全31件 (31件中 1-31件目)
1
16号台風の被害に遭われた方にお見舞い申し上げます。毎年8月は先の戦争を含めた戦争関連本を読むようにしている。そういう風に自分を仕向けないとどうしてもぬくぬくとした自室と環境でつらい描写を読む事への罪悪感や、読み進むにつれての当時の愛国者を名乗る売国奴達への怒りを抑えかねて、読まずに済ましてしまいそうになるから。今年はあんまり読まなかったなあ。五味川純平「ノモンハン」「御前会議」阿川弘之 「軍艦長門の生涯 上下」「米内光政 上下」吉田満 「戦艦大和の最期」長谷川伸 「日本捕虜志」今日の日記のお題にある「二百十日」は、先ほど「軍艦長門の生涯 上巻」の関東大震災関連の項*を読み返していてふと気がついた。*上巻十章122Pこれを書いているのは日が変わったばかりだが、まさしく二百十日に当たる。こちら北海道はあまり台風の害を受けない場所*でもあるが、どうも今回はそうも言ってはいられない気がする。*といっても毎年のように被害はある。*あくまでも他の地域との比較昨夜(8/30)夜9時過ぎ頃だったか、急に妙な感覚があった。うまく言えないが本を読みふけっているのにふと顔を上げたくらいに何かが変わった気配を感じた。母にカエル呼ばわり(;´Д`)されるほどの天気予報当て女な私ですが、こういう感覚はあまり記憶にない。「かあさん、何か変な感じがする。明日は店休んだ方がいいかもしれないよ」とは言ったが。#一応私は休みの日だが、そうも言っていられない気もするし帰り道、おぼろに見える南西の夜空にはくっきりと濃い色の境界線もついていた。実は今夜は真っ直ぐにしていられないくらい首と肩と背中が微痛+重い。それもいつもと違い、複数箇所のちょうつがいが微妙に錆びた感じで(古いから?取り急ぎ、サイトトップを更新しましたのでリンク先をご覧ください。更新分は講師決定者と講演内容の紹介です。(仮)公式サイトの更新は今夜未明~明日には終えます。・・・でもね。気持ち悪いくらい首と肩と背中が変なの(;´Д`)てな事言ってる場合ではないな。がっ、頑張りますぅ。
2004.08.31
というか歴史意識とその認識って話なんですが。いえね、オリンピック男子マラソンへの妨害行為を眺めつつ、ふと思ったのですが。当事者というのは案外と歴史認識という意識を持たずにやらかしちゃう事とか、実態は後世が評価するほどでもなかった事・・もしくは逆に明確な歴史への意識と認識を以って行動したつもりが謎の行動として評価されることもあるなあと。身近な例としては徳川慶喜ですかね。左側コンテンツ「本棚」に書いたかどうか未確認(笑)なのですが、手持ちの東洋文庫「昔夢会筆記」、勝海舟関連本(氷川清話、実録維新十傑「勝海舟」著者 伊藤痴遊-昭和10年刊-、他資料本)などを眺めてみるとやはりこの15代将軍は歴史意識と認識をこの時代の誰よりも持っていたといえるのではないかと思いますね。#上に挙げた内で伊藤痴遊本は著者が直接存命中の勝海舟に会った際の談話、巻末に勝海舟の父、左衛門太郎が遺した「夢酔獨言」を全文収録している点では現行本の「氷川清話」よりは資料価値があるまた、先に挙げた「昔夢会筆記」は明治になってから徳川慶喜に直接歴史の証人として問答をした記録だが、この問答も読んでいる内に慶喜の煙に巻かれたようになる不思議な問答でもある。当人への問答で煙に巻かれるのであれば、維新当時一番とはいえないものの、歴史の転回点に常に傍にいた勝海舟の行動を眺めると判りやすい。歴史認識を持つというのは実際の行動の上では潤滑油にならずに却って邪魔になる場合も多く、また時代にそぐわないと判断された事によって排除されるという可能性も多い。当時の人間に理解されないという事でして。認識を持った事による不幸という話でもありますね。日本史の中で歴史認識というものを持たずにいた時代といえば戦国時代の後半なのですが。典型として頭に浮かぶのは阿波の三好、松永両氏ですか。#阿波には他意はありません。今思い浮かんだという意味でしてそういう点では当時の日本全部がそんな感じの時代でしたね#というよりもそれが普通でした歴史認識があったかなかったかというのをどう判断するのかといいますとね。手仕舞いの仕方なのですよ。中途の過程も勿論なのですが、何といっても仕舞い方でしょうねえ。但し、し遂げてから手仕舞いするのですね。別に15代将軍が明治の世まで生きながらえたからという理由ではありませんよ。私の見かたでは幕末の人間でいえば「小栗上野介」も最期は不遇*でしたが歴史認識のあった人の一人です。*隠棲していたところを新政府の役人に斬殺されました彼は絶望的な幕末の幕府金庫の中からなけなしの金をはたいて今も残る製鉄所の基礎を築きました。#横須賀製鉄所、後に横須賀海軍工廠#名残のスチームハンマーが横須賀市深田台にあります。 京急横須賀中央駅下車 徒歩15分、横須賀市自然・人文博物館庭内です。先ほど書きましたように認識や意識を持つ事による不幸もあるなあと後世の私は思うわけですが、ご本人達にしたらどうだったんでしょうねえ。とにかくも、し遂げた訳ですから、その点に関しては自負と共に満足感は多少なりともあったのではないかと思うのが、せめてもの供養になればいいのですが。現代でも意識や認識を持ってしまったが為の小さな不幸というのはそこここにあるのですが、それでも意識や認識を持ちえたという知の喜びも同時に小さくですがあると思うのですよ。できれば、その小さな喜びを少しでも多くの人と分かち合えればもうちょっと嬉しいですよね。
2004.08.30
昨日の日記を書いた後、久しぶりに10時間ほど寝た。オリンピック観戦のお陰様(笑)ですっかり明るくなってからの就寝と、ごそごそごにょごにょしたい事はやはり寝る前(仕事が終わってから)したいというのもありまして。#早く起きて仕事時間までに作業をするという方が健康的なのは勿論なんだけど、どうも仕事前にというのがねえ。今夜はこれから一台組み上げるか、もしくはメインマシンのHDDを切り替えてOSを新規インストールするかのどっちかを予定。もしかしたら*UNIX機にFedora2入れておしまいかもしれないけど(根性なしあ。それと、先日ここでお伝えしたWinampのセキュリティFixバージョンが出ましたね。5.05が新バージョンです。ぼそぼそこちらではそろそろ最低気温が15度を切ろうかという風になってきている。昼間は気持ちのいい温度(25度前後以下)だが、夜は半袖ではちと涼しい・・・というよりむしろ寒い。今日から長袖で仕事に出ているがもう暑くはないし。明日くらいに暫定ですが会合のタイムスケジュールと講演内容を公開できる・・・はずです。とまあ↑を書いてアップしようとしましたら丁度メンテナンスの時間帯にぶつかりましてね。隣のマシンでFedoraCore2を入れてみたりなんかしながらアップし直し。といっても多分Kernel2.6でのBIOS対応がすでに危なっかしいマザーボードですんで、一度は無事にインストールできたものの、今作業中のUpdate(yum使用)によってはまたまた起動不能に陥るかもかも。#何せKernelまで上げてくださるというのですから今、昇ってきた朝日にお願いして再起動しますかね(笑これがうまくいったら会合でのLinux環境はFedoraでという事で。
2004.08.29
月末金曜というのは大抵店はヒマな事が多いのだが。#中心部に行く方や飲みに行く方の方が多いのだろう一段落してから遅めの夕飯を焼肉にする事にして、母と並んで食べ始め・・・たら。たまにおいでになる方々が大勢でいらした。一気に店は満杯。満杯自体はどうという事はないけれど、困った事に主力商品を仕込みしないと間に合わない事態に陥った。品物を出すぎりぎりまで見計らって仕込みを始めるが、用意の大部分は大掛かりな水仕事なので裏の厨房でする。水仕事だし重量物でもあるので、こちらは私の仕事。それはいいが店内をろくにご飯も食べていない状態で走り回る母。ちょっとの隙を見てフロアに戻るのだが、仕込みも急がないとモノがないっ。満杯のお客に待ってもらいながら仕込みを終え、どうやら間に合ったが。#ちょっと切らしちゃったんだけど、待てる?と聞いたら「うんっ。出来たらお願い」とまるでソフトクリームを待つように明るく言われたので噴き出してしまった(笑ありがたいことに仕込みの最中もその前もお客さんが品物を取りに来てくださったりで、相当楽をしたが。終わってみたらもう日付が変わる寸前だった。ご飯を一口口に入れただけで何にも食べていない事に気づき、急にぐったり。帰りにコンビニで焼きソバ、サンドウィッチ、菓子パン、おにぎり、飲み物、プリンを買ったらやはりお箸が2膳入っていた。今度こそは「お箸は1膳でいいです」と言おうと心に誓った。#お箸どうしますか?と問われれば1膳と答えるのだが、聞かれもせず帰ってきたら袋に2膳入っているのだ。買ってきた飲み物の「伊藤園 冷梅」はちょっと甘いがおいちい。うちの梅酢は夏に母が飲んでしまった。すでに次の梅漬けは準備してあり、今は自宅の庭の紫蘇を塩漬けする段階。梅も自宅の木のものなので不恰好だが安心。疲れたところに一気食いしたので、今夜こそは早寝しまっす。さっきは風呂で「ぶくぶく」になりそうだったし(はぅ追記分、ここから当BBSにありましたサイト宣伝書き込みは、リンク先の肖像権の扱いが不明な部分がありましたので削除しました。偶然ながら、私も70年以上前の全集本から抜粋引用して、歴史の彼方に埋もれた明治の人をここで連載の形で紹介しようと思っていました。全集の著者が50年以上前に物故されているのは確認しましたし、著作権継承者の存在を調べる為に文化庁、(社)日本文芸著作権保護同盟に連絡しましたが、著作者が文芸年鑑などに記載されていないなどの理由で追跡が不可能になっています。法的には問題はないとの見解は上記両者から戴きましたが、著作権継承者の存在も否定できませんので今後も調べてゆきたいと思っています。道義的な処置として該当連載を始める前に著者、全集名を公開して情報提供を求めたいと思います。昭和4年~8年刊行 平凡社発行「伊藤痴遊全集」著者 伊藤痴遊(伊藤仁太郎)が該当全集です。
2004.08.28
「Winamp」にスキンを適用した際に任意のコードを実行される脆性。元記事はWinamp Skin File Arbitrary Code Execution Vulnerabilityこれは「0day-exploit」と呼ばれる攻撃コードが、脆弱性とその対策が公表される前に出回ってしまったのですね。上の「窓の杜」の画像つき説明が判りやすいので、Winampをお使いの方は早く対策しましょうね。また、これほど著名なアプリケーションですと世界中から色々なスキンをダウンロードできる訳でして。やはり何でも安易に「落としてすぐ使っちゃう」のは危ないなあと。#Winampは何度か使ってはみたものの、インストール時に関連付けを変えられるのに嫌気がさして使わなくなりました。広く知られていない攻撃方法だからこその「0-day」なのですが、世界的なシェアがあるアプリケーションに関して「0-day」は最近はあまりなかったような気もします。うって変わって経済というか国際情勢というか。中国、工事代金の未払い金2兆3000億円。賃金不払いも。中国要人が公式会見で述べたくらいですから、実態は多分もっと深刻なのではないのかと推測または憶測してみます。ここで時々ぽつりぽつりと述べているように、私は中国の経済状況に興味を抱いています。というより危惧を孕んだ興味なのですが。簡単に言いますと中国の現金保有高に疑問を持っているといいますか。国際金融市場で取引される貨幣ではない場合、そしてその国の経済実態が明確とはいえず、信頼できる統計情報も公開されていない時に、どうやってその国の経済的信用度を測るのかというと、それは金保有とか金換算にして一体どれくらいの現金があるのかというのも一つの目安になります。先に述べたように中国の貨幣は国際金融市場での指標にはならない貨幣ですから、中国政府がせっせと紙幣を印刷して「お金はあるよん」と言ってもそれはあんまり当てにはならない。中国国内ではその貨幣を使って何でも買えたり使えたりしますが、その価値がそのまんま国際金融では通用しないという意味でもあります。経済成長率が日本の高度成長期並だと報道もされているようですが、そもそも統計情報の基準も定かでなさそう+集団的独裁国家の統計発表が信用できるのでしょうか・・・とも思いますしね。先日の日記にも書きましたように、失礼ながらインフラ整備もままならず、せっかくある資源活用も依然として進んでいないどころか、おそらく経済特区への投資が嵩みすぎて食料自給率の低下や、一次産業の後退現象も起きているようでもあります。どういう事かと言いますと、見せ金の為に張り子を作ったはいいが、それによって恩恵を受けたのはごく一部の者なのに、以前と違い情報流通が盛んになったせいで農村部から人口が流出しているのですね。もう一つ、主に辺地にある資源供給の場からも人間が減りつつあるのではないのかと。実はこれは日本も高度成長期に辿った道のりでして、所謂「三ちゃん農業」と習った時代がそうでした。都市部に人口が流入し、農村部の過疎化が叫ばれてもいましたね。でもある程度で踏みとどまりました。それはインフラ面で懸命に先に土台を作っていった結果、都市部も農村部もさほどの生活格差がなくなったというのもあります。今はインターネットもそうですね。戦後電話線網を全国に張り巡らせ、その間はそりゃあ大変でしたが結果さほどの地域格差はなくなっています。#場所により未だにブロードバンド回線に関しては格差はあるのですが#これも以前ここに書いたように昭和40年頃は電話を引くのに数ヶ月かかり、確か当時の親の月収くらいのお金を一時金で払った記憶もあります中国に戻りますと。これからの経済動向は人民元の切り上げ問題も含めて、よく観察していった方がいいようですね。そしてこれも隣にある大国の経済状況という国家の柱に関することですから、広義のセキュリティですね。中国史を眺めると、大抵は王朝の失政から人民を食べさせられなくなり、浮浪化した人民が集団化して頭領を抱き、頭領同士の闘いの決着が次の王朝に繋がっていますから。一つの国としては大きすぎる国土と人口にある意味同情はしますが、それならそれでもっとやり方もあるはずですし、もっと言えば人の国にまで手や足を伸ばしている場合ではないのではないのかと思ったりもします。ぼそぼそやはり現状はかねてからそうじゃないかなあ・・・とか、「外の人」から見たらこれではどうだろうと思っているままみたいだ。踏み絵のような出来事でくっきりと見えることもある。やはり人は言っている事から判断するよりは、やっている事から判断した方が間違いの誤差は少ないな。#口や能書きでは何とでも言える というお話でした。
