全31件 (31件中 1-31件目)
1

最近、五家宝の変わり種も美味しいのが増えてきましたな~♪昨日に引き続き、日曜日におこなわれた熊谷B級グルメ大会のお話で~す!とりあえずは、熊谷の新作料理を競う 「くまが屋・オブ・ザ・イヤー」 対象店から先に!でもここまでで既に、おこわ → 冷麺 → 洋菓子 と巡ってきてるから~あとは軽めで五家宝にしてみよう♪ 今回、五家宝店さんのエントリーは2店。袋入りで売ってたので、今ここで急いで食べなくても大丈夫か…ということでお土産に♪いま考えると、どうせ持ち帰るなら紅葉屋さんのも買えばよかった?(^^; と思いつつ今回GETしたのは、何年もご無沙汰しちゃってた本町の堀内製菓さん。ブログでご紹介したのは、何ともう5年も前だよ!しばらく行かない間に若夫婦さんに代替わりしてて、四季ごとの創作五家宝も出てたり…おっとり親切なお母さんも印象に残ってるけど、代替わりでパワーと創作魂が注入された感じ!それは、いつの間にか出来てたホームページからも伝わってくるよね。久々に店舗にお伺いしたいな~と思ってたところに、このイベントが涼しげなポスターだね、ロゴは店主さん自らデザインされてるみたい…センス良いこの日は、夏季限定品の太巻き2種・ココナッツ五家宝と黒糖くるみ五家宝がそれぞれバラで売ってたので、2種ともいただいてみる♪こちらさんの五家宝は、カフッ♪とした歯触りで、とっても軽~いタイプ。ココナッツはシャリシャリした歯触りのココナッツたっぷり、じゅわ~とミルキーな甘み♪黒糖くるみは、黒糖が入ることによって深い甘みと粘り気が出て、クルミの香ばしさもイイね~。どちらも、しっかりきな粉を効かせて五家宝の基本を踏まえつつのフレーバーもので美味!堀内さんもだけど、近年は私と歳の近い五家宝店店主さんが結構頑張っててどんどん前に出てきたり、新しい味を生み出したり…五家宝をもう一度 「美味しい熊谷名物」 として見直す機会を作ってくれてる感じガラッと変わりまして~、こちらは旧妻沼町エリアの天王店 (てんのうだな) さん。焼き鳥で出店されてたんだよね、でも実店舗は焼き鳥屋でも飲み屋でもなく昔ながらの町の食品店さん! グライダー場の近所、店名は覚えてなくてもオレンジ色のシート看板に見覚えある御方も多いんじゃないかな?焼鳥は予約販売、あとはこんな感じで妻沼方面でのイベント出店を見かけるね。思いっきり妻沼名物って書いた看板を掲げてるから、妻沼をよく知らない通りがかりの人は素直に 「へ~ 妻沼って焼き鳥が名物なんだ~?」 とか言ってたよ…フフッでもB級グルメイベントってどこも、焼き鳥はすごい行列になるよね! この日もスゴかった。なので眺めただけ(^^; 何と人気投票では2位になったんですと!?さて、あとは投票対象外のコーナーをちょろっと…また妻沼だけど 「ばんばん」さん!この手のイベントは初参加だよね? しかも妻沼の密かなB級グルメ・カレーポテトだよ!これについては以前紹介した通り、カレー粉入りのポテト天ぷらにソースをかけたもの。カレーポテトが妻沼を出て市全体のイベントに出世するかと思うと、嬉しくて列に並んじゃったこれ意外と手間かかるし、何本も買う御方もいるから、30分くらい待ったかな?「ばんばん」 さんは、ソースにドボンとくぐらせるタイプなので、揚げてほんの数分後のコロモとソースがイイ感じに一体化してモチッとしてくる頃が、一番美味しいかも♪ちょっと食べるのを休んで、高みの見物…裏側はみんな戦場だね(^^;富士宮焼きそばのお店なんて、後ろにテント2つも追加してフル回転!もちろん行列もスゴかったので、はなっから諦めてたんだけど…何と! 知人さんから頂いてしまったよ~♪ここまでで結構食べてるけど、でもせっかくだから出来たてを味わうべし。それに、これから行くところがあって、まだしばらく家には帰れないからこの暑い日に、クルマに放置しておけないしっ(^^;ちょっと堅めで締まりのあるモチモチ麺が美味しい、魚の粉もくさみを感じないね。これ思った以上にうま~い♪♪ ちょっと感動(^^)行田の 「富士宮やきそば学会ミッション麺ポッシブル・マルコ」 さん?何ちゅう店名っ(^^;イベント出店専門のお店みたいね。お店はまだまだあるけど、さすがにこれ以上は無理~(^^;回りきれなかったお店さん、ゴメンなさいでも最後に物産店コーナーでお土産は買っていこう。くまがや小麦の会さん、以前買いそびれたシフォンケーキを今回はGET♪なんかシフォンとしては独特の食べ応えがあると思ったら、米粉入りでしたか~もうひとつメープルパウンドは、これから食べるお楽しみ♪最後に、きんまる星醤油さんのツユが激安だったのでGETしつつ…あ、忘れるところだった…帰る前に人気投票しないと!ちょうど聖天様での本因坊戦前日ってことで、碁石に見立てた白黒のチップが投票券。投票対象店は4つ回って、うち1店では貰い損ねたので3つ(^^; どこに入れたかは内緒。優勝はホシカワカフェさんの 「白いコーヒーブラマンジェ」 だそうで…やっぱりね
2012.05.31

久々に行ったB級グルメイベント、暑い日に冷麺はヒットだった♪5月27日(日)は 「第2回熊谷B級グルメ大会~うまいもの祭り~」 に行ったよ。どうも長くなりそうなので、2回に分けますね~!ここ2~3年、お祭り・イベントでは、食べ物は二の次! 敢えてあまり巡らなかったけど4月の手づくり市を機に、たまには真面目にやろうかなっ と改心(^^;食べたいんじゃない、お店にスポットライトを当てたいだけ♪(誤解してる人が多いけど、そもそも食べ歩きは全く趣味じゃないからさ…と、突き放す)そして、私なりの理由があって、「B級グルメ」 という流行語にキッパリ背を向けとくに市内のB級グルメイベントには、しばらく行かなかったけれど…そろそろ許そうか… いや許すというか、お店さん達には関係ないしね♪ (何が?)色々あるけど、要するに久々に素直に、地元のB級グルメコーナーへ顔を出すことに!とはいえ、あんまり列の長いところには並ぶ気ナイんだけどさっ(^^;今回の会場は、熊谷スポーツ文化公園♪B級グルメブームって、全盛期より少しは落ち着いたかもしんないけどそれでもこれだけの人が集まるんだね~!周囲ではちょうど、ドーム内でも屋外でも、別のイベントを同時開催してたのでこれ以外にもドームまわりに人だかりがいっぱい出来てたね♪このイベントは市役所・商工会議所&商工会が主催だからして行列最後尾のプラカードを持つ御方、とくに行列の長~いところの担当さんがかなりの確率で顔見知りさんだったりして(しかも一番下の写真は、たまたま写った暑そうなワンちゃんにウケた♪)このイベントは、人気投票形式で新作グルメを競う 「くまが屋・オブ・ザ・イヤー」 と投票には関係ない普通のB級グルメ&物産コーナーに分かれているよ。知ってるお店にご挨拶しつつ、新規開拓も含めて投票対象店に数店いってみましょ~1人だから限界はあるけど、回れる範囲で…ね♪こういうイベントって普通、多くの人がまず 「いかにもB級グルメ!」 的な焼き物やソース味のものに飛びつくから、それ以外のモノをすいてるうちにササッと効率よく回る! が、私のパターン?じゃ最初に、大福茶屋さわたさんに、ちょっかい出しに行くか事前に聞いてたけど、今日は割烹着を着たお母…いえ、3人ムスメさん♪が。投票対象の出品作は 「むかごおこわ」!最近、毎月1日の朝にさわたさん本店の周りで開催される 「ついたち市」 などで売ってて…おこわ好きなので、何度かいただいてるよ♪「むかご」ってのは、大和芋の葉っぱの付け根にできる小さなおいもの事なのだね~。いつもはそのまんまパック入りだけど、大会ではおむすびにして漬け物つき♪やわらかくモチッと炊いたおこわは、ほんのりした醤油味。「むかご」 はホクッとして、お赤飯の豆よりもやさしい感じ…田舎料理的な素朴さ、好きな味だ~じゃあ次は初めてのお店にいってみよう、市内久保島・炭火ダイニングココロさんの「熊谷とろっから冷麺」! よく見ると大和芋がちょこっとトッピングされててネギラー油でほんのりピリッと締めた、冷たくてピリ辛…でもお汁はすっきりフルーティーな爽やかひんやり麺。 冷麺って当たりハズレ分かれるけど、これは当たり! 美味しい♪とっても伸び&弾力のある力強い麺、舌触りとのどごしがとっても良いね(^^)いったんデザートを挟もうか…妻沼の清月堂さん (この日はパンと洋菓子の「せいげつ」で出店)の 「桜サクッサク」。 ふんわりした桜風味カステラに生キャラメルとチョコフレークを挟んでふわふわ&パリパリの融合した、おもしろい食感まだ明日へ続きます…なんか久々に、かなり食べる羽目に…(^^;
2012.05.30

28日の強風で、こんなものがワサッと落ちてきた見栄子実家午後から結構激しい暴風雨が来たよね、去るのも早かったけど、雨も風もスゴかった~ニュースで言ってたけど、熊谷市は最大瞬間風速21.9mだったって!?雷が鳴ってきて風が強まった時点で、こりゃキケンかな~と一応パソコン止めてテレビもコンセント抜いて…じゃあ部屋の片付けでもしようかな? と思ったけどあまりに外の景色が盛大に荒れてきたので、思わず見物モードに(^^;ご近所さんの大木が大きくユッサユッサしてて、大丈夫かな? なんて人ん家の心配してたら見栄子実家には、裏に大きな栗の木があるんだけど、その足下に…バキッと折れた枝が、ひと塊…!ええ~ 見栄子実家には木がいっぱいあるけど、こんな事は滅多にないよ?しかも栗の木は丈夫だって聞いてたから、尚更びっくり!この程度の大きさまでなら、飛ばされて当たっても家が壊れたりはしないだろうけどでも落ちたのが真下でよかったね~(^^;他は大丈夫でしょうね…?と心配になり、ちょいと裏庭のジャングル(笑)へ行ってみると何やら見慣れた風景に違和感が。ギャオ~ス!! 古い竹が折れてるじゃんでも、よくよく聞いてみたら、これは数日前に倒れたんだって。思い起こしてみると、そこそこ風の強い日があったような…今日もまた、お天気が荒れる可能性アリなんだって?皆さん外出時は気をつけましょうね~(^^;日曜はB級グルメ大会に行ったけど、まとめる時間がないので、今日はユルめに♪
2012.05.29

綺麗な模様のチーズケーキ、こんなの初めて見ましたよ~昨日に引き続き、熊谷市妻沼のカフェ 「tea drop」 さん、食後&持ち帰りのスイーツ♪季節によって変わる、シンプルめなケーキと焼き菓子がいくつかあるので飲み物と共に食後に付ける気満々! ランチに、本日のケーキ&ドリンクを付けると+300円。後から考えると、これが 「+300円」 ってのは、かなりおトクだったよ。1年ほどご無沙汰しているうちに、お菓子のショーケースが出来てる~ここへ来るとつい、お菓子を連れて帰りたくなっちゃうんだけど、なんか尚更…種類はそう多くはないんだけど、紅茶系のお店らしくイギリス的なモノもあったり。単品ドリンクはこんなのも出来たんだね~♪まあランチに安く付けられるのは、珈琲・紅茶・ゆず茶・オレンジジュースなのでおしゃれ系ドリンクはまたの機会に…ということで珈琲と、抹茶レアチーズケーキにしてみた(^^)すごいね、チーズケーキにこんな綺麗な模様を入れ込むことができるんだ?白とグリーンってのがまた上品、添えられたひとかけらのイチゴ&個性的なお皿、そして散りばめられたシュガーと抹茶パウダーも込みで、絵に描いたような素敵なひと皿…コクのある滑らか生地に、抹茶の苦みがしっかり効いてて、お味も上品。これいいね、甘酸っぱさとホロ苦さが相まって、深みがある(^^)スリムなひと切れを、ゆっくりと味わったよ♪では、焼き菓子を連れて帰っちゃいましょ~浅めに焼いたサッパリ系マフィン2種、手前はクランブルマフィン (プレーン)・180円。シンプルで、どこか蒸しパンを思わせるような生地、クッキーっぽいクランブルのトッピング。甘さ控えめで油っぽさを感じない、もしかして生地はバター不使用かな?奥は抹茶とホワイトチョコのマフィン・200円、ほろ苦さの中にホワイトチョコが甘~いこちらはレモンスコーン160円、包みを開けるとレモンのいい香り~♪強い酸味を抜いた、やさしいレモンピール入りの、ほんのりフルーティなスコーン。温めて、何もつけないでこのまま美味しくいただいたよ(^^)今回は買い切れなかったんだけど、雑貨売り場のほうにはこんな可愛らしい形のクッキーもありましたよ~こちらは、約1年前にいただいたブルーベリークランブル。これは定番品みたいで、今もあるね。ほろっとしたケーキというか焼き菓子というか…紅茶と合うタイプだね♪で、お店への行き方なんだけど…ちょっと裏道なので、目印を書いておきましょうかね~♪県道341(八木橋からまっすぐの道)の「妻沼」交差点のすぐそば・はす自転車屋さん脇でこの細道へ入り、突き当たりを右へ道なりにツルッと行くと、すぐteadropさん!星漢堂鍼灸院さんの左隣ですよ~。聖天様からは歩いて5分程度、境内の聖天寿しさん脇の細道をまっすぐ数分歩くと星漢堂さんの看板があるので、ここで左へ入るべし!ガレージを改装したという小さなお店だけど、駐車場もあるよ♪そういえば、奥のこの建物…1年前に聞いたときは、いつかアンティークのお店?として公開したいって仰ってたような…それとも工房?聞くの忘れちゃった(^^;※このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費で運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。
2012.05.28

