全16件 (16件中 1-16件目)
1
今週の囲碁ボケ郷さんのブログで開催中第81回新囲碁ボケ結果pgさんのブログお題囲碁と○○とのコラボスーパー囲碁ボケ君MVPnipparat囲碁と100万匹のシロアリとのコラボ終局が早いがシロアリ軍団がカヤ盤を食い尽くすのが早いかの劇的勝負。準MVP郷禄介さん【国宝・彦根城築城400年祭とのコラボ】マスコットキャラクターの“ひこ坂にゃん”が応援してくれる。優秀作品(囲碁ボケ君)kyonchnさんの二作品筋肉とのコラボ大きな碁盤に一つ50kgの碁石を用意。上半身裸の屈強な力自慢の男達が棋士に指定された場所まで置きに行く。対局が進むにつれ蓄積された疲労で悲鳴をあげるかのようにパンプされていく上腕二頭金や三角筋、見事にのカットの出た広背筋など、筋肉を余す事なく堪能でき、マッチョ好きな囲碁ファンにはたまらない! カワイイ!とのコラボ碁盤も碁石もラインストーンをびっしり貼ってキラキラにデコする。渋谷のカワイイ好きなギャルも注目。依田九段がそっと着手するようになった。タイゼム賞郷さん今週の反省 過去の囲碁ボケでコラボを使ったネタはかなり出てはいたが、正面からの「囲碁と何かのコラボ」は初めてのお題。当初は爆弾攻撃になりそうと思ったのだが、もう一つありがちなネタから脱しきれず発想を飛躍させられなかったのは反省。 ラグビーシリーズ・グルメシリーズはまあまあの出来だと思うが類似ネタがあったかも知れない。F1ネタは、メインストレートの真中で対局している光景を思い描いて勝手に大笑いの作。 シロアリは初登場という確信は持てないが、バカバカシさが強烈でMVPの評価を頂いたようで嬉しい。この企画は日本棋院主催で実現する可能性があるかも。
Jul 30, 2008
コメント(0)
今日は当地で一年に一回のプロ野球観戦の日。中日対横浜。頑張って仕事を片つけて駆けつけたのは4回。中日は毎年のように見ているが横浜はおそらく三十何年か振り。初めてプロ野球を観戦したのが大洋ヤクルト戦だった。子供ながらに中塚や長崎のプレーに痺れた。 雨上がりで比較的すごし易い気温。ライトに照らされた芝生の緑が最高だ。炎天下の高校野球とは全く違うプロ野球の雰囲気が盛り上がる。 横浜側内野席に座るが、半分くらいは中日ファンでプラカードなどを上げた若い女性ファンもいる。 横浜先発は三浦。ストレートが遅くて驚く。135kmを滅多に超えない。しかし、ストレートのフォームからのチェンジアップが有効で打たれる気配がない。後ろにスッポ抜けたかような球はテニスやバトミントンのドロップショットのような威力だ。 一方、中日のチェンは左腕から切れの良い145km越えの速球が心地よくビシビシと決まるがポンポンと打たれてしまう。不思議なものだ。 中日の二遊間は当然だが両チームとも内野の動きが良いのに痺れる。これこそがプロ野球の最大の醍醐味だ。打線では、横浜の若いクリーンアップ内川・村田・吉村。長打連発で、この迫力は凄い。 今日は一方的に横浜が打ちまくる展開。この試合を見るとなぜ横浜が最下位なのか不思議になった。若さとパワーの魅力では圧倒的に横浜だ。 中日では初めて見る和田。しなるようなスイングの早さが凄い。森野の強烈なホームランにも痺れた。引き込まれて、ビールを飲むのも忘れてしまった。 人気のドアラにも注目。今日は、一回捻りは入れずに難度を落とした一回宙を決めていた。
Jul 28, 2008
コメント(0)

囲碁ボケ記念対局第11局結果詳報対局:nipparat(白)対 astoronさん(3子)懸賞対局タイゼム日本部屋2結果:白15目勝ち総譜詳細 asutoronさんとは過去1勝1敗、囲碁ボケ記念対局通算でも5勝5敗で、今回は負けられない対局となった。 一般に対局数が重なるにつれて上手が有利になると言われる。下手側の傾向が分るからである。asutoronさんは、これまでの2局ともアッと驚くような中央経営を見せて、中盤から模様を荒らすのに白が苦労するという展開となった。 一気に局面をリードする展開力が魅力である一方で、ゴチャゴチャした戦いは苦手であるような印象であった。 そこで今回は、序盤で黒が中央経営できないように、高目から外回りで行く作戦を立てた。 黒が高目にかかり白がケイマガケで予定通りの流れになったのだが、ここから黒があっと驚く作戦を見せた。 以下ハイライトシーンの黒1がその場面。右辺両当りの所を守るのが普通だが、そうすると中の一目は白に取られてしまう。白も互先なら右辺一目切り取って十分打てそうであるが、下辺に黒から圧迫されると黒が打ち易いと思い辛抱した。結局黒が中央絞りから中央に展開する別れとなった。見事である。ハイライトシーン1 白は右下黒にコウが残っているのが楽しみだが、途中で下辺88の所を白から決めずに黒から絞られたのは白のミス。黒82が好手で下辺白が薄く白が苦しい戦いが続いた。 右辺の競り合いとなった所で、以下が第2のハイライトシーン。 