2004.08.27
中国電力、車上荒らしで顧客情報入りHDD盗難プレスリリース:中国電力先にも日能研などの個人情報漏洩もあったのだが。何故今回の中国電力の事を取り上げるのかというと。それは電力会社というのは他を以って替え難いからなのですよ。一般的な会社ならば(金融やカードや自動車会社などなど)ならばどうしても許しがたいのであれば他の会社を選択するという事もできる。実際、そういうアンケート結果も出てきているようですし。けれど基幹産業というかインフラといえる電力会社の個人情報の取り扱いが不満だからといって、他の電力会社を選択はできない。こういう点では基幹産業や他を以って替えがたい業種のこうした不祥事というのは、他の一般会社よりは大きく報道されるのもやむを得ないですし、また替えがたいからこそよりきちんとした管理が求められるのは当然でしょう。#当然、公的機関もそうですねそれにしても簡単に顧客情報をコピーできちゃうというのもどうかと思うんですよね。ある意味お金に等しい財産なのだから、せめて無断でコピーできないように暗号化するとか。#プレスリリースを読むと暗号化はされていなかったようでしてこれにもびっくりなんですが持ち出し・コピーできる事自体が驚きなんですけどね。その場合、顧客に「持ち出したりコピーする可能性もあります」とか何とか前もって断ってあるんでしょうか。#顧客情報というのは会社にすれば単なるデータでしょうが、その情報は預かり物でして、該当個人のものなのですよ正直持ち出し自体も納得できませんが。持ち出すのなら一定の手続きを建前だけではなく、本当に統一させ、徹底させるとか。しかもどうして金融機関・口座番号と他の個人情報を22名分セットで保存保管していたんでしょうか。データ保存のどこかの時点で完全に切り離しておくとかしなかったのでしょうか。工事部門の情報なのだとしたら金融情報は要りませんよね、普通。やっぱりあれだ、扱う者自身の個人金融情報なども一緒に顧客情報に混ぜ込んでおかないと、扱いが「単なるデータ」になっているんじゃあないのでしょうか。#半分冗談ですが、真顔ですセキュリティは人というのは、こうして多分懸命に管理されているであろう基幹産業系の会社でも、たった一人の迂闊者の為にこんな事になってしまうという意味でもあります。また、色々な決まりや規則がありそれら自体は充実していたとしても守られなければ何にもならない(というのは強すぎる言い方ですが、実際漏れたらそういう事になりますね)。8/25 19時のNHKニュースでは盗難に遭った社員は許可を得ずに情報を自分のHDDにコピーしていたとありますが、それについてはプレスリリースでは触れられていませんでしたね。許可していたとしてもアレだし、許可なくコピーできる管理だったとしてもアレですが。今はただ、盗難に遭った情報が悪用されない事を祈るばかりです。ぼそぼそ。季節の変わり目を体調で知る年齢にさしかかったということだろう。朝晩の気温が15度前後になってきた先週末からどうにも変だ。具合が悪いというほどではないのだが、変。こういう時はとっとと布団をかぶって寝てしまうのが一番なのだが、寝つきも悪い(最低
2004.08.26
温泉の表示問題ね。あちらこちらの意見にある通り水道水を沸かしているんだったらそりゃただの風呂ですなあ。とはいっても日常と離れる「ハレ」の気分の効用という点でも温泉地に出かける意味はありますが。温泉地関係者自身の意識のなさ○わかんなきゃいいや○こちらにも事情があるんだからなどという身勝手極まりない自己都合による判断がまかり通るというお話でもありました。「わかんなきゃいいや」は自分が悪いことをしている自覚はあるんですよね。ばれなきゃ"なかった事"になるとでも思っている。違いますよね、勿論。ばれたから世間の指弾を浴びているのではなく、やらかした事自体が悪く、しかもこっそりとしているから非難されるのですよ。「こちらにも事情があるのだから」それならきちんとそのやむを得ない事情とやらを公表しないとね。源泉が枯渇気味だとか、何らかの要因で色合いが変わったなどという話でしたら日本人なら話せば判る・・・はず。それ以外の資金がどうとか権利のお金がどうという話は、お客さんに嘘ついてまで水道水沸かす言い訳にはなりませんね。確かに古くからの温泉組合などでは体質的な問題もあるでしょう。既得権を振りかざして新規事業者を拒絶するかのような規約もあるでしょう。だからといって嘘ついちゃあだめなんですよ。せめて「ここの温泉を引く為には数千万円かかりますが、今の所そのお金が準備できません。ですのでお金を貯める間はかくかくしかじか・・・」とか温泉だけではないものをウリにするとかね。そういえばしばらく温泉行ってないなあ。当地は温泉天国でして、市内中心部でもうっかり掘ったら温泉出ちゃう処なんですけれど。温泉の話がなんでまたセキュリティ雑記なのかというのは判る方には判るはず。物事というのは案外その分野にしか通用しない事などは少なく、大抵の出来事は根本が似たようなお話だったりもするのね。やらかしちゃった温泉の方々の主張というか言い分を見聞きすると、なんつーか判るでしょ(笑この後温泉の方々に必要なのはね。温泉を閉めてごめんね・・・もありだけど。それだけではなくてもうちょっと考えても戴きたいなあと思うのですよ。いつからこういう事態に陥っていて、結果このような事を考えついてやってしまったのか・・・という理由と説明ですね。結局、現在は温泉と名のつく所全部が何らかの形での証明を迫られ、信用回復には大変な労力がかかると思われますしね。多分ごく一部の不心得者が引き起こした出来事が、業界全体への不信感へ繋がってしまうという、これまたどこの業界でもありがちなお話なんですけれどね。ここで再三書いていますが。今は「ばれなきゃいいや」とか「判らなきゃいいや」「まあまあ、なあなあ」は通用しない世の中になっているんですよ。この風潮をうっとおしいと思う人は多分これから先、大変な思いをしないとならなくなりそですね。誰もが情報を早く手に入れられ、そして発信できるこの便利さというのは、日本人特有かもしれないこのいい加減さから脱却できるいい機会なのかもしれませんね。ぼそぼそ。運転中の携帯電話使用への反則金制実施が11月1日からになった。何度か危ない目に遭っている身としては非常に喜ばしい。これもまた嫌だなあと思う方もいるだろうが。結局何の罰則もない状態では守れず、事故原因になり、挙句は死亡事故まで引き起こしている実態なのだから、これらの罰金化はドライバー自身達が自分で招いた事でもあるだろう。遺族の身になってみたら判るはず。高々携帯如きに命を奪われたなら判るはず。
2004.08.25
情報関連では高名な学者さんが日記で述べられている*1ように、こうして日記に感想を述べたり文句言ったり自説を公開する・・・とまではゆかなくても意見を書いたりするのにはそれなりのリスクはありますわな。*1 http://d.hatena.ne.jp/HiromitsuTakagi/20040823#p1それも職業関連についての意見公開というのは相応の配慮も要るだろうし、また広く実名・身分などを公開していると職業関連とは限らなくても何らかのリスクはつきまとうだろうねえ。これは著名な方に課せられたハンデのようなものと、もう一つ職業によっては枷というものもあるしね。#正直言うと私には勤務先・職業や資格などとご本人とを関連付けする習性はないのだけれどねうまく言えないけど○○(職業)だからこういう人だろうとは思わないってことで#「この人はどういう人かな」という点は非常に注意して観察するけれど厄介なのは。ご当人がおそらく大丈夫であろうという前提の下に何かを公開してしまい、当初はそれでどうという事もない情報だったはずのものが、その後の情勢の変化などによってどうという事もないはずだった事までもが殊更に「証拠」のように扱われてしまう場合だろうか。#ここで例えば閲覧者の誰かが「あ~。それは公開しなくてもいいかも・・・」と内心思ったにしても処々の事情によりその心配を連絡|公開しないという場合もある訳で(学習効果#また、所謂界隈だけなら既知の情報としてごく自然に流通?しちゃっている事柄で、周辺の者にとっては織り込み済みでも、界隈を離れると全く「?」な情報だったりもする事もありますよねここで「本人が公開しちゃっているんだからしょうがないだろう」というのはある意味正しい。これがPC触り始めて間もない人ならともかく、どうもそうではないと類推できる場合は特に。「初心者かなあ、ひょっとして」と類推できる場合なら公開しちゃった情報を削除権限を持った者が削除しちゃえばいいんだし。#削除しても公開情報というのは世界中のどこかに残る可能性はあるのだという話はここでも散々していますがね#それ以上の拡散を防ぐというのと二次被害を避けるおまじないみたいなもんですけれどね各所報道から。ムンク「叫び」強奪事件。好きな絵の一つで、いかなる心理状況からかは知らんが中学の頃はこういう絵ばかり描いていたなあ。好きな画家はフェルメール、神田日勝だが、好きな絵は素養なし丸出しで脈絡はないのだ(えへへぼそぼそ。オリンピックでの若者達(40代の方もおいでだが)の透きとおるような精神に裏付けられた強靭さを見ていると、この先の日本も満更捨てたものではないなあと思えてくる。身の回りで目につくのは悪い事が多く、それらに気を取られて絶望したり諦めたり嫌になったりしかけることもあるけれど、そういう事ばかりではないのだよと地球の反対側で輝いている星たちを見ながら夜中に気を取り直していたりする。
2004.08.24
真紅の優勝旗が津軽海峡を渡るまで80年かかったことになる。以前の世代の数え方だと20年一世代といわれていたのでおおよそ3~4世代か。#最近は長寿なのと世代交代が遅れている気味なのでこれまでの北海道の選手らしからぬしぶとさがあったチームで、水物といわれている打撃の波がちょうど試合サイクルに合った状態でもあり、びっくりするような勝ち方をしてくれた。人並みには郷土心はあるのでこれは嬉しい。生きている内に見られるのかと思っていた甲子園優勝をありがとう、そしておめでとう>駒大苫小牧高校#実は今(8/23午前1時)決勝のVTRを当地のNHK教育で放送してくれている。さてさて。中々マスコミは報道してくれないが。ネパールでは毛沢東主義を名乗る共産主義勢力が首都を封鎖し、それに反対するデモが2万人規模で行われたネパールというのは本来は独立国家であるはずなのに、中国の政治介入があからさまになされ、そして表向きは空とぼけているがどう考えても中国の援助により「毛沢東主義共産主義者」はネパールを乗っ取ろうとしている。これは古くは八路軍と名乗った現政権に繋がる中国共産主義軍のやり口そのままで、八路軍が当時の蒋介石政権をありとあらゆる手口で追い出した挙句に正統な中国の支配者だと民衆を錯覚させているのと同じ事だ。八路軍の後、まんまと中国を手に入れた者達は次に朝鮮半島、そしてそれが米ソの為に無理だと判るとモンゴルに手を伸ばした・・・というのが大雑把ではあるが教科書も先生も教えてくれない歴史でもある。#人によってはきちんと事実に触れるが、所謂「○教祖」の影響が強い例えば北海道などでは、これらは学校でではなく自分で獲得しなければならない教育(というより一般素養)でもあるのが情けないやら大変やらでもありますな当地の「北海道新聞」は普段は思い切り左向きな記事傾向にあるのに、一体どうしたものかこの記事を掲載したというのもあるが。ひょっとすると日曜で偉い人の検閲・・・もとい校閲が入らなかったのかもしれないなどと妄想したりしてもいる。この話題を書くのが何故「セキュリティ関連」なのかという説明を始めるとこの日記の今日の分、10000字を費やしてもちと難しいので思いつき分だけ列挙すると。隣国でしかも正統な国権継承者であるかも明確ではない大国の実態というのはこういうものですよというお話ですね。ごく一般的な話をすると。正統な後継者である場合は殊更に後継者である事を誇示する必要はないのではないのかという、これもいつかここに書いた事にも繋がりますが。