全19件 (19件中 1-19件目)
1

昨日の日記とは対照的な内容です。。********11月以来、更新していなかった「クロッカス栽培日記」。実は、「その3」を1月中に更新する予定だったのですが、忙しくしていたら更新しそびれてしまい…、なんとも、悲しい結末に向かっています。。せっかくここまで伸びてくれた芽の先端が枯れ始めてきました。。根っこもこんなに色が悪くなってしまいました。腐り始めている、のかな?。。実はコレが一番の要因だったりして。。根腐れしないように、水は週に1度は換えてたんだけどな~。素人の私には、何が原因なのかわかりません。かつて大昔、幼稚園で育てていた記憶をたどりながら、「幼稚園生でもできるんだから簡単だろう☆」と試しに買ってきたクロッカスの球根。こんな無残な結果に終わるとは…。もしかしたら咲こうとしていた、もっと大きくなろうとしていた、そんなクロッカスさんに悪いことをしてしまいました。。。(pωq)。ショボン..あ、そうそう。ちなみに、1月に日記に載せようと撮った写真がコレ↓。ちょこりと伸びた芽も青々としているし、根っこだって、まだまだ真っ白でとても元気そうだった。。私が更新をサボったからスネちゃったのかな。。クロッカスの花は見れそうにないので、お花はシクラメンで楽しむことにします☆でも、せっかく水耕栽培用のちいさなポットを買ったので、来シーズンも懲りずに挑戦してみようかと。。(^^;)********造花でガマンだ。。。(^^;)香料とト音記号付/ラベンダー色のポピークロッカスのミニブーケ(造花)【フェスティバル0218...
2008.02.29
コメント(6)

先月から蕾をつけているうちのシクラメン。。先月書いた日記はこちら。その後、どうなっているかというと…ついさっき、撮ってみました蕾がだいぶ目立ってきました♪今日もいいお天気なので日なたぼっこさせていますが、日なたで撮影すると光が強すぎてしまうので、日陰で撮影してみました以前はもっと低位置にあった花芽も少しずつ伸びてきて、花びらのピンク色も徐々に濃くなってきた感じ。そして、ギュッと硬くなっていた蕾が、ほんの少し、ふんわりとしてきたような。。あと1週間くらいのうちに咲く、でしょうか?市販のものに比べるとだいぶ遅咲きな感じもしますが、毎日楽しみです♪いいお天気が続くといいな
2008.02.28
コメント(4)
日帰りスキーから戻ってきてからというもの、風邪を引いているくろやぎです。(^^;)いや、風邪なのか???正確に言えば、日帰りスキーに出かける前日あたりから、ちょっとだけ体調がおかしかったような。。で、極寒の浅間山でさらに体が冷え切ってしまったのでしょうか。。それとも、旦那・しろやぎさんのお祖母さんの葬儀疲れ?。。まあ、原因はいずれにしても、昨日は久々に、近所の内科へ行って、薬を処方してもらいましたよ時期が時期なので、先生の診察結果も「風邪を伴う花粉、ですかねぇ…?」って感じだったので、いまいち分からず。。花粉…だとしても、そういう時の症状とはまた違うんだよな~。。しかも、私の場合はスギ花粉ではなくて、ヒノキだったり、他はカモガヤとかの雑草花粉に反応するの。。BOXティッシュを持ち歩いて、常に鼻水ジュルジュルさせてる方々とは違い、私の場合は、目に症状が出るのですよ。。特にカモガヤの花粉が飛び始める5月下旬から6月初めにかけて、目がかゆくなります。でも、今回の症状は、水っぽいような鼻水が出るでもなく、熱があるわけでもなく、唾を飲み込むたびに喉が痛むようなわけでもなく…。普段、どちらかというと暑がりな体質なのですが、今回は、フリースを着ていても寒かったりもしました。ぞくぞくってするほどじゃあないんだけどね。左の鼻の奥がね、重たいというか、詰まるような感覚というか…。で、結構頻繁に、粘着性のある黄緑に近いような黄色っぽい鼻水の塊のようなものが出る。。これって、蓄膿症かな。。内科よりも耳鼻科かな。。まあひとまず、内科で処方された薬を飲んでみて、症状が治まらなければ耳鼻科へ行ってみようかと思っています。。なもんで、お義母さんの病院にも行かずに、家で”引きこもり生活”を送っているわけなのですが、ふと気付くと、カウンターが10000を超えてるぅ~~!!!とうとう、10000台を突破しました10000 2008-02-27 15:29:33 *.plala.or.jpってことで、またまた誰だか分からず。。(^^;)ぷららの会社関係の方だったのかな。。で、その直前の「9」のぞろ目はというと、9999 2008-02-27 15:20:54 iモードって…、あ、コレ、私だ…。 ミ(ノ;_ _)ノ =3 ドテッしろやぎさん、忌引休暇明けの今日は徹夜だそうで、1人でのんびり~♪のくろやぎなのでした。(^^;)
2008.02.27
コメント(6)

はいはい、帰ってまいりました~!今シーズン2度目の「アサマ2000パークスキー場」でした旦那・しろやぎさんのご要望で、「近くて」「晴れてる」スキー場を探したところ、初滑りでも行ってきたココになったわけです。。(^^;)行きは、うちの実家からスキー場まで私の運転だったのですが、前日までの荒れたお天気のせいなのか、山道は雪だらけだし、スタッドレスタイヤを付けてはいるものの、なかなか雪道を登っていかなくて、危うく「チェーン装着か?」というくらいでしたが、幸い、時速20~30キロのノロノロ運転でも対向車にも後続車にも会わずにスキー場までたどり着くことができましたあ、そういえば1台だけ後続車が迫ってきたのですが、雪道をあおられながら走るのはイヤなので、端によけて後続車に道を譲り、ゆっくりのんびり走りました。。調べた時には、アサマ2000パークスキー場は晴れの予報だったのに、途中の山道では雪が降ってくるし…。こりゃ~、天気予報、ハズレたかな?。。。と思っていると…山の上はこんなに晴れていました♪というか、上空は風が強いのか、雲が流れるのがとっても早かったです。