2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全22件 (22件中 1-22件目)
1
レッスンのキャンセルが出たとの事で行ってきました明日はラウンドですから、特にどこかをいじるといことはなく、ただ距離がそこそこあるのでFWなぞを少々・・・まだ体がほぐれていないうちに打ち始めたので、手打ちでトップが多く、それが続くと焦りでタイミングが余計に悪くなってきますで、コーチがハーフスイングで左足下がりを思い出して! と一言ハイ、本当に学習効果のない私です、先週やったばかり(笑)その後、トップでのタメを意識して振ると力強い球が出るようになりました『トップでのタメを意識したら良くなった』という趣旨の発言をしたら、そのときにはやはり切り返しのタイミングと腰のキレが見ていて全然違いますよとのこと・・・トップのタメができるということは、下半身主導で振れるし、そうなると腰を中心に手が後からついてきて、ヘッドスピードも増す、つまり飛距離も伸びると・・・そっか、ケムちゃんも石岡でご一緒したときには腰のキレをずいぶん意識していたし、junhiroにもアドバイスをいただいたな~と、2月の出来事を思い出しました・・・つくづく考えが定着しないjunhiroです
Oct 31, 2006
コメント(20)
ゴルフネタをアップしたいのですけど、練習もラウンドもギアの報告もなく、他のネタで誤魔化しているjunhiroでございますとはいえ明後日はこちらのコースでラウンド、楽しみッス!あんこうの時に付けた清元メモを今回もつけるべく、エクセルでメモ帳なんぞの準備をしたり、ボールにマーカーでマークを付けたり・・・先日レッスンプロに習志野CCのキングコースに行く旨を話したら、友人の現役プロがバックから90叩いたという話をしてくれましたけど、果たしてjunhiroはどのくらいで回れるのかしら・・・レギュラーティからのプレーになると思いますが、6600Yと日本の標準的なコースからすれば、かなり長めですね明後日は天気も問題なさそうだし、メンバーは以前の会社の仲良しさん4人と、リラックスして臨めそうですそうそう、この方は昨日の女子プロでよいリズムを掴んできたそうですから要注意っす!
Oct 30, 2006
コメント(26)
みなさん雑誌の定期購読ってしていますか?junhiroはゴルフ系ではChoiceという隔月刊詩を定期購読、その他には『National Geographic』という自然科学系の月刊誌を定期購読していますChoice以外ゴルフ雑誌は週刊ゴルダイやパーゴルフなどをたま~に購入する程度ですさてこのNational Geographicですが、多くの方がご存知かと思いますが同協会が今を遡ること120年近く前の1888年に設立され、そのメンバーの1人には電話の発明で有名なグラハム・ベルがいましたこの雑誌、今では日本語版もありますが、10年ちょっと前までは英語版のみで、その英語版を何かの機会で何度か目にしたことがありましたが、英語ができない上に、自然科学の領域の英語ですから単語も難しく専ら誌面の美しい写真を眺めているばかりでしたところが、1995年4月に日本語版が英語以外では初めて創刊され、junhiroはそれ以来定期購読を続けて11年が過ぎましたまた1995年以前のバックナンバーを読みたくて、創刊以来の記事が収められている4枚組のDVDも購入しましたちなにみ今では世界の20カ国語以上でこの雑誌が発行されているそうですこの雑誌で取り上げられているのは、秘境の地への探検だけでなく地震や竜巻、台風を科学的に追う人々、天体、地理、そして太古の世界に古代の生活から様々な国々の現代の生活や文化のなどを毎号4~5のトピックとして紹介していますNatureやニュートンといった純粋な科学雑誌よりも間口が広く、かつ専門性も低い? ので、読み物としても十分に楽しむことができますし、子供には写真だけでも未知の世界を体験させることが十分にできると思います英語版では$1、000(12万円弱)で、一生分の購読が可能で子供が生まれた時に、親や祖父母がプレゼントとして贈るなどと聞いたことがありますが、米国協会のウェブサイトでチェックした限りでは、そのようなオファーはみつかりませんでした・・・junhiroはこの雑誌によってまだ見たことのない世界への想像を膨らませ、また素晴らしい写真の数々に触れて、いつしか自分も『あんなメッセージ性の強い写真を撮ってみたいなぁ~』などと思ったものでした・・・そんな写真達の中でも、最も有名な写真の一つがこの表紙の写真ではないでしょうか?あるいは、この写真なら目にした事があるという人もいるかも・・・junhiroにとっては自分では辿り着くことのできない世界に、一瞬にして連れていってくれる、そんな夢のような時間を与えてくれる雑誌なのです
Oct 29, 2006
コメント(18)