もう一つ。何故にあれほどの大国であり、また失礼ながらインフラ整備も手が回らず、国民の生活水準平均も都市部と周辺部の格差すら埋められない状態で、尚膨張しようとするのでしょうかね。経済面から見ても。人民元の切り上げ問題や、更に人民元の国際通貨化などがあればその経済の実態が明らかになるのを私は楽しみにしているのですが。食料自給率の低下などの数字が本当だとすると、国内的にも国際的にも明らかにされている以上にまずい実態なのではないのかと私は思っていますがね。統計情報すら満足に公表し得ない国というのもどうかという点もありますか。それと。なくはない天然資源の利用がうまくゆかないのもインフラ整備を疎かにして現金稼ぎに精を出した結果なのではないかと。#まあこれも民族の伝統ともいえる商業主義の発露としては正しいのだが、しかし国家運営としては足元が脆弱だと思わざるを得ない。そんなこんなを考えると隣国の大国は一体どうなのよというのは「セキュリティはまず安全から」を考える上で必要かなあと思ったりしましたね。おまけ。日本の戦後の経済復興というのはまずインフラ整備をおおよそ20年かかって成し遂げ、そしてその果実としての高度成長があった。#その果実を食い荒らしたのは高級官僚、政治家、そして政治と結託した産業界でもあるのだが。日本は小さな国で、それが幸いしたというのもあるだろうけれど。インフラ整備を国内中に張り巡らすという点で絶対的な資金の必要額が違うし。国家的インフラというのは現代では道路、鉄道、電気、水道、電話線が大きいところだが。明治期から営々と積み重ねてきたインフラ整備を戦争で寸断され、壮年の働き手を百万人単位で失いながらもやり遂げた戦後の人達の頑張りはもうちょっと評価されてもいいような気がしますよ。先に書いた「食い荒らした者達」に我々自身がならないようにしないとね。おまけのぼそぼそ。そして皮肉な事に戦後生まれたベビーブーム世代は全共闘世代となり、世の大人達を糾弾していた。私より大体10年くらい先に生まれた世代。小学校高学年~中学くらいのちょうど世の中に目の開ける年頃にそういう先達を見てきた。当時の感想は「何が不満なのか判らないけど不満なんだろうな」だったが(笑・・・子供だったんでねその呑気な感想を一変させたのは日本赤軍でもあったが。早い話が思想やイデオロギーの為に人を殺すというその根本的な矛盾というか馬鹿馬鹿しさに、子供であった私でさえ嫌悪感と軽蔑を感じたのだが。#もっと言うと戦前の特高とどう違うのかとそしてここに書かれているような事を遠く1500キロ離れても手に取るように判り、激怒した事から多分今の私の「傾向」はあるのだろうな。ここの日記の2003年、2004年の1月17日付け日記もご覧下さるとお判りになるかもしれませんが。セキュリティはいのちを守る為にありますね。
2004.08.23
それなりにセキュリティなどを考えていると、結局は人の問題にゆきつくという印象を強く持つ。そしてその「人の問題」というのはすでにモラルだとかマナー、エチケット推進という抽象的な伝え方ではどうにも普及もしないのではないのかと。#結局は「道徳の教科書」化してしまうのではないのかと教育の分野まで言及する資格も元気も素養もないが、例えば躾という話になっても、現状ではどこの世代から必要なのか、倫理とは何か、法律に反しなくともしてはならない事などは一体どうやって教えるかだけではなく、実践されるのだろうかと夜中に暗澹としたりしている。#勿論私なぞが暗澹とするまでもなく、教育関係者の方などは日夜頭痛の種になっていることだろう。#ここで子供の産めない私がそのような事に言及するのは大きなお世話だと仰る向きもあるだろうが(実際言われた事もある)教育問題というのは国の将来を決定づけるという点では国民全体の問題でもある電子署名の危機。数日前のニュースだが。./のお題にある「コリジョン」というイメージがどうにもうまく掴めなかったが。信号の衝突という意味合いだが、その衝突にも種類があるという。リンク先のコメントを読むだけで勉強になる。よく見聞きするのは題名の中では「MD5」だが、ダウンロードするファイルの正当性を確認する場合に参照しますね。これがまずいとなると・・・うわあ。札幌市職員、ケースワーカー時代担当の女性誘い、停職処分勤務中に一体何を考えているのかと。職員の言い訳では「担当ではなくなったからいいかと思った」という記事も見かけたが、仕事している最中にそんな事を考えていて姑息にも担当ではなくなってから誘うという手段を使うというのもより悪質だと思える。自分がまずい事をしているという自覚はあるという点でね。気持ちの悪い話だ。ぼそぼそ。連日のオリンピック観戦で生活時間がむちゃくちゃになってしまった。見始めると止まらないわ、見終わってからも興奮して寝付けないわで。元々夜型の生活だけれどそれにしても何日も朝になって眠るという生活がとてもいいとは思えない。・・・てか確実に蝕まれている(;´Д`)しなければならない事も山積しているのだが、精神的に疲れるようになってしまっていて、逃避しているというのもあるか。何とかせねば。
2004.08.22
東北、道南の台風被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます。米連邦控訴審「ファイル交換"ソフト"は合法」と連邦地裁判断を支持。判決文(リンク先はPDF)留意点は今回の場合はあくまでも「交換"にも"使われているソフト」の場合(Morpheus、Grokster)という判断をしたといえる。ナップスターの場合はサーバー設置という手法が違法交換に積極的に関与したとされ、閉鎖を命じられている。また、当たり前だが日本とアメリカではそれぞれ独立国家なので法適用も解釈も違うのは当然でもある。ここでこそっとWinnyについてどう思うのかと述べるのは感想ならば許して戴けるかな。但し、例の通り法的根拠やら難しい技術論すっ飛ばしな「感想」です。私は以前、ここで触れたようにソフト「そのもの」には何の罪もないと思っている。また、ソフト開発自体のその意図をどう推し量ろうと、所詮は推測に過ぎず、また匿名掲示板*1での開発者本人の発言を根拠の一部として告発*2する事にも違和感は覚えている。*1 実質的に匿名掲示板であったかどうかはともかく、(掲示板管理者が)公表されている通りだと信じるとWinny開発者とされる人物の発言日時当時は未だログ取得はされていなかったとされてもいる。*2 勿論他にも根拠はたくさんあるのだろうが、この掲示板での開発者本人のものとされる発言が「積極的に違法使用をしやすくする為のもの=幇助」とされるのならば、まずは本当にそれらの発言が開発者本人のものだと証明はされている・・・んでしょうなあ。この匿名掲示板には「自作自演」やら「なりすまし」やら稀にはIDがバッティングする事もありますしね。また。ソフトというのは私なんぞがコードを眺めるとただの英数字・記号の羅列に見える。#プログラマの皆さん、ごめんなさい。悪気はありません。どう見ても無機質なもので、この英数字と記号の羅列に罪があるとかないとかいう自体が不思議に思えるというのもある。ただ。私はここでも公言している通り、Winny本体ののかなりの数のバージョンを所持しているが、一度も使用・利用した事がない。私が頻繁なバージョンアップの度にWinny本体をダウンロードしてきたのは自分の勉強の為という目的だからでもあるし、何故使用も利用もしなかったのかという点については。○「自分のPC(HDD)の中に訳の判らないモノが入り込んでくる可能性があるのが嫌」○「自分が意図しないのに何かをインターネットに送る可能性のあるのが嫌」というのが大きな理由であろうか。勿論自分が著作権侵害に積極的に関与するかもしれない可能性があるのなら、それは論外というもので。#勿論判っていながら法律違反をするつもりなど全くないこの「感想」は人によっては矛盾してんじゃねーのと思われるかもしれないが、正直な感想でもある。Yahoo関連会社、ウィルスメールを誤送付いやこれは・・・。間違いというのは何事にもつきものだが、せめてアンチウィルスソフトの定義更新とスキャンはしてから外部に繋げましょうよ。インターネットを使ってご飯食べているなら尚更ですね。んでこれ。Yahoo,子会社9社と国際的情報セキュリティ認証を取得。まさか上のウィルスメールを誤送信した会社はこの認証を取得した訳ではありませんよ・・・ね(まさかね関連会社と子会社は違うしね。国際認証と国内認証というのはそんなに甘いものではないでしょうから、違いますよね(確認・・・したーいぼそぼそ昨日の日記を書いて間もなく雨風は少し激しくなったが、それきりで結局は多目の雨が降った・・・程度であった。だが、起きてニュースを見ると亡くなられた方もおいでだし、農家の方の収穫を目前にした一年分の働きがふいになった映像を見ているとどうにも申し訳ないような気持ちにもなる。オリンピックでは、一度は王国の座を滑り落ちそうになっていた競技種目での頑張りが目につく。ついさっきも柔道女子78キロ超級、男子100キロ超級の決勝戦に声を嗄らしていた。表彰式の日の丸を見、国歌を聞くとふと涙が滲みそうになるのはやはり歳を取った証拠なのだろうか。
2004.08.21
連日のオリンピック観戦と今朝(8/19)の暑さによる飛び起きでそろそろ早寝しないと・・・と思っとります。ここをご覧になってくださっている方々は多分メーカー製PC使用者は少ないのではないかと思うのですが。NEC、2004年5月発表のVALUSTAR TZにXP SP2を適用する前に修正パッチインストールを呼びかけAthlon64搭載水冷クーラー機種だそうですね。2004年5月発表とありますから所謂「2004夏モデル」でしょう。リンク先の下の方には間違えてパッチを当てる前にSP2を適用しちゃった場合についても触れられていますが。シェアが大きいメーカーですんで、周りに該当しそうな方がいたら見てあげてくださいまし。最悪起動しないよ~になりそうですし。一台しかPCがない方なら困るでしょうから。#今までPCヘルプで伺ったご家庭全部PC1台でしたねえ、そういえば。何だか情けない話。苫小牧の検査会社、血液検査の個人情報盗難を隠す夜遅くなって回収しようとして立ち寄った病院で車を止めていた僅かの間に盗まれたようですが。どうして事実を隠すかなあ。どちらにしてもばれるのは明白なんだし。まあ、昨今の個人情報漏洩に関する世論やマスコミの反応を知っていたからこそ隠したとは思うものの。子供じゃあないんですから、その場限りの言い繕いが通用すると思ったらそれは間違いですな。「ばれた」からまずいのではなくて「隠した」からまずいんですよ。今の医療技術では血液情報も立派な個人情報ですね。何せ本人特定に使える場合もあるくらいだし。もうちょっと人様の情報を扱うという事自体への意識を持ってくださいまし。ぼそぼそ・・台風台風といっても、現在(午前1時)雨がひどいのは道南と青森地方だろう。こちらは雨風ともにあるがさほどの事はない。但し本州の台風来襲時とは違い、気温が上がらない。今現在で20度はないはず。やむを得ず夕方から部屋は閉め切っているので寒くはない・・・どころかむっとする状態だが。南側の窓に雨粒が叩きつけられているので、これは台風の影響による風だろう。恒例の不肖私の頚椎天気予報は、2時間ほどの誤差があった。札幌というのは不思議に大規模な天災がない。記憶を辿っても25年ほど前に豪雨で、借りていた部屋から郊外の高台にある実家に逃げ帰ったのが一度あるきり。#この時は豊平川をタクシーで渡った1時間後に橋が通行止めになった。#生まれて初めて橋に迫る泥水と化した川を見たが、怖かったなあ。ただ、札幌はともかくとしても他の道内ではこの所毎年のように水害がある。雨というのは降ったその時だけの水量ではない。川というのは山から海へ時間をかけて流れるもので、今降っている雨で大丈夫だからといっても明日、あさってくらいまでは様子をみないと。また道南には火山灰地も多く、泥流などが起きないかと心配もしている。各家庭も窓をただ閉めるだけではなく、鍵をかけてしっかり窓を閉じ、できればカーテンをしておくと万が一ガラスが割れた時にいくらかでもマシ。#一般的に北海道の民家には雨戸はない雨量が多くない土地柄なので、もし集中豪雨に見舞われたら弱い部分を露呈するかもしれないし。普段から自分の住まいしている場所は一体どれくらいの雨に耐えられるのか、もしくは土砂災害の危険性や可能性についてちょっとでも頭に入れておくといいでしょうね。そして少しでも危険を感じたら、自分の直感を信じて避難してください。土砂災害の多くは前兆があるそうです。普段と違う音を聞いたら逃げましょう。今回、JRは相当早めに北海道行きの長距離列車の運行変更を決めました。#終点が札幌の特急を函館止まりに変更私はこれを評価しますよ。何事かある前に勇気を持って予防処置を取るというのは、顧客の安全確保とそして安全管理という点では本当に結構だと思います。これによって運行を司る部署は大変だろうなあと思いますが#昔は「スジを引く」方々と言ったはず#ダイアグラムですね>スジ運行スケジュール重視から、より安全側に考えを切り替えたというのは、例え結果的には運行を変更しなくともよかった場合にでも、それはそれで何事もなくてよかったと思えばいいのですしね。ぼそぼそーオリンピック15歳のおんなのこに「メダルを取っておいで」と言うのは一体どういう考えからによるものだろうかと、インタビューを見ながら考え込んでしまった。そしてそれは他の選手全員にも思う。そりゃあ勝てれば尚良い。金メダルを取った選手の国歌だけが表彰式では吹奏される訳だし。何よりも努力の結果としての勝利というのは尊い。でもね。「メダルを取るのだ」というのはあくまでも選手本人の目標だし、そして力のある同士の場合は結果に僥倖もつきまとうものだ。観客としては力一杯のプレーを堪能し、見せてもらうだけでは満足できないのだろうか。国の金がかかっているのだからと言う向きもあるだろうが、お金を貰っただけでは出来ない努力というものもあると思いますよ。