お気に入りのカフェ、ごはん時にはまだお邪魔してなかったんだ…熊谷市妻沼・紅茶&スイーツのtea drop(ティードロップ) さん、念願のランチ潜入~♪妻沼って和系中心に見えて、実はあの小さなエリアにカフェがちょこちょこあるんだなこれまでにもご紹介してるけど、息の長いところでは山小屋風の 「タンネの森」 さん、チョイ渋めな喫茶 「亜奏」 さん。 新しくは 「まっち珈琲」 さん、本日のteadropさん。和カフェも入れれば大福茶屋さんも…あと梅月堂さんや丸岡堂さんもお休み処が少しあるし雪くまの事も考えれば、騎崎屋さん&お茶の西田園さんだってある♪これら全て、聖天様から歩いて10分程度の圏内だよ(^^)ほか、距離的にはかなり離れちゃうけど、営業日が限られてるので敢えてまだ行ってないアノのお店とかも、旧妻沼町エリアの素敵なカフェだしね~!その中にあって、1年半前にオープンしたteadropさんは、近隣では珍しいお皿2段重ねのアフタヌーンティーセットがいただけたりして、貴重♪過去記事 → 初入店の紅茶&スイーツ ・ 2度目のアフタヌーンティーセット聖天様からも近いんだけど、裏道の住宅街なのでなかなか 「通りがかりに見つけた」 なんて事は少ないかも?(^^;お隣が星漢堂さんという鍼灸院、その誘導看板を頼りにするといいかな♪入る道さえシッカリ押さえておけば、決して難しい場所じゃないよ…そのへんは次回記事で!妻沼にこんな場所がありましたか~♪的な、可愛い外観久々に行ってみると、メニューがだいぶ増えてたよ!今日はランチお目当てで来たんだけど、それも選択肢が増えてる(^^)中は、白を基調にして座席間を広々と取ったスペースお母様が雑貨を作られていることもあり、なんか色々グレードアップしてるよ?このソファ席には可愛いカバーが付いたんだね♪カップを逆さにしたようなランプ、穴から漏れる光も込みで素敵~それからお菓子のショーケースが…いや、この話は後にしよう。では、この明るめな席にお邪魔…え? 待ってる間に、よろしかったら雑貨スペースを見てて下さいと?そう、隣の部屋というか、カフェスペースに入る手前のお部屋に雑貨が並んでいるのだよね~♪こっちのスペースもまた、扱い品目が増えてグレードアップしましたな~ご飯は 「16穀米ランチプレート」 850円に…色々ちょっとずつ付いて可愛い!実は内容よく知らずに注文して、このボードの存在は後で気付いたんだけど(^^;何と! この時たまたま、メイン料理が私の大好物だったのだよ~♪チキンソテーのチリビーンズソースがけ、ボード見る前にひとくち豆を食べたら熱いソースが結構ピリッと辛いので、もう大喜び♪♪(^^)中のチキンも、大きめのひと口サイズがごろごろっと…食べ応えあって満足感♪柔らかなお肉の塩加減も良く、チリトマトなソースにもよく合ってるよ。やさしい味のコーンポタージュは、クルトン入り。小さなココットに入ったペンネは、しめじ入り。キッシュがひと切れ付いてるのが嬉しい、前も書いたことあるけどキッシュがメインのランチだと大抵、私には量が少ないので(^^;こうやって、ご飯にちょこんと添えられてるタイプのセットは有り難い。本日はほうれん草とベーコンのキッシュ、ほんのり目なお味で端っこがサクッと♪ここランチもいいね、念願のお昼入店は大満足のうちに…いや、まだ終わらないよ!ここへ来たらやっぱりスイーツは欲しいのデス。別途注文で飲み物とケーキを付け、さらに焼き菓子のお持ち帰りもということで、長くなるので次回へ続く♪ホームページにもあるけど、日&月曜休ですよん! ※このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費で運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。
2012.05.27

フラッと寄ったら、今年も既にこんな美味しい新作が出ていた熊谷市仲町の 「慈げん」 さん、ふわふわ~のネーブル&甘夏カキ氷・ミルク添え(^^)何度もブログに登場させていただいてる慈げんさん (直近は昨年のコチラ)、フライもうどんも食べたいけれど…そして今年は冬もカキ氷やってたのは聞いてるけど…昨年の夏以来、ご無沙汰しちゃったよ~(^^;何を食べても美味しいけど、やっぱり氷がいちばん有名かな? 遠方からのお客も多し!次から次へ新作が出てくる創作魂と、期待以上のモノを出してくれる楽しみ。私の中では、この人気店さんには夏本番が来る前に一度行っておく! のが、定番♪そして駐車場が無いので、八木橋でお買いモノとのセットというのが、これまた定番ということで、八木橋裏手のお店に行ってみると…あれ? 「雪くま」 の青い旗が無いよ!?でも店頭には、雪くまとして定番の氷メニューが張り出されてて、そこには 「かき氷」 との表記。そういえば昨年の一時期も、こんな時があったよね。もしかして、また…ちょいワケありか?店主殿にコソッと尋ねてみると… あ~ やっぱりそういう事ですか(^^;まあ味や材料が変わった訳じゃないので、食べるぶんには関係ないオトナの事情だからみんな、こまかい事はあまり気にしないよ~に拡大写真はコチラメニューや取り扱い時間帯は時期によって変わるけど、とりあえず5月いっぱいは、こんな感じみたい♪カキ氷メニュー、もうこんなに出してたんだ…ネーブル&甘夏って初めて見た!5月末までのメニュー? いま来てよかった~こんにちは~ ご無沙汰してま~す♪お昼ピーク終了後、ほんの少しの間だけ独り占め…このあと続々お客さん来たけど。で、ネーブル&甘夏、ミルク添えだと710円♪見た目こそシンプルなんだけど…わ~ 何とやさしい柑橘系!口の中が、さあ~っとサッパリ満たされてく感じ…爽やかすぎる♪♪なんかね、甘さと酸っぱさのバランスがすごく良い。ナチュラルで、「作ってる」感じがしない。これまでの各種カキ氷と同様、綿菓子みたいなフワフワな感触&一瞬でとろける儚さ。シロップがまんべんなくしみ込んでて、どこ食べても美味しい魔法の食べ物。ミルクをかけるとまた…この甘夏味に、濃すぎずサラリとしたミルクが不思議なほど合う。トッピングの和三盆の、上品できめ細かい甘さが、また絶妙だし~何だろうね、全体のこの、ベタつき感のまったく無いフンワリした甘さ。さらに最後、この状態になった時がまたイイ! これがメチャクチャうま~い(^^)ミルクがややヨーグルトっぽく変化して、また別の食べ物?飲み物?になるんだな♪軽~い氷、あっという間に完食~!どうしよう、もう1杯いっちゃいたい気分…慈げんさんのカキ氷は2杯でも余裕だし今ちょうどすいてるし…ミルキーな余韻にじっくり浸りつつ、密かに葛藤しているとえ、今日は特別に、6月の新作を小盛りで試食させて下さると!?うわ~い♪♪ 良いタイミングで来ちゃった流れるようにサ~ッと削られた、わた雪のような氷の下に隠れているのは…おおお~メロン!すごい、果肉ざくざく入ってるよ♪メロンのカキ氷ってのは難しいらしくて、イロイロ研究した結果果肉をまんま生かすのが一番美味しい!という所に辿りついたそうな…そう、この 「まんま」 感が、かえってものすごくリッチ!創作魂あふれる店主殿、味を作り込むだけではなくちょっと引いてみるワザも心得ているのだね~(^^)これマジうまい、ていうか今日食べた2種類はぶっちゃけ今までの中でも一番好みのタイプ。え、メロンはまだこれから素材自体がイイのが入ってくるから、さらにトロッと美味しくなる?これ以上美味しくなっちゃうのか…来月また行きたくなっちゃうなあ~(^^;ということでネーブル&甘夏が食べたい人は今月中に!メロンが食べたい人は来月に入ってからね♪ついでなので、昨年掲載した後で食べたモノも載っけておこう…どちらも、とりあえず現在は無くて、本年の扱いがあるかどうかは不明のメニューなのであしからず~…こちらはレアチーズマンゴー!レアチーズイチゴより後に新しく出来たのね、慈げんさんの氷の中では最も重たいタイプ。マンゴーがとろとろで、超リッチな味わいでしたよ~こちらは1日限定10食ということだった 「ピオーネ」!中に実がたくさんかくれてて、シンプルながら美味しかったな~(^^)現在の営業時間はこんな感じ、季節が移ると変更もアリ&臨時休業もアリ!そのへんは、最近ツイッターを始めたそうなのでチェックしてみて♪それから5月27日は、熊谷スポーツ文化公園でのB級グルメ大会に出店されるのでお店のほうはお休みになりま~す。 ご注意♪最近また更新時刻が不安定でゴメンなさいね~(^^;もうちょっとしたら安定…するか?でも、訳あって当面東京方面に出られない今、銀座千疋屋や新宿高野に行かなくても地元でこ~んなに美味しいフルーツデザートが食べられて、すごいシアワセだ~※このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費で運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。
2012.05.26

店名とは裏腹に、ティータイムは営業していない不思議なお店熊谷市箱田の喫茶店 「友」 さん、土曜日のランチタイムに勇気を出して潜入~!お店は、さいたま博通り (熊谷駅北口からまっすぐ北へ行く道) 沿い・ハローワーク近く。場所柄、割と目につくので、ブログ始めた頃から気にかけてはいたんだけど…喫茶店の中でも、ちょっと潜入に勢いを要するタイプのお店だったんだな(^^;ややノスタルジックな、コンクリート2階建ての1Fテナントに「coffee cafe」 の看板、そして小さなアーケードには 「軽食・喫茶」と。いわゆる 「喫茶店」…だよね? 店名は「友」と書いて 「とも」 と読む♪いつも通りかかると、一応ドアに 「営業中」 の札か掛かってるけど中の様子は見えないし、外にメニューの掲示は無し。そして何となく店名のイメージから、きっと 「あまり喫茶店のマスターっぽくないオッサンが店主さんで、チョイ雑然としてて、常連客もオッサン中心で、チョイ年配の 「友」 同士がしんみり語り合ってたりするんだろうな~」 とか勝手に思ってたんだけど(^^;先日の 「川沿い作品展」 が、このすぐ近くだったので、ふと思い立ってココまでフラフラッと歩いてきて、勢いでドアを開けてみる…あれ、結構整った明るいお店じゃん! 漫画本いっぱい&テレビもある…そしてカウンターの向こうにいらしたのは、オッサンではなくママさん。さっきまでいた先客さんは、普通のビジネスマンおじさん…なんだ~普通じゃん♪駅からは微妙~な距離 (歩くと15分位かかるかな) で駐車場は無さそう、場所柄たぶんハローワークや県立図書館やJAの職員さんあたりがお客の中心かな?なので土曜日はすいてる(^^)でもココって 「コーヒー」 ってのを看板に掲げつつ、お茶の時間は休みになっちゃうんだ?どう見ても喫茶店なのに不思議~! そして夜は意外と遅くまでやってるのね?カウンター席の雰囲気からいって、夜はちょっとしたバーになるのかな。モーニングもあるらしいよ、最近カフェのモーニングってご無沙汰だな~。で、お茶以外に何がいただけるのか全くわからずに入ったんだけど…14時までのランチメニューは、だいたい650~750円が中心! カレーやオムライス単品、生姜焼きや白身魚やコロッケ等の定食、喫茶店ぽくナポリタンやミートソースも♪え、日替わりランチ (750円) もあるんですか? じゃあそれでいいかなとってもカレーライスに見えるけど…本日のランチはハヤシライスで~す!ハヤシライスって久しぶり、滅多に食べる事が無いっていうかたぶん、ここ10年の間に2度目くらい。 懐かしい♪ビーフシチューよりも地味で、洋食なんだけど、どこかジャパニーズ感漂う食べ物(^^)ごく普通のオーソドックスハヤシライス、細かい具がとろりと溶け込んで、浅めのお皿に馴染む…しかし福神漬けが付いてるから、見た目ほんとにカレーだわあ、小さなサラダ付きね♪飲み物も付きま~す! 珈琲は、やや酸味系…かな?思ったよりも入りやすいお店、それにしても改めてIタウンページで調べると、正式な店名は 「ティールーム友」 なのにティータイムはお休みかあ~(^^) あ、定休日は日曜って仰ってたかな♪※このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費で運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。
2012.05.25

今年ももう、お馴染みのあの光景が…八木橋温度計&報道陣♪熊谷市街地に用事があって、八木橋さんの横を通りかかったら、TVカメラ発見~!今日のブログは少々話が飛んで、ちょっと雑記的に…たまにはいいかなで、毎年夏が近づくと八木橋入口前・2か所に現れる、あの手動温度計。顔出しボードがあるのは西口のほう、そしてそこに書かれている文字を見るとあの40,9度の日から、もう5年になるのだね~。どこの局かな? あとで写真を拡大してテレビ東京と判明!でもテレビ見損ねちゃった(^^;気温は予報を下回って、たしか館林とかのほうが高温だったんだよね。こちらは東口、13時の時点では24,9度♪赤いほうの旗は今年のNEWバージョンみたいね? 初めて見たよ。八木橋裏は熊谷寺、その熊谷寺の裏へ回ると…あれ、何かスカ~ッと…??ああ、塀を作り替えるのね!?なかなか入れない熊谷寺 (一般公開は滅多にしないから)、こんな裏の竹やぶでも見られてちょっと嬉しい…貴重な機会(^^) でも前の塀はどんなんだっけ?ここは毎年うちわ祭初日早朝に通るから、写真は持ってる筈。あ~、こういうのだったっけ!古びて味のある塀、赤い門扉…ちょと勿体ないね。そして、お祭りまであと2ヶ月切ったことに気がついてみる…やっべ~(^^;あの地区のアレは、ちょっと延期になった? はいはい、あと3週間待ちましょ~。市街地に来たのはそもそも、市役所に用事がありまして…そして用事ついでに見たかったのがばば~ん…「祝・国宝指定 歓喜院聖天堂」!自分の事のように、うれぴい~市役所はこうきたか。 妻沼の街中もあと何日か後には、こんな祝賀ムードになる筈♪そして一気に北へ飛びまして~。聖天様へ様子見に行ったら、今日もお客さんゾロゾロ。 国宝効果スゲ~!境内でちょうど院主様にバッタリ、やっと 「おめでとうございます!」 のご挨拶が出来たこの間のネコさんにも、また会えたし(^^)ちょっと暑くてダレでるけど(^^;道の駅めぬまのバラ園も、真っ盛りになりましたよ~!あれ! 以前載せた、道の駅に設置された 「みのり食堂」 さんの焼きそば&フライ売り場…いつの間にかカレーポテトも置くようになったんだ!?店舗は中奈良ってことで、旧妻沼町エリアではないけど妻沼の隠れたB級グルメ・カレーポテトを作ってくれたのだね♪ソースのしみ具合がイイ感じ、冷めても結構美味しく食べられるよ最近、じわじわ~っとカレーポテトが注目され始めて嬉しい♪なんか今日は、プチいいことがたくさんあったわ
2012.05.24

