全30件 (30件中 1-30件目)
1

早くも夏祭りのような光景?頼りなさげな目のひょっとこ~毎月1日に熊谷市妻沼・「さわた」さん本店の周辺で開催の「朔日(ついたち)市」余興♪野菜市&バザー&プチ手づくり市のような、商店街の一角でおこなわれる月に一度のこぢんまりしたイベント。 何だかんだと7月で第12回!唄や踊り等のちょっとした余興もあるんだよね…これは6月の時の様子♪7月は1日が日曜日に当たるから、普段行けない御方も行きやすいね(^^)時間はだいたい9時~13時近くまで、この手の余興は11時頃のことが多いかな?雨だと余興ナシ、天気予報がちょっと微妙なとこだけどね…こんな感じで、商店街の店先にいくつかのお店が出るのだよね。(妻沼の商店街の中も幾つかに分かれてて、この辺りは 「したまち商店街」 という)着物で街を歩きましょ~!みたいな事をしてる時もあって、この日もチラホラと♪私も毎回見に行ける訳じゃなくて、しかも余興の時間になかなか合わなかったんだけどここ数ヶ月で定番になりつつあるという「腹踊り」が見たくて、6月は余興タイムにお邪魔え? 今月に限って、大将のおかあちゃん(事実上イベントの主催者さん) が腰痛で踊れないと!? そりゃ残念~(^^;お、まずは「ひょっとこ」が登場! そのザルは、もしや…どぜうすくい~!(^◇^)ツルッ!おっとっと… 迫真の演技そのうち結局ピンクの大将が参入…腰痛、大丈夫ですか~!?やっぱり、この御方がいないと始まらないらしいやがて腹踊りが始まり…フィナーレは自由なひょっとこ踊り、ちなみにコレ全員女性。妻沼はウーマンパワーの強い地なのである7月1日も、こんなのあるかな??しかしね…もう明日から7月かあ~(^^;来週末は深谷の七夕祭り、こちらはもう第62回!歴史あるね。うちわ祭も、武州妻沼夏祭りも、提灯が立ったよ。夏祭り情報は、また改めて♪
2012.06.30

580円でこんなに出てくると思わなくて、ビックリしたよ~!熊谷市本町にできた創菜ダイニングSAKANAYAさん、ランチが安くて量もシッカリ♪ただいま熊谷市街地情報強化中、グルメ関係も出血大サービス中!しかも、できるだけお値段手頃な所をね…消費税増税の未来に意気消沈する皆さんに、リーズナブルなランチのお話をしてあげましょ~本日のお店は、6月30日(土)に 「胎内くぐり」 のある高城神社のすぐ近く!ただし、ランチは月~金のみ…土日祝はお昼の営業ナシなんだな(^^;国道17号を挟んだ向こうに、高城神社の鳥居が見えてるこの位置に…最近、SAKANAYAさんというお店が出現!ここは数年前に載せた 「うらら」 さんの場所…しば~らく前、うららさんがお休みに入っちゃった?ようなので、長いこと様子見してたんだけどどうやらそのまま閉店しちゃった? 長いブランクを経て、そこに新しいお店がオープン(^^)建物に 「うらら」 の文字は残ってるけど、オーナーさんは同じなのかな?こちらは、2週間くらい前に通りかかった時の店頭ボード。ランチずいぶん安いね~! 中には390円なんてのも…弁当かいっ!ってお値段。こりゃ内容を見てみたい♪ 後日、早々に入店の機会をつくってみたよこの、中が見えない黒いドアに、尻込みしそうになるも(^^;今日はこのお店っ!と決めていたからには、入ってみちゃおう~っと♪中はお洒落できれいになってるよ、よかった~このときは一番ノリだったけど、12時頃になると女性グループや近所のサラリーマンさん達が来て、賑やかに♪ランチの一例…若鶏の唐揚げネギソースは500円だし、週替わりランチは580円。さらに、ここには書いてないけど、ネギソースじゃないシンプルな唐揚げランチはライス・スープ付きで390円ですと!?そしてドリンクやデザートは別途だけど、全て100円で付けられると?こんなカフェレストラン風なお店で…いくら地方だからって、この値段設定はすごい!でもまあ女性を意識した感じのお洒落系、きっとご飯もおかずもお値段なりのチョイ盛りでしょ?誰もがそう想像するところだと思うけど、その予想は、良い意味で思いっきり裏切られる事になる。ちょうどこの時、週替わりランチが好物の 「鶏の味噌焼き」 だったので、それにしてみると…メインの前に、3点セットが出てきたよ!油あげの入ったお吸い物…いや、淡~いお味噌汁かな?レタスと水菜のサラダは、甘みのあるごまドレッシングが中までた~っぷりかかってる♪小鉢は、おかかをまぶしたお醤油味の大根…煮物かな~と思ったけどコリコリ感が残ってるから、これは油炒めかな? ちょっとサプライズ(^^)メインのお肉とご飯が揃うと、こんなに!くり返すけど、この手のお店で、これ580円って…マジですかあっ!?ご飯もお肉もシッカリ量があって驚き、チョイ盛りどころかボリューミィでないの♪鶏の味噌焼きは4切れ、ひと口で入るような大きさじゃないよ…3口くらい?ナイフは無いので、かぶりつきま~す厚みのあるお肉はふっくら柔らかく焼けてて、甘辛酸っぱい味噌が控えめに絡んでる。鶏肉を、思いの他たっぷり食べられてシアワセ♪ライスは基本は黒米ごはんだけど、お好みで白米にも変えられるよ♪やや堅めに炊かれて、軽く歯ごたえがあって、ゆっくり噛みしめたい感じ。このへんのヘルシー感は、やっぱり女性客を意識してるよね。ご婦人グループがドヤドヤッと入って来たのも納得~(^^)こちらはチキン用のソースか?と思ったら、何と 「とろろ」!メインやサラダや小鉢の他に、まだオカズがあるのかいっ!ヘルシーだし、バランス重視派&大和芋愛好家としては嬉しい♪ご飯の最後の残りにかけて、サラサラと(^^)食後には、別料金のデザートを…バニラアイス・シャーベット・プリンがあるのね?プリンが残念ながら品切れかあ~!ということで、アイスで。クリームをちょこんと添えたバニラアイス、+100円でこれまたシアワセ。デザート付けても680円、安いのに内容はチープでも少量でもない。 こりゃ嬉しいね営業時間はこの通り! 日曜休で、土曜はランチ営業無し&木曜はディナー営業ナシ。本来は夜がメインな感じ、私みたいに夜のお酒はど~でも良くて安いランチライム専門の人間は、あんまり良い客じゃないと思うけど(^^;夜メニューは洋風中心の親しみやすい一品料理いろいろ、ご飯モノもいくつかあるね。ん…夜メニューのデザートに「究極のプリン」、プリンはこだわりの品なのかい?この日のお昼は品切れで残念だったな~(^^;そして、実は 「ぐるなび」 があった事に、いまごろ気付いた私(笑)※このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費で運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。
2012.06.29

初めて写真に収めたSLは、偶然にも記念運行の日だった♪秩父鉄道のSL 「パレオエクスプレス」 は、土日を中心に熊谷駅~三峰口駅を往復!このSL、よく熊谷駅で汽笛がポォ~ッと響くのが聞こえてきてね…携帯の着メロが3代に渡って 「銀河鉄道999」 な私としては、あの音には萌えるよせっかく地元をSLが走ってるんだから、いつかちゃんと写真に撮っておこう~と思いつつ秩父線の範囲内は近年ほぼ車で移動しちゃうから、あまり縁が無いのでホームに降り立つ機会もなく、運行時刻を調べるでもなく…走ってるとこに偶然出くわすのも、いつも市外でしかもクルマ運転中だったり。意外にも熊谷市街地 (熊谷駅を除く) では、今まで遭遇した事も写真撮った事も無かったんだ。でも先日、イキナリその機会はやって来た!あれは荒川区山車お披露目の行事を見るため、鎌倉町で踏切待ちしていた時…至近で汽笛が聞こえたので、慌ててカメラを取り出したよ!うぎゃお~ この場所で見るの初めて♪♪今まで調べた事なかったけど、土日の10時10分に熊谷駅を出発するのだね(^^)「2000」 って書いたヘッドマークが付いてるよ、何の記念?? と思って、後で調べたら…おおおお~ 何と、この日のパレオはちょうど 「運行2000回」 だったのね!?日の丸まで付いてる…何も知らず、イイ日に写真撮れちまったよついでに今年は25周年でもあるのだね♪当たり前だけど、ほんとに石炭積んでますね~ 今更ながら、ちょっと感動(^^)SLは熊谷駅を出た後、武川駅まで止まらないので、上熊谷駅はスルーしま~す基本的には土日に1日1往復の運行、スケジュールや時刻表はは公式サイト参照…7月~8月は子どもの夏休みだから、平日運行も多いね?あとは11月14日、県民の日だから(^^)ん、12月3日も…ああそうか、秩父がお祭りだ~!結構電車好きなわたくし、SLについてはまた改めて取り上げたいな♪ていうか、一度は乗りたい!!おっと…公式サイトよく見たら、7月1日(日)は臨時検査のため運休だって!ご注意~。
2012.06.28

ぐらぐら煮え立った状態で運ばれてきた、辛口の石焼きうどん…昨日に引き続き、熊谷駅南口近くに出来た 「おかず屋だいどころ」 さんの話だよ♪こちらのお店はコロッケがウリ、それがひとつのお目当てで行ったんだけどその他にも、土鍋入り (例外あり) の辛口料理で熊谷を盛り上げようという 「くま辛」 にも参加しているようなので、そっちも是非どんなもんだか試してみたいな~と店頭にはハデハデな 「くま辛」 の旗も立ってるしね♪コロッケ定食をいただいた時、店内で 「石焼きうま辛うどん」 なるメニューを目にしたよ…780円、1日10食限定ですと! 一応早めの時間に行っておこうかな石焼きのおうどんという事で、今回ももちろん店内でね♪ちょっと野菜を足したいので、今回も別売りのお総菜を付けてみる…ミニサイズのかぼちゃサラダは150円、チーズ入り!マヨネーズも入ってるかな?? ほんのり甘くて、こっくり♪おうどんは、ぼこぼこと煮え立ったものが運ばれてきましたよ~!辛いモノは熱いほうがより刺激的、嬉しいですね~彩の国黒豚モツ&深谷ねぎ、そして卵も入って、ラー油のトッピング♪さらに何と…前回食べた、あの 「極みコロッケ」 がのっかっちゃってま~す!コロッケのせ煮込みうどんなんて初めて見たよ、大胆っ(^^;うどんの上、しかも煮込まれちゃうと、さすがにあのサクサク感がなくなり中身までフニャッとなってしまうけど、それはそれでまた別の食べ物としてうどんと混ぜて食べちゃいましょ~え、後でご飯を持ってきてくれて、最後は雑炊風に食べて下さいと!?ご飯が付くなんて知らなかった、これは予定の5割増しのボリュームじゃん!では早速、取り皿でいただいてみると…お汁は味噌味だね、八丁味噌みたいな感じ?くま辛は 「辛口」 という定義、メニューも辛さの度合いもお店によりけりだけどこちらは激辛まではいかない程度とうか、激辛の入口程度というか…まあ激辛派の方じゃなくても普通に食べられる位だと思うよ♪でも私はもちろん、もっと辛いほうが…辛くしたければラー油を追加できるとの事なのでお願いして持ってきていただき、容赦なくたっぷりと!より良くなりましたな~庶民的ごった煮感のあるおうどん、煮込まれて程よくしんなりしてモツもネギも柔らか。 半熟の卵をくずすと、辛い中にじわっと甘みが♪くずしたコロッケの中からは、あの大粒の挽肉も出てくる。うどんを平らげたところで店員さんにお声がけ、ご飯を持ってきていただき鍋にドボンと入れて混ぜ混ぜ…ピリ辛もつ雑炊~(^^)黒豚のダシが出たお汁を吸って、たっぷり2杯分。 こっちもラー油を足しまくりで♪あ、そいうえば昨日、知人さんから高級ラー油をいただいちゃったんだ。直接お礼が言えないから、こんな所で何ですが、ありがとうございま~す♪♪(^◇^)汁まで綺麗に満喫させていただきました~ちなみにこの日は、日替わり弁当はヒレカツカレー。隣のテーブルの御方が注文してたのでチラ見…コロッケと同じようにお皿に盛られカツカレーというよりは 「カレーカツ」 って感じで、ヒレカツ2切れ?にソースみたいな感じでカレーがかけられてて、とっても美味しそうでね…思わず、写真撮らせて下さい!って言いたくなるような(^^;そして実はここ、お酒も飲めちゃうんですな~!お総菜2種にビール2杯だったか?の気軽なセットもあったよ。あ、くま辛については、このような簡単なパンフレットが出来ているよ。ここのお店でコレ貰って、初めて詳しく知る…へえ~60店以上が参加してるのかい♪問い合わせ先は、先日掲載の 「マルシェド熊谷富士見」 内になってるよ。でも各店のメニューは全く載ってなくて、お店の営業時間も昼・夜という簡素な表記のみ。詳細は自分で巡って確かめるしかないのデス。前情報ナシで行くの大好き、それならそれで自ら開拓してやろ~じゃないの!ということで、今後も昼間のお店を中心に数軒巡ってみま~す※このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費で運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。
2012.06.27

