2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全19件 (19件中 1-19件目)
1

今週も大変な一週間でしたが、ようやく終わりました~!9時に会社を上がった後に、週末の開放感からか、新宿のタワーレコードに寄ってこちらを購入The Dream Academy / The Dream Academy最近暑いので、ちょっと涼しげな曲が聞きたかったLife in a northern townは美しい曲です!The Greatest Hits / Guns N'Roses最近はオリジナルアルバムをきっちりと聞く元気がなくってコンピものとかベストものに走りがちですNYNJのあの人に叱られそうですけど・・・ところで、junhiroが会社に遅くまで残る理由の大半は採用面接ですjunhiroの部門は中途採用しかいないので、通年採用活動をしています採用面接、受ける側も緊張するかと思いますが、こちらもそれなりに緊張するし、かなりエネルギーを使う仕事ですなんといっても60分1本勝負で、相手のことをできるだけ知って、そして会社のことも良く知ってほしいのですから・・・見せ掛けで繕っても意味がないし、お互いに納得した上で採用したいしそうでなければ、入ってすぐに辞めますなんてこともありますので・・・年間で面接するのはおそらく150人から200人くらいでしょうかもちろんその何倍もの履歴書に目を通すのは言うまでもありませんそれを潜り抜けた人たちと面接をするのですが、採用面接の際にjunhiroが好きな質問が2つありますその1:東京に冷蔵庫は何台ありますか?別にふざけているわけではありません相手の分析力を見極めるのに役立つ質問ですXXXXX台と相手が答えたならばその根拠を尋ねます期待しているのは、東京の総人口とか、世帯数などから台数を類推するという考え方ですその際には、東京と地方都市との世帯あたりの人数の差についての着目や、世帯以外の台数、たとえば業務用であったり、オフィス内で利用するなどといったものもあるはずです要は、正確な答えを期待しているのではなく、どのように推論を立てて、それを相手に説明できるかということを期待しているのですそれに論理の一貫性や網羅性、本質を捉えた上で各種情報の取捨選択のロジックなどがおおよそわかりますここで、納得する答えが得られれば、いまの推論で使った以外の軸を用いて台数を算出するように尋ねますこの問いで、6つくらいの別の軸で回答をした人がいましたが、とても柔軟な発想の持ち主でしたその2:役になりきってお答えくださいあなたは、今から2時間後に、ホームレスの人たちに食事を提供するために編成された、5人のボランティアチームのリーダーです手持ちの資金は10万円で、予想される来場者は1、000人ですと、具体的なシチュエーションを説明した後に『では、この職務を成功させるために、どのように行動しますか?』これは、自分が持っているリソースをいかに有効に使って、仕事の段取りを考えて、目的を達成するのかを知るために役立ちますそして候補者の説明が食事の分配に入ったころに、『1000人の予定だった来場者がいつの間にか2000人になっていました。 どう対応しますか?』と、想定外の事態が発生したときの対応について質問します仕事上、アドリブ・機転というのはとても大切なことですよね…で、このステージをクリアして淀みなく説明を始める候補者には次の質問をいきなり英語で(外国人には日本語で)尋ねますバイリンガル、バイカルチュアルは、やはり会社で生きていくためには必須条件ですので、こうした質問の仕方をして相手の英語(日本語)への対応を探りますただこの突然の英語での問いについては、即答できなくてもよいと思っています期待することは英語で発した質問には英語で『もう一度質問をお願いします』と瞬時に切り替えができるかどうかということですと、ここまで書いていてふと気がつきました仕事の上では厳しいことを言いながら、様々なシチュエーションで相手がどう対応するのかを見ているのですよね一方、わが身を振り返りフェアウエイを歩いているときのjunhiroはどうでしょう?ゴルフの神様が課す、様々なシチュエーションにどうやって対応しているのかな・・・ゴルフの神様からすれば、目を覆いたくなるような回答ばかりのような気がしてなりません オハズカシイ (* ̄Θ ̄*)
Jun 30, 2006
コメント(16)
昨日、今日と連荘でのセミナーの講師がなんとか終わって腑抜けになっているjunhiroです多国籍軍も三々五々、帰国しようやく平穏な毎日が過ごせそうな気配ですところで、疲れているときって甘いものが食べたかったり飲みたくなったりしませんか?今、junhiroがはまっているのがこちらこのページのアップル&マンゴーというやつです昔からの大のマンゴファンの私としてはたまりませんのよこのコクが!えっと、ダイエットはしばらくお休みと言うことで久しぶりにあって、プヨプヨしていても決して哀れみの目で見ないで下さいね(爆)話題は変わって・・・・夜はレッスンで、先日の富士1ばんのあとに駐車場で繰り広げられたスイングセッターの話をコーチに話していました 曰く、いかにしっかりコックをしてヘッドを走らせるか、リリースを遅らせるかというような話しですそこでコーチが『junhiroさん、脇の下に何か挟んで打つってやったことありますか?』『ありますけど、打つときには絶対にタオルとかヘッドカバーが地面に落ちてますけど・・・』『・・・・・』 (笑)で、コーチが目の前で見せてくれましたけど、普段のスイングと変わらないじゃん!!!『じゃあ、今のをやってみてください』あれっ? テークバックができない!!!!『そう、普段いかに手であげているかと言うことなんですよね』って、おいおい、最初から言ってくれればいいのに~ということで、2回目のトライで違和感がありありながら何とかテークバックができました『この状態で、フィニッシュは3時くらいまででいいですからヘッドを走らせることを意識して練習してください』ということで、20球ほど打ちましたが、人間って適応能力があるんだな~と思いましたよ!逆に言えば、すぐに忘れられると言う解釈もできると思いますが・・・これを自分のモノにするために、これからは毎日、家でもタオルを挟んで素振りしようっと!と、日記には書いておこう♪