岡部駅近くのケーキ屋さんは、意外にもレベルが高かった深谷市岡の手づくりクッキーと洋菓子の店 「ラ・ペルル」 さん、ケーキ美味しかった~♪岡部駅北口・ヤオコーの近くには、洋菓子のイイお店が2軒…その1つ・西倉西間堂さんは行ったことあるし (掲載は5年半前、あまりに古い記事なのでリンクはやめとこ(^^;)道の駅おかべでもクッキーなんぞは買えるし、けっこう存在は意識してたかな。でも滅多に行かない岡部駅前エリア、もう1軒のラ・ペルルさんは、なかなか寄れずにいたんだ。で先日、前を通ったついでに、衝動的に 「ヨシッ今日こそは!」 と思い立って初入店♪ほんとに急な思いつきで、特にケーキが食べたかったワケでもなかったのに入店してみると、ショーケースのケーキと棚のクッキーに 「わ~ あれもこれも食べたいっ」どちらかというと小ぢんまりした売り場、そしてケースに並ぶケーキたちはファミリー向けときらびやか系の中間層といったところ…派手ではないけど堅実そうな感じ。それと看板に 「手づくりクッキー」 とうたってるだけあって、クッキーが種類豊富だよ~!壁際にズラッと並んだところが素敵、写真撮らせていただけばよかったな(^^;バラ売りの焼き菓子も含め、ちょっとした贈答用に使えるものがいっぱいだよ~。今回はとりあえずケーキだけいただいていきましょ…まずはベイクドチーズケーキ 「フォルマジオ」 380円。それなりのお値段だけど、すごく厚みがあって1切れがズッシリとボリュームあり!チーズが濃厚でもあり、まろやかでもあり…コクがあるけど甘さはやや控え目で、後味爽やか♪適度なシットリ感と滑らかな舌触りもいいね、このチーズケーキ私にはツボだなあ~♪♪こんな所、しかも前情報ゼロで衝動的に寄ったお店で、大ヒットに出会えるとはこの可愛いのは…名前忘れちゃった! 350円で、確か3文字なんだけど(^^;これはなかなかに手が込んでる、パッションフルーツとカシスのケーキなんだけど真ん中に酸味のきいた濃い目でフルーティーなパッションフルーツムースが隠れてるよ♪こういう、中に何か隠れてるサプライズなケーキって嬉しい(^^)薄い土台はココアスポンジ、トッピングのクッキーはアーモンド粉かな?1個でいろんな味と食感が楽しめるよ。さいごはチョコレートケーキ 「ノアールドール」 375円!下からココアスポンジ・甘くてふんわりしたミルクチョコムース・ビターなチョコレートケーキ・ビターチョコソース(甘めだけど)、さらに、もっと黒いチョコで模様を描き…これもまた、同じ 「チョコレート味」 でもそれぞれ味と食感の違うものが重なってて1個でチョコレートを存分に堪能できる感じ~(^^)この表面に輝くチョコソース、これがもう大好きなんだ♪このチョコは贅沢感はあるけど高尚すぎず、あまくてクリーミーなチョコムースともども幅広く受け入れられそうなタイプかな。やや落ち着いた感じで、どちらかというとシンプルで懐かし系に見えるケーキも多かったけど買ったモノはどれも、お味はなかなか堅実! 思いのほかレベル高いお店だったよあ、お休み&営業時間を聞くの忘れちまった~(^^;※このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費で運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。
2012.05.23

まさかこのテレカに今更、こんな使い道が出来ようとはね懐かしいよスーパーピコ2…いや、それはどうでもいいとして、「金環日食」 見たか~い?5月21日は朝からニュースがもう金環日食一色!状態朝早いし、天気予報もどうかな~って感じだったし、色々とそれどころじゃない日々だったので日食グラスは用意してなかったよ。と言いつつ、いざその時が近付いてみるとブロガーの悲しい性っちゅ~か(笑)、影だけでも見る気満々に!そして 「早起きするのが嫌なら、寝なきゃいいんじゃん!」太陽は見られないけど、テレビとかで木漏れ日がおもしろい形になるって言ってるからそれだけでも記念に撮っておきましょうかね~気合いは入ってないけど(笑)、せっかくブログにのせるなら、自分の家じゃ味気ないしどこかテキト~に、みんなが知ってる場所へでも行っとくか♪拡大写真はコチラ7時20分頃だったかな、手近な目的地に着くと…おおっ 木漏れ日のこの形、これかいっ! もう始まっているのだね!っちゅ~ことで、やって来たのは別府沼公園♪同じこと考える人がもっといるかな~と思ってたけど、意外と人影まばら~。小さな穴のあいたモノでも影の形を楽しめるっていうから間に合わせで用意したのは…パンチで穴をあけた厚紙(^^;それとクラッカーやプリペイドカードの小さな穴でも良いらしいので、年代モノのテレホンカードを引っ張り出してきてみたよ! (トップ写真参照)あさひ銀行さん (現・埼玉りそな) に貰ったモノ…この中に 「スーパーピコ2」 なんて知ってる人、何人いるかしらね? ググっても、さすがに話題にしてる人なんて見つからないし~(^^;ネットバンキングが当たり前になる時代の前の企業向けマシン、振込&取引照会端末機♪まずはパンチ穴…きてま~す!ほんの数分で形が変わってきた、そろそろ金環の時刻かな?こっちはテレカ、小さいけど何とか三日月形に見えますな~(^^)それにしても、景色の色が何だか妙な感じ…爽やかクリアーな朝日とは明らかに違って、夕方の色に近いような…でも夕方ともまた何かが違う、不気味な黒みを帯びた色合い。拡大写真はコチラ7時35分頃かな、金環タ~イム! すごいね、ほんとに木漏れ日がこんな形~♪ん、あの照明ポールみたいなのに写ってる丸いのも、もしや…あ~ 今が一番イイ時かも!拡大写真はコチラ金環の時間を過ぎたので、早々と帰ろうか…帰り道も、変化していく影を楽しみつつ♪よく見ると、街路灯の影も何かヘンな形~7時45分にはもう太陽に雲がかかっちゃって、本当にタイミング良かったね!やっぱり外に出てみてよかった、一生に一度しかないであろう機会だし。さて、この一大イベントが終わったら翌日はいよいよ…スカイツリー開業かあ~
2012.05.22

最近、イベント出店してるお店を開発するのが結構楽しかったり江南のおにっこハウスさんで毎年開かれている 「おにっこまつり」 に行ってきたよ!おにっこハウスさんについては以前掲載、この前は…え~と、1年くらい前だったね。食事や喫茶のほか、地元野菜・地卵・その他身体によさそうな食品などが買えたり♪お店に行ったことは数回あるけど、イベントはいつも都合が合わなくて、なかなか行けず。今回も、がっつり3時間見るつもりが、微妙に都合が悪くなっちゃって(^^;少々強引なスケジューリングをしつつ、時間が短いぶんお買いモノで楽しんだよ♪11時過ぎに会場の江南総合公園に行ってみたら、わお~駐車場かなり埋まってるね!ということは…会場もかなり賑わってま~す!! すごいね、こんなに集まるんだ…お店がたくさん、フリマも合わせると70近くのブースがある?お、ステージイベント! 自由な感じで楽しそうな太鼓だ~食べ物関係がかなり充実してるね、特に人気移動販売車がたくさん集まってるのが凄い!せっかくなので、寄ったことのないお店を選んでお昼~♪実はもう来る前から決めてたりして…都幾川から来たLagom cafeさん!時々イベントで見かけて、気になってたんだ。甘めな挽肉&しゃっきりトマトで、ささっと食べられるタコライス(^^)都幾川の店舗のほうは、アットホームなおうちカフェで赤ちゃん連れもOKな畳のお部屋だって主催のおにっこさんブースでも、何かいただいてこうかな…お味噌や地卵プリンが人気なんだよね(^^)え、おにっこ地鶏のウインナーですと? これ初めてだ~!きゅっと中身が詰まってプリプリだけど、鶏だからサッパリ目だね♪こちらのイベントの出店者さんは福祉施設がたくさん、そしてその手の団体さんは、かなりの確率でパンやクッキーを作られてるよね…福祉系以外も含め、パンを置いてるお店がとても多かった~!せっかくなのでパンを色々買い込んだよ、敢えて全部は載せないけど。こちらは深谷のスワンベーカリーさん、そういえばあの時以来行ってなかったな~!移動販売車にワンサカ積んできてる、撮らずに食っちゃったけど一番人気というメロンパンが、ふんわりして美味しかったこちらは寄居から来た 「ノラのパン」 さん。畑仕事をしながらパンも作られてるとのこと、ノラってのは 「野良」 かな?なんかね…ずっしりしたライ麦系のパンがとっても美味しそうでさ…「れーずんと甘夏のパン」 を買ってみたよ、まだ食べてないけど。おにっこさんや農林公園に、木曜&土曜に置いてるんだって。後で他のものも買ってみて、別途話題にさせていただこうかなっと♪こちらは東北支援コーナー? じゃあジンジャークッキーいただいてこ♪あ、この素朴なお味は…いつぞや食べた、おにっこマークのクッキーを作ってるお店?子どもの遊び場コーナーも充実、これは 「おもちゃ図書館」 というブースね?そして、その向こうには…えっ乗馬体験ですと!? ポニーちゃんがいる~♪すごいね~ どこから連れて来ちゃったんですかあっ?まったり5分間の馬乗り、いいなあ~♪今回はゆっくり出来なくて残念、でも他のイベントを蹴ってココを選んだよ(^^)思った以上の規模&賑わい、みんな楽しそうで…また行きたいななんか今日、以外に雲が少ないなあ…ていうか、晴れじゃん!もしかして熊谷でも見えちゃう?金環日食。今ちょっと、家の事情と国宝騒ぎが重なっちゃって日食グラス買いにいく時間が無かったから、直接は見られないんだけど~っ(^^;木漏れ日だけ見るか?
2012.05.21

聖天様、参拝客さん増えるだろうとは思ったけど…こんなにかっ18日に、ご本殿の歓喜院聖天堂が国宝に指定された妻沼聖天山。 賑わってま~す♪聖天様の話が続いちゃうけど、まあちょっとくらいは祝賀ムードに浸りたいしっ!(^^)19日は本来、遠くに用事があったんだけど、事情で当面近隣から離れられなくなっちゃって…(来週からはスカイツリー・フィーバーとなるけど、それも今スグは行けないな~)でも不幸中の幸い? お陰様で、国宝の件が発表になった直後の聖天様を様子見できたこれは12時半頃の様子…お祭りやイベントや初詣以外で妻沼がこんなに賑わうことって、1年前のご本殿お披露目の時以来だよ! (除幕式の様子はコチラ)この時はちょうどツアー客さんが来たところで、ここに写ってる半分くらいはツアーの方だけどこのへんはみんな、個人客さんだもんね!ここはご本殿左手の彫刻観覧の入口。 この時はまだこの程度だけどピーク時は長い行列が出来てたっていうしね…ひえ~(^^;国宝&テレビ・新聞効果スゲ~!仁王門左手の、押しボタン信号のほうへ歩いていくと…帰りの車がプチ行列、これもイベント等以外では見ない光景だからね(^^;あ、この機会に、駐車場の件その他、ちょっと気になっていたことを。私も妻沼に頻繁に出入りするようになったのは、たかだか3年前くらいから…地元民さんにとっては当たり前でも、ヨソ者としては最初 「???」 と思った事も含め♪駐車場は境内のほか、さっきの押しボタン信号のところから入ったこの赤い灯籠の並ぶ道の両脇&突き当たりに、たくさんあるよ!歩いてホントにすぐだし、混雑時は自称・ヤングな御方(笑) はなるべくこちらに…境内のPは極力、年配の御方に譲ってあげましょうね~♪拡大写真はコチラ※2019年追記:2019年4月の「御本尊御開扉」のときは、聖天山Pは全て関係者Pになり 一般の参拝者は使えません。近隣に用意された臨時Pをご利用ください。 臨時駐車場地図も含めた御開扉情報については、こちらに詳細があります。駐車場の位置関係はこの通り…地図左が 「北」 ね!あ、この写真撮ったあとに1つ増えたんだっけ!第1Pの向かい・妻沼小学校脇に、市営の観光Pがちょこっと出来たんだな。看板撮ってきたらすぐ、写真差し替えときま~す♪第1の門・貴惣門の前 (八百屋さん脇) は、車が入っていけるけどココはダメです!!門の周りは病院の駐車場や付近の住民さんのもので~す!地図にもある通り、聖天様Pのほかにも商店街買物Pや、歩いて5分以上だけど南のほうに市営観光Pもありま~す!(初詣などはこっちまで混雑)ここに書いた駐車場は、全て無料ですよん♪それから 「本殿」 と 「本坊」 について…国宝になったのは御本殿の、正式名称 「歓喜院聖天堂」 (かんぎいんしょうでんどう)。チャリ~ン♪とお参りするところの奥が、きらびやかな彫刻。 拝観料700円♪でも地元民さんは、赤い灯籠の道の向こうにある、この歓喜院本坊本堂ってやつを略して 「歓喜院」 って呼ぶんだな…私も最近、地元民さんに合わせて、そう表記してたけど知らないと 「要するに歓喜院ってのは…??」 って戸惑うよね(^^;国宝が見たい御方は大きいほうの境内へ!でもこっちの離れた別院・本坊本堂も、静かでいいとこだよ。 お池にカメもいるよ囲碁の本因坊戦の会場もこちら…でも見物は出来ませんからね!ちなみに聖天を 「せいてん…?」 って読んじゃう御方もいるけど 「しょうでん」 ですからね♪もひとつヨソ者として当初不思議だったこと。妻沼ではみ~んな、聖天さんの院主様のことを 「いんげさま」 と呼びます!以前埼玉新聞にあった記事によると、これは高野山での呼び方だそうで2代前の院主様の頃からそう呼ばれているんだとか…漢字表記は「院家」。今じゃ私もごく自然に「いんげさま」と呼ばせていただいてるよ♪聖天様&周辺グルメ情報など、まとめておきたいことはイロイロあってそのへん私も個人的に、前から企んでることがあるんだけど…今はとりあえず要点のみ。何せ、突然降ってわいた国宝騒ぎ! 私なんぞはもちろん、地元商店たちや商工会ですら間際まで知らなくて、みんなアワアワ…受け入れ体勢出来てないから~っ!(^^;ということで、ヨソ者による 「とりあえず」 の非公認プチ観光ガイドでした~。あとは昨日の記事もご参考に♪あ、そうそう最後に…建設に携わった小西美術工藝社のホームページに、すごいものが!「360度パノラマ」 っていうのを開いて、マウスで適当にみゅ~っ♪と動かしてみると…おおおおお何じゃコレ! 彫刻スゲ~
2012.05.20

