2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全11件 (11件中 1-11件目)
1

監督 : レニー・ハーリン 主演 : キャサリン・モリス / ジョニー・リー・ミラー / LL クール J 公式HP : http://www.mindhunter.jp// 監督は「 ダイ・ハード2 」のレニー・ハーリン Story :心理分析官(プロファイラー)を目指し、超難関な最終試験に挑む7人の有望なFBI訓練生たち。合格すれば彼らははれて"マインドハンター(心を探る者)"となる。教官が用意した試験は、無人島にある特殊訓練施設で、連続殺人犯をプロファイリングし、その正体を暴くこと。しかし、シミュレーションであるはずの試験で彼らを待ち受けていたのは本物の殺人事件だった!この島には、自分たちしかいない。-犯人はこの中にいる!? 彼らの癖や心を完全に読んでいた犯人の巧妙な手口により、訓練生は1人、また1人と殺されていく。一体犯人は誰なのか?閉ざされた島の中で、冷酷にも時間だけが刻々と過ぎていき、次第に追い詰められていく訓練生たち。互いの心を読み合い、そして疑い合う彼らに、またしても残酷な罠が迫りくる!!心理分析官(プロファイラー)への最終試験が、本物の殺人事件へと発展する息もつかせぬ緊迫した心理戦。LLクールJ、ジョニー・リー・ミラー、キャサリン・モリス、ヴァル・キルマー、クリスチャン・スレイターら豪華キャストが放つ生死をかけたサイコロジカル・スリラー! 最後まで犯人はわからない!! ジャンルで言うと、サイコ・スリラーというところでしょうかね・・・でも、不思議とあまりハラハラしないし、意味もなく一人、一人死んで行く・・・・ ラストシーンで、実はお芝居だったのよ~~ん。みたいな最後に残った一人にネタ明かしするとかの展開だと笑って終われて、案外面白いお話だったかもしれないけど、大まじめにこういう展開だと面白いという感想が沸きません。やっぱり感情移入できない第一の理由には、主役に華がないというところでしょうか・・・ 少しでもお気に入りのスターが演じていればまた違った感想になったのかも?・・・しれませんが。 将来有望なのプロファイラーを目指す頭脳集団にしては、結構ドジでお間抜けなところも多々ありまくりですし・・・一部びっくりさせられたところもあったけど、気持ち悪いだけで、巧妙な心理分析等の表現が希薄で、感情論で動いて次々死んで行ってしまわれると一緒に考えて謎解きしましょうという気にさせてもらえない、いわゆるサイコな部分だけが目立った作品でした。もっと巧妙なトラップを頭脳的に解き明かすシーンをたくさん盛り込んでくれたら楽しめたかも~ まぁ、期待せずに観ると吉・・・かな・・。 FBIの第一線からはずされた教官役には、「 バットマン・フォーエヴァー 」のヴァル・キルマー。他の出演人はほとんど知りませんでした・・・名前が聞いたことあるのは、クリスチャン・スレーターぐらいです・・・・が、いかんせん顔と名前が一致しません・・・ 上映されるのは、東京ではミニ・シアター系です。シネマメディアージュ/池袋シネマサンシャイン等初日当日に限り先着100名に『マインドハンター』特製プロファイ“リング”をプレゼントって、なにをくれるのかと思ったら、「リング」ね(笑)なかなか茶目っ気たっぷりなプレゼントですね・・・山田君、座布団一枚!やっとくれ~お買得!outlet《新品DVD》マインドハンター *--------------------------------------------------------------* バットマン フォーエヴァー スペシャル・エディション *--------------------------------------------------------------*~おしまい~ ☆ランキングに参加しています。ロ_ρ゛(・・ ) プチンッしてくださると大変喜びまっす☆↓ ↓ ↓ ↓∥HPランキング ∥blogランキング ∥blog&検索エンジン ∥ベストブログランキング∥ 2005年上映一覧へ∥MoonDreamWorks Movie riport Index ∥日記一覧ヘ
February 25, 2006
コメント(2)

監督 : ルイ・レテリエ 制作・脚本 : リュック・ベッソン 主演 : ジェイソン・ステイサム / アンバー・ヴァレッタ / US公式HP 監督: ルイ・レテリエ(Louis Leterrier)製作: リュック・ベッソン(Luc Besson) スティーヴ・チャスマン(Steve Chasman)製作総指揮: テリー・ミラー(Terry Miller)脚本: リュック・ベッソン(Luc Besson) ロバート・マーク・ケイメン(Robert Mark Kamen)撮影: ミッチェル・アムンドセン(Mitchell Amundsen)音楽: アレクサンドル・アザリア(Alexandre Azaria)*--------------------------------------------* 出演 ジェイソン・ステイサム(Jason Statham )アレッサンドロ・ガスマン(Alessandro Gassman)アンバー・ヴァレッタ(Amber Valletta )ケイト・ノタ(Kate Nauta)マシュー・モディーン(Matthew Modine)ジェイソン・フレミング(Jason Flemyng)キース・デヴィッド(Keith David) 日本公開はGW以降の5月頃からとなるそうです。披露試写でいち早く観せていただきました。危機から自分を守る3っつのルール1,契約厳守2,名前は聞かない3,依頼品は開けない 「 transporter 」とは「運び屋」という意味ですが、ジェイスン・ステイサム演じるフランク・マーティンは、その名の通り、クライアントの依頼を受けて、中身の怪しい物であろうと一切なにも聞かずに、高額の報酬で何でも確実に時間通りに指定された場所に運ぶプロの運び屋。 今回は、常に死と隣り合わせた仕事から足を洗って、南フランス、コート・ダジュールからマイアミへ移って来て、裕福な家の六歳の子供の送り迎えをする日々。 今回の監督も、前作「 トランスポーター 」に続いてルイ・テリエ。制作・脚本にはやはり前作に引き続きリュック・ベッソン。