全30件 (30件中 1-30件目)
1
台風21号の被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます。昨夜は結局力尽きかけたが、PCの組み直しを2台済ませてしまった。終わったのは朝。用事がある時に限ってこういう事をし始めるというのは若い頃からの悪い癖の一つでもある(だめPCの組み立てというのは指先に案外力がかかる作業で、起きてみたらちょっと腫れてるかしらね>指先組み上げてみたらちょっとHDD増設の為には電源分岐が必要なようで、街までゆかないと手に入らないし他にも細かい部品で入用のものもあるので、本格設置は来週ですかね。起きてからは。夏が過ぎ、紫外線アレルギーの影響が少なくなった+今日は曇り空って事で歩いて15分ほどのホームセンターのような所に買い物。灯油の送油管やらブースター付のTvアンテナやらを買ってきた。送油管はもうちょっと長いとストーブの向きを変えるのに都合かいいのと、そろそろ劣化してきたかなと。ただねえ。送油管には締めるためのコックがついているんだけど。これが固い。それと冷蔵庫をちょっとずらさないと送油口での作業が大変。こういう時はちょっぴり非力な悲哀を感じますな(そこだけかい昨夜はやはり「カエル女」の威力発揮ヽ(´ー`)ノ夜8時過ぎだったか。急に「あ。気圧が変わったよ。指が痺れてきたし」と言った10分後くらいにはぽつりぽつりと雨が(笑相変わらずピンポイントなら天気予報より正確です。それにしても目が悪くなった(老眼と乱視眼鏡をかけてもマザーボードのプリントが見えにくいし。そろそろ作業用の眼鏡も要るなあ(ノД`)おっとっと。脆弱性がある“GDI+”コンポーネントを検索して最新版に置換「UpdateGDI+」おおっ。これは便利かも。とりあえず今夜帰ってきてから試してみますね。問題はATIのドライバを置換して動くかどうかだよなあ(悩
2004.09.30
昨日の日記の続きというか連動というか。札幌市議会-敬老パス有料化、最大の焦点に札幌市では70歳以上の方々に市営交通の無料パスを配布しています。これを財政難を理由にある程度自己負担してもらいたいという市の要望に老人会や団体などが猛反対しているという話なのですが。実は私の母も戴いています>無料パス母は「市だって赤字なんだからまるっきりタダはどうかと思うよ」「半額くらいならともかく」という意見です。私もそうでして、何故老人団体などがここまで執拗に既得権に拘るのかが理解できない。札幌市の財政状況が悪くなったのは市側の責任もありますが、責任論もさることながら現実としては今まで通りに何もかも続けられると思う方がどうかしている。この既得権を何とか維持しようとするのはどこにでもあるお話なんですが、本当に身近でもこの有様なんですよねえ(ため息何だか恥ずかしい話でもありますな。恥ずかしい地元話その2.自民党幹事長武部氏、開発局と真っ向勝負見出しは私がつけました。何故かといいますとね。このニュースのリンク先の北海道新聞は、地元では最大の購読数を誇りますがどうにもこうにも「左巻き」。記事そのものがすでに偏っているのですよ。そもそも北海道開発局というのは北海道がまだ開拓時代の名残があった時代に、通常の道庁建設部や土木部ではまかないきれない仕事を北海道開発庁と連携して出来たと私は解釈しています。今となっては無用の長物。完全に道庁と仕事がかぶっていますし、もう北海道といえども開拓が必要な場所なんぞありません。北海道開発庁もなくなりましたしね。それなのにま~だ頑張っている。実態は道庁よりも勢力があるという魑魅魍魎組織でもあります。こんな無駄な部署にお金をかけるほど北海道は財政が豊かではありません。そして政治家が、この開発局に真っ向から立ち向かうというのはそれはそれは勇気が要ることでもあります。この一点だけを見ても武部という人がどういう人だか判りますが、本来ならば我々道民が何とかしなければならないことでもあるんですね。北海道が赤字再建団体になろうとする瀬戸際に来ているのに、未だに既得権を振りかざし現実を見ないという点ではさっき書いた老人団体と共通する体質があります。こういう事からこつこつと正してゆかないと、いつまで経っても北海道は国に迷惑をかけ続ける。新幹線も高速道路ももう要らないんだけどなあ。高速道路に関しては以前も書きましたが。それこそ現状の国道をきちんと整備するだけでいいのに。北海道では道路に除雪がつきものです。国道の他に高速道路を作れば、またそこにも莫大な除雪費用がかかる。国道を整備するだけなら除雪費用をWって払うことはないんですけれどね。新幹線にしても。そりゃあ陸続きになればいいでしょうけれど、莫大な国費や自治体の負担と利息に見合うだけの利益がこの先出るとは思えませんよ。やはり飛行機利用が便利だし早い。道民の総意であるかのように高速道路の延長や、新幹線誘致を喧伝されるのは甚だ迷惑なんだけどな。今からでも遅くないから考え直してくださいな>巨額のインフラ整備ぼそぼそ。予報は外れて、見事な月を見上げながら休みの外出から戻ってきた。あんまり見事だったので部屋に荷物を置いて、もう一度外に月見に出たくらいに。久しぶりにちょこちょこだが買い物らしい買い物をしてきた。PPPOEマルチセッション+IPv6対応と謳う安ーいルータ。PCIのIDEカード。SFX規格のPC電源。#いくらなんでもそろそろ電源外付けPCを何とかしようかと(笑後はサプライ品を何点か。知り合いのジャンク屋さんに寄ったら、ちょうどPC組み立ての修羅場というか何というかにめぐり合わせて、ついででしたんで1台組んできましたが(笑我一人行く道帰る道ふと仰げば月の微笑む れですも
2004.09.29
小泉政権の改造内閣と自民党党人事だが。特に自民党幹事長に武部氏が就任した事に「識者」は危惧と幾ばくかの驚きをもっているいるように思えるけれどね。この人(武部氏)はBSE問題の時に農水相をやっていて、その時の発言が物議を醸してもいる。#「それがそんなに問題か」ですね発言するに至った経緯をよく考えれば至極真っ当な発言なのだが、例によって経緯もなにもなしに言葉尻だけを捉えるマスコミや農水族議員、農協周辺などによって農水大臣を追われる寸前までいった。渦中に民放TVで生インタビューに応じているのを見たが、アナウンサーが自分達の結論に導こうとして、的外れな質問と誠実に答えようとしている武部氏の話を遮ったのを見ているとマスコミの害というものをつくづくと感じたのだよなあ。圏外からのひとこと経由切込隊長BLOG9/27分からhttp://www.takebe.ne.jp/kiji-2.htm実は武部という人には縁がないわけではない。それで余計に触れにくかったというのも多少はある。縁がないわけでもないというのは。私の叔父の一人と同級生で、親とも面識があるのだ。なまじっか縁がある人間を公開で褒めようとするのには多少の含羞というものがありますしなあ。そしてもう一つ、稼業ではBSE問題というのはそれこそ商売を続けられるかどうかという所まで昨年は追い込まれた。だからといって消費者というか私達を含む国民の安全を犠牲にしてまで妥協できるかというと、それは勿論できない。当たり前ですな。今回の武部幹事長人事を見ていると、ちゃんと見ている人はいて、評価もされるのだなあとつくづく思いましたな。笑ってしまったのは。先ほど触れた生インタビューをしたアナウンサーがいかにもな切って捨てるようなコメントをしていたのを聞いた時だが。ものが見えていないマスコミ人の典型という感じがしましたよ。TV東京の佐々木というアナウンサーだったかな。公共の電波を使ってそれなりの見解を述べようとするのなら、せめて相手の発言に至った経緯や現象のバックグラウンドくらいは勉強しましょうや。そういえば。昨年の6月だったか、ここでも触れた金融機関の印字ゴミ放置も農協関係だったよなあ。ちょっと深読み気味だが。北海道選出議員から3人も中央人事に関わったというのは、これは意識改革が絶望的に遅れている北海道民や、道庁その他の北海道関係者の調教の為もあるのかしらね。うまくゆけばそれこそ食料自給率の向上に結びつくし、資源や土地の有効利用とそして税金の無駄遣いを抑制できるチャンスかもしれない。知事が当てにならない以上、中央から意識を変えてそこからというやり方もあるなあ。明治以来、これだけの国費(税金だよ)を費やしながら未だに中央からの金を当てにし続ける「おんぶだっこ」体質をどうやって変えようかという話なんだよなあ。不思議でたまりませんよ。これだけの面積とそこそこの人口とそして何より水も資源もある。それなのに自立どころか自立しようとする方向にすら行かない体質というのがね。多分ものすごく根本的な、ものの考え方が間違っているんでしょうな、これは。北海道民が国に、これまで投入された税金を利子つけて返そうという気概を持たないと大きい荷物のまんまでしょうね。道民の一人としても情けないし、また他の地方の方々にも申し訳ないなあと思いますです。ぼそぼそ。食糧自給というのは国の根幹の問題でもある。安全保障という面からいってもそれこそ国のセキュリティの問題。どう見ても北海道というのはまともにやればこの食糧自給をやり通す鍵になるはず。せめて北海道内だけでも食糧自給をしようかという風にならんかなあ。ちと風邪気味でだるい。困るのは気力が失せ気味になる事で、これまで何の躊躇もなくやってきた事が滞っている。休みなのでついつい横になったりして一日を潰してしまう気もするので、無理矢理出かけてきますね。
2004.09.28
近頃また喧しい日本の西側の国々だが。国と国との言い交わし、即ち条約というものは例えそれが後世の批判や非難の的になろうとも、条約が結ばれた時点での条約該当国にとっては事実そのものでもある。#歴史上条約を破った国には事欠かないが、破った事自体も歴史に残り、またそれらを繰り返した国というのは国体が変わっても「ああ、あの国ね」という目配せと頷きが伴うものでもある。#その点では個人間の付き合いとそう変わらないともいえる。さて。日本の西側の国々が頻りに主張している今般の大戦での日本の賠償問題だが。少なくとも日本の西側に隣接する国の中でサンフランシスコ講和条約に署名した国は旧ソ連(現ロシア)だけである。所謂「連合国」に属する国ね。中国はここでも再三述べているように、第二次世界大戦終結時には連合国側という訳でもなく、極東裁判にも参加していない。強いて言うならば今の台湾「中華民国」政権(蒋介石)が当時、国際的には「中国」であった。#蒋介石はそれなりに国際的な発言権を持ち、その発言を連合国側も重んじたが、彼は日本への賠償権は放棄している。その後、毛沢東を首領とする重慶を根城にする者達が中華人民共和国を建国(笑)したのは1949年(だったっけ)である。#何故「建国」(笑)かというと、単なる乗っ取り(もとい横取り)なので建国とは笑止なので「かっこ笑」なのだ。また、この乗っ取りの過程で中国内陸部では悲惨な内戦になり、餓死する者も多く出た。この内戦をも日本のせいにするのはこれも笑止千万で、卑しくも一国を制しようとする者が自国民を餓えさせるなどという自体が彼らの正体を暴露しているともいえるのだが。集団的秘密独裁体制の伝統は毛沢東時代からすでに50年以上続いているけれど、この間には北朝鮮を傀儡にしての韓国侵攻、ベトナムへの侵攻、民族浄化を謳い文句にしてのモンゴルやチベットへの干渉、圧力など枚挙に暇のない近隣諸国への攻撃を間断なく繰り返している。その手口は大抵言いがかりから始まり、歴史的事実を捏造し、自己解釈を拡大し続けて結果的には大国の数の勢いで圧倒するというものだ。国が大きく、昨今は都鄙の差(経済格差)も激しくなり情報の流通速度が速くなったことで、都鄙の差が国民に知れてしまった事も中国指導部の焦りを呼んでいるのだろうと推測するけれど。#大きなお世話だが、このままでは中国の食料自給率は大丈夫なのだろうかと。#どこの国もそうだが、国の滅亡というのは国民が食えるか食えないかというきっかけが殆ど。#中国史にある春秋戦国時代などはその典型でもある昨今の中国指導部の執拗さを眺めていると、これはよほどの事態が内部で起きているのだろうなあと思わざるを得ない。日本というのはこれまでは言いなりで現金が出てくる「どらえもんのポケット」でもあったから。試しにODAを停止してみてはどうなのだろうかと、これでも民主主義国家の国民でもあるのでここでか細く主張してみるテスト(笑大体、あんな大国にお金を払うというのも失礼な話だし(笑少なくともアジア的伝統では目上!?にお金を出すというのは非礼でもあるしな。