全12件 (12件中 1-12件目)
1

ネットの強豪同士の対局から取材。 黒は白の大石を取りかけに行って黒1と切った局面。直前の打ち方を見ると、私だけでなく黒氏も白の大石が死んだと思ったようだ。しかし、ここから事件発生。 白の作戦は?
Feb 29, 2008
コメント(8)
囲碁ボケ結果と今週の囲碁ボケ今週の囲碁ボケはpgさんのブログで開催中第59回囲碁ボケ結果kyonchnさんのブログお題『形勢がよくありません。ぼやいて下さい。』MVP(スーパー囲碁ボケくん)な、ナントの勅令ーっ!(asutoronさん) あいたー、しまったー、ってどっちやねん!(asutoronさん) ♪死んだっ、たんた、ここ死んだっ(superlineさん )くそっ!また、震えた。男じゃないよ!俺ってポール・アンノカ? ダイアナー♪(nipparat)優秀作品(囲碁ボケ君)「認めたくないものだな」「自分自身の、若さゆえの過ちというものおっぱっぴー」(GO!さん)「とうとう死んでしまった。いつから悪かったんだろう・・・おお私のジョバンニ!」(hexagobanさん)見損じで、形成逆転「私にむかって、お仕置きよ!」(かものはし☆さん)嘘みたいだろ。死んでるんだぜ。その俺の石。(BunnyBoyさん)まぴかさんの一連のオヤジボヤキ群「もうこれは、勝てませんだみつおだぁ。ナハッナハッ…」(マーマレードさん)今週の反省 碁会所でのぼやきが今週のお題。これはかなり何でもありのお題で、投稿殺到が予想されたがその通りになった。逆に言えば、難しい。 ただ、今回のポイントは選者が碁会所で仕事をしていることである。つまり、碁会所の雰囲気の中でそのボヤキを想定し味が出る作品が評価されるはずである。 最初は、北斗の拳ネタで入った。これは定番だがツボに入れば破壊力はある。ただ、どうも北斗の拳はあまり選者のツボではなかったようだ。 何よりガンダムが選者のツボなのは分かっていたのだが、悲しいかなガンダムの放送が始まったころには碁に夢中だったのでほとんど見たことがないのだ。 次に棋士個人を指定してボケる手に出た。その中では、中野ヤスヒロ先生とイズミちゃんのネタが気に入っているのだが、もしかしてコスミネタは既出だったか?棋士特定戦術は意外に追従されなかったが、この棋士ネタもすでに定番的な作戦で新鮮味が乏しかったと反省。 一つ後悔は、ヤッシー先生の「ヒットエンドラーン」。すでにイーミンちゃんのカツ丼オチでは定番すぎなので、ヒットエンドラーンをオチにすべきだった。滑った!ヒットエンドラーン! 「駒田の名球会はどうよ」のネタは戦略があった。つまり、阪神への傾倒が明らかなpgさんに比べて、同じく関西のkyonchnさんの方はどうなのかはっきりしない。そこで、探ってみたのである。ただ、完全にスルー。マー君ネタの反応も合わせ、どうも野球ネタはヒットしないらしい。 「ゲタにかかったゲッターロボ(の繰り返し)」は、碁会所を知らない人には分かりにくい世界だと思う。どうしようもないベタな洒落を誰かが言う。誰も受けない。しかしこれをしつこく繰り返しているうちに突然集団でツボに入ってしまい爆笑になるというケースが間々あるのだ。この現象を専門的には、集団催眠オチと呼ぶ。 軽く陳ブランを挟んで、ベタにナイチンゲールネタ。そして、次に取り組んだのが時代劇ネタ。誰でも知ってる時代劇キャラを碁会所の風景に入れたら面白いと思ったのである。 これは、自分の笑いのツボに完全に入って、例によって勝手に一人受けとなった。最後は印籠ネタで一本行こうかと思ったが、ここは余韻を残して控えてみた。選者の強烈なオチに愕然としている。 「ポール・アンノカ」でのMVP受賞はびっくり。かなり、古典的な感じだからだ。さらに「ナントの勅令」もかなり古典なのでasutoronさんもビックリしたのでは。 この辺りは、やはり碁会所の雰囲気にマッチしたのと、世代の違いがラッキーに作用したようだ。
