさにこれから財布を買い替えようとしている人にとってズバリ心を揺さぶられるタイトルゆえ、先週本屋の実店舗で確認のうえ購入。150頁程度の中身は一晩であっという間に読破でき、内容にも非常に頷かされる部分が多数で、自分自身が購入すべき財布のある意味バロメーターとなった。個人的な赤ペンチェック部分は以下のとおり。☆稼ぎ続けることのできる人たちは、財布をはじめ、お金の周辺にあるあらゆる部分にこだわりをもっているからこそ、そしてお金そのものをないがしろにしないからこそ、高い水準のお金を引き寄せることができているのです。☆概ねその人の年収というのは、今使っている財布の購入価格の200倍に匹敵する。(ちなみに女性の場合は、財布を「宝飾品」として身につけることがあるため、この法則に当てはまりにくい場合もあり)☆お金に好かれる人の財布はたいていスリムです。余計な厚みがほとんどありません。一方、お金にあまり好かれていない人の財布は、例外なく太っています。☆人相の悪い人にまわりの人が近づかないように、財布相が悪い財布にお金は近づきません。☆お金がある人よりない人の家のほうが、部屋の中がモノで溢れ返っている、ということも少なくありません。☆真ん中に折り線がくっきり入ったお札や、どこかくたびれたようなお札よりも、皺ひとつないきれいな新札のほうがもらってうれしい。☆消費を単なる消費に終わらせず、できるだけ投資になるような使い方を心がける。☆つまり、お金は夢を最短距離で手に入れるための材料であり、今手元にあるお金は、あなたの未来を形づくる夢の一片。その一片を、まるでパズルのピースを当てはめるように使っていくことこそが、本来の「投資」のあり方なのです。☆「何のためにお金をためるのか」という問いに対する答えを、自分の中ではっきりとさせておく必要があります。私がこの問いを投げかけられたら「人生の選択肢を増やすため」と答えます。☆お金というのは、ひとりで勝手にやってくるものではありません。そこには必ず人が介入している。お金は人が運んでくるのです。 本を読み終わり一週間ほど検討した挙句、本日念願の春財布を購入した。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま39位に。
2011.01.24
コメント(2)
久々の晴天で小春日和となった日曜日、新郎新婦様一組の結婚式送迎現場に人力車3台のご用命をいただく。繁忙期だと厳しいが、冬や夏の閑散期であれば大いに歓迎したい大口発注。本日めでたくご結婚の新郎新婦様、本当に穏やかないい日和となりましたね。新生活にどうか「福」が舞い込みますように♪ 最近たまたま見ていたテレビ番組内で、いわゆる「職人」と呼ばれる方を何度か見かけた。その方々に番組アナウンサーが「一人前になるにはどれくらいかかりますか?」と聞いてみたところ、皆同じように「10年」と答えられていた。かつて聴講したセミナーでは「一芸八年商売十年」という言葉を聴いたことがある。ということは、すなわち一人前(=独立し、自身の商売のみで生計を立てる水準に達している人)になるには、最低10年は必要ということだ。私自身の経験に照らし合わせても二足のわらじ状態が約8年で、商売一本のみで完全に食えるだけのビジネスの形ができあがるまでに、ほぼ10年を要している。それくらいの忍耐と氣力がなければ、一人前にはなれないということだ。 会社を退職したばかりの頃は、とりあえず食うための手段として、いわゆるフリーター状態(主として肉体労働の派遣労働者)であった。中には生まれて初めてバイトをするような20歳前後の若者に混じって派遣される現場もあるが、最も精神的にきつかったのは、まだ若い派遣先の社員から奴隷のような待遇を受けたり、ただの「道具」みたいな感覚で時間から時間までこき使われたこと。その場で本当にキレかかったことも一度や二度のことではないが、ぐっとこらえて我慢し耐え忍んだからこそ、心の中に「忍耐と氣力の大きな襞(ひだ)」を培うことができたのだと今は確信している。厳しく辛い環境は、できることなら誰もが体験したくはないが、いずれ必ず活かせる時が来るのは間違いない。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま39位に。
2011.01.23
コメント(0)
週末土曜日は今年初の結婚式ラッシュ日となり、スタッフ2名で4件の現場に対応。22日(夫婦の日)を意識したものか?残念ながら画像は一枚しか保存できていなかったが、本日ご結婚の新郎新婦様、本当におめでとうございます。多くの参列者の方々に見守られて祝福された今日のよき日を忘れることなく、末永くお幸せに!! 自分の仕事としては、おめでたい冠婚祝祭の機会にのみご用命いただき、ありがたい限りだが、世の中の現実は年間25万組前後の離婚される方がいらっしゃるのも事実。自分のすぐ身近でもつい最近離婚に至ったケースがあり、看過できない問題だ。たまたまネットで何かのキーワードを検索していたところ、『別れる夫婦』の特徴というサイトを発見。