2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全38件 (38件中 1-38件目)
1
見栄子マンガの最新号だよ~!今回は、熊谷名物として定着しつつある、かき氷「雪くま」について♪過去の漫画はコチラから…そこでページ上のほうの「前へ」をクリックしたいただくと、どんどん遡っていきまする~。このどうでもいい漫画は、熊谷駅近くのマンション「サンハイツ大和」住民さんにお配りしている超・ローカル情報誌「ふれんど」に載せているものです♪さて、話題の「雪くま」。今年も既に何軒か載せたわね…カテゴリ「熊谷グルメ」からご覧になってね!私も、もうだいぶ件数廻ったよ…去年も合わせれば、サンハイツから歩いていける所は全部行っちゃったもんね~(^◇^)まだ載せてない熊谷駅近辺のお店は、明日からまた載せますね♪今年の「雪くま」企画が本格スタートして、はや1か月。マニアさんは、もう全店廻っちゃった人もいるかしらね…そろそろ。市報や折込広告で告知してくれたおかげで、今年は去年よりだいぶ広まった感じ。新規参入のお店もおいしかったし、また来年が楽しみだね…って、もう来年の話しちゃってるよ雪くまのお店でもらえるコースターを集めると、先着でJリーグのチケットがGETできる♪って企画…まだ応募枠が結構余ってるみたいよ。(詳細コチラ)私ももうコースター5枚持ってるから、応募しようと思えば出来るんだけどね。ちょっと日程の都合もあってパス、コースターは記念にとっておこう♪
2007年07月31日
コメント(2)

やっぱり今年も見たよ、あばれ御輿!! すんごいねコレ(^^)去年見て大ウケしちゃった、熊谷市内・妻沼グライダー滑空場の近くで行われる大杉神社あばれみこし…日曜日、暑い中おもしろく拝見したよ~。いちおう早めの1時頃着、着いてビックリ!あれま~去年はフツウに砂と泥だったのに、いつのまにか護岸が整備されてる!御神輿が入るところは平らに舗装してあるし、船着き場に柵もできてる。 間もなく、派手すぎるクルマ(^^)に乗って、お囃子隊が到着。さっそく船に乗り込んで、デンツクピ~ヒャラがはじまる♪でも御神輿の到着はまだまだ、炎天下をひたすら待つ!お~1時45分頃、やっとこさ来たよ! トラックに乗せられて。これが重たくて大変なんだよね、廻りの人の話によると1.2tとか!そして、ここからがまた長いんだ!重くてキケンだから、クルマから下ろすのも呼吸をあわせてゆっくりと。まして今回は、川への入口がコンクリートになって初めての開催だから、よけい慎重になってたみたい。見物人がこんなにたくさん見守る中、いよいよね…台座の上に置かれた御神輿、台座をはずしてゆっくりとナナメにして御神輿が川へ落とされたのは、2時をまわってから。さ~あ、男達が御神輿に上りはじめるよ。あとはもう言葉はいらないね、とにかく見て!(^^)ブハハハハーーーすんごいね! いいぞいいぞ~(^◇^)押して、つかんで、落っことし、また上り…もう、もみくちゃでーーーす!モーターボート乗ってる人たちも、思わす見物。人の山がピラミッドのように高くなると、崩れるぞ~崩れるぞ~と期待が高まり、そして期待通りにざっぷ~ん♪と玉砕。 その繰り返し。あ~面白かった! 原始的なお祭り、炎天下で1時間待った甲斐があったわ♪
2007年07月30日
コメント(6)

土曜日、行田市の浮き城まつりの前夜祭をちょっとだけ見たよ!ほんとにちょっとなので、あんまりレポにもならないけど(^^; せっかくなので♪夕方暗くなりかけの頃、行田市駅近くの裏道で、音を頼りに山車発見!わっ2台いたよラッキ~♪ お囃子のリズムは熊谷と同じかな?行田の山車は、華やかな塗装はせずにシックな色合い、これも格好いいね。また別の道で発見! ここはホコ天になってないので、乗用車がフツウに山車を追い越してくよ(^^)夜の叩き合いを見たかったけど、でもこの日…珍しく、ちとコンディションが悪めで(^^; そこへきて深谷まつり見物で暑さにやられ気味!なんか頭ガンガン♪ してきちゃってね… ゼリーフライ売ってるな~と思いつつ、この時は食べる気にもならず。マンホールのフタいいなあ♪ と思いながらもこれ以上探検する気力もなく。さらに追い打ちをかけたのは…山車も通る道で、ロック&ポップス系のライヴをやってたのね。もちろんライヴはライヴで良いんだけど、でもなんか私、「お祭りとライヴ」って組み合わせがどうも苦手でね(^^;お囃子と、このテのライヴって…音の種類が違うから、両方が近くで響いてるとお互いを打ち消し合っちゃうような…不協和音に聞こえてしまうの。な~んて思うのは私だけ?叩き合いまで居れば楽しかったんだろうけど、今回はこれにて退散…って、こんなんでゴメンなさい、行田市民さん(^^;お祭りが重なる時期、行田はいまだにちゃんと見られてないよ。でも今日は今日で、また熊谷市内で別の面白いの見てきたよ~!また明日♪
2007年07月29日
コメント(2)

はははっ今年も見てきたよ、深谷まつり名物・御神輿の水かけ!豪快にお水ぶっかけられてま~す!!そんなワケで一昨日に引き続き、昨日は暑い中、深谷のお祭りを見に行ったさ。13時20分から始まるお御輿パレード、ちょうど始まる時間に深谷着!この時間は曇ってたけど、それでも暑い暑い(^^;駅からの通りのあちこちに、こんな折り畳み式の大きな水入れがあって、これをバケツでもって…ぶっかけーーーー!! パレードはまず、お子ちゃま達から始まるんだけど、みんなキャアキャア大喜びでもこの子供御輿、子供用だからってバカにできないよ。数がすんごい! いくつあるの? 数えてないけど、子供のだけで20以上はあったような…もう市役所から駅のところまで、道じゅう子供だらけ!どこからこんなに集まってきたんじゃ!?って位…中山道に山車が鎮座…去年も思ったけど、深谷ってほんとに電線が入り乱れてるな~なんて思いながら見てると。ここでも容赦なくザバ~♪ 山車にはかからないようにしてるみたいだけど。子供の大行列の後は、大人の出番! ホイサホイサと声をかけながら大きなのが次から次へ。やっぱり大人用は男らしいね!とか思ってると、女性が混じってる組もあるんだな~これが。そして深谷駅前に集結…深谷駅をバックに、山車と御神輿! いいねえ♪キンカ堂の脇で行ったり来たり、もう入り乱れてま~す!!けっこう体力勝負!な深谷まつり、御神輿は夜も出番があるんだよね。でも昨日の夜は見られなかったよ…残念! 夜の叩き合いが盛り上がるんだけどね。この後は、色々と用足しをしつつ、今度は行田を少し覗きに行ったんだ(^◇^)少しなんだけどね…それについては、また後で♪
2007年07月29日
コメント(2)

昨日からお祭りの深谷市、やっぱり覗いてきちゃったよ(^^)うちわ祭が終わったからって休んでいられない、まだまだ夏祭りピークは続く♪日が暮れそうな時間帯に深谷へ到着、そろそろ叩き合いに向けて山車たちが田所町方面に出発し始めたころ。去年は同じ中山道の稲荷町方面で初叩き合いだったけど、今年は違うのね。おっ仲町の親分発見!(^^) ちょうど出発する所だったみたい。まるでカメラを意識しているかのようなポーズだけど、多分私に気付いてないよ。中山道の、特に深谷駅より西方のこの辺りは、古い木造家屋やら蔵づくりっぽい建物や煉瓦の煙突なんかが残ってて、すごく風情のある場所。この後に出てくる鐘楼も含めて、お祭りの提灯や山車が本当~に絵になるのよね…周りの風景がお祭りによく似合う! これは熊谷じゃ出せない味ね。そして山車が1ヶ所に集結、叩き合いの始まりーーー!この時、山車は7台だったかな? 賑やかだ~…本町はお人形がいる!そして本住町にもお人形がいて華やか♪狭くて全体を写すのが難しいけど、深谷のお祭りもなかなかのもんだよ!そして雰囲気を出してるのが、この古びた鐘楼! 写真だと伝わりにくいけど、この鐘楼がお祭りに、何というか…“ホンモノ感”を出してる感じ。ん? この鐘楼、上っちゃっていいみたいだよ!こりゃ上るっきゃないでしょ~ 上からの眺めはいいね♪そろそろ叩き合いが収束、中山道を東へ折り返し…ところがこれで終わらないんだな~。こんどは、翁最中(以前掲載)で有名な糸屋さんのあたりに再度集結、叩き合い!初日から頑張ってるね~深谷市。でもお祭りのメインは今日、13時20分頃から御神輿パレードが市役所を出発!夜は駅からスグのところで叩き合いと御神輿のコラボ♪御神輿にお水ぶっかけるのに相応しい、暑い日になったね~ふふふ(^^)今日も行ってこようかな♪ 詳しくは公式サイトでね~。
2007年07月28日
コメント(8)