Jun 29, 2006
コメント(28)
夕べに引き続き接待です >_<今日はjunhiroが今のポジションに移る前に所属していた組織の同僚二人と、日本のスタッフと4人でこじんまり・・・で、まずお食事はこちらのお店ですここはランチは良く行くのですが、夜はちょっとお高いので遠慮させていただいておりましたが、日本のスタッフが『だって、日本のおいしいお肉が食べたいって言うから予約を入れちゃいましたよ!』って・・・これ、どうやって経費で落とすネン、まったく!でも、せっかくだからということでおいし~い松坂牛と日本酒もガブガブいただきましたアイリッシュにカナディアンですから、飲む飲む、喰う喰うということで、『お肉のおかわりってもらえるかな?』ってそれだけで諭吉さんが吹っ飛んでいっちゃうんですけど・・・みんな満腹になって、すっかり良い気分になったところでお会計ですが、お値段はとてもここでは書けません(笑)その後は当然のことながら『飲みに行きたい!』ということで隠し球のバーへとご案内一見さんには絶対にわかりようのない場所にあるクラブ&バーで落ち着けますクラブでエントリーするとお姉ちゃんがついてくれますが、とても落ち着いた清楚な感じの人ばかりで、キャ○クラのノリを期待してはいけませんよ、皇○!で、今回は飲みがメインだったのでバーの客として入りましたここでも、二人は席に着くなり、『うまい日本酒が飲みたい!』ということで久保田の万寿をチョイスしたら、うまいうまいとガブ飲み!ものの価値を知らないってのは怖いです(笑)ところが、二人がバカ話をするのも、酒を飲むのもピタリと止めてしまいました。 そう、このお店の売りのマジックが始まったのです二人とも目をパチクリ、口はアングリ(笑)マジシャンの方たちも海外からのゲストに慣れているらしく英語もばっちりですので、こちらも楽ができましたで、二人はここの雰囲気がいたく気に入ったらしく、普段は吸わないはずのタバコまで買って吸い始め、すっかりリラックス!一方junhiroは昨日もタクシーだったので、今日こそは人並みに家に帰るべく、お店の人に後を託して終電に飛び乗り帰りましたとさ♪まあ、何度も日本に来ている二人だからたぶん今頃は。。。六本木だな ボソッ
Jun 28, 2006
コメント(20)
今週は、アメリカ人、オーストラリア人、フランス人、ベルギー人、アイルランド人が大挙、押し寄せてきましたどうしてバケーションシーズンになるとみんな日本に来るのかしらん(笑)ということで今からこちらのお店に行って参りますこちらは以前、楽天のお仲間と行ったことがありますが、不思議な空間でしかもメッチャ安い(確かひとり4000円くらいだったような…)んですもうバカスカ喰っちゃるぞ~っ!明日も、明後日もセミナーの講師役があって、まだ内容を覚えていないのでかなり勉強をしないとまずいんですけどねぇ~§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§ようやく開放されて自宅に辿り着きました~ >_<食事のあとはKaraokeに行きたいとノタマうゲストがほぼ全員!Beatles, Billy Joel, Aerosmith, Journey, Madonna,それに坂本九に北島三郎って、どんなんじゃ?(笑)彼らはさらに銀座のスコッチバーに行きたいとほざいておりましたが、とっととタクシーに押し込めてしました今頃、まだ銀座で飲んでいるのか、それとも六本木あたりのオネーチャンを口説いているのか・・・そういえば、オランダ人もいましたので、ワールドカップ揃い踏みって感じですね~(笑)
Jun 27, 2006
コメント(32)
昨日は伯父の葬儀でした。 1ヶ月ほど前に亡くなって密葬をしたのちに本葬ということでしたが、齢97歳、明治生まれのお坊様でしたということで、宗派のお坊様がたくさん集まって、読経をあげる人が7人! それに出席者の半数近くもお坊様で、読経はまるで大合唱10歳そこそこで寺に入り、学を積み、徳を積み、やがては教壇にたち、いくつになっても新しい知識を貪欲に求めていた方でしたjunhiroの義父の姉の配偶者という、血縁的にはかなり離れた位置にいる方で、結婚して13年でお会いしたのはただの一度きりでしたが、結婚の報告のために伺ったころ(84、5歳でしょうか)PCを始めたのでいろいろと教えてほしいと言われ、びっくりしたのが懐かしく思い出されましたjunhiroは無宗教が信条(ゴルフの神様は別儀にゴザル!)ですが仏教やいろいろな宗教のことをもっと聞いておけばよかったな~と悔やまれますその後は近所のすし屋で盛大な厄落としがあったのですが、チビスケ達はマグロづくしを特別に注文してもらい、さらにデザートのおいし~いメロンを周りの大人からそれぞれ3つずつも頂戴し、大満足で帰ったのでした人が亡くなるというのはもちろん悲しいことですが、それが縁で多くの人が集まり親交が生まれる・・・別れと出会いは一緒にやってくるもの、そんなことを思った1日でした