妻沼の聖天様が国宝の指定を受けましたぞ! えらいこっちゃ建造物としての国宝は埼玉県初、「何も無い」 と言われがちな熊谷市で凄い快挙~♪国宝となったのは、きらびやかな彫刻が施されたご本殿正しくは 「歓喜院聖天堂 (かんぎいんしょうでんどう)」。約250年前の建設当初の姿に蘇った美しさや、技術的な事のみならず民衆の力によるところが大きかった点も含めて、文化的価値が高く評価されたみたい。国宝ってやつはね…ウィキペディアの 「国宝一覧」 を見ていただければわかる通り圧倒的に関西に多し! とくに建造物は、都のあった奈良や京都がすごい数。関東以北は、東照宮のある栃木にいくつか集中するくらいで、あとは本当に僅かだよね~。川越辺りにありそうでいて、実は無かったんだね~国宝建造物。(物品も含めると、県内で5つ目っていったかな?)私はまあ立場上?数日前から知ってて、もう嬉しくて近隣じゅうに言いふらしたかったけど公式発表の時までガマン(^^; 18日夕方に解禁、やっと堂々とお知らせできるちょうど昨日のブログ用に、彫刻の囲碁の部分を改めて写真撮ろうかな~?とご本殿前をウロウロしつつ迷ってた時、すれ違った知らないおじさんが期限切れ目前の無料拝観券をくれたので、数ヶ月ぶりに有料エリアへ入場~その時、受付でこの紙をいただいたよ。新聞一斉発表のことは聞いてたけど、テレビは知らなかったので有り難い♪まあNHKは急に時間が変更になったようで、18時のニュースに早まっちゃったけどね(^^;ちょうどTVつけてたから、運良く観られたよ!院主様もご出演~! このたびは、おめでとうございますイキナリの放映だったので録画は間に合わず、でも写真だけは何とか。テレ玉は数分間の枠を取ってくれたけど、設定ミスで録画は出来ず…オーマイガッ!(^^;夕方には熊谷市ホームページでも発表されたね。おっと、産経ニュースももう出た! 他の新聞社も続くことでしょう♪ちなみに聖天様では、この第1の門 (いちばん東)・貴惣門と、ご本尊の 「錫杖頭」 が国指定重要文化財。錫杖頭は秘仏ってことで見られないので、公式サイトのこちらで見て下さ~い。えんむちゃんの持つ錫杖も、これに由来しているのだよ彫刻を見たい御方は、ご本殿左手の受付へ♪彫刻を観終わったところで、近くへ寄ってきたネコちゃんきみのテリトリーが、大変な事になっちまったよ…知ってる?妻沼ついで…道の駅めぬまのバラも、もうだいぶ咲いてるよ!来月は 「あじさい寺」 こと能護寺も観光シーズンだねこちらは聖天様からクルマで7分くらいかな。とりあえず、道の駅2階のジェラートでお祝い~♪ きょうはココナッツで最近はだいぶ落ち着いた聖天様、これでまた少し賑やかになるかな♪熊谷駅からバスの御方は、バスで聖天様へ行った時の記事参照!身をもって体験したから(^^;その他、観光・グルメ情報は、昨年発行の「めぬま縦横無尽。」をご参考に♪(時間が経ってるので、飲食店さんの「縁結びメニュー」のいくつかは販売終了してます!)いや~ ウチから車10分のところに、国宝が誕生しちゃいましたか…ふふふ(^^)
2012.05.19

そもそものキッカケは、妻沼聖天山のこの彫刻だったのだよね…囲碁の歴史ある大会 「本因坊戦」 の決勝戦・全7局のうち 「第2局」 会場が聖天様に♪まあ囲碁の戦いだからして、直接見物できる筈もなく、テレビで観ることになるけどね。と、本題に入る前に…そのテレビ放映とは別に、先にちょいと大事なお知らせ。本日・5月18日、聖天様がテレビのニュースに出る予定です!! ●NHK 20:45~ 「首都圏ニュース845」 ※あくまで予定、大きなニュースが発生したりするとボツ? ●テレビ埼玉 21:30~ 「ニュース930」これについては、明日のブログで書かせていただきますね~※追記:予定変更か?さきほど18:08頃にNHKに出ちゃいました。845はどうかな??では囲碁に話を戻しまして…いま妻沼では、ちょっとした本因坊戦フィーバーといっても、本因坊って? みんな何をそんなに騒いでるの?? という御方も多いよね。要するに、囲碁の家元・本因坊家 (現在は世襲でなく大会優勝者が 「本因坊」 の名を継ぐ) の初代さんが、日本で初めてプロの棋士として認定され…つまり本因坊ってものが設立されて、今年でちょうど400年。今回は節目の大会なわけで、その会場に選ばれたことは大変名誉な事なんだそうなしかも、聖天様が会場に選ばれたのには、きちんとした理由があるから…拡大写真はコチラ聖天様のご本殿・聖天堂、有料拝観のこの素晴らしすぎる彫刻をよく見ると拡大写真はコチラ西面の壁に、七福神の布袋様と恵比寿様が囲碁を楽しむお姿が♪これ実は、先の大修繕で彫刻を復元するにあたって、碁盤の上の碁石の配置はむかし本因坊の4代目さんと、熊谷出身の棋士さんが実際に対戦した時の対戦記録を再現したモノで…そんな本因坊との深い縁から、聖天様への招致が決まったんだって。ちなみに布袋様のこの表情も、彫刻の職人さんがちゃんと囲碁を理解して碁盤の上の戦況を反映させたお顔&ポーズにしているそうだよ…凄いこだわり♪碁盤も立体的に作られてるでしょ♪…と、ワケあって私も何だかんだと、このような事を勉強しまして(^^;本因坊戦に絡んで、一般人が参加できる&見られるイベントもあるのでもっと早くココでお知らせすべきだったんだけど、イロイロあって今頃になっちゃった(^^;まあ詳しいことは、熊谷市民さんは 「市報くまがや」 最新の5月号参照~♪ニャオざねとえんむちゃんがいる、この歓喜院書院というお部屋で対戦するんだって。熊谷市のサイトにも、より掘り下げつつ簡単めな言葉で書いてあるよ!で、かんじんの 「本因坊戦第2局」 の放映は…●NHKBSプレミアム5月28日(月)17:00~18:00 5月29日(火)16:00~18:002日間もかかる、長~い勝負なのだね。実は私も、囲碁そのものは理解してないんだけど(爆)、とりあえず観ようっと既に第1局は京都で行われて、挑戦者側の井山棋士がまず先勝~♪妻沼では、本因坊戦&囲碁ブームを盛り上げようといろんなことを企画しているよ!3軒のお菓子屋さんで、本因坊記念の限定商品をそれぞれ販売中~!清月堂さんは碁盤に見立てた可愛いお菓子、カラフルで可愛い(^^)ぎゅうひに包まれた白あんが隠れてて、3色セットで500円。 バラ売りもアリ♪梅月堂さんは、同じような上生菓子 (栗あん入り) と、えんむちゃんプチどら焼きのセット・650円。さわたさんは、プレーン&ブラックペッパーのミニちーず大福が並ぶ「囲碁よろしく」 672円(^^)拡大写真はコチラお菓子だけでなく、商店街でのジャンケンスタンプラリーも!19軒のお店(ジャンケンだけでもOK)でジャンケンしつつ碁盤用紙の所定の場所にシールを貼っていくと、ある文字が出来上がるよそして景品ももらえちゃいま~す♪19軒って結構多いけど、開催期間は5月19日~6月30日まで…まだ先があるよ♪協賛店さんは用紙裏面参照、店頭にもこんなのが出てるよ。用紙にはお店の地図や定休日も載ってるから、あると何気に便利かも!選べる景品の一部…まだまだ増えるそうだよ(^^)景品引換は、この藤川屋さん・またはパワーストーン&印鑑&印刷のショーシンさん♪ちなみに藤川屋さんでは最近、無料レンタサイクル始めたよ!後日またご紹介しますね~! しかし、何ちゅう大胆なディスプレイ(^^)もひとつお知らせ、藤川屋さんのお隣・ジャンケン企画にも入ってる河内たこ焼きさんは今週末から6月いっぱいまでの予定で、土日は 「道の駅めぬま」 へ出店されるそうだよ!なので土日は藤川屋さんがジャンケン代行するかも?って話…まあそのへんは、留守のときは張り紙が出ると思うので、現地にて(^^)
2012.05.18

食べたのはアジフライ&コロッケ定食、でも今日の主役は別のモノ?深谷市榛沢 (旧岡部) の 「めっちゃごめん」 さん、怪しげな名前が潜入魂をくすぐる最近、だいたい月に一度くらいは 「ツッコミどころのありそうなオッサン仕様のお店」 に敢えて突入しているけど、ココも通りがかりに見つけてすぐにこわいもの見たさで (?) 敢えて潜入してみたくなるタイプだな~っと♪岡部エリアをデタラメに走っていた或る日、この店名が目につく…いかにもオッサン向け赤ちょうちんの店っぽいネーミング!(^◇^)そしてこの、いまにも剥がれ落ちそうな危なっかしい看板!(笑)でもそれに対して、店頭のメニューボードは結構カッチリ書いてあったり…そのギャップがなんだか面白くて看板は崩壊寸前だけど、こんなボードが書けるということはきっとヤル気はある御方でしょ♪ と推察して勇気を出して、入ってみることに…ドキドキ(^^;中は普通に整ってますな、よかった~(^^)思ったほど飲み屋・飲み屋してなくて、漫画本なんぞも置いてあったり♪ご夫婦の切り盛りだけど、早めの時間だったので、おかみさんほぼお1人で対応して下さったよ。メニューはさっきの店頭ボードの通り、あとはおつまみ関係がいろいろ。とくに変わったモノも無いので、ここは普通に…でもせっかくだから、ふだん注文したことのない要素を入れてみよう!実はアジフライって自発的に頼んだことが無いんだな。ということで、アジフライ・コロッケ定食、800円で!出てきたセットは…でかっ!何がデカイって、お味噌汁の器だよ…これだけだとわかりにくいと思うけど、ご飯茶碗は小ドンブリだし、向こうに置かれてるドレッシング&ソースの容器と比べると何となくわかっていただけるかな?こんなでかい器に入ったお味噌汁、初めて見たぞ~はははたぶんコレって本来はうどん用で、うどんと共用してるのかな?って感じ。構成もお味もごく普通~な定食だけど、ツッコミどころがあって嬉しい♪フライは2つに切ったアジフライと、コロッケが1枚…コロッケが、昔よく食べた 「カトキチの野菜コロッケ」 みたいな感じで懐かしい~(^^)滅多に食べないアジフライ、この皮に何となく苦みがあって素朴な味、久しぶり。何だかでっかいセットだったけど、お新香&小鉢のタケノコとともにいつも通りフィニッシュ~♪ 残るはオレンジの皮のみでも、このいたって普通の定食は前置き。 今日の本題はある意味、ココから。注文しちゃってから店内をキョロキョロすると、向こうの座敷に気になるモノ発見。日食丼定食…!?何だろうコレ、間近に迫る「金環日食」を意識して作られたモノなのか?それともお店にもともとあったモノなのか?見た目はどんなので、具材は何じゃ?? 激しく気になる~! コレにしたかった(^^;気付いた時にはもう厨房で動きが始まっちゃった…ひと足遅かったよ。お店を出てからも、そしていまだに、気になって気になって本当はもう1回行って確かめてから載せようかと思ったんだけど、日食の日までに都度がつかないので、アジフライだけで♪ということで金環日食は5月21日の朝!残念ながらその当日は月曜、お店は定休日なんだけど誰か、日食への心の準備として食べてみて(^^;金環日食については 「自然科学研究機構 国立天文台」 によるこのサイトに詳しく書いてあるよ! TV等でもしきりに言ってるけど、肉眼で見るのはいけません!日食グラス買っちゃおうかな~(^^)ただ昨日の天気予報だと、当日朝は雲が出てるかも…みたいなこと言ってたけどせっかくの大変貴重~な機会、どうか晴れておくれ※このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費で運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。
2012.05.17

何と面構えのイイ猫ちゃん、フサフサでワイルドな感じ~熊谷市小泉 (旧大里町エリア) の切所沼周辺では、こんな風格漂う猫さん達に会えるよ!猫ちゃんというと、これまで何度か妻沼方面の子たちを登場させてきたけど(コチラなど)そして荒川南岸土手沿い・久下橋から約500m西にある切所沼は毎年のように、桜&菜の花の名所として載っけてきたけど (本年の様子はコチラ参照)こんな猫さん達がいることには、今年初めて気付いたよ! 時は桜の頃にさかのぼり…今年は大里の桜を巡りつつ、ここで結構時間が取れたので釣りオヤジの集う沼の方から見た景色も楽しんでいると。あっ 黒ネコ! けっこう人間の近くを平気で歩いているね?なかなかに度胸のすわったヤツよの~♪ と思っていたらば他にも何匹かいるじゃん!トップ写真と同一人、いや同一ネコのこの子は、何だか強そうでボスの風格が漂う?人をガン見しつつも、物怖じせず私のほうへ寄ってくる人なつっこさが可愛い♪このフサフサ加減!野良ネコとしては、あまり見ないタイプかも。これからの季節、熊谷は暮らしにくいだろうね~(^^;夏になれば、少しは薄くなるのかな?そこそこ栄養も良さそう、釣り人から魚のエサでも貰ってるのか、それとも切所沼の住人、いや住猫らしく、じつは魚釣って食べてるのか!?続いて、淡いのに顔コワイ子登場。 キミも最高潮に目つき悪いな~!(^◇^)彼らの勢力図は如何に?わっ! 気付いたら、さっきとは違う黒さんが足下に!このフサフサ加減は、トップ写真の子のご一族かな?きょうは菜の花撮るから、花粉がついてもいい服装で来たんだけどそれでもこのフサフサ野良ちゃんにスリスリ迫られるのは、さすがに遠慮したいなっ(^^;何気に施設関係が整った大里 (熊谷市と合併する前に色々作っちゃったんだね)、猫もお花見をするとは、文化的レベルの高い地ですな~♪ な~んてここから月末頃にかけて、市内では文化的に貴重な事柄がいくつか…アレが発表され、アレが開催され (これはもう広く知れてるけど)、アレが納品され♪うち1つはエリアが違うから、両方握ってる一般人はまだ極小かも?本当~に、たまたま両方にツテがあって超ラッキ~(^^)ということで、頭と身体に気合い入れる前に、今日はフニャッと息抜き~♪
2012.05.16

