1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
全31件 (31件中 1-31件目)
1
人力車の仕事の大きな柱となっている結婚式の送迎並びに演出。今ではれっきとしたビジネスとして成立しているが、そのキッカケとなったのは今から約12年前に偶然見つけた信州の観光ガイドブックに掲載されていた一枚の写真。その広告主は信州下諏訪にあるホテル山王閣さん。当時の写真とは異なるが今はHP上にも掲載されている。その写真を見つけた直後、自宅に帰ってすぐにホテルへ電話してみた。その時は何のためらいもなく電話したが、普段の私の行動は奥手なのが常。「こんなことを聞いたら変に思われないだろうか」と、つい躊躇しているうちにタイミングを失ってしまうことも多い。今ならあえて人に聞かずとも「ネットで検索」という手段があるが、当時はまだその選択肢はなかった。改めて「行動」というものを考えてみると、行動を起こすにはほんの少しだけの勇氣が必要。特に未知の世界に一歩足を踏み入れる時にはかなり大きな勇氣が必要だ。居心地のいい世界にどっぷりと浸かっていると、そんな勇氣は中々出てこないが、現状打破を考えるのであれば、不可欠のこと。ここ数年自分自身は新たなチャレンジをやっていない気がするが、今年の漢字一文字スローガンを「破」と設定した以上、新たな階段を上る必要がある。ほんの少しずつでいいから、日々勇氣を出して行動してみることにしよう。ご同感していただけましたら人気blogランキング<起業・独立部門>へ。ただいま47位に。
2007.01.31
コメント(0)
朝6時半、早朝勉強会に参加。本日の講演CDは株式会社イビサ(ブランド名IBIZA)吉田茂会長の2005年5月収録のもの。テーマは「自社製品のファンを増やす」。内容ダイジェストは以下のとおり。・名古屋の皮革問屋に勤務。大阪支店勤務の際、売上げ至上主義で手形商売に走り、暴力団絡みのゆすり、たかりに遭遇。手形の恐さを痛感。・東京勤務時は売り手探しに奔走。当時最も主導権を握っていたのはデパートのバイヤー。・ヨーロッパで仕入れた摩耗に強い皮革に「グロリアン」のネーミングでヒット、売上げ増。・昭和40年に独立するも零細事業者ゆえ、高い仕入価格と安い売値を余儀なくされ一旦断念。・周囲の「儲かる商売」という声に押されて喫茶店開業。繁閑の差が激し過ぎ、半年で廃業。・ヨーロッパ旅行に出かけた際に手作りのバッグを購入し、再度バッグの商売に。・自分が問屋経由で卸した商品がデパートのバーゲンセールで売られているのを見てショック。問屋と決別し、作って売る店「青山イビサ」をオープン。・「誰を味方につけるか」に気付き、「末端で使っていただくお客様」とのコミュニケーション作りを開始。愛用者の名簿を基に皮革の手入れの必要性・バッグの診断を含めた手紙を出す。現在お客様名簿に110万人。・従来のメーカー主導であった流行のモノ作りではなく、一人一人のお客様の声に耳を傾けた商品を作る姿勢。・コストを抑えるための安易な中国製造はしない。・お客様の声に押されて「工場見学ツアー」開始。社員へのあいさつ徹底。・「気付きノート」で社員からの提案事項募集。採用したものには寸志2000円。・お客様とのパイプ作りのFAX通信。「よく教えてくれたで賞」表彰。・毎年2万通のハガキ持参でヨーロッパ旅行に出かけ、旅先からお客様宛に手紙を出す。・売った買っただけの関係でない「日本人の気持ち」をモノ作りに活かすという信念。あいにく私は社名もブランド名も存じなかったが、HPを覗いてみると底辺に流れるポリシーの一端を垣間見ることができるような気がする。お役に立つ内容と思われましたら人気blogランキング<起業・独立部門>へ。ただいま42位に。
2007.01.30
コメント(1)
昨年の冬シーズン同様、実弟から依頼された商品をネットオークションに出品して売却。ほぼ毎日の落札で既に三分の二を出荷した。昨シーズンは合計100台以上の商品を完売することができたが、これもネットオークションというシステムがあればこその快挙だ。初めての出品の際は、ネット上で見つけた役立ち情報を基に恐る恐る書き込み。即リアクションがあって毎日のように落札されると、落札後のメールのやり取りや入金確認、出荷作業に追われるようになり、一連の流れを管理する必要性に気付く。目先の緊急性に迫られて必要事項を網羅した名簿を大急ぎでエクセルで作成したのだが、これが大正解。落札者一人一人の方の進捗状況が一目瞭然でわかるので、特にトラブルもなく数多くの商品を売却することができた。実際にお店を構えて販売する時と同様に、ネットオークションに必要な集客のテクニックが確かに存在する。それはアナログ商売同様のまさに心理ゲームでもあり、多くを学ぶことができた。最初は物真似から始めて試行錯誤した結果を自分なりにアレンジ。進捗状況管理表もオリジナルのものを自力で完成させることができた。商品が変わっても一連の流れややり方は一緒であり、今後は「ノウハウ」として活用できそうだ。こういうのがいわゆる「情報商材」と呼ばれるものなのであろうか。正式にまとめ上げて試しに出品すれば、その実態が理解できるであろう。お役に立つ内容と思われましたら人気blogランキング<起業・独立部門>へ。ただいま42位に。
2007.01.29
コメント(0)