Feb 27, 2008
コメント(0)

珍しくたくさんのコメントを頂き嬉しい。というわけで、参考図多目で解説。 参考図1 参考図1。白1には黒2で生き。この後、2の右に割り込む筋は鋭いが、黒からH5が利きなので目が取れない。 また、黒からJ1の利きがあるので、単に白F3では死なない。参考図2 参考図2。例のYさん提案の図。この白1を見て、むしろ正解図より感動した。すごい手筋だ。上の図のようになれば、黒から一線下がり(J1)の利きが消えて死んでしまうという読み。(注意:白5でL2の2線の切りを利かしてしまうとJ1の利きが復活してしまう。) 黒2で一路上に打っても、3に切られて同じ。また、黒2で3につぐのは、右側出られて破綻する。参考図3(白13は10へつぎ) その後、参考図3のように進み大きな劫になりそうだ。この劫は、上の黒の生死もかかって黒もたいへんだ。 参考図2の白1の筋は、坂田の鬼手みたいな凄い手で条件によっては成立するのだが、残念ながらこの局面では成立しない。参考図4 黒2に打たれて下の出切りが成立しないので血は出ない。下辺黒への利きで、白1の石を連れ戻す寄せはあるが、この場面では突っ込み不足。実戦図 いきなり医者の卵さんに簡単に正解されてビックリしたが、白3がちょっと盲点。白5でそこに黒の目ができない。黒4で一線K1にハネて、劫になった。 白3にギョッとしたので取り上げたのだが、思いがけず示された参考図2も勉強になった。
Feb 23, 2008
コメント(4)
囲碁ボケ結果と今週の囲碁ボケ今週の囲碁ボケはkyonchnさんのブログで開催中第58回囲碁ボケ結果hexagobanさんのブログお題 お題 囲碁のテーマパークで長蛇の列ができるアトラクションは?MVPnipparat棋士の世界探検棋士の頭にセンサーを取り付け、対局中の思考内容をリアルタイムにキャッチし大スクリーンに写し観賞する映像アトラクション。チクン先生の場合、一瞬にして無数の変化図が現れた。メイエン先生の場合、実際には打たれないがあっと驚くよな奇抜な手が写ったり、ゾーンで圧迫するイメージが波のように表現された。ヨーダ先生の場合、時々宇宙空間のような映像が映り何か声が聞こえてくる。ケーゴ先生の場合、突然大音響と共にブラジルサンバチームのサンバが始まり、だんだんと映像が一点に集中し、さらにだんだんとそこが透けてくるではないか!! 囲碁ボケマウンテン(別名パンダの虎の穴ジェットコースター)行程中に10箇所のボケポイントがあり、大画面に映し出されたお題に対して、目の前のマイクにボケを絶叫する。 NIBK理事によるリアルタイムの審査により合否判定される。3箇所以上で合格しないと、終点で降りる事が許されず次の周回に入る。 当日の審査担当理事と理事達の好みを書いた一覧表は事前に配布される。イゴチュウさん 野球詰碁の館 なんと!!美人コンパニオンが一題、一題、問題を解くごとに一枚また一枚と・・・・・・・・・・・・・・・・・ページをめくる。ゆー坊さん「キャプテン★ドみの碁」テーベーエスが巨額の投資をして専用スタジオとセットを組んだ囲碁アトラクション。某有名司会者を起用し5対5での対戦等、今までみたことのないような囲碁に長蛇の列を期待されながらなぜか?途中で取り壊しとなった幻の(笑)kyonchnさんCG体験型アトラクション 「ヨーダの十戒」アトラクション会場に通されると突如まっくらに。そして、壁面全部を使ったCG映像が始まる。そこは海岸、崖っぷち。そこへ何やら布をまとったヨーダ先生登場。「私はヨーダ。天の声により、皆を神の一手に導く宿命を背負った者。それを阻もうとする追手から皆と共に逃げてきたが、ついにここまで追い詰められてしまった。しかし皆のもの、心配しなくてもよい。私のこの一手でなんとかしてみせる。」ヨーダ、海の前に置かれた碁盤に碁石を叩き付ける。「海よ!割れろ!」