2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全16件 (16件中 1-16件目)
1
レッスンまでの時間つぶしにTully'sに寄ろうと思ったら満員御礼だったのでスクールにほど近いCafeに入ったら、そこは心地よいJazzが流れるお店でしたさて、昨日・今日と国内出張で名古屋・博多と回ってきました福岡、いい町ですね。 中洲にほど近いホテルオークラはクリスマスツリーがきれいでした昨晩は中州で舌鼓を打ち、その後はオネーチャンのいる店に突撃!とはいかずに明日の客先でのプレゼン資料作りでしたよ今日の昼過ぎには仕事を終えてオフィスの周りにある東長寺やら、どんたく・山笠で有名な櫛田神社などをさらっと見てまわりましたビジネス街にこんな文化施設が残っているのがいいな~オフィスからは海も見えるし、山も見えるし、空港も近いし・・・一方、福岡から羽田に着くと、人の多さにうんざり・・・おっと、そろそろレッスンの時間だ、行ってきま~す!
Nov 28, 2006
コメント(22)

T2 Cupの初戦はここ、ベルセルバCC9番と18番の共通グリーンとその向こうの池、そして紅葉さあ、遠くのフェアウエイを目指して・・・こんな感じの大規模な貯水池が3箇所くらいあったでしょうか・・・TGOとTIGCの親睦・対抗戦であるT2 Cupが11月24日・25日に栃木県のベルセルバCC・ファイブエイトGCで行われました数日前からの雨の予報を覆して、晴天の中で初日のベルセルバCCでのラウンドを迎えましたが、強風の中のゴルフとなりましたゴルフ場はなかなか綺麗なコースで、ホテルも併設されていますこの日のラウンドではjunhiroは代表からあぶれたTGOのメンバー4名でのお気楽なラウンドとなりました強い向かい風の中、出だしの10番ホールのドライバーショットはFWセンター、2打目は届かず40Y強も残ったSWのショットがコロコロと入っておはようバーディ!せっかくのチップインだったのに、入った瞬間を見ていませんでした2番のパー3もなんとかパー、が、3番のパー5でダボといつものペースに戻りましたそんなこんなでフロント9は46点となりました風が収まったバック9の方が悪く、51点、しかも22パットということで97(37)夕食まで時間があったので、持参したマイダーツを持ってこの方をラチ!ゼロワンゲームで肩慣らしをして、クリケットに興じました食後にはこの方とこの方にこの方、そしてNYからのゲストであるラサールさんを交えてのビリヤード大会となりました最高に盛り上がったのはペアでの8ボールマッチ特にケムちゃん・ラサールさんのビリヤードの生徒チーム対colibriさん・junhiroのビリヤードの先生チームは、先生チームが最後の8番のみを狙う状態になっていながらjunhiroがショットを外し続ける体たらくその間、ケム・ラサールチームは確実に一つずつボールを落とし、最後のかなり厳しいショットをケムちゃんがきっちり決めて、勝利をさらっていきましたさすがクラチャン、ここぞという時の集中力の凄さを見せ付けられた瞬間でしたT2 Cup 2日目は20組のコンペが58GCで秋深いコースを歩く池の向こうに切られたカップに向かってさあニアピンゲット!この日は20組と昨日の倍の人数でのコンペとなりました今日のラウンドはTGOのTommyさんと組んで、TIGCの貴也さんとLupanさんペアとのフォーボールのマッチでしたが、フロント9で3ダウンと早くも巻き返しが大変な状態に・・・ちなみにjunhiroはこの時点で47(20)と霜のおりたグリーンで感覚がまったくわからず撃沈!バック9でも実質シングルさんのLupanさんのエンジンがかかり、やられっぱなしで13番ホールで早くも決着がついてしまいました 気の抜けた14番はダボとしましたが、このままではせっかくのゴルフがだらしないまま終わってしまう・・・15番でカラーからの10Mほどのパットが入ってラッキーなバーディ、その後の3ホールをすべてパーとして気分良くラウンドを終えることができましたとはいえ、これがマッチの間に出ないのがイカンセン情けない!バック9は43(14)、トータル90(34)で終りました成績発表では、叩いたホールが新ペリにはまらずに何の賞もいただけませんでしたが・・・・『冬生まれの男性で賞品を手にしなかった人』という条件にあう人でじゃんけんに勝ち残り、アディダスのダウンベストをいただきました♪ところで優勝は抜群の集中力で8ボールを沈めたあのお方でした!