「こってり」 と 「あっさり」 の中間にしても、じゅうぶん濃い目!天下一品さんという京都発のラーメン屋さん、太田市の支店に連れられて行ったよ。こちらはチェーン店だけど埼玉県は南のほうしか支店が無いみたい?なので存在知らなかったよ、熊谷からだと一番近いのは太田だね♪ちょうど 「藤阿久」 交差点のところで、わかりやすい場所。しばらく前に載せた、スフレが美味しいビストロ・アマーティさんも至近距離じゃん(^^)「中華そば」 って書いてあるから、懐かしい昭和的なサッパリ醤油味を想像するけどこのお店のウリは、まったくその逆なんだな~拡大写真はコチラスープが3タイプから選べるんだけど、一押しは 「こってりスープ」 で何とお客の8割はコレがお目当てなんですと!?「あっさり」 でも背脂入なのかいっ! (背脂ヌキも出来るみたいだけど)ご飯モノと組み合わせたセットもいろいろ…え? 「とりマヨ丼定食」 ってのはラーメンと、鶏から揚げにタレを絡めてマヨネーズをかけた丼がセット?なんちゅうヘビィな定食っ!ラーメンが濃い目っぽいし、単品でじゅうぶんであります(^^;調味料がたくさん並んでるな~ と思って見ていると、その中に…「ラーメンのタレ」 なる、トロリとした液体を発見!味見してみた同行者さんによると、醤油ラーメンを濃縮した原液みたいなモノだって申し遅れましたが、この日は2名の 「隠す程でもない」 同行者さんが(^^)ラーメンの好みから、仮称・アッサリ君&コテコテ君…と呼んでおこう実はこの日、そもそもは、アッサリ君が行きたいっていう太田市内のラーメン屋さんがお休みだったので、急遽180度路線変更!コテコテ君オススメの天下一品さんへ来たのだよして、彼らの選んだメニューは…あくまで我が道を行くブレない男・コテコテ君、「人気NO.1」 の言葉に呆気なく流された男・アッサリ君、ともに普通のラーメン・700円の 「こってりスープ」。やがてアッサリ君は 「やっぱアッサリにすべきだった…」 と微妙~に後悔する事に(^^)コテコテ君が、ちょっとスープを味見してみてと言うので、ひと匙…うわ、濃~っ!味付けは豚骨スープっぽいけど、鶏ガラベースらしいのでもう少し柔らかな感じ…見た目よりはヘルシーらしくて、確かにギトッとしたアブラギッシュさとは少~し違うんだけど、とにかくトロッとして 「クリーミィ」 というのに近いような、濃厚~なダシ。これは…お味見だけでじゅうぶん、私には1人前フルにいただくのはキツイかも~(^^;「コラーゲンたっぷり」 という売り文句に流されなくてよかった♪私が選んだのは 「辛口スタミナラーメン」 800円、激辛にも出来るとの事なので(^^)スープは、こってりスープをもう少しあっさり目にしたという 「屋台の味」 を指定♪あのトッピングの赤いのが、辛さの素ね?それを混ぜ込む前に、「屋台の味」スープの濃さを確かめる…あ、これ位なら大丈夫♪さっきのよりだいぶソフト、これでも私にはじゅうぶん濃厚系だね。この辛いのは、ネギやニンニクなどが入って、赤い色がいかにも辛そうスープになじませてみると…おお、心地よい激辛さ加減♪ そこそこにパンチ効いてるね!そして食べ終わる頃に気付く、ニンニクの意外な強烈さよ…中太な麺は柔らか目でやさしい感じ♪卓上にある 「からしにんにく」 を追加すれば、さらにガツンと辛くできるけど今日のところは次の予定もあるし、敢えて使わず~。おっきなチャーシューは、割とサッパリ目だね。スープが濃厚だから、チャーシューがとろとろ系だとかなりキツイもんね(^^;そのへん考えた組み合わせになっているのだね、ちょうど良い♪厚切りのシナチクも、箸休めにうれしい感じ!辛さもあってか、何とか飲み干せる程度の濃厚さ加減…食べ終えたドンブリに書いてあったのは 「明日もお待ちしてます」 の文字。美味しかったけど、でもこれ連日食べて大丈夫なのか?(^^;お休みは第3木曜、月に1度しか休みの無い働きモノさん!お店ホームページのほか、何やら公認ファンサイトなるモノも存在するよ?※このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費で運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。
2012.05.15

本当にこれが、あの問屋町の光景か? クラシックカーずら~5月13日は熊谷市問屋町で 「問屋町祭り」 だったよ、思った以上の人出にビックリ!ここは問屋街というか卸工業団地で、通称ソシオ熊谷、または熊谷流通センター。(公式サイトこちら) 普段はある意味 「陸の孤島」 というか…会社関係がお休みの日曜日は、人もほとんどいなくて静か~なとこなんだよね。団地中央に会館があるから、企業さんとかが借りてイベントが行なわれる事もあるけどでも問屋町じたいのお祭りなんていうものは、無かったよね。(いや厳密に言うと、遠~い昔はあったとか何とか、誰かに聞いたような)何故かこのエリアにはとっても詳しい私(笑)、あそこでお祭りなんてイメージ沸かないし一体どれほどの人が集まるものかね~? と思っていたら朝10時半ごろ、会場の組合会館前に行ってみると…何じゃこの大行列はっ!? 福引きの受付?チラシに付いてる券を出すだけで先着3千名が福引きに参加できてなおかつ 「母の日」 ってことで、先着千名にカーネーションプレゼントもあるからそれ目当ての御方も多いだろうとは思ったけど列が会館駐車場からハミ出して、お隣のムトーセーフさん前まで達しているとわ!まあ福引きの特賞が10万円の旅行券だっていうしね…さすが金券、強し私はお昼頃で帰らにゃならん事情が出来て、当選発表の時間まで居られないからパス。ということで、午後のフラダンスやオ・ドーレは観られなくなっちゃったとりあえず、お店関係を見てみましょ~!屋外には飲食店関係が結構いるね、問屋町の企業さんのみならずたとえば騎西屋さんと繋がりのある近隣の人気店さんも数軒…タイカレー・ベーグル・にじます・石窯ピザとか、イベントでお馴染みのお店たちそれに、すぐそこは佐谷田市場だから、野菜なんぞも来てる♪コロッケの西京屋さんは熊谷商工会議所ってことで。ゼリーフライのかねつき堂さんや、鳥めしの登利平さんは、どこと繋がってるのかな?会館南にある桜の広場には椅子とテーブルが設置され、なおかつミニSLがシュポ~ッ♪で、ふわふわテントまで…マジ!?SLには待ちの列、お昼時にはテーブルも満杯でシート敷いて座ってる人も。この地を知る者としては、この光景はもはや 「何のギャグですかっ?」 って感じ(^^;さらにさらに、路上ではクラシックカーフェスティバル!かなりの台数だよ!?でもココって考えてみたら道幅も広いし、こういう展示にはもってこいだね♪おおっ!こういうクルマはボンネットがこっち向きに開くのかい!まったく、どこからこんなにクルマが集まってきちゃったんでしょうね~…ん?そう、この日は、ゆるキャラもかなり集まっていたので~す!えんむちゃんも出るけど、今回はお祭り側に全くのお任せなので詳しいことは知らず♪お任せでこんなに集めちゃって、人員だいじょうぶ?って危惧がヒジョ~にあったんだけどああやっぱり… いえ(^^;えんむちゃんは、羽生のムジナもん&いがまんちゃんと一緒に行動してたよ(^^)では、ササッと早めのお昼をいただいて…バックパッカーズさんの小盛りレッドカレー、今日はパンチ効いてますな~嬉しいっ3種類なみなみ持ってきてて、売り切れるかな~って心配されてたけどお昼近い時間からは、ずっと行列だったよ。 早めに買ってよかった♪デザートに、最近の定番・ウスキングさんのきなこ揚げパン。飲み物はホシカワカフェさんのアイスヘーゼルナッツラテ♪このほか館内にも、生活用品・衣料品・お花その他のお店が出てて結構賑わってたし路上には体験車の類 (免震体験車とか) もいたりして、なかなかに盛りだくさん。盛況で何より、これから毎年定番になっていくのかな?
2012.05.14

宮町&箱田地区の境は、熊谷のヴェネツィアと呼んでいいかも5月12~13日は熊谷市役所裏手方面・成田用水路沿いで 「川沿い作品展」 開催♪一時はドブ川と化してした成田用水路を綺麗に再生して、川沿いの景観も見直し…そんな活動の一環で始まったらしいアート展示イベント、今回でもう第13回なのね。私が見に行くのは3回目くらいだったかな? 今回、1日目にサラッと見せていただいたよ。拡大写真はコチラメイン会場のひとつ・箱田神社に、展示ブースの簡単な説明が掲示されているね。まあテキト~に川沿いを歩いていればわかるけど展示エリアは地名でいうと…用水路を挟んで南側が宮町、北が箱田。お天気もイイことだし、まずは何気に味のある川沿いの景色を楽しみましょ~♪細い用水路がくねくねっと流れてて、生活に馴染んで一体化してるところが素敵。ちょっと裏通りに入るだけで、熊谷市街地にもこんな景色があったんだ~!みたいな。用水路って実は結構好きでさ…ちょっと離れるけど、三ヶ尻とか広瀬方面とかにも、何でもないようでいて、でも懐かしい…そんな用水路沿いの景色をよく見かけて、いつかネタにしたいと思いつつ。大胆にも、橋を駐車スペースにしてるお宅も!展示期間中は、道端にいろんな解説版も設置されてるよ。地名や道路の名前の遍歴なんぞも、読むと面白いもんだよね…へえ~!って♪この川沿いには、さりげなく植物が豊富だったりして…民家のものも含めて。そんな植物の説明プレートもたくさん出てるよ。 名付けて 「川沿い植物園」♪そうやって意識し始めると、こんな道端のコケすらも貴重なものに思えてくるねお? 川の中にこんなのが設置されて、可愛いお花の鉢植えがブラ下がってる♪お花も良いんだけど、これを設置することによって流れる水が当たって、サラサラ~と涼しげな気持ち良い水音がするんだな(^^)それではアート作品を拝見…箱田神社境内に、絵画や書がひっそりと飾られている♪あら、地面の上にはこんなプレートが! コマ回しですかっあと成田用水路を深谷市のほうまで辿るマニアックなマップも配布してたよ。ここは静かな第3メイン会場、「くまん堂」。といっても、お堂が建ってるわけではなくて…こんな由来のある、ごく小~さな広場♪ここには川沿いに存在する植物の解説&地図もまとめられているよ。そのほかにも解説版に、ここは昔きれいな湧き水が出て、エビがいたんだとか…な~んて話を読んだところで、不思議なことが起こったよ。スズメちゃんが何やら口にくわえて、くまん堂からちょこちょこ歩いてく…遠目に、オレンジの皮かな? と思ったらそれは… エビのしっぽですかあっ!?それでは一般のお宅の庭先&屋内の展示物を見せていただきましょ~か♪いつもキルト作品を展示されてるお家、毎回お茶までサービスして下さいまして(^^)和菓子の三河屋さん、お店の南側の庭にて大きな絵や編み物、アクセサリーなど…ご夫婦で、ほわっとした水彩画・絵手紙などを描かれる、関田さん。箱田通りの飲み屋・春夏冬さんには、繊細かつハイレベルな陶器、絵、写真…ちりめん細工をた~くさん並べてるお宅、とってもかわいいのでゆっくり見せていただきつつ、お写真も色々失礼いたしま~す♪急須も茶碗も布製? これ結構ツボだな~(^^)布製品だけでなく、ペーパーのミニチュアワールドまで…この人物たち、小指の先っぽより小さいんだよ(^^;しかもこっちでは、そんなちっちゃい人たちがプレッツェル手に持ってるし~!これみんなカッターで切り抜くんですかあっ全部は紹介しきれないけど、ほかのお宅や道端にも素敵なものがいろいろ。筆書きの綺麗な文字に、よく読むと切ない事が書いてあったりすっごい鮮明でうつくし~い風景写真展があったり。 ←思わず手に持つカメラを隠した私(笑)用水路を東へ辿って、展示エリアから微妙~にはみ出すけれど、県立図書館に近いエリア…これってアートっぽく見えちゃうけど、べつに展示物じゃないよね?(^^; 何じゃこれ。まあそんなわけで、川沿い作品展は日曜日も10時から16時まで、まったりと開催中~♪地図入りのチラシ画像はコチラに公開されているよ。眠いから、その他のリンク張り放棄…あとは各自で調べてくらは~い(^^;
2012.05.12

通りがかりに偶然こんな光景を見つけて、すごいラッキ~♪少し前の話だけど、ふかや花フェスタの日、通り道の熊野大神社でお祭りやってたよ。この日は4月29日、フェスタのメイン会場・城址公園に向かう途中通り道の神社が何やら賑やかだったので、帰りにちょっと覗いてみようかなっとここはいつも深谷市街地へ向かうルート上なので (深谷市東方1708)神社の存在は認識してたけど、催しは全く見たことがなかったんだ。花フェスタを見て、そのあと七ツ梅酒造跡の 「ててて亭」 さんでピザをいただいて、帰り道のさいごにココを見ていこうとすると…おおおおっ イキナリ目の前にこんな光景が!こんなの知らない、聞いてないぞっ!?ほんの小~さな地区のお祭りっぽいので、一応サラッと覗いてくか~程度のつもりが私ったら何も知らずに、すっごいナイスタイミングで来ちゃいました!?時刻はだいたい1時半ごろだったかな。きれいに着飾った巫女さん達が歩き出したよ、何が始まるのかな~♪今回のこれは 「お宮と親子の集い」 という催し、アナウンスによると何やら中で舞いが披露されるので、皆さん近くへお集まり下さい~と…雅楽 (テープかCDだけど) が流れ…1曲目は 「新年の舞」。て事は、お正月にも見られるモノなのかな?数分に渡る舞い、よく教え込まれているね…ウチから近いエリアに、こんな貴重な行事が埋もれていたなんて手に持つ玉串を神前に捧げたら、こんどは鈴に持ち替えま~す シャラン♪メンバー交代しての2曲目は 「浦安の舞」、 扇が出てきたよ!こちらも途中で鈴に持ち替えつつ最後はまた扇に戻って、しずしずとご退場…いいもの見せていただいたよ巫女さんの出番は終わったけど、境内では舞いの後にも何やらある様子…こんな道具が置いてある、これって火おこしの道具に似てるな~と思ったらまさにその通りでした~!いつも素通りしていた神社、実は由緒正しき伝統行事が潜んでいたのだね。やっぱり外へ出て色々と目を光らせていると、思わぬ大発見があるもんですな~
2012.05.12