うちわ祭の山車はココに眠ってるんだね…これは筑波の山車庫。熊谷駅から近いエリアの裏道に、ひっそり立ってるよ。 中は見た事ないけどね♪私は同じ熊谷市内でも、お祭りと無縁の地域の出身だから…今までお祭りの山車や御神輿はどこにしまってあるんだろ~? なんて事は考えもしなかったよ。でもしばらく前に、妻沼聖天の駐車場のとこに、何やら祭グッズが入ってそうな?大きな倉庫があるのに気付いて、ついでにその近くから御神輿が運び出されるところを偶然目撃したりして、ふと 「うちわ祭の山車はどこにしまってるのかな~?」 と。意識していれば、時々見かけるね! 筑波も気付けばこんな所にあったんだ…近いのに、気付いたのはほんの1年くらい前(^^;その後、よその地区もいくつか見た気がするけど、ハッキリ思い出せないなあ??ちと探しに行ってみるか! ある日の夕暮れ時、突然思い立つ桜町は目立つところにあるから、たぶん知ってる人も多いよね…これは去年のお祭りの時に気付いて、憶えてた。 よしよし♪ところが、他はぜんぜん見つからないよ~(^^;あれ~っ? あそこの地区のは、この辺で見た気がするけど…憶え違い!?この地区はこのへんの裏道が怪しい! と思って通ってみても、ナイ!?結構わかんないモンね結局、日が落ちるまでに巡り会えたのは仲町のみ!これまたマニアックな場所にあったわ、ホホホ(^^;みんな何処に隠してるのよ~!今日から深谷がお祭りだね!知人の深谷仲町親分殿が張り切ってるよ♪でもお祭りのホームページには、メインの2日目の事しか書いてない??(いま現在)親分氏が書いてる通り、金・土・日とお祭りは続くんだけどね…明日・明後日は行田の浮き城まつりだっていうし、この週末は熱いね!
2007年07月27日
コメント(4)

7月30日は土用丑の日! でも並男さん出張だっていうし…よしっブログ2周年のお祝いも兼ねて、ちと早めにウナギ食べちゃお~か(^^)普段ウナギはスーパーで買うけど、丑の日くらいは鰻やさんで買いたいな♪熊谷市内・サンハイツから近いエリアは、何気に鰻のお店が多いんだよね。やっぱり川が近いから? 川魚系のお店けっこうあるもんね。今回はどこにしよう…暑いから、あっさり目なのがいいなあ~って事で、市役所前の剣持さんへ!郵便局本局の向かいあたりに、こんな古びた看板があって、一瞬 「ココ本当にやってるの??」 って思うかもしれないけど…このすぐ裏側にお店があるよ(^^) あれは昔の店舗なのかな?この辺りを通ると、イイ匂いが漂ってるんだよね…空腹の時って、ウナギのタレの匂いはすんごい効いちゃうよね(^^; 電話で注文していおて、ルンルン♪と歩いてお引き取り~。ご飯と漬物・お吸い物の素がついた 「上」 のお弁当は1250円、お手頃♪昔は「うなぎ」っていうと、すんごい高級な食べ物!ってイメージだったけど、近年はだいぶフツウになってきたね。ここんちの蒲焼きはタレがやや薄味で、ウナギさんも脂っこさが少ない感じ。丑の日っていつも夏真っ盛りでしょ? 風物詩として丑の日にはウナギ食べるけど、この時期にウナギって結構キツイ(^^; と思う事もあるよね…その点、ココんちのは真夏向けのあっさりした味わいかも♪やっぱりウナギやさんのは、身がぷっくりして柔らか~。写真だとわからないけど、この器は結構深くて、ご飯もたっぷり。剣持さんはたしか月曜休みだったと思うけど、丑の日なら営業してるかな??お祝いだから食後はケーキ…といきたいところだけど、さすがの私もウナギの後にケーキってのはヘビィだわ(^^; フルーツにしときましょ…ホホホ♪そして昨日の長文には、たくさんのメッセージをありがとうございました
2007年07月26日
コメント(8)

今日は 「見栄子日記」 スタート記念日なんだな~実は!とうとう丸2年、1日たりとも休まず書いちゃったよまさかこのテンションのまま、こんなに長続きするとは思ってなかったでしょ~。誰からも期待されずに始まった(笑)この日記、超ローカルな内容の割には、とても多くのアクセスをいただいてます♪熊谷市民さんや近郊のお方、もと市民さんや御家族の実家がある御方、このへんにお勤めの方、全く関係ナイけど 「何じゃこりゃ」 と思って見て下さる方。毎日見て下さる方、思い出しては覗いて下さる方。本気で楽しんで下さる方、「フン、軽薄な…」 と言いつつ結局見ちゃってる御方(^^)様々だと思いますが、どんな立場の方もありがとうございま~す♪実際のわたくし(^^;は、掲載内容からはとても想像つかない境遇で、書いたり写真撮ったりしています…でも、何としても! これは私がやりたかった事!!前にも延々と書いたけど(あれでもほんの一部)、事の始まりは「インターネットって内容なくて情報も遅い・読んでもつまんないのが多すぎ…」って思ってた事がひとつ。 あとは、まあ言えない部分も多いけどね(^^;私の手にかかれば、何も無さそうなこの熊谷市を、すっごい楽しい&美味しい街に見せられるよ!! という自信があったので、別に誰からも望まれてなかったのに、そして別に感謝も評価もされないのに(爆) こんなモノを作っちまったよ。ただ、どこのどなたとも解らない方々が、たくさん見てくれてる…それだけを支えに。厳しく言えば、ほんとにインターネットの世界には、見る価値のないモノも多い!私も、つまんないと思ったものには冷淡だし~(^^; 自分もそんなの絶対作らない。意味無さ過ぎるモノなら、作ってもそれこそ無意味!!でもとりあえずこの日記は、数字が存在意義を証明してくれてたかなあ…な~んて。あと前に書きそびれちゃった事で、結構大事な部分なんだけど。私、食べ物の事で文句言うのが嫌いなのね…聞くのも大キライ。食べ物にウルサイ繊細な人とは相性悪いもんね~(^^;(家族にそういうのがいたから、きっとそれが反面教師になったんだわ…)そりゃ私だって多少の好き嫌いはあるし、質もそこそこ気にするよ。でもわざわざ口に出して気安く 「まずい」 って言葉使うのって、醜い行為に思う。もちろん“食のプロ”さんや、高尚~な生活を送りたい人はまた別ね。ここでは食べ物やさんの話も多いけど、私自身はグルメ批評したりウンチク語ったりするような高尚な舌は持ってないし、する気もない。 だから悪口や比較はナシ!悪口書かなきゃいけないようなお店は、最初から載せないっ(^^)軽薄なブログだな~と思う人もいるだろうけど、無邪気に 「おいしかった~♪」その程度のノリでいいじゃん、別に♪ と、私はそんな感じさね。ほんとは、まだ言い足りないことがいっぱいあるんだよ。ブログの裏話 (しかも差し障りのない部分だけでも) と、ブログ論 (えらそう)、それと「私と熊谷」って事で、余裕で文庫本1冊書けるよ!(^^)vいつかは 「見栄子日記」 で本を書きたいな…いや今スグにでも!もちろん書くのは私自身で、全面的に自身のプロデュースのもとで♪だってこれは私の著作物だもん、本来それが当たり前のはず。( ていうかね…ぶっちゃけ、今までこのレベルを死守してきた理由の1つは、私以外の人に勝手に 「見栄子」 として何か書かせない為♪ 絶対代わりがきかないように!! 見栄子の名前で、いのちの宿ってないフヌケた文章書かれるなんて認めないもん♪ 実際、廻りに 「毎日」 これを維持できる人は皆無だと思うなあ…すぐ失速するよフフフ。 ←腹黒 )この日記を見てくれてる御方がウラ話を読んだら「ええええっ!?」 の連続で面白いと思うよ~ 「何か」 が根底から覆るハズ(^^)うちわ祭取材の裏事情なんて、ほとんど笑い話だもんね…あ~書いちゃいたい!そんなワケで、出版社さん or 印刷やさん。オファー待ってまーーーす!! (無い無い)そんでもって、同時に熊谷写真展もやってみたい♪とくにお祭りの写真とかたくさん撮ってると、知らずにたくさんの市民さんを撮影しちゃうでしょ…でも最近はお顔のハッキリ写った写真は公開を控えてるし。カッコ良く写ってるモノは、せっかくだから御本人に差し上げたいのよね~なんて事を、去年からずっと考えてたよ。ま、去年はフツウにネットに公開したり某写真展に出す機会があった事もあり、運良く2枚が御本人にプレゼントできたんだけどね♪ ああ夢はふくらむ…時には 「いつまでこんな生活続けるんだろ…」 って、ズ~ンとなっちゃう日もあるんだどね実際。 ホントはかなりのストレスを伴う事柄も多いしさっ(^^;でも 「楽しみにしてます」 は魔法の言葉、そう言われちゃうともう頑張るしかないさね~ホホホホ♪うちわ祭は終わっちゃったけど、8月11日は花火大会だし!また、ちょこちょこと熊谷駅近くのことについて語りますね~。さ~今日は記念日だし、美味しいモノ買ってきちゃおうっと本題とあんまり関係ナイけど、お祭り中フル回転!だった、人気の永楽さん。燃え尽きて(?)明日まで3日連休だってよ(^^)
2007年07月25日
コメント(26)