前日は断続的な睡魔に襲われながら仮眠をとりながら午前1時半に北九州(小倉)に到着して就寝。翌朝8時半に出発して本州最西端の下関へ。大学生時代から卒業後も数年間にわたって人力屋スタッフとして戦力となってくれた藤岡氏が本日晴れて結婚。現在は就職して東京在住だが、出身地である下関・赤間神宮での神前結婚式に際し、思い出のひとコマとして活用していただく。出発時には土砂降りであった雨が奇跡的に止み、乗車時には晴れ間が覗く。最近、こういったパターンに頻繁に遭遇するのも神様のご加護のお陰か。藤岡君、綾子さん、本当におめでとう!業務終了後、せっかく下関まで足を延ばしたので、すぐ近くにある唐戸市場で昼食を取ることに。藤岡氏の地元同級生から魚市場の二階にある回転寿司が安くて新鮮との情報を聞き、早めに移動。まだ午前11時を回ったばかりだが、店外には順番待ちの行列が。普段ならあきらめて別の店を探すところだが、後学のため今回は並んででも食べようと決め込み、順番待ち名簿に名前を記入。約20分ほどで店内に通され、カウンター席に。さすがに魚市場内の回転寿司だけあって、魚は新鮮そのもので値段もリーズナブル。行列するだけの価値はありますね。一階にあるそれ以外の店舗でも、鮨ネタ風にしてその場で食べられるようにしているところが多く、日曜日の市場内は大勢の人出でごった返していた。さすが、全国区で名前の知られた下関の魚市場だけのことはありますね。こんなに活氣のある下関を自分は初めて見た。会社員時代にも下関には頻繁に出向いていたが自分の印象としては商売をするには非常に難しい土地柄。昔の長州人の血が流れているのか、プライドが高くて閉鎖的。が、今日見た魚市場の光景は全く別世界のよう。やはりその土地で最も得意な分野のことに集中して集客を図るのが町を活性化する早道ではないか、と思った。ご同感していただけましたら人気blogランキング<起業・独立部門>へ。ただいま45位に。
2007.01.28
コメント(2)

夜中に出発して一路鹿児島へ。福岡のプロデュース会社経由で新たな得意先からの依頼があり結婚式のガーデンパーティ演出にご用命。これまでの出張としては最も南方記録を更新した。途中のパーキングで仮眠を取りながら午前9時前には現地入り。会場入りは14時と十分に時間があるため、一旦JR鹿児島中央駅の案内所で無料パンフを調達し束の間の散策を楽しむことに。市内には県庁所在地としては日本一の源泉数を誇る温泉があり、会場にも程近いところにある名湯・芦刈温泉へ。温泉に浸かると手足がつるつるとした感触で、いい感じ。昨年から出向くようになった山鹿温泉と同様だ。十分にリフレッシュした後は、かつて食べたことのあるざぼんラーメン(鹿児島中央駅西口店)で昼食。うーん、ここは私好みの味で美味しかったです。さて、いよいよ肝心の仕事現場に移動し、セッティング。錦江湾を臨む眺めのいい高台に位置する会場はロケーション最高。大勢の方に見守られながら、無事儀式終了した後は参列者にも参加していただいての人力車乗車記念撮影。さすがに鹿児島ではまだ物珍しく、インパクトもあり人気を博した。温泉近くを通りかかった時に見つけた光景。少し見にくいが「桜島小みかん200円 お金はロビンソンへ」と書いてある。喫茶・軽食のお店ロビンソンさんが屋外に設置したコーナーだ。こちらのお店は外から店内の様子がわからず、何となく入りにくい雰囲気は確かにある。今回私は小みかんだけを買い求めてみたが、袋に入ったもの以外にもう一つみかんをいただく。思わずにっこりして、こちらも「ありがとうございます」。近所の店だったら、今度はランチにでも行ってみようと間違いなく思った。そうか、お客様の立場だと店内の雰囲気を覗いてみたいという欲求はあるが、初めての店だと勇気が必要。お店側の立場の方が何らかのキッカケ作りをして差し上げれば、店内に足を運んでいただく確率は確実に高まるではないか。ふと通りかかっただけの街角の風景に大きなビジネスヒントをいただいた心境だ。お役に立つ内容と思われましたら→人気blogランキング<起業・独立部門>へ。ただいま45位に。
2007.01.27
コメント(2)

本日午後3時からの予定であった婚礼前撮り立会い。天気予報では午後からの降水確率が高いということで、急遽午前中に変更。が、ホテルへ移動中に早くも雨が降り出し、神社への道中には土砂降りに。写真撮影が目的のため、雨天の場合はどうしようもない。困った時の神頼みではないが、参拝して様子を伺っていると、先ほどまでの雨が嘘のように上がって晴れ間も見え始めた。撮影は無事終了し、ホテルまでの復路も雨に見舞われずに済み、超ラッキー!来月節分の日に正式にご夫婦になられますお二方、誠におめでとうございます。櫛田神社では毎年恒例の節分祭に備え、各門にはすでにお多福の面が据え付けられていた。何だか「福」を授かりそうな縁起物ゆえ毎年大勢の人でごった返す。下の写真のような記念撮影ができるのは博多ならではの風物詩かも知れない。四季折々の風景の中で、更にご用命いただけるよう、益々精進したいものですね。ご支援クリックありがとうございます。→人気blogランキング<起業・独立部門>へ。ただいま38位に。
2007.01.26
コメント(0)
午後から人力車のメンテナンスのためレストラン迎賓館へ。テラスで作業をしていると、顔見知りの男性が。何年か前に息子さんの結婚式の際にお世話になった福岡市博多駅前3丁目の居酒屋味処ひさの大将だ。色々な場所でちょくちょく顔を合わせることがあるが、今日はおもむろに小さな袋を取り出し、私に下さった。よく見るとお年玉と書いてあり、中には紅白のリボンを結んだ新しい5円玉が入っていた。毎年、正月明けに来店されるお客様用に500枚用意されるらしい。何と1971年創業で今年36年目。老舗居酒屋のほんの小さなコツコツ作戦に大いに脱帽。お金をかけずに気持ちを伝える販促集客策として、参考になる事例ではないか。今宵は6名でコチラへ。。。お役に立つ内容と思われましたら人気blogランキング<起業・独立部門>へ。ただいま40位に。
2007.01.25
コメント(2)
名刺を依頼しているデザイン事務所に発注の電話をしたところ、提携先の印刷会社が廃業され継続不可となったとのこと。仕方なく年賀状の印刷のみを依頼している会社に相談し、新たに手配していただくことになった。現在の名刺を作成したのが1999年のことなので、既に8年。以来、何度もマイナーチェンジを重ねながら今日に至っている。人力屋の業務内容に関してはやっと一つの形に落ち着き、何よりも4つめのキャッチフレーズ「あなたの夢を運びます」が気に入っている。創業後11年を迎える今年は、このキャッチフレーズ通り、独立起業を目指す方のお力になれるような活動もできれば、と思っている。起業前の会社に在職中、色々な自己啓発セミナー等に参加して精神論は学べたが、ビジネスの実践ではそれだけでは片手落ちであることを体験的に実感。今現在も自主的な勉強会等で学んでいるが、孤立しがちな零細個人事業主には不可欠なことだと思う。また大きな組織に属する人間と違い、普段のうっぷんやストレス解消のためのガス抜きの場が必要なことも確か。緊張感と適度な息抜きの場があってこそ、明日への活力も生まれる。そんな課外活動も「人力屋」は目指していきたい。ご同感していただけましたら人気blogランキング<起業・独立部門>へ。ただいま44位に。
