全19件 (19件中 1-19件目)
1
3月上旬に図書館、スポーツジムが閉鎖。4月からは映画館も閉鎖され、買い物も行くのがためらわれたような毎日。そんな中で、数少ない楽しみがインターネットだった。■ぷくちゃん■や■ちび丸ちゃん■にどれだけ癒されたことか・・・。 学校に行けない時は、オンラインで授業する・・・。これで一件落着と思いきや、今の世の中に、ネット環境が整っていない家庭がまだまだあるそうだ・・・。学校に通う子どもを持つ親は、私たちより若い世代だから、何はなくても、ネット環境は整っていると思ったが・・・。じゃあ、自治体が生徒みんなにネット環境を整えればいいのでは・・・。しかし、日本中が求めているものがおなじだから、品不足になっているとか・・。ネット環境が整ったところで、今度は新たな問題が・・・。■長時間のオンライン学習は、■同じ時間のゲームよりも小学生を疲れさせる傾向があることが、群馬大などの調査で分かった。新型コロナウイルス感染拡大による休校でオンライン学習が進むなか、子どもの心身への影響も考慮するよう呼びかけている。伊藤賢一・群馬大社会情報学部教授や福岡市のNPO法人「子どもとメディア」などが5月上旬、インターネット上で小学生の保護者1300人に調査。全国に緊急事態宣言が出されていた4月20~25日のネット環境やオンライン学習、ゲームなどオンライン娯楽の時間などを尋ね、結果を5月27日発表した。 新型コロナで、子どもたちは、私たち以上に大変な時代を生きる。写真は、ブログの文字数がピッタリ、10000万字!!(イラスト、商品の文字含む)この後、少しいじったけど・・・。■2020年5月に見た映画■*大脱走。■書き残したネタ■*橋*林檎ネタ*大阪弁*読書ネタ*丁寧すぎる言葉*一人称について*プラスティックごみ。 *白樺のかご*会話力*妄想古民家カフェ「くるり」*漆の木・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・
2020.05.31
コメント(0)
■大脱走■何度だって逃げてやる!ドイツ北部第三捕虜収容所に札付きの脱走常習者、連合軍空軍将校らが移送されてきた。ヒルツ(スティーヴ・マックィーン)は鉄条網に近寄って威嚇射撃を受け、独房入り第一号に。トンネル掘りのベテラン、ダニー(チャールズ・ブロンソン)は、収容所敷地内から外に広がる森までの距離を目測していた。そんなある日、“ビッグX”こと空軍中隊長バートレット(リチャード・アッテンボロー)が入所。その指揮の下、脱走計画が立案される―。 第二次大戦下、脱走不可能と謳われたドイツ軍捕虜収容所で企てられた連合軍将兵250人の集団脱走計画。『荒野の七人』(60)に続くマックィーン、ブロンソン、コバーン再共演、さらにジェームズ・ガーナー、リチャード・アッテンボローらも加わったオールスター大作。エルマー・バーンスタイン作曲「大脱走マーチ」は心躍る名曲。1963年/上映時間 172分(間に10分の休憩あり)監督:ジョン・スタージェス出演者:スティーヴ・マックィーンジェームズ・ガーナーリチャード・アッテンボロージェームズ・コバーン『荒野の七人』(60)に続くマックィーン、ブロンソン、コバーン再共演で懐かしかった。脱出にあたっては、困難なことがいっぱいある。*大きな音が出るが、どうする?*脱走のためトンネルを掘るが、掘った土はどうする?*トンネルの中は新鮮な空気がないが、どうする?それをひとつひとつクリアして、70人以上が脱出に成功。逃げ方が痛快!これは、実話というからビックリ!! テーマソングが当時の大ヒット曲となった。■大脱走のマーチ■マックイーンは■『大脱走』(63)で■演じたドイツ軍の収容所から幾度となく脱走を図る米国航空兵のバージル・ヒルツ役では、自身が本来持つヤンチャな気質を活かし、反抗心むき出しの気迫の演技を見せ、スクリーンで躍動。カウンターカルチャーの運動が盛んだった60年代の気運と相まって、当時のアイコン的な存在へと上り詰めていった。戦闘シーンのない集団脱走を描いた異色の戦争映画。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・
2020.05.29
コメント(0)
■なみだ縮緬 着物始末暦5■【内容情報】(「BOOK」データベースより)「おれはお糸ちゃんの思いには応えられねぇ」突然余一に拒絶され言葉を失うお糸。悲しみの中、雨にうたれ熱を出し、気を失ってしまったお糸を助けたのはいったい誰なのか!?そんな折、以前、千吉と同じ陰間茶屋で働いていたという女形役者の大事な衣装が盗まれるという事件が起こる。困った六助は余一に相談をするが、疑惑をかけられた千吉は行方知れず、同じ衣装を用意するにも刻がない。果たして余一はこの問題をいかに始末するのかー話題沸騰の大好評シリーズ第五弾!【目次】(「BOOK」データベースより)神の衣/吉原桜/なみだ縮緬/未だ来らず●読書メモ●●日本橋から吉原までは舟を使うことが多い。山谷堀(さんやぼり)まで猪牙舟(ちょきぶね)で行き、そこから駕籠で大門へ。(略)「『江戸っ子の生まれ損ない 猪牙に酔い』なんて川柳もあったっけ」*猪牙舟・猪牙船(ちょきぶね)は、猪の牙のように、舳先が細長く尖った屋根なしの小さい舟。江戸市中の河川で使われたが、浅草山谷にあった吉原遊廓に通う遊客がよく使ったため山谷舟とも呼ばれた。長さが約30尺、幅4尺6寸と細長く、また船底をしぼってあるため左右に揺れやすい。そのため櫓でこぐ際の推進力が十分に発揮されて速度が速く、狭い河川でも動きやすかった。 語源は、明暦年間に押送船の船頭・長吉が考案した「長吉船」という名前に、形が猪の牙に似ていることとをかけて猪牙と書くようになったという説と、小早いことをチョロ・チョキということからつけられたとする説の2つがある。 ●(略)慣れていない田舎侍(あさぎうら)が川に落ち、(略) 浅葱裏(あさぎうら)は、緑がかった薄い藍色(浅葱色)の木綿を使用した着物の裏地のことである。江戸時代に国表から江戸表に参勤した野暮な田舎侍や下級武士を揶揄して浅葱裏と言った。 ●吉原では最初の登楼を「初会」と言い、二回目を「裏を返す」と言う。続けて三度通えば「馴染み」となり、吉原で公認の仲になるのだ。●打掛ののふきのところ■ふきとは■袷の着物や綿入れの袖口や裾の部分で、裏地を表に折り返して、表から少し見えるように仕立てた部分。ふき返しともいいます。表地の端の傷みや汚れを防ぐためや、おもりの役割などを担っていました。かつては、ふきに綿を入れる「ふき綿仕立て」がありました。ふきに綿を入れて重みや厚みを持たせることで、裾がばたばたしなくなるという実用面の他にも、ふっくらと柔らかな美しいラインが出て、重厚な感じや着物の豪華さを引き立てます。このため、武家や富裕な商家の女性に好まれていました。ふきの分量は流行で変化もあり、江戸時代中期には1寸以上の幅や厚みを持つものもあったといいます。時代が下ると庶民にも広がり、明治~昭和初期にはふき綿入りの晴れ着も一般的になりましたが、現在は花嫁衣裳や舞台衣装などに残るのみです。●月代(さかやき)を野郎帽子で隠している。江戸時代、野郎歌舞伎の女形の役者が、前髪をそったあとを隠すために置き手拭(てぬぐ)いをしたのが変化し、帽子のようになったもの。多く紫縮緬(ちりめん)などで作った。■しのぶ梅 着物始末暦■■藍の糸 着物始末暦2■■夢かさね 着物始末暦3■■雪とけ柳 着物始末暦4■★妄想劇場★千吉女装をして、当時の「ゲイ」の人や、金持ちマダムに貢がせる。その美しさで人を惑わせる。そんな千吉役には、三浦春馬!!以外にない。しかも、三浦春馬は、ミュージカル・「キンキーブーツ」でドラッグ・クイーンの役!!★始末屋・余一着物の染み抜き、洗いや染めとなんでもこなす着物の始末屋・余一は、職人としての腕もよく、若くて男前なのだが、人と深く関わろうとしない。そんな余一役に、■清原翔人(カート)、■さんが、決定!!関係者は、「余一が歩いてきた!!と思った」と言っている人も(私。)なお、あだ名は、アプリ君と言います。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・
2020.05.27
コメント(0)
私が小学生の頃、うちには、絵本も本もなかった。それで私は、小学生になり字が読めるようになると、教科書を読んだ。 中学生になると「赤毛のアン」や ■「ジャン・クリストフ」■ 高校に入ると、「山月記」や「平家物語」が教科書に載っていた。「赤毛のアン」、「山月記」は大人になってから手に入れ、今も読み続けている。そんな私の原点は、「イナゴの大旅行」という物語で9歳か10歳の頃、国語の時間に読んだ。 台湾旅行で汽車に乗った「僕」は、紳士の帽子にいたイナゴを見つけるという物語というのは覚えているが、もう60年以上前のことなので、結末はどうなったか、覚えていない。しかし、今もなお、覚えているフレーズがあった。■それにしてもこの蝗はどこまで遠く行くつもりであろう。■もう今まで来ただけだって、人間にとっては何でもない遠さだが、彼にとっては僕が東京から台湾へ来たぐらい遠い旅であるかもしれない。 新型コロナのため、3月から図書館が閉鎖。2か月以上も図書館に行けない、本を読めない生活が続いた。「いなごの大旅行」は、そんなおりに思い出したのだ。ネットで検索すると、■蝗(いなご)の大旅行■があった。子どもの頃には知らなかった、作者の名前・佐藤春夫の名を知った。コロナ禍で、図書館が閉鎖になり、読む本がなくなって、娘の高校の時の古典を読むところまで本に飢えていた。コロナが流行ったから、図書館が閉鎖になったから、本に対する飢餓感が「イナゴの大旅行」まで、たどり着いたのかもしれない。先日から、図書館が条件付きで使えるようになった。中学生の頃、読んだ「ジャン・クリストフ」を借りようと思う。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・
2020.05.26
コメント(0)
■21世紀の資本■働いても豊かになれない!格差はなぜ無くならない?!ピケティは、時はフランス革命に遡り、植民地主義、世界大戦、数々のバブル、大恐慌、オイルショック、リーマンショックなど、300年に渡る歴史の中で社会を混沌とさせた出来事と経済の結びつきを紐解いていく。 ──今まさに、歴史は繰り返されようとしている。如何にして我々は経済の負のスパイラルから抜け出せるのか?ピケティを始め、ノーベル経済学受賞のジョセフ・E・スティグリッツ、ジリアン・ラット、イアン・ブレマー、フランシス・フクヤマ他世界をリードする経済学者が集結。世界中の経済・政治の専門家たちが、膨らみ続ける資本主義社会に警鐘を鳴らし、知られざる真実を暴いていく! 『ウォール街』『プライドと偏見』『レ・ミゼラブル』『ザ・シンプソンズ』■『エリジウム』■…。700ページを超える原作本とは異なり、映画版『21世紀の資本』は名作映画や小説などをふんだんに使い、過去300年に渡る世界各国の歴史を”資本”の観点から切り取ってみせる。世の中が成熟すると資本主義は平等になる、というクズネッツの定説をひっくり返した原作者トマ・ピケティは、「現代は第一次世界大戦前の不平等な時代に戻ってしまっている」と警鐘を鳴らす。日本でも大きな社会問題となっている「格差社会」の真相を分かりやすく描いた、唯一無二の”学べる”映画。ピケティ自身が映画の監修・出演をこなし、世界中の著名な政治・経済学者とともに本で実証した資本主義社会の諸問題を映像で解説。■世の中に『渦巻く格差社会への不満や政治不信。誰も正しく教えてくれなかった本当の答えがこの映画にはある。ピケティとの共同作業で、ニュージーランドを代表を代表するヒット監督ジャスティン・ペンバートンが描く、目からうろこの驚きに満ちた103分。■昭和の高度経済成長や平成のリーマン・ショックは何だったのか?21世紀を生きる日本人必見の経済ムービーが登場。 「資本」とか「経済」とか「格差」・・・言葉が難しそう・・・と思う人は、まず見て欲しい。ニュースや映画で過去300年に渡る世界各国の歴史を”資本”の観点から切り取ってみせる。 