全43件 (43件中 1-43件目)
1

初めての2階席は思ったより猫がたくさん近くを通り、なかなか良かったです。特にマキャビティが超美形でギリシャ神話の彫像みたい!ウットリ♪ここの位置からだと、プレイボーイのタガーの歌の時に女の子の猫がみんなはべっているときのおちびさんの猫のシラバブの様子が良く見えました。俳優さんの個性が出ているこのシーンがスキ♪今日のバブ、南さんは「私もそばに行きたいな」と思いつつ恥ずかしいのと、自信がないのとでスリッパをもてあそびながらじっと、タガーやおねえさん猫たちを見つめてました。少しずつ、少しずつ、前に出て行ってやっと加われそうになったら、おしまいになっちゃった!だから、鉄道猫スキンブルシャンクスのところでタガーの上に乗る時、タガーがふざけると、困ったというよりじゃれあえて嬉しい!恋する女の子って感じがして、とっても可愛かった! キャストに奇跡が起こったというのはね、私が最初にキャッツを観た札幌でおなじみの俳優さんが4人もキャストにいたこと。あの時のタガーのまま、今もアイドルしてる荒川務さん。大きく腰を振るセクシーなタガーの芝さんは今日はリーダー役のマンカストラップ。あの日、デュトロノミーだった村さんがバストファージョーンズなどで美声を聴かせてくれました。そして私自身も聴きたかったし、初めてキャッツを観るAKKOさんに聴かせてあげたかった早水小夜子さん。AKKOさん、メモリーを歌う早水さんに涙をぬぐっていました。お気に入りのミストと、一度観たかった有永さんのディミータも28日から交替になり、うまい具合に観られました。有永さんは美しいし、気が強いディミータらしくキッとしているし歌も上手だし、ディミータにピッタリ!もう大満足!最後のキャッツ、心ゆくまで楽しめました。今日のカーテンコール、千秋楽の幕を囲み、猫たちが並んで手を振った後も何度も何度も繰り返されました。これで高倉さんのタント、高島田さんのジェニ、范虎のギルが揃ったらワタシ的には言うことなしですが、そこまで贅沢は申しません。十分です!たくさんのワクワクをありがとう!CATS!初めて観た日から、ミュージカルのトリコにしてくれたCATSに感謝でいっぱい♪観たことない人もがっかりしないでね。観てない人は幸せよ♪これから初めて観る楽しみが待っているから。たくさん良い作品があっても、やはり原点、特別です。横浜のキャッツシアターは1階席のみだそう。どんなシアターになるんでしょ。始まってすぐはチケット完売でしょうから落ち着いた頃に横浜に詳しいカプちゃんに案内してもらお! 去りがたく、皆、心とカメラにその姿を残すのでした♪さようなら、五反田のキャッツシアター!ありがとう!24匹のジェリクルキャッツたち!
April 30, 2009
コメント(12)

5月3日に五反田のキャッツシアターでの千秋楽を迎える劇団四季のキャッツ。次はみなとみらいに新しいシアターができるそうです。4月30日のマチネ(昼公演)が私の五反田千秋楽でした。今では目をつぶっても行けそうな劇場だけど最初は東急ストアの前の大看板や、通りに貼られたポスターのお世話になりました。ありがとう!五反田のキャッツを支え続けてくれた皆さん!キャッツの中でおばさん猫のジェニエニドッツが華麗なタップを決めた後に言うセリフ「ありがとう!皆さん」のようにありがとう!五反田!!
April 30, 2009
コメント(0)

「驚いたもんだ!」とタガーじゃないけど叫びたくなっちゃう!もう、行けないかと思ったのに。私の休みの日のチケットを譲ってくださる方が現れました!で、ききみみや じぇりくるきゃっつ 五反田のキャッツシアターでのキャッツ観てきます♪5月3日に千秋楽が決まったけれど、他の予定がしっかり入っていて、もう観ることができないとあきらめていたのに。それにキャストも私のお気に入りじゃないしね。ま、いっかと。たった一日なにも入っていなかった日のチケット!はじめての2階席です。連れは「お局AKKO」さん。「一度キャッツを観たい」というので回転席で観せてあげると約束してたのにちょうど休みの日のチケットがとれず平成中村座の松席が取れたので勘三郎さん観に行っちゃってから半年。運命としかいいようがない!私の千秋楽に行ってきまーす!
April 30, 2009
コメント(4)
![]()
なんでも枯らすの、得意!なのですが、通学路なので通る子が歩いているときにスキップしたくなるようにとか自分自身も窓を開けた時の楽しみでもあるのでベランダにはいつも、なんらかの花が植えてあった。ごく普通のだけどね。パンジーだったり、ミニバラだったり。最近は積極的に世話をしていなかったので世話をしなくてもたくさん花をつけるピンクのゼラニウム色が白からピンクに変わるゼラニュームブラッシングブライト 1株それ以外は全部枯れました。中で、母からもらった折りヅル蘭は枯れた葉っぱをバッサリ切ってどかしたら新しい芽を出してくれて、いい子、いい子。育てられない人は、よそのを見ていればいいんだけれど2月に母が来た時に洗濯ものを干しにベランダに出て「前はちゃんと可愛くしていたのに…」ときこえるように きこえないように (ここがポイント)呟いていたので、この頃、家を美しく住みよくする関係全然気合いが入っていないなと反省!母を安心させるためにも、と決心してベランダを掃除して、培養土と小さい植物買ってきました。この子は涼しいところが好き。乾燥した半日陰が適しているって株いっぱいの白花が魅力■アレナリアモンタナ(白)9cmポット【point48only04】野原のような演出に! マーガレット1株 選べる3色枯れるのを想定しているから安い苗だし、『宿根バーベナ ピンクパフェ 1株』お腹すいている時間に買ったら食べられるものが多かった!お手軽キッチンハーブ ♪『レモンバーム 1株』パセリ苗ほかは一鉢だけど、バジルはたくさん。これから主役だから。ほかはスイートバジル苗何日持つかな~。 と言いつつ、ラベンダーの苗をたくさん買っちゃいました。天秤座のラッキーな香りはラベンダーと昔聞いたので。第二の故郷の北海道を思い出すしね。イングリッシュラベンダーのタネ「ヒドコート」(ヒデコート)Lavandula angustifolia 'Hidcote Blue'イングリッシュラベンダー ブルーリバー岩手産「ハヤザキ3号」だけ楽天で扱いがないらしく写真がありません。ラベンダー増えないかな。大丈夫かしらん。忙しないクセに、世話しないクセに。
April 29, 2009
コメント(0)
![]()
子どもたちが家でお腹をすかせて夕飯を待っていたころご飯を炊くのは子どもたちの仕事だった。お米をといだり、お風呂を洗ったりの家事を気持ちよく引き受けてくれたのはもっぱら弟で姉は積極的に参加しないタイプだった。頼みたいときには姿を消しているので頼めない。稀にうまく頼めたとしてもレタスを頼めばキャベツを、牛肉を頼めば豚肉を買ってくる娘なのでアテにならない。(今思えば、お手伝いをサボるための演技?)ところが気のいい弟はサッカーで帰りが遅く大きくなると共に、このお手伝いは実行不可に。それで取り入れたのが無洗米。これならカップでお米を計って分量のお水をいれるだけ。手が冷たくなる冬でも、スイッチ入れるくらいはできるはずでしょう、とそれ以来、ずっとです。さて、扶養家族はなしの家族は帰宅も遅く、もう無洗米でなくても、食事のしたくをする余裕はあるはず。なのに、すっかり楽しちゃって、元に戻せない。お米のとぎ汁を流さないし、洗う分のお水の節約でエコだし最近はおいしい無洗米も出てきたのですが「これ!」という無洗米にはまだ出会えていなくてさがしている途中でございます。無洗米 玖珠の自然乾燥米「うまい米!無洗」5kg×1個「味」、「つや」、「粘り」の3拍子が揃ったお米 【送料無料/代引不可】20年産 無洗米 三重県産ミルキークイーン 5kg【ポイント10倍】【ポイント10倍】(A期間)【10kg単位送料無料】南アルプス清流の恵み♪20年産山梨県産ミルキークイーン 5kgx1袋 白米・玄米/無洗米加工(白米のみ)/長期保存包装 選択可能/クール対応可【無洗米】福岡県産夢つくし平成20年産新米ピンクの袋に入っています5kg2個以上【送料無料★福岡発】
April 28, 2009
コメント(4)

