1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
全31件 (31件中 1-31件目)
1

私のブログに何度か登場している某生命保険会社(私自身は未加入)のライフプランナーHさん(大阪市在住)。今回は「暑中お見舞い」が送られてきたのだが、透明な袋に収められていたのはウチワの裏にメッセージが印刷されたものであった。これまでもハワイ土産のマカデミア・ナッツや今年3月には85年変わらぬ味の明治ミルクチョコレートを送って下さったりと、毎回そのマメさには恐縮してしまう。 取り扱う商品が保険サービスという形のないものであり、サービス内容に極端な違いがないものゆえ、あとは取り扱いをされている営業担当者(プランナー)自身の人間的魅力に左右される部分が大きい。なので、自らの存在を印象付け記憶に残してもらうための工夫は必須だ。この度の「ウチワ型暑中見舞い」には改めて脱帽させられた。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま55位に。
2012.07.31
コメント(0)

先日一日で読破した著書「後悔しない人生を送るたった一つの方法」のあと書きで一編の詩が紹介されていた。ノーマ・コーネット・マレック著/佐川睦訳の詩を以下ご紹介致します。「最後だとわかっていたなら」あなたが眠りにつくのを見るのが最後だとわかっていたらわたしは もっとちゃんとカバーをかけて神様にその魂を守ってくださるように祈っただろうあなたがドアを出て行くのを見るのが最後だとわかっていたらわたしは あなたを抱きしめて キスをしてそしてまたもう一度呼び寄せて抱きしめただろうあなたが喜びに満ちた声をあげるのを聞くのが最後だとわかっていたらわたしは その一部始終をビデオにとって毎日繰り返し見ただろうあなたは言わなくてもわかってくれていたかもしれないけれど最後だとわかっていたら一言だけでもいい……「あなたを愛してる」とわたしは 伝えただろう 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま55位に。
2012.07.30
コメント(0)

週末土日の夕方以降は筥崎宮夏越まつりの会場へ。今年4月から対応を始めた披露宴会場内での祝獅子舞パフォーマンスの今回は宣伝用デモンストレーション。筥崎宮境内(屋外)での演舞は初めてのことで、十分な音響設備が整っていなかったこともあり、演出としては今いちの結果に。ただ来場されているのは、お子様連れのご家族の方がほとんどで、頭を噛む場面になると一気にお子様方に取り囲まれて大人気に。皆様に福が来ますように! 日曜日の業務終了後は、筥崎宮参集殿で軽く一杯の懇親会。田村宮司や福岡よしもとの社員の方も交えて、とりとめもない話題で談笑。途中参道に出て、閉幕間際の模擬店に出向き、束の間の夏祭り気分を味わう。(残念ながら自分たちは着替えてないが)浴衣に団扇(うちわ)の方々とのそぞろ歩き、これぞニッポンの夏をちょっとだけ体感。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま44位に。
2012.07.29
コメント(0)