パーティ後は名残惜しかったものの、あちこちで再会を誓い合って会場を後にしましたオヤブン、コンパスさん、Woodさん、山一さん、それにこのイベントのために準備や運営を行ってくださった皆さん、素晴らしい機会を提供して下さり、本当にありがとうございました!ところで、今回のT2カップにNYからラサールさん、Hiroさんそしてトニーさんが参加されましたラサールさん、HiroさんはjunhiroがNYにお邪魔した際に同じパーティでラウンドさせていただき、トニーさんも皇子の送別コンペでいろいろと楽しいお話を聞かせていただいた方でしたそして今度は彼らと日本で一緒に時を過ごす・・・人の縁って本当に不思議なものですさて来年はLA開催とのこと、どうやって家族の理解を得ましょうか・・・
Nov 25, 2006
コメント(26)
明日からTGOとTIGC対抗戦が栃木県で開催されます相変わらずのヘタレなゴルフとなりそうですが、ゴルフができる幸せを噛み締めながら集中してプレイに臨みたいと思っています今日は、カミさんが実家に手伝いで戻ったので、子供たちと公園に出かけてサッカーをしたり、12月初旬に迫ったピアノの発表会の連弾をチビスケ2号と練習したり・・・また昼食と夕食は珍しく男子厨房に入りました厨房に入ったと言っても、昼は残り物のカレーのルゥをいかすべく、うどんを煮込んでカレーうどん夜はこれまた手抜きでご飯を炊いて、餃子は近所のおいしいところで購入、それとスーパーで活きの良さそうなブリの切り身があったので、照り焼き風に焼き、豆腐と油揚げの味噌汁で完了餃子とブリってのも取り合わせとしてどーなの? と、自分でも思うのですがまあ自分で食べたいな~と思ったものなのでこれでOKっす!こうしてカミさんのポイントを稼いで、明日からは大手を振ってゴルフな2日間を過ごしてきま~す♪
Nov 23, 2006
コメント(10)
今日は会議予定も少なかったので、すべて電話での会議出席として在宅勤務としました電話も会社のネットワークに入っていれば、ソフトウエアの電話が使えるし、会社の資料は軒並み電子化されているのでこれといって不便は感じません事実、junhiroの部門のスタッフの中には出社は月に数回なんて人もいますからね・・・在宅では往復で2時間強の時間がセーブできることが最大のメリット、そして自分の仕事に集中できることも大きなメリットでしょうね一方、自分の小さな小さな書斎にこもって仕事を続けるというのは精神衛生上はあまりよろしくないようですなんと言っても窓が遠いし、ぼうっとしていると気がつくとパジャマのまま昼ごはんを食べていたんてコトもあり、切り分けがちょっと難しいですでも、通勤時間が浮いた分、ゴルフの練習に行けたりとか、子供と一緒にお風呂に入れたり晩御飯が食べられたりと、人間らしく暮らす上ではメリットはやはり大きいかな・・・でもね、今日は忙しくてゴルフの練習も無理そうですわ。。。
Nov 20, 2006
コメント(34)
今日もチビスケ達のスイミングの間に練習に行ってきましたその後はjunhiro家にご近所さん一家を招いてのお食事後、ご主人とのダーツ大会、カミさんと奥様はおしゃべり、そして子供たちはゲームに興じておりますパーティでダーツをやるときのお気に入りは、トランプを使っての簡単なゲームです1~10のトランプをそれぞれに5枚ずつ配ります。黒の1、3、4、7、8がきたら、ダーツボードの1~10のうち、その番号を自分の陣地として、最後まで自分の陣地を守ったほうが勝ちですこの場合junhiroは1、3、4、7、8を狙わずに、残りの2、5、6、9、10を狙います。 そしてそれぞれに3本当たった時点で、相手はその数をトランプを場に出していきますそして最後までカードが手元に残った人の勝ちです3人でプレーするときには赤黒それぞれの1~10までを6枚ずつプレイヤーに配り、黒の数字はそのまま1~10、赤の数字はすべて10を足して11~20として、自分の陣地とし、自分の場所以外を狙っていくことになりますこのゲームにも駆け引きがあって、自分の陣地から遠いところばかりを狙うと相手に自分の位置を悟られてしまうのでわざと自分の陣地の隣を狙ったり(そのまま自分の陣地にダーツを突き刺してしまうこともありますが・・・)、自分の陣地の配置を考えてあえて、わざと自分の陣地に1本くらい狙って相手に的を絞らせないようにしたり・・・ボージョレーの後に八海山を飲んですっかり気分の良くなっているjunhiroです♪