黒が包囲されて、ここをもがいてくれれば一気に勝負になりそうと思った場面。ここで、黒1が絶妙手。白が上を遮ると下方の2線に切り込まれて痺れてしまう。黒は一気に白を全取りに行く手もあったが妥協して辺の2子を捨てて繋がった。白も何とか食いついている。ハイライトシーン2 この後、白の右上と上辺のサバキがうまくいって、だいぶ細かくなるが、中央170切った手が強手。やや無理気味な感じだが凄い気迫。秒に追われて白にもミスが出て、黒が攻め合い勝ちの手順もあった。しかし黒も秒に追われて白が半分生き。右下にコウが残っているので、ここで白が逆転となった。 黒が頑張って随所に好手を見せて、白が苦しめられた。囲碁将棋チャンネルのお好み対局とは違う、囲碁ボケ記念対局らしい面白い碁になったと思う。(余談:今週の将棋の先崎の4子局は序盤の固い進行は震えているのではなく泣きが入っている気配であったので途中での爆発を期待したが、そのまま終局。先崎!陳歩付いてるのか!と言いたい。)
Jul 27, 2008
コメント(4)
囲碁ボケ記念対局第11局対局:nipparat(白)対 astoronさん(3子)懸賞対局(7/26 タイゼム日本部屋2)結果:白15目勝ち詳細は改めて
Jul 26, 2008
コメント(0)
今週の囲碁ボケpgさんのブログ第80回囲碁ボケ結果kyonchnさんのブログお題モノボケ 碁石MVP(スーパー囲碁ボケ君)駒の代わりに碁石を並べて将棋一局指しきる。(郷禄介さん)目を閉じたまま那智黒を2個、変則ビートで摺り合わせ続けてから、おもむろに碁笥をひっくり返す ・ ・ ・ねずみ花火(hexagobanさん) 白石5万個で夏の甲子園(nipparat )優秀作品(囲碁ボケ君)芸人A「では白石を使って海がめの産卵、やります。」-放送禁止-(nipparat) 皆さんの碁石はきれいですか?洗剤を使わない碁石をきれいにする料理を紹介します。棋院の石には汗と涙が多く含まれていて、調理に使うことでミネラルが溶け出すのだそうです。碁石を耐熱ガラスポットの熱湯にいれ、その中に薄切り牛肉をさっといれるしゃぶしゃぶのような料理です。碁石もきれいになりとってもリーズナブル。でも皆さんの碁石だとどろどろになってしまいますから要注意。市谷本院1F遊仙でしか味わえません。地球に優しい日本棋院からのお知らせでした。(na4143さん )碁石をひとつ口に入れ、しばらく味わったあとゴクリと飲み込むとその目から大粒の涙が流れ落ちる。そこにBIGINの名曲が・・・♪碁石食ってー 泣き出したー♪(郷禄介さん ) 短歌は 碁石碁石石。(GO!さん) タイゼム賞hexagobanさん囲碁ボケ強化合宿(パンダの虎の穴)行き郷禄介さん・nipparat・pg(ピィジィ)さんNIBKよりお知らせ囲碁ボケ記念対局第11局対局:nipparat(白)対 astoronさん(3子)懸賞対局日時:7月26日(土)午後9時から場所:タイゼム日本部屋2賞品:astoronさんが勝てば2000万ポイント(持ち時間40分 秒読み30秒考慮時間3回)今週の反省 碁石のモノボケがお題だが、私の場合どうしても空想バカバカシ系や小咄系に走る傾向があって苦しい戦いとなった。自分では、モナネタや碁席での会話ネタが好みなのだが、モノボケからは外れたようだ。 ただ、死なない大石の幽霊ネタは実際に選者が碁会所で使用して喜んでもらえたようで嬉しい。 白石5万個のネタは、pgさんのネタに絡んでいっただけであまり期待していなかったのでビックリ。運よく想像オチで、はまったようだ。 海がめネタの入賞はさらにビックリ。選者の恐ろしい好みにはまってしまったようだ。合宿行き覚悟したが、意外にもサブちゃんネタの方でドボンネタに該当して合宿行き。 ところで今回、TAUCさんが初登場。実は、タイゼム団体戦のメンバーとして参加要請をしていたため投稿して頂いたが、さらりとしたネタが来るかと思いきや強烈なネタで衝撃デビュー。今後もこの線で期待大。
Jul 23, 2008
コメント(0)
子供が最近一人で自転車で囲碁教室に行くようになった。14級になったというので大喜びしている。ここの教室は凄まじいインフレ段位で、初段と言っても隅の星の石がどんどん死んでしまうので、井目で数え碁にしてあげるのに苦労するほどなのだ。でもこれが子供達のやる気になっているようだ。スイミングスクールの級と思えば良いかも知れない。 ところが最近、野球チームに入りたいなどと言ってきた。キャッチボールも好きじゃないしプロ野球も見ようとしないのに、仲の良い友人に誘われたようだ。 大いに結構と思ったのだが、何と囲碁教室のある土日の午前中が全部潰れてしまうのだと言う。それはまずい。「棋士に」などと期待しているわけではないのだが、囲碁は続けてもらいたい。テレビは全部プロ野球にする事を条件にしたら、あっさり引き下がって一安心。 碁の世界では、本気の囲碁教育親というのはあまりいないのだが、野球の世界はすごい。