コロッケがウリのお弁当屋さん、店内だとこんな定食風なのね!熊谷駅桜木町に出来た 「おかず屋だいどころ」 さん、揚げたてコロッケうまい~こちらのお店は最近出来たばかり…だよね? 通りがかりに発見。熊谷駅南口から歩いて約3分、黄色い時間貸Pの近く。以前ここは 「とんとん」 っていう焼肉屋さんだったよね、寄る機会は無かったけど。前情報まったくのゼロで行ってみたら、プチ驚きがいっぱい!そんなわけで、お弁当&お総菜のお店を、異例の2日連続掲載しちゃいましょ~とにかく通りがかりに目立つお店、何よりも巨大なコロッケ写真が目をひくここまでコロッケをPUSHされては、コロッケ愛好家としては放っておけませんな~しかもよく見ると 「くま辛」 の旗まで立ってるじゃないの♪ (この写真には入ってないけど)この私を手招きするが如き条件の揃ったお店、早速機会を作ってみたよ外に掲示されているメニューは…おや~ん 美味しそうなものばかり♪日替わり弁当も心惹かれるメニューですな(^^)でもとりあえず今日は、コロッケをいただいてみましょうかね~!もちろんコロッケ単品でも買えるけど、せっかくなのでお弁当にしてみよう。500円のコロッケ弁当は、お店オススメの「極みコロッケ」 と 「特濃クリームコロッケ」 が両方入ってるの?じゃあコレに即決!(^^)え、中で食べる事もできるんですかあっ?この間のケーキと同じように、今度は万平公園にでも持ってこうかと思ったけど(笑)店内で落ち着いて食べられるなら、そうさせていただこうかな♪お惣菜のショーケースにはサラダなどが並び、デザートも2種類あるじゃん。じゃあ野菜のマリネ(小)と杏仁豆腐もいただこう、それぞれ150円・120円だったかな?マリネと杏仁は、お箸と共にパックのまま渡され、お好きな席へどうぞ~♪と……って、席こんなにあるとは思わなかった!小上がりまであって、窓側のテーブルはこんなソファまで(^^)お弁当屋さんだから、ほんの簡易スペースかと思いきや、しっかり食堂も兼ねているとはね♪しかも驚いたことに、コロッケ弁当はトレイに入ってくるものと思ってたらしっかりお皿&お茶碗に盛られ、お味噌汁まで付いてきちゃうんですかあっ!?これは店内のほうが断然おトク感あるかも~(^^)マリネと杏仁は別料金として、500円は安いよね♪ご飯は、茶碗は小さめながらギュッと盛られてる…店内でご飯おかわりは+100円ですって。飲み物はセルフサービスの 「さんぴん茶」、薄めでサッパリ♪お楽しみのコロッケ2つに、千切りキャベツ、サラスパ、お新香がちょこんと…あれっ唐揚げも1コついてるの? こりゃ嬉しいねはっきり味の唐揚げ粉の味は、お弁当の定番って感じ。ちょい懐かしい~(^^)では、粗めなパン粉でざっくり揚げられたコロッケを、まずは割ってみましょ~!これが 「極みコロッケ」 だね? コーンと挽肉が入ってる♪滑らかにつぶしたジャガイモは、ほんのり塩味にバターも少々入っててしかも挽肉の粒が大きい! ちょいとリッチな感じ、美味しい~(^^)こんな粗挽きの挽肉って珍しいね、はっきり 「肉!」 って認識できるカタマリ感。お店でもらったチラシをよく見ると…おお! この挽肉は、お肉の食感を出すために機械を通さずに手切りしてるのね? 手がこんでる~♪こちらが特濃クリームコロッケ、バリバリのコロモの中はと~っても柔らか♪確かにクリームが濃い、すごいミルキーだよ(^^)中の具は…何だろ、キノコ?エビっぽい食感もあるような??と思いつつ、無心に食べちゃってるし(笑)どちらもソース無しでも美味しい、でも後半はソースもかけまして~。さっぱりシンプルな酸味&塩気のマリネは、タマネギ・ピーマン・パプリカ・紫キャベツ、あとセロリもあったかな~? やばい…急いでて、こっちも無心だ(^^;でも最後の杏仁豆腐はじっくりと♪ん、これはハード目なカスタードプリンのような食感。でも味は杏仁豆腐、不思議だ~(^^)ミルキーで甘さ控えめ、こっくりして食べ応えがあるねオプション込みでちょうどいい量、デザートまで付けられたのは予定外で嬉しい♪「おかず屋だいどころ」 熊谷市桜木町1-12110時半~14時/16時~20時営業 日曜休テイクアウトの御方は電話注文もアリ、お向かいに駐車場もありますよん♪…で、まだ明日へ続くんだな。 「くま辛」 メニューもいただいておかんとね!(^^)※このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費で運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。
2012.06.26

「くま辛」 の一発目は、わかりやすい八木橋内のお店となった…八木橋7階レストラン街の中華料理店・双?亭 (そうきてい) さんで、激辛麻婆豆腐を♪最近熊谷市内では、暑い熊谷で辛い食べ物を!ということで 「くま辛」 プロジェクトが始動季節的にも、辛いものを食べて暑い夏を乗り切ろう!みたいな…ね。1年じゅう辛いモノ熱烈歓迎で、ちょっとくらいの辛さじゃ汗の一滴も出やしない私としては地元で辛口料理を盛り上げようという動きが出たのであれば、乗っかってやろうじゃないの♪まあ、あくまで 「辛口」 という表現…「激辛」 とは言ってないのでどの程度の辛さなのかは、お店によりけり? これから手さぐりで1軒ずつ…ねただね…わたくし激辛好きとして、日頃から納得いかない事がある。どうして 「激辛=ツマミ」 という解釈のお店が多いわけ!?激辛はツマミじゃない、「食事」 だ! 何故に昼間から激辛料理を食べさせてくれるお店がこうも少ないのか!? と疑問に思う激辛倶楽部の同士は、きっと多いに違いない市街地を中心に約60店が参加しているらしいこの企画も、案の定、多くが夜のみのお店。夜の外食や飲みの機会が滅多にない私としては、ほとんど行けないじゃん激辛をもっと普通に 「ごはん」 として食べさせていただけるお店が増えてくれないもんかね…まあいいさ、こうなったら昼間営業のお店を片っ端から巡ってくれようぞ!ちなみに申し遅れましたが…くま辛には定義があって、辛口であるということの他に「地場産野菜を使用」 「土鍋に入れて提供(一部例外あり)」 とのこと熊谷駅の冷却ミストも稼働する暑い日、世間的には辛口日より?実はこの日、まずは街中の小さなお店から行く予定だったんだけど間の悪いことに、行こうかな~っと思ってたお店がことごとくお休み(^^;今日は和風かアジアンな気分なんだけどなあ…とすると、確実なのはやっぱりわかりやすい八木橋さんにしておこうか♪八木橋レストラン街では、マーガレットさん&双?亭さんの2店舗が対象なんだけどここは中華の双?亭さんにしておこうっと!実はこちらでは2~3年前にも麻婆食べてるんだけど、掲載しそびれちゃった(^^;ハデハデな 「くま辛」 の旗も立ってますね~そして予想通り、くま辛の対象メニューは、辛口中華といえば…の麻婆豆腐でした♪では本格四川麻婆豆腐定食を…え?普通か激辛か選べるの?その激辛なほうが 「くま辛」 というワケね? じゃあモチロン激辛で~そう、それでいいのだよ。何も激辛好きの為の特別メニューを作れとは言わない。こうして辛さに段階を設けてくれるだけで、激辛倶楽部としてはじゅうぶん嬉しいのだよ♪「激辛料理は冷たい水が無いと食えね~」 なんて言う惰弱者を嘲笑うかのように食前にはお水じゃなくて、中華のお店らしく急須入りの熱い烏龍茶!実にイイですね~これは。 歓迎歓迎ま、言えばお水も貰えるだろうけどね♪私はいつもの如く食前にひと口、激辛の食中には水やお茶は一切飲みませ~ん。本格四川麻婆豆腐定食は、餃子付きだと880円♪「なんとなく土鍋風」 な器で出てきましたよ~。四川そして激辛と言ったからには、それなりの辛さを期待させてもらうよ…でも刺激投入の前に、まずは他の品目をお味見♪たまごスープはオーソドックス中華風味、とろみがある~(^^)ややしょっぱ目のザーサイをつまみつつ…3個ついてきたパリッとして小ぶりな餃子は、肉&野菜のバランスが良い感じ。ほんのりとニンニクが香る~♪メインの麻婆は…お、コチュジャンみたいな甘みがある? 独特な甘みとコク。でも後からしっかり辛さが! これはバッチリ 「激辛」 と称してよいレベル私としては余裕の辛さだけど、でも地方デパート上階というシチュエーションを考えるとこれはかなり思い切ったパンチの効かせ方だよ例えば先日掲載のSAMAカレーで言えば、「5」~「7」 位の辛さに相当しそうな感じ?「10」 よりは確実に軽いけど、そこそこのパンチがあるよ♪唐辛子の辛さのほかに、生姜のスッとする辛さ&酸味もきいてる(^^)地場産野菜ってのは、トッピングのネギかな?よく、「辛」 を強調しといて実はほんの 「ピリ辛」 程度でガッカリさせられる事があるけどこれは激辛に相当するね…くま辛1軒目を気持ち良くフィニッシュ双?亭さん、今回はくま辛目当てで行ったけど、他にも気になる夏メニューが…冷やし塩生姜ラーメン?マンゴーあんまん付き?? 魅力的~熊谷市街地ついで…今週土曜は高城神社胎内くぐり、昨年の様子はコチラ♪※このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費で運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。
2012.06.25

大里のあじさい寺も忘れてないよ!でも行ったのは1週間前(^^;熊谷市箕輪(旧大里町) の保安寺、毎年載せてるけど、やっぱり今年も行ったよ。こちらは無料で見られるのがありがたい、それでいて意外と種類豊富なんだよね「80種類・1300本」とのこと、たいした穴場♪荒川区山車お披露目を見に行った先週日曜、行事の合間に大里へ!いつも、お花は咲き具合が変わっちゃうから、なるべく日を置かずに掲載するんだけど今回は色々あって、ちょっと遅くなっちゃった~ゴメンなさいね(^^;ということで、これは1週間前の様子なんだけどね…この日は何か法要でもあったのかな?普段はとても静かなお寺さん、いつになく駐車場に車がいっぱい!なので今回は奥の広い駐車場にお邪魔♪駐車場から、門の前までの小径を歩いていくと…突如現れたこの光景にビックリ!なんと、門の前に自販機が出現!昨年までこんなの無かったよ?む~ん…「曹洞宗」 の横に 「KIRIN」かあ~ 衝撃的まあそれは置いといて、中へお邪魔しま~す♪珍しげな種類も揃ってて、フチ取りやグラデーションなどなど…そんなのが結構点在しているよ。ご本堂の左手から回りこむと…保安寺の大きな特徴、仏像さんを囲むアジサイ!全部で13体あって、十三佛霊場っていうんだよね。さらに奥深く裏手に回ってみると、どんどんお花が増えていって仏像さんも、まだまだいるよ(^^)アジサイ以外の小花も、ちょこちょこと…こんなのとか♪でも、もう日が経っちゃったからな~ コレはどうかな?(^^;そんなわけで、熊谷市には能護寺の他に、もう1つのあじさい寺!なのでした~
2012.06.24

或る日のお昼ごはん、ケーキ弁当!な~んちゃって♪熊谷市広瀬の洋菓店・サンドリヨンさんでコレを見つけ、夢いっぱいのお昼を食す事に。ちょい久々のご登場だなあ…前回掲載はコチラ!昨日もチラッと書いたとおり、サンドリヨンさんは30周年ということで6月22日~25日の間、全品20%OFFとのこと♪セール中に行けそうもないので、セール開始前日にお買いモノしつつ皆様にお知らせ~。ほんとはね…こちらの店主さんとは面識もあるし、何よりも素敵なケーキがいっぱいなので久々にご挨拶しつつ、落ち着いて掲載したいところなんだけどこの日はセール看板を見つけてしまったが為の予定外入店、先を急いでることもあってコソッとお忍びで買うだけ買って、外で撮りつつそのまんまランチがわりに(^^;して、この宝石箱の如きパックは何かといいますと…ロールケーキの切れ端を詰めて作られた、その名も 「おやつ」 525円♪おやつの名に相応しく庶民的にパックに入れられつつも、中身はサンドリヨンさんのケーキ…このギャップが遊び心あって面白いね~しかもロールケーキの切り落としなんて普通、まんまパックに入れるところをぶ厚い生クリームの層とフルーツで飾って、別の食べ物に生まれ変わらせるとは♪普通のケーキ2個分くらいの量かなあ…でも甘すぎないしフルーツの酸味もあってなんか一気にもりもり食べられちゃうな~(^^)ただし、あくまで切れ端で作るサービス品だからして…あればラッキ~♪位に思ってね。私が行ったとき、お昼ちょっと前だったけど、キラキラのショートケーキがズラリと出揃う中これは2個しか並んでなかったよ。こちらはジュレマンゴー、399円。やわらかマンゴーゼリーを、透き通ったハードなゼリーで飾ったモノだけど…下のマンゴーゼリー部分がとろっとろで、すんごい美味何ですかあっ このリッチさ! とろけるような舌触りと、限りなく本物のマンゴーに近い濃さ。ゼリーに加工しつつも、マンゴーの美味しいところを全部を取り込んでる感じ。これ大当たり! この日のランチは、ごはんが「おやつ」でデザートがマンゴージュレ?それにしても、せっかくのキラキラゼリーを、何ちゅうシチュエーションで撮ってんねん(^^;でもこのとき、時間的にも場所的にも、もうココしかなくてさ…天気悪めな荒川公園にて。私だって、色々タイヘンなんだよ(笑)それと、ちっちゃなカップに入った 「ひんやりチーズグラタン」&「ひんやりショコラ」、各158円♪入店は2年以上ご無沙汰しちゃってたけど、これは…初めて見たかな??こちらは、氷を調達してシッカリ冷やしつつ、家にお持ち帰り~。こんな事もあろうかと、クルマには小さいクーラーボックス&バッグを常備してるからたっぷりの氷にボックス&バッグのダブルで保冷、この季節でも車中にほぼ半日置けた(^^;おっと…これも思いのほか大ヒット!小さいけどギュ~ッと目の詰まった濃厚さ、大人のデザートだよ。チーズグラタンは、食感はレアチーズなんだけど味はベイクドチーズ!不思議な感じ~。 舌の上でゆっくりとろけさせて…ん~甘酸っばい、チーズ濃い!ショコラは、ミルクチョコだけど意外と苦みがきいてて、甘さは微妙に控えめでまんまチョコレート食べてるような贅沢さ♪どちらもハード目に固まりつつも、しっとり感があるよ。サンドリヨンさんは、建物もニコニコ可愛らしい感じ堅実なお味、熊谷市内のケーキが美味しい確実な所として真っ先に思い出すお店のひとつ。もう30年にもなるんだね…私が知ったのは、熊谷駅北口前にあった20年くらい前かな。モンドセレクションを受賞した 「野鳥の森の卵」 ほか、焼き菓子の類も充実しているよ!何よりも生ケーキのショーケースは、美しくて種類豊富でウットリ♪その様子もココに載せられたらな…ということで、今年中?に改めてまた行きたいよ~。10時~19時営業、お休みは…不定休だけど、滅多に休まないらしい!?※このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費で運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。
2012.06.23