これは珍しい…梅と生姜を使ったかき氷だよ!見た目も素敵だし、お味も好みだったよ~♪うちわ祭も無事終了、またすぐ次なる任務(?)があるけど、とりあえず小休止…今週は癒しモードでいこう♪って事で、前にも“江南町合併記念”で載せた(コチラとコチラ)ホテルヘリテイジが経営する四季の湯のお話!お風呂でまったり♪した後、今年から「雪くま」に参入した、お風呂施設1Fの食堂へ!「ジンジャーほたる」なる名前の、想像つかないカキ氷、380円+税をば。ジンジャー…生姜でしょ、どんな味?? 出てきたモノは、お洒落な盛りつけの和風系。右の小皿はジンジャーシロップ、左は梅ジャム、お好みでかけて下さいと。どれどれ、ちょっとずつかけてみましょ…おっ! これは甘酸っぱくてスッとする、かき氷としては初めての味だよ。 結構いける氷の上に散らしてあるのは、レモンのかけら。 それとこのチリチリしたのは何?と思ったら。砂糖漬けの生姜だよ! コリコリしておいし~♪やけにパリッとしてるけど、揚げたんじゃないよね?? 干しただけかな?シロップとジャムを全部使うと、けっこう濃い味が最後まで楽しめるよ。胃が弱りがちな夏、体にイイ素材の生姜・梅を使った斬新なかき氷。380円というお値段からすると、これは素晴らしいコストパフォーマンス!ただね…この「雪」のミニ旗が、お座敷の内側を向いて飾ってあったので、通路からは見えなくて、最初ココのお店だと思わなかったよ。いま、夕方からお風呂棟の入口に焼鳥の屋台が出てて、そこに「雪くま」の旗が立ってたから、焼鳥やさんのおじちゃんに「雪くま下さ~い!」って言っちゃったよ(^^;ヘリテイジさんのホームページにも「雪くま」の事は書いてないみたいだし、もうちょっと場所がわかりやすくして頂けるとありがたいな~♪それにしても、通りがかりに見た焼鳥がおいしそう…せっかくだから、並男さんにお土産に買ってってあげよう♪ と、ネギマとつくねをお持ち帰り。したらば…1本オマケしてくれたよーー!! わ~おじちゃんってばイイ御方♪(^◇^)焼いてる間、この気さくなおじちゃんと少々お話…温泉が好きなおじちゃん、熊谷の湯楽の里がお気に入りなんだって!ピリ辛で濃いめの味噌ダレが添えられた焼鳥、おうちで美味しくいただいたよ。
2007年07月24日
コメント(4)

うちわ祭のどさくさに紛れて、フライのお店に潜入!前から気になってたんだ~ここのお店、上熊谷駅のすぐ南にあるいこい。お祭りの日って、やたらフライが食べたくなるし…この機会に偵察! お昼前なので、ちいさなお店の中はまだ、カウンター席に数人のおじちゃんだけ。でも厨房のおばちゃんとお嬢ちゃんは忙しそう…お祭りに出てるご近所さんから、たくさん注文もらってるみたい。休む間もなく、次から次へとフライ・焼きそばが生産されてくよ~飾られているメニューはシンプル、でもカキ氷の旗も下がってるし、一杯飲んでるおじちゃんの所にはキュウリが…裏メニューか?まあとりあえず、フライを注文♪値段が2種類あるけど、大きさが違うのかな? 忙しそうだから敢えて聞かずにただ「フライ」って言ったら、400円のが出てきたよ。したらばカウンターで隣にいたおじちゃんが、割箸・青海苔。唐辛子をホイホイと渡してくれる…わ~ありがとうさらに、唐辛子を少しこぼしたので手で集めてたら、今度はティッシュを差し出され「何なら箱ごと!」って、1つ向こうのおじちゃんから箱がまわってくる!はははっ地元の仲良しさん同士、いいノリだわねえ2つに折られたフライは、シンプルにキャベツ・ネギ・少々の豚肉入り。やや懐かし系だけど、もっちりしてる…おいしい♪こんな日は、こんなのが食べたくなるんだよね~!食べてる間にも、注文しといたフライを取りにくる人、「そろそろ焼いといて~!」と声かけに来るおじさん…ご近所さんに人気のお店なんだね!あ、ちょうどお店の中から見える所に山車が止まったよ!おじちゃん達にも 「外行って撮ったほうがいいよ!」 とか言われつつ…いえいえ、“お店の中から撮りました~”な1枚が欲しいので(^^)初めてだったけど、お店もお客も気さくに対応してくれたよ。皆さんありがと~う♪
2007年07月23日
コメント(8)

うちわ祭最終日だよ! 今日は熱かった~♪日付変更線を微妙に越えちゃったけど、寝る前に載せておきたくて本日の天気はとっても不安定、さいしょ曇ってたのが日中は晴れて暑い暑い!あまりの暑さに昼間は出掛けず、むしろ布団干しのチャンス!とか思って(^^;お布団干しながら怒濤の勢いで2日目のレポをブログにアップ、夕暮れ時に、並男さんと一緒におうちを出たよ。今回は「年番送り」狙いだったので、お祭り広場の舞台にへばり付いて陣取り!あっ対角線上に知人のK田さん発見! でも手を振っても気付いてくれない(^^;今日はやたらと知人さんにバッタリが多くて、ほんとビックリだったよ。まだ明るいうちに、ブログ仲間のまじょさんに呼び止められ(^^)きゃ~2人の子供さん連れ! ブログでよく知ってるけどナマでは初めまして♪すぐお別れしたのに、その後もう1度バッタリ!!あの人混みの中で、何というスゴイ偶然…こんなの初めてだよ。さらにその後すぐ、そこからほんの20m位の所で、今度は元同僚の○嶋さんに呼び止められ!! 何だろうね~もう驚き連発!なんて事を思い出しつつ、降り出してしまった雨の中を辛抱強く待っていると、市役所方面に山車が出現!市役所前の提灯をバックに、お人形つきの山車が4台並んで、遠くから見ると幻想的…アレ撮りたいね、でも障害物が多いから今回は諦め…もっと近くに来てからにしよう。やがて年番さんの合図とともに、四方から山車が迫ってくる…おお~南側からも来た来た!この頃には雨もやんでくれたよ、よかったね~♪プロのカメラマンさんは舞台に上がって撮影…いいな~いいな~!舞台上でいくつかのご挨拶やら儀式やらが…美人さんが並んで素敵ね♪このお唄、何ていうんだっけ…ああっど忘れ(^^; そして今年の年番・第壱本町区から、来年の年番・第弐本町区へ年番渡し!おおっこれが年番の札ね…初めて間近で見たよ。叩き合いが再開されると、見物客が微妙に動き出す…この隙に山車に接近だあ!ジリジリとにじり寄り~♪ やっぱ近いほうが綺麗に撮れるね。やがて山車が散開し、人の波もそれに合わせて散っていく…あ~あ、終わっちゃったね。…って、今この時間にも盛り上がってる人はたくさんいるんだろうけどね。私たちは、ここでお祭り広場とサヨナラ。お祭りに参加された方々、お疲れさま&ありがと~う♪♪今年もいっぱい写真撮っちゃったよ~。選ぶのが結構タイヘンなんだけど(^^;おかげでイイ思い出がたくさん残ったよ♪
2007年07月22日
コメント(10)

両脇に旗の立ったお祭り広場に山車が入場! カッコイイ~♪その1・その2に続き、熊谷うちわ祭2日目昼の詳細レポだよ!17号の行列もいいけど、お祭り広場に1台ずつ入場してくるところもまた素敵。向こうに見えるは熊谷市役所、コレけっこう熊谷市らしい写真だわさ~「熊谷うちわ祭」と書かれた旗を先頭に、カワイイ赤い傘、そしてお祭り装束に身を包んだ方々…山車は年番の本町壱弐さんがトップ。山車のロ~ング写真だよ~(^^)サンハイツのある筑波区は、つくばくん…じゃなくて(^^)ヤマトタケルのお人形。いいなあタケル君、そこからの眺めは素敵だろうね。いつか私が取ってかわるよ(嘘)銀座区は熊谷直実公! これまたおいしいトコだね!お仮屋の前で待ち受ける方々…オオ~今はいつの時代じゃ!?ちょっとタイムトリップ気分♪筑波の山車とご一同が、お参り~。山車軍団はまだまだ巡行、こんどは銀座方面へ向かって、またそこで叩き合い。山車を引いたり太鼓叩いたり笛吹いたりしてる方々、暑い中お疲れさまなのだ~。きのうはココでさよなら、夜はおうちにいたよ。さ~て今日は最終日、夜の叩き合いを気合入れて見てくるよ!今日中に載せられるかなあ…?
2007年07月22日
コメント(4)

国道17号のど真ん中で叩き合いなのだ~!!さっきの続き、うちわ祭2日目の詳細レポだよ♪午後1時、17号と周辺道路を車両通行止めにして大々的に山車が巡行!八木橋前からスタートして西へ向かい、本石のあたりでストップ。土曜日って事もあって、人が多い多い!停止した山車が方向転換して徐々に集結、向かい合わせで叩き合い!17号を占拠しちゃって気分イイなあ殿、お疲れでござるか(^^) まだ道のり長いよ、おじちゃん頑張って!そろそろ山車が折り返して、お祭り広場のほうへの向かう。ちょっと待ったあ~!! 第壱本町区、本石南の信号で高さがヤバイ!こうして見ると、信号機ってデカイんだね。ちょいとバックし、微妙に方向転換しつつ中央分離帯スレスレのところを無事通過。素晴らしい連携プレイ♪八木橋前歩道橋をぐぐると、お人形さんを出し始める…これが楽しみなのよね~おお~高い高い! 本町三・四丁目は旗まで立ってる、何mあるんじゃ!?この後、お祭り広場に1台ずつ入場…またすぐ続きを載せます♪
2007年07月22日
コメント(2)

うちわ祭2日目は、昼間の巡行祭が見どころ!!い~っぱいお見せしちゃうよ~♪ って本当は昨日のうちに載せたかったのに。おうちに帰って、ちょっと一休みしてから写真を整理しようと思ってたら、ひと休みのはずが気付いたら朝だったんだよ~(飲んでる薬のせいで最近こういう事が多いんだよ…)ゴメンなさいね~すっかり遅くなっちゃって。でもそのかわり! 今日は昨日の様子を怒濤の3連発しちゃうよ♪お昼前…巡行祭まで間があるし、たまには線路の向こう側をレポってみましょ。って事で、鎌倉町商店街を抜けて踏切を渡り、上熊谷駅のちょい向こうへ。おっちょうど荒川と伊勢町が来た来た!どこまで行くのかな~と思ったら、南大通りのガソリンスタント前で折り返し~。そして今度は新幹線ガード下・上熊谷駅前のちいさな広場で叩き合い!わ~っココでも叩き合いしてるんだね、これは初めてみたよ。狭いところに密集して盛り上がってま~す♪八木橋方面に帰る途中、1日目朝に来た八坂神社をちょっと覗いてみる…今は誰もいなくて静か~。13時からの巡行祭に向けて、スタート地点の八木橋前に山車が集結しつつある…さっき上熊谷駅にいた山車が鎌倉町商店街を通ってくるよ!そして本町やら筑波やらは、裏道のほうから熊谷寺の前~八木橋脇へ。そろそろ17号の交通規制が始まったかな…クルマがほとんどいなくなった。さいごの1台に乗ってた人は、苦笑してたよ歩道橋も出入り禁止になるので、そろそろ下りないとね…さ~いよいよ17号を大行列が通るわよ~ワクワク♪ すぐ続きを載せますね。
2007年07月22日
コメント(0)