Jun 26, 2006
コメント(17)

写真は先日プレーした富士1ばん露出不足で見えにくいのですが、フェアウエイのうねりがご覧いただけるかと・・・富士1ばん名物、16番ホールの卍がたのバンカーちなみにjunhiroはこの卍の砂ではなく、緑の部分から打ったことがあります(笑)今日はチビスケ1号が地元で開催されたアジア・パシフィック環境会議で学校の代表の1人としてプレゼンをするとのことで、会場への送迎をしましたアメリカ・オーストラリアの他にアジア・環太平洋地区の環境大臣(日本では小池百合子さんですね)や、政府高官の前でのプレゼンということで、家に戻ってきてからはかなり『ハイ』な状態になっていて、11時前にようやく寝付きましたホテルでの豪華な食事と、通訳付での発表、そして大臣達と写真を撮り、最後に新聞社から取材を受けて解散となったようですが、子供からすればとても大きなイベントだったことでしょうね・・・で、その後は1人でこちらの練習場で3カゴほど打ってきました♪ここは300Y超と広くて良いのですが値段が高い >_<こちらに行くときはたいていは、土日の7時~9時の打ち放題ですが、最近は練習のための早起きもままならず・・・今日は方向性とボールの曲がりのチェックをメインに1球ずつ、必ず目標物を決めて打つことをテーマとしましたまた、先日のレッスンでの低く長いフォロー、ハーフスイングも随時試してみましたが、やはり方向性は抜群ですね~ドライバーは好調で、飛距離はあまり出ていないように思いますが、左右のブレはかなり少なく本番でもそれほど足を引っ張るようなことはないでしょう最後の1カゴはアプローチ30、50、70、100を複数のクラブでそれぞれ狙って振り幅やら、球の高さを見て、最後の5球を気持ちよくドライバーで締めました夕方の河川敷を渡る風はかなり強くなっていましたが火照った体にはそれも気持ちよく感じました早くラウンドに行きたいな~♪と、先日の凹みラウンドからすっかりと立ち直ったjunhiroです!
Jun 24, 2006
コメント(28)
楽天で日記を始めてから、こんなにオサボリをしたのは初めてじゃないかな・・・日々の仕事が思うように捗らずに時間がかかってしまい、それに加えて国内出張、さえないラウンドと、結構しんどい1週間でしたよ さて、21日の富士1番でのラウンドですが、96(33)、パー4、ボギー7、ダボ5、トリ1、QB1とトホホな成績でしたよ・・・パーオン率はそんなに狙っていないので気になりませんがボギーオン以下で50%と、これでは80台は望めませんね~レッスンの成果は16番ホールでの左足下がり、150Y残りのショットがキレイにグリーンに乗ってパーが取れたことと、FWキープが64%だったことくらいで後は反省の雨アラレでやんした・・・ あっ、パットも33だったのでまあ良いとしましょう今回のラウンドでの問題は右肩の突っ込みと同時に発生する左の開き、そしてそれに伴い頭が残せず、アイアンで軒並みトップとかボールの頭をたたいたチョロを打ったこととアプローチの距離感が悪く、苦労しましたショットのミス、そしてアプローチのミスともに8つずつですで、今日は会社を上がってレッスンに行ってきました今日は先日のラウンドでまた顔を出し始めたヘッドアップの件も気になってはいたのですが、最近フックが多くて怖くて振れないFWを中心にレッスンをお願いしてきました何球か打つとやはり、左の開きの速さと、クラブを持ち上げるいつものクセを指摘されて、以前からやっているクローズに立って、右に向かってボールを打ち出し、フォローは腕を伸ばして3時で止めるという練習をひたすらやりましたフルスイングでなくてもしっかりと芯でボールを捕らえれば、かなり良い感触でボールが飛んでいるのがわかりますきっと平均距離で考えたら、フルショットするよりもこれくらいで振っている方が、きちっとボールにコンタクトできるし、方向性も良いだろうから好結果に結びつくだろうな~と、妙に納得でしたさて、次は学生時代の友人と一年ぶりのラウンドで場所は西那須野です欲張らずに、今度こそ目の前の1球と対峙してこようと心に誓ったjunhiroです
Jun 23, 2006
コメント(26)
サッカー日本対クロアチア戦を見ながら日記を書いております今日は朝からカミさんが実家に母の身の回りの世話に出たのでチビスケ達の世話はjunhiroの役目ケンカが絶えず、ついにカミナリを落とす羽目に・・・正座30分(笑)夕方は、豪雨の中をカミさんの実家へ向かいましたそこで子供の世話に疲れたjunhiroの表情を見取ったのか、カミさんが『ウチッパ行ってきてもいいよ!』とひとこと!2カゴ、100球だけ軽く練習先日のレッスンで習ったことを、球筋を見ながらチェックしてみようと思ったのですが、あまりの雨に70~80ヤードを超えるともうボールが見えません頭を残すことを意識しているので、頭を上げた時にはボールは雨だれの彼方へ(笑)5Iに持ち替えると、160Y先にあるネットにぶつかる水しぶきでボールの筋が確認できます例のボールの先に紙片を置いての長く低いインパクトを意識しての練習ですが、やっぱりこれいいですね~ドライバーも10球ほど軽く練習し、その後はAW,SWそしてLWでアプローチの練習をして1時間ほどの練習を打ち上げました水曜は富士1ばん、7月に入るとすぐに西那須野、そして河口湖に浜野と楽しそうなコースが続きますスコアよりも目の前の一打を楽しむことにしましょう!