アメリカで35年にわたって3,000組の夫婦を研究してきた、ワシントン大学客員教授のジョン・ガットマン博士によるアドバイスが印象的だったので、以下一部引用してご紹介致します。お祝い事に携わる身で、こういった内容に触れるのは甚だ遺憾ではありますが、自分たちと関わりのある全ての方々にハッピーになっていただきたく、あえて掲載させていただきます。☆夫婦関係が壊れる一番の理由は『ストレスの累積』。夫婦が離婚する理由は、(夫と妻の)衝突の内容ではなく、衝突の仕方が原因になる。別れる夫婦と別れない夫婦の大きな違いは、『相手を変えようとしないこと』。ケンカで相手を正そうと思うことが、より大きな亀裂を2人の関係に生じさせる。☆別れていく夫婦の特徴1.問題を出来るだけ先送りする。2.したい話だけする。3.(問題が)行くところまで行く。4.相手の影響力を受け入れない。5.(夫か妻)どちら一方が、相手を完全に支配している。☆良好な夫婦関係を保つためのポイント・「私(自分)」「君(相手)」ではなく「私たち」でストレスに対処する。・外部の敵(問題)を明確にして、協力して対処する。・お互いが敏感になる問題に対しては、お互いが配慮をして注意を払う。(引用元はコチラ) 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま35位に。
2011.01.22
コメント(2)
若い知人からの依頼で、久々にオークション代理出品に参戦。依頼を受けたのはプロ野球オーナーズリーグのトレーディング・カードなるもの。私自身はプロ野球にもゲームにもほとんど興味がないので、全く未知の分野であったが、まずは市場の現状をヒアリングしてみる。 このゲームをパソコンか携帯で楽しむためにはトレーディングカードが必要で、そのカードはコンビニで3枚1セット315円で購入できる。中にどんなカードが入っているのか事前にはわからず、またカードに記載された選手により能力の優劣が決まるため、人によっては欲しいカードが手に入るまで何回もコンビニで購入するらしい。が、必要のないカードを購入せずに手っ取り早く人気ある選手のカードのみ手に入れるための手段として、ネットオークションが活用されているとのこと。 今回人気のある選手二名のカードを早速出品してみたところ、このブログを書いている時点で、一枚はすでに4,999円の高値に!締切まであと三日もあるので、更に値段は跳ね上がるであろう。本来一枚105円の代物が、モノによっては5,000円以上にもなるマニアックな市場の存在に驚かされた。ネットを活用した新たなビジネスモデルが、更に新たな市場と需要を生み出し、更なるビジネス・チャンスをも創出している。 オーナーズリーグ関連の事情通の方のコラムはコチラ。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま33位に。
2011.01.21
コメント(0)
夜、テレビ東京系列でオンエアされたカンブリア宮殿を久々に見る。今回のゲスト未来工業創業者・山田昭男氏出演のタイトルは、会社は自分のものだ!自ら考え、自ら良くしろ!かつて勉強会で講演テープを聴いたことはあったが、実際の商品開発現場や社内で働く社員の様子まで拝見できたのは初めて。いやあ、この番組は大正解だった。 最も同感し頷かされたのがブログ・タイトルで、同社の社是にもなっている常に考える!ということ。経営者自らであれば当たり前のことだが、同社のすごいところは末端の全社員にまで徹底している点。その背景には社員による提案制度がシステム化されていて、どんな内容でも一提案500円、更に業績アップにつながるような提案には報奨金が支払われるという社員へ即還元する姿勢があった。しかもその提案は自社中心の独りよがりのものではなく、主要なお客様である電設資材の工事業者の方にとって現場で使い易く、細かな部分まで至れり尽くせりの商品を開発することにつながっている。「常に考える」姿勢が絶え間ない創意工夫を生み出しているのだ。番組を見終わって、即自分の部屋の見える場所何ヶ所かにも“常に考える”と書きだした(笑) 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま32位に。
2011.01.20
コメント(2)

昨年12月実家に戻った際、弟が幼少の頃使っていた子供用の小さなイスが粗大ごみとして置かれていた。さすがに数十年も前のものだけに破れや痛みがひどく、そのままの状態では使用に支障があり、廃棄せざるを得ない状況だった。全く同じデザインの妹用のイスもあったのだが、そちらは親戚の伯父が持って帰ったらしい。実家では長い間、鏡台の前に置かれていて、私自身もお世話になった代物だけに、そのまま捨ててしまうのはもったいない気がした。一旦博多に持ち帰り、仕事上でもお世話になっているヒロシチェアメイクさんに持ち込み、リフォームしていただくことに。 年が明けて連絡があり、先日イスの引き取りに伺った。修復前後の変化は画像のとおり。新たにモノを買うばかりでなく、・リサイクル・リメーク・エコロジーの観点から、リフォームするのもアリですね。↓ 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま30位に。