2007.01.24
コメント(0)
朝6時半、早朝勉強会に参加するため赤坂へ。本日のビデオは一昨日のNHKの番組「グーグル革命の衝撃」を改めて鑑賞することに。内容ダイジェストは以下のとおり。・検索エンジンがライフスタイルを変えた。・ジョン・ゲール氏(21歳)は収入すべてをグーグルからのアフィリエイト収入で賄う。少しずつ増えた結果、現在月額約90万円。・検索エンジンマーケティング会社の台頭。・サンフランシスコのレーシック手術(費用約50万円)を行う病院の例。年間180万円の出費により患者数が3倍に。・グーグルのミッション「全世界の情報を整理する」。・検索キーワード広告(ターゲット広告)の登場。・ある花の種販売会社の例。5年で売上げ3倍に(広告をクリックした10人に一人が購入)。・検索広告代理店(キーワードにより価格変動)の台頭。・キーワード「オンライン大学」は1クリック40.42ドル(約5,000円)。・ページランクの基準。より多くのリンクを張られているページを上位に。・グーグル内の基準詳細は非公開。ページ内のMETA keywordの比率上限は15%か?・国家による情報検閲疑惑(中国の例)。・正当な理由なく検索エンジンから除外された企業の謎。・日本進出、auとの提携。目先の視聴率だけに捉われない、こういった有益な番組を民放各社にも提供して欲しいものだ。お役に立つ内容と思われましたら人気blogランキング<起業・独立部門>へ。ただいま50位に。
2007.01.23
コメント(2)
午前中より昨年独立されたブライダルプロデュース・スタッフの方からの依頼で、結婚式PR用の撮影に出向く。大名にある隠れ家的料理店うら本さんを出発して、けやき通り経由で舞鶴公園までの道のり。さすがに平日ということもあって交通量が多く、途中から歩道を通行することに。あいにく私のデジカメはシート下に格納されたままのため撮影風景はなし。スタッフの皆様並びにお店の方、大変お世話になりました!最近ある方から指摘のあったこと。「SNSには気軽にコメント書き込めるけど、ブログだと少しだけ敷居が高くなるよね。」私はかつてメルマガとブログの違いに関して、このブログでも触れたことがあるが、このことには気付いていなかった。メルマガのことはさておき、ブログはネット上の閉ざされた空間ではない為、そこに出入りする人は顔見知りも不特定多数の方もいる。が、SNSの場合はある程度閉じられた空間ゆえ、顔見知り若しくは何かのつながりがある方しか出入りがない。商売に例えると、前者が商店街やショッピングモールの中の一小売店とすると、後者はごく身近の方だけを集めたホームパーティ式販売会或いはターゲット限定のマニアックな人だけが集まるショップのような感覚か。その違いが気軽に発言(書き込み)できるかどうかの違いに至っている、と言えるのではないか。皆様はどう思われますか?少しでも頷かれましたら人気blogランキング<起業・独立部門>へ。ただいま50位に。
2007.01.22
コメント(2)
今晩21時から放映されたNHKスペシャル「グーグル革命の衝撃~あなたの人生を“検索”が変える~」の内容は非常にインパクトがあった。事前にテレビ欄でチェックし、必見と思ったのでビデオにも収録しておいた。確かにインターネットの存在が当たり前のインフラになりつつある現在、私自身も日常生活の中で検索エンジンを利用しない日はないと断言できるほどに生活に密着した存在だ。ネットが普及し始めたのがほんの12年ほど前ということを考えると、これは産業革命にも匹敵するほどの衝撃に間違いない。番組の中で語られた「検索上位15位以内に入らなければ世の中に存在しないのに等しい」との言葉は決して過言ではなく、世の中の流れから言って益々その傾向は強くなるであろう。自分自身のHPに関してはこのSEO対策がほとんど対応できないままに放置されているのは承知しながらも手を打てずにいるのが現状。今後も最も大切なのは直接顔を付き合わせた「営業」であることに変わりはないと思うが、ネット(検索エンジン対策)を無視したマーケティングはあり得ない。この検索エンジン対策はまだ歴史が浅いながらも「小が大に勝つ」可能性を秘めた有効な手段として活用できることは我々弱者にも勇氣を与えてくれることではないか。ご同感していただけましたら人気blogランキング<起業・独立部門>へ。ただいま50位に。
2007.01.21
コメント(0)

暦の上では大寒にあたる本日、一転してぽかぽか陽気の一日に。午後から婚礼送迎でご予約をいただいたのは今回が初めてのプロデュース会社。ちょっとした行き違いがあって、自分の耳には届いてなかったが、何と人力車の後を参列者の方一部でベロタクシー7台連ねて行列するという。私自身が思わぬサプライズだ。挙式終了後、櫛田神社境内を出発し一路吉塚方向へ。片道40分は要する長い道のり、総計8台の変わった車の大行列は思いっきりインパクトがあった。通過する一般の車からも祝福の声を掛けられたり、偶然通りかかった新郎新婦様の友人の方と記念撮影をしたりと、楽しい一時を過ごすことができた。これだけ多くの方に見守られながら門出を迎えられたお二方、どうぞ末永くお幸せに♪暖かな一日となったせいか、今日は観光営業でも追い風を感じる日であった。あいにく、婚礼送迎の出発直前にお見えになった乗車希望のお客様はお断りせざるを得ず残念!この仕事では乗りたいと思われたその瞬間を逃すと、もうアウトなのだ。魚釣りで言えば撒き餌をして多くの魚をおびき寄せるように、商売でも同様の手法が必要。魚が釣り針にかかる前のコツコツと餌をつつく感じ(英語ではnibbleと言うらしい)のことが長年商売をやっているうちに感覚でわかるようになってきた。「nibble」を引き出す仕掛け作りこそがマーケティングだ!お役に立つ内容と思われましたら人気blogランキング<起業・独立部門>へ。ただいま52位に。
