全31件 (31件中 1-31件目)
1

これ、だぁ~れだっ? この写真だけで一発でわかる人はスゴイ熊谷市が誇る人形店・長野屋さんにお邪魔したよ…ちょっと珍しい光景を見に(^^)長野屋さんといえば、山車人形製作にかけては全国区!17号沿い・八木橋近くに、ひな人形や五月人形なんぞを扱うお店を構えつつちょこっと裏道へ入ったところに工房があるんだよね…お兄さん・六代目綱季さんの方は、市報くまがや7月号の裏表紙インタビューにもご登場~。PDFが見られる御方はコチラから… あと 「くまがやねっと」 にも記事があったね♪うちわ祭が御縁で、こちらのご兄弟とは数年前から顔見知りになったんだけど今回は恐れ多くも、工房の方へ是非に!とお誘いいただいたよなんと! 第壱本町区の神武天皇&荒川区の大国主命が並んでいるよ!うちわ祭の山車人形の中でも、銀座区を含め3地区の人形が長野屋さん作なんだけど現在、お祭り後のメンテナンスのため、神武天皇と大国主命が一緒にお泊まり中(^^)こんなイレギュラーな姿をネットに出しちゃったら、硬派な関係者さんに怒られちゃうかな~と思って、写真だけ撮らせていただくつもりだったんだけど「ぜんぜん大丈夫だよ~!」 との仰せなので…じゃあ、載っけちゃうよ今年作られたばかりの大国主命は、山車お披露目直前に間近で見せていただいたけど神武さんは、こんな目線の高さで見るのは初めてだよ! すごいドッシリした造りだね…髭ドバ~!そして、この眼球のリアルなこと…すんごい目力!下から見上げるだけでは、よくわからないような部分も、キッチリと作り込まれてま~す布もヒモも、こだわって選んだ感じの、良いものが使われているね…お衣装だけでも、かなりの重さがありそう。大国主さんのほうは…ああ、確かにお披露目の時とは顔が変わってるかも(^^)こちらはまだ、新品らしい輝きが♪今回お相手頂いたのは、6代目さん&お母様の5代目さん。名物の 「親子ゲンカ」 を繰り返しつつ、良いものを作っていくのだね…ま、この日はお話だけだから、ケンカは無かったけど(^^)貴重~なツーショットを見せていただいて、ありがとうございました~♪あ、うちわ祭に絡んだところで…先日お知らせした、八木橋さんでのうちわ祭写真展は8Fカトレアホール前の予定だったのが、1Fの東側入口の所に変更になってたよ!八木橋さんに行ったら、イキナリ入口に写真が並んでてビックリ(^^;
2012.08.31

白いけど、これでも 「あんみつ」 なのだよ…初めての味だあ~梅林堂さんのココナッツシロップあんみつ、これは夏限定かな? 即買いしちゃったよ♪熊谷市最大手のお菓子屋さん・梅林堂、これまでにも何度もご登場…直近コチラ!(ちなみに昨年の今頃は敬老の日限定だった柔らかサブレの抹茶味は、レギュラー化した模様)近隣では昔から、手土産として定番中の定番いただく機会も多いから、自分で買い足しもしつつ年に一度くらいはブログに放出しとこ(^^)たくさんある梅林堂さんの支店、お店によって取り扱いの無いモノもあるけど…とりあえずコレは、冷蔵ケースを設置してある売り場でないと買えないかな?初めて見た 「ココナッツシロップあんみつ」、たぶん夏限定商品と思われるよ。ココナッツミルクは大好きで、ちょっと疲れてるな~って時に、よくスーパーでタピオカ入りの安いココナッツミルクを買ったりするよだからコレ見つけた時には、即座にお試ししたくなってGET♪パックを開けてみると…おおっ黒蜜のかわりにココナッツミルク、すごいたっぷり~寒天に混じって、大粒のタピオカも入ってるよ(^^)フルーツはパインとマンゴーがちょこっと、夏らしい取り合わせだ~。おもち (ぎゅうひ) も、フルーツに合わせたカワイイ色合いになっているよ。これはミルクを半分くらいかけたところ。 半分でもこんなに♪つぶあんを崩して、ミルクや寒天と一緒に掬ってみると…おお、甘いけど爽やかココナッツミルクって本来コクがあるけど、黒蜜の濃厚さに比べるとサッパリした感じ。これは夏向けのアッサリ目なお味かもね、小豆とココナッツミルクも結構けいる組合せ。何かを思い出す味なんだよね…あ! ベトナムスイーツの 「チェー」 に少~し似てるかも?ふるふるの寒天&もっちりしたタピオカを一緒に食べる初めての感覚も、面白っミルクはもちろん全部かけてヒタヒタにして、何ひとつ残さずいただいたよ♪お値段は…336円だったかな?? 八木橋1階の支店で買ったよ。では、ここからは頂きモノ。 新商品らしい 「欧風焼き栗きんとん」!こんがり仕上げの小ぶりなお菓子、栗しぐれにマロングラッセの要素を加えたような…しっとり&ほろりとした生地の中には、小さな栗のかけらが入っててそれがマロングラッセっぽいんだよね。 香りもそんな感じで…リッチなお菓子だ~先日から何だか、栗の旬を前にして、やたらと栗のお菓子が食べたい感じでこれはちょうどよかった~(^^)こちらも最近の新商品みたいね、「彩のさくさくせんべい」!昆布・青のり・醤油の3種類アリ、これは餅米で出来ているのだね?ひと袋に2枚入りで~す。まずは昆布…軽くてパフパフ、舌の上でとろける感じ(^^)さっくりして、昆布のやさしいダシがきいて…見た目よりもシッカリと味がついてる。よ~く見ると…とろろ昆布が絡んでいるのだね~♪綺麗な色の青のりも、海苔の香りがふわっと…海苔味がけっこう濃いね(^^)醤油は想像通りの、ジュワッと甘辛で香ばしい味。どれも、サクサク感と質の良いお米の味、ほんのりしてるけど深い味付けが美味しい♪梅林堂さんは、ほんのちょっとご無沙汰してると、すぐ新商品が色々出ててビックリしちゃうよね。 全制覇なんて、とてもとても…追いつかない~!子供の頃は 「熊谷のお店」 だったけど、今や県内を中心にかなりの支店を持つ大手さん。さすがに、地力がありますな~♪まあとりあえず、昔からの一番のお気に入りは 「陣屋もち」 かな♪なんとかドーナツっていう新商品、あれもお試ししたかったけど、買い忘れた(^^;夏場はお菓子の売り上げが落ちるっていうけど、私はそんなの関係なく1年じゅう食べてる気がするな~ お菓子は元気のモト!(^◇^)※このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費で運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。
2012.08.30

綺麗な形に積み上げられた薪、これ全部燃えちゃうんだよね昨日はイメージ画像だけだった大我井神社火祭り、今日はちゃんと順を追って…ね(^^;大我井神社は妻沼聖天山の東側…大通りを挟んだ向こうの裏道にあって(熊谷市妻沼1480-1)昔は聖天様の境内にまつられていたんだけど、明治時代にこっちに独立したんだそうな♪で、このお祭り…あまり詳しい情報は出回っていないので、数年前から実際に見つつだんだん流れを把握していった感じ。 ま、どのお祭りでも、それは同じだけどね(^^)小さなお祭りの詳細は自力で開拓すべし! 行ってみなければわからないあ、厳密に言うとこれは、大我井神社の中に祀られている富士浅間神社のお祭りね!家内安全&五穀豊穣、そして火難除けのため…始まる前の高揚感を味わいたかったり、余興も見たければ7時前から行くもヨシ。点火のおいしい所から見たければ、8時過ぎてからでもじゅうぶん。私は間を取って?今回は7時半頃に着いたかな…で、確か宮司様方や巫女さん達が入場してきたのが8時頃だったかと。可愛らしい巫女さんが4人、これが楽しみだよね(^^)ん? 宮司さん達は門の手前のお水屋で、お清めの水をいただくのだね?いつも、もうちょっと中のほうから見せてもらってたから、これは知らなかったわ~。ご一行は拝殿の中へ入り、しばしご祈祷タイム。ちなみに右側に見えるテントでは、誰でも護摩木を買えるよ♪私も今年こそは思ってたんだけど、行くのが遅くなっちゃったので…またにしよう(^^;お、火おこしが始まったよ!火花が出てくるまでには結構時間を要するんだけど、今年はいつも以上に難儀してる?やっと煙が出てきましたよ~小さな小さな火を、紙に移して大きくして、ろうそくに移し…さらに松明に移しまして~…このへんからが、火祭りらしくなってくるね♪拝殿の脇にあるお山 (富士山信仰の、いわゆる「富士塚」ってやつね?) の上に火を運んでいきまして~お山の前でまた、ちょっと長いご祈祷タイム!ご祈祷を申し込んだ、たくさんの人の名前が読み上げられるよ。その傍らで、雅楽の演奏が…これも、このお祭りの大きな特徴と言えるかな?雅楽のナマ演奏なんて、この辺じゃあまり聞かれないもんね(^^)このあと会場が暗くなると、仕掛け花火がパンパンパ~ン!と大きな音でハジけるすぐ目の前だから、これが迫力あるんだな~。お山の上に持って行った火を、再び松明に移しまして~いよいよクライマックス、薪の山に点火されま~す!タイミングを合わせて、ほぼ同時に打ち上げ花火も!こっちでは、どんどん炎が大きくなっていき…いつもここは、あっち見たりこっち見たりで見物人も忙しいよ(^^;火柱がたいぶ高くなってきた、そして花火もまだまだ上がる♪何だかんだ、10発くらいは上がったのかな?いっつも、ここは写真が難しいんだけどね(^^;スタンバイしてた消防団が水をかけ、少~しずつ鎮火…縁起物の炭を持ち帰る人もたくさん、火難除けって事で♪終了は9時ちょっと過ぎだったかな? 私の中では近年、暑い夏のお祭りの最後がコレ。もう9月も目の前だね…やばいやばい。 (何が?)
2012.08.29

夜の火祭り、おごそかなる雰囲気でありまする…8月27日は熊谷市妻沼・大我井神社(冨士浅間神社)の火祭り、今回で4度目の見物。不得意な夜景写真は何枚も撮ったけど、そしてココで何とか使えるかな~ってのもまあまあの数あるけれど…今日は敢えてダイジェストのイメージのみで♪まあこんな感じで…詳しくは (そんなに詳しくもないけど) 明日ね♪なんだか今日は、考えなきゃいけない事があまりに多くてさ(^^;本番をどう構成するかは明日考えるよ。 とりあえず…寝ていい?あ! 昨日のブログでまた日付ミス、カレンダーに穴が…ひと月に3度目とは、記録更新だ当ブログは7年と1か月、1日たりとも休んでおりませ~ん! ってば
2012.08.28

フライ発祥のお店ってことで、一度は行っておきたかったんだ~行田市天満の古沢商店さん、小さなお店だけどテレビや雑誌に何度も出てるみたいね♪前にもチラッと書いたことあるけど、わたくしフライ談義が苦手といいますか…フライってタイプ色々で、シンプル懐かし系から大和芋入りモッチリ系あり、具の量も内容も様々、ラード使用やパン粉トッピングetc…好みも本当~に人それぞれ! そこは当然の事で良いんだけどよく上から目線の 「あの店のは違う!」 みたいな話になりがちで、それが聞いてて不愉快でさそれにフライについては、既に多くの人がネットで書いてるし、行政でマップも作ってくれてるし今更、人様の後追いで私がやってもな~ っていう部分もあるし(^^; (人マネ大嫌い人間)そんなわけで、フライは食べ物として大好きなんだけど、あまりブログに載せてないし地元っ子の間で名の知れた有名店でも、敢えて一度も行ってないお店は多いよ(^^)ましてや比較食べ歩きは絶対しない! 日常会話の中でも、ちょっと避けてるかな。でもその中でも、やっぱりちょっと気になるな~ っていうお店は何軒かあるよ♪古沢さんもその中の1軒、一度は行っておこうと思いつつ、場所はよく知らなかったんだ(^^;そんな或る日…所用でグーグル地図を見ていたら、偶然 「古沢商店」 の文字を発見!なんだぁ~ こんな所にあったのかいっ! 至近距離には用事でちょこちょこ行くのに引っ込んだ裏道だから、知らなかったよ…盲点! 行田市街地の、水城公園に近いエリア…秩父線の行田市駅から歩いて10分くらいかな?パン屋の白木堂さん&パソコン塾の間の道を入っていくと…あった♪シャッター1枚下りてるけど、やってるよね??コンニチハ~と入っていくと、雑誌で見たことあるおばちゃんがご登場!わ~いホンモノだあ~♪ 穏やかな感じの御方ちなみに、何の雑誌で見たんだっけ?と、家に帰ってから探してみると…6年前発行の 「るるぶ埼玉」 でした~(^^)外観と同じく昭和ちっくな店内には、お菓子や飲料がピシッと並べられているよお持ち帰り用のトレイも棚の上に綺麗~に積んであるし >ジュースや箱ティッシュの在庫も、このとおりテレビ取材も、何度も来てるんだね…有名人さんの写真やサインがたくさん♪フライは3種類、大きさが違うのかな?いや、むしろ具がグレードアップしていく感じみたい??300円でも玉子入りなんだね、安っ!(^^)じゃあ400円のフライをソースで、店内でいただきま~す! あとコーヒー牛乳もね♪「とりに着て」 は、ご愛敬まあこの日は既に夕方、お店ひとりじめ状態だったけどね。焼いてるところは中からも外からも見えるんだけど、雑誌などで見たとおり板で押さえ付けながら焼く独特の手法…ナマで見られて嬉しい(^^)2つ折りにしてソースをたっぷりつけたミドルサイズのフライは…おおっ フォークが刺さってるよ!フライにフォークってだけでも珍しいのに、刺してあるのが面白い~(^^)しかし意外とフォークで切るの難しいね…よいしょ!ネギ・桜えび・のり・玉子のほかに、お肉も入ってるね♪そしてお味は…元祖フライはもっと質素なモノかと思ってたけど、お肉と玉子のお陰か懐かしい感じなんだけど地味じゃなくて、思いのほか食べ応えあるんだね!昭和ノスタルジー系フライの中では、なかなかに美味しいよ。 期待以上♪つぶした玉子の馴染んだ、ほっとするような素朴な美味しさ…ちょっと嬉しい驚き。ああそうか、板で押しつけることによって、お肉のうまみが生地にしみ込むのね?ただ 「元祖」 ってだけでなく、長く愛されてる理由が、食べてみてわかったこの系統はお醤油味にしてもよかったかも…ていうか、お醤油の方が名物なのか!こちらのお店はメディアに取り上げられる機会が多かったけど、近年は店主さんもお年を召してきて、テレビに出ちゃったりするともうその後のお客の対応が目一杯でくたびれちゃって、テレビはもう勘弁~!みたいな話を、どこかから伝え聞いたことがあるよ…だからおばちゃん、あと何年頑張ってくれるかな?って、ちょっと心配になっちゃってこれは早めに一度行っておかねば!と思ってたんだ。行ってよかった、そしてやっぱり後日お醤油味もいただこうっと(^^)古沢商店さんは行田市天満5-14、数年前の雑誌によると営業時間は10時半~17時、不定休みたい。町中ながら、駐車場もありますよん♪※このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費で運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。
2012.08.26