ルイ・テリエ監督というとジェット・リー主演の「 ダニー・ザ・ドッグ 」が記憶に新しいですが、前作の「 トランスポーター 」といい、「 ダニー・ザ・ドッグ 」といい、マーシャル・アーツのアクション俳優を使ったカンフーアクションをふんだんに盛り込んだアクション映画というイメージがわたし的に強かったのですが、今回の「 トランスポーター2 」ではとにかくカーアクションやそこら中にあるものを何でも武器にしちゃう、マルチアクション(勝手に造語(笑)・・)が飽きる暇もなく面白く、スタイリッシュに仕上がっています。 特にカーアクションでは、「 ナルニア国物語 」のスーザンのように、思わず「 Impossible!! 」と心の中で叫びまくりでした(笑) 果物をグローブにしちゃうのはご愛嬌ですかね、思わず笑っちゃいました。 私は、カンフーアクション中心の前作では、変化のない殴り合いのシーンが長いな~っと、いつもながら観る気がそがれて飽きちゃうのですよねぇ・・。それと主役のジェームズ・ステイサムの髪が禿かかってぽやぽやしてるあたりが、ちょっとなぁ。。。っと(笑) しかぁ~っし、今回は、そんなわたしでも結構面白かったですよ~。思わず痛そっ!と観ていられなくて下向いちゃうアクションシーンもところどころありましたが・・・。思い切って髪も剃ってしまってたのもかえって似合っていました。なによりも彼は声が渋いのが魅力ですよね。 前作で運んだのは、トランクに詰められたス・チー演じる女性。わたし的にはイマイチ面白くなかったのでストーリーも忘れてしまいました(笑)今回のストーリーは、運び屋を引退し、マイアミの裕福な家の子供のボディガード件運転手、複雑な要素が絡んだ犯罪との戦いも見物です。 また、前回の愛車はBMWでしたが、今回はAudiの中でも最上級車で、通常装備でさえ1000万前後はくだらない「 黒のAudi A8 6.0 クワトロ 」。当然、ジェイソン用の特別仕様で通常の銃撃に耐えうる防弾ガラス完全装備車。車もかなりイケテます。 そしてイタリア製の高級スーツに身を固め、腕にはパネライの時計、携帯電話はNOKIA、なによりも情報携帯用に使用しているのは、若者の定番の「 iPod 」、私も愛用していまっす。こんな使い方もあるのだにゃ・・っとちょっと興味津々でした。 アクションだけに終始することなく、マイアミの街のビルのライトアップやハイウエイのライトアップの美しい映像を盛り込んだり。緊迫したストーリー展開の中に相棒?である、のんきなバカンスのノリのタルコニ警部との絡みにちょっぴり笑わせてもらったりと、エンターテイメンツ度が前作よりかなりパワーアップしています。冷静沈着に任務遂行以外の無駄のない以前の彼から運転手として子役のハンター・クラリー演じる幼いジャックとの心の交流を描いた事によって、ビジネスライクでない彼の一面も加わり、今までにはなかった彼自信の第四のルールを課し、ジェイソンに人間味を付け加えた事によって、ストーリーにもファン層にも幅を広る効果があるかと思いました。 ただ、文句を言わせてもらうならVFXがちょっと安っぽいです。車がジャンプするシーンとか、特にプライベートジェットのシーンは、なんだか、まだメイキングを観ているよな映像の粗雑さがかなり気になりました。もうちょっとリアルに出来なかったものか・・・。 また、悪役を演じるケイト・ノタ演じるローラの化粧は、猟奇的イメージを出すためかもしれないけど、あそこまで目の回りを黒くしなくてもいいじゃ~んっと思います。水浸しになるシーンでは、失恋して一晩泣き明かした濃いめの化粧をした水商売の女性?みたいな・・表現方法が不適切だったらごめんなさい。ふと、そんなイメージがわいてしまったので・・とにかくファッションも過激だし、こういうのってリュック・ベッソン好み?なのかしら~「 フィフス・エレメント 」を思い出しちゃいました。 ラストシーンでは、続編を臭わせる終わり方になっていました。007のように今後もシリーズで十分楽しめる映画になったと思います。でも、VFXはもうちょっとがんばってね。■《送料無料》(サントラ) トランスポーター2 オリジナル・サウンドトラック(CD)¥2,520 ■トランスポーター2 DTSスペシャル・エディション(DVD) ◆20%OFF! *--------------------------------------------------------------* トランスポーター【廉価版2500円】(DVD) ◆20%OFF!¥2000 *--------------------------------------------------------------* ■ダニー・ザ・ドッグ(DVD) ◆20%OFF! *--------------------------------------------------------------*~おしまい~
February 25, 2006
コメント(2)

監督 : 西谷弘 主演 : 織田裕二 / 柴咲コウ / 公式HP : http://kaikaku-movie.jp/ 「女は形のない物にお金をかけるものなのよ」三流スーパーに努めるパートの女性から自分にないものを得ていく一流キャリアの県庁職員の物語です。「行政改革は制度や組織を変える事じゃない。そこに生きる人間達の意識を変える事なのです」 監督は、 「 白い巨塔 」など数々のヒットTVドラマを手掛けてきた西谷弘監督。本作において劇場映画デビューとなります。 原作は、同名「 県庁の星 」桂 望実箸 (小学館刊)。 脚本は、「 春の雪 」「 いぬのえいが 」の佐藤信介。 久々の織田作品は期待を裏切らない!めちゃくちゃ面白かったです☆ 最高です☆挫折も、人情も、笑いも、涙も、失恋も、恋愛も過度すぎなさがかえってリアルで、いちいちうなづけるハートウォーミングストーリー。 現実はいかんせん厳しいのです。改革はそんなに簡単になし得る物でもない今の社会を強烈に風刺しています。というより、現実そのものをあえてそのまま突きつけて来る展開には、かえって色々なことを考えさせられます。 こういうヒーローが現れたら劇的に何かが変ったという現実離れした快感を与えるでもなく、 そして、あり得ない感動のラストシーンもない・・・正義のヒーロー過ぎない織田裕二の身近な演技が素晴しかったです。冒頭からのエリートの高慢な顔から、人間として何が一番大事なのかと言うことに次第に気づいて行く変化が見て取れる表情の作り方もさすがですね。 ヒロイン、スーパーのパートの二宮を演じた柴咲コウは、彼女の元気なそのまんまなキャラというか、現状に疑問や不満を持ちながらも精一杯それなりに仕事をこなしていく気丈な女性役を違和感なく演じていました。 脇には、「 白い巨塔 」でも好演をしていた石坂浩二。