全31件 (31件中 1-31件目)
1
おはようございます。神奈川県”農業サポーター1年生”による実習レポートです!☆~のほほん農園風景~☆(仮:葉山野菜研究場) <第1のコース>:手前左下から冬至カボチャ<第2のコース>:手前左下から>第1弾ダイコン種まき地 × 早熟ピーマン<第3のコース>:手前左下から第2弾のダイコン種まき地 × かぶの種まき地 <第4のコース>:中央下から冬至カボチャ×ワケギ<第5のコース>:中央下から秋キャベツ苗× 小ナスと長ナスお片付け地 <第6のコース>:左手奥下からナスお片付け地 × 秋ブロッコリー苗 <第7のコース>:左手奥下からカリフラワー苗 <第8のコース>:左手奥下2番目からハクサイ苗植え付け地 × サツマイモ挿し苗植え付け地 <第9のコース>:左手奥下からショウガ × サトイモ × サトイモ☆~本日の作業風景~☆この日は、10月25日(日)。約1週間前の作業風景のお話です。前回は、ブロッコリーの頂花蕾が大きく生長していたので防虫ネットを外しましたが、さて今回は~?<耕運機をかけてもらお~1>前作、ナスのお片付けを終えたのは~10月中旬頃週末の度に雨降りだった関東地方のため、今回やっと!!念願の耕運機をかけてもらえます☆⇒第1弾のナス苗(長ナス)を植え付けたのは、4月中旬頃第2弾のナス苗(米ナスなど)を植え付けたのは、5月初旬頃約半年間もの間、ナス栽培が続いていたので何度も何度も丁寧に耕して~畝たてまでしてもらったら、新しいマルチをかけて次回作へ備えます♪⇒<耕運機をかけてもらお~2>折角の耕運機日和だったので、畝間にも耕運機をかけてもらい、土に空気を吹き込みリフレッシュしてもらいました。<里芋を収穫しよう~>サトイモの種芋(親芋)を植え付けたのは、5月中旬頃先日からお試し収穫をスタートさせていましたが、前回収穫したお芋をすべて食べてしまったので今回も収穫です。⇒株元から約30センチほど離れた箇所にスコップを垂直に差し込み・・イモを傷つけないよう~注意しながら、株の周りをほぐしてイモを掘り上げます。あまりに美味しい里芋なので、今回は~収穫野菜消費応援し隊の皆様にもおすそ分けです☆( ̄ー ̄)bグッ!!<第2弾ダイコンを間引きしよう~>⇒第2弾のダイコンの種まきをしたのは~9月下旬頃第1回目の間引きをしたのは、10月初旬頃今回は第2回目の間引きを作業を行いました。大きくなれよ~!!☆~本日の収穫野菜~☆さあ~新しい畝には、何を種まきしようかな~?10月最終日、お天気も良いしいっぱい楽しもう~♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2020年10月31日
コメント(7)
おはようございます。プランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!☆~紫エンドウ豆~☆(マメ科)古代エジプトからの贈り物!?っとも言われている 紫エンドウ豆の存在を、皆さんはご存知でしょうか~?この紫色のエンドウ豆は、古代エジプトのツタンカーメン王の墓から出土した豆のといわれていますが、実際そんな大昔の豆がはたして・・・本当なのかしら?ヾ(°∇°*) オイオイ しかし、審議のほどはさておき、濃い紫色の莢に鮮やかなグリーンの豆は、どこかミステリアスな感じがしますね。 ☆~紫エンドウの種を知ろう~☆☆~種まきをしてみよう~☆エンドウ豆の原産地は中央アジアから中近東といわれ、生育適温は15~20℃と冷涼な気候を好みます。暑さには弱く、25℃以上になると生育が鈍ってしまいます。<種まき> 1ポットあたり3~4箇所あけ、各穴に1粒ずつタネをまく。⇒種まき後は、マメ科なので?鳥などの被害に合うことがあります。 必ずネットなどをかけるなどして、育苗しましょう~<植え付け時期のタイミング> 無事、発芽後、本葉3~4枚、 草丈7~8センチになった頃、2本立ちにし、植えつけます*幼苗は低温に強いですが、春まきの場合、若い茎葉は0℃以下で低温障害を受けので植え付け時の苗の大きさが重要になります。 *根が浅いことから有機質に富み通気性、排水性、保水性に優れた土壌が適している。 <冬越しの防寒対策> 秋まきの場合、冬越しさせることになるので~ 苗の大きさは、小さな幼苗の方が理想です。 *また強い寒気で苗が弱ってしまわないよう、霜対策・防風対策のため寒冷紗で覆ったり、株元のワラなどで地面を覆いましょう。<追肥時期> 2月中旬以降の~新芽が動き出す頃、2週間に1回のペースで追肥をスタートさせます。 *草丈が伸び始める3月中旬頃になったら~防寒用ネットははずしてもOK!<開花時期> 3月中旬~4月上旬 *翌3月頃には~マメ科らしい可愛いスイートピー似の赤紫色した花を咲かせます。ツタンカーメンの花はツートンの赤花、大きくてきれいな花です。☆~開花から実が着くまで~☆⇒開花した赤紫色した花が~ 濃青色になり、萎んできたな~っと思っていると・・⇒ぷりっと、紫色の莢がいきなりでてきます。(緑色の莢が紫色の変わるのかと思っていたから~(*□*)ビックリ!!)*莢は初めから濃い紫色なのが特徴的なんですね。それは。。それは~美しい紫色の莢です♪綺麗な紫色のサヤで、つい、嬉しくって~ココで収穫したくなっちゃいますが、紫えんどうは、「実(マメ)を食べる」ので・・まだまだ我慢です!☆~収穫時期のタイミング~☆ツタンカーメンの豆が充実してくると、サヤが膨らみ始めますが~収穫時期はこのタイミングではありません。 紫色だった莢の中央がやや薄れ、緑色になり~サヤも更に膨らんできたころが収穫時期です!!まるで~紫エンドウから、「もう~収穫してもOKだよ☆」って収穫時期を教えてもらったみたい!!(o'艸')クスッ<収穫方法> *収穫する時に、サヤをそっと触り マメができているのを感じたら収穫しましょう。サヤの中身をパカッと割って、確認してみると~~~Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!紫色の豆じゃない!!中身はグリーン!!紫色ではないんですね。さやの中を開くと、若草色の粒が並んでいます。なるで~宝石のようですよ~♪☆~ツタンカーメン豆のお赤飯?~☆ツタンカーメンの豆を豆ご飯にすると”赤飯のように赤くなる?”ほんとかな~?実際にやってみよう~!炊飯器で普通の豆ご飯と同じやり方で炊いてみた。ところが~どっこい!ツタンカーメン豆(紫えんどう)の場合は、 一見、見た目は普通のグリーンピースと変わらないのですが、 炊きたての時は、薄緑の豆にご飯はややピンク色なんです。。ショック☆<( ̄□ ̄;)>☆ショックしかし、さらに~4~5時間保温したまま放置しておくと・・・ あ~ら不思議!! ピンク色の豆ご飯から~うっすらと赤飯のように赤味を帯びてきます。(*□*)ビックリ!!これが、ツタンカーメン豆が 「魔法の豆」とも呼ばれている理由かな? 普通のグリンピースよりも豆の甘みが強く感じる ツタンカーメンの豆ご飯は、とても魅力的に感じませんか?市販ではなかなか苗が手に入らないので、種から育ててみるのも~楽しみがいっぱいだと思います。秋のエンドウ栽培(スナップエンドウやサヤエンドウなど)&ソラマメ栽培ついでに、是非「紫エンドウ」も仲間に入れてあげて☆クリック頂けると毎日のブログ更新の励みになります♪人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2020年10月30日
コメント(10)
おはようございます。神奈川県”農業サポーター1年生”による実習レポートです!2020年10月29日は十三夜のお月見です。お月見は中国から伝わった十五夜が有名ですが、日本では日本独特の風習の、旧暦九月十三日の十三夜もまた美しい月であると重んじられていました。十三夜は栗や豆を神棚などに供えることから、「栗名月」とか「豆名月」と呼ばれます。十三夜の夜は晴れることが多く、「十三夜に曇り無し」と言われます。(お天気.comより)☆~葉山農園風景~☆<第2弾オクラ苗植え付け地 × 第2弾ホウレンソウ種まき地><ピーマン苗植え付け地 & 第3弾キャベツ苗植え付け地><第2弾ブロッコリー × 第3弾ハクサイ苗><カリフラワー苗 × 第5弾ブロッコリー><第1弾の秋キャベツ × 第1弾ブロッコリー><第2弾キャベツ苗 × 空芯菜お片付け地><秋ジャガイモ × 秋ジャガイモ><第3第4ブロッコリー×第1第2ハクサイ×葉物野菜など×芽キャベツ×オクラお片付け><キクイモ苗 × 菊芋苗植え付け地>☆~本日の作業風景~☆この日は、10月24日(土)。週末の度に雨が続いていた関東で、久しぶりの週末の晴れ間でした!!前回は、水菜の収穫などを楽しみましたが、さて今回は~?<耕運機をかけてもらお~1>第1弾のオクラをお片付けしたのは~前回この週末の晴れ間を狙ってのお片付け作業でしたが、どうにか~耕運機をかけてもらいました~♪ヤタ───ヽ(〃∀〃)ノ───♪⇒この天気を逃すまい!っと、新しいマルチも張り次回作へ準備もバッチリ!<耕運機をかけてもらお~2>クウシンサイをお片付けしたのは、10月下旬頃連日の雨降りで、水浸しが続いていましたが、お片付けをしたおかげで~水も無事に引いたかな~?っと思いましたが、まだ少し湿っているようです。。(*ノω<*) アチャー ⇒でも・・強引に、新しいマルチを張りました!また、いつ雨が降って作業ができないと嫌ですからね~。ヾ(°∇°*) オイオイ 。。<耕運機をかけてもらお~3>⇒第2弾のオクラをお片付けしたのは、前回コチラも第1弾オクラ同様~週末の晴れ間を狙ってのお片付けでした。しっかり耕運機をかけてもらったあとは~溝穴を2列作ってもらいました!!何故って~それは、長ネギ苗を植え付けるため☆<長ネギを植え付けよう~><長ネギ苗の植え付け時期>一般的には、春の3月〜4月と夏の7月~8月、または秋の8月〜9月が適期です。ちょっとどころか~すっごく遅れちゃったけど、冬場のお鍋には欠かせないので、苗を植え付けましたよ☆無事に大きく生長してくれると嬉しいんだけどな~。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2020年10月29日
コメント(8)
おはようございます。神奈川県”農業サポーター1年生”による実習レポートです!2020年10月28日からは七十二候の一つ『霎時施(こさめときどきふる)』です。 霎時施(こさめときどきふる)とは、ぱらぱらと通り雨のように雨が降りはじめる頃。雨が降ったかと思えば、すぐに青空が顔を出します。夏の夕立のような勢いはありません。初時雨は、人々や動物たちが冬支度をはじめる合図だといわれています。(お天気.comより)秋晴れの空になり気温が高くなる日があるかと思えば・・・、朝や晩にぐっと冷え込むようになりました。一雨ごとにどんどん気温が下がっていくのですね~。秋はいっそう深まり、季節は確実に冬へと向かっているようです。☆~葉山農園風景~☆<第2弾オクラ苗植え付け地 × 第2弾ホウレンソウ種まき地><ピーマン苗植え付け地 & 第3弾キャベツ苗植え付け地><第2弾ブロッコリー × 第3弾ハクサイ苗><カリフラワー苗 × 第5弾ブロッコリー><第1弾の秋キャベツ × 第1弾ブロッコリー><第2弾キャベツ苗 × 空芯菜お片付け地><秋ジャガイモ × 秋ジャガイモ><第3第4ブロッコリー×ラッカセイ×第2ハクサイ×葉物野菜など×芽キャベツ×オクラ><キクイモ苗 × 菊芋苗植え付け地>☆~本日の作業風景~☆この日は、10月22日。つい先日まで水浸しが続いていた菜園です。前回は、空芯菜のお片付け作業などを行いましたが、さて今回は~?<第1弾のオクラをお片付けしよう~>第1弾のオクラは直播きで、4月下旬頃にスタートさせました。少し日当たりが悪かったためか?水はけが悪かったせいか?わかりませんが、第2弾の苗から育てたオクラの方が成長が良かった結果に終わり「オクラ栽培は苗から育てるより直まきの方が良い!」と予想していた結果と逆となってしまいガッカリ!(´-ω-`)シュン⇒<第2弾のオクラをお片付けしよう~>第2弾のオクラは自家製苗を植え付けたのが、5月中旬頃下葉をかきながら~収穫を続け、とうとう手が届かなくなってきて収穫作業が不便になってきました。その後はわき芽を伸ばし収穫を続けていましたが、気温も下がり成長がゆっくりになってきたため、思い切って撤収することに☆⇒<ミズナを収穫しよう~>ミズナ&シュンギクのお鍋セット葉物野菜の種まきをしたのは~10月初旬頃様子を確認してみると~シュンギクの生長はゆっくりですが、水菜がわさわさ育っているようです♪☆<ミズナの収穫時期>「小株」:種まきから25日程度で、本葉が5~6枚の頃、小株のサラダ水菜として収穫が可能。「中株」:種まきから40日以降、本葉が7~8枚の頃、 草丈20センチ以上になったら、中株のサラダ水菜として収穫が可能。*水菜が育ち過ぎてしまうと葉が固くなるので、葉がやわらかい内に収穫しましょう。<ミズナを長く収穫を楽しむコツ>*少しずつ、間隔を空けながら~「小株」「中株」と収穫して、最後は、大株に育つ場所を確保してお鍋用水菜を楽しみましょう。たった1回の種まきで3回ほど違った食感が楽しめますよ~♪☆~本日の収穫野菜~☆簡単☆柿のサラダ詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…*10月26日は「柿の日」でした。柿には、「柿が赤くなると医者が青くなる」ということわざがあります。柿が赤くなる秋は天候がよいので、体調を崩す人は少なく、医者は商売にならずに青ざめる、という意味です。ヾ(°∇°*) オイオイ 遅くなっちゃったけどコラボしてみました。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2020年10月28日