Jun 18, 2006
コメント(24)
明日は全国的に父の日ですが、それにあわせてチビスケ達が通う小学校で行われた学校公開日(授業参観)に行ってきましたチビスケ2号(1年生)の教室では足し算を、1号(5年生)の教室では、生徒が先生にいろいろなインタビューをした内容を発表するというものでしたちなみに1号は、来週末行われるアジア各国の環境大臣が出席して行われる会議に学校の代表として何やら発表を行うようです最近『5R(Recycle, Reuse, Reduce, Refuse, Repair)って知ってる? 環境に配慮した生活をしないといけないんだよ!』なんて、言い出したわけはここにあったようです子供たちは学校で給食があったので、ご近所さん夫妻と4人で昼食を取りましたが、笑ってしまうのがjunhiroのビリヤード友達のご主人、全く同じ『ベーコンとほうれん草のパスタ』をチョイス! カミさん同士からは気が合うね~なんて冷かされました夕方から、またしてもご近所さんと、今度は子供たちも一緒に近所のモールへお出掛けして、いろいろと買い物の後に夕食をラーメンでもということで『ラーメン創房 玄』へ!(おっ、今気がついたけど、昼も夜も麺ですね)で、笑っちゃうことにここでもご主人とJunhiroは全く同じメニューを注文し、お互いの愛の深さを確かめあったのでしたちなみに、この食の好みの一致は今日に始まったことではなくステーキレストランでも、和風レストランでも笑っちゃうくらいの頻度で発生しますで、子供が寝静まった後は、ご近所さんとビリヤードに興じました毎週末の定例行事がjunhiroの体調や仕事の関係で2週間ほど球撞きに行けなかったので、ずいぶんと久しぶりの感じです気負って始めたものの、8ボールでいきなり4連敗! >_
Jun 17, 2006
コメント(12)
今日は夜9時からのレッスンでありました残務をこなしてからレッスンに臨もうと思ったのもつかのま、送別会に担ぎ出され、かといってその後にレッスンがあるのでお酒も飲めず、料理も一口二口で中座してレッスンへと向かったのでありました >_<今日もいつものように8Iから打ち始め、5Iへと移ったころでjunhiroの『ターフを取る? 取らない?』という質問にコーチが『じゃあ、このドリルをやってみましょう』ということで…ボールのすぐ先にハガキを置いて、『ボールとともにこのハガキを飛ばしてください』払い打ちだったり、すぐにカチあげると当然ながらハガキは動きません いわゆるダウンブローでないとハガキにあたりませんかつ、『丁度ハガキの大きさくらいのターフを取るつもりで』ということで、やってみると、ハガキが飛ばない(笑)2球目からはしっかりと飛ぶようになりましたけど、つい気を抜くと、また飛ばない(笑)この練習はカチ上げる癖があるjunhiroにはいいようですところで、だんだんとこの打ち方に慣れるにつれてちょっとした違和感がでてきました切り返し以降、体がかなり前に突っ込んでいるみたいな感じがするんです『体がかなり前に突っ込む感じがするのですが・・・』『じゃあビデオで見てみましょう』ということで、正面からビデオで撮影してもらい、モニターで見てみると・・・インパクトまで、きっちりとビハインドザボールになっていますつまり体は突っ込んでいない・・・突っ込むという感じがしたのは、インパクト後に低く長く伸びたクラブに体が引っ張られることによって感じた体の動きだったようですこの練習なら普段からできそうだし、良いこと教わりました♪っていうか、自分の練習の独創性のなさをまたしても痛感した瞬間でした >_
Jun 16, 2006
コメント(20)
先週に引き続き今週も海外からゲストが来ていて、対応に追われております!1人はアメリカから、そしてもう1人はオーストラリアからです今夜は会社の近くの会員制のレストランでしゃぶしゃぶをいただきましたとってもおいしいんですけどね、先週上司が来たときにもここに連れて行っているだけでなく、付け出しからデザートまでまったく同じメニュー >_
Jun 15, 2006
コメント(22)
今日はレッスンでありまして、いつものアイアンを打ち込んでおりましたが、頭を残す、左サイドを開かないという注意点がだいぶ体にしみてきたな~という感覚がもてましたそこで、新たな挑戦をすべく左足下がりのライの対応について相談教室には傾斜がついた台があって、その上で左足下がりの状況をつくりコーチが実演してくれました経験としてボールは右足より、ボールがスライスしやすいので開いて構えるといった対処を今までも考えていましたが基本的な考えはそれで良いようです一方、最近の問題としてはボールがスライスしやすい状況にあるにも関わらず、怒フックが出たりして痛い目にあったりしておりますで、早速レッスンですがボールの位置や、オープンに構えることについてはそのままでOKとのこと一方フックが出ていたのはボールを正確に捉えようとするあまり上から被せるように打っていたのが問題のよう・・・そこで、クラブをやや短く持って、傾斜なりに構え、イメージとして軽いアウト-インの軌道で、ただしフェースのローテーションは極力抑えて、振ってもスリークオーターまででとのアドバイスをいただきました下り傾斜からでも強いボールが打てそうですさらに調子にのって、この左下がりのライからふわっとボールを浮かせるようなアプローチはどうやって打ったら良いかと質問!クラブを開いて、アウト-インでスパッとボールをカットすればいいですよと言って実演してくれましたすぐに天井のネットにボールがぶつかってしまうので、どれほど柔らかな球が打てているのかちょっとわかりませんが、普段のラウンドではこういう球を打たなければいけない状況はそれほど多くはないでしょう・・・一コマ終わって談笑中に次のコマでキャンセルが出たのでどうですかとお誘いをいただき、今度はドライバーを振りましたなんかいいみたい♪鳥かごのビニールシートの的の一点(ちょっと大げさ!)、本当は2点か3点か、それとも5点?(笑) にボールが集中していたのでボールがみな同じような場所に落ち、ボール拾いがラクチンでしたしっかし今日は蒸し暑く汗かいた~