どことなく東教授とキャラが被っています(笑)、きっと一度一緒に仕事をしているだけに、監督のイメージにぴったりだったのですね。三流スーパー「満天堂」のだめだめ店長には井川比佐志 、なかなかの良い味だしていました。そして、織田演じる野村聡の同僚を演じるのは、最近引っ張りだこな脇役の佐々木蔵之介、彼は、今までのうだつがあがらないいい人キャラの役柄のイメージが強すぎて、官僚を叔父に持つエリートというイメージがちょっと似合わなかった気がしたのは私の偏見でしょうか?(笑)。 そして、スーパーの弁当の調理に当る店員役は、かつて、月9「東京湾景 (フジテレビ)(2004)」で主役を果たした事がある、和田聰宏。決してハンサムだとは思わないのですが、大沢たかおを精悍にしたような顔立ちは、なにか気になる魅力を持った俳優さんですね。フジテレビが好んで多く起用されている気がします。 Story : 野村聡はK県庁のK県庁のキャリア公務員。「政治は人の上に人を作り、人の下に人を作る」を信条に成績もプライドも高く、業務にもそつがない強い上昇志向を持つ男。 婚約者も地元大手建設会社の令嬢。今後は「特別養護老人施設建設」のビッグプロジェクトを足がかりに、更なるステップアップを狙っている。そのプロジェクトを前に、県政の目玉である民間企業との人事交流研修のメンバーに選出され得意満面。 ところが、研修先は店員達のやる気がなく、客もまばらなしなびたスーパー「満天堂」。しかも、野村の教育係・二宮あきは自分より年下のパート店員だった。それでも出世のためと意気込む野村だったが…。 〔送料無料キャンペーン中〕松谷卓 「県庁の星」オリジナル・サウンドトラック-CD-(2/22~) 県庁の星(楽天ブックス) *-西谷弘監督関連------------------------------------------------* 白い巨塔 1~4 DVD-BOX 白い巨塔 5~8 DVD-BOX *--------------------------------------------------------------* T.R.Y.(期間限定) ◆20%OFF! *--------------------------------------------------------------* 踊る大捜査線 コンプリートDVD-BOX <送料無料>織田裕二のすべて *--------------------------------------------------------------* 【送料一律380円】 踊る大捜査線 THE MOVIE 1&2 Hi-BiT Twin Edition(DVD)】 *--------------------------------------------------------------*~おしまい~ ☆ランキングに参加しています。ロ_ρ゛(・・ ) プチンッしてくださると大変喜びまっす☆↓ ↓ ↓ ↓∥HPランキング ∥blogランキング ∥blog&検索エンジン ∥ベストブログランキング∥ 2005年上映一覧へ∥MoonDreamWorks Movie riport Index ∥日記一覧ヘ
February 20, 2006
コメント(16)

監督 : アンドリュー・アダムソン 主演 : ジョージー・ヘンリー / ティルダ・スウィントン / アスランの声(リーアム・ニーソン) 公式HP : http://www.disney.co.jp/movies/narnia/shell_content.html 「 ナルニア国物語 第1章/ライオンと魔女 The Chlonicles of Narnia/The Lion, the Witch and the Wardrobe 」 原作は、クライヴ・ステープルズ・ルーイス著「 ナルニア国物語 」全7巻(岩波書店) 『ライオンと魔女』 『カスピアン王子のつのぶえ』 『朝びらき丸東の海へ』 『銀のいす』 『馬と少年』 『魔術師のおい』 『さいごの戦い』 7つのストーリーを年代順にまとめた作品集の中の第1章。 監督は、世界で大ヒットを記録したのみならず、新設されたアカデミー賞長編アニメーション賞の記念すべき受賞第一作となった「シュレック」で、2001年に監督デビューしたアンドリュー・アダムソン。長い髪がトレードマークですよね。 VFXは「ロード・オブ・ザ・リング」のWETAとリズム&ヒューズが担当し、「ロード~」の時にも使用された「マッシヴ」というソフトを使い、戦闘シーンの背景に特殊効果を与えています。 偉大なるライオン、アスランの声を担当しているのは、あのリーアム・ニーソン。 C・S・ルイスは、「ロード・オブ・ザ・リング」のJ.R.R.トールキンとは親友の仲だそうで、お互いに同時期に影響を受け合ってこれらの作品は生まれているとか。詳しくはYahooムービーで詳しく解説されています。 そう言われて見れば、なるほど、どことなく似ているような気がします。 しかし、ディズニーの映画ですから、ターゲットは確実にお子様目線。小学校の低学年から楽しめる子供が主役の本作は、どこにでもいるような兄弟・姉妹4人が活躍する、正当派で良質な、文字通りのファンタジーと言えると思います。 今回のVFXで特に力が入れられているのは、ライオンのアスランのフルCG映像です。 まさに本物と見まごうばかりの威厳のある映像は素晴しく、評価に値する物があります。VFXはあくまでも壮大な映像の美しさを描くことに視点が置かれ、「ロード・オブ・ザ・リング」のような圧巻とも言える目を覆いたくなるようなグロテスクでリアルな戦闘シーン等にはなっていません。 その分、大人向けにはちょっとストーリーが弱く、多少物足りさがあるのではないかと思われます。 今回の第1章では、ジョージー・ヘンリー演じる好奇心旺盛な末っ子のルーシィが完全に主役の役割を独占しています。この作品では、ルーシィとジェームズ・マカヴォイ演じるフォーンのタムナスとの友情が大きな位置を占めて描かれています。ジョージー演じるルーシィの演技がとても愛らしく心に残りました。 どこにでもいる普通の子供達ルーシィ、ピーター、スーザン、エドマンドの4人兄弟が、予言によって使わされたナルニア国王としての運命を受け入れ、心の成長と責任感を培って行き、100年もの間、魔女に支配された世界を正義のライオン アスラン とともに戦い取り戻す、愛と勇気の物語です。 「ロード・オブ・ザ・リング」3部作の大成功の後、全米での「ハリポッターと炎のゴブレット」を上回るヒットを記録した事を受けて次回作の第2章「カスピアン王子のつのぶえ」の映画化も決定し、シリーズ化を予定しているそうです。第2章は脚本の執筆中で監督も決まっておらずクランク・インは今年後半になりそうと言うことです。 ナルニア国物語/第1章:ライオンと魔女(DVD) ◆20%OFF!セット(全7巻)カラー版~おしまい~ ☆ランキングに参加しています。ロ_ρ゛(・・ ) プチンッしてくださると大変喜びまっす☆↓ ↓ ↓ ↓∥HPランキング ∥blogランキング ∥blog&検索エンジン ∥ベストブログランキング∥ 2005年上映一覧へ∥MoonDreamWorks Movie riport Index ∥日記一覧ヘ