Nov 18, 2006
コメント(16)

"素晴らしい天候"の中、2PCに参加した8組のカップル!プライバシー保護を考えて小さくして載せています今年の5月に引き続き、第2回目の2PCが茨城県のホワイトバーチCCで行われました今回は新参加の2組を加えて総勢8組、そしてjunhiroの組ではKanaちゃんが出走できず、急遽心優しいこの方が代役を買って出てくれました♪前半、さとちゃんのティーショットが安定していなかった時には緊張感もあり、なんとか踏ん張って39点で回ることができましたが彼女が当たりを取り戻すと、junhiroは『後はまかせたぞ!』モードに突入! 全くのイイトコなしになってしまいました これって仕事にも共通しているかも・・・(爆)後半は45点をたたき、しかもポイント制で争われるこの競技のポイントがなんとゼロ ということで、ダントツのブービーメーカーとなりましたパートナーであったさとちゃんには要所要所でパットを決めてもらいjunhiroがミスをしたティーショットはでは、いつも起死回生の大ホームランを放ってくれたにも関わらず、このような結果になってしまったことはひとえにこのワタクシの責任ですので精進いたします ダントツのブービーメーカーならぬ、優勝を飾ったのは前回に引き続き、あのチームでありました今日は、同組で回ったのですが、圧巻だったのは12番のパー4で、残り70Yほど、10メートル以上の打ち上げをアビさんの絶妙のショットがそのままカップイン!コロコロと転がったわけではなく、カップの土手を打ち砕いてそのままカコーンという甲高い音を立ててボールがカップに鎮座しておりましたよ・・・ というわけでイーグル!!!おめでとう、ケムアビスマイル♪今回も楽しい趣向が凝らされ、新たな出会いあり、笑いありの楽しい1日でありました幹事の大役をまたも果たしてくれたケムちゃん・アビさん、そして今回の大会のために様々な準備をしてくださった方々に深くお礼申し上げます!さあ、次のラウンドは11月24日・25日のT2 Cupですそれまでに、アイアンをなんとかしなくっちゃ・・・
Nov 16, 2006
コメント(44)
早く帰宅しようと思ったのに、やはり早くは帰れず電車の中で日記を書いております・・・オフィスを出た瞬間に寒い~ってのと、冷たい雨が・・・雨男などというありがたなくない名を頂戴しておりますが明日も面目躍如となってしまうのか・・・天気予報で見る限りは雨の心配はないようですが、予報のないところに雨を降らせてこそ雨男ですから(笑)まあ、皆さんから後ろ指を差されるのは嫌なので天気予報どおりであってほしいものです・・・ところで今日雨が降るって予報になってましたっけ?だって、みんな傘を持っているんだもん・・・junhiro? もちろん持っていませんよ~
Nov 15, 2006
コメント(11)
しばらくご無沙汰をしておりました最後にアップした日記がリストラネタで、その後アップが滞っておりましたが、別にリストラの憂き目にあっていたわけではなく・・・ただ、今日現在は書くに書けない仕事上の問題がありましてその対応に奔走しておりますとはいえ、2PCに向けての練習には週末にも行っておりますが・・・・・・自信タップリだったはずのドラがすっかり当たらなくなってしまいかなり焦っているjunhiroですいよいよ明後日が2PCですが、パートナーのさとちゃんのように奥ゆかしく、自分の馬券は購入予想せずにいた方が正解かもしれません許せ、さとちゃん!!!あっ、ちなみにご近所さんとの週末恒例ビリヤードはしっかり勝ちましたよ~♪
Nov 14, 2006
コメント(22)