深夜テレビ(「今夜も生でさだまさし in 長野」)でさだまさしさんが味噌汁の歌を歌ってた。(正式には「私は犬になりたい¥490)ソフトバンクのCMで「安いお弁当選んで買ったら490円。でも味噌汁はつか~ない♪」と歌ってるでしょ。あの歌。さっきまでウクレレの練習をしていて、Bmとかがうまく押さえられず、濁った音が出て大苦戦していたからさださんがギターを弾いて良い音を出しているのがなんだかいつもより素晴らしく見えた。神々しくさえある。一年間のコンサートの数が半端じゃないさださんなので本番も練習もなく、毎日弾いているから体の一部みたい。リクエストを受けたさださんはまさかNHKでソフトバンクのCMはできないだろうと思いつつ、「歌っていいの?」とディレクターに聞いたらなんと太っ腹!OKが出て、味噌汁の歌を歌った。「関白宣言」のように、「雨やどり」のように長い、長い、長い歌だった。(約6分)こんなフルバージョン、放送したのは初めてですって。歴史の瞬間に立ち会ってしまったわ♪要約すると「何でも高くて490円を有効に使うのは難しい(けれどソフトバンクの490円のプランはとってもリーズナブル)」ってことかな。最後の「犬になりたい」という歌詞はCMでは、途中をカットしたために意味不明だったけど「ネズミの嫁入り」のようにイロイロまわりまわった挙句最後は「家族のみんなに愛されているうちの犬」になりたい!(ソフトバンクといえば犬だしね)で落ち着く歌なのでした。ワタシも練習したら、いつかああいう澄んだ音出るのでしょうか。激しい練習をしたわけでもなく、ウクレレケースが破れた(/_;)ウクレレ購入時にタダでもらったソフトケースだからね。レッスンに通う予定なかったので無頓着だった。ハードケースはカッコいいけど、重たそう。ウクレレをちゃんと守ってくれて軽いのはないかな?楽天でもこんなたくさんの種類を扱ってるんだ!さ、どれにしようかな。あなたの大切なウクレレを守ります。ウクレレ用セミハードケースUC-500【送料無料】STEADY ULU-80/ソプラノ用/オレンジ ウクレレケース ソプラノウクレレ用キャリングケース大切なウクレレを守る!ウクレレケースKS-H (ソプラノ用)★STEADY ツイード柄ソプラノ用ウクレレケースUKC-SOP TW【送料無料】Van Nuys UKTT-VN/S/YEL 帆布ウクレレトート バンナイズ お洒落な帆布ウクレレトートバッグ
April 28, 2009
コメント(2)
今日は区の「広報」の録音日。だが、今日は仕事が休めなかったので、参加しなかったけど、気になる!「音訳ボランティア」講習会の後、私達の音訳ボランティアサークルに加わった新メンバーがたくさんいるからウカウカしていると追い抜かれちゃうぞ。いえいえ、競争するものでも先輩、後輩にこだわるものでもないけれど前からいる人ならともなく後から入っていた人よりもいちばんヘタッピはさすがに嫌だよね~広報紙を読めない人に向けて「声」の広報紙づくり。そうそう。今日もし休みがとれても録音できなかったかも。奥歯が痛くて歯医者さんのお世話になっていたから。痛くて口が開かなくて、診てもらったらレントゲンを撮りましょうって。「原因の一つは…」と先生があげたのはなんと「親知らず!」まだ、顔も出していないけれど歯茎の中で親知らずが育ってきて隣を刺激している。この年になって、初めて親知らずに悩まされるなんて!ボーっとしているから人よりなんでも遅いけどここまで遅れてるとは思わなんだ!ちなみに娘は小学校のころ、「歯の健康優良児」虫歯がひとつもなくて学校から表彰されていました。そして、歯をみがくのをしょっちゅうさぼっている息子も「歯の健康優良児」でした!どうなってるの?
April 27, 2009
コメント(2)

ウクレレ教室で先生から嬉しい提案。好きな曲、弾きたい曲を教えてくれたら易しいコードで楽譜におとしてくれるって。早速、「放課後の音楽室」と言ったら先生も他の方もご存じなく、口ずさんだら「ラブミーテンダー?」ノー!プレスリーではありません。ゴンチチ!私がウクレレで弾きたかった曲。頭の中に浮かぶ音でつまづきながら、つまびいてた曲先生にオリジナルを聴いてもらわなくちゃ!とCDを探す。ゴンチチ レコメンズ ゴンチチこのアルバム、25周年を迎えたゴンチチに親しいみんなからのお祝いのメッセージがたくさん載ってた。そのなかのハーブオータさんの言葉を読んでいたらオータさんがウクレレの第一人者だから、だけでなく誰からも愛されている理由がわかる気がした。レコメンドですか?ゴンチチファンと初めてこのCDを手に取っている皆さん。このCDは「必需品」ですよ。もしあなたが音楽を愛しているのなら、このCDはマストアイテムです。夜明けに、夕暮れに。月の出ている夜に、月の沈む朝に。あなたとあなたの大事な人の素晴らしい朝の始まりに。三上さん(ゴンザレス三上)、松村さん(チチ松村)、25周年おめでとうございます。これからもずっとやさしくて素敵な音楽を続けてください。Alohaゴンチチ レコメンズ ゴンチチ
April 26, 2009
コメント(0)
![]()
「こけらおとし」読んでますとブログに書いたら興味をもってくださった皆様女優堀内敬子の生い立ち、劇団四季入団、初舞台、そして主演女優になり退団、などど彼女の半生をつづった本ではありませんからね。ご注意くださいいや、勘違いしていたのは、ワタシだけ?題名だけでリクエストしたので知りませんでしたが文字通り、「こけらおとし」まだ記憶に新しい、シアタークリエという劇場のこけらおとしの話です。(※芸術座の跡地です)三谷幸喜作『恐れを知らぬ川上音二郎一座』チケットを取るのが大変だったあのお芝居です。敬子さんの書く稽古の様子です。小学生の日記のように一日ごとに三谷幸喜先生のコメントがはいります。そして劇場が作られる様子、女性支配人さんとの対談、たくさんの写真を交え、紹介しています。ききみみやとしては嫌いな劇場のベスト3に入りますが(良い作品がかかるし、コンパクトなので良席の時は 良い劇場ですが、最前列も、後ろでしかも端でも料金が一緒、 さらに壁際の席は、通路がなく 圧迫感大)ちょっと好きになったかも。共演する俳優さんのエピソード、巻末の三谷×堀内の対談、お芝居が好きな人には興味深い話がたくさん載っていました。横書き、この読みやすさはブログみたい、と思ったらもとはブログでそれを編集したようです。この芝居に出る為に津軽弁をマスターし膨大なセリフに取り組んだことご本人はひとことも書いていませんが、三谷さんが書いておられました。『恐れを知らぬ川上音二郎一座』やっぱり、観ておけばよかった!チケット争奪戦に加わるのを億劫がっていたのですが。「こけらおとし」敬子さんに似せて描かれたマトリョーシカのイラストが可愛い。こけらおとし
April 25, 2009
コメント(0)
![]()
4階席に面白いオジサマ発見!大きな声で、歌舞伎は初めてのお連れの方に「だからよ、なんでも見たほうがいいんだ。 視野を広げたほうがいいんだよ。 野球でもラグビーでもなんでもよ」「オレはたいてい土日は歌舞伎座よ。 たくさん観るうちにわかってくるから」 あたりをはばからないオジサマのアドバイスは続き…「でも、僕なんかは、どの話がどうなのか まだ、よくわからないです」とお連れの方するとオジサマ「そうよ。オレなんかは一日観るとよ、 全部混ざってゴチャゴチャだよ!」と、またえばってる~ ダメじゃん、それじゃ(^O^)《絵てぬぐい 絵画》歌舞伎座開場・歌舞伎二つ、柝が鳴って、いよいよという時に食べ終えたお弁当箱を捨てに立ち、居並ぶ人たちの前のわずかな隙間を「すみませんね、すみませんね」と頭をさげながら自席に戻る。花道から、仁左衛門さんが登場する時に間に合わず。そして、仁左衛門さんが花道から舞台へとたどり着いて客席中が湧いて拍手が起こり、「松嶋屋!」と大向こうさんから、たくさん声がかかっても、ひたすら下を向いている。どうも暗がりの中、俳優名鑑を見ている様子。なにも、今見なくたって!いや探し物かな?面明かりに照らされた花道の仁左衛門さん。趣があって美しい、恥らうようなためらうよう足取りで吉田屋へ。かの、オジサマは仁左衛門さんのページを開いた俳優名鑑をお連れの方に見せようとして、舞台上の仁左衛門さんに釘付けとなったその方にうっとおしがられています。間が悪い人ですが、憎めないオジサマ!いい人なんだね(^-^; (2009-04-24)
April 24, 2009
コメント(2)

「絶対、観たい!」と会社が終わってすぐ東銀座へ。夜の部は人気が高いとみえ、幕見の列は、すでに100人を超え、列に並んでも席はない、つまり立見必至。私のお目当ての演目は1時間11分。その間、立ちっぱなし。買うための列に並び、そのあと観るために立つわけです。最後尾に並ぶ人に、係の人は必ず「立見になりますが」と断りますが断念する人はごくまれで、皆列に加わっていきます。「観るんだ!」と腹の決まった人はすっきりした顔で発売開始時間を待ち、チケットを手に入れると高鳴る胸のリズムで4階までの階段をのぼっていく。座席は90名、前の「毛谷村」から入った人が帰らないと空かない。席がない人は立見。うしろの壁の前は一段高くなっいてそこに登ると見通しがいい。幕見常連のの私も立ってみるのは初めて!時々、疲れて座ったりしちゃったけど、(段の上は立っても、座っても自由)体が自由になるので窮屈な座席に押し込まれて前の人の頭を気にする必要がないのはちょっといいかも。不便を承知で並んでいる分、両隣の人に親近感、連帯感を感じる(^O^)幕があき、吉田屋の店先。少し雪をかぶった門松。拍手は一階席と四階のお客さんが一番大きい気がする。高い席料奮発し、お洒落をして楽しみに来た人とチケットがなくてもあきらめず、並んでも観たいと駆け付けた人。花道から仁左衛門さん、いよいよ登場。そして花道から舞台へとたどり着いて客席中が湧いて拍手が起こり、「松嶋屋!」と大向こうさんからたくさん声がかかる。心の中で私も一緒に「松嶋屋!」面明かり(差し出し)に照らされた花道の仁左衛門さん。四階からはあまり見えませんが、それでも立ち方、手つき歩き方、内蔵助、八汐の時とは同じ人とは思えないような見事さに息をするのも忘れて見入ってしまう。落ちぶれて着物も新調できないはずの紙衣(かみこ)姿なのにこの紫の着物が何と上品に見えること。ほんとに筆舌に尽くし難いのですが、四階から見ても細かなところに気を配って全身全霊、その役になりきっているのがわかる仁左衛門さん。そして我當さん、秀太郎さんと三兄弟の共演を楽しんで観ているところへ、夕霧役の玉三郎さん登場。片はずしも、おかみさん役もなにを演ってもお上手だけどやっぱり 私は傾城の玉三郎さんが一番好き!お二人の美しさは息をのみます。あー。観に来た甲斐があったわ。眼福!これが観たかったの!ひとりでに涙が溢れます。吉田屋(廓文章)が終わったとたん、壁際の人一斉に出口に。仁左衛門さんと玉三郎さんの人気の凄さを改めて実感。ところが階段には、今並んでいた観客よりも平均年齢高めの善男善女が待ち構えていらした。次の幕のお客さんは前の幕が終了した後に一階でチケットを買ってからのぼってくる。窓口の人はひとり。もっと一斉に売ったら効率いいかと思いがちだけどそうなると大勢の人がいっぺんにのぼってしまい、降りてくる人とぶつかってしまう。だから、狭い階段が混雑しないよう、うまくできてる。幕間に少しずつ席が埋まっていくのが常。だから終わった直後に四階の階段に次のお客様が行列している待っていることはない。次の幕がおしてるのかと思いながら家路に着く。そして帰宅後に読んだ中村橋吾さんのブログで真相がわかった!藤十郎さん(77歳)が「曽根崎心中」1300回達成の日でした。だから普段は四階まで階段をのぼるのがつらそうなそんな年配のファンのみなさんが並んでいらしたのね。もしかするとこの方たちの階段をのぼるスピードを考えて発売時間を繰り上げたのかもしれない。吉田屋のあと、15分で曽根崎心中が始まる。あわてないでちゃんと観られるようにの配慮かな。幕見で観たい人の行列。普段は建物の周りをぐるっと囲むように並ぶ。夏の昼間は、歌舞伎茶屋の店員さんが前の通りに打ち水してくれたり、更に、炎天下の場合は、屋内に並ばせてくれたりすることもある。歌舞伎座の接客はいつも行き届いている。こういうところも好き!この日は56年演じ続きてきた藤十郎さんの大事な記念の日。歌舞伎では珍しいカーテンコールがあり、拍手が鳴りやまなかったと。おめでたいことは大好きな私ですから、一瞬「わ、そのまま残れば良かった」と思ったのですが、心から祝福に来て寒い中並んでいる本物のファンの方が一人でも多く入場できるようミーハーの新参者は帰って来て正解だったと思い直した24日の夜の部でした。大偉業、おめでとうございます。藤十郎さん。(2009年4月24日 夜の部 吉田屋のみ幕見・初立見 歌舞伎座、幕見席へのエレベータのない頃のお話)面明かり(差し出し)中村梅之さんのブログ
April 24, 2009
コメント(2)

