全35件 (35件中 1-35件目)
1

うちわ祭の神様に導かれて見つけたお店…大好きな韓国フード♪熊谷市宮前町の韓国総菜店 「イジビヤ」 さん、持ち帰り惣菜が好きなモノばかり!ちょっとねえ…これは嬉しい発見だよ。 こんな所にこんなお店、ノーマークだったさあれは、うちわ祭の1日目…例のごとく、早朝の神輿渡御に張り付いていた時のこと。ルートを知っているので、いつも裏道を走って微妙に先回りしたりするんだけど御神輿が線路南で住宅街を回って407号の陸橋をくぐっって、さらに東へ向かう頃…その辺りで1回、御一行は休憩を取るんだよね♪ だから私も走らずにややの~んびりと数十m先に出没するつもりで、適当な裏道を歩いていると「キムチ」 の旗が目に止まる。えっ何? こんなところに韓国のお店?? 聞いてないぞっ!しかもチヂミがある上に、韓国のり巻きやチャプチェまで!!ぎゃお~嬉しいっ♪♪ この辺りでは、韓国のり巻きが持ち帰りできるお店は貴重鎌倉町にあった韓国のお店が数年前に閉店して以来、こんなの見かけなかった。(市内ではチヂミはトミさんがあるけどね…あれ以来ご無沙汰しちゃってるわ)このメニューだと韓国人さんの経営と思われる…後日さっそく行ってみる熊谷駅南口方面を東西に走る道 「南大通り」 を消防署荒川分署のところから北へ入ってくださ~い!この微妙に枯れた感じの道をちょこっと進むと…左手にイジビヤさん、普通の住宅だね(^^)ここって住所は 「熊谷市宮前町1-73」 でいいのかな??ネット地図がちょっと微妙~。テイクアウト品目は、既製品も含めてこんな感じ。 テグタンスープやトッポギもある♪とにかく、キムチとチヂミ以外のモノがあるのが嬉しいっ迷っているうちにお店のママに気付いていただく…やっぱり韓国人さんかな?でも日本語は問題ないよ♪ 店頭の注文用紙に数量を書けば良いのね?品名が書いてないものは勝手に書き足して…と。今日はこれをランチとして、どこかで出来たてを食べていっちゃおう(^^)じゃあテグタンスープとのり巻きを下さいな~♪注文してから作ってくれるので、しばらく待つ…運が良ければ、こんな子がご一緒してくれるかもしれないよそれとネット地図には出ないけど、お店の脇にはこんな狭い路地が長く延びる…ここも知らなかったよ、いつか時間のある時に歩いて探検してみようっと♪出来上がって温かい状態で渡されたものは…おっと、スープが想定外の形!器じゃなくて、ジッパー付きの袋に入ってきたのね? そしてお箸はナシ。車に割箸と紙皿は常備してるけど、さすがに深い器は持ってないな~(^^;今すぐ食べるには、コンビニで紙の器でも調達してこようかねというわけで、市役所脇の中央公園で1人、韓国惣菜を広げる(^^;のり巻きは並べきれないので、この写真は1切れ食べちゃったあとね。テグタンスープもた~っぷりの量で、器に入りきれませ~ん!韓国のり巻きは具だくさんでカラフル、しかも具材がヘルシー&サッパリ味で大好き♪こちらのは、玉子・かにかま・にんじん・小松菜・たくあん・チクワ・ごぼう?とお肉まで!それぞれの具材に味がついてるので、このままで美味しい(^^)とくに、ゴボウらしきものが、甘しょっぱい味がよくしみてる。コレには、コチュジャンか唐辛子をつけて食べるのが好きなんだ♪今日はそのつもりで、MY唐辛子持参(^^)韓国のり巻き、何年ぶりかな…近くで買えてほんとに嬉しい。具だくさんなテグタンスープは、ジッパーを開いた途端に牛肉の香りがふわっと…その香りの通り、牛肉のダシがよ~く出た、とっても深いピリ辛スープお肉がそんなに大量に入ってるわけでもないのに、とってもお肉の風味が♪♪よく煮込んであるので、野菜が柔らか…山菜にネギ・大根などなど。ママさんが、コショウをかけると美味しいって仰ってたけどとりあえず手持ちの唐辛子で対応。 やっぱり辛くするとより美味(^^)これがスープでのり巻きがゴハン、お昼がっつり目な私にちょうど良い量だったよ!でもやっぱり、みんなチヂミも気になるよねお味は堅実なお店と思ったので、もう1回行って今度はチヂミGET♪おやつサイズを2つ折りにしてタレのボトル付き、紙に包んでくれたよ夕方遅い時間の車中なもんで、顔色悪い写真でスマン(^^;薄焼きだけどふっくらした仕上がり、ニラ・ネギ・ニンジンの野菜チヂミ。こちらも思った通り、いけてますな~! 開いた中は、もっと具だくさんだよ♪そしてコレもやっぱり、MY唐辛子の出番。あとはやっぱり、基本の白菜キムチも…300gいただいてみよう♪やや塩分濃い目だけど、全体の味付けは唐辛子加減・甘み・酸味のバランスよし!少々しょっぱ目な位なら、ゴハンを多めに食べればいいのさ(^^)イジビヤさんは11時~18時半営業、金曜・日曜・祝日休。そのほか、第2・第4月曜の中途半端な時間がお留守らしいよ(^^)さっきも書いたけど、基本的にお箸は付いてないので出先で食べたい場合は自分で用意しておいて下さ~い!※このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費で運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。
2012.07.31

久しぶりに見たな~、中山道のこのへんの叩き合い(^^)深谷まつり、昼の部に続いて夜のお話…夜は1日目と2日目の両方に行ったよ♪まずは1日目…深谷の時間貸Pもさ~、近年ずっとアテにしてた所が最近お祭りの時はダメになっちゃってさ~、でも自転車で行く余裕なくなっちゃったし~仕方ないので、ちょっと遠いけど生涯学習センターのほうへ置いて走っていくと風に乗って、明らかに叩き合いっぽい音が流れてきてるもしかして、中山道に集まってるところ?間に合うかな?? とりあえず走ってみるお~いたいた、間に合って良かったなんかもう夢中で、正確な場所を忘れちゃってるけど(^^;福島電機さんの看板があるって事は、唐沢川を渡る 「行人橋」 よりも東ってことかい♪すでに、橋を渡った記憶がないんですけど(笑)夕方から夜になっていく時間帯、藍色の空と提灯の明かりのコントラストが素敵♪何だかねえ…深谷は、この狭い中山道に山車・屋台がひしめき合うところが好きでさ…電線の低さも好き。 コレ見て満足、翌日は昼も夜も微妙に出遅れちゃった(^^;そして2日目、何だかんだ8時頃になっちゃったかな?もう年番渡しやら何やらは終わったところみたい、でも広場に全町集ってる!遠くから見たり、近づいてみたり(^^)このお嬢さんは、カメラおじさんから熱い注目を…そりゃそ~だ山車・屋台を持たないお囃子のみの地区も、舞台から応援~♪御神輿たちが山車・屋台の前に進入してくる所がとても盛り上がるんだけどその場面には間に合わなくて、退場して収束に向かってる辺り?(^^;(結構、市外のいろんな地域から応援に駆けつける人も…「め」マーク(めぬま神輿会)の人もいた♪)まあそれならそれで、散ってからのゆるっとした盛り上がりを見るのも良いかと…確か、広場から去ったあとも中山道にちょこっと集ったりするもんね♪中山道は、何とか2基が通れる広さ。昔ながらの商店の前に…これがイイんだな「深谷」交差点の辺りに集い始めたよ!そのあと、東へ向かったな~と思ったら、ひのひろ商店前にどんどん集まってくる!おっと…ココいいね!広場に全町ってのも見モノだけどこうして普通の街角にズラリってのも…2日目夜は、ゆっくり見ないと損だねそろそろ散会かな?ややひっそりと帰る屋台に合わせて私もゆるゆるっと引き上げましょうかね~♪そういえば今年、大雨は来なかった…ほんのパラパラ程度。お天気に恵まれたかわりに、メチャクチャ暑い深谷まつりであったよ(^^;土日は他にも祭り&イベントに行ったけど、ここでいったんグルメ話を挟みましょ~いったん落ち着いたので、明日の分からはいつもの深夜更新に戻せると思いま~す(^^;
2012.07.30

深谷まつりは熱かった…ギャオ~ス!!でも昼も夜も出動♪深谷市街地は7月27日~29日がお祭り、その真ん中の28日が 「深谷まつり」!いや本当は1日目の夜も、少しだけ見せていただいたんだけどね…そして28日の夜も、出遅れたものの、かえって中山道の良い場面が見られたり(^^)それと祭りの重なる28日は別途、籠原の小さなお祭り&大里のイベントも少しだけ覗いたよ。色々あるけど、とりあえず今日は深谷まつり・昼の部からいきましょ~昼の部は、お囃子が鳴り響く中での神輿パレード!中山道から、仲町交差点で駅方向に向かい、キンカ堂跡地前まで練り歩く♪御神輿はかなりの数、まずは子供みこしから…もう始まってたけど、何とか間に合った(^^;道端に、水かけ用のでっかい水槽がたくさん用意され、御神輿が通るたびに思いっきりぶっかけま~す♪おや、手づくりのふっかちゃん屋台があるぞチビちゃんがひととおり終わったら、大人タイム!仲町交差点で4つの区の山車・屋台に迎えられつつ、駅前方向へ♪この場所は、ひとつの大きな見せ場だよね飛び出しすぎの稲荷町、元気だなあ~いつもこの辺りで、年に一度の 「知人の生存確認」 をしつつ(^^)おおっスゲ~! ここの地区は担ぎながら跳んじゃってるよ!駅近くに集まって、ひとしきり盛り上がると、あとは適当に解散~。まあこの辺りまでが、大きな行事ね。しかし暑い…やんなっちゃう位に暑い…うちわ祭がこうでなくて良かった(^^;でも、もうちょっとだけ見ていく♪山車・屋台も各地に散り始めているので、そちらをゆるっと見せていただこう!いいねえ~中山道あたりをゆっくり通る屋台…遠くに見えるあれは、稲荷町かい?踏切のある方向へ向かう西島町、この古びたトタン張りの建物とも合うそして道は狭いほど味がある…仲町をイイ所で見っけ~♪え~と、ここは浜岡屋さんの通りだったかな?深谷の夏祭りは、どこかで1日は雷雨が当たる感じだけど、今回は今のことろ大丈夫。なんつって、今夜あたり来ちゃったりしてな~??(^^) では、夜の部へ続く♪ここ数日、なんかいろいろ対応しきれない~(^^;メールいただいてる方々、お返事もうちょっとお待ち下され…
2012.07.29

とんぼの付いた御神輿を立てたら、いよいよ川へダイビング!昨日に引き続き、出来島あばれ神輿…地区巡行のあと、夕方のクライマックス♪うちわ祭から一旦抜け出し、出来島地区の利根川土手へ…土手沿いに出来島伊奈利神社があるので、御神輿はその辺りで河川敷へ下りて川の中へドンブラコと入り、揉んだり飲んだり(?)したあと、御神輿をこんな感じに立てて2人の人を足がかりにして、1番手さんが先端に立ち…川の中へ飛び込みま~す!!この行為にどんな意味があるのか?とか、そんな事はどうでも良い(^^)おお、綺麗なフォーム♪器用に回転しながら飛び込む御方も(^^)後方に控える舟の上からは、親方の檄が飛ぶ。 「ハラから飛び込め~ぃっ!」それを忠実に実行する御方…あの高さから、お腹からパ~ン!と飛び込んだらイタイだろうな~っ(^^;全員載っけたいけどスペースの都合でこのへんまで…おっ!最後には大将もやっちゃいますかあっ!?飛び込みパフォーマンスが終わると…まだ飲むかっ!(^^;あの御神輿の中には、実は酒の神様が宿っているのか?大将、ご満悦~! よくその状況でタバコが吸える(^^;川から上がる前に、名残を惜しんでしばらくバシャバシャ遊び…ドッコラショと水揚げ~! 絶対、重くなってるよね(^^;すぐそこの伊奈利神社まで運び (ポスターには出来島伊奈利神社とあるけど鳥居には今日の祭りのために「八坂大神」と…???)最後の最後、神社の中でしばらく揉んで揉んで、神社の裏手を何度か廻ったあと御神輿をここへ鎮座させて、終了~!お、胴上げが始まったこうして、出来島&近隣のヤロウ共が1日童心に返る日…いや、これがいつもの姿なのかも??…は、無事に終えたのであ~る。またうちわ祭に戻って、しかも今度は壮大なクライマックスが待ち受けているというのに頭も身体もすっかり出来島菌に侵されちまった…抜けない~(^^;ところで、近年発覚したこと。見栄子父はかつて、妻沼エリアの工場に15年ほど勤めていたことがある。今はもう無い会社なんだけどね…近年、見栄子実家でふと、その会社の名前&住所を書いたメモを見る機会が。そこには何と 「妻沼町出来島」…!!実は私は、既に未成年の頃から出来島菌に侵されていたのか!それが長い長い潜伏期間を経て、一昨年からついに発病してしまったのか!?もう手遅れだ…
2012.07.28

