全31件 (31件中 1-31件目)
1
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!レタス<キク科>冷涼な気候を好むレタス。本来なら~秋まきが1番おススメなのですが~春だって!レタスが楽しみたい~♪と「春まき」も可能です。しかし、そのレタスの種まきもほぼ5月頃にはすべて終了し、今栽培しているレタスの収穫が終わってしまったら~9月まで種まきできないが現状です。Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん! ほんと?レタスにはたくさんの種類があります。大きく分けて・・葉が重なるように、丸くなる「結球するレタス」の玉レタスの他に、 葉がやや内側に巻く「半結球するレタス」のコスレタス(ロメインレタス) 葉が外側に開いている「結球しないレタス」のリーフレタスなどがあります。王道のレタスたちは、しばらく一休みですが~探せば~まだまだ「レタス」栽培が楽しめるんです~!O(≧▽≦)O ワーイ♪☆~6月以降でも種まき可能なレタスたち~☆<ガーデンレタス(ミックス)>見て楽しんで食べて美味しいニュータイプのレタス。 見た目がよくガーデニングに使える色々なレタスの種類が5種類ミックスされている。 色々な種類のレタスを楽しんでください。●ほぼ一年中蒔ける。 春のトウ立ちしやすい時期はベビーリーフとして収穫するのがおすすめ。6月以降の種まきはベビーリーフとして収穫するのがおすすめ。 <【サラダ菜】サマーグリーン>●生育期間が短く、若いうちに収穫して利用します。●暑さや寒さに強く、作りやすい家庭菜園向きの野菜です。●ビタミン・ミネラルが豊富な健康野菜です<岡山サラダ菜>・草勢旺盛で栽培容易なサラダナ。・暑さや寒さに強く、幅広く栽培できる。・肉質はやわらかく、品質良好。 <炒チャオ (ちゃおちゃお)>●パリッとした食感が良く、サラダはもちろん炒め物・鍋物にも好適。 ●茎部の葉は重なるが、玉レタスのように巻かないので 一枚ずつ容易に剥がせる。 ●葉肉が厚く料理後も食感が残り、日持ちも良い。 ●根が強く、耐暑性・晩抽性に優れほぼ周年栽培ができる。<チマサンチュ(青葉種)>●葉色は極濃緑で、色鮮やか。●葉質はしなやかで葉面にウエーブがあり、焼肉などを包んで食べるのに最適。●耐暑性・耐寒性にすぐれ、草勢旺盛で作りやすい<チマサンチュ赤葉種>●焼肉と相性ピッタリのカキチシャ。●おもに夏秋まき年内どりに向く赤葉種。●縮みのあるあずき色の葉で、茎が成長したら順次下葉から収穫する。*同じサンチュのタネでも、メーカーによっては5月中旬までなので、必ず種袋の裏の「種まき時期」を確認してみましょう♪☆~タネをまいてみよう~☆<サンチュの場合><上手に発芽させるポイント> 種まきの前に、種をガーゼ等に包んで半日ほど水に浸した後、 冷蔵庫に1~2日間ほど入れて芽を出してからまくと発芽がそろいやすくなります。*レタスは好光性種子(発芽するために光が必要)なので、種まき後、薄く土を被せます。土が厚いと発芽しにくくなります。<間引き作業>・本葉1~2枚のころ、葉が触れ合わないくらいに間引き、 本葉4~5枚のころ1本立ちにします。<植え付け> 苗は本葉4~5枚のころが植え付けの適期です。<栽培中の追肥時期> 追肥は、植え付けの2~3週間後とその半月後の2回サンチュは、病虫害に強く耐寒性・耐暑性とも比較的すぐれているため、 日本では多くの地域で一年中栽培が可能。嬉しいですね♪(= ̄▽ ̄=)V やったね☆<収穫時期> 葉の長さが15~20センチほどに伸びたら~収穫時期です! 外葉の方の葉から順次かき取り収穫します。株ごと(丸ごと)切って収穫してもよいのですが~ この「かきとり」収穫をすると、収穫期間が長~く楽しめるのでおススメです!!この収穫方法なら~「食べる分だけ収穫」ができるので、 自宅で栽培すれば・・いつでも瑞々しいサンチュが楽しめちゃいます☆<収穫後の追肥時期> 基本的にレタスと同じですが、「かきとり収穫」をして長く楽しむなら~ 収穫し続けるために、生育の様子を見ながら追肥は忘れずに行いましょう。 上手にかきとりながら~収穫をしつづけると~ とう立ちするころには、こんな面白い姿が楽しめるはず☆アハハヾ(≧∪≦*)ノ〃 一体、1株で何枚の葉が収穫できるのでしょうね♪ 興味のある方は~是非数えながら収穫してみて☆<サンチュの効果と栄養> ビタミンA、Cが豊富で、鉄分、カリウム、食物繊維も多く含んでいます。 食物繊維は血液中のコレステロール値を下げる作用があるため・・サンチュに肉などを巻いて食べると~ コレステロールの摂り過ぎを防止してくれるんですって♪ w( ̄o ̄)w オオー! ただ・・美味しいだけじゃなく、理由がちゃんとあったんですね☆☆~ガーデンレタス(ミックス)の場合~☆<収穫時期> 葉が4~5cmくらいになった頃から収穫可能。 *収穫は外葉の大きな葉から順に摘み取り収穫をします。 中心の小さな葉を残して、外葉を「掻き採り収穫」すると、 そこからまた新しい葉がでてくるため長い間収穫が続き楽しめます。*詳しい育て方は★コチラ★<夏のタネまき・収穫のポイント!> 夏のレタスはあまり大きくしてしまうと、 えぐみが強くなり、美味しさが半減してしまいます。 葉が大きく成長したら、どんどん収穫を繰り返して若葉を味わいましょう♪レタス☆塩レモンサラダ詳細を楽天レシピで見る ━━━━━━━━━━━━━━━━━━… ↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓ >>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<< ━━━━━━━━━━━━━━━━━━…タマネギの収穫が終わり・・場所も空いているはず?是非、有効利用を・・☆ 皆さんのお好みのレタスは見つかったかな?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2016年05月31日
コメント(25)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!べかな(半結球山東菜)<アブラナ科>山東菜とは、半結球タイプの白菜の一種です。関西や九州などでは単に「なっぱ」などと呼ばれ、関東では「べかな」と呼ばれたりしています。そして、べか菜(東京べかな)は~小松菜と並ぶ東京の葉菜、東京野菜なんです!2020年のオリンピック・パラリンピックが東京で開催されることが決定し、現在、東京野菜が再び注目を集めています。葉は黄緑色でとても柔らかく、アクも無いので生のままでも食べることができます。この時期は、白菜の栽培はお休みですが~これなら~さっと茹でて御浸しや和え物などに使えます。もちろん~生食でサラダとしてもOK♪夏になると葉物野菜が少なくなる中、まだまだ種まきOKなので、おススメですよ~☆<豆知識!?>「べか」とは「小さい」という意味。明治時代、「べか舟」という小さな和船で一年中東京の市場に出荷された事から、小型の菜っぱを「べか菜」と俗称☆~タネを知ろう~☆<みやこべかな>小松菜と並ぶ東京の葉菜☆東京野菜別名:都べか菜・東京べか菜生育が早く、丈夫で作りやすい品種。極寒期、酷暑期を除いて年間を通じて作れます。短期間に収獲できるので、家庭菜園、プランター等に最適です。<春まき山東菜>おひたしや漬け物などに 20日前後で手軽に収穫できる山東菜<ノウリンF1べがな >●関東地方で人気のあるべかな(半結球山東菜)。●葉色は鮮やかな淡黄色で、葉柄は純白で丸味をおびて肉厚。●葉面は葉毛が少なく、葉縁はややリーフする。肉質も非常に柔らかく浅漬けに最適。●家庭菜園や直売所で好評。●従来の半結球山東菜、白茎山東菜より生育が早い多収種。春・秋の適期栽培で25~30日で出荷できる生育●旺盛なネコブ病抵抗性の一代交配種。●高温期でも徒長しにくく、立性で揃いが良い為、収穫・結束作業が容易で荷姿も非常に美しい。 <べか山東菜>柔らかくて、甘みと風味が最高の山東菜!<みなとべかな>●山東菜の一種でハクサイの仲間です。若どりで早く収穫できる手軽さが家庭菜園におススメ。柔らかくクセのない味で、塩づけ等にすると歯ごたえがよくおいしいです。●暑い時期は徒長や病気を抑えるため株間を広くとって風通しをよくします。水やりにむらがあると発芽・生育が不ぞろいになるので、種蒔き後の水やりは十分に丁寧に行います。●草丈が23~25cmになったら、収穫をします。高温期では種蒔き後30日前後、低温期では45~60日程度で収穫できます。<永光べかな >現在全国的に普及した早取り小束用山東菜です。葉は鮮緑色で葉肉厚く、大きく、波状を呈する。茎は丸味のある純白色、太く、草丈は20cm位で半結球状態となる。収穫が非常に早く、極早生種で25~30日位で収穫可能です。☆~タネまきしてみよう~☆<べか菜の種まき時期> 北海道:4月下旬~9月下旬 寒地:4月中旬~10月中旬 平地:3月下旬~11月上旬 暖地:3月下旬~11月上旬 (*小さな葉の若採りのため栽培期間も短く、ほぼ通年種まきできるのが利点)アブラナ科のため、防虫ネットで害虫予防をします。本葉3~4枚で間引きし、つまみ菜としても使えます。<間引き> 本葉6~7本で1本立ちにして、植え付けます。 *害虫被害が多い時期なので、ネットをかけます。<べか菜としての収穫時期> タネまき後、約1ヵ月~1ヵ月半で収穫できる (夏蒔きで20~25日。冬蒔きで30~40日) 草丈20~25cm、葉数5、6枚で収穫します。葉は黄緑色でとても柔らかく、美しいです!クセもなく火の通りもよいので、幅広い料理に使えて便利ですよ♪おひたし、煮物、油いため、味噌汁の具などにもおススメ!ゆでて冷凍すれば長く保存できます。特に夏は ハクサイの食味が落ちますのでその代用品として、幅広くご利用頂けます。白菜が恋しくなった方は是非・・種まきしてみてね☆あいにくの雨の月曜日ですが・・植物にも人間にも・・ほっとできる恵みの雨になるかな?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2016年05月30日
コメント(26)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!我が家のマロウ~♪マロウにはたくさんの種類がありますが、「マロウ」というと、ウスベニアオイのことを指すのが一般的です。別名、コモン・マロウとも呼ばれています。毎年、旺盛に花を咲かせる多年草のハーブで、こぼれ種で?あちらこちらから顔を出す、今では~すっかり屋上菜園の主になりつつあります。草丈は、開花時で60cm~1.5mほどになり、葉は長い軸をもっており丸形で掌状に切れ込みがあります。初夏~夏にかけて、茎のつけ根近くで直径3~4cmの花を咲かせます。色は紅紫色で濃い紫色の筋がたくさん入り、花にはほのかな香りがあります。(ヤサシイエンゲイより)一般的に、花は食用やお茶に利用されるのが有名で、マロウの花で入れたお茶は鮮やかなスカイブルーから~紫色で美しく、レモンを入れるとさっと薄ピンク色に変わるという。まるで~魔法のようなハーブティー♪1.お湯を注いだ直後は鮮やかな水色(ブルー)2.その後時間が経つと、徐々に変化して紫色に(パープル)3.そして、レモンを少量加えると紫から薄ピンクへもう少し時間ができたら~ゆっくりとハーブティーを楽しんでみたいと思って~早3年?すっかり大株に育ってしまった我が家のマロウです。ヾ(°∇°*) オイオイ 今週の収穫野菜<5月下旬><収穫野菜1>ジャガイモのお試し収穫<収穫野菜2>ピーマンの1番果収穫<収穫野菜3>さやいんげん(つるなし種):今季お初収穫♪<収穫野菜4>キュウリ(1番果・2番果)<収穫野菜5>にんじん<収穫野菜6>ブロッコリー<収穫野菜7>爆発しちゃった~キャベツ (*ノω<*) アチャー <収穫野菜8>小かぶの間引き菜<収穫野菜9>サニーレタス<収穫野菜10>収穫時期が遅れてしまったカリフラワー σ(^_^;)アセアセ... <収穫野菜11>茎ブロッコリー・ブロッコリーわき芽<収穫野菜12>ダイコンの間引き菜☆~屋上の菜園風景~☆<5月下旬>みなさん、この・・びょ~~~~んと伸びた、謎の物体なんだかわかりますか?( v ̄▽ ̄) イエーイ にんにくの「とうたち」です。本来ならば~にんにくのとうたちが始まったら、玉の充実を図るため、早めに収穫して「にんにくの芽」として食べていますのですが・・今回は・・「にんにくの花」なるものをどうしても確認してみたかったので、放置していました。じゃぁ~~~~ん!これが、幻の「にんにくの花」だあ~♪O(≧▽≦)O ワーイ♪にんにくには植物学上の花はなく、とう立ちした先端に総苞(そうほう)と呼ばれる、黄色のかわいい「花状」のモノがつきます。これは、中国野菜の花ニラとよく似ています。花言葉は『勇気と力』。(にんにくトリビア より)にんにくの花?にも、花言葉があったとは(*□*)ビックリ!!<にんにくの花の特徴>茎先に散形花序(たくさん枝が出て、先に1個つずつ花がつく)を出し、紫色を帯びた白い花をたくさんつける。 花被片は6枚である。(みんなの花図鑑より)ちなみの、これは・・「ジャンボにんにく」のもよう。。意外と綺麗ですねよ~♪これは・・蕾か?花か?この先が、また楽しみでもあるので~もう少し見守ってみようと思います☆結果は・・また☆*にんにくの花のつぼみはそのままにしておくと、花の方に栄養がいってしまうため、にんにくが大きく育ちません。そのため、花は咲く前につぼみを取ってしまいます。じつは、にんにくの生産者でも花を知る人は少ないのです。(*≧m≦*)プププw 野菜栽培には~こんな楽しみ方もあるんです♪勇気がある方は~是非!!(笑)「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ コモンマロウ(ブルーマロウ) ウスベニアオイ ハーブ苗 05P27May16 マーシュ・マロウ ハーブ苗 05P27May16
2016年05月29日
コメント(24)
おはようございます 畑de家庭菜園1年生、 神奈川県の「中高年ホームファーマー事業」の「体験研修生」による 実習講座レポートです。 第1回目の講座・実技「土づくり」が終了し、 お楽しみの「作付け・植え付け作業」も、各自ボチボチと進んでいます。☆~畑の様子~☆<作業経過>先週は~こんな感じの畑が・・今週は~こんな姿に進化?しましたよ♪ヾ(・_・;)チョット‥ 何が、変わったかというと~<ナス>ナスです♪ 一番果が・・・<ナスの一番果の収穫>長期戦のナス栽培。養分を株の成長に回すため、一番果は、やや小さいうちに収穫します。ってことで~~~じゃぁ~~~ん!!早々と、ナスの収穫です☆(v^ー°) ヤッタネ ♪<ピーマン>⇒ピーマンの苗も無事に開花し、結実したもよう?<トマト>⇒徒長していたトマト苗を植えつけたので、成長が心配でしたが~こちらも、無事に結実したようです♪<カボチャ>⇒ウリハムシの被害に耐えたカボチャも~しっかりと雌花がつきだしました。<トウモロコシ>⇒直まきしたトウモロコシのタネもカラカラの状態にもかかわらず、発芽したようです!!⇒不織布を外し、まだ幼苗のトウモロコシ苗が心配なので鳥獣被害対策のため、防虫ネットをかけてもう少し成長を見守ります☆☆~他の研修生さんたちの畑の様子~☆ (みなさん、家庭菜園歴3~8年と、すでにベテランさん揃いです!)<ズッキーニ>雄花も雌花も~元気もりもり!!☆<ジャガイモ><ニンジン><コマツナ><ホウレンソウ><トウモロコシ><スイカ><トマト><キュウリ>ココの菜園スタートは、4月下旬頃からなのでやや成長が遅いかもしれませんが、夏野菜たちが元気に成長中です!嬉しい光景ですね☆さてさて・・次なるお初収穫は何かな?週末フォーマーは、忙しいけど~楽しさもいっぱいです☆楽しい週末になりますよう~に♪御心配していただいた主人の検査ですが、肝生検も無事に終わり、予定では今日退院です。あとは~よい結果を待つばかり!!「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2016年05月28日
コメント(24)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ピーマン<ナス科>暑い夏でもぐんぐんと育つ、ピーマン!病害虫の被害も少なく、手間がかからない優秀な子のため初心者にも栽培しやすいと、人気の夏野菜の1つでもあります。ピーマン・パプリカ(カラーピマーン)・シシトウ・トウガラシは、 色や形、味も全く違う野菜ではありますが~ じつは、同じトウガラシの仲間で 「ナス科トウガラシ属」に属しています。おおまかにいえば・・・・辛みがなく果実がベル形で未熟果のものを「ピーマン」 ・辛みがなく果実がベル形で完熟果のものを「パプリカ(カラーピーマン)」 ・辛みがなく果実がトウガラシとピーマンの中間タイプのものを「シシトウ」 ・辛みのあるものを「トウガラシ」育て方がほぼ一緒なので、上手に育てて長く・・いっぱいの収穫を楽しみましょう!!☆~苗を植え付けてみよう~☆<良い苗の選び方>1.葉の色が緑色で濃く、病害虫の被害がないもの。2.葉と葉の間が短く、茎がガッチリとしているもの3.蕾または一番果が咲き始めているもの。4.根鉢が良く回り、ポットの底穴から白い根が少し見えているもの。5.双葉があれば~なおOK♪☆良い苗を見つけ、植え付けることが~長く収穫を楽しめるコツでもあるので、慎重に選びましょう♪<植え付け時期> 4月下旬~6月上旬 一般的には、5月の連休前後に定植します。 直径30センチの鉢に1株、幅65センチのプランターなら2株が植えつけの目安 ピーマンは、高温を好む野菜なので早植えは禁物です。*気温が安定するまで、不織布のトンネルで覆っておくか、 肥料の空き袋を利用して寒さ対策をしておけば安心です。 風や霜よけにもなります<支柱たて>*植えつけ後、株のわきに長さ60センチ程度の支柱をたてます。苗の茎にひもをかけ、2~3回ひねって支柱に結び付け誘引する。ピーマンの育て方・日常管理 その1 準備と植えつけ ☆~わき芽摘み(わき芽かき)~☆<わき芽かき> 生長すると葉の脇よりわき芽(側枝)が伸びてきます。 最初の花(1番花)の下のわき芽は全て摘み取ります。ピーマンの育て方・日常管理 その2 芽かき ⇒*株を大きくするため、生育初期はわき芽が小さいうちにこまめに摘むことが大事!☆~整枝と誘引~☆*一番花が着いた場所から、2~3本の枝分れがはじまります。 (一番花の上下から出た元気なわき芽(側枝)2本を伸ばします)ピーマンの育て方・日常管理 その3 脇芽摘み・誘引・追肥 *葉のつけ根から出るわき芽は小さなうちに摘み取る。*実がつきだすと枝先が重くなり、 折れやすくなるので、しっかり支柱に固定し、誘引しましょうピーマンの育て方・日常管理 その4 脇芽摘み・誘引 <追肥> 一番果が着いた頃から、追肥を行います。 この時期、実が充実するためには、たくさんの肥料(栄養分)が必要となりますので忘れずに♪ とくにプランターでの栽培は肥料切れになりやすいので、要注意! *以後、追肥は2週間から3週間に一度の頻度追肥をします。ピーマンの育て方・日常管理 その5 追肥 <一番果の収穫>最初につく1~2番果の実は、通常よりもやや小さめに収穫すると株が疲れず長く収穫が楽しめるようになります。(5~6センチ)収穫後は、まだまだ実がなるので「追肥」をしましょう。ピーマンの育て方・日常管理 その6 収穫・誘引・追肥 <本収穫>品種にもよりますが、開花から約15日~20日後、実の長さが6~7センチほどになったら、収穫可能です。(3番果以降~)ピーマンの育て方・日常管理 その7 収穫・追肥 <整枝> この時期になると~次々に枝分かれし、茂ってきて 日当たりや風通しが悪くなり、実の充実に影響がでてくるので~ 思い切って、内側に伸びる枝はつけ根近くで切り、スッキリさっぱりさせてあげましましょう。 *このひと手間で、株の内側にも光や風が通り、 蒸れによる病気や害虫予防にもなりますよ♪ *整枝した葉や実は、佃煮して食べることができます☆ピーマンの育て方・日常管理 その8 収穫・追肥 水ぎれ、肥料ぎれなく、上手に育てれば~たわわに実ったピーマンの収穫が、秋まで楽しめますよ☆まさに~ピーマン祭りです!!もう~食べきれない!(。>0<。)ビェェンなんて悲鳴が聞こえてくるかも☆(笑)我が家では、「ピーマンのしらす炒め」が消費メニューの定番です☆(= ̄▽ ̄=)V やったね☆みなさんもたくさんのピーマンが収穫できますよう~に♪今日は午後から~主人の検査、「肝生検」のため、少し帰りが遅くなるかもしれません。無事に終了し、何事もないよう祈ってあげて下さい。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2016年05月27日