国連常任理事国だからといって、他の常任理事国と同列の「連合国」だと勘違いしていては気の毒なので中国の指導者の方々に誰かサンフランシスコ講和条約全文を送ってやってくださらんかね。次に韓国だが。1965年に日韓協定というものが締結された。ここには請求権経済協力協定という項目がある。第2条、第3条を読めば判るように当時の朴正熙政権でさえ、(韓国)私人の日本に対する請求権はないと明記した協定に署名しているのだけれどね。勿論、旧日本領だった時に日本人が持っていた朝鮮半島での財産は全部没収されている上での話。当たり前だが、国が戦争に負けたからといって私有財産までどさくさ紛れに盗み取るというのは少なくとも20世紀では推奨されていない。#ナチスドイツに没収された絵画などは数十年かかって遺族に返還されてもいる例を見ても判るようにが、日本と日本人はこれらの私有財産についてはすっきりと諦めた。当時の国際的力関係から見てもやむを得ないけれど。#何度も言うが、歴史を見る上において現在の視野と尺度でしかものを見ないというのははっきり言って頭が足りない長々とオバちゃんは何を言いたいのかといいますとね。いい加減に歴史の捏造と錯誤を止めない限り、あなた方自身が国際的に認知されませんよというお話でして。何故彼らの通貨が国際市場での取引に値しないのか、対ドル対ユーロという市場に乗らないのかを考えてみると、それはやはり信用に値しないからなんですなあ。痛し痒しだとは思いますよ。国際市場に耐えうるだけの本当の意味での貨幣価値も疑問だし、かといってこのまんまではプライドも傷がつく。そのプライドはもっと別な方向に転換した方が長い目で見て有利だと思うのですが。数千年前は父の国であり、兄の国であったプライドというのは理解しますが、そのプライドはあまりにもアジア的でありまして。国際市場や国際関係という場には通用しませんな。地球の東の端っこにある小さな島国に文化を齎した父と兄の国がこれ以上錯誤を繰り返し、国際社会での目配せと頷きあいに晒されるのを眺めているのもつらいものがありますよ。歴史の事実は事実。それらの事実というのはどうやっても枉げられないし、何よりもそれらをなかったことにするというのは自分達の先人への冒涜でもあります。まず隗から始めよ*と中国の先人は言いました。*「燕」の昭王に鶉隗が言った言葉ですね(確かその通り、まずは明確な事実に沿った認識をされる事を願っていますよ。北朝鮮に関しては。もう何も言うべき言葉は見つかりません。議会制民主主義国家の国民としては早急に対北朝鮮経済制裁を望みます。経済制裁が実施された場合、一番災厄を蒙りそうな拉致被害者の家族がその感情をを押し殺して望むと仰るのですから。
2004.09.27
予想外の営業であった。実は貸切宴会の後はヒマで、なんとなーくゆったりというかまったりというか2人して今ひとつやる気の出ない週でもあった。季節の変わり目もあったかもしれない。これまでは私と母、一遍にぐったりモードというのはなくてうまい事交互にだらけていたんですけれどね。それでも週末を控えて仕込みなどは万全・・・なはずでしたよ。が。甘かった。うちの伝統的メニューというかメイン商品がほぼ売り切れ。土曜夜にこれだと日曜には仕入れできないの(;´Д`)おまけに珍しいお客さんの来店の仕方で、なんつーか「波状攻撃」。爆発的な忙しさというのではないけれど、ご飯を食べる時間が取れなかった。食べられそうな時はご飯がなかった_| ̄|○ しぃ。正直今週の流れを見ていても、天候を見ていてもこんな事になるとは全く思わなかった。長年商売していても判らないもんだなあ。帰ってきて風呂入ってパスタ作って食べたら、今2時過ぎてます。2台あるWindows2000SP4機のアップデートをしなきゃならないんですが、今夜はLANケーブル引っこ抜いて寝ていいですか(泣店にいる時はぎりぎりまでバタバタ働いていたんですが、帰ってきたら力尽きたようです(´・ω・`)ここ2日ほどここで触れていたウィルスがようやくPCニュースサイトでも扱われてきました。これで少しは感染者が減るかなあ。本当に22日夜から凄かった。アップローダが止まるのではないかと思うくらいに次々とアップされる見知らぬ人のデスクトップSS。その中にはメールアドレスや資料や「お気に入り」やら。個人情報も結構アップされてしまっていて、監視所と言われる場所にいる匿名の人達が懸命にコンタクトを取って感染を知らせようとしている姿には感動しましたよ。まだまだ日本も捨てたもんじゃあないなあと。#逆切れされたり不審がられた人も多かったようでしたが^_^;SS(スクリーンショット)を1000枚近く眺めてみて気がついたのは。ノートンなどは入れている人は案外多かった。#私の見た中でいうと8割くらいですかただ、それでも感染したというのは。一つにはやはり定義更新を手動でしていないというのがあったようです。昨日も触れましたが、現状では自動更新(LiveUpdate)は週一回というのが殆ど。正直言ってこれでは間に合わない場合が多いのです。今回、ノートンはいち早くこのウィルスに対応していましたが、それでも手動で定義ファイルを更新し、ウィルススキャンをしなければ感染してしまった人は気がつかない。そしてこのような新しい形のウィルスに気がつくには、やはり日頃からの情報収集が欠かせないでしょうね。もう一つは拡張子を全部見える設定にしていない・・・でしょうか。別に真新しいコンセプト?の感染経路ではないのです。偽装ファイルをクリックさせるのですから、例えウィルスが含まれているファイルをダウンロードしたとしてもクリックしなければ感染はしません(今の所はそして所謂2重拡張子ですから、拡張子を全部表示させる設定にさえしていれば多分「あれっ」と思う・・・はず。(長い名前)txt .exeという風に表示されればテキストファイルを偽装した実行ファイルなのだと気がつきますからね。結論としてはそこら辺で拾ったものを安易にインストール(というかクリック)すると、このような目に遭う場合もありますよというお話ですけれどね。感染させるまでのやり方は古めかしいものの、感染後の動作が広帯域と常時接続の多くなった最近らしいなあと思いましたね。でもこのウィルスは悪意を持った者が悪用するには非常に簡便なのですよ。監視所と言われている場所でもその危惧は早くから囁かれていましたが。PCそのものに与えるダメージよりも何というかメンタル面でダメージ喰らいそうなウィルスでしたね。*どうやらコピペ消し忘れで放送禁止用語をば12時間ほど晒していたもよん(;´Д`)*どっちにしても「苺キンタマ」であるのには間違いない(笑ひょっこり、ここからどうも2日ほど前からの「いたいー」は風邪気だった・・・らすい歳取ると風邪の反応まで遅いのですよ。今日の寝起きは最悪でしてね。疲れていたし、寝つきは良かったのに2時間毎くらいに目が醒める。こういう時は怪しい。起きてみたら咽喉が腫れて頭が痛くて煙草がまずいっ(吸うなやりかけていたOfficeかんけーな弄くりも見たくもないという調子で絶賛放置ちぅ(だめすぎちょっと横になってたら母から電話で「蕎麦食べに行こう」と。そんな元気はありませんので謹んでご辞退致しましたが。#かあちゃんの方が元気だ(;´Д`)といいつつ。前回から早1年過ぎようとしているメインマシンのクリーンインストールをそろそろ決行しようと画策ちぅ。自作機ながらものすごーく安定していて青画面も黒画面も見たことがないんで、ついつい放置していましたな。基本的なバックアップは取っているので、悩みどころといえばビデオカード*1のドライババージョンを何にするかとか、他愛のないものでしてね。*1 ATI RADEON9500Pro Sapphire#現在はATI純正Cataryst4.8あー。現状ドライバを別に取っておこう(忘れてたひょっこりのぼそぼそ北朝鮮関連は頭に血が上っているんで、もうちょっと(頭)冷やしてから書けたら書きます。ちょっとだけ母との会話母:何やってもどうせ「嘘つき」って言われるんだからピョンヤン宣言もなかったことにすりゃあいいんでないの私:まあそうだね。話し合いをするに値しない相手だというのは今度こそ政府も判ったでしょ、遅いけど。拉致被害者家族がどんな思いで「経済制裁を」と主張しているのかも本当に理解できない政府も相当だけど。自分の国がアルカイダと同等なテロリスト国家と交流したり国交を結ぶなどという馬鹿な国家ではない事を心から願っていますよ。「みんな仲良く」は理想だが、犯罪者や歴史捏造者(詐欺かね)と仲良くする気はありませんな。
2004.09.26
ウィルス警告ですよ。昨日の日記に書いたウィルスはシマンテックでは9/23*付けで対応したと書きましたが、それは定義ファイルの「手動更新」でです。9/25午後注記*シマンテックの定義ファイル上では昨日日記の通り9/22だが、確認分では日本語版定義ファイルが出たのは9/23になってからここをお読み下さっている方の殆どには釈迦に説法なんですが、書いておきますね>手動更新まずはシマンテック社のサイトに行き、左側にあるダウンロードコンテンツから「ウィルス定義ファイルのダウンロード」をクリックすると手動更新へのリンクが現れます。個人ユーザーならそのまんまクリックしてゆくと日付つきのダウンロードリンクが出てきますので、そちらからどうぞ。できれば先に「Live Update」を済ませてからの方がいいでしょう。LiveUpdateは基本的には日本時間で水曜日未明に更新です(週1回という事です)これではちょっと昨今のインターネット事情には間に合わないので、私は最低2日に1度は手動更新分がないかどうか確認しにゆきます。昨日の日記トップで扱ったウィルスはシマンテックではTrojan.Upchanと命名したようです。リンク先の説明は初期モードの動作が主ですが、亜種というか騒がれている偽装ファイル名は簡単に名前を変えられますので、いかにも怪しいというファイル名ではなくなってきているようです。基本的には偽装ファイルをなるべく見破りやすくする為に普段からファイルの拡張子は全部表示するようにして・・・いますよね(笑それと、現時点では殆どのアンチウィルスソフトは対応していますが、それもユーザーが手動更新をしてこそ対応できるものですから。こういう緊急時にはできればPCを起動させたらすぐにこまめに定義ファイルの更新がないかどうかチェックしましょう。#実際、アップロードされているSS(スクリーンショット)は個人情報が出ているものもあります。#DB+入力ソフトの入力画面が晒されているのでまあ、正直言いますと。こういう得体の知れないtxtに見せかけたexeファイルを無防備に「ぽちっとな」してしまうのは添付ファイルを何の疑いもなく開いてしまう人とおんなじです。必ず定義ファイルを手動で最新に保ち、ダウンロードしてきたものは「右クリックでウィルススキャン」する癖をつけましょうね。ここら辺がきちんとなされるようにならないと、正直IT民度は高くないなあと思われ、いつまで経っても世界で跳梁跋扈する輩の餌食ですね。#日本は回線もPCもいいものを使っているので狙われやすいのですよ。#jpドメインは甘くないと思われるようにならないとねぼそぼそ季節の変わり目を身体で知る歳になったのだなあ(笑今夜は雨降りというのもあるけれど首と肩と腰という黄金3点セットで変(;´Д`)首と肩は腕が痺れ、腰は足が痺れてくる。あんまり変なので、左手は使わずに右手片手打ちにしているくらいだ。こういう夜はゆっくりと風呂っ。入浴剤はツムラのきき湯(私はグリーンのマグネシウム炭酸湯アレルギー持ちな私でも大丈夫でした。#皆さんに大丈夫かどうかは判りませんが、大手スーパーやドラッグストアでは一回分の小さな袋もあるので、それで試すといいかもただ、これね。もうちょっと匂いが弱い方がいいなあ。でもお奨めな入浴剤ですよん。
2004.09.25