昨日のブログ・タイトルは、エンタテインメント企画集団で、ホイチョイプロダクションのブレーンでもある指南役の著書「キミがこの本を買ったワケ」をもじったもの。三年ほど前に読破したが、その内容に関しては一部しかご紹介できていなかったため、以下赤ペンチェックを改めてご紹介。☆「人間の脳には『空白』部分がたくさんあって、僕らは常にその空白を埋めたいと思っています。それは、人間と他の生物との最も大きな違いで、例えば、昆虫の脳はプログラムで埋め尽くされ、空いている部分はほとんどない。だから彼らは、決められた行動しかできない。でも人間の脳は空白部分がたくさんある。だから僕らは、常に新しいものをその中に入れようと行動しているんです。」(脳科学者の茂木健一郎氏)☆消費者の85%は買うものを決めずに店にいく。その心は“新商品狙い”。人類がアフリカから新天地を求めて移動したDNAが、今も体内に宿る。☆なぜか惹かれるフレーズがある。(寿司屋のカウンターで)「タコを塩で」(占い師)「あなた、普段は明るく振る舞ってるけど、本当はさみしがり屋でしょ?」☆基本的に、僕らは選ぶのが苦手。選択肢が多すぎると、結局何も買えない。その点、セレクトショップや手書きPOPは“既に選んである”からラク。☆僕らは直感でブランドを選び、あとから理由を考える。優れたベンツの営業マンは、お客の言い訳まで代弁してくれる。☆真のブームは、最初にファンになった25%の人たちまで。mixiがよかったのも2005年まで。もうブームの終焉は近い。(当著書の初版第一刷発行は2007年2月20日)☆牛丼ブームの最大の功労者は「つゆだく」を広めた華原朋美。※1996年4月12日。テレビ朝日「ミュージックステーション」で、ゲストの崋原朋美がタモリとのトーク中、吉野家の裏メニュー「つゆだく」を初めて全国に披露した。(神谷も偶然見た!)客はカスタマイズが好き。送り手は客に仕事を残したほうがいい。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま41位に。
2012.07.28
コメント(0)
今さらという感もあるが、生まれて初めてポータブル・カーナビなるものを購入。以前仕事でレンタカーを利用し、その利便性を痛感していたが、コストパフォーマンスとあまりに機械に頼り過ぎる弊害もあり、ずっと購入を見合わせていた。が、たまに出張等で初訪問の場所に出向くと、全く地理に不案内なため、目的地にたどり着くまで延々と時間がかかることもしばしばあった。 今回購入に至ったのは、その価格が劇的に値下がりしたという要因が最も大きい。購入するにあたりネットで情報収集を試みたのだが、お買い上げに至るまでの過程は以下のとおり。☆価格コムで売れ筋人気商品を調査。☆売れ筋ベスト10内に入っていた商品で、最も価格の安いものに関して更に詳細調査。・価格コム内での口コミ情報・アマゾンのレビュー情報※口コミ情報は玉石混交で、あてにならないものも数多く含まれるが、最後は自己判断で。☆最安値ではないが、送料無料で個人情夫を改めて打ち込む必要のないアマゾンで購入。→有料会員ではないが、何と翌日には商品到着。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま50位に。
2012.07.27
コメント(0)
新聞広告欄の見出しと書籍にDVDが添付されていること、そして手元にQUOカード1500円分があったので、タイトルの書籍を天神ジュンク堂で衝動買いし、一気に読破した。著者の井上裕之氏は現役の歯科開業医で歯学博士の他に、経営学博士、コーチ、セラピスト、経営コンサルタントという肩書を持たれた異色の方。赤ペンチェックは以下のとおり。☆漢字の「諦める」は、「帝が言う」と書きます。偉い人、自分ではどうしようもできない巨大な力が「やめろ」と言っているから、あきらめる。私にはそう受け取れます。あきらめる理由など何ひとつありません。理由とは、あなたがあきらめるための口実にすぎません。☆やりたいこととは、あなたの(夏休みの)宿題です。(中略)一つだけ違うのは、大人の宿題には提出期限がないことです。宿題を終わらすことができずに、それこそ永遠に8月31日を過ごしているのです。(中略)あなたがやりたいこと、夢、目標に挑戦しなければ、「9月1日」は永遠にやってこないのです。☆潜在意識は「ナビゲーション」です。カーナビに目的地を入力すると、行き方や所要時間を教えてくれますが、潜在意識にやりたいこと、夢、目標を植えつけると、それを実現させるために必要なこと、やるべきこと、最適な方法などをあなたに教えてくれ、かつあなたをその道に誘導してくれるのです。☆古いモノを捨てなければ、新しいモノが入ってこない。何かを捨てなければ、得たいモノが入ってこない。それが、「代償の法則」です。☆「価値観」と「やりたいこと」はセットなのです。もっというと、価値観と密接に結びついていなければ、「やりたいこと」があっても、問題に直面したらすぐに挫折しかねません。価値観とはそれほど重いものなのです。☆「応援」と「協力」は違います。応援はやりたいこと、夢を共有した100%本気の行動ですが、協力はその人ができる範囲でのサポートです。(中略)本気の応援があれば、やりたいこと、夢の実現スピードが速まっていきます。そのスピードを出すためには、なによりも本人が自分を信じてやりたいことの実現に向けて、やるべきことを本気で続けていくしかないのです。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま47位に。
2012.07.26
コメント(0)
若手スタッフが自分の見終わったレンタルDVDを返却までに日にちがあるということで、持ってきてくれた。作品は「踊る大捜査線」シリーズの1~3巻で、90分×3=270分の内容だ。実は私はこのドラマシリーズを一度も見たことがなく、たまにテレビのモノマネ系番組で同シリーズがネタにされても、全くついて行くことができなかった。ちょうどいい機会なので、空いた時間を利用して一気に鑑賞。さすがにこれだけ集中して鑑賞するとハマります(笑)。 このテレビドラマが最初に放映された97年1月~3月は、会社を退職後一年が経過した頃でまだ本業の仕事はほとんどなく、専ら日雇い派遣の肉体労働に従事していた。早朝から時に夜遅くまでの労働でぐったり疲れ、テレビ番組なんかにあまり興味を惹かれなかったのではないかと思う。とにかく毎日自分の食い扶持を稼ぐだけで精一杯だった。そんな時期のことを考えれば、今は本当に恵まれた環境になったと感謝の気持ちで一杯だ。 話が脱線してしまったが、特に興味ないテレビ番組(あるいは私がほとんど読まない漫画)でも、一気に集中して鑑賞してみると、それなりのよさ・魅力が理解できてある意味ハマる。これって人に対しても当てはまることかも!? 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま46位に。
2012.07.25
コメント(0)

午前中、福岡市観光案内所からひょっこり電話があり、人力車のご乗車希望が。お客様はご年配の男性一名で、天神三越前から石城町までの移動に利用されたいとのこと。正午出発までには十分準備する時間があり、快諾して天神へ。待ち合わせ場所にいらっしゃった御年81歳の男性と手押し車を乗せて、人力車いざ出発。 福岡市内に現在は一人暮らしの男性から、約30分の移動中色々な話を聞かせていただいた。・人力車には以前からずっと乗ってみたかった。・小倉のモノレールにも乗ってみたい。・お客様の経歴(GHQ管轄下、高給で勤務→商品横流しで少年鑑別所送り→筑紫野で農業→ブルドーザー等、重機の整備士)・早良区四箇田団地の持ち家に数十年在住していたが、地下鉄七隈線開通で地価高騰し高値で不動産処分。・東区箱崎の1DK賃貸に入居するもバリアフリー構造でない点がネックで数ヶ月で退去。・紹介された東区JR西戸崎駅前の中古マンションが気に入り、即決で購入。・前日81歳の誕生日記念に人力車に乗ろうと思ったが、仏滅だったので大安の本日に変更。・石城町へは、一度入ってみたかったリサイクルショップに行くのが目的。 とにかく好奇心旺盛なお客様の話は尽きることがなく、当方はタクシーの運ちゃん状態で逆に楽しませていただいた。プライベートな海水浴、仏滅の日に行ってて正解(笑)。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま47位に。
2012.07.24
コメント(0)