コメント(26)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ヒヨコマメ<マメ科>ガルバンソ、エジプト豆、チャナ豆などの名でも知られるマメのことで、日本ではここ数年、「ひよこ豆」の名で、認知度がupしています。ほくほく美味しい!栄養豊富でヘルシーなひよこ豆!日本は、近年エスニック料理店をはじめ~水煮缶詰やレトルト食品などで見かけるようになりました。おつまみ用としてフライしたひよこ豆も販売されていて・・さらに~注目度も一気に上昇中!<ひよこ豆の由来>英名 Chickpea より、「ひよこみたいな豆の形」による命名であるといわれています。しかし本来は・・フランス語”pois chiche”、英語”chick pea”と変化していく過程で「ひよこみたいな豆の形」と誤認されたのだそうです。日本はそれを直訳してしまったものなのだとか。?ちなみに種小名「arientium」はひよこではなく、子羊の頭(雄羊のような)を意味する言葉だそうで、豆の形をヒツジの顔面に見立てたもの。(≧∇≦)キャー♪ 豆の形を良く見ると~ 確かにちょっと、ひよこの口ばしのような形をしているように見ませんか? ヒヨコ豆は日本では生産されておらず、 ほぼ海外(メキシコ、米国、カナダ等)から輸入されたもの乾燥の豆ばかり。日本では、インド料理で豆カレーと言えば~この「ひよこ豆」が定番の食材! 煮ると栗 のようなほくほくとした食感に♪ 一度食べると癖になっちゃうほど~美味しいんです。 折角なら~種まきして・・「生ひよこ豆」を食べてみませんか?(実際に食べる時には下茹でしますが・・・笑)☆~ひよこ豆のタネを入手してみよう~☆ほんの数年前までは、種類も少なかったけど・・ここ数年の人気で種類も増えてきたようです?!<Franchi社 ヒヨコマメ >その名の通り、ヒヨコの形をしたヒヨコマメ。マメも可愛らしいですが、その房の形もとってもかわいいのをご存知でしょうか?中東料理でよく使われるこのマメは毎日食べるサラダやカレーなどに入れてもおいしいですよ♪自家製フムス(ひよこマメのディップ)を山ほど作りたい方、、もう自家栽培するしかないですね〜。。 まきどき:2-5月・9-12月 収穫:5-8月 <Franchi社 黒ヒヨコ豆>丸いマメ粒には、尖った口ばしのようなかすかな尖りがあり、その姿はまるでヒヨコよう!みているだけで笑みがこぼれるようなかわいらしい豆粒♪ こちらの品種は、黒に近い黒紫色のマメが収穫できます。この黒紫色には、抗酸化作用のあるアントシアニンの色素が含まれているようです。 収穫したてのマメは、塩ゆでして、エダマメのようにして食べることもできますが、主には乾燥させて、長期保存用とします。*乾燥した冷涼な気候を好みます。耐寒性は比較的ありますが、高温多湿の時期(6月-9月)は栽培に最も適しません。梅雨、多湿の夏の日本の一般地では、秋まきがいいのかもしれません。 家庭菜園では、草丈があまり大きくならないので大きめのプランターに植えて、多雨や高温多湿を上手く避けるようにすることも有効です。 ●種まき:2-5月(寒冷地)/9-12月(一般地) ●収穫:5-8月 ☆~タネまきをしてみよう~☆秋まき:9月~12月(一般地・暖地向き)・春まき:2月~5月(寒冷地向き) *培養土を入れたポリポットに指の先で深さ約2センチのまき穴を 1ポットあたり3~4箇所あけ、各穴に1粒ずつタネをまく。タネが隠れるくらいの土をかぶせて手の平で軽く押さえ、その後たっぷりの水やりをします。 種まき後は、鳥などの被害に合う場合があるので、 必ずネットなどをかけるなどして、育苗しましょう~♪*最近では「ひよこ豆」栽培もブームになってきており?気楽に栽培がチャレンジできるよう「苗」の販売もあるようです☆☆手軽に始められるのは~嬉しいですね☆☆~苗を植え付けてみよう~☆<植え付け時期> 草丈7~8センチになった頃が定植時期。 *ポイント!ヒヨコマメは、カラカラな乾燥する気候を好むので、 やや乾燥気味に育てた方が失敗なく育ちます<防虫(春まきの場合)・鳥獣・寒さ対策(秋まきの場合)>支柱を立て、各、対策のためにネットをかけて、幼苗の間は大切に育てます。 *ほぼサヤエンドウなどと育て方は一緒です。<追肥> 植え付けから1か月後からスタート!月1回。<支柱たてと誘引>ひよこ豆はつる性ではなく、 草丈、50~60センチほどになります。 自分でツルを巻いていかないので、倒れないよう誘引します。 (株の周りを覆い、あんどん仕立てにするとよい)<開花時期>この時期は、大きなマメになるための大切な準備期間です。忘れずに、水やりと追肥をしておきましょう。小さな、小さなマメ科らしい~白い花が咲きだします。最初は、ショボショボしたサヤですが~ 徐々に膨らみだし・・マメもできはじめ・・・やがて~次々に~パンパンに詰まった豆が♪<育て方の「ポイント>雨や過湿を嫌うひよこ豆。 この時期に長雨や湿度が高いとマメにカビが生えることもあるので、 できるだけ、雨にあたらないよう~「雨除け」や「湿気」などの対策をする。☆~若採りひよこ豆を味わってみよう~☆<ひよこ豆の若採り収穫> 日本には~たくさんの若採り豆があります。 えんどう豆の若採りしたものは~サヤエンドウと言われ・・ 大豆の若採りしたものは~枝豆と言われていますよね。 ならば・・ ヒヨコ豆だって~完熟する前の、未熟果を食べたって大丈夫?! ってことで、 莢が乾燥する前の若採り収穫してみましょう♪<収穫方法>莢にそっと手をふれ、1粒1粒、「豆の入り」を確認してから~1個ずつ丁寧にサヤを切り取り収穫をします。莢が乾燥する前の 緑色の豆のヒヨコマメなんて~なかなか見られないですからね☆摘みたてのひよこ豆は、 「ひよこ」っていうよりも・・「ちいさな脳」って感じです。 ヾ(°∇°*) オイオイ *これが・・本来の「子羊の頭」?そして~栽培しているひとだからこそ、食べられる・・ 「生ひよこ豆」?「ヒヨコ豆の枝豆」?を楽しんでみましょう♪エダマメのように、塩茹でして中皮を取り除くと~~~じゃぁ~~~ん!!ほ~ら、可愛い「ヒヨコ」みたいな?お豆さんでしょ☆ (≧∇≦)キャー♪ なんて、可愛らしいのでしょう。 緑色したピカピカ、ひよこ豆ちゃんの誕生です!<ひよこ豆の健康効果> ひよこ豆には、食物繊維やビタミンB群、ミネラル類が豊富。 ●便秘を解消する効果 ●むくみを予防・改善する効果 ●丈夫な骨をつくる効果 栽培した人だけが~この若採りのひよこ豆が食べられるって、ちょっと贅沢ですよね☆我が家でもそろそろ収穫しなくっちゃ!?御心配していただきました主人の1泊2日の検査入院ですが・・予定を変更して、3泊4日になっちゃいました。(*ノω<*) アチャー 「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2016年05月26日
コメント(26)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!バジル<シソ科>チーズやトマト料理との相性が良くイタリアン料理などのは欠かせないハーブの1つで、爽やかな香りが食欲をそそり、元気を回復してくれるハーブとしても有名です。イタリア語ではバジリコ。英名がバジル。日本で最も一般的なバジルは~スイートバジル です。このバジル、和名では「メボウキ」とも言われ・・種を水に浸けるとゼリー状になり、これを目の入ったゴミを取るのに使ったことから~目を掃除する箒という意味でつけられたとも言われています。お庭のお手入れ中や農作業の合間に、もし目にゴミが入ったら~試してみてね☆(*≧m≦*)プププw ☆~タネまきをしてみよう~☆<バジル> イタリア名はバジリコ、シソと同じように芳香のある葉を摘み取って利用します。 とくにトマトやチーズとの相性が良いのでスパゲッティーやピザ、 サラダなどのイタリア料理には欠かせないハーブとして人気です。<種まき> *種が重ならないように種と種の間隔を適度にあけて、バラ播きします。 *バジルの種は、好光性種子(光を好む種)ですので、 土を掘らずに土の上に種を蒔き、そこへ手でパラパラと薄く土をかける程度。土はごくごく薄くかけましょう!(厚みは、5mmから1cm程度を目安) *発芽するまでは、表面を乾かさないよう注意する。<植え付け時期> 本葉4~6枚になったら、大きなプランターや鉢へ植え付けます。*市販の苗からでも~大株に育てることができますよ♪*プランターや鉢植えでは3本仕立て*植え付け時に「元肥」を入れます。<摘芯・収穫時期> バジル の葉がある程度の数(8~10枚 )くらいになった頃。 草丈が15~20センチほどに育った頃。 *摘芯を兼ねて~収穫しちゃいましょ♪⇒<摘芯方法> 中心の太い茎の節の上にハサミを入れ、摘芯します。 ここから脇芽が伸び出して枝数が増え、 最盛期の夏には盛んに枝葉を出して収穫量が増えます。<バジルの育て方ポイント>バジルの栽培は「摘芯」を繰り返し行うことで「枝数」が増えて収穫量が増えます。また「摘芯収穫」をすることによって、こんもり~とした姿に育ち、管理しやすく病害虫の被害のない苗になります。バジルの育て方・日常管理 収穫方法 <追肥> 摘心後は、肥料をよく吸収するため、追肥・土寄せを行いましょう。 また、葉色が薄くなってきたら追肥を行いましょう。 *脇芽が増え、生育が旺盛に育ち収穫も長く楽しめるので 肥料切れ・水切れしないよう育てます。<収穫時期> 植えつけから約30~40日後を目安に、 草丈が20cm以上になったら、本格的に順次収穫します。 *収穫の方法は、茎をハサミで収穫するか、葉のみを摘み取ります。☆~バジルの収穫を長く楽しむコツ~☆花が咲きだすと~風味が落ちてしまうので、花を利用しない場合は、花穂は早めに切り取りましょう!花が咲いてしまうと、花に養分が奪われ~ バジルの葉のフレッシュさは失われ、葉が硬くなってしまうので・ 花芽が着いてしまったら~ココは思い切って、摘んでしまいますこうすることで、2~3週間花が咲くのを抑えることができます。でも・・・更に勢いが、抑えきれなくなった時には・・・ 半分くらいの高さでまで切り戻し収穫や摘心などをします<切り戻し・摘心の方法> わき芽の上をハサミでチョキン♪ これで・・OK! *中心の太い茎の節の上にハサミを入れ、摘芯します。 摘心したそばにある小さな脇芽が伸び出して枝数が増え、収穫量が増えます。 摘心後は、肥料をよく吸収するため葉色が薄くなってきたら追肥を行いましょう。☆「摘芯」や「収穫」を繰り返す度に、収穫量はUP!☆切り戻し整枝や摘心などを繰り返し行なえば~ 何度も新しい脇芽を出させ~また柔らかな若葉を収穫できるようになります♪ なんと!花が咲く秋まで収穫が楽しめるバジルです☆ (*□*)ビックリ!!<開花時期> 7月~9月 真っ白な清楚な花を咲かせます。まさに真夏のハーブ♪ 花が咲いたら~そろそろ収穫終了のサインです。<種採り(採種時期)> 9月~10月 開花後、下のほうから~少しづつ・・茶色く枯れたようになってきます⇒種がこぼれてしまう前に、種採り(採種)をしてみましょう~♪ 全体が茶色くなってきたら~「種の収穫時期」です。1つの花がらに~4~5粒の黒いバジルの種が入っています。 袋に入れて保存し、来年の春に、また種まきしてもよし、 または~「バジルシード」として楽しみましょう!!バジルシードとは、その名のとおりイタリア料理に使われるバジルの種(スイートバジルシード)のこと。 外見はまるでカエルの卵そっくりですが、 インドやタイでは冷たいスイーツドリンクに混ぜて食べられています。 水を含むと元の体積の30倍に膨らみ、たった5g中にレタス1個分の食物繊維が含まれる。 最近では、ダイエット効果に期待があると人気があります。たくさん採れすぎた種は~こんな「バジルシード」として食べてもOK!! 無農薬で育てた自家採種なら~安心して食べられますね☆フレッシュバジルソース(バジルペースト)詳細を楽天レシピで見る ━━━━━━━━━━━━━━━━━━… ↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓ >>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<< ━━━━━━━━━━━━━━━━━━… たくさんのバジルの葉を収穫したら~ 是非、作ってほしい1品です!!ジェノベーゼを料理用に楽しむのなら~断然、「スイートバジル」!!バジル栽培を制するは~摘芯・収穫方法が上手になることが第1歩ですぞ☆バジルの育て方・日常管理 収穫方法2 σ(^_^;)アセアセ...しつこいようですが~収穫方法だけは、覚えてね☆今日は主人の検査入院(1泊2日)のため、早めの更新です。健康が1番!皆さんも体調を崩さないように過ごしましょ☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 甘く清涼な香りでとっても安らぎます。 オゾンを発生する環境植物ホーリーバジルを、育ててみませんか?<ホーリーバジル(トゥルシー)> 原産地インドでは、ホーリーバジル(トゥルシー)は、 神聖なほど「死神を寄せ付けない植物」として家の玄関などに植えられてきました。 バジル(しそ科)は日本のみならず世界中で、 なくてはならない薬味として料理に使われています!*ホーリーバジルは、暖かくなって(5月頃)からの栽培がオススメです■ (夜間温度も15℃を下回らない位がよいです。) インドには、 「家にトゥルシーがあれば、病気や不幸はその家に入ることができない。」と 言う諺があります。多くの家庭や寺院では、庭先にトゥルシーの鉢植えを飾り、 毎日聖水を捧げ、家族の健康、平安、幸福を祈っています。 キリスト教圏の人たちがインドを訪れたとき、 英名をホーリー・バジル、つまり聖なるバジルと名付けたのでした。☆TULSI-VAN(トゥルシー・ヴァン)☆ホーリーバジルは他の植物に比べ、大量のオゾンを発生することが わかっています。「地球環境を守るためにみんなでホーリーバジルを植えよう」 と、アーユルヴェーダの賢人達が提唱した活動が、トゥルシー・ヴァンです。 インドやヨーロッパの一年草で、 神経障害やリュウマチにも効果があるといわれています。 別名:セイクリッド・バジルともよばれていて、花は薄紫色の花を咲かせます。 <利用方法>フレッシュの葉は、炒め物などの料理にご利用ください。 葉を乾燥させて、ハーブティーとしてお召し上がりください。 同じバジルでもお料理などによって使い分けられるようになったら~素敵ですね☆
2016年05月25日
コメント(27)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ジャガイモ<ナス科>ジャガイモは春に菜園で最初に栽培を始める野菜の1つで、春ジャガイモの栽培は、寒さの残る2月中旬~3月上旬にタネイモを植え付けるのが一般的です。植え付け方法にも、「種イモを植え付ける方法」と「ジャガイモの苗で植え付ける方法」とがあります。お好みの植え付け方法で、楽しいジャガイモ栽培を楽しみたいですね☆*ジャガイモ栽培には「春作」と「秋作」があります。 (一般地と暖地向き)春作と秋作では、種イモの品種の選び方から~植え付け方法、 収穫時期のタイミングが微妙に違うのを理解しておきましょう。☆~種イモを植えつけて栽培する方法~☆<春ジャガイモ>品種選び★コチラ★種イモの処理方法★コチラ★<秋ジャガイモ>品種選びと種イモ処理方法★コチラ★種芋の植え付け方法には~ 1.小さな種イモ(50g以下)の場合は、 丸のまま、そのまま植え付ける 2.大きな種イモは1片を50gを目安にし切る。 切った種芋の切り口を完全に乾かしたら、植え付ける。 3.大きな種芋は1片を50gを目安にし、切り 「草木灰」をまぶし植え付ける。<ジャガイモ苗を植え付ける方法>ジャガイモの育て方・日常管理 その1 準備と植えつけ <植え付けから約1か月後~:芽かき・土寄せ(土増し)作業>大きなイモを収穫するために、芽が15センチほどの高さになった頃、 種イモ1個に対し大きな芽を1~2本残し 残りの芽はすべて、地際からハサミなどで切りとります。*芽かきをしないと小さなイモばかりになってしまうので、必ず行いましょう。 *芽かき後、「追肥」と「1回目の土寄せ」もしくは、「培養土を足し土増し」をします。 (土寄せ:土を10~15センチの高さに寄せて盛る)<植え付けから約2か月後~2回目の増し土と追肥>蕾が見え始めた頃~、または、花が咲き始めた頃が2回目の追肥と土増しのサイン!☆この時期は、芋が肥大が盛んになる時期なので、タイミングの逃さないようにしましょう!!収穫時期のサインは、葉が黄色くなってきたころ☆<収穫するときの注意ポイント>2~3日ほど晴天が続いて、土が乾燥しているタイミングで掘りあげましょう!*土が湿っているときに収穫するとイモが腐りやすいので注意しましょう。掘りあげたイモは、風通しの良い日陰で2時間ほど乾燥させて保存すると貯蔵性がupしますよ☆採れたて掘りたてのジャガイモを皮付きのまま蒸かして、バターをのせて・・・の定番「じゃがバター」は、ホクホクしたジャガイモを簡単に、味わえる旬ならではの食べ方ですね☆ちょっと珍しい品種を栽培して~ カラフルなポテトチップスを作ると~また楽しみも10倍!! o(〃'▽'〃)oあははっ♪ ☆~育て方~画像~☆<ジャガイモの育て方・日常管理 その2 芽かき 土寄せ >★コチラ★<ジャガイモの育て方・日常管理 その3 土寄せ >★コチラ★<ジャガイモの育て方・日常管理 その4 脇芽摘み>★コチラ★<ジャガイモの育て方・日常管理 その5 収穫>★コチラ★今年の春に植え付けたジャガイモもそろそろ~収穫時期となるころ。。皆さんはもう~収穫されましたか?我が家では。。あともう少しなので、楽しみです☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2016年05月24日