自販機飲料が50円って…アリなのか!こんなの初めて見た熊谷市伊勢町で、びっくりするほど激安ジュースが並ぶ自販機を発見したよ。マニア向け激辛情報の次は、万人向けな激安情報といきましょ~かね(^^)数日前クルマで走っていて気付いたコレ…時々通る道だけど、いつからこんな事に!?驚きのあまり放っておけなくて、ついに昨日寄ってみちゃったよここは、熊谷駅南口近辺を東西に走る 「南大通り」、鎌倉陸橋から近いエリア。セブンイレブンやハンバーグのBIGBOYや見晴郵便局のある辺り…この、ベランダが緑色なアパートの前に「50円」 の張り紙いっぱいの自販機が!ええ~っ スーパーやドラッグストアならまだしも、今時の自販機で50円なんてアリ?ていうか、私が物心ついた時には既に、自販機飲料は基本100円だったような気が…昭和後期だって、50円の缶ジュース置いてる自販機なんて無かったぞ??拡大写真はコチラ現在24種類入ってるこの自販機。6種類が50円で、5種類が60円、あとは70円~100円。面白いことに、メーカーが見事にバラバラ!伊藤園・サントリー・UCC・ブルボン、あとコーラやサイダーもあるし、バヤリースオレンジはアサヒだよね? 何じゃコレ~張り紙には「限定価格」って書いてあるけど、期間限定? 数量限定??何はともあれ、あまりに安いので1本GET♪50円の中でもガサの大きいブルボンのココア、280g入り~缶の底を見てみると、賞味期限が今年の8月6日かあ…近いね、そのへんが激安の事情か?ちなみに子供の頃ってさ~、「手間賃」 っていう概念が無かったから250ml缶も、180ml缶も、缶&中身の製造の手間はほぼ同じでしかも手間の方が高くて材料費なんか幾らでもないんだよ~という事が理解できないから、「何で小さいジュースはもっと安くならないんだろう!」 って真剣に思ったよ安売りついでにもう1つ、素敵な情報キャッチ!自販機の写真を撮ろうと、この通りをセキチュー方面から走っていたら広瀬の洋菓子店・サンドリヨンさんの前で、これまた見過ごせない看板を発見!ええっマジ? マジですかっ?? 思わずクルマ引き返しちゃったよ6月22日(金)~25日(月)の間は、30周年記念ってことで全品20%引きですと!ギャオ~ス!! こりゃ一大事、皆さんに即刻お知らせせねばでも私は期間中、行けそうもないや(^^;じゃあ、せっかくクルマ下りたことだし…と、割引期間前だけどちょっくら美味しいモノGET! 明日あたり載せられるかな~?やはり 「事件は現場で起きている」…通りがかりの大発見、楽しいなあっうちわ祭も近付いてきてる事だし(?)、熊谷中心地のグルメ情報なんぞもぼちぼち頑張るね~ 色々計画中!(^^)
2012.06.22

じわじわと辛さレベルを上げていくよ…2度目の今回は 「15」行田市門井町・スープカレーのお店 「SAMA」 さんへ再び行ってみたよ、今度は1人で♪今回は久々の激辛倶楽部通信、まだ見ぬ同士達へ告ぐ…このお店はやっぱりオススメ!「カレーに関しては妥協しません」 宣言をした私が、ほんとに気に入っちゃったお店の1つ。日頃、この私と同じように、近隣のお店たち&周囲の人間の激辛への理解不足により肩身の狭い思いをし、刺激の不足からくる欲求不満に堪え忍びつつ悶々と過ごしているであろう、激辛倶楽部北関東支部 (?) の面々。同士以外の人間が思っている以上に、我々の会員数は確実に多く存在するのに、存在を無視され、時に否定すらされる我々。こちらは辛い物を好まぬ人も理解し気を使っているのに、何故に逆の配慮は受けられないのか。もう黙ってはいられない…激辛倶楽部の調査員・兼・広報委員の私としては北関東のまだ見ぬ同士達の為に、今後より一層活動を活発化させ、快適な激辛生活の為のお店開発に励む事を、ここに宣言するこのお店は、辛さを 「0」~「30」 までの31段階から選べて、辛いものが好きな人・そうでない人、双方の嗜好を尊重してくれる、まさに理想郷「世間一般は中辛、子供だっているから甘口も必要、でも激辛マニアも結構存在するもの」それを全てわかって、辛さに思いきり幅を持たせてくれるお店の存在は、本当~にありがたい!東京ならともかく、地元近辺ではこんなお店は珍しいもんね。 SAMA様々だよ初回訪問は昨年3月、ちょうどあの地震の直前だったな…で、掲載は地震直後の自粛ムードの中だったし、記事は見たけど行きそびれちゃったな~という御方も多いかもしれないね。 そういう私も、なかなか再訪できなかったよ。行田駅からまっすぐ北、駅からも割と近くてヤオコーのナナメ向かい辺り。店構え的には、何のお店だかわかんない感じだけど(^^)中は綺麗にエスニック調になってるし、今やお客さんも多い人気店♪早い時間に行ったから2番ノリだったけど、12時頃にはかなり人が増えてきたよ(^^)カレーの種類は、チキン・ポーク・ベジタブル・シーフードのほか、唐揚げ・ハンバーグ入りや月替わりメニューもあるけど、とにっかくカレーらしい辛さをストレートに味わいたい私としてはこんな時、オカズ系が入ったものはまず除外。 基本、チキンが一番の好みですな♪でも前回チキンだったから、今回はベジタブルがどんなもんだか見てみたい(^^)どれもスープの系統が、トマト・ココナッツ・あっさりの3種類から選べるよ。これも私の好みとして、トマトが強いと欧風っぽくなりそうで、食べたいタイプから外れそうなので+50円になるけど、ここはアジアっぽく今回もココナッツにしておこう(^^)31段階の辛さは 「1」 が市販の中辛ということで、甘口がいい人は 「0」 でね♪「5」 が大辛、「10」 が激辛、「15」 が極辛、20以上はマニア向けとのこと私の辛さの選び方は、同行者の有無・その後の予定の有無により変わるのね。一番容赦なく超絶激辛にするのは 「1人ぼっち&次の予定が無い」 日(^^)今回は1人だけど、これから用事があるので、控えめに 「15」 あたりを試してみよう♪ちなみに前回は 「10」、程良く激辛だったけど、まだ上に行けるな~って感じだったよ壁の悪魔が挑発する。「おぬし、地獄の辛さに耐えられるかな? クックック…」見てろよ悪魔、この私をナメんじゃねェ!そんなわけで、ベジタブルカリーのココナッツスープ・1010円♪+100円でソフトドリンクが付けられるので、アイスコーヒーもいただきま~す!ちなみに平日ランチタイムは、アイスも100円で付けられるよ(^^)本当はアイスがよかったけど、食べたらすぐ行かなきゃけいない都合があるので敢えて先に出してもらえるドリンクにしておいたよ。ご親切に、お水をポットで持ってきてくれたけど…私、激辛料理の途中で水をガバガバ飲むような惰弱者ではないのだよ~(^^)お水はいつも食前に少しいただき、食後にちょこっと口直しにいただくのみ♪カレーの器が大きくて嬉しいね、ベジタブルでもボリュームたっぷり!この赤さはスパイスだけじゃなくて、トマトがベースになってるからね(^^)ん…ココナッツはトッピングになったんだ?そして辛さ15の刺激は…おおお~後から舌にヒリッと強い刺激がきますね~熱さのせいで、少し食べ進むとますます刺激が強烈になってくる感じ。お口の中&脳みそがスパークリング♪ 目がさめる~!サラッとしたスープはしつこくなくて、でも適度なコクと酸味・甘み・トマトのフルーティさがいい感じのバランスで融合してる。 ちゃんと、辛さに負けない味がついてるんだよね♪トマトが主張し過ぎない、この加減がまたヨシ!ベジタブルカリーには、人参・じゃがいも・ピーマン・ナス・オクラ・ブロッコリー・レンコン・アスパラ・キャベツ・カリフラワー・水菜と多品目、茹で玉子も半分ドンブラコ♪各具材が、カレーの辛さのジャマにならない程度の大きさなのが、また好みなり(^^)こんな激辛の中に入ってると、改めて 「玉子って甘いんだな~」 と思うね♪半分ってのが、ちょこっと箸休めにちょうどいい大きさ。ご飯が少なめなのも、私としては嬉しいバランス。とにかく辛~いカレーたっぷり食べたいので、ご飯はほんの添え物で良いのだでも世間一般的なバランスとしては 「ご飯が少ない」 って言う人も多いと思うので大盛りにしてもらうといいかもよ…平日は大盛り無料だって!今日も美しく完食…幸せをありがとう♪ほらね、ポットのお水は減ってないし、コップのお水も食前のひと口のみ。先に持ってきてもらったアイスコーヒーも、まだ手つけず♪実はこの日、結構疲れてたんだ(^^;だから刺激的でパワーの出る食べ物が欲しくて…お陰様ですごい元気になった♪でも、辛~いモノの後に、冷たくて甘くてミルキーなものをいただくのが最高なのでコーヒーにはミルクもガムシロも入れま~す!「15」 は、ちょうど心地よい位の辛さだな(^^)ちなみに、この位の辛さでも、汗は…僅か~に出た程度。 やっぱ20までいかないと(笑)まあ私の基準だと、完食を前提とすると「20」位までかな?これでも自称 「常識的な激辛好き」、上には上がいるからね~SAMAさんは、平日11:30~15:30/17:00~22:00、土日祝11:30~22:00定休日は現在「第2水曜日」のみになったそうだよ♪辛いのがダメな御方は、黙って0か1を食べて下さ~い。追記:大事な事を書き忘れた、テイクアウトもできま~す!!※このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費で運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。
2012.06.21

大国主命が、収まるべき所に収まる瞬間…ようこそ17日にお披露目となった、うちわ祭・荒川区の山車。ちょい遡って、組立時の様子を♪勝手に荒川区山車大特集な日々、最後は15日~16日の空気感をお伝えしましょ~この間は正式お披露目前だから遠慮気味の掲載だったけど、今度は堂々とね!地区の某氏より、15日に熊谷市に納車される事などをお聞きしていたので当日朝そこへ行ってみる…広い場所が必要なので、山車庫からは少し通いけど熊谷駅南口近くの市民体育館前!石川県で製作された山車は上下別々で熊谷入り、ここで合体させま~す!位置をしっかり微調整しつつ…合体~! まだまだここから飾り付けがたくさんあるんだけどこれだけでも、結構な見応えあるシロモノだよだって、彫刻はどれも奥行き感があって手がこんでるし!しかも茶色一色に見える部分も、実はよ~く見るとところどころで動物の目がゴールドだったり、赤い舌をチロッと出してたり前面の屋根上ドラゴンさんは、熊谷に来てから設置されました~♪お、ハコ上げの練習かい!幕が付いてないと何だかスカ~ッとしてるねまだ幕どころか太鼓や鉦も設置されてないホネホネ状態のままとりあえす荒川区山車庫へ向かいま~す!こまかい飾り付けは山車庫前で行うみたい。向こうが透けて見える状態での巡行、滅多に見られるもんじゃないよね(^^;荒川区のナワバリに入ると、こんな旗が出来ててビックリ!この日、午後からは用事があったので、続きは見られなかったけど翌日また人形の設置とかがあるって聞いてたので、それを見に再び!ということで、16日午後…わ~幕や太鼓や提灯が付くと、また別モノになるね!一気に華やかになった感じでもまだお人形は付いてない様子、ということは…大国主命は、まだ人形屋の長野屋さんにいるのかな?ここでじっと待つのも何なので、長野屋さん覗きに行ってみちゃおうっとほ~らね、お支度中♪たまたま御縁あって、こんな気軽に寄らせていただいちゃってるけどさ…長野屋さんは、全国に名を轟かすスゴイ人形師さんなのだよね~(^^;(くまがやねっとの記事参照)ちなみに人形だけでなく、幕などの飾りもコチラさんにて♪山車庫に運ばれてから、さらに帯を巻いたり身なりを丁寧に整え…ってオイ! 山車庫なんて入らせてもらうの初めてだよ~ドキドキ(^^;30度くらいの角度から見上げると一番イイ顔なんだって…ほんとだ~ 目の大きさも全然違って見える!そもそも、見上げるような位置に付けられるお人形だもんね人形の微調整はまだかかりそうなので、飾られた山車を改めて見物。陸橋階段より…近~っ!(^^)今度は下から失礼~♪ こんな機会は二度と無いだろうなあっ(^^;いよいよ人形が慎重~に持ち上げられ、ホームポジションへ!前から入れるんじゃなくて、上からなのだね~。人形を入れたら、明るいところに引っ張り出してきたよ…幕が鮮やかに見える♪幕のドラゴンは、迫力と愛嬌を兼ね備えた感じで良いね~(^^)ぼこぼこのボディに、やや充血した目ん玉も立体的!あ! 上に伸ばしてくれたから、上の幕も見えた♪話には聞いてたけど、こっちは因幡の白ウサギちゃんなのだよね人形もセッティングして、こんな立派に…旗を上げた姿は翌日のお披露目までのお楽しみ♪そんな訳で、滅多に見られない貴重~な場面をたくさん見せていただいたよ。それにしても、この台風がお披露目に当たらなくて本当によかったね~(^^;もう6月20日かあ…例年、市役所前のうちわ祭提灯 (第弐本町区のもの) が取り付けられる頃だね♪ お祭りもあと1か月に迫ったよ!
2012.06.20