知り合いにも子供を甲子園に送るのに人生を賭けている人もいたが、その競争の厳しさは半端じゃないようだ。 今日は、仕事を終えて午後から高校野球を観戦に行く。第2試合の途中くらいかと思ったらなんと、第一試合興誠対清水東の対戦が11回に突入中。地元の興誠側の席につく。 清水東が表に2点取り、裏は2番バッターが倒れて一死ランナーなし。優勝候補の一角がここで落ちるのかと思った。しかし、3番4番が出塁し1・2塁、5番が倒れて2アウト。6番バッター、タイミングが合ってないかに見えたがここで起死回生の2ベースで同点。 7番バッターの打球はライトへフラフラと上がる。普通にバックすれば取れる打球だったが、目測を誤ったか何と頭上を越されてサヨナラ。 清水ナイン呆然として、しゃがみ込んでしまった。満席の興誠側は大興奮となったが、清水ナインの気持ちを思うと辛かった。野球の神様は恐ろしい。見ていても熱中症になりそうな猛暑だったので、選手達は疲労していたに違いない。 第2試合は、いよいよ常葉菊川対沼津東。菊川側へ移動。試合前の練習を見ると沼津チームよく鍛えられている印象。ただ、飛びぬけた選手はなく、体格や動きの質では大人と子供の違いという感じ。一方的になるかなと思ったが、そうならないのが野球の不思議。 菊川の方は、2番手ピッチャーが先発したがボールが先行しがち。序盤に無謀な走塁や淡白な打席があって、何かピリッとしない。下手投げの沼津のエースに完全にかわされている感じ。 そうこうしているうちに4回に3点取られ、5回にもワンアウト満塁のピンチ。ここで一本打たれたら負けるんじゃないか?と思った所で、エース戸狩が登場し連続三振で切り抜ける。その後は、打たれる感じは全くなく、打線が5、6回に得点し4-3で菊川の勝ち。力の差は大分感じたが、ちょっとした事で勝負はどう転ぶか全く分らなかった。 菊川では、まず4番中川。右中間にライナーで本塁打を打ったが、スイングの迫力がすごい。センター伊藤、不振で7番だったが、こすったような当りがどれもフェンス際まで行ってしまう。それと、あっと言う間にレフトやライトの定位置近くまで行ってしまう守備範囲とセンターゴロを本気で狙う肩の強さには驚いた。 サード前田、肩の強さはプロ並だ。戸狩はかなり良かった。去年全く同じ場所から楽天田中や中日朝倉の球を見たが、速さでは遜色ない感じだ。 今日は優勝候補の常葉橘と東海大翔洋が負けたが、何が起きるかわからない。
Jul 19, 2008
コメント(4)
本因坊戦、羽根9段が3連敗後の3連勝でついに逆王手。流れが完全に変ったので、このまま羽根本因坊の誕生を期待する。 羽根9段は、完全に棋風の改造に成功した感じがする。ここでタイトルを取れば、世界戦も含めて爆発的な活躍が始まる予感である。 それにしても、不調から絶好調へガラッと変ったのは不思議。ちょっとしたお互いの気持ちの問題なのだろう。 トッププロでもそうなのだから、自分の場合仕方ないかも知れない。やたらと相手の石が怖く見えて手が伸びなかったり、逆に淡々と打ちたい手を打てたり、気分と碁の内容の変動が甚だしい。 スポーツの場合頭で分っていても体がついて行かない場合もあるから、不調からの脱出は更に難しいと思う。学生時代にスキーやボウリングに凝っていた事があるが、一度身についたコツが頭で分っていてもどうしてもできなくなってしまった経験が多い。 不調と言えば巨人の上原。そして星野監督が上原を五輪の選手に選んだ上に、さらに「ポイントを見つけたので一週間で直せる。」の発言にはびっくり。フォームの悪い所があったとしても、それを指摘したからと言って簡単に直るものでもないだろう。 言い換えれば「巨人の首脳陣は無能だ」と言っているわけで、巨人ファンからしたら穏やかではない。しかし、私も含めて「実は無能じゃないのか?」とも疑っているファンも多いはずだ。 こうなると、その結果によっては星野か巨人首脳陣のどちらかは切腹物だろう。星野監督、その辺まで考えた演出なのだろうか?楽しみではある。
Jul 18, 2008
コメント(3)
告知1 囲碁ボケ記念対局第11局対局:nipparat(白)対 astoronさん(3子)懸賞対局日時:7月26日(土)午後9時から場所:タイゼム日本部屋2賞品:astoronさんが勝てば2000万ポイント(持ち時間40分 秒読み30秒考慮時間3回)2 タイゼム団体戦参加者募集タイゼムサマークール団体戦への参加者募集 参加資格は一度でも囲碁ボケ投稿暦のある方、そしてタイゼムの7段以下の正会員です。希望者は、右下「メッセージを送る」または、コメント欄からお知らせください。(注:希望者の数によっては参加できない場合もあります。選手選考はすべて任せていただきます。)3 新理事誕生 5個目のスーパー囲碁ボケ君を獲得したかものはし☆さんが、理事に加わります。
Jul 16, 2008
コメント(4)