うちわ祭と重なっても、意地でも行ってしまったこの祭り(^^)7月22日は熊谷市出来島 (旧妻沼町)・伊奈利神社の 「出来島あばれ神輿」 だったよ!妻沼には東西2つのあばれ神輿が…こちらのは、葛和田地区・大杉神社のあばれ神輿とはまた違った、アホすれすれ(笑)の楽しいお祭りだよ一番の見せ場は、夕方から利根川の中で行われるダイビングだけどその前の地区回りの様子が、田舎祭り&宴会ちっくで、なかなか面白いんだ~今年はうちわ祭最終日と重なっちゃったけど、とりあえず地区回りもちょこっと見せていただこう!これまでの経験からいって、お昼前後はまだ出来島伊奈利神社 (熊谷市出来島10) の近くを練り歩いている筈…小さな地区だから、盛り上がりの声を頼りにスグ見つかるよ♪見~つけたっ♪ 盛り上がってますな~(^^)こうして一般家庭の庭や小さな商店の前で、御神輿を揉みつつ、水をかけられつつ…行く先々で、御神輿にはごちそうが献上され…それははお酒とともに御一行に振る舞われ、見物人&カメラマンにまで気前よく配られまた次なる地へ…これを午前中から夕方4時近くまで、延々と繰り返すのであ~る。おおっ!コロッケ&メンチの美味しい関根商店さんは、大量の唐揚げ奉納~!ところで、この祭りには、面白い人がたくさん! 中でも注目すべき名物オヤジはまず写真右の、白い作業服の…何とお呼びしよう? 仮称 「親方」 ってとこか?彼が飛ばしまくる檄、特に御神輿が川に入ってから舟の上より浴びせる怒号の数々は、絶妙である(^^)そして何と言っても、この○首丸出しのオヤジ…仮称 「大将」!この人物が大変なヤンチャで、地区回りの最初から川の中・フィナーレの神社まで常にイタズラっ気満々でテンション高くて、おもしろ~っ!その上に食って飲んで、しっかり笛でリズムを取り続けるあたり、大変タフな男でもある。地区回り中の休憩時間は常に水道の側にいて、何かを狙っている…お、何やら獲物を見つけたらしい?ああ~奥さん、やられた~っ!(^◇^)周囲の、悪童がそのまんま大人になっちゃったような兄ちゃん連中も触発され隙を見ては水のかけ合い…いい大人が、これである(笑)カメラマンも容赦なくとばっちりを受け、私にも2回ほど水が…油断も隙もない(^^;そして小さな妻沼世界のこと、私の顔も正体もブログも結構知られていて「オレの顔は消さなくていいからね~!」 …インターネットで全世界に向けて素顔でアホさ加減をさらす事もいとわない男達である(^^)私は知っている…この中の1名は、聖天様のお祭りのゲンシュクなる儀式の時にいつも院主様に赤い傘をさしている人物だと。 どちらが本当の姿なのか!?子供神輿も来たよ…この子達も、あと10年・20年後には、出来島菌に侵されてああいう悪い大人になってしまうのだろうか(笑)そう言う私も、この祭りに来ると、すっかり出来島ペースに巻き込まれる。このあいだ 「つぶやき」 に、祭りの時は食べ物は…って書いたけど出来島に限っては別! これは、こういうお祭りだから(^^)行く先々で差し出される食べ物たち~アタマの中からいったん出来島菌を追い出し、うちわ祭の様子をちょこっと見たあと急いで出来島へ戻る…川へ入るまでには、というか地区巡行を終えて、神社より300m位?東で土手に上がるところから見たかったんだ♪時間に律儀なうちわ祭と違い、出来島はアバウト。天気が悪かったりすると、本来4時半頃から川へ入るところを「今日は寒ぃ~から、早く入っちまんべ!」 と、予告もなく川もみが早まる事も!案の定この日も早め、熊谷市街地から急いで駆けつけた時は、土手に上がるタイミングぴったり!私ゃ天才かと思っちゃったよ~(^^)そんなわけで、御一行は伊奈利神社付近で利根川へドンブラコと入りまして~。ちょこっと遊んだあと(^^)出た~っ! 川の中での一升瓶回し飲み! ツマミとタバコもね(^^;再び悪ノリ気味に揉んで、カメラサービスにちょっとこちらへ近寄ってきたところでいよいよトンボを立てるか!? 見せ場はここから…続く♪
2012.07.27

串揚げお持ち帰り出来たんだね、嬉しくてまとめ買い~(^^)熊谷市本町の大露路商店街にある、串カツ&どて焼きのお店・裏前田製作所さん♪これまでにも書いたことあるけど、お酒に執着心ナイ私にとっては「焼鳥屋さん・串揚げ屋さん・釜飯屋さん」 = 「飲み屋さん」 ってのが納得いか~ん!お酒ナシで、ご飯としていただいてもいいじゃん…好きでも、お店に行けないじゃん。私も全く飲まない訳じゃないけど、そうそう機会も無いし、飲み屋に夜1人はさすがに(^^;だから、夜のお店であるココも、きっと一生ご縁がナイものと思い込んでいたけれどうちわ祭2日目・巡行祭も終わったころ、店頭で串カツセットを売ってるのを見かけて…あら♪ この辺りのイメージだと、串カツといったら、お肉屋さんで売ってるみたいな肉と野菜を交互に刺してある大きい揚げ物をイメージするけれど実はいわゆる 「串揚げ」、私の大好物でないのっ!(^^)しかも、きめ細かいコロモで結構上品な仕立て…さくっと揚がって美味しいよコレ(祭り中は食事に時間かけないので、写真これだけで、一瞬で歩き食いしちゃったけど)よくよく見れば、店頭に 「テイクアウトコーナー」 なんてのがあるじゃん!なんだ~持ち帰りも出来たんだ…お祭りが終わった後、早速夜に行ってみたよ国道17号を、お蕎麦の清氣庵さんの所から南へ入ると、そこが大露路商店街。今にも飛ばされそうな、古びたオレンジ色のアーケードの下に、いくつかのオヤジ酒場が。閉店したお店の暗い一角と、まだ頑張ってるお店がぽかりと灯す明かりが交互に並び何となく哀愁を漂わせる。 フッ…この私が、夜に1人でここに来ようとはね。その中にあって、夜のここはちょっと元気そうな感じちなみに、今までずっと 「前田製作所」 と思ってたけど、いつの間にか1文字増えて「裏前田製作所」 ってお名前になってたのね…どういう心境の変化??記憶違いでなければ、ここって一時期閉店してた時があったような。その後に 「裏」 の1文字が付いたのかな??じゃあ早速、テイクアウトに窓口に…ん?窓の前には荷物・自転車・ガシャポン…テイクアウト 「コーナー」 として機能してね~じゃん!!(爆)ま…まあいい、この手のお店には、これ位のツッコミ所があっても良いのである(^^;仕方ない、勇気を出してお店の中に入りましょう♪気持ち良く迎えていただいて店内へ…よかった(^^;目の前で、タレに浸されて焼かれてる焼き鳥みたいなのが 「どて焼き」 ってヤツかな?(待ち時間のコソ撮り~)テイクアウト窓口に張ってあったメニューは、荷物に隠れて全容が見えなかったけど(笑)同じものは店内にもあるのね…串カツすんごい種類豊富、なんと40種類もあるよ!安いものは90円から、どれも美味しそうだね~(^^)あ、店長におまかせ盛りってのが、5本・10本・20本…とあるよ。じゃあ、おまかせの10本セット・1260円を下さいな~♪ 酒場のカウンターで1人待つ。でも意外と居心地悪くないね、このままここで飲んでいっちゃってもイイ感じあ、お店で食べる時は、この箱のソースにくぐらせるのだね?食べ方が書いてあるよ…かじったあとの2度漬け禁止、これマナーね♪でも酔っぱらいが…ちょっと怪しいなあ~(^^;まあそのへんが気になる御方は、こうして持ち帰ればいいんだけどね。揚げたてをパックに入れていただき、お家に速攻帰り!今の時間なら20分かからず帰れるかな?10本なのにパックが3つも…と思ったら、1つは生キャベツだったのね♪けっこう芯に近い所もざくざく入った、豪快なキャベツさん(^^)ウスターソースはミニボトルに2コ、多いくらい入ってる。さあ~お楽しみの串カツ、おまかせで入れてくれたのは何かな♪今夜のお夕飯は1人だから、ぜんぶ1人で食べちゃうみょ~ん(^◇^)ただし、ご飯のおかずにしたいところだけど、ご飯に10本はさすがに多いのでお酒はどうでも…と言いつつ、今回は珍しく、うちわ祭終了祝ってことでビールのツマミに(^^) っつっても、135mlのチビ缶ね(^^;まずはノスタルジックな赤ウインナーと、もう1本は…あっ、好物の鶏ささみ♪懐かしいユルめ&甘めのソースが合うね。ペロペロキャンディみたいカワイイのは…シャクシャクして粘りがあるから山芋だね?お次は、ぷりぷりのエビと、チーズちくわ!メニュー表見ながら、チーズいいな~と思ってたので、チーズ入りは嬉しいこちらはタコ・うずら・それとこの小さなお魚はキスかな?うずらの卵って、こういうのに入ってるとテンション上がる♪串に刺さってないけど、にょろっと長いのはアスパラ。 これも揚げたの大好き♪そして手羽が入ってたのも嬉しいな~、ポンッ!としたお肉は柔らかジューシーで骨の周りの薄皮がパリパリになったところが、脂も適度で超うま~いいや~私の好きなものばかりで、おなかいっぱい♪家がもっと近ければね~、やっぱり揚げたてが一番だから。あ、店主さんのブログ発見! それとコチラには営業時間等が書いてあって…「ノンアルコールでも大歓迎、お食事にも」 ですと!? 早く言ってよん♪♪他にも、うちわ祭で裏道歩いたお陰で新発見した良いお店が…来週登場かな♪夏祭りシーズン、もう少しの間、更新時刻がバラバラになりま~す※このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費で運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。
2012.07.26

うちわ祭・最後の記事は、無邪気な見物人の勝手な楽しみを♪熊谷うちわ祭レポ、ここまで比較的真剣に?来たけど、ここでハジけちゃおう(^^)各町の面々を見ていると、地区に1人くらいは、やたら目をひく名物的な御方がいるよね。毎年お祭りの時に拝めるのを、勝手に楽しみにしているよ特にインパクト強いとこでは、筑波のすんごい白ヒゲさんとか(^^)ちょっと前に判明したんだけど、あの御方は私の元同僚と同級生さんだそうで!そっかあ…仙人様のように見えて、思ったよりお若い方なんだね(笑)お仕事聞いてまたビックリ! あの企業さんでこのヒゲ、ありなんだ…(^^;銀座区には、ひと昔前の谷村新司がいるな~とかそして中でも一番の注目株は、伊勢町の屋根の上にいらっしゃる…この80年代風リーゼントのお兄さん!!本来こんな、特定の御方をクローズアップした撮り方&載せ方はしないんだけどこの御方に関しては、御本人が面白がってるみたいなのでイイかなっ(^◇^)もうね、伊勢町の屋台を見つけると、まず屋根の上に目がいっちゃうんだ。この髪型だと、きっと昔はいわゆる 「ツッパリ」 で今では周りから 「ヤツも丸くなったよな」 とか言われてるクチかな?少し前に、うちわ祭好きの女性と 「筑波の白ヒゲさんと伊勢町のリーゼントさん」 について話が盛り上がった事があるよ…リーゼント氏は、何気にお祭りファンに人気らしい(笑)見栄子の裏情報網によると、私よりはちょっと年上なのね…やっぱりリーゼント世代♪あれはお祭り2日目のこと。 巡行祭を終えて一旦地区へ帰る伊勢町…弥生町の踏切近くで発見したので、ちょっと追ってみる。 ここで何と!リーゼント様が私の目の前で、地上に降臨されたではあ~りませんかっ!おおお~初めて見たよ、自分の足で立って歩くリーゼント氏♪♪でも、やっぱり屋根の上が良いらしい…つうか、それが仕事か(爆)屋根の上は灼かれるし、油断したら屋台も自分も電線に引っかかっちゃうもんね。いわゆる 「屋根方さん」 も、重要なポジションなのであります。リーゼント氏、また1年後にね~!まあこんな感じで、毎年ガッツリ見せていただいてる人間としては各地区の皆さんのお顔を結構、一方的に知っているよ♪いないと 「あれ、今年はお身内の不幸でも??」 と心配しちゃうよ。逆に私も覚えられてたりしてな…アイツ今年もくっついて来やがるよ~!みたいな(爆)少なくとも神輿渡御は確実だな。話したこともない白丁さんから 「いつもお世話になってます」 とか言われちゃったもん伊勢町ついで…コレ見るとまた、あの中村とんかつさんへ行きたくなっちゃうな~(^^)屋根方さんといえば…巡行祭の始まりの時、荒川区の3人が、やけにイイ並びしてたな~さあ~荒川区のお人形・大国主命さんは、お披露目会の時とどこが違うでしょう♪そうそう、前に載っけた、市役所で見かけた第弐本町区山車の大きな模型。あれは商工中金さんのモノなんだけど、今はお祭り広場すぐそば・商工中金さんの2階に外から見えるように飾られているよ♪こちらは巡行祭のとき、17号沿いで見つけたお子ちゃま…あら~ん 良いオモチャ持ってますね~(^^)巡行祭、途上で関係者各位や山車・屋台が御仮屋へお参りするよね…そのゲンシュクなる場面まで数十メートルという所で、市長からまさかのお声掛け。「見栄子さ~ん、ワタシの顔はモザイクしなくていいからね~!」(爆)…私もエラくなったもんだ(^^;そういえば、星川通りに設置されたボンボリは、早くも23日に撤去されちゃったね。で、このボンボリなんだけど…なんと先週妻沼でお会いした御方が「このあいだブログに載ってたボンボリ、あれ俺が作ったんスよ!」世間、せま~っ!(^^; ここで、このボンボリが第壱本町区のモノらしい事が判明。ところで今回、お祭り初日の朝に、ちょっと衝撃。いつも初日朝にクルマとめてる、17号のかっぱ寿司となりの駐車場がお祭りが終わるのに合わせて閉鎖されちゃうんだって…ええ~っ!?ここ価格も手ごろで、渡御の時にちょうど良い位置だから重宝してたんだけどな~。早朝はココに車を置いて17号を歩き、第壱本町区・仲町のお囃子を間近で聴いて、さいごに鎌倉町屋台の前を通りながら八坂神社まで行くのがお気に入りのコースでしかも渡御が終わった後のお祭り広場からの距離も程近くて、さらに出口は裏道で、お祭り渋滞とかも心配ナシ!時間貸Pはたくさんあるけど、初日朝に限ってはココが理想的だったんだけどな~。来年からは、どこにしようかな…って、もう来年のお祭りの事を考えてるし(^^;長かったうちわ祭レポ、お付き合い下さってありがとうございま~す!関係者様、大変お疲れ様でした&良いお祭りをありがとう&邪魔してたらゴメンなさい出来島の話に行く前に、お祭りのお陰で拾った市街地グルメ情報いっとこ~か♪
2012.07.25