前日日曜日の終日の晴天で梅雨明けを確信し、特に予定の入っていない週明け月曜日はオフとし、いざ海へ。昨年同様ベイサイドプレイスから市営渡船を利用し、今年は志賀島まで足を延ばす。朝早めの船には当方メンバー三名のみの乗船で、完全にクルーザー貸切状態。志賀島の海水浴場も午前中は人影まばらで、ビーチでゆったりと過ごすことができた。土日祝日に休めないサービス業ならではの環境ではあるが、一般社会人と正反対の行動様式、意外と性格に合ってるかも(笑)。「遊びをせんとや生まれけむ」という言葉がある。知人の方が何かの折に使われていて、何かからの引用なのかと気になっていた。改めて調べてみると、梁塵秘抄という歌集に登場する以下の歌からの出典と判明した。遊びをせんとや生まれけむ戯(たわぶ)れせんとや生まれけむ遊ぶ子供の声きけばわが身さへこそゆるがるれ(うらやまし、歌いざさめくあの子らは、遊びをしようとて、生まれて来たであろう。戯れしようとて、生まれ出たのであろう。あの声開けばウキウキとわが身も連れて揺るぎ出す。) 子供のみならず、大人にもそんな風に純粋に遊びに没頭できる時間が必要ですね♪ 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま48位に。
2012.07.23
コメント(2)
7月22日(日)のブログ 前日夜は業務終了後、JRで小倉へ移動して小倉祇園太鼓の祭りへ。毎年恒例の行事だが、幼なじみの友人のいる町内(田町4丁目)に集合して太鼓を叩き(少子化で現在は山車なし)同級生中心に宴席を囲むというパターンが少なくとも20年以上は続いている。商売上、仕事の拠点は博多に構えているが、やはり自分にとっての祭りの原点は小倉祇園太鼓。延々と早打ちを続けてもまだまだ体力の限界は感じない。画像がないのが残念だが、来年こそは動画アップできるよう、環境を整えよう。 一夜明けた日曜日は、天気予報に反して終日の晴天。感覚的にはほぼ梅雨明けしたのではなかろうか。夏休みに入って最初の日曜日ということもあり、とんぼ返りした博多の観光拠点は子供連れのご家族の姿が目立つ。中でも留学生の子供同伴の方が多く見受けられ、自分たちの仕事にとっては大きなプラス要因。日本の文化・おもてなしの心を伝える架け橋となれるよう夏休みのご家族向け体験プラン(例えば、お父さんがお子様を乗せての車夫体験等)を即打ち出さねば。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま44位に。
2012.07.22
コメント(0)