今週の囲碁ボケkyonchnさんのブログで開催中第79回新囲碁ボケ結果碁盤を囲んでお題囲碁サミット「(ビジョン)」「で、どうやって?」「~ ~ ~ 」MVP(スーパー囲碁ボケ君)iwannさん「アフリカに囲碁を広めます」 「あ、フリカワリとかいうんでしょ?」 「まいった。先におちを言われたガーナ。 コンゴはスーダンコモロいことを考えとくばい。」郷禄介さん「ネット碁を世界で流行させます」 「で、どうやって?」 「とりあえずダチョウ倶楽部を呼んであります」 「熱湯碁かよ!!」 かものはし☆さん「不思議の国で碁を流行させます。」 「で、どうやって?」 「まずは、お茶会で高尾本因坊ご推薦の スィーツを並べるところから」 ・・・・・・・「鏡の国で碁を流行させます。」 「で、どうやって?」 「マネ碁で」 kyonchnさん「イタリアで碁石の売上を爆発的に伸ばします。」 「で、どうやって?」 「赤と青の石にします。赤にはフェラーリ、青にはアズールのマークを入れておきます。赤を持ちてはスピードで、青を持ちては鉄壁の守りで魅せてくれるでしょう。」nipparat「ドミニカ共和国で碁を流行させます。」 「で、どうやって?」 「サミーソーサと契約しました。碁盤の中にコルクを入れるそうです。」 「飛ぶ碁盤かああ!!」優秀作品賞(囲碁ボケ君)na4143さんサルコジ大統領夫人「フランスで囲碁を大流行させます。」 「で、どうやって?」 「洞爺湖サミットにくるはずだったサルコジ大統領夫人に歌ってもらいます。”碁石は私のコカイン/ アフガニスタンのヘロインよりも効く/コロンビアの白い粉よりも危険”」bernadette さん「アフリカに囲碁を普及させます」 「でどうやって?」 「棋士・囲碁ファン全員で井戸を掘りに行きます」新米刑事さん「カリフォルニア州で囲碁を大流行させてみせます。」 「で、どうやって?」 「碁盤にマヨネーズを塗って、碁石をアボカドにすればなんだって食いついてくるんだよ、ヤツらは。」 GO!さん「世界的に囲碁を普及させます」 「で、どうやって?」 「これだけ多数の普及手段があるなら、余裕でしょう?」 nipparat「ギリシャ人に石取りを教えるのは簡単です。」 「で、どうやって?」 「ほらここ、アテね。」「ドバイに囲碁を宣伝します。」 「で、どうやって?」 「来る名人戦をドバイタワーのエレベーター内で行います。」 「それはいいバイ。」「もうすぐ全世界に囲碁が認知されます。」 「で、どうやって?」 「今やってるよ。テレビを見な。」 アナ「さあ、女子オリンピックマラソンもいよいよ38km地点に差しかかりました。野口選手先頭で独走態勢です。増田さん野口さんの走りはどうですか?」 増田「はい、いいですよ。まだまだ腕が振れてますね。ここが一番苦しいところですから頑張って。」 アナ「ああああ!和服姿の男が野口選手の前に飛び出したああ。左脇に碁盤を抱えて並走してます。何てことだあ、右手の扇子を開いたああ!!」 増田「危険ですから止めてほしいですね。扇子には<幸子命>って書いてありますね。これがメッセージでしょうか?」 アナ「あ、今係員に取り押さえられました。何か吠えてます。今現場の音を拾います。」 男「これは神の意思だ。野口さん御免なさい。トレイ掃除するから許して。」タイゼム賞iwannさん
Jul 16, 2008
コメント(0)

決勝戦、自分だけでなく相手も観戦者も誰も気づいていない衝撃の局面があったのに、今日気がついた。新聞の観戦記者さんは、ここを見てると思うので載せておく。衝撃の局面 黒1に対しては白4と受けておくのが正着で手にならない。実戦は、黒3と打ってくれたために難を逃れたが、黒3で4の所に打たれていたら終局直前の大逆転だった。 もし、そうなっていたら碁盤の角に頭をガンガンぶつけて今頃入院していたであろう。 狭い局面でそれほど難しい詰碁ではなく、相手には時間が十分あったので、何か不思議な力が働いたとしか言いようがない。
Jul 14, 2008
コメント(12)
三大棋戦で8大会連続県代表なしという、大学一年で初めて田舎の選手権で勝ってからの最長記録が、今日ようやくストップした。今日は3年ぶりの嬉しいシャンパンファイトの予定! 決勝での信じられないような大逆転負けの2連発から始まった。最初は、運がないためでまたいつでも勝てるだろうと思っていた。しかし、その後連戦連敗。転居してから昨年までの8年間24大会で準決勝に残れなかったのは3回だけだったのだが、ついに今年はこれまで2大会とも準決勝に残れないという事態に陥った。 リードしても寄せで間違える、リードされると時間に追われて追い上げが効かないという繰り返し。だんだんと勝てる気がしなくなって、もう一生勝てないような気がしていた。 年をとって計算や寄せが正確にできなくなったこともあるけれど、勝てなくなった最大の原因に今頃ようやく気がついた。 それは、全体のレベルが上がったという事。若手が成長し、ベテランも腕を上げている。 