2004.08.20
四国の豪雨に見舞われた方々にお見舞い申し上げます。科学がもうちょっと発達して、せめて半分でもこちら北海道で雨を引き受けられたらと思っています。総雨量は同じでも面積が広いので、何とかなるかなあと思ったり。せっかく避難した施設まで豪雨に流されたというのは何とも申し上げようもありません。XP SP2関連で。私は主にシマンテック社のノートンシリーズを使っているのですが。昨夜遅くにメールが来ました。それによると。個人向け案内でしょうが、ノートン2004シリーズは8/17から(ですからすでに出ていますね)LiveUpdateでSP2に対応しているパッチを出しているそうです。といってもLiveUpdateは2回必要とのこと。また2003シリーズについては期日未定ながら8月下旬~9月上旬に対応パッチを出すそうです。SP2自体がセキュリティ・バージョンアップに等しいものですから、私はセキュリティ関連ソフトのSP2対応は比較的順調にされるのではないかと思いますが。問題は意外な処に出るのではないかと。本家MSのサイトで比較的判りやすい書き方をしているのはXP SP2:よく寄せられる質問ではないかと思いますが。8/18付けでXP SP2に未対応もしくは何らかのトラブルが予想されるアプリケーションの一覧はhttp://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;en-us;884130です。んで。下のリンクをえっちらえっちら見てみると。neroの名前が。バージョン6でもアレみたいですので困りましたなあ。私の使っているのは5.5なのですが(最新パッチ5.5.10.56適用済)現実にバックアップ取るとかローカルにパッチを保存するなどに使うソフトが使えなくなるかもしれないというのは本当に困る。杞憂ならばいいのですが、もしかして光学ドライブ自体にも影響を与えかねないのではないかとも恐れています。#私自身は光学ドライブは2台搭載していますし、予備機もありますから最悪でも何とかなりますが一台しか光学ドライブがなく、またハードウェアの入れ替えが困難、もしくは予備機がないという方もおいででしょうから、最悪の事態にだけはなりませんように。#最悪の事態を出来る限り想像したり考えてみたりするのもセキュリティの一環ですね#結果として何事もなければそれが一番。#でも事前に「考えておく」というのも大切かもぼそぼそ。連日のオリンピック観戦ですっかり生活時間がむちゃくちゃになっております。全くTvをつけなければそれはそれで過ごしてしまうのに、スイッチ入れたら最後ですなあ。夜の定位置であるPC前に座ると、現時点ではTvは斜め後ろにあります。普段はニュースなどを耳で聞いているんですね。んで、ちょっと何かあったら振り向く・・・と。でもオリンピック競技中はそうもゆかない。競技にもよりますが、見始めるとTv+読書用の座椅子にどっかり座って時には膝の上にノートPCという感じです。これがまたノートの底が結構熱いの。さっきまで「水曜どうでしょう」の再放送を見ていました。随分と昔のだなあと思っていましたら97年正月放送分だそうです。ある意味伝説の「サイコロ2」。欠かさず見てきたので、当時の自分も思い出しながら見ていましたよ。お。北島が2個目の金メダルだヽ(´ー`)ノ
2004.08.19
少々遅い反応だが。沖縄でのヘリコプター墜落のその後である。幸いにも墜落現場の大学が夏休みだったこともあって墜落機に搭乗していた以外の怪我人はいなかったようだが。その後の現場検証を何故沖縄県警にさせないのだろうか。基地内での事故ならともかく、どう考えても県警が現場検証をするのが妥当なのに、実質的には誰もそれを止められない無念さは沖縄の方々が一番感じておいでだろう。私が行政関係・担当者ならばヘリを運び出すのに使う道路を運搬直前に「緊急に工事」始めちゃうんじゃあないのかと思うくらいに。未だにアメリカ軍の認識は「返還」以前なのかと思ってしまうな。それにしても沖縄は先の戦争で民間人を多く失い・・・なんて奇麗事では済まないほどの被害を受け、戦後もアメリカ基地としての役割を担わされている。極東の基地としての立地のよさというが、それならもっと広い北海道の方がまだ安全性は高いだろうに。戦後すぐの飛行機と違い、今の飛行機の性能ならば北海道に基地を作っても距離的にも時間的にもさしたる差はないだろうし。アメリカの基地を作る事を諸手を挙げて賛成しているのかと言えばそれはまた複雑だけれど、とにもかくにも日米安保条約というものがある上は、極東の事情も加味すると現実解としては仕方がないだろう。アメリカ軍も余り利巧なやり方とは思えない。それなりに経済力を持ち、国内の政治的リスクを犯してでもイラクに自衛隊を送り、そして警察の能力もアメリカに劣っていない国なのだからここは現場検証をしてもらった方が大局的に見た場合に有利だろうに。#正直、今のアメリカ政府自体に大局観があるのかと問われれば首を傾げてしまうが沖縄の本土返還前夜、当時のアメリカ軍司令官が日付の変わるのを待たずに「私はもうここには必要のない人間だから」と言って沖縄を去ったという矜持は今のアメリカ軍には持ちえないのかしらね。各所で言及され、深夜のNHKニュースでも報道されたが。DCカード約47万人余りの個人情報流出だが。この件数ならおそらくDBから抜かれたのではないかと思うが。流出した対象の年齢層と、そしてカード加入歴が数年あるという事で、もし悪用されれば被害は大きいだろう。また、今回の事件の損害は約5億円に上るとあるが、信用という金融関係には大切で、しかも算定しにくい損害も入れればもっと損害額が増えるだろう。正直な感想を言えば。こうして事件になって5億円(+多分もっと)もかかるのであれば何故事前にきちんとしたシステムを作り、運用や管理に人手や手間(こちらもお金だが)を割かなかったのでしょうかね。今回がそうだったとは限らないが「動けばいいや」とか「これで使えているんだから大丈夫」などという甘い考えで人様の個人情報を扱うなどというのは、これから先は通用しない。ログ取っているから大丈夫などという浅い考えで人様の情報を預かっているのも同じですな。#取らないよりは数倍ましですが、ログ取っているから大丈夫なんて今時この私の趣味のPCでも思いませんがな#さっくりやられればログは消されるものですし危機管理というかセキュリティの基本は前もって危険をなるべく少なくして備えておくという事もあります。そして安全側に倒すというのはそりゃあお金も手間もかかります。かかりますが、顧客を守るというのも商売の基本であるのですからそれは当然のコストですね。国税かどこかで「セキュリティここまでやってたら減税」とかないかなあ。そうすればお金の事しか目がゆかない経営者層にもアピールできるのかな。ぼそぼそ。直接の面識があるかどうかは未確認だが。#多分あるはずまだ若い方の消息が不明になっている。一部には生死に関わる情報もあるが、確認はされていない。こういう事を見聞きする度思うのだ。私はもう充分に楽しい事はやった。これからは少々の事があろうとも、おのれを信じて進んでゆこうと。後悔はしたくないし「あの時こうしておけばよかった」という悔悟の念ももう沢山。私は出来る事をやってゆこう。そのために少々の軋轢はあるのかもしれないが、恐れていてはどうにもならない。
2004.08.18
決して乗れないからといって僻んでいる訳ではないが。悪質な自転車の摘発強化。そりゃそうだろう。今月初めの暑い夜もそんな感じの酔っ払い+2人乗りな自転車を目撃したもんなあ。全部屋網戸だけにしていた深夜2時頃、真下の道路で大きな音がした。金属音だったし事故かと思い、窓から見てみたら若い男の子が2人道路に大の字になって自転車に絡まるようにしてひっくり返っている。頭でも打っていたらと思い、駆け下りて声をかけてみたら泥酔状態。実はこの道路は一見通行量がないようでもあるが、大きな道路の側道なので入ってくる車両は一方通行という事もあり、結構なスピードを出して通過する。夜に黒い服装で道路に大の字では間違いなく轢かれる。大きな図体の男の子を懸命に声をかけながら歩道側に引きずっていたら、通りがかった男性が手伝ってくれた。全くもう(;´Д`)とか。数年前、歩道を歩いていたら私と目が合ったのにそのまんま自転車を後退させ、私の脚に擦り傷を作ったオバちゃんもいる。#私は歩道を真っ直ぐ歩き、オバちゃんはほぼ直角に歩道に停めていた自転車をぐいっとな。ストッキングが破れ、僅かだが血も出たけれど耳を疑ったのは「邪魔でしょっ」のオバちゃんの怒鳴り声だった。一言「ごめんね」と言ってくれりゃあ何の事もないのに。売り言葉に買い言葉のようになったが、埒があかないので目撃していた商店の方と「交番へ行きますか?」と聞いてみたらますますオバちゃんヒートアップ(;´Д`)「何でこんな事で交番行かなきゃならないのよっ」「あんた方頭おかしいでしょっ」怒鳴りまくりですぅ。通行人が立ち止まってますし。その内町内会の役員らしきおじさんがやってきてオバちゃんを宥めています。挙句にものすごーい不貞腐れ顔で「謝ればいいんでしょっ。ごめんなさいねっ」(謝っているとは思えませんが実はこの手で僅かながらも怪我をしたのは数回あります。私は自転車といえども車両なので注意義務は歩行者よりもあるとは思いますし、自分で言うのは何ですがそれなりに気を配って歩く方でもあります。それでもこの有様。それと、歩道を歩いていて自転車に乗ったままの人に「どけっ」と言われますと腹が立ちますなあ。大抵どけませんが(ぉ歩く速度は遅くありませんよ、時速5~6キロくらいで歩きますから。歩行者も大概なマナーの者もいますが、見たところ自転車に乗る人のマナーは概ね悪い。辺り構わず自転車を放置し、歩行者の通行の邪魔になろうが感知せず、人が停めているんだからいいだろうの繰り返しで見る見る増える放置自転車。#停めた人から見ると自分の自転車でしょうが、規定外の場所に停めた自転車は全部放置自転車ですよ。ひどい者は歩道を塞ぐように直角に置いてゆくバカもいたりして。その内自転車事故が厳罰化して「当たりや」が出てこない内にちゃんとしましょうよ。そしてこれも大切な「身近なセキュリティ」でもありますよ。おっとっと。Internet Explorer Address Bar Spoofing Vulnerabilityリンク先にありますようにactive scriptを思い切って(笑)有効にしてテストページのリンク先をクリックするとXP SP1(最新パッチ適用済み)+IE6で再現できます。ただ、前もってテストリンクだと判っているので、注意深く見ていたらタスクバーに一瞬「無効な構文エラー」と出ましたがあっけなく飛ばされましたあ。すでにIEは常用していませんが、サイトによってはよんどころなく使う場合もあります。これでまた一般人人柱としてXP SP2当てる覚悟が・・・できた・・・ような・・・気がしたりしなかったり(どっちだぼそぼそ先日も虫の声が聞こえたと書いたが。鈴虫のすだくのも聞いた。すでに秋だよとお盆の終わりに虫に教わりながら帰ってきた。静寂に包まれし盆の夜虫に送られ帰り道 れですも
2004.08.17