うちわ祭のこぼれ写真いろいろ、地区のバランス調整も兼ね(^^;最後の2記事は、3日間を総合して、マイナー場面を中心に拾い上げていきま~す!うちわ祭の写真も何年か撮ってると、だんだん見るところが変わってくるというか…最初はつい、華やかな人形付き山車やパレードに目がいっちゃったりしたけど今は地味めな場面に楽しみを覚えちゃって(^^)でもそうすると逆に、意外と華やかな区の写真が少なかったりしてあとで全部チェックして、あら大変! なんて事がここ3年ほど(^^;そう、このへんの区が意外にあまり載っけてなかったりしたね~。とくに第弐本町区って色合い・形とかセンスが良くて見栄えが良いので「ついたくさん撮りたくなっちゃうから意識的にセーブしたけど、セーブし過ぎて本当にほとんど写真無いじゃん!」 というミステイクを、3年連続で繰り返してしまった(^^;まあ 「無い」 といっても、掘り返せばこれ位は余裕であるんだけどね♪そうそう、第壱本町区が、こういう荒川区とおんなじ 「おだまき」 ってシステムが付いたと聞いてたけど、操作してるところを見損ねた~(^^;石原区も本拠地が中心から遠いせいか、手薄になりがち…最近そこ意識してるけど、まだ足りないかな~(^^;筑波の錫杖キッズ、巡行祭が始まる前の駅前にて♪ 巡行祭では撮りそこね~(^^;今回、2日目は籠原本町が出張してくるという特別な事があったからね…1つ増えて、しかも貴重な機会だから、けっこう優先的に追ったかな。しかもスケジュール知ってたので、知ったからには行くしかないでしょ~!みたいな朝、駅南口の市民体育館前に運ばれてきて、そのあとで荒川区山車庫方面に向かって住宅街を巡行するって事で…10時ちょっと前頃から行ってみた♪午前中はばっちり雨、ビニールだらけ~途中から荒川区が同じルートだったようで、籠原とほぼ同時に発見!すんごいカッパ軍団~(^◇^)籠原本町は、上熊谷駅前に鎮座してお昼休み。昼過ぎからここで何町か集まって叩き合いがあった筈、ちと間に合わなかったけど(^^;巡行祭を終えたあとは、星川通りを経由してまた線路南へ戻る…なんかこうして見ると、この屋台がここにいても違和感無いね(^^)屋台の形もうちわ祭と同じ系統だし…まあ並ぶと、屋根の位置がやや低いのかな?弥生町の踏切を渡ったところで伊勢町とプチ叩き合い、ここまででお見送り~。それにしても巡行祭は、1時までに雨がほぼ止んでよかった~!30分前までは皆、こんなビニール装備だったもんね(^^;さあ、うちわ祭・最後の1記事は楽しくいきましょ~かね!ほぼ用意はできてるので(でももう出かけないと~!)本日中更新予定♪
2012.07.25

うちわ祭3日目昼、敢えて大きな行事の無いこの時間帯も好きで♪12の山車・屋台が本拠地を中心にゆるゆると巡行するところを、たくさん捕まえたい!ここまでのブログは定番の、いかにもな見せ場~!な場面ばかりだったので残りの記事は、まったり系の場面を中心にいきましょうかね~(^^)とりあえず3日目のゆるゆる特集…この日は、昨日も書いたとおり妻沼の出来島あばれ神輿とのかけ持ちで、出来島と熊谷を行ったり来たり!うちわ祭の昼間は1時半頃~3時頃までしか居られなかったのね。その限られた時間の中で、広~い市街地に散った山車・屋台をいくつ探せるか!?ちなみにGPSの山車・屋台情報には頼る気ナシ! (どっちにしろ私の電話じゃダメだけど)「身体で勝負のアタマ悪い独自ブログ」 でありたいから♪ 自力で探す楽しみも大事。まあ、いろんな部分で、私にはケータイ文化がどうにも馴染まないのであります…あくまで、私みたいなアホでなきゃ出来ないタイプの祭ブログを営むのみ!これは、指先だけでピコピコするゲームを嫌う私が、年に一度、自らの身体でもって挑戦するリアルで命がけの攻略ゲームなのである! ほんっとにアホやな~今回は自転車を調達する暇はないので、徒歩&一部クルマ移動にて♪昨年の3日目は、桜町だけがどうしても見つけられなくて、心残りだったんだ。だからまずは桜町から狙おうとしてたんだけど、クルマで妻沼方面から来たときちょうど桜町屋台庫前に人が集まってたよ…ナイス・タイミング!クルマを置いてすぐに駆けつけ、屋台庫から出るところを見られた♪ちなみに、向こうに見える中央交番の建物は、お祭り屋台の形を模したんだよね曳き綱ってのは、えらい長いんだな~(^^)桜町の給水山車って、桜模様がついててちょっと可愛らしいよね♪ま、曳いてるのはオッサンだけど(^^)その後、鎌倉町商店街に入ると、鎌倉町屋台に遭遇してプチ叩き合い♪やや近くで別のお囃子が聞こえたので、猛ダッシュで駆けつけると南本町商店街に第壱本町区! 曳き綱の間に失礼~(^^)さっき八木橋前からお囃子が響いてたようなので、仲町がいるものと思って行ったら既にもうどこかへ行っちゃったあと…でもすぐ近くで発見!しかも熊谷寺裏手の綺麗な場所で次は線路南エリア狙いなので、ここいらで、桜町方面に置いちゃったクルマを南へ移動中…おおっ! ちょうど目の前に本石の屋台が入ってきた!交通整理の方が 「屋台がそこで曲がるまで、ゆっくり後ろを走って下さ~い。」ええ、もう喜んで! クルマで屋台を追うなんて初めて、ラッキ~♪(^◇^)荒川区については、たまたま前日にスケジュール表をいただいてしまったので3日目のゆるゆる巡行のルート&要所通過予定時刻がわかってたんだ。お陰様で、狙って会いに行けたよ(^^)3時頃に荒川神社の辺りに来る筈…お~いたいた!線路南ついでに伊勢町にも会えるかと思ったけど、近くにはいなかったね。今日も走った~ さて出来島に戻らなきゃ!ん、八木橋前に向かう道が大渋滞して進まない??前方を覗いてみると…あ~やっぱり、屋台が横切ってる! あの後ろ姿は鎌倉?しかも続いて本石と仲町まで。 市街地をいったん去る前に、ちょっと嬉しいオマケ♪ 妻沼方面のうどん屋・福福さんは、いつも店主さんが某区でうちわ祭に出ててその間お店はお休みになるんだけど、出来島との行き来でたまたま前を通りかかったらこんな張り紙が… 「奉納休業」 ときたか! 私もパクろうかな?(^◇^)さて。 うちわ祭のお話は、明日じゅう位までにあと2記事出して終わりにしようかね♪
2012.07.24

うちわ祭の最後の行事は、深夜におこなわれる還御祭!3日目夜は叩き合い&年番送りが終わり山車・屋台が帰ったあと、御神輿も還りま~す!何だかんだ写真選びや雑用に手間取って、昨日じゅうの更新間に合わなくてスマンです(^^;で、特にやけっぱちスケジュールだった3日目、ここまできたら還御もねお祭り広場で 「還御発輿祭」 が始まるのは11時半、御神輿の出発は0時。時間がだいぶ空くし、山車・屋台が車庫に帰るまでを適当に追っていようっと♪何だか最近、西のほうや線路の北側に楽しみを覚えるようになったのでなんとなく鎌倉町のほうへ…そうそう、ある人物から鎌倉町屋台の屋根のとこの彫刻の写真が欲しいから、アップで撮っといて~!と頼まれていたので、何度かチャレンジしたんだけどいつもそこに小さい提灯が付きっぱなしだという事には、今年初めて気がつく(^^;各地区に、ちゃんとした御神輿もあるんだけど見る時間帯の関係で、これが動いてるところにはなかなか会えないね~。どこかの区を車庫前まで見送ろうと思ってたら、手近なところに荒川区が…今年は何かと撮らせてもらう機会が多かったけどまあ年番だし、ちょっとくらい 「ひいき」 しても良いよね~鎌倉町の踏切前で突如ウェーブに目覚めた荒川ガールズはカメラマン達に大人気だったよ山車庫前で、最後のお囃子で盛り上がり…さすが今年は観客多し!「お疲れ様でした~!」 さて、私も中心地のほうへ帰ろうか♪いつも還御を見る時は、この空いた時間帯に、やや遠くにとめたクルマを帰るに便利なお祭り広場付近の駐車場に移動~。したらばちょうど、始まるところだった♪若手の 「祇園会」 の皆さんが集ってま~す!神事が終わったあと、0時ちょうどからお祭り広場前でひとしきり盛り上がって星川通りから駅前のほうへ、ゆっくりと、でも威勢良く向かいま~す!駅前を通ったあと、またお祭り広場前まで戻って、あとは鎌倉町の八坂神社へ!今年は久々にそこまで行こうかなと思ってたんだけどさっきから霧雨が強くなってきて、雨にのって祭りの残骸(道端のゴミ)の匂いが結構キツく…超強行軍だった1日の終わり、あの匂いにうすら気持ち悪くなって(^^;お祭り広場あたりまでで退散となりました~今年のお祭りはスケジュールきつかったけど、人間やれば出来るもんだ~♪って感じ(^^)いやいや…私なんぞより、関係者の皆様お疲れ様でした~まだまだプチ名場面等、出したい写真はいろいろあるので用意でき次第、いくつか更新させていただきますね!それからお祭り写真の8割方は、ブログに表示されてるサイズよりも大きくアップしてあるので拡大してみたいものがあったら、「写真をクリック → 他のサイズで見る → 元画像」 してみて!(パソコンでご覧になってる方限定だけど)
2012.07.24

うちわ祭、今年も無事に終わりましたね~♪ めでたし(^^)3日目も色んな場面を見させていただいたけど、敢えて夜のお祭り広場から行きま~す!実は、この日はですね…ありえない決死行を敢行したのだよ。妻沼・出来島の 「あばれ神輿」 と日が重なってしまってね…あちらも地区回り&クライマックスの両方を見たくて、でも当然うちわ祭の3日目を疎かにすることも、わたくし的には有り得なくて…なんと!11時に出来島へ、1時頃から熊谷に移動、4時前にはまた出来島に戻り、それが済んだらいったん帰宅してデータのバックアップ&カメラ少し充電、7時前には熊谷へ行きそのまま夜1時頃まで…という、最高潮にヤケクソな1日だったよ!しかもブログやってて2時間足らずしか寝てなかったのに、この日もまた走る走る!(笑)私にそこまでやらせてしまう 「熊谷うちわ祭」 は、やっぱり凄いのであります国道17号を軽く流してから、お祭り広場の舞台前に行ってみると…あ~やっぱりね。昨年から始まった県警 (機動隊) の舞台ガードが、今年はさらにキツくなるって聞いてたけどすんごい人数だ~! だからもう今年は、舞台上の写真はどうでもいいや~とあんまり気合い入ってなかったんだ(^^;毎年撮ってたし、そろそろ舞台以外のところをゆっくり見せていただくのもいいかなと♪と言いつつも、結局舞台の割と近くで頑張ってみることに(^^;警備する側の方も、ずっと至近距離の観客側を向いたまんまな上に今回はこんなロープを両手に持たされたまんま、手を離すこともできず2時間以上?こりゃほとんど拷問だわな(^^;かたや、これから何があるのかも全く知らず、こんな舞台近くで無邪気にず~っと待つ人も多く「有名人でも来るの?」 とか、両手の自由がきかないおまわりさんに「何時頃から? ここで何があるんですか?」 と根掘り葉掘り聞く人も… 天下泰平~(笑)8時が近付くと、広場付近はこの人出。 そこへさらに山車・屋台が来るんだからね~体力のない人や、の~んびり見物したい御方は、こんな所にいちゃ駄目よ(^^)市役所側の提灯の前に、いったん全町が集まる…遠くて、いつも写真にはちゃんと撮れないんだけど (これでも史上最高の出来)こっちから見るとウットリ♪な光景なんだなちょっと遠くから、でも超・折り重なって聞こえてくるお囃子が、いかにもこれからいよいよクライマックスですぞ~!って感じ♪このあと市役所通り&星川通りの4方向に4基ずつに分かれた山車・屋台が大総代の合図で広場へ進入してきま~す!ぎゃお~! すんごいギュウギュウ詰め!今回のポジションは舞台北西の角あたり…数年前に北東にいた時に、角っこというのは2方向からの圧力が来て、しかも北は関係者さんも多く並んでくるから、北からの圧力が強い!というのを知ってたけど、敢えて今年はここにいたんだ(^^;相当なる重圧…でもあんまりそういう事書くと、こんどは警備どころかこの催し自体がキケン!とか言い出す人が出ると困るので、これ以上は言わない(笑)私たちは、敢えてそれを味わいに行ってるんだからねお囃子は年番町組頭さんの拍子木でいったん収め…あれ、ずいぶんお若い方?そう、組頭さんが、残念ながら出られなくなっちゃったという話を聞いたよ…いつもここでは西の4基がちゃんと撮れない、最後まで向こうには移動できず(^^;あと周囲の状況で、第弐本町区の方向が見えない~!舞台上の様子も、スキマからちょこっとだけね。荒川区から次年度の鎌倉区への年番渡し…まずは前年大総代の弥生町の御方が口上を述べ、年番提灯の引き渡し。喜びに沸く鎌倉町~でも年番さんはやることもすごい多くて、年番に合わせて屋台の修繕もするんだろうしまあ色々と大変だよね(^^;年番札が引き渡され、4方向にゆ~っくり見せつつ見栄をきる(^^)クライマックスに向け、まず全町がピッタリ呼吸を合わせての 「地囃子合わせ」。ここはつい、ゆっくり聞き入っちゃうな(^^)その後は各町それぞれに、ガンガン叩きまくり~!(^^)このあたりから、密集した舞台近くも少しずつ移動可能に…にじり、にじりと♪そろそろ散会のとき、やっと第弐本町区キャッチ!纏を振りつつ、女性が提灯を掲げつつ、散っていきま~す!ああ終わっちゃうね…でもまだ続きがあるよ。このあとの展開、そして時を遡っての追加写真もまだ色々。記事をチェックして、取り上げの少なかった区を改めて出したいね♪ここから2日くらいの間に、準備でき次第バラバラと更新していきま~す!今日じゅうにもう1つ、間に合うかな?
2012.07.23