2007.01.20
コメント(5)
本日はずっと気になりながらも手付かずとなっていた踏み台の補修&メンテナンス作業。10年前に製作したものだけにステップの赤い絨毯部分の老朽化が激しく、その張替え中心に作業を進める。この踏み台の原型となるものが当時はホームセンターで売られていたのでそれを活用したが、現在では販売されていないため大部分が手作り。今の仕事にはそんな職人的なことも要求されるが、実はこの木工作業は自分の好きな分野のこと。ひょっとしたら鉄工業を営んでいた亡父のDNAを受け継いでいるのかも知れない。かつて父親は頻繁に仕事道具を購入し、よく母親と口論しているのを聞いた記憶がある。今は私も仕事道具の重要性がわかるようになったので、父親の心境はよく理解できる。あまりにも安物を買えば、作業効率も落ちるし耐久性もない。いい道具は一見高価に見えても長い目で見れば結局はお徳であり、プロであればそういった部分の投資は惜しむべきでないと思う。いい道具を駆使した職人仕事を目指したいものですね。ご同感していただけましたら人気blogランキング<起業・独立部門>へ。ただいま50位に。
2007.01.19
コメント(1)
面白いコラムを発見。雨にも負けて 風にも負けて東にメタボリック症候群に効く納豆があると聞けば行って買いあさり西にうまいロールケーキがあると知れば行ってたらふく食べ南に高校野球優勝の御利益があるお守りがあると言われれば行って予約をし北に恋愛運が当たる占師がいると小耳に挟めば行って長蛇の列を作りみんなに流行の先端を行くと褒められるそういうものにわたしはなりたくない(日経新聞・夕刊「波音」より抜粋)とうとう近所のスーパーの店頭から納豆が消えた。少し前から妙にストックが少なくなったのを不思議に思っていたが、その原因をこちらのブログで知った。「またしても」というのが正直な感想。これまでも同様にテレビ番組の影響でココアや寒天等、一過性のブームとなったものが多々ある。最も大変なのは製造メーカーであろう。一時的にせよ大量の発注依頼があるからには増産しなければならない。しかし、増産体制が整い、大量に供給できるようになった頃にはもうブームは収束に向かっているだろう。今や過去の学習効果でメーカーも極端なことはまず控えるであろうが、つくづく現代日本人のポリシーのなさを痛感させられる社会現象だ。中小零細個人事業主がこんな現象に一喜一憂し翻弄されれば、ひとたまりもない。地味でも急成長しなくとも本当に価値観を理解して下さる方だけをターゲットにコツコツと我が道を歩む。そういうものに わたしは なりたい。ご同感していただけましたら人気blogランキング<起業・独立部門>へ。ただいま45位に。こちらは参考文献。
2007.01.18
コメント(0)
1995年1月17日に発生した阪神淡路大震災から早くも12年。その前日まで第二の故郷である神戸に滞在していたこと、この大災害が大きなきっかけとなり会社を辞める決断をしたこと等、私個人にとっても大きな転機となる出来事であったことは間違いない。しかし、時の経過と共にその記憶が確実に風化していくのを感じる。一昨年の3月、福岡西方沖地震に当地で遭遇し、その時の恐怖感はその場に居合わせた者でしか到底理解できないことを改めて痛感。こういった体験はやはり風化させることなく、「まさか」の時に備えることを次の世代にも語り継いでいく必要がある。無念のうちに犠牲となられた方々のご冥福を祈り、その方々の悔しさを無駄にせぬよう自らの行動を戒めねば。あれから12年。自分を取り巻く環境は確実に変わった。仕事も住まいも生活も。今年は大きな転機の節目と考え、また新たな目標を設定し直そうと思っている。その為にはやはり外に目を向け行動する以外にない。自分の未来は自ら切り開く。ご同感していただけましたら人気blogランキング<起業・独立部門>へ。ただいま46位に。
2007.01.17
コメント(0)
朝6時半、早朝勉強会に参加するため赤坂へ。本日の講演テープはワタミ(講演当時はワタミフードサービス)渡邉美樹社長の97年6月のもの。テーマは「居食屋で新市場を創る」。内容ダイジェストは以下のとおり。・経営とは思い・ビジョン・方針・戦略。・小学校5年の時に父親の会社倒産。24歳で会社設立し社長になるという目標を設定。・何を以って創業するか、縦横の人脈作りを目的に大学進学。・北半球世界一周旅行の体験を通じて「外食産業」で起業することを決意。・スローガン「一人でも多くのお客様にあらゆる出会いとふれあい、安らぎの空間を提供しよう」・大卒後の半年間、ミロク経理で経理の勉強。その後の一年間、佐川急便で資金稼ぎして資本金300万円を貯める。・当初予定していた居酒屋出店前、「つぼ八」の石井誠二社長(当時)との出会い。・予定変更し、つぼ八のFC店として高円寺の店舗の譲渡を受け開業。半年で400万円の利益を生む店に変貌。・それまで経験がなかったからこそ、居酒屋であってもクラブのようなサービス提供をという発想が生まれた。・当初5年計画で返済予定の借金を10ヶ月で完済。・神奈川県大和市に出店した2店舗目が一日8回転するほどの繁盛店となり、26歳にして一億円の現金が手元に残る。・自社の存在目的「社員の幸せ」「関連業者・取引業者の繁栄」「新しい文化の創造」「人類社会の発展、人類の幸せへの貢献」・会社として社会貢献できること「環境改善」「安心・安全な食品の開発」「食料自給率の向上」・お好み焼き店「唐変木」同じく宅配事業「KEI太」の出店・失敗と業態転換並びに完全撤退。・21世紀は家族・家庭の時代。半径3km以内・55,000人を商圏ターゲットに。・前年ジャスダックに店頭公開、2000年に東証一部上場を目指す。10年前の講演だが、内容は全く陳腐化しておらず、その姿勢もいまだにぶれていない。公言どおり東証一部上場を果たし、企業として更なる業容拡大を図られている。手段を変えてもゴール(数字目標)は変えないという姿勢、明確なビジョンが今の自分には最も欠けていることを痛感。お役に立つ内容と思われましたら人気blogランキング<起業・独立部門>へ。ただいま37位に。