その証拠に今年は県別対抗戦の関東甲信越大会で神奈川選抜チームに勝ち、決勝では全国トップ級を集めた埼玉チームと2-3、後一歩まで追い詰めた。 お互いに刺激しあって、どんどん好循環になっている気がする。故横山先生などの影響もあって県の伝統だと思うが、えげつない時間攻めなどをする人がなくマナーが良い、大会中でも打った碁を負けた人達が集まって検討する。 過去にいた県ではやや殺伐した雰囲気があって、私も検討では本当の感想を言わない事が多かったが今は素直に言っている。 県大会では以前は、少々ミスしても致命傷にならなかったのが、最近は即首が飛んでしまうことが多い。今日も5局で楽な碁は一局もなし。準々決勝以降の3局はどれも負け碁だった。 自分の最高のものを出しても運がないと勝ち抜けない。今回はまさに無心の勝利。これからは若手に引っ張られて、何とかついて行きたい。 ところで、今年の全国戦線は大いに楽しみ。朝日名人戦は関東甲信越大会で全国区の打ち手を相手に12連勝中で中国名所遊覧中にも詰碁をやっていた若手のエースY君。毎日本因坊は復調した上に最近充実著しい招待選手キラーのカトケンさん。入賞と言わず優勝を期待したい。
Jul 13, 2008
コメント(6)
今週の囲碁ボケは碁盤を囲んで(ヘキサゴバンさん)で開催中
Jul 9, 2008
コメント(0)
bernadetteさん「joonki九段こと徐能旭九段が総理大臣に成りました」「でどうなりました?」「霞ヶ関は連日、休み無しで徹夜が義務付けられました」 出ました!タイゼム人気ナンバーワンのjoonkiさん!タイゼムで年間数千局打っている碁打ちの鏡です。しかも大優勢の碁をやり過ぎて逆転を食らうなど、懸賞家にとって最も危険な馬でしょう。まさに、アイム ソ~リ~。郷禄介さん「武田祥典先生がナントカ大臣になりました。あれ、何大臣だっけなあ???」「でどうなりました?・・・て言うかそれ誰??」「(ToT)ゞ スンマセン、忘れてください」 意表を突いて再び武田先生登場です。オチまで同じという、凄まじいパクリーヒン!(注) (注:ソ連のシュクリーヒンより)新米刑事さん「平安時代の碁打ちが関白太政大臣になりました。」「でどうなりました?」「千年のときを越え稲川淳二の怪談話になっていました。」 サイのパロディーかしら。バカバカシロマン系ですが、選者がいろいろ難しく考えすぎたかも。GO!さん「依田先生が防衛大臣になりました」「で、どうなりました」「日本を捨石に、宇宙(そら)を獲りました」 豪快な捨石です。そらに関連した元ネタがある気配ですが分らず申し訳ないです。新米刑事さん「山下棋聖が厚生労働大臣になりました。」「でどうなりました?」「消えた年金がモッコリしたパンツの中から出てきました。」 芸域を広げてきた新米さん。この作品の奇抜すぎる展開は素晴らしいです。むしろ名作童話の雰囲気です。kyonchnさん「依田九段が防衛大臣になりました」「でどうなりました?」「『依田じゃない!石破だ!』と連日石を叩き割っているそうです。」 上手い作品です。石を割る仕事って何じゃらほい。「塔矢アキラくんが総理大臣になりました。」「でどうなりました?」「まず髪型をオールバックに変えてもらいました。」 オールバックのアキラ君は見たくないけど爆笑です。想像系の傑作です。かものはし☆さん「かものはし☆が総理大臣になりました。」「でどうなりました??」「議員食堂を掃除するモップの紐が 構造化されました。」 さすがです。モップの紐を構造化するとは、あっ晴れ!構造化の権威らしい満点の作品です。「nipparat総裁が、総理大臣になりました。」「でどうなりました?」「少"碁打ち"化対策委員会が設置されました。」 そんなまどろっこしい事はせず、野球碁と囲碁ボケを国民の義務とします。新米刑事さん「タラヌ・カタリン五段が厚生労働大臣になりました。」「でどうなりました。」「カタリンT点眼用が認可されました。」 カタリン点眼薬は白内障の目薬ですが、採用棋士といい極めてマニアックな作品です。na4143さん「淡路修三九段が塾経営から一転農林水産大臣になりました。」「でどうなりました?淡路九段なぜ大臣になったんですか?」「えードリアンが食べたいから。」 ロッキーつながりネタですね。このオチの展開は斬新かつ衝撃的でした。終盤になって、どんどん捻った発想が出てきましたね。苑田勇一「なんで武宮総理ばかり出て苑田総理が出ないんだよ。総裁いねえからpgに文句言ってやったよ。」中島「でどうなりました?」pg「美人は追うな」苑田「・・・・」 展開の意外さとオチの巧みさまで、すべてが強烈です。ダビンチとピカソを合わせたような天才的な創造性と構成力を感じます。な?さん、独特の不思議流が冴えてきましたねえ。GO!さん「ブアカーオが文部大臣になりました」「で、どうなりました?」「依田プロが文句タイ人にいいました」 文句タイ人という駄洒落ネタですね。