たまたま付けてみたHNをもう3年以上使っている。半角英数9文字なので最近は少なくなったが、以前は「文字数が多すぎます」と叱られた入力もある。昨今の嫌煙事情では、いつ何時叱られるかもしれないと思いつつも「ladysmoker」も「れですも」も使ってきた。性別のついたHNはなるべく使わないというのも、実はセキュリティ面で特に女性には有用だったりもするのだが。も一つ、「lady」も「smoker」も単語として英語圏で通用してしまうので、こういうHNはあんまりお奨めできない。が、愛着ともう一つ「ladysmoker」=私なのだと認識してくださる方も多いというのも使い続ける理由でもある。法的にというか正式に何年HNを使い続けると所謂HN人格権が発生するのかは不勉強で判らないが「石の上にも三年」という言葉があるくらいだから、そろそろかなあと勝手に思ってもいる。もう少しすると「北海道情報セキュリティコミュニティ」のサイトを公開しようかとも思っているが、そこのプロフィールページの表記をどうするかで数日悩んだ。悩んだ挙句にパス付きで信頼できる方に仮公開しご意見を伺ったが、閲覧してくださった方々は流石で真っ先に仮であるがプロフィールページの本名に気がつかれた。アルファベット表記であったが、本名フルネームで書いてあったからだ。情報セキュリティに関わり、また人様の個人情報を少数といえお預かりするのだからと悩みながらも本名を記述したのだが。実は私個人の意見は「識別できうるならばHN表記は構わない」と思ってもいる。HN=私であるとある程度の人数が認識できれば尚いい。推測だが、私=ladysmokerだとリアルで認識できる方は多分100人はいないが数十人はいるだろう。この数字が多いか少ないかはともかく。ありがたい事に私の本名をどこのどなたも未だWeb上では公開されていない。親しいとはいい難い方々でもだ。この事を私は、主に知っている方々がセキュリティ関連だからといって当然だと思っている訳ではない。相手の方々の善意と好意と、そして配慮の為せるありがたい事だと認識している。セキュリティ会合を開こうというのに、そしてある程度の個人情報を収集する*1というのにHNを使い続けるというジレンマを感じない訳ではないが。*1参加受付要項ですね私に好意を持つとは限らない方々まで、こうして私のHN人格権は認めてくださっているというのに世の中にはやはりとんでもない輩もいるようで。【恒久表示版】 お 願 い m(_ _)mにあるようにどうしようもない輩はやはりいる。人様の人生や生命や権利を大切にしない人間というのは結局はおのれの人生も生命も権利も大事にせず、浪費しているのだという事が何故判らないのであろうか。上のリンク先の「ハッカ飴P」氏の行間にある怒りと哀しみと、そしてそのような行為をする人間への蔑みを感じるのは気のせいだろうか。私の知る限り卑怯者の末路は哀れだ。何の宗教も信じない私ではあるが、やはり何かを感じるほどの数々の例を見てきた。だからといって無碍に損なわれた人格やいのちが元に戻る訳でもないのだが。Web上に一度公開された情報は未来永劫消せない。この意味をもう一度考えて戴きたい。
2004.08.16
教科書的な歴史認識だけだと、あたかも8/15で全ての戦闘が終わり、平和になったと勘違いされる向きもあるかもしれないが。実際にはこの8/15日を過ぎて侵攻してきた旧ソ連軍、そして更に北海道沖でも数隻の引揚げ船がこの日を過ぎても旧ソ連の潜水艦に撃沈されてもいる。旧日本軍の僅かな守備隊も北方の島々で問答無用で全滅した。どこかの国々のように、それらを今、殊更に責めたてようというよりは「何故」そうしたのか、(旧ソ連軍の)命令系統は一体どうなっていたのかという真実を知りたい。周囲には旧ソ連軍から命からがら逃げてきたという経歴を持つ方々が意外に多い。どの方も声高に旧ソ連軍への怨嗟を語るわけではないけれど、こちらが問いかける当時の様子を、嫌な記憶であろうに淡々と当時の逃避行を語ってくださった。#その内のお一人は旧樺太でもうけた3人の子供を亡くし、今おいでの3人の子供は北海道にたどりついてから生まれた。ほぼ身体一つで北海道へ戻ってきたその方々は例外なく頑張りやで、ちょっとお人柄を知り恐る恐る伺ってみるとやはり引揚げた方であったという場合が多かった。その方々もここ数年、次々と鬼籍に入られている。せめてもうほんの少ししかいなくなった引揚者の為にも、真実だけは明かして戴きたいものだと切実に思っている。私の拙い考えでは、当時の旧ソ連・・・というよりスターリンは北海道をソ連領にする意図があったと思うしかない。実際、連合軍の終戦後の構想ではそういう案もあったようだ。その目的の為なら終戦協定なぞは眼中になかったのであろう。#これはスターリンだからというだけではなく、ロシア帝国→旧ソ連と連綿と続く「協定・条約を平気で一方的に破棄する」癖のある伝統的な体質でもある。#だから日露戦争前、緊迫していたロシア帝国との間に何かの条約を結ぼうかという話が出た時「信義に値する国とはいいがたい」という結論が出、アジアの覇権という大目的があったにせよ「約束を破った事のない」イギリスと条約を結べたのは日露戦争の勝利の為には大きく貢献した。また、当時の連合軍主力が旧ソ連軍の極東での狼藉を止められなかったのは単に地理的な問題もあったろう。彼らの目は中国に向いてもいたが、極東の小さな島々(北海道も含めて)での出来事など知る由もなかったのではないかと思う。そしてごく身近には徴兵体験を決して語らない人もいる。父である。戦友会にも入っていないらしく、昔から案内なども見たことがない。父の両親の存命中にそれとなく聞いてもみたが、どちらも父から一言も戦争中の話は聞いていないと言っていた。母も聞いた事がないと言う。父の兄弟も。語る人、語らない人、それぞれに迎えたこの日は本当に節目であったのだろうかと、北海道に生きる私には不思議に思えることもある。追記分ここから「ガイドラインの叩かれ台」(またの名を笑われ台)と称するメモをアップしました。意見とメモと感想がごちゃまぜで稚拙ですが、現時点でのそれなりの考えを書いてみました。立場上、所謂業界事情などへの考慮はありません。これはまたセキュリティを考える事には業界事情などは有益ではないのではないかと思う私の意見の反映でもあります。業界事情を考慮しないというのは現実無視のようですが、知りえない世界についてまでも言及する能力はありませんし、また類推や推測によって書くことは不可能ではありませんが今回は書かない事を選択しました。
2004.08.15
昨夜は五輪男子サッカー待ち時間に、Vine2.6の入れ直しをしようと予定していました。が。LinuxCDフォルダの中をいくら探しても2.6r4のCDが見つかりません。あるのは3.0のβ版数枚と2.6r3のだけ。変だなあと思いつつも、物忘れをするようになっている現状ではうっかり処分したんだなあと思い、2.6r3でインストール開始。光学ドライブを高速にしただけですが以前よりは遙かに早いインストールに気をよくして、早速etc/apt以下にあるsource.listを編集。お約束のapt-get update;apt-get dist-upgradeここら辺りまでは慣れたもんです・・・あれっ(;・∀・)大量のエラー吐いてますよ、奥様。読む・・・読む・・・んっ。何でまたseedにリンクしてるんだあ(私以外に犯人はいないあっれー。慌ててsource.listに戻り、今回は要らないseedのラインに#をつけてもう一回。_| ̄|○aptがないと叱られました(笑一体全体何をやらかしたのかと自分に小一時間問い詰めたい気分ですが、サッカーの時間も迫っております。もう一度インストールから(ぁぅ生意気にも「慣れた」と思っていたその慢心が引き起こした惨事でしたねえ。趣味というかおもちゃにしているPCでしたからよかったですが。インストール→アップデート(apt)の状態でサッカーが始まりましたので、そのまま観戦。観戦後にkernelのアップデートやら自分用カスタマイズなどをしておりました。寝たのは朝5時半過ぎ。まったく何やってんだか。13時に母と約束があったのであんまり寝ていません。雨模様の一日で眠かったなあ。XP SP2でnmapが使えない。あれま。てことはひょっとすると他のWinpcap使うアプリケーションはどうなんだろう。よく判んないですが。んー。んんー。やっぱり塩漬けになっているもう一台のXPを稼動させますかねえ。ネットワーク構成を変更しようかと予定している身にはちときついお知らせですなあ。せっかく某ねこさんのご尽力によってNIS2003は無事に使えるという事が判って小躍りしてたのにぃ。そういえば昼間(8/13ね)WindowsUpdateしてみたらバージョンがv5になってたし、SP2のリリースは近いですな。とりあえずはnmapはLinuxで使うしかないか(しおしおぼそぼそ店は飲食店なので保○所(保育所ではない)の指導が入る。今回、夏場の食品衛生講習会をよんどころない事情で欠席した。勿論保○所には事前に欠席の理由を述べて連絡してある。先日、電話があった。「おたくの店は牛の内臓類を生で出していますか」普通に考えると「レバ刺し」の事ですな。-出してますよ。「食中毒の危険があるので扱いには充分注意してくださいね」-はい。判りました・・・で終わる電話のはずが。「本来は内臓類は生で食べない事になっていますから」-えっ。食品衛生法かなんかが変わったんでしょうか-もしくは何か条例ができたんですか「いやあ、普通は生で食べないでしょ」-(ちょっと待て)すみません、その「普通」というのは公式見解でしょうか。-それなりに食品衛生の新しい決まりは極力情報を集めているつもりなんですが。「いやあ、私は食べないですよ」-(誰がお前個人の意見を聞いとる)保○所の方とお話しているつもりなんですが、そういう発言をなさるのでしたら根拠を示して戴きたいのですが-もしくは私どもが不勉強で新しい指針を知らないのでしたら、教えていただきませんか「私は生で食べちゃ駄目とは言っていないでしょ」-ここで問題なのは、公的見解であるかのように「普通は」と仰った事だと思うのですが。-もし私達が不勉強でそういう事を知らないのでしたら、今後は気をつけますし、また何か条例があるのでしたら悪法でも法は法ですから遵守しますよ-で、先程の普通は食べないでしょ というご発言はお役所としてのご発言なんでしょうね。そういう肩書きでお電話くださったんですから。-だとしたらその根拠を示してくださいと申し上げているのですが「私はそんな事言っていませんよ」-(逃げんなよバカ)別に責めているのではありませんよ。教えてくださいと言っているんですよ。-勿論、長年無事であったからといって根拠もなく「うちは大丈夫」などと思ってはいませんよ。-もしも規制されているのでしたらそれには従いますし。-それともう一つ。焼くといってもお客様それぞれで好みの焼き方もある訳でして。勿論うちは焼き用レバーも刺身用を使っていますから、よく焼くのが好きではない方でも大丈夫ですが。「判りました、それでは衛生面に気をつけるという事で」-(何がどう判ったんだよ)はい、今後とも食品衛生には気を抜かないように努力します親戚や近所の方々との電話じゃあないんですから。卑しくも役所名義で電話をするのならば公私の区別くらいはつけましょうや>保○所些細な一言でも、相手がどういうスタンスで仕事をしているのかが垣間見える事もある。スタンスというよりもっと基本的な「公私の区別」なんですがね。この辺の区別ができない人間は私の感想では大体小学校3年生程度なんですな。#それくらいから明確に自と他の区別、違い、それと脳内地図の大きさが変化してきますよね#具体的に言うとおうちでやっていいことでも他所ではしてはいけない事があるというのが理解できるようになりますね何が情けないってこんなのに「指導」されなきゃならないって事ですわな。追記分、ここからここ楽天のメンテナンスにより、明日8月15日付けの日記はいつもより遅くなります。終了予定は14時だそうですが、吉例によりメンテナンス直後はログインもままなりませんので。また明日書こうと思っていた「ガイドラインへの呟き」を急ぎアップしました。直打ちですので纏まらない部分があることをお詫びします。また、お断りしておきますが特定の団体、個人などを誹謗中傷する意図はございません。あくまでも私の見聞した中からの意見です。もしご不審の点などございましたらメールなりBBSなりでご指摘くださいませ。
2004.08.14
ちょっとネットワーク構成を変えようと画策計画ちぅでして。んで時々取り出しては使っていた100Base,8portのシェアードハブ(所謂馬鹿ハブ)をまた引っ張りだしまして。#機材箱に入っておりますです。ところが。慌てて仕舞った覚えもないのにAC電源が2個出てきました。1つは0.2A,もう1つは0.5A。本体の差込口がどちらもはまってしまいますっ。しかもね。本体(馬鹿ハブ)のサイトに品番を調べにお出かけしても「そんなのないもん」と。ググリましてもたった1件しか引っかからず、そこは写真説明のみのサイトでした。私の野生の勘は0.5Aだと囁くのですが。普通、こういう場合は出力の小さい方を試します。#だってオーバーしたら多分大丈夫・・・じゃないかも今日の教訓。機材箱に仕舞う時はAC電源の口を繋いでおくか、もしくは別々にきちんと収納する事(ぁぅそして機材箱をもうちょっと片付けるか、分割する事。機材箱の中身は。LANケーブル(クロス、ストレート)、ディスプレィケーブル、マウス、キーボード予備、KVMケーブル・・・などなどこの中に何でまたハブを置いたのかも謎なんですがあ。そういやCRT17インチの予備買った時、持って来てくれた人がうっかりディスプレィケーブル忘れて慌ててたけど、ありますから予備は(笑しかしなあ。AC電源だけでも一体いくつあるんだ、この部屋は(笑サッカーの五輪予選(男子)はこれを書き終わってからゆっくりと観戦します。厳しい相手だけど自分達の実力を遺憾なく発揮してほしいなあ。昨夜はここを書いてからはずうっと五輪サッカー女子を応援していました。#ご近所迷惑にならないようによその建物側の窓をちゃあんと閉めて(笑ああいう懸命な試合を見ると感動しますなあ。ぼそぼそとうとうこういう判断が出たか。違法駐車事故で駐車車両運転手にも賠償命令これはある意味、原因や起因をきちんと判断したという点では画期的だろう。これまでは違法駐車というのは微罪の扱いで、このように判断されたというのは喜ばしい。実はこの辺も違法駐車の塊りのような場所でもある。夏場の今こそ歩けないという事は少ないが、それでも駐車禁止を書いてある標識の真下に「車庫法違反」ではないのかと思われる長時間、常習の違法駐車は後を絶たない。飲食店街もひどいもので、どうみても店主とおぼしき人間が毎日歩道の上に車を長時間放置している。先日書いた「割れ窓理論」ではないが、不思議なもので一台も違法駐車のない日(非常に稀だが)はその状態が長く続く。