すると碁盤と海が割れ、道ができるではないか。リアルな映像とサウンドが見る者を圧倒する。後ろから追手も海の道を来るが、観客が全員渡ったところでヨーダが歌い出す。♪馬鹿は死ななきゃ治らないすると海の道が閉じ、追手は皆溺れてしまう。無事対岸に渡った映像でアトラクション第一部完。その後は2時間に渡るヨーダの浪曲独演会。優秀作品賞BunnyBoyさん対象:初心者・スリルを味わいたいお年頃 『アタリブラスター』~asutoronさん時間がかかります 「のろいの館」~nipparat囲碁テーマパークの超目玉アトラクション!~GO!さんある映画を元に作られた 「スター・ツール」~kyonchnさん「ハニカミドリーム観覧車」 ~マーマレードさん大観覧車 MASAKI ☆ ~まぴかさんべたですが 「ゆかりタンを探せ」かきくけこさん夢の・・・「メリー碁ーラウンド」~今週の反省 今回のテーマは、囲碁テーマパークのアトラクション。非常に広がりがあるテーマなので、いくらでもアイデアが出てくるだろうと当初は思ったのだが、すでに出されたアイデアにどうしても被る感じになり易く苦労した。 いろいろとひねり出しては見たが、後から考えると完全な新ネタと言えるのは少ないかも知れない。 最初はアトラクションのアイデア自体で落とすことを考えていた。その中の自信作は「絶叫囲碁ボケ」。ボケを絶叫する様子を想像して、例によって一人爆笑の世界に入った。ダウンタウンの番組あたりで実際使えそうなネタだと思うが、さすがに過酷すぎるか? これ以後は良いアイデアが出ず、広がりを出すためにアトラクションを利用してその先にオチを加える方向に移行した。 「ケーゴ先生」の棋士の世界ビジュアル体験と「お前はもう死んでいる」のヒーロー広場がその自信作。ヒーロー広場は、棋士ではなく、アトラクションと言えば欠かせないヒーローを囲碁に組み合わせた発想が自慢。 ヒーローも選者の好みを推測し、バビル2世に加えてケンシロウのオチとくれば、間違いないだろうと期待した。ただ、心残りは「北斗百裂拳」の破壊オチ。ありがちすぎるので、これは「無想転生」にしておけば良かったと後悔していた。 ただ、そもそも北斗の拳は完全に選者の興味の外だったようで見込みが完全に外れた。ヤマト関連にするべきだった。 自信作の囲碁ボケ絶叫マウンテンの他に、思いがけずケーゴ先生のお色気系でのMVPを頂き今回は会心のレースとなった。 旧囲碁ボケでも「野球碁」企画でMVPを受賞したのだが、さらに企画ものに自信を深めた。テーマパーク実現の話があれば、契約金一億円の格安でプロデュースをお引き受けしよう。
Feb 20, 2008
コメント(0)

ネットの超強豪同士の対局から。 黒がリードし逃げ切り確実と思った瞬間、次の白の手を見てあまりの衝撃に赤ワインを霧状に噴出してしまい、もしこれにガスの火が点けば火遁の術を完成してしまうところであった。 ここで、白の作戦は?できれば5手目まで。本日の局面
Feb 19, 2008
コメント(9)

白の作戦は、以下の図の1から3を先手で利かして5。あっという間に黒の大石が死んでしまった。この直前に上辺をやや遠慮がちに利かしていたので不思議だったのだが、このオキを狙っていたのだ。黒も気づかなかったようだ。 この位置へのオキは盲点も盲点で、肺腑をえぐる強烈さである。この後、黒から星の上に打って白を切って行っても、欠目にされて脱出できない。実戦図余談 強烈と言えば先日車の中のラジオから強烈なボケを見舞われて危うく失神しそうになった。それは、一般の人が参加する賞品付クイズだ。「第一問、川端康成の小説です。国境の長いトンネルを抜けるとそこは?」ピンポーーン「ハイ! 東ドイツ!」「第二問、人物クイズ。本職は弁護士、テレビタレントとしても活躍し、このたび大阪府知事選挙に当選したのは誰?」ピンポーン「ハイ、!横山弁護士!」感動したああ!素晴らしい!