おお~でっかい山車が一般道を練り歩いてるよ!今年改修したばかりという本町1・2丁目の山車はピカピカ、見栄えがイイね♪うちわ祭の熊谷市、昨日は朝イチの御神輿と夜の叩き合いを載せたけど、今日はその中間…夕方の様子をば♪夕刻、外に出たらば…ひょっ!ちょうど筑波の山車がサンハイツの脇を!何だか微妙に見知ったお顔が目が合った御方、どこかで見たお顔だけど誰だろう? しばらく時間が経ってからあーーっ!あの業者さんだ!!って思い出した。そうかそうか、あの御方は筑波だったもんね、ご近所だったわ(^^;市役所方面に音を追いかけてって、お祭り広場に辿り着くと、西から東へ山車の行列が♪ 駅前に巡行する途中なのね~。狭い星川通りに、次から次へと人の波と山車が…ここも結構見どころよね。でもこの写真を見て、あとで気付く。あーーーっ! うちわ、まだ貰ってないや(^^;青いうちわは、お祭り広場・この写真左のとこでGETだよ!駅前を通る山車…ココも見せ場! 纏が舞ってカッコイイね♪さて今日も見てこよう…雨よ降らないで~!!
2007年07月21日
コメント(2)

夜の熊谷駅をバックに、山車がズラ~リ…壮観な眺め♪今朝の朝イチ掲載に続いて、夜もみてきたよ~うちわ祭! 賑やかだった~。同じ熊谷駅前でも、去年とは逆方向を向いての整列。すっかり去年と同じつもりで、巨大ラグビーボールの脇…つまり熊谷直実像の前で30分前から陣取りしてた私は、一瞬拍子抜け!(爆)でも正直、これは嬉しい誤算だったよ~♪だってさあホラ、あっち側に並ばれちゃうと、どうにも背景が…ねえ(^^;(わからない御方は、熊谷駅北口を下りたとこで上記の位置に立ってごらん。 ここが熊谷市の正面玄関か~!って、哀しくなっちゃうから…)これなら景観がイイね! 7時を少しまわった頃に、山車がロータリーに進入!!お人形のいる豪華な山車が中央付近に固まってる、カッコイイ♪これだけの数で叩き合いすると、すんごい音だね! でもこれはスピーカーからガンガン流れるような音楽とは明らかに違う、心地よい賑やかさ。この辺りから見ると、全体が望めるね! 山車も人間もすごいのだ~。いったん叩き合いが静まり、総代さんのご挨拶など。そして年番の組を皮切りに叩き合い再開! う~ん、絶妙のタイミング♪そして、あくまで直実像にこだわる私これが上手く収めるのが難しいんだわ…まあこれでも去年よりまマシか。叩き合いを先に載せちゃったけど、暗くなる前の写真もあるので、また明日♪明日は昼間見にいくつもりなんだけど…な~んかお天気があやしい??
2007年07月20日
コメント(10)

さあ、いよいよ今日からうちわ祭よーーー!!朝早くから、上熊谷駅近くの八坂神社で「渡御発輿祭」なる儀式が行われ、7時ごろに神輿が出発!!この瞬間がカッコイイのよねえ…去年初めて見て感動したよ♪それ以前に、朝6時から各区の山車が所定の位置に鎮座して市街地にはお囃子がこだまする~♪ 朝っぱらからお祭り気分(^^)我らが筑波区の皆様は駅前に鎮座!わっ本町さんは既にお人形さん出しちゃってるよ! 17号沿いで目立つね。さあ、八坂神社前に行ってみましょ…何だか部外者が入っていきにくいおごそかな雰囲気(^^; と思いつつ、御神輿出発時間が近付いてきたので勇気を出してちょいと近くへ。キャー覗いちゃった この中はどうなってるんじゃ?7時過ぎ、無事出発!皆さん頑張ってね~♪ちょいと昼の部は都合で見られないけど、夜7時~熊谷駅北口ロータリーでの初叩き合い!は行きたいなあ。今日から3日間、内容もりだくさんのお祭り。スケジュールは公式サイトを見てね。そんなワケで、朝撮りの超・速報でした~♪
2007年07月20日
コメント(8)

籠原駅前、大盛り上がりーーーー!!突然ですが臨時速報、今日・明日は籠原がお祭り! ちょっとだけ見てきたよ(^^)籠原のお祭りは、山車が2台と御神輿…でもそれだけでもスゴイ賑やかだよ!やっぱ駅前だからねえ…電車の帰りに見ていく人も多いしね。うちわ祭ではムリだけど、ここなら叩き合いが駅の上から撮れる♪ついでに籠原陸橋の上から屋台をば♪ 懐かしいわ~籠原陸橋…中学生の時に、自転車で頂上がらノンブレーキで下りるのが好きだったんだ~もし転んで、そこに後ろからトラックが来たりしたら絶対死ぬな~とか思いながら。ペダル踏まずに、ちょうど17号の信号まで行けちゃったんだよね。…って、危ないからマネしちゃダメだよ(^^;では地上に降りて見物…陸橋側から駅前ロータリーに向かって御神輿が進入。続いて山車…けっこう人が多くてゴミゴミだあ~!そしてロータリーで叩き合い…ホント、2台だけなのに大変な賑やかさだよ!籠原まつりは明日もやってるよ~! でも明日は、うちわ祭の1日目でもあるのよね…まったく、私も超・繁忙期だわよホホホ(^^;そんなワケで、臨時の「本日2コ目日記」でした~。
2007年07月19日
コメント(5)

太巻きの五家宝!ウチのマンションのすぐ裏で買えるんだよ~♪熊谷銘菓として名高い五家宝、今までも花堤さん・ニシダさん・埼玉製菓さんを載せたし、他にも敢えてまだ載せてない大手さんがいらっしゃるけど。さらにその他にも! 五家宝を作ってるお菓子やさんはいっぱいあるんだよね。サンハイツのご近所にも何軒かあるけど、その1つが堀内製菓さん!熊谷駅北口をまっすぐ北へ5分歩いて、くまがや館のところで左へ。お弁当の稚内のところの角で右を見れば…お店がみえるよ!はじめて食べたのは頂きモノにて。 美味しかったので「どこの?」とパッケージを見たら、わおっサンハイツの裏のあのお店じゃん!この筆書きの張り紙が素敵♪ 味と品格があるよね。初めて入店した時に、もうバッチリ好印象♪小さく切った五家宝を3種類!味見させてくれたんだよ~!! あれは嬉しかったね。ヨネ子(並男さんのお母様)への手土産にひと箱買ったらば「冷蔵庫には入れないように言ってあげて下さいね、 むしろ日の当たるところに置いたほうが美味しいんですよ。」 だって…ええっそうなの?五家宝って。 初めて知ったよ~!そんなワケで、おうち用に買った太巻きさん♪一番上の写真は、普通のきな粉と、あんず入り。花堤さんのみたいなサックリと軽いタイプ、何個も食べちゃいそう(^^;あんずのは、小さなあんずのカケラが入ってるんだけど、あんず風味はごく僅か。ほんのりフルーティ?といった感じ、言われないと気付かない人もいるかも。下の写真は、お上品な色合いの抹茶♪ きれいだね~…裏道にひっそり佇むお店、でもとても親切に対応してくれるから、五家宝ファンは入ってみるべし!お試し用に小さいパックもあるし、店内には1コの単価らしきモノが書いてあったからバラ売りもOKかも??さ~て、いよいよ明日から、うちわ祭よーーー!!!お天気大丈夫だといいね♪
2007年07月19日
コメント(4)

ここ綺麗だあ…ショーウインドウに提灯の灯りが反射してる♪八木橋の正面入口のところ。場所柄、7時に閉まっちゃうデパートさんだけど(^^;クリスマス前後と、今の時期…うちわ祭目前!の時期は、閉店してから通り掛かっても綺麗だよ~♪ 国道17号側に提灯が並んで、その脇のショーウインドウにはお祭り気分のカワイイ浴衣♪ 灯りも反射して、とってもキラキラした空間。昨日の晩は雨だったけど、雨の中もお囃子を練習する音がそこいらじゅうから…思わず、フラフラ~と音を追いかけちゃうよ(^^:今年も高城神社の裏で、やってるやってる!このすぐ西の神社やお寺でもやってるし、おおっ鎌倉町は商店街の一角でやってる!みんな頑張ってるね~なんて思いつつ、星川通りから帰路へ。シェーーーー!!…なんて、星川通りの銅像さんゴメンなさい献灯台を見てると、見知った会社やお店がたくさんあって面白いね。いよいよお祭り広場にも飾られた提灯、メイン会場だけあって、提灯には富岡市長さんをはじめ地元の名士たちの名前がズラリ!市役所通りには旗も並んだし、いよいよお祭り!!って感じになってきたね。ちなみに今月後半の熊谷近辺はお祭りラッシュ! うちわ祭が20~22で、19~20は籠原駅前もだし、妻沼方面のあばれみこしは出来島が22日・大杉が29日。そうだ27~29は深谷まつり、同時に28・29が行田の浮き城まつりじゃん!いくつ見られるかな~。 深谷は御神輿への「水ぶっかけ」が面白いし、狭い旧中仙道で叩き合いやっちゃうのも凄い! 熊谷より小さいならがらパワフルだよ。大杉のあばれみこしはホントに男同士のすんごい争いで!これまた最高だよ~♪男達が水の中でもみくちゃになって、楽しかったどちらも去年載せたから見てみてね♪ 妻沼はコレ、深谷は3回に分けてるのでココから始まって、ページ上下の「次へ」をクリックしてね~)うちわ祭の去年の記事はコチラからご覧下さい♪ 同じく「次へ」で5件連続です。
2007年07月18日
コメント(4)