コメント(26)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!キワーノ<ウリ科>ミネラル豊富な機能性野菜として注目を集める、ニュージーランド原産のキワーノ(キワノ)をご存知ですか~?キワーノの果実は15センチほどの楕円形の果実で、果皮はオレンジ色でゴツゴツとした突起(トゲ)があるのが特徴です。まるで怪獣の卵のように見えるけど・・メロンやスイカと同じウリ科の仲間で、別名、「ツノメロン」や「ツノニガウリ」とも呼ばれています。*ちなみに、「キワノ」という名前は、 ニュージーランドの企業の登録商標のようで、 正式な名前は日本名で「ツノニガウリ」、 英語名で「Horned melon(ツノメロン)」といいます。【見た目から”悪魔の実?”とも呼ばれる】 (*ノω<*) アチャー 5月の連休頃に並ぶ、「季節限定の夏野菜苗」で、その時期に出会わなければ~今年の栽培は不可能!ってほどのレア苗です。こ~んな衝撃的なラベルが目印!(*≧m≦*)プププw ☆~キワーノ(キワノ)を知ろう~☆☆~苗を入手しよう~☆<植え付け時期> 4月下旬~5月下旬 野菜用プランター(40リットル)に2~3株植え付けます。 植え付け後、支柱やネットを立てる。 よく日のあたる場所で栽培します。<摘芯作業> 本葉が6~7枚になったら親づるの先端をカットして、 3~4本の子づるを残し、他のつるを取り除きます。植え付けから約1か月後には、つるがドンドン伸びてきます。ネットを張っておけば~綺麗な緑のカーテンとしても楽しめます。<誘引作業> ツル性ではありますが~より綺麗な緑のカーテンを楽しむなら~ 摘芯後、縦横無尽にあちらこちらにツルが伸びるので、誘引してあげると良いでしょう。<注意ポイント> キュウリの仲間だけあって~葉の表裏に小さなトゲトゲがあります。 さらには、茎にもトゲトゲ・・。実もトゲトゲ・・。 誘引する際には、必ず手袋を使用しましょう~♪(笑)7月に入る頃~お花を咲かせ始めます。キュウリの花に似た?または~ゴーヤの花にも似た・・ウリ科らしい黄色い小さな花です。左が雄花で、右が雌花です実が膨らんでいる方が雌花です。ない方は雄花。雄花・雌花が同時に咲き出したら~確実に受粉できるよう手助けをしてあげましょう。(虫が飛んでいるところでは自然に受粉できます)☆~人工授粉をしてみよう~☆⇒<人工授粉の方法>その日に咲いた、雄花・雌花花で受粉をします。 雄花を摘んで、花びらを摘み取り、花粉をむき出しにさせた状態にします。そして、雄花の花粉を~雌花の柱頭にチョンチョンと軽くつけます これで・・人工授粉は完了!! この作業は、遅くても午前8時~9時頃までには終わらせるようにしましょう 多肥を好むので、月に1回は追肥してくださいこ~んな小さな果実が・・・<収穫時期のタイミング> 8月中旬~9月下旬 緑色だった実が、黄色く色づき始めたら収穫可能です。この頃になると、トゲはもう~チクチクはしませんが、トゲトゲはしているので、手袋をしてハサミで切り取り収穫をしましょう。☆~キワーノの食べ方~☆*収穫後、1週間程度追熟を待ってから食べましょう♪果肉はエメラルド色で半透明なゼリー状。その中に白い種がびっしり詰まっています 半分に切って、中身の果肉をいただきます。見た目が美しいので、半分に切った状態をそのままお皿に乗せて♪ 気になるお味は?・・苗のラベルによると、「ライム+バナナ/さわやか×ゼリー=味」・・・とあります。たしかに、若干のライムの香りとやんわりなバナナ風味を感じられますが、甘みが強くない分、爽やかな?粒々ゼリーって感じでしょうかσ(^_^;)アセアセ... 一見するととてもおいしそうですが~食べてみると甘味はほとんどなく、ほのかに酸味がある程度です。でも、食感はプルンとしていてブドウの果肉を口に含んだような感じがします。【種子】キワーノメロン福種 甘みが物足りない時は、ハチミツや砂糖をかけると美味しく食べられます。 種も食べられます。果肉と一緒に飲み込んで大丈夫のようです~。(笑)もし種が口に残って気になるときは、出してね。o(*^▽^*)oあはっ♪しかし・・外見がこんなに厳ついのに~高級フルーツだなんて、言われても信じられませんよね?ヾ(°∇°*) オイオイ キワノ 10玉〜12玉(約4kg)価格:11880円(税込、送料別) Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!本当に、お高かった!!ゴツゴツした実の中に、爽やかなライムグリーン色した実はまさに衝撃的ですね☆キワーノ(キワノ)は基本的に見た目や食感を楽しむものなので、デザートやサラダなどの彩りに使うのが素敵かも。クセがないのでヨーグルトにも合いますよ☆今日は、主人の病院診察に同行するのでちょっと早い更新です!素敵な週明けのスタートになりますよう~に☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2016年05月23日
コメント(28)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!5月も中旬となりました。あと数週間後には「梅雨入り」も気になるころですね♪準備は~OKかな? σ(^_^;)アセアセ... ☆~屋上菜園風景(果樹編)~☆5月上旬に白いお花を咲かせていた我が家のベリー。我が家には~ラズベリーとブラックベリーがありますが、イマイチ、どっちがどっちだかわかりません。でも受粉されて結実する頃には~実の形で判断できるようになり、徐々に色づき始め~「ブラックベリー」と判明します♬今年、お初のブラックベリーの収穫です!!(= ̄▽ ̄=)V やったね☆~今週の収穫野菜~<5月中下旬>5月のGW頃には~たくさんの実をつけていたサクランボ。鳥たちに食べられては大変!とネットをかけておいたまでは良かった!安心しすぎて~収穫時期を逃してしまったようで~すでに・・蟻たちの餌食に。(。>0<。)ビェェン慌てて~無事に残ってる実を収穫です。(*ノω<*) アチャー こんなに少なくなっちゃった~!残念!!でも・・いよいよ~今季、お初の夏野菜の収穫が始まりましたよ~♪<収穫野菜1>1番は~キュウリ☆一番果なので、小さなうちに早めに収穫です。(v^ー°) ヤッタネ ♪<収穫野菜2>☆ソラマメ!どちらも一緒!って思うでしょう~?でもね・・違うんです♪<初姫 そら豆>非常に珍しい赤実のそら豆の種です。 みかど協和のそら豆品種で莢は緑でも子実は赤いののが特徴です。 味は、紛質系なので、ホクホクした食味のそら豆です。甘みも強くておいしいです。 初姫は、草勢も良くて寒さに強く、分枝も多く、栽培しやすいそら豆品種です。 2粒莢中心で、着莢率もとても高いです。作りやすいので、家庭菜園にもおすすめ。<収穫野菜3>にんにく<収穫野菜4>カリフラワー(>▽<;; アセアセ ちょっと遅すぎたか~?<収穫野菜5>ブロッコリー<収穫野菜6>サニーレタス<収穫野菜7>チンゲンサイ<収穫野菜8>玉レタス<収穫野菜9>ブロッコリーのわき芽<収穫野菜10>サヤエンドウ今季、これにて~終了です!あとはお片付けが待っています。<収穫野菜11>ブロッコリー(。>0<。)ビェェン、ブロッコリー祭りが始まって~食べきれません!<収穫野菜12>タマネギ<収穫野菜13>赤タマネギ(紫タマネギ)☆~屋上菜園風景(野菜編)~☆5月の中旬が過ぎたころ~我が家ではこの、タマネギ干し?が、定番の光景となりました♪o(〃'▽'〃)oあははっ☆今季のサヤエンドウの収穫が終了した頃・・・我が家では次なる「マメ科」の期待は、さやいんげん!!可愛い~お花を咲かせ始めましたよ☆害虫予防のため、ず~~~っと防虫ネットをかけていたためかちょっと草丈がつぶれちゃっていますが、無事に収穫出来たら、いいなぁ~と見守っています♪(*≧m≦*)プププw トマトも・・・ピーマンも・・・順調のようです!!(・・・と思ったら~アブラムシ侵入?)広い場所をとっていたソラマメやタマネギも全撤去したので~やっと菜園も、スッキリ!!さあ~次なる野菜は、何を植えましょうか♪楽しみですね☆熱中症には~お互い、気をつけましょう!!「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2016年05月22日
コメント(26)
おはようございます畑de家庭菜園1年生、神奈川県の「中高年ホームファーマー事業」の「体験研修生」による実習講座レポートです。第1回目の講座・実技「土づくり」が終了したら、いよいよお楽しみの「作付け・植え付け作業」ですね♪☆~作付け・植え付け作業~☆<春夏編>O(≧▽≦)O ワーイ♪いよいよ~春夏野菜の栽培を始めるぞ~!っと勢いづいてしまいますが・・・ちょっと待った!!<野菜づくりの条件>1.場所の選定野菜にはそれぞれ栽培環境により簡単にすくすく育つものもあれば、苦労してもよく育たないものがあります。日当たりや、風通しの良い場所、土の状態、水はけなどを観察してみよう。2.菜園区画と畝(うね)畑はブロックごとに各自それぞれ条件が違いますが、「作付け計画」をたて野菜の種類に応じて適切な「畝幅」や「株間」をとる必要があります。3.土の条件(1)土づくりまずは自分の畑の土がどんな土か知ろう~!(粘土土?火山灰土?砂土?などなど)(2)酸度の矯正土の状態によっては「苦土石灰」などで酸度を調整する。土壌酸度(PH):5(酸性)5.5 6.0(弱酸性)6.5 7(中性)7.5 8(アルカリ性)4.温度の条件(1)生育適温野菜の中には高温を好む野菜(20~30℃)、低温を好む野菜(10~20℃)がある。5.野菜の日照条件例えば、強い日照を好む野菜には、トマトやナス、ピーマンなど日照を好まない野菜には、セリやミツバ、ミョウガなど6.水分の条件野菜が成長するには日照条件の他に土壌水分も必要です。夏の乾燥に強い野菜は、サツマイモ・カボチャ・ラッカセイなど┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~ 難しそうで~なんだかわからなくなってきた~!!図解による?詳しい説明は★コチラ★☆~連作障害にならないよう~☆ 野菜の「科」を知ろう、覚えよう!<連作障害とは>毎年、同じ野菜(同じ科)を同じ場所で栽培し続けると~ 「連作障害」といって、病害虫が発生して生育が悪くなる場合があります。 そのためには、「輪作」をする必要があります。 *センチュウなどの害虫が増えたり、枯れてしまったりする。<アブラナ科>:ダイコン・白菜・キャベツ・カブ・コマツナ etc<マメ科>:サヤエンドウ・ソラマメ・インゲン・枝豆 etc<ナス科>:ジャガイモ・ナス・トマト・ピーマン etc<ウリ科>:キュウリ・カボチャ・ズッキーニ ・ゴーヤ<キク科>:結球レタス・サニーレタス・ゴボウ・春菊<アカザ科>:ほうれん草・スイスチャード<サトイモ科>:里芋<ヒルガオ科>:サツマイモ・空芯菜<シソ科>:紫蘇・バジル<アオイ科>:オクラ・花オクラ<ショウガ科>:生姜・ミョウガ<セリ科>:人参・明日葉・セリ・セロリ・パセリ<イネ科>:トウモロコシ<ユリ科>:玉ねぎ・ニラ・ニンニク・ネギ・ワケギ食用ユリ<バラ科>:イチゴ・ブルーベリー などなど・・(^_^;)アセアセ... も~っと複雑になってきた?手っ取り早く言えば~HCなどで「苗」が販売されていればほぼ・・「植え付け時期」ってことです!(笑)お好きな野菜苗を植え付けてみよう~!?☆~植え付け例 A案(80平米)~☆<第1コース>キクイモ(イモ科)・サツマイモ(ヒルガオ科)<第2コース>サトイモ(サトイモ科)・トウモロコシ(イネ科)<第3コース>さやいんげん・エダマメ・ラッカセイ(マメ科)とスイカ(ウリ科)<第4コース>トマト(ナス科)・タイガーメロン(ウリ科)<第5コース>トランペットズッキーニ(ウリ科)・ピーマン(ナス科)<第6コース>ナス(ナス科)&カボチャ(ウリ科)とニンジン予定地(セリ科>計12畝できちゃいましたσ(^_^;)アセアセ... ☆~菜園ベテランさんたちのアイデア集~☆<カボチャの向き固定>皆さんは、カボチャの向き・・どのようにしていますか?本来ならば~一定方向に向かせたいのですが・・なかなか思った通りにいきません。そんな時は~~~クリーニング店で返ってきた「ハンガー」を切って「U字」し留め金として利用しちゃうんです♪<スイカやカボチャなどのつる>スイカやカボチャなどを栽培する際、害虫予防などで本来なら「敷き藁」などを利用しますが・・意外とお高いですよね。そんな時は~100均で購入してきた「すだれ」で代用してみてはいかがでしょうか?<アブラムシ対策>キラキラ~銀紙などで、害虫が寄ってくるのを防いでみよう~!やらないより、やった方が効果が絶対にあると思いますよ☆<鳥対策>マメ科の種やトウモロコシなどのタネは、そのままだと鳥たちに食べられちゃうことがあります。本来なら~発芽するまでは不織布などで覆うのですが~わざわざ購入するには~もったいない!って時は、細かいネットで覆うのも得策☆<防虫予防~コンパニオンプランツ>ウリ科などの幼苗には~どこからかかぎつけてきたのか・・黄色い小さな虫「ウリハムシ」が・・何匹も寄ってきては食害しています。そんな時は~「バジル」や「シソ」などを近くに植えてみてはいかがでしょうか?効果があると~いいのですが。。☆☆~菜園の様子~☆4月の下旬ころ、実習で植え付けたナス苗の1番果がいよいよ~小さな赤ちゃんとなって実をつけはじめてきましたよ♪さあ~夏野菜の収穫が徐々に始まってくるのでしょうか?!楽しみですね☆畑のレポートは、また来週~?晴天に恵まれた週末になりそうですね♪熱中症対策をして、初夏の風を楽しみましょう!今日も元気にGO!GO!「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ つよまる君20cm板付100本セット(防草シート用)(杭 ピン 固定ピン 雑草シート 除草シート 押さえ 防草シートピン 除草シートピン 止めピン シート押さえ 不織布 マルチ ネット マルチシート ガーデニング資材 園芸用品 家庭菜園 農業用資材 農業資材 20センチ 固定金具) ダイオ化成 シートピン 10ヶ入 【押え】【押さえ】【ピン】【シート】【マルチ】【防草】【草よけ】【防虫】【不織布】【トンネル】【菜園】 シート押え グリップ式 10個入 【押え】【押さえ】【ピン】【シート】【マルチ】【防草】【草よけ】【防虫】【不織布】【トンネル】【菜園】 キンボシ 「 丸形アンカー 10本 」 シート押さえピン 防草シート マルチシート 【RCP】P14Nov15
2016年05月21日
コメント(22)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!☆~【祝】2,000万アクセス ~☆今日、遂に!ブログのアクセス数が、2,000万アクセスを突破!いたしました!!ヾ(〃^∇^)ノわぁい♪この度は、「暇人主婦の家庭菜園」ブログへお越し頂きありがとうございます!!管理人の「根岸農園」と申します。私ごとで大変恐縮ですが、今日、当ブログのアクセス数が2,000万 HITを越えました。(*'∇')/゚・:*【祝】*:・゚\('∇'*)ブログを始めて~早7年(開設日:2009/05/) 日々、季節の野菜の栽培方法や収穫した野菜の調理などの平凡で地味なブログではございますが~こんなにも長く続けられているのは、皆様のお蔭と心より感謝しています。皆様のコメントと訪問数が私の毎日の元気の素となっています♪『継続は力なり』(2009年 3月頃)なんとな~く夏に始めた「夏野菜栽培」が、思った以上に収穫出来て、嬉しくって秋冬野菜にもチャレンジしてみた。そしたら~これまた・・意外と収穫ができちゃって~家計は大助かり♪普段から何事も長続きしない私は、少しのプランターと発砲スチロール(トロ箱)や土嚢袋でとりあえず、屋上で野菜栽培をしてみることにしたんです。(2009年6月頃)少しずつ・・(2009年 6月頃)少しずつ・・プランターの数が増え・・・屋上の風景が変わり~(2010年5月風景:ブログを始めて約1年後)屋上の面積半分だった野菜たちは~一面に広がり・・(2015年 8月頃)コンクリートの地面が見えないくらいになり~ココはどこ~?ってほどの野菜たちが並び・・夏の最盛期には~ジャングルと化す、屋上菜園となってしまいました。その季節ごとの旬のお野菜たちの収穫作業は、とても楽しく多少、不格好でも愛おしく美味しく感じます♪収穫した野菜たちは、まるで~我が子のようにも思えちゃうから・・自分が怖い!o(*^▽^*)oあはっ♪☆~たくさんの感謝の気持ちを込めて~☆☆祝!1,000万アクセス記念詳しくは★コチラ★☆祝!900万アクセス記念詳しくは★コチラ★☆祝!800万アクセス記念詳しくは★コチラ★☆祝!700万アクセス記念詳しくは★コチラ★☆祝!600万アクセス記念詳しくは★コチラ★☆祝!500万アクセス記念詳しくは★コチラ★☆たくさんの経験もさせて頂きました☆☆2015年の活動記録詳しくは☆コチラ☆☆2014年の活動記録詳しくは☆コチラ☆☆2013年の活動記録詳しくはコチラ☆2012年の活動記録詳しくはコチラ☆抱えきれないほどの愛をありがとう!☆本来ならば・・日々訪問し応援していただいている皆様おひとりおひとりにお礼に行きたいのですが、それはさすがに叶いませんので・・ココにてお礼の言葉を言わせていただきます。皆様、本当にありがとうございます!そして・・当ブログを続けられる限り、老体にムチを打って頑張ってみようと思いますのでそれまで、どうぞよろしくお願いいたします☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 【HONDA耕運機 耕うん機】サ・ラ・ダ(FF500L)(代引き不可)【送料無料】【ポイント10倍】 いつか・・自分の畑と耕運機がほしいなぁ~!!o(〃'▽'〃)oあははっ♪
2016年05月20日
コメント(36)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!エダマメ<マメ科>夏のビールのお供には欠かせない~枝豆。日本だけのソールドフードだと思ったら~近年の健康志向にともなう日本食ブームの影響もあり “ヘルシーでダイエットに有効的・・・として、ファストフードやフィンガーフードとして枝豆が人気なんだとか・・?!しかも・・枝豆を英語に訳すと~「green soybeans 」のようですが・・なんと!「edamame」と、そのまんまの名前で呼ばれているってO(≧▽≦)O ワーイ!なんか・・嬉しいね♪エダマメは「畑の肉」ともいわれている栄養豊富な大豆を未成熟のマメの状態で収穫した緑黄色野菜です!エダマメに含まれるたんぱく質やビタミンなどはアルコールの分解を助けて、肝臓機能の負担を軽くしてくれたり二日酔いを予防してくれたり、夏バテを解消してくれる効果があるというから~「夏のビールにエダマメ!」の組み合わせは、最強なんですね☆☆~エダマメの品種を知ろう~☆枝豆の種類は主に、青豆(普通の枝豆)、茶豆の他に黒豆があります。<青豆><おつな姫>甘味と風味がよい茶豆風味のサカタの人気品種です。(白毛・緑豆) 関東標準で80日タイプの早生種です。<湯あがり娘>●茶豆特有の芳香を持ち、食味の良さに特に影響するショ糖含量の多い 食味抜群の品種です。 ●茶豆風味を有しますが、 エダマメ収穫時の子実色は鮮やかな緑色、 完熟種子色は黄色です。 ●毛茸は白く、ゆであがった莢色は鮮やかな緑色で、市場性の高い品種です。 ●栽培日数85日タイプの中早生種で、幅広い作型に適します。 ●3粒莢が多く、クズが少ないため作業性に優れ、またワレやシイナが少なく、 A品率の高い多収品種です。 <茶豆><茶福 >●播種後80~85日で収穫できる早生種です。●あまくておいしく、茶豆独特ぼ香りがあります。●やや開張性で、分枝、着莢数、三粒莢が多く多収です。●作り易いので家庭菜園や自家用にも好適です。<福成>福成は、茶枝豆で風味が豊かな枝豆品種です。福成えだまめは、茶豆特有の風味と食味が良いことで愛好家が多いです。 種まき後約80日ぐらいで収穫できます。 茶枝豆の中では、早くとれる品種です。 福成えだまめは、比較的に作りやすい茶枝豆として人気があります。 家庭菜園にもおすすめです<黒豆>【黒エダマメ】濃姫(のうひめ)●タネまき後82日程度で収穫ができる。中早生・茶毛の黒エダマメ。●香りが良く甘みがあり、食味が良いです。●草勢旺盛で作りやすいため家庭菜園に向きます。【黒エダマメ】快豆黒頭巾★忘れられないこのうまさ!甘み際立つ黒エダマメ!●黒マメ特有の風味が際立ち、食味がすぐれる薄茶毛種。●タネまき後約80日で収穫の中早生タイプ。●一般の早生エダマメに似た栽培特性で、作りやすく家庭菜園・直売所出荷にも向く。☆~タネをまいてみよう~☆⇒<種まき方法> タネまきは、ポットにタネまき用の培土を入れ、湿らせた後 ポットに2~3粒のタネをまき、土をかけたら上から軽く手で押さえます。 種まき後、たっぷりと水やりをします。種まき後は、マメ科なので?鳥などの被害に合うことがあります。 必ずネットなどをかけるなどして、対策して育苗しましょう~。<植え付け> 発芽後、本葉2~4枚になったら、1株2本立ちにして植え付け。(2本立ての場合は、お互いが支えあうので支柱立ての必要はありません) 鳥被害、害虫予防のために、ネット等を被せておく<追肥・土寄せ時期> 植え付けから2週間後から追肥をスタートします。 2週間に1回、追肥と土寄せを行います。<開花時期> 植え付けから1か月後の頃、小さな~小さな花を咲かせます。 この時期はとても重要なので、見逃さないようにしましょう。<上手にサヤを着けさせるコツ!> エダマメは、開花中から開花までに乾燥してしまうと花が落ち、 莢が着かなかったり、実が入らなくなってしまうことがあります。特に花が咲きだした頃、 乾燥気味なら、水をたっぷりとあげ水切れさせないよう注意しましょう。枝豆を上手に栽培するには、「実が入る時期に雨が必要」といわれています。 実入りの時期に水分が足りないと実が膨らみませんので、 さやがつきだして、晴天が続くようであれば、水やりを多めにしましょう。<土寄せ> 莢が着きはじめ、草丈が20~30センチほどになったら、 土寄せして倒伏防止をします。 または、プランターの周りに短い支柱を立ててヒモなどで周りを覆いましょう。<収穫時期のタイミング> 収穫のタイミングに迷ったら、莢に触れ外からマメがぷっくりあるのを確認し 1つ取って中身を確認してみましょう♪株の全体の7~8割ほど莢が膨らんでいたら~収穫OK! 株ごと引き抜くか、莢を1つずつ切って収穫しちゃいましょう。☆~直まき・1本立て編の育て方~☆エダマメ 枝豆(タネ)の育て方・日常管理 その1 準備と種まきエダマメ 枝豆(タネ)の育て方・日常管理 その2 間引き エダマメ 枝豆(タネ)の育て方・日常管理 その3 支柱立て エダマメ 枝豆(タネ)の育て方・日常管理 その4 収穫 ヾ(・_・;)チョット‥ 育て方が違うんだけど~っ!!どちらの方法で育てるのかは、お好みで☆枝豆の収穫期間は極端に短くて、 約1週間~10日間ほどしかありません。 莢が黄色く(過熟)なる前に収穫するようにしましょう!!市販の苗からなら~手軽に収穫が楽しめますよ。美味しいエダマメがいっぱい収穫できますよう~に☆ビールを冷やしておくのも・・忘れずにね♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2016年05月19日