今度はお店でレギュラーサイズを食べてみた…辛さ調節も可ね♪熊谷市久保島の焼肉店・炭火ダイニング ココロさん、肉より韓国メニューがお目当てこちらのお店は、5月のB級グルメイベントの時に知ったよ。出品されてた冷麺がとっても美味しくて、人気投票でも3位に入ってたよね~。場所を調べると…ああ、セキチュー近くの、もとラーメン屋さんだった所ね!お店が替わったのは知ってたけど、店名までは頭に入ってなかったよ(^^;あの美味しかった冷麺、是非とも試食サイズじゃなくてお店でフルにいただいてみたくて♪或る暑い日、お昼時に潜入してみたよ~シンプルだけど、よくよく見るとスタイリッシュなお店ね?(う~ん 登録サイズが小さい画像にだけジャギーが入る不具合…直らないな~)ランチメニューには焼肉以外のモノが結構あるじゃん!ビビンバ (石焼きも焼かないのも) もある、私には肉よりもこっちのほうが御馳走♪でも 「肉肉うどん」 ってのも、どれだけ肉が入ってるのか気になっちゃうねお店に入ると玄関先で店員さんが迎えて下さり、靴を脱いで上がる…きれいに仕切られたテーブル席に、スタイリッシュなカウンター席。あのラーメン屋さんが、こんなお洒落な空間に生まれ変わってたとはね~!1人だったので、案内されたのはカウンター席♪まずはランチメニュー、そして豊富なレギュラーメニュー (昼時は不可かな??) にひととおり目を通す…ほほ~う、ランチで焼肉も気軽に食べられるしレギュラーメニューのほうには韓国メニューも充実…スープ系が色々あってハーフサイズでもいただけるとは! 夜の機会も持ちたいもんだ(^^)とはいえ、私の周りって何故か 「肉より韓国メニュー!」 って人がいなくて(^^;たまには韓国系サイドメニューばかりを沢山注文して、みんなでちょっとずつ食べるとかそんな機会が欲しいなあ~ 今まで一度も経験ナイよまあそれはさて置き…おお! 通常の冷麺の他に、あの大会で食べた「熊谷とろっから冷麺」 780円、ありましたよ~!しかも辛さが3段階、これは知らなかったので嬉しい♪一番上の激辛は 「地獄の辛さ」 ですって…当然それでいきますよ~本日の手作りデザート・杏仁豆腐 (300円) も付けとこうか。運ばれて来たミドルサイズの冷麺には、ハート形の小皿が付いてきて辛さが足りなければお好みで足して下さいと…何だろう、唐辛子をラー油で和えた感じ?ラー油がよく絡んだ白髪ネギの下にある、白いのは…大和芋なんだよね♪B級グルメの時にも書いたけど、お店によって結構当たりハズレが分かれる 「冷麺」。ここのは麺がしっかり美味しい! 見た目通りの透き通った味でゴムっぽさとは違う、しなやかな弾力&伸び! そして気持ち良いツルツル感。つめたいツルツル麺に、大和芋やネギのシャキシャキ感が合うんだよね~お汁もスッキリ爽やかなフルーティさがあって、そこに強い辛味が…でも 「地獄の辛さ」 って事は無いね、まあこのままだとソフト激辛ってレベルかな♪ということで、モチロン唐辛子全部投入~!あとお酢も足して少し濃い目に…ヨシ、まあまあの激辛レベルになってきたかな♪おっと…大きな肉のカタマリ、油断してて写真撮らなかったけど、コレとても美味しい!お箸でホロホロと崩せる柔らかさで、お醤油っぽい味がしっかり付いてる。肉の味が濃いんだけど脂っこくない…チャーシューと角煮の間っこみたいな感じ?程良い激辛をスープごと平らげた後、数十秒後に急激に口の中がカ~ッと!おおおお~ この刺激! 食後にイキナリやって来た快感♪♪そうか、私…考えてみたら、冷た~い激辛モノって初めてだったかも。冷えた舌が常温に戻ると、辛さがワッと押し寄せて来るのね…冷製激辛料理特有の感覚?初めての経験、いいことに気付いたぞっ辛いモノの後に、冷たくて甘いモノが最高杏仁豆腐はモッチリ感があって独特、濃厚だけど甘さはやや控えめね。こんなグラスに入ってくるとは、お洒落~(^^)私みたいな激辛党を目の当たりにした事が無かったのか、店員さんがビックリしつつ(笑)食中&帰り際に、辛さどうですか~?と聞いてくれる…あの男性は店主さんなのかな?なんでも、お店の皆さんはあまり激辛が食べられないみたいで唐辛子を足す前の激辛でも~う限界らしくて (まあ可愛い♪)激辛好きの人達が、どれだけ辛いのを求めてるか想像つかない&味見も出来ないんだって「あれ位なら全然、ソフト激辛ですよ~! それに私より上をいく人もたくさんいますよ~!でも感覚は人それぞれですから唐辛子はあんな感じで別添えで良いんじゃないですかね♪まあ別添えにしても、もっと量あっても良いかも(^^)」 と、お答えしておいたフロアの店員さんは笑顔でとても対応が良く、好感度大だったよ(^^)やっぱり、そこって大事だよね…と改めて思う♪ココロさんは基本月曜休、そして例のごとく帰ってきてから知る…りっぱな公式サイトあるじゃん! メニューも載ってるよ。「もう一度行きたい店」 が、また増えてしまった…※このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費で運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。
2012.08.26

レアチーズかき氷シリーズ、今年もあったのね…しかも新作絶品熊谷市仲町の 「慈げん」 さん、真夏はカキ氷専門店となって、ますます本気モード!こちらのカキ氷は、創作魂あふれるシロップから、氷のフワフワさ加減、シロップのしみ込み具合のバランスに至るまで、それこそ近隣に並ぶモノ無しの別格クラスちょっと間を置いて行くと、もう新作が出ていたりして、どれを注文しても期待を超えるお味。なのでブログに載せる・載せないは置いといても、夏は最低でも2回は行っておきたい今年は既に1回載せてるので、あとは食べても掲載は来年送りでいいかな~と思ってたんだけど…これがあまりに美味しくて、しかも期間限定だっていうから、やっぱり早めに載っけとこ!いえね…本当は、とくに寄る予定じゃなかったんだけどね。八木橋さんに用事があった帰り道、あまりに空腹で…ここを素通りできなかった(^^;真夏は待ちを覚悟せにゃならんところだけど、幸いもう夕刻で閉店30分前! すいてる♪今年は夏場、うどんもフライもお休みしてカキ氷1本勝負にしたらしい事はツイッターで知ってたけど、壁にバ~ン!と書かれた 「うどん」 の文字も消しちゃったんだね。そして雪くまのれん会も、今度こそ本当~に脱退されたのだね…そのかわりに、従来の熊谷・武州製氷さんの純氷と、日光・松月氷室さんの天然氷をメニューによって使い分けているそうだよ。 こだわりは、ついにココまで来たか!(^^;またまま可能性が広がっていきますな~♪拡大写真はコチラ現在のメニュー構成はこんな感じ~。1人なのでカウンター席にお邪魔する事が多いんだけど、閉店間際ですいてるから、たまには広々とテーブル席をいただこうっと店頭に掲げたメニューのほか、店内窓際に天然氷の 「本日のかき氷」 が数種類。今日は柑橘系がいいかな~っと思っていたんだけど…はうっ! どちらも 「売り切れ」 の文字が!!毎日作られる新鮮なシロップ、だからこそ美味しいんだけど、そのかわり売り切れ終い。この時刻じゃ仕方ないよね~(^^;ん、メニューの下は…何気に冷凍庫かい!?この中に氷がい~っぱい詰まってるのかな~じゃあ 「レアチーズラズベリー」 が新作で、しかも9月2日までの限定だっていうからそちらをいただいてみよう! 700円ナリ~♪ちなみにこちらは、売上の1割が、乳がん撲滅を目指す 「熊谷ピンクリボンの会」 へ寄付されるそうだよ♪かき氷としては見た目にズッシリ感があって、パフェみたいな雰囲気だよね昨年レアチーズイチゴとレアチーズマンゴをいただいたけど、これは…これはっ…!! メチャクチャうまい~♪♪レアチーズ・シリーズの中で一番かも…私が、いつになく空腹だったせい? いや違う。このヨーグルトをうんと濃厚にしたような甘酸っぱいレアチーズソースには、ラズベリーのように酸味の強いいフルーツが、より合うのかもしんない!レアチーズはボテッとしているようでいて、氷が崩れない程度の質感になってるから食べてみると意外と重たくないんだよね…サラサラ~っといけちゃう。我ながら、食べるの早かったなあ(^^)わたくし9月は、とんでもないスケジュールの生活になりそうなのでもう夏にココに来られるのは、これが最後かな…ということで、もう1杯いっちゃう本日のかき氷の中で、唯一まだ残っていた 「メロン」!ちなみに5月に載せた試作のメロンは、店主さんが納得いく味に落ち着かなかったという事で結局販売されなかったんですって…あらら~(^^; あれでも納得いかないとは!で、この日のメロンは、それとはまた違った形。ミルクは無しで、そのかわりメロンシロップが余分についてきて、お好みで足して下さいと♪純粋にメロンそのまんまな味、ほんのりした甘さでスッキリ味。今まで食べた慈げんさんの氷の中でも、かなりサッパリ系な感じだね♪せっかくなので、もちろんシロップは全部使いますよ~(^^)果肉感の残ったとろとろシロップ、全て使い切って濃い目にした方がより美味しい!メニューも営業形態も時期によって変わって、臨時休業もあったりするのでそのへんはお店ツイッターをチェックしてみて下さ~い! 基本は水曜休みね♪※このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費で運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。
2012.08.25

お茶目なお地蔵さんがいっぱい、その隣にいるのは…!しばらく前の話だけど、深谷市本田の称名寺で偶然見つけて撮った写真を蔵出し~♪食べ物話が続き気味なので、このへんでちょっとひと息入れておきましょ~(^^;深谷や本庄あたりの小ネタを昨年あたりから色々蓄積してたので、少しずつ…ね。あれは桜の頃、こんな美しい光景が目にとまって…思わず車を止めたんだな称名寺というお寺さん、場所は深谷市本田1831。 旧川本町ね!こちらには延命地蔵尊があるのね?でもそれとはまた別に、参道にちっちゃなお地蔵さんがきれいに並んでるよ。桜も咲いてるけど、参道両脇には梅の花が散ったあとが。これは梅の頃にも来よう!と思って、近付いてよく見たら…あれっ! このお地蔵さんたち、お茶目なポーズしてて、しかもみんな動物と一緒だよ。ネズミに牛に、トラ、ウサギ…おおっ!これはもしかして十二支!?たつ・み・うま・ひつじ…ときてさる・とり・いぬ・い♪ どれもカワイイ~イノシシのは…お地蔵さんが手に持ってるのはタケノコか?「十二支 地蔵」 でググると写真もそこそこ出てくるから、そう珍しくもないんだろうけどでも少なくとも、こんな綺麗に並んでるのを見たのは初めて♪ちょっと癒された、春の日(^^)
2012.08.24

もうね…帰りたくなくなっちゃうよ、こんなカフェに来ちゃうと桐生市の伊東屋珈琲さん、ここもしばらく前から 「桐生のあこがれのお店」 だったんだ~♪こちらは雑誌やら何やらで見かけた事があって、遠いけど一度は行きたい!と思ってたんだ。先週載せた、同じく桐生市の京甘味祇園さんへ行った時…ふと手元の群馬雑誌を調べると伊東屋さんもそこからまあまあの射程距離、雑誌の簡素な地図&車用の道路地図で地理もOK!せっかく初めてのエリアに来たんだから、もう勢いで回っちゃえ~!超寝不足&時間それほど余裕ナシという状況下、妙なテンションで西へ向かうほいっ、簡単にたどり着きました~古民家的佇まいで綺麗に整って…と思いかけたら、無造作に珈琲豆袋が積んであったり。これから入る店内&珈琲やお菓子の味も含め、繊細さと無骨さが共存する感じのお店♪リキッドコーヒーもあるのだね♪豆にはこだわっているらしいお店、珈琲好きの間でも有名なお店だよね。以前、某イベントで珈琲豆を見かけたんだけど、挽いてないから買えなかったんだ…今日は、挽いていただけるようなら豆を買っていこうっと(^^)中はレトロちっくでやや薄暗系、いろんなタイプのテーブル&椅子がセンスよく並ぶ…やばいね、この雰囲気はツボだよ席は自分で選べるので、どこにしようか本気で迷ったよ~(^^)あっ、背もたれにボックスが仕込まれた椅子は…鴻巣のカフェで見たタイプ♪ああいう壁側を向いた席も大好き(^^)奥のほうは、窓際で明るいのだね~とりあえず、私好みの薄暗すみっこ席をいただき…え~と、珈琲は当然いただくとして、お菓子どうしよう?ショーケースの中のシンプル目なケーキが、かなり美味しそうなんですけどっ♪でも、さっきパフェ食べたしなあ~(^^;今日のところは、お土産に焼き菓子を買うだけにしとこうか。ということで、「本日のスペシャルティコーヒー」 をいただく♪スペシャルティで、ポットで出てきて410円…おトクだあ~ 桐生価格?(^^)え~と今日の豆は 「コスタリカ・エルバス」 ですって。おお…こんな甘みの深いコーヒー初めて!苦味はかなりソフトなんだけど、お砂糖入れなくても豆の甘みが結構強い♪とってもまろやか系~(^^)でも基本、砂糖とミルクは入れる人間なので~す1杯目は入れて、2杯目はブラックでね。自分がやや急いでいたこともあって、早々と飲み終えちゃった~。こんなお店に入って速攻帰りは勿体ナイけど、いつかまた機会を作るさ♪でもお土産はシッカリ買ってきた(^^)クグロフ2種類と、挽いていただいたスマトラマンデリン・100g600円♪その場で100gから挽いていただけるんだけどわざわざ200のパックを開けてくれちゃったので、何だか申し訳無い~(^^;美味しかったから、次の機会からは200gにしますね~!クセの無いクリアーなお味で、ついつい普段より1杯多く飲んじゃう日々…あっという間になくなっちゃった♪クグロフはホールでも買えるけど、お試しで200円のカットを2種類。あまくてシャリシャリのココナツ入りと、フルーティでスッとするパイナップル&ジンジャー。これは…ほろりとして、油っ気もサッパリ目ですごく美味しい!どちらも、噛むほどに具がじわじわ~っと味を出してきて、甘さもちょうどいい。質の高い大人の焼き菓子だあ~(^^)これはますます、もう1度行って今度はケーキをいただきたい気分に。おわっ! 今、リンク張ろうとして検索してみたら…ホームページあるじゃん、しかも豆も焼き菓子 (ホール) も買えるじゃん♪♪今頃気がついたよ(^^; でも、やっぱり直接行きたいな。帰りは上武大橋経由で、ウチまでは1時間かからなかったよ。なんだ~意外に近いじゃん(^^)道々にも、お洒落系からオッサン系まで気になるお店はたくさん…今まで敢えて手を出さなかったけど、桐生~みどり市~藪塚辺りは開発し甲斐ありそう♪どうしよう…すっかり 「桐生は近い」 って頭に入っちゃった~帰り道からは藪塚のカフェも近いから、久々に寄りたかったけど…あそこもイイお店だからね~!ま、さすがに今日はもうこれ以上は…ね(^^;※このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費で運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。
2012.08.23