Jun 13, 2006
コメント(26)
さてバトン第二弾、皇子よりいただいた《指定バトン》はインターネットです§ 最近思う 《インターネット》 junhiroがコンピュータと付き合うようになったのは大学生のことで ありました 専攻が情報管理という分野で大学のホスト コンピュータでFortranだのCobolだのというコンピュータ 言語を勉強したところから始まりました 当時はインターネットのイの字も知らない学生でしたよ 社会人になった89年に外資系のメーカーに就職し、配属先は 社内の情報システム部門でした この会社では社員全員にPCが配布され(今では当たり前のこんな ことが当時では珍しかったのですよ!)、英語しか使えないとは いえ、電子メールもありました そして、本当の意味でのインターネットと出会ったのはおそらく 1993年暮れか、1994年の初頭ではないかと思います インターネットを使えば社外の人ともメールのやり取りができる 画期的なネットワークだったのです それとともに、URLなるアドレスをタイプするとNCSAの MOSACIというブラウザー(当時もっともポピュラーなブラウザ だったと思います)でいろいろな書類だけでなく、画像を 見ることができると!!! これはもう自分の想像をはるかに超えた世界でした 96~97年くらいになるとプロバイダの環境が整って、個人的に インターネットに接続する人たちも増えると共に、いろいろな サイトが出現し、より多くの人がインターネットに大なり小なり 関わることになったのです それと共にインターネットという名詞がいつの間にやら動詞に なったのは非常に興味深い変化でした。 つまり会話の中で 『インターネットしてる?』とか『私インターネットできないから』 というような会話が聞こえるようになったことです インターネットが本当に市民権を得たなと思った瞬間でした § この《インターネット》は感動 う~ん、なんだろう… 最初に動画を見た、とか、チャットをした、とかっていうのも 非常に面白かったですけれど、インターネットを介して今 お付き合いをさせていただいている多くの方とめぐり合うことが できたというのは最も大きな感動だと思います やはりコンピュータの世界は仮想現実の世界がメインなわけで その中から、こうした掛け替えのない友人を得ることができた というのはすばらしいですね!§ 直感的 《インターネット》 直感的なインターネット・・・ 多くの場合、PCあるいはネットを使う場合にはちょっと 面倒な設定があったり、直感的に物事が運びませんよね PCを買ってもソフトを買っても膨大なマニュアルがついて きますが、そうわかりやすいものは多くはないし、初心者が 直感的に利用できるものはそうは多くないと思います junhiroはこうしたところにインターネットあるいはITの バリヤー(壁)が存在していると思います もっともっと、多くの人がマニュアルなどなくても直感的に 使えるツールにならないと、本当の意味での万人のための インターネットにはならないでしょうね・・・ § 好きな 《インターネット》 ストレスなく使える高速回線と、自分の興味を満たすような情報を 提供してくれるということでしょうか? あっ、でも、これはインターネットの役割ではなくて、各プロバイダ だったりコンテンツによる恩恵ですね…§ こんな 《インターネット》 は イヤだ! これもインターネットというよりはサイトとか回線速度になって しまいますけど、むか~し「bekkoame」っていうプロバイダ兼 ポータルがあったの覚えていますか? 念のためググったら、まだ存在していました(爆) エッチなサイトがあったりして、お世話になったことがありますけど とっても遅くってストレスがたまったな~ それからもっとイヤなのは、ネットの世界で悪事をはたらく 輩がいることでしょうか… オークションの詐欺もそうですし、フィッシングであったり、 様々な違法な売買やら、匿名による誹謗中傷なんてのはイヤ ですね~§ この世に 《インターネット》 が無かったら 今、自分の日々の生活を考えたときにインターネットが なかったら電話ができない、自分の興味や仕事上の様々な 調べものがいったいどれほど非効率になるのか、それに junhiroの会社の存在自体がなかったことでしょう 今後、ますます我々の生活の表で、そして裏側で多くのことが インターネットに依存していくことになるでしょう そうした流れの中で、技術に強い人も、そうでない人も、経済的な 弱者も、ハンディキャップがある人にもその恩恵が受けられる ようにこの世界に携わるものとして貢献したいと思います そして何より、インターネットがあったからこそ、そこに多くの 若い技術者の努力が注ぎ込まれ、そして楽天ゴルフ部の皆さんと 出会うことができたわけですから、インターネット万歳ですな!《おわりに》と、真面目に広義なインターネットということでお答えしましたところで、ゴルさんのお薦めのWeb進化論という本をようやく読みましたが、非常に面白い内容でした我々インターネットの利用者の裏側で起こっている様々なパラダイムのシフトが書かれています その流れは着々と、しかしこちら側にいる人間には非常にわかりにくい形で進行していますそれによって、我々が大きく不利益になることはないと思われますが、一方で裏側での変革を進めていく企業と既存の企業との間ではルールの違うゲームが進行し、今後数十年の間には大きな逆転現象が起きそうな気配ですこうした転換期に立ち会うことができるのは至上の喜びです!さて、このバトンをどなたかに渡したいのですがかなり固いネタだったので柔らかいネタに変更してお渡しすることとしましょうか…ゴルフは片手ハンディ、シモネタならプラスハンディという条件にはまる方、よろしければぜひ!(笑)