コメント(24)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!コリンキー<ウリ科>生でも食べられる黄色いカボチャ、コリンキー。2002年に品種登録された~まだまだ新しい野菜なんです♪<コリンキーとは>生食でも食べられるカボチャの一種。コリコリとした食感から、コリンキーと名付けられたようですが、別名では、「サラダカボチャ」「フレッシュかぼちゃ」とも呼ばれています。鮮やかなレモン色の果皮で、柔らかく皮ごと食べられるのが特徴。<特徴>●果皮は鮮やかなレモン色で、とっても綺麗~♪外皮も、やわらかく皮ごと食べられる未熟果を利用するフレッシュ野菜。●果実の大きさは500〜600g位で、坊ちゃん南瓜と同じくらいの大きさ●カボチャというよりも~ズッキーニに似た食感です。●味はたんぱくなので、和・洋・中華・漬物など幅広く利用できるので、いろいろなお料理に活躍しそう。●コリンキーは栄養価が高く、食物繊維・カロチン・ビタミンB1・ビタミンB2・ビタミンC・カリウム・カルシウム・鉄などが含まれてる。(ノ・ω・)ノオオオォォォ-☆~タネを知ろう~☆<サラダカボチャ(コリンキー)>●サクサク食感 サラダや浅漬けに●日本では珍しい変わりカボチャです。●果実は鮮やかなレモン色、皮ごと食べられ、歯ざわりよく、 くせがないのでサラダや浅漬けによく適します。●とり遅れたらジャムにしておいしくいただけます<コリンキー(フレッシュかぼちゃ)>●日本では珍しい変わりカボチャです。●果実は鮮やかなレモン色、皮ごと食べられ、歯ざわりよく、 くせがないのでサラダや浅漬けによく適します。●大きさは500g~1kgで収穫します☆~タネをまいてみよう~☆*発芽気温(地温)は、25℃~30℃。 発芽後は、徐々に温度を下げ徒長しないようポットで苗を育て定植します* 本葉が2~3枚になるころまでに1株に仕立てます。<植え付け時期> 本葉が4~5枚くらいになったら、植え付けの適期です。 *栽培方法は・・ほぼカボチャと一緒。<コリンキーの育て方ポイント> 株間を十分(1m以上)にとれば放任栽培が可能です。 つるが交差しないように一定の方向に誘引します。<コリンキーとカボチャの育て方の違い>一般的には「整枝はせず」親づるの10節以降に着果させます。w( ̄o ̄)w オオー!整枝しなくても~いい♪って楽ちんだよね☆<開花時期> 植えつけから約1か月後ほどで、雄花・雌花が咲き始めます。 左上)コリンキー雄花:つけ根がふくらんでいない 右上)コリンキー雌花:つけ根がまあるくふくらんでいる *8~9時ごろにミツバチが活発に活動してないようであれば、 人工交配をします。<人工授粉> 雌花が咲いたら、その日の咲いた雄花の切り取り~ 雄花の花粉を雌花のメシベの先端に、チョンチョンとなすりつけるようにして受粉をします。 *この作業は、朝9時頃までに行うと着果率もUP♪<収穫時期>開花後10~15日前後、大きさ500~1,000gぐらいの未熟果を収穫。 (ソフトボールくらいの大きさが目安)雌花率が高いので、連続して収穫できるのも魅力!!(= ̄▽ ̄=)V やったね☆ちょっと、レモンにも~見えちゃうね♪(笑)<収穫の際の注意事項>*果実を大きくすると、果皮が赤くなり、食味もやや落ちるので幼果収穫すること。*果実を大きくして収穫すると、次の果実が生理落花して収量が減ります。 収穫が始まったら20~25日間隔で、1株当たり30g程度を定期的に追肥します。☆~コリンキーの食べ方~☆コリンキーは、未熟果の若採りをするため、 中の種の部分はタネなしか、まだ白っぽいクリーム色をしています♪1番のおススメは~やっぱり生食です☆ コリンキー自体の味という独特なものはなく、ズッキーニに似た食感! σ(^_^;)アセアセ... 果肉も適度な歯ざわりでカボチャの臭みも少なく、 非常にあっさりとしたものでなので、 薄切りにすると生のまま味付けしてサラダとして食べることが出来ます。他に一般的な食べ方は、浅漬けやぬか漬け、ピクルスなどといった漬け物や、 薄切りにしてサラダや、和え物等が多いです。一般的なカボチャと比べるとホクホクとした食感と、 甘みを味わうといった品種ではありませんので、ご注意を!(*≧m≦*)プププw ☆~おまけの画像~☆コイケヤ「ポリンキー」 今回は野菜の「コリンキー」間違っても、お菓子の「ポリンキー」ではないので間違えないで下さいね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2016年05月18日
コメント(24)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ゴーヤ<ウリ科>夏を涼しく過ごすための「グリーンカーテン」は、もう~夏の風物詩?!ここ数年、グリーンカーテンには、たくさんの植物で楽しめるようになりましたが本家本元は~朝顔やゴーヤ!!窓辺からキラキラ輝く葉の木漏れ日が~涼しさを演出してくれますよ♪夏が近づき暑くなってくると・・食べたくなるのがゴーヤ?!ニガウリ・レイシなどとも呼ばれあの独特な苦みが癖になる、沖縄野菜でもあります。昔から~「良薬は 口に苦し」とはよく言ったもので・・ゴーヤには、夏バテ予防や食欲増進に効果があると言われ、これから暑くなる時期には、やっぱり欠かせない夏野菜なんです。暑さにも強く病害虫の被害もなく、「緑のカーテン」効果で節電になり、収穫もできちゃて~健康にもいい野菜なんて・・ゴーヤだけかもね?☆~品種を知ろう~☆購入した苗から育てて・・「あれ?想像していたゴーヤと違う~?」なんてことないですか。ゴーヤといっても太くてずんぐりむっくりしているものから~すら~~と細長いものなど種類が豊富なので、よくラベルを見て苗を購入してくださいね♪<ゴーヤー 【 沖縄ゴーヤ 】>沖縄在来の品種緑のカーテンで選ばれる植物No1です。果実は、沖縄料理の素材としても、言わずと知れた存在です。<レイシ 【 グリーンレイシ 】>苦味が比較的少なく食べやすい<さつま大長れいし>さつま大長れいしは大実タイプで、苦みが強い品種です。<ゴーヤー 【 白ゴーヤ 】>苦手な人でも無理なく食べられる<カックロール>南アジア原産のゴーヤー。トゲトゲした外見が特徴で栄養価は高く、ビタミンCはゴーヤーの約3倍以上含んでいるといわれています。 食べ方はゴーヤーと同じで、苦味も少なく、タネも食べられます。 果長約8~10cm、果重は平均50~70g注意:カックロールはオス、メス異株の為、実を付けるためにはオス、メスが必要です。☆ゴーヤの仕立て方☆ゴーヤはいろいろな仕立て方があります。「カーテン仕立て」の場合:苗を植え付け後、支柱を組み立ててネットを張り苗の後ろに立てます。「ガーデン風」の場合: またオベリスクの場合は、苗を囲むように立てます。今回はカーテン仕立て!!☆~苗を植え付けよう~☆<植え付け時期> 寒冷地:5月中旬~6月中旬 一般地:5月~6月中旬 暖地:4月下旬~6月中旬 *夏までに緑のカーテンにするなら6月までには植え付けるのをおススメします<ゴーヤーの育て方・日常管理 その1 準備と植えつけ ><摘芯>カーテン仕立てにするのなら~本葉が5~6枚になったら、親づるの先端を摘芯します。摘心することで、子づるが伸びて葉が増えて、旺盛に育ちまたゴーヤは子づるに雌花が着きやすいので、実つきもよくなり収穫も多くなります♪*必ず、植え付けてから着根を確認してから摘芯しましょう。<ゴーヤーの育て方・日常管理 その2 摘心 ><追肥時期> 植え付け後2~3週間後、追肥をスタートします。 以後2週間に1回のペースで肥料を与えます。 *肥料と水キレをさせないことで葉も茂り収穫時期も長く楽しめます。<ゴーヤーの育て方・日常管理 その3 追肥 ><誘引>子づるや孫づるが伸びだして来たら~できるだけネット全体に広がるように誘引してあげましょう。この手間で、隙間のないグリーンカーテンになるんです♪<ゴーヤーの育て方・日常管理 その4 誘引 ><開花>ゴーヤの花には、雄花(花の下にふくらみがない)と雌花(花の下に果実がついている)があります。*確実に実をつけたいのなら~人工授粉をしましょう。*カーテン重視なら、花がついたら摘み取り、「摘花」を行いましょう。<ゴーヤーの育て方・日常管理 その5 誘引 ><収穫時期> 雌花の開花から~約2週間ほどで収穫時期となります。 品種ごとによって大きさは様々ですが~早め早めの収穫をし、 株を疲れさせないようにすれば、長くカーテンもゴーヤも楽しめますよ!<ゴーヤーの育て方・日常管理 その6 収穫> <収穫のタイミング>品種によって、収穫サイズは多少違いますが、本来の収穫するサイズよりも、やや小さめに収穫することがグリーンカーテンを初秋まで楽しめるコツです!うっかり~収穫時期を逃してしまうと~熟しずぎて実が割れてしまうことがあります。こうなると~株が疲れてしまい、収穫時期も短くなってしまうので注意しましょう。がおぉぉぉ~~~う!!採り遅れたことに・・ゴーヤさんが怒っているみたい?でもね・・この赤いタネの周囲には~ほんのちょっとの果肉があり、甘くて美味しいんですよ♪(*≧m≦*)プププw 種の周りにある赤い部分は、舐めると、まるで~甘いゼリーのよう。栽培しててこのような実を見かけたら~是非、ペロンと舐めてみてね☆ゴーヤは、たくさん収穫できてしまうので~最盛期になるころには~ちょっと敬遠したくなっちゃいますが、そんな時は・・ゴーヤの味噌佃煮詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…ゴーヤを干して~保存してもよし。自家製☆ゴーヤ茶詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…健康茶としてもよし!!ゴーヤって意外と活用方法があるので嬉しいですね♪今日は雨~!!カラカラだった菜園には恵みの雨になってほしいですね。また暑さが続き、ちょっとお疲れ気味の身体にも良いリフレッシュな日になりますよう~に☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 【送料無料】【 はじめてのグリーンカーテンセット 】ゴーヤ苗 2本付き栽培セット
2016年05月17日
コメント(26)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!花オクラ(トロロアオイ)<アオイ科>正式名は、トロロアオイ。オクラに似た花を咲かせることから~「花オクラ」とも呼ばれています。オクラといえば~五角オクラや丸オクラなど莢ごと実を食べるネバネバ野菜ですが・・この「花オクラ」は、ナント「花を食べる」珍しい野菜なんです!(*□*)ビックリ!! 知ってた~?O(≧▽≦)O ワーイ♪本当にオクラのお花にそっくりですよね☆でも本来の花オクラ(トロロアオイ)の使われ方は、のり!?<トロロアオイとは>植物体全体、とくに根に粘質物を多く含み、 これを和紙を漉(す)くときの糊(のり)として利用しています。 この植物から採取される粘液はネリと呼ばれ、和紙作りのほか、 蒲鉾や蕎麦のつなぎ、漢方薬の成形などに利用される。☆~タネを探して見よう~☆<花オクラ>花を食べるオクラです。オクラの花の味は、淡白で実とおなじような粘りがあります。☆~種まきをしてみよう~☆<種まき時期> 4月~5月 *寒さに弱いので早く蒔く場合は室内で苗床蒔き。(ポットに3~4粒)⇒ 戸外で直蒔きする場合は5月のゴールデンウィーク後頃の、 地温が十分に上るのをまってから。(18℃~25℃)*種皮が硬いため、一昼夜水に浸けてからまくと 発芽がよくなります<植え付け時期>本葉1~2枚になったころ、間引きをせずそのまま植え付けます。 *一般的には、間引きをして1本立てにしてから植え付けますが~ オクラの場合、移植が苦手なので・・植え付け後うまく根付かない場合があるので・・。(この方が失敗が少ないです)花オクラ(とろろあおい)苗【HL532P11May13】 このくらいの大きさになれば~安心して植え付けが可能です!<間引き> 植え付け後、本葉が3~4枚になったら、元気のない苗を1本間引く。本葉が5~6枚の頃、元気の苗を残し、1本立てにする<支柱たて・追肥> 1本立てにした後、支柱を立て、追肥をします。 *草丈は品種によっても様々ですが~約1.5メートル以上にもなりますので、 長い支柱を立てて誘引してあげて下さい。<収穫時期のタイミング> 花びらを食用とする花オクラの花は、 直径20~30cmほどの大きい黄色い花なので~更に美しいです。 開花直前のつぼみはこのように長くのびていきます。 こんな蕾がなったら~、1~2日後に開花します。 収穫の予定を経てて、採り遅れないよう注意しましょう!<開花> オクラの花は、芙蓉やハイビスカスのお花に似た綺麗なお花です(同じアオイ科) 野菜のお花の中でも1番?2番?とも言われるほど豪華に咲きます♪エディブルフラワーの中でも1番かも☆(*≧m≦*)プププw 草丈は1~1.5メートルくらいにもなります。 そして~この花オクラは、普通のオクラの花の約2倍ほどの大きさです。w(゜o゜*)wマジ!? O(≧▽≦)O ワーイ♪でっかいでしょう~?!しかし、美しいものの命は短く? 残念ながら・・この花オクラは一日でしぼんでしまうんです。 Σ(O_O;)Shock!! オクラなら~お花が咲いた後実をつけますが~ 花オクラは「花を食べる!」のでココで収穫となります!!<収穫時期>収穫目安:7月~9月中旬 *収穫後、徐々に花が閉じてしまいます。<花オクラの処理保存方法>早めに雌しべを外して、密封容器で保存すれば数日間保存OK。☆~花オクラの食べ方~☆一般的な食べ方には・・三杯酢やお浸し・・などで♪花オクラの酢の物詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録━━━━━━━━━━━━━━━━━━…味は淡白で、オクラの実と同じように粘り気があり、 ポン酢、しょうゆ、塩、ドレッシングなどであえて食べると美味しいです♪<花オクラの実> 開花した花びらを収穫しないと~こんな実になります。 オクラより太っちょ♪(笑) そして・・硬くて食べられないんです。。(*ノω<*) アチャー 残念!?間違っても食べないでね~~~♪☆~オクラと花オクラを比べてみよう~☆☆(左:花オクラ) (右:オクラ)☆菜園にガーデンに・・場所が空いていたら~是非、仲間にいれあげて☆今日は先日受けた主人の検査結果(CT.MRI)を一緒に聞きにへいきますので、早めに出かけます。皆様も健康管理には十分注意して下さいね♪素敵な一日になりますよう~に☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2016年05月16日
コメント(26)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!雲が1つもない、快晴です!!一般的に「晴天」ともいいますが~「快晴」とは、気象観測的では、雲量1以下、視程1キロ以上の状態の天気のことで空が気持ちよく晴れ渡ること。たいへん天気がよいことを指すようです。(*ノω<*) アチャー 雲が1つもないってことは~紫外線ビシビシ来ていますね!皆様、外出の際には、日差しに注意してくださいね☆今週の収穫野菜<5月中旬><収穫野菜1>ソラマメ<収穫野菜2>サニーレタス<収穫野菜3>ブロッコリー<収穫野菜4>ニンジンの間引き菜<収穫野菜5>キャベツ<収穫野菜6>カリフラワー・オレンジカリフラワー<収穫野菜7>茎ブロッコリーの頂花蕾・ブロッコリーのわき芽<収穫野菜8>小かぶの間引き菜<収穫野菜9>サヤエンドウてんこ盛りな収穫の旬がやっと落ち着いてきて・・そろそろ収穫終了の頃。。嬉しいような~寂しいような・・ヾ(°∇°*) オイオイ どっち?玉ねぎの葉も少しずつ倒れてきたようなので~収穫しなくっちゃ~いけませんね♪またまた忙しくなりそうです!!☆めざせ!栽培名人花と野菜の育てかた(16)☆くだもの<イチゴ・メロン・ブルーベリー> 著者/編集: こどもくらぶ編集部, 日本農業教育学会 出版社: ポプラ社 ポプラ社では、学校・公共図書館向けに学習シリーズを刊行しています。 昨年に引き続き、今年2016.4月、新たに~出版されました♪ 野菜の育て方の手順を、写真やイラストでわかりやすく丁寧に説明しています。 育て方のコツや、注意するポイントなども掲載。 育てた野菜を使った料理や工作・実験なども紹介しています。 子供から大人まで、親子で楽しめる1冊になっています☆めざせ!栽培名人花と野菜の育てかた(16) [ こどもくらぶ編集部 ] 昨年の・・ ●めざせ!栽培名人 実を食べる野菜(3) <トマト・ナス・カボチャ> 詳しくは★コチラ★ ●めざせ!栽培名人 葉を食べる野菜(4) <キャベツ・ホウレンソウ・モロヘイヤ> 詳しくは★コチラ★ そして、今年の・・●めざせ!栽培名人 花と野菜の育てかた(12) 詳しくは★コチラ★●●めざせ!栽培名人 花と野菜の育てかた(14)詳しくは★コチラ★ に引き続き、今回も貴重なご縁をいただき、 我が家の野菜たちがモデルになって本になっちゃいました~!!今回は・・「メロン」の写真協力です。機会がありましたら、もよりの図書館にて探してみて下さいね☆さあ~今日も快晴です?!しっかり紫外線対策して・・楽しみましょう♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2016年05月15日