野菜たっぷりなメニュー構成、夜のお食事として理想的ですな~本庄市のcafe NINOKURAさん、予約すれば平日でも夜入店アリなのだね♪こちらのお店は5月にランチでお邪魔したけど、早くも再訪の機会が持てて嬉しい!女性好みでヘルシーかつ 「色んなものをちょっとずつ」 のごはんが素敵この日は月曜なので、本来18時までの営業なんだけど今回は、とある集まりのため特別に19時頃からお邪魔~何故だかここ2か月程、やたらと親睦会やら初顔合わせやら、そんな機会が多いよ♪しかも私にしては珍しい、夜の機会が結構あったり。まあ中には、地雷が潜んでて公にできないような怪し~い地下の人脈というか知ってる人が見たら 「お前ら一体どうやって知り合って何を企んでるんだ?」 と言われそうな悪の枢軸誕生もあり(笑) …なので、全部が全部ココには載せられないけどねでも今回の集まりは、お店もメンバーも、一点の曇りもない面々だよ…たぶん(^^)このへん夜は真っ暗になっちゃうので、今回は外観写真はこれだけ(^^;あ…本日の記事は更新時現在、写真登録サイト不具合?で一部写真が劣化して見えるけどとりあえずこのまま様子見~。 直らないようなら、差し替え等の対処を考えますね7時に到着すると…美味しそうなお料理が並びつつ、まだお仲間が着いてない??「いま17号パイパスで~す♪」 のメールが…なにぃぃぃぃ~!結構ムリヤリこの時間に駆けつけたんだけど、急ぐことなかったわまぁせっかく間があるなら、店主さんにご挨拶しつつ中をゆっくり見せていただこう♪前回のブログ掲載は、いつもの如く覆面取材だったからね…ほほほ(^^;酒問屋の味噌・醤油蔵を改装したレトロ空間に、いろんな椅子&テーブルがセンス良く並ぶおお、この蔵のミニチュアまであるよ(^^)よかったら2階も見て下さいと…2階スペースもあったの?おおお~ スクリーン&プロジェクターがあって、ちょっとした上映会が出来るんだ?やがて、メンバーが揃ってきたよ…今回の集まりというのは、本庄&深谷&妻沼の交流会ってとこ♪私は妻沼の住人ではないけど、まあ妻沼側ってことで混ぜていただくこちらに写ってるのが、店主さんを含む本庄&深谷の方々。 はじめまして~!まずは乾杯…でも車だからアルコールは×!「本庄赤煉瓦ホール」 のラベルが付いたオリジナルのノンアルコールビールがあるのね!濃い味のジュワ~っとした、しっかりアワのモコモコができる飲み物こちらは昼間の 「本日のプレート」 メニュー。お総菜が日替わりなので、いま並んでるツマミも、こちらがだいぶ含まれているみたい♪やわらかお豆腐に柚子胡椒のトッピング、よく合うし上品な味わい♪ネバネバのモロヘイヤの和え物、好きな夏野菜なので嬉しい~こちらはオクラとミニトマトを白胡麻で甘めに和えたもの。奥はサッパリ目でスパイスを軽くきかせたフライドチキンね…んまいっ♪なんか私の好きなものが揃ってるな~茄子とピーマンの味噌炒め、家でもよく食べる定番♪懐かしい味の茄子の漬け物には、唐辛子のトッピング。ちくわ・ニンジン・じゃがいもの煮物、アッサリ醤油味~。その奥は…キュウリとミョウガの和え物? みずみずしいキュウリがスッとして美味しい!野菜たっぷりの田舎風お料理、ホッとしますな~。私、基本的に夜はあんまりガツガツ食べないので (昼食中心人間)このヘルシーな構成はありがたいね(^^)一番気に入ったのがコレ、古代米のおむすび!トッピングは、梅しそ味のひじきかな?もちっとしたお米じたいも、おこわみたいで美味しい…ゆっくり噛みしめたいタイプ。トッピングに小さく刻んだカリカリの梅が入ってて、それがじんわりと良い味♪これ毎日でも食べたい味、皿ごと連れて帰りたい~初対面どうしも多いのに、お話もかなり弾んで楽しい夜だった♪あっち側もこっち側も、皆さんそれぞれ夢もやる気も実行力もありつつ嫌味なところのない方々…まちづくりの雰囲気ってのは、こうでないとね!この時のお話が、どうやら次の 「熊谷妻沼手づくり市」 にも生かされそう?cafe二の蔵さんは基本的には日曜&木曜休み、臨時休業などは公式サイト参照~(^^)最後に、お隣の 「三の蔵」 こと 「赤煉瓦ホール」 の中を見せていただいたよ!ほんとに中までレンガなんだね~、ここでライヴとか素敵だろうね(^^)写真は撮らなかったけど、「一の蔵」 に社を構える設計会社さんも今回メンバーだったので覗かせていただいちゃったよ! 貴重な機会の1日だった~♪※このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費で運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。
2012.08.22

真夏に敢えて辛口カレーうどん、辛さに段階を設けてくれるとは♪JAふれあいセンター江南店に併設の 「なご味」 さんには、くま辛と雪くまの両方アリお馴染みの熊谷名物かき氷 「雪くま」 取り扱い店さんの中には、今年登場の、地場野菜を使った辛口料理 「くま辛」 もやってるお店が若干あるのだよね♪その両方食べられる数少ないお店のひとつが、こちら!農産物直売所である、JAふれあいセンター。 江南店は熊谷大橋の近く!こちらは今年、2月に紅白豆を載せたっけね…アレすごい気に入っちゃって、今回も寄ったついでに買ってきたよ!節分シーズンだけじゃなく、1年じゅう置いてくれてるのだね~で、お隣の 「なご味」 さんは11時~14時と営業時間が限られているので、早めに行ってみるこちらは、雪くまに参入した年に、ブルーベリー味の 「雪ホタル」 を食べに来た筈…うわ、もう5年も経ってるんだっけ!(^^; →過去記事コチラ久しぶりすぎて勝手を忘れてるんだけど、座る前に注文&会計なのだね。端っこの落ち着く席をいただきま~すメニューは、後ろを振り返らずに撮った壁(笑)に張り出されている通り♪おうどん中心の食堂で~す!「なご味セット」 って、なかなかボリューミィな感じだね!ご飯は、おにぎりorいなり寿司で選べるのかな?で、くま辛メニューが何なのかは、現地に行ってみないとわからなかったんだけど…ここではカレーうどん&カレーライスが、通常のモノの他に 「辛口」 もあって、それがくま辛!注文しようとすると…え、辛さが3段階あるんですかあっ?♪♪そんなのどこにも書いてないね? 嬉しいけど、くま辛プロジェクトって本当~に色んな意味で、非常~にアバウト過ぎるな~(^^; もちろん一番辛いのにしてもらって、食後ってことで雪くまも注文。辛口カレーうどん・650円は、サラダ付き。甘いごまドレッシングは、辛口の箸休めに…な~んて惰弱なことは私は言わない。辛さが緩和されちゃうモノは先にやっつけて、お水 (セルフサービス)も途中では飲まず、あとはカレーうどんに集中しま~す♪辛さの度合いは…お、3段階設けてる一番上だけあって「辛口」 の上をいく 「激辛」 になってる♪(ちなみにくま辛の定義は 「辛口」 であって 「激辛」 というわけではありません!お店によっては、これで辛口っていうのか?って位に甘いところも… アバウト~)とろみのあカレー汁、基本的には食堂系の懐かしい感じがベースなので軽いコクがありつつも、スッとするようなスッキリ目の辛さね。辛さに熱さが加わって刺激倍増、ちびちびと食べ進む…中太の麺は最初コシがあるけど、のんびり食べ進むうちに、や~らかくなってきたよ♪トッピングのお野菜は、ししとう&茄子、あと輪切りのはズッキーニっぽい?「食後」 でお願いした雪くまが、やや早めの見切り発進で出てきたのでカレーうどんのフィニッシュを急ぐ~ アワアワ(^^;今回は抹茶味の 「清流」・400円。ごくごく普通~の甘い系抹茶シロップ、中にはあんこが隠れてま~す!辛いモノの途中で余分なものは食べないけど、食後に冷たくて甘いものをいただくのは好き雪くま&くま辛の両方があるお店は、他にもあるよね…夏じゅうに行けるかなあ?※このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費で運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。
2012.08.21

お祭り話が出たついで…そろそろ、うちわ祭写真展の季節だね♪今月から来月にかけて、恒例のうちわ祭写真展示が2か所で開催されますよ~●くまがや館2Fギャラリー 「うちわ祭写真コンクール」 8月22日(水)~29日(水) 10時~17時 (最終日16時まで)●八木橋8F カトレアホール前 「熊谷うちわ祭り読売写真コンテスト」 8月30日(木)~9月4日(火) 八木橋営業時間内毎年、人様の写真を見るのがすごい楽しみなんだ~自分が見られなかった場面も、いっぱいあるしね♪まあ私も一応、出すだけは出したけどね…今年も 「これだ!」 ってのが無くて(^^;たとえば、この写真みたいなのは無難すぎて面白くないし~でも今年はほんとに、面白い写真撮ってないし~ (スケジュールきつかったしね)だけどせっかくの機会だから、出すのは出しとこう~ みたいなとりあえず…場面的に、他の人があんまり撮ってない朝のアレか?ということで、どちらの展示も、まあ私らしくアノ行事を1枚ずつ出させていただいたよ♪2つともなかなかレベルの高いコンテスト、1枚1枚じっくり見せてもらいましょ~う~ん 今月は日付設定ミスを2回もやらかしてる… (修正不可なのです)キッチリ毎日更新してるのに、カレンダーに穴があくのは何だかくやしいなっ(^^;
2012.08.20

熊谷市街地で飲むなんて久しぶり、このお店も懐かし~(^^)熊谷市筑波の居酒屋 「つかさ」 さん…私にしては珍しく、昔から知ってる飲み屋さん♪こちらのお店は3年半ほど前にもブログに登場した事があったけど、入店はその時以来。初めて行ったのは、もう15年以上も前のことかな?当時はなかなかのボロ屋さん(笑)で、敢えてその雰囲気がウリって部分があったけど数年前にきれいに改装して、それからガラリと変わったんだよね~お祭りが終わったあとの打ち上げ会のことを 「直会(なおらい)」 と言うけれど…本日の集まりは、題して 「うちわ祭見物人直会」!まあ5名のメンバーのうち1名だけは、お祭り関係者さんなんだけどね♪でもその1名も含め、実はこれは、すごいメンバーの集まりなのだよ!関係者さんというのは、うちわ祭的にも重要な 「あの」 人形店さんだし~見物人衆は皆、ネット上にうちわ祭関係のサイトを自主製作していてうちわ祭の魅力を広めるために貢献している人物…うちわ祭ファンなら見たことあるかな?見物人その1 → 熊谷うちわ祭 非公式ホームページ 「摺鉦の響き」 管理人さん見物人その2 → 「我が愛しの熊谷うちわ祭」 管理人さん見物人その3 → 「熊谷まつり会館」 (お、リニューアルしたのだね~!) 管理人さんみんな面識があるというか、うちわ祭では必ず現地で何度もお会いする人達(笑)私はスピード勝負で即日&翌日更新してるけど、この御三方はちょっと時間をかけてしっかり状況説明しつつ、後に残るモノを作ってくれてる感じ皆さんはまだ全日分のレポが完成してないので、時々覗いてみて♪そんなわけで…私達にも、それなりに慰労の機会があっても良いと思うのだよ!と調子に乗って、「直会」 と名付けられた今回の集まり~♪どこへ行くのか決めずに熊谷駅前に集合し、何となく 「つかさ」 さんに決定。入るとすぐカウンター席とテーブル席、でも今日は上にお邪魔しましょ~!こちらは2階&3階もあって、個室形式になってるんだな♪間仕切りは取り外せるので、大部屋としても使えるよ。「最近値上がりしたんだよね~」 とは、よく言われることだけどこのお値段のお料理、やや小盛りな感じかな…まあ、そのぶん味は良いけどね(^^)あ、こちらさんは 「くま辛」 もやってるんだっけ!じゃあこれは注文しとこうか帰りが面倒だから熊谷では滅多に飲まないんだけど、何たって今日は 「直会」 だし~たまには電車で行って1杯くらいはいただこうかな! と、柚子サワー♪お通しはコールスローサラダね。のんべえのオッサンには、だだちゃ豆や刺身三点盛りを与えておいて~(^^)私は好物の手羽先がお楽しみ…おおっ!ここで手羽先いただくの初めてだけど、表面パリッパリで脂が香ばしい♪甘辛い味付けがよくしみてて、すごく美味しい~「海老と地場野菜のくま辛仕立て」 は、土鍋に入ってきたよ!可愛く丸まった海老が、茄子やピーマンとともに煮込まれたものは…あれ、ほとんど辛くない? 八丁味噌っぽい味が濃厚なんだけど、唐辛子っ気はかなり弱め。せっかく 「くま辛」 と呼ぶなら、もっと思い切り辛くしてくれてもいいのに~(^^;まあ、これはこれで、いけるけどね♪皆がビールやウーロンハイや日本酒を次々といっちゃう中、私はソフトドリンクに切り替えつつ、飲むより食べるほうに集中しま~す(^^)たこの唐揚げ、揚げたて熱々はコリコリして、ほんのりした塩気で美味しい♪シブめにお新香もいただいとこう…ぬか漬け系かな?綺麗に巻かれた厚~いダシ巻き玉子は、ほんのり味に大根おろし添え。ホカホカで柔らか~(^^)ガツッと厚切りの迫力ある炙りベーコン、大きなカタマリはお肉の味がギュッと詰まってる♪シンプルに塩コショウだけでうまいんだな~!約4時間のあいだ、ひたすら話題は 「お祭り」!見物人としては、裏話は面白いし~(^◇^)それぞれ、うちわ祭だけじゃなくて近隣のお祭りいろいろ行かれてるし~。(メンバー中の2名は本日、渋川のお祭りに行ってきたところ)そしてみんな、うちわ祭を標準と思ってるから、ヨソのお祭りに違和感を感じつつも熊谷の祭りの特徴を 「要するに熊谷人ってのは気が短いんだな!」 と結論づける(^^)あ、名物のすいとん食べるの忘れた(^^; 最後のシメに美味しいんだよね♪※このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費で運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。
2012.08.19

