全35件 (35件中 1-35件目)
1
![]()
今、富良野に来ています。一面のラベンダー。紫の風に吹かれて、都会での疲れも吹き飛んでいい気持ち。牧場で食べるソフトクリームはなんておいしいんでしょ。エヘヘ。ここはMIKIMOTO本店前。道行く人が香りに立ち止まる5月30日土曜日でした。May 31, 2009
May 31, 2009
コメント(4)

日比谷で友人と別れた帰り、ゴジラに呼び止められた今、並んでいるのは30人くらい。せっかくだからもらっちゃおう!カツオブシ、ドンドン削ってドンドン詰めてドンドン配る「あと、10人ですよ!」15時9分。めでたく295人目でゲット!あたりはカツオブシのいい香り。カツオブシは枕崎ですよ!あ、見直したら今気づいた。10時なくて15時です!ゴメンナサイ
May 30, 2009
コメント(0)

「ねこ、ねこ、ねこのお医者さん♪」と歌っているのは図書館での読み聞かせ「おはなし会」のため。パネルシアターといって布張りのホワイトボード状のパネルに登場人物をペタペタ貼って(その昔、みどり先生のロンパールームでお天気みどりちゃんを貼っていたボードをご存じ?)お話を見せる(きかせる)出し物があるのですがその練習なんです。パネルシアターのねこのおいしゃさんにゃーと気合を入れて、どんな病気も直すねこのお医者さん。鼻づまりのゾウさん他、訪ねてくる患者さんとのほのぼのストーリー。絵本・ねこのおいしゃさんこども達の反応が楽しみで練習も楽し…練習している場所は行きつけのカフェ。おいしい苺タルトが応援していてくれる?山梨からカプちゃんが応援に来てくれて紹介してくれたパネルシアター。私は、歌がはいっている出し物が好きみたい。お話を聞かせるより、恥ずかしい気持ちが少ないの。【楽天ブックスならいつでも送料無料】ねこのおいしゃさん ますだゆうこ/ぶん あべ弘士/え
May 29, 2009
コメント(2)

久しぶりにカプちゃんとデートなのに雨!カプちゃんが観に行きたいと誘ってくれたので下北沢へ。初!本多劇場です。有名なのに、今までご縁がありませんでした。地図を頼りに下北沢駅から雨の中を歩いて、ひとまずランチ。実はその時にすでに本多劇場の入口を通り過ぎてましたこんなところに表示が!階段を上がるとショッピングセンター?の入口中は、舞台関係のお店がたくさん。キャッツみたいなメイクをしてくれるお店衣装やバレエシューズを扱うお店ちょこっとワンダーランド♪お店の間を通り抜けると、本多劇場の受付。平日昼なのにお芝居好きの大人たちで満杯!本多劇場はイメージより落ち着いた感じで程よい広さ。この日は11列目の中央。見やすくて青年座のお芝居は、私の仕事に似ていて身につまされました!はしのえみちゃんの旦那様が主役。初めてかな、とプロフィールを見れば、なんとMOTHERの時に拝見していました!白秋だったんだ!あの時は萬里さんサイドから観ていたので気づきませんでした!!津田真澄さんの真面目で融通のきかない主婦がチャーミングで、好きだな!観劇後、小劇場の多い街を楽しみながら歩いていたらこちらが正面玄関なのかな?こっちの方が目立つね。5月28日 下北沢本多劇場 青年座 「その受話器はロバの耳」
May 28, 2009
コメント(0)

最近よく耳に(目に)する名前 宅間孝行って?おけぴで紹介していた「流れ星」、70年代の話で、「歌姫」を書いた脚本家でもある宅間孝行さんの劇団の舞台。今、放送している朝のテレビ小説では多部未華子ちゃんの上司役で出演もしているんだよね。(残念ながら、私は観てないけど)私と娘はテレビの「歌姫」好きだったので…ってことで初めて行ってきました。シアターサンモール。新宿御苑前駅で降ります。大木戸方面出口から徒歩3分。マミー薬局の前を過ぎ、角を曲がったら今度は右手のファミマをめがけて進み、そこまで来たらAMPMを探し…あら、AMPMのまえにサンモール見つかっちゃった!コンパクトな劇場のロビーはお客様とスタッフがひしめいてる。舞台通の染子様が「いいよ」と勧めてくれたので興味津々。そして気になるのがチケットに書かれた桟敷席の意味。桟敷って?ひとりクッションを2枚ずつ渡されて「??」係りの人に先導されて向かったのは「階段」階段は初めて!客席のまん中にある通路よりうしろの列の脇の階段。意外と見やすいし、普段座れないところだしワクゥO(゚▽゚o)(o゚▽゚)oワクゥ♪お芝居はね、「歌姫」もそうだけど、ご本人も認めているベタ!な昭和テイスト、ターップリのお話で、私でさえ、背伸びしないと?って意味不明なところもある。1970年生まれなのにこの脚本書いている宅間さんはホントに昭和が好きなんだね。下宿屋を営む主人公の夏子(うつみ宮土理)さんと夏子に誤解されたまま亡くなってしまう不器用な夫(宅間さん)二人に関わって、イイ仕事をしてくれる魔法使いが山田まりやちゃん。この三人が主な出演者。その下宿屋で若い日を過ごした人達が絡むのですが個性的で楽しい人物ばかりでクスクスからゲラゲラまでの笑える場面多々!学生運動だったり、ヒッピーだったり、レノンとヨーコだったり(このヨーコは可愛い)懐かしい時代の服装や風俗のオンパレード。大人が多い客層なので自分の人生と照らし合わせ、グッと来ているようで、早い段階からあちこちからすすり泣き。ときめいた日があったけれど、いつしか恋の魔法が冷めて「空気みたいな存在」と言えば聞こえが良いけど、会話が減り、お互いへの関心もなくなり、夫婦がちゃんと向き合わなくなっている。夏子夫妻もしかり、けれど夏子は冷たい関係にあった夫の真実の姿を知り、自分の態度を悔いて、魔法使いにお願いごとをする。この魔法使いマリーが、とってもチャーミングで可愛いところとお下品にならないギリギリの親しみやすさ。変身したり、外に出るときだけ、靴を履くのがオカシイ。いえ普通はそうですけれど、舞台の中では皆最初から靴をはいていて脱がないでしょ。履くまでの5秒くらいの間があるの、ヘン(^-^;そういうところも含めてツボ!ふだん、お芝居を観ない人でも理解しやすい、共感しやすいところがいいな!って袖の下をもらったから、ほめているわけではありません。ヾ(@^▽^@)ノヒトコト、ヒトコトが沁みるのよ!写真は「袖の下」終演後にいただきました♪ハウスとコラボだって!面白いこと考えるでしょo(*^▽^*)o 違和感を感じていた夫に対して素直な気持ちになれた夏子を見ていたら夫婦がお互いを見つめ直すことで生まれる幸福感。「青い鳥が実は家にいた!」ってことだよね。気づかず居るのは、モッタイナイ!家にいるのは狎れた「同居人」ではなく、「恋人」なんだわ!原点に返れば、シアワセがそこにある!終演後、ロビーで垣間見た劇団の方々は、俳優さんもスタッフの人も自分たちの芝居を愛し誇りを持っているんだなって熱気を感た東京セレソンDXでした!(2009年5月23日 新宿シアターサンモール 染子様、ご紹介ありがと!)
May 27, 2009
コメント(2)