全てが面白かったけれど、「■プライドと偏見■はお金の話だ!!」というのが面白い!*女性には財産の相続権がない。*結婚相手は、金持ちが望ましい。*高慢で気難しいミスター・ダーシーも金持ちだから結婚相手になる。もし貧乏人だったら誰が相手にするものか・・・。全部、お金にまつわる話だ。*作者のジェーン・オースティン(1775年12月16日生、1817年7月18日没)は、金持ちの娘でなくても、美しく機転の利く娘なら上流階級の金持ちと結婚できるというが、そうはいかない!金持ちの男性は、金持ちの女性と結婚して富を増やすのだという。私も思ってた、ジェーン・オースティンモノって好きだけど、「シンデレラ・ストーリーだ!」と!!あり得ないから面白いのかも。 元イギリス首相、マーガレット・サチャーの話も面白かった。「サチャーは、『究極の成り上がり』だ」と言う。「彼女は、雑貨屋の娘として生まれた後、オックスフォード大学で学んだ」とか、「サッチャー首相、雑貨屋の娘です」など1970年代のイギリスでは、雑貨屋の娘が首相になることが珍しかったのだ。 そういえば、■チャーチルは、■英国首相にして、貴族の息子。生まれた家は、ブレナム宮殿。長い間貴族階級が政治経済を自分たちの私物化してきたので「雑貨屋の娘」が首相になることは、ビックリ!なことだったのだ。 「ファッションの流行を作るのは、資本家だ」や、「クリスマスを流行らすのは、資本家だ」の解説も面白かった。また、これからの労働の形態として、個人事業主的なものが増えるとも言っていた。「個人事業主」といえば聞こえはいいが、フリーで働く人、もっといえば、非正規雇用的な労働者だ。映画を見に行ったのは、5月24日。コロナの影響で「ウーバーイーツ(UberEats)」という箱を背負った人をよく見かけた。「ウーバーイーツで働く人は、オンラインで仮登録をしたうえで、各地にある登録センターに赴き、その時にあのロゴが入ったバッグ(ウバッグというらしい)を購入し、説明を受ければ登録が完了。ここまではやや手間がかかりますが、その後は個人事業者として、自分の都合のいい時間に配達員として働けます。」しかし、彼らは有給という制度はない。いろんな保険もない・・・。今のままの制度で資本主義が進めば、社会は非正規だらけになるだろうということだ。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・
2020.05.25
コメント(2)
天気のいい日は、運動のために、歩いている。目標、4000歩!(少な!!)ちょっと歩いていると、さっそく見つけた、古い家の灯り。こういうの、もう見なくなっている。貴重なり。歩いていると、けっこうレトロなものがあって、写真にパチリ♪▲灯りの隣に草ぼうぼうの空き地があって、そこにあった手押しポンプ。▲門。レトロな郵便受けとその左にある、小さな呼び鈴(この言葉を使うの久しぶり。)呼び鈴は、今は使っていない様子。その代わりに郵便受けの右に今風のがある。▲格子戸。今時、格子戸は、レトロ。それに、旗を立てる金属のものが付いている門柱もレアものだ。▲門も1階も2階もツタに覆われている家。いつから空き家なのだろう・・・。▲植木鉢。左の花柄のものが、珍しい。▲この塀も、貴重。昭和のかほり。▲防火用水のある風景▼よく見れば、そこここに昭和が・・・。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・
2020.05.23
コメント(2)
大阪市内に電車で出かけたのは、3月25日が最後。約50日以上ぶりに、5月18日に出かけた。その印象をメモ(私は、メモ魔だ。)★電車。電車の窓が一部、開いていた。(密閉をさけるため、空気を入れる。)昔は、暑いときは、電車の窓を開いていたのに、ここ何十年も窓を開けた電車に乗ったことがなかった。★病院。*医者に行ったのだが、窓口は、ナイロンで覆われていた。看護師は、もちろん、マスク。*医師との会話は、1m以上離れた所に椅子があり、患者の医師もマスク着用。*医院の入り口に消毒液。★食事。*食堂の、カウンター席は、一つおきに、ビニールが被せてあった。*待っている人も順番が来るまで、店の外で待っていた。 ★商店。多くの店はまだ開いていないかった。開いていても、商品をガラスケースに入れたりして、客が触るのを防いでいた。もちろん、消毒スプレーを入り口に置いていた。ちなみに、私が行くスーパーのコロナ対策。★ポイント〇倍デーなどの日をやめた。(混雑を避ける。)★入り口に消毒液。★店員はマスク。レジ係は、薄いゴム手袋。★注意喚起のアナウンス。★ビニールや仕切りでレジ係を守る。店内かごから、袋に入れる台は、隣との仕切りがある。★出入口が一方通行。働く人は、マスクをつけいたらしんどいだろうなと思う。これから暑くなると余計に・・・。でも、感染者も少なくなっているから、もうちょっとの辛抱!!・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・
2020.05.21
コメント(0)
■泥の河■『泥の河』戦後間もない大阪の中之島を下って流れる土佐堀川の橋のたもとにあるしがない食堂の子の信雄とその対岸に停泊している船宿の子のきっちゃんのはかなく短い交流を描いた物語だ。濁ったヘドロの埃様の臭気が立ち昇って来る川縁。少し年上のお姉ちゃんへの憧憬と、大人の女性への興味。臭いと匂いは混然一体となり、読者を陶然とさせる。 映画で見た■泥の河■の原作がこの小説。水上生活者、荷馬車、屑鉄に値打ちを見出す少年、そして泥の河・・・と昭和30年代初めの大阪が描かれている。しかしこの数年後に日本の経済は大きく変わり、生活もがらりと変わる。水上生活者はいなくなり、荷馬車はトラックにかわる。大阪で過ごした者でなくても、この頃の時代の変化は分かり、それゆえ、ここで描かれている物語が郷愁を誘うのだ。●メモ● ◎私のメモ◎●湊橋のたもとから細い道が落ちていた。そてはかつてそこになかったもので、舟に住む少年の一家が作ったに違いなかった。