一台、また二台と止めだすとあっという間に車だらけになる。しょぼいといえども飲食店街で、夜営業し、酒を出している店も多いのに圧倒的に夜の駐車が多いというのも眺めていて不思議だし、不審でもある。ひどい者は営業している店の入り口を塞ぐようにしてとっととそこらへ歩き去ろうとする。見つけて注意しても逆切れされる事もしばしばだ。「お前の店に行く事もあるんだぞ」とか(でもこういう輩はうちのお客ではない)「けちくさいねっ、それくらいいいでしょ」「駄目なのっ?」これはどこぞの飲み屋さんのママさん呆れたのは。母はこの辺りに月ぎめで駐車場を借りているが。昼間買い物から帰って、さて車を入れようとしたら知らない車がとまっている。しょうもないので向かいの喫茶店で見張りしていたら。平気な顔で知らないおぢさんが3時間後に戻ってきまして。-あの、ここは月ぎめで借りているんですけど・・・言わなくても看板は出ているのだがね「知ってるぞ、だけど空いているからいいだろ」-(゚Д゚) 。何考えているんですか。今度見つけたら通報しますから。地主さんにも連絡しておきますので「勝手にしろけちくさい。お前どこの店だあ。俺の顔を知らないのか」-(ここら辺りでぷっつりきまして)知らねえよ。お前のような者はうちの店には入れないしな「馬鹿野郎、覚えてろ」と怒鳴りながらおぢさんは行ってしまいました。こんなのがごろごろいますです(ため息スナックに行くのに人の店のまん前に車を放置してゆき、どこの店に行くのかは知っていますから(余りにもしょっちゅうなので覚えてしまった)その店に電話したら逆切れされたり。「お前は俺に飲酒運転させようってのか」・・・と。-だったら飲みに来る時に車で来るな駐車場がない訳ではありません>ここら辺それに中心部と違い、周辺住民が多いんですからタクシー代も知れているはずです。飲酒運転の惧れのある車両を扱いを別にして通報させてくれませんかねえ。管轄警察署はレッカーもしてくれないので、本当に困っています。見回りはしますが違反切符もまともに切らないし。ここら辺は駐車違反に甘いと知っているから狼藉を働く>違反者飲食店主も違法駐車しまくりですからねえ(はあ小さな飲食店街は歩道が見えないくらいに違法駐車で一杯です。そしてこういう事態は非常に見た目もだらしなく、別の犯罪も誘発するのではないかと恐れています。大きな事故にでもならないと厳正に対処していただけないのでしょうかね。そうなってからでは遅いのに。
2004.08.13
こちらは涼しくなりましたが、本州の皆様、残暑お見舞い申し上げます。そして南西諸島の皆様、台風のお見舞いを申し上げます。お陰様でこちらは最低気温が20度を切るくらいになってまいりました。何となく食欲も出てきたように思えます。#今夜の夜食は早速カルボナーラ#生クリーム、ベーコン、チーズ、卵の黄身2個入り・・・コレステロールたっぷし(笑#そういえば店でのおかずも「鱒の子の醤油漬け」だったわこれを打っている斜め後ろでは五輪女子サッカー「日本ースウェーデン」をやっていまして、日記書くのが捗らないったらありゃしない(笑そういえば五輪はギリシャなんでふつうの時間帯の方々は大変でしょうなあ。男子サッカー代表の試合は日本時間午前2時開始だし。お盆休みな方も多いから大丈夫か。今夜は世間の方も移動日なのか静かな夜です。そういえば最近「珍走」の方々はお見かけしませんなあ。ようやく暑さに慣れたと思ったのに涼しくなってだるさを覚えている今日この頃です。Vine3.0ですが。結局入れなおして、KDE環境にしましたけれど。どうにも日本語入力がランダムにできなくなったり、konquetorがいきなりクラッシュしたり、はたまた相変わらず文字表示が「・・・」になったりと話題(笑)満載です。#文字表示の「・・・」はKDE環境でのどのアプリケーション上でもランダムに起きました。#何の根拠もありませんがメモリリークかなあ・・・と。#最初の一枚では起きにくいので#搭載メモリが256MBとぎりぎりなのでね2chのVineスレのここを参考に# apt-get remove kinput2 Canna # apt-get install uim uim-xim uim-applet anthy anthy-el # setime anthy X再起動 を試してみました(デフォルトのGnome上で)キーバインドが違うので最初(゚Д゚) でしたがanthyFAQを見たりしながら何とかMozillaでの日本語入力はできるようになりました。Mozillaでの日本語入力は全くできないというのではなくて、数文字入力したところでキーを受け付けなくなるという現象でしたね、私は。クリーンインストール環境ですから、ちときついですな。正直、これから「はぢめてのLinux」な方にはVine2.6r4をaptで最新版にしたものの方がお奨めです。但しこの場合もseedはまだ止めたほうがよろしいでしょう。私もこれから色々したい事があるので、2.6r4に戻そうかどうしようか迷っております。ぼそぼそ。今年はすでに涼しくなったが、19年前の今日は暑い日だった。暑くて忙しい日で、かけっぱなしのTvを見る余裕もなかったが、NHKにチャンネルを合わせていて確か21時前には速報が出ていた記憶がある。今でもその速報を見た瞬間の嫌な予感を店の喧騒と共に憶えている。「日航ジャンボ機が行方不明」というテロップだった。店が終わってとっくに日付が変わる頃だったか。確か報道でも位置が未だ特定できないという話でもあった。#この辺りの時系列はもう記憶の彼方になってしまった。けれど、次の日から報道される内容、そして僅かだが生存者がいたという報道にも釘付けになった。この事故で亡くなられた方々も私のいつも言う「理解できない死」を迎えられた方々でもある。何もできず、呆然と報道を眺めていただけの私ではあるが、せめて生きている限りはこの事故の事は忘れないようにしようと思う。全ての人たちがせめて「理解できる死」を全うできるようになりますように。
2004.08.12
昨夜からの涼しさでぐっすり眠り、ゆっくりと休みを過ごしました。晴れた空の青みが増しているように見えたのはそろそろ秋の始まりなんでしょうかね。ゆっくり・・・といいましても。そろそろ出るXP SP2の準備などを。バックアップの取り直し(2重)とデフラグやらNIS2003のLiveUpdateやら。これまでは「待ち」にしていたDirectXのバージョンも9.0cに上げました。SP2導入していつ何時コケてもだいじょびなようにです(笑識者からの情報ではNIS2003はおそらく大丈夫であろうというお話ですが、何せノートンせんせいとMSの組み合わせ。それぞれ単独でも色々あれこれありましたので、2つ合わさればある意味「最強」。「転んでも泣かない」覚悟で人柱になる準備はできましたです。#しばらくは開発用としてネットに繋げない覚悟をしてそのように扱ってきたノートPCをネット仕様に復活させたのはひみちゅ(笑#βテスターになるほどのスキルはありませんので、一般公開後の人柱ですねさてさて。美浜原発の「事件」ですが。#私はこれを事故とは思えませんよ。業務委託先の関連会社がきちんと指摘していた点検箇所を何故ないがしろにしたか。世間では「業務委託先」を委託会社が低く見る傾向があるようでして。これも多分その意識が働いた要素もあるでしょうねえ。自分たちの出来ない|手の回らない|能力のない 仕事をしてもらい、その対価を支払うだけなのですから従属関係なんぞは生じる訳がないのに、対価=お金を払う という事を以って「元請⇔下請け」であるかのように錯覚しているのではないのでしょうか。だからその指摘を甘く受け止める。そしてもう一つ。「点検」というおよそ機械と名のつくものを扱う者には不可欠な事をいい加減に考えたというのもあるでしょう。ごくごく普通に考えてもですよ。水道管でさえ30年も経てば経年劣化しますね。今回のものは水道管どころの代物じゃあありませんよね。高圧、高熱という条件とオリフィスという工作物も介在している。普通に考えても点検しないという理屈は考えられない。そしてこの点検という基本中の基本をきちんとせず、指摘を受けても真摯に受け止めずにいた事が人命を奪った。私にはどうにも物事を真摯に考えずに結局は人命を損なうというこの体質とそしていい加減さは許しがたい。関電は今すぐ業務委託先に点検の全権を与え、指示や指摘は必ず監督官庁にメールでもいいから同報通信しなさい。業務委託先の会社もこれからは指摘したのだという事実を確定させる為に監督官庁に同報通信した方がいいかもしれませんよ。責任のなすりつけを大きな会社にされないようにする為にはこういう処置も必要でしょう。基本を忘れた為にこのような事件が起こるのはいい加減にしてもらいたいものですな。ぼそぼそ。物事をいい加減に受け止め「そんな大した事じゃあないじゃん」という風潮もある。そしてそう考える方が楽なのは間違いないだろう。だがね。一見どうでもよさそうな、そして日常に埋もれてしまいそうな小さな出来事が結果として大きな事件や事故を招く事がどれだけ多いか。懸命に過ごしていても不慮という事もある。しかし、不慮ではない小さな出来事から起因した大きな出来事も多いのだ。社会学には「割れ窓理論」というものがあるそうな。私は人間にこそ「割れ窓理論」が必要なのだと思いますよ。小さな事をおろそかにし、指摘されても無視したり逆切れしたり果ては恫喝するなどというのも最近は多いのだろう。残念な事にそういう輩が大多数を占めるようになれば、日本の社会は駄目になる。そしてこれも広義の「セキュリティ」といえる。結局「セキュリティ」は人命や人生を守るにはどうすればよいのかという話に帰結する事が多いですからね。
2004.08.11
1週間続いた真夏日もそろそろ終わりでしょうか。はぅ(ため息しかでないもよん今夜はほんの少し夜風が涼しく感じますので扇風機なしでおります。フィッシング詐欺の通名募集?携帯やHTMLメール経由で引っかかる人が多いからねえ。メール詐欺でいいのかも。アクセス詐欺ってのもあるな。クリック詐欺も。HTMLメールの是非についても以前から色んなところで議論されているけれど。私はHTMLメールの必要性を感じない。現在の設定では受け取らない。文章そのものを読みたい方なので余計な飾りなどは邪魔に感じるしなあ。うふふ。Intelのロゴ入りちゃねらー様なのでしょうかヽ(´ー`)ノとか何とか書いている横ではMomonga Linux1.0のインストールをしております。インストールの最初の段階(HDDコピー前)の日本語化は流石にVineほどではありませんが、よーく落ち着いて読めば判る程度の英語ですから。インストール中の砂時計の形を見るとKDE(QT)がデフォルトなのかなあ。でもカスタムで選べるXはGnomeが上にあるしなあ(うーんインストールするパッケージを選択した後に出るダイアログを読み間違うと再起動しちゃって元の木阿弥ですんで、ここは是非とも「続行」押してね。それにしても「ももんが」かわいいなあ(そこかいインストールの段階でsnortやNesses選べるので入れてみますね。とはいっても。早速Kernel入れ替えないとならないのではなかろうか(ぁぅ沢山のパッケージがあるのでインストールにも時間がかかっていますね(実況ちぅまとめというか終わって触ってみた感想は今夜中に書けたらいいなあ。ぅ。Vine3.0の入れなおしもあったのぉ。追記分、ここから。Momongaですが。サーバー関連以外はほぼフルインストールで入れてみました。が。マウスもキーボードも一発認識という訳にはゆきませんでした。左側コンテンツにある*unix専用機ですんで、これまで両方の認識がおかしいということはなかったのですが。#マウス・キーボード共PS/2直結接続、キーボードは何の付属ボタンもない109キーですし、マウスもマイクロソフト純正箱入り勿論acpiもBIOSで切ってありますから、そこら辺で悪さをするとは思えないし。もう一つ、最初の起動時にもXFree86でエラーが出ます。kbdの文字が見えますから見当はつくのですが、クリーンインストールの初回起動時にこれはきついなあ。#これらの問題は2chの「Momongaスレ」にもありまして解決もできます。デフォルトのXはGnome2.6でした。うーん。これからLinuxを使ってみようとする方向けではないとは思いますが、「はぢめてのLinux」としてはちとお奨めしにくいというのが私の印象です。という事で。今夜(といっても今3時半)中にはできるかどうか謎ですが、Vine3,0の入れなおしとそのリポートを何とかしようと思いますです。ぼそぼそ。ついさっき、ふと風の匂いが変わったなと思ったら雨が降ってきました。寝室の網戸を閉めましたが、さほど暑くはありません。今夜は一度も扇風機回していませんし。これでようやく北海道の夏は終わりに近づいたのでしょうかね。
2004.08.10