紀伊國屋ホールの狭いロビーは芸能人の姿もたくさん。贈られた花の甘い匂いでむせかえるよう。白石美帆さんが小顔でホント綺麗で目立ってましたよ♪(どんど晴れ出演者のみなさんと一緒でした)ずーっと以前、彼女がサッカー番組のアシスタントをしていた頃私のごひいきの選手達に親しげにしている姿を見て嫉妬していたこともありましたが、スゥィングガールズ、オレンジデイズ、電車男。ドンドン、パワーアップしていて出演が楽しみな今ではお気に入りの女優さん。なので、こんなに近くで見られてウレシ!で、かんじんのお芝居。三谷さんの劇団で活躍された近藤さんが主役です。坂井真紀ちゃんと辺見えみりちゃん、二人の女優さんと近藤さんがいっぺんに二つの別の小説を同時進行して一つの舞台にしちゃうんだから、さぞかし…と思うところだけどこれがちゃんと成立している。面白い!仕事帰りでウトウトしちゃって??の部分もあるのが惜しい!近藤さんはテレビでは脇なので、こんなにタップリ観たのも聴いたのも初めてだけど、滑舌よいし、声もいいな~と再認識!えみりちゃんも素敵でしたが、圧巻は坂井真紀ちゃん。トレンディーぽいドラマの中性的な魅力の可愛い女の子!というテレビでの印象を覆す演技で魅せてくれました。終始、近藤さん扮する夫と丁々発止、膨大なセリフに加え、病人の役だから、ずーっと咳もしている。看病してくれる夫に苦しさまぎれに暴言を吐き、自らもまた傷つけている複雑な妻の役を見事に演じてました。後ろの方の席だったから、何回も何回もオペラグラスで「ほんとに真紀ちゃん?」と確認しちゃったくらいです。舞台で観たのは劇団☆新感線の極楽太夫の時に観て以来ですが、ココリコやリリーフランキーさんと出ていたあの番組でコントみたいな設定でいろんな役を演じてましたが、デフォルメしたような役、シュールな役、変な役多かったけどきっとあの番組も良い経験になったんだろうな、なんて思いながら見てました。その時は女優さんとしてはエーっと引くようなこともあったかもしれないけれど、何でも勉強、吸収ってことだよね。あんなひどいこと言っちゃって大丈夫なんだろうかとハラハラするような言葉の応酬で迫力ありました。私は言えないし、夫もあんな機関銃のように言葉を投げかける人ではないから、絵空事のようですが携帯もテレビもなにもない世界で二人で向き合うって真剣だし、新鮮だわ、口をあけっぱなしで見いっちゃう。言葉の洪水の中で、絶対彼は私の後を追いかけてくるという自信があるというよりも賭けのような不安定さをもって一度も振り返らず走っていくようなヒロイン。坂井真紀ちゃんの方の原作。春は馬車に乗って原作読んで改めて思うのは、うーん、やっぱり私はこんな風に感じたり、言ったりしないよな、二人でいるのも疲れるな~。たとえば彼がお菓子を買ってきても私が「ちょうだい!」と言わなければひとりで全部食べちゃうとこなんてヤナヤツ!とか思ったりもするけど、まずまずフツーで良かった!♪5月11日 バンダラコンチャ ソロアルバム公演 「相思双愛」紀伊國屋ホール
May 26, 2009
コメント(0)

6月6日からの音楽座ミュージカルシャボン玉とんだ宇宙までとんだ3人で観たら、一人分タダになっちゃいます!音楽座の良さを知ってもらうための 粋なハカライ!サッサさん、もう一人探して 13日に行きましょう!サッサさんはもうひとり、友達を当たってみて♪このブログをみた ききみみや リンク先のどなたか、リンクしていないけれど、時々 メッセージくださる方3人ならば、今からでも良い席で観られますから、お得♪そして13日の夜はイベントがあるので、サラにワクワク度いっぱいです。゙☆⌒o(*^ー゚)♪音楽座Rカンパニーもききみみやも決してあなたを裏切りません。 (≧▽≦)♪♪コメント欄、メッセージ欄、BBSどこでもいいから「13日の3人目になります!」と書いてね。
May 25, 2009
コメント(6)

すっ飛んで帰ったのに録画できてない!確認したら翌週のMR.BRAINを予約してる!どーして普通の人が普通にできることができないんでしょ。そんなワタシのためにTBSが再放送してくれます(私と私のようなアナタ!のために!)30日土曜日の午後3時からよ!もちろん、こちらの局一応、動画では見たんだけど、保存版にしたい!さ、ちゃんとセットしましょうね!男の人が見ても面白いと思うよ。綾瀬はるかちゃん、可愛いし。歌舞伎を観たことがない人が観たらほんとに悪い人かと思っちゃうような迫力ある海老蔵さんも出るしね。それにしてもキムタクの役は九十九(ツクモ)龍介。ツクモと聞くと九十九一(ツクモハジメ)さんという芸人さんを思い出しちゃう!けれど、私の修学旅行の想い出の島。長崎の佐世保にあるたくさんの小さな島のかたまりの九十九島はクジュウクシマと読むのって、面白いでしょ♪更に、同じ長崎の島原にある群島は九十九島(ツクモジマ)と読むんだって!!
May 24, 2009
コメント(4)
![]()
会社でマスク着用が義務付けられているけれどマスク不足でほとんでしてないよ!って書いたら楽天にありますよって。カルボナーラ大佐に教わったのでマスク注文しようとしたけどう~ん。何枚注文したらいいんだろう?50なんて多すぎる気がするけど・・・いつまで続くのかな。今日も東京はマスク人口、低くて実感ないです。楽天最安値挑戦♪48円/枚新型インフルエンザ対策!ドクターズ使い捨てサージカルマスク!かぜ・花粉・ハウスダスト対応【宅配便発送】5月末~発送78円限定6万本は終了しました5月27日~遅くても6月4日発送 950枚までたった98円使い捨てマスク!豚インフルエンザ予防メディカルマスク≪不織布:ワイヤー入り:3層構造≫新インフルエンザマスクmedicalmaskN95規格相当モースガードN95 マスク使い捨て マスク★chama★【入荷しました】【即納可】【売れてます】【豚インフルエンザ対策に】YDM大人マスク 大人用 個装袋入り(2枚入り) 【あす楽対応_関東】【あす楽対応_甲信越】【あす楽対応_北陸】【あす楽対応_東海】 2P19May09 【送料380円】快適さわやかマスクR7枚★全品ポイント10倍!(P10倍)★★総額5250円以上で送料無料★【22dw05】激安祭
May 23, 2009
コメント(6)