今日は伸び切った髪をようやく切る事ができました さていつものように子供たちがスイミングに行っている間に練習に行ってきましたSWでのハーフスイングやAPの練習を一通りしたのちに5Iでのクオータースイング金曜日にレッスンに行ったときに、レベルなインパクトを意識しましょうとのことで、左足下がりのライを再現する台の上でのハーフショットの練習をかなりやりました今日は左足下がりではないものの、イメージとしては左足下がりで打つ感じで打ち込みを行いましたで、その後にドライバー、5W、7Wと打ちましたがどれも気持ち良い球で、高さも揃い、距離も十分♪もうフェアウエイウッドは打てないからユーティリティを買おうなんて思ったのが嘘のように気持ちよく振り切れて勢いのある球が出ていますで、気がつくと打席待ちやら周りの打席の人がjunhiroが打つ時にこちらを見ているような気が・・・気のせいかと思っていましたが、ついに友人同士らしい叔父さんふたりがjunhiroがドラを打つ時に真後ろに立って腕組みをしながら見ていましたズボンが破けてパンツが見えていたわけではないし、人が輪を作って見に来るほど特徴的なスイングなわけでもないし(と、思っているし!)・・・でもね、junhiroと一緒に回った人はご存知のように決して飛距離が出るほうではないし、実力から見ても下から数えた方が早いし・・・これって、まさに練習場シングルか???そういやGDOハンディもこのところ落ちっぱなしで21になってしまいました~
Oct 28, 2006
コメント(20)
junhiroが学校を卒業をして社会人として最初に受けたトレーニングのことでした 『あなたが仕事の報告を上司にしたところ、 彼はあなたに、さらに細かい指示を与えました』こんな例題がテキストに載っていて、ニュートラルな気持ち(思い込みのない心)でこれを読んだときに心に引っ掛かることはなんですか? というような問いがありました。 あなたならどう回答しますか?設問の意図としての答えは『なぜ上司が彼と決めつけられているのか』というものでした会社というところには男性・女性だけでなく区分だけでないろいろな言葉、肌の色、宗教、文化を持った人が集まって、皆でひとつの目標に向かって進むところですであるならば、地位で男女を判断したり、宗教や肌の色で相手を判断するのではなく、協調性を持って仕事に取り組むべきであるということを、学校を出たばかりの新人に教えたかったのでしょうまたこの講習の中で印象的だったことに人間の言動や行動は海に浮かぶ氷山のようなものであると教えられました他人の言動や行動などあなたが見えるものは氷山のうち海面に顔を出している部分である一方、それを司っているのは海面下に沈んでいる部分で、それは海上に見えている部分よりも何十倍もの大きさであるとのことです海上が目に見える言動や行動であるならば、海面下にはその人の言動や行動を起こさせる価値観や経験が詰まっているというのですたとえ、他人が取った行動があなたにとって突飛に見えても、それをすぐに批判したり否定するのではなく、海面下を理解し相手がなぜそのような言動・行動を取ったのかを理解しようとすることがグローバルな環境で仕事を行うために大切であると教えられました今から思えば、これは何もグローバル環境で働くだけでなく日本の中の日々の暮らしでも言える事ですよね自分でもすっかり忘れていた話なのですが・・・・
Oct 26, 2006
コメント(35)
昨日は映画ネタで今日は音楽というわけで、芸術の秋たけなわです♪が、その前に今朝は健康診断で直腸の検診とかでお尻を剥かれてズブッとやられてきました(どこが芸術の秋やねん!!!)身長・体重・視力に血圧、コレステロールに胆のうのポリープの大きさまで変わりなし初老になったので、次の検診は6ヶ月後となりますここから本題っす!さてさて、このとろこ朝晩はめっきり涼しくなりましたね~今日も健康のために自宅から一駅手前で電車を降りて、桜並木を歩いて帰りました吐く息が白く、iPodからはEnyaが・・・ しみじみと、秋だな~『Sweet November』って映画があって、その中で『Enya』の『Only Time』って曲が効果的に使われていたので、深まる秋と『Enya』ってイメージが自分の中で出来上がったのかな???個人的にはEnyaを新緑の頃に聞くのも好きですが・・・P.S.超VIPとは良好な関係を築くことができ、本日の飛行機で無事にお帰りになりました♪
Oct 25, 2006
コメント(34)
ナチョ・リブレって映画、知ってますか?11月3日から国内で封切りされるようですが、LAからの帰り便で見てきました映画館で見る映画といえば家族と一緒のハリーポッターかスターウォーズくらいで、DVDを借りることはまずないので他に映画を見るチャンスといえば飛行機の中というのがjunhiroと映画のつきあいですさてこの映画、メキシコの修道院のしがない料理番の男が思い立って覆面レスラーになって活躍し、修道院で暮らす貧しい境遇の子供たちの希望の星となるというものですこのストーリーって子供の頃どこかで見たことありませんか?そう、まさにこれですよ!!!!孤児院を飛び出した伊達直人は虎の穴で修行を積み、悪役レスラーの世界を裏切り、そして自分が巣立った孤児院の子供たちに夢を与えるというストーリーでした当時、幼稚園児だったjunhiroはこのタイガーマスクのお弁当箱を持って幼稚園に通ったものでした(笑)ちなみに、この映画でシスター役を演じるアナ・デ・ラ・レグエラ(何か、舌かみそう!)にKOされました映画のリンクから『Cast & Crew』をクリックすると写真が見れますはっきり言って好みです ところで、このナチョ・リブレで主役を演じているジャック・ブラックですが、これまた飛行機で見た映画スクール・オブ・ロックでメッチャ好きになりましたAC/DCのアンガスヤングのように半ズボンにSGを弾く姿はめっちゃ『サマ』になっています!ストーリーはとても単純で、安心してジャックの『逝っちゃってる』演技を楽しめる作品です特に70年代のロックが好きな人には絶対にオススメの映画ですよ!