2日目の夜としては、今までで一番遅くまでの見物…10時過ぎ♪熊谷うちわ祭の中日、昼間の山車・屋台巡行から僅かの休憩を挟んでまた見せ場!いつもブログ更新のことを考えて、夜の部は控えめというか、やや早めに引き上げるのね…でも今回は、ここまでの間ちょっと都合があってね…2日目夜からはフリ~♪♪そう思うとつい動きに弾みがつき、涼しさも手伝って、もう行けるとこまで行っちゃえ!と昼も夜も相当たくさんの場面を各町ガッツリ撮ったんだけど、ブログ更新は早めに済ませたいし、今日ももう出かけたいし…ということで、超ダイジェストで!捨てるには惜しい場面は、後日また追加で出せばいいやこれは5時過ぎ頃かな?の、お祭り広場付近…さすがの土曜日だね!このあとササッと食べたり荷物を整理したりして、夜の部に備え~6時半頃に再び出陣! 私もあんまり休んでないけど、もちろん各町の皆さんも同じ。さっきあんなに長距離巡行をしたのに、またまた、薄暗くなってくる時間帯から夜10時頃まで出っぱなしなんだから…正気の沙汰じゃないよ(笑)国号17号の巡行&叩き合いは毎年載せてるから、サラッとね…まあ、載っけないで済ませるにはちと惜しい、綺麗な場面が多いんだけどね♪八木橋前では、叩き合いが終わって鎌倉町商店街に進み出すときすんごいギュウギュウで大変なことに! 東京の朝の通勤ラッシュみたい…ひええっ(^^;山車・屋台は観客もろとも商店街を南へ進み~星川通りのところで再び集結!この狭いところに全町集まっちゃうんだからね~(^^;9時20分頃だっけ? 全町揃っての叩き合いはここで終了…でもまだ各所で帰り道に、いくつかに分かれて何か所かで叩き合いをしながら各町の車庫まで時間をかけて行くのでありま~す。このあたりからが、今回初めて見た時間帯。あの向こうに見える提灯は…そう、ここは八坂神社前!本石・伊勢町・荒川が、帰りがけにこっちの方に来るのだね♪よく見るとここは坂道、大変らしい(^^;え、こんな所でまだ3町揃って叩き合いをするのか!もう10時になるよ?それに顔見知りの祭り撮り仲間たちが、まだいるいる…昼からずっとこんな時間まで! 全くこいつら、どうかしてるよ! あ、私もか(爆)すぐ近くでは、鎌倉区が車庫入れ中~本当は最後の最後まで見たいけど、鎌倉町の踏切で荒川&伊勢町を見送って終わりにしようかな…ここも坂道、1日の終わりにグッときそうな上り坂だね名残惜しいのれす…でも帰ってブログもやらないとね~。2日目は、1日に撮った写真が1700枚くらいか? 史上最高かも(^^;ブログ作業がなければ、まだまだ頑張れるんだけどね♪その1700枚をぜんぶ見て、そこから選んでこの時間までに更新って…大変よ、ウフ♪さあて、今日もやけっぱちだ~! でも、他のお祭りとの掛け持ちだったりして
2012.07.22

うちわ祭2日目…今回はわたくし午前中から夜まで出っぱなし!2日目といえば、メインは国道17号を全町そろって長距離巡行する昼間の 「巡行祭」。今年のこの日は個人的に、今までで一番激しい動きをしたかも!だって年番町を先頭に巡行するこの行列、年番の今年に合わせて新しい山車になった荒川区は要所要所でキッチリ見ておきたいし、でも今回は籠原本町の屋台が特別に出張してきてて行列の最後尾だっていうから…滅多にないであろう機会、こちらも要所は押さえたい!でもあのお祭りで、最後尾の動きを見届けてから先頭へ走って回り込むのは大変(^^;もう、ひたすら決死行!だったよ交通規制に入るのがちょっと遅かったのか?13時スタート予定の巡行が5分ほど遅れたね。見慣れた山車・屋台が鎌倉町商店街&熊谷寺前から国道へどんどん出てくるなか…最後に現れた 「本町」! そう、今回参加のコレは籠原のお祭りの、籠原本町なので~す!!今回初めての特別参加、実は午前中も線路の南側をちょこっと巡行してて午後からのこの巡行祭も、熊谷の山車・屋台と同じ動きで参加するのだよね♪本石地区での叩き合い、ここに…籠原も混ざっちゃいま~す!こんな混み混みした所での切り返し、初めてかも? がんばれ~(^^)無事に綺麗に並びましたです♪万燈の伊勢町、笛じまんの銀座、おニュウの半纏がすんごい鮮やかな弥生町~などと、各町の雰囲気を楽しみつつハア…何とか先頭が御仮屋に着く前に追いついた~(^^;荒川区のお宮参りは見ておきたいところ♪続々とお祭り広場に向かってくる山車・屋台…毎年ここでは、どこをどう写真に収めようかアワアワしちゃうんだ(^^;こっち方向がビジュアル的に素敵だし~ でもお宮参りもできれば各町前からも後ろからも見たいし~ 身体がひとつじゃ足りない!とりあえず最後の籠原本町は外さないように…ここでまた最後尾の籠原本町から、先頭のいるマロウドイン方面へダッシュ!も~2日目は、これを何回繰り返したことか(^^;こっちでも全町揃って叩き合い、これにて巡行祭は終了~。いったん散会して、また夜の部で集結なのデス! 何時になるかわからないけど、続く。
2012.07.22

うちわ祭1日目、夜の部にも出陣!今年は特に楽しみだった♪その1では朝の神輿渡御をご紹介、そして今度は夜…いよいよ山車・屋台が勢揃い~。実は今回のお祭りは、個人的に大変ハードであります(^^;ちょいと約束が色々ね…いずれ全容が明らかになるかも?しれないけどとりあえず本日は、早朝からうちわ祭、お昼で帰宅してブログ更新してから夕方の籠原夏祭りをサラッと…そのまま電車に乗って、うちわ祭の夜の部へ!さらにそちらも早めに切り上げて、再び籠原祭りに戻ってクライマックスを撮っとく…と。早朝にあんなに走り回った上に、そのまんまのテンションで夜までだからね~(^^;6時半過ぎに熊谷駅周辺に着くと…おお、もう星川通りに山車・屋台が並んでる!本当は、ここに集ってくるまでの所も見たかったんだけどね。私に許された時間は1時間少々…も~ヤケクソです!例年よりグッと限られた時間を、アグレッシブに動くことに!各町の纏がスタンバイしてる、待ってないで近くに行っちゃおうっと♪纏を先頭に、駅方向に向かっての進入が始まりま~す!この、迫ってくる感じが良いんだよね♪そして、新しい荒川区山車の夜景は初めて見るよ午後から小雨が降って、夜はどうなるかと思ったけど、幸いこの時間には止んでる♪この時点ではまだ念のため、一部の提灯や人形にビニールが掛かってるけどね。駅前に向かって行くと、その先には年番町である荒川区が、北を向いて待ち構えてま~す!各町はここでいったん東へ折れて、ティアラ前で整列!なんだけどそっちは敢えて追わず、ロータリーでの整列を待つ♪でも結構余裕があった、やっぱり向こうも行けばよかったな~(^^;あくまでアグレッシブな今日のわたくし♪そんなこんなで、駅ロータリーに山車、屋台が進入してきました~!!今回のこの整列は何が楽しみかって…荒川区が 「屋台」 から人形付きの 「山車」 に変わったことによって山車が6つに増えて…それが並んだところが見たかったんだ♪さすがに、整列がより華やかになったねとりあえず雨は大丈夫そうなので、いつの間にか全町ビニール無しに!今夜はビニール祭りを覚悟していたので、綺麗な姿を見られて嬉しい(^^)あっち行ったりこっち行ったりしつつ、叩き合いの大音響とライトアップされた山車・屋台の趣を楽しむ~♪整列の見せ場が終わると散会、本当はここから追っかけて行くのが楽しいんだけどもう籠原へ帰らなきゃね…まじで、身体が2つ欲しい~!さて、明日も激しいことになりそう!今回は2日目も午前中から行かないと(^^;しかし今回、あの人混みの中で、やけに知った顔の見物人に会うこと(^^)
2012.07.21

何だか涼しいうちわ祭だけど、初日朝からお邪魔しま~す7月20日~22日は熊谷うちわ祭、1日目は夜が盛り上がるけど、朝のコレも好きで♪鎌倉町の八坂神社で朝6時からから 「渡御発輿祭」、そのあと7時から御神輿が出発し約3時間半かけてお祭り広場の行宮(お仮屋)まで運ばれていきま~す!いつしか、うちわ祭の中で最もコレに力を注ぐようになったわたくし…鳶さん達ハロ~♪ 今年も 「いつものストーカー女」 は全行程張り付くからねっ!(笑)あまりに走ったり上ったりするもんだから、一部で笑われつつ(^^;2時間も寝てない割に、我ながら元気だなあ♪鳶ストーカーを自称しつつも、八坂神社前のこの雰囲気はやっぱり緊張するんだな…ま、結局このへんのポジションににじり寄っちゃうんだけどいよいよ出発の瞬間であります!御神輿が山車・屋台の待ち構える前を通る時は、みな頭を下げてま~す!見物人は、その前の横切らないよう注意♪あれ、今回は荒川区の向かいに伊勢町が来てる!初めて見たかも(^^)今年もルートは例年通りね、河原町の梅林堂さんのほうへ回って国道へ出て住宅街をぐるっと…このへん土手がチラ見えしてて良いね♪おお、荒川区がこんな所に移動してて、しかも旧屋台まで並んでる!ていうか、まだ熊谷にあったの?これは知らなかったのでビックリ、いいもん見せてもらった~♪ちなみに一番右のちっこいのは、給水山車の、いわゆる 「第二荒川区」(^^)そうそう、後でバッタリお会いした人形屋さんによると荒川区の山車人形は、お披露目後に微調整して変わったところがあるんだって?夜に行ったら、よ~く見てみよう♪ でも私に違いがわかるかな~(^^;商店街や星川通りをくねくね歩き、時々休憩も挟みつつ駅前を回り途中4か所での「途上祭」、こちらはシダックス前。あれ…今回は、いつもの美人宮司さんがいらっしゃらないのね?まだまだ長いよ、ここはどこでしょう~♪ちょっとマニアック? 電柱広告がヒントになるかなこの神輿渡御にしては珍場面?細道に路駐のクルマがいた為、ナナメにしないと通れず…初めて見たよ(^^)熊谷寺裏の通りにある教会、ここの写真は密かに毎年失敗してたけど今年は何とか…まあまあかな市役所通りに出れば、ゴールは目の前!お祭り広場に着いたら最後のヤケクソ、御神輿を揉みまくり~御仮屋前に鎮座したら、着輿祭。3時間半くらいの長旅にこの神事、終わりはお昼近かったね。でも予想外に涼しかったお陰で、それほど疲れなかったよ(^^)いったん帰宅する前に、平凡な場面を少しでも見られたら…とウロウロ。あっ、なかなかタイミング合わなかった、地区の御神輿発見!シャツに 「戸隠」 って書いてある御方がいるから、第弐本町区のかな??賑やかな山車・屋台に注目がいく影で、地区の御神輿も地道~に協賛各店を 「商売繁盛~♪」と盛り上げてま~す(^^)毎年なんとか夕方までに家で1記事仕上げ…夜の部もちょこっと出動じゃあ~!でも、雨かな~
2012.07.20

いきなり猛暑日かいっ!でも雨よりはマシ、晴れてよかった♪7月19~20日は籠原夏祭り、今年は1日目の昼と夜の両方を見に行ったよまあ 「見に行った」 なんて無邪気なアレでもないんだけど…それは置いといて(^^;昨年はどしゃ降りで、1日目は行宮祭も昼間の巡行も中止になっちゃったりしたけどそのぶん今年はがっつりと見せていただこう♪ しかし…行く前から暑い~あれ、行宮祭は13時半って書いてあったような…早い、もう始まっちゃってる!まあこのへんは、遠巻きに見せていただいて。これを授かって屋台の前に飾るのは、うちわ祭と同じだね~。では籠原駅北口から、北へ向かって出発~!ちなみに昼間は、御神輿は担かずに転がしていきま~す。このあたりは毎年見てて、いつも17号を超えて中山道へ出てからぐるっと南へ戻り、ワークマンの所で一時休憩…いつもそこまでで離脱してたんだけど今年は、そのあと駅前へ帰るまでもご一緒しちゃおう~っと籠原陸橋の脇を抜け…この狭い道、なかなか良いね(^^)本町は陸橋下が拠点なので、このへんまでで止まっちゃって~籠原はロータリーを越えたところが拠点なので、御神輿と共にこっちまで♪籠原の屋台の上は結構広いね、こんなにいっぱい子どもがあっそうか、いちばん見慣れてるうちわ祭の屋台はみんな幕が張ってあるから、こういう光景は見ないんだよね(^^)しかし暑い…とりあえず3時頃で、いったん家に帰るよ6時過ぎに出直し…夕方から夜にかけてはグッと涼しくなって、助かった~(^^;あ、東別府囃子が出張してきてる! これも毎年恒例なんだよね♪夕方の巡行が始まった、このあたりの時間帯もちゃんと見るのは初めてかも♪お客さんもだいぶ増えてきたよ、やっぱり夜のほうが盛り上がるね!でもこの間、2つの屋台は駅前を離れ、ゆるりと地区を巡りつつ2か所で辻合わせ~♪その後、駅前で屋台と御神輿が集まって盛り上がるまでに、少々の待ち時間…写真撮って欲しそうだった、御神輿の兄ちゃん&お嬢さん。だからってまさか、今夜のうちにこんなブログに載るとは思ってないだろう(笑)夜も9時過ぎ、やっと御神輿が動きだしましたよ~♪お囃子全開の屋台に、楽しげに盛り上がる御神輿。ちょっと夜遅めの時間帯が、このお祭りの一番のハイライトなのでした~。いつも、うちわ祭に備えて早めに帰るか、もしくは夜の部はパスするかだったので久々にちゃんと夜の部を見せていただいたよ♪さあて、明日はいよいよ…うちわ祭だ~!
2012.07.20

がっつりシリーズに追加が出ちゃった、冷やし担々&チャーハン♪1月に掲載した、妻沼の吉田屋さんに再訪することに…冷やし坦々麺美味しかった(^^)人様と一緒の時は、写真はササッと済ませちゃう事が多いんだけどこの時は急いでもいたので、いつにも増して、色々とまじめに記録してませ~ん(^^;でもとりあえずリーズナブルなお店だからして、これも手頃な値段の筈だよ。ゴチになっちゃったので値段もわからんけど、お食事の値段は前回記事参照ここは位置的に、聖天様本殿の裏手と言えばいいのかな?ちょっとだけ裏道に入ったところにあるんだよね。今にも剥がれ落ちそうな店名は相変わらず、敢えてコレがいいんだなそして、このところ妻沼での団体訪問シリーズ(?)が続いたけど今回もそうなんだ…でもこれでとりあえず最後かな? 最後は盛大に、総勢9名~!前回のお寿司屋さんでの待ち時間のこともあり(笑)この日は大事を取って、あらかじめ、みんなして同じメニューで予約済み。冷やし担々麺&チャーハンのセットで!今日は坦々の単品でもいいんですけど…と言いそびれ(^^; 結局セットで。こちらのお店の、夏の人気メニューという冷やし担々麺。おお、確かに見た目からしてすごく美味しそう♪♪た~っぷりの挽肉は、見えない向こう側にもこんもりと(^^)ふんわりしたネギの山もそそるね。深いコクがあって、じんわりと甘み&濃厚なゴマの味がするスープは辛さはほとんどないので、軽めにラー油をかけて、唐辛子もちょこっと振って…お、ビンゴ!軽く辛みをきかせた位の感じが、とっても味のバランスが良いかも♪スープがよく絡む細めの麺、スープや具材と一体化して食べやすいね。コクがあるけど油っこさを感じず、冷たいからサラサラ~っと食べられる。これは人気出るのもわかるね、美味しい坦々だ~(^^)ちなみにキュウリが食べられない人物は、キュウリ抜きにしてもらってたよ(笑)ミニサイズのチャーハンは、ほろりと柔らかな感じで、お味は淡めで品のある感じ。坦々の濃い味と対照的、セットにしてちょうど良いかもね~♪ここで1人で先にお店を出て、あちこちで祭り前のヤボ用を済ます…個人的に、たいへん激しい1日であったよ…まあ、いろ~んな人が私の立場をわかってくれてて、みんな様々な約束を「お祭りが終わった頃に」 とか言ってくれるから助かる~(^^)まあ、今年はその 「お祭りが終わった頃」 の用事が、恐ろしく多いんだけどね…祭り終わっても休めないじゃん吉田屋さん、現在お休みは月曜日で~す!さ~て、今日からいよいよ夏祭り連続…晴れやがってチキショ~!※このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費で運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。
2012.07.19