空いた時間があると図書館で絵本を探すんだけど季節に合ったものは「貸出禁止、館内でお読みください」なので、困ったな~。読み聞かせ、来週に控えてます。昨年はあいマイさんがゲストに来てくれて腹話術披露してくれた。今月はどうなるかしらん。土曜日は外出するけれど(染子様おすすめのお芝居があるのじゃ)、週末からは外出を控えてウクレレの練習とおはなし会(読み聞かせ)の準備をせねば…会社は「マスクしてください!」命令が。ただし、売り切れのため、ほんとに着用している人はわずか…明日からキムタクの新番組開始!MR.BRAINだって。なので番宣で露出度高し…初回は海老蔵さんも出るそうな。対決が楽しみ♪会社の休憩室で食事中にテレビつけたらピン子さんと出てた!道化役に徹しているピン子さんを尊敬と驚愕との混ざった面持ちで恥ずかしげに微笑む顔が何度も出てきて・・・わーん、録画したかった!23日、本番の予約録画はちゃんとしましたわ。ホーホッホ!って、ことで仕事がんばろーっと!
May 22, 2009
コメント(6)

昨日、お休みだったので衣替えした衣類を片付けたり、いろいろ、いろいろ、気になってた家事を片付けました!すーっきり!でも、肩コリと筋肉痛!でも、きれいになったから満足、満足!メモリーカード注文したので到着楽しみ!栃木のメモリーはすでにパソコン取り込み済みなので大丈夫!あのメモリーカードに入ってたのは新橋演舞場に行くまでの間の1時間チョイを有効利用と思って五反田まで足を伸ばし、キャッツシアターの跡地の写真を撮ったの。それが お蔵入り(パソコン入り)になりました!(ノ◇≦。) ビェーン!!↓の写真は栃木県足利市にある足利学校。行った日は空が素敵な 木曜日。すっかり じぇり LOVE 栃木!足利に行った日まで薬を飲んでそのあと、花粉症の薬、飲むのやめました!ちょっとくしゃみが残っているけれど、無理やり止めた昨年より調子いいです。来年の春までさようなら!
May 21, 2009
コメント(0)
魔がさした!寝ぼけた!Vistaに変えてからカードリーダもケーブルつないでも認識せず、インストールし直してください!と冷たいお言葉で、携帯で写真を撮ったらメモリーカードを抜いてケーブルにつなぐか、カードリーダに挿してパソコンに取り込むのが大変になっちゃった!(そうです。携帯のカメラでブログの写真 アップしてるのです。先代のWINがカメラとして とっても使いやすいのです)でも、違う日は、XPの時のように機嫌よくPCに画像を取り込めるから始末が悪いところが今日、眠くなったのでPCシャットダウンしようとしたらPCのスロットが目にはいった!なーんだ!PCに直接メモリーカード(メモリースティックDuo)を挿しこんじゃえばいいんじゃない!と、スルスルといれちゃってから目に飛び込んだ注意書き「メモリースティックDuo等は専用のアダプタに装着してご使用ください」遅いよ~ピンセットで取ろうとしたけれど今までの失敗で得たことは無理にするとカードを破壊するばかりでなく繊細な回路?なんか金属のとこを破損したほうが大損害になるのでやめといた!掃除機で吸い込みたい!無理だよね~富士通に電話して聞いたら修理は1週間かかってお代は最低で6300円!でも、1週間PCなし生活は困りまする。バックアップだって面倒くさい。ブログに載せる写真が取れないのは困るのでとりあえず、メモリースティックDuoを購入して携帯カメラで写真を撮ることは継続OKかな。メモリースティックDuo、種類多過ぎ!でSONYのサポートセンタにアドバイスを求めた。説明を受けているうちに頼れそうな人だったので現在の携帯の使用状況と問題点を相談したら画像が取り込めます、とDLの案内までしてくれた!Sony Ericssonのサポートセンタのイワカワさん!電話の内容から私のPC操作の実力の程度とニーズをしっかり把握しての指示はナイスでした!とりあえずメモリースティックDuo買おうっと!全国送料無料 ! 税込価格 !! [128MB] ソニー メモリースティック デュオ 国内正規リテール品 MSH-M128N事情により6月はスーパースペシャルスゴイコト貧乏なのでメモリーカードは入れたまま、なかったことにしといてPCの修理は異常が出たらにするわ。購入ちょうど1年と2日でございます
May 20, 2009
コメント(4)

今日はみなさん外食、なので私はひとりごはん。バジルとトマトをベランダから調達してこのパスタ!今年は初めて、じぇりさんちのベランダパスタ来年は、ニンニクと唐辛子も作ったらもっと自給自足っぽさ増すね。今日はウクレレ練習して、洗濯物たたんでアイロンかけて、早寝しようっと!観劇記と旅行記、まだ書いてないのがあって気になるけど。明日は音訳だしね。そうだ!明日のスタジオパーク、仁左衛門さんがゲストだから録画スタンバイしとかなくちゃ。昨日は帰宅してすぐ点けたテレビで亀治郎さんを観られてラッキーだったけど、出番があっというまに終わって残念でした!姫香さんのメールの返事(宿題)は明日書きまする。それとshizushizu248さんの質問の答もね。今読んでいる本の感想も書きたい!でも出かける前の日はきちんと片づけないと気ままを許してくれる寛大な家族に申し訳ないので、がんばります!お!パスタがうどんになる!では、さらば!しかし、マウスでお絵かき、最近描いてないからお絵かきもしたいな~。したいこと、しなくてはならないこと、だらけだ!「天地人」は録画が5話以上たまっているけど、観てない!あ、ダメダメ、おしまい!皆さま、インフルエンザにかかりませぬように!
May 19, 2009
コメント(4)