で、晴れているからソコソコ暖かいかな…なんて思っていたけど、実際は寒いサムイっ!!!日は出ているものの、どうやら気温がやたらと低いようで、普段なら、体が冷えるのはリフトに乗っている間だけなのに、滑り降りてくる時でさえも冷たい風をまともに受けて、お腹あたりに冷た~く冷えた風が入り込んできて、滑っているのに寒いっ!!!!!リフトに乗っている間には、手も足も、体の末端が異様に冷えて、指先がもげてしまうんじゃないかと思うくらい痛かった…。ヽ(≧Д≦;)ノなので、今回は11時半には、昼食を兼ねて早めの休憩を取ることに…。ここは上級者コースなのですが、平日だとスキー場ってこんなに空いてるんですね~。。今回はたまたまだったけど、平日にスキーに来れる人が羨ますぃ。。ちなみに私は上級者コースは滑れないので、しろやぎさんが滑りおりてくるのを待っている間に撮影しました!(^^;)私のレベル的には、たぶん「中の下」くらいかな~と思うので、何回もターンしながら、ゆ~っくり滑れば上級者コースも下りれないことはないのですが、そんな滑りをしていたら、楽しんで滑っている人のジャマになってしまいますからねえ。。必要性がない時には滑らないようにしています今日は、お昼過ぎには、午前中のような寒さも薄らぎ、滑りを堪能できました♪午後3時半頃かな…、リフト頂上から見えた景色です。このスキー場は、山の北側の斜面にあるので、遠くに見える山並みは、スキー場から北側の方角にある山々、らしい…。地図と照らし合わせてみると、たぶん、嬬恋や草津方面になるような。。ってことは、草津白根山も写ってるのかなあ?。。(^^;)帰りは、しろやぎさんが運転担当。助手席で暇をもてあましている私は、デジカメで遊び始めましたまともに写っているものだけ載せることにします☆走行中の上信越道から見た、浅間山です。これも浅間山。走行中、徐々に左後方に位置を変える浅間山を、助手席から無理やり写してみました!八風山(はっぷうさん)トンネルの入り口です。全長4kmの上り車線側トンネルの途中には、長野県と群馬県の県境があります。片側2車線通行になっていて、こちらは上り車線のトンネル。下り車線側は、別のトンネルになっています。だいぶ前は、1つのトンネルで片側1車線通行になっていて、上信越道の渋滞の名所にもなっていましたが、片側2車線通行になってからは、だいぶ緩和されたらしいですよ。。トンネル走行中も撮ってました。「ヒマだったんだなあ…」と我ながら思ってしまいましたそれにしても…、フロントガラス、汚すぎっ!!!(^^;)
2008.02.26
コメント(6)
旦那・しろやぎさんのお祖母ちゃんが亡くなり、忌引休暇のため、火曜までお休みだそうで。。「スキーでも行くか~」としろやぎさんが言いだした為、荷物をまとめて、うちの実家へ行くべく、ただいま移動中珍しくしろやぎさんの運転で、助手席の私はヒマなので、日記を更新してみました☆もう少しで練馬インターに入るところ。今晩は、くろやぎ父と3人での夕飯になりそうです。(*^ー^*)
2008.02.24
コメント(8)
旦那・しろやぎさんのお祖母ちゃんの葬儀が無事に終わりました。。初めて話すような親戚もたくさん居たりで、いや~、もうぐったり。。(´ヘ`;) ハァァ・・なので、今日はもう寝ます。。(/0 ̄) ふぁ~ネムネムしろやぎさんはホットカーペットで寝ちゃって起きそうもないので仕方なくほっとく。。
2008.02.22
コメント(6)
えー、1月下旬から入院しているお義母さん。。尿管結石だったのですが、少し前にはおしっこパックも外れ、ここ数日で点滴も外れ、だいぶ身軽に、顔つきも良くなってきました2週間くらい前からは、病室も個室から4人部屋へ。そこでできた「歩行器仲間」と、ガラガラと連れ立って自主リハビリをしているようです。で、そこへお義母さんの母親が他界したのですが、お義父さんが看護婦さんに外出許可がおりるのかどうか相談してみたところ、 寒いところに長時間いて体調崩されると困るので、 「17時までに戻る」という条件付きで…の外出許可となりました。葬儀そのものには出席できないものの、お通夜開式前の短い時間で、お線香を上げて、最後のお別れをすることができそうです。(^ー^)よかったよかった~!と思っていたところ、お義母さんから電話が…。病院の公衆電話を使っての連絡です。「先生がね~、そのまま退院してもいいかも…って言うんだけど」って。ええぇ~~~???!!!そんな急に、しかもそんな適当な感じで?お義母さんが退院したら、また元の生活に戻るってことだから、それを心配する周りの人たちから「早く同居をっ!!!」って急かさせるだろうしってまあ、それは置いといて。。。 \(・_\)ソレハ(/_・)/オイトイテ…お義母さんによると、昨日あたりに採血をしたらしく、その血液検査の結果が悪くなければ、もう大丈夫そうなので退院してもいいかも…と担当医に言われたそうで。担当医から「ご主人と連絡取りたいので、(ご主人に)電話してください」と言われたんだって。はあ~~~?????呆れるやらなにやらで、思わず、電話口でお義母さんに向かってそう返してしまいましたがな入院した時の書類に、緊急連絡先として、お義父さんと義妹(お義母さんの娘)の携帯番号を書いたって言ってたのを私は知っていた。お義母さんは妙に素直なところがあるので、きっと言い返すこともせず、そのまま「はい…」と返事したんだろう。。あいにく、お義母さんはみんなの電話番号をメモした手帳を自宅に置きっぱなしだったし、私自身も、お義父さんの携帯電話の番号は知らない。うちの旦那・しろやぎさん経由で連絡つけてもらってもいいけど、運悪く、しろやぎさんが打合せ中の時は電話に出れないし、そうなったらすぐには連絡取ることができない。っていうかさ、病院側が、緊急連絡先として番号知ってんじゃん!!!