この写真をトップにして良いのだろうか…氷の向こうのあるのは行田市のパン屋さん・翠玉堂さんは、夏になるとオリジナルシロップのカキ氷があるよ。翠玉堂さんについては、直近掲載は →→ パンはこちら ・ カキ氷はこちら氷は、熊谷の雪くまみたいにフンワリ目に削ってくれるから軽いし、小盛りもあるので私としては小盛りで2種類いただくのが基本かな~。 手作りのシロップもとても美味しいしねしかし。 まっとうに美味しいモノを作る能力があるにもかかわらず、毎年敢えて何かしら 「何じゃこりゃ!」 なシロップも作ってくれちゃうから(^^;1杯は正当派シロップ、もう1杯は…怪しげなモノを 「恐いもの食べたさ」 で注文するのさ(笑)今にも雷雨が来そうな蒸し暑~い日、カキ氷日よりだね♪店頭にへんな張り紙が…この暑さにやられ、店主もいよいよおかしくなったか?と言いたいところだが、これが彼の標準値 (何の?) なのである。カキ氷はもちろん、パンも店内でいただく事ができま~す!ということで、カフェスペースにお邪魔え? さっきまで、熊谷市街地のJ店さんがいらした??うわ~ 最近カキ氷関係のお店でニアミス多いな~(^^;妻沼方面でも、最近あったしね…ほんと、入れ違いの惜しいタイミング!カキ氷の、現在のラインナップはこんな感じ~うわ、「サルサ」 と来たか! これは私に食えってことかな~?(^^)ということで1杯目は怪しげ系・サルサで!まさかのホットソース添え…また、あり得ない組み合わせをっ(^^;あ? これ意外にも(笑)、イタリアンあたりのコース料理の前菜にあって良さそうな感じ!サルサシロップ (と言っていいのか?) はトマトの酸味にスパイスの辛みがしっかりきいてる。甘みもあって、いろんな味が調和…これサルサソースとして普通に美味しいね♪え?そりゃ美味しく作ってますから!って? それもそ~だせっかくホットソースがついてくるので、足してみましょうかね…おお、激辛♪♪何て事だ、カキ氷を食べてるのに喉がヒリヒリするなんてっ!(^^;もはや何を食べているのか、わからなくなってきた…2杯目は可愛らしく、桃でいってみましょ~! こちらはストレートに甘いね。あらしぼりな感じの桃は、酸味はあまり無くて、ほんわりした雰囲気。え、「奈良漬」 も味見してみてと?桃で可愛らしく終わらせてくれないのかいっ(^^;あ~ これは…昨年カレーかき氷で書いたのと同じ、まさにキンキンに冷えた漬け物をつまみ食いした時の、あの感覚だ~!それを敢えてカキ氷で食べたいかどうかは、個人の趣味ってことで(^◇^)とりあえず変わり種の類も、ちゃんと食べ物として美味しく出来てるよ♪隣のテーブルのお客さんが 「トマト」を注文してたよ…ここでまたオリーブオイル&ブラックペッパーという、あり得ないモノが出てきてる~(^^;今回のお持ち帰りパンは、だいたい定番系かな…やわらかカシューナッツ入りで、ほんのりピリッとした 「こしょうカシュー」、表面ハードなベーグル、いつもの黒い角食、あと 「あんバタ」 コッペパン!最近こちらの、ややドライ目なコッペがお気に入り~(^^)中でもチョコバナナは、バナナ果肉のツブが入っててどこか懐かし~い味わいのなかに、思いのほかリッチ感が♪おお、5月に買った時の画像があった!…って、これじゃ中身わかんないけどね(^^;隣にあるのは惣菜パン、この日は茄子の味噌炒め。パンと茄子のほにょほにょ感がちょうど一体化して、ピリッと締まった味付けでうまかったよ♪まあこの柔らかさは、運転しながら食べるには非常~にデンジャラスだったけど(笑)こちらのこの手のパンは、どうしても出先で食べる事になる時が多いのでへんなところ (今回は車のシート上) の写真で失礼~翠玉堂さんは、行田市行田5-7営業時間 11:00~19:00 月~水がお休み。かき氷は確か、パン作りが終わってからということで、午後から…かな?※このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費で運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。
2012.08.17

今年もこんなにたくさんの人が集まってくれたんだね…ひと安心♪毎年8月16日は、熊谷市街地を流れる星川沿いで 「星川とうろう流し」。熊谷空襲の犠牲者を供養するこの催し、近年は存続が危ぶまれた時期があったけどそのへんは何とかなったようで…今年も、思いのほか多くの人出だったよ。市役所方面から星川へ向かう夕刻…ふと気がつくと、西の雲からビームが!熊谷市街地を東西にまっすぐ流れる星川の向こう…お空の上にも川が出来ていたことに、何人の人が気付いたかな?とうろう流しを前にした、この上ない天からのニクい演出だね~とうろう流しは盆踊りとセット、6時半過ぎに現地へ着くともう始まっていたよ。まだちょっと早いので、1つ200円のとうろうを買い求める人も「平和の女神像」 の前でお線香を捧げる人も、まばら~。とうろうには各々、名前とメッセージを書きま~す!だんだん薄暗くなってきたよ…お、今年はライトアップの新兵器が登場!いつも7時きっかりに流し始める感じだったと思うけど、今年は少し遅れたね…待ち時間が手持ちぶたさなので、川沿いをやたらと飛び回ってる物体を撮ってみるあのヒラヒラした飛び方は…コウモリ??7時15分頃かな、やっと流れてきましたよ~♪たくさんの人がとうろうを持って、長い行列を作っているよ。私はこのブログで 「今年もやってましたよ~」 と言う事くらいしか出来ないけど、この人出を見ると、なんだか安心するよ(^^)世間的には、お盆休みの最終日。ちゃんとこの日を覚えてる人が、こんなにいてくれるんだね♪小さい子連れさんも多いのは、相変わらず。ん、女神像前ではまだ式典が行われていたのだね~。今回こちらはあまり見られなかった。マダム達の盆踊りも、まだまだ続きま~す!「あの日」 の星川は、もっともっと赤かったのかな…ともかく、今はこんな綺麗な星川なのであります。そして、戦争からまだ100年も経ってなくて、さらに大震災があったのもまだ昨年の事なんだな~と思うと、信じられないくらい豊か?な日常なのであります…
2012.08.17

ついに、あこがれの甘味処に行っちまったよ…近くの用事ついで♪群馬県桐生市の 「京味処 祇園」 さん、ここのパフェが非常~に気になってたんだこちらのお店を知ったのは、Cindyさんのブログにて。と~っても素晴らしいブログなんだけど、私が行かないエリアが多いので読み物として楽しませていただいてるよ♪ っていう話は、前にもチラッと書いたよね。(ブログネタは敢えて極力、熊谷市&隣接市町村まで&東京!ってことで抑えてるから)祇園さんも、全く縁の無い桐生市…でもココは太田市に近い場所みたいだし何よりもCindyさんが特集してくれたパフェ&お店の雰囲気が、あまりに魅力的で(^^;だから、桐生市だけどココだけは近々行ってみよう!と思ってたんだ~。そんな折…先日足利に用事が出来た日、食事前のヒミツの主目的地が「桐生に近い方面の足利」 と聞いて、真っ先にもしかして祇園さんが近いのでは?と思い、地図を調べ…おお、やはり!お昼に寄ったうなぎ屋さんからのルートも簡単、車10分くらいで行けたよ(^^)ちょこっと住宅街に入るけど、ナビ無しでも簡単にわかったよ♪駐車場はお店の前に数台、あと少し手前にもあるんだよね。おっと、至近距離にも良さげなカフェが…あちらもいつか寄ってみようん? 駐車場の一角に、ち~っちゃな鳥居。 何を意味するのかな?ちなみにお店の向かいはお寺さんで~す!導入部から期待が高まるこの佇まい今回はね…ブログは置いといて、たまには純粋に自分が楽しむ為に行こう!と思ってたので、載せようかどうか迷ったんだ。 だから「詳しくはCindyさんのブログをご覧下さい♪」 って言っちゃってもいいんだけど(笑)まあ一応、サラッと載っけとこ(^^)(拡大写真コチラ)店頭にメニューの一部が…パフェが敢えて写真じゃなくて、味のあるイラスト(^^)店内で見るとメニューはもっとた~くさんあって、もう迷い放題(^^;ま、今日は夏限定のパフェと決めてるけどね♪夏には他にも、「祇園祭」 「宵山」 などと名前のついたカキ氷もあるよ。天井が高くて真ん中にお庭が出来ちゃってるゴージャスな店内は、間仕切りがついて個室っぽく使えつつも、開放感があるね窓からの景色もまた素敵だこと…こんな席を独り占めかあ~♪ちなみに、それぞれのテーブルには名前がついてるんだけど、私が案内されたのは…「八坂」! もう、誰かが仕組んだのかいっ?って感じ~(^◇^)ということで…美しいトロピカルパフェ様のご登場~!この何層にも積まれたシアワセなグラス、ど~よ♪てっぺんは、南国の香りたっぷりで甘酸っぱ~い、パッションフルーツのアイス。そして生クリームに、糖度が高くて柔らかな沖縄産パイナップル…うんまい♪次に出てきたこしあんが絶品、何と滑らかシットリな舌触り&上品な甘さ!あんこも少し食べたいから、このパフェは丁度いいな~位のつもりで注文したらこしあんが、こうもレベル高いとは…生クリームとも合う、パインと合わせるのもアリ。さらには抹茶のブラウニー&バニラアイス、白いカタマリは 「生麩」。生麩なんて食す機会は滅多に無いね、お餅に近い感覚グラスの下の、このさりげない演出もまた嬉し(^^)あんこや生麩や抹茶ブラウニーで色んな 「甘味」 を満喫したあと、最後の最後底にパインがあるので 「そうだ、これトロピカルパフェだっけ」 と思い出す♪和菓子&洋菓子&フルーツが見事に調和したデザート、1150円の価値あるパフェ、最初から最後まで完璧(値段がどうのって話は、このさい無粋だけどね)目でも舌でも、めいっぱい楽しませていただいたよ。これは銀座あたりにお店があっても良いクオリティ、ていうか銀座なら行列モノだな「京甘味 祇園」群馬県桐生市新宿3-13-15 TEL : 0277-43-2266大人の静かな空間ってことで、小学生以下のお子様連れは入れませ~ん。正直、もう1品食べちゃいたかった…私ならいけるし(^^;でもまた足利に用事が出来そうなので、その時にでも再び大回りしようかと♪何より、桐生にはもう1軒あこがれのお店がありましてね…この日はちょうど群馬のガイド雑誌を持ってたので、祇園さんでの待ち時間に地図を調べ…そのお店もまたココから射程距離じゃん!と(^^)既にこの日、もう 「なんだ~桐生なんて近いじゃん!」 って思っちゃったし(笑)(こんな事してたら、どんどんエリアが広がっちゃう~(^^;)ということで、さらにハシゴした桐生カフェ話は、また数日後に続きま~す♪※このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費で運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。
2012.08.16

