全5件 (5件中 1-5件目)
1

朝晩の気温も下がり過ごしやすくなった思うのだが日中は30度前後の気温でまだ夏の服が必要でしょうか?しかし季節は確実に秋になっているようです夏は朝5時前後に私を起こしていた猫達も最近は6時前後と遅くなりましたおかげでゆっくり寝られています食欲の秋!チョコは今日も「もっと飯くれー」と騒いでいますでも彼女の事は秋に限ったことではないので無視しますクーは「僕はいただいているご飯で満足です」なんて良い子ぶってますがそれはポーズであって本心ではない事を知っていますまあ我が家の猫達にも秋が確実に訪れていると感じていますさて、自民党の新総裁が石破茂氏に決まりましたね立憲民主党の党首も変わりましたね「誰が総裁になっても自民党は変わらない」と言った立憲民主党議員がいましたが、そう言うのであれば立憲民主も同様な感じがしますそれは「裏金問題」を前面に押し出しているからです確かにその問題は重要ではありますが、日本の未来に対して正しい政策論争を行って欲しいと思います選挙の為に「裏金」を連呼しているようでは変わらないと思われても仕方がないいづれにせよ近々に選挙が行われるでしょう我々有権者も「裏金問題」だけに注目せずに、各党・各候補の政策に注目して投票すべきかと思います一時の感情で投票して後悔しないようにいたしましょうまたメディアの情報に踊らされないように注意しましょう
2024.09.29
コメント(2)

能登半島では地震の影響が残る中、今度は大雨による災害が発生してしまいました重なる自然災害による甚大な被害に言葉を失ってしまいます一日でも早い復旧・復興をお祈りしております私の住む所でも昨日より雨が降り続いております時々雨脚が強くなり車の乗り降りの際に傘を閉じたとたんにビショビショになってしまいました気温も下がり、これでようやく秋になったのでしょうか?そんな中、雷が鳴った時に我が家の猫たちはどうしていたかというとクーは「ニャンだ、空が光ってゴロゴロ大きな音がするぞ!」と少々驚いた様子で固まってしまいましたチョコは「それは雷、家の中に入る時は恐れるに足らず、騒ぐでない!」と余裕で寝転んでますそんなこと言っているチョコだって小さい時は雷が鳴るたびに騒いでいたじゃないかもう少しクーも大きくなったら騒がなくなるよ昨日、新聞のとあるホームセンターの折り込み広告で「ワンニャンセール!」という文字が目に入ったしかも「〇〇万○○○〇円均一」だそうだ犬猫は物品と同じ扱いなのでしょうか?彼らの命の値段はそんなものなのでしょうか?売れ残ったらどうなるのでしょう?もし広告につられて購入しようとしている方は御一考くださいこんな広告を平気で出すような店舗での購入は避けた方が良いかと思います
2024.09.22
コメント(2)

連日30度越えの厳しすぎる残暑ですねお彼岸を過ぎると少しは涼しくなるようですも少しの我慢でしょうかこの前、二匹がこんな遊びをしていましたチョコ「だ~るまさんが、こ~ろん・・・・・」チョコ「だ!」クー「ボ、ボク動いていませんよ・・・💦」本当に遊んでいたのか、チョコがクーに睨みを利かせていたのかはわかりませんがちょうどタイミングよく撮れました皆さんは「令和の米騒動」を乗り越えられましたか?この現象は、メディアの過剰報道のせいで台風やの対策で各家庭で備蓄をした事が新米に切り替わる直前の在庫がなくなる時期と重なったことと増加するインバウンドによる消費増加が重なった結果と言われていますまあ、私はメディアにおける過剰報道が一番の原因ではないかと思います幸いなことに我が家は米がなくなる状況にはならずに済みましたさらに今月に入って新米が出回り始めて一安心ですが高い!生産コストの上昇、運送費の上昇などを考慮して生産者さんの利益を守ろうとすると価格が上がるのも仕方がないですね今まで生産者さんの利益が低過ぎたとの意見もありますまあ取り合えず新米の季節です美味しくいただきましょう
2024.09.15
コメント(2)