お義母さんと話してるうちに、だんだん怒りにも似たイライラ感がこみ上げてきて、「私が病院に電話して言ってあげるから!」と…。で、病院の電話番号を調べて、さっそく電話!お義母さんが入院している階にあるナースセンターへ繋いでもらい、電話を受けた、若そうな看護婦さんにかくかくしかじか説明…。いくら看護婦でも、何も知らないであろうこの人に怒りをぶつけてもちょっと可哀想かな…と思いながらも、「緊急連絡先を知っているはずなんだから、そちらから電話したほうが早くないですか?」と言ってみたら、その看護婦さんも「そう、ですよね~」と苦笑いしつつ答えた。で、話が分かる別の看護婦に電話を代わってくれたのだが…。私:「緊急連絡先で番号は教えてあるはずなので、 病院側から直接連絡してもらえないんですか? 残念ながら、こちらでは分からなくてすぐには連絡取れそうもなくて…」看:「はい…、じゃあこちらから連絡するよう先生に話してみますが…。 その番号で合ってるんですよね?…」 くろやぎ、ビックリ!!! 書いてある番号に不備があって繋がらなかった、のか…?私:「…というのは?」看:「ええ、緊急連絡先として書いてもらったんですけど、 この番号で合っているかどうかというのは…」 はいぃぃ~~~?????? この人、ナニ言ってんだろ?私:「本人が書類に書いた番号なんだから合ってるんじゃないですかぁ~?」看:「(ちょっとムッとしつつ)じゃあ、そのように先生にも伝えます…」 ますます呆れてきたくろやぎ… ┐( -"-)┌私:「だって、そのための連絡先なんじゃないんですか?」看:「はぁ、はい…」あ~、書いててもイライラしてくるっ!!!でも、念のため、患者家族として、そんなに怒りをぶつけ過ぎるのも良くないかな…とも思い、最後は「申し訳ないですが…」とか「お手数ですが…」とかを添えつつ電話を切ったけど。。な~んか、煮え切らない対応でムカツク~!!!危うく「アタマ悪いんじゃないのっ?!」と暴言吐くところだった…。この病院全体が、じゃなくて、「この診療科」「この看護婦」だけのことだと、思いたい。。。 ハァ(・∀・ll)********このイライラはカルシウム不足?…送料無料!新物のちりめんじゃこのくぎ煮(ちりめん山椒)500g(兵庫県淡路島産)大人気!『いか...
2008.02.19
コメント(8)
実は昨日、旦那・しろやぎさんのお祖母ちゃんが亡くなられたと連絡がありました。しろやぎさんが小さい頃はとても可愛がってもらっていたそうです。ここ数年は一気に痴呆が進んでしまい、小田原の近くの老人ホームで生活をしていました。私も3回ほど、しろやぎさんと一緒にお祖母ちゃんにはお会いしましたが、その頃にはもう、お金がなくなったから誰かが盗んだんだ~とか、(←実際は使ったからなくなっている)りんごがなくなったから誰かが盗んだんだ~とか(←実際は食べたからなくなっている)「しろやぎだよ~」と言っても、わかるのは最初の1~2分の間だけで、話をしているうちに、しろやぎさんの弟と混同してしまってたり、そんな話を繰り返し、繰り返し…、という状態でした。最期は老衰とのことで、眠るように亡くなったそうです。3月に誕生日を控えた、93歳のお祖母ちゃん。。もう十分、「大往生」の域ですね。。お祖母ちゃんの亡骸は、老人ホームに入る前にずっと住んでいたお家に戻ってきました。うちの最寄り駅にしている駅の反対側に、お祖母ちゃんの家があります。うちからは歩いて25分くらいでしょうか。お祖母ちゃんは「家に帰りたい、帰りたい…」とずーっと言っていたので、いまはホッとしながら永い眠りについていることでしょう。。ここんとこ仕事が多忙を極めているしろやぎさんは、昨日は23時半になって「帰るメール」が。。と、同時に、しろやぎさんから電話が。しろやぎさんの父親であるお義父さんの話では、「小さい頃から良くしてもらってきたんだし、家も近いんだからお線香をあげてこい」「みんな起きてるから、どんなに遅くても大丈夫だから…」ということで、しろやぎさんの帰りを待って、駅前でしろやぎさんと合流して、お祖母ちゃんちへお線香をあげに行くことに。。お祖母ちゃんちに着いたのは24時半ですお祖母ちゃんが老人ホームに入ってからは、お祖母ちゃんの孫にあたるYさん一家がそこに住んでいます。しろやぎさんとは従兄にあたる人です。Yさんと、お祖母ちゃんの長女にあたる伯母さんがお線香の番をしていました。本当に安らかに眠っているお祖母ちゃんにお線香をあげ、手を合わせました。それからしばらく、4人で、お祖母ちゃんを偲んで昔の話をしていました。Yさんとしろやぎさんは、焼酎の水割りを飲みながら…です。(^^;)話をしながらも、途中途中で、お線香をあげました。ずーっと話し続けていたので時間なんて気にしていなかったのですが、ふと、Yさんちの新型テレビの話題になり、Yさんが自慢げにテレビをつけたら、画面に「4:06」と…。げっ、ヨ、4時ぃ~~しろやぎさんが「そろそろ帰るか…」とコソっと私に言い、ちょうどよく話が途切れたところに「じゃあ…」と切り上げるタイミング。お線香番とはいえ、「遅くまでお邪魔してすみませんでした」「お通夜と告別式にまた来ますので、よろしくお願いしますね」と残して家路につきました。帰りに、しろやぎさんと歩きながら話したら、どうやら仕事が忙しすぎて、お昼を食べていないと!!!で、しかも夕飯も食べていないとーーー!!!!!私も夕飯はまだ食べてなかったけれど、さすがに、お昼まで食べていないというしろやぎさんにはビックリ本当は、しろやぎさんが遅くなるのを予測して、チャチャっと食べれるオムライスを準備していた私。卵は半熟程度にスクランブルエッグにでもすればいいのでしろやぎさん帰宅後でもすぐ出来るし、とりあえず、ケチャップライスだけを準備してお皿に用意したおいたの。。そんな状態で出かけたし、家に帰ってきたのは明け方4時半だし…、で、「腹へった~~ そのまんまでいいや~~」と、ケチャップライスのままで2人で食事。この時間に食事だなんて、こ、これ、何ご飯って言うんだ~??!! ヽ(≧Д≦;)ノ胃が休まる前に2人ともバタンキューと就寝で、しろやぎさんは朝、会社から呼び出されたようで、(←私は爆睡中…)お昼前には仕事に行きました。。男の人って、タフだなあ。。。私なんて今日は、起きてからずっとボーっとしちゃったままなのです。。(ー_ー;)体内時計、狂いまくり。。