コレは本物の濃いイチゴ感が味わえるジェラートですよ~!行田市のいちご園・ベリーズファームハセガワさんより新発売の 「いちごソルベット」♪こちらさんには、オープン当初から何かと御縁があってね…ホームページに使われている写真も、実はほとんどBY見栄子だったりしてこれまでの紹介記事は オープン直後 ・ 2シーズン目直売開始 ・ いちご狩りこのジェラートも試作段階から知っていたので、大々的に売り出すのを楽しみにしてたんだ。ここは行田市総合公園 (行田グリーンアリーナ) のすぐ近く、125号バイパスにも誘導看板が出ているので、わかりやすいよ! これは初年度の写真なんだけど(^^;今年度からビニールハウスを増設して、受付は隣の新しいほうのハウスへ移ったよ♪中はひたすらイチゴづくしで開放的な、夢の世界~♪♪(これも前の写真だけど、新しいほうも雰囲気は同じだから)立ったままでいちご狩りができる、いわゆる 「高設栽培」 ってやつなので大人はラクだし、こどもはイチゴが目線の高さだし、車椅子でもOKで~す!いちごシーズンも残りあと約1か月、今の時期は値段も下がっててお手頃だよ♪もちろん直売もあるので、お土産いちごも各種あるけど…今回の主役は、あそこに見える冷蔵ケースに入った 「いちごソルベット」!ベリーズファーム産いちごで作られたオリジナル、1個330円♪やや堅めに凍っているので、すこし時間を置いて、さくっとスプーンを入れる…おおお~ すんごいイチゴ濃度、甘酸っぱさ全開!かなり贅沢にいちごを入れ込んだジェラート、ツブツブも見えてるでしょ♪適度に甘みを加えつつ、あとはまんまイチゴな感じ…サラッとした口どけで、ジェラートだから後味はサッパリ試作段階ではイチゴの割合や甘さをいろいろ変えては、いろんな人に試食してもらって結局、女性に一番ウケの良い味を選んだらしいよお土産いちごもソルベットも、いちご狩りしなくても買えますよん♪あとココのほかにも、行田市内の古代蓮の里の売店や、農産物直売所で買えるよ!行田のイベントに出店または委託されてることも…火祭りのときにも見かけたし♪ところで、本日はもうひとつお知らせが。直売の売り場に、ごく最近から、こんな子が出現したよ!ベリーズファームさんのオリジナルキャラクター、いちごの妖精 「べりりん」 ちゃん♪この子はですね… 遠回しに言うと、えんむちゃんの妹分といいますか…見栄子SHOWに来て下さった方、こんな掲示物があったのを覚えてるかな?そしてそのすみっこに、こんなのがあったのを… まあそういうワケで…(^^;実はお披露目するまでが、とても長かったんだ~! やっとココでもご紹介できる♪(R)よ~く見ると目がイチゴ、手もイチゴのこども、襟はイチゴの花で靴は行田の名産品・足袋なので~す!デビューと同時に、こんなのも出来てたり…タンブラーの絵柄、何気に下はぐるっと行田の名所になってま~す!女の子が好きそうなシールもあるよ今はまだこのハウスの中でひっそり…だけど、来シーズンからは色んな展開がありそう?とりあえずデビューした 「べりりん」、よろしくしてやって下さ~い※このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費で運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。
2012.05.11

綺麗~な模様に、とびきりのお味が伴ったカプチーノだよ熊谷市星川のホシカワカフェさん、コーヒーもデザートもレベル高い本格派カフェ♪こちらのお店には3年前・オープン当初に行ったけど、よくよく考えてみると私ったらあの時は、肝心のコーヒーをいただいてなかったんだよね(^^;(※現在はメニュー構成が変わってて、前回載せたものは両方とももう無いよ)実はわたくし少々ワケあって(?)、このエリアに長居することを避けていたので…ここはは1度きりの入店で終わらせたくないと思いつつも、ずっと行けなかったんだ(^^;でも妻沼の手づくり市の時にラテをいただいたら、なんか明らかに美味しかったのでアッサリ封印を解く決意! そしてその決断は正しかった…というより大正解♪熊谷市街地の星川沿いには、彫刻がいくつかあるけどホシカワカフェさんはこの 「新風」 というタイトルの像の左手すぐそば!駐車場は脇に1台と、ちょっと離れたところに少々…そのへんはホームページ参照♪入店前に中をそ~っと覗いて…ヨシ、顔合わせるとマズイ人は誰もいないぞ(笑)と思ったら、すぐ後から入ってきた御方が、偶然にも顔見知りさん!でもお会いできて嬉しい方だから、よかった~(^^)そもそもこの御方が、再訪へ心が傾く最初のキッカケを作って下さった部分があってね…それがまさか、この場でバッタリなんて! なんか嬉しいな~♪♪最近私の身には、こんな不思議な 「ご縁」 を感じる偶然が多いんだなメニューは、スペシャルティコーヒー100%なコーヒーたちを軸にしつつ、スイーツが数種。一時期はランチもあったけど今は無くて、そのかわり何とお弁当持ち込みOK!しかも本格派カフェでありつつ、お子様連れ歓迎&小学生未満はジュース無料とな!?通り沿いには明るいカウンター席。そして靴からスリッパに履き替えれば、その向こうには…テーブル席がありま~す!今回はカウンターにしとこ♪本日はお昼を軽めに食べてきたところで、食後のコーヒーとデザートをここで!ということで、カプチーノのSサイズ・380円と、パンケーキ・300円をば♪(※2015年9月追記:あくまでこれを書いた2012年時点の話です。パンケーキは現在では、内容を変えて価格も「単品960円~」となっております!その他いろいろ変わっていると思いますので、現況は公式サイトをご確認ください)パンケーキは単品不可! 飲み物と一緒に注文すべし。それは何故かといいますと…拡大写真はコチラいくら熊谷だからって、ふつう300円でいただけるようなシロモノじゃないからコレ!(2015年9月追記 : 重ね重ね…今は単品960円~で内容も変わってます)4枚重ねにアイスのトッピング、しかも既製品レンジでチンとかじゃなくて注文後に、少々時間をかけて一から手作りしてくれるんだよ♪もっとプチサイズだと思ってたけど、こりゃ凄いね。シュガーをふわっとまぶして、メープルシロップひたひた…いろんな意味でボリューミィ。お昼ごはん、軽めにしといてよかったわ(^^;まずは、シロップがじゅわ~っとしみた部分から…お、ふんわり味で焼き方もふんわり♪極甘に見えるけど、アイスと混ぜて食べても丁度いい位の甘さ。シロップしみてない所を生地だけ食べてみると…やっぱり、生地は甘さほんのり目だね。温&冷デザートの感覚を楽しみつつも、何もつけないで食べてもまた美味しい~(^^)この手の組み合わせ&ボリュームのものは、お手軽系だと甘さがツラくなってくるけどこちらは手作りの渾身パンケーキ、最後まで全然飽きずに美味しくいただいたよ。ええ、もう本当に最後まで…我ながら、いつにも増して美しきフィニッシュ(^◇^)肝心のカプチーノは、こんな綺麗な模様だよ~店主さん、これでも出来映えにイマイチご納得いかない様子…そうなんですか??こちらを飲んで確信、やっぱりここのラテやカプチーノは格が違う!刺激的ではなくて心地よい強さの苦み、繊細でクセもしつこさも無いまろやかな泡。カフェラテやカプチーノって、よく好んで飲む割には、なかなか本当~に 「これだ!」 っていうのには出会ってなかった気がする。こちらのは、質もバランスも大変よろしくて、しかもお手軽な熊谷価格だよ♪♪手づくり市でサラッと飲んだだけで、やっぱお店行こう!と思った、あの感覚は本物だった。なんか、今まで行かなくて損してた感じ~(^^;ところでホシカワさん、5月27日のB級グルメ大会にも出店されるんだよね!その日は行けないかもしれないので、出品予定のアノ品をいただいてこう「白いコーヒーブラマンジェ」、持ち帰り価格290円。1つしか買ってないのに、保冷剤つきで丁寧に用意していただいて申し訳ない(^^;ミルクプリンを超とろとろにしたような感じの、ミルキーなデザート。こんな白いのにコーヒーの味がする、おもしろ~っ!とろける食感、これもイケてます…大会では投票対象品、善戦しそう♪もひとつ持ち帰り、ハードでパリッパリなビスコッティ・150円。アーモンド粉たっぷりでチョコチップ入り、目が詰まってリッチ感あるけどアッサリ♪う~ん、持ち帰り品までヒットだったよ※このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費で運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。
2012.05.10

美味しい石窯ピザが公園で気軽に食べられるって、嬉しいね深谷市(旧川本町エリア)・農林公園の中にある「金太郎ピザ」さん、焼きたて最高~♪妻沼の手づくり市に出店されてた、美味しい石窯ピザのお店…紹介記事コチラ以前は寄居の波久礼だったか?に、お店があったって仰ってたかな。今は農林公園にお店を出したっていうから、そこへ行ってみたよ何も知らずに行ったら、5日は農林公園は 「さくら草まつり」 っていうイベント中でさ…すごく混んでて駐車場も満杯! いったん退散して、江南の藤を見てから出直したよ(^^;園内の、食堂や農産物直売所やお花屋さんなどが集まってる一角にありましたよ~ピザ屋さん!手づくり市の時はお店の名前がわからなかったけど、金太郎さんという名前だったのかい!そして営業形態もよくわからなかったんだけどあそこの窓口で買って、好きなところで食べればいいのね♪どうやら日替わりのピザもあるらしいね?メニュー表があった…6種類あって、うち1種は甘い系。この日、お昼をヘルシー系ご飯でデザート無しにしておいたのはここに来る為だもんね~! ど~れにしようかなっ♪え、今日はもう2種類しか残ってない?じゃあ、ちょっと珍しい 「辛みそねぎ」 でいってみましょ~!公園が混雑しているこの日、手づくり市の時とは違う店員さんがたった1人で注文取って生地をのばしてトッピング、焼いて切り目をつけ…フル回転!手際の良さ&石窯で焼く様子をお見せしたいのはやまやまだけどとてもお忙しそうだったので、写真は遠慮しときましょ(^^;ちょっと時間かかると言われたけど、思ったより早く焼き上がってくれたよ♪さて、どこで食べようかね…ちょっと迂闊だったけど、GW中でイベント開催中ってことで周囲は子連れファミリー多し!目の前のパラソルつきの席はもちろん埋まってるし~園内にはベンチがた~くさん点在してるけど (これはすいてる平日の様子)]ほぼ埋まってるし、グラウンドのすみっこにもシート敷いたファミリーがいっぱい!ここは駐車場に木陰が多くて、これからの季節とっても重宝するんだけど(これも平日の様子ね)、でも車の中ってのも味気ないしな~(^^;拡大写真はコチラとりあえず、ひと気のあまり無い所を見つけて…熱いうちに、このへんでいただこう(^^)「ちょっと大きめなおやつ」 といった感じのボリューム (見栄子基準) ね。ネギにチーズに辛味噌、これが意外にピザ生地と合うんだ♪窯焼きらしさ溢れる香ばしい生地、真ん中は薄くて耳はぷっくり、時々パリパリ(^^)辛味噌は一瞬コチュジャン?と思ったけど、ボードに 「和風なピザ」 って書いてあったから…あ~そうか、これは焼き鳥のピリ辛味噌だれみたいなモノ?耳だけ食べても美味しいし、変わった素材の組み合わせもピザとして完成されてま~す♪金太郎ピザさんは11時~16時営業、火曜日&雨の日はお休み!そういえば、昨日 「おにっこまつり」 についてチラッと書いたけどチラシ画像を見ると、金太郎さんも出店されるみたいね※このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費で運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。
2012.05.09

とりあえず、ウチから一番近い藤の名所はココかな?(^^)まだ早いけど、熊谷市板井 (旧江南町)・名前そのまんま 「江南の藤」 を見てきたよ♪5日は児玉で 「骨波田の藤」 を見て、本庄市街地の 「カフェ二の蔵」 さんでお昼を食べたあと旧川本町&旧江南町エリアへ向かう! 道順からいったら川本が先なんだけど目的地が駐車場満杯で~(^^; 先に江南へ行っちゃう事に♪県道130号を 「おにっこハウス」 さんのところで北へ入っていくと…ありましたよ~ 「江南の藤」! この白い塀に囲まれたお家ね。そう、ここは個人宅というか行政書士さんの事務所! でありながら藤を一般公開してくれて、なおかつ夏にはブルーベリーもあるんだな♪敷地内に入ってみると、藤棚の庭への入口で家主さんがお茶を出して迎えて下さる…おお~ これはこれは、ありがとうございます!(^^)実はここ昨年の春も来たんだけど、なんか公開してる様子がなくてネットでも情報が出てなかったから、地震の影響で公開を控えたのかな~と思ってたんだ。そのへん家主さんにお聞きしてみたら…昨年は天候のせいでお花の状態が良くなかったのでおおっぴらにPRはしなかったけど、実は見学は出来たんだって! そうだったのか~(^^;そして甘い香りの藤棚は…わ~ お見事! 個人宅にこんなデカいのがあるなんてあ、ここに料金箱があったんですね? 300円チャリ~ン♪品種はノダナガフジ、樹齢約130年でこんなに伸びるものなんだね~。5日の時点では骨波田の藤と同じく、2分咲き程度…でも南側の日当たりのいい場所は結構咲いてるよ♪ ここもやっぱり蜂は結構いるけど、でも藤の木がいっぱいあってあちこち行き来する骨波田と違ってここは大きな1本だけだから、蜂さんも落ち着きがある感じというわけで、甘い香りムンムンなフトコロにお邪魔しま~す♪向こうに見えるのが、樹の幹ね。これがこんなにズラ~ッと伸びてる♪あと何日かすれば、紫色がもっとフサフサしてきて、さぞやお見事だろうね~ここなら近いから、盛りになった頃にもう1度来ようかな?園内にはボタンもあるよ、もう散ってきてる株もあったけど…ところで、この日は素通りしてしまった 「おにっこハウス」 さん。5月20日(日) の11時~14時に 「おにっこまつり」 というイベントがあるよ!会場はココと、すぐ南にある江南総合公園 (熊谷市板井377)。 メインは、広い公園のほうかな。ステージ、フリマ、抽選会、美味しい移動販売車の食べ物etc♪ (雨天の場合は27日に延期)今まで都合が合わなくて行けなかったんだけど、今回は行きたいな詳しくはホームページ左側・赤いうちわの下の 「詳細」 や 「駐車場情報」 を見てみて!おおお~食べ物関係、お気に入りのお店や気になってたお店が多い! 豪華メンバーだね今月中旬は熊谷市内、イベントが重なるね5月12日&13日は、箱田~宮町地区でアート展示の 「川沿い作品展」。詳細は 「あついぞ.com」 のコチラにUPされてるチラシ画像参照♪以前に行ったときの記事はその1・その2…とはいっても、アート作品だから敢えて写真は引き気味に小さく載せてます(^^;(美術館・ギャラリーは撮影禁止が基本だから、美術館好きの私はその感覚が根強くてね…まあこれは市民イベントだからいいとは思うけど、無許可クローズアップは避けてます)そして13日は工業団地・問屋町で初の 「問屋町まつり」、詳細コチラ!えんむちゃんも、まあ 「一応」 出るようで…
2012.05.08