February 18, 2006
コメント(16)

監督 : ジャン=フランソワ・リシェ 主演 : イーサン・ホーク / ローレンス・フィッシュバーン / 公式HP : http://www.herald.co.jp/official/assault/ 「アサルト13/要塞警察 」 この作品は、アクション&ホラー映画の巨匠ジョン・カーペンターが、1976年に生んだ脱出劇アクションの傑作で、クエンティン・タランティーノなど現在のアクション映画の人気作家らに多大な影響を与えた「 要塞警察 」のリメイク。 監督はフランスの若き鬼才ジャン=フランソワ・リシェ。 ハード・アクション映画「トレーニング デイ」で新境地を開拓、アカデミー賞にノミネートされたイーサン・ホークが潜入操作に失敗しトラウマを持つローニック巡査部長、「マトリックス」3部作で強烈な存在感をアピールしたローレンス・フィッシュバーンが凶悪犯ビショップに扮しています。 この映画はまるでゲーム感覚です。ネット上で初めて出会ったキャラクターと、いわゆるネット対戦ゲームでもしているかのような、本来なら敵と味方、悪と正義がはっきりしているものですが、いったい誰が悪者でいつ裏切られるのかもわからないサバイバリーなアクション映画です。私は、映画と関係なく、そういう意味で別のニュアンスを勝手に持ちながら観てしまったので、ある程度退屈はしませんでした(笑)。 そういった感覚がお嫌いでない方には、あるいは楽しめる映画かも?(笑) あまり期待しすぎないで観ると吉~~Story : 激しい吹雪に見舞われる大晦日のデトロイト。老朽化のため、その日をもって閉鎖される“13分署”にはローニック(イーサン・ホーク)を含む数人の警官がいた。そこに悪天候のため護送車が立ち往生し、緊急搬送されてきた凶悪犯ビショップ(ローレンス・フィッシュバーン)ら4名の犯罪者達。緊張の中、警官達と犯罪者達が新年の0時を迎えたその時、“13分署”は謎の武装集団から襲撃を受ける。その正体は、組織犯罪対策の特殊警官たち・・・。多数の銃器と爆撃を用いた凄まじい攻撃に、警官と犯罪者は手を結び、最小限の武装で抵抗しなければならない!外部への接触は99%不可能、署は完全に孤立した!彼らは脱出を幾度も企てるが、ことごとく阻止され、次々と仲間は殺されていく・・・。-果たして、彼らは絶体絶命の夜を生き延びることが出来るのか?そして、空前絶後の攻撃を執拗に繰り出す、悪徳警官達の目的とは!? 人気ラッパー・KRSワンが歌う主題歌は 「GENERIQUE ASSAULT」■《送料無料》(サントラ) オリジナル・サウンドトラック アサルト13-要塞警察-(CD)■アサルト13 要塞警察(DVD) ◆20%OFF! *--------------------------------------------------------------* ●全国基本送料無料!マトリックス アルティメット・コレクション <初回限定生産> *--------------------------------------------------------------* ■トレーニング デイ 特別版(期間限定)(DVD) ◆20%OFF!p> *--------------------------------------------------------------* ~おしまい~ ☆ランキングに参加しています。ロ_ρ゛(・・ ) プチンッしてくださると大変喜びまっす☆ ↓ ↓ ↓ ↓ ∥HPランキング ∥blogランキング ∥blog&検索エンジン ∥ベストブログランキング∥ 2006年上映一覧へ∥MoonDreamWorks Movie report Index ∥日記一覧ヘ
February 15, 2006
コメント(3)

監督・脚本 : テリー・ジョージー 主演 : ドン・チードル /ソフィー・オコネド /ホワキン・フェニックス 公式HP : http://www.hotelrwanda.jp/ 原題:HOTEL RWANDA 監督は、「 父の祈りを 」でアカデミー賞にノミネートされた気鋭の脚本家テリー・ジョージ。 3年間続いた内戦がようやく終息し、和平協定が結ばれようとしていた矢先、大統領が何者かに殺されたのです。1994年、アフリカのルワンダで長年続いていたツチ族とフツ族との民族間の諍いが大虐殺に発展し、ツチ族というだけで、フツ族至上主義の急進派の民兵組織インテラハムェ=共に戦う者"に100日で100万もの罪なき人々が惨殺されました。アメリカ、ヨーロッパ、そして国連までもが 「第三世界の出来事」 としてこの悲劇を黙殺しようとする中、家族4人を救うことを心に決めたひとりの父親であるホテル支配人の知恵と良心と勇気が、次第に隣人を受け止め、孤児達を受け入れ、最後には殺されゆく運命にあった1200余名もの人の命を救う奇蹟を描いた実話です。 「アフリカのシンドラー」と呼ばれたこの男性は、ルワンダの首都キガリの高級ホテルミル・コリンに勤めていたポール・ルセサバギナ。 昨年のアカデミー賞で主要三部門にノミネートされたこの映画は、当初、日本公開が見送られていましたが、「 ホテル・ルワンダ日本公開を応援する会 」によって日本公開にこぎつけました。 主演のドン・チードルは個人的には「森の人(オラン○ータン)」にそっくり!!っと(* ̄m ̄) 毎回心の中でこっそり笑ってしまうのですが・・・・何度もアカデミー賞受賞作品に多数出演し演技力にも定評があり、今回も見応えのある演技を魅せてくれました。 いや、こんな事をして喜んでいる場合ではないので、話を戻しますが・・・ 今も昔も、世界中を見渡せばあっちでもこっちでも、人種間、宗教間、民族間、派閥間等 「鶏と卵どちらが先か」的 な報復劇で争いが絶えません。 今年に入ってこういった世情を反映した重く心の痛いテーマを熱かった作品が続々と公開されて来ます。 