2008.02.16
コメント(12)

本日、2つめの日記です。(^^)v先日行ってきた志賀高原。今回は横手山頂ヒュッテのお話です。志賀高原・横手山頂ヒュッテへは、1年前にも行ってきたのですが、その時に食べた焼きたてのパンがおいしくておいしくて、また食べたかったので、旦那・しろやぎさんにゴリ押しして行く事になりました去年行った時は、霧ビューで一面真っ白。。下界(笑)はいいお天気だったのに、横手山の山頂だけが雲をかぶっていたので、景色がなんにも見えなかったのですで、今回は…、一の瀬の宿を出る頃から、すでにお天気は良くなかったし、天気予報も見ていたのでだいたい予想はついていましたが。。今回もやっぱりこんな、です。。リフトを乗り継いで山頂に着いた途端、しろやぎさんは一目散で山頂ヒュッテへリフトに乗っている間、ず~っとトイレをガマンしていたらしい…「漏れそお~っ!!!!ヽ(≧Д≦;)ノ 」とばかりにトイレに駆け込んでいました。(苦笑)でもホント、すご~く寒かったんです風も結構強かったので、「山頂に向かうリフトが止まってたりして…」と思うくらいで。。はい、今年も私はボルシチセット♪名物の焼きたてパンと、信州りんごのジュースとがセットになっています。これで1300円。野菜はゴロリとかなり大きめですが、しっかりとトマト味が染みていて、冷たくなった体も温まります♪ボルシチもいいけど、やっぱり焼きたてパンがおいしい~まわりはパリっと、中はもちっと♪で、しろやぎさんは、またまたきのこ雲スープを注文。焼きたてパン、ミニサラダ、コーヒーとのセットで1500円でした。パンを崩したところ、写真撮ればよかったなあ。。またしても、食べるのに夢中で…きのこ雲スープは、信州のしめじがたっぷり入っているクリームシチューになっています。このきのこ雲スープは、ちょっと時間がかかります。注文が入ってから、パン生地を大きめのマグカップに1つ1つ乗せて、オーブンに入れて焼くのです。食券を買うと、その食券に番号が書かれいて、注文したメニューが出来あがると、マイクでアナウンスされ、受け取りに行きます。ちょうど昼食の時間帯だったので、店内もかなりの混雑度。少々待たされたボルシチが食べ終わる頃に、しろやぎさんのきのこ雲スープが出来上がる感じでした。でも、出来たてなので、本当においしい♪クリーミーなシチューで幸せ気分を味わえますで、さらにこの他に…名物のパンが焼き上がったので、パンもぱくぱく~去年食べておいしかったので、今年もまた「クリームフランス」をフランスパン生地の中に、バニラビーンズ入りのカスタードクリームが入っています。スキーで疲れた体にウレシイ甘さです☆しろやぎさんは「ベーコンロール」と「アップルフランス」を。。アップルフランスには、小さくカットされた信州りんごとカスタードクリームが。1個250円くらいと、ちょっとお高い気もするのですが、それでもやっぱり焼きたてパンはおいしい~!!!ぱくぱくと、あっという間に食べちゃいました。(^ー^)このパンは、お客さんがトングとトレーを使って自分で取るようになっています。パンが焼き上がると一斉に並べられるのですが、勝手に取ってしまうと、店員のおばちゃんに「まだ取っちゃダメだよ~!全部並べ終わってからね~」と注意されます。(^^;)HPにもちょこっと写っていた、働き者そうなおばちゃんです。パンは持って帰ることもでき、実際にリュック等に入れて持って帰る人もいるのですが、今回食べたような中身の入ったパンは、その場で食べるほうがおいしいかも♪大きなイギリスパンは別として。。食事を終えて外に出ると、相変わらず、霧に覆われて、雪がサクサクと降っていました。山頂には、電波塔がそびえているのですが、前回も今回も、撮ることができませんでした。というか、電波塔はすぐ目の前にあるのに、霧のせいで、見えたり隠れたり…って感じで写せませんでした。。のぼってきたリフトがある横手山スキー場の反対側の斜面には、渋峠スキー場があります。一度も滑ったことがないので、どうしても滑ってみたくて、「視界が悪いから…」とやる気のないしろやぎさんを説得して、真っ白ビューの中、1本だけ滑ることにしました。霧が濃くて、本当に真っ白で、コースもわからないほどでしたが、先を滑る人になんとか着いていき滑りました。もっと視界がいい時に滑ってみたかったけど渋峠スキー場のリフトに乗って再び山頂へ着いたら、今度は、横手山を降りるべく、横手山スキー場を滑り降ります。霧が広がっているのは山頂付近だけで、山を下りれば下りるほど、視界がひらけていました。お天気がいい時は、横手山の山頂からは佐渡島も見渡せるそうです。ぜひ、一度見てみたいけど、冬はムリなのかな。。夏山にも来てみたいな~と思いました。また全然違う景色が広がっているんでしょうねえ。。(*^ー^*)おまけです。お天気が最高によかった最終日に、奥志賀から横手山がよ~く見えました中央の一番奥の山が、横手山です。電波塔がちょうどいい目印になっていますが、さすがに写真だとちょっとわかりづらいですよね。。そこでズームで写してみました。奥志賀からこんなに良く見えるなら、この日に横手山に行っていたら、素敵な景色が見れたんでしょうね。。でもまあ、最終日の奥志賀もとっても素敵だったので、良しとしましょ♪(^^)
2008.02.15
コメント(8)