Feb 17, 2008
コメント(8)

数ヶ月ぶりとなった今日の感動。強豪同士のネットの対戦から取材した。 以下の局面で白番。このまま無事終局すれば白に勝ち目は無さそうな形勢。 次の白の一手を見て、椅子から飛び上がり天井に頭を強打した。その前後の様子からして、おそらく黒の強豪も全く気づいてなかったはずである。 白の作戦は?
Feb 16, 2008
コメント(4)
pg(ピィジィ)さん必勝の茶(意味)無駄に余裕のあるさまなぜか、勝ちムードになった方が、おおらかにお茶をすすることから発生した。 これは、綺麗に決まりましたね。実用性あり、味わいありで、非常に上質な作品です。 「あの人に必勝の茶が出てしまったらもう駄目だあ!」「いやまだ、早くお茶うけに市ヶ谷銘菓ををををををを」フランダースの犬(意味)必敗の形勢で、すでにコト切れていて、投げ場を求めていること天使様が降りてきて、天国へ連れていってくださる一瞬前・・・ これも綺麗ですね。この2作は、○○の○の方を無理に囲碁用語にしない事で広がりが出ましたね。kyonchnさん「石のまこ」♪あつみはもおおーもよにーかわりますーかー あつみがせいりょくならーこわーくなーいーうわ手がした手と打つ時にこう感じる 石野真子の狼なんて怖くない、ですね。石のまこを出されてはスルーできないというズルイ作品です。 それにしてもどこからこんな歌を。GO!さん「いのき」1、2、3、打ぁ! これは、合図で激しく打つんですか?碁会所では受けないと思いますが、大学の団体戦で5人揃ってやったら大受けしそうです(責任持ちません)。三文字の最短記録で素晴らしい作品です。「ヨダのヨメ」四段。 もう昇段しないことを前提にしたネタですね。幸子さんネタなら、いろいろなオチを出したくなりそうですが、四段を選択したのに奥ゆかしさを感じますね。 それにしても、知念かおりヨダのヨメになっちゃう!?kyonchnさん「解説の妙」予想どおりにならない。 妙が絶妙ですね。可笑しさの中にも古都の文化を感じる味わいです。まぴかさん「神のお告げ」勝着でも敗着でも、この言葉を理由にするので、観戦記が書きづらい。 これいいですねえ。今年辺り流行りそうです。神だけでなく、「死んだ、曽祖父のお告げ」とか「冥王星のお告げ」とか困った時はお告げで逃げましょう。asunarouさん「武宮の毛」武宮九段はその著書の中で「目に見えないものこそが大切」と説いている。しかし、アマチュアが安易に真似たところで、最初は威勢よく模様を張っていたつもりでも、終わってみれば厚みは雲散霧消となってしまう。 「目に見えないものこそが大切」が素晴らしく爆笑でした。待ってましたという作品ですね。ただ、そこをオチにしたかったです。superlineさん「苑田の格言」ネタ元は繁華街(多分)。「美人は追うな」ですね。繁華街とは、のどかな雰囲気ですねえ。もう少し色気が欲しかった作品。ほうきゅう3さん「陳のブラン」囲碁ボケブログを、メチャメチャにしたので、必要以上に地を荒らす事を指す言葉。 陳のブランは文句なしなんですが、「地を荒らす」じゃ生ぬるいです!家元陳家が納得しないでしょう。superlineさんといい、厳しさが求められる場面でのぬるさは陳ブランの後遺症かしら。「俺の石」捨てられない。 なるほど。捨てられないはずの俺の石は結局取られちゃうという運命も感じられる、余韻のある作品ですね。清春1919さん「暗黙の掟」序盤で決定的な見損じをし、投げたくなる形勢にもかかわらず、放送時間が大幅に残っているため、投げることが許されずに打ち続けなくてはいけない状態。 炎のストッパー清春さん、久々の登場で嬉しいです。 囲碁界で暗黙の掟と言えば、これは外せないですね。ただ一人、そんな掟を無視した秀行先生は偉かったですね。GO!さん「かみの一手」一手ごとに体の一部をすり減らし、伝説になった坊主がいる。 一手一本ですか。