さて、青山円形劇場の『ダウンタウンフォーリーズ観劇』の前に歌舞伎、なんて荒業はほんとうはしたくない!余韻を楽しみたいから。この日は『ダウンタウンフォーリーズ記念日』とかこの日は『歌舞伎観劇記念日』とかね。けれど職業婦人のため、やむなし…(ノД`)・゜・。行ける時に行くしかない。初めて観る『伽羅先代萩』センターの席に座ったけどさすがに舞台までは遠いのでオペラグラスは必携。おでこに張り付けておきたいくらい!染五郎さんのお相撲さん、あの染様が120キロの力士絹川谷蔵を演じるので楽しみにしてた。お殿様の橋之助さんを狙う悪者たち。この悪者がユーモラスでお殿様には遠慮気味に襲いかかる。そこへ「殿の大事!」と飛んで入ったごひいきの力士の谷蔵には容赦なく戦いを挑んでくるところがなんとも言えず♪ここでガラっと殺陣が真剣みを増すので、成敗する染様のカッコ良さが引き立つ❤️玉様の政岡と子役たちのシーンは涙なしには見られず。若君とわが子を慈しみ、守り抜く政岡の姿は胸を打つ。若君も上手だったけど、千松が健気で愛くるしい。「でかしゃった!」千松、秋山悠介君、イヤホンガイドの説明の時に聞いた名前忘れないからね。2001年4月25日生まれって千秋楽の頃、8歳になるんだね。毎日ちゃんと舞台にあげるのに苦労しているんだろうな、その苦労も並みじゃないなと余計なことまで考える。だって、泣いちゃったりして演技してくれないとここにいる1000人以上の大人はお手上げだものね。もう子役ちゃんも子役ちゃんのママもみんな、みんな「でかしゃった!」それにしても酷い!よく、あのいたいけない千松を刺し殺すことができるもんだ。ギロっと睨んだあの仁左衛門さんの目つきは夢に出そう!いや、八汐という役のせいなんですが。「鏡山」の時に学びましたが、歌舞伎では女方は悪役をしないので「鏡山」や「先代萩」などは立役が勤めるんですよね。そして八汐の兄の 仁木弾正。その名前は聞いたことがあるものの吉右衛門さんの悪役を初めて見ましたが、いつもの慈愛に満ちた柔和な笑顔の吉右衛門さんと同じ人にはみえません。それがひときわ、印象的だったのは暗闇の中、面明かり(長い柄の先の板にろうそくを乗せたもの)のほのかな灯りに照らされて弾正が花道を引っ込む時でした。もちろん、幕見の4階席からはその姿がみえませんが、ゆっくりと去っていく姿が大きい大きいシルエットになって浮かび上がり、大迫力。歌舞伎は役者さんありき、と思ったのは前半悪役だった歌六さん(ひもじさを耐える幼子たちに執拗に毒入りのお菓子を勧める栄御前)が、後半はお家のために命を賭して働く忠義者の役、そして、千松を手にかけた非情な八汐の仁左衛門さんが悪を滅ぼす正義の味方に変わること。ごひいきの役者さんのカッコいい姿を見て「あー、良かったね」満足して気持ちよく帰っていただけますね😊昼はどうにか観られましたが、夜の部を観に来るのは無理そう。でも、せめて吉田屋だけ幕見に並ぶかな!美しいお二人の吉田屋が観たい!(2009年4月18日 昼の部)中村梅之さんがブログに面明かり(差し出し)について詳しく書いていらっしゃいました。さすが歌舞伎俳優さん、かゆいところに手が届くような具体的な説明でとても勉強になりました。梅之さん、ありがとうございます。面明かり(差し出し)の黒衣さんのお話2024年4月 追記子役だった秋山君は当代團十郎さん門下で歌舞伎役者になりました😄梅之さんは名題さんとして ご活躍されてます。今のお名前は梅乃さん😊
April 24, 2009
コメント(0)

「フィッシュストーリー」を上映している映画館は東京で3館。「アヒルと鴨のコインロッカー」の出来からしたらきっと「フィッシュストーリー」もいいんだろうからもっとあちこちで上映すればいいのに!ハハハ、この力説は渋谷(そうです。私の迷子率90%、鬼門です)へ行くハメになってヤケになったせいです「スペイン坂を・・・」と道案内を聞いて行ってもわからない!人の波をくぐり抜け、真優ちゃんと走る。伊坂幸太郎ファンの彼女も渋谷詳しくないからな~。お目当てのシネクイントはPARCO part3の中。PARCOならきっとわかるから大丈夫だよとノンキだったのにだんだん青ざめ始めたころに到着!映画は原作を読んでなくても十分楽しめた(と真優ちゃん)バンドのリーダーの伊藤淳史君は誠実さがよく出てるし、「アヒル…」に続いての濱田君のヘタレ加減は健在「アイデン&ティティ」ではロッカーだった大森南朋さんが今度は、伊藤淳史君たちのバンドのマネージャでいい味。パンクロッカーのスタイルのせいで最後の最後まで気づかなかったけど、そのバンドのボーカル ゴローが高良健吾君だった。勘太郎君の「禅」で道元(勘太郎)を尊敬し、ひたむきに修行に励んでいたあの若者。けれど、女性(内田有紀)への想いを止められず、そんな自分を許せず、道元の下を去ったあの男の子。監督の話によるとロックの歌い方ができず合唱団のようなきれいな声で歌っていたので困ったらしい。ボイストレーニングの先生もこりゃどうにかせにゃと思ったんでしょ。「お前の歌では世界は救えない!」と怒鳴り倒したそうです。その後、練習に励んだ成果は映画館でぜひご覧ください♪高良健吾 伊藤淳史 濱田岳 山中崇 波岡一喜原作のイメージと違ったのはもっと大人の女性だと思っていた麻美の初登場シーンが高校生でちょっとびっくり。ただ、この多部未華子ちゃんがキラキラ、キュートでなんとなく山口智子さんに似てたりしてスクリーンに映えるそういうビジュアル的なところは映画の醍醐味。彼女が若いから、正義の味方も若くなったのか末来君が正義の味方だから、麻美の役が若くなったのかは不明だけれど、二人の登場シーンは文句なく楽しくスカっと爽やかな展開でこれもアリだな~とそれにしてもダンスの上手な末来君は相当身体能力高いと見えて、アクションシーンめちゃ、カッコいい。僕の孤独が魚だとしたら、そのあまりの巨大さと獰猛さに、鯨でさえ逃げ出すに違いない最初は陳腐に感じたこの歌詞が耳から離れない。正義の味方登場へと向けて全てのエピソードがつながる快感(ここらは、アフタースクールを思わせる)映画館でぜひ味わってね。
April 23, 2009
コメント(0)
![]()
映画を観る前にと、ピッチをあげて最後まで読んだ。原作は4編の話が収められていてその一つが表題のフィッシュストーリー。1編目はフーンって感じで2編目はひょんなことから訪れた村で泥棒兼探偵の男が奇怪な出来事に巻き込まれる話で、阿部寛と仲間さんのトリックに出てきそうな筋運び。3編目がフィッシュストーリーでこの話と4編目がポテチ。二つとも、ありえないシチュエーションの中での登場人物の言動がなぜか切なさを醸し出していてハマル!ポテチの大西(女性なのに苗字でよばれるところからしてキャラが浮かんでくるでしょ。)が最高にいい味出してる。女優さんなら○○みたい、とたとえが思いつかない。口が悪いし、ガサツそうに見えるけれど、それは相手に気持ちの負担をかけないための彼女一流の優しさ。クールさとのバランスが絶妙!いじらしいヤツなんだよね。もちろん失恋の痛手から飛び降り自殺しようとする女性に「キリンに乗って行くから待ってて」とわけのわからないことを言って時間を稼いで「キリン見てから死のう」と思いとどまらせるようなヘンテコリンだけどハートのある男も出てきて(言う方も言われる方もどっちもヘンだね)どっちかというと世間のはみ出し者みたいな登場人物の優しいやりとりが綴られていて設定こそ???だけどハーブティー飲んだあとみたいにあったまる。好きだな、この世界。映画が楽しみ!僕の孤独が魚だとしたら、そのあまりの巨大さと獰猛さに、鯨でさえ逃げ出すに違いない小説から取り出したこの言葉を歌詞にした曲を歌ったロックバンド。その歌が世界を救った物語。ほんとにあるかもと思わせるような映画になっているでしょうか。フィッシュストーリー
April 22, 2009
コメント(0)

