2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全11件 (11件中 1-11件目)
1
「へ~」とびっくりした話と「ほ~」と感心した話をひとつずつ、、、まずはびっくりした話からカタールで行われているサッカーのアジアカップの決勝戦に駒を進めた日本代表ですが、世界王座をこの数か月保っているのだとか ワールドカップでの活躍もあり、FIFAランキングで29位と健闘していますが、世界一とはまだまだ距離があるはずですよねどんなランキングかと言えば、サッカーの試合をボクシングの世界王者を決める戦いのように王者と戦って勝ったチームが、新王者になるという仕組みで考えると日本は王位を過去6戦にわたって維持しているんだそうですさかのぼること138年、スコットランドを破ったイングランドが初代の王座に着き、その後の系譜をずっとたどっていくと、、、2008年9月以来、王位を22戦にわたって保っていたオランダがワールドカップでスペインに負け、スペインはワールドカップ後の試合でアルゼンチンに負け、そして昨年10月にアルゼンチンと対戦した日本が岡崎のゴールで劇的な勝利を上げて世界王者の地位を手に入れ、それ以来負けなしの状態が続いていますびっくりでした!次に「ほ~」の話です「ら、」のお仲間でGDOのサークル登録をしていますラウンドスコアを登録することでハンディをもらえたり、登録者のランキングが出る仕組みになっていますが、ここに新しいランキングが始まりましたそれは国内のコースをどれだけ回ったかというものです。 新しいコミュニティになってからどれくらいの人がこのサービスを利用しているのかわかりませんが、junhiroは全国の2424コースのうちの101コースで、全国で137位だそうですで、「ら、」のお仲間ですが、セリさん、ドクにリンクッチさんが、全国の上位50人として載っているではありませんか~ こうしてみると、凄い人たちとお友達になったものだなぁと感じた瞬間でした ちなみにjunhiroは一体どれほどのコースを回ったのだろうと、チェックしたのですが記録がはっきり残っているものは国内は101コース、そして海外は56コースでトータル157コースを回ったようです過去のラウンド回数が240~250回位ですから、同じコースでのラウンドは少なくいかに根なし草のゴルフが続いているかがわかりますね
Jan 28, 2011
コメント(20)

junhiroの家の周りでは紅梅やら白梅が咲きはじめていますが、今日は自宅でもサクラが咲きましたチビスケ1号が志望校に合格し、春から高校生となります推薦での入試で、作文と面接だけだったのですが、それが故に手ごたえもわからず不安な状況でした幸いエスカレーター式で大学に上がれるので、高校時代に好きな事に打ちこみ、本来なら大学の受験勉強の時間に充てるはずの時間を使って興味の幅を広げるように本人には諭しましたがAKB48にはまって秋葉原に通うようになるのではと若干心配です ^^;ちょっと嬉しかったのは、本人からかスノボに行きたいと言ってきたこと去年は部活が忙しくて、スキーに行くことはできなかったのですが、2月か3月のどこかの週末で一緒に出かけることにしましょうついでにjunhiroのスノボデビューってのもありかなと思います さあ、これで心配事が一つ片付いたので、に打ち込めるかしらん? 写真は2007年の1月に行った時に撮ったハーフムーンベイゴルフリンクスのオーシャンコースこの時はゴルさんとご一緒でした
Jan 25, 2011
コメント(22)

冬ゴルフの写真を探したら、こんなものが出てきました2006年の年末に昭和の森に行った時のものですさてチビスケ1号の1校目の受験は無事に終了し、明日は2校目、これが終わると2月の10日までしばしお休みです一方、チビスケ2号のの試合は、同ブロック内で勝ち点が同じチームとの最終戦があり、勝負は引き分けだったものの、得失点差で何とか一位通過次からは一発勝負のトーナメント戦になりますし今までの対戦相手よりも格段に強いチームと当たる事になるので、厳しい戦いになりそうですと、同時に現在5年生の彼の代が中心となる新チームを対象とした試合が増えて、向こう2か月は試合漬けの週末となりそうです一方、junhiroは1月22日になって今年初のレンジへ行ってきました歩くとかストレッチ、そして階段登り以外では体を動かしておらず、あまりにも鈍っているのでピッチングを1本だけ持って、運動のつもりで行ってみました球の高さが安定せず、軸がないスイングだなぁというのが感想ですが、まあ「運動のため」ということでこだわらない事にします
Jan 23, 2011
コメント(6)