コメント(12)
おはようございます。神奈川県”農業サポーター1年生”による実習レポートです!☆~のほほん農園風景~☆(仮:葉山野菜研究場) <第1のコース>:手前左下から冬至カボチャ<第2のコース>:手前左下から>第1弾ダイコン種まき地 × 早熟ピーマン<第3のコース>:手前左下から第2弾のダイコン種まき地 × かぶの種まき地 <第4のコース>:中央下から冬至カボチャ×ワケギ<第5のコース>:中央下から秋キャベツ苗× 小ナスと長ナスお片付け地 <第6のコース>:左手奥下からナスお片付け地 × 秋ブロッコリー苗 <第7のコース>:左手奥下からカリフラワー苗 <第8のコース>:左手奥下2番目からハクサイ苗植え付け地 × サツマイモ挿し苗植え付け地 <第9のコース>:左手奥下からショウガ × サトイモ × サトイモ☆~本日の作業風景~☆この日は、10月21日。前回は、サトイモのお試し収穫を楽しみましたが、さて今回は~?<ブロッコリーの防虫ネットを外そう~>⇒自家製苗のブロッコリーを植え付けたのは、8月下旬頃10月中旬も過ぎ、やっと害虫被害も少なくなるころとなってきました。防虫ネット内にてぎゅ~ぎゅ~になっている様子なので、外してあげることに☆オォォー!!w(*゚ロ゚*)w意外に大きくなっているじゃ~ないですか?でもまだやっと小さな頂花蕾をつき始めたばかりのようです。☆すでにことらの菜園では、南側を背にしているので日照不足が始まっているので、収穫時期も少し先になりそうです。(*ノω<*) アチャー *午前中ですでにココはこれだけ日が当たらず暗いです。<ブロッコリーに支柱を立てよう~>ブロッコリーは花蕾が大きくなってくると重さで倒れやすくなるので、「株元にしっかり土寄せをして安定」させますが、コチラの畑はやや斜面になっているため、支柱を立てて更に安定させました。<サトイモを収穫しよう~>前回は、サトイモのお試し収穫を楽しみましたが、煮物にしたら~「美味しかったあ~!」ので、少しずつ収穫していくことに。( ̄ー ̄)bグッ!!<ショウガを収穫しよう~>ショウガのお試し収穫をしたのは、10月中旬頃コチラも以前収穫して美味しかったので続けて収穫していくことに☆⇒<ダイコン菜を収穫しよう~>第1弾の年内採りダイコンの種まきをしたのは、8月下旬頃第1回目の間引きをしたのは、9月中旬頃。2回目の引きをしたのが、10月初旬頃すでに、1~2本立てにしていますが、混みあっている箇所を間引きを兼ねて「ダイコン菜」として収穫を楽しんでいます。☆~本日の収穫野菜~☆葉しょうが(谷中生姜)の豚肉巻き巻き~♪詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…めっきり収穫野菜が秋野菜になってきました。少しずつ・・季節は冬へ向かっているんだなぁ~って感じますね。今年の冬は寒いのかな?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2020年10月27日
コメント(9)
おはようございます。☆~ソラマメ~☆<マメ科>そら豆の種まき時期は~一般的に、10月中旬~下旬にかけて種をまき、冬越しをして、翌年の5~6月に収穫時期を迎えます。これは、できるだけ幼苗期に苗を植え付けることが耐寒性に優れているためです。「空豆(ソラマメ)」は、空に向かってサヤが伸びることから~名付けられたといいますが・・収穫後はあっという間に鮮度が落ちてしまうため、美味しいソラマメの1番美味しい食べごろは~たった・・3日間! といわれるほど!!(*□*)ビックリ!!そんな~おいしく食べられる時期が短いソラマメは、自分で栽培しちゃうが1番ですね☆オッケー!(≧ω≦)b☆~ソラマメの品種を知ろう~☆ソラマメは品種によって、豆の大きさが1cm程度の小粒種から、3cm以上になる大粒種まであります。<小粒種><ポポロ>● 葉色は濃く、つやがあり、ボリューム感があるので見栄えが良い。 ● 草丈110~140cmと草勢強く、分枝数は多く、 放任すると18~20本に分枝する。 ● 6~7粒莢が中心で平均的な莢重は60~65gである。 ● 莢の長さは約25~30cmで、莢の幅は3cmである <さぬき長莢早生>莢つきが多く、長莢に中粒が5~6粒入る多収品種!●1莢に5~6粒入る、長莢種。●四国で発達した中粒種で、莢つきがよく、収量も多い。●耐寒性が強く、草勢旺盛で作りやすい。●青果用栽培、乾燥種実用の両方に適する。●完熟豆は「しょうゆ豆」にも利用される<大粒種><仁徳一寸>濃緑の大粒で、3粒莢の多い人気種!「河内一寸」に比べて、豆・莢ともに鮮やかな濃緑色で、一見して他の品種と区別ができる、色沢のすぐれた品種。豆の大きさは3cm前後の大粒で、やわらかくて甘味に富み、市場性は抜群。 熟期は中早生で、3粒莢が多い。 草姿は「河内一寸」に近似し、草勢が強くて、分けつ数が多く、たいへん作りやすくて豊産。草丈は約120cm。<駒栄>花芽分化に低温が不要の新種で、春まき・秋まきができます。草丈は低めで、分枝は少ないのが特長です。莢は長めで3から4粒莢が中心、濃緑色の一寸ソラマメです。<初姫そら豆>非常に珍しい赤実のそら豆の種です。みかど協和のそら豆品種で莢は緑でも子実は赤いののが特徴です。 稜西や緑稜西などから、赤色で非常に食味に優れているそら豆を育成した品種です。 味は、紛質系なので、ホクホクした食味のそら豆です。 甘みも強くておいしいです。 初姫は、草勢も良くて寒さに強く、分枝も多く、栽培しやすいそら豆品種です。 2粒莢中心で、着莢率もとても高いです。 作りやすいので、家庭菜園にもおすすめ出来ます。 収穫した青果物を差別化野菜として販売するのに適しています。 珍しくて美味しい野菜を作ってみたい人におすすめのそら豆種です。 ☆~ソラマメの粒の差を確認してみよう~☆☆小粒種は早生で、豆が大きくなると晩生になる傾向があります。また1サヤ粒数では1~3粒が普通ですが、5~7粒以上の実が入る長サヤ種もあります。さらに、実の色にも、濃緑色、淡緑色、赤褐色などの品種もあります。お好みのソラマメに出会えますよう~に♪☆~ソラマメの種まきをしよう~☆<ポイント>・生育適温は15~20℃で、冷涼な気候を好みます。・耐暑性はあまりなく、25℃以上では生育が悪くなります。・幼苗期は耐寒性があり、マイナス5℃でも耐えますが、 春先に伸長を始めると霜害を受けやすくなります。・土壌は耕土が深く、重い土が適しています。・酸性に弱いので苦土石灰をきちんと施します。・連作障害が出やすいので、3~4年は同じ場所でのマメ科野菜の栽培は休みましょう。(サカタのタネより)☆(ソラマメの種。)*殺菌処理や品種識別のため着色されているものもあります。タネを見て、(*□*)ビックリ!!しないでね☆(笑)<種まき時期>北海道:極寒地の秋まきは不向きです。中間地:10月下旬~11月中旬暖地:10月下旬~11月下旬<種まきの方法(種の向き)>ソラマメの種まきは、「お歯黒」と呼ばれる黒い筋を下にしてまくのがコツ♪この部分から根と芽が出て伸びてきます。 向きを間違えてしまうと~芽が出ない場合があるので注意が必要です。⇒<ステップ1>お歯黒の向きを確認。<ステップ2>お歯黒の部分を斜め下に向けて土に挿し込みます。⇒<ステップ3>種の先端が少し見えるぐらいまで押し込む<ステップ4>種まき後は鳥被害に注意しネットなどで覆う*種まきは直まきでもOKですが、 鳥などの被害から守るためにはポリポットなどで育てるのがおススメ。ソラマメの種は、1つの種が大きいので種まきも楽チンで、種まきから約2週間ほどで苗作りができるので種から育てても簡単に栽培が楽しむことが出来ます。自分で種まきしちゃえば~珍しい品種を育てることも楽しめますね♪☆~畝の準備~☆畑は連作していない所を選んでください。直まきあるいは定植の2週間以上前に苦土石灰を施して耕し、1週間前に堆肥と元肥を施してよく耕し、畝を作ります。畝には黒マルチでもOKですが、シルバー(ストライプのある・なしいずれでも可)マルチを敷くと、アブラムシの飛来を少なくできる効果が期待できます。☆~ソラマメ苗の植え付け~☆⇒本葉2~3枚(育苗日数15~20日)頃、定植する。*定植が遅れると植え傷みしやすいので注意します。越冬する時の本葉数が5枚以上になると耐寒性が弱くなり、寒害を受けやすくなります。<植え付け時期> 北海道:極寒地の秋まきは不向きです。 中間地:11月中旬~11月下旬 暖地:11月中旬~12月上旬<防寒対策>ソラマメは、寒さにあたることで花芽がつく性質がありますが、 耐寒性に強いわけでもないので、霜が降りたり、 寒い冬の地域では植え付け直後に「寒さ対策」をして冬越しさせましょう。 (防虫ネットや寒冷紗など)無事冬越しした翌年、2月中旬頃には~少しずつ寒さが緩みはじめ~草丈が伸び始める頃となります。追肥・整枝・土寄せを月1回程度繰り返し~(*ソラマメ×シュンギクのコンパニオンプランツ例より)支柱立てなどを行い~じっくり待てば♪3月頃になれば~ちらほら花芽がつき始め・・ソラマメの花が終わる頃には~小さな莢がチラリ♪とサヤが出来始めてきます。⇒そして~その莢が、「お空を見上げているかのように」ツンっと上を向いているサヤが、その後・・下を向いたら~莢の中のマメが充実したサイン(^^♪収穫時期です☆<収穫時期> 北海道:極寒地の秋まきは不向きですが春まき可能。 中間地:5月上旬~6月中旬 暖地:4月下旬~5月下旬実がパッツンパッツンによく太った豆が、いっぱい採れますように♪☆~ソラマメ料理~☆収穫したてのソラマメをそのまま茹で上げて食べるのも美味しいけど、☆茹でたソラマメをサラダにしても良し、焼いて、焼きソラマメは、また違った味の濃い豆が楽しめます。☆またソラマメを天ぷらにしても良し、ちょっと乾燥させて油で揚げて、ツマミとしても良し!!旬ならではの味を楽しみたいですね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリック頂けると、毎日のブログ更新の励みになります♪人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2020年10月26日
コメント(12)
おはようございます。のんびり~気ままな「週末菜園」は、 山に囲まれ~海が見渡せる絶好の環境地で週イチまたは月2~3回程度の訪問を目標として、楽しんでいます♪ヤタ───ヽ(〃∀〃)ノ───!!☆~小さな菜園~☆<湘南国際村>サツマイモ ×逆さサトイモ×サツマイモ×サトイモケール&芽キャベツ&セロリ × キャベツ × ナス&ピーマン × カラーニンジン☆~本日の作業風景~☆この日は、10月21日。秋晴れの気持ちの良い日でした。前回の訪問時では、新野菜のキャベサイ苗の植え付け作業を行いましたが、さて今回は~?<防虫ネットを外そう~>⇒ケール&芽キャベツ苗を植え付けたのは、9月上旬頃防虫ネットの中でぎゅ~ぎゅ~になっているようなので、外してみることに☆ヤタ───ヽ(〃∀〃)ノ───♪大きくなってる~!!<ケールの収穫時期> 寒冷地:7月下旬~11月上旬 中間地:10月中旬~12月下旬 暖地:10月下旬~翌1月中旬*苗の定植後、50日~60日が目安です。*外葉が30~40センチほど大きくなり完全に葉っぱが開いて葉の色が濃くなった頃が美味しい食べごろです。<支柱を立てよう~><追肥・土寄せ・支柱立て> 苗の植え付けの2週間後から、2週間おきに肥料を株のまわりに追肥し、 土寄せをします。 葉の高さが30センチ程度になったら、支柱を立て綺麗に成形をさせます。<ケールの収穫をしよう~>⇒<ケールの収穫方法>株ごと収穫するのではなく、葉の色が濃くなってきた下の外葉から(葉が大きく開き、緑色の濃い葉だけを収穫する)順番にかき取り収穫をします。*一度にたくさんの葉をかき取ると成長が弱まるので、上部の生長葉を最低でも5~6枚ほど残しましょう。⇒かき取り収穫したケールは、おかげでスッキリしました。また、一緒に苗を植えた芽キャベツも一緒に支柱を立てましたよ。<ニンジン>カラーニンジンの種まきをしたのは、7月初旬頃ニンジンの間引き&草取りをしたのが、8月初旬頃ゆっくりですが、少しずつですが~そろそろ・・ホジホジ・・してみようかな?<サツマイモ>サツマイモの挿し苗を植え付けたのは、6月初旬頃。でも・・その後、一向に雨が降らず数株が枯れてしまい、リベンジ・サツマイモを行ったのは、6月下旬頃その後・・真夏時に水切れになり~瀕死の状態になりましたが、今ではすっかり復活中~!コチラもそろそろ掘り起こしてみたいけど~夏場に一度枯れた状態になっているので怖くて今だ収穫ができません。11月になったら~収穫するぞ~!!☆~本日の収穫野菜~☆ケールと言えば、青汁の原材料として有名。「う~ん。苦い~!!」が根付いてしまって、苦味が強い野菜として敬遠する方も多いですが、レシピによってそれを活かしておいしく食べることもできるんです。是非、スムージだけではなく炒め物やケーキなどにも利用してくださいね☆久しぶりのお天気はやっぱり気持ちが良い!!<湘南国際村(新型コロナウイルス陽性者患者の状況)>神奈川県では新型コロナウイルスへの感染者拡大に対応するため、症状が軽い人などについて、宿泊施設で受け入れをしています。「アパホテル(横浜関内)」「横浜伊勢佐木町ワシントンホテル」、「レンブラントスタイル本厚木」「横浜市宿泊療養施設」「相模原宿泊療養施設」など。他は自宅療養。葉山町の宿泊施設、「湘南国際村センター」では、先日までは27名の方が療養中でしたが、10月23日時点では、18名の方が療養中です。一日も早いご回復を応援しています。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2020年10月25日