4月18日土曜日、ダウンタウンフォーリーズに行く約束をしたのでお休みを取った。夕方からの開演なので空いてる昼間、歌舞伎に行ける。時間を綿密に調べ、歌舞伎座へ。チケットがなかったので幕見の列に並んで当日券を買って観ることにした。早めに出ようと思ったけど、天気が良かったので洗濯物を干したり、家事への未練を引きずり着いたのは発売20分前。観たかったのは伽羅先代萩、有名なのに観たことがなかった。私の初・政岡(忠義な主人公)は玉三郎さん、てわけだ。開始を待ちながら、前の通りをながめ、お向かいの日の出寿司をチャーシューさんに教えてあげてなかったと思いつつ今後の参考に一枚パチリ。いろんな選択肢があったほうがいいと思って。並んでいるといろんな声が聞こえる。幕見の列の案内の男性、滑舌よく、過不足なく並び方、買い方を案内している。英語で話しかけられても堂にいった回答。そしてずっと聞こえているのは歌舞伎座隣接のお弁当屋さんの歌舞伎茶屋。呼び込みの女性が幕の内弁当などを勧めいている。この店員さんもベテランとみえ、口上がサクサク気持ち良い♪張りのある声で多くの商品の内容、値段、在庫の数を状況に合わせ的確に説明をしているのはお見事!確かに劇場内は混雑しているからここで買っていくのはスマートかも。そんなことやら「●●弁当は残り○個です」というときの押し付けがましいわけじゃないのに、なんとなくせかされた気分にさせられる口調の使い分けもプロ!って感じ。「歌舞伎座のお弁当は歌舞伎座の厨房で作っております」とアナウンス聞いていたら、伝統あるお弁当だし、この店員さんの説明っぷりにすっかり感心して「次に来るときは歌舞伎茶屋でお弁当買いたいな」と思った。そもそも、幕の内は歌舞伎の幕間に食べたのが発祥だしね。ついでのマメ知識ですが、幕間と書いて「マクアイ」と読みます。フフフ。「マクマ」と打っても出ないでしょ。「マクアイ」と入力するとちゃんと幕間に変換されます。歌舞伎座に長年勤めて、歌舞伎座を愛して誇りを持って働いている皆さまに感謝を表したいな!と。そうこうしているうちに目の前を、筋書やイヤホンガイドをたくさん持った係員の方、おしぼりを裏口から運び込む業者の方、イソイソとすり抜けていく。そうして列が進んでいき、55番目の私の番。「昼の部、通しで」2500円也。通しというのは昼の部が三幕あったら三幕ともってこと。通常は狂言が2幕、舞踊が1幕だけど、今月はどの幕も全部「伽羅先代萩」ゆっくり4階まで階段をのぼる。90名までは座れるから。2列目だけど、ど真ん中の席を取れたので安心してトイレへ。帰りに1400円払ってイヤホンガイドを借りる。保証金1000円は機械を返すと戻ってくる。前の列だと、手すりがあって、お茶のボトルが置けて便利歌舞伎の感想を書くスペースと時間がなくなった!つづきは次回へ
April 21, 2009
コメント(6)

国際連合大学前にたくさんの人だかりっていうか、この建物が大学でしかも国際連合大学だなんて初めて知りました。このイベントはなんだろう。晴れた土曜日、4月18日。集う人たちは老若男女、国籍いろいろ。その前を通り過ぎて、急げ、ヤヤちゃんの待つ劇場へ。歌舞伎昼の部が5時少し前に終り、6時半開演めがけ大忙しのじぇりさんでございます♪到着!大好き青山円形劇場丸い劇場だから、どこから観ても楽しめる作りと言っても流石に見づらい席もあるにはあるんだけど今日は吉野圭吾ファンクラブ会員、ヤヤちゃんが取ってくれたので一番良く見えるA列、しかも一番後ろだから気楽だし♪そうして、2時間チョイが短く感じるくらい抱腹絶倒、ノンストップのクオリティの高いショーダウンタウンフォーリーズVol.6。笠置シズ子の懐メロから羞恥心、矢島美容室までなんでもござれのバラエティに富んだ曲とダンスの中に落語や宝塚風ミュージカルも福袋状態に盛り込んでタップの第一人者玉野さんはもちろんのこと、全員タップも抜群!素晴らしすぎのダウンタウンフォーリーズ!玉野さん、歌穂さんと同世代の私はほとんどの曲聴き覚えあり面白いことこの上なしですが、若い香寿さんと吉野さんは覚えるのさぞかしたいへんだったろうな。だって新曲と同じだものね~。テレビのお笑いの人よりも笑わせてくれた歌穂さんのコメディエンヌぶりには脱帽でございます!香寿たつきさんが、スラッと素敵なので対照的なんもんだからよりちっちゃくて可愛いく見えるのですが、二人とも、60年代の衣装もキュートで似合っていた、色っぽいドレス、白衣、フリフリのパンツスーツ、早替えが大変だったでしょうが、観ている私達はこれもまた楽しみ。なにしろ、狭い円形劇場。そこへ4人がほとんど出ずっぱりでいい球投げてくるわけですから、受け取るこちらも手ごたえアリアリ。休憩なしにも関わらず、「終わらないでー、もっとやってー」と切実な願いもむなしく、カーテンコール。「おもしろきゃ人に言え、つまらなきゃだまってろ。お帰りはあちら!」の歌にまた笑わされ、その歌とわざとそっけなく歌う顔が見たくて2拍子の拍手が繰り返され最後は「帰れ!」と冷たく言い放たれて、みんな満足して外へ。別の用事で近くに来ていたベルちゃんも合流して食事。待ち合わせがしやすいように青山円形劇場の近くにした。表参道駅構内ならわかりやすいと、「エチカ」のフードコートで。食べたい物を選んで食べられる気軽さでオススメ!「おもしろかったねー!」と観た二人が、観なかったベルちゃんをうらやましがらせつつ、パクパク(*'▽')
April 20, 2009
コメント(0)