局所的に流行っているウィルスなんですが。ノートンでは9/22付けで対応したようですけれど。症状としては8分ごとにアップローダーと言われる画像掲示板に感染者のデスクトップ画像をキャプチャするようにしてアップロードしてしまいます。これがどういう事かといいますとね。その時感染者が見ていたものをインターネットに公開してしまうという意味なのですよ。すでに(自分のみならず人のも)メールアドレスを晒してしまった人もいます。自室でリラックスしてアレコレ見ているものをインターネットに公開してしまうというのはちょっと(;´∀`)・・・痛いなぁ・・・今のところはごく普通にというかノーマルにというか・・・違法な疑いのある物をダウンロードしたりインストールしたりするのでなければ、大丈夫なのですが。困った事に↑の理由もあって、感染した事に気がついても表立って相談も質問もできずにずうっとデスクトップのキャプチャ画像をアップロードし続けてしまっている人もいますね。リンク先には駆除の方法もありますが、現時点ではオンラインスキャンでは見つからないウィルスでもありますので、きちんと定義ファイルを更新したアンチウィルスソフトで駆除しましょう。タスクマネージャで確認する方法もリンク先にありますので、おかしいと思ったら見てみましょう。#今のところは感染者はちょっと同情しにくいアレなものをダウンロードした挙句に晒す羽目になっているので、表ざたにはあまりなっていないし、そういうものを入れようとしなければ何ともないけれど。#これがもっと一般的なサイトなどに偽装されてばらまかれれば被害は広がるし、あまり大きくないとはいえ画像を頻りにアップロードする訳で、感染者が増大すればトラフィックも大きくなるだろう。#また、昨日から亜種と思われるものも登場しているようなので、その点でもこれ以上拡大しないように願っている。PostgreSQL8はWindowsNT系に対応リンク先にもあるように、これまではWindows上で使おうとするとCygwinを使わざるを得なかった。これはこれで私のようなものには学習目的としてはいいけれど、やはり使いにくいのとマシンパワーはどうしても必要になっていた。多分今年中にはWindows上でそのまんま使えるようになると思うので、DBのおべんきょも捗る・・・かもしれない(ぅーぼそぼそ母がなくし物をしてしまい、ちょっとしょんぼりしている。なくした自体は被害も少なく、まあどうという事がない部類だけれど。母がしょんぼりしているのはなくした時点前後の記憶が曖昧なのに自分で落ち込んでいるのだ。覚えていればなくしませんが(笑必要な手続きは早急に済ませたので実害はないし、よくある話でもあるのでそんなに落ち込まなくてもなあと思うけれど。母にすれば今更だけれど、自分の加齢を目の当たりにして余計に落ち込んでいるのだろう。今日は店で好きなおかずでも作りましょうかね、かあさん。
2004.09.24
春分の日はどうだったか忘れたが(何、近くなれば思い出す・・・かな秋分の日は昼夜の割合はちょうど半分ずつではないはず。でも間違いなく日は短くなってきていて、そろそろ母はストーブを焚く準備をしている。#早い話が先日の台風停電でリセットがかかったストーブを何とかせえというお達しがね(笑これがまた難儀な設定手順で。というより。手順自体は単純だが「3秒以内にこのボタンを3回押せ」という指令が説明書に書いてある。あのさあ。今のこの高齢者社会でね。んな連打ができる年寄りが一体何割いると思っておるのだ。噂では巷のPC教室ではダブルクリックが難儀な高齢者には別の設定を施すそうではないか。IT(どうもこの言い方はインチキくさいな)業界でさえ、これこのように社会背景を考慮しているのに(ちと大袈裟さだなストーブのような汎用家電がそんな事ではどうしようもないでしょうが(`Д´)ノ開発部門や販売部門がこういう処をきちんとチェックしているかしていないかという面から見ると、母のストーブのメーカーは今後あんまり期待できないなあ。論より証拠という話では、私とほぼ同時期に購入しているのに、母のストーブはもう3回もトラブルになってもいるのですよ。#私のは何ともないです。#しかも母のストーブの方が所謂有名メーカー#何かあったら困るのでそう勧めた当地では生命線ともいえるストーブ。これの信頼性が今ひとつというのはいただけないなあ。私は機械は動いてナンボだと思っていますからね。そして操作性やメンテナンスのしやすさ、汎用性というのは家電や生活用品には欠かせない、そしてメーカーをどう判断するかの目安だと思ってもいます。ぼそぼそ。安く買ったとはいえ、せっかく購入したプリンタですのでオバちゃん慣れないOfficeソフツと格闘ちぅです。片っ端からあちこちクリックしていると何となく理解はできるのですが、多分ものすご~く能率が悪い。しかもあちこちクリックしていると、どんどんごちゃごちゃになってしまう~。ごちゃごちゃ→片付け→ごちゃごちゃ・・・というまるで私の部屋を具現しているかのような有様に_| ̄|○ しょうもないのでデスクトップの方は目一杯解像度を上げました。慣れない事をしているのは疲れますが、それでも楽しいですな。ついでのぼそぼそ。相変わらず中国は高官(しかも外務関係)の公式発言そのものが、大きな矛盾を抱えているのに気がついているのかいないのかそれとも鉄面皮なのかは判りませんが(判っているけどねもう一度きちんと歴史の事実と向き直った方がいいですなあ。そもそも。現中華人民共和国は第二次世界大戦当時の連合国でさえない。当時は単なる馬賊に毛が生えたような「八路軍」だったでしょ。そしてその事実はサンフランシスコ講和条約の相手国ではないという一点を挙げるだけで充分ですしね。もし。清王朝の後裔、もしくは蒋介石政権の後継だと主張するのであればそれは中国の国内問題ながら、きちんと中華民国(台湾ね)に仁義を切るのが人の道ってもんですし。また、第二次世界大戦直後に当時の中国政権を握っていた蒋介石が「日本に賠償請求はしない」と言っているのですから、それは当時の政権担当者の決定ですので、その政権を倒したからといって過去の決定事項まで覆そうなどというのはそりゃ無理だ(笑この火事場泥棒体質がよ~く現れたのが昔で言うと朝鮮戦争、対ソ連国境紛争、モンゴル、ネパール、そして今般の海底ガス田採掘問題ですね。やはり血は争えませんなあ(嘲笑人様の国の神社の事にまで口出しする前に、ご自分自身と国民の国際的躾をなさった方がよろしいのではないのかと思いますです。経済成長率が(名目でも操作でも)7%という大国に日本如きがODAを3000億円も毎年お支払いするのは甚だ失礼ですし、そろそろ必要ございませんよね(笑おそらくはアメリカを始めとする国際金融市場の元切り上げへの圧力に耐えかねているのでしょうけれど、そろそろ真面目に経済実態を白状した方が今後の為だと思いますしね。焦っているのがそろそろ露呈してきたように見えますな。
2004.09.23
和歌山県美浜町役場で個人情報コピーをメモ帳代わり。何やっているんだか。お詫びに自分の個人情報も同じように晒してみてはいかがですかな。もう一度いいますが。お役所で預かっている個人情報は都合で変更できないものが殆どなのですよ。氏名と住民票(家族構成)、本籍なんかは。本当に理解していないなというのがこういう一事からも判りますな。立派な文書や能書きやらより、やらかしている事で本質というものが判るものなのですよ。小学生の約5割が月の満ち欠けの理由を知らない。ちょっと前に他でも記事になっていたが。私が思うに、これは「教えてもらった」「教えてもらえなかった」以前の問題もあると思いますよ。「ゆとり教育」とやらもどうかと思いますが#はっきり言って○教組が楽をしたいか教師の能力が低下しているというのもあると思いますが、それとはまた別で。好奇心に欠けているし、また本質的な事柄を考えるという訓練が成されていないのも大きい要因ではないのかと。これは親の世代(私も含めてね)からの問題でもあるのだけれど。「なぜだろう」「どうしてだろう」という疑問を持っても、周囲がその疑問を受け止めないとか、もしくは誰かに聞こうにも親も教師も妙に忙しがっている。それこそ家庭でも学校でもそれなりの答えとまではゆかなくても、せめて一緒に考えてくれる人が周りにいたら違うのではないかなあと。好奇心の始まりは疑問からですし、疑問を持つのも好奇心から。紅葉の季節になったら、たまには葉っぱを眺めて親子で「何で木の葉は赤くなるのか」を学問的な正答を求めるというのとは別に話し合ってみませんか。プロ野球機構根来コミッショナーはともかく(論評に値する人間とも思えないので)。#夕方のニュースでも「古田という人は知らないし、知らない人間とは腹を割って話せないでしょ」という(゚Д゚) な発言をしていたくらいだし#んじゃああんたは今まで知っている人間としか話してないのかよ・・・とかいう突っ込みはともかく、方便にしてもまともな大人が人前で言う事じゃあないな古来からの根来塗というのは戦国時代に絶えたと云われている。ご本家の根来寺に殆ど残っていないそうで、根来塗風のものは現代でもよく見かけるが。あの沈んだ赤が黒の合間から仄見える根来塗*というのは潔く戦火の中で滅亡したといえるのだろう。*黒塗りの方*朱塗りもあるしかし、幾つも残っていない根来塗は数百年の年月を経ても尚、その名を残し語り伝えられている。名が残るというよりも、歴史の中に残るというのは根来塗自体が意識した訳でもなかろうし、また寺の特産物でもあったし、生活用品でもあった物が時を経て世が変わっても人を惹きつけるというのは一つには根来塗が本物であり、漆塗りの本道を歩んでいた証でもあるだろう。やはり本物は残りますな。#ここで云っている「根来塗」は所謂「古根来」。主に室町期に作られている参考根来寺は紀州風吹峠にある。紀州といっても大阪府泉南市から根来街道を抜けてほどない場所。天正十三年(1585)豊臣秀吉の討伐に遭い、山門の殆どを焼失した。秀吉は織田信長配下にあったころの比叡山焼き討ちの際にも慈悲深かったというが、この根来寺は焼き討ちにしている。それは根来寺と寺名はついているが、その実態はほぼ戦国大名であったからだろう。寺が興ったのは12世紀だが、室町期に全盛を誇った。今は豊かな樹木とたった一つ根来寺に残った根来塗*があるだけという。*今もあるかどうかは判らないが、本坊から聖天堂に入るとそこの修法壇(すほうだん)がそう寺とは思えないほどの栄華から清しく移り変わり、その中でも潔くたった一つだけ栄華の名残を留めているというのはいいですなあ。ぼそぼそとプリンタプリンタの件は念の為と、今後の他のユーザーの事もあるのでプリンタメーカーと連絡を取りました。最初電話した時に出たのはサポートセンターの方だったんだけど、自作機であることやチップセット、ドライバのdllバージョンの話をしたら向こうから電話を戴ける事になりまして。ついでなので検証ついでにさぼっていたマシン設置し直しと片付けをちょっぴり。やはりWindows2000SP4+Office2000SP3+最新パッチ環境だとプリンタは一発認識します。オンボードUSBだしチップセットが440ZXなもんでUSB1.1ですけれどね。こんなんでも認識するんですからやはりXP SP1+最新パッチの問題か、Intel845PEか、それともUSBチップの問題かでしょう。ただ、増設したUSB2.0のPCIボードのドライバを覗いてみるとdllバージョンはIntel(というかMSの)と同じ。狐に抓まれたような感じですが、バイナリで差分でも取ってみたら何か判るかもしれませんね。#でも確かやっちゃだめなのでその件もプリンタメーカーの方に伝えて、できれば検証して戴きたいとお願いしました。認識しないからすぐにPCIボード買ってケース開けて増設する人ばかりとは限りませんしね(笑プリンタ自体の不具合ではないのにとても真摯に応答して下さったCANONの中の人に一礼(深々早速溜まった雑誌の要る部分をスキャナで取り込んで、処分する準備をしております。大きさはね・・・でかいとは書きましたが。PCケースのミドルタワーを横にしたくらい(えー横にしたとしてももうちょっと高さもありますね。よくある17インチCRTとミニタワーが乗るPCデスクが一杯になるくらいですぅ(笑印刷もコピーも早いし、勝手にパワーセーブにもなるお利巧さんなんで喜んでいますよ。ようやく常駐のPC周りだけは何とか使いやすく模様替えしました。椅子一つでモニタ2台と本体2台がほぼ手が届くくらいのスペースにしたので、以前よりはPC占有スペースが小さめに(当社比2/3)でもその詰めた分をプリンタが鎮座されていますので、実質的には変わらない(いやむしろ狭くなってるせっかく買ってきたUSB延長ケーブルでしたが、更に長いのがいいと気がつきちょっとがっくり。3mではちと一杯でしたな。5mかあ。この長さになるとブースター付きがいいです。変な所にけちくさいのに、案外ケーブル類はお金を惜しみません。#プリンタだって使えなくなってから1年半も我慢してたし(笑大して高価ではないというのもありますが、こんな安い物をけちって高い部品を損ねたらそれこそバカらしいですしね。#そういやメインマシンのIDEケーブルは確かDVD-ROMドライブより高かった(笑この勢い(何)でもう1台(ほんとは2台)組み上げようっと。
2004.09.22