昨年春、日本で公開された、キリスト教徒とイスラム教徒の聖地エルサレムを巡る終わらぬ戦いを描いた「キングダム・オブ・ヘブン」。いまだにその根深い争いは終結を向かえるにいたっていません。少し前に観た「クラッシュ」では人種間の差別、アカデミー賞作品賞の呼び声も高い「ミュンヘン」ではイスラエルとパレスチナの報復劇・・・・ どちらが正義でどちらが悪とも言えぬ終わりの見えない戦い・・・・ ツチ族フツ族と言っても見た目には区別が付かないほどその境には微妙なものがあります。実際現地の人たちも人種が記されたIDカードによってその見分けをするぐらいなのですから。なぜにそんな微妙なもので差別し殺さなければならないのか・・・・ <ルワンダ内戦勃発の歴史的背景 > 第1次世界大戦後、国際連盟はルワンダを戦利品としてベルギーに与え、当時一つの国家としてまとまっていたルワンダを分裂させるために、フツ族とツチ族の容姿の差。黒い肌に平らな鼻と厚い唇、そして四角い顎をもつフツ族に対し、薄めの肌に細い鼻、薄い唇に尖った顎と、よりヨーロッパ人に近い容姿のツチ族をベルギーは経済的にも教育的にも優遇。人種差別の思想がたたきこまれていくうちに、かつて統一されていた国家はそれに伴って急速に崩壊して行ったのです。しかし、国連からの圧力でベルギーはルワンダに民主的な政府を作るべく改革はじめたことにより、ツチ族の急進派が反発し、ベルギーからの独立とフツ族支配体制の確立のためルワンダ国外に亡命していた主にツチ族中心のグループがルワンダ愛国戦線(RPF)を結成、ウガンダ側からルワンダに侵攻して内戦が勃発したというわけです。 * これは公式HPを要約したものです。もっと詳しくご覧になりたい方は、公式HPもしくは ジェノサイドの丘(上) ∥ ジェノサイドの丘(下)をお読みください。 「世界の人々はあの映像を見て──“怖いね”と言うだけでディナーを続ける。」 大変心が痛いシーンでした・・・・ 実際どんなドキュメンタリー映画や実話に基づいた悲惨な映画を観ても、感動したとか悲しいとか戦争や争いを憎んだとしても、そこからなにかアクションを起こしているのでなければ、所詮人事で終わってしまっている。こんな事を書いている自分ですら何をしようとしただろうか・・・ なにも国益に利がない紛争の間に入って予算を使い血を流して命を捨てることなど考えもしない・・・ ツチ族の保護を中止して助けて欲しいとすがる人々を見捨てて退散する各国や国連の事を非難する価値や権利など、これっぽっちもないのだ・・・・と。 せめて、私に出来ること!それは、こうやって一人でも多くの方に伝えて行く事。そんな事ぐらいしか出来ないのです・・・ ~おしまい~ ☆ランキングに参加しています。ロ_ρ゛(・・ ) プチンッしてくださると大変喜びまっす☆ ↓ ↓ ↓ ↓∥ ∥ ∥ ∥ ベストブログランキング ∥ ∥ || || || ∥
February 12, 2006
コメント(15)

監督 : チェン・カイコー 主演 : 真田広之 / セシリア・チャン / チャン・ドンゴン 公式HP : http://wwws.warnerbros.co.jp/promisemovie/ 監督は 「 さらば、わが愛/覇王別姫 」でカンヌ国際映画祭のパルムドールを受賞したチェン・カイコー。 撮影では、摂氏63度というサウナなみな気温状況の中、厚い鎧を着て行われたり、本物の風が吹くのを5時間も鎧姿でスタンバイしたりと超過酷なものも少なくなかったそうですが、真田さんは自ら役作りの為、馬軍を走らせた後の息の切れている台詞もリアルに表現するために、前もって運動をして汗を大量にかいてから行ったりしたそうです。 「 ラスト・サムライ 」「 たそがれ清兵衛 」など時代劇にはなくてはならない存在の真田広之(将軍・光明クワンミン)、香港のトップ女優セシリア・チャン(王妃・傾城)、「 ブラザー・フット 」でおなじみの韓国の四天王チャン・ドンゴン(奴隷・昆崙クンルン)のアジアの3大スター共演の映画です。敵役のニコラス・ツェー(北の侯爵・無歓・ウー・ファン)はイメージ的に言って日本人俳優で言えば谷原章介似のクールビューティー。 この映画の特徴は、圧倒的な映像美の原色の世界。冒頭、平和の象徴でもあるかのような花びらの鮮やかなピンク咲き誇る美しさと、対照的なイメージを狙ったかのようなあざやかな戦場にまみれる鮮血の赤。色のマジックによって観る者にそれぞれの場面が持つテーマのイメージを伝えようとしています。どこかチャン・イーモウの「 英雄/HERO 」の作り方と似ていますね。いわゆる京劇感覚とでもいうのでしょうか。 映画の中で「 PROMISE 」は約束=運命は変えられるのだという、いわゆる神話的な運命論。ストーリー的には脚本がイマイチ・・・というか意味不明ぎみ。映像的には原色の美しさは評価できるものの、ワイヤーアクションとVFXを組み合わせが違和感ありまくりです。家で観ていたら多分途中で挫折しそうにな感じです。 主役としてクレジットされている真田さんは無敵を誇る非情な大将軍光明が主君の王妃傾城に魅せられてふぬけになっていくさまをうまく演じていましたが、役としては脇。いわゆるこれは、チャン・ドンゴンがおいしいとところを全部持って行くチャン・ドンゴンファンのための映画ですね。 Story :生きる術さえも持たず、空腹に震える幼い少女・傾城の前に、運命を司る美しき神「 満神 」が現れた。「この世のすべての男からの寵愛と、不自由ない生活を約束しましょう。その代わり、お前は決して真実の愛を得ることはできない。それでもいいですか?」と問う満神に傾城は答えた、「それでもいい」と。やがて彼女は王妃となった。その頃、無敵を誇る大将軍・光明が、俊足の昆崙を自分の奴隷としていた。そして反乱の企てから王を救おうと、光明と昆崙は城へと向かうのだが……。 (無極)サウンドトラック(台湾盤)【お取り寄せ商品】~おしまい~ ☆ランキングに参加しています。ロ_ρ゛(・・ ) プチンッしてくださると大変喜びまっす☆ ↓ ↓ ↓ ↓ ∥HPランキング ∥blogランキング ∥blog&検索エンジン ∥ベストブログランキング∥ 2006年上映一覧へ∥MoonDreamWorks Movie report Index ∥日記一覧ヘ
February 11, 2006
コメント(8)
いつもコメント&トラックバックありがとうございます。っというわけで、直り次第お返事&TBリターンにおじゃましますのでよろしくお願いします。皆様もくれぐぐれおきをつけくださいね!