コメント(10)
おはようございます。神奈川県”農業サポーター1年生”による実習レポートです!昨日は、祝い☆5000万アクセス記念!にたくさんの方面からのお祝いコメントをありがとうございました!!いつまで続くかわかりませんが今後もどうぞよろしくお願いいたします。☆~葉山農園風景~☆<第2弾オクラ苗植え付け地 × 第2弾ホウレンソウ種まき地><ピーマン苗植え付け地 & 第3弾キャベツ苗植え付け地><第2弾ブロッコリー × 第3弾ハクサイ苗><カリフラワー苗 × 第5弾ブロッコリー><第1弾の秋キャベツ × 第1弾ブロッコリー><第2弾キャベツ苗 × 空芯菜><秋ジャガイモ × 秋ジャガイモ><第3第4ブロッコリー×ラッカセイ×第2ハクサイ×葉物野菜など×芽キャベツ×オクラ><キクイモ苗 × 菊芋苗植え付け地>☆~本日の作業風景~☆この日は、10月20日。いまだ・・水浸しが続いている菜園です。前回は、ハクサイの追肥作業などを行いましたが、さて今回は~?<クウシンサイをお片付けしよう~>⇒クウシンサイの直まきをしたのは、6月中旬頃摘心を兼ねて収穫をスタートさせたのは~7月下旬頃。その後は葉物野菜が少ない夏場に、何度も収穫を楽しみましたが気温も下がってきたのでお片付けをすることに決定!マルチを剥がして~水浸しの箇所を埋めちゃった。これで少しは水が引いてくれるといいんだけどなぁ~(^_^;)<ブロッコリーの頂花蕾>第1弾のブロッコリー苗を植え付けたのは、9月初旬頃。やっと頂花蕾が着き始めましたよ~!!まだか?まだか?っと待っていただけに・・発見したときは嬉しかったわ☆ヾ(*゚∀゚*)ノキャッキャッ♪早く大きく育って~!!☆<ピーマンの用心棒?>先日、週末菜園でもお腹がパンパンなカマキリさんに出会いましたが~コチラの菜園ではピーマン畝にいましたよ♪ちょうどこの時期は産卵場所でも探しているのかしら?(o'艸')クスッ☆~本日の収穫野菜~☆週末の度に雨降りが続いた関東地方~やっと今週は8週間ぶりに土日「降水なし」か?でも・・・昨日も結局雨が降っていたので耕運機かけられないかな。。楽しみにしていたのになぁ~。また作業が遅れそう。。皆様にとって良い週末になりますよう~に☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2020年10月24日
コメント(8)
おはようございます プランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!☆~祝!5000万アクセス記念~☆私事ですが・・昨日、ついに通算アクセス数が~5000万件を突破 いたしました~♪ (≧▽≦ノノ゙☆パチパチパチパチいつもご閲覧&訪問していただいている皆様、本当にありがとうございます。前回の4000万アクセスの時は~キリ番をゲットできたのですが・・今回は残念ながら、失敗!(ノω・、)ウゥここまで粘ったんだけどなぁ~。。(*ノω<*) アチャー 本当に残念!!☆~根岸農園の誕生秘話~☆(2009年 3月頃)野菜栽培はプランターからスタート!!2008年頃?なんとな~く夏に始めた「夏野菜栽培」が、思った以上に収穫出来て、嬉しくって秋冬野菜にもチャレンジしてみた。そしたら~これまた・・意外と収穫ができちゃって~家計は大助かり♪普段から何事も長続きしない私は、少しのプランターと発砲スチロール(トロ箱)や土嚢袋でとりあえず、屋上で野菜栽培をしてみることにしたんです。(2009年6月頃)そして~菜園をサボらないようにするために・・5月に始めたブログ。そこで、初心者の私のドタバタな菜園作業に、「野菜の育て方のコツ」や「アドバイス」「指導」などのコメントを頂き~さらに楽しくなっちゃって、少しずつ・・少しずつ・・野菜の数&の数が増え・・・あれこれと試行錯誤。あ~っと言う間に・・屋上の風景が変わり~(2010年5月風景:ブログを始めて約1年後)確実にプランターの数が増え・・屋上の面積半分だったのが~一面に広がり始めていました。少しずつ変化が訪れたのが~2012年。2013年から~野菜栽培を始めたことで・・日々の暮らしが少しずつ変化しだしました。2014年1月には~祝!500万アクセスを迎え~さらに野菜栽培の虜になっちゃって・・あれこれ模索しながら、やってたら~2014年5月には祝!600万アクセスを迎え屋上が菜園ガーデン化しちゃったほど。ヾ(°∇°*) オイオイ 2014年6月には祝!700万アクセス日に日に増えていく野菜苗の数やプランターの量にきっと皆さんも驚かれたことかと思います。(今振り返ってみれば~|ョ・ω・`*)ハズヵシィ・・)2014年8月には祝!800万アクセス2014年10月には祝!900万アクセスをむかえ、台風の恐ろしさ&屋上で野菜栽培の難しさを知りました。(ノω・、)ウゥそんな激動な2014年には、新しいチャンスも頂き、ただただ感謝の1年でした。2015年1月には、新年を迎えおめでたいのにダブルで嬉しい~祝!1000万アクセス突破☆(2015年 8月頃)どんどん増えていく野菜の種類で屋上はとうとうコンクリートさえも見えなくなるほどに。。そこで、今度は屋上菜園を飛び出して~2016年4月には・・畑へデビュー!!2016年5月には、祝!2000万アクセス野菜愛が止まらず溢れている頃で、この年は、いろいろなことにチャレンジをさせていただきました。2017年6月には祝!3000万アクセス神奈川県のホームファーマー研修生を卒業し、広い畑で頑張るぞ~!って頃でしたが、私自身が病気になり入院・手術となり最悪な年となってしまいました。2018年12月には祝!4000万アクセスさらに踏み込んだ野菜栽培を学びたくって~東京農業大学オープンカレッジ「家庭菜園のための土づくりと野菜栽培技術 」講座に参加したっけ。そして、2019年12月には~念願のサポーターへと進級することができました!!オオーw(*゚o゚*)w頑張った♪☆抱えきれないほどの愛をありがとう!☆ブログを始めてもう~11年。。日頃の感謝を込めて、皆さまおひとりおひとりに花束を差し上げたい気持ちでいっぱいです!!いつまで続くかわかりませんが、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2020年10月23日
コメント(12)
おはようございます。神奈川県”農業サポーター1年生”による実習レポートです!☆~のほほん農園風景~☆(仮:葉山野菜研究場) <第1のコース>:手前左下から冬至カボチャ<第2のコース>:手前左下から>第1弾ダイコン種まき地 × 早熟ピーマン<第3のコース>:手前左下から第2弾のダイコン種まき地 × かぶの種まき地 <第4のコース>:中央下から冬至カボチャ×ワケギ<第5のコース>:中央下から秋キャベツ苗× 小ナスと長ナスお片付け地 <第6のコース>:左手奥下からナスお片付け地 × 秋ブロッコリー苗 <第7のコース>:左手奥下からカリフラワー苗 <第8のコース>:左手奥下2番目からハクサイ苗植え付け地 × サツマイモ挿し苗植え付け地 <第9のコース>:左手奥下からショウガ × サトイモ × サトイモ☆~本日の作業風景~☆この日は、10月20日。週末の度に雨が降り~一向に作業が進まず・・畑もぬかるんだまま。。(ノω・、)ウゥ前回は、やっとナスの撤収作業を行いましたが、さて今回は~?<サトイモのお試し収穫をしてみよう~>サトイモの種芋(親芋)を植え付けたのは、5月中旬頃サトイモは、寒さに弱いので~初霜が降りる前に収穫作業を済ませておくのがポイント☆<一般的な収穫時期の目安> 寒冷地:10月初旬~11月初旬 中間地:10月初旬~11月中旬 暖地:9月下旬~11月下旬<外景から確認する見極めポイント> *葉が黄色くなって来た頃が~収穫可能の目安です。 *秋のお彼岸を過ぎてから~収穫可能の目安です。 *葉にシミができ始めたら~収穫可能の目安です。⇒株元から約30センチほど離れた箇所に スコップを垂直に差し込み・・イモを傷つけないよう~注意しながら、株の周りをほぐしてイモを掘り上げます。収穫後は、風通しの良い場所で1時間~半日程度天日に当て表面を乾かし、土を落とします。その後、土や根を取り除き、親芋と子イモを切り離す。<美味しい食べごろ>サツマイモは、収穫後2週間は保存した方が美味しくなりますが~サトイモは?・・・ご安心ください!乾燥と寒さが苦手なサトイモは、収穫後の瑞々しいうちに食べるのが1番美味しいんです☆( ̄ー ̄)bグッ!!しばらくは・・「食べる分だけ」を収穫しながら~楽しみたいと思います♪<ピーマンたちを収穫しよう~>☆ピーマンや甘トウガラシなどの苗を植え付けたのは、4月中旬頃コチラも長く収穫を楽しんでいますが、そろそろお片付け時期。でも~週末の度に雨降りで・・お片付けのタイミングが見つからない。しかも~次々に花が咲いているのを見ると、可哀そうで。。ヾ(°∇°*) オイオイ <ダイコン菜を収穫しよう~>第1弾の年内採りダイコンの種まきをしたのは、8月下旬頃第1回目の間引きをしたのは、9月中旬頃。2回目の引きをしたのが、10月初旬頃すでに、1~2本立てにしていますが、混みあっている箇所を見つけては~間引きを兼ねて「ダイコン菜収穫」を楽しんでいます。☆~本日の収穫野菜~☆<里芋は、ギリギリまで、収穫時期を粘ろう~!>サトイモの収穫は~10月より可能ですが・・ じつは、霜が降りるまでは~サトイモのイモは肥大するので、収穫は、11月に入ってから収穫するのが一般的で芋も確実に大きくなっています。焦らず、慌てず~ゆっくり収穫を楽しみたいですね☆でも・・霜が降る前には撤去または土の中で保存しましょ。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2020年10月22日
コメント(8)
おはようございます。神奈川県”農業サポーター1年生”による実習レポートです!☆~葉山農園風景~☆<第2弾オクラ苗植え付け地 × トマトのわき芽苗お片付け地><ピーマン苗植え付け地 & 第3弾キャベツ苗植え付け地><第2弾ブロッコリー × 第3弾ハクサイ苗><カリフラワー苗 × 第5弾ブロッコリー><第1弾の秋キャベツ × 第1弾ブロッコリー><第2弾キャベツ苗 × 空芯菜><秋ジャガイモ × 秋ジャガイモ><第3第4ブロッコリー×ラッカセイ×第2ハクサイ×葉物野菜など×芽キャベツ×オクラ><キクイモ苗 × 菊芋苗植え付け地>☆~本日の作業風景~☆この日は、10月18日(日)。秋雨前線の影響で長雨が続き。。前回の作業日から4日間も作業ができなかったほど!!久しぶりに菜園へ訪問してみれば~案の定、水浸しでした。(´-ω-`)シュン前回はサニーレタスの収穫などを楽しみましたが、さて今回は~?っと言っても、畑が水浸しだったり、ぬかるんでいるため作業ができないので・・<草刈りをしてもらお~>⇒折角の週末なのに~期待していた「耕運機」をかけることはできないので草刈り機をかけてもらいましたあ~!少しは~綺麗になったでしょ?(^_^;)<第2弾ホウレンソウ発芽確認&防虫ネット>⇒第2弾のホウレンソウの直まきをしたのは、10月上旬頃長雨が予想されたため、「追い石灰」をしておきました。おかげで~ほぼ発芽が綺麗に揃っているようです。オッケー!(≧ω≦)b葉を傷めないよう~丁寧に不織布(べた掛け)を外し、防虫ネットへ変更しました。⇒<オクラを収穫しよう~>第2弾のオクラの苗を植え付けたのは、5月中旬頃。「収穫」&「摘葉」の作業をセットで行っているため~背丈も高くなってきて収穫するのも大変!!ヾ(*゚∀゚*)ノキャッキャッ♪☆<ピーマンを収穫しよう~>ピーマンの苗を植え付けたのは、5月中旬頃そろそろ~収穫も終了かな~?っと思ったら・・次々と実をつけ始めます。この繰り返しが続いていて~一向に撤去作業ができません。まだまだ元気なご様子♪(o'艸')クスッ☆<ハクサイ結球始まる?><ハクサイの追肥時期>1回目:植え付けから2週間後2回目:植え付けから4~5週間後ハクサイは本葉が18~20枚ほどになると・・中心部の葉が立ち上がって結球が始まってきます。このころが~「重要な追肥のタイミング」です。この時期の追肥は、白菜が大きく育つか大切なタイミングなので忘れずに☆☆~本日の収穫野菜~☆とうとう~コチラの菜園も収穫量が減ってきました。。寂しいなぁ~。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2020年10月21日
コメント(16)