2007.01.16
コメント(1)
本日は15日ということで、午前中改めて氏神様である櫛田神社に参拝。境内は会社関係の方の人出で予想以上に賑わっていた。小正月とも言われるだけに、まだ正月気分が少しだけ残っている気配を感じる。が、新年明けて早くも二週間が経過しており、時の流れの速さに驚かされる。早朝のラジオ番組で偶然聞いた時事ワード「空中店舗」。おそらく、その第一号店舗だと思われる飲食店の記事をネット上で発見。都心の一等地にも関わらず100円パーキングのみの利用に留まっている土地は数多くあると思うが、新たな活用方法として今後注目されるのは必至だろう。さて、福岡での展開はいかに?ご参考になる発想だと思われましたら人気blogランキング<起業・独立部門>へ。ただいま34位に。
2007.01.15
コメント(0)
朝5時起きで唐津のブライダルフェア会場へ。昨年のフェア同様、福岡の女性和太鼓チーム・花響さんと共に和装のイメージショーでのご用命。模擬挙式ゆえお客様からの反応は期待できず、完全に自己満足の世界。午前と夕方の2部制のショーを自分もモデルさんも皆、完璧にこなせたのではないか。今回のプロデュースを手掛けているのも福岡の企画会社で、そのプロ意識はホテル・スタッフ以上に光っていた。ステージ祭壇上にある調度品の向きや位置にもチェックが入り、さすがだと唸らされた。一般の方が知識に疎い、こういった特殊なものに関するしきたりや礼式ほど、プロとしての知識で差別化することが可能。自分も特に神社関連のことに関して、より深い知識習得の必要性を痛感させられた。唐津からの帰途、よく立ち寄るセルフのスタンドがある。セルフのスタンドでは価格をより安くする為に、余計なサービスは極力切り捨てられるのが普通。が、こちらのスタンドでは給油メーター下の目立つところに時事のニュースが2件ほど手書きで掲示されていて、いやでも目に入る。ちょうどポータルサイト上にあるヘッドライン・ニュースのような感じだ。別にそのニュース目当てに来店される方はいないだろうが、そのちょっとした気配りは評価できるのではないか。スタンドのサービスと言えば直接的な接遇サービスを一般的には想像しがちだが、人件費をかけない情報提供も立派なサービスの一つ。ちなみに広い敷地内には2台の軽の中古車も展示されていた。お役に立つ内容と思われましたら人気blogランキング<起業・独立部門>へ。ただいま32位に。
2007.01.14
コメント(0)
昨年の11月、昭和の町・豊後高田に出向いた際、ある手芸店の店頭にディスプレイされていた大量のキューピー。しかもカラフルな手袋をアレンジした帽子と洋服(マフラー)でドレスアップしていた。あまりの可愛さについ立ち寄り、値段を聞くと500円だと言う。思わず一つだけ買い求めたのがこの写真だ。私が普段よく出入りしている土産物店にも同様のキューピーの人形を裸のまま販売している。値段は630円。まあ、値段のことはさておき、どこにでもあるキューピーの人形にほんのちょっとだけ工夫を加えて販促・集客に利用されている手芸店の姿勢が気に入った。決して若い方が経営されているわけでもなく、当日は主婦の方を対象にした手芸教室が開かれていた。場違いと思いながらも話を聞くと、このキューピーの人形はよく売れているという。お店を構えたり自分が人力車による観光営業をやったりする際の重要なポイントはお客様の足を引き留める仕掛けだと常々思っている。最近ブームとなって大勢の観光客が訪れ、他の観光地からも視察に出向くまでになった豊後高田であるが、その背景には一小売店のこんな小さな創意工夫の積み重ねがあることを改めて思い知らされた次第だ。お役に立つ内容と思われましたら人気blogランキング<起業・独立部門>へ。ただいま34位に。
2007.01.13
コメント(2)
昨日のブログで告知したアイデア募集に、貴重な声を寄せて下さった方、大変感謝しております。やはり、自分一人では出てこない発想があるものですね。実現の可否は別としても是非参考にさせていただきます。この三日間、事務所の中にほぼ缶詰め状態でデスクワークに没頭した。どっさり溜まった経理業務をこなす為だが、一気に集中することにより、確定申告の前段階までの作業を完了することができた。作業終了後の達成感と解放感は何とも言えず気持ちがいい。ずっと心の中に重くのしかかっていた後ろめたさのようなものから解放されて、やっと気持ちに余裕が生まれた。この余裕にあぐらをかくことなく、今までできなかったこと、新たなクリエイティブなことに時間を割いていくことにしよう。本日印象に残った言葉。全国にラーメンチェーン店を展開する幸楽苑の新井田会長のメッセージ。「自分の経験からすると、ある程度の成功を手にするには、どんな分野でも20年掛かると思います。とても長い時間です。その間は楽しいことだけではありません。辛いこと、苦しいこともたくさんあります。」「だからこそ、最初に自分の夢をしっかり定めた方がいいですよ。そして、その夢は、人に笑われるくらい大きなものにしましょうよ。」「私はいつも『インテリではなく、鈍重であれ』と言ってるんです。インテリは常識にとらわれ、すぐに結果を求めようとする。しかし、そんな姿勢では夢を実現することなどできません。むしろ鈍重と言われようと、一歩ずつでいいから粘り強く進んで行く。その積み重ねによってこそ、夢はかなうんですよ。」(日経ベンチャー2005年11月号より抜粋)元氣の出る内容と思われましたら人気blogランキング<起業・独立部門>へ。ただいま39位に。
2007.01.12