先日、2/9から2/11の連休に行ってきた志賀高原スキー場風景写真を結構撮ったので、せっかくだから、写真とともに紹介しますね志賀の様子や、横手山頂ヒュッテの様子、利用した宿のこと等、いくつかに分けて日記を書かせてもらいます【初日】初日に撮った写真はたったこれだけ。。くろやぎ実家を7時半に出発して、10時半過ぎに現地に到着半日リフト券を買ってお昼から滑りはじめました。昼食は混雑を避けて、時間をずらして少し遅い時間にとることに。。この日、到着時のお天気はくもりで、時々雪がパラパラ降っていました。。宿の向かい側にある「一の瀬ダイヤモンドスキー場」。リフトを降りて「さ~て、滑るぞぉ~!!!!」ってトコですね。写真には写っていませんが、このすぐ右手にリフト降り場があります。この日は、滑りながら奥志賀へ行ってみるつもりでしたが、奥志賀へ連絡している焼額山の第1ゴンドラが点検で止まっていた為に、焼額山と、一の瀬ダイヤモンドの辺りを滑りました。他のリフトで連絡すれば奥志賀まで行けたのかもしれないけれど、遅い昼食を済ませている間に雪も風も強くなったので宿に近い場所で、”初日のウォーミングアップ”です。それでもリフト営業時間ギリギリの17時まで滑りました♪(^^)【2日目】宿の部屋から撮ってみました。今日は天気が悪そうです…、が、この日に横手山まで行ってきましたそう、横手山頂ヒュッテを目指して。。お楽しみの山頂ヒュッテの様子は、またのちほど。。(^ー^)横手山へ向かう途中に乗った、志賀高原ロープウェイから撮影。ロープウェイの窓に張り付く雪で視界がぼやけますこのロープウェイを降りたら、蓮池ロープウェイ前停留所から硯川停留所までは約25分間のバス移動です。路線バスなのですが、このあたりの区間はスキーのリフト券で乗車することができます。スキー板やスノーボードを抱えた乗客で満席になります。宿へ戻ってきてからの様子です。時間にして17時半頃かな。。1日降り続いていた雪はもう止んでいました。このゲレンデは18時30分からナイター営業になります。昼間の営業が終わってゲレンデに人がいなくなると、ナイター営業に向けてのゲレンデ整備が行われます。で、ナイター営業中の様子。。夕食が済んで、部屋に戻った19時過ぎ頃に撮影しました。すみません、程よくピンボケです。(^^;)私も、若かりし頃は友達みんなでナイターも滑りまくってましたが、さすがにもうそんな元気はありません。。昼間だけで体力イッパイイッパイです…。ハァ(・∀・ll)【最終日】なんだか素敵な予感のする朝の風景でした♪(*^ー^*)最終日は、初日に断念した奥志賀高原を滑りました。キレイに晴れ渡っていますちなみに、旦那・しろやぎさんの後ろ姿、初公開です(*´艸`*)こういう風景、大好きです♪♪奥志賀高原の、上級者コースの迂回になっている初級者用林間コースを滑りながら撮りました。しろやぎさんは上級者コースを颯爽と一気に滑り降りたようですが、林間コースがあまりにキレイだったので、私は途中で写真を撮りながらのんびり滑りました♪(^^)志賀高原では白樺の木をたくさん見ることができます。奥志賀?焼額山?の山頂付近から見た北アルプスの山々。。素人目にはよくわからなかったので写真は撮らなかったけど、槍ヶ岳らしき、てっぺんのとがった山影も見えました。あれが槍ヶ岳だったのかなあ。。焼額山から一の瀬方面へ戻る途中に、ちらりと浅間山が見えました!頭の部分がちょろっとしか見えないので、ちょっと分かりづらいのですが…。わかるかなあ。。。もう少し斜面の上のほうから撮りたかったのですが、滑りながら「あれ?アサマ…??」と気付いて、スピードダウンしたところで撮りました。さらに少し下ったところに、浅間山や妙高山を指し示す案内板が設置されていました。正面の奥にうっすら見えるのが妙高山だそうです。寺子屋スキー場からの撮影です。妙高山、アップで撮ってみました15時頃の撮影です。最終日は15時には上がる予定でしたが、なんだかんだと滑り惜しんで、16時まで滑ってしまいました~。それでもまだまだ滑り足りな~いっ!!!!!(≧∇≦)だって滑っていないエリアもまだまだあったし…。あと1~2泊は必要だな~。。普段な~んにも運動していない私が、この時期になると、なぜだか異様なまでにアクティブに変身します実は体力があり余っているのか、それとも、単純に負けず嫌いなだけなのか。。。とってもとっても楽しいスキー旅行になりました♪来年もまた行けるといいなではでは、横手山頂ヒュッテの様子などもお楽しみにぃ~!(*^ー^*)********このサイズなら、店頭価格300円前後・・!!送料無料!志賀高原産 紅色サンふじ 特秀36玉 産...
2008.02.15
コメント(6)

本日、2つめの日記。。せっかくバレンタインデーなので、作ってみた☆手編みのマフラーです♪もちろん、旦那・しろやぎさんに、ですいやいや、先日ですね、会社の仲間と飲み会があったしろやぎさん。ちょっと体調がすぐれない時の飲み会だったので、いつもに増して酔いが早かったようで、二次会のカラオケボックスですでに記憶が薄れていたそうで…。記憶がないまま、なんとかうちの最寄り駅まで辿り着いたみたいなんだけど、電車を降りた途端、ホームのベンチでそのまま寝込んじゃったらしい「お客さ~ん! 駅、閉めちゃいますよ~!」の駅員さんの声で起こされ、てくてくと歩いて帰ってきたんだけど、翌日、ふと気付いたら、マフラーをどこかに置いてきちゃったみたいで。。私が以前使っていた、黒っぽいマフラーを貸してあげているんだけれど、カジュアルっぽい作りなので、本人は気にしていないようだけれど、通勤用にはちょっと…って感じだったので、連休前に、毛糸と編み針を買ってきて用意しておいたのです☆編み物なんて、小学生の時の手芸クラブの時以来、20年ぶりくらいだったけど、連休明けから作り始めて、約2日くらいで作り上げましたその当時作ったマフラーは、いかにも「初めて作りました!」みたいな出来栄えだったけれど、今回はまあまあ、かな。。(*^ー^*)********毛糸ピエロ♪★10%OFF!★KIT210ベーシックスラブのマフラーキット色(ベージュ×ブラウン)色...