昭和の香るお店だあ~! 熊谷にもこんなお店が結構残ってるよね。先週から “うちわ祭のついでに寄りたい庶民的なお店” を特集…本日はかき氷「雪くま」にも参加している、星川通りの小山食堂!ウチのマンションから歩いて5分程度、去年も雪くまで載せたわね。今年は並男さんも引っ張り込んで、去年と違うのを食べてみよ~っと♪熊谷~行田名物のフライをはじめ、焼きそばやおうどん、カレーにオムライスなど庶民的メニューばかり! 常連客もオヤジ殿が多いみたいよ~で、雪くまは…去年ブルーベリーミルクを食べたけど、もう1種類「梅」があるからそれいってみよう♪ コレは、飾り気の多い「雪くま」が多い中にあって、とってもシンプル! 甘い梅シロップがけの氷に、甘く漬けた梅がひとつぶ。懐かしい感じだね…年齢いってる御方に愛されそう(^^)並男さんはフライが食べたいって…生姜入りミックスふらいに。これが思ったより厚くてデカイんだ!そしてこれがまた、超・ノスタルジックなお味…キャベツや豚肉・紅ショウガ・玉子、あとこの固くて細長いモノは「さきイカ」かなあ??小麦粉多めで、昔風のゆる~いソースをかけていただく…おばあちゃんの味!って感じ。塩焼きそばが好評って書いてあったね…それも気になるね。ここは「お祭り広場」がすぐそこ! 去年来た時も、お祭りの日のどさくさに紛れてだったんだよね(^^)食べ終わって、お会計しようと思って振り返ってビックリ!あれ~っカウンター席にネコちゃんがいるよ 全然気がつかなかった。すると、お店のおばちゃんが 「そっちの子のほうが可愛いんだけどね」 と…ん? そっちの子って…??うをっ!!私たちの席のスグ横に寝てたの!?…という、超・庶民的なお店でございました~♪
2007年07月17日
コメント(4)

マンションのお友達と「雪くま」食べてきたよ~♪去年のメニューは今年も健在! 去年はプリンが隠れたやつだったから、今年は珈水亭らしいコーヒー味にしよう!って、前から決めてたよ。ポッキーやマシュマロを飾って、コーンフレークを散らして…いかにも喫茶店らしい、パフェみたいな感じ。 てんこ盛りだあ~!てっぺんのアイスといっしょに、コーヒーシロップとチョコソースのかかったフワフワの氷をいただく…ん~思った通りのお味♪でもアイスはちょっと残しながら食べようね。何故かというと…底にコーヒーゼリーが隠れているから♪♪ クリームのかわりにアイスと食べると美味しい~♪ ほんと、珈水亭らしい一品。お友達は、プリンのと抹茶の…抹茶のほうは食べた事ナイ、お味見させてちょ!お友達がオーダーした、抹茶あずきのかき氷…写真だとあまりわからないけど、内側には抹茶シロップがたくさんしみ込んでる。フルーツもすごいね!ちょっとお味見…ん、けっこう甘いね。 シロップたっぷりで、最後まで甘かったって。他にも爽やかなフルーツ系シロップのが2種類あって、しかも!うち1つは1日10食限定!とか書いてあったよ。それも気になるね。前も書いたけど、珈水亭はいくつか支店があって、雪くまの扱いはAZの5F店のみ!2F店や路面店ではやってないからご注意!熊谷近郊の美味しいお店を載せています!熊谷市はカテゴリ「熊谷グルメ」、深谷市や行田市などは「熊谷近郊情報」からどうぞ♪そこからページ一番下の「前のページへ」をクリックすると、もっと古い記事が出てきます。「雪くま」は既に何軒か載せているので、熊谷グルメを遡ってみてください♪
2007年07月16日
コメント(12)

クラシックカーがズラリ! レトロで可愛いね~昨日の続き…牧場の後、並男さんの希望で寄ったのが那須クラシックカー博物館。トンネル型の青い建物は、予想したよりは少し小さめだったけど、何だか懐かしい雰囲気のクルマさんんがズラ~リ♪ 私は車種とか全然知らないけど、ちょっと博物館フェチも入ってる並男さんは、嬉しそうだったよ実用一辺倒になりがちな今のクルマと違って、昔のものは味があるねえ…これだけ並んでると嬉しくなっちゃう。おっエンジンが見えてる!ピカピカだねえ…ここはクルマの他にも2Fで、世界中の警察官の帽子“ポリスハット”の展示をやってるよ! 私はクルマよりむしろ、こっちがスゴ~イ!と思ったよ。だって、こんな棚がいくつもあるんだよ。帽子だけで何個あるんじゃ!?特にイギリスのコレクションは凄い! 地方によってマークが違うらしくて、イギリスだけで棚1コ使っちゃってる。日頃意識した事ナイけど、こうして見ると国によっていろんな色・デザイン・ロゴとかあって、しかもなかなか凝ってるし…格調高いファッションだね。このへんは、ちょっと甲みたい…てっぺんにとんがったモノが付いてるのも。いざという時には武器になったりして?(^^) ヨーロッパが多いけど、アジアもちゃんとある…タイの白い帽子は、つばの部分にもコテコテと刺繍があるね。わっソビエト連邦のまで! このグリーンの帽子、何かで見覚えがある。すぐロシア系ってわかったもん。帽子だけでなく、ワッペンやナンバープレートもスゴイ数!もうマニア垂涎だわね~…これらは誰の持ち物なんだろ。那須では他にも色々寄り道したんだけど、呆れられそうだから内緒にしとこ(^^;3時半頃には帰路に…予定通り明るいうちにおうちに帰り、高城神社の胎内くぐりへ。そんなワケで、早朝の行田古代蓮 → 那須 → 高城神社 の1日でした~♪
2007年07月15日
コメント(2)

冷たいとろろ蕎麦、大好き! ビールに良く合うんだな~これが♪…と言いたいところだけど、私たち今回はクルマだからビールだめじゃん(^^;熊谷話をちょいと休んで、日曜日の続き・6月末に行った那須のおはなし。ニキ美術館から次なる目的地に向かうところ…朝が早かったから、おなかすいた!ちょっと早めにお昼にしちゃおう♪ という事で。那須はお蕎麦やさんが結構目立つね、お蕎麦いってみよ~!ニキ美術館方面から、りんどう湖方面に向かう途中の道で適当に入ったお店、一里茶屋…静かな佇まいのお店♪ まだ11時半、もしやココも1番ノリ?おお~っ!やっぱり私たちだけもう入店前から「冷たいとろろ蕎麦」って決めてたよ。お蕎麦の中ではこれが一番好き♪ 何故か私の中では「とろろ蕎麦にはビール!」ってのが黄金の組み合わせなんだけど…でもクルマだし、私だけ飲むのもね~(^^;ちと残念だったけど、お蕎麦おいしかったよ~♪りんどう湖ファミリー牧場って、よく聞くけど行った事ナイ…どんなんだろ?って事で、お次はそこへ。うう~む…名前の通り、ほんとファミリー向けスポットだわ。このヤギさん、ふてぶてしいな~(^^; 私達が近寄っても無関心。まあ暑い日だったし、だれてたのかも?大好きな「あらいぐまラスカル」のショップがあるよ!きゃ~ラスカルいっぱい、カワイイ この巨大ラスカルは何と5万円!!わおっどんなヒトが買うんじゃ? わざわざココで(^◇^)あと別の売店で「アルプスの少女ハイジ」のグッズもあったね。牧場に行ったら、やっぱコレは外せないでしょでもココのはすごくアイスが柔らかくて、ちょっと写真撮ってるうちにとけてダラ~ダ~ラ~♪(誰の唄か解る人いる?)…おわっヤバい、早く食べなきゃ(^^;明るいうちに熊谷に着きたい、あとはどこ寄ろうか…明日へ続く♪関係ないけど、今日はフランス革命記念日だあ!!「ベルサイユのばら」(去年語った)読まなきゃ…
2007年07月14日
コメント(4)

暑いけど、おうどんは熱いほうが好き♪熊谷産の小麦粉で作った「熊谷うどん」のお店で、大好きな“力うどん”!あっちい日に、涼しい部屋で敢えてアツアツうどんをズルズル~…うまっ♪八木橋で買える熊谷うどんについては以前も載せたけど、今度はお店で食べられるところも!気長にちょこちょこと載せていきますね。まずは熊谷駅前のわかりやすい場所・木村屋さん。駅北口の埼玉りそな銀行のすぐ北、星川通りにあるよ。ここはウチのマンションからもごく近いんだけど、意外に寄る機会がなくて初入店はけっこう最近なんだよ~。庶民的で、いたってフツ~のうどん屋さん。 テーブルとお座敷があって外から見るよりも結構な人数を収容できそう。場所柄、平日のお昼は銀行員のオヤジ殿が多そうな気がするなあ(^^)オーソドックスな力うどんは、お餅が2コのっかって800円。唐辛子を少々かけて、ツルツル~と美味しくいただいたよ。並男さんは、この季節にピッタリな冷しごまだれうどん780円!おつゆに氷と刻んだ大葉が浮かんでる。生姜も添えて…どれどれ、ちょっとチョ~ダイ。おっ!コクのある甘辛いお汁に、生姜と大葉の酸味が爽やかさを加えてイイ感じ♪お家でもこうやってみようかな~。最近気付いたんだけど…「熊谷うどん」は、とりたてて主張の強い麺ではないから、アツアツにしたり、こうやって味のハッキリしたおつゆに合わせる方が美味しいのかも。流されがちな風土(笑)に似合う、“いろんなものの色に染まれる”おうどん!な気がしてきたよ。 私も食べ方を研究しようっと♪そんなワケで… “うちわ祭のついでに寄りたい庶民的なお店” 特集中につき、今週は何と! 食べ物話ばっかりになっちゃったよ~自分でビックリでもまだもう少し、来週に続きます!あ、ちなみにココんちは日曜定休って書いてあったわ…お祭りでも日曜休かな?ちょっとわからん??
2007年07月13日
コメント(11)