さあ、これはどこのお祭りの提灯でしょう? マニアック~答えは籠原で~す♪ 梅雨も明けちゃったし、今週末は激しいことになるわ(^^;「籠原夏祭」 は7月19日~20日、籠原駅北口ロータリーがメイン会場。1日目の朝6時~の神事のみ、南口目の前の諏訪神社でおこなわれるけどあとの催しは北口前にて…テキヤさんも結構出て、駅前は両日とも12時~22時ホコ天♪そこのタクシープールに行宮が設置されて、屋台や御神輿が来るんだよね♪(ちなみに、これらは7月初旬に撮った写真。籠原も結構、提灯の設置早いね~)1日目は、13時半~行宮祭そして屋台巡行、夕方は17時頃から屋台が動き出して20時頃からが山車&御神輿が一緒になって盛り上がるかな(^^)「宵宮合せ」が21時20分~21時45分かあ、結構遅くまで頑張るね。2日目も午後からで、昼・夜とも盛り上がりタイムは1日目とだいたい同じかな?今年は、籠原本町の山車が、うちわ祭2日目昼の巡行祭に混ざっちゃうんだよね!そっちも某ルートから情報得たら、熊谷の山車と同等の動きを予定してるようで…しっかり巡行祭の始まりから行宮お参り~マロウドイン前まで巡るフル参加?こりゃ本拠地の祭りより大変でないの?それを、籠原のお祭りが2日間終わった翌日にやるのかい…うわ~籠原本町さん大変っ(^^;熊谷うちわ祭は20日~22日、詳しくは公式サイト参照!と言ってる私も大変。 19日~22日までのスケジュール、ハンパないから(^^;そして戦闘開始前日の今日も、7時に起きなきゃいけないのにもうこんな時間だし~さて寝ようっと(笑)お祭り超・連発の前に、明日はグルメ話にしときますね~
2012.07.18

ちょうど近くに用があったので、ほんの5分か10分だけ…ね♪行田市・水城公園の近くで行われた佐間天神社八坂祭、屋台2つと御神輿がいた!夏祭り、特に八坂神社系のお祭りは、どうしても日程がかぶるので近隣でも、わかっていても行けないものが結構多いんだよね~(^^;とりあえず熊谷市中心のブログ、そして家の地理的条件からいって2番手は深谷市。となると、色々と日がカチ合った時は、行田を諦める場合が多いかな…何かと。今回も7月15日ってことで、「武州妻沼夏祭り」 が最優先だったんだけど夜は行田・しかもお祭り会場から近い所に、別件の用事が出来たので、せっかくだから少しくらいは覗いてこよう! と、お囃子の音を辿って、ひとっ走り昼間は妻沼で走り回ったのに、もう復活して走ってるわたくしとりあえず先に、通り道の佐間天神社 (行田市佐間1-10-6) を覗く♪灯りはたくさんついてるけど、そしてお囃子の音はだいぶ近付いてきたけどここは静かだね…やっぱり、あっちのホコ天になってる通りの方かい?おおっ! まずは御神輿に遭遇!屋台が2つ向き合って、お囃子もしっかり演奏中♪え~と地区名は…こちらが佐間区でこっちは旭町~! 大きさとか形は、熊谷と同じような感じだね。何せ、滞在時間がほんの5分~10分だったので(笑)証拠写真撮っただけ~という感じだけど(^^;まあ機会を逃し続けた行田の屋台、しかも夜に見られてよかった♪今月の最終土日は、もっと屋台の数が揃った 「行田浮き城まつり」 があるよ!
2012.07.17

夏祭り超連発シーズンの準備運動はいつも、武州妻沼夏祭り!昨年よりは快適だったけど、ま~暑い暑い(^^; でも写真は昨年より良く撮れたかも♪妻沼中心地各地区の御神輿が集まって巡行するお祭り、ことしは7月15日。テキヤさんとかは出なくて(私は買わないから関係ないけど)見物人さんも土地の人が多いかな… 「ちょっと規模が大きめな、地区のお祭り」 といった感じ派手ではないけど、村祭りっぽさの残る庶民的な感じと聖天様周り&レトロ商店街&素朴な裏道の風景込みで、気に入っているよ。そして近年では、うちわ祭に向けた準備運動として、暑さに身体を慣らすのに丁度よい♪妻沼のお祭り山車は、トラックの上に組み上げた、簡素だけどめでたい感じの山車!お囃子もこの山車の雰囲気にぴったりな、明るい調子だよ聖天様の西側入口 (森川寿司さん脇) に子供みこしがぞろぞろスタンバイ、また今年も数を数え忘れたけど(笑)、結構な数が並ぶんだよね~!予定時刻の12時きっかりに出発、商店街を東へパレード!県道341号へ折れて、そこからはさりげなく各地区へ散っていきま~す!お、聖天様の歓喜院本坊へ入っていく御神輿軍団が…コチラへご挨拶するのだね…ちゃんと院主様もいらっしゃる。こどもは水浴びが好きなのだ~ イイなっ!こんなに暑いのに、なんだか涼しげに見える光景♪さ~て、今度は飾り大神輿が出ますよ~!毎年どこからともなく集まる方々道々で盛大にお水をぶっかけられ~テンション高いまんま大通りを練り歩き、このあと歓喜院本坊前~南のほうへ進む…いっぺん最後までお付き合いしたいのだけど、各地区の御神輿もまだまだ廻ってるからそっちも行きたいしね(^^;年々、こういう普通~な場面がいいな♪って思うようになってきてて…だからこそ、私にとっての 「名場面」 は各所に散ってて見切れない~(^^;おお…こんな、ナナメにしないと入ってけないような所にまで!祭りは、極力多くを見たいというか、出来ることなら最初からさいごまでがいいというか…まだまだ体力的には平気だけど、残念ながら今日は別の用事が! 今年も昼間の途中で退散。でも行田の用事だったので、お陰で佐間天神社八坂祭も夜の部をちょび~っとだけ写真に残せたよ(^^) そちらは、また改めて♪しかし…この日だけで800枚以上も撮るとは(^^;選ぶのに時間かかるし、お祭り写真は顔消しが手間かかる~っ!お祭りシーズンは更新が変速的になりますのでご了承下さい~。まあ 「毎日更新」 には変わりないし、1日2記事とか3記事の場合も♪
2012.07.16

私にしては超・軽~いお昼だけど、今日は一点豪華主義♪久々の東京行き、食事はやっぱり銀座にて…ブレッツカフェ・クレープリーへ再訪(^^)日付が変わっちゃったけど、フランス革命記念日に因んで? 今日はちょっとフランスちっくな話!またまたご無沙汰しちゃった銀座、さいきん地元を離れられない事情が増えつつある~(^^;主たる用事は表参道だったんだけど、表参道へ行く時はいつも、銀座を歩きたいが為に有楽町駅で電車を降りて、銀座から地下鉄に乗り換える! というのは以前書いた通り。今回もそのパターンなんだけど、13時には表参道に居なきゃならないのにもう有楽町駅に着いたのが12時ちょい前(^^; それでもランチは、あくまで銀座!朝食が遅かったから昼は軽めでいいや…駅から近めで、軽くて、あまり時間もかからなくてでも久々の銀座だから確実に銀座クオリティなモノがいい! ←このへんがお上りさん的これらの条件に当てはまる所は?と記憶を辿り…おお、ピッタリな店があるじゃん♪ということで、ガレット (そば粉のクレープ) が絶品なブレッツカフェ・クレープリー。初めて来た前回は…もう3年近くも前なのかいっ!この日は幸いすいてたので、ササッと食べて12時半にはお店を出られそう♪せっかくだからコースがいいんだけど、さすがに30分じゃ無理だよね(^^;ガレット単品でいいや、そのかわり季節限定のリッチ目なのをいただこう!軽めのアルコールを合わせたいところだけど、用事の前だからそれもパスしてピーチジュースに。 東京へ出てきたのであれば、桃の季節が終わらないうちにどこかで桃デザートをいただきたいけど、用事が終わるのが夜になりそうなので帰りにはデザート系のお店は閉まっちゃうかも(^^; と思い、せめて桃ジュースをね♪てきとうに選んだのに、これすごくトロみがあって甘くて、超うま~いJOKERのピーチジュース? 憶えておこう♪急いでてメニュー名を撮らなかったけど、ガレットは旬のモノを選んだよ♪前回食べた時は四角く折ってあったけど、今回は三角形ね?クリーム色のホタテと、ひらひらしたベーコンの飾り方がとっても可愛い(^^)中には好物のラタトュイユとチーズ入り、チラリと覗かせた中身も彩りキレイ♪今回も絶品であります…極薄でパリパリで香ばしい、アッサリしてるのに深~い生地。バター&ハーブが品よく利いた柔らかホタテが美味~野菜の甘いラタトュイユも、とろりとしたチーズと絡んでリッチな味わい~!それなりのお値段だけど (せっかくの思い出に、そこを突っ込まれるの嫌だから書かない)具材も、生地だけでも、一緒に食べても、端から端まで美味しい~!予定通り12時半前にフィニッシュ、いろんな意味でこのお店にして正解♪そして用が済んだら銀座に戻りまして~、あとは自由なんだけど買い物するにはもうお店関係の閉店が近いから、急がないと(^^;東京駅のレンガ駅舎の覆いが取れてから、まだ行ってなかったな~と思ってそのまんま銀座から丸の内方面へ抜け~少しお腹すいてるから、夜もごく軽く食べてこうかな~とこれまた数年ぶりのVIRONを覗くも…え、夜はディナーメニューのみでパンは店内でいただけないの? ちゃんとした食事とかお酒って気分でもないし…でもせっかく寄ったので、お土産パンだけ買って~最後に丸ビル地下に寄ったら、千疋屋がまだギリギリ大丈夫な時間だ♪っちゅ~事で、夕食は念願の桃パフェ!2食続けて、「確実なお店での軽めな一点豪華主義」 な日であった♪これでまた、少なくとも夏祭りラッシュが過ぎるまでは、東京行きは無いかな(^^;
2012.07.15

営業日が増えてメニューも増えましたね~ サンデーいただこう♪熊谷市妻沼のカフェ 「まっち珈琲」 さん、短期間に3度目だけど、これは載っけとこ昨年の12月にオープンしたお店、これまでの掲載は → その1 ・ その2店主さん、前はご近所の店のお仕事と掛け持ちで週3日の営業だったけど今月よりめでたく独立、カフェひとすじ&営業日もほぼ週6日となったそうでお祝いを口実に、ちょっぴりおサボ…いえ、増えたメニューをいただきに寄ったよ(^^)聖天様南側の通りを、押しボタン信号の方から大福茶屋さん方面へ歩いていくと活気の感じられる一角が…私としては、歩いてると必ず誰かに見つかる 「魔のエリア」店頭ディスプレイを考えあぐねて迷走気味の西田園さん(笑) を通り越すと(↑今年の雪くま新作かなりイイよ~!…って、もう正式に出たかな?)そのお隣が、まっち珈琲さん!珈琲の豆の種類は日替わりなので、店頭で見てくださ~い♪入口が2つあるので、テーブル・お座敷、お好みの方へこれまでは主に、可愛いテーブル席のほうでご紹介してきたけれどここ最近は、こっちのお座敷に続けてお邪魔したよ!懐かしい感じの民家、いろいろ飾ってはあるけれど、ゆったり目にスペース取ってるので自分の家にいるみたいに、まったり出来る上に座っちゃうのが恐れ多い感じの手描き座布団、この馴染みのある絵柄はご近所のアノ御方によるものかな?(^^)この梯子を上ると2階席が…え、違う?(笑)最初は日替わり珈琲1本勝負で始まったお店、その後でひっそりとアイス珈琲やクリームソーダが加わったりしていたけれど今はさらに飲み物が増え、いつの間かサンデーとか珈琲&パウンドケーキのセットも登場しているよ! せっかくなので、新しいメニューをいただいてみよう。じゃあシナモンバナナミルク・400円を下さいな~♪ すると…店の奥から突然「ブアアアアアアアア~~ン!」 (゚Д゚;)何の工事が始まったんじゃっ!?…バナナミルクは大変だ(笑)工事…いやミキサーにかけたバナナがとろり、はちみつ&シナモン入り、♪数は限られているけど、日替わりのお食事もありま~す!なかなかタイミング合わなくて、まだご飯はいただいてないんだけど…そして、この日もお茶目的で来たんだけどちょうど、出来上がったのをお向かいさんに持ってくところだったので写真だけちょこっと撮らせていただく♪あんかけ焼きそばかな? 具たっぷりで美味しそうだ~私の注文は 「まっちサンデー」 350円♪チョコチップ入りのバニラアイスに、バナナ&チョコソースとクルミのトッピング。おおっ、底にはケーキ?カステラ??も入ってるよ。チョイ盛りの中に、いろんな食感が楽しめて嬉しいねこれサンデーとして、私のツボだな~♪この時は、次の予定までの待ち時間に寄ったんだ…もう少し時間があるから飲み物もいただいちゃおうっと! アイスチャイ・450円。チャイって、かなり甘さをきかせて出すお店が多いけれどこちらのは甘さ控えめ&スパイスがキリッときいてて、オトナ仕様♪お店にはクーラーが付けられないとかで、扇風機を出してくれたんだけどこれが初使用ですと? 私が一番ノリしちゃいました~??ついでに、4月にいただいたアイス珈琲も載っけておこう♪口当たりスッキリで、氷も珈琲を凍らせたものだから最後の最後まで珈琲が楽しめる~(^^)「まっち珈琲」 熊谷市妻沼1523 (西田園となり)営業時間 : だいたい10時~18時定休日 : 水曜・第2&第4火曜日駐車場は無いので、聖天様参拝とセットでね♪いただいてきたショップカードを見ると…あっ!知らないうちにブログが出来てる!※このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費で運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。
2012.07.14