新しい山車で本番さながらの巡行、国道407号を横断~!昨日に引き続き、うちわ祭・荒川区の新しい山車のお披露目…式典後は巡行の旅♪屋台から山車になって、ひとまわり大きくなったわけで。それをどう動かすのか、人形を出すタイミングはどんなもんかetc…何だか30度超えの暑い中、いや、ある意味絶好のうちわ祭予行演習日よりの中?約4時間の長旅、大部分をご一緒させてもらったよ見物人は、地区の方々や関係者さんはもちろん、うちわ祭と聞くとどこからともなく集まってくる同士たち…ああやっぱり、顔見知りのアノ3名は打ち合わせもしてないのに同窓会のごとく集まってるし(笑)あのオッサンも、こんな時よく見かけるしなあ…そんな中、今回初めて見たかもしれないショキングピンクおじさんの存在は、撮影陣の中で鮮烈な印象を放っていた彼は今回から突如参戦したのか、それとも今までのお祭りでもひっそりと出没していたが今回に限ってショッキングピンクで現れたのか!?写真の隅に度々写り込む強烈なピンク、山車と同じくらいに気になる存在であった…(今日の記事中の写真にはいないけどね)いや、それはどうでもいいとして(笑)山車庫前を出発した御一行は、商店街を抜け宮本町~宮前町へ入り弥生町踏切、いや第三熊谷堤踏切前へ…おお、ココで 「彼」 を出すのかい?ヒモを引っ張って上げる、これがオダマキってやつね?慣れるまで微調整タイヘンそうですな~というわけで、踏切に向かって人形を見せて…まだ先の長い長旅、次なる目的地へ…って、どこから撮ってんねん(^^;ここはどこでしょう~?考えてみたら、特定の地区の普通の巡行をこんな長時間追っかけるのって初めての事だよ…ていうか、本番のお祭りじゃ無理だもんね~♪カフェドリッチさん近くでまた止まって人形出し、ここは注目度が高かったねこのへんからは住宅街をゆるゆると…電柱&電線いっぱい、さっきから時々見られた、私の好きなアレが、いよいよ頻繁に見られるか!?きましたぁ~電線くぐり!山車になった事により高さも増したから、ますます面白いね持ち上げないと通れないような萌えポイントも、いっぱい見つかった南小学校前でも人形を出し~屋根の上から大国主命さんがコンニチハ~♪しているココは…五家宝の花堤さん脇で~す♪そしていよいよ最後の地、住宅と電線と緑いっぱいのこの地は…このフサフサは何か…荒川神社でした~! 最後、とても良い場所で終わったねいや、モチロンここから山車庫まで帰るんだけど、私は時間切れでサヨウナラ~♪約4時間の道中、お囃子も鳴りっぱなし。本番のお祭りまで1ヶ月というところで、かなりお祭り気分を堪能させてもらったよ(^^)もうポスターやパンフレットもチラホラお見かけるる今日この頃、じわじわと体力作りに励もうっと山車のお話はまだ終わらない、熊谷へ納車された日の組立の様子も詳しく…ね
2012.06.19

いよいよお披露目…実物は写真で見るよりずっと素晴らしかった熊谷うちわ祭・荒川区の新しい山車が完成して、17日に竣工報告祭&お披露目!今回、山車の写真はみんな拡大可能にしてあるので、お好きな方は画像をクリック → 「他のサイズで見る」 → 「元画像」 で、大きくご覧下さ~いいきなりマニアックな場所からの写真で始まっちゃったけど(笑)とりあえずは順を追って、10時からの竣工報告祭から行きましょ~♪会場は、荒川区山車庫のある鎌倉陸橋脇にて…うわ~旗まで付くと大きい!実は前日に、人形を上げる所を見させていただいたんだけどこの完成形は初めて目にするよ。 新幹線のガードに届かんばかりの高さ(^^)テント下に来賓さん他、陸橋下には祭半纏で正装した荒川区の方々がゾロ~ッと♪他の地区の組頭さん達もいる、さすがに新たに制作となると式典の規模も大きいね。この時はテントや幕がが張られていて山車の全容が見えないので…ちょっとだけ上から失礼~幕には立体的な刺繍が施され、後ろ姿だけでも見応えじゅうぶん!ピカピカの屋根に…燃えるような迫力のドラゴン見返り幕!でも上のハコの刺繍は、正面は可愛い 「因幡の白ウサギ」だったり(^^)こんな見上げるような場所にも、キッチリと精巧な細工が施されているのであります…お人形は大国主命! きりっとしたお顔に、衣装もきらびやかなこと…左手に矛、右手には何かを占う為の珠。ん、この帯留めは…獅子ですか?下から見上げるぶんには見えない所だけど、靴は金箔だそうな♪お囃子が始まった、これでこそ山車♪ゆっくり目だけど力強いお囃子、新しい山車で聴くと感無量であります…太鼓も鉦もピカピカ~! 輝きが違うね式典の後は一旦お昼休み、私はその間に大里のアジサイを撮りに行って(我ながら元気だな~)再びこの地で、とりあえずこんなサービスカットの後に地区の巡行で、夕方までの長旅に出ま~す!やっぱり山車は動かしてなんぼ、街の風景と一体化してなんぼ♪最後の最後・車庫入れまでは居られなかったけど、巡行目的地最後の荒川神社までご一緒しちゃったよ! 明日へ続く●追記昨夜からブログサイトに不具合が生じているようで…メンテナンスで接続できない状態が数時間また数時間と続いたり、コメントが消えたりアクセス数が戻ったりという珍現象も起きております。ご迷惑をおかけします、早く落ち着くといいな(^^;
2012.06.18

熊谷ビスコーンなるお菓子を食べてみた…さっぱりと美味しい熊谷市星川に出来た、熊谷のアンテナショップ 「マルシェ ド 熊谷富士見」 さんでGET♪このお店が半年前に出来たことは知っていたけど、入店したのは今回初めて。私には、訳あって、地元で避けているところ・近寄らない言葉がいくつか。「B級グルメブーム」 をしばらく避けていたことは、先日も書いた通り。そして 「マルシェ」 という流行語もまた、その1つだったりしただからここにも、敢えて関心を示さなかったのかも…ココんちには無関係な事情だけどね(^^;でもココで 「熊谷ビスコーン」 という旗を見て、行ってみようかな~と決意実は2~3年前に、熊谷の地粉で 「ビスコッティ」 を作ろうとしている?御方がいると聞いた事があって…ビスコーンとビスコッティで微妙に違うけど、もしやコレなのか!?結論を先に言うと、袋に何も書いてないので、どこで作ってるのかわからなくて(というか店オリジナル)、その御方の関与は???だけど(^^; まあ、それはそれとして、せっかくの機会なのでお試し~♪店構えは何故か、今流行の女性向け雑貨屋さんみたいな感じこんな可愛いのが、市役所通りが線路をくぐる手前にあるんだな♪ (熊谷市星川2-81)拡大写真はコチラ熊谷アンテナショップって事で、地場産野菜や地粉モノが色々あるみたいね。生パスタも出てたんだ? 最近始まった、辛いものシリーズの 「くま辛」 関係はいずれどこかのお店でいただくとして…拡大写真はコチラあら、えんむちゃんも飾ってくれてたんだ?(^^)まあ今ちょうど、あっち方面の事情でグッズの在庫がほとんど無いので、えんむちゃん関連でこちらにあったのは、このすぐ近くの水野さんが作って下さったモノくらいかな~。ニャオざねやあつべえは、色々あるみたいね…とりあえず中に入ってみて今日のところは食べ物関係を幾つかいただいてこう♪きれいな色が気になって、ピクルスを買ってみたよ(^^)たしかミックス野菜が400円で、妻沼ネギが300円だったかな?彩りのきれいなミックス野菜は、にんじん・きゅうり・セロリ・パプリカ2色に…白いのはカブかと思ったけど、食べてみると大根っぽい?ニンジンやきゅうり・大根は浅めに漬かってて、やさしい酸味でハードな歯ごたえ。逆にセロリとパプリカは、味がよ~くしみて、野菜の甘みと一体化してる♪うわ~パプリカとっても甘くて柔らかセロリも、あの独特の青い味と相まって深みが出てるね。最後に残った漬け汁、粒のブラックペッパーも入ってて、捨てちゃうの勿体ない感じ。ちょこっと飲んでみると…さすがにストレートだと濃いけど野菜のエキス&ペッパーの辛みが出てて、好みのお味だ~(^^)ネギのほうは、こんがり焼いてから漬け込んだのね。ん…コレは、単体で食べるには微妙~な味かな?あっそうか、細~く切ってサラダや肉料理・魚料理のトッピングにすると合いそう!では一番のお目当て・ビスコーン♪どんなモノかと思ったら、まあスコーンのような焼き菓子かな(^^)6種類くらいあったかな? プレーンが180円で、他は200円だったかと。今回はチーズ・オレンジ・和紅茶の3種類をいただいてみたよ。これは、軽く焼いたほうが断然美味しくなる!サックリ&ほろりとして、でも中にはシットリ感が残って、とても軽~いよ。とくに、このチーズはホワホワな食感になりますな~(^^)甘くないチーズサブレのようなお味、これいいね。オレンジは、袋を開けた途端にオレンジのいい香りが♪それほどたくさん入ってる訳でもないオレンジピール、でもしっかり存在感があるね。和紅茶は、粉状にした紅茶のツブツブがこんなに~(^^)どれも油っこさのないサッパリ系、スコーンを軽めにしたような食べ物。無理に作った感じのしない、ナチュラルに美味しい地粉菓子だと思うよ♪うって変わって…こちらは、無理矢理 「あつべえ」 の名前を付けたかのような(笑)その名も 「あつべえりぞっと」。調理時間6分・レシピ付って書いてあるから、インスタントという訳では無さそうね。うっ…ここにも、私の避けて通っていた言葉が…「こなもん」 (^^;「こなもんず」 とはどんな団体? 恐る恐るパッケージを裏返してみると…ああ、「きっぴす」 さんが作られてるのね? じゃOK、よかった! (何を避けている私?)熊谷産の 「彩のかがやき」&古代麦のミックス、調味料や具材は無くてまんま乾燥米&麦…お好みで調理して下さいって事ね?ちょっと掲載に間に合わなくて、まだ作ってないんだ(^^;マルシェド熊谷富士見さん、営業時間はこの通り。そういえば、何故に 「富士見」 ?この間の、地図から消えた地名シリーズみたいにこのへんに実は富士見って地名があったのかい??※このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費で運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。
2012.06.17

わんこは見た…待ちに待った、この記念すべき瞬間を熊谷うちわ祭・荒川区の新しい山車が熊谷に到着! 組み立てる所を見ちゃったうちわ祭は毎年7月20~22日、もうあと1か月少々に迫っているよ♪今年の年番町は荒川区、その今年に合わせて、荒川区は慣れ親しんだ屋台からお人形付きの新しい 「山車」 に作り替えたんだよね!6月17日(日)に完成された姿がお披露目なんだけど (荒川区祇園会HP参照)…ちょいと裏情報により、石川県で制作された山車が15日朝に熊谷入りして市民体育館前で組み立て→荒川区山車庫へ運ぶって話を聞きつけ、見物させていただよたよ♪ただね…今ここに、それをどこまで載せたもんか…ちょっと悩むところ。平日って事もあり、まだ当の地区の方々でも実物をご覧になってない方が多いわけで…正式お披露目前でもあるし、今日の段階で地区の方々を差し置いてヨソ者があまりはしゃぐのも如何なものかな~と(^^;そんなわけで、組立の様子や細部は17日のお披露目が済んだらガッツリ掲載するとして今日のところは、敢えて断片的イメージにしておきますね~(^◇^)石川県の浅野太鼓さんで作られた山車が車輪の付いた土台部分と本体に分かれて運ばれてきて、熊谷の木島陸運さんのクレーンで下ろしつつ、合体~! 世紀の瞬間山車1つ制作するには、ン千万の世界だからね…彫刻も凝ってま~す!この段階では、幕と人形はまだついてないけどね。そっちは熊谷の長野屋さんで作られたそうで(^^)山車は、本当はもっと早く熊谷に届く筈が、諸問題あって手直しをする事になりこのお披露目ギリギリの時期になったそうだね~。とりあえず、この状態で市民体育館前から荒川区屋台庫・改め 「山車庫」 までゴロゴロ♪ひとあし先に巡行する姿を見せていただいちゃった、わくわくこのあと午後から幕の取り付け等したようだけど、私は午前しか見られなくて…土曜日に人形が付いて、日曜日にいよいよお披露目かあ~。じゃ、、今日はサラッとここまで♪
2012.06.16