熊谷駅周辺B級グルメ、またまた中華いっちゃお~!こんどはラーメンが好評のよか楼だようちわ祭間近なので、お祭りついでに寄りたい庶民的B級グルメ系をプチ特集中。永楽に続いてもう1店、結構名の知れたお店・とくに男性陣に人気の「よか楼」。星川通りが鎌倉町商店街(八木橋前)に突き当たるチョイ手前にあるよ。本店は妻沼みたいだけど、そっちはちと遠いから行ったことがないわねえ…熊谷店ならウチのマンションから歩いていける♪お祭りムードも似合いそうな懐かしい木造のお店。カウンター・テーブル・お座敷の店内は、さらにディープな田舎風の雰囲気!昼間からやってるし、私が並男さんと行ったのもお昼時だったよ。私、もともと味噌ラーメン派で…一時期、醤油ラーメンが全然ダメだった時があったのよね。 ホントに10年以上もの間、ほとんど食べなかったよ。でもほんの1年くらい前に、いただきモノで食べた佐野ラーメンがすごく美味しくて♪以来、あっさりした美味しい醤油ラーメンなら喜んで食べるようになったよ!そんな 「見栄子好みの醤油ラーメン」 を出してくれるのが、ココ♪一番上の写真は 「のりらあめん」 750円!海苔で覆われて中が見えないけど(^^; チャーシューやら味付玉子やらが隠れてるよ。淡い色&味のお醤油スープがおいしい♪ ツルツルした太麺とも相性がいいね。そしてコレが、豪快に5コつながった餃子・400円!400円ならもう1コくらい付いてもいいのでは?と思うかもしれないけど…これまた中味がギュッと詰まってるんだ~! ボリューム満点、もう “B級バンザ~イ!!” って感じちなみにこれはメニュー表なんだけど…「目に言う」って何じゃ?お店にいる時はまったく気付いてなかったんだけど、おうちに帰っった途端「“メニュー” と “目に言う” で引っかけたのか…!!!」並男さんに 「遅っ!」 って言われたよ(^^;ココもやっぱり、うちわ祭の日は混むかしらねえ?「お祭りがはじけたらラーメン屋で一杯!」 なんて思ってるお兄さん方、座席が取れるといいわね♪熊谷近郊の美味しいお店を載せています!熊谷市はカテゴリ「熊谷グルメ」、深谷市や行田市などは「熊谷近郊情報」からどうぞ♪そこからページ一番下の「前のページへ」をクリックすると、もっと古い記事が出てきます。
2007年07月12日
コメント(6)

わははっ♪ こんなにでっかく巻いてくれるよソフトクリーム!ここは熊谷市の駅ビル・AZの1F、上りエスカレーター手前にあるお茶やさん信濃屋。 緑のソフトクリームマークが目印!200円ながらボリュームたっぷり♪ ほら、明らかにコーンよりソフトのほうがすっとデカいでしょ…しかも結構おいしい、これ200円は安いね。バニラ・ぎょくろ抹茶・ミックスの3種類があるけど、せっかくお茶やさんだから抹茶をいただく事が多いかな。 すぐ脇にベンチがあるので、座って食べられるよ。うちわ祭や花火大会ナド、駅近辺で大きなイベントの続く熊谷。お外は暑いから、駅直結の便利な場所でヒンヤリ♪しようね~。でもここはウチのマンションのすぐ近所!間抜けヅラで食べてるところを、ご近所さんに見られる事も!?(^^;やばいやばい、気を付けなきゃ。ちなみにAZは夜8時までだけど、ソフト売場はやや早めに“お片付けモード”に入ってるようにお見受け…閉店間際だと買えないかもよ。
2007年07月11日
コメント(7)

永楽の餃子買ってきたよ! 赤い包み紙が中華やさんらしいね♪昨日に引き続き、熊谷うちわ祭のついでに寄りたいお店 の筆頭として永楽のプチ特集…今日はお持ち帰りでいただきましょ。私としても、永楽に行く目的はほとんど “餃子のお持ち帰り”!きのうと同じく、星川店にて♪1人前6コ入り・350円。 目の前のカウンター内で焼いてくれるよ。皮がもっちりしてて、ニンニクがきいてるけどあっさりした味わい。肉と野菜の餃子、中身が白いね。 中華やさんは火力が違うし、やっぱりおいしい♪持ち帰りの包みには、ホイルにくるんだ練り唐辛子がたっぷり。辛いの大好き♪だから、ありがたく全部使わせていただいてるよちなみに八木橋の南・陸橋手前にある第二永楽にも、いちど餃子を買いに行ってみた事があるよ…中で食べた事はないんだけどね。こっちはまた独特の雰囲気!古い映画のポスターがでかでかと貼られてたり、アラここも有名人さんのサインらしきものがたくさん並んでる♪並男さんに撮っといてもらったチャーハン、オーソドックスな中華風味。私がいない日は、時々こうやって永楽を持ち帰りで食べてるみたいよ~これが星川店の 「おみやげメニュー」。ここんちは、お持ち帰りできるメニューが多い多い! 数えたら何と51品目も!!定番の餃子や炒めものから、お粥にラーメンまで…ラーメンのお持ち帰りって、どんなの?? 並男さん今度買ってみてよ~(^^)でも、おうちまで持って帰るの大変かな…タップンタップンそれと、餃子買ったときの包み紙を見て、前から気になってたんだ。永楽さんってば、本庄にもお店出してたんだね!わお。お祭りの季節には、こんなお店が恋しくなる~♪1日置いて、またもう1店! こういう系統のお店を載せますね~。
2007年07月10日
コメント(5)

中華でガッツリとランチいっちゃお~♪私は「お昼がメイン」な生き物だから、こんな定食系も普通に食べちゃうよ熊谷うちわ祭も目前! お祭りの時って何だか、小洒落たお店よりも懐かし系とか庶民的なお店に入りたくなるのよねえ…不思議と。そんなワケで! いつもはスイーツ&ややお上品系メインな見栄子日記だけど、今からうちわ祭までの間は、お祭りついでに寄りたい、いわゆる“B級グルメ系”を連発しちゃうよーーーー!!(^◇^)トップバッターは、わざわざお祭りの季節まで載せずに我慢していた永楽さん!市内に3つの支店を持つ永楽 (駅前通りの本店・南本町商店街方面の星川店・八木橋方面の第二店) は、たぶん熊谷市で最も名の知れた中華料理店♪お祭りのあとに 「じゃ、永楽でも…」 ってのが、粋な熊谷っ子の定番のひとつ。でも同じ事考えるヒトはたくさんいるワケで…「こっちの永楽が満席だからあっちの永楽に行ったら、あっちも満席だった!」なんて話も聞くよ。お祭りの夜は座席争奪戦だね(^^;3店ともウチのマンションから近いんだけど…何故か私、いまだに駅前の本店に入った事がナイんだよ!並男さんは、マンションの廣瀬さんちのダンナ様とよく行くみたいなんだけど。私はもっぱら、この星川店! 星川通りを、市役所通りから少し西へ歩くと右側の細道に見えるよ。 たぶん他の支店は夜だけ営業っぽいんだけど、ココの支店はお昼時もやってるよ!(確か水曜休み) 実はココも1Fのカウンターばかりで、2Fに行った事ないんだわ(^^:目につくのは、オリジナルのポスター? いいねえ、ゴールドでお店の名前入り。どなたが描いたのかしら?? そしてカウンターの目の前には浦和レッズの選手のサインがたくさん! すごいね、ココに来たんだ…わお一番上の写真は、ランチ時の肉ニラ炒めライス…山盛りの肉ニラ炒めに、サラダと玉子スープ、小どんぶりのご飯と冷たいウーロン茶がついて750円!1つ1つの器が割と大きくて、結構なボリュームだよ。ほどよい歯ごたえのモヤシ・ニラ・人参・キクラゲ、バリバリ食べちゃう♪ コレはまた別の機会に食べた、大好物の味噌ラーメン♪これもモヤシたっぷり、そしてランチ時のみかもしれないけどサラダ付き。野菜がたくさんとれるから嬉しいのよね。人気店の永楽の中でも「永楽といえば餃子!」って御方も多いんじゃないかな?という事で、明日の“お持ち帰りメニュー”話に続きま~す♪熊谷近郊の美味しいお店を載せています!熊谷市はカテゴリ「熊谷グルメ」、深谷市や行田市等の周辺は「熊谷近郊情報」からどうぞ♪そこからページ一番下の「前のページへ」をクリックすると、もっと古い記事が出てきます。
2007年07月09日
コメント(12)