山路 和弘さんがタイトルロールの淫乱斎英泉を演じ、浅野和之さんが高野長英で出演するなら行かなくちゃ!ということで池袋「あうるすぽっと」へ。初めての「あうるすぽっと」そうか、フクロウだからアウルね。コンパクトで、舞台が近くて、ジックリ観られていい。『淫乱斎英泉』インランサイなんて変な名前のタイトルにちょっと引いた。名前に抵抗があると集客に響くんじゃないかと小心者なので気になる。演劇通の染子様が声をかけてくれなかったら行かなかったかも。山路さんについては、最近やたらと書いているけれど実は、浅野和之さんはその前から好きだ。初めて私が好きだな、と思ったのは「僕と彼女と彼女の生きる道」草なぎくんがパパ役で、「はい!」のお返事が愛らしいリンちゃんが話題をさらったあのドラマエリートだけど、家庭を顧みなかった草なぎパパは妻に見捨てられ、窮地に立たされる。娘と二人の生活。必死で努力するがうまくいかず、担任教師にも理解されず、冷たく注意を受けたりする。詳細はうろ覚えだけど、ここで草なぎパパ、口調こそ穏やかだが、真剣に不憫な娘のことを切々と訴える。そうすると一転、嫌味な担任教師はリンちゃんとパパに対して理解を示し、徐々に好意的になってくるのだ。その流れがわざとらしくなくそれは脚本の丁寧さもあるんだろうけどすっごく好印象だった。絵に描いたようなおせっかいな好人物でなく、いいかげんな家庭だと思えば不快にもなるし誤解が解ければ徐々に気持ちが通じ合ってくるそこがよかったのだけれど、その教師が浅野さんだった。その後は、彼が嫌味な役の時には心を痛め、『有頂天ホテル』(人遣いの荒い佐藤浩市さんの秘書役)最後に彼の取った意外な行動に思わず拍手し、『マジックアワー』でも、ラストの思いがけない出番にワクワクし、染五郎さんと共演の「女教師は…」でも今まで見たことのない役柄を楽しませていただいたり…最近は『ROOKIES』の教頭先生!生徒思いの役で良かった~、私もウレシイ♪で、浅野さんは大好きだ。三谷幸喜さんも浅野さんが大好きだそうで、それは、いつだったか、病気で降板した鹿賀丈史さんの代役を初日3日まえに引き受け無事勤めてくれた恩人だから。で、かんじんの芝居ですが一幕目は、自由奔放、怪しげでいかにもワルそうなキャラがまあ、なんて似合うんでしょの女郎屋主人、浮世絵師の山路さんと純情で謙虚、頭は良くても生き方はヘタッピそうな長英の浅野さん二人の対比がおもしろかったけれど二人の立場が逆転する二幕目は暗くて悲惨で、う~ん。その分、二幕目は女優さんが生き生きして良かった!英泉から想いを寄せられるけれど長英を慕うお峯『浪人街』で一度観たきりの田中美里さん。あの時は、舞台向きの人ではないと思った。美人だけど発声が無理なのかなって。「あうるすぽっと」が小さいので青山劇場の時より良かったのかもしれない、迫力の演技を見せてくれた。そうなると、彼女の姿の良さが生きてくる。哀切さ漂う。色っぽさも映える。そしてお半の高橋由美子さん。「モーツァルト!」「SHIROH」観るたびに魅力が増す女優さん。今までは、「ショムニの変な人だ」と敬遠していてゴメンナサイ!田中美里さんのお峯に比べると図太く見えるけれどいいえ、どうして、お半は健気かつ懐の深いオヒトとお見受けしました。離縁を言い渡されてショックだろうに、しつこくまとわりつかず表情が一瞬固まっただけすぐ次の瞬間はスッと流していくところが逆に悲しさが伝わってきたりして。そうそう。美術がすごく良かった。役者さんが立つ座敷はずっと一緒。場面の変化は枠だけの戸にはめられたスクリーンに浮世絵や花の絵などが場面に合わせて映し出され、そこに当たる照明で場の変化をつける。スッと次の場面に転換し、話に引き込んでいく。このお芝居にはスゴク合ってる。と、まあ、偉そうに勝手に書いてますが😅帰りのエレベータ前、ラサール石井さんがすぐ隣に。これは、そのエレベータ前に敷いてあるマット。演出もするラサールさん。こういう作品は気になるんだろうな。昔、染五郎さんの『狸御殿』で共演なさった時、「コント赤信号」の人だ!という認識しかなかったのに舞台人としてのラサールさんの演技に惹きつけられ、印象的だったんですよ、と心の中で😊こういう時は、声をかけられた方がうれしいのかな。プライベートは迷惑なのかしらね。名前が恥ずかしい『淫乱斎英泉』そのせいか、当初は観客も少なかったようだけど、見ごたえありの舞台にはまりリピーターもいたようで、私達が観た9日は結構な入り。インランそうな人でなくインテリそうな人が占めていた😊英泉って知らなかったな。浮世絵って言っても春画を描いた人だから観たことないはずだわ。ほんとに長英と関わりがあったのかしら。どんな人かしらと興味はつきない。
April 19, 2009
コメント(0)
![]()
「すっごい良かった!ベルちゃんも今度行こう!」と私が言えば一人、観なかったベルちゃんは思いっきり残念そう。「どうして今まで行かなかったの~」と、毎年欠かさず通っていて、今回も先週はお母さまとご一緒に観劇したヤヤちゃん、得意げ♪「名前は知っていたけど、きっと良いんだろうと思ったけど。 チケット買うところまではいかなかったんだよね」とベルちゃん。そうそう、同感でございます。私もそうでした。「行きたい気持ち80%くらいで、あと一歩のところで 見送ってた感じ」ところがどっこい!(こりゃ、死語でしょうか?!)なんでこんなに面白いの~。「ア・ラ・カルト」を観た時と同じ。好きな人、友達とか家族とかね、一緒に観て一緒に笑えるくつろいだ時間があったのでした!特に、あなた!アラ40、50、60の人にはピッタリ!「わー。この曲知ってる!」「わー。この歌好き!」のオンパレードで、楽しいことこの上なし。そして出演者!島田歌穂さん、香寿たつきさん、吉野さんの出演が今回、ヤヤちゃんのお誘いに応じた大きな理由ですがおひとり、今まで知らなかった玉野和紀さんの素晴らしさもしっかり味わってまいりました。エンタティナー!明日、起きられないと困るから、今日は書かないけどわたしの好きなイロイロ、モロモロのうちのかなり上位に食い込むくらいお気に入りとなったダウンタウンフォーリーズでありました。(来年も絶対行く!ヒシッ)名曲もいいけど、知ってる歌か知らない歌かの違いは大きい!ってことで、5月に観るミュージカルのDVD注文しました。映画としても評判の高かったものです。そして私にとっては初土居裕子さん。音楽座ミュージカルRカンパニーを好きになればなるほど名前を観る機会が多くなる伝説の人でもある土居さん。ついに生の歌声を聴けます♪「この森で天使はバスを降りた」はヤヤちゃん、ベルちゃんと三人で行くために、すでにチケットゲット!一度しか観ないのだから、流れを予習しておけば、演技や衣装、舞台美術を楽しむ余裕があるんじゃないかと…実はあとから気づいて「ニューブレイン」のCDも注文。こちらも最初に曲がわかっていたらもっと楽しめたかも。知寿さんの「デュエット」もCDで何度も聴いたあとで観たので入りやすかったから、予習って大事です。(マジメ~)この森で、天使はバスを降りた(初回生産限定)
April 18, 2009
コメント(2)
「じぇりさん、読みなおし!」と言われたのは、やっぱり冒頭、「区民の切実な願いであった」の切実のところ。練習した時にうまく発音できなくて泣きそうだった箇所。セチュジチュ実は録音に立ち会ったほかの3人のメンバーに「切実が読めないんですぅ」と泣きついてなだめ、すかされ、励まされ、どうにか読んだ切実。何度かやりなおした中の「暫定的ベスト」で終了したのだが校正者の公正な目、いや耳は厳しかった!!!「他の言葉に置き換えちゃダメですよね」私の切実(ブザマー)な願いは厳格な(ふだんは優しいのに)校正者により即効却下。一蹴されちまいました、(ノ◇≦。) ビェーン!!ああ、ごまかしでなく、練習、練習!いっちょまえの音訳者への道は精進あるのみでした!チュイてない日はついてない!この日の上着のポケット、底が浅かったから気をつけるべきだった。図書館の貸し出し券とスイカ、駐輪場の利用カードの入った「じぇりさんお出かけの時はこれだけあれば大丈夫!のお任せパスケース(カードケース)」を落とした!再発行を考えると頭が痛い!團十郎さんのテレビ予約し忘れ!知らなかったのならともかく、知ってたのに~でも、夜は染子様の用事で待ち合わせしてその後、楽しい食事。明日はヤヤちゃんと青山円形劇場へ行くのでセチュジチュはおしまいにしてアゲアゲ!で。「ダウンタウンフォーリーズ」お誘いありがとう!大好きなエポニーヌの歌穂さんなので一度観たかった。そして今回の出演者はワタシ向き。一昨年暮れの「モーツァルト!」の男爵夫人でその歌と立ち姿にすっかり魅了された香寿たつきさん。そして今、毎日、DVD(劇団☆新感線の「SHIROH」)で観ている吉野圭吾さんだからね。なんてタイムリー。「ア・ラ・カルト」を観た時もそうだったけど、青山円形劇場は出演者との距離が近くて大好きな劇場。ヤヤちゃんと会うのは1月末の相模大野グリーンホールの音楽座ミュージカル「マドモアゼル・モーツァルト」以来なので楽しみ、楽しみ。忙しい毎日で滅多に会えないから観劇+食事、この時間は貴重です。芝居の感想と近況(体調、職場の悩みをこぼしたり、共通の友達の様子だったり、もうアレコレと)相当中身の濃い時間が流れます。19日は楽天仲間のチャーシューさんが歌舞伎座に来るって。私はその日、仕事で会えないけど、東京に来るだけでワクゥO(゚▽゚o)(o゚▽゚)oワクゥ♪そうだ、チョーシ屋のコロッケパンは日曜日でダメだからからくり人形の踊りを見た後は教文館に行きなされ。まどみちおさんの特別展示がありますよ。ナルニア(教文館)から今日、メールが届いていました。(もちろん、もしよかったら♪ね)
April 17, 2009
コメント(8)

ききみみやのリンク先の皆さま!耳よりニュースです。昔はなかったのにいつからか勝手にベタベタ広告が貼られていて不愉快だったのですが、その広告を非表示にできるんですって。まだテストの段階ですが、抽選で50名、当選者のブログには広告が出ないようになります。トラックバックするだけでエントリーできるなので私はさっそくトラックバックしますが、リンク先の方でトラックバックがわからない人はメッセージ欄にメールをくだされば解説いたします。では、では。試してみようね 写真は記事と無関係。クリスマスローズが咲いてたからカプちゃんに見せてあげたかったの。
April 17, 2009
コメント(6)

「サンデー・イン・ザ・パーク・ウィズ・ジョージ」「ニューブレイン」を観に行った時にもらったでしょ?石丸さんの新作のチラシ。パルコ劇場で戸田さんと共演。わたし、戸田さんは「オケピ!」以来です。山路和弘さん、畠中洋さんと私のごひいきの出演もうれしいな。そして人柄は大好きなのに演出は今まで、う~んだった宮本亜門さんの演出なのでこの作品で亜門さんと意見があうといいんだけどな、と(「キャンディード」も「ルドルフ」も合わなかったので)個人的な興味もシンシンです夏、今度は一緒に観に行きましょう♪早く良くなってくださいませ。コーヒーカップの絵のところをクリックしてみて。石丸さんがお話したいって言ってますよ
April 16, 2009
コメント(3)

地下鉄博物館は歴史としても資料としても表も裏もなんでもわかる充実した博物館で、大人もこどもも楽しい。そして3D映像などもうまく利用してわかりやすい。鉄道に興味がない私にも理解しやすいのはありがたい♪これはお茶の水のあたりに実際走っている地下鉄を立体交差でみせてくれる模型。スイッチを押すと後ろのビルが持ち上がって地下鉄が見えるようになっている。 動くとワクゥO(゚▽゚o)(o゚▽゚)oワクゥ♪するでしょ、あちこち押して歩いちゃ、感心することしきり…。これは何かというとトンネルを掘る機械。立派でしょ。いちばんに何を思ったかというと先日テレビで観た「黒部の太陽」香取君が熱演していましたが、出水し、崩れてくる土砂に阻まれ、工事が難航して、尊い犠牲となった仲間を悼むシーン。あの時にこの機械があればね。いや、あの時の仲間の無念を無駄にしないように研究開発した多くの関係者のおかげで実現した賜物なのでしょう。地下鉄博物館でちょっとセンチになる。歯についた泥。乾いてこびりついているのがリアルでしょ。センチメンタル、と言えばね幾多の苦労の末、今日の繁栄を築いたものの、波乱の人生、失意のうちに寂しい晩年を迎えた地下鉄の父とも呼べる人早川徳次さんの人生に思いを馳せたりしましたよ。今度からは地下鉄に乗る時に感謝しながら乗りたいと思ったよ。だって、地下鉄のない現代を考えてみて。日本はこれほど便利で安全な国じゃなかったよね。日本と世界の地下鉄 博物館内には地下鉄関係の資料を揃えた図書館があるので歴史に興味があるひとはここで詳しく調べたりもできる。これは夏休みの宿題、とかにいいかもね、小・中学生。広い館内を歩きまわって疲れたら、自販機も置いてある休憩室も完備しているので、お休みの日にもう一度ゆっくり来たいな!と思った。あ、ききみみやに来ておりこうになろう!のコーナーです。(いえ、そんなコーナーはありませんが。思いつき^_^;)早川徳次と書いて「のりつぐ」と読むとメトロ創業の父。「とくじ」と読めば家電の「シャープ」の設立者。シャープペンの発明者でもあるそうですよ。以上、地下鉄博物館より じぇり がお送りいたしました。
April 15, 2009
コメント(0)