7月21日(土)のブログ 今年の年頭より新たに取り組むことになった新プロジェクト。当面は一部支障がある可能性を考慮して内容を伏せていたが、最近少しずつネタばらししているように、内容は創作獅子舞パフォーマンス。今のところ結婚披露宴会場内での演出を想定して内容を構成しており、本日で本番も既に8回を重ねることができた。が、4月末のデビュー直前には数日間の眠れぬ夜を過ごしたのも事実。自分がそんな風に切羽詰まった状態にある時、たまたま過去の人脈を頼りにヘルプをお願いしたのが真弓ダンススタジオを主宰されている小林真弓先生。 当初は鏡のある練習場所の確保目的で天神本校のスタジオをお借りしたのだが、練習風景を視察に来られた先生にまずは現状を知っていただき、プロの方の目から見たダメ出しや適切なアドバイスを頂戴することができた。そのお陰で本番デビュー前約10日と日程が迫ったところで、現時点でのパフォーマンスの原型がほぼ完成した。この時の感動は生涯忘れることのない強烈な思い出であり、真弓先生には心底感謝している。今後新たな曲目(振付)への取り組み、新規メンバーの養成等、目の前の課題も山積みであるが、更に改良改善を重ねて人力屋の二つ目の柱に育てたい。※ちなみに、獅子舞グループの名称は人力屋と区別して「博多寿会」と申します。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま44位に。
2012.07.21
コメント(0)
二ヶ月に一度、眼科の定期検診に出向いている。10年ほど前に両眼とも角膜移植の手術を受けているため、定期的なメンテナンス(?)が欠かせない。先日も視力検査を終えて担当医の診察を受けたのだが、パソコンの使い過ぎか左目に沁みるような感覚を覚える旨伝えて検眼。担当医の方の「糸が出ているようなので、取りますね」の一言の後、移植した角膜の縫い合わせに使っている糸で飛び出したものを抜糸。その後会計で勘定を済ませると、通常よりはかなり高額な請求が。で、思い出した。この抜糸という何気ない行為が実は高額医療費としてはね返ってくることを。診療費明細書では「顕微鏡下角膜抜糸術」という名目で保険適用前の単価は9800円也。過去何度も経験しているが、久々のことで完全に忘れていた。自助努力で避けられないことではあるが、抜糸一回=居酒屋飲み代一回分(笑)とは高くつくなあ。。。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま46位に。
2012.07.20
コメント(0)
連日の猛暑で睡眠が不規則になり、昼間にすごい睡魔が襲ってきて仮眠をとったり、夜中に目が覚めてそのまま朝を迎えるようなことを繰り返している。そのあおりで19日(木)深夜に再放送されていたNHKプロフェッショナル仕事の流儀をたまたま見る。今回登場していたのは小学校教師の菊池省三氏で、後から調べてみるとロケ地は北九州小倉の小学校のようだ。 自分たち商売人と教師では全く接点がないように思われたが、最後の「プロフェッショナルとは」の発言には大いに共感させられた。「プロフェッショナルとは、常に自己否定もしながら進化し続けようとする人。常に今を変えていく、進化するために変えて行く、そういった取り組みを苦に思わない人だと思います。」 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま42位に。
2012.07.19
コメント(0)
最近のいじめ問題に関する報道の中で、本論からは外れるが、あるコメンテーターの方が次のような意味合いのことをおっしゃっていた。「朝」という漢字をよく見ると「十月十日(とつきとおか)」という字が組み合わさってできています。「十月十日」――それは生まれる前の赤ちゃんがお母さんのおなかの中にいる時間。つまり、私たちは毎日朝を迎えるたびに新しく生まれ変わっているのです。 なるほどなあ。ラジオ体操の歌の冒頭も「新しい朝が来た 希望の朝だ♪」で始まるし。昨日までのことはリセットして、新しい朝、新しい一日を迎えればいいんだ。「人生は今日が始まり!」(社会教育家・田中真澄氏談) 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま36位に。
2012.07.18
コメント(0)
朝6時半、火曜日恒例の朝活!早朝ビジネス勉強会・坐忘塾に参加するため福岡大名へ。本日の教材は、先日のTBS系列「金スマ」スペシャルでオンエアされたニッポン企業伝!セブン-イレブン波瀾万丈セブン&アイ ホールディングス 代表取締役会長最高経営責任者(CEO)鈴木敏文氏。内容ダイジェストは以下のとおり。☆鈴木敏文氏前歴・出版取次トーハン入社・テレビの将来性に目を付け、制作プロダクション設立を準備・スポンサーとして出資してくれる企業を探している時にイトーヨーカ堂を訪問・イトーヨーカ堂でその事業をやろうということで同社に転職するも、一般社員の扱いに。☆昭和40年代は大量生産・大量消費でスーパーマーケット全盛→スーパーの新規進出にあたり、地元商店街の猛反発という問題発生→スーパーと小型店との共存共栄を模索☆アメリカの大型スーパー視察旅行の際、トイレ休憩で立ち寄ったセブン・イレブンに遭遇・氷屋からスタートし、日常生活に必要な卵・パン・牛乳等の品揃えを徐々に増やす。・当時、全米で4000店舗、社員2万人の規模に。・小さな店舗で値引きしない「コンビニ」業態の将来性を感じる。☆昭和48年、米サウスランド社と提携交渉スタート・8年で2000店舗、ロイヤリティ1%の先方条件に難色・8年で1200店舗、ロイヤリティ0.6%の条件で交渉成立☆新会社ヨークセブンを設立し、15名の素人集団で事業開始☆フランチャイズ1号店を江東区豊洲の酒屋を業態転換してオープン・6倍の在庫3000種類を収納するための工夫→後部から商品補充する冷蔵庫・CMキャッチコピー「セブン・イレブンと呼んで下さい。営業時間がそのまま店名です。」・初日売上げ394,000円(酒屋時代の2倍)達成するも、一ヶ月後の利益は変わらない。☆問題点・倉庫が膨大な在庫の山となり、売れ筋商品を仕入れたくても仕入れができない。・当時、問屋からはまとまった数での仕入れが常識→小分け配送交渉→一店舗では無理なので、同じ江東区の周囲に2号店3号店を開拓☆売れ筋商品のチェック・コンピューターのない当時、一品ずつ伝票を基にチェック=単品管理・お客様の求める売れ筋商品(洗剤=小型、ラーメン=カップ麺)がスーパーとは違う。☆多店舗展開とサービス拡充・2年で100店舗(米本社では25年かかった)・昭和50年、24時間営業開始(初売上が学習ノート)・コピー、公共料金支払い、ATM、配送等のサービス☆ライバルは同業他社ではなく、世の中の変化!・1990年、米サウスランド社の経営危機→日本のセブンイレブンが3年で再建後、買収 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま44位に。
2012.07.17
コメント(0)

三連休最終日。天気予報では午後から雨とのことで迷ったが、とりあえず観光拠点に出動。が、お昼前よりやはり断続的な大雨に見舞われ、観光営業は実質断念。各地で大雨による被害が出ているためか、博多でも近隣の数ヶ所に警察官が大挙して防災活動をされていた。 昨日リンクしたYouTube動画の中に登場する歌詞で「日々を慰安が吹き抜けて」という部分がある。この曲の作詞者は岡本おさみ氏だが、この部分だけは詩人・吉野弘氏の詩を引用した旨、昔買ったLPレコード(笑)の歌詞カード上にも注意書きがあった。そのネタ元になっている詩と今回初めて対面することができた。昔は理解不能だったものが何となく理解できるようになったことに、歳月の移ろいを感じる。 本日は「海の日」なので、お口直しに夏を感じる曲を♪ 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま47位に。
2012.07.16
コメント(0)

夜中の2時頃ソファに倒れ込むようにして眠り、「オイサ、オイサ」の騒然とした掛け声に気づいて目覚めると既に午前5時を回っている。事務所裏側が追い山コースの東町筋、前方が大博通りというロケーションのため、今年の追い山は事務所で鑑賞。テレビをつけていると、表裏側の生の声とテレビから流れる音声が一体となって迫力あるサラウンド状態に。昨年春の事務所移転により、事務所にいながらにして追い山見物のできる、念願の環境が手に入った。 祭りが開催された後の櫛田神社前。いつも通りに観光拠点にセッティングして待機していると、すぐ隣にある地元冷泉三区の詰所から異様な熱気の掛け声が。「さん、にー、いち、やーっ!」「オイサ、オイサ、オイサ」一体何が始まったのだろう?と思っていると、直会(なおらい・打ち上げの意)の席での一気飲みコールであった(笑)。これが延々と続いた後、最後には全員の方がテントから出て来られて胴上げ&ビールかけを。追い山を無事舁き終えた後の感極まるシーンで、何とも微笑ましく思えた。これぞ祭りのあと。 自分たちの仕事としては三連休の中日にあたり、結婚式送迎演出・観光人力車案内・祝獅子舞演出と夜遅くまで盛況な一日となった。神様のご加護の下、仲間と共に仕事ができることに改めて感謝! 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま54位に。
2012.07.15
コメント(0)