やっぱ蔵カフェはイイね、しかもこんな手作りヘルシーごはん本庄市のCAFE NINOKURAさん、ランチ時に一番ノリで 「今日のごはん」 をいただいた♪骨波田の藤を見に行ったあとは本庄市街地へ向かい、早めのお昼といこう!昨年オープンしたカフェ、周囲からも良い評判を聞くし、落ち着いた頃に行こうと思ってたんだ。中山道からちょこっと入った所、駅からも近い場所なんだけど地図サイトで正確に出なかったから、いちおう入口を説明しておくと…「中央3丁目」 と「千代田3丁目」 交差点の中間にある、この蔵の所から入っていくべし!この一角は 「本庄宮本・蔵の街」 ってことで、3つの蔵が並んでいて一番手前のコレは設計会社さんが入っているのね?3つの蔵と新興住宅が共存してる、綺麗に整いつつも不思議な一角で、真ん中のこの白い蔵がカフェ!敢えて外壁が一部剥がれ落ちたまんまなのが、かえって素敵11時より微妙に早く着いちゃったので、ちょっと周りをうろうろ♪お店の脇にあるプチ広場、あそこには何がまつられているのかな?あ、このまた脇が駐車場で~す。右隣のコレが、コンサート等に使われる赤煉瓦ホールね♪オープン時間になると戸が外される、このシステムにはびっくり!しかも…表面パラパラ落ちてるしっ(^^;内部は、蔵らしさも残しつつ、こんなお洒落空間に改装されてるよく思うんだけど、「古民家や蔵はカフェにピッタリ」 と最初に気付いた人はエライ!椅子やテーブルがまちまちで可愛いね(^^)お食事は 「今日のごはん」 というセットのほか、ベーグルサンドやカレー、あと本庄名物 「つみっこ」 もあって、小サイズは300円ってことで気軽にお味見できるよ。デザートにアイスとシフォンケーキ、チョコレートケーキもあるね。ここはやっぱり 「今日のごはん」 を飲み物付きでいきましょ~(^^)お水の下には手編みのコースター、かわいい演出だ~♪出てきたプレートは何とも多品目でヘルシーげな…私好みじゃんこのご飯、すごくイイ香り…熱々で、まさに炊きたてな感じ。大根と油あげの味噌汁は塩分控えめで、柔らかい薄切り大根がたっぷり。サラダには濃い目なドレッシング、このハッキリしつつ爽やかな酸味は黒酢かな??おかずのプレートは8点のちょこ盛り♪大きめにざくっと切られた旬のタケノコ、ほんのり甘く煮てある…今の時期はタケノコが美味しくて、家にもあるけど毎食でも食べたい(^^)手前はかぶの塩こうじ漬け、これも最近の好物なんだ!塩こうじで漬けると、やさしい塩加減で薄味なのに深みが出て美味しいんだよね~。隣は大根の漬け物。しば漬けの隣にあるのは、めかぶと生姜の和え物かな?それと奥にある 「もやしピクルス」、この2品がヒット!生姜のほうは、スッとする酸味にお醤油っぽい薄味が馴染んで、歯ごたえも気持ちイイ。もやしは最初ボードをよく見ずに食べて、ナムルかと思ってたら酸っぱいので 「あれっ?」もやしのピクルスなんて初めてだけど、お酢がよく合う!ていうか、力強い歯ごたえと元々の味が濃い、このもやしがピクルスに合うのかもね~。もやしは深谷の飯塚商店さんのもの? やっぱりね、食べてわかった。さらに一番の大ヒットだったのが、新じゃがと豆のオムレツ!玉子の中にジャガイモと青豆のジョリジョリ感、口の中に広がる新鮮な大地の恵み…具だくさんで、薄焼きでもシッカリした食べ応え。 これうま~い!で、この葉っぱは何だろう、食べていいモノなのかな??よくわかんないけど、消滅させちゃった飲み物に選んだブレンドコーヒーは、やや苦み系で、ちっちゃなお菓子付き♪これは…プチクラッカーに、妻沼の西倉製菓さんの五家宝!五家宝すごくや~らかい、あの生五家宝かな(^^)お休み等はホームページ参照、でも臨時休業もあるみたいだから聞いてみて~。とりあえず5月はこの通り。ここまで来たので、すぐ近くの歴史民俗資料館も今日こそ見ようと思ったのにオーマイガッ! 祝日はお休みかいっ(^^;じゃあいいや、次なる目的地・川本&江南へ向かおうっと…続く♪※このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費で運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。
2012.05.07

拡大写真はコチラクルマ45分で行けるところに、こんな景色が広がっていた毎年行きそびれていた本庄市(旧児玉町) の長泉寺、「骨波田の藤」ってのが見たくて!5日は児玉~本庄~江南~川本と渡り歩き、お花と食べ物の写真をいろいろ集めてきたよとりあえず順番通りにいこうかな? 花フェスタの日の話もまだ終わってないんだけどこれからの行楽情報ってことで、こっちを優先させておきましょ~。長泉寺は児玉エリア、普段全く用事が無いというか、敢えて手を広げずにいる地域(^^;私はナビ持ってないし、日頃からルートは自分で調べて組み立てるのが好きなんだけど今回は後行程が長い&少々急ぐので、どこ通ったら早いか真面目に地図見ながら考えて道を選んだら、ウチから正味45分で行けちゃったよ~!なんだぁ~案外近いじゃん! まさかこんな早いと思わなかったよここはちょっとした山というか、やや奥まった小高いところにあるんだよね!そしてすぐそばに本庄サーキットがあるから、車のレースの音が遠くにブンブン聞こえたり…そんな不思議な雰囲気のなか、門の前には色鮮やかなツツジ♪おお、塀の外まで藤の花がこぼれてるよ藤の季節は入園料が必要、あそこが料金所ね?咲き具合で料金が変わるのかと思ったけど、ホームページ見ると大人は昼間300円・ライトアップ時間帯は600円って事みたい?あ、咲き具合はトップページの 「新着情報」 参照~!一番の見頃はまだあと数日先とわかってるけど、とりあえず…門からのぞく景色はじゅうぶん綺麗で、あま~い香りが漂ってくる(^^)でも近付くにつれて、サーキットとは違うブンブン音が!やはり…アレがいるんですな? 藤の花につきものの、でっかい蜂さん達それが思った以上のすごい数で…ちょっかい出さなければ大丈夫ってわかってるけど何だか落ち着かないね(^^; じいちゃん&ママに連れられた小さい男の子が、何度も何度も「やだ~! こわい~!もう帰ろうよ~」 って、今にも泣きそうだよ~はははっ(^^)そんなわけで、ここはやや遠巻きに(^^;門を入ってすぐ右手にあるのは、さっき塀の外まで見えてた 「紫濃藤」。名前の通り、とっても鮮やかな色をしてて、花びらが豊か♪拡大写真はコチラ他にもこれくらいに咲いてるところもあるけど、まあ全体的にはやっぱり2~3割程度ね。ホームページにも5月4日付けで 「2分咲き」 ってあったからまだ早いのはわかってたけど、今日しか日が無かったからな~(^^;おっ ここにも華やかなツツジ、そこにおわすのは道元さんですかその向こうに鐘楼があったので、そこの石段に登ってみると…わ~藤が上から見下ろせて、遠くの景色と相まって綺麗だよ~!そもそも児玉エリアって緑豊かで、小高い山がもこもこしててこの季節は、何でもないような所でも新緑がすっごい美しいんだよね~(^^)なんかもう向かう途中の岡部あたりから、鮮やかなグリーンに癒されまくったよ♪で、大きな2番目の門の向こうにさらに大~きな藤棚が並ぶ…池や橋まであって、亀戸天神のミニ版な気分(^^)樹齢650年の樹ってのは、コレかな?あっちのも大きい、樹齢550年かあ~ 室町時代から生きてるって事かい!ご本殿前のおっきな藤棚たちの咲き具合は、やっぱりまだこんな感じ…お、白藤もそこそこ大きいのがあるね! こっちは270年モノ♪ということで、ここは次の週末あたりが見頃になってくるのかな?もっと薄紫色&緑色がもこもこして、かなりの見応えになるよね…5月13日(日)は、恒例らしい、ライトアップした藤の下でのチェロ&ハープコンサートも!ちなみにここのお寺さん、墓地が無料なんですと!
2012.05.06

行けなくなりそうだったけど、このステージが見られてよかった♪行田市・さきたま古墳公園で行われたさきたま火祭り、夕方だけちょこっと行ったよ!ここ2日で状況が二転三転、今回は昼間のみチャリで行ってみよう~と思ってたら外出できない事情が出来て、でも結局外へ出ることになったので、急遽じゃあついでに火祭りのほうにも少しだけ~!と、4時頃に行ってみるいちば~ん肝心な夜の部までは居られないけど、産屋とステージだけでも見てこう!車どうしよう?と思ったけど、微妙な天気のせいか、会場から近い臨時Pにツルッと入れたよ♪予想通り、芝生やアスファルトのところ以外はぬかるみになってたけど(^^;思った以上の人出でありま~す♪夜のたいまつ行列は見られないけど、篝火は昼間からたくさん焚かれてるから火祭り的な気分は味わえるねおお、産屋のまわりに古代人さんが集まってる! 記念撮影かな?『古事記』 のコノハナサクヤヒメが海幸彦・山幸彦を産む場面 「産屋炎上」 をイメージしたメインイベント、その産屋ってのがコレなんだよね。毎年、こんなに立派に作られては夜に燃やされてしまう運命(^^;さっきまでは中に入れたみたいだけど、閉じられちゃったかな。会場をサラッとひと回りしたあとは、特設ステージのほうへ!唄やダンスを見物しながら、お目当ての御方を待つ♪本日のお目当てさんとは…「和製スティービー・ワンダー」 と言われるミュージシャン、木下航志さん!NHKほか、テレビにも何度か出演されたそうだよ。この御方は目が全く見えないんだけど、シンセ弾きながら余裕で唄ってるね耳に心地よい伸びやかな声で、アメイジング・グレイスや日本の唱歌・オリジナル曲など♪じつは、この御方を知ったのも、ナマで聴きたいと思ったのも、そもそものキッカケはいちご園のベリーズファーム・ハセガワさんのテーマソングを作った御方だから!たまたま縁あって訪れたいちご園をたいそう気に入られて、唄を作っちゃったそうで…それがダサくもベタでもなく、お洒落すぎでもなく、適度に爽やかポップで覚えやすい曲&詩♪その空気感が、あの開放的ないちご園にピッタリで、オーナーさんがありたいと思ってる農園のスタイルにも合ってる感じ。 こりゃスゲエな~と。いまベリーズファームさんへ行くと、BGMでエンドレスで流れてるよなんと驚いたことに、そのテーマソングをここで唄っちゃってるよ!これは知らなかったのでビックリ、実は時間切れでライヴ途中で帰りかけたんだけどこの曲が聞こえてきたので、走って舞台前に戻ったよ(^^;ちなみに、いま調べて初めて知った…まだ20代前半だったのかいっ!こちらは、夜の行列でニニギノミコト&コノハナサクヤヒメをのせるお輿。これだけ見て帰るのも、ちょっと寂しいけどね(^^;でも、おもてなし甲冑隊の出番まで居られなくて残念~と思ってたらちょうど帰り際にすれ違ったよ! ラッキ~なんだか今日は、いろんなことがタイミング良く行ったかも♪暗くなってきたころ、うちのほうは雨が降ってきたけど…あ~やっぱり行田もか(^^;夜の部の様子は一昨年の記事参照~。
2012.05.05

お花を見せていただこうと思ったのに、違うものに釘付け~ふかや花フェスタに行った日、同時開催の 「オープンガーデン」 に1軒だけお邪魔したよ。深谷市内各所の70軒以上のお宅が参加して、それぞれのお庭を一般公開してくれるこのイベント…公開はイベントの日のみだから、今はもう勝手に入ることはできないのでお家の場所やお名前は伏せておきますね~(^^;ということで、寄りやすいエリアにあった、とあるお宅にコンニチハ~♪今ちょうど誰もいない… ん?よく見るとかわいい 「番犬」 ならぬ 「番猫」 がいましたよ~「きょうはポカポカ陽気だから」「ほんとは眠いんだけど…」「じゃまな人間が来やがったから、あっち行こ…」すまん、猫(^^;ここでホントの家主さんが出てきて 「裏にもありますからどうぞ~」 と♪おおっ 裏庭はプチぼたん園ですか! ぼたん今年初めて見たかもちょこっとだけど、とっても綺麗に手入れされてるよね~ 品のあるお庭だ(^^)枕木を積み上げた上に、リアルな置物があると思ったら…わ、起きた! ホンモノかいっ(^^;しかしイイ格好だこと、まったりムード~猫さんと共存しつつ、とても小綺麗に整えられたお宅。いいもん見せていただきました~やたらと雨の降るGW、天気予報がだんだんズレ込んで、4日もまた曇り&雨?4日といえば、行田のさきたま火祭りじゃん!あれって雨が降ったらどうするんじゃ?? ちょいと検索してみると…おもてなし甲冑隊のブログによると、夜の火祭り自体は雨天決行だけどステージイベントの類は中止の場合もあるって事かい?まあ私は、昨日までは昼の部だけでも行くつもりでいたのに急に都合が怪しくなっちゃって…今回は行けないかもしんないけど(^^;
2012.05.04