本州の方々には叱られそうですが。札幌は連続6日ほど真夏日になっとります。正直限界が近い(;´Д`)食欲もなく、眠れずにいると2日は何とか踏ん張れますが3日目にあえなくダウン・・・というローテーションなようです。私がこうですから、母もすっかり「やられて」いまして。#店には大型冷蔵庫が3台+中型2台ありまして、店内は33~34度ほどありましたヒマなのをいい事にいつもより2時間ほど早く閉めて帰ってきました。ここら辺りで休養取らないと2人とも危ないっ。帰ってきてみると少し食欲・・・という程ではないけれどお腹が空いたと感じましたので近所のスーパーへ。杏仁豆腐だとかフルーチェなどを購入。いつもは買わないお弁当も何故か心惹かれて買ってきました。ゆっくりゆっくりでしたが完食。これまでは敬遠していた濃い目の味付けが却ってよかったようです。Vine3.0ですが。BBSにおいでのお客様もそうですが。2.6からのアップグレードはgccもXその他も違いますので一筋縄ではゆかないようです。私の場合は専用(おもちゃ)機がありますのでクリーンインストールできましたが。BBSのお返事にも書きましたがアップグレードの参考として挙げておきますね。#但し、お約束ですが業務用などでは試さないで下さいまし左側のコンテンツにも書いた2.6r3のseed化の印象からいってもクリーンインストール推奨なのは間違いないです。ぼそぼそ。終戦時、13歳であった母に聞いてみた。-原子爆弾が日本に落とされたというのはいつ頃知ったのか・・と。#こういう質問をする時に忘れてはならないのは。当時の情報流通事情でもある。現在のようにTvもインターネットも更に言えば電話も各家庭には一般的には普及していない。ましてや母の育ったのは北海道の田舎であった。当時の北海道の田舎の貧しい家庭というのは明治時代とさほど変わらない生活様式のままであった。それにかてて加えて終戦前後の事情というものもある。こういう地理的、歴史的な前提をきちんと頭に入れてから得られた情報を咀嚼しないととんでもない間違いを犯す。歴史を学ぼうとする場合には必須な考え方でもある。母の答えは「ピカドンという名前の爆弾というのは終戦前に知っていたような気がする」-そのピカドンは普通の爆弾とは違うというのは知っていたのか「知っていたよ。生きている人がいるのかどうかも判らないほどすごい爆弾だと大人が言っていた」#母は田舎の鉄橋のたもとに大きな穴があくほどの通常爆弾が落ちたのは見ている。#その穴はおおよそ20坪くらいの大きさだったと言う。非常に限定的な情報なので断定はできないが。これを聞く限りは当時としては意外な速さで原子爆弾の情報は庶民の子供にまで伝播していたとも思える。親の事を言うのはなんだが、母はさほど聡い子供ではなかったらしいし。昭和20年の夏は暑かったとどの記録にも記述がある。爆撃もなく、灯火管制もせず、扇風機を回しながらインターネットを使い、それでも「暑い」と文句を言っている自分がちょっと情けなくなってくるなあ。夏らしき暑さなれども愚痴言うは瑞穂のくにの民と思えじ
2004.08.09
アジアカップは実力差を見せて日本が順当勝ちしましたね。ただ、相変わらず「ワールドスタンダード」ではない国というのは対戦相手国の国歌すらも尊重しない有様ですが。地方都市での有様でしたら広い国ですんで言い訳できていましたが、今回は首都ですからねえ。相手を尊重するというのが相互信義であり、いかなるやり取りや取引も根底は信義なのだと思う私にすると、この国は信用に値しませんな。#ここで個々の問題について説いている訳ではありませんよ。#「印象」です。もしくは大して長くもない国家演奏の間も黙っていられないというのはお行儀が悪すぎでして。きちんと躾をしてから国際舞台に出てくるのをお奨めします。とうとう漕ぎつけましたか。Momonga Linux 1リリース。2002年7月からだから2年ちょっとでしたか。MomongaFAQ集isoファイルはCDサイズで4枚組み、DVDisoも用意されています。これで宿題は増えましたが、何というか嬉しいですねえ。Linuxというものに興味を持ったのはそもそもが楽にただでCのソースを弄ったりできないかなあと考えた訳でして。そして「そもそも」の元になったセキュリティサイトの中にはKondaraに触れていたサイトもありました。ようやくLinuxを何とかインストールしたりできるようになった時にはKondaraはなくなり、Momongaプロジェクトが始まっていました。#しばらくはKondaraのペンギンがバイクに跨っている画像をデスクトップ画像にしたりしていましたよ何のお手伝いもできませんでしたが、Watchだけはさせていただいていました。おめでとうございます>Momongaのみなさん午後聞いたニュースで。リック・ジェームス死去。ちょうどダンスに燃えている盛りに流行っていたですねえ。本当の好みとはまた毛色は違いましたが、巷では大流行でした。頭の中では「スーパーフリーク」が鳴っていますよ。そしてあの頃の仲間の顔も思い出しています。長生きをするというのはこうして出会いと別れを繰り返し、そしてその繰り返しの中から何かを得たり、また失ったりをする事でもあるのだなあと思っていますよ。但し、いつも言っていますように「何事にも無駄というものはありません」よ。ぼそぼそ母とそれなりの服装をして出かけた・・・までは予定通りだったが。用事が終わる頃「庭(自宅)に行って梅採ってこないと」と母が。構いませんが事前に仰ってくださらないとワンピースとミュールですがな。梅の木はすでに20年物です。それなりに剪定はしていますが実を採るには梯子も要ります。「すぐ終わるから」いえっ、母上。そういう問題なのでしょうか・・・結局ミュールのまま梯子に登り、梅の実を採ってまいりました(ノД`)#危ないのは足元だけでしてスカート・・・は実は中身がトランクス(゚Д゚) なのでだいじょび枝があちこち刺さりかけ、腕は見事なミミズバレ。腕だけではありませんっ。胸元も脚もですがな(;´Д`)でもこれでおいちい自家製梅漬けができます。これじゃあないと食べないんで、まあしょうがないですな。
2004.08.08
これから10日間くらいは早寝早起き推奨期間中になりそうな雲行きです(謎今日も出かけてきたのですが、天気予報は相変わらず当たらずで。気温も天候も無茶苦茶違いますがな(;´Д`)ここで何度か言っていますが、日光やら紫外線やらのアレルギーで天候によっては使う紫外線予防剤がぜんっぜん違ってきます。勿論あんまり数値の高いものはよくないのでして、なるべくならば間に合う程度ぎりぎりのを使いたい。#強烈対応のだと今度は肌が剥けてきます。今日は起きるなり予報がはずれたのは理解できましたが。#暑さで飛び起きた+昨夜は雨で雨予報でもあったので網戸を閉めて寝た出先からまっすぐ店に行きましたので、汗と紫外線予防剤と薄いですが化粧で_| ̄|○ 明日も同じくらいの時間から出かけます。多分帰りはもうちょっと余裕がある・・・はず。おっ。VS 2005日本語βついてます9月3日発売ですね。ん~。週末にもかかるので北海道は多分週明け6日発売かなあ (´・ω・`)昨日、ここでブツブツ言っていたlibpngのVineのアップデートはSeed扱いですが出ましたね。今夜は・・・ちと試すにはきついなあ。日曜夜くらいに早く帰れたらVineの入れ直ししましょうかね。それとここに書くメモも・・・頑張りますぅ#よんどころない事情とはいえずるずる遅れて申し訳ないこりゃ駄目すぎでしょう。千葉・花見川区役所で住民基本台帳の閲覧リスト紛失どうも丸ごと抜かれたらしく、それなら最悪です。住所、年齢、生年月日、本籍(住基番号は?)かしらね。どれもこれも本人を特定する際には重要な事柄で、しかもカードや口座番号などの情報漏洩と違い、変更はできないですよね。#各種カード情報や口座情報、暗証番号の方が重要だと思う方もおいででしょうが、これらは「変更」「解約」できますからこれほど個人情報漏洩が話題になり、また不徳な輩が自社扱いの個人情報を売り飛ばすなどの報道が頻繁になされているのに、住民基本台帳の閲覧にきっちりしたポリシーもなかったのでしょうか。最低限印鑑証明程度の手続きを要する事じゃあないのかなあ。人様の情報を預かっているのだという自覚を是非とも公務員な方々にはお持ちいただきたいと思います。台帳を抜いた者が一番悪いのは勿論ですが、このご時世にまともな本人証明もなく、また監視もせずに閲覧させているというのはどうなんでしょうな。住民サービスというのは先に住民の安全を図る事から始まるのではないのかと思うです。
2004.08.07
四国、紀伊地方の方々に大雨のお見舞いを申し上げます。昨夜まで対策はしながらも様子見していたFireFoxのアップデートを先程終えました。0.9.2→0.9.3です。マイナーバージョンアップであってもMozillaファミリーは不具合を起こす可能性があるので、上書きインストールは推奨しません。バージョンアップの簡単な手順を書きます。#Windows2000,XPの場合前提としては(ここ見ている方はしていると思いますが)隠しフォルダやファイルを表示させる設定にしておいて下さい。そしてFireFoxをダウンロードしておきます。そしてブラウザを全て閉じて、できればネットから切り離します。まず。以前のバージョンをデフォルトでインストールしていると。"C:\Documents and Settings\[username]\Application Data\Mozilla\Firefox\Profiles"このフォルダの中にbookmakes.htmlというファイルがあります。これを他の場所(どこでもいいです、デスクトップでもUSBメモリでも)にコピーします。#上のMozillaファイル以下以外ならどこでも次に。通常の手順(アプリケーションの追加と削除)で以前のバージョンのFireFoxをアンインストールします。それから新バージョンのFireFoxをセットアップ。先程の「bookmarks.html」は最初に起動させたときにでも「bookmarks」→「managebookmarks」からインポートします。今回は日本語ローカライズ版は使っていません。念の為に以前のバージョンを削除しない場合でも必ずフォルダ名を変更するかドライブを変更してくださいね。今回のバージョン変更のきっかけはMozilla / Mozilla Firefox / Mozilla Thunderbird libpng Vulnerabilitiesでした。UML関連は設定を変更する事で回避できたのですが、流石に2つも3つも脆弱性を抱えたままではネット徘徊もできないですしね。正直libpng Multiple Vulnerabilitiesこれが出た時点ですっかり頭がVine3.0はいつ対策されるのだろう・・・にいっていましてね。ブラウザにまでとは気が回りませんでした。#気が回らないというのもボケてる証拠(;´Д`)#普通は「んっ」と思いますよねえ(情けないVine3.0機はlibpng修正されるまではLANケーブル引っこ抜いて待っていてもらいますが。明日(8/6)はちょっと昼間から用事でして、へたすると真っ直ぐ店。IPはありませんから反応は8/7に日付が変わってからになると思います。ぼそぼそ。4代前は広島人でもあった私には8/6というのはやはり特別な日でもある。ひいじいさまが北海道に来なければ、私という人間が生まれているかはともかく、代わりになる人間は広島にいたのだろうかと毎年思う。私が常日頃「理解できる死を迎えられるというのは死の中でも幾らかでも救われる」と考えているのはその為もあると。人は死ぬ。しかしできれば全ての人が「理解できる死」を迎えられるようになる事を心から願っている。
2004.08.06
何とか無事?に動いているVine3.0ですが。もう一度入れ直す事にしました。主な理由はJava(jre・SDK)1.4.2_04以前に脆弱性(大雑把訳ともう一度インストール中の様子などをきちんと見ておこうかなーと思いまして。修正版(1.4.2_5)は日本語版も出ています・・・とはいっても明日早起きですんで今夜中はちと無理かもかも。もう一つ。実はですね、デフォルトのXをKDEにしましたら以前と同じくサウンドカード(PCI CS4281)が一度で認識されないという事にもなっていまして。alsaですかね、やぱし。この辺りは慣れていますんで平気っちゃあそうなんですが(笑後はもう一つの野望(大袈裟)を9/4の会合までに達成できればいいなあ・・・と。但し、最後の野望の方は簡単にでもネットワーク構成を変えないとあまり意味がないような気も(謎全くもって暑い日でして。起きたのは就寝後4時間半くらいでしたが汗まみれになって飛び起きました(笑ぎりぎり午前中くらいの時間でしたが室温はすでに33度(゚Д゚) いいお天気でしたから速攻洗濯機回して扇風機回す・・・と。PC3台起動は無理なようですママン(ノД`)#とーぜん冷蔵庫もフル稼働だしシャワー浴びて碌に身体拭かずに扇風機かける「冷え冷え作戦」も発動させましたが。んな事している間に室温は35度にヽ(´ー`)ノ食欲もなくフルーチェだけで店に行きました・・・が。大変です。母が昨日の夜、冷蔵庫(業務用1000リットルくらいの)のドアをよく閉めてゆかなかったらしく、エラーコード吐いてましてね。幸い肉用冷蔵庫ではなかったのですが、それでも店の温度も一晩中30度はあったはず。しょうもないので強制リセット。#これで駄目なら修理ですぅ何とかエラーは解除されました。電気代怖いなあ。
2004.08.05