Oct 24, 2006
コメント(24)
え~、junhiroの社会人人生最上級のVIPが来日中ですつい先日までは最上級のVIPではなかったのですが、先週金曜日に社内で発表があり、その人が急遽超大物ポジションに就くことが決定しましたということで、月曜から接待 >_
Oct 23, 2006
コメント(28)
夕べは妙に体がダルく、土曜の夜恒例のご近所さんとのビリヤードに行くでもなく、早めに就寝してしまいました今朝はのんびりと起き出して、家族と共に朝食をとり、そして昼ころにピアノがあいたので、12月の子供の発表会での連弾に向けた練習今日で、ほぼ音取りが完了し(これだけで2ヶ月くらいかかっている!)、このあとは細かい仕上げに入っていきますお昼にはホットケーキを焼き、カナダから持ち帰った最後のメープルシロップのビンを開けましたその後、髪の毛を切りに行く予定 だったのですがなんと昼寝 そして起きだすともう外は暗くなりかけていました日が短くなったものです・・・明日からは超VIP来日の世話と、仕事上でも非常に大きなイベントが控えており、フル稼動の予感ですもうちょっとシャキッとしないと乗り切れそうもないな~困ったな~
Oct 22, 2006
コメント(20)

あんこうの賞品でさとちゃんご夫妻が提供してくださった日産キューブ型のトースターで焼いたパンは子供たちのお気に入りです♪子供たちがスイミングに行っている間に180球ほど打ち込みをしてきました昨日のレッスンで習ったグリップの習得が一番の目的でもね、それを意識するとうまくいかないんだよな~で、ちょっと意識を別のところに逸らすとサクッと打てたりする・・・まあ時間をかけて仕上げて行きましょう♪今夜はビリヤード! の、積もりだったんですけどなんだか疲れちゃって、ご近所さんにお断りしてしまいました ごめんね~
Oct 21, 2006
コメント(8)
今週はエンジンがかからないまま1週間を終えた感のあるjunhiroでございますとはいえ、転んでもタダでは起きない私目ですから、会社を終えてレッスンに行ってまいりました最近はすっかり金曜の先生に張り付いての週1ペースになっていますちょっと前の日記に書いたローテーションを抑え、インパクトゾーンを長く取るというスイングに臨んでいるのですがこれがまた笑っちゃうくらいうまくいきません で、コーチに特にダウンでクラブを体にひきつけて下ろそうとするのを注意されるのですが、インサイド-アウトを意識して段々とこのようになったと思われ、これが修正できませんそこでシャフトを持ってもらって、切り替えしからインパクトの前までのシャフトの通り道をしつこいくらいに手を添えてもらって確認しましたで、何球か打っているうちに『junhiroさん、もっと右手をかぶせましょうよ』って・・・右の脇を締めることを意識していたときに段々と手の平でシャフトを受けるようになり、少しずつ開いて行ったようです指1本分くらいか右手をかぶせてやると、バックスイングがとたんに普段上げているところに行きにくくなり、ある場所に自然に上がるようになりました『そう、そのバックスイングの軌道がいいんです!』で、その違和感を持ったままボールを打ってみると、自分の感覚ではボールの手前にクラブが入ってダフりそうな怖さがあるのに、きれいにボールを捕らえることができますなんでだろ? って、思ったけど下から煽るような動作がなくなったのだから、当たり前か???なんだか上手く打てたら気分までよくなってきましたよさて、今日は遠回りして歩いて帰りましょうかね♪
Oct 20, 2006
コメント(16)
今週もお仕事は残すところ金曜日だけになりましたがどうにもやる気がなくて困っております先週末のアンコウのあまりの楽しさに現実を受け入れることを心と体が拒否しているようで・・・とはいえ、ビジネスは待ってくれませんし、お客様へのプレゼンの約束もありますので、そうした約束だけで何とか自分を奮い立たせていますで、昨日は客先でプレゼンを終えた後に、新橋の星条旗のお店へフラリと立ち寄りましたさんざんお騒がせしたユーティリティを買うでもなく、情報収集も兼ねてお店を物色しておりましたら、いつの間にやらアディダスの長袖のモックを買っていましたちなみにユーティリティは余程の出物がない限りは、今のセッティングで行こうと思っていますFWですが『自分は打てるんだ!』って信じたら打てると思うので・・・さて、この先、ゴルフの予定はしばらく空きまして・・・11月1日 習志野カントリークラブ キングコース 元の職場の同僚と回ってきます あっ、この方も一緒です!11月16日 第2回 2PC@ホワイトバーチ 第2回の2PCですが、男女ペアのベストボールとはいえ 前回は出場6チーム中4チームがパープレイ以下ですから 5位に沈んだカナジュンジャガーは雪辱に燃えております11月24日 T2-Cup @ ベルセルバ TGOとTIGCの対抗戦の初日です11月25日 T2-Cup @ 58ゴルフクラブ 同2日目です このT2カップにはまだエントリー枠がありますので ご希望の方はぜひお知らせくださいね♪と、11月には月間の標準エントリー数を大幅に上回る4回のエントリーがされていますいまのうちに家族孝行をしておかないと、いきなり出走中止なんてことになりかねないな~