7月14日(土)のブログ 博多祇園山笠追い山前日は三連休初日にあたる土曜日。観光営業には絶好の日並びであり、朝から気合いを入れて準備を。が、午後よりみるみる雲行きがおかしくなって、一時大雨に。たまたま試乗体験のお客様をご案内するところだったため、私自身は全身ずぶ濡れに(-_-;)その後は夕方まで一旦営業を見合わせ、日没後の19時頃より山笠営業再開。拠点を博多座近くの博多リバレイン飾り山前に移動して待機。やはり土曜日の夜ということで、例年に比べて人の流れに勢いがある。スタッフ二名で飾り山前の記念撮影に対応しながら、時折依頼を受ける観光案内に向かう。この日の24時で見収めの飾り山並びに翌朝動く「舁き山」をご案内しながらの道程は、14日限りの貴重なもの。ご乗車されたお客様が二組とも岩手県からお見えの方という偶然で、自分の持てる限りの知識とホスピタリティを総動員したおもてなしを心掛けた。追い山前夜の貴重な観光人力車を体験されたお客様、本当にありがとうございます!2012七番山笠西流標題:「剛力一投破漆黒」(ごうりきいっとうしっこくをやぶる)※ 日の神、天照大御神が天石屋にお隠れになると天地の全世界は漆黒の闇夜に包まれ続けます。暗闇の筈なのに、笑い騒めき賑わう外の様子を怪しく思い、石屋戸を少し開け覗かれます。瞬間、戸の脇に隠れておられた天手力男神は戸を取り、その剛力で以って扉を投げ飛ばされます。途端に天上、地上の全世界が光に照り輝き、明るさに満ち満ちたのであります。近年、大震災を始め災害や事件、事故が多発し政治経済状況にもなかなか光明が見出せず世の中まさに閉塞状況にあります。日本は勿論、全世界が明るく光り輝きますように祈念致しまして古事記編纂千三百年に因んで舁山笠の人形に託しました。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま40位に。
2012.07.14
コメント(0)

午前中、福岡山王病院で再診。整形外科で、より専門分野に詳しい先生の診察を受ける。肩から腕にかけての間接部分にある筋を痛めた可能性が高いようで、しばらくは飲み薬と湿布で様子を見る予定。とりあえず大きな障害ではなく一安心。 午後よりスタッフ3名で新プロジェクトである創作獅子舞パフォーマンスの練習。今年4月末にとりあえずデビューしたものの、今のところ対応できるのは二名のみ。夫婦金獅子ということで二名での演出が基本のため、せめてもう一組の予備要員を確保しておくことが緊急の課題。オフシーズンとなる夏の間にトレーニングしておき、来るべきハイシーズンに備えたい。2012年六番山笠中洲流標題:「仙台守護独眼竜」せんだいのしゅごどくがんりゅう)※永禄十年(一五六七年)出羽国米沢城で生まれた伊達政宗、幼名は梵天丸。文禄二年(一五九三年)秀吉の文禄の役に従軍。上洛の道中において巷間の噂となるほど戦装束は絢爛豪勢であり「伊達者」と呼ばれるようになる。関ヶ原の合戦において家康に従い上杉景勝を討伐し白石城を奪還した。東軍に属する政宗は最上氏よりの救援要請を受け湯河原城を攻略、数々の軍攻により六十二万石となる。晩年はもっぱら鎖国の開発に力を入れ、運河・北上川開拓、国土の繁栄に尽くした。今、正に博多の地から東北の守護の正宗公の舁山を作り、復興の力と成ることを願っております。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま39位に。
2012.07.13
コメント(2)