今年の新作は 「ゆず抹茶」、さすがにお茶の味はホンモノだ~熊谷市妻沼・お茶の西田園さんには、お茶屋さんらしい雪くまが色々…目指せ全制覇!昨年から雪くまに参入した西田園さん、昨年掲載記事はコチラ♪ほうじ茶・抹茶・玄米茶、どれもシッカリ苦味もきいたホンモノ志向のお茶シロップ。数ある雪くまのお店の中でも、こちらは明らかにレベル高いところにいるよでも普通のイチゴミルクとかも用意してくれてるので、お子ちゃま連れでも大丈夫だよ(^^)こちらも、先日掲載の大福茶屋さん(すぐナナメ向かい) 同様何だかんだ頻繁にお邪魔しつつも、なんか話してるとお茶飲んで時間が過ぎちゃったりして意外にもまだ、新作を正式オーダーしてなかったじゃん!(^^;ということで先日、やっと注文させていただいたよ。まあこの時も、話をしてたらこんな時間になっちゃったけど(笑)今年のラインナップはこんな感じ…表には無いけど、よく見るとPOPに「新作 ゆず抹茶 500円」 とあるね♪お茶・茶器・食品が綺麗に並ぶ店内、カフェスペースは手前にもあるけど今回は奥のスペースにお邪魔しましょ~、ココもまた雰囲気良いね(^^)ということで、こちらがゆず抹茶…山盛りだあ~♪雪くまの条件 「熊谷の水でできた氷をフワフワに削った…」 を確実にクリアーしたふんわり軽~い氷には、甘さ控えめで苦味の程よく利いた抹茶シロップがまんべんなく…その上には甘・酸・苦の柚子ジャムをトッピング♪ 柚子ジャム大好き~(^^)ジャムは底にもたっぷり隠れているので、最初から多めな配分で食べちゃってOK!試作段階の頃よりだいぶ味が濃くなったね~ これ位シッカリ味がついてた方がいいな。お茶の味を全面的に殺さない程度の、強めな柚子味…まさに 「柚子茶」 ですな♪こちらは昨年、ブログ掲載後にいただいた 「珈琲ミルククリーム」。これもなかなかに濃い目で好み、今年もう1回食べたい!でも玄米茶あずきミルクもリピートしたい~! よし、最低あと2回は夏じゅうに行ここれはメニュー表には無いんだけど…試作か??みかんミルク、美味しかったから載っけちゃお~(^^)柑橘にミルクかけると、だんだん微妙にヨーグルトっぽくなって美味しいんだな♪「茶の西田園」熊谷市妻沼1523 TEL : 048-588-03049時~19時営業 (雪くまは11時~16時) 月曜休駐車場は無いので、聖天様参拝ついでに♪オマケ…参拝ついでと言えば、この辺りは雪くまが食べられるお店が歩いて回れる至近距離に集中してるよね! 西田園さんや大福茶屋さんの他にも聖天様境内の騎崎屋さんでは、梅ジャムをかけた 「梅こおり」 をいただいたよ(^^)騎崎屋さんは真夏は混んじゃっても~大変らしいから(^^;多少なりとも事情を知る者としては毎年、盛りの時期は入店も掲載も自粛してるんだ。でも画像お蔵入りも勿体ナイので、ここにちょこっと…ね♪市内に雪くまのチラシが折り込まれる直前に、お邪魔したのでした~。ここからは少し離れるけど、道の駅めぬま2階でも新作をいただいたよ!今年はカフェラテ♪ 甘さ控えめでアッサリ目、うんと暑い日にサッパリと良いね(^^)コチラのお馴染み・美味しいジェラート添えで、コーヒーゼリーも飾られてるよ♪あ… 妻沼エリアでは、今年まだ丸岡堂さんの雪くま食べてないじゃん!例年通りの氷あずき、近日中に寄らせていただこうっと※このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費で運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。
2012.08.15

ラーメン屋さんで食べる冷やし中華って、美味しいモンだな~熊谷市妻沼の 「うまいらーめん おおのだな」 さん、夏メニューを初めていただく♪おおのだなさんは、前回掲載から2年半ほど経ってるけど実はその間に結構お邪魔してるんだよ…だからこそ、そのたびに「せっかくなのでもう1種類食べてから!」 と思い続け、画像をため込む日々(^^;本当はメインメニュー大枠の中で、塩らーめんをまだ一度もいただいてないのでその機会を待とうか?とも思ったんだけど…キリがないので、このへんで1回放出しとこちょうど先日、夏限定メニューをいただいたしねっ♪聖天様南側の通りにある、淡い朱色のお店…お店側&お向かいに駐車場もあるよ。まずは、ため込んだ画像から…おおのだなさんと言えば、みそラーメンだな♪北海道産大豆みそで作ったというスープは、ややあっさり目でギトギト感が無くて、私好み太めの麺はもちっとして、スープともよく絡む~♪基本は630円、お好みでコーン・チャーシュー・バターなどのバリエーションも久々にこの日の写真フォルダを見てみると…ああ、うなぎ屋さんの後にココ行ったんだ。あの日は大変だったよね、某・1号さん…昼がうなぎで、おやつがラーメン(爆)ちなみに1029円の 「デカみそらーめん」 ってのもあるよ、どんな大きさなのかなあっ(^^;こちらは味噌の応用編、ソフト激辛な 「カミナリらーめん」 735円いかにも私が好きそうなこの赤さ…ふふふ♪ まあ私なら楽勝で飲み干し太麺の味噌系に対して、こちらは細麺の昔なつかしいし支那そば!サッパリした醤油のスープは、昔ながらの感じといえども、しっかりと深みがあって麺ともどもスープまで自然にサラサラ~っといっちゃうんだな♪え? オマエは何のスープでも結局飲んじゃうだろうって?(笑)この写真ではハート形のなるとだけど、こちらは食べた当時の限定ね。一時期、土日限定でいなり寿司とのセットがあったんだけど、今はなくなったみたい。ということでイレギュラーな写真だけど、現在単品で525円ね~。オーソドックスなチャーハン・683円には、スープ付き♪こちらは、いつの間にかメニューから消えちゃったんだけど、キムチらーめん。確か食べたのは、一昨年秋の手づくり市の日…今や幻のメニューだね(^^;ちなみに、こちらさんは、手づくり市やお祭り等で近隣が混雑する日はメニューを限定して営業される事が多いみたい。この日も確か、チャーハンとかは無かっだんだよね~。さて、ここからはつい先日の入店…このボード新しいねお昼営業の最後ギリギリくらいの入店、これはお客さんが引けたあとの写真ね♪店内にはジャズが流れ、何気にアメリカンテイストな飾りがいろいろ…小上がりもあって、ジャパニーズ&アメリカンが融合した、よく考えると不思議な空気でもこれが自然で、老若男女だれでも受け入れてくれる感じ。女1人で行っても全然平気、この雰囲気はラーメン屋さんとして貴重だよ。あ、お子ちゃまにはミニ支那そばにお菓子・アイス・おもちゃが付くセットもあるよ♪窓辺には外車ミニチュアのコレクション、なかなかホンモノ志向じゃん♪お手を触れずに、やさしく見てやってね~(^^)で今回の注文は、夏限定の 「冷し中華そば」 788円!そういえば私…冷やし中華って、いつも家でササッと作るか、コンビニで買うかで…お店で、自分で注文して食べるのって、人生初かも!?さすがラーメン屋さんで出てくると違うね、高く盛られて綺麗具もたっぷり、見た目で既に美味しそう~(^^)トッピングは…ハム・コーン・わかめ・かまぼこ・紅ショウガ・水菜…あ、もやしも隠れてる!冷やし中華にもやしって初めてかも~ラーメンと同じく、さっぱり目なお味…添えられた辛子を混ぜると程よくパンチが利いてお汁のやさしい酸味とともに、暑さでダレた身体を目覚めさせてくれる感じ♪そしてこの麺が、とっても美味しい!細いけどモチッとして、しっかり伸びて、ムギュッと噛むとほんのり甘いような…つるつるっとした舌触り&喉越しも気持ちイイ~お、底から綺麗な氷が2粒出てきましたよ~! 見た目にも涼感が増すねさらに氷もろとも平らげれば、涼しげな模様のお皿でまた涼感を味わえるよ会計の時、レジの横にこんなのが増えてる事に気付く!もうね…これ、マスターを知る人なら誰もが笑っちゃう位にソックリ~!(^◇^)こちらのマスター、毎日ラーメン作ってるのに何故あんなにスリムなんじゃ~??「うまいらーめん おおのだな」熊谷市妻沼1530 TEL:048-588-0214営業時間 11:30~14:00/17:30~20:00お休みは…今も 「月曜&不定火曜」 でいいのかな??さて。 妻沼は、歩いて回れる範囲に 「雪くま」 のお店が何軒もあるんだよね!今日は食後のデザートも冷た~いモノでいっちゃおう♪ 続く※このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費で運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。
2012.08.14

多少の雨も何のその、予定通りバンバン上がりまくり~!昨日に引き続き、土曜日の熊谷花火大会について…悪天候? それが何か?後半戦は、雨が降ったり止んだりなのは相変わらずなものの上空の霞みはほぼなくなってきたかな♪今回は、家にパンフレット忘れた&傘をさしてた事もあってどれがどこの花火だかを、目印つけて撮ったりメモったりする余裕なかったからいつにも増して、後で見たらワケわかんなくなってる~(^^;もはやどなたの提供か不明だけど、とりあえず綺麗な花火さん♪このあたりは、たぶん埼玉住宅情報センターさん…かな?中規模スターマインはたくさん上がったけど、その中でもスケールの大きな「ワイドスターマイン」 は、埼住さんに梅林堂・八木橋・シネティアラの皆さん♪今回は中盤で少し撮影を休んで息抜き、カメラを通さず自分の目で見つつ…でも見てるとやっぱり、撮らないともったいないかな~と復活したり♪もちろんこれも、どちら様のだか覚えてませ~ん!でもここからはシッカリ覚えておかないとね!…と言いつつ絶対の自信は無いけど(^^;お馴染み・いちばん長時間に渡るワイドスターマインを見せてくれる八木橋さん!始めと終わりの拍手はもちろん、アナウンスでも、カウントダウンが始まったり相変わらずの人気、熊谷花火大会では八木橋さんが主役で~す♪なのに、今回は八木橋さんがうまく撮れなくて申し訳ない(^^;そろそろ終盤、中規模スターマインがじゃんじゃん上がったあとは企業花火のシメは、近年八木橋さんに次ぐ規模の、シネティアラさん!映画館だけあって、夜空をスクリーンに見立てたかのような色鮮やかさ。八木橋さんが王道な感じなのに対して、こちらの構成は華やかな色使いでエンターテインメント性たっぷり♪最後に一発、観光協会から 「花火大会終了の御礼」 ってことで1発…これにて終了~。 この天気じゃテキヤさんもお気の毒ね(^^;まあ帰り道の混雑が例年よりだいぶスカッとしてて、楽だったけどね。いや、でも雨降りにしては、あの人混みはたいしたモンだよ。あくまでシート敷いて宴会モードな御方はたくさんいたし、浴衣はいいとして、サンダル履きの女性が多かった事にはビックリ…素足にサンダルで雨に濡れて歩き続けると、水ぶくれが出来まっせ~(^^;残念なお天気だったけど、個人的には、とにかく予定日に実行されてよかった♪
2012.08.13

世にも珍しい 「おぼろ花火」? お天気のなせるワザ(^^;ちょこっと雨の降る中、熊谷花火大会は予定通り開催されたよ! 何とかなるもんだ~土曜日の熊谷市、夕方からどうにも雲行き&風向きが怪しくてね…でも防災無線で「予定通り開催」って言ってるから、暗くなる頃には少しよくなるのかな?まあ来週末は予定があるので、ちょっとくらいお天気悪くても、やっちゃって欲しいな♪しかしね…毎年、花火大会の頃っていうのは、夏祭りラッシュもひと段落してなんだか気が抜けちゃって(^^; 今回はそこへこの天候も重なって、余計にかったるくて家を出るのは遅くなり、雨への備えも中途半で忘れ物 (パンフまで) も色々あるわ(^^;個人的に、ヒジョ~に段取り悪く始まった、今年の花火大会写真はよろしくないけど、すいてたのは嬉しい♪今回いた場所は…荒川北岸の、屋台がズラ~っと並んでる中心地の少し東側。万平町の住宅街から土手入りしたので、その辺りね♪普段はこのへんまで普通に、土手も河川敷も人で満杯なんだけど今日は河川敷がぽつぽつ程度…さすがに雨だとね~(^^;お陰様で、もう上がり始めてるのに、川に近い立入禁止エリアぎりぎりの所に陣取れたよ!水面が見える場所に居座るのは久しぶり~♪ この天気だと虫よけスプレーも不要とはいえ…お天気による、思わぬ弊害が。このへんのスターマインは、低い位置だからいいんだけど8号や10号の1発モノは、せっかくの大きさが災いして上空の霧に包まれちゃったよ…おぼろ花火? あらら~(^^; このあたりの豪華なやつも、霞んじゃって勿体ナイね。まあこれはこれで、珍しい光景とも言えるけど♪ちなみにこういう系統って、開いてみて初めて豪華系とわかって「わあ~♪♪」 っていうサプライズが楽しいんだけど写真撮る立場としては 「先に言ってよ!準備が~」 みたいな…複雑ね(^^;そんなわけで今回は、スターマインを中心に♪このあたりは花火業者さん同士のスターマインコンクール。花のように可愛かったり…宇宙を思わせるような絵だったり♪辺りが赤く染まるようなのも、素敵だな~。おっと入りきれない、せっかく綺麗なラインなのに(^^;ほんと、花火は上がってみないとわからないので、追いつくのが大変なのです…最後はみんな、オーソドックスに締めるかな♪今回、いつにも増してあんまりイイ写真ないけど(^^;それでもたくさん撮ってあるから、その2へ続きま~す!
2012.08.12

このご時世に、こんな美味しい上うな重にありつけるとは足利市の老舗うなぎ店 「ふか川」 さんに連れてっていただいたよ~。ただいま妻沼&江南エリア強化期間中だけど、そちらをちょっとひと休みして突然ですが、足利の地へ飛んじゃいま~す!足利市に行くのは3年振り…その3年前に、よろしくない思い出を作ってしまってこっちまで名前の聞こえてくる某・人気店さんの前での、ちょっとした事。いや別に事故とかなじゃいんだけどね。 そして、まあ自分が悪かったんだけどね(^^;でも後味悪い出来事でさ…たぶん人が聞けば 「それだけかよ!」 って言いそうな小さな事なんだけど、当時は元々すごく落ち込んでて、ちょっと無理して気分転換ではるばる出向いたのに、その貴重~な時間に、逆に決定的なとどめを刺されちゃった感じでさ思い出したくないので、それから足利へは絶対行かず、その店の話題が出たら話を逸らし…私の中で、足利を封印してしまったんだ。でも、そろそろ封印を解いてもいい頃かな? と思っていた矢先。足利市に行かにゃならん用事が出来ちゃったので、これを機に解禁を決意♪(^◇^)まあ某・門前町だけは、まだあと数年は避けるかな~と思いつつ(^^;何しに行ったかは、さて置き。 用が済んだ後、ふか川さんへ!こちらは有名な老舗なのですね~?外まで漂うタレの香りが、強烈に誘ってる…このにおい、たまらん~♪クルマが50台も置ける駐車場の向こうには、大きな石灯籠。お店の前には鯉が泳いで水車もあるお池…王道ですな~♪ん、こんな所に小銭…何にでもお賽銭をあげちゃう日本人おおっ! 何だかすごいクルマがあるよ!?落ち着いた店内、まだ割と最近改装されたみたい。 綺麗~♪この日は、初対面の足利人さん&数年振りにお会いする熊谷人さんとご一緒。また新たに、地下の人脈&地底人の企みが…うひ♪足利人さんが 「うなぎの事だけじゃなくて、ウチの事も書いてよ~!」いや、あのう…ブログの性質上、私が何しに足利に行ったかを書くわけにいかないのでとりあえず今はゴメンなさい~(^^;で、その気さくな足利人さんに、なんと上うな重をゴチになってしまうおおおお~輝いてますぞ♪♪最近、うなぎの価格高騰とか何とかニュースで言ってるから当面は高級うなぎなんて御縁なくなるな~ と思ってたのに、何というラッキ~ふっくら肉厚でやわらかく、表面がカリッとするまで炭火で焼き込んだうなぎは脂のノリ具合も、タレ加減&タレのよくしみた表面の香ばしい焦げ方も絶妙♪山椒も、とっても香りが良いね! この蒲焼きと合う~(^^)下のご飯がホカホカ、甘しょっぱいタレの絡み具合もちょうど良いよ。すんごい美味…これは、行田の満る岡さん以来の感激だな~♪サイドには、さっぱりクリアーな肝のお吸い物とお新香&小鉢が付いてきたよ…小鉢は 「もずく」 だね!そう、この手の丼や重では野菜が不足しがちなので、もずくは嬉しい(^^)久しぶりに美味しいうなぎを食したよ、ごちそうさまでした~♪♪さて。 ちょっと贅沢なお昼をいただいちゃったところだけど…こっちの方まで来ちゃったからには、このまま熊谷へ帰るのは余りに勿体ナイ!実はこの日の用事が 「桐生に近い方面の足利」 と言われた時点で、地図をよく調べ…おおっ やはり! 私としては本来エリア外なんだけど、ど~しても行ってみたかった桐生のあこがれのお店が、ここから近いじゃないの♪♪さらに桐生入りしたからには、もう1軒気になってたあのカフェもそう遠くないじゃん♪上うな重の後に素敵なカフェ2軒ハシゴという、超・贅沢な足利~桐生強行軍!続きはまた、何日か後に(^^)今日は熊谷花火大会、お天気は大丈夫かな~?※このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費で運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。
2012.08.11