あいマイさん、ビジベンさん、お待たせしました!9日の「ここはどこでしょう」クイズの答の発表ですこのレトロな電車のあるところは地下鉄博物館(東京メトロ 東西線 の 葛西駅)でした!地下鉄博物館ですが、地上にあるんですよ、あいマイさん。「一度行ってみたかったの」カプちゃんのリクエストに応えて楽しいランチ&ティータイムのあと駆け付けたのは閉館まぎわ。受付の方は親切に「5時に閉館ですがよろしいですか?」と確認してくださったけど、大人ふたり、ちょっと見るだけだから十分だと思って、ニコニコ210円の入場を払う。春休みも終わった平日の夕方。広い館内、人影もまばら。人が少ないから、こんなことも出来ちゃうね。開通した当時の銀座線の車両が置いてあって中にも乗れる。乗り物には少しも興味のない子ども時代だったので(今でもそうだけどね)特に思い出があるわけではないけれど浅田次郎さんの「地下鉄に乗って」を読んだり、音楽座の「メトロに乗って」を観たばかりなので、感慨ひとしお。母を連れてきたら、懐かしがるかな~。うへー。うへの だ~!開通時のポスターが全部揃って展示されている。それぞれの時代を反映していてデザインを見るのも楽し。私はレトロなこのポスターが気にいっちゃった。なつかしいでしょ。改札でカチカチ鳴らして「おはようございます」と駅員さんが挨拶しながら、今より分厚い切符を切ってくれたよね工事の時に地下を掘るといろんなものが出てきた。これはナウマンゾウの歯大きさを比べるために携帯を並べてみた。見て!!こんなこともできるの。実際の地下鉄の運転席と一緒。隣の係員の方に教わりながら電車を走らせました。スタート!動きだすとワクワク目の前に広がる景色が動き出す。でも、緊張して自分の手元しか見られないの免許取りたての人みたい!おかし~。慣れて前をみられるようになったらもう隣駅。ホームにちゃんと止められるかどうかドキドキしてこれは大人でも楽しいよ!休日は混むんだろうな。子どもたちが並んでいたら私は遠慮せざるを得なかったけど運転したい人!この時間はおススメだよ!他にも好きな電車を運転できるこのコーナーは人気。サラリーマンのお父さんも小学生もみんな幸せそう。この時間だとほぼ運転席が独占できるからおススメ!(とはいえ、この日だけ特別すいていたのかも)東京の地下鉄がどんなふうに走っているかのパノラマも見られるそう。私達が行った時はもうおしまいだったので残念地下鉄にちなんだおみやげも館内で買えます。地下鉄博物館のホームページはわかりやすくて親切で、この手のサイトの中ではなかなかだと私は思う♪
April 15, 2009
コメント(8)
火星人さん、究極の選択だね。火星人さんの質問、コメント欄には書ききれないのでこちらに書きました「桜姫」はいつも「コクーン歌舞伎が観たい」と言っていた火星人さんなら、東京行きのエンジンがかかる超豪華な顔ぶれですよ~。まずは言わずと知れた勘三郎さんと笹野さん。そこに勘三郎さんとは昔からの共演者で、プライベートでも仲よしの大竹しのぶさんがヒロインでしょ。それだけでもスゴイのに勘三郎×古田新太だもんね。さらに古田さんと劇団☆新感線でよく共演している秋山菜津子さん。この人は大竹さんに勝るとも劣らない実力派の女優さんです。そして今まではうまい人だなと漠然としていたけど「ア・ラ・カルト」を観て以来、相当大好きになった白井晃さん(王様のレストランのソムリエ他)ですから、凄すぎでどうしましょ、だわ。興味津津でしょ。暗くて思い内容なので苦手だな~ととふだんの私ならやめとくところですが、この俳優さんたちの迫力あるぶつかり合いが見ものです。役の上でも、俳優さんの個性もね。「NINAGAWA十二夜」は歌舞伎の様式美とNINAGAWA演出の娯楽性といってはなんですか、観に来た人にわかりやすく楽しめる舞台です。衣装も舞台美術もたいそう美しい、ハラハラするし、ハッピーだからこちらもおススメです。迷うね。まだ時間があるから迷うのもまた楽し、よ♪ご参考までにききみみやNINAGAWA十二夜観劇記です。両方とも6月7日から約一か月の公演です。6月は染五郎さんちの息子さんの初舞台、音楽座の伝説の舞台の再演と目白押しでうれしい悲鳴ですの
April 15, 2009
コメント(8)
原稿を読む練習をしていたのですがコーローショーショーシカタイサクブカイ厚労省少子化対策部会シシンサクテイ 指針策定なんかは意外とちゃんと読めるけどな な なんと冒頭の「予算案には、区民の切実な願いであった」の切実が読めなーーーーーーーーい!!セチュジチュ気を取り直して数回読んだあと、練習にと「外郎売」も全文読んで録音した。来年の今頃聞いて、自分の成長を確認しようと…「へー、最初はこんな下手だったんだ」と笑い話にしようかと。でも、再生したテープを聞いて笑い話どころの騒ぎじゃなく、二度と読みたくないくらいの落ち込み中でござる。キリキリ江戸っ子弁も溌剌と女講談師のように自分の耳には聞こえていたのにこのイメージの違いはどーよ!言葉に表すとね、タンカを切ってるアグネス・チャンだよねねー、だめでしょ~明日、セチュジチュな区議会だより録音の本番です
April 14, 2009
コメント(4)

ここはどこでしょうクイズ、前回のレトロバージョンの答がまだですが、今度は近未来的な写真が数枚。さー、ここは一体どこでしょう。ききみみや じぇりさん、宇宙船へ乗せられてどこかの惑星まで連れて行かれちゃう?火星の近く、がヒントです山のてっぺんめざし、ドンドコ ドンドコ のぼったその先。行ったことある人、いますか?
April 13, 2009
コメント(0)
![]()
先日の強風で桜はあはれ、お散り遊ばした!ほーら、私の言うこと聞いて一昨日、花見ランチに付き合って良かったでしょ、同僚の皆さま!毛虫がどうの、って言ってないで今週は葉桜ランチだよ!でも、一人のランチもちょっと嬉しい♪お昼休みはいろいろ有効利用できる大事な時間。3月はABABの「IHAVE A DREAM」と「THANK YOU FOR THE MUSIC」英語の歌詞のプリント小さくたたんで持ち歩き隙間の時間に暗記した。実は先月凝っていた「マンマ・ミーア!英語歌詞字幕バージョン」映画館のみんなで字幕を見ながらカラオケよろしく歌えるのが楽しい催しなのですが、実はエンディングの「THANK YOU FOR THE MUSIC」だけは歌詞字幕が出ない。エンドロールのクレジットが出るから。このラストの曲を歌えるか、歌えないかで最後の高揚感が富士山とエベレストくらい違う!(と私は思う)で、猛特訓した桜のつぼみの下。(お風呂の中と周りの人がいない時のベンチは歌えるからね!)私の音痴のせいで絶対音感の亀が時々ひっくり返って起き上がれなくなっちゃうくらい気合いを入れて暗記した!(4月12日現在、「I HAVE A DREAM」は100%、「THANK YOU FOR THE MUSIC」はくりかえしのところだけは完璧にマスターしましたわ)4月は外郎売、暗記しようと思ったけど次号の「区議会だより」読ませていただけることになりました。何か月ぶりだろう、たったの1ページですが、久しぶりでワクワクです。キンキューコヨウシャタイサクとかゼンメンミンカンイタクカとか舌をかみそうな言葉に悪戦苦闘しつつ、一回で録音OKになるよう原稿を読む練習をしなくては、ね!今日は音訳の知人に頼まれてこの本注文しました。真夜中の独りごと
April 12, 2009
コメント(2)
![]()
フィッシュストーリー伊坂幸太郎伊坂さんの「アヒルと鴨とコインロッカー」本も映画も両方とっても良かったので観たいなと思った「フィッシュストーリー」アヒルは観てから読んだ。これは読んでから観ようかな。鈍獣2004年夏、古田新太・生瀬勝久・池田成志・西田尚美・乙葉・野波麻帆で観たお芝居を別のキャストで再演するんだって。それで思い出した。テレビで変な人だな~と思って観てた古田さんを篠井さんとの共演の「欲望という名の電車」で観てスゴイ俳優さんだと感心し、阿部サダヲさんが客演した劇団☆新感線「レッツゴー忍法帳」でお腹を抱えて笑わせてもらったところに「鈍獣」「クドカンが書いて古田さん達が出る!観たい!」ってことで妹に頼んでチケットを取ってもらったんだけど、不思議なお芝居だったな~。原作読みながら思い出すのもいいかな、と思ったの。そこへ、計算違いで「こけらおとし」まで来ちゃった!元劇団四季、退団後も三谷さんの作品等で魅力を発揮し、進境著しい女優さんの書いた本が読みたいと思ったけど人気があるらしく、順番がまわってこない。予約してからずーーーーーっと待っていて忘れたてたくらい。それが、ここで重なるとは!今、放棄したら今度はいつまわってくるかわからないから、ご縁なんでしょ。読みませう。堀内敬子「こけらおとし」
April 11, 2009
コメント(4)
![]()
お尻の重たい同僚を引っ張って公園ランチ。染井吉野を愛でつつ、おにぎり パクっ!会社の休みの日も予定がギッシリなので寝る前の時間も使って少しずつ衣替えせねば…アイロンかけもそうだけど、こんなときは絶好のDVDタイム!今日観ているのは「劇団☆新感線のSHIROH」染子ちゃんおススメアッキー中川晃教主演のDVD。上演しているころは興味なかったけれど、メタルマクベスや五右衛門ロック、朧の森…と劇団☆新感線にはまるにつれ、観ておけばよかった!と思う作品のひとつ。DVDが見られるのはありがたいけどほんとは、せめて「ゲキ・シネ」の大きなスクリーンで観たいな~。「ゲキ×シネ」は歌舞伎の「シネマ歌舞伎」同様、映画として作られているのではなく、実際に上演された舞台作品を撮っているのだけど、最新の技術を駆使していて斬新な映像、臨場感、そして引きもアップも自由自在と舞台と映画のいいとこどり♪歌舞伎以外には、観たことないけど、チャンスがあれば!Shiroh残念ながら楽天では本しか入手不可東宝の「モーツァルト!」を演じた彼を観て、彼なら「SHIROH」ができる!(作品として舞台にかけることが実現できるの意味)と言わしめた中川君のボーカルはさすが!気分よくテキパキ仕事がはかどること夢中になるのがわかるわ。高橋由美子さんは「モーツァルト!」の姉のナンネルも良かったけどこっちの役のが生き生きしていて好きだな~。レミゼの頃は「タレントさんだしな~」と、軽く見ていてすみませんでした!上川隆也さんはハムレットのような苦悩する貴公子然の役がとってもはまっているし、吉野圭吾さんも「モーツァルト!」のシカネーダーからの抜擢だけど、踊りと立ち姿の美しさと面白さのギャップがツボ!秋山菜津子さん、杏子の大人の女って感じの生きざまだったり、人のぬくもりを感じるような声、対極の大塚ちひろさん(透きとおった高音が汚れなき彼女の役、天使かな?にピッタリ!)、そして忘れちゃイケネー劇団☆新感線の皆様!適材適所で歌と演技とキャラ、どのピースもピッタリはまって気持ちいい!とはいえ、「島原の乱」を題材にしたロックミュージカルなので油断するとお芝居に入り込んでしまって おテテがオヤスミしてるさて、見とれてないで働け、働け!
April 10, 2009
コメント(2)