Oct 19, 2006
コメント(32)
あんこうツアーの興奮さめやらぬまま、週も半分が終わりました先日、告知をしたChoiceに載っていた不動選手や古閑選手のコーチである清元さんの『ラウンドノート』を今回のあんこうの中でつけてみましたこのノート、1つのホールを以下の4つのステージに分けて、自分のゴルフを知り、弱点を矯正するのが目的です430Yのパー4があったと仮定して順番に追ってみましょうA)ティーショットの精度使用クラブ、球筋や、飛距離、その時の自分の気づき、気持ちなどをメモします例)1W-240Y、FW右サイド、ややスライス、風に負けない球が打てた下の図では、F/W、番手、メモが(A)の記録ですこの他に飛距離があってもいいかもしれませんねB)グリーンを狙うショットの精度2打目は残り190Yをグリーンオンを狙うのであれば(B)の対象になりますし、距離や障害、その他コースマネジメントにより、刻むということであれば、刻みのショットは(A)にも(B)にも該当しませんグリーンを狙う場合には番手、グリーンに狙い通り乗ったのか、またショート・オーバー、左・右、球筋やその他気づきをメモします例)190Y-3I、グリーン右手前、スライス、インパクトで体がのびた下の図ではグリーンオンのOX、距離、番手、メモが(B)のデータですC)アプローチの精度ここではアプローチの距離、番手、ライの状況や、どのように攻めたのかなどをメモします例)20Y-SW、バンカー越えで高い球、5Mオーバー下の図ではアプ距離、番手、メモが(C)のデータであり、(D)のパット距離が(C)のアプローチの結果となりますアプローチとグリーンを狙うショットってのはダブルカウントになる可能性があるので、100Y以下はアプで分析するとか、フルショットでグリーンを狙う場合にはグリーンショットとするとか、個人でルールを決めればよいと思いますD)パットの精度グリーンオンしたならばカップまでの距離(=アプローチの精度)、、最終的にカップに入れた距離、そしてカップインに要したパット数と気づいたことを記録します例)7M、0.3M、3パット、1stパットでアドレナリンが出すぎ下の図ではパット距離、カップイン距離、パット数、メモが(D)のデータになりますで、早速日曜日のラウンドを見てみましょうホール123456789Totalヤード3754941353451623813272904212930パー45343444536スコア55343556642F/W○X-X-○XX○43%番手1W1W8I1W6I1W1W1W1W-メモフックフック体伸びフック引掛け-Int FadeOB◎-グリーンオンX○XX○XXXX-距離16514513512516215014510560-番手6I8IPW6I8I8I8IAWSW-メモショート-右へショート-左へショートショートダフリ-アプ距離15-2025-15101525-番手9I-9I9I-SWSW9I9I-メモ--○○-方向ミスショートオーバーグリーン確認ミス-パット距離280.50.61335264.5カップイン距離0.21.50.50.610.60.320.050.5パット数22112221215メモ--------入れッ!-ホール101112131415161718Totalヤード3913491034812981743254174713009パー44354344536スコア44655355643F/WX○-○X-X○○57%番手1W1W8I1W1W6I1W1W1W-メモ左目OK右へ左へ薄い右へ手前から左へ掴まった今日イチ-グリーンオン○XXX○○XXX-距離13512014550100170160125110-番手9IPW8ISWAW6I6IPWPW-メモ左へショートダフリ左ラフ打ち負けオーバー-左へショートオーバー判断ミス-アプ距離-15512--152010-番手-9IPT9I--PWPWSW-メモ--疲れた~---ショートオーバーダフった-パット距離151.20.80.6145450.85.2カップイン距離1.31.20.80.60.50.40.50.40.80.7パット数21113222115メモ----下りオーバー-----この結果を踏まえて分析してみましょう!=== グリーン狙いのショット編 === ~50Y - 0/1~100Y - 1/2~125Y - 0/5~150Y - 2/6~175Y - 2/4って、なんで短い方が確率が悪いネン????問題の症状は・・・ショート - 8 (ショートが多すぎっス!)オーバー - 2右 - 1左 - 3さらにショートの原因は、たとえば。。。クラブ選択ミス - 2ダフり - 4 (その内、左足さがり2)トップ - 1風を忘れた - 1=== アプローチ編 ===距離別に自分で許せる範囲まで寄ったかをチェック~10Y - 1/2~30Y - 6/10~50Y - 0/1~75Y - 0/1~100Y - 0/150Y以上の確率がゼロって・・・同じくクラブ別でチェックパター - 1/1SW - 1/3AW - 0/29I - 6/7できるだけパターか9Iの転がしが確率が良いようです一方SWとAWは確率悪し!パッティングでもスライスとフックのどちらが得意とか、ショート、オーバーどちらの傾向が高いか、50%の確率で入るのは何メートル以下か? など切り口はたくさんあるはず!そして、これは1回のラウンドから得られる情報ですが、これを継続して取っていけば、風向きとティーショットのFWキープ、晴雨とバンカーショット、総ヤーデージとスコア、スタート時間、同伴者、ベントとコーライなど、分析の切り口はさらに広がりそうですということで、スロープレーにならないように注意しながらもう少しデータを集めて、それを元に練習メニューに取り組んでみることにします