冬本番で、あちこちで寒い寒いという声が聞こえてきますそこで今日の写真は灼熱の地ラスベガスの郊外にあるピートダイ設計のパイユートという名前のゴルフ場の写真をピックしました真夏のラウンドだったので、暑さを避けて日が昇りきる前にラウンドを始めたので写真のように影が長い状態になっています でも、ハーフを終える頃にはご覧のとおりの灼熱の砂漠の中でのラウンドとなりました話はかわって、、、日本代表、良く勝ちましたね~あの状況から勝ち越した事は素晴らしいですね前半からカタールの球際のプレスが厳しくて攻めあぐねていたようですやる気のなかったサウジ戦では、面白いようにサイドからのクロスが決まっていましたが今度の相手のは効果的ではなかったようですが、ここぞという時の縦のパスと、それを受けた前線での思い切った勝負が得点に結びついたようです一方ディフェンスでは緩慢なパスからピンチを招き失点と言う流れは、2戦目のシリア戦の反省がいかせておらず残念でした次はおそらく韓国戦になるでしょうが、ザッケローニ監督の采配も含めて楽しみですさて、土曜日からチビスケ1号の高校受験が始まります。 親としては見守るだけですが何とか志望の学校に行ける事を祈っていますいきなり第一志望ですが、どうなる事やら、、、一方2号は、少年団サッカーの冬季リーグの地区リーグの残り1試合が行われます。 先週末の試合を連勝しトーナメント戦への出場権は確保しましたが、6年生はこれが最後の公式戦になるので、5年で出場させてもらっている身としてはゴールを決めて何とか貢献したいところです予選リーグの1位通過と2位通過では次に当たるチームが変わってくるので重要な試合となりますが、こちらもどうなる事やら、、、まあ、受験と少年サッカーのドキドキも、そんな気持ちになれるのは親ならではの特権ですから、ど~んと構えて臨む事にしましょうと、日記には書いておこう
Jan 21, 2011
コメント(8)

ゴルフを引退するかのような日記を上げましたが決してそのようなことはなく、素晴らしいコースが持つ、ゴルフの非日常の雰囲気や、自分自身にチャレンジする心を持てるゴルフは今も大好きですのでどうそご心配なく!って、誰も心配はしませんね 写真はカナディアンロッキーのジャスパーと言う小さな町にあるパークロッジというリゾート施設に併設されたゴルフ場です「併設された」なんて書き方をするとオマケのように聞こえますが、とてもチャレンジのしがいのあるコースです 新婚旅行の足跡を子供たちを連れてたどったこの旅も、もう5年も前のことになりますあの当時はかなり背伸びをした旅行でしたが子供が成長しそれぞれの興味を優先するようになったいま思い返してみれば、行っておいて良かったなぁとしみじみ思います次のチャンスはチビスケ1号が中学を卒業するこの春ですが、はたして親と一緒にどこかに行ってくれるかどうか、、、ひとえに、行く先の魅力にかかっているように思います
Jan 20, 2011
コメント(8)