まずは昨日の日記で散々ぼやいたプリンタのUSB2.0接続ですが。へタレはとっととUSB2.0のPCIカードを買って増設してしまいました。気が抜けるほどあっさり認識。#XP SP1ですのでドライバは不要です。街へ行く時間的余裕がなく、近所の電器店に行きましたらあったPCIカードはバッファ○ーのみ。といってもこれはNECチップのものなのでだいじょび(笑半日格闘した事がこんなにあっさりと解決するとはねえ。んで。原因というかおそらくの推測なんですが。XP Pro SP1+最新パッチな環境ですが、パッチの多くはSP2として提供されています。そしてUSB2.0のドライバもMS純正はSP1で提供されていますが、最新パッチ環境ですとドライバの詳細を覗くとSP2の表記になっています。全部ではないですが4つほどあるdllの内、一つを除いてはSP2表記でした。バージョン5.2600.1515や5.2600.1532ですね。ひょっとするとこのSP2というバージョンが今回の認識できないという事に繋がったのかなあと(本当に推測で憶測これまではUSB接続のものが嫌いで、今まではUSBスティックメモリしか使った事がありませんでした。#とーぜんマウスもキーボードもPS/2(変換もなし)ですヽ(´ー`)ノ#どちらも絶滅危惧種になりつつありますがもしかするとパッチを当てる以前の素のSP1環境の時に一度でも認識されていれば違うのかもしれませんが。ちと検証する元気も気力も残っていませんので、その内再インストール時にでも宿題にしますね(覚えていればね(;´Д`)XPだとUSB接続の認識がランダムになる場合もあるという話もそこはかとなく聞こえてきまして。今回は非常に安易な解決策を採ってしまいましたあ。一人暮らしを農協の電話番号簿で確認か-長野県連続殺人事件小さな地域では互いは知り合いですし、また高齢者の一人暮らしを地域の皆で見守るというのは本来であれば非常に喜ばしく、またそうありたいものだと思うのですが。大きな災害時などには安否情報を得る為にも必要ですしね。でも。これからは今までのように公開という訳にはゆかなくなるでしょうねえ。私が今住まいしている近所も、母を含めて独居老人、または高齢者世帯というのは多いのです。なるべく頭に入れておくしかないのですね>ご近所情報昨日のプリンタ配達の直前に。電話帳の交換と届けにNTTの嘱託というかアルバイトの方が自宅に来ました。普段からチェーンをかけておいていますが、正直チャイムに応答するのにも一瞬躊躇しますね。電話帳の方は、その前の日に店に来たのであんまり驚きませんでしたが、それでもすぐにはドアは開けません(チェーンをしていてもね)プリンタ配達の方は。全く予期していなかったので、一瞬どころか大分躊躇しましたよ。アマゾンの注文の所に「必ず配達前に電話連絡を入れる」とか何とかチェックをつけられるとか、追記できればいいのになあ。ぼそぼそ。どうやら無事に貸切宴会は終わった。例年の事ながら片付けも手伝って下さり、本当にありがたい。お陰で1時間半ほどで元通りに。疲れた事は疲れましたが。それでもケース開けてPCIカードの増設はしとる(笑今週は祝祭日が週に2日ありどう考えても休みはない(´・ω・`)流行っているらしい風邪を引かないように来週まで頑張りますか。
2004.09.21
貸切宴会の準備に追われた昨日は、重量物との闘い(大げさ)でもあった。営業しながらの準備なので事前に始めるわけにもゆかず、どうしても頃合いを見計らって一気にやる事になる。ぐずぐずと置きっぱなしになっていた物もあって、それは私が悪いんだけれどね(笑加えて店以外でいうと以前から壊れてしまっていたプリンタをどうしようかと思っていたが、安い出物をネット(アマゾン)で見つけて買っていた。#壊れたといってもヘッド交換で多分直る#が、数千円かかるしそのお金をかけても何せ3年半前の型落ち機種。配送予定は10月かもしれないという表示だったので、呑気に構えていたけれど。どうした事か昨日届いてしまった。嬉しい。嬉しいが、ちと部屋がまだ構築途中・・・というより模様替えをやり直したので正直ぐちゃぐちゃ(´・ω・`)大型のものが殆ど床の上と言えばその惨状がご理解戴けるでしょうか・゜・(ノД`)・゜・この宴会が終わり、休みになるまでは重量物を部屋では扱わないようにしようと思っていたので、2,3日は目をつぶろうとしていたのですよ。んで。購入したプリンタはインクジェット複合機といわれるもの。プリンタとコピー(カラーも)、スキャナがついている。ちょっと場所は取るし、それぞれの機能は簡易ながら個人使用とうちの店の用途ならこれでいいなあと以前から欲しかったものだ。ちょっと前までは3万円弱だったので考えていたけれど、型落ちが近くなったせいか15000円くらいになったので思い切って買ったものでして。が。ものすごーく簡単に考えていたPC接続がうまくゆかない(泣USB2.0接続で、もちろんPCはデバイスマネージャでもIntel謹製で認識され、最新パッチも当たっているのでごく普通に繋げばいいはず。念の為にUSB関連のDLLも覗いたが、最新版だった。ついでにBIOSも正式版としては最新だし、他のUSB機器を挿してみてもどのUSBソケットもきちんと認識している。#ソケットは6つUSBコントローラを削除→再認識USB関連のXPパッチを再導入。こりゃあクリーンインストール覚悟かなあと、IAAまで入れなおしてみたけれど、相変わらずUSBケーブルを挿すと「Windowsが認識できない」(不明なデバイス)と仰る。もう一度BIOSを見てみたが、そこではちゃんとUSB2.0が表示されているので(デバイスマネージャでもそうだしね)、もうどうしたもんだかと。USBケーブルも2.0対応のそれもブースター付きを3種類試しました。USBハブは使っていません。これだけやってみてだめならUSB2.0のPCIカードを挿すしかありませんな。てことで、今はまだコピー機+スキャナが部屋にでーんと鎮座されておりますです。と書いている最中に。ふと思いついた事が。そういえばシリアルバスを全部BIOSで無効にしていたんじゃあなかったっけか(あれっこれを書き終えたらちと見てみますね。今日は宴会と片付けで一日が終わりそうですなあ。休みも順延になりそうですよ。
2004.09.20
アンチウィルスソフトや、ファイアウォールソフトでも中々防ぎにくいスパイウエアと云われるものがあります。有名なのはSpy-BotやAD-Aware、SpywareBlasterその他にも結構フリーソフトながら出来がよく愛用している方も多いのではないのかと。#私はSpy-BotとSpywareBlasterを使っています#あんまりこうして同じ働きをするソフトを併用するのはお奨めではありませんが、今の所は弊害はありません#Nortonとの相性が悪くないものをというのも選定の基準んで。おそらく一番早く普及したと思われるAD-Awareなんですが。AD-Aware 6でBlaze Findを削除した場合に操作不能になる問題についてちょっと前の事になりますが、6月頃から上のリンク先(WinFAQ)でもログオン、ログオフを繰り返して操作ができないという質問が相次いでいました。現在はAD-Aware SE(Build1.05)が出ていますので、そちらに切り替えた方がいいようです。また、こういうソフトはインストールしたらすぐに最新の定義更新をしないと入れた意味が半減します。ぼそぼそ昨夜、帰りが遅くなる日だというのにうっかりしていて夕方までに買い物をしないでいた。店を閉めてとりあえず間に合わせに牛乳と煙草だけでもとコンビニへ。降ったりやんだりだった雨も小降りになっていたし。が。コンビニでそんなにのんびりしていた訳でもないのに出てみたら大雨。ほんの3分くらいの間に顎まで滴るほど濡れて帰ってきた。大急ぎで風呂に入りましたが起きてみたらどうも風邪っぽい(´・ω・`)・・・しかも連休中の日曜朝だというのに無言の留守電が何度も鳴って起きるという最悪さ。#年寄りがいますから、うっかりを除いては電話の電源は落とせません#模様替えをした時に2日ほどやらかしていましたがうー。煙草がまずい~(吸うな多分買い物に出て、それからもう一度店に出るまでの時間、横になっているでしょうなあ。明日の大きな宴会までに何とかしないと。
2004.09.19
先日のMS04-28なWindowsUpdateなんですが。一昨日、ようやくまともにパッチが当たった状態に持ち込めあした。こんなに手間がかかったのはあんまり記憶にないです。MS04-28が確実にインストールされているか確認する為にという記事になるくらいですから。環境はXP Pro SP1+VS(Visual Studio)C++2003.NET.NET FrameWork1.1SP1に更新済み、他のアップデートもしてあります。自動更新機能は切ってあり、XP SP2は入らないように設定してあります。最初は定石通りWindowsUpdateへ。そこに行くと「検出ツール入れてね」が出て、言われるままにインストール。それから。リンク先に飛ぶと手順がある。順番にこなしてゆき、やたら長い文章を頑張って読んでゆくと、ようやく「開発系」の説明に辿りつきます。実際のアプリケーション別ダウンロード先はここここの文章が判りにくかった。こういう時には個人ユースの特権?でとりあえずはチャレンジヽ(´ー`)ノインストールモットーとしても現状SP2の人柱になれないので、せめてもの人柱としてもね(笑#勿論バックアップは2重に取っておいて#よいこは真似しちゃいけませんそしてえっこらしょと検索機能で「gdiplus.dll」を探してバージョンを調べる・・・と。3つあるのはともかく、バージョンばらばら(;´Д`)もう一度個別にパッチを落として上書きです。が。一体全体どのアプリケーションが該当なのかがまた一苦労。しかも何かのアプリケーションを入れるとまた旧バージョンに上書きされてパッチを当てなくてはならない可能性もあるそうでして。勘弁してください・゜・(ノД`)・゜・このパッチは保存しておかないとね。「何かのアプリケーション」が旧バージョンを上書きしないようにロックしてくれてもいいような気もしますです。選択させてくれるでもいいなあ。自分で設定するしかありませんよね、やぱし(;´Д`)ぼそぼそプロ野球ストだが。どこかの選手が卓抜な意見を述べていた(NHKニュース10内)「合併する時は2ヶ月で出来たのに、新規参入に1年以上かかるのは変でしょ」確かに(笑細かい事や理屈を抜きにシンプルに考えると、合併承認まで2ヶ月で漕ぎつけた方がよほど妙に早いし。目先の今年の勝敗や結果も大切で、それこそ選手達には切実な問題だし、何より人気商売でその商売自体を取りやめるというのはよほどの覚悟もあるだろう。プロ野球周辺にはあまり興味を持てないけれど、それでも今回の問題というのは旧態依然とした体制を守り、既得権益を死守しようとする側と、その機構を含めた体制そのものに闘いを挑もうとする側の典型的な事例でもありますな。話し合いを終えて出てくる球団側のおっさん達が妙ににやにや笑みを浮かべていたのには嫌悪感を抱いたなあ。更にぼそぼそ先日ここでお伝えした翔泳社の「どっとねっとマガジン10月号付録のDVD交換」に申し込んでいましたが9/17夕方、無事に到着しました。本当に大急ぎで焼いたんだなあと一目で判るDVDでして、関係者のご苦労が目に浮かぶようです。手持ちのXP機で大丈夫なのは確認しましたので。
2004.09.18