ウクレレのバッグ届きました!これ、ほんとにそう?ってくらい大きいダンボールで大事に梱包されて。嬉しくてすぐ開けて、出してみる。※楽天では現在取り扱いなし。アマゾンで買えます2016.4.9強度、デザイン、イイ感じ。ウクレレを入れてみる。簡単なシステムだけど、ちゃんと固定されて中もナカナカ イイ感じ♪で、気づいたら、しっかりしまったせいで出すのがおっくうになったのか、しまいっぱなし!う~練習してない!あわてて、練習、練習!この曲を弾きたい!と口ずさんだら「ラブミーテンダー?」とウクレレスクールのお仲間の皆様。ちがうの!「放課後の音楽室!」ゴンチチです。ウクレレだけじゃなく、歌もヤバイかも!( ;∀;)ハワイアン ミニワッペン ウクレレ♪手づくりです!音楽大好きな方に♪木製楽器のブローチ★ピアノ・バイオリン・ギター・マンドリン・ウクレレなど【メール便可】バッグを探していたら、いろいろなウクレレグッズに遭遇!可愛くてうれしくなってたんだけどグッズじゃなく、練習!練習!がんばろー。
May 18, 2009
コメント(2)

はじめまして、ももいろたんぽぽさん
May 17, 2009
コメント(2)

変わった竹、発見!皮がついたまま、伸びているのは珍しいでしょ?私が初めてなだけかしら?そして、今はシャクナゲが見ごろですがどんな風に咲くか、見たことなかったけど日向と日陰でプロセスがいっぺんに見られたのでご紹介!最初はこんな感じそして次はこう開いて、あのキレイなお花になるんだよ♪(あしかがフラワーパークにて)
May 16, 2009
コメント(3)

演舞場の中に貼ってあったポスター6月歌舞伎座の幡随長兵衛(ばんずいちょうべえ)幡随院長兵衛だと思ってましたが、院はつきませんか?(※歌舞伎の外題は奇数と決まっているので、 幡随院長兵衛の場合は、こうなんですって。 後で教わりました。)6月は仁左衛門さんの当たり役だけど、ご本人がもう演じることもないと思っていた「女殺油地獄」(さよなら公演のために特別ですって)が昼の部にあり、夜には染五郎さんの坊やの初舞台と「幡随長兵衛」ですから絶対歌舞伎座へ行かなくちゃ!私が観たことがない演目ばかりで外せませんわそれと外に貼ってあったポスター。「観られますように!」と、ポスターに拝んでみました。
May 15, 2009
コメント(2)

3階(東)横の席だから、ちゃんと観られなかった!と嘆いていたら、正面から観られるようにと1階の前の席のチケットがふと舞い込んで昨年来の観音様のご利益はおかげさまで継続中です。ほんとうは翌日、大事な人に会うために早めに休む予定だったけどワクゥO(゚▽゚o)(o゚▽゚)oワクゥ♪して出かけたらん、何か先週観たのとちがう!私が先週観たのは昼の部で、今、観てるのは夜の部だ!と気づいたのは開演5分後、って遅すぎじゃありませんか?じぇりさんったら^_^;おかげで来週観る予定の鬼平犯科帳、思いがけず突然の鬼平さんとの初対面となりました。幕が上がって吉右衛門さんの「そうかい」のセリフに初鬼平に会えた感動がドドド~。あ~これが鬼平ワールドだ。共演者の方々、皆さん適役で、来週もう一度観られると思うと楽しみ。(これは3階席ですが)鬼平犯科帳もさることながら、福助さんのお染七役の早替わり、これが間近で見られたのはすっごいお得な気分。舞台袖に今、引っ込んだのに、もう花道の鳥屋の幕のあたりから声がしたり、花道で籠に押し込められていたのが突然、舞台上に別の衣装で現れたり、が堪能できて最高!ところどころ、他の役者さんと入れ替わったり、も見えましたが(CATSのマキャビティもそうだよね)それにしても、裏で控えているであろうスタッフの方、共演者のみなさんと福助さんのチームワークあってこそ。その様子が、手にとるようにわかって&手に汗握りつつの感動をいただきました。「成駒屋!」テレビで「(中村芝翫さんの息子という)七光と言われないように」がんばってきたと語っていた福助さんの姿とオーバーラップ!鬼平の方はわかったけど、七役の方はイマイチわからない部分があったので、次回はイヤホンガイド借りてジックリ、シッカリ観よう!ご縁のない桟敷席も記念に終わった後は足取り軽く、ダロワイヨで明日のお土産買って母の日が過ぎたらどう変わったかな?とMIKIMOTO前のお花の様子を眺めてそこからメトロに乗って帰りました。
May 14, 2009
コメント(2)

忌野清志郎 ファンとかじゃなくてあたりまえに同じ時代を生きていた人なのに死んじゃうのはお年寄りで自分たちには無縁のもの…と無意識に思ってて日を追うごとに悲しいです。飄々として、軽やかだったけど 大きな仕事をやりとげた戦士で、でもシャイな笑顔と素敵な音楽を残してくれた。ラジオの番組かなんかで「なぜ、RCサクセションなんですか?」とバンド名の質問を受けて、笑いながら「ある日、作成しよう、とつけたんです」と答えていた。(just joke)高校の同級生の三浦友和と一時、一緒に暮らしていたなんて聞いたこともあるけど、昔の話なので記憶があいまいだけどね。DAYDREAM BELIEVERもう今は 彼女はどこにもいない朝はやく 目覚ましがなってもそういつも 彼女とくらしてきたよケンカしたり 仲直りしたりずっと夢を見て 安心してた僕は DAYDREAM BELIEVER そんで彼女は クイーンでも それは 遠い遠い思い出日がくれて テーブルにすわってもAh 今は彼女 写真の中でやさしい目で 僕に微笑むずっと夢を見て 幸せだったな僕は DAYDREAM BELIEVER そんで彼女は クイーンずっと夢を見て いまもみてる僕は DAYDREAM BELIEVER そんで彼女は クイーンずっと夢見させてくれてありがとう僕は DAYDREAM BELIEVER そんで彼女は クイーン原詩を超えた名訳詩youtube、トータスと一緒のほうを見るね。なんか、終わりじゃなくて、次につながる感じがするでしょ。
May 13, 2009
コメント(9)

だーれだ?これは、マウスでお絵かき、の初期のころの作品でござる。スカーレット・オハラのつもり。ウェディングドレスの試着に行った時のこと、ドレスに夢はたくさん、たくさんあった!自分のデザインで作っても、既成のを借りても自分で買ったのを持ち込んでも、好きに選べたのだけどオリジナルを考える暇なく、さりとて保管できるような女らしさは持ち合わせていないので結局レンタルすることに。フワフワお姫様ドレスを試着して「聖子ちゃんみたいね」のお世辞にルンルンしていたところ一人の店員さんが勧めてくれたのが白とグリーンのドレス。「スカーレット・オハラに憧れた方がデザインされたんですが未着用なんです。なかなか着られる方がいないのですが。お嬢さんならお召しになれるかも。いかがですか?」映画でもスカーレットがコルセット、ギューギューどうにか着ていたあのドレスのイメージ。せっかくそのドレスをデザインされたお嫁さん。気の毒に式の前に着られない体型になって当日は別のドレスを着用したそうなのです。私は試着し、記念に写真も撮らせていただいたけれどやっぱり聖子ちゃんフワフワドレスの魅力は捨てがたかった。もう、絶対あんなウエストシェイプの服は遠い夢! 結婚式に着ておけば過ぎ去りし美しき日々の証拠写真になったかもヾ(@^▽^@)ノ
May 12, 2009
コメント(6)