明日があるさ明日がある 若い僕には夢がある いつかきっと いつかきっと わかってくれるだろう 明日がある 明日がある 明日があるさ 会社をおこした奴がいる 会社に残ったオレがいる あせることないさ あせることないさ 自分に言いきかす明日がある 明日がある 明日があるさ 新しい上司はフランス人 ボディーランゲージも通用しない これはチャンス これはチャンス 勉強しなおそう 明日がある 明日がある 明日があるさ ある日突然考えた どうしてオレはがんばってるんだろう 家族のため? 自分のため? 答えは風の中 明日がある 明日がある 明日があるさ近頃の若いやつはとよく言うけれど 自分の頃よりだいぶまし 大目にみよう 大目にみよう 敬語ができないくらい 明日がある 明日がある 明日があるさ 明日があるさ明日がある 若い僕には夢がある いつかきっと いつかきっと わかってくれるだろう 明日がある 明日がある 明日があるさ ウルフルズの『明日があるさ』です今日この曲がiPodから流れてきました今から5年前の思い出の曲です当時junhiroの勤めていた会社の事業部が日本での事業を大幅に縮小すると決定され、4人に3人が会社を去ることになったのですその発表があった夜に、部下を連れて食事に行き、その後カラオケへ行ったのですが、誰かがかけたこの曲がみんなの心に沁みて、肩を組み、ある者は泣きながら歌ったものでした・・・junhiroの部門では6人のメンバーのうち、2人を残し4人が去ることになっていました去るもの、残るもの・・・自分がなんのために働いているのか・・・ちょうどそんな歌詞があり、様々な気持ちが交錯した瞬間でした外資とはいえ、新卒から10年以上勤めていた会社でしたし、もちろん愛着もありましたただいつの日にかこんな日がやってくると、どこかで思っていましたITに関する技術、プロジェクトマネジャーとしての知識・経験、やがてそれが管理職になり、いろいろな経験をさせてもらいました同時に英語の勉強もしていましたし、また会社から米国の大学院にも行かせてもらっていましたので、他の会社ではどの程度通用するのか試してみたい、でも新しい環境は心配だな~と・・・その上、勤続年数に応じてもらえる退職金の上乗せがそこそこあったので、転職して失敗しても当面は暮らせる目処もたち、全てのお膳立てを整えた上で背中を押してもらった、そんな気がしたものでしたただ、自分が会社を去る時に『自分はリストラで辞めるんじゃない、自分から会社を出るんだ』と強がって、ここまで来た自分でしたが、冒頭の曲を久しぶりに聞き『やはりあの時の自分は、リストラで辞めさせられたんだな~』と、5年経って、自分の中で認めることができたような気がしました
Nov 10, 2006
コメント(34)
第2回目の2PCまであと1週間となりました前回のパートナーだったKanaちゃんが体調不良で出走できずあんこう初日のラウンドでご一緒したさとちゃんに急遽登場していただきました平日も練習に行きたいところですが、相変わらず海外からのゲストがいたり、新しいプロジェクトの立ち上げの助っ人で入ったりと忙しい日々を過ごしていますそんな忙しいときにこそ、緑のフェアウエイを歩く自分を想像するとホッとしますところで、火曜日にレッスンに行ってきましたその中で先日の習志野CCで失敗した2Yのキャリーをふわっと打つやり方について相談しましたどうしてもバックスイングが大きくなるので、体の回転にあわせて右手一本で打つドリルを行いましたまたヘッドの入りが弱くなるのを防ぐために、ボールを飛球方向に2個並べて置き、手前のボールを打ちながらその奥のボールまで一緒に打つドリルもしましたこれはいいかも! でも練習場では打ち放題でないとボールがもったいないかな?(笑)***ボール2個のドリルはフルスイングではなく、数ヤードを打つイメージで、でもボールを2個ともスパッと刈り取るようなイメージですので念のため・・・
Nov 9, 2006
コメント(24)

久しぶりに倉本聰さんの『ニングル』という本を読んでいます今から20年も昔に書かれた本ですが、たま~に読みたくなって本棚の奥から取り出してきます北海道の原生林に暮らす体長が10センチから15センチほどの小人の話で、実話とも寓話ともつかない不思議な世界の中で話しが展開しますニングルは寿命が250300年超で、巨木とその生を共にして、巨木が枯れるときに生を閉じるという・・・木や森がもつ地球の循環システムを破壊しようとする人間を嫌い、行き過ぎた伐採や開発を警告する伐採は彼ら自身の命をも奪うことになるから・・・そして『知る権利』をかざす文明社会に対して『知らない(でいる)権利』を訴える富良野のあたりの森に棲むというその小人達にたまーに会いたくてこの本を広げる
Nov 7, 2006
コメント(22)