2011.01.19
コメント(0)
朝6時半、火曜日恒例の早朝ビジネス勉強会坐忘塾に参加するため福岡大名へ。参加者6名で聴講した本日の教材は、NHK総合でオンエアされた ヒューマンドキュメンタリー「裸の55歳 郷ひろみ THE エンターテイナー」 内容ダイジェストは以下のとおり。☆職業“郷ひろみ”・三日で手に入れたものは三日でなくなる。・一ヶ月で手に入れたものは一ヶ月でなくなっていく。・三年で手に入れたものはほとんどなくならない。☆50代らしさ、年相応というものはない。→あるのは「自分らしさ」だけ☆郷ひろみは「最高の不可解」=混(明と陰)の魅力(芸能プロデューサー酒井政利氏)☆ランキング番組への出演拒否→自己愛(=大スターの条件)☆エンターテイメント=民衆のいけにえ→スターの宿命→不幸の裏打ちのない輝きはない。(幻冬舎社長見城徹氏)☆常に満たされないものがあり、安住できず走り続ける。☆芸能界に友人いない、作らない。☆「欲望という名の電車」→絶望という名の電車(見城氏)☆24時間“郷ひろみ”でい続けることは、そんなに大変じゃない。☆毎日を律することができる充実感、生きていることの意味【動画サイトへのリンク】 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま25位に。
2011.01.18
コメント(0)
独立起業して創業したばかりの頃、当たり前だが「信用」はゼロ。その最も大きな要因は、実績がないことに他ならない。過去の実績がなければ信用できない。信用できないから初めての発注は控える、といった堂々巡りで一歩も前へ進めない状況がしばらく続く。1から2を創るのはそうでもないが、ゼロから1を創り出すのは一筋縄ではいかない。 たまたま1月17日付け日経新聞夕刊の「こころの玉手箱」欄を読むと、この日が第一回目の連載スタートで、森ビル社長・森稔氏によるコラムが掲載されていた。大学生時代に初めての物件となるビルの管理を任されたのだが、その名称は「第2森ビル」。最初のビルなのになぜ「第2」かというと、次のビルが完成した時「『第1』にした方が営業がしやすい」ということで名前と順序が逆になったとのこと。なるほど!一般の方が「第2森ビル」と聞けば、その前提として「第1森ビル」があるものと当然思い込む。既に実績がある二番目のビルであれば、多少は信用できるだろうというのが人情。中々うまいネーミング手法だと感心させられた。 私自身の経験では、創業後6年目に入り地場大手老舗ホテルとの提携が実現してから、潮目が大きく変わった。当該ホテルがブライダル情報誌に掲載されたプラン実績をご覧になって、別のホテルからの依頼が次々に舞い込んできたのだ。まさに、実績→信用→更なる実績という構図は、業種が異なっても成立する進化論であろう。【本日お寺で拝見した処世訓】寒い北風 身がちぢむだから心にぬくもりを 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま25位に。
2011.01.17
コメント(0)
この冬一番の寒波襲来の日曜日。朝参拝に出向いた櫛田神社でまずは手水舎へ。何やら写真を撮っている方がいるので近付いてみると、何と寒さのあまり柄杓から落ちる水が凍って氷柱になっていた。こんな光景を博多で見るのは初めてのこと。やっぱ、この寒波は半端でないことを痛感! 幸い本日昼間は、某ホテル館内で行われるブライダルフェア・和装ショーでの出番があったので、かなりの時間を暖かな室内で過ごすことができた。早朝のリハーサル後、顔を合わせた時にはよく話し込む男性社員の方としばし歓談。その話の中で、最近打ち出したオリジナルの企画でヒットしたプランの話題が出る。名付けて~泊まらないと食べられない~「究極の限定ラーメン5杯」なる宿泊プラン。このプランに賛同されたラーメン店の顔ぶれを見ると、いずれも新興勢力の個店ばかり。福岡では名だたる大手ラーメン系列にも当然声掛けはしたものの、やはり規模が大きな企業になると、担当者の独断では決済できず、時間が経過するうちに立ち消えになったようだ。直接的な収益うんぬんよりも、新たにチャレンジできるチャンスがあれば即果敢に挑戦していける小回りのきく中小零細事業主に、自分はエールを送りたい。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま25位に。
2011.01.16
コメント(0)