おはようございます。神奈川県”農業サポーター1年生”による実習レポートです!2020年10月20日は、 ”秋の土用の入り”です。立冬の前日までが秋の土用です。土用は五行思想に基づく季節の分類で、各季節の終りの年4回ある約18日間です。いずれも季節の変わり目の体調を崩しやすい時期で、秋の土用は夏が終わって弱った消化機能を高めるキャベツ、南瓜、人参、カブなどの野菜や、豆類、粟などの穀類を摂るのが良いようです。(お天気.comより)オオーw(*゚o゚*)w毎日「何作ろう~?」って悩む夕食作りですが・・今夜はこれらの食材を参考にリストあげてみようかな?☆~のほほん農園風景~☆(仮:葉山野菜研究場) <第1のコース>:手前左下から冬至カボチャ<第2のコース>:手前左下から>第1弾ダイコン種まき地 × 早熟ピーマン<第3のコース>:手前左下から第2弾のダイコン種まき地 × かぶの種まき地 <第4のコース>:中央下から冬至カボチャ×ワケギ<第5のコース>:中央下から秋キャベツ苗× 小ナスと長ナス苗植え付け地 <第6のコース>:左手奥下からナス苗植え付け地 × 秋ブロッコリー苗 <第7のコース>:左手奥下からカリフラワー苗 <第8のコース>:左手奥下2番目からハクサイ苗植え付け地 × サツマイモ挿し苗植え付け地 <第9のコース>:左手奥下からショウガ × サトイモ × サトイモ☆~本日の作業風景~☆この日は、10月16日。前回は、ショウガのお試し収穫などを行いましたが、さて今回は~?<秋ナスをお片付けしよう~>第1弾のナス苗(長ナス)を植え付けたのは、4月中旬頃第2弾のナス苗(米ナスなど)を植え付けたのは、5月初旬頃「ナスの更新剪定」をしたのは、8月初旬頃。その後~秋ナスの収穫を楽しんでいましたが、さすがにそろそろ撤収時期!今度こそ!絶対にお片付けするぞ~!!☆前回もしっかり収穫したはずなのに・・10月に入り雨の日が多いためか?再び可愛い~実をつけています。しかもお花もしっかり咲いちゃっているので、心苦しいのですが、本当にごめんね!!先日、週末菜園でも行ったナスの撤去儀式?をして感謝を込めてお片付けしましたよ~♪⇒お片付けしてみると~あら♪スッキリ!!ついさっきまで悲しかった思いが・・次回作のへの希望が膨らみ~なんだかドキドキわくわくしちゃいました(o'艸')クスッ<冬至カボチャとマクワウリ>第1弾の冬至カボチャ苗を植え付けたのは、まだ残暑が厳しい~8月中旬頃第2弾の冬至カボチャ苗を植え付けたのは、8月下旬頃で、夏植えワケギとの混植栽培でスタートさせました。すでに結実を済ませ~少しずつ大きくなっていますが・・まだまだ新しく結実をし始めているものもあります。そして~前作のマクワウリも発芽しちゃって・・(*□*)ビックリ!!☆マクワウリ・・収穫できないよね?(^_^;)☆~本日の収穫野菜~☆やっと念願のナスを撤去できました。寂しいけど…まずはひと段落かな。。<小ナス活用>小さな~ミニナスは、浅漬けにしてみました☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2020年10月20日
コメント(12)
おはようございます。のんびり~気ままな「週末菜園」は、 山に囲まれ~海が見渡せる絶好の環境地で週イチまたは月2~3回程度の訪問を目標として、楽しんでいます♪ヤタ───ヽ(〃∀〃)ノ───!!☆~小さな菜園~☆<湘南国際村>サツマイモ ×逆さサトイモ×サツマイモ×サトイモケール&芽キャベツ&セロリ × キャベツ × ナス&ピーマン × カラーニンジン☆~本日の作業風景~☆この日は、10月14日。前回は、ニンジンの土寄せ作業などを行いましたが、さて今回は~?<夏野菜の最終収穫をしよう~>ナス&トウガラシ&ピーマン苗を植え付けたのは、5月初旬頃ほぼ放任栽培ですが、ナスの更新剪定をしたのは~8月初旬頃いまだに~花が咲き、次々に実をつけていますが・・「今度こそ!絶対に撤収するぞ!」と強い気持ちで、今期の栽培を終了することを決意!!( ̄ー ̄)bグッ!!⇒<夏野菜の撤収&お片付けをしよう~>⇒ナスやピーマン、甘トウガラシなどを収穫したあとは~まずは、「今年もありがとう~♪」っと一枝一枝丁寧感謝を込めて切り、その後は~一気に撤収&お片付け作業をしましたよ。クワで何度も耕し・・新しいマルチを張って、さあ~次回作の準備です☆⇒<キャベサイ苗を植え付けてみよう~><キャベサイとは・・>キャベツと白菜の良いとこどり!!人気の新野菜♪キャベツの甘みと白菜のみずみずしさが調和した一代交配種。葉の硬さは白菜に近くやわらかで、少しキャベツの風味がする美味しい葉野菜です。(アブラナ科アブラナ属)結球は抱合型で球重1.5~2kg。<植え付け時期と収穫時期>10月から12月が植付けベストシーズン!収穫は定植後、約60日頃から!⇒<植付け>日当たりと水はけの良い場所を選びましょう。元肥としてキャベツ用肥料など葉野菜用肥料を施します。鉢植の場合は深型の鉢(8号~10号鉢程度)に野菜用培養土などを使用し元肥を施します。植え穴は大きくあけ、元肥に直接根が当たらないように間土をして植え付けます。植え付け後はたっぷり水をやってください。苗の間隔は30cm~40cm程度で広めにとります。<植付け後の管理>植付け2週間ほど後に追肥を施します。雨が降った時の土の跳ね返りで汚れたり、病気の予防のため切りワラなどを株元に敷くと良いでしょう。アオムシなどがつきやすいので防除してください。肥料切れをさせずに、葉の数を増やして締まった株に育てましょう。結球したら収穫時期です。 (気候や植付け時期により、まれに結球しない場合もありますが、その場合も株ごと収穫して頂ければ調理可能です)収穫が遅れると葉が硬くなり食味が落ちるので注意しましょう。キャベツと白菜のほぼ中間な肉質で、歯切れよく甘味があり水々しく柔らかい♪煮くずれしにくい葉質なので、サラダ用、煮食用、漬物などあらゆる料理に使えます。<ニンジン害虫注意報~!!>ニンジンの害虫で代表的な選手、キアゲハの幼虫~。セリ科の野菜が大好きでやってきます。ほっとくと一気に葉を食べつくしてしまうので注意が必要です。見つけたら~速やかに移動していただきましょう。☆~本日の収穫野菜~☆<湘南国際村(新型コロナウイルス陽性者患者の状況)>神奈川県では新型コロナウイルスへの感染者拡大に対応するため、症状が軽い人などについて、宿泊施設で受け入れをしています。「アパホテル(横浜関内)」「横浜伊勢佐木町ワシントンホテル」、「レンブラントスタイル本厚木」「横浜市宿泊療養施設」「相模原宿泊療養施設」など。他は自宅療養。葉山町の宿泊施設、「湘南国際村センター」では、先日までは20名の方が療養中でしたが、10月16日時点では、27名の方が感染を拡大させないために療養中です。一日も早いご回復を応援しています。新型コロナウイルス感染症の流行が収束しない中~今年も確実に冬がやってきます。特に今年の冬は、インフルエンザが本格的に流行する前に、早めにワクチン接種を受けることが推奨されています。国は新型コロナの重症化リスクの高い高齢者や持病のある人、医療従事者や妊婦らにインフルワクチンを優先的に接種してもらう方針なので希望される方は、 「焦らず慌てず」早めに予約や問い合わせが必要ですね。*ちなみに・・接種の優先順位は、10月1日から65歳以上の高齢者と、60歳以上で心臓などに持病がある人を対象とする。10月後半には医療従事者や妊婦、小学2年までの子どもを対象に広げる。高齢者の両親たちはすでに接種済ですが、皆さんはもう~予約されましたか?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2020年10月19日
コメント(8)
おはようございます。神奈川県”農業サポーター1年生”による実習レポートです!2020年10月18日からは七十二候の一つ『蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)』です。 蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)とは、蟋蟀が戸口で鳴く頃。キリギリスでなく、コオロギである説もあるそうです。秋が深まるにつて、野山にいた虫たちも心なしか寂しくなり、人恋しくなる気持ちを表現しているのかもしれません。(お天気.comより)菜園には~チラホラと・・・ゴキブリほどの大きなコオロギがいます。。(^_^;)☆~のほほん農園風景~☆(仮:葉山野菜研究場) <第1のコース>:手前左下から冬至カボチャ<第2のコース>:手前左下から>第1弾ダイコン種まき地 × 早熟ピーマン<第3のコース>:手前左下から第2弾のダイコン種まき地 × かぶの種まき地 <第4のコース>:中央下から冬至カボチャ×ワケギ<第5のコース>:中央下から秋キャベツ苗× 小ナスと長ナス苗植え付け地 <第6のコース>:左手奥下からナス苗植え付け地 × 秋ブロッコリー苗 <第7のコース>:左手奥下からカリフラワー苗<第8のコース>:左手奥下2番目からハクサイ苗植え付け地 × サツマイモ挿し苗植え付け地 <第9のコース>:左手奥下からショウガ × サトイモ × サトイモ☆~本日の作業風景~☆この日は、10月16日。前回は、真っ赤な鷹の爪の収穫作業などを行いましたが、さて今回は~?<秋ナスを収穫しよう~>第1弾のナス苗(長ナス)を植え付けたのは、4月中旬頃第2弾のナス苗(米ナスなど)を植え付けたのは、5月初旬頃「ナスの更新剪定」をしたのは、8月初旬頃。その後~秋ナスの収穫を楽しんでいましたが、さすがにそろそろ終了時期!「今日こそ、お片付けするぞ~!!」っと思って訪問すると・・意外とナスがたわわになっている。。(*ノω<*) アチャー また今回もお片付けができそうにありません。。。⇒<ピーマンを収穫しよう~>ピーマンや甘トウガラシなどの苗を植え付けたのは、4月中旬頃コチラも長く収穫を楽しんでいますが、そろそろお片付け時期。でも~週末の度に雨降りで・・一向に耕運機をかけられるタイミングが見つからない。ってことで・・コチラも撤去作業をサボっちゃいました。ヾ(°∇°*) オイオイ <ダイコンの土寄せ>⇒第1弾の年内採りダイコンの種まきをしたのは、8月下旬頃第1回目の間引きをしたのは、9月中旬頃。2回目の引きをしたのが、10月初旬頃すでに、1~2本立てにしていますが、混みあっている箇所を間引きをして土寄せをしました。<根ショウガを試し収穫をしてみよう~>種ショウガを植え付けたのは、5月中旬頃暑さ&乾燥予防のために、ワラを敷いたのが~6月中旬頃その後は・・気が付いたときに、水やりや追肥、草取りなどをした程度で、ほぼ放任栽培でした。<根生姜の収穫のタイミング> 葉の一部がやや黄色く枯れてきた頃から~収穫可能。⇒<根ショウガの収穫時期>・寒冷地:10月初旬~11月初旬・ 一般地:10月初旬~11月下旬・ 暖地:10月初旬~11月中旬*新生姜の収穫時期は遅ければ遅い程大きくなります。 一度に全部収穫せず、使う分だけ抜けば~フレッシュな香りが楽しめますよ♪*一般的には、霜が降りるまで収穫可能。 *貯蔵するショウガは、11月下旬頃までにすべて収穫します。☆~本日の収穫野菜~☆<ショウガシロップを作ってみよう~>1.生姜を綺麗に洗います新ショウガの場合なら、皮着きのままでもOK。 (色が白っぽく艶やがあり、茎の切り口付近が綺麗な紅色の生姜)ひねショウガの場合でも、皮つきのままでもOKですが、 気になるようなら、スプーンなどで皮をそぎとりましょう。 (一般的な生姜のこと、表面はやや茶色)2.生姜を薄くスライスします。⇒たっぷりの水に15~20分漬けてアク抜きし、 辛いのが苦手の場合は、2~3回水替えを繰り返す。3.鍋に、生姜、水、砂糖(グラニュー糖)を入れて火にかける。生姜に対して、1:1:1煮立ったらアクを取る。 中火で10~20分ほど煮ます。 (煮る時間が多いほど辛さは抜けます)⇒ザルでこしたら~ジンジャーシロップの出来上がり♪ジンジャーシロップは、お湯で割って生姜湯にして♪もちろん、紅茶に入れても・・寒い~日には、身体が芯までポカポカしますよ☆昨日は一日中~冷たい雨で冬を思わせるほど本当に寒かったです。寒暖の変化で風邪などひかないよう注意しなくっちゃね。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2020年10月18日
コメント(10)
おはようございます。神奈川県”農業サポーター1年生”による実習レポートです!☆~葉山農園風景~☆<第2弾オクラ苗植え付け地 × トマトのわき芽苗お片付け地><ピーマン苗植え付け地 & 第3弾キャベツ苗植え付け地><第2弾ブロッコリー × 第3弾ハクサイ苗><カリフラワー苗 × 第5弾ブロッコリー><第1弾の秋キャベツ × 第1弾ブロッコリー><第2弾キャベツ苗 × 空芯菜><秋ジャガイモ × 秋ジャガイモ><第3第4ブロッコリー×ラッカセイ×第2ハクサイ×葉物野菜など×芽キャベツ×オクラ><キクイモ苗 × 菊芋苗植え付け地>☆~本日の作業風景~☆この日は、台風14号が去った後の10月14日。台風が接近する前から去った後も雨が降り続き、作業ができず・・その後も病院や人間ドッグなどの所要があり、やっと訪問できたのがほんの数日前の作業風景です。前回は、ちぢみホウレンソウの種まき作業などを行いましたが、さて今回は~?<コマツナの発芽確認&間引きをしよう~>⇒コマツナの種まきをしたのは、10月上旬頃台風14号の雨のおかげでしょうか?無事に発芽確認をしました。適度に間引きをしたら~防虫ネットに替えて、今後の生長を見守ります。⇒<ピーマンを収穫しよう~>ピーマンの苗を植え付けたのは、5月中旬頃そろそろ~収穫も終了かな~?っと思ったら・・次々と実をつけ始めます。この繰り返しが続いていて~一向に撤去作業ができません。(^_^;)。どっかで区切りをつけたいのですが。。☆<サニーレタス>芽キャベツ苗の植え付け時に、コンパニオンプランツ効果を狙って一緒にサニーレタスの苗を植えたのは、9月初旬頃主役の?芽キャベツは何度もヨトウムシ被害にあい、ただ今散々な結果に終わりつつありますが・・その横で元気に育ちすぎたサニーレタスを収穫することに。。(*ノω<*) アチャー なんか寂しいなぁ~。☆~本日の収穫野菜~☆今日は冷たい雨が降っています。最高気温13℃、最低気温12℃っとすっかり初冬の関東地方です。そろそろ菜園も~ビニールトンネルか?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2020年10月17日