2008.02.14
コメント(8)

昨日ですね、ブログでお世話になっている七菜ママさんから「カウプレ」が届きましたこんな感じで。。七菜ママさん手作りの、つまみ細工パッチン止めの髪飾りになってます。すごくカワイイ♪♪(*≧∇≦)/手作りだけどちゃんと仕上がってます。七菜ママさん、すご~い☆★小さいけれど、ちょっぴり嬉しくなるプレゼントでした♪(*^ー^*)私が使いたいけど…、髪飾りが可愛いすぎて年齢とのギャップが…という感じなので、旦那・しろやぎさんの、2歳になる姪っ子ちゃんにあげようかな~♪と思ってますあ、そうそう。。「カウプレって何??」って方…。正確な名称は知らないんだけれど、おそらく「カウンタープレゼント」、なのかな。。。キリ番を踏んだ人を対象にしている、ブロガーさんからのささやかなプレゼント企画…って感じですかね。わざわざ買ってきたものをプレゼントするのではなくて、自分の趣味の範囲内の手作りで、手芸モノのカウプレを時々見かけます。皆さん、マメだなあ。。。もちろん、うちのブログでは、カウプレやってませんけど********今日はバレンタインですね~!お試しにちょうどいい♪ワッフルケーキ10個入りしろやぎさんへのバレンタイン用に買いました☆密かにおこぼれを狙っているくろやぎです。。。♪
2008.02.14
コメント(10)
昨夜おそくに、日付が変わってから帰宅した、くろやぎとしろやぎでございます。。( ̄∇ ̄)/^行きも帰りも、全ての運転区間を担当した私はグッタリでございます。。志賀~実家で200km、実家~自宅で92km…、昨日だけで約300kmも運転したんだなあ~と思うと、あらためて首と肩が痛くなる。。。昨夜は環七で工事渋滞に巻きこまれたし。。(ー_ー;)連休最終日の昨日は、志賀のお天気はサイコーだったので、ここぞとばかりに写真を撮ってきました♪近日中にはブログに載せようと思ってます。「すぐに見たいっ!!!」という方、ゴメンナサイ旅の報告はもう少々お待ちくださいね。。(=人=;)
2008.02.12
コメント(8)
ブログ更新するの、すっかり忘れてました~!(^^;)土曜から志賀高原にスキーに行ってきます♪なので、今回は携帯からの更新です。たぶん連休中は更新できないかも。。志賀高原でのお土産話は連休明けにまとめて…と思ってますので、楽しみにしていてくださいな(*^ー^*)
2008.02.09
コメント(10)

えーっと、今度の連休に、旦那と2人で志賀高原にスキーに行くのがとっても待ち遠しいくろやぎですこんにちは。(^ー^)うちのほうは、またまた弱い雪が降り始めていて、寒い1日です。。実は去年も、2月の連休を利用して志賀高原に行ったのですが、あまりに楽しかったので、今年も行くことにしちゃいました、志賀高原♪(*´艸`*)何が楽しいって、予約した宿がある一の瀬ファミリースキー場をベースとして、焼額山スキー場や、奥志賀高原スキー場、さらに、リフト券で乗車可能なスキーシャトルバスを利用して、熊の湯、横手山、渋峠までへも楽しむことができます。私が去年、どうしても行きたかったのが、横手山。横手山は、長野と群馬の県境に位置します。そんな横手山山頂付近の「いま」が見れますよ☆横手山山頂のライブカメラこの時季は、ほんっと寒そうな光景が多くて、思わず身震いしちゃいそうだけれど、たま~に、キレイな晴れ間も見ることができます♪で、ワクワク気分の私もトーゼン、見てます!せっかくなので、去年、志賀高原に行ったときの写真を載せますね☆全て携帯写真なので、画像が小さく見づらいですがお許しを。。正面に見えている山が横手山です。まわりは晴れているのですが、横手山山頂付近は雲をかぶっています。スキーをしながら横手山に向かう途中、前山スキー場のあたりから横手山を撮影したので、ライブカメラのアングルとはまったく逆のような感じかも。。横手山の山頂には「横手山頂ヒュッテ」があります。テレビ番組でも度々紹介される、有名な場所です。何が有名かって…、それは、焼きたてのパンとボルシチ実はもちろん、私のお目当ては、最初からコレ♪横手山頂ヒュッテで焼きたてパンを食べたいがために、志賀高原を選んだのです検索したら、横手山頂ヒュッテの様子を、写真満載でとーっても参考になるブログがあったので載せておきますね。⇒こちらから。旦那・しろやぎさんが注文した「きのこ雲スープ」。きのこがたっぷり入ったクリームシチューで、パン生地をかぶせてあります。くろやぎ注文の「ボルシチセット」。トマトベースでたっぷり野菜の熱々のボルシチと、名物の焼きたてパン、信州りんご100%のりんごジュース♪…あ、書いてるだけで、またまた行った気分になってきちゃった。。今回も、ぜーったい食べてくるぞ♪♪(≧∇≦)去年はじめて利用した宿が、リフト乗り場から近くて便利だったので、今年も同じ宿です。今回は楽天トラベルから予約しました☆明日の晩には、いつものように全荷物を車に積み込んで、私だけが一足先にうちの実家へ移動します今回しろやぎさんは、金曜日は仕事が終わったら、スーツのまま、くろやぎ実家へ帰ります。で、土曜日に、くろやぎ実家から志賀高原へ出かけます。って、今からもうワクワクぅ~♪o(≧∀≦o)(o≧∀≦)o
2008.02.06
コメント(6)