このところ。考えている内にまた本質が似たような事件が目白押しに起こり、また考え込んでいる内に次というある意味どうしようもない洞穴にでも嵌りこんだような気分が続く日々だが。北海道新聞元部次長、横領で逮捕、送検。この記事はその北海道新聞のWeb版なのですが。道新(=北海道新聞)があくまでも個人の問題だと表明している通り、サイトトップには何の声明もありません。これまで見た中では最低の企業体質ですなあ>道新過去6年間に渡って総額推定1億円もの金を横領され続けて気がつかなかったのか、もしくはそれが伝統的体質で問題にならなかったのかは判りませんが。相変わらずサイトトップには新聞協会賞とやらを受賞した「道警裏金疑惑」は特集として掲載されていますけれど。それも大切だけれど、まずは自分の所の不祥事も徹底的に追及し情報公開するという姿勢を見せなければ、死語になったとはいえ「社会の木鐸」とは到底言い難い。まずはその体質から改めてきてはいかがでしょうかね、道新は。そしてこの公の金と私用については、身近でもよく見聞きもします。勿論同業者組合のような会費を取っている団体にも色々ありましてね。恥ずかしい事ですが、どうにも北海道民はこの手の金の管理というかけじめのつけ方が甘いような気がします。自分の財布の中以外に私用に使える金など本当はないはずなのに、共同の財布ででもあるかのように公の金を扱う。つかみ取りのような感覚だし、皆がやっている|いたので自分もしなきゃ損のような卑しい精神もあるのでしょうけれど。こんなんだから北海道(自治体ね)自身が再建団体一歩手前にまでなるのではないのかなあと思ったりもしていますよ。以前も書きましたが、公の金(本来の公金に限らずね)というのは巡り巡って元をただすと自分たち自身のお金でもあります。ですからこういう性質の公の金をきちんと管理もできないというのは、どう考えてもお金を扱ってはいけないレベルか、もしくは精神か神経が麻痺しているのかおこちゃまなのでしょう。んでこれJR西日本駅員ら69人、イコカ乗車記録を抹消、キセル自分達が一体どういうお金でご飯を食べているのかを考えたら、こんな真似はできないものだと思いますよ。全員解雇でいいでしょう、こんなの。できるからといってやってはならない事をやらかす、そしてその行為は違法であると知っていながらやる。ましてやご飯の種を違法のネタにするなどというのは首でしょう。先の道新の事件といい、このJR西日本の事件といい、本質的には同じだし寒気がするほどの嫌悪感を覚えますなあ。FireFox1.0PR版を入れ替えインストールしてみました。0.9.3→1.0PRね。プレリリース版なのでどうしようかと思っていましたが、「Mozilla」「Firefox」「Thunderbird」に複数の脆弱性が存在を見て入れ替え。例の如くまずBookmarksを退避させてから、コントロールパネル経由「アプリケーションの追加と削除」で旧0.9.3をアンインストール。落としておいた1.0PR(英語版)をインストールして、ブックマークをインポート。という手順で無事1.0PR版になりました。新しい機能も中々いいですし拡張機能の「Adblock」を入れると更にいい感じです。それと。昨日の状況では本当にちゃんとインストールできたかどうか確信が持てなかったMS04-28のパッチが当たっているかを確認。あちらこちら行ったり来たりして苦労?した挙句にとりあえずネットにすぐ出る可能性のあるマシン2台には無事入りました。XP SP1+Visual StudioC++.NET2003とWindowa2000SP4+Office2000SP3の2台ね。後者は非力なマシンなので結構時間がかかりましたねえ。ぼそぼそ。世間ではそろそろ3連休なようでして、こちらの小さな飲食店界隈もひっそりとしています。北海道では今時期から11月くらいまでは毎年冬支度への心構えと準備で飲食関係は暇になります。今年は原油高で生活に欠かせない灯油がリットル当たり10円以上値上げしているので余計でしょう。#大体1世帯で例年より一冬20000円多くかかるようです。多分今年のこれからの営業は厳しいだろうなあ。
2004.09.17
まずは。XP SP2導入で起動不能になる問題を解決するパッチ公開。Pentium4(Prescott)もしくはCeleron Dのステッピング「C-0」バージョンでSP2を当てると起動できなくなる場合のパッチです。これは早い話がBIOSを読まなくなるんで起動できなくなるという事なんですが。2chの自作板でもちょっとこの問題についての問答がありました。該当するのは現時点ではPCを自作する方が殆どでしょう。リンク先に該当バージョンかどうかを確認する方法も載っています。XP SP2関連では。Windows XP SP2 FAQテンプレサイト私の見た中ではここが一番詳しく纏められています。最新の報告からのFAQも精力的に更新されているのでお奨め。まずここを読んでから導入しましょう。昨日のWindowsUpdateで予期せずSP2を当てて(当たって)しまい、どうも変だという方が身近においででしたら教えてあげてくださいね。FireFox1.0PR(Preview Release)公開つい先日(9/11・US西部時間)公開されたRC版とは違うものです。FireFox公式サイトはまだ日本語ローカライズ版は出ていませんので日本語版使用の方はもうちょっと待ったほうがいいかもしれません。ぼそぼそ。昨日、今日と秋晴れのすっきりさわやかな青空が心地いい。朝晩は結構冷え込みますが。母がちょっと腰を痛めたようで、大きな宴会を前にした準備が予定より予備日を多く取らないと間にあわなそうな予感も。病院に行ってくれていればいいけれど。#年寄りは中々言う事を聞いてくれません
2004.09.16
ご近所のお年よりな方々と生活時間が一致してきておりますです。どうしても日付が変わる時間まで起きていられません。特に昨日は休みで久しぶりに街を徘徊してきました。ここ2ヶ月ほどは用事のみで行っていたんで、呑気に歩き回るのは本当に久しぶり。最近眺める事の少なかった自作コーナーやパーツも思う存分眺めてきました。今は丁度Intelのチップセットの転換期。電源ごと交換の必要な規格になりますので、新規お買い上げよりは様子見か、もしくは買いやすくなった手持ちの旧規格のパワーアップを考えている方のほうが多いようでした。私もうっすらとそう考えていますが。#845PE→865か875PEくらい#ただ、今のマザーボードがある意味鉄板なので踏ん切りがつかないただ、ベンチマークに拘ったり最新ゲームをする訳ではないので完全に2周遅れ周回ですけれどね(笑ネット上で見かけて気になっていたマザーボードも売り場にありました。 AOPEN,AX3S Pro-U再発売これはIntel815E(Bステップ対応)チップセットのATXマザーボードでして。最初の発売は2001年の8月ですから、何故に今頃とお思いの方もおいででしょうけれど。これまではMicroATXのMX3S-Tのみが現行Socket370ソケットマザーでした。こちらは正式にIntel815E B-Stepなんですけどね(2001年12月発売)。これらの3周もしくは4周くらい周回遅れ(笑)のマザーボードが一体何故今頃再発売されるのか・・・なのですが。私もSocket370対応PCパーツ一式を持っているのですが、非常にC/S(コストパフォーマンスね)が高いのです。電源も普通の構成(光学2、HDD2,FDD)くらいならメモリを512MB積んでCPUが1.2GHzくらいでも300Wも要るか要らないかくらい。この構成でWondowsXPが楽々動きます。ところが市場の戦略でしょう、あっという間に対応新品が姿を消したのですよ。CPUとかマザーボードねちなむとTualatinCeleron1.2GHzでも2次キャッシュが256KBありますから、その後に発売されたPEN4 1.6AGHzに遜色がないどころかやらせる計算によっては早い事さえある。おまけに電気を食いませんし、発熱もあんまりない。なので大事に使っている方も多いのですね。ところが。この時代のマザーボードには一つだけ、メーカーをあんまり問わない弱点がありまして。コンデンサが駄目・・・というより欠陥品を使用していた場合が多かった。私も実は最初のマザーボードが該当しまして、どうしようかと途方にくれていたら知っている方に新品を譲っていただいたという経緯があります。#ありがたくて涙の出そうな話です、本当にところがせっかく譲っていただいたこのマザーボードも使用1年ちょっとでコンデンサがぷっくりして液漏れしていまして(汗細かい半田付けができる+器用な人ならコンデンサ交換もできますが、私には無理+地元に小売でコンデンサを売っている処がない。しかも今回は液漏れもしていましたし。困り果てておりました。だって勿体ないでしょう。マザーボード以外は全部ちゃあんと使えるんだしね。昨日は2枚のマザーボードを前に唸っておりました。民主・護憲志向の会が招いた講師は改憲論主張。こういう事があっていいんですよ。国会議員ともなれば、周囲から聞きたくない話なんぞ入ってこなくなるんだし。いい機会でしたね。むしろ反対論者を積極的に呼ぼうではないかというくらいでなければ。こういう雰囲気というか主義主張を伴う会合で、反対論者を呼んで話を聞こうではないかという風にならなければ、いつまで経っても日本特有の議論風土というか、ある意味民主主義とかけ離れた状況は続きますね。周囲を自分の好ましい人間ですとか、討論や議論にならない相手だけを集めるというのはどう見ても民主主義のスタンダードではありませんね。むしろその「同論愛好者」のみが寄り集まる事によっての停滞や後退の方が将来に与える禍根が大きいような気もしますです。ここでも再三言っているように、できれば反対とまではゆかなくても違う見方や考え方の者を呼んで話を聞こうではないかという姿勢は必要だと思いますよ。ぼそぼそ。当地ではすでに朝晩の気温が10度前後になってきた。秋の味覚も出てきて、しかも夏の名残の味覚も安くなってきているという食べ物黄金期ヽ(´ー`)ノ直径20センチほどの完熟メロンが1000円以内くらいで売っていたので買ってみたらおいしかったし、夕食はおでんにしてみた。*1自家製イクラの為の生筋子も出てきてはいるけれど、太平洋産なのでうちではパスしているが。#私と母はオホーツク産の生筋子じゃあないと駄目。秋刀魚は型が大きく、脂が乗って刺身にしてもおいしいし。秋の果実は先般の台風で被害を受けたので、今年はぶどうの中でも特に好きなキャンベルは食べられるかどうか判らないが。これからが北海道は味覚の季節。おいしいものを沢山食べて厳しい冬を待つのだ。*1 確かにこの文章では「メロンをおでん」ですなあ(;´Д`)てことで。"メロンは安くておいしかった。夕食は秋らしくおでんにしてみた"ですなあ。ついでにタグ打ち落としも発見、修正しましたあ。
2004.09.15
ずっしりと並んでいた17インチCRTの片割れを会合の為に店に運んだ隙に、ちと模様替えをしております。本当はとっくに持ち帰っているはずなんですが、台風やら体調不良やらで先延ばしに。モニタは3台あるんで困らないといえば困らないんですけれど。#でも今週中にはもう一度部屋に持ってこないと(;´Д`)#店貸し切りの大きな宴会があるんで邪魔。横並びだった配置を少しずらしてPC置き場をコンパクトにしてみましたが、配線やPC本体の置き方の都合でまだ途中なの。冬になると窓側が寒いんで、そこをPC本体で冷気を防いで何とかしようかと思ったりして(笑非常に困っているのがPC関係の雑誌やら書籍類置き場。ふと手に取りたいし、かといって常設しておくには余りに多すぎるし場所も取る。いい加減整理して本当に要るものだけを取り出しやすくしないと駄目みたいです。#ここでも本を捨てられない悪癖がんで。とーぜん片付けが途中という事は現在、居間は修羅場ですぅ。ケースごと入れ替えを予定している本体が2台ほどあるし、はずした周辺機器や部品やあれやこれやでもうもう(ノД`)とはいえ、やらないと終わらない(;´Д`)んでストーブを焚き始める頃までには何とかしないとね(遅頑張りますです(適当にそれにしてもCDメディアは溜まるなあ。
2004.09.14