コメント(8)
おはようございます。神奈川県”農業サポーター1年生”による実習レポートです!昨日、10月15日は「世界手洗いの日」。正しい手洗いを広めるため、国際衛生年の2008年に、毎年10月15日が「世界手洗いの日(Global Handwashing Day)」と定められました(*□*)ビックリ!!そんな日があったのですね~。知ってた~?新型コロナウイルスやインフルエンザなどの感染症の流行が再び始まる季節を迎え、正しい手洗い習慣の重要性を今一度再確認したいですね。☆~のほほん農園風景~☆(仮:葉山野菜研究場) <第1のコース>:手前左下から冬至カボチャ<第2のコース>:手前左下から>第1弾ダイコン種まき地 × 早熟ピーマン<第3のコース>:手前左下から第2弾のダイコン種まき地 × かぶの種まき地 <第4のコース>:中央下から冬至カボチャ×ワケギ<第5のコース>:中央下から秋キャベツ苗× 小ナスと長ナス苗植え付け地 <第6のコース>:左手奥下からナス苗植え付け地 × 秋ブロッコリー苗 <第7のコース>:左手奥下からカリフラワー苗 <第8のコース>:左手奥下2番目からハクサイ苗植え付け地 × サツマイモ挿し苗植え付け地 <第9のコース>:左手奥下からショウガ × サトイモ × サトイモ☆~本日の作業風景~☆この日は、台風14号が来る前の10月7日。約1週間前の作業風景のお話♪前回は~草刈り機&間引き作業などを行いましたが、さて今回は~?<冬至カボチャの様子を確認してみよう~>第1弾の冬至カボチャ苗を植え付けたのは、まだ残暑が厳しい~8月中旬頃第2弾の冬至カボチャ苗を植え付けたのは、8月下旬頃で、夏植えワケギとの混植栽培でスタートさせました。☆1番最初の人工授粉は9月下旬頃無事に結実を確認したのが、10月初旬頃やっとカボチャらしくなってきましたよ~!!でも、今から大きくなろうとしているカボチャもあり・・この子は無事に収穫できるまで大きくなれるんだろうかと心配です。<秋ナスを収穫しよう~>第1弾のナス苗(長ナス)を植え付けたのは、4月中旬頃第2弾のナス苗(米ナスなど)を植え付けたのは、5月初旬頃「ナスの更新剪定」時期となり、8月初旬頃に行い、秋ナスの収穫を楽しんでいましたが、さすがにそろそろ終了時期!お片付けしたいのに~タイミングが合わず、いまだ菜園で場所を取っています。(^_^;)☆<ピーマン&甘トウガラシを収穫しよう~>ピーマンや甘トウガラシなどの苗を植え付けたのは、4月中旬頃今年は「ゴーヤ」の影になっちゃって少し生育不足?っと心配していましたがゴーヤを撤去し日当たりが良くなったおかげで、元気を取り戻したかな?ヾ(°∇°*) オイオイ ・・もう遅いんじゃない?☆<鷹の爪~>鷹の爪の苗を植え付けたのは、ピーマンなどと一緒の4月中旬頃やっと実が赤く色づいてきましたよ~!「青トウガラシ」でも収穫は可能ですが、「赤トウガラシ」で収穫して保存用にしたいです。☆<ダイコン>第1弾の年内採りダイコンの種まきをしたのは、8月下旬頃第2弾の翌年採りダイコンの種まきをしたのは、9月下旬頃。第1弾の間引きをしたのは、9月中旬頃で、2回目の最終間引きをして1~2本立てにしたのが、10月初旬頃少し混みあっている箇所の間引き作業を行いました。あとは~ただただ・・大きく太くなってくれるのを待つばかりです☆☆~本日の収穫野菜~☆先週末も雨だったのに~今週末も冷たい雨が降る予報の関東地方~!!まさに~この時期の雨は、 「一雨一度」ですね。*雨( 1回雨が降るごとに)一度(1度気温が下がる)、秋や冬の天気の変化を表すことば。昨日も今日も本当に寒い!「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2020年10月16日
コメント(8)
おはようございます。プランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!☆~エンドウマメ~☆(マメ科)エンドウは気温の低下する秋に種まきをして、耐寒性の強い幼苗で冬を越すようにし翌年の春以降に収穫が始まります。 種を蒔くタイミングの目安は、一般地の露地栽培では10月中旬から11月中旬!!エンドウには・・・大きくわけて・若い莢(さや)を食べる~サヤエンドウ・実と莢をいっしょに食べる~スナップエンドウ・完熟した実を食べる~グリーンピースがあります。☆~エンドウの違いを知ろう~☆意外と知っているようで、知らない?エンドウ。えんどう豆には、食べる時期と部位の違いから~「さやエンドウ」「スナップエンドウ」「実エンドウ」そして、「えんどう豆」と区別されます。 *えんどう豆は、完熟した実(豆)を乾燥させて食べます。・サヤエンドウ(絹さやえんどう)やらわかな若いさやを食べるサヤエンドウ。(豆は未熟)<赤花・つるあり種><白花・つるなし種>・スナップエンドウ(スナックエンドウ)柔らかな甘い豆とさやをまるごと食べるエンドウ(豆と莢)<白花・つるあり><白花・つるなし>・実エンドウ(グリンピース)完熟した甘い豆だけを食べる~グリーンピース<白花・つるあり>☆~品種を知ろう~☆「つるなし種」と「つるあり種」両者の特性を知って、種を選びましょう。*一般的には秋まきは、「ツルあり種」春まきは「ツルなし種」を選びます。☆<つるなし種とは:左上>草丈60~70センチとコンパクトに育ちます短いとはいえ、蔓は伸びるので75~90センチの支柱は必要つるが短い分、収穫までの期間は短く早く収穫できますが~収穫量はやや少ない<つるあり種:右上>草丈が120センチ以上と高い2メートルほどの高い支柱を立てる必要がある つるが長い分、収穫までの期間は長くかかりますが~収穫量は多い「赤花」と「白花」☆☆~タネをまいてみよう~☆<上手なタネまきのコツ>・冬越しをさせるため、草丈15~20センチ程度に仕上げること。それ以下でも、それ以上でも氷点下の寒さによる抵抗力が弱まり苗が枯れてしまう場合があるので、種まきのタイミングを守りましょう。ややゆっくり~と種まきするのがおススメ(^^♪1.1ポットあたり、人差し指の第一関節あたりの深さの穴を3~4箇所あけ、各まき穴に1粒ずつタネをまく2.土をかぶせて手のひらで軽く押さえる3.ハス口(シャワー)をつけたジョウロで、たっぷりと水やりする。⇒種まき後は、マメ科なので?鳥などの被害に合うことがあります。 必ずネットなどをかけるなどして、育苗しましょう~種まきの2~3週間後、発芽後、本葉4~5枚、 草丈8~10センチになった頃がエンドウの定植時期です。 (間引かずそのまま植え付ける)☆~苗を植え付けよう~☆根鉢を崩さないように苗をひきだし、植え付け穴に植え付けます。⇒<防寒・霜よけ対策> 寒さには強い品種ではありますが、「冬越し」させるので直に冷たい風や霜に当たらないよう、植え付け後は、防虫ネットをかけます。*これは鳥害被害予防、アブラムシ対策、防寒・防霜を目的。<追肥>寒さが緩む2月下旬~3月上旬頃になると、つるや葉が伸び始めます。気温の上昇と共に一気に生長しだすので、1回目の追肥をします。<支柱立て>3月下旬~4月上旬頃、草丈がぐんぐんと伸びて花を咲かせるようになったら支柱を立ててつるを誘引してあげましょう。<実肥え>花が咲きだしたら2回目の追肥をします。*開花時は水分補給もたっぷり水やりしましょう。<収穫>長さが78センチになったら、順次収穫します。<マメだけに豆知識?!>実えんどうの仲間に紫色したエンドウもあります。興味のある方は是非・・チャレンジしてみてね☆*詳しい育て方は★コチラ★まずは~どんなエンドウ(サヤエンドウ?スナップエンドウ?実エンドウ?)が栽培したいか、食べたいか吟味して・・次は~「ツルあり種」にするか?「ツルなし種」にするか?または~「白い花」?「赤い花」?どっちにする?って、悩まなくっちゃね♪あ~忙しい!!いっぱい収穫できますように☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2020年10月15日
コメント(12)
おはようございます。昨日、10月13日は さつまいもの日でした!!さつまいものことを「栗(九里)より(四里)うまい十三里(9+4=13)」 と呼ぶことから川越いも友の会が制定しました。 これは、江戸から十三里離れた川越のさつまいもがおいしかったことから 生まれた言葉だそうです。 一年中出回っているさつまいもですが、この季節は特においしくなりますよね。(ダイエー 食の歳時記より)オオーw(*゚o゚*)w確かに、そろそろ~サツマイモの収穫時期も気になる頃ですね♪☆~小さな菜園~☆<湘南国際村>サツマイモ ×逆さサトイモ×サツマイモ×サトイモケール&芽キャベツ&セロリ × キャベツ × ナス&ピーマン × カラーニンジン☆~本日の作業風景~☆この日は、台風14号が接近する前日の10月7日の作業風景のお話です。前回、訪問したのは~10月初旬頃で、「根ショウガ」の収穫作業を行いましたが、さて今回は~?<秋ナスを収穫しよう~>ナス&トウガラシ&ピーマン苗を植え付けたのは、5月初旬頃ほぼ放任栽培ですが、ナスの更新剪定をしたのは~8月初旬頃⇒そろそろ~ナスも撤去しようかな?っと訪問したら・・まだ実が着いているじゃ~ありませんか!(*□*)ビックリ!!ならば・・台風が無事に去った後でお片付けしても大丈夫かな?<ピーマン&青トウガラシを収穫しよう~>☆ナスも甘トウガラシもまだまだ元気?撤去はまたの機会にと収穫のみとなりました。ヾ(°∇°*) オイオイ <つるなしインゲンを収穫しよう~>つるなしインゲンの撤収収穫をしたのは~6月下旬頃残渣を畑の隅に置いていたら~こぼれ種から発芽しちゃって、恵みの収穫を楽しんでいます☆( ̄ー ̄)bグッ!!<サツマイモを観察してみよう~?>サツマイモの挿し苗を植え付けたのは、6月初旬頃。でも・・その後、一向に雨が降らず数株が枯れてしまい、リベンジ・サツマイモを行ったのは、6月下旬頃その後・・真夏時に水切れになり~瀕死の状態になりましたが、今ではすっかり復活中~!☆<サツマイモの収穫時期 チェックポイント>・「植え付けから100~110日から~約4ヶ月経った頃」・「葉の一部が黄色くなってきたころ」*挿し苗の植え付けが5月中旬~6月中旬頃なら・・ 収穫時期の適期は、10月上旬~11月中旬頃となる。ドキドキしながら~お試し収穫をしてみようと思ったら・・Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!まだお芋が小さいような?仕方がないので、再びマルチを戻し・・ツル返しをしながら次回に期待です!<カラーニンジンの土寄せをしよう~>カラーニンジンの種まきをしたのは、7月初旬頃その後、ニンジンの間引き&草取りをしたのが、8月初旬頃ゆっくりですが、少しずつですが・・大きくなっているようです!?⇒最終間引き(株間10~12センチ)をしながら~肩が顔を出しているものには十分に土寄せして青くならないようにしました。( ̄ー ̄)bグッ!!☆~本日の収穫野菜~☆<畑の用心棒~!?>台風の被害がないよう~カマキリさんにお願いして・・この日の作業終了です!!「エッ!私?・・・妊婦なんですけど」。。っと言ったかどうかはわかりませんが・・被害のないことを願っています。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 3
2020年10月14日
コメント(10)
おはようございます。神奈川県”農業サポーター1年生”による実習レポートです!2020年10月13日からは七十二候の一つ『菊花開(きくのはなひらく)』です。 菊花開(きくのはなひらく)とは、菊の花がさく頃。各地で菊の展示や菊まつり、品評会が行われます。菊には不老長寿の薬効があるとされ、古来中国から伝播し、重陽の節句には、菊の花を酒に浮かべた菊花酒を飲む風習がありました。(お天気.comより)皆さんの地域では~もう菊の花が咲いているでしょうか?(^_^;)☆~葉山農園風景~☆<第2弾オクラ苗植え付け地 × トマトのわき芽苗お片付け地><ピーマン苗植え付け地 & 第3弾キャベツ苗植え付け地><第2弾ブロッコリー × 第3弾ハクサイ苗><カリフラワー苗 × 第5弾ブロッコリー><第1弾の秋キャベツ × 第1弾ブロッコリー><第2弾キャベツ苗 × 空芯菜><秋ジャガイモ × 秋ジャガイモ><第3第4ブロッコリー×ラッカセイ×第2ハクサイ×葉物野菜など×芽キャベツ×オクラ><キクイモ苗 × 菊芋苗植え付け地>☆~本日の作業風景~☆この日は、台風14号が来る前の10月6日。約1週間ほど前の作業風景のお話です♪前回は、コマツナの種まきを行いましたが、さて今回は~?<第2弾のホウレンソウの種まきをしよう~>第1弾のホウレンソウの直まきをしたのは、10月初旬頃。先日には、無事に発芽しているのを確認しましたが、今回は第2弾のホウレンソウの種まきをしました。<秋まきホウレンソウ種まき時期>・寒冷地:8月中旬~10月中旬・中間地:9月上旬~10月下旬・暖地:9月中旬~10月中旬<ちぢみ系ホウレンソウ種まき時期>☆⇒<秋ジャガイモの芽かき作業をしよう>秋ジャガイモの種芋を植え付けたのは、8月下旬頃<芽かき作業>植え付けから約2~3週間ほどで芽がでてきます。植え付けから約1か月後には芽かき作業開始。1株から3本以上の芽がでていたら、芽かきをして1~2本にします。*芽かきは草丈30センチのころまで行いましょう♪<ピーマンの収穫をしよう~>ピーマンの苗を植え付けたのは、5月中旬頃そろそろ~収穫も終了かな~?っと思ったら・・まだまだ元気に実をつけ~次のお花も咲いています。(*□*)ビックリ!!お片付けするには・・もう少し先になるかも。。(笑)☆☆~本日の収穫野菜~☆私事ではございますが~毎年7月に行っている人間ドッグが新型コロナウイルスのため、予約が大幅に遅れてしまい、本日早朝に出発して行ってきます!!バッチリ感染対策をして、「ぼぼ健康」の結果を勝ち取ってきたいと思います(笑)再検査がありませんよう~に☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2020年10月13日