可愛らしいパンケーキには、クリームとオレンジジャム添え妻沼のカフェ 「タンネの森」 さん、久々にソフトな炭火焙煎珈琲をいただきに行く♪藤川屋さんで借りた自転車をしばらく乗り回し、返却したあとは並びにあるタンネさんで一休みしてから帰ることに。単品の炭火焙煎珈琲が 「あの形」 になってから、ずっと行きそびれていたしごく最近、店頭に気になるメニューが出ていたしねっ(^^)チョイ山小屋風のお店、これまでの入店で対応して下さったのは奥様と娘さんで、マスターはまだお見かけした事が無いんだけど、珈琲のお店ながらスキー&スノボのチューンナップも出来るらしい話(^^)車の御方は、藤川屋さん正面の商店街買物Pにとめて下さ~い♪最近現れた、この 「パンケーキ250円」 の掲示…安いじゃん♪よくよく見ると、聖天様の歓喜院聖天堂の国宝指定記念フェアって事みたい。いつまで続くものかわからないけど、とりあえず早めにお邪魔した方がいいかなっと(^^)1年ほどご無沙汰しちゃってたんだけど、何か微妙に雰囲気が違う…あっ!綺麗なちぎり絵がたくさん飾られてますね~(^^)さて本日は…パンケーキはもちろんいただくとして、珈琲も外せませ~ん♪パンケーキは単品のほか、縁結びメニューってことでドリンクと 「縁結びのハート」 が付くというセットもあり。どうしようかな~と迷ったんだけど、今回は敢えて単品に、これまた単品の炭火焙煎珈琲で。炭火焙煎珈琲(ブレンド) は単品350円。わざわざコレにした理由は、奥に見えるアレですよ…このマグに、おかわりが入っているからなので~すこのへんも山小屋風というか、キャンプにでも行ったような気分になる演出♪パンケーキは、淡めに焼いた小さな2枚にシロップをかけ、生クリームと自家製の美味しいオレンジジャム添え♪ほんわりやさしい控えめな生地を、たっぷりのクリームと甘酸っぱいジャムがちょっとリッチな食べ応えにしてくれる~珈琲は、マグの中の2杯目もこんなに…八分目くらいまでいただけるよ。このお値段は嬉しいよね(^^)紀州備長炭で焙煎しているという炭火焙煎珈琲は、炭火独特の強い苦みは無くてソフトでほんのり甘みのある、すっきりクリアーで飲みやすいタイプだよ。掲載しそびれの画像も出しておこうかな…こちらは約1年前のランチタイム(^^)この日の日替わりランチの1つ、シーフードナポリタンランチ♪サラダ&スープにドリンクまでついて750円という、素晴らしい妻沼価格(^^)(1年経ってるので、構成や値段が変わってるかもしれないけどねっ)ナポリタンは、いわゆる喫茶店的な 「スパゲッティ!」 な感じじゃなくてどちらかというとイタリアンのお店で出てきそうな、細麺でサラリと品のあるタイプだったよ♪こちらは、セットとしてはもう無いみたいなんだけど…柔らか&温かで具だくさんのオムレツサンドと、ふんわり甘い自家製ワッフル♪どちらも現在は単品でね! ワッフルはアイスクリーム付きで数種類あるよ(^^)あ、ワッフルはしば~らく前に掲載した事があったっけ♪営業時間は9時~19時で変わってないかな??月曜休で~す!※このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費で運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。
2012.06.15

熊谷市って実は、利根川の向こう岸にもまたがっているのだよね!この、埼玉県民どころか熊谷市民にさえも忘れ去られてしまいそうな 「小島地区」 へ日頃つい 「利根川が埼玉県と群馬県を分けている」 と思いがちだけれど、そしてそれは大部分ではその通りなんだけど、実は地図をよく見ると旧妻沼町エリアの小島地区は利根川の向こう岸だし、もうちょっと西を見れば逆に深谷市の側に、群馬の旧尾島町がちょこっと食い込んでたり (新上武大橋近辺)。ここ数年あたためてた超・マイナー企画を、いよいよ実行する時が来たか…本日は、この陸の孤島とも言うべき 「熊谷市小島」 という地にスポットライトを当てましょ~熊谷市民の皆さん、ここにも市民がいるんだって事を忘れないであげてね(^^)あ、上の地図は、熊谷市の 「くらしのカレンダー」 からちょいと拝借…すみませんね(^^;藤川屋さんで借りたレンタサイクルで、あじさい寺方面を回ってきた (前回参照)その後は、刀水橋から利根川を渡っていきま~す!あ、昨日のブログで書いた、この自転車で行って良い範囲…太田市を書き忘れてました!いま気付いて追記しときました、ごめんなさいね~(^^;自転車&徒歩の場合は、埼玉県側から見て右に、専用の道がありま~す♪天気悪めだから、さすがにすいてるわ(^^;橋を渡りきったところの 「古戸」 交差点のとこにはあれ? 「群馬県」って書いてある…厳密な境界線はどこだっけ。手元の地図を見てみると…ああ、川ギリギリまで埼玉で、確かに交差点は群馬県だわ(^^;左折して、道なりにぐるっと石田川を渡ったところから小島地区か!刀水橋を渡りきった場所はちょうど、群馬から流れてくる「石田川」が、利根川に合流する所。利根川を渡ったばかりで、また逆方向にぐるっと戻って橋を渡ることになるからここって何だか妙な感じがするんだよね~(^^;その橋を渡ると利根川土手の上、この道の上はもう熊谷市小島♪でも熊谷市なのは土手上のみで、遠くからも目立つこの給水塔は群馬県の施設。給水塔を過ぎたところから、小島地区が開けていきま~す♪こへんのお家はもう、熊谷市だよね(^^)ところで、さっきから急激にお腹がすいちゃってるんですけど~っこんな寂しいエリアに来て…しかし、私には1件のアテがあった。ちょいと進むと、土手をナナメに下りる道が…そう、すぐ下に見えるあのお店!昔ながらの小~さな食品店、小林商店さん!ここは子供の頃から知ってて、ほんの何度かお邪魔した事があったよ。小学生の頃、父に連れられて自転車で遠出することがあってね…ウチから利根川の向こう岸は、小学生にはかなりの長旅だったけどここでサイダー買ってもらうのが楽しみだった~あれから約30年も御縁が無かったけど、久々に入ってみちゃおうっと♪何もないエリアだから、やっぱ自転車乗りさんや河川敷で遊ぶ人達にはアテにされてるのかな? このパンが結構な数あったよ(^^)飲み物は、敢えてノスタルジックに 「オロナミンC」 を合わせてみる♪この場でササッとエネルギーを補給して、小島地区をもうちょっと奥へ…静かな神社発見…あとで気付いたんだけど、鳥居ちっちゃ~い!神社の隣には…ほ~ら、シッカリ 「熊谷市」 って書いてあるそうそう、小島地区って小学校と中学校が一緒なので~す!こういう学校って、たぶん市内では唯一だよね?実は昔、ちょいと所用でお邪魔した事が…生徒さんの人数も極少だったよ。そして学校の近くには、こんな昭和の遺物的なものが…自販機ステーション♪うわ~ この懐かしさ、何だかこのエリアにハマってる感じ(^^)ちょっと珍しい自販機を期待したいところだけど残念ながら全て、いまどきの普通のジュースなのでありま~す(^^)ジュースが10台 (うち1つはカップのコーヒー) と、たばこ1台。でも今時、自販機がこんなに並ぶ場所は珍しいよね♪何だかんだ重宝されてるようで、私が見てたちょっとの間に、車が3台も寄ってたよ。おお、この形はまさしく…旧妻沼町共通の街路灯!それにしても、きわどいポジションに設置してるな~(^^;特別なものがある訳でもない小島地区、でも、どこか懐かしい雰囲気のエリアだったよ…ゆるゆるっと刀水橋を南へ戻り、自転車を返却。ちなみにグリーンの自転車は、新しいから乗り心地も軽くて快適♪妻沼は起伏が殆ど無いので、土手の上り下り以外は平坦。 ギア無しでもじゅうぶん(^^)おまけ…これを書こうと思って、地図を見ていて気付いたんだけど刀水橋のとこの妻沼ゴルフ場、ここって一部群馬県がハミ出してきてるよ!よく見るとグライダー場にも、ちょぼっと…何じゃコレ!?一体どんな事情があるんだかね~ということで、超・地味地味シリーズ連発でした~♪そろそろカフェ話でも持ってこようか
2012.06.14

家から直接行ってもいいけど、敢えてコレの乗り心地を試す…妻沼に無料のレンタサイクルが設置されたよ、聖天様~あじさい寺の行き来にも良い♪本当はもっと遠くとか、マイナースポットやマニアックな道を行きたいところだけど季節柄、目的地を 「あじさい寺」 こと能護寺として、一番簡単なルートをご紹介しましょ~先日も書いた通り、今は能護寺のアジサイが綺麗なシーズン(^^)妻沼聖天山本殿が国宝って事になり、聖天様~能護寺と巡るお客さんも今年は増えるかな。でもこの2つは、歩くにはちょっと遠い距離。 車に乗らない人はバスになっちゃうよね。普段は循環バスがあって、それと6月16・17日限定の無料シャトルバスもあるけど気持ちの良いエリアだから、天気が良ければ自転車移動も良いと思うよ。今回の旅のテーマは3つ! そのうち2つは…誰にも頼まれてないけど自ら進んで実験台となり自転車の乗り心地を試し、なおかつ能護寺まで実際何分かかるか計ってみること♪自転車の設置場所は、藤川屋青春館さん! (熊谷市妻沼1429)路線バスの妻沼仲町バス停&商店街無料Pの目の前だよ。レンタサイクルは10時~17時、月曜休♪この春から始まったレンタル、市の協力もあって、いつの間にかこんなに増えてるグリーン系でなかなかスタイリッシュ♪ ギア付きは1台のみ、小径のも1台あるね♪拡大写真はコチラ申込書を記入しまして…これを見ると、本来は身分証の提示も必要なのかな?まあ私は店主さんに素性が知れてて逃げようがないので(笑)、スルー。そして本来は簡単な地図を貸してくれるんだけど、アンタもう解ってるから不要だよね~って事で、お互い暗黙の了解で省略。ま、素直にモデルコースを走るような人間でもないしっ!じゃあこのギア無しをお借りして、能護寺への一番簡単な道を行きま~す!まずはお店から見て右へ…すぐそこの 「聖天山前」 交差点で左折。タイムを計ってるので、商店街のお馴染みのお店も今日はスル~(^^;写真も走り撮り♪407号と当たる 「登戸」 交差点を超え~しかし天気悪っ! アジサイの盛りまでにご紹介するには、この日しかなくて(^^;次の信号・うどんの福福さんの所でナナメに入るべし♪そうすれば、あとは道なりに進むだけ~。そこからはグッと田舎道に…あ、左手に見えるマエザワ化成工場に沿ってかなりの距離に渡ってアジサイが並んでるのだよね~、そっちのルートもいいよ♪でも今日は敢えて、あっちは行きませ~ん。このへんにも一応ちいさな商店がぽつぽつ…3件くらいはあったっけ?能護寺には自販機や売店は無いからね!(以前はアジサイ時期限定で物産店が出たけど…盛りの土日はもしかしたら?)この牧場が見えたら、もうすぐ能護寺!ここが駐車場ですよ~♪せっかく自転車なら、このへんで足下にも注目してみて(^^)はいっ、着きました~♪ゆるめの追い風&飛ばし気味で、藤川屋さんから12~13分ってとこかな?のんびり15分、脚力ヤバい御方は20分くらい見ておく?さ~て、あとは好き勝手に動くよ♪利根川土手から東へ戻りたいな…にんじん畑だ~(^^)おっと、この先はガタガタ砂利道になっちゃう。借り物自転車だから、ちょいとルート修正~。以前載せた、コロッケ&メンチの美味しい関根商店さんは、この牛舎の割と近くだよ♪関根さんちの並びにある小さな雷電神社で、私好みの子を発見~土手に上がりましたよ~太田の金山がきれい♪利根川河川敷、行田寄り方面ではグライダーが飛んでるけど深谷寄りのこっち方面ではパラグライダーが見られたりここで、やけに鉄塔が林立してるな~と思って、何気に目で追ってみると…あ! 利根川を跨いでるんだ!?これは別府方面の変電所に向かってるね…へえ~県&大河を跨いで繋がってるんだ?どっちからどっちへ、どんな電力が流れているのかは不明。ここは海から167kmかあ…このまま根性出して、ディズニーランド方面まで行っちゃう?いえいえ、このレンタサイクルは熊谷市内と行田市・深谷市、群馬の千代田町&大泉町までと利用範囲が限定されているので~す※追記:太田市もOKです!書き忘れ~ゴメンなさいっ(^^;ピンク色の刀水橋が近づいてきたら、妻沼の商店街が間近!でもまだ戻らないよ、第3の目的があるから。これから、まさかの超マイナーエリアにスポットライトを…続く
2012.06.13