見つかりませんね~。西の美女の探し物。5月に2週目に入って、どんどん情報が届きましたがあなたのお探しのその日だけは・・・・ご縁があれば、必ず見つかりますって。ないときは、きっと西方に浄土があるのよ、きっと。いったい、なんのこっちゃって?ブログのお友達の行きたいお芝居のチケット情報。いつも彼女のブログにパワーをいただいているのでお力になれればと思うのですが、出てこない!探し物って、探さなくなると見つかるんですよね。「NINAGAWA十二夜」出てきますように(*^^)v
May 11, 2009
コメント(0)

思いがけず母の日のプレゼント、と娘。無愛想なので ポンと手渡し 「はい」ここ数日、機嫌が悪いようでさわらぬ娘にたたりなし…と放っておいたので 期待してなかった。でも、こういうところは律儀!で、私はさ、「ごめん!今週ちゃんとお母さんしてなかったら(衣替えの衣類がまだ、部屋の隅に出しっぱなし!)これ、片付けてから、プレゼントあけます!」「べつにいいじゃん」と娘はアッサリ♪そして、母へはカーネーションのカードを送っておいて現物はのちほど、おたのしみにね。お花を贈りたいんだけど、自分で届けるから休みの日。ゆっくり選べる日までお預けです♪
May 10, 2009
コメント(0)
ここ数日、音楽座関係のブログをあちこち見てたので超寝不足!実は先日参加した「シャボン玉とんだ宇宙までとんだ」のトライアウト公演 ※トライアウトって?の人はこちらを参考にマドモアゼル・モーツァルトのトライアウト公演音楽座の俳優さん達とファンのみんなが一つになって良い作品を作りましょう!ってことで、観劇直後の感想を話す機会があったのですが想いの丈をそのまま言ってしまって良かったかなと帰ってからドドド~っと心配になったのでした。ここのセリフから急な展開は不自然では?などと生意気に疑問をぶつけたのだけど衣装や照明、音楽、総合的に一つのシーンを作るのがミュージカルなので、セリフにこだわりすぎなのは的はずれじゃなかったかなって。他のトライアウト参加者の意見が気になってさ。でも、カンパニーの皆様は観客から観た感想は新鮮!と思ってくださったようなので、良しとするかな。あとは、本職の皆さんに託せばいいんだと思ったらホッとして眠れるようになりました。私とみんな(トライアウト公演は4日あった)想い想いの気持ちも込めて来月幕が開く音楽座ミュージカルの「シャボン玉とんだ宇宙までとんだ」初演以来、好評で再演を繰り返した舞台にもうすぐ会えるのが楽しみです。
May 9, 2009
コメント(0)

桜が終わってから、足が遠のきここ数日は雨で ムリムリ今朝、温ちゃんと目が合った時に(行く?)(行こうか?)で、ランチの時間を合わせて公園へ。新緑の公園は満開の桜がなくても気持ちいい。葉の間を通り抜ける風が気持ちいい。ツツジやサツキくらいはあるかな、と思って歩いて行った先で私たちの目を奪ったのはちょうど見ごろの睡蓮達涼しげでいかにも 初夏の主役たち50分、水辺で生まれたばかりの季節満喫!
May 9, 2009
コメント(0)

最初に「シャボン玉」から受けたイメージは唱歌のシャボン玉。フワフワ風に舞って飛んでいく透きとおったシャボン玉が大好きだったので、楽しい気持ちで歌ってました。作詞の野口雨情は自分の3歳で亡くなった子を屋根まで飛んで 壊れて消えたやはり、生後7日で亡くなった子を飛ばずに消えたとシャボン玉にたとえて書いているのだと 何かで読んでからはこの歌は切ない歌に変わってしまいました。音楽座が1988年の旗揚げ公演以来、好評で何度も再演された(そうですが)、私はもちろん初めて観ます。2008年、5月24日、「リトルプリンス」を観て感動して音楽座ミュージカルに夢中になってから、もうすぐ1年。「シャボン玉とんだ 宇宙までとんだ」のトライアウト公演を観に町田まで行ってきました。詳細はまた書きたいと思いますが、今は胸がいっぱいで書けません!でも、お休みの日に書きますわ1月の「マドモアゼル・モーツァルト」以来、ご無沙汰していた音楽座ミュージカル。稽古場のドアを開けたら今年の新人さんたちが元気な笑顔で迎えてくれました。「あー音楽座だ!」我が家へ帰ったようよ。(常連客が来ると「おかえりなさい!」ともてなす 高級旅館の女将みたいね!)トライアウトは通しでみる舞台稽古。二階のベランダから隣の庭を見下ろす感じです。明るい音楽が始まって楽しいダンスからスタート。どの顔も懐かしくてうれしくなっちゃいました。私の観ている目の前(実際は目の下だけどね)井田安寿さんのこぼれる笑顔、ダンスそれを見ただけで、もう涙が出そうになる!お腹を抱えて笑うシーンと、美しいナンバーにウットリするシーン、切なくなったり、ハラハラしたり、物語の展開から目が離せなくなってヒロインの佳代の幸せな姿にあったかい気持ちになり素直な涙にもらい泣きし、そして最後には…あんなに泣いたけど…こんな恋したいな、してたな、と思えるような作品。初演から何度も観ている友人は「のぶさん(佐藤伸行さん)の悠あんちゃん」に今も恋をし続けています。仕事がなければ毎日観たい!と申しておりました。とりあえず、赤坂ACTシアターでの初日のチケットはゲットしてますが、確かに繰り返し観たい!と思うような「シャボン玉…」でした。私の仕事の休みと日程があえばですが、「シャボン玉、観たい!」と思う人はコメント欄からでも、メッセージ欄からでも じぇりまでご一報、くださいませo(*^▽^*)oこれは昨年、夏。「七つの人形の恋物語」のゲネプロの時の写真。入団したばかりの若い俳優さんたちが、笑顔いっぱいでかいがいしくお手伝いしていたので、紹介したくて撮った写真。この中に、今はもう音楽座の舞台で大活躍している人の顔が…見覚えあるでしょ♪
May 8, 2009
コメント(6)