February 7, 2006
コメント(4)
+。:.゜ヽ(*´∀`)バ゜.:。+゜ キムタクが初めて時代劇で主役を演じます。さっき、記者会見の模様がTVで放送されていましたが、30過ぎと言うのに綺麗~~つるつるしたお顔立ちにはほれぼれというか、惚れ直します(。-_-。)キャ 原作は、藤沢周平「隠し剣秋風抄」(文春文庫)に収められている「盲目剣谺(こだま)返し」 3月中旬クランクアップ予定となっています。 記事をアップしておきます*----スポーツニッポン 2006年1月27日----------------------------------------*山田洋次監督:キムタクを絶賛 松竹の06~07年の映画ラインアップ発表が26日、都内のホテルで行われ、「武士の一分」を撮影中の、山田洋次監督(74)と主演のSMAP・木村拓哉(33)がゲストで出席した。 山田監督が「たそがれ清兵衛」「隠し剣 鬼の爪」に続き、藤沢周平氏の時代小説に挑む3部作の“完結編”。クランクインから約1カ月が過ぎ、「今までの僕のどの作品とも違ったものになる。激しい物語の向こうに、温かい愛情が見えてくる、力強いものにしたい」と手応えを披露した。 妻のために復讐(しゅう)を誓う、失明した下級武士が木村の役どころ。「ギリギリを余儀なくされているもの作りの現状の中で、裕福な、充実した時間を過ごしている」と満足げだ。 山田監督は「素晴らしい俳優。いろんな魅力を発見しながら仕事をしている」と最大級の賛辞。木村も「明日(27日)はリテーク(撮り直し)ですよね?」と笑いをとりつつ「嫌なイメージじゃなく、もう1回チャンスをもらえると解釈して、現場の人と確認しながら作っていきたい」と意欲を見せた。 共演は復讐相手の剣客に3年ぶりの映画出演となる坂東三津五郎、木村の妻に宝塚の元娘役トップスター・檀れいら。公開は12月。*----2005年10月06日(木) 日刊スポーツ---------------------------------------*SMAP木村拓哉(32)が、山田洋次監督(74)の新作映画で主演を務めることが5日、分かった。藤沢周平さん原作の時代劇「武士の一分(いちぶん)」(来秋公開)で、盲目の侍を演じる。日本映画主演は10年ぶり。「たそがれ清兵衛」「隠し剣 鬼の爪」に続く山田=藤沢時代劇3部作の締めくくりで、同監督たっての希望で木村の出演が実現した。製作・配給の松竹は世界各国での公開も目指している。 日本映画界に強力コンビが誕生する。山田監督は時代劇シリーズ集大成の作品に、木村の起用を強く希望していた。今春、題材を藤沢さんの短編「盲目剣谺(こだま)返し」に決めた。シナリオづくりの段階で頭の中には、木村しか浮かばなかった。8月に都内で初対面。「俳優と会ってこんなに気持ちが高揚したのは、高倉健さん以来だった」という。77年の名作「幸福の黄色いハンカチ」で、健さんと初コンビを組んだ時の興奮を思い出していたのだ。 「まさに主役の器。木村君に会った瞬間、僕はそう思いました」と確信している。 木村の日本映画出演は「君を忘れない」以来、10年ぶり。これまで数多くの出演依頼が寄せられたが、成立には至らなかった。同監督からのラブコールも当初は意外に感じたが「大変自然体な方で、スーッと入ることができた」と、直接話して違和感なく受け入れることができたようだ。 「武士の一分」は、思わぬことで失明した侍が、自分を守るために身を犠牲にした妻の復讐(しゅう)を誓う物語。木村は、侍としての名誉、面目を命がけで守ろうとする男を演じる。クライマックスでは激しい殺陣も披露する。小学校時代に剣道経験もあるが、あらためて指導を受ける。 同監督の時代劇シリーズは「たそがれ清兵衛」が邦画として22年ぶりの米アカデミー外国語映画賞ノミネート>」「隠し剣 鬼の爪」がベルリン映画祭コンペティション出品、さらに両作品とも米国公開が決まるなど、国際的な評価も高い。松竹は来秋のベネチア映画祭出品を視野に、欧米での公開も狙っており、木村にとって初の主演作海外進出となりそうだ。撮影は12月中旬から。木村は「日本人の持つやさしさや価値観をみなさんと共有することができる作品にできたらと思います」と話している。*--------------------------------------------------------------------------*「 武士の一分 」藩主の毒味役を務めていた下級武士の三村新之丞(木村)は、毒味が原因で失明し職をなくす。路頭に迷う家族のため妻の加世は、藩の有力者に顔が利く番頭・島田に口添えを頼みに行くが、島田は加世の体を要求。だが、島田は加世の体をもてあそんだだけだった。後に真実を知った新之丞は、激しい怒りとともに島田への報復を決意する…。タイトルの「武士の一分」とは、侍が命をかけて守らねばならない名誉や面目のこと。
February 2, 2006
コメント(2)

監督 : スティーブン・スピルバーグ 主演 : エリック・バナ/ダニエル・クレイグ/キアラン・ハインズ マチュ-・カソヴィッツ/ハンス・ジシュラー/ジェフリー・ラッシュ 公式HP : http://munich.jp/ 「 ミュンヘン 」 歴史の裏に隠 された、1972年9月5日にミュンヘン・オリンピックで実際に起きた事件のに関わった人々の後日談にインスパイアして作られた2時間44分の物語。 撮影は厳戒態勢の中、夏から秋にかけてニューヨークとヨーロッパで密 かに行なわれ、12月23日の全米公開直前まで映 画本篇は一切見せることが出来ないほどの衝撃的な内容との事。犯人に立ち向かい殺されたイスラエル選手(元アマレス選手のレフェリー)を演じているのは、ご本人の息子さんグリだそうです。 この事件を描いた映画は今回の「ミュンヘン」以前にもあって「ブラック・セプテンバー/五輪テロの真実」 (1999)は第72回アカデミー賞 長編ドキュメンタリー映画賞受賞しています。日本では未公開でしたが、「ミュンヘン」公開に伴いDVDが先行発売されるそうです。 