休みでしたが。結局朝方までVine3.0のいじくりまわしで起きたのは午後(だめすぎ思っていたよりも暑く、洗濯機を回しながらここの日記をアップしようとしてエラーになったりしながらも、夕方まで呑気にしていました。出かけようかという気もあったんですが、今日は大事なアジアカップ。夕方からではちと厳しい。ネット徘徊しながら時間待ちしておりました。19時前、試合開始。また国歌斉唱の時にはブーイングがあったようで、先日の日記に書いたように残念というか流石に怒りを覚えましたよ。#「野蛮」な上に学習能力もないのかよと試合は予想通りラフなプレーの応酬。流石に遠藤が一発退場喰らった時は(゚Д゚) でしたが。しかし、ラフプレーに頭に血を上らせる事なく結果としては苦しいながらも勝ちまして。よかったよかった。試合途中で何度となく叫ぶ・・・というよりむしろ「吼えて」いましたが。終わってから気がついたらうちは勿論近隣のおうちもみんな網戸。ごめんなさいっ。試合が終わり、呆然としたところでふと気がつきましたが、ご飯食べてない(;´Д`)急いで近所のスーパーに買い物に出かけました。・・・この時点ですでに22時近い。でもいつになくスーパーは混んでいます。比較的若い層が多いところを見ると皆さんサッカー終わってからの買い物でしょうかヽ(´ー`)ノVineですが。どうやらProFTPdのアップデートが漏れていたらしく、早速aptに載っている模様。私もこれ打ったら起動させて確認しますね。#インストールした記憶はないのですがまた、開発関係のパッケージはデフォルトですと最低限しか入っていないので、例えばEclipseなどを入れる時に必要なMotif-develなどは自力で入れなければなりません。#Motif版使う人ねEclipseで思い出しましたが。これも絶対必須(というかないと入らない)JreSDKのLinux版インストールは私のようなサルでも判る日本語説明がリンクされていて嬉しかった。ただ、色んな説明を見ながら(ブラウザ立ち上げながら+ファイラー見ながら)*1コンソール打つので、メモリが256MBだと流石に厳しかったですね。*1だって一字一句見ながらとソフトのバージョンと表記をすぐ忘れるの(;´Д`)うーん。そろそろCeleron1.2GHz+512MBのマシンに移行させた方がいいのだろうか(悩X使わなきゃいいだろーが(`Д´)ノというご意見もおありでしょうが、へタレはマシンパワーでカバーするしかありませんです。その代わりこんな状態では決してサーバーなんぞはWANには公開しませんのでご安心くださいませ。先に書いた1.2GHzマシンを*UNIX機にするのなら現行のPen3 800MHz機をローカルでファイルサーバーにするかもはしれませんが。ぼそぼそ。何故だか日中よりも夜中(ほぼ午前1時)の今のほうが室温高いって_| ̄|○
2004.08.04
インストーラーの段階から日本語が通るLinuxディストリビューションであるVineLinuxのメジャーバージョンが上がりました。現在ダウンロードサイトは激混みでして、私も迷子になっていましたが某2chで有志によるサーバー提供もあり、何とか落とせました。#勿論MD5などはチェック済みですよん昨夜焼いたRC2は微妙に無駄になったのですが、これはこれで差分探しにでも使いましょう。実際はRC2からなら簡単に3.0にできますし、公式発表にもあるように違いは殆どないはずです。最先端のディストリビューションに比べると保守的という感じを受ける方もいると思いますが、何といっても標準で日本語が通る(インストールから)というのと、CD一枚分をダウンロードすればとりあえず動くというのが魅力ですね。これをとっかかりにして慣れてから次のディストリビューションに羽ばたくというのもいいでしょうねえ。今夜はゆったりできるので、この後にでもインストールしてみて早ければ2.3日後にでもコンテンツに上げますね。昨日の天気予報に見事に裏切られ、汗だくで「がー」といいながら起きたのですが。#だってね26度のはずが30度ですってよ、奥様仕事も昨日の後始末でバタバタしている間に無事?に終わりましたが(笑先日お伝えしたアーカイバの脆弱性対応ですが。有名どころはhttp://www.forest.impress.co.jp/article/2004/08/02/archiverup.htmlに、私がお奨めのLhazもバージョン1.21β3で対応しました。#但しLhazの掲示板では上書きインストール時に少々トラブルがあるらしいのでリンクは貼りません。作者の方も認識されているバグですので多分、近日中に修正されるでしょう。#ま、β版ですしね今夜も寝るのには涼しく過ごせそうです。・・・と書いてアップしようとしたのは午前1時半。前もってここのメンテナンスは告知されていたのに、ものの見事に忘れていまして。Vine3.0のインストールを始めてみました。前回入れてみたRC1版とさほど変わりがないハードウェア認識と、インストールの早さです。Gnome2.4になっていい感じなのですが、試しに/etc/apt以下のsource.listを覗いてaptlineの#を取り、端末に戻って#apt-get update#apt-get dist-upgradeしてから#apt-get install task-kdeと打ってみるとRC版の時には(そのままでは)できなかったKDEのインストールが始まりました。案外ダウンロードは早かったので助かりましたが。但し、task-kdeとすると要らないものまで入ってくるのが嫌という方は地道に一つずつインストールするのがいいかもしれません。ちょっと気になったのはKDEのファイラー・ブラウザ兼用のKonquetorの日本語表示が何かの拍子に・・・に変わってしまう事で、この現象は2chブラウザでもあるkitaでもランダムに起きました。概ね一度閉じて(アプリケーションを)再起動させると何事もなかったように戻りましたが。GUIのみで使うというやり方に「(゚Д゚) 」な方もおいででしょうが、私はごくごく普通のWindowsしか使った事のない人間から見た*UNIX系の使い方・・・という視点でリポートしようと思っています。細かい感想や使い心地や気になったことはなるべく早くコンテンツに纏めますので。追記まいこちゃん関連からの連想。@ITで質問するというのはものすごーい勇気を振り絞ってもできなかったなあ・・・はともかく。Windows関連では大御所な「WindowsFAQ」でも定期的にこのような方は湧いてくる。@ITの会議室の性質もそうだろうが、「FAQ」でも相互情報の充実というのが多分お題というか主眼目と思うのだけれど、やはり「ここは知らない人が聞いちゃいけないんですかっ」「私が聞いた事に対して黙って答えればいいのよっ」な方は多い。得てしてこういう方の聞き方というのがまるで情報がなく、答えるほうも大変で、少しずつ「何をどうしたいのか」を聞き出して何とか正答を導き出せれば大成功で、大抵はその聞き出しの途中で質問者が逆切れするか放置となり、回答者の努力は報われない。#聞き出しの途中で「その事が何の関係があるんですか」とか「そこまでお答えする義務はありません」とかね(;´Д`)聞けば何でも答えてくれる打ち出の小槌ではないのだけれどね。更に妄想すると。こういう女子は高校時代に遭遇している。非常に熱心にノートを綺麗に取る事に執着していて、一日8時間は「勉強」していると豪語していたが。結果があまり芳しくない・・・らしいいつもイライラしているようで、私などはよく嫌味を言われてもいた。#ろくすっぽ勉強していないように見えたんだろうなあ#正直私の方が成績がよかった1学期の終わりまではその嫌味にも耐えていたが、とうとう爆発しちまいまして(若気の至り「おめーのおべんきょうとやらは要領が悪いんだよっ」「んなもん自分のやり方が悪いのに人に当たるな」泣かしてしまいました(反省その女子が嫌味を言っていたのは私だけではなかったのですが、クラスの女子割合が1/3くらいだったもんで女子同士としてのターゲットは私(;´Д`)その時は嫌味言われ仲間がうまい事仲裁してくれたので、何とか収まりましたが。彼女にしてみれば寝る間も惜しんで「勉強」しているのに・・・と無念だったんでしょうなあ。こちら側から見るとその「勉強」とやらは「綺麗なノート作り」にしか見えなかったんですがね。2030年も前の話を思い出してしまったわ(笑高校時代の話ですから30年前でした(;´Д`)どこをどーやったら10年も間違えるのかと小一時間(ryすみませんすみません(大汗
2004.08.03
昨夜は久しぶりに10時間ほどぐっすり寝ました。トータル睡眠は暑いさなかでも6~8時間は取っていたんですが、細切れだったんですね。暑くて目が醒めてシャワー浴びてまた横になったり、朝まで起きていた挙句に寝そびれて2時間x3みたいな寝方になっていたりして。そろそろ体力がやばいなあと思っていた矢先の夜中外出+寝不足+久しぶりの涼しい夜が、爆睡をよんだようです。#食欲もここ3日で激減していましたしね起きたら顔が腫れていましたよ(笑店では前の日から気温が低いとは判っていたので「鍋洗い」をしましてね。#これが夏場は特に汗まみれになる作業でして近辺でお祭りやらがある日曜ですんで、忙しくなるとは夢にも思わず鍋洗いの後ゆったり一服・・・していたら。いきなり20名様弱のご来店です。店のキャパシティからいいますとさほどでもないですが、一遍にいきなりですとちと慌てましてね。それと間に合うと思っていた仕込みがほぼ壊滅状態に。#これは週末を控えた私の読みが甘かった日曜ですので仕入れはできず。売り切れが相次いだので早く閉めてきました。明日(月曜)は早出して仕込みしないと。ありがたい事ですが、ちょっと反省もしつつな日でしたな。今夜も涼しくなり、お陰様でぐっすり寝られそうです。後はこの湿気が何とかなってくれれば。
2004.08.02
どうやら続いていた真夏日も一段落なようです(ほっ気温そのものは当地でも驚くほどではないのですが、湿度の高いのに皆さんやられているようです(勿論私も店にいらした道外な方々も驚いておいででした。#湿度は70~80%はありましたから。猛威を振るって近海に居座っていた台風もどうやら抜けていったようでして、近県の方々にもお見舞い申し上げます。アジアカップサッカーですが。案の定(笑)試合が盛り上がると共に店はヒマになりましたので、母と観戦していました。PKの最初の2本を外した後、後一本で負ける・・・かもという時などは母は「あ~。もう見ていられない。」「胸が痛い」(ぉぃぉぃなどと言っていまして。サドンデスの末勝った瞬間は2人とも「うぉーっ」と吼えておりましたです。実際は前半、後半共どことなく球が脚についていないというかコントロールがし切れていないようで、これは疲労からだとは思ったものの、特にMF~DFの連携などには随分ハラハラしましたね。ヨルダンがあれほど攻めに出てくる想定ではなかったのかもしれませんが。まあ、よく勝てたと。ただ。非常に残念だったのは、やはりジーコ監督も言っていたような観客のマナーでしょうねえ。試合中は誰がどこを応援・声援しようとそれは自由なのですがね。せめて試合前の国歌斉唱・演奏中くらいは静粛を保つというのが「試合を見る」という事への敬意だと思うのですよ。そして「試合を見る」のはご自分たちなのですから、それをないがしろにするのは即ちご自分達をも冒涜しているに等しい。かつて紛争当事国同士であった国のサッカー試合というのは沢山あります。近いところでは札幌で行われたワールドカップ「イングランド-アルゼンチン」がそうでしたね。警備は厳戒態勢でしたが、試合前の互いの国歌斉唱でブーイングなどをしたというのは聞いた事がありません。中国王朝は歴史の中で何度となく日本(大和・倭)を鄙びた国(野蛮に近い表現ですね)と呼び習わしてきました。#そもそも「倭」の字そのものが同格の人間を現しているとは言い難い#「ニンベン」を使っているだけましなのでしょうけれど確かに数千年~1000年ほど前はそうでしたでしょう。しかし、今の重慶の中国人サポーターは果たして中国の先人のように「中華」と言えるのでしょうか。私は世界史の中でも有数の文化を持ち、そしてそれらを記録し続けてきた中国の方々は「文化」「中華」を具現している存在であると思いたいのです。中国の人口から言えばほんの僅かな人間達の行為が大きく中継・報道される事によって「野蛮」だなどと思われるのを善しとしている訳ではありません。ただ、今回の中国人サポーターの行為は「野蛮」でしたよ。自国の数千年に遡れる文化の歴史に泥を塗るような行為は謹んで戴きたいものだと思います。セキュリティネタMozilla、FireFoxにアドレスバーやSSLマーク(鍵マーク)を偽装できるセキュリティホール実はちょっと前にMozilla / Mozilla Firefox User Interface Spoofing Vulnerabilityが公開されていたのですが、修正パッチ、もしくは修正版が出るまでは扱いをどうしたものかと考えておりました。一番手早い回避方法は最初のリンク先にあるように「JavaScriptを無効にする」のがいいでしょう。Secuniaにある脆弱性トライリンクをクリックをしてみましたら、FireFox0.9.2はやはりJavaScript有効ではダメダメでした。ここで散々FireFoxがいいと言ってきた責任も感じておりますが、当面は上に書いた回避策でゆくしかなさそうですね。先日ここではまっていると書いたVine3.0RC版のapt関連ですが、近いうちにRC2を入れてapt-lineを人柱版にしてどうなるのかを書きたいと思っています。
2004.08.01
全31件 (31件中 1-31件目)
1