コメント(28)
人生初めての畑による野菜づくり、初心者1年生です!神奈川県の「中高年ホームファーマー事業」の「体験研修生」による実習風景の報告第1弾詳しい内容は★コチラ★市販の培養土で野菜を育てるプランター栽培とは違って、美味しい野菜作りへ第一歩は、畑の土作りから始まります~!?っとよく聞きますが~さて、どんなことから始めたら良いのか見当もつきませんよね♪みんなでわいわい、知恵を出し合って~一緒に、楽しい家庭菜園を楽しみましょう?☆~土づくり~☆野菜は土中に長く根を伸ばして~株を支えています。さらに、根から呼吸した水分や栄養分を吸収して葉や茎、花や果実などに送り込んでいます。人間でいえば・・血液でしょうか?(>▽<;; アセアセ血液がドロドロだったり、詰まっていたりすると~人間は病気になってしまうように・・植物も同じように病気になってしまうのでしょう。健康な土にすることで、きっと美味しい野菜になるんでしょうね☆(*ノω<*) アチャー ・・土の層の色が違う!?<めざせ!良い土>良い土の条件とは・・1.水はけと通気性がよいこと2.保水性があること(水もちがよいこと)3.土の酸度おが適正であること4.肥料分に富むこと5.病害菌や害虫が少ないこと<良い土づくり>「堆肥」または「稲わら」、牛糞、腐葉土などの有機質肥料を入れてよく耕すのが、一般的です。☆堆肥の種類と性質<改善効果:大>「剪定くず」:土の軟らかさを改善する堆肥ですが、分解が遅いので肥料効果は少ない。未熟堆肥は使用してはいけない。「バーグ」:土壌改良効果が高く、市販されているので使いやすいです。しかし、コガネムシの被害がでることがあり作物によっては注意が必要。「落ち葉」:土壌改良効果が高いが十分に寝かせたものを使うこと。未熟なものでは育苗床の使用で、ダンゴムシの被害を受けることがある。「腐葉土」:落ち葉とほとんど同じで、市販されているので使いやすい。<改善効果:中>「牛糞」:最も一般的な堆肥で土を軟らかくする効果、肥料効果とも中程度。十分発酵したものを使うこと。タマネギとの相性が良い。「鶏糞」:肥料効果がほとんどで、しかも即効的なので、肥料と考えた方がよい。ナスとの相性が良く色艶をよくするといわれる。「わら」:土を軟らかく改善する効果があり、根が良く張る堆肥。肥料効果としてはカリを除き大きくない。「もみがら」:ワラよりも改善効果が大きくないが肥料効果は低い。生もみ殻はカリの溶出が多く、トラブルもあるので注意が必要。(研修講座より)☆~葉山牛の牛糞~☆バーグ堆肥にしようと思ったけど・・ほどほど効果の牛糞で♪少しでも経費は押さえたい!ってことで~菜園の先輩方から教えていただいて、ココへやってきました!(ノ・ω・)ノオオオォォ-葉山牛~!<葉山牛とは> 葉山牛とは、神奈川県の三浦半島で生産された黒毛和牛の総称で、「三浦半島酪農組合連合会」の会員が優秀な和牛の血統を選択し、特有の肥育技術をもって1頭1頭丹精こめて育てた和牛です。 和牛の血統は、特に肉質がよいといわれている但馬系黒毛和牛を厳選し、飼料は大麦、トウモロコシ、ビール粕、おからなどを加熱発酵させたものを中心に、ご飯などを添加しています。とても綺麗な牧場で(*□*)ビックリ!!葉山牛が美味しい理由が、また1つわかったように感じます(笑)(≧∇≦)キャー♪ 牛糞がいっぱい~!!(しかし、完熟はしていないので、少し気になりますが・・・)これで・・200円とは~感動だあ~♪あまりにお安いので、3袋、購入。さあ~土づくり頑張るぞ☆1.土に堆肥や腐葉土などの有機物を入れて鍬やスコップでよく耕し、土の団粒を作る。(1~2年に一度には、30センチ以上深く耕す)2.土の表面は平らにせず、小山の状態にしておき土を風化させる。ヾ(°∇°*) オイオイ まるで・・土木作業のよう?詳しいマルチの張り方は★実技★コチラ畑の状態は、それぞれあると思いますが・・この場所は「驚異の粘土質」なので、畝高にしてみました。一週間放置して、やっと「畝づくり」完成~?!O(≧▽≦)O ワーイ♪(畝・・計9となりました)☆~畑の様子~☆⇒開校式の時よりも~ほんの少しだけど・・土の状態も良くなっているかな?(>▽<;; アセアセ⇒前回の講座で植え付けた「ナス苗」。綺麗な濃い茄子紺の花がしっかりと咲いていましたよ♪⇒こちらも前回の講座で植え付けた「ピーマン苗」やっとお花が咲きだしたころ♪カボチャは~「草マルチ」で、すくすく成長中?!⇒意外にも綺麗に張れた?穴あき黒マルチには~マメ類(エダマメ・さやいんげん・ラッカセイ)の種まきをして不織布で覆っておきました。⇒少し徒長気味の「トマト苗」にも1番花が・・♪☆「サツマイモ」も「里芋」も・・今のところ~順調☆こちらの畑では1週間に1~2回しかこれないので、あまり手間のかからない野菜を栽培予定です!☆~他の研修生さんたちの畑の様子~☆(みなさん、家庭菜園歴3~8年と、すでにベテランさん揃いです!)<A>マルチがぴ~んと張ってて、気持ちがいいでしょ♪「師匠」って呼びたいです(笑)<B>畑の形がそれぞれ違うので・・植え付け方も個性が出ます。ちょっと広めの場所です。<C>廃材?の竹を支柱に活用して・・<D>綺麗に整地されています。。σ(^_^;)アセアセ... 私も含めてですが・・みなさん、それぞれ個性や性格がでるのでしょうね~♪(笑)家庭菜園って、ほぼ「ひとり農業」になりやすいですが・・色々な方の菜園風景が見れるって、楽しくなっちゃいますよね♪先輩方のお話をしっかり聞き、お勉強していきたいと思います☆皆様からのご意見ご指導も、お待ちしています♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ <講師の先生がおススメしているクワ>マルトヨ ステンレス 平鍬 【鍬】【鋼付】
2016年05月14日
コメント(34)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ツルムラサキ<ツルムラサキ科>ツルムラサキは熱帯アジア原産のつる性植物で、日本の夏の暑さの中でも旺盛に生育します。ビタミンやカルシウム、鉄分・ミネラルなどの栄養豊富な健康野菜で、葉物野菜が不足する夏場にとても重宝します。栄養素は、ほうれんそうと比べて~なんと、カルシウムは約4倍もあり、ビタミンA・Cは約1.2倍!(*□*)ビックリ!!手軽に栽培できるので、ぜひ家庭菜園で試して欲しい野菜です☆「葉」・「蔓(つる)」・「花」のすべてを食用にできます。ワァオ~~(>▽<)スゴーーーーイ!!高温多湿を好むので、日本の夏の気候にあった野菜かもしれません。真夏の暑い時期には~それはもう~生育が非常に旺盛でジャングル状態で採り放題ですよ♪☆~品種を知ろう~☆ツルムラサキには、大きく分けて2種類あり「緑茎種」と「紫茎種」があります。☆一般的には、緑茎種の方が味に癖が少なく良く、紫茎種は主に観賞用として栽培されているようです。スーパーなどで販売されているのは、おもに緑茎種です。☆~タネをまいてみよう~☆*<種まき時期>4月中旬~6月*タネは硬い種皮に被われているので、まく前に一晩水に漬けておきます。*畑に直播の場合:株間は30cmとり、1穴に3~4粒のタネをまきます。発芽が出揃ったら、間引いて3本立ちにし、本葉2~3枚で2本立ち。<緑茎種><つるむらさき>ビタミンA、鉄分が豊富!若さ茎葉を食用に!暑さに強く、生育旺盛なつる性植物で、若い茎や葉をホウレンソウと同様に料理して食用にする。露地では初夏のころにタネをまくが、早出し用には発芽に高温を要するので保温育苗とビニール被覆栽培を行い、主枝を摘芯して、次々と発生する分枝の若芽を初夏から秋まで収穫する。<中国野菜 つるむらさき >暑さに強く、生育旺盛なつる性植物。次々と発生する分枝を長期間収穫できる。独特のぬめりが美味しい夏の青菜。ほうれん草と同様に調理する。<太ツルムラサキ青茎>草勢強健で極めて栽培しやすい熱帯性の作物です。青の太茎タイプで主ですが、本種子には赤茎株が数%混じっております。浸し物、和え物、油炒めなどで楽しめます。 <紫茎種><つるむらさき(赤茎)>ビタミンやミネラルが豊富つると葉は紫紅色で作りやすく、暑さに強い<紫種と緑種の混合><つるむらさき >熱帯アジア原産で暑さに強い野菜です、 ビタミン・ミネラル類を豊富に含み、夏場に野菜が不足するときの栄養野菜として貴重な家庭菜園向き作物です。 紫種と緑種の混合です。☆~苗を植え付けてみよう~☆<植え付け時期>5月中旬~7月*本葉が5~6枚くらいに育った頃、植え付けます。*蔓が旺盛に伸びるので、支柱を立てて誘引します。 HCや園芸店では、こんな姿で販売されていることも・・あり♪本葉5~6枚で、つるの先端を摘芯し、わき芽の生育を促します。摘芯後から20日に1回程度、追肥を行います。草丈が30センチになったころ、摘芯して分枝をうながします。 草丈1メートルくらいから、収穫可能です。☆わき芽がつぎつぎと伸びてきますので、 若い側枝の葉2枚残して~つる先から15~20センチで切って収穫します。 株を弱らせないためには、わき芽が伸びたら~次々に摘み取って収穫を長く楽しみましょう。☆~つるむらさきの調理方法~☆さっとゆでて、お浸しに。。油との相性も良いので、油いために・・♪ちょっと癖があるのが気になるのなら~「ニンニク」や「ゴマ油」などを使うと、ほとんど気にならなくなります。またお浸しなどには「かつおぶし」などと和えれば~大丈夫!! 肉厚の葉ややわらかい茎の食感は最高なんですよ☆うふ♪(* ̄ω ̄)v ☆~蕾や花を楽しもう~☆気温が下がり秋めいた頃~そろそろツルムラサキの収穫も終了になります。 一気に引き抜いて~片付けたいところですが~その前に、葉も花も実も使って・・・・ちょっとこんな楽しみ方をしてみませんか~?ツルムラサキのお花は、ちょっと金平糖に似ています(*≧m≦*)プププw この時期になると、筋が硬い部分があるので~手先でポキンと折れる「つる先」を収穫します。こんな可愛いお花と葉で、お浸しやサラダに♪(≧∇≦)キャー♪ かわいい~!!他には~天ぷらなどにしても美味しいです。また独特な香りが苦手ならば~花は食用花として・・穂紫蘇の代わりに、刺身のツマやちらし寿司などに利用してもお洒落かも☆ぷっくり膨らんだ実。まるで葡萄にようにも見える、濃い赤紫色はとっても美しい~♪ツルムラサキの3色団子!!(v^ー°) ヤッタネ ☆ピンク色は実を利用、白はそのまま、緑は茹でて潰した葉を利用してみました。果実は食用紅としても活用できるんです。凄いでしょ!!夏に強い野菜には~夏バテ防止する栄養素がいっぱい含まれているとも言います。ちなみにツルムラサキに含まれる・・・鉄分、カルシウムの量は、ホウレンソウをはるかに上回り、なんと~カルシウムは約4倍もあるから~こりゃ~今年、栽培するっきゃ~ないでしょ?!「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2016年05月13日
コメント(21)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!キュウリ<ウリ科>夏の瑞々しさを味わう~キュウリ。真夏の水分補給に~生きゅうりをパリッとかぶりつく!この歯切れの良さと胡瓜の独特な爽やかな香りがたまらない~~~♪O(≧▽≦)O ワーイ♪キュウリは果菜類の中でも生育期間が短い!のが特徴で、発芽から~収穫まで約60日と早いので「狭いベランダ」も期間限定で十分、楽しめるのが魅力です☆(洗濯物干しにも~邪魔にはなりません?・・・笑)しかも・・1株育てれば~約15~20本は収穫できるというキュウリ栽培、是非、ほかの夏野菜同様に育ててみたいですよね☆☆~キュウリの品種~☆<品種選びのコツ>定番のキュウリにはたくさんの品種がありますが~ここでは栽培重視をした品種選びましょう♪1.キュウリには「節なり性」と「飛び節なり性(地這い)」とがあります。*コンパクトに育てるなら「節なり性」品種を選びましょう。2.接ぎ木苗を選ぶ。3.「うどんこ病」や「べと病」など耐病性のある品種を選ぶのがコツ。☆節なり性☆親づるの節ごとに連続して果実がつきやすいタイプ。子づるや孫づるを旺盛に伸ばさなくても、たくさん収穫できる。*品種のラベルに「節なり」「一本立ち」など記載されていることが多い。☆~飛び節なり(地這い)性~☆主に子づるの節に雌花が飛び飛びにつくタイプ。子づるや孫づるに果実がつきやすく、つるを摘芯せずに伸ばして栽培するのが一般的。収穫が長期間続けられるが、広い面積が必要で整枝の作業もちょっと複雑。☆~キュウリを上手に育てるポイント~☆お好みの品種が決まったら~栽培にチャレンジしてみよう♪1.良い苗の選び方ポイント1.台木(1番したの大きな葉っぱ2枚)の双葉とキュウリの双葉(大きな葉っぱの上にある葉っぱ2枚)が4枚ある。2.本葉3~4枚の若い苗3.病気や害虫がついていない4.つるがのびていない5.ずんぐりとしてて茎が太く節間が狭い。こんなクリップみたいなのがある場合もあるので、すぐわかるかも♪2.苗の植え付け本葉が3~4枚になったら、植え付けOK♪植え付け後、仮支柱を斜め45℃くらいにさし、麻ひもで縛る。支柱やアーチなどを立てます。キュウリの育て方・日常管理 その1 準備と植えつけ 3.芽かき・つるの誘引 植え付けから1週間~10日後。 ツルが伸びてきたら、支柱やネットに麻ひもで、ところどころ結びつける。*下の葉から5節までの子づるは取り除く。キュウリの育て方・日常管理 その2 芽かき・誘引 キュウリの育て方・日常管理 その3 芽かき・誘引 4.追肥植え付けから2週間~ 化成肥料を株元にまいて追肥してあげましょう。キュウリの育て方・日常管理 その4 追肥・誘引5.開花☆植え付けから3週間から1か月後 左上)雄花、右上)雌花 1株に雄花・雌花が着きはじめます。キュウリの育て方・日常管理 その5 誘引 6.整枝<注意ポイント!>「節なり性」の親づる型の品種は、「摘心」してはダメ!「節なり性」の親づる型の品種は、親づるの節ごとに果実がつくので摘心する必要はありません。摘心せずに親づるを伸ばして育て、支柱の先端から上まで伸ばすと、その先は下に垂れ下がります。その場合、親づるの先端を内側に押し入れれば再び、上へ伸びていきます。これを親づるの先端が垂れ下がるたびに繰り返せば、収穫時期も長く楽しめます。*それでも収穫しづらくなるので、先端をハサミで切って成長を止めましょう。7.一番果の収穫開花から7~10日ほどで収穫できますが、 最初の収穫の一番果~二番果までは、長さ8センチ~10センチほどの大きさで収穫。*これは株を疲れさせないようにするため。キュウリの育て方・日常管理 その6 収穫・水やり8.収穫後の管理方法1番果の収穫後も、次々に花が咲きます。肥料分が少ないと、葉の色が少し黄色くなってしまう場合があります。そんな時は、すぐに「追肥」してあげましょう。キュウリの育て方・日常管理 その7 追肥 9.肥料・水やりの管理収穫が続いている間は、「追肥」と「水やり」を丁寧に行いましょう。土の表面が乾いたら、たっぷりと水をあげます。キュウリの育て方・日常管理 その8 誘引・追肥 10.本収穫最初の収穫以降の3番果から~長さ15~20センチの実を収穫します。旺盛につるがのび、収穫最盛期には追いつかないほど・・。どんどん収穫して、株を疲れさせないようにするのが長く収穫できるコツです。キュウリの育て方・日常管理 その9 収穫・追肥 採り遅れると~あっという間に・・おばけキュウリになっちゃいますよ~♪要注意です!(*≧m≦*)プププw キュウリの育て方・日常管理 その10 収穫・追肥キャハハハハッ!!(≧▽≦)彡☆バンバン これも・・・家庭菜園ならではの、レア収穫ですね☆ちょい辛きゅうり■レシピを考えた人のコメントきゅうりが食べきれないほど収穫ができました。詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…いっぱい収穫ができますよう~に☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 緑のカーテンセットキュウリ苗付き支柱とネットのセットかんたん吊下げタイプ05P30May15
2016年05月12日
コメント(22)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!オカワカメ<ツルムラサキ科>オカワカメは、熱帯地域が原産とされるつる性植物の葉で、正式な和名は「アカザカズラ」と呼ばれているものです。別名「雲南百薬(ウンナンヒャクヤク)」・「オカワカメ」とも呼ばれ、「百薬」と名がついているだけあって、栄養価が非常に高い野菜です。*マグネシウム、カルシウム、亜鉛、銅などが含まれ、糖尿病、血液サラサラ効果、 貧血、生理痛、白内障などさまざまな症状に効果があるとされています。(ノ・ω・)ノオオオォォォ-葉は肉厚で触った感じはツルツルしっとりしていますが、切るとワカメのように粘り気があります。熱帯地方原産なので、暑い夏にも元気に育つ安心、葉野菜はとても貴重ですね♪この「オカワカメ」名の通り、ヌルヌル~っとした食感で?ややワカメに似ていることから~「陸(おか)のわかめ」で、オカワカメと呼ばれるようになったとか?(*≧m≦*)プププw 夏場になると~畑から葉野菜が少なくなるので、隅っこにでもあると便利ですよ~!☆~タネを探してみよう~☆σ(^_^;)アセアセ... オカワカメはタネではなく「ムカゴ」という種球みたいなものから発芽させ育てます。とても生育旺盛で、ほんの数滴の水ですぐ発芽しちゃうので?なかなか市販では販売していないようです。なので・・・☆~苗を入手して育ててみよう~☆琉球百薬【雲南百薬】【おかわかめ】無農薬・放任栽培OK!でどんどん育つ♪ミネラルたっぷりのスーパー野菜★グリーンカーテンとしても楽しめます琉球百薬【雲南百薬】【オカワカメ】 3号ポット<植え付け時期> 5月中旬頃、植え付けます(霜の心配がなくなった頃)*プランターは大きめのものを! 土の量によって、植物が大きく伸びるかどうかが決まります。 肥料を与えても、土が少ないと、すぐ水不足になってしまいます。 プランターで緑のカーテンを作る場合は、できるだけ大きいプランターなどを使いましょう。<支柱・ネット張り>定植後すぐに、支柱やネットを張っておきましょう。1、2週間でツルが伸び始め、上へ上へと生長します。*ネットの網目も重要ネットの編み目が小さいと、葉が茂ってきたあとに風の影響を受けやすく、葉が傷みがちになってしまいます。かといって網目が大きすぎると、育てる植物によっては誘引がしづらい場合があります。10センチ前後の網目のネットだと、風が網目から抜けやすく、誘引もしやすいのでおすすめです。<摘芯>1株1本で真っ直ぐに上へ伸びてしまいがちなので、本葉5~6枚の頃摘芯をします。そうすることで、わき芽がでて横へも旺盛に育ち「緑のカーテン」としても楽しめます。旺盛に葉が茂るので、適宜剪定して枝分かれさせてあげましょう。*猛暑時には、一時的に生育が止まる事もありますが、ほぼ生育旺盛で放任していると、一気に3~7m位に育ちますので、支柱やネットを添えてあげましょう。摘芯や整枝することで~ただ1本まっすぐに上へ上へと伸びていたツルから徐々に脇芽が出来、その脇芽からも新芽がでてきて横へと広がってきますよ♪<追肥時のタイミング> 葉の色が悪くなったときは、水不足か肥料不足が一般的に考えられます。 *葉に赤い付点がついて一見病気のように見えてしまいますが~ これは、「肥料不足のサイン」です。追肥として液肥などを与えて下さい。<収穫時期のタイミング> 6月~10月下旬*葉の大きさが7~8cm程度になり厚みが出てきたら収穫時期です。 1枚1枚丁寧に切り取り~収穫しましょう!!ちょっぴり「ハート」型にも見える葉も人気の秘密♪収穫した葉は、さっと茹でておひたしに、生でサラダに。みそ汁の具や、炒め物、天ぷら、さっと湯通ししてしゃぶしゃぶなどにもおススメです☆うふ♪(* ̄ω ̄)v <開花時期> 9月中旬頃~ 穂状に粟のような花房が着きはじめます。 その後、小さな白い(ややクリーム色)の花がたくさん咲きはじめます。 とても可愛らしいお花です♪花が咲きだすと葉の成長も止まり、新芽も着きにくくなってしまうので~オカワカメの葉としても収穫もそろそろ終了時期になります・・・が!!その後、「むかご」が着き始め、さらには1粒1粒大きく成長してきますしかも、このむかごは、ヤマイモのむかごのように~中身もネバネバ・・♪とろろみたいでしょ☆(= ̄▽ ̄=)V やったね☆ムカゴの食べ方は、ほぼヤマイモのむかごと一緒!! 炒って食べたり~スライスしたり、ご飯と一緒に炊いてもOK♪晩秋の頃には、葉も枯れてしまいますが・・地下で太ったイモを掘り上げて収穫し、イモは天ぷらや煮物に、また、やまいものようにすりおろし、とろろにして食べられます!(*□*)ビックリ!!ミネラルがたっぷり含まれている野菜で、 とっても育てやすく病害虫もないので無農薬で栽培でき、 一度植えると根塊ができ毎年収穫できますよ。雨は上がったものの、いまだ強風の神奈川県。幼苗の様子が気になります。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 【グリーンカーテン】おかわかめ(アカザカズラ、つるっぱ、オカワカメ)9cmポット苗 3本セット 〜5月上旬発送分予約〜 宿根草 オカワカメ ( 雲南百薬 ) 1株