天然酵母パンが、こんなカワイイ形で出てきましたよ~熊谷市江南中央に出来た 「NEWLAND」 内には、クオリティ高いパンのお店も♪カレー屋さんに寄ったあと、せっかく来たのでそちらのカフェスペースにもハシゴしちゃう事に。大丈夫、わたくしの胃袋はブログ仕様に出来ているから…今日はお昼に、夕食の分まで食事を済ませちゃいましょ~! 効率的だべ?SHOP棟の中、右手に見える白&茶色のハコが、お目当てのベーカリー 「B&M」 さん。入口側のディスプレイがとてもセンス良くて…この白さが何とも清潔感満点外からチラ見えするパンも、とっても美味しそう♪そして、敢えて写真じゃなくてイラストのこのパンが、可愛らしくてそそられる店内は、木のぬくもりを生かしつつ、こんな素敵に作り込まれた空間そして店員さんが、とても気持ち良く迎えて下さる♪先に書いちゃうけど、ここは接客が大変素晴らしくて、だから居心地もとても良い!そこは大事です…ほんとに。 時間さえ許せば、みっちり長居したかったよ~(^^;入ってすぐにその雰囲気を感じ、しかもこのセンス溢れる店内だからして早速ハッキリと撮影許可をいただいて、ちゃんと撮らせていただく♪前橋のパン屋さんの系列だそうで、そちらで焼いたものが運ばれてくるみたい。(そちらの店主さんは、富ヶ谷のルヴァンで修行された御方と聞いたよ…わおっ♪)小さなショーケースには、カンパーニュ系やオランダチーズパンなどズッシリした感じの自家製天然酵母パンが、ちょこっとずつ並んでいるよ。小さなカウンターの下に、こんな小さなパンのお部屋がカンパーニュでかいね~! 一度こんなのを丸ごと買ってみたいよん♪窓側に向かった席、お向かいにはスタイリッシュな自転車屋さんが見えてもと倉庫内ながら、景色もけっこうイイ感じ~(^^)せっかくのカフェスペースなので、ここはやっぱり美味しそうなサンドものを作っていただこう♪甘い系は280円~、しょっぱい系はサイズが2種類あって350円~。王道な生ハムサンドがいいかな、チーズが4種類から選べるハム&チーズも魅力!お! フスムサンドイッチってのがスパイシーらしいので、それがいいかな…こちらを注文しかけたけど、メニューの中にゴマミソハニーバナナサンド (400円) なる変わり種を見つけ、いきなり甘い系に路線変更~飲み物はソイカプチーノ・450円にしようかな♪ちなみに注文と会計は、着席前に済ませま~す!ソイカプチーノは、綺麗なハート模様で出てきましたよ~!エスプレッソに豆乳のアワ、ぐっと甘さを控えたサッパリ味…ヘルシーなんだけど、ナチュラルでほんのりした甘み&深みを感じるね(^^)お楽しみのサンドは温かい状態で、しかも紙に包まれて登場~!紙包みってのは、なんかワクワクするよね(^^)紙を開けると…わ~カワイイっ!!この形、なんかアニメに出てくる要塞のミニチュアみたい注文のときに、サンドに使うカンパーニュは、真ん中と端っこのどちらが良いですか?と聞いてくれたんだ…で、端っこにしたんだんだ。 だからこんな山型♪この時は早い入店だったからね…いつも希望を聞いてもらえるとは限らないと思うけど。ずっしりとして仄かな酸味のある深い味わいのカンパーニュ、ガツッとした表面が香ばしく、そして中のバナナまで温かく…何より、ごまみそにバナナ&ハチミツっていう初めての味が、なかなかに深い♪こちらも甘さ控えめ、、おやつにも食事にもなるオトナ仕様のデザートパン。もちろん持ち帰りパンも買ってきましたよ~こちらはビッグマフィン・200円! 白くてふんわり、潔いシンプル感♪中は程良くしっとり&ちょっぴりモチッと…シンプルな味だけど、このまんまが美味しい!まっさらの白パンに、ほんの少したけ黒パン系な味の入った感じ?何もつけずに、このほんのりした小麦粉の味をじっくり味わう(^^)半分はトースターで焼いてみると…おおっ!表面の薄皮がパリッとさせると最高♪それと300円のラスクが、とっても美味しそうで♪中身は2種類、これで全部(^^)こっちは…カンパーニュかなあ?薄切りながらガッシリしてて、ばりばりと噛み応えが。そんでもって、この生地に対する甘さ加減がベストバランス! うんまい♪こちらはズシッとした生地に、味わい深いレーズンがたっぷり…まさに 「芳醇」!クルミも入ってて、香ばしさ満点。このラスクは2種ともすんごい美味、大当たり! お値段も手頃だし、絶対また買おう。近隣でいえば、熊谷市内のマツオカさんのラスクを食べて以来の感動かも~(^^)クオリティに接客の良さが伴った、そしてカントリー的でも都会的洗練度もあるお店。近場にまた、上質なパン屋さんが仲間入りですな~♪「B&M」熊谷市江南中央2-3-5 (NEWLAND内)営業9時~20時 火曜休実はワインも飲めるよん♪※このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費で運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。
2012.08.10

一度に2種いただける「あいがけカレー」、どちらもクオリティ高し熊谷市江南中央に出来た商業&文化施設・NEWLAND内に、美味しいカレーのお店が♪NEWLANDについては、昨日書いたとおり…まさか江南にこれ作ったか!みたいなお洒落系。カフェなど飲食系も入っていて、まずはカレー屋さんにお邪魔してみたよお店の名前は 「榧”の森カレー食堂」 さん、カヤという漢字に濁点を付けてガヤと読むのね。これはやっぱり、熊谷のガヤと引っかけたのかなカフェっぽいお洒落系なお店のカレーは、パンチが足りず食べた気がしない事もしばしば…でもこちらは都会 (横浜) のキッチンカー人気店さんって事で、信用して大丈夫かなと♪辛さは予想がつかないけど、例えマイルド目だったとしても、それを補うだけの深みはある筈!キッチンカー系は好みに合う事も多いし…そしてその予測は大当たりであった(^^)榧”の森さんは、こちらの建物の中…駐車場側から入っていくと奥のほうの、淡いグレーのハコ…ここね♪入口のとこのスプーン看板がカワイイ本来11時半~なんだけど、このときは店頭ボードが 「OPEN」 になったのは45分位だったかな…お休みかと心配しちゃった(^^;(拡大写真はコチラ)メニューは店頭にも張り出されていて、カレーは850円から。ケーキやアイスも少々、お茶のみの利用もOKですって♪カレー部門はルーが3種類…チキントマト・グリーン・牛すじハヤシライス。それらの各ルーに、プレーン・チーズ・どっさり野菜・Bigレッグチキンの4種が。さらに別途、週替わりのカレーもあるよ(^^)どうしよう…おっきなチキン入りも魅力だし、野菜どっさりなのも見てみたい♪♪おっ! 3種ルー(プレーン) の中から好きなのを2種食べられる 「あいがけカレー」?初めてなので、ルーのお味見にはコレがいいかも!店内はスタイリッシュなウッディ系、明るくて清潔感があるね1人の入店だったけど、カウンターがあまりにオープンなのであそこで写真撮りづらいな~っと(^^; テーブル席に失礼。まあココでも結構、撮りづらい空気だったけど(笑)少々お値段が張っちゃうけど、皆さんにお見せするために+700円でドリンク&デザートの付く 「ケーキセット」 も付けちゃいま~す何だかアイスコーヒーの器が傾いているので、直そうとすると…あっ! 底がまるいグラスなんだ? おっしゃれ~♪コースターのフチが支えになっているので、倒れることはないみたい。しっかり苦みのきいた珈琲…でも最初にひと口飲んだだあとは、カレーの途中では水モノには一切口をつけないよ! それが、私のいつものスタイル(^^)カレーの途中で辛さを緩和するモノを投入なんて、そんな勿体ナイ事はしませ~ん♪1000円の 「あいがけカレー」 は、チキントマト&グリーンにしてみたよ。極細切りの唐辛子のトッピングが嬉しい~(^^)ではまずグリーンから…お、これはこれは♪♪生やさしいお洒落カフェ風でない、しっかりピリッとした辛さ。タイカレー独特の、あの酸味もスッと利いててコクもあり。月桂樹の葉のカケラって、ややバリバリしてる事も多いけどココのは柔らか目に煮込まれてて、自然においしく食べられるね続いてチキントマトのほうは…おおおっ! こちらは私のストライクゾーンな系統♪トマトが目立ちすぎず、野菜がとろけ込んでもやさしくなり過ぎず、脂っこくないコクがあって酸味や甘みのバランスもよろしく…何より、コレもしっかり辛口だし~入店前は、辛さの部分はやや諦めていたので、これは嬉しいっ♪なかなかにクオリティの高いカレーライスだよ、さすがの人気店さん!デザートに選んだのはロイヤルミルクケーキ。名前の通りロイヤルミルクティー味で、ホワイトチョコをまぶして甘~い!添えられた2色のソースは、ブルーベリーとオレンジかな? ソースで甘酸っぱく締めて♪「榧”の森カレー食堂」熊谷市江南中央2-3-5 (NEWLAND内)平日11:30~15:00/17:30~21:00 土11:30~21:00 日祝11:30~20:00カレーはテイクアウトも出来るそうだよ! ルーのみもOKとな♪いちおう簡単な公式サイトも…サラッといけちゃう量のカレーだけど、デザート込みでいただくと程良く一杯に。でも今度いつこの地に来られるかわからないしなあ…ここは頑張って、ベーカリーカフェも寄っちゃおうか? 明日へ続く※このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費で運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。
2012.08.09

この、いかにも倉庫な建物の中が…すんごいスタイリッシュ熊谷市江南中央に出来たNEWLANDという施設、ここ表参道ですかあっ!?この夏、旧江南町に何やら商業&文化施設が出来たってのは知ってたけど何せ、夏はハードなお祭りシーズン…なかなか行ってられなくて(^^;でも先日バジルさんでお食事した日、例の施設はすぐ近くだから~と、皆で寄ってみる♪その後1人で出直したりして、カフェなんぞもお邪魔したので、3回に分けてご紹介するね物凄いスタイリッシュでありつつ、WEBでもチラシでも敢えてほとんど画像を見せてない…ウチみたいな、オープンで庶民的すぎる雰囲気のブログでの紹介は、田舎モノっぽくて施設側からは良く思われないかもしんないけど~(笑) まあいいか♪(^◇^)バジルさんのナナメ向かいに、ごくさりげなく誘う看板…ここを入っていくとちょっぴり年季の入った倉庫に、都会的な匂いのスマートな看板。ここがNEWLANDってやつね♪建物は3つに分かれているけど、まずはメインとも言えるココから行きましょ~ >倉庫を改装してお店に…っていうのはよく聞くけど、これは斬新!建物の中にハコがいっぱい、個店がそれぞれ独立したハコに入ってるよ元クレーン教習所って事で、クレーンを残したまま…この空間からして、既にアートだね!お店は皆ハイセンス、都会で高評価を受けてる有名店さんも多いらしいよ。こんなリゾート地にありそうな施設を、江南の地に作っちゃったのね!運営するのは、熊谷市内の、アート建築がお得意なdessenceさん。あ~知ってる! ちょっと前まで17号沿いにお洒落なショールームがあったよね。こちらは自転車のお店で~ここは何と、近隣に支店をいくつか持つ、クリーニングのタジマさん!良い評価を聞くけど、ここに入ってこんなお洒落に展開とは…びっくり♪お洒落すぎて入れなかったアパレル店、化粧品?アロマ?も見える(^^)左の青いハコはレストラン、ここは回り切れてないので機を改めて♪で、右のナチュラルなお部屋は…食品店だね、国産&輸入モノを選りすぐった感じ~!今週から商品を増やすって言ってたから、今はさらに充実しているかな?火曜・土曜は無農薬&化学肥料ナシの野菜が並ぶらしいよ(^^)茶香坊のボトル茶が揃ってますな~♪床に、わざと倉庫だった時の趣を残してるあたりがお茶目(^^)ここで、店主さんから 「見栄子さんですよね?」 と声をかけられる…あっ!どこかで見たお顔と思ったら、熊谷駅前にあった、あのお洒落なカフェの…閉店は残念だったけど、今はこんなお店を持たれたのですね~(^^)顔見知りさんなら言いやすい、許可をいただいて写真撮っちゃお~♪このへんのセンスの良さは、さすが♪せっかく来たので、お洒落なパッケージに惹かれてルイボスティーGET!あ、肝心なことを忘れてたよ(^^; こちら店名は 「cotona」 さん。施設内各店の営業時間&定休日はバラバラだけど、ここは11時~19時で月曜休だって♪あっちの建物も見てみよう…手前にでかい犬小屋があるな~と思ったらドッグランなのね右の建物は、超スタイリッシュな雑貨店と、小~さな本屋さんが入ってるんだけど…もうね、都会的&アート的なディスプレイからBGMに至るまで、モロに表参道系!これが江南にあるのが信じられないよ…アート系につき写真は自粛~。あ、2階がギャラリーらしいんだけど、見てくるの忘れた(^^; >この建物は、スクールとかの会場になるみたい? 見た時は何もしてなかったけど。cotonaさん以外では店内撮影を控えたので、ちょっと雰囲気伝わりにくいかも?そして、見えないなりに何だか高尚で高級感が漂ってきて、近寄りがたい??でもこんな時、取っ付きやすい&値段的に手が届きやすいのは、飲食だよね(^^)カレーのお店とベーカリーカフェにお邪魔したよ♪どちらも素敵なお店で、お味も美味しい!(^^) 明日へ続くあのう…ちなみに、よく誤解されるんだけどさ。わたくし別に 「新しモノ好き」 って訳じゃないからねこれについては、いつかどこかに詳しく書こ。
2012.08.08