依田プロはとってつけたような扱いですが、この駄洒落を何が何でも使おうとする駄洒落棋聖の執念に感服しました。「幽玄の間が外務大臣になりました」「で、どうなりました?」「センスある外交ができました」 センスのために幽玄の間を大臣にしてしまうとは、狂気的な執念を感じます。kyonchnさん「原幸子四段が外務大臣になりました。」「でどうなりました?」「対依田外交で手腕を発揮しています。あれを扱えるのは彼女しかいません。」 外務大臣の仕事が依田対策という、家庭的な規模に落とすとはお見事です。ちょっと上手過ぎて困っちゃうわあ。MVP作品(スーパー囲碁ボケ君)kyonchnさん「依田九段が金融担当大臣になりました。」「でどうなりました?」「ATMは廃止されました。」新米刑事さん「山下棋聖が厚生労働大臣になりました。」「でどうなりました?」「消えた年金がモッコリしたパンツの中から出てきました。」na4143さん「淡路修三九段が塾経営から一転農林水産大臣になりました。」「でどうなりました?淡路九段なぜ大臣になったんですか?」「えードリアンが食べたいから。」優秀作品(囲碁ボケ君)kyonchnさん「原幸子四段が外務大臣になりました。」「でどうなりました?」「対依田外交で手腕を発揮しています。あれを扱えるのは彼女しかいません。」かものはし☆さん「井澤秋乃四段が総理大臣になりました。」「でどうなりました?」「「ノンノンと言える日本人」が出版され、 100万部突破です。」郷禄介さん「武田祥典先生がナントカ大臣になりました。あれ、何大臣だっけなあ???」「でどうなりました?・・・て言うかそれ誰??」「(ToT)ゞ スンマセン、忘れてください」新米刑事さん「タラヌ・カタリン五段が厚生労働大臣になりました。」「でどうなりました。」「カタリンT点眼用が認可されました。」na4143さん苑田勇一「なんで武宮総理ばかり出て苑田総理が出ないんだよ。総裁いねえからpgに文句言ってやったよ。」中島「でどうなりました?」pg「美人は追うな」苑田「・・・・」タイゼム賞 今回は発想豊かな多数の作品を寄せていただきましたna4143さんに贈呈です。タイゼム上1000万ポイントを振り込むIDまたは希望の代替賞品を右下メッセージを送るから教えてください。
Jul 9, 2008
コメント(4)
第78回新囲碁ボケ結果発表お題「○○が~大臣になりました。」「でどうなりました?」「○○」解説 今回も出足が悪く心配しましたが、終盤加速的に作品が集まり、しかも発想の転換が見られました。 当初はオチは政策ネタ中心でしたが、途中から大臣自身の変化やごく家庭的な変化など広がりが出てきたのは素晴らしい事です。いかに発想を転換するか、まさに囲碁ボケは囲碁に直結します。どんなに努力しようとも、コロコロと発想を転換する能力を磨かなければ碁の上達は望めないでしょう。 囲碁ボケだけやっていたら3ヶ月で5級も上がった、数学の試験で満点を取った、3ヶ月の余命と宣告された病気が完治した、宝くじで3億円当った、などの報告が全国から寄せられています。どうぞ遠慮なく初めての方もドシドシ投稿してください。作品の講評投稿順です。ゆうすけさん「依田九段が総理大臣になりました。」「でどうなりました??」「神道が必須科目になりました。」 神の声で神道ですね。浪曲と碁も必須になり、数学国語理科英語は廃止されるでしょう。asutoronさん「小沢一郎が総理大臣になりました。」「でどうなりました?」「依田九段が経済産業大臣になりました。」「え、二人の約束では、文部科学大臣じゃなかったの?」「神の見えざる手で経済を動かすそうです。」 神のお告げと言えば皆納得ですよ。適任です。na4143さん「nipparat総裁が国家公安委員長になりました。」「でどうなりました?」「なまのぞき・おさわり(下ツケ上ツケ横ツケ)何でもOKなのでかえって治安が良くなりました。」ありがとう総裁 自由化の流れですね。na4143さん「山下敬吾九段が北海道開発庁長官になりました。」「でどうなりました?」「廃止なんてとんでもない。早速サンバチーム山下で洞爺湖サミットへ参加だ!!」(眼がうつろだけど大丈夫?) na4143さん勢いに乗ってますねえ。サミットにサンバチームで参加という発想は、最高にエコです。「林海峰名誉天元が外務大臣になりました。」「でどうなりました?」「副大臣に張栩九段を従え得意の粘り腰で、外コウ問題を処理しています。」 駄洒落ですが上手い!コウってまさに外交取引そのものという感じで、ピッタリです。GO!さん「小沢さんが大臣になりました」「で、どうなりました」「稲○さんがあい○んになりました」 なるほど、大臣になって許されたのですね。あまりに個人的なオチに意表を突かれました。kyonchnさん「武宮九段が総理大臣になりました。」「でどうなりました?」「宇宙開発事業への予算が大幅に増やされました。」 夢がありますね。おそらく、予算の計算はしてないはずです。