Oct 18, 2006
コメント(28)

あんこう2日目の朝画伯の別荘での朝は波の音と共に、リズミカルな寝息で目が覚めました(笑)朝食後に練習場へ行き、そこからゴルフ場に向かおうとすると『財布忘れていませんか~?』 しかも携帯も!忘れ物大王菌が明らかに楽天ゴルフ部に蔓延している!フロント9さてさて、アンコウツアーとしてのラウンド本番は今日の五浦庭園CCです去年はあの方とラウンドし、junhiroは98を打ち惨敗しておりますが、今年はNYの重鎮ゴルさんの命により生涯スクラッチとして、あの方のほかに、この方ともスクラッチ勝負です!この日の組み合わせはアビさん、ゴルさんそしてラウンドをご一緒するのは初めてのGOTOさんですゴルさんとは先月のNYシリーズの第2戦でご一緒させていただき、アビさんとは6月の大洗以来のラウンドですドライバーはあまりよくなかったものの、アプローチで拾う流れができて7番までは30台で行けるかな~と思っていたのも束の間、その後OBがらみのダボ、そしてボギーと終わってみれば42でしたバック9へお昼にはおいしくてボリューム満点のカツオの刺身定食をいただき再度チャージ、午後に向けて席を立った時にあの方とすれ違い30台で上がってきたとの報告があり、午後には30台を目標にスタート!2ホールをパーで切り抜けた3ホール目の140Y強のショートでやっちまいました!バンカー越えのアプを失敗し、さらに底からのアプをザックリ、そしてエッジからもザックリを繰り返して5オン、1パットのトリ!このあたりで見かねたゴルさんからトップでの『タメがないよ』とアドバイスをいただき、その後はつまらないミスもありましたが、ダボは打たずに済み、バック9を43(15)で上がることができました本当はアドバイスでペナルティかな?(笑)やはりゴルさんの前で恥ずかしいプレーをしたくないという気持ちが良かったのか、今シーズン3度目の80台を85(30)で達成することができましたちなみに、あの方は後半ビールが効いたようで、同スコアで引き分けとあいなりました(笑)これで通算成績はjunhiroの2勝3.5敗に1分となりましたラウンドをご一緒した皆さんゴルさん前日にNYから北京で会議の後に成田からの直行でかなりお疲れのご様子、その上、普段のセッティングとは違うクラブながらも随所に気の入った飛球を見せていただきましたゴルさんとご一緒させていただくと、私はいつも背筋が伸びるような気がしますアビさん6月以来のラウンドでしたが、ドライバーはそのときよりも飛距離、方向性共にさらにパワーアップしていましたまたF/Wをうまく使われて、もう苦手意識は見えませんでしたまたラフでの対処等を見ても、いろいろと考えながらゴルフをされているご様子がうかがえ、ますます伸びていく方だと思います!gotoさん初めてご一緒しましたが、その恵まれた体躯をいかした、とんでもない初速の打ち出しに、度肝を抜かれました途中、オチャメもありましたが、膝の状態がよくなればきっと調子も戻ってくると思われますお酒はお医者さんからダメと言われていると言っていたのに賞品で3本もお酒を抱えていたところに一抹の不安を覚えますが・・・(笑)表彰式&打ち上げ上がってからはシャワーを浴びて日本オープンの終盤数ラウンドを見て続いて表彰式&打ち上げ! 皆さんが持ち寄ってくださった豪華賞品の数々ゴンチさんはこの日のために豪華賞品を送ってくださいました。ゴンチさん、皆さん、本当にありがとうございます!junhiroはこの豊富な賞品の中からさとちゃんご夫妻が提供してくださった、日産キューブのトースターをいただきましたさらに、ニアピンを図々しくも二ついただいたので(しかも一つはボールをマークするとグリーンではなくフリンジ!)、ドク提供の懐中電灯兼ラジオ兼時計兼、手回しで携帯電話の充電までできるすぐれものをいただき、さらにアビさん提供のハロウィーンのキャンドル&入浴剤をいただきました♪家族からもとても好評でした! 帰途へその後は、名残惜しいものの現実に帰るために日のとっぷりと暮れた中をKana-Ottoさんに上野まで送っていただき、ゴルさん、titizoさんとしばしの別れの握手をしたのでした謝辞最後に、この会を企画・運営していただき、この2日間を素晴らしい仲間と夢のような時を過ごすことに全身全霊で臨んでくださったケムちゃんに心から感謝いたしますP.S.この2日間、Choiceに付録として載っていた不動や古閑のコーチとして有名な清元さんのゴルフノートをアレンジしてつけてみましたので、近日中にその内容を今回のラウンドを踏まえてアップしますね!