大安吉日の週末土曜日、2件の結婚式現場に対応。午前中搬入のホテル披露宴会場へは初の持ち込みで、しかもエレベーターに積載不可のため、3階の会場までは大勢の男手により階段担ぎ上げ(汗)。また夕方の住吉神社での挙式送迎では、厳寒の下、出発時より降り始めた粉雪の中を移動(-_-;)。好きな仕事とは言え、最も苦手な冬の寒さの中はさすがに堪えた。本日めでたくご結婚のお二方にとって、忘れ得ぬ思い出となったのであれば幸いです。どうぞ皆様末永くお幸せに!! 住吉神社に向かう往路の途中、車輪に違和感があることに気付く。そのまま人力車を運行できるのか迷ったが、何とか移動するのに支障ないため続行し無事神社に到着。その後即タイヤを確認してみたところ、やはり右タイヤがパンクしていた。幸い復路の出発までには約一時間あり、また櫛田神社前に使用していない人力車が一台あるため、待機時間を利用して入れ替えすることに。問題のない人力車と無事入れ替え、神社境内で待機して新郎新婦様の出発の時を待つ。戻って来られたお二方並びに介添さん、カメラマンのスタッフの方含め、誰も人力車が入れ替わったことに気付いていない。この場で言うべきかどうか迷ったが、余計な不安を煽るのは逆にマイナスだと判断し、その場は何事もなかったように振る舞う。無事ホテルまで送り届けて業務終了となった。 今回のような移動途中にパンクするというトラブルは初めてのこと。たまたま入れ替えすることのできる予備の車があって助かったが、前々からこういた万が一のリスクがあることには危機感を持っていた。創業以来の14年半で一回の出来事ではあるが、「まさか」の時に備えたリスクヘッジのため、備品完備並びにスタッフへの教育を講じておくことが必要だ。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま25位に。
2011.01.15
コメント(0)
夜、福岡商工会議所主催の新春講演会に参加。講師株式会社力の源カンパニー代表取締役・河原成美氏による演題は「変わらないために変わり続ける!」。一時間ほどの短時間の講演のため赤ペンチェックに値すべき事柄のみ以下ご紹介。☆一年=24時間×365日=8760時間→一日10時間労働の人でもわずか3650時間。残る5000時間以上をいかに使うか。☆外食中食の動向2008年度 外食産業の市場規模=24兆円(1995年度:29兆8千億円)2008年度 中食 〃 =8兆円( 〃 :6000億円)※中食=コンビニ、デパ地下、宅配ピザ等☆今後は“粉食”のみの展開に。→かつては、居酒屋・バー・焼肉・イタリアン等の多業態の店舗もプロデュース。→業態が変わると、理念や共通意識を共有できない。→ラーメン以外にちゃんぽん太郎、パン屋の展開☆NYやシンガポール等の海外出店→同一地区に3店舗は出店しないと、収益上がらない。→今後2015年までに、10ヶ国30~40店舗出店☆“毎日が創業”“毎年が創業”→1994年に出店した新横浜ラーメン博物館での経験→館長岩岡洋志氏の情熱が自分の心を突き動かし、新たな挑戦をするキッカケに。 過去の経歴がよりわかる講演内容はコチラ。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま26位に。
2011.01.14
コメント(0)
先日、天神の本屋ジュンク堂で書籍を購入した後、パンフ等を置いたカウンターに何気なく視線を向けると、一冊のフリーペーパーが目に飛び込んできた。題してシティダイニング くうてん×epiエピ。今年3月3日(木)にグランドオープンするJR博多シティの飲食フロア9・10Fに誕生する46店を網羅したガイドブックだ。日本最大級の飲食フロアということで気にはなっていたが、こうした情報誌がフリーペーパー(とは言え立派なガイドブック)で発行されるのはありがたい。入手できない方も最初のリンク先からWEB上で閲覧可能なので、いち早くご覧になりたい方はどうぞ。 新博多駅ビルの完成並びに九州新幹線の全線開通まであと二ヶ月を切った。その経済効果に関して色々な予測が飛び交っているが、そこに集うのは生きた人間であり、蓋を開けてみないことには何が起きるのか本当にわからないと思う。当地博多でサービス業を営む者としては、より正確な情報を迅速に提供できるよう、事前の学習と準備が欠かせない。とは言え、大好きな町歩き&飲食店情報収集を仕事として活かせるのは、何といっても自分自身が楽しく本望だ。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま26位に。
2011.01.13
コメント(0)
公私双方の買物をするため天神へ。最近はリアルな店舗に出向くことが滅多になくなったが、たまには自分の目で消費の現場を視察することも社会勉強の一環として必要。大型量販店を中心にいくつかの店舗を歩き回ってみたが、特にデパートの売場に足を踏み入れてみて、これまで以上の違和感を感じずにはおれなかった。例えば、紳士服売場の中に入った瞬間に即、「いらっしゃいませ。どうぞよろしければ合わせてみて下さい」と店員が近寄って来る。『少しはコチラの自由にさせておいてよ』というのが私の本音。まあ、長期に亘って売上げが低迷していて、貴重な訪問者は確実に取り込んで売上げに結び付けたいという懐事情は理解できるが、それは売り手側の勝手な都合だ。 特に自分のようなネット上でのマイペースで自己中心的なショッピングに慣れ親しんだ者にとっては、必要以上に第三者が絡んできて、自分のペースを乱されることに嫌悪感を感じる、というのを肌で感じた。前日のブログで報告したように、モノ余り時代は「買い手(お客様)中心」の考え方をしなければならないはずなのに、店員さんの接客応対が何ら進歩していないことに愕然とした。 今後は益々ネット(通販)に慣れ親しんだ消費者が増えてくるはず。であれば、リアルな店舗で接客(アナログ営業)に携わる方も、そういった人間心理を勉強しておかないと、間違いなく淘汰されるであろう。アナログ営業主体の自分自身にとっても参考にすべき他山の石かと。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま27位に。