コメント(2)
昨年より新たな提携先とさせていただいた某披露宴会場のブライダルフェア打ち合せに参加。こういった席に同席する機会は少なく、しかもスーツを着た男性ばかりがかしこまって座っているのを見るとかなり緊張してしまう。今回のフェアでは特に「和」を意識した展開を図りたいということで、自分もご用命いただいたわけだが、最近の傾向としては間違いなく和モノや本格志向に対して追い風が吹いている。昨年の婚礼人力車・年間実績が大幅にアップしたことが如実に物語っているのを肌で感じる。時流に乗っていることに対して大いに感謝したい。今回のフェア打合せで、一つ問題提起されたのが男性参加者の扱い。女性は試着等で楽しいことが満載だが、大部分の男性陣にとっては手持ちぶさたな催し。この男性陣に少しでも楽しく過ごしていただく為の工夫はないか、というテーマを提起された。自ら楽しむ為には参加型イベントが最も相応しいということになったが、さてどんなアイデアがあるだろう?自分にも少しは思いつくものがあるが、三人寄れば文殊の知恵と申しますし、読者の方で何かアイデアがあれば、どんな些細なことでも結構ですので、知恵を貸していただけませんか。こういったことは業界の中にどっぷりと浸っている者よりも素人の方のほうが案外と斬新なアイデアが出てくるものと期待します。アイデアがあってもなくても人気blogランキング<起業・独立部門>へ。玉石混交の中ただいま40位に。
2007.01.11
コメント(3)
昨年末から滞っていた経理業務をこなす為、終日のデスクワーク。業務の合間に未読で放置されていた日経ベンチャーのバックナンバーに目を通す。その中で最も印象に残ったのは「挑戦者たち」のタイトルで掲載されていた、高級なホテルや旅館に特化した宿泊予約サイト・一休.comを運営する森正文社長の記事。内容ダイジェストは以下のとおり。☆従業員22人、売上高経常利益率約6割の高収益。☆「三方よし」のビジネスモデルの構築に成功。・一休は在庫を持たないので、リスクが低い。・ホテルは高級ブランドイメージを保ちつつ、低コストで部屋を販売できる。・利用者は高級ホテルや旅館のサービスをお得な料金で利用できる。☆日本生命での12年間のサラリーマン時代は優等生社員ではなくマイペース派。☆C型肝炎による入院をキッカケに、肝臓ガンで亡くした父親の姿と自分の現状がたぶって見え、人生は有限であることを痛感。「病気が治ったら残りの人生は好きなことをしよう」と起業の夢が芽生える。☆98年4月に退職し、手元の1500万円を資本金に7月にプライムリンク(現・一休)を設立するも具体的な事業アイデアなし。☆99年の年明け、大手企業の社長を務めた人物の一周忌の会合に参加。一流企業の創業者や経営者の錚々たるメンバーの会する雰囲気に圧倒され「一流企業が長年培ってきたブランド力や信用力と一朝一夕に肩を並べるのは難しい。対等に勝負できるフィールドは何か。」「そうか、インターネットか」☆米国の新興ネット企業のレポートを取り寄せ、ネットオークションに可能性を見出す。☆出品する商材を暗中模索していたある日、西新宿のシティホテルに目が留まる。明かりのついた窓と消えた窓のまだら模様にホテルの部屋の価格が需給によって激しく上下することを思い出す。「そうか、ホテルだ!」☆センチュリーハイアット東京のスィートルームを皮切りにオークション・スタート。☆営業に出向いた、あるホテル担当者の一言「寿司屋はネタが残ったら冷蔵庫にしまえる。でもホテルの部屋は在庫を持ち越せない。スィートよりもむしろ普通の部屋を売りたいんですよ。」☆高級ホテルの付加価値の高い部屋を集めることによって、オークションではなく宿泊予約サイトとして運営できることを確信。ホテルの悩みを聞く姿勢が一休.comのビジネスモデルを固める。お役に立つ内容と思われましたら人気blogランキング<起業・独立部門>へ。ただいま45位に。
2007.01.10
コメント(2)
朝6時半、今年初めての早朝勉強会に参加。本日の講演CDはソフトブレーン元会長・宋文洲氏とのインタビューで、タイトルは「三国志に学ぶビジネスの知恵」。内容的には三国志を読んだことのない者にとってはちょっと理解し難いものであったが、そこから学べた教訓を3つだけ。・志のある人間は喧嘩すべきでない。・孫子の兵法「彼を知り己を知らば百戦あやうからず。 彼を知らず己を知らば、一勝一敗。 彼を知らず、己を知らざれば、戦うごとにかならずあやうし。」=敵の情報を充分に集め、かつ自らの戦力を熟知していれば、どれだけ戦っても「危うい」ということはない。敵の情報を知らず、ただ自分の力だけを知っているというなら勝率は50%。敵の情報も知らず、自分の力も知らないというのであれば、戦うたびにかならず危機におちいる。・若いときの失敗はやり直しができる。だから若いうちにチャレンジしよう。勉強会後、昨日から始まった十日恵比寿神社の正月大祭に4名で出掛けることに。宵えびすにあたる本日、午前中の人出は比較的少なく、さほど行列することなく参拝並びに恒例の福引きをすることができた。その後露店に移動し、少し早い昼食を取りながらマーケティング談義。露店の店舗の集客を高めるための創意工夫の方法を勝手に論議して盛り上がった。さんざん迷った挙句に今回のお店に入ってみた理由はテントのカラーリング。黄色の下地に赤い文字が目立ち、何となく温かみを感じたのが決め手だ。そういえば、マクドナルドの看板もこの二色の組み合わせですね。もう一つ女性店員の存在も屋台同様に安心感を高める効果がありそうだ。ご参考になりましたら人気blogランキング<起業・独立部門>へ。ただいま41位に。
2007.01.09
コメント(2)