Oct 15, 2006
コメント(32)

宿泊先での案内板にはしっかりと『楽天家』のあんこうツアーが!待ちに待ったあんこうツアーの初日は6:30に東京駅でKana-Ottoさんにピックアップしてもらいスタートしました最近食欲旺盛なjunhiroは朝からコンビニで仕入れたカツサンドにおにぎり2個を平らげて初日の会場であるザ・オーシャン・ゴルフ・クラブへと!このコースは景観がすばらしく、ほとんどのホールから海を見ることができますこの日のラウンドはshinmaさん、mitsuotッチのIT3人衆に、初顔のさとちゃんでした雨の心配のない週末だったはずが、段々と空模様が怪しくなり、Inからスタートした6ホール目では傘をささずにはいられない降りになりましたその後は雨もあがり、事なきを得ましたがあれはいったい誰のせいだったんだろ?ボソッ前半を終えて、難しいグリーンに悩み、パーはショートの2つだけで、1ボギー、2ダボに4トリで53点!22パットとハーフで今年最悪のパット数でしたスタート前にメンバーであるムッシュさんから『たま~に80台が出るくらいのゴルファーがここでやると100叩くんだよね~』と聞いていたので100切りが午後の目標となりました午後からはキャディさんにもグリーンの読みについては自分でやりたい旨を説明し、仕切りなおすことにこちらは水がらみのトリが1つありましたが、パー3つ、ボギー5つの44、18パット(それでも打ってますけど)の、都合97点で上がることができ、なんとか100は打たずに済みました ご一緒した方々さとちゃん:『おっとりおだやかな情緒あふれる大人の女性』というのが私の感想だったのですが、どうやらそうでない一面もお持ちらしいとの声が彼女と2日目に回った人から聞こえてきました(笑)アプローチで柔らかい球で寄せてくる姿がとても印象に残っていますShinmaさん:junhiroの師匠であり、GKIのリーダーでもあります。 故障があってもしっかりとスコアをまとめ、junhiroから巻き上げるその技術には脱帽です!(笑)特にショットの調子がよくなくても、抜群のアプローチでまとめて来るところは非常に参考になり、あんこう2日目のプレーで早速真似をさせていただきましたmitsuotっち:junhiro、永久のスクラッチカルテット(笑)のお1人ですが、以前よりボールが格段に強くなりレッスンの成果が確実に出ています今回は完敗でございました 夜の部夜の部はこちらの温泉で汗を流すところからスタートしました特別室という何やら妖しい響きの部屋に通されると本当にそこは特別なお部屋でしたホテルの離れに移築された横山大観の旧別荘を貸し切って飲めど騒げど一切お構いなし不思議なことに、どの窓を開けても波の音が聞こえますがあたりは暗く見通しがききませんが、日が昇り謎が解けましたこの部屋は入り組んだ海岸線の断崖の突端に立っていたのでありました こんな景色が拝めます部屋の反対側の窓からはさえぎるもののない、太平洋を一望!露天風呂で汗を流し、あんこう鍋や、食べきれない料理(もちろん世界中の欠食児童のために全て食べましたよ!)に尽きない会話をしこたま楽しみ、部屋に帰ってそこからまた宴会だの、畳の上でのパットコンテストなど楽しい宴席は日付が変わる頃まで続いたのでした一部の方は日付が変わっても延々と続けられていたようですが(笑)
Oct 14, 2006
コメント(22)
回避された危機その危機は今朝、突然やってきたいや、冷静に考えれば前兆は昨日からあったのかもしれない・・・今朝、起き抜けにテーブルをまさぐりメガネをかけるとフレームがポッキリと折れた!昨日、会社で小さな接触があって、その際にフレームにヒビが入ったのは気がついていたので、丁寧に扱ったつもりだったのだが、寝起きでデリケートにメガネを扱うのは無理だったのかもしれない視力が0.1程度しかなく、しかも明日にあんこうを控えているのでメガネがなければ生活に大きな支障を来たす机の奥から3世代前のメガネをかけてみたが矯正は甘いし、なんと言ってもDr.スランプアラレちゃんのようなメガネなので、家内も吹き出す始末だったそこで昼休みに会社を抜け出し新宿のカメラ店のメガネ館で新しいフレームを探し、度をあわせ、待ち時間に吉野家で焼肉丼の大盛りを食し、戻ったらもうメガネが仕上がっていたこれで明日からのゴルフにも安心して臨めるぞ~♪P.S. 今日は夕方からのレッスン2度目の契約最後の回なのだが、更新したものか・・・
Oct 13, 2006
コメント(30)

今週末はあんこうツアーで、土曜日にラウンド、その後宴会、そして日曜にもラウンドと楽しみなイベントが続きます交通手段の関係でクラブを送らなければならないため、昨晩、あんこう前の最後の練習に行ってきました。 7時半過ぎに練習場に入り、気づいたら11時前!子供と一緒の練習と違い、自分の世界に没頭していたためかあっという間に時間が過ぎていましたキャリーで260Yまで見通せる練習場なので、ドライバーのほかに、最近自信を持って振ることができないFWも打ち込みをしてきました。やはりボールにあわせたりすることなくセットアップ後に思い切って振れば、曲がらずに強い球がでますが、ちょっと軽めに振ろうなどと手加減をすると途端に精度が悪くなりますそのほかアプローチも30、50そして100、140、165のグリーンに向けての各アイアンの距離の把握もしっかりと・・・その後日付が変わる頃にクラブをいつものSKBのケースに入れて送りましたが、宅配の受付をしてくれたコンビニのお兄ちゃんが『あの~、これ何が入っているんですか?』と聞くので『それはね、口に出しては言えないブツだよ!』と冗談で言ったのにマジでビビってました(笑)こんなケースです ↓まあチビスケくらいなら楽に入るし、キャディバッグの他に、雨具や、シューズ、それに大量のロストに備えて予備のボール等入れたのでかなりの重量になっていますから、余計にビビったのかな???金曜の夜には今の契約の最後のレッスンが入っていますので、こちらを受けて、土曜日のあんこうに臨むことになりそうです♪