Jun 11, 2006
コメント(29)
今日の午後は幕張で行われたイベント会場近くのお客さん向けにセッションがありそこから、自宅に直帰でありました。東京を南に見ながらぐるっと自宅まで帰ろうと電車に乗っていると見慣れたこの方とバッタリ!やっぱり赤い糸でつながれているんだわ~と確認した次第です(笑)mitsuotッチとはこの数ヶ月はゆっくりと話をする機会もなかったのですが、中年オヤジ二人で電車の中で話しに花を咲かせましたよ♪§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§青目さんと皇子さんより《指定バトン》なるものをいただきました《XXXX》の中に入る言葉をバトンを送る側が指定をしてそれに対して答えるというものですで、青目さんからは《レッスン》、皇子さんからは《インターネット》というお題を頂戴いたしました日記のネタのためにもうひとつは後日にとっておきましょう(笑)ということでレッスン編§ 最近思う 《レッスン》 レッスン(教室)と聞くと…語学とか、音楽、スポーツ、趣味、 料理、着付けに勉強といろいろなジャンルがあると思いますが 期待としては当然ゴルフネタですので、ゴルフのレッスンで 進めますね 年イチゴルファーとしてスタートしたのが1990年、 それが2002年まで続き、2003年から月2程度のペースに なったわけですが、つい3ヶ月前までレッスンというものを全く 取ったことがありませんでした (正確に言えば、2004年シーズンにmitsuotッチと一緒に 一度だけラウンドレッスンを取ったことがあります) 一方で楽しみでゴルフをやっているとはいえ、当然うまくなりたいし でもレッスンを取ってまで、という気持ちがあったのも事実 実際、レッスンを取り始めてみて思うことは、寄り道せずにすぐに 上手になりたい人はこちらへどうぞ! いろいろなプロセスを自分で楽しみながら上達をしたい人は ご自由にどうぞということでしょうか…§ この《レッスン》は感動 映画『ピアノレッスン』 (爆) まあ冗談として、コーチっていうのは本当に引き出しの多い人 なんだな~ということでしょうか・・・ junhiroが力を入れすぎて、打ち急いでいたときに、すっと レディースの柔らかいシャフトのクラブを渡してくれた時には 『なるほど~』と唸りましたね§ 直感的 《レッスン》 直感的なレッスンってなんだろ・・・ まあ、レッスンというよりも、レッスンの場に行ってみて、 直感的にここは良さそうだな~と思いましたけど・・・ だって美人の生徒さんが多いんだもん♪(爆)§ 好きな 《レッスン》 これは、比較的に簡単に書けるかな・・・ やはり自分の悩みをすっきりさせてくれるレッスンだったり、 自分が思っていることや方向性を尊重してくれるレッスンが いいですね! あとは、全てを教えてしまうのではなく『気づき』をもらえる レッスンはいいですね!§ こんな 《レッスン》 は イヤだ! 上と反対で、無理に押し付けられたり、なぜそれをするのかが 明確でないのは嫌かな・・・ まあ先生を盲目的に信じて突き進むというのも一つのアイデアとは 思いますが・・・§ この世に 《レッスン》 が無かったら ゴルフのレッスンがなかったら、きっと世の中にもっともっと 個性のあるスイングの人が多く存在するのでしょうね 細かい違いがあるにせよ、大多数の人のスイングはjunhiroには 同じに見えます たとえば今月号のチョイスに100人のプロのスイングが載って いますが、この中で極端にほかの人とは違うな~と思えるのは ほんの一握りの人だけで、あとは些細な差にしか感じられ ませんから・・・ アマチュアの方のスイングはもうちょっとバラエティに富んで いるとは思いますけれどね♪
Jun 9, 2006
コメント(18)

えっと、『レッスン』というテーマと『インターネット』というテーマでバトンをいただいておりますが、しばしお待ちを・・・体調もほぼ回復し、今日はレッスンに行ってきました久しぶりにボールを打つのはとても気持ちが良かったのですがこの詳細も明日以降にさせていただき、レッスン後に寄ったCDショップで、こちら5枚をお買い上げ♪Never Mind the Bollocks / Sex Pistols泣く子もだまる、元祖パンクの王様、ピストルズです先日のゴルさんの書き込みにアナーキスト的なことが触れられていたので、ついつい聞きたくなってしまってご購入です!Play Deep / The Outfield いったいどれくらいの人がこのバンドのことを覚えているのかな~Your Loveって曲が好きでした~♪solo acoustic vol. 1 / Jackson Browne彼の実直そうな感じが好きです。 