7月12日(木)のブログ 午前午後と雑誌撮影並びに観光案内の事前ご予約に対応。当初雨予報だった天気はこの日何とか回復し本当にラッキー!本日ご用命下さったお客様には改めてお礼申し上げます。 博多祇園山笠追い山ならしのこの日、下呉服町にある「よびりん」さんこと市川社長の自社ビルで行われた山笠ビール会に参加。ドリンク&フードを参加者持ち寄りの気軽な懇親会で、自分が参加するのは5年ぶりのこと。結局、久々に再会する悪友2名並びに遠路長崎県からお見えのブログ仲間の4名で二次会の屋台になだれ込み、午前様に。やはりネット上だけでないリアルな交流、生の声は収穫も大きい。意義深い交流の場を提供して下さった市川社長、本当にありがとうございます!!【2012五番山笠東流】標題「意凛々而傾剛直」(いはりんりんとしてごうちょくにかぶく)※戦国時代末期から江戸時代初期にかけて、異風(いふう)を好み、常識を逸脱(いつだつ)した派手な身なりで「傾(かぶ)く」社会風潮が流行していた。現代の「歌舞伎(かぶき)」は、この「傾奇者(かぶきもの)」が、その源流となっている。戦国の世を、当代きっての「傾奇者(かぶきもの)」として生きた漢(おとこ)が、戦国武将の「織田信長」や「前田利家」と並ぶ「前田慶次」である。「慶次」は前田利家の甥と...して尾張の織田信長に使えたが、窮屈な武士の生活を嫌い、突如、主君の「利家」を水風呂に騙し入れ「前田家」を出奔(しゅっぽん)。その後、京都では「穀蔵院飄戸斎(こくぞういんひょっとさい)」と、ひょうきんな名前で自由気ままな生活をしていたが「直江兼続」との出会いから米沢藩の「上杉景勝」に仕える事となる。その兼続と「関ヶ原の戦い」の北方戦となった山形の最上義光(もがみよしあき)との「長谷堂城(はせどうじょう)」の合戦に参戦し上杉軍撤退の際の殿軍(しんがり)を勤めて大活躍をした。その時の慶次は「黒具足(くろぐそく)に猩々緋(しょうじょうひ)の陣羽織、金(きん)のひら高い数珠を首にかけ、数珠の房(ふさ)と金瓢箪(きんびょうたん)は背に垂らし、大武辺者(おおふへんもの)の旗指物(はたさしもの)をつけ、愛馬・松風の頭には金の甲(かぶと)をかぶせていた。」と、その傾(かぶ)きたる姿は武将達を驚嘆(きょうたん)させたと伝えられている。世間の常識や権力には断固屈しない男気の強い生き方をした戦国武将である。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま45位に。
2012.07.12
コメント(0)

三週間以上も前から左の肩から二の腕にかけての痛みが続く。最初は仕事に伴う筋肉痛だと思っていたが、ここまで続くと心配になり友人に相談。大きな病院で診てもらう方がいいだろうということで、百道浜にある山王病院まで足を延ばす。本日の医師からは大体予想していた診断を下されたが、更に精密な検査をするため後日再訪することに。身体が資本の自分たちの仕事。加齢と共に色々と支障の出てくる部位もあり、仕事道具同様にメンテナンスが必須だ。それにしても本日初めて訪れた山王病院、待合にはピアノのBGMが流れて高級ホテルのロビーのような雰囲気。友人が言っていたとおり、病院=サービス業を意識した工夫が至る所に。 2012年四番山笠大黒流表標題:「余香馥郁大楠恩」(よこうふくいくたりだいなんのおん)※余香は消えず残っている香。転じては過去に受けた忘れられぬ恩恵。馥郁は豊かに香るさま。良いお香や花は、その漂ってくる香りに貴賓が感じられる。人もまた同じ。その人柄か、人徳か、良い評判や影響がどこからともなく香ってくる。謝国明は宋国出身で鎌倉時代前期に博多に居住し、同じ宋人の貿易商人達の中心人物として日宋貿易で活躍し、博多の町の発展に大きな役割を果たした大恩人である。また山笠発祥の寺院として知られる承天寺を建立、聖一国師を開山としてお迎えすると共に、飢饉の際には博多の人々にそばを振舞い、これが年越しそばの起源と云われている。大楠様とは謝国明の通称名である。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま43位に。
2012.07.11
コメント(0)

朝6時半、火曜日恒例の早朝ビジネス勉強会・坐忘塾に参加。本日の教材はカンブリア宮殿バックナンバーより、日本航空は再び大空を舞うか?!日本航空 取締役名誉会長 稲盛 和夫(いなもり・かずお)氏。稲盛会長のお話の中で最も頷かされたのは、「経営者に最も必要な資質は自己犠牲をいとわない人間性」という言葉。自身の自由な裁量で物事を決定できる権利と引き換えに、多大なる自己犠牲をも強いられる義務が発生するのは宿命。どんなにスモールビジネスであろうと、そんな心掛けがなければ経営者として不適だということを改めて痛感させられた。 2012年舁き山三番山笠 土居流。表標題「清正公武勲」(せいしょうこうのぶくん)※賤ヶ岳の七本槍の一人として知られる加藤清正は数々の武功を挙げ秀吉没後は徳川の家臣として関ヶ原の戦いでの働きにより肥後国一国を与えられ熊本藩主になりました。熊本城の築城、土木・治水工事をはじめ干拓を行い新田を開発し、街道づくりなどもおこないました。海外貿易にも力をそそぎ経済と文化の発展に寄与し肥後熊本の基礎をつくりました。 肥後の国では「セイショコさん」と呼ばれ、民衆から大変慕われました。武将として優秀なだけでなく、常に領民のことを思い、富国安民の国づくり政策を行った人物でした。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま37位に。
2012.07.10
コメント(0)

スタッフからの誘いで、夜KBCシネマで上映されている映画『ヴィダル・サスーン』を鑑賞。ヘアースタイリストであり実業家でもあるヴィダル・サスーン氏のドキュメンタリー映画だ。その語録より三つをご紹介。「従来のスタイルは確かに美しいが、私のスタイルではない。 余分なものは排除し、根本的なカットと形にたどり着きたかった。9年かかった。1954年から1963年まで試行錯誤を続けた。人生で最も創造的な9年だった。9年の間にも停滞期は何度もあり、そのたびに"時間の浪費だ"と思った」 「理想を追うなら14時間働け!」「60年代の感覚を今に戻せば、世界は変わるはず!」 2012年舁き山二番山笠は恵比須流。表標題「琴瑟相和調」(きんしつあいわしてととのう)※中国最古の詩集の一つから引用した標題で原文は「妻子好合、如鼓瑟琴。兄弟既翕、和楽且湛。」(妻子好く合し、瑟琴を鼓するが如し。兄弟既に合い、和楽し且つ湛しむ。)です。夫婦恵比須は夫婦仲の良い代表であります。福徳円満、商売繁盛を願う庶民の信仰を集めてきました。琴と瑟(大型の琴)の音が調和するように、夫婦、兄弟、家内はもちろん、全ての人々と仲良く楽しく暮らしていきたいものです。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま37位に。
2012.07.09
コメント(0)