浅田次郎さんにメトロの中で会えるといいな…会えそうでしょo(*^▽^*)o久しぶりにカプちゃんに会いました。ここは、どこの駅でしょう?運転手さん、よく見ると…あれ、カプちゃんが運転してるの?さて、さてここはどこでしょう?そして、いつの時代でしょ。カプちゃんと私がタイムスリップ?正解はこちらです♪
April 9, 2009
コメント(3)

日本人には皆桜好きの遺伝子が組み込まれている?満開の桜が風に吹かれて池一面に広がっていく咲くのも仕事 散るのも仕事 その桜をすくい集めるのも仕事桜も係りの方もお疲れ様!(江戸川区・行船公園 2009-04-08)
April 8, 2009
コメント(2)

う~春ウララで、今日も桜いっぱいの公園でおにぎりやサンドイッチみんなで持って行ってランチしちゃいました。もう4月なんだね、早いね~なんて話してたらこんな風に一年が過ぎてくんだなってシミジミしたし海や夏のこと思ったりもして・・・海はマンマ・ミーア!のギリシアの海!そして、私の海はずっと湘南だったけど去年からは熱海。そう、火星人さんの住んでる熱海を訪ねて以来一番に思い出すのは熱海!2008年の夏の大きな想い出!グリザベラさんと会えたのも楽天ブログのおかげ。そしてGreen-Noteさんのおかげ。火星人さんと風歌。さんと仲良くなれたのもそう。風歌。さんと新幹線に乗ったのもうれしかったし♪駅の改札で火星人さんの顔を見つけた時も。出かけてくるまでの支度、東京の疲れは足湯で吹き飛んだね!家康の湯(足湯)9時から4時まで入れます♪こんなものまでありました!スゴイ!これ、なーんだ!シュシュシュ、ドーン!とスゴイ音がして噴き出してくるよ。これが間欠泉!今年はいつどこで火星人さん達と会えるのかしら?忙しい二人だからね、会ってくれたらうれしいな
April 7, 2009
コメント(6)
アレコレと迷いはしたけど読み聞かせをしている赤ちゃんのおはなし会と日程が重なることが多くてさぼりがちだった音訳ボランティアを今年は真面目に取り組もうと決心したので、有言実行!宣言しちゃったらやらないわけにはいかないのでなまけものの自分を追い込もう(また他力本願だ)カプちゃんの電子辞書いいな~。アクセント辞典つき!今のところカシオの一機種のみ。このアクセント辞典つきってのがポイント!今まで「電子辞書は便利だよ」と仲間から聞いても心が動かなかったけどこれにはググっと音訳は活動の際にたくさんの資料プラスアクセント辞典を持ってあるくので重くてタイヘン。辞書は古くもなるけど、電子辞書なら常に新しいのもいいな♪使い勝手を聞いてみようっと。【送料無料・代引手数料無料!】最新の「広辞苑 第六版」などの100コンテンツを収録カシオ電子辞書XD-SP6600RD レッド今なら「ペン・保護フィルム」をサービス~♪【kinkyusoumu0406】【送料無料・代引手数料無料!】最新の「広辞苑 第六版」などの100コンテンツを収録カシオ電子辞書XD-SP6600BS ブラック×シルバー 今なら「ペン・保護フィルム」をサービス~♪【kinkyusoumu0406】
April 6, 2009
コメント(0)
![]()
染子は染五郎さんファンの私の友人。もうすぐ公開になる「今度の日曜日に」のことを教えてくれたので一緒に観に行きたいなと思って映画の公式サイトを検索したら愕然!今、渦中の人の名前が出演者の中にあったの。 オリジナル・サウンドトラック 今度の日曜日に(CD)映画自体はほのぼのしていてハートフル、竹中直人さんも出るんだ~なんて見ていたら中村俊太さんの名前も。11日から公開予定で舞台挨拶の日のチケットは完売と書いてあったけど今回の事件のことで何か映画に支障があったらどうしよう。「白い巨頭」で被害者の患者さんの息子役だった俊太さん。大好きな中村雅俊さんの息子さんだわ、親の名前に負けずがんばってね、と思いながら見ていたのに。詳細はまだ知らないけど、所持していたのは事実で残念だ。今回の事件について書いてあった別の記事を読んでいたら雅俊さんは自分の事務所に所属していた息子を解雇し、芸能界永久追放とするとあった。泣いて馬謖を斬る、の故事を思い出しちゃった。大甘の親より立派で雅俊さんらしいと思いつつかえって気の毒です。奥様の淳子さんの心痛はいかばかりか。彼女がお花のように可愛らしくて、輝いていたころを知ってる世代だから悲しむ彼女を思うとつらい。そう思った数時間後、まさか染五郎さんにそのことがかかわってくるなんて思いもよらなかったけれどせっかくの映画がお蔵入り、なんてことにならなければ。音楽座の舞台が小室さんの事件でテレビでCMが流せなかったり、スポンサーが降りたけどそんなことがあったら困っちゃうな~。染子様、大事件だね。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・先日、染子様と世田谷パブリックシアターへダンスを観に行った。ダンスの良しあしは私にはわからないのですが、前衛的でパワフルでなかなか面白かった。照明が効果的でスゴイ!と思いながら見てた。夏木マリさんが主役だけど踊りが主体の舞台なのでそれはそれで素晴らしいけど、私は夏木さんなら朗読とか演技とかそちらが観たいなと思ってしまった。そうそう、菊川玲さんが見に来ていた。黒い服を着ていたのにパッと華やか。テレビで見るイメージのままの人だった。染子様と感想を語りあうヒトトキがまた良いのだ。だって私より全然詳しいんだもん♪ノドが乾いていたので珍しくホットではなく冷たい珈琲を!でも、アイスにマシュマロは失敗だった、ワタシ的にはね!
April 5, 2009
コメント(2)
も~。5時になっちゃった!7時半には家を出るのに~。パソコンの前で格闘してるうちについに夜が明けちゃったのだった音訳の練習で使う「外郎売」のプリント。外郎売(ういろううり)は滑舌の練習に使われる早口言葉がたくさん入った江戸時代の言葉なのでたくさん練習しないと言えません。もともとのプリントを何度もコピーして配っているうちにだんだんかすれて見えにくい箇所が増えてきて気になってた。私より年配の人のほうが多いんだ、音訳の会のメンバー。くっきり見やすいプリントを作るんだわ!!ネットで全文探してそれをコピーしようと思ったらあるわ、あるわ、漢字とひらがなの違いを含めたら何十種類あるんだろう。でも、先生とまるで同じ仮名遣いのはナシ!仕方なしに先生のくださったプリントを元にパソコンで全部入力し直すことに。ところが、XPで使っていたワードとエクセルはある程度使いこなしていたのに(オフィス2003)今のPC、Vistaの2007バージョンは使うの初めて。入力したのはいいけれど、今度はタテ書きにできない、大きさが合わない、文字数が合わない!なにしろ、体裁を整えるために必死で取り組んだけど時間ばかりがいたずらに過ぎるだけわー、どこをどう操作したら自分の思い通りになるんだ~。解説書が嫌いなのでアチコチいじくりまわしてはみるけどもうお手上げ!泣きたい気持ちを支えているのは、「今度の水曜日に渡したい」せつないその思いだけ。仕事のお休みとなかなか合わず休みがちな私ゆえ何かお役に立ちたいわ!ってわけさ。「これなら練習がしやすいわo(*^▽^*)o」と喜び顔が見えるのでがんばろうここまでやったんだからがんばろうで、ついに雀が鳴きました~不本意ながら、どうにか印刷までこぎつけました。オフィスのバカ!と言いながら ほんとは私がバカ!なんですが…トホホちなみyoutubeで発見信じられないくらい早口で感動しちゃいます♪外郎売外郎売をちょっと解説・ききみみや
April 4, 2009
コメント(4)