Story : 1972年9月5日、ミュンヘン・オリンピック開催中、パレスチナゲリラ 「ブラック・セプテンバー 黒い九月」 によるイスラエル選手団襲撃事 件が起こった。 激怒したイスラエル機密情報機関 「モサド」 は暗殺チームを編成、報復 を企てる。リーダーに任命された一人の男 アヴナー。人を殺したことなどない彼 は、妊娠7ヶ月の妻を残して愛国心と哀しみを胸にヨーロッパに渡る。他4人のスペシャリストとともに、アラブのテロリスト指導部11人 を一人一人消して行くアヴナー。指示を受けるがまま任務を遂行、見え ない恐怖と狂気の中をさまよう男たち。 私たちは正しいのか? 果たしてこの任務に終わりはあるのか? そして、愛する家族との安らぎの日々は待っているのだろうか…。 ミュンヘンオリンピック 事件概要 1972年9月5日早朝、オリンピック会場内のイスラエル選手村に、武装した黒い九月メンバー8名が乱入した。犯人グループはイスラエル人選手とコーチの2名を殺害し、残りの9名を人質に取った。これによりオリンピックの競技は中断される。 黒い九月は犯行声明を発表し、イスラエルに収監されているパレスチナ人234名の解放を要求した。 イスラエルの首相ゴルダ・メイアはこの要求を拒否すると共に、イスラエルによる事態解決を西ドイツに打診するが、西ドイツは自国で対応するとしてこれを拒否した。 交渉の末、西ドイツ当局と犯人グループは飛行機でエジプトの首都カイロへ脱出することで合意する。選手村から飛行機の用意されたミュンヘン国際空港までは2機のヘリコプターで移動し、その後は用意された飛行機に乗り移って国外に脱出する手筈であった。 だがこれは表向きの話で、実際は空軍基地に移動させて犯人を狙撃し、人質を解放する計画だった。 ヘリコプターがフュルステンフェルトブルック空軍基地に着陸し、犯人のうち2名が用意されたルフトハンザ機を確認しヘリコプターへ戻ろうとしたその時、狙撃手が発砲。 しかし時間が夜の10時30分ということもあり、夜間のシュートに慣れていなかった狙撃隊員が初弾をはずしてしまい、犯人グループ全員を倒すに至らず、生き残った者が応戦を始めて銃撃戦になってしまう。犯人らがヘリコプター1機を手榴弾で破壊するなどして銃撃戦は長時間に及び、人質となった9名全員及び警察官1名が死亡するなど事件は最悪の結果で終結した。 犯人側は8名のうち5名が射殺され、残りの3名は逃走を図るも逮捕。 この3名は1977年10月13日のルフトハンザ機ハイジャック事件で解放されることになる。 翌日、イスラエル選手団の追悼式が行われ、オリンピックは34時間ぶりに再開された。From ウィキペディア等 *---------------------------------------------------* ◆ 関連記事 犯人&亡くなった全員の選手の写真及び記事 ◆(注 :死直後の写真もありますので覚悟の上でクリックしてね)*---------------------------------------------------* ◆ 関連記事 なぜ事件は起ったのか ◆◆ 関連記事 「黒い九月」と「モサド」の報復合戦 ◆From ヘブライの館2 ゴルダ・メイア (Goldah Me'ir) 1898年5月3日 - 1978年12月8日)は、イスラエルの政治家、第4代首相(在任期間1969年-1974年)1949年にクネセト(イスラエル国会)議員に初当選。1951年に夫は死亡。労働大臣(在任期間1949年-1956年)外務大臣(在任期間1956年-1966年)を歴任。この間1956年に姓をヘブライ語名メイール(「燃え輝く」の意)に改めた。第3代首相レヴィ・エシュコルの死去を受けて首相に就任したが、政治指導力に批判を多く受け、1974年に辞任。From ウィキペディア * 試写会に行けなかったので、公開を待って観賞後、後日感想などもアップしたいと思います。 *--参考図書----------------------------------------------------* 『標的(ターゲット)は11人 モサド暗殺チームの記録』 ジョージ・ジョナス著 新潮社 *--------------------------------------------------------------* ~おしまい~ ☆ランキングに参加しています。ロ_ρ゛(・・ ) プチンッしてくださると大変喜びまっす☆ ↓ ↓ ↓ ↓ ∥HPランキング ∥blogランキング ∥blog&検索エンジン ∥ベストブログランキング∥ 2006年上映一覧へ∥MoonDreamWorks Movie report Index ∥日記一覧ヘ
February 1, 2006
コメント(2)

アカデミー賞以前の各映画賞の結果などから観て「ブロークバック・マウンテン」は有力だろうな~っとは思っていましたが、やはりダントツ濃厚のようですね。なにぶん日本ではまだ公開されていない事もありそれに賛同も否定も出来ないもどかしさですが(笑) スピルバーグ監督の渾身の作「ミュンヘン」も頑張って欲しいと思う私ですが、試写会当日急用で観にいけなかったので、やはり未見なので賛同も否定もできない悲しさです。 なによりも 「宮崎監督の「ハウルの動く城」 ノミネーションヽ(〃^-^)/★*☆オメデトー 強力なライバル「ティム・バートンのコープス・ブライド」もいるので、どうかなとは思いますが、結果はどうあれ、ノミネーションに名を連ねただけでも素晴しいことです☆ アカデミー賞発表は現地時間で2006年3月5日ですが、日本では6日WOWOWで9時頃から放送されます。 去年ちょうどその日7時前、家のTVが急遽昇天されて(笑)・・・・せっかくの放送をリアルタイムに観ることができませんでした(涙)どうして、今日なのよ!