うちの近くのチェーン店のお肉屋さんは、毎週金曜日に「金の肉市」と銘打って安売りをします対面販売式のお店なので、欲しい物が欲しいだけ買えるし、なんとなく好きなんです。もちろん「○○精肉店」みたいな、個人のお肉屋さんのほうがベストですが、うちからだと、このチェーン店のほうが近い場所にあるのでついつい。。(^^;)お肉をまとめ買いしておこうと思って、金曜日にそのお店に買い物に行きました。お目当ては「鶏の手羽元」だったのですが、ふとショーケースを眺めてると、お安くなっていたスペアリブが目に留まり。。今までスペアリブなんて買ったこともなかったのに、なんとなく買ってしまいました、スペアリブ…。(・∀・ll)で、作ったのが、コレ。スペアリブのマーマレード煮です写真撮ってから、もうちょっとキレイに盛り付けるべきだったな…と後悔しましたが、もう遅いっす。。一緒に煮込んだニンニクやマーマレードをお肉の上にドバーっとかけ過ぎたら、お肉の様子がなんだかよく分からない状態になってしまいました。。(反省)一緒に煮込んだゆで卵と、付け合わせには、きざんだキャベツを。。お皿の下に、ビヤヤヤ~ンと煮込んだ汁が広がってしまったので、キャベツはこのソースに絡めつつ頂きました。材料や作り方を細かくお伝えしたいのですが、なにしろ適当にやってしまったので、適当にしかお伝えできません。(=人=;)ちなみに材料はこちら。・豚スペアリブ(500~600gくらい)・マーマレードジャム1瓶(今回はアヲハタの165g入りのもの)・醤油・食酢・酒(今回は使いかけの白ワインを使用)・ニンニク3片・生姜5切れくらい・ゆで卵2個分作るにあたっては、検索していろんなレシピを見てみたのですが、うちにはない圧力鍋を使うレシピだったりとか、いろいろで、結局、いろんなのを組み合わせつつ、適当にやってみました!まず、鍋(もしくは深めのフライパン)を使い、油を敷かないで、スペアリブを焼き付けます。火は強めの中火でした。スペアリブが焼けたら、鍋(フライパン)にスペアリブを並べたままで、水とスライスした生姜を入れて煮込みます。10~15分くらい煮込んだら、お肉を取り出し、茹で汁は捨てます。血合いなど、気になる部分はここで取り除いておきます。脂っぽさを抑えたかったので、一度煮こぼしてみたんです。。空っぽの鍋にスペアリブを並べたら、酒を入れて、火にかけて、アルコール分を飛ばします。半分に切って包丁で叩き潰したニンニクを入れ、マーマレード、醤油、食酢をよーく混ぜたものを上からかけて、クッキングシートの落とし蓋をして煮込みました。調味料がグツグツしてきたら、ゆで卵も一緒にお鍋へ。途中、お肉を上下並べ替えたり、焦げないように鍋ごとゆすってみたり。。(^^;)ちなみに今回も、ルクルーゼのココットロンドを使用。なので、煮込みの際の火加減は、状況に応じて、弱火か、弱めの中火くらい。時間にして30分くらい煮込んだところで終了。すると、上の写真みたく出来上がります肝心な調味料の分量ですが、今回、味見をしながら、ホントに適当にやってしまったので、残念ながら正確な分量は分かりません。ゴメンナサイ。。。m(_ _)m実際、マーマレードジャムの甘さによって、その他の調味料の分量が違ってくると思うので、味見をしつつ、配合したほうがいいような気がしますお酢は入れなくてもいいのかもしれませんが、なんとなく使ってみました。たぶん50cc弱程度だったような気がしますが、食べたときの酸っぱさは全然感じませんでした!旦那・しろやぎさんに意見を伺ってみたところ、味的には◎だそうです。ただ、冷めてくるとマーマレードの甘みが、さらに前に出てくる感じがするので、もう少し甘みが少なくてもいいかも知れない…とのことでした。フムフム…、参考になります。φ(..)おいしく頂きましたが、まだまだ研究の余地がありそうです。(^^;)また安売りしている時に買ってこようかな。。********どうせ安いならこのお肉のほうがおいしいかも☆。。自社牧場から直接お届け 豚肉は鮮度が命!旨みがギュッとつまった骨付き肉 焼肉、バーベキュ...
2008.02.05
コメント(6)

このカテゴリーの日記は、ホントに久々…。(^^;)私がよくお邪魔しているtomoさんのブログで見かけた「焼鮭ご飯」。一目見るなり、「おおおぉ~!!!」と声を上げてしまいました。鮭好き、シソ好き、ゴマ好きの私にとっては、超ヒットなご飯~♪約4年前、結婚祝いとして友達から頂いたルクルーゼの20cmのココットロンド。このお鍋で「ご飯も炊ける」とは知っていたものの、普段はカレーやシチュー等の煮込み系ばかりで、炊飯はまだ一度も試したことがなかったし、なにより、tomoさんとこのブログで見た写真にとぉ~っても惹かれて。。冷蔵庫には、たまたま使い残した鮭の切り身も、シソの葉も、ゴマもある。。…ってことは、作るっきゃないでしょぉ~!!!ってことで、急遽、焼鮭ご飯作りに挑戦ですお義母さんの病院から戻ってからの作業だったわりには、なんだかいい具合にテンション上がっちゃって(^^;)お米をといで、分量の水とほんの少しのお酒と醤油を入れて浸している間に、鮭の切り身を焼きます。鮭を焼く時は、ホイルに包んで、フライパンの上で焼いちゃうのですが、おいしそうな焦げ具合も欲しかったので、今回はグリルを使って焼きました。焼き上がった鮭を、そのままドオ~ンとお鍋のお米の上に置きます。で、蓋をしたら、コンロをつけて。。沸騰するまではずっと中火です。「赤子泣いても蓋取るな」じゃないですけど、もちろん、途中で蓋を開けたりはしません。 ガマンガマン。。(^^;)お鍋の中でグツグツと沸騰している音がしてきたら、今度は弱火にして炊き上げます。時間にして13分。タイマーが13分を知らせてくれたら、鍋を火から外し、今度は10分ほど蒸らします。え~っと、初心者の私は、ここでガマンの糸が切れましておいしそうな匂いはしているものの、万が一お粥状態だったら…と心配になり、ほんの3cmほど蓋を開けて中身を確認。