Oct 12, 2006
コメント(18)
3連休を堪能し、日記もアップせずにいたのでまとめてアップさせていただきます10月6日(金)連休前ですが、レッスンに行ってきましたアドレス時の姿勢については及第点をいただきましたが、契約が終わるのを待ち構えていたかのように、新しい課題をいただきました(笑)インパクト後に左の腕のリードが強すぎて、胸と両腕でできる三角形が崩れている。 これを矯正して、体の向きと腕で作られる三角形をキープできれば、正確な方向性を得られると・・・で、これをするために、フェースのローテーションを極力抑えて打ちなさいと言われたのですが、ボールをつかまえる練習をしていたころには一生懸命ローテーションをするように練習したのに今度は反対ですかい???? これ、なかなかイメージどおりにできませんの・・・10月7日(土)チビスケ2号を連れて練習に行ってきました1号は『今日は気分じゃないんだ』ということで、家で大好きなハリポタを読んでいたようです早速昨日のレッスンの課題に取り組みましたが、わからなくってすぐに断念してしまいましたその後、来週に迫ったあんこうに向けてアプローチの練習やら、ティーショットの練習をしましたが、ドライバーが目標に向かって打てない・・・たまたま空いていたのが2階の左端で、打席のすぐ前からネットが右側に張り出しているので、とても打ちにくいんです ティーイング・グラウンドでもこういう思いがするところってたまにありますけど、さすがに全てのティーショットをこの環境で打つだけの強固な技術基盤がなく、段々とリズムもおかしくなってきたので、ナガモノの利用はやめました夕方からはチビスケ達のスイミングの間に一人で別の練習場へと出かけ、今度はナガモノも存分に打ちましたが、こちらは気持ちよかった~って、練習で気持ちよくなってどうする?その後はご近所さんと一緒に夕食を摂り、子供を寝かしつけた後に久しぶりに行って参りました、ビリヤード♪ 今後ご近所さんとはもう遊んでもらえないかもしれない怒涛の10連勝なんてしちまいました~この日は普段苦手なサイドのポケットに入りまくりで、自分でもびっくりです!10月8日(日)親父の誕生日が近かったのでワインを2本ほど抱えて実家へとお出かけその後自由が丘の女神祭り(という名前だったと思う)に両親・姉家族と共に出かけましたが、あまりの人の多さに閉口 しかも爺婆、中年夫婦、高校生に、小学生の興味をいっぺんに満たす場所を探すことは至難の業でありまして、昼食を食べ、誕生日のケーキを買って場違いな都会から早々に退散しました夜は子供たちのリクエストに応じて大挙して寿司屋に行き、誰の誕生日だかわからない状態10月9日(月)実家から自宅に戻ったのが午前零時過ぎだったのこともあり、スローな朝のスタートとなりました 12月の発表会に向けてピアノの練習をしたり、カナダの旅行で撮りためた写真を引き伸ばして額装して部屋に飾ったり・・・体育の日ということもあって、夕方からはチビスケ1号と2号を連れてゴルフの練習場へいつもの練習場は32打席全てが埋まり、かつ順番待ちが7~8人と過去にない盛況ぶりで、滅多に行かない別の練習場へと出かけました80Yも打てばネットに届いてしまいそうな小さな練習場ですこの日は1号の調子がよく、80Y先のネット中断にダイレクトで当たる球を数球ほど放ち、ご満悦な様子。 一方2号はゴロでなんとか80Y先のネットには届くもののダイレクトには届かずちょっと不満そうです1号のセットアップを見ていて思ったのはjunhiroの最近のそれに似ていること!きっとベンチに座っている間にじ~っと見ていたのでしょうね子供たちが105球ずつ順番に打つ間に、junhiroは隣の打席で90球ほど打って、練習を終えました夜には過去のゴルフのスコアカードの整理を敢行過去のスコアは全てエクセルに移してあるので、捨ててしまおうかと思ったのですが、2Lサイズの布の装丁の写真用のアルバムが海外のスコアカードも含めてピッタリの大きさだったので、こちらに日付順にスコアカードを収めて作業を完了しました実際にラウンド中に付けたスコアの面ではなく、表紙が見えるようにカードをしまったのですが、それぞれのクラブことにデザインがあって、なかなか面白いものです写真を入れるポケットの横には簡単なメモが書き込めるようになっているので、時間を見つけて徐々にコメントを入れていこうと思っています♪
Oct 10, 2006
コメント(30)