2016年05月11日
コメント(28)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!シカクマメ<マメ科>熱帯アジア原産のマメ科のツル性植物。実の断面がひだのついた四角形なのでこの名前がつきました。シカクマメ(四角豆)は、琉球(沖縄県)の伝統的な地方野菜として人気があります。現在、沖縄での生産が中心ですが、九州、四国、小笠原諸島などでも徐々に栽培されるようになってきました。 ビルマ、パプアニューギニアなどでは古くから栽培され、現地で食べられていたようです。 日本にも1900年頃に一度紹介されましたが、ほとんど普及しなかったようです。(*ノω<*) アチャー 沖縄では「うりずん豆」「シカクマーミ」と言われ、日本本土では「琉球四角豆」と言って、ここ数年「食べられる緑のカーテン」として人気で非常にめずらしい野菜なんです!?初春のマメ科の野菜といったら~今が旬の?「サヤエンドウ」や「スナップエンドウ」「ソラマメ」などが一般的。初夏のマメ科の野菜と言ったら~「枝豆」、「さやいんげん」や「モロッコいんげん」が人気ですね♪その人気の輪にぜひとも~入れてあげてほしいのが・・シカクマメ!!☆o(〃'▽'〃)oあははっ♪ ☆~タネを知ろう~☆あまりスーパーでは見かけないマメですが・・以外にもタネは普通にHCなどで気楽に手に入るんです!こ~んな種袋、見たことあるかな~?<【シカクマメ】四角まめ >●8月上旬に淡青色のスイートピーに似た花を咲かせ、 9月を中心に若莢を収穫します。●莢の長さは約15cm、断面は正方形です。●高温・短日性で15℃以上の気温があればよく育ちます。<四角豆 シカクマメ ( ざつまめ )>変わった形が話題に!沖縄のいんげん、四角豆です。猛暑にも強いので、夏の栽培にぴったりです。天ぷらなどで調理すると、独特の触感と香ばしい風味がやみつきに!!<シカクマメ わこさま >やわらかい食感がクセになる!グリーンカーテンにも最適!●耐暑性が高く、旺盛にツルが伸び、開花期も速い。●長さ約18cmまでの若莢を収穫(従来品種と比べて柔らかい)。●クセのない食材で天ぷら・塩ゆで・肉料理に合います。☆~タネをまいてみよう♪~☆これが・・シカクマメのタネ!でっかい!!(*□*)ビックリ!!発芽適温(地温25℃~30℃) ポリポットに3,4粒タネまきします。 タネをまいてから発芽するまでは乾かさないようにします。 * タネは非常に硬いですが、水につけないでまきます。 タネを長時間水につけると、酸素欠乏などでタネが死んで腐ってしまうことがあるので注意。 *種から栽培する場合、非常に発芽しにく時間がかかります。(待てない方は苗からがおススメ♪)*熱帯地方原産の植物なので、気温が低いと発芽してもなかなか育ちません。 ~ゆっくり育ててあげましょう。<植え付け時期> 本葉4~5枚になったら植え付けます。1,2本立ち。 65cmほどの深型プランターでは2株植え、地植えでは株間約50cmが目安です。日当たりの良い、水はけ・風通しの良い場所に株間を空けてうえつけます。 植え付け後、支柱やネットを張ります。<管理のポイント> 暑さには強いですが、乾燥に弱いので、敷きワラなどをし、十分に水やりをします。*つるありインゲンのように2m以上のネット・支柱を立てて、誘引します。<摘心> ツルが支柱の高さに達したら、先端を切って草丈を止めます。シカクマメは気温が低い頃には成長が遅く・・ 花が咲くまで、タネまきから約2か月以上かかる場合もあります。 w(゜o゜*)wマジ!? 成長が本当にゆっくりで心配になりますが、暑くなる7月以降になると~急に元気になり生育が旺盛になります。じっくり成長を見守ってあげましょう♪お花はマメ科らしい~スイートピー似の薄紫色の大きな花です。 花が咲き出したら株のようすを見ながら追肥をします。 *窒素肥料が多すぎると、つるボケして着果が悪くなってしまう<育て方ポイント> 開花後20日前後たち、莢の長さが10~15cm内外になったら収穫します。 花柄からは2~3個の実がなります。水不足になると、サヤが大きくならないので乾燥が続く時は水をたっぷりあげましょう。<収穫時期> さやがつき始め、1〜2週間ほど経ち10cm前後が柔らかく食べごろです。早め早めに収穫するのが、長く収穫できるコツです!(注意)収穫が遅れると莢がかたくなってしまいます。とり遅れると株への負担が増え、収穫期間も短くなってしまいます。*3〜4週間以上経ったものは、さやのすじが硬くなり始めているので・・・ 残念ですが、そのまま成長させて豆の方を収穫して食べたほうが良いです。(*≧m≦*)プププw これぞ~「シカク」の形をした「マメ」で、シカクマメですね☆収穫は、7月下旬~10月中旬まで楽しめます。コリコリした不思議な食感を楽しんで下さいね~!!*収穫時期は長いので、肥料キレ・水切れしないよう注意しましょう。☆~シカクマメの調理方法~☆主に若い莢を、天ぷらなどの揚げ物や炒め物、煮物に利用するようですが・・さっと茹でてマヨネーズと和えても美味しいです♪マヨネーズとの相性がバッチリ!!四角豆のマヨチキサラダ♪詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…そして~そして・・栽培した人だけが楽しめるレシピがこちら・・♪収穫最後のお楽しみは~シカクマメの塊根(イモ)を味わってみましょう!Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!芋?シカクマメの根っこ(イモ)、じつは食べられるんです~♪綺麗に洗って薄皮を向いて茹でると~ホクホクな生ラッカセイなような味のような~ ホクホク感は百合根にも似た食感なんです♪また、ひと手間加えて~ポテトチップスにも☆*豆や根茎の栄養価は大豆の10倍ともいわれ、 食料危機を救う食材として、注目の食材!(これが・・・ビルマ、パプアニューギニアなどでは古くから栽培され、現地で食べられていた理由なのかも?)暑さに非常に強く生育が旺盛な野菜、シカクマメ。美しい花を楽しんだ後、莢と塊根を利用できる便利でおもしろい万能野菜です。 琉球に思いをはせながら~栽培してみては。 「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ わこさまやわらかシカクマメ苗_532P19Apr16
2016年05月10日
コメント(24)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ペピーノ<ナス科>『超高級トロピカルフルーツ ペピーノ』とも呼ばれ、高級デパートでは?1個1,000円前後で販売されているんだとか!?(*□*)ビックリ!!ビタミンC含有量は100gあたり120mg以上!!なんと~イチゴ(約80mg)より多い!!っていうから凄いですよね。まるでメロンと洋ナシの様な風味を楽しめるのに~メロンよりも栽培が簡単で、実付も良く次々と収穫が楽しめます。ペピーノは、ナスやトマトなどと同じナス科の仲間で、南米アンデスが原産のまだまだ新顔のお野菜(果実的野菜)です!!ペピーノの語源は、原産地エクアドルの公用語であるスペイン語で、ペピーノのことをペピーノ・ドゥルセ(pepino dulce)といい、「ペピーノ」は「キュウリ」、「ドゥルセ」は「甘い」という意味があるようです。直訳すると・・「甘いキュウリ」?ってことになるのかな? ヾ(°∇°*) オイオイ 栽培は、丈夫で育てやすく簡単です。また年2回、夏と秋に収穫ができるのが、人気のヒミツかも☆☆~品種を知ろう~☆色々な種類がありますが~それぞれ、「生食サラダ用」「ジャム用」などありますのでお好みで♪ ペピーノ・ロイヤル(生食サラダ・ジャム向き) ペピーノ・アップリンミミー(生食サラダ・観賞向き) ペピーノ・ゴールドボーイ(生食サラダ・スウィーツ向き) ペピーノ・フィリー(斑入り葉コンパクト・観賞向き) ペピーノ・ゴールドQ(最新品種・生食サラダ向き)<ペピーノ・ゴールド>ペピーノの中でも人気のあるゴールドNo1が入荷しました。 早生種で初心者の方にお勧めです。 豊産性で、生食・炒め物・漬物・スウィーツに。 サイズは10.5cmポットになります。<ペピーノ ロイヤルカスタード >早生種で、果重200g前後の大実系です。糖度9~12度と高めで、コクのある甘みと深い味わいが楽しめます☆~苗を植え付けてみよう~☆<植え付け時期> 寒冷地:5月中旬~7月下旬 一般地:4月下旬~7月初旬 暖地:4月下旬~7月初旬*5月のGW頃から、ポット苗が販売されます。*販売されている苗は、ほとんどが挿し木苗になります。 (種子の発芽率が悪いことや、品種が固定されていないため挿し木で増殖します)*成長する頃には、草丈1メートルほどにもなるので プランター栽培なら8号~10号、深さは25~30ほどあるものを準備。<植え付けのポイント>・ペピーノは加湿を嫌うので、水はけのよい土に植え付ける。・植え付け後、仮支柱を立て株が動かないようにする。<追肥>植え付け後3週間後からスタートさせ、その後2週間に1回の割合で追肥します<わき芽摘み> ・ペピーノは「わき芽」がたくさんでてくるので、 養分を取られてしまうので小さいうちに摘み取る。⇒*とまとのわき芽かきのように作業を行います!またトマトのわき芽同様、これを「挿し木」して育ててもOK♪(株が増やせる・・(= ̄▽ ̄=)V やったね☆)<整枝>草丈15センチ以上になったら、元気の良い枝3本を残して それ以外の枝切り、3本立てにする。(収穫量は減りますが1本立て栽培でもOK) <栽培ポイント>*整枝後もわき芽が出てくるので、こまめに取り除きましょう そのまま放置しておくと、すぐワサワサになり茂り花や実が着かなくなってしまいます。*土を乾燥気味になると害虫が発生しやすくなります。水やりはマメにやりましょう。☆<開花>早ければ6月上旬頃、開花が始まります。 植え付けから~約1か月後、ナス科らしいナスの花に似た花を咲かせます。 (ちょっとジャガイモの花にも似ているけど、ジャガイモもナス科だものね♪)*色は品種によってもさまざまですが、白や薄紫色が入るものがあります。<人工授粉> その日に咲いた花を、午前中(できれば9時ころまで)に、 筆や綿棒などを使っておしべの柱頭に花粉を付着させてください または~花をトントン♪っと揺らしてみるだけでもOK。 もっと効率をあげたいのなら~ 市販の着果誘引剤( トマトトーン/活力剤/など)を花に向けて吹きかけます☆☆上手に受粉されると~品種によって違いがありますが、こんなかわいい果実がつきます。<結実> 2~3日後、花の軸が太くなっていたら受粉成功です。 品種によっても、実の色が違います ●白い実は・・ペピーノ ゴールドQ ●緑の実は・・ペピーノ ロイヤル<摘果> 開花から10日~2週間後には受粉が成功すると、小さな実がつきます。 うまく受粉すれば、1房に多くて5~7個が実がつきますが、 成長の良いものを2個選んで残りはもったいないですが、取り除きます。(1房に1~2果を残し、残りを摘果します)*実が着いたのを確認したら肥料を切らさぬように適宜追肥しましょう。 *摘果の作業のタイミングは、500円玉ほどのサイズの頃。(。>0<。)ビェェン。。摘果って何度やっても辛いですよね。<収穫までの管理方法>品種によっても違いますが、無事・・受粉成功すると~真っ白な実を着けます。ペピーノの果実は、大きさが8センチ~13センチほどの卵形で~収穫時期が近づくと、成長が止まりはじめます。*実の成長が止まったら、水やりを控えめにすると、甘みが増します♪☆<収穫時期の目安> 開花から30日~40日が目安 *黄い実(白から黄色へ)は・・ペピーノ ゴールドQ *緑の実(緑から紫色のまだら模様へ)は・・ペピーノ ロイヤル<収穫時期のタイミング>ゴールドの場合、果皮は白色から熟すと、徐々にクリーム色に紫の縞模様が部分的に入ってきます。 表面に縞がはっきりしたら~採りころです!他の品種によっては~表面の黄色が濃くなる場合もあります。 (熟してくると縞模様はなくなる品種も)<ペピーノの食べ方・食べごろ> 収穫した実は2~3日ほどおき、さらに追熟させると甘みが増します。 お味は? メロンのような?洋ナシの味のような?美味しい果実です☆ 夏・秋と収穫が可能ですが~ 真夏の高温期は、花や実のつきも悪くなるので、 一時期休ませ、夏越しさせて秋も収穫を楽しみましょう♪ (*≧m≦*)プププ・・まるで「秋ナス」みたいね!!こんなに~いっぱい実がなったら~嬉しいね☆実際には、「秋収穫」の方がいっぱい楽しめます☆ さしずめ・・ 「秋ナス」じゃ~なくって、「秋ペピーノ」ってところでしょうか?アハハヾ(≧∪≦*)ノ〃 ☆~祝!ブログ開設 8周年記念~☆私ごとではございますが、本日5月9日にて、ブログを始めて満7年経ちました~!!O(≧▽≦)O ワーイ♪そして、8年目に向けてスタートです。これからも、どうぞよろしくお願いいたします☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2016年05月09日
コメント(28)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!「紫外線は5月に最も多い!」などと言われていますが~わかちゃ~いえるけど、そんなこと言ってもいられないほど・・この時期の菜園は、大忙しです!(。>0<。)ビェェン☆~我が家の屋上菜園の様子~☆ソメイヨシノの桜の開花と同じころ~開花していたサクランボもやっと色づき始めてきましたよ♪今年は無事に収穫できるかしら?(*゚▽゚*)ワクワク ・・⇒ピンク色の蕾をもっていた「ライム」も南国花らしい~真っ白な花を咲かせ、ミツバチさんを待っています♪⇒初春の頃、とうたちし始めた「パクチー」の花も無事に受粉してもらったのか、実をつけています。今年は~この実を「コリアンダー」として自家製調味料を作ってみたいと、収穫時期を待っています♪一季なりイチゴのそばで、四季なりイチゴも真っ赤に熟しはじめ・・「収穫してほしいなあ~」って言っているよう?(*≧m≦*)プププw ☆ブラックベリーは、すでに赤く色づいてきて・・あとは、黒々と熟してくれるのを待ち、ラズベリーは、やっと受粉できたのか・・赤く色づくまでの時間を待っている最中です。ほらっ♪ ブルーベリーもいい感じ☆( v ̄▽ ̄) イエーイこぼれ種で発芽した「裏赤シソ」も旺盛に育ち、暑い~初夏を待ち望んでいるようですよ☆5月の紫外線。。女子には辛いけど~植物たちには重要な成長源のようですね♪σ(^_^;)アセアセ... 今週の収穫野菜<5月上旬><収穫野菜1>カリフラワー<収穫野菜2>一季なりイチゴ<収穫野菜3>ブロッコリー<収穫野菜4>小かぶの間引き菜<収穫野菜5>春キャベツ<収穫野菜6>すずなりブロッコリーホワイト(ややとうたち気味)<収穫野菜7>結球レタス<収穫野菜8>ブロッコリーのわき芽・茎ブロッコリー<収穫野菜9>サヤエンドウ<収穫野菜10>サニーレタス<収穫野菜11>タマネギ(サツマイモの植え付け場所を確保するため撤去収穫)<収穫野菜12>ソラマメ☆~のらのら 2016 夏号~☆ 私事ではございますが・・この度、 「家族で楽しむ こども農業雑誌 のらのら」にて 我が家の野菜たちがデビューいたしました。 O(≧▽≦)O ワーイ♪2016年 夏号のテーマは、「犯人をさがせ!」夜の害虫探偵団暖かな気温になると~どこからともなくやってくる害虫。大事に育てている野菜を食べちゃう「犯人」を見つけてみてその害虫の「性格」や「被害を防ぐアイデア」を紹介されています。また、前々号、前号に引き続き「連載」の今回のテーマは、 「アピオス」の栽培です。そして、我が家のトウモロコシちゃんも特別主演!!「カラスやハクビシン対策」にて・・こしょう(胡椒)って、なかなかのアイデアでしょ?!(笑)☆~畑の様子~☆こちらはまだまだ菜園とは呼べず・・・土を掘り起こして~掘り起こして・・・粘土質の土を耕し、土づくりのまっ最中でございます!ヾ(°∇°*) オイオイ ・・間に合うのか~?5月の日差しは、すごく痛いけど・・「日焼け対策」をして、乗り切りたいですね☆頑張ります!「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 野菜の苗/食用ホオズキ:スウィートミニ3号ポット2株セット
2016年05月08日