6月1日から始めた早朝ウォーキングが何とか続いている。だいたい6時過ぎに家を出て30分以内に戻って来るのだが、初夏の今はホントに気持ちいい。晴天に恵まれた今日なんかは既にすごく明るくて、湿度が低く、風の心地よさは最高! 本日は終日の観光営業となったが、櫛田神社境内には子供山笠の櫛田入り見物に大勢の方が訪れていた。その影響もあってか、お子様試乗体験で何組かに対応。そよ風を受けて嬉しそうな子供たちの笑顔は素晴らしい!間違いなく仕事の活力をいただいた。 本日よりご紹介する2012年舁き山の一番山笠は千代流。表標題:「天翔覇王夢」(あまかけるはおうのゆめ)※戦国の世に覇を唱えた英雄、織田信長。古来からの慣習にとらわれず合理性を持って強く美しき道を追い求める孤高の魂。その英雄の見る夢は永遠に天をを駆け巡る。 見送り標題:「勢竜吉祥瑞」(せいりゅうきっしょうのしるし)※水底深く身を潜め雲を突き抜けて天空を駆け巡る霊獣竜は、豊穣をもたらす守護神として、また、今年の干支でもあります。その竜が黄金の輝きを放って全世界の幸せを祈り博多を駆け巡ります。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま39位に。
2012.07.08
コメント(0)

山笠開催期間真っ只中の週末は、各流で走る舁き山の準備が行われていて、既に完成し奉納された流も。本日は飾り山を含めた情報収集のため、観光拠点から最寄りの場所を視察。飾り山でさえ実際に見ることのできるのはわずか二週間だが、舁き山の場合はせいぜい一週間と超貴重だ。8日(日)のブログより、舁き山の画像と説明を日替わりでご紹介致します。 本日(7月7日・七夕)は、ライトダウンジャパン2012の一環で、夜部屋の照明を落としてロウソクに火を灯す。普段あまりにも明る過ぎる環境に慣れているので、最初は違和感あるものの、明りに慣れれば中々ロマンチックでいいもの。今年は更なる節電に協力する意味でも、こういった日を積極的に設けるのもありかと。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま40位に。
2012.07.07
コメント(0)
最近たまに耳にする「ノマド」という言葉。何となく気になっていたところ、去る6月3日付けの日経新聞コラム「春秋」に、それに関する記事が掲載されていた。以下一部引用してご紹介致します。「現代日本の大都市で遊牧民を名乗る若者がじわじわと増えている。横文字でノマドと称する。ただし牧畜を営むわけではない。定まったオフィスには通わず、パソコンやスマホを片手にカフェや公園で仕事をこなす。個人営業のコンサルタントやプログラマー、外回りの営業職などが目立つ。 単に仕事場の問題ではない。『一所』懸命とは違う、縛られない働き方へのあこがれ、斬新なアイデアで自社や取引先に新風を吹き込むぞという使命感。在社時間より成果で勝負。そんな今風の野心も垣間見える。世界史の遊牧民に倣い、あれこれ目詰まりを起こした日本のビジネス社会に風穴を開ける一大勢力に育つか。」 人力屋スタッフの一人もまさにノマドと呼べる働き方をしている。ビジネス・パートナーとしてお互いに持ちつ持たれつの関係であり、それぞれの夢を仕事の延長戦上に置いて実現できるよう、共に成長していきたい。※参考サイトノマドワーキング 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま27位に。
2012.07.06
コメント(2)

現在の事務所から最寄りの大博通り沿いにあるのが東流の飾り山。表標題:清盛平定功(きよもりへいていのいさおし)見送り標題:牛若丸修験之場(うしわかまるしゅげんのば) 尚、こちらは実際に動く舁き山「五番山笠」も兼ねており、下の台座部分は共通。町中を動く時だけ台座の上に背の低い舁き山部分を乗せて走る。なので上部の飾り山部分はよく見ると宙に浮いた状態になっている。 実際に山笠が動き始める7月10日までは飾り山を中心に随時ご紹介致します。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま27位に。
2012.07.05
コメント(0)