仕事場に限らず「人を見る」時に得てして人自身よりも見かけや周辺情報(資格やら学歴やら経歴やらね)を見ている事は多いものだ。もしくは真面目に出勤しているとかいないとか、遅刻がない|ある、服装などなども周辺情報を見ている範疇に入るかもしれない。#勿論周辺情報、特に目に見える事柄というのは重要ではあるのだが。#学生の不良化の兆候として服装の乱れみたいな言い方をするようにね(但し、私はこの考え方に組しない今はぎりぎりの人数で営業しているだろうからどうかは判らないが、以前は金融機関というのは最低でも月に一度は定休以外に強制で休みがあった。それは同じ人間が同じ仕事をし続ける事によっての万が一の不正を防止するという役割もあったと私は思っている。また、形式的にでも普通は実務(運用)部門と監査部門というのは分離されているものであり、どこぞの某道警がいつぞや「不正経理問題は我々自身で調査する」などというのは常識としてあり得ない。人を見るに話を戻すと。大抵、何か後ろ暗い所がある人間というのは特定の話題を掘り下げられるのを嫌う。些細な質問とまではゆかない疑問にも正面から答えず、疑問系で回答(したつもり)するか、意味なく反撃もしくは逆切れしたりする場合もある。もしくは反論されるのを極端に嫌う。性格というものもあるだろうが、判断材料としては「特定の話題」の選択次第という事で。この為、どういう人間かを見る場合、見る人間はなるべく幅広い話題提供ができ、しかも相手の反応を冷静に記憶し逆切れにも動じずにキレ加減も観察できればいいでしょう。私自身はこれに相手の判断材料が一体どこから齎されているのかを見ますが。ここにも書きましたが。どんなに拙くとも自分で情報を消化して得た意見や結論というのは尊いです。一方「本にこう書いてあったから」「有名な本がこういっていたから」「TVでこう言っていたから」だけで丸まんまその情報を相手に自分の意見もしくは見解として述べるというのは少々幼い。考えようによっては素直でよろしい(笑)のですが。読書もそうなのですが、何かの意見について考えたり賛同したいなと思った場合、大人というのは反対論も読んだり考えたりするものなのですよ。自分の耳ざわりのいい意見ばかりを見聞きしたがるというのはお子ちゃまですね。何かについて意見を持ったならば、是非反対論や意見も見聞きするように心がけましょう。それらは決して愉快で楽しい作業ではないかもしれない。好ましい意見のものよりずうっと時間がかかるでしょう。でも自分の意見や考えを持つ為には必要ですね。んなもん持ちたくねーよと仰るのなら、それはそれで構いませんが、何とかTV番組で身体にいい食べ物と放送された後にそれを買いに行くオバちゃんを馬鹿にできませんね。同じ事です。不思議な事に反対論をも眺める癖をつけておくと、人様の厚みも見えてくるようになりますね。#とーぜん薄っぺらい人間もまた、こうした作業というか癖をつけるには多少の体力も要りますから(単純に倍としてもね)出来れば若いうちに身につけたほうが楽です。本に限りません。反対の意見のWebサイトなども眺めるようにしましょうね。ぼそぼそやっぱり眠りの神様がまとわりついているようでして。季節の変わり目なのか更年期の始まりなのかは判りません(両方ってのもあるか8時間寝て起きてまた2時間昼寝して夜10時にもなると眠いなんておかしい(笑ちょっとむくみがあるので内臓かなーとも思うのですが。だけど疲れることなんて「絶対」していません(だめすぎこういう時はひたすら本能のままに過ごすことにしていますので寝ます(マテコラ
2004.09.13
IT関連の認証資格についてだが。例えば工業規格などとはまた別物のような気がするし、また特にネットワークやセキュリティに関するものは日々刻々と「概ね安全→今すぐ何とかしないと危険」が猫の目のように移り変わっているのが現実でもあると思うのだ。とある時点で何らかのお墨付きらしきものを得たといっても、それはあくまでも得た時点での話で、工業規格のように一度得たお墨付きをその後ほぼ何の監査もなく使い続けられるというのは変だなあという意味で。その点はっきりしているなあと思うのは案外とMSの資格試験だったりする。年々変わる現実にふさわしく一度何かの資格を得たからといって、それはあくまでもその年度~精々3年以内有効というのは誠にネットワークだとかコンピュータの実際をきちんと把握し理解しているからこそだと思う。翻って日本の官公庁及び外郭団体の出すIT関連の資格や認証制度は一体どうなっているのだろうなあと思う事がある。#個人向け、企業向け全部ひっくるめてね埼玉県草加市・八潮市の個人情報、ゴミ集積所に捨てられる。こういう事件を見い出すと特にね。システム管理を委託されていた会社をちょっとぐぐってみますと。凄いですねえ、資格やプライバシーポリシー準拠などのマークが沢山並んでいます。確かにこの行為自体は個人の資質というか考え方に帰結するでしょうけれど(と会社側は言いたいでしょうし)そういうデータをコピーできていた+持ち出せていた+退社時にそれらの事実を把握できていなかった+データの所在を確認するのを怠ったというのも管理体制の甘さでしょうね。特に印鑑証明の写しというのは大抵金銭授受に絡む場合に使われますし、ある意味住基カードのような本人証明にもなりうる訳でこれは悪用されるととんでもない事になります。扱う管理会社や人間にとっては単なるデータかもしれませんが、その内容は極めて重要だし、まさか役所から簡単に持ち出されているとは住民は夢にも思っていないものでもあります。個人の問題に帰結しただけでいいのだろうかと私は思ったりするのですが。管理というのは最後まできちんと見届けて物事をしまい終わるまでが管理ですから。該当企業はこういう場合も相変わらず一度得た資格や認証を見直されるという事はないんでしょうかねえ。めまぐるしく変化する分野での資格は半年とか1年単位で厳しく見直すというのは必要だと思いますよ。そうじゃあないと日本独自の認証制度や資格はいつまで経っても世界では通用しない。他の事と違い、インターネットに関することならば日本独自の資格や認証なんぞ何の意味もないと言い切っていいくらいの事だというのは、インターネットが一体どういうものかが理解できていれば自明ですし。今、この辺りを資格認証団体などがきちんと理解しなければせっかく勉強したり、企業が努力して認証を取得したとしても国際的には何の価値もないという事態に陥りますね。インターネット関連は国内独自規格なんぞ意味はありませんです。ましてや一度資格や認証を得たらそれでこの先ずうっと通用するなどというのはそれこそ意味もなければ価値もない。この事を資格や認証を与える側は、もう一度ちゃんと考えて、考えるだけではなく早急に改めて戴きたいなあと思ってもいます。ぼそぼそ。昨夜は急な仕込みがあり、帰りがいつもより遅くなった。昼間は日差しがあればぽかぽかと暖かいけれど夜になると気温は15.6度になり、温度のせいだけではなく空気が澄んですっきりしている代わりに冷え込んでいるなあとも感じるようになっている。この季節は短いが一番好ましい。台風ではもうちょっとで収穫できた果実などが甚大な被害を受けた。地元では落ちて傷が入ったりんごなどを格安で販売している。手早くジャムやジュースにしないと傷みが早いが、せめてもの気持ちからだろう、買い求める人も多い。私も今年は久しぶりにりんごジャムでも作ろうかと思っている。追記分、ここから。北朝鮮北西部中国国境近くで爆発-9/9一報を見たのは午後すぐだが、複数のソースが確認できたので書いておく。核実験、及び暴発またはクーデターの疑いがどれもあり、その中でも目撃されている「キノコ雲」から核関連の爆発ではないかという報道もある。正直な感想をいうと、何が起こっても不思議はない国であるしまた韓国でも核関連の協定違反が明るみに出たばかりのこの時期に3日も前の爆発が報道される事自体もどうなってんだという印象だが。この事実関係をはっきりさせられるかどうかで、日本のこれからとそして国としての矜持も問われている。
2004.09.12
3年前の今日は、何気ない本当に普段どおりの日だった。その5ヶ月ほど前にPCを買い、インターネットに触れて面白くて仕方のない頃で、ちょうど「セキュリティ」にそこはかとなく興味を持ち始めた頃でもあった。こっそり覗きにいっていたサイトではどうやら年末くらいにイベントがあるようで、参加できればいいなあと希望だけはあったが。すでにADSLに加入はしていたので、あちらこちらをネット徘徊するのには不自由はなかったし、毎日毎晩面白くて仕方がなかった。日本時間では22時。店のTVは大抵NHKにチャンネルを合わせているので「ニュース10」が始まろうとする時間だったがいつものテーマ音楽の代わりに映像が映し出された。高層ビルから煙が出ていて、更に至近距離に飛行機が飛んでいる。しかも大型民間航空機だ。危ないなあと思った次の瞬間、くるりと機首を巡らせて飛行機はビルに頭から突っ込んだ。「あっ」と声を出す母。「乗っ取りかテロだよ、多分。意思的に突っ込んでる」と私。しばらくは映像だけがTVに映し出されていたような記憶がある。2人とも最初のやり取り以外は言葉もなかった。ようやく「これはNYのツインタワーだから2棟とも危ない」と呟いたけれど、ひょっとしたらNHKが映画か何かのシーンを間違えて放送してしまったのではないのかと思いたかった。キャスターもいつものように流暢に原稿を読んでいない。半ば呆然としながら家に帰り、TVとネットで情報収集をしたが、ネットワークが重くて殆ど満足に繋がらなかったのも覚えている。Subjectのみお粗末な英語の見舞いメールはアメリカ大使館に何とか打ったが、多分届いてはいなかっただろう。一晩中起きていた。頭の中は「これはへたすると20世紀の宗教戦争になりかねない」という最悪の予想と、もう一つはアメリカが例え示威的に軍事報復を計画したとしても、実行に移すほど愚かではないだろうという楽観的な予測が交互に頭をよぎった。現時点でもそうだが、2001年当時もイスラムというのは、強固で伝統的なキリスト教社会であるヨーロッパでさえ信者を増やし、アフリカ、アジア、コーカサスにまで着々と布教分布を広げているというのは特にアフリカの地域紛争や内戦に顕著に現れていたし。アジアもでもインドネシア(東チモール独立)の例がある。一見地球上でバラバラに起こっている現象がイスラムを視点の中心に据えると、見事に合致する傾向はここ10年くらいずうっとあったのだ。私の見るところ、イスラムが他の宗教と比べて全く異質な部分があるとすればそれは人間との同一性だろう。他のメジャー宗教ではとうに形骸化されるか形式化されつつある儀式や戒律を隅々まで現代社会ででも守ろうとし、またより厳格にコーランに忠実であろうとする原理主義者が力を持ち、国を支配してしまうという、ある意味では宗教国家が増殖し続けている。また、イスラム信仰者同士でも「派」の違いで火器を携えての争いが頻繁に起こるという、これも他の宗教信仰者にとっては2000年前にとっくに終わった出来事が21世紀になっても行われるというある種不気味な部分も否定はできない。#無宗教者には信じがたいし、更に言えば「宗教なんぞ妄想の一部だ」と思っている私にとっては主客顛倒も甚だしい同じでなければ排除するという、その一点を取ってみても理解し難いが。昔読んだコーランや、マホメットの話、それに数あるイスラム国の昔話はどう考えても今のような不寛容な印象はなかったのだが。このままではイスラム自体が孤立する。人は多分救われたい、救いたいから信仰し信仰に敬意を払うのだと思うけれど。そして愛したい、愛されたいから信じあおうとするのだろうとも思うが。このままではイスラムは血の匂いを連想させ、不寛容を印象付けることによって得体の知れないという恐怖感をも持たれてしまう。とりあえずはその膨張主義をやめ、現時点でのイスラム諸国に帰り、本当のイスラムの教えでもある相互扶助の精神に戻ってみてはどうだろうか。次の世紀になった時、あの9.11が全ての始まりで終わりだったのだと歴史の教科書に書かれないようにするにはそれがいいのではないかと思う。何事も、それこそ歴史が証明しているけれど。急ぎすぎると破滅する。ぼそぼそ。ある意味広義のセキュリティというものを考えるきっかけになった事件とはいえ、これほどの犠牲を伴うきっかけなんぞはない方がいいのだ。第二次世界大戦でようやく戦争での敵殲滅行為が終わったのに、このままではまた無差別な戦争になる。東京大空襲や原爆投下のような無差別攻撃はアフガニスタンやイラクには今の所誤爆を除いてはしていない。それはそれでアメリカも学習したという事でもあり、最低限それくらいは学習してくれなければ東京大空襲の10万人、原爆投下での約20万人の犠牲者に申し訳が立たないではないか。そしてアメリカだけではなく、ロシアまで敵に回して一体どうするつもりなのだろうかとイスラムを名乗るテロリスト達に問いただしたいくらいだ。大国の論理が気に入らないというのは理解しよう。確かに大国というのは意識してもしなくても逆撫でするような真似はする。しかし、だからといって女子供まで犠牲にするような行為はそれもまた女子供、弱者を守るというイスラムの教えに背くものではないのだろうか。
2004.09.11