もっと早く知りたかったね!と私と「ききみみや」に来てくれる方の多くが思った「ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン」今年も71万人以上が訪れたそうですよ!来年は誰だか知りたいでしょ?それとごひいきの作曲家はもう終わっちゃたのかしら と気になったりするでしょ。サイトをのぞいてわかったことをとりあえずお知らせ!2005年 ベートーヴェンと仲間たち2006年 モーツァルトと仲間たち2007年 民族のハーモニー2008年 シューベルトとウィーン2009年 バッハとヨーロッパそして2010年 ショパン! ピアノの詩人のショパンです。ショパンがお好みでない方もガッカリしないで春先プログラムをのぞいてみてください。バッハの今年もヘンデルやヴィヴァルディの四季もありましたから。ショパンと同時期の作品には巡り合えるチャンス大!です。後はサイトをのぞくと詳しくあれこれ親切です。一部の曲は視聴できますし・・・以上、ききみみや じぇり がお伝えしました!ちなみに今日、聴いた音楽は「オルゴールで聴く 胎教クラッシック」「主よ、人の望みの喜びよ」を聴きたくて図書館でリクエスト。パッヘルベルのカノン、聴いてフワフワ幸せです。これは私の好きな曲ばかり収録されてました♪キラキラ星変奏曲、ジムノぺディ、サン・サーンスの白鳥、リストの愛の夢、ショパンのセレナーデ…水のしずくのような、星のまたたきのような、生まれる子に聴かせたい曲でしょうけど生まれ変わりたいおとなにもおあつらえむき。今日の失敗を"サラ”な状態にできそうな…
May 7, 2009
コメント(6)

雨、雨、雨。MIKIMOTOの前、この前の木はどうなったのかしらと気になって寄ったのだけど…あらあら母の日向けに変わってしまいました。このメッセージはなかなか素敵なアイデアだけどあの木を使った作品の完成形を見たかった!王子製紙の前のセイヨウシャクナゲ有楽町につきました。雨の日の小さな旅、おしまい!
May 6, 2009
コメント(2)

新橋演舞場に行った5月6日は久しぶりの大雨。でも、桜満開だった築地川祝橋公園のバラを見たくて新橋演舞場→東劇→万年橋と歩いて、公園まで。途中、マーガレットが花束みたいに咲いてたのでパチリレトロな煉瓦の橋、築地川祝橋。桜はもちろん終わっているから鮮やかなグリーン広がる新緑の公園。築地川祝橋公園。バラの数は思ったほど少なかったけれど(6月になったらもっと咲きそろうのかしら)都会の中に緑に包まれ、煉瓦に腰掛けられるこんな公園があるだけで、嬉しいじゃないですか嬉しくて、もうしばらく雨の中を歩いた
May 6, 2009
コメント(4)

「金閣寺」の雪姫、吉右衛門さんの「鬼平犯科帳」、「らくだ」、福助さんの七変化、染五郎さんの出演があるので今月は歌舞伎座はナシで、昼も夜も新橋演舞場に。予約した席は3階B席。上手なので、花道が観えるからラッキー!と思ったけれど、横向きの席は失敗、失敗!祇園祭礼信仰記 金閣寺(きんかくじ)、上手の雪姫(芝雀さん)が見きれてしまって全く見えない!天下を狙う悪役の松永大膳(吉右衛門さん)が中央(上手寄り)。下手で碁を打つ染様はこちらを向いているので凛々しい姿が良く見えて、それは嬉しいんだけど、ヒロインの雪姫の心の動きが見えなくてはこの話の面白さ半減じゃ(T_T)花道は見えなくてもいいので、金閣寺は正面から、と覚えておこうっと。以前、浅草歌舞伎で亀治郎さんが演じたのと違って今回の芝雀さんは「人形振り」で雪姫を演じる。文楽のお人形さんのように、後ろに黒衣さんがついて操っているように見せる趣向。涙で鼠を描いて、その鼠に縄を切らせたエピソードを持つ雪舟の孫娘という設定の雪姫。姫は、降り積もる桜の花びらで、鼠を描く。その鼠が姫を解き放ってくれるとこが見どころ。足で鼠を描くといってもそこはお姫様だから品よく演じなくてはならないし、普通の役より倍も3倍も難度高そう。人形遣いの黒衣さんがお人形を操るように、抱えあげている。呼吸を合わせるの、タイヘンそう。それでなくても、雪姫は女形の大役です。吉右衛門さんは国崩しの悪役、先月の歌舞伎座の仁木弾正に続き今回も悪い人続き。でもスケールの大きさを感じ、ホレボレ。この次、夜の部で念願の鬼平を観るのがますます楽しみ♪ちょこっと福助さん。珍しく男性、寡黙、静かな演技。花道をゆく姿に哀愁タップリ!出番が少なかったけど、他にも「心猿」「近江のお兼」にご出演。お猿さんだったり、力持ちのお兼さんになって、暴れ馬を鎮めたりとわかりやすくて面白い舞踊で楽しませてくれました。白馬が栗毛になる!お馬さんの早替りは初めて!「らくだ」は納涼では三津五郎さんが演った半次を歌昇さん。踊りは上手だし、出番自体は多いものの、今回のようなセリフが多い役で観たことがなかったので歌昇さんビイキの私はウレシ♪ただ納涼でインパクトありすぎ、テンポの良い「らくだ」を先に観てしまったせいか、今回の筋運びは面白く感じず残念。今日のおやつ、焼きいもようかん、一口サイズでなかなかグッド新橋演舞場の帰り、歌舞伎座に寄った。さよなら公演のために作られたカウントダウン時計を見るため。歌舞伎座を三越方向に進むと、通りの向こうに見えるのは歌舞伎役者御用達の有名なインド料理専門店。なかなか機会がなくて、未だに食べたことない!来月は歌舞伎座!染五郎さんちの坊やの初舞台。そして仁左衛門さんの「女殺油地獄」河内屋与兵衛を演じて大絶賛を得て、当たり役になったのは二十歳の時ですって。スゴイ二十歳だね!(@_@)未見なので楽しみ、こちらも息子の孝太郎さん&お孫ちゃん出演。
May 6, 2009
コメント(2)