籠原なのに、なんで「新寄居」踏切? そんな疑問から始まった…踏切やバス停って、地図上に無い地名とか由来のわからない名前が見られるよね♪カフェ特集やら群馬特集をしたかと思えば、今度は超・地道シリーズの始まり?まち歩き…いや、まち走り? の地味地味話をいくつか放出しようっと真面目な研究事は、江南文化財センターのとってもマメな方々にお任せして(笑)(↑市内の遺跡で1か所、ものすごく気にしてる場所があって…詳しい資料公開ありがたい♪)敢えて意味は追求せず、土地の人に尋ねるでもなく、疑問を疑問のまま終わらせる。このブログはあくまで、この上なく無意味でイイ加減でユル~い探検隊ってことで! 本当は全体の半分くらいを、こんな話のブログにしたいんだけどね…なかなかね。ということで本日は、熊谷市内の踏切の名前について! 高崎線を西から東へ辿って行くよ♪スタート地点は籠原駅東側の踏切…何でここ 「新寄居」 っていうのかな。南へず~っと行けば140号へ出て寄居に繋がるから、この道が寄居ナントカて名だったのか?それともココに、たまたま寄居or新寄居という地名があったのか?最近この踏切名にふと気がついて、気になってたんだ。いつも陸橋渡っちゃうから、ここは近場の割に意外と通らない道なんだけどね(^^;そのすぐ東に、天神・寺前と、2つの小さな踏切が続く…地名の由来はその名の通りだろうけど、ココにこんな地名があったこと自体は知らなかったよ。久保島は今も残る地名だからフツ~と思いつつ、ちょうど貨物列車が来たから撮っとこ(^^)このあとは貨物ターミナルがある関係で、しば~らく踏切ナシ。 久々に現れたのは国道140号の陸橋脇、中植木? これも初めて聞いたよ。勤労会館に行く道のココは、第二寄居街道踏切。道なりに進むと140号に合流して、まっすぐ寄居に行けるもんね~(^^)おっと、石原停車場ときたか! 秩父線の石原駅が近いからね♪狭い住宅街のココは保育園踏切だって、ストレートな名前確かにココに保育園が…愛隣保育園♪本石地区に入ると、乙女町に文化町…あ~ これは聞いたことがある!乙女町はね…その昔、乙女がいる夜のお店がたくさん…って話陸橋をくぐって鎌倉町へ…えっ?上熊谷駅脇のここ、鎌倉町踏切だと信じてたけど実は 「第四熊谷堤踏切」 なんていう味気ない名前がついてたのか!続くココも弥生町踏切と呼んでたけど、よく見ると実は小さく 「第三熊谷堤踏切」…そうだったのか! 鎌倉町&弥生町の踏切は、毎年うちわ祭初日朝にお邪魔する場所うちわ祭まで、もうあと1ヶ月ちょっとかい! ぎゃお~♪うちわ祭… 踏切超え… 山車・屋台…荒川区の新しい山車、今度の日曜にお披露目なんだね♪ (荒川区祇園会HP参照)熊谷堤シリーズが続いたので、ニットーモール脇もそうかと思ったら何とココは第六中仙道踏切と…何故にここが中仙道? 「第五」 まではどこにある?そして熊谷堤踏切の 「第一」 と 「第二」 は、どこ行っちゃった??その東はまたシンプルな…「ほ通り」 かいっ(^^)佐谷田地区の八丁踏切、こんな小さくしか書いてないのに、何で記憶してるんだろう。あっそうか! 昔の同僚が、ココの踏切で転んじゃったヤクルトお姉さんのバイクを助けてあげて、社内表彰されたんだっけ♪梅沢踏切、ココよく通ったな~。車が対面通行できないから譲り合い、けっこうイラッとしたっけ(^^)梅沢も地図には無い名前、ずっと気になってた事があるんだけど…この踏切のすぐそばに、梅沢診療所ってあるよね。梅沢という地にあるから梅沢診療所なのか?それもと、ここんちが梅沢さんという名前でその梅沢家が強い土地だったから梅沢という地名があったのか??広い佐谷田地区はまだ続く、中河原ってのも初めて聞くね。そろそろ時間切れ…というところで、最後に素敵な名前に遭遇。提灯塚ですって♪ この地名は由来が気になりますな~(^^)本当はこんな時、チャリで行ければよかったんだけどね…車で入っていけない場所とか止まりづらい場所とかもあるので、全てを網羅した訳ではないけど(今も残ってる地名のとこは省略したし) まあ市内の高崎線踏切の大部分は見たかな?市外も含め、またいつか続きがあるかも
2012.06.12

コレほとんど2人前じゃん、こんなに来ると思わなかった~熊谷市板井の 「お食事処さくら」 さん…密かに狙ってたら、プチ団体で行く機会が!先日えんむちゃんのパフォーマンスを載せたけど、その時は要するに旧江南町エリアへ行って保育所&幼稚園に出没したわけで…より詳しくはコチラ♪その任務完了後、妻沼&江南の関係者一同、近くでお昼をいただくことに江南のメインストリートを循環器センター方面に向かうと、おにっこハウスさんの手前でこの看板がけっこう目立つので、ずっと気になってたんだお店自体をまじまじと見たことなかったけど、よく見ると小綺麗な店構え…これは想像よりシッカリしたお店っぽいよ♪予約で奥の小部屋をいただいたので手前の広いテーブル席&カウンターは撮れなかったけど、中もキレイになってるね5月末に、なでしこジャパンの佐々木監督がお見えになったそうで…店内に写真が飾ってあったよ(^^)お店を手配してくれた、江南の商工マンピンク氏 (新キャラか?) は来店前からチャーハンのセットを注文するつもりで気合い満々だったようだけどお水を持ってきてくれた店員さんの 「今日はチャーハンが無いんですけど~」のお言葉に、一同大笑い! 残念~で、メニューは、ラーメン500円から…タンメンもいいね。定食は、もつ煮や野菜炒めの定食が600円、ほか肉料理系定食が700~800円。そこにラーメンがつくセットもあるのね?じゃあ私は、豚ロース味噌焼き 「定食」 にしようかな♪と思ったけど、その場のノリで、ラーメン付き1100円のセットを注文することに。別注文のジンジャーエールで乾杯しつつ、ご飯を待つ。まあセットだからラーメンは小盛りでしょ? とタカをくくっていたんだけど…ラーメン、まんま1人前なんですかあっ!? しかも、お肉の皿もでかい!こ…このセットはほとんど、並の女性の2人前だよいや、まあ私は、並の女性とはひと味違うけどさ (爆)ごはんもシッカリ盛られ、味噌焼きのタレもヒタヒタ…ボリュームたっぷり。基本、出されたものはキャベツの千切り1つ残さず、汁まで飲み干すわたくし。自分の胃袋に、この量って入りきるのかな??まあ結末は、みんなだいたいわかってると思うけど(笑)ラーメンは細麺の、オーソドックス関東風醤油味。スープ的には、妻沼の 「やきとりはっちゃん」 や明治屋さんと同じような系統かな?やや味濃い目だけど油はスッキリ目、コショウどば~っとかけて美味しくいただいたよ(^^)薄切りロースの豚肉味噌焼きはとっても柔らか、甘めのタレた~っぷり!なかなか堅実なお味、アブラっぽくないのが良いキャベツの千切りにキュウリとトマト、私はこんなとき野菜はお肉と一緒に食べるからマヨネーズは無くてもいいんだけどね。しかし、出されたからにはマヨネーズもろとも…「でかっ!」 とか言ってても、結局は最後こう辻褄合わせるんだけどさ自分の胃袋の大きさにびっくり、だってこのとき別に 「無理」 はしてないんだよ(^^;でもこの日は全然お腹すかなくて、夕食いらなかったちなみに同行者さん達は、私と同じようなラーメンのセットで生姜焼き×2名、冷やし中華単品×2名、あとの1名は…まだ来てないけどカツ丼のセットだったかと。ん…冷やし中華の2人が、怪しい行動を見せている?1人はキュウリが食べられないとかで、細切りのキュウリをぜ~んぶよけてるし(^^)頬に手を当てているもう1人は、なんと先日から顎関節症ですと!大口を開けられないので麺類を選び、おちょぼ口で辛うじて吸い上げていたよ営業時間は看板に書いてあるけど、お休みは書いてない…不定休かな?テーブルは焼き肉も出来るようになってて、単品のお肉メニューもいろいろ。ここは結構確実なお店って感じ、憶えておくと便利だね♪※このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費で運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。
2012.06.11

菖蒲の季節です…いちばんの見頃はそろそろ…かな♪昨日載せた能護寺のアジサイとセットで見物する方も多い、別府沼公園のハナショウブ!能護寺と別府沼公園は一本道でクルマ5分の距離、私としても毎年この時期になると外に出たついで!ってことで、セットで様子見することが多いかな~両方が花盛りの6月16日・17日は、この2か所と道の駅めぬま、それから妻沼聖天山・坂田医院旧診療所・井田記念館なんぞを巡る籠原駅北口発の無料シャトルバスがあるよ!坂田医院&井田記念館は隣同士で、いつも中が見られるわけじゃないので貴重な機会♪過去の紹介記事コチラ → 坂田医院 ・ 井田記念館で、別府沼公園…ショウブがあるのは公園の西半分、金曜の時点ではこんな感じ!一番の盛りは、もうちょっとお花の密度が高いよね。地面がだいぶ乾いてて少し心配したけど、昨日の雨で潤ったかな。ということで、今日あたりはだいぶ開花hが進んでるかも?ショウブといったら紫系、この紫のスジの入った品種は繊細ですな~♪清潔感ある白に~ちょっと元気をもらえる黄色♪そうそう、別府沼ついで…6月には毎年ホタル祭りもあるよね~!敢えて行ったことないけど。 ホタルは公園のショウブと同じく公園の西側、さらにその西のはじっこ方面。 この、南端の川沿い散歩道にホタル池がありま~す♪「第14回ホタル祭り」 6月30日(土) 19時~21時 (雨天の場合は翌日)本日も更新時刻たいへん遅くなりました~ おとりこみ中っ(^^;
2012.06.10

あじさい寺だけど、今日の主役のお花は別のお花だったりして…熊谷市永井太田の 「あじさい寺」 こと能護寺、敢えてアジサイ見頃の前にちょこっと♪毎年この時期にブログに登場している、そして遠方からの花見客さんも多いお寺。6月の16・17日は、ココと別府沼公園や道の駅めぬま、そして聖天様などを含めたお花見&名所巡りの無料シャトルバスが出るんだよね~。そのへんの話は、だいぶ咲いてきた別府沼のハナショウブとともに明日へ回すとして…8日に、まだ早いであろう能護寺のアジサイを様子見してきたよ。したらば、新しい発見が! この話は、ハナショウブより先のほうがいいかなっと♪籠原駅からまっすぐ北へ6~7km、今の時期は近くにのぼり旗や案内板も出てるし、とっても郊外だけど結構わかりやすい所だよ。正面の門の前に駐車場があるけど、今の時期は身障者さん専用って事になってるよ。※6月10日追記:↑そこが障害者専用になるのは「月曜~金曜」のみらしいです!なので、車は大通り沿いのコッチに置きま~す!アジサイの盛りの時期は、拝観料300円かかって (18歳未満無料)入れる時間も8時~17時ってことになるんだけど…8日の時点ではまだ無料だったよ。 そろそろ有料になると思うけど。※6月10日追記:まさに私が行った翌日から有料になったそうで(^^; 土日だしね~いつも御本殿に掛かるカラフルな幕も、まだですね~。でもアジサイは、思ったよりは色づいてきてるじゃん境内には50種800株以上のアジサイが咲いて、もうちょっと盛りになるとだいたいこんな感じ…例年、一番の見頃は、この少し後・20日過ぎくらいかな。そして一番の名所、各種サイトやらパンフレットやらにいつも載る人気の場所が大きな鐘楼の東側なんだけど、今回ココへ行ったら、今までとは違う発見が。いろんな写真で見慣れた、そして自分も何度も撮ったココは、東側から見ると上のほうがちょこっと大きな木の枝に覆われてなんか年々あの木が微妙に育ってきてるな~ とか思いながら見てたんだけど8日に見たら、その木に花がいっぱい咲いてるじゃあ~りませんかっ!え~ こんなの今まで見てない、アジサイの盛りには散っちゃうお花なんだね?今までも敢えて早めにアジサイ偵察に来たことはあるけど、これが咲いてるのは見た事ない…ていうか、この木に花が咲くこと自体知らなかった!今年は花季が少し遅れたのかな??だいぶ風が強まってきて、うまく写真に撮れないけど(^^;白っぽい小花が、まとまってたくさん咲いてる…これ何ていうの?ちょうど近くにいた知らないご婦人方に、試しに聞いてみようとかな~思ってたら先に同じこと質問されちゃったよ(^^;その後ご婦人方が、花の手入れをしてる御方に尋ねて、私にも教えてくれる…これはセンダンっていうお花なのね? へえ~初めて知った♪家に帰ってウィキペディアで調べ…ほほ~う、漢字は「栴檀」と書くの? 難しい字!それにしても…わたくし的にはこれって大発見だな~。たぶんアジサイがもっと色づく頃にはもう見られない光景、早く偵察に来てよかった。近年、ここは桜も綺麗だと知ったけど、また新たな魅力に出会えたよこちら、鉢植えもかなりの数が飾ってあるのだよね♪この蔵の前も絵になるし…ん、そこをよく見るとこんなフワフワしたのがある、これもアジサイかあ~。たぶん今までも見てるんだどうけど、盛りとは姿が違うからね~。色違いもいるね♪まだまだこれからの能護寺、盛りの間際にまた別の形で登場…するかも?
2012.06.09

のっけから3連発、えんむちゃんトランポリンで跳ねてま~す!並外れたキャラなのは知ってたけど、遂にここまで…さすが国宝お膝元キャラ昨日はえんむちゃんを連れて妻沼を出て、とある2か所を訪問…こども達と遊んだよ♪こども、超・テンション高~っ! でも、こども達が会場を去ったあとえんむちゃんも密かに、相当な悪ノリっぷりを見せていたのであった。まずはピアノを弾き…これ、やらせ写真じゃなくってマジで弾いてるから!さいた~ さいた~ チューリップの花が~このあとまだ3曲くらい弾いてたよ…その指で弾けたのかいっ(^^;こんどは鉄棒か!?さらに跳び箱…は、まあ袴じゃさすがに無理だいねで、どこへ行ってきたのかって話は…今日中くらいに、えんむちゃんブログに公開されるであろう詳細はそっちへ回し、こっちのブログでは後日、この日のお昼ごはんの話でもしようかね♪
2012.06.08