「武宮九段が総理大臣になりました。」「でどうなりました?」「国会が火星人に占拠されたと議会が大パニックになりました。」 ついに、その日が来ましたか。スケールの大きさとSFチックなバカバカシさが面白いです。「武宮九段が総理大臣になりました。」「でどうなりました?」「時計係として陽光もついてきました。」 ただでさえ皆さん寝てるのに・・「武宮九段が総理大臣になりました。」「でどうなりました?」「踊るばかりで議会がいっこうに進みません。」 ダンスネタですね。これはもう、歌さん上手い!座布団一枚!ですね。「彦坂九段が総理大臣になりました。」「でどうなりました?」「夏場の国会は野外で行う事になりました。」 いいですねえ。しかも、会期中は離島で完全自給自足でいきましょう。命がけの議論になるでしょう。na4143さん「宮沢吾郎九段が経済産業大臣になりました。」「でどうなりました?」「ガソリンや指導碁が無料になりうれしい価格破壊の嵐になりました。」 やりそうですね。価格破壊だけでなくて、すべてを破壊尽くす迫力を感じます。NHKさえ起用を避ける宮沢先生の大臣起用は英断です。「関西棋院の横田茂昭九段と陳嘉鋭九段がコンビで 環境大臣になりました。」「でどうなりました?」「横陳コンビで女性ホルモン・環境ホルモン検出に 日々精を出しています。」 依田武宮の宇宙コンビに唯一対抗できる黄金コンビに期待です。「彦坂 直人九段が金融担当大臣になりました。」「でどうなりました??」「ごらぁ日本棋院にちょこっと融資してちょーよ。 担保はこのグラサンだがね」棋院の財政が健全化されました 彦坂先生、一気に囲碁ボケスターになりましたね。でもこの口調なんなんでしょう。「王 銘エン九段が法務大臣になりました。」「でどうなりました?大臣法律違反をどう考えますか?」「我間違える ゆえに我あり。」 名言です。いい味ですねえ。kyonchnさん依田九段が国土交通大臣になりました。」「でどうなりました?」「どこに行くのかわからない道路がたくさんできました。」 どこの着くのか運次第、夢がありますね。ついでに、市町村も地図も廃止になるでしょう。「依田九段が総理大臣になりました。」「でどうなりました?」「所信表明演説の後、一切の発言を禁止されました。」 馬鹿馬鹿しくて最高です。一笑いした後に冷静になり、でも所信表明演説に至るまでにとこかでストップが入るよね、などと考えていて愕然!あの時ストップはかからなかったのかああああああ!!!hexagobanさん「ヒゲを伸ばした陽光さんがコダイジンになりました。」「でどうなりました?」「黒石を割って武器を作り、白い獲物を追いかけています」 古代人ですね。超バカバカシ系で衝撃の発想ですがちょっと考え落ちになったかも。郷禄介さん「藤沢秀行先生が総理大臣になりました。内閣の顔ぶれは小林光一先生、趙治勲先生、王立誠先生、小林覚先生、羽根直樹先生、山下敬吾先生です。」「でどうなりました?」「世の中がキセイだらけになりました。」 棋聖で規制だらけですね。郷さん、珍しい駄洒落系ですが、見事に綺麗に決まりました。かものはし☆さん「井澤秋乃四段が総理大臣になりました。」「でどうなりました?」「「ノンノンと言える日本人」が出版され、 100万部突破です。」 シンプルにして繰り返しネタですがなぜか爆笑です。ノーと言うよりノンノンと言いたいですね。ノンノンの魅力全開の作品です。kyonchnさん「彦坂九段が総理大臣になりました。」「でどうなりました?」「組閣で色黒の人ばかり指名して、『黒い内閣』と呼ばれました。」 別名「怖い内閣」もつきそうですね。これからは御曹司系でなくてこれですね。「イーミンさんが農林水産大臣になりました。」「で、どうなりました?」「米、豚肉、玉ねぎ、パン粉、サラダ油、玉子の輸入が自由化されました。これでいくらでもカツ丼が食べられます。」 躊躇無くカツ丼に狙いを集中した所が好感度大です。bernadetteさん「観戦記者が総理大臣に成りました」「でどうなりました?」「日本が消滅しました」 bernadetteさん、久々の登場です。これは意味深で難解ですが、3段階くらい読みの上を行かれてる気配です。kyonchnさん「依田九段が金融担当大臣になりました。」「でどうなりました?」「ATMは廃止されました。」 文句なく爆笑です。小細工なしにATMをターゲットにした所が抜群です。当然、自動切符販売機も禁止ですね。「かものはし☆さんが総理大臣になりました。」「でどうなりました?」「議員食堂のメニューまで構造化されました。」 構造化をパクッて来ましたね。使い方としては78点くらいでしょうか。続く
Jul 9, 2008
コメント(0)