今回は先週に続いて東北旅行の続編です初日は山形の酒田から秋田の角館を訪問させていただき岩手の盛岡郊外の「つなぎ温泉」に宿泊して温泉でリフレッシュさせていただきました2日目は盛岡からスタートです駅の駐車場に車を止め、駅構内の観光案内所で教えていただき観光開始です移動は「でんでんむしごう」で一乗車¥130ですまず「岩手銀行赤レンガ館」ですこの建物は東京駅を設計した辰野金吾氏の設計だそうで、言われてみるとどことなく東京駅に共通する感じがします中に入ると当時の洋風建築の特徴が見られ素敵な空間が広がっておりました次は「紺屋町番屋」です1891年建造で1913年に消防事務所や屯所を経て耐震工事や内部のリニューアルを経て現在の姿となったそうです後は街歩きをしながら「森岡城址公園」や「もりおか歴史文化館」を訪問したのですが晴天で暑くて街歩きも途中で断念して「でんでんむしごう」で駅に戻りました地図を見ながら歩いていると何人かの方々から話しかけていただき、色々教えていただきました盛岡の人の暖かさを実感いたしましたありがとうございましたそうそう「冷麺」と「じゃじゃ麺」はしっかりいただきましたよ次は以前より訪問したかった花巻です花巻といえば「大谷翔平」「菊池雄星」だと思うでしょうが、私の目的は「宮沢賢治」ですまず「羅須地人協会」です花巻農業高校地内に復元されているのですが自由に見学はできますでも、私たち以外誰もいない皆さんはあまり興味ないのかな~?そして本命の「宮沢健司記念館」です入り口には「猫の事務所」がお出迎えです中は写真撮影可だったので少しだけ撮りました宮沢賢治愛用のチェロですその音色をイベントなどで聴くことができるそうです「雨ニモマケズ」の書かれた手帳(複製)この詩は作品ではなく、その時の心情や考えを書き留めたものと言われていますこの記念館は宮沢賢治の世界に入ることができ、展示品を隅から隅までじっくり鑑賞させていただき大満足でしたちなみに事前に何作品か読んでおくと理解度が増しますよ私のお勧めは「銀河鉄道の夜」「注文の多い料理店」「セロ弾きのゴーシュ」などです妻も事前に我が家にある全集から何作品を読んでいたようです売店や近くの店舗には、ここでしか手に入らない猫グッズが多数ありましたよこの後、遠野まで足を延ばそうかと思ったのですが、前日の雨により一部で洪水が発生したとのことで断念して一路帰宅への道へ我が家に戻ると二匹で熱烈歓迎してくれると思ったのですが玄関に出てこないまったくなんて猫だ!まあ一晩いなかった事へのささやかな抵抗だったのかもしれませんね今回はとてもおりこうさんに留守番ができましたなので土産の「南部せんべい」のかけらをあげてご機嫌を取りました最後まで読んでいただきありがとうございました今回は長い内容で申し訳ありませんでした
2024.09.08
コメント(2)

また台風により甚大な被害が出てしまいました被害にあわれた方々に心よりお見舞い申し上げます実は先週、東北へ旅行に1泊2日で行ってきましたまず山形は酒田の「山居倉庫」へ妻は初めてというので立ち寄りましたここは明治26年に建てられた米蔵です背後のケヤキ並木の通りは「おしん」をはじめとしてCM等のロケ地としても有名ですねでも、以前訪れた時とは少々趣が違うガイドさんとの立ち話でケヤキ並木の石畳は撤去されてウッドチップを敷く予定とかで少しは以前のような趣に戻るようです次は酒田のお隣の遊佐町にある「十六羅漢岩」ですここも妻は初めてということで立ち寄りました幕末から明治初めにかけて5年間かかり漁師諸霊の供養と海上安全を祈って彫られたものだそうですちなみに、ここから見る日本海は絶景です次は一気に北上して角館へここは私も妻も初めての訪問で、以前より来たかった所本来なら春の桜や秋の紅葉の時期なら、もっと良い景色が見れたのかもしれませんでも「武家屋敷通り」通りは趣がありタイムスリップしたような感覚を味わえました拝見できる武家屋敷の中で一軒だけ伺ってのですが、武家屋敷が初めてという方には良いかもしれませんが、各地で数多くの武家屋敷等を見てきた私共にとっては少々期待外れの感が有ったことが少々残念でしたあと「秋田犬に触れ合える」との看板を見つけた行ってみたら「見るのも触れるのも写真を撮るのも300円」との事でやめましたそれにしても天気予報が外れたようで晴天で暑く汗を拭き拭きの見学でしたさて、お留守番のチョコとクーはどうしていたでしょう?「僕はお留守番上手にしているよ」「お留守番できるのは当たり前でしょ」と言ってくれているといいな~と妻と旅行中に話しておりましたその結果は次週の「東北旅Part2」にてご報告いたします
2024.09.01
コメント(2)
全5件 (5件中 1-5件目)
1