ラスベガスでのスロットの儲けで30GBのiPodを購入したことは以前の日記で触れましたが、iPodと一緒の通勤の行き返り、そしてウォーキングが習慣の一部になっています全CDのiPodへの移植計画はAから初めてようやくRまで到達しましたが、すでに30GBに収まらないことが確定しました >_<この間、酷使されたCD-RWがお逝きになり、iPodの参考小売価格が5000円値下げされ(これ、自分の小遣いで買っていたら、クレイマーになってますよ!)とかなりの苦労を伴っております 一方得たものも大きく、すっかり記憶の彼方に忘れ去られていた楽曲の数々がよみがえり、それが芋づる式に新たな楽曲ライブラリを構築すべくオンラインの楽曲購入へと進んでおりますちなみにこの方も似たような人生を歩み始めたらしいです(笑)無茶苦茶に突っ込んだ楽曲の中からiPod君がランダムに選んでくれた曲の中でも、久しぶりに聞いてやっぱりいいな~と思ったのはRoxy Music : ご存知伊達男の集団ですが、どんなジャンルにも属さないRoxyの音って今でもカッコいいですAvalonは最高っす!Meja : 知ってます? スウェーデンだかどこかの北欧のアイドル歌手でしたが、提供されている楽曲がポップでいいですねって、リンク探したらまだまだ現役でがんばっているんですね私が持っているのは96年に発売されたデビューアルバムですBruce Hornsby The Way It Isは良いわ~Don Henley The end of innocence と The boys of summerはいいです!ぜひ聞いてみてください森高千里(笑) なぜか衝動買いしたアルバム Step By Stepの『一度遊びに来てよ』は泣ける!99年に録り直したようですが、こっちはオススメではありません・・・ でもオリジナル音源を捜せなかったので99年リリースのものをリンクしましたInnocence今でもクラブでかかっていそうこのアルバム今でも覚えている人がいたら嬉しいな~ちなみにjunhiroは当時通っていた渋谷のCISCOというレコードショップで購入しましたELO and Jeff Lynn これぞ、ポップだ~XanaduからI'm AliveArmchair Theater このアルバムはホント、最高なんですけど今は廃盤になっちゃったのかな???ってな感じで、音楽の連鎖がとまらなくなりますまさにNo Music No Lifeですね♪
Oct 5, 2006
コメント(28)
先日の日記で宣言したとおり、5階以内のエスカレータ・エレベータは使わず、週に3回は一駅手前で電車を降りて自宅まで30分弱を歩く事を実行しています昨日は遠回りして30分強を歩いた後に、マンション9階の自宅まで歩いて上がりましたが、心地よい足の張りが嬉しい♪普段は通ることのない路地を歩いたり、車で通る道を歩いて通ると今まで気がつかなかったものが見えてきたりして中々楽しいものですねそんな中でもびっくりしたのがこちらですちょっと前までは倉庫だった気がしますが、高い天井を生かしてロッククライミングのジムに変身していました子供の頃からボーイスカウトやいろいろなアクティビティで高いところに上るのが大好きだったjunhiroですが、経年変化による体型の変化で最近は『何かに登る』なんてことしてないですね~何だか楽しそうだな~と思って、このジムの前だけゆ~っくり歩きましたよ!でも、ゴルフにビリヤードにダーツ、そして子供とのフィールドワークを考えたらこれ以上は手を広げられないな~それに昔から『○○は高いところが好き』なんて言いますから今回はちょっと自粛かな…
Oct 4, 2006
コメント(30)
先日は親バカ丸出しの日記をアップしたjunhiroですがさらに調子に乗って、こんなグッズを子供たちに振らせてみましたスティックの先にリボンがついていて、切り返しでうまくタイミングが合うと『パシッ!』っという乾いた大きな音がなりますタオルで素振りをしても同じように音がなると思いますがあれと同じ原理です1号(小5)は何度やっても音がならないのですが、2号(小1)はパシパシと良い音を出しますやっぱり鍛えるなら2号かも 1号のドンくさいところはjunhiroに似たのかな~と半分申し訳なく思いますが、まあそれも彼の運命でしょう
Oct 3, 2006
コメント(28)
昨日モールに出かける前に近所のゴルフ5でUTの継続市場調査を執り行っていた際にチビスケたちにゴルフのグローブをねだられて買ってやりましたで、今日は朝からそのグローブが気になったようで『パパ、今日はウチッパ行かないの~?』と甘い声さすがに昨日行ったばかりですし、今日は大人しくしていようかと思ったのですが、子供の自発的な芽はやはり潰したくないようでカミさんから『行ってきてもいいよ~』と天使のようなお言葉♪彼女も12月の発表会に向けてピアノの練習をしたいようでチビスケたちの邪魔なしにピアノに打ち込める時間が欲しかったようです それぞれにゴルフバッグを担いで練習場に向かう姿は微笑ましい♪って、完全に親バカ入ってますね~今日のハイライトはチビスケ2号の1球目、ウッドで放った球はきれいな弾道で80Y地点に落下し、そのまま100Y付近まで転がるナイスショット!小5のチビスケ1号まで口をあんぐりと空けて『スゲ~』って!結局二人で160球ほど打ちましたが、この1球目を超える球は出ませんでした junhiroはウエッジでしばし遊んだ後に7Iのフルショットインパクトでボールが上から潰されるイメージで、高くて強い球が出ますでも、これと同じイメージでは5Iが打てないんですよね・・・その後はゴルさんからお借りしているコブラのバフラー22°をごく低いティーアップ、そして、マットからのショットこのクラブで初めてちゃんとした球が打てましたが、きちんと打てるとこれまた強い球が出ますねいい気になってVスチの5Wだの、3Wだのをティーショットのつもりで目標を決めて打ち、最後に5球ほどドラを打って練習を終えました昨日もそうでしたが、ドラの弾道がイメージ通りに飛ぶんですよ こんな状態でコースに出たいのにラウンドはしばらくお預けです
Oct 1, 2006
コメント(24)
全22件 (22件中 1-22件目)
1