実はビーフステーキ久しぶり、ハンバーグとセットでいっちゃったAZ熊谷5階の 「鉄八はっかい」 さん…ここは、うちわ祭の前に載っけておこう♪何だか最近グルメ話が、私にしてはやたらとガッツリな感じのものが続いてるけど(^^;そのガッツリ特集?の最後がこちら。 「はっかい」 さんといったら、今の時期はアズ屋上のビアガーデンもあったりするけど、本日のお話は5階のレストランのほうね~♪八戒さんって、飲み屋さんのイメージがずっとあったから(10~15年くらい前、熊谷の街中にあったお店に行ったことが)最近アズの中にお店作ったって聞いても、ランチに行こうとは思いつかなかったよ。でも、ふとこの場所について、思うところがあって…店頭にメニューを見に行ってみたらランチやってるし、しかも鉄板焼きってのが気になって、早速行ってみたあれ…思いのほかスタイリッシュ、明るくて綺麗なとこじゃんそして、今この時期にココへ来ようと思った理由は…景色を確かめたかったから!熊谷駅北口ロータリーがばっちり見下ろせる♪ということは…うちわ祭1日目夜の7時頃は、窓際席がいただければ駅前にズラリと整列した山車&屋台がここから見下ろせちゃったりするのかな?まさかブラインド下げちゃったりしないよね?(^^;こんな所からお祭り写真が撮れたらな~とは思うけど、まあ私は食べてる場合じゃないから、普通に地上でねおお、新幹線も見えるし♪鉄八さんって名前は、鉄板の鉄でもあるけど、鉄道の鉄も意味もあったりして?(笑)ランチのセットメニューはこんな感じ…店頭のメニュー表より。他、焼きそば・ホルどん・お好み焼き・卵包みの焼き物が単品で430円からいただけるよ。熊谷とん子焼(豚バラ・アボカド・トマト・チーズの卵包み) なる焼き物が美味しそうで580円とお値段も手頃…ホルどんも、こちらのお店のは食べたことないから試したい♪でも、そういえば私、チキン以外のステーキを久しく食べてないな~と…ステーキはハンバーグとセット?ずいぶんヘビィ(^^; と思いつつ「ステーキ&ハンバーグセット」 930円に♪厨房から、今まさにお肉焼いてま~す!な感じの美味しそうな音がジュ~ジュ~♪飲み物が付くので、アイスコーヒーに…ジョッキでたっぷり♪おお、なかなか小綺麗な盛りつけ!ミニ鉄板の上が、ほとんど隙間なく埋まってるよ…盛りだくさん!サラミをトッピングした、洗練された見た目のサラダはややしょっぱ目なイタリアンっぽいドレッシングで、サラミのトッピング♪鉄板はジュージュー言ってなかったので、そんなに熱くないのかな?と、無邪気に触れると…あっちいィィ~っ!!(^^;温野菜のほか、付け合わせの定番・皮付きポテトに、オニオンリングまである。お肉は見た目、ステーキが2枚重なっているようなビジュアルだけど上がハンバーグで下がステーキ!ソースは和風おろし・イタリアン・デミから選べるんだけど、和風でいってみたよ。あえてまん丸でない、薄いけどワイルドな形のハンバーグは…おっ! これは想像より遙かにレベル高いハンバーグファミレスに毛が生えたくらいのモノを想像してたら、実は思いっきりビーフ100%っぽいタイプで、すんごい牛肉の味が濃い!ソースも和風だからといって控えめではなく、濃い目の甘みがあって醤油というよりバーベキューっぽい感じの味わい。思いのほかハンバーグ美味しい、これは私の好きなタイプだな~ミディアムに焼かれたステーキは、厚みがあって肉汁たっぷり盛りつけの関係上、上にのってるハンバーグのほうに、多くソースがかかってるので均等に使うもヨシ…私は味の変化を楽しもうと思って、ステーキにはあまりソースつけずサッパリ目でいただいたよ。 下味の塩コショウで、じゅうぶんいける♪量的には心配したほど大量でもなくて、しっかり食べきったよ。 おいしかった~鉄八はっかいさんは無休、営業時間等は 「ぐるなび」 参照♪一昨日のお祭り広場近辺…旗も御仮屋も出現していた(^^)※このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費で運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。
2012.07.13

このシットリ超濃厚な味が、意外にも暑い日に美味しかった昨日に引き続き、深谷市・花園インター近くの旭製菓さん (隠れ河原のかりん糖)♪いただきモノだけで1記事出来ちゃったけど、このお店はとにかく種類が豊富で売り場を見ているだけでも楽しいので、久しぶりに寄ってみようかな~と3月に1度、そして6月に一度、自ら出向いたよ道の駅はなぞの&花園フォレストの間の信号を南へ折れると、すぐに国道沿いの賑わいが嘘のような、「隠れ河原」の名にふさわしい光景が広がり…黄色い旗に誘われるまま、まっすぐ進むとありましたよ~ん♪ 駐車場入って正面のコレは工場で…こちらがお店で~す! 寂しい3月とモクモクした6月の写真が混ざっててスマン(^^;夏、店頭には地下水で冷やしている涼しげなラムネも♪店内は数十種類のかりんとうがズラリ、手軽な小袋から贈答用の箱、超お徳用の缶までとにっかくバリエーション豊か! お味見コーナーも種類いっぱい、これも楽しみだよね未体験のフレーバーは、とりあえず食べてみて判断できるよ。こちらは3月に買ってみた2種類…キャラメルコーヒーと抹茶!ミディアム(?)な堅さのキャラメルコーヒー、きめ細かでキュッと締まった生地は甘さの中に、結構オトナ仕様のホロ苦さも…表面のザラつき感も好きなタイプ。これ、メチャクチャ好みだよ~ このサイズは268円ね。抹茶もまたオトナ味、これは…かなり苦みもきかせた、本気の抹茶味!色からして、ホンモノ感ある鮮やかグリーンだけど、1本で口いっぱいに広がる濃いお茶の味…これほど上質なスイーツだとは思わなかった♪6月に行ったときは、あったっけ??ホームページに無いので、季節限定って可能性も?? 小袋179円。6月に買ったのは、冷蔵ケースに入れて販売している 「生かりんとう」 585円!実はね…3月に行ったときは、試食したんだけどちょっとしつこ過ぎるかな~?って思っちゃったんだ。ところがよ…6月の暑い日に寄った時、やっぱりネタ的にはコレがいいかな~という不純な動機で(笑)、再び試食してみると…あれっ、今日はやけにこの濃さが美味しい!割ってみても、中に蜜のようなものが 「じゅわ~っ♪」 としてるのが見えるけど(一番上写真)ほんの半分を口に入れただけで、きりっと冷えた超濃厚な黒糖の味がじんわり確実に広がる…細めで小さい1本が、すごい食べ応え!モッチリやわらかな食感も、かりんとうとして初めて。この日はいろいろ回って最後にココへ寄ったので、ちょっと疲れ気味だったこともあって冷たくてシットリ濃厚な味が、その時の私の舌にメガヒット~!ハマったよ…ちびちびと、何日かかけて大事に食べたていうか、コレ一度にたくさん食べちゃう人は、相当な強者かも(^^;こんなに濃いのに、何故か暑くなってきてから美味しく感じたのが不思議~。好みがハッキリ分かれるタイプかもしれないので、まずは試食を♪あ、白ゴマもちょっぴり入ってますよん。朝が早くて、夜というか夕方も早いのは、やっぱ郊外だね※このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費で運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。
2012.07.12

ここのかりん糖は、ほんとに種類豊富! とても制覇できぬ(^^;深谷市小前田・花園インター方面の旭製菓さん、またの名を 「隠れ河原のかりん糖」♪東京が本店の、かりんとう専門のお店だけど…花園に工場&直売所が出来て6年くらい?もうすっかり近隣ではお馴染みのお店になったし、インターや道の駅が近いから観光客さんもだいぶ寄ってるみたいだね~このブログで取り上げるのは何年ぶりかな? かなりご無沙汰しちゃってるけどいただいて食べる機会は時々あってね…そろそろ再登場していただこうかまずは、巾着袋にどす~ん!と入った戴きモノ写真だとわかんないけど、実物はすんごいボリューム…これ全部かりんとうですかっ!細めなタイプのレギュラーサイズが、5袋も入ってたよ!じゃあ、端っこからいってみましょ~(^^)まずは、「きんぴらごぼう」! おや、1本だけすごい唐辛子が付いてる~甘辛で、まさに、まんまゴボウな味というか、きんぴらの味だよ!ほんとにゴボウチップが入ってて、どこか土の香り…ちょっと懐かしい感じ♪「胡麻」 は、黒ゴマた~っぷり入ってて、噛めば噛むほど深い味わい♪とても香ばしくて、そして意外に塩気がきいてる。「竹炭」 は…食感というか、噛み続けていったあとの感じが独特!ポリポリした感じが、だんだんシャリシャリしてくる~♪ところどころに白ゴマ入りで、味的には普通に小麦粉&お砂糖、黒っぽい味はしないんだけど最後の食感が 「炭っ!」 て感じ(^^)「七味唐辛子」は、…おっと、意外に唐辛子がシッカリきいてる~ベースの味は甘いんだけど、後からかなりヒリッとしたパンチが!これは辛いモノ好きの人向けだね~、おつまみにも出来そう♪なお、これとは別に、もっと激辛の唐辛子味もあるんだよね…普通でこれなんだから、激辛は結構なマニア向け仕様かも? いつか試してみようっと「かつおだし醤油」 は、濃い目の甘しょっぱい味がしみてる!表面の、緑のこまかいのは…ネギ? これも独特で、ちょっぴりツマミ感覚だね♪こちらは、、また別途のいただきモノ…お徳用のミックス!いろいろ入ってて楽しい♪ 一度にたくさんのタイプを味見できるよストレートに甘いのから、やや塩気系、ガツッとハードなものから歯触りソフトなものまで…1本ずつ色んなのを食べると、同じ「かりんとう」でもこんなに甘さ&塩気が全然違うんだ~?ってのが、ハッキリわかるね!そして比べてみて、オーソドックスな黒かりんとうの濃い甘の、深み&偉大さがわかる♪私は何だかんだ、かりんとうはストレートに甘いやつが一番好きなのかな?堅めな生地の 「きび砂糖」 も、じんわりと甘みが広がってきて大好きな味~(^^)そういえば、いただいて食べるばかりで、お店のほうは何年もご無沙汰しちゃってたな…いただきモノを載せついでに、お店も行っておこうかな…な~んて思ってた時に、まるで誘惑するように、たまたま熊谷市内で私の目の前を旭製菓さんのトラックが走ってるし(^^; こりゃ今こそ店に行けって事か!?というわけで、この数ヶ月のうちに2回お邪魔してきたよ~! 続く※このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費で運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。
2012.07.11

昨日、熊谷市街地を通りかかったら…あれっ今年はこんなのが!うちわ祭の各町提灯も出揃ったところで、星川通りにボンボリが立っててビックリお祭りが近付いてくる時期は、市街地に行ったらとりあえず一回り様子見して何が設置されたとか、ざっと確認して回るんだけど…星川通りに入ったらお祭り広場(市役所通りと星川通りが交わる所)から鎌倉町商店街に突き当たるまでの間に赤いボンボリがズラ~! え?え?? 昨年までこんなの無かったよね?思わず昨年のお祭り写真を確認…ないない!もちろん名入り、まだ全部は見てないけど、このへんの地区のお店のほか離れたエリアの企業さん名が結構見られたり「あついぞ!熊谷」 って書いてある所もあったから、これは市による設置かな??結構まめに様子見てたんだけど、土日を挟んだら提灯が全町揃ってた!金曜の時点では、まだの地区があったんだけどね…まあ、さすがにもう2週間切ったしお祭り広場のコレも建ったしね…御仮屋は、まだこれから。長話が続いたので、今日は敢えて短めに~
2012.07.10

メニュー表の写真よりも遙かに凄いまぐろの山が出てきちゃった熊谷市上須戸 (旧妻沼町) の奴寿司 (やっこずし) さん、ボリューミィなお寿司屋だ~。こちらのお店、存在に気付いたのは…今年の春、自転車で桜を追っかけてた時。上須戸児童館の所の桜を目がけて行って、ふと横道に見えた店!街中からは離れたエリアの裏道、こんな所にもお店あったのかい(^^;で、えんむちゃんの幼稚園&保育所訪問、先日の江南に続いて今度は妻沼方面を回ってて(コチラ参照)、任務完了後にスタッフ一同ドヤドヤとお邪魔する機会がここは「児童館&妻沼東運動公園の近く」 としか言いようが無いかな?行きたい御方は、しっかり地図調べてから行って下さ~い!見事に8が並んだ、めでたい電話番号ですな~お寿司屋さんでありながら、店頭のランチメニューには敢えてうどん付きのカツ丼セットを出してる…まあ、お寿司のお店は敷居が高そうに見えるから、親しみやすい内容&お手頃価格のモノを見せてくれてるのかな? お陰で入りやすい♪おお、店内ピカピカじゃんそこに見えてるお座敷は、畳のお部屋ながら椅子なんだね!とりあえず総勢8名は、これとは別の、普通のお座敷へ。お寿司屋さんらしい、でっか~い湯飲みのお茶をいただきつつ(^^)握り寿司は並1100円~、ちらし寿司は並1200円~。セットものはどれもボリューミィな感じ、今日はやや控えめ気分なので握りだけで良いんだけどランチセットの方が安いんだよね…ランチの写真を見て、その中にあっては軽そうな「づけまぐろ丼セット」 950円にしてみよう♪一同、歓談しながら暫く待つ…だいぶ時間がかかっているようね?30分が経過し、話が途切れたら誰かがフォローし、40分が経過し、また話題を探し…ど…どうしたのかな? お魚釣りに行っちゃったかな?この時、お客はちょうど私たち8名のみだったんだけど??(^^:が、約55分後に出てきた料理を見て、時間がかかった事にちょっと納得。でかい…そして豪華っ! それに思ったより全然、品があるじゃん♪何より驚いたのは、づけまぐろ丼。 何ですかあっ この超・まぐろ山盛り!だって、メニュー写真…コレだよ?「実物はメニュー写真より貧弱でした~」 なんて事はありがちだけど、写真より実物のほうがド迫力って…? こんな事は初めて(^^;しかも奥の茶色いの、まさかとは思ったけど、いなり寿司だよ!ボリューム丼にいなり寿司、ご飯ものにご飯ものを付けちゃうとは(^^;さらに隣の人物が頼んだ 「まぐろソースかつ丼セット」 800円はご飯の上にまぐろカツがドカッと載って、唐揚げが付いて、さらにいなり寿司も…飯には飯を・揚げには揚げをぶつけてくる、何ちゅうアグレッシヴなお寿司屋さん(^^;私…これまでの人生で、こんな大量のまぐろを一度に食べたこと無いんですけど(笑)でもこれが、お醤油がよ~くしみてて美味しい! 大量だからって安っぽくもない!ひとくちサイズの厚切りがごろごろ、ご飯の量もそこそこで食べ応えアリ♪ワサビがたっぷり付いてて、しかもサイドメニューも色々なので最後まで飽きなかったよ…ワサビ思い切り全部使っちゃったあっさりした茶碗蒸しは出来たて、お吸い物には花形の上品なお麩が入ってる♪小ぶりで濃い甘のいなり寿司が2つ、ワサビで辛くしたヅケ丼の合間に♪天ぷらは旬のインゲンと、下の葉っぱみたいなのは…何だったのかな?デザートは杏仁豆腐にメロン添え、杏仁やわらかミルキー…これも手作りかな?今回の同行者さんの中で、まだ私の事をよく知らない人物 (笑) がこのボリュームセットが運ばれて来たのを見て、食べきれる? という意味で「大丈夫ですか??」 とか言ってくれたんだけどさっ(爆)パッと見、1200円か1500円くらいしそうなセット…これが1000円以下ってのは、なかなかのコストパフォーマンスだと思うよこちらは、握り寿司・並! ここんちの握りは、シャリが大きめなので小食な御方にはご飯小さめに作ってくれるんだって…勿論ネタの大きさはそのままで♪この人物は小食なので、そうしていただいたんだけど海苔巻きが、よりによってカッパ! キュウリが食べられない人なので綺麗に残しやがった(笑)今回、お料理が出てくるまでにだいぶ時間を要したけど(^^;最も遅かったのは、この人物の…うどん・かつ丼セットだったかな?私が半分近く食べたところで、やっと来た(^^)まあ今回はメニュー予約せずに行って、8人が5種類のメニューに分かれたりしたからこの細やかな内容だと、そりゃ時間もかかるわな(^^;ちなみに一品モノはこんな感じ…他にも色々ね♪自家製のうどんはツユ付きで2人前から持ち帰りも出来るみたいよ…安いね♪うどん付きで食べた人物、しっかりコシがあって美味しいとの事!営業日とお休みを聞き忘れたけど、とりあえず余裕を持って行きましょ~※このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費で運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。
2012.07.09