昔から当たり前に見てたけど、考えてみたら近隣じゃ珍しい?高崎線の籠原駅では、車両基地が近いから列車の増結や切り離しがあるのだよね車両基地については以前話題にした通り、籠原駅の西にありま~す。そして、そのお陰で籠原始発や籠原止まりの電車が多くて、恩恵を受けているけどそのほかにも籠原駅では、上り線の増結&下り線の切り離しも忘れちゃイカン!子供の頃から普通の事と思ってたけど、この辺りの駅じゃ他に見られないよね~。しばらく前、ちょうど上り方向へ行く電車が増結することろだったので、撮っておいた増結車両がゆるゆる~っと進入してきましたよ~。オ~ライ、オ~ライ…もうちょっと~!ぶっちゅ~っ昔は増結される側に乗ってると、すごいガツン!って衝撃が来たし最終的には駅員さんが手作業でトンカンやって繋げてたけど、今時の車両は揺れも少ないし一切いじらすに自動的にくっついちゃうんだね~ 早くて便利だけど味気ないな~と、今更ながら改めて思ったよ。増結車両を運転してきた運転士さんは、ここでサヨウナラ~あるいは一番後ろに乗るのか??オマケ…桜の頃の話だけど、深谷駅南口でちょっと電線に見とれていたら (笑)何やら頭上が騒がしい?あ~ こんなとこにカラスが巣を作っちゃったんだね?そして、何気によ~く見てみると…わ、クリーニング屋さんのハンガーがいっぱい!どこから持って来ちゃったのかな(^^;先日ふと思い出して、深谷の用事ついでに見に行ってみたけどもう無かったみたい…さすがに撤去されたか♪
2012.06.07

日本人の好きなものが入ったピタサンドが色々、これも美味道の駅おおたグルメ話は昨日に続いてのケータリングカー、そしてお土産に買ったモノ♪平日でもズラリと並ぶ魅力的な移動販売車たち、それが 「道の駅おおた」 の面白いところ。全部制覇したいけど、まだ2回の訪問だからね(^^; 買ったのは計3店のみ。初回訪問時、ブラジル屋さんのシュラスコサンドの前に食べたのは…かわいいピンクカーで営業している 「シェフのピタ屋」 さん♪初回訪問の金曜昼頃はいたけど、2度目に行った月曜15時頃は車が無かったよ。ケータリングカービレッジ自体は24H営業とうたっているけど、さすがに全店がずっと常駐しているという訳ではないよね。まさにこの絵のまんまな感じの御方が、切り盛りされていたよ車に太田グリーンパレスって書いてあったので、結婚式場かか?と思っちゃったけどネットで調べたらイベント運営や仕出し等をされてる企業さんね。地場野菜をふんだんに使いつつ、ピタのメインの中身は、かじき鮪や焼肉、チキン…バッファローチキンってのはチョイ辛で、お好みでもっと辛くできると?次の機会はそれでいこう♪ と思いつつ、今回いただいてみたのは「上州牛ピタコロメンチ」 350円!コロメンチというだけあって、ほんとにコロッケとメンチの間っこの味だ~!お肉がかなり多めで、超リッチなコロッケというか…しっかりとビーフの味がする!キャベツ&ニンジンの千切りたっぷり、シャキシャキ&もりもり食感。なかなかのヒット、ちなみにカウンターに置かれてたタバスコかけちゃったよ(^^)しかし、このあとブラジルのお店であのシュラスコサンドを食べた私…こんなジャンクな食べ方は、滅多にしないんだけどね(^^;さて、2度目の訪問時はおやつタイム!その時も、まずは気に入っちゃったブラジル屋さんに寄ってコロッケをいただいたので…この焼きそば屋さんも気になるけど、ガツンと一食分 「おやつ」 に出来ないし(^^;かといって持ち帰りも…どうせなら作りたてがいいもんね。でもこのお店には、焼きそばパンがありましたよ~!え、本来200円のところ、時間が時間 (15時半) なので100円でいいと?じゃあコレ買って帰ろうっと焼きそば屋さんだからといって特別に肩肘張ることもない、ふつうの焼きそばパン。ファミリー向けパン屋さんのありそうな、ごくオーソドックスな細麺&やわらかコッペパンの、ほんわり味~(^^)大和芋トッピングの焼きそばが気になるし、他にも目玉焼きのせやウインナー付きのガッツリ系な御方が好きそうなモノや、塩焼きそばetc… バリエーションがあるよ♪申し遅れたけど店名は…店員さんのTシャツを見ると、「焼きそば龍」 さん?掲示物には 「太田焼そば」、でもTシャツには 「足利名物」。足利から来てくれてるお店なのかな♪じゃあケータリングカーはこのへんにして、店内でお土産を(^^)昨日載せた、ねぷたが飾ってある辺りより…これより先の売り場は、撮影控えましょ~。ココもね、お菓子から冷凍食品まで気になるモノがいっぱい!品揃えが魅力的だし、野菜売り場の配置がとっても綺麗だよ。焼きまんじゅう好きとしては素通りできなかった、手作り感いっぱいの焼きまんじゅうラスク!この形はまさしく、焼きまんじゅう生地から作ったラスクじゃあ~りませんか♪♪お味も、焼きまんじゅうのまんまの甘しょっぱい味噌味に、マーガリンとお砂糖つけた感じ。表面にややシットリ感が残ってて、それがクセになる~(^^)ちなみに、焼きまんじゅう自体も、焼く前の状態のお土産用が買えるよ。おまんじゅうの類がとても種類豊富、この手の炭酸まんじゅう系は見た目ソックリなお店が2軒…そのうち 「おやつ工房なごみ」 さんのを買ってみる♪なんか、熊谷あたりで見る同類のおまんじゅうより、ひとまわりデカイ!あんこ&お総菜系で数種類、2種類入ってるコレにしてみようっと。いただいてみたのは 「よもぎ」 と 「野沢菜」。このゴツゴツぶこつな形が、かえって美味しそうに見えるんだな(^^)おっと…これ皮が超しっとりモチモチ、思いのほか大ヒット!蒸しパンのような潤いと弾力、こういう生地は大好きなんだ~この生地に野沢菜入りは、まさに長野の 「おやき」 っぽい。よもぎは、あんこズッシリ~♪冷凍コーナーに、何やら 「ご当地パン」 として全国一位を取ったという冷たいクリームパンが。裏返してみるとグンイチパンと書いてある…って事は、熊谷市内・籠原や肥塚にあるパーネデリシアさんだよね? 後で調べたら、やっぱりこれはパーネさんでも買えるモノ。私ったら、パーネさんしばらくご無沙汰しちゃってたからな~(^^;「まゆっこ」 というパン自体は知ってたけど、冷凍も出てたのだね。暑い日、この冷たいデザートパンが気になって、ミルクとチョコをGET♪食べ頃の目安は公式サイト参照として…常温で10分少々置き、さらにこうして切って写真撮ったりして、何だかんだ20分くらいの時点で食べてみたよ。わ~これも大ヒット! アイス感覚でうま~い(^^)クリーム部分とケンカにならない、さっぱりフワフワで白い味の生地も合うね。写真で見るとクリームちょこっとに見えるけど、これが意外と濃厚で、シッカリ食べ応えが。ミルクは、とけてきた頃には結構甘くなるから、やっぱりアイス状の方がいいな♪チョコはリッチなミルクチョコ、結構なクオリティだよ。最後にオマケ…ケータリングカーの所でお見かけしした、呼び込みをされてた女性。「ミス太田」 とか、そんな立場の御方? と思ってたけどさっき道の駅おおた公式サイトから、何気に駅長フェースブックを開いてみたら…何と! この女性が駅長さんんだったのかいっ!なんか派手めなお話が続いちゃったから、明日からは素朴に行こ~かね(^^;※このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費で運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。
2012.06.06

すごい厚みのシュラスコサンド、100円玉よりこんなに山が高い!今年3月、太田市に 「道の駅おおた」 がオープン、ここはケータリングカーずら~りここ数日、群馬県ネタを連発中…その最後は、2日間に分けての道の駅おおた!上武国道沿いなので私としては行きやすくて、なんとウチから車でたった15分。熊谷市民なのに、熊谷駅前に行くより早かったりして(^^;こんな何もない所に作ったんだ?と思うけど、ここには特筆すべき点がいくつかあったよ。新上武大橋から利根川を渡って間もなく、安養寺の立体交差を過ぎたところの信号脇。わかりやすくて入りやすい、駐車場も広~い!この道は物流関係の要所だからして、大型車用のスペースがかなりあるよ!こんなのが3列あったかな? さっそく大型ドライバーさんに好評みたい。売り場にもトイレにも近い身障者スペースは、屋根もついてて親切♪お外で鉢植えのお花をざっと眺めて、ちょこっと店内へ…おおっ! こんなのにお目にかかれるとは知らなかった、嬉しい♪太田市の旧尾島町エリアで、夏に 「ねぷた祭り」 があるんだよね!回りきれなくて、まだ行ったことはないんだけど…でも手前のは弘前市って書いてある??お土産売り場の話は明日へ回すとして、本題に入りましょ~。ここの特筆すべき点は何といっても、食べ物の移動販売車がずらりと並んでるところ!ケータリングカービレッジっていうの? 平日で普通にコレだよ、全部で8台だったかな。曜日によってはお休みのお店もあるみたいだけど、そのへんの詳細は不明。でもこのビレッジは何と24H営業! いつ行っても作りたての何かが食べられる♪そのかわりにレストランは無いんだね、あたらしい形の道の駅だ~。外側からも買えるお店もあるけど、基本的には内側から♪え~と唐揚げがウリのお店は、醤油味と塩味があるんだ?その向こうは太田らしく焼きそば屋さん、ブラジル系…うどん屋さんの向こうは韓国料理、ビビンバ丼いいね~! スタミナ丼ってのがTVに出たの?ゼリーフライのお店は、休日に道の駅めぬまで見かけるお店に似てる…同一店??さらに左へ折れるとピタサンド屋さん、フライ屋さん。何だろう…この世界、ちょっと引き込まれる。先日も書いたとおり、B級グルメという流行語にしばらく背を向けていたけどなんかココは、片っ端から制覇してみたい感じ今のところ2度訪れて3店巡ったよ、今日はその中の1店…最も吸引力を感じたこのハデハデなラッピングカーの大泉町に本店のあるブラジル料理店、RODEO grill (ロディオグリル) さん!大泉のブラジル系は、いつか行こうと思いつつ、未だ果たせず…こんな所で機会を得られるとは! もちろん店員さんもブラジル人さん(^^)色々あるけどメインメニューはこんな感じ。とりあえずブラジルらしく、一押しのシュラスコサンド・500円にしようかな♪本当はコロッケ大好き人間としては、鶏肉のコロッケってのも非常~に気になるんだけど既に別のお店でコロッケ系を食べたところなので、この日は断念。え、+100円でコーヒーがつくの? じゃあアイスコーヒーも下さいな店内に広い休憩スペースがあるので、そこにお邪魔しましょ~♪平日で余裕があったからか、この時はこっちまで運んできてくれたよ!バフン!と大きなソフトフランスパンに挟まれてて、ボリューミィ!この厚みを伝えるにはどうしたら…100円玉を立てかけてみよう。 (一番上写真)無粋な事して申し訳ないけど、あまりにお肉どっさりなので中をチラ見せ~(^^)こま切れのお肉が山と積まれ、その上に小さなタマネギ・トマト・ズッキーニ♪こりゃ、かじりくつの大変だな~と思ったけど、パンは表面がうっすらパリッとしてるけど白いところはごく柔らかくて、フニュッとつぶれるよ。親しみやすい甘めのタレが絡んだジューシーなお肉に、このさっぱりしたパンが合うね。無心に食べちゃったけど、お肉…とりあえずビーフ中心だよね?2度目の道の駅訪問で、またココへ行っちゃった…気になってた鶏肉コロッケ!7個入り300円って書いてあったけど、8個入っててしかもプチサイズのコーヒーがおまけに付いてきた、嬉し~っユルめな時間帯 (平日3時過ぎ) のサービスか?それとも、短期間で2度訪れた私を憶えててくれたのか??可愛いしずく形、コロコロ可愛い~♪ポテト&チーズの 「もにょっ♪」 とした生地の中に、チキンフレーク入り。表面がピンと張っててサックサク、これ私のツボ! 揚げたて最高にうま~いとろりとしたチーズと、淡めの塩味と、揚げたての香ばしさで、じゅうぶんイケるんだけどソースかけても美味しそう…ソースは置いてなかったけどね。大泉の店舗のほうも、是非行ってみたいな~(^^)では…その他2店、そしてお土産売り場で買ってきたものについては明日♪※このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費で運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。
2012.06.05