っと神様を恨んでみたり、みなかったり(笑)・・・ 今年は、その時買った最新のプラズマTVで(まさか1年では壊れないだろう・・)そのセレブ達の衣装を堪能したいと思っています(*'▽'*)/ 今年のホストを務めるのはジョン・スチュワート *--------------注目のノミネーションは--------------*◆ 作品賞ブロークバック・マウンテン(アン・リー監督)カポーティ(ベネット・ミラー監督)クラッシュ(ポール・ハギス監督)グッドナイト&グッドラック(ジョージ・クルーニー監督)ミュンヘン(スティーヴン・スピルバーグ監督)◆ 監督賞ジョージ・クルーニー(グッドナイト&グッドラック)アン・リー(ブロークバック・マウンテン)ポール・ハギス(クラッシュ)ベネット・ミラー(カポーティ)スティーヴン・スピルバーグ(ミュンヘン)◆ 主演男優賞フィリップ・シーモア・ホフマン(カポーティ)テレンス・ハワード(Hustle & Flow)ヒース・レジャー(ブロークバック・マウンテン)ホアキン・フェニックス(ウォーク・ザ・ライン 君につづく道)デヴィッド・ストラザーン(グッドナイト&グッドラック)◆ 主演女優賞リース・ウィザースプーン (ウォーク・ザ・ライン/君につづく道)フェリシティ・ハフマン (Transamerica)キーラ・ナイトレイ (プライドと偏見)ジュディ・デンチ (Mrs .Henderson Presents)シャーリズ・セロン(スタンドアップ)◆ 助演男優賞 ジェイク・ギレンホール 「ブロークバック・マウンテン」 マット・ディロン 「クラッシュ」 ポール・ジアマッティ「シンデレラマン」 ジョージ・クルーニー 「シリアナ」 ウィリアム・ハート「ヒストリー・オブ・バイオレンス」 ◆ 助演女優賞 エイミー・アダムス「ジューンバッグ(原題)」 キャサリン・キーナー「カポーティ」 フランシス・マクドーマンド「スタンドアップ」 レイチェル・ワイズ「ナイロビの蜂(仮題)」 ミシェル・ウィリアムス「ブロークバック・マウンテン」 ◆ 脚本賞 ポール・ハギス、ボビー・モレスコ 「クラッシュ」 ジョージ・クルーニー、グラント・ヘスロフ 「グッドナイト&グッドラック」 ウディ・アレン 「マッチ・ポイント(原題)」 ノア・ボーンバッハ 「イカとクジラ(仮題)」 スティーヴン・ギャガン「シリアナ」 ◆ 脚色賞 ラリー・マクマートリー、ダイアナ・オサナ「ブロークバック・マウンテン」 ダン・ファターマン「カポーティ」 ジェフリー・ケイン「ナイロビの蜂(仮題)」 ジョシュ・オルソ「ヒストリー・オブ・バイオレンス」 トニー・クシュナー、エリック・ロス「ミュンヘン」 ◆ 撮影賞 ウォーリー・フィスター「バットマン・ビギンズ」 ロドリゴ・プリエト「ブロークバック・マウンテン」 ロバート・エルスウィット 「グッドナイト&グッドラック」 ディオン・ビーブ 「SAYURI」 エマニュエル・ルベッキ 「ニュー・ワールド」 ◆ 編集賞 マイク・ヒル&ダン・ハンリー「シンデレラマン」 クレア・シンプソン「ナイロビの蜂(仮題)」 ヒューズ・ウィンボーン「クラッシュ」 マイケル・カーン「ミュンヘン」 マイケル・マッカスカー「ウォーク・ザ・ライン/君につづく道」 ◆ 美術賞 ジム・ビゼル「グッドナイト&グッドラック」 グラント・メイジャー 「キング・コング」 ジョン・マイヤー 「SAYURI」 サラ・グリーンウッド「プライドと偏見」 スチュワート・クレイグ「ハリーポッターと炎のゴブレット」 ◆ 衣装デザイン賞 ガブリエラ・フェスクッチ「チャーリーとチョコレート工場」 コリーン・アトウッド 「SAYURI」 サンディ・パウエル 「ミセス・ヘンダーソン・プレゼンツ(原題)」 ジャクリーヌ・デュラン「プライドと偏見」 アリアンヌ・フィリップス 「ウォーク・ザ・ライン/君につづく道」 ◆ メイクアップ賞 「ナルニア国物語 第1章:ライオンと魔女」 「シンデレラマン」 「スター・ウォーズ エピソード3/シスの復讐」 ◆ 作曲賞 「ブロークバック・マウンテン」 「ナイロビの蜂(仮題)」 「SAYURI」 「ミュンヘン」 「プライドと偏見」 ◆ 歌曲賞 「クラッシュ」“In the Deep” 「ハッスル&フロー(原題)」“It's Hard Out Here for a Pimp” 「トランスアメリカ(原題)」“Travelin' Thru” ◆ 録音賞 「ナルニア国物語 第1章:ライオンと魔女」 「キング・コング」 「SAYURI」 「ウォーク・ザ・ライン/君につづく道」 「宇宙戦争」 ◆ 音響編集賞 「キング・コング」 「SAYURI」 「宇宙戦争」 ◆ 視覚効果賞 「ナルニア国物語 第1章:ライオンと魔女」 「キング・コング」 「宇宙戦争」 ◆ 長編アニメ映画賞 「ハウルの動く城」 「ティム・バートンのコープスブライド」 「ウォレスとグルミット/野菜畑で大ピンチ!」 ◆ 外国語映画賞 「ドント・テル(原題)」 (イタリア) 「戦場のアリア」(フランス) 「白バラの祈り ゾフィー・ショル、最期の日々」(ドイツ) 「パラダイス・ナウ(仮題)」(パレスチナ) 「ツォツィ(原題)」(南アフリカ) ◆ 長編ドキュメンタリー賞 「ダーウィンの悪夢」 「エンロン(原題)」 「皇帝ペンギン」 「MURDER BALL」 「ストリート・ファイト(原題)」 ◆ 短篇ドキュメンタリー賞 「ザ・デス・オブ・ケヴィン・カーター(原題)」 「ゴッド・スリープス・イン・ルワンダ(原題)」 「ザ・マッシュルーム・クラブ(原題)」 「ア・ノート・オブ・トライアンフ(原題)」 ◆ 短篇アニメ映画賞 「バジャード(原題)」 「ザ・ムーン&ザ・サン(原題)」 「ジャスパー・モレロの冒険」 「9(原題)」 「ワンマンバンド」 ◆ 短篇実写映画賞 「ザ・ランナウェイ(原題)」 「キャッシュバック(原題)」 「The Last Farm」 「アワー・タイム・イズ・アップ(原題)」 「シックス・シューター(原題)」 ~おしまい~ ☆ランキングに参加しています。ロ_ρ゛(・・ ) プチンッしてくださると大変喜びまっす☆ ↓ ↓ ↓ ↓ ∥HPランキング ∥blogランキング ∥blog&検索エンジン ∥ベストブログランキング∥ 2006年上映一覧へ∥MoonDreamWorks Movie report Index ∥日記一覧ヘ
February 1, 2006
コメント(6)
全11件 (11件中 1-11件目)
1
![]()
![]()