元旦以来、一週間ぶりの博多観光営業の日。成人の日当日ということもあり、式典前後の方の記念撮影を含め、多くの方にご利用いただきました。誠にありがとうございます!本日月曜夜9時のフジテレビ地上波の新番組東京タワー オカンとボクと、時々、オトンを観た。時代背景、出身地として登場する小倉、ヌカ床の漬物、母子家庭、親元を離れる場面等、自分の境遇に重なることが非常に多く泣けた。恥ずかしながら、この作品の原作が200万部以上のベストセラーとなっていたことをつい最近まで知らなかった。やはり実話に基く作品だけに、ドラマとはいえ現実味があり、自分の体験を重ね合わせて共感を呼ぶのも頷ける。小説・ドラマ・映画という三つ巴の展開は珍しく、久々に「月9のドラマ」に釘付けになりそうだ。ご同感していただけましたら人気blogランキング<起業・独立部門>へ。←クリックありがとうございます。ただいま41位に。
2007.01.08
コメント(0)

本日の業務3現場。朝8時半に福岡を出発して古賀市の写真スタジオ写楽さんへ。古賀市では一日早い成人式式典があり、スタジオで記念撮影されたお客様を会場の公民館まで送迎。公民館前で噴水と松の木のあるスナップ写真スポットを発見し、ここで手持ちのカメラを使って最後の記念撮影を。式典前の3時間勝負だったが、全部で7組の方にご乗車いただくことができた。仕事をしながら気になっていた、写真スタジオのすぐ向かいにあるあづま屋さんで看板メニューの坦々麺(辛さ四つ星)を食べ、今度は岡垣町のぶどうの樹さんへ。こちらは主に人前結婚式の際の入場演出でご用命いただいており、サプライズ演出のため寒風の中をぎりぎりまで待機。予想していたよりも多くの参列者の祝福の拍手に包まれた。最後は夜9時以降の天神のホテルへの搬入作業のため、一旦帰宅し夕食を済ませて天神へ。さすがにこの時間帯だとメイン・ストリートの明治通りでさえ空いていて、天神ど真中まであっという間に到着。今回の会場ではブライダル・フェアの和の演出ディスプレイとして活用していただくが、同様のパターンが最近増えているのはありがたい限り。私の仕事の過半数は結婚式を始めとしたお祝いごとに関わるものが占めている。和モノや着物との相性もよく、これまで開拓できていない別の市場の可能性も今後模索していきたい。ご支援クリックありがとうございます。→人気blogランキング<起業・独立部門>へ。ただいま42位に。
2007.01.07
コメント(0)
巷では三連休の初日、朝からの雨&大荒れの予報の為観光営業は見合わせることに。デスクワーク並びに今後入っている予定に関しての打ち合せを電話&FAX&メールを通して行う。今月末に初めて出向く県外の会場に一つだけ問題となりそうな点があることが発覚。本来は現地に出向いて確認すべきところ、先方のスタッフの方が撮影されていた写真をメールに添付して送信していただくことにより、ほぼ解決できた。年明けに届いた年賀状に混じって、一通の結婚披露宴招待状があった。仕事の現場でよく顔を合わせる写真スタジオの社長からであった。年末の望年会でご一緒した際に、そんな話をしていたことを別の方から伺ったが、全く記憶がなかった。結婚披露宴に出席するのはもうかれこれ何年ぶりのことであろう。自分の仕事としては毎週のように婚礼現場に関わっているが、招待されるとなると全く気分が異なる。あの祝宴独特の厳かな雰囲気は適度な緊張感があっていい。結婚されるお二人を通じて、また新たな出会いがあるのも楽しい。何よりも参列する第三者の目で見た結婚披露宴の流れを自ら体験できること自体が今となっては貴重な機会だ。来月末の当日が少し楽しみ♪ご支援クリックありがとうございます。→人気blogランキング<起業・独立部門>へ。ただいま37位に。
2007.01.06
コメント(0)
年末にトラブルで使用不可となっていたプリンター複合機を美野島にあるメーカー窓口に持ち込み。本日から仕事始めとあって、窓口には私同様、年末年始にトラブルに遭った方が次々に駆けつける。4名しかいない窓口スタッフの方はフル回転。幸い私の場合はプリンターヘッドをその場で交換するだけで問題解決し、料金も4,000円弱で収まった。お気に入りの仕事道具が晴れて復活。今さらながら、インクジェットプリンターに関する豆知識サイトを発見しました。一般企業では本日が仕事始めのところが多いらしく、近所の櫛田神社には会社単位での参拝で、朝から長蛇の列が。おそらく今日一日は挨拶回り等で終始して、会社の同僚との新年会というのがお決まりのパターンでしょうね。しかも明日の土曜日を含めて三連休となる方も多いだろうから実質的な仕事始めは連休明けか。サービス業に携わる者にとっては休日が多いのはありがたいことだ。年末年始はあまりにも慌ただしく過ぎ去ったので、今年一年の計画が漠然としたまま。三連休中に入っている仕事をこなしながら、改めて目標設定並びに行動計画を明確にすることにしよう。光陰矢の如し(=月日が過ぎるのは、飛ぶ矢のように非常に早い。だから無為に送るな。)と肝に銘じよう。ご支援クリックありがとうございます。→人気blogランキング<起業・独立部門>へ。ただいま38位に。
2007.01.05
コメント(2)
正月三が日営業を終了し、個人的にはやっと正月を迎えた気分。が、早くも発注依頼のFAXやメールが届き、お屠蘇気分に浸っている暇はない。改めて考えてみると今から12年前の1995年に会社を辞めることを決意し、起業に向けた行動を開始した。今年と同じ干支のイノシシ年だったわけだ。そういう意味では新たな行動を起こすのに相応しい年回りかもしれない。ある方のブログ上に「今年の一文字は?」というタイトルで、漢字一文字で今年のテーマを表現するという内容のものがあった。私は先日のブログでも触れたように迷うことなく「守破離」の「破」と決めた。これまで歩んできた10年の積み重ねをベースに、新たな世界に足を一歩踏み出そう。水面にほんの小さな石ころを投げ入れると、その落ちた場所を中心にいく重にも輪を描いて波の模様が広がる。いわゆる波紋だが、自分自身がどんなに小さな存在であっても、波風の立たぬ世界に一石を投じると必ず波紋はできる。そんな小さな石ころ、しかも静止した石ではなく、転がり続ける石ころ(ローリング・ストーン)のような存在に私はなりたい。ご支援クリックありがとうございます。→人気blogランキング<起業・独立部門>へ。ただいま37位に。さあ、ここから猪突猛進だ!