往年の名曲をアコギでしっとりと・・・そういえば、もう10年くらいになりますかね~クラプトンがアンプラグドをやった後に、雨後の竹の子のように続々と他のアーティストが・・・Live at Apollo New York / Robert Palmer カッコいいおじさんでしたね・・・ソロとしての活動も好きでしたが、The Power Stationというユニット、カッコ良かったな~Parachutes / Coldplayえっと、あまりにヒットしたのに当時は全く興味もなく実は今でも・・・まあどんなもんんか聞いてみようかってなノリで買ってしまいましたで、実はこの他に無性にメタルが聞きたくなり、中学の頃に初来日コンサートに行った、Iron MaidenのCDも買おうと物色したのですが・・・彼らの初期のLPはいまだに持っているので聞こうと思えば聞けるし、初期の頃の楽曲だけのベストCDがあれば買いたかったのですが・・・しかし、このトシになってまたメタルが聞きたくなることがあるとは思いもしなかったな~
Jun 8, 2006
コメント(16)
昨日から臨戦態勢で上司と同僚のケアに追われております(笑)普段はめったに朝早く(っていつだよ?)こないjunhiroですがしっかり8時半には出社しましたとも!あまたの会議と、本年度の評価レビュー、来年度の目標設定などかなりヘビーな話題をこなし、夜はしゃぶしゃぶへ…おいしかったことは間違いないのですが、食べている途中で差込があり、30分ほど遠方で中座しておりました >_<今回のゲストはみんなお酒を飲まないこともあって、9時半には解散したのですが、解散間際に『言い忘れていたけど、まだ話したいことがあるので、明日は8時に来てくれるかな?』ってえ~え~、来ますとも、仰せとあらば、宮仕えの身ゆえ…でもね、夕べも資料作りで2時までかかったんですけど…というわけで、今朝は7時半過ぎには出社して近くのコンビで買ったおにぎりに飲むブルガリアヨーグルトブルーベリーミックスを飲みながらこれを書いております8時間睡眠の男としてはきついですが、今日を乗り切ればあとはなんとかなりますので、もう一日がんばります!ということで、皆さんからいただいた書き込みへのお返事と、aomeさんと皇子さんよりいただいたバトンにつきましては少々お待ちくださいまし~ゴルフクラブを握れるのは最短で木曜日だな… ボソッ
Jun 7, 2006
コメント(24)
日曜日の朝にチビスケ2号が熱を出したので付き添いを兼ねてjunhiroもかかりつけの内科医に診てもらったところ『お父さんのほうが喉が赤いよ~』って・・・鼻も出るので、鼻水を止める薬、喉の腫れを抑える薬、体に貼って気管支の症状を和らげる薬に抗生物質の4点セットをいただき服用したところ・・・・眠い!普段、薬を飲みなれないせいか、薬を飲むとテキメンで昨日は午後2時半から6時まで熟睡した上に、夜も11時から今朝7時まで熟睡、そして会社でも眠いッたらありゃしない明日からは上司と同僚がいろんな国からやってくるので男芸者に徹しての接待が続きますこんな調子ではとても会議も接待もできないので、もう薬はやめて根性と栄養で治すしかなさそうですそういえば気合で少し減っていた体重とお腹回りですけど、明日の晩はしゃぶしゃぶでしょ、明後日は???これじゃ痩せられませんよ・・・そんなことよりあ~練習行きたい!
Jun 5, 2006
コメント(30)

写真は金曜日にラウンドした大洗ゴルフ倶楽部より右から松が迫り出し、左にはラフとバンカーが待ち受ける 池越えのパー3は池は気にならないものの、左に外せば深いバンカーが待ち受ける土曜日、カミさんとチビスケ2号は実家へ義母のお世話に行きましたので、チビスケ1号とのんびり打ちっぱなしの練習にでも行こうと思っておりましたところ、『今日は僕いいや! 家で本読んでるから』だってシメシメ、邪魔も入らず一人のんびりと練習に行って参りましたよ150球を2時間以上かけて、試打で借りたインプレスの410(ヤマハのオリジナルシャフトとGD PT-6)と現在のドライバーを打ち比べやっぱりね、長年一緒に歩んできた古女房のようにはいかんですな、新参者は…次のお見合い相手を探さなければ…今日の練習のポイントは長い4~5IやFWウッドで、思った範囲にボールを運ぶ、そして、打ってはいけない方向にボールを運ばないということ結構真剣に集中していたと見えて、練習場のマットの上でも本番さながらに10センチ手前にダフったりしてました(笑)やはりダウンでの沈み込みと、インパクト後カチアゲての伸び上がりが問題のよう…まあ時間をかけてゆっくり直していきましょうか・・・次のラウンドはしばらく開いて、21日の富士1ばんですセゴビアゴルフクラブ・イン・チヨダやブリック&ウッドをデザインしたデズモンドミュアヘッドデザインのコースで、北斎の富嶽三六景をモチーフにデザインされたインランドリンクスタイプのコースで、晴れた日には富士山がとてもきれいです富士山からの吹き降ろす風でグリーンの目が決まるうえ、アンジュレーションがある大きなグリーンが曲者で、乗せるところを間違えば3パットは必至です過去3回のベストが99、パットは36が最高ですが、それは2年前の話2年経ってちょっとは上達していると感じられるといいのですが…
Jun 4, 2006
コメント(26)