これ 「日本の仏像を見て」 ひらめいたんだって…何ておっちゃめ~♪な仏像! 自由だあ…しかも高さ3m位の巨大な物体だよ!そんなワケで、1週間前。早朝に行田の古代蓮を見たあと、そのまま羽生インターへ向かって東北道へ…向かうは那須!!もう少し後になると、夏の行楽シーズンで混みそうだから、敢えて梅雨時狙い♪並男さんはゴルフで時々行ってるから、道はおまかせ♪ でも私は那須って10年位前に一度、団体旅行で行ったのみ…ナニ見たのかも覚えてないよ(^^;高速で1時間かからないのかとナメてたけど、栃木県は意外に縦長だった!!羽生から那須インターまで1時間10分くらいかかったよ~。で今回の第一目的は、ニキ美術館♪フランス人の芸術家ニキ・ド・サンファル(女性・5年前死去)の作品を集めた美術館。那須は美術館が多いけど、その中でも、やや奥のほう…何気に道が上り坂で、クルマが重たい音をたててるよ~。9時半から入れるところ、10時ちょい前に到着! 一番ノリみたい♪でも着いてビックリ…入り口、思いっきりジャパニーズ・テイストだよ!!この中に、ほんとにあのニキの作品がいるの??もひとつ、嬉しい驚きが。 入場料1000円のほかに200円だっけ?払うと、何と写真撮り放題!! えーーっマジマジ!?美術館では珍しいよね♪よ~っし、次のお客が来る前に、貸し切り状態で撮りまくっちゃお展示室に入ると、期待を越えた楽しいニキ・ワールド、ほんとにニキだらけ壁一面に、自由でカラフルなオブジェがたくさん、そしてその手前には…お~っいたいた、太ったオバチャンが踊ってるよニキはファッションモデルもやってたスリムで美人な御方なのに、何でこういうポンッ!としたオバチャンに魅力を感じていたのかしら? でたーーーっ巨大オバチャン「ビッグ・レディ」! 箱根彫刻の森でもお会いしたね♪ガイコツ系の作品も多いけど、これまたアタマから何かがうにょ~んと…大自然をバックに、踊るヘビさん…郊外の美術館は、こうやって窓の向こうの風景込みで演出してくれる。それが魅力で最近ハマってるのさ♪ヘビさんの椅子もあるよ。何だか岡本太郎さんを思い出す雰囲気。 おっ、何やら神話がかった雰囲気の小さな1室。きれいきれい♪写真だと伝わりにくいけど、これは白1色なのに迫力があるよ。戦争とか、世の中の理不尽なものとか…そういうものへの反感のかたまり。カラフルで楽しい作品たちと対照的だね。なんかねえ…もう、ずっとココにいたかった。帰ってきたくなかったよ(^^;たくさん美術館には行ってるけど、 「好きな美術館を5つ挙げろ」 と言われたら、ここは間違いなく入れるよ!! 和めるし、パワーをもらえる。(他は箱根のポーラ、石神井のちひろ、川崎の岡本太郎、あとは…う~迷う!!)うしろ髪引かれつつ、ココを後に…那須話はまだまだ続くけど、長くなるからまた次の週末に♪
2007年07月08日
コメント(5)

深谷市が七夕祭り、毎年すごい人出だよ~!ライトアップされた深谷駅前にも、七夕飾りがサラサラと揺れてるよ♪金・土・日の3日間、深谷市は中山道の商店街を中心に、ごった返し!初日の6日、ちょっとだけ覗いてきたよ。私が着いた頃に、ちょうど雨がパラパラしてきて…うわヤバイな~と思ったけど、すぐに止んでくれたよ。 中山道の人混みを西から見ていこう♪風が吹いてたので、そこいらじゅうで飾りがそよいでシャラシャラいってる。去年も載せたけど、西側方面の高城人形店のあたりが一番派手だね!お化け屋敷は今年も健在! ココも人だかりになってたよ。駅前よりちょっと東のほう・お茶のときわ園の前にある、お子ちゃま達の共同制作の数々…この、空き缶を使ったやつが可愛かったな(^^)同じ場所に、深谷まつり青年部の展示スペースがあるな~と思ったら…ん!? どこかで聞いたような名前!(^^) 彼らの本番は今月末の深谷まつり。ひと月に2回もお祭りやっちゃう、熱いぞ深谷!!ウチのマンションでも金曜、子供たちの七夕会があったのよね。去年に引き続き今年も、見栄子実家の竹を提供♪でも竹って、刈って2~3時間で葉っぱがチリチリになっちゃうのよねえ…もっとイキイキした状態で使ってもらえたらいいんだけど。ちなみに。 「私が持ってきたほうが早いよ~」 っつって、何と!トラック借りて、私が運んじゃったよ(^◇^)てへへ~っ初めて公道でトラック運転しちまった♪♪(実はちょっと憧れてた)
2007年07月07日
コメント(17)

お茶の中にお花が咲いてる~可愛いよ最近ハマってる、芸術的中国茶“工芸茶”、きのうの続きでティアラ内・萬里茶房のお話。今度はお持ち帰り茶葉で、お家でまったり~♪ちょっと「ほっこり」したい時に、ゆっくりと飲むのだ~。工芸茶の類は、2コ入りで300円。まずは「茉莉双龍戯珠」…読んで字のごとく、2頭のドラゴンが珠を追いかけるというイメージで作られたものだって。こんな、固くて丸っこい茶葉のカタマリに、お湯を注ぐと…お~っ広がる広がる!!この瞬間が目に楽しいのよね~ホントにさっき書いたイメージのような形になってきたよ。てっぺんの、珠に見立てた赤いお花がカワイイ♪「龍」の部分の白いヒラヒラは、ジャスミンの花っていったっけな…これも似たタイプの「茉莉百合花」、見たまんまジャスミンと百合の花のお茶。どちらもジャスミン系で、味はそんなに変わらないかな。(私もツウじゃないから、あまり繊細な部分はわからないのだ~)ちなみにこの耐熱ガラスのマグは、おなじティアラ内3F・店中央のエスカレーターを上がって左側にある「吉祥寺 菊屋」で、500円くらいで買ったもの。あれ、お店で飲んだ時と同じカップかも?? サインハイツのお友達を呼んだ時なんかは、透明カップが足りないので、こういう耐熱ガラスのピッチャーみたいなので淹れて、普通のお茶碗に注ぐよ。このピッチャーは東京の英記茶荘で買ったモノ♪で、お茶は「万紫千紅」…カーネーション入りのジャスミンティー。一番上の写真もコレね。お花が大きく広がって、華やか~!こっちの器で淹れてちょうどよかったわ。10分くらい置くと、薄めなウーロン茶くらいの色が出てくるね。中国語って、ハッキリ言って読み方がわかんないけど(爆)、まあ漢字だからイメージが湧きやすいよね。私もそんなに知識のない中国茶、名前のイメージで色々と冒険中♪
2007年07月06日
コメント(4)

最近、中国茶が気になって気になって♪ウチのマンションのすぐ近所にイイお店があって、よく行くんだよ~。熊谷の駅ビル・ティアラの1Fにある萬里茶房(ばんりさぼう)。中国茶のお店って、茶葉の知識とか作法とか知らないから最初の一歩がなかなか…って思ってたんだけど、その点ココんちは普通のカフェと同じに気軽に味わえるし、茶葉の効能とかも書いてあるから、自分の欲してる何か(?)を探しやすいよ!カウンターで先に注文するので、迷いそうな御方は店頭のメニュー表で先に茶葉の目星をつけておいた方がいいね。 お店入口付近が茶葉や器の売場、奥は広いカフェスペース…ご近所なので、茶葉だけ買ってお家で飲む事のほうが多いんだけど、デザートもあることだし(^^) たまには店内で♪給湯器があって、お湯を自由に継ぎ足せるから、居座りモードもオッケーよ。で、この日のオーダーは…白玉あんみつ350円、お茶は緑牡丹380円。ドライフルーツ&タネが添えられてるよ♪ ほんとは、も少し普通のお茶なら割安なデザートセットになるんだけど、今回は敢えて! いまハマってる、いわゆる“工芸茶”の類で。 束ねた茶葉がだんだん広がって、綺麗なんだよね~♪見た目にも楽しいお茶、この緑牡丹ってヤツは工芸茶の中ではシンプルめ。緑茶だけで出来てるみたいなので、特別「中国茶~っ!!」って感じの味ではなくて、慣れない人でも飲みやすいよ。で、プチサイズな白玉あんみつは…一瞬 「あれ?あんみつと言いつつ、あんこは何処!?」と思ったけど。実は下に隠れてるんだな~ 珍しいね、こういうの。中国茶に合うサッパリした味わいだよ。おおっ時間が経って、茶葉がイイ感じに広がってきたぞ!3分の1くらい残した状態でお湯を足し、2杯目をば♪ あと1回はいけるかな…ちなみにココ、種類は少ないけどお食事メニューもあって…チャーハン、お粥、餃子とか。お食事はした事ないんだけど、限られたメニューながら、結構好評みたいよ。お茶は、紅茶系もあって…前に飲んだ、水蜜紅茶??そんな感じの名前の、もも風味の紅茶が美味しかったな~。トレイに敷いてあった紙と、店頭に置いてある「中国茶をおいしく淹れる少しのコツ」。これに出てくるパンダちゃんが大好きなんだ~ まったりしててお茶目♪こういうの見てると、中国茶用の小さい急須とか欲しくなっちゃうね。茶葉のリストももらってあるんだけど、これが目的別になっててわかりやすい!美肌健康茶とか、花粉茶とか、ダイエット健康茶とかって部門に分かれてて、その中にある数種類にさらに個別の効能が書いてあるよ。あらっ「更年期茶」なんて部門も…ま、まだ早いかしらね(^^;さて。せっかく茶葉が色々あるんだし、華やかな「工芸茶」の真骨頂をお見せしておきましょ~かね!! 明日へ続きます。
2007年07月05日
コメント(4)