2007.01.04
コメント(0)
大牟田での二日間の正月営業終了。興行としての数字は厳しいものであったが、3日の西日本新聞朝刊に記事掲載されたことで、間接的には広報宣伝活動ができたと理解している。旧三井港倶楽部スタッフの皆様には大変お世話になりました。誠にありがとうございます。新たに起業・独立を考える者にとって、創業時は特に資金面で十分な環境にない人間がほとんどだと思う。ごく稀に自分のアイデアや構想を投資家にプレゼンし、多くの方から出資を募って資本金として活用し、大きな事業を手掛ける天才系の方も確かに存在するが、凡人にはふさわしくない。持たざる者はまずいかにお金をかけずに運営するかという部分に知恵を絞るべきだ。過去自分が見聞してきた失敗例のほとんどが「経費過剰」。その中でも最も大きな負担であり、極力抑制しなければならないのが「固定経費」の存在だ。ホテルやレストランのような一見華やかなハコモノは一般の方のイメージは確かにいいが、維持管理や人件費等に投入する固定費の割合が非常に大きい。起業間もない持たざる人間が参入するにはあまりにもリスクが大き過ぎる。やはり持たざる者は自分の分に応じて、自分の持てる器の範囲でまずは可能な方法を手探りしてみる必要がある。例えば料理人の方であれば、いきなりレストランを開かなくても出張料理人みたいな業態も最近では選択肢の一つとしてある。店舗を構えるのに比べると信用を築けるまでに時間はかかるが、リスクは最小限に抑えることができる。私自身が訪問(無店舗)販売の出身なので、どうしても店舗を構えた待ちの姿勢の発想は浮かび難い。持たざる者は手持ちの限られた資源の中で創意工夫し、「待ち」ではなく「攻め」の手法に知恵を絞るべきだろう。ご同感していただけましたら人気blogランキング<起業・独立部門>へ。ただいま44位に。
2007.01.03
コメント(0)
正月営業の二日目は高速を飛ばして大牟田市へ移動。昨年より神社挙式プラン・送迎の際にご用命いただけるようになった旧三井港倶楽部様へ出向く。朝方は雨模様であったが、お昼前には上がり一安堵。が、肝心のお客様の絶対数が極端に少なく、土地柄によって大きく左右される反応もイマイチ。まあ、これまでの経験からすれば想定内のことであり、覚悟を決め込む。それでもスタッフ2名で健闘できた方ではないか。もうあと一日、同じ場所での営業予定のため、帰省のUターン・ラッシュ等も考慮して本日は大牟田市内で宿泊することに。ただいま偶然見つけたネット・カフェで更新中。本日の模様はこちらのブログに。寒空の下、じっと待機しているのは辛いので、タイミングを見計らって持参した凧を飛ばしてみることに。自分がうっかりほどいてしまった結び目の違いでバランスが悪くなり、何度か全速力で走ってチャレンジしてみたものの全く揚がらない。それでも何十年ぶりかに童心に返ったようで結構楽しい。あくまでも仕事の合間にやらせていただいたことだが、部屋にこもってゲームにばかり熱中する今の子供たちはある意味資本主義の犠牲者で可哀相だと思う。もっと親御さんは昔の遊びを伝え教えてあげても然るべきではないか。隣の芝生で楽しそうに羽子板をやっている親子を見て、その思いを強くした。ご同感していただけましたら人気blogランキングへ。ただいま45位に。
2007.01.02
コメント(3)
あけましておめでとうございます。朝5時55分に起床し、昨年同様、一時間で市内の三社参り完了。やはり早朝だと私の嫌いな行列をすることなく、時間が有効に使えて気分もいい。今年の正月は本日一日のみ博多での観光営業で、午前10時には櫛田神社前でスタンバイ完了。近隣の清掃で業務開始するが、神社の周囲にはタバコの吸殻を始めとしてゴミが散乱。初詣でに来られた方々の残していったものだと思うが、その様はあまりにも常識外れにひどく、閉口。神頼みをしに来ておきながら、その場所にゴミを撒き散らす。家の前でタバコの吸殻を投げ捨てるような行商人の品物を誰が買うであろうか。神様も同様に、そんな人の願いを叶えてくれるわけがない。どこかでばちが当たるだろう。本日の営業は記念撮影並びにご乗車で順調な展開となった。昨年も一昨年も同様のことをやっているのだが、何となく引きの力強さみたいなものを感じる。私は自分の方から声掛けをする、いわゆる客引き行為は一切しない。すべてお客様側から声を掛けられて対応するような手法を構築したが、実はこれが簡単なようで最も難しい。つかず離れずの微妙なスタンスが必要だ。今日は一般のお客様以外にも楽天仲間も何人か訪れて下さって、大変うれしかった。どうか私とご縁のある皆様方に神様のご加護のありますよう、お祈り申し上げます。ご同感していただけましたら人気blogランキングへ。ただいま46位に。
2007.01.01
コメント(3)
全31件 (31件中 1-31件目)
1