2011.01.12
コメント(0)
朝6時半、火曜日恒例の早朝ビジネス勉強会坐忘塾に参加するため福岡大名へ。参加者5名で聴講した今年最初の教材は、社会教育家・田中真澄氏による昭和62年の熱血講演より『顧客志向の時代~低成長時代を生き抜く為に~』内容ダイジェストは以下のとおり。☆東大教授木村尚三郎氏の指摘これからは・商業の時代・家族の時代=ホーム・インク(家庭会社)☆人口長命化医療技術の発達により、人生100年時代に。大徳寺住職の言葉「50 60はハナタレ小僧、70 80は働き盛り、90で迎えが来たら、100まで待てと追い返せ」☆「余生」という言葉を抹殺し、代わりに“終身現役”=定年のない職業=オーナー=自営業=商人☆時代の変化に伴い、仕事の仕方も変わる。・昭和40年代後半までのモノ不足時代=売り手(会社・お店・自分)中心・ 〃 以降のモノ余り時代=買い手(お客様)中心☆厚遇サービス精神の必要性・厚遇(ホスピタリティ)←ホスピタル(病院)=年中無休・24時間の精神・サービス=相手の困っていること、望んでいることをいち早く迅速に解決してあげること。【商売繁昌の勉強】1.自己開発=“身銭”を投資して勉強し続けるクセ2.オンリーワン精神=人と違うことで得意な能力を磨く。→一芸八年・日本画:ポチポチ3年波8年・尺八:首振り3年コロ8年※フォローアップしてリピート(継続注文)をいただくためには、◇口マメ(電話):東京赤坂クリニックの事例(婦長自ら患者さん宛定期的に電話)◇手マメ(手紙・ハガキ・電報)◇足マメ(訪問)◇リスト(顧客台帳)の必要性「金額」の「額」=客の頁(ページ)=リスト→経営者であれば、100人以上は必要"We live on the list."・富山の薬売りの事例・リスト=税金のかからない財産3.心構え(=行動・考え方のクセ)◇初動の習慣=早起き・早起きは人間の持つ最高の生活習慣→自衛隊の5時55分起床でGo!Go!GO!「この広い世界中に朝寝坊の人間で一生涯成功した人間は一人もない」(文豪スウィフト)◇歩く習慣・昭和天皇を見習おう。・120歩/分の活力テンポ◇躾(しつけ)三原則・あいさつ=人間と人間を結ぶ黄金の鎖・返事『ハイ=拝=相手に対する尊敬の気持ち』→俺が俺がの『が』を抑え、おかげおかげの『げ』で生きよ!・後始末→家庭の汚れ(けがれ)=木枯れ=元氣がない※玄関にある靴のかかと(お尻)を表に向けない。【目標設定】・目標を持ち続けることの必要性。・目標を小さな、手の届く、マイペースのものに分割。・本当になりたい姿を目指せば、お金は後からついてくる。・『俺は私はこうなりた~い』という念波(=願望の磁石)を発信せよ!【人生は今日が始まり】・心構えは毎朝作り直すもの・貸しボート(後ろ向き)からモーターボート(前向き)の姿勢に。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま24位に。
2011.01.11
コメント(0)
直方の知人宅で目覚めた朝、障子を開けてみると外は一面の銀世界。夜中のうちに降り出した雪があっという間に積もったようだ。保険のつもりで前日に直方入りしたのは大正解。仕事現場までのトラックでの移動が危ぶまれたが、既に車の通過した轍(わだち)ができており、特に問題なく現地入りすることができた。 本日は「成人の日」ということで、イオンモール直方様店舗内で成人式式典参加者を対象にした、プロカメラマンによる記念撮影イベント。式典前後それぞれ40名、計80名の方限定で撮影したものを後日オリジナル・カレンダーにしてプレゼントするという内容。モールの午前10時開店と同時に早速晴れ着姿の女性陣が現われ、即撮影タイムに。こちらの現場での仕事に私が立ち会うのは、昨年の9月26日以来二回目。今回も同じ顔ぶれでの対応となったため、非常にスムーズな流れに。本日めでたく成人式を迎えられました皆様、改めましておめでとうございます。今後、社会人の一員として責任ある行動を心掛けて下さいね。 成人式絡みの仕事は、これまで毎年恒例のものとしては定着していないが、今回のような広いモールを使った「記念撮影」イベントであれば必ず需要があるし、ご本人たちの心理的抵抗も少ない。また、華やかな晴れ着を着用された方々(圧倒的に主役は女性)を集客することにより、周囲には見物される方も集まってきて、ある意味ファッションショーのような雰囲気さえ漂う。あくまでも小道具の人力車だが、店舗にとっての販促集客に少しでも貢献できたのであれば幸いだ。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま26位に。