◎この頃はまだ、土佐堀川の岸辺は、土で出来ていたのだと思う。◎最後少年が舟を追いかける場面に心が締め付けられた。1977年太宰治賞を受賞した小説。■湊橋 (土佐堀川)■湊橋(みなとばし)は、大阪市北区中之島6丁目と大阪市西区土佐堀3丁目を結ぶ、土佐堀川(旧淀川)に架かる新なにわ筋の橋。昭和15年に架け替えられた際、橋の位置は、上船津橋と直線でつながるように決められた。「泥の河」の冒頭。堂島川と土佐堀川がひとつになり、安治川と名を変えて大阪湾の一角に注ぎ込んでいく。その川と川がまじわる所に三つの橋がかかっていた。昭和橋と端建蔵橋、それに船津橋である。藁や板きれや腐った果実を浮かべてゆるやかに流れるこの黄土色の川を見おろしながら、古びた市電がのろのろ渡っている。「泥の河」の石碑。湊橋の南詰めには作家、宮本輝のデビュー作、「泥の河」の一節が刻まれている石碑がある。かつて橋のたもとには宮本の父親が営んでいた中華料理店があり、宮本も9歳まで同地で過ごした。 「泥の河」はその時の体験を元に書かれたもので、物語の中には「湊橋」の地名も登場する。■「泥の河記念碑建立■■泥の河■■「泥の河」の舞台・湊橋■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・
2020.05.19
コメント(0)
■ファジーな大阪弁:「に」■■にたかよったか(似たか寄ったか)似たり寄ったり、よく似て甲乙の無いこと、大同小異の意■にゃんばば悪行しても素知らぬ顔をしていること猫糞のこと■ファジーな大阪弁「あ」~「お」■■ファジーな大阪弁:「か」~「こ」■■ファジーな大阪弁:「さ」~「そ」■■ファジーな大阪弁:「た」~「と」■■ファジーな大阪弁:「な」■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・
2020.05.18
コメント(0)
■女系家族(下)■【内容情報】(「BOOK」データベースより)長女藤代は踊りの師匠の梅村を相談相手にして、遺産相続を自分に有利にしようと画策する。それまでの慎ましやかだった性格からは想像できないきつい態度にでる次女の千寿。そこに番頭の思惑と、妾文乃が妊娠していた事実がからまって泥沼の様相を深めてゆく。だが、嘉蔵が生前周到に準備していた「胎児の事前認知」という驚天動地の方法によって金の亡者たちの野望に断が下される。■女系家族(にょけいかぞく)(上)■●読書メモ●●戦前は長子相続ということが法律で決まっていて、その家の棟木(むなぎ)の上から竈下(かまどした)の灰まで相続できるけど、長子以外は、竈の灰の一握りしか相続でけへんことになってたのやさかい・・・(略)。●「・・・略。ただ、幼(ちいさ)い時から、女が権力と財力を握っている家に育ち、そうしたものの力が男を支配している姿を見てきたさかい、無意識のうちに私の心の中にも、そうすることが当たり前のような考えがあって、あるが上にも財力を持ちたがるのかもしれまへんわ」◎あるが上にもなぜ遺産を求めるのかという問に、長女・藤代の答。●宇一の胸の中で、荷解きの縄を爪で解かず、鋏で切ったのを、「お前らの爪は無料(ただ)で生えるけど、荷造りの縄は無料(ただ)で売ってへん」と口汚く罵られながら、師走の風の中で、血が滲んだ爪先で荷解きをさせられた丁稚時代の苦しさと・・・(略)。◎番頭の宇一は、丁稚時代の長年の怨念のような気持から、主家の財産をちょろまかすことを正当化。●・・・大川沿いのかき船「末広」で会う約束をしたのだった。堂島中町から樋之上(ひのうえ)町に出、天神橋を渡って南詰めで車を降り、・・・(略)■天神橋■(☝天神橋南詰)橋詰の石段をとんとんと下りると、昔ながらの面影を残している古びたかき船が岸に繋がれている。●大阪の街中で、そんなすっきりした気分と風情を味わえるところいいましたら、川べりのかき船座敷ということになりますけど、こんな処(ところ)も追々埋め立てられて、大阪の川筋の風情が失(の)うなって行くようでおます。◎「女系家族」は昭和34(1959)年の設定。長堀川の埋め立て開始が1960年(昭和35年):西横堀川交点より上流の埋め立てが開始される。■長堀川■1962年(昭和37年) 埋立。■西横堀川■「女系家族」の後、急速に大阪の街の景色が変わった。●丸髷に腰巻のような赤いたっつけ袴をはき、子供を膝に抱えた種貸し人形が・・・(略)。◎たっつけ袴(裁着袴)とは、ズボン状に股が割れていて活動しやすく、膝下部分に脚絆(きゃはん)を縫い付けてあるような形状になっていて、立ち振る舞いが軽快なのが特徴です。 たっつけ袴は、主に武士が用いていましたが、活動しやすく歩行に便利なところから、きこりや猟師、職人や踊りの役者など民間にも広まりました。■たっつけ袴■■住吉大社■●宇一は、渓流の岩場で洗濯物を足で踏みつけている女の姿をもの珍しげに眺め・・・(略)。■奥津温泉 名物「足踏み洗濯」■■足踏み洗濯は、■その昔、住民がクマやオオカミから身を守るため、見張りしやすいよう立って洗濯したのが始まりとされている風習。昭和55年、地元で保存会を発足し、温泉客用に実演を続けている。●わての若い頃には、、亡くなりはった姉さんと二人、両親や御祖母さんに連れられ、秋は嵯峨野のお月見と高雄の紅葉狩り、春は吉野の桜見などと、四季の楽しみごとを催し、それが老舗の矢島家らしいたしなみでおましたさかい、・・・(略)。◎■細雪■にも四姉妹と次女の夫・娘とで京都に花見に行くシーンがある。●納戸色◎■納戸色■藍染めの一つで、緑色を帯びた青色。江戸城内の、納戸の垂れ幕やふろしきに用いられた。●ねそ■「ねそ」■は近世の関西地方で「のろま」をいう語) ふだんはのろまで鈍重な人間に限って、思いも寄らぬ大事件を引き起こすことをいう。◎長女・藤代が次女・千寿に「『ねそ』が『こそ』する」と言う。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・
2020.05.16
コメント(0)