コメント(30)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ナス<ナス科>夏野菜の中で大人気のトマトにも負けない?人気のナス栽培です!ナスといえば・・紫色の「茄子紺」が一般的ですが~白いナスや薄緑色なのに「青ナス」って言われているものあり・・色や形なども豊富なので、栽培も楽しいですよ☆インド東部が原産で、暑さに負けず初夏から秋まで収穫でき、焼く・炒める・煮るなんどもOKなナスはお料理でも大活躍する食材。毎日採れて家計に大助かり!σ(^_^;)アセアセ...?そして、このGWが植えどきだから~嬉しいね♪ (早い人はすでに植え付けているとは思いますが。。。)ナス栽培は比較的簡単で初心者にも失敗が少ないのが魅力。 今回は初心に返って~ たくさんナスが採れる栽培のポイントをまとめてみました!☆~ナスの品種~☆ナスの品種は多種多量で、色も形もさまざま。丸形やきんちゃく形、ひと口サイズの小なすから、長さ50センチもあるものまで。また世界には、色も紫、白、黄、緑、まだらなど・・・いっぱい!!一般的にスーパーなどで多く流通している中長ナスの「千両2号」が、初心者でも育てやすいく、収穫も多く安定していますが、折角栽培するなら~ちょっと珍しいもの、いいかもよ?☆☆~ナスを上手に育てるポイント~☆お好みの品種が決まったら~栽培にチャレンジしてみよう~♪1.良い苗の選び方ポイント<良い苗の選び方>・本葉が7~9枚で蕾や一番花がついている ・でっしりとして茎が太い ・葉に病気や害虫がついていない ・双葉がついているとなお良い・病気に強い接ぎ木苗を選ぶ(特に重要なのが、この1番花が着いていると最高♪) 2.植え付け<植え付け方法> 植え穴をあけ、水をたっぷりと注ぎ、水が引くのを待ってから苗を植え付けます。 株元をしっかり押さえて土と密着させたら、 苗から10センチ外側に支柱を立ててナスの茎に麻ひもをかけて支柱に結び付ける。 たっぷり水やりをして完了。ナスの育て方・日常管理 その1 準備と植えつけ 3.追肥スタート<追肥> 植え付けから2週間後、追肥をスタートします。 ナスは栽培期間が長いので定期的に追肥するのを心掛けましょうナスの育て方・日常管理 その2 追肥・誘引 4.開花<開花時期>植え付けから約60日~70日でやっと蕾ができはじめ、 その後約1週間で開花します。 (一般的なナスは、定植から約1か月程度で蕾がつきますが・・) *実つきをよくするために、1番花は切り落とすのをおススメします。☆花で株の健康チェックをしておこう~♪雌しべ(中央)の長さが雄しべよりも長ければOK!5.わき芽摘み・わき芽かき⇒<わき芽摘み> 一番花が着く頃になるとわき芽が伸びて枝葉が混み合ってきます。 一番花の下のわき芽を3つ残して、すべて摘みとります。ナスの育て方・日常管理 その4 脇芽摘み 6.水やり・追肥の管理(手入れ方法)日中の管理は、葉や花の状態をみて株の栄養状態が悪い場合は、追肥や水やりで回復させてあげましょう。ナスの育て方・日常管理 その5 肥料管理 7.一番果の収穫<一番果の収穫> 最初に着いた1番果は、小さなうちに摘み取り収穫をします。 (出来れば・・1~3個までは小さい内に収穫しましょう)*こうすることで、株自体が生育を促し、その後の実つきがよくなりますナスの育て方・日常管理 その6 追肥 8.本収穫開花から約1か月前後が収穫時期です。 果皮につやと張りを確認したら~食べ頃です。 2番果以降は(4番果以降は)、やや小さめで早めに収穫します。収穫後は「追肥」を忘れずに行いましょう。ナスの育て方・日常管理 その7 収穫・追肥 <以後の収穫>各品種の収穫時期に見合った大きさで収穫可能。 果皮にピカピカと艶があり、張りがあるのが食べごろサイン♪ 中長ナスなら、長さが10~12センチが収穫適期。 ヘタのトゲに注意しながら収穫しましょう。*収穫後は「追肥」を忘れずに・・☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 野菜栽培セットナス苗ベランダ、軒下などに
2016年05月07日
コメント(20)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!トマト<ナス科>夏野菜で育ててみたいと思うのが~1番人気のトマト!甘くてジューシーな味わいは野菜としても人気ナンバーワン☆そして、このGWが植えどきだから~嬉しいね♪(早い人はすでに植え付けているとは思いますが。。。)トマト栽培は比較的簡単で初心者にも失敗が少ないのも魅力。今回は初心に返って~たくさんトマトが採れる栽培のポイントをまとめてみました!☆~トマトの品種~☆今年初めてトマトの栽培をするのなら~断然、ミニトマトをおススメします。何故って?それは・・大玉トマトは、収穫できるまでの期間が長く、収穫量が少ないから♪ミニトマトなら~比較的病害虫に強く強健で、 収穫までもの期間も短く、秋までたくさん収穫が楽しめるからです。でも~大玉トマトの食べごたえとミニトマトの甘さのいいところどりの中玉トマトもおすすめ!色も形も甘さも品種それぞれ違いがあるので~ お好みのトマトが絶対1つは見つかるはず!! 定番種から珍しいものまでをザックリご紹介~♪<大玉種>やっぱり憧れの大玉トマト、夏野菜の王様です<中玉トマト>大玉トマトとミニトマトの両方の良さを持ち種類も豊富<ミニ>鈴なりに実り、栽培しやすく味が濃い。<変わり種>日本のスーパーではなかなか見ることが出来ないレア種。トマトって本当に種類が豊富なので、ただただ・・・見比べるだけでもテンションが上がっちゃいますね☆☆~トマトを上手に育てるポイント~☆まず最初に、上手に栽培するには、 「苗選びから始まっている!」と言っても過言ではありません(笑)トマト苗などは園芸店やHCなどで植え付け時期よりも早い時期に苗が並んでいますが小さく軟弱に育ったものを早植えしても茎葉ばかりが育ち「実がつかない=つるボケ」になってしまう場合もあるので、慎重に選びましょう。1.良い苗の選び方ポイント1、茎が太くまっすぐ伸びているもの(安定しているものは良く育つ) 2、双葉がついている(根元に小さい葉っぱがついているもの) 3、本葉が7・8枚で緑の濃いもの(そのまま植えれます。) 4、節間が短い(長いとひょろひょろに育ちます。) 5、葉の裏を確認し、病害虫の被害がないもの(病気を持ち帰っては大変) 6、ポットの底の方から根が出ていないもの 7、蕾(つぼみ)または黄色い花がついているもの(旺盛に育っている証拠!!) (特に重要なのが、この1番花が着いていると最高♪) さらに、「接ぎ木苗」を選べば、病気に強く成長が旺盛で収穫量も多くなります2.植え付け●寒冷地:5月初旬〜6月中旬 ●一般地:4月下旬〜5月下旬 ●暖地:4月中旬〜5月中旬(地域によって異なりますので、お住まいの地域に合わせて植え付けを行いましょう)1.外気の温度が20℃〜25℃ぐらいになったら、苗を植えつけます 2.本葉が7~8枚くらいで、苗を植えます 3.ミニトマトは小さいですが、根は深く張り・・ 栽培期間が長いので、大きめなプランター(8号以上)を使用しましょう。 4.花房は、外側に向けて植えつけると そこにトマトが生るので収穫しやすくなります。 5.根を傷つけないように、8~10センチほど苗から離し、 紐で8の字を描くように優しく支柱に結び付けてあげましょう。<トマトの育て方 植付け編 >3.1番花が咲きはじめたら~<重要ポイント> 最初の花に必ず実をつけさせよう! 第一花房に実が着かないと、葉や茎ばかりが茂る「つるボケ」になることがあります。 確実に着果させるために、支柱を揺すってあげるとよいでしょう(振動授粉)。 または、筆などで花全体をなでて雄しべの花粉を雌しべにつけて人工授粉をしてもいいでしょう。 花がいっぱい咲いて面倒な時は、「ホルモン剤(トマトトーンスプレー )」を ひと吹きすると受粉なしで果実がなります。<追肥> 植え付け時期から、約1か月後から~2週間に1回追肥を。 特に、実がつきだしたら~大さじ1~2杯ぐらいの肥料を忘れずに。 少量をこまめに・・・が、長い期間、収穫を楽しむコツです。トマトの育て方・日常管理 植え付け後の管理 4.わき芽かき⇒わき芽は小さなうちに取り除くようにしましょう!葉の付け根から伸びる芽をそのままほっとくと、 茎や葉ばかりが茂って養分が摂られ実つきが悪くなるばかりか風通しも悪くなり 病害虫が発生しやすくなってしまいます。 晴れた日の午前中に、手でつまんで折り取りましょう。(すぐ乾燥して傷口に良いため)トマトの育て方・日常管理 植付け一週間後 5.摘芯・誘引<摘芯> 収穫目標にきめた最上段の花が咲いたら、または手の届かない高さなどになったら茎の先端を切って成長を止めます。 この手間で、残りに実(結実している実)を早めに色づかせ収穫できます。トマトの育て方 日常管理編 6.収穫時期ヘタのすぐ近くまで赤く(黄色くなど)色づいたら、いよいよ収穫です。 実を傷つけないよう収穫しましょう。 *赤くなったトマトに雨が当たると割れてしまう場合がありますので、 雨が当たりそうな時は先に収穫をしてしまうか、「雨よけ」をしておきましょう。☆~トマトの病気~☆Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん! これは・・トマト栽培した人なら1度は見るかもしれない~ トマトの病気?の中では、1番ポピュラーな症状で、「尻腐れ病」と言います。 尻腐れ病とは、果実のお尻の部分が黒くなって腐ってしまう症状のことで、 病原菌などによる病気ではなく、 主な原因は石灰(カルシウム欠乏症)不足による生理障害であって、 尻腐れ病が発生したからといって、 必ずしもトマトの株全体がダメになってしまうというわけではありませんので まずは、ご安心ください!!( v ̄▽ ̄) イエーイ♪ミニトマトの育て方・日常管理 病気と枝折れ今年もいっぱい美味しいトマトが収穫できますよう~に☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2016年05月06日
コメント(34)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ころたん(ミニネットメロン)<ウリ科><ころたんとは・・> 家庭でも簡単に栽培できるネットメロンのことで、サカタのタネで商品化された大ヒットの商品名。 「おうちでネットメロンころたん 」の事。 栽培の難しいネットメロンを一般の方でも育てやすいよう品種育成し、 「食味の良さ」「収穫量の多さ」を実現した画期的な新品種なんです。デビュー以来、大人気のミニメロン「ころたん」。ご家庭で作れる手のひらサイズのコロコロとした姿、クセのない甘さ!っと、発売後から、その愛らしさのとりこになってころたんファンが急増中~!TVや雑誌などのメディアでも話題のネットメロンなんです。何故、人気なのでしょうか?1.小さくて黄色い、ちょっと変わったメロン コンテナでも手軽に栽培できる果重300~500g、やや偏平のミニメロン。きれいなネットが入る黄金皮と鮮やかな緑色の果肉のコントラストが美しいです。2.たくさん収穫できる! 収穫の目安は開花後45~50日程度で、コンテナ栽培では1株あたり2~4果、露地での地ばい栽培では8~10果収穫できます。3.甘くて食べごたえは十分 糖度は約15度で、ウリ科特有のクセがなくさわやかな甘みが特長。タネの部分が少なく皮が薄いので、可食部が多いです。4.育てた人だけが味わえるおいしさ家庭で収穫するので、おいしい「完熟メロン」が味わえます。また食べごろで収穫できるので、追熟の必要がありません。収穫から10日ほどおくと、さらに風味が増します。ヾ(°∇°*) オイオイ 本当~?それが・・本当だから~困っちゃう!(*≧m≦*)プププw 1株をプランターで育てて、4果なっちゃった♪メロンって栽培が難しく感じるけど・・この商品は家庭菜園用に品種改良されているので、安心して栽培できるかも?5月のGW以降に「期間限定」で販売されるレア苗なので、是非この機会にチャレンジしてみませんか~?☆~ころたん苗を入手してみよう~☆このラベルが目印!うふ♪(* ̄ω ̄)v <植え付け時期> 5月上旬~5月中旬<準備するもの>・ころたん苗・培養土・プランター(直径30×深さ30センチ以上が理想)・堆肥・有機石灰・支柱<植え付けのポイント>*浅めに植え付けるのがコツ*培養土に元肥を混ぜ込んでから植え付ける。*高温を好むので十分気温が上がってから植え付けましょう。*朝晩気温が低い場合は苗をビニールなどで覆って管理します<1回目の追肥時期> 植えつけ2~3週間後に化成肥料をやります(1株あたり化成肥料10g程度)。 *実のなる野菜用粒状肥料 300g コロタン(実のなる野菜用粒状肥料なら20Lにつき、60g)<摘芯・整枝> 親づるは本葉6~7枚を残して摘みとります(摘芯)。 摘芯後、生育のよい子づるを2~3本残し、他はつけ根から切り取る。 各子づるの8~10枚めまでの葉から出た孫づるは早めに取り除き、それ以降の孫づるを伸ばして実をつけさせます。 (雌花は孫づるに着きます)<仕立て方>プランター栽培の場合、仕立て方として~あんどん仕立てやネットで誘引するといいでしょう。☆~雄花・雌花が咲いたら~☆<人工授粉をしてみよう~♪>確実に実を着けさせるためには~人工受粉が必要です!!人工受粉は、雌花が咲いた日の午前中にできるだけ早い時間(朝9時頃までに)に行います。(左上写真:雄花 右上写真:雌花)雄花:花の下が膨らんでいない雌花:花の下がぷっくらと膨らでいる⇒<人工授粉の方法> 雄花を摘んで、 花びらを取り、花粉をむき出しにさせた状態にします。雄花の花粉を~雌花の柱頭にチョンチョンと軽くすりつけます。これで~人工授粉は完了! *収穫時期の目安とするため、交配をした日をメモしておくとよいでしょう無事に受粉に成功して~2~3日経てば、ぷっくりとふくらんだ着果が確認できるはず♪(v^ー°) ヤッタネ ☆☆~受粉に成功?失敗?~☆☆(左上写真:受粉成功 右上写真:受粉失敗 ) 受粉に失敗したものを発見したら~すぐに取り除きましょう。いつまでも、そのままにしておくと病害虫の発生原因にもなってしまいます。<2回目の追肥時期> 果実がピンポン玉くらいの大きさになった頃に1株あたり化成肥料を10g程度施し、その後は生育状況を見ながら2週間に1回の追肥をします。 ☆~摘果~☆全体を見回してみましょう~♪<一株につける実の数・目安>●プランター栽培:2~4個●露地栽培:8~10個それ以上、実がついている場合は、もったいないですが摘果しましょう。(上の写真では、1株に5果ついているので、少なくても1個取り除きます)<摘果時期> *果実がピンポン玉くらいの大きさになったら、 1株あたり2~4果に絞ります。(プランター栽培の場合)*根の領域が限られているため、果実をつけすぎると過度に負担がかかり枯れることがあります。*上手に「人工授粉」をし、的確に?「摘果」をして、 実の充実を図りましょう!そして、少しずつ・・・さらに~少しずつ・・日に日に・・・網目が入っていく様は~感動ものですよ♪ヾ(〃^∇^)ノわぁい♪さらに~もうひと我慢すると、網目もクッキリ!ハッキリ!<収穫時期の目安> 開花後45~50日で果実が熟してきます。<色の確認> 青い未熟な実から徐々に黄色に変化してきます。レモン色のような薄い色はまだ未熟で、濃い黄色(褐色)になった頃。また、ヘタのまわりに離層とよばれるひびができ、 果実が自然にとれそうな状態になったら収穫適期ですじゃぁ~~~ん!!ご家族、みんな揃って、召し上がれ~♪ネットメロン栽培・・この夏の思い出の1つになりますよ☆*下にサカタのタネ発信の詳しい説明付きの動画を貼っておきました。動画で 、よりわかりやすく説明をしています。 栽培の参考になさってください♬「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ ☆~詳しい動画つき説明~☆<サカタのタネより>
2016年05月05日
コメント(26)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!カラーピーマン(パプリカ)<ナス科>赤・黄色・オレンジ色のカラフルなピーマンのカラーピーマンたち。普通の緑色のピーマンは未熟果のため、少し苦みも感じる場合がありますが~カラーピーマン(パプリカ)は完熟果のため、肉厚で、さわやかな甘みがあるのが特徴です♪( v ̄▽ ̄) イエーイ最近はよりカラフルで甘みの強い品種が増えてきたので、よりカラーピーマンの栽培が楽しくなってきましたよ~!!ピーマンは大きく分けて、「普通の緑色のピーマン」と「色つきのカラーピーマン」に分けられます。カラーピーマンには、赤、黄、橙と色鮮やかな色が一般的ですが~他にも黒や白、紫などなど・・またミニサイズのもの大きなものと、楽しめるのも嬉しいですね♪☆カラーピーマンの品種を知ろう~☆☆<フルーピーレッドEX>ヒビが出にくく秀品率が高い、栽培容易な耐病性パプリカ!普通のピーマンに比べビタミンA、Cが多く含む。<フルーピーイエロー>低温に強く生育初期から後半までたくさん収穫できる品種。ビタミンCとルテインを豊富に含む。<サラダピーマン 各色>1.ピーマンの交配種でレッド・イエロー・オレンジ・パープル・ホワイトの5色 が揃った完熟収穫用のカラフルピーマン 。2.果形はベル型で、果長11cm位、果径9cm位で、果重は180g~200gの果揃い。 3.各色とも果肉は肉厚で、甘みがあり、食味は極上。 4.食欲の出るカラフルなサラダとして利用できるだけでなく炒め物にしても甘くて美味しく食べられる。 <カラーピーマン テラプリカ>ボリューム満点!色鮮やかなジャンボカラーピーマン!・果実の長さが20cm 前後となり、直径も5 ~ 6cm 位になる、長型のジャンボカラーピーマンです。・糖度が高く食味は良好です。また、細長い形状のため、輪切りにしやすく省力的な調理・加工が可能です。・草勢は旺盛で作り易く、着果のよい品種です<ぷちピー(プチピー) 各色>・ 苦味が少なく、ピーマン臭がない・ 肉厚でジューシー、食べ応えがある・ ビタミンC・カロテンが豊富・ キュートな果形<セニョリータ 各色>さわやかな甘み フルーツパプリカ セニョリーシリーズ。完熟した果実はピーマン独特のにおいが少なく、さわやかな甘みがあり、ピーマン嫌いの子どもでもおいしく食べられます。サラダやマリネの彩り、野菜いためなどにとても重宝します。 柿の形をしたかわいいフルーツパプリカです。 着果がとてもよく、果実は光沢のある美しい赤色、果肉は3から5mmと厚く、 重さ50g前後、熟すと糖度は8度にもなり、とてもおいしくなります。<バナナピーマン>長さ10~15cm、バナナの形をしたカラフルピーマンです。果実の色が緑→クリーム→黄色→オレンジ→赤へと変化する珍しい品種です。肉厚で食味がよく、幅広い料理に使えます。 ☆~苗を植え付けてみよう~☆<良い苗の選び方>1.葉の色が緑色で濃いもの。2.葉と葉の間が短く、茎がガッチリとしているもの3.蕾または一番果が咲いているもの。☆*双葉があれば~なおOK♪<植え付け時期>4月下旬~6月上旬 一般的には、5月の連休前後に定植します。植えつけ後、支柱を立てます。 直径30センチの鉢に1株、幅65センチのプランターなら2株が植えつけの目安カラーピーマン(パプリカ)は高温を好む野菜なので早植えは禁物です。 気温が安定するまで、不織布のトンネルで覆っておくか、 肥料の空き袋を利用して寒さ対策をしておけば安心です。風や霜よけにもなります。<わき芽かき・支柱立て・誘引>生長すると葉の脇よりわき芽(側枝)が伸びてきます。 最初の花(1番花)の下のわき芽は全て摘み取ります。⇒ *株を大きくするため、生育初期はわき芽が小さいうちにこまめに摘むことが大事です! *一番花が着いた場所から、2~3本の枝分れがはじまります。(一番花の上下から出た元気なわき芽(側枝)2本を伸ばします)*葉のつけ根から出るわき芽は小さなうちに摘み取る。 *実がつきだすと枝先が重くなり、折れやすくなるので、しっかり支柱に固定し、誘引しましょう<花摘み作業?> 最初に咲いた3つの花は花のうちに摘み取ります。 先に樹をしっかり作り、その後に実をつけさせるのが本来のパプリカを育てるコツです。<一番果の収穫>しかし~それではお花が可哀そう~って方は、花摘みせず、1番果が結果して、膨らみ始めたら、収穫しちゃいましょ~♪*3番果までは未熟果の緑のピーマンとして収穫し、その以降は、色づいものからカラーピーマンとして収穫してもOK♪<追肥のタイミング>:植え付けから約1か月後 一番果が着いた頃から、追肥を行います。この時期、実が充実するためにたくさんの肥料が必要となりますので忘れずに♪とくにプランターでの栽培は肥料切れになりやすいので、要注意!*以後、追肥は2週間から3週間に一度の頻度追肥をします。<整枝>植え付けから2か月後この時期になると~次々に枝分かれし、茂ってきて日当たりや風通しが悪くなり、実の充実に影響がでてくるので~ 思い切って、内側に伸びる枝はつけ根近くで切り、スッキリさっぱりしましょう。*このひと手間で、株の内側にも光や風が通り、蒸れによる病気や害虫予防にもなりますよ♪*整枝した葉や実は、佃煮して食べることができます☆<収穫のコツ♪>カラーピーマンは、最初から色づいてから収穫すると株が疲れて収穫量が減ってしまうので、最初の収穫から20個ほどは、緑のピーマンとして摘み取り以降は、完熟して各品種ごとの色になったら収穫します。*最初の20個ほどは、緑色のピーマンとして食べても良し!収穫した後、追熟させて色づかせて食べても良し!☆~開花から収穫まで~☆ピーマンは、緑色の「未熟果」ですが~パプリカは、色づいた「完熟果」を収穫して楽しみます。⇒そのため開花から~じっくり時間をかけて色づくため、ピーマンの約2倍もの日数がかかります。⇒ 例えば・・ ピーマンは花が咲いてから約1ヶ月(30日)で収穫できますが、パプリカは花が咲いてから約2ヶ月(60日)経って・・やっと色が付き、収穫ができるようになるんです。(*ノω<*) アチャー そのため、カラーピーマン栽培は、完熟させてから収穫するため、それだけ株に負担もかかり・・・収量も普通のピーマンより少なくなってしまいます。w(☆o◎)wガーン収穫は秋までたっぷり~と楽しめますので、収穫中は水やりと追肥の管理を欠かさずに行いましょう!これが。。。長く~収穫できるコツです☆(v^ー°) ヤッタネ ☆☆~マッサを手作りしてみよう♪~☆<マッサって何?>マッサとはパプリカから作られる、ポルトガル生まれの万能調味料で、正式名称はMassa de Pimentao(マッサ・デ・ピメンタォン)といいます。パプリカと粗塩さえあれば作れて、色々なお料理に使えるということで今人気が出てきているんですよ!赤パプリカにはビタミンCやβ-カロテンが豊富で特にビタミンCはレモンの約2倍もあり、パプリカに含まれるフラボノイド(植物の色素)が加熱後のビタミン損失も減少してくれます。<材料>赤パプリカ 2個粗塩 大さじ4 <作り方>1.赤パプリカを縦に4等分に切り、種とヘタを取り水で洗いしっかりと水気を取る。2.ボウルに入れ粗塩をまんべんなくまぶし、冷蔵庫で1週間寝かせる。 寝かせることで余分な水分が抜け旨味が凝縮!3.寝かせたら水気を拭き、半日から1日天日干しする。4天日干ししたらフードプロセッサーでペースト状に仕上げれば完成!(お好みで少し荒目でもOK)*パプリカ2個から約120gのマッサが作れて、保存の目安は1~2か月。赤ピーマンのマッサ・ペースト詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…今年のカラーピーマンは、是非マッサを作ってみなくっちゃね?!「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 【マサリコ】赤パプリカ・ペースト(マッサ・デ・ピメント)200g 「マッサ・デ・ピメンタォン」とは、赤パプリカを塩で漬けたペースト状のポルトガル料理の万能調味料のことです。辛味はなく、パプリカの旨みが濃縮された、さわやかな後味が特長です。様々な食材に合う万能調味料なので、パスタソースやパエリアなど幅広くお使いいただけます。特に、肉料理や魚料理との相性は抜群で、豚肉の野菜炒めの調味料としても大活躍します。