ご飯らしき姿が見えたので、ボワワワ~ンと蒸気が逃げないうちに瞬時に蓋を閉めて蒸らしへ。。(*´艸`*)おこげになるくらいだったらまだいいけど、お粥だったらカナシイな…って思ってたので、ムフフ♪…と安心。蒸らしの時間が済んだら、今度は大々的にご開帳ぉ~☆心配してたよりもおいしそうに炊けてました♪(≧∇≦)鮭の骨と皮を外したら、刻んだシソと、ゴマを適量入れて、鮭の身をほぐしつつ、全てを混ぜ混ぜ~。。って、出来上がったのがこんな感じです♪とってもおいしく出来上がり、旦那・しろやぎさんにも「ね、おいしい? おいしい??」と半ば押し売り状態。。(^^;)うちは今回、2合分のご飯を作りました。普通にお茶碗で食べた後は、残りを小さめのおにぎりに…。おにぎりの半分を焼きおにぎりにもしてみましたう~ん、美味でした♪ 満足、満足♪♪♪(*´艸`*)欲をいえば、今回冷蔵庫の中にあったのが、たまたま銀鮭だったので、塩気と、見栄え的な赤みが若干少なかったかも。。シソの葉は、小さめのが4枚しか残ってなかったので、とりあえず全部入れたのですが、シソ好きな私にとっては、もうちょっとシソが多くても良かったかな。。今度は紅鮭で挑戦してみようと思います☆もちろん、ルクルーゼでの炊飯じゃなくても、炊飯器で普通に炊いたご飯に、焼鮭と、刻んだシソと、ゴマを入れて混ぜ混ぜすれば簡単に出来上がりますね☆調味料は…、入れても入れなくてもいいかも知れません。。鮭の塩気が強ければ強いほど、それが調味料代わりになるでしょうし。。作り方は、こちらが参考になります。こんな素敵な食卓風景も参考になりますよ☆こんなにおいしくて、こんなに簡単なメニューを掲載してくださった、tomoさんに、あらためて感謝♪なのでした********うちのと同じ大きさ。この色もとっても人気のようですね♪ 【日本仕様限定30%OFF】ルクルーゼ ココットロンド20cm<バーガンディ>
2008.02.04
コメント(10)

またまた降りましたね~。。。うちのほうはこんな感じです。13時頃に撮ってみました。4cmくらいは積もってるのでしょうか。。道路は、車が通るおかげでシャーベット状になっています。まだ降り続いていますが、時折、大きな雪の粒が降ったりしてます。。子供にはウレシイ雪でも、やっぱり…、そろそろ雨に変わって、明日の朝までには全部解かしちゃってほしいものです。。(≧∇≦;)今日は旦那・しろやぎさんと2人でお義母さんの病院に行く予定なのですが…。まあ、タイヤはスタッドレスを履いているので問題ないとは思いますが、それでも安全運転が基本ですね。特に、こんな天気の日はよけいに…。それにしても、出かける前には車の上の雪をはらわないと…。久しぶりにこんな積雪を見ると、実家に帰って雪かきしたくなるなあ。。。(^ー^;)
2008.02.03
コメント(8)
![]()
家事の合間にネットサーフィンを楽しんでいる私が、よくお邪魔させて頂いているお気に入りのブログが幾つかあります。楽天ブログの他に、ってコトです。(^ー^)このブログの「BOOKMARKS」の中にも入れてあるのですが。。まずは「あにょら猫」のブログです。言葉の意味はあまり深く考えないであげてください。。(≧∇≦)伊豆下田在住のサバトラ猫「ソフィア君」を中心に、飼い主であるソフィアパパさんとソフィアママさんの、心温まるほんわかしたブログです去年の夏に、旦那・しろやぎさんと2人で伊豆下田へ2泊旅行する機会があったのですが、旅行の下調べをしている時に、たまたまこちらのブログを発見☆地元情報を教えていただいたりして、その頃から、ブログを通じてお友達です。(←と勝手に思い込み…笑)私のこのブログにも頻繁にコメントを頂いたりして、嬉しい限りです♪(*^ー^*)ソフィア家では、今年6月にご家族が1人増える予定で、ドキドキワクワクソワソワな、楽しい生活を送っているようです。南伊豆方面へお出かけの際は、「あにょら猫」のブログをチェックすることをオススメしちゃいます♪あ、別に行く機会がなくても、ブログを見ているだけで行きたくなっちゃいますから。。マイペースなソフィア君の姿に、かなり癒されているくろやぎです。(^∇^;)そして、もう1つは「It is time for tea!」。料理あり、インテリアあり…の、ちょっぴりハイセンスにも思えるtomoさんのこだわりがたくさん詰まった素敵なブログ出会いは、私がバジル栽培をしてみたくていろいろ調べている頃に、こちらのブログに辿りつきました。最初のうちは、バジル栽培の記事だけを読んでいたのですが、時間があるときに、いろいろ読んでみたのですが、まあ~オシャレ♪♪お家の中のインテリアや、キッチン風景や、食器類もたくさん登場しているのですが、tomoさんお気に入りの北欧のインテリア、木のぬくもりが感じられる…そんな素敵な写真がた~っくさんあります☆うちのボロな社宅ではとても真似できそうにない感じですが、見ているだけでも参考になるし、お料理もとーってもおいしそう。。最近になってようやく、私も直接コメントさせて頂くようになったところです。(^^;)北欧好き、インテリア好き…、そんな方はぜひ「It is time for tea!」をチェックです!どちらのブログも、これからもずーっとお世話になるつもりです♪(*^ー^*)もちろん、楽天でお世話になっている皆さんにも、です。(^^)********やっぱりネコにはコレ?でしょうか…苦笑またたびミックス発色がとってもキレイなイッタラのテーブルウェアiittala イッタラ オリゴ スナックボウル[人気の北欧雑貨ブランド]
2008.02.02
コメント(8)
全19件 (19件中 1-19件目)
1