2003年にゴルフを本格的に始めてから初めてかもしれませんここまで、クラブを触らなくてもボールを打たなくてもなんとも思わないなんて、、、ゴルフへの熱が冷めてしまったみたいまあ、今の時期はラウンドをするのに適しているわけではないし、ゴルフでメシを食っているわけでもないので困る事はありませんまあ、無理にゴルフに情熱を向けても良い方向に向くとは思えないので、自分で「あ”~、球が打ちてぇ~」って思えるまでちょっと待ってみましょうか、、、 あっ、もちろんこんなゴルフ場に行けるならすぐにシャキッとすると思いますが、、、 しっかし、とんでもないデカさのバンカーですよねぇ
Jan 19, 2011
コメント(14)
この1ヶ月ほどFMラジオをよく聞いています小学高学年でラジカセを買ってもらいラジオの深夜放送を聞いたり、中学生になるとFENでアメリカントップ40というビルボード誌の毎週上位40曲が流れる番組を欠かさずに聞いていました高校の頃はエアチェック全盛期で、洋楽を録りためたカセットが山のようにありました大学が終わる頃になるとJ-WAVEが出来、本放送が始まるまでの何ヶ月間かの試験放送期間中は喋りが殆どない中で、センスのある楽曲が流れ続けていたのを、学校への行き帰りの車の中でいつも聞いていた気がします一時ラジオを離れ、社会に入って少ししてInter FMが始まると、こちらに鞍替えして通勤の行き帰りで聞いたりして、、、でも、ノイズが乗るのに嫌気がさし、いつの間にかラジオから遠のいてしまいましたその後は携帯音楽プレイヤーが出来、やがてiPodが生まれるとその小さな箱の中に入った音楽を繰り返し聴く事になりましたが、、、ここに来て、やっぱり新鮮な出会いが欲しくなってラジオを聞いてみようと思ってチューニングしてみたのですが、マンション住まいでノイズが多く、聞くのが嫌になってしまいまそたそんな時に中3の息子が教えてくれたのがradikoでした。 インターネットを通じて一部のAMとFMをノイズなく聞く事ができしかも流れた曲も、リアルタイムでチェックすることができます今もradikoでJ-Waveを聞いていますが、この1時間ほどで耳に残ったのはリチャード・ボナというベーシスト今は亡きジャコ・パストリアスという天才ベーシストがいましたが、その彼をも凌ぐと言われているとか、、、日本版だけでも4枚ほどのCDがリリースされているようですので、近いうちにTowerで買ってみようっと♪ラジオから流れてきた曲にドキッとする、そんな気持ちにさせてくれるradikoとの出会いを楽しんでいます
Jan 16, 2011
コメント(17)
このブログを通じて新しい友人を得て、遠く離れた人を訪ねたり、ラウンドをご一緒したりする機会があり人とのつながりの素晴らしさ、そしてネットの世界が効率だけでなく、人の豊かさにつながる様を経験してきましたそんな中、「ら、」のブログの外でもいくつかのつながりがあり、junhiroの周囲で面白そうな事が起こっていますひとつ目はこちらの同窓会のサービスこの春で中学を卒業してちょうど30年になりますjunhiroは実家もろとも引っ越してしまい、当時の仲間とのやり取りも、年賀状だけになりつつあったのですが、その年賀状に同窓会とこのサイトの事が書かれていましたログインして掲示板をのぞくと、懐かしい名前がたくさんあって、それぞれの近況が書き込まれていました。 中でも驚きなのは、もうじきお爺ちゃんになるという奴がいたこと 中学を卒業して30周年と言う事で年齢がわかると思いますが、それでお爺ちゃんになるって、、、まあ年齢的にはあっておかしくないでしょうが、いやぁ、本当にびっくりでしたそしてもう一つはこちらのサイトこちらは主に英語での利用ですが、実名での利用が原則で、主目的はビジネスで、junhiroの利用歴は5年ほどになりますこのサイトでは、昔の同僚を見つける、転職の案内を受け取る、採用したい候補者を見つける、ビジネスパートナーを見つけるなどなどの利用方法がありますまずは自分の情報を登録し、世界で8500万人の登録者の中から知人を見つけたり、お近づきになりたい人を招待して自分のネットワークに加えていきますたとえばjunhiroがAさんとつながり、Aさんにつながっていた人の中に知り合いがいれば、junhiroの直接のつながりとして登録してくれるように招待状を出すことができますもちろん、あちら側からjunhiroを見つけて招待状をくれる事もありますし、見ず知らずのヘッドハンターから声がかかる事もありますこんなつながりを繰り返し、400人とつながる事ができました。 20年超働いてきて、散り散りになった最初の会社の同期はもちろん、アメリカの本社の人や世界中の支社の人というふうにつながりが広がっていく様は面白いものですちなみにこの400人の中には10人弱の「ら、」のお仲間も含まれていますまた住んでいる場所や、職種での統計情報も教えてくれます。 ちなみにjunhiroのつながりの中で一番多いのはサンフランシスコおよび近郊で12%、次に9%の日本、そして7%がシカゴ近郊と続きます業種としてはIT関連が21%、テレコム関係が11%コンピュータソフトウェアが9%、、、、と、やはりIT系ですねこのLinkedInのネットワークを利用すると現在の400人の仲間を経由する事で約4万5千人につながることができ、さらにその4万5千人を経由することで303万5千人につながることができるそうです。 まさにネズミ算式に人がつながっていく面白さがあります計算上ではさらに2人に仲介してもらえば、、、タイガーウッズ、ミックジャガーにオノヨーコ、オバマ大統領にトムワトソン、、、確率上は世界の誰にでもアクセスできる計算になります「つながり」のパワーって凄いですねぇ、、、で、あなたなら誰とつながりたいですか?
Jan 13, 2011
コメント(8)
昨日は凍てつく寒さと、風の中この方とのガチンコ対決へ敵方は年始の川越のラウンドでしっかりと80台を出し、完全に臨戦態勢準備OKのご様子GDOのハンディも一時は13~14あたりで並んでいたのに敵方は12に、一方のjunhiroはこのところの不調で18と大きく開いてしまい、やる前から敗退ケティ? 西コースはパー5がスタートホール、junhiroはこすり球でドラで打ったのにたぶん180Yも行っていないパーオンは諦めてボギーオン狙いに切り替えて、楽なボギー一方チチさんはなぜかダボ (心温かい人です)2番はjunhiroがダボを打ってしまい、敵方はボギーでタイにここで、戦う相手はチチさんじゃなくて自分だったと思いなおす3番は双方ともにボギー4番はパットが決められずにダボに対してチチさんボギーそして迎えたパー5の5番は561Yと長いホールですjunhiroのティショットはそれなりに当たったものの、まだまだ距離が残って、ここから5Wを2回振っても届きませんだって5W2回の合計飛距離が330Yしか飛んでいないのだから仕方がありませんAPはちょっと突っ込みすぎてしまったけど、長いパットを沈めてパーゲト!一方の敵方は、2連続OBしてくれて大きな貯金を頂きフロント9は勝負あり。 5打のハンディでバック9へ突入し、最終的に6打差、あるいは6ガリガリくんで2011年の初戦を終えましたさすがに寒かったので、昨日はアイスを食べませんでしたけどね、、、途中のホールでドライバーの飛距離の差を測ったら84Yありました。 何とも羨ましい飛距離です。この位置から2打目が打てれば自分のゴルフ観も変わるだろうなぁと思う事が何度もありましたとはいえ、その飛距離をすぐに埋められないので勝負に持ち込むためには寄せとパッティングに頼らざるを得ませんAPでは7I~9Iを多用して転がしあげる冬ゴルフの寄せもだいぶ良い感じになってきたのに、パットが打ち切れずに4~5打はロスしていますので、これが喫緊の課題となりそうです一方「寄せとパットで距離を補うのがスタイル」と何度も思い込ませても、今の飛ばなさ加減は、哀しすぎるので2011年は人なみの飛距離に追い付く事にこだわってみたいと思いますラウンド後は、4人で川越のイタリアンレストランへ20席に満たない小さなお店ですが、どの料理も本当においしく19番ホールは笑いに満ちていましたということで、新年早々、敵方に塩を送ってもらった格好になりましたが、こんな幸運がいつまでも続くわけはないので、人並みの飛距離を目指して根本的な治療と体作りに励みます
Jan 11, 2011
コメント(8)