かみの一手がだんだんと神に一手に近づいていく物語を感じます。「これが、人生最後のかみの一手だああああ!」MVP発表以下の3作にスーパー囲碁ボケ君贈呈です。かきくけこさん「ヒバの1寸盤」何でも囲碁に結びつけること。まな板って言え!まぴかさん「プロの石」(意味)取れそうで取れないpg(ピィジィ)さん必勝の茶(意味)無駄に余裕のあるさまなぜか、勝ちムードになった方が、おおらかにお茶をすすることから発生した。優秀作品(囲碁ボケ君贈呈)まぴかさん「神のお告げ」勝着でも敗着でも、この言葉を理由にするので、観戦記が書きづらい。iwannさん「16の4」星GO!さん「かみの一手」一手ごとに体の一部をすり減らし、伝説になった坊主がいる。タイゼム賞 は賞には外れましたが、完全に選者が迫力負けしたゆうすけさんです。タイゼム上1000万ポイントを振り込むIDまたは、希望の代替賞品を右下メッセージを送るからお知らせください。
Feb 13, 2008
コメント(16)
第57回新囲碁ボケ結果発表お題○○の○とそれが意味するありがちな出来事とは?今週の囲碁ボケは、hexagobanさん今年度囲碁ボケ予定表解説 ボケ方がかなり難しいお題だったと思います。これまでの他の選者の囲碁ボケではボケやすいお題が多かったのですが、今回は予想通り出足が悪く皆さんかなり苦労された気配です。 「○○の○」と「その内容」のどちらを振りにしてどちらをオチにするか、あるいはさらに別のオチをつけるか、意外性をどう表現するか、いろいろと試行錯誤がありそうです。 囲碁ボケの目的の一つは囲碁が強くなることですから、苦労して考えるボケも良いのではないかと思います。 さて序盤戦は、お題に当てはめただけでボケとは言い難い作品が多かったのですが、中盤から終盤にかけてだんだんいい感じになって来ました。 おそらく、一週間頭を悩ませた方は確実に2子上がったはずです。なお、今回はお題が難しいからとスルーしたボケラーの方は、逆に2子弱くなっている事をお知らせします。作品講評今回は投稿順で行きます。郷禄介さん「なかの やすひろ」あたりに突っ込んで逆転負け イキナリ捻って来ましたね。さすがの上手さです。これは、すでに使用されている地方もありそうですね。「なかのやすひろには気をつけてたのに、なかのやすひろやっちまったああ!」 それにしても、例の事件はなかのやすひろ先生の人生で最大の功績になる予感。(←見てないよね!?)kyonchnさん「清源の庭」全部猿に食べられる。 ちっともありがちでない豪快な作品。pg(ピィジィ)さん「上下の包囲網」アマ碁界で、上は経験でハバをきかすし、下は若さを武器にめちゃくちゃやってくるので、宴会のときには中年(3~40代)の肩身が狭いこと。また、実力的にも危機感が漂う年齢層ではある・・・ ありがちですねえ。ほんとに最近、年寄りと子供ばっかりの大会って多いのですよね。苦笑いの作品。hexagobanさん「ありがちなことって?」「読んだけど、ヨンでない」「なに?」「『張栩の詰碁』」 ありがちですねえ。「読むだけでえらい」という意味もあるそうです。kyonchnさん「王様の宴」棋士マージャンの役で「王メイエン」、「王立誠」、「王唯任」そして「王貞治」を揃えてカンする。裏ドラで三王九段が出ると三倍になる。そして「王様だらけやなあ」と呟く。 これも豪快。しぶい三王九段の登場で爆笑です。ただこの辺りでは、kyonchnさんがお題の意味を理解しているのか心配になりました。ゆうすけさん「勝利の美酒」僕がついであげます^^; これは強烈なお題はずしに愕然ですが、その自覚があるのかも疑わしいほどの迫力に圧倒されて爆笑です。もしかして生まれるのが30年早すぎた天才かも。さすが、あたり前田の前田製菓の血筋ですね。 なお、市ヶ谷銘菓陳ブランの製作を前田製菓に依頼中です。 iwannさん「16の4」星 これは、やはりひとつは来てほしい作品ですね。通称よりそれが指す事柄の方が短くて一文字なのが面白いですね。 