先週は水曜にラウンド、金曜は文化の日と週3回の出勤でしたが今週はフルに出社で長い1週間となりそうです!って、これがフツーか?さてさて、次のラウンドは16日の2PCなのですが、今日何気なくコースを見てびっくりですいや、以前にもコースを漠然とはチェックしていて、どのホールも短いからドラでバーンと打って、あとはウエッジで乗せてパーを狙っていけばラッキーもあってポイントを稼げるだろうと勝手に想像していたのですが・・・想定外でしたコース設計はあのピートダイ先生でしたきっとウネウネのFWに、広くて意地悪なグリーンが待っていることでしょう・・・アイアンでティーショット打たないとダメなのかしら?でも、ロングアイアンでまっすぐに打てる自信ないし・・・みんなが一生懸命に練ランに行く理由が今頃わかったjunhiroって・・・ もしかして、おめでたいのか???(笑)
Nov 6, 2006
コメント(24)
夕べは日記をアップした後にご近所さんからお誘いがあって久しぶりのビリヤードに行ってきました11時から2時間、8ボールのみで遊んできましたが・・・8ボールってのは、一方のプレイヤーが1番から7番、もう一方のプレイヤーが9番から15番をポケットしたのちに8番を落とす権利をもらい、先に8番を落とした方が勝ちと言うゲームです正式にはコールショットと言って、自分が狙うボールをどこに落とすかと予め宣言した上でポケットインしないといけませんがローカルルールで指定以外のポケットに落ちてもOKにしていますただ、9ボールのように1番から順番に入れなければいけないわけでなく、自分の持ち球(例えば1番から7番)の中で、最も落としやすい球から落としていけばよいので、取り組みやすいゲームでもあります前回はjunhiro怒涛の10連勝で圧勝でしたが、今回は健闘むなしく3ポイント差で負けてしまいました日曜日の今日はまずはチビスケ2号との連弾の練習で明けました1時間ほど集中して強弱やリズム、全体のスピードなど・・・弾けないはずの自分がピアノが弾けるってのは嬉しい年に一度のイベント、しかも来年か、やっても再来年までが限界だろう・・・夕方からは100球だけサクッと練習に行ってきました左手首の違和感の件ですが、実は右手首の違和感でしたjunhiroと昔から付き合いのある人はご存知だと思いますが、実は右と左の観念が非常に弱いんですなので、助手席でナビをしているときに右方向を指しながら『左っ!』とかって言ったりしますから(笑)カミさんに左と言われて、右に曲がることもしょっちゅう!(爆)さて、右手首の件の両手のプレッシャーやら、テークアウエイの方向とか、トップの位置とかいろいろとチェックしながら振ってみましたが、左手が妙に折れ曲がるような感覚はありませんでしたが、昨日と何が違うのかわからない・・・ 次のラウンドまでしばらく時間があるので、もうちょっと探検の旅に出てみようか・・・
Nov 5, 2006
コメント(16)
文化の日からの3連休の中日です昨日は義母の介護に一足早く出かけたカミさんを追ってチビスケ達を連れてお迎えに出かけました実家近くの公園でキャッチボールをしたり、サッカーをしたり・・・その後、子供達が任天堂DSをやり始めたのでフラッと練習に行ってきました260Y弱の距離が打てる広い練習場で、まずはAPから段々とクラブを長くしていくと、6Iあたりで、左の手首に違和感が・・・テークバック、そしてトップのあたりで、手首を妙に捻る感じを出さないとクラブが振れませんドライバーは好調に打てるし、ウエッジでもこの感覚はないのですが、ミドルからロングアイアンではこの感覚が顕著に出てしまいます で、今日もチビスケ達のスイミングの間に練習場へ行ってきました今日の課題はアイアンでのフルスイング昨日の練習での課題もそうですし、先日の習志野CCでのラウンドでもアイアンが振れなくて非常に辛い思いをしましたウエッジのハーフショットで体がほぐれてくると、56°のSWでのフルショット自分の距離感覚ではSWでのフルショットは80~85くらいだと思っていたのですが、90~95くらいは飛んでいるようですで、同じイメージで7Iを振ってみると、例の左の手首が引っかかる感じが出てきましたいろいろと試行錯誤をしながら、自分なりに思ったのが腰の入り方自分でしっくりくる位置までクラブを上げる時に、腰がしっかりと入っていると左手首の違和感がないのですが、入らないときには手首をこねた感じにならないとクラブが収まりませんでも何でウエッジでのショットではこの問題が出ないのかな・・・スイングが知らずに小さくなっているのか、それともウエッジは手打ちでも違和感無く打ててしまうのか・・・明日も練習に行ければ、確かめてみたいなぁ~