第78回新囲碁ボケお題発表 タバコ一箱千円の話題に対して吉永みち子さんや森永卓郎さんが「喫煙者は弱者」と書いていたのを見てビックリ。すべてのタバコを吸わない人から見れば圧倒的に喫煙者が強者ですよね。 世の多くの喫煙者は禁煙でない無い所あるいは灰皿が置いてある所イコール喫煙所だと思ってる気配ですが、他の客に断りもなく食堂で猛毒の煙を排出するのがOKなら、焼肉屋で家庭ごみを燃やすのもOKでしょうね。 というわけで私が総理大臣になったら、タバコは一箱一億円にする事を宣言します。さて、本日のテーマは「大臣」です。棋士や囲碁関係者が大臣になったらどうなるか?想像してみましょう。お題「○○が~大臣になりました。」「でどうなりました?」「○○」ルール説明 ボケてください。答えはコメント欄にどうぞ。一人いくつでも投稿可能です。ただし、掲載に支障がある作品は削除します。 結果発表は一週後くらいを予定。毎回MVP作品を選出します。 最優秀作品にスーパー囲碁ボケ君、優秀作品に囲碁ボケ君贈呈。 特に印象深い作品にタイゼム賞(囲碁ボケ奨励賞)贈呈。詳細 スーパー囲碁ボケ君10個獲得ごとに、一個数億円の囲碁ボケオスカー像を贈呈。 スーパー囲碁ボケ君5個獲得するとNIBK(日本囲碁ボケ棋院)理事となり、ランキング1位の方はNIBK理事長となり、その証として理事長君を送ります。 囲碁ボケの基本を学びたい方には、囲碁ボケ強化合宿(通称パンダの虎の穴)をご用意してあります。強化合宿への強制招待者には、使者として「ボケラーお題を選らばず。」の名言を残したボケラー大師を送ります。注:囲碁ボケ強化合宿(通称パンダの虎の穴) 24時間囲碁ボケのことだけ考え、ボケ続ける合宿。受講料は月あたり100万円。なぜ8段免状と同じ100万もするのか?それは、合宿中に他のことを考えてしまった時の罰として、なんと名刀正宗の刃渡りを行うからである。この合宿を経験した者の大半は、それ以降まさに名答正宗を連発することになる。
Jul 2, 2008
コメント(54)
第77回新囲碁ボケ結果郷さんのブログお題 本因坊戦第4局で、羽根挑戦者が快勝した勝因MVP(スーパー囲碁ボケ君)【kyonchnさん】「完勝でしたね羽根さん、この碁の勝因は?」「はい、会場の仲居さんのおかげです。」「えっ、どういうことですか?」「僕に同情しておやつの時間に僕にはマスクメロン、本因坊にはマクワウリを出してくれたんですよ。そしたら本因坊、泣くはわめくは。」【nipparat】「完勝でしたね羽根さん、この碁の勝因は?」「はい、林先生のおかげです」「えっ、どういうことですか?」「腰を臓器移植してもらいました。」優秀作品賞(囲碁ボケ君)【asutoronさん】「完勝でしたね羽根さん、この碁の勝因は?」「はい、チクン先生のおかげです」「えっ、どういうことですか?」「高尾さん相手に3連敗してからの力の出し方を教わってきました。チクン先生は先の十段戦は五番勝負だったので残念がっていました。」【かものはし☆さん】「完勝でしたね羽根さん、この碁の勝因は?」「はい、依田さんのおかげです」「えっ、どういうことですか?」「ハマグリにお告げを聞かせたんです。」【徒然亭方円さん】「完勝でしたね羽根さん、この碁の勝因は?」「私のカド番を意識した高尾さんが、勝手に転んだからですよ」「えっ、どういうことですか?」「トイレから戻って座ろうとして、アタマを碁盤のカドにバーン!」【GO!さん】「カンショウでしたね羽根さん」「この碁の勝因は?」「はい、本因坊が不用意にタッたおかげです」「えっ、どういうことですか?」「え?だから指をオシリにブスッと…」【エルアさん】「カンショーだたねヘナさん。このゴのなんで藤ただか?」「アンラッキーだたおかげだヨ。」「どういうことカ?」「ウンないのでカンチョーしたネ。」「出てよかたネ。」【nipparat】一連の彦坂先生シリーズ作品タイゼム賞GO!さん今週の反省 選者は羽根先生の対局に臨む準備の部分に焦点を当ててほしかったようだが、私は今回完全に彦坂先生に囚われてしまった。棋院の検討風景の写真を見て、あまりの彦坂先生の迫力に圧倒されたからである。 茶室での厳粛な対局風景の中にあの真っ黒なお顔、そしてその筋系の空気。一瞬合成写真かと思ってしまった。どう見ても、普通の生活をしてあの黒さにはならないはず。というわけで、浮かんだイメージがサハラ砂漠だった。けして熱帯雨林ではない、サハラ砂漠からジープを飛ばして帰ってきた図なのだ。 彦坂先生に囚われてやや単調になったのは反省だが仕方ない。実は私、隠れ彦坂ファンだったのだ。囲碁ボケ君獲得で嬉しい。 郷さんが中根先生もいい味と言ってくれたのも嬉しい。残念だったのは武田先生、おそらく囲碁ファンの認知率0.01%と思われるのでこのチャンスにネタにしたのだが、講評での突っ込みも得られず。武田先生、目立つためには何か特殊な趣味を持つしかない。 林先生のネタは会心のネタ。腰の移植という超バカバカシ作品。これもし成功すると完全に上下半身と段違いになって京都タワーみたいになるのだろうか? MVPという最高の評価に大感激。
Jul 2, 2008
コメント(2)
全16件 (16件中 1-16件目)
1