■中国:半月で3件…体育授業中、相次ぐ生徒の突然死■新型コロナウイルスをほぼ抑え込んだとする中国では、地域ごとに徐々に学校の授業が再開されている。学校では、登校時の検温、マスク着用などが義務付けられているが、体育の授業中に生徒が死亡する事故が半月の間に3件も相次いで報告された。詳しい原因は不明だが、マスクが呼吸を妨げたとの指摘が出ており、社会的な関心を集めている。 専門家はマスクの着用が生徒の死亡と何らかの関係性がある可能性を指摘している。中国の医師は中国メディアの取材に対し、「運動の際、人体の酸素消費量は増加し、人は大量の酸素を吸う。しかし、マスクを着用すると呼吸が妨げられ、酸欠になる恐れがある」とした上で、「体育の授業でマスクをつけるかどうかは各地の状況によって科学的に判断すべきだが、確かなのはN95 マスクをつける必要はなく、通常のマスクで良いということだ」と指摘した。 また心臓外科専門の別の医師も「N95は、密閉性はとても良いが、吐いた息もまた吸い込むことになるので、体内の二酸化炭素量が増え、酸素量が減ってしまう可能性がある」とし、「医療関係者であっても4時間以上つけてはならない。子供が長時間着けるのは避けるべきで、運動には更に勧めない。再開したばかりの学校では激しい運動は避けるべきだ」と述べた。さらに別の専門家は「7歳以下の子供にN95マスクを着用させてはならない。子供は窒息のリスクもある」と警鐘を鳴らしている。 5月12日付けの新聞で読んだので、さっそく長女にメールで知らせた。その後、新聞の切り抜きを郵便で送った。私は毎日歩いているが、息苦しい。コロナが収束したら、多くは望まない、ただマスクのない暮らしがしたい。それにしても、医療関係者は、息苦しくなるようなマスクをつけて働いていると思うと、申し訳なさと感謝にたえない。防護服は、暑くてこれからの季節、大変だときいた。息がしやすいマスクと、暑さの調節ができる防護服が出来ないのだろうか?医療関係者のためにも、コロナが一刻も早く収束して欲しいものだ。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・
2020.05.14
コメント(0)
■雪とけ柳 着物始末暦4■【内容情報】(「BOOK」データベースより)「井筒屋で配られている引き札を、五枚集めたら高価な絹のしごきが貰えるぞ!」「どうやら井筒屋は、配ったしごきの色で美人番付をしているらしいぞ!!」正月早々、江戸の町では開店したばかりの老舗呉服問屋、井筒屋江戸店の噂で持ちきりだ。しかし、巷を賑わす話の裏には、実は隠された陰謀があった…。井筒屋の真の“狙い”とはいったい何なのか!?着物の始末屋・余一が、一膳飯屋のお糸と共にその真相に迫るがー。着物の汚れも、市井の悩みも綺麗に始末する!!大人気シリーズ、待望の第四弾!!【目次】(「BOOK」データベースより)禁色/歳月の実/雪とけ柳/絹の毒●読書メモ●●四枚肩(しまいがた)三人一組(一人は交替要員)で担ぐ場合を三枚肩(さんまいがた)、四人一組(一つの駕籠を四人同時に担ぐか、二人で担いで残りは交替要員)で担ぐものを四枚肩(しまいがた)と呼んだ。さらに八人で交替に担ぐものは、八枚肩(はちまいがた)、あるいは八人肩(はちにんがた)と呼ばれた。 ●如月(きさらぎ)とは「生更木(きさらぎ)」、つまり「木が生えてくる」という意味らしい。もっとも、余一は「寒くてきものを重ねるから『着更着』と言い張るが。■如月■●・・・(略)「おきやあがれ」とそっぽを向いた。◎江戸言葉。相手の言動を強く打ち消すのに用いる語。やめてくれ。いいかげんにしろ。よせやい。『放って措け(措いてくれ)』といった意味。●蝙蝠柄(こうもりがら)■文様になったのは中国の影響が大きいと思われます。■吉祥を表す文字と発音や意味が同じものを大事にする中国では、蝠と福は同義語です。福を呼ぶものとして、蝙蝠の絵柄は今でも陶磁器等にみられます。日本でも江戸後期、七代目市川団十郎が家紋にしたり染め柄にしたりして大流行し、浴衣、絣、小紋などの意匠にされました。現代ではあまり用いられない文様ですが、忌み柄ではありません。 この他、古典的な柄の名前が沢山出てくる。毎回、本の最後に、柄の説明があるので面白い。●妄想劇場・配役発表!!●★始末屋・余一着物の染み抜き、洗いや染めとなんでもこなす着物の始末屋・余一は、職人としての腕もよく、若くて男前なのだが、人と深く関わろうとしない。そんな余一役に、■清原翔人(カート)、■さんが、決定!!関係者は、「余一が歩いてきた!!と思った」と言っている人も(私。)なお、あだ名は、アプリ君と言います。■しのぶ梅 着物始末暦■■藍の糸 着物始末暦2■■夢かさね 着物始末暦3■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・
2020.05.13
コメント(0)
■女系家族(にょけいかぞく)(上)■【内容情報】(「BOOK」データベースより)大阪・船場の老舗矢島家は代々跡継ぎ娘に養子婿をとる女系の家筋。その四代目嘉蔵が亡くなって、出もどりの長女藤代、養子婿をむかえた次女千寿、料理教室にかよう三女雛子をはじめ親戚一同の前で、番頭の宇市が遺言書を読み上げる。そこには莫大な遺産の配分方法ばかりでなく、嘉蔵の隠し女の事まで認められていた。…遺産相続争いを通し人間のエゴと欲望を赤裸々に抉る長編小説。■花のれん■【著者情報】(「BOOK」データベースより)山崎豊子(ヤマサキトヨコ)1924(大正13)年、大阪市生れ。京都女子大国文科卒。毎日新聞社学芸部に勤務。当時、学芸部副部長であった井上靖のもとで記者としての訓練を受ける。勤務のかたわら小説を書きはじめ、’57(昭和32)年『暖簾』を刊行。翌年、『花のれん』により直木賞を受賞。新聞社を退社して作家生活に入る。’63年より連載をはじめた『白い巨塔』は鋭い社会性で話題を呼んだ。『不毛地帯』『二つの祖国』『大地の子』の戦争3部作の後、大作『沈まぬ太陽』を発表。’91(平成3)年、菊池寛賞受賞。 初期の山崎作品には、船場を舞台にしたものが多い。それもそのはず、彼女は、船場に代々続く老舗のお嬢さん(とうはん)。