2011.01.10
コメント(0)
三連休二日目の日曜日は大安吉日で、午後より今年初めての結婚式披露宴会場での入場演出の現場に出向く。準備の都合上、写真を撮ることはできなかったが、本日ご結婚のお若い新郎新婦様、本当におめでとうございます。冒頭よりテンション高く始まったご披露宴のお疲れが出ませぬよう。どうぞ末永くお幸せに!! 翌日(成人の日)は直方での成人式絡みの現場。天気予報によると最低気温零度で雪マークも表示されており、万が一雪の場合、通常使用している峠道は通行止めもしくはチェーン規制のかかる可能性が。当日移動のリスクを考慮し、先方窓口になっているWさんよりご自宅での前泊のお誘いを受けたこともあり、保険の意味合いで本日中に移動するよう決断。午後10時に出発し、3号線経由の迂回ルートで移動したため、直方到着は23時半に。その時刻になって、少しだけお酒でもという話になり、ご自宅にあった日本酒をいただくことに。 Wさんの本業はデザイナーで、最近は主として地場日本酒のメーカーから請け負ったラベルのデザインを手掛けている。そんな仕事をやっている関係上、自然と日本酒を飲む機会が増えたらしく、ご自宅には左党垂涎のお酒がいくつか置かれていた。最近の作品ラベルにもなっているメーカーは八女市の高橋商店さんで、テーブル上には「会員限定」と記された大吟醸酒が一本。「事前予約オーダー」で冬場の三ヶ月間に限定数のみ頒布されるものらしく、「市販されていない」もの。・「会員限定」・「事前予約オーダー」・「市販されていない」のキーワードは、価格競争に巻き込まれない仕組みとして、他の業界でも応用できる手法だと評価したい。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま31位に。
2011.01.09
コメント(0)
元日以来、一週間ぶりの観光営業。すでに寒の入りで朝晩の冷え込みは相変わらず厳しく、観光営業にとっては最も逆風の時。ここは心身ともに忍耐の時だ。 本日より新年恒例の地元十日恵比寿神社の正月大祭。精神的にどん底だった2000年から毎年出向くようになったと記憶している。ここ数年は勉強会仲間と共に参拝していたが、三連休の仕事の都合で本日しか時間を割ける日がないため、止むなく一人で出向くことに。業務終了後18時半に自宅を出発して現地入りしたが、初日の夜ということもあり昨年の9日(宵えびす)ほどの人出はなく、意外に空いている印象。恒例の福引き、参拝、えびす銭の返却並びに購入の順に済ませて約一時間で終えることができた。神社本殿内に、一昨日の新年会で同席されていた方がお世話役をされているのを見かけて、ちょっと心が和んだ後の今年の福引きの成果は、、、「大当たり~~!まんぷく~!!」大きな真っ赤なうちわに「福満」と白抜き文字の書かれたものが当たった。「ほっとするようなこと、心が和むようなこと」の今年第二弾かも。小市民の束の間の喜びではあるが、ここは「禍福はあざなえる縄の如し」ということを肝に銘じ、油断せぬよう仕事に臨みたい。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま33位に。
2011.01.08
コメント(0)
新年に入り、新聞コラム欄で執筆される方々の顔ぶれが一新された。1月6日付け日経新聞夕刊の「あすへの話題」欄に、ぐるなび滝久雄会長による表題のコラムが掲載されていた。自らも創業者であるが故に非常に説得力のある内容のため、以下引用の上ご紹介致します。「自己紹介代わりに昔話をお許しいただきたい。私は、大学卒業後に勤めた会社を4年目に退職した。将来のベンチャーを目指しての決断だった。しばらく浪人時代を過ごしたが、最初にしたことは、楽をして成功できる方法を研究することであった。 起業する前に、最小の労力で大きな成果をものにする方法を見つけてやろうと、その事例となる人物はいないかと探した。同じ目標を達成するなら、スリムに無駄なく仕事をしたほうがいい、そのためにはどうすればいいのかを追求したのだ。 豊田佐吉の資料を展示する部屋を見る機会があった。20代で豊田式木製人力織機を発明し、50代にG型自動織機を完成させるのだが、年月を重ねるほどすさまじい進化を遂げていくさまを目のあたりにした。楽などという言葉は感じられず、その対極にあるようにすら思えた。そして、そこに残された文献の中で、ゲーテは『人生に成功する秘訣は自分が好む仕事をするのではなく、自分のやっている仕事を好きになることである』と、エジソンは『天才とは1%のひらめきと99%の汗のたまものである』と教えていた。 楽をして成功する方法を探す私の旅に終止符が打たれた。3、4年間は続けたその研究に成果はなく、30歳の私は自らの不明を恥じた。失敗も、無駄と思える頑張りも必要なのだ。誰もが自らの目標と真摯に向き合い苦労を重ね、成功にも満足せずに次なる目標を模索している。それを納得できたことが成果といえるかもしれない。 あれから40年が過ぎた。当時の体験は、私の仕事の仕方の原点となっている。新しい年の始まりに、今年も労を惜しまず新しい何かに挑戦したいと思っている。」 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま31位に。