地元の組合主催のイベントがあり、昨日はいつもとは違う営業風景だった。初めての事で一体どうなるかと思っていた部分もあるが、結果的にはそこそこの店のキャパシティも手伝ってうまくいったのではないかと思った。流石に母は疲れた顔をしていたので早めに帰ってもらい、私は日付が変わってからの帰宅。ちょろっと巡回はしたが、眠気に耐えられずに布団にもぐりこんでしまった。台風18号の影響は未だ北海道各地に残っていて、跡形もなくなった灯台、まるでおもちゃのように壊れた国道、札幌市内でも復旧にまる一日ちかくかかった停電地区などもある。実は私の住まいしている辺りはまだましな方。こうしてキーボードを叩いている窓からいつも見えていた大きな松がなくなって、景色が変わったのを除けば。大規模な停電もあったので、システム関係は場合によっては深刻な影響を受けた所もあるのではないかとも思うが。#台風なので事前に報道はあったし、それなりに対応はしてるか私でさえメインマシンではなくノートPCでネット徘徊して、HDDをぶん回す作業は自粛していたように。例のXP SP2関連ですが。不具合というか挙動が変わってしまう場合の具体例が少しずつでてきていますね。多いのは。DivXやDr,DivXといったコーデックを入れていた場合。これは一旦SP2を導入する「前」にアンインストールし、最新版を落としておき、SP2をインストールした後に最新版をインストールするのがいいようです。どちらも最新版でないと何らかの予期しない挙動を示す場合もあるそうです。最新版バージョンはDivXが5.21,Dr.DivXは1,06ですね。"変な挙動及び不具合"の一番多い報告は「何のファイルでも右クリックするとexplorerが落ちて、再起動される」でしょうか。動画に限らない挙動ですので、遭遇した場合にすぐ原因に気づかない事もありそうです。また、こういう大きなサービスパックを導入する前には基本的には周辺機器を全部はずし、キーボード、マウス、ディスプレイのみ繋いで、できればセーフモードでインストールするのがお奨めです。#セーフモードと「msconfig」使用での導入は本家MSでも推奨されていますね。以前も書きましたが。自分の使用しているハードウェアやソフトウェアのサイトに出かけてSP2対応の最新版ドライバやパッチがでていないか確認し、インストールしておくのと、メディアやUSBメモリなどに保存しておけば安心ですね。こういう点は、自作機を使う者ですと自然と身につくのですが、メーカー製PCをお使いの方だと厳しい方もおいでかもしれないですねえ。これを機会にもう一度ご自分の使っているPCが一体どんな部品で構成されているのか、ドライバやソフトのバージョンは何かなどを把握しておくのは無駄にはなりませんから。ここら辺が参考になるかもしれません。Window XP SP2フォーラム追記分、ここからようやく障害復旧も終わったろうという事で、溜まっていたおべんきょやらを再開しようとこつこつ打ち込んでいたら。いきなりの停電ヽ(`Д´)ノ流石にこれはないだろう。先日のような荒天ならそれは理解できるがね。すっかりやる気が失せてしまって、それとHDDが心配。本格的な事柄を知っているわけではありませんが。こういう場合は一般的に。データを拾い出したいのであれば、デフラグやチェックディスク、再起動もなるべくしないでおいた方がデータを拾い出せる可能性が高くなります。と言いつつ、大丈夫かなあとメインマシン眺めている私。バックアップもう一度取って、HDDを新品に交換しましょうかねえ。全くもう。
2004.09.10
昨日の日記を書いたのは日付が変わって間もなくでした。書き終わり、ネット徘徊なんぞをしつつ何となくまったりとしておりました。01:00くらい~雨が窓を直撃して降ってはいますがこの時点ではまだ風雨ですね。02:30くらい~雨は弱くなり、風だけが残った感じ。NHKも別番組(鍵の手に速報は流れていました04:00くらい~完全に風だけが残りましたね。時折ひゅるひゅる音。05:30くらい~夜が明けました。NHKニュースを聞きながらそろそろ寝ようかなーと。思っているうちに急に風が吹きだしました。ここら辺でちと考えてメインマシンの電源を切り、へたったとはいえバッテリー内蔵のノートPCへシフト。2chの実況を見ながらNHKも時々首を曲げて眺めながら。突風が風の音とは思えなくなってきました。グァとか囂々とかこの時点でもう一度水の確保を確認。窓の鍵のロックも確認。ガスの元栓を閉めました。んで。07:30くらい~とんでもない風に変わってきました。窓の外をレジ袋とか木の葉とかが舞っているのが見えます。#この窓は鉄線が斜め格子に入っていますよん08:00過ぎNHK速報でJR北海道全線運行停止放送。時折ゴオッという音と共に建物が揺れ始めます。思わず「やっべー」と声出しちまいました(;´Д`)店の看板なども気になりますが、見に行くのはもっと危ないと判断。だって近所の住宅売り出しの金属製看板が飛んできて建物にガスガスいいながら当たってるしこの頃には色んな物が空中を舞っていました。10階建てMSの上の方まで何かがくるくると飛んでいますよ。10:00くらい~ますますひどくなる風とすでに建物は持ち上がるような感じになっています。窓ガラスがガタガタいっていて、昨年の震度4地震の時とおんなじ(つд・)しかもガタガタいう時間が長いっ。瞬停3回。しかし健気に立ち上がるモデムとルータとPC(偉いぞここら辺りでいい加減ネットワークを切ろうかと思っていました。10:30くらい停電しました(ぅぅすかさずモデム、ルータ、PCの電源を切りコンセントも抜く。風もひどいが、もっとひどい光景が窓の外、道路の反対側に展開されていました。えーとね。樹齢40年は経っているであろう松の木が真ん中くらいからポッキリ折れて車の上に。生まれて初めて見ましたよ、目の前であんな大きな木があっさり折れて車の上に倒れかかるのは。よーく目を凝らしましたが人が中にいる気配ではなかったのでちょっと安心。#車だけの被害ならお金で買えますからねこの時点くらいからもうあちらこちらで鈍い音やら金属音やらが聞こえてきます。あの風音の中で聞こえるんですからねえ。緊急車両もひっきりなし。祈っていたのは火事だけはださないでねと。大きなカラスが風に流されていたのも見たし。流石に眠くなりましたが、揺さぶられるような振動とどう考えてもいつ何時何かが窓を直撃してきても不思議はない状態。とりあえず本を取り出し、読み始めたらようやく眠れそうになってきまして。部屋着のまま横になりました。布団は居間の、窓から遠い場所に引きずっておきました。起きたら16時。でも停電は続行ちぅ。こりゃ店は開けられないなあと思って、もう一度寝なおそうとしたら電気が来ました。急いでネットに繋げ、ここに追記して店へ。先に母の部屋に立ち寄りました。店の看板の電気がどこかはずれたらしくて点かなかったのを除いて無事でした>店いつもの時間に営業を開始できましたが、ふと見てみるとご近所の飲食店は半分以下の営業率。店によっては看板が吹き飛んだ処もありましてね。流石に2人とも疲れて早く閉めて帰ってきました。亡くなられた方はお気の毒ですが、決してこういう時には外に出てはいけないと思いましたよ。実は網戸が自由自在に風で動かされているのを気にして、はずそうとしたらひどい有様になって断念しましたしね。#こういう時は風が抜けるようにしておかないと、最悪反対側の窓が割れます#風呂場の窓を開けてからしましたが、結構な重さの本が風で雪崩起こして諦めましたこういう時は見なかった事にしていた方がいいようです。命には代えられないという意味で。風速50メートルってのは凄かった。よくもまあ建物が無事だったなあと。微妙にTVの映りがアレですが、まあ仕方がない。ご近所の家だとアンテナが行方不明になっているお宅も多いですし。今回の18号台風関連写真集、サイト右側上に動画もあります。なんかをご覧になるとどんなんだったかがご理解戴けるかと。こちらは吹雪には慣れていますが、強風はねえ。何でも飛んでくるんで怖いなあ。70過ぎた母が「こんな風は初めてだよ」と言っていたくらいですしね。私もここまでひどい台風は初めてでした。殆ど眠れないものなのですね。
2004.09.09
この度の台風、地震の被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます。最初にお知らせ。dotNETマガジン2004年10月号付録DVD-ROMインストールの不具合についてここでも以前この付録について紹介したので書いておきます。翔泳社発行の「dotNETマガジン」2004年10月号付録の「Microsoft Visual Studio 2005日本語ベータ1」DVD-ROMをインストールする際、エラーが出ます。エラーの理由と回避法はリンク先に掲載されていますし、翔泳社さんでもメディア交換に応じてくださるようです。インストール自体(DVD-ROMの中身ね)はリンク先のエラー回避法を使えば問題ありません。手持ちのWindows2000SP4機で試してみました。このミスは大きいですが、中身は大丈夫だしお値段1580円はお得です。Microsoft Visual Studio 2005日本語ベータ1の解説は私のようなサルでも判る説明が画像入りでされています。当地の書店でも残数はあんまりなかったですねえ。買っておいたほうがいいと思いますです。をっ。第10回情報セキュリティセミナー開催札幌でも開催されるのね。行けたらいいなあ。ぼそぼそ。こちらでも夜暗くなってから風が出てきて、雨も降ってきました。日付が変わったばかりの今は窓の外の電線がゆらゆらしている程度ですが。念の為に店の外につけてある大きな提灯(といっても鉄骨製、重さ約10キロ)ははずしてきました。いつもは全部閉めないシャッターも全部下ろして臨戦態勢。部屋の窓はカーテンを閉めて、風の当たる南側の窓は二重窓の間にダンボールをはさめました。#PCケースなんかの大きいダンボールが沢山あるの(なんでだついでに種火が危ないと思い、ガス湯沸かし器を止めて・・・と。換気口は風呂だけ開けて後は閉めて。今夜は窓の近くには寝ませんよ。ちとバタバタしていてすっかりさぼっていたおべんきょ。といっても今夜はあんまりHDDぶん回す作業はまずいなあ。瞬停されると怖いし。停電した時の為にアイスクリームは片付けました(500ml一気食い冷凍のグラタンも食べたし。てことで今夜は久しぶりに読書でもしますか。追記分、ここから。6時間ほど停電しておりました。今朝未明から風がひどくなってきていたので、起動させるのをノートPCにしていたのは正解でした。しょぼいといえどもバッテリーがありますのでね。停電したのは午前10時半頃。復旧したのは16時過ぎでした。とりあえずは無事です報告です。
2004.09.08
本来なら呑気に日記書いている場合か(`Д´)ノとっとと纏めろ・・・という声がどこからともなくどころか自分の中から聞こえてくる有様ですが。ぶっちゃけ年齢相応に日にち置いてからおもむろに疲労が来ておりますです。遠路はるばるおいで下さった講師の方々にも足を向けられない言い訳なんですけれど(;´Д`)通常の日常に戻った第一弾で帰宅してからいつものようにネット徘徊してソース辿って・・・としてはいますが同じ所を何度も行き来しているのに気がつき愕然。どうやら首から上にも大きく疲労はきているもよん。#今始まった話か(`Д´)ノという突っ込み可昼間からちと次の会合について考えてはいるのですが。定期的にとかではありませんが。出来れば今年中に小さな集まりでももう一度できればなあと。んで。ここの日記にも書きましたし、とのさまにも助言を戴きましたが地元での人材育成(偉そうですが)や、そもそも「プレゼンの為のプレゼン」「うまいプレゼン・よりよいプレゼン」のような講師の為の基本勉強会などもできればいいかなあと。商用のプレゼン技法などは相応のセミナーや社内サポートなどで今の社会人の方なら身につけておいでだとは思うものの。「売る」というよりも「納得してもらう」とか「理解してもらう」方向のプレゼンは通常のプレゼンとは大きくは違いませんが、ほんの少しのコツの違いなどはあるはずです。かといって余りに汎用を意識すると官公庁みたいな抽象的すぎるものに傾きかねないですしね。その辺りを当会合で突っ込みあいしながらみんなで学ぼうなどという考えはあります。また、場合によってはOSのインストールを見せ合って「わしの設定はこうぢゃ」などというのもいいなあ。実機を用意すればLinuxなどでできそうですね。リクエストに応じて経験者がSnortやGuardian@JUMPERZ.NETなどをインストール方法からこれも実機で説明するのもいいなあ。などと脳みそもろくすっぽ回らない癖に妄想というか願望は膨らんでおりますよ。ぼそぼそ。風呂で今週3度目の「ぶくぶく」になったのはひみちゅ。第一回会合の概略と感想をアップしました。
2004.09.07