眠いから、明日続きを書こうと思ったけど5日に行こうと思った人の役にたたないのでとりあえず、簡単にアップしました。(5日の未明にアップしましたが、眠くて誤字、説明不足アリ。 数ヶ所修正しました♪)さて、お花でいっぱいの外の広場 「ブランデンブルグ広場」での無料演奏を楽しんだあと、少し肌寒くなったところで20時から屋内の「リューベック広場」ではじまるコンサートへ。真っ赤なステージで「本歌取りプロジェクト」の演奏を聴く。こちらは楽器あり歌あり。このホールはキャパが多い。椅子席もたくさん用意されていたが、他も見てまわって時間ぎりぎりに駆けつけているので、もちろん空席はなし。人の頭と頭の間から覗いてみている、それではやはり生の演奏は斬新なアレンジ、初めて会うバッハでした!気になったソリストは澤村 翔子さん。オペラ歌手の方でした。小柄、華奢な方、メゾソプラノの美しい歌声は聴衆を魅了していました。バッハはコーヒーが好きだったんですって。あんまりイメージないけどね。珈琲を飲みながら、ワインやビールを飲みながら生の演奏に耳を傾け、みんな楽しそう♪お天気が良かったら、バッハを聴きに、いかがですか?子どもと楽しめるプログラムもたくさんありました。(私が参加したくなるようなのがいっぱい!)国際フォーラム以外にも新東京ビルのカフェの前などでピアノ演奏もあるので、まだ何も予定がない人は音を楽しんでくださいませ。では、オヤスミナサイ!(私は残念ながら2日連続、通うのは無理ですが 来年はプログラムをちゃんと選んで朝から通うぞ!)
May 5, 2009
コメント(2)

ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン?ホームページを見たけど、よくわからない。国際フォーラム(有楽町)一帯で音楽の演奏があるのはわかった。いくつものホールでプロ、アマ、有料、無料、普段より短めのプログラムがあるから、そのうちの好きなとこだけ見つくろって聴いてまわれるらしい。短い分だけ料金もお安くなっているから気楽に聴ける。「行きたい!」と今日の昼休みにメールしたら「迎えに出るからメールして」と返事が来たのは夕方。ベルちゃんは今日も朝から会場に詰めてたんだって。私は会社の帰りに「聴きたいものがあったらチケット買っておくけど、どうする? 私は、もうお目当てはすんだので、無料のを観て帰るよ」「よくわからないから今回は無料のだけでいいわ。 ベルちゃんが行くのについてくから。 バッハのオルガンの曲は好きだけど。演奏家は詳しくないし、 名前と曲が一致しているのG線上のアリア、 トッカータとフーガ、主よ人の望みの喜びよ、くらいだし^_^;」「オルガンの曲はもう完売だから、広場と中のホールで無料のを 1グループずつ聴きましょう♪」なんてメールでやり取りするうちに、国際フォーラムに到着。有楽町線で行ったらA5出口がフォーラムに直結で便利 無料と言ってもただ、無料ではなくて条件付き。「有料」コンサートのチケット(一番安いので1500円くらいかな?)を一枚以上持っている人が、「無料」のコンサート会場で、それを提示するとをフリーパス!って仕組み。「ブランデンブルグ広場」と名付けられた中庭には既にたくさんの人。椅子席には時間前から待機しているからね。もう座れないかな、と思ったら、ちょうど3人分最前列があいた!わお!ジックリ聴けてラッキー!この世田谷おぼっちゃまーず、珍しいクラリネットの五重奏。世田谷学園のOBですと。ハルモニア杯音楽祭で勝ち抜いてここに出場しただけのことはあって名前はだけど演奏は私の好きな「主よ人の望みよ喜びよ」をアレンジした曲を演奏してくれたので、なおさらウレシ♪屋台がたくさん並んでいて、音楽そっちのけで夜風に吹かれながらの食事を楽しむ人も大勢いた。それも、また良し食事のスペースは出入り自由。フォーラム前の通路なので有楽町から流れてくるカップルや会社帰りの人たち、ちょっとお祭り気分。私達(私と美人のベルちゃんと彼女の美人の友人)は9時に解散したけれど、プログラム自体はまだ続いている。本家の音楽祭のように夜が明るいならともかく、日本だとせっかく11時位まで演奏があっても暗いし、電車が気になるのがたまにキズ広くていろいろ趣向を凝らしているので、(子ども向け、音楽を学ぶ人たち向けとか・・・)もっとあちこちまわりたいけど会社帰りの3時間では、物足りないぞ!ベルちゃんはアカペラのグループが気に入ってそのグループの演奏をあちこちの会場へおいかけてたそうよ。お目当ての有名な演奏家に聴くのも楽し、未来の大物、自分のお気に入りとの出会いもまた楽し…来年は前もって計画的に♪
May 4, 2009
コメント(0)
連休はどうお過ごしですか?みんなのブログの薔薇やボタンの写真を見ていたら上野にもボタンの名所があることを思い出しました。以前、上野の美術館の帰りかな?上野の東照宮にぼたん苑があることを知り、その時は時期ではなかったのでいつか観たいと。上野と言えば風歌。さんなので、さっそくお誘いしましたが残念、予定が合いませんでした私は毎日仕事なので、連休中はどこへも予定なしと思っていたら、友人からこんなメールが届きました。「音楽祭に行ってきました。石丸さんの司会者姿、とっても爽やかでした」とふぅ~ん。「何しろ1500円で 生オケのいろんなコンサートが聴き放題 朝から晩までフォーラム走り回り、 良い音楽に一日中浸れて幸せでした」なに、ソレ!私も行きたい!ホームページを見たらバッハ!おーい。バッハ聴きたいよ!つーか、ベルちゃん、もっと早く教えろ~丸の内のお勤めの染子様、連絡ください!音楽にも造詣が深そうなあいマイさんもお待ちしております。まさか、栃乙女さんは電車に乗って来ないよね。まさか、新幹線に乗ってあの方やまさか、飛行機に乗ってあの方は無理ですわね。皆さん、ご存知でした?
May 4, 2009
コメント(12)
![]()
楽しい、楽しいはずの連休なのに新型のインフルエンザで楽しいどころじゃなくなりました。この休みを、旅行を、団欒を心待ちにしていたフツーの人たちのことを思うと心が痛みます。お正月、お盆、連休、渋滞をもろともせず出かけるのは会いたい人がいるから、そして、こんなときでなくちゃ家族のお休みが一緒にならないからなのに…そして観光を産業のメインとする関係各所、みんなのお金がうまくまわって、幸せもうまくまわる。感染が広まりませんように。私は、連休中もお仕事、お仕事です。職場は楽しいのでいいけれど、連日の休日ダイヤが困りもの、これだけはやめて!20分早く家を出るのよ!鈍獣先日、読んだクドカンの「鈍獣」は演劇界の芥川賞といわれる岸田國士戯曲賞受賞作品。物語自体は悲惨だし、この舞台観た友人は「嫌い!」と言ってました。私は読み進むにつれ、舞台を思い出し、これは生瀬勝久・池田成志・古田新太、圧倒的な存在感の3人が演じればこそ、俳優の力量で面白くも、切なくも、深くも、そして哀しくも見(魅)せるけれど、一歩間違えば、同級生いじめ、保険金殺人、警察官の不祥事等をクローズアップしたキワモノでしかなくなる。そうならないような会話の組み立てがクドカンで嫌だな、と思いながら読んじゃう。読み返してみて思うのは、静役の西田尚美さんは上手だったな、と。あの男性陣を相手によく戦ったなと、いまさらながらですが拍手を送りたい!この人は地味だけどウマい!時々コワイ!確か松嶋菜々子が教え子のタッキーと恋に落ちるドラマで松嶋菜々子の親友なんだけどホントは嫉妬して誰よりも憎んでいる役を演じてドキッとした覚えがある。乙葉ちゃんと野波麻帆さんにとっては人生最大つらかった役だったそうだ。そして映画になるんだって!クドカンは古田さんたちのユニット「ねずみの三銃士」のためにあてがきしたので、浅野さん達がどんな風にチャレンジしたか興味アリ!鈍獣
May 3, 2009
コメント(0)
![]()
図書館で見つけたのでうれしくなって借りてきました!「研辰の討たれ」はシネマ歌舞伎で観たので懐かしく、次の「鼠小僧」は全く見たことがないので、後回し。ゆっくり読もうと、三作目の「愛陀姫」を先に。納涼歌舞伎で観た時は、音楽や、着飾った大勢の人物、果てはゾウさんまで!珍しい綺麗なものが賑々しく登場。(後にオペラの「アイーダ」を観たら同じでした(^^)/)そちらに目が行ってしまい、気づかなかった事がたくさんあったのですね。セリフだけで進むために野田さんの書きたかったことがストレートに響いてくる感じ。そのうち「愛陀姫」も「シネマ歌舞伎」になったら、いいな。もう一度観たら、また感想が違ってくるかも。そして、最後はお楽しみ、「鼠小僧」有名な義賊なので私より上の年代で知らない人はいないでしょ。稲葉小僧でもうひとつ思い出すのは、NHKで放送していた「天下御免」。秋野太作(当時は津坂匡章)さんが稲葉小僧でした。平賀源内の山口崇さんと林隆三さん、津坂さんが楽しく、中野良子さんが麗しく太地さんが色っぽく、弁天娘の横山リエさん、星娘の保倉幸恵さんの透明感とか、挙げたらキリがない!大好きでした。中谷昇さんが田沼意次で、それ以来、意次=中谷さん。噂では仁左衛門さんも出演されたとか…再放送したら絶対観たい番組のベスト1です!お、話がだいぶ、それましたが、その鼠小僧。私の想像とはかけ離れたヤナ奴でした。「クリスマス・キャロル」のスクルージとかあと、なんだろう…主役なのに、イケスカナイ野郎です。そして、爽やか橋之助さんまで、アラ、アラ!歌舞伎座の再演で染五郎さんが鼠小僧の役をするとか、しないとか、楽しみです。実現しないかな。歌舞伎座の時はもちろん、東劇でシネマ歌舞伎「鼠小僧」を上演した時もうっかり見逃してしまいましたが、大好きな鶴松君がラストのとってもいいシーンを飾るさん太君だったと後で知って、残念、残念。あのシーンがあって救われるお話ですが、野田さんは鶴松君を知っていて書いたのかしら、それとも子役の登場シーンがあったので鶴松くんが抜擢されたのかしら。今度もさん太君の役鶴松くんだといいな!野田版歌舞伎
May 2, 2009
コメント(0)
![]()
4月22日、染五郎さんファン仲間の染子さんと新宿武蔵野館へ「今度の日曜日に」観賞へ。染五郎さんに失礼のないよう、映画の前に美容院へ。ところが混んでいて意外と時間がかかっちゃった。大急ぎで新宿へ。あー。美容院へ行かなきゃよかった!映画の始まる20分前に到着。映画館は駅から2分のはず。なのに見つからない。渋谷の次に苦手な新宿東口。東口に行くまでがタイヘン!しかたなくキョロキョロして「この人!」と見定めて(地理に強く、映画も観る人そうな人)スラッと長身のイケメンのお兄さんに「新宿武蔵野館に行きたい」と告げると、映画館まで案内してくれた。あー。美容院へ行っていてよかった!「今度の日曜日に」映画「今度の日曜日に」オリジナル・サウンドトラックユンナちゃん(今回初めて知った)演じる韓国人の女の子が親元を離れ、日本(長野)で映像を学んでいくさりげない日常の映画だった。異国での戸惑い、母国の先輩への失恋などを通して成長していく彼女が出会う教授(竹中直人)、同じ下宿の友達(大和田美帆)先輩の友人(中村俊太)。さて、染五郎さんは彼女の大学の主事さん。ひょんなことから彼女の課題作品に参加、協力することに。映画がはじまってから彼女の素直さ、ひたむきさ、再婚の決まった母への揺れ動く気持ちなどユンナちゃんへの共感と相反してかっこ悪い、情けない、目をおおいたくなるような染五郎さんの失敗のシーンが延々と続く。映画のプログラムの表紙にあるような優しげな上品な笑顔の染五郎さんを想像していたのに夢は見事に打ち砕かれる。しかも悪いことに染五郎さんは歌舞伎の人で、ヒーローの役だけじゃなく町人もするわけで「すいません」「すいません」と連呼して頭を下げ、低姿勢な姿が上手すぎ…ほんとうにそういうダメダメな人に見えてくる。悪役でもいいから素敵な染五郎さんを観たい私には試練の時が過ぎ映画中盤から後半、いろいろなエピソードが重なり、最後にはユンナの気持ちを救って、彼女の成長に大きな意味を与える心のヒーローになっていく様がとってもよかった!音楽も良くて、幸せな気分でエンドクレジットを見送った。「うー。染高麗!あっぱれ!」(歌舞伎の大向こうさんは「高麗屋」の染五郎さんを お父さんとの区別もあってか、こう呼びます)「もう一回観たい!」となりで染子さんも同じ意見だったよう。レディースデーじゃなくても、観たい!映画だった。あいにく、上映期間中にもう一度来るのは無理だった。スゴイ、いい映画なのだけど、絶対スタッフに女性がいないと思う。女性の視点があればこれはないでしょ、と思うところが数ヶ所あって惜しいなー。たとえばコレクションにしている瓶を運ぶ時にまとめてレジ袋に入れたりしないでしょ、せめて新聞紙でもいいから一つずつくるむはずとか、仲良くなるきっかけが、たまった洗濯物を全部洗うこと、など。女の子が見知らぬ男性の部屋に入り、そんなことしないよね。そういう???があると急に冷めてしまうのですがそれを補って余りある魅力的な登場人物なので単館上映ではもったいない!染子さんは「染五郎さんファンはどんな染五郎さんでも好きだよ」といたっておおらか。DVDになったら、ぜひご覧くださいませ。
May 1, 2009
コメント(2)
全35件 (35件中 1-35件目)
1