「今年も筍届けましたよ」のメールに胸がいっぱいになる。だって店先やテレビで見るたびに筍好きなのでワクワクしたけどにーさん、病みあがりだから今年は掘りにいけないと思っていたから元気で良かったなと思ってそして覚えてくれてありがとう!でまたジワン…だってさ~バタバタしていてバレンタインデーさえパスしちゃった不肖の私なのに…申し訳ない!と思いつつ、筍に笑顔がこぼれ…春が来た!宅急便が届いてすぐ仕事に出なくてはならずせっかくの筍なのに時を逃しては無念じゃ。「せっかくの掘りたて、むれちゃったら困るから 箱からは出したんだけど…」とお休みで寝坊していたうちのに電話で話すと最後まで言わずとも任せてくれといわんばかりに自分から下茹で担当に立候補してくれた。和食得意だもんね。でも、ほんとは私、筍のあったかい皮剥くの好きだけど、ま、それはあきらめよ♪二人の王子様のおかげでおいしいおいしい筍食べさせていただいてなんて、幸せなんでしょ。私は食べるだけ!のお姫様さしづめ、筍のお姫様だからかぐや姫かもね。フフフ王子たちよ、姫の恩返しを首を長くして待っててね!きりんくらい、揚子江くらい長くなるかもしれないけど…
April 4, 2009
コメント(0)

ここ数日の私の日記は毎日お出かけのようですが実は4月1日の半日のことです。楽しみにしていた村歌舞伎の映画Beauty うつくしいものとシネマ歌舞伎の刺青奇偶が両方とも4月の第一週で終わってしまうのでこの日を逃すともう観られない。Beauty うつくしいものは片岡孝太郎さんといとこの片岡愛之助さん。そしてシネマ歌舞伎の刺青奇偶は玉三郎さんと勘三郎さんに仁左衛門さんと豪華すぎる顔ぶれ。孝太郎さんは仁左衛門さんのご長男。ってことで一日に二本はちょっとねと迷った末にやっぱり観に行くことに。余韻を楽しみたかったのと家でしたいことがあったせいだけどこういうことは縁!なので今を逃すとずっと観られないこともあるから「えい!」っとばかり出かけたのだ。Beauty うつくしいものが13時15分に終わって、刺青奇偶の始まる14時半までの正味1時間が程度の出来事。その間にたくさん楽しめて良かったけれど帰ってからの忙しかったこと!でも好きなことしたんだからと気分は軽かったけれど、夜遅くまでかかっちゃったわ。Beauty うつくしいものの感想は胸がいっぱいなので後日書く予定。さて、かんじんのシネマ歌舞伎の刺青奇偶。たくさん歩いて食べた後だったので、最初のほう不覚にもウトウトしてしまったけれど病気の玉三郎さん演じる妻が博打好きの夫(勘三郎さん)を案じて刺青を彫って諌めるところや、仁左衛門さんとの名場面はしっかり観ましたよ!玉三郎さんは美しい衣装がなくてもほんとに女らしい細やかな演技が素晴らしいし、勘三郎さんはシリアスなお芝居ではいつもの楽しい人の影はなく男前の役も上手。そしてつい先日はご家老様だった仁左衛門さんは全く対極の親分さんを見せてくれるしあ、無理してでもやっぱり見て良かったと大満足でございました!!前売りは1800円、当日券は2000円。(映画の日でもね)でもこれがあれば当日でも1800円で観られます。SONYのシネマ歌舞伎のサイトからプリントアウト!シネマ歌舞伎は東劇で観られます。場所は東銀座。歌舞伎座と新橋演舞場の間。3階にある映画館へのエレベータに乗ったら窓から歌舞伎座が小さく見えました。あ!今調べたら、好評のため17日まで延長ですって。次回上映の「おくりびと」がそれに伴って延期になりました。そして5月にはribon5235さん絶賛の玉三郎さんの中国昆劇合同公演 牡丹亭(ぼたんてい)を観ることがそれもはずさないようにしなくてはなりませぬ。東劇シネマ歌舞伎上映時間
April 3, 2009
コメント(0)

チヨウシ屋でコロッケ買ってから、さ、どこに行こうかな。カレーの匂いの公園はいつも通っているからちょっと足を延ばす。勘を頼りにウロウロしていると桜!桜の木にひかれて近づくと煉瓦作りの橋と公園。今、八分咲きくらいかな。(実は七分とか八分とか、違いがよくわからない(^-^;でもつぼみがたくさんあるから満開じゃないよね)築地川祝橋公園。歌舞伎座の先は地名が築地に変わるらしい。築地=市場の私には、市場が見えないと築地という感じがしないけどね。日本人は皆桜好きなんだなとつくづく思う。それにしてもこの煉瓦作りの公園、橋の欄干も煉瓦でレトロ。煉瓦っていいね。固いんだけどあったかく感じるのはなぜ?今日は通り過ぎるだけだけど、ゆっくり過ごしたくなる。そうそう、桜は紅葉もきれいだから秋にも楽しみな公園だわ♪※地図を載せようと検索してたら、なんと5月は薔薇がキレイだってラッキー!5月の歌舞伎座のついでにのぞいてみようっと。チャーシューさんのため、とか言いながら、ずいぶんアチコチ歩いちゃった。発見が多くて全部書ききれませんでした!でも、とっても楽しかった♪ありがとう、チャーシューさん4月の歌舞伎は染五郎さんがお相撲さんの役をするんですって。面白そうでしょ。歌舞伎、いいですよ!(*^▽^*)(2009-04-02)
April 2, 2009
コメント(2)

安藤七宝店の隣、マネケンのワッフルは今は苺味。お行儀悪いけど出来たてをすぐ食べる。だって、そうじゃなければ同じものがスーパーで100円チョイで買えるのよ。銀座4丁目で各国からの観光客達に混ざって行列して焼き立てを買うのが楽しいんだからね。そして「そうだ!チヨウシ屋探しに行こう!」この前は日曜日でお休みだったから。歌舞伎座のそばで調達できるものを食べたいものね。※この日のことはフリーページに書きました。 少しスクロールすると「歌舞伎座周辺の食べ物屋さん」にありますこのあたりだったっけな、と勘で角をまがればほどなくチヨウシ屋屋さん、発見!お昼時を過ぎていたので、恐る恐る戸を開けてたずねると優しそうな奥さんが「ありますよ」フワーッと嬉しくなって、包んでもらう様子を眺める。子どもの頃にお買い物した下町のお肉屋さんを思い出してそれもなんだかいい感じ♪マスタードを塗ったコッペパンにコロッケをはさむだけのシンプルさ、だけどソースもパンもコロッケもちょうどいいアンバイなんだな~これが。ただ、うれしくて 写真に撮り忘れちゃったよ!そして、うれしくて値段も忘れちゃったよ!食べやすいように、切れ目を入れてある心遣いもgoodでしょ平日の観劇の時はまた、買いに行こうっと!私ったら、木村屋では桜あんぱん(塩漬けの桜のトッピング)も買ったしダイエットはどこへ行ったやら。でも歩いたから痩せたかも
April 2, 2009
コメント(6)

「Beauty うつくしいもの」とシネマ歌舞伎「刺青奇偶」を観るために銀座へ行った日に念願かなってついに見ることができました!銀座には歌舞伎を観る為、何度も来ているのにいつもは歌舞伎の時間と重なって見られなかったからくり人形。残りの時間をADK松竹ビル(東劇前にある)のカフェセレで珈琲を飲みながら待とうとしたら、夜のパーティのため準備中。思い直して、歌舞伎座界隈探索に変更!4月に初めて歌舞伎座に来ると言ってたチャーシューさんのお役にたつといいな~。歌舞伎座界隈最新情報だからね、フフフ♪MIKIMOTOはどんな風になったかなと思ったら準備中!きっとチャーシューさんが来るころには完成してるね鳩居堂、お花が気になってパチリ。いつもなかった気がするから、もしかしてお釈迦様の誕生日が近いから?花まつりだっけ?なぜ鳩居堂というのかっていうと熊谷直実から数えて20代目の熊谷直心という人が起こしたお店で、「一谷嫩軍記~熊谷陣屋」にも出てくる熊谷直実の家紋が鳩。そもそも、この「向かい鳩」の家紋は熊谷直実の活躍に対し、源頼朝から送られたんだとか。オマケ!いそじまんさんが喜びそうなネコちゃん。これも4丁目にあるんですけど、初めて気づきました。なでると恋の願いが叶うんですって。銀座に行ったら、探してみてね。
April 2, 2009
コメント(0)

ガラスが反射して、ビルや通る人たちが写りこむから撮るのが難しい!ナマで見るに限ります!WAKOのまえ、三愛のビルの並びなので場所も分かりやすいですよ!何年も通っているのに初めて見たので感動!のレポでした♪
April 1, 2009
コメント(0)

まず、一番大きなお人形、この人形の目が動き始めます。音楽もなかなか素敵!からくり人形は5分くらい動いているのにガラスに反射するし、見づらくてごめんなさい!桜のところが七宝です。下からオレンジの衣装の童子がせりあがります。13時半、15時半、17時半、19時半の一日4回チャンスがありますよ。歌舞伎のついでに観るのは難しい。昼の部を観ていたら、最初の2回は観られない。夜の部を観ていたら、後の2回に間に合わない。昼だけ観て帰るなら、観られるけれど、17時半までどこかで時間をつぶさなくてはなりません。歌舞伎以外に銀座に来た日のお楽しみ♪(2009-04-01)
April 1, 2009
コメント(0)

ribon5235さんとお話していた銀座のからくり人形。4月1日映画の日&レディースデーを利用して上映終了の迫った「Beauty うつくしいもの」とシネマ歌舞伎「刺青奇偶」を観るために銀座へ行った日に念願叶って、ついに見ることができました!銀座4丁目の交差点にあるのに意外と皆知らなくて私が立ち止まっていたのを不思議に思った人がまず注目し、人が集まったところに動き出したのでそこからまた人がふえ、その人たちは異口同音に「知らなかったわ。新しくできたのかしら」2000年の5月からあるって言ったら驚くでしょうね♪からくり人形 もうちょっと詳しく
April 1, 2009
コメント(2)
全43件 (43件中 1-43件目)
1