雨だけど、眺めの良いこのカフェには行ってみたかった…館林市のパン屋さん 「Niwa」 さんはカフェスペース併設、広々した沼のほとりにある♪火曜日は茂林寺に行ったあと、つつじが岡公園の方面へ。 (前回記事参照)入場しないかもしれないのに公園方面へ行ったのは、近くにお目当てのカフェがあったから!つつじが岡公園は 「城沼」 っていう東西に細長~い沼の南側に面しているけどこちらのお店は、その対岸にあるのだよ♪ここを知ったのは、約2年前に買ったこの本 『群馬のおいしいパン』。基本的に近場は 「通りがかり」 とか 「ネット地図やiタウンページからの当てずっぽう」 とか人様からの情報に一切頼らず自力&野生のカンでお店を探したい人間なんだけど(と、しつこく書かないと、お店を教えたがる御方がよくいらっしゃるから…)やや遠方の場合は、こうやって調べる時もアリ(^^)でもエリアを広げ過ぎないようにしてるから、高崎や前橋が多いこの本の掲載店にはほとんど行けないんだけど、太田や伊勢崎や館林くらいなら、他の用事ついでに回れる♪私の行動範囲内で一番気になった掲載店が、Niwaさんなのでした~。結局、掲載店さんに行くのはこれがまだ1店目…2年も何してたんだ私っえ~と、市民体育館&公民館の近くで沼側へ入っていくんだよね…沼沿いってのは明確なんだけど案の定、入口を通り過ぎて再びバック(^^;よく見れば通り沿いに、こんな看板出してくれてるじゃん♪そこで細道に入ると目の前に 「ことばの指導教室」 の看板、その向こうにNiwaさんの看板がありましたよ~! って事は…これかい! 綺麗なお店じゃん♪素敵なデッキに、草花とナチュラルに一体化した、さりげないディスプレイ。自転車の向こうに見えるのは珈琲の焙煎マシンかな?こちら珈琲豆を自家焙煎してるんだってね…おいしそうなパンのみならず珈琲にもこだわりがあるみたい。 そのあたりも、ココに惹かれる理由のひとつ♪ホームページがある事は帰宅後に知ったんだけど、ブログ拝見するとオーナーさんは珈琲にこだわると同時に、自転車好きな御方のようで小さめなショーケースにちょこちょこ籠に小分けされたパンは、どれも落ち着いた雰囲気ででも 「これ絶対美味しいよ~オーラ」 がみなぎっていたよ…(と言いつつ、許可取ってないから遠目にね。)桜花を綺麗にあしらったあんぱん、これまで見た桜あんぱんの中で一番かわいい!(^^)ふっくらこんがりキッシュ、全粒粉のパンも良さそう。 ケーキやビスケットもあるんだね!ここで食べる分と持ち帰る分、何をどうしようか悩む~(^^;とりあえず窓に面したカウンター席にお邪魔…そう、この席に座りたかった!このロケーションに、このカウンター。 このお店に惹かれた最大の理由♪飲み物はアイスコーヒーにして…パンはショーケースから選ぶのだね?珍しいのでイングリッシュマフィンのサンドもの(250円) にしてみた、中身はなんと…スライスチーズに焼き海苔を綺麗に巻いた 「海苔チーズ」!味的にはご飯のおかずみたいで、一瞬ナニ食べてるのか忘れちゃうよ~ヘルシーな感じで水分少なめなシンプル系マフィンは、温めてないけどこの海苔チーズには冷たいままのほうがいいのかも…冷たいチーズが海苔と合う♪すっきりまろやかなアイスコーヒー・470円も上々♪せっかくここまで来たので、デザートもいただいてくショーケースにプリンが見えたので…ひと切れ280円、思ったより大きめで嬉しい!しかもこのハード目でカスタード感のあるプリン、ばっちり私の好み♪生地もカラメルも甘さ控えめで、ほんのりしてるけど深い。クリーム無しでそのまま食べたほうが、より美味しい(^^)お土産はまずシナモンロール、細長い食パンみたいな形でハーフ300円。こちらも甘さは控えめで、白いクリームやシュガーのトッピングは無しのシンプル目。間に仕込まれたシナモンシュガーも控えめ、巻き方が可愛いよね(^^)上のほうが意外にハードで香ばしい、シナモンロールとしては割と珍しいタイプ?がつっとした食感&こんがり感に、抑えめの甘さ…大人のシナモンロール、これまたヒット♪250円のミルクビスケット、これがまたすごくイイ!キメ細かい粉がギュッと凝縮されてて、適度に堅いんだけどやさしい甘さがあって…この歯触り&舌触り、何かを思い出すんだよね…あ!「プリッツ」 を、とびきり上品な洋菓子に仕立て上げたような感じ?またいつか、基本のお食事パンを買う機会が持てるといいな…カフェスペース利用の際は必ずドリンク注文すべし! (小さなお子様は除く)この日は通りがかりに数軒、気になるお店を発見…早くも次回の館林行きに野望ムクムク!やっぱり 「偶然の発見」 ってやつが、いちばん燃えるな~そういえば茂林寺近くで看板見つけて行ったベーカリー 「チャチャぷうま」 さんもあの時以来ご無沙汰しちゃってるな~、もう4年かあ。 ああ、館林が呼んでいる~※このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費で運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。
2012.05.03

久しぶりじゃの~う我が友よ、この時期はお節句ファッションね分福茶釜のお寺として有名な館林市の茂林寺に行ってきたよ、タヌキ好きにはもう聖地♪この時期の館林市といったら、もう街じゅうツツジだらけ! つつじが岡公園も見頃だよね。あと狩野ぼたん園もあるし、館林美術館も大好き♪芝桜が見られる野鳥の森ガーデンも…どれも過去にブログに登場、楽しみはたくさんあるけど今回は茂林寺メインで館林に行ったんだ~。 実は数日前、本物のタヌキに遭遇してさ(^^;見栄子実家でタヌキが出た話は昨年載せたけど、また同じ場所にいたんだよ!今度は知らずにイキナリの遭遇、至近距離でバッチリ目が合ってビックリ。これは…久々に、あのタヌキの聖地へ行くべし!とのお告げか!?お天気イマイチだけど、色々あって、ツツジの時期は今日しか行けないかも?って事になり午後から急遽館林行き決行~!雨が降ってきちゃったけど、神社仏閣は雨なら雨でシットリした魅力があるからね(^^)タヌキの置物大好き人間、もう参道のお店にズラッと並んだタヌキを見て高まるテンション♪♪そして門をくぐると…両脇に並ぶタヌキさん、いつもよりカラフルな気がする??あら~ こどもの日が近いから、兜かぶってるよ(^^)鯉のぼりもあしらってるね…館林は、鯉のぼりの街でもあるんだよね♪いちばん会いたかったのはこの彼…いや彼女か?やっぱり何度見ても、私の知り合いの女性にソックリでさ~境内は館林らしく赤やピンクのツツジも咲き誇りつつ終わり近いけど八重桜も残ってるね♪ご本殿前のこの大きな木は…しだれ桜なんだよね!そうだ~ いつかこの桜が咲いてるところを見たいと思いつつ、いまだ実現できず。ていうか、すっかり忘れてたわ(^^;白フジの藤棚もある、ここで見られるとは思わなかったな~。境内をぐるっと見ていたら、ご本殿の右側にある客殿の前に、気になる看板が…麦らくがん付きでお抹茶がいただけるんですかあっ!?こういうロケーションでのお茶席って大好き、ちょこっと寄ってみよう♪後で聞いたら、これは5月6日までの期間限定とのこと…行っといてよかった入口で小さな鐘をコ~ン♪と3回鳴らすと、品の良さそうな和服の女性が迎えてくれる…おお、落ち着いた和室の窓から綺麗な景色が見えるよ~!椅子席なので正座しなくてOK、気軽でいいね(^^)ちょうど1人占め状態だったので、窓にいちばん近い前の列でいただこう!本来はすぐそこに赤い番傘が飾ってあるらしいんだけど、雨が降ってきたから片付けたところなんだって~、残念!鮮やかなグリーンが美しくて心地よい苦みのお抹茶に、可愛い麦らくがん2粒。麦らくがんは、館林みやげの定番のひとつだよね♪タヌキと、このお花は…やっぱりツツジかな?素朴な甘さの乾いたお菓子、口のなかでゆっくりとろける…懐かしい味だね~。ところで、さっきの写真とお茶碗が違うことに気付いた御方いるかな?写真撮ってたら、「写真ならこっちのお茶碗が綺麗ですよ~」 って、わざわざ2杯目を持ってきて下さったのだよ…わ~い嬉しいっ! 恐縮で~すこれも、おタヌキ様のお導きか?気分良く茂林寺を後にし…ここまで来たなら、とりあえずつつじが岡公園に向かってみよう!入場するかどうかは、天気とか混雑具合とかを見て決めればいいやっと♪その前に、茂林寺裏手の川で、大量のプチこいのぼり軍団発見~!と思ったら、雨がざ~っ来た…いよいよ天気ヤバくなってきた?つつじが岡に着くと、なんとか無料Pには入れたけどちょうど雨がだいぶ強くなってきちゃって(^^;今年は正門周辺にズラッと並ぶ鉢植え屋さんのツツジ&お土産やさんを眺めて退散~。少しくらいの雨ならいいんだけど、この後まだ寄りたい場所が2か所あるからね…しかし雨でも観光バス多い、入場券売り場もツアー客さんでワッと混んできた!まあツアーじゃ、今さら日にちの変更できないもんね。さいごに館林美術館をサラッと見物。お気に入りの場所なのに、ちょっとご無沙汰しちゃった…アクティブうさぎさん久しぶり~天気が良ければ、すぐそこの 「彫刻の小径」 も散歩していきたいところ…また今度だな~。そして、ミュージアムカフェのスープカレー&ケーキも好きなんだけどね。でも今日は美術館に来るまえに、お目当てのカフェに寄ったんだ! 続く♪
2012.05.02

素敵な古民家カフェ…いや、ここ民家って訳じゃないんだけどね深谷シネマのある七ツ梅酒造跡に出来た 「ててて亭」 さんで、軽くピザ&珈琲を♪七つ梅は、近くを通ったついでに何とな~く気分を味わいにプラッとする事はあるけどタイミング合わなかったこともあり、お店関係には敢えてあんまり寄らなかったんだ~。ベーグルの 「CafeNESTはなれ」 さんとか、あとは 「とうふ工房」 さんでお豆腐買ったくらい。(→訪問時記事はコチラ)シネマもね、「全国一斉ロードショー!」 系の映画が好きじゃない私としてはここんちの渋いチョイスはツボなんだけど、万年寝不足だからして(^^; 映画はパス…ててて亭さんもオープン前から話は聞いてたけど、中に入ったのは今回が初めて!七ツ梅は中山道側から入るもヨシ、裏の駐車場側から入るもヨシ。廃屋状態だった建物たちを改修した施設、古びてはいても決して怪しくはないよ(^^)中山道側から2つの蔵の間へ入っていくと右手に現れる、ててて亭…ここ前はエスプレッソ屋さんだったよね、建物にもうちょっと手を入れて綺麗になってる!熊谷近郊住民ならフフフ♪と思うこの店名、わからない御方の為に一応説明すると「てぇ~!」 とか 「てててっ!」 というのはこの辺りの方言で、驚いた時の咄嗟の言葉!「て」 の数が多いほど、驚きの度合いが大きいと言えるかなそして中は…こんなに綺麗になっていたのだね~!家具類も元々七ツ梅にあったというモノを使いつつ、レトロ感を上手く生かしてる♪ドラマや映画のロケ・映画館での舞台挨拶等々、有名人さんがたくさん訪れるからさすがに有名人さんのサインが多い♪そういえばNHK朝ドラ 「梅ちゃん先生」 のロケもあったんだよねこのクラシカルなソファー席が特に素敵、向こうには映画 「サイタマノラッパー」 グッズと手づくりのブーメラン竹とんぼ、これテレビに出たこともあったね奥の半円テーブル、ここ1人で占拠したい気もするけど今日のところは、この大テーブルにお邪魔しようかな♪1つ1つ柄の違う和風ランチョンマットが可愛い(^^)拡大写真はコチラメニューは軽食と飲み物、お酒もちょこっとあるのだね~。一番人気は300円とリーズナブルで、ドンブリに盛られた懐かし系カレー 「シネマカレー」。でもまあ、あまり辛くないと思うので、敢えてそれは避けまして…「今日のピザ」 580円&焙煎珈琲200円!安価だからもっと小さくてお手軽系だろうと思ったけど、意外に大きいじゃん♪タバスコの瓶がおっきいのが、何だかとっても嬉しかったりしてピザの内容は聞かずに頼んだけど、トマトにバジルソースだから 「マルゲリータ」 ですな♪薄い生地は浅めの焼き具合で、サイドがぷっくり・真ん中はチーズとソースがしみてシットリ。素朴な味わいの珈琲は、注文してから豆を挽いてくれてたよ。このとき他に年配のお客さんが2人…気さくな店主さんも含め、お互い知らない人同士でなんとなく七ツ梅&近隣のお話♪この建物はもともと、酒蔵時代には杜氏さんが寝泊まりする場所だったんですって。先週はNHKで9月放映予定のドラマのロケがあったけど、裏手・シネマ前にその撮影セットが残してあって、GWいっぱいはこのまま残してくれるそうだよ。ちなみに…実は先週もここへちょこっと寄って、その時ちょうど撮影中だったんだけど超ラフな格好だったから、撮影スタッフと間違えられちゃったみたいでホンモノのスタッフさんから挨拶されちゃったよ(爆)せっかくなので撮影セットを見物~。 見たい御方はお早めにね♪こちらは、ててて亭さんの隣・お茶の澤田園さんのお店。ハシゴしたかったけど、この日はお休み…残念それと味のある古本屋さん 「円の庭」 が出来たんだよね!これまた、懐かしい雰囲気なんだけどそれがかえってお洒落な感じ。ほっとする空間だ~(^^)七ツ梅ではイベントもいろいろ…おっきいところでは、5月27日に手づくり市みたいな雑貨イベント 「第1回深谷ななマルシェ」 があるね!これまで何度かやってる 「酒蔵市」 が名前を変えたのか、それもと主催が別なのか??チラッと見たいけど、この日は他にいろいろ重なるからな~(^^;「ててて亭」 営業時間:11時~20時 定休日:火曜(ロケ等で臨時休業アリ)※このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費で運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。
2012.05.01
全31件 (31件中 1-31件目)
1