今日は 「作者のつぶやき・16」 を更新しました今回の内容は、祭りシーズンにおける、私を知ってる方々へのお願い事です。長くて読みづらいですが、ご一読下され…もう、ここに書かざるを得ない程の状況なので(^^;一番のカナメは 「私を見かけても飲食物を差し出さないで下さい!」遠慮ではなく、本当~に! お願いしたい事なのです…ついでなので、近隣夏祭りの中で毎年のように行ってるモノやちょうどポスター等を見かけたモノのスケジュールを7月15日(日)●武州妻沼夏祭り 12時に聖天様より御神輿・山車巡行 →昨年のブログ その1・その2●行田・佐間天神社八坂祭7月19日(木)~20日(金)●籠原祭り 籠原駅北口前・詳細後日掲載かも? →昨年のブログこちら7月20日(金)~22日(日)●熊谷うちわ祭 公式サイトあり →昨年のブログ コチラより連発 (「次へ」 で進む)7月22日(日)●出来島あばれ神輿 夕方4時頃~利根川に御神輿が入る(雨天中止あり) →昨年のブログ その1 ・ その27月28日(土)●深谷まつり (厳密に言うところの 「深谷まつり」 はこの日だけど、前後の日もお祭り!) 深谷市観光協会サイト参照 →昨年のブログ その1 ・ その27月29日(日)●大杉神社あばれ神輿 13時過ぎ(実際は14時頃になったり)~利根川に御神輿が入る →昨年のブログこちら7月28日(土)~29日(日)●行田浮城まつり8月4日(土)●めぬま祭り 13時~ →昨年のブログ その1・その2・その3籠原方面のちっこいのとか、集めとくの忘れてた(^^; また機会あらば♪
2012.07.08

今回はポンデライオンか~ 釜屋さん、今年も幸せをありがとう7月6日~8日は深谷七夕まつり、雨にやられ気味だけど…準備中に見てきたよ。初日は午後3時からなんだよね、定刻でもまだ飾りの準備が終わらない所もあるから1日目なら夕方から出て行くほうが良いんだけど、都合によりフライング(^^;まだ中山道も車で通れる、そして時折ぽつぽつ雨の降る2時~3時の間に歩いてみる…最初はこんな感じで、テキヤさんのお店も屋根が上がってなかったけどちょっとの間に準備は進み、定刻前に歩いてる人も多数!手づくりの飾りが街じゅうに溢れてま~すでもやっぱり飾り付けが途中の所も…いつも大モノの高木人形店さんも、まだだね。七ツ梅酒造跡は、以前見た時に比べると地味だけど、これで完成なのかな?それとも天候の関係で、少し控えめにしてるのかな?脇に積まれた箱から、うっすらと甘い香りが漂ってくると思ったら…桃が7個で300円ですと!? まだ始まってなかったのが残念。いつもアンパンマンが回る 「いせや呉服店」 さんには、何やら新兵器?が。首が微妙に動くキリン、その名も 「いせやきりん」 君!しかし雨に濡れてはいけないモノらしく…頭にビニールをかぶせるべきか?興ざめするからビニール外すべきか?? 店員さん同士で議論中端っこの開き具合がリアルな、手づくりのどらやきを供えたドラえもんは、萩原薬局さん(^^)そして、いつも今旬な可愛いキャラをどど~ん!と作ってくれる、そして毎年一番期待してしまう釜屋金物店さんは…おおっ、こうきたか!ポンデライオン、まるいラインが良く出来てて、お顔もかわいい~ボディはふわふわした素材、表面に何を貼っているのかな?ふっかちゃんオブジェも各所に、浴衣ふっかちゃんも愛くるしい♪ん、「ふっかちゃんゴミ袋」 ですと!?そんな…ふっかちゃんがプリントされていたら、勿体なくてゴミなんて入れられないよ(^^;まだ準備中だったので、実物は見てないんだけどね。とあるお店の中で、何だかすごいものがスタンバイ中!お天気の様子を見て、外に出すのかな?いつも折り紙で上品に飾る時習堂さん、今年はこんな感じ~。ちょっとレトロな雰囲気漂うアライ理容室さん、きんかめ食品さん…渋~い裏道 「ちょうちん横丁」 も、けっこう華やかですな~(^^)今日はだいぶ雨が降ってきちゃった…今年は残念ながら、お天気に恵まれない感じ?この数年、ブログは基本 「真夜中~明け方更新」 なんだけど、さいきん都合で、時刻がやや延びがちの日も多くてスマンです(^^;でも 「毎日更新」 の法則はキッチリ守ってるよ…このブログも、あと数日で丸7年無休♪
2012.07.07

550円ランチのメインが、こんな素敵…やっぱりココ凄い!2年ぶりに熊谷市鎌倉町の 「てつ巳」 さんへ、そして今回もやっぱり7月(^^)7月後半はブログがほぼ夏祭り1色になるから、前半はグルメ話ガンガンいきますね~こちらはランチ営業が平日のみなので、一般サラリーマンさんごめんなさ~い(^^; な話だけどコストパフォーマンス良すぎるランチは、2年振りに行っても相変わらず私としては、うちわ祭が近付くと、どうしてもこのお店の存在が気になってくるのだよね♪それは…このお店が、八坂神社のまん前にあるからで~す♪♪うちわ祭の神様は、7月20日の朝にココから「お祭り広場」に運ばれて行くのだよね…昨年の様子はコチラ!お祭りに向けて、八坂神社のお膝元でパワーを吸い取ってこようっと正面からの写真には、からし色の暖簾が掛かっているけれど暖簾が出る前、つまりランチタイムが始まるより少し前にスタンバイ!あ、商店&住宅密集地なので、お店の駐車場は無いみたい?こちらのランチは平日の11時半~13時、限られた時間&限られた数。しかもこの 「昼めし」 ってのが、550円とは思えない素晴らしい内容なので知ってる人は早めの時間に狙って行ってるからね~!まだ2度だけの入店だけど、やっぱり11時半狙いと12時からの人で2回の波があるな~と。日替わりで3種類用意される昼めしも、早々と品切れになってしまうモノも。目の前の神社で写真撮りながらスタンバってたので、自分の1番ノリを確信していたのに「さて♪」 と店の方向を見た11時半、ピッタリの時刻に来られた御方に先を越される初めての時は前情報まっ…たくのゼロで、場所も聖地の真ん前だからしてブログ史上ベスト5に入るくらいの超ドキドキものだったんだけど(^^;入ってみれば、小綺麗で落ち着いたお店なのでありますセルフの麦茶をいだだきつつ、店内ボードで本日のメニューを確認。ちらし寿司、トマトチーズの煮込みハンバーグ、エビたまチリソースの3種類。じゃあハンバーグお願いします!と言ってから、ハンバーグじゃちょっと普通すぎたかな~?と軽く後悔しかかったのね。 ところが!出てきたハンバーグが、普通じゃなかった!まずはこの、値段に対して多品目&細やかで綺麗な全体像に、わっ♪♪と思いつつハンバーグ爆弾ドカ~ン!! 握り拳に近いくらいの質量?洗練された盛りつけといい、こんなのが弁当並みの価格とは驚異的!ご飯とお味噌汁&漬け物に、小鉢が3つ。ポテトサラダは、ポテトの量とマヨが控えめで上品な仕立て。世のポテトサラダの多くは、もっとポテトポテトしてるもんね…こういうのもイイな。ほんのりした、タケノコ&油あげの煮物にちいさな冷や奴とザーサイ♪して、メインのハンバーグは…とっても柔らか~く煮込まれている♪ふんわりしてるけど崩れずに綺麗な俵形、みずみずしくて食感もフワリほろり。タマネギとともに煮込まれたトマトソースの塩気&酸味もちょうどいい、チーズもとろ~りと絡んで美味しい!しかも、この下に敷いてスパゲッティが、たっぷりのソースとともにいただけるので単なる飾りの敷物じゃなくて、スパゲッティとして美味しく食べられる事に、ちょっと感動♪ハンバーグにしてよかった~近くに座ったお方が、エビたまを注文されていたので、横目でチラ見…そっちもオムレツみたいな綺麗な仕立てで、非常~にうまそうだったよ♪熊谷市街地にあって、このコストパフォーマンスはびっくり。あとは一度、夜の機会が持てたらな~と思いつつ…飲みの機会自体が少ないからね。こんなサービスランチだけ頂いて、たいへん申し訳ない感じ(^^;※このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費で運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。
2012.07.06

7月に入ったら蓮の花を見に行かんと…でも蓮は午前中のお花!行田の 「古代蓮の里」 に、ちょこっと行ってきたよ。7月4日の様子で~すこちらは広~い蓮池がある、蓮の超・名所。 毎年今頃の時期に見に行ってるんだ♪お昼頃にはお花が閉じてしまうので、早めの時間に行かないとね!そして、なるべく早朝に行ったほうが、お空も込みで綺麗に見えるのはわかっていてもついつい、10時頃とか陽射しの強い時間帯になっちゃうのも、毎年のこと(^^;いつも南側の正門というか、タワーや売店がある方の駐車場に車を置くんだけど今回は北駐車場へ…こっちのほうがすいてる~(^^) あ、蓮の時期は駐車料500円ね♪北Pからは 「水生植物園」 っていう池が近いんだよね…お~ 行田蓮ばっちり咲いてる、よかった平日だけど見物人さんもだいぶ来てるね!中には、早くも散ってしまったのもあるけどつぼみもいっぱい、まだまだ長く楽しめるよね♪ん、この上品な蕾は 「甲斐姫」 っていう品種ですか~(^^)コテン♪と、ご休憩中の蕾?まったくね…この暑い中、見せ物でいるのも楽じゃないよねだんだん南へ移動して 「行田蓮池」 のほうへ…あれ、こっちはほとんど咲いてない?そういえば昨年の今頃もこうだったっけね。南側・売店前の 「世界の蓮園」 は、いろいろ咲いてま~す!品種名とかは公式サイトにあるので省略(^^)こっち側は今、ケータリングカーやテントで食べ物屋さんもいっぱい出てて賑やか♪でもここに来ると、売店のほうで売ってるアイスが欲しくなるんだな…あれっ、以前載せた行田在来青大豆の枝豆アイスに、姉妹品が出てる!?同じく青大豆のきな粉アイス、あと酒粕アイスもね。迷ったけど…ていうか本当は両方食べられるけど(笑)、まあ今回は酒粕にしておこう。枝豆アイスのさっぱり感も好きだけど、この酒粕がほんのり香るあま~いのも美味しいミルキーだけどバニラアイスなんぞよりも後味がすっきり、好みのタイプ!ちなみに、これら3種は行田の長谷川農園さんの生産ね。同じ長谷川さんだけど別のベリーズファームハセガワさんの、いちごソルベットもあるよ♪古代蓮の里では、8日の7時~13時に 「行田蓮まつり」 が。あとタワーの上からは、そろそろ 「田んぼアート」 も見られるみたいね♪このときは時間の関係で、タワー上らなかったんだけどね(^^;田んぼアート、以前見た時はこんな感じ~。お花の咲き具合や各種イベントについては、公式サイト参照!行田ついで…水城公園の近くでは、15日に佐間天神社八坂祭があるのだね。昼間は山車が町内巡行、夜は叩き合い・神輿渡御・よさこいソーランですと♪そして28~29日には、商店街方を中心に行田浮き城まつり!こっちも山車が出るというか…こっちのほうが規模が大きいんだよね?数年前に少しだけ見せていただいたよ。まあ、別のお祭りと重なるから、今回も両方行けないかも(^^;
2012.07.05