「今日は空の16の4が綺麗だね。」 「ほらあれが、北斗七16の4だよ」ってなんじゃあ!(←これオチにしたらMVPだったかも)郷禄介さん「依田九段の勝ちました」半目負けへまっしぐら これは、碁会所でも使えますねえ。ただ、インパクトではなかのやすひろに軍配ですね。まぴかさん「こうのりん」林海峯名誉天元の二枚腰を表現した言葉。→「コウの林」 林先生がこうのりんって、ばかばかしくて大笑いです。hexagobanさん「ほのぼの」一緒に碁を打つ夫婦は仲がよさそうであるが、内面は複雑で、ときに狂気を帯びてくることがある。 なるほど、これは知らない世界なんですが、何となくわかるような。狂気で凶器に手をかけるケースもあるのでしょうか。怖いですね。 ほうきゅう3さん「八段の上」多すぎる九段を整理して、弱くなると、このように表記される。(石田八段の上)。 九段が八段になるのは可哀想ですね。せめて九段を四段階にわけて、「九段の下の下」でどうでしょう。「パンダの虎の穴の穴」ボケなしの囲碁同好会。 それは思いがけない穴でした。穴の穴が最高に面白いので、オチにした方が良かったかも。kyonchnさん「市ヶ谷の菓子」出すとその後局所的に大さわぎになる。 市ヶ谷の菓子を出されたらスルーできないというズルイ作品。「ブラジルの熱い夜」意外な人がムッツリスケベだと判明する。 元ネタは、山下九段がそのように判明したのでしたか?。 情熱的なネーミングからは想像できない意外なありがちですね。かきくけこさん「ヒバの1寸盤」何でも囲碁に結びつけること。まな板って言え! 使い方は、「あなたは、何でも囲碁ばっかりなんだから!それじゃ、ヒバの一寸盤じゃない!」でOKでしょうか。 オチの一言が惚れ惚れするうまさですね。kyonchnさん「現地での集合」ヨーダが来ない。迷ってるのかも。 ヨーダ先生限定用語なんですね。「現地での集合じゃまた現地での集合だよ。現地での集合は現地での集合になるから、駄目だよ。」という事はどこに集合すれば良いのか考えると、ヨーダ先生の家しかないのですね。イゴチュウさん各分野で天才と言われる医師が一つの目的のために続々と集まった。「チームバチスタのイーゴー」(ただの囲碁大会か!!) 映画「チームバチスタの栄光」のパロディーですが、うまいですね。これ話題らしいですね。ボケラーの栄光もいずれ映画化しましょう。えるきら保育園さん盤上の蠅我々はプロ棋士も含め囲碁の神様から見たら蠅のようなものなのかもちなみにその蠅は高川秀格本因坊に退治されました 碁打ちをハエに例えたのは面白い発想ですね。さらに高川本因坊はすごい。太陽ケアさん「片岡のヒゲ」ひっぱると怒る すっかりヒゲがトレードマークになりましたね。でも、片岡先生は怒るかなあ?低音でクールに言うはずです、「そこはちょっと痛いですね。」とまぴかさん「プロの石」(意味)取れそうで取れない これは、碁会所で使われてる光景を想像してニヤリですね。「ああ、あなたの石はプロの石だ!」って攻めが下手過ぎでもあくまで「プロの石」です。通好みの味な作品です。「某アマの針」このアマが対局時計を使うと、時間切れ寸前であるにもかかわらず、対局時計の針が落ちない。逆に相手の針が落ちてしまう。このおかげで対局時計は、受験生にお守りとして爆発的な売れ行きを記録した。 これも使えます。あれはマジックですね。某アマってモデルがいるんですか?私も昔は得意だったんですが、最近は全然駄目です。続く
Feb 13, 2008
コメント(0)