1月某日、ようやく初詣に行ってきましたjunhiroが住んでいる町の神社の神様の使いは「うさぎ」です。 そう、今年の干支のうさぎですから、、、ほら、狛犬ならぬ狛うさぎ!手水もうさぎの口から出ています家族の健康やら1号の合格祈願、2号のサッカーでケガがないように、、、、あっ、自身のゴルフがうまくなるようにお祈りするのを忘れてた さて1号の最初の試験はあと2週間ほどでやってきますしかも初っ端が第一希望ですが、どうなる事やら志望校を決めるにあたって、本人と色々と話し合ったのですが、条件が3つありそれに合う学校を見つけることから始まりました1)ハンドボール部があること 中学ではハンド命だったので、まあそうだろうなぁ2)大学の付属校であること なんか、意外と計算高いんだなぁ3)共学であること ストレートに言うか、そういうこと??? 1と2はともかく、3にはびっくりいったい誰に似たんだろう、、、でも似るのはその辺りにしておいてほしいなぁというのもjunhiro、実は小中高大とすべての受験で第一希望に落ち、挫折の人生を歩んでいますので、、、
Jan 7, 2011
コメント(12)

写真はLAの郊外にあるトランプナショナルGCです凪の海と手入れの良いベルベットのようなグリーン真っ白なバンカーとため息が出るような美しさですこの正月は義母の介護でカミさんは実家、junhiroと息子たちはチビスケ1号の高校受験を控えて自宅で男だけの濃密な時間を過ごしたりと、結婚も18年目ともなると色々な変化があるものですそして、仕事初めは今日のはずだったのですが、色々あって昨日から在宅にて仕事に取り掛かり、今日が初出社でしたとはいえ、明日・明後日と頑張ればまた3連休ですね一方ゴルフですが2011年になってから、パターはコロコロしていますがまだボールを打っていませんなんかねぇ、乗らなくて、、、 やっぱりゴルフの調子が良くないとモチベーションが上がらないんですよね2011年の初戦は10日の川越CCで、最近好調なラウンドが続いているチチゾーさんとのガチンコ勝負チチさん同様、junhiroも川越を苦手としていて、何度回っても80台で回るイメージを持てないゴルフ場なのですが、そんな中、敵方が年初からあっさりと好スコアで回ったとの日記が、、、謙遜でも自嘲でもなくとても彼には勝てそうにもありませんでも負けるのは嫌だから(笑)、、、、ティショットを100Y置いて行かれても、ピン近くの精度と集中力で何とか粘って勝負の格好がつくように努力してきます♪
Jan 5, 2011
コメント(16)
全11件 (11件中 1-11件目)
1
![]()