2011.01.07
コメント(0)
昨年末に有効期限まで一ヶ月を迎え、懸案となっていた普通免許の更新。視力的にギリギリのレベルのため憂鬱な悩みの種となっていたが、本日意を決して早朝より試験場に出向いた。結論、右目の検査で少し手間取ったものの、両眼視力では問題なく何とかクリア!これで次回更新まで5年間有効となり、目の上のたんこぶが一つなくなった。今年の占い通り、新年初の「ほっとするようなこと、心が和むようなこと」で、ラッキー!! 創業時より何かとお世話になり、現在もお得意様の一つである博多百年蔵様。新年以降の体制変更と新年懇親会を兼ねた会合が本日開催され参加。大きなニュースとして、明治初期に建てられた酒蔵の建物が昨年、国の登録有形文化財として登録されることとなり、その報告があった。ある意味、建物がほぼ半永久的に保存されることになった訳であり、古きよき時代の博多の町のシンボルが末永く後世に伝えられることを歓迎したい。懇親宴席では初対面の方がほとんではあったが、やはりお酒の力は偉大。これまで挨拶程度しか交わしたことのない方とも、あっという間に心理的な距離が縮まった。「お茶を飲んで付き合えば仲良くなるのに一年はかかるが、お酒を飲んで付き合えば一日で仲良くなれる」と言われる所以ですね♪本日いただいた、こちらの商品吟醸如水は口当たりよくて危険と隣合わせ(笑)ではあるが、お薦め。適量のお酒は心のタガを緩めてくれ、人と人とのコミュニケーション形成に大いに貢献してくるもの。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま27位に。
2011.01.06
コメント(0)
お正月にいただく年賀状もほぼ落ち着いた。皆様それぞれに工夫されており、一年に一度のメッセージの中には、非常に心に響くものも多数。印象に残った言霊を、あえて三つだけ以下ご紹介致します。 風に吹かれて・・・ 風を受けて・・・ 風に向かって・・・ 風のように・・・ そして風に乗って・・・どんな言葉が続きますか今年はどんな風が吹くのでしょう春の風が背中を押してくれるとありがたいですね(国家公務員・同級生) 新年の年の初めに涙する 百年の駅 あるやなしやと 手作りのよき時代また一つ消えんとす 人の心を何処に探さん(直方文化連盟N様) ある時 羽音を立てて鷹が急降下して来た。 ドライバーが捨てたのであろう ビニール袋におにぎりが入っていた。 それを突いていたのだ 直ぐにカラスの群れが来て、鷹は飛び去っていった。 それから上空に鷹を見かけると、時々畑におにぎりを置いた。 鷹が来て、カラスの群れが来て すぐにタカが飛び去って行く。上空で大きな円を描いて飛んでいるタカの姿に何だかとても嬉しくてありがとう!! 元氣でね!!声は出さなかったけれど、胸いっぱいで叫んでいた。(中略)物言わぬ野の者たちと、もっと丁寧に静かに生きていきたい。 (長野県茅野市 森の住人T様) 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま28位に。
2011.01.05
コメント(0)
本日より仕事始めとなる会社も多いかと思うが、自営業ではその線引きが特にない。せめて気持ちだけでもリフレッシュするために、ネット上のサイトで今年の運勢を占ってみた。以下は私の総合運。 2011年は、身近な幸せを感じる年となるでしょう。ほっとするようなこと、心が和むようなことが、次々と起こるのです。それらは、ほんの小さな出来事かもしれません。しかし、続けて起こることで、あなたにかつて感じたことのなかった幸福感を与えるはずです。それらの幸せは、あなたの日々を彩り、光り輝かせるでしょう。また、2011年は、生涯を賭けて守りたいものが見つかる年でもあります。あなたは明確な目的をもって暮らすようになり、これまでにないほどの生き甲斐を感じるはずです。 おっ!結構いいことが羅列されてますね♪当たるも八卦、当たらぬも八卦ではあるが、いいことは前向きにとらえて前進することにしよう。昨年末から続く体調不良の状態だと、つい考え方がマイナス志向になるのを否定し得ないが、まずはほんの些細なキッカケからでも精神的立ち直りを図ろう。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま31位に。
2011.01.04
コメント(4)