生家の昆布屋をモデルに、親子二代の船場商人を主人公とした『暖簾』を刊行して作家デビュー。この作品の時代は昭和30年代。しかし、もっと前のような気がするくらい、使われる言葉や着物、しきたりが古めかしい。 ●読書メモ●●忌髷(きまげ)古めかしい黒元結いの忌髷(葬儀及び忌中に結う髪型)に結い上げ・・・(略)。●白無垢縮緬の喪服を脱いで、黒の喪服に着替えた。白無垢は、葬儀の、黒の喪服は葬儀の後の精進揚の供養膳のたを勤めるため・・・。●大阪格子*■大阪格子は■主に商店の帳場と奥の間との境に用いられ、どっしりと重量感があって老舗にふさわしい建具である。●矢島家では昔から、一番上の姉が大嬢(おおいと)さん、中が中嬢(なかいと)さん、一番末が小嬢(こい)さんと呼び慣わす習慣があった・・・(略)。●大阪・伏見町、高麗橋は、大阪の名の通った骨董商が多い所。●老舗の遺産分けのお道具調べの時には、(骨董商は)紋付で・・・(略)。●ねそ■「ねそ」■は近世の関西地方で「のろま」をいう語) ふだんはのろまで鈍重な人間に限って、思いも寄らぬ大事件を引き起こすことをいう。●妾の本宅伺い。*草履は許されず、下駄ばき。*妾は本宅の仏壇を拝めない。*本宅伺いには羽織は許されず、羽織ってきても、店先で脱いで入る。*本宅伺いのお為は、桐箱入りの絹一匹と定まっていた。 (■お為とは■お盆を使わずに出すお為は、下目のものに遣わす駄賃替わりの意味。*妾の本宅伺いの出しものは、お番茶一杯に限られていた。●しし(小便)◎■おしっこ■「お」+「し」+「っこ」「お」は接頭語の御を意味し、美化語の表現である。「し」は、小便を表わす江戸時代の女性言葉「しし」あるいは「しーしー」に由来するとされている。「っこ」は、接尾語の「こ」で、何かをする、行為を表わすもの。「かけっこ」「にらめっこ」などと同様である。しし、しーしーが転じて「しっこ」となり、それに「お」が冠されて「おしっこ」になったと見られる。◎昭和30年代なのに、登場人物の普段着は着物。家にいる時も、遺産の山の確認に行くときも、着物に草履。仕出し屋で弁当を作らせて雅な五段重に入れて、車で行く。■「細雪」■と時代は同じだが、「細雪」は、モダンな阪神間を舞台にしている分、明るく軽い感じで「女系家族」の方が重々しい。◎タイトル「女系家族」は、「にょけい」のルビが振ってある。■山崎さんの船場貴族■かつて栄華を誇った船場豪商のえげつない女系家族とすさまじいの相続争いを筆者らしい緻密な構成で展開。一気に読めます。船場貴族の世界をよくぞここまで、いやはやすごい作家だなあと脱帽です。彼女が知り尽くした「えげつない」世界をここまで緻密にコミカルに、小気味よい皮肉を交えて描けるのは彼女ならでは。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・
2020.05.11
コメント(2)
新型コロナウイルスの影響による外出自粛を受け、芸人たちの「ギャグつなぎ」はじめ、ミュージシャンの「うたつなぎ」など、SNS上で多数のタレントやアーティストなどがコラボレーションしている。まったくの無名人の私も、随分前に、ブログでバトン系の日記を書いたことがある。(下に記載。)私は、バトンを受け取るのは、嬉しい♪こんな弱小blogの事を知ってくれている!と思うとありがたい。で、私は、張り切って、バトンの記事を書く。しかし、「次は、〇〇さん、お願いします」と次にバトンを渡すことは、決してしなかった。私が指名した人が、バトンの内容に適しているかどうか、まったく分からないからだ。■「ロザンの楽屋」:「SNSリレー」は「不幸の手紙」と同じシステム■でも同じようなことが言われていたので、やっぱりな・・・と思っていたら、最近、「バトンリレー疲れ」が話題になっているというニュースがあった。■一般ユーザーの間でも自己紹介を繋いだりと“バトン企画”が■話題になっているのだが、一方で元AKBの秋元才加などは「最近よく見かけるリレーとかバトンを私に回すのを遠慮して頂けると有り難いです」と投稿。それに共感の声も多数挙がるなど、多くのユーザーの“バトン疲れ”が浮き彫りとなった。人との接触の8割減を目指す社会のなかで、SNS上のコミュニケーションが有用な“生活必需品”になる一方、同調圧力や義務感による精神的負担もあるなど、本来持つはずの“エンタメ”の側面からやや逸脱しつつあるようだ。 ブログのリレーも、私のように、喜んでや楽しんで書くには、いいのだが、同調圧力や義務感から書くのはどうなんだろう?と次にバトンをまわさなかったのだが、あえて繋がないことを許すことも大事だと改めて思う。あっ、下に書いてあるバトンネタ、もし書いたら、是非、お知らせ下さいね。(⌒∇⌒)■初対面バトン■Q1. 初対面で特に気をつけていることは?Q2. 初対面で話す小話をひとつ教えてください。Q3. 初対面ですぐ打ち解けられますか?Q4. 一目ぼれは多いほうですか?Q5. 初対面の相手と話して、うまくいった想い出のエピソードを教えてください。Q6. では気まずかったエピソードを教えて下さい。Q7. 【2006新生活特集】あなたがほしいプレゼントは?Q8. このバトンを回す5人を選んでください。■漢字バトン■Q1.好きな漢字は?Q2.前の人が回してくれた漢字に対して自分の持つイメージは?Q3.次の方に回す漢字3つQ4.大切にしたい漢字Q5.漢字の事をどう思う?Q6.あなたの好きな四字熟語Q7.バトンを回す人7人とその人をイメージする漢字をあげてください。■ブックバトン■Q1.持ってる本の冊数Q2:今読みかけの本 or 読もうと思っている本Q3:最後に買った本(既読、未読問わず)Q4:特別な思い入れのある本、心に残っている本5冊(まで)■映画バトン■1・過去1年間で一番笑った映画2・過去1年間で一番泣いた映画3・心の中の5つの映画4・見たい映画5・このタスキをつなぐ方々*猪のバトン受け取る鼠かな はるな・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・
2020.05.09