NIBK理事であるGO!さんとヘキサゴバンさんの十番碁が進行中である。何かお役に立てればと思うが、あまりコメントすると水を差しそうで心配でもある。 ちょっと気になった所で、お二人が気にしていないような部分をワンポイントで取り上げてみようかと思う。今回のテーマは利かし。局面 この局面で白番ヘキサさんは白1と様子見、対して黒2は普通の受けである。この白1の心に興味がある。つまり何か意図があったか、それともプロの碁で似たような手を見たのでので打ったのか? 白1と黒2の交換は、白が上辺を動ける形なら利かしになるが、この場合上辺に△の黒2つがあり、動けないとすると左側の黒を強くした悪手になる。白は他には、三三つけや一間締まりの下からノゾいて様子を見る手も有力である。 そして、もう一つは白3。この手は、悪手のはずがない立派な手である。ただ、ここに力を貯めると言うことは、左辺方面の黒に手をつけたいという意思のある手である。 しかし、上辺を利かした事で左辺方面の黒は強化されている。白は飛んでもまだ、黒から一間の白にのぞいて、白がツギなら下の締りにつけていくような狙いもある。 そこで私なら以下のように打ちたい。参考図 白3で下つけである。受けるのでは黒が辛いので勢い図のようになるはずだ。こうなれば、白は完全に強化されると同時に、上辺の白1と黒2の交換は文句なしに利かしになる。 今回は、利かしについて考える面白い局面であったのと、プロの碁を沢山見ているのが逆に弱点になるのかも、と思ったのでこの局面を取り上げてみた。(ヘキサさんのブログにトラックバック)
Feb 11, 2008
コメント(16)
第57回新囲碁ボケお題発表 ローテーション囲碁ボケも2周目に入ります。他の選者の皆さん、お題も良くて大盛況ですね。選者はちょっとネタを使い尽くした感があって苦しいので、随時お題募集中です。 さて最近話題になった言葉に「中東の笛」があります。ハンドボールの試合で、実権を握っている中東のチームが有利になるように審判が判定を操作する、という意味ですね。 今回は、これをヒントにしたテーマです。囲碁界で、よくありがちな出来事を「○○の○」で表現してください。 お題○○の○とそれが意味するありがちな出来事とは?お知らせ asunarouさんが、囲碁ボケ君の差でランキングトップとなり、郷さんに替わって新理事長に就任されました。NIBKビルの50階総裁室において、郷さんより理事長君を贈呈します。次週囲碁ボケは、hexagobanさん今年度囲碁ボケ予定表 ルール説明 ボケてください。答えはコメント欄にどうぞ。一人いくつでも投稿可能です。ただし、掲載に支障がある作品は削除します。 結果発表は一週後くらいを予定。毎回MVP作品を選出します。 最優秀作品にスーパー囲碁ボケ君、優秀作品に囲碁ボケ君贈呈。 特に印象深い作品にタイゼム賞(囲碁ボケ奨励賞)贈呈。詳細 スーパー囲碁ボケ君10個獲得ごとに、一個数億円の囲碁ボケオスカー像を贈呈。 スーパー囲碁ボケ君5個獲得するとNIBK(日本囲碁ボケ棋院)理事となります。ランキング1位の方はNIBK理事長となり、その証として理事長君を送ります。 囲碁ボケの基本を学びたい方には、囲碁ボケ強化合宿(通称パンダの虎の穴)をご用意してあります。強化合宿への強制招待者には、使者として「ボケラーお題を選らばず。」の名言を残したボケラー大師を送ります。注:囲碁ボケ強化合宿(通称パンダの虎の穴) 24時間囲碁ボケのことだけ考え、ボケ続ける合宿。受講料は月あたり100万円。なぜ8段免状と同じ100万もするのか?それは、合宿中に他のことを考えてしまった時の罰として、なんと名刀正宗の刃渡りを行うからである。この合宿を経験した者の大半は、それ以降まさに名答正宗を連発することになる。
Feb 6, 2008
コメント(51)