日本のイイとこ取り~♪ 和雑貨って結構カワイイよね(^^)ウチのマンションから歩いて10分足らずのところ…裏道に、素敵な和雑貨のお店があるよ。17号・「熊谷市役所入口」交差点を南へ入ってスグの細道を西へ…17号沿いの北越銀行の裏手ね! お店の名前は萬屋(よろずや)。カラフルな和紙が並んでいるのが外からも見えて、とっても綺麗…ちょっと銀座の鳩居堂を思い出すね。気のきいたポチ袋や水引封筒もたくさんあるし、懐かしい千代紙もきれい♪扇子や小物入れもあるから、うちわ祭の浴衣に合わせるモノが見つかるかも!それに、手拭いもカワイイのがたくさん、風呂敷もいいのよね~。で、私が最近買ったモノは。 実は布製のブックカバーを集めているので、ココで見つけて一目ボレ!した花柄のカバー。 1050円で少々高価だけど買っちゃったよ~。やわらか素材で、やさしい使い心地♪ほかにもカワイイのがあって、迷ったんだ…いいなあ、もっと揃えたいなあ。 これは熊谷市らしい絵と、味のある筆書き文字がグー!なポストカードセット「あついぞ!絵手紙」♪ 熊谷市の印刷やさん・ピーアイピーで販売してて、存在は知ってたけど…ここんちでも取り扱ってたんだね~。「暑さ編」と「季節・風景編」の2セットがあって、各500円。一番上の写真に並べてあるのが、暑さ編のほうね♪で、こっちの写真のが季節・風景編のパック。この写真だと小さくて伝わらないけど、星川通り・熊谷寺・スポーツ文化公園とか、見覚えのある風景が描いてあって、熊谷市民なら「あっ!」と思うよそれに、ちょうど! 私があじさい寺で撮った写真(アジサイに囲まれた石像)とおんなじ角度で描かれてる絵があって!!ビックリだよ~。熊谷市街も最近、古いものが取り壊されて、大きなビルが出来たりとか…そういう事が増えてるけど、ここに描かれている風景たちは、しばらくこのまんま残ってて欲しいね。これは勿体なくて使えないわ…記念にとっておこうそんなワケで…裏道にひっそり佇むお店、和めるから♪通りがかりに覗いてみて~
2007年07月04日
コメント(6)

コッペパンに、その場でジャムやあんこを塗ってくれるなんて♪♪嬉しいね~こういうの! 先週の続き…深谷市のパンやさん・サパンのお話。ファミリー向け惣菜パンと正当派天然酵母パンが混在する面白いお店、でもさらに面白いのがこのコッペパン。入ってスグの所に「コッペ付食コーナー」っていうのがあって、透明なケースにまっさらのコッペパンが並んでるのね。 そこで、ジャム・ピーナツ・チョコ・小倉・こしあん・あとバターだったかな?その中から好きな具を言って、その場で! はさんでもらうの。シングル(片面)120円、ダブル(両面)140円、何もつけないコッペは90円。お店の御方が、パパッと手早く!しかもタップリ塗ってくれるよ。この日は「こしあん」にしてみたよ…私コッペパンは、表面がテカテカしたのよりココんちみたいにザラッとした懐かしいタイプが好きなんだ♪ おいし~鴻巣だか北本だかにも、こういうのやってるお店があるって聞いた事あるけど…深谷にもあったんだね~。ちなみに見栄子の母は、遠~い昔…まだ恐竜がいた頃(笑)、深谷市の農協で働いててこうやって学校給食用のコッペパンにジャムとか塗る仕事してたんだってよ~♪もひとつ。うしろに置いてあるのは、3種のチーズを使ったトリプルチーズ。チーズがゴロゴロ入ってて、並男さんがとても気に入ってたよ~♪そしてこれは、焼きネギのピザ・120円。ネギってのが深谷らしくていいね(^^) 「ピリッとして、おつまみにもなる」とか何とか書いてあったけど…私ったら! つい、いつものクセでトースターで焼いたあとに唐辛子ソースかけちゃって(^^; 元の味がどの程度の「ピリッ」なのかがわからないよ~ん! とりあえず、激辛にして美味しくいただき♪ネギがのってても全然違和感ナイよ~。他にも気になるものは色々あるんだな~ココ。初入店の時に見た、ちいさな豚まんパンを買ってみたかったんだけど…その時以来巡りあえずにいるよ。 それに時々、お肉やさんみたいに「1グラム1円」なんて値札がついてたりするのもユニークちと遠いから行く機会も少ないけど、私の中では「憶えておきたいお店」になったよ♪
2007年07月03日
コメント(6)

古代蓮がキレイに咲いてるよ!すごいよ、たくさんたくさん…土曜日の早朝、頑張って早起きして行って来たよ! 行田市の古代蓮公園早起きはニガテだけど、蓮の花は朝でないとイカンし、見頃は混むっていうし…でもね、6時45分頃には着いたのに…もうこんなにいっぱいクルマがあ~!!これは駐車場のいちばん端っこで撮った写真。 こんな奥の方かで埋まってきてる。みんな早起きだわ~(^^; ちなみに公園は何時でも入れるけど、会館や売店は7時から。そして、花盛りの今は駐車料金が500円!入口近くの“世界の蓮園”で既に感動しつつ、お池のほうに行くと。 わあっスゴイよ!!去年もココには来たけど、まだ早い時期で…こんな盛りを見るのは初めて。カメラマンさんもいっぱいだよ、遠くから来る人も多いみたい。一番上の純白のも綺麗だけど、やっぱりピンクは映えるねえ♪蓮の花って本当に大きくて見事!ついでに終わりが近付くアジサイも、微妙な色合いでなかなか♪蓮の花、ちょうど今週が最盛期だって…古代蓮公園は開花状況をホームページで公開してくれてるので、参考にしてみてね~。
2007年07月02日
コメント(10)

並男です。昨日は我が家の近所・高城神社で胎内くぐりが行われた。去年は確か平日に当たり、自分は見ることができなかった。実は昨日も別件が色々とあったが、今年は見ておきたいと思い、早々に地元へ帰ってきた。土曜日という事もあり、例年に比べてだいぶ人出が多いようだ。 17号沿いの鳥居に見事な輪がかけられ、多くの人がそれを跨ぎ、屋台で賑わうこの参道を通っていく。「茅の輪をくぐって けがれをはらい 夏のあいだの疫ばらい 体すこやか 心ほがらか」との説明書きがある。 その通りになってくれる事を願いつつ、中へ…賽銭箱の向こうからは、ずっと太鼓の音が響いていた。あれだけ長く叩き続けるのも大変だ。賽銭を投げ入れて振り返ると、まだ次から次へと人の波が歩いてくる。うちわ祭の近付く熊谷で、祭の盛り上がりを予感させる祭事だった。昨日は早朝に行田へ。その足で東北道に乗って那須へ行き(どちらも後日妻が掲載との事)暗くなる前に熊谷へ戻って胎内くぐりを見物…濃すぎる1日だった。しかし妻は今日になったら、今度は 「かき氷を食べに行こう!」 などと言い出す…自分は遠慮した。(本日1つ目の日記参照)
2007年07月01日
コメント(5)

うそっ! シノンも「雪くま」に参入したんだ!?見栄子ごひいきのお店♪って事で、この見栄子日記にも度々登場(直近はコレ)している、熊谷市・籠原駅近くのシノン洋菓子店。 何と!今年の夏は、かき氷企画“雪くま”にシノンさんも乗っちゃってるよ!! 今日「市報くまがや」を見てビックリ!もう右手に市報・そして左手は車のキーへ伸び…状態で(^^)、即刻行ってきたよ~。ほんとに「雪」の旗が出てるよ…わお。 可愛い洋風の建物と意外にマッチ(^^)洋菓子店さんの参入は初めてだし、しかもシノンだし、期待大!カフェスペースに入ってみると…メニューはこんな感じ。本能的に「これが一番美味しそう!」と思ったマンゴーかき氷パフェ(630円)に。マンゴーの果肉たっぷりで、何だかキラキラ~ あとパインが少々と、ココア味かな?のビスケットを1本飾って、バニラアイスのトッピング。てっぺんに、どっしりしたアイス…これは崩さないように食べるには、氷を先に食べ進めよう!うわ~マンゴーがトロトロてうま~い♪♪ たっぷりのシロップもおいしい、マンゴー万歳!な、贅沢な味わい。 案の定、ちょっとこぼしつつ(^^; 最後は氷とアイスを一緒に食べて、また違った味わい。さいごまで美味しかった~!かなりハイレベルなかき氷だったよ…今年は市報に地図付きで全店が載ってるよ! 熊谷市民の方は、最新の市報(7月号)で、最後の見開き2ページを見てね! 「雪くま」は今日からが本格始動みたいだから、市外の御方は市のホームページをご覧になってみて! ちょうど今日から新年度の全容を載せてくれてるよ。 江南町が合併した事に伴って、江南方面も2店参入したんだね!ほかに新規は…このシノンと、この間載せた大里の直売所。それに別件で載せた事のある、妻沼の丸岡堂や籠原のブロッサムカフェも!!わ~何だか面白くなってきたよ(^^)私もできるだけ本当に食べて、「実際ど~なの!?」っていうナマの声をお届けするよ。まあ全店はムリよ、1人でやってるんだから(^^;(と言いつつ、既に今年4店載せたからあとは週1店行けば可能かも…なんて考えてみたり)でね、これも今日から始まった新企画みたいなんだけど。雪くまをオーダーすると、一番上の写真に何気なく置いてあるコースターを貰えて、コレの裏面に、こんな感じに点数が書いてあって…5点集めると、「一番おいしかったお店を投票」する権利を得られて、さらにその中から抽選で豪華賞品が当たるんですってよ♪ (7月はJリーグのチケットなど)応募したい御方は、気合い入れて食べまくるべし!!サンハイツから歩いていけるご近所にも、雪くまのお店が何店か…今度は並男さんも連れていこうっと。これまで載せたお店は、カテゴリ「熊谷グルメ」を遡ってみてくだされ~。何かも~今、すぐにでも載せたい事だらけ! 何から書いたらいいのやら…とりあえず今日もう1つ、並男さんに書いてもらおうっと
2007年07月01日
コメント(8)
全38件 (38件中 1-38件目)
1

![]()