コメント(0)
今、YouTubeを始める人が多くなっているそうだが、私はあまり見ない。しかし、ロザンがYouTubeを始めたというのでのぞいたら、面白くてはまった! 「新型コロナに対するロザンの見解」、「なぜ勉強しないといけないのか?」、「新聞の選び方」、「勉強の仕方」、「日本の偉人ベスト3」、「おススメの本」などなど、「ロザン」のトークがさく裂。楽屋で普段から話してるのをYouTubeにしたような形なので、「ロザンの楽屋」。テレビの収録終わりに楽屋で話していたが、今やリモートになっている。ついているコメントもいいな・・・。(*印がコメント)◎は私の追記。■【学生必見】「なぜ勉強しないといけないのか?」の答えはここにある■●勉強、時事、プライベートな話などを、二人きりで話してます。スタッフ無しで編集もしていませんので、お見苦しい点あればご了承ください。*ロザンの仲の良さと頭の良さが引き立つ動画ですね!!*最初に目的やゴールをしっかり知ってから何がその目的に必要か決めて勉強なり経験を積む行動をとって行く事が大事ですよね。■【ニュース】新型コロナウイルスに対するロザンの見解■●「イベントの中止を政府にゆだねるのはどうか?」*こうやって分析、議論ができる2人を見ると教養の大切さが身に染みます…言葉も簡潔でとっても分かりやすい!*国からの強制にしたら、治安維持法の頃に逆戻りになっちゃうって言う考え、この動画を見て気づきました.......。*さすが。「主権」にまで考えが及んでなかったよね。「政府が責任を持って…」という発言には、責任逃れ、批判されたくない、という思いがある。政府ならいくら批判してもいいからそっちに矛先向けてやろうと。■【社会人必見】新聞が面白くなる選び方■●どの新聞を読むか、ロザン菅、宇治原それぞれの決め方*宇治原さんの意見はもっとも、菅さんの意見は目からウロコ、それを瞬時に解る二人のリズム、最高です。凝縮したら菅さんの意見、物事の神髄をついているような気がします。◎ロザンの2人は進学校として知られる大阪教育大学附属高等学校天王寺校舎の同級生。1年生の時、バスケットボール部の夏合宿で意気投合し、どんどん親しくなった。3年生になった4月、菅から「お前と話してると楽しい。芸人にならへん?」と誘い、宇治原は二つ返事で快諾。菅はさらにコンビの売りになるからと、宇治原へ京大受験を勧めた。宇治原は現役で京都大学に合格したが、菅は受験に失敗し、浪人となる。 ◎お互いに相方の言った言葉に、「おっしゃるとおり!」と返していることがある。この言葉使いでも分かるように、言葉が乱暴ではないことがいい。また、二人の服装も、変にブランドものではないし、薄汚れた感もない。こぎれいで、首元がだらしなく見えないから好き♪◎■2011年3月、第4回国際教育学会・舘糾(たちただす)賞を受賞した。■勉学の推奨・啓蒙に尽力した人に贈られる賞であり、漫才コンビが選ばれるのは極めて異例。同学会は授賞理由について「2人は高校在学中に目的を持って勉強する大切さに気付き、自分たちに合った勉強方法を見いだした。その活躍によって小中高生は一生懸命勉強することの意義や知識の活用の幅を認識している」と発表した。3月4日、宇治原の母校である京都大学で開催された記念シンポジウムで授賞式が行われた。■京大芸人■■身の丈にあった勉強法■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・
2020.05.07
コメント(2)
■かつて日本は子どもの楽園だった。■明治期までは日本は子どもの楽園とみなされていたのだ。 「子どもの楽園」とは、江戸末期から明治初期に日本を訪れた欧米人に愛用された言葉だという。(以下、渡辺京二『逝きし世の面影』より)明治10年に来日し東京大学で教鞭をとり、大森貝塚を発見した生物学者モースの評。「モースは言う。『私は日本が子供の天国であることをくりかえさざるを得ない。世界中で日本ほど、子供が親切に取り扱われ、そして子供のために深い注意が払われる国はない。ニコニコしている所から判断すると、子供は朝から晩まで幸福であるらしい』」(P390)■高瀬仁の「諸悪獏作」日記■ 新型コロナウイルスの感染拡大に伴う休校や外出自粛の長期化によって、親子ともにストレスを抱える状況が続いている。虐待やドメスティックバイオレンス(DV)が懸念されているが、相談件数が減っている県もあり、「相談する余裕さえなく、被害がより潜在化している可能性がある」と警戒を強めているという。■児童相談所全国共通ダイヤル「189(いちはやく)」■虐待に気づいた人からの相談だけでなく、子ども、保護者のSOSがいちはやくキャッチできるよう、児童相談所全国共通ダイヤル「189(いちはやく)」が運用されている。■なかつたらうマンモスを狩る男らが弱き子供を虐(しいた)ぐるなど■ (我孫子市 島津康右) 今から100年少し前のわが国では、子どもたちは虐待されるどころか、驚くほどの自由を享受していたというのだ。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・
2020.05.05
コメント(2)
悟りといふ事は如何(いか)なる場合にも平気で生きて居る事であった。 正岡子規 俳人にとって悟りとはいつでも平気で死ねることではなく、生をひたすら愛(め)でることであった。激痛にのたうちまわるなかでも、弟子たちを頻繁に迎えた。 薬や麻痺剤を服用する一方で、パン、スープ、鶏卵、刺身、焼き物、飯と三食しっかり食べ、間に牛乳や菓子パンも。死の直前まで床で画譜画帖(がじょう)を楽しみ、絵筆をとり、料理や社会情勢・教育を論じた。「病床(びょうしょう)六尺」から。2016.3.16朝日新聞 「折々のことば」341■病牀六尺 正岡子規 二十一■ 俳句や短歌、文章の革新運動を進めた正岡子規は脊椎カリエスに侵され、34歳の若さで世を去った。その最晩年の随筆『病牀(びょうしょう)六尺』は、明治35(1902)年の5月5日から亡くなる2日前の9月17日まで計127回、新聞「日本」に連載された。