コメント(8)
おはようございます。神奈川県”農業サポーター1年生”による実習レポートです!☆~葉山農園風景~☆<第2弾オクラ苗植え付け地 × トマトのわき芽苗お片付け地><ピーマン苗植え付け地 & 第3弾キャベツ苗植え付け地><第2弾ブロッコリー × 第3弾ハクサイ苗><カリフラワー苗 × 第5弾ブロッコリー><第1弾の秋キャベツ × 第1弾ブロッコリー><第2弾キャベツ苗 × 空芯菜><秋ジャガイモ × 秋ジャガイモ><第3第4ブロッコリー×ラッカセイ×第2ハクサイ×葉物野菜など×芽キャベツ×オクラ><キクイモ苗 × 菊芋苗植え付け地>☆~本日の作業風景~☆この日は、台風14号が来る前の10月6日。約1週間ほど前の作業風景のお話です♪前回は、耕運機&ブロッコリーやキャベツ苗のずらし植え作業などを行いましたが、さて今回は~?<コマツナの種まきをしよう~>ほぼ一年中~種まきが出来るコマツナ。じつは・・本来の旬は冬!?寒い冬に採れる野菜だったので冬菜、雪菜などとも呼ばれています。炒め物や煮物にといろいろ活用できるので、あると便利な葉物野菜ですね。⇒<紅芯ダイコン&ミニ大根の間引きをしよう~>⇒紅芯ダイコン&ミニダイコンの種まきをしたのは、10月上旬頃無事に発芽したようなので、間引きをすることに☆<オクラを収穫しよう~>第2弾のオクラの苗を植え付けたのは、5月中旬頃。まだまだ花芽がつき、実がなっていますが~そろそろ~収穫も終了かな?☆~本日の収穫野菜~☆すっかり菜園は秋冬仕様で防虫ネットばかり。。成長もゆっくりで・・だんだん農作業もすることがなくなってきました。寂しいなぁ~。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2020年10月12日
コメント(10)
おはようございます。神奈川県”農業サポーター1年生”による実習レポートです!☆~のほほん農園風景~☆(仮:葉山野菜研究場) <第1のコース>:手前左下から冬至カボチャ<第2のコース>:手前左下から>第1弾ダイコン種まき地 × 早熟ピーマン<第3のコース>:手前左下から第2弾のダイコン種まき地 × かぶの種まき地 <第4のコース>:中央下から冬至カボチャ×ワケギ<第5のコース>:中央下から秋キャベツ苗× 小ナスと長ナス苗植え付け地 <第6のコース>:左手奥下からナス苗植え付け地 × 秋ブロッコリー苗 <第7のコース>:左手奥下からカリフラワー苗 <第8のコース>:左手奥下2番目からハクサイ苗植え付け地 × サツマイモ挿し苗植え付け地 <第9のコース>:左手奥下からショウガ × サトイモ × サトイモ☆~本日の作業風景~☆この日は、10月4日。約1週間前の作業風景のお話♪前回は、冬至カボチャの結実確認などを行いましたが、さて今回は~?<草刈り機をかけてもらお~1>約1か月ほど前に、ちょこっと草刈り機をかけてもらいましたが、今度は本気の?草刈り機をかけてもらいましたよ~♪<草刈り機をかけてもらお~2>⇒冬至カボチャの畝の周りも丁寧に☆<カブの間引きをしよう~>カブの種まきをしたのは~9月下旬頃落ち葉もチラホラとしてて~すっかり秋深し!!⇒<1回目の間引きのタイミング> 本葉1~2枚のころ3~4cmの間隔になるように間引く。<2回目の間引きのタイミング> 本葉3~4枚のころ6~7cmの間隔になるように間引く。 *間引きが遅れると球が大きく育たないので、遅れないように注意する。⇒<3回目の間引き・土寄せ・追肥> 本葉が4~6枚のころ、10~12cm程度の間隔になるよう間引く。その後、土寄せ、追肥します。もう少し先になりそうですが、タイミングを逃さないようにしなくっちゃ!!☆~本日の収穫野菜~☆台風14号 伊豆諸島あすにかけて警戒 次第に進路を南へ 関東では北風(2020年10月10日19:14)台風14号さん~さようなら~!!ぐる~っと回ってまた、戻ってこないでね「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2020年10月11日
コメント(5)
おはようございます。神奈川県”農業サポーター1年生”による実習レポートです!☆~葉山農園風景~☆<第2弾オクラ苗植え付け地 × トマトのわき芽苗お片付け地><ピーマン苗植え付け地 & トマト苗植えお片付け地><第2弾ブロッコリー × 第3弾ハクサイ苗><カリフラワー苗 × ナス苗><第1弾の秋キャベツ × 第1弾ブロッコリー><第2弾キャベツ苗 × 空芯菜><秋ジャガイモ × 秋ジャガイモ><第3第4ブロッコリー×ラッカセイ×第2ハクサイ×葉物野菜など×芽キャベツ×オクラ><キクイモ苗 × 菊芋苗植え付け地>☆~本日の作業風景~☆この日は、10月3日。約1週間ほど前の作業風景のお話です♪前回は、穂紫蘇の収穫や秋ナスの撤去作業などを行いましたが、さて今回は~?<ラッカセイを収穫&お片付けをしよう~>⇒ラッカセイの苗を植え付けたのは、6月中旬頃マルチ剥がし&追肥&中耕作業をしたのは、8月初旬頃先日お試し収穫をしてみましたが、今回はすべて収穫してしまうことに決定!畝半分残っていたので、すべて掘り上げました!!オッケー!(≧ω≦)b<耕運機をかけてもらお~1>⇒前作、第2弾の大玉トマト苗(わき芽から育てた苗)を植え付けたのは、6月上旬頃。お片付けをしたのは、10月初旬頃先日には、マルチを剥がしていたので、スムーズに耕運機をかけてもらいましょう!気温20℃前後だったので、気持ちよく耕運機をかけてもらえますね。新しいマルチを張って、次回作に備えます。さて・・何にしよう~?⇒<耕運機をかけてもらお~2>⇒前作、第1弾のトマト苗(中玉トマト)を植え付けたのは、5月中旬頃お片付けをしたのは、10月初旬頃長い期間よくぞ頑張ってくれました!でも、その間全く耕してないので~畑の土もお疲れのことでしょう。た~っぷり耕して新鮮な空気を入れ替えましょう~♪⇒<耕運機をかけてもらお~3>⇒前作、ナス苗を定植したのは~4月下旬頃。「更新剪定」はせず、「切り戻し剪定」で対応したため、真夏の間も途切れることなく収穫を楽しめましたが、やはりお疲れもピークとなったため、お片付けしたのが、10月上旬頃念願の耕運機をかけてもらったら~新しいマルチを張って、次回作へ備えます。( ̄ー ̄)bグッ!!⇒<耕運機をかけてもらお~4>⇒前作、ラッカセイ畝。先ほど撤収収穫したあと、すぐさま”チャンス~♪”っとばかりに耕運機をかけてもらいました。これぞ、時短作業の1つですね☆ヾ(≧▽≦)ノあははは!⇒<第3弾キャベツ苗を植え付けよう~>第1弾の秋採りキャベツ苗を植え付けたのは、8月下旬頃約2週間ずらして~第2弾のキャベツ苗を植え付けたのが、9月上旬頃今回は、前作「第1弾トマト」の跡地に、第3弾のキャベツ苗を植え付けてみましたよ~♪ちょっと、ずらし植えの期間が空いてしまったのが問題ですが、無事に翌年の1月~2月に収穫できたら~嬉しいな☆⇒<第5弾ブロッコリー苗を植え付けよう~>第4弾のブロッコリー苗を植え付けたのは、10月初旬頃前作、ナス苗の跡地に~今回は第3弾目のブロッコリー苗を植え付けてみました。(^_^;)。。⇒今年は今年度にて、コチラの畑が終了することとなりますので、来春に収穫できるはずの「タマネギ」や「ニンニク」それに~「ソラマメ」や「スナップエンドウ」「サヤエンドウ」などが栽培できないためその間、ブロッコリーやキャベツ、葉物野菜の収穫で最後までた~ぷりと収穫を楽しみたいと思います☆☆~小学校の案山子くん~☆畑の近くにある・・小学校の畑には、こんな可愛らしい案山子(かかし)が立っていました!!どうやら~大豆?を植えてあるようなのですが、鳥獣対策の案山子なのかな?無事に収穫できるといいですね。☆~台風14号 10日は伊豆諸島で大荒れ~☆本州も沿岸部は横殴りの雨10日土曜は、台風が近づく伊豆諸島では土砂災害や暴風などに警戒が必要です。本州の太平洋側沿岸部も、雨や風が強く、横殴りの雨になりそうです。台風が本州から離れて進んでも、激しい雨や強い風に、十分お気を付けください。(2020年10月10日05:18)心配された台風14号ですが、どんどん日本列島から離れる予報?もしかしたら~案山子の効果もあったのかも♪今日も一日中冷たい雨・・そして寒い!!(最低気温15℃、最高気温19℃)そろそろストーブの着火確認もしておかなくっちゃね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2020年10月10日
コメント(8)
おはようございます。プランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!☆~ちぢみ野菜~☆葉物野菜の中で、寒さに当たると葉がちぢみ、甘みと旨みが増すものを「ちぢみ野菜」といいます。春菊やレタスなどの多くの葉物野菜は、冬の寒さに当たると葉が傷んで枯れてしまうことがありますが、ホウレンソウや小松菜などの寒さに強い葉物野菜なら「ちぢみ野菜」として楽しむことができますよ☆葉がちりめん状にちぢれた「ちぢみ野菜」は、寒さに当たることで肉厚の葉になり、甘みや旨みがギュッと凝縮!!冬限定の旬の味を楽しむため、種まきしてみませんか~?☆~ちぢみ野菜の種類を知ろう~☆代表的なものに、 「ホウレンソウ」「コマツナ」「タカナ」「タアサイ」などがあります。タカナやタアサイは普通の一般的な品種をそのまま種蒔きすれば~ 寒さにあたることで野菜たちが本来持つ力によって葉が縮れてきます。またホウレンソウやコマツナの一般的な品種をそのまま種まきし、 「寒締め作業」をすることも可能ですが・・作業が面倒な上、失敗することもあるので最初から~「葉がちぢれるタイプ」の品種を選ぶことが失敗しないコツです☆<ちぢみ系ホウレンソウ>☆<ちぢみ系コマツナ><タアサイ><タカナ>☆☆~種まきをしてみよう~☆今回は育てやすい「ちぢみ小松菜」の種まき。*一般的な品種で寒締めにすることもできますが、今回は、最初から「ちぢみ系」の品種で確実に楽しみます。<種まき> 深さ1センチほどのまき溝を2本ほどつくり、1センチ間隔で種をすじ状にまきます。 (畑の場合は、黒マルチで・・1か所6~7粒ほど) 種蒔き後、土を被せ手のひらで軽く押さえ たっぷり水やりをします。 (土の表面が乾かないよう~もみ殻などを敷くと発芽率もup?)☆<防寒対策> 冬の時期は、しっかり防寒をして少しでも地温をあげる工夫が必要です。 種まき後、水をたっぷりあげたら~不織布やビニールで覆います。<1回目の間引き> 双葉が開いたら3~4センチ間隔になるよう間引きます。 間引き後、軽く株元を土寄せする。⇒<2回目の間引き>本葉3~4枚の頃。最終的に株間が5~6センチになるようにします。*作業後は不織布またはビニールを戻しておきます。<追肥時期> 本葉が4~5枚の頃、追肥し、土寄せします。その後、再び、不織布またはビニールをかける。⇒<収穫時期>草丈20センチ前後、本葉15~20枚程度になったら、不織布を外して寒風や霜に当てましょう。*寒さにしっかり当てることで甘みが増し、ギュッと濃縮された旨みが楽しめます。収穫時期がきて2週間ほど寒さに当てると最も美味しくなりますが一度に食べきれない場合は少しずつ収穫時期をずらして甘みの変化を比べてみるのも楽しいかもね☆また、収穫時期によっては~葉が地面に這いつくばるように落ちていく様をみることができるかも。ココまで来ると~本物の?ちぢみ小松菜だね♪キャハハハハッ!!(≧▽≦)彡☆バンバン☆~つくったよ~レポ 400件突破!~☆ありがとうございます!!野菜たっぷりナムル詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…9日 強い台風14号 西日本接近へ 総雨量は500ミリ超えもきょう9日(金)、台風14号は強い勢力で四国の南を北上中。次第に東よりに進路を変え、あす10日(土)かけて西日本に、あさって11日(日)にかけて東日本に接近、上陸のおそれ。四国、近畿、東海、関東は次第に広い範囲で雨が降り、非常に激しい雨の降る所も。総雨量が500ミリを超える所もありそう。(2020年10月09日07:45)上陸は免れたようだけど、まだ大雨が心配ですね。昨日も一日中冷たい雨、そして今日も一日雨の予報です。なあ~んにもできないから、つまんない!「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2020年10月09日