年末に無料クーポン券を利用してレンタルしたCD2枚。返却期限が一週間ということで安心していたが、気付けば本日がその返却リミットの日。昼間はそのつもりで意識していたが、夜になると他のことに気をとられ、思い出した時には既に23時を回っていた。外では雨が降っているし、次第に面倒臭くなってきたが、幸いレンタルした天神店ではない他の店舗での返却も可能ということで、何とか最寄りの中洲店へ無事返却。 考えてみれば、今回レンタルするキッカケとなった「無料クーポン券」の配布は、いわゆる無料(フリー)ビジネスによる需要の創造にあたるのかもしれない。大量の在庫を抱える店舗がただ待ちの姿勢で構えているだけでは、活用されないまま眠っている商品の方が大半。が、毎月のように支払う家賃や人件費等の固定費は変わらない訳で、眠っているだけの商品を少しでも回転させた方が、ひょっとしたら(うっかりの)返却遅延による延滞料の収入に結びつく可能性も出てくる。 これと同じような原理を利用したのが最近街中でたまに見かけるチャリロック駐輪システムのような駐輪場。最初の1~2時間は無料というのがみそで、最初は無料の時間内で利用するつもりが、ついうっかり時間のことを忘れて有料(とは言え、通常ワンコインの100円)となるケースが結構あって、ビジネスが成り立っているらしい。全く同様ではなくとも、他の業界でも応用できそうな考え方ではないだろうか。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま26位に。
2011.01.03
コメント(2)
正月二日目、完全自宅療養の日。薬の副作用で断続的に襲ってくる睡魔に翻弄されながら、テレビを見るくらいが精一杯の状態。テレビ東京系列でのオンエアが気になっていたのは新春ワイド時代劇「戦国疾風伝 二人の軍師 秀吉に天下を獲らせた男たち」なる番組。時代劇を見ることなど滅多になく、ましてや7時間の放送と聞いただけで気が遠くなるような感じだったが、登場人物の主役がかつての福岡藩の始祖でもある黒田官兵衛(後の如水)であったため、歴史の勉強を兼ね鑑賞してみた。結果は正解。 学生時代に習った歴史の勉強では、年号や人物、戦の名前等を機械的に暗記させられただけで、現実に起きたことを今一つ理解できていないのが事実。今回の番組を改めて歴史ドラマ風にじっくり鑑賞することで、血生臭い現実をいやというほど思い知らされた。と同時に、過去に歴史で学んだことがすんなりと頭に思い浮かび、大変いい勉強になった。テレビ番組はあくまでも脚色されたもので、史実とは異なる部分もあるかもしれないが、難しい歴史を教科書で味気なく学ぶよりは、ずっとわかり易くて興味が持てる。小難しい文章をわかり易く解説するという意味では、漫画化も然り。凡人に受け入れられ易いものでなければ、義務教育の教科書のようには誰も買ってはくれない。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま27位に。
2011.01.02
コメント(0)
【平成23年1月1日のブログ】 あけましておめでとうございます。って、書いている今は既に1月3日。年末からの風邪に伴う体調不良がいまだ全快せず、面目ない年明けです。早朝に起床し、5時55分には一旦自宅を出て恒例の地元三社参りをまずは済ませる。本日より初営業ということで、博多観光営業の拠点にスタンバイしたものの、午後より降り始めた雪(その後の天気予報でも雨予報)のため途中で営業中止。そのまま自宅に戻ってきたが、相変わらず咳が止まらず、体調回復の兆しがない。ここはまず身体のことを考慮して、翌日の営業は中止することを決断。自営業は健康な身体あってこそということを年頭から痛感している次第だ。 4年前の2007年から今年の抱負を漢字ひと文字で表すのが恒例となった。改めて過去を振り返ってみると、2007年:「破」(守破離の破)2008年:「挑」(挑戦の挑)2009年:「動」(行動の動)2010年:「決」(決心・決断・決定の決)と推移している。その抱負が本当に一年間活かされているのかは?だが、年初だからこそ決意表明を公言して、行動指針の一つとしていきたい。で、肝心の今年の漢字ひと文字は、「転」に決定。 まず第一に長年ずっと検討しながら実現できていない転居。事務所兼自宅の形態はそのままでいいが、少なくとも独立した事務所スペースを設けるためには、最低2LDK以上の間取りが必要。また起承転結という場合の「転」の意味合いを調べてみると、「転 → 物語の核となる部分。『ヤマ』ともいわれる、物語の中で最も盛り上がりを見せる部分。物語の中でも最も大きな転機を見せる部分であり、読者が知らなかった事柄や想起を超える展開をすることによって関心や興味を引く部分となる。 」とある。今年は創業15周年を迎える年であり、またJR新博多駅の完成等、当地博多にとっても注目の集まる、転機とするに相応しい年。そんな「転」の気持ちを心に刻み、一年間の行動指針として成果を出していきたい。旅立ち / 松山千春 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま27位に。
2011.01.01
コメント(2)
全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()
![]()