ブルーベリーヨーグルトスムージーとオカメちゃんのツーショット昨日に引き続き、群馬県の 「たくみの里」 に行ったときのお話…さあ~歩くよ♪先にお昼頃のパイ作り&そば打ち体験のお話をしちゃったけど、今度は順を追って。怪しい4人連れは熊谷を8時前に出たので、現地に着いたのは10時ちょっと前だったか?たくみの里の拠点とも言うべき 「道の駅たくみの里」 に車を置いてサラッと土産物を見物したら、さっそく通りへ繰り出しましょ~♪綺麗に整備されたメインストリート、観光客向けのお店や体験工房とともにふつうの民家がナチュラルに共存している…条例があるんだろうね~平日はさすがに人も車も少なくて、空気もイイし快適!(^^)道の駅すぐそばの長寿庵というお店で、さっそく甘いモノをいただく♪ブルーベリーヨーグルトのスムージー、やっぱ山のほうはヨーグルトが美味しいこちらのお店はまだ新しめで、経営者さんご夫婦もお若い感じ。お話を聞いてみると、もともとは東京でお店をやってて最近奥さんの出身地であるこの地方へ出店されたんだって…スゲ~思い切り!スムージー片手に歩き出すと…ああ、ここって宿場町だったのね。近くに 「本陣跡」 って書かれた石碑もあったよ現地でもらったマップを見ると、この通りの名前も 「宿場通り」。遙か向こうの景色とあいまって、道路脇の用水路の水もきれい♪ここで生活してる人達が、このお水で何かを洗ってたりするのに何度か遭遇。いいね~生活に溶け込んだ感じ(^^)スッキリした形ながら、大きな古民家…こんなお家がいっぱいあるね。おや~ん お家の中にネコちゃん発見、ずっと首を掻いていたよあるお宅の蔵にあった素敵なマーク、「共存同栄」 かあ~ イイ言葉だ♪体験工房やお店をひとまわり…ここは 「マッチ絵の家」、マッチ箱に絵が描けるのね。人様の作品だけでも色々見たかったけど、残念ながらこの日はお休み~。隣は木製の急須の家、味があるね♪メインストリートと平行に走る 「寺通り」 という道のほうへ行ってみると…超のどか~これは廃校? レトロで素敵だね。また道の駅の方面に戻りブラブラ、魅力的なカフェが何軒か♪でもお休みっぽいし…この福寿茶屋という、お豆腐のお店に寄ってみましょ~!パックのお豆腐をそのまま店内でいただくこともできる♪こちらはひと口だけお味見させていただいたよ、やわらかそれにこの揚げたてのアツアツ厚揚げ、すごいフワフワで表面の薄皮がパリッとしてすっごい美味しい! 4人で2個を分け合い♪最後に、ひっそりとポップな看板を掲げたお店でデザート!クレープとソフトクリームが数種類、パフェもありますね~。他の3名はクレープ、私はキャラメルソフトクリーム(^^)帰る前に、駐車場でコレに気付く…和風な観光地ながら電気自動車充電スタンドがあるとは、進んでますな~♪そうそう…お土産に、道の駅でタバスコマークの 「スパイシーしょうゆ」 GET!そっか、正田醤油さんは群馬県だもんね。唐辛子がピリッときいたお醤油、お豆腐や冷しゃぶに合いそうな味こんなブログ始めてからは滅多には行けなくなった、リゾート地。いちおう 「視察」 の旅で、4時頃にはもう熊谷へ戻ってたけど、久しぶりで楽しかった♪これでまた当分、遠出はできないだろうな…温泉地なんて何年も行ってないな
2012.06.04

思いもかけず、出先でアップルパイなんぞ作らせてもらう事に(^^;群馬県・みなかみ町にある、体験工房&素敵なお店がいっぱいのたくみの里へ視察に♪のどか~な水上に、和風の木造建築や蔵で統一された観光名所が…そこは20軒近くの体験工房があって、ガラス細工・竹細工・木工品・布製品・おめんetc..いろんなものを作らせてもらえるんだよね♪雰囲気の良いお休み処もいっぱいだし~地元から怪しい4人連れで、わやわやと作ったり食べたり散歩したり♪日帰りでササッと体感してきたよ。このエリアがどんな所なのか、それは明日に回すとして…とりあえず今日は、たくみの里の中にある農産物加工の家での、そば打ち&アップルパイ作り。4人でアップルパイ作ろうかと思ったけど、生地が微妙に足りないようなので女性陣2人がアップルパイ・男性陣2人がそば打ち体験という事に(^^)まずは私たちのパイ、作業中あんまり写真撮るわけにもいかないので断片的に(^^;同行者さんは家族にお土産ってことで、2000円の大きいサイズ。私はいま家がパン&お菓子いっぱいなので、ミニサイズの800円コースを♪まあ作るといっても、いろいろお膳立てしていただいてるのでパイは既に出来てる生地を延ばすところから!薄く均等に延ばして、折って層を作り、それをまた延ばして…3回ほど繰り返して~この小さな生地をきれいな形に延ばすの、結構難しいね?なんか怪しい形になっちゃったよ(^^;用意していただいた林檎ジャムをのせ、溶き卵を糊のかわりに周りに…おっと~ 卵が氾濫っ! 大丈夫か私!(笑)フタを閉じて、周りをフォークの先で押して糊付け~♪何とか形になったけど…いびつ(爆)最後に溶き卵を指につけて模様を描くと、焼いた時に絵が浮かぶって事なので表面にちょいとだけラクガキ…あとはオーブンに入れていただいて、20分ほど待つのみ!終わったので 「大」 のほうを見物させてもらおうこちらはアメリカンホームパイ的な網目模様をつけるのだね♪端っこを切り落とし、その余った生地で好きなように模様を付けてとのこと…あら~可愛いリボンつけたんだ周りの処理をして、卵をぬって、あとは焼くだけね♪一方、男性陣のそば打ち…こちらも用意されたタネを延ばすところから。へえ~ そうやって巻いたりするんだ?延ばして折って粉をまぶし、均等に切り目を入れる…意外とまともに出来るじゃん出来たお蕎麦は持ち帰るもヨシ、その場で食べるもヨシ。それぞれ2人前ずつ打って、3人で分けましょうってことに(^^)ん、4人で来たのに3人で食べる? 1人は蕎麦アレルギーなので~す。ではこちらのお休み処で待たせていただいて…こちらは体験ナシで食べるだけでもOK、サイドメニューもあるので天ぷら盛り合わせをみんなで…まいたけ天おいしい~! さすが群馬おお、お蕎麦ホンモノっぽいじゃん♪しかも香りが良くて美味しい、太さもちょうどいいよ(^^)食べてる間に焼けたアップルパイ、私のはこんな感じ~。持ち帰ろうと思って包んでいただいちゃったけど、やっぱ焼きたてがいいかなって事で手のひらサイズを4つに分けて、みんなでひと口ずつデザートにしちゃった。やっぱり焼きたてはふんわしサクッと、私が作ったのでも美味しい(^^)いや作ったっていうか、み~んなお膳立てしてもらっての事だけどさっ(^^;あ~今日も更新時刻が朝にズレこんでしまった…続きは明日というか今夜♪
2012.06.03

酒蔵系カフェとは知ってたけど、七ツ梅並みの大きな施設とは!太田市鳥山中町の 「サロンかぜくら」 というカフェに行ったら、隣でイベント開催中♪突然ですが、今日から群馬県のお話を連発させていただきま~す!たまたま続けて群馬へ行く用事があってね…群馬といっても、ウチから15分の激近エリアから2時間かかる場所まで色々と(^^) とりあえず本日はその中間、車で40分くらいの所。某誌で見たカフェが気になり、出かけたついでにちょっとだけ足をのばしてみる♪なんか色んな所から 「お前そんな所に行ってる場合か!」 って声が聞こえてきそうだけど(^^;またしばらく身動き取りづらい日々が始まるので、その前に! 最後にちょっとだけだよ~ん現地へ行ってみると、駐車場整理のおじさんが2人もカフェ脇の広いPがいっぱいで、何やら奥のほうへ案内される。何? 今日はイベントでもやってるの??途中の古民家の前に 「お茶席」 とか書いてある、それでなのか???さらに案内された奥のPにまた案内人さんがいて 「あちらから受付へ行けま~す」 と。車をとめた場所から最寄りの大きな建物内には、何やらアート作品っぽいものが見えるけどこれもイベントの一環なんだろ~か…でもココからは入れないのだね?順路の表示に従って、大きくて建物もお庭も綺麗に整ってるお家の前を通り抜け~見えてきたのがココ、あ~やっぱりイベントやってるんだね!ここへ来てようやく、どうやらお目当てのカフェからさっきの古民家、そしてこの蔵までをひっくるめて、老舗・今井酒造店さんのモノだという事に気付く(^^;深谷の七ツ梅酒造跡を、もうちょっと小綺麗に整えたような感じだね。その今井酒造さんは、まだ現役で頑張ってる酒造店さん♪催しの看板が出てて、移動販売のメロンパン屋さんもいる♪それにしても、何も知らずにイイ時に来ちゃったよこの広~い蔵で、6月3日(日)まで 「老舗の酒蔵で過ごすアートな時間」 というアート展示イベントを開催中!綺麗~なステンドグラスのランプがたくさん、こりゃ凄い!ひょうたんランプもお見事だし、陶器に家具にパッチワーク、お花、石像、ネイルアートや染め物まで。 妻沼の手づくり市を、よりアート!な感じに特化したような。ココでお見せしたいのはやまやまなんだけど…アート展示は撮影禁止のことも多いから受付で写真だいじょうぶか聞いたのね。 したらば 「大丈夫です」 とのお答えだったので、クローズアップし過ぎない程度にバシバシ撮らせていただいちゃったんだけど、さっきブログ用に写真を選定して、さあ加工しましょ~と思ったら…撮った写真のなかに 「会場内は撮影禁止」 との張り紙が!ショック! カフェとアートで2日に分けてゆっくりご紹介する予定が~いやそんな事よりも、日頃アート系にはかなり気を使ってるつもりだったので自分が、撮っちゃいけない所で撮っちゃったことが、申し訳なさ過ぎるというか…中の人達にどう思われてた事やら…禁止事項は全スタッフさんにちゃんと周知させて下さ~い(^^;でもOKと言われたのは確かだし~、作品が写りこんでない写真を1枚だけ小さくこの蔵の素敵な雰囲気だけでも、お見せしたくて♪お酒やコーヒーがいただけるカウンターもあったよ。拡大写真はコチラということで、この土日10時~17時まで見られま~す♪じゃあ本来の目的・カフェのほうに行ってみましょうかねおお~カフェのほうも和モダンで素敵な空間だよ!あの壁の大きな丸いやつは、酒樽のフタかな?これは歴代の杜氏さんが座った椅子だって♪卓上のナプキンホルダーが陶器製で可愛い(^^)メニューは軽食&喫茶、スイーツも和洋いろいろあるよ♪カレー・サンドイッチ・焼きそば・玄米雑穀おにぎり、甘いものはケーキ・プリン・ぜんさい他。玄米甘酒汁粉いいね…え、今は甘酒が無い?チーズケーキが酒粕入りで 「黒こしょうと岩塩をお好みで」 なんて気になるね…え、品切れ?じゃあシフォンケーキで!日替わり?らしき中から 「みそ」 でいってみましょ~♪暑いけど、カップが見たいから 「旬の珈琲」 をホットで! 計640円~。珈琲がポットで出てきて嬉しい、カップになみなみ2杯分あったよカップの向こうにまたカップ~みたいな(^^)苦みも酸味もしっかり効いたタイプ、ミルクと砂糖を入れると何だか懐かしいような味に。上品なお皿にのったシフォンは、しっとりふわふわ~!甘しょっぱい味噌の味が、洋菓子らしさを壊さない程度にほんわりと♪お味噌のシフォンなんて初めてだけど、アリだね~美味しい(^^)それにしても、美しいお皿だ…いろんな意味で(笑)「喫茶室かぜくら」 についてはコチラ、イベント情報についてはコチラをご覧下さ~い!※このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費で運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。
2012.06.02

ドライバーの皆さん、自動車税はちゃんと払ったか~い!?納期限は昨日・5月31日までだよ、うっかり忘れちゃってる方はお早めにね♪(^^)それは置いといて…ちょいと身内の手続きの用で、熊谷の自動車税事務所へ行ったよ。この手続きは、熊谷市街地の県税事務所でも出来るんだけど自動車税事務所なんて用が無くて行ったことないし、ウチからはこっちの方が近いし~ということで、せっかくの機会だと思い自動車税事務所のほうへ♪考えてみると熊谷市民って、こういう時は恵まれてるよね。税務署・法務局・県税事務所・職安・労働基準監督署・裁判所に自動車税事務所まで役所の類の拠点が、かなりの確率で市内にあるんだもんね~(^^)でも自動車税事務所なんてほんとに用事が無いから…だいたいの場所は知ってるけど、正確に 「ココ!」 とまでは知らなかったんだ(^^;この日は用事がいっぱいで急いでて、うっかり地図をきちんと調べずに家を出てしまう。熊谷市~深谷市にまたがる、御稜威ヶ原の工業団地にある事はわかってるんだ。確か籠原の自衛隊前に誘導看板があったよね…これこれ♪でもこの手の看板って、しばしば最後までは案内してくれないというか(笑)このあと、しばし 「あれ~どこだっけ??」 状態。ここで右折した後は、すぐ 「自動車検査場入口」 という信号。そこを左へ入れば、あとは道なりに進むのみ!アジサイが植え込まれた工業団地を進み、新幹線のちょいと手前にありましたよ~埼玉県自動車税事務所の看板!ここは自動車税事務所のみならず、自動車の各種検査・登録に関係する機関が揃った複合施設なので、なんか色々あるし敷地もこんな広~いのだね!テストセンターにナンバー取付場、いろんな設備がありますな~♪まあそういう部分は、クルマ屋さんとか車検屋さんのお仕事だからフツウに車に乗ってるぶんには、ご縁のないものばかりだね~。おお、取り付け前のナンバープレート!不正改造車は中に入れませ~ん!それにしても…車検施設だけじゃなくて、事務所棟もいくつもあるよ。私はどこに行けばいいんですか~?あっちは自動車検査登録事務所、こっちは自動車整備振興会って書いてあるからちょっと違うよね??こっちの建物に、重量税だの自賠責だのって文字が見えたのでココかな~と思って入ってみると…え、自動車税の手続きは 「B棟」 へ行って下さいと?よく見ると事務所棟の類にはAとかBとか書いてあるね。そしてこの正門右手にあるコレが、自動車税事務所なのだね!開所時間は8時30分~17時15分♪「にこにこ自動車税事務所」 かあ…ま、ニコニコって感じでもなかったけど(爆)納税証明書もココで発行してもらえるのね?自動車税納付時の領収証をなくしちゃった御方は、コチラへ私の本日の用事は 「減免」 部門での、とある仮申請♪ココはそんなに来所者がいる訳でもないようで、待ち時間ナシでお相手してもらえたよ。でも… ええ~ 早くしたいから仮申請に来たのに、結局は約2か月後にまた来なきゃいけなくてしかも結果的は全額減免になる筈でも、一旦は納期までに全額払わなきゃいかんと?う~ん 何だか納得いかない手順だけど…まあ決まり事じゃ仕方ないね(^^;ン万円も返していただけるなら、喜んでまた来ますとも(笑)というわけで、滅多に入れない車検場&自動車税事務所の様子でした~♪
2012.06.01
全30件 (30件中 1-30件目)
1