先日亡くなられたかたつむりオジサンこと石川元則さんから昨年の早朝勉強会の際にいただいた書籍「ワクワクドキドキ」やずや式少数盛栄術。ずっと書棚に放置されたまま未読の状態だったが、ようやく読み進めている。著者の西野博道さんによる記述部分に、ご自身が参加されたセミナーで感動された話として、美容室を経営されている金川社長の言葉が紹介されている。以下引用してご紹介。「価値ある仕事」仕事とは、お客様(社員)に喜んでもらうことです。売上げを上げることではないのです。売上げを上げることは仕事の結果に過ぎないのです。業績が上がらない?それはお客様(社員)に喜んでいただいていないから・・つまり仕事をしていないのです。あなたの仕事は、朝から晩までお客様(社員)に喜んでもらうことをする・・・ただ、そのことだけを考えて実行すればよいのです。価値ある一日とはそんな一日を間違いなく過ごせることです。そう考えれば、仕事は楽しくて 楽しくて・・・・誰だって、喜んで、微笑んでもらえたら嬉しい。それが仕事なら、何と幸せなことだ。仕事とは、お客様(社員)に喜んでもらうことです。業績が上がらない?それは、あなたが思っているほど、あなたの仕事がお客様(社員)を喜ばしていないから・・理由はただ、それだけなのです。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま29位に。
2012.07.04
コメント(0)
遅めの昼食をとる際、テレビのニュースを見ていると『スタジオパークからこんにちは』という番組が始まり、ゲストに脚本家の中園ミホ氏が出演されていた。連続ドラマ「はつ恋」の脚本を担当されている方で興味あったが、生のご本人は想像以上に波乱万丈な方であった。・大学卒業後、広告代理店でOLをするもダメOLで、一年三ヶ月で退職。・24歳で占い師に弟子入りし、中学生の頃覚えた四柱推命の腕を認められ、有名政治家や企業のトップを占う。表面上の立派な顔より裏側のほころびの方がチャーミングだと気づき、人間の見方を覚える。このときの経験が脚本家に生かされている。・偶然知り合った脚本家のファンになり、しばらくストーカー状態を続ける。・1993年に34歳で未婚のまま長男を出産し、家で子供を育てながら続けられるのはこれしかないと脚本家で生きていく決心をする。・子供が小さい頃は傍から離れないため、子供の股の下からワープロを打つこともあった。・自身が手掛ける作品を書く前には必ず「取材」の名目で、興味ある職業の方と一緒に飲みに行く。で、趣味もズバリ「お酒」。・50代になった今でも夢はお金持ちの方と結婚して玉の輿に乗ること。(一部情報はWikipediaより引用) 見逃していた「はつ恋」のバックナンバー(第2話~第4話)を無料視聴できるサイトを発見し、本日終日の単調なデスクワークをやりながら、一気に鑑賞。見逃した方は各話の【Daily】をクリックすると視聴できます。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま30位に。
2012.07.03
コメント(0)
お得意様宛に月一回発行しているニュースレターを以下引用してご紹介致します。 いつも大変お世話になっております。人力屋 神谷です。文月の語源は、短冊に歌や字を書き、書道の上達を祈った七夕の行事に因み、「文披月(ふみひらきづき)」が転じたとする説が有力とされてます。当人力屋通信を含めてパソコンを使った活字が牛耳る昨今ではありますが、七夕に手書きのよさを実感するのも一興。活字で恐縮ながら、以下今月号をお届け致します。【今月のトピックス】☆心に残る結婚式・披露宴 6月9日付け日経新聞増刊「NIKKEIプラス1」生活モニターより以下抜粋。・お色直しの時新郎が照れながら自分の母親と入場してきた。ほのぼのとしてよかった(40代女性)。・下町の商家に嫁いだ友人の披露宴。木遣りの行列が出て素敵だった(50代女性)。・娘の結婚式のケーキ入刀を両家の両親と新郎新婦の6人でやった(50代女性)。※生の声として多かったのが家族の絆を感じることができた式。ご参考までに。【今月のお薦めイベント】☆博多祇園山笠 今年も7月1日に飾り山が一斉に公開され、10日から7つの舁き山が動き始めます。今年の一番山は千代流ですが、昨年の一番山・西流は七番山笠という風に七年周期で順番が変わります。ちなみに、この順番の覚え方として何かの情報源で知ったものがありますので、ご紹介致します。これで貴方も博多通!中西千恵さん土大(どだい)は東(中洲・西・千代・恵比須・土居・大黒・東)【編集後記】 今年の山笠スケジュールを見ると、追い山の15日が日曜日で、しかも翌16日まで三連休。県外から観光を兼ねて来られる方にとっては絶好の日並びです。過去色々な場所で見物した感想としては、やはり最も気合いが入って力のあり余っている最初の「櫛田入り」が断然迫力あり。とは言え12日の追い山ならし並びに15日の追い山本番の桟敷席は即売り切れで、神社正門界隈の場所取りも至難の業。意外な穴場は13日の集団山見せ後、並びに本番前日14日の最後の練習時で、一般開放された桟敷席より、一部の櫛田入りを間近に見学できます。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま28位に。
2012.07.02
コメント(0)
本日より7月(文月)入り。博多祇園山笠が開幕し、博多の町では長法被を着た男衆の姿を至る所で見かける。この日は人力屋として正式に活動を始めた16回目の創業記念日でもあり、毎年山笠の時期になると感慨深いものがある。仕事のやり方が全くわからず、何のノウハウもなかった16年前の原点を思い出し、約二週間の祭り期間を更に充実したものにできるよう、臨みたい。 昼間の蒸し暑さでどっと疲れが出て、夕食後知らぬうちに爆睡。夜中に目が覚め、つけっ放しのテレビを見るとNHK連続ドラマ「はつ恋」の再放送がオンエアされていた。第一回だけは興味があって見たものの、その後はタイミングが合わず見逃していて既に第五回となっていた。大方のストーリーは把握していたので、すぐに流れに追いつき、夜中にも関わらず最後まで見届けてしまった。非現実的なストーリー展開ながら、こういった「叶わぬ恋」ものはハマりますね(笑)。 かつて会社員時代は、化粧品の販売代理店の方(大部分が主婦)相手に仕事をしていたが、おばちゃんたちはテレビの恋愛もの大好き。なので、おばちゃんたちの興味を引き付けるためには、こういった巷で流行っているものをネタにするのが必須。日経新聞よりもテレビや週刊誌を見る方がずっと仕事に役立っていた。その習慣を引きずっている訳ではないが、最近では少なくなった「恋愛ドラマ」系は、ついチェックしてしまう。やはり女性相手の仕事上、この路線は必須かと。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま29位に。
2012.07.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1