よく考えたら、ここのパスタすごい久しぶり…生パスタが美味熊谷市樋春のイタリア料理店・バジルさん、 旧江南町で華やかなお店といえば…ね♪こちらのお店、初めて行ったのはもう10年以上も前だったかな?そして、何気に旧ブログから通算で丸7年、1日も休んでいないこの見栄子ブログでも実は4年半前に1度、載っけてたりして~でも当時はネット環境やらブログサイトの画像容量の問題やらで、うんと画質を落とした小さな写真しか使えなかったので、今更リンク張りたくなかったり(^^;なので今回は、当時の画像の再掲載も含めて!江南のメインストリートでも、なかなか目立つこの看板♪エリア内では珍しいお洒落系ってことで、昔から妻沼でいえばオリーブさんみたいな位置づけだよね~ではまず復刻画像から…バジルさんの名物といったら、この巨大なチーズの上で仕上げて、目の前で盛りつけてくれるスペシャルチーズリゾット!これ注文すると、ちょっと注目の的になったりしてややシンプルげに見えて、トッピングの色んな味&食感が利いて意外に変化を楽しめて…何より濃厚なとろとろチーズ味がうまいんだな~♪こちらはピッツァのトッピングがハーフで2種類の 「ハーフ&ハーフ」。トッピングは選べるんだっけ? シーフードとサラミ系にしてあるね(^^)では改めて、今年7月末の入店!リニューアルしたんですってね、そういえばちょっと色が鮮やかになった?駐車場も、お店の前・ウラ・隣…増えてる気がする(^^)数種類あるランチの内容は週替わり、こちらはもう過ぎちゃってるので参考程度にね。相変わらずマダム層を中心に盛ってますな~!ということで、混んでるところは写真は遠慮して(^^;向かいのあの空席もモチロン、すぐに埋まってしまう…変わらぬ人気店だね♪上を見上げれば…あそこが、まだ行ったことのない憧れの小さな2階席お座敷タイプで子連れさんに人気の場所、予約した方がいいみたい。ちなみにキッズメニューもありますよん♪この日は、こちら方面の用事ついでって事で、2名の同行者さんが。みんな、パスタに+150円でサラダ・ドリンクが付く 「サラダセット」 という事に。オーソドックスなイタリアンドレッシングがよく絡んだ小盛りサラダ♪パスタは、「イタリアンサラミとオリーブのオイルパスタ」・850円にしてみたよ!暑い日だったので、ややサッパリ系と見込んで(^^)こちらの麺は生パスタで、スパゲティーニ・タリアテッレ・フェットチーネ・リングイネの4種類から選べるんだけど、ここは王道のスパゲティーニが合いそう♪と。あ~ これは期待した通りの味!サラミは細切りでもシッカリと旨みを出してオリーブの実がオトナな深い酸味で締めてま~す♪すっきりとオイルがとけこんだスープに軽く浸された、生パスタの麺そのものは見事にアルデンテな感じで、もっちりとして…期待以上!そういえば私、たぶんここのパスタは十数年前以来のご無沙汰だったかも(^^;麺、こんなに美味しかったんだっけ♪同行者その1は、ホタテ小柱のたらこクリームパスタ。幅広麺にしたんだね、そのクリームの絡み具合…それも美味しそうだな~(^^)問題の(?)、同行者その2。コッテリ系のこの人物が、冷製のカッペリーニを選んだときは大丈夫か?と思ったけど、うまいうまいと…良かった♪しかし問題はこのあと。 「この野菜うまいな、ぬか漬けか?」それはぁ~っ、ピ・ク・ル・ス!(爆)ということで、こちらは 「自家製ピクルスのさっぱり冷製パスタ」 でした~最後の飲み物は、オレンジジュースにいたしました~。バジルさんは 「ぐるなび」 があるので、営業時間等の詳細はそちらで♪さて…ここまで来たら、すぐ近くに出来ちゃったアノ施設を偵察していこうかね!2回に分けて訪問したので、明日から3日連続で特集しちゃいま~す♪※このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費で運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。
2012.08.06

めぬま祭りといったら、やっぱり 「練り込み囃子」 でしょ~昨日に続いて、8月4日のめぬま祭りについて…夕方から夜にかけて♪チラシのスケジュール表には、練り込み囃子は17時40分~と書いてあったけどスタート地点の商工会館前からは、既に17時半より前からお囃子が響いてきたよ!ちょっと用事で、すぐ近くの或るお宅にお邪魔していたところ…音を聞いて駆けつける皆さんお集まりで、本番前のウォーミングアップってとこかな?先頭に立つこの御方の半纏は…そう、練り込み囃子でリーダーシップを執るのは「めぬま太鼓」 で知られるの天鼓会の方々で、こちらがその会長さん。「声が小さ~い!!」 会長殿から厳しい喝が飛ぶ(^^;すると、皆さんだんだん気合いが入ってくる♪まあ本番になれば、自然にもっとノってくると思うけどね陽射しがオレンジ色になってくる頃、いよいよ行列のスタートで~す!踊りながら片手持ちの柄付き太鼓・うちわ太鼓を叩くのが 「枝付け」、その他の大きい太鼓や笛・鉦を 「役者(やくもの)」 っていうんだよね。あとは提灯持ちさん&踊り手さんがいて…3つのグループに分かれつつ商店街に出ていって、行ったりきたり♪な~んてやってるうちに、えんむちゃんの出番の時間でもあるので私も走って行ったりきたり夜になると、ぐっと雰囲気が良くなってきて8時頃になると、皆さん会場中央である 「妻沼」 交差点へ集結しま~す!フィナーレともなると皆さん気合い満々、練り込み囃子独特のかけ声「めぬま~! 練り込み~! まだまだ♪」 にも力が入るお祭りが収束に向かうにあたり、何人かの御方のスピーチ。ここで、ちょっとした大発表が…何と! この妻沼練り込み囃子が、10月21日に東京の銀座にお呼ばれ!?マジですかあっ!? これは是非とも見たい~♪♪…って、詳細まだ何も知らないんだけど屋外の誰でも見られる所だといいな。(このお囃子の性質上、屋外だろうけどね)そして当日、他の用事が入らないといいなっ(^^;御一行は、出発点の商工会館前に戻っていき…最後の最後、ここで少し盛り上がって、お開き…お疲れさま~(^^)これが終わると、熊谷市内の主立った祭り・催しは…8月11日(土)が花火大会、詳細は市のサイト参照♪8月16日(木)は夕刻から星川とうろう流し、昨年の様子コチラ。あと妻沼方面では、8月27日に大我井神社で火祭り…昨年の様子コチラ(^^)
2012.08.06

めぬま祭りの日って、なんか毎年かなり暑い気がする~(^^;8月4日は 「めぬま祭り」、もう21回目なんだね…今年も夜までご一緒する♪県道341号 「妻沼」 交差点近辺をホコ天にしての、午後1時半からのお祭り!オープニングパレードは、おめでたい山車の巡行がメイン旧妻沼町エリアの中で、いくつかの地区が参加…中心地から近い所も遠い所もアリ。中心も中心の 「妻沼」 は、聖天様お膝元らしく斉藤実盛公~♪太田地区はフネの形…あれ、以前セーラームーンちゃんがいたのはココだっけ?このあたりがオーソドックスな形、長井地区と男沼地区~。そして昨年から登場しちゃった、妻沼東4丁目のえんむちゃん昼間は園児ちゃんが曳いてる地区もあるけど、葛和田地区は男衆なので…そして、あばれ神輿の地ということもあってか? 何となく一番雄々しい感じ♪ん、そういえば…もう1つのあばれ神輿の地・出来島は?出来島は特に山車が無くて、そのかわりに出来島神輿会さんが飲食店のテントを出しているのだよね~♪なんか見覚えのあるお顔がチラホラこの間のお祭りでは、色々いただいたり楽しませてもらったりしつつそういえば神社にお賽銭のひとつもあげてないじゃん(^^; と、後で気付きじゃあせめて、めぬま祭りで焼きそばでも買おうかな~と思って行ったんだけど逆に、いただいちゃったよ(^^;太麺で美味しい♪ ああ…また出来島菌を身体に蓄積させてしまった(笑)はいはい、今後も出来島あばれ神輿を頑張って世に広めますとも!山車がいったん落ち着いたころ、恒例の、賑やかなチンドンパレードが回りダンスなんぞも披露されつつ…飾り神輿の渡御! でた~妻沼神輿会&一部助っ人の皆さん♪途中で上に乗った女の子…この子たちが、なかなかに可愛いんだな聖天様のお祭りの時の御神輿でも見るよね♪妻沼のまちのお祭りとくれば…えんむちゃんも出ま~す♪♪今年で2度目のめぬま祭りだね(^^) わたくしは、付き人・兼・撮影係もしつつたま~に走って少しだけ抜けたり&えんむちゃんの休憩時間を利用したりで全体写真も撮りつつ…実はめぬま祭りは、うちわ祭と同じくらいハードなのでありますこの子のほうも、昼・夜トータルで4時間近く外に出てたかな?出ちゃったら、捕まり具合がハンパじゃないからね~ 帰れない帰れない♪まあ、そんじょそこいらのキャラとは、持久力が違うのであります どっかの神輿男さん、彼にとって 「しらふ」 の祭りはあり得ないらしい。今日も泥酔モードか~い!しかし、この祭りもかなりヤバくなってきたな…最近だいぶブログ知られちゃってでも最近ほんとに思う…お祭りが好きで出てる方々ってのは自分とこのお祭りが紹介されると喜んでくれるんだよね~! 特にマイナー目なのは♪だから私も祭ブログ続けてるって部分が大きいかな?さあ~ めぬま祭りといったら 「練り込み囃子」!こちらは夕方から夜にかけてなんだよね…明日へ続く。しかし焼けた…今年の夏祭りの中で、明らかに一番日焼けしたよ~。腕がチリチリしたし、気がついたら足が思いっきり半パン焼け&靴下焼け
2012.08.05

パンダちゃん、本物は想像よりずっとカワイイじゃないの~!熊谷名物カキ氷 「雪くま」、今年のさわたさんは3店舗で展開! メニューもそれぞれ♪ここからしばらく妻沼&江南特集、そして今日は午後から 「めぬま祭り」!じゃあ、明日のめぬま祭りブログの前は、さわたさんの雪くまでも出しておきましょ~かね。まずは妻沼の 「大福茶屋さわた」! こちらには、殆ど毎週のようにお邪魔してるよ(^^;行き過ぎてるからこそ、今日は忙しそうだな~とか空気読んじゃったりして意外と最近まで新作を食べてなかったりして(笑) 今日は落ち着いてるから、いいかな♪市の 「雪くま」 自体は2006年からの始まりだけど、こちらはその2年目からの参入!宇治金時を軸にしつつも最近は、毎年変わる 「動物シリーズ」 がお楽しみなんだな(^^)で、今年はその名も 「パンダちゃん」 525円♪おおお~ チラシ写真で見た時よりも断然カワイくなってるよ頬を赤らめちゃって、こっちまで恥ずかしくなっちゃうじゃないの♪ファミリー向け路線なので、子どもにもわかりやすいオーソドックスなカラフルシロップを中に潜ませつつ、ミルクをかけてあま~く…ね♪ミルクは使いきれないほどたっぷり、少しずつ様子を見てかけましょ~。目のまわりの黒いとこは羊羹、耳はなんとマカロンだよ!氷に、しんなりしたマカロン…意外といけるじゃん(^^)そして底には、さわた名物・チーズ大福のミニサイズ、さらにはマンゴーも隠れてる♪…無粋な写真は、敢えてちょっと小さめに(^^;ちょうど上野公園にパンダの赤ちゃんが生まれて、パンダフリーク真っ盛りの時にパンダちゃんが発売になり、雪くまのチラシが折り込みになり…全てまったくの偶然、よくぞたまたま今年パンダを選んでくれたもんだ♪と思ったらば…赤ちゃん、残念な事になっちゃったね(^^; パンダ赤ちゃんを偲びつつ。さて…今年の夏、さわたさんは6月~8月(予定)の期間限定ってことでニットーモールの1Fにお店を出してて、そこでも雪くまやってるんだよね!実は、いちばん最初に食べたのはここ。 雪くま始まって2日目に(^^)メニューはこの5種類、でも来る前からもう決まってるんだ♪買い物ついでに気軽に食べられる、横のカフェスペースにお邪魔して食べたのは…「生いちごミルク」 420円!自家製のいちごジャムをたっぷり使った、ほんとのイチゴの味♪私はミルク好きなので、ミルクと混ざったこの濃い甘酸っぱさが心地よい~(^^)いちごジャムはツブ入りなので、食べ進むとこんなのが出てくる…リッチ♪初めてジャムを作ってみたというさわたさん、いちごは熊谷産&行田産のブレンドなんだけど行田のは、あの農園さんのいちごだよ!そんなわけで企画段階から知ってて、楽しみにしてたんだ~(^^)最後は、籠原自衛隊通り店!店内POPの作り込みが素晴らしい支店、お外に顔出し看板まで登場~カフェスペースも何だか広くなったね♪今年のメニューはこれなんだけど、やっぱりアレだよね…「なんちゃって生ビール」 525円! はははっ本当にジョッキに入ってる~(^^)いつでもシーズン中に行けばいいや~と思ってたら、こちらが新聞に載ると聞いて慌ててその前に行ってきたよ。 (新聞掲載は昨日だったみたい)上の白いフワフワなところは、味がついてないので添えられたミルクを少しずつかけつつ、意地でもこぼさないように慎重~に…口に入れる瞬間、唇に当てて僅かにこぼすという失態を犯しつつも(笑)何とか美しくこまで来たよ♪このへんまできたら、底のマンゴー味と混ぜて食べましょう♪おっと、マンゴーシロップけっこう濃い! 早めに混ぜ始めてよかった。とろとろの果肉も入ってるので、果肉だけ・果肉&シロップ、シロップ&ミルク…とちょこちょこ変化を楽しみながら食べるのが楽しい♪マンゴーがとっても柔らかリッチな味わい、贅沢感のある果物だな~各店の場所は、公式サイトで見てくださ~い♪ すっかり遅くなっちゃった、妻沼行かなきゃ※このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費で運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。
2012.08.04