2016年05月04日
コメント(28)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!サツマイモ<ヒルガオ科>5月の連休には~是非とも植え付けておきたい大仕事が、サツマイモのさし苗の植え付け作業!?初心者でも、まずは失敗はないといわれている植えっぱなしで手間いらずの、超簡単の野菜栽培でもあります。暑さや病害虫にも強いので初心者さんにもおススメだなんて、嬉しいね☆1つにサツマイモといっても、たくさんの種類や品種があります。お好みのお芋を見つけて、栽培してみるのも楽しいかもしれませんね♪<ホクホク系>でんぷん質が多く、噛むとホロリと崩れる食感が特徴・ベニアズマ:関東で人気のブランドで石焼き芋と言えばコレ繊維質が少なく、甘みが強い。・パープルスイートロード:淡い紫色で焼き芋蒸かし芋などに。収穫量が多い。・ベニサツマ:鹿児島で多く栽培され、生育が早く早堀りに向く。<しっとり系> 水分が多く、粘りがある。製菓用としても利用可能・鳴門金時:徳島の名産で「高系14号の改良種」ねっとりとした食感で西日本で人気・安能芋:種子島を代表するサツマイモで、非常に糖度が高く甘いのが特徴・シルクスイート:絹のように滑らかな舌ざわりでスイーツ並みの濃厚な甘み<干し芋用> 干すとねっとりとして濃厚な甘みがあります。・ハマコマチ:鮮やかなオレンジ色でβ-カロテンが多い。・タマユタカ:収穫量が多く、干し芋用の代表品種。☆~サツマイモ苗の種類~☆☆<鳴戸金時>高い糖度ホクホクの食感で関西一番人気!<紅アズマ>早生で丈夫、その上豊産性!関東で一番人気!☆<パープルスイートロード>焼き芋でも美味しい紫芋!<べにはるか>貯蔵するとさらに甘くなる品種☆<シルクスイート>絹のように滑らかな舌ざわり!「しっとり甘~い」スイーツ感覚のさつまいも!近年、予約いっぱいになる大人気品種!すごく美味しいです!<安納芋>種子島の芋を代表するさつまいも。高糖度で人気のねっとりした食感のさつまいもサツマイモブームの火付け役。☆~サツマイモのツル苗を準備しよう!~☆サツマイモ栽培をするためには~種まきはしません。ジャガイモのように~種イモというのもありません。サツマイモのツルを切った「さし苗」というものが必要になります。園芸店やHCでは、4月下旬頃~5月頃にかけて、こんな姿で定番種の「挿し苗」が販売されています。Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!ただの葉っぱ?<良い苗の選ぶポイント> 本葉が7枚以上あって、節間が詰まっていて枯れた葉が少ないもを選びましょう。 *サツマイモは、節からでる根が大きくなりイモになるので、できるだけ節の部分が多ければ~たくさんお芋が収穫できる可能性もup♪<入手した苗> 購入したさし苗は、風のない日陰に置いて、水に2時間以上浸して水を吸わせておきましょう。 風がある場合は、新聞紙にくるんで苗を風から守ります。☆~苗を植え付けてみよう~☆⇒ プランターに普段使用の培養土+「牛ふん堆肥」を混ぜあわせ~その上に、「小粒赤玉土」を3~5センチほど上に敷き詰めます。サツマイモの植え付け方法には~ 水平植え・斜め植え・船底植え・直立植えなどありますが~プランター栽培では、水平植え・斜め植えがオススメ♪⇒さし苗を3~4本斜めに置く。または水平に置きます。(株間は15~20センチが目安)*サツマイモは土に埋める節の数が多いほど、節から出る根が増えるため 芋の収穫できる確率もUPすることになります。⇒さらに、その上から再度「小粒赤玉土」を3~4センチほど被せ、 葉のつけ根と土が着くようにします。 最後に、水をたっぷりあげましょう。*小粒赤玉土や川砂などを使うことによって、 水はけ良く酸素をよく取り込めるようになる発芽しやすくなります。☆~夏の管理~☆ほぼ放任栽培OK♪のサツマイモですが・・葉が黄色くなっていたら~肥料不足が疑われます。そんな時は、化成肥料を10gほど追肥してあげて様子をみましょう。*肥料が多すぎると「つるボケ」といって、イモの付きが悪くなるばかりか、美味しくないイモになってしまいますので与え過ぎには十分注意が必要です!☆~サツマイモの収穫時期~☆葉が少し黄色くなってきたら~「試し採り収穫の適期!?サツマイモの成育状況は、その年の天候や気温などによって異なります。ですから、本格的な収穫をする前のこの頃に少し試し掘りを行い、芋の大きさを確認しておく必要があるんです。栽培しているサツマイモの品種によっても違いますが~イモの大きさが直径7~8センチ、長さ20センチほどの大きさならOK♪収穫適期です!!☆~本格的な収穫をしましょう!!~☆土がカラカラと乾いている日を選んで収穫します。収穫後、2週間ほど風通しの良い日陰で追熟させると~甘みが増して美味しいですよ♪*間違っても収穫してすぐは食べてはいけません!!秋の大収穫を夢見て・・サツマイモ栽培を楽しみたいですね☆もう~みんなは植え付けたかな?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 【予約販売】サツマイモ苗 すいおう(1束/切り苗10本) 春植え苗 野菜苗 芋苗 さつまいも 苗
2016年05月03日
コメント(31)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!クウシンサイ(空芯菜)<ヒルガオ科>夏のスタミナ料理には欠かせない~クウシンサイ?!本来は、つる性多年草ですが、日本の気候では一年草扱いの野菜です。日本では「クウシンサイ」の名で人気がありますが、別名、「エンサイ」「エンツァイ」「ヨウサイ」「アサガオ菜」「なつサラダ」など、さらに~沖縄では「ウンチェー」などと名称があります。世界では~さらに各国で様々な呼び名で親しまれている人気の野菜でもあるんです。(*□*)ビックリ!!熱帯アジア原産のクウシンサイは、高温多湿を好み、強い直射日光にも強く、旺盛に生長し手間もかかりません。しかも、病害虫の被害も殆どないので~手軽に無農薬栽培できます!さらに・・夏の葉もの野菜が少ない中、何度も収穫できるのも魅力☆栄養価が高く、カルシウム、ビタミンA、B、Cが豊富。シャキシャキした歯ごたえで、クセがない美味しさは、とても人気です♪じつは、この空芯菜(クウシンサイ)、名前の通り~「茎の芯が空洞になっている菜っ葉」で親しまれていますが~「空芯菜(クウシンサイ)」、「エンサイ」という名前は、商標登録されているために、各社、名前が使えず、知恵を絞って、名付けた名前で販売されているので、「空心菜の種を探しても~ない!(。>0<。)ビェェン」なんてことも、あるんです。でも・・安心して下さい!これら~皆、「空心菜(クウシンサイ)のタネ」ですから・・♪うふ♪(* ̄ー ̄)v☆~タネを探してみよう~☆<クウシンサイ>別名:パクブン・アサガオナ・エンサイ日本のタイ料理店ではすっかり人気が定着した「空芯菜」の種です盛夏の葉物が無い時期に貴重な存在の野菜です作り方もいたって簡単。水と適度な肥料さえあればぐんぐん育ち、一回収穫しても、脇芽がどんどん出てくるので寒くなるまでかなり収穫できます虫もそんなにつかないので無農薬栽培も可能信頼のエアロプレーン印のチアタイ種苗製<エンツァイ>中国野菜の一種で空芯菜(くうしんさい)とも呼ばれ真夏、緑の少ない時期に収穫できる為、家庭菜園には欠かせない野菜の一つです。非常に強健で、真夏の直射日光下でもよく生育するため、手軽に作られます。先端の柔らかい葉を2~3枚収穫してゆくと次々とわき芽が発生し長期にわたり採取可能。<エンツァイ(空心菜/クウシンサイ)>別名:空心菜(くうしんさい)、カンコン、アサガオ菜とも言われるビタミン、ミネラルたっぷりの中国野菜です。油いためや、おひたし、ごま和えのほか、スープや八宝菜にも使える、見た目より美味な野菜です。 <エンサイ>別名:空心菜、カンコン、アサガオ菜ともいい、サツマイモに似たつるの先20~30cmを葉とともに食用とする。ビタミンやミネラルに富んだ、栄養価の高い夏野菜。暑さには極めて強く、多湿土壌を好み、病害虫にも強いので、水田跡利用に好適する。油炒めや、おひたし、ゴマあえのほか、スープや八宝菜にも使える、見た目より美味な野菜。<なつサラダ>細葉で極立性のエンサイ。クセがなく生でサラダとして口当たりがおいしく生ハムと一緒に巻いて、お好みのドレッシングで食べるとさらにカクベツ!若取りするので収穫まで2~3週間と短期間であり、複数の刈り取りが可能。非常に暑さに強いので夏場の葉野菜として重宝します。一度は食べていただきたい野菜。<エンサイ/あさがお菜>ヒルガオ科の作物で、中国の中南部から熱帯アジアに広く栽培されてます。サツマイモの形態とよく似ており、蔓性で湿り気の多い土壌を好み、畑でも水田でも栽培できる。 耐暑性が強く7から9月の暑いときに良く育成し、葉はビタミンAおよびB、カルシウムを含み、高温期の緑色野菜として、油いため、おひたし、あえ物、汁ものに最適である。 花はヒルガオの様に美しい <パリパリ夏菜>暑さと湿度に強く、東南アジア原産の野菜「空芯菜」です。夏でしたら1ヶ月の短期間で収穫できます。そのパリパリとした食感は、本場中国でも広く親しまれています。真夏に茎と葉を収穫し、炒め物や中華料理に利用する健康野菜です。強火でのニンニク炒めが最高で、パリパリッという歯切れのよい食感を味わうことができます。中国料理やエスニック料理に!w( ̄o ̄)w オオー!これら全部がクウシンサイのタネだったとは・・こりゃ~探しても、見つからないワケよね☆でも・・もう~大丈夫ね♪☆~タネまきしてみよう~☆種まき時期は、各社でそれぞれ違いがありますが・・暖かさが安定した5月からタネまきした方が、発芽率も高いです!<上手に発芽させるコツ>*クウシンサイの種は果皮が硬く、そのまま蒔くと発芽しにくいので 一晩水につけてからまきます。<ポットまきの場合>1箇所に3~4粒の点まきにして、発芽までは土を乾かさないよう水の管理をする。<直播きの場合>タネをすじまきにします。<間引き・植え付け時期> 発芽後、(双葉の時に)弱々しい株を1本間引き、 本葉が2~3枚出たら1本間引いて、1箇所2本にします。 本葉2~3枚、草丈15センチ頃になったら~2本立てのまま植え付けます。<追肥時期> 種まきから2~3週間後からスタート! 草丈が10~15cmぐらいになったら、追肥します。その後、収穫が続くので2週間に1回は追肥をしましょう。<摘芯収穫時期> 種まきから30日~40日頃が目安。 草丈25~30センチほどになったら、摘心を兼ねて1回目の収穫を行います。ツルの先端から約15センチほどのところをハサミで切って~収穫をします。<収穫方法のポイント(わき芽を育てる収穫のコツ)>わき芽を残して収穫することで~そこからまた新芽が育ちこんも~り成長し、収穫量も多くなり収穫時期も長く楽しめます。2週間ほどでまた収穫ができるようになります♪<収穫時期> 種まきから50日~60日後が目安。 新しくのびた茎葉を順次収穫をしていきます。この作業を続けていけば~いつでも柔らかな茎葉が楽しめますよ☆このひと手間で、わき芽から次々とわき芽が伸び~こんもりと茂ります。 収穫後は、追肥と土寄せをします。 *2週間に1回、収穫し、追肥・土寄せを繰り返し行いましょう。一度、種をまいてしまえば~約40日ほどで収穫ができ、本当に切っても!切っても!収穫が続き、葉もの野菜が少なくなる真夏には~とても重宝する野菜の1つなんです。(v^ー°) ヤッタネ ☆しかも・・・秋までの長い期間収穫も可能だなんて~最高!!空心菜の名前の由来でもある~ 茎の空洞の様子を確認しながら収穫をするのも楽しいですよ♪<開花時期>クウシンサイは、9月~10月頃になると、朝顔の花にも似た白いお花を咲かせます。これが・・「アサガオ菜」の名前の由来でもあり、お花を楽しむこともできます。でも・・残念なのは~花芽が着く頃になると、茎や葉は固くなってしまうので・・お花が咲いたら~収穫終了のサインでもあります。(TωT)ウルウル空芯菜のシャキっとにんにく炒め料理名:空芯菜 クウシンサイ アサガオ菜 作者:根岸農園詳細を楽天レシピで見るクウシンサイは、茎や葉を油などで炒めてシャキシャキした食感を味わうのが、 一般的な調理法ですが・・ クセもなくアクも少ないので、お浸しやゴマ和えなどにもOK♪エンサイなつサラダ苗_532P19Apr16 強健で強い直射日光にもよく耐え、摘み取りながら~わき芽を伸ばして秋までと長く収穫できます。<ワンポイント>原産地では湿地に自生し、水面につるを伸ばして成長しますので、柔らかく育てるには鉢で育てて湿地状態にするとよいでしょう。具体的には、鉢を大きめのバケツなどに入れ、用土の表面が少し浸るぐらいの水位になるよう水を入れて管理します。成長してきたら水深を少し深くします。普通の畑やプランターで、水に浸さない状態でも大きく育ちますが、若干茎が硬めになります。血糖値低下作用があり、糖尿病に効果的と話題になっています?!「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 空心菜の新芽(スプラウト) 12パック入
2016年05月02日
コメント(17)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!いよいよGWも突入し、長くお休みが取れる方はなんと10日間もお休みなんだとか・・羨ましい~!O(≧▽≦)O ワーイ♪我が家では主人が出勤なので、思いっきり!農作業が楽しめそうです?!(笑)気がつけば~新緑の季節♪我が家の菜園も、少しずつですが・・春野菜から夏野菜へと準備中です。そんな中、のんびり~とう立ちしはじめたネギ坊主が、とても可愛らしく感じます。2年前にお迎えした「ライム」の木も、今年はやっとやる気になったのか?葉が旺盛になってきて~ぷっくらと膨らんだ蕾をつけはじめてきましたよ♪どんなお花を咲かせてくれるのか、とても楽しみにしています!ハヤトウリも元気に発芽してきてくれました!!今年も屋上菜園の緑のカーテン兼日除けとして頑張ってほしいものです。今週の収穫野菜<5月初旬><収穫野菜1>ツタンカーメン豆(紫エンドウ)<収穫野菜2>ニンジン各種(間引き菜含む)☆(パースニップ:間引き菜) (紫にんじん)☆(島にんじん:間引き菜) (ベターリッチ:間引き菜)<パースニップ >ヨーロッパ、特にイギリス料理に登場するニンジンに似た白い根菜です。火を通すと独特の甘さがおいしく、シチューや煮込み料理に最適です<収穫野菜3>ニラ<収穫野菜4>サヤエンドウ<収穫野菜5>結球レタス<収穫野菜6>新玉ねぎ(芽がでた玉ねぎの再利用)<収穫野菜7>春キャベツ(爆発しちゃったキャベツもあり(*ノω<*) アチャー )<収穫野菜8>ソラマメ<収穫野菜9>スナップエンドウ(植え付け第2弾目・・第1弾目は早々撤去)<収穫野菜10>サニーレタス<収穫野菜11>ブロッコリーのわき芽<収穫野菜12>わけぎ<収穫野菜13>パセリ<収穫野菜14>サヤエンドウ旬ですね~♪サヤエンドウの勢いが止まらず1つ1つ収穫するので大変です!(。>0<。)ビェェン☆めざせ!栽培名人花と野菜の育てかた(14)☆イモ <ジャガイモ・サツマイモ・サトイモ>著者/編集: こどもくらぶ編集部, 日本農業教育学会 出版社: ポプラ社 ポプラ社では、学校・公共図書館向けに学習シリーズを刊行しています。 昨年に引き続き、今年2016.4月、新たに~出版されました♪野菜の育て方の手順を、写真やイラストでわかりやすく丁寧に説明しています。 育て方のコツや、注意するポイントなども掲載。 育てた野菜を使った料理や工作・実験なども紹介しています。 子供から大人まで、親子で楽しめる1冊になっています☆めざせ!栽培名人花と野菜の育てかた(14) [ こどもくらぶ編集部 ] 昨年の・・●めざせ!栽培名人 実を食べる野菜(3)<トマト・ナス・カボチャ>詳しくは★コチラ★●めざせ!栽培名人 葉を食べる野菜(4)<キャベツ・ホウレンソウ・モロヘイヤ>詳しくは★コチラ★そして、今年の・・●めざせ!栽培名人 花と野菜の育てかた(12)詳しくはコチラに引き続き、今年も貴重なご縁をいただき、 我が家の野菜たちがモデルになって本になっちゃいました~!!そして、なんと今回は・・「栽培の方法の文」と「野菜を使った簡単レシピ」まで担当させて頂きました♪(サツマイモ:写真と文とレシピ) 是非、もよりの図書館にて探してみて下さいね☆GW、楽しんでいますか? 「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ さつまいも苗 【 シルクスイート ウイルスフリー苗 】25本 【予約販売 芋づる さつまいも 苗】 【送料無料】 さつまいも苗 詰め合わせセット 10本×5品種 ( 紅アズマ 安納芋 紅はるか 鳴門金時 (紅高系) パープルスイートロード) 【芋づる さつまいも 苗】
2016年05月01日
コメント(28)
全31件 (31件中 1-31件目)
1