Nov 4, 2006
コメント(14)
今日はアメリカからやってきた同僚のシリア人を連れてネパール料理を食べに行ってきました彼はイスラム教徒の菜食主義者で、インド料理店へ昼飯に連れて行ったので、夜はちょっと違うものということで会社近くのネパール料理店へ行ってきましたところで、シリアとネパールって、どんな国だか想像できますか?だいたいの場所はわかるけど、どんな国なのかは行ったこともないし、方や中東の国、もうひとつはヒマラヤの麓くらいしかイメージができないというのがjunhiroの率直な感想ですさてこのシリア人、シリアで生まれ育って20歳の頃にアメリカに渡り、大学を出てアメリカでそれ以来ずっとアメリカで生活をしているそうです15歳の男の子を頭に3人のお子さんがいて、アメリカに住みながらも伝統的なシリアの考え方や生活、そして言葉を子供達に継承してほしいと強く願っているようですティーンエージャーのお子さんを二つのカルチャーの上で育てていくために、悩みが多いとのことで、その中でも特に上のお子さん二人の悩みのタネは異性のこととか・・・シリア、そしてイスラム圏の伝統に則り、結婚するまでは男女共にバージニティを守るべきと、非常に強い信念を持っていますが、現代社会において、そうした考えを結婚するまで保持するのは非常に難しいでしょうね・・・それともうひとつ興味深かったのは宗教について・・・アメリカではNYのテロ事件以降、その事件の背景と、イスラムの教えとは何かを理解したい人が増え、その結果、イスラム教に傾倒しキリスト教からイスラム教に宗旨替えする人が増えているそうですそして、いま世界ではイスラム教徒が最も急速に信者を増やしているとか・・・これは前出のナショナルジオグラフィックでも似たような記事を読んだ記憶がありますが、そうした宗教から遠いところにいるので『へぇ~』とか『ほぉ~』とかばかりのjunhiroでした
Nov 2, 2006
コメント(22)

行ってきました習志野CC、キングコース!キングとクイーンの36ホールですから、お客さんもいっぱいで、朝の練習グリーンなんて、ヒト・ヒト・ヒト・・・どこ見て打ちゃいいのさ? (笑)天候も完璧、仲間も15年来の付き合いで、ゴルフの不出来を言い訳する要素は全くありません(笑)今日は完全に歩きで、もうクタクタでスコア表をアップする気力がありませんので簡単にスコアだけまとめます・・・54+50=104と撃沈!今日はドライバーが好調で、コンスタントに240~260くらいの飛距離でFWあるいはセミラフに収まる程度に飛んでくれていましたトップのタメとか切り返しは、ことドライバーショットについてはかなりいい感じが出せたと思います♪が、アイアンが酷かった! ティーショットがそれなり飛んでも6600の全長があるので、アイアンもミドル以上が残ることが多く、またティーショットがうまく運べただけにパーオンしたいという欲が強く出て、自滅というケースが多かったですグリーン周りにはアゴの高いバンカーとか、ハロウ(窪地)が効いていて、グリーンオンできないと転がしでの寄せワンが取れない構成になっているところが多くこれも難儀しました9ホール目でようやくコースマネジメントに徹してボギー中心に運が良ければパーというゴルフを実行することを誓ったはずだったのですが・・・バック9でも、11番のパー5で2打目にFWを持ってOBで9、16番のパー3では池がらみの後、チキン野郎になって8と他の7ホールをパー3、ボギー3、ダボ1で切り抜けたのに、結局50を叩いてしまいました パッティングについてはグリーンの読みはかなりいい感じで合っていましたけれど、『今日はショートさせない!』との意気込みが強く出すぎて、結局37パットといつもよりも悪い・・・でも、素晴らしいコースだったし、楽しかったし、また行きたいっす!junhiroが苦しんだ16番のパー3右手前バンカーの奥にあるグラスバンカーに入れて、そこから右エッジ3Yほどに切られていたピンに向かってLWでふわっと浮かすはずが、ちょっと強めに入って、ボールはころころと左の池へ! >_<きれいなバンカーですよね。 サラサラの砂です左側はコウライのグリーンですが、今はほとんど使用していないそうです
Nov 1, 2006
コメント(36)
全16件 (16件中 1-16件目)
1