店の名前を冠したラーメンは、予想外に超スタミナ系だった…熊谷市弥生のラーメン店 「茜や」 さん、夜のみの営業だけど、勇気を出して潜入!熊谷駅周辺ってのは、ラーメン&中華のお店がかなり多いんだよね~。これまでにも何店か掲載したり、食べたけど掲載しそびれてるお店もあったり(^^;敢えて未潜入のお店の中でも、けっこう気にかけていたのが、この茜やさん。熊谷駅北口からごく近い、埼玉りそな銀行の通りにあるお店。営業が夜のみなんだ…そのあたりが、行きそびれていた事情でもあるんだけど。でもこういう息の長そうなお店は、きっと昔ながらのサッパリした醤油ラーメンとかが美味しいに違いない♪ いつの日か、そういう系統で攻めようかな~思っていたところなんと、「くま辛」 の旗が立ってしまったよ!こうなってしまったら、くま辛メニュー狙いで早めに行ってみちゃおうっと♪夜のみのお店はあまり行けないけど、ラーメン系なら1人でも割と入りやすいし高城神社胎内くぐりの日、夜の部へ繰り出す前に、まずはこちらで腹ごしらえ~!年季の入った店内…想像で、シニアなご夫婦が静かにこぢんまり営んでいるのかな~なんて勝手に思ってたけど、壮年のマスター?と若い店員さん。 ちょっと意外(^^)奥の小上がりでは兄ちゃん連中が飲み食い、後からオッサンのほか女性連れも2組…客層けっこう幅広いね、女性客さんにもウケるタイプという事かな?とりあえず今回は 「くま辛」 メニューにしようかな…でも、くま辛とは書いてない??店員さんに尋ねると、辛口茜やラーメンってのが該当メニューだそうな♪くま辛はこんな感じで、既製のメニューの場合もあるようだね(^^)それにしても…「醤油ラーメン」 の枠に区分された、この辛口茜やラーメン。基本のラーメンが580円なのに対して、辛口茜やは900円に跳ね上がる!この差は一体何なのかな? と思いつつ注文してみると、店員さんが「レバー入ってますけど大丈夫ですか?」おっと… レバーときましたか…(^^;ほとんど好き嫌いの無いわたくしだけど、実は生肉&肝臓系は避けてたりして…でも食べられない訳じゃないし、辛口にしてあれば結構いけるかも?たまには鉄分補給しとこうかな♪ということで初心貫徹! 辛口茜やラーメン、あと360円の餃子もね(^^)ちなみに、くま辛を扱ってるお店を何軒か回ってきて、ここで確信。「土鍋で提供 (一部例外あり)」 という謳い文句は、相当ユル~い決まり事みたいね(^^;まあ、そこんとこは別にこだわってないけどさ♪ラーメン&餃子の時は、いつもまず先に餃子から味見~!小ぶりできれいな形の6個♪やや薄皮でパリッと香ばしく、中身はあっさり目の肉野菜。お店のイメージにぴったりの、懐かしくてほんの~りした感じ。 美味しい!具がドンブラコと入ったラーメン、辛さはどんなもんかな…あれ? 見た目よりかなりサッパリさらっとしたスープだね。 辛さも 「ピリ辛」 程度。辛さは強いほうが好きだけど、脂っ気や塩気はあまり濃くないほうが好みなのでこのアッサリ感は食べやすい~(^^)でも辛さはやっぱり足したいな、この味にはラー油より一味唐辛子がいいかな?白菜がたくさん入ってる、もしかしてキムチかな? 微妙なとこ。お醤油ベースの中に、ほんのりキムチっぽいような酸味がしみているのを感じるよ。中太で柔らか目なちぢれ麺とともに、サラサラ~と…しかし実は、ここからが 「サラサラ」 どころではなかった。中から、お肉がどんどん出てくるんですけど~っとりあえず表面のレバーを…普通に焼いたのより食べやすい、これなら私も大丈夫。レバーは中にも潜んでいて、さらに豚バラ? いや、この脂の乗り具合はカルビか??とにかく、レバー以外のお肉もごろごろ発掘! これが900円の理由でしたか~。スタミナたっぷり、辛さはソフトなのに何だか汗ばんできたよ(^^;これは、ヤロウ共にオススメなラーメンですな♪麺と具をほぼ食べ終わったところで、みじん切りの生姜が沈んでいるのに気付く。ニンニクも混ざってるかなあ? 最後のお汁に、こま切れのパンチが嬉しい(^^)しかしね…チキン以外のお肉をこんないっぱい食べたのって、結構久しぶりかも!しかもレバーを食したのって10年振りくらいかも?餃子とのダブルパンチで、見た目以上のすんごい満腹感ちょっとボヤ~ンと熱くなってきた、もう高城神社行かないで帰っちゃおうかな(爆)何だかねえ…昨日の鳳凰さんに続いて、こちらも他のメニューが気になる(^^;やっぱり基本の醤油ラーメンは試したいし、梅塩ラーメンってのも美味しそう♪いつかまた機会を作れたらなっと♪それにしても、このお店にまさか、ちゃんとしたホームページがあるなんて思わなかったよ!昨夜気付いてびっくり! 佐野ラーメン系をベースとした 「熊谷ラーメン」 というのね?そして、チャーシューはラーメンとの調和にこだわっているそうな。何だか、ますます気になる要素がいろいろ~(^^)日曜休で、夕方6時~朝4時まで営業…飲んべえんは、飲んだあとのラーメンにもヨシ。ツマミも結構あるからココで最初から飲んじゃうもヨシ♪※このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費で運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。
2012.07.04

迷った末に選んだラーメンは、味もボリュームもガツン!(^^)熊谷市西野の 「らーめん鳳凰」 さん、入りづらげな店構え(笑) だけど美味しいよ♪県道341号を熊谷中心地方面から北へ向かい、旧妻沼町エリアに入った瞬間!西野(東) 交差点の所に、何となくオッサンのたまり場的イメージなお店というか、イチゲンさん女子が一人で入るには少々勇気の要る感じ?の、小さな飲食店さんが並ぶ…「気になるお店」 という名の飲み屋さんも気になるけど(笑)お隣の鳳凰さんは、もっと気になる!こちらは郊外の怪しげなプレハブ造りながら、店頭の掲示物によると「ラーメンマップ埼玉」 っていう本に載ってるらしくてね…だったら常連さん以外でも歓迎してくれる筈だし、いつか潜入してみようっと♪そう思っていたら、先日のB級グルメ大会に 「チャ拉飯」 なるラーメンスープのお茶漬けで出店されたりして (回りきれなかったけど)、市内での注目度が上がりましたな~!このタイミングで、ちょうど知人に誘われて行く機会がラーメンマップに載ってるのは塩ラーメンらしいね、でも焦がし醤油も惹かれる~!ダブルマーボとは? ラーメンまで付いてこのお値段は安いね(^^)でもボリュームありげなお店なので、ちょっと多いかな?ガラッと戸を開けると、またそこに新たなる誘惑…スパイシーチャーハンが激しく気になる、そして 「三種盛り」 の三種とは!?中はこんな感じ、「アットホーム」 と 「雑然」 の間っこくらいおっさん歓迎♪な雰囲気でありつつも、こども用の椅子もあったりするからファミリーもウェルカムだと思うよ~。ちなみに、いかつい店主さんがいると聞いてたけど、思ったより全然フレンドリーじゃん(^^)メニュー表には更なる誘惑、チャーハン5種類あるし広東麺・担々麺・天津麺とラーメンも豊富。餃子が何と6種類、梅しそ・韓国風にイタリアンなんてのも!どうしよう、ここは素直に一押しな塩or焦がし醤油あたりで…と思っていたところで「辛」 の文字を見つけてしまう(^^)なになに、スーラータンメンが 「辛×2」、カルビラーメンが 「辛×3」 ですと!?辛さは3の方がいいけど、品目としてはスーラータンメンがいいな~なんて言ってたらそのへんは、お好みで調整して下さるとのこと…それは有り難い、こういうお店は嬉しい~じゃあ私はスーラータンメンを思いっきり辛く、同行者さんはカルビラーメンをソフト目で♪え、細麺・太麺・平打ちから選べると? じゃあ太麺でいってみようかな。何も知らずに行ったんだけど、この時はちょうど開店5周年記念ってことで餃子が1人1皿サービスだったのだよ! すんごいラッキ~しかもこちらの餃子は柚子胡椒添えなんだね、こんなの初めて♪何だかすごい店構えの割に(笑)、上品な仕立ての餃子。皮はシッカリもっちり、中は肉&野菜のバランスが良くて、ニンニクはソフト目かな。餃子に柚子胡椒も合うね、爽やかなフルーティーさ&ピリッと感が(^^)まあ卓上にはお醤油や酢もあるので、そのへんはお好みで♪メインのスーラータンメン850円、太麺&オプションでうんと辛くしたモノ。かなりスパイスが泳いでますな~フフフ♪麺を引きずり出してみると、がっつり太い~! 汁がよく絡む麺だね。スーラータンメンって初めて食べるけど、スープはとろみがあって、お酢がかなり強い!そこへ大量のスパイスが投入されてる…唐辛子?いや、この香りは胡椒かな?とにかくストロングな辛さ&酸味、口の中がス~ッとする(^^)チャーシュー控えめで野菜たっぷりなのが嬉しいところ、とろみが絡んで中華な感じ。しかしコレ、食べ応えあるね~!もちっとした太麺がだんだん汁を吸って野菜シャキシャキ、麺もりもり…まだある、まだある…まあ、どうせ汁ごと平らげるんだから同じ事だけどね最後の汁を飲み干したところで、店主さんに軽くギョッとされる(笑)そうだね、平均的な女子なら餃子込みだと汁までは無理だよね~(^^;私としても、かなりのボリューム…満腹で~す!!そしていつもの如く、辛いモノの途中で水は飲まず…丸々残ってるし♪こちらは同行者さんのカルビラーメン950円、こちらも具たっぷりで私好みな感じ(^^)辛さをソフト目にしてもらってる事もあって、見た目よりはアッサリしてたよ。「らーめん鳳凰」 熊谷市西野12-111:00~14:30/17:00~21:30 水曜休それにしてもチャーハン気になる、また行っちゃおうかなあっ(^^;でも今ラーメン系のお店で、市街地にも行きたいお店が…珍しくラーメン話はまだ続く!※このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費で運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。
2012.07.03

ここの神社でも 「茅の輪くぐり」、またお作法が違うのだね♪深谷駅南口前の瀧宮神社、ここは 「胎内くぐり」 ではなく 「茅の輪くぐり」 というのね。6月30日は、高城神社に行く前に、朝一番でこちらの瀧宮神社に行ってみたよ。前にも書いたけど、ここは子供の頃から知っている思い出の場所!春に刃渡りを見たのを機に、今後は瀧宮神社の行事も出来るだけ行ければなっと駅側から歩いて行ってみると、唐沢川を渡る橋の向こうに小ぶりな輪っかが…あれね♪ここは広々して静かなところ、朝も早いからまだ人もあまりいないしお店が出るワケでもなく…いいね~この雰囲気もおお、親切にくぐり方が書いてあるよ!熊谷では、跨ぐだけの高城神社、確か8の字形に3回くぐる赤城神社…そして深谷のここでは、8の字に1回でよいのだね~。くぐったら、こちらへお参りして…ん、ご神木からパワーを吸い取ってる御方。 元気出ました?ここにも高城神社みたいな人形(ひとがた) あるのかな? ちょっと行ってみよう…何と、輪っかは22日にはもう設置されていたの!?高城神社は前日だったと思うけど…こういう所もまた違うのだね~!初めてでわからないので、受付の方にお作法を聞いてみると…人形に名前と年齢を書き、これで身体を撫でてを息を3回吹きかけ、適当と思われる金額とともに封筒に入れて提出なので~す。高城神社でもやった事があって、ほぼ同じだったと思うけどあちらは金額が決まってたよね。 とりあえず、気持ち程度でよろしいでしょうか(^^;というわけで、神社によってずいぶん事情が違うのだね~というお話でした♪
2012.07.02

朝10時半頃でもこんなに人がいる…やっぱ土曜だと違うね!毎年6月30日は熊谷市・高城神社胎内くぐり、茅の輪をくぐって半年間の穢れを清める♪今回は朝ちょこっとだけ様子見して、夜もう1回ゆっくり?寄ってみたよ~。日中はヤボ用なので、いっそ朝10時頃からの神事を後半だけでも見せていただこうと思ってたんだけど…17号が渋滞しててよォ~まずいなと思って迂回したけど、ちと遅かったようで神社に着いたら、神事ちょうど終わったところだったみたい(^^;まあいいや、とりあえずサラッと1周~!鳥居の大きさに合わせて作られた大きな大きな 「茅の輪」!これ見ると、ああ6月も終わりだな~って思うよ。ここを通って身体健全&無病息災、身体すこやか・心ほがらかになりませう♪毎年新しく作られる輪っかは、こんなに太くて立派♪輪っかは踏まずに跨ぎませう…昔は、踏んで渡るのがお作法だったのに??とは以前から読者さんが書いて下さっていること。 不思議~それにしても、朝10時半…テキヤさんもまだ準備中のお店が多いなかお客さんの出足が早いね。さすがに土曜日開催だと違いますな~。でもまあ、ほぼ待たずに参拝できる程度ではあったけどね♪しかし私は用事があるのでスグ離脱、用が済んだら夜また出直しま~す!ちなみに午前の時は市役所にクルマ置かせてもらったので、ついでに庁舎を覗いてみたら受付のところに、第弐本町区山車の大きなミニチュアが!いいとこに来ちゃった、いつまで飾ってくれるのかな?あとその手前には、恒例の、山車&屋台紹介パネルも並んでたよ(^^)受付横には、今年のうちわ祭パンフレットも置いてありま~す!で、戻って来たのは夜8時…おお~賑やかじゃん♪ より近付いてみるとどこからこんなに集まって来ちゃったんですかあっ!?今まで胎内くぐりを夜にチラッと覗いた事はあったけど、こんなじゃなかったような…やっぱ土曜日だとスゲ~♪♪そして夜でも、皆さんちゃんと鳥居のところの輪っかを跨いで参道に入り~テキヤさんもますます盛況で~正式参拝者さんの列は、境内をはみ出して参道まで続くのであります。結局私は夜も参拝できず(^^;でも実は朝一番に、別の神社で輪っかくぐり&参拝をしてきたんだ♪本当は、石原の赤城久伊豆神社も夜の様子を覗いて帰ろうと思ってたんだけど、何だかんだ遅くなりすぎちゃった…9時過ぎじゃ、もう終わってるよね~(^^;なので、クルマでぐるっと市街地を回り、うちわ祭の提灯を偵察♪実は心の中で 「今年はどこの区が一番遅いか?」 を密かに予想して楽しんでたり(笑)提灯だいぶ増えてきたけど、やっぱりね…最後予想の区はまだ残ってるわえ~と伊勢町は提灯付けないから除外して、あと5地区かな…フフ♪あそこは足場だけ組んであって、あの区は枠と電球スタンバイ中、あとの3か所は全然かな?まあ私も毎日市街地に行ける訳じゃないから、最後を見届けられるかどうか??
2012.07.01
全35件 (35件中 1-35件目)
1