会合前。機材はひょっとしたら話の流れで実環境も必要かと思い、リピータハブ、スイッチングハブの代わりとしてルータ、クロスとストレートLANケーブル、ディスプレイ切り替え器、万が一PCプロジェクタの故障に備えて17インチCRTモニタ、TV出力可能なビデオボードを備えたデスクトップ機、ノートPC、USBメモリなどを準備しました。機材の急な故障に備えて代替環境を二重に用意しておいたという感じですね。当日になって急遽スクリーンの代わりにするのを白いシーツに決定したので、会合前に購入。その前に用意していたのは白い紙でしたが、前日到着していた方からのご意見により変更。シーツで正解でした。開催時間(13:00)には全員到着していましたので時間通り開始。平均して1講演について質問・突っ込みが15分くらい、一通りの講演が終了したのは19:00過ぎていました。参加者の皆さんで焼き肉仕様に片付け。焼き肉終了後、懇親会のノリで皆さんで歓談。こちらは本当に色々な話題でしたね。細かい報告や、準備機材・環境などはなるべく早くここのコンテンツと公式サイトにアップします。参加者皆さんにそれぞれ発言、討論していただけたのは収穫ではなかったかと思います。また、地元でテーマを絞って、できれば実技しながら勉強会を開催する事もいいかなという感想を持ちました。Linux環境・Windows環境それぞれでのSnort導入・・・プレゼンの為のプレゼン・・・プレゼンのコツなどですね。家を出てからほぼ24時間後に帰宅。お忙しい中新規に資料を作成してプレゼンして下さった講師の皆様、そして一体全体どういった会合なのかも不明なまま参加して下さった地元の方々との大人な交流とお心遣いで、今回の会合は非常に中身の濃いものになったのではないかと思います。不慣れ過ぎる司会と時間調整でしたが、これも今後の課題になりました。結果的には機材の故障はなく、二重に用意したのは空振りになりましたが、安心感と保険の為には必要だったのではないかと思いました。
2004.09.06
第一回会合は無事、終了しました。こじんまりとした人数でしたが、講師の皆様、参加者の方々のご協力で楽しく、また少人数ならではの活発な意見交換などもあり、主催者が言うのもアレですが成功の部類ではなかったかと思います。お忙しいなか、道外からお越し戴いた講師の皆様、そして地元参加者、講師の皆様に心からお礼申し上げます。すみません、終了後の一斉メールは今夜遅くになっていいですか(ごめんなさいちょっと横にならないと仕事ができなくなるかもでして。申し訳ないです。
2004.09.05
この日記は恒例により日付が変わったばかり(といってももう深夜2時^_^;に更新する事が多いので。今から寝て起きて第一回会合が始まる。To doなどをきちんと作り上げて物事をするなどという生活から離れて早10年にもなろうとしている+持って生まれた「ぎりぎりにならんとやらん(;´Д`)な性格から、直前になってドタバタバタバタしたりしましたが。まあ、形式ばったものでもないし、何せ会場が焼肉屋(笑できる事を一生懸命やって、足りない分や用意できなかった物はごめんねって事で(すみません精一杯の準備はしたと思えましたので、そろそろ寝ます。・・・。あー。でも資料読まないと(大汗こういうのを一夜漬けまたは付け焼刃といいますです(はぅ明日日付のここの日記は本来?の5日夜の更新になる可能性があります。皆様の暖かい見守りのお陰で、こうして会合を開く事ができる事を本当にありがたく思っております。では。明日。
2004.09.04
色々な事があったが、とうとう日付上では明日「北海道情報セキュリティコミュニティ」を開催する。準備のノウハウもなく一体どうすればいいのかも皆目見当もつかなかったが、皆さんのお陰で何とか会合を開ける目処はついた。正直言って、6月に半ば発作のようにしてここで「やるっ」と叫んだ時はあまり実感も持てなかったし、本当に出来る日が来るとも思えなかったけれど。そして、今回第一回目は豪華な首都圏の講師陣が自腹で来てくださり、開催に漕ぎつけたが。地元での活動はこれから地味に続けていこうと思っています。今夜(といっても今3時過ぎ)はこれからもう一台の予備環境作りです。始めましょうかね。追記分・・・と断るまでもないですが(笑わたくし、自他共に認める?晴れ女でございます。45年生きてまいりまして、天候の都合で旅行や予定が変更になったという経験は一度もございませんです。昨年8月でしたか、台風の恐れがあって出かけるのを中止しましたが、結果的には大丈夫でした。昨年9月に初めて出先で雨に見舞われたのが記憶に残るほど珍しい・・・だからなんなんだーという話ですが。ですので、今回の会合も天候不順はないっ・・・と断言してみます。人間、何か一つくらいは取り柄があるんだというお話でした。
2004.09.03
他でもないWindowsXP SP2リリースなんですが。これを書いている時点ではすでにダウンロードができるようです>日本語正式版勿論セキュリティFixは当てたほうがいいのですが。その前にお使いのアプリケーションにアップデートパッチがでているかどうかを確認した方かいいです。特に見落としそうなのがCD/DVD焼きソフト。セキュリティ関連ソフトだと注意して見回ったりするのでしょうが、案外な所から「当てたら~になった」という声が聞こえてきそうな気がしますよ。普段から自分の使っているアプリケーション(ソフト)は把握しておきましょう。そしてXPのバックアップ機能に頼らず、バックアップは出来るだけ「物理的に別」のHDDなりメディアなりに逃がしておいた方がいいです。同一HDD内のパーティションだけ別の領域にバックアップを取るというのは個人的にはバックアップの内に入りませんな。箱をバラして増設して・・・が大変な方やノートPCの方は外付けHDDがいいでしょう。最近は気軽に使えるUSB接続のHDDも相当安価になりました。#ただ、120GBくらいのデータを移動させる時にはUSB2.0対応がいいです。USB1.1のみ対応HDDだと遅すぎ+時間かかりすぎ感覚的には40GB以上ならメディアに焼くよりはHDDの方が手軽で早いですね。NHKニュースでも今回のXP SP2リリースは取り上げられていました。http://www3.nhk.or.jp/news/2004/09/01/k20040901000100.html22時からのニュース10を見ていたのですが、ちょっと気になる報道のされ方もしていましたね。一つは。"「ファイアーウォールソフト」が導入される事によって、ウィルス感染が防げる"と取られかねない言い回し。これはここをお読み下さっている方には説明の必要もないくらいなのですが(笑あったりまえですがアンチウィルスソフトとファイアーウォールソフトは同じセキュリティ関連ソフトではありますが、役割が違います。うっかりさんがメールの妙な添付ファイルを「ぽちっと」クリックしただけで感染する場合もあるのです。この時点では通信は許可している*のですから(だからメールは受け取れる)、次の段階でアンチウィルスソフトの定義更新が最新だった場合ならアンチウィルスソフトが警告したりはしてくれますね。*使用者がファイアーウォールソフトに許可を与えているという事ですねこういう報道はちょっと誤解を与えかねないという点では困ると思うのですよ。アンチウィルスとファイアーウォール双方が揃い、はじめて効果があると思うのですが。*1*1普通の人の場合ね#企業はもっと色々導入しないとならないから、大変ですもう一つは。今回のMSのSP2リリースを受けて、例えに出したのが杉並区役所のBlaster騒動だったのですが。思わずTvに突っ込み入れましたよ(流石オバちゃんあれは違うでしょ。別に0-dayなウィルスじゃあなかったし、対応パッチも出ていたんですから。あたかもMSのOSの瑕疵だけが感染の原因であるかのような報道はこれも誤解を招きますね。正直な感想をいいますと、あれは感染する方がどうかしていますよ*2*2特に公的機関、企業の場合は公的機関の場合は特にです。簡単に変更できない個人情報*を握っている場合が多く、最近のウィルス・ワームの性質からいって、インターネット上にその情報がばらまかれる可能性は極めて高いのですからね。*前にも書きましたが住所はともかく、氏名、生年月日などはそうそう変更できませんね。天下のNHKニュースは今回のセキュリティFixの広報という点では非常に有用なのですから、もうちょっと誤解を軽減させる言い方をした方がいいと思いましたね。それほど細かくてややこしい専門的な言い方をしなくてももっと誤解させない言い方はあるはずだと思います。例えば"今回出る基本ソフトの、アップデートと呼ばれるソフトはインターネットに接続する時に必要とされるアンチウィルスソフトとファイアーウォールソフトのうち、ファイアーウォールソフトの部分を強化したもので、主に通信に関する危険を少しでも減らす事もできる"とか。"今回のアップデートをしただけではインターネットのウィルスや、詐欺メールの被害から身を守れるという訳ではないが、少しでも被害を受けたり、またアップデートをしない事によって思わぬ被害を与えないようにするにはアップデートをした方がいい"・・・とかね。ただ、先にも書きましたが今、バックアップを取っていないシステム(PC)に適用するのはもうちょっと待った方がいいかもしれませんよ。自動更新に入るのは9/29という話ですから、それまでに情報を集めておいた方がいいでしょう。いつもなら私は真っ先に一般人人柱となるのですが、ちと今回は別環境を作る都合もありまして、当てるのは最速で来週ですね。#自動更新を止めるMS製のパッチ入れてます追記分、ここから。今の所、意外なソフトでSP2インストール時にトラブルが多いようなのは。DAEMON TOOL 3.46以前ですね。バージョンを3.47にすると大丈夫なようです。ぼそぼそ。ようやく会合用マシンの環境設定が1台分終了した。後は予備としてメインマシンのHDDを入れ替えてこちらも。もうちょっとだ。ふぅ。こそっと追記、SP2関連ここを閲覧している方ならご自分のPCのチップセットはご存知だとは思うんですが。XP SP2を当ててみていきなりモニタの解像度が変わった人はWindows XP SP2 のインストールにおける Intel 845GL/845G チップセットとの問題に該当していないか検討してみてください。Intel845GLや845Gは2年くらい前のチップセット(うろ覚え)なんですが、どちらかというとメーカー製ビジネスモデルや、ショップPCなどに使われていて、グラフィックオンボードのマザーボードに使われるチップセットなんですね。#ざっと徘徊した所では、キューブ型ベアボーンPCにも使われている例が多いようですね。ついでに845Pとか845PEなどPがつくのはオンボードでグラフィックはなく、必ずビデオカードを装着しないと何もモニタには映りません。これを読んだ方で、周囲の人がSP2当てたら何か画面が変~と言っていたら疑ってみてくださいな。上に書いたようなSP2関連のトラブルと対処情報が沢山載っていて、トラブル別にリンクをクリックすると画像入りの懇切な説明があるサイトがMSに用意されていますね。Windows XP SP2 FAQ 集 (ホームユーザー向け)これは判りやすいなあ。
2004.09.02
会合の環境を構築しようとマシンの中身を入れ換えたりしているんですが。どうしたもんだかうまくいかない部分がある。しょうがないんでもう3回ほどOSを入れてみたりしているんですが。軽く考えすぎて始めたのが遅い時間だったの。まだまだ甘いなあ、私は。ちなむとうまくゆかないのは。旧というか現*unix機にWindows2000SP4を新規インストールしてアップデートしてNIS2003入れてOffice2000入れてという、ごく普通の事なんですが。何故だかOSインストールのすぐ後にNIS2003入れるとネットワークが不通になり、またネットワーク接続がうまくいった場合でもNISのLiveUpdateが完了しない。試行錯誤していますよ。おかしいなあ。ノートに入れたときはこれほどトラブルはなかったんだけどなあ。とぼやきながら夜を過ごしておりますよ。追記分、ここからとまあ上に書いたように夜どころか朝まで試行錯誤して無事環境構築はOffice除いてようやく1台完了(何やってんだか何でまたちょっと古めのマシンに環境作ろうと思ったかといいますとね。この*unixマシンはTv出力もできるビデオカードがついていまして。万が一の場合でも最低限何とかなるかなあと思いまして。念のためというかもう一台も予備としてHDD交換の形で新規インストールしておきますか。こっちは・・・多分・・・大丈夫・・・か(えーん今頃こんな疑問を持つのはアレですが。機材は1~2台+ノートとリピータハブ、スイッチングハブ(の代わりのルータ)でいいんですよね。環境は・・・何を入れておいたらいいのか。特に「これやっとけ」がありましたらメールででもお知らせくださいな。最悪でも光学ドライブやNICはありますからその場ででも何とかなると信じたい(おいぼそぼそ。台風一過なのか妙に暑い。久しぶりに汗かいて起きましたよ。
2004.09.01
全30件 (30件中 1-30件目)
1

![]()