不治の病で床に伏し、激痛と闘いながらも森羅万象への好奇心を持ち続けた日々の記録は、今も読み手の心を揺さぶる。■病床六尺、これが我世界である。しかもこの六尺の病床が余には広過ぎるのである。■6尺は約1・8メートル。その狭い床からほとんど動けない生活がもう何年も続く。そんな厳しい病状から書き起こされる日記形式の随筆は、6月以降一日も休まず掲載された。 コロナウィルスで毎日、家に閉じこもる日々。けれど、買い物くらいは行くことができる。体力が落ちないように家の周りをウロウロと歩く自由はある。台所でご飯を作り、食べる楽しみがある。ネットがあるから、家に居ながらにして、世界の様子が分かる。ブログだって書くことができる。なにより、子規のような激痛がない。子規に比べてなんと自由だ!!そう思って、もう少しこの時期を耐えようと思う。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・
2020.05.04
コメント(0)
♪チャンチャカ、チャカチャカ、チャンチャンチャン・・・(某国営放送の料理番組の音楽)みなさん、こんばんわ。天地 はるなの■「ごちそうさん歌」■の時間がやって来ました。今日は、今が旬の新玉ねぎを使った簡単で美味しい「新玉ねぎのベーコン焼き」をご紹介いたします。教えて下さるのは、■こちらの先生です。■■新玉ねぎのベーコン焼き:材 料 (4人分)■*新玉ねぎ 3個*ベーコン 100g*ニンニクひとかけ*サラダ油 少々*ポン酢しょうゆ*刻み葱■作り方・動画■1.新玉ねぎの皮を剥いて、半分に切り、根本を残して、包丁を入れます。(動画を参照してください。) 耐熱皿に入れて、100gにつき、600wで1分40秒。ふんわりとラップをかけてレンジにかけてください。2.ベーコンは、1cmに切り、サラダ油を入れ、ニンニクと一緒に、フライパンに入れてカリカリになるまで炒める。 いったん、フライパンから出します。3.レンジでふわふわになった新玉ねぎを、フライパンで焼きます。ニンニクのにおいや、ベーコンの旨味を新玉ねぎにうつすわけですね。 4.新玉ねぎに、いい焼き色が付いたら、お皿にうつし、ベーコンを乗せます。 ポン酢しょうゆをかけ、刻み葱を散らしたら、出来上がりです。一人1個、ペロリといけますよ。美味しいものを食べて「ステイ・ホーム」!!それでは、また、お会いしましょう・・・。♪チャンチャカ、チャカチャカ、チャンチャンチャン・・・。つやめいて 新玉ねぎの 白きかな はるな■ごちそうさん歌■■ワカモーレ■■過去のごちそうさん歌■■サバ缶と玉ねぎジャガイモのチーズ焼き■モヤシとキノコの野菜炒め■■野菜ポタージュ■■お好み焼き■■酢醤油卵■■鯖サンド■■大根と豆腐の炒め物■■牛肉とじゃがいものバルサミコ酢煮■■さんまとネバネバ野菜の酢の物■■筍の甘からおかか炒め■■緊急時のオイルサーデン料理■■筍のツナ缶料理■■小松菜とチリメンジャコのたいたん■■冬瓜とろとろ☆中華ステーキ■■玉ねぎパン団子■■簡単料理に愛を添えて■■にぬき■■ツクシ■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・
2020.05.02
コメント(0)
春風や鼠のなめる墨田川 小林一茶上五を「春雨や」「長閑(のどか)さや」とする句稿もある。墨田川の川べりに並ぶ家から慣れれだす残飯、残菓のたぐいをあさる鼠だろう。しかしそのことはいわず、鼠が墨田川をなめていると大きくとらえたところに、江戸の春の情感が一気に溢れた。 一茶は生涯に二万句前後詠んだという多作家で、駄作も少なくないが、この句のように「奇々妙々」(江戸における一茶の後援者で、自らもすぐれた俳人だった夏目成美の評)の作がああるのはさすがだ。 朝日新聞・「折々のうた」大岡信著■折々のうた■過ぎてゆく四季の折々に自然の輝きをとらえ、愛する人を想いながら、人びとはその心を凝縮された表現にこめてうたい続けてきた。「日本詩歌の常識づくり」を目ざす著者は、俳句・短歌から漢詩・現代詩に至るまで、日本人の心のふるさとともいうべき言葉の宝庫から秀作を選び、その豊かな光沢と香りを鑑賞する。朝日新聞連載一年分に加筆。■小林一茶■信濃国柏原で中農の子として生まれた。15歳の時に奉公のために江戸へ出て、やがて俳諧と出会い、「一茶調」と呼ばれる独自の俳風を確立して松尾芭蕉、与謝蕪村と並ぶ江戸時代を代表する俳諧師の一人となった。 明治25年(1892年)頃から、俳句改革の旗手であった正岡子規が一茶のことを注目し始めたと考えられている。子規が新聞日本紙上で連載していた「獺祭書屋俳話」の中で、一茶について紹介していたことが確認できる。更に子規は明治30年(1897年)刊行の「俳人一茶」の中で、 一茶の句の特徴は滑稽、風刺、慈愛の3要素にあるとして、中でも滑稽は一茶の独壇場であり、その軽妙な作風は俳句数百年の歴史の中で肩を並べる者が見当たらないと賞賛した。一茶の有名な句。我と来て遊べや親のない雀 一茶の親友ともいうべき夏目成美は、「しなのの国にひとりの隠士あり。はやくその心ざしありて、森羅万象を一椀の茶に放下し、みづから一茶と名乗り」と、一茶のことを紹介している。このことから一茶とは、一椀の茶や泡沫のごとき人生を表す無常観に基づく命名であると考えられる。 ところで、大ヒットした「USA」という歌を歌うのは、DA PUMPのISSA(いっさ)=一茶。「一茶」という名前は、お茶が沖縄では健康や長寿のために愛され、縁起を運ぶものとして飲まれること、求(ISSAの父)が小林一茶が好きだったことで名づけられ、兄弟は全員「茶」が付いている。コロナ騒ぎで3月、4月と休みだった句会は、5月も休み。( ;∀;)上の写真は、2月10日から3泊4日で行った東京でうつした墨田川。■猪のバトン受け取る鼠かな■■昭和のこども茶碗(ねずみ)■■必殺、ねずみ返し!■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・
2020.05.01
コメント(0)
全19件 (19件中 1-19件目)
1