グリーンの奥に密集した松林が見えますが、コース中こんな感じで林の中に入れたら1ペナどころかもっと痛い代償を払わされる可能性大ですバンカーのあごは総じて高く、グリーンまで微妙に距離がある上、砂はとても細かく、結果オーライのバンカーショットは望めません今日の大洗ゴルフ倶楽部でのラウンドのために、体調を治すべく夜も10時には寝る生活が続いていましたが、晴れて行ってきました大洗! いや正確には逝ってきましたと書くべきか・・・今日のメンバーはケムちゃん、コンパスさんにアビさんという豪華メンバーでありました『来週に開かれるアマの大会に向けてラフをかなり延ばしているので、ラフには入れないでくださいね』とキャディさんから優しくアドバイスまたコース中で24,000本の松の木がありますと、こちらもにっこりしながら教えて下さいました(笑)アウトはボギー、ボギーとコースを考えれば上出来のスタートを切ったものの、徐々に大洗の罠にかかり3番から3連続ダボ >_<6番の短いパー4でようやく波に乗れるかと思ったらその後はダボダボトリと最悪の午前の締め・・・ヘ(´o`)ヘ トホホ・・・51(18)と、もはや100叩きの刑、決定!!!午後は504Yのパー5からスタートドライバーでのティーショットは珍しくドローがかかり、2打目の5Iも完璧! 75ヤード残りをSWでフルショットするとグリーン奥に着弾し、そのままラフへ・・・ケムちゃんに今のは『100ヤード飛んだね!』って、SWで100ヤードも飛んじゃ困っちまいますから~っ!その後寄せに失敗してボギー11番は寄せワンでパーを拾い、12、13は細かいミスがあってボギー14番、145ヤードは8Iをチョロって、その後密集したラフからのショットがグリーンオーバー後、ようやく乗せて2パットのダボ!ケムちゃんからは上がり3ホールがきついと言われていたので悪いスコアを覚悟をしていたものの、16番パー3、195ヤードは4人中3人がパーを拾いました♪17番420ヤードのパー4はドライバーが230ヤード、5Iで170で残りをSWで寄せてパーと、大洗も気迫で負けなければ『なんくるないさ~』と思わせてくれましたさあ18番、たぶん初めて取ったオナーと気負って打ったティーショットは無情にも右の松林へ消えて行きました・・・暫定球も打ったのですが、ケムちゃんがボールを見つけてくれて、まずはFWに戻したいけど・・・真横のFWに出すだけで、3打を浪費しました >_<さらに残り120Yから放ったPWはグリーンにオンした後に右に流れてカラーへ、そこからマウンド越えのスネークライン・・・自分ではミスパットと思った20歩強のパッティングがOKの位置まで寄って沈めるも、トリ!45(13) できれば、ボギーペースより一つでも、二つでも縮めて終わりたかったな~HoleYardParScorePuttPar-onF-keepOBSandPenaltyComment1414452-----ラフに食われた2501562-○---2オン欲張りボギー3389463-----ああ、3パット・・・4133352---1-バンカー出すだけ・・・5414462-○---セカンド◎のハズが・・・6332441-○---ようやくパーが拾えた7531572-----息があがって8192352---2-口数も少なく9390472-----息絶え絶えOUT32963651180%42.9%030ドヨ~ン・・・・10504561-○---なんか吹っ切れた11374441-○---たまには頭使って・・・12352452-○-1-サンドセーブならず13410451-○---アプでチョロ14169352-----T/Sチョロ15556562-----ラフはきついっす16218332○----25歩を2パット17418441-○---上りを強気に1パット18390471-----初めての松林の洗礼IN339136451311.1%71.4%010BGペース切れずTotal66877296315.6%57.1%040また来たいぞ~!大洗GCでのラウンドを終えて・・・フェアウエイセンターに打っても、両サイドの松の枝が邪魔で2打目でグリーンが狙えないなんてことがゴロゴロフェアウエイ幅がたとえ50ヤードあっても、打っていけるのは10-15ヤードの幅とはケムちゃん談パー5でのスネークも当たり前レギュラーでも6700弱と、距離もしっかりあるし、海風が吹く日には難易度も、もっともっと上がるはずでも、また是非チャレンジしたいゴルフ場です♪挑戦するというよりも、ゴルフ場ともっと仲良くなりたい、ゴルフ場の声を聞きたいという感じ・・・後半、目標には届かなかったものの、前半の悪い状態を引きずらず、気持ちを切らさずに回れた達成感は大きく、ついつい気分がよく、杏露酒のソーダ割りに大好きな音楽を聴きながらこれを書いています♪Scenes from the southside by Bruce Hornsby & The Range最後に、今日一緒にいてくれたメンバーへ!ケムちゃん:本日のラウンドのきっかけをいただき本当に感謝しています! 18番のドライバー、凄かったですね~ 惚れ直しました!またラウンド中の様々な助言、なかなか思い通りに直せないjunhiroですが、見捨てずに今後ともよろしくお願いします!コンパスさん:相変わらず男前のドライバーショットだけでなくアイアンもいい感じになってきたようですが、junhiroにとってはますます差が開く~ >_<置いていかないで、一緒に遊んでくださいね~アビさん:初めてご一緒の組でのラウンドでしたが、ドライバーの飛距離にぶったまげましたでございます!それに、絶妙のアプローチ、2PCでもケムちゃんが助かった~と言っていたのがよくわかります!これからもまた遊んでくださいね!
Jun 2, 2006
コメント(34)
全19件 (19件中 1-19件目)
1