囲碁ボケ結果と今週の囲碁ボケ今週の囲碁ボケはnipparat第56回囲碁ボケ結果郷さんのブログお題大ヒット間違いなし!武宮九段の新曲のタイトルは?』MVP(スーパー囲碁ボケ君)【asunarouさん】フレディー・マーサキー”I Am The Champion”(伝説の本因坊)【マーマレードさん】☆「宇宙人とシャ・ラ・ラ・ダンス」シャ・ラ・ラ一緒に行こう!きっと楽しい世界が待ってるさ。怖いものなんてないさ。昨日の自分はもう捨てて今日から新しい日のスタートさ。シャラララ・ダンス・ダンス♪宇宙で♪~~~ 続く・・・・・【nipparat】最近の若いもんはバックギャモンとダンスの好きな変なおじさんなんて思ってるんだろうけど俺は木谷門三羽烏で才能一番と言われた天下の本因坊武宮じゃああああああの歌【kyonchnさん】「おどれ!たけみやくん」http://plaza.rakuten.co.jp/zeniki/diary/200801310000/優秀作品(囲碁ボケ君)【新米刑事さん】上を剥いて歩こう♪【かものはしさん】「アタマ受難曲」 憐れみたまえ、わが髪よ【かきくけこさん】千の髪になって【hexagobanさん】『ウイズ オア ウイズアウト ヘアー』 U-CYUhttp://plaza.rakuten.co.jp/ibunkaiyuu/diary/200801310000/【マーマレードさん】「市ヶ谷の坂の下で」♪あなたと出会ったのは 桜の咲いた頃だったね 続く・・・今週の反省 今週のテーマは、武宮先生が売り出す新曲の名というお題。このお題の設定は出題者の立場からすると、「おお~すごい!」と思った。なぜかと言うと、パロディー系の作品が多数寄せられるのが必至なので、元歌を知らないと講評に苦労するからである。 さて作品の投稿にあたって悩んだのが、郷さんの年代。かなり若い感じもするが、過去にはかなり古手の芸人のパロディー作品も寄稿されており、はっきりしない。 もっとも、私の場合どのみち有名な歌しか知らないので作戦の立てようがなかったのだが、さすが理事長郷さん、あらゆる歌に精通していて結果的には心配無用だったようだ。 お題発表からしばらく投稿がなく、ちょっと心配になり責任を感じてトップバッターでいくつかベタな作品を投稿したのだが、これは後で大いに後悔した。シンプル&ベタすぎて付加価値が乏しかった。 曲名のパロディーだけでは限界があるし、歌詞にあまり踏み込むのもお題から離れてしまう。そこで、プロモーション映像のイメージと他の歌手と組み合わせる方向で考えた。 合唱団との競演「毛をください」は、映像的には面白いと思うがいかんせんネタがありがちすぎた。それと、頭毛ネタは定番すぎる上にその手の作品が殺到している。 組み合わせる相手は、どうしても武宮先生の場合外人となった。スティーヴィーワンダーの物まね、スカイダイビングのネタは映像的には面白いと思ったが、いずれも、肝心のオチが結局頭毛オチになったのが悔やまれる。 そんな中で自分で一番気に入っているのが、シンディ・ローパーとの競演作品。幽玄の間で二人で踊り歌う姿を想像して、例によって一人爆笑の世界に入っていたのだが、作品に映像のイメージを込めきれなかったのが反省点。 最近の若いもん~は、かなりベタな感じで賞に絡むとは思ってもいなかったのだが、類似作品がなかったのが利いたようで、思いがけず嬉しいMVP受賞となった。まさに、運の芸であった。 100近い投稿があり、最初の心配はまったく杞憂であったのだが、これだけ投稿があって下ネタが全くなかったのは驚きだ。 私も含めてだが、おそらく先週で燃え尽きた感があった気配だ。袋とじの郷さんのブログだったのだが、この辺りも囲碁ボケの面白いところである。 ところで、10代のころに洋楽をよく聞いていた時期はあったのだが、今はあまり歌を聞く機会はない。何かネタはないかとネット上をいろいろ検索して懐かしい歌や映像を見て楽しかった。 そんな中で、歌と写真でしか知らなかったショッキングブルーの憧れのマリスカ・フェレスの動画を発見、声と同様に哀愁と色気たっぷりの姿に魅了されて寝られなくなってしまった。 さらに、晩年の激太り映像とそれでもカッコイイ歌にもびっくり。そして、知らなかったのだが残念なことに2年前に癌で亡くなったとのこと。ご冥福をお祈りします。
Feb 6, 2008
コメント(2)
全12件 (12件中 1-12件目)
1