何故かこの肉弾戦が毎年見たくて、行ってしまうんだな昨日に引き続き、熊谷市葛和田地区・大杉神社のあばれ神輿のお話で~す!お昼頃までの地区巡行を終えたあと、2時頃から川に御神輿を入れてそこへ上ってはつき落とし合う 「川もみ」、いよいよで~す!船の上からお囃子が響くなか、一番の見せ場のはじまり~♪こうして御神輿の上に人が乗り、その上にまた人が乗り…山が高くなってきた所で周りが 「エササ~エササ~♪」 と盛り上げつつ、バシャバシャと水をかけま~す!おっ 綺麗な高い山が出来たよ♪こうなると、猛者共も観客も大盛り上がり! しかし…高くなった山は、崩れる運命にあるので~す毎年一番気になる赤パンじいちゃんが、トップと取ったよ♪でも容赦なく落っことされま~す(^^)それでも上っては落ち、上っては落ち…不屈の赤パンじいちゃん、頑張れ~!危なっかしくて、つい目がいっちゃう(^^;みんな盛り上げ所をわかってるから、山が出来るまではどこか協力的なんだけどある程度の高さになると、落っことし合いになるんだな♪見るほうとしても、山がカッコ良く高くなる瞬間も楽しみにしつつでも崩れる瞬間はもっと楽しみ~御神輿の頂上にこの葉っぱが置かれると、収束~。やめ~!! と言ってもなかなかやめないから、拡声器からサイレン音が鳴ったり(^^)ところで、年々注目度を増しているこのお祭り。 今回もこんなに観客が!このへんは、御神輿から遠~い端っこだから良いとして…御神輿から近いエリアは、観客はこのロープよりも後ろで見る事になってるのね…数年前に揉め事があってからの措置。 (これは見せ場が終わったあと、暗黙の解禁後)毎年見てる人はわかってるけど、でも注意書きが小さくて細い字という事もあってその事を知らない&気付かない人も当然たくさんいるわけ。だから、早くから頑張って良い場所を陣取ってるカメラマンさんと、事情が見えない人との間で、どうしても大きな認識の差があって…今年はそれが、再び一触即発状態に。御神輿が水に入る頃から、ロープ前にワッと広がってくる人に、カメラマンさん達が「そこの○○色の人!どいて!」 と注意し、でもまた別の観客がじわじわハミ出してきてまた注意し…その繰り返しで、だんだん雰囲気がとげとげしくなってくる。で、何度目かのハミ出しの時、或るカメラおじさんAがとうとうキレて、ロープ前で一眼持ってたおじさんBに、無言で後ろから近付いて、突き飛ばすような形で力一杯押しのけちゃった! ひとこと注意するでもなく、予告なしに…さ~大変!幸い、おじさんBは不満げな顔をしつつも、やり返さなかったので、事無きを得たけれど…川もみが始まろうとする直前、場外ではこんな場外荒れ模様があったのだよ私も写真撮りたい人間だから、本気カメラマンさんの気持ちはよ~くわかるよ(^^;でも知らないものはしょうがないし、状況に全く気付かずにロープより前にいる人をマナー違反扱いするのも、ちょっと違うと思うんだな…本気カメラマン同士っていうのは大抵、撮影における暗黙の譲り合いがあって…他のカメラマンさんの動向を見つつ、割り込みをしないよう空気読む習慣があるけど、「見る」 だけの人とか、たま~に一眼で撮る程度の人は、なかなか気付けない部分。常識が違うんだって事を、理解してあげないとね。それから、半纏を着た関係者の方にまで 「そこの半纏の人!どいて!」 って言うのもよろしくないと思うんだけどな~(^^; 私達は、見せていただいてる立場なんだから。難しい問題だよね…カメラマンは、状況を受け入れる忍耐力も持つべき。でも観客が増えると、主催者さん側にも責任が生じるかもしれないし、格好良く見せたいのであれば配慮も必要かも。でも、どこまで誰が面倒見るべきなのか? 見る側がどこまで求めていいもんか??お互い、理解し合えるといいんだけどね。余計なお世話だけど…たぶん、ピンク矢印の部分にもロープを張ってコンクリートの良いポジションには観客が入って行けないようにしちゃって、なおかつ注意書きをもっと太くて大きな字にすれば、だいぶ気まずい事態はなくなると思うんだけどね~(^^;ケンカまつりを見に行って、見物人同士の本当のケンカみたいなモノを見ちゃって何だか微妙に興醒め…その後の地区巡行は見ないで帰りましたとさ♪写真撮ってるとね…本当は、嫌な思いをすることも色々あるんだ。9割は、誰にも一切言わずナイショにしてるけど。 (だいたいは自分の事だし)でも今回は多くの人が関わってるし、改善されるといいな~と…敢えて書いちゃった。突然ですが、ここからしばらく妻沼&江南エリア特集の予定で~す!(^◇^)
2012.08.03

葛和田あばれ神輿やってるやってる~♪ ん?ここ地上??7月29日は、旧妻沼町エリアのもう1つのあばれ神輿 「大杉神社あばれ神輿」!熊谷市葛和田591にある大杉神社のお祭り、由来については一昨年に書いた通り。神社を起点に御神輿が地区を回り…って、そのへんは見物人も少ないんだけどね。大部分の方は、昼過ぎに御神輿が利根川に入る一番の見せ場を狙って行くよ私もそうだったんだけど、昨年からは、出来るだけその前後も見たいな~と。今年は昨年よりも多くを見せていただくつもりだったけど、諸事情で逆に少しだけの見物となった今回…現地方面に行けたのは12時半頃になっちゃった御神輿が川に入るのは、何だかんだ2時くらいになっちゃうと思うのでその前に、近隣のどこかにいる筈の御神輿を探してみようっと♪スケジュールを知る機会はあったんだけど、「自由な立場」 でいたかったので敢えて関係者さんに前後の行程は追求せず、情報ナシで現地入り~(^^;とりあえず、利根川から程近い大杉神社に行ってみると…あれ~静かだね?この小さい御神輿は初めて見たよ、いつも黒い屋根のでっか~いヤツだもんね。御一行が近くにいる様子も無いので、留守番のおじさまに聞いてみると今頃はたぶん、ここから2kmくらい上流で揉んでて、その後でお昼休憩に入るとのこと。じゃあ急げばまだ見られるかな? そして、ここから西へ2kmってことは…土手沿いの大野稲荷神社あたりが怪しい気がする。ほ~らね、ビンゴ!長年こんなブログやってると、反射神経&野生のカンが冴えてくるんだな♪巡行の途中、要所で揉むみたいだけど、ココもその拠点だったのだね~。しかも見物人さんが思ったより多い、今まで見なくて損してた感じ。この小さな神社は、春は桜の綺麗なところなんだけど、荒れてま~す!(^◇^)御神輿に上って、揉んで、水かけて…もちろん本気のケンカではないけど「止め~!」 の拍子木が鳴っても皆、なかなか終わらせないんだな(^^;ちなみに、葉っぱみたいなマークの半纏が葛和田の方々で、他は近隣からの応援。めぬま神輿会の方々も結構見えますな~(^^)何がオッケーなのかよくわからないけど…また揉み合い開始~! これを何度か繰り返して、いったん終わり♪せまい妻沼社会、ここでも見栄子ブログは知られてたりして(^^;この方々は、お顔消さなくて大丈夫っぽいので、このまんまいっちゃおう(まあ、出来島も本当はほぼOKだったと思うんだけどね…)ところでお兄さん方、神社のすぐ脇のバラックに吸い込まれていくんですけど…?おおっ!こんな所に接待場が出来ていたのかい!その包み紙は、登利平さんの鶏めし弁当かな? いいね~(^^)子どもたちも、これが楽しみなんだろうね~(^^)一方では、御神輿が大きなトラックに積まれているよ…この御神輿がすごく重たいので、長距離の移動はいつもこのトラックなんだよね。これで昼休みが済んだら、いよいよ利根川河川敷へ運ばれるのね♪と、その前に…宮司さんのご祈祷? トラックの上でやっちゃうんですかあっ!?こんなの初めて見たよ~(^^)ひとあし先に、川もみの会場となる 「葛和田の渡し」 の辺りに行ってみるとお囃子舞台が舟に乗り込んだところ♪舟の上でお囃子を演奏するんだよね、そして葛和田のリズムは東別府囃子とおんなじ…って、マイナーだから知らない御方の方が多いか(^^;いつも遅れ気味の川もみ、今回は御神輿の登場じたいが2時頃だったよ。トラックから降ろして川に入れたあとが、お楽しみの上っては突き落とし合う 「川もみ」 ♪まあそれは良かったんだけど、しかしね…残念なことに今回は、数年前と同じような見物人どうしの場外荒れ模様があったんだな…ちょうど私の目の前で。「ケンカみたいなお祭り」 は楽しいけど、本当のケンカは何だか興醒めしちゃうなこれを、どこまでどう書こうか?? 迷いつつ、明日へ続く。
2012.08.02

イベント名に 「あついぞ」 って入ってるけど…まじて暑かった(^^;この間の土日に見た熊谷市~深谷市の祭り、これは 「あついぞ!おおさと夏まつり」。何かと夏祭りの重なる季節、このあいだの土日は、近隣の大きなところでは深谷まつりがあって日曜は葛和田あばれ神輿も行ったけど、他にも小さいのが各地でちょこちょこと…そのあたりを、ササッとご紹介させていただきましょ~!まずは、28日に大里総合グラウンドでおこなわれた 「あついぞ!おおさと夏まつり」。こちらは祭りというか、まあ 「イベント」 といつ位置づけかな?山車・屋台やお囃子のお祭りではなくて、ステージイベントと飲食ブースが出るのね。なんか毎年慌ただしい時期で行けなかったんだけど(^^; 今年、初めて覗いてみた♪3時からのイベントなので、深谷まつりに行ってから駆けつけたんだけどほんっとに暑い日…それでもキッズダンスにマダム層のフラダンスと、みんな元気だあ~あ、観客席に向かって冷却ミストの扇風機がいくつか設置されてる!こりゃ~有り難いせっかくここまで来たので、何か大里らしいモノをGETしていこうかな♪物産店で 「おおさと工房」 さんの揚げ餅その他を買いつつ…この日は何やら、地粉まつりをやってて、うどん・フライ・すいとん・お菓子etc….地粉を使用した食べ物を買うと、抽選券が貰えるんだって。えっフライが100円?格安ですな~(^^) おやつに戴いていこう。カルシウム入りと書いてあったので、どういう事か聞いてみるとスキムミルクが入ってるんだって! そう言われると、何となくやさしい味が(^^)ここで、嘘のような本当の笑い話。地粉の抽選の景品、上位にえんむちゃんTシャツがあったんだけど私が当てちゃったらシャレにならないよね~♪と思ってたらチリンチリンチリ~ン「おめでとうございま~す! えんむちゃんTシャツで~す!」 (爆)…事情をお話しして、ティッシュをいただいたよ(^^;それとは別の抽選もあるんだね?旧根岸家のお祭りの時と同じように、テレビ・自転車・ゲーム…太っ腹だあ~。場所は籠原方面に移りまして~。 28~29日は、駅南口方面というか自衛隊前あたりがホコ天になって屋台の出るお祭りがあるんだよね…こちらも、近場の割にいつも日程の関係でカバーしきれず(^^; 今回は強引に回ってみるでも大里と、深谷まつり夜の部の合間…まだホコ天が始まったばかりの時間帯。さすがにちょ~っと早すぎたな(^^; でも屋台は発見!こちらは美土里町、簡素でおめでたい造り♪風で幕がめくれ上がる…ああ、廃車を土台にして作ったのね?すぐそばにはトラック舞台も設置されてたよ~。数年前、籠原駅南口ロータリーで2基並んでるのをみた事があるんだよね…もう1地区も見つかるといいな~と思って、裏道を走っていたら、お囃子の音をキャッチ!こちらは 「三和」 地区かあ~。 駅ロータリー方向に向かっていたよ。駅南口前もお祭りムードになっていたねその翌日…葛和田のあばれ神輿を見たあと、深谷方面にヤボ用があったんだけどそういえば知人が、中瀬方面で小さなお祭りがあるとか何とか…こちらはネットでの情報はほとんど無く、時期的にもうちわ祭か深谷まつりと当たるのでこれまで追求する事ができなかったんだ。深谷ついでに、思いつきで中瀬方面をてきとうに走ってみたら、微かに拍子木の音が。まずは青果市場 (こんなのあったんだ!) の向こうに、御神輿発見!て事は、今日がバッチリそのお祭りなのだね?市場前から北を見ると、そこは中瀬神社…おおお~屋台発見♪♪かなり古びていはいるけれど、しっかりした彫刻がついてる。マイナーながら、けっこう歴史あるお祭りなのだね??シートが掛かってお休み中なのが残念! 巡行は夜だったみたい。これは…お酒? 担いじゃうの?近くであと1基、同類の屋台を見つけたんだけど、そちらも同じくシートかぶっててクルマも止めづらい場所というか、あそこで止まったら私のほうが注目浴びそうなので(^^;写真は断念~。地区名もわからず。でも中瀬のお祭りは、確実に存続していることがわかった♪以前、深谷市のやや北のほう出身の知人が、地元の小さい屋台祭りが深谷まつりに統合されてなくなっちゃったのが残念~と仰ってたことがあったんだけど中瀬はあくまで中瀬として、単独で残ったのだね。さて、あとは葛和田まばれ神輿ですな! 明日へ続く。結局、更新時刻また乱れ気味…やっぱりもうちょっと、綱渡りな日々かも~(^^;
2012.08.01
全31件 (31件中 1-31件目)
1