コメント(10)
おはようございます。神奈川県”農業サポーター1年生”による実習レポートです!☆~葉山農園風景~☆<第2弾オクラ苗植え付け地 × トマトのわき芽苗お片付け地><ピーマン苗植え付け地 & トマト苗植えお片付け地><第2弾ブロッコリー × 第3弾ハクサイ苗><カリフラワー苗 × ナス苗><第1弾の秋キャベツ × 第1弾ブロッコリー><第2弾キャベツ苗 × 空芯菜><秋ジャガイモ × 秋ジャガイモ><第3第4ブロッコリー×ラッカセイ×第2ハクサイ×葉物野菜など×芽キャベツ×オクラ><キクイモ苗 × 菊芋苗植え付け地>☆~本日の作業風景~☆この日は、10月2日。約5日ほど前の作業風景のお話です♪前回は、紅芯ダイコン&ミニ大根の種まき作業を行いましたが、さて今回は~?<秋ナスをお片付けしよう~>ナス苗を定植したのは~4月下旬頃。「更新剪定」はせず、「切り戻し剪定」で対応しながら収穫を続けていたため、早めに終了時期となったようです?まだお花がいくつか咲いているのですが、一大決心です!!☆<穂紫蘇を収穫しよう~>ナスのコンパニオンプランツとしてシソの苗を植え付けたのは~多分、4月下旬頃。最初はゆっくり~成長しますが、7月頃からグングン成長して今ではすっかり大きく成長しています。地域や栽培時期によって収穫時期はさまざまですが、一般的に9月中旬~下旬頃からが収穫時期。<花穂紫蘇・実紫蘇の収穫時期> 株の先端から花穂が長く伸びてきて、2~3輪花が咲いた頃を目安に花穂の付け根から切り取ります。これが、花穂ジソ。また、花が咲いた後の実は、実ジソとして収穫が可能。☆*そのまま放置しておくと、自然に種がこぼれ~来年には発芽してシソの栽培が楽しめますよ☆( ̄ー ̄)bグッ!!<お片付けをしよう~>⇒ナス&シソの跡地をお片付けして~次回には耕運機をかけてもらいましょ♪オッケー!(≧ω≦)b☆~本日の収穫野菜~☆☆~下処理方法~☆作業は・・簡単!! 紫蘇の実を洗って水気をよくとり、 指先でしごいて軸から実をズルズル~~~~と、はずします。この作業は、ちょっと手間ですが、やり始めると~ 部屋中がシソの香りに包まれて~爽やかな気分になりますよ☆<しその実とは> (別名)扱穂(こきほ) 花穂が成熟して実を結んだもの。 指でしごいて香りを出し、煮魚の香り付けにしたり、塩漬けや佃煮に加工します。しその実de塩昆布漬け♪詳細を楽天レシピで見る一般的には~「しその実の塩漬け」や「しその実の佃煮」などが多いですが・・ちょっとアレンジして・・我が家では、こんな食べ方で紫蘇の実を楽しんでいます♪ぷちぷち食感がたまらな~い!!☆~台風14号~☆(08日07:45発表)台風14号の進路が。。やや関東に接近してきたあ~?これ・・ヤバイんじゃない。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2020年10月08日
コメント(8)
おはようございます。神奈川県”農業サポーター1年生”による実習レポートです!明日2020年10月8日からは七十二候の一つ『鴻雁来(こうがんきたる)』です。 鴻雁来(こうがんきたる)とは、ツバメと入れ違いに雁が北から渡ってくる頃。雁は日本で冬を過ごし、暖かい春になるとシベリアの方へ帰っていきます。毎年、初めに訪れる雁を「初雁(はつかり)」と呼びます。(お天気.comより)オオーw(*゚o゚*)wもう~そんな季節なんですね。でも・・・台風14号もやってくるので、少し遅れるかな?☆~葉山農園風景~☆<第2弾オクラ苗植え付け地 × トマトのわき芽苗お片付け地><ピーマン苗植え付け地 & トマト苗植えお片付け地><第2弾ブロッコリー × 第3弾ハクサイ苗><カリフラワー苗 × ナス苗><第1弾の秋キャベツ × 第1弾ブロッコリー><第2弾キャベツ苗 × 空芯菜><秋ジャガイモ × 秋ジャガイモ><第3第4ブロッコリー×ラッカセイ×第2ハクサイ×葉物野菜など×芽キャベツ×オクラ><キクイモ苗 × 菊芋苗植え付け地>☆~本日の作業風景~☆この日は、10月2日。約5日ほど前の作業風景のお話です♪前回は、葉物野菜の発芽確認&間引き作業などを行いましたが、さて今回は~?<紅芯ダイコン&ミニダイコンの種まきをしよう~><紅芯ダイコン>中国で開発された円形の大根で、中が見事な鮮紅色をしています。甘みがあって歯切れがよく、サラダの彩りに最適です。また、貯蔵することもできます。<源助大根>宮重系源助総太と練馬系の打木在来種との自然交雑から選抜固定された、根長20~25cmの短型大根です。耕土が浅くても栽培しやすく、寒さや病気に強いので育てやすいです。肉質は緻密で水分量が多く、甘味が強くて煮大根にピッタリ!収穫が遅れるとス入りするので注意。・冷涼地:7~8月まき/9~11月収穫 ・中間・暖地:9~10月まき/11月~翌1月収穫 ⇒深さ1~2センチの撒き穴をあけ、1穴5粒程度まき土をかけて手のひらで軽く押えたら~保湿のため上から不織布をかけてジョーロで優しく水遣りして作業終了です。( ̄ー ̄)bグッ!!<クウシンサイを収穫しよう~>クウシンサイの直まきをしたのは、6月中旬頃その後は、摘心収穫をしながら~収穫を楽しんでいましたが、9月に入り、やや茎が硬くなってきたので整枝をしたのが、9月上旬頃おかげで、再び~収穫できそうです☆<オクラを収穫しよう~>第2弾のオクラの苗を植え付けたのは、5月中旬頃。「収穫」&「摘葉」の作業をセットで行っているため~背丈も高くなってきて?・・お疲れ気味?。(^_^;)そろそろ~撤去しなくっちゃ~って思っていたら、再び復活?!お花が次々に咲いています。。☆☆~本日の収穫野菜~☆7日 台風14号接近で今夜から沖縄は大荒れ 九州南部から関東も雨に台風14号はきょう(7日)午前6時現在、日本の南の海上を1時間に約15キロの速さで西北西に進んでいます。中心気圧は980hPa、中心付近の最大風速は30メートル、最大瞬間風速は40メートルと暴風が吹いています。このあとも発達しながら西よりに進み、あす(8日)は強い勢力で沖縄県の大東島地方に最も接近する見通しです。(2020年10月07日07:05)今夜からず~~~っと雨の予報が続くかと思うと・・気が重い!!「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2020年10月07日
コメント(8)
おはようございます。神奈川県”農業サポーター1年生”による実習レポートです!☆~葉山農園風景~☆<第2弾オクラ苗植え付け地 × トマトのわき芽苗植え付け地><ピーマン苗植え付け地 & トマト苗植え付け地><第2弾ブロッコリー × 第3弾ハクサイ苗><カリフラワー苗 × ナス苗><第1弾の秋キャベツ × 第1弾ブロッコリー><第2弾キャベツ苗 × 空芯菜><秋ジャガイモ × 秋ジャガイモ><第3第4ブロッコリー×ラッカセイ×第2ハクサイ×葉物野菜など×芽キャベツ×オクラ><キクイモ苗 × 菊芋苗植え付け地>☆~本日の作業風景~☆この日は、9月30日。約一週間ほど前の作業風景のお話です♪前回は、ラッカセイのお試し収穫を試みましたが、さて今回は~?<葉物野菜の発芽確認&間引き>⇒葉物野菜(お鍋セット)の種まきをしたのは、10月初旬頃不織布(べた掛け)がなかったので、防虫ネットだけ被せていたので無事に発芽するか心配していましたが、どうにか・・発芽できたようです♪☆シュンギクとミズナ!!生育の差がでてしまいそうですが、どうにか育ってほしいものです。適度に間引き作業をして防虫ネットをかけました。⇒<ホウレンソウの発芽確認&間引き>⇒ホウレンソウの直まきをしたのは、10月初旬頃。コチラはしっかり不織布(べた掛け)&防虫ネットをかけていたので外してみると~(p゚∀゚q)おぉ♪ほとんどの種子が綺麗に発芽しているようです☆ほうれん草は、酸性土壌に弱く、適正な土壌pHは6.3~7.1です。酸性土壌では、発芽後の本葉二~三枚で生育が停滞し葉が黄化する場合があります。(JA全農ふくれん より)☆一般的には種まきの前に酸度調整をしてから、ほうれん草の種まきするのですが、今回、キチンと酸度調整しなかったので、「ホウレンソウをまいたあと、石灰をまいておきゃ~簡単に発芽するよ!」の先人たちの教えどおりに、種まき後「追い石灰」をしたから~欠株のない発芽となったのかな?(〃∇〃) てれっ☆*今回使用した石灰は、すぐ植え石灰<ダイコンの種まきをしよう~?>⇒さあ~次は、ダイコンの種まきをしよう!って思ったら・・ない!ない!ダイコンのタネがない!w(☆o◎)wガーン仕方がないので、不織布(べた掛け)だけかけて、次回に備えます。。(笑)<マルチを剥がそう~1>⇒第2弾の大玉トマト苗(わき芽から育てた苗)を植え付けたのは、6月上旬頃。お片付けをしたのは、10月初旬頃マルチを剥がして~次回に、耕運機をかけてもらいましょう♪<マルチを剥がそう~2>⇒第1弾のトマト苗(中玉トマト)を植え付けたのは、5月中旬頃お片付けをしたのは、10月初旬頃マルチを剥がして~次回に、耕運機をかけてもらいましょう♪<ピーマンを収穫しよう~>☆ピーマンの苗を植え付けたのは、5月中旬頃そして毎年台風時期に枝が折れ、ダメになっちゃう率が高いためピーマンネット栽培を始めたのが、6月初旬頃<秋ナスを収穫しよう~>ナス苗を定植したのは~4月下旬頃。一般的には、暑さがキビしい夏に「更新剪定」をしますが、コチラは「切り戻し剪定」で対応しながら収穫を続けていたため、収穫も途切れることなく楽しめていましたが、ココへきて少々お疲れ気味?っとそろそろ撤収かな?っと思っていたら、再び復活?!でも・・やっぱりもう~終了時期ですよね。(^_^;)。。☆~本日の収穫野菜~☆台風14号 沖縄や西日本に接近の恐れ 秋雨前線活発化 東日本でも大雨か台風14号は今後、発達しながら北上し、8日(木)頃に沖縄や奄美に、9日(金)から10日(土)頃に西日本に接近し、大荒れの天気となる恐れがあります。秋雨前線の活動が活発化し、東日本でも大雨の恐れがあります。(2020年10月05日17:46)Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!今後の進路が心配です。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2020年10月06日
コメント(16)
おはようございます。神奈川県”農業サポーター1年生”による実習レポートです!☆~葉山農園風景~☆<第2弾オクラ苗植え付け地 × トマトのわき芽苗植え付け地><ピーマン苗植え付け地 & トマト苗植え付け地><第2弾ブロッコリー × 第3弾ハクサイ苗><カリフラワー苗 × ナス苗><第1弾の秋キャベツ × 第1弾ブロッコリー><第2弾キャベツ苗 × 空芯菜><秋ジャガイモ × 秋ジャガイモ><第3第4ブロッコリー×ラッカセイ×第2ハクサイ×葉物野菜など×芽キャベツ×オクラ><キクイモ苗 × 菊芋苗植え付け地>☆~本日の作業風景~☆この日は、9月30日。約一週間ほど前の作業風景のお話です♪前回は、トマト畝の撤去作業などを行いましたが、さて今回は~?<ラッカセイのお試し収穫をしてみよう~>⇒ラッカセイの苗を植え付けたのは、6月中旬頃マルチ剥がし&追肥&中耕作業をしたのは、8月初旬頃そして、鳥獣被害にあったのが、9月中旬頃その後は、再び防虫ネットをかけて被害拡大しないようにしていました。<ラッカセイの収穫時期の目安>一般的な収穫時期は、9月下旬~10月中旬頃!!ですが。。その年の気候や品種によっても微妙に違うので、 見てわかる!収穫時期の目安を知っていると安心です☆<見分け方>1.葉の一部が黄色くなった頃が収穫時期です。2.落花生の一般的な目安は、「開花から80日~100日頃」3.大きくさやが成長して、綺麗な「網目」がでてたら~収穫OK♪☆<一般的な落花生の栽培カレンダー>・寒冷地:種蒔き:4月下旬~6月中旬 植え付け時期:5月中旬~7月上旬 収穫時期:10月下旬~11月上旬・一般地:種蒔き:4月上旬~6月下旬 植え付け時期:4月下旬~7月中旬 収穫時期:10月上旬~11月中旬・暖地:種蒔き時期:3月下旬~6月下旬 植え付け時期:4月中旬~7月中旬 収穫時期:9月下旬~11月中旬 *葉の一部が黄色く枯れてきたら~ 収穫時期を目安に、適期の3~5日程度前に試し掘りを行います。収穫後、株を逆さにしてさやを上に向けて、1~2時間ほど乾かしましょう~。その後、すぐ食べる場合は~さやを外します。☆~本日の収穫野菜~☆☆~落花生の茹で方(塩茹でラッカセイ)~☆<収穫仕立ての落花生の茹で方> 収穫した落花生はサヤごと綺麗に洗い、土を落としサヤごと大きな鍋にたっぷりなお水と塩を入れ40~50分茹で、 茹で汁を着けたままそのまま冷まします。 冷めたらザルにあげ、サヤから豆を取り出し薄皮を剥いて食べます。茹であがるまでの時間は結構かかりますが~この生落花生の塩茹での味は、ねっとりとした甘みが格別です。手間がかかるけど~1度は、食べてほしい絶品です☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2020年10月05日
コメント(12)
おはようございます。のんびり~気ままな「週末菜園」は、 山に囲まれ~海が見渡せる絶好の環境地で週イチまたは月2~3回程度の訪問を目標として、楽しんでいます♪ヤタ───ヽ(〃∀〃)ノ───!!☆~小さな菜園~☆<湘南国際村>サツマイモ ×逆さサトイモ×サツマイモ×インゲン種まき地ケール&芽キャベツ&セロリ × ショウガ × ナス&ピーマン × カラーニンジン☆~本日の作業風景~☆前回、訪問したのは~9月上旬頃。トマトのお片付けをして、ケール&芽キャベツ&セロリ苗の植え付け作業をしましたが、今回も、約1か月ほどサボっちゃっての訪問です。(^_^;)<ショウガを収穫しよう~>種ショウガを植え付けたのは、6月中旬今年は長梅雨に酷暑&雨不足と生姜にとって最悪な天候でしたが・・葉が黄色くなってきましたよ~♪<根生姜の収穫のタイミング> 葉の一部がやや黄色く枯れてきた頃から~収穫可能。☆<根ショウガの収穫時期> 寒冷地:10月初旬~11月初旬 一般地:10月初旬~11月下旬 暖地:10月初旬~11月中旬*新生姜の収穫時期は遅ければ遅い程大きくなります。 一度に全部収穫せず、使う分だけ抜けば~フレッシュな香りが楽しめますよ♪*一般的には、霜が降りるまで収穫可能。*貯蔵するショウガは、11月下旬頃までにすべて収穫する。⇒成育が良くなかったので、さっさと諦め~すべて撤去しお片付けしたあとは、クワで耕し新しいマルチを張りましたよ☆( ̄ー ̄)bグッ!!<キャベツ苗を植え付けよう~><YR春系305号>:平暖地・種まき時期:8月~9月・植え付け時期:9月上旬~9月下旬・収穫時期目安:11月中旬~翌2月下旬⇒来年2月頃には~収穫できるかな?(^_^;)<夏秋野菜を収穫しよう~>ナス&トウガラシ&ピーマン苗を植え付けたのは、5月初旬頃ほぼ放任栽培ですが、ナスの更新剪定をしたのは~8月初旬頃そろそろ夏野菜も終了かな~?なんて思っていたら、ナスもピーマンも甘トウガラシも元気に復活中でした!(*□*)ビックリ!!☆今回、撤去予定でしたが・・次回に変更。(*´ω`*)ゞエヘ<つるなしインゲンを収穫しよう~>つるなしインゲンの撤収収穫をしたのは~6月下旬頃残った残渣は隅に・・置いていたのですが・・・・長梅雨のおかげで?こぼれ種から発芽して~成長して枯れて・・また発芽して育ってと繰り返しているようです?(*□*)ビックリ!!<サツマイモつる返し&収穫時期確認>サツマイモの挿し苗を植え付けたのは、6月初旬頃。でも・・その後、一向に雨が降らず数株が枯れてしまい、リベンジ・サツマイモを行ったのは、6月下旬頃その後・・真夏時に水切れになり~瀕死の状態になりましたが、今ではすっかり復活中~!☆<サツマイモの収穫時期 チェックポイント>・「植え付けから100~110日から~約4ヶ月経った頃」・「葉の一部が黄色くなってきたころ」*挿し苗の植え付けが5月中旬~6月中旬頃なら・・ 収穫時期の適期は、10月上旬~11月中旬頃となる。そろそろ~少しずつ収穫してみても、いいかもね☆オッケー!(≧ω≦)b*詳しいサツマイモの収穫時期の目安は、★コチラ★<サトイモ>第1弾のサトイモは「逆さ植え栽培」で植え付けたのは、4月初旬頃。第2弾のサトイモは「通常栽培」で植え付けたのは、6月下旬頃。一時期、セスジスズメの被害にあいましたが、今ではすっかり復活しています。<一般的な収穫時期の目安> 寒冷地:10月初旬~11月初旬 中間地:10月初旬~11月中旬 暖地:9月下旬~11月下旬<外景から確認する見極めポイント> *葉が黄色くなって来た頃が~収穫可能の目安です。 *秋のお彼岸を過ぎてから~収穫可能の目安です。 *葉にシミができ始めたら~収穫可能の目安です。☆~本日の収穫野菜~☆10月に入ると~サツマイモやサトイモ、根ショウガなどの収穫時期が気になる頃?!それぞれの収穫のタイミングを逃さないようにしたいですね☆そして場所も早く空けたい~!!これから先には~タマネギ苗の植え付けやマメ科の種まき植え付けが待っているものね♪<湘南国際村>神奈川県では新型コロナウイルスへの感染者拡大に対応するため、症状が軽い人などについて、宿泊施設で受け入れをしています。「アパホテル(横浜関内)」「横浜伊勢佐木町ワシントンホテル」、「レンブラントスタイル本厚木」「横浜市宿泊療養施設」「相模原市宿泊療養施設」など。葉山町の宿泊施設、「湘南国際村センター」では、前回までは27名でしたが、10月2日現在では20名の方が療養中です。感染を拡大させないために、ご協力ありがとうございます。一日も早いご回復を応援しています。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2020年10月04日
コメント(7)
おはようございます。神奈川県”農業サポーター1年生”による実習レポートです!2020年10月3日からは七十二候の一つ『水始涸(みずはじめてかかる)』です。 水始涸(みずはじめてかかる)とは、田の水を落として、稲穂の刈り入れを始める頃。収穫の最盛期で大忙しですが、黄金に色づいた稲穂が輝き、風でなびく風景はとても美しいです。(お天気.comより)最近はすっかり米の収穫も早まり~すでに新米の美味しい時期を迎えていますね♪☆~のほほん農園風景~☆(仮:葉山野菜研究場) <第1のコース>:手前左下から冬至カボチャ<第2のコース>:手前左下から>第1弾ダイコン種まき地 × 早熟ピーマン<第3のコース>:手前左下から第2弾のダイコン種まき地 × かぶの種まき地 <第4のコース>:中央下から冬至カボチャ×ワケギ<第5のコース>:中央下から秋キャベツ苗× 小ナスと長ナス苗植え付け地 <第6のコース>:左手奥下からナス苗植え付け地 × 秋ブロッコリー苗 <第7のコース>:左手奥下からカリフラワー苗 <第8のコース>:左手奥下2番目からハクサイ苗植え付け地 × サツマイモ挿し苗植え付け地 <第9のコース>:左手奥下からショウガ × サトイモ × サトイモ☆~本日の作業風景~☆この日は、9月29日。約1週間前の作業風景のお話♪前回は、カブの種まき&冬至カボチャの人工授粉などを行いましたがその後は雨降りが続き、結局1週間ぶりの訪問となりました。さて今回は~?<冬至カボチャの結実確認>前回は、冬至カボチャの人工授粉などを行いましたが雨降りの日が多かったので無事に受粉をしているか心配でしたが、見事?結実を確認!!まずは・・一安心ですね☆☆<第1弾のダイコンの間引きをしよう~>⇒第1弾の年内採りダイコンの種まきをしたのは、8月下旬頃間引きをしたのは、9月中旬頃ですが、2回目の最終間引きを行いました。<第2弾のダイコンの間引きをしよう~>⇒第2弾の翌年採りダイコンの種まきをしたのは、9月下旬頃。長雨でなかなか間引きができず、ちょっと徒長していますが、無事に2本立てにしました。( ̄ー ̄)bグッ!!<秋ナスを収穫しよう~>第1弾のナス苗(長ナス)を植え付けたのは、4月中旬頃第2弾のナス苗(米ナスなど)を植え付けたのは、5月初旬頃「ナスの更新剪定」時期となり、8月初旬頃に行い、秋ナスの収穫を楽しんでいましたが、数日前からグッと気温が下がり日中でも20前後。それでも最近は少し気温も回復してきましたが、今年の秋ナスの寿命は短いようですね。<ショウガの葉が黄色くなってきた>種ショウガを植え付けたのは、5月中旬頃長雨&酷暑、水切れを乗り越え~ただ今成長中です!!ショウガの葉の一部が黄色くなってきました~。ヤタ───ヽ(〃∀〃)ノ───♪<根生姜の収穫のタイミング> 葉の一部がやや黄色く枯れてきた頃から~収穫可能。そろそろ~収穫時期ですね☆オッケー!(≧ω≦)b☆~本日の収穫野菜~☆ダイコンの第1回目の間引き菜は、まだ双葉だけど・・我が家では、お味噌汁に入れちゃうので立派な収穫野菜です☆さあ~週末だ!お天気も良いし、行楽を楽しむのも良し!農作業で汗を流すも良し!いっぱい楽しみましょう♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2020年10月03日
コメント(6)
おはようございます。神奈川県”農業サポーター1年生”による実習レポートです!☆~葉山農園風景~☆<第2弾オクラ苗植え付け地 × トマトのわき芽苗植え付け地><ピーマン苗植え付け地 & トマト苗植え付け地><第2弾ブロッコリー × 第3弾ハクサイ苗><カリフラワー苗 × ナス苗><第1弾の秋キャベツ × 第1弾ブロッコリー><第2弾キャベツ苗 × 空芯菜><秋ジャガイモ × 秋ジャガイモ><第3ブロッコリー×お片付け地×第2ハクサイ×ラッカセイ×お片づけ地×芽キャベツ×オクラ> <キクイモ苗 × 菊芋苗植え付け地>☆~本日の作業風景~☆この日は、9月27日。約一週間ほど前の作業風景のお話です♪前回は、葉物野菜の種まき作業などを行いましたが、さて今回は~?<トマトをお片付けしよう~>⇒第1弾のトマト苗(中玉トマト)を植え付けたのは、5月中旬頃長い間収穫を楽しんでいましたが、お片付けすることに決定!!⇒第2弾の大玉トマト苗(わき芽から育てた苗)を植え付けたのは、6月上旬頃。初秋まで収穫を楽しませてくれた大玉トマトも、お片付けしました。おかげで~スッキリ!次回には耕運機をかけてもらえるかな~?夏野菜がまた1つ菜園なら去りました。ちょっと寂しいですが~また来年ですね☆(ノω・、)ウゥ<発芽確認>⇒前回、種まきした「葉物野菜(お鍋セット)」たちが、発芽したようです。早いですね~(*□*)ビックリ!!<第4弾ブロッコリー苗を植え付けよう~>⇒前作、第4弾の秋トウモロコシの収穫&お片付けをしたのは、9月中旬頃耕運機をかけてもらったのが、9月下旬頃今回は~第4弾となるブロッコリー苗を植え付けました!!<第4弾ハクサイ苗を植え付けよう~>⇒前作、スイカの撤収収穫&お片付けをしたのが、9月下旬頃耕運機をかけてもらったのが、9月下旬頃今回は第4弾のハクサイ苗を植え付けました~。ヾ(°∇°*) オイオイ 。。ちょっと多くないかい?☆~本日の収穫野菜~☆本来ならば~この時期、「ニンニク球」を植え付けたりするのですが、今年でコチラの畑は終了となるので、春作のものは栽培できませんので、年内採りを目指して栽培中~。来年以降の畑はまだ決まっていないのが1番の悩みです。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2020年10月02日
コメント(8)
おはようございます。神奈川県”農業サポーター1年生”による実習レポートです!2020年10月1日は十五夜(中秋の名月)です。中秋の名月は、旧暦8月15日、十五夜の月のことで、太陽暦では毎年異なり9月上旬から10月上旬の間となります。 夏の作物の収穫を終え、農耕の祈り目にあたる時期です。(お天気.comより)(^_^;)・・たしかに、農耕的には・・夏野菜から秋冬野菜の移行時期に入りましたね♪あまり~長く夏野菜が菜園にあるのは、恥ずかしくなっちゃう頃かしらん?そろそろ残っている夏野菜たちとも「撤収」の相談をしなくっちゃ!!☆~葉山農園風景~☆<第2弾オクラ苗植え付け地 × トマトのわき芽苗植え付け地><ピーマン苗植え付け地 & トマト苗植え付け地><第2弾ブロッコリー × 第3弾ハクサイ苗><カリフラワー苗 × ナス苗><第1弾の秋キャベツ × 第1弾ブロッコリー><第2弾キャベツ苗 × 空芯菜><秋ジャガイモ × 秋ジャガイモ><第3ブロッコリー×お片付け地×第2ハクサイ×ラッカセイ×お片づけ地×芽キャベツ×オクラ><キクイモ苗 × 菊芋苗植え付け地>☆~本日の作業風景~☆この日は、9月22日。約一週間ほど前の作業風景のお話です♪前回は、お片付けした地に耕運機をかけてもらいましたが、さて今回は~?<ホウレンソウの種まきをしよう~><秋まきホウレンソウ種まき時期>・寒冷地:8月中旬~10月中旬・中間地:9月上旬~10月下旬・暖地:9月中旬~10月中旬⇒ホウレンソウは、酸性土壌に弱いので土壌酸度を測定しpH6.0~7.0に調整します。発芽を揃えるために「不織布(べた掛け)」をし「防虫ネット」をかけました。<葉物野菜(お鍋セット)の種まきをしよう~><秋のシュンギクの種まき時期>・寒冷地:8月上旬~9月中旬・中間地:9月上旬~10月上旬・暖地:9月上旬~10月下旬<秋のミズナの種まき時期>・中間地:9月中旬~10月中旬・暖地:9月中旬~10月中旬⇒<ピーマンを収穫しよう~>ピーマンの苗を植え付けたのは、5月中旬頃そして毎年台風時期に枝が折れ、ダメになっちゃう率が高いためピーマンネット栽培を始めたのが、6月初旬頃今年は台風の影響もなく「ピーマンネットの効果」は判断できませんでしたが~まったりワサワサと育っている様子をみると、心地いいのかしら?(^_^;)☆<秋ナスを収穫しよう~>ナス苗を定植したのは~4月下旬頃。一般的には、暑さがキビしい夏に「更新剪定」をしますが、コチラは「切り戻し剪定」で対応しながら収穫を続けていたため、収穫も途切れることなく楽しめていましたが、ココへきて少々お疲れ気味?っとそろそろ撤収かな?っと思っていたら、再び復活?!☆☆~本日の収穫野菜~☆とうとう~今日から10月!!秋晴れの気持ちよいスタートを期待していたのに・・早朝からシトシトと冷たい雨が降っています。(´-ω-`)シュンそして、ますます気温が低下?!そろそろ~トマトもお片付けしなくちゃな